α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥66,200 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:647g α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

(15222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全173スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ239

返信146

お気に入りに追加

標準

α68?の噂

2015/10/23 00:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4390件

返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2015/10/23 08:44(1年以上前)

α58に24センサーを足したような…あるいは77Uを肉抜きしまくったような…海外専用な気がします。

書込番号:19252038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/23 08:49(1年以上前)

画素数に深い意味はありませんが。
スマフォでも2,300万画素な時代ですからね。

4K対応くらいのマイナーチェインジでは?
例によって、金ピカシールも復活するのでは。
あれ恥ずかしいですよね。

メモリーカードの周辺回路も刷新されて、連写命な人には
歓迎されることでしょう。
2スロットになるかも。

書込番号:19252051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4390件

2015/10/23 09:50(1年以上前)

- 24MPセンサー
- 79点AF
- 19点クロスセンサー
- 価格は600ドル前後
- 発表は11月

なんだかSONYは下克上と言うか、挑発的な製品ですね
入門機の外見の低品質はやむを得ないとしても、最低性能は高く設定するパターンのような
α6000とバランスを考えれば、この程度は必要なのかも
センサーもEVFも流用出来るから出来る荒技かな
それでも、次機α77mkVの性能はいったいどーなっちまう?そんな感じです。

書込番号:19252166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2015/10/23 10:05(1年以上前)

>松永弾正さん
たしかに$600前後でこのAFだとその可能性はあるかも^^;??

私はα77mk2ユーザーなので購入の必要性はそれほどありませんが、久々のAマウント新型なので国内発表するならご祝儀がわりに買ってしまうかも??

ひとまず数日楽しみにしてますよ〜SONYさん!

書込番号:19252198

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度4

2015/10/23 10:27(1年以上前)

>mastermさん

噂されるスペックなら次の77ハードルがかなりあがってしまいますよね。
77Uを壊してしまったので年内発売ならサブとして購入してしまうかも
希望はAFレンジコントロールが搭載されていれば不満はありません。

書込番号:19252243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2015/10/23 12:39(1年以上前)

とりあえずα77IIよりお手頃な価格のAマウント機がラインナップには必要と感じていましたので日本でも出ればいいなと思います。

けど私はα550が使えるうちは買わないかも・・・。

書込番号:19252520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/10/23 12:42(1年以上前)

ネーミングはα58の上位機種?
AFセンサーは新しくなりそうだけど他は今ある製品の寄せ集めみたいなのかなバリアンはα65のを使うのか?
それでお値打ち価格なら海外で売れそうですね。

期待していたα99Uとは違うけれどもAPS-CでAFマウント品開発続けていることが判るのでいいんじゃないかな

書込番号:19252527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2015/10/23 12:50(1年以上前)

仮に本当の話だとして、AF微調整、DMF、ISO感度上限設定、2ダイヤル、肩液晶、防塵防滴などが無しでα77M2と差別化される感じでしょうかね。

書込番号:19252549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2015/10/23 20:56(1年以上前)

99が更新されないということは77m2も新しいものは出ないんでしょうね
そこにきて68…
なぜでしょうかね中途半端
売れるとは思えないのだけど…

書込番号:19253576

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/23 21:16(1年以上前)

次は98の登場かも?

書込番号:19253638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:7件

2015/10/23 21:30(1年以上前)

98ときくと、往年の国産PCを思い出してしまいます。縁起が悪いので、99のままがいいです(笑)
初登場8万位で68が出れば、エントリーユーザーにはかなり魅力的かもしれませんね。運動会シーズン後ですが。

書込番号:19253677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/23 22:45(1年以上前)

「はじめてレンズ」シリーズに「はじめてボディ」の追加か?

書込番号:19253922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2015/10/24 07:48(1年以上前)

>なぜでしょうかね中途半端

ソニーは売れてる機種(A55,57)を次々廃止し、売れない機種(A77、66)にUを出すというちぐはぐな会社。原価を極力抑え、値段を据え置く戦略なんでしょう。

囲碁に例えるなら「貪っている」状態。

囲碁で同等以上の力を持った人と対戦し貪ったら負ける。だからSLTは市場で敗れたのだ。

A68が売れるかどうかは価格次第でしょう。高価なら売れないこと間違いなし。

リーズナブルなら売れると思うよ!

書込番号:19254593

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/10/24 08:58(1年以上前)

>なぜでしょうかね中途半端

ソニー社内で各国のマーケッターを招集して次期商品企画会議始めると 日本は高くてもα99Uとα77V必須、オセアニアはAマウント止めてまえ、欧州は安くないとダメの一点張り...と各国の市場と売れる商品のプレゼンが延々と続けるが事情が異なって共通の方向性が見えない...論争おっぱじめても譲らない奴ばっかりで折衷案が見つからないことが続く

一日終わりかけて参加者も疲れ果てて議長が夜半に多数決取って決まったコンセプトがのがα68 って感じかなぁ

売れるかどうか別にして まずは、Aマウント続ける気があることが判っただけ上出来 でも売れないとα99UもオリンパスE7みたいに幻になるかもしれんから、Kissとぶつかるくらい値段下げても売って欲しいなぁ

書込番号:19254730

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2015/10/24 09:26(1年以上前)

>Kissとぶつかるくらい値段下げても売って欲しいなぁ

原価はキスより安いはずだから当然最新のキスより安価にしないとだめだね。

今のソニーの迷走は、「原価を下げ、利益率を大幅に上げる」という戦略の結果だとみればすべて辻褄が合う。

当方はOVFを廃止したのはEVFの方が優れていると確信したからではなく、原価を下げ儲けたいからだと踏んでいる。A55,57の正当な後継機を出さないのも儲けが少ないから。A7R2が恐ろしく高いのも儲けたいから。

製品群のコンセプトは はちゃめちゃだが、露骨に儲けようという姿勢は一貫してるよね。

企業だから儲けるのは当たり前だが、えげつなくやると嫌われる。姿勢を改めなければ売れないな。

果たして新A68の値段はどうなるか。

書込番号:19254776

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:2件

2015/10/24 11:23(1年以上前)

価格ではなく内容だよ
日本人向けなら99.77の体制で良いのではないの
3軸液晶とAF微調整くらいは付いてないと俺は買わない
今更Eの低価格機種やキスに対抗しようとしても滑走路の出来た後の埋め立て地付近に軍艦を近づけるような遅きに失した行為

でもニコンみたいな、あからさま低価格機種を出すよりは、まだまし

書込番号:19255006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2015/10/24 12:03(1年以上前)

製造原価なんか簡単に下げられません。
製造原価下げるのはそれなりのノウハウやそのための設備投資をしなければなりません。

ソニーがやろうとしているのは(パナも一緒ですが)、開発費を削減するです。
センサーのB2Bやら業務用ビデオの技術(たとえば4K)やらを使いまわしし、昔の技術にさも新しく開発したような名前を付けたりしてなんとか新商品を作り出す。

ニーズに沿っての開発ではなく、技術のストックを寄せ集めて商品化するので売れるとは限らないけれど売れれば利益率は高いです。

エントリー機はそこそこの機能でそこそこの価格で出せばそれなりには売れますが、そこそこの価格というのはキヤノン・ニコンよりも低価格でなくてはなりません。
あるいは、価格がキヤノン・ニコンよりも多少高いのであれば、あえて、それでも、消費者に買いたいと思わせる機能がなければなりません。ソニーはそれができなかったわけですが、今回ははたして?

書込番号:19255076

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:2件

2015/10/24 12:42(1年以上前)

>エントリー機はそこそこの機能でそこそこの価 格で出せばそれなりには売れますが、そこそこ の価格というのはキヤノン・ニコンよりも低価 格でなくてはなりません。 あるいは、価格がキヤノン・ニコンよりも多少 高いのであれば、あえて、それでも、消費者に 買いたいと思わせる機能がなければなりません 。ソニーはそれができなかったわけですが

日本人はブランド志向が強いから
クチコミだと信者が多数いるキヤノンニコンのじいさんの多勢に無勢であったから
実際にソニー機を使えばキヤノンニコンより優れた一面がある
結局は買った本人の被写体や撮影スタイル次第
望遠レンズ付けて連写連写の人だけのクチコミがカメラのクチコミ

書込番号:19255156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:2件

2015/10/24 14:17(1年以上前)

> エントリー機はそこそこの機能でそこそこの価 格で出せばそれなりには売れますが、そこそこ の価格というのはキヤノン・ニコンよりも低価 格でなくてはなりません。 あるいは、価格がキヤノン・ニコンよりも多少 高いのであれば、あえて、それでも、消費者に 買いたいと思わせる機能がなければなりません 。ソニーはそれができなかったわけですが、今 回ははたして?
ペンタがキヤノンニコンの牙城を崩す突撃隊長のK-30.K-50は性能上も価格上も圧倒的に優位だったが結果は完敗
性能でも価格でもなくブランド志向とじいさんのクチコミ

書込番号:19255377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/24 15:17(1年以上前)

そこそこで手振れ補正が全レンズで使える?
2、3、万円高くてもいいのでは?

書込番号:19255487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に126件の返信があります。




ナイスクチコミ158

返信36

お気に入りに追加

標準

下剋上なんですか?

2015/07/08 23:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

みなさまのレビューによりますとα99より高性能で高画質なんですね。
上位機種のために性能を出し惜しみする事はしなかったソニーさんに拍手ね。
同価格帯の他メーカー機種よりも高性能のようですし売れてるのかしら?

書込番号:18948953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/07/09 00:24(1年以上前)

ないない…(´・ω・`)

書込番号:18949071

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:6471件Goodアンサー獲得:77件 note 

2015/07/09 01:30(1年以上前)

77は77なんじゃないかなφ(..)

書込番号:18949182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/07/09 01:55(1年以上前)

画質だけははα99の方が良いですよね(笑)

書込番号:18949210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/07/09 06:35(1年以上前)

キヤノンニコンのライバル機に比べたらユーザーは何分の一いるか…

使わないと良さは分からないですからね。

動体目的で買う人は、このサイト見てても結構いますね。

書込番号:18949383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/07/09 06:54(1年以上前)

発売時期が違います。
機能や性能によっては上回るものもあります。

性格の違いもありますし、
画質でフルサイズとAPS-Cの違うセンサーを比較しても意味がないです。


スペックだけで比較しても意味がありません。
何が高性能と思っています?

書込番号:18949399

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/07/09 07:46(1年以上前)

まあ、半導体は後から買ったほうがいいでしょうね。
パソコンだってそうですよね。
でも、新しいからといって「筆が進む」とは限りません。
中には「レンズがSSM」って人がいるかもね。

書込番号:18949487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2015/07/09 08:01(1年以上前)

相変わらず、とんちんかんな事を書いてるよね。スレ主は、もう少しお勉強なさったら?

書込番号:18949510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


h1deak1さん
クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:11件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度3

2015/07/09 12:20(1年以上前)

私もα77Uを使っていますが所詮APS-C機なので使い勝手の部分やAFの食いつき方は随分健闘していると思いますが、画質や感度の面ではフルサイズ機のα99やα7シリーズを越えることはできないと思います。
APS-Cとフルサイズのセンサーの間には越えられない壁がありますからね。

書込番号:18950047

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:173件

2015/07/09 12:56(1年以上前)

あら、そうなんですね。
α77Uの方が評判いいからてっきり上だと思っちゃいました。
買うならα99の方がいいのですね?
でもお金がないわ〜。

書込番号:18950146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


h1deak1さん
クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:11件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度3

2015/07/09 16:19(1年以上前)

今の時点では画質や高感度耐性で比べたらα99の方が優位性があるというだけで、α77Uと比べてα99のほうがトータルでいいと言えなかったりもします。
それこそこの後すぐに出てくるα7RUにマウントアダプターLA-EA3を組み合わせた「疑似Aマウント機」であれば、総合的に優位性はあると思われますが、Aマウントレンズを果たしてどこまで使いこなせるのかなど、発売前ゆえにいまだ不透明な部分も多いので、現状では正直「使い方次第で何とも言えない」としか答えられません。

私はこの値段でこの連写機能とAF能力を持ったAマウントの旧レンズを過不足なく使いこなせる機体として選んだので、α77Uに満足していますが、フルサイズのボディでないと撮れない写真もあるのでα7RUとLA-EA3も欲しいと思っています。

書込番号:18950426

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:173件

2015/07/09 20:38(1年以上前)

α77Uとα99じゃこんなに違うよって言う作例を見せて下さいませ。
逆にそんなに違わないでしょってのもございましたらよろしくお願いします。

書込番号:18951098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/07/09 20:53(1年以上前)

>α77Uの方が評判いいからてっきり上だと思っちゃいました。
買うならα99の方がいいのですね?

ご自身で勝手に決めつけていませんか?

α77Uの方が評価がいいって言ってもね…
高性能で高画素ってどこの情報ですか?
まずは、情報源を教えて下さい。

買うならα99ですか…

そもそも買う気があるのかな?


α99の方が良いとかα77Uの方が良いとかでもないの、
何を求めるかで変わってくるの。
で、求めるものは人それぞれ。
α77Uやα99でなくとも、
自分で確認し気に入ったカメラで写真を撮れば良いかと。





書込番号:18951155

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/07/09 20:56(1年以上前)

撮るときの苦労や感触は写真や画像ファイルを見てもわからないかなあ。
写真を見ても、AFなのかMFなのか分かるかなあ。
写真を見ても、AEなのかMEなのか分かるかなあ。
それと同じかもね。

フルサイズのα99でAPSーCモードで撮っても気付かない人は
沢山いたと思うな。

書込番号:18951168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2015/07/09 21:08(1年以上前)

もういいよ。超人セレナーデは聞き飽きました。

書込番号:18951229

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:173件

2015/07/09 22:09(1年以上前)

α77Uはα99よりAFをはじめ機能がが良くなってるってここのレビューにも書いてあったので
α99を買うよりはお得かしらって思って書き込んだのに、よってたかっていじめないで〜。

書込番号:18951513

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2015/07/09 22:34(1年以上前)

スレ主さん、確かにAFはかなりいいし、Wi-Fi、NFC等はα99にはない機能ですけど画質はそりゃフルサイズに負けます。
つい1ヶ月ちょい前にα65から77iiにしたのにポートレートに興味持ち始めたらもうフルサイズ欲しくなってます(;´・ω・`)

よってたかっていじめないで。
確かに一理ありますね。
こんな理由でαは使いたくないってはなって欲しくないものです。

書込番号:18951632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/07/09 22:34(1年以上前)

そもそもどちらもカメラではあるけどジャンルが違うんだよ。
ある機能はα77Uの方が上、
でもα77Uでは得られないものがα99にもあるの。


APS-Cであれば、他のメーカーでも
新しい下位機種の方が
一部の性能で上になることもあるの。


作例を見せてとか…

違いなんて、分からないこともあるし、
違いも出ることもあるの。
使用するレンズのよっても撮り方によっても
違いも出ることもありでないこともあるのです。


そもそもスレ主さんは、何の目的でα77Uやα99にスレしたの?
決して他のメーカーと比べ評価が高いとは言えない機種では?

ここのレビューを見てどうこう言っていのに

>同価格帯の他メーカー機種よりも高性能のようですし売れてるのかしら?

>よってたかっていじめないで〜。

嫌味にしか取れない言いかただよね。




書込番号:18951633

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:173件

2015/07/09 22:58(1年以上前)

α使いのたつさん、ご返信ありがとうございます。
心強いお言葉ホッとしました。
Aマウントレンズが10本ほどとFLASH持ってるので機種変更はαって思ってます。
キヤノンにしたくっても一からですのでとても買えないんです。

書込番号:18951741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5094件Goodアンサー獲得:77件

2015/07/10 01:34(1年以上前)

撮り手しだい、見る眼しだい
自己満足で出したフルサイズの作例で叩かれる作例もあれば、APS-Cで絶賛される作例もある。
フルサイズの作例を凌駕するAPS-Cの作例もあれば、さすがフルサイズな作例もある。
他人に修正までされてしまうことが日常的なフルサイズ作例もある。
客観的に見れない閲覧者もいる。
嫉妬する閲覧者もいる。
感受性に乏しい閲覧者もいる。

要は撮影者しだい、閲覧者しだい

書込番号:18952130

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/07/10 02:49(1年以上前)

機種不明
機種不明

スレ主さん


α77IIは、高性能で越すとパフォーマンスが良く、お買い得な良いカメラですよ(笑)
このレベルでα77が出てたらαの評価は違ってたんじゃないかな。

ただAPS-Cの2400万画素機は、高感度がAPS-Cの1600万画素機と比べて悪かったので、これも足を引っ張る要因になったんだよね。
jpegで誤魔化すレベルがα77よりα77iiの方が上がってるのと、ギャップレスオンチップレンズ構造の採用(集光効率を飛躍的に高める)で、若干高感度が改善してるんですよね。
α77IIの高感度の自分なりの許容範囲はISO1600で、条件付でISO3200程度です。
また、RAWは12bitのみになります。

一応、LR5で現像した2枚を作例としてあげます。
違いが感じられない&両方とも問題なければ、画質の差を気にする必要は無いです。
レンズも焦点距離も違うので参考程度に見て下さい。


レンズは何を持ってるんですか?
α99を選択するとDTレンズはクロップされますんで、フルサイズとしては使えないですよ。
(クロップされたAPS-Cサイズは1000万画素です。)

書込番号:18952177

ナイスクチコミ!10


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ62

返信21

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

クチコミ投稿数:1261件 撮影作品 
当機種

ISO25600 F2.8 1/10

表紙を見て、今月はスルーだなと思ったけどα77Uが載っていたので買いました。
ニューフェース診断室はいろんなテストをしているので、面白いです。

手振れ補正機能
○手振れ補正
α77  50mm:2.5段 16mm:1.5段 DT1650
α77M2 135mm:3.3段 DT18-135
参考
α99 24mm2.4段 24Z

○AFセンサの感度<中央1点のみ紹介>
A〜Gチャートで合焦する照度を測定。数値が低いほど低照度使えます。
縦      
  α77 α77M2 α99
A  -3   -3   -2
B  3   0   1
C  7   1   5
D  3   0   2
E  0   -2   0
F  2   -1   3
G  -   4   -

横      
  α77 α77M2 α99
A  -3   -3   -2
B  3   0   2
C  8   3   6
D  3   0   2
E  0   -2   0
F  4   -1   2
G  -   4   -

α77M2の感度はかなりアップしてますね。
Gチャートは合わない機種が多いけど、ソニーでは2機種目かな。

α77M2もいいけど、DT18-135が意外といいレンズなんだなぁって思いました。
興味ある方はどうぞ。

書込番号:18940718

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:5件

2015/07/06 08:33(1年以上前)

ヌードの特集も魅力。

書込番号:18940817

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/07/06 10:09(1年以上前)

情報ありがとうございます。
職場で回し読みできないコンテンツは勘弁して欲しい。

書込番号:18940996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2015/07/06 14:55(1年以上前)

本国(中国)はわいせつ物厳禁なのに日本の左翼が猥褻に異様に寛容なのは、
日本警察がわいせつ物にやたら厳しい、それに対する反発心。
思想も何もなくただ体制に反発してるだけ。

書込番号:18941619

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2015/07/06 15:30(1年以上前)

電車内で,買ったばかりの雑誌を
鞄から袋からとり出し無造作に開くと周りから冷たい視線

書込番号:18941700

ナイスクチコミ!5


あくぽさん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:51件

2015/07/06 20:27(1年以上前)

お〜くてぃさん

情報は参考になるのですが・・・
最新号の紙面の情報をここまで詳しく転載しちゃっていいのかなぁって思います。

AFセンサーの感度は、「ほとんどの場合、α77Uはα77とα99より低照度で合焦する」
という具合に要約して紹介した方が良かった気がします。 

書込番号:18942409

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2015/07/06 20:57(1年以上前)

アサヒカメラ7月号は立ち読みしたけどニューフェース診断室は
見なかったなぁ。DT18-135はボケ綺麗だし良いレンズですよ。
http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=17137

AV女優 川上ゆう 沢渡 朔 とあるけど、撮影会があるんですね。
http://www.avfan.org/event/?category_id=8

書込番号:18942517

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1261件 撮影作品 

2015/07/07 07:43(1年以上前)

>>デジカメの美さん
ヌード特集のおかげで売れて次回のAマウント機もテストしてくれたらいいなぁ

>>けーぞー@自宅さん
公共の場では、読みにくいですよね


>>朴は何しに日本へ?さん
最近の日本警察はこういう出版物に対して少し和らいでいる感じがします

>>Vinsonmassifさん
出しましたか。僕は出す勇気無くて持ち帰りました

>>あくぽさん
この数字だけみて、買う予定の人が買わなくなったとしたら、ごめんなさい。
逆に数字を出すことによって興味をもち手にとって貰えると考えました。
次回、気をつけます。

>>モンスターケーブルさん
DT18-135焦点距離的には、いいと思います。
ただ、僕の場合、このレンズ稼働率が低そうなので購入には至っていませんが
機会があれば、購入検討したいと思いました。

書込番号:18943672

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/07/07 08:20(1年以上前)

本が売れるか売れないかより、
カメラが売れるか売れないかを心配したいものです?(笑)
私はカメラはもちろん、その雑誌も買いましたよ。
立ち読みはねっ。
モデルさんにも薄謝を払うほうがいい。
自分より稼ぎの少ないモデルさんから貰うのは申し訳ないな。

書込番号:18943756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


banker7さん
クチコミ投稿数:96件

2015/07/07 21:36(1年以上前)

A-200の後継機として、購入を考えていました。
昨年からの手ぶれ補正騒動で、買うのを躊躇していましたが、この記事を見てまたぞろ、
欲しくなっております。記事ではあまりこの問題については触れていないようでした。

書込番号:18945530

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/07/07 23:03(1年以上前)

p.227 上段に「一眼レフと呼んでも良いと思う」という記述がありました。
識者によれば、ミラーが動くこと=一眼レフではないみたいですね。

書込番号:18945943

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/07/07 23:14(1年以上前)

p.234 メーカーに聞く Q&A

先代のα77との相違点
手ぶれ補正半押し動作
今後Aマウント一眼レフの展開について

などは必見です。
立ち読みしないで買ってください。

書込番号:18945990

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1261件 撮影作品 

2015/07/08 07:56(1年以上前)

けーぞー@自宅さん
>>本が売れるか売れないかより、
>>カメラが売れるか売れないかを心配したいものです?(笑)

α77Uの今の状況は売れるわけがないと思います。
この本はある意味、宣伝にも繋がるしα77Uに興味持つ人が少しでも増えてくれたらいいなぁ


banker7さん
>>昨年からの手ぶれ補正騒動で、買うのを躊躇していましたが、この記事を見てまたぞろ、
>>欲しくなっております。記事ではあまりこの問題については触れていないようでした。

アサヒカメラの場合SS1/10で測定するので、ここで問題されていたのは、
1/100秒前後で半押し手振れ補正ON時
この辺を多用するなら注意が必要かも知れません。
僕の上げたサンプルは200mm 1/10

補足ですがα77と比べるとレリーズがわずかに遅くなったことが
気になりました。
AF速度は、α77はDT1650でα77UはDT18135での比較だと
DT18135のAF速度は約2倍の時間かかってました。
α77U+DT1650はファームアップ後にさらに劇速になったので
予算が合えばDT1650も一緒に買うといいかもしれません。

書込番号:18946698

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/07/08 08:08(1年以上前)

しばらくはハイブリッドなAFで行くみたいですね。
AFが速く正確になることは大方の願いですから。

書込番号:18946716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2015/07/08 08:54(1年以上前)

>アサヒカメラの場合SS1/10で測定するので、ここで問題されていたのは、
1/100秒前後で半押し手振れ補正ON時
この辺を多用するなら注意が必要かも知れません。


本の方は読んでいないので話しが噛み合っていなければスルーしてもらいたいのですが、以前ここの手ブレ問題スレで議論していたのって、半押し手ブレ補正でのブレとはまた別に元々の手ブレ補正でのブレのことですよね。

書込番号:18946815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/07/08 09:00(1年以上前)

何ごとにもタイミングがある。
早ければ良いってもんじゃない。
新婚さんじゃあ、あるまいし。
と思ってます。

書込番号:18946823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1261件 撮影作品 

2015/07/09 08:28(1年以上前)

シルビギナーさん
>>以前ここの手ブレ問題スレで議論していたのって、半押し手ブレ補正でのブレとはまた別に
>>元々の手ブレ補正でのブレのことですよね。

アサヒカメラの手振れ補正の段数結果は参考になると思います。
僕は問題なしと判断しました。

でも、ここで苦情を訴えている方の疑念を晴らすことはできないし、あくまでも参考値。
それでも、客観的な手振れ補正の段数表記が出たのは大きいと感じています。

書込番号:18949563

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/07/09 08:32(1年以上前)

半押ししてから全押しするまでに一呼吸置くのは普通の
ことなのかもね。
レリーズ優先、フォーカス優先に加えて、手振れ補正優先が
あれば、変な疑いは掛けられなかったのかも。

書込番号:18949575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2015/07/09 09:36(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

>変な疑いは掛けられなかったのかも。

変な疑いとは?

書込番号:18949703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/07/09 21:00(1年以上前)

片手で持ってブン回した人もいたし、
合焦してから慌ててレリーズした人もいました。
撮影スタイルの範囲かなあ?

書込番号:18951198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2015/07/10 01:18(1年以上前)

>片手で持ってブン回した人もいたし、
合焦してから慌ててレリーズした人もいました。
撮影スタイルの範囲かなあ?


α57や初代α77では問題なく撮れていた前提がある以上、少なくとも旧機種の手ブレ補正性能の範囲内での撮影スタイルであることは容易に読み取れるんじゃないのかなあ?

書込番号:18952111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

久々に野鳥の動画を撮ってみました。

2015/06/27 20:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

それほど風が吹いていたわけではないのですが、風切音が多めです。
やはり指向性の高い外部マイク必須と感じました。

ところで、ベニマシコの♂なのですが、こんな声で鳴いているのは初めてみました。
婚活中なんでしょうか?

いつもはヒッフォなんですが、、、

書込番号:18914517

ナイスクチコミ!0


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/06/27 22:01(1年以上前)

風音低減は入にしていますよね。

動画のUP忘れですか?

書込番号:18914752

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:11件

2015/06/28 00:32(1年以上前)

ヒッフォわ聞いたことがありませんが、
ヒッポファミリークラブなら聞いたことがあります。  ρ( ^o^)b

書込番号:18915335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/06/28 11:53(1年以上前)

こんな声って、どんな声じゃろー?

書込番号:18916535

ナイスクチコミ!1


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2015/06/28 20:08(1年以上前)

再生するベニマシコ

作例
ベニマシコ

失礼しました。
オペミスです。アップロードが終わる前に「戻る」ボタンを押していました。

okiomaさん
 わー、ありがとうございます。存在を確認しました、OFFのままでした。

ありが〜とさん、じじかめさん
 お待たせ致しました。

今度は大丈夫だと思います。

書込番号:18917865

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/06/29 09:22(1年以上前)

お手数ありがとうございます。聞いたことがあるような、無いような・・・

書込番号:18919651

ナイスクチコミ!1


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2015/07/01 14:21(1年以上前)

じじかめさん
私は似た声は聴いたことがあります。ただ天辺で鳴いていたわけではなく、姿は見えなかったので草の中など 
 だったと思います。

 
ここの動画の制限は100MBなんですが、UPした動画はあれで100MBなんです。撮影時のビットレートは確か最高だったのでそれが原因でしょうね。

書込番号:18926038

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ100

返信31

お気に入りに追加

標準

作例漫遊記 その3 オーストリアGP編

2015/06/20 04:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:6693件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

その1、2はα99板にありますので、ご興味ありましたら是非ご訪問願えればと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=18853641/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=18872903/#tab

その2は未だ未完で、ザグレブ・グラーツの都市点景など貼ろうと思っていますが、なかなか追いつかず。

で、やはりモータースポーツは速報性が肝心と言うことで(?)本日のFP1&2の様子をお届けしたいと思います。

書込番号:18889028

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/06/20 09:29(1年以上前)

ほほー。
α99とα77mkIIを適材適所で使い分けということですね。
しぶい。
確か、オーストリアといえばニキ・ラウダ氏のふるさとかと。。。
続編期待しています。

# 不死鳥のごとく、しぶとくAマウントにも頑張って欲しいものです。

書込番号:18889519

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2015/06/20 09:29(1年以上前)

いぬゆずさん

こんにちは。
今年も一歩メルセデスが抜きん出ている感じですが
実際に見てどうでしょう?

流し撮りもきれいに決まっていますね。

書込番号:18889521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6693件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/06/20 13:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

これだけFP2・・・現像が追い付かない

午前中のFP1は急きょ金曜券を買い増しちゃった第一コーナースタンドで、午後のFP2は移動して3コーナーの自由席で観戦しました。

コースが4.2kmと短く、歩道がわりとコースの側なので一周回ってみましたがさほど遠回り感はありません。

しかし山間のコースなので写真やTVではわかりにくいほどアップダウンは激しいです。

書込番号:18890225

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/06/20 21:26(1年以上前)

ズバーっと流して決まっていますね。
お見事です。

4枚目のガードレールから撮っている
のは公式カメラマンですか?
凄い位置ですね。

書込番号:18891555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/06/20 21:51(1年以上前)

待ってました!オーストリアGP。

それにしても、α99とα77M2の使い分けにはビックリです。おまけに70400G2も。
もしかして、まさかの縦グリも装着でしょうか。
でもお気持ちはわかります。私も同じ機材(レンズは銀ですが)を持っていますが、両方持ち出す事がほとんどですから。

FP1、2ともにCSで観てました。白いレンズ付けたα持ってる日本人に注意しながら(笑)
初日は赤い車が結構調子いいんで楽しみですね。
ライッコネンのソフトタイヤでのロングランのタイムがなかなか良いようで。

続報、楽しみにしています。

書込番号:18891650

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/06/21 05:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

本日はFP3と予選が行われました・・・が現像が追い付いてません(泣)。

かなりの突貫作業でFP2まで何とか終えましたので、もう少しあげて(時間稼ぎしたうえで)本日の分は上げたいと思います。

まあ、あまりオーストリアまでF1観に行こうって方もいないとは思いますが、一応参考までに旅のTIPsを。

昔の名前でSPIELBERG(これが地名のようです)、あるいはA1リンク、現在は買収されてレッドブルリンクと呼ばれるサーキットで開催されます。
最寄駅は(たぶん)クニッテルフェルドKnittelfeld、特急停車駅です。
近隣に所謂山荘スタイルの宿はいくつかあるのですが、F1の時期は全てチーム関係者で埋まってしまうそうです。
サーキットの敷地周辺にはキャンプ場が設けられ、楽しそうですがまあ日本から行くにはあまり現実的ではないでしょう。
ですので、私は宿がぎりぎりとれるところとして、グラーツGRAZ泊を選びました。

グラーツはオーストリア第二の都市らしく、こじんまりと充実しています。
グラーツ駅からクニッテルフェルドまでは直行電車は無く、全てブルックアンデルマールBruck An Der Mur駅で乗り換えとなります。
トータルで1時間20分から30分程度・・・電車に乗ってる時間としては名古屋〜白子よりも長いですね。
駅からは金〜日はシャトルバスが出ていますが、木曜日のピットウォークに行くにはローカル路線バスに乗る必要があります。
と言っても簡単で(どこにも書いてないけど)駅前から出るどのバスでも良いので乗って、STADLHOFというバス停で降りて、牧場の中を1.5キロほど(泣)歩くとたどりつきます。

とゆーことで、結構不便な場所でかなり徒歩があるので覚悟して行って下さい・・・誰も行かんか。

書込番号:18892547

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6693件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/06/21 05:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

けーぞー@自宅さん

そうそう、やけどで瀕死の重傷を負い、枕もとで神父が祈りを捧げても復活したラウダ氏にあやかって、Aマウントも是非狂い咲きを・・・良いんですけどね、私は現行のラインナップで当面。

ここは結構カメラマン環境良いです。鈴鹿だと幕張られて「カメラマン専用ゾーン」になっちゃうようなところが野ざらしの自由席だったりするので(笑)。
この後載せるFP3は完全自由席、予選は指定席なのですが、スタンドの前が芝生の広場で、自由に入って陣取れる環境です。

ぽこぽこぽこんたさん

予想のとおりです(笑)。
70400GU導入して、いやはや・・・右腕のひじが痛いのなんのって。
歩留まりは気にしない事にしました。70300Gに比べて凄く良くなるかと思っていたのですが、一つには重い事、もう一つは結局あるSSでそこそこイケる感触になると、さらにSSを落とすので、結果拾える枚数にそう差は生じないな・・・って感じです。
でも、まあまあそこそこ100枚よりも、気合の1枚の方が重要なので・・・。

nekodaisukiさん

予選はご覧になりました?国際映像にしっかり映ってましたよ、私(笑)。
豆粒ほどですが、その場でモニタースクリーン撮影して確認したので間違いなし。
明日の決勝はフェラーリのチームウエアで行きますので、探してみてください。

私は動体専用=77Uと割り切ってるので、今回の被写体の場合2機持ちはやむを得ない選択でした。
縦グリは流石についてないです。77U・・・電池のもちが良いですね?
いつもはFPの最中に電池交換で、丸一日で3本は必要なのですが、今回は1本で普通にFP1セッション乗り切ってます。

さて、FP2の写真で1/60で頑張ったのを貼ってみます。
1/125と比べるとなんぼしんどいか・・・でもスピード感が違いますね。

書込番号:18892561

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6693件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/06/21 05:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

では、箸休めにフォーミュラ・ウナの方々を。

クロアチアのザグレブも美女の宝庫でしたが、オーストリアもなかなか・・・。
若いうちはほっそりした方が、ある年齢を超えるとむはは化するような傾向があるので、「大都市圏=若い世代が多い=美人が目立つ」のかな・・・と推理していますが(笑)。

書込番号:18892567

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6693件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/06/21 06:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

さて本日(日本では日付変わってますが)午前中のFP3はメイングランドスタンドの脇、最終コーナー寄りの土手の上で(笑)。無論自由席です。日本なら間違いなく立ち入り禁止になるだろーな。

撮影ポイントとしては、最終コーナークリッピングからの立ち上がりと、その後メインストレートへのアプローチの二つが狙えます。
前者の方が縁石を踏むのでジャダー(上下動)が発生し、同じSSだと遥かに難易度が高くなります。

中盤より雨が強まりました。

書込番号:18892604

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6693件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/06/21 06:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今日はこれで寝ます。おやすみなさい。

予選は指定席取ったMitteコーナーで観てました。
実際にはスタンドに座らず、その前の広大な芝生に立って、うろうろしながら撮影してました。

お花畑を飛ぶF1、なかなか綺麗でシュールです(笑)。

書込番号:18892621

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/06/22 08:32(1年以上前)

おはようございます。

>予選はご覧になりました?国際映像にしっかり映ってましたよ、私(笑)。

こりゃスゴイ(笑)

>豆粒ほどですが、その場でモニタースクリーン撮影して確認したので間違いなし。

予選の映像を見直しましたが、はっきりとはわからなかったです。
もしかして、巨大レッドブルのオブジェの前の芝生にいましたか?
フェンス寄りに赤いジャケットを着て白いレンズを持っていた人が一人だけ確認できたのですが。
テレビ画面では下のほうに位置して、周りに他の人がいないので豆粒ながら目立っていました。

>さて、FP2の写真で1/60で頑張ったのを貼ってみます。
1/125と比べるとなんぼしんどいか・・・でもスピード感が違いますね。

確かに1/60は迫力が違いますね。
70300GよりもSSは落としやすいのでしょうか。
AF性能の違いよりも、重量・大きさによるホールドのしやすさの違いのほうがSSに関しては影響するような気もしますが。


それにしてもレッドブルリンク、景観が素晴らしいですね。
緑が綺麗、建物もオシャレ、芝生エリアが広大で観客の密集度が低い、などなど他のサーキットとは趣きが違うように見えます。
雨さえ降らなければ観戦には最高なサーキットではないでしょうか。

書込番号:18896413

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/06/22 08:55(1年以上前)

いぬゆずさん
美女の写真もありがとうございます。
ヘアピンやS字カーブ?で後続車をビーと流すのが綺麗ですねー。

イタリアでも、ご年配の方の貫禄はそれなりでした。
デザート(ジェラート)が美味しい国の特長なのかも。

書込番号:18896458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/06/22 14:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ミナルディ、このあと炎上します

ラウダのマクラーレン

ピケのブラバムとベルガーのザウバー

パトレーセのルノー

こんにちは、日本は昼下がりですね。

昨日決勝終了後ウィーンへ移動しました。今日一日はウィーンなのですが、今まで滞在した年に比べて広すぎてちょっと呆然としてます(笑)。

決勝は天気にも恵まれ、マテシッツ氏(レッドブルのオーナー)私有の飛行機による航空ショーも華やかに行われました。

もう結果はご存じのとおり、昨年来のメルセデス鉄板レース、ルイスがニコを追い詰める場面もなく、期待されたフェラーリ勢はライコネンの予選の失敗と決勝では1周目クラッシュ、ベッテルは第一スティントでは淡々と2台のメルセを追いかけましたが、ピットでのミスで4位に落ちると、その後延々とマッサを追いかけ、終盤追いつめるも抜くには至らず・・・という展開で終わりました。

書込番号:18897145

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6693件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/06/22 15:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

うーん、航空ショーってどうやってとればいいのか良くわからん。
上空で宙返りするのを追っかけてたら目が回りました(笑)。

SS速めで良いのかな?それともスローで流すの?流すったって背景が空じゃわけわかんないよね?

構成はP38ライトニングとF4Uコルセア、2機のジェット機(機種知らない)、アクロバットセスナでした。

書込番号:18897185

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6693件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/06/22 17:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

さて決勝は先述のとおり鉄板展開となったため、レース中盤を過ぎたところでサイシュウコーナー方向に移動しました。

最初の3枚はMitteコーナーで繰り広げられたマルドナドとナッセのバトルです。
AFが頑張って追従したってのもありますが、3枚連続して手振れが起きなかったのも珍しい。
※連写は使っていません。

書込番号:18897457

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6693件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/06/22 18:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

nekodaisukiさん

あ、たぶんそれ(笑)。自分で現場のモニタースクリーンを撮影して拡大してみたら、辛うじてカメラ持った人間とはわかるけど大きく拡大するとポリゴン状態(笑)。

正直な感想では70300Gと比べると、重量がある分流し撮りにはきついと思います。
まあ他の皆さん、特にプロの方は70400GUなんか軽量コンパクトに思えるような大砲で撮られてますので言い訳厳禁ですが、70300Gの軽量の強みを今実感してます。
レンズ性能の差はあれ、事手持ちの流し撮りについては歩留まりは(結果として)互角ではないかと思います。もちろん、400mm(APS−C換算600mm)で撮れるって魅力で70400GUに軍配は上がるけど。
鈴鹿の時は一脚持ち込もうかな・・・今年は頑張って「カメラマンシート」買っちゃったし(笑)。
白レンズだから目立たんだろう。

レッドブルリンクの観戦環境ですが、まず素晴らしい点としてはコースが短くアクセス路が近いので、一周回ってもたぶん5kmくらいしか歩かずに済むこと。
それからMitteの芝生もそうですが、REMUSコーナー周辺の自由席、最終コーナーを見下ろせるメイングランドスタンド脇の土手(笑)と、鈴鹿なら間違いなく「カメラマンエリア」入りの場所が自由にアクセスできる事です。レジャーシートでも敷けば寝っ転がって観戦できます(笑)。
あと、私はお弁当のビールとサンドイッチを購入して持参したので、雨宿りの時に屋根代で生ビールを購入しただけですが、随所に大きなテントのビアホールがあり、物価の高い欧州でもビール500ml4.5ユーロ、美味しそうなウインナーソーセージ(はっ、そう言えばまだ食べてない。今日食べよう)にパンがついたのが同じく3−4ユーロくらいで売ってました。

しかしネガティブな点としては、鈴鹿と同じく宿泊インフラが周辺に少ないため、キャンプするなら別ですがそうでなければ車か電車で1時間以上の場所にしか宿はありません。
私が泊まったグラーツからは片道20ユーロで、途中乗り継ぎアリの特急で1時間20分はかかります。
駅からは金〜日は無料シャトルバスがありますが、そのバス停はサーキットのゲートから1.5kmほど離れた路上です。私のいたMitteコーナーや、ましてや一番遠いREMUSコーナーまでは更に2−3kmの行程ですので、健脚な方向け(笑)。
一つ嫌な点としては、クロアチアもそうだったのですがオーストリアも喫煙率は非常に高く、老泣く男女を問わず所構わず、周りの方に「吸っても良いですか?」もなんもなしでキツいタバコをスパスパやります。
例えばサイン会待ちの密集した列の中でも平気で。

けーぞー@自宅さん

前の画像で前走車が絡んでるのはREMUSコーナーの画像ですね、たぶん。
クロアチアはイタリアの影響が大きいのか、ジェラートが街角で見られましたがオーストリアはクリーム系のようですね。

書込番号:18897595

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:5件

2015/06/22 19:26(1年以上前)

いぬゆずさん、はじめまして。
作例、ありがとうございます。


すごいですね〜。
これだけの機材を持って海外遠征とは...
私には 70-300G が精一杯で
いぬゆずさんの足元にも及びません。
脱帽です。(笑)


久しぶりにTVで F1見ました。
とても綺麗なサーキットで写欲が湧いて来ますねー。

書込番号:18897831

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/06/22 20:43(1年以上前)

>あ、たぶんそれ(笑)。

ビンゴ!でしたか(笑)

詳細な会場レポートをありがとうございます。
諸般の事情により現在およびあと数年は海外旅行は望めない状況なのですが、楽しく読ませていただきました。

それにしても、往年のF1マシンのデモ走行もさることながら、第二次大戦中の戦闘機による航空ショーには恐れ入りました。
どんだけ金持ちなんだよ>マテシッツ氏(笑)


>70300Gの軽量の強みを今実感してます。

やっぱりそうですか。
70400Gの陰に隠れてなかなか出番のない70300Gなのですが、Gレンズの名に恥じない画質と軽量コンパクトを兼ね備えているので捨て難いです。
新しいレンズを買うたびに資金の足しにしようと思うのですが、しぶとく手元に残っています(笑)

書込番号:18898102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2015/06/23 08:33(1年以上前)

いぬゆずさん おはようございます。

雰囲気のある画像投稿ありがとうございます。
サポートイベントでヒストリックF1も行われているのですね。
各コンストラクターの名車が動態保存されているなんて
ヨーロッパの車文化の奥深さが垣間見られますね。

レッドブル・リンクはコース脇フェンスも低いようで疾走感のある
画像が撮影できるようですね。

書込番号:18899598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/06/23 09:02(1年以上前)

いぬゆずさん

録画しておいたスカパーを見ました。

ヘリから車を追いかけてました。
なるほど、田園地帯のど真ん中、緑のど真ん中に配置された
サーキットでしたね。

ドレミの歌でお馴染み、サウンドオブミュージックの舞台となった
のもオーストリアでした。

沢山の力作、美女をありがとうございました。


書込番号:18899671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ22

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 手ブレ補正の感想

2015/06/17 10:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:1111件

以前の検証スレ等では手ブレ補正の効き方には個体差がありそうな感じでしたが、実際に使ってみた感想としては、やはりどうも初代α77 α57よりも眠い写りが多くなるケースがあるような気がします。


軽く検証してみた感じだと、例えばシャッタースピードが1/30秒以下と遅かったり、シャッタースピードは1/60秒以上だけど望遠撮りだったりの手ブレ補正切りでは手ブレに厳しい状況の時には手ブレ補正を入れた方が良い結果が多く手ブレ補正の恩恵が確実に実感できるのですが、シャッタースピード1/60秒前後以上で望遠撮りでもないような手ブレ補正切りでも特別手ブレに厳しくはなさそうな状況なんかだと、手ブレ補正入りでも切りでも変わらないような結果だったり、むしろ手ブレ補正入りの方が微妙に眠い写りが多くなる時もあるような感じですね。


個人的には室内での子供撮りの機会が多いので、そういう用途ではやはりα57を使いたいなぁという感じです。

書込番号:18879699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/06/17 11:17(1年以上前)

鑑賞サイズを等しくしてもそう感じますでしょうか?
1600万対2400万ですが。。。

書込番号:18879837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1111件

2015/06/17 18:50(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

鑑賞サイズを等しくってのが知識不足でどうすれば良いのかわからないのですが、

1600万画素のα57のことはひとまず置いておくとして、同じ2400万画素の初代α77と比較した場合でも
、例えばすぐ近くの物をSS1/60秒で撮る場合、初代α77ならブレないようにしっかり構えて撮ればかなりの確率でブレずに撮れてたのが、α77m2だと同じようにブレないようにしっかり構えて撮っても、微妙にブレて眠い感じの写りが結構多く撮れるという、以前に量販店の展示機で試し撮りして感じた結果と一緒ですし、更にSS1/80秒とか1/100秒とかでも似たような結果だったりします。

まあ、メーカー的には仕様のようなので治してもらえる望みは薄そうですが、ダメもとで修理に出してみようかなとも考えています。



書込番号:18880952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2015/06/17 19:48(1年以上前)

シルビギナーさんこんにちは。

約10か月使った感想ですが、α77とは違った動きをするα77Uの手ぶれ補正だと思います。
エラーが頻発したので修理には出しましたが半押し手ぶれ補正の画像は微妙にぶれている物が多いですね。
シャッタースピードに関係なくおこっています。
半押し手ぶれ補正オフの場合はちゃんと写っています。

手ぶれ補正とAFのバランスがとれていないのかも・・・

ソニーに修理を出しても再現性がないの一点張りです。
修理してくれていると思いたいです。
今までなら交換部品は必ず同梱されていましたが今回はされていませんでした。

書込番号:18881143

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:18件

2015/06/17 23:09(1年以上前)

シルビギナーさん

購入後約11ヶ月でしたので、TLMとCMOSの清掃をしてもらうのと、[手ブレ補正]ON
& [半押ブレ補正]ON & 1/60前後でブレていたので、サービスセンターに送りま
したが、残念ながら「現象が確認できない」で戻ってきました。

返ってきてから確認したのですが、[半押ブレ補正]ONの時に半押し後即全押しだと
かなりの確率でブレますが、半押し後にブレ補正が効く(ウーと音がする)まで待っ
てから全押しすると、ブレが軽減します。

全個体がそうなのかどうか分かりませんが、サポートセンターには電話で「開発部に
伝えてアルゴリズムを精査してほしい」と強く要望しておきました。

# ハード的な問題ならファームでは善くならないでしょうけどね。
# この他は何も問題ないのに惜しい。

書込番号:18881963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件

2015/06/18 10:39(1年以上前)

ぽこぽこぽこんたさん

>エラーが頻発したので修理には出しましたが半押し手ぶれ補正の画像は微妙にぶれている物が多いですね。
シャッタースピードに関係なくおこっています。
半押し手ぶれ補正オフの場合はちゃんと写っています。

これは事前に見てた情報だったので私もすぐに確かめましたがその通りでした。

たぶんこの機能って実際のブレを抑えるのではなくて、見えている像のブレを抑えるだけの機能なのではないのかな?と勝手に解釈してます。

なので望遠で像がブレて被写体を捉えるのが難しい時に被写体を捉えるのを優先する機能と割り切って使おうと思っています。


そやねんさん

># この他は何も問題ないのに惜しい。

本当そうなんですよね。

この微ブレがなければフラッシュも43AMから43Mにしてα57は完全な予備機にと考えていたのですけどね。

書込番号:18883160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/06/21 18:42(1年以上前)

シルビギナーさん

半押し手振れ補正ONの場合、半押しで作動中、
ファインダー像の揺れはある程度抑えられているかと思いますが、
時折、スーッっと像が動く瞬間がないでしょうか?

もし、動く瞬間があるとすれば、
手振れ補正の許容範囲を超えた振幅(または角度)でカメラが動いた(または一定時間を過ぎた?)ために
撮像素子を中央に戻した瞬間かと思っています。
(レンズ内補正の場合は戻す瞬間は無いかと思いますが)


と言う事は、露光中に手振れ補正の許容範囲を超えてしまう事も考えられるので、
その場合は手振れ補正が効いていない(効きが弱い)のではないでしょうか。

対して設定をOFFにしていると、
カメラの動きは検知していても撮像素子は中央のままであり、
レリーズと共に動かすのであれば、
従来通り許容範囲内での補正が可能になるのではないかと思っています。

また、半押し時補正の恩恵を受け易いと考えられる望遠においても、
設定OFF時の方が、手振れを抑えようとする意識が強く働く事で、
更にブレ写真を減らす事が出来ているのかも知れません。

従って、手振れ補正の結果が 設定ON<OFF となる可能性はあると思いますし、
半押し時補正の効果が薄い広角寄りでの撮影時は
設定OFFにした方が無難かも知れません。


という訳で、私は半押し補正をOFFのまま使っております。


これはあくまでも個人的な推察ですから参考程度として頂ければと思うのですが、
当たっていれば「半押し補正ONの方がブレやすいのは仕様(または問題にならない)」となる気がします。

書込番号:18894543

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/06/21 23:46(1年以上前)

ひょっとしてMFすると結果が違ったりしませんか?
カメラをしっかり構えてフォーカス合わせて、、、と撮影テンポがうんと
遅くなります。

書込番号:18895776

ナイスクチコミ!0


kennkurouさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:15件

2015/06/22 13:17(1年以上前)

以前、半押しで手振れ補正できないのかということに対して、しない方が手振れ補正が効きやすいというようなことを聞いたような気がします。(記憶が定かではないので違うかもしれませんが)

確かに、手振れ補正オフでセンサーが中央にある方が補正幅がMAXに使えるわけで、半押し補正オンでセンサーが補正側へ移動しているときにレリーズすれば、その分補正幅が少なくなるので効果が弱くなるということは頷けます。

画像の見易さと、手振れ補正効果はトレードオフということですね。

書込番号:18896980

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 II ILCA-77M2 ボディ
SONY

α77 II ILCA-77M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

α77 II ILCA-77M2 ボディをお気に入り製品に追加する <567

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング