α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥69,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:647g α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

(15222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全173スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ94

返信11

お気に入りに追加

標準

後継機無さそうなので買いました。

2019/05/03 18:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

ソニーの方のお話では、α99が出てから4年目で99Uが出たそうな。で、77Uが出たから4年目で後継機が出るかもと思っていたら、全くその気配が無いとの事。ミラーレスが絶好調なので、作る必要が無いのかもとの事。

α77のバッファ不足にイライラしたことが何度あったことでしょう。後継機の予定が分からないので、77を売り払い77Uの良品を買いました。一応調べたショット数は500。あてになるのかならないのかはわかりませんが50000と表示されるよりは精神的には良いですね。ヨドバシの展示品で連写してみましたがRAWでもかなり頑張りますね。これなら野鳥撮影でも使えそうです。

僕も含めて、古くからのミノルタファン愛好家の方には寂しい現実です。99Uは中古でもかなり高額です。フルサイズは900を温存しているので77Uで頑張ります。

Aマウントの将来はどうなるのでしょうね。

書込番号:22643007

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/05/03 18:41(1年以上前)

うん…僕も検討しています。
α900とはかってます。
Aマウント継続使用のためです。

書込番号:22643084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:2件

2019/05/03 18:52(1年以上前)

SONYストアーの店員さんでもAマウントは出ないだろうと言ってました。
ただ、ミノルタとの関係があるのでやめると補償金とかの話が出てくるので
現在あるものの販売は継続しているようです。

私も来年あたり、Eマウントへ機種編予定です。

書込番号:22643113

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/05/03 18:58(1年以上前)

もう、後継機は出さないんじゃないのかな?

書込番号:22643131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2019/05/03 19:16(1年以上前)

>>Aマウントの将来はどうなるのでしょうね。

まずはα77Uの購入おめでとうございます。
このカメラは結構連写が良いです。
ただし、初期のころには、リセットしないと連写のAFがおかしくなる現象が出ていました。
最近は治ったのかな?

まあ、α77Uは良いカメラです。
ただし、後継機は出ないと思います。
今まではソニーはフルサイズとAPS-Cはペアーで出してきました。
  α900 と α700
  α99  と α77
  α99U と α77U
ここで止まっています。(私は上記6機種のユーザーです)

ただし、α77Uは2014年とずいぶん前に出たので、後継機が出る順番になるのですが、現実はそうではない。
おそらく、APS-CのAマウントは出ない。ユーザーが少なすぎるから。おまけにソニーの戦略はEマウントだから。

フルサイズのAマウントは微妙ですね。
余裕があれば出すし、無ければ出さない。社内ではマイナーマウントだからね。
ユーザーはカツカツ存在するから、出せば元は取れる。
しかし、どういうカメラを出せばよいのだろうか?

α99Uは熟成しているカメラです。
写真を撮るということでは、ほぼ熟成カメラになっている。
世界を見渡してもこれを超えるようなカメラはまだ存在しない。
ニコンのD850と同じレベルです。AF速度はともに速く、画質も高画質だ。連写だけはα99Uが速い(TLMのおかで速くなる)

このような現状で、ソニーの未来はEマウントに移っています。
ここで、新しいカメラを目指しています:
  静止画と動画の融合です。
この分野ではソニーが最先端を進んでいます。キヤノンもついてきていますが、ニコンは社内に動画部門がないために後れを取った。

そういうことで、ソニーはAマウントへの投資は、ほぼ停止している。Aマウントでは静止画と動画の融合ができないからです。
  そして、Aレンズは凍結しました。今後は出ないと予測。
それでよい。なぜなら、Aマウントのレンズはほぼそろっているからです。
  ズームレンズは5千万画素までの解像度であり、
  単焦点レンズは8千万画素までの解像度です。
これでそろえたので、問題はない。
Aマウントレンズは十分な品ぞろえなんです。
ゆえに熟成したマウントになってしまった。
一番先に熟成しましたね。

5千万画素を超える世界にはEで進みます。
私の感性は今の4200万画素のα99Uやα7RUで十分なので、これを使い続けます。
(そうはいっても6千万画素のα9Rが出ると、目的もなくフラフラ買ってしまうかもしれませんが)
他社だって、5千万画素を超えるカメラは新マウントで出すのではありませんか?

5千万画素が一つの線引きになると思っています、レンズ解像度の理由で。
5千万画素超えは
  α99Vではなく
  α9Rになるだろう。

ここでバトンタッチをして、Eマウントが1億画素を目指す。
その最初のステップとして、現行の5割アップの6千万画素あたりが出るのかな?
GMレンズは6千万画素に対応してるからね。

Aマウントの6千万画素機α99Vが出ないとなると、α77Vも出ないと読む。
そこでソニーにお願いなんですが、
Aマウントを凍結するのは納得ですが、レンズを生かせるようにしてほしい。
特にAの最高レンズ135ZAと85ZAの最高画質を生かせるアダプターであるLA-EA6を出してほしい。
  α99UのTLMを使うだけでOKです。それ以上は期待しません。
これがAをやめる条件です。レンズ資産には責任を持つのがまっとうなカメラ会社です。
むろんソニーはカメラ会社ではなくゲーム会社だと宣言することも自由です。
  ゲームなら古いゲーム機はあっさりと捨てますよね。
ユーザーも捨てる自由があります。ゲームカメラならそんなものを売る会社は捨てられるようになるでしょう。

書込番号:22643170

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4124件

2019/05/03 20:51(1年以上前)

>皆さま

早速のご意見ありがとうございます。
4年経過していますが、現行機です。いつまで現行機なのか分かりませんが、後がなさそうなので無茶な扱いはできませんね。
Aマウントは700.900.55.77U所持ですが死ぬまで使えそうです。
”無駄かな”とも思いましたが、.思い切って良かった。

書込番号:22643393

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:77件

2019/05/03 21:00(1年以上前)

>orangeさん

関係ないニコンやキヤノンのネタを入れ込むのは何故でしょうか?

周囲が劣って見えるときや、大した事はないと高を括っているときに、
とにかく人は足元をすくわれがちです。
自信・確信に裏付けられた安心立命と、過信して慢心の淵に沈むこととは
紙一重です。
常に謙虚さと向上心を忘れないようにしたいものですね。

書込番号:22643404

ナイスクチコミ!18


kenji_kkさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:2件

2019/05/03 23:34(1年以上前)

フォーサーズのように終了宣言出せばいいのにね。
他マウントだけどモヤモヤ感があるよ。

書込番号:22643763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2019/05/04 12:36(1年以上前)

私は半分Eマウントに移行しました。
Aマウントは99-Uとお気に入りのレンズを残しています。
動きものはAマウントの方がと思っていましたが、ファームアップ以降7-Vでも結構粘って撮れます。動物瞳AFなんかも面白く使っています。
Aマウントのファームウェアはかなり放置状態です。
SONYさん、後継機をとは言いませんので、ファームアップをお願いします。それだけで、Aマウントを見放されていないって思えますので。

書込番号:22644702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2019/05/04 17:11(1年以上前)

吾輩も検討中ですが…投資せずに終わるかも…

書込番号:22645170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2019/05/04 19:23(1年以上前)

最後はα99IIを 可能な限りなが〜〜〜〜〜〜く 引き延ばしてサポートなんじゃないかなぁ!??


よく引き合いに出されるVHS対βですが、その最後を知っている人がどれだけいるのか・・・・!?

βは最終的に最上位機のEDV9000を限界まで引っ張りまくってサポートを可能な限り延長して終わりました!
実質そのころにはSVHSも廃れており、VHS対βの最終決着はうやむやのうちにDVD・HDD録画機に持ってかれて地デジにもやられていつのまにか終了!! です!w (WVHSは出たけど即消えましたね!)

まぁ、その後もフナイとかが細々とSVHS簡易再生機能付きVHSとかを売ってたので、そこまで含めればVHSのほーがずっと期間長いんだけど・・・・!?!?

それはさておき、α99IIのイメージがどーしてもEDV9000に重なって見えるのは、果たして幻視なのか!!!!?!
(もちろんIIIがでてくれたほーがうれしいですが!w)



あとLA-EA6(仮称)はたぶんでない!w
すでにEのGM版とか出てるので、もーこないに一票!!

書込番号:22645439

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2019/05/10 17:28(1年以上前)

>>最後はα99IIを 可能な限りなが〜〜〜〜〜〜く 引き延ばしてサポートなんじゃないかなぁ!??

まあ、それでも良いですね。
息のながーーいカメラになりますが、それも良いと思います。
現行のα99Uは高性能ですから、あと5年は現役として使えますね。そうすれば団塊の世代は傘寿(さんじゅ)が近づいてくるので、重いカメラとはおさらばするでしょう。

状況次第で、6千万画素機α99Vが出ても良い。
α99Uでほぼ満足ですから、単純にセンサー張替えで良い。
ソニー様のお好きなようにです。

不思議なんですが、熟成したAマウントは静かですから、安心して写真に没頭できますね。中身も俺の感性には十分こたえてくれる熟成機です。
静かな熟成機で
  撮って  撮って  撮りまくろう!

書込番号:22657268

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ31

返信8

お気に入りに追加

標準

Minolta HS 80200 Gの件

2018/12/12 12:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件

前スレが削除依頼中とのことにつきこちらに書きます。
このレンズは私も愛用しています。
テレコンはSony, Minolta製いずれも使用以前に装着出来ませんのでご注意を!後玉が干渉します。
Kenko製はOK。
ただし77IIなら全画素超解像ズームを先ずはお薦めします。R1のデジタルズームとは別物です。
何しろコストゼロのうえ、テレコンと違いAFの劣化なし、f値が暗くならずその分元レンズを絞れますから有利です。詳しくは99IIで私が立てたスレをご参照ください。

77IIのモーターで駆動すると壊れると言う話は聞いたことがありませんが、経年劣化で壊れた場合の修理は最早できないようです。もともとHigh Speed特別仕様ですからそれなりの耐久設計にはなっていますが。

このレンズはSony現行品よりコンパクトかつ
姿もよいので気に入っていますが、駆動トルクは半端ないですね。

書込番号:22319118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:79件

2018/12/12 19:12(1年以上前)

Barasubさん

わざわざスレ建てして頂き、貴重な情報を沢山ありがとうございました。
 このレンズの格好の良さはなかなかのもので、流石にミノルタGだけあると自分で納得しています。

 結構速すぎる応答があり、これで大丈夫か?と不安になったことがありましたが、今は慣れました。
 透明感のある絵が得られるので大事に使って行こうと思います。

 >全画素超解像ズーム
 の件、勉強させて頂きます。
 
 ご親切なアドバイスなどに感謝しています!!

書込番号:22319716

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:79件

2018/12/14 08:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

全画素超解像ズームx2 冒頭撮影

通常撮影ファイル利用 サイズ50%相当部分ロスレス切り取り

全画素超解像ズームx1.4 3枚目撮影

通常撮影 2枚目撮影

Barasubさん

  朝 家の庭で特徴ある小鳥の鳴き声がしたので 本件思い出してA77Uを持ち出しました。
  押っ取り刀で突っかけ履きですから、絵の素性はご容赦下さい。

  2倍、等倍、1.4倍 と使い分けてみました。
  加えて、等倍ファイル画像をフリーソフトで 2倍拡大クロップ(サイズ50%相当部分ロスレス切り取り)しました。

  2倍は ファインダー内で大きく見えるので精神的にいいです。
  この機能は現場で使えると感じましたので、今後武器(遊びですが)にします。
  アドバイスありがとうございました。

書込番号:22323104

ナイスクチコミ!3


スレ主 Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件

2018/12/14 14:17(1年以上前)

EverdaySundayさん

少しはお役に立てたようで良かったです。
超解像ズームは一眼では57で導入されてから新機種毎に改良されており99IIではかなり良くなっていますが77IIでも1.4前後なら十分、場合によっては2.0でも使えると思います。少なくとも2.0のテレコンよりは
使い勝手はよいと思います。

1.4でもAPSC機種なら200mmが400mm相当に成るわけですから有難いです。

画像データベースを使ったTV画像のアップコンバート技術の応用でSonyとPanasonicのカメラが導入しています。EVFファインダーのメリットでもあります。

書込番号:22323684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/12/15 13:20(1年以上前)

>Barasubさん
>>1.4でもAPSC機種なら200mmが400mm相当に成るわけですから有難いです。

そうか、そういう発想があるのだねー。括目!
実は中古で白いミノルタAPO-TELE200mmF2.8を買いましたが、まだ使っていない。AFは速そうです。
今度α77Uで使えば300mmF2.8のサンニッパになるし、
x1.5倍の超解像ズームなら400mmF2.8のヨンニッパになる。
もちろんAPS-Cだからフルサイズとは違うだろうが、明るいところでは肉薄する写りになるかも?

良いことを教えていただいた。
安く買ったので得した気分。早く試そうっと。

書込番号:22325709

ナイスクチコミ!3


スレ主 Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件

2018/12/15 20:15(1年以上前)

orangeさん

お気に入りの135mmZAf1.8で同じ事をすれば
300mmf1.8相当ですね。

こんなことが出来るのも
@フルサイズとAPSCが同マウント
AEVF
B全画素超解像技術
が揃って初めて可能なことです。そのうえ
CMinolta7000以来のレンズが使え
Dそのすべてで手振れ補正が効く
のです。他にこんなシステムはありませんね。

さらにEマウント人気のお蔭でAマウントレンズの
中古美品のお手頃感半端ありません。
殆んど使用歴が感じられないSAL70400GIIは
16万円台で入手しました。


書込番号:22326533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/12/15 23:03(1年以上前)

>Barasubさん
>>お気に入りの135mmZAf1.8で同じ事をすれば
300mmf1.8相当ですね。

な な なんと サンニッパではなくてサンイチハチになれるのか。革命だね。
まあ、APS-Cの超解像1.5倍ではあるが、今度使ってみよう。
サンイチハチでAF撮影なんて面白いね。俺は135F1.8ZAレンズが一番好きなんです。このレンズをしゃぶりつくそう。

スレ主様、いろんな使い方があるものだねー。色々とありがとう。

書込番号:22327001

ナイスクチコミ!5


スレ主 Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件

2018/12/18 09:58(1年以上前)

このスレを書いていて一寸調べてみたくなったことがありました。
それは
@24百万画素のAPSC機77IIの全画素(24百万)超解像ズームX1.4
A18百万画素の99IIAPSCモードの全画素(42百万)超解像ズームX1.4
B42百万画素の99IIフルサイズモードの全画素(42百万)超解像ズームX2.0
のどれが一番精細なのかという疑問です。

そこで、簡便法として、それぞれの設定で遠くの建物を撮影しファインダーで
再生画像を拡大して同じ窓の描写を比較してみました。極めて簡便な方法で
ありますので、ここでデータ画像をお示しするのは控えますが、結果は
A、@、Bの順でした。

Aが@に勝っているのは
より新しい製品のアルゴリズムが勝っているのか
全画素の画素数の差によるものなのか
或は両方かもしれませんね。

意外だったのは三位に終わったB
これはやはりX2.0はハンディキャップがあるのかと想像致します。

但し、いずれも最大に拡大して細部を見た場合の話で、PCの全画面表示ぐらい
では峻別が困難なぐらいの差でしかありませんのでどの設定でも大伸ばしする
のでない限り極めて実用的なのは間違いありません。
この機能、家に置き忘れてくる心配もありませんからねえ。

書込番号:22332592

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:79件

2018/12/20 23:44(1年以上前)

Barasubさん

了解です!!

書込番号:22338369

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信11

お気に入りに追加

標準

A77U なるだけ近寄って撮る

2018/11/20 20:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

クチコミ投稿数:79件
当機種
当機種
当機種
当機種

連写シリーズ 1  1/5 海鳥にフォーカス(したつもつ)

連写シリーズ 2  2/5 まだ海鳥にフォーカスが残っている?

連写シリーズ 3  4/5 波紋が立って海鳥からフォーカスが逃げる?

連写シリーズ 1  5/5 水面の波紋にフォーカスが移動しているような

トリミングはなるだけ避けられるなら避けたい。
 でも、ミノルタ 80−200mmしか持っていないので、なるだけ近寄って撮ることに注力した。

 ここ数日の試写兼撮影習熟訓練の中で、課題も出ている。

  1) AF枠をどうする・・・AF枠とカメラのAF特性の把握が今ひとつ飲み込めていない
  2) AF-Cの特性・・・連写すると交互にフォーカスの適否が入れ混じったりする
  3) 曇りの日と晴れの日で画質に随分と差がでるような・・・高画素機故か
  4) フォーカスが甘いファイルが多い気がする・・・高画素機なので、僅かな被写体ブレ(勿論カメラブレ)があると
    精緻な画像となりにくいということだろうと推察。

  等倍拡大でチェックするという趣味は殆ど無いが、初めてのSony一眼レフ機ということでついつい等倍拡大して
  PCで見たりするので殊更気になるのかもしれない。
  ブレ対策に配慮しておけということだと、心に留めておきたい。

 で、前レスで ずっと心に引っかかっていた件=フォーカス追随性について、 萌翁さんから有り難いアドバイスが
 あった。これで勇気百倍 A77Uを楽しめそうです!!

書込番号:22267339

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:79件

2018/11/20 20:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

連写シリーズ 2 1/4

連写シリーズ 2 2/4

連写シリーズ 2 3/4

連写シリーズ 2 4/4  もう一杯一杯

(前レスからの続きです)

  近くに来た海鳥をファインダーで追いかけるのはいいけど、なかなかカメラを振りきれない。
  ファインダーで見る画像は光学的なそれだと拝察していたが、少し遅れがあるのだろうか?
  馴れればいいのなら 訓練あるだけ・・・everydaysundayなので。

書込番号:22267359

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件

2018/11/20 21:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

連写シリーズ 3 その1

連写シリーズ 3 その2

連写シリーズ 4 1/3

連写シリーズ 4 3/3

(前レスからの続きです)

  前使っていたカメラの影響で(10コマ/秒 20コマ/秒 30コマ/秒などと高速連写機だったので、ついシャッターボタンを
  一寸押して) 2,3コマで留めるという習性が刷り込まれている。

  A77Uを初めて手にして、静止体ならそれでもいいが、動体の場合AFが食い付くまでちょっと我慢する必要がありそうな
  気がしてカメラと格闘していた。

  萌翁さんからのアドバイスがあり、やっぱりそうかと合点が行ったので 明日以降に投稿する場があれば、
  今後は悩まなくて済みそうです。感謝!!!

書込番号:22267384

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件

2018/11/20 21:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

豆粒よりも小さなミサゴが飛んでいく

こっちに来てくれないかなぁ 

また遠くで飛び込んだ でも空振り??

遠すぎる

(前レスからの続きです)

 トリミングなしで 80-200mmでそれなりの大きさの野鳥の被写体を、という心つもりで海浜を探索していたら、
 突然 目の前の方でミサゴが急降下した。 

 えっ?!! 電池保存のためスイッチを切っていたでの慌てた。
 (だから現場ではいつも電源を入れておくべきとの反省を嫌と言うほどしてきたのに、やっぱり電池、電池・・・)

 A77Uは何とか飛び去るのに間に合いました。 
 ミサゴが出てからは、目はミサゴ並に、ミサゴを探してばかり。
 何度も上空を通過したり飛び込んだりしましたが、80-200mmの手には負えない距離でした。

 やっぱり超望遠?? トリミング必須な場面ですが、トリミングしても??な絵ばかりで、これが現実と納得。

書込番号:22267412

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件

2018/11/20 21:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

連写シリーズ 5 1/5

連写シリーズ 5 3/5

連写シリーズ 5 4/5

連写シリーズ 5 5/5

(前レスからの続きです)

 当然のことだが、近寄れるなら近寄って撮る方がいい。
 でも ミサゴのように高高度を旋回する野鳥は近寄るにも近寄れない。
 ここは、近くで漁をしてくれるラッキーシーンに出会えるチャンスを待つしかなさそう。

 晴れた日の 空を背景にしたコントラストの高いシーンでのミサゴは撮りやすかったです。

 少し大きめな画像の得られた連写シリーズ5のファイルを点検すると、A77Uの高画素機としての描写力が出ていると
 思いました。 トリミングしようかな、という気持ちを起こさせましたから。

 晴れた日のという前提条件をつけてしかまだ言えないが、飛翔体には絶好の機種の一つに間違いなさそう。

書込番号:22267444

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件

2018/11/20 21:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

連写シリーズ 6 1/4 CaptureOneProでRAW現像 暗部増感 ハイライト部減感等

連写シリーズ 6 2/4 CaptureOneProでRAW現像 暗部増感 ハイライト部減感等

連写シリーズ 6 4/4 CaptureOneProでRAW現像 暗部増感 ハイライト部減感等

(前レスからの続きです)

 なるだけ近寄って(近づいてくれる)鳥を撮ることを念頭にA77Uの取り扱い練習を楽しんだ半日。
 小さな鳥が居ませんので、ウミネコ?が専ら相手となりました。

 大きな体だし、近寄ってくる速度もいい頃合いなので、カメラ+レンズで2sを超す重量ですが、
 殆ど気になりませんでした。

 気になったのは電池の減り具合だけ・・・。
 で、帰宅したら注文していた電池が届いていた。さっそく充電中。
 明日からは電池への不安が少し減る。

書込番号:22267478

ナイスクチコミ!2


batcapeさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/20 22:26(1年以上前)

ブログはブログで。

書込番号:22267592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:79件

2018/11/20 23:53(1年以上前)

batcapeさん

なるほどです。

 ご指摘ありがとうございました。 
 ここのスレッドを閉じます。

 皆様価格コムの要領をはみ出していたのでしたら申し訳ありませんでした。
 ブログは持っておりませんので、これで終わりにします。

書込番号:22267808

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件

2018/11/21 00:15(1年以上前)

batcapeさん

 ご指摘ありがとうございました。気づきませんでした。
 価格込み事務局に 全スレッドの削除願いを出したところです。

 またここのボードでお会いすることがあろうかと存じます。
 その時は どうぞよろしくお願いします。 

書込番号:22267851

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/11/21 03:20(1年以上前)

ウミネコは
比較的 自分の頭上を
何度も 行ったり来たりしてくれそうな
気がします。

書込番号:22267991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2018/11/21 12:19(1年以上前)

別機種
別機種

>Everydaysundayさん

α77(初代)と、タムロンの70-300mmで熱中していた時を思い出してしまいました。
ステップアップを検討したら意中のレンズが無く、泣く泣くマウント替えをした根性なしです(笑)。

今思うと鳥撮りには随分ハードルの高い組み合わせでしたが、
その分鳥の飛び方に注意深くなりましたっけ。

現状、Aマウントを取り巻く環境は寂しくもありますが、
スレ主さんのよな取り組みを見ると、とても嬉しく感じます。
さらにAマウント道を邁進されますように。


私もレスで指摘された板の削除依頼をかけましたが、
これくらい健全な内容だとだと、ご意向に沿っていただけないかもしれませんね。

書込番号:22268607

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/11/23 23:20(1年以上前)

レンズがない?
最近俺はタムロン150-600mmG2を10万円で買ったけど。このレンズは値段が上がったり下がったりしているね。
70-400oなら1型と2型があるし。(俺は古い1型)
70-200F2.8も1型と2型がある。(俺は古い1型)
早く撮りに行きたいと持っているが、忙しくて・・・
150-600のAFはそこそこ速いだろうと期待している。地上テストでは速そうに感じるから。
α77Uとα99Uで撮ってみるつもり。

ただ、ファインダーは、鳥を追ったときにはα77UのEVFよりは外付け素通しファインダーの方が追いやすかったなー。これは拡大できないので300oから400oが限界だった。
α99Uで試してみるつもり。

書込番号:22274847

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ71

返信17

お気に入りに追加

標準

A77 トリミング前提での鳥撮り

2018/11/19 22:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

クチコミ投稿数:79件
当機種
当機種
当機種
当機種

クロップ 1 長辺比60%相当部分 CaptureOne RAW現像

クロップ 2 長辺比60%相当部分 CaptureOne RAW現像

クロップ 3 長辺比60%相当部分 CaptureOne RAW現像

non-triming 1

A77U 購入後実使用実績 実質4日目だが、分からないことばかり。

 雨のち曇りのち薄日だった今日、これしか持っていないミノルタ旧レンズ APO 80−200mm F2.8で鳥撮り。
 鳥撮りにはレンズ焦点距離が少々短いこともあり、トリミング前提で AF性能などを知りたくて海浜に。

 相変わらずAF枠をどうしたらいいのか??と首を傾げつつ、あれこれ試してやっぱりゾーンAFか中央AFに設定。
 A77Uは よく言えば盛りだくさんな選択肢があるが、初めての撮り手にしてみれば器用貧乏的なAF設定な感じもする。

 ゾーンでもワイドでも 小さな対象にもパラパラAFが移動してくれて如何にも俊敏さを感じさせてくれたが、
 AFが迷っているかのようにも見えるし、カメラの振り具合の都合もあるので、あまり敏感さは上げない方が
 良かったのかも、と反省。 次回機会を見て他の設定を試す必要がありそうだった。

 とは言え、鉛色の空に溶けかかる海鳥の飛翔をそれなりに捉えてくれたので、このカメラの捕捉能力には信頼を
 して付き合えそうだ。但し、フォーカスポイントがふらふらする傾向があって、これはもう少し設定を工夫するなり、
 カメラの特徴になれる必要がある。いずれも撮り手の課題でカメラのせいばかりではない。

 あっという間にメディアンが満杯になり、都合約1000枚(RAW+JPG)を撮っていた。電池残量25%ぐらいだった。
 クロップ後でも何とか見られる絵になるのが A77Uの高画素連写機としての長所だと感じている。

書込番号:22265588

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:79件

2018/11/19 23:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

トリミングなし(縮小のみ) 2 CaptureOne RAW現像

トリミングなし(縮小のみ) 3 CaptureOne RAW現像 左ファイル(1/4)の続き 4/4

トリミングなし(縮小のみ) 4 CaptureOne RAW現像  1/7

トリミングなし(縮小のみ) 5 CaptureOne RAW現像  7/7

(前レスからの続きです)

  鳥が近づいてくれたのでトリミングなしでのファイルも得られました。
  ISOを抑えていたのでSS1/250などを選んでいますが、雲の厚い曇天で明るくなくてRAW現像で救済しています。

書込番号:22265631

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:79件

2018/11/19 23:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

クロップ 4 長辺比60%相当部分 CaptureOne RAW現像

クロップ 5 長辺比60%相当部分 CaptureOne RAW現像

クロップ 6 長辺比60%相当部分 CaptureOne RAW現像 3枚とも10枚連写の一部

(前レスからの続きです)

  暗い曇天だったこともあるが、大胆なISO設定に踏み出せず、その為SSも抑え気味であるにも関わらず、
  オリジナルは暗い画像となっていた。

  いずれもRAW現像で救済している。
  A77Uのファイルは後付けでの大幅な露出補正にも耐性がありそうで助かっています。

書込番号:22265650

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:79件

2018/11/19 23:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

クロップ 7 長辺比60%相当部分 CaptureOne RAW現像 

クロップ 8 長辺比60%相当部分 CaptureOne RAW現像

クロップ 9 長辺比60%相当部分 CaptureOne RAW現像

(前レスからの続きです)

  連写AF機能を利用して海鳥を撮っていて、数羽の海鳥が集まるシーンで、
  狙っていた鳥からフォーカスが外れて他の鳥に移った例が多々ありました。

  浅い被写界深度領域での話だし、背景と似通った色合いの海鳥が相手ですので無理からぬことだと感じましたが、
  フォーカス感度が高すぎて不安定になったのかも、或いは AF枠の選定が間違っているのかもと現場であれこれ
  試した処です。

  まだ、結論は得ておりません。まあ、数点の中から選べばいい話ですが、もう少しA77UのAFポイントについて
  学習が必要と思っています。(3点のファイルは連写記録の中からAF飛びのないものを選択しています。)

書込番号:22265678

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:79件

2018/11/19 23:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

突然現れたカワセミを追う 1 遠くでカワセミを発見しにじり寄りました 距離10m強

クロップ10 長辺比30%(3/9)相当部分を切り出して縮小

クロップ11 長辺比30%(3/9)相当部分を切り出して縮小

クロップ12 長辺比30%(3/9)相当部分を切り出して縮小

(前レスからの続きです)

 偶然カワセミが飛来して河岸に降りるのを発見。
 にじり寄って芥子粒ほどの大きさのカワセミを狙う。
 こちらの存在に気づかれてカワセミが飛び出した。

 A77U(とミノルタレンズ)の俊敏さを痛感しました。
 連写5枚全て 飛翔カワセミを捉えていました。 

 A77Uって、気合いを入れれば凄いカメラかも・・・。
 買って良かった。

書込番号:22265704

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/11/20 08:08(1年以上前)

トリミングも良いですが、元ファイルは残しといた方が良いですよ。
写真によっては、日の丸じゃない方が絵になる事も有るので。

書込番号:22266094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9728件Goodアンサー獲得:82件

2018/11/20 08:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

クロップ13 長辺比60%相当部分

トリミングなし(縮小のみ)6

オリジナルJPG

横道坊主さん

 ご指導ありがとうございます。
 オリジナル(RAW+JPG)はそのまま残すようにしています。

 でもA77Uのファイルは大きいので、HDがすぐにパンクしそうです(笑)

書込番号:22266149

ナイスクチコミ!2


萌翁さん
クチコミ投稿数:106件

2018/11/20 20:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

振り遅れ

犬だけトリミング

くる禁

くる禁

>Everydaysundayさん
こんばんは〜

α77Uとミノルタレンズの
ポテンシャルを引き出す方が
現れた感がありますねぇ

設定ですが
私は
Mモード
AF-C
やったり
12連モード
やったりですが
AFは
ロックオンAFの
フレキシブル
センター
ワイド
ゾーンを使い分けてます
カメラが被写体を認識したら
(追うようになったら)
結構しつこく追ってくれます

あとは私が被写体を
追えるかどうか.....です(笑)


F2.8使えるのなら
センターのF2.8センサーに
気合い入れてもらっても
良い感じがします。

書込番号:22267237

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:79件

2018/11/20 20:30(1年以上前)

当機種

萌翁さん

 初めまして。
 
これまで Pentax Nikonを使ってきましたが、とある事情から大切なミノルタレンズを頂き、それを何とか使いこなしたくて
 心機一転 新ネームを取得して ソニーα77Uを使いこなそうと決めております。初心に戻りという訳で新規ネームに
 変えています。
 (いずれこれまで使ってきたカメラの特徴との差違など機微に触れることがあろうかと思いますので、新規ネームと
  旧ネームを披露した上で、Sony機について学習を始めたところです。 (旧いネームの方は休止です)

 Nikonとは異なる感触のソニー機の特長を把握しようと思いますので、今後ともどうぞ宜しくお願いします。
 
 >Mモード  AF-Cやったり 12連モードやったりですが
 >AFはロックオンAFの フレキシブルセンター ワイド ゾーンを使い分けてます
 >カメラが被写体を認識したら (追うようになったら) 結構しつこく追ってくれます

  「カメラが被写体を認識したら (追うようになったら) 結構しつこく追ってくれます」 
  これが大事なんですね。何となく感じていましたが、これで勇気百倍です!! 感謝!!

書込番号:22267259

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2018/11/21 07:53(1年以上前)

>新シロチョウザメが好きさん
なぜ新アカですか?
さみしい限りです。

書込番号:22268158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:79件

2018/11/21 13:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

大幅トリミング 

花は滅多に撮りませんが、鳥を追いかけて季節の花を忘れてはいけないと

(参考) Nikon COOLPIX P1000 f 約800mm

始まりはStart結局はエロ助…さん

  お久しぶりです。
 大好きなカメラからは離れられません。 
 これまで心の赴くままに身の回りの日常を撮って楽しんできました。
 
 最近、長いお付き合いのある方から、もう撮影活動は無理に近づいてきたので
 旧いレンズだが、レンズを大切に使ってくれる方にお願いしたい、と貴重なレンズを託されました。

 これまで使ったこともないレンズで、もう嬉しいやら、そして心から悲しいやらでした。
 その方の写真に向かう姿は私と異なり全く真摯な態度で、優れた作品を多く出されておられる当地では著名な方です。

 その方がずっと愛用されてきたレンズをわざわざ指名して譲って頂いたことで、初めて使うマウントでもありますので
 新規にカメラを購入しました。そのレンズとそのレンズを通して沢山の作品を出してこられた知己に恥じないように、
 何とかそのレンズを使いこなしたいと撮影に取り組みたいと考えたところです。

 心機一転集中してという気持ちもあり、これまでの気ままなカメラワークを反省して、名前も変えて一から出直そうとの
 心づもりでした。加えて、写真文化が異なるかもしれないSonyボードです。昔の名前で出ていますというより、教えを
 乞うことが多いですから、新参者としての参加がいいだろうな、との考えもありました。
 その一方で、これまで出会いがあってお世話になった方々に断りもなくというのは不味いとも逡巡し、素知らぬ顔で
 コメントするのもおかしいとの思いもあります。

 Nikon機 Pentaxl機は変わらず愛用して参りますが、ここはレンズ一本ですけど、そのレンズが使えるαマウントをメインに
 集中したいというのが実情です。どうぞ心情をお察し下さい。そして変わらぬお付き合いをさせて頂けたら望外の喜びです。

  このレンズを使いこなせる時期が来て、再び ”新”新しろチョウザメが好きのネームに戻すことができるようになれば
 と思いますが、Sony機は手強そうですし、しばらくは新ネームで勉強します。

書込番号:22268765

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2018/11/21 15:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>Everydaysundayさん
お返事ありがとうございました。
事情も察せず勝手な書き込みすいません。
でも私の思った通りで良かったです。
副アカとせず、新アカと書いたのはそのためでした。

僕はα77ですが、SONYもとっても良いカメラです。
慣れは必要、特にシャッター始動の感覚の慣れは必要に感じますがどんどん撮りまくる以外ないと思います。^^

あと、この場を借り、にこわんスレで大変ご迷惑をお掛けしたことをお詫びします。

今は僕もSONY愛用しています。SONY板でちょくちょく写真アップしますのでその時はまた宜しくお願いしますね。(⌒‐⌒)v

書込番号:22268879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:79件

2018/11/21 17:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

萌翁さん

>F2.8使えるのならセンターのF2.8センサーに気合い入れてもらっても良い感じがします。

 ありがとうございます。スマートテレコンバーターのことでしょうか?

 何のこと?? と気づき、調べました。
 DSC_R1の時代からあった便利なスマートズームのことだと気づきました。
 (R1は液晶の位置がトップに来てベルト位置で撮るのに重宝しました。現在も所有)。

 ツールで仕様となっているものなら、何でも試しすのが性分ですので、デジタルズームを今し方家で使ってみて、
 使えるかもと感じました。現場で試してみます。

  (後続スレにて違反指摘があり、全スレッド削除願いを出していますので急ぎお礼まで)

 

書込番号:22269168

ナイスクチコミ!2


萌翁さん
クチコミ投稿数:106件

2018/11/21 19:45(1年以上前)

当機種
当機種

振りすぎ〜

>Everydaysundayさん
(。´・ω・)ん?
消されるのですね。
4枚にある程度まとめて
レポートしたらよいのかなぁ?


F2.8センサーの件ですが
スマートテレコンバーターでなく
中央測距点にはF2.8対応のセンサー配置されてて
中央のセンサーだけ少し制度が良い。
シビアなピント精度が要求される大口径レンズ使用時でも
高い合焦精度を実現してくれるらしいです

マクロ撮影時
まず親指フォーカスで
ロックオンして連射
とかしてます。

スマートテレコンバーター
ですが
シビヤにがっちり
ピント合わせしないと
ボケが拡大されます(笑) 

書込番号:22269399

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件

2018/11/21 20:34(1年以上前)

当機種

現場の色がそのまま出ているようで これが新たな発見でした

萌翁さん

>中央のセンサーだけ少し制度が良い。
  >シビアなピント精度が要求される大口径レンズ使用時でも
 >高い合焦精度を実現してくれるらしいです

 なるほど、そういう機能があったのですか。説明書を詳読する必要がありそうです(反省)
 ミノルタで著名なマクロレンズは持っておりませんので、キットレンズ+クローズアップレンズででも使ってみたい機能ですね。
 でも、何でも手持ちで という当方の習性を少し改めないと、折角の機能がフルに発揮されないことになるかも。

 今日も季節の花をパチリと撮りましたが、微風で揺れる中での撮影でカメラとレンズに申し訳ない感じです。
 

書込番号:22269512

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:79件

2018/11/25 07:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

クロップ14 撮って出しJPG50%相当部分をクロップ

トリミングなし

トリミングなし ポトレモデル=仲良くなった?アオサギ

クロップ15 RAW現像(Sony純正ソフト)で 50%相当部分をクロップ

使っている別システムが、Nikon1 V1〜V3 + 1 Nikkor 70-300mmで 35mm換算810mmの焦点距離を誇るスーパーミラーレス機であり、更にNikon P1000なる 光学ズームだけで焦点距離3000mmをアピールする超超望遠コンデジ。

 600mm、800mmはおろか、1000mm超を連日愛用してきているので、A77U+80−200mmの望遠端で200mmというのはこれまでの肌感覚から著しく離れている。しかし、ファインダー視野に余裕があるので飛翔体を追うのは比べものにならないくらいに楽である。

 別に大きく撮る必要は無くて200mmの世界には200mmの世界がある訳だからそれに徹すればいいのだが、これまでのシステムよりもA77Uはセンサーサイズが大きい。それなら、トリミングすれば、レンズの焦点距離の不足分をある程度カバーしてくれる筈、というのがここのスレッドで「トリミングを前提とした」鳥撮りの出発点であった。

 連日A77Uで鳥を追っているが、やはり近くに来て欲しいと感じることが多いし、こちらから近づけるなら可能な限り近づいた方が撮るのも楽しい。大空高くミサゴが行き交うのを追う一方で、地上の鳥を合間にゲットしてA77Uの描写力、飛翔体捕捉力を測っている。

 上空を飛ぶミサゴを50%程度までクロップしてみた。少し粗が見えるが何とか楽しめる。
A77Uの高画素性能とミノルタレンズのお陰だと思う。

 A77UはAF枠が多様で如何にもSonyらしい。これのどこかにクロス十字でフォーカスポイントが並ぶ仕様があるとさらに嬉しいのだが、Sonyさん如何でしょうか?

書込番号:22277685

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:79件

2018/11/27 01:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

アオサギが居た

更に近づいたが

アオサギは此方を無視して逃げもしない

 近づける野鳥アオサギで、このレンズとA77Uの写りの良さを再認識した。
 でも いつもこんなに近づける野鳥ばかりではないのが、辛いところ。
 やはり 最低400mmは欲しいかな。

 でも、超望遠は Nikon1とP1000が待っていて、こちらでも普通は間に合っている・・・。
 悩むところだ。

書込番号:22282224

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件

2018/11/27 01:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

トビとカラス 1 トリミング

トビとカラス 2 トリミング

トビとカラス 3 トリミング

トビとカラス 4 トリミング 根負けしたトビが逃げ出した

 じっとしていて動かない鳥は 面白くない。
 ミサゴは幾度も上空を飛び交うし、時折水に飛び込むが、遙か彼方で80−200mmではトリミングしても届かない。

 近くでカラスと諍いを起こしているトビを狙って、本日のシューティングは終わり。
 A77U/ミノルタ 80−200mmのシステムは、小鳥であればテレコンをつけるか、対象を選んでやる必要があると実感。
 山麓にはクロジやソウシチョウなどが入る時期。トリミング前提でも少し厳しいかもしれないと思案中。

書込番号:22282231

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信3

お気に入りに追加

標準

A77U 撮りまくり中

2018/11/18 20:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

クチコミ投稿数:79件
当機種
当機種
当機種
当機種

連写 1  1/4 微細なドットノイズが乗っていたので減じました

連写 1  2/4

連写 1  3/4

連写 1  4/4

ミノルタ APO 80−200mm F2.8 鳥撮りには少し長さが足りないけれど、これしか望遠系は持っていない。
 早朝 ファインダーでもよく見えない時間帯に AFを掛けたら流石に迷う。

 少し光が増えてきた。俄然A77Uが仕事を始めてくれた。
 そもそも現場で初めてAF設定をどうしようかと思案して、つぎつぎにあれこれ試して、何となくこれが良さそうとゾーンに決めた。
 でもこの仕様は、狙い目の飛ぶ鳥の近い構図にコントラストのあるものがあると、そちらにピントが行くような・・・。
 もう一度、中央AFで狙ったら、速く動く鳥に馴れないカメラとレンズで追いついて行けず 外しがち。
 再度 ゾーンで勝負。

 ISOは フルオート(100−3200)にしたり、400にしたり、200や100に戻したり。現場では画質がよく分からないので、
 撮れればいいと割り切って、高めのISOで追いかける。
 その内明るくなってきたので 低ISOにしたり、それでも明るさが足りないので スローシャッターで流したり。
 
 ゴチャゴチャしすぎる感のある各種撮影条件設定項目。使いそうもない項目もあるが、段々馴れて行きたい。
 最後の頃にようやくこのカメラの連写性能を楽しめた気がした。

 光さえ有れば、A77Uは連写機として 使えそう〜〜〜〜!!       (続きます)

書込番号:22262971

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:79件

2018/11/18 20:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

連写2 明るい空に向けて シルエットしか撮れませんでした(失敗=撮り手の)

連写3 1/3 

連写3 2/3 

連写3 3/3 

(前からの続きです)

 ミノルタ APO 80−200mm F2.8という頼もしい味方をつけたA77 U は光さえ有れば実力満点な感じですね。

 カメラがズッシリしているので 振り回しても安定している気がします。
 

書込番号:22262980

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:79件

2018/11/18 20:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

連写4 3/10 10枚撮ったなかの一部です

連写4 5/10 10枚撮ったなかの一部です 現像=PhotoshopCS

連写4 7/10 10枚撮ったなかの一部です

連写4 9/10 10枚撮ったなかの一部です 現像は全てPhotoshopCS

(前からの続きです)


  レンズ ミノルタ APO 80−200mm F2.8なので 鳥を追いかけるには少し短いですが、これしか持っていません。
  鳥撮りが上手く行きそうなら、テレコン ×1.4 か ×2.0を入手したい。

  でも、ミノルタの旧いレンズでも Sonyのテレコンは作動するのだろうか・・・。少々不安。

書込番号:22263005

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:79件

2018/11/18 20:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

連写5 ISO200 SS1/250で安定して追えたのは カメラとレンズのお陰 

連写6 1/3 カモが段々と遠のき始めた

連写6 3/3 本日の試写の終わりが来た

(前からの続きです):最終


 ミノルタの旧いレンズをつけたA77U。
 結構な重さで、両肩掛け式の吊り紐を探すか、レンズの三脚座につくものを勉強してみるかしないと 首と肩が凝りそう。
 今は 張り切っているからいいけど・・・。

 A77UにBGや望遠レンズをつけておられる方は どうされているのだろうか。
 価格コムを少し当たったけど 見つけることができない。

 まあ、しばらくは製品付属の紐で我慢。                       

書込番号:22263033

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ40

返信5

お気に入りに追加

標準

A77U 触りまくり中

2018/11/16 20:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

クチコミ投稿数:79件
当機種
当機種
当機種
当機種

試写 1 朝日の上がる時間帯 カモが飛び立ったので追随をチェック

試写 2 暗い川面の対岸にオシドリの大群 露出オーバーを後付けで補正

試写 3 曇り日 紅葉に輝きがないけど・・・マニュアルフォーカス

試写 4 黄葉も時期が過ぎて葉が痛んでいました 残念

α77U愛用の皆様

 先の質問スレッドで親切なご教示を頂き、気分をよくしたところで早速A77Uの慣らし運転に入りました。
 なにせ、取扱説明書は面倒くさいし、細かな文字が目に入らない年齢になりましたので山勘での試運転です。

 細かすぎる撮影条件設定も、一連のメニューを流して見れば何となく分かりました。
 PentaxやNikonの使い勝手の良いメニューとボタンに慣れ親しんできましたので、まだまごつきますが何とか動いています。

 ミノルタ APO 80-200mm F2.8 と一部キットレンズ16-50mm F2.8で残り僅かとなった紅葉狩りと洒落ました。
 3脚は使わないことにしているので遅いシャッター速度のシーンではフォーカス甘めかもしれません。
 このカメラの手ぶれ防止特性の効能を信じています。

書込番号:22258162

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:79件

2018/11/16 20:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

試写 5 高画素機A77Uの描写力を知りたくて

試写 6 綺麗な紅葉が残っていると良かったのですが・・・

試写 7 背景のぼけ具合が知りたくて 

試写 8 高画素機A77Uの描写力を知りたくて

 A77U 紅葉狩りでの試写 続き

 レンズ ミノルタ APO 80-200mm F2.8 手持ち撮影 マニュアルフォーカス 

書込番号:22258202

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:79件

2018/11/16 20:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

試写 9 薄日が雲を通して射したのでもう一度(あまり代わり映えせず 笑)

試写10 単葉の枯れ葉に、昔読んだ小説の名シーンを思い出して

試写11 水に映る紅葉が欲しかったけどないので これで我慢

試写12 紅葉狩りが首尾良く行かないので石像をトライ

A77U 紅葉狩りでの試写 続き

 レンズ ミノルタ APO 80-200mm F2.8 手持ち撮影 マニュアルフォーカス 

書込番号:22258220

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:79件

2018/11/16 20:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

試写13 縦撮り グリップが欲しい。 

試写14 縦撮り 綺麗な紅葉があるとよかったのですが・・・来年に期待

試写15 縦撮りの時 水平線が出ない?! 

試写16 3軸背面液晶を使いましたが 使いにくい

A77U 紅葉狩りでの試写 終わり

 レンズ ミノルタ APO 80-200mm F2.8 手持ち撮影 マニュアルフォーカス 

 ミノルタ APOマ 80−200mm F2.8はAFが速すぎて面白くないので ニュアルフォーカスを楽しみました。 
 このカメラはMFがやりやすかった。

 バッテリーは500枚(RAW+JPG)程度撮ったところで 上がりました。
 予備バッテリーを1個注文したところです。あと一つ実績をみて追加する予定です。

 連写は流石にキビキビですが、ファインダーに前の画像が残るのが どうも・・・。 
 設定でなくせるのでしょうか。取扱説明書をこれから読み返してみます。

 皆様 今後ともどうぞ宜しくお願いします。

書込番号:22258266

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:79件

2018/11/17 07:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

試写17 反射光のあるシーン

試写18 連続撮影 日の出の後 逆光環境で飛び立つカモを追う

試写19−22 画面右端のカモの部分を長辺対比で3/10クロップし貼り付け

試写23−26 同左の続きファイルをクロップして試写18に貼り付け

α77U愛用の皆様

当機の特長を知りたくて、昨日はあれこれ試写して楽しみました。
 家のPCで再度点検し、(自分が使ってきた機種に比べてですが)高画素機なので、良い写りもするな、と納得したところです。

 アップファイルは レンズを含めての逆光耐性と 連写時の補足の正確さ(息継ぎがないかなど)を知りたくて試したものです。
 絵としては面白くも何ともありませんので、ご関心のない方はスルーして下さい。

 追随が正確なので、(持っていませんが) 長い焦点距離のレンズで飛ぶ鳥を追うにはいいカメラだと感じました。
 

書込番号:22259086

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/11/23 23:37(1年以上前)

>Everydaysundayさん
>>連写は流石にキビキビですが、ファインダーに前の画像が残るのが どうも・・・。 
 設定でなくせるのでしょうか。取扱説明書をこれから読み返してみます。

これがEVFの良いところです。
撮った写真をファインダー内でレビューできる。
DSLRなら、目をファインダーから外して、写真を表示するボタンを押して、背面液晶を見る・・・この3段階動作が必要ですが、EVFは何もせずにファインダー内で撮った写真が表示されます。
見たくないときには、レビューをOFFにすればよい。

私はニコンの背面レビューよりも、このファインダー内レビューのほうが慣れたので便利です。
♪やめられない とまらない♪ ・・・ こんな感じの機能です。

書込番号:22274875

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 II ILCA-77M2 ボディ
SONY

α77 II ILCA-77M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

α77 II ILCA-77M2 ボディをお気に入り製品に追加する <567

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング