このページのスレッド一覧(全173スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 93 | 29 | 2014年8月22日 01:44 | |
| 17 | 7 | 2014年8月3日 07:24 | |
| 134 | 29 | 2014年9月7日 23:04 | |
| 281 | 104 | 2014年8月15日 22:28 | |
| 178 | 109 | 2014年8月8日 13:01 | |
| 43 | 47 | 2014年7月29日 09:21 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
注文したのをすっかり忘れてたα77Uズームキットが17日の夕方に届きました。
「代引き」の一括払いだったから、一瞬かなりビビッたという^^;
しかも、実機を触るのはこれがお初・・・地元のショップは初代α77は置いてあるんだけどねぇ。
初期設定をして、インストはろくすっぽ読まず
2時間で200枚程スナップ撮りしてみたが、その7割は手ブレしてたという(笑)
そのほとんどは私の腕筋不足が原因、、、左手首は見事に筋肉痛だし^^;
このキットズームはF2.8通しがゆえに、重くてデかい。
つことで、小型軽量フルサイズのα7ズームキットの凄さと便利さを改めて実感した日でした!ヾ(・ω・o) ォィォィ
あっ!それとα77Uの連写中の見え方は、
ブラックアウトは見事に無くなって改善されてますが、
EVF特有のコマ送り状のカクカク感はそのままです、、、ご参考までに♪
24点
ソニープラザでα77Mk2の連写を試してみましたけど、Hiモードだとブラックアウトしない代わりに画像がコマ送りみたいになりますね。Lowモードだとちゃんと画像も残ってブラックアウトはしないんだけどスローモーションのような感じになりますね。(どっちのモードでそうだったか記憶が曖昧になって逆だったかもだけど*_*;)
書込番号:17846217
1点
>salomon2007さん
今試したら「連続撮影LO」だと、カクカク連写のままブラックアウトしますね^^;
でも、LOはまず使わないから別にいいや(笑)
書込番号:17846219
1点
これまでの御発言から、購入するけどもっと値段が落ち着いてから購入されるのかな?とか思ってました。
先代の77のキットレンズセットもそうですが、キットレンズセットがお買い得ですよね。
連写得意のこの77Uですので、猫ちゃんの写真連写かましまくってください。(笑)enjoy!
書込番号:17846312
3点
家に十数万円置いてるスレ主さんの財力が羨ましい。(汗)
書込番号:17846379
10点
ご購入おめでとうございます。
キットレンズのSAL1650はMD(防塵・防滴)ですね。
重いですが、桜島の火山灰があっても塵の混入が未対策のレンズに比べれば少ないはずです。
防塵・防滴は、保険ぐらいの気持ちで過信は禁物ですが、天気の怪しいときには安心感があります。
私はSAL1650を単品で購入したのですが、キットで買えばよかったと思いました。
書込番号:17846452
2点
小生はα77のレンズキットを使えこなせず放置状態だったので、α77Mk2発売記念買取5000円アップに乗っかってα77のボディだけ売っぱらってしまい、SAL70-300SSM Gレンズの購入資金に充当してしまいました〜*_*;。
っでSAL16-50mmF2.8SSMだけは残してあるんですが、α77Mk2のボディだけ購入は割高かな〜α77MK3が出てMk2が5万円ぐらいになった時が買い時?何年後の話になるやら*_*;。
まっ価格コム情報でα700の縦位置グリップを8500円でゲット出来たので、暫くはOVFで遊ぶのも良いかな^o^/。
書込番号:17846864
0点
私は小心者なので,代引きの注文をしたら何ヶ月か先の配達であっても,
代金(おつり無しで)を封筒に入れて準備しています。
α7に続いてα77IIまでゲットするとはスレ主さんやるなぁ。
書込番号:17846915
2点
えとね
ヤマトさんや佐川さんだと、代引きでデビットカードが使えるから
お家に現金置いとかなくてもだいじょぶだよ。  (\^ ^*\)V
モバイル決済端末にカード読ませて、暗証番号いれるだけ。  $^_^$
書込番号:17846994
9点
そういう引落専用カードを事前に作っておかないといけないし、引落予定口座に入金されてないと駄目だし、いずれにせよ事前準備が出来てないとアウト!って事は一緒かな*_*;。
切符なしで電車を利用できて、支払いは後払いのICカードみたいだとクレジットカードのようにその場で決済、支払い(引落は引落日に)っていうなら楽だけどね(引落日に残高不足でないように注意するのはもちろんアレだけど)
書込番号:17847027
4点
>私は小心者なので,代引きの注文をしたら何ヶ月か先の配達であっても,
>代金(おつり無しで)を封筒に入れて準備しています。
そうやって代金を入れた封筒を用意しても、いつの間にやら少しづつ蒸発していて代引きが来たらいつも焦ります。
書込番号:17847056
8点
購入したお店から発送の連絡とともに宅配会社と荷物の伝票ナンバーの連絡が来ますよね。
そして、宅配会社の荷物問い合わせを使えば、荷物がどこまで来てるか?わかりますよね。
気に入ったモノを買えば、いつくるか?ワクワクどきどきしてつい調べますよね。
書込番号:17847073
0点
わたしもやっと購入。
楽しいカメラですね。
今まであったように、バッファ中じゃないときにも画像が表示できません、とか、絞り、シャッタースピードの切り替えか反応悪いのが気になりますが。
連写とWi-Fi、粘るAF、ISO上げてもノイズがすくない。
買ってよかった。
書込番号:17848250 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ご購入おめでとうございます。
私も注文した、77Aが昨日着ました。
さっそく「製品登録」したら、購入特典のLEDライトの応募が出来ました。(日付は8/18)
まだ残ってたんですね。
みんな応募しないのかなぁ〜
書込番号:17848452
0点
ロゴだけで中身が百均で買えるしょぼいLEDライトだからじゃないの*_*;。
先着○○○名様以上の数は売れてるかと思うんですが実際のところはそんなに売れてないって事?
APS-Cの中級機とフルサイズの2ラインだけになってしまうんですかねAマウントは。Eマウントに力入れてるからな〜レンズも*_*;。
書込番号:17848526
0点
長めのレンズ付ける室内スポーツ用に7sセンサーのAマウントカメラも欲しいですね
書込番号:17848556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん、コメントありがとうございます♪
今までメインで使ってきたα57のシャッター寿命がそろそろ気になる頃になってきたので
今年は思い切ってα7ついでにAボディもアップデートしてみました、、、これでまた2〜3年は戦えます(笑)
ズームキットにしたのは、Aレンズでは珍しい防塵防滴だから♪
お金はね・・・徒歩1分の所にATM付きコンビニがあるので助かりました^^;
念願の三軸チルト機ですが、
光軸上の稼動域がα57とは違うので、早く慣れないとな!、、って感じです(笑)
書込番号:17848584
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
いまさら感がありますが、
dpreviwにてサンプルが公開されました。
後から発売された機種のほうが、レビューが充実して
いたりするのは何か事情があるのでしょう。
# まさかアフタービューが3ヶ月とか?
http://www.dpreview.com/previews/sony-alpha-slt-a77-ii
書込番号:17789060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご紹介ありがとうございます。
でも、ISO2500でもノイズが目立ちますね。ちょっとガッカリ・・・
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/photos/2987170/13-iso2500-dsc00461-acr?inalbum=sony-a77-ii-real-world-samples
書込番号:17789108
4点
長いこと機材が手元にあったわけではなさそうですよ。
まあ、タダで配れとはいいませんが。。。
そのコストを誰が負担しているのかを考えれば
自明ですから。
書込番号:17789147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
DxO Optics Pro 9もやっとα77Uに対応してくれましたね。
α55からα77Uへ移行しましたが、同一感度だとα77Uの方が好きです。
BIONZXの進化か2400万画素のおかげか、超高感度でも
にゃんこの毛並をしっかりと再現してくれます。
ノイズは消せるけど、消えたおひげは復元できませんから。
書込番号:17793207
4点
お〜くてぃさん
足の曲がり具合がいいですね。
今にも踊りそう、歩き出しそうで。。。
猫のひげが消えてしまうと、あちこちにぶつかりそうです。
通り抜けれない穴にも首を突っ込んでしまいそうで。。。
JPEG撮って出し(カメラ内現像+JPEG圧縮)もなかなか健闘しているなっと
感じました。
正直、やるじゃん!!って。
書込番号:17793543
1点
お〜くてぃさん、おはようございます。
DxO Optics Pro 9のノイズ低減機能はかなり優秀みたいですね。
アマゾンだと新品売ってないみたいなんですけど、最新版はどこで買えるんですか?
http://www.amazon.co.jp/dp/B00HFRJZXO/
http://www.dxo.com/jp/photography/%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB/dxo-optics-pro-9%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%82%92%E9%99%A4%E5%8E%BB%E3%81%99%E3%82%8B
書込番号:17793819
1点
モンスターケーブルさん>
公式HPからデモ版をDLできます。そこから購入も可能です。
自分もDxO Optics使っています。といってもRAM現像ではなく、JPEG画像の圧縮&レンズ補正としてです。α77IIでさっそく撮影できたので、どこかで作例を出してみたいと思います。
書込番号:17793930
2点
>>けーぞー@自宅さん
これでも、戦闘態勢です。
この後、♀猫を狙って♂猫が降ってきました。
>>正直、やるじゃん!!って。
僕もやるじゃん!って思いました。これだけあれば十分、
後は撮り手で工夫しながら使います。
>>モンスターケーブルさん
僕は直販のバーゲンセールで買いました。
エリート版とスタンダード版があるので注意して下さい。
α7などのフルサイズ機はエリート版しか対応してないです。
昔はエリート版39800円でしたが、今は29900円。
ノイズ除去は、塗り潰し感が強く僕は初期値40→5〜10程度にしてます。
より強力なプライムというモードもありますが、1枚あたり4分以上かかります。
ノイズ除去としてお勧めはDxOよりDfineの方が好きです。
昔は全セット揃えると7万ほどしましたが、google配下になり$149に。
http://www.google.com/intl/ja/nikcollection/products/dfine/
書込番号:17796913
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
去る7月27日、鈴鹿8耐に行ってきました。
晴天・雨天・曇天〜夕方まで、ISO100〜1600まで使い、ひたすら流し撮りをしていました。
拙い作例ですが、レースシーンの物はあまり見かけないので、何かしらご参考になればと思い、貼らせて頂きます。
28点
連投すみません、最後はISO1600です。
写真は真っ暗ですが、実際はライダーが視認できるぐらいの明るさでした。もちろんファインダーでも見えていました。
この反省を生かし、来月のsuperGTはちゃんとした写真が撮れるよう精進したいと思います。
書込番号:17784150
20点
悪条件の下でお疲れさまでした。
かっこいいですね。
ヘッドライトが照らす何かが写っていれば暗さ感、明るさ感、
臨場感が増すのかな。
背景に流れる何かが欲しいかも。
書込番号:17784595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはよーございます♪
1枚目〜2枚目・・・良く撮れてますね♪ お上手です♪
>実際はライダーが視認できるぐらいの明るさでした。もちろんファインダーでも見えていました。
人間の目というやつは・・・優秀でもあり、いい加減でもあり(^^;
「瞳孔」を調節することで、晴天の屋外の景色も・・・我が家の明るい団らん(蛍光灯)の明るさも・・・
大差のない、自分に都合のよい明るさで脳内に映像を映し出してくれるわけですけど。。。
本当は・・・晴天の屋外(太陽光を反射している被写体)と室内(蛍光灯等人工照明)の明るさは、機械で測定すると50〜100倍もの違いになります(^^;(^^;(^^;
つまり・・・機械であるカメラ君にとって・・・肉眼で見て明るい我が家の団欒というのは「暗闇同前」・・・って事です(^^;(^^;(^^;
鈴鹿の日没は19:01ですから・・・お日様の光がなくなれば、急速に暗くなります。
野球場やサッカー場みたいな照明があれば、また話は別ですけど・・・
レース場では、ヘッドライトのあったている所以外は、真っ暗闇ですね。。。
この時間帯は、ブルーアワーとかトワイライトタイムと言うように・・・わずか5分〜10分くらいで劇的に表情が変わる時間帯なんです。
人間の目は優秀なんで・・・暗くなれば、瞳孔を開いて・・・明るく見せてくれるわけです。。。
だから・・・カメラ君も絞りを開けてやらないと・・・目で見た明るさの写真では写せないということです。。。
※モチロン、シャッタースピードを遅くして、取り込む光の量を増やしてもよいですけど(^^;
ご参考まで
書込番号:17784616
1点
せっかくのEVFなんだから、
本日の日没時刻(事前登録のメッセージを任意時刻に)や
警告をリアルタイムで表示してくれるといいですね。 
野外なら人間の順応で気付かないことありそう。
書込番号:17784639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>せっかくのEVFなんだから、
本日の日没時刻(事前登録のメッセージを
つうか、写真やってる人間なら、家を出る前に、日没、月の出、入り、引き潮時刻位はチェックしてから出掛けるよ。
書込番号:17785359
13点
スレ主さん
お疲れさまでした。素晴らしい写真ありがとうございます。
カメラ選びに参考になります。
来月も頑張って来て下さい。楽しみに待ってます!!!
書込番号:17785600
0点
>>つうか、写真やってる人間なら、家を出る前に、日没、月の出、
 入り、引き潮時刻位はチェックしてから出掛けるよ。
違うんだってww
この人の場合はそれに同調する人が引っかかるのを待って
「ほれ、だからGPSで時間の調整は大事だって俺の言ったとおりでしょwwww」
って言いたいだけの布石だよ。
こんなものに引っかかる程間抜けな人も居ないけれどね。
人を欺くには欺く対象より頭が良く無いと出来ないのに
未だにできるって思ってるあたりがねぇ。
EVFの明るさが自動で切り替わるのって固定したり出来るのかな?
時々あれで露光の板段がぶれてリズムが狂うときがあるから
出来れば基準値に固定したいんだよなぁ。
固定しておかないとEVFに反映された状態のベンチマークが直感的に
解らない時あって撮影データ見ながら補正するっていうOVFと
同じ撮影方法になるときがあるのがめんどくて。
写真見るとレース物にはα77U相性良さそうな気がする。
書込番号:17785760
13点
撮影に夢中になっていると、日没なんて気にしないで
撮り続けることありますよね。
ましてや、EVFだから暗くても全然平気だったりする。(笑)
気付くと撮っているのはもう自分だけだったりする。
西の空に何があるか、反射する東の空に何があるかで、
日没時間プラスマイナス1時間くらい違うこともあるかと。
ぜひ、次回の力作をまた見せてください。
最近はアップする人が少ないので。
書込番号:17785858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
たまによくあるさん
ご苦労様でした。雨でスタートが遅れなかなかの荒れたレースになったようですね。
よく撮れていて羨ましいです。
(91年以降観戦に行けてません。)
近年の鈴鹿もフェンスが高くなって撮り難いようですね。土手の上からでは長いのが必要ですしね。
鈴鹿の西なんて山しかないやん
書込番号:17785928
2点
西に山があると日没は早いし、
あっというまに暗くなるでしょうね。
東に雲があれば少し長持ちするのかな。
こちらは、水上走るバイクなら迷惑なくらい沢山いる
湘南海岸なのですがー。
書込番号:17785956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>西に山があると日没は早いし、
あっというまに暗くなるでしょうね
そうでもないよ。
書込番号:17785986
7点
船に乗るのが仕事だったこともあるので少し先の津市までは
何度も出掛けたことあります。
何度、途中下車したいと思ったことか。
折角、沢山の先人がいらっしゃるわけですから、いつかは
モータスポーツも撮ってみたいものです。
怠け者なので、伴走車から狙うかもしれませんが。
それでは、ハッピー・シューティング!!
書込番号:17786247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たまによくあるさん
なかなかの物、見せていただいてありがとうございます。
雰囲気もいいな〜。
それにしても、
毎回ピントがずれていて、
何をしたいのか分からん人が…
なんなんですかねいったい。
書込番号:17786558
8点
こんなに沢山の反響を頂いて、とても恐縮です。
けーぞー@自宅様
労いのお言葉ありがとうございます。
仰る通り、暗闇の中にポツンとマシンがあるだけでは臨場感が無いですね。来月の鈴鹿GT1000kmも夕方の時間帯がありますので、その辺り心がけてみます。
#4001様
お褒めの言葉ありがとうございます。
ファインダーに映る画像と、実際のJPEGにこれほど開きがあるとは思っていませんでした。頂いたアドバイスを基に、次回もう少しスローシャッターに挑戦してみます。
MiEV様
4枚追加で貼らせて頂きます、宜しければご覧下さい。
横道坊主様
恥ずかしながら、チェックしておりませんでした・・・。以降、心掛けたいと思います。
blueskyroad959様
お褒めのお言葉、ありがとうございます。
GT1000kmも、沢山撮ってこようと思っています、またアップさせて頂きます。
色々心配人様
AF周りで、まだまだ「これ!」といった自分の定番設定を見出せてない上に、初心者の私が言うのも憚られますが、仰る通りα77Uは頼もしい相棒になってくれています。
ぽこぽこぽこんた様
労いのお言葉、ありがとうございます。
仰る通り、今年は土砂降り・晴れ・曇り・土砂降り・曇り・晴れ、と目まぐるしく天候が変わり、8時間が6.55時間に短縮されました。
フェンスが高くなったのは、90年代中盤あたりでしたでしょうか。さらに所々黒いメッシュシートを貼り付けてあったり、観戦ポイントが徐々に減っていくのは寂しいですね。しかし、フェンスの何箇所かに写真撮影用の長穴が設けられていたり(奪い合いですが)、嬉しい配慮もありました。
okioma様
お褒めのお言葉、ありがとうございます。
少しでも会場の熱気がお伝えできたのでしたら、嬉しい限りです。
返信して頂いた皆様、重ね重ねありがとうございました。
書込番号:17787086
7点
たまによくあるさん
3枚目がいいですね。後続車もちらっと写っているし。ちらっさ加減がいい。
NDフィルターがいらないくらい?の悪条件のようですね。
元バイク乗り(バイクはヤマ派)としては、ここでこけたら飛んで行くなぁという
気持ちが先に来てしまいます。
もしよろしければフォーカスモードと露出モードもちらっと教えていただけませんか?
設定効果反映:Offにしたときのファインダーの明るさは測光モードに依存し、
それなりに自動で変わるそうです。
Mモード(スポット測光に強制的になる?)では困りものです。
ファインダーの明るさを AEL する時代が来るかもしれません。
書込番号:17787304
1点
けーぞー@自宅様
お褒めのお言葉、ありがとうございます。
フォーカスモードはAF-Cで、フォーカスエリアは拡張フレキシブルスポットを使用しました。
AF駆動速度はずっと高速を使用し、AF追従感度は最終的に5(高)に落ち着きました。
露出モードはMでした。シャッタースピードを1/60に、絞りは開放からF8までの間で調整していました。
ISOは昼間は100固定、NDフィルターを外した夕方からは200〜1600の間で固定していました・・・が、ISOをAUTOにして上限と下限それぞれ同じ値に出来る事に今気が付きました。ISO AUTOでないと露出補正が掛けられないので悶々としていましたが、次回GT1000kmでこれを試してみます。
他の設定では、手ぶれ補正onと半押し手ぶれ補正offにしてバッテリー1本で1100枚ほど撮影できました。
フォーカス/レリーズ設定はフォーカス優先にしていました。
ドライブは、最初は連続撮影Hiにしていたのですが、途中から1枚に切り替えて丁寧にフォーカスを合わせて撮影していました。
ちょっと余計な物まで書きましたが、これで宜しかったでしょうか?まとまりの無い文章ですみません。
書込番号:17789679
7点
たまによくあるさま
恐縮です。
す、素晴らしい情報です。
結果にしか興味ない人もいれば、
過程にこそ醍醐味(ヨーグルト味らしい)があるという人もいます。
私は後者です。
Mモードではあるけれども、流すことを優先に「気持ち的Sモード」だった
のですね。
「撮影枚数/バッテリー」が凄く良いような気がします。
背面液晶はパタンとを裏返しでOffだったのでしょうか?
NDは2、4、8、16のいずれか1枚だったのでしょうか?複数枚とっかえひっかえ
だったのか、もしかして拡張ISOでも頑張れた可能性があったのか気になるところです。
見るのもスポーツであるという説がありますが、今回は見事にあてはまるくらいハードな
撮影のようですね。
書込番号:17790206
1点
けーぞー@自宅様
液晶画面はoffにせず、写真を確認したい時などに見ていました。ファインダー/モニター切り替えは、途中までオートでしたが中盤からマニュアルに切り替えて使用していました。
昨年の8耐はα37+タムロンA005で参戦したのですが、その時も900枚以上撮影できましたので今回も同じぐらい撮影できたらいいなと思っていましたが、予想以上に枚数が撮れて嬉しい誤算でした。トータル1800枚強を撮影し、予備バッテリーの残量は84%でした。
NDフィルターは4・8・16を持参し、結果的に8と4のみ使用しました。昼間のメインは8でしたが、昼下がりの曇りの時間帯からは4を使用しました。
こんな感じで宜しかったでしょうか?
書込番号:17790331
4点
たまによくあるさま:
重ねての書き込みありがとうございます。
脱帽級(アイコンに依存するかも)の貴重な情報です。
> ファインダー/モニター切り替えは、途中までオートでしたが中盤からマニュアルに切り替えて
なるほど、実質ほとんどEVFを使っていたということですかね。
それが省エネに貢献したのかもしれません。
日差しが強いとモニターは見え辛いことありますし。
私もサーキット(電子回路)を走ることがあります。
「バッテリー耐久レース」があるなら私も参加してみたいと思いました。
書込番号:17790448
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
恐竜絶滅の理由は、卵が孵らなかったから
数億年間のうちに哺乳類は胎盤を発達させていたことで、
隕石衝突後、寒冷化の時代でも子孫を残せました
ちなみに鳥類は、自分の体で卵を温める習性が胎盤の代わりとなりました
光学ファインダーからEVFに切り替えることで、Aマウントは生き残れる
のかもしれません
2点
生き残り・・・・良いカメラ&レンズを提供し続けることに尽きます。
書込番号:17779439
6点
隕石が衝突せんかったら、哺乳類はずーっと恐竜に怯えて細々と生きていかざるを得ないわけですね。
書込番号:17779440
0点
ポートレートレンズに好いのがあるんだから、変態的なくらい女性の美しさの表現にこだわったらいいんじゃない?
書込番号:17779448
5点
Aマウントって死にかけてるの?
私はてっきり湾曲センサーで一気に小型化・高性能化が進もうとしている
Eマウントが死にかけてると思ってた。
書込番号:17779504
4点
隕石衝突とか黒船襲来とか外圧、外敵によってしか変化が
起きないときがあります。
次は太陽風直撃なのかな。
光学系でできることのベストを尽くし、
アナログ系でできることのベストを尽くし、
デジタル系でできることのベストを尽せば、
おのずと道と市場は開けてくるでしょう。
コツコツやればいいんですから。
書込番号:17779547 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>生き残り・・・・良いカメラ&レンズを提供し続けることに尽きます。
できれば「お安く」も付けてください。
書込番号:17779598
5点
ソニーにどちらを残すつもりか聞いてみては?
書込番号:17779615
4点
早く巨大隕石が衝突して人類は絶滅した方がいい
書込番号:17779731
4点
恐竜と鳥類の繋がりをどうするのだろうかとは思いますが。
恐竜は卵を温める習性が無くても、鳥類には有ったと言う主張なのですね。
恐竜は本当に卵温めなくても孵ったんですか?
Aマウントは、元気な有精卵が有れば暖めていれば何れは孵るかも知れませんけど。
無ければ無いんでしょうね…。
書込番号:17779777
0点
恐竜絶滅の理由は、、、投稿する場所が、、、
書込番号:17779882
1点
AマウントとEマウント
どちらが優れているかといえば、コンパクト性や動画にやや不向きなことが以外、私は、間違いなくAマウントだと思っています。
Eマウントでは、大口径高性能レンズは、殆ど無いし、FEレンズに至っては、テレセン問題もあるし、更に手ぶれ補正は、実質的に不可能だし、AF性能もかなわないし、Aマウントのかわりになるようなマウントではありません。
はじめからソニーは、AマウントをなくすためにEマウントを作ったのでは、ないということを理解していない人が多すぎます。
書込番号:17779919
21点
cadypapa2000さんに同意。
定期的にこの手のスレが立つけど、いい加減にしてくれないかなぁ。
書込番号:17779953
10点
今じゃぁ恐竜全種に羽毛があったって説も在るしね。
昔は恐竜といったら爬虫類の肌色なのに
今は鳥類の方が近いから極彩色だったのでは?とも言われる。
変温から恒温になる過程で羽毛や体毛っていう温度変化を
緩和する器官が発達してっていう理屈も出来るしね。
誰も正確な答えをもたないご自身が学生だった頃の学説の例えにして
SONYを比喩しても今の若い世代には何ことか伝わらないかもしれない。
寧ろ
光学ファインダーに拘り過ぎて滅ぶ恐竜が他社で
ミラーレスやEVFで攻勢をかけているSONYが鳥類や哺乳類かもね。
10年後
「ライカのレンジファインダーや某社のペンタプリズムファインダーって
それを楽しむ人の特別なカメラだよね。」
「確かに味があっていいとおもうけれど、今の主流じゃないよね」
「ある意味生きた化石だよね」
って言われてたりしてwww
OVF未だに利点多いけれどさ、
進化とか技術的な所ならEVFでしょ?
Eマウント対Aマウントなら
別にAマウント残る必要無いと思うけれど。
EでAマウントのレンズ使いこなせるような
アダプタが出て、それを保てれば
メーカもユーザーもAマウント切る意味も無いし。
今の絞り固定や手振れ補正できないマウントアダプタなら
EマウントカメラがAを使いこなしてるとは言えないよね
実際、小型化考えたらマウントにぶら下げれる
レンズの耐荷重って決まってくると思うんだ。
いくらEマウントを強くしても小型軽量な規格なら
マウントの強さはAマウントを超えれないと思う。
システムとしてのバランスを考慮すると重さと大きさ、耐久性で
AとEを共存させた方がメーカーとしては設計が楽。
Eマウントなら70-200mmF4より重いと不都合あったんじゃない?
70-200mmF2.8や300mmF2.8をアダプタかましてα7に付けたまま本体だけ持って歩く人居る?
Aマウントなら300mmF2.8つけて首からぶら下げても直ぐに壊れる気はしないけれど。
首からα77Uと70-200mmF2.8ぶら下げて走り回ってるけれど
マウント歪んだり壊れたりって経験無いな。
EマウントにAマウントが駆逐されると本気で思ってるなら
首からα7とアダプタ介した70-200mmF2.8とか
70-400mmぶら下げて(自己責任で)走り回ってみよう!
それで不安が無ければEマウントに統一される事も
あるかもしれないね。
書込番号:17779969
4点
まぁ、ミノルタ時代からAレンズをメインで使ってるユーザーとしては
こんなスレ立ては余計なお世話・・・って感じだよね(;¬∀¬)ハハハ…
書込番号:17780004
14点
恐竜とかにAマウントをたとえて言っているようだけど
何の意味があるのかな?
あとEVFになればAマウントは生き残れるって…
OVFとかEVFとか関係ないかと。
今まで、AF、高感度いろいろ問題があったと思うよ。
α77Uでやっと他社と比べても使える機種になったと思いますがね。
書込番号:17780041
8点
>>まぁ、ミノルタ時代からAレンズをメインで使ってるユーザーとしては
 こんなスレ立ては余計なお世話
AF速度や逆光耐性では流石に・・・って思うけれど、
MINOLTAの100マクロとか写りだけで言えば
デジタルでもかなりレンズに厳しい部類に入るα77Uでも
シャキシャキの瑞々しい朝露の花のマクロ撮れちゃうからね。
大きなお世話というより、
使ったこと無いから知らない
「残念な人の言葉」
という事しか思い浮かばない^^;
書込番号:17780050
12点
色々心配人さん
>かなりレンズに厳しい部類に入るα77U
本当にそう思います。
最初の頃は、AF速度しか考えてないのか?って思ったくらいに
思う様な絵が取れなかった。
暫くして、レンズで差があることが判って友人の所有品と比べたりして
一晩語り合っちゃいましたよ。
SONY品は50マクロ、135STF、70-300Gの3本だけなのですが、70-300Gが
一番相性が悪いですね。Minolta品は相性よりも整備の問題ぽかったので、
一式Kenkoサポート行きです。
書込番号:17780710
0点
俺の所の300Gは普通に飛んでるツバメ追えてるけれど
個体差あるのかな?
MINOLTAのレンズは良いよね。
初めて使ったレンズがロッコール50mmF1.4だったから、
後で買ったTOKINAの便利ズームがあまりしっくりこなくて
もっぱら標準だけ使ってた。
SRT101との組み合わせで写真の写し方と楽しみ方学んだよ。
スリットファインダーが山つかみやすくて、
ハーフでないミラーはファインダーも明るくて、
寒い北海道の朝でも問題なく作動して(電池がほぼ要らないから)
本当に未だに良いカメラだったって思う。
派手なシャッター音が「写した!」って満足感かきたてる。
今フィルム高いしSRT101も手元に無いけれど、
ゆっくり朝焼けの富士山とかベルビア使って撮影したくなってきた。
今じゃぁ使いこなせないだろうな。
書込番号:17780814
2点
70-300Gは悪くないですよ。あくまで3機種の中での比較論です。
おっと、328G2もあった。
もっとも、50マクロも135STFも328G2も、まんまMinoltaレンズなので、
SONYに成ってからのレンズが相性が悪いのかな。
私の始めてのカメラは、MinoltaのXDに50mmF1.7と100-200mmだったかな。
バイトで2年ローンで買いました。今みたいに金利が低く無かったから
しんどかったです。いま買い戻そうと物色中です。
私はもっぱらコダクローム64でした。エクタクロームの方がメジャーだったですね。
ISO64でどう表現するか・・・いろんな工夫をして、楽しかったです。
書込番号:17780907
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
光学レンズの世界をCOS4乗則から解放する、湾曲センサーはどんな可能性を持っているのでしょう。
α7Sと同じプロセスのセンサーなら、ISO160万とか・・・
SONYはEマウントのアキレス腱であった手ブレ補正は、コンポジットで全電子化する方針を
固めた様です。いままで脇役だったコンポジットが前面に出てくる可能性が出てきました。
現行のマウントを食ってしまうかもと言われている湾曲センサーですが、
「α7Sの公開動画はAマウントレンズだったろ?」・・・この言葉は互換性を考えていると
言うことかもしれません。
6点
湾曲センサーで問題になるのは過去のレンズが使えないこと…
是非出してほしいけども、オールドレンズ遊びはできない
手振れ補正は僕も最終的には電子式になるのでは?と思ってます
グローバルシャッターなら180コマ/秒とかも実現しているわけで
動画のようにセンサーのどの部分をクロップするかを手振れにあわせてずらして
コンポジットで合成してしまえばいいわけです
もしかしたらEマウントはそれを想定しているのでレンズ内手振れ補正にしてるのかも?
書込番号:17779306
1点
書き忘れたけどそもそも、湾曲センサーでは
レンズの中心とセンサーの中心をきっちり合わせないとだめなのでは?
と思ってます
それゆえにレンズ内でもセンサー移動式でも手振れ補正は不可能なんじゃないかな?
書込番号:17779317
1点
普通に考えたらスマホ・コンデジ用でしょうね。防犯カメラにも需要があると思います。
レンズ交換式に適用したとしても、それ用のレンズの充実に何年かかるかわかりません。
補正レンズを入れて過去のレンズを付けられるようにしたとしても、それでは湾曲センサーの意味が有りません…。
ところで電子式手振れ補正って、
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/feature/index3.html
「ヨー」「ピッチ」方向って対応できるんです? 
書込番号:17779360
4点
QX100の後継機に採用するんじゃ!?
書込番号:17779368
1点
あふろべなと〜るさん
>オールドレンズが使えなくなる
そうでも無いんですよ、これが。
MinoltaのNMDにVFCと言うレンズがありますよね。
光軸に対して周辺はピントがずれて行くのが今の光学系ですが、VFCはこれをレンズ側で解決しようとしたものです。
センサ中心と端部でピントがずれない様にするには、センサ中心と端部でセンサーに対する入射角を同じにする、
つまりセンサーを湾曲させる事になります。
センサーを湾曲させることの効果を、画質向上・感度向上のみに使えば現在のレンズで光学性能が数段上がる。
レンズの小型化のみに振れば、スマフォレベルの光学系でEマウントの光学性能を超えられる。レンズバックの問題で
Aマウントの性能を超えるのは無理みたいですね。
光軸合わせは、手ぶれ補正機構を使ってセンサーをシフトさせれば簡単に合わせられます。
すでにOさんがやってますよね。
書込番号:17779369
5点
レンズ交換式に使えたらそれはそれで良しですが、
とりあえずスマホカメラのアップグレードパーツであるQXシリーズ
として採用して欲しいですね
リコーGXRのように28mm、50mmマクロがあると面白いことになりそうです
書込番号:17779374
0点
いいなぁ 湾曲センサー用高性能小型レンズ群
湾曲センサー用のレンズは R(round)とか頭につくんですかね?
現行のEレンズ、FEレンズに加えて、REレンズ、RFEレンズシリーズが増えるのかな?
Aマウントの湾曲レンズも出すのかな?
そうなるとTLMの先にあるAFセンサも湾曲しないといけないですね。
sonyalpharumorsに新しいAFシステムが出ているからAマウントもAFシステム変わるかも?
面白いことになりそうです。
書込番号:17779388
0点
> それゆえにレンズ内でもセンサー移動式でも手振れ補正は不可能なんじゃないかな?
メカ(併用?)であれば、レンズ+センサーを単位にする、いわゆる、空間補正方式では?
要するに生物の眼と同じです。
書込番号:17779403
1点
>>レンズ+センサーを単位にする
GXRが なかまになりたそうに こちらをみている!
書込番号:17779416
3点
> GXRが なかまになりたそうに こちらをみている!
リコーがQを引っ込めたらそうなるのでは?
2/3センサーは、いずれ、かなり安く外販するでしょう。
1/1.7センサーが手に入らなくなったとして、Qマウントのまま1インチに行くかこっちへ行くといえば… (^_^;)。
書込番号:17779449
0点
> ビビターってどこのメーカー?
http://en.wikipedia.org/wiki/Vivitar
今は Sakar Internataionalのブランドのようですね。だからどこと言えば中国方面が資本を握っているはず。
http://www.sakar.com/
ニコンに訴えられて出せなくなったアレの生まれ変わりのようですね。
ソニーはレンズカメラのコンセプト自体について特許とか意匠権は持っていないようなので、これは通るのではないでしょうか?
書込番号:17779483
0点
>>> それゆえにレンズ内でもセンサー移動式でも手振れ補正は不可能なんじゃないかな?
万が一出来ないにしても、それは今の公知の技術ではってことでしょ?
SONYの技術革新に期待しましょう。
変なところでスペックを割り切らない様に意思表示をしましょう。
手ブレは補正できるでしょうね。
元々光軸をずらしてブレ補正する、レンズ内手ブレ補正は今でも気がつかれない範囲で光学性能を
落としてるんだから。厳密に言ったら手振れ補正出来ない機構ですよね。
要は他の特性とのバランスの中で成立しているのです。
それでもEマウントはコンポジットで行くと判断したのは、レンズ内手ブレ補正はバランスが
取れないと判断したのでしょうね。
どのメーカーの手振れ補正機構も、ヨーとピッチの補正はしていません。ヨーとピッチは手ブレの
元振動でその結果の画像のズレを補正しているのです。
書込番号:17779490
3点
湾曲させても中心部の明るさは今までは通りなのかなあ。
口径食や周辺の解像度の低下も。
周辺まで画素ピッチが同じ必要があるのかな。
チップオンレンズとアナログアンプとデジタルアンプで頑張るのと
どっちか安いのだろうか?
書込番号:17779577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
VFCレンズはそうではないですよ
基本的にレンズは像面湾曲収差をできる限り補正しているので
フィルム面と平行な面から反射した光がフィルム面という平面で合焦するようにできています
VFCというのは像面湾曲収差の量を連続的に調整できるレンズです
平面を撮影したときにわざと周辺をピンボケにできる…
そして湾曲センサーというのは像面湾曲収差の補正が少なくてすむから
レンズの構造を単純化できるレンズです
極端な話、人の目だと1群1枚のレンズでこの性能なわけです
写るんですが意外に画質がよかったのもフィルム面を湾曲させてたからですよね
書込番号:17779606
1点
光軸の光量は同じに決まってるでしょ。
周辺部の光量が平面センサーは入射角分で落ちるから、一番光量が低いところに合わせて
センサー感度を部分的に下げて使ってるんだよ。
周辺部の光量が低下しなくなれば、感度を下げずに使える様に成る。だから感度が上がるんだよ。
湾曲センサーもチップオンレンズ構造です。
書込番号:17779614
2点
>手ブレは補正できるでしょうね。
元々光軸をずらしてブレ補正する、レンズ内手ブレ補正は今でも気がつかれない範囲で光学性能を
落としてるんだから。厳密に言ったら手振れ補正出来ない機構ですよね。
機械式では無理です
センサーが平面であるならセンサーが上下左右に動こうが、回転しようが
レンズからセンサーまでの距離は画面のどこでも常に一定です
(注:レンズの中心の光と端の光で比べれば当然違う)
だけども湾曲センサーだと動くことで距離が変わってしまうのでピントがずれてしまいます
ゆえに電子式にするしかないでしょう
個人的にはそれこそ大歓迎なわけですけどね♪(笑)
書込番号:17779618
2点
合成で手振れ補正って、スローシャッターでもできるものなんですか?
書込番号:17779620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>合成で手振れ補正って、スローシャッターでもできるものなんですか?
動画の電子式手振れ補正と同じことですよ
少し大きめのセンサーを使ってどの部分をトリミングして使うかを変えている
手持ちで連写だと位置がずれていきますが
合成するときに自動で位置合わせして重ねるわけです
もちろんカメラの動きをセンサーで検知してそのデータをもとに合成してもいいですしね
後者が今の補正に近いし処理は軽いと思います
性格に補正するなら前者ですけどね
書込番号:17779642
0点
あふろべなと〜るさん
ごめんごめん、言い方が悪かったね。同じことを言ってるんですよ。
VFCは像面歪曲収差をコントロールするのに、結像ラインを平面から凸または凹型の曲線結像ラインにして、
ピントを中心で合わせると曲線結像ライン分、ピンボケに成って歪曲収差をコントロールするものですよね。
この曲線結像ラインとセンサー面の曲面が合わせてやればって話です。
書込番号:17779654
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
別スレが解決済みになっていたので、新規でスレ立てます。
GPS機能は本体から外されたのは良いとして、GPSユニットを
オプション設定して、SONY版アストロトレーサー出してほしいなぁ。
せっかく同じ様なブレ補正機構を持っているんだから、最大活用してほしいものです。
GPS-CS3Kが知らないうちに生産終了していたので、ちょっと期待してます。
5点
αの手振れ補正ユニットは回転方向には動かせないんじゃなかったかな!?
だからアストロトレーサ的なのは無理だったはず
書込番号:17768350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あふろべなと〜るさん
すみません、言葉が足りなかったですね。
30秒くらいの追尾でいいのです。
このくらいだったら、XY追尾だけで点で写ってくれますよね。
ペンタみたいに、5分なんて言いません。
それにしても色々な所で、Oさんの開発陣や経営陣ってカメラの
ことわかってるなぁ・・・と思います。
いまのSONYさんだったら、ユーザーが何を望んでるかを
分かってくれそうな気がします・・・からぶっちゃうかな?
書込番号:17768436
2点
だけどぶっちゃけソニー得意の画像合成で自動コンポジットやればいいんじゃないかな?
センサー動かさなくても星が点像に写るシャッター速度で連写して合成させればいい
画角はせまくなるけど画質は下手にセンサー動かすよりいいんじゃないかな?
書込番号:17768472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
これならGPSユニットすらいらないわけで
最高にお手軽だと思う♪ヽ(・∀・)ノ
書込番号:17768478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
画像合成ですか、思いもしなかったですねぇ。
今晩やってみます。
夜の撮影でアルプスやら富士山やらを長時間(でも30秒程度)露出で
浮かび上がらせて撮ることが多いのですが当然、星は点像にならないのです。
星が主体ではないのでポ○○エ一式買うほどじゃ無いし、買ったにしても
夜景ポイント探して、あちこち動き回るので原点構成が面倒だし。
それで、Oさんのアストロトレーサーっていいなぁっていつも思ってました。
書込番号:17768566
0点
コンポジットアストロトレーサは販売して欲しいよね。
それよりも、折角Wi-Fiで使えるスマホリモコンが
残念機能って方が痛すぎる。
GPS削ってまで入れた装置を活用出来ないなら
従来の装置をそのまま入れておいた方が不満でないんだし。
Wi-Fi入れたならしっかり活用出来るようにしないとね
まずは、Wi-Fiで繋がるGPSロガーかな?www
書込番号:17768745
0点
アストロトレーサーは結構精度が悪い面もありますからね
その点、画像自動合成でのコンポジットなら完全に重ねることができるでしょう
ハードではなにも必要ないから、へたすればファームアップだけでできちゃうかも♪
書込番号:17768876
0点
いやぁ、面白かったです。
色々条件変えて試していたら徹夜してしまいました。
5秒撮影 30枚の合成をPhotshop使ってハンドメイドでやって見ました。
やたらに手間かかりましたが、明るい星で重ねの座標決めてやれば
なんとかなりますね。
これをシステムで対応して欲しいなぁ。
書込番号:17771268
0点
そおなんよ
手持ち夜景やHDRが大得意なソニーなら自動コンポジットなんて怒楽勝なわけで…
なんでやてくれんおかなああ???
( ´△`)ノ
書込番号:17771282
1点
この間アンケートが来てたけど、あの時にわかってたら強烈に要求したんだけどなぁ。
残念!
これからアンケート書く人、ぜひリクエストして下さい。
書込番号:17771747
0点
消費電力が
WiFi > GPSモジュール
とかだったらまじ笑うけど。
GPS時計だけでも標準搭載して欲しいっすね。
次のα99mkIIが今回の件の答えとなるのかな。
書込番号:17771850
0点
機械の内蔵時計の3分5分の誤差を許容出来ないって特異な方だから、それのためにGPSは普通付けないだろw普通に撮影位置データだって誤差あるし。
機能的に削ったのだから、
ロガー位用意してくれても良いよね。
写真のデータに日の入りの正確な時間とか要らないし、必要なら年表なりアプリで調べられるし。
カメラは腕時計じゃないんだからさ。
書込番号:17772053 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
日の入り時刻ってのは
「もしも水平線が見えて、そこに太陽が沈むと仮定した場合」じゃなかったかな。
つまり地形によっては数分以上違うのが当たり前。
腕時計の替わり?その腕時計はどのくらい正確なのだろうか?月差+/-30秒以内?
# GPSによってカメラ内蔵時計が較正されることも知らなかった人もいたね。
書込番号:17774715
0点
けーぞーさん
>GPS時計だけでも・・・
GPS時計だけつけることは出来ませんよ。
GPSってセンサーなんだから。
>地形によって数分以上狂うのは当たり前・・・
GPSだと地形による差が補正されます?
墓穴掘ってますよ。
書込番号:17774804
3点
> 写真のデータに日の入りの正確な時間とか要らないし、必要なら年表なりアプリで調べられるし。
上記に対する
> 日の入り時刻ってのは
> 「もしも水平線が見えて、そこに太陽が沈むと仮定した場合」じゃなかったかな。
> つまり地形によっては数分以上違うのが当たり前。
という書き込みです。
GPSモジュールのファームを変更して1つの衛星の電波だけを受信するように
機能を低下させれば、時刻情報だけがわかります。
それ以外はわかりません。
GPSモジュールを作っているメーカーなから3分以内で変更できることかと思います。
書込番号:17774845
0点
日の入り時刻を間違えるということは、人命を危険にさらす可能性があります。
山の斜面の西側と東側では生死を分ける可能性さえあります。
ご自身だけの危機であれば自己責任、勉強不足、自業自得という厳しい意見もあるかもしれません。
しかし、救助に向かう人の命はそうはいきませんし、救助の費用負担は税金だったりします。
わかりやすい解説があったので、URLを示しておきます。
誰と一緒に写真を撮りに行くか?これは場合によっては命にかかわる問題ですね。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14130813559
公表されている日の出日の入り時刻はその地点の地形とかは考慮されていますか?
書込番号:17774971
0点
見苦しい。
書込番号:17775038
5点
そんな人がカメラ付属の精度の悪いGPSに命かけますかね?
ちなみに山岳救助は自費です。常識ですよ。
そのうち、ハッピーシューティングですかね?
書込番号:17775075
1点
カメラにGPSが搭載されると便利だと思っていたが実際は別段必要性は感じない
時計も少しくらい狂っても生死には影響しないし
必要の無い機能は省きコストダウンすればよい
今後発売される新機種も搭載されないのでしょうね。
書込番号:17775146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
日の入り時刻を間違えると生死に関わることあるけど、
カメラ内蔵時計が狂っていても生死に関わらないからね。
3000枚/日撮る人がタイムスタンプだけを頼りにコマを振り分けて
誤って消しても復活できるし、
複数カメラ有っても、一括で時刻だけ修正できるし。
後からの手間が大好きな人にはたまらないのかなあ。
次の機種は「電波時計」対応だったりするのかも。
書込番号:17775204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























