α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥66,200 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:647g α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

(15222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全173スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1170

返信113

お気に入りに追加

標準

EOS 7D Mark II との比較

2014/09/16 20:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

8万円の価格差はクロスセンサーの数とファインダーのコストの差?
http://kakaku.com/item/K0000693648/spec/

α77 II                       EOS 7D II
-----------------------------------------------------------------
24.3MP_______________20.2MP
79点位相差AFセンサー(15点クロス) ____オールクロス65点AFセンサー
有機ELビューファインダー _________________光学ファインダー100%
ISO 100〜25600(最大51200)_____________ISO 100〜16000(最大51200)
12 コマ/秒 ________________________________10 コマ/秒
RAW 12 bit ________________________________RAW 14 bit
3インチ122万ドット3軸チルト液晶_________3インチ104万ドット液晶
120,800円(キタムラ)_____________________199,170円(キタムラ)

書込番号:17944736

ナイスクチコミ!6


返信する
jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2014/09/16 20:51(1年以上前)

>8万円の価格差

ソニータイマーの差とか。(^^;
それは冗談として、

性能だけではなく、耐久性や寿命、信頼性(故障率)などの要件での
比較をしてみたいかな。

書込番号:17944783

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2014/09/16 20:59(1年以上前)

う〜ん…使い込んだ五年後の…余力的なタフさが気になるね。

書込番号:17944836

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:26件

2014/09/16 21:02(1年以上前)

初値同士で比べないとアンフェアでは? 14万位じゃなかったでしたっけ?

後の値段差はブランド代でしょう。

書込番号:17944859

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:39件

2014/09/16 21:14(1年以上前)

そういう比較は、7D2がちゃんと発売されてから考えればよいんじゃないですか?

前のα77の時も「スペックでは7Dに勝った!!」とか大騒ぎだったじゃないですか

書込番号:17944933

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2014/09/16 21:37(1年以上前)

比較する事がキヤノンに失礼でしょ!ニコンとキヤノンの比較なら分かるがソニーでは相手にもならない。

書込番号:17945055

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:27339件Goodアンサー獲得:3127件

2014/09/16 21:45(1年以上前)

カメラって、単体比較って、どうなんでしょう。
SONYは、長玉系は、薄いし。
夜の撮影に、液晶ファインダーって、どうなの。

書込番号:17945099

ナイスクチコミ!7


kittykatsさん
クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:52件

2014/09/16 21:47(1年以上前)

sony レンズあまり無いもん、信頼おける長玉もないしね。

書込番号:17945107

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2014/09/16 21:52(1年以上前)

こんばんは。

>8万円の価格差はクロスセンサーの数とファインダーのコストの差?

おそらく7DUは超注目機となると思われますが、その機種より大幅に安い?77Uは
意外なほどの宣伝効果が得られるかも?

純正レンズよりシグマやタムを買う方が結構居ますが、あれと同じ感覚で買う人が増えるかも??


書込番号:17945136

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2014/09/16 22:01(1年以上前)

う〜〜んとね………、マジレスすると、

動かない鏡と動く鏡。
電子部品とガラスの塊。
バッファの深さ。
センサコスト。
…………。

まあ、要は、家電品と機械の差じゃね〜〜の?
ドッチが『勝ちか』とか、そう言う話じゃないからね♪。

書込番号:17945196

ナイスクチコミ!19


AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2014/09/16 22:08(1年以上前)

秒12コマと言いつつ、絞り開放・f3.5固定の水増し連写でしょ? α77IIは実質秒8コマ機に過ぎません。
バッテリーは根本的に保たない、400枚そこそこですし、各所の作りを見れば、「家電」ではあるけど、
これで5年タフネスに使えるかというと大いに疑問なハードです。

大体、世代毎に(α700・α55世代、α77以降)と操作性は微妙に違うし、方針もころころ変るような
ものをプロが使えますかね?? 望遠レンズもきちんと揃っていないし、突っ込み所は山ほど。

しかも、ミラーの上下動がないくせに、シャッターの耐久性は15万回クリア。
かたやEOS7DIIがミラーの上下動込みで20万回。

書込番号:17945241

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2014/09/16 22:20(1年以上前)

きっちりEF400mm F4 DO IS II USMをリニューアルしてくる所は
さすがと思う。

海外のレポートでもソニーのAマウントにおける方針に不信感を抱いているレポートが
数点見られます。

それぞれのメーカーがいい商品を出せばそれはそれで市場の活性化になるでしょうね。

書込番号:17945307

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2014/09/16 22:28(1年以上前)

年末〜新年のライバル機種?対決?
が楽しみですね。

書込番号:17945355

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2014/09/16 22:38(1年以上前)

MiEVも夜景撮影には頓珍漢
夜景だから液晶ファインダーがものを言う

書込番号:17945423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2014/09/16 22:47(1年以上前)

長玉長玉言うしかないのは
一眼レフの取り柄が狭まってるから。

7d2+15-85なんか、ファミリーフォトじゃ
α6000+16-70の機動力に勝てなかろう。

三年後、7d2 2.0とかやってる間に、
圧倒的に高性能なα6200が出てくるよ。

書込番号:17945469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2014/09/16 22:50(1年以上前)

なぜ、α6000の話に??

>sutehijilizm氏

昨日の投稿もそうだけど、これぐらいの時間になると、酒でも入って、呂律も回らず、話の脈略もおかしくなって、
ただ感情のままに書き殴っているように思えるが(笑)

書込番号:17945483

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2014/09/16 22:54(1年以上前)

AGAIN!って人もソニーのレンズラインナップにケチを付けるヒマがあったら、
ニコ1のラインナップを憂いなよ。
いま頑張らないと、RX100やFZ1000どころか、今度パナが出した1インチスマホに客持ってかれるよ(^-^)/
ニコ1ユーザーの9割は、日本光学という記号になんの思い入れもない、明日サムスンに乗り換えても良いライト層なんだから。

書込番号:17945503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2014/09/16 22:58(1年以上前)

別にニコン1は俺にとって、単なる高速連写コンデジだしw 普段は、RX100使ってるし、システムとして無くなって
も良いよ別に。大体、なーんで、α6000からニコ1の話になってんのww

α77IIをうれいているのに、α6000の話にすげ替えた上、さらにニコン1にすり替える。
ディベートの典型的駄目パターンだね。コンデジクラスはコンデジクラスで割り切って使うから。

書込番号:17945525

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/09/16 23:04(1年以上前)

今はネット上でお祭り状態だけど、冷静に見てAPS-Cに20万円も払えますか?
そして、格安なα77IIやD750のネガキャンに走る人が必ず出てくるでしょう
一ヵ月後のソニー掲示板が心配だ

書込番号:17945559

ナイスクチコミ!18


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/09/16 23:06(1年以上前)

別機種

8万円の差が高いのか安いのか、すべては市場が判断する事でしょう。

日頃から数値でカメラの判断は出来ないと思っている私でも、7DUにはそそられる。

今度、カワセミのダイブに挑戦してみようかな、と思わせる魅惑のカメラだな。

書込番号:17945574

ナイスクチコミ!14


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/09/16 23:17(1年以上前)

α77Uの初値は15万円くらいだったけどなぁ(´・ω・`)ショボーン

http://kakaku.com/item/K0000653424/pricehistory/


てか、α77Uは唯一無二の3軸チルトでシームレスなLV撮影が出来るから
単純に比べるとα77Uのお買い得感が目立つ、、、キットレンズの出来も相当良いし(≧∀≦)☆



それと夜間のEVFは暗視ゴーグル並によく見えるよ♪

書込番号:17945641

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/09/16 23:19(1年以上前)

パナソニックのFZ1000・LX100は、単体では魅力的なカメラではありますが、
マイクロフォーサーズ規格にとっては禁じ手です
7D2も同様。キヤノンフルサイズにとって、パンドラの箱ではないでしょうか

書込番号:17945645

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2014/09/16 23:27(1年以上前)

>まあ、要は、家電品と機械の差じゃね〜〜の?

α77II + キットレンズ = 防塵防滴!
EOS 7D = APSレンズに防塵防滴は全くありません! 今後出す気も有りません!!!


α-APSは家電ですが、EOS-APSはおもちゃです!!
ちゃんとしたカメラが欲しいなら、みんな1DX買いなさい!! ってことですね!!w

書込番号:17945686

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:11件

2014/09/17 00:04(1年以上前)

確かにいまさらAPS-C機に20万円も出す気にはならないなぁ。。(´・ω・`)

書込番号:17945869

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:17件

2014/09/17 00:07(1年以上前)

私は今SONY機(α99とNEX-6)を使っていて、かといってキャノンやニコンに対する恨みもない(むしろレンズのラインナップに関して羨ましう思う)ですが、皆さんのレスを読んでいて、「SONY機の魅力とかメリットとかって、ほとんど知られていないんだなー」と、あらためて感じました。

たしかにレンズのラインナップはキャノン、ニコンに比べると少ないかもしれませんが、今回の話題にあがっているAPS-C機に関してはソニーのレンズのラインナップも必要十分だと思いますし、また、レンズもボケの綺麗なものが多いような気がします。
また、長玉系は、数は少ないですが、70-400なんかは他社と比べてもかなり高性能ではないかと思います。
さらに、「夜の撮影に、液晶ファインダーって、どうなの」とのご意見もありますが、夜の撮影こそEVFの良さが活きるとも思います。

なのに、皆さんのレスが示すとおり、そういった事が全然知られていないようですね。

SONYはもっと自社のカメラの魅力を広く伝えるために、宣伝に力を入れないとダメですね。。。
(キャノン・ニコン機に絶対勝てない部分もたくさんあるのですから、逆に勝てる部分に関してはとことん磨いていただきたいですね)。

書込番号:17945886

ナイスクチコミ!46


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2014/09/17 00:16(1年以上前)

スペックのみならα6000に勝つのは大変w
174点像面位相差AF
F11AF
11コマ/秒
なのに2400万画素

怖いのは最初はこけおどし的機能をSONYはちゃんとモノにすること
α77Uとα6000の二刀流は手強いですよ

書込番号:17945914

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/09/17 00:26(1年以上前)

ソニーは、今回のロードマップを見ても分かるように本隊を徐々にFEに移して行く予定なんでしょう
α77IIや70-400GIIは、追いつこうとする高性能一眼レフを退ける、しんがり役を勤めるのかもしれません
初代77はEマウントを守る代わりにボロボロにやられましたが、
今回は性能強化しているので、そう簡単に討ち取れると思うなよ!と言っておきます

書込番号:17945942

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:6件

2014/09/17 01:18(1年以上前)

子供を写すのが中心な私は、とっさに場面で動画が欲しい時など、デコーダーで簡単に編集やディスクにできるAVCHDファイルがいいんですよね。なので選択はソニー機かパナ機になってしまいます。

書込番号:17946052

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:84件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/09/17 02:05(1年以上前)

スレ主さん 割り込みでゴメンナサイ
freakish さん今晩は
作例がとても自然な良い色が出ていますが撮って出しでしょうか?
私も時々5DUで撮る事が有るのですが、なかなか自然な色が出なくて悩んで居ます、(色がくどく写る)そのせいで持ち出す機会が減りもったいないと思って居ます、なにか秘訣があるのでしょうか?ご教授を戴ければ非常に助かりますのでお願い致します。

書込番号:17946115

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2014/09/17 02:53(1年以上前)

AGAIN !!さんは、キヤノンの板ではまともな発言するけど、どうしてこっちではアンチぶりが目立つの? 自分もニワカなので目が曇っているかもしれないですけど。

機種単体の初値比較なのに、レンズのラインナップとか話が関係ないでしょ。レンズが豊富なシステムだとメーカーも高く機種を売る傾向にあるとか?

α77を使い続けている人は葵葛さんのように固有のメリットを見出しているからで、7D2がガチンコのライバルにはならないと思います。70Dの発展形が出れば、もうちょっと比較検討するかもしれないけど。

皆さん言われているように、APS-C機に20万円近く出すかということですね。7Dのスレでその理由を聞いてみたけど、APS-Cフラッグシップとして使っていた人は5D3などフルサイズに写ってしまって、動体番長として使っている人が、7Dの長所を更に伸ばした正常進化系として買うようです。7D自体も何年も使っている人が多いので、機械の耐久寿命的にというところでしょう(車の買い替えに似ている?)。5年で20万円の投資なら安い!という考え方もあるかもしれません。7D3の登場が5年後かどうかは不明ですが・・・。

書込番号:17946170

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:2件

2014/09/17 03:10(1年以上前)

ただの連写バカと同じ土俵に立っても意味ないよ、元奥州街道だし、昔のまともな人は愛想尽かしてほぼ絶滅し自身の意見が正論って人ばかりになった

書込番号:17946186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2014/09/17 04:56(1年以上前)

AGAIN!さんは、ソニーがちゃんとすればソニーを応援するタイプ。

freakishさんは、ソニーがちゃんとしても難癖付けてこき下ろすタイプ。

と、考えております。

書込番号:17946239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/09/17 05:21(1年以上前)

また、バリアングルじゃ無いし。

興味無いわ

書込番号:17946260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2014/09/17 07:00(1年以上前)

というか、光学ファインダーが良いなら7D2で、有機ELファインダーが良いなら77U。

それだけの事では?

私はどちらも買わないけど笑

書込番号:17946400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2014/09/17 07:05(1年以上前)

ソニーはAFの速さや精度とか高感度でまだキヤノンやニコンにまだ劣ってるように思います。

それ以外はAマウントはEマウントほどではありませんが、キヤノンやニコンと比べてコンパクトで軽いし、(7DUの900gの重さにはビックリ)EVFだから暗いところでも見えるし、拡大もできるし、露出の失敗はまずないし、水平他の情報も見れるし素晴らしいと思うのですが。

特にコンパクトさは僕にとっては大変良いところです。人によってはコンデジと比べたら大きいし、とか言う人いるでしょうけど、それでもソニー機の小ささゆえに鞄に入る、取りだししやすい、といった面があってちょっと撮ってみようかと言う気が一杯出て来ます。

しかし、キヤノンの7D MarkUは大評判だけど、誰もその大きさを言う人はいないのね。大きさ気にしない、兎に角AFと連写をという人が買うんでしょうね。

書込番号:17946410

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/09/17 09:12(1年以上前)

画素数を2割減らして、連写速度、枚数を2割増やすと
評価違ったのかな?
バリアンで縦位置で撮ろうとすると、それでも制限あったり
する。チルトなら想像を絶するほど不便かも。

書込番号:17946713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2014/09/17 09:34(1年以上前)

〉ソニーはAFの速さや精度とか高感度でまだキヤノンやニコンにまだ劣ってるように思います。

具体的にソニー最高のAFである79点AFより優れていると断言できるものはキヤノンの61点AF(1DX・5D3)と65点全点クロス(7D2)だけの様な気がしますが。

まあ、ソニーの場合レンズがカメラのAFについてこれないのか。

書込番号:17946785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/09/17 09:42(1年以上前)

>てか、α77Uは唯一無二の3軸チルトでシームレスなLV撮影が出来るから

Eマウントボディーにも展開して欲しいですよw

書込番号:17946812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2014/09/17 10:24(1年以上前)

〉ソニーはAFの速さや精度とか高感度でまだキヤノンやニコンにまだ劣ってるように思います
それは最新のレンズを付けた時の話?
キヤノンに昔の望遠レンズを付けると「ズーーーン」とAFします
ソニーに昔の望遠レンズを付けると「ギュッ!チャッチッ」とけたたましい音を立てながら暴走族的にAFします
レンズ内モーターと本体内モーターの違いですね
レンズ内モーターはAF機能に無関係に一定速度です
本体内モーターはAFが早くなると、高速にギアを回転・・早くなります
おかげで古い望遠の単子葉点レンズは快適です
古いSSMはあまり変わりませんが、手ぶれ補正されたファインダーを使えるようになったのは便利?
手持ちのレンズが、カメラの世代ごとにどんどん進化するのは楽しいですよ
キヤノン得意の高速連射AFはレンズにより〜
はSONYには無いですね。古いレンズも平等に高速連射AFします

書込番号:17946940

ナイスクチコミ!15


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件

2014/09/17 11:19(1年以上前)

とりあえずスレ主さんに両方買ってもらって評価してもらうのが一番手っ取り早いかと思います

>ソニータイマーの差とか。(^^;
>それは冗談として、

ってことはキヤノンのほうは毎度おなじみのグリップ無償交換料金やセンサー汚れ保証料金も上乗せされてるのかな?。(^^;
それは冗談として・・

書込番号:17947110

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2014/09/17 12:15(1年以上前)

ソニータイマーは半分ネタでしょ。

書込番号:17947270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/09/17 14:02(1年以上前)

連射以外比べる所ないでしょう。
プロ機とアマチュアのおもちゃみたいな感じでしょうか。
7D2って戦場カメラマンみたいな人が使うカメラでしょ?
比べる事自体がナンセンス←この言い方古い?(笑)

書込番号:17947627

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:2件

2014/09/17 14:17(1年以上前)

横道坊主さんが言ってた

@連写を基準に選ぶ人

A高級機種にアップグレードしていったら機能が上がったその一部分の不必要な連写機能が上がったカメラを手にした人

ここの住人は@が多いが一般的にはAが多数派

書込番号:17947654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2014/09/17 15:19(1年以上前)

入門機はバランス型が多いが
SONYの王道は常に一点突破
高感度
高精細
高速連射
コンパクト軽量
コスパ

そのどれかに惹かれてユーザーに
基準が他と違う
ユーザーの満足度はパラパラすぎて比較できない


書込番号:17947790

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2014/09/17 19:00(1年以上前)

なんで比べてんの?
なんか不思議...







書込番号:17948366

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:4件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/09/17 20:19(1年以上前)

初値の差は角材一万個とカタログ&宣伝に掛けたお金の差・・・

再び初代7Dみたいに初値の半額で長い間叩き売りになって「激安高性能マシン」の看板がウリになるようだと、商売的にはAPS-C旗艦クラスを早々諦めたニコンが正解だったって結末になったりして。

個人的には使いやすいフォーマットであるAPS-C復権の為にも77IIも7DIIも売れてほしいのですが。

書込番号:17948749

ナイスクチコミ!5


isoworldさん
クチコミ投稿数:7763件Goodアンサー獲得:366件

2014/09/17 20:35(1年以上前)

 
 いま初めて気が付いたのですが、α77 IIはrawで12 bitというのはホントでしょうか。意外です。12ビットと14ビットでは情報量が4倍違いますからね(写真で言うと2段分です)。

 わずか2ビットの違いだと大したことがないと思う人がいるかも知れませんが、電子工学屋さんから見ると大変な違いです。これが画質の差にどう出るか興味があります。

書込番号:17948831

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2014/09/17 20:47(1年以上前)

大丈夫です。素人には分からないからー

書込番号:17948915

ナイスクチコミ!7


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2014/09/17 21:39(1年以上前)

>大丈夫です。素人には分からないからー

絶対値を判断させるとなると、普通の玄人さんでも同じと思いますよ。
ただ、比較だと人間の感度の高さはバカになりません。

書込番号:17949227

ナイスクチコミ!4


ranzouさん
クチコミ投稿数:25件

2014/09/17 22:54(1年以上前)

77Uのメーカーギャラリー、7DUのメーカーギャラリー
双方を見て一目瞭然だな
明らかに描写性能が違いすぎる

書込番号:17949693

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/09/18 08:28(1年以上前)

α77Uは、普段はRAW14bitです。
確か秒12枚連写の時だけRAW12bitになると思います。

秒8枚の通常連写では14bitだと思いますが。

私は連写時に12bitで秒12枚連写の方が、14bit秒10枚連写 よりも好きです。
連写対象では、12bitと14bitの差は感じないが、秒12枚と秒10枚の差は感じると思います。

それと、ソニーの秒12枚連写は、絞りが解放値固定のおかげで、どんな安いレンズでも秒12枚連写出来ます。
キヤノン方式は、絞り込むと連写速度が落ちるレンズが多いですし、そもそも秒10回の絞り開閉に追随出来るレンズは高級レンズだけです。
カメラ本体も、ミラーを高速に動かす機構は大変高価になりますね。秒12枚まで出すと60万円になりますねから。

ソニーは庶民的な連写であるがゆえに、連写システムも低価格で秒12枚連射を楽しめます。
これはこれで意味が有ります。

逆に、キヤノンは低価格レンズを使うと、グレードダウンしてしまい、秒10枚連射は出来なくなります。レンズ一本20万円から100万円出せる人向きですね。
私は手軽に、70-400Gで撮りますから、お手軽のα77Uが向いています。
秒12枚連写は良いですよ。

書込番号:17950794

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:2件

2014/09/18 10:14(1年以上前)

別機種
別機種

大砲を構えて撮影されている人たちの横で気軽に撮影

デジタルズームを使っても素晴らしい描写!

っていうか、α2桁機は連写とかAFよりも何気にデジタルズーム(超解像ズーム)2倍が嬉しい機能!
他社では50万円くらいするような超望遠(600mm)を僅か数万円で手に入れることが出来ます。
その結果、添付の画像ファイルのような写真がカメラを持って半年程度の僕でも直ぐに撮れるっていう……。

使い方次第では、はじめてレンズを中望遠単焦点として使うことも可能になるので、レンズ代が浮きます(笑)

キヤノンは確かにカメラは良いんだろうけど、勉強の隙間時間に自転車でちょいと空港や海に行って撮影!みたいな僕の撮影スタイルでは、申し訳ないけどソニー以外の選択はあり得ないですね。

書込番号:17951108

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:2件

2014/09/18 10:20(1年以上前)

別機種

上の写真(飛行機の方)は投稿ミスです。
ブレている写真をアップしてしまっているので、再投稿します。ごめんなさい。

書込番号:17951124

ナイスクチコミ!7


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/09/18 11:21(1年以上前)

私は最低限これが無いと比較出来ないかなと思います。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/7dmk2/samples/player-cello-making/movie.html?high

http://cweb.canon.jp/eos/lineup/7dmk2/samples/player-pile-of-moment/movie.html?high

昔と違うのだからトータルで考えましょう。
出来る事は多い方が良いのだから。

書込番号:17951303

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/09/18 16:34(1年以上前)

スペックだけ見ると思ったより進化できなかったなって思ったけれど、
細かい発表見ると煮詰めてきてるね。

まだ色々出てきてないからあんまり言わないけれど、
正直もう少し「やっぱりSONYじゃぁダメだな!」
って思えるかな?って期待はしてた。
サンプル画像見る限り画素数やコスパまで考えると
α77Uは大健闘だよ。
逆に言えばCANONが7Dや5Dを出した時の技術向上率があれば
フルサイズに迫る画質のはずだったのにな。ってがっかりした。

サンプルの等倍jpeg見て
「キャノンが未だにSONYに対して圧倒的に優位」
「ニコンと比べても画質で勝る(自社センサーが良い)」
って思えてるなら素人だろうね。
ユーザー数に胡坐意をかいて崩れる寸前かもしれないのに。

キャノンのJPEG処理の上手さであの絵ならRAWはチョット期待できない。
終わったとまでは言わないけれど、
今出ているサンプル画像だけで判断すれば
センサー技術の向上が足引っ張ってる感じがしてならない。

書込番号:17952138

ナイスクチコミ!24


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/09/18 17:45(1年以上前)

色々心配人さん
本当に色々心配なんですね(笑)

>逆に言えばCANONが7Dや5Dを出した時の技術向上率があれば
>フルサイズに迫る画質のはずだったのにな。ってがっかりした。
大丈夫です。
出ている作例のみの感じでは、
静止画も動画もがっかりしない画質ですよ。

迷惑が掛かるので直リンクは避けますが、
ようつべでomame109という方のタイムラプス動画を見て下さい。
素晴らしい!としか言いようがありません。
5D3と撮影者の技術の賜物でしょうね。
見る人を唸らせるような作例がある。
マウント選びで重要な事です。

書込番号:17952333

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/09/18 21:21(1年以上前)

ん?
ソニーで14bitRAWは、99の単写だけじゃねーの?

書込番号:17953107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/09/18 21:37(1年以上前)

あ、ごめん
Aマウント機での話しっす
α7系は、14bitだもんね…
今んとこソニーのAPS-C機は12bitしかねーよね?

書込番号:17953200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/09/18 21:39(1年以上前)

EXIFにビット長は書いてあるよん。
悩むところないよん。

書込番号:17953210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2014/09/18 21:50(1年以上前)

明るいシステムと暗いシステムを同列に見ること自体間違い。


象面位相差が入っていない分フォーサーズより有利だから厳密に言えばAPS-Cとフォーサーズの間の企画かな・・・・・

書込番号:17953279

ナイスクチコミ!0


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/09/18 22:22(1年以上前)

>α77Uは大健闘だよ。
>逆に言えばCANONが7Dや5Dを出した時の技術向上率があれば
>フルサイズに迫る画質のはずだったのにな。ってがっかりした。

相変わらずこの人の日本語はさっぱり解らん。

書込番号:17953455

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/09/19 01:39(1年以上前)

AM3+さん
最初の7D2ビデオを見ました。

苦笑してしまった。
AFが効くのでフォーカスマンが不要になりましたですって。 今まではフォーカスマンが必須だったのですよね。私は常ずねそう述べてきましたが、キヤノンの人は全部隠していた。でも、自ら白状しましたね・・・フォーカスマンが必要であった事を。
ソニーは4年前のNEXからフォーカスマンは不要ですよ。
α99も不要です。AFスピードを選択出来ることは、高速AFを持つカメラでは必須です。α99にもついています。
一方低速AFカメラでは、動画AFスピードの調整は無くても済みます。この辺りの事もようやく悟ってきたようですね。

そして、ISO3200で撮れた事に感動している・・・えー? ISO 32000の間違いではないの?
私が日ごろ使っているα7Sとは一ケタ低いね。一度α7Sをお使いくださいと言いたい。
キヤノン動画は、今までが悪かっただけに、ようやく普通になったのが、感動を呼ぶ。
なるほどね。

60pで撮れたことにも感動していた。
へー。私は3年前のNEX-5Nから60pで撮っているよ。そう言えばキヤノンは30pしか無かったのだよね。
最先端カメラでは、60pで全画素読み出しかどうかが画質判断になっている。
もちろん5DUは全画素読み出しは出来ない。つまりグレードが下の画質です。
感動のレベルが2年から3年遅れているのですよ。

まあ、このような事実を述べても、ソニーを知らないのだから判らないだろうね。
想像もできないほど、ソニーの動画は進んでいるのですよ。

2本目は見ない。時間がもったいないから。


書込番号:17954177

ナイスクチコミ!12


juve10さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2014/09/19 06:00(1年以上前)

俺は、この動画の方が苦笑したけどね

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=17874369/#17874369
まぁこんな撮影しか出来ないのに、よく他社批判や能書き垂れ流すことが出来ると感心するよ。

>α99も不要です。AFスピードを選択出来ることは、高速AFを持つカメラでは必須です。α99にもついています
選択変えても、たいした変化の無いインチキ選択で評判悪いですよね α99

>ISO 32000の間違いではないの?
たしかにα7Sの高感度撮影は良いけどね、ちょと時間が過ぎると熱ノイズで画面端が紫まみれで
ダビングし過ぎた、10年前のビデオテープ見たいになるけどw

>もちろん5DUは全画素読み出しは出来ない。つまりグレードが下の画質です。
5D3のことだと思うけど、Canon動画も解像度は誉められたもんじゃ無いけど
ビニングだからα99やα7よりマシだよ、α99・77なんか器はFHDだけど中身はSD画質だろ

>ソニーの動画は進んでいるのですよ。
ENGカメラは凄いんだけどね、対一眼動画とシネカメラは評判悪いね、特に一眼動画はモアレも解像度も
イマイチだし全画素読みだしはしてるけど画素混合がダメなんだね。
まぁ、スチルと動画両方処理する能力がBIONZ Xに足りないだけだと思うけど。

書込番号:17954382

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:9700件

2014/09/19 08:01(1年以上前)

機種不明

>>EOS 7D Mark IIの購入者のうち先着1万名に、バッテリーグリップBG-E16(税別2万9,000円)をプレゼントするキャンペーン。

みたいの、ソニーもやれば良いのにね? 実質3万の値引きみたいなもんだし。
http://cweb.canon.jp/eos/special/7dmk2/campaign/

縦位置グリップ
VG-C77AM 希望小売価格30,000円+税
http://www.sony.jp/ichigan/products/VG-C77AM/

書込番号:17954628

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:2件

2014/09/19 08:47(1年以上前)

ただてさえ大きく重い7Dにバッテリーグリップ…いらない、そもそも服着た女性撮って逮捕されるのにそんなの持っていたら

書込番号:17954738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/09/19 09:03(1年以上前)

>>色々心配人さん
>>本当に色々心配なんですね(笑)

俺はα77があれだけ後出しでやっぱり勝てなかった7Dは
本当に「名機」と呼ばれるべきカメラだと今でも思うよ。

そのカメラがあってこそのα77Uだし、
APS-Cの絶対王者が他社に居るのは決して悪くないと思うんだ。

まだ発売前だから確定は出来ないけれど、
キャノンセー達が褒め称えるほど7D2が良くなったとは感じれない。
α77とα77U位の差すら無い様に思える。(JPEGだけ見るとね)

画素を抑えて来たのか、上げれなかったのかも疑問が残る。
敢えて抑えたのだとしたら、DIGIC*2ならもう少しjpeg画質良い筈だろ?って
思うんだよね。
JPEG撮って出しが素晴らしいCANONで「おおおお!」って思えなかったって事は
α77Uの撮って出しで「おお!」って思えなかったのとはニュアンスが違う。

最終的にはセンサー勝負ってあるから、
何かCANONの(画質的な)技術頭打ちなのかな?
って感じちゃったんだよね。

書込番号:17954796

ナイスクチコミ!16


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2014/09/19 09:11(1年以上前)

最初にバッテリーグリップ(SONYの縦グリとは違うモノ)付けてれば
α77の時あんなにバッテリーの持ちが悪いって言われなかったのに
GPSが付いてると撮影枚数に無関係に消費しますからね
しかし、縦グリは重い、バッグの底に忍ばせて、いる時だけ付けます
メンドーだけどデカいレンズ+縦グリは鬼門です
その分というか、機能の割に高いから、なんか当然のような気がw

書込番号:17954817

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:63件

2014/09/19 09:45(1年以上前)

>ソニータイマーは半分ネタでしょ。


α77Uのシャッター半押し手振れ補正エラーを起こして「ソニータイマーON」とは・・・???


書込番号:17954914

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/09/19 10:11(1年以上前)

>>画素を抑えて来たのか、上げれなかったのかも疑問が残る。
敢えて抑えたのだとしたら、DIGIC*2ならもう少しjpeg画質良い筈だろ?って
思うんだよね。

7DM2 の画素数は上げられなかったのだと想像します。
なぜなら、センサーを開発できなかったから。開発投資を控えていた弊害が出てると思います。
よって、5年かけて古いセンサーをマイナーチェンジしただけ。
あとは、得意のJPEG技術で仕上げた。
DIGICを2個入れて、ずいぶん苦労して絵を作りこんだと思いますね。
CPUが2個ないと、画質処理が秒10枚に追いつかないのでしょう。だから高くなる割には画質は限定される。
仕方がない、センサーのレベルが違うのだから。
α77Uは2400万画素と高画素で秒12枚を処理するが、CPU 1個で間に合う。センサーが素直なのでしょうね。


これがもし、ソニーのセンサーをキヤノンが使い、キヤノンのセンサーをソニーが使ったら、絶望的な差がついたと思いますね。
その意味で、自社センサーにこだわってくれるキヤノン様は、ソニーには良い競争相手でしょうね。
逆にキヤノン様には、古いセンサーなら開発コストが回収されているから、低製造コストにできるので利益を増やせる。これも立派な選択です。


さて、価格を見ると
  α77U  10万9千円
  7DM2   20万2千円

ふーん、これなら、α77Uを2台購入して、専用レンズを付けて2台持ち出すほうが便利だろうな。
AFの差は、実質的には微々たるものかもしれないしねー・・・77Uが頑張ってきたので。
連射速度はα77Uが20%上だし、安レンズでも秒12枚撮れるし。
それぞれ良い面がありますね。
私ならα77Uを2台持ちにしますね。バックアップも兼ねられるし。

書込番号:17954979

ナイスクチコミ!10


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/09/19 10:35(1年以上前)

そういえば、7DM2の動画で、またキヤノンユーザーが隠していることが分かった。
ふと見ると、60pで問題があるようだね。
  http://www.genkosha.com/vs/news/entry/5eos_7d_mark.html

60p撮影では、動画サーボAFは使用不可 だということです。
あれ?
動画サーボという追随機能は、外でサッカーなどを撮影するときに必要なのでは?
すると60pでしか撮影できないよね。30pならカクカクになるから。


うーん、AFではまだ苦労しているようだね。仕方がない、動画AFを入れる時には皆苦労するのだ。
ソニーも苦労して、ようやく壁をにり超えた。
7DM2はまだ壁のまっただ中。壁を抜かるにはあと2年かかりそう。
でも、来年には他社から新世代センサーが出てくるよ。アチャー、また1年で時代遅れになる。

写真はクロスセンサーでAFする。
動画はヂュアルセンサーを使ったデュアルピクセルCMOS AFで対応する。追随機能は、両者の合作かな?それが60pでは間に合わないようですね。
まあ、見切り発車でしょうね。
高感度特性がイマイチなのは、動画のためにヂュアルピクセル・センサーにしたからではありませんか?
ヂュアルピクセル・センサーは画素数は2000万画素でも実質は半分の大きさに区切るから4000万画素の高感度性能になる。
かといって、解像度は元の2000万画素になるだけ。 
つまり、動画AFを入れると、高感度耐性が落ちることになる技術なのです。
動画はむつかしいね。ソニーは動画AFのためにTLMを入れたが、まだこのTLMのほうが画質への悪影響は少ないね。

どうやら、これで7DM2の高感度が改善しなかった理由が判った。
すべては動画のために、高感度を犠牲にした。
おかわいそうに。

書込番号:17955042

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:5件

2014/09/20 00:20(1年以上前)

オレンジサン

α77U
・NR無
http://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-a77-ii/FULLRES/A77M2hSLI03200NR0.HTM
・NR有
http://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-a77-ii/FULLRES/A77M2hSLI03200NR2D.HTM

7DU
・NR無
http://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-7d-mark-ii/E7D2hSLI03200NR0.HTM
・NR有
http://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-7d-mark-ii/E7D2hSLI03200NR2D.HTM


高感度はどちらかというと7DUよりα77Uの方がダメなような気がしますね。

α77U、色ノイズが全面に出ているし、この輝度ノイズの出方はディテールと区別が出来ないので
ノイズリダクションを区別なくかけざるを得ません。

対して7DUはノイズの粒子が綺麗なので(言い方がよく伝わらないカモ)、
ノイズリダクションをかけてもディテールが綺麗に残っています。
まァキヤノンのノイズリダクションがどんだけ上手いか、というところでもありますが。
歴代のキヤノンAPS−Cセンサーの中でも色ノイズの少なさは出色の出来でしょう。

まァ安心してください、実際はこうでもDxOベンチマークの値は7DUはケチョンケチョンでしょう。
こういうのはキヤノンユーザーなら知っていることですヨ。
ベンチマークに合った調整をするか/しないかでDxOベンチマークは差が出る傾向もある、ってことです。
DxOベンチマーク、ある面では傾向を把握できるので、自分は興味深く参考にさせていただいていますよ。


さて本題の「EOS 7D Mark II」との比較ですが、
値段的には初値とそうでない値との差でしょうね。

7DUもいずれ15万には落ち着くでしょう。それ以降は下がらないと自分は見ますね。
キヤノンには70Dがあるし70Dは十分売れているので、7DUをそれ以上下げる理由がナイですからね。

売れ方的には7DUはとても売れると思いますね。
なにしろ対抗するカメラがない状態なので。
動き物にOVF、これは連写中も被写体の動きがハッキリ把握できるので、やはり圧倒的に人気があるのが現実です。
しかもファインダー全面を覆うスッポン並の食いつきのAFが載ったので、これは使っていて面白いでしょうね。
これは生理的なモノなので、なかなか理解してもらえないかもですが。

自分はEVFに転向しようと決めたので買うつもりはありませんが、
7DUはまァ好きなヒトにはたまらんカメラだろうなあとは思います。


どうでもいいことですが、自分はミラーレスのハイブリッドAFの方が好みですね。
コントラストAFでの追い込みがあるとなにしろジャスピン率が上がるので。
自分はもうグリグリ動く被写体よりはモデルとかを撮りたいなーと思いまして、まァ転向組ですね。
E-M1は何枚撮ってもほぼジャスピンでした。試してみてアレはいいですね。

α6000ってジャスピン率どうなんでしょう。
捨聖さん今度ご教授ください。
でわ。

書込番号:17957827

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件

2014/09/20 02:48(1年以上前)

それにしても定価から全然違うカメラと比べられるなんてα77IIにはしたら光栄でもあるし迷惑でもあるな。
まあニコンもペンタックスの板もこんな感じなのかな。
7DIIでて感じたのはAPSCでもこんな値段設定にしないと作れないんですね。
5年前とは状況が違うだろうし7Dほどの成功はありえないことはCANONでも当然把握しているだろうしでもそれでも出してきたCANONとフルサイズへの移行を進めるNIKONどっちも間違ってないようだけどどっちが消費者に受け入れられるのか興味があります。

どうでもいいけどいい加減このメーカーの代理戦争みたいなしょうもない言い合い終わらないかな

書込番号:17958126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3740件Goodアンサー獲得:77件

2014/09/20 06:40(1年以上前)

> どうでもいいけどいい加減このメーカーの代理戦争みたいなしょうもない言い合い終わらないかな

妄想好きの某氏が勝ったの負けたの言わず自重してくれたら
かなり改善するんじゃないかなぁ。

某氏の突っ込みどころ満載でアグレッシブな書き方では、燃料を投下してるだけでしょ。
そんなことはソニー板の方なら誰でも知ってることだけどね。。。

書込番号:17958342

ナイスクチコミ!15


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/09/20 08:21(1年以上前)

>妄想好きの某氏が勝ったの負けたの言わず自重してくれたら

某氏だけではなくここには「勝ったの負けたの」の妄想が酷いな。

大体ソニーにしたって、キヤノニコに対し、「勝ったの負けたの」なんての感情はほとんどないんじゃない。でなきゃ世界で売れている一眼レフから逃げ去っていかなかっただろうしね。

まあソニーもこんな事態なってしまったわけだし、モノ作りメーカーとしての存亡を賭け、サムスンあたり抜かれない様に精進するしかないんじゃないかな。

書込番号:17958562

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/09/20 08:27(1年以上前)

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

7DUと70Dのiso3200での画像比べましたが、ほとんど一緒のように感じます。画質的には、77から77Uになった時のような高感度画質の大幅な性能アップがあるのかと思ったのですが、そのようなことはなかったですね。


やはり、7DUの最大のメリットは、65点オールクロスというところでしょうか。

書込番号:17958574

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2014/09/20 08:32(1年以上前)

>7DUと70Dのiso3200での画像比べましたが、ほとんど一緒のように感じます。

発売の噂が立った時点でよく言われていたことですよね。
70Dの高感度も非常に優秀だと思っていましたので、
自分はそれで充分だと考えます。
ただし、70Dを既にお持ちの方にとっては悩ましいところでしょうね。

書込番号:17958595

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/09/20 08:42(1年以上前)

でも、7Dから7DUを比べると随分と高感度画質も良くなったので、7Dユーザーが、7DUに変えるのは、AF性能や連写性能も大幅なアップなのでいいのではないかと思います。

書込番号:17958625

ナイスクチコミ!3


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/09/20 10:54(1年以上前)

元々妄想信者釣りスレだと思っていたんですが違いますか?
私はスレ主の最初の一文で確信してましたよ。
脳内妄想結構じゃないですか。
そのお陰で盛り上がってる訳ですし(笑)

がんばれ!
ソニーの妄想信者!

書込番号:17959066

ナイスクチコミ!6


某新人さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2014/09/20 11:18(1年以上前)

カタログスペックだけを追求しているメーカーと、
写真を撮る機械としてのものづくりを追求しているメーカーの
企業姿勢の違いがブランド価値として価格差に出てるのだろう。

書込番号:17959161

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2014/09/20 15:05(1年以上前)

〉カタログスペックだけを追求しているメーカーと、
写真を撮る機械としてのものづくりを追求しているメーカーの
企業姿勢の違いがブランド価値として価格差に出てるのだろう。


いや違うだろ笑

確かにソニーには問題有りだが、ここまでキヤノンを讃えるコメントはある意味気色悪い笑

7DUの方が随所に金掛けてるよ。特にハードウェア。だから7DUの方が8万円高い。

7DUはプロユースを意識したAPSC機。
α77Uはアマチュアを意識したAPSC機。


書込番号:17959893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:40件

2014/09/21 09:03(1年以上前)

今にも潰れるかもしれない会社とそうでない会社との信頼性の違いだったりして(爆)

書込番号:17962699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:68件

2014/09/22 21:22(1年以上前)

7D2、いいカメラですね。光学ファインダーで遅延もなく(ありえない)、見たまんまを切り取る感覚、高感度も格段にって良くなったようです。

でもです。誰も言わない。

ライブビューでは200枚程度しか取れない省エネ性能。連射時にブラックアウトする背面液晶。動かない背面液晶をあきらめて、寝そべったり転がったりしてファインダーを覗く方がいるかと思いましたが、今までそんな方は見たことはない。
皆さん、大きな三脚を立ててじっと待っていらしゃる。

光学ファインダーの一眼レフ機全般。フィナーレに向かっていると思います。D810のカタログでも、ガチピンで合わせるなら、ミラーアップでライブビューで、なんて記載があります。なら、一眼レフ機である必要はもうありません。って思いませんか?

書込番号:17969012

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/09/22 22:33(1年以上前)

露光中にもブラックアウトしなければ本物なのですが、
なかなかそんな製品は出ないですね。
いざというときこそ、使い慣れた方法で撮りたいものです。

書込番号:17969408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/09/22 22:50(1年以上前)

>今にも潰れるかもしれない会社とそうでない会社との信頼性の違いだったりして(爆)

なんでキヤノンファンは、一会社丸ごと潰すまでしないと気が済まないんですかね
アウシュビッツ、三光作戦じゃあるまいし

書込番号:17969505

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/09/23 04:45(1年以上前)

>連射時にブラックアウトする背面液晶。

この件は、70Dが出た時にキヤノンのサポートに質問しましたが、「確かに、見えた方が便利ですね、意見として技術部門に伝えます。」とやる気の無い回答。やはり、今回も見送りですね。そもそも、液晶の向きが変えられるのは初心者向け。みたいな発想は早く卒業するべきでしょう。

背面液晶の活用において、ソニーを越えるメーカーは無いのです。今のところ…

書込番号:17970290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件

2014/09/23 08:44(1年以上前)

>>まァ安心してください、実際はこうでもDxOベンチマークの値は7DUはケチョンケチョンでしょう。
こういうのはキヤノンユーザーなら知っていることですヨ。
ベンチマークに合った調整をするか/しないかでDxOベンチマークは差が出る傾向もある、ってことです。

こういう盲目的な信者ばかりだからキヤノンは安泰だと思いますね。


7D mark II の dual digig6 っていうのが何ともうらやましいですよね。

14bitで
JPEGラージ/ファイン:約130枚(約1090枚)
RAW:約24枚(約31枚)
RAW+JPEGラージ/ファイン:約18枚(約19枚)
※当社試験基準8GB CFカードを使用し、当社試験基準(アスペクト比3:2、ISO100、ピクチャースタイル:スタンダード)で測定
※( )内の数値は、当社試験基準UDMAモード7対応、CFカード使用時の枚数

α77IIは single Bionz X

12 bitで
[連続撮影時] エクストラファイン:56枚/ファイン:75枚/スタンダード:93枚/RAW+JPEG:26枚/RAW:28枚

ただユーザー層や数を考えたらα77IIに何でもてんこ盛りにして価格を上げたらコストばかりかかって売れないと判断したんでしょうね。NIKONですらそういう判断をしているからいまだにD400?の後継機を出せていないのでしょうね。飛行機とか鳥とか撮影する際、APS−Cのほうを好む人もいるでしょうし、キヤノンユーザーならフルサイズより高速なAPS−Cという人や1DXや5DmarkIIIを所有している人たちに望遠用にと7DmarkIIが購入欲しい人もたくさんいるのでしょう。
でもSONYのユーザー層を考えたら、そんな高いものは求めてないように思いますし、α99の売れ行きを見てもフルサイズで7D mark IIの値段でも高いという反応だと思います。
またSONYはこれはEVFの恩恵の一つですがフルサイズのα99をハーフサイズのカメラとして違和感なく使えますからね。一度フルサイズを買っちゃうとAPS−Cもって気にならないユーザーも多いと思います。

書込番号:17970708

ナイスクチコミ!4


CYRIUSさん
クチコミ投稿数:57件

2014/09/23 11:33(1年以上前)

α77Uを発売日に購入して何回か練習してから先週航空祭に挑みましたが、やはり厳しいですね
ソニーストアの店内では使えるかと思ったのですが、連射〔8〕を始めるともう駄目です、
かといって単射で拾えるレベルのAF性能でも無いです、自分の結論はこの機種で狙え瞬間は無理
買う前からわかるだろ!と言われそうですが、カメラのシステムと商品コンセプトの相性が悪すぎて
無理やりな商品に思えます。

α100から使って来ましたが自分もいよいよお引越しを考えています。

EOS 7D Mark II に刺激されてニコンが何か出してくれたら嬉しいですね。

書込番号:17971415

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/09/23 11:38(1年以上前)

私が使っているhttp://kakaku.com/item/J0000010590/ Xperia Z1 SOL23のカメラがあれば両機不要です

書込番号:17971440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:16件

2014/09/23 14:53(1年以上前)

インド料理が好きか,タイ料理が好きかって話みたいですね。
どっちも料理だけどさ。

私は7Dユーザーですが,α77-2が出たときは正直うらやましかったですよ。
ただ,マウントの戦略というか将来方針がフラついているように見えるんだよね。
EFやFマウントから乗り換えるのは怖い。初めての人にも勧めにくい。
αもいいカメラなんだから,途絶えないようにソニーの上の人は方針をきちっと
して欲しいね。

国内メーカー同士でこきおろしあってもダメでしょ。
サムスンあたりに食われないようにしないと。

書込番号:17972049

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2014/09/23 20:10(1年以上前)

CYRIUSさん
α77Uのユーザーとして、航空祭でどのような被写体を狙って力不足と感じたのか率直なところを教えていただきたいです。
航空祭は普通に空を曲技しているチームを追うだけならネオ一眼でも良くて、自分もミラマーでのブルーエンジェルスやRoyal International Air Tattooでの各国空軍のショーを現地で見たけど、そんな高級なカメラは必要ないと思ったんですよね。CYRIUSさん的には超望遠で単機をアップにするような写真を求められているのでしょうか?
航空祭は被写体までの相対距離もあるし、連写にしてもシャッターチャンスを予測して打てるので、ネオ一眼でも十分だと思うんですけどね。光も回るからSSも稼げるし。
自分も最近民間機の写真を撮りに行き始めたので、何がα77Uでダメだったのか気になるので書かせていただきました。

書込番号:17973163

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2014/09/23 20:21(1年以上前)

連続ですいません。CYRIUSさんの過去の書き込みまでさかのぼって読みました。
再接近してくる戦闘機の一瞬を捉えたい、という感じでしょうか。そもそも旅客機とは訳が違うとわかりました。
ちなみに、自分は撮影後のポストビューは表示させないように切っていますが、それでも気になるのでしょうか? 自分は秒8コマ連写で全く気にならなかったので・・・。(旅客機の着陸時の撮影でしたが)

書込番号:17973214

ナイスクチコミ!5


CYRIUSさん
クチコミ投稿数:57件

2014/09/23 20:44(1年以上前)

ノブヒロ@上野さん、こんにちは。

今回の場合に限って言えば小松所属の306飛行隊の機動飛行です、天気は薄雲が被ってベストとは言えませんが
機動飛行自体は高度が低く最高でした、近いので連射使うと駄目ですね、正直追いきれないです、
気持ちも何とか1枚は拾わなくてはと焦るばかりでした。

303飛行隊くらい遠ければAF制度は別として追いきれましたけど。

写真は何とか押さえましたが、自分のテクニックの基本が目に見えている事が前提なので
今後ちょっと厳しいなと、単射で決めれればそれはそれで問題ないのですが。

書込番号:17973327

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2014/09/23 20:58(1年以上前)

シリウスの腕では駄目ってだけだろ?
中野さんみたく真摯にやってみろよ。
中野さん持ち出すまでもなく、
俺ですら77-2を持ち出すまでもなく、
6000で飛ぶ鳥撮ってるよ。
俺は0.2秒後の世界を考えながらシャッターを
切ってるよ。

書込番号:17973384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


CYRIUSさん
クチコミ投稿数:57件

2014/09/23 21:09(1年以上前)

sutehijilizm さん

中野カメラマンがメエメエ谷でAマウント使っていたら、その言葉受け止めますよ。

書込番号:17973442

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/09/23 22:24(1年以上前)

今年の小松の306が低い?
例年と比べると単調で高い機動飛行に見えましたが
303は、もっと高く岐阜のF-2は安定して例年のごとく高かったよね。

会場からはお腹ばかりで見栄えはしなけど空港駐車場からなら機動飛行の
円周内に入れるのでばっちり背中や突っ込みを捕らえる事ができます。
α77からα77Uにメインを変え今回が初めての航空祭でしたが
α77で感じたストレスは一切感じず。AFもそれなりに改善されたのを
実感できました。

ただ、400では短い・・・・

書込番号:17973870

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2014/09/24 03:12(1年以上前)

CYRIUSさん
航空写真の先輩に失礼いたしました。低空での機動飛行、すっと現れては消えていく感じでしょうか? 撮影対象も単機での機動飛行は余り想定しておらず、そのようなシビアな場面で撮影に行ってみたくなりました。最近は航空ショーもご無沙汰なので、せっかくの秋、どこかに遠征してみようかと。
余談ですが、サンフランシスコのFLEET WEEKでブルーエンジェルスを見た時は、その時は市街にいたのですが、突然ビル群からFA18が現れたりで機動に予測がつかず、そのような状況でとっさにカメラを向けて食いつくのかといえば、どんなカメラでも厳しいのかな、と思います。(それに食いつけるカメラあれば、きっと買っちゃいそうです)

書込番号:17974702

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/09/24 06:18(1年以上前)

まぁ、私がα77Uを買ったのは
α57より高感度画質がアップしてるのと、背面モニターが三軸チルトだったから(*´・д・)(・д・`*)ネー

私の感覚では無印α77のISO400以上の高感度画質は使えないレベル・・・。



でもね・・・・

α77Uのボディ内手ブレ補正機能は
これまでのAボディより劣ってるんだよね・・・実は(;¬∀¬)ハハハ…

詳しい事は
地元の天候が良くなってからスレ立てしようと思います・・・。

書込番号:17974847

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/09/24 08:15(1年以上前)

ノブヒロ@上野さん

小松なら突然航空機が現れる状況は少ないので撮影は比較的簡単だと思いますよ。
ただ、機動飛行訓練時は結構無茶する事が多いので通常の航空祭の時より
低い高度で速い速度の場合があります。
なるべくなら、飛行訓練を見ることをお勧めします。
今年の小松は天気はまぁまぁでしたが、各飛行はここ数年では最低レベルでした。
残念です。
CYRIUSさんが何ミリのレンズを使っているのかわかりませんが空港デッキから
600や800の単焦点で撮影していたのなら突然現れる航空機に合わせにくい
のはわかるような気がしますが、今年の機動が低いとは私は思いませんので
それなりのレンズをお使いなんでしょうね。

西方面なら九州福岡県の築城基地の航空祭か宮崎県の新田原基地の航空祭を
お勧めします。どちらの航空祭も見通しが良く撮影条件も会場なら築城
会場外なら新田原です。今週末は浜松で開催されますよ。

書込番号:17975071

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/09/24 09:47(1年以上前)

>>葵葛さん

新スレ、楽しみにしてますよ。

ところで今更ながら、
Aマウント機って絞りプレビュー状態で、拡大表示出来ないんだろうか?と。

いわゆるパンフォーカスを得るに当たって、それが出来るならEVF機の大きな利点になると思うんですが。
Eマウントでは普通に出来ますよね…。
α99では、どうも出来ないっぽいので。

お時間あったら試してみてください。

書込番号:17975288

ナイスクチコミ!0


AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2014/09/24 12:24(1年以上前)

小松航空祭ですが、ブルーインパルス以外はやっぱり迫力に欠けましたね・・・
一昨年の百里基地はもっと低空で、バンバン機動飛行をしておりました。

途中、航空祭と関係の無い、スクランブルがあったのには驚きましたがw

書込番号:17975697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/09/24 13:26(1年以上前)

AGAIN !!さん

あの日あったスクランブルは訓練ですよ。
ホットスクランブルなら高速タキシーでラストチャンスもなく
上がっていきますからね。
あの日の風なら強いクロスウィンドでなかったのでランウェイ24で上げるはずです。

その前に後からタキシーして06エンドに着いた民間機を先に上げちゃいましたから(笑)

正式なスクランブル情報が統合幕僚監部に発表されますが未だ発表がありません。

書込番号:17975936

ナイスクチコミ!0


CYRIUSさん
クチコミ投稿数:57件

2014/09/24 19:58(1年以上前)

ノブヒロ@上野さん

RIAT経験者のノブヒロ@上野さんの方が単機デモも含めて色々知っていると思いますよ、自分も行きたいのですが
資金の都合がなかなか、本当は今年のスイスに行きたかったけど予算の都合で却下でした。

8連射で同じくプレビューオフで使用していますが、トリミング無しで行けそうな距離だとやっぱり気になりますね
フレームに入れるのに必死でふらふらしているとカリッとこないので余裕を持って撮影したいのもあります。

ぽこぽこぽこんたさん
自分のレンズは400です。

書込番号:17977035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:40件

2014/09/25 00:15(1年以上前)

> Cat food Dogさん

〜かも!って軽い書き込みだったんだけどな(汗)

残念ながら、私はキヤノンユーザーであってファンではありません。ソニーでもニコンでもいいものはいいと思います。

そもそもα77Uを批判してる訳じゃないです。
ただ、いろんな意味でカメラ事業の継続性が信用できないと言っているのですよー

倒産の可能性が捨てきれないのは、ここのサイトに書き込みできるくらいの人なら知ってるでしょ?

とりあえずはなくなったと思うけど、リアルにサムソンが買収狙ってたんだよ?

っていうか、〜かも!って書き込みに本気で反論するなって。必死すぎて痛い痛い(爆)

以上

書込番号:17978277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/09/25 10:19(1年以上前)

>>倒産の可能性が捨てきれないのは、ここのサイトに書き込みできるくらいの人なら知ってるでしょ?


まあ、今までのソニーの経営者の行動を見ていると、8年かかっても8千億円つぎ込んでもTVの出血を止めることはできなかった。
唯一の救いは、今年から子会社化したので、運営経費が20%程減るので出血はとまるかも。(本当に子会社の経費を落とせるかどうかは不明。何しろ経営がからきしダメだから)
もう、売るものは残っていないから、これ以上TVには突っ込めない状況は理解していると思います。
一方では、自分達がTVで大きくした会社だから、TVで倒産しても構わないと思っているのかもしれませんね。
まあ、その程度の経営者になってしまったことを悲しみましょう。
パナは、欧米の自動車部品の大手を買収したそうな。自動化運転に力を入れるために。
動きが速い。プラズマTVも1年で損切り出来たし。大した経営者だ。
ソニーの経営は、子飼い子飼いのチェーンでボンクラだけになった模様。
MBA講座で、世界のリーダーシップからボンクラに変化した見本講座ができるかもしれない。


でも、気にしてはいません。
カメラやビデオの映像部門は強いですから。安心しています。
苦しい中でも頑張って、良い技術を開発していますね。
α77Uも連写機としては、良いカメラに仕上がってきた。
世界の連写機はα77Uと7DM2が双璧としてリードするでしょうね。


一方では、カメラ業界は更に厳しい現実にさらされていますから。 コンデジがスマホに押されて消えつつある。
カメラ販売台数が、60%減から70%減になる可能性が高い。
必ず倒産するカメラ会社が出る。
予想は、センサーが小さくてスマホの影響を受けそうな会社や、特徴の無い会社:
  オリやペンタから消えると予想します。
誰かが消えるのは確実ですから。市場が30%から40%に縮小する時に、無傷ではいられない。


ソニーの映像部門は、上手くスマホに進出してセンサーを多く抑えている。
カメラ業界ではスマホセンサーに進出できた希有な例です。
さらに、スマホの実力を知ってるから、スマホと競合するカメラは作ら無くしている。
なかなかスマートなやり方です。

TLMだって、動画AFを入れるために導入したと言う観点から見ると、一番進んでいる。
(次がキヤノンで7DM2で改善しつつある、ニコンは動画AFで落ちこぼれた)

カメラだけを見ずに、其の先の製品を見れば、ソニーやキヤノンの不思議な対応を理解できると思いますね。
カメラしか見えないメーカーもいることは確かです。
大丈夫かな?


書込番号:17979178

ナイスクチコミ!1


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/09/25 14:19(1年以上前)

>オリやペンタから消えると予想します。

>カメラしか見えないメーカーもいることは確かです。
>大丈夫かな?

相変わらずの妄想100%だな。

それにしても、写真も動画も何も理解出来ず、ただスペックや数字に踊らされ、
おまけにろくな写真も動画も撮れないこの爺さんに予想されたり心配されちゃたまらんな 。

誰も聞く耳持たんだろうけど。

書込番号:17979819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:9700件

2014/09/25 23:12(1年以上前)

別機種

ミラーレスでも自衛隊機を捕捉できました

葵葛さん


>>でもね・・・・
>>
>>α77Uのボディ内手ブレ補正機能は
>>これまでのAボディより劣ってるんだよね・・・実は(;¬∀¬)ハハハ…

ナニナニ、もっと詳しくオセーテ!

書込番号:17981668

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2014/09/26 19:42(1年以上前)

〉おまけにろくな写真も動画も撮れないこの爺さんに予想されたり心配されちゃたまらんな 。
〉誰も聞く耳持たんだろうけど。


君がいつもorangeさんの話を聞いてあげてるじゃん。だからorangeさんの心配は要らないよ。

書込番号:17984231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/09/26 20:38(1年以上前)

オーオー。爺の心配までしてくれて、ありがとう。


うんうん、オレを叱っても、コンデジの凋落は止まらないよ。
オレはコンデジの凋落を止める神通力なんて持ってないもの。
ただの傍観者ですよ。

毎年毎年、コンデジは激減している。まだまだ続くよ。
その次は、小さいセンサーが被害を受ける。
ただ、それだけ。
物理の法則は厳しいねー。
センサーが小型で原価を低くできるのは、低い理由が有る。

書込番号:17984465

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/09/26 20:57(1年以上前)

>その次は、小さいセンサーが被害を受ける。

どの規格が?

書込番号:17984556

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/09/26 21:35(1年以上前)

>ただの傍観者ですよ。

呼んだ !?

書込番号:17984791

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2014/09/27 22:43(1年以上前)

少し時間が経ってしまいましたが、

>初値同士で比べないとアンフェアでは? 14万位じゃなかったでしたっけ?

現在の価格での比較でいいのではないでしょうか?

なぜなら、購入を考えている人が、お店に行ったとき、現在の価格で比較しますから。
早く発売できたので、時間により価格を下げることができたと考えることもできますし、
後の発売の方がそれだけ性能を上げることができたので高いと考えることもできます。

書込番号:17989162

ナイスクチコミ!3


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/10/01 22:29(1年以上前)

同じ土俵じゃないの!比べたってしょうがないの!(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=RCT-YMgjm9k

スレ主もフジの写真貼ってふざけてて酷いね(笑)
やっぱり元から釣りだったんだね!
ソニー信者はまんまと引っかかっちゃったんだね!
いっぱい釣れてスレ主の思うツボだったね(笑)

書込番号:18003501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/12 02:15(1年以上前)

ソニーって、もともと、『音のSONY』っていう宣伝文句だったよね。

だから、音がいいんじゃないの?

どうせなら、イヤホンジャック付ければいいのに。

次回モデルは、音楽も聴ける『New α』でいいんじゃないのー?

そんなこと言わないでさあ、いいじゃないのー?

書込番号:18466811

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/03/03 11:20(1年以上前)

>>どうせなら、イヤホンジャック付ければいいのに。


ありがとう。
既にα7シリーズにはイヤフォンジャックが付いています。
RX10にも付いている。

願わくば、ここでハイレゾを聞けると良いのに。ハイレゾウォークマンと合体だ。


書込番号:18538396

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ114

返信39

お気に入りに追加

標準

この機種ならではの利点をあげましょう

2015/02/14 14:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:114件

結局買ってしまいました(・ω・)ノ

当分は70-400G2との組み合わせを極めていきたいと思います>_<ノ

サッカーの撮影をやっていますが、単品でみると満足しかないです。
というのも今までのαのAFが基準ですし、メインで使うレンズは85Zですので
70-400G2のAFは感動ものでした。
CANONの7D(I型)と使う機会があり、基本的な性能はそりゃキャノンだわ(笑)と感じましたが、77M2ならではのメリットも感じました。

1)12連写
2)必要十分以上のAF速度
3)必要十分以上のAF追従
4)レリーズタイムラグの短さ
5)スマートテレコン時のファインダー像
6)エフェクトが画像で確認できる
7)3軸バリアン
8)再生画像を外光に影響受けず確認できる

このカメラの特徴を踏まえ、このスレでは動き物を撮ることを前提とした内容にしたいです。
また、基本的な性能としてはキャノンに及ばないと思います、それを踏まえた上で77M2を使いこなしたら良い写真が撮れるよ(・ω・)ノ
って議論にしたいです。

禁止事項としては他社の機材を貶すこと、77M2を貶すだけの発言
ダメな面はわかってます、だったらそれを克服するためのアイデアや助言はいいと思います。

書込番号:18475193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:27339件Goodアンサー獲得:3127件

2015/02/14 14:51(1年以上前)

親指AFを使わないで、シャッターボタンで、AFを合わせるなら、シャッターボタンのストロークが浅く出来ると、スポーツ撮影には、いいですよ。
ただ、SONYがやってくれるかは、わかりません。

書込番号:18475273

ナイスクチコミ!4


edspenseさん
クチコミ投稿数:346件

2015/02/14 18:00(1年以上前)

スレ主様

>77M2ならではのメリットも感じました。

ということですが、具体的にどういうことか、教えてください。

この機種、たしかトランスルーセントミラーというものを使っているのでしたね。それは、通常の一眼レフのように、ミラーがクイックリターンせずに、瞬きやミラーショックがないのでしょうか。
それから、一般的なEVFのミラーレス機に比べて、ファインダーの見え方はどうなんでしょうか。

クイックリターン機との優劣についても、できれば、教えてください。

書込番号:18475870

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件

2015/02/14 18:08(1年以上前)

MiEVさん
シャッターボタンのカスタマイズはたしかソニーはやっていなかったと思います。
この機種はまだ使いやすい方ですが、αは最近深めのシャッターボタンが多く改造サービスがあれば是非利用したいくらいです。

シャッターのフィーリングとしては連写設定時に単写をできるように練習しないといけないと感じてます(´・_・`)
普通にやると数枚撮れてしまいますので(´・_・`)

書込番号:18475900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/02/14 18:29(1年以上前)

77Uご購入おめでとうございます。
素早い購入でしたね。

まあ、動体撮影での設定に関して私はずいぶん悩みました。
α77と比べても何をどうしたらより良くなるかってね。

現在の主な設定ですが
測距点は、拡張フレキシブルスポットまたはゾーンで
被写体の大きさやスピードなどの状況によってフレキシブルスポットに切り替え。
AF駆動速度は高速。
AF追従感度は4ないし5。
AF/MFボタンにAFオン(親指AF)を割り当てています。
ロックオンAFや顔検出はOFF。
AFレンジコントロールアシストは状況によってON/OFF。
こんなところですね。
動体撮影に関しての設定は、ユーザー設定に登録しています。

まあ、どの設定が良いかの正解はなく。
いろいろ使って行って、ご自身が一番使いやすい設定を見いだせればよいかと思います。



ご存じかもしれませんが、昨年の12月にアップデートが実施されています。
バージョンが2.00になって、更にAF性能などが良くなっています。
おそらく2.00になっているかと思いますが、一度確認をしてみてください。

http://www.sony.jp/ichigan/update/?searchWord=ILCA-77M2

ご参考までに、


書込番号:18475965

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:114件

2015/02/14 18:35(1年以上前)

edspenseさん
私が感じたメリットは最初の投稿にかいている8項目です。

トランスルーセントミラー方式はスポーツ撮影においてトータルでみると一眼レフ方式に対して劣ると思っています。
それは現在は連写時にポストビュー表示となってしまう事が原因だと思います。
連写時の被写体の追いやすさという点では現行機種はかなりの差があり、努力でどれだけ縮められるか?という状態ではないでしょうか?
しかし、被写体を追う(シャッタータイミングを狙う)時は、差があれど努力で遜色ないところまでもっていけるのではないかとも感じました。
一昔前のEVFとくらべて遅延もほぼ無視できるレベルまで上がってきていると思います。
このレベルアップのおかげで、被写体を追うことはやりやすくなっていると思います。
結構にぶい方なので、現行の他のEVFとの差は決定的なものは感じてません。
もちろん安い機種と比べたら差があるのではないかと思いますが、少なくともα7sとの差は感じれてません…この二機種でも差が気になる方はいるそうです。

追いやすさという点で上記に述べたとおりトランスルーセントミラー方式は一眼レフ方式に劣りますが、別の視点からみると利点も出てくるのではと思っています。

edspenseさんもおっしゃっている通り、クリックリターンミラーの駆動がないので、レリーズ時の振動では有利な方向にいく可能性があります。
また、ミラーアップの時間がないので、レリーズタイムラグは非常に短いです。
単写においてはEVFの表示遅延を入れても他社の同クラスに対しても短かったのではないかと思います。

ただ、運用としては屋外撮影において一眼レフと同時に運用は不可能だと感じました。
単品ではEVFの表示に感覚がついていき、違和感も撮影に影響しないくらいまでいけますが、交互にみるとダメでした。
一眼レフを見た直後にEVFを覗くとムチャクチャ違和感があります。
といっても5分もすれば慣れます。

最後に私が考えるトランスルーセントミラー方式が一眼レフに対するメリットは
1)12連写…クイックリターンミラーの動作がないため同じコストにおいて高速連写が可能

4)レリーズタイムラグの短さ…同様にクイックリターンミラーの動作がない事に起因

5)スマートテレコン時のファインダー…電子ズームの際に撮影画像を大きく出来る

6)エフェクトを事前に確認できる…上記と同様

7)3軸バリアン…背面液晶でのライブビュー撮影でも位相差AFが可能

8)外光の影響を受けずに画像確認が可能…ファインダーを除いて画像確認できるのは地味に便利、遮光フードなども必要がないためカメラの使い勝手が変わらない


と考えています。
長くなってもうしわけありませんでしたm(_ _)m

書込番号:18475994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


edspenseさん
クチコミ投稿数:346件

2015/02/14 20:19(1年以上前)

スレ主、αリスト さん

くわしいご説明、ありがとうございました。まだまだ改良の余地があるということですね。

書込番号:18476348

ナイスクチコミ!1


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/02/14 20:22(1年以上前)

αリストさん こんばんは。


この機種ならではの利点という事で個人的感想です。

@AF能力(時間当たりの演算回数+迷いの減少?)が早くなった。
      精度だけでなく、ピンポイントで枝を縫ってのAFがし易くなった。

A連写時コマ数 バッファ増で、書き込み40MB/S程度のカードでも、ストレスを感じなくなった。

Bファインダーで撮影画像を確認できる。

C撮影中の設定の殆どが右手で行える。

DAFエリアが広がり、ゾーンAFのエリア設定も細かくなった。

Eα77比でも連写時の動体追従がし易くなった。

Fファインダー・背面液晶を状況に応じて瞬時に選択可能なうえ、どちらでも近い感覚で撮影可能。

G大変握りやすいグリップと高い操作性。

H電子先幕シャッターが使える。(レリーズタイムラグ、シャッターブレ低減)

I露出、WB、エフェクトを反映・確認しながら撮影可能(限度有りますが)

J3軸バリアングル液晶による自由度の高い撮影

KAFレンジコントロールでAFの遅いレンズをフォローできる場合がある。

Lスマートテレコンやデジタルズームが便利で使い易い。


他社機との比較、SONY機同士での比較が混じっていますが、とりあえず思いつきで書き並べてみました。

あと、電子先幕・高速連写時の1枚だけ撮影・・・・私には無理です。諦めてます^^;

書込番号:18476361

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2015/02/15 10:20(1年以上前)

αリストさん、こんにちは。
> それは現在は連写時にポストビュー表示となってしまう事が原因だと思います。

私はポストビュー(オートビュー)の設定を切っています。切っても連写時にカクカクした感じはありますが、逆に撮れてる!って感じで悪く無いです。スレ主さんはポストビューは設定した状態ですか?

少し前にK-3を購入してOVFというものを初めてちゃんと使ってみました。α77UのEVFとの比較ですが、
1.ファインダー内の情報量はα77Uの圧勝。(EVFだから当然ですが)
2.撮影後にEVF内で撮影結果を確認できることは使い勝手上で大きい。目を離さないで確認できることで、撮影レスポンスが小気味良く大変快適である。
3.ファインダーの視認性はピーカンの昼間の気持ちよさはOVFならでは。午後の西日が強くなる時間だとOVFはファインダーが黄色に見えてきて、EVFの方が視認性が勝るようになる。
4.動体(私の場合は旅客機と昼間のサッカー)撮影ではOVFとEVFで追いやすさに差はない。

ファインダー視点ですが以上の感想を持ちました。
α77Uならではというと、AF測距点の多さはとっさのAF撮影で貢献が多いと思います。K-3に比較してAF測距点は多いのですが、急なシャッターチャンスでは、α77Uの方がレリーズできる感じです。もちろんAF精度が追いつかない場面もありますが、そもそも撮影できるかできないかも大きいので、急なシャッターチャンスを捉えるのにAF測距点の多さは貢献しているかと。

動体撮影においてα77Uならではのメリットは、という本スレの趣旨ですが、他機種はK-3のみなので比較上のメリットが上記のファインダーくらいです。K-3でも動体は追えるけど、総合力はα77Uが高いかな、という感想。ニコンやキヤノンを使うと感想もまた変わるかも知れません。

書込番号:18478589

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/02/15 11:04(1年以上前)

良い点を上げていませんでしたね。

やっと、AFがニコンやキヤノンに追いついたことですかね。

あとは、α77Uに限ったことではないですが…
ファインダーがEVFよって得たものですかね。
総合的にはOVFより使いやすいです。
(但しOVFがダメと言うわけではなく、ニコンのD7000や7100も好んで使用しています。)

主な良い点
・撮影前に露出状況が判る。
・拡大表示やクロップがファインダーと連動して変わる。
・各種の設定がファインダーでも表示でき変更が出来る。
・私は使いませんが水準器も大きく見やすい表示。
・連写時のカクカク感が従来機種より軽減されている。
・AFレンジコントロールの搭載。
・各種の設定のし易さ。
・色々と状況によって撮影条件を変更しますので、
・カスタマー設定やファンクションの割り当てによって自分好みの使いやすさが増しています。
・縦グリがα77のものが使える。
・α99のように像面位相差AFにたよらなくてもAF性能があがり、
 対応していなかったミノルタ時代のレンズもそれなりにAF性能が高まって使える。
・ライブビューとファインダーでのいろんな差が出ないことかと。

などなど、
また良い点に気付いたらレスします。

書込番号:18478742

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/02/15 14:05(1年以上前)

77Uが先代77や99より良くなった点としては・・・

AF速度・精度ともに大幅に向上。比較機でも単写の場合はちゃんとキレイに当たる事もあるのですが、連写となると最初からハズしたり、当たっても最初の2−3枚程度だったり、連写中に一旦外すとシャッターボタン押しなおして捉えなおさないとダメだったのですが、77UになってAF−Cでシャッター半押し/全押しっぱなしで信頼して撮れる局面が増えてます。
つまり最初から最後まで10連写ほどきちんと追従したり、最初2〜3枚の後いったん外れても、また捕まえなおしてくれたりといった働きが実感できます。

特にF1の撮影時は、今までは精度優先でAF−Sを使うことも多かったのですが、77Uに換えた昨年の鈴鹿ではAF−Cでしかも撮影前から半押しで動きをカメラに読ませた方が精度が上がりました。

従来からの利点としては他の方も挙げられていますが、撮影前に設定反映した画が見られること、撮影時に必要な設定はファインダー見ながら右手で出来ること、撮影後の拡大含むレビューがファインダーから目を離さず、晴天屋外でも問題なく可能な点が挙げられます。

私の被写体だとこのAF性能で十分と言うところまでは来ました。

書込番号:18479406

ナイスクチコミ!7


edspenseさん
クチコミ投稿数:346件

2015/02/17 11:44(1年以上前)

αリスト さん
みなさま

ここのスレは、ひじょうに真摯な議論が重ねられていて、ひじょうに有用な情報が得られます。

他方、一点、現行プロ常用機のクイックリターン式カメラは、半世紀前に発明された古い方式ですが、すでに書いたように、実際の撮影の瞬間が見えない、ミラーショック、等、撮影機として根本的な問題をかかえています。長いカメラ史においては、過渡期の産物とみなすべきで、もしカメラに完成形があるとすれば、このソニー機は、その方向により近いものだ、というご認識をお持ちですか。

その意味では、ソニーの経営がどうであれ、このタイプへ積極的な叱咤激励を贈りたいと思います。いかがですか。

書込番号:18486756

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:114件

2015/02/17 12:44(1年以上前)

okiomaさん
こんにちは。
早かったです(笑)
とはいえ、サッカーの撮影に時間をかけて使用してみて選択は正しかったと実感しました。
今までの使用歴が
<PENTAX>
istD→K10D
<SONY>
α900,α55,NEX-5,NEX-7,α7(film),α7s

とまぁ、お世辞にもAFが優れた機種はありませんでしたので、
ワイドエリアでぐいぐい被写体に食いつくAFは感動でしかなかったです(笑)
撮り方というか、狙いたい撮り方としては、被写体を画面いっぱいに写したい!ですので
当分はワイドで撮り続けると思っています。
追従感度は今の時点では4,5を使ったときに暴れる印象があります。
おそらくフレーミングが安定していないせいだと思いますので、そちらの能力があがったかな?
って時に見直そうと思っています。
ちなみにファームは速効アップしました(笑)

ガチでキャノニコを使った事がないので(前回は7Dと150-500を30分程度つかいましたが安定していました)
AFが追いついて来たのかはわかりませんが、自分が使いこなせば満足できるレベルには十分達していると感じました。
あとは、腕を上げることに専念します。

EVFに関しては私も総合的には優れているのではないかな?と思っています。
それは自分の撮影スタイルにもよるんですけどね・・・
エフェクトだったり画質変更を多用するスタイルなんですよ、自分の撮り方って。
だから、その場で映像を確認しながら作りこめるのは自分の中で優先順位が高いです。
クリエイティブスタイルだけであれば、仕上がりを予測できるのですが、
ピクチャーエフェクトだと・・・みながら撮りたいですね(汗)

また背面液晶とファインダーにおいて基本性能が変わらないのもトランスルーセントミラーを
用いたシステムの最大のメリットですよね。
構図の自由度を格段に上げてくれるシステムだと思っています。

あとは・・・ファームアップで反応をもう一段機敏にしてもらえれば最高ですね(笑)

書込番号:18486937

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:114件

2015/02/17 12:50(1年以上前)

edspenseさん

発展途上のシステムというのはまさにその通りだと思います。
ただ、CANONが7D→7D2で性能アップしたことや、
その上に1DXがあり、ぶっ飛んだ性能という事を考えると
一眼レフというシステムにも伸びシロというのはまだまだあるのではと思っています。
で、α900をまだ現役で使っている身としましても、
光学ファインダー像をみながらの撮影というのは気持ちよいもので、
そちらも伸びていってほしいな〜って思ってます。

ソニーの経営についてだったり、現在の不具合にたいする叱咤激励というのは、
おそらく別スレッドで議論した方がよいと思います。
そのような議論も大事だと思いますが、このスレでは
・素晴らしい点はどこか、そしてそれを活用するにはどうするのか?
・このシステムの弱点は何で、それを乗り越えるにはどのような方法があるのか?
に絞っていきたいと思っています。

実際、この方式のカメラの性能向上はあっても、それはα77M2の能力アップとはまた違う次元の話でしょうし、
被写体はまってはくれません!
なので、今に対してメリットを最大限にしたいと思っています。

書込番号:18486961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件

2015/02/17 12:58(1年以上前)

B Yさん
やっぱり高速連写時の単写は非常に高難易度なんですね・・・笑
極めれるのだろうか?

出だしはいろいろと問題の方が目立っていたEVFですが、
ここにきて弱点はある程度運用で抑えれる目途がでてき、
メリットを享受できるようになってきましたね!!

基本性能に関しては先行するキャノンニコンの優れているところを
追って行ってる感じですよね。
その中でシステムが違うことによるアレンジを加えながらやるのは大変なんだろうなぁ〜と思っています。
システムカメラのユーザーってうるさいですからね(私も含めて・・・笑)

バッファに関してはこの機種で撮影するまでは自分は甘くみてました。
動きものでもベストなタイミングを納めるには単写でなければならん!
って思ってたためです。
もちろん、この考えは今でも変わっていません。
12連写でも本当にベストなタイミングはコマとコマの間にあると思っています。
・・・ただ、連写でなければ拾えない写真というのもあるんだ!って感じました。
その能力を発揮するには、α77M2のバッファは必要だと思いますし、
現時点では必要十分ではないかと思っています。
ただ、書き込み中に使用できない機能はないように次機種、もしくはいつか出てほしい上位機種では
克服してほしいと思っています。

書込番号:18486986

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:114件

2015/02/17 13:03(1年以上前)

ノブヒロ@上野さん

はい、オートビューは切っています。
もともとオートビューは嫌いな方ですので(笑)

ポストビューと書いているのは
連写時には表示の遅れが発生しているので、プレビューではなく撮影結果を表示しているはずです。
その違和感が追いにくさの原因になっていると思っています。
ただ、そのデメリットがあっても、あの価格帯で12連写できるというのは大きなメリットだと感じていますし、
スキルアップしていけば活用できると思っています。
(絶対的な追いやすさは一眼レフの方が上でしょうけどね・・・笑)

EVFの情報量の多さは確かにすばらしいですね。
画像にオーバーレイできるのも強みですね。
また、α77M2になって大幅に増えた測距点は、被写体の追いやすさに絶大なメリットを及ぼしていると思います。
あれだけ振って撮ってもほとんど後ろにぬけないというのは感動的ですらあります!

書込番号:18487015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/02/17 18:37(1年以上前)

ん〜

やっぱミノルタα7000くらいのショックが無いとディファクトにならないですよね〜。
当時カメラトウシロの私が、親父のPENTAX SPと較べて「なんと楽なんだ!!」と感激したし、そのレベルだとほぼ欠点らしい欠点も見当たらなかったし。

そーゆー意味でTLM機が他社にそこまで危機感を持たせるようなレベルには無いですし、α55以来の進化の過程を見て来た者としては、ひょっとしたらニコキヤノの技術者ならもっと使いこなせる技術を、写真に対する理解の浅いソニーの技術者では昇華しきれないのでは・・・という危惧も持ってます。

特にここ2年ばっかは開発リソースもミラーレスの方に大幅に軸足移してるっぽいし。

書込番号:18487884

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/02/17 20:15(1年以上前)

αリストさん

ご返信ありがとうございます。

>追従感度は今の時点では4,5を使ったときに暴れる印象があります。

私も感じています。
初めは、AFの追従が良すぎてちょっとでも外れるとなるのかなって…
3や2でもいいのかな〜とかね…

で、アップデートの後、3や2よりも結果は4、5の方が良い感じでした。
被写体などの状況よっては4、5でなくても良いとも思っています。

AFに関しては、ほんと良くなっていますね。


私の腕でα700、55、77では撮れなかった
ツバメの飛翔が撮れるようになりましたからね…
今まではD7000やD7100で撮っていましたが、
今年はアップデートして更に良くなった77Uで撮るのを楽しみにしています。



書込番号:18488249

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:114件

2015/02/17 20:25(1年以上前)

いぬゆずさん

動きを読み込ませる感覚はわかります( ̄▽ ̄)
ソニーの人も雑誌でゆうてましたよね。
サッカー撮ってて実感しました。
あと、測距点がふえて背景に引っ張られにくいのが非常に助かってます。

デファクトとおっしやってますが、
そこまで行かなくてもいいのではないかと思いますし、
多分なることはないと思ってます。
これだけキャノン、ニコンが幅をきかせてる世界ですし
周りがそれだったら、初心者はそっちにいくでしょうし( ̄▽ ̄)
そして、それは結構な割合で正解でしょうし。

ミラーレスに軸足を置くことはいろんな意味で正解だと私は思ってます。
Aマウントに絶対に必要なレンズは大抵揃ってますし、
キャノンニコンと同じことをしててもシェアがとれないなら
シェアを取れる戦場で戦えばよいと思ってます( ̄▽ ̄)

キャノンニコンだともっと使いこなせるかも知れませんが、
現時点でやってないですし、やる気配もないので、
やりだしたら考えたら良いと思ってます(笑)
カメラは機会であり電子機器であり、作品を生み出す芸術の道具でもあります。
ある程度の性能までいってしまえば、後は使う人の技術が大事だと私は思いますし、私はソニーにフィーリングがあってるので、結構楽しんでます( ´ ▽ ` )ノ

書込番号:18488279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/02/17 21:55(1年以上前)

オートレビューは最長で、半押しで次へ。
というのが私の好みです。
連写目的なら最初から切って行くかな。

書込番号:18488691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件

2015/02/18 08:10(1年以上前)

okiomaさん

最初に使ってから、暴れるなぁ(´・_・`)
と思い試してなかったです。
今度の撮影では一度やってみます、
高追従設定(・ω・)ノ

あと、慣れって怖いですね(´・_・`)
不満のなかった7s+PlannarのAFに困った感覚ができてしまいました(笑)
こいつでしか撮れない写真があるから両方マスターしないといけないと思ってるんですけどね(・ω・)

鳥は全然無理なんですけど、結構小さくても追従してくれるもんなんですか?
例えば画面のどれくらいの大きさはいけるよってイメージありますか??

書込番号:18489926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件

2015/02/18 08:13(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

私はスナップでは状況によって数枚抑える時があるんで、オートビューはきってるんですよ。

ただ、LOXIAとかのMFが楽しいレンズと
α7s単品との組み合わせだったらそういう楽しみもいいんじゃ?って思っちゃいますね( ´ ▽ ` )ノ

書込番号:18489929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/02/18 20:35(1年以上前)

>数枚抑える時があるんで

目つむり対策、変顔対策から、オートレビュー有りのほうが
撮影枚数が減るような気がします。
まあ、撮影スタイルの違いなんでしょう。

書込番号:18492023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/02/18 21:47(1年以上前)

当機種
別機種
当機種

α77U+タムロンA005

D7100+タムロンA005

α77U+シグマ50-500

αリストさん

こんばんは、

たいしたものではないですが、ツバメ、メジロをUPします。

ツバメは、今までのαでは被写体を捕らえるものの全くピントが合わず…
昨年は、77Uでの撮影はこの日1回で30分程でしたが、
今までと違ってそこそこAFが反応してくれました。
設定は覚えていません。


メジロは、アップデート後にテストを兼ねて
拡張フレキシブルスポット、
AF追従感度は3か4で撮っていたと思います。


ニコンのD7100のものもUPしますね。
頑張ればα77UでもD7100と同じように撮れるかな〜と。

書込番号:18492380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件

2015/02/19 20:27(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

確かにスタイルの違いですね(・ω・)ノ
複数枚押さえるのも、表情が微妙に変わるタイミングの時なんですよ( ´ ▽ ` )ノ

書込番号:18495567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2015/02/19 20:32(1年以上前)

okiomaさん

拡張フレキシブルスポット良いですねΣ(゚д゚lll)
このし 状況であうって信じられないですΣ(゚д゚lll)

ツバメもこれくらいの大きさからAFが追従できるのは良いですね。
いよいよ後は腕じゃないですか!笑
追従感度も色々ためしてみます( ´ ▽ ` )ノ

ありがとーございますm(_ _)m

書込番号:18495586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/02/19 21:23(1年以上前)

三角翼、後退翼がいいですね。

書込番号:18495831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/02/19 22:04(1年以上前)

当機種
当機種

ちょい甘い

チョウゲンボウも撮れた!

書込番号:18496022

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件

2015/02/20 12:22(1年以上前)

いぬゆずさん

鳥もがんばってみます!
肖像権がないので自由にアップできますし(笑)


さて、みなさまある程度メリットできなものは出そろったような状況ですので
こちらのスレッド閉じさせていただきます。
その他で立てたので解決済み!にはできないんですけどね。

それではどうもありがとうございました。
精進します。

書込番号:18497893

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/02/20 23:09(1年以上前)

スレ主様
>>ただ、運用としては屋外撮影において一眼レフと同時に運用は不可能だと感じました。
単品ではEVFの表示に感覚がついていき、違和感も撮影に影響しないくらいまでいけますが、交互にみるとダメでした。
一眼レフを見た直後にEVFを覗くとムチャクチャ違和感があります。


まあまあ、3日しか使ってないのでしょう?
それで断定するには、チョイ早すぎますよ。
私は7年前のソニーα350のEVFからずーとEVFとOVFを併用しています。
だから、昼間でも夜でも違和感はありません。
OVFのD800EとEVFのα99を交互に撮っているときでも、何の違和感もありません。
慣れてるから。

所詮、OVFとEVFの差はそんなもの。
唯一差が出るのは高速連写のときだけ。
これはそれぞれに利点があるのでチャラです。
だって、秒12枚連写はOVFでは10万円機では達成できないのですもの。
かの有名な7DU(20万円)でも達成できない。 60万円の1Dxまでゆかないと秒12枚連写を実現できない。
60万円出せる人には1Dxが良いに決まっているが、10万円で楽しみたい人にはα77Uが良い。
そして、10万円のα77UのAFも、すでに皆様が書かれているように、なかなか良くなっている。

まあ、こんなところだと思いますよ。

私は10万円のα77を楽しんでいます。
本格的に鳥撮りを始めるとすれば、おそらく1Dxを買うでしょうが(最低200万円程度になる)、今はそこまで投資する気はありません。
里の鳥ならα77Uで、それとなく楽しめるからです。レンズもそこそこ手元にあるから。
500Refの軽量望遠もAFが速くなって使い勝手が良いですし。

バリエーションがあり、目的に応じて各社からいろいろと選べるのは良いことですね。

書込番号:18499880

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27339件Goodアンサー獲得:3127件

2015/02/21 10:23(1年以上前)

サッカーを撮っていて、いつも思う事があります。
スタジアムで、ゴールラインの後ろに、並んでいるカメラマンの中に、SONYやOLYMPUS・PENTAXが、ほとんど見かけないのかと。
SONYが、多いのは、JFLのSONY仙台の時ぐらいです。
トップリーグでないと、Canonであっても、1DXは少なく、7Dがあったり、70-200mmに×2.0のテレコンを、付けていたり。
かなり前のボデイを見かけます。
一言で言うと、予算が無いのでしょう。
動き物を主に、撮るなら、CanonやNikonの方が、予算に見合ったボデイと、レンズがあります。
レンズも、徐々に、長玉にするという、手もあります。
最近、SONYも、レンズが増えてきましたが、フルサイズで撮るには、長玉系は、少ないです。
安くていいのですが、欲しいと思った事はありません。
サービス拠点も少ないのも、難点です。

書込番号:18501005

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/02/21 11:04(1年以上前)

フィルムカメラ時代からニコソやキヤノソのカメラが多かった。
その名残じゃないですかね。
ところで、テレビに沢山写るカメラメーカーの製品を使っていて
嬉しいですか?
皆と同じで嬉しいタイプの方ですか?
それとも皆と同じでカッコ悪いと思うタイプの方ですか?

書込番号:18501134

ナイスクチコミ!6


某新人さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/21 14:07(1年以上前)

皆と同じとか違うのが嫌じゃなくて、sonyってのが嫌かも。

書込番号:18501675

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/02/21 14:52(1年以上前)

それあるかも。
皆と同じという理由で車で悩むなら、
ガソリンエンジン車なのかハイブリッドなのか電気なのか水素なのか。
過去を見ている人と将来を見ている人の違いなのかも。。。

# 私はガソリンで発電して電気で走る車がいいな。

書込番号:18501776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/21 18:00(1年以上前)

関東に撮影に行きましたが、平日にも関わらず約100人以上撮影ポイントに
カメラを持った人々が集まっていましたがソニーのカメラを持った人は
私一人でした。違う撮影ポイントでは他に一人いましたが
そんなもんでしょ。何処に行っても

α77Uの利点

古いレンズもそこそこ使えるって所くらいでしょうかね。
他社カメラを使用したことがないので比較しようがないですが
まだまだAマウントカメラは改善の余地があると思います。
もっと速くもっと正確にもっと確実に
改善してほしいものです。

書込番号:18502300

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/02/21 21:22(1年以上前)

他人と同じカメラを持って嬉しい人達には
「カメラ固有の利点」なんて永遠に無縁かもしれない。
撮影スタイルに応じて自身で発見することもあるわけだから。。。

書込番号:18503105

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件

2015/02/23 01:22(1年以上前)

orange

少なくとも俺がたてたスレでは発言するのはやめてもらえるかな?日本語読めない人とは議論できないからね。
それに君が発言するとソニー嫌いな方々が湧いて出るという事もあるので俺に関わるのもやめようね?

キャノンニコン好きな方々

限界はキャノンニコンが上です、ソニーの負けです。
こう言えば満足ですよね?
おかえり願います。

書込番号:18508624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2015/02/23 10:09(1年以上前)

他人と同じカメラを持って嬉しい人なんてそうはいないんじゃないかな。

しかしマウントなどの規格モノは、ある程度は売れないと悲惨な結果に終わるんだよな。かつてあったβやLカセット、そして現在もあるらしいメモリー棒のようにね。

こんな過去を持つ会社の売れていないマウントは、とても怖くて手が出せないな。

書込番号:18509205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/02/23 20:43(1年以上前)

写真を撮ることが第一目的の人と
掲示板でフリするのが目的の人との違いなんでしょう。(笑)

書込番号:18510827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2015/02/23 21:48(1年以上前)

いいと思うなら、シェアは機種選びに関係ないと思います。ソニーとペンタを使っていますが、レンズも飽きたらヤフオクに出せばいい。マウントに飽きたら一式オークションで売り払って別マウントに乗り換えればいいではないですか。シェアの大きさはマウント選びのファクターにはならないですね。
※ Aマウントが好きなので、乗り換えは全く考えた事無いです。あしからず、

書込番号:18511102

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ896

返信200

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

思った以上に伸びてしまったので新たに立てておきます。

 撮影サンプル数が不足しているので十分とは言えないですが、誤差とは言えない一定の傾向が結果として出ています。
今日は未だ仕事なので仮報告と言う形ですが。。。

 正常動作品を御持ちの方にとっては気分の良いスレッドでは無いかもしれませんが、そういう方はスルーにてお願い致します。

書込番号:18308332

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:8件

2014/12/26 23:32(1年以上前)

スレ立て及び検証、お疲れ様です。
今のところ一番はっきりするのはお近くに77−2お持ちの方がいて、その方のカメラと短期間取りかえて確認することなんでしょうけど・・・
そうそう簡単には出来ない事ですよね。

書込番号:18308425

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/26 23:55(1年以上前)

>ファイ・ウェーバーさんと私が思い立った検証で其々10枚ずつの撮影ですが誤差とは言えない結果が出ています。


続投、お疲れ様です。
さて、どんな検証なさっているのか、気になるところですね。


カメラ内のメカ振動を疑うとすれば、あえて3脚に載せてONOFFで撮り比べるとか、そういう感じでしょうか?(他スレで既にやってたかなあ)

分かりませんが、とにかく、吉報を期待致します。

書込番号:18308491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/12/27 00:07(1年以上前)

年末のインタビューにあるように、一眼レフはあまり売れません
α77IIが完璧だろうとそうでなかろうと、売り上げ的に影響は出ません
でもソニーが一眼レフを続ける理由は、
アナクロな一眼レフにしか出せない世界観もまた大事であると、
現時点では考えているからでしょう

書込番号:18308518

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/12/27 05:30(1年以上前)

個人的には
高いお金を払ったユーザー側でイチイチ面倒な検証をしなきゃならん機種(α77U)は
国内メーカー製の工業製品としてはダメダメだと思うんですけどね┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

何の思い入れもない海外メーカー品なら
人柱として「笑える話」で済むと思うんですけど(笑)


私個人的には
ソニー機特有の「透過ミラー&三軸チルト」というシステムは
私の用途にはぴったりだったんですけど
“写真機”として信頼して使えないα77Uに2台連続で当たったのは、残念としか言いようがないです(TдT)



書込番号:18308811

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2014/12/27 06:39(1年以上前)

スレ主さん


大変ですね。
時間と根気の必要な地味な検証お疲れ様です。
葵葛さんの時のから気にしてるんですが、検証を確認する為の過程で彼女には勘違いされてしまった感がして、ユーザーではないので発言は控えてたんですが、ひとつ気になっていまして。
半押し時効果反映が追加されていて、これが今回の不具合に影響出てるんじゃないかと推察してるんですが、一度OFFで試して貰えないですか?

自分がこの現象に当たったら、間違いなく検証のため台数が増えますんで、出来れば原因究明されると自分も助かります(笑)
しかし、この件がハッキリしなかったら自分はα77IIは確実に飛ばします。

補足ですが、SONYのサポートは大概検証できません。
余程条件を指定しないと再現なんてもってのほかです。
昔揉めて、時間と200万円先損したこともあります。
勿論、カスタマーの解答は現象出ません、問題有りません、でしたし、この時すでに購入から三ヶ月(予約購入、初日不具合)、対応のずさんさも含め我慢の限界からもめにもめ、二日目にカスタマーのゼネラルマネジャーが来て、ここでも更に揉めて(笑)、再現方法を伝えても、そちらが何ヵ月出来ないことをこの場でしてやると、ものが揃うのにもう一晩かかり、二日間徹夜でした(笑)
最終的に、途中クレーマー扱いされてたみたいですが、10台新品用意され、目の前で片っ端から再現させ、誤解も溶けました。
その時はことの収集にマーケティングのゼネラルマネジャーも謝りに来ました(笑)
これは2時間くらいできたので素早い対応でした。
補填すると言われたんですが、途中からお金関係なしにムカついてたのと、貰ったらこれから大手を降るって文句を言えなくなるんで、辞退しましたが、お詫びの食事会(酒飲み(笑))の招待は受けました(笑)
今思えば、複数台の商品代や仕事やすんだり携帯代が三ヶ月で90万円くらいかかったりで、貰っとけば良かったと思います(禁)
最近では、α900の初期不良の修理後に測光がなんかもう一台と比べて安定してない(バラつく)気がしたんで、条件付けて出したら、不良でした。
細かいことは割愛しますが、この時はOKで帰ってきて3往復してますよ。
同時に出したα700は、CFスロット基板異常で交換修理後、帰ってきたらCFすら読めないと言う。
返したらコネクター不良でした(笑)
その時に今度こそちゃんと見て返せと言ったら、指摘してない前後ダイヤルに若干不具合があるから交換しましたと連絡ありましたが、その前には気が付かなかったんだと心で突っ込みました(笑)
α77は4台目だし、α99は2台目で不具合修理、α7Rは2台目、NEX5Nも2台目、問題ないのが、NEX5、α57、α7IIです。
SONY製は、昔から不具合品引くと結構悩まされるんで、修理と交換は内容で判断してます。
そう言えば、Nikonとオリンパスとペンタックス、そんなに台数無いけど、一度もサポート使ってないな…

書込番号:18308854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/27 08:39(1年以上前)

> 半押し時効果反映

半押し時に手振れを利かすでしょうか?
過去スレで、スレ主さんはその影響はなかったと書き込みされていたような。。。

> 昔揉めて、時間と200万円先損したこともあります。

これはα77mk2の件でしょうか?


書込番号:18309019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/12/27 11:48(1年以上前)

ソニーの不具合検証能力の未熟さを指摘してるのにまた明後日の方向の質問、いい加減にしてくれよ〜*_*;。

書込番号:18309440

ナイスクチコミ!21


スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

2014/12/27 12:22(1年以上前)

当機種
当機種

セルフタイマー2秒での最大のブレ量

ファインダー像安定後6カウントで6〜8割の良像

>スピードローダーさん

 
 残念ながら私の周りにはα77Uを使っている人は居ないです。


>アダムス13さん


 今やっている検証はセルフタイマーでシャッターボタン押しでのブレの可能性が在るかとファインダー像安定後の時間経過による歩留まりの違いが在るかどうかを試しています。

 途中経過ですが此の後に書き込んでおきますね。


>葵葛さん


 私も2台目のα77Uですがこういう形で検証をしなけければいけないのは残念です。
ただSONYに限らず国内他メーカーでも初期不良は増えている気がします。

 問題は其の先のメーカーの対応なんですけどね。


>コージ@流唯のパパさん


 大変な思いをされた経験が在る様ですね。
前バージョン時に半押し時効果反映OFFでも結果は同じでしたが、新ファームで変わっている可能性も在るので確認してみます。


>けーぞー@自宅さん

 
 前ファームでは変わりが無かったのですが新ファームでは如何かですね。
原因が掴めないトラブルの検証は此れは無いだろうと考えるのは大事な事を見落とす事が在るので、やれる事、確認出来る事はやっておこうと思います。



 まずファイ・ウェーバーさんの御提唱頂いたセルフタイマー使用での撮影で、シャッターボタンを押す際のブレの影響が在るかの確認をしてみました。

 撮影条件は距離約3mのカレンダーの10日にAF-Sセンターのポイントでピント合わせ、シャッタースピードは1/60、絞り値はF6.3にしています。

 セルフタイマー2秒での撮影では略同じ割合でのブレが発生しましたが、ブレ量に目をやるとブレ量自体は小さくなっている様でした。

 次にセルフタイマー10秒だと手振れ補正OFFと比べて僅かに及びませんでしたが、約8割の良像を得られる結果となりました。  

 ただここまで絞ってもピント自体結構ばらつくのが気にはなりましたが。。。


 もう一つはファームアップ時にファインダー像が安定する時間が短くなったと感じた時に思い付いたのですが、ファインダー像が安定してからの時間経過の違いによってブレ画像の割合に違いが出るかです。

 撮影条件は上記と同じでファインダー像が安定してから頭の中で数字を数えながら、カウント2〜10迄の1秒刻みでテストしてみました
 カウントは時計を見ながらでは無いので正確性に欠けますが、ファインダー像安定後に大体5〜6カウントを超えた辺りから良像を得られる割合が最大8割程度に上がるようです。

 ただ割合には結構ばらつきが在るのですが、5〜6カウント以上で最低でも6割以上の良像を得られる結果となり最大7割以上のブレが発生する様な事は無かったです。

 昨日に10枚撮った後に今日20枚2セット撮っただけですが一定の傾向が在る様に感じています。


 本来は軽さを求めてαに来たのでバッテリーグリップを買う予定は無かったのですが、前述の条件と重量により違いが出るかも確認したくバッテリーグリップを購入、今日届く予定になっているので届き次第取り付けて試してみます。

 個人的には手振れ補正ユニットとシャッターユニット、その他の複合的要因が絡んでいるのかなどと考えています。

書込番号:18309548

ナイスクチコミ!3


スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

2014/12/27 12:29(1年以上前)

撮影条件の絞り値の設定に間違いが在りました。

正しくはF5.6での撮影です。

書込番号:18309574

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/27 12:39(1年以上前)

露光中にどれだけカメラが動いたのか?
をキチンと記録しておかないと「人間の手振れ補正」も測っていることになるような。

pote-poteさんはバッテリーを2個お持ちですか?
縦位置グリップ中のバッテリーが1個の場合と、2個の場合で結果が違うかも
しれません。
重いレンズ、軽いレンズでも結果は違わなかったという書き込みもありましたが。。。


これを書き込んだ方に念のためもう一度お願いしておきます。

> この手の事象は条件が揃えば全個体で発生させることができる
> たぐいのもの(バグ)でしょう。

この条件は何でしょうか?
それで一気に解決方向に向かうと思うんですけど。

書込番号:18309601

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/27 12:50(1年以上前)

> Nikonとオリンパスとペンタックス、そんなに台数無いけど、一度もサポート使ってないな

サポートの良し悪しはまだわからないということですかね。

書込番号:18309637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/12/27 12:54(1年以上前)

>pote-poteさん

新ファームになってから、検証してなかったので、以下の条件でテスト撮影を行いました。
レンズ:DT 16-50mm
被写体までの距離:2m
焦点距離:50mm
絞り:F5.6
ISO:400
撮影方法:十分に体を固定して、手持ち撮影。

手ブレ補正をON、OFFで、それぞれ50枚撮影。
ファイルサイズでソートして、目視で順に確認。

結果、手ブレに関しては、前回同様でファームによる差異は確認出来ませんでした。
私の個体では、手ブレ補正の効果有りで、異常な手ブレは確認出来ず。
(補正前後の出力でもあればハッキリするんですけど、無理ですからね)
使える写真としては、
手ブレ補正ON 47/50
手ブレ補正OFF 42/50
それなりの効果が出ているようです。

ただ此方も前回同様ですが、ファイルサイズを比較した場合、
手ブレ補正OFFで撮影して、ブレが無い写真の方がファイルサイズが大きくなります。
等倍比較してもハッキリした違いを見つける事が出来ないほどの誤差ですが、
手ブレ補正による影響がファイルサイズに影響している可能性はあります。
十分なSSが得られるなら、手ブレ補正はOFFで使った方が結果は良さそうです。

症状が出ない個体でこれ以上検証しても何のお役にも立てませんね。
何か出来ることがあれば、お手伝いします。

明日から、冬のスポーツ撮影でフィールドに持ち込みます。
AFも含めて、いろいろ試して見たいと思います。

書込番号:18309651

ナイスクチコミ!2


スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

2014/12/27 12:54(1年以上前)

>けーぞー@自宅

 バッテリーは2個所有しています。

 ファインダー像安定後直ぐにシャッターを切った場合は、レンズの重量に関わらず発生していました。
今回は安定後6秒後にシャッターを切った際、重量によって違いが出るかをテストしたいと思っています。

 他社レンズを使って画像を撮ってしまうとSONYでは検証すらして貰えないので。。。

書込番号:18309653

ナイスクチコミ!2


スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

2014/12/27 13:04(1年以上前)

>カイザードさん

 ファームアップ後の検証までして頂き、有難う御座います。

 レンズ内であろうともボディ内補正であろうとも画質は僅かながら劣化(等倍で見比べて解る程度ですが)すると言われてますからね。

 標準レンズでの撮影が多い私は基本的に1/30以下でないと手振れ補正をONにしないのですが、時々前回の撮影でONにしたまま次の撮影で使ってしまうなんて事を良くやるので当事象は無い方が良いのですけどね。


 明日からの撮影、楽しんできてください。

書込番号:18309675

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/27 13:18(1年以上前)

> 他社レンズを使って画像を撮ってしまうとSONYでは検証すらして貰えないので。。。

ボディメーカーはどこも同じだと思いますよ。

第三者が検証、追試可能な被写体、環境でお願いします。
できれば、レーザーポインタとの併用も。

http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/200-LPP018
レーザーポインター(赤色光・リモコン型・最大1mW・単4電池)
品番:200-LPP018 
¥1,980(税込)

書込番号:18309722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/12/27 13:18(1年以上前)

不具合にたまたまあっていない(気付いていないだけか)ユーザーがやたら報告書に粘着してくるのに辟易します。辟易させるのが目的なら成功かもしれませんが。

メーカーは(たぶんあなたより)問題に対しては向かいあっていますね。単にサービス部門やサービス担当者にスキル、ノウハウの蓄積が無いのだと思います。

ちなみに沈黙は金と言う言葉をご存知でしょうか。ことネットの世界では粘着質の(あなたのような)方を相手にしない事を"沈黙"ではなく"スルー"と言います。

また誰かに何かを聞く時には明確に相手を名指ししないと、お得意のつぶやきかと思ってしまいました。

書込番号:18309724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2014/12/27 14:00(1年以上前)

スレ主さん


ファインダー像が安定と有りますが、この機能が今回入った半押し時効果反映の筈なんですが、半押ししなくても反映されてるってことですか?
手ぶれ補正ありなら、ファインダー像が安定してなくてもと言うか、他機種(ペンタックス除く)のライブビューや手ぶれ補正切りだと、確実に安定してないと振れてしまうんですが、ブレて見えてても前までのEVF機種は、ある程度ブレなく撮れましたから。

そうなると、半押し時効果反映(半押し時に手ぶれ補正ユニットが動く)のはずが、常にユニットが動いてる不具合かもしれません。
これなら、オンオフも関係ないテスト結果になりますし。

書込番号:18309835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2014/12/27 14:03(1年以上前)

あっ、Nikonは販売店経由で白点問題修理だしたんだった。
感想だと、少し遅いかなくらいで、特になんとも(笑)

書込番号:18309840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

2014/12/27 14:14(1年以上前)

コージ@流唯のパパさん

テストは半押し反映ONで行った結果で、まだOFFでの今回は未だ行っていないです。

夕方には行えると思うので、出来次第に報告しますね。

書込番号:18309861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/27 14:37(1年以上前)

> 常にユニットが動いてる不具合

連続稼働させると温度警告が出るという説がありました。
常時稼働することもできるなら「封印は解き放たれた」ことになります。
もっとも消費電力を監視すると、挙動わかりますけどね。

書込番号:18309896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/27 14:42(1年以上前)

もしかして、レリーズ前に「ピント拡大」を入れると結果が大きく変わるとか?
ブレを過大に脳に伝えてくれるので、よりしっかりとホールドしなければ、、、と呼吸方法まで変わるから。

書込番号:18309908

ナイスクチコミ!1


スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

2014/12/27 16:23(1年以上前)

当機種

半押し時効果反映OFFでの最大のブレ量の画像です

>コージ@流唯のパパさん


 バージョン2.0で半押し時効果反映OFFで撮影してみました。
撮影条件は上記条件と同一です。

 設定上、EVFの画像は安定しませんしファインダー像が安定してから数秒待ってシャッターを切ると言う事も出来ません。

 撮影結果ですが10枚ずつ5セット撮って平均64%の手振れ画像の発生でした。
前回、旧バージョンでテストした時と殆ど変わらない結果です。
 

書込番号:18310121

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2014/12/27 19:47(1年以上前)

スレ主さん


たびたびすいません。
検証ありがとうございます。
確認ですが、EVFに見える像は半押ししてからのことですか?

また、半押ししないでの撮影はどうなるでしょうか?

書込番号:18310733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2014/12/27 19:53(1年以上前)

追記ですが、手ぶれ補正onでEVF反映有り無しの検証と手ぶれ補正OFFでEVF反映有り無しの検証もしてるでしょうか?

上記に書いてあるEVFが安定してなくても撮れるとは、手ぶれ補正がONでならOFFより多くブレの無い写真が撮れると言うことです。

書込番号:18310759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

2014/12/28 10:43(1年以上前)

>コージ@流唯のパパさん

 
 取引先との忘年会や仕事場の掃除やらで返信が遅れてしまった事を御詫びします。

 
 
 >確認ですが、EVFに見える像は半押ししてからのことですか?

 半押し反映ON,OFFの場合での半押ししてからの事です。
OFFの場合は半押ししてもファインダー像は当然安定しませんが、ONの場合は半押しファインダー像が安定してからと言う事です。



 >手ぶれ補正onでEVF反映有り無しの検証

 此れに関しては旧バージョン、新バージョンにて行っています。
結果は手振れ画像の発生率に双方大きな違いは無く、手振れ補正OFFに比べて歩留まりが悪い結果となっています。


 
 >手ぶれ補正OFFでEVF反映有り無しの検証もしてるでしょうか

 旧バージョンで検証していますが極端に使えない画像が発生する事は無く、概ね9割前後の良像が双方では得られました。

 新バージョンにファームアップしてからは試していないので、此方ももう一度確認してみます。


 >半押ししないでの撮影はどうなるでしょうか

 親指AFに設定して事前にピントを合わせ、半押しせずにシャッターボタンを押し込むと撮り方をしても手振れ補正ONだと同様の割合で手振れ画像が発生します。


 SONYのAマウント機はα33に続いて2機目で、ボディー内手振れ補正機は他にPENTAXのK-7、5、3を使った事が在りますが、α33もPENTAXのKシリーズも手振れ補正機構の安定を意識して撮らなくても手振れ補正は効いていました。
 
 

書込番号:18312528

ナイスクチコミ!5


スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

2014/12/28 10:49(1年以上前)

 α33もPENTAXのKシリーズも手振れ補正機構の安定を意識して撮らなくても手振れ補正は効いていました。


 此の件に対しての追記です。
1/60に限ってであって、その他の速度域では従来通りの撮り方をしても手振れ補正は効いています。

書込番号:18312546

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/28 11:19(1年以上前)

その1/3EV前後ではどうでしょうか?

機械的振動が原因であれば、、、
横軸が露出時間の逆数、縦軸が発生頻度ならば、発生頻度はニョキッていう
カーブを描いているような。
ソフトウェアの条件分岐による差異であればそうではないような。。。

1/60といっても厳密には EXIF 曰く

SonyExposureTime: 1/64
ExposureTime: 1/60

なんですけどね。

書込番号:18312632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/28 11:20(1年以上前)

私、ボディ内のメカ振動などによる誤作動の可能性についてカキコしましたので、少しだけ(30分弱)自機で試してみました。


ボディはα99で、レンズはバリゾナ2470です。三脚ではなく、革張りイスに乗せて(その方が、手持ちに近いかと)ざっと120枚。

・・・・が、何をやっても、なかなか誤作動はしてくれませんねw。
電子先幕をOFFにしたり、わざと乱暴気味にレリーズしたり、焦点距離を変えてみたり・・・でも、???となるような不良画像は出てきませんでした。

また暇があれば、引き続きテストしてみます。



スレ主さま
>ただここまで絞ってもピント自体結構ばらつくのが気にはなりましたが。。。

この記述が、少し気になったのですが・・・AFで撮られてますか?だとしたら、なにか理由はありますでしょうか?
私は、ピント拡大MFで合わせて、最初からAFは切っています。


あと当方、現在ネット環境が死んでいて(iPhoneのみ)、UP画像がちゃんと見られないのですが、ブレは背面液晶の一発拡大でも目立つレベルでしょうか?
あと、ISO値はどの位ですか?

この3点、ついでで結構ですので、お時間ある時に宜しくお願いします。

書込番号:18312635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/28 11:36(1年以上前)

撮像素子のサイズ、シャッター幕のサイズが違えば
振動する周波数も違います。
ねじの締めつけトルクでも変わります。

撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm
撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm

α99なら1/40付近で発症するのかも。。。
でもそれならα77初代でも1/60で発症しているべきかも。。。
部品の厚み、素材も違うのかも。

書込番号:18312674

ナイスクチコミ!1


スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

2014/12/28 11:49(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん


 >その1/3EV前後ではどうでしょうか

 此の件に関しても試してみます。
共振などの誤作動なら発生率はその他の速度域では低くなる筈ですから。


 >アダムス13さん

 AF-Sで今回条件を揃えて撮っています。
通常35oでF5.6、距離約3メートルの被写体なら深度内に収まってしまう事も在ります。

 此処で言っているピントが不安定と言うのは、明らかにピントのずれた画像がAF合焦音がしてから撮影しても混ざると言う事です。

 SONY側で調整調整されて帰って来てから前ピン気味になってはいますが、明らかにおかしな外し方をします。


 あと此のスレッドに乗せた画像3枚ともにISO800での撮影で、α77Uの背面液晶の一発拡大でも確認できるレベルです。

 通常、正常動作しているボディ内手振れ補正機は片手撮影の様なラフな撮り方をしても止まってしまいます。
特に今回は1/60と言う通常では手振れ補正が無くても取れるレベルの速度域での話です。
実際、接眼せず片手撮りしても1/30では結構な率で止まるので、頭を抱えていまいます。

書込番号:18312706

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/28 11:50(1年以上前)

あっ、失礼しました。
ISOは、パソコン版にすれば見られました(^_^;)。

書込番号:18312709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/28 12:08(1年以上前)

うーん。
問題をAFにすり替えることができないように、
全てMFで行なったほうが良いような。。。

カメラがブレてAFセンサの当たる位置が変わると
救いようがないような。。。

せめてAF−Cのほうがいいような。。。

もっとも、普段使用する状態で発症しないことが最重要ですが。。。

書込番号:18312755

ナイスクチコミ!2


スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

2014/12/28 12:16(1年以上前)

 正常動作品を御持ちの方に質問させて頂きたいのですが、手振れ補正ONでEVF半押し反映ONでの手振れ補正機構動作時に手振れ補正機構の動作音の音量、音質の変化は在るでしょうか?

 私のα77Uは動作開始直後は動作音が大きく、暫くすると動作音が耳を澄ませば聞こえるレベルに収まります。
動作する音質も明らかに変化するのですが。。。


 他のα77Uも同様でしょうか?

書込番号:18312775

ナイスクチコミ!3


スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

2014/12/28 12:29(1年以上前)

上記の件は常にでは無いですが、明らかに音量が大きくガガガと言う感じの音がします。

収まれば音量も小さくシャーと言う感じの耳を澄ませば聞こえるレベルに収まます。

解りずらい表現ですみません。

書込番号:18312815

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/28 12:55(1年以上前)

ISオンだけに注目(耳)するのであれば、
AFは切った状態にしてください。

シャッター(ボタン)半押(手)ブレ補正:入
にすると、、、

半押しした瞬間に動作開始のスッという小さな音と、
その後はスー or シー or シャー という音が聞こえるくらいです。
静かな、、、車の走る音すら聞こえない閑静な(ど田舎ともいう)住宅街にてです。

なお、当方は、
シャッター(ボタン)半押(手)ブレ補正:切
で使っています。
人間が発生する手振れを最小限度にするのが目的なので。。。
でも露光中は手振れ補正にヘルプをお願いしています。

書込番号:18312891

ナイスクチコミ!2


スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

2014/12/28 14:31(1年以上前)

音に関してはAF,MF関係無くでるときは出ますね。

常にでは無いのですが初めて電源を入れた直後に発生する事が多いとは感じています。
大抵はけーぞー@自宅さんの言われている様な感じですが、発生する際の音は最初の1〜2秒間、音量自体はハッキリ解るくらい違い音質自体も低く何か擦れている様な感じの音ですね。

 あと1/50と1/80でテストしてみました。
 1/50では手振れ補正ONでOFF状態を下回る事は無かったですが、1/80では良像率が8割弱に低下しました。

 追加で1/100でも撮ってみましたが、ONでOFF状態を下回る事は無かったですね。

書込番号:18313210

ナイスクチコミ!4


スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

2014/12/28 18:41(1年以上前)

あと追加で電子先幕シャッターOFFでEVF半押し反映ON,OFFでテストした結果ですが、半押し反映ONで像の安定を待たずにシャッターを押しても歩留まりが上がる事が解りました。

 双方共に8割程度の良像率となるのですが、今までの良像率が上がる条件と共通性が見えず訳が解らなくなってきました。。。

書込番号:18313861

ナイスクチコミ!3


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/12/29 06:18(1年以上前)

α77Uの手振れ補正の挙動に対してのレスポンスが鈍くなって来たようなので
このタイミングで、あえて叩かれる覚悟で言います!!。

>スレ主さん

そんなα77U使ってて楽しいですか????(´・ω・`)ショボーン


同じ静物に対するAF精度でも
私が保有したα77Uより、
α57・α7や乗り換えた他社のレフ機の方が安定かつ確実に撮れる印象です・・・(´・ω・`)ショボーン

先日のα77Uのファームアップで
何がどう改善されたのかはよく知りませんけど
ファームアップ前のα77UのAFは
静物相手でも不安定でなんだかなぁ・・・と思う事が多かったです(´・ω・`)ショボーン

書込番号:18315344

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/29 07:13(1年以上前)

>pote-poteさん

ご回答、有難うございます。
えーと、さまざまな検証報告で当方頭がごっちゃになりかけですw。

とりあえず、スレ主さまの通常使用では、点検・ファームアップ前とほぼ変わらないという事ですね。


>ぎたお3さん

>> この手の事象は条件が揃えば全個体で発生させることができる
たぐいのもの(バグ)でしょう。

この条件は何でしょうか?
それで一気に解決方向に向かうと思うんですけど。


一言、「よく分からない」と返事されたら、それで終わりだったのでは?

今更の遅レスですし、「沈黙は金」でスルー頂いて構いませんが(むしろ、是非)。


>葵葛さん

AF精度は、レンズの発売時期にもけっこう影響されますね。
別スレが2,3個建つ問題ですがw、その点についての世評は悪くない気もします。

書込番号:18315400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/12/29 07:22(1年以上前)

当機種

>AF精度は、レンズの発売時期にもけっこう影響されますね。
>別スレが2,3個建つ問題ですがw、その点についての世評は悪くない気もします。

私がα77Uの総合的な検証に使ったメインレンズは
α77Uキットレンズになってる「DT16-50」なんですけどね・・・

DT16-50は逆光にかなり弱いから
確実に常用出来るか??と言われたら微妙なレンズだよね(´・ω・`)ショボーン

書込番号:18315411

ナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/12/29 07:44(1年以上前)

因みに
私が保有してるα57で
DT16-50を使うとAFは問題なくカッチリ合ってました(*´・д・)(・д・`*)ネー

書込番号:18315437

ナイスクチコミ!2


スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

2014/12/29 08:01(1年以上前)

>葵葛さん


 楽しいか楽しくないかと言えば、現状で言えば決して楽しくは無いですね。
特に今回のSONYの対応は気持ち的に納得できない処も在りますから。

 葵葛さんは御存じかもしれませんが私はK-3も所有していますので、K-3のAFの安定性は知っています。

 それでもα77Uを手放すつもりが無いのは私は首に過度の負担を掛けると2日程度、左手5指の痺れと感覚麻痺を引き起こすからです。

 元々、NikonがメインマウントでD800やD7100をFX用レンズを中心に使ってきましたが、システム全体の重量が重くフルフレームはα7に置き換えました。
 ただα7では動態への対応能力は十分とは言えず、このクラスとしては軽量なα77Uを導入した事も在るので手放すわけにはいかないのです。

 実はα77Uを導入前にボディ自体は重いがレンズを含めて軽量化が可能なK-3を導入しています。
純正レンズの駆動速度に足を引っ張られる処は在りますが、撮影者の工夫でカバー出来る範囲ですし実際動態にもかなり対応できました。

 それでもK-3をメインにしなかった。
此れは書きたくなかったのですが、フリーズ、ミラーの暴走が頻繁に起こる事(2度修理に出しています)で撮り直しの出来ない動態撮影には厳しかった事も在ります。

 α77Uは発生条件が解っているので事前に対処出来、手振れ補正さえ切っておけば問題無く使えますが、K-3は何時、どの様な条件で発生するかが掴めず現在では静物の撮影にしか使用していないです。

 私のの場合は普段はより軽量なα7が常用機で、屋外での動態を撮る必要な場合のみα77Uと言う使い方が現状では最良の解なので。。。


 >アダムス13さん

 点検、ファームアップ前と結果的には変わってはいないですね。
或る程度の発生条件を詰められればSONYに対して再点検をして貰える口実にはなるのですが、現状では発生条件、状況がバラバラで良く解らない状況になっています。。。

書込番号:18315460

ナイスクチコミ!7


スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

2014/12/29 08:19(1年以上前)

>葵葛さん


 斜め上に太陽等の高輝度の光源を配するのはレンズにとっては厳しい条件ですから、DT16-50の実売価格から考えると其処まで求めるのは酷かと。

 PENTAXで言えばHDコートのズームレンズは逆光にも強いですが、F2.8通しでなくても値段はDT16-50よりも高価ですしね。

書込番号:18315497

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/29 09:50(1年以上前)

より軽い機材をお探しなら縦位置グリップは無用の長物となってしまうかもしれないです。
推薦した側としては、申し訳ないです。
バッテリー1個だけ装填すれば少しでも軽いかと。。。

葵葛さんが問題を感じていた77mkIIの売却先を公開してくれれば、
私を含めて誰かがそれを買い求めて検証できるんですけどね。

書込番号:18315735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/12/29 10:15(1年以上前)

>pote-poteさん

手振れ補正の動作音を確認してみました。
ファインダ反映OFFでは、ほぼ無音。
ファインダ反映ONでは、サーー(シャー)みたいな一定な音がします。
数十回試しましたが変化を感じません。

音について気付いたことが…
今は、取材地に来てるので他機種(A55、A57)で確認できませんが、
以前の機種では、手振れ補正ONで、
ジーーと言う感じの音がしてたと思うのですが、
その音を確認出来ません。

ファインダ像安定の導入や、マニュアルから、段数表記が削除されたり。
何か、変更されているみたいですね。
従来のセンサーにA7Uの駆動系を組み合わせたとか。

音を確認した感じでは、従来の駆動系では、無いような印象でした。

書込番号:18315800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/12/29 10:35(1年以上前)

α7Uの5軸手振れ補正はソニーオリジナルでオリンパスの技術供与は無かったと言われてますね。オリンパスの5軸手振れ補正だと補正ONにしている間は「シャー」っという音が静かなところだと常に聞こえますけどね。
ファインダー像を安定させるために常時動いているので音がし、撮影時だけ手振れ補正を効かせる時は通常音はしないんだと思います。

書込番号:18315851

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2014/12/29 10:45(1年以上前)

スレ主さん


K3のことですが、暴走はまだ治ってないですね。
カメラ仲間の友人が何人か持っていまして、原因はどうもバッテリーの電圧降下(一時的)の可能性が高そうです。
電源またはバッテリーを入れ直すと復帰してしまいますしね。



葵葛さん

SONYは絞り優先などのSSオートだと、1/60にしようとしますからね。
SS1/60に不具合が有ると使い勝手が凄く悪くなるのがよく解ります。
せめて最低SS設定が出来れば回避しやすいんですけどね。

書込番号:18315875

ナイスクチコミ!4


スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

2014/12/29 10:55(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

 重量変化での改善が在れば共振の可能性も在ると思って購入しましたが、結果的にはグリップの有る無での変化は在りませんでした。

 使わなければ売却と云う手も在るので気にしないで下さい。

>カイザードさん

 私のα77Uでも大抵は音量の変化の無いシャーと云う耳を澄ませば聞こえるレベルなんですが、ランダムに動作直後の音量と音質が明らかに違う音が出ます。
 音質はガガガとジジジの中間の感じで動作音量も明らかに大きいです。

 他の方の正常動作品でもけーぞー@自宅さんやカイザードさんと同じ様な動作音で在れば、やはり手振れ補正ユニットに何らかのトラブルを抱えている可能性が高いかもしれないですね。

 動作音の確認を頂いた事に感謝しています。


>salomon2007さん

 私もE-p5を使用していた事が在るのですが、手振れ補正onだと一定の動作音が在りました。
ただα77Uの様に音質音量の変化は無かったですから質問してみました。

 やはり手振れ補正ユニットを疑うべきなのかもしれません。。

書込番号:18315908

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/29 10:58(1年以上前)

本検証の助けにはならないと思いますが、
停滞気味なので
ちょっと手すさびに一投失礼します。


SSを、いっそ1/5にまで下げてテスト。
機種はやはりα99(スンマセン!)に、シグマの旧型50mmF1.4をマウント。

高さ約30センチのソファーに座り、膝に肘をつく「人間一脚」スタイルで、慎重にレリーズすると・・・・・(ターゲットはフィギュアの瞳、距離にして約1.5m)


・手ブレ補正OFF
6割超がブレブレの、即廃棄レベル。
でも1割ほど、問題ない画像もあるはある。

・手ブレ補正ON
20枚中、19枚が合格。あとの一枚も、微ブレ程度です。
背面液晶で一発拡大してのチェックであれば、ほぼスローシャッターであるとは判別出来ないレベルの画像は得られる。



こんな感じになりました。
だから何なんだ?って感じですがw

手ブレ補正、頼りになる時はすごーく頼りになる、のは間違いないかと思います。
それだけに、今回の事象は残念としか云えません。


書込番号:18315919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/29 11:02(1年以上前)

スレ主さま
>音質はガガガとジジジの中間の感じで動作音量も明らかに大きいです。

その音は、普通にヤバいと思います。
他機との違いを録音でもできれば、遂に不良認定もあり得るかと。

書込番号:18315930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

2014/12/29 11:06(1年以上前)

>コージ@流唯のパパさん

 満充電したバッテリーでも私のK-3は一時間程度の撮影で酷い時は3度くらい暴走をしていたので、動態撮影への投入は諦めてしまいました。

 純正の無線LANカードのFLUカードを使用時に特にフリーズは酷かった経験が在ります。

 基本が良いカメラだけに手放さずに使っていますが素性が良い故にもったいない気がします。

書込番号:18315939

ナイスクチコミ!2


スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

2014/12/29 11:15(1年以上前)

>アダムス13さん


 >その音は、普通にヤバいと思います

 問題はSONY側で再現されるかですね。
最初に電源を投入した際に起こる事が多いのですが決して一定の条件で再現される訳では無いので。。。

 この手の症状は大抵、修理に送ると再現されない事が多いので尚更です。

 ただ他の正常動作品に比べて違う症状なので、此の件でSONYと掛け合ってみるのも手かと考えています。

書込番号:18315973

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/12/29 11:28(1年以上前)

なる〜K-3の不具合はファーム・アップとかで直っていたかと期待したのですがまだ直っていないんですね、残念*_*;。
今の所K-5で充分なので24MPのK-3を追加する予定は無いのですが、そろそろ製造終了になっているとの噂もあるので、市場価格が下げ止まった辺りで買い時を逃さないようにしないととも思いますね+_+;。

書込番号:18316015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2014/12/29 11:54(1年以上前)

>同じ静物に対するAF精度でも
私が保有したα77Uより、
α57・α7や乗り換えた他社のレフ機の方が安定かつ確実に撮れる印象です・・・(´・ω・`)ショボーン


これ、α57とα77無印とでも同じように感じる場合があるので、α77Uに限ったことではないのかもしれませんね。

私の場合、同じレンズを使用しても基本的にα57よりもα77の方が比較的AFの迷いが生じ易い場合が多いように感じますし、所有しているレンズの中でもSAL1650やタムロンのナナニッパ等はα77で使うとAFのピントがズレます。(α57では全く問題なし)

他のレンズではα57α77共にほとんど問題ないので(レンズによってはα77の方が若干不安定な傾向なのもあります)、α77本体がピンズレしているのとも違うように思いますし、とにかくα77の方はどうも気難しい性格のように思います。

ちなみにα77はマウントが異様に固くて新品交換してもらっているので2台の個体を触っているのですが、α57よりもAFの迷いが生じ易い傾向は交換前の個体も同様でした。







書込番号:18316102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/29 12:00(1年以上前)

ファインダーの片隅に1/60って表示されているなら回避は可能なんだろうか?
AEロックを使わない限り、カメラを少し降っても変わるだろうから。。。

書込番号:18316119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/12/29 12:11(1年以上前)

α57のAF測距Ptはα55から搭載されたものと同じ15点を踏襲していますが、α77、99では4点多い19点のAF測距点になってますね。これに伴ってのAFアルゴリズムが多少なりとも変更されていた場合に何らかの影響が出ているのかもと推察されますが、同じ19点AFのα99では余りそういう話を聞かないのはピント微調節機能で事足りているからか、AF測距Ptを補うAF-Dがあるために精度がα77より良いためなのか、比較できる人のレビューがあるとありがたいですね。

元々ソニーのAFの精度はたとえ微調整機能が付いていても±20の調整範囲では調整しきれないほどのピントずれがままあるようなAFなので、精度に期待すると偉い目に合うようです。

中央1点でAFLして構図を変えて撮る方法だと精度がいつも一番良い中央の測距点だけ使うので問題点として出てこないかもですが*_*;。

書込番号:18316149

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/29 13:36(1年以上前)

>元々ソニーのAFの精度はたとえ微調整機能が付いていても±20の調整範囲では調整しきれないほどのピントずれがままあるようなAFなので、精度に期待すると偉い目に合うようです。


期待通り(もしくはそれ以上)、
の仕事を着実にこなしてくれる機体が実在するとだけ、私から申し上げておきます。

この話題がスリリングな方々は、別スレに移動されるのもアリでしょう。



書込番号:18316401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

2014/12/29 13:54(1年以上前)

AF精度でα57とα77Uでは画素数も違うので77Uでは粗が見えやすい事も在ると思います。

F2.8より明るいレンズで寸分違わない精度を出せと言う要求はするつもりは無いですが、静物を対象として同じAPS-C2400万画素機の比較では僅かにニコンやPENTAXのD7100やK-3よりも安定感は劣る処は在ります。

 中央の最も精度の良い中央AFポイントでも外す時は盛大に外す感じですが、合っている時は問題無いですしね。

 私のDT35mmは調整後前ピンになって戻って来ましたが、此のレンズが一番不安定な感じがします。
私のα77Uではシグマやタムロンの方が安定してピントが出るのは困った物です。

書込番号:18316443

ナイスクチコミ!3


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/29 14:38(1年以上前)

pote-poteさん

私の個体に関しては、半押し手振れ補正ONについては、
半押しの瞬間から、ジーという小さな作動音が発生します。

これは、長秒時の露光間に聞こえる音と同じなので、
同じ様に手振れ補正が効いているのだと思います。

そして、この作動音以外にはAFの駆動音しか聞こえてきません。
なので、最初に別の音が聞こえるpote-poteさんの個体には、
何らかの不具合がある可能性があるかもですね・・・


あと、望遠レンズで半押し補正ONで半押ししていると、
手振れ補正範囲を超えた事によると思われる、
ファインダー像がスッっと動く瞬間があります。

恐らくですが、手振れ補正ONの状況では、
この瞬間にレリーズすると、ブレ画像が残るんだと思います。


また、私の場合ですが、
特にスローシャッター時には、露光中全域で手が止まるなんて事はありえないので、
手が止まった瞬間にレリーズしても露光中にブレるのですが、
手が止まった!と思った瞬間にレリーズするより、
ブレが安定していると思う時にレリーズする方が
結果として手振れ補正が良く効いていたりします。


なので、1/60秒前後でも、止まった瞬間より安定したブレの方が、
上手く補正出来る可能性もあるのかなと思ったりしています。

書込番号:18316539

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/29 14:45(1年以上前)

> シグマやタムロンの方が安定してピントが出るのは困った物です。

たまたまではないでしょうか。
もっとも胡坐をかいているメーカーではないでしょうけどね。

書込番号:18316553

ナイスクチコミ!1


okamisanさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2014/12/29 15:38(1年以上前)

判押し手振れ補正の音ですが、
300Gで撮影していると、判押しした瞬間に「ジー」と音が鳴り始めるときと、
判押ししてしばらくしてから「ジー」と鳴り始める時があります。

「ん?静かだなぁ」と思ってカメラを少し振るとジーと音が鳴りますw
※振ったから鳴ったのか、間をおいたから鳴ったのかはわかりませんが^^;

書込番号:18316692

ナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/12/30 05:47(1年以上前)

>それでもK-3をメインにしなかった。
>此れは書きたくなかったのですが、フリーズ、ミラーの暴走が頻繁に起こる事(2度修理に出しています)で撮り直しの出来ない動態撮影には厳しかった事も在ります。

なるほど・・・
スレ主さんがK-3を安心して使えない気持ちがよく分かりました^^;

スレ主さんはα77Uショック・K-3ショックと二連続で経験されてるんですねヾ(;´▽`A``アセアセ!!


これならK-3への不信感があってもおかしくないですね・・・^^;


私は私自身が立ち上げたα77Uのスレで大変な思いをしたので
K-3についてのネガティブなカキコは否定しませんし、執拗に個人攻撃もする気はないです。。


率直な感想としては

「スレ主さんは、私よりカメラ関係で苦労してる???」って印象を受けました(TдT)

私のK-3は一ヶ月半所有で
すでに1万枚以上撮ってますが
今の所ミラーのパタパタの症状が出てないです。

こういう微妙な不具合に対しての心情は
実際に経験した事がある人しか分からないので
健全に使えてる人には理解出来ないんでしょうね^^;



書込番号:18318801

ナイスクチコミ!6


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/12/30 06:41(1年以上前)

>葵葛さんが問題を感じていた77mkIIの売却先を公開してくれれば、
>私を含めて誰かがそれを買い求めて検証できるんですけどね。

私のα77Uの買取先は
ネット上の「カメラのナニワ」で、ズームレンズキットで当時11万円程度で売却・・・。

その時に添付した書類(診断書)は
「メーカー点検では異常無し」のお墨付き・・・・

だからどうなるの???(。´・ω・)?



書込番号:18318852

ナイスクチコミ!6


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/12/30 06:46(1年以上前)

ていうか、ニコンは迅速に速め速めの対策を打ってるようです・・・。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=18316808/#tab




この違いは何なんだろうね・・・(´・ω・`)ショボーン

書込番号:18318857

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/30 08:41(1年以上前)

> この違いは何なんだろうね

単に再現性の有無だけでは?

書込番号:18319037

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/30 08:43(1年以上前)

>この違いは何なんだろうね・・・(´・ω・`)ショボーン


あえて突っ込みますが・・・・


単純に、技術的検証・解決に関わるハードルの違いでは。
あのフレア対策なら、私でも改善できそうだなw。

書込番号:18319042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/30 08:44(1年以上前)

あっと。カブってしまいました;^_^A

書込番号:18319046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/30 08:46(1年以上前)

> ネット上の「カメラのナニワ」で、ズームレンズキットで
> 当時11万円程度で売却

売買成立日やシリアル番号とかわかるともっと特定し易いん
ですけど。

書込番号:18319052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件

2014/12/30 08:47(1年以上前)

赤字企業にどこまで求めるかだな

書込番号:18319055

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3740件Goodアンサー獲得:77件

2014/12/30 09:58(1年以上前)

公式に認めて対応しないと燻り続けるのだろうね。
マウント強度のように。。。もう一年経つのかぁ。

書込番号:18319252

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/30 10:50(1年以上前)

全世界の出荷台数の内、どのくらいの割合で現象が起きているのか?
メーカー側でその現象を確認できるか、再現性があるか?
それ次第でしょうかね。

カメラの方式によっては、
露光中にAFセンサーに蓋をする必要があるんですね。
大変なご苦労だと思いました。

書込番号:18319414

ナイスクチコミ!2


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件

2014/12/30 11:58(1年以上前)

K3のミラー暴走問題もメーカーとして公式に対応してほしいもんだけどなぁ(´・ω・`)

書込番号:18319609

ナイスクチコミ!4


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/12/30 13:47(1年以上前)

pote-poteさん

いつの間にかパート2が立っていたんですね。
最近、ソニー板を覗かなくなったので気づきませんでした。

不満が解消しない事態が続いているようで、ご心中お察しいたします。
不具合の検証ですが、同じ様な事をしていてもソニーが認める材料にはならないと思います。

これは私からの提案ですが、不具合が出る一部始終をビデオ撮影するのは如何でしょうか?
撮影を始める所から、終わる所までをカット編集無しのビデオを作る。
出来ればライブビューのアップも別カメラで撮影したほうが良いかもしれません。
これ以上の証拠は無いでしょう。

「このようなごく普通の撮影方法で該当事象が出てしまう」
「このような事象を本当に不具合では無いと言いきれるのか?」

「百聞は一見に如かず」メーカーに訴えかけるには最高の材料だと思います。
この方法はクチコミで騒ぎ出した頃から考えていた方法です。

こういう自分本位なメーカーは、ユーザーがここまでやるか?という所まで踏み込まないと動きませんよ。
それだけ相手は手強いタヌキだという事です。

書込番号:18319870

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/30 16:37(1年以上前)

AM3+さん

横槍になりますが、

>現時点でSONYに此れ以上此の件に関しての調整依頼も交換依頼もする気は無いです。

と、つい先日もスレ主さまは仰ってますね。
今はどうか、分かりませんけども。


単純に交換だけなら、葵葛氏も2回?は交換対応になったみたいですし、可能は可能なんでしょう。
ただ現状、そのご意思は薄いようです。

書込番号:18320304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/12/30 17:16(1年以上前)

アダムス13さん

そうでしたね。
ならば改めてスレを立てる意味がないような。
これではいつもの暇潰しソニースレと同じになってしまいますね。
それともソニーが見ているかもという期待でもあるのでしょうか?

不具合でヤキモキしているのは分かりますが、だったらどうするの?
本人が何をしたいのか分からない上でのスレ立ては疑問ですね。

ソニーとやり取りしないならばスレ主本人も得しないし、同じ症状でROMってる人も得しない。
何も変わらないのだから。
検証動画をYouTubeに上げて世論を動かすくらいの事するのだったら別です。

[18308332]にナイスが沢山付いているのはホント笑っちゃいますね。
BADがあったらナイスより多く付いている事でしょう。

>単純に交換だけなら、葵葛氏も2回?は交換対応になったみたいですし、可能は可能なんでしょう。
>ただ現状、そのご意思は薄いようです。

そもそも葵葛さんがソニーとやり取りした事なんて誰も信用してませんよ。
そんな事よりソニー板に来ないと言った人が何故来てるのか?そっちの方が気になる。
「私はAマウントの板に来ないと言っただけ」などの言い訳は通用しません。
AもEも同じソニーですからね。

その辺どう言い訳する気ですか?葵葛さん

書込番号:18320393

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/30 17:49(1年以上前)

>ソニーとやり取りしないならばスレ主本人も得しないし、同じ症状でROMってる人も得しない。


pote-poteさんは、あくまで「現時点で」と書かれています。


確かにあまりグダグダになると、検証スレとしては格好がつきませんが、一朝一夕でどうこうできる問題ではないでしょう。

そんなに急ぐ必要はないかと思います。
ご本人も、お仕事や生活があるのだから、そうそう検証ばかりにかまけてもいられない筈ですし。

まして、本スレがある事で、アナタが迷惑をこうむっている訳でもないですよね?イラつくなら、ソニーに直接電話されては如何ですか?

私は別件では、何度か電話してますよ。

書込番号:18320478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

2014/12/30 18:16(1年以上前)

年末でさすがにバタバタしてしまっているので返信が遅れてしまっています。


 で今後、如何したいのかと言う事に関して先に私の考えを書かせて貰います。
1月の11日、12日に使う予定が在るので、それ以降にもう一度修理を依頼をしようと思っています。


 今回のSONYの検証結果には全く納得いっていない事も在りますが、最初の結果が出た時には諦め気分に陥ったのですがもう一度掛け合ってみようと思っています。

 一度目の検証で最初に頂いた報告は現象の再現性無しでした。
添付した画像は手振れ補正ON,OFFの物を其々の焦点距離で幾つも送り、発生条件と割合、撮影状況を電話で伝えた上で、ハッキリと解るブレの物は手振れ補正の限界を超えたブレの判定。。。

 それも画像解析の結果のみで、その後の検証すらしてくれない。
以前も書きましたが画像解析単体で見れば明らかなブレ画像は、手振れ補正の限界を超えたものと判定されるのは当たり前です。

 1/60の手振れ補正ONで9割以上の良像が得られる条件で、最大7割の不良画像が何故出るのか、其の7割の中の4割が明らかなブレが確認できる物になるのは何故か?

 通常、条件に照らし合わせれば何か可笑しいと考えるのは普通だと思います。
其れなのに画像解析の結果だけを見てボディの検証すらしていない。

 此れはボディにに異常無しの前提での結果にしか思えないのですよね。

 AM3*さんが以前言われたように10万以上の金額を払っている商品です。
決してSONYから提供された物でも使わせて頂いている物でもない。

 金額に見合った正常動作を保証して頂けないと私としても納得は出来ない。
だから、もう一度SONYと掛け合ってみるつもりです。

 それで前回と同じ結果なら、SONYのサービスの質は其の程度だと諦めます。
 

書込番号:18320568

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/30 18:24(1年以上前)

ソニーさんの手元で再現できるかどうかが運命の分かれ道かと思います。
それがなければ清掃して返却になるのが普通だと思います。
再現して、なおかつ異常箇所が特定できなければ修理のしようがありません。

書込番号:18320594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2014/12/30 20:12(1年以上前)

>>そんな事よりソニー板に来ないと言った人が何故来てるのか?そっちの方が気になる。

こういうやり取りの中で余計かもしれませんが
個人の出所進退は自分が決めること。あくまでも意志表明と捉えれば良いのではと個人的には思っているのですが…
別にどこかの研究室じゃあるまいし。
この掲示板がTLMの検証時のようにまた殺伐としてきているような気がします。個人的にはそういうふうになってほしくない、そしてどうなっていくのか見させていただきますね。

書込番号:18320861

ナイスクチコミ!8


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/30 22:08(1年以上前)

pote-poteさん
いつも丁寧なご報告ありがとうございます。

SONYの説明不足と受け止め方が見えるようなやり取りですね^^;

不具合が無くて仕様なら仕様で、癖を含めて
「こういう風に作ってるので、こう使って下さい。」って説明すれば済むと思うのですが、
「問題無し」だけで、使い手が試行錯誤しながら合わせなきゃいけないってのは頂けませんね。

「とりあえず作りましたので、安くありませんが使ってみて下さい。」
って、胸張って言える訳じゃないでしょうにねぇ。



余談ですが、
誰かさんの言ってるニコン(D750)との違いは、
機種全体の問題かどうかが一番の違いじゃないでしょうかね。

個人的には、
同じ現象を書き込むにしても、pote-poteさんとの違いは何なんだろうね・・・(´・ω・`)ショボーン
ある意味、天才的・・・って感じています。


それと、私はpote-poteさんのスレ立てにナイス入れた一人ですが、
私は、事象に対してより、常に真面目に書き込まれているpote-poteさんが、
余計な書き込みが多いと思われる中、わざわざ継続して報告するために立てて頂いた事に対するものなので、
BADが選べたとしてもナイス押してますよ。

書込番号:18321246

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/31 00:44(1年以上前)

>1月の11日、12日に使う予定が在るので、それ以降にもう一度修理を依頼をしようと思っています。


僭越ながら、もし再修理を依頼されるのなら、他機体との比較画像などを添付されるのが宜しいかと思います。

じゃないと、仕様や使用方法の問題にされてしまう可能性は否めません。


あと念の為ですが、テーブルやイス等に置いて(1/60付近で)手ブレ補正ONOFFでは、なにも異常はないんですよね?

さすがに大晦日ですのでw、お返事は年明け以降で構いませんが・・・・

書込番号:18321648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/12/31 03:52(1年以上前)

>そんな事よりソニー板に来ないと言った人が何故来てるのか?そっちの方が気になる。

私は「ソニー板に来ない・・・」とは一言も言ってないけどね、、、何故ならα7も使ってるから(*´・д・)(・д・`*)ネー

それから、
α77Uについてソニーの中の人と深くやり取りしたのは事実だからカキコしてる・・・。

私の場合、
仕事でもカメラを使うから
当時は時間的余裕が無かったし
時間が掛かるソニーとのやり取りが面倒に思えてきたので
2度目の検査から返ってきた時点で
α77Uは仕事道具としては使えないと判断し諦めて処分した・・・。

っていうか
こんなサイトの為に
合計20万円近い大金を払ってまでウソを書くメリットが何処にあるのさ・・・┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・


書込番号:18321851

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/31 08:25(1年以上前)

もう日本は諦めて、海外で同じような症例があるかどうかを
探すというのはいかがでしょうか?

書込番号:18322080

ナイスクチコミ!1


スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

2014/12/31 11:56(1年以上前)

今日、屋外でDT35mmを使って子供を撮っていると、撮影中に頻繁に「レンズ装着を確認して下さい。。。」のエラーが表示されるようになりました。

 一緒に持ち出していたα7とLA-EA4にレンズを付け替えての撮影では問題無し。

 取り敢えず帰宅後にボディとレンズの接点を無水アルコールと綿棒で清掃しましたが、暫く此れで様子を見ようと思います。

 もしかすると接点の情報伝達系に何らかのトラブルが在るのかもしれないです。。。

書込番号:18322746

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/12/31 12:11(1年以上前)

再度点検に出されるとの事、Aマントでは、レンズエラーが出たことが少ないので、
接点の問題も十分考えられますね。
Eマントは、もっとシビアだと感じています。
私が目にしたのは、α700 と 70-400G の組み合わせで出たことがあります。
しかしピント調整が終わったばかりのDT35でレンズエラーとは・・・困ったものです。

取材を終えて、自宅に戻りました。
Aマント他機種との音の違い・・・正月明けにでも確認してみます。
スレ主さんか書かれている、手ブレ補正ユニットからの音が気になってます。
この辺も精査して、同時の調査依頼を行うと、違った見解が返ってくるかもしれませんね。

たぶん、これが今年最後の書き込みです。
皆様、良い新年をお迎え下さい。

書込番号:18322815

ナイスクチコミ!1


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/12/31 13:04(1年以上前)

葵葛さん

>私は「ソニー板に来ない・・・」とは一言も言ってないけどね、、、何故ならα7も使ってるから(*´・д・)(・д・`*)ネー

「私はAマウントの板に来ないと言っただけ」などの言い訳は通用しません。┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
AもEも同じソニーですから。(*´・д・)(・д・`*)ネー

大事なことなので2度言いましたよ。

書込番号:18323005

ナイスクチコミ!3


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/12/31 13:10(1年以上前)

生贄の羊さん

>個人の出所進退は自分が決めること。あくまでも意志表明と捉えれば良いのではと個人的には思っているのですが…

そんな事はこちらとて分かっている事なんですよ。
ただ倫理的にどうなのかという事です。
それに嘘や捏造ばかりの書き込みになっても困るでしょう。
騙す嘘とおちゃらける嘘とは全く質が違いますからね。

書込番号:18323024

ナイスクチコミ!3


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/12/31 13:15(1年以上前)

アダムス13さん

>そんなに急ぐ必要はないかと思います。
>ご本人も、お仕事や生活があるのだから、そうそう検証ばかりにかまけてもいられない筈ですし。

仰る通りです。
それはpote-poteさんの自由ですから。
誰にも侵害する権利は無いと思っています。

書込番号:18323037

ナイスクチコミ!2


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/12/31 13:30(1年以上前)

pote-poteさん

> AM3*さんが以前言われたように10万以上の金額を払っている商品です。
>決してSONYから提供された物でも使わせて頂いている物でもない。

仰る通り。
pote-poteさんは高い対価を支払ってるんです。
ただ販売店と交渉してないのが悔やまれます。

> 金額に見合った正常動作を保証して頂けないと私としても納得は出来ない。
>だから、もう一度SONYと掛け合ってみるつもりです。

> それで前回と同じ結果なら、SONYのサービスの質は其の程度だと諦めます。

この文章をそのままソニーに送ってもいいですね。
pote-poteさんの熱意が伝わる事を祈っています。

書込番号:18323090

ナイスクチコミ!3


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/12/31 13:35(1年以上前)

B Yさん

>それと、私はpote-poteさんのスレ立てにナイス入れた一人ですが、
>私は、事象に対してより、常に真面目に書き込まれているpote-poteさんが、
>余計な書き込みが多いと思われる中、わざわざ継続して報告するために立てて頂いた事に対するものなので、
>BADが選べたとしてもナイス押してますよ。

そうですね。
私もpote-poteさんの真摯で前向きな姿勢には敬服しました。
この書き込みについては撤回させていただきます。
皆さんどうもすみませんでした。

書込番号:18323107

ナイスクチコミ!3


スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

2014/12/31 13:45(1年以上前)

>アダムス13さん


 >あと念の為ですが、テーブルやイス等に置いて(1/60付近で)手ブレ補正ONOFFでは、なにも異常はないんですよね?

   この件に関しては手振れ補正ONで1/60を外せば問題無いです。



 >カイザードさん

 レンズエラーが出た際にレンズを外して装着し直しても中々復帰せず、漸く復帰して暫く使うとまたエラーが出ると言う状況でした。

 その後にα7に付け替えて撮影すると一度もレンズエラーは出ませんでした。


 手振れ補正ユニットの異音ですが初期の頃に比べて出る頻度は減っている様に思いますが、ランダムに発生する事には変わりはないです。


 

 私事で申し訳ありませんが年末年始につき互いの両親の実家に里帰りするので、正月休み期間は返信に遅れが出ると思いますが其の点はご容赦ください。

書込番号:18323127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/31 15:27(1年以上前)

>スレ主さま
了解しました。私もしばらく、休養致しますので;^_^A



朝からRAWソフト弄ってまして、しかも睡眠不足で、だいぶ疲れました。何だか旨いホットドッグが食べたいです。もしもとびきりのがあれば、少しでも気分が・・・・


皆さんも、今夜は良い物食べましょう。願わくば、明日以降も。
では。


書込番号:18323432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

2014/12/31 18:42(1年以上前)

今回の事象の件については沢山の方々の検証の助け、励ましを頂く事を出来た事に感謝しています。

来年の一月半ばに改めてSONYに再検証を御願いする予定にしてます。


 皆様にとって来年が良い年である事と写真を楽しめる年である事を祈っています。

 皆様、良い年をお迎えください。

書込番号:18324012

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2014/12/31 19:18(1年以上前)

α77U板の皆様、はじめまして。
初投稿させてもらいます。


>葵葛さん

はじめまして。

9月にα77Uを自分への誕生日プレゼントに無理して購入しました。
一眼歴はα350、α550、α77Uです。

購入理由はα550のAFに不満がありニコンにマウント変更しようと思っていましたが、予算とレンズ資産の活用等で77Uを購入しました。
カメラ撮影は大好きですが、超初心者です。
購入にあたり、77Uの口コミを参考にさせてもらい、もちろん葵葛さんの書き込みも大変、参考になりました。

α77Uですが、私には最高のカメラです。
ほとんどオート撮影ですが、手振れ補正からAF性能等、全て気に入っています。
素人なんで、解らない部分もあるかと思いますが77Uにして良かったと本当に思っています。

葵葛さん、77Uで大変な目にあったのは知っています。
苦労して辛かったでしょう。
でも、これくらいで止めていただけないでしょうか?。
77U板に書き込まないで欲しいです。

自分が気に入っているカメラを『ポンコツ』あつかいされて本当に悲しいです。
自分が素人なんで、解らないだけなのか?、本当に77Uはポンコツなのか?。
読むたびに悲しいです。

以前からお願いしようか悩んでましたが、あなたがペンタ機を購入されたので収まるだろうと思っていましたが、ますますエスカレートしてます・・・。
正直、葵葛さんの書き込みを楽しみに待っていた時期もありましたが、最近は読みたくないです。
なんか、同じ意味でも書き方がキツいんです。

初投稿で厚かましいですが、ご理解してください。

文章書くのが下手なんで無礼な書き込みになりますが解って下さい。



書込番号:18324127

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:3740件Goodアンサー獲得:77件

2014/12/31 19:41(1年以上前)

レナPAPAさんさん

そのようにお考えなら価格com等は、見ないほうがよいです。
ネットの情報は玉石混交です。不要な情報は「スルー」ことも必要です。
情報リテラシーってやつです。

書込番号:18324194

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/31 21:56(1年以上前)

言葉使いやAA(アスキー・アート)を含めて、
他人を不愉快にするために書き込んでいる人が少なからずいることは事実です。

幸いなことに淘汰やまともな人のほうが圧倒的に多いので掲示板はSNSは
かろうじて存続できています。

悪貨は良貨を駆逐すると言われています。
しかし悪意は善意を駆逐できないのがインターネットの人類の歴史です。

あのような人は絶滅危惧種だと思って、優しい気持ちで見守ってあげてください。

# Aマウントはまだ絶滅危惧種ではありません。念のため。。。

書込番号:18324627

ナイスクチコミ!14


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件

2014/12/31 23:11(1年以上前)

「誹謗中傷・揶揄など、見た人が不快になるような書き込みはしないで!」
「法律や公序良俗に反する書き込み、他者の迷惑となる嫌がらせ書き込みなどは厳禁です。」

http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR006

クチコミ掲示板としての利用ルールーがありますよ、ねんのため。

書込番号:18324901

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/01 01:55(1年以上前)

謹賀新年。

http://www.sno.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/
ExifToolを使うと、、、

FocusDistance2: 0.82 m

という具合にフォーカス面との撮影距離が得られます。
AFを前提とするなら、この値を確認してみては?
撮影距離が等しければ、この値が等しいかどうかでフォーカス問題を
除外することができるかも?

絵として鑑賞して、数値として比較したいものです。
皆さまにとってもハッピーな年になりますように!!

書込番号:18325342

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2015/01/01 11:52(1年以上前)

> あっ熊が来たりて鰾を拭く さん

返信、ありがとう御座います。

不要な情報は「スルー」
一応、わかっているつもりでしたが・・・。
申し訳ないです。

二度とこんな内容の投稿はしませんので、ご理解下さい。
ありがとうございました。


書込番号:18326090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2015/01/01 12:06(1年以上前)

> けーぞー@自宅 さん
> GKOM さん

返信、ありがとうございます。

私への忠告と受け止めて、反省しています。

二度とこんな内容の投稿はしませんのでご理解下さい。

ありがとうございました。

書込番号:18326122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/01 12:23(1年以上前)

レナPAPAさんさん

貴殿へのご忠告ではありませんのでご安心ください。
正月くらいはゆっくりのんびりとしましょう。

# 最も警備の手薄な?元旦の4amから仕事だったりする人もいますが。。。

書込番号:18326154

ナイスクチコミ!3


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件

2015/01/01 12:41(1年以上前)

レナPAPAさんへの忠告ではないですのでお気になさらずに。むしろレナPAPAさんの意見に賛同しているところです。

書込番号:18326188

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/01/01 13:49(1年以上前)

新宿マップカメラの新春初売りにて、
α77Uズームキットが、16万ジャストでございまーす(=゚ω゚)ノ

もしご不安なら、その場で試し撮りしてみて、万が一怪しければ交換も可能でしょう。マップは、(多分)良心的なお店ですからね。
もしくは、中古もありますね。


私が迷ったD750アウトレットは、わずか10分後にSOLDOUT致しました。
フレアー問題なければ、ポチッてたところですw。


謹賀新年。ソニーさまも、本年は気合い入れ直して下さいよ!!




書込番号:18326327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

2015/01/02 22:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

枝灘の障害物が在っても結構、食い付いてくれます。

AF-Cでも従来のαから比べれば雲泥の差

ヒヨドリは当地では嫌われ者です。

A005でも思った以上に喰らい付きます

 皆様、新年明けましておめでとう御座います。

 
 >アダムス13さん

 私は田舎住まい故にカメラの購入は通販頼みになるのですが、マップカメラは初期不良時の対応も良いので結構利用させて貰っています。

 実は私のα77Uもマップカメラ購入だったりします。


 購入後、検証用テスト撮影ばかりだったので、嫁の実家に帰省した際に短時間ですが動態撮影のテストをしてきました。

 普段、鳥を撮る事は殆ど無いですがミカン畑のヒヨドリを撮ってきました。
枝等の障害が多い状況でも結構正確にAFが喰らい付いてくれる事が嬉しいですね。

 味気ない画像ばかりだったので下手くそなりにのヒヨドリの絵を上げておきます。
普段撮っている対象とは勝手が違うので、下手くそなのは御容赦を。。。

 レンズはタムロンA005、現像はLightrommによる調整現像です。

書込番号:18330417

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:8件

2015/01/03 01:05(1年以上前)

pote-poteさん、皆さん

明けましておめでとうございます。
昨年は色々と興味深い検証やデーターの御提示ありがうございました。
私は未だ、「ど」がつく素人ですが大変勉強になりました。
本件の原因がわかる方が良いとは思いますが、pote-poteさんの心情を思うと原因がわからなくても早く落ち着くことが
一番だと思います。

書込番号:18330863

ナイスクチコミ!2


スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

2015/01/05 10:33(1年以上前)

>スピードローダーさん

 明けましておめでとう御座います。
年明けからスッキリと此の問題が解決する事を望んでいます。



 もう一つ正常動作品を御持ちの方に御教授頂きたいのですが、EVF半押し反映ON設定でシャッターボタンを半押しした際、手振れ補正ユニットの駆動音が聞こえるまでの時間にバラつきは在るのでしょうか?

 私のα77Uの場合、シャッターボタン半押しでAFポイントの合焦マークが出てから動作音が聞こえる始めるまで大抵1秒から2秒程度、時には2秒以上の間で差が在ります、またMF時にも同様のバラつきが在ります。

 時々、シャッターボタン半押しと同時に駆動音が聞こえる事も在ります。
一度合焦した後、複数回シャッターを押すケースでは、シャッター半押しと同時にユニットの駆動音が聞こえます。


 何となくですが此のタイムラグの為に、手振れ補正ユニットが安定する前にシャッターを押す事でブレ像が発生する気がしています。

 1/30の様に低速側だと手振れの可能性が在ると用心する気持ちが在る為、一呼吸置く事で其の間にユニットが安定してブレ像の発生は殆ど無くなるのではないかと。

 もし正常動作品が私のα77Uと同様の動作なら、私のシャッターを押す癖に起因する物と云う事になるので其の点を確認させて下さい。

 

書込番号:18338197

ナイスクチコミ!5


スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

2015/01/05 11:59(1年以上前)

 上記の手振れ補正ユニットの動作タイムラグと初動時の音質と音量の違いに関する件をSONYの修理相談センターにて確認してみました。

 オペレーターの方が手元に用意してくれたα77UとDT35mmの組み合わせで試して頂きましたが、同様の発生状況らしく修理に出しても仕様内で戻ってくる可能性が高いと言われてしまいました。

 ただ此方としても納得はいかず(一台目のα77Uは当事象を感じる事が無かっただけに)、1月13日にピックアップサービスで引き取りに来て貰う手配をしました。

 返却後にテストした検証データーを今回も添える心算ですが、何か新しい結果が得られると良いのですが。。


 蛇足ですが保証期間中でもピックアップサービスの送料が2,160円かかるのは如何なものと思います。
再点検に出す今回も2,160円かかるし、田舎で取次店が無いケースだとピックアップサービスに頼るしか無いのですが、他のメーカーだと送料が掛からないので理不尽感は尚更です。

 こういう処もユーザー満足度にも影響すると思うので、SONYも考えて欲しいですね。

書込番号:18338397

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2015/01/05 15:00(1年以上前)

>pote-poteさん

遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
正月休みの方が、普通の休日より忙しく、記録写真用のEマウント中心で持ち出していたので、
なかなか確認が取れませんでした。

今まで DT16-50mm でテストしてきましたが、手元にDT35mmも有りますので、
α77UとDT35mmの組み合わせで、確認してみます。
それと、手振れ補正ユニットの動作音についても初仕事が終わってから確認してみます。

そうそう、新ファームに変更されてから、カメラ初期化は行われてますか?
私は、電子機器、特にソフトウェア制御物は、ファームアップ後、必ず初期化を行う事にしてます。
カスタマイズ等の再設定が面倒ですし、初期化を行わなかった事で、問題が出た事は無いのですが、
何となくゴミが残ってるみたいで・・・・癖みたいなものですね。

書込番号:18338810

ナイスクチコミ!1


okamisanさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2015/01/05 20:22(1年以上前)

検証ご苦労様です^^

前回と同様のコメントなのでコピペになるのですが、
300Gで撮影していると、判押しした瞬間に「ジー」と音が鳴り始めるときと、
判押ししてしばらくしてから「ジー」と鳴り始める時があります。

「ん?静かだなぁ」と思ってカメラを少し振るとジーと音が鳴りますw
※振ったから鳴ったのか、間をおいたから鳴ったのかはわかりませんが^^;

書込番号:18339767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2015/01/05 22:16(1年以上前)

>pote-poteさん

DT35mmを使って確認してみました。
DT16-50は、SSM(超音波モーター)ですが、DT35は、SAMですから、
駆動音が大きく、手ブレ補正音を確認する上で判断がし難くなります。
先ずは、手ブレ補正の音からです。
ファインダー反映をONの状態での若干大きな音に関してですが、
気になる音を確認しました。

発生する条件は、テンポ良く連写した時です。
勿論、ワンショット毎にフォーカスしてますので、ハードウェア的な連写では無く、
「半押し→フォーカス→ショット」この繰り返しをテンポ良く行った時に、半押し直後に
若干大きな音がします。(不快になる程の大きな音ではありません)
それでも、フォーカスが決まる1秒未満で通常音に安定します。
「半押し→フォーカス→ショット→数秒待ち」の場合は、半押しでの音は変化しないようです。

ファインダー反映OFFでの手ブレ補正ユニットの動作音についてですが、
α55、α57では、かすかに、ジジーーと言う音が聞こえますが、
α77では、更に小さい音が聞こえるか聞こえないかです。
これは、ボディー剛性や、素材、構造で変化すると思いますので、
手ブレ補正の駆動系が変わったと断定できる程ではありませんでした。

現在、撮影した写真を比較中です。
後程結果をアップします。

それと、α55の手ブレ補正インジケータは良いですね。
携帯の電界強度みたいな表示ですが、補正範囲の場合、1本〜2本、3本の時は
手ブレ補正範囲外かもしれないし、ギリギリかもしれないみたいな、判断が出来ます。
復活させて欲しい機能です。

書込番号:18340255

ナイスクチコミ!1


スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

2015/01/05 23:19(1年以上前)

>カイザードさん

 明けましておめでとうございます。

 何時も検証に協力して頂き有難う御座います。
私のα77Uでの手振れ補正ユニットの異音と見られる現象は、全く共通性が無くランダムに発生します。

 
 >それでも、フォーカスが決まる1秒未満で通常音に安定します。
私のα77Uは半押し反映ONでフォーカスを合しに行く際は、シャッターボタン半押しで手振れ補正ユニットは動作しません。

 動作するのはシャッターボタンを半押ししてAFが合焦した後、1〜2秒後にユニットの動作音が聞こえ始めます。
通常とは違う音が出るのもAF合焦後、暫く真を置いてからです。

 カイザードさんのα77Uは、常にシャッターボタン半押しと同時に手振れ補正ユニットが動作し始めるのでしょうか?

 私のα77Uでシャッターボタン半押しと同時に手振れ補正ユニットが動作するのは、一度AFで合焦して撮影して2枚目以降に撮影距離が変わらずAFが駆動しない時のみです。


 >okamisanさん

 情報を有難う御座います。
私のα77Uの手振れ補正ユニットの動作音には傾向が在って、カイザードさんの返信に書いた通りですが、設定項目のシャッターボタン半押し反映の名称を見ると手振れ補正ユニットは半押しと同時に動作すると取れるので、AF合焦後にしか動作しないのは不思議だと感じていました。

書込番号:18340547

ナイスクチコミ!1


スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

2015/01/05 23:47(1年以上前)

>カイザードさん

 >そうそう、新ファームに変更されてから、カメラ初期化は行われてますか?

 此の件に関してはファームアップ後に一度初期化をしています。
SONYから返却された際、中途半端に設定を変更されており、一つ一つ確認をするのも面倒だったので初期化してから再設定を行っています。


 またシャッターボタン半押し反映ON時の手振れ補正ユニット動作に関しては、社外品レンズや他の純正レンズDT18-135oでも同様です。

書込番号:18340668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/05 23:58(1年以上前)

当方も試してみました。
以下、ご参考になれば幸いです。

カメラを右手で握って、各種端子がある側を右耳に押しあてながらレリーズすると
動作がよりわかりやすいかと思います。

MF、半押し手振れ補正:切、が一番静かな状態です。
これを基本に、聴診しながら動作を推察してみましょう。
シャッターボタン半押しで、スチッというまるで秒針が進むようなかすかな音が聞こえます。

MF、半押し手振れ補正:入、な状態にすると、、、ここでも右耳に押しあてながら操作します。
シャッターボタン半押しで、スチッの後、シャーという連続オンが聞こえます。
但し、、、
カメラを振った直後に半押しすると、約2秒ほど経過した後でシャー音が聞こえます。
カメラを安定させた後に半押しすると、直ちにシャー音が聞こえます。

カメラを振っている最中、直後は、、、
ここで半押し手振れ補正を動かしても電気の無駄という理由なのか、
流し撮りの最中と解釈しているのかはわかりませんが、、、
半押し手振れ補正開始まで約2秒の待ち時間があるようです。

以上は半押し手振れ補正の動作についてのお話です。
露光中の動作とはほとんど、あるいはまったく関係ない可能性があります。

書込番号:18340718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2015/01/06 00:12(1年以上前)

再度確認してみました。

>全く共通性が無くランダムに発生します。
いろいろ試してみましたが、音が大きくなるのは、フォーカスが固定されて、
連続で撮影を行う時に決まって発生するようです。
 
>>それでも、フォーカスが決まる1秒未満で通常音に安定します。
>私のα77Uは半押し反映ONでフォーカスを合しに行く際は、
>シャッターボタン半押しで手振れ補正ユニットは動作しません。
再確認したところ、 「pote-poteさん」が書かれているとおり、初期のフォーカス合わせでは、
ファインダー反映時の音は聞こえませんでした。(私の思い込みだったようです)
初回フォーカスが合って、その直後から音がし始めます。
同じ被写体の連写ですから、2写目にAF動作は無く、即合焦、その後少し大きめのジジー
と言う音がして、1秒前後で安定します。

>動作するのはシャッターボタンを半押ししてAFが合焦した後、
>1〜2秒後にユニットの動作音が聞こえ始めます。
この動作は、無いです。
AFが合焦した直後から、ジジーと言う音がします。

>カイザードさんのα77Uは、常にシャッターボタン半押しと同時に
>手振れ補正ユニットが動作し始めるのでしょうか?
先にも書きましたが、訂正いたします。
AF合焦後に音がし始めてます。
ただ、この音が手ブレ補正ユニットの動作音かは断定できません。

>私のα77Uでシャッターボタン半押しと同時に手振れ補正ユニットが動作するのは、
>一度AFで合焦して撮影して2枚目以降に撮影距離が変わらずAFが駆動しない時のみです。
これは、同じだと思います。

以上の事から、考えると、手ブレ補正と、ファインダーを安定させる機能は、別物かもしれませんね。
手ブレ補正は、半押しで動いていて、音がし出したタイミングでファインダー安定機構が動き出すと考えられます。
ジジーという音は、ファインダー安定機構の音で、手ブレ補正機構の音では無いと言う事でしょう。

先程の試し撮りですが、私の個体では、やはり手ブレ補正の効果有りです。
何時もの撮影条件で、レンズのみDT35です。
<手ブレ補正OFF>
最小(6,470,820) 最大(6,794,452) 平均(6,655,055)
<手ブレ補正ON>
最小(6,715,786) 最大(6,997,868) 平均(6,827,740)

目視でも手ブレ補正ONの方が上回ります。

書込番号:18340783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/01/06 05:25(1年以上前)

なんだか去年は、当問題についてやや出しゃばり過ぎた感があるのでw、今年はほどほどにレスしようかと思います。
というか、最近視力も落ちてるので、スマホ自体控えないと・・・・(^_^)a


で、本題ですが、スレ主さま、


 >あと念の為ですが、テーブルやイス等に置いて(1/60付近で)手ブレ補正ONOFFでは、なにも異常はないんですよね?

   この件に関しては手振れ補正ONで1/60を外せば問題無いです。


逆に言えば、手ブレ補正ONの1/60ですと、やはり画像不良が見られると解釈して宜しいのでしょうか?

もしそうなら、明らかに異常だと思われますが。私の機体では確認できず、他の77Uでも、おそらくそうはならない筈です。


私自身は、本件に関して、手ブレ補正「進行中」のセンサーユニットと、シャッターブレ等の何らかの干渉を疑っています。

勿論どこに置くかによって、諸々の振動を吸収したり増幅したりはあるのかも知れません・・・・




書込番号:18341173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/01/06 05:47(1年以上前)

参考までに、3日ほど前たまたま発見しましたスレ、

OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットのクチコミ
「手ぶれ補正の誤作動について」2013年7月2日 16:11

にて、本件と似たような話が沢山でています。ちなみに、けーぞー@自宅さんも、この板でさり気なく1レスされてます。

やはり、すべての個体・レンズでは発現しないみたいですが、本件と違うのは、異常報告者がけっこう多いところですね。(あと、ペン5には電子シャッターが非搭載)
一応、2レスだけ貼ります。



@発言者 dell220sちゃんさん

>今夜限り酒を断って手ぶれ修行に営みます。
手振れ修行が上達すると三脚に固定した状態になり余計にブレますよ。
PL3を三脚固定で1/320で撮ると必ずブレていました。(もやっとしたはっきりしない画質)

どのカメラも三脚使う場合、手振れをOFFって書いてありますが、
NEXもQもONのまま三脚使ってもブレはないです。


A発言者 Tスターさん

このスレを知らぬままE-P5を買い、微ブレに悩まされるはめに。超広角ズームを付けて真昼に撮ったコマがどこかキレがなく、ねむいのに気がつき、モニターで拡大して見ると被写体の輪郭が微妙に二重になっている感じ。広角レンズでシャッター速度は1/125~1/200なのになぜ?ということでオリンパスに送ってチェックしてもらうと、「ブレは確認したが、規格内であり、部品を交換しても改善しない」との答え。目で見て感じるほどの欠陥が規格内はないだろうと、残念ながら一式手放すことにしました。こんな品質基準でいいんでしょうか。

書込番号:18341185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

2015/01/06 08:40(1年以上前)

当機種
当機種

AF合焦直後にシャッターを切ると、こう云う絵が出ます。

AF合焦後3秒待ってシャッターを切った際の絵

>カイザードさん、けーぞー@自宅さん、アダムス13さん


 オリンパスのE‐P5は私も所有していて、実は此の件を経験しています。
α77UとE-P5との違いはシャッター機構の違いですが、E-P5の場合はフォーカルプレーンシャッターの先幕と手振れ補正ユニットとの共振が原因と特定され、現在は対策されているですが、α77Uは電子先幕シャッターをONでも発生するところが違っています。


 カイザードさんの個体ではAFが合うと同時に手振れ補正ユニットが動作するようですが、私のαはAFが合ってから動作するまでに長ければ2秒以上かかってしまいます。
 その間は当然、ファインダー像は安定しませんし、ユニットが動作してから明らかに像が安定します。

 発生条件はある程度、返却後の検証で特定できています。
ブレが発生するのはAFが合った直後にシャッターを押した場合で、2秒程度待って押せば歩留まりが上がり4秒以上待てば略正常と言える歩留まりが得られます。

 私自身が考えているのは正常動作品に比べて、手振れ補正動作ユニットの初期動作が何らかの原因で遅れ、安定するまでに時間がかかってしまい、その間にシャッターを押す事でブレを誘発するのではないかと。。


 それならSONYでの一度目の検証で、AF合焦後に暫く間を置いてテスト撮影しているならブレ像は極端に少なくなり、再現性無しの答えが返って来た事にも辻褄が合います。

 AF合焦後、2〜4秒置けば手振れ補正ONでも良像を得られる確率は上がりますが、其れでは幾らAFが速くなっていても速射性に劣りますし、α77Uのコンセプトから見てもSONYがその様な仕様にするとは思えないですし、2度目の検証では上記の件の検証結果を添えて検証を依頼する心算です。

書込番号:18341425

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/06 08:48(1年以上前)

当方はAFのオフな状態で、2秒ルールの存在を確認しましたよ。
まっ、カメラの個性だと思えばいいんではないでしょうか?
相性問題、撮影スタイルの不一致だったのかもしれませんね。

書込番号:18341438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/01/06 09:50(1年以上前)

私は77U使ってないので、読んでいてピンとこない部分も色々ありますが・・・・

要は、補正準備が間に合っていないらしい、という事ですかね。せめて深呼吸するくらいの間を与えてやる必要がある、と。
もしくは、レンズとの交信エラーで遅れているとか?


また別の話になりますが、私的には、77Uで秒間12連写中にはどんな補正アルゴリズムなのかが気になります。
火事場の何とやら、とは言うものの・・・・やはり精度は落ちているのかも。

もしくは、ほぼ作動していないのか( ? _ ? )

書込番号:18341546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

2015/01/06 10:25(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん、アダムス13さん


 もし私のα77Uの様にAF合焦後に2秒以上待たなければ良像を得られないのが全α77Uの仕様なら、私の使い方では手振れ補正ONでは使えないですね。

 標準域は元々、手振れ補正の無いカメラ、レンズで撮っていたので、手振れ補正OFFで従来の撮り方をすれば問題は無いのですが。。。

 ただ常にα77Uが一呼吸置いて手振れ補正ユニットが動作する訳では無く、全体が暗い環境ではシャッターボタン半押しと同時に手振れ補正ユニットが動作します。

 此れはα77Uが環境光を判断して手振れ補正ユニットの動作開始を判断している事ですから、もし此れで現状で仕様でもファームアップで動作タイミングのアルゴリズムを変更する事で改善する事は可能だと思います。

 兎に角、もう一度SONYに検証に送りますが、此れが仕様ならファームアップによる改善に望みを託すしかなくなりますね。

 以前も書きましたが、道具は使い手の意識の邪魔をする物であってはならないと思います。
私が職人であるから尚更感じるのかもしれませんが、使い手が道具に合わせて行かなければならない様では其れは道具としては失格です。

 もし現状は仕様で此の状態で市場に出す事を良しとSONYが判断したのであれば、厳しい言い方ですがSONYは高性能な電子デバイスとしてのカメラは作れる様になったが、道具としてのカメラは未だ作れていないと言わざるをえないですね。

書込番号:18341628

ナイスクチコミ!9


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2015/01/06 10:32(1年以上前)

>相性問題、撮影スタイルの不一致だったのかもしれませんね。

よくもこんな酷い事書けるものだな。

分母の数が極端に少ないから目立たないのだろうが、このカメラの不都合で困っている人は相当にいるだろうに。

まあ、今年も@オタクたちの人をバカにしたこんなカキコミが続くのだろうな。

書込番号:18341642

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/01/06 11:11(1年以上前)

ウーム。

確かに、2秒は長いですよね。
展示機でも触って、確かめてみないと、私はイマイチ感覚が分からないのですが。


近日中に、暇があれば試してみます。他の機体も約2秒なのかは、77U使いの皆さまがレポートして下さるでしょう。

書込番号:18341732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2015/01/06 11:47(1年以上前)

>pote-poteさん

手振れ補正が効き出すタイミングを確認してみます。
昨日使った DT35mm では、広角過ぎて、手振れが確認しにくいので、
50mm以上のレンズを使って試験してみる事にしましょう。

1.フォーカス優先
2.手振れ補正ON
3.合焦直後に撮影を20枚(フォーカス優先なので、半押し無しでOKためしてみます)
4.合焦後、約1秒で撮影を20枚
5.合焦後、約2秒で撮影を20枚
6.合焦後、約3秒で撮影を20枚

それぞれに目視及び、ファイルサイズで確認でよろしいでしょうか。
pote-poteさんの個体と私の個体で、傾向が違えば、SONYへの検証依頼の資料となるかもしれません。
また、ほぼ同じなら、α77Uの仕様と言う事になってしまいます。

今夜中にご報告します。

書込番号:18341802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2015/01/06 12:04(1年以上前)

例の半押し時の2秒の件、うちのα77IIでも試してみました。

カメラを振った直後にシャッター半押しすると、AF合焦後約2秒後に手ブレ補正ユニットが動作する音が聞こえます。
カメラを構えて安定した状態ですと、シャッター半押し後にすぐ動作する音が聞こえますね。
MFでも同様でした。

α65/α700でも試してみようと思ったのですが、仕様が違うのかどちらも動作音が聞こえず比較はできませんでした。
詳しい検証はしていませんが、参考までに。

書込番号:18341845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/06 12:45(1年以上前)

当方はMEでしか試していません。
念のため。

書込番号:18341995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

2015/01/06 13:16(1年以上前)

>アダムス13さん


手振れ補正が効き始めるタイミングは外光や解放F値、焦点距離、絞り、シャッター速度、等の条件で前後する様ですが、明らかに暗い環境ではシャッター半押しで即、手振れ補正ユニットの動作音が聞こえます。

 ただ外光が十分で手振れ補正の必要が無い様な明るさだと、かなり時間を置いてからの作動となってしまう様です。

 >>確かに、2秒は長いですよね。
 さすがに2秒は私にも長いです。
此れが仕様ならα77Uのコンセプトにそぐわない待ち時間ですよね。


>カイザードさん

 いつもお手間をとらせてしまって申し訳ないです。
お手間ついでに御願いですが、念のために50mm以上でテストするなら1/換算焦点距離付近も御願いできるでしょうか?

 宜しくお願い致します。


>かまピンクさん

 わざわざ確認して頂いて有難う御座います。
かまピンクさんのα77Uも同様の動作の様で、α77Uの手振れ補正機構の動作は共通の様ですね。

 その状況でAF合焦後直ぐにシャッターを押して手振れが出る様であれば、α77U共通の仕様となってしまいますね。


>けーぞー@自宅さん

 了解です。
 

書込番号:18342099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/01/06 13:55(1年以上前)

>ただ外光が十分で手振れ補正の必要が無い様な明るさだと、かなり時間を置いてからの作動となってしまう様です。


私は、正直感覚的によく分かっていないのであれですが、そのタイムラグ自体はバッテリー節約のための仕様ではないでしょうか?


どちらにせよ、結果として画像不良が出るのであれば、問題としては変わらないですが。

的外れのレスでしたら、済みません。何しろ当方、77Uを持っていないので;^_^A。




書込番号:18342182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/06 19:32(1年以上前)

半押し手振れ補正の動作についてのお話と、
露光中の動作とはほとんど、あるいはまったく関係ない可能性があります。

一般論として、周期1秒の振動に備えるには、観測期間は1秒欲しいかも。
時間経過とともに精度が高まるようなアルゴリズムを採用しないと、
せっかちな人には嫌われるかも。

書込番号:18343035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/01/06 22:05(1年以上前)

なあ、もういい加減にやめたら?

目的が無いのに延々と続けることは不毛になると思います。
だから、すぐに枝道にそれる。
例えば

>> >>確かに、2秒は長いですよね。
 さすがに2秒は私にも長いです。
此れが仕様ならα77Uのコンセプトにそぐわない待ち時間ですよね。


あーあ、こんなのは良く知られている現象ですよ。
ニコンの望遠レンズで、ビューっと振ってキュット止めたら、手振れ補正は瞬間には効きません。じわーと安定します。これってレンズ内手振れ補正の常識だと思いますが。
α77Uでもこの常識があるだけの事でしょう。これくらい知っててほしいなー、頼むから。
想像ですが、ビューと振ってキュット止めると、手振れ補正の基本状態が安定するまで待たないと手振れ補正は利かせられない。だから、1秒か2秒待つ。ベースの安定時間だと思いますが。
これがおかしいの? だったらニコンもキヤノンもおかしいよ。
でも、私はこれは普通だと思う。


一時が万事、延々とスレが続いても、何の進展もない。
それはそうだ、スレ主様のα77Uは私の正常なα77Uとは別の動きをすることがあると書いている。
すると、スレ主様のカメラは異常品になる。
異常品で検証しても正しい結果は導けない。
これって、テストの基本でしょう?

いったい何を目的としているのですか?

解決したいのなら、原因究明しなくても手段はあります。対峙療法です。
スレ主様の異常品を交換してもらって、再度テストする。
これで同じエラーが出るなら、それはスレ主様とα77Uとの相性(相互干渉)でしょうね。
相性があるのは、スレ主様が悪いのではない。単にこれが合わないだけでしょう。
合わないとわかったら、静かに離れれば良い。
(私もD800Eが自分の撮り方に合わなかったので静かに売りました。名機の良いカメラでも、自分に合わなければ仕方がない。カメラを恨んではいないよ、D800Eはα99よりも良いカメラだと今でも思っているからね。三脚を使えばα99は一度もD800Eに勝てなかったから、これも現実)


スレ主様、原因究明は素人には無理でしょう?
設計者でないとわからないと思います。

そろそろ原因究明はあきらめて、別の道を探せばいかがでしょうか?

書込番号:18343616

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3740件Goodアンサー獲得:77件

2015/01/06 22:26(1年以上前)

撒かれた燃料に反応しては氏の思う壺です。
ここはスルーしましょう。

書込番号:18343693

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/01/06 23:06(1年以上前)

>あーあ、こんなのは良く知られている現象ですよ。
ニコンの望遠レンズで、ビューっと振ってキュット止めたら、手振れ補正は瞬間には効きません。じわーと安定します。これってレンズ内手振れ補正の常識だと思いますが。


私も、シグマの100mmマクロでは、たまにレンズ手ブレ補正使うことありますけど。


77Uに関して、カメラを振るたびになのか、AFを合わせ直す度になのか、私には分かりません。どちらなんでしょう?

書込番号:18343859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

2015/01/06 23:15(1年以上前)

>アダムス13さん

 ピントを合わせ直す度にですね。
カメラを振っての条件の話は此処では一切していません。

 因みにNikonのVRに関してですが、カメラを振って安定するまで2秒も待たされることは無いです。
手持ちのNikonレンズで数少ないレンズ内手振れ補正を搭載していたAF-S 70-200mm F2.8G VRUを使用していましたが、VRを使用してカメラを振って可笑しなブレが発生する事は皆無でした。

 orangeさんの言われる通りならVRに不良が在るか、申し上げにくいのですがカメラとレンズの取り扱いに不慣れなんだろうと推察されます。

書込番号:18343896

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/06 23:18(1年以上前)

半押し時の手振れ補正なのか、
露光中の手振れ補正なのか、どちらか明記していただけませんでしょうか?

もしできれば、、、半押し時の手振れ補正の挙動については別スレにて展開して
いただければ幸いです。

書込番号:18343906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2015/01/06 23:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>pote-poteさん

シャッター半押しから、撮影時間を変えながらテストしてみました。
先ずは判定基準です。
ファイルサイズ判定は、今まで通りです。
目視の判定として、投稿画像に近いサンプルを色分けしてます。

次にファイルサイズでソートした結果をアップします。

書込番号:18344010

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2015/01/06 23:52(1年以上前)

機種不明
機種不明

SS1/60

SS1/125

>pote-poteさん

続いて、ファイルサイズでソートしたサンプルの一覧です。
0sec は、半押し無し、フォーカス優先ですから、合焦した直後にシャッターが切れるはずです。
1sec は、半押しして、合焦した後、約1秒後にシャッターを切ってます。
2sec は、半押しして、2秒以上保持して、シャッターを切ってます。

数値データから見ると、確かに1〜2秒待った方が良い結果と言えますが、
極端に不良画像が増える傾向はありません。

個人的な意見ですが、私の固体では、許容範囲と言えます。

先にも書きましたが、α55以前の機種では、手ブレ補正がインジケータ方式でした。
振れが小さくなった時にシャッターを切れば、手ブレ補正が効くと解釈してました。
その影響で、手ブレ補正は、何時でも効いている物では無いと感覚的に覚えているのかも
しれません。

感覚的な物ですから、個人差が大きく、これ以上数値に置き換えるのは難しそうです。

書込番号:18344035

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2015/01/07 08:21(1年以上前)

いつまで製品不良のネガキャンスレを続けるの?

さっさと交換して普通に使えた方がいいのでは?

スレ主不良製品を手にして喜んで書き込みしているようにしか見えない。

そんなに不良製品で撮影して面白いの?

書込番号:18344620

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/07 08:54(1年以上前)

カメラの楽しみ方、掲示板の楽しみ方にも色々あって
いいんじゃないでしょうか?
便利機能を切って撮るのも楽しいし、
便利機能を使って撮るのも楽しいし。
脳内で撮るのが楽しい人もいるんじゃないかと。

書込番号:18344667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/01/07 09:24(1年以上前)

ここがこうだから、これがああなって、だからこのカメラは不良です、交換して下さい(=゚ω゚)ノ

って方が、話しやすいでしょう。まして、一度は不具合が特定されずに返ってきてる場合。


単に、それ以上でも以下でもないとしか思えませんけど、私には。
長くて4,5年は使うかも知れないモノですから、スレが2,3ヶ月続いても、長いと云えるのかどうか・・・・


あとスレ主さま自身、もう一回点検に出したら終わりと、ハッキリ宣言されてますからね。

書込番号:18344707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

2015/01/07 12:59(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

 AFが合焦してから約2秒後にユニットが動作する件に関してはしては半押し手振れ補正についてで、AF合焦後2秒以内のレリーズでに関しては露光中の手振れ補正ユニットの話です。


>カイザードさん

 貴重な時間を割いて頂き、有難う御座います。
カイザードさんのα77Uの撮影結果を見せて頂き、ある意味安心しました。

 数値的には此方の事象に沿う物ですが、実写画像を見る限り私のα77U程のブレも在りませんし、不良画像の比率も高くないので全個体共通の仕様という可能性は無くなりました。

 此れでSONYに送っても無駄足になる可能性は少なくなりましたから(無いとは言えませんが。。)。

 あと気になるのは接点清掃後、暫く出なかったレンズ装着エラーが昨日、DT35oとDT18−135oで其々、一度発生しました。

 特定できた発生条件と合わせて接点周りの点検も依頼するつもりです。

 重ね重ね、協力を頂き有難う御座います。


>ふにふに♯さん

 すでにアダムスさんが書かれている通りです。
返却後の実写テストはSONYで確実に再現出来る様に条件を絞る為の物です。

 再現性が無ければ交換も修理も強くは求められないですからね。

 もう暫し正常品を御持ちで、この事象に関心が無ければスルーをお願い致します。


>アダムス13さん

 私の代弁をして頂き、有難う御座います。
最終的にはSONYでの検証結果と対応を報告する為に立てたものですが、検証自体がこれほど長引くとは思ってもいませんでしたし、スレッドも最初に立てたスレで終わると思っていただけに私自身が困惑しています。

 正常品を御持ちの方中には気持ちの良い話では無いですし、此処まで長くなると此の様な書き込みも出て来る事は覚悟はしていました。

 出来れば此のスレで最終報告まで出来る事を望んではいます。

書込番号:18345196

ナイスクチコミ!6


スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

2015/01/07 13:16(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

 もしかしたらNikonのVRの件ですか?

 其れならNikonのVRは半押し時にファインダー像を安定させる最低限の補正を掛けて、レリーズ時に最大の補正を掛けるので、半押し状態でカメラを振ってもファインダー像が不安定になる事は滅多にないです。

 露光中の手振れ補正時もレンズを振って撮っても可笑しなブレの発生は経験が無いです。

書込番号:18345252

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2015/01/07 13:41(1年以上前)

当機種

オリジナルはこのサイズです。

>pote-poteさん

書き忘れてました。
被写体までの距離は、2m前後で、
撮影は、手持ち撮影ですが、体を固定して極力手振れを押さえた状態で行ってます。
判定用の3枚の写真は、一部を等倍切り出ししたものです。

書込番号:18345309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/08 00:04(1年以上前)

pote-poteさん

VRレンズについて、当方はなんら気にしていません。

カメラをぶん回して2秒以内にレリーズすると、、、
露光中にISが動作するのか、しないのかはまだわかっていません。
一方、半押し手振れ補正が動作しないのは明らかなようです。

そもそも本スレ、前スレでも半押し手振れ補正の動作については問題としていません。
少なくとも私はそう思っています。

半押し手振れ補正が動作しなければ撮影できない、、、そんなシチュエーションが
あるのかないのかわかりませんが、とりあえずその件は置いておいていいのでは
ないでしょうか?

書込番号:18347308

ナイスクチコミ!2


スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

2015/01/08 18:49(1年以上前)

>けーぞ@自宅さん

 半押し手振れ補正は、そもそもファインダー像を安定させる為で露光時の手振れ補正とは関係ないですね。
ただ他社の場合はシャッター半押しで即手振れ補正が立ち上がるので、私の個体はユニットに異常が在るかもと考え皆さんに確認させて頂きました。

 結果的に全α77Uの仕様と解ったので、この件に関しては問題は解消しました。


 此処で私のα77Uのブレ像が発生する傾向を纏めておきます。

1)シャッター半押し反映ONのケースでは、AFが合焦後に手振れ補正ユニットの動作音がして2秒以内でのレリーズで不良 画像の発生率(5割強から6割強程度)が高くなります。


2)上記条件、2秒以上でレリーズで不良画像の発生率は大きく下がります。

3) 不良画像が発生する際はランダムにでは無く連続して起こります。
  良像が得られる際も同様です。

4) バッテリーグリップの有無、レンズの重量の違いに関係無く発生します。

5) シャッター半押し手振れ補正反映OFFでは、発生率がばらつきますが手振れ補正OFFの歩留まりを超える事は在りませ
ん。

この設定でも発生する際は連続で不良画像が出ます。


6) 発生するシャッタースピードは1/60が飛びぬけて多いですが、1/焦点距離×1.5でも発生率は多少多くなるようです。


 以上の傾向から手振れ補正ユニットの初動の立ち上がりが他のα77Uに比べて遅いか不安定な可能があります。

 最近は全レンズで頻繁にと言う程でも無いですがレンズ装着エラーが出る様になっています。
一度出ると何度かレンズの着脱をしないと復帰しない状態で、接点等の情報伝達系に何らかのトラブルが在る可能性も在りそうです。

 手振れ補正ユニット、情報伝達系単体、若しくは複合的な要素が在るかもしれませんが、上記発生条件とテスト画像を添付し13日に2度目の点検をSONYに依頼する心算です。

書込番号:18349247

ナイスクチコミ!6


スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

2015/01/08 21:41(1年以上前)

 不良画像の発生傾向で一つ追加です。


 不良画像が発生した後に続けてシャッター半押ししてピント位置が変わらず、続けて撮影する際は2枚目以降にブレ画像が発生する比率は殆ど無くなります。



 あと手振れ補正に関係無いバグだと思いますが、ファイルを連番モードで使っていて若い番号に戻された事(1276→317の様に)が、ファームアップ前に2回、ファームアップ後に1回あります。

 若い番号に戻って其処から又連番でファイルが記録されるだけでファイルが壊れている事は無いのですが、レリーズ回数等をファイル番号を参考に管理している処も在るので此れは私にとって困るバグです。

書込番号:18349857

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/09 00:15(1年以上前)

exiftoolでJPEGファイルあるいはRawファイルを覗くと。。。

https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/20150102/EXF05294.html
ShotNumberSincePowerUp: 7
ImageCount: 10701
などが格納されています。

JPEG+RawであればImageCountは2倍にカウントされます。
電源オン後の撮影枚数 ShotNumberSincePowerUp もあります。
ぜひお試しください。

今度こそ原因がわかるといいですね。
吉報を期待しています。

書込番号:18350443

ナイスクチコミ!2


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2015/01/09 09:19(1年以上前)

>まっ、カメラの個性だと思えばいいんではないでしょうか?
相性問題、撮影スタイルの不一致だったのかもしれませんね。

>今度こそ原因がわかるといいですね。
吉報を期待しています。

二枚舌、本当に信じがたい人だな。

書込番号:18351025

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2015/01/09 11:49(1年以上前)

>二枚舌、本当に信じがたい人だな。

人の不幸を楽しんでいるような人ですからね。

書込番号:18351327

ナイスクチコミ!18


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/01/09 12:29(1年以上前)

スレ主様
>> あと手振れ補正に関係無いバグだと思いますが、ファイルを連番モードで使っていて若い番号に戻された事(1276→317の様に)が、・・・


知らないと、何でもバグにするのですねー。
これは、昔からの決まりです。
スペックかどうかは知りませんが、α900の昔からこうなっていました。

メモリーに一個だけファイルを残して置くと、撮影はそのファイルの次から始まります。
だなら、任意の番号から始められる。
今まではこの様になっていましたね。
バグでは無いです。

書込番号:18351434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2015/01/09 13:02(1年以上前)

>これは、昔からの決まりです。

誰が決めた?
いきなりファイル番号が変わるのを



>メモリーに一個だけファイルを残して

条件付けなくファイル番号が変わったって事だろ?
何勝手に条件付けしているの?
ちゃんと読めよ。

あっごめんごめん妄想かww

書込番号:18351538

ナイスクチコミ!15


スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

2015/01/09 13:38(1年以上前)

>orangeさん

 情報を頂けるのは有難いのですが、出来ればスレッドを一読して流れと内容を理解して頂いてから書き込んで頂けると助かります。

 書き込みに対する返信、御礼は出来るだけさせて頂いているのですが、書かれている内容がピンずれしていてレスの返しようが無いです。

 ファイル番号が変わった件は、ふにふに♯さんが言われている通りです。


 出来れば此のスレッドで完結したいと思っていますので、書き込みを頂ける際は内容を精査して頂きレス数の無駄使いにならない配慮を強く希望致します。

書込番号:18351636

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/09 19:07(1年以上前)

>今度こそ原因がわかるといいですね

故障ではないと思い始めたので
今回は上記のコメントとさせていただきましました。

私は二枚目と言われることには慣れています。
舌の枚数に限った話ではありませんが。。。

製品に合否の幅があるということは、
上限、下限があるということです。
おそらく正規分布しているのでしょう。
調整、交換してもらうことで、改善、改悪の可能性があります。
それに賭けるのもありだと思っています。

書込番号:18352376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/09 19:50(1年以上前)

pote-poteさん

一点確認させてください。
持ち主さんの手によって、工場出荷時に戻す、という
操作をされたことありますか?
ファイルの番号を気にされていたのが、ひっかかりました。

書込番号:18352506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

2015/01/09 20:13(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん


 SONYからの一度目の検証、返却後に最新ファームにアップした直後に一度だけ工場出荷状態に戻しています。

 ファイル番号が戻ってしまう事はバグでしょうけど、手振れ補正誤作動と見られる当事象とは関係無いと思いますが。

書込番号:18352574

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/09 21:04(1年以上前)

pote-poteさん

ご回答ありがとうございます。

工場出荷時に戻すとひょっとすると何かが変わるかも?
と思ったのですが、既に実施した後だったということですね。

ファイル番号の件については、EXIF情報みればより
おかしい動作の証拠を示すことができるかもしれません。
exiftoolをぜひお試しください。

少し頑張れば、、、
例えファイル番号が変わったとしても、その影響を排除して
ユニークなファイル名に変更することもできます。
いずれにしても、9999 を越えると一巡するんですけど。。。

書込番号:18352735

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2015/01/10 06:23(1年以上前)

久しぶりに覗いてみました・・・。

>スレ主さん

α77Uを実際に使ってない人から
不具合が無い前提でアレコレと言われるのは、はっきり言って腹が立ちますよねヾ(;´▽`A``アセアセ!!

スレ主さんが使ってるα77Uは
実際に不具合を感じて楽しく使えてないのは事実なのにね・・・(´・ω・`)ショボーン


私は思った事を躊躇なく言ってしまう性格なので
私がα77Uへの不具合報告は、結局は「ネカマの戯言」と一蹴され“無かった事”になり
結果的にマウント変更を余儀なくされましたが
スレ主さんは今も闘ってるんですね・・・。


一般ユーザーが
三か月以上もの期間を
α77Uの手振れ補正問題につき合わされるのは
普通の状況ではないのが確かだと思います・・・(´・ω・`)ショボーン


α77U自体を否定してる訳ではありませんが
スレ主さんは他社のボディ内手振れ補正機を一度購入して使い比べると
一気に解決するかもしれません・・・。


私は、ペンタ機に乗り換えたことで
ボディ内手振れ補正問題は簡単に解決しました・・・(´・ω・`)ショボーン


書込番号:18353891

ナイスクチコミ!6


スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

2015/01/10 09:01(1年以上前)

>葵葛さん


 正直、一度目のSONYの検証で解決する物と思っていたので一番私自身が困惑しているのですが、かなりの数のテスト撮影で発生条件が絞れたので、この結果と撮影画像をSONYに送って最後の検証依頼としたいと思っています。

 現在、ボディー内手振れ補正機はPENTAXのK-3とK-01が手元にあるのですが、使い比べてみて特に一定領域での手振れ(微ぶれを含む)の発生率が高くなる事は無いですね。

 レンズ内補正機のニコンなども使用しますし複数メーカーを使用しているので、使い比べる事が出来るので尚更です。

 宣言通り、これが最後の点検依頼としますが、此れが仕様内であればα77Uは手振れ補正OFFで使用する心算です。
今までもNikon機がメインで手振れ補正が標準域では無い状態で使っていたので、其れは其れで使えますので。。。

 ただ、決して安くは無いカメラですから、支払った対価に対しての正常動作を保証して欲しいと言うのが本音では在ります。



 あと書き込んで頂ける皆様への御願いですが、さすがに残りの書き込み可能数が少なくなってきたので、13日の点検に出した後に私から何らかの報告が出来るまで、暫く当スレの書き込みを封印させて頂きたく思います。

 正常なα77Uを御持ちの方には幾つもこの様なスレが立つのは気分の良い物では無いでしょうし、当スレッドで完結出来る様に協力を御願い致します。

書込番号:18354148

ナイスクチコミ!10


スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

2015/01/10 11:27(1年以上前)

再生するAF,MFの切り替えが出来ない状態です。

その他
AF,MFの切り替えが出来ない状態です。

 書き込みを暫く封印と言った直後ですが、SONYに送る為の最終確認を行ってい際にAFとMFの切り替えが出来ない状態になっています。

 今の処、電源ON,OFFでもAFスイッチ操作でも復帰しません。
レンズ装着エラーが出てから挙動が不安定になる事が在りましたが、情報伝達が上手くいっていない等のプログラム上の問題、若しくはプログラムを格納しているメモリー事態に問題が在る可能性も在りそうです。

 現状の動画も撮っているので、其れもSONYに送っての検証材料にして貰うつもりです。
慌てて撮ったのでピンズレしてはいますが。。。

書込番号:18354576

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/10 11:39(1年以上前)

レンズの問題かボディの問題かわかりにくいです。
問題を切り分ける習慣にされてはいかかですか?

書込番号:18354612

ナイスクチコミ!0


スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

2015/01/10 11:53(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

 取り敢えずDT35oをα7にLA-EA4経由で取り付けて試してみました。
此方では問題がない様ですが、α77Uに再装着して試すと切り替えが出来る様になっていたので特定はしきれませんね。

 試しに今日一日、DT18-135 mmを付けて此方でも発生するか検証してみます。

書込番号:18354659

ナイスクチコミ!3


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/01/10 11:55(1年以上前)

pote-poteさん

残レス少ないところ申し訳有りません。

動画を見る限り、レンズ側のAFスイッチがAFなのですが、
ボディ側のAF切り替えスイッチをMFにしているにもかかわらず、AFが作動する。
とういう事象に対してでしょうか。

であれば、DA35等のSAMレンズは、AF/MF切り替えはレンズ側のみで可能かと思います。
(私の手持ちSAMレンズ3本は全てその仕様なのですが・・・)

もし、レンズ側のスイッチをMFに切り替えても作動するのであれば、
レンズ側のスイッチ不良が疑わしいかと思います。

私の勘違いでしたらごめんなさい・・・

書込番号:18354668

ナイスクチコミ!1


スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

2015/01/10 12:15(1年以上前)

>BYさん

 情報を有難うござます。
手持ちのもう一本のSAMレンズ DT18−135oはボディー側で切り替えが可能なので、DT35oも同様だと思っていましたが其れなら私の勘違いですね。

 改めてα7に取り付けてみると前回はレンズ側がMFになっていた様で、レンズ側をAFにするとα7でもMFが選択出来ず此れは仕様の様ですね。

 お騒がせしました。

書込番号:18354727

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/10 17:47(1年以上前)

pote-poteさん

EXIF情報を確認すると、、、

FocusMode: AF-C
FocusMode: マニュアル

などが記録されています。
これを見ると、カメラ内のマイコンがどんなモードで動こうとしていたかを
後から知ることができます。

お持ちの77mkIIや同全個体やソニー製品や日本メーカー製に不信感を持たれる
気持ちはわからなくもありませんが、
もう少し冷静になられてみてはいかがでしょうか?

書込番号:18355765

ナイスクチコミ!2


Otoko50さん
クチコミ投稿数:2件

2015/01/11 19:39(1年以上前)

嫌な症状ですね。心中お察しします。
自分のα77Uをためしてみたところ、私の環境では正常に動いていました。
本体は発売日に購入しているので多分、初ロット。レンズはタムロン90mm(旧型)で試しました。

書込番号:18359883

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/01/12 09:56(1年以上前)

スレ主様、
初期不良カメラに当たって困っているのですね。
ソニーへのお怒りは理解できます。

だから、ここは早く交換した方が良いでしょう。

今のままでは、貴君にはフラストレーションがたまるだけです。
原因を追究しようとしても、素人ではなかなか難しいでしょう。
焦りが見えますね。
だから、ファイル番号を変える隠し手順を知らない間に実行しているにもかかわらず、ソニーのバグだと言ったり、
レンズの仕様を誤解して、壊れてると言ったり・・・焦りすぎですよ。普段なら、冷静に判断できるところが、焦ってるからなんでもバグに見えてしまう。
私も、故障した時にはそのようになりました。
だれでも、不具合に当たるとそうなります。スレ主様が悪いのではありません。

でもね、こんな状態を長く続けても得るところは無いでしょう。
さっさと交換してしまいましょう。
キット良いカメラが来ますよ。世の中には、圧倒的に良いカメラのほうが多いのですから。


書込番号:18361767

ナイスクチコミ!4


スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

2015/01/21 18:31(1年以上前)

 今日、2度目の検証に出して初めての中間報告をSONYから頂きました。

 今回の検証では手振れ補正の誤作動とおまわれる事象の他に、レンズ装着エラーやスリープ後にAFが高確率で動作しない、ファイル番号が操作無しに若い番号に戻される件等も併せて報告しました。

 現時点、SOONY側で此方で絞った条件(私以外に3人でテストして何れも再現)での症状の再現は出し切れていない様で、前回送った画像に加えて出来れば10枚程度追加で画像を送って貰いたとの依頼を受けました。

 同時に報告した不具合、若しくはバグと見られる症状についても再現は未だ無い様で、合わせてもう少し時間をかけて検証したいとの意向を受けました。


 今回、前回の検証少しと雰囲気が違う様な感じで、一度目の検証とは全く違う電話番号からかかってくるのと近くに良くカメラを知られている方がいる様で、此方からの質問や必要な事項の確認の対応が速く前回とは違った場所に行っている様な感じです。

 此方からは24日以降迄検証が長引くようなら連絡を御願いしていたのですが、SONY側から使われる予定が在るならその日に合わせて一旦返却して、改めて引き取りして時間を掛けて調べたいと伝えられました。

 如何にもならない様なら交換を要求するつもりですが、交換しても葵葛さんの例が在る様に正常品が来るとは限らないので、出来れば送ったα77Uを修理して戻して貰いたい思いも在り引き続き検証を御願いしました。

 暫くはα77UのAFと連写性能が必要な撮影機会の予定は無く、他にもカメラは所有しているので、1ヶ月を限度にもうしばらくSONYの対応を注視したいと思っています。

 最終報告が出来るまで、もう暫く時間を頂きたいと思います。



 あとorangeさんへ一言

 前回も書きましたが、スレッドを一読してから書き込みを頂きたいと思います。
レンズに関しては私の早とちりですが、ファイルに関する件は何の操作も無しにと書いています。

 普通に読まれていれば解る事ですし御自身の書かれた事が間違いないと思うので在れば、ふにふに♯さんが此の件でスレッドを立ち上げられていますので其方で議論なっさって下さい。

 何人の書き込みも締め出すつもりは無いですが、せめて内容は理解して書き込んで頂けないと明後日の方向を向かれたレスでは読む私の時間もレス数も無駄になってしまいます。

 orangeさんは私より年長な方の様ですし、読む側の時間の無駄にならない配慮は出来る分別は在ると思いますので、改めて今後は熟考の上、出の書き込みをされます様、重ね重ねお願い致します。

書込番号:18392557

ナイスクチコミ!17


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2015/01/24 13:28(1年以上前)

>スリープ後にAFが高確率で動作しない
この件ですが、α55+70-200mmF2.8G で発生したので修理に出したことがあります。
2,3週間のテストでやっと再現したとの連絡がありました。再現したが原因はわからないとのこと、
見込み修理に1ヶ月以上かかるとのことで、α57への交換となりました。

が、α77mk2でも再現します。

書込番号:18401269

ナイスクチコミ!2


スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

2015/01/24 13:53(1年以上前)

>A3ノビさん

 情報を有難う御座います。
A3ノビさんのα77Uでも再現されるのですね。

 此の件に関しては電源ON、OFFかフォーカスモードスイッチを操作すれば復帰するので、スリープからの復帰後にフォーカスモードスイッチを切り替える癖がついてしまいました。

 此方で容易に再現出来る事がSONY側で中々再現しないのが頭の痛い処です。

 再現性の微妙なケースだとメーカーに送ったら再現しなかった何て話も良く聞きますし、腰を据えてSONYの対応を待つ必要が在ると考えています。

書込番号:18401320

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2015/01/24 18:43(1年以上前)

400mmF4.5Gでは発生しないので、SSMレンズでの現象のようです。

私の場合は頻発はしないですし、電源ON/OFFで回復するのであきらめています。

書込番号:18402132

ナイスクチコミ!2


スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

2015/01/24 19:55(1年以上前)

>A3ノビさん

 私のα77UではDT35oやDT18-135o等のSAMレンズやタムロンのA09の様なボディ内モーター駆動のレンズ関係無く、高確率で発症します。

 此方はフォーカスモードスイッチの操作が癖づいているので大きな支障は無いのですが、この様なバグ的な症状は無いに越した事は無いですね。

 今後のファームアップに期待したいと思っています。

書込番号:18402380

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/01/25 06:56(1年以上前)

スリープ後、AFが効かなくなる件ですが、自分のα77やα99でもなります。
さらにα99は、ピーキングが無くなったり(これはα7Rやα7IIでも再現(笑))、フレキシブルポイントがワイドに動いてみたりとなります。
AF範囲は設定項目を確認すると復帰します。
AFなどの軽いのは電源のオンオフで復帰しますが、ピーキングの復帰などはバッテリーの抜き差しでね対応です。

これはα77が4台、α99が3台、(α7Rが2台、α7IIが2台)と回数の差はあれど、全て機種で発生してます。
自分は瞬間的な電圧不足(降下)で誤作動してるんじゃないかと踏んでいますが、気が付くとなっていることが多いので発生条件を特定できてないのと、この件は2度ほど別件修理で出していたときに確認して貰いましたが、SONYで再現出来なかったので、現在放置中です(笑)

後、α7IIですがスリープ復帰後何をやってもシャッターが切れなくなる(レリーズ優先です。)現象が出ました。
バッテリーの抜き差しで復帰です。

余談ですが、α7IIで二台中一台がカメラエラーが一日に一度か二度発生していて、バッテリーの抜き差しで復帰してましたが、別件(SAL70300G2の納期等)で問い合わせた時に何気無く聞いたら本体交換になりました。
現在症状は出ていません。
何のエラーだったかを知りたかったんですが闇の中です(笑)

また、レンズでSAL50F14ZとSEL55F18Zの玉葱ボケのSONYでの検証を予定してますが(個体を預かりたいとのこと)、帰ってこなさそうなので保留にしてます(笑)
この二本玉ボケがあまりに汚すぎるので困ってます。
50Zの変わりに50Artが来たので、後はSEL55F18Zの代わりのAF可能なFEレンズが来れば出す予定です。

書込番号:18403952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2015/01/25 10:07(1年以上前)

pote-poteさん
SSMじゃなくても発生するのですね。
 確かにないに越したことはないですね。 一瞬あれフォーカスが?とあせってしまいますし。

書込番号:18404378

ナイスクチコミ!1


スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

2015/01/25 18:19(1年以上前)

>コージ@流唯のパパさん


 如何もSONY機全体でプログラム上の不安定な物が多そうですね。
其れも個体によって違うと言う。。。

 ある設定を行う事で出るのかバッテリーの一時的な電圧低下なのかは私も解りませんが、素性の良いカメラだけに勿体無い思いが在ります。

 他メーカを併用していると此処まで基本動作が不安定な事は少ないので、早急に抜本的解決を行わないと厳しいと思います。


 A,Eマウントともに標準域のレンズは玉ボケに問題が在りますか。。。
玉葱状の玉ボケは非球面レンズの弊害も在るのでしょうが、標準、中望遠域を好みNikonマウントでコシナのプラナー50、85oを好んで使っていたので、早い段階で純正レンズで追加する心算だったので気になる情報ですね。

 シグマのArt50mmも検討したのですが、首の古傷が悪化した事で重量、大きさを考え候補から外していたのですが、コージ@流唯のパパさんの言われる通りなら再検討する必要が在りそうです。


>A3ノビさん


 此処で質問させて頂いた限りでは、私のα77Uは他の個体に比べても不安定な気がします。
スリープからの復帰でAFが動作しない以上に、私にとってはコマンドダイアル操作後1〜2秒AFポイントの変更がフリーズした状態になって動かせないのが致命的ですね。

 ローカルポイントを頻繁に切り替えて使うので、現状のバグ的な症状の中で此の件が一番厄介です。

 兎に角、早急な抜本的な改善対策をSONYに望みたいですね。

 

書込番号:18405932

ナイスクチコミ!4


スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

2015/02/07 12:39(1年以上前)

本日、SONYから検証の最終報告を頂きました。


 結果的に私の送った発生条件の元、私のα77Uで症状が再現されたと報告を受けました。
原因についてはα77Uでの補正性能の限界と言う事で、SONY側のα77Uのマスターボディーでも再現されたそうです。


 一定条件下でシャッターボタン半押しからレリーズ開始までの時間が短いと、ブレ補正検知が間に合わず手振れを誘発してしまう事が在るとの事です。


  ただ全てのシャッター速度域で発生する訳では無くDT35mm F1.8で1/60秒付近でのみとの事。
当然、工業英産品としての個体差が在るのでブレの発生比率にはバラつきが在るとの事で、現状では交換しても当条件下では大なり小なりのブレの発生は在るとの事でした。


 現状の回避方法としてはレリーズ半押し後、2秒程度待ってブレ量を完全に検知してからレリーズが有効との事でしす。


 私のα77Uの修理方法としては、分解、調整をしながらの再組立てとなる様で返却は来週半ばの予定となっています。
ただ、其れでも解消しきれず、どの程度改善出来るかは不明との事です。

 
 現状ではα77Uの補正の仕様との事ですがSONYは此の件を問題として考えている様で、設計、製造部署にすでに報告が上がっており、今後の部材材質、ファームアップでのプログラム上の対策等の検討が始まっている様です。

 
 ファームアップでの修正がベストですが、ハード上の問題で対策出来ない場合は次のモデルでの改善になる可能性も在るとの事。

 
 取り敢えず返却後、おかしな挙動が在る様なら直ぐにSONYに連絡をして欲しい、情報交換の上に対応する心算であるとの返答を受けました。

 
 取り敢えず、返却後に一台目程度までブレの発生が抑えられていれば良いのですが。。。

書込番号:18448352

ナイスクチコミ!23


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2015/02/07 13:10(1年以上前)

やりましたね。
粘った甲斐がありましたね。
pote-poteさんの努力と忍耐力の賜物ですよ。

pote-poteさんの悲痛な叫びが世論を動かし、
その結果メーカーを動かした。
やっぱりここを見てますね、メーカーは。

pote-poteさんの完全勝利です。
大いにリスペクトします。
本当におめでとうございます。


書込番号:18448444

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2015/02/07 13:13(1年以上前)

今後に改善の可能性を見出したかなり大きな進展ですね。

外野から他人事のような心無い書き込みがあったりしたのを見て苦々しく思っていましたが、原因究明の方向でメーカーとやりとりを続けられたことにお疲れ様ですと言いたいです。


別スレでα77 無印からの動体に対しての機能向上等が作例付きであがっていて羨ましくてしょうがないので、今後この問題がしっかり解消してくれると良いですね。

書込番号:18448453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/02/07 13:27(1年以上前)

いいものを見させてもらいました。

開発側にとって「再現できる不具合」が進歩に重要であるこを痛感する事例ですね。

臭いものは無かったことにしろという自称”技術者”の書き込みも散見されましたが、姿勢が間違っていますね。

書込番号:18448495

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/02/07 14:32(1年以上前)

とにもかくにもお疲れ様でした。

撮影方法によっては決して表面化しなかった問題なのでしょう。
新ファームでISの完成度が高まればいいですね。
失われた時間を取り戻すべく、バシバシ撮ってあげてください。

書込番号:18448691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2015/02/07 14:56(1年以上前)

pote-poteさん

ご苦労様でした。
色々不具合があるので修理に出そうと思っていましたが
しばらくは手ぶれ補正オフでしのぎファームアップを待ってみたいと思います。

書込番号:18448779

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2015/02/07 17:09(1年以上前)

>pote-poteさん

長い間お疲れ様でした。
検証では、あまりお役に立つ事はできませんでしたが、
ある意味誠意のある解答と思って良さそうですね。
今後の製品への反映(ファームアップで改善すれば良いのですが)が
期待出来る解答がでて、喜んでます。

書込番号:18449196

ナイスクチコミ!4


スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

2015/02/07 22:00(1年以上前)

>AM3+さん、シルビギナーさん、某傍観者さん、けーぞー@自宅さん、ぽこぽこぽこんたさん、カイザードさん


 2度目の検証で漸く納得出来る結論が出ました。
今回の検証でのSONYの対応は誠意的だったと感じています。

 本来はα77U全体の不具合とはメーカーとしては認めたくは無かったとは思いますが、今回の検証では非常に懇切丁寧に不具合の発生事象についての説明と御詫び、また今回の発生条件の提示に関してのお礼をSONY側から伝えられています。


 今回の検証に関しては私一人では到底結果を引き出せなかったと思っていますし、返信を頂いた皆様の他にも多くの方の検証への協力、叱咤激励が後押ししてくれた結果だと思っています。


 兎に角、今回の事象に関しては結果は得られたと感じていますし、今後はSONY自体がユーザーに対してどの様な形でフォローするか見極めていきたいと思います。


 あとは返却されたα77Uが改善されているか報告する事で今回のスレッドを閉じたいと思いますが、改めて今回の検証に御協力頂いた全ての方々に感謝の意を表したいと思います。


 また不具合を感じる事無く使用されていたα77Uを御使いの皆様には、決して気分の良いスレッドでは無かったと承知していますし、気分を害されたユーザーの方々には御詫びを申し上げます。

書込番号:18450329

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/02/08 06:52(1年以上前)

おっと。ソニーからの回答がついに出たんですね。

とりあえず、当該事象をメーカーとしても認めたという事で、少しは安心致しました。これまでの経緯が経緯だけに・・・・

これを機に、ソニーのAマウント機がすこしでも良くなれば良いですね。手振れ補正以外の部分についても。


勿論スレ主さまとしては、おそらく完治する訳でもなく、諸々の不愉快なことにも巻き込まれた事には変わりないので、そこは心中お察しします(;^_^A。

(また無駄に一レスしまして、済みません)

書込番号:18451412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

2015/02/08 10:52(1年以上前)

>アダムス13さん


 漸くSONYからの公式回答を得て一区切りがつきました。
個人的には一部の個体の不具合と思っていたのが、全体の不具合だったのには驚きましたが。。。

 
 一定条件下の1/60では手振れ補正が誤作動すると言う葵葛さんや一部ユーザーからの報告は事実だった事が裏付けられた結果ですが、全ての条件下の1/60で発生する訳で無く半押しからレリーズまでの時間が短いケースでのみの発生です。


 特に単写で短い間隔で連続してレリーズするケースでは著しくブレの発生率が上がるようですが、その他のシャッター速度域では同条件でもブレの発生jは在りません。


 ユーザーのレリーズの癖、撮影スタイルによっては発生する事が無いケースも在り、また個体差によって発生するブレ量も異なる事が今回のケースでは厄介だった様です。


 兎に角、発生条件が解れば回避する事が可能ですしSONYも今後の対応に動き出している事を明言されていましたので、大きく前進したと考えていますし今後の対応を見守りたいと思っています。


 今回のSONYの対応は非常に誠意的で、細かな事象の説明、御詫びに今後の対応方針、かかった送料の無料化等、メーカーとしての責任を全て履行したと思っています。


 また今回の発生条件の絞り込み、データーの提出に関してSONYから丁寧に御礼の言葉を伝えられました。


 戻ってくるα77Uがどの程度、ぶれが抑えられているかも気になりますが、以前も言った通り私の場合は此の領域で手振れ補正OFFで使えば問題無いので、此れでスッキリした気持ちで撮影する事が出来ます。


 アダムス13さんにも沢山の検証データー、アドバイスを頂き、非常に感謝しております。

 蛇足ですが新型のΣ50o F1.4のレヴューは興味深く拝見せて頂き、非常に参考になりました。
 

書込番号:18452111

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:8件

2015/02/09 03:11(1年以上前)

お疲れ様でした。

正直、私は手ぶれ補正の検知回路のどこかに製造時の不具合があってブレ量に対する補正量の出力カーブが変則的になっているのでは?とは思っていたのですが大はずれだったようです(;^ω^)
今回pote-poteさんの努力により明確な回答が出て良かったと思います。
どのようにユーザーが対応すればSONYがまともに動いてくれるのか、の目安にもなりましたし。

書込番号:18455787

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/02/09 09:32(1年以上前)

良かったね、原因が特定できて。
1/60秒で出るのなら、そこを避けるように撮れば良いのですね。

これで安心してフィールドに出られるではありませんか。
下の方に「 AFはどれくらい早くなったのでしょうか?」と言うスレで鳥を撮る写真が出てきていますが、良い写りですよ。
動態カメラとしてはα77Uはなかなかの優れもの。
カメラ史の一里塚になれそうですよ。
  10万円で秒12枚連写達成のカメラ
として。
最近鳥を撮ってみて、α77Uへの信頼度が増しましたね。
良いカメラです。

皆の衆、机にかじりついていないで、フィールドに出よう。
  撮って 撮って  撮りまくろう!

書込番号:18456230

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2015/02/09 11:08(1年以上前)

>1/60秒で出るのなら、そこを避けるように撮れば良いのですね。

私的にはこの1/60秒てのもまた厄介なんですよね。


最近は外部フラッシュを使ったバウンス撮影を覚えたので、ある程度のシャッタースピードを確保しながらの屋内での子供撮りができて非常に撮りやすいんですが、Aモードだと固定って訳ではないようですけど大概が1/60秒ですもんね。

だからと言って半押し後2秒待つなんて子供相手にそうそうできませんしね。


今後のメーカーの改善努力に心から期待してます。

書込番号:18456431

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/02/09 11:11(1年以上前)

>良かったね、原因が特定できて。
>1/60秒で出るのなら、そこを避けるように撮れば良いのですね。

まったくぅ
スレ主に敬意を評してチャチャ入れを自粛していたんだけど あれだけ個体差だのスレ主の使い方が悪いだの個人で原因究明は無理とか言い続けてこりゃヒドイわ

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=18308332/#18343616

以下 レスの抜粋

>なあ、もういい加減にやめたら?

>目的が無いのに延々と続けることは不毛になると思います。
>だから、すぐに枝道にそれる。

...

>あーあ、こんなのは良く知られている現象ですよ。
>ニコンの望遠レンズで、ビューっと振ってキュット止めたら、手振れ補正は瞬間には効きません。じわーと安>定します。これってレンズ内手振れ補正の常識だと思いますが。
>α77Uでもこの常識があるだけの事でしょう。これくらい知っててほしいなー、頼むから。
...
>でも、私はこれは普通だと思う。

>一時が万事、延々とスレが続いても、何の進展もない。
>それはそうだ、スレ主様のα77Uは私の正常なα77Uとは別の動きをすることがあると書いている。
>すると、スレ主様のカメラは異常品になる。
>異常品で検証しても正しい結果は導けない。
>これって、テストの基本でしょう?

>いったい何を目的としているのですか?

>解決したいのなら、原因究明しなくても手段はあります。対峙療法です。
>スレ主様の異常品を交換してもらって、再度テストする。
>これで同じエラーが出るなら、それはスレ主様とα77Uとの相性(相互干渉)でしょうね。
>相性があるのは、スレ主様が悪いのではない。単にこれが合わないだけでしょう。
>合わないとわかったら、静かに離れれば良い。

>スレ主様、原因究明は素人には無理でしょう?
>設計者でないとわからないと思います。

>そろそろ原因究明はあきらめて、別の道を探せばいかがでしょうか?


>知らないと、何でもバグにするのですねー。
>これは、昔からの決まりです。


>初期不良カメラに当たって困っているのですね。
>ソニーへのお怒りは理解できます。

>だから、ここは早く交換した方が良いでしょう。

>今のままでは、貴君にはフラストレーションがたまるだけです。
>原因を追究しようとしても、素人ではなかなか難しいでしょう。
>焦りが見えますね。

>さっさと交換してしまいましょう。
>キット良いカメラが来ますよ。世の中には、圧倒的に良いカメラのほうが多いのですから。




今までさんざんコケにしておいてα77の根源的な不具合と分かったら

>良かったね、原因が特定できて。

ですか あーあ

書込番号:18456438

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/02/09 20:52(1年以上前)

特定の条件にレンズ DT35/1.8 までも含まれるのかな?
スレ主さんのお子さんでも友人でも発症したというのが気にはなるけど。。。

カメラを構えてからレリーズするまで何秒くらい経過するのかな?
MFでMEな人には今も昔も問題ないんじゃないかな?

振れに対する感度、応答速度を上げると「流し撮り」に悪影響が出るかも
しれないですね。
流し撮りをするときもISはオンのままでというのがソニーさんの公式
見解だったような。。。
それが変わるかもしれないね。

# スレ主さんの手元にカメラが戻ってきても当面は「未対処」のままなのですよね?

書込番号:18458060

ナイスクチコミ!1


スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

2015/02/09 21:14(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん


 少し書き方が紛らわしかったですね。
今回検証にに使用したのがDT35oだったと言う事で、発生条件がDT35mmとの組み合わせに限ると言う事では無いです。


  ブレ検知まで一呼吸置いて撮られるのがベストとの事で、具体的にはどれ位の問いに対して2秒程度在ればブレを完全に検知できるとの事でした。


 大なり小なり他のシャッター速度でも此の傾向は在るようですが、顕著に発生率が上がるのが1/60でありシャッター半押しからレリーズまでの時間が短く単写で連続してシャッターを切るとブレ検知が間に合わず連続してブレが発生し、其の比率も高くなる傾向が在るとの事でした。


 私のα77Uに対する対処ですが、あくまでも分解調整でブレの度合いを抑える対処療法となるようで、根本的な解決では無いそうです。


 本日、SONYからα77Uを出荷した旨の連絡を頂いたので、明日、明後日の内には改善が在るかの報告が出来ると思います。
 その際にファームウェアーのバージョンなども変化が在るか確認して報告させて頂きます。

書込番号:18458145

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/02/09 21:30(1年以上前)

かわいそうに。
他社の悪口を言う人は、いずれ野良犬のように嗅ぎまわる。
こんな癖は止めた方が良いよ。貴君の写真の品もノラに堕ちてしまうよ。
野に出て良い写真を撮ろう。

私のα77Uは一度も不具合を起こしていない。良いカメラだ。
スレ主様が起こしてくれた隠れたるエラーは直してくれる方が良いので、じっくり待ってます。
私は野に出てこのα77Uで写真を撮ります。

書込番号:18458209

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/02/09 21:31(1年以上前)

> シャッター半押しからレリーズまでの時間が短く

半押し手振れ補正と関係あるのかないのか
判りにくいですね。

書込番号:18458213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 αで野鳥撮影 

2015/02/09 23:57(1年以上前)

> pote-poteさん

お疲れ様でした<(_ _)>
興味深く拝見していましたが、1/60s限定とソニーは考えているのでしょうか?
「大なり小なり他のシャッター速度でも此の傾向は在る」との一文からそうではないと思いますし、
私の場合は超望遠なので現象は(AモードISO AUTOでの下限ssである)1/500sでの頻度が高いです。

ファームウェアの更新後に改善したのかどうかは確信はありませんが、
じっくり構えてから撮るようにしたせいか、今のところ現象発生の頻度は下がっているかのように思えます。
ただ、相手が野生動物なのでいつもいつも導入して半押しして時間を置いてレリーズというわけにもいかないですし、
おそらくファームウェアの更新では改善はしていないんだろうなとpote-poteさんの報告を読んで思いました。

1/60s以外でも現象は起き得るということをソニーがしっかり認識されているのであればお教え下さい<(_ _)>
そうであれば今後の対応で改善が期待できるので待ちます。
そうでないようなら、今月末にでも画像付きでソニーに調整を依頼しようと思います。
よろしくお願いします<(_ _)>

書込番号:18458906

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/02/10 01:17(1年以上前)

A:特定の条件でのみ発症する。
B:常に発生しているが特定の条件で極大となる。

とではぜんぜん意味が違うんですよね。
真相は新ファームのリリース時に明らかになるのかな?

機材の"癖"だと思えば撮影者の工夫でカバーできる範囲なのかも。
そもそもこの癖に気付いてない人が多いのも不思議なところですね。

#改善による副作用のほうが心配になるかもしれない。

書込番号:18459126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/10 06:38(1年以上前)

>かわいそうに。
他社の悪口を言う人は、いずれ野良犬のように嗅ぎまわる。
こんな癖は止めた方が良いよ。貴君の写真の品もノラに堕ちてしまうよ。
野に出て良い写真を撮ろう。

ほんとうにかわいそうな老人だ。
自分の事言ってるや
ほんとどうしようもないソニー板の害虫

書込番号:18459355

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/02/10 08:20(1年以上前)

害虫、益虫なんて、自己虫による分類でしかないですね。

書込番号:18459546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

2015/02/10 09:05(1年以上前)

>スピードローダーさん


 御礼が抜けてしまっていました。
3か月近く時間を費やしましたが、何とか一つの区切りを迎えられたと思います。

 此れも全て皆さんの協力、御支援を頂いた結果だと思っております。
本当に有難う御座いました。



>α-7D&α100 さん


 今回の検証では純正レンズがDT35mm、DT18-135oしかなかった事も在り、DT35oでの検証に絞ってSONYに検証を御願いしていますが、発生条件での絞り込みでは他社望遠レンズを使用したテストでは、1/換算焦点距離でもブレの発生率は1/60の時ほどでは無いにしても増えるのは私も確認、SONYに報告しています。


 私は200oを超える撮影は殆ど無いので200oまでしか確認していませんが、此の傾向はハッキリと在った事は確かです。

 今回のブレの発生はシャッター半押しから補正量検知までの時間を十分取るかで発生する様で、現状ではα77Uの仕様との事ですがSONY側の見解としては出来るだけファームアップでの改善を提供したいと答えられていました。
 ただハード面での問題などで次のモデルでの改善となる事も有るようです。


 α-7D&α100 さんの場合は望遠を使っての野鳥の撮影の様ですから、2秒程度間を置くという撮影方法では動態の対応に問題が在るのは理解できます。

 今ハッキリ言えるのは前回のファームアップでは当事象の改善は含まれておらず、SONY側も今回の条件での発生を初めて確認できたとの事で、現状で調整に出しても対処療法しかとれない状態です。


 まだこのレスを書いていいる時点で、私のα77Uが手元に無いので調整されてどの程度改善されているかは不明ですが、戻り次第、テスト撮影して結果をお知らせしたいと思います。


 今回の検証では使用してるレンズの都合や範囲を絞る事で発生条件の絞り込みをしたので、この様な状態でのテストとなりましたが、少なくとも1/換算焦点距離でも私のテストでは発生率は高くなっていた事は確かです。
 ただSONYが当条件下をどの様に考えているかの明確な答えは私も聞かなかった事も有るので、私から明言する事は出来ないです、申し訳ありません。


 取り敢えず次のファームアップを待たれて、其れで改善が在るかを見極めてからでも点検調整を依頼すろの良いとは思います。


>某傍観者さん、ふにふに♯さん、けーぞー@自宅さん


 読まれる人が見れば判断出来ると思いますので、もう宜しいのでは。
さすがに残りレス数が少なくなってきたので、争い事は止めておきましょう。

書込番号:18459644

ナイスクチコミ!10


スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

2015/02/10 15:29(1年以上前)

当機種

SONYからの当事象への回答です

本日、SONYからα77Uを受け取りました。

 ブレの改善に関しては僅かに発生比率、発生するブレ量が少なくなった程度で、残念ながら大幅な改善とはなっていませんでした。

 今後の根本的な改善にはファームアップに希望を繋げるしかない様です。


 以前、此処でも書いた物ですが、SONYに検証に出す際に同封した発生条件のメモを改めて書いておきます。



 1)シャッター半押し反映ONのケースでは、AFが合焦後に手振れ補正ユニットの動作音がして2秒以内でのレリーズで不良 画像の発生率(5割強から6割強程度)が高くなります。


2)上記条件、2秒以上でレリーズで不良画像の発生率は大きく下がります。

3) 不良画像が発生する際はランダムにでは無く連続して起こります。
  良像が得られる際も同様です。

4) バッテリーグリップの有無、レンズの重量の違いに関係無く発生します。

5) シャッター半押し手振れ補正反映OFFでは、発生率がばらつきますが手振れ補正OFFの歩留まりを超える事は在りませ
ん。

この設定でも発生する際は連続で不良画像が出ます。


6) 発生するシャッタースピードは1/60が飛びぬけて多いですが、1/焦点距離×1.5でも発生率は多少多くなるようです。


7) 不良画像が発生した後に続けてシャッター半押ししてピント位置が変わらず、続けて撮影する際は2枚目以降にブレ画像が発生する比率は殆ど無くなります。


 以上の傾向から手振れ補正ユニットの初動の立ち上がりが他のα77Uに比べて遅いか不安定な可能があります。

 最近は全レンズで頻繁にと言う程でも無いですがレンズ装着エラーが出る様になっています。
一度出ると何度かレンズの着脱をしないと復帰しない状態で、接点等の情報伝達系に何らかのトラブルが在る可能性も在りそうです。
                                                     』


 SONYからの回答は画像を見て頂ければ解りますが、返却時に同封されていた請求明細書の対応内容欄の通りです。

書込番号:18460609

ナイスクチコミ!3


スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

2015/02/10 20:21(1年以上前)

 ひとまず一段落着いたので、此のスレッドを閉じたいと思います。


 今回の事象の答えを導き出すのに多くの方の御協力と激励を頂き、結論に至る事が出来た事に感謝致しております。
結果的には解決に課題を残す形とはなりましたが、此処からの作業はSONYの領域となるので今後のフォローを期待したいと思います。


 重ね重ね今回協力頂いた皆様には感謝の言葉しか在りません、本当に有難う御座いました。

書込番号:18461468

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/02/10 20:42(1年以上前)

お疲れ様でした。

> 手振れ補正ユニットの初動の立ち上がり

測定して演算して制御するんだろうから、
対応する振動周期かその2倍の時間が必要なのかもしれないですね。

カメラの実力をどう引き出すかは撮影者次第なのか、
撮影者の実力を引き出すのがカメラ次第なのかはわかりません。

少なくとも個体不良ではないことがわかっただけでも良しと
しましょう。

それでは、ハッピーシューティング!!まもなく春の到来です。


書込番号:18461556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 αで野鳥撮影 

2015/02/10 23:52(1年以上前)

当機種

ノートリミング:77IIの真骨頂です

> pote-poteさん

丁寧な後フォロー、深謝です<(_ _)>

正直なところ「今までのαでできていたことができなくなっている」ということがはっきりしてしまったことに落胆すると同時に
憤懣遣る方無いですが、次回のファームウェアのアップデートまでその思いは封印しておくことにします。

pote-poteさんの77IIの返却後の状況からすると、今私の77IIを調整に出しても改善の見込みは薄いでしょうから、
この状態でα900と併用しつつ状況を注視していくことにします。(が、耐え切れずに調整に出すかもなぁ...)

# きっちり撮れれば900と遜色ない77IIですが、現状ではフル出場させれば30本塁打は固いけど三振は100を軽く超えるし
# 打率は2割前半で1年でクビになるレベルの外国人助っ人、主力機としては大失格です。早く何とかして欲しいです。

書込番号:18462400

ナイスクチコミ!7


美濃守さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:26件

2015/02/11 00:06(1年以上前)

「争い事は止めておきましょう。」

って。
幕引きはいいんだけど、その前に
誰かに、謝罪しなくてはならない人たちがいませんかね。

まるで何事もなかったように
「お疲れさま」とか
しらじらしいコメントのオンパレード
失笑を禁じ得ません。

書込番号:18462453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ851

返信154

お気に入りに追加

標準

77M2で撮った写真を共有しませんか

2014/11/28 22:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 GED115さん
クチコミ投稿数:1396件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

沖縄の夕焼け

秋の道

枯れ木

飛んでる人うしろうしろー

世知辛い世の中です
クチコミ掲示板もずいぶんと殺伐としていますね
そんなわけで77M2ユーザー皆さん,自身の撮ったお気に入りの写真を共有しませんか?

投稿ルールは77M2で撮った写真であること
写真を貶す行為や誹謗中傷,関係のない話題はしないことスルーすること
可能な限りexifは残すこともしくは書き込むこと(参考にしたい)

77M2に興味を持ってクチコミを見る人が参考になるような写真が集まれば良いかなーと

書込番号:18217312

ナイスクチコミ!48


返信する
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/28 22:20(1年以上前)

GED115さん、今晩は〜\(^o^)/
楽しそうなスレですね〜☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆(笑)
残念ながら77なので投稿出来ませんが、ちょくちょく寄らせて頂きますm(_ _)m
ナイスショットですね〜\(^o^)/

書込番号:18217356

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/28 23:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

江の島、日没を待つ

江の島、岩屋付近より日没を

伊豆半島の向こうに日は沈む

帰路に着くころにはもうすっかり

GED115さん

新スレ立ち上げありがとうございます。
当方JPEG+Rawを常用しています。
JPEG撮って出し側をアップさせていただきます。
日中はまだ半そででもOKなくらいでも、日没後がぐっと冷えます。
MFオンリー派な私でも新ファームには期待しています。

書込番号:18217580

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/11/28 23:46(1年以上前)

GED115さんありがとう

85mm F2.8 SAM、噂には聞いていたけど本当に良いレンズですね
馬場さん褒めるわけだ

書込番号:18217719

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2014/11/29 00:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

GED115さん有難うございます。

全て素晴らしいお写真ですが特に4枚目素敵ですね^^

自分はまだ設定も試行錯誤中で、反対に772の評判落としてしまう写真かも知れませんが・・^^;

被写体に頑張って頂こうかと(笑)

書込番号:18217777

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/29 00:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

はじめてレンズ DT 30mm F2.8 Macro SAM

はじめてレンズ 85mm F2.8 SAM

同左

同左

Cat food Dogさん

恐縮です。
レンズにも着目してピックアップしました。

書込番号:18217849

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/29 00:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ツマグロヒョウモン

捕食中のウチワヤンマ

チョウトンボ 1

チョウトンボ 2

こんばんは。α57を入れ替えた77U なかなかシャープな絵を残してくれます。

確かに高感度は今一ですが 57とは変わらん位ですね。

今回は 昆虫関係をピックアップしました。

レンズは旧タイプの70〜200 2.8Gを全て使用しています。

特にチョウトンボは 美しいですね。

全てトリミングしてあります。

では また。

書込番号:18217874

ナイスクチコミ!21


CATHEYさん
クチコミ投稿数:4件

2014/11/29 00:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

全て撮って出し

こんばんは。

本当に世知辛い世の中ですよね。
旅客機しか撮っていないので参考になるかわかりませんが、
貼らさせていただきます。

書込番号:18217879

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:16件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/29 02:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

山中温泉の鶴仙渓にて

白川郷 ISO-2000です

兼六園 ことじ灯篭

こんばんは。
α65からだと高感度は少し良くなっていて使いやすくなりました。
正直言うと過大な期待をしていました(苦笑)が、そこまでいかなくても正常な進化は感じられて好ましく思います。

ISO-1000を越えていても自分としては大丈夫なものが多くスナップなんかは気楽に撮れるようになりました。(α65比)
ミノルタα-7にISO-400のフィルムを入れて一緒に持ち出すことも多いので、フィルムに比べると本当に高感度十分なんですけどね。(笑)
ISO-2000でも旅の記録とか旅の証拠写真としては大丈夫かな。

書込番号:18218070

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:22件 トリトルノスキー(*´Д`) 

2014/11/29 02:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

コマドリ

ジョウビタキ♂

オシドリ♂

葉っぱでできたバッタさん

主に鳥撮りばっかなので鳥さんの写真しかありませんが

一枚目 コマドリ
二枚目 ジョウビタキ♂
三枚目 オシドリ♂
四枚目 葉っぱでできたバッタさん
    鳥の出待ちの時に暇を持て余してたバーダーさんが作って紫陽花の葉に乗せてたのを
    撮らせていただきました

書込番号:18218076

ナイスクチコミ!19


スレ主 GED115さん
クチコミ投稿数:1396件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/29 08:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

紫陽花

リス

イルカ

船上にて

おはようございます
素晴らしい写真が続々と上げられているようで嬉しいです
レンズの種類もたくさんでとても参考になります
私の写真は撮って出しで見せれるようなものでもないのでトリミングしたり色合い変えたりといろいろですw

書込番号:18218472

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/29 09:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

片瀬江の島海岸

同左

同左

機種購入の参考となることを目的とするならば、
「JPEG撮って出し」なのか「トリミング」なのか「Rawから現像、手焼き」「レタッチ」
なのかを明記するようにしたほうがいいかもしれないですね。
幸い、既にその傾向がありますけど。。。

当方、全てJPEG撮って出し派です。
JPEG+Rawを選ぶと、JPEG側はEXIF曰く結果的に

SceneMode: スタンダード
ColorMode: スタンダード
PictureEffect: Off

に統一されてしまうような気がしています。

書込番号:18218589

ナイスクチコミ!8


sarsanさん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:10件

2014/11/29 16:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

入間基地での平日の飛行訓練を撮って来ました。

書込番号:18219814

ナイスクチコミ!12


sarsanさん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:10件

2014/11/29 16:42(1年以上前)

[18219814]画像ですが全てLr5でRAW現像しています。
なお1枚目と4枚目はトリミングしています。

書込番号:18219841

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/29 17:23(1年以上前)

当機種

手持ち夜景で…

書込番号:18219961

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/29 20:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

江ノ島シーキャンドル

最上部デッキより夕陽を

暗くなります

カウントダウン開始、5、4、3、2、1

停電の打ち合わせの帰りに江ノ島で運動してきました。
JPEG+Rawで撮影、JPEG撮って出し側のコマです。


書込番号:18220506

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/29 20:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

 GED115さん、こんばんわ

 α77M2に変えて、まだまだ操作もおぼつか無いですが、参加させてくださいね。
すべて、jpegの撮って出しです。
 
 けーぞー@自宅 さん、いつも書き込みを興味深く読ませていただいています。私は、トーシローなので解らないことも多々有りますが、これからも勉強させていただきます。

書込番号:18220507

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/29 20:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

点灯直後

庭園も一面電飾です

ライトのビームも届きます

眩しいくらい

本日はイルミネーションの点灯式だったのです。
お世話になっている皆様に、世界で最初におすそ分けいたします。
手持ちです。
JPEG撮って出しです。
藤沢市、江ノ島へのご訪問をお待ちしていまーす。

http://enoshima-seacandle.jp/event/2014/shonannohouseki/
江ノ島シーキャンドル ライトアップ 点灯!!

書込番号:18220550

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/29 20:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

トリプルアゲハ

ダブルアゲハ

青空とペアのアゲハ

青空とペアのアゲハ 2

こんばんは。皆さん次々と素晴らしい作品アップされて

楽しく拝見させて頂いております。

今回は 77Uのポテンシャルを活かした 動き物の写真をアップしておきます。

アゲハ蝶は 結構動きが早くなかなか上手く撮れませんね。

77Uは99よりは遥かに動き物に強いです。

連写が効くのがいいですネ。

今回も旧70〜200 2.8Gを使用 RAWで撮ってLightroomで現像 トリミング有りです。

書込番号:18220552

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/29 20:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

このスレは、一服の清涼スレですね。

皆さんのとても素晴らしい作品で楽しませて頂きました。

書込番号:18220643

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:5件

2014/11/29 22:58(1年以上前)

皆さんの画像を見て α77 II 欲しくなりました

早くボーナス出ないかな

書込番号:18221262

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/29 23:04(1年以上前)

シマリス55さん、今晩は〜\(^o^)/
今は何をお使いに???(・・?)僕は先代α77です〜

書込番号:18221288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/29 23:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

猫A

猫A

猫B

猫B

JPEG+RawのJPEG撮って出しのコマです。
全てバリアングルで撮りました。めちゃ楽です。

最近黒豚さん
恐縮です。カメラに助けられる毎週末です。

candypapa2000さん
いつも縦横比が斬新ですね。それだけで誰かわかるくらいです。

書込番号:18221293

ナイスクチコミ!8


nobu-g3さん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/30 00:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

何人か飛行機をアップされた方がいらっしゃったので、
私も航空自衛隊築城基地航空祭の予行を

レンズはTAMRONの150-600mm
SILKYPIXにて現像
3枚目のみ、ゴミ消してます

書込番号:18221568

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4 photohito 

2014/11/30 00:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

動体を中心にUPします!

AF-C、ゾーン、追従感度3(1-3枚目)と2(4枚目)
クリエイティブスタイル=ニュートラル、WB=太陽光、ピクチャーエフェクト=なし
jpeg撮ってだし

…今日、負けてしまった。
最終戦のホームで頼むよ〜

書込番号:18221582

ナイスクチコミ!15


ゆん102さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:4件

2014/11/30 00:24(1年以上前)

α77&α57ユーザーです。
皆さんのお写真を通してα77Uのポテンシャルの高さがひしひしと伝わってきます。

一部で手振れ補正の効き具合にケチが付いたことに対しては全く意に介しておらず、時期を見てα77をα77Uへ買い換えたいという気持ちに揺るぎは無いのですが、価格的に熟れてくるであろう発売一年後をその時期と考えていたのです。
しかし、その時期が早まってしまいそうなほどに解像感豊かなお写真ばかりですね(^^)。

他方、α7の方もキャッシュバック等の魅力的なキャンペーンが展開されているので、皆さんのお写真を拝見しながら、購入する順序についてもう少し悩んでみたいと思います。

いずれにしても、良スレありがとうございます。
以後も興味深く拝見させていただきます。

α77Uの潜在ユーザーは、捨聖さんの京都旅行のスレと合わせて、こうしたスレに腹を空かしておりました。

書込番号:18221616

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:1件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/11/30 05:26(1年以上前)

横から失礼します。
この機種を買ってまだ1週間ですが、皆さんは屋外でのEVFの見え方はどんな感じですか?

私の場合、家の中では大変に明るく見えて、これって良いかも!という感じだったんですが、屋外で風景写真を撮ろうとすると、あれ!と思うくらいに暗いんです。

順光の場合は背面液晶が見えにくいのと同じくらい見えにくいです。オートにしてもマニュアルで+2にしても変わりません。モニターの明るさに屋外晴天というのがあって、こちらの方がまだ見やすいかと思います。

ライブビュー表示で設定効果反映を切り替えても変わりません。木にとまった鳥を撮影する場合、鳥はほとんど真っ黒です。でも出来上がった写真はちゃんと奇麗です。これって何か設定が悪いのでしょうか?絞りはF5.6から8くらいでした。

書込番号:18221966

ナイスクチコミ!3


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2014/11/30 11:02(1年以上前)

>GED115さん

 こういうスレは良いですね。
私のα77Uは現在SONYに送っているので参加できませんが自分が撮れない分、皆さんのお写真を楽しませて頂こうと思います。

あとBattle Blue さんへの返答にスレをお借りします。


 >Battle Blue さん

 確かにα77UのEVFは暗く見えますね。
私はα7も所有していますが、それと比較しても見え方は暗いかなと感じます。

 ただ晴天屋外で暗部が潰れて見えるのはファインダーが暗いからというよりコントラストが高いの原因と感じていますし、有機ELはコントラストが高いので見え方はこんな物だと思っています。
他社のX-E1なんかも同じ様な見え方でしたし慣れるしかないかな。

 実際に出て来る絵との違いを頭に入れておけば直ぐに慣れられると思いますよ。
一番良いのはファインダーの設定の明度の他にコントラスト設定を追加してくれればベストなんですけどね。

書込番号:18222689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:1件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/11/30 11:06(1年以上前)

板を汚して済みません。
朝から検証してみました。

まずEVFは露光状態がビューに反映されるということがやっと理解できました。
ライブビュー表示で設定効果反映をoffにしてもこれは反映されます。取説99ページは露出も反映されないという表記になっていますが…

風景写真は逆光状態の撮影では測光エリアをスポットにしないと全体的に暗く(ビューに)映るということはないですか。出来上がった写真はもっと明るく写ってますからビューと出来上がりの不一致を感じます。

あと、EVFはメガネを掛けている人にとっては横から光が入って見にくくなっているということが言えますね。撮影時はコンタクトがお勧め。
余談ですが、EVFは太陽を覗いても大丈夫なようで。でも朝から覗きすぎたのかちょっと目が痛いです。

スレ主様、お騒がせしました。


書込番号:18222703

ナイスクチコミ!1


スレ主 GED115さん
クチコミ投稿数:1396件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/30 15:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

パンダとは

考える猿

飛んでる状態を撮るのはまだ無理です…

それにしても135/1.8のボケは綺麗

EVFで見えるものと実際の写真の違いですか
そういうもの,と思って使ってるせいかこれまで意識したことが無かったなぁ…
確かに露出を弄ると思ってたより明るく写っていたような
やっぱり慣れるしか無いんでしょうかね
あ,こういう脱線ならむしろ好ましいような気がしますw

書込番号:18223434

ナイスクチコミ!9


勝兜さん
クチコミ投稿数:20件

2014/11/30 16:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

「77M2に興味を持ってクチコミを見る人が参考になるような
写真が集まれば良いかなー」という趣旨に賛同し、拙作ですが
投稿します。JPEG撮って出しです。

手ブレ補正云々は、使う側の捉え方次第 私はそれを理解した上で
撮影します。

α55からの買い替えですが、間違いなく、格段に性能はUP
しており、快適で楽しく撮っています。

書込番号:18223653

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/30 16:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>風景写真は逆光状態の撮影では測光エリアをスポットにしないと全体的に暗く(ビューに)映るということはないですか。出来上がった写真はもっと明るく写ってますからビューと出来上がりの不一致を感じます。


多分、デフォルトでDROがAUTOになっているので、逆光のような明暗差が激しい状態では、DRO onになり暗部が持ち上げられてEVFの表示と実際とが違って見えるのではないかと思います。その場合、プレビューボタンを押すことでDROが効いていてもその結果が前もって見えると思います。

あとは、露出補正を前ダイヤルか後ろダイヤルに割り当てて、積極的に露出補正をして、自分の意図する露出で撮ればいいと思います。

書込番号:18223704

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:1件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/11/30 17:53(1年以上前)

candypapa2000 さん

「DRO(Dレンジオプティマイザー)」:明暗差が大きい条件での撮影で暗部がつぶれず、そして明るいところも白飛びしないようにコントロールしてくれる機能

こんな機能があったんですね。確かにonになっていました。ありがとうございました。

書込番号:18223898

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/30 19:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

70〜200 2.8Gを使用

135mm F2.8 [T4.5] STFを使用

Tamron Model B01

50o F2.8 マクロ

こんばんは。相変わらず 素晴らしい作品ばかりで 楽しまさせて頂いております。

EVFのお話が出ていましたが 私のように老眼が来てしまうと こんなに有難い物はありません。

ファインダー内で 全ての情報がチェックできることは本当に助かります。

α900も手放さずに持ってるのですがあの素晴らしいOVFより 今になっては EVFの方が使いやすいですね。

特にピント拡大してファインダー内で確認できるのが 静物撮りの時は本当に助かります。

今回は 静物をいろんなレンズで撮った物を紹介していきますね。

まず一枚目はいつもの旧70〜200 2.8Gを使用し お花を撮った物です。玉ボケが綺麗に出るのでお気に入りですね。

2枚目はこれを使いたいがためαを使っているって言ってもいい STFで撮ったキバナコスモスです。

ピンの来ている所の恐ろしい位シャープな描写と とろけるようなボケの対比がなんとも言えないですよね。

3枚目は タムの180ミリマクロを使用しています。ワーキングディスタンスが取れるので 昆虫等のマクロ撮影には

最適なレンズですね。ボケもスムーズです。何故かExifにはソニーの100マクロって出るんですよね。不思議。

4枚目は ソニーの50ミリマクロを使用したものです。このマクロ テーブルフォトには最適で この安納芋の写真は

ブログをやってるんですが それにアップするために撮った物です。美味しそうでしょう(笑)

まだまだ紹介したい写真があるのですが それはまた次の機会に。

では また。

書込番号:18224231

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/30 19:55(1年以上前)

kumataro660さん、皆さん、今晩は〜\(^o^)/
w(゜o゜)w オォー素晴らしい作品ですね〜(;゜0゜)(笑)ナイスショット達ダス\(^o^)/
STF欲しくなっちゃった〜〜(−_−;)(笑)

書込番号:18224314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/30 20:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

青い空白い雲1

青い空白い雲2

青い空白い雲3

青い空白い雲4

青い空、白い雲、これだけで大満足です。
JPEG+RawのJPEG撮って出しです。
雲の端がどこなのか?それをファインダーで追いかけるのが楽です。

書込番号:18224346

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/30 20:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

大場城址公園1

大場城址公園2

大場城址公園3

大場城址公園4

連続で失礼いたします。
近所の大場城址公園@藤沢市です。
旧ミノルタ50/2.8(D)と100/2.8(D)の2本さえあれば
あとさらに10年は楽しめるかな?と思っています。
α777mkIII(three)くらいまでは大丈夫でしょう。

書込番号:18224384

ナイスクチコミ!6


スレ主 GED115さん
クチコミ投稿数:1396件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/30 20:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

黄色

公園での一枚

おー紅葉の写真が増えましたねー
では私も今日撮ってきたやつをばw

それにしてもSTFの写真はお見事です…

書込番号:18224419

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/30 20:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

参加します。

代わり映えしませんが新作です。今日はJpeg撮って出し。

書込番号:18224420

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:16件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/30 20:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

みなさん、こんばんは。

1枚目は、私としては珍しくEVFじゃなくLVで撮影しました。
地表スレスレで撮るのも楽しいです。
今気付きましたが、これって1/60秒ですね。(蛍光灯じゃないからOKですか)

この季節に花がいっぱい咲いているところがあるとは思わなかったのでなんとなく嬉しくて撮りました。
わかっていたらマクロレンズ持っていったんですけど・・・。

書込番号:18224457

ナイスクチコミ!9


スレ主 GED115さん
クチコミ投稿数:1396件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/30 20:34(1年以上前)

当機種

処理するとちゃんと30mm F1.4 EX DCと表示されます

ところでシグマのレンズを誤認識する件ですが,うちの旧30/1.4もミノルタの100-300と認識されます
そこでexiftool(http://www.sno.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/)というのを使って修正してます
少しハードルが高いですがコマンドが提供されてるので複数ファイルを一気に処理することもできるようです

うちは運良く動いたのでこんな感じで修正↓(コピペでは動かないかもしれませんが)
exiftool -if "$LensModel eq '100-300mm F4.5-5.6'" %~p1 -LensModel="SIGMA 30mm F1.4 EX DG" -Lens="Sigma 30mm F1.4 EX DC" -LensInfo="Sigma 30mm F1.4 EX DC"

α57でも全く同じでした
SONYのレンズIDとシグマのIDが被ってるせい?というのをどこかで見かけました
ちなみにレンズモデルだけ直してもLR5のプロファイルは認識しません
どこの項目を弄ればいいのかは試してないです(手で選択できるため)

書込番号:18224477

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/30 21:18(1年以上前)

当機種
当機種

皆さんこんばんは、

GED115さん
私のタムロン90マクロ(272E)は
100oF2.8Macroと認識されてしまいます。



UPは本日のワンコです。

今ワンコでのAF設定で何が一番自分に有っているのかって試している最中です。
拡張フレキシブルスポットで。
AF追従感度は高かいいのか中程度か…
AF駆動速度は高速。
設定が多くなるのはありがたいですが、チョッと悩んでいるののも事実…


いぬゆずさん
AF関係の設定はどのようにしていますか?
参考にしたいので、教えて下さい。
それと、元々問題なかったと感じていましたが、
一度設定をリセットしても特に私の機体は変わらなかったです(笑。





GED115さん
私のタムロン90マクロ(272E)は
100oF2.8Macroと認識されてしまいます。





書込番号:18224670

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/30 21:20(1年以上前)

GED115さん

同じ文章が繰り返し…
申し訳ないです。

書込番号:18224679

ナイスクチコミ!0


スレ主 GED115さん
クチコミ投稿数:1396件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/30 22:22(1年以上前)

当機種

135/1.8がリニューアルされると面倒なことになるのでしょうか

okikomaさん

非純正のレンズが何に誤認識されるかはくじ引きみたいなもんだと思われます
万が一手持ちの純正レンズと被ってしまうと非常にややこしいみたいです
100マクロみたいな現役レンズだと混ざってしまって大変かも…

書込番号:18224991

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/30 22:40(1年以上前)

皆さん、今晩は〜\(^o^)/素敵な作品達ですね〜(^_^)v
たった今α77用のBG届きました☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆着けたらデカイ(;゜0゜)(笑)

書込番号:18225089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/30 23:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

大場城址公園5

大場城址公園6

大場城址公園7

大場城址公園8

Raw現像を楽しむ派もいらっしゃるようですね。
普段は JPEG+Raw で撮るものの、実質JPEG撮って出し派になっています。

さあ、新ファームの公開まであと何日か?ワクワク、ドキドキです。

書込番号:18225345

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2014/12/01 00:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

AF高速 AF追従4  AFエリアゾーンで撮影

旅客機程度はデカいのでフレキシブルで追えますね。

かわいいです^^

難しい・・^^; 

皆さんこんばんは^^
本日の撮影分です。
フクロウ撮りに行ったのですがいませんでしたTT

772で本格的な動態撮影に挑戦し始めたので、特に鳥などは全くカメラで追い切れません(笑)
772バッファも多めで連写しても息切れしにくいのは良いですよね^^

AF周りの設定が難しいですね。
特に池などでカモなどを撮る時はフレキシブルで被写体にビタッと捕捉できる能力が乏しい自分としてはワイド・ゾーン・フレキどちらが歩留り良いかまだ測り兼ねています(笑)

自分は70400GU使用 RAW Lightroomで現像 トリミング有りです。

高速シャッター使いたいのでやはり明るいレンズ欲しくなってきました・・70200F28Gとかリス撮りに良さそう^^;
400F4の単焦点とかでないですかね〜

ファームアップが楽しみですね^^

書込番号:18225453

ナイスクチコミ!10


yuki(r)さん
クチコミ投稿数:3件

2014/12/01 12:22(1年以上前)

機種不明
機種不明

TDS(1)

TDS(2)

初めて書き込みます。
夜景を手持ちでこれだけ撮れれば満足です。

----
絞り優先
ISOオート(max3200)
JPEG+RAW
TAMRON 16-300

RAWをsilkypixで現像
その際長編を4000に縮小

書込番号:18226400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/01 12:59(1年以上前)

GED115さん

横失礼します。

okiomaさん

「AF速度低、AF追従(5段階の)3」だったと思います。
AF速度は初代の時からなぜかSDさんに「その方が歩留り良いよ」ってお教えいただいてから、疑いなく(笑)。

AF追従は「SONYの事だから5にすると何かロクでもない事が・・・」ってのはまあ冗談で、初期は迷いがあって設定決まらなかったのと、鈴鹿2日目のリセットで劇的にAF性能が戻って、複雑なラインで立ち上がってくるクルマにもAF−Cで追従させて撮った方がAF性能が良く、その時「3」だったので「これ以上は要るまい」って感じです。

昨日は実はちょっと変な不具合出てます。
-2回ほど、シャッターボタンを半押ししてもAFが働かず(止まったまま)、電源オンオフで復帰
-5-7連写ほど、全くAF合わないままのものが2-3回発生(もちろんAF優先シャッターです)


「リセットかな〜」と思いつつ、裏アップデートで直る事を期待して放置です(笑)。

書込番号:18226497

ナイスクチコミ!6


yuki(r)さん
クチコミ投稿数:3件

2014/12/01 13:03(1年以上前)

exif 消えてますね。。。。

TDS(1)
絞り 6.3
SS 1/2
ISO 1600
35mm換算 36mm

TDS(2)
絞り 4.5
SS 1/60
ISO 640
35mm換算 30mm

書込番号:18226516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


yuki(r)さん
クチコミ投稿数:3件

2014/12/01 18:06(1年以上前)

当機種

TDS(3)

これも手持ちで。

ISO3200なので等倍鑑賞にはむきませんが、
iPhone6+や縮小してみる分には十分です。

書込番号:18227170

ナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/01 19:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

タムロンA005 トリミングあり

70-200G

DT16-105

GED115さん

横レスすいません。
いぬゆずさん、
無印でのAF速度が低でよいとのこと、私もなんとなくそのことを覚えています。
自分の機種も、その時低にしてみましたが違いがよくわからなく、Uでは高にしています。
追従感度に関しては5にすると、
チョッとAFが過激?に反応する感じで、4か3かな〜と思っています。
この辺を踏まえて、今度考やってみますね。
ありがとうございました。




ツバメの飛翔もUPします。
私の腕では、α77や55でのツバメの飛翔を挑戦していましたが、全くダメで…
ニコンのD7000やD7100で撮っていました。
Uでは、非常にAF性能が進歩したことを感じますね。
ちなみにニコン、α77UともタムロンのA005を使っています。



書込番号:18227478

ナイスクチコミ!6


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2014/12/01 20:39(1年以上前)

>勝兜さん

 串柿を作っているところですね。
当県にも四郷という串柿の有名な生産地が在りますが撮影地は何処でしょうか?


 GED115さん、スレ少しお借りします。

 >いぬゆずさん

 私のα77Uでも時々出ますね。
私の場合はスリープ復帰直後ですが電源on,off以外にAF切り替えスイッチを動かすだけで復帰します。


 >okiomaさん

 AF追随感度ですが3、若しくは2位で使っています。
使用するレンズでもレンズ駆動速度設定の組み合わせを選ぶ感じがして、現状ではややナーバスな感じのAFだと感じています。

 ニコンの場合だとロックオン強度設定0の方が被写体から外した時の復帰が速いので、α77Uでも追随感度は低めにしています。

 とは言え完全に設定を追い込むほど使っていないので、私のα77Uも早く戻ってきてほしいです。

書込番号:18227656

ナイスクチコミ!2


スレ主 GED115さん
クチコミ投稿数:1396件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/01 21:06(1年以上前)

いぬゆずさん,potepoteさん

せっかくなのでガンガン使いましょう
77M2を使った写真の撮り方に関することですからきっとスレの主旨にも合うでしょうし

ちなみに私はAFは高速で,追従が3で感度が1です
AFの速度も弄ってみようかな…
とはいえ,今のところ本体のピンずれが酷くて微調整が追いつかない気もしますが…

書込番号:18227785

ナイスクチコミ!2


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2014/12/01 21:14(1年以上前)

>GED115さん

 AF精度不良なら早めにSONYに調整に出す方が良いですよ。
私のところに最初に来たα77Uもひどい後ピンで交換して貰っています。
交換後に今回の騒ぎで真面につけていないのが悲しいです。。。

 最近はメーカーを問わずAFユニットの精度不良が多い気がします。
コストの兼ね合いかもしれませんが最終調整がきちんとされていない様な状態で出荷されている感が在りますね。


書込番号:18227831

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/01 21:56(1年以上前)

pote-poteさん

ご返信ありがとうございます。
私が勘違いしていたらすいませんが


α77Uでの追従感度を低めにするということは
ニコンで言うロックオンの数字を大きくする方向と同じですよね。
つまり、交差するものが入った場合、
入ってきたものにすぐに合わせようとせず
少し合わせる時間をとって(無視して)先に合わせていたもの?に合わせようとするのかと。


私がチョッと分からなくなっているのが
動体撮影で、狙った物が追えなく、背景にピントが行った場合、
復帰するのがどちらがいいのかと言うのもあるのです。
で、先の交差すると言うのは手前?に入ったものとして考えているのですが…
そんなことを考えると???となってしまっています(笑
AFは基本手前のものにピントを合わせようとするはず。
それとも、後ろとか前とか関係ないの?とか思ってしまい。。。

まあ、いろんな設定で試して、より自分のものにあった設定にしていきます。



GED115さん

追従が3で感度が1って
その設定はありましたか?
追従感度のみかと思いますが…
これも勘違いしていたらすいません。

書込番号:18228035

ナイスクチコミ!1


スレ主 GED115さん
クチコミ投稿数:1396件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/01 22:08(1年以上前)

当機種

そーらをじゆうにーとびたいなー

okikomaさん

…とんでもない勘違いしてました
片方はビデオの設定ですね
なので3です私の設定
スレ立てた甲斐がありましたw

書込番号:18228099

ナイスクチコミ!2


スレ主 GED115さん
クチコミ投稿数:1396件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/01 22:14(1年以上前)

potepoteさん

購入直後にズレが酷くて一度購入した店舗で相談したんですが,おそらく商品のズレの範囲内という判断になって送っても不具合と判断されないですよということを言われまして
微調節すれば使えないわけではないのでそのままに
57の時はそんなこと無かったんですがね
シグマの30/1.4も135/1.8も1650も後ピン傾向なんですが,それぞれズレは違うし30/2.8Mや55300は分かるほどズレてなくてどうにも掴みづらく
とりあえず年末に秋葉原でチェックだけでもしてもらおうかな…

書込番号:18228129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:3件

2014/12/01 22:51(1年以上前)

SONYで駄目ならば、SIGMAで調整ですね〜\(^o^)/

書込番号:18228306

ナイスクチコミ!0


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/02 00:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

昼のしゃきっとした写真は多いので、高感度でノイジーな環境での写真です。
LrでRAWを現像してます。

α7Sではないので、やっぱ夜はきついね。
でも、57よりは良いと感じてますが。
57のEVFが77M2に慣れると見づらく、ピンともあわせにくいので、高感度耐性が57のほうがある。は疑問だなぁ。

腕のせいでもありますが。夜の飛行機は難しい。

書込番号:18228655

ナイスクチコミ!6


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/02 00:12(1年以上前)

やっぱSIGMAはちゃんと表示されてない。30mmF1.4のレンズですね。

書込番号:18228667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/02 00:34(1年以上前)

非純正のレンズで前ピンだったり後ピンだったりした場合には、
本体メーカーに非があるというのが一般論なのでしょうか?
例え純正レンズではそんなにずれていなくても。

書込番号:18228729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/02 00:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

背景が微妙ですが

私も撮りの写真を追加しておきます。

RAW撮影、DxO Opticsで現像。トリミングありです。

AF追従感度は4に設定しています。ビデオ一脚使用して手振れ補正はOFFに設定。

書込番号:18228760

ナイスクチコミ!13


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2014/12/02 13:30(1年以上前)

>okiomaさん

 昨日は早くに休んでしまったので返信が遅くなりました。

 >α77Uでの追従感度を低めにするということは
ニコンで言うロックオンの数字を大きくする方向と同じですよね。

 この件に関してはokiomaさんの考えで合っています。
今日、取扱い説明書を確認するまで私はα77Uも設定感度を大きくするとロックオン時間が長くなると勘違いしていました、お恥ずかしい。。。

 測距点を自動選択にするとAFは基本手前の物に合わせてしまいますね。
ニコンの場合はRGBセンサーの色情報も使用するのでAF-Cでの動態を追う動作はαとは違うかもしれませんが、私の場合はロックオンしないで使っていました。

 目的の被写体が開けた場所で一つだけなら良いのですが、複数の入り混じった状態だと結構ピントを意図しない方に持っていかれる事も多々あるのと、私の思い込みかもしれませんがロックオン設定をするとレンズ駆動が遅くなるような気がしていたので。

 私は自分の子供を含めて遊んでいる子供を良く撮るのですが、制服を着た状態で複数の遊んでいる子供を狙うとAFが全く意図しないターゲットに引っ張られる事も多く、基本的に測距点1点の手動選択でロックオン無しの設定で撮る事が多かったです。

 AFポイントを目的の被写体に当てられれば其方の方がフォーカスの復帰も早いですしね。
私もα77Uが戻り次第、いろんな設定で追い込んでみます。


 >GED115さん

 私も交換時に販売店で同じ様な事を言われました。
私の場合は販売店の判断で交換して頂けましたし販売店側の見解と取りましたが、もしAF微調整の範囲内なら仕様内なんてメーカーが考えているならとんでもない事です。

 後ピンならSONYに御願いすれば調整は行ってくれる筈です。
レンズによってピント位置が違うならボディーとレンズを一緒に送り、まずボディーをSONYの基準値に合せて貰ってからレンズをボディに合わせて貰うと良いと思いますよ。

 御存じと思いますがΣ等の他社製レンズはSONYでは無理なので、一通り純正レンズとボディの調整が終わってからボディーと社外品レンズをレンズメーカーに送って調整して貰えばよいと思います。

 手間はかかりますが其の方が気持ち良く使えると思いますからね。

書込番号:18229942

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/02 18:58(1年以上前)

当機種

DT35

pote-poteさん

ご返信ありがとうございます。
了解です。
私の場合も、ニコンのロックオンはロックオンを1とか2の低めにしています。
その感覚で、α77Uの追従感度を高めるとチョッと私にとっては感度が高すぎるかな〜と
もしかしたらAF速度を低にして感度を上げるとか、
速度を低にして感度を下げる方が良いかとも…
いずれにせよ、色々試したいと思っています。
これでファームアップが有ると…
今から楽しみです。


pote-poteさんのα77Uが早く戻ってくるとよいですね。


書込番号:18230745

ナイスクチコミ!5


勝兜さん
クチコミ投稿数:20件

2014/12/02 21:23(1年以上前)

当機種

撮って出し F4.5-5.6 G SSM SAL70300G

>pote-poteさん

干し柿ですが、場所は山梨県甲州市塩山です。
ちょうど、最も多く吊るされている時期に訪れ
撮影することができました。見事な柿でした(*^_^*)

AF等の設定、難しいですね。レース等動き物も撮りますが
私はAF駆動速度「高速」、AF追従感度「1」
拡張フレキシブルスポットで撮影してきました。
追随感度はもう少し高くても良いのかなぁ…?
今だに、どの設定が良いのか悩んでいますが
いろいろなパターンで試してみて自分のしっくりくる
設定がわかるかもしれません。

書込番号:18231273

ナイスクチコミ!10


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2014/12/04 08:39(1年以上前)

>勝兜さん

 教えて頂き有難う御座います。
串柿の絵、柿と青空の色の気持ち良い対比が素敵な絵ですね。

 確かにα77Uの動態追う設定は難しいと感じています。
極端な話、使用するレンズの駆動スピード、撮る対象によっても設定を変えるべきかもとも感じられます。
設定項目が細かいのは良いのですが、その分最適な設定を探るのには時間がかかりそうですね。

 

書込番号:18235591

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件

2014/12/04 08:45(1年以上前)

横スレすみません。

自分の撮影スタイルに合えば、皆さんの様に素晴らしい写真が撮影出来ますよね。

カメラに嫌気を感じてマウント変更をした人がいるみたいだけど、ここで写真を見る限り信じられない???

書込番号:18235614

ナイスクチコミ!12


CATHEYさん
クチコミ投稿数:4件

2014/12/06 02:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

こんばんは。

今回は『Capture One Express 8(for Sony)』でRAW現像したものを貼っておきます。
調整せずにデフォルト値でJPEGに書き出してます。

今まで『Lightroom』を使用してきましたが、α77M2ではこちらの絵のほうが私には好みですね。

ソニーのカメラ向けに無償提供されているので使ってみてはいかがでしょうか。

書込番号:18241717

ナイスクチコミ!5


CATHEYさん
クチコミ投稿数:4件

2014/12/06 02:11(1年以上前)


レンズ名が消えてました。

レンズはすべて

70-400mm F4-5.6 G SSM II

です。

書込番号:18241723

ナイスクチコミ!1


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/06 12:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

大阪駅にて、しゃがんで手持ち タムロンB001です。

大阪駅 時空の広場にて手持ち SAL55300

大阪駅北側にて SS1秒じゃ流れはこの程度・・・ タムロンB001

大阪駅北側にて タムロンB001

GED115さん こんにちは。

まだあまり撮っていないのですが、いくつかUPさせて頂きます。

初期設定間違って時間がずれております。^^;

作例は大阪駅にてとりあえず試し撮りの全てJPEG撮って出しです。

書込番号:18242805

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/06 19:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

近所の公園

近所の公園2

近所の公園3

近所の公園4

大雪のお見舞い申し上げます。
寒さに負けず運動してきました。
休みの日は普段より早く目覚めてしまいます。
スニーカーが痛むのが早くなったような気もします。
今日も歩いて歩いて歩きました。
JPEG+RawのJPEG撮って出し側をアップさせていただきます。

書込番号:18243833

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/06 19:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

近所の公園5

青い空白い雲

カヌーとカモメ

元・子猫

連続で失礼いたします。
風は冷たかったですがシャッター音は軽快でした。
全てが歴代No.1ですね。α99の処遇が心配なほど。

書込番号:18243854

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/06 20:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

BYさん

77Uを購入されたのですね。おめでとうございます。

きょうは、大阪は寒かったですね。

書込番号:18244052

ナイスクチコミ!6


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/06 21:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

先日寄港してた日本丸です。

ポートタワー&海洋博物館です。

メリケンパークオリエンタルホテルです。

メリケンパークにて。

>candypapa2000さん

いやぁ、本当に寒いですね^^;

77M2は、なかなか値段が下がってこないまま手振れ補正の話題が出たので思案中だったんですが、
先月、ヨドバシカメラで手振れ補正の効き具合を確かめようと思って行ったところ、
思ったより安い手書きの表示価格に加え、SAL55300セット割引があったので、
不具合あるかもやけど、使えてる人居るからと思って、思い切っちゃいました。

手振れ補正の結論出せていませんが、今のところ買って良かったです。(^_^)

最初、SAL55300は試してみて売るかどうか考えれば良いか。 って思ってたのですが、
シグマのAPO70-300とかぶる面があるけど、ソフマップの買取り価格以上の価値アリかな。 
と思い、手元に残っています。

AF遅いので、必要に寄ってAFレンジコントロールでフォローする必要があったり、
開放で少々フリンジ目立つ場合がありますが、値段考えれば良いレンズですね^^


今回の作例は、先日寄港していた日本丸を撮りに行った時のものです。

レンズはDT35、全て手持ちで夜のお散歩JPEG撮って出しです。
(三脚も持ち歩いていましたが、手振れ補正確かめる意味も含めての手持ちを選んでみました。)

書込番号:18244352

ナイスクチコミ!6


nobu-g3さん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:3件

2014/12/06 21:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

枯れ草が舞っています

先週の航空自衛隊築城基地航空祭より

レンズはTAMRONの150-600mm
SILKYPIXにて現像

実は、撮影中に[17868775]と同様に、手振れ補正エラーが頻発しました。
その後は撮影していませんが、再発するようであれば、点検に出そうと思います。

書込番号:18244404

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/06 22:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

近所の公園6

近所の公園7

青い空白い雲2

元・子猫2  瞳に何人写っていますか?

皆さんアクティブですねー。。。

ようやく、落ちついて葉脈を確認しながら撮影できるようになりました。
Fnキーのカスタマイズも安定してきました。
手振れ補正On/Offは登録できても、電子先幕のOn/Offは登録できないという
理解不能な仕様ではありますが。。。

例によってJPEG+RawのJPEG撮って出し側です。
縮小しないでそのまま貼らせてもらっています。
価格.comさん耐えてね。

当方はRawファイルも公開しています。
現像を試したいかたはどうぞ。
https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Freezing-20141205/
この冬一番の寒さの中、運動してきました(2014.12.5)

書込番号:18244495

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:122件

2014/12/07 09:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

コアジサシ−1

コアジサシ−2

ヨシゴイ

カイツブリ

みなさんのα77Uで撮ったとても素晴らしい写真の数々を拝見し、喜んでいます。

okiomaさん、お久しぶりです。
ワンちゃんもいい表情をとらえていますし、ツバメの飛翔はお見事です。このカメラも買われて頑張っておられるのはうれしい限りです。撮影の腕前のほどもずいぶんと上げられたのがよく分かりました。

nobu-g3さんどうもです。
航空自衛隊築城基地航空祭の写真をレンズ板で待っていましたが、こちらに載せていたのでね。
たくさんのみなさんにも見てもらえるし、とてもいいことだと思います。流し撮りも実にお見事ですし、経験豊かでいい腕を持っておられるのがよくわかりました。活動範囲も実に広いことにも感心しています。
今のうちにこの手の写真を一度は撮ってみたいのですが、健康上のこともあってなかなかです・・

書込番号:18245558

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:3件

2014/12/07 15:14(1年以上前)

皆さん、こんにちは〜\(^o^)/
素晴らしい作品の数々ですね〜(^_^)v羨ましい(笑)
僕は新田原の航空祭に来ていますが、今年は惨敗かも(T ^ T)(笑)

書込番号:18246516

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/07 21:07(1年以上前)

当機種

いつも眠いαUさん

ありがとうございます。
今までのαでは、動体のAFでどうしても納得がいかず…
α77Uの性能のおかげです。

書込番号:18247582

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/07 21:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

六本木ヒルズ周辺の紅葉

この角度を狙いました

偶然の一コマ

昭和生まれにはこっちのほうが似合う

寒い中、大都会で撮影してきました。
都内、六本木ヒルズ周辺では紅葉が見ごろのようです。
まだ紅葉撮影を済ませていない東京近郊お住まいの方は
お早めにカメラにお納めいただければ幸いです。

書込番号:18247593

ナイスクチコミ!1


スレ主 GED115さん
クチコミ投稿数:1396件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/07 21:13(1年以上前)

当機種

新宿で通りすがりにパシャリと

こんばんは素晴らしい写真がたくさん共有されて眼福なスレ主です

このスレでアドバイスいただきましたので今日早速秋葉原のカスタマーセンターに診てもらいに行ってきました
その場でAFのズレくらいはチェックするのかと思ったんですが,センターの人がカメラを触ることなくそのまま修理に送られることに…
日曜日で混んでたせいでしょうか
AFの微調整くらいはその場でやってくれるもんだと思っていたんですが全部工場送りなんですねぇ
もしかしてスレ見られてたりしてw
ついでに135/1.8も保証内だったので調べてもらうことに
他のレンズは人件費だけで新品購入できそうなレベルだったので持って帰ってきました
帰ってくるまで1週間くらいかかるらしいのでそれまでにAF微調整を自分でやる方法でも考えておこうかなと思ってます

望遠の写真が特に参考になってます皆さんありがとうございます
70400G2かシグマの50500か…
画質を取るか望遠を取るか…
AFを取るか便利さを取るか…

書込番号:18247600

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:3件

2014/12/07 21:17(1年以上前)

okiomaさん、皆さん、今晩は〜\(^o^)/
納得の機種にあえて良かったですね〜(^_^)v(笑)

書込番号:18247613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/07 21:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

モデル撮影会: セイサさん(1)

モデル撮影会: セイサさん(2) ちょいアンダー

モデル撮影会: セイサさん(3)

モデル撮影会: セイサさん(4)

少し間ありますが、連続アップで失礼いたします。
先の通り、α77mkIIでモデル撮影初参加してきました。
MF、MEでありWBはプリセットなので頑張ればもっと綺麗に撮れるはず!!
ということで参考になれば幸いです。

きびきび感がたまらんです。
連写には無縁な化石のような当ユーザーですが。。。
JPEG+RawのJPEG撮って出し(ColorMode:ポートレート)です。

書込番号:18247677

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/07 21:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

モデル撮影会: セイサさん(5)

モデル撮影会: セイサさん(6)

モデル撮影会: セイサさん(7)

モデル撮影会: セイサさん(8)

最後なのでご安心ください。(笑)

歴代最高のレスポンスです。
初めてこのカメラ触った人にはそれでも遅くて不評のようですが。ぉぃぉぃ。
このまま、撮像素子変えてデュアルスロットにして
第三のダイアルは無くてもいいからα88で出してよ、ソニーさん。
もちろん、バッテリーは計3個使えるように!!

今年もあとわずかです、今週もがんばりましょう!!
新ファーム待ってます!!

書込番号:18247701

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/12/08 00:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

庭のメジロ

ISO800でも許容範囲

茂みの中も抜けるAF

皆さんこんばんは。

投稿写真を拝見して、いろいろ勉強させてもらってます。
今回は柿を食べ尽くして、キンカンをターゲットに集まるメジロを撮影してみました。
α77Uから、ISO800が躊躇無く使えるようになりました。
それと、三枚目、中央一点フォーカスで茂みの中を抜ける・・・
α77では、回りに引っ張られる事が多かった様に感じてたんですが、
このへんも改善されているようです。

書込番号:18248256

ナイスクチコミ!11


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2014/12/10 00:32(1年以上前)

別機種
別機種

α7s+85ZA

α7s+85ZA

久しぶりに覗いてみたら、飛行機、戦闘機系の良い写真が上がってますね〜

α77Uじゃクリアな機体は現像しても無理なのかな・・・と思ってましたが、CATHEYさんのお写真は
クリアで艶やかですね。

nobu-g3さんは、戦闘機には少し低速ながらジャスピンのお写真でうまいですね。
私は Nikon機で築城行きましたけど、ブルーは飛ばず・・・帰りは大雨の中を駅までずぶ濡れでした(笑)。

撮って出しISO800あたりまで色ノイズが目立たなければもっといいのになぁ。

書込番号:18254701

ナイスクチコミ!7


nobu-g3さん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:3件

2014/12/12 22:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

入間の航空総隊

築城の第6飛行隊

芦屋の第13飛行教育団

那覇へ向かうブルーインパルス

アップデートして築城で試し撮りしてみました。
が、TAMRONの150-600mmでは違いがわからない・・・

F-2やF-15のフライトはほとんどありませんでいたが、
芦屋のT-4がタッチアンドゴーをやりに来たり、
ブルーインパルスが那覇へ向う途中で立ち寄ったりしていました。

>いつも眠いαUさん
共有スレだったので、こちらにアップしました。

>river38さん
私は傘とカッパのおかげで、駅まであまり濡れずに済みました。
ただ、電車に乗るまで1時間半かかりましたが・・・(笑)

書込番号:18263742

ナイスクチコミ!7


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/13 02:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

イルミ点灯中です。 DT35

イルミ消灯後です。 DT35

街並みも。 DT35

そろそろ動き物を撮りに行きたいのですが、なかなかそうもいかず在庫から^^;

今回は三脚使用、DT35にてJPEG撮って出しです。

低ISOの夜景だと、初代77と変わらないですね^^;

書込番号:18264268

ナイスクチコミ!5


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/13 02:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

左HDR有り 右HDR無し タムロンB001  50%リサイズです。

離岸直後です。 初代シグマ17-70

出港時の「登しょう礼」です。 初代シグマ17-70

出港後の旋回中。 ゆっくりでも結構傾くんですね〜 SAL55300

連投失礼します。

出港時の日本丸です。

1枚目はHDR4EVの比較ですが、比較しやすいように連結して50%縮小しております。

書込番号:18264300

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/13 21:09(1年以上前)

当機種
当機種

今日、ファームアップして、ゆりかもめを撮ってみました。

Dt55-300では、あまり、撮っているときは、違いはわからなかったです。


ただ、ダムロンのレンズは、速くなったような気がします。

書込番号:18266964

ナイスクチコミ!6


スレ主 GED115さん
クチコミ投稿数:1396件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/13 21:33(1年以上前)

みなさん相変わらず凄い写真ばかりです…

私も早く写真が撮りたいんですが,まだ修理から帰ってきません

結局,ピンずれに関しては仕様の範囲内,ということで終わってしまいました
ズレの再調整?という形で一応何かしらの処置をしてくれるそうですが…
あとはAF微調整で対応してくれとのことでした

うーん,カスタマーセンターでそのくらいの処置はできないもんでしょうか?
Nikonあたりは微調整はサービスセンターでやってくれるらしいんですがSONYには無理なんですかねぇ…
工場の人たちも時間の無駄な気がするんですが…
ともかく要望だけは出しておこうと思います

ああ,金曜日に連絡が来たってことは月曜日に処置で届くのは火曜日,連絡は水曜日って感じかなぁ…長い…

書込番号:18267079

ナイスクチコミ!0


スレ主 GED115さん
クチコミ投稿数:1396件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/13 21:52(1年以上前)

当機種

このレンズで出来るフレアが実は好きだったりします

しまった画像添付できてなかった Orz

書込番号:18267156

ナイスクチコミ!0


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2014/12/13 22:24(1年以上前)

>GED115さん

 >結局,ピンずれに関しては仕様の範囲内,ということで終わってしまいました。

 此の報告には正直驚きました。
α77Uのピント微調整幅は±20在りますが此の範囲で自分で調整出来るならSONYとして正常な範囲という見解なのでしょうか。

 他社では多少のズレでピント調整に出してもこの様な答えが返ってきた事は私の経験では無いですし、この様な感覚で商品を出荷しているなら問題が在ると思います。

 もっともGDE115さんが送ったα77Uはメーカー基準値に合わせて戻ってくるとは思いますが、AFカメラで手元に届いた状態でピントが真面に合わない物も出荷する基準を満たしていると考えているならユーザーの信用を失いかねませんよね。

 SONYは有名な企業ですがカメラメーカーとしては後発なので、言いたくは無いですが此の様な感覚で物作りをしているなら2流で終わってしまうと思います。

 GDE115さんのα77U、キッチリと調整されて戻ってくると良いですね。

書込番号:18267269

ナイスクチコミ!5


スレ主 GED115さん
クチコミ投稿数:1396件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/13 22:48(1年以上前)

当機種

通天!

けーぞーさん

うーん,私は別に微調整でも合うなら構わんのですが,自分で合わせる自信があまりないのでそこら辺は持ち込みサービスで調製してくれると助かるなと思いました

ともかく戻ってきてどうなってるか,またここで報告しつつ写真を上げますね

書込番号:18267368

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/14 09:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

セイサさん@銀座周辺

セイサさん@銀座周辺 2

セイサさん@銀座周辺 3

セイサさん@銀座周辺 4

AFについては不要と思っている派なのでコメントは差し控えさせていただきます。

もっとも、
ファインダースクリーン面、撮像素子面、AF位相差センサー面の三つを合わせ、
なおかつ経年(時)変化まで考慮して調整することを思えば、
ずっと簡単なはずなので、それなりにメーカーに対処して欲しい気はします。
ひょっとして簡単だからユーザーに押しつける?うん、その手があったか?

AFを切ることによって、その価格分を返却する制度があるならまっさきに申し込みます。
AEについても同様です。動画についても。

新ファームの77mkIIに、"はじめて"レンズ DT35/1.8にクロスフィルターを付けて、
昼夜含めて"はじめて"の銀座を散策しました。
フラッシュをオンすべきかオフすべきか悩みながら撮りました。

普段は吉野家派なのですが、この日に限って松屋銀座に出動しました。
イベントは3部構成でした。
第1部、2部は男子禁制でした。
第3部から数コマをアップさせていただきます。
ISはもちろんオンです。

書込番号:18268446

ナイスクチコミ!2


nobu-g3さん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:3件

2014/12/17 22:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

先日、福岡空港で70300Gを試し撮りしました。
AFは、若干早くなった気がします。

4つともANAなのは、気にしないでください・・・(^^;

書込番号:18280388

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:122件

2014/12/18 19:57(1年以上前)

nobu-g3さん こんばんは

このレンズは私もしばらく使ってはいません。Uタイプも出るようですね。
ところでプロペラ機ですとシャッタースピードは1/200s程度に下げないとプロペラの回転がが不自然になりますね。
前の写真では自然に写っていましたし、今回は何かの理由で急がれましたか・・

書込番号:18282963

ナイスクチコミ!0


スレ主 GED115さん
クチコミ投稿数:1396件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/18 21:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1枚目拡張ロックオン

2枚目まだ捉えれず

3枚目ようやく捉えてスッと合焦

4枚目そのまま追えて外さず

こんばんは
77M2がようやく修理から返ってきました
SONYでは仕様の範囲内だった私のボディ
一応さらに調整してお返ししますという返答を頂いていたので早速AFの具合を見てみました

135/1.8 -7 → ±0ではっきりとしたズレが分からず
Σ30/1.4 -19 → ±0ではっきりとしたズレが分からず

55300のAFではなくMFしないと月が綺麗に撮れなかったのもこのせいでしょうかね…
まあともかく安心して使えそうです
あと,お願いですから中途半端に変えた設定は元の状態に復元して下さい…
無理ならせめて変えたことを伝えてください…
こんな微妙に変えてあると前もって説明を受けてリセットして返ってきた方がマシです…

画像は8コマ/sで着水中のカモを撮影したものです
おー飛んできた→構えてズームして連写した結果の4枚です
実はそれぞれの画像の下のあたりに子供がいて突然かぶってきて着水の瞬間は撮り逃がしたんですが…w
1枚目2枚目はAFポイントに上手く捉えれていないので後ろの方にAFが合ってますが,3枚目ポイントに入った瞬間しっかり合焦しています
実際にはかなり眩しかったのですがあまり気にせず追えるのはEVFならではですね

書込番号:18283334

ナイスクチコミ!4


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2014/12/19 19:07(1年以上前)

GED115さん


きっちり調整されて帰ってきて良かったですね。
私のα77Uはもう暫くかかりそうです。。。

書込番号:18285871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/20 11:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

吾妻山公園@二宮町 1

吾妻山公園@二宮町 2

吾妻山公園@二宮町 3

吾妻山公園@二宮町 4

忘年会開始まで少し時間あったのでJR東海道線二宮駅近くの
吾妻山公園まで登ってきました。
地元民一押しの名所です。
海も山も紅葉も鉄道も楽しめるスポットです。

江の島をこっち側から覗けます、烏帽子岩も。

書込番号:18287937

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/20 11:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

吾妻山公園@二宮町 5

吾妻山公園@二宮町 6

吾妻山公園@二宮町 7

吾妻山公園@二宮町 8

連続で失礼いたします。
駅近公園としては最高のロケーションでした。
脚力に自信のある人にはお勧めです。
まだまだ紅葉は楽しめるでしょう。

JPEG+RawのJPEG撮って出し側です。
SceneMode: スタンダード
ColorMode: クリアー
で撮りました。

書込番号:18287960

ナイスクチコミ!6


nobu-g3さん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:3件

2014/12/21 13:05(1年以上前)

>いつも眠いαUさん
たぶんT-7の画像と思いますが、あれはSS1/500です。
SS1/200以下にしなくても、それなりに見えますよ!

この日は天候が小雪が降ったりと目まぐるしく変化した為、絞り優先で撮影しています。
数カット前は、SS1/500だったし・・・

福岡空港はピーク時におよそ3分位の間隔で着陸しますから、
あまり設定値を変えたくないのが本音です。
何度も痛い目にあっているので・・・(^^;

書込番号:18291712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件

2014/12/21 17:36(1年以上前)

nobu-g3さん

その気持ちはよく分かりますね。やはり気分的にもゆとりのあるときにはヘリコ、プロペラ機、ジェット機でSSを変えたりしてきましたが、確かに失敗がつきものでした。

書込番号:18292477

ナイスクチコミ!0


スレ主 GED115さん
クチコミ投稿数:1396件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/21 20:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

これはなんて名前の鳥でしょう?

カワウ

シルエット

シルエット2

我が家に新しいレンズが入荷しましたので早速何枚か撮ってきました
ファームアップして特に変わらん気がしますが追従も速度も一番低い設定にしておくくらいで私にはちょうどいいっぽいです
とは言えどの設定でもそんな気にせず撮れるんですが

都内で飛んでる鳥をたくさん撮れる場所を探してますがなかなかない難しいですね

書込番号:18292915

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/21 20:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

富士山と烏帽子岩

寒さにもまけず

AFを試してみました

どんどん暗くなります

ちきちー。鳴き声を覚えておくと鳥の名前の判別の参考になるかもしれません。
こちらも元気はつらつリポビタンDを飲んで午後の運動に出かけてきました。

書込番号:18293102

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/21 21:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

元気な猫1

元気な猫2

ますます元気な猫3

まだまだ元気な猫4

連続で失礼します。
後半は筋肉痛でした。
重いレンズは中1日でも辛いです。

JPEG+Rawでも白黒で撮れるんですね。
これでどんなに暗くても街灯の色被りを気にしないで楽しめます。
日没後がますます楽しみになりました。

書込番号:18293124

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2014/12/21 22:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ファームのバージョンアップ後に今シーズン初の冬鳥撮影に行ってきました。
AFはあまり変化は感じられないかなw
それでも連写が100枚は行くので、昨シーズンの77とは別次元の快適さ。
無印と同じく、連写時の露出のばらつきは出ますね。
電子先幕シャッターが関係しているのかも。

書込番号:18293378

ナイスクチコミ!7


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/21 22:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

淀屋橋にて。 欄干に載せて SAL55300

大江橋にて。 手持ちで。 SAL55300

三ノ宮駅前にて。 手持ち。 シグマ17-70初代

こんばんは。

今回は夜のお散歩撮りです。


●ひぼくろさん

説明書のP201に記載がありますが、電子先幕ONですと、高速シャッター時には露出がばらつく事があります。

77M2の説明書には具体的SSの記載はありませんが、私個人の基準は1/2000秒以上だとOFFが無難です。

書込番号:18293570

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/22 08:57(1年以上前)

古いレンズ、絞り気味だとその傾向が出易いのかな。

書込番号:18294365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/22 19:06(1年以上前)

当機種
当機種

GED115 さん

70-400G SSM2を購入されたのですか?おめでとうございます。

わたしも欲しいですが、なかなか高くて買えないです。先日、ソニーストアで新しいファームの77Uに70-400G SSM2をつけて、室内ですが試させてもらいましたが、カメラを振ってもAFが速くて、迷わないでスーッと合いますね。


ところで、1枚目の写真は、多分、セキレイでは、ないでしょうか?

2枚目の写真は、カワウでしょうか?カワウは、黒っぽい感じなんで、サギのようにも見えますが?

ところで、AF感度ですが、新しいファームになってから、特に思うのですが、被写体にもよるとは思いますが、あまりあげないほうがかえっていいような気がしてきました。

書込番号:18295789

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/22 19:13(1年以上前)

http://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/
もっと知りたい!日本の鳥たち > 日本の鳥百科

鳴き声もあります。
当たればいいですね。

書込番号:18295803

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/22 20:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

アオサギ

アオサギ

カワウ

α77Uではありませんが

カワウではなく、アオサギですね。
カワウはもっと黒いです。

書込番号:18296033

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/22 20:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

砂浜への階段が隠れるくらい

強風のおかげで富士山もばっちり

水平が怪しい?

強風につき人少なし

本日は、
http://www.odakyu.jp/train/couponpass/enoshima/
江の島・鎌倉フリーパス
を使って強風の中、鎌倉まで往復してきました。
海岸では立ってられません。目を開けられません。

書込番号:18296055

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/22 20:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

鶴岡八幡宮にて

この金色が出せたのが嬉しい

もう薄暗い

紅葉はもう終わった感あり

連続で失礼いたします。
さすがにちょと寒すぎました。
でも寒さに負けないでαと共にまた歩きまーす。

書込番号:18296071

ナイスクチコミ!2


スレ主 GED115さん
クチコミ投稿数:1396件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/22 21:55(1年以上前)

当機種
当機種

これこそカワウ?

カラスのお散歩

okikomaさん

あれま,カワウではなかったですか
これにくっつけた写真の鳥とツガイに見えたので同じかなぁと勝手に思っていたんですが

candypapa2000さん

このスレを立てた影の目的が達成されてしまいました
Σ50500と最後まで悩みましたが気づいたら白い筒が手元に…
トドメはおぎさくがとんでもなく良いタイミングでDMぶちこんできたせいなんで全部おぎさくが悪いですw

AFはもちろん迷うことはありますが55300よりはさすがに早いですね
コントラストがあまりないと行ったり来たりしました
あとフォーカスロックボタンを無意識に抑えてしまうことが数回w

軽い分手持ちでは55300のほうが撮りやすいと感じる場面もあります
えられた絵はさすがに綺麗です
ギリギリ片手で持ち運べますし今度満月を撮るのが楽しみです

書込番号:18296290

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/22 22:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

77U+A005

α77U+シグマ50-500

GED115さん

そうですねこれこそカワウかと
カワウついでに、ウミウもいまして、
ちょっとした違いしかなくこれこそ見た感じ区別がつきにくいです。

ちなみにこの鳥さんは
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=18217312/ImageID=2103327/
ハクセキレイかと思います。

70-400mm F4-5.6 G SSM IIですね。
ご購入おめでとうございます。


先ほどのものはα77Uではないので
他の板にも上げているのが有りますがUPします。

書込番号:18296337

ナイスクチコミ!2


スレ主 GED115さん
クチコミ投稿数:1396件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/23 19:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

肉食

仲が良さそう

子供を押しのけて撮ってる人の後ろからLVで

飛んでるところは無理だった…

okikomaさん

ありがとうございます
鳥は調べるのも難しくて大変です
70400G2,ほんといいですね
今日も使ってみましたがかなりトリミングしても個人的には全然余裕ですし
しばらくハマってしまいそうです
ただ,暗いところで77M2の高感度不足が少し気になり始めます

書込番号:18298910

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/23 21:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

高さに憧れる

まだまだAF修業中

まだまだAF修業中2

本日の富士山

そろそろ今年もラストスパートですね。
午後から近所に運動しに出かけました。
レフレックス500を手持ちで遊べるなんて最高の贅沢かも。

書込番号:18299393

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/23 21:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

わんぱくな猫

わんぱくな猫2

新しい仲間

もうすりすりする仲になりました

連続で失礼いたします。

暗くなったら白黒で遊ぶのもいいですよ。
そもそもネコ科、イヌ科の動物は白黒でしか見えてないような。。。
昆虫は紫外線領域も見えるんだったかな。。。
蜜のあるところが見えるんだったような。。。

書込番号:18299415

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:122件

2014/12/24 08:04(1年以上前)

けーぞー@自宅さん おはようございます

最近は写真撮影の腕前が上がっているのを感じました。得意な美人の写真も構図がとてもよくなっていると思います。
あの最初の2枚目は明かりをもっと考えるとよかったですね。レフ版を誰かにとはいかないでしょうが、小さく折りたためるものだし、軽くて小さく収められる三脚などで固定すればいいですね。美人を撮るには明かりはそれなりに気を使うものかと・・ネコさんをこれだけアップで幾種類も撮ることができるというのは、ネコ好きであり、ネコさんにも好かれるタイプなのでしょう。トビの飛翔姿もよかったですね。空バックでは、全体に露出補正を上げ目にして(+5〜7程度)撮られることをお勧めします。このカメラも露出補正を右手前ダイヤルに設定できます。一枚目は思い切り絞って被写界深度を深くしらいい写真になったかと思います。美人に山と海にと元気でうらやましいです。「本日の富士山」はもう少しカメラ位置が左手だったらキマリでしたね。

書込番号:18300454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/24 08:28(1年以上前)

いつも眠いαUさん

コメントありがとうこざいます。
励みになります。
AFはまだまだ使い始めです。新旧レンズで挙動が違うので
一巡するまでは大変かも。
懲りずに次回をご期待ください。

# 一部、F8固定のレンズだったりしてます。

書込番号:18300503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:122件

2014/12/24 09:49(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

どうもです。正直、写真が上手になられた点をお伝えしたたかったのですが、後で読んでみるといささか意見がましい書き方でした。大変失礼しました。
やはりα77Uはファームのバーションも上がっていいカメラになりつつありますね。そのF8.0固定のレンズは私も持っています。 Ref.500mmかと・・私のα77Uはどういう訳かレンズによってはAF微調整がだめだったのですが、ファームを変えたらすんなりでした。手持ちのいくつかのレンズを設定ついでに古いこのレンズも点検してみました。というのも、8年も前に北海道で撮ったタンチョウが意外といい写りだったことを思い出してでした。結果はAFで見るこのレンズは、やはりイマイチの感が拭えませんでした。いろいろと思い出してみると当時使っていたα700では、AFの挙動が変でして「ギーコ・ギーコ・・」の連続でした。そこで杭とか橋の欄干の上を利用して、もっぱらMFで撮りました。いろいろとレンズ特性やカメラ性能のことも考えあわせてみるとMFで決めたフォーカスがAFエラーやカメラ焦点エラーをカバーしていたのだと気が付きました。そんなことでAFで撮ったタンチョウの飛翔姿だけが甘いピントの写真で残っています。その時の写真は今でも年賀状作りに使っているのですが、そろそろ余りも尽きてきました。北海道へ再びは年齢的に無理ですね。
1点、先ほど書かせていただいた中に間違いがありました。あのカメラ位置をもう少し左と書いたのは右の間違いでした。失礼しました。

書込番号:18300669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/24 23:05(1年以上前)

いつも眠いαUさん

コメントありがとうございます。
本当に写真って面白い、奥深いなって再認識しているところです。
皆さんの「飛翔物体」の力作はとっても参考になります。

AF調整を挑戦してみようかな?
レフレックス500/8なので室内ではちょっと無理かもしれません。
2014/12/20 11:04 [18287835]
を参考にして、風の無い日に公園でトライしてみます。

当方、撮った写真はRawを含めて原則公開する主義です。
https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/20141223/MOUNT5.html

このなかに富士山と烏帽子岩とボートと海面で休憩中の海鳥のドンぴしゃな
コマがあればいいですが。。。

書込番号:18302632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件

2014/12/25 08:38(1年以上前)

けーぞー@自宅さん おはようございます
昨日はα99と24−70mm ZAに、にわか作りのレフ板(段ボール板にアルミホイールに皺を入れて張ったもの)を持って四人目の孫の写真を撮りに行ってました。
けーぞう@自宅さんの力作の写真は今朝、見せていただきました。とても精力的に頑張っているのですね。前に見せていただいた江の島へ通っておられたとは・・驚きました。AFの歩留まりはα99よりも良いですね。
それとRef.500は私のものよりも当たりの製品のようで解像度もいいようです。改めてみせて頂いたトビの飛翔姿の写りも納得でした。江の島駅前からの遊覧船で一回りをして島へ上陸ですか。長い時間をネコさんとのお付き合いも含めて
頑張っている様子を知り脱帽です。3月に入ればシラス漁が解禁になりますし、今では江の島名物のシラスどんぶりが食べられます。混んではいない良いお店を探して食してみてください。いつか書かせていただいた江の島の裏側の断崖の下の磯場にも足を延ばしてみてください。ただし南寄りの風が強く吹く日は避けてですね。時期を選べばハヤブサの一家に出会えます。
見せて頂いた写真のピントの歩留まりがいいですがこれは努力の結果かと・・富士山とボートの位置関係がよい写真はありますね。これに鳥さんまで入っていい構図というのは少しばかり欲張りすぎですね。ネコさんは50mmマクロでの近接撮影で歩留りよくたくさん撮っているのに驚きました。先にあげて頂いた構図やネコさんの表情が似たようなものが多かったのですが、いろいろな表情でいい写りのものがありますね。これらの写真も混ぜて見せて頂いた方が長い時間頑張られた成果を皆さんに見て頂けるのではと感じました。
35mm F2.8は私もほしいレンズでしたが、鳥さんねらいに力を入れだしてしまいましたのでとうとう買わずに終わっています。
去年Ref.500は久しぶりに鳥撮影にて使ってみましたし。今回はちょっとばかりお高いSpyder Lens Calを入手してAF微調整に取り組んでいます。このチャートですとRef.500mmでも6m程度の距離で設定が可能でした。
これで再度の鳥撮影に挑んでみるつもりになりました。前ボケさえ出さないようにすれば結構使えるレンズだと思っています。

書込番号:18303306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/26 00:24(1年以上前)

いつも眠いαUさん

温かいコメントいただき、恐縮です。
いつもは撮影技術の下手さを棚に上げて、
モデルさんの背中が丸いとか、毛深いとか、熱いものが飲めないなどの頓珍漢な指摘ばかりを
頂く身です。

# 猫背で、冬毛で、猫舌なんだから当たり前なのですが。。。

明日はカメラ持参で出社して、仕事納めとあいさつ周りの帰りにまた撮影してみる予定です。
16時半ごろには日が沈んでしまいます。
こんな季節は明るいレンズが恋しいですね。

先のコマは誤って「美肌効果」オンで撮っていたようです。
でも「顔検出」していないので実際にはオフのはずです。

# 取り扱い説明書 p. 160

にゃんとも困った設定の奥深いカメラです。

書込番号:18305706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/26 22:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

まもなく日は沈む

まもなく日は沈む2

日は沈んだ

夜は運動会か?

お陰さまで無事に2014年が終わりそうです。
納会が終わってロマンスカーに乗り込んで、、、
でも新たなロマンスはありませんでした。
あったら大問題になりますが。。。

書込番号:18308125

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/26 22:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

丸いボケが大好き

電飾沢山です

少し離れて

もちイルカの親子

連続で失礼いたします。
江の島シーキャンドル、イルミネーションは2015年2月15日までやっています。
点灯開始は毎日17時です。
歩き易いクツと熱さを調節できる服装でぜひご来島くださーい。

書込番号:18308146

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/27 22:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

西日が反射して眩しい

本日の富士山

人の食べ物を奪うトビ達

ロックオンするのはトビ達の側

別スレで鳥撮りの話題が出ていますので気になっています。
とりあえず、AFについてはデフォルトで挑戦中です。
観光客の手持ちの食材を狙うトビ達です、向こうから狙ってきます。

書込番号:18311402

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/27 23:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

丸い猫

新入り、運動会の真っ最中

一瞬の隙をついて

後姿をパチリと(やや口径食あり)

日没後が77mk2の本領発揮かと。。。
というわけで、そろそろ撮り納め。
帰りにビックカメラでレンズクリーニングペーパーを大量に買ってきました。

書込番号:18311515

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:16件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/28 17:36(1年以上前)

当機種

雨晴海岸にて

こんにちは。

富山湾越しの立山を撮って来ました。
雨晴海岸という場所です。
北陸の冬は天気が悪い日が多いので嬉しかったですよ。

書込番号:18313658

ナイスクチコミ!5


okamisanさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2014/12/29 00:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

コスプレ撮影なので皆さんと少し方向性は違いますが^^;

書込番号:18315047

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/29 13:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

モデル(猫背)1

モデル(猫背)2

モデル(猫背)3

モデル(猫背)4

レイヤーさんもいいですね。
こちらは少し猫背なモデルさんに連日練習に付き合ってもらっています。
白黒なら楽しみ暗くても楽しみも感度も倍増かも?

夜行性である猫は、まったくの白黒しか見えないわけではないそうですけど。。。

http://www.konekono-heya.com/karada/eye.html#six
おそらく猫はこのように見えているだろう

書込番号:18316342

ナイスクチコミ!2


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/30 21:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

メジロ・・・露出アンダーになってしまいました。

ジョウビタキ

ヒヨドリ

シロハラ

昨日、一昨日と出かけたついでに30分程度公園に立ち寄り、小鳥を撮ったので貼らせて頂きます。

まだまだ設定の試行錯誤を繰り返しており、見上げてばかりの逆光や枝越しで
なかなか思うようには撮れなかったのですが、
77ではAFが中々合わなかったシーンでも合うようになってるのは感じ取れました。

UP画像はいずれもJPEG撮って出しです。

書込番号:18321064

ナイスクチコミ!3


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/30 21:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

メジロ

77では手前の枝葉に釣られまくったのですが、結構すんなり。

ジョウビタキ

シロハラ

続けて昨日の分ですが、陽が当たるとやっぱり違いますね^^;

この日はAFはAF-Cの中央1点 スポット測光で撮っていました。


あと、ラグビーの試合も撮ってみたのですが、やはり77より迷わないし、撮りやすくなってました。
撮るのはOKだったのですが、UPして良いかどうか分からないので、ご報告だけで^^;
(トップリーグの説明に詳しく載ってなかったので。)

書込番号:18321107

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/02 11:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

元旦@藤沢1

元旦@藤沢2

滑り台、元旦@藤沢3

元旦@藤沢4

謹賀新年、今年もよろしくお願いいたします。

ご当地、神奈川県藤沢市でもホワイト正月になりました。一瞬ですけど。
このくらいの雪でも大騒ぎです。

うっすらと雪化粧した滑り台は誰も"滑りません"。
まるで私の書き込みのようです。

# "寒い"というご意見もありそうです。

書込番号:18328552

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1454件Goodアンサー獲得:29件

2015/01/02 20:11(1年以上前)

当機種
当機種

カメラ撮って出し、スポット測光・DレンジオプティマイザLv5

RAW現像

スレ主様、みなさま、明けましておめでとうございます。

ファームアップしましたが、77U最近全く使っていいなかったのに、本年初撮りは、コイツで鳥の撮影でした。

ファインダー撮影だと、鳥さんに見つかって逃げていってしまうので、三脚にセットして、
見つからないようにモニター撮影、3軸チルトやっぱぁ、便利やねん ^ ^

B Yさんがおっしゃる通り、小枝に囲まれているなかでも、周りの枝にピントを持って行かれることもありますけれど、
以前よりは、簡単にピンが当たりますね ^ ^

最近7Sばかりでしたので、この冬は77Uで動物か鉄を追いかけようと計画しています ^ ^

書込番号:18329899

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2015/01/02 22:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

みなさん、あけましておめでとうございます。

AF-C、拡張フレキシブルスポットで撮ってますが、林など背景に合ってしまうことも多く、
次回は中央で撮ってみようと思います。もちろん後ろが空だと迷いませんがw

書込番号:18330458

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/01/03 17:16(1年以上前)

当機種
当機種

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

年末にSAL70400G2をマップカメラで衝動買いしてしまいました。

AFが狂っていたので微調整中ですが、まだ慣れていないのですが、やはり、フォーカスは、速いですね。

設定は、今のところ、動体は、拡張フレキシブルスポットでAFは、高速、感度は3から5の間を試していますが、どれがいいのかその時の被写体の状況によって変わりますね。あと、バランス重視よりフォーカス重視の方が食いついてくるような気がします。


書込番号:18332538

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1454件Goodアンサー獲得:29件

2015/01/03 17:37(1年以上前)

当機種

ガッチャマン

candypapa2000さん、

SAL70400G2のご購入、おめでとうございます。
は、春から縁起が良いですね ^ ^

>やはり、フォーカスは、速いですね。

でしょう、^ ^
candypapa2000さんだったら、鬼に金棒って感じますよ ^ ^


車からのお気楽撮影ですが、光があると77U、イッすね ^ ^

書込番号:18332604

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/01/03 20:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

あけましておめでとうございます

足利フラワーパーク

イルミネーション

イルミネーションの撮影に行ってきました。

いまさらですが、事前にわかる露出状況、設定がし易いです。

書込番号:18333177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:3件

2015/01/03 21:28(1年以上前)

明けましておめでとうございます〜( ´ ▽ ` )ノ
okiomaさん、ふらわ〜ぱ〜くが面白いですね〜( ´ ▽ ` )ノ(笑)
ナイスショット\(^o^)/

書込番号:18333326

ナイスクチコミ!1


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2015/01/03 21:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アオサギ

アオサギ等の大型の鳥類なら、200mm迄で十分ですね

自宅近くの川の翡翠

翡翠相手では、さすがに望遠側が不足です。。。。

味気ないテスト撮影ばかりだったので、お散歩がてら動態撮影の設定の追い込みを兼ねて撮りに行って来たので私も参加させて下さい。

 レンズはΣの70‐200mm F2.8 OS HSM、画像ははLightroomからの調整現像です。

 レンズによって設定を変える方が良いと思える程、神経質な処が在る様に思えますが、AFの喰らい付きはほぼ満足できる物です。
 
 ただ電子先幕シャッターONで高速シャッターを使用して動態を追う様にカメラを振った際、電柱などの直線物に僅かですが歪が出るケースが見受けられたので、その様な撮影では電子先幕シャッターはOFFの方が良いかもしれません。

 鳥撮りに関しては素人なので、下手くそなのは御容赦を。。。

書込番号:18333393

ナイスクチコミ!4


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/01/05 21:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

コサギ程度なら連写での追従も楽になりました。

着水前に何とか・・・

跳ねた瞬間は、たまたま撮れただけ・・・

AF微調整中に飛び立ったので慌てて・・・ピンズレ

結局、正月休みは特に撮りに行くでもなく、近所や行った先で鳥ばかり撮ってました。

そんな中、AFとEVFは77比で格段に使い易く性能上がってるのを実感できました。

ただ、ピントの微調整が思うように決まらず、ピンの甘いのが多かったです・・・

とりあえず水辺編ですが、こんな作例で済みません。m(_ _)m

レンズはタムロンA08 JPEG撮って出しです。

AFレンジコントロール無かったら、まず合わせるまでに一苦労、迷ったら更に・・・なので、
その辺りも楽になりました。^^

書込番号:18340005

ナイスクチコミ!5


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/01/05 21:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

どんぐり食事中のヤマガラ スマートテレコン2倍で

シジュウカラ 暗い場所・露出だと一気に画質低下・・・

ヤマガラ 前も書きましたが、枝葉を抜いて撮るのが楽に

連投すみません。

公園木陰編です。

暗い場所で撮ったのを見ると、やっぱRAW現像をするのが良いかな・・・
でも、面倒だし撮って出しが好みなんだけど・・・
と迷っております。

作例は撮って出しですが、JPEGを触るだけでも見栄えが変わるので・・・

書込番号:18340060

ナイスクチコミ!5


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/01/05 21:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ヒヨドリ スポット測光なので、背景ぶっとび^^;

途中、ネコに睨まれ・・・

メジロ

シロハラ

続いて明るい場所編で。

やっぱ、日当たりが良いとISO下げれるので良いですね。

77よりマシにはなりましたが、お世辞にも高感度は良くないので・・・

今度はもう少し天気の良い日に時間を掛けてみたいです。

書込番号:18340124

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/06 00:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

254度方向

ずいぶんと近くに感じる富士山

二宮から国府津方面を眺める

二宮から江の島を眺める

再びJR東海道線二宮駅下車すぐの吾妻山公園に行ってきました。
元旦に降った雪がまだ残っていました。
最初のコマ、ふたこぶの右側のアンテナ群、、、明神ヶ岳だと思っています。
暖かくなったら踏破予定です。


書込番号:18340813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/06 23:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

蜃気楼か?

岸壁の松

間もなく日没

今年もよろしくにゃん!

時系列が前後しますが、、、蜃気楼?を撮りました。
片瀬海岸から三浦半島方面を眺めています。

書込番号:18344016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2015/01/07 08:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ゴール前の競り合い

日大藤沢、先制点後のガッツポーズ!

日大藤沢、決勝点のシュートの瞬間

コーナーキックの瞬間

ご無沙汰しています。今年の初書き込みです。どうぞよろしくお願いします。
サッカー選手権の準決勝です。日大藤沢vs.静岡学園の試合で、2-1で日大藤沢高校が勝利した試合です。

RAWからDxO Opticsの標準プリセットで現像しました。
SSは1/3000。動いているボールや躍動する選手を捉えるには、これくらいのSSないとブレちゃいますね。試合が昼間だからいいのですが、ナイターの場合はどうしようかな〜。

撮影の浦和駒場競技場は陸上トラックがあります。それなりに距離がフィールドから遠いので、400mmくらいあると楽に撮影出来たと思います。JPEGならスマートテレコン併用でα77Uの本領発揮ですが、RAW+JPEGで機能使えるようにならないのかな。ファームアップで改善してもらえたら嬉しいですね。

EVFで撮影し、眼をEVFから離すことなく撮影結果が確認できるのはとてもいいです! 撮影フィーリングは最高ですね。

書込番号:18344618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1454件Goodアンサー獲得:29件

2015/01/07 20:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

この画角、ぎのぎり追う、 ^ ^;

この日一番の飛翔景、が眼に枝が被る ^ ^;

恐竜の面影(笑

この鳥は、アカゲラでしょうか?、枝をよじ登っていました(爆

今年になってから、鳥ばかり撮っています。
撮影地が庭なので、(笑

枝に止まっている小鳥は簡単に撮影できるようになりました ^ ^
問題は、飛翔時です。

望遠400ミリでは、撮影距離20mほどでは、近過ぎて小鳥の動きを視界に捉えることは私には不可能です。
ですので、枝から飛び立つ時とか、止まりそうなポイントへ合わせ12連写です。
鉄撮りの置きピンですね。

200ミリ位では、多少追うことが出来ます。
でも、ピントが合うかということは、それは運を天に任せると言うことになります(爆

私も、スマートテレコンのRAWファイルは強く希望しますね、何とか改善してもらいたいです。
後処理のトリミングと現場でのフレーミングとでは、その構図が違ってくる時もありますのでね
それに、私もDxO Optics Pro 10で現像していますが、RAWファイルだとノイズ処理の選択が有利に働きますので、

α77Uと70-400mm F4-5.6 G SSMIIとの相性は、噂通りイイですね ^ ^
SAL70200G2よりもピントが合わせやすいように思えます。
惜しむらくは、防塵防滴でないのが、残念です。
でっ、70-400mm F4-5.6 G SSMII持って行きたいのに、天候を考えると70-200mm F2.8 G SSM II にするか、迷いが生まれます ^ ^;

鳥類の祖先は恐竜だと言われますが、ホントに恐竜を連想させる面影もありますが、
が、現在再現されている恐竜の姿は、鳥をモチーフにしているのですね ^ ^

書込番号:18346359

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/10 09:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

中央左が駒ケ岳、右が上二子山(アンテナ群)

芦ノ湖、富士山

富士山中腹に忽然と雲が湧く

山中湖越しに太陽と富士山

金曜日はとても天気が良かったですね。
ぽかぽか陽気に誘われて、だけれども刺すような冷たい風の中、
江の島から見える、、、明神ヶ岳の先の上二子山のアンテナ群を
近くから確認してきました。
GPS付きのカメラがちょっぴりうらやましくなりました。(笑)

JPEG+RawのJPEG撮って出し、
ColorMode: クリアー
を基本としています。

Raw現像を楽しみたい方はどうぞご自由にお持ちください。
https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Mt_Fuji-20150109/

書込番号:18354297

ナイスクチコミ!2


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2015/01/11 22:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

保育園児の横移動で走る程度は全く問題無しです

走り込んで来てジャンプする一連の動作も楽勝です

走っている最中に躓いて扱けるまでの動作も捉えています

無理な体勢で追いきれませんでしたが頭上を飛んでいるのを流し気味に撮ってみました。

SONYに調整に出す前に出来るだけ動態撮影人設定を詰めておこうと撮りに行ってきました。

 普段はわが子を含めて子供の撮影をすることも多いので、中と下の子を連れて公園へ。

 動態撮影時の精度を見る目的もあって解放での撮影が多くなりましたが、喰らい付いてくれれば精度も満足いくものでした。

 個人的には拡張フレキシブルスポットよりも素のフレキシブルスポットの方が撮り易い感じです。
其れ故にAFポイントの移動操作時のレスポンスをもう少し良くして貰いたいですね。

書込番号:18360635

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/01/12 13:29(1年以上前)

当機種
当機種

かなり近くでカメラを振りながらの撮影。ノートリミング

ノートリミング

富士山、綺麗ですね。

24ミリ F2ZAは、やはり良いレンですね。


書込番号:18362447

ナイスクチコミ!2


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/01/13 23:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

かなり近付くまで合わせてくれる感じです。

MFでパンフォーカス状態にして秒12コマ連写です。

今回は秒12コマで撮りましたが、秒8コマと12コマ、どちらが良いか迷います^^;

SS優先、連写で流してみました。(露出オーバーですね^^;)

昨日、77M2で初めて飛行機を撮りに行きましたが、
やはり、77に比べて連写が追い易い感じでした。^^

使っておられる方は実感されていると思いますが、
高速連写では、直前の撮影画像が見れるため、
ある程度ですが、フレーミングや流しの止まり具合を確認しながら撮れちゃいますね。

なので、連写後の確認も、「そこそこイケたかな?」と思いながら確認。って感じです。

書込番号:18367856

ナイスクチコミ!4


BROCCORYさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:6件

2015/02/10 01:25(1年以上前)

機種不明

ルリビタキ

はじめまして、最近α77M2を導入し楽しんでおります。
まったくの初心者ですが、私のようなヘボい腕でも
カメラが頑張ってくれるので、買ってよかったなとつくづく感じております。

いまの自分の精一杯の写真。
jpg撮って出しです。

書込番号:18459138

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ114

返信29

お気に入りに追加

標準

不思議な書き込みを見たので実験。

2015/01/12 11:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:216件
機種不明
機種不明

適当に連射して00033だけカメラに残しました。

ファイルを削除して適当に連射。

>知らないと、何でもバグにするのですねー。
これは、昔からの決まりです。
スペックかどうかは知りませんが、α900の昔からこうなっていました。

メモリーに一個だけファイルを残して置くと、撮影はそのファイルの次から始まります。
だなら、任意の番号から始められる。
今まではこの様になっていましたね。
バグでは無いです。

上記の様な書き込みを見つけたので実験実験ww

おかしいですね?上記の書き込みとおりなら00033を残したのだから00034から
次のファイルが始まるってことでしょ?おかしいなぁ?
α900の昔からそうらしいのに?おかしいなぁ?

わかった!!バグだ!!このα77Uも不良なんですね。ww


書込番号:18362027

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:216件

2015/01/12 11:33(1年以上前)

ちなみにカメラではファイル番号が見れないようなのでパソコンに取り込みました。


ちなみにその2 通常撮影でも(連射しない)同じ結果でした。

もちろん実験前にはSDカードのフォーマット、カメラの初期化を行いました。

バグですよね?ww

書込番号:18362054

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2015/01/12 11:35(1年以上前)

34さんわ改名しました。  m(_ _)m

書込番号:18362067

ナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/01/12 11:38(1年以上前)

何故、その板にレスしないの?

更に別に板を立てるのであれば、
その板のリンクを貼り付けてもらいたいですね。
今後は、配慮を願いますね。

まあ、元となった板は知っていますけど、

書込番号:18362074

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:216件

2015/01/12 11:43(1年以上前)

>何故、その板にレスしないの?

該当するスレ主さんが残りレス数を気になさっていたから
余計な書き込みをすべきではないと思ったからです。

なにか不都合でも?

書込番号:18362094

ナイスクチコミ!11


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2015/01/12 11:48(1年以上前)

00034が撮影済みであることをカメラが記憶しているためだと思います。
カメラのほうが少しだけ賢い。

書込番号:18362112

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2015/01/12 11:48(1年以上前)

>知らないと、何でもバグにするのですねー。
>なにか不都合でも?

不都合ではありませんが該当スレを知らぬ第三者の私的には全く持って????です。

新しくスレを立てる時はそれなりのご配慮を。

書込番号:18362118

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:216件

2015/01/12 11:54(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/#18361767

該当書き込みはご自身で探してくださいね。

>00034が撮影済みであることをカメラが記憶しているためだと思います。
カメラのほうが少しだけ賢い。

それが常識なのでは?

書込番号:18362137

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:216件

2015/01/12 11:57(1年以上前)

ブローニングさん


>知らないと、何でもバグにするのですねー。

この発言は私の発言ではありません。
該当スレを読んでください。

書込番号:18362149

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2015/01/12 12:02(1年以上前)

ファイル番号を引き継ぐのは、本体を初期化した時じゃなかったかな?
何時でも次の番号から始まる訳では無かったような気がします。
前スレ主様も本体初期化を行ったと書かれてたので、このタイミングで
ファイル番号が変化したのだと思ってました。

例えば、ファームアップ後、本体初期化をしたい。
(私はファームアップ後は、初期化して再設定してます)
でもファイル番号は引き継ぎたい場合、
1.ファームアップ前にカード初期化
2.一枚だけ撮影する。
3.ファームアップ
4.ファームアップ後カメラ初期化
5.撮影すると、一枚だけ残されたファイルの次からスタートする。
って事じゃなかったでしょうか?
手元にある、NEX-6で試しましたが、上記動作を確認しました。
そうでないと、カード初期化後、いつも1番からスタートしてしまいそうです。

あ!初期化したのでアプリも消えちゃった、帰って再インストールしないと・・・(^_^;)

書込番号:18362162

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2015/01/12 12:06(1年以上前)

ふにふに♯さん

分かりづらくてすみません。
このスレの初っ端がそれだったので????と書かせていただきました。

該当スレの方は興味深く覗かせていただきました。

書込番号:18362169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件

2015/01/12 12:18(1年以上前)

カイザードさん

ファームアップ後にファイル番号が引き継がれるのは私は認識しております。
本体初期化した場合00001からファイル番号が始まるのも確認しています。
SDカードフォーマット後ファイル番号が引き継がれるのも確認しています。

この書き込みをした人によるとカードにファイルを1個残したらその番号の次から
始まるという奇奇怪怪な書き込みがあったためです。
その人いわくファイル番号が突然変わるのは仕様であってバグではないらしいです。

ブローニングさん

了解しました。

書込番号:18362206

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2015/01/12 12:22(1年以上前)

>ふにふに♯さん

そうでしたか、それは、失礼しました。
それでは、全て解決ですね、その方の「言葉足らず」・・それだけの事かと。

書込番号:18362216

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19738件Goodアンサー獲得:934件

2015/01/12 15:52(1年以上前)

何処のめーかーでも似た傾向にありますが
撮影総枚数の指標の維持よりも
ファイル番号のかちあい防止を優先しています。

ファイルがpcなどで上書きされるとクレームになるから。
クレーム防止なら飛び番号はメーカーは
へとも思いません。

よくしったユーザーは復帰方法は機知です。

書込番号:18362841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2015/01/12 17:26(1年以上前)

こんばんは

すみません、元スレがわかりません。
リンクは内容が違うようです。

私もα所有ですので、ちと気になるので、
どなたか、よろしければリンクを貼って頂けますか?

と、スレ主さま、私はこの機種を所有していないのでわかりませんが、
私のα99だと、プレビュー表示でファイル番号、フォルダなど見れますが、
α77Uだと見れない仕様になったのでしょうか?

Wスロットだとたまにファイル番号がずれてしまうので、
α99Uなどの後継機が出るときに確認したいと思います。

書込番号:18363144

ナイスクチコミ!0


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2015/01/12 19:03(1年以上前)

その書き込みを頂いたスレッドのスレ主です。

 私のα77Uで出た症状は、同じSDカードで撮影の途中にファイル番号が若い番号に戻されると言う物で、途中での削除やフォーマット、本体の初期化等の操作無しで3回経験しています。

 ファイル其の物が壊れている訳では無く、番号が若返るだけで単純なバグだろうと報告した際に頂いた書き込みです。

 今朝も其の方から其れが仕様だと言う事に私が気付いていない旨の書き込みを頂きましたが、正直此れが仕様なら私としては困ってしまいます。

書込番号:18363537

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/12 20:20(1年以上前)

工場出荷時に戻すという行為をする、しないに関わらず、ファイル名の通し番号に関係ない
ファイル管理を心がけたほうがいいかも。

機材が増えるかもしれないし、工場出荷時に戻せざるをえない状況に追い込まれるかも
しれないし、SDカードが壊れるかもしれないし。。。
一つのトラブルだけで管理ができなくなるというのは脆弱すぎます。

ファイル名、撮影日時、EXIFに刻まれた情報とユニークなIDは沢山あります。
EXIFには、、、以下の情報もあります。
もっとも信頼すべきでは"ない"ものは、ファイル名とファイルのタイムスタンプだと思います。

DateTimeOriginal: 2015:01:09 10:44:06
CreateDate: 2015:01:09 10:44:06
InternalSerialNumber: 0708822866
ImageCount: 11306

書込番号:18363865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件

2015/01/12 22:17(1年以上前)

pote-poteさん

pote-poteさんの書き込みを見て私は機器の不調かバグだと思ったのですが

毎度毎度とは言え人が困っているのに無責任な書き込みをみてスレを立ち上げました。

りょうマーチさん

>私のα99だと、プレビュー表示でファイル番号、フォルダなど見れますが、
α77Uだと見れない仕様になったのでしょうか?

α99はフォルダ、ファイル番号は一覧で見れるのですね便利ですね。
α99を所有していないので私にはわかりません。
問題はそこではないので





書込番号:18364433

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2015/01/12 23:33(1年以上前)

こんばんは

スレ主様、一覧ではなく、個々のプレビューでフォルダ名、ファイル名が見れます。

問題なのはこの点ではないのはわかってますが、
>カメラではファイル番号が見れないようなので・・・
この点についてα77Uで仕様変更されたのかが気になりましたので。

失礼しました。

書込番号:18364768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/13 08:58(1年以上前)

ファイル番号は09999となっているけど、実際には
9999に達すると、新しいフォルダになるんですよね。

一つのフォルダに格納できるコマ数に制限があるとかで。

3,000枚/日撮る人もいるから、ノウハウを伝授して
くれることでしょう。

書込番号:18365497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2015/01/13 10:22(1年以上前)

>ふにふに♯さん


 今日、SONYに検証の為に引き取りに来て貰うので、その際に手振れ補正誤作動の再現条件と一緒に此の件も書面にてSONYに報告するつもりです。

 私のα77Uは他にもレンズ装着エラー(撮影中に)出たり、長時間のスリープからの復帰後にAFが高確率で動作しない等の不安定な処も在るので、バグの他に機器自体の電装系に問題が在る可能性も疑っています。

 今回のSONYでの検証では、その辺りも見て貰う依頼をしています。

 兎に角、バグでは無いと書き込まれた方からの返信が無い限り一方通行でしょうし、多分、御本人が書き込まれる事も無いでしょうからもう宜しいのでは。。

 見る人が書き込まれた内容を見れば、判断出来る事だと思いますから。


>けーぞー@自宅さん

 画像ファイル自体はLightroomにて管理しているので、条件を絞れば削除した画像を別にして大まかには把握は出来るのですが、ファイル番号が突然変わると削除した数の把握や画像をチェックする際等に混乱する事が在るので、出来ればこう云う症状は出ない方が有難いですね。

書込番号:18365642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件

2015/01/13 20:27(1年以上前)

りょうマーチさん

気になるのなら量販店やカメラチェーン店などでご自身でご確認されては
いかがでしょうか?私の住む陸の孤島と呼ばれる北陸地方都市にも展示機は
ありますから探せばお近くのお店に展示されているでしょう。

pote-poteさん

私の本体もスリープから再起動した時は8〜9割AF作動しませんし
純正レンズなのにカメラエラーを頻発してますよ。
一度カメラエラーが出ると1日出っ放しってこともあるし
全然出ないこともあり何が原因かわかりません。

私はどの躯体も大なり小なり不具合があると思っております。
多くは気がついていないか、知らないふりしてるかでしょうね。
この辺りはα77から進歩はなく私はこんなもんかと使っています。

ソニーのサービス部門も各地のサービス部門が閉じられてから
レベルが下がって、問題解決できる人まで問題が行くのに時間がかかりすぎ
民生品を扱う部門の初動対応する人員の知識の無さが昨今では酷すぎます。

最新OSを使っている場合ファイル番号が同じものがあってもフォルダー名が同じものがあっても
ファイルやフォルダーが消える事もない。(古いOSは上書きされていたけど)マックは知らない。
ファイル管理やフォルダー管理は人それぞれ
相手されないからって無駄な書き込みするな。

書込番号:18367080

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/13 20:49(1年以上前)

今、最新OSって言われたら何だろうか?

書込番号:18367141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2015/01/13 21:08(1年以上前)

ふにふに#さん

似たようなトラブルを経験しています。
カメラエラーはシグマのレンズとの相性でしょうか?
多く発生しています。
スリープから再起動時のAFが作動しないのも多いです。
あとSS1/125の画像ブレがひどい事もありました。

ファームアップ後はAFが作動しない以外は起こっていません。

ファイルの番号が飛んだり戻ったりする現象は
私は経験していません。まぁあの人の書くことだから
どうでもいいですが。

書込番号:18367214

ナイスクチコミ!3


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2015/01/13 21:57(1年以上前)

>ふにふに♯さん、ぽこぽこぽこんたさん


 御二方のα77Uでも起こるのですね。。
未だファームが安定する処まで行っていないのかもしれないですね。

 昔の機械式のカメラとは違いデジタルカメラは高度な電子デバイスですから、大なり小なりのトラブル発生は仕方ないとは思っていますが、他社に比べて不安定な処は現時点では否めない感は在ります。

 スリープ後のAFが復帰しない件等は撮影に大きな支障が在る訳では無いですが、レンズ装着エラーは一度出ると中々復帰しない事が多いので困りものです。

 私のα77Uでは純正、レンズメーカー製(シグマ、タムロン)関係無く出ます。
頻繁にと言う程では無いですが一度出ると復帰するのに時間がかかりますし、復帰してもまたエラーが出てしまうので今後のファームアップで安定してくれればとは思います。

書込番号:18367443

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2015/01/14 00:14(1年以上前)

こんばんは

そうですね。
ほかの所有されているかたからもコメント無いようですので、
自分で見に行ってきます。

失礼いたしました。

書込番号:18368081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/14 08:17(1年以上前)

良い意味でも悪い意味でも色々な人がいるのが仮想世界であり
現実世界です。
疑問に思ったことは自分で試す。
素晴らしいことだと思います。
取り合えず買ってみる、そういう人が最も増えるといいですね。
ぉぃぉぃ。

書込番号:18368631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/01/21 21:32(1年以上前)

今日、α6000の初テストをしました。
安くなったので、興味本位で購入しました。キャッシュバックを考えると4万8千円程度で購入できることになります。
ファイル番号2番から始まる。(1番は家で試し撮りした)
RAW+JPEGで高速連写したので、32GBのメモリーはすぐに満杯になった。1091番まで撮れている。
予備のメモリーがなかったので、α7Sから抜き出したメモリーカードを、そのままα6000に入れて撮り始めた。
ファイル番号は5440から始まっている。これはα7Sで撮っていたファイルの続き番号です。
この間がとび番号になっていますね。
初期設定なんかはしていません。
単に電源OFF ==> メモリー入れ替え ==> 電源ONで撮影続行

タイムスタンプもメモリーカード入れ替えにかかった5分間の空白があるだけで、あっています。

普通に、番号は変わるのですが。まあ、昔のα6000だからかも?


書込番号:18393187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件

2015/01/22 02:17(1年以上前)

>ファイル番号2番から始まる。(1番は家で試し撮りした)
RAW+JPEGで高速連写したので、32GBのメモリーはすぐに満杯になった。1091番まで撮れている。
予備のメモリーがなかったので、α7Sから抜き出したメモリーカードを、そのままα6000に入れて撮り始めた。
ファイル番号は5440から始まっている。これはα7Sで撮っていたファイルの続き番号です。
この間がとび番号になっていますね。
初期設定なんかはしていません。
単に電源OFF ==> メモリー入れ替え ==> 電源ONで撮影続行

あほだと思ったがこんなにもあほだとは思わなかったよワラ
まずα77Uのスレでなぜα77Uを使わない?
自分の書き込んだ内容も読み返さず実証実験するなんて
素人以下の貴方実証実験するのむいていないですよ。

>メモリーに一個だけファイルを残して置くと、撮影はそのファイルの次から始まります。
だなら、任意の番号から始められる。
今まではこの様になっていましたね。
バグでは無いです。

どこにカメラが同じでメモリカードだけ違うのと変えると書き込んでいるのかな?

SDカードに若い番号から順次書き込みするのは当たり前でしょうが
任意の番号からも書き込みされてはいないし
(任意の意味の履き違い又は認識の違いはあるかもしれないがww)

pote-pote さんが言っているのは連番で書き込んでいるファイルがいきなり若い番号に
戻る現象でこれはpote-pote さんの本体でしか起こっていない現象を
貴方は当たり前の事でα900の昔からこうなっていると書き込みしていますよね。
それを実証実験できなければ貴方の書き込みは嘘になります。

書込番号:18394019

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/22 09:09(1年以上前)

もしも、カメラにOSという概念があるならば、
他の機種でも同じ症状がでるかもね。

書込番号:18394424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信2

お気に入りに追加

標準

思い出してKenko Telecon を試してみたら

2015/01/15 21:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件

全画素超解像ズーム搭載のαでテレコン? と思われるで
しょうが、ファームアップ後の77Uで改めてテレコンを試用
してみました。(雨の日の遠景でテスト)
 
そのココロは
@α77UのAFが従来機に比べ格段に強化されていること
 (数年前に当時のボディーと70300Gで試したときは
  使ってみる気にならなかった)
A全画素超解像ズームはRAW撮りおよび連写と併用できないこと
BSAL70300Gは純正テレコン使用不可、SAL70400Gは純正テレコン
 でAF不可ですが、Kenko Pro300 およびKenko MC4 のX1.4は
 装着可能かつAFが作動すること

その結果、
@何れのレンズも望遠端f5.6で(嘗てのボディーに比べて)
 想像以上にスムーズにAFが作動する。(感覚的にはテレコン
 非使用時とあまり変わらない。SSMの場合テレコンによる
 スローダウンは電気信号の通過のみ?...と思ってしまうほど)
AAFエリア中央一点の場合のみ、霞んだ遠景のフラットな被写体
 の場合AFの迷いが生じることあり
BAFSはほとんど問題ない感じですが、AFCは移動体で試して
 見る必要がある感じ。

機会があったら是非晴天下で飛びものでチェックしてみたいと
思いました。 尚、ファームアップの前後でテレコン併用の
AF作動がどれほど違うのか、前でチェックしなかったので
不明です。
また、全画素超解像ズームとテレコンのそれぞれX1.4は
厳密に比べたことはありませんが、感覚的にはほぼ同等
と感じています。

書込番号:18373652

ナイスクチコミ!9


返信する
スレ主 Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件

2015/01/15 23:54(1年以上前)

書き込んでから思い出したことを付言します。

@私が使用したテレコンは合成f値をボディーに伝達する
 機能の無いものです。 その機能のある新しいものだと
 ボディー側でAFをしないようにプログラムされている
 可能性が高そうです。
APro 300はKenkoのサイトをみたらSony用はもう生産
 していないのではないかと思われます。
B先ほどご報告した使用法は純正のボディーとレンズの
 組み合わせのメーカー仕様外の使用方法ですから、
 試される方は自己責任で。


 

書込番号:18374315

ナイスクチコミ!2


スレ主 Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件

2015/01/17 00:30(1年以上前)

正確に書くと

試用に使ったのは70400Gではなく70400GIIです。
70400Gの挙動については異なるかも知れませんので悪しからず。

またKenko Pro300は300oレンズを設計基準、MC4は標準域を同
基準にしているので、望遠端での使用にはPro 300の方が向いて
います。




書込番号:18377441

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 II ILCA-77M2 ボディ
SONY

α77 II ILCA-77M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

α77 II ILCA-77M2 ボディをお気に入り製品に追加する <567

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング