このページのスレッド一覧(全173スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 49 | 11 | 2014年10月1日 20:19 | |
| 374 | 100 | 2014年11月13日 02:28 | |
| 74 | 16 | 2014年9月22日 07:45 | |
| 357 | 55 | 2014年9月26日 10:22 | |
| 1170 | 113 | 2015年3月3日 11:20 | |
| 602 | 139 | 2014年9月26日 12:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
半押し手振れ補正開始機能について取説を読んでいる人が
少ないようなので書きます。
66ページの注書きに曰く
「・・・半押ししつづけたままにすると、バッテリーの消耗を
抑えるために手ぶれ補正機能は一時的に働かなくなります。」
働かなくなるのは「手ぶれ補正機能」が丸々ですので要注意です。
但し、次の点は不明です。
@どれぐらい押し続けると働かなくなるのか
A半押しをやめるとすぐに機能が復帰するのか否か
B手振れ補正エラー表示との関係はどうなっているのか
手振れ補正の効きが悪くなったといっている方の何人かは
これが原因の可能性がありますね。
考えてみたらレリースの瞬間だけの作動に比べると長押しは
何十倍、何百倍もバッテリーを消耗しているでしょうね。
私自身は、中望遠まではレリースの瞬間作動でまったく問題
ないので、半押し補正開始機能は200mm以上で要所要所でしか
使いませんので全く問題なしです。
何十秒も連射を続けるような場合は問題になるかも知れませんね。
9点
>66ページの注書きに曰く
>「・・・半押ししつづけたままにすると、バッテリーの消耗を
>抑えるために手ぶれ補正機能は一時的に働かなくなります。」
>働かなくなるのは「手ぶれ補正機能」が丸々ですので要注意です。
>手振れ補正の効きが悪くなったといっている方の何人かは
>これが原因の可能性がありますね。
私の撮り方では、それは絶対ないんだけどなぁ・・・(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17985713
3点
てか、数十秒程度で手ブレOFFになるなら、半押し手ブレ補正を付けた意味がないよね(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17985808
4点
私の場合はあてはまるかも知れません。
20コマくらい連写をしているときに限って一コマ二コマぶれたような写真が出てきます。
α77では17コマ全てがきちんと撮れていました。
半押し手ブレ補正をOFFにしてからはまだ長い連写をしてないので、分かりません。
次回の出場は10月12日です。
そこで試してみます。
長く狙うときほど半押し手ブレ補正が欲しいと思うのですが、そこでバッテリーの消耗を考えるのかなあ。
なにか機能と考え方がずれているような気がします。
もしかしたらそんなところが、Sonyの経営状態がよくない原因ではないのでしょうか。
書込番号:17986004
4点
半押し手ぶれ補正は400mm以上にしかいらないと思うけど
付いてりゃナンデモ使う主義の人がいるから
400以下で半押し手ぶれは切った方がムダが無くていいとおもうのだけど
元々シャッターの瞬間に手ぶれ補正が基本的使い方で
手ぶれ補正と表示補正は全く別物だとメーカーも周知させるべきだし
表示補正効果がどのような場合に効果的かを発表しないからこのような事に
500クラスのレンズ内手ぶれ補正も表示に関しては時々カクンと揺れたりするし
絶対では無いと思っている
今ある機能とうまく付き合う工夫もいる
書込番号:17986035
15点
これまでソニーの手振れは本体での機構のためモニター画面では画像の静止状態は確認できませんでしたが、それでは不便と云うことでこの度のような配慮がされたものだと思います。
これでたしかに静止状態の確認が出来るようになって使いやすくなりました。
試しましたが半押しでの手振れ補正は約30秒持続するようです。解除しても再度半押しすればいいです。
普通は30秒もじっと画面を見続けることはなくシャッターを切るのではないでしょうか。30秒過ぎたとしてもまた押せばいいだけのことです。
書込番号:17988111
6点
補正の効き具合を確認する目的でプレビューONにする機能は便利だと思いますが、それがタイムアウトしてOFFになったとしても本来の目的であるシャッター押したあとの補正機能ONは、有効なのではないでしょうか?
もしもタイムアウトしたら機能自体OFFになるなら技術的には本末転倒であり、情けなさすぎだと思います。
書込番号:17988771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ、実際はどう切り替わっているかわかりませんが、
半押しブレ補正と手振れ補正は別物と考えています。
だって、半押し手ブレ補正とはソニーは行っていませんからね…
て、勝手に思っています…
今まで、αでは実際に手ブレ補正の状況を見ることが出来なかったため、
それをブレ補正してその状況を見せているだけですからね…
最初はは面白がって半押しブレ補正を使っていましたが、
ただでさえバッテリーの持ちが悪いのですぐに使用しなくなりました。
手ブレ補正が今までのものとちょっと違う意見もあるようですが、
私の場合、自分が鈍感なのか違いがよくわかりません…
Uになってから、いろんな動きものでの歩留まりが上がっている感じで満足していますが…
実際のところどうなんでしょうかね…
スレ主さん、情報ありがとうございますが…
取説を読んでいる人が少ないように感じるのとは違うかと思いますが…
よくわかりませんが、
半押しブレ補正はあくまでもシャッターを押す前の状況を補正しているのであって、
補正が止まるのとは違うのかと…
実際に撮ったものに対し、手振れ補正がチョッとおかしいのではと思っているかと…
書込番号:17989062
1点
>もしかしたらそんなところが、Sonyの経営状態がよくない原因ではないのでしょうか。
東電はソニーより偉いんですね
書込番号:17989461
2点
αのボディ内手振れ補正機能、
コニミノが始めた当初は、ファインダーに手ぶれ量を示すインジケータが有りましたよね。
「そのインジケータ表示が落ち着いてから、シャッターを押して下さい」
取り扱い説明書の上では、そのようになっていたかと思います。
…あるいは、その辺りの仕様変更でもあったか?
以下、余計だけど、
>東電はソニーより偉いんですね
それこそ、アナタは偉そうに言える立場かよ?
書込番号:17990543
4点
半押し手振れ補正機能働いたら本体から「ヴヴヴヴヴ・・・・ンン」って何か音しない?
最初AFの音かな?って思ったんだけれど、
AFスタートボタンをAFMFボタンに振り分けた後にシャッターボタン半押し押しても音がするから
多分手振れ補正の微弱振動音だと思う。
結構長い間音してるから、それなりに止まってると思うんだけれど。
こういうのってさ
「性能なの?故障なの?」って所から「性能なんだ」って解釈されるより前に
メーカーが発表した方(調査中なら調査中でも)がダメージ少ないんだけれど、
欠点は隠せばいいという風潮がどのメーカーでもあるよね。
書込番号:17994958
1点
そもそも全押し手振れ補正ってあったのだろうか?
一押しならあったかもしれないが。。。
書込番号:18002882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
新品交換品が届いて約1週間経って
ようやく雨模様の天候から解放されたので
空いた時間にフィールドでテストしてきました(=゚ω゚)ノ
まずはとりあえずの感想(すべてJPEG撮って出し)。
・No.1
α77Uのキットレンズは、やはり逆光は得意ではないようだが
太陽相手にこれだけ大胆で豪快なゴーストなら逆に面白い表現が出来て楽しめそう(笑)
・No.2、No.3
完全に日の入り後で光の条件は良くないが
私の感覚では、クリアー感と同時に線の鋭さを感じるが
線の鋭さはコンデジのようなわざとらしい物ではないと思う。
これは新センサーと新エンジンのおかげか?、それともキットレンズのおかげか?(笑)
・No.4
日の入り後にうろちょろしてる野良相手にAF-Cを試してみたが
毛のコントラストが低い相手でも、面白いようにAFが食い付くのは病み付きになる気持ち良さ(´ω`*)
α57ならこの条件でのAF-Cはまず効かないし(笑)
α77UはAF範囲が広いのでアップしたような構図も容易だね♪
という事でちゃんとしたレビュー??でした(笑)
さて・・・
ここからは話が変わってα77Uの手ブレ補正についてですが
α57と比べると手ブレ補正の段数は、やはり落ちてるという判断に至りました(=゚ω゚)ノ
まず最初に、今のソニー機のAモードは通常の蛍光灯の室内等の明るさの環境では
焦点距離40oくらいまではSS1/60、50o付近はSS1/80を維持しようとして
ISO感度が優先的に動いて明るさを調節する制御になってます。
この事を踏まえて
どういう検証をしたかというと
数字メインのカレンダー相手に
手ブレ補正ON・OFFそれぞれ手持ちでSS1/20〜SS1/80を10枚〜20枚ずつ撮って
手ブレ補正有無でのヒット率を計るという古典的で回りくどいやりかた・・・自分なりの確証が欲しかったし^^;
α77Uだけでは分からないのでα57でも同じ事をやります。使ったレンズはDT16-50。。
この時の姿勢はカメラの光軸と地面は平行に、、上や下向きだとカメラの重心が安定して手ブレにくくなります。
焦点距離は換算50o付近が一番分かりやすい。
で!その結果、SS1/50〜1/60でα57は片手持ちで適当に撮ってもそんなにブレないが
α77Uはそんな撮り方だとほぼ全滅だし
しっかり構えて撮ってもヒット率は5割くらい・・・私の場合ね^^;
そんな感じなので
α77Uは三軸チルトですが、α57みたいな「パパママカメラ」じゃない事は、はっきりしました!(笑)
私はAモードメインで使ってる訳ですが
α77Uに限っては室内手持ちの最低SSは1/80〜1/100を維持したいので
室内はオートISOの下限を400〜800にした方が良さそう・・・これも私の場合ね^^;
まぁ、フラッシュ使えば良いんじゃね!って突っ込みもありそうですが
そういう訳にはいかない場面はたくさんあるから長雨の暇な時間を利用してみました(笑)
てか、手ブレ補正機能の不具合って可能性も否定できないが
エラーが出る訳ではないし、SS1/20付近の実験では手ブレ補正がちゃんと働いてるのが分かるんだよね^^;
α57は手ブレ補正の段数は公表してた訳だら
α77Uも補正の段数を公表してくれたら、このモヤモヤは消えるんだけど
ソニーに電話で直接問い合わせしても、公表してない情報は教えてくれないだろうしねぇ(;¬∀¬)ハハハ…
まぁ、この子独特の癖が分かっただけでも良しとするかぁ・・・
ということで、長文失礼しました(。-∀-)ニヒ♪
22点
>で!その結果、SS1/50〜1/60でα57は片手持ちで適当に撮ってもそんなにブレないが
>α77Uはそんな撮り方だとほぼ全滅だし
>しっかり構えて撮ってもヒット率は5割くらい・・・私の場合ね^^;
これは手ブレ補正「入」での実感ですヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:17982249
3点
壊れてるだけならいいですね…
中級機の手振れ補正がエントリー機に負けたら切ない…( ´△`)
書込番号:17982251
11点
>あふろべなと〜るさん
α77Uの手ブレ補正機能は
これまでのAボディとは何かが違うのは確かです・・・。
特にSS1/60付近・・・(´・ω・`)ショボーン
敏感な人は
α58でも手ブレ補正に違和感を感じる人がおられるみたいなので
αに統一されてからのAボディは何かが変わったかもです(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17982266
5点
>あふろべなと〜るさん
何処かで
α77Uに対しての総合的な何かの感想を言ってなかったけか???(。´・ω・)?
書込番号:17982393
3点
モンケもすっかり
くだらん画像使い回す
降感度フジ婆になったもんだ。
葵葛さん
先代77の手ブレ補正も貴方が指摘する
弱さがあった。
99は57より強いし、7s無音シャッターは
24-70あたりだと5段位効くかんじ。
画素ピッチが絡んでるんだと思います。
書込番号:17982454 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
葵葛さん
> で!その結果、SS1/50〜1/60でα57は片手持ちで適当に撮ってもそんなにブレないが
> α77Uはそんな撮り方だとほぼ全滅だし
> しっかり構えて撮ってもヒット率は5割くらい・・・私の場合ね^^;
自分はα77Uを仕事でも使っています。ウェストレベルにカメラを構えてパシャリ、カメラを持ちあげて上から見下ろすようにパシャリと、完全に3軸バリアンに頼っての撮影です。レンズは葵葛さんと同じDT1650を使っていて撮影は室内のみ。Aモードで絞りはF5.6に固定し、SSは1/60が多いです。焦点距離は16-50mm(スマートテレコンで2倍にすることも)まで万遍なく使っています。
で、手ぶれ補正なんですが、全くピントを外すことなくジャスピンの連続で喜んでいました。撮影時はさすがに片手持ちはしていないので、手ぶれ補正が機能しているのかはわかりません。これがα77(無印)を使っていた時は、時々、あれ?とピントを外すことがあって、撮影直後のピント確認は必須でした。これは手ぶれ補正の問題では無くAF精度の話かも知れないけど、α77Uでは撮影後のピント確認は省略してもまったく問題ないほど頼れるようになったので、今回のレポートは正直、意外でした。
私の場合、手ぶれ補正を切っても問題ないのかも知れませんが、1/60付近でピント精度と手ブレを全く感じてない人もいるということで、補足させていただきます。
書込番号:17982461
15点
モンスターケーブルさんが、いつに間にか私以上の超辛辣キャラになっていて驚いた。
それはさておき、
>> 葵葛さん
どーです?
「最新のAマウントEVF機」では、絞りプレビューと拡大表示は併用出来ますか?
α99では、プレビューと拡大ボタンの「どちらを先に押した場合でも」、拡大表示はキャンセルされる(あるいは、なされない)ようですが。
こーゆーところが、私のようなクソうるさいユーザーの餌食になるんですけどね。
それは、ソニーEVF機の未熟なところであり、その程度が知れているのにEVFへ一本化したソニーの嘘臭さという…。
ま、私は誰かさんのように変なことは言わないですから。
以上の点なども含め、今後も感想などお聞かせ頂けると有難いです。
書込番号:17982499
6点
α57とα77Uとの手ブレの動きが少し違うのが原因なのかもしれませんね。
400や500でα77Uを使ってますがファインダー像はぶれていますが
撮影したものはちゃんと写っています。
ブレ加減細かく揺れているとか大きく揺れているとかα77Uでは感知できないブレが
あるのかも知れませんね。
書込番号:17982514
1点
ひところオリンパスの手振れ補正でSS1/100前後での微ブレが問題になってましたね。
PEN系の3軸手振れ補正でもその後のPENやOM-Dの5軸手振れ補正でも出ていたようですから、ボディ内手振れ補正機構には付き物で完全に消す事が難しい「振動」のようなものが出てくるんでしょうね。プラのE-PL系でも金属ボディのE-M5、E-P5、E-M1でも同様みたいなのでボディ素材による固有振動でもなさそう*_*;。
結局これは「仕様」という事で、対策としてはシャッターを切る時に工夫してやるモードでなんとかしているようです。(ソニーで言うところの電子先幕シャッター?)
α77Uにも電子先幕シャッターが付いているかと思いますので、これを使った場合と使わない場合で手振れ補正の効きに影響が出るかどうか一度ご確認をば。
α77(U)がAPS-Cの24MPなので16MPと較べてピントにシビアになっているのは確かだと思いますから(D800の36MPで騒がれたように)α99の24MPに比較して余裕が少ないのでその点も関係しているのかとは思いますが。
書込番号:17982926
1点
画素数増えると手振れ補正同じでも効きは弱く感じるよね。
俺の場合300G使って液晶見ながらシャッター速度一桁で猫とか撮るけれど、
等倍で瞳に写ってる点光源見てブレて使えないって思うような感じは5割も無いかな?
そりゃ撮影姿勢が悪い時とかは何度撮影してもダメだけれどね。
あまりにもぶれるようなら持ち方変えてみるとか。
LVでの構え方ってファインダーの時とはチョット力入れる筋肉違うから。
この画素ピッチで撮影のお作法(D800とかのような)要らないのは
APSなのとTLMなのが効いてるのかなとも思える。
俺の場合、
立った状態の手持ちでの夜景撮影50mmF1.4のレンズでシャッター速度1秒で撮影した物を
その場で一緒に撮影に行っていた友人に拡大ボタン押して見せて見せたらドン引きされた
(光源がぶれてないから)位だからあまり参考にならないかもしれないけれど。
とりあえず友人(キャノン所有)には「SONYの本体手振れ補正優秀だから」と言っておいたw
書込番号:17983163
4点
すいません。
出来ればα77IIで同じ条件のSSテストして、同じヒット率のSSか、手ぶれ補正を切った状態のα57とα77IIのSSの差があるか解りませんか?
手持ちだと画素ピッチと腕力絡みますから。
自分はα57とα77のSSのヒット率の変わらないんですが、葵葛さんは変わりそうなので確認です。
書込番号:17983170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
α55と比べてα77Uの手振れ補正が機能が弱くなったと思わないのですが、
α57と比べるとシャッターユニットが1/8000まで対応しているので
大型化で振動が大きいのかな?って思ったりもします。
僕は片手で撮ることはなく、両手でしっかりと押さえて撮影してます。
あまり参考にならないかも知れませんが85mmで1/13秒で撮影サンプル
ピント位置は左目上付近です。右目はピントから外れてます。
α55と比べるとα77Uは解像度、高感度、手振れ補正いずれも好印象ですけどね。
書込番号:17983888
9点
みなさん、コメントありがとうございます☆
前回立てたスレでα77Uについていろんな情報を頂いたので
今回は
電子先幕シャッターとシャッター半押し手ブレ補正(α77Uのみ)のON・OFF、
ファインダー(メガネ有る無し)、LV、も組み合わせて検証してます。
最初の個体は明らかに不具合があったのですが
交換品はまぁ普通に使えてるので、不具合は無いという前提での実感です(´・ω・`)ショボーン
一応、ソニーにも問い合わせてる最中です^^;
同じ画素数のα900・α7(レンズ内手ブレ補正ですがw)は
室内の手ブレはこれといって気にすること無く使ってきました。。。α900は手放しましたが。
なのでこれらと比べてもα77Uの手ブレ補正機能は弱く感じます、、、私の場合^^;
まぁ、不具合でなければ最低SSに気をつければ良い、、ってだけですが(笑)
それから
α77Uは絞りプレビューとピント拡大の同時併用は出来ません。。
私はα57もα77Uも絞りプレビューは全く使わないんですけどね(笑)
書込番号:17984113
1点
77Uと77と比べて手ぶれ補正能力が落ちたとは思いませんし、57は、持っていませんが55と比べても手ぶれ補正能力は劣っていません。
試しに/60秒と1/8秒で50ミリの画角で近づいて撮ってみましたが、1/60秒では、100%ブレません。
1/8秒で7割ぐらい大丈夫です。シャッター半押し補正あるなし関係なしです。
1/60秒程度で5割もブレるのでしたら、手ブレ補正ユニットが故障している可能性があると思いますので、修理に出したほうがいいかもしれません。
書込番号:17984182
8点
α77UはAPS-Cセンサーで2400万画素: 366.6平方ミリメートル。
α99はフルサイズセンサーで2400万画素: 855.6平方ミリメートル
フルサイズ換算にすると、
2400万画素x 855.6/366.6 = 5600万画素
ひえー! 素子密度は5600万画素相当なのだ。
大変ですね。
α77U、そんなに手ぶれが気になるのかな?
私はそんな事気にしないが。
α77Uが換算5600万画素相当なら、早くフルサイズ後継機で4800万画素が欲しくなりますね。
2400万画素で6年間停滞しているAマウント君、充分寝たでしょう。
あとはウサギのようにダッシュ!
さもないと、寝るウサギで終わってしまうよ。まあ、それも運命と諦めますがね。
書込番号:17984206
1点
画角に対する画素数でしょ
同じセンサーサイズでピッチを比べるなら意味があるけどさー、フルサイズの2400画素とAPS-Cの2400万画素とで画像ピッチを比べることになんか意味あんの?
書込番号:17984868 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
葵葛さん
フルサイズとAPS-Cは面積で2.35倍違いますから、同じ画素数のα900とα77IIだと一画素当たり1/2.35小さいんですよ。
α57とα77IIだと1600/2400なので2/3なので、α57よりα900の方がぶれないですよ〜
ブレは画素ピッチ面積内ならブレとして写真には出ませんので、同じSSなら、ある程度小さくなると派手に写真に現れるんです。
後、実焦点距離で比べないと意味はないです。
書込番号:17985033 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
露光中にボディがどれだけぶれているか?
これを揃えないと比較しても無意味かと。
洗車すると雨が降る説と同じか?
書込番号:17985265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
補足ですが、ブレだけの計算なら同じ画角だと約1.5/2.35なので、フルサイズ3600万画素でAPS-Cと同じ画角のAPS-C2300万画素相当のピッチと同じになるんですよ。
同じサイズのダイならそのままピッチの大きさでブレの差が出ます。
書込番号:17985307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SS1/60の手ブレ補正機能ONの手持ちで
普通に撮って、ブレてるのとブレてないのが半々なのはα77U・・・
同条件のα57・α7はブレた写真はほぼない・・・
これは2400万画素APS-C機では普通の事なのでしょうか??
でも友人の同画素D7100では今回と同じような条件で撮っても
α57やα7同様に手ブレに関しては違和感なく撮れるが
私のα77Uを友人に使わせたら「確かに手ブレ写真が多いね・・・」と言って首をかしげる・・・。
今まで普通に出来てた事が
α77Uでは出来ないので心の中はモヤモヤでいっぱい・・・(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17985672
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
先月買ったα77Uは長時間露光で写真真ん中にでかい輝点が出たので
購入ショップに点検に出したら結局は新品交換になりました^^;
私の個体は、別個体と比べて指摘した箇所以外のノイズも多い印象です、、との事らしい(;¬∀¬)ハハハ…
で!先日「α77Uは手ぶれにシビア??」的なスレ↓↓を立ち上げましたが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=17857741/#tab
最初の個体はどうやら手ブレ補正機能もバグってたっぽい・・・。
外は雨模様でフィールドでの検証は出来ないので室内になりますが
とりあえずワキを開けてブレやすい姿勢でのLVで
シャッター半押し手ブレ補正「入」「切」、それぞれ数百枚程度の試写して見ましたが
新しい個体は長年使ってきたAボディ同様、違和感も問題も無く撮れる。。
一応α900も問題なく使ってたから
やはり重さの問題ではなかった!(笑)
α77Uの手ブレ補正機能に違和感のある人は少なからずおられるみたいなので
どうしても気になるなら一度点検に出した方が良いかもしれません・・・^^;
α77Uはリリース後、一年経ってないでのメーカー一年保証で何とかなるかもしれませんしね^^;
ということで、一応のご報告でした。。。
それと「α77Uは重いのに何故買った!」と、しつこく揚げ足取る粘着者に目を付けられてるが
実はα77Uが重いんじゃなくてキットレンズが重いだけなんだよね(笑)
常用してるA30oマクロ付けたらチョー軽いし
3軸チルトも相まって取り回しが良いったらありゃしない♪(*´・д・)(・д・`*)ネー
25点
私も一度点検に出してみようかな。
α77で撮っていたときよりもぶれた写真が増えたように思います。
シャッター半押しブレ補正をOFFにしたら、少し良くなったようにも思います。
初期不良というかこんな感じのことが多いように思います。
普通に動けばα77ももっと売れていたのにと思います。
α77Uのボディはとても軽くなっていますね。
使いやすいので、みなさんに使って欲しいです。
キヤノンの7D2が発表されて、ちょっと気持が動きそうでしたが、2マウントにする金銭的余裕が無いので、連写はα77Uで、風景はα99でがんばろうと思っています。
トラックシーズンが終わったら、点検に出してみようと思います。
書込番号:17958286
5点
な〜るほど個体差だったわけね、でも誰でも撮った画像が眠いな〜という所から「これ手振れ補正がおかしいんじゃ?」って気付けるかですね。ユーザーにそういう目利きが出来ないとただただ不利益を与え続けるような製品を出している事は問題がありますな*_*;。
とりあえずα77mkUを購入された方は、単に動くかどうかの初期不良チェックでもしっかり撮って手振れ機構はちゃんと機能するかどうかを入念にチェックする必要がある事が分かったことはスレ主さんのお手柄ですかね^o^/。
書込番号:17958491
6点
「?」と思ったら遠慮無く点検に出したほうがいいですよね。
手ぶれ補正ユニットを交換してから、AFのジャスピン率も上がったような気がします。AFに信頼が置けるようになったので、撮影後のビューは表示させない設定にしてテンポよく撮影できるようになりました。
書込番号:17959035
3点
>シャッター半押し手ブレ補正「入」「切」、それぞれ数百枚程度の試写して見ましたが
この枚数でのエラー表示だとソニー側はすぐに気が付きませんか???
手ぶれ補正ユニットが写真撮影枚数が増えてハード的に問題が起きて起きるエラーなのか?
それとも制御ソフトがハードに悪影響して写真撮影枚数が増えて起きるエラーなのか?はっきりしてませんよね。
1年の保障期間が過ぎれば、自然故障と判断が一緒になり有料修理にならないか?心配になる。
手ぶれ補正ユニットを有償で交換したら果たして費用はいくらかかるのか?更に心配になる。
書込番号:17959633
5点
ノブヒロ@上野さん
手ぶれ補正ユニット交換後、シャッター半押し手ブレ補正「入」での撮影はどうなりましたか???
書込番号:17959706
1点
>ぴっかりおやじさん
前の個体は気難しいヤツだなぁ・・・と思ってましたが
新しい個体になってからは、今までのAボディと変わらず使えそうな印象です。
しばらく雨が続くのでフィールドでの検証はもうちょっと先になりそうですが^^;
書込番号:17960346
3点
>salomon2007さん
この手ブレの違和感がハードの問題だとして
ロットでばらつきがあるとしたら考えものですね・・・(;¬∀¬)ハハハ…
α77系は呪われてる??(((( ;゚Д゚)))ガクガクフ
書込番号:17960370
2点
>ノブヒロ@上野さん
新しい個体は昨日一昨日に届いたばかりで、お家で1000枚程度しか撮ってないですが
目の前の霧が晴れたように普通に使えてます。。。
少なくとも私の前の個体は、手ブレ補正機能に何かしらの問題があったっぽいです^^;
書込番号:17960393
1点
>blueskyroad959さん
揚げ足取りの粘着者はお呼びではないんだが(;¬∀¬)ハハハ…
私の前の個体は「手ブレエラー表示」は出たこと無いから「手ブレ補正の違和感」と表現してる訳だし
今回は購入ショップでの新品交換なので詳しい事はよく分からんのよ・・・
読解力の無さは相変わらずで・・・(;¬∀¬)ハハハ…
書込番号:17960424
4点
>先月買ったα77Uは長時間露光で写真真ん中にでかい輝点が出たので
もしかしてセンサーのドット抜け???
通常の使用では問題なくて、工場の検査では合格のレベルだとわからず使用してるユーザーがまだいるのかも知れな
い???
書込番号:17963548
3点
> 工場の検査では合格のレベル
だから出荷されている。
> 通常の使用では問題なくて
だからここにもクレームが記載されていない。
極めてまっとうなご意見だと思いますよ。
当たり前過ぎて他の方が放置するくらいに。
書込番号:17963827
4点
>blueskyroad959さん
だから!!
貴方はお呼びでないんだって!!
貴方のカキコは全部憶測だし・・・(。-`ω´-)Уー~~
書込番号:17963995
6点
>もしかしてセンサーのドット抜け???
ホットピクセルはどのメーカーでも起こりうる現象なのはご存じかしら???(。´・ω・)?
私の最初の個体は、たまたま購入直後に輝点が現れて、購入ショップが良心的だったから新品交換になっただけ。。。
粘着質の揚げ足取りってホント見苦しいねぇ・・・・(;¬∀¬)ハハハ…
書込番号:17966411
2点
葵葛さん
買いたくても買えないかわいそうな人なんで温かく見守ってやってくださいな。ワラ
書込番号:17966581
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
「風景写真」9-10月号、丹地敏明氏がペンタックスK-3で撮影した写真数点が載っていました
最初フルサイズかと思っていたので、K-3と分かってびっくりしました
ローパスレスか否かの違いもありますが、BIONZ Xのα77IIなら同等の解像感は得られると思います
7点
〉風景ならコンデジで充分
ぜひコンデジで撮影した風景をアップして欲しいですな。
書込番号:17950155 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
丹地氏なら 昔からペンタックスなので、645とKですよ。
プロは 条件を考えて撮るので 鮮明に撮る技術を持っています。
書込番号:17950166
5点
〉風景ならコンデジで充分
#$%&/:;<\@^_^さんの技量に似合うカメラは、何なのだろうか…
書込番号:17950399
10点
>#$%&/:;<\@^_^さんの技量に似合うカメラは、何なのだろうか…
ガラケーのカメラ機能でしょうね(笑)
PCからアクセスしてるコメントって見たこと無い気がするし(。-`ω´-)Уー~~
書込番号:17950408
25点
>ほら男爵さん
ほら男爵さんの各コメントは公平的な一般論だと思うので、今のままで居てください♪(´ω`*)
書込番号:17950584
8点
あの方の作品は、本当にしびれますよね!
僕がペンタックスを愛用するようになったきっかけは…あの方です♪
実際、APSーCで十分だと思います。
また、オリンパスのXZシリーズなんかで気合い入れて撮ると…風景も魅力的ですよね。
書込番号:17950615
6点
>風景ならコンデジで充分。
いやいや、やっぱり風景は645でしょう。
書込番号:17950648
5点
風景は・・・脳内カメラがベストだぁ〜\(◎o◎)/!
書込番号:17950682
4点
〉風景ならコンデジで充分
この方が持っておられるキヤノンのフルサイズ機では、風景写真が撮りづらい、ということを逆接的に表現されているのだと思います。
書込番号:17950747 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
あれ?待てよ
まさか持ってない、なんてことはないよね?
いつも口ばっかりだけど…(笑)
書込番号:17950765 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
APS-Cでいいか、135フルサイズか645か…納得のいく範囲で選べばいいと思いますよ。
ただ正直なところ、TLMがあるカメラで風景撮影は気分的にどうかと思いますね。
あれってAFの為にあるわけですから、AFを使う必要性が低い風景撮影では、どうも生理的に受け付けません。
同じソニーのカメラなら、Eマウントの方が良いよね。
…でも私はFEを買わないけど(笑)
書込番号:17950772
4点
ま、「動体撮影が不得手なEVFオンリー」という道を選択していながら、その一方で「風景もどうなんだか?」と思えるAマウントであると、そう言いたいだけですよ。
三脚にしても、「普通の人は使わない」って勝本さん公言してたからね。
そういうコンセプトの製品群ってことでしょ。
レンズだけは素晴らしい。ソニーのくだらん冒険心でボディが糞。
FEなんか絶対買わないよ。
未来を感じさせてはくれるけど、実際に未来は無いというのが企業イメージとしてあるからね。
ソニーって、要するに「試しにやってみました」を売りにしている会社でしょう?
それこそが「システムもんに不向き」。
本当はデジタルイメージングに強いのは分かってるんだけどさ、それも「自社の強みを顕示する」に終始しちゃってる気がするんだよね。
そもそも、このAマウントを始めた時に「まずはコンシューマー向けから」なんて言っていたけど、逆に、最初からプロ向けでやった方が良かったんじゃ無いの?とすら思うね。
一見、「みんなのカメラ」みたいなこと言っていながら、ある程度以上のことが出来るのは高額なレンズ限定とかね。
いつもどこか、何かが違うと思うよ。
おっと、Aマウント不人気の理由…になっちまった。
ま、ソニーね、そりゃ黒字化もないわけだと思うよ。
勿体無いよね。
書込番号:17950884
7点
紙面サイズと被写体次第で撮像素子サイズも画素数もなんとでも
なるかも?
600万画素でもまだまだ現役と思うのは私だけか。
せっかくTLMが約45度傾いているんだけど、
撮像素子から反射した光の行方は気にならない人もいるんだなと。
書込番号:17950903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いつも思うんですけど、カメラを会社のイメージとか業績で批評するのはどうなんでしょう? カメラの話と企業の話が交じる、そういうの一緒くたって言うんだと思います。
風景写真って、自分もコンデジで十分に綺麗に撮れると思います。但し、やっぱりレンズがコンデジでは選択できないですよね。もっと広角レンズで引きたいと思ったり、意外と逆光に弱かったりで、そういうのがレンズ交換式カメラで撮影するメリットではないでしょうか。
ところで風景写真ってどのような写真のことを指すのでしょう? アップした1枚目や2枚目が典型でしょうか? やたら三脚をお持ちの方が多かったですが、昼間であれば不要ですよね。2枚目の夕刻の写真も手持ちで何とかなりました。飛行機の写真は欄干にカメラを置いてセルフタイマーです。三脚を一応持参したのですが、一度も使わなかったです。皆さん、三脚は積極的に使いますか?
書込番号:17951034
18点
私は未だに、ISOがころころ変わる状況に慣れなくて、
余程の事がない限りISO 100固定で撮ってます。
頭が固くなった爺さんは順応性がない。
フィルム時代にコダクローム64ばかり使っていたので、
フィルム時代の感覚から進化できていないです。
なので望遠でなくても、三脚は結構使いますね。
書込番号:17951157
5点
ホント、伝わらないもんですね〜。
私は、カメラを会社のイメージとか業績で批評しているのでは無いですからね。
逆ですよ。
「カメラを実際に使っていると、会社のイメージの通りだな」と、
そういう感想を述べていると言った方が近いと思いますけどねぇ。
それに、一緒くたも何も、では全く別と考えるのもどうだか?
ま、お好きに…。
書込番号:17951344
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
8万円の価格差はクロスセンサーの数とファインダーのコストの差?
http://kakaku.com/item/K0000693648/spec/
α77 II EOS 7D II
-----------------------------------------------------------------
24.3MP_______________20.2MP
79点位相差AFセンサー(15点クロス) ____オールクロス65点AFセンサー
有機ELビューファインダー _________________光学ファインダー100%
ISO 100〜25600(最大51200)_____________ISO 100〜16000(最大51200)
12 コマ/秒 ________________________________10 コマ/秒
RAW 12 bit ________________________________RAW 14 bit
3インチ122万ドット3軸チルト液晶_________3インチ104万ドット液晶
120,800円(キタムラ)_____________________199,170円(キタムラ)
6点
>8万円の価格差
ソニータイマーの差とか。(^^;
それは冗談として、
性能だけではなく、耐久性や寿命、信頼性(故障率)などの要件での
比較をしてみたいかな。
書込番号:17944783
11点
う〜ん…使い込んだ五年後の…余力的なタフさが気になるね。
書込番号:17944836
9点
初値同士で比べないとアンフェアでは? 14万位じゃなかったでしたっけ?
後の値段差はブランド代でしょう。
書込番号:17944859
14点
そういう比較は、7D2がちゃんと発売されてから考えればよいんじゃないですか?
前のα77の時も「スペックでは7Dに勝った!!」とか大騒ぎだったじゃないですか
書込番号:17944933
27点
比較する事がキヤノンに失礼でしょ!ニコンとキヤノンの比較なら分かるがソニーでは相手にもならない。
書込番号:17945055
32点
カメラって、単体比較って、どうなんでしょう。
SONYは、長玉系は、薄いし。
夜の撮影に、液晶ファインダーって、どうなの。
書込番号:17945099
7点
sony レンズあまり無いもん、信頼おける長玉もないしね。
書込番号:17945107
18点
こんばんは。
>8万円の価格差はクロスセンサーの数とファインダーのコストの差?
おそらく7DUは超注目機となると思われますが、その機種より大幅に安い?77Uは
意外なほどの宣伝効果が得られるかも?
純正レンズよりシグマやタムを買う方が結構居ますが、あれと同じ感覚で買う人が増えるかも??
書込番号:17945136
9点
う〜〜んとね………、マジレスすると、
動かない鏡と動く鏡。
電子部品とガラスの塊。
バッファの深さ。
センサコスト。
…………。
まあ、要は、家電品と機械の差じゃね〜〜の?
ドッチが『勝ちか』とか、そう言う話じゃないからね♪。
書込番号:17945196
19点
秒12コマと言いつつ、絞り開放・f3.5固定の水増し連写でしょ? α77IIは実質秒8コマ機に過ぎません。
バッテリーは根本的に保たない、400枚そこそこですし、各所の作りを見れば、「家電」ではあるけど、
これで5年タフネスに使えるかというと大いに疑問なハードです。
大体、世代毎に(α700・α55世代、α77以降)と操作性は微妙に違うし、方針もころころ変るような
ものをプロが使えますかね?? 望遠レンズもきちんと揃っていないし、突っ込み所は山ほど。
しかも、ミラーの上下動がないくせに、シャッターの耐久性は15万回クリア。
かたやEOS7DIIがミラーの上下動込みで20万回。
書込番号:17945241
29点
きっちりEF400mm F4 DO IS II USMをリニューアルしてくる所は
さすがと思う。
海外のレポートでもソニーのAマウントにおける方針に不信感を抱いているレポートが
数点見られます。
それぞれのメーカーがいい商品を出せばそれはそれで市場の活性化になるでしょうね。
書込番号:17945307
9点
年末〜新年のライバル機種?対決?
が楽しみですね。
書込番号:17945355
2点
MiEVも夜景撮影には頓珍漢
夜景だから液晶ファインダーがものを言う
書込番号:17945423 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
長玉長玉言うしかないのは
一眼レフの取り柄が狭まってるから。
7d2+15-85なんか、ファミリーフォトじゃ
α6000+16-70の機動力に勝てなかろう。
三年後、7d2 2.0とかやってる間に、
圧倒的に高性能なα6200が出てくるよ。
書込番号:17945469 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
なぜ、α6000の話に??
>sutehijilizm氏
昨日の投稿もそうだけど、これぐらいの時間になると、酒でも入って、呂律も回らず、話の脈略もおかしくなって、
ただ感情のままに書き殴っているように思えるが(笑)
書込番号:17945483
27点
AGAIN!って人もソニーのレンズラインナップにケチを付けるヒマがあったら、
ニコ1のラインナップを憂いなよ。
いま頑張らないと、RX100やFZ1000どころか、今度パナが出した1インチスマホに客持ってかれるよ(^-^)/
ニコ1ユーザーの9割は、日本光学という記号になんの思い入れもない、明日サムスンに乗り換えても良いライト層なんだから。
書込番号:17945503 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
別にニコン1は俺にとって、単なる高速連写コンデジだしw 普段は、RX100使ってるし、システムとして無くなって
も良いよ別に。大体、なーんで、α6000からニコ1の話になってんのww
α77IIをうれいているのに、α6000の話にすげ替えた上、さらにニコン1にすり替える。
ディベートの典型的駄目パターンだね。コンデジクラスはコンデジクラスで割り切って使うから。
書込番号:17945525
21点
今はネット上でお祭り状態だけど、冷静に見てAPS-Cに20万円も払えますか?
そして、格安なα77IIやD750のネガキャンに走る人が必ず出てくるでしょう
一ヵ月後のソニー掲示板が心配だ
書込番号:17945559
18点
8万円の差が高いのか安いのか、すべては市場が判断する事でしょう。
日頃から数値でカメラの判断は出来ないと思っている私でも、7DUにはそそられる。
今度、カワセミのダイブに挑戦してみようかな、と思わせる魅惑のカメラだな。
書込番号:17945574
14点
α77Uの初値は15万円くらいだったけどなぁ(´・ω・`)ショボーン
http://kakaku.com/item/K0000653424/pricehistory/
てか、α77Uは唯一無二の3軸チルトでシームレスなLV撮影が出来るから
単純に比べるとα77Uのお買い得感が目立つ、、、キットレンズの出来も相当良いし(≧∀≦)☆
それと夜間のEVFは暗視ゴーグル並によく見えるよ♪
書込番号:17945641
32点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/etc/2014/0915_01.html
サムスンのフラッグシップ機 NX1が海外で正式発表
2800万画素APS-Cセンサー搭載
4K撮影対応、高速連写 15コマ/秒を実現
16-50 F2.0-2.8に続き、50-150mm F2.8 ED OIS Sも同時発表
すでにDxoテスト済みで、apsc史上最高得点を近々発表らしい。
まあAFが効かない連写なんだろうけど、HDRやマルチショット合成で威力を発揮するだろうね。
GH4のデザインに77Uっぽい性能、サムスンも頑張ったね。
メーカー関係なくEVFとミラーレスは応援するよ!
俺はミラーレスが究極進化し、一眼レフ信者が隅に追いやられさえすれば、
77Uが売れずにサムスンNX1が売れても良いぐらいだ。
だってEVFや像面位相差の方がピント精度高いし、EVFの方がMF追い込みや露出・色味調整しやすいから、
理論的に突き詰めれば一眼レフからミラーレスの方が優位かつ将来性があるだろうに。
あと5年もすれば、一眼レフもはや過去の遺産にすがりつくしかない旧弊デバイスになるよ。ミラーレス比で。
これだけ言ってわかんなきゃ、5年前(1D4&d3sと初代ペン)と今の両陣営のスペック較差を見て、
5年後どうなるか考えてみてほしいよね。
ただ、心情的にはソニーやパナに頑張ってほしい。サムスンのロゴはダサく、デザインもチャチい。
ソニーよ、NX1を超えるような77Vを全力で開発してくれよ!
ソニーよパナよ頑張れよ!サムスンなんかに負けんなよ!
(このスレ消すなよ。ライバル機種に関する情報共有という意義もあっての投稿なんだから。)
12点
サムスンにソニーのデジカメ部門を身売りですか?
ツァイスがキムチの漬け物石・・・
そのうちコンタックスブランドも韓国製になるかな?
書込番号:17940314 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
長い目で見れば、ミラーレスの方が成長していくと思っていますが、さすがに5年はないかなあ。
ミラーレスもここ最近の進歩の度合いはかなり鈍っているように感じるし、ユーザー側も一長一短とわかってきたと思って居ます。
コンパクトさが売りのミラーレスですが、結局画質を追求すればレンズは重く大きくなるし、それならば一眼レフの大きなボディの方がバランス良かったりするし、動きモノはOVFで追いたいって層は確実にいるだろうし。
なんだかんだで、ここ最近話題になるのはやはり一眼レフ機だったりしますしね。
結局、一眼レフとミラーレスは棲み分けされていく気がします。
私はどちらも使ってみて、やっぱり一眼レフの方が好きなので、sutehijilizmさん言うところの一眼レフ信者なのだと思いますが、すみっこに追われてもそれはそれで楽しくやっていくと思います(笑)
書込番号:17940367
23点
中国や韓国のお金持ちはニコンやキャノンの一眼レフ使ってます。
でも、日本製のカメラ使ってる人がみんな親日派かと言うとそうではない。
同様に東南アジアで韓国製の家電を買う人も決して親韓ではないようです。
書込番号:17940409
7点
一眼レフなんでも板もありますよ(^-^)/
書込番号:17940470 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
正直、サムスン情報はおもしろいよね!
未知のカメラだし、やっぱり使ってみたいとは本気で思う。
互いに切磋琢磨していけばよい!
誰か…韓国旅行ついでに…お土産にサムスン買ってきてくれへんかな。
書込番号:17940598
4点
コピー&パクリ製品のサムソンですか。
全く興味ありません。ただただ韓国メーカーは不快ですね。
書込番号:17940634 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
スマホのせいでカメラ売れない。
寒寸の売上の7割がスマホ。そのスマホがジリ貧状態。
お疲れ様でした。
書込番号:17940857
10点
液晶パネルの時と同じ展開になる予感。
5年後大丈夫だと思うけど、10年後は真似が出来ない一眼レフしか生き残っていなかったりして。
書込番号:17941115
8点
しかしある意味、FE化を推し進めるソニーにしてみるとほっとするカメラかも
フラッグシップ機、F2.8ズームを出してしまうと、もうNXマウント辞められないですよね
書込番号:17941238
2点
釣りですよね?
韓国なんて買うわけないじゃないですか(笑)
生理的に無理(笑)
書込番号:17941253
26点
サムスンで新マウント…。
誰が、そんな物掴むんだよ♪
書込番号:17941370
13点
あれ?
4K録画というから、きちんとした録画ができるのかと思えば、4Kは24P止まり。
なーんだ、60pはおろか30pすらできないのか。
幻滅。私はただでやると言われても使わない。
なんとかうたい文句が欲しくて、無理やりスペックを作っているような気がしますね。
これでは秒15枚連写も、AFするとは思えないな。
まあ、今までもサムソンはカメラを売っていたのだから、低価格ならこれも売れるでしょう。
安くて4Kの文字が欲しい人は買うと思います。
本当に撮る人は、まあ買わないなー。
APS-Cで幾らDxOを頑張ってもα7やα7Sには足元にも及ばないのでは?
画質を求める人は、小型フルサイズが良いや。
おっと、若くて腕力が有り余る人は、フルサイズデジイチで撮ってくださいね。
私ら還暦組は軽量・高画質に行きますわ。
α7三兄弟の小三元F4通しズームこそ、還暦のためのレンズです。良いですねー。
還暦組が、今一番カメラ購買力が有るのですよ。ソニーは良い所に目を付けたものだ。
ソニーも来年は新センサーで勝負するらしい(AlphaRumors)。
楽しみだな。カメラの熟成度はソニーが一歩かニ歩上だね。
書込番号:17941598
4点
身も蓋も無い良い方をすると、サムスンの余剰人員で作ったカメラという気がします
ソニーのα7、α77II、パナソニックのGMシリーズのような、鬼気迫るものは感じられません
もちろん、そんな低いモチベーションでここまでスペックを上げられるサムスンの技術力
を絶対に舐めてはいけませんが
書込番号:17941759
2点
ひそかに像面位相差AFなのがびっくりした…
28MPは動画ではかなり不利だけども
どう処理しているのかに注目かな
α77のような駄っ作機になっている可能性もありますね
書込番号:17942151
5点
サムスンアルファA.Eマウントにならないことを祈りま す。
書込番号:17943112 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
どうせ側だけ作って中身は日本製の部品ばかりなのでしょう。
スマホと同じですよ。
まあ、それはそれで結構な事じゃないですか?
日本の部品メーカーも工場が動く訳ですから。
書込番号:17943193
2点
キャッチーなカタログスペックだけ追ったんだろうな。
何かそんな無印α77があったなって感傷的になるカメラ。
そして他機種の情報ご苦労様。
イチイチミラーレス最新機種発売する毎にα77Uスレに
情報書き込むのかよ。
せめてα7板やα6000だけにしておけや。
対象が違いすぎて話にならん。
書込番号:17943352
8点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























