このページのスレッド一覧(全173スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 161 | 35 | 2014年5月28日 12:03 | |
| 119 | 36 | 2014年5月31日 07:57 | |
| 56 | 20 | 2014年5月26日 20:25 | |
| 457 | 66 | 2014年5月25日 23:14 | |
| 261 | 60 | 2014年5月25日 00:07 | |
| 171 | 47 | 2014年5月27日 18:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
ソニーのαになってから、もっとも不可解だったのが、すぐにディスコンにして後継機種が出なかった事。
α700・900→α77・α99が出るまで相当間があいたし、α700以降ほんと、後継機なしの製品終了が多かったように
思えてなりません。
しかし、今回のα77IIは、前モデルの発売終了に合わせて、はじめてきちんと後継機種を出してきたように思えます。
マイナーチェンジの部分、大きく性能アップした部分それぞれありますが、メーカとしてこう言う後継機をきちんと
出すのは、大事だと思います。
ね・・・D300sとEOS7Dの後継機は?? 二大メーカさん!!
8点
良くも悪くも過去の積み重ねでしょう。
αは一夜にしてならず。
良い評判も悪い評判も一夜を待たず全国区、全世界区というのが今風かな?
書込番号:17560993
6点
定期的に後継機出すのって"素晴らしい!"ことじゃなくて"ふつう"じゃないでしょうか?
書込番号:17561159
17点
出せるなら、それにこした事無いんですけどね・・・
売れる売れないには、それ相応の理由もあるわけで、当然後継機も無くなるわけで。
キヤノンで言えば、EOS-1Ds路線。高画素・フラッグシップ、そして5年経過してしまったEOS7D後継。
ニコンで言えば、D3x路線のフラッグシップ、そして途切れているD300s後継。
リコーペンタックスで言えば、K-01であり、GXRシリーズ。
ソニーで言えば、一眼レフ・・・とは今さら言わないまでも、α900/700・α550の路線の断絶、α55の後なども
途切れ途切れ。そしてQX10/100もおそらく後継機なしになるでしょうね・・・一発屋のにおいがプンプンします。
オリンパスにおいては、フォーサーズ全部、パナソニックも同様かな。
富士フイルムで言えば、S5Pro、コダックは言わずもがな、今さらだけど、京セラNデジタル、エプソンG-RD1s後継。
いくらでも例は出せますが、後継機が出るのは必ずしも当たり前じゃ無いんですよね。
書込番号:17561188
9点
RTX-440 開発者曰く
様々に枝分かれした開発の系譜・・・時には途絶える事もある
書込番号:17561392
0点
売れるものを作るのが会社ですからねー。
GXRとK-01はかなりきっついでしょう。
ですが個人的にはソニーのOVF機は喉から手が出るほど欲しいです、、あとD300の後継機ですかーそれはD9300とかいう名前で出るらしいのでたぶん購入します。
>>オリンパスにおいては、フォーサーズ全部、パナソニックも同様かな。
富士フイルムで言えば、S5Pro、コダックは言わずもがな、今さらだけど、京セラNデジタル、エプソンG-RD1s後継。
これはもっと危ないでしょう(笑)
売れないからやめたわけで(笑)
書込番号:17561423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
売れるか、売れないか事前に解ればいいですね。
資金調達も簡単で、株価の変動も予測できて。
製品を作るだけでなく、文化を作るってのが
ソニー流なのかなあ。
ぜひ、既存の価値観をぶっ壊してもらいたいものです。
売れなくてもいいから。
書込番号:17561805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>いくらでも例は出せますが、後継機が出るのは必ずしも当たり前じゃ無いんですよね。<
そういうラインごとなくなってしまった機種の事でなく、例えば入門機ですけどニコンならD5100の後にはD5200、今はD5300が、キヤノンならKissX5の後にX6i、X7i、X7と伝統的なラインの機種について言ってるのであって、ソニーの場合は単発で出てはその後に全く違うコンセプトで出て来るなんて事が今まで普通でしたから、カメラ文化(ボディに関して)的に「熟成」された後継機を出す流れが漸くソニーにも根付き始めたのか?っていう所が一番エポックメイキングかもしれないですね。
とはいえα900⇒α99、α700⇒α77でOVFからEVFへと技術的には大きな断絶がありますからα99、77をα900、700の純粋な後継機と呼べないのもまた真実ではありますが*_*;。
書込番号:17562514
5点
キヤノン、ニコンは市場動向に応じて商品ラインアップの再編をしてきているので、当然後継機が出ない機種もあります。
ソニーは未だに商品のラインアップをどうしたのかわかりませんが、α77Uが売れないとAマウントそのものの継続が危ぶまれることは容易に推測できます。
書込番号:17562522
4点
キヤノンがEOS-Mでフジと提携の噂が早速出てますね
弱肉強食とは言え、底辺では集合離脱も世の常ですね
NEX-α7-α6000と伸ばしてきたSONYはその勢いをα77Uに託す訳ですね
RX1やRX100というヒット作の効用も大かも
売れ行き次第では、もう次の1手α99Uの舵取りにも影響しそう
書込番号:17562627
2点
キヤノンと富士の提携話は某ドラマのTOYOカメラと青島製作所の提携(青島がTOYOカメラの新機種用のイメージセンサーを供給する替わりに10億円の資金援助するという内容)よりも確率の低い話かと。
α77Uの次にはα99Uとその廉価機のα88を同時にか時期をずらしてリリースされるような「噂」がありますが、こちらは上記2社の話より信憑性は高いと思います^o^/。
書込番号:17563336
1点
mastermさん
ダメですよ。底辺なんて言ったら。
先代77のjpegはそれこそ底辺だったから。
広角から標準のフジ、広角はシグマにケロケロにされてるが望遠はプロ御用達のキヤノン。くっつくと強敵ですよ。
書込番号:17563398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ソニーのカメラ文化は、その時点での最高技術を集めた最強のカメラを提供すること。
この一言です。
カメラ自体の連続性?
それに縛られていたのでは、いつまでたっても新しいものはできない。
たとえば、C/Nのように一眼レフ+OVFに両手両足を縛られていたのでは、新しい領域は開拓できない。
ソニーは、この縛りをいったん無くしたので、新しい発想をカメラに入れることができた。
だから、その結果がNEXでありα7sリーズでありRXシリーズである。
そして、ついに、継承と言う文化にも目覚めた。
若者の技術者が成熟してきて、熟成モデルを作れるレベルに(技術的と心理的・情念的)成長できたからだと思います。
よかったよかった。
これからは、熟成モデルと。革新モデルの両輪を回すことができる稀有な会社になる。
その背後には、カメラ開発システムを刷新したという快挙が隠れている。
この新開発システムでは、部分変更のカメラなんかは、いとも簡単に開発できてしまう。
α7をベースとして、α7R(センサー変更)、α7s(センサーのノイズリダクション革新)などは、いとも簡単にできてしまう。開発コストは3台で1.4台分程度しかかかっていないでしょうね。
残念なことに、Aマウントの技術者は、新しいことでは後れを取っているために、新規開発システムの習熟に後れを取った。だから、モデル変更したカメラの開発はまだできない。
本来はα99Uで、2400万画素のα99熟成機 と3600万画素か4800万画素のα7R対応機を同時開発してもらいたいものですが、ダメでしょう。
頭が固くて、新システムを学ぶことができないのでしょう。
まあ、Aはなるようになるさ。
α77Uで熟成できたのだから、α99Uも熟成できることは確信しています。
そこから次の派生機を作れるかどうかが、繁栄への分かれ目になるでしょうね。
熟成モデルでは生き残りができるだけ。
派生モデルを作れて、初めて繁栄カーブに乗せられる。
頑張れ! ソニーの技術者!
Sonyユーザーから感謝されるカメラを作ろう!
書込番号:17563462
8点
>だから、その結果がNEXでありα7sリーズでありRXシリーズである。<
Eマウントは最初からソニーの独自規格であり、更にミラーレスですから「その結果」とはならないでしょ*_*;。
書込番号:17563742
10点
なんでもいいけどorangeさんのソニーの開発や内部情報に関して、あたかもいつも、内情を知っているような言い回しですけど、その根拠は?
あまりにも自分勝手な言論は、控えるべきかとみんな思っていると思いますけどね?
書込番号:17563866
18点
そうだねぇ。言っても効果ないからねぇ。
でも、みんな知ってるからいいのかもね。
書込番号:17563945
11点
>ソニーは未だに商品のラインアップをどうしたのかわかりませんが、α77Uが売れないとAマウントそのものの継続が危ぶまれることは容易に推測できます。
EマウントとAマウントはどちらもないと困るのですよ。何回もソニーはAマウントはやめないと公表していますし、今回の77Uは、ソニーのAマウントとEマウントの違いをはっきりと市場に示したものです。
いい加減、この手のアンチはやめていただきたい。
そもそも、Eマウントだけでは、ソニーのカメラは成り立たないのがわからいなのですか?
書込番号:17564126
10点
>そもそも、Eマウントだけでは、ソニーのカメラは成り立たないのがわからいなのですか?
わかりません。
そもそも、誰にとって成り立たないのでしょう?
書込番号:17564240
3点
Eマウントのラインが拡充できてしっかりしたものになった時が怖いです。
その時が来たときにAマウントの運命が決まるでしょうね。
メーカーが続けると言うのは今の思ってる話で、将来続ける公約ではないでしょう。
書込番号:17564267
3点
>わかりません。
そもそも、誰にとって成り立たないのでしょう?
当然、ソニーユーザーですね。
あなたはEマウントカメラとAマウントカメラの両方をつかったことがあるのですか?
EマウントレンズとAマウントレンズの違いをまず、理解して下さい。
まず、それからですね。
Eマウントカメラで一番AFの速いα6000にマウントアダプターをつけて、例えば、328Uを使ったとして77Uと同じような動作になりますか?
書込番号:17564298
5点
>Eマウントのラインが拡充できてしっかりしたものになった時が怖いです。
Eマウンシステムは、コンパクトを優先したシステムです。
もし、本気でAマウントシステムをやめるのなら、328や54や2.8通しのEマウントレンズを作るはずですが、そのような馬鹿なことはしていないでしょ。
それと、ボディ内手ぶれ補正もしかりです。
書込番号:17564338
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140524_650070.html
>ハンズオンコーナーでは、実機を試そうと多くの来場者が詰めかけていた。
AFが大きく進化したα77IIはAF性能について説明員に質問する姿が多く見られた。
2点
79点AF、速度と精度が皆知りたいのでしょう。
書込番号:17557448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すれ主は行ったの?
興味ある人には既知だけど
連写とAF性能良いみたい。
あと操作系のレスポンスは早くなりまともになりました。
書込番号:17557749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
体験会に私も行ってきました。AFの速さは格段上がっています。また、@AFで狙った被写体の前に、何か他のもの(ショーの時の旗やダンサー)などが横切っても、今までのαのようにそこにAFが食いついて被写体のフォーカスを外さない機能、A何メートル以降でしかAFを合わすポイントとしない、B写真エリアのAFゾーンを決める範囲がほぼ写真の全体エリアから選べられるようになったなどすごく進化しています。本当はα7Sに興味をもっていったのですが、このAF性能にまけて買ってしまいました。あと、旧77とは、高感度の写りのキレさも格段に進歩しています。いままで、さんざん、言われていた弱点を、かなりユーザー目線で修正してきた感じです。スイッチやダイヤルもサクサク動くし、ファインダーもα7Rと同じはずですが、ちらつきも少なくなり進歩しています。(これは、当日の講師の写真家の先生もおっしゃっていました。)驚きの追加機能はないけれど、カメラとしては劇的な進歩をしています。ホント、一度触ってみてください・
書込番号:17558228
6点
>ファインダーもα7Rと同じはずですが
ここが一番気になるポイント
α77はすばらしいEVFだったがα7系で超絶退化して残念だった
ソニーの圧倒的な美点が完全に失われていた
まあα77Uなら同じ系統なので大丈夫だとは思うが…
書込番号:17558274
3点
7や7RのEVFに比べて、99や77のEVFは余裕を感じますよね。
前者はメインセンサーで受け止めた光がそのままファインダーに投影される方式。
後者はファインダー専用のセンサーで受け止めた光がファインダーに投影される方式。
書込番号:17559072 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>>7や7RのEVFに比べて、99や77のEVFは余裕を感じますよね。
>>前者はメインセンサーで受け止めた光がそのままファインダーに投影される方式。
>>後者はファインダー専用のセンサーで受け止めた光がファインダーに投影される方式。
固定されているTLMで跳ね返した何割かの光は位相差センサーへ送られて、
透過した光はメインセンサーからEVFへ送られてるよ。
とりあえずカタログかHP見ようぜ。
α77がXGA OLED Tru-Finder(トゥルーファインダー)約235万ドット
α7がXGA OLED Tru-Finder(トゥルーファインダー)約92.1万ドット
α77UがXGA OLED Tru-Finder(トゥルーファインダー)約235万ドット
つまりドット数が違うって事。
根拠も無く感覚で言う前に
どうして違うって話が出るんだろ?位は疑問をもって調べないのかな?
書込番号:17559171
7点
kamerasosinsyaさん
>驚きの追加機能はないけれど、カメラとしては劇的な進歩をしています。
もう、驚きとか、前評判は要らないから
確実な進化が有れば。。。って思ってたから
これは朗報ですね。
>ホント、一度触ってみてください
発売まで銀座には展示してあるみたいだから
やっぱ行こうカナァ〜
書込番号:17559185
3点
EVFのドット数の話を書いた自己レス読んで思ったが、
α7系って積もうとも思えばあれだけの軍幹部ある訳だし、
電池消耗増える事があるかもしれないけれど、
ファインダーにαAマウントより画素を抑えた物を乗せている辺りに
「ファインダーでしっかりと捉える撮影はAマウントで」
っていうメッセージなのかもな。
スナップメインならEマウント(それでもレンズは高画質要るからね)
じっくり撮影するならAマウントという軸はぶらしていないのかな?
α900の幸せファインダーをEVFでもって気持ちが開発にあるからこそ
大型のαAマウントには高細画のEVFなのかもしれない。
悪い。
単なるポエムだ。
書込番号:17559197
5点
>>発売まで銀座には展示してあるみたいだから
>>やっぱ行こうカナァ〜
α77の時の展示機触れた時の
「はぁ???これβ機だからだよな?
最終ファームなら改善されてるんだよな????
未完成機なんだよな????」
的な感じは無かったよ。
α77に文句言いながら使うくらいなら、
さっさと買い換えたほうが良い。
って平然と思える位使い心地上がってると俺は感じたから。
触りにいけるならこんな掲示板見てるより触って来た方がいいよ。
「77の 改良型に 触れもみで さみしきかな 悩み待つ君」
触ってくるといいよ。
書込番号:17559214
5点
色々心配人さん
>α7がXGA OLED Tru-Finder(トゥルーファインダー)約92.1万ドット
それ、背面液晶のドット数です。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7/feature_2.html
1.3cm(0.5型)電子ビューファインダー
2,359,296 ドット
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7/spec.html
>とりあえずカタログかHP見ようぜ。
書込番号:17559243
9点
マジで???w
カタログ見て間違ったwww
すまん。訂正あんがとwww
書込番号:17559250
1点
色々心配人さん
α7も235万ドットだよ 92万は背面液晶
書込番号:17559265
7点
ソニーは数値などのスペックを良く見せてくるので
それよりも使った方の感覚のが参考になります。
携帯の使い心地みたいにキビキビかモッサリかだけでもすごく参考になりますです。
書込番号:17559430
2点
α77,99、α7Rを実際に仕事で使われているプロカメラマンの福田さんも今回のα77Uを実際に色々と使ってみて77UのEVFがダントツにいいといわれていました。
私も実際に見てそう思います。室内の暗いところで見ても非常にクリアーで、多分、屋外で見ればさらにいい感じだろうなと思わせる非常できのいいEVFだなと思いました。
書込番号:17559530
3点
EVFについて、α77と99の差があることは皆さんご存知の通りです。
さて、77IIのファインダーはどっちに近いのか?
これが気になります。
従来の77より、クッキリはっきり見えるのかなあ。
書込番号:17559620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
個人的にはα55とα99の差ですら微々たるものなので
論外なα7系のファインダーよりじゃなければいいよ…
書込番号:17559786
2点
>従来の77より、クッキリはっきり見えるのかなあ。
ソニーショップ名古屋で、実機いじくり倒してきました。(他に客がいなかった)
EVFは、α77より数段見やすくなってました。ある意味OVFより見やすいと感じました。
書込番号:17560007
4点
> α55とα99の差ですら微々たるものなので
私には自身の視力が良くなったと錯覚するくらいに感じましたよ。
どこにコストを掛けてどこに掛けないか。
上位機種とどこを差別するか。
難しい落とし所なんでしょうけどねっ。
書込番号:17560019
3点
私も24日(土)銀座の体験会へ参加しました。
印象に残っていることを少々...
魚住先生
・α99からソニーを使い始めた。
・今までのEVFは遅延が気になったが、α77UのEVFではほとんど気にならない。(遅延が無いとまでは言わないが...)
・最近は老眼のためMFがしづらくなってきたが、EVFのお陰でカメラマンとしての寿命が延びた。
・EVFによるピント位置の拡大&ピーキング(黄色で使用)は非常に便利でMFが楽である。
中野先生
・最近はフルサイズがもてはやされており高画質ならフルサイズという風潮だが、α77Uは非常に高画質でフルサイズにも引けを取らない。
・α77UのAF性能は非常に向上している。連写中に目標物の手前のモノにピントが引っ張られてもすぐに目標物に再度ピントが合うようになっている。(通常なら手前のモノにピントが引っ張られた時点で諦める)
中井先生
・老眼でOVFでのピント合わせが辛くなってきた。一度EVFを使ってしまうともうOVFには戻れない。
・α77Uの12コマ/秒には制限があるが、基本的に連写は絞り開放で撮るので問題にならない。
・α77UのAFは「まるでソニーのAFじゃないみたい」(場内爆笑)
・α77UのEVFなら流し撮りもOK!実際に流し撮りしたスーパーこまちの写真も披露。
また、中野先生、中井先生二人とも70−400Gの使用を強く薦めていたのが印象的でした。
私もα77Uを実際に体験してみて、EVFもAFもそれなりに満足しました。
(連写中のカクカクはありますが、ブラックアウトは感じない。ロックオンAFもかなり食い付いている)
α77の時にも体験会に参加しましたが、α700からの買い替えは断念しました。
今回は早速ソニーストアで予約しました。
書込番号:17560027
8点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140512_647920.html
僕は明日の発表会行けそうに無いので、同意できる方にアンケート記入をお願いします
シグマがユーザー向け広報誌「SEIN」を創刊しました
αも是非やるべきだと思います
一冊千円ぐらいなら毎月買います
皆さんどう思いますか?
1点
>一冊千円ぐらいなら毎月買います
私はまず買わないというか興味がないかな^^;
by・αユーザー
書込番号:17549881
9点
センサークリーニングと同じで高杉
広報誌なら高くても150〜200円位、所でどこに設置するの?
設置する手間をかけるならネット配信のほうが現実的では?
書込番号:17549885 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
同意できない方ですが、どう思うかとのお尋ねなので。
広報誌なんて、お金出して絶対買わない。
無償で自宅に送付してくれるなら、ユーザー登録くらいしてもいいかな程度。
以上
書込番号:17550062
5点
広報誌は配る物
今やネット配信
ユーザーには既に配信されてるよん
今時紙媒体は環境に優しくない。
書込番号:17550113 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
内容が製品紹介や広告であれば、スマホ用に配信されている「Xreria Press」
みたいなのを無料で配信すれば良いと思います。
月毎や週毎にいくつかのボディ・レンズで特集組んだりして、
素適な作品とその撮り方などをユーザー向けにサービスで紹介するのも良いですね。
入門者や経験の浅いユーザーは、ソニー製品買って登録すれば、
読むことで上達もできますよ^^ みたいな。
ユーザー登録制で継続ユーザーに専用定期クーポンや
5,000ポイントを1,000円で販売するようなサービスがあれば
お得感のある価格の有料でも良いですが。
内容が純粋に製品開発や新製品の先行紹介であれば、先に知りたい人が買ってくれるでしょうが、
そういうのも当日や翌日にはネットで拡散されてしまうでしょうから、
需要は限定されちゃうし、SONYにも旨みが無いでしょうね^^;
書込番号:17550231
1点
PDFなりでPMHに配信してくれればいいかなー
SONYの宣伝込な情報にお金だすのはちょっと…
書込番号:17550284
2点
電子配布で十分ですね。
ダウンロードするとダウンロードした人にポイントがもらえるくらい。
それが今風だと思います。
動画を紙媒体で配布するのは困難ですし。。。
ダウンロードファイルのサイズは、、、2GB超え4GB超えくらいを期待したいものです。
ダウンロードに十分(充分)どころか数時間かかるかもしれませんが。
書込番号:17550308
3点
自分は別に広報誌が必要とは思いません。たまに送られてくるメールで十分。
それほど広報誌が欲しいのならシグマユーザーになれば送ってくれるのでは。
書込番号:17551252 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
α Owners' Magazineじゃダメなんですか?
紙媒体では無いですが、個人的にはこれで十分。
書込番号:17552647
3点
一か月千円で広報誌ですか…
買もしないし、目も通さないと思うな〜
ただで、HPから見れれば十分。
書込番号:17552776
2点
私はスマホのアプリケーションがいーなぁ。
紙媒体ですと持ち歩けないので・・・。
台湾のiPhoneアプリ
索尼闪光灯(Guangzhou Gao Jian Advertising Co. , Ltd) https://appsto.re/jp/UxKNy.i
書込番号:17552824
0点
そのコストは誰が負担するのでしょうか?
書込番号:17555229
0点
お布施なら税金かからないんだけどな。
その前に宗教法人になる必要あるけど。
書込番号:17556171
3点
雑誌と言わず、パンフレットとか、薄い本♂みたいに置いといて200〜500円位で売るか、販促品みたいに製品を買った人に配るとか?
書込番号:17556518
0点
スチルカメラが4で動画カメラが1という比率を想定しているなら
動画観賞を想定したコンテンツであって欲しいかも。。。
比率はえいやっっです。
当掲示板の書き込みから比較すると10対1か100対1くらい?
でも今後は動画にシフトして欲しいんですよね?
書込番号:17556595
0点
>>でも今後は動画にシフトして欲しいんですよね?
っ「ハンディカム」
っ「NEXVG」
企画屋が無知や勢いで一眼ビデオなんて企画するから無駄機能になる。
初代α77については録画ボタンが本来のスチル撮影中に液晶引き出すと
結構な確率でボタンに触れて撮影に戻るまで時間がかかる仕様で大顰蹙。
当時は対応できないとアナウンスしてたが、後のファームでボタン無効
が選択出来るように修正。(多分動画ゴリ押しの上司が流石に折れたのだと思う)
動画を一眼でって層に売りたいのなら、グリップとか静止画撮影に必要なものを一切排除して
アクションカムやブラックマジックのような形で作れば良い。
動画の為に買う人にとっては静止画機能無駄だし。
何か、上司のゴリ押しでマーケティング無視している機能を
特に重点的にマンセーしていて一応SONYの機種に色々手を出している
人がここに頻繁に書き込みしているように感じるけれど、
そういう人ってステマの可能性あるよね。
案外そのダメ企画するSONY内部の人の犬だったりしてwwwwww
書込番号:17558385
1点
もしメーカーのステマがいるとすれば、
シェアや広告宣伝費の大きさに比例しているのかな。
ミラーショックのない、手振れの少ない写真も沢山撮れると
いいですね。
動画ボタンは選択制です。選択の自由は保証されていますよ。
書込番号:17559727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
ソースはデジカメマガジン
EVFと連写と高性能AFが撮り鉄にとって有難いと
一方飛行機の中野耕志さんはEVFの癖に慣れるのが必要だけど
フルサイズ比で1.5倍望遠が伸びるのは飛行機撮りに良いと言ってた
8点
雑誌等の感想は、いい事のオンパレード。
プロは、メーカーから、色んなサービスを、受けています。
お金を貰っていなくとも、最新機種の貸出・メンテナンス料金の割引・修理の混雑時の受付順位の繰り上げ・販促キャンペーンのゲストなど。
一般の人と違い、利害関係があるので、言われる事を、全部鵜呑みには出来ない。
書込番号:17541013
39点
ソニーに関しては、雑誌のほうがまだフラットな評価な気がします
ネットは本当に酷い
書込番号:17541028
36点
確かに。ネット情報もあんまし信用ならない。価格コムはまだ良い方。デジカメinfoのコメントは無知な輩が偏った書き込みをするから最悪。
あと99やD4と比べるのはやめてください。
書込番号:17541058 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
高速AFで使えるレンズは限られるけど...なぁ
新SSM(GUに載せたの)でないと意味ないんじゃ?
書込番号:17541207
3点
銀座にて現状ソニー最速の組み合わせ(77U&328U)を為しましたが、AFの瞬発力や速度は5D3とEF70-200mm F4L ISのタッグに全く遅れをとらないと思いましたよ。
書込番号:17541231 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ソニーの場合、会社の現状が現状なのでプロも昔ほど、恩恵ないです。逆にC.やNの方がプロをコントロールしてます。プロの方々も、固定観念なく、論じてますよ。
書込番号:17541256 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
X 中井さん「が」
○ 中井さん「は」
日本語は正しく使わないとケンカの元です。
書込番号:17541272
8点
これからも元気なお姿を拝見したいのでダイエットしましょう!
書込番号:17541319
6点
ソニーのサンニッパ2とEF70-200F4では、全然値段が違うぞ。
キヤノンのサンニッパ2と比べての感想にして下さい。
書込番号:17541603
8点
多少、大袈裟に言ってるとしても、有名なプロがニコンのフラッグシップと比べるんだから、そーとー期待が持てるんじゃねーの?
いくらなんでも、あまり変な評価するよーじゃ、本人の信用もなくなるだろーしね
まー、AFスピードはレンズに依存する割合がかなり大きいけど、EF70-200F4L並みのスピードなら全然合格っしょ
書込番号:17541881 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
αーダ!さん、SONYの現状ってなんのことですか?・・・業績が不振だと云うこ
とですか?
仮にそうだとしても、カメラの機能やデザインにそれが影響しているとは考え難い
し、まして、プロの評価などあまり気にしていなかったんじゃないですか?
これでは、返信になりませんが、SONYはオーディオ全盛期に音響製品批評家と云
うインチキ臭い仕事の連中に云い食い物にされて来ましたから、カメラでその轍は踏
みたく無いんでしょう・・・。
ところが、最近プロサポートなるコーナーが設けられた様子で、やはり、プロが
使っているカメラは売れるような世情なので、プロと称する人に使ってもらってセ
ールスの一手段として考えるようになったのではないかと想像します。
それは、それとしてCやNは上手くコントロールして居るようです。ここまでは
良いとして、問題はそうした人たちが固定観念なく論じている・・・そうですか?
この2社のカメラを使っている人ほど(プロ・アマ関係なく)、偏った考え方を持っ
ているようにしか私には思えてなりません。
私自身が、冷静かどうか分かりませんが、SONYのデジタルカメラを使っている人
(プロ・アマ)ほど、それほど偏った考え方を持っていないような気がします。
私も長年カメラを操作してきたので、NもCもドイツのLも使ってきましたが、SONY
のα100が発売された時、これはいけるなーと感じ、NEX-3/5が産声を上げたとき、
やはり自分の考え方が間違っていない、と、思いました。
NもCも一生懸命作っているけど、私はそれぞれの機能やデザインに飽き飽きしてき
ました。
だからと云ってSONYのカメラが最高のカメラだとは考えていませんが、次々と様々
な試みをするメーカーだと思っているし、実際に使ってみると、こちらに新しい発想
を促してくるようにも思えるのです。
これは、NやC社のカメラからは、ついぞ感じられません。安定感はありますが?
書込番号:17541916
26点
>フルサイズ比で1.5倍望遠が伸びるのは飛行機撮りに良いと言ってた
って
APS-C全般に言える事なのに
そんな分かりきった事以外
他に無かったんでしょうかね?
フリープロ
ギャラもらって記事かいてるんだから
悪い事は書かないだろうしね。
良い良いっと言いつつ
αは使わなかったりしてね。
今後何人のプロさんが
機材をSonyへ移るんだろう。。。
しかし
比較が
α77M2とD4Sは驚いた!
これも
フルサイズより1.5倍になるって事が
良いって言ってるんでしょうかね?
書込番号:17542275
8点
月カ○やC○P○がSONYのカメラ褒めるだけでもすごいよねー。
さすがに今回のは悪口かけないってことでしょう。
楽しみですね。
書込番号:17542282
10点
スレ主様、情報ありがとうございます。
早速Google検索したら、Amazoneでデジカメ6月号をKindle版で売っていました。700円です。
即購入して、iPadをPCにつなぐと、自動的にiPadに雑誌が転送されました。
便利になったものですね。
早速見ました。中井清也さんの記事は短く2ページだけですね。
見出しがすごい:
AFカバーエリアの広さがAF性能を最大化
僕が求める理想的なカメラの条件を満たす
という見出しです。
次のページに詳細があります:
(要約・抜粋します)
今の僕がデジカメに求める理想的な機能は
高速AF
高速連写
連続撮影枚数に余裕あるバッファ容量
明るい場所でも撮影・確認できるEVF
ロー・ハイアングル撮影が楽なバリアングルモニター
の5つ。
これを満たしたカメラは、ありそうで実は存在しない。
性能的には文句ないニコンD4SはOVFだし、
使い勝手が最高なα99はAFと連写があと一歩。
そういう意味ではこのソニー α77Uは僕が熱望していた理想のカメラなのだ。
何より感動したのはAFカバーエリアの広さ。・・・鉄道は・・・
画面隅に被写体があることが多く、どんなにAF性能が優れていても、AFカバーエリアの狭さゆえに生かしきれないことが多かった。
その点このα77Uは、なんとAFセンサーが79点となり、位相差AFとは思えないほどAFカバーエリアが広い。
まあ、このように書いています。
なるほどD4sよりはα77Uが彼の理想のカメラに近いことは確かです。D4Sは4番目と5番目の条件を満たせないのでは?
撮影結果は、α77Uでは、ファインダー内でそのまま見れるが、D4Sはいいちいちカメラを顔から離して見ることになる。しかも太陽が後ろから当たっていると、写真は見えなくなる。OVFならこの状態でも写真はきれいに見える。
それと、AFエリアが広いので構図の自由度が高く撮れる。
彼の経験で、このように結論付けているので、撮り鉄にはα77Uが向いているのでしょうね。
現α77ユーザーにとってはうれしいお言葉です。 ぜひα77Uにアップグレードしなくては。
書込番号:17542314
15点
別に鉄道とか飛行機とか鳥を撮っているようにも思えないオレンジ卿さんですけど、ニコンのD800とα99にα7で大体間に合っているのでは?
動体物を撮ってるなんてレスで書いてるとこ見たことないのでα77で動体物を撮った写真なんぞありましたら一度価格コムにアップしていただけると参考になりますからありがたいですけどね*_*;。(古サイズ機を使うのが殆どみたいな感じなのでAマウントのAPS-C機を使われてるとは思えないのだが+_+; APS-C機はEマウント機を使ってるはずですよね)
書込番号:17542449
12点
いやー、私のα77の用途はチョイト違います。
ゴルフに持ち出しています。
特に、ティーショットを後方5mから撮ると、スイングと共に、飛んでゆくボールが綺麗に写ります。
これが可能なのも、秒12枚連写 + 低音シャッターだからです。
正面からティーショットを撮ったり、途中のショットを撮ることも有ります。
α77の連写音はとても小さいので、ゴルフ場で使える唯一のカメラです。(コンデジは除く)
ゴルフのティーショットを写せないと言うのは、昔のOVF機やプロ機の話。
α77なら、何の問題もありません。
私も撮ってもらいますが、音は全然気にならないです。3m以上離れると聞こえなくなる。
良いカメラだ。
そう言えばα77Uのサイレントシャッターは連写にも使えるのかしら?
そうだと、益々良くなるね。
書込番号:17542471
9点
あ〜そういえばそんな話を書かれてるのを思い出しました。ミラーが固定で基本シャッター音だけなのでゴルフ場で使っても迷惑掛けないとかどうとか。なるほどねAPS-Cの1.5倍望遠効果を使うというより連写でフォームを撮ってたんですね。自分のフォーム撮る時は三脚に付けてなのかしらん?芝生の上に三脚はNGではないのかしらん?*_*;。
それはそうと「サイレントシャッター(電子シャッター)」はα7sに搭載という話でα77Uには装備されてないのでは?
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-77M2/spec.html
書込番号:17542491
5点
>ゴルフのティーショットを写せないと言うのは、昔のOVF機やプロ機の話。
>α77なら、何の問題もありません。
一般的な話。マナーの問題。音の有無は関係ないよ。
書込番号:17542687
8点
おい スイングは動画で撮れよ。
小さくても音出しちゃダメだろ!
試合なんかは、インパクトの後(フォロー)しか撮ってはいけないことになっているはず。
書込番号:17542706
9点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
7Dの初値は?
てか、未発売じゃん。
α77Uが2年前に出ていたらねぇ(笑)
書込番号:17539985
22点
そのうち値段は安くなると
思います。
書込番号:17539988 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
勝ってるようにも見えます。
書込番号:17539994 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
来月6日には、正確な金額が出るでしょう。
今、50,000円でも、問題がありませんから。
書込番号:17540020
2点
発売初値 価格コム
D7100 123,800
EOS7D 174,200
77U 131,200
ン・・なもんでしょ
7DUとD7300は幾ら始まりでしょう?
そっちの方が興味津々
書込番号:17540030
11点
はあ?
この人もSONYびいきの 、引き倒し系か?
ろくな常連いないな!
8
書込番号:17540057
14点
こんにちは
デジタル製品は日進月歩で、モデルサイクルも早いです、従って発売当初の価格から値崩れも早いです。
まともな意味でのライバル機種にはならないかも知れません。
書込番号:17540060
1点
値下りした機種と、値下りしていない機種の価格を比べることはナンセンスですよ。
D7100、EOS70D、k-5の初値と比較してください。
書込番号:17540062 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
発売時期の違うカメラの価格を比べられても…。
書込番号:17540110
7点
このスレ主さんを見ていると.....
今後新機種の発売を控えているカメラメーカーさんが不憫でならない(T-T)
書込番号:17540119
6点
売れて欲しいなら、大幅に違う価格などどこまで効果あるか疑問です。
それなら、今度のαはここがすごいと、優れてるところを書くとか。
書込番号:17540148
5点
少なくともキヤノンの7Dとα77のボディと比較すればトントンでしょう。比較的発売が最近のD7100と70Dは結構下落してますね〜、これを見るとα77Uも半年すれば今のD7100や70Dぐらいまで下がってきそうな気もしますが。
ただα99は古サイズ機という事もあるのか結局20万円切りはしなかったですね、独禁法違反ギリギリの販売価格縛りをやっていたのか、製造数をコントロールしていたのと市場の高評価で余り下落しなかっただけなのか*_*;。
初値より30%下落(いわゆる7掛け)する頃が価格がこなれた時期だと思うので、それまでは既に販売中の機種と価格だけで比較するのはナンセンスですな。
書込番号:17540218
3点
意に反して皆様に、不快感を与えてしまったようですので
スレッドの削除を依頼しておきました。
この度は失礼しました。深くお詫び申し上げます。
書込番号:17540244
2点
7Dと70Dは、あまりにも、販売時期が違います。
7Dより、1年遅く出た60Dは、55,000〜60,000円くらい。
70Dは、今は、10万円を切るくらいです。
70Dも、時間が経てば、下がるでしょう。
今は、70Dの方が高いが、そのうち、逆転するでしょう。
書込番号:17540354
1点
別に不快感は感じていませんよ。
このぐらいのスレなら山程ありますので
削除する必要もないかと....
むしろ不快感を与えるスレを書く人
は私ですよ。笑
http://s.kakaku.com/bbs/J0000012604/SortID=17515661/
書込番号:17540374 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
コレ位で不快なら偽情報流して喜んでいる人とかもっと不快だwwww
デジタルマガジンで中井精也さんが結構α77Uの事を良く書いているし
今回はAF性能を前面に出してるから意外と「こんなはずでは?」
とはならない気がする。
前回は高画質を売りにしようとして、そういう感じのカメラマン
引っ張って宣伝したけれど、カメラの性能がそのコンセプトに
使える物ではなかった。(高速性だったとしても無印では使えない)
意外と値段落ちないかもしれないよ。
このクラスでEVFのバリアングル液晶ってある意味孤高で唯一無二の仕様だし。
動画から切り出しでの写真撮影の時代がもう直ぐ来そうな時代で
未だに「OVF!!OVF!!」って叫んでいる人ばかりでもないし。
どっかの雑誌でもEVFの方が利点が多くなって来た的な事書いてあったような。
(記憶が不確定)
「αだから待っても値崩れは期待できないんだよな」
って言われるカメラになって欲しいね。
書込番号:17540605
8点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
APS-Cハイエンドのα77とNEX-7は、発売から現在に至るまで市場価格はほぼ同じ。
対して、その後継機であるα77Uとα6000では現時点で倍以上の価格差。
NEX-7はα77より遥かに高い利益率を設定していたのか、
それともα6000がいきなり赤字ギリギリの価格設定なのか・・・
EのAPS-Cハイエンドは今までの価格設定ではあまり売れなかったから
手頃な価格帯に変更して、AのAPS-Cハイエンドはまあまあ売れていたから、
同じ価格帯でスタートしているのかもしれません。
でもまあ、原価が倍違うって事はないでしょうけど。
今回のAとEの2モデル、どちらがより多くの利益を出すでしょうかね。
興味が尽きません。
雑感スレでした〜
5点
おそらく、レンズの売れ方の違いから販売戦略に大きな差が出てるんじゃないすかね?
α7の登場でガンガンレンズ作らなきゃならない
⇒それを売って回収しなきゃなんない
⇒α7ユーザーにとどまらず、レンズ買う層にボディ売らなきゃならない
⇒α6000のシェア獲得が重要
過去の実績から
⇒価格下げたところでシェアが伸びない
&レンズ売れ行きも横ばい
⇒ボディ販売だけで回収しなきゃならない
⇒既存ユーザーの買い換えを信じてα77Uは単体粗利重視
例えば、こんなふー。
書込番号:17537018 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
原価が倍違う事は無いでしょうが、1.5倍くらいは違う気がする。
α6000は発売から少し経っているので安くなっていますが、77Uはまだ発売前なんで、現地点では倍近い価格差になっているのでしょう。
書込番号:17537036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1.巷の噂ではα6000はNEX-6の後継と言ったほうが、7の後継というより近いらしいが、7と77の価格をのみ比較する意図は?
2.α99の初期価格は30万強、α99の初期価格は25万弱。NEX-6の初期価格は9万強、α6000の初期価格は約6.5万ほど。α77の初期価格は13万強、α77IIの初期価格は13万強。5DIIの初期価格が30万程、5DIIIの初期価格が33万程。…。
いったい何の考察ができます???
書込番号:17537268
5点
あふろ4001+40年蜜柑_ワンさん
巷の噂ではなく、「α6000はNEX-6と7の後継モデルです」と、以前ソニーの
サポートから明確な回答がありました。
見ての通り、「ソニーのAとEのAPS-Cハイエンドモデル」の価格についてのスレッドです。
フルサイズとか他社など含めたいのでしたら、ご自身でデジタル一眼カメラの
クチコミカテゴリーで新スレッドを立てることをオススメします^^
書込番号:17537360
6点
>α6000は発売から少し経っているので安くなっていますが、77Uはまだ発売前なんで、現地点では倍近い価格差になっているのでしょう。
■価格.comでの登録時初値(最安値)
145800円(α77U)÷ 61000(α6000) = 2.39
■現在の最安値
131200円(α77U)÷ 58554(α6000) = 2.24
この倍率が時間とともに小さくなっていくのでしょうね。
書込番号:17537449
4点
これからαはEマウントの時代だと思いますので、
α6000がより多く売れ、より多くの利益を叩き出すと思います。
書込番号:17537482
1点
一般的に言えることは、工業製品は絶対性能を限界まで上げようとすると、残りの少しの性能アップにかなりお金がかかる。
10の限界性能では無くて、8の性能で止めると、原価は6割くらいに落ちると思います。
これがα77とα6000の差になると思います。
α77Uは限界性能を狙っている。しかもその限界性能を安定して出せるように設計している。結果として、世界一の連写速度と、トップレベルのAF性能を獲得していると思われる。
α6000は、今できることを、低価格で実現できる範囲にとどめている。
結果としては、そこそこ良い性能で、コストパフォーマンス抜群の物になる。
だから、世界一の絶対性能を求めなくて良い人は、コストパフォーマンス抜群のα6000を買う事です。
わたし? そりゃー、絶対性能が欲しい。
α77からα77Uに買い替えます。
どちらを先に買うかだ、α7sとα77U・・・魅力的すぎる。
5年ワイド保証のえさがちらついている。(ソニーオンラインで発売日までに予約すると5年ワイド保証が付く。この時期を逃すと5年通常保証になってしまう)。
書込番号:17537532
8点
遠回しではなく、ストレートに「設問が間違ってません?」と言わないと伝わらなさそうですね。
>巷の噂ではなく、「α6000はNEX-6と7の後継モデルです」と、以前ソニーのサポートから明確な回答がありました。
>APS-Cハイエンドのα77とNEX-7は、発売から現在に至るまで市場価格はほぼ同じ。
>対して、その後継機であるα77Uとα6000では現時点で倍以上の価格差。
ご自分で、自身の最初の書き込みの根拠を崩してしまっていますが、大丈夫ですか?
ハイエンドと名が付けば、それでよい???
つまり、D400なき今、D7100をハイエンドにカウントして、7Dと比べっこするのはフェアだという事?
D300に比べ、D7100は価格も安く、D300は相当利益率が高かった?
D7100は売れなかったのでギリギリ赤字覚悟の価格で売ることにした、と?
と、変なたとえはやめて、そのまま書くと、結局すべてがつながっているのだから、NEX-7はα6000と比べ、暴利をむさぼっていたが、売れなかったのでα6000は半値程度に安売りしてみた、ってことですかね?
このスレ内の価格: a77=a77II=NEX7 >a6000
このスレ内のカメラの価値: a77=a77II & NEX7=a6000 & NEX6=ハイエンドではないので論外
∴変なスレ?
書込番号:17537565
6点
部品数が少ないと工数が減るからラインの人件費が削れる。
小さい部品の方が基盤とか本体本体とか作るマテリアルが減る。
小さい部品の方が部品在庫のストック場所がかからない。
小さい部品の方が規定期間の保守用部品の保管場所がかからない。
小さい商品の方が輸送費がかからない。
小さい商品の方が在庫のストック場所がかからない。
アッセンブリ単位で基板上に小型単純化(集積化)出来た物なら
小さい方が製造コストがかからない。
小型化の開発費がかかるのだけれど、
今までのNEXの積み重ねでαと共用できる大きさの
部品が載る状態である程度決まったレイアウトで組める
基盤設計が出来上がってるなら、後はガワを変えて
BUONZとかセンサー、EVFを旧型と同じような規格の
大きさで作って組み替えるだけ。
だから、ガタイのでかいα77Uは割高になるのだと思う。
α6000は他社のカメラも含めて本当に上手に作ってると思うよ。
書込番号:17537616
2点
スレ主さん
>巷の噂ではなく、「α6000はNEX-6と7の後継モデルです」と、以前ソニーの
>サポートから明確な回答がありました。
この件、私もCP+や店頭などでSONYの方 数人にそう伺いました。ただ現状、乱立した機種の統合・整理の意味合いが強く、事実上の後継機ということなんだと理解しています。ですので、NEX-7の頃とは状況も違いますし(部分的スペックダウンと部品類の低価格化)、最上位機種ですが本来のフラッグシップ機ではないため価格が安く抑えられているのだと思います。
それと、フルサイズミラレーレスとシェアの喰い合いを避ける意味合いもあるでしょうね。今、フルサイズセンサー(更に上も?)に力を注いでますから…(^_^;
そういえば、ある社員の方が「純粋なNEX-7の後継機を出せるなら出したい」…というような「ニュアンス」のことを零していたのが印象的でした(笑
それから、α77IIは未発売の機種ということもありますが、本来のAマウントAPS-Cフラッグシップ機ですから、初値は妥当なんではないですかね? まぁ、単純に他社との比較はできませんが、D7100や70D(本来は7DII?)の初値とそれほど大きく違わないということで…(^_^;
(なんか以前、RX100のときも同じようなレスをしたような気が?w)
書込番号:17537674
1点
α77Uの初期価格は145800×10%OFF=131220円ですが・・・
ソニーが店に卸している卸値は145800×30%OFFで102060円?、初期に10台以上の仕入れならご祝儀価格1台10万円でしょう!(たぶん)
発売1週間で1万円、1か月で20%OFFはしかたないですね!それでも店は1台あたり15000円の利益ですから100台売れば150万円の儲け!
・・・だから新製品発売は儲かる!(店にとってはニコンでもキヤノンでもソニーでもどうでも良い!)
書込番号:17537687
1点
不比等さん
>⇒α7ユーザーにとどまらず、レンズ買う層にボディ売らなきゃならない
>⇒α6000のシェア獲得が重要
α6000を含めEのAPS-Cモデルって、どうしてもファミリー層やコンデジからの
ステップアップ層、あるいはフルサイズのサブ機として買うモデルってイメージが個人的にあって、
レンズの買い足しを期待できるのかなぁと、少し疑問があります。
それとも、ダブルズームレンズキットを買っておしまい、ではないEユーザーの方が多いのでしょうかね。
そこらへんの実態は私は全然知りません^^;
書込番号:17537838
3点
ソニーのマウントはよくわからん。(汗)
書込番号:17537839
3点
とむっちんさん
>フルサイズミラレーレスとシェアの喰い合いを避ける意味合いもあるでしょうね
そうですよね〜 Eは低価格なα7がありますからね。
>ある社員の方が「純粋なNEX-7の後継機を出せるなら出したい」…というような「ニュアンス」のことを零していたのが印象的でした(笑
これ本当ですか!? なんかその言葉はわかるなぁ・・・それって多分開発の方じゃないでしょうか。
営業が新機種の方向性を決めて、開発部はそれに沿って作る・・・という話をどこかで読んだ気がします。
ソニーの開発現場がそれに当てはまるかは知りませんけど。
書込番号:17537888
0点
ま、おっしゃることはわかりますが、
そもそもジャンル違いなカメラなのでそれは
比較もなにもないような気もしますけどね。
やはりEマウント系のカメラで動体は
撮れるんでしょうけども、
心地よさの点ではなんだかんだでαの方が上ですよね。
あと最近のカメラは全般値崩れしにくくなってますよね。
(といいますかそうさせないようにしてるんでしょうか)
書込番号:17538026
0点
ニコンD3300が発売された日に近所のキタムラのなじみ店員(10年来の付き合い)に入荷したと言ったら入荷は当分ありません・・・と言われました。
店員いわくD3300クラスを買う人は大手家電店に行きます!キタムラに来る上得意様はD800や現在の人気はニコンのDf+50mm付き25万円が今月5台売れて、店長から褒められました!と言ってました。
全国で発売日に値段が高くてもα77Uを買ってくれる上得意様の顧客管理をソニーはしているのでしょうか?
5大都市の発表会に来てくれた人にアンケート+記念品を渡して囲い込みをしているのでしょうか?
全国のソニーの上得意様に重ね売りをして最低でも一人で2〜3台(α77とα99とα7)持って居る上得意様の顧客名簿を持って居るのでしょうか?
・・・今からでも遅くはありません!5/23〜25に来店した上得意様の個人情報を入手しましょう!
α99Uは一世を風靡したミノルタX7の復活を!
書込番号:17538191
2点
明後日も晴れるかな?さん
>全国で発売日に値段が高くてもα77Uを買ってくれる上得意様の顧客管理をソニーはしているのでしょうか?
>5大都市の発表会に来てくれた人にアンケート+記念品を渡して囲い込みをしているのでしょうか?
私も囲い込み戦略をもっと積極的にやって欲しいとは思いますね。
下取りキャンペーンだって、発売から一週間で終わりって短すぎると思いますし。
面白いので「αの囲い込み戦略を考える」という主旨のスレッド立てて下さい^^
書込番号:17538247
6点
一般消費者は馬鹿じゃないし、コアなユーザーはそのものの本質を充分理解してると思います。
その上で
A・E両マウント使ってるソニーユーザーは
やっぱりAレンズの写りの方が上だ!・・・ってのは分かってると思います^^;
印有りのFEレンズも何本か出てますが、同程度のAレンズと比べるとムムム!??と感じるのが現状だと思います・・・。
長い目で見たら
いくらボディが進化しても、最終的な決め手はやっぱりレンズ次第だと思うけどねぇ・・・(;¬∀¬)ハハハ…
雑感レスでした〜
書込番号:17538947
6点
>それとも、ダブルズームレンズキットを買っておしま い、ではないEユーザーの方が多いのでしょうかね。 そこらへんの実態は私は全然知りません^^;
もちろん私も分かんないですけどね(笑)
まあスレ主さんの言うとおりでEマウントに限らず、交換レンズを買わない、もしくはたいして買わないユーザーが大半だと思いますよ。
こういう層にどれだけ投資しても見込める増収増益はたかが知れてるわけで…
まあだからローエンドモデルは整理縮小されてるんでしょうし…
ただ、レンズ市場に入ってくるユーザーがゼロではないわけで…
そのユーザー層だけを捉えると、新規顧客の数は『E>A』なんじゃないすかね?
んで、その入り口がα7だと高すぎるんじゃないすか?
書込番号:17539157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










