このページのスレッド一覧(全173スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 52 | 20 | 2015年1月12日 13:53 | |
| 25 | 18 | 2015年1月8日 08:50 | |
| 56 | 22 | 2015年1月6日 20:40 | |
| 93 | 51 | 2015年1月6日 08:37 | |
| 915 | 200 | 2014年12月26日 22:46 | |
| 271 | 53 | 2014年12月26日 22:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
A77を売却してA99を入手したのですが、A7が出てしまったのでA99の出番がなくなったところに、
シグマの18-35mm F1.8 DC HSM が出てしまって、とにかくそいつが使いたくて使いたくて、
結局、A99を売却してA77Uに出戻ってきました。
いやぁ・・・A99と比べるとAFエリアも広くてのびのび出来るし、操作も軽快で連写も効くし良いですねぇ・・・
A7Uといい、ソニーもひと皮むけたか?
問題は、とんでもないレンズの 18-35mm F1.8 DC HSM となにを組み合わせるかだけど、APO 50-150mm F2.8EX DC OS HSM があれば良かったんだけどねぇ・・・既にディスコンだしといってもソニー用は未発売だったけど・・・先々代の小型のはA77と一緒に売却してしまったのだよ。おいておけば良かったんだけど・・・APS−Cフォーマットとはお別れのつもりだったからね・・・(>_<)
出戻って、一眼タイプはこれくらい機動性が高くないとデカい重いの値打ちがないと思いました。
24点
池上富士夫さん、おはようございます〜\(^o^)/明けましておめでとうございます〜( ´ ▽ ` )ノ
お帰りなさ〜い( ´ ▽ ` )ノ(笑)僕はしばらく初代で頑張ります〜(笑)
18-35はいかがでしょうか???(・・?)僕も気になっています〜(笑)
書込番号:18338028
3点
>>問題は、とんでもないレンズの 18-35mm F1.8 DC HSM となにを組み合わせるかだけど、APO 50-150mm F2.8EX DC OS HSM があれば良かったんだけどねぇ・
おー、シグマの18-35はそんなに良いのですか、覚えておこうーと。
そうそう、APO 50-150mm F2.8EX DC OS HSM は良いですね。
私も、ディスコンの話が出たときに、真っ先にポチリました。今では重宝しています。
なぜこんな良いレンズを作らないのかしら?
フルサイズ換算だと、70-200F2.8相当になるのだけどねー。価格.COMを見るとキヤノン用はまだ売っていますね。
シグマ様、Aマウントの再発売はどうですか?
書込番号:18338148
3点
いまはもうない シグマの70mmF2.8EXDGマクロ はAFこそもうひとつだけど、
キレキレの解像だよねぇ。
HSM化してリニューアルして欲しいレンズ、ナンバー1。
書込番号:18338225
4点
あ〜そうかAPS-C用レンズだとα99では自動でクロップされて画素数が減りますしね。
α7UにLA-EA4付けてAPS-C用レンズをつけると10Mになるのと同時にTLMによる15点AF測距点がでかくなりますね^o^/。
古サイズ用のレンズに付け替えると24M表示になって15点AF測距点がちっちゃくなってなんか面白いです。
範囲が中央に偏ってるのでα77Uぐらいの面的カバーを次に出たら嬉しいであろうアダプターで実現してくれると良いですが、APS-Cのα77U用のAFだからそのまま移植したらやっぱり中央に集まった感じになってしまうのでそこを何とか+_*;。
書込番号:18338259
3点
ゆかぶんぶんさん
おめでとうございます。
>初代で頑張ります〜(笑)
初代も良いものだと思いますよ。解像度も未だ充分だし、これだけの解像度があれば当面陳腐化しないと思います。ぶっ壊れるまでつきあえるいい機械です。とことん付き合ったげてください。
>18-35はいかがでしょうか???
やっぱ、良いものでした。フルサイズではあり得ない画面の均一性です。これをフルサイズで作ると、1200gでは敵わないでしょう。2000gは要るのじゃないかとおもいます。いつものテストしたらまた同じ絵になりますがアップします。
書込番号:18338421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
orangeさん
今のシグマは乗っていて、Art のラインはハズレなしの無敵という感じです。
APS−C にはデジタル風味のガシッと写ってくれるレンズがよく似合うと思います。
書込番号:18338538
2点
さすらいの「M」さん
そうそう、70mmは惜しいねぇ・・・A77ではちょうどよく使う画角になるしね。
70mm はシビアにも撮れるし、ハイキーにすると端正上品な絵も撮れるしね。
経緯については
>70mm F2.8 EX DG Macro は、他のレンズと比べてそれほど需要がなかったことと、
>このレンズのうちの1枚に使用されている素材が製造中止されていることから、
>ディスコンになった。この素材はとても珍しいものなので、製造を続けられなかった。
http://digicame-info.com/2014/11/post-659.html
と言うことなので大変残念です。
書込番号:18338561
2点
salomon2007さん
>あ〜そうかAPS-C用レンズだとα99では自動でクロップされて画素数が減りますしね。
1000万画素だからね。本領発揮させられない。
>α7UにLA-EA4付けてAPS-C用レンズをつけると10Mになるのと同時にTLMによる15点AF測距点がでかくなりますね^o^/。
確かに、それはいいんだけどね。解像バリバリが活きないんだよね。
>古サイズ用のレンズに付け替えると24M表示になって15点AF測距点がちっちゃくなってなんか面白いです。
こいつも手放しちゃった原因のひとつね。この手のカメラはやっぱりズーム+AFで機動力を活かしたいんだよね。
>APS-Cのα77U用のAFだからそのまま移植したらやっぱり中央に集まった感じになってしまうのでそこを何とか+_*;。
これはね、レンズが原因とのことでした。ある技術に造詣の深いカメラマンさんのブログで聞いた話だけどね。古いレンズの光学的な限界から端っこに持って行けないんだとか言うことでした。そういうことなら先々も無理そうだなってことで古い位相差のAFは・・・・
書込番号:18338578
3点
池上富士夫さん
お帰りなさい。
DT18-35mm F1.8こと、シグマの18-35mm F1.8 HSM、いいですね。
Aマウントの生き残り方って、EFマウント向けなどのレンズを少し手直しして
出して貰えることなのかもしれない。って思っています。
ソニーレンズよりシグマレンズを買うべきなのかなぁ
書込番号:18340350
2点
お〜くてぃさん
>お帰りなさい。
結構A77は使い込んでましたので、「ただいま!」って感じです。
>DT18-35mm F1.8こと、シグマの18-35mm F1.8 HSM、いいですね。
デカくて重いですけどね・・・それなりのことはあります。
>Aマウントの生き残り方って、EFマウント向けなどのレンズを少し手直しして
>出して貰えることなのかもしれない。って思っています。
AマウントもDTと無印の2路線はつらいよねぇ・・・今後は、無印に統合した方が良いと思います。
>ソニーレンズよりシグマレンズを買うべきなのかなぁ
今の勢いではその方が賢明かもね・・・ぼくは、70MACRO 驚いて以来、シグマのファンです。
以前は、出来不出来の差が大きい感じがしましたが、最近は、どれも高水準で安心して購入できます。
書込番号:18343775
3点
50 1.4 Artも、画質は期待どおりでした。
暗部の描写力は35 1.4 Art以上。
書込番号:18344636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
多分志向する方向が違うのでしょうけど、APS−C限定で良いなら1680ZA、軽くてリーズナブルで良いと思いますよ。
アダプターでα7シリーズでも使うなら、単焦点ZAの50mm、85mmとかそろえるのも面白そうですが。
書込番号:18344669
0点
sutehijilizmさん
>50 1.4 Artも、画質は期待どおりでした。
>暗部の描写力は35 1.4 Art以上。
ぼくもね、この50の数値上の歪曲の少なさは非常に気になってるんですけど、旧 50/1.4 の望遠並みの背景の溶かし込みが気になっておまけにディスコンなんて言うもんだから・・・Art にいかずにA77と一緒に売却した旧50mmを中古の出物があったので買い戻してしまいました。(´・_・`)
書込番号:18346101
1点
いぬゆずさん
>APS−C限定で良いなら1680ZA、軽くてリーズナブルで良いと思いますよ。
その線も考えてます。実は、これもA77と一緒に売ってしまったんですよ。
飛び抜けてどうこう言うものではないと思いますが、普通に良いモノでしたね。他に105があるので微妙だけど。
>アダプターでα7シリーズでも使うなら、単焦点ZAの50mm、85mmとかそろえるのも面白そうですが。
50ZA は、興味無いかなぁ・・・ミノの85Gは売りましたが、入れ替わりに買った85ZAは手元にありますが、デカすぎてほとんど出番がありません。(>_<)
たぶんね、50〜100mmは、A7系列がメインになると思います。APS-C だと角まで写りすぎる気がしてね・・・シグマの35/1.4も解像に関しては、A77で撮るとA99 で使う 50/1.4Art 並みかと思わせるんだろうと思います。
挨拶回りやら新年会やらでしばらく落ち着いてテストしてる余裕がありません・・・(>_<)
書込番号:18346135
0点
池上富士夫さん
>>85ZAは手元にありますが、デカすぎてほとんど出番がありません。(>_<)
大丈夫ですか?
最初に次のように書いてましたよね?
>>シグマの18-35mm F1.8 DC HSM が出てしまって、とにかくそいつが使いたくて使いたくて、
僕のカメラバッグには85ZAはフード使用状態ではいるけど、18-35mmF1.8はひっくり返さないと
入らない。
85ZAよりシグマの18-35mm F1.8の方が大きくて重いですよ。
でも810gのわりには、軽いなぁって思いますけどね。
書込番号:18351543
0点
感覚的な重さってあるかも。
今の季節では、冷たい筒は特に重く感じますから。。。
書込番号:18352388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も出戻り組です。
mk1の一番の不満はノイズ感だったのですが、mk2はほぼ満足して使っています。
不満と言えば、これまでジャスピンだったレンズがすべて微調整要、85mmF1.4Gなんか-15の調整が必要です。
ボディを調整に出せばすべてのレンズでジャスピンになるのでしょうかねぇ?
18-35mm F1.8 DC HSMも使っています、解像感は申し分ないのですが、ボケが固めのように思います。
書込番号:18360464
0点
けーぞー@自宅さん
冬は寒いし、何撮ったらいいのかわかんないし冬眠期間なんです。
夏は夏で重くて暑苦しいから嫌なんだけど、女の子が薄着になるからね・・・だから、頑張っちゃう・・・(^_^;)
書込番号:18362441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お〜くてぃさん
大丈夫です。
でも、どっちも重いです。(・_・;
書込番号:18362465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
A3ノビさん
そうですか・・・やっぱり、出戻りする人いるんですねぇ・・・(´・_・`)
ぼくは、このカメラは、18-35 一本か70マクロを足すだけでいいかなあと思ってます。もしたすなら、あと、A77のAFは台なしだけどタムロンの旧70-200を軽いので足すかもしれないくらいです。
それと、以前は、神経質にもう、AFの調整はしてもらってません。今は自分でできるんですね。でも、やってません。どのみち、合わないと思い込んでますからね・・・(´・_・`)
書込番号:18362523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
http://review.kakaku.com/review/K0000653424/ReviewCD=783013/
>ファームウエアのアップデートによってカメラ内記録で4K動画が取れるようになった(メモリーカードの制限有)。なかなか思うように撮れない写真を4K動画から作れるのはうれしい機能。
2点
XAVC S形式には対応したようですが、4Kには対応してないのでは?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20141211_679912.html
書込番号:18328164
0点
検索すると逆によくわからなくなってきますけど、
4K動画は、XAVC S形式使ってる
けども
XAVC S形式イコール、必ず4Kというわけじゃない
みたいですな。
書込番号:18328258
2点
ガセガセ
実現の必要もなし。
新16MPで5軸手ブレ補正の
77-2sが出たら、そっちが欲しい。
書込番号:18328594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
http://www.sony.jp/ichigan/update/?searchWord=ILCA-77M2
XAVC-Sの圧縮規格に対応したという事ですが、この規格で撮れるのが4Kとは違うような。
α7Uの動画についての記載だと
>プロ用に開発された4K/HDフォーマットXAVCを民生用途に拡張したXAVC Sフォーマットを採用。これにより、フルハイビジョン記録時に高ビットレート50Mbpsでの高画質記録を実現。高精細で圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現が可能です。また、35mmフルサイズセンサー対応レンズだけでなく、APS-Cフォーマット専用レンズ装着時(APS-Cサイズクロップ時〈Super 35mm相当〉)でもすべての動画フォーマットに対応。表現や用途にあわせて自由にフォーマットを選択できます。<
とありますから、あくまで古灰美女ンで撮れるってことでしょうね。
書込番号:18330205
0点
やっぱそうだよねぇ。
4K切り出しは、1度やってみたかったので断念
みなさまありがとうございました。
sutehijilizm様
>新16MPで5軸手ブレ補正の77-2sが出たら、そっちが欲しい。
俺も欲しいけど・・・・出ないだろなぁ
書込番号:18330700
0点
α77UをアップデートしてなおかつSDXCのクラス10以上でアップデート済みα77UでフォーマットすればXAVC S(3840×2160)の動画撮影ができます。4Kの記録画素数が4000×2000前後である事が条件なのでちょうど当てはまります。本体が入っていた外箱にも記載してありますので確認して見て下さい。3840×2160から静止画を作成すると約800万画素前後になると思います。他の方が言っているのは同じXAVC Sフォーマット規格で1920×1080のフルHDの方を言われているのではないでしょうか?パナソニックでも3840×2160で4Kと言っているので間違いないと思います。
書込番号:18337618
2点
・アップデート後の話なのに、本体の外箱に印刷してあるのは時間の順序がおかしい
・公式サイトの説明が修正されてない「大型センサーならではのフルハイビジョン動画」 http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-77M2/feature_4.html
・いまは4K撮れるってことは、ものすごく売りになるのに、大々的に広報してない
書込番号:18337943
0点
α77のシャナさん、スレ主さん
書かれておられるように4Kとは、現行ハイビジョン(HDTV)の4倍の画素を持つものです。ハイビジョン(HDTV)の走査線数1080を1Kとしてその4倍の4Kテレビという意味を持っています。従って画素数はハイビジョン(HDTV)の横方向画素数1980×走査線数1080=2138400画素に対して4Kテレビでは、この4倍ということですから1980×2×1080×2=3820×2160=8553600画素という数値になります。
それで今回のフォームウェア2.0へのバージョンアップの説明(バージョンアップの操作説明の中)ではClass10 SDXCカードのフォーマットのやり方が載ってはいますが、XAVC S動画記録なるものの説明がされてはいないで、単にヘルプガイドを見るように書いてあります。そのヘルプガイドサイトを読む限りでは旧来のAVCHDVer.2とMP4の記録ができることだけのが書いてあります。Customer-ID:u1nje3raさんが書いておられる内容がそれに当たります。
何か4Kへの期待をさせるようなところもあります。まさか、ヘルプガイドの改定がされると4K撮影が可能だっ!・・な〜んてことはないですよね。
書込番号:18337989
0点
sutehijilizmさん
一言触れておくのを忘れていました。
「ガセガセ」とだけいきなり決めつけるのどうかと思います。確かにお上手な写真を見せて下さってはいますが、書かれることにもどうかいま少しの心遣いをお願い申し上げます。
書込番号:18338001
4点
α7sの特長で説明されている絵を観れば一目瞭然かと。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7S/feature_2.html
そのままスルーして外部記録装置に記録する場合は4K動画が記録できますが、XAVC Sではあくまで高ビットレートの「HD」画像を録画できるだけだと思いますよ。
上側のスルーは「4Kコンテンツファイル」とあり下側は「HDコンテンツファイル」とはっきり違いを書いてますから。
書込番号:18338202
2点
スレ主さんの勘違いだと思うけど。
>本体が入っていた外箱にも記載してありますので確認して見て下さい。
これは4K動画が撮れるのでは無く、写真の再生を4Kモニターなら4K出力可能という機能でしょ
>>http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-77M2/feature_6.html
>静止画を作成すると約800万画素前後になると思います。
これも「PMH」からの切り出しだと思うけど、PMHの切り出しは設定で補修OFFしないと勝手に
画素補間するから画素数上がるよ。
http://www.sony.jp/ichigan/info2/20141120.html
まぁ動画ファイルの、プロパティ見れば一発で解決すると思うけど。
書込番号:18338573
1点
スレ主さんじゃ無くて、レビュー投稿者さんのα77のシャナ さんの勘違いだね。
書込番号:18338582
0点
α77のシャナさん
>>α77UをアップデートしてなおかつSDXCのクラス10以上でアップデート済みα77UでフォーマットすればXAVC S(3840×2160)の動画撮影ができます。
まあまあ、整理してみましょうよ。
1.α77UのファームアップでXAVC Sが入った
2.XAVC Sには2Kと4Kの種類がある
3.α77UのXAVC Sを使う場合には、高速大容量のメモリーを追懐、α77Uでフォーマットする必要がある
以上をどう解釈するかです。実は2K録画しかできないのです。
α77Uをお持ちの方なら簡単。
カメラに4K設定画面があるかどうかを見ればよい。
1.カメラ2の1番上に「記録方式」があり、ここでXAVC Sを選べる
2.カメラ2の2番目に「記録設定」があり、ここで60p50Mや30p50Mを選べる
記録部分には4K記録は無い。(これはα7Sも同様に無い)
ではHDMI出力はどうか?
残念ながら、工具の3「HDMI設定」には4k出力は入っていない。
α7sなら、工具3「HDMI設定」にTC出力やRecコントロールがあり(外部録画を制御できる)、
そのすぐ下にはHDMI4K映像出力がある。
α77Uは2K出力しか設定できなくなっている。
XAVC Sが2Kと4Kがあることを見落としたゆえの誤解ですね。
結局、α77Uは最初から最後まで4K録画はできない。
蛇足ですが、4K録画を可能にするセンサーは、大きめのセンサーを使ったカメラでは3つしか世の中に存在しません。
1.ソニーのビデオAX100に使う1インチセンサー、4K録画できる
同時にこのセンサーはソニーRX10やパナFZ1000やキヤノンG7Xに搭載されている。パナだけが4K録画できる。
2.パナのGH4で使う4/3インチ型センサーで、4K録画できるが4K録画時には約1インチセンサーとなる
このセンサーは、コンデジLX100にも掲載され、4K録画できる
3.ソニーのα7Sで使うフルサイズセンサー
これは世界で唯一のフルサイズで4K録画できる(外部録画ではある)
たぶんプロビデオ機にもフルサイズの4K録画はないであろう(1千万円以上は除く)
(プロビデオ機の35oセンサーは実はAPS-Cとほぼ同じ大きさであり、カメラの35oフルサイズとは違います)
APS-Cで4K録画できるセンサーは、いまだ存在しません。
早くAPS-Cでも4K録画ができるセンサーを作ってほしいですね。ソニーが一番乗りになるでしょう。
4Kへの道は、険しいですね。
技術の壁があるから。大型センサーになればなるほど、4K読み出しがむつかしくなる。
その中でα7Sのフルサイズセンサーが4K読み出しできるようになったのは技術のジャンプがあったからだと思います。
それと、センサーのコストが高くなってカメラが高くなっても、フルサイズなら買うユーザーがいる。APS-Cの4K録画カメラが20万円以上もしたら、買う人はいなくなる。私も買わないさ。
今は4Kにする必要性は感じないから。α7Sで2KのXAVC Sで十分ブルーレイ配布できますから。
いずれにせよ、4K技術は進んでゆきます。
4Kセンサーもコスト削減されるであろう今後が楽しみですね。
書込番号:18342709
2点
>パナのGH4で使う4/3インチ型センサーで、4K録画できるが4K録画時には約1インチセンサーとなる
このセンサーは、コンデジLX100にも掲載され、4K録画できる
LX100のセンサーは、GX7と同じGH4のセンサーとは違う。
>>https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=25685
>APS-Cで4K録画できるセンサーは、いまだ存在しません。
早くAPS-Cでも4K録画ができるセンサーを作ってほしいですね。ソニーが一番乗りになるでしょう。
フルサイズセンサーをAPS-Hサイズ相当をドット・バイ・ドット記録でキヤノンがだいぶ前からすでにやってる。
>>http://cweb.canon.jp/cinema-eos/lineup/digitalcamera/1d-c/feature-highquality.html#cmos
シャープすら1インチ4Kセンサーを販売してる。
>>http://www.sharp.co.jp/corporate/news/140820-a.html
4Kセンサーなんか今時の技術なら何処でも作れる、問題は画像処理能力の有るエンジンと発熱処理。
よく知りもしないのに恥の上乗りすんなよw
書込番号:18343426
5点
えーつと、発熱するのはどの部品なのかな?
排熱が難しいのかな、それともそもそも消費電力の少ない
デバイスを作るのが難しいのかな?
書込番号:18343543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>今は4Kにする必要性は感じないから。α7Sで2KのXAVC Sで十分ブルーレイ配布できますから。
ただで貰っても見たくない内容だったらアレだな(仮定の話として)*_*;。
書込番号:18343932
0点
>APS-Cで4K録画できるセンサーは、いまだ存在しません。
スーパー35mmセンサーはAPS-Cの上下をトリミングしたセンサーです。
SONYカラもCANONからもとっくの昔にスーパー35mm4Kセンサーは出ています。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201409/14-086/
http://cweb.canon.jp/cinema-eos/lineup/index.html?id=json
書込番号:18344312
0点
そうそう、プロ用ビデオは4K花盛りですよね。
特にEマウントレンズが使えるスーパー35oは魅力的。
ソニーのFS7レンズキットは4Kで60pが映せるので(現行のカメラは4K30pしかダメ)良いなーと指をくわえています。何しろ定価128万円ですから。
今はこれの古い最安モデルNEX-FS100Jで撮っており、すごく気に入っています。
4KゆくならFS7ですね。レンズだけでも先に買いたいなー、FS100Jで使えるから。
そうそう、私はプロ用ビデオに4Kがあるのは十分しっています。でも、ここはカメラのスレですから、あえて以下のように「カメラ」と書いています。
>>蛇足ですが、4K録画を可能にするセンサーは、大きめのセンサーを使ったカメラでは3つしか世の中に存在しません。
だから、4Kビデオは除外しているのです(コンデジセンサーも除外しています)。
意外とカメラで4Kを撮れる大きなセンサーはないですね。
小さいセンサーなら4Kを作りやすくコストも低いのでたくさんあるようですが。
それと4K60pもソニーに頑張ってもらいましょう。
私が今4Kに触手がむかないのは30pしか撮れないから。ハイビジョンでは60pが標準になっているのに、4Kカメラはまだ30p止まり。 ソニーに頑張ってもらいたいですね。
書込番号:18347890
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α77Uの登場で、個人的にはα77がシリーズ化されたと思っています。
そこで、このα77シリーズのずっと先の未来の後継機まで前向きに
楽しく予想・妄想してみよう、という新春ならではの夢を語るスレッドを
立ててみました。
先に書いておきますが、ありえない無理無意味飽きたといった
ネガティブな書き込み、予想・妄想を楽しめない方の書き込みは
ご遠慮願います。
α77Uの発売は2015年6月で、α77の発売から約1000日で更新でした。
今後、この1000日の更新ペースが維持された場合の後継機の
発売年月は下記の通りです。起点は2014.6.6に設定しています。
■2017.03 α77V
■2019.11 α77W
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■2020 東京オリンピック開催予定
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■2022.08 α77X
■2025.05 α77Y
■2028.02 α77Z
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■2030 今から15年後
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■2030.11 α77[
■2033.08 α77\
■2036.05 α77]
時勢、売れ行き、経営状態、技術進歩のペース等々、予測できない事
ばかりなのでこの通りになる可能性はほぼ0%だと思いますが、
「今の形状のままこのスケジュール通りに出る」
という前提で、それぞれの機種に対して予想・妄想をしてみました。
この話題を前向きに楽しめる方がいましたら予想・妄想をお寄せ下さい。
※お世話になったカシオのサイト
http://keisan.casio.jp/exec/system/1177659237
1点
※上記書き込みの訂正
誤:α77Uの発売は2015年6月
正:α77Uの発売は2014年6月
と言う訳で、カッコ内にその機種の予想トピックを書いてみました。
■2017.03 α77V(5軸手振れ補正・4K60p・ハイブリッドマウント・瞳AF-C)
■2019.11 α77W(3層センサー・動物瞳AF-C・グローバルシャッター・常時14bit RAW)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■2020 東京オリンピック開催予定
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■2022.08 α77X(8K60p・3300万画素)画素数アップはここまで延期してね!
■2025.05 α77Y(8K120p)
■2028.02 α77Z(被写体認識AF)被写体が何なのか認識してAFするわけです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■2030 今から15年後
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■2030.11 α77[(電子1個単位で制御=ISO819200位でも完全ノイズレス)
■2033.08 α77\(人工知能端末との連携=言葉と脳波による撮影サポート)
■2036.05 α77](人工知能搭載=単独で言葉と脳波を理解して撮影サポート)
★人工知能の補足
α77\では、人間と同じように会話できて、脳波を理解して
物体も認識できて、学習して記憶する人工知能を持った
パーソナルアシスタント端末=「スマホ型人工生命体」が
α77\とリンク(連携)して、撮影者の言葉と意思に従ってカメラの
設定や動作をコントロールして撮影をサポートする事ができるようになる、
ということです。
α77]では、カメラ自体にその人工知能が搭載されて「カメラ型人工生命体」と
なるわけです。\のように外部端末とのリンクを必要としない分進化しています。
クラウド上の人工生命体にアクセスして連携する形も考えられますが、
撮影時のレスポンスを考えるとカメラ本体に搭載された方が
利便性は高い気がします。
手持ちタイプのカメラだとこれが完成型かなぁ・・・と今は思います。
書込番号:18331341
2点
どうせなら、α77Zのときは、全て数字にするとか。
書込番号:18331407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
しゃべるカメラ欲しいですね(*^▽^*)
自動撮影機能とか。。
わたし:「おいキット、あの電車を追いかけてくれ」
カメラ:「はいマイケル」
わたし:「キット。。AF遅くないか?」
カメラ:「お言葉ですが、あなたの構図に問題が。AFブーストを作動させましょうか?」
わたし:「頼む」
カメラ:「仰せのままに」
カメラ:「スピードを落として。露出オーバーしますよ。」
わたし:「平気だよ」
カメラ:「撮影できる確率は、0.04%」
わたし:「確率なんてクソくらえだ。。おーーーー」
カメラ:「だから言ったでしょマイケル。自動撮影に切り替えますか?」
なんてカメラになると面白いですね(*^▽^*)
出来れば、AF補助光はナイトフラッシャー仕様で。
書込番号:18331504
15点
2034年 マイクロマシン技術の発展によって脳が直接ネットに接続できるようになる電脳社会が到来。
そのまえに第三次核大戦と第四次非核大戦があるけど。。。
こんなもんでいい? 公安9課ネタね。
書込番号:18331527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
来年、α77Vの開発は断念しEマウント機と統合されることになりましたと
開発中だったα77Vの試作機の写真とともに発表じゃないかな…( ´△`)
書込番号:18331550 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
MA★RSさん
カメラとの会話、面白いですねぇ^^
実は私も想像してました。
★α77Xを使ったスポーツ撮影での1シーン
私 :「(端末に向かって)α77Xとリンクして」
携帯端末:「了解・・・リンク完了しました」
α77X :「お言葉ですが、私は前代の\と違って端末とリンクしなくてもサポート可能です」
私 :「ごめん忘れてた。それじゃ、背番号10の選手の目にピントを合わせ続けて。
目が隠れる場合は頭部に、それも隠れる場合は胴体に合わせて」
α77X :「了解しました」
私 :「あとは、私が他の数字を思ったらその背番号の選手に対して同じ動作をしてね」
α77X :「了解しました」
★α77Xを使った野鳥撮影での1シーン
私 :「あそこに留ってる鳥達の、一番奥の鳥が飛び立つアクションを
起こした瞬間に連写スタート。ピントは目に」
α77X :「OK。一番奥のハクセキレイですね。鳥がフレームアウトしてから
1秒経過したら連写を止めます」
私 :「ダメダメ。私がストップと思ったら止めてね。鳥の連写の時はいつもそうして。
それと、フレームアウトした写真は削除しといてね」
α77X :「OKです」
パシャパシャパシャパシャ・・・・シーン・・・・
私 :「ちょっと、なんで勝手に連写止めるのよ」
α77X :「バッファが一杯になりました」
私 :「一杯って・・・初代α77じゃないんだから時代遅れな事言わないで!」
α77X :「・・・It's a Sony!(汗)」
私 :「・・・」
携帯端末:「メーカーに要望を送信しておきましょうか・・・?」
※カメラと携帯端末の発する言葉は「実声」「骨伝導」「画面内メッセージ」から選択可能
書込番号:18331579
9点
あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
1995年に発生した東京南沖大地震の復興政策「バビロンプロジェクト」によって、今、時分には二足歩行ロボットが町中の工事現場でを活躍していると言う話もあったけど未だ実現されていません。斯様なことが実現できていなければ、電脳化云々の実現は一〇〇年近くズレるのではないかと推測します。
ただ、メガネ式のウエアラブル二眼カメラの登場は、もう実際の開発日程に上がってるのではないかと思います。恐らく、スマートウォッチで操作、保存するのでしょうね。
書込番号:18331911
2点
カメラがしゃべるのは嬉しいけど
ごついニコンがニコ爺だったらソニーへ鞍替えする〜(´・ω・`)
書込番号:18331967
1点
あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
攻殻世界観のリアライズは緒に就いたばかりです。
https://www.bandaivisual.co.jp/koukaku-special/realize/index.html
書込番号:18331969
1点
喋るカメラで聖子ちゃんの「ミノルタ・オートマン」を思い出した私はオッサン・・・
「ソニー α777 オートマン」・・・
ソニーが○ハンやダ○ナムの下請けになって違う怪社になってそうでヤだなぁ(^^;)
書込番号:18331983
0点
α77Vは出ないと思うよ。
フォトキナ2016あたりで、77V相当のAマウントミラーレスが出る方が
可能性としては高いと思う。
書込番号:18332001
1点
生物テクノロジーを導入し、レンズの肉厚が変化するAFと、センサーが状況に応じて隆起したり混合して収差を完全補正してそう。
タッチパネルじゃなく、視線入力パネルになってたりして(笑)♪
書込番号:18332393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あ、100000000画素が標準となり…orangeさんが英雄…いや、偉大な先駆者として語り継がれているかも(笑)♪
ソニーがαo…α0(ゼロ)じゃないよ。
αorangeをだしたりしてね。
書込番号:18332397 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
α77の改良機出すなら連写は6コマ/秒ぐらいでいいから光学ファインダを復活して欲しいです。
書込番号:18332459
3点
人がカメラを持って撮影する構図の縛りから解放されるとよいですねぇ〜 ^ ^
例えば、進化したマルチコプターに搭載し、はるか頭上からとか、地面スレスレに滑空しミリ単位での移動の制御、マクロ撮影もお手の物。
鳥撮りとかは、鳥と一緒に飛びながら撮影。
鉄撮りなんか、どっからでも撮影できる。三脚おいての場所取りをしなくてもいいし、海の上からだって撮影できる。
鉄を追いかけながらの撮影も出来ちゃう......ヽ( ̄ ̄∇ ̄ ̄)ノ ランラン♪
家にいながら端末から遠隔制御して、GPS機能を使って京都まで飛んで行ってもらって、上空から紅葉の撮影。
金閣寺に雪が降ったなら、直ぐ飛んで行ってもらうか.......................
でも、新たな問題が生まれそう...........(爆
書込番号:18332557
0点
>α77の改良機出すなら連写は6コマ/秒ぐらいでいいから光学ファインダを復活して欲しいです。
α700Uですねそれは。
ミラーアップで、α6000なみのAFが出来るはずだから
結構売れそうな気がするんだけどなぁ〜。
まあ、70Dのスゴイ版ということで(*^^*)
書込番号:18332560
0点
Aマウントのミラーレスって事は最初からEマウントにアダプターが付いてるって事?それとも別種のミラーレス?*_*;。像面位相差AF搭載でAマウントレンズが対応できるなら筒だけ出てる変なカメラが出て来るって事かな?+_+;。
20年後ぐらいだと最早カメラという形状で写真は撮ってないかもしれないですね。それこそAiが適切に判断して撮れるように成っているとすると感性が物をいう写真を撮るカメラマン以外は今はプロが撮っているものも全て素人で充分な時代になってるから、α77といわずDSLR形状のカメラが存在しているかどうか*_*;。(レンズはまだ使われているかもしれないですけどね)
書込番号:18334137
0点
α77Vの頃には、撮像素子が「CCD」になっていて欲しいです。
書込番号:18335850
0点
第四世代でグローバルシャッターが採用されるといいですね
ソニーとしても、トランスルーセントの正しさを立証したいと思っているはず
書込番号:18336858
1点
先の予想では触れませんでしたが、そして当たり前な話ですが、
画像処理エンジンの高速化によって、今は出来ない事も少しずつ
出来るようになるのでしょうね。
α77Uに搭載された画像処理エンジンBIONZ Xはα77のBIONZに比べて
約3倍の処理能力があるそうですが、まだまだ処理能力が不足している感が
強いです。
例えば、長秒時NRに必要な時間は以前と変わらず、実露光時間と
同じだけの時間が必要です。これがゆくゆくは処理時間が半分になったり、
そしていずれはリアルタイムに処理するようになるのでしょう。
また、ディテールリプロダクション、回折低減処理、エリア分割ノイズリダクション、
マルチショットNRなど、BIONZ XでもJPEGにしか適用できない処理が盛りだくさんです。
メーカーいわく、「RAWだと処理に時間がかかるから」とのことですが、
こちらもゆくゆくはすべての「JPEG撮影時にしか利用出来ない機能や処理」が
RAWでも普通に出来るようになるのでしょう。
希望としては、α77Wの頃には上記は達成して欲しいなぁと思ってます。
ちなみに「処理に時間がかかってもいいから、RAWにも適用出来るモードを用意して欲しい」
という要望をずいぶん前にメーカーに伝えましたが、先日のファームアップでは実現されませんでした。
書込番号:18343071
0点
そのころの撮った写真の鑑賞方法はどうなっているか?
近視、遠視、乱視に関係ない方法かなあ。
書込番号:18343082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しゃべるカメラ欲しいですね(*^▽^*)
α77Xの頃には実用化しています。
α77Xは今のα7のように3バリエーションあって それぞれ松、竹、梅エディションです。
違いは、音声の声優と喋る内容
【α77X梅】 最廉価 声優:ローラ(その頃芸能界に残っているかは不明)
わたし:「おいローラ、あの電車を追いかけてくれ」
カメラ:「あの電車ってどれ? わかんな〜い」
わたし:「前を走っている特急 ななつ星だ」(その頃まで在来するか不明)
カメラ:「星ってお日様が沈まないと撮れないんじゃないの?」
わたし:「そうじゃなくて 茶色のクラシックな電車が走っているだろーが!」
カメラ:「あれは茶色じゃなくて ブラウンっていうんだお〜」
全く撮影が進まず、カメラを地面に叩きつけるカメラマン続出リコール騒ぎになる...
【α77X竹】 中級価格 声優:仲間由紀恵(その頃まで芸能界に残っているんじゃないかな)
わたし:「おい由紀恵、あの電車を追いかけてくれ」
カメラ:「はいはい、わかったわよ」
わたし:「由紀恵 AF遅くないか?」
カメラ:「そりゃーいいかげんな構図なんだもん、やる気失せるわよ」
わたし:「わかったわかった 後でお礼するから構図教えてくれ」
カメラ:「ほんと?高く付くわよ...しょうないわね じゃあ教えてあげる....」
撮影は進むが、撮影を終えた後カメラの下僕に成り下がったような気がして カメラに手を伸ばすことが激減すると不評
【α77X松】 トップエンド価格 声優:滝川クリステル(その頃は芸能界を引退して悠々自適じゃないかな)
わたし:「おいクリステル、あの電車を追いかけてくれ」
カメラ:「わかりました 某さん」
わたし:「クリステル AF遅くないか?」
カメラ:「AFの追従はできるんだけど、もう少し構図を変えたほうが良くなるんじゃないかしら」
わたし:「わかった 教えてくれ」
カメラ:「もうすこし右に振って三分割構図を少し崩してはどうかしら、あなたなら きっと素敵な作品になるわよ コンテストに出せるくらいの」
やる気を起こさせてコンテストで賞を取れるおもてなしの心を持ったカメラとして大絶賛
書込番号:18343269
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α77Uになってから、劇的にAF速度が向上して以前と比べて小鳥の撮影が楽しめるようになりました。
ところで、以前のスレでも話題に上っていましたが野鳥撮影でのAF設定は、皆様どのようにされていますか
α77と比べて、かなり色々設定できるようになって、あれこれ試して悩んでいます。
以下使用してみて自分なりに歩留まりの比較的良好な結果は
●フォーカスエリア
カワセミなど小さくて高速で移動する被写体にはロックオンAFワイド
同じ小さな小鳥でも枝にとまっている状態は中央
トビや、アオサギ、シラサギなど大きくてゆっくり飛翔する鳥は、どの設定でもあまり差は感じられません。
●フォーカス/レリーズ優先
超高速で飛翔する小鳥にはバランス重視
トビや、シラサギにはフォーカス優先
●AF駆動速度とAF追随感度は、設定を色々変えて試してますが、結果はよく分かりません
鳥撮りで、こんな被写体のときは、こんな設定にしているよとか、この設定の方が歩留りがいいよとかの
意見交換の場としての投稿をお待ち申し上げます。
なお事情があって私自信の作例をUPすることは、できませんので悪しからず
6点
ときどき、トビ(トンビともいう)を撮ります。
レンズによって使えるAFモードに差がある?ようなので、レンズも併記して
いただけると幸いです。
書込番号:18309025
1点
けーぞー@自宅さん
私が主に使用しているレンズは、ミノルタAF400mmF4.5Gです
よろしくお願いします
書込番号:18309097
2点
>なお事情があって私自信の作例をUPすることは、できませんので悪しからず
鳥の顔にモザイク入れてもUPできないの? (。_゜) ?
書込番号:18309195
20点
隅々までチキンと見たい人がいるかも。
書込番号:18310036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まだ、鳥さんはそれほど多くは撮っていませんが
私の場合
AF速度は高速
AF追従は4〜5
拡張フレキシブルスポット
フォーカス優先/レリーズ優先は、被写体によって変更すると思います。
まだ、設定は確定していませんが
動きものに対しては、上記の設定が中心になっていくかと思います。
数回しか試していませんが、
ロックオンAF、バランス重視に関しては、
どうも自分の意図している動きと違うことが多い気がしましたので…
使わないと思います。
使用しているレンズ主なレンズは、
タムロンのA005、シグマの50-500を使っています。
今後、ミノルタのハイスピード300moGや20-200Gを持ち出すかもしれません。
シャッタースピードの状況にもよりますがボディの手振れ補正は基本OFF。
シグマのレンズを使用している時は、レンズ側をONにしています。
ご参考までに、
書込番号:18310202
2点
okiomaさん
真面目で適切なレス有難うございます。
私も、シグマ50-500 タムロンA005ともに所持していますが
鳥撮りではシグマ50-500はあまり使用してません。A005は手軽に散歩するときに重宝してます
おっしゃるように、ロックオンAFは、小鳥のように小さく素早い動きの被写体には
あまり効果がないような気がしてます。この辺りは、次の機種に期待でしょうか
ミノルタ400mmF4.5Gは距離がいい加減ながら、フォーカスレンジリミッターが働くので、とても便利になりました。
書込番号:18310301
2点
αmanさん こんばんは
鳥撮影を写真撮りの中心に据えて8・9年になります。もちろん一般的な写真も折に触れて撮っていますし、サブカメラのα6000は孫撮り用として、NEX5→NEX7→α6000と買い換えてきました。写真写りの中で孫の動きが早くなっていくあたりに合わせて買い換えてきました。
このα77Uの前にα77も使っていましたが、α99が出たときに買い増しして凌いできています。α77Uは鳥撮影用としては、αで最高位置を占める存在ではあると思います。
フォーカスエリアに関しては触れられたようなところかと・・
フォーカス/レリーズ優先では今のところ常時バランス優先を使っています。かつてはレリーズ優先でした。
ロックAFはこのα77Uで格段の進歩をしています。ロック中央を同じように使い分けていますが、それ以外はロックゾーンAFを使っています。
AF追従感度は5(高)を使い、AF駆動速度は高速を使っています。
このα77Uの大事な使い方にカスタム設定があります。ご自分で充分に納得されたうえで設定されるだけの価値が充分にあると思います。
AFレンジコントロールアシストも枝越し撮影に有効ですし、使い方次第では遠望撮影のリミットフォーカス設定にも使えると考えています。α99からの機能ですが使ったあとの切り替えをマスターしておいてください。
後はレンズの選択とAF微調整のことですが、これらは望遠撮影ではとても大事なことだとだけ申し上げさせていただきます。
書込番号:18310695
2点
αmanさん
ご返信ありがとうございます。
書き忘れましたが、被写体によってはゾーンもありかと思います。
AFに関して色々設定が増えましたので、試行錯誤しているのも事実です。
どれが良いと言うのではなく、自分好みにできる範囲が広がったと思っています。
先のアップデートによってさらにAFが早くなったと感じ、α77Uは使いやすくなってきました。
シグマの50-500でAFレンジコントロールが使えればさらに良かったのですけどね。
他の板で、シグマでの対応に関してαmanさんが言われていましたが
私も、その後シグマに問い合わせをしました。
回答は、対応は考えていないと言うより出来ないと言うことでちょっと残念です。
書込番号:18310935
1点
すずめ繋がりでw
設定を変更した時にチェックの為に鳥を撮影することが多いです。
鳥を撮ろうとして撮ってないので鳥の種類などわかりません。
小さいのは中央で、大きいのはワイドやエリアで撮影することが多いです。
書込番号:18311724
1点
いつも眠いαUさん
レス有難うございます。
おっしゃる通り、α77Uはα機の中では、最高のAF性能ですね
ここ、4年ほど7Dに乗り換えようか悩んでいたのですが、ソニーに留まって良かったです。
>AF追従感度は5(高)を使い、AF駆動速度は高速を使っています。
↑私も、この設定で撮ってますが、この設定を撮影途中で変更するにはメニューから入らねばならぬので
撮影途中で変更できないのが少々不便かなあと思っています。
書込番号:18312198
2点
ぽこぽこぽこんたさん
レス有難うございます
>小さいのは中央で、大きいのはワイドやエリアで撮影することが多いです。
↑やはりそうですか、私の設定も大体そのように使い分けていますので、皆さんとほぼ同じで安心しました。
書込番号:18312210
0点
αmanさん
AF追随感度はカメラ操作中に設定変更するほどの違いは出ないようです。
カスタム項目にもありませんが、よほどクリチカルな反応を持たない限りはこれでいいように思います。
書込番号:18312413
1点
いつも眠いαUさん
そうですか、それじゃしばらくこのままの設定で使用してみたいと思います。
ご助言有難う御座いました。
書込番号:18312652
0点
400mmF4.5Gで野鳥撮影を楽しんでいます。
基本的に一脚でAF-Cモードで使用することが多いです。
当初は敏感にAFに手を焼いてきましたが、なんとなく慣れて来た様に思います。
@飛翔シーン
ゾーンかワイド+AF-C
Aとまり物
ローカル+AF-C、または
DMF
で使用しています。
AFレンジコントロールはDタイプではないレンズなのからかも知れませんが、400mmF4.5では使い物に
なりません。通常被写体は10〜20mの距離で撮影することが多いですが、コントロールのステップが
粗すぎてせいぜい無限遠を制限する程度にしか使えません。
このレンズで言えば、8m、20m、30m、50m、100mの5ポイントくらいが最適なコントロールポイントだと思います。この設定が自由に出来るようになればさらに使いやすくなると思います。
AFとは関係ありませんが、MモードでISOオートにして露出ブラケットするとISOずらしができます。
ノイズが気になる場面では重宝します。
書込番号:18313476
3点
AF駆動速度は高速
AF追従感度は中
AFフォーカス/レリーズはフォーカス優先
AFモードはAF-C
止まり物の時は中央重点
飛び物(カセワミタイブ)などはゾーンで、猛禽など空に鳥以外にAFが引っ張られるものが無い時はワイドですね
おいらの場合はAF追従感度を高にするとピンボケ率が上がるので使わないようにしてます
あと飛び物の時はファインダー覗かずに照準器使用してます
普段はsony 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300Gで、たまにSIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMを使用
写真はトリミング&色々イジってます
書込番号:18313723
3点
A3ノビさん
このレンズでのAFレンジリミッターは確かに荒すぎて細かい設定ができませんね
それでも、このレンズのアナログ式リミッターは設定が結構面倒ですが、α77Uになってからは
カメラ側で設定しておいて、CボタンだけでON/OFFができるので私はかなり重宝してます。
このレンズの写りは最近のレンズに負けていませんけど
とまりものの撮り方はいつもAF-Sでフォーカスは中央で撮影してましたが、DMFでもいいんですね参考になりました。
純正の70-400G2に買い替えようか迷っていますが、ミノ400F4.5Gはテレコンが使えるので
買い替えを躊躇してます。
>MモードでISOオートにして露出ブラケットするとISOずらしができます。
↑知りませんでした。折をみてテストしてみます。
書込番号:18313757
0点
αmanさん
構図を考えると、ピーキング表示もありますし、DMFの方がAFポイントを移動させるより私には楽です。
先日77mk2に初めてx1.4テレコンを使用しました。北海道でオオワシやオジロワシを狙いました。
445での使用ですが、テレコンを付けているのを忘れるくらいのAF駆動速度でした。迷いもほとんど
ありませんでした。
445、まだまだ十二分に使えると思います。
このレンズを上回る400mmレンズを出してほしいと思います。(F4ではなくF4.5で良いので)
ISOずらし、是非お試しください。あっ、ISOは上限1600に設定しています。
書込番号:18313845
1点
マスク☆マンさん
綺麗に撮影されていますね、一枚目はベニマシコですね、ここ2年ほどお目にかかっていません
2枚目はチョウゲンボウでしょうか?、α77のときは、このような場面でも50-500でピントが合った瞬間に大きく迷ってしまって撮りそこなうことが多かったですが、77Uは外しませんねえ、私はこのような場面ではロックオンAFワイドで撮影してます
3枚目は決定的瞬間ですね、カワセミは動きが早すぎて、ダイブの瞬間を撮るのは至難の業ですが、このように綺麗に撮れた時の喜びは大きいですね、α77ではAFついてきませんでしたので、いつもおおよそ予測して置きピンしてましたが
α77Uは追随してくれますねえ
書込番号:18313880
2点
A3ノビさん
DMFを推奨されていますが、A3ノビさんのご使用されている400mm F4.5では必要なモードということでしょう。スレ主さんの様子ではそのミノルタ時代のレンズを選ばれることは、まずないのでは・・新しいレンズ群ですとDMFを使わなくてもAFモードのままで手動フォーカス操作ができる「フルタイム・マニュアルフォーカス」が可能です。
DMFの存在がミノルタ時代のものとは違って使いやすい存在になっていることはよく承知しています。
書込番号:18313920
1点
スレ主さんもミノルタのヨンヨンゴ使っているのでは? ↑の書き込みの意図が私には理解できませんでした。
書込番号:18314237 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
> αmanさん
> 私が主に使用しているレンズは、ミノルタAF400mmF4.5Gです
> いつも眠いαUさん
> DMFを推奨されていますが、A3ノビさんのご使用されている400mm F4.5では必要なモードということでしょう。
> スレ主さんの様子ではそのミノルタ時代のレンズを選ばれることは、まずないのでは・・
自分が書きたいことで頭がいっぱい。邪魔。
書込番号:18314240
6点
>αmanさん
一枚目はおっしゃるとおりベニマシコです
毎年冬になると来てくれる河川敷があるので助かってますわ
二枚目もおっしゃるとおりチョウゲンボウです。50-500は77IIになってもAFが迷ったらなかなか帰ってきません(泣)
77よりかは少しリカバリーしてくれる?と言った感じですね
三枚目のカワセミはワケありですのでコメント控えます
野鳥じゃないですけど、お口直しとして人工の鳥さんを貼らせていただきます(笑)
書込番号:18314737
1点
>ぽこぽこぽこんた さん
>Tough, Cool & Human Touch さん
レス有難うございます
私が使っているレンズは↓ですが、ミノルタにはこれより古い400mmF4.5が他にあると云うことなんでしょうか?
http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/support/compatible/lens/400f45apo_g.html
書込番号:18315475
0点
マスク☆マン さん
>50-500は77IIになってもAFが迷ったらなかなか帰ってきません(泣)
そうなんですか、私はこのレンズではまだ航空機だけしか撮影しておらず失礼しました。
ベニマシコは、ゴサゴサした、茂みの中にいるので撮り難いですね、たまには梢にとまってくれたらいいのですが
オスはの数はメス10羽に一羽程度でしょうか
書込番号:18315494
1点
皆さまの設定を参考に練習中です。
AF駆動速度って古いミノルタ時代のレンズは関係ないのでしょうか?
70-200/2.8 SSM 初代 を愛用中です(次が買えないだけ)。
しょせん、速くて正確なんて欲張り過ぎなんでしょうけど。
人の持つ食べ物を狙ってくるトビなので、待てばあちから接近してきます。
観光地ならではの撮影方法なのかもしれない。
書込番号:18315719
2点
けーぞー@自宅さん
流石に良いレンズお持ちですね、このレンズならテレコン1.4倍取り付けても
解放F値F4ですから、十分使えそうですね
>AF駆動速度って古いミノルタ時代のレンズは関係ないのでしょうか?
私にはよく分かりませんが、α77Uはボデイ内モーターを強化したとの噂ですから
レンズに超音波モーターを装備してない、古いミノルタのレンズも結構早くなりましたね
ソニーさん、これほどAFの早いマシーンを開発したのですから
望遠系のレンズにも少しは目を向けて欲しいところですね
このままでは【仏作って魂入れず】ですから
書込番号:18315953
1点
αmanさん
コメントありがとうございます。
まだまだレンズに追い付いていません。
> α77Uはボデイ内モーターを強化したとの噂
おお、ということは「初代SSM型」ではなく、
ボディ側駆動ほうが改善感が大きいのかもしれないですね。
# AFモータをレンズ側に付けるのか、ボディ側に付けるのか
# どっちがいいのかまだまだわかりませんね。
新しい exiftool-9.78
http://www.sno.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/
を試していてAF関連の以下の情報が格納されているのに気付きました。
あとからどんな設定だったかな?と頭を抱えなくて済みそうです。少しだけ。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/20141228/EXF04868.html
先の「練習中1」のコマのARW形式のEXIFより
FocusMode: AF-C
FocusPosition2: 124
FocusDistance2: 2.32 m
AFPointSelected: 中央
AFPointsUsed: [40]
AFType: 79-point
AFAreaMode: Expanded Flexible Spot
AFMicroAdj: 0
書込番号:18316074
1点
マスク☆マンさん
>50-500は77IIになってもAFが迷ったらなかなか帰ってきません(泣)
早く捕捉するためには、一旦広角側に持って行った方が早いかと。
50-500は直進ズームとしても動かすことが出来ますので、
一度お試しを。
枝の中をちょこまか動く
メジロやシジュウカラをα77より楽に撮れるようになりました。
書込番号:18316226
1点
okiomaさん
>早く捕捉するためには、一旦広角側に持って行った方が早いかと。
50-500は直進ズームとしても動かすことが出来ますので、
私もこの使い方です。広角で捕捉した方が早いし、照準器なしで使えますからね
でも、取説と違う使い方ですからメーカーは推奨しないでしょうね
書込番号:18316241
1点
>αmanさん
鳥撮りでゴチャゴチャしたとこの中の鳥さんだとキツいですが
航空機などで空に航空機だけしかない場面ではAFエリアをワイドにしての50-500はアリだと思いますよ
こっちのベニマシコはメスの方が多いですが5羽に1羽の割合でオスのような気がします
>αmanさん、okiomaさん
気が短いタイプなんでAFが迷うと「えぇい!もうおまえええわ!」となってピントリング回してます
月曜日は飛び物がメインの撮影だったために迷いまくるシグマ50-500mmはやめて70-300Gで鳥撮りに挑んできました
ツバメの飛翔で正面からのAFでの撮影は厳しいものがありますが、コミミズクぐらいだと楽にAF合いましたわ
70-300GのフォーカスレンジリミッターのおかげでAFはバシバシ合焦しました
止まり物撮る時にフォーカスレンジリミッターを3m〜∞からFULLにしてたの忘れて、その後に飛び物撮る時にAFが迷い
あれれ?と気づくのが遅れ後の祭り
後半はピンボケ祭りに・・・・
書込番号:18318748
1点
αmanさん、マスク☆マンさんおはようございます。
カメラメーカーは違いますが私も50-500mm使用時はokiomaさんに教えられた
この方法で撮っています。
ですが50-500mmは高速で飛行するチゴハヤブサを補足するのには難儀します。
また最近AFが動かなくなる現象に初めて遭遇しました。
直進ズーム的使い方ばかりしてたからかな??
コミミンの時期ですね、お暇な時でもモーキンズへ遊びにきてください。
書込番号:18318869
1点
いつも眠いαUさん
説明が不足していたのかも知れませんが、私がDMFを使うのは被写体を中央以外の持って行きたい時に
ローカルAFを使うより楽だからです。
先日の北海道旅行で撮影した、自然環境での撮影ではありませんがオジロワシの写真です。
動体への食いつきも良いようです。
レンズはミノルタ70-200mmF2.8G、ミノルタ400mmF4.5Gです。一脚を使って撮影しました。
書込番号:18318918
3点
A3ノビさん
DMFをそういう風に使いこなしていましたか。ローカルAFの動きについての書き込みがあったことも思い出しました。
カメラの使いこなしでそういう捉え方をして使いこなすことも大事だと思います。
雪の上の野鳥の飛翔姿は地上からの照り返しもあってきれいに撮れますね。ピントも見事ですし、いい写真を見せていただきました。
αmanさん
ご使用のレンズ400mmF4.5のことでは大変失礼なことを書いてしまい、申し訳ありませんでした。
最初の方の書き込みも読ませてはいただいていたのですが、年も年ですからすっかり頭の中から消えていました。このレンズ、機械的に焦点合わせを制限するフォーカスリミッターがあると思います。私が書いたAFレンジコントロールアシストをフォーカスリミッターとして使うのは、気を使わないといけない部分もありますからおやめになったた方がいいと思います。
書込番号:18319146
1点
?
AFレンジコントールってオートフォーカスの作動範囲を限定することができます。
っと説明書には書いてありますよね。
レンズはフォーカスリミッターはフルで使用する様にと説明書に書いてあったように
SSMやSAMのダイレクトマニュアルフォーカスに対応したものはAFレンジコントロール可能だし
本体内モーター使用のレンズは元からダイレクトマニュアルフォーカスに対応していないですよね。
400F4.5でなんの不都合があるのか?
よくわからない書き込み。
書込番号:18319222
1点
DMFは、もともとボディ内モーター駆動のレンズのAF合焦後にクラッチを切ってMFでの微調整を可能にしたものです。
クラッチが切れてカチンという挙動をします。
AF−AをDMFに設定しないと動作しません。
Aマウントでは、SSM搭載レンズのようなフルタイムMF可能な機能も、同じDMFという用語で整理するので分かりにくいなと思っています。
書込番号:18319472
1点
> いつも眠いαUさん
> 最初の方の書き込みも読ませてはいただいていたのですが、年も年ですからすっかり頭の中から消えていました。
運良く呼ばれたのをいいことに見苦しい言い訳。
> いつも眠いαUさん
> 私が書いたAFレンジコントロールアシストをフォーカスリミッターとして使うのは、
> 気を使わないといけない部分もありますからおやめになったた方がいいと思います。
> ぽこぽこぽこんたさん
> AFレンジコントールってオートフォーカスの作動範囲を限定することができます。
> っと説明書には書いてありますよね。
そして恥の上塗り。哀れ老兵は消えゆくのみ。
書込番号:18319522
2点
>ブローニングさん
モーキンズ見てきました
もうちょい長物が欲しくなって危険ですわ(笑)
sonyだと70-300Gより上の長物となると500F4Gか70-400Gになりますが
頑張ったら手の届きそうなのは70-400Gかな
頑張り所間違えて、この前サンニッパ買えるぐらいのバイク買ってしまいました・・・・
>A3ノビさん
三枚目のオジロワシがシュュューっと滑空してくる音が聞こえそうな写真いいですね
こういうただの一枚の絵ではない写真から動きが見えるような写真撮りたいですわ
写真
おいらが撮るとお空のミサゴって感じしか撮れません
でもこれは昔に近距離で撮れたやつでお気に入りです
書込番号:18319574
2点
>マスク☆マンさん
50-500はα77Uになっても、そんなに迷いますか
私は航空機撮影で、しっかりAFが食いついてくれたので、
鳥の撮影でも期待していたのですが、少し残念です。
年が明けたら、一度試してみます
コミミズクって始めて見ましたが、昼間でも活動してるんですか
ミノルタ400mmF4.5は、α77の時と比べるとかなり食いつきがいいですね
70-300Gは所持してませんが、タムA-05も結構食いつきがいいです
急に現れた、飛翔中の鳥を撮るには、これくらい小さいレンズの方が小回りが利いて撮りやすいですね
あっ!それから、大空を飛んでる鳥を撮るときは私もロックオンAFワイドです。
書込番号:18319662
0点
ぽこぽこぽこんたさん
いろいろとご指摘をいただき、感謝申し上げます。
ミノルタ時代の2型までのサンニパや400mmF4.5ではAFモーターが超音波駆動型ではなかった筈ですし、ダイレクトマニュアルフォーカスはできなかったと記憶しています。
A3ノビさんのDMF利用もそのあたりをうまく工夫して使いこなしているのでしょう。SSMUは使っていますから知っていますが、SAMは使ったこともありませんし知りません。
書込番号:18319695
2点
いつも眠いαUさん
ご助言有難うございます。
ミノルタの古いレンズのことでしたら、ここは三河のトトロさんにご出馬願えると
よく分かると思いますが、最近どうされているのかなあ
書込番号:18319874
0点
>αmanさん
おいらの腕のせいもあるかも知れませんがフォーカスエリアを中央重点にしても
鳥撮りの時に木々や枝など背景があるとウィーーウィーーー・・・・ってことが多々です
シグマの新しい150-600mm(sony用はまだ)みたいにフォーカスレンジリミッター付いてたり
77II側で50-500mmがAFレンジコントロールに対応してたらなぁと思うこと多々
鳥図鑑見るとコミミズクは基本的に他のフクロウと同じ夕方からの活動みたいですが
曇りなど暗い時は日中でも活動するみたいです
撮った日は曇り時々晴れとコロコロ変わる天気で
コミミズクが出だしたのも雨がパラパラと降り出した暗い空模様の時でした
書込番号:18319932
1点
>マスク☆マン さん
タムロン150-600mmはソニー用未発売なんですね、てっきりもう発売になっていると思ってました。
このレンズはフォーカスレンジリミッターが内蔵してますから、かなり使い良さそうですね
但し広角側が150mmからですと、望遠オンリーの使い方になってしまいますけど
書込番号:18320206
0点
αmanさん、マスク☆マンさん
ソニー用のタムロン150−600mmは既に8月2日に発売済みです。
レンズ板も立ち上げってはいますがあまり盛り上がってはいません。それとPHTO HITOの方には作例が結構な数上がっています。
書込番号:18320462
1点
αmanさん、マスク☆マンさん
マスク☆マンさんはシグマのcontemporaryの方のことを書いていたのですね。失礼しました。
書込番号:18320476
1点
いつも眠いαUさん マスク☆マンさん
失礼しました。↓ですね いつの間に(^^♪ 気付きませんでした。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/150_600_5_63_os_S014/
書込番号:18320560
1点
>αmanさん
>いつも眠いαUさん
シグマのカリカリなシャープな絵が好きでタムロンはあんまり好きじゃないんですよ
さてみなさん
来年もよい鳥運とよいお年を
書込番号:18322089
2点
来年は「羊撮りでのAF設定について」というスレが立ち上がるかも。
うめぇ〜コツがあったらぜひ知りたいところです。
羊だけにシープな絵の好き嫌いがあるかも。。。
今年も大変お世話になりました。
皆さんもαもソニーさんも良い新年をお迎えください。
書込番号:18322127
0点
マスク☆マン さん
>シグマのカリカリなシャープな絵が好きでタムロンはあんまり好きじゃないんですよ
私も以前から、シグマの絵の方がエッジが立っているなあと感じていたのですが、やはりそうですか
けーぞー@自宅さん
>来年は「羊撮りでのAF設定について」というスレが立ち上がるかも。
うめぇ〜コツがあったらぜひ知りたいところです。
うめぇ座布団一枚(^_-)-☆
皆様良いお年を
書込番号:18322719
0点
いつも眠いαUさん
ありがとうございます。
ただ、餌付けに近い状態なんです。
普通であればこんな距離では撮影できないですね。
マスク☆マンさん
ありがとうございます。
ただ、通常の自然環境ではほぼ空抜けの写真しか撮れないですよね。
私もたまにミサゴを見かけて撮影しますが、マスク☆マンさんみたいな距離でかつ、こんなに解像した
写真を撮れたことがありません。
50-500mmはAFレンジコントロールに対応していないのですね。 おそらく近距離側でもリミットできれば
かなり迷いは減ると思います。
とりせんさん
>AF−AをDMFに設定しないと動作しません。
そうですそうです、私はカメラを買ったら真っ先にAF-AをDMFに変更します。
こうしないと400mmF4.5ではDMFが使えません。70-200mmF2.8Gはレンズ側の機能でDMFが使えますね。
書込番号:18323258
1点
αmanさん こんばんは^^
正月休みの間、少しずつですが鳥を撮ってて思ったのが、
AF-Cで止まりモノ補足中の小刻みなAF動作によるピンズレ。
相手は止まってるんだから、そんなに前後し続けなくても・・・
と思うのですが、なかなか思うようにいきません。
そして、AF微調整をするのですが、
明らかに微調整の数値±1以上の前後をしてくれるので、
AF-Cのまま調整をしようにも思うように決まらず・・・
結局、AF-Sで微調整して、こんなものかなと納得するも、
AF-Cに戻すと同じ調子ですし、AF-Sで撮ると相手が動いた時に追従しないし痛し痒し^^;
AF速度と感度で変わるのかと変えてみるも、大きな変化は感じず、結局時間切れで帰宅って感じです。
(とりあえず今は、高速の感度4です)
風景や街並みだと迷わずAF-S(DMF)ですし、動きっ放しのモノだと迷わずAF-Cな訳ですが、
鳥のように止まってる&動いてるが頻繁に混じる場合は、止まりモノでも連写して良いのを拾うのが無難かな・・・
とも思ったり。
一応、AFエリアは、あれこれ混じる撮影の場合、フレキシブルスポット中央
レリーズ優先で落ち着いています。
あと、AFレンジコントロールは、AF-A(DMF)だと効かないんですね。^^;
でも、咄嗟にAFレンジをフルに戻したい時は、DMFに切り替えれば良いのかな・・・とも思ったり。
(そのままで合わなかったり、再設定中に逃げられるよりマシかな・・・と。)
そんなこんなで、まだまだ試行錯誤は続きそうです。
書込番号:18340247
1点
BYさん
>AF-Cで止まりモノ補足中の小刻みなAF動作によるピンズレ。
>AF-Cに戻すと同じ調子ですし、AF-Sで撮ると相手が動いた時に追従しないし痛し痒し^^;
そうなんですよ、まったくおっしゃる通りでして、この現象にはα700の時から悩まされています
フォーカスエリアを中央にすれば、安定するんですが、飛び立ったときの追随がどうなるか
まだ検証できていません
手持ちなら仕方ないですが、三脚に固定してあっても同じですからねえ
AF-Sに変更していたのでは、とっさに飛び立った時など間に会いませんので
私は取りあえず12コマ/秒で連射しておいて、ピンボケの写真だけ削除するか
フォーカスエリアをロックオンAFワイドに設定しておいて
止まり物の場合だけはAF/MFボタンを押しながらMFで撮影するかしてます。
小鳥のような小さな被写体に対してのAF設定は難しいですね
今は試行錯誤しならが撮影中です。
書込番号:18341417
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
1/60で手振れ補正誤作動と思える異常なブレが発生する件でSONYに送った私のα77Uの検証、経過報告です。
本来は手元に戻ってきてからと思っていましたが、予定より検証期間が長くなりそうなのと年末に向けての仕事が忙しくなりそうで、状況によっては直ぐに結果報告のスレを立てられない可能性も在るので現時点での経過報告を兼ねて早めに立てておきます。
最初に私の個体の症状を改めて纏めておきます。
全焦点距離にて1/60(70mmのみ1/125)で手振れ補正OFFで使用して撮影した画像より、手振れ補正ONで撮影した画像の方がブレが発生するという物でした。
具体的に言えば1/焦点距離(35o換算)のシャッター速度を確保すれば手振れ補正OFFでも9割以上の歩留まりが得られれるのに、手振れ補正ONにした場合は6割以上、場合によっては7割程度のぶれた画像が撮れてしまいました。
また換算24mmや35oなど通常、手振れ補正無でも1/60なら先ずぶれない焦点域でも手振れ補正ONでは同じ様な割合でブレ写真が発生、但しそれ以下のシャッター速度域では全焦点域で手振れ補正の効き方に問題は無いという物。
ここに乗せるのは、あくまでも私のα77Uの検証経過、経過報告ですので全てのα77Uに該当する物では無い事を御留意ください。
○ 11月27日にピックアップサービスにてα77Uを発送、翌28日にSONYの修理部署に到着後に実写による検証では再現性無。
ただもう少し調べたいので実写した画像データーを送って欲しいとの依頼を受ける。
○ 12月1日に画像保存したSDカードを発送、翌12月2日にSONYに到着。
○ 今日12月5日、私から電話にて検証の進捗状態を確認。
現時点で修理部門の判断は私のα77U本体には異常無し。
ただ送った画像には明らかなブレが確認出来るので、現在は設計部門にて画像データーの解析、原因を調査中。
設計部署からの画像解析結果が修理部門に出るのは12月8日の月曜日の予定。
結果次第では返却予定より長い調査期間が必要になる可能性が在るとの事。
SONY側からは今は此れ以上の詳細な検証過程は話せないが、原因究明に向けて調査中と伝えてくれました。
今現在の私のα77Uの調査結果で報告出来るのは此処までです。
状況によっては12月のファームアップの方が早い可能性も出て来ましたので、私と同症状を御持ちの方でファームアップで改善した等の報告が在れば此処に書き込んで頂けると助かります。
最後に御願いとして、あくまでも検証報告としてのスレですので、全く関係の無い内容の書き込み、個人の誹謗中傷等の書き込みは一切行わない様、重ね重ねお願い致します。
48点
心中お察しいたします。
焦点距離に無関係ということは、レンズには無関係ということ
でしょうか?
あるいはたまたまあるレンズで発症したということでしょうか?
縦位置グリップの有無も追記していただければ幸いです。
書込番号:18240500 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>けーぞー@自宅さん
純正、他社製レンズまた焦点距離に関係無く私が撮ると再現しました。
バッテリーグリップに関しては私は所有していないので、全て未使用での結果となります。
書込番号:18240510
6点
pote-poteさん
クイックな応答、書き込みありがとうございます。
新旧ファームでの比較はボディ2台持っている人でも
難しいかもしれませんね。
新ファームは今週出ると期待してましたがまだです。
吉報を待ってます。
書込番号:18240532 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
なんかようわからんけどSONYは買わないということで良いですか?
書込番号:18240559
23点
ま、どーのこーのゆー前に解析結果待ちっすかね
実は症状の出る個体と出ない個体とがあって、出る個体もファームアップで直るってのがハッピーエンドかなー
最悪は「異常なし」で返却されることか
数少ない「AFが使える」高速連写機なのになー
何れにしろ、早く解決してほしいね
書込番号:18240603 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
御報告ありがとうございます。
あくまで推測なんですが、私はファームアップでは直らない気がしています。
書込番号:18241181
6点
ソフトウェア(プログラムとデータ)を変えて直るかどうかは
原因次第ですね。
ソニーさんで再現したのかどうか、症状を確認できたかどうか
も気になるところ。
書込番号:18241233
4点
現状ソニーで症状を把握していないにも関わらず何でファームアップで直ると断言出来るのかが不思議*_*;。
AFの精度の問題は微調節機能があるのでそっちで宜しく〜ってユーザーに丸投げな感じだし+_+;。折角良い物作っててもツメが甘いというか何だかな〜な製品になってしまうのはどうしてなのか、その辺もちゃんと把握してないと(組織的な問題とか)今後も新製品出ても同じような事の繰り返しになるだけだと思うな〜あ〜残念@_@;。
書込番号:18241243
10点
>>現状ソニーで症状を把握していないにも関わらず何でファームアップで直ると断言出来るのかが不思議*_*;。
「全焦点距離にて1/60(70mmのみ1/125)で手振れ補正OFFで使用して撮影した画像より、手振れ補正ONで撮影した画像の方がブレが発生するという物」
という固定的条件で発生する不具合だから、ソフトウエアの不具合と見るのが自然です。
機械的破損や、機械部分の設計ミスであった場合、このような固定的条件ではなく、もっと不安定な発生になるでしょう。
だがしかし、
機械部分の設計ミスであった場合、全数回収+新部品に交換という、おそろしい対応となり、ユーザーにもメーカーにも大ダメージとなりますから、そんなこと考えたくない、というのもありますかね。
書込番号:18241318
4点
> 固定的条件で発生する不具合だから、ソフトウエアの不具合と見るのが自然です。
全個体で発生していないので、その可能性は低いかと。
気付かないだけっていうのもないからね、今回は特に。
書込番号:18241350
2点
敢えて見て見ぬ振りというか無かった事にして済ましてしまったらAマウント自体の存続が危ぶまれますね。ソニーとしてEマウントだけで良いという判断で無意識にもそうするならユーザー離れも必定かと*_*;。
書込番号:18241360
9点
スレ主さんはご存じかと思いますが
私が保有してたα77Uも、スレ主さんとほぼ同じ症状がありました。
>現時点で修理部門の判断は私のα77U本体には異常無し。
>ただ送った画像には明らかなブレが確認出来るので、現在は設計部門にて画像データーの解析、原因を調査中。
>設計部署からの画像解析結果が修理部門に出るのは12月8日の月曜日の予定。
>結果次第では返却予定より長い調査期間が必要になる可能性が在るとの事。
>SONY側からは今は此れ以上の詳細な検証過程は話せないが、原因究明に向けて調査中と伝えてくれました。
ピックアップサービスからの一連の流れは私の時とほぼ同じです・・・。
画像が向こうに到着してから5日ほどで、現場の担当者から折り返しの電話連絡があったかな?
で!私の場合は
・症状「1/60〜1/80で手振れ補正が利かない。」
・結果「異常なし」
の診断書と共にα77Uが戻ってきました・・・(´・ω・`)ショボーン
ご参考までに^^;
書込番号:18241716
16点
pote-poteさん確認させてください。
> 翌28日にSONYの修理部署に到着後に実写による検証では再現性無。
これは,pote-poteさんのところでは,かなりの高確率で発生する現象に付いて,
同じ方法で大量に実写したにもかかわらず,Sony側では割合が再現されなかった,
という理解でよろしいでしょうか。
再現性がない,ということは,何か無意識に行っていることが引き金でしょうか。
被写体?その場の光線状況?メモリカードなどのその他の環境依存の影響?
再現性が低い,または再現性のない現象の解決は,非常に難しいと思うので,
そのまま戻ってきても誰も責められない困った状況になってしまうと思います。
なので,実写データの解析で原因が究明されるといいですね。
書込番号:18241741
4点
>黒シャツβさん、スピードローダーさん、salomom2007さん、Customer-ID:u1nje3ra さん、葵葛さん、じょー@関西さん
まとめての返信で失礼します。
現状、SONYの検証連絡待ちですので其れが出ない限りは今後どうなるかは憶測の域を出ないので、私からは何とも言えないのが実情です。
実際、私が撮った場合の他に2名(写真歴3年の中三の娘、写真歴30年以上の友人)にも実写して貰っても現象は再現したのですが、28日に頂いた連絡ではSONY側では著しいブレ写真の発生は無く再現性は無いとの事でした。
ハード的な不具合なのかソフト的な不具合化は個人では特定しようも無いのですが、もしSONYが現時点で事象の原因を特定できていないとすれば異常無しで帰ってくる可能性も在るとは思います。
原因が不明な事象の対策は取れないですし、私のα77Uが製造上の仕様内に入っていればSONYとしても現時点では異常無しとしか答えられないでしょうしね。
ただオリンパスの様にその後に原因が判明、ソフト的に対応を取った事例も在りますので、今後に原因が明らかになり例え12月の新ファームでは無理でも今後のファームアップでの対策が取られる可能性も十分在ると思っています。
葵葛さんと私以外にも手振れ補正の誤作動と見られる事象の出る個体は此処の書き込みを見るだけでも複数在るのは事実の様ですし、今回の私のα77UのSONYでの検証結果が其れ等の事象の究明、解決の一助になればとは思います。
SONYからの最終的な結論は未だ出ていませんので、くれぐれも憶測での行き過ぎた書き込みだけは慎んで頂けるようお願い致します。
書込番号:18242339
21点
pote-poteさん 詳細な経過報告有難うございます。
非常に分かり易くて参考になります。
早く結果が出ると良いのですが、待つしかありませんね。
ようやくですが、少しカメラを触れる状況になりましたので、昨日、私なりに検証してみました。
検証方法は、室内でSS1/60に設定して普通に撮っただけです。
使用レンズはSAL55300で、最初、55mmで十数カットずつ、手振れ補正有りと無しで撮影、
撮影後、拡大再生でブレ状況を確認したのですが、
結果としては55mmではいずれの場合も明確にブレと判断出来る程のブレが無いため、
白黒の判断に至りませんでした。
これはSAL35F18で十数枚ずつ撮った時の感想と同じです。
そこで、300mmで撮ったところ、明らかに補正無しの方がブレた画が多く存在しました。
割合としては、補正無しだと3〜4割でブレが確認出来る状況です。
(3〜4割と幅を持たせているのは、ブレ量が異なる事に対する判断の個人差範囲とお考え頂ければと思います。)
対して、補正有りでは0〜1割程度となりました。
結局、昨日100枚程度撮ってみた感想ですが、今のところ私の個体では、
SS1/60において、手振れ補正ONの方が良い画が残る可能性が高い状況です。
もちろん、これだけでの結論付けは安易過ぎるので、
引き続き時間があれば試してみようと思っております。
ちなみに参考になるかどうか分かりませんが、
11月中旬ヨドバシ店舗で購入のシリアルナンバーは3025XXXです。
SS以外の設定は、
・半押し手振れ補正OFF
・電子先幕シャッターON
・AF駆動速度:高速(SAMレンズなので関係無いかも)
・AF追従速度:4
・AFモード:中央のスポットにてフォーカス優先でAF-S
(この辺りの設定が影響するのであれば、ファームアップで対応可能な可能性はありますが、
加速度センサーや補正駆動関連の個体差ならファームで解決は無理でしょうね。)
撮影方法は、
手振れ補正ON時も、手振れ補正OFF同様にファインダーでブレが安定している事を確認しながらレリーズ。
できるだけ手振れを抑えるよう心掛けながら撮影しました。
次は、少しラフに撮ってみようかと思っておりますので、
また私なりの検証で宜しければご報告させて頂ければと思います。
書込番号:18242623
9点
露光中にカメラがどれだけ動いたか。
これも合わせて記録していただければ幸いです。
書込番号:18242803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
極端な例を上げるとアレだけど、自動車のエアバッグでリコール騒動になっている件ではメキシコ工場での製造過程で問題があり、しっかりとした製造管理が出来なかったのが理由ではと言われていますが、もしも(あくまで仮定の話ですので)ソニーの海外工場でラインに拠ってバラつきがあるような工程になっているとしたら納得が行くような気がします。
ブレ補正有りで余計にブレが出る機体とそうでない機体が両方出てきてるところから鑑みると、ボディ内手振れ補正の構造上の問題(ソフトではない)だけれど、それは組立精度の差から来ているのだとしら製品ごとでバラつきがある説明になりますよね。
だとしたらソニーの製造管理体制がなっていないという事なので幾ら研究部門が検証しても埒が明かないでしょうね*_*;。(あくまで仮定の話としてですが)
書込番号:18243025
11点
>ブレ補正有りで余計にブレが出る機体とそうでない機体が
> 両方出てきてるところから鑑みると
ブレが出る機体だけなら品質管理は問題なかったという
ことですか?
書込番号:18243161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あの〜へんなところに粘着するのは止めてくれませんかね、貴方の個体では異常なしだったんでしょ?それを否定するならまだしも現状では2通りの個体が出回っていると仮定出来るならと書いたまでですから、あ〜しょうもな*_*;。
書込番号:18243191
30点
三通りだったらどうなのかも気になるところですね。
まさかサントリーから?
書込番号:18243231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>三通りだったらどうなのかも気になるところですね。
まさかサントリーから?
本当に困っている人がいるのに、くだらないだじゃれはやめてよ!
書込番号:18243258
32点
書き込んで頂いた皆さん。
現在仕事が立て込んでいて今日は此れ以上返信出来そうも無いので、明日改めてレスさせて頂きます。
あと本趣旨に関係無い書き込みは御遠慮して頂く事をお願いするのと、その書き込みに関してはスルーされる事を皆様にお願い致します。
書込番号:18243358
24点
スレ主さん、失礼いたしました。
もっとも心配している隣人の一人です。
吉報を待っていまーす。
書込番号:18243505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ソニーがトランスルーセントを続けるのは、
一眼レフを軽々と超える性能を低コストで作れるからです
あと5年ほど、この手のネガキャンを意に介さず、体力をキープし
徹底的な消耗戦に持ち込めば、いつかは相手も折れるでしょう
書込番号:18244301
9点
>けーぞー@自宅さん
毎回ながらの沈着冷静な対応には、頭が下がります
また猫ちゃん画像をお待ちしております
書込番号:18244317
6点
>BYさん
わざわざテスト頂いて恐縮です。
BYさんのα77Uは問題無く動作しているようですね。
それにしても300mmで1/60での手振れ率が3〜4割とは凄い!
私なら真面に見られる絵は1割も無いです。
兎に角すべてのα77Uで再現する訳ではない様ですし、おかしな挙動をする原因をSONY自体が究明してくれるのを望むだけですね。
私のα77Uでも1/30以下なら片手でラフにライブビューで撮影しても止まるだけに1/60での挙動は本当に不思議です。
来週初めには設計部署からの結果が出ると思うので今はその結果待ちですね。
>salomon2007さん
大量生産の工業生産品のパーツは精度、機能が仕様内に収まっていれば正常品として扱われるので、ギリギリ仕様内のパーツを幾つか使われる組み合わせでの個体差は在るかもしれませんね。
私が撮れば再現するのにSONYでは再現出来ない。。。
要因は一つでは無く複合的に絡み合っている可能性も在るでしょうし、もしそこに個人のカメラの構える癖での振幅なども絡み合って来れば更に複雑で原因の究明に時間がかかる可能性も在るかもしれませんね。
私自身では再現できたのでSONYでも再現可能で原因の究明も意外と早いかもと期待していましたが、事はもう少し厄介な事例になるかもしれないです。
兎に角、原因の究明がされるkとを望むだけです。
>けーぞー@自宅さん
>露光中にカメラがどれだけ動いたか。
露光中のブレ量の距離と言う事でしょうか?
ちょっと其処までは解りかねます、申し訳ないです。
書込番号:18246918
4点
>露光中のブレ量の距離と言う事でしょうか?
レーザーポインタをカメラに固定するのも一案です。
この件は今機材が手元にない pote-poteさんにお願いするもの
ではありませんから。。。
書込番号:18246940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けーぞー@自宅さん
了解です。
けーぞー@自宅さんの他、大半のα77Uは問題無く動作している様で何よりです。
自分のα77Uも一日も早く問題が解決して撮影に集中出来る日を心待ちにしています。
書込番号:18246958
4点
pote-poteさん
もしも問題解決しなかったら私のボディと交換しませんか?
もちろんカメラボディという意味ですがー。
そのときはご一考ください。
不謹慎かもしれませんが一部の人達にとって垂涎の個体かと
思います。
世界で数例かもしれませんから。。。
書込番号:18246984 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>けーぞー@自宅さん
御申し出は有難く頂戴いたしますが、さすがに原因不明の不具合を抱えている可能性の在る個体を良品と交換して頂くのは心苦しいですし、其処までは厚かましくはなれないです。
御厚意だけ有難く頂戴します。
書込番号:18247112
6点
pote-poteさん
ご判断尊重いたします。
週明けこそ、新展開、問題解決ハリマオ、新ファーム公開となることを祈っています。
書込番号:18247551
2点
>pote-poteさん
今のところ、メーカーからの回答待ちですね。
兎に角、何らかの解決策が見えてくると良いのですが。
新ファームのリリースも楽しみです。
新ファームで改善される可能性もあるかなと思ってます。
と言うのも、AFと手ブレ補正、相互に関係している可能性があるかもしれません。
特に AF-C の時に、納得出来ないブレが数枚あったような・・・・
またフィードバックお願いします。
書込番号:18248137
5点
>カイザードさん
複合的な要因が絡んでいる可能性も高いのかなとも考えています。
当方で再現できる事がSONYでは再現できない事を考えても、私の個体に関しての原因究明は厄介な物になるかもとの思いが強くなっています。
兎に角、今週初めには送った画像の解析が設計部署から出ると思いますので、其の連絡が在り次第に此処で報告させて頂きます。
今回の事象に関する良い報告が出来れば良いのですが。。。
書込番号:18249213
6点
本日、SONYの修理部門から電話連絡を頂きました。
月曜日に設計部門から画像の解析報告を受けたそうですが、其の時点では画像のブレとカメラの因果関係は特定できておらず、現時点ではカメラに起因する現象か判断できないそうです。
ただ引き続き設計部門にて画像の解析を続けて頂いているそうで、もう少し時間を頂きたいとの事でした。
次回の回答が設計部署からの最終回答となるようですが、何時までとの期限は明言されませんでしたので時間が当初の返却予定よりかなりかかる可能性も在りそうです。
年末までに解決すればいいのですが。。。
書込番号:18253141
5点
横スレすみません。
このタイミングでは、12月のファームアップで対応は無理ですね。
行き着く先が手振れ補正ユニットの交換でも直らず保証期間が過ぎたらどうなるんですかね?
書込番号:18253220
0点
>Xmen50REDさん
現時点で私のα77Uがカメラ自体が持つ不具合か如何かは特定されていない状況ですので何とも言えない状況ですね。
もし設計部門で今後何らかの因果関係が特定された場合は12月のファームアップでは対策されていない事も考えられますが、あくまでも推測の域を出ないので不確定な要素での今後の対応は予想しようも無いです。
取り敢えずSONYからの検証結果待ちとしか今は答えられないですね。
書込番号:18253361
6点
ソニーの対応が気になります。
α77Uはソフト、ハードとも優秀ですから、今回の事例がソニーのミスならば、少々もったいない気もしますが。
フラッグシップに相当するα9やα99Uは、これまで以上に慎重に造ってください。お願いします。
書込番号:18253409 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>秋の使者さん
SONYは何故か詰めの甘い処が在るメーカーですが、今回の事象に対しての検証結果報告が出るのを心待ちにしています。
カメラに原因が在るのか私のカメラの扱い方に問題が在るのか解りませんが、どちらにしても早く結論が出て気分的にスッキリしたいですね。
これから出る新製品はこういう話題が出ない事を望むだけです。
兎に角、11月初めに買ってから真面に使っていない状況でスッキリした気分で早く実戦投入したいですよ。
書込番号:18253770
6点
今日10日、2度目の設計部門からの解析結果が出たとの連絡をSONYさんから頂きました。
送った画像の幾つかは手振れ補正限界を超えた事によるブレとの判定。
ただ、全ての撮影画像は地面に座り込んで背中を車に押し付けての撮影で、手振れ限界を超えてブレが出るほどの撮影環境ではないし、実際手振れ補正OFFでは9割以上での確率で止まっているケース。
此処は良しとして他の画像の解析結果説明を続けて聞く事に。。。
で、他の画像では複数、通常の撮影では説明できないブレが認められる物が在るとの説明を受けました。
カメラボディーとレンズ(純正、レンズメーカー製)との組み合わせで当事象が出る可能性も在るとの事で、他社製レンズに関してはSONYとしてはフォロー出来ないので念のためにレンズメーカーにも確認してほしいとの事。
ただ同様の原因不明のブレがDT35mm F1.8 SAMでも発生しているので、此の件はSONYで検証したいのでDT35mm F1.8を12日の金曜日に引取りたいとの依頼を受けました。
原因究明にまでは至ってはいませんが、設計部署での画像解析では原因の解らない通常のブレとは違う物が発生していると見られる画像が複数在るとの結果を頂きました。
今日時点の進展としてはカメラの構え方が甘かった為のブレとは全く違うブレの発生が、私のα77Uでは起こっている可能性が高いと設計部署での解析で出た事です。
今後の対策となると未だ時間がかかりそうですが、当事象が発生している可能性が在る事がSONYで確認された事だけでも大きな前進だと思っています。
今後のSONYさんの対応に期待したいと思います。
書込番号:18256201
24点
DT35mm F1.8 SAM ですか?
軽いのが災いしているのかな。
当方でも今一度確認してみます。
重いレンズとも比較してみます。
詳しくは別スレにて。
書込番号:18256798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けーぞー@自宅さん
実際は全ての手持ちレンズで再現するのですが、今回送ったサンプル画像を撮影したレンズで純正がDT35だけだったので、当レンズを使って検証したいとの事でした。
私のα77Uでは重量は関係無く出ましたよ。
書込番号:18256869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
御意に。
了解です。
まだまだ車中です。
ヨドバシ経由で帰宅します。(笑)
書込番号:18256877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
35mm 1.8ですか、使いやすい画角のレンズですねー。
怪しい手ぶれが発生していたのは有ったみたいですけど、レンズとの相性なんでしょうかわからないですね。
オリンパスの手ぶれの事もありましたけど、スッキリ治るか、原因特定出来ること…焦らず祈っております。
書込番号:18259713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新ファームでも評価してみます。
改悪してないことを祈りまーす。
書込番号:18260062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>セラフィータさん
SONYも原因を特定しきれていない様で、あらゆる可能性を検証してる感じですね。
実際、私の個体は修理部門では再現性無しで仕様内の範疇で異常無しの判定でしたが、撮影した画像は通常の撮影では起こらないブレがあると画像解析では出るし、SONYにしても厄介な現象なんじゃないかと思います。
一番理想的なのは今回のファームアップで解決なんですけどね…
此処まできたら焦らずに結果を待つしかないですね。
書込番号:18260073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>けーぞー@自宅さん
新たなバグで…は御免被りたいですからね(苦笑)。
今回のファームアップで解決するのが一番理想的なのですが…。
書込番号:18260086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
pote-poteさん 失礼します。
私なりの追加検証を少ししましたのでお邪魔させて頂きます。
一応、ファームUP後です。
今回は、タムロンA08の500mmで撮ってみました。
SSは1/20、1/60、1/500の3種類、
撮影方法は中央1点のAF-Sでソファーにもたれて窓ガラス越しに外の電柱を撮影。
1/60のみ、もたれずに撮ったものも試してみましたが、かなりブレますね^^;
500×500にトリミングして連結しています。
でも、EXIF消えてるから等倍で見れないかも・・・
結果は、いずれも平均すると手振れ補正無しが有りを上回る事は有りませんでした。
余談ですが、先日のお散歩夜景撮りでの事で、
手ブレ補正ONの手持ちスローで撮っていましたが、
ブレていないであろうと思われたコマが、思ったよりブレていた。
って事がありました。
これは、橋の上で欄干に手を乗せて撮った時によく発生したのですが、
もしかすると、ブレの周期に得て不得手があるのかも知れませんね・・・
また、何かあればご報告させて頂きます。
書込番号:18266317
2点
>BYさん
有難う御座います。
>これは、橋の上で欄干に手を乗せて撮った時によく発生したのですが、もしかすると、ブレの周期に得て不得手があ るのかも知れませんね・
此の件に関しては十分あり得ると思います。
基本的に人の手持ちでのブレを想定しているでしょうから、橋の欄干の様に通行する車や風による振動を拾うケースでは誤作動する可能性は在るのではないかと考えます。
私が併用していたニコンの一部レンズの手振れ補正にはActiveモードという設定が在りました。
船上や揺れる車等での足場が不安定なケースで使用するモードですが、この様な設定が在ると言う事は通常のブレとは違う振幅には対応しきれない事も在るのかもしれませんね。
もっともSONYの手振れ補正のアルゴリズムはニコンとは違うでしょうし、同一視する事は出来ないかもしれないですけが。。。
現状のSONYでの修理部門検証での検証でボディに異常は認められないとの判定ですが、意外と私のカメラの構えた時の振幅がα77Uの手振れ補正と1/60に関してだけ相性が悪いのではないか何て事も考えてしまいます。
大半のα77Uには、あくまでも私の私見ですが此の件に関する異常は無いと思っています。
ただ一部の市場に出ている個体で可笑しな動作をする物が在り、報告されているのは葵葛さんと私のケースだけですが、SONYで修理部門で検証して貰っても異常無しの判定になってしまっているのが厄介な処なのですよね。
あと此れも私の予想の域を出ませんが、異常のある個体はファームウェアを焼き込む際にプラグラムの一部異常が在ったのではと感じている処が在ります。
其のせいで一部条件で誤作動するのではないかと。。。
根拠は曖昧なので検証の信頼性には欠けますが、此処では報告されていない不安定な動作をする事が在る事です。
その一つがスリープ復帰後、高い確率でAFが動作しないケースです。
この場合は電源ON.OFF若しくはAFスイッチを操作する事で復帰します。
もう一つはコマンドダイアルで絞り、シャッター速度等の変更直後にAFポイントを移動すると1〜2秒以上フリーズした状態になり遅れてポイントが変更される事です。
初期ファームのバグかと考えていましたが、案外こんなところに原因が在るのかもしれません。
もっともSONYではこう言う処は真っ先に調べると思うので、可能性は低いかもしれませんけどね。
重ね重ね追加の検証をして頂いた事に対してお礼を申し上げます。
書込番号:18266765
3点
> 異常のある個体はファームウェアを焼き込む際に
> プラグラムの一部異常が在ったのではと感じている処が在ります。
一般的に書き込む前にファイルを検証します。
圧縮されているファイルなら解凍できた段階で一次審査合格です。
書き込んだ後にも検証しますから、バイナリの一部が壊れている、
そこはテキスト、コード領域ではない、というのはまずあり得ません。
書込番号:18266902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
テキスト、コード領域ではあれば、暴走するか割り込みが
起きてキチンと捕捉出来るでしょう。
書込番号:18266945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プログラムのことを言い始めるとキリがないです、
滅多にアクセスされない情報Aと、頻繁にアクセスされる情報Bの格納場所が、1バイトぶん重複していた、なんていうバグの可能性もありますし。これだと情報Aをいじらないかぎり情報Bに不具合が出ないとか、そういう現象がおきたりします。
2014/12/05 19:09 [18240452]
の対応を見ると、sonyにしてはずいぶんマトモな反応をしてますので、あとは待つしか無いと思います。
まあ半年以内くらいに解決すれば、sonyとしては頑張ったほうかなと。
書込番号:18267012
1点
>けーぞー@自宅さん
説明を頂き、有難う御座います。
プログラムに強い方ならではですね。
私は学の無いアナログな職人ですから、こんな風にフォローして頂ければ助かります。
書込番号:18267026
0点
>Customer-ID:u1nje3ra さん
此処にいらっしゃる方は本当にに電子機器に詳しくて感心します。
私の様な超アナログ人間が色々と推測しても仕方ないですよね。
兎に角、SONYの検証結果待ちですが流石に半年感カメラを使えないのは厳しいです(苦笑)。
書込番号:18267053
1点
> 滅多にアクセスされない情報Aと、
> 頻繁にアクセスされる情報Bの格納場所が、1バイトぶん重複していた
世界で数台だけで起こる現象の原因の一つとするには
不十分かなあ。
アクセスってのがReadなのかWriteなのかどっちですかね?
頻繁にアクセスするところなら、32ビット境界か
64ビット境界でしょうけど。
書込番号:18267063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
pote-poteさん
お久しぶりです。私、手ブレ問題については一旦カキコ止めましたが、時々は本スレも拝見させて頂いてます。ちょっと気になる記述があったもので・・・・
>その一つがスリープ復帰後、高い確率でAFが動作しないケースです。
この場合は電源ON.OFF若しくはAFスイッチを操作する事で復帰します。
この現象、私のα99でも起こりますよ。「高い確率」ではないですが。
日によって、レンズによって、起きたり起きなかったりしますね。
先月は、まる半日紅葉撮影の折、4,5回ありました。電源ONOFFをやり過ぎたせいかもしれません。レンズはゾナー135mmでした。
ただし先週数時間使用した時は、一度も再現しませんでした。
いずれにせよ、電源を入れ直すと復帰しますので、実用上は支障ありませんが・・・
私もアナログ人間で、何故そうなるのかなど、サッパリ分かりませんw。手ブレ現象との相関関係も、何とも云えませんね。ただ77Uでも起こると聞いて、逆に少し安心した次第です。(経年劣化ではなさそうだから)
横レス失礼しました。
書込番号:18271606 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>アダムス13さん
お久しぶりです。
私のα77Uは10分以上のスリープからの復帰で高確率でAFが効かない症状が出ていました。
電源若しくはAFスイッチの操作で復帰しましたから、ファームアップで改善されるだろう程度の軽い気持ちだったんですが、何となく気になってしまいました。
あくまでも素人考えですので確証も何も無いです。
兎に角、SONYから依頼が在ったSAL 35 F1.8は既に到着していると思いますから、近い内に何らかの報告がSONYから来るとは思います。
カメラは他にも所有しているので多少時間がかかっても問題は無いですが、早く戻ってきて使ってみたいというのが本音ですね。
書込番号:18277243
4点
1月11日、12日にα77Uを使う予定が出来たので、返却予定日と検証の進捗状態をSONYに確認してみました。
現在は設計部署とは違う部署にて改めて画像解析と送ったDT35mmとの組み合わせで検証しているそうで、その結果が来週初めに出る予定らしく其の結果次第で返却予定が前後するとの事。
別部署での検証結果次第では現状のまま返却、若しくは小規模の調整なら来週中に、調整が多岐にわたる場合は年を超えて来年の1月上旬中に返却予定となっているそうです。
SONY自体、未だに因果関係を掴みあぐねている様で最悪、現状のまま返却もあり得ることも頭に入れておかなければならないと思っています。
来週初めにはSONYからの検証結果を報告出来ると思います。
書込番号:18285951
4点
スレ主様
>>月11日、12日にα77Uを使う予定が出来たので、返却予定日と検証の進捗状態をSONYに確認してみました。
代替機を貸してもらえば済むのでは?
ソニーだから、いっぱいあるでしょう。
調子の良さそうなのを選んで送ってもらえば?
それが良ければ、交換ですよ。
何しろスレ主様のα77Uは貴重な現象再現機ですから。
書込番号:18286470
3点
>orangeさん
基本的にどのメーカーでも修理中の代替機の貸出サービスを行っているのはプロサービスのみで、一般の修理では貸出はしてくれないですよ。
他にα7も所有しているのですが動き物を撮る事になるので、LA-EA4との組み合わせでも厳しいかという状況なので。。
何方にしても買ってから2か月近く真面に使えていない状態で、此方としても修理完了までどの程度かかるかは知っておかないと撮影の予定が立てられないですから。
SONYから何らかの進展の知らせが在れば良いのですが。
書込番号:18286594
6点
>スレ主さん
私が所有したα77Uの動作が正常なら、
「これじゃα77Uは使えないよ・・・」と私が思う事を
担当技術者?上司?さんに、はっきり言いました・・・(´・ω・`)ショボーン
正確には、同じソニーAユーザーのパートナーが電話対応したんですけど(笑)
私が点検に出した時期は「α77Uのファームアップの予定はない!」と言ってた様ですが
最近ファームアップされました。
これによってSS1/60〜1/80付近の手振れ補正は改善されたのでしょうか??^^;
私個人的には、
α77Uショックで潔く他社マウントへ移行しましたが、
移行先のボディ内手振れ補正機は、特に問題なく使えてますヾ(;´▽`A``アセアセ!!
この違いの原因は、何処にあるんだろう???(。´・ω・)?
私にあれだけしつこく粘着し、個人攻撃し続けたけーぞーさんが
α77Uの手振れ補正について、
どのような検証結果を出すのを楽しみしてるんですけど
自身が立てた検証スレはしばらく止まってるよね・・・
そこら辺はどうなってるのかしら???と思う今日この頃・・・(´・ω・`)ショボーン
書込番号:18287209
4点
代替機というと語弊があるから
「他の機体で、年末年始の貴重な撮影機会に試してみたい、データは提供するから」
「そもそもこの撮影機会のために買ったのだから」
とソニーさんに伝えればOKかと。
メーカー提供用の「捨てコマ撮影」をお忘れなく。
レンズとの組み合わせ、相性問題は関係ないから DT35/1.8は我慢しましょう。
#急きょ、親族の披露宴をセッティングするのもありです。
#使えるコマ、印籠は全てだしましょう。
書込番号:18287302
4点
再現しないから難しいのか、
再現したんだけどそれを封じ込めるのが難しいのか、、、
その差は天と地ほどの差があります。
どの段階なのか気になるところですね。
振幅と位相(露光タイミング)と周波数とブレ方向を分けて
ソニーさんから納得のある説明が得られるといいですね。
# 縦位置グリップ有りで挙動が変わるのか気になるところ。。。
# それも比較検証用に貸し出しをお願いしてみては?
書込番号:18287369
2点
葵葛さん
>α77Uの手振れ補正について、
>どのような検証結果を出すのを楽しみしてるんですけど
ケーゾーさんの個体には異常がみられないようなので、正常な固定で異常の検証をするのは難しいのではないでしょうか。
私の個体でも例の検証テストを条件を変えて何度か試してみましたが異常は見られませんでした。私はα55からの移行ですがそちらと比較しても特別な違和感は感じていません。
実際に不具合のある人が居るところに、自分の個体は正常でしたーっと書き込むのもどうかと思い、又不具合の検証の役に立つ訳でもないので特に報告は上げませんでしたが、多くの人も同じじゃないですかね。
不具合を抱える人には、本当に失礼で申し訳ないのですが、検証結果には興味が無いというのが本音です。
むしろ、興味が有るのは不具合に対するsonyの対応についてですね。
葵葛さんのケースは本当に残念でしたね。
書込番号:18287424 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
たーちゅけさん
本スレとは関係ないネタなので放置でお願いします。
また削除される書き込みでしょうから。
書込番号:18287465
4点
>葵葛さん
今回修理に出す際、かなり細かな発生条件や画像を添付していますし、私のケースでは画像解析で異常なブレが認められた事が在り現在の対応となっていますが、葵葛さんのケースは本当に残念だったと思います。
ファームアップの件に関しては私が修理担当窓口に電話した際も知らなった様で、其の時点で12月のファームアップは発表されていたのですが、オペレーターさんがHPを確認して初めて知る様な状況でしたよ。
修理部署から電話を頂いた際もファームアップの内容については、正式発表されてからでないと修理部署には情報が来ないと言われていましたし、各部署の連携が今一つ取れていない様な印象を正直感じました。
葵葛さんが御持ちのK-3は私も使用していましたが、手振れ補正に関しては安定していましたよ。
K-7,5ではα77Uの様な誤作動を経験した事は在りましたが。。。
>けーぞー@自宅さん
今回の件でも貸し出しはしてくれないと思います。
修理規定にも確か代替機の貸出はしない旨が在ったと思いますし、実際修理を御願いし長引く可能性が出てきた際に修理部門の方から近日中に使う事は在るかと聞かれましたし、その際は交換機を用意する様な感じでしたしね。
今日時点でどうしても使いたいと言えば、多分ボディーを交換という対応になるでしょうね。
其の時点でSONYはユーザーに対しての責任を果たした事になるので、今後の検証結果はユーザーは知り得ない事になる可能性も在ると思います。
個人的にも此の事象に関する因果関係を知りたい事も在りますが、交換機を用意して頂いても可能性は少ないかもしれませんが同じ事象が出る可能性も在りますし、ピンずれ等が在れば又メーカーに送る必要が出て来るので、出来れば今送っているα77Uを調整して戻して貰いたいと思っています。。
>たーちゅけさん
今回の事象の報告が少ない事からも大多数のα77Uは正常な動作をしているのだと思います。
ただ少数と言えども手振れ補正の効き方に違和感を感じている人がいるのも確かで、今回は画像に通常撮影時とは違うブレが出ている事がSONYでも確認されたケースです。
私自身もSONYが今後どの様な対応を取るか注視しています。
書込番号:18287672
8点
pote-poteさん。
>SONYが今後どの様な対応を取るか注視しています。
不具合の原因等には興味ないですが、全ての人が正常な個体を手に出来るように、私もそちらには大変関心が有ります。
pote-poteさん、以降もご報告よろしくお願いします。
書込番号:18288121 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
たーちゅけさん
結局検証といいながら幼稚でグダグダな実験
都合の良い実証が得られないと
結果も答えも無くいつものように無かった事にするのですよ。
いつもの事です。
書込番号:18288272
5点
ふにふに♯さん。
正常に動作しない個体が市場に存在するってのが答えだと思うので、個人の検証の結果にはホント興味ないんですよね。
不良品に対するsonyの対応には大変関心が有りますけどね。
自分の個体をテストしたりとかで、検証スレ自体は楽しむ事が出来ました。
それで充分だと私は思っています。
スレ主さんに対して誠意ある対応をsonyには期待します。
書込番号:18288466 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
単純に手ブレ補正ユニットの基板の不良かも。
個体交換になれば御の字なのですが。
書込番号:18290363
1点
>AM3+さん
SONYも修理部署で基盤の不具合は検査していると思いますし、その上でボディーに異常無しの判定なのですが、送ったが画像には明らかな可笑しなブレが在ると言う事でSONYも頭がが痛いケースだと思います。
兎に角、月曜か火曜日には何らかの答えが出ると思うので、その後のSONYの対応を待ちたいと思います。
書込番号:18291475
2点
ご存知かと思いますが、基板の不具合で有名なのが熱暴走による誤作動です。
一度熱暴走した基板はかなりの確立で故障(回路破損)しているケースが多いです。
症状は、正常品と殆ど変わらない軽症の物から、誤作動が頻発する重症の物まで様々です。
後は、製造時のバラつきでしょうか。
製造ラインの調子で不具合が出やすかったとか。
恐らく抜き打ち検査でしょうから、漏れてしまったのでしょうね。
たぶん今の大手電機メーカーの技術者では基板の不具合は見つけられないと思いますよ。
基板の修理要員も居ないと思います。
こういった電子回路のような専門技術を要する部品の修理は大体は外注に回しますから。
とは言っても、電子回路を部分修理したら余計高くつきます(下手したらボディと同じくらい)。
大概怪しいと思ったら修理ではなくて基板ごとアッセンブリー交換になります。
書込番号:18291669
1点
> 基板の不具合で有名なのが熱暴走による誤作動
すみません、これが有名なことを私は知りませんでした。
検索してもあまり引っ掛かりませんが。。。
URLをご紹介願えませんか?
周囲温度、内部が原因なら、これからの季節、北半球では発症しなくなるでしょうし、
逆に南半球からの不具合報告が沢山上がって来るかももしれなですね。
南半球の方々の書き込みを待ってみましょう。
書込番号:18291705
0点
>すみません、これが有名なことを私は知りませんでした。
>検索してもあまり引っ掛かりませんが。。。
>URLをご紹介願えませんか?
ははは!
URLなんて無いですよ。
熱暴走とは業務用のハードウェアの事ですから。
正確には基板ではなくて基盤(ユニット)でしょうか。
>周囲温度、内部が原因なら、これからの季節、北半球では発症しなくなるでしょうし、
>逆に南半球からの不具合報告が沢山上がって来るかももしれなですね。
>南半球の方々の書き込みを待ってみましょう。
その通りです。
夏は熱暴走の季節です。
ユニットがやられるのは大概夏ですね。
最近は空調の節約で余計に増えてますね。
書込番号:18291750
0点
私のα77Uは11月初めの購入でその後交換品が届いたのが21,22日ですから、季節的にも熱暴走をする様な気温では無いですしカメラに負荷を掛ける様な厳しい条件でも使用していないので、基盤い問題が在るとしたら組み付ける際に問題が在った事になると思います。
ただ推測の域を出ず断定するkとも出来ないのが現実ですね。
兎に角、SONYの検証結果と今後の対応を見守るしかないと思います。
書込番号:18292055
2点
ちょっと別スレッドでまた妙な不具合の話が立ち上がってます、レンズです
FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586364/SortID=18125752/#tab
まだ細かいことがわからないんですが、レンズの周辺画質が、MF時とAF時で違うとか…
2014/12/22 06:43 [18294162] を参照ください。
手振れ補正が絡んでるかは、よくわからないです。でも可能性あるかもしれません。
書込番号:18294395
0点
> OSS切ってます.
ということなので関係ないかと。
書込番号:18294411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メニューやスイッチから「切る」を選択していることと、
ソフトウエアがきちんとそれを「切っている」こと、
この2つは別問題ですよ。
書込番号:18294507
0点
それって「入」としていても
本当に「入」なのかは別問題ということと同じなのだろうか?
ますます関係ないな。
その現象が発生する個体と発生しない個体が存在し、
世界的な数台だけ片側とか?
ないない。(大笑)
書込番号:18294539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いや私が言いたいのは、関係のあるなし、じゃないんですよ。
プログラムが、きちんと機能個別にオブジェクト指向型をしていなくて、
スパゲッティプログラム化していて、
風が吹けば桶屋が儲かるじゃないですけど、
もはや、わけがわからない事になってるんじゃないのかなと。
テレビのスイッチを入れようとしたら、隣の家のガスストーブのスイッチが切れる、みたいな、妙なことが起きているのではないかと。
それをユーザーがどうこう言ってもしょうがないんですが。
書込番号:18294556
1点
機能個別にオブジェクト指向型をしていなくて、
スパゲッティプログラム化していたとしても、
TVとガスストーブとは関係ないな。
TV単体の世界で起こること、ガスストーブ単体で起こることなら
まだしも。
ちゃんと窓開けて換気してから書き込んではいかがですか?
書込番号:18294648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今日、SONYから最終回答を頂きましたので報告させて頂きます。
別部署でのDT35mm F1.8 SAMとの組み合わせのブレ画像の解析の結果は、僅かな後ピンでのピンずれによる画像不良との回答を頂きました。
DT35mm F1.8 SAM自体はSONYの規定値には在るが僅かに後ピン傾向が在るので、其れを調整して返却するとの事でした。
SONYの最終回答としてはα77Uには異常無し、DT35mmが僅かに後ピンだった為の画像不良だったとの事でした。
ただ此れでは説明できない事が在り、同じAF-Sで1/60で撮影して手振れ補正OFFでは正常なピントを得られる画像がが9割以上在って、手振れ補正ONでは6割から7割のピンずれが起こるのか?
僅かに後ピン傾向にあるとは言えSONYの規定値内に収まっているDT35mm F1.8 SAMが、距離約3mの被写体をF3.5で撮った際に手振れと見間違う程のピンずれ画像になるのか?
MFで拡大ピント合わせした物も同様のピンずれ画像が同じ割合で発生するのは何故か?
そもそも設計部署での最初の画像解析で後ピン画像であるか解らなかったのか?
あと他社製レンズでも発生している異常なブレに関しては、SONYとしては動作保障している物では無いので解析結果は教える事は出来ない(連絡頂いた修理部署には結果は知らされていない)との事でレンズメーカに確認して下さいの回答。。。
あくまでもDT35mmとの組み合わせでの検証であり個人的には納得いく回答とは言えないですが、SONYが異常無しの判定を下したなら其れ以上の調整は望めないので返却を御願いしました。
SONYからは最終的な点検を行って今週中に返却されるようです。
多少でも同じように手振れ補正の誤作動と思われる事象に悩まされている方の解決の一助になればとスレッドを立てたのですが、解決の糸口を見つけられるかもと見ていてくれた方には残念な思いをさせる事になってしまい本当に申し訳ありませんでした。
書込番号:18295159
15点
>pote-poteさん
最終報告ですね、お疲れ様でした。
手振れ補正に関しては、問題無しとの結果ですか。
発生事象から考えると、納得出来る結果とは言えませんね。
個人的な感覚ですけど、メーカーサイドが言うようにAFと関連して発生しているような気もします。
私自身、AF-Cでの画質に若干の不安があり、AF設定をいろいろいじりながら、ベストの設定を探しているところです。
設定と新ファームで少しでも改善すると良いのですが・・・・
書込番号:18295196
3点
うーむ。
ファームはまだ古いままなのかな?
手元に帰って来てからまた確認です。
他の個体での検証要望があればご遠慮なく。
書込番号:18295226 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
やはりピンずれという判定でしたか。
葵葛さんの検証画像も微ブレというよりはピンずれに見えましたから。
低周波ぶれとAF-Cでのピンずれが主な原因なのでしょうか。
>MFで拡大ピント合わせした物も同様のピンずれ画像が同じ割合で発生するのは何故か?
これは三脚で検証する必要がありますね。
そこまでの誤作動率であれば三脚使用でも盛大に起きるはずです。
何はともあれ、思ったとおりの結果にならず残念でしたね。
書込番号:18295338
1点
露光中のカメラを動きを撮ったコマを添えてクレーム出せば
結果が違ったのかなあ。
ぜひ、レーザーポインタを入手してみてください。
3,000円くらいですから。
書込番号:18295639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カイザードさん
私自身、今回のレンズの後ピンによる物との結果に納得していいる訳では無いのですが、SONYがそう結論付けたなら対応のして貰い様が無いので仕方ないとの思いです。
SONYからの説明では1/60のみで起こる理由が説明しきれないですから。
>けーぞー@自宅さん
兎に角、手元に戻って来てから、もう一度ファームのバージョンの確認とテスト撮影をして返却後の最後の報告をさせて貰おうと思っています。
>AM3+さん
私はピンずれによる画像劣化とのSONYの説明に納得している訳では無いです。
余りにも今回の発生する事象の説明には合理性が欠けると思っています。
最初に原因不明のぶれが在ると認められた他社のレンズを使った画像では、明らかにブレが確認できる物も在ります。
ただSONYの社外品は動作保証外との説明も一理在りますので、他社製のレンズで撮影した画像に関しては私は此れ以上言及はしませんが。。。
書込番号:18295761
4点
結局ボディ由来のブレ現象とはしたくなかったが故の(というか検証しきれなかったための)特定レンズのピンずれのせいにしてしまったようですね。これではやっぱり安心しては買えないな〜α77Uは*_*;。
問題ない個体に当る場合もあるようだし買うのは運だめしみたいですね。次期モデルが新たに5軸手振れ補正を入れてくると分かっているならα77Uはやはりスルーかな*_*;。
書込番号:18295804
6点
>solomon2007さん
他社製レンズで認められた原因不明のブレの解析結果を教えて頂ければレンズメーカにも確認しやすいのですが、其方は解析して頂けたのかも解らないですし、現状ではレンズメーカーに問い合わせても手探り状態でまたボディーと一緒に送る事になりそうですしね。
実使用では必要域以外の手振れ補正はOFFで使用しているので私の場合は余り問題無いのですが、他にも同じ様な事象で困られている方はそうとも限らないので、少しでも御役に立てればとの思いが在りましたが残念な結果となってしまいました。
書込番号:18295895
3点
他社レンズの使用は文字通り例え「天地がひっくり返っていても」
ソニーは関知せずを押し通すと思います。
バッテリーやフラッシュについても同様です。
ソニー以外でも同様の対応かと思います。
書込番号:18295910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けーぞー@自宅さん
SONYが社外品レンズでの動作まで責任を持てば収拾がつかなくなるので当然と言えば当然の事ですね。
ただ2度目の画像解析で解析されていて其の結果を教えて貰えていたなら、レンズメーカとも話がし易かったとの思いも在ります。
因みに仕様内だが僅かに後ピンと言われたDT35mmですが、1/30の手振れ補正ON、絞り解放撮影だと普通に此れくらいの絵は得られれます。
画像はRAW+JPEGで記録した撮って出しのJPEGです。
書込番号:18296074
4点
pote-poteさん
1/30ではこれくらいOKで、1/60ではだめなんですよね?
pote-poteさんとメーカーが同じ撮影距離で同じ被写体を狙わなければ比較ができません。
被写体も一緒に送るくらいの条件を合わせなければ相手に逃げ場を与えてしまいます。
「画像解析」という言葉が飛び交っているようでは今一つだったかもしれません。
ぜひ、次回は無償版のISOチャートを撮ってみてください。
プリントアウトは専門店で上質紙に、黒が綺麗に出る機械で印刷してもらってください。
1000円/1枚でも驚かないでくださいね。
書込番号:18296105
1点
>けーぞー@自宅さん
>1/30ではこれくらいOKで、1/60ではだめなんですよね?
この件については其の通りで6〜7割、SONYの云う処のピンボケ画像が発生してしまいます。
手振れ補正をOFFすれば問題無い画像が此のシャッター速度(70mmは1/125)でも得られるので頭が痛いのですよね。
兎に角、α77Uが戻って来てからファームのバージョンの確認と必要であればファームアップをしてみて手振れ補正の効き具合と、気になっていたコマンドダイヤル操作直後のAFポイント移動で1〜2秒のフリーズが起こる状況が改善されているか試してみたいと思います。
書込番号:18296407
5点
pote-poteさん
お住まいの地域は 50Hz、60Hzのどちらですか?
まさか露出が不安定でボケたように感じるとかはないですよね。
書込番号:18296598
0点
pote-poteさん
御報告ありがとうございます。
特定の条件下で発生する現象に対して正直、画像解析でブレ量とブレの傾向がわかったとしても、それで原因究明に繋がる何が導きだされるのだろうか?とは思っていたのですが・・・
結局メーカーでは真の原因をつかみきれず、葵葛さんと同じ結果になってしまい残念に思います。
書込番号:18296606
2点
> 特定の条件下で発生する現象
ソニーさんのところでは発生しなかったと読みましたが。。。
ソニーさんの撮影結果を見てみたいですね。
書込番号:18296647
2点
>スレ主さん
結局は私と同じく「異常無し」として返却されるのでしょうか?(´・ω・`)ショボーン
こんな事書くと、また叩かれそうですが
私はα77U購入して
数か月間もモヤモヤ状態が続き
高いお金払ったα77Uがまともに使えない状況が続くのは疲れ果てたので
α77Uを見限ってメインマウントを乗り換えました・・・
しかも同じ症状が出るのは2台連続だったし・・・
このショックが無ければ
今頃はLoxia 2/50を買ってα7ライフを楽しんでる予定だったんですけど
その予定がかなり狂ってしまいました・・・。
私のα77U購入後の支出は
最初からα99を買ったほうが安上がりな状況になってしまってます・・・(´・ω・`)ショボーン
ソニーは
写真スキルがそれなりにあるユーザーがわざわざ送った生データを
“手振れ写真”じゃなく“ピンずれ写真”と判断するかぁ・・・
まぁ、私の時も同じような事言われたけど・・・。
結局はユーザー側の扱い方の問題って事なんですかね・・・・(´・ω・`)ショボーン
他社のボディ内手振れ補正機だと、
特に違和感も問題なく普通に使えるのに・・・・(´・ω・`)ショボーン
書込番号:18297033
5点
APSC機のの35mmで後ピン・・・・ですか?私は99&Σ100mmマクロでテストした時には、さすがに体の微ブレでズレたりはしましたが・・・・
ピント拡大MFで厳密に合わせて、F4以上の絞りでテストされて再現すれば、メーカーへの反証はできそうな気がします。少なくとも、機体交換は可能かと思います。
恐縮ながら、そう感じましたもので;^_^A
書込番号:18297164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
話の軸をフォーカスにすり替えられないような予防線を張っておく
べきだったかもですね。
別スレの推奨条件はF6.3だったような。。。
ソニーさんとしては既に5軸に集力してしまってもう手薄なのかも。
絞り開放で試してみましょう。
結果はサボり気味の検証スレにて。。。
書込番号:18297186
1点
>> pote-poteさん
一応、結論が出たようですね。
葵葛さんの例に続き、ユーザーの実感とはかけ離れた結果になったことは残念ですが。
つまり、「ソニーにはこれがピンずれ写真に見える」ということですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=18184385/ImageID=2079037/
仮にピンずれだとしても、「SS1/60との関連が疑われる事象である」という事になりますか…。
ここは、「ふ〜ん」とだけ述べておきます。
ですが、一連の話は「私がカメラメーカーとしてのソニーと向き合う上で」、とても参考になりました。
ご報告ありがとうございました。
あ、それと「三脚を使った検証」は、この場合において無意味ですよね。
私は信じています。
「同じ方式の機構なのに、今までは感じなかった違和感を感じる人がいる」ということを。
書込番号:18297224
4点
「同じ方式ではないのに、今まで通り違和感を感じない」人のほうが多い
というのも事実なんですよね。
もっとも操作感については違和感を感じまくりです。
ダイアルの回転方向が逆って、、、
まるでフォーカスリングの向きが違う、マウントの取り付けの向きが違うくらいの差なのに。。。
# コニカミノルタ時代に類似の事件ありましたね、OEMレンズだったからと言い訳にした
# 人もいたんでしょうけど。。。
書込番号:18297268
1点
日本では民事訴訟に裁判員制度、陪審員制度はまだ導入されていません。
もし導入されたと仮定すると、、、
「裁判員6名、裁判官3名」あるいは「12名の陪審員」を納得させるだけの
証拠を揃える覚悟が必要なのかも。
プレゼンテーションの上手下手も加味されるのが悲しい現実。
一つの個体で、
不具合があることを示すのと、
不具合がないことを示すのでは前者のほうが楽なのかな?
全ての個体となると話は変わって来るけど、、、
これについては心配し過ぎる人の熱弁を"別スレ"で期待しましょう。
書込番号:18297287
1点
一体何を言っているのか?
>「同じ方式ではないのに、今まで通り違和感を感じない」人のほうが多い
それも事実でしょうよ。
だが、そこから外れた事例に対するソニーの態度を注視している。
「普段の行いがアレ」だと見ているのでね。
大体、その違和感に対してある方向性を見出すための集合知を目指したスレッド、いわば「陪審員募集のスレッド」を立てたのはアナタ自身なのでは?
「全般的に不具合が無い」と示すのが難しいのではなくて、
「全ての個体で不具合が無い」と示すのが難しいだけでしょ。
書込番号:18297569
6点
一番良いのは、交換してもらう事ですね。
もし、2機で同じ現象が出るなら、それは相性問題でしょう。
貴君とα77Uの相性が悪いことになる。
これは別に悪いことではない。
個人に追う・合わないは常にありますから。
薬でも何万人に一人合わない人が出るとしても、その薬は悪いとはならない。(もちろん死ぬとか重症になるとかは別ですよ)
今回もこのようなケースだと思いますね。
何万人に一人、合わない人がいる。
その場合には、別のカメラに変えるほうが良いでしょう。貴君は悪くないのだから。
Eマウントのα77U や、フルサイズのα99など。
もう少し待ってα9なんて言うのも考えられるかな。
まずは個体を疑って、固体交換ですね。
販売店に写真を添えて持って行き、交換してもらえば良いのです。
販売店は、写真が悪ければ普通に交換してくれますよ。別にそのカメラが悪いとは証明しなくても。
商売人と解析人は立場が違いますから。
書込番号:18297599
1点
交換した機体が満足行けばいいけど、また同じ症状が出て再度交換、さあどうだと撮ったらまた同じ症状、3回交換しても「当り」が来ないような場合は不運で済ますんですか?
PCと周辺機器で相性というのは聞きますけど、百歩譲ってレンズとボディで相性があるとしてもメーカーが正式に出している製品が人によって同じようにならない(写真撮る腕の問題は除外ですよ勿論)のを「相性が悪い」で済ますメーカーが居たらユーザーが居なくなるよ*_*;。
書込番号:18297614
7点
>けーぞー@自宅さん
当地は60Hz地域ですが室内照明、自然光全てで事象が出ます。
>スピードローダーさん
当方としてもSONYからの回答は意外な結果としか言い様が在りません。
ピンずれで交換して頂いた1台目のα77Uはピント微調整で合わせた後は、この様な事象が発生する事が無かったので尚更です。
>葵葛さん
結果的に葵葛さんと同じ検証結果となってしまい残念だと思っています。
私も葵葛さんと理由が違いますが一台目は後ピン(AF微調整‐13でピントが出る)で交換して頂いたのですが、一台目ではピント微調整後に手振れ補正の誤作動と見られる現象の発生は無かったので余計に違和感を感じています。
購入後に使う予定が在ったので1台目は交換して頂きましたが、今思えば1週間程度かかっても1台目をピント調整して貰った方が良かった等とも考えています。。。。
>アダムス13さん
SONYの云われる様にDT35mmの後ピンによるピンボケとの検証結果は全く腑に落ちないのですよね。
1/60での手振れ補正ONでのみ発生する事に関しては一切説明が無かった事も在りますが。。。
正直、此れから4月位まで忙しくなる事も在りますが、此れ以上SONYとの交渉に時間を取るつもりは無いです。
もっとも今回の件が在ったからとα77Uを手放すつもりも在りませんが。
>夜の世界の住人さん
御提示いただいた其の画像も一度目の解析で原因不明と言われた一枚です。
他社製レンズまでSONYは責任を負わないのは当然ですが、此の画像に関しては2度目の解析の結果どころか解析されたか同化も不明です。
参考までにDT35mmで原因不明のブレと一度目に認定され、2度目の解析で後ピンと判断された画像のピント面の等倍切り出しした物と手振れ補正OFFで問題無い絵が得られた物を上げておきます。
外光の加減でF値は変わっていますが、手振れ補正OFFの方が被写界深度的には不利です。
双方共にSONYにRAWとJPEGを送って検証頂いた画像です。
書込番号:18297632
5点
販売店が交換に応じるならそのようにしてもらえばいいのでは?
相性そんな物あるわけないだろ。
不具合のある物は不具合がある。規格内に収まっていても公差の具合や見つけられない不具合が
あるのでしょう。まぁソニーのサービス(修理部門)はその程度って事でしょうね。
さも当たり前の理由をつけて何も無かった事にしたいのでしょう。
今一番の問題はカメラに強いソニーショップが無いこと
ミノルタだった頃は不具合を伝えるとこの部品交換しましょうってすぐ答えがでて
サービスやお店に持ち込むとすぐ修理してくれていた。
電子部品の塊でも部品のASSY交換である程度の不具合の原因を探れる物だが
それも出来ないソニー
新型ポンポン出すよりちゃんとアフターケア部門もしっかりしないと本当にカメラ部門ごと無くなるかも。
書込番号:18297661
10点
フォーカスの問題にすり替えられないようにするために
斜め45度くらいから撮ればいいのかな?
別スレで教えてもらったのですが、、、
2014/12/20 11:04 [18287835]
http://photo-studio9.com/af_microadjustment/
自分で出来る!カメラのピントを微調整する方法。[AFマイクロアジャストメント]
とかを被写体に選ぶのも一案かも。
いずれにしても他の人も試せる被写体、同じ条件を使うのが大切だと思います。
ISOが違えば、相手にいいわけのチャンスを与えることができてしまいます。
書込番号:18297687
2点
なんだかα77Uの不具合はソニーではSTAP細胞扱いにしたいようですね。検証写真は捏造でも他所から持ってきたものでもないのにね*_*;。
書込番号:18297736
6点
第三者が検証して再現しなければ同じです。
悪意の有無は関係ありません。
それが本質です。
検証方法が適切か?それだけが重要です。
検証方法も結果も公開してくれないなら、検証していないに等しいです。
過去、検証を怠った人がいたかもしれませんが、それは論外です。
計数から抜くべきでしょう。
書込番号:18297774
4点
>pote-poteさん
ピンズレ云々との説明については、確かに不十分としか言えませんね。
あまり安易な推測は控えるべきでしょうが、もしかしたら、
@社内テストにて再現できず、画像解析でもハッキリとは原因が分からずじまい。
A単に「分かりませんでした」で返却するのは、メーカーとしては当然NG。まして、ユーザー側の手落ち(テスト条件の厳密性、個人の癖、その他の偶然的要素)のせいにも出来ない。
B一部画像には実際ピンズレがあったので、建前上は「ピンズレによる不良」と回答。一応、「メーカー側に責任・手落ちがある」と認めておく。
C機体の点検を実施(本当に、部品・基板は何も交換せず?そこは不明ですが)
ユーザーから再度クレームがあれば、交換対応に応じる前提で、一旦返却する。
「ピンズレ」という不自然としか思えない説明に、ほんの一抹でも妥当性があるとすれば、上記のような成り行きしか考えられないです。あくまで、個人的推測に過ぎません。
まさか、@で不具合が発覚したのを隠蔽しようとしているとは、思いたくはないですし。書くのもイヤだもの。
ともかく、戻ってきた機体が、直っていると良いですね。
年末年始はお忙しいでしょうし、また暇が出来れば、再テスト等なされば宜しいかと思います。ご報告、有難うございました。
書込番号:18297802 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
pote-poteさん
お疲れ様でした。
そして情報提供してくださりありがとうございました。
この機種への買い替えをかなり検討していたので、良い結果が出てほしいと大いに期待しながら注視していましたが、メーカーの対応には本当にガッカリしました。
個人的には屋内子供撮りの機会がとても多いので、問題の事象個体にもし当たればそれこそ使い物にならないかもしれないことが予想されますし、だからと言ってすぐ他の物に買い換えられるほどの小遣いも私にはありませんので、この問題が解決しないうちはやはりこの機種の購入は見送ろうと思います。
書込番号:18297868 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
昼から出かける予定が在るので纏めての返信で失礼します。
初期不良で販売店で交換して頂ければ良いのかもしれませんが、たいていの販売店での初期不良交換期間は長くても1ヶ月程度です。
11月の18日に一度交換品を受け取り、その後にSONYに送って約1ヶ月近くになるので交換を要求するのは無理だと思います。
SONY自身もα77Uは正常動作品と判定している以上、交換する理由は無いでしょうしね。
SONYがどのような検証、画像解析を行ったかは私は知る由も無く、自分が使用した実感とはかけ離れた答えが返って来た事には正直落胆は隠せないです。
当然、工業製品には何割かの不良品が出るのは仕方ない事は承知していますし、もしそのようなケースに当たってもメーカーによるフォローが在ると考えているので購入する訳で、メーカーに送って出てきた答えが合理性に欠ける物であるので尚更、残念な思いが強いです。
交換前のα77Uがピントの微調整さえすれば、手振れ補正の誤作動と思える事象を感じなかった事も在りこの違いは何なんだと思います。
何はともあれ返却されたα77Uをテストして、その報告をするのが最後の義務だと感じています。
あとこの様な結果が出た事で愉快犯的な書き込みが出るかもしれませんが、関係の無いレスにはスルーと個人の誹謗中傷は決して行わない様に御願いします。
書込番号:18297947
5点
pote-poteさんこんにちは、
メーカーとのやり取りは疲れますね。お疲れ様です。
私も以前オーディオ機器でメーカーと引渡し、評価機貸し出し。なんて事を永遠とやったことがあります。
カメラが帰ってきた後には一度、ブレのことは忘れて近くに撮影に行ってみることをお勧めします。心配なら手振れ補正OFFに設定して。
今は手振れ補正に視点が集中しすぎていて、たとえ別の原因でも手振れ補正が原因にしか思えなくなっていると思います。
正直、私の固体でも暗い室内だったら、あの位の画質のばらつきは手振れ補正無しでも発生すると思います。
気分を悪くされるかもしれませんが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=18184385/ImageID=2079037/
の画像は私にはピンずれに思えます。手振れ補正OFFのとき右側の本棚のフチはアウトフォーカスですが、手振れ補正ONにしたときにはフォーカスが合っています。
正直、完璧なピントを求めるのならばコントラスト式のカメラしかないと思います。私もレンズのピント微調整をしましたが、ズームレンズではズーム位置によって変わるし、絞りによってフォーカスシフトでずれるし、被写体との距離でも変わるし、で事前の調整は諦めました。撮影前に試し撮りしてちょちょいと合わせるのがいいのかもしれません。
書込番号:18298011
3点
>ファイ・ウェーバーさん
気分を悪くなんてとんでもないです。
時には第三者の目が冷静に真実を引き出す事も多いですから。
今回の事象の件についてのSONYからの結果は私にとっては別に後ピンでも個人的には構わなかったのですよね。
其れなら私の勘違い、見分ける目が無かったそれを此処で報告して終わりでした。
もしSONYから合理性が在る説明を頂けていたら全く気分的にも違ったと思います。
今回の最終報告で頂いたのは此れ等の画像の解析結果は後ピン、其れだけでした。
他にも色々と此方からの質問していた疑問点には一切答えが無かった事、順序だった説明が在れば私も素直にSONY自体の検証を受け入れていたと思います。
今は気分的に早く撮影に出たいという気も在りますし、少し気分転換がしたいですね。
書込番号:18298416
6点
原因が何にせよ直ってるといいですね。
α77U 安い割に良いカメラだと思うので、
pote-poteさんのが直ってるなら買いたいと思ってる人も多いはず。。。。?
書込番号:18299524
4点
pote-poteさん
けーぞーさんが書かれていらっしゃるように、
斜めから定規などを撮ってみてはいかがでしょうか?
おそらくそれで、全てが白日の下に、明白になることでしょう。
ただ今回のソニーの対応は、非常に残念ではありますが、企業としては普通の態度だと思います。
工業製品においては、各個体の症状は完全には把握できないのが現状でありましょう。
なにしろ多種多様なデバイスの集合なのですから。
工業製品では、ある程度で見切りをつけて、交換対応が妥当な対応と思われます。
(なぜソニーが交換対応をしないかは分かりませんが)
症状の出た個体を返却するというのは、今回の症状に関しては妥当とは思われません。
交換で問題が無くなればそれで1つの影響確認に出来るので。
上記の撮影方法にて35 1.8にて撮影した画像を添付の上、
もう一度だけ、交換対応をソニーに頼むと良いのではないでしょうか。
それはソニーのためにもなると思われます。
また、工業製品に対しては、悩まない方が良いと思われます。
関係ありませんが、本棚のタイトルに懐かしい思いを持ちました。(///(エ)///)
書込番号:18299631
3点
pote-pote さん、
検証とメーカーとのやりとりお疲れ様でした。かつて自分もマウントの強度の件でソニーとやりとりしたことを思い起こされました。
非常に丁寧に対応してくれてそれ自体は好感が持てましたが、個体不良も設計不良も認めることはなく、それらはα7Sやα7Uの改善に繋がりました。メーカーとはそんなものだと思います。
恐らくα77Uの手ブレ補正はアルゴリズムを大きく変えたためにバグもあるのでしょう。ただしα7Uの5軸手ブレ補正があるいま、α77Uの手ブレ補正機能は過去の技術であり、もはやこれを修正することはないのだと思います。
某ネカマ女史はマウント替え、私はα7 を手放しα7U にすることで、とりあえずハッピーになりました。とりあえず機種変更して安息の日々を取り戻すことをお勧めします。
これだけの愛憎劇を繰り広げ、証拠も抑えたけど彼女は浮気を認めることはありませんでした。でも明日から何事もなかったようには暮らせません。お互いの幸せのためにも次の人を探しましょう。
あなたにも彼女にも合う人はきっといるはずです。
書込番号:18299968 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
> 恐らくα77Uの手ブレ補正はアルゴリズムを大きく変えたためにバグもあるのでしょう。
全個体で発生しているならその通りです。
マウントの強度は全個体に共通に発生しているはずだったのですよね?
"正確"の不一致では?
# "性格"ではなく。
書込番号:18300231
3点
まぁ、ネカマでポンコツな私が扱えないのがα77Uなら、
“α77Uは使い手の「運」に左右されるチョー気難しいカメラ”って事になるんしょうね・・・(´・ω・`)ショボーン
機種毎(ロット毎??)の使い勝手には、
かなりばらつきがあるのは買った人の運次第・・・
ってのが、ソニーのスタンスならユーザーを蔑ろにしてる悲しい対応だよね・・・・(´・ω・`)ショボーン
書込番号:18300330
6点
CIPA基準による手振れ補正の有効段数の記載がスペック表にないことも
関連あるかも。α7IIには記載があるのにね。
書込番号:18300378
2点
α77初代や99においても記載ないなら
関係ないな。
書込番号:18300557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>全個体で発生しているならその通りです。
ソニーがpote-poteさんの個体は正常と言っているので個体差ではないでしょう。
この手の事象は条件が揃えば全個体で発生させることができるたぐいのもの(バグ)でしょう。たぶんソニーに悪意は無く、また逸わっているわけでもなく再現条件が揃っていないのではないかと思います。
品質管理部門にはよくGOD HANDと呼ばれるバグだしのツボを抑えた方が大抵いますが、そういう方の出番でしょうね。
>マウントの強度は全個体に共通に発生しているはずだったのですよね?
マウント強度も個体差は否定されましたが、人によっては硬いと言う人も稀にいましたね。そもそも私の指摘はNEX-5と比較して明らかに柔いと言うことで、これはキタムラ店員も認めていました。まあ構造上バラツキが出ると言うことが、すでに設計の甘い部分だと思います。
とはいえ工業製品にはバグはつきものですし、一流メーカーであっても同様でそれを殊更咎めるつもりはありません。どこでも影響度"大"の問題は出荷前に潰しますが"中"や"小"と分類された不具合は条件付きでリリースされたりしますからね。
書込番号:18300602 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>相性そんな物あるわけないだろ。
低周波ブレは検知が難しいようですよ。
個人差で低周波ブレが出易い。
そんな人も居ると思うのですが。
高周波ブレが出易いという人も居ますよね。
でも高周波ブレは手ブレ補正が検知し易いようです。
書込番号:18300639
4点
AM3+さん
>個人差で低周波ブレが出易い。
そんな人も居ると思うのですが。
それって正常な製品の場合全て症状がでるって事ですね。
それは相性では無く低周波のブレに対応出来ていないのでは?
メーカーはそれをも含めて手ブレ補正の強さや感度を調整出来るように
しておくべきだったと思っています。
書込番号:18300874
1点
> この手の事象は条件が揃えば全個体で発生させることができる
> たぐいのもの(バグ)でしょう。
その条件を教えてください。
自機で試してみますから。
書込番号:18301006 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今日はオフなので、何となく気になって再度テストしてみました。
α99&バリゾナのテレ端70mmで、絞りはF5.6、2メートル弱先のフィギュアにMFでフォーカスして、ざっと180枚ほど。
SSは、1/60、1/30、1/15秒の3通り。
・手ブレ補正OFF
SSを1/60→1/30→1/15と下げていくと、当然、NG画像は比例的に増えていく。但し、1/60では、手ブレONとさほど大差はない。
・手ブレ補正ON
SSが1/60が、良像率としては高い。が、1/30→1/15と下げても、不良画像率はさほど変わらない。
言い換えれば、SSが低くなるほど、手ブレ補正効果は増している。1/60だと、そこまで「効いている」感覚は得られない。20枚ばかり撮るだけでも、OFF時よりブレている画像は出てきます。
そんなの当たり前じゃないか、と思われるかも知れませんね。まさに、ごく当たり前の結果が出てきます。
で私が思うのは、今回のpote-poteさんに対するソニーの対応・説明の是非と、市場のα77U全般の性能・品質管理は混同すべきではないという事です。
pote-poteさん以外に、ある程度客観的テストをされて「これはオカシイ」と報告された方は、何名おられましたか?他メーカー品や画素数の全く違うカメラとの比較は、あまり意味が無いですよね。
現時点では私自身、設計不良や酷い個体差について、「ほとんど確信はない」のが正直な実感です。
pote-poteさんの機体がどうとかの話ではなく、あくまで工業製品としての全般的品質の話です。
APSC機の2400万画素は、D810の3600万より手ブレにはシビアらしいです。ブレを感知しずらい(そもそも、ブレの絶対量が少ない)SSでは、補正精度も落ちるでしょう。然し、「落ちる」と「不良」は違います。
もし1/5とか1/15でも全然ダメだったら、それは不良品かも知れない。でも、まだそのような結果は出ていませんね?
また長レスになりスミマセン。私自身が、昨日混同するようなレスしてしまったので。
書込番号:18301031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
実際にはpote-poteさんのケースも無償での入替に応じるのではないか、と思います。
葵葛さんのケースも、「問題が検証で特定できなかったので仕様の範囲内」と回答しつつも、実際には交換に応じてるって事は、問題の存在自体を否定は出来ていないのだと推測します。
ただそう言っちゃうと検証も出来ない問題が「あるので交換して」って申し入れに全て応じる必要があり、かつ入れ替えても現象が納まらないって無限ループに陥るので、そういう公式見解しか出せないのでしょう。
私の機種で(異なる問題はありますが)同じ問題が出ないのは個体差ではなく、単に使い方の問題の可能性が高いと思います。
良い悪い、上手いヘタではなく、単に私はお二方や他の方々が問題を感じたような設定で殆ど撮影しないだけで。
pote-poteさんへの回答からすると今回のファームで直るって問題でもないのでしょうね。
書込番号:18301037
2点
わざわさ1/60を選ぶことないし、選んでも問題ない
ほうが多いんですよね。
書込番号:18301107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ぽこぽこぽこんたさん
>それは相性では無く低周波のブレに対応出来ていないのでは?
そうなのでしょうね。
>メーカーはそれをも含めて手ブレ補正の強さや感度を調整出来るように
>しておくべきだったと思っています。
何をやっても一緒ですよ。
段数や感度に対する不満が出て同じ事です。
手ブレ補正は万能ではないのですから過剰に期待するのは如何なものと思います。
なんでもカメラ任せにするのでは無く、カメラの仕様に合わせることも大事だと思いますよ。
書込番号:18301175
5点
書き込んで頂いた皆様、纏めての返信で失礼します。
α77U全てが持つ不具合の様な話に行ってしまっていますが、私個人的な感覚からするとそれは無いと思っています。
当事象の報告をされている方は少数である事と、私の元に最初にきたα77U(後ピンで交換)では当事象を感じなかった事が理由です。
今日、改めて一台目のα77Uのテスト撮影画像を確認してみました。
DT35mm F1.8 1/60の条件で撮った物はピント調整後の物が160枚ほど在りましたが、誤作動と思える当事象の発生が在る物は殆ど無く、歩留まりが手振れ補正OFFに比べて劣る事が無かったです。
購入後、撮影に使う予定が在った事と、ピント調整に出すにしてもSONYのピックアップサービスは保証期間中でも2,160円の費用がかかる事と、時間的にに1週間はかかり撮影予定に間に合わなかった事も在り販売店の好意で交換して頂けましたが、今思えば最初のボディーを調整に出せば良かったと思っています。
個人差による低周波ブレの影響は私自身も最初に疑いました。
自分のカメラを構える癖がα77Uと悪いのでは無いかと。。。。。
ただ今回画像を見直して其れも可能性が低いと思っています。
あと最初に解析結果をSONYから頂いた時、明らかにブレと解るものは手振れ補正の限界を超えた結果と言われたのですが、此の件もおかしな結果とも思いつつ原因不明のブレが複数あると言われたので其方に話を絞った方が話が進みやすいと考え、其の点は強くは言わなかったのが間違いだったかと今になって思っています。
考えてみれば手振れ補正ONでハッキリと解るブレなら、画像解析では手振れ補正の限界を超えたと出るのは当たり前の話で、其の撮影条件を伝えても解析結果でそうとしか言えないとのSONYの返答にもう少し突っ込むべきでした。
1/焦点距離×1.5のシャッター速度で撮った条件で足場が不安定なケースなら兎も角、座り込んで背中を車のボディに固定した状態で私が幾ら下手くそでも手振れ補正限界を超えるブレを出す事は無いです。
手振れ補正OFFで同条件で撮影した画像も一緒に添付したのですが、9割以上の良像が得られる結果であり其の中でぶれた画像を比較すれば、手振れ補正ONの方がブレ量が大きいのは何故か等、今回の検証では疑問に思っていた答えが得られなかった事も在り、私にとっても消化不良でSONYの回答を素直に受け入れる事が出来ないのが本音です。
書込番号:18301227
5点
>手ブレ補正は万能ではないのですから過剰に期待するのは如何なものと思います。
そりゃそうだ。
だが、この場合は過剰な期待どころか『手振れ補正機能をOFFった方が良い結果になる』のが疑問視されてるんじゃないのかな??
つまり、
手振れ補正ON>手振れ補正OFF…であるはずが、
手振れ補正ON<手振れ補正OFF…になってるのはどうしたもんだ?
という話でしょう。
その原因に対する見立てはそれぞれにしても、話の本質は見誤らないようにしましょうよ。
書込番号:18301229
8点
>APSC機の2400万画素は、D810の3600万より手ブレにはシビアらしいです。
同じ2400万画素のAPSC機ですけど、所有のα77と量販店で試したα77Uとで、SS1/60の手ブレ率に明らかな違いを実感しているので(あくまでもその二台での話しです)、画素数の違い云々とは関係のない要因があるように私には思えてなりません。
書込番号:18301300 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>何をやっても一緒ですよ。
段数や感度に対する不満が出て同じ事です。
多くの人には当てはまらないかもしれませんが、調整機能が多ければ多いほど
自分が納得できるセッティングに出来ると思いますが
カメラ本体を細かくセッティングをする人がいるかどうかはわかりませんが
色々手を尽くして良い悪いを判断する方が私はいいと思います。
α77は私の使用条件では何を調整してもダメでしたが、静態物でしたら使えるので
サブカメラとして残しています。
使い物になるまで時間を必要としますが、色々やってると面白いですよ。
書込番号:18301324
1点
夜の世界の住人さん
>つまり、
>手振れ補正ON>手振れ補正OFF…であるはずが、
>手振れ補正ON<手振れ補正OFF…になってるのはどうしたもんだ?
>という話でしょう。
当たり前じゃない。
私も最近気づいてきたのですが、手ブレ補正が必要な条件以外の撮影、
要するに手持ちでも静止出来る状態なら手ブレ補正は切った方が良い。
逆に入れると意図しない所で動作する(誤作動ではない)。
そこでシャッターを押すとブレになる。
手ブレ補正ONで10枚連写して2,3枚いい物が撮れれば御の字じゃないですか。
書込番号:18301337
6点
>手ブレ補正は万能ではないのですから過剰に期待するのは如何なものと思います。
なんでもカメラ任せにするのでは無く、カメラの仕様に合わせることも大事だと思いますよ。
果たして仕様なのか、個体不良なのか、相性の問題なのか・・・・
pote-poteさんの機体と、正常と判断されたけーぞーさんの機体と、私自身の機体を3台撮り比べできれば、私程度の者でも1,2時間で何となく分かってしまうのかも知れないw
メーカーは、一応複数の機体でテストはしている筈ですね。しかし、我々はできていない。
正常品だけ、もしくは、不具合品(仮にそうだとして)だけ、でのテストしか出来ていない。
そこには、とても大きな違いがあります。
推測や議論で埋めらるかどうか、ですね。
>pote-poteさん
1台目では問題無かったのに、2台目はどうもオカシイ、これは気持ちが悪いですよね。
もし今後、相変わらず違和感が消えないようでしたら、やはり他機体との撮り比べされたら宜しいかと思います。
私は行きつけのカメラ店で、普通に小一時間ほどテストしますよ(勿論、中古品のみです)。一応何か購入した上でか、購入したカメラが「どうもオカシイ」と話した上で、ですが。
その上で、メーカーに交換要求されるかどうかは、ご自身の判断になりますね。同じ場所・同じ空間で撮ってみると、不具合かどうかは、だいぶ分かり易いと思います。
お仕事等が落ち着いてから、ご検討されては如何でしょう?ご自身の感情と機体の信頼性の問題として、どうかなと思った次第です。
>シルビギナーさん
初代とUの性能差については、私より的確に判断できる方が複数居られるかと思いますw。私には何とも言えないです。
書込番号:18301338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
さて、
AEとMEとはどっちの結果が優れているんだろうか。
同様に、AFとMFとはどっちの結果が優れているんだろうか。
必ずAな側なのかなあ。
さて、ISありとなしとどっちの結果が優れているんだろうか。
必ずとか、絶対にISあり側だ、なんていうのは世界広しと
いえども、夜の世界の住人さんくらいじゃないのかな?
書込番号:18302199 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
> α77初代や99においても記載ないなら
>関係ないな。
そのころはCIPAの手振れ補正の基準が無かったからねぇ。
それらは独自の基準で記載してるよね。
α77IIには独自基準の段数の記載もないよねぇ。
書込番号:18302421
2点
> α77IIには独自基準の段数の記載もないよねぇ。
レンズによって効果が違うのかもしれないし。
次のファームウェア Ver.3.0で大きく進化するからまだ検査していないのかもしれないし。
深い意味があるのかもしれないですねぇ。
少なくとも初代α77を使っていた人は、どのくらいの差があるのか、無いのかを
しっかりと感じ取っているんじゃないかなぁ。(笑)
書込番号:18302571
2点
>少なくとも初代α77を使っていた人は、どのくらいの差があるのか、無いのかを
>しっかりと感じ取っているんじゃないかなぁ。(笑)
貴方は、私のα77Uと貴方のα77を比較して
私に対して、あれこれと粘着行為を繰り返して個人攻撃したよね┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
当時の貴方はα77Uは所有してなかったのに・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=18142776/#tab
その事は棚に上げるんだ・・・┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
書込番号:18303150
8点
初代α77を持っていないのに"従来より劣る"って言っていた人が過去にいたね。
2400万画素機同士で比較しないと優劣わからないのに。
結局、その人は撮りたかった写真が撮れるようになったのか、、、とほほ。
書込番号:18303185
9点
おはようございます。
今回の件に関してはSONYが認めるか、非公式にでも解決策を講じない限り改善は望めないと思います。
個人個人、色々と原因については推測する事が出来、其の中に解が在ったとしてもSONYが認めない限り改善策は無いと思います。
修理、調整を行うのはSONYであり出来るのもSONYだけなのですから。
今回の件に関しては一部個体に何らかの原因が在り何らかの誤作動が引き起こされていると個人的には感じていますが、其れで私自身はα77Uを手放すつもりは無いです。
別スレで書きましたが首を痛めてから軽量を求めてαにメインマウントを移した身です。
元々、Nikon機がメインで手振れ補正の付いていないレンズが大半と言う状況で使ってきたので、手振れ補正機構をOFFしていても問題は無いですし、AM3+さんも言われている様に普段は必要領域以外ではOFFで使用していました。
ただ個体によって手振れ補正の効き具合にさがあるのは問題だと思いますし、画像劣化が手振れ補正ONでも本来は見比べて解る程度の物の筈です。
明らかにONにした際に6〜7割の使えない程のブレが発生すると言うレベルの物では無いですし、その様な事が起こること自体が論外です。
SONYは手振れ補正ONがデフォルト設定ですし、大抵の人は手振れ補正を都度都度ON,OFFする人の方が少ないはずです。
その上で同じα77Uで効き具合に問題が在る物が在る、今までのαでは感じた事が無かった事が少数であろうと起こっている事が問題なんですよね。
私は前述の通り普段は必要域以外はOFFで使用していますが、必要に迫られてONで使用後に撮影を終了。
次の撮影機会に其れを戻すのを忘れて撮影を始めてしまうなんて事もやってしまう可能性も在る。
その結果、使えない画像が1/60では6〜7割出る。。。。
カメラは写真を取るための道具であって、使用者の利便性を削ぐものであってならないと言うのが私の考えですが、標準で搭載されているαの売りの機能で撮影に支障をきたす事が在るなら本末転倒です。
取り敢えず戻って来てからα77Uをテスト確認してから、今後のSONYとの交渉を考えようと思います。
あとαユーザー同士で言い争いや揚げ足取りは御願いですから止めてください。
同じα使う者同士で其れは何の益も生まないですから。
書込番号:18303199
8点
>>AM3+さん
>逆に入れると意図しない所で動作する(誤作動ではない)。
いや、それは「誤動作」と言って良いと思いますが…。「手振れ補正を切った方が良い場合もある」と仰りたい事は分かりますが、もっと高速シャッターが使える場合などじゃないですかね?「手持ちで焦点距離35mm、SSが1/60」などの状況は該当しないと思います。
ついでに、それなりのSSを確保出来る場面で手振れ補正を切った方が良い結果になる事がある…というのは、「意図しない動作」によるのではなくて、「補正量などの精度」による事柄じゃないでしょうか?…これはどうでもいい話ですけど。
私は今のところ、スレ主さんをはじめとするいくつかの事例を見ている限りでは「手振れ補正機構に何らかの不具合がある個体が存在する」と見ています。ですが、正直なところ「自分だったら気付かないかもしれない」という気がしているのも事実です。私だったら「こんなもんでしょう」で済ましてしまうかもしれない。それは私が「手振れ補正はあくまで補助機能」と考えているからでしょう。
しかし、私は同時に「手振れ補正は、気づかないうちに助けられている有用な機能」とも考えています。いかに「補助に過ぎない」とはいえ、そうである以上はその機能をONにした状態で使って、使用者が違和感を感じるようではイケナイと思います。せめてOFFの時よりは「良い結果になることが多くなる」ようでないと。
ましてや、ソニーはいつの頃からか手振れ補正機構のスイッチを排除しています。「ONにしたままでも安定しているという自信がある」と受け取っていいでしょう。
何にせよ、この問題においては「使用者に分かるのは、程度の違いまでだ」とも言えるわけで、だからこそ不具合と断定もしにくい。こればかりは自分で使ってみないと何とも言えません。それでも私には「おかしい」と言っている一部の人たちが、そんないい加減だとは思えないですけどね。
…おっと、私が書いてるうちにpote-poteさんの書き込みがありましたか。
似たような内容ですが、せっかく書いたのでそのまま投稿します。
書込番号:18303223
9点
あっ、けーぞーさんからも呼びかけがあったのか。
今気づきました。
けど…スルーします。
書込番号:18303228
2点
レス数の無駄遣いすみませんが、よく読むと興味深い問い掛けなので、やはり応えます。
>>けーぞー@自宅さん
前後に並んだ二人の間の「何も無い空間」にピント位置を持っていきたい時、AFを使う人はあまりいないでしょう。
刻々と明るさが変わるような状況でその変化を写真に反映させたい場合、AEを使う人はあまりいないでしょう。
あえてブレた写真にしようとする時、手振れ補正をONにする人はいないでしょう。
手動操作の利点のひとつは、使用者の意図する以外の要素を排除出来る事…だと思います。たとえば、「MEでAEの結果と同じように撮れる」とか「MFでAF以上に速く正確に」なんて言っても、それだけじゃ手動操作の意味はあまり無いんですな。何を意図するか…という事の方が大事で。
それを単純に「優劣」という基準で計ろうとするのは、
いかに価格掲示板広しといえども、けーぞー@自宅さんくらいでしょうかね?
書込番号:18303287
6点
AEやAFと同じでアルゴリズムのクセを理解して使う。
そういうことなんじゃないかな。
オン、オフはお好みで。
あるときは人間が補うし、あるときは人間が作った道具が補う。
そういうことさじゃないのかな。
書込番号:18303300 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>AEやAFと同じでアルゴリズムのクセを理解して使う。
はぁ??
ですから、「α77m2以前のAマウント機で、手振れ補正アルゴリズムのクセを理解なんてしてましたか?する必要がありましたか?」
そういうことじゃないのかな。
大体、AFやAEと違って「クセを理解したとしても、使用者が修正出来るもんなのか?」と。
そんな努力するなら、手振れ補正を切って三脚使った方が早くて確実ですわな。
ふむ、ひどいね、どうも。以前に感じた事と同じだ…。
私には「事態の矮小化を図るような言動の人こそが、より事態が深刻だと疑っている」ように思える。
書込番号:18303380
13点
昨日、カメラ店での比較テスト云々とレスしましたが、一番良いのは、ソニーサービスにてデモ機と比較する事だと思いますね。居住地の問題があるので、あえて触れなかったのですが・・・・
第三者(サービススタッフ)が立ち会うと、ソニーとしても、逃げ道が無くなるでしょう。その為の最低条件として、
・デモ機含め、3台位の機体でテストする。
・スタッフの手を借りて、自分含め3人位で3台を撮り比べする。
・その際、手ブレ補正のONOFFを、本人には分からないようにする(作動音が無ければ、可能かな?)。
・手持ちアイレベルでもテストする。(背中を壁に押し付けて換算50mmだけだと、ある意味3脚使用に近似すると見なされるかも知れません。立ってアイレベルが、多分メーカー的に開発時想定する「通常使用」だと思います)。
この位やれれば、理想なんですけどね。
実際、ソニー以外のサービスで、デモ機借りてシツコク検証した事があり、それなりの成果は得られました(個体差の程度が判明しただけで、交換までは求めませんでしたが)。
あくまで、私ならこうするという話に過ぎませんので、悪しからず;^_^A。私自身はソニーサービスが割りと近くにあるので、もし自機がオカシイと思ったら、遠慮なく実行するでしょう。
当然ながら、こんな事はpote-poteさん自身の意思次第になりますが。
書込番号:18303384 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
店頭でチェックって、背面液晶で拡大するのでしょうか?
書込番号:18303440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主様
>> 別スレで書きましたが首を痛めてから軽量を求めてαにメインマウントを移した身です。
元々、Nikon機がメインで手振れ補正の付いていないレンズが大半と言う状況で使ってきたので、手振れ補正機構をOFFしていても問題は無いですし、AM3+さんも言われている様に普段は必要領域以外ではOFFで使用していました。
うん、わかります。
私も1.5マウントでニコン機をサブとして使っていましたが、D800Eは高画質だが重くてかさばるし、三脚も必要になる。
だから持ち出す回数がだんだん減りました。
今回、カメラBoxを整理するためにいったんお嫁に出しました(レンズは全部残っています)。
α99やα77Uは(比較的)小型軽量で機動力に優れていますね。
今回のスレ主様のα77Uは、たぶん
個体差と
相性
ではないかと思われます。
このさい、別のα77Uに交換なさったらいかがでしょうか?
販売店なら交換してくれるでしょう。
そうすれば、手振れ補正での相互干渉は消えるのでは? と思います。
私もα77Uは気に入っていますので、これからも使います。
高速AFでキビキビしていて、良いカメラです。このような高速カメラは、この軽量さや小型さでは他に存在しません。唯一無二です。
高感度も、おーくていさんがISO1万2千でRAW現像の絵をアップしていましたが、なかなか良かったです。ISO 1万超えでも大丈夫なのだと思わせる現像でした。
良いね、α77U。
書込番号:18303510
3点
何か建設的な意見とかでなく、揚げ足取り的な質問というか独り言ばかりでスレ主は勿論レスしている人とも全く咬み合ってない人のレスはソニーを擁護しているようで逆になってるような(オレンジ卿とはまた違った意味での贔屓倒しのような*_*;)
書込番号:18303518
9点
>>salomon2007さん
いや本当、そうですよ。
以前には自分で「アルゴリズムに欠陥があるなら、全ての個体に問題があるはずだ」って書いていましたからね。
それで「アルゴリズムのクセを知れ」とは、つまり「全ての機体で不具合に気をつけて使いましょう」って言っている様なものですよ。
私だってそこまで思っていないというのに…ねぇ。
書込番号:18303671
13点
いつもの事とは言え、最近はひどいなぁ。
困ってる人を嘲笑っているとしか思えない。
書込番号:18303700
6点
>店頭でチェックって、背面液晶で拡大するのでしょうか?
あれ?私へのレスでしたか?
pote-poteさんの仰るには、1/60で6,7割が良くない画像になるという現象でしたよね?
それほど顕著ならば、背面液晶のチェックでも個体差は分かりそうだなと、思ったもので。
ただ、店頭はザワザワしてますし、当然ながら本格的なテストには向かないでしょうが。
書込番号:18303729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>2400万画素機同士で比較しないと優劣わからないのに。
この問題が出てから画素数の違いが原因じゃないか?という声があがっていたので、以前、1600万画素機のα57と2400万画素機のα77とでどれ程の違いがあるのか簡易的に比較してみたことがあるのですが、
手ブレ補正入で、しっかり構えないで背面液晶を見ながらの撮影スタイルでSS1/60秒からSSを1/10秒ずつ下げていってそれぞれ複数枚撮ってみて、
だいたいですけど、α57がSS1/20秒ぐらいで手ぶれが頻発するのに対してα77がSS1/30秒くらいで手ぶれが頻発するといった結果でした。
ちなみにSS1/60秒ではどちらも手ぶれは皆無のような結果でしたので、SS1/60秒では1600万画素機と2400万画素機とでの手ぶれの出方にはわかるほどの差は無いというのが実際に確かめてみての実感です。
一応参考までに。
書込番号:18303761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
念のため、もう一度書き込んでおきますね。
> この手の事象は条件が揃えば全個体で発生させることができる
> たぐいのもの(バグ)でしょう。
その条件を教えてください。
自機で試してみますから。
書込番号:18303841 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
このスレも長く続きますね。
私の経験上からすれば、1/60sというシャッタースピードでの撮影の歩留まりというのはよくはありませんよね。
ソニーとしてはそのあたりも含めて判断して応えているのでしょうし、新しい方式で導入した手振れ補正機構で多少のエラーの偏りがあるとしても「はい、そうでした」という答えは返ってはこないでしょう。
スレ主さんもこのあたりで今回は終わりにして、ご自分の腕を磨くことに精を出されることをお勧めします。
書込番号:18304144
4点
今日、SONYからα77Uを受け取りました。
年末の仕事の追い込み中で実写テストやファーム確認は未だしていませんが、清掃、点検をしたのみで其のまま戻って来たようです。
返却後のテストなどの結果等は夜遅くか明日になるかもしれませんが返信を含めて改めてさせて頂きます。
書込番号:18304434
7点
新ファームで少しだけでも改善していればいいですね。
結果を、吉報をお待ちしています。
書込番号:18304900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あたかも、全ての個体で問題あるかのように、
事実を過大にしたい人もいるみたいですね。
> この手の事象は条件が揃えば全個体で発生させることができる
> たぐいのもの(バグ)でしょう。
事実こそは等倍鑑賞したいものです。
書込番号:18305251 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
手振れとは関係ないかもしれませんが、、、
商用電源が50Hz地域では100Hzで点滅しています。
その50Hz地域で 1/60 で撮るとWBがばらつきますね。
WBって露光前に決定するのか露光中に決定するのか露光後に決定するのかは
わかりませんが。。。
書込番号:18305491
0点
>スレ主さんもこのあたりで今回は終わりにして、ご自分の腕を磨くことに精を出されることをお勧めします。
在る事を無い事とするのは、αAの為には一番よろしくない事だと思うけどなぁ・・・(´・ω・`)ショボーン
結局は「お前の腕は悪い!!」と言いたいのでしょうが
単に腕が悪い人だったら、こういうシビアな事は普通は気づかないと思うよ。
私の時も結局は「お前の腕が悪いだけだ!」と叩かれた事を思い出すなぁ・・・(笑)
スレ主さんや私以外の人達も
α77Uの手振れ補正の挙動に違和感を感じてる人が居て、
私のように、
今のままでは使えないから、いい加減、他社機に乗り換えた!、、、人も実際に複数存在してるのも事実だよ・・・。
で、その後の報告によれば
他社機に乗り換えた方々は
α77Uのような問題は特に感じずカメラライフを満喫してるようです。。
α77U自体を「欠陥品」とは言いませんが
スレ主さんや私や価格ユーザーのように、SNSに積極的に情報発信する人は氷山の一角なので
それを鑑みると
市場には、一定数(かなりの数)の、手振れ補正の不具合機が出回ってるのは確実なようです。
その事を真摯に受け止めず、
検査自体も全てマニュアル対応で「基準値内だから問題なし」と突っぱねるのがソニーのスタイルなら
αAユーザーが減る事はあっても増える事はないと思います・・・(´・ω・`)ショボーン
書込番号:18305962
9点
>葵葛さん
実際のところ、「仕様です」で返されるのは、別にソニーに限った話ではない。
ペンタでも、これはどうなの?という事象に対して、「基準値内です」で済まされた事があるし。かなり片ボケのレンズだったけど。
批判や憶測や情報交換だけでは、何も解決はしないですよ。検証の話をしましょう。
それ以外は、もう飽きましたw。
メーカーに対してもスレ読者に対しても、
客観的・戦略的・具体的になにがベターな方法・プロセスなのか、が問題なんでしょう。まだまだカードは残っている筈です。
ただpote-poteさん一人では、諸々荷が重いかも知れません。あまりプレッシャーはかけずに、ゆっくり見守るしかないかと思います。
もしくは、本当に「かなりの数」不具合が出てるのなら、協力者だって沢山見つかるのではないかな。
書込番号:18306004 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
> 商用電源が50Hz地域では100Hzで点滅しています。
>その50Hz地域で 1/60 で撮るとWBがばらつきますね。
インバータ式ではない蛍光灯の話ですよね。
書込番号:18306030
0点
>アダムス13さん
α77Uに関しては実用上の問題が確実にある機種が相当数存在すると思うのだが、
徹底的なマニュアル対応で画一的に「基準値内です!」と回答して
ユーザーの使用感を突っぱねる・・・。
私はソニーの中の人と対話したけど
「α77Uに関しては今以上の改善はない!!」という回答を得た事もあり
これ以上の交渉(話し合い)は無理だと感じたので、他社機に乗り換えました・・・。
貴方はペンタックス645系を使ってる様なので
EVF機に拘り続ける理由はあんまり無いと思うのだがヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:18306088
2点
>葵葛さん
あなたが愚痴りたくなるのも、当然だとは思うけど・・・・スレに参加されるなら、何かしら具体的アイディアを出すとかした方が良いのでは?
じゃないと、また叩き合いになるだけでしょう。
>貴方はペンタックス645系を使ってる様なので
EVF機に拘り続ける理由はあんまり無いと思うのだがヾ(;´▽`A``アセアセ!!
あの、645Zとかじゃないですよ;^_^A
フィルムの645を、たまにお遊びで使うだけ。メインは断然デジタルです。
EVF機に拘る理由は、・・・・スレ違いになるから私のレビューでも見て下さい。
単純に、道具として「使える」から、使っています。αは、レンズの良さもあるし。
書込番号:18306146 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
言葉を省略し過ぎていましたね。
普通の蛍光灯です。
蛍光灯型のLEDではありません。
電球型の蛍光灯には該当するかもしれませんが。
本題です。
各社基準の"範囲"のといってもそれは正規分布しているんですよね。
統計的にある区間(各社勝手であり値は公開していない)に入っていれば合格という
きわめて当たり前の「逃げ口上」なんだと思います。
AFに調整するという概念があるように、ISにも調整、学習するという概念が
あってもいいですね。
もっともAFは1軸であり、ISは2軸から5軸あります。
振幅、位相(露光開始タイミング)、周波数とパラメータが多いですけど。。。
一連の流れを見ていて、
大切なのは真実を追求しようという姿勢、メーカーを育てるという姿勢だと思います。
書込番号:18306156
3点
>アダムス13さん
私はソニーの中の人とじっくり話してるけどね・・・┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
時間が合えばパートナー介してではなく直接電話交渉・・・。
それでもα77Uに対しての不具合に関しては明瞭な回答はなくはぐらかしばっかり・・・。
この事に疲れ果てたので
さっさと他社機に乗り換えたら
特に問題なく楽しく使える♪
この違いは、何なんだろう・・・・┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
書込番号:18306174
4点
ちゃんと検証してない人もいましたからね。
検証するまでもなく問題ない。
検証しなくては問題ないとは言えない。
どっちの発言が問題なのだろうか?
書込番号:18306199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>大切なのは真実を追求しようという姿勢、メーカーを育てるという姿勢だと思います。
苦笑
書込番号:18306236
11点
検証したくてもできない人には苦笑いするしか
なかったですね。
検証目的で買おうって人はどんどん出て来るのかな?
次は5軸らしいけど。
書込番号:18306355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
正確に公平な検証している人もいませんよね。
まぁ絶対出来ませんよね。
無駄なスレを立ち上げ、独り言を垂れ流している検証スレしかここでは
見たことがありませんが
書込番号:18306397
11点
お昼休みまでに
正確で公平な条件について書き込んでくれるとうれしいな。
書込番号:18306412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
人に聞くようじゃ正確で公平な実証は無理でしょうね。
実証実験する内容は?
あなたのお持ちの実証実験器具は?
公の機関で校正され校正証明のある計測器具でしょうか?
何台の実証機で実証実験されるのですか?
あらゆる条件を再現できる施設はお持ちでしょうか?
実証実験する製品の生産ロットで抽出できるまたは入手出来ますか?
実験したデータを公の機関で認定または証明出来ますか?
実証実験の再、監視する人員を手配できますか?
同じ条件で同じ実証実験を何度行いますか?
正確で公平な実証実験についての条件は上記の質問に答えてからにしますわ。
書込番号:18306495
7点
絶対にできないのは、質問への回答だったようですね。
苦笑する理由がわかりました。
書込番号:18306537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
思ったとおりに自分に都合の良い文字や文章だけを抜き取りはぐらかすのですね。
いつもの事ですね。人の質問には一切答えず都合の悪い事はしらんぷり
書込番号:18306564
8点
あの、昨日も書きましたけど、
ここまできたら、もうソニーサービスに出向いてスタッフの手を借りるのが、一番早いと思いますよ。
厳密な実験器具とか、ファイルサイズでの比較でやっと検出される「不具合」レベルなら、おそらく相手にはされないでしょう。
ファイルサイズも、ネット上での検証に於いては、諸々のメリットあったと思いますが・・・・
背面液晶で拡大して明らかに「ブレてる」位じゃないと、単に「仕様です」で終わるのでは?
もっと、現実的に考えた方が、良くないですかね。
書込番号:18306566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ちゃんと検証してない人もいましたからね。
さも検証をすることが正義で検証しないことが落ち度であるかのように言われてますが、そもそも検証なんかしなきゃならんカメラって市販の製品としてどうなのよ?って大概はなりますよね。
>大切なのは真実を追求しようという姿勢、メーカーを育てるという姿勢だと思います。
専門知識を持ち合わせない一般のユーザーにできることは、不具合に気づいたらそれをメーカーに知らせる事ぐらいなものです。
そこから先は製品に最も詳しい(はずの)メーカーの仕事です。
ユーザーがメーカーに対して負うのは正常な製品に対して対価を支払うことです。
メーカーを育てたいと思う姿勢なんて個々人それぞれの自由であって押し付けられるようなことではありません。
書込番号:18306660 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
なんのことはありません。
> この手の事象は条件が揃えば全個体で発生させることができる
> たぐいのもの(バグ)でしょう。
中にはそんなのは簡単だといわれる人もいるようですが、、、
その書き込みの後が沈黙なのが残念なところ。
全ての個体で存在するなら、私の個体でも再現できるはずなんですけど。
それがわかれば、市場のカメラを一台ずつ買い足せばいいんじゃないですか。
他のユーザーに声かければ手伝ってくれる人もいるんじゃないですか。
校正は必須ではないでしょう。
漢字が間違っていない限りは!!
書込番号:18306721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
だったらどうするのさ(笑)
ソニーの回答に納得できないなら、
了承しなければ良かったんじゃない?
修理、もしくは個体交換の判断になるまで粘れば良かったんじゃないですか?
メーカーに投げやりするだけでは単なるクレーマーの域を出ないですよ。
書込番号:18306852
0点
pote-poteさん
いつも詳細なご報告有難う御座います。
SONYからの回答、想定内ではありますが、今一つ腑に落ちないですよね^^;
私自身、個人レベルでこれ以上の判断は、複数の機体を数人で持ち替えながら試してみるしかないのかな・・・
と思っています。
実際、一連のスレで様々な意見が出る中、私として参考になったのは、
それぞれ自身の機体で自分なりながらも試してみた結果をUPして頂いた内容で、
感覚や想像だけで述べられる意見の何倍、何十倍も説得力がありました。
それらの書き込みを参考に自身と照らし合わせて確認もしているのですが、
今のところ私の中では、個体差か個人差か、その複合かで不具合を感じている人がいるのは事実。
というだけでしかないです。
何となくですが、手振れ補正ONのまま三脚使って撮った時、
三脚が落ち着いた直後に撮った写真が大きくブレる事がある
のと似た現象が発生している可能性もあるのかも? とも思っています。
書込番号:18306858
2点
振動は急には止まらない。
減衰しながら消えているもの。
ではないっていうこと?
書込番号:18307020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
参考になるかも知れませんので、ペンタ板の過去スレ、
>K7のぶれ現象について
2010年10月17日 18:35|返信 33|
を、興味ある方はご覧下さい。やはりここでも、個体差なのかどうかで、揉めています。
私自身、まだ頭の整理が出来てませんが、色々似ていますので。
>"あなたが見るのは、シャープな1/25秒の画像と、動体ぶれの影響を受けたかのようにぼやけた1/80秒の画像だろう。
1/250秒で同じテストを行えば、再びシャープな像を得るはずだ。
また、K10DやK20Dで同じテストを行えば(シャッター速度の違いによる)シャープさの差は、K7のそれに比べてずっと小さいだろう。
つまり、このシャッターによるぶれの効果はカメラのモデルに依存し、K7において特に大きい。"
このスレに於いては、手ブレ補正のONOFFに関わらず発生すると述べられていますね。
それって、77Uよりマズイのかな?画素数は約1500万画素であり、私も半年程使っていました。(現象には気付かず)
で、77Uが手ブレ補正ONだと、センサーがある種の振動を吸収(もしくは、それに反応?)し易いとしたら、どうでしょう?ペンタ機に比べて、画素数も1.6倍になりますし、まったく別の補正機構ですからね。
電子先幕シャッターでも、何らかの振動は発生するのか?となぜ全個体に出ないのか?は、やはり謎ですがw。(まさか、電子先幕が不良とかは無いかな?)
その後K7もK5も、リコールにはなっていません。
最後に、もう一つ、レス貼っておきます。
gintaroさんは、スレの最初に、
>全ての個体で起こる現象かはわかりませんが、この現象に気づかずに使っている方もいるかもしれませんから、
>気になる方は上のテストを試してみてはいかがでしょう。
と書いてるにも関わらず、通しで読むとK-7一般に共通の現象と捉えてるように感じるなぁ。
わたしも試してみたけど、何も問題なかったよ。
他に、現象が起きたってヒトの報告もないよね?
解決済みとか、ごく希にしか起きないとかのコメントはあるけど。
それに、Lumo氏等によるレポートがK-7すべてに当てはまるなら、もっと問題になっていても良さそうだけど、実際にはそうなっていなくて、K-7は発売から1年半近く経ってる。
どう考えても、個体差以上の問題には思えないんだよね。
だから、沼の住人さんが言われるように「都市伝説」と言ってもいい気がする。
書込番号:18307033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ついでに、もう一つ。
今度は、D810の話ですが、
>(電子先幕シャッター未使用で)VR有効時の画像が最も不鮮明で、VR無効時の画像のほうがずっと良い。これはシャッターショックのためにVRが動作したためと推測している。電子先幕シャッターを使用した場合は、VRが有効でも無効でも、非常に良好だ。
書込番号:18307045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
縦位置グリップ買い足しで改善するなら高くない
機能強化なのかな。
書込番号:18307142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
未だ完全にテストが終わっている訳では無いのですが、レス数が200に届きそうな勢いなので取り急ぎ返却されたα77Uの報告をさせて頂きます。
返却された時点でのファームは旧バーションの1.01で、点検清掃のみで返却されているので当事象の改善は在りませんでした。
SONYの検証ではカメラ側に異常は無くDT35mmの後ピンでの画像劣化との結果で、DT35mmのピントを調整して返却となっていましたが、返却されたDT35mmは前ピン(α77U、α7+LE-EA4共に+1で正常値)になってしまっていて、調整前の方がピント精度は良い結果でした。
で、バージョン2.00に今日更新しDT35mmで撮影したのですが、幾分か歩留まり良くなった(5〜6割の画質劣化)になったか程度です。
あとファームアップして感じた事ですが、シャッター半押し手振れ補正ONでのファインダー像の安定する時間が短くなっています。
レンズ手振れ補正だとファインダー像が安定すると同時にピントが合う感じですが、ファームアップ前のα77Uだとピントが在ってから1.5秒程度後にファインダー像安定する感じでした。
其れがファームアップ後は其の半分程度で像が安定するようになったようです。
今思い立ってテストをしている最中で確証出来るテスト数は撮ってはいないですが、在る条件では1/60での撮影結果の歩留まりが改善される様に感じています。
ただ通常使用では1/60での撮影結果が悪いと言う事象は改善されてはいないです。
書込番号:18307154
8点
念のため、補足させて下さい。
>どう考えても、個体差以上の問題には思えないんだよね。
だから、沼の住人さんが言われるように「都市伝説」と言ってもいい気がする。
引用しましたが、単にこの問題の掴みどころの無さみたいなものを表すレスとして、でした。
私自身が、77Uの件を「都市伝説」扱いするつもりはないので;^_^A、誤解なきようお願いします。
書込番号:18307173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先幕のオン、オフでも大差なかったという検証結果があったような。
周期的な往復運動が振動なのだから、同調速度1/250に絡む振動が
原因なのかなあ。
2気筒エンジンなら、回転数の2倍の周波数の振動が発生するんだ
ったような。
先幕と後幕なら2気筒エンジン相当なのかな。
書込番号:18307194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電子式先幕です。
省略し過ぎました。
書込番号:18307216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
pote-poteさん
画像を見る限りソニーの説明では腑に落ちないですよね。
これがOKなら個体に問題があると考えるのが普通だと思いますが
この個体を何もせず返却したのはサービスの質は最低ですね。
書込番号:18307217
4点
>2気筒エンジンなら、回転数の2倍の周波数の振動が発生
もう少し調べて書き込みすれば?
書込番号:18307223
5点
とりあえず、
「特定の、本来ブレにくいSSでのみ、不自然にブレ率が高い」
及び、
「一部の機体でのみ発現する」
及び、
「撮像センサーに、手ブレ補正機構を装備している」
の3点に関しては、ペンタのケースと全く同じであり、1/60と1/80も近い数字です。
何かしらのヒントになれば、と思いましたが、正直ただの勘に過ぎません。
書込番号:18307263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
pote-poteさんへ
写真、拝見しました。
1/30以下なら問題が無いとのことですが、薄くて分かりづらいですが、私の目には1/30の画像もカレンダーの文字の上部が2重になっているのでブレが発生していると思います。
ここから推定ですが、シャッターを一回切ると、どのシャッタースピードでも一定量のブレが発生する。露光時間が長い場合はぶれた画像が薄くなって目立たなくなる。その境界が1/30なのではないでしょうか。
一度セルフタイマーで撮影されて、改善するならシャッター押し込みのときのブレ。改善しないなら、後幕シャッターが閉じるとき(電子先幕ONの場合)にぶれているのではないでしょうか。そうなるとシャッターユニット不良でブレを発生させている可能性もありますね。
書込番号:18307456
2点
>AM3+さん
>だったらどうするのさ(笑)
ソニーの回答に納得できないなら、
了承しなければ良かったんじゃない?
修理、もしくは個体交換の判断になるまで粘れば良かったんじゃないですか?
メーカーに投げやりするだけでは単なるクレーマーの域を出ないですよ。
これは私に対してのレスとして答えますが、SONYとしての検証は再現性無し、レンズのピンずれによる画質劣化でボディは正常でした。
此方からは調整して貰う事が出来ないかの問いかけにも正常品の調整はしようが無いの返答です。
必要に迫って買ったカメラであり、原因究明されるまで預けるなら何時までかかるか解らないのでは私も困りますし、SONYとしては全くの正常品と言っている物を交換要求する事の方がクレーマーですしね。
私の場合は実使用で此の速度域での手振れ補正はOFFしていますし、今までもメインで手振れ補正が無いボディーとレンズを使用してきたので今までと同じ運用でやっていけると考えた事も在りますが。
SONYが何らかの不具合が在ると認めてくれなければ修理も交換も普通は無いでしょ。
スレを立ち上げた以上、最後まで報告の義務が在りますし、SONYから得た回答に対する疑問点や矛盾は正直に書き込んではいますが、もし其れをクレーマーと取られるなら其れは其れで構わないです。
現時点でSONYに此れ以上此の件に関しての調整依頼も交換依頼もする気は無いです。
書込番号:18307478
4点
>ファイ・ウェーバーさん
問題の可能性の御教授、有難う御座います。
未だ仕事の最中ですが一度、教えて頂いた方法で確認してみます。
書込番号:18307487
1点
>ファイ・ウェーバーさん
手ブレ補正「進行中」のセンサーユニットが、どの程度不安定なのか?
逆に手ブレ補正を切った状態が、どの程度リジッドなのか?
その辺も考え合わせると、シャッター等の不良・個体差によるメカ振動の可能性も、否定は出来ないのかも知れませんね。
書込番号:18307694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> 2014年12月2日 0:28 [18228711]
の通り、露光中に収まっていない振動を観測しています。
ただし、撮像素子が振動しているかどうかはわかりません。
2秒タイマーで無くすことは出来るかも。
書込番号:18307706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
仕事の待ち時間にファイ・ウェーバーさんに御提唱頂いた方法で10枚程度、少し前に書きましたが歩留まりが上がると思われるある手順で10枚ずつ撮影しました。
撮影枚数が少ないので未だ何とも言えないのですが、私のα77Uで一定の傾向が見えてきました。
当事象の可能性と言うにはテストが足らないのと年末最後の納品分の仕事が未だ終わっていないので、今日は追加の撮影が難しいので確証とは言えないのですが。。。。
あと今考えている可能性が解だとしても一つ大きな矛盾が出るので信憑度は低いのかもしれません。
もし此のスレッドが埋まってしまった場合は其の報告の為に新たに報告スレを立てさせて頂きます。
書込番号:18307881
7点
誰かに遠慮することなく、スレを立てていいと思います。
なんつったって、このカメラの現オーナーなんだから。
続報を待ってまーす。
書込番号:18307992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
pote-poteさん
>SONYとしては全くの正常品と言っている物を交換要求する事の方がクレーマーですしね。
>SONYが何らかの不具合が在ると認めてくれなければ修理も交換も普通は無いでしょ。
いやいや、高いお金を払ってるのに本当にそれで良いの?
ご自身の判断では不良判定なのでしょう?
そこはもう一度データを揃えてソニーに掛け合うべきですよ。
そうすれば幾らなんでもメーカーも動くでしょう。
>現時点でSONYに此れ以上此の件に関しての調整依頼も交換依頼もする気は無いです。
そうですか、それは残念ですね。
10万以上も払って買ったのに満足出来ないのでは尚更。
それに加えて検査でカメラを預けてその間ヤキモキしたのに、あー、なんかソニー腹立つな。
このメーカーの悪い所はユーザー目線じゃない所。
普通だったら指摘された箇所の交換くらいするはず。
それをクリーニングだけって。
ソニーはいつからクリーニング屋になったのか。
お客さんが切実な思いで問い合わせてきたのにこの対応。
これからソニーを買おうと思っている人が躊躇してしまうような対応ですね
α7000に期待していたけどちょっと考えたほうが良いかもしれないな。
書込番号:18308208
6点
>AM3+さん
最後の仕事が立て込んでいるのと今回のSONYの対応に対する不満感とでAM3+さんの文章に過剰に反応し過ぎてしまったようです。
気分を害されたのなら申し訳ない。
ファイ・ウェーバーさんと私が思い立った検証で其々10枚ずつの撮影ですが誤差とは言えない結果が出ています。
もう既にスレッドの書き込み数が限られているので、今後は新しくスレ立てして報告しますが此れでSONYの検証結果を覆せるか如何かです。
そもそもSONYの検証結果は当事象の再現性は無いですから。。。
書込番号:18308284
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
ご要望がありましたので、継続スレを立てさせていただきました。
削除される書き込みがないようお願いいたします。
α77mkIIに関心のない方はご遠慮いただければ幸いです。
それではご活用ください。
# 一服の清涼剤役は別スレにお任せして、露出時間1/60限定のホットドリンクも歓迎いたします。
10点
ああ、最初の2枚は露出時間が違っていました。
お詫びして訂正させていただきます。
EXIFに感謝です。
書込番号:18222306
2点
前スレにて、
電源周波数が50Hzの地域で露出時間1/60で撮ると「フリッカーの影響かも」しれないが、
コマによって明るさ、WBがばらつくという話がありました。
同じ構図で撮ってもJPEGファイルサイズが異なる原因の一つかもしれません。
それが事実なら、
プログラムAEでは、50Hz(点滅周期は100Hz)、60Hz(点滅周期は120Hz)を影響を
回避するラインを走ってもらいたいものです。
ちさごんさん
ボタンのカスタマイズ機能が豊富過ぎて、何がデフォルトで何がカスタマイズ
したのか覚えきれなくて怖いです。
露出時間がそれなりにファインダーに反映されている場合とそうでない場合が
あったような。。。
ジェット機を狙っている最中に、ひょいとプロペラ機、回転翼機が紛れ込むと
とっさにダイヤル回す契機になったような。。。
回転しているものは、回転しているように撮りたいですから。。。
# オスプレイは、、、プロペラ機なのか、回転翼機なのか意見の分かれるところですね。
書込番号:18222355
3点
要望?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=18208599/#18222024
「スレ主さんはもう新しいスレ立てないで下さい!」
書込番号:18222359
30点
ナイトウォッチさん
はじめましてです。
レンズ側に手ぶれ補正を入れたレンズでも条件によっては
手ぶれが増えるか?というスレがあることが貴殿の過去の書き込みからわかりました。
気の効いたさりげない誘導に感謝いたします。
本スレと関係あるのかないのか気になるところです。
バッテリーグリップの有無で結果が変わるって本当でしょうか?
過去実験ご協力いただいた方、縦位置グリップ有無を追記していただければ幸いです。
当方は「あり」でした。
片手でぶん回していた方は、、、おそらく装着無しだと思っています。
2014/11/30 09:22 [18222394]
> ナイトウォッチさん
>
> バッテリーグリップは使用してないでしょうか?
> 以前D800E+A007の方でVC ONだと余計にブレるとレスしましたが、バッテリーグリップを
> 装着しなくなってからは改善したように感じます。
書込番号:18222435
4点
>バッテリーグリップの有無で結果が変わるって本当でしょうか?
ウチにあるD800EとタムロンA007の個体の組み合わせでは。
じっくり比較した訳ではないので感覚として。
バッテリーグリップはすでに手元にないので、追試も出来ませんが。
書込番号:18222477
1点
ご指摘のURL貼り忘れていました、すみません。
http://kakaku.com/item/K0000417333/
VCをONにしたほうがぶれる??
もし共振(狂信ではなく)が原因とするならば、
縦位置グリップが加わることにより固有振動数(共振周波数)がシフトして現象が収まった。
という説明ができなくもありません。
剛性が高まって高いほうにシフトしたのか、振動長が長くなって低いほうにシフトしたのか。
振動そのものを吸収したのか。。。
三脚穴で強力に連結することに意味があるのか。。。
縦位置グリップを装着するためには、本体のバッテリーをいったん抜く必要があります。
この理由から、縦位置グリップは装着したままな傾向のなるα77初代、77mkIIです。
逆に兄機の99は、本体のバッテリーを抜く必要ないので、付けたり外したりする
傾向になるかな?
# テーマが振動だけに書き込み内容にも"波"があるのかも。
書込番号:18222496
3点
色々心配人さんの心配されていた固有振動説、共振説が急浮上してきました。
縦位置グリップを付けると、、、周波数が上がるのか下がるのか難しいですね。
優秀なグリップです、ISオフでも「手持ち撮影」の歩留まりが上がると感じている
人のほうが多いですかね。
重くてプルプルしてしまう人は修業が足らんっと突っ込まれるくらいかと。
新激安SDカードの動作確認を兼ねて、IS=オン、オフ×縦位置グリップ有無の計4通り。
各組み合わせ20枚で計80枚撮って、比較してみましょう。
日中は外光の影響があるので、実験の再現の難易度は高いんですよね。
日曜の朝から雨戸締めて振動させてては先スレのユニークな名前の方に
間違えられそうです。(笑)
EXIFに縦位置グリップの有無やメモ書きが記録できれば便利なんだけど。。。
♯ その前に本スレが作治されないことを祈っています。(笑)
書込番号:18222554
3点
Vー22オスプレイはティルト・ローター式垂直離着陸機であり、意見は別れてません。
固定翼の両端にエンジンと共に付いている大きな3枚の羽根は「プロップ・ローター」(Prop-roter)と呼ばれる回転翼で、プロペラではないのです。
書込番号:18222598
4点
大変な検証をしていただいて、感謝しています。
ところで、今更なのですが
けーぞー@自宅様はMFで検証していると思います。手ぶれ軽減機能だけを厳密に検証するには他の要因を排除するのは当たり前ですが、もしかしたらAFと同時に使ったときのみ問題が発生するという可能性もあると思います。
メーカーでもそれぞれの機能は検証しているはずなので、分離すると問題が発生する可能性が低いと思います。
日常の使い方で違和感を感じている人でMF使いは非常に少ないと思いますから、AFでの検証をいただけると嬉しいです。私はα55を使い続けており買い替えを検討中です。有益な情報をありがとうございます。
書込番号:18222691
5点
マイアミバイス007さん
専門家のフォローありがとうございます。
> 回転翼で、プロペラではないのです。
つまり、、、ヘリコプターの仲間ということなのですね。
ミラーレスと言われつつ、透過ミラーはTLMだけでないのに、
仲間はずれ?されているカメラ、、、名前は失念、、、みたいですね。
キャロリさんのリクエストはもう少々お待ちください。
新SDカード
http://kakaku.com/item/K0000635940/
HDSDX128GCL10UI3JP [128GB]
このシリーズの32GB版を3000円でゲットしました。
この動作確認を兼ねていますので、ぜんぜんウエルカメらです。
それでは本題です。いずれも単写、MFにて撮りました。
縦位置グリップあり、ISオンで20枚、平均: 5,598,413 バイト
縦位置グリップあり、ISオフで20枚、平均: 5,521,408 バイト
縦位置グリップ無し、ISオフで20枚、平均: 5,477,171 バイト
縦位置グリップ無し、ISオンで20枚、平均: 5,593,498 バイト
各セットの最初の1コマを代表して、JPEG+RawのJPEG側をアップします。
ややアンダーなのはシャッター速度と絞りが先に決まっているためです。
ISOはそれなり、同じ値です。
オリジナルはこちらです。
https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ILIS20141130/list.shtml
ISのオンオフをEXIFから抜いて書き込んでいます。
赤い大きな点がカメラに固定したレーザーポインターです。
露光中のカメラの動きを示しています。
中央左下の黒丸中の小さな赤い点は光ファイバーの心線(コア)です。
書込番号:18222809
4点
新発見!!
Fn押すと表示されるメニューをカスタマイズできるのは前スレで
説明したとおりです。
そこに本検証のために「手ぶれ補正オン、オフ」を登録しています。
その画面表示をよーく見ると、前ダイアルで選んだ項目の値を
変更できるんですね。
# 後ダイアルではできないはなぜ?
実験の再現性に寄与するかもしれないですね。
すんげー便利、ちょっと77mkIIを見直したかも。。。
AFを使ったこと無いので操作に格闘中です。
買ってから最初にAFをキル(kill, 切る)してますので。
書込番号:18222846
3点
キャロリさん
お待たせいたしました。
AF-Cにて、以下の設定にて撮り比べました。
記載漏れがあれば各位ご指摘ください。
# 全てのパラメータの組み合わせでISオン、オフは不可能かと思います。
# その前にシャッター幕の寿命が来るでしょう。(笑)
フォーカスエリア 中央
AF駆動速度 低速
AF追従感度 3(中)
アイスタートAF 切
フォーカス/レリーズ優先 フォーカス優先
# 上一行は私の設定に反する
シャッター半押しAF 入
半押しで緑の枠が点灯することを確認後、レリーズするをモットーに
撮り比べてみました。
AF-C、ISオン、縦位置グリップあり 20枚の平均 5,629,542 バイト
AF-C、ISオフ、縦位置グリップあり 20枚の平均 5,608,243 バイト
オリジナルはこちらです。
https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ILIS20141130-AF/list.shtml
私は目視検査をしない主義です。より客観的でしょうから。。。
疑念のある方は、大変恐れ入りますが、各人でご確認いただければ幸いです。
# キャロリさん、もし購入されるならしっかりとしたカメラ店をご利用ください。
# なじみの店員さんを作ってください。どんな無理難題でもフリーパスするような。
書込番号:18222968
3点
固有周期はおれが発見した訳でもなく、心配してわけでもない。
振動防止技術では当たり前に疑う事例で
他社がその不具合で対策してるくらい基本的な所。
そんな事も疑わないで検証して
不具合が再現されないから問題ないですよ。
という辺りに検証能力が無い事を露呈しただけだよ。
無駄なスレで良スレ流すな。
さっさと削除依頼出しとけ。
書込番号:18223282
17点
>つまり、、、ヘリコプターの仲間ということなのですね。
や、違いますって。あくまでティルトローター機。
飛行機とヘリコプターが、それぞれどうやって空を飛んでいるのかを調べれば、すぐ判るはずなので細々とした説明はしません。
書込番号:18223395
2点
> 他社がその不具合で対策してるくらい基本的な所
でも関係なさそうでした。
私が試した限りにおいて。
そちらでは発症しますか?
書込番号:18223416 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>それが事実なら、
>プログラムAEでは、50Hz(点滅周期は100Hz)、60Hz(点滅周期は120Hz)を影響を
>回避するラインを走ってもらいたいものです。
EOS-7D2には載ってるっぽいですね。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/7dmk2/feature-afae.html
「フリッカーレス撮影」を参照ください。
※連写時のみなのか、単射でも利くのかは明記されてませんが、多分一枚だけの時にも利くのでしょう
書込番号:18223747
1点
あー、後ですね。
連続してるスレッドとして扱うなら、スレッドの最初に
・今までの経緯
とかを書いた方が親切かと思います。
・問題と思しき事象
・過去に検証した内容
・現在の着眼点、追究したい点
が、このスレッド内だけで完結してないのは読み手としては辛いところがあります。
書込番号:18223758
6点
特定のレンズを装着すると共振が起きるなら
全部の個体で発症するかもしれませんね。
もしそうだとしても、非純正ならソニーさんに非はなくなる
のかなあ。
pote-poteさんの場合、使用レンズによって症状の出方に大小
ありましたか?
ズームやフォーカス位置(筒長)によって違いはありましたか?
もしなかったら。共振の影響は無視できると考えられます。
もしそうならファームでどう対応するのか?難しくなりますからね。
書込番号:18223811 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
> EOS-7D2には載ってるっぽいですね
フリッカーの周期に応じてプログラムAE(ISOオートを含む)の
下限の露出時間(1/60なのか1/50なのか)を変えることができる。
と
フリッカーの周期に同期して、任意の露出時間でも露光タイミングを
合わせることができる。
とはまったく別のものかと思いました。
どうして100Hzなのか、120Hzなのかを触れていないところは
さすがだと思いました。
ユーザー層を想定すると説明は不要と判断したのでしょうね。
書込番号:18224105 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
真偽体さん
>スレッドの最初に
> ・今までの経緯
>とかを書いた方が親切かと思います。
幸い、今までは無事に過ごすことができました。
「過去を読んだ上で」と皆さんからコメントを頂いてました。
次回もし続編を立てることになったときは必ずそう
させていただきます。
矢里逃子さんだったかな?名前が違っていたらすみません、
のようなフォローの入る前にそうあるべきですね。
書込番号:18224146 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
フリッカー低減やフリッカーレス機能
未だに搭載されていないソニー機が非常に遅れているだけか?
それともエントリー機だから不要と判断しているのか?
書込番号:18224845
5点
どうなんでしょうか?
エントリー機ではないから不要と判断しているのかも
しれないですね。
書込番号:18224908
6点
大変に面倒なお願いをお聞きいただきありがとうございました。
一枚一枚見るだけでも大変だったので、アップしていただいた手間は大変なことと感謝しています。
見た限り、心配は無いようですね。
書込番号:18225178
3点
アンチを黙らせるには、地道に画像を上げたほうが良さそうですね
書込番号:18225257
8点
キャロリさん
おかげさまで、本日の紅葉撮影は無事に終了しました。
信頼できる機材、メモリーカードのおかげです。
別スレ、別名「点呼スレ」でも問題はあまり報告されていませんからね。
それでもちゃんとしたカメラ屋さんで購入されることをお勧めします。
書き込みの速いSDカードも必須かと思います。
書込番号:18225274
3点
Cat food Dogさん
幸い別スレで沢山上がっていますので作例はそちらに任せてOKかと思います。
多くの方のボディでは問題なさそうですから。。。
それにしてもα77mkIIに他マウントの方からの高い関心があってびっくりです。
良い傾向ですね。
新ファームでどう変わるのか、変わらないのか、、、待ちきれません。(笑)
書込番号:18225473
8点
加速度センサーを使って手振れそのものを測定しようと準備中です。
L型アングルにレーザーポインタ+加速度センサーを取り付けてみました。
カメラ本体には改造を施していません、そのつもりもありませーん。
その過程で面白い写真をゲットしたのでシェアしたいと思います。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278037627/
電子先幕シャッター機能とは何ですか?
上記、URLでは触れていませんが、
電子先幕シャッターをオンするとブレが少なくなるというのは
皆さん経験的にご存じのはずです。
それをオン、オフで実際に振動波形として測ってみました。
三脚+リモートコード+2秒タイマーで撮りました。
各条件で撮影後、オシロの波形を改めて撮影しました。
オシロはしきい値電圧を越えてトリガー(オシロ内部での撮影)します。
カメラの動作と同期しているわけではありません。露光タイミングは一見不明です。
上段、赤線がカメラ垂直方向の振動です。重力加速度1Gが多めに加算されています。
下段、黄線がカメラ水平方向の振動です。
オシロ波形上は縦軸が電圧、1マスは500mVです。
同上、横軸は時間、1マスは20ms(ミリ秒)です。
加速度センサーの感度は 660mV/g です。
露出時間は1/25なので、40ミリ秒です。横軸2マス分です。
露光中もL型アングルに取り付けた加速度センサーは揺れています。
ミラーボックス中の撮像素子がどうなのか?はわかりません。
きっとそれなりに対策してあることでしょう。
電子先幕シャッターオフでは
開いているライブビュー可能な状態から、「閉じて、開いて、閉じて」、
開いてライブビュー可能な状態に戻ります。
重要なのは「閉じて、開いて、閉じて」間の不要な振動の有無です。
# L型アングルに取り付けた加速度センサーで観測した振動です。
# 実際のカメラの振動や、撮像素子の振動を表すものではありません。
# しかしながら、なんらかの傾向を示していると思います。
露光しているのは波形のどこなのか?それを想像するのは楽しいものです。
重い幕が垂直に走るとき、、、閉まる時は2回あります、同じような形の波が
出現するはずですよね?
以上、現場からお伝えいたしました。
書込番号:18228345
5点
>エントリー機ではないから不要と判断している
この考え方がありえねーな、オタク他6名が
プロ機にも搭載している機能がソニー信者からすると搭載していないソニー機が中級機で
世間一般的にプロ機と認知されている機種でもエントリー機って解釈だよなー
ソニー信者ってどんだけレベルが高いんだかなー
すげーな
>アンチを黙らせるには、地道に画像を上げたほうが良さそうですね
>最初のレスの三枚のことです>画像
ぶっちゃけ意味不明だなー
ま、少なくとも俺のことじゃーねーな 別にアンチじゃねーしな
ソニー機を使用して感じた事を率直に書き込みしてるだけだしなー
書込番号:18231765
9点
まあ、しかし、けーぞー@自宅氏と言い、Cat food Dog氏と言い、ソニー板の碌でもないのが、
まあ長々と・・・ 暇な奴らだよなあ・・
書込番号:18231793
18点
うーむ。
露光開始のために幕を開けた後、
ライブビューのために幕を開けた後に、同じように
カメラ(より正確にはカメラに付けたL型アングルの先に付けた加速度センサー)
が振動していますね。
1マスが20ミリ秒で、その中に「山から山=1波長」が2個入るくらい?
となると、不要な振動の周期が10ミリ秒、この逆数が周波数で100Hzくらい。
三脚の影響なのかなあ。
足の長さを変えてテストすれば明らかになるのかな。
カメラ内部の撮像素子が振動していないことを祈るだけです。
露光中の加速度センサーの実測値や、手振れ補正の量をグラフとして
JPEGファイルに描画してくれるくらいの遊び心があっても
いいですよね。
ソニーならできそう、手振れ補正養成ギプスとでも命名するか?(笑)
WIND2さん
日本語わかりにくいです。一つの文章には主語は一つがお勧めです。
AGAIN !!さん
持っていないマウントやカメラなスレに熱心に書き込む人もいるくらいです。
買わないと決心したスレや、事実を伏せて売却した機種に憑依している人も。
中には、ボケ防止に掲示板を利用している私のような人は沢山いるんじゃないですか?
書込番号:18231862
12点
いちいち文法を小学生レベルにまで引き下げないと的確に理解できねーのかー
なーるほど、よくわかったよー
文章が理解出来ないから
「とぼける誤魔化すはぐらかす」状態なんだねー
それにしても、中級機以上だからフリッカー対策機能が不要とか、逆にフリッカー対策機能が搭載されていると
エントリー機だとかって良くもまあ書き込みが出来るもんだ。
それに同意している6名も同じってことか・・・
まーどーせ搭載されている機種を使用したところで結果はわかりきってるな、そんなんじゃ
フリッカーを気にせずに撮影に集中できる便利さがわかんねーんだしなー
少なくとも意図した設定で撮影できる機能だしなー
書込番号:18235181
10点
ないよりあったほうがいい機能であるのは間違いないでしょう。
"今後"発売される機種について「フリ(ッカー)対策機能の有無」は
小さくない評価基準になるかもしれないですね。
でも手振れ補正と関係あるのかな?
ところで、月刊カメラマンの今月号の p.47 にフリッカーが
見えるファインダーが凄過ぎて体が受け付けないというのは関係あるのかな?
フリッカーが見えるって凄いことなのかな?
#価格.comでも買ったフリ、興味あるフリ対策機能が実装されるといいですね。
書込番号:18235455
7点
>#価格.comでも買ったフリ、興味あるフリ対策機能が実装されるといいですね。
そんな機能要らないよ。
嘘付くヤツは独特のオーラを出してボロが出るから。
書込番号:18235849
4点
フリッカーの件を最初に発したのはオタク君だよー
自分でわかってるだろーに・・・
>フリッカーが見えるって凄いことなのかな?
すげーって思うなら格安なコンデジ使ってればー?
すっげー見えるゾー
ところで、こんな正弦波の振動を持ち出してどうすんのー?
手ブレって正弦波でも矩形波でもなく周波数も波形も常時変化するランダムな波形だろー
縦、横、前後(フォーカスに依存)、ローリング、ヨーイング、ピッチング、それぞれの複合的合成
これらをランダムに複合させ、且つランダムに動作再現できなけりゃ全く持って無意味だし、単なる無駄なだけ
その無駄を楽しんでるだけならいーけど、出てきた結果は無意味だよなー
書込番号:18236143
6点
ランダムなら打ち消されて零になるかもね。
書込番号:18236173 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
WIND2さん
>手ブレって正弦波でも矩形波でもなく周波数も波形も常時変化するランダムな波形だろー
手ブレ補正の振動に関して研究された結果をCIPAで標準化してます。手ぶれ加振装置のドキュメントもあります。
このレスでURL示してます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=18117541/#tab
どうもランダムじゃなくて 主成分はピッチング、ヨーイングのようです。
このへんをけーぞー氏に伝授しただんだけど忘れてんのか はぐらかしてんのかわかんない状態になってるようですねぇ
書込番号:18236396
10点
合成された波形(成分)の話しなのか、合成前の話しなのか
わからないな。
ランダムな波形ってホワイトノイズのほうが近いのかな。
書込番号:18237222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>合成された波形(成分)の話しなのか、合成前の話しなのか
剛性の欠けた◯◯◯の話です。
書込番号:18237253
3点
誰かランダムな振動波形を描いていただけませんか?
横軸は時間で縦軸は振幅で。。。
CIPAが出来る前から、カメラが出来る前から存在
したはずの振動を測ろうとしています。
動物には三半規管があって、回転、傾きを計ることができますよね。
ヨーとかピッチ(ビッチではなく)とかはどうでもいいと思ってますが。
書込番号:18237370 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>誰かランダムな振動波形を描いていただけませんか?
>横軸は時間で縦軸は振幅で。。。
脳内波形がどんな感じなのかも見てみたいですね。
書込番号:18239841
5点
EVFを覗いているときはα波が出ている人もいるかなあ。
会議中はδ(デルタ)かなあ。
ブレイクでコーヒーならθ(シータ)かもね。
忘年会は、、、ブレイコーかなあ。
書込番号:18239917 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
サボっていてすみません。
フィールド撮影(またの名を野外モデル撮影会とも言う)で検証が止まっていました。
どんなに頑張っても当機では発生しないので困り果てています。
縦位置グリップ無しの状態でL型プレートを取り付けてカメラの振動
(L型プレートの先の加速度センサーに伝わる振動)を測ってみました。
横軸が時間で1マスが20ミリ秒です。
露出時間 1/10 = 100ミリ秒(5マス)で撮りました。
電子先幕オフです。
機械幕がアップしているライブビューな状態から、
一旦幕が閉じて、
幕が開いて、100ミリ秒間の露光開始、
幕が閉じて、
幕が開いてライブビューな状態に戻るまでを記録しています。
露光するために幕が開いてからの減衰振動が記録されていました。
撮像素子そのものは決して振動していないことを祈るのみです。
シャッターショックは怖いですね。。。
ISオン、オフで振動が変わるかな?と思って撮り比べました。
大差ないようでした。
#怖くて連写したくありません、ガクブルです。何が起こるか想像できません。。。
書込番号:18254484
1点
減衰振動について、1マスの中に山が3つです。
1マスは20ミリ秒なので約6.7ミリ秒です。
この逆数が周波数です、、、149Hzです。
実際に撮像素子が振動しているかどうかは不明ですが、、、
この振動はISの追従速度を遥かに超えるものなのかな。
たまたまL型のプレートが振動しただけなのかも。。。
シャッター幕の加速、停止は音を含めても凄いエネルギーなんでしょうね。
#ソーセージくらい簡単に切断するのかな?
書込番号:18255050
1点
別ネタですが。。。
5600HS(D)をch1にて、α77mkII内蔵フラッシュをマスターにしてリモート発光
させることができました。
もう、カメラ側の設定で ch を選ぶという概念はなくなったのですね。
しょぼーん。
http://www.etsumi.co.jp/html/products/detail.php?product_id=311
エツミライトスタンドM
を二つゲットしました。
カメラを手持ちで機動性を確保しながらバシバシ撮る予定です。
書込番号:18257750
1点
やっと新ファームで撮影できるときが来ました。
レンズは軽めのDT35/1.8です。
縦位置グリップはあえて装着していません。
pote-poteさんの条件にできるだけ合わせるためです。
以下のパターンで各20枚撮影しました。
a) ISオンで20枚撮影(代表して1枚目をアップ)
b) ISオフで20枚撮影(代表して1枚目をアップ)
c) ISオンで20枚撮影(代表して1枚目をアップ)
JPEG+RawのJPEG撮って出し側のファイルサイズの平均は
次の通りでした。
a) 5,326,438 bytes
b) 5,298,586 bytes
c) 5,334,630 bytes
ファームをアップしても本件について大きくは何も変わらないと私は感じています。
まあ感じ方は人それぞれですけど。
オリジナルはこちらです。
https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ILIS20141213/list.shtml
EXIFの抜粋部分を追加して
Model: ILCA-77M2
Software: ILCA-77M2 v2.00
を明記するようにしています。(笑)
書込番号:18265173
0点
> 剛性の欠けた◯◯◯の話です。
「免震」「制震」「耐震」を分ける習慣です。
剛性があると振動しないわけではないですよね。
最近は、、、
剛性とはまったく無関係であり、振動を伝えない、
速やかに抑えるという発想ですよね。
剛性に優れた、、、地震で
家電製品や什器が飛んでくるような所に住みたくないな。
書込番号:18265207
0点
>けーぞー@自宅さん
追加の検証をして頂き有難う御座います。
自分の報告スレでも書きましたが、私見ですがけーぞー@自宅さんを含めた大半のユーザーさんのα77Uには異常は無いと思います。
断定は出来ませんが一部の個体に限った厄介なケースと考えています。
書込番号:18266840
3点
スレ主です。
検証さぼっていてすみません。
撮ってもとっても楽しいカメラなものですから。。。
DT 35mm F1.8 SAM レンズを絞り開放、縦位置グリップ無しで、ISOチャートを撮りました。
ISO:400固定です。
撮影順序は次の通り、各20枚撮りました。
露出時間:1/60、ISオン、WBカスタム設定実施
露出時間:1/60、ISオフ、
露出時間:1/50、ISオフ、
露出時間:1/50、ISオン、
オリジナル Rawを含むはこちらです。
https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ILIS20141225/
20枚のJPEGファイルの平均サイズは次の通りでした(撮影順)。
露出時間:1/60、ISオン、6,053,888 バイト
露出時間:1/60、ISオフ、6,014,566 バイト
露出時間:1/50、ISオフ、5,734,400 バイト
露出時間:1/50、ISオン、5,855,642 バイト
JPEGファイルサイズから判断すると、IS:オンのほうが空間的冗長性が低いようです。
別スレにも書きましたが、商用電源50Hz地域(点滅は100Hz)で1/60で撮ると、
WBがばらつきました。これは避けるべき組み合わせのようです。
書込番号:18305778
1点
けーぞーさん
pote-poteさんの報告スレが残り少ないので、こちらでお邪魔します。
三脚に据えた後の振動については、けーぞーさんの一定の法則に則って減衰していくのですが、
それは、据えた後だけを考えた場合じゃないですかね。
でも、三脚にカメラをセットしたまま移動し、地面に据えた直後は、
それまで手に持って移動していた振動のパターンをカメラが認識したまま、
急に振動のパターンが切り替わる瞬間があるはずです。
その瞬間にレリーズしてしまうと、カメラは急に止まるものの、手振れ補正ユニットは
直前の動きから想定した振動を打ち消そうとする動きを続けてしまうというものです。
これは剛性の高い三脚ほど生じるのですが、露光間のカメラの動き
(実際、据えた直後なので振動は減衰中であり、止まりきっていませんが、
手持ちに比べれば、かなり微動です。)
に比べて、撮れた画は明らかにブレが大きく、ブレは直線的なのが特徴かと思います。
そもそも、三脚が安定する前にレリーズする事が間違いなのですが、
そういう現象が起きると言う事で書かせて頂きました。
また、手振れ補正の感覚的なズレとして、
0.5〜1秒といったSSで手持ち撮影する場合、
レリーズの瞬間、「止まった!」と思った時より、
ブレは有るけど、一定の安定した微ブレの方が手振れ補正が上手く効いた
という事が何度もあります。
といった具合に、手持ちにおいて、ブレの動きが切り替わる瞬間に起きる
感覚とのズレが無くはないんじゃないかと思っています。
書込番号:18307872
0点
カメラ内蔵のマイコン、プログラムが振動を計測して、
それを打ち消すような制御信号を発するまでに何秒かかるか。
私が作るなら、振動1周期分のデータと時間が必要かな?
書込番号:18307985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 三脚に据えた後の振動については
2014/12/01 23:01 [18228345]
こちらの写真は三脚に据えた直後ではなく、充分な時間が経過した後にリモートコードで
レリーズした場合の加速度センサーで観測された電圧の変化(加速度の変化)なのです。
2014/12/09 23:20 [18254484]
こちらは手持ちです。
書込番号:18308176
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























































