このページのスレッド一覧(全173スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 152 | 19 | 2014年9月16日 22:07 | |
| 42 | 7 | 2014年9月14日 11:26 | |
| 394 | 125 | 2014年9月9日 22:12 | |
| 18 | 16 | 2014年8月25日 17:45 | |
| 204 | 63 | 2014年8月30日 01:05 | |
| 43 | 11 | 2014年8月25日 10:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/sports/s_150_600_5_63/index.html
http://www.sigma-photo.co.jp/new/new_topic.php?id=712
シグマが2本の超望遠ズームレンズを発表しましたが、SPORTSラインの製品にはαマウントがありません。
最近シグマの18-35mmF1.8を購入し、シグマには期待していたのですが残念です。
0点
A3ノビさん こんにちは。
自社用は別として現在の一眼レフのシェアーからしてキヤノンとニコンマウントさえ作っていれば商売になりますので、αAマウントのユーザーが増えない限りしようがないと思います。
AFの世界では一世を風靡したミノルタが倒産してしまったのですからしようがないと思います。
精度の問題があるので無理でしょうが、マウント部別売で各種メーカーに取り付けられるように作ってくれれば社外レンズは理想だと思います。
書込番号:17938186
6点
A3ノビさん、こんにちは。
Y社長はフォトキナで現在は国外だと思いますが、
Twitterでαマウントもよろしくっ! てみんなで
呟くといいのかも。
書込番号:17938191
1点
良いではないか。
αマウントには、もともとスポーツ連写するカメラはα77しか存在しなかった。
これはα77Uになり、良いカメラになったが、いかんせん人数が少なすぎる。
本格的にスポーツ撮影する人は、α77Uが出る前にC/Nを使っているでしょう。
だから、αのスポーツレンズは売れないと判断したのだと思います。
普通のレンズで150-600oはソニー用も出しますね。
これで良いではありませんか?
ソニー用はARTレンズのほうが売れると思いますね。
ソニーとしては、α77の大チョンボで人口が減ったのが痛かったね。
仕方がない、過去の済んだこと。
今は、じっくりと進む以外に方法はないですね。α77Uで人口が回復すれば、後からα用のスポーツレンズを出すでしょう。
私は別にシグマが出さなくても困らないよう。
スポーツが撮りたければ、ソニーのレンズを買えばよいし、600oはタムロンもあるし。
何も不自由しないと思うけどねー。
書込番号:17938264
4点
α77Uも全然売れてません。嘘はいけません。
書込番号:17938429
10点
イオスMは全然売れてません。
いやいや商売では客は惹きつけられません。
なっ、元・龍馬(^-^)/
書込番号:17938542 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
超望遠系を使いたいなら、Canon・Nikonが、いいですね。
SONYは、元々超望遠系が、少ないです。
だから、社外品を考えるのでしょう。
少ないメーカーを選んでるのですから、いたしかた無いでしょう。
出るまで待っていたら、シャッターチャンスは、無くなりますね。
書込番号:17938557
9点
>イオスMは全然売れてません。
>いやいや商売では客は惹きつけられません。
>なっ、元・龍馬(^-^)/
元・龍馬もsutehijilizmさんも、この掲示板でわ鼻つまみ者のお友達じゃん。 (^ Q ^)/゛
書込番号:17938633
43点
ナイス!を集められそうだね。
最近すべり気味のグーチョキにしては。
書込番号:17938656 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
ミノルタ倒産してない…( ´△`)
書込番号:17938685 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
引用サイトの発売予定日(未定)のところにソニーの表示は
ないけれど、本文にはソニー用の記載もあるように思うの
ですが・・・
さしあたってはC,Nも発売日は未定・・・を意味しているような。
ソニー用は何時もの通り遅れででてくるのではないでしょうか?
書込番号:17938888
2点
orangeさん
「SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Sportsは、プロの要求に応えるため「最高レベルの光学性能と運動性能」を実現しました。」と説明書きにあるので、
画質はSPORTS>>Contemporary
と想像しています。
おそらくContemporaryはタムロン対抗でしょうから、逆にContemporaryにαマウントがないのなら特に困らなかったかも知れません。
ほら男爵さん
ペンタックス用もないですねぇ。
写歴40年さん
1年遅れでも良いのでαマウントを出してほしいと思いますが、人口が増えないと難しいですかねぇ。マウント交換サービスがあるのだから対応してくれても良いように思います。
jm1omhさん
つぶやきますか。
Barasubさん
本文をしっかり読んでみましたが、それらしい記述はなさそうです。どのあたりでしょう。
書込番号:17939006
0点
SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports最初見た情報では半年遅れで発売するとかしないとか
SIGMA 120-300mm F2.8 DG OS HSMがAマウントで発売されていないところを考えるとSportsラインでは
販売をしないのかもしれませんね。
マウント交換サービスも製品が販売されていないと対応不可だし
とりあえずタムロン対策でContemporaryだけ販売するのでしょうね。
修理サービスを含めAマウントには見切りをつけたのかも知れませんねシグマは
(実際私は修理すら断られましたよww友人の同じ時代のニコン用は修理可能だった。)
書込番号:17939232
2点
今年のCP+で伺ったところによると「ペンタ用とソニー用は、遅れますが今のところ出す予定ですのでご安心下さい」とのことでした。予定が変わっていないことを願います…(^_^; w
余談ですが、タムロンは「ペンタ用についてはゴメンナサイ」と即答でした…( ̄O ̄;)
書込番号:17940240 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ミノルタって倒産したのですが…
初耳です。
コニカミノルタに合併したはずなのに…
コニカミノルタ時代に撤退したのでしたら知っていますが…
まあ、画質とAFでどの程度のものが…
実際、Aマウントで発売しないレンズも過去にあったしね…
SPORTSの方は、一般的使用者とは方向性が違うとシグマは考えたのですかね…
それにしても、2種だすとはびっくりです。
いずれにせよ150-600より50-500のリニュアルとして出してほしかったですね。
50o始まりで使いやすかったし…
600と500ではあんまり差が無い?とも…
書込番号:17940491
3点
とむっちんさん感謝です♪
失礼しましたm(__)m
書込番号:17940739
1点
50-500は持っていますが・・
あのズーンAFは改善されるのでしょうか?
スッスッとAFできればどこのメーカーでもいいのですが
レンズモーターでさらに重くなりそう
カメラ合わせた重さ知ってます?
むしろ400mm/F4.5の単焦点欲しいな
古い400/F5.6は嘘みたいに軽いですよ
画質はwwwwですが
書込番号:17942556
1点
とむっちんさん
情報ありがとうございます。 期待して良いのですね。
ミノルタ400mmF4.5+1.4テレコンより画質、AF速度共に向上することを期待します。
書込番号:17945010
0点
sutehijilizmさん、デング熱とか聞きましたが。
大丈夫なんです?
書込番号:17945237
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
77M2のAFがシビアな原因として、半押し手ブレ補正が影響してるのでは無いか・・・
という書き込みがあります。
自分としてはシビアと感じたことは無いのですが、半押し手ブレ補正が影響するとしたら、
どの様なことが考えられるかと頭をひねってみました。
思い当たったのは『ファインダー像がブレ無いので、ブレが大きく成っているのではなかろうか。』って事です。
そこで、iPhoneに振動計ソフト入れてボディの底に貼り付けて、なるべく意識しないで
手ブレ補正ONで半押し手ブレ補正ON・OFFで撮影してみました。
iPadからの投稿なのでExif飛んでしまいますが、50mmマクロでの撮影です。
普段がOFFなのでテストはOFFが先でしたが、結構違います。扱いが無意識に、
雑に成ってるってことでしょうか。
この手のテストは再現出来ないと、なんちゃら細胞の二の舞いに成ってしまうので、
どなたか追試験してもらえませんか?
15点
先ほど試して見ました
レンズはDT35mmF1.8
シャッタースピードは1/15 絞り4.5
シャッタースピードはわざと遅くしています。
被写体までの距離は約1.5m
OFF、ON各3枚ずつ撮って見ました。
結果、OFFは問題なし、ONでは1枚若干ブレ?ピンボケ?が生じていました。
可能性はゼロではないとも思いますが
ON、OFFの違いなのかは、判断できませんでした。
書込番号:17908197
2点
半押し手ブレ補正ONで繰り返し撮影してみました。
今度はぶれない様に意識してます。
振幅は小さくなりましたが、それでもOFFの時と同じレベルに成らないです。
画像のぶれやピンボケは発生していません。
これって、ぶれてる状況がブレ補正で視認出来ないために、ぶれさせない様にする基準がなくて
結果的にぶれ量が増えてしまうのかもしれませんね。
イメージセンサーの結像のブレは抑えられていても、AFセンサーへの入射光はブレたままなので、
この差がAFのシビアさに影響しているのかもしれません。
書込番号:17908642
7点
以前、手振れ補正インジケーターが無くなった〜ってぼやいたこと有りましたが・・・
手振れ補正インジケーターが復活し、それを見ながら撮れば良くなったりするんでしょうか。
センサーへの入射光の影響だとすれば、鳥さんを超望遠で撮られる方ほど半押し手振れ補正は
便利ながら危険と裏腹なんですかね。
77Uは持って無いので、振動計ソフト・・・こっちの方が面白そうで気になったりして。
書込番号:17909197
3点
重要なのは露光している"瞬間"に何が起きているか?だと思います。
AF問題を除けば、、、
光学式手ぶれ補正でも同じような経験をされている人がいるのかが
気になるところです。
書込番号:17909717
2点
本スレでの皆様のご指摘は何れも的を得た内容かと考えます。
river38さんご指摘の手ぶれインディケーターは、半押し補正開始機能を
使っていない場合のファインダー像そのものが同じ働きをしていると
言ってもよさそうですね。つまり、ファインダー像のブレそのものが
警告になって撮影者の心構え+リリースの瞬間の機械的補正が
相俟って良い結果に繋がっていたのかも。
そう考えると、αの従来(77II以前)方式も人間工学的には優れもので
あったのかも知れませんね。
いずれにせよ、77IIではオプションが与えられたので、自分に合った
方式を選べばよいのだと思います。
書込番号:17910070
10点
何気なくマニュアルを眺めていて発見したことがあります。
66ページの注書きに曰く
「・・・半押ししつづけたままにすると、バッテリーの消耗を
抑えるために手ぶれ補正機能は一時的に働かなくなります。」
働かなくなるのは「手ぶれ補正機能」で「半押しぶれ補正」
だけではない点に注目です。
この機種で手ぶれ補正の効きが悪くなったと仰っている方の
幾人かはファインダーを除いている間ずーと半押ししたまま
かもしれませんね。
どれくらい長く半押ししたままにすると補正が効かなくなるのか
知りたい気がしますが、個人的にはそんな使い方はしないので
全く無問題です。
以上、ご参考まで。
書込番号:17934675
2点
誤変換、失礼しました。
ファインダーを覗く
とお読み替えください。
書込番号:17934692
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
某サイトでどうなってるのか心配というコメントが
余計なお世話だと思いつつ、マジレスで予想をしてみました
α99IIかα88はほぼ確実に出る
α58クラスは、α3000と同じようなボディになるかもしれない
70-300GIIが出るかもしれない
1点
一年半後にどれだけの人がAマウントメインで使ってるかどうかの方が問題・・・
α58みたいな中途半端なスペックのエントリー機は、一眼初心者にはおススメ出来ないし(;¬∀¬)ハハハ…
書込番号:17876227
8点
まあ、国内は壊滅的に売れていない、海外とくにヨーロッパ/北米では好調らしい。
新興国では、ニコンやキヤノンへのブランド信仰とソニーの一眼レフのサポートと販売力不足で伸び悩みらしい。
α77IIである程度やりきった感はありますが、α99とα58ではちょっとラインナップも弱いです。
メーカとしては、なんだか4Kや高感度フルサイズなどで、ニコン・キヤノンと正面からやり合うつもりが無いんでしょうね。
フルサイズにしても、α99がフラッグシップでは、両メーカの7機種相手にラインナップが弱いですし、α99程度で
フラッグシップでは画質的にはD810に負け、高感度じゃD4sや6Dに負け、AF性能じゃD4s・D810・EOS-1DX・5DIIIどれ
にも勝てない上に、レンズは割高でf4ラインや廉価な3.5−4.5/4−5.6レンズが不足しておりますし、他社ユーザーが
乗換える理由が全くないんですよ。
せいぜい、EVFがOVFより好きという人で、かつツアイスAFを使いたいぐらいでしょうか?
EVFで動体やスポーツメインでないなら、圧倒的に小さいα−7/7s/7Rに活路を見いだしたのは現実的な選択でしょう。
ただいくらレンズが相互にマウントアダプターやクロップで使えるとはいえ、
FE・E・フルサイズA・APS-CAマウントと4規格を抱えてしまったのは、今後マイナスになるでしょうね。
いずれにせよ、メーカとしてはAマウントレンズは、AF高速化をしたレンズリニューアル後はあまり期待できません。
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM
Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM
70-400mm F4-5.6 G SSM II
70-300mm F4.5-5.6 G SSM
70-200mm F2.8 G SSM II
16mm F2.8 Fisheye
20mm F2.8
Distagon T* 24mm F2 ZA SSM
35mm F1.4 G
50mm F1.4
Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM
Planar T* 85mm F1.4 ZA
85mm F2.8 SAM
Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
135mm F2.8 [T4.5] STF
300mm F2.8 G SSM II
500mm F4 G SSM
50mm F2.8 Macro
100mm F2.8 Macro
たった、これだけ。f2.8ラインのレンズはあっても、f4ラインのズームが無く、
それ以上廉価なのは、わずかに70-300GとタムロンOEMの低速AFが1本有るだけです。
廉価な24mm〜35mmの単焦点が皆無な上、撒き餌もとい入門になる50mf1.8もない。
85mmf1.8や100mmf2などのお手頃中望遠や、200f2.8・300f4・400f5.6など、そこ
そこの価格の単焦点も全くないんですよね。その上、売りだったレフレックス500mm
もいつの間にか販売終了。
唯一、廉価な単焦点は85mmf2.8という、暗い単焦点が1本有るだけでフルサイズαを
普及させるつもりが「皆無」です。マクロは最低限という所かなあ。
矢継ぎ早に、AF-S○○G化を進めたニッコールと、単焦点の広角側をIS化してきた
キヤノンEF、ズームレンズもデジタルになっての第二世代に移行しつつあるし、
フルサイズ一眼レフ用にレンズを整備している所から見ると、ソニーにやる気が
見られないですよ。
まあ、70-200f2.8・80-400f4-5.6・300f2.8・500f4.5など、スポーツ・動体用に
AFを強化したレンズはリニューアルしましたけど、これらのレンズはニコン・キ
ヤノンともに元々、高性能なレンズをラインナップしている上、f4ズームなど手
頃なラインナップを準備しているから、ソニーにアドバンテージはありません。
FEレンズ(フルサイズEマウント)も4-5本とまだまだこれからですし、α-7系は、
廉価なレンズがキットレンズ以外全くない。
ツアイスとはいえ、55mmF1.8なんて、他のメーカなら2万円〜3万円で出ている
レンズを高値で売りつけていますからね。
書込番号:17876228
24点
まあDT50/1.8はフルサイズでも使えないことはないみたいですけどね…
とりあえずα900と同時にF4通しズームをそろえなかった時点で
Aマウントの衰退は決まったかな…
書込番号:17876257
8点
>一年半後のAマウント
10年後も健在だと思います\(◎o◎)/!
書込番号:17876344
14点
レンズはZeissブランド頼りですし、電子デバイスなら任せとけ!の会社ですからボディはどんどん作るものの光学系は非常に弱いですね*_*;。
まあミラーレスの分も合わせると良くやってる方かもだけどリソースを分散させたらそりゃ〜無理ってもんですよ*_*;。
EマウントのAPS-C用レンズもまだ充分出揃ったわけでもないのにフルサイズ用のFEレンズを出してきたからそりゃ〜もう、ミノルタ時代からのAマウントレンズで新規にF4ズームとか出せるリソースはまずないでしょうね。
モーター内蔵化+コーティング改良リニューアルとかを細々と行うぐらいじゃないですか。
それでもボディ内手振れ補正陣営で唯一フルサイズ出してるのはソニーしか無いからね〜ペンタは中判があるけどAPS-C止まりだし。まあタムロンがソニー用にAマウントレンズを出してくれるだけペンタックスよりましだけど*_*;。
書込番号:17876360
2点
TLM内蔵した位相差AFできるEFやFマウント→FEマウントアダプタを製品化すればボディはたくさん売れると思います。(タムロンでも可)
.....あっ...ごめん Aマウントじゃなかった。
書込番号:17876594
1点
可もなく不可もなく…でしょうね。
α99の後継モデルは出てるんじゃないかな。
ツァイスとかを使いたいユーザー向けに、多角化させずに続けてるでしょうよ。
書込番号:17876647
0点
たら はイケマセンが、ハーフミラーがアップできたら...
もちろん F4ズームはFEより先にAで出すべきだった。
65と58を統合して、55Uに先祖帰りして良いのでは?
99U 77U 55U でリスタートね。
書込番号:17876678
4点
あまり先の事を考えると、髪が薄くなります。
書込番号:17876685
13点
全てのレンズを買い揃えている人はどのくらい
いるのだろうか?
せめてもの救いは、手振れ補正の有無で本数が2倍に
ならないことかな。
書込番号:17876710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とりあえずα900と同時にF4通しズームをそろえなかった時点で
99後継機では、キットレンズとして24-105のF4通しのズームがでるとかいう噂がでていますね?
ZAでなく、77のキットレンズのように普通のソニーブランドでリーズナブルな値段ででればいいですね。
24-70 ZAは性能はいいですが、標準ズームとしては長くて重すぎますね。
書込番号:17876756
3点
Aマウントは中上級者狙いでしょうね。
レンズは充分あります。
鳥を追わない限り、レンズは充実していますね。
私はもう買うレンズが無い。これで充分足りています。
まあ、200mmF2や400mmF4があれば良いですが、200mmmはミノルタに良い物が有りますから、それを流用しています。
500mmRefも販売中止になるのを聞いて、急いで買ったし。これは小型軽量で便利だよー、なぜ売らないのだろうか? たぶん、カメラを撮らない指導者が決めているのだと思う。
低価格レンズはタムロンとシグマに任せばよい。マクロも両社にあるし。
ソニーのAマウントのレンズは、ソニー・タムロン・シグマの3社から揃えられます。
良く言う他社レンズの食い合わせは、Aマウントは心配ない。理由は簡単:レンズ内手ぶれ補正を使わないから、カメラボディーとの信号のやり取りが簡単になり、エラーが出ないから。
キヤノンやニコンは、互換性が問題になり、常に純正を勧めるから、純正のみでレンズを考える癖が付いている。
でも、カメラの仕組みが違うので、Aマウントは3社を平等に使えるのです。
だから、レンズは何も困っていない。
αを使っていない他社ユーザーだけが、レンズが無いと言っているだけ。
最近は鳥撮りも、ソニー500F4・300F2.8GU・70-400GU・70-200GUとタムロンやシグマの500mmズーム・600mmズームを組み合わせれば、充分でしょう。これで鳥撮りの90%の人はカバーできる。
α77Uも出て、連写機は完成している。キヤノン・ニコンよりも良い超高速連写機だと思いますよ。
ソニーの廉価版はEマウントに移りましたね。
もともとEマウントは、スマホから上がってくる新規参入者を捕まえるために作った。そしてこれは大いに成功した。NEXシリーズです。
そして更に他社フルサイズユーザーをターゲットにしたα7三兄弟を作った。機能に特化したカメラで有り、キヤノン・ニコンに無いカメラですから、両者のフルサイズユーザーもサブで買うようになった。
このようにして、シェアを広げる努力をしているのがEマウント。
Aマウントは、自社ユーザーで細々とやるしか今は方法が無い。後は、欧米で新規参入者を捕まえる努力をする。シェアアップはここで稼ぐ。
α77やα99で大失敗したから、それを見ている他社ユーザーは絶対に乗り換えてこない。
だって、フラグシップ機が出たから、上級のトップユーザーがこぞってD800に逃げ出した実績が有るのだから。
自社ユーザーしか購入層はいないのですよ。後はちょいとしたブロガーぐらいかな。
だから、カメラの原点に戻って、逃げ出した上級ユーザーが戻ってこようかなと思う名機を作ることです。おそらく、名レンズは手元に置いていると想像します。
ビデオに逃げた所で、α7Sは超えられない。だから、αAマウントの活躍場所はビデオでは無い。
Eマウントのビデオは、セミプロ機FS100やFS700とレンズを共有できるから、ビデオユーザーにとっては決定的に良い。
私もビデオはFS100Jとα7Sで行く事に決めた。Aマウントのビデオは切った。Aのビデオは買わない、低レベルだから。
これが現実の選択です。
大丈夫ですよ。
Aマウントはミノルタから購入した時には、シェアゼロに近かった。それがα55の頃は(たぶん)5%くらいあったと思う。
残念な事に、追い上げムードに水を差したのが、新指導陣。α77とα99で大失敗して、ユーザーを半減させた。
でも、まだミノルタから引き継いだ時よりは多くのユーザーがいる。
これから追い上げれば良いだけです。
幸いにして、素子技術は世界一の物を持っている。
無いのはカメラを作る指導者だけ、センスを持った技術者はまだ残っていると思う。
指導者を、Eマウントの指導者のように、カメラを知っている人に替えるだけで、成長を始められますよ。
Aマウントのカメラは、決定的な利点がある。
手持ち撮影では世界一の性能です。これをもっと宣伝すればよい。
手ぶれの2大要素
1.ミラーショック はもともと無い。
2.シャッターショック は電子先幕シャッターで克服している
だから、高画素になればなるほど、他社機とは差別化できる。
α99が、差別化できない2400万画素を使ったのは、最大の敗北であった。
後継機も2400万画素なら、何の差別化も出来ないので、大失敗に終わり、滅亡する。
最低、3600万画素なら、手持ち撮影で大きく差別化できる。
もちろん、ニコンもそれを考えてD810で改善してきた。ミラーショックを少なくするように。
しかし、ミラーショックもシャッターショックも存在している。(電子先幕シャッターはライブビューしか有効にならないので、普通には使いものにならない)
α99後継機に、無理かもしれないがサイレントシャッターが入ると良いですね。フルサイズがダメならクロップモードでもOKです(APS-Cの1600万画素相当になる)。有れば助かります。
ソニーよ、自分の得意な分野を知ろう。
そしてカメラを知ろう。
α99後継機は、最低3600万画素・理想は4800万画素で当然ながらローパスレスの高画質機。
3600万画素なら、ニコンに遅れる事3年になるが、それも仕方が無い、実力差が有るのだもの。
しかし、手ぶれしない構造的な利点を持っているから、それをてこに勝負できる。
だから、私はD800Eを売って3600万画素のα後継機を待っている。手持ち撮影にはαAマウントが良い。
エントリー機は、ミラーレス構造にすれば良いのに。
さらに手ぶれ補正付きのミラーレスフルサイズが出れば、面白いだろうに。2400万画素を流用して10万チョイで出す。私も買いますよ。
頑張れ! Aマウントの技術者!
書込番号:17876772
14点
新しいエントリー機出ないのかな
ペンタがk-50でも苦戦してるの見ているから無理かな、ペンタもα900の苦戦見てフルサイズ見送ってたしな
書込番号:17876783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いやー ペンタックスは やる気満々らしいよ?
http://www.dpreview.com/articles/8543010162/ricoh-unveils-pentax-k-s1
対 KissX7 に名乗り出た。
これすごいよ、ファインダーはK−3並らしい。
書込番号:17876802
2点
細かく言えば…
α700と同時に70−200/4
α900と同時に広角と標準のF4通しズーム出せばよかったと思う
ついでに言えばα550以降のセンサーと画像処理エンジン積んだα700U
同じく画像処理エンジンを更新してLV搭載したα900U
これもやって欲しかった
まあα700、900の最後を見るとソニーはとっとと
一眼レフを止めたかったのだろうけども…
書込番号:17876803
3点
僕はAマウント中級機(α65クラス)でトランスルーセントミラー・テクノロジーを取り
動体AF性能は落ちてもコントラストAFとする
ボデイ内テブレ補正は残す
でシンプルな機種をそこそこの値段で出し4〜5年くらいは作りつづける
と言う気持ちの機種がほしい
要するにAマウントでハーフミラーがなくボデイ内テブレ補正機種!
(単焦点用に使いたい)
α550の質感とかがちょっと上の機種が良いがsonyが今さらペンタプリズムは無いだろうから
今だとリコー(ペンタ)の1拓
書込番号:17876812
1点
今考えると D800→D810 のミラーショック軽減のブラッシュアップをみると、
ミラー不要というか、複雑な機械は止めたかったのだろうな、技術も利益率も考えて。
99U世代が36MPなら尚のこと、ミラーは怖い存在になりそうだしね。
書込番号:17876820
2点
ペンタックスの場合問題点は…
本当の小型軽量機が出せていない事かなああ
K−50、500、30はエントリー機の値段で買える中級機だったから
590gでも小型軽量と言えたわけだけども
とことん小型軽量では各社エントリー機には対応できない
K−S1の場合1ダイアルでエントリー機でいいと思うけど
どこまで小型軽量化できてるかだと思う
istDsが1ダイアルのペンタプリズム機だたわけだけども
505gだったからなんとか550gを切りたいとこかな
一台くらいペンタミラー機作ればいいのに…
X7対抗機
書込番号:17876822
0点
>頑張れ! Aマウントの技術者!
EマウントとAマウントの新製品開発頻度から予想するとAマウントの技術者って だいぶ減ったんじゃないかなぁ
書込番号:17876836
4点
あ
http://www.us.ricoh-imaging.com/dslr/K-S1_Black#!product-highlights
K−S1が500gで出た!!!(笑)
書込番号:17876873
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
α77Uを購入して一週間程経ち、早く慣れよう孤軍奮闘してますが
私の場合、フォーカスエリアはフレキシブルスポットが常用なので
AF枠は表示されるが、測距点表示がないのはなんか違和感あるなぁ・・・と感じてましたが
メニュー内の「フレキシブルスポット点数」で選択できる事にやっと気付く(笑)
移動出来るAF点数は少なくなるが従来型の表示の方がテンポ良く使える♪
でも、中央に一発戻り出来る機能が無いのが残念^^;
α7はピント拡大位置もAF位置も、C3ボタンで一発中央戻り出来るんだけど
α77Uはピント拡大のみCボタンで可能となってる・・・。
ちょっとした事なんだけど
ファームアップでなんとかありませんかねぇ?ソニーさん??^^;
まぁ、これから何回かアンケートメールが来ると思うから
この事とメガネ用にファインダー像を一回り小さく表示出来るようにして欲しい、と要望しよう・・・そうしよう・・・
メガネ越しでファインダー覗くと左右(四隅)がケラれるのは、メガネあるある・・・(笑)
6点
ジョイスティックを倒さずに押す、のではダメ!!?!?
書込番号:17867546
1点
>ファインダー像を一回り小さく表示出来るようにして欲しい
特許庁へ \(◎o◎)/!
書込番号:17867548
0点
>ジョイスティックを倒さずに押す、のではダメ!!?!?
中央ボタンを未設定にしてもダメでしたねぇ・・・
いろいろ試しましたが
「AFポイントの一発中央戻り」は無いようです(´・ω・`)ショボーン
因みにジョイスティックの中央ボタンは「ピント拡大」に設定します。。
書込番号:17867557
2点
>杜甫甫さん
α57のEVF設定は「最大・標準」があるので
メガネ越しで覗くので「標準」に設定してました。
α7もα77Uも、これと同じような機能があれば便利なのにねぇ・・・と思った次第です(゚∀゚)ニヤリ
書込番号:17867563
2点
内容がチョット変わりますが、A77UにはAF補助光はありますか? 私は通常少々暗くともフラッシュを使わない。 フラッシュを使うのは子供たちが一列に並んだ記念撮影のときだけ。 暗い所は、AF撮影でピントがなかなか合わない場合があります。 AF補助光は欲しいですね。 A7グループには付いているようですが。
書込番号:17867617
0点
補助光は内蔵フラッシュが兼任してるタイプです。
チカチッと光ります。
ただ、実使用している感じとしては、補助光使わなくても、AFセンサーの暗所対応(EV-2)が効いているのか、結構暗い所でもAF合うので使ってませんねええ。
あと、フレキシブルスポットの時はやってみたことないですが、ゾーンやローカルの際は、AF中(シャッター半押し中)にジョイスティックを押し込むとAFポイントが中央へ戻りますが、そういう事ではなくて? でしょうか。
書込番号:17867896
0点
どうもありがとう。 補助光を使わずともAfが迷わないのであれば安心です。
書込番号:17868027
0点
私もAF補助光は「切」にしています。
暗くなったら測距点を中央1点としていれば、概ねAFは大丈夫な気がします。
先に葵葛さんも確かめていますが、フレキシブルスポット時にジョイスティックを押し込んでも、残念ながらAFポイントは中央へ戻りません。
書込番号:17868047
0点
>>葵葛さん
>>中央ボタンを未設定にしてもダメでしたねぇ・・・
>>いろいろ試しましたが
>>「AFポイントの一発中央戻り」は無いようです(´・ω・`)ショボーン
中央ボタンを“スタンダード”に設定すると戻りますよ
フレキシブルスポット/拡張フレキシブルスポット/ロックオンAF拡張フレキシブルスポット
いずれのモードでも戻りました
書込番号:17868161
3点
出先なのですぐに確認は出来ませんが、ジョイスティックの設定が初期設定のスタンダードであれば中央一点フォーカスが割り当てられていますので、フォーカスエリア設定の状態に関わらずジョイスティックを押せば中央測距が出来るかと思います。
ただ、フレキシブルスポット等で中央以外が選択されている場合、ジョイスティックから指を離したらAF枠が元の選択位置に戻るのか中央のままになるのかは覚えておりません^^;
どなたか確認お願いします。
でもスレ主さんはジョイスティックにピント拡大を割り当てられているようなのでこの機能を他のボタンに移さないと一発中央にはできなさそうですね。
書込番号:17868360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あれれ、私の77IIは中央ボタン「スタンダード」なのに戻らない・・・。
と悩んでみましたが、中央ボタンでロックオンAFの設定をOFFにしたら、中央ボタンで戻るようになりました。
書込番号:17868507
0点
>フレキシブルスポット等で中央以外が選択されている場合、ジョイスティックから指を離したらAF枠が元の選択位置に戻るのか中央のままになるのかは覚えておりません
中央ボタン押下で測距点が中央になったら、指を離しても中央のままでした。
自分でロックオンAFを中央ボタンに割り当ててあることを忘れていたり、情けないものがありましたが、もう一度全ての設定を確認しようと思いました・・・。
書込番号:17868526
1点
>お〜くてぃさん
>とりせんさん
・中央ボタン押しロックオンAF「切」
・中央ボタン「スタンダード」
でAF点の中央一発戻りが出来るようになりました♪
ありがとうございます(≧▽≦)☆
中央ボタンは「ピント拡大」に割り振ってたから
私も操作系を見直さないといけませんね(笑)
書込番号:17868758
1点
買った時の状態だと大丈夫なんですね、中央ボタンには機能を振らないということですね、メモメモ^o^/。
書込番号:17868788
1点
α77Uは同じ機種でも使いこなしている人同士で全く操作系が変わる程
自分に馴染ませれるのが良いよね。
ジョイスティック押し込んでピント拡大って直感的で良いな。
チョットそれ盛り込んだ操作系を考えてみようw
カスタマイズした状態をSDに書き出したり読み込んだり出来る機能欲しいね。
バックアップの他にブツ撮り用の操作系とか鳥撮影用の操作形とか
メインターゲットによって操作系を少しの手間で切りかえれるとか
あっても良さそうだと思う。
後、録画ボタンを有効無効じゃ無くてカスタマイズ出来る様にならないかな?
スチル写真機に録画ボタンなんてそもそも要らないんだけれど。
動画撮る時でもシャッターボタンで録画スタートで良い訳だし。
α77から進化できなかった残念機能の一つが録画ボタンなんだよな
書込番号:17868854
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
α77Uのクセや操作性と、キットレンズの重量に慣れる為に
時間が少しでも空いたら、せっせとスナップ撮影で練習してます(=゚ω゚)ノ
で!なんですけど、
APS-C・2400万画素機を先に使われてる諸先輩方は
「APS-C・2400万画素機って手ブレにシビアだなぁ・・・」と思う事はあるのでしょうか?^^;
例えば私の場合、
1600万画素のα57・フルサイズだが2400万画素のα7(その前はα900)で
ラフな手持ち撮影して「あっ!今手ブレしたな!?」って感じても
結果は意外と大丈夫ですが
α77Uだとファインダー覗いて何気なく撮ったら1枚目のように微妙にブレてる事が多い^^;
でも、手ブレを意識しながらしっかり撮ったら、手持ちでも問題なく撮れます。。
これは高画素化によるデメリットなんかなぁ??
それとも私が今まで楽をしすぎてたからかなぁ??(笑)
てか、話が変わって
このキットレンズは重いのはなんだが、接写に比較的強いのはいいね♪
テレ端の最短撮影距離は、α7キットレンズの半分くらいだし(笑)
7点
おはようございます。
陸上競技を撮っていて、ピントズレか被写体ブレかいまいちな写真を量産するようになりました。
α77無印の時はそうでもなかったのですが、手ブレにシビアな感じはします。
AFもシビアかな。
今年は撮影回数が減っているので、慣れるまで時間がかかりそうです。
ぱっちり決まったときは素晴らしい描写ですけど。
書込番号:17857765
8点
傾向で言えば不利に成っては来ますが、この解像度差による手振れはへの影響は
画像が眠くなる形で現れて来ます。
添付画像からだけで判断すると、ブレている事が分かるので、単純な手振れと思います。
重さに慣れてない間は、知らずにプルプルしているもので、
α57やα7との違いは、解像度(ドット間隔)差の影響ではなく、
重量差による手振れ量の違いですかね。
書込番号:17857768
10点
>これは高画素化によるデメリットなんかなぁ??
α7で大丈夫だったなら、単に77Uのボディを構えるのにまだ慣れてないからでは?
ところで未だ紫陽花が咲いているとはビックリです。
書込番号:17857779
3点
>ぴっかりおやじさん
手ブレは結局は慣れの問題だけど
α57とは、かなり違う印象なので原因が知りたいです・・・
α77Uの手ブレ補正機能は「何段分」とかの明記がないし^^;
書込番号:17857789
3点
葵葛さんって別に初心者じゃないですよね。
説明する必要あります?
1000万画素でも、2400万画素でも、同じA4にプリントすれば、手ブレする確率は同じです。
あとは細かく言う必要ないですよね。
書込番号:17857792
7点
>三河のトトロさん
>コメントキングさん
私の努力不足って事なんですね・・・。
こんなしょうもないスレ立てて失礼しましたヾ(;´▽`A``アセアセ!!
精進せねば^^;
書込番号:17857795
2点
>Customer-ID:u1nje3raさん
APS-C機の2400万画素は初めてなので、
メーカー関係なく
APS-C・2400万画素機を実際に使ってる諸先輩方は実用上どう実感されてるのかなぁ・・・と思った次第です^^;
理論云々ではありません^^;
書込番号:17857809
2点
諸事情で写真はアップ出来ないけど
キットレンズより軽い
A30mmマクロやA50mmマクロでも
何気ないファインダー撮影は、アップした1枚目の様な写真を量産します(´・ω・`)ショボーン
α77Uボディ自体はとりわけ重いとは思わないし
私自身、一眼レフ機に不慣れな訳ではない・・・。
やはり、画素数やボディ内手ブレ補正の違いかな??と思うのは間違いですか???(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17857866
2点
おはようございます。
>やはり、画素数やボディ内手ブレ補正の違いかな??と思うのは間違いですか???(´・ω・`)ショボーン
間違いかどうかはわかりませんが、手振れ補正がおかしいと言う事は
考えられませんか?
撮影に関して、かなりのベテランと感じられますので
もっとスローシャッターで手振れ補正をON、OFFで
確かめたらいかがでしょうか。
書込番号:17857901
2点
高画素化が手ブレにシビアと言うのは初心者の妄想です。ちょいと考えればわかるじゃないですか?手ブレはフルサイズが不利でAPS-Cは有利ですよ。マイクロフォーサーズに至っては手ブレしようがありません。ではなぜ初心者が勘違いするのか?スレ主なら簡単に理解出来ますよ。
書込番号:17857918
3点
高画素化になると、見えないものも見えるので
困りますね。
高画素化になると、一般的には、ミラーの動き、シャッターでも
ぶれるので、嫌う人もいます。
書込番号:17857923
7点
そもそも等倍で見ればほとんどの手持ち写真で(簡単には気付かないようなレベルであっても)ブレているのが分かります。
特に標準〜広角レンズであっても1/50秒以下であれば「全て」と言っても過言ではないでしょう。←手ブレでなくて人工的な物体でない限り、かなりの高確率で被写体ブレを起こすから。
等倍で見るっていうのは、写真の粗探しをしているようなモンです。それよりは印刷でもして鑑賞を楽しんだ方が良いのではないか、と思うんですよね。
確かにカメラ内手ブレ補正ということで、他社機に比べてハンデはあると思いますが、何処も低速度で撮影すれば同じ様なモンです。
おそらくですが高画素だから手ブレがしやすいのではなくて、高画素だから手ブレが目立ちやすいのだと思います。
僕はスレ主様と違って初心者ですから素晴らしい写真は撮れませんが、前に低シャッターで撮影した写真があったので貼りつけときます。シャッター速度は1/20秒で35mm単焦点を使用しています。iso感度は400で絞りはF1.8です。等倍で見るとやや手ブレが目に付きました。
書込番号:17857943
4点
当倍で確認しますものね、どうしても。
高画素だと、そうなると不利ですね(^^;
APS-Cで1800万画素だと、手持ち1秒は何とかいけるけど
2400万画素だと無理っぽいかな?
書込番号:17857988
2点
手振れが確認しやすいかどうかは画素数の問題だけで
フォーマットサイズは関係ないです
α7で問題なくα77Uで問題あるならそれは他が原因でしょう
書込番号:17858040
9点
これがつまり「等倍で見ることが出来てしまうことの弊害」なんでしょうなあ…
フィルムだったら顕微鏡で見てるのと同じだし。
書込番号:17858062
2点
現在α6000と、α99を使っていますが、頻繁にこの症状が起きるなら、私の経験からすればちょっと考えられません。
メーカーに相談したり、専門店のデモ機で同じような設定で試してみるのもいいかもしれないです。
今度この機種買う予定なので心配になってきました。
書込番号:17858069
1点
三河のトトロさん
手ブレというのは、同じセンサーサイズなら高画素の方がドットピッチが狭いのでAPS-Cの1600万画素と2400万画素を比較した場合、同じ手ブレの量ならドットピッチの狭い2400万画素の方が、等倍で見た時、粗が目立つと理解しているのですが、間違っていますか?
間違っていたら、訂正お願いします。
書込番号:17858096
4点
>これがつまり「等倍で見ることが出来てしまうことの弊害」なんでしょうなあ…
というより
だれでも簡単に厳密なチェックが出来るようになったと言ったほうがいいかな
むしろデジタルの大きなメリットだと思う
フィルムでも大伸ばしすれば等倍以上だし
ルーペで拡大してチェックもしてたわけで
きちんと撮影するなら当たり前ですよね
書込番号:17858110
2点
ボディー内手ぶれ補正をファインダーに反映させる機能が追加されてますね。
憶測ですが、その辺の影響で、手ぶれ補正効果が安定するのに時間がかかるのかもしれません。
「ファインダーに反映」を選択して、像が安定した時に撮影してみてどうでしょうか?
この機種は、屋外スポーツ撮影メインに使ってるので、通常手ぶれ補正は切って使ってます。
スナップであまり持ち出してないので、使用感でお話しできず申し訳ありません。
書込番号:17858123
2点
candypapa2000さん
質問の意図をはき違えていたらごめんなさい。
単に高画素だけで割り切れない部分があるので複雑なのですが、画素数が違うと画素の中心の間隔は
変わってくるのですが、仮に画素の端と端の間隔が同じなら、ブレに対する影響は同じですよね。
最近のイメージセンサーはオンチップレンズで光の90%をセンサー上のフォトダイオードに導いているので、
見かけ上ははどの画素数のセンサーでもフォトダイオード隣接している事と同じです。
なので、ブレによって像が暴れた場合には影響の始まりは画素数が変わっても同じです。
ただ、どれだけブレたら隣の画素を飛び越えてしまうかは画素ピッチの影響を受けるので、ブレの耐量でいえば
高画素センサーの方が低い(candypapa2000さんの言葉でいえば粗が目立つ)ことになります。
ただし、画像で見てブレが確認できるような場合では、画素間の干渉ではなく隣の画素など完全に飛び越えて、
全く違うところまで行っているので、この様なブレ量では画素数が違っても結果は同じになります。
書込番号:17858155
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
撮影前に、照明に使ってる蛍光灯が切れて、
同時に私の気力も切れてしまったので、構図が雑になってますがご了承くださいませヾ(;´▽`A``アセアセ!!
両者ともにISO3200でAWB、
DRDはOFFで、高感度NRは「弱」でA30mmマクロを使用でJPEG撮って出しです。。
こうやって直接比べてみると、
α57より画素数が多いα77Uの高感度画質の方が良い感じです。
背景のザワザワした感じはα77Uの方が細かい。
新センサーとBIONZ Xが良いバランスで仕事をしてるのかなぁ?(笑)
常用してるA30mmマクロが2400画素機に耐えられるか心配してましたが
ここまで写ってくれれば問題ないね(´ω`*)
α77U等倍は回折低減処理機能のお陰か、ISO3200でも
ディテールが崩れずフェイスとかの輪郭がくっきり写ってて、私的には無問題ですが
等倍マニアは粒状ノイズが気になるかもね(笑)
ブツ撮りメインの私は
F18くらいまで平気で絞り込むので回折低減機能の恩恵はかなり大きいですね(≧▽≦)☆
それと、α77Uの三軸チルトは三脚固定でも手持ちでも、かなりの威力を発揮しますね♪
透過ミラー機の縦軸バリアンは手持ち撮影は楽だが、雲台に干渉する・・・
他社機の横軸バリアンは雲台に干渉しないが、手持ち撮影だと扱いにくい・・・。
透過ミラー機はLVも得意なので、縦軸バリアンはやはり理にかなってるんだなぁ、、としみじみ感じました(笑)
22点
ありがとうございます。
参考になりました。
出来たらα7も仲間に入れて頂けませんか???
書込番号:17852289
1点
α57との比較、興味深く拝見しました。
TLM機の中では高感度の評価の高かった機種との比較ですが、センサーと画像処理エンジンの進化がわかりますね。
本題も興味深かったのですが、77IIのストラップも興味深いです。
それなりにゴツイ機種ですが、かわいいストラップ使われているのですね。
書込番号:17852327
0点
>blueskyroad959さん
α7はセンサーサイズが違いますから^^;
α99・α7R・α7Sを持ってたら、高感度の比較スレを立ち上げてると思います(笑)
書込番号:17854274
0点
>とりせんさん
α77Uの画質は正常進化って感じでしょうか?(笑)
私の場合、ネックストラップは逆に邪魔に感じるので
ショートストラップの方が使い勝手が良いですね♪
書込番号:17854293
1点
この比較ってほぼ同じサイズですよね
リサイズしているのでしょうか?
ソニー機では、24M機より16M機の方が高感度特性が高かったのですが
やっと16M機の壁を越えられそうですね。
α55からα77Uに移行しましたが、超高感度もα77Uの方が良いです。
特にAWBがほぼ全滅だった条件でも、かなりの確率でバランス良く撮れてます
>>フル機はα7に買い換えたが、この逆転現象はどういうことだ!?ワーイヽ(゚∀゚ヽ 三 ノ゚∀゚)ノワーイ
α7シリーズはレンズもカメラも小型化、非球面レンズのオンパレード。
以前のツアイスはボケが汚くなるので非球面レンズを極力使わないというこだわりも
今は昔の話になりましたね。
小型なα55からα77Uへの移行に際して心配していたのは大きさと重さでしたが、
α77Uは必要最低限のサイズとボタン数だと思います。
α7s買わなくて、良かったぁつくづく感じてます。
書込番号:17854971
5点
>葵葛さん
私個人はα65からα77IIでしたから、画素数変わらず画質向上ということで確かに正常進化という感覚のがピタリと来ます。
α65購入の際は高感度の評判でα57と迷いに迷った一人で、購入後もα57が気になって仕方無かったクチでして、今回の葵葛さんの比較を見て、なにかすっきりした気持ちです。
ミラーレスタイプではない一眼タイプの中級機にショートストラップは斬新ですね。
女子には多いのかな、私には新鮮でした。
ハンドストラップなら私のミノルタα-7(ソニーα7じゃないです。)は着けてますけど。
>お〜くてぃさん
いつもかわいい猫ちゃんの写真をアップされてますね。
夜は、まん丸な目になるのが良いです。
自分では、うまく撮れた事がありません・・・。
書込番号:17855057
2点
ここまで、一生懸命撮影してたらα7でも撮影してるのかな?と思って聞いてみただけです。
それとセンサーのクリーニングはご自分でやってますか??
別スレで来月には7D2が発表されるみたいな話をしてるので色々悩みます。
書込番号:17855771
1点
ここまで絞ると小さな塵が見えますよね?
α77Uレンズキットは防塵防滴仕様だけど、塵が入ったレンズを使用すれば塵がカメラ内に入ってくる。
α77Uにもかなり小さな塵が入り込んでますよね。
ここまで絞らないから問題ないと言う人もいるけどレンズは大切なモノです。
そして、塵も積もれば山となる!!
書込番号:17861299
1点
A77Uの方が解像感が明らかに良いですね。 顔の輪郭がはっきりしている。 これならISO3200まで常用できそう。
書込番号:17867588
2点
私も同様の比較を、NEX-6と、α6000で行いましたが、同じような結果を確認しました。
私の場合は、RAWで撮影して、ノイズ処理を行わずデフォルト設定で出力してみましたが、
24Mセンサーの方が、ノイズの出方も綺麗で、処理しやすいと感じています。
高感度耐性は、日進月歩ですね。
暗い時は、16Mセンサー機、明るいときは、24Mセンサー機で撮影してましたが、
今後24Mセンサー機一台で行けそうです。
書込番号:17868004
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























