このページのスレッド一覧(全173スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 9 | 2014年6月22日 20:38 | |
| 40 | 10 | 2014年6月26日 15:07 | |
| 2 | 0 | 2014年6月11日 16:55 | |
| 17 | 10 | 2014年6月11日 10:57 | |
| 38 | 31 | 2014年6月12日 08:26 | |
| 47 | 26 | 2014年6月12日 10:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
AF-Cで0.5秒ほど追従させてからシャッターを切るとピントの精度は格段に高まる。とのことです。
詳しくはソニーストアからのメール[α Owner's Information Vol.1]の「α77U CATCH THE MOMENT」に記載されてます。
11点
>「追従させてからシャッターを切る」
どのメーカーの機種でも同じです。
というか基本ですね。
ニコンD7100+AFが速いと言われるVR70-200F4でも、1コマ目はAFが合わないですから。
2コマ目で修正して追いつく速度は、他のレンズより速いって事です。^−^
書込番号:17648047
3点
照準器を使って機銃掃射のように撮られる方は追い始めてからの時間でタイミングを取ってもいいかもしれませんが、
王道はファインダーで見て「合った!」と思ってからレリーズです。
かつ「このシーンで!」というところでシャッターを切れば1コマ目がベストカットになる可能性はぐっと上がります。
肉眼では確認できない程高速で移動している場合はその限りではないですけどね。
書込番号:17648119
4点
普通追従させてからシャッターを切りますが…
特にα77Uに限ってではないです。
むかーしからそうやって撮っています。
スレ主さんは、今までどんな撮り方をしていたのでしようか?
書込番号:17648143
5点
開発者コラムの内容を引用しただけです。
0.5秒の間にどんな制御をしているのかが紹介されています。
書込番号:17648683
4点
近づくのか遠ざかるのか、方向と速さを知るには
それなりの時間が必要である。
ということなのでしょう。
時間が長くなれば精度も高まります。
予測できないようなチョウの飛翔とかは別問題かな?
書込番号:17649631
1点
いや、当然の事とは思いますがこれって大事ですよ。
自分のスレで後述しますが、その理由もあって私の撮影スタイルには「ゾーンAF」は使えません。
AF制御がカメラ任せになりすぎるので、狙い通りにAF出来ない。
書込番号:17650744
1点
「0.5秒」、何年か前に聞いたことがありましたが、すっかり忘れていました。
私の場合、連写した際に1枚のフォーカスがおかしいように感じていたのですが、これが原因なのかも
しれません。
書込番号:17652974
1点
すみません。
1枚のフォーカス⇒一枚目のフォーカス
です。
書込番号:17653426
0点
メール読んでみました。
画質設計の担当者さんRX1を開発した人と同じみたいですね、購入はしていませんがRX1の絵は個人的に気に入っています
のでα77Uに対するイメージが勝手にUPしました。
ライトルーム対応してアルバム見てみるとEVFに振り回されていますね。ちょっと情けないです、克服できるかな
連射に入ると被写体の実際の動きと自分の感覚が合っていません。
書込番号:17655570
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
今日(6/19)にLightroomのバージョンを最新のバージョン5.5にバージョンアップしたら、なんとα77UのRAWが開けるではないですか!
これで心おきなくLightroomで現像処理が出来ます。
先ずはお知らせまで<(_ _)>
23点
私はLR4.4ですが、やはりLR5購入しないとダメみたいですね
カメラの代金+ソフトの代金も必要なんですねえ”涙”
グリコのおまけみたいな、IDCでは思ったような仕上がり期待できないし
書込番号:17643842
0点
Adobeは今みたいな独占販売をしていると、いずれは後追いのメーカーに叩き潰されますよ。
書込番号:17643967 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
独占販売をやめて、フリーソフトにするの?
てか、独占販売って何が?
良いソフトを作り、自社の儲けを出す。
独占してたらって、どうしたらいいんだ?
書込番号:17644005 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
sarsanさん、情報ありがとうございます。昨日lightroom使ったのですが、まだアップデートの案内はありませんでした、この書き込みを見て今早速ダウンロード、アップグレードしました。
最近色々新しい機種が発売されてますが、これで受け入れ態勢だけはできました。(笑)
書込番号:17644139
1点
>Adobeは今みたいな独占販売をしていると、いずれは後追いのメーカーに叩き潰されますよ
なにがいいたいの? いやならsilkypixでも何でも使えばいいじゃない。特別高いわけでもないでしょ
書込番号:17644204
4点
むしろ、IDC止めて、OEM供給を受けるという手があります。
既にそうならごめんなさい。
書込番号:17644345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
秋の使者さんは答えてくれないな。
書込番号:17662176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クラウド買えって催促されるし・・・
たいして機能変わらないのにカメラ買うとVerUpさせられる
書込番号:17668100
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
まだlightroomが77UのRAWに対応してないんじゃ無いですか?
書込番号:17613941 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
http://helpx.adobe.com/creative-suite/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html
を見る限りではそうなんですよね。しばらくは他のソフトでしのぐしかなさそうです。
書込番号:17613961
0点
RAWファイルを
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows7/how-do-i-view-raw-pictures
Windows 7 で RAW 画像を表示する方法
などでプレビューできるのでしょうか?
書込番号:17613964
0点
だから、そのコーデックパックもまだ、α77MkIIに対応していないの!
>•Sony: DSLR-A100, DSLR-A200, DSLR-A230, DSLR-A300, DSLR-A330, DSLR-A350, DSLR-A380, DSLR-A500, DSLR-A550, DSLR-A560, DSLR-A580, DSLR-A700, DSLR-A850, DSLR-A900, Alpha NEX-C3, Alpha NEX-F3, Alpha NEX-3, Alpha NEX-3N, Alpha NEX-5, Alpha NEX-5N, Alpha NEX-5R, Alpha NEX-6, Alpha NEX-7, Alpha SLT-A33, Alpha SLT-A35, Alpha SLT-A37, Alpha SLT-A55/A55V, Alpha SLT-A57, Alpha SLT-A58, Alpha SLT-A65V, Alpha SLT-77V, Alpha SLT A-99, Cyber-shot DSC-R1, Cyber-shot DSC-RX1, Cyber-shot DSC-RX1R, Cyber-shot DSC-RX100, Cyber-shot DSC-RX100 II
Lightroomの場合、だいたい1-2ヶ月はかかると思いますが、じきに対応しますよ。
汎用現像ソフトだと、シルキーピクスガ早いんですけど、まだみたいですね。
書込番号:17613980
6点
フォトショならこういう方法もあるようですが・・・。
http://seeraeuberphoto.wordpress.com/2014/05/29/how-to-convince-photoshop-cs5-to-process-sony-α77-ii-ilca-77m2-raw-arw-files/
もちろん自己責任で。
書込番号:17613995
1点
まあ一時的に純正のIDCを使って間に合わせるしかないですかね。元のRAWデータは残しておけば後で対応なったらその時に現像すればいいのでは?
書込番号:17614115
0点
ソニーのソフトでまずしのいでバージョンアップを待つ
書込番号:17614293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
IDCからLR5を呼べば。
IDCにLR5を登録する。16ビットで登録すると良い。
そして、IDCで写真を選択して、上面アイコンに有るLR5ボタンを押す。
そうすればTIFFで渡してくれるので、だれでも編集できる。
この時のWORKエリアは、TIFFが大きくなるので自分で指定する事をお勧めします(IDCのTOOL=>設定で指定)。
書込番号:17614437
6点
アップデートされるであろうadobe camera raw 8.5のRCでは
リストにα77IIが入ってないんですよねぇ
一ヶ月以内にα77II対応は厳しいかも
書込番号:17614804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
GPSを、そぎ落としてまで導入したNFCだけど・・・
<スマートフォン転送>
転送の際、カメラ内の画像選択が出来る点は個人的には評価出来る。
<パソコン保存>
画像選択できずひたすらPCに転送し続ける。例えば100枚撮ったら不要であろうがなかろうが転送し続けるので電池も減るし時間もかかるしで個人的にはいいことなし。
<スマートフォン操作>
モード選択(動画か静止画)、セルフタイマー・フラッシュ・レビュー表示設定・レビュー画像保存の入切と保存先設定(内部ストレージか外部メモリ)、シャッターボタンを押すくらいの操作しか出来ないので、個人的にはこれならリモコンを使ったほうがましだと思った。
ということで個人的にはやっぱりGPSがあったほうがよかったなと。でも気になったのはこのくらいであとは総じて満足しています。この1年間、α99がメインカメラだったので、その比較になるけど、α99で不満だったことがα77Uでは感じられずとても気分がいいですね。
6点
本題の?GPS情報の受け渡しは簡単でしたか?
書込番号:17613647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマホからGPS情報をもらってカメラ側でEXIFに記録する
ことなのですが。。。
書込番号:17613718
0点
試してみましたがそのようなことは出来ませんでした。ちなみにスマートフォンはxperia sol22です。
書込番号:17613868
0点
私はGPS機能のあるα55を使ってた事ありますが
GPS機能は、ずっとOFFだったなぁ(笑)
私のはα7ですが
・スマホ転送はあんまり使わないかなぁ・・・。
・パソコン保存はほぼ毎日使ってる。
・スマホ操作(スマートリモコンのアプリ)は、星撮りの場合めっちゃ便利と思った!
「星撮りは冬場に多いので、カメラのピントをMFでセットしたら
SS・絞り・ISO感度はスマホで操作できるので
自分は暖房の利いた部屋や車の中から撮影出来るし、
大き目のタブレット端末なら三脚固定のブツ撮りで威力を発揮しそう(いわゆるテザー撮影のスマホ版って感じ?)」
スマートリモコンは、アイデア次第でいろいろ使えそうだと思うよ、、、個人的に(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:17614156
2点
==追記==
スマートリモコンは自分で髪の毛を切る人にはかなり有効じゃないかしら♪
私はロングヘアで自分で切ってるので、今後試してみようっと(≧▽≦)☆
書込番号:17614182
3点
この機種はアプリはインストール出来ません。
なのでSS・絞り・ISO感度はスマホでは操作出来ません。
書込番号:17614204
0点
>ソニーのホムペでは
「※ α77IIには「スマートリモコン」アプリがプリインストールされています」とありますが???
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-77M2/feature_5.html
書込番号:17614246
2点
今、確認しました。確かにその記載はありますね。でも、結論として同様の機能はありません。
NEX-6も持ってますが、こちらはSS,絞りなどの操作は出来ます。でもα77Uにはそこまでの機能がなく、いたってシンプルです。
書込番号:17614288
1点
もしかして、カメラ側の撮影モードを「オートやPモード」で使ってません???^^;
スマートリモコンは、カメラ側の設定を「M(マニュアル)モード」にしたら
スマホ等でのSS・絞り・ISO感度の操作が可能ですよ(=゚ω゚)ノ
書込番号:17614304
3点
>>・スマホ操作(スマートリモコンのアプリ)は、星撮りの場合めっちゃ便利と思った!
なるほど、名案ですね。
冬場の夜中に2時間ほど星を撮ったら、こごえました。
これが暖房の中でシャッターを押せるとなると、良いですね。
もっとも定点観測になりますが。
時々出て行っては、カメラの向きを別の星団に変えれば良いのかな。
書込番号:17614447
1点
私も本体にGPSは不要派ですが,せっかくスマホと連携できるならGPS情報を簡単に付加できるような処理はほしいですねぇ…
スマホ側でGPSログをスタートさせて,カメラとリンクした時にexifに同期できるなんてのがワンタッチでできると便利です
まあiPhoneなんであまりNFCのメリットが無いのも事実なんですが
今はGPSロガーも安価で強力なのがありますし,何より電池食いますし,PCで処理したほうが早いのも事実ではあるのでSONYがGPSを外して来るのは仕方ない選択かもしれませんね
書込番号:17614629
1点
今は発売してないけど、撮影済みのSDを挿入すると、自動でGPS情報を写真に組み込んでくれるGPSロガーがソニーから出てましたね。入手出来たら欲しいです。
書込番号:17614814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私もGPSは常に切ってました。
逆に何であろうと、スマホとリンクできるのは嬉しいですね。
GPSは不要です(^-^)/
書込番号:17615001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
でぶねこ☆さん
>今は発売してないけど、撮影済みのSDを挿入すると、
>自動でGPS情報を写真に組み込んでくれるGPSロガー
どんな使い方か想像できないのですが。。。
一枚撮って、カメラの電源を切って、SDカードを抜いて。
ロガーに差し込んで、GPS情報を書き込んで。
SDカードを抜いてカメラに差し込んで、電源入れて。
撮影再開ですか?
書込番号:17615083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>でぶねこ☆さん
>>>今は発売してないけど、撮影済みのSDを挿入すると、
>>>自動でGPS情報を写真に組み込んでくれるGPSロガー
>>どんな使い方か想像できないのですが。。。
>>一枚撮って、カメラの電源を切って、SDカードを抜いて。
>>ロガーに差し込んで、GPS情報を書き込んで。
>>SDカードを抜いてカメラに差し込んで、電源入れて。
>>撮影再開ですか?
GPSユニットキット『GPS-CS1K』
コレの事ね。
GPS削られたから在庫あるなら欲しいって思う。
どっかのオタクは相変わらずの理解力だから思いつかないだろうけれど、
パソコンにロガーをUSBで繋いで専用ソフトてPCに保存した画像に
撮影時間に対してロガーの記録してある同時刻のGPS情報を追加するんだよ。
自分でググる癖が無い(自分で資料を探す癖が無い)理系なんて聞いたことが無いwww
探せばすぐに解るのに。
ってか、GPSが無くなったって仕様に書いてあった時に
そーいえばSONYにGPSユニットあったな?って思って
調べてたから直ぐに解ったんだけれどなwwwww
つか、α77U買っちまったよw
書込番号:17615340
7点
色々心配人さん
レビュー期待しています。自分はα99Uまで、がまんがまん…。
書込番号:17615351
1点
GPSはどの位の精度なんですか。カーナビレベルなんでしょうか。
山間僻地や造成地については、番地まで表示されるのか気になります。
α99で不満だったことで、α77Uで不満に思わなかった内容は
具体的にどんなことですか。相手はフルサイズなんですが、画質
レベルでもそんなに大差ない印象なんでしょうか。
書込番号:17616104
0点
今野時代なら、
GPSロガー
を
スマフォ+アプリ
に置き換えればいいのかな。
でもカメラの時刻を正確に合わせるかのが難しいですね。
複数ボディで撮り分けるときなど顕著ですね。
一秒間に何メートル移動しますか?
8kmの人も居れば、1200mの人も居るんじゃないかなあ。
そっちのほうが難しいですね。
書込番号:17616134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
77から77Uで形式名称が変更されました
今後、少なくとも最低限EマウントはAマウントど同等であることを印象付けるために
ILCAとILCEにするためなのでしょうが
同じシリーズなのに77と77Uでは違うってのはわかりにくい…
最近のソニーは途中変更とかで迷走感が色々散見されますねええ
個人的に一番なんとかしてほしかったのはホットシュー
動画重視なら汎用シューにするのは必然だったにしてもそのタイミングがね…
α55、NEX−7から変更してれば問題を最低限で抑えられたのに
3点
私は、α6000で「ハイスピードシンクロ」が出来ると思いましたが、外付けフラッシュ「HVL-F58AM」が取り付けられず、驚きました。
NEX-7では「ハイスピードシンクロ」は出来ないけど、フラッシュは取り付けられるのでチグハグです。
書込番号:17610781
2点
シューの変更はタイミングだけ
ユーザーの購入機材タイミングなんて考えてらいつまでたっても変更できない。
企業は貴方に都合に合わせてはくれないのよ
購入時には情報収集必要
書込番号:17610786 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
型番は今の方がいいかな
Aマウントが猿(SAL)はちょっとね
書込番号:17610789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とりあえず
>シューの変更はタイミングだけ
僕もそう言っているだけですよん♪
書込番号:17610839
0点
っつうか…α7700iでミノルタが専用シューにしたときは…「うげ(TOT)!」…が本音だった。
書込番号:17610856
0点
当時のミノルタは飛ぶ鳥を落とす勢いでしたからね
実際、プロも多く使っていたしニコキャノとともに3大勢力とも感じられるほどでした
ゆえにストロボでもユーザーの囲い込みを狙ったんだと思います
まあミノルタだけ使う人には非常に使いやすかったわけですが
逆に動画のソニー的にはもっとも邪魔な規格になってしまった…
変更のタイミングだけちゃんと考えて欲しかったですね
書込番号:17610867
0点
あれは本当に負の遺産だったと思う。
これで、やっとソニーのカメラになったと思う。
しかし…α7xiのオオゴケは痛かったなぁ。僕もあれ使って…半年で売ったもんなぁ。
書込番号:17610878
4点
xiシリーズを出すミノルタのセンスを疑うよ…
撮影者のセンスを表現するための道具が必要以上に自動化したら無意味
AFがヒットして調子にのってたんだろね…
普通に撮影する感覚があればありえないと気付くだろうに
まあ個人的にはα9xiは大好きなのでいずれ買うけど♪
書込番号:17610902
2点
> NEX-7では「ハイスピードシンクロ」は出来な いけど
NEX-7ってハイスピードシンクロ出来ないの?
ハイスピードシンクロって対応するフラッシュつかえば出来るものだとおもっていましたが。
書込番号:17611005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_flash_nex7_d.html
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/info/accy_body_flash_inf_nex7.html#10
書込番号:17611386
0点
余談 α9xiはプラボディの究極デザインだと愛用していて思う。
書込番号:17611655
1点
フラッシュはミノルタα専用の流れでそろえちゃったんで、今後長期的にどうしようか、若干の心配事です。
現時点でどうこうありませんが。
スレ主さんは解っていると思いますが、α持ちとして一応。
「形ある物はいずれ壊れる」 訳ではありつつ、そうなる状況を順番に見てきて、今も続いてますw
外装はべたべたしてきたり、白くなったら、数年でぼろぼろ来ます (フィルム機はほぼ共通:除スウィート)。
xi では α5xi のみ持ってますが、AFの伝導部 (本体から出ているマイナスドライバー状の回転体) が正しい位置より若干後ろ側に行ってなかなか戻ってこない症状が (これはsi以降では見ていない)。
他の駆動部 (絞りとか:iの頃までは多かった) や電気系で動かなくなることも (iとsi) 。
他社の中古よりはリスクが高いと思ってます。
書込番号:17611734
0点
NEX-7で、ハイスピードシンクロが出来るんですねえ。私は、「http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-7/spec.html」で、「ハイスピードシンクロ」という表示が無かったので、出来ない物とばかり思っていました。教えて下さってありがとうございます。
書込番号:17612131
0点
NEX-7のハンドブックと、α6000の取扱説明書を見ましたが、どちらも「ハイスピードシンクロ」の記述はありません。
業界用語で同義のことがあるのでしょうか。
明日にでもSONYに聴いてみます。
書込番号:17612469
0点
> masamunex7さん
それぞれの取説に記載されているのは内蔵フラッシュですよね。
masamunex7がハイスピードシンクロを使いたいのは外部フラッシュでは。
そしたら外部フラッシュの取説を見るべきでしょう。
書込番号:17612645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とりあえず…
外付けストロボでハイスピードシンクロできるか超絶解りにくいHPなのは間違いない…
ソニーははっきりさせるべきだよ
ニコンみたくアホな差別化で下位モデルではハイスピードシンクロさせないしょうもないメーカーもあるからね
書込番号:17612669 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>NEX-7のハンドブックと、α6000の取扱説明書を見ましたが、どちらも「ハイスピードシンクロ」の記述はありません。
ミノルタ時代、フィルム機のころから実装されていましたから、当然今のSONY機はできるものだと思っていました。というわけで、NEX-6にHVL-F43Mを装着して撮ってみました。
問題なくハイスピードシンクロしています。NEX-7でも可能かと思います。
>外付けストロボでハイスピードシンクロできるか超絶解りにくいHPなのは間違いない…
同感です。さっと見たところNEX-6の商品説明ページにも仕様表にもハイスピードシンクロ可能とは記載されていないようです。
書込番号:17613351
2点
同調というキーワードがなければ
ユーザー層として想定していないのかも。
ちょっとその考えには同調いたしかねますがー。
はい、次の方、どうちょ。
書込番号:17613398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
撮り較べましたが、果たしてハイスピードシンクロなのか、よく分かりません。
それに、外部フラッシュを使うときに、ファインダー内に、HSSのマークが出ていませんでした。
実験に際しての知識も無く、バラバラで…。
書込番号:17614464
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















