このページのスレッド一覧(全173スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 86 | 11 | 2018年9月26日 22:57 | |
| 22 | 9 | 2018年8月27日 15:02 | |
| 139 | 17 | 2018年10月21日 23:31 | |
| 108 | 27 | 2018年6月6日 12:26 | |
| 339 | 84 | 2018年3月7日 12:24 | |
| 154 | 42 | 2017年7月18日 23:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α700、手持ちの最後の一眼レフを親戚にあげました
ニコン入門機を壊して、困っていると聞いて、コレで良ければと渡したら
大きなファインダーが気に入ったらしく大喜びでした
ミノルタの24-50レンズ付きでしたが、割と寄れるので気に入ったようです
これで一眼レフは手元に無くなりましたが、喜んで使ってくれるなら幸いです
残ったα550は北の窓で現役ですし、α77は西の窓の鳥用、α77Uは自室の手元で猫用に成り下がっていますw
鞄の中にはNEX5Nが仕事の記録用に、α6000は3軸ジンバル付けていつも迎撃態勢(何を迎え撃つんだw)
と言う訳で、わが家のカメラには引退の文字は無いです
おそらく親戚の家でα700もシャッターが壊れるまで頑張ってくれると思いますが
ミラーレスの便利さに毒されると、レフ機は使えません
SONYは良くここまでミラーレスの長所と一眼レフの長所を組み合わせバランス取ったモノだと思います
NCユーザーもきっとそのジレンマに悩まされる時期が来ると思います
SONYにはαAがあるのでその心配は無いですがw
11点
ん?
α550って一眼レフだが?
α55の間違え???
書込番号:22050452
6点
?
ソニーとしてはαFEマウントならともかく、Aマウントはもう放置というか捨てる気まんまんでしょ?
早めに、α7に乗り換えを考えた方が・・・・
書込番号:22050524
2点
>NCユーザーもきっとそのジレンマに悩まされる時期が来ると思います
Nikonは今日発表ですし、もう情報も出揃ってる。
CanonのEFマウントは、30年先に進んでましたから、いつでもフルサイズミラーレスをだして対応させられます。
そもそもEOS Mがエントリーの確立で、それなりにうまくいってるんですけど?
なんか情報と状況に大きく遅れてません?
書込番号:22050526
8点
>mastermさん
ぼくはα200とα700残してます。
たまに使ってますよ。
いまはキヤノンメインでα7RVを
サブですけどね。
Aマウントは放置状態。やめるならソニーから
ちゃんとアナウンスして欲しいですね。
書込番号:22050551 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私はα77U最後にメインマウントをAマウントから他社マウントに乗り換えました…
現状ソニーAの生殺し状態はAマウントメインユーザーにも良くないと思います…
辞めるなら辞めるとはっきり宣言した方がAマウントユーザーの為になるかも……
書込番号:22050575
10点
ソニーは入れ込んできたユーザーを、あっさり裏切るマネするし、見切り発車のままスペック向上のみできているαEマウントへ移行は考えてない。
従ってαAを突然予告なく打ち切ったとしても不思議ではなく、充分にやらかしかねないと考えてる。
新モデルが出ると、旧モデルが一気に陳腐化して見えるのはケータイやPC以上だし……
現実を見つめればバランスをとったというより、どっちつかずの中途半端のCyber Shotもどきのモノ持たされてるほうに、むしろジレンマを感じてくるのかも。
書込番号:22050698 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
最後のデジ一を手放されたのは心情的にも一抹の
寂しさが有るのでは無いでしょうか?
今後のAマウントの新製品がどうなるのかは未知数ですが、
純粋にお安く写真撮影を楽しみたい方々には
中古のレンズがお得なAマウントは十分魅力的ですね。
α99が5万円程度になれば買っってしまうかも。
(○年後にUに入れ替え)
ミラーレスは信頼性の点で? ですし。
(発売実績豊富なソニーは別として。)
書込番号:22050899
6点
α700、私も使っていました。900と同時に使用して共にとても気に入っていましたが、
私には77、99系の方が肌にあっており、700、900はとうの昔に手放してしています。
胎内星まつりに今年初めてSONYがブースを設けていました。
特に初心者の方に星写真の分野でもα7シリーズを使ってもらいたいという狙いのようです。
一番年配のスタッフの方とお話ししましたが、自分がα99Uを携えていたこともあり、
Aマウントについて尋ねてみたところ、
・Aマウントはやめません(自信たっぷりげに)
・α99Uの発売はAマウントユーザーに対する責任です
とのことでした。
私が4、5年ごとに99のニューモデルを出してもらえたら嬉しいです、と言ったら笑っていました。
出すとも出さないとも言っていませんでしたが。
77系も積層センサーとか使って超絶モデル出してもらいたいですね。
書込番号:22059349
11点
ソニー好きでしたが、70歳になりaマウト発売を
待っていたら、動けなるのでキャノンへ移行した
レンズは金力と体力があれば好きなものがある
残り少ないチャンスは機器で解決するしかない
しかしキャノンはファインダーで見た通りの物が
撮れるから楽しい。
a77U防湿庫の奥へ、ソニーから離れるのは少し
寂しいが、ソニーの曖昧な対応には嫌気がした
のでということです。
書込番号:22062798
6点
俺はα99Uをメインにしている。良いカメラだよ。高速AFで感性も良い。
α7RUをサブとして運用しています。
共に4200万画素は高精度で高画質、気に入っています。
キヤノンもようやくミラーレス・フルサイズを作り出した。
これからはミラーレスが発展にカギを握る。
ビデオはミレーレスだから、映像の半分はすでにミラーレスで決まってるから。
カメラの未来は技術のソニーと販売のキヤノンが拓くでしょう。
書込番号:22088381
10点
私は初代α77とSAL1650のセットで概ね満足してしまったので、マウントよりも周辺アクセサリーの充実に力を入れてほしいなと感じました。
現在だとラジオスレーブは国内だとニッシン一強のイメージですし。
書込番号:22139982
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
現像ソフトのシルキーピックスが無料公開キャンペーンをしています
過去バージョンのver6ですがα77Uも現像できます。
http://silkypix.isl.co.jp/download/ds6-free/
お試しには良いかもw
9点
おー、無料お試し版ですね。
期限が9月2日だから、約2か月使用できる。
最新版のお試し版なら1か月だよね。
どちらが良いのか?
書込番号:21940941
2点
↑
そうそう、下のほうのスレで肌色が出したいというスレがありますね。
一度、SilkyPIXの 美肌色1 美肌色2 を試す価値はあるでしょう。
私は、大体このどちらかで満足しています。(フラッシュ撮影は除く)
場合によっては、右にある「カラー」の「彩度」を1クリックか2クリック上げます。あげすぎるとおかしくなる。
お試しください。
PhotoShopCCよりは肌色は楽に出せます。
(PhotoShopCC2018は今日も使いましたが、とても遅い。インターネットでいろいろとコントロールしているから、遅くなる。写真読み込みも遅ーい。CPU はAMD 8Core・16スレッドのRyzen7 2.8GHzで、メモリーは32GBですからPCは速いのに、PhotoShop CCが遅くなる。変なの)
書込番号:21941010
1点
9月2日と言うのは登録期限の事だと思います
以降の新規登録は認めないと言うのでしょう
期間中の登録なら、以降も使用可だと思います
使い勝手を知って貰って、新バージョンへと誘いたいと考えているのでしょう
現像ソフトは他のフリーソフトのようにメーカー製をも凌ぐようなソフトは育ちませんでしたね
RAWとは言え、メーカーごとのローカル機能が多く、同じメーカーでも機種ごとに違うという
独特のファイル形式なので、トップメーカーのフォトショップでさえ発売=サポートとはいかない場合も
あるようで、弱小メーカーには辛い所です
きちんとRAW規格を決めきれない業界の曖昧さもあるのかと思います
書込番号:21941228
4点
SILKYPIX 6が無料で使い続けることが出来るなんて魅力ですね
私は、シルキ Pro5を使ってますが、カメラメーカーのソフトと比べると
現像幅が大きく優ってますね
今回の無料公開プロダクトキーは、PRO6ではないので、ダウンロードしませんけど
書込番号:21942842
0点
mastermさん こんにちは
このソフト パナ限定版SilkyPixに比べると HDRが使えるなど少しは機能が多くなりましたが パナ限定版の方がRAWの表示が使い易いので パナ使用者でしたらパナ限定版でも良いように思いますが 他のメーカーがパナと同じように現像できるので 今使ってみています。
その中で コンデジサイズのGRDU使いう明日いソフトが無かった為最近ほとんど使っていませんでしたが SilkyPix6で綺麗に現像出来た為 久しぶりにGRDU使いだしました。
orangeさん これ体験版ではなく 9月3日からは登録できなくなるだけだと思います。
書込番号:21942876
1点
古い機種のRAWファイルを残していると
後に現像ソフトが進化発展すると、当時は得られなかった画像、画質で現像できるようになると言う
ビックリオマケが付いてきますw
実際、当時はISO感度が足りなくてノイズの乗った写真が見違えるように現像できたり
第二の楽しみが増えましたよ
失敗写真も大事に取っていると、思わぬ事が起こります
こんな現像ソフトの楽しみ方もあるんです
書込番号:21946546
2点
残念乍ら99IIには対応していないんですね。
書込番号:22026074
1点
旧作フル機能提供ですから
最新モデルには新作を
フォトショップCC2と同じです
.................
書込番号:22026137
0点
ソニー好きでしたが、70歳になったので余命少なくなり
、aマウント新型を待っていられないのでキャノンに移行
しました。
レンズは予算と体力があれば好きなのが選べるます。
飛び物は、aマウントとの違いは鮮明で、目で見えた
物が正確に撮れるので、楽しさが倍増しました。
今はa77Uは除湿庫の奥でお休み中です。
しかしソニー好きとしては寂しいところもありますが
ソニーがaマウントユーザーの期待に応えないのが
原因です。
変更して良かったとおもっています。
書込番号:22062757
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
ダブルスロットとセンサー、画像処理の更新だけのマイナーチェンジを求めます
書込番号:21909535 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ロゴをブランド名に変更するメーカーの好性能化
書込番号:21909739
3点
ハイブリッドマウントは、1000%無理でしょう。
私なら、センサーを数ミリ後退させて、マクロが手軽に出来る機能が有ったら良いと思います。
書込番号:21909804 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
αの更新はあきらめています・・・α99+2470で十分\(◎o◎)/! ・・・・私自身より余命は長そうです^^;
書込番号:21909806
2点
α58と65ユーザーで、77IIか(出るなら)77IIIが欲しいと考えています。
私が望むのは高感度性能(せめてペンタックスのKP並)とD500や7DIIくらいのAF性能です。なんとかなりませんかね?
書込番号:21910032 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
連写時のライブビューがA7III程度になればようやく使い物になるのではと期待しているのですが、後継機でますかね。
Eマウント機でAマウントレンズをフル機能サポートする気は無いようですし、やっぱりAマウントつづけて欲しいのですが。
書込番号:21910294
6点
出るだけでよい。
書込番号:21910558 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
@ 手に馴染む現行型に近いボディに、Eマウント。バッファー多めで。
A最低でも現行機並AF性能のマウントアダプター( LA-EA6?とか)
TLM付かないとE機のAマウントレンズ、AFが壊滅的だからねぇ。
現実路線だとこんな所か。
@(だと、名前はα7000?
これは逆に欲しくなる(笑)。
個人的にはAマウント機には決別したテアイなのですが、
書き込みたくなるのは未練タラの証拠かも知れんね。
書込番号:21910917
7点
安定感のある手振れ補正
低中感度時の暗部画質向上
暗所AFの向上
F値縛りのない12連写
ローパスレス
書込番号:21911140 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
まずは最低限の性能アップです:
鳥を撮りやすくしてほしい。
連写すると、ファインダーがカクカクして、鳥の軌道が変化しても追えない。
仕方がないから、オリンパスの追加ファインダーを使っている。情けないよ。
連写機として、まともになってほしい。
α9はまともなファインダーですが、あのようになってほしいなー。
無理かな?
ダメなら、もう買わない。だって、現在ではオリのファインダーでは400oあたりまでしか鳥を追えないから。α77Uはもっと追えない。みんな良くこのファインダーで連写してるね。尊敬します。
そうそう、秒12枚連写では、絞りはF3.5固定になるが、これに追加してF5.6も選べるようにしてほしい。
F2.8ズームなら、F3.5でも、F5.6でも連写できると助かります。F5.6で暗くなるのは受け入れます。
書込番号:21930081
9点
TLMを最大限に活かして
メインは撮像専用でAFポイント無し、電子とメカシャッター込み
効果として、最高画質が計れる
サブは像面位相差付きでファインダー像専用にする
手ぶれ補正は従来と同じ機構に
本体にジャイロを付け回転方向の補正を請け負う
効果として、シャッターで途切れないリアルタイム画像と手ぶれ補正+ジャイロによるデジタル補正で
5軸より簡単に長時間補正できる(熱を持たない)
欠点としては補正時、ファインダー画角は狭くなりますが、回転方向もブレの無い画像が得られます
解決策として、120%サイズのファインダー用センサーで
補正によるトリミング枠=撮像センサーサイズと言うのもアリ?
昨今の中華アクションカムの手ぶれ補正はみんなコレ、かなり低価格で効果大かも
書込番号:21932720
5点
>>昨今の中華アクションカムの手ぶれ補正はみんなコレ、かなり低価格で効果大かも
そうね、ビデオは昔からデジタル補正をしています。
昔々のα55だけは、(デジタル補正が間に合わなくて)センサーを動かす補正で頑張っていました。
しかし、常に動かすので、発熱が多くなり、高温で撮影時間が途切れてしまいました。
それ以後は、全部デジタルの電子式補正に変わりました。
おっと、デジタル補正はビデオ撮影時だけです。
写真はセンサー移動の5軸補正です。レンズ補正が付いてい場合には、レンズとボディーの両方を使ったハイブリッド補正だと思います。
書込番号:21941034
2点
ちょっと話はそれますが、Eマウントではα6500の後継機(仮称α7000?)が噂されています。
α9のミニ版になるということです。
良いことです、正常進化ですね。
むろんAマウントは正常進化はしない。金欠で打ち止めにしました。
4年に一度フルサイズは出す。それが正しい戦術です。
APS-Cは? たぶん無視。放置。 それでよい。
Aは停止することにしているから、フルサイズだけ出ればそれで充分。
鳥撮りの人は泣いてください。あるいはα99Uに移行してください・・・これは高速AFですから。
α99Uは良いカメラだし、現行Aレンズを活かしきることができる。
Aの最終兵器です。
APS-Cは余計な希望は捨てること。
泣いて馬謖を斬る・・・と言う言葉があるが、ソニーの企画者は泣かない。クールに切る。
それがソニーのためになるなら、普通にクールに切り捨てます。それが正しい処理です。
泣いてもわめいても、金は稼げない。 金が稼げなければ、会社は倒れる。
おそらく撤退する会社がひとつかふたつが2年以内に出るだろう。情状酌量ばかりしてると撤退せざるを得なくなる。
ソニーはクールに切るから、存続する。 正しい処理です。
唯一の可能性は、発想を変えること。
例えば、α7000の中身を、何も変えずにα77Uのボディーに入れる。むろんTLMなぞは取り去る、無用の長物だから。
ソフトも変える必要はない。ただ、レンズが違うから、それにあわせた微調整だけはする。
最小限の変更で、開発コストを極小にする。それでも売れる台数が少ないから、量販店価格で25万円になる。安くは作れないよ。
まあ、こういう発想をできるなら、α77Vは出せるでしょう。
しかし、そんな発想はできない。
頭が固いから。
そして、ユーザーも高価格機を認めないだろうから。
よって、Aはα77Vをあきらめよう。
α99Uは35万円で売りだせた。
α77Vなら25万円になるだろう・・・それで君たちは買うかい?
たぶん買わないだろう。
俺は、これを25万円で買うなら、α99Uを値下がりしてきた価格の30万円で買う。
もう、AのAPS-Cは安く作れなくなっているのだよ。
α99Uを買おう。そして、APS-Cで使おう。
書込番号:22169578
4点
もう少し、したら、APS-C版のα9のような、高速連写機がでるようですが、α77Uの後継機の噂は、消えてしまいましたね。
α99Uは、Aマウント機の中では、最高傑作ですが、それでも、α9にLA-EA3でSAL70-400G2でテストしたことがあるのですが、連写枚数は、99Uは、12コマでα9は、LA-EA3を挟んだ状態では、10コマと劣るのですが、追従性は、α9の方が良かったです。
α7Vの場合は、LA-EA3でSAL70-400G2は、連写10コマでAF-Cの場合、AFは、一枚目に固定されてしまいます。
今度のAPS-C版は、α9と同じようにLA-EA3でSAL70-400G2の組み合わせでも、10コマでAF追従するのでないかと思っています。
しかし、モーターの内蔵していないAマウントレンズでは、LA-EA3では、使えなくてLA-EA4でα55と同程度のÅF性能におちてしまいます。
ということで、モーターなしのレンズや、古いミノルタレンズを使う場合は、やはり、Aマウントボディの方がアドバンテージがあります。
今後、α77Uや99Uの後継機がでるかどうかは、まだ、わかりませんが、今の状況では、厳しそうです。
モーター付きのAマウントレンズを快適に活かすのなら、フルサイズでは、α7VやR3より、α9の方がいいと思いますし、APS-Cなら今度出るミニα9の方がいいのでは、ないかなと思います。
いずれにしろ、Canonも徐々にミラーレスに移行していくだろうと思いますので、いまさら、Aマウント機からCanonのレフ機に移行しても、殆どメリットはないと思います。
書込番号:22177263
0点
>今後、α77Uや99Uの後継機がでるかどうかは、まだ、わかりませんが、今の状況では、厳しそうです。
Eマウントが好調となると出てくるいつもの話ではありますが、現在のところ「ソニーがAマウントを辞めるという言葉を発している事実はない」です。
>いずれにしろ、Canonも徐々にミラーレスに移行していくだろうと思いますので、いまさら、Aマウント機からCanonのレフ機に移行しても、殆どメリットはないと思います。
現状、ソニーAマウントのフルサイズ機は、α99M2 一機種のみという「高額固定」状態で、あまり好ましくない状況だと思いますが、今後は Canon EF や、Nikon F がマニア向けの高額機しか出さなくなるというシナリオは有り得ると思います。
私自身が安易に Nikon F に移らないのはそれが念頭にあるからで、どこに行ってもボディが高額化するなら、気に入っているレンズをわざわざ買い換えても無駄になっちゃいますからね。
ともかく、α7系の最新ファームアップでは様々な制限が外れているみたいなので、Aマウントの方も透過ミラー外してもイケるんじゃない?とは期待しますね。
書込番号:22179769
6点
いったい皆様が何を問題にしているのかがよくわからない。
Aマウントに不満をもてるわけでもないし・・・先行きを心配してるのでしょうか?
まあ、静かにAマウントを眺めると、
フルサイズはα99Uと言う名機が出た。
APS-Cは放置状態である。
レンズはこれ以上は出ないが、今のレンズでも5千万画素までは対応している。
こういう現実ですよね。
ならば、Aマウントユーザーで、 α900・α99を使っているなら、α99Uへ行く道がある。
これは正常進化であり、問題は何もないどころか、高画質な感性豊かなカメラに進化している幸せコースです。
次にAユーザーでα77・α77Uを使っている人は・・・直進する道は閉ざされている。
ならばバイパス道路を使うしかない:
1.α99Uにする APS-Cで使えば同じ画角・同じ距離になり、AFも画質も向上する。
2.α9にジャンプする レンズ距離は短くなるが、高画質になる。連写は少し落ちるようだが、ジャスピン率が良くなるという。
こういうバイパス道路があるではないか。
問題は高いだけ。軍資金をためるしか道はない。
他社に行ってもα9より劣るところばかりになるよ。レンズはゼロから買い始めることにもなるので大損になる。このあたりで腹をくくりなさいな。
もう少し待つと、さらに魅力的な迂回路ができそうです:α7000?と言うAPS-C後継機です。
これはα9のAPS-C版と言われている。
ならば、α77Uからはα7000にジャンプするのも魅力的だ。
α99Uとα7000の二者択一になるね。
なんだ、道はあるではないか。
楽観的に行こうよ。
俺はα99Uで大満足している。大三元が生き返るよ・・・一流の高画質になるので、驚いた。
(ビデオはα7RU+GMレンズで大満足)
Aマウントも良いもんだ。
良いカメラで 撮って 撮って 撮りまくろう!
書込番号:22198778
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α77Uが発売されてから次の6月6日で4年になりますが、
Aマウントの発売サイクルが何となく4年という事で、そろそろα77Vの発表となるような気がしませんか?
個人的には画素数は据え置き、AFはα99Uと同等かそれ以上。
12連写でバッファは大盛り。高感度は微妙に良くなる程度、初値15万円。
こんな感じで予想。
11点
Aマウントは難しいのではないでしょうか。
書込番号:21748056 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
もう打ち止め
Eマウントにリソースかけてるでしょう
出すとしてもフルサイズに集約
レンズの発表が無いのが物語ってる
書込番号:21748268 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
α7ルックスのAPS-C機とかね〜。
書込番号:21748300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無理\(◎o◎)/!
99Uが出ただけでも大サービス。
レンズも出てこないし、これだけEマウントが成功すると・・・・・なにか技術革新が起こらない限り。
書込番号:21748331
1点
>DOLPHIN CROSSINGさん
Eマウントボディ ⇒ Aマウントレンズ
高性能 マウントアダプターが
新開発それるかも?
書込番号:21748346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>謎の写真家さん
>>高性能 マウントアダプター
Aマウントレンズが旧態依然なので、開発する意味あるかな?
逆パターンならと思いますが。
書込番号:21748375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
出るとはとうてい思えませんが、電磁絞りのコントラストAF対応Aマウントレンズをこれから出して欲しいなぁと…。
書込番号:21748430
2点
α77Vは出ないという意見が多いようですが、
このパターンはα99Uの時と同じなのでわかりませんよね。
既にα77Vは開発が終わっているという情報もありましたし、
ソニーは積極的ではないにしても、α77VはEマウント既存の技術を使って出してくれると思ってるんですが甘いかな?
書込番号:21748543
11点
私の予想ですがw
D850に呼応したようにα99Uが出た
α77Vは7D3の前後では無いかと思います
仕様内容は全く予想もつきません
なんとなくそんな気がするのです
そのくらい気長で無いとαAのユーザーは務まりませんw
書込番号:21751074
11点
2018CP+の時に、ソニーの方にお伺いしました。
「Aマウントはやめません」ってその方は答えられました。
やめないってことは何を指すか・・・・・ 気長に待ちましょう。^ ^
デジカメの2、3年の更新は、負担が大きいと云いながらつい買ってますが(爆
α900を購入して、明日でちょうど9年目です。
My900、調子よいですよ〜、十分楽しんでますが、
MF拡大ピント合わせに慣れてしまって、MF撮影がきつくなったというか、この拡大ピント合わせには敵わないのが辛いかなぁ ^ ^;
書込番号:21751239
12点
何と言う事でしょう
噂に寄れば、7D3の開発が迷走しているようです
キヤノンの開発統合とか?良くワカラン理由で
ミラーレス開発の影響でしょうか?
だとすると、どちらも同じ秋の空?違うかwww
場合によってはα77Vも影響を受けるから(ホント?w)
スッキリして欲しいナ(オイオイw)
書込番号:21755278
1点
ボディを一回り大きくして、初代99と同じ縦位置グリップが使える。
なんてことは決してないですよね。
冷却効果が期待できるのに。
書込番号:21755483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>D850に呼応したようにα99Uが出た
いえいえ、それは勘違いですよ。
ソニーが落ち目のニコンを追いかけるわけがない。今やソニーの技術が進んでいる。
1.2015年8月発売 ・・・ まずα7RUが出た
2.2016年11月発売 ・・・ 同じ4200万画素センサーを利用して、高速AF+秒12枚高速連写のα99Uが出た
3.2017年9月発売 ・・・ ニコンが1年遅れで、α99U対抗機であるD850を出した
4.2017年11月発売 ・・・ α7RUを改良して、高速AFと秒10枚連写のα7RVを出した
D850のビデオは周回遅れだし、連写は遅い。
α99Uに呼応して、部分的に遅れた機能で実現したのがD850だ。ただし、写真は同等である・・・高画質・高速AF・高感度など、両機共に最高である。
時間軸は正しく見ましょう。
書込番号:21771916
1点
ソニー流に予想すると、α99Uの出し方が参考になる。
α99Uは、先行するα7RUを移植してAマウントのAF+Eセンサーの像面位相差AFを合成するという離れ業を実現した。これはAマウントエンジニアの意地ですね。アッパレ!
この例に倣うと、まずEでα6000シリーズの次期カメラα7000が出た半年後に、それをAに移植したα77Vが出るでしょう。もちろん、ボディーはα99Uを流用して安価に仕上げる。
これがAの希望です。
ソニーも利益が出てるから、これくらいの離れ業は可能になっている。
頑張れ! Aの企画者!
書込番号:21771935
1点
>>噂に寄れば、7D3の開発が迷走しているようです
キヤノンの開発統合とか?良くワカラン理由で
おー、そうか。
ついにキヤノンもカメラの開発システムを作りつつあるのか。
たぶん、ソニーのように、オブジェクトシステムを使って、派生機をポンポン作れるようにするのでしょう。
ソニーはアット言う間に、α7を3機種・α7Sを2機種・α7Rを3機種・α9を1機種 ・・・ フルサイズを9機種も作ってしまった
これは、再利用可能な開発システムが不可欠ですね。
キヤノンも後追いしだしたのだと思う。これでニコンは脱落するね。
書込番号:21771947
0点
>orangeさん
orangeさんは現状のレバー絞りをやめて、
Aマウントも完全電子化に移行できると思われますか?
書込番号:21773149
1点
>orangeさん
ごめんなさい。
表現が適切でなかったですね。
SonyはAマウントを完全電子化するほどのヤル気を見せてくれるでしょうか、
…って聞きたかった。
レバー絞りは、ボディの進歩に対して、システムとしての進歩の足枷に思えてなりません。
書込番号:21773168
0点
こんばんは
勉強中中さん
orangeさんに聞くのは間違っているかと思います。
とはいえ、私も電磁絞りのAマウントは希望してます。
α99IIのボディにα7IIIやα7RIIIの機能があり、TLM外してもサクサク動くボディが欲しいです。
動画の絞り縛りも要らない。
書込番号:21773248
9点
>りょうマーチさん
>>orangeさんに聞くのは間違っているかと思います。
久しぶりにお名前を拝見したので、つい関わってしまいました。
以前も度々、話の風向きで隠伏されるので、今回反応が無ければ、
都合の悪い質問だったんだということが判ります。
とはいえAマウント機には、同社のEマウント機にもないような独創性や魅力があります。
SONYさんには、私のように鞍替えした者に地団太を踏ませるような、
気概を見せて頂きたい、と心底思っています。
書込番号:21773321
7点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
http://www.sonyalpharumors.com/sr3-first-rumors-new-sony-a77iii-mount-camera-a6500-sensor-4k/
噂が来てますね。
ついに来るのか?
噂の情報では、α6500と同じセンサーを使うそうです
開発もすでに終わっているそうです。
近い内に、発表されるのでしょうかね
書込番号:21087244 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
出すのかな?
FEマウント中心、GMも充実させている。
α99Uで盛り上がったAマウント機だが先にα9を出したことでAマウント厳しくなったかなと。
α77Vが出ることでα77Uの中古が安くなったら欲しいかとは思っていますが。
書込番号:21087366 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
生粋のAマウントユーザーですが、今からα6500のCMOSだと、この後3〜5年は厳しいですね。
名称は捨て置き、α69やα59、α39なら別ですが(ますこの型番は使わないだろうけど意味合い的に)(笑)
これだと現行は、α99IIとα77IIしかなく(海外の一部でα68とα58が有りますが)、α77IIの置き換えだと買い換え需要や新規は余り見込めないと思います。
ラインナップがない今こそ、いかにα99IIとα77IIユーザーに買わせる仕様こそ新規にも繋がると思うんですけどね。
α99II以上の高感度とダイナミックレンジを持つ6K機(1800万画素付近)か、α99II並みの高画素機(4200万画素付近)のどちらかで、連写(最低10コマ)モデルなら自分は欲しいです(笑)
少なくともGH5は目標にして貰わないと。
このモデルならハイブリッドAFじゃなくても行けると思うんですけどね。
α77IIにハイブリッドAFと4K30P追加モデルで20万円は出せないよ、出せても現在の販売価格程度の10万円だね。
この噂が本当なら、悲しい(涙)
書込番号:21087481 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
私はソニーAマウントはこのままジリ貧で消滅すると判断して
所持してるAマウントレンズを最近全て処分しました…
ソニーはEマウントに比べて
Aマウントを蔑ろにしすぎです……
今思えば透過ミラー機はα57辺りが最高だった…
書込番号:21087522 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
新しいA77V出せるのか?
噂の400mmがAマウントレンズなら可能性はあるでしょうね。
今年A99中古ですが購入したのですがA77Uで頻繁に起こっていた微ぶれが
全くと言っていいほど起こらないのですよね。
試しにA77を使っても起こらないんですよね。
2台あるA77Uにはどちらも起こるんですよね。
ソニーに点検に出しても再現性はありませんで帰ってくるし
腕が悪いんでしょうね。
微ぶれ無けりゃA77U良いモデルなんですがね。
A77Vには期待してます。
>しぼりたてメロンさん
A57使いやすかったですね。
書込番号:21087877
8点
基本的には「α6500のAマウント版」というのが妥当な線ではないでしょうか。
・α6500と同じセンサーとEVF
・ハイブリッドAF
・14bitRAW(単写)
・5軸手振れ補正
・瞳AF-C
・サイレントシャッター
・4K30p
ただ、単純に既存技術を詰め込んだだけだとしたら更新サイクルが
長過ぎると思うので、何か新規の技術が入ってる気もします。
個人的には一にも二にも「RAWの低ノイズ化」を期待していて、無いと
思いますが、もしα6500を超える低ノイズで税込15万以内なら買いたいですね。
書込番号:21087880
7点
こんにちは
α6500のセンサーよりα99IIのセンサーからの切り出しのほうが…。
ニコンにも同じ4200万画素センサーを出すなら、同一ウエハーでできるし。
1800万画素ですが、高感度はだいぶ良くなりそうな。
ボディは今のままかα99IIと同じ。
縦グリ流用できるよう。
まぁ、APSC固定のα99II。
それにどんな機能が加わったり、改善するのか。
ってα6500のセンサー使うってなら単なる妄想ですね。
書込番号:21088016
5点
>ふにふに%さん
全く同じ感想です
購入直後は24Mがレンズの限界を超えてるに違いないと思ってましたが77との比較で77m2が変なのだなと思ってました
57よりボヤッとした写りをすることもありましたので
99m2はそれがないですね
AFのアルゴリズムが変だったのだと思います
7r2と比較して明らかにメリットがあった99m2はそれなりに売れたでしょうが、6500と大差ない77m3を出しても買う人はいないと思いますねえ
連写を高めて6kカメラになるならそれこそEで出すべきですし
a9見る限りTLMのメリットはもう無いですね
AE統合なカメラなら20万↑でも買うかもしれませんがw
書込番号:21088542 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
俺はα77V出ても
99U準拠のAF性能じゃないと買わないですね
99Uクロップした方がメリット大きいです
>GED115さん
>ふにふに%さん
の言われているAFへの不満も有りますし
99のAF-Dの方がはるかに精度は良いので
その辺が改善されてれば良いですけどね
AF速度と追従感度をシビアに設定しないと
77Uはとても難しい機種でしたから
書込番号:21088584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α77を含めて、ミラーレスのAF精度というか、AFパワーはAF点の数が決めるのでは無いかと薄々思っていました
α99Uやα9でその思いを強くしました
結局、1点でAFを決めるのはクロスAFであっても、ミラーレスの多点AFによる精度には及ばないようです
より精細なα6500の像面位相差とのハイブリットならある程度は期待できるかも
ただ、高感度性能はあまり大きな期待は無理のようで、この辺が動向がフルサイズ化の要因ですね
APSCという規格の中で、改善するのは難しいかも
フジのように徹底的にソフトでブラッシュアップして解像度を上げる方法もあるけど
数日間、お借りして試写したのですが、私のようにボケ味重視の撮影にはナンカチガウナー感があって
結局決めきれなかったり
小鳥を撮るのにボケなんかどーでもいーじゃんと思われる方もいるのも解るのですが
小鳥をポートレートのように撮りたいと思うだけに、なかなかαから離れられません
それでもAF性能は直近の問題で、α99Uに大いに悩まされているのも確かで
その辺の悩みを一掃してくれるα77Vなら良いのですがw
書込番号:21088784
5点
TLM機として出るんでしょうか?
α9であそこまでの性能を実現させちゃってますが、TLMってまだ長所あるんでしょうか?
書込番号:21088868 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>PeEまんさん
有りますよ
常時追従測距が可能な事です
露光中でもAFセンサーに常に光を当て続けられる
これにα9ばりの
高速読み出し像面位相差センサーの組み合わせが
実現出来れば素晴らしいんですけどね
絶対無理なのは分かる…((・ω・`;))
書込番号:21088890 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
撮像素子からの反射を防ぐ。
という役目もあるんじゃないかな。
書込番号:21088951 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
個人的に、α99Uの18MP画像なんていいと思わない。そう思い込もうとしてる人にしか見えまい。初代α77のぼベタっとした画像にくらべたら、α77Uは断然いい。500mmF4との組合わせもいい。連写しすぎの書きコミ待たされるのがネックくらいだ。
できれば、画素数アップと書込み速度アップ、ブラックアウトなしがあれば最高だ。
何か出してくれるSONYに期待する!
書込番号:21089670
4点
メモリスロットは二つ欲しいかも。
縦位置グリップが新しくなって、99初代と共用できるとか?
バッテリーは計3個搭載できるから。
書込番号:21089875 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
他のサイトに拠ると、来月には発表されるそうです。
楽しみです。(^^)/
http://thenewcamera.com/sony-a7-iii-sensor-to-feature-24mp-exmor-aps-c-sensor/
書込番号:21089887 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
まじっすか?
書込番号:21089949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>光速の豚さん
>AF速度と追従感度をシビアに設定しないと
77Uはとても難しい機種でしたから
ですね。セッティングの幅が狭いと言うかもう少し細かくセッティングする
項目があればなぁっと思ってました。
>GED115さん
概ねA99で満足なんですが新型テレコンが出そうにもないので
A77Vには購入するメリットが私にはあるので楽しみに待ってます。
あとミノルタのレンズが活かせるのも大きなポイントです。
書込番号:21089997
1点
もし、α77Vが発売されたら77Uは、ディスコンでしょうか?
Eマウントの場合、α6000も6300も6500も併売されているのですから、Uを安くして、併売すればいいと思うのですが?
タムロンもシグマも今後は、Aマウントレンズ、出しそうにないですし、せめて、純正がもう少し、Aマウントレンズをだせばいいいですが、余裕なさそうですね。
書込番号:21090431
4点
ふにふに%さんやGED115さんがおっしゃるように、
>微ぶれ無けりゃA77U良いモデルなんですがね。
>57よりボヤッとした写りをすることもありました
には同感ですし、shourinji0703さんがおっしゃるように
>初代α77のぼベタっとした画像にくらべたら、α77Uは断然いい。
にも同感だったりで、色々な使い易さも含めて今更初代α77には戻れないしなと悶々としながらα77Uを使い続けてますので、α77Vがその辺の悩みを解消させてくれて金額的にも折り合うのであれば検討しちゃうかもしれないなぁ。
けれども、α7Uをレンズのキャッシュバックも込み込みで結果10万円以下で買えてしまったことになる今となっては、APS-C機に10万円以上を出す気にはなかなかなれないですしねぇ。
書込番号:21090952 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
どうせTLM+象面位相差機だろ・・・
>撮像素子からの反射を防ぐ。
という役目もあるんじゃないかな。
いい加減が書き込みを1000書き込んでも真実にはならんぞ!
減光を補ってあまりあるほど優秀な反射防止作用があるならEマウント機でも採用していなければおかしい。
うる星氏を想い起こさせるような戦略だ。(明らかに別人だけど・・・)
書込番号:21091073
7点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
TLM無し像面位相差のみの全点クロス
積層裏面センサー
無音撮影可
5軸手ぶれ補正
クロップ無しの4K30P 30分くらいは熱停止無し
これで20万くらいなら歓喜して買いたい
α6500+LA-EA3じゃ満足出来ないよソニーさん
11点
Aマウントは最終の99IIが出たから打ち止め
Eマウントでの展開
α9を見るとわかるでしょ
書込番号:20950148 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
α99Uが出たときはAマウントも開発続けるかなと思ったけど、α9が出たことでα77Vは厳しいように感じたな。
Aマウントは継続するようだけど、α7系を中心になるのは間違いないだろうし、業界も縮小しているからα77Vはまだ先かなと思いますね。
出して欲しいけど。
書込番号:20950400 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
A9が出ちゃったらおそらくそのレベルのAPSC機もEで出るでしょうしさすがに厳しいんじゃないですかね
正直書いてあるような中途半端なカメラには魅力が無いような
TLMだからこそ,みたいな定義にSONYが積極的では無いのは明らかですしね
書込番号:20950501
5点
スレ主さんの想定する内容ではないでしょうし,価格もどうなるかわかりませんが,αAマウントをSONYが続けるのであれば,99よりは77のモデルチェンジ(マイナーチェンジ?)の方がまだ可能性は高そうです。
レンズだけ改良版を出すとしても,本体が古いままでは新規ユーザーを全く取り込めないことになり,マウントを継続する意義が失われるからです。
思い出しますね。α99や77IIの後「もうαAの本体は出ない」って言ってた人が結構いたことを。
書込番号:20950848
10点
新開発
新世代
世界最速
世界最多
どれか引っ付けて
まだまだ
Aマウント出るんじゃないかなぁ、、
書込番号:20951995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
東京オリンピックまでには出るでしょう。(笑)
書込番号:20952080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>東京オリンピックまでには出るでしょう。(笑)
α9かα9Uでしょ、東京五輪は。
とりあえずα9出したからレンズ拡充が急務だろうね。
書込番号:20952315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SonyAlphaRumorsにトランスルーセントミラーのAPSCはもう出ないって噂がずっと前にあったと思うけど、
だからこそ、トランスルーセントミラー無しのα77Vを期待してる一人です。
経済的にも重量的にもAPSCが限界な私ですが、SONYのAマウントが一番好きです。
Aマウントは打ち止めじゃないと信じてます。
ライブビューで、位相差AFで、シグマ8-16をクロップ無しで4K録画したい!
これが今一番したい事だけど、いまこれが出来るのってたぶんα99Uだけですよね?
無理をすれば99Uを買えない事はないけど、フルサイズのレンズを使うつもりが無いから、もったいなくて手がでません。
書込番号:20952346
10点
α9のスペックを見たら、TLM無しでもイケそうですね。
自分的には撮像素子は20MPぐらいに押さえて
高感度に強く、スピードも期待できるカメラにして欲しいです。
まだまだAマウントに伸びしろはありそうですよ。
書込番号:20954626
4点
折角あるTLMは使ってくるでしょう。
逆に、、、TLM使わないんだったらLA-EA3とのアドバンテージが無い訳で
シャッターデバイスがフルサイズより小型な利点を活かして、メカシャッターでの連射追随性向上を狙うって手はないかなぁ
今更時代に逆行する様だけど、TLMで弾いた先にライブビュー用のセンサー積めばメカシャッターでもブラックアウトフリー連射は出来るハズ・・・・やってどうするって思いはあるけど
書込番号:20956605
1点
99m2は価値が分かる人にとっては慈善事業みたいな感じでしたけどなんだかんだで商売ですからねぇ…w
4Kどうしても撮りたいなら6500でいいのでは
書込番号:20957053
3点
タムナスさん
私も全く同じ思いです
77Vが期待薄なのは分かってるけど、どうしても期待しちゃいますね
真偽体さん
LA-EA3で動画だとコントラストAFになっちゃうんで・・・・
って書いてて気づいた!
もしかして6500+LA-EA4なら 4Kクロップ無し&位相差AFできるのかな?
でも今更LA-EA4もなぁ・・・て気がしないでも無い。
像面位相差で動画撮影も出来るLA-EA5に期待したい
出る気はしないが、出るなら77V諦めるわ
GED115さん
99m2が慈善事業っていうのは性能の割に安いって事ですか?
ぜひ更なる慈善事業で77Vを!!
書込番号:20960449
3点
>kazbe-_-さん
値段も安かったなと思いますが,もう作ること自体ユーザー救済って感じで…w
で,私は77m2が仮に20連写で非圧縮RAWで1000枚撮れてSDとXQD2枚させてお値段びっくり15万円で全面全点オールクロスで…とかでも99m2から乗り換えないと思います
サード製のレンズすらも出ないのがはっきりしてしまってどうしても買うならEですね
書込番号:20961059
0点
常にAPSーCサイズの素子も開発し続けて、
たまたま他社に提供することもあるし、自社(関連会社)に
リファレンス用として提供することもあるのかな?
今すぐほしい、と言われて2年後にサンプル持っていったら
担当者はもう居なかったりするんだろうから。。。
書込番号:20961081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
16Mセンサー終了の頃にもそんなこと書いてた人がいましたね
もはや完全に今や昔って感じで
フルセンサーが量産できるようになったでしょうからAPSCを継続する徐々にメリットも薄くなってるのかもしれませんね
書込番号:20961131
1点
ソニーはAマウントのAPS-C機をアップデートするでしょう。
Aマウントは2機種に絞る:
フルサイズのトップ機種・・・α99U
APS-Cの連写機のトップ機種・・・・・・今はないがα77Vを待っている
どうせEマウントでも、APS-Cの連写機を出すのだから、それをAにポーティングすればよい。
TLMは無くても良いよ。全く同じでもOK。
だって、レンズのそろえ方が違うもの。
Aにはすでにレンズが揃っている。ミノルタも含めれば600mmまである。150-600ズームもある(他社性)。
Eはさんにっぱやごーよんは無い。150-600ズームも無い。
レンズがないから撮れない。
GMを急増しても間に合わないし、高すぎて一気にはそろえられない。
だから、5千万画素機まではAで充分なのです。
安くて必要十分なレンズが一式そろってる。
あとは最新式ボディーだけです。
α77Vでソニーの技術力を見せましょう。
Eでは、秒20枚連写をAPS-Cにも作るのでしょう・・・α6500の上級機種α8000で。
これをそのままマウント変更してAで売る。それが良い。
名前もそのままでも良いよ・・・α8000Aにして。
TLMは無いほうが良い。高感度がさらに良くなるから。
期待して、待ってます。
いやー、一つBreak Through すると、後続が楽しみになりますね。
これがソニーの技術力です。
頑張れ! ソニーの技術者!
書込番号:20961151
7点
>どうせEマウントでも、APS-Cの連写機を出すのだから、それをAにポーティングすればよい。
TLMは無くても良いよ。全く同じでもOK。
Aマウント機でTLMなくすと、EマウントでLEA-3で動くレンズはいいでしょうが、TLMが内蔵されているLEA-4でないと動かないレンズは、どうするのでしょうか?
現在、α99Uでハイブリッドフォーカス非対応のレンズは、AマウントでTLMをなくすとちゃんと動きますか?
書込番号:20963830
0点
>candypapa2000さん
横入り、すみません。
LA-EA3と4の使い分けって、レンズ内モーター有り用(3)、無しでもOK(4)の話であって、αAで像面位相差でAFできるなら、モーター内蔵ボディが前提ですけど、ハイブリッド動作の可否は別として、TLM無しでAF駆動はできると思っていましたけど違いますかね。
書込番号:20964433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
OM->α さん
LEA-3で対応するレンズは、レンズモータがあるだけでなく、カメラ内にそのレンズ情報があって像面位相差でちゃんと動く、Aマウントレンズではないでしょうか?
サードパーティ製でレンズモータがあるレンズは、いっぱいありますが、すべて、像面位相差対応で、LEA-3で動きますでしょうか?
書込番号:20964573
0点
>candypapa2000さん
なるほど。その場合はコントラストAFなんですかね。
低精度状態で像面位相差である程度動作させ、仕上げにコントラストAFの“ハイブリット”とか(笑)
あまり実用的ではないですね。
書込番号:20964714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










