α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥66,200 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:647g α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

(15222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全173スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ99

返信26

お気に入りに追加

標準

AF性能

2014/12/11 21:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:945件

α77UのAFは凄い凄いと言われてますが、現状他社比で比べるとどのくらいなのでしょうか?

7D2の65点全点クロスや5D3の61点、D7100の51点、D610の39点と比較して。

海外にてバージョン2.0が解禁されたので、今後さらにAFに対する評価は上がるのでしょうが。

書込番号:18260304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2014/12/11 21:22(1年以上前)

なかなか危険な質問じゃないかw
まあ、街中で手持ちスナップさせたら、
1DXも7D2もケロケロに出来るけど、
その用途では、α6000やGH4に負ける。

書込番号:18260364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/12/11 21:26(1年以上前)

日本解禁されましたよ。

http://www.sony.jp/ichigan/update/?searchWord=ILCA-77M2

書込番号:18260387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:3件

2014/12/11 21:28(1年以上前)

秋の使者さん、今晩は〜\(^o^)/
購入を迷ってるのかな???(・・?)(笑)

書込番号:18260396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2014/12/11 21:38(1年以上前)

他機種との比較より、ハッセル構図、
いや地べたから80度位見上げる構図、
腋上げポジション、つま先立ちポジション、
コレで動体撮影頑張りたいと思います。

書込番号:18260444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2014/12/11 22:01(1年以上前)

ニコ1V3がダントツ一番、
しかし全く盛り上がらんガラパゴス機能。

1dxが二番、d4sが三番、
だいぶ離されて7d2、
また距離がapsc中級機、
また距離があってミラーレス中級機。

ただ、街中スナップでは、
ミラーレス中級機が一番バランス良いかも。

x7やd3300はいまやミラーレス初級機
に脅かされている状況。

書込番号:18260535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2014/12/11 22:23(1年以上前)

あっ、忘れてた。
現行機種の底辺は、α7Rとα7s。
早さだけなら、X-A1やX-M1もノロいが、
さらにα7Rとα7sは不正確が加わる。

シグマクワトロ?良いんだよ、アレは。

書込番号:18260655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27342件Goodアンサー獲得:3127件

2014/12/11 23:25(1年以上前)

1DXを使っていますが、AF点数が、多いから、いいのではありません。
自分が必要な位置に、AF点があるか、AF精度も、重要です。
あと、自分好みに、AFの設定が、出来るかです。
一概に、どれが一番かは、使う人にもよるでしょうね。
自分は、好みに、持って行くまで、時間がかかりました。
AUTOで撮っている人には、意味の無い、話しですが。

書込番号:18260916

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:945件

2014/12/12 01:28(1年以上前)

いや、今まで2強に圧倒的に引き離されていたAFが、どのくらい進化したのかなって。

単純にスペックならキヤノンが圧倒的な
印象ですが。

書込番号:18261229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/12 04:02(1年以上前)

分母に値段を置く人と置かない人がいます。
AFが本当に正しいのか確認したい人と確認しない人がいます。
速さが一番な人、正確さが一番な人もます。
AFにまったく興味のない「ポカーン」な状態の私はこれくらいにしておきます。(笑)

書込番号:18261339

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/12/12 09:58(1年以上前)

@オタクが珍しくまともなレスをw
煽りはこれ位にして^^;


本体の値段もそうだけれど、
自分の使ってるメーカーを貶す人って少数派だよね。
だから、口コミではユーザー数が多いメーカーほど
過大評価される事をどっかで理解しておかないとね。

言えるのは7Dとα77U(初期ファーム)では圧勝でα77U
7DUとだったらどうだろう?未だ比べてないから判らない。
レンズにも拠るしね。
70-300か70-400のGとLで比べればいいと思う。

雑誌やCanonユーザーが誇張する程の差はもう無いと言っても
言い過ぎではないと思うけれど。

オタク風に言えば分母をユーザー数で考えたメーカー贔屓補正
入れれて分母を価格した価格補正入れれば間違いなくα77Uは
APS-C以上のセンサーサイズのカメラならブッチギリのAF性能となると思うけれど。

ミラーレスもコスパ考えると良い性能してるよね。

書込番号:18261803

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:5件

2014/12/12 10:08(1年以上前)

キャノンはスペックだけで、大体のとこでピント合わせ終わるしw
ピント精度低いけど動いてるもんに対しとりあえずバラバラシャッターは切れますよ!てもんだからな。
レンズ絞れば連写遅くなるし、クソ思い7D2にまた重いフルサイズ用レンズ付けなきゃ使えないし。

書込番号:18261834

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/12 14:15(1年以上前)

まったくオタクさんの言われる通りですね。
たまには必殺心配人さんとも気の合うことがあるんですね。
選ぶカメラといい、偶然とは恐いものですね。
力作待ってます。

書込番号:18262411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:5件

2014/12/13 10:21(1年以上前)

あと、7D2のバージョンアップは生産終了頃まで無いかもw

書込番号:18264962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/13 11:16(1年以上前)

このスレッドで7Dと書けばコニカミノルタα-7DIGITALのことだというのは明らかです。
でも7D2ということはキャノソなのかな?
ソニーの板なのにペンタックスユーザーのほうが多いこともあるので配慮して欲しいかも。。。

書込番号:18265121

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/12/13 11:23(1年以上前)

>>さらにα7Rとα7sは不正確が加わる。

そう?
私のα7Sやα7はきれいに正しくAFする。
レンズはEのズーム24-70F4ZAと70-200F4Gを中心に使っているが。
もしかしたら、LA-EA4を使っていないですか?
あれはOLD OLD OLDテクノロジー(つまり3世代前の技術)だからダメですよ。

あるいは、捨て聖は夜中に撮るからなー。私は昼間に撮る。そのあたりの差かな?

書込番号:18265145

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2014/12/13 20:11(1年以上前)

2014年のベストカメラ、ベストビデオカメラ、
ワーストカメラが1位から3位まで発表!1位はなんと!
http://youtu.be/3RnXgIHbM3k

同じ土俵に立つと、マルっと判ってしまう事もある

まあヒアリングテストのつもりで、見てても解るけど

書込番号:18266741

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/12/14 00:39(1年以上前)

面白い、いつも見ている二人の掛け合い漫才による評価ですね。

レンズは
  1位  シグマ50mmF1.4 
  2位  タムロン150-600 シャープで安価
  3位  キヤノン10-18 低価格$300でシャープ

ビデオは
  1位  α7S  LowLight撮影で必須、SLOGも良い
  2位  GH4 4KだがSLOGなし
  3位  ソニーPXW-FS7(キットが120万円でEマウント電動ズームFE PZ 28-135mmF4G)

Audioも1位はソニーです
  1位  ソニー UWP-D11 無線マイク
  2位  Zoom H5
  3位  身につけるマイク

カメラは
  1位  α6000  万能カメラ、ミラーレスの革命
  2位  Pentax 645Z(中判)
  3位  D750

Worst
  1位  Pentax KS1
  2位  キヤノンG1XMK2(RX100M3より遥かに悪い)
  3位  DGI Vision+


そうそう、レンズを忘れてた
  1位  シグマ50mmF1.4 
  2位  タムロン150-600 シャープで安価
  3位  キヤノン10-18 低価格$300でシャープ


こうして見ると、ソニーは良いカメラやビデオを出してるね。
ビデオ1位のα7Sは当然だが、3位のFS7も良いよ、今一番欲しいビデオです。
カメラの1位はソニーα6000。
マイクの1位もソニー。
凄いなー、ソニーは。

先祖の貯金を全部売り払って、家屋敷を質に入れて、もう売るものが何も無くなったので、尻に火が付いたのかな。
本気モードになってきた。良いことだ。

書込番号:18267742

ナイスクチコミ!8


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2014/12/14 08:35(1年以上前)

この二人のいい所は
けなしても、救いを入れる所、ダメ出しもするけど、いい所も触れてる
悪いところはユーザーさえ感じている部分
見た目だけの無意味な機能に対しては手厳しいですね
メーカーの実力とは言え、追いついていない技術でシレッと製品を出すと
痛烈に叩かれます、出来てるメーカーがあるだろーって感じ
SONYもずっと高評価だった訳でも無く、努力の結果、評価を得られるように
なったという事で、奢らず来年も頑張って欲しいですね

書込番号:18268283

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/14 09:23(1年以上前)

フォーカスの合ったところはシャープというには当然として
それ以外に求めるものはないのかな?
シャープネスと価格だけが指標なのかな?

# 住宅事情によるのかもしれないですけど。。。

書込番号:18268395

ナイスクチコミ!1


Ba4532さん
クチコミ投稿数:3件

2014/12/14 09:54(1年以上前)

カメラマン11月号では、動体撮影でのAF精度(合焦率)比較がのっていますよ
時速45km/hで走るバイクを望遠ズームで撮影
1位D7100(70-200mm F4 G ED VR)
2位EOS 7DmarkU試作機 (70-200 F4L IS)
3位α77U(70-200mm F2.8 G SSMU)
4位X-T1(55-200mm F3.5-4)
5位K-3(50-135mm F2.8)

レンズが違う上、著者はニコンユーザーでニコン機になれていたとコメントしていたため、厳密な比較はできないでしょうが、あくまでも参考程度にどうぞ

書込番号:18268480

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:5件

2014/12/14 10:06(1年以上前)

>ソニーの板なのにペンタックスユーザーが・・

あはは、荒らしに来たのがスレ立ててたので見に来たついでにw
ちなみにソニー機も持ってますよ。

動体でのピント精度がいいと言われる7D(2)がなぜか静体相手だと無残な結果になるのだろう?
思いっきり絞って範囲内てことか?

書込番号:18268525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/14 10:12(1年以上前)

別スレにも書きましたが、、、
野外で自然相手に再現性のある実験をするという発想がすでに間違っています。
再現性の必要ない、広告主を満足させることが目的であっても間違っているような。
任意の結果だけを抜くというのならありえなくもないですが。

日が当たっていたり当たっていなかったり、光源であるヘッドライトに
合わせようとするなんて。。。

書込番号:18268543

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:213件

2014/12/15 22:14(1年以上前)

私もAF性能がすごく気になります。他社の製品はここ最近ほっとんど使った事がないので、、ご使用されての直感的な印象や体感で結構ですのでα99やα6000との比較を教えて下さい。

a99-2を待てず、何か買いたいのです。

書込番号:18274043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2014/12/16 07:40(1年以上前)

http://labaq.com/archives/51840598.html
α6000の性能はこれぐらいのようです。
Aマウントのレンズ資産がないなら連写のコマ数もほぼ同等なのでEマウントにした方がよさそうです。

書込番号:18274873

ナイスクチコミ!3


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/16 08:28(1年以上前)

以下は全て主観ですのであしからず

センサーサイズの違いも考慮して撮影してないようですし(α6000の方はパンフォーカスになってる気がします),exifも公開されてないので5D3との比較はあまり参考にならないかと
D4sや他のミラーレスと比較した動画が探せばでてくると思いますが良い評価だったと思います

さて私がちょっとだけ触った感覚ですがα6000のAFは明るいところであれば77M2と同等と思います
やはり画面全体にAFポイントがあるのはでかいので外での撮影が多いなら6000でいいのでは
77M2のAFは設定によっては早すぎて色んな所に合わせてくれるので追従の精度は6000のほうが高い気がします

ただし少し暗い場所になると77M2のAFが断然秀でてきます
また6000の連写速度はともかくとして,枚数が少ないですね
EVFも77M2の方が見やすいです

やっぱり手持ちのレンズ次第ですかね

7D2とD7100との比較ですがAFの速度ではたぶんダントツだと思います
高感度が7D2と同等くらいで,7100には劣る印象です
後はやっぱり慣れ次第で各社もはや殆ど差がないのではと思います
ただし操作の機敏さがCN2機種にかなり劣ります
AFポイントを動かすのもそうですが,メニューの表示や画像の表示もかなりもっさりです
SONYはハードが良くてもソフトがゴミなことで定評がありますのでファームアップでこの辺りが改善されれば良いのですが

書込番号:18274975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/16 09:16(1年以上前)

ラジコンの画像見ましたが・・・・
素人がザックリ使う分には、α6000の動態AFは実際優れてるんじゃないですか?ピントの深さも性能のうちでしょう。勿論、逆もまた然りな訳で。

むしろ、7DUと比べて欲しかった気はします。
あるいは対5DVなら、大口径解放・cm単位の静物AF対決もついでにやれば良かった。



書込番号:18275075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ130

返信46

お気に入りに追加

標準

α77Uのよいところ、イマイチなところ

2014/11/24 01:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:389件
当機種
当機種
当機種
当機種

竹田城跡。三脚使用。

大阪空港の千里川土手にて。手持ち撮影。

鳥取砂丘。レンズ超広角

広大な景色では使ってみたくなるパノラマ機能

α77Uのユーザーです。旅行に持ちだしました。最近、α77Uの評判に疑問符が付く発言もあるので、改めてα77Uの良さやイマイチなところを考えながら撮影してみました。

持ちだしたレンズは、8-16mm(シグマ)とSAL70-400G。70400Gは購入後、初めて持ちだしました。三脚も記念写真以外では使ったことがなく、今回は初めて旅先に一緒に持って行きました。

竹田城跡の撮影では、カメラマンはたくさん。自分は最前列で、後ろの邪魔になるので三脚は極力低くして構えました。3軸バリアンを上に向けることで構図の調整も容易にできます。三脚の高さにもよりますが、レフ機や可動式液晶を持たない機種は構図の調整が大変じゃないかな。また、夜明けころの暗い時間帯でも、露出がプレビューで確認して撮影できるのは便利だなと思いました。

大阪空港では旅客機を狙いました。真上を通過する際はかなりの速度でファインダーを通過していきます。ずっとEVFで撮影しましたが、違和感なく追うことができます。また単写で撮影しましたが、レスポンスよく小気味良く撮影できました。

鳥取砂丘。ここでは自分を記念撮影に、観光客のおばちゃんにカメラを渡したのですが、背面液晶を見てもらいながら、シャッターを押してもらいました。コンデジ感覚で扱えるので、誰かにシャッターをお願いするときも便利ですね。また、コツはいりますが、パノラマ写真を簡単につくれるのは旅の記録としてとても有意義です。α以外でパノラマ撮影できるデジタル一眼あるのでしょうか?

書込番号:18200007

ナイスクチコミ!23


返信する
クチコミ投稿数:389件

2014/11/24 01:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ISO-3200

ISO-2500

AFレンジコントロールも効果的

あと、AFは信頼性も高く測距点も多く被写体を捉えやすいことは評価できると思いました。夕暮れくらいでもAFは十分に食いついてくれます。
AFレンジコントロールも、AFが迷わずに使える機能だと思います。

イマイチに思うところは高感度かな。α77から少し良くなったのかな?という感じです。高感度欲しいなら、フルサイズにいくか、少しでも明るいレンズを買うか、金ばっかりかかって痛いところ(笑) APS-Cであっても、フジと同じくらい高感度耐性が強ければ違うかも知れません。
あと、SSを頻繁に変更するのですが、ダイヤルの動きへの追随性は少し遅い感じがしますね。咄嗟の変更に食いついてもらえればと思います。

最後に肩の液晶って不要ですね。ほとんどの人はEVFか3軸バリアンで確認していると思いますが。

α77Uは十分に信頼に足る機種だと思います。高感度耐性については、サブで違うボディ(違うマウント)買ったほうがいいかな、とも思うようになりました。なかなか全てを一台で兼ね備えることは難しいですね。。。


書込番号:18200023

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:389件

2014/11/24 01:54(1年以上前)

追記
今回、α77Uを2台体制で持ちだしたのですが、70-400Gを付けた個体は時計の設定を忘れて持ちだしたため、時刻は無茶苦茶です・・・

書込番号:18200040

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/24 07:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

MFの練習相手

MFとMEと水平を同時実現は困難か?

背景はヨット

背景は烏帽子岩

カメラボディがn台あると大変ですね。心中お察しいたします。

電波時計やNFCなどで内蔵時計の同期をして欲しいものです。
昭和の時代ならともかく。
そのためだけにGPSを次モデルで復活して欲しいかも。

# 電波時計で時刻合わせするには10分間の連続受信が必要だからそれでも不便かも。

当方はレフレックス500を2回目持ち出ししました。
初回は撮像素子の自家清掃ミスで拭き漏れがあったのでF8では使えませんでした。
このレンズ、、、銀塩フィルム時代はISO400が最低ラインでした。

良いところは歴代第一位のきびきび感、サクサク感です。
大変長らくお待たせいたしました、もうお待たせいたしません!!です。
きっとα99を持っている人も、こちらを常用にしたいはずです。

悪いところはメニューの構造です。
私にとっては"アホか?"の域に達しています。
動画と静止画がごっちゃ、WiFiをトップに配置、フォーマットが奥深く、、、
と枚挙にいとまがありません。

取り扱い説明書も手抜きのオンパレードです。
「希望の設定を選ぶ」の乱用です。
どのような選択肢があるのかは実機がなければわかりません。
マニュアル作成時には詳細な仕様が未決定、外部委託、情報漏れ対策だった
のかもしれませんが、それは最終形において許されません。

良いところ、イマイチなところを差し引きしたら、、、
撮像素子のサイズ(画素ピッチ)を除くと、
α99を完全に凌駕しているような気がします。
第三のダイヤルの存在は重要的ではなかった。

動画をメインな人ならまったく違ったコメントがあることを期待します。

書込番号:18200354

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/11/24 07:58(1年以上前)

竹田城址の雲海が素晴らしいですね。立雲峡からでしょうが70mmで撮れるのですね。

書込番号:18200443

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:389件

2014/11/24 08:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

広角

中望遠

超望遠

けーぞーさん>
メニューについては、目的の機能に素早くいけないですね。暗記していないので、左から右に機能を探して一周したら、実はスグ左側にお目当ての機能があった、なんて・・・。よく使う設定を記憶させるモードも、使いこなせていないです。。。

カメラの個人個人の評価は、
利点>欠点
で利点が多いほど満足度も高いというものですが、自分はα77Uに十分満足しています。マウント替えして幸せになれるか、年中妄想していますが、欠点だと思う高感度は、α99を買いますことで補えるかな・・・。α99Uに期待ですが、長所よりも欠点のアピールが目立ちますので、メーカーとしてもその対応策を売ってくるのか、そこが不安です。

じじかめさん>
立雲峡からです。流石ご存知ですね。平日でもすごい人出でした。この三連休は山頂付近の展望台は凄かったと思います。撮影中に周りから、これでも雲海が低いという人もいました。自分は雲海が見れただけでもラッキーです。
他の焦点距離からの写真も貼っておきます。

書込番号:18200545

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/11/24 08:44(1年以上前)

山の窪み、同じとこ飛行機にも
素敵な写真なのに、もったいないよー、スレ主さん

けーぞーさんも、たまにはAF使ってみればいいじゃん
結果が全てじゃないんだろーけど、折角、AFが「使える」カメラなんだからさー 笑

書込番号:18200550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 HOME 

2014/11/24 09:00(1年以上前)

α77Uで楽しんで撮影されてますね。

私はこれ買うつもりでふらふらしているんです。

α77Uってα77とは夜撮影での液晶の見え具合変更あったんですかね?なんか買う理由を探している状態ですけど。

書込番号:18200598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:389件

2014/11/24 09:01(1年以上前)

当機種

残念なゴミ・・・

黒シャツβさん>
よく見ていただきました。そうなんです、残念なことにどこかに汚れがついてしまって、ふーふーしても落ちず。レンズを替えても同じ所に汚れが。これがゴミ問題なのでしょうか? 対処法がわからずメーカー送りかなと思いますが、なんとか自分でならないかと思っているうちに時間切れになってしまいました。実はもう一台も、下の方に同じようなゴミが映り込んでいます。長いことメンテナンスフリー(?)で使っていましたが、αってこんなにゴミがつきやすかったけ?と不思議に思うようになりました。ゴミはみなさん経験あります? ゴミ取りはどのようにされているのでしょう?

書込番号:18200601

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:389件

2014/11/24 09:09(1年以上前)

自己レスですけど、サービスステーションで保証期間内なら無料でセンサークリーニングしてくれるとのことで、持ち込みます。店頭でも60分程度で終わるそうです。もっと早く行けば良かったと、今は激しく後悔・・・。
http://www.sony.jp/support/ichigan/repair_service/sensor-cleaning.html

書込番号:18200615

ナイスクチコミ!2


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/24 09:25(1年以上前)

センサーに汚れは今の所ないですね…
レンズをよく変えるので後玉についてることは良くありますが
TLMがあるんで57も77M2もセンサーに汚れがついたのはTLMに向かってブロアーでしゅぽしゅぽやり過ぎた時くらいです
センサークリーニングしてTLMを上げてブロアーで飛ばせませんか?
私の場合はそれでゴミは取れましたが

書込番号:18200677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:3件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度2

2014/11/24 10:20(1年以上前)

F9での映るゴミは比較的取りやすいかも知れませんので、ブローで丹念に処置すれば取れるかもしれません。
私は鳥を撮っているので、青空にゴミが映ることが頻繁にあったので、毎月F16位まで絞って白い紙を撮り、テレビにHDMI端子をつなぎ点検をしています。ビックリする位い映りますが、一眼の宿命ですからF11までに映るゴミはクリーニング対象にしますが、11以上には神経を使わないようにしています。保証期間はソニー指定店に持参すれば送料まで全て無料ですが、約一週間ぐらいかかります。


書込番号:18200898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件

2014/11/24 10:49(1年以上前)

GED115さん、わからないおじいさん>
教えて頂いた方法を試したいと思います! 普段は気づかない細かいゴミもいっぱいありそうですね・・・。アドバイスありがとうございます。

書込番号:18201007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/11/24 13:37(1年以上前)

自分の場合、カスタマイズにより本当に使いやすく感じています。
それにEVFは露出補正がしやすいので便利ですね。
残念な所は、皆さん言われていますが、メニューの階層がどうにも馴染まない。直感的な操作には程遠いです。もう1ページ増やして、よく使うメニューを登録出来るようにしてくれたら、と思います。
あと、再生中の前後ダイヤルの機能割当ても残念です。前も後ろも画像送りというのはもったいない。前は拡大縮小、後ろ画像送りみたいな割当てに出来ませんかね?

書込番号:18201574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:11件

2014/11/24 13:51(1年以上前)

センサーの汚れについて。

α2桁だと、センサーの前に固定式のミラーがあります。
なので、そのまんまブロアーで吹いても、ミラーに風があたるだけで、ゴミが取れないことが多かったです。

マウント口の下部に、ミラーを跳ね上げるパッチン?があるので、
ミラーを跳ね上げて吹かないとセンサー上のゴミとれないです。

センサーに直接風を当てていいのかどうかわかりませんが...。
自分の場合はそうしています。

書込番号:18201612

ナイスクチコミ!1


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/24 15:57(1年以上前)

>取り扱い説明書も手抜きのオンパレードです。
「希望の設定を選ぶ」の乱用です。

AFの食いつきや精度、その他性能に関しては申し分ないので、
せめてWEB上でPDFでいいから、もっと詳しい取扱い説明書を提供してほしいです。

書込番号:18201935

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:8件

2014/11/24 17:38(1年以上前)

ノブヒロ@上野さん

雲海写真いいですね〜。
ここの雲海は天気図とにらめっこしてても何回かに一回当たれば良い方と聞いていました。
後、熊がでるとかw

センサー清掃ですが、私はブロワーで飛ばす前に吸い込みを先にしています。
あまり効果がある方法ではありませんが、飛ばしたゴミがどこに行くのか分からないので。

書込番号:18202240

ナイスクチコミ!0


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2014/11/24 17:48(1年以上前)

当機種
当機種

こういう撮影でAF任せで行けるのは大きな進歩だと思います

ピント微調整前ですが標準域で1mから2mの距離で子供の動きを捉えられる。

私は本格的に昨日からα77Uの設定の詰めに入った処ですが参加させてください。

 まずは良い処ですがこのクラスのカメラとしては他社に比べても軽いというところです。
首の古傷を悪化させて重量級の機材の使用を医者から止められて身としては、此れは何物にも代えがたいありがたさを実感しています。

 あと当然と言えば当然ですがα史上最高のAF性能ですね。
EVFもNEX7と比べても反応速度は良くなり一般的な使用では不都合は無いですし、MF時のピントの取りやすさもピーキングや拡大表示を使用しなくても非常に行いやすいです。

 反面悪い処ですが各種操作時のレスポンスは不合格です。
起動時もそうですがスリープからの復帰も遅すぎますし、コマンドダイヤの操作や測距点の変更の遅れは高速連写機としては不合格です。

 ファームが煮詰まっていないのかスリープ復帰後にAFが動作しない事が何度か在りました。
更なる安定化と操作に対するレスポンスの向上は高速連写機を名乗るなら最低限必要だと思います。

 非常に向上したAF周りですが設定によってはナーバスな面があり、デフォルトで状態で撮るなら未だニコンやCanonの同クラスのカメラしか撮り易い面も在ります。

 ファームアップで化ける可能性は大いに在りますが、現状でのレスポンス、不安定感は他社同クラスに比べれば拭えない処は在ります。

 12月のファームアップに期待しています。

書込番号:18202273

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5件

2014/11/24 18:00(1年以上前)

現在α380ボディーにSAL18135を もう1台はα57にSAL70300Gの組み合わせで
モータースポーツや鉄道写真を撮っています

α380の連写機能に不満があるのでα77 IIを購入して
α57にSAL18135を α77 IIにSAL70300Gを付けて撮影したいと思っていたところ
α77 IIは問題だらけみたいな書き込みがあったので購入を躊躇していました

α77 IIの良いところ沢山教えてもらい購入の弾みにしたいと思います

書込番号:18202313

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/11/24 18:20(1年以上前)

私もアップデートに期待しています!
今日も子供のサッカーの試合を撮って来ました。
約800枚位でしょうか。
やはりこのAFは凄いですね。これだけ撮れたら大満足です。
ちなみにAF微調整、追従感度4での撮影です。

バッテリーの持ち、改善されないかなぁ

書込番号:18202384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2014/11/24 21:00(1年以上前)

わわわわわわさん>横レスですが、取説などにもミラーをパッちん上げてって書いてますよ。ですから正解ですよ。http://www.sony.jp/support/ichigan/guide/cleaning/#ILCA

書込番号:18203018

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2014/11/24 21:03(1年以上前)

イマイチなところ、

@AFポイントが増えたとは言え、移動が遅い。4倍速位にはしてほしい。
A「拡大できません」が頻発する。
BAFが敏感すぎるのかα57比で歩留まりが悪い。
Cノイズは77に比べれば改善しているがもう少し期待していた。

よいところ。、
@MモードでISOオートが使えるようになったこと。
Aノイズが77比で改善されたこと。(77が悪すぎた??)
BAFが場合によっては大きく改善されていることがあること。(従来機種比)
 常にそうなら言うことないのですが、、、

書込番号:18203030

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/24 21:47(1年以上前)

α77と比べα77Uの良い所は、AF性能の向上ですかね。

あとは、カスタマイズできる項目も増えましたし、
Fnボタンからの呼び出しもカスタマイズできますので重宝しています。
自分好みにより出来る操作性は、向上していますね。

残念なのが、AFレンジコントロールでシグマ50-500のレンズが機能しないのが残念。
これは、どちらかと言うとソニーに問題があるのではなくシグマに有るようですが…
シグマに確認したところ、対応は出来ない?との回答でした。
あとは、バッテリーの持ちをもう少し改善してもらいたいですね…


いまいちと言うわけではありませんが
AFの追従感度が凄いですね。
5の高にして測距点を1点にすると、
いい意味で被写体を外すとAFの動作がすさまじい…
で、自分にとって動きものの撮影で、
AF追従感度も考え、ゾーンにするか拡張フレキシブルスポットがよいのか悩んでいるのも事実…
もしかしたら、AFのピントで問題なっているのが関係しているのかな〜
自分にとって、どのような設定がいいのかまだ回答が出でいない…


12月のアップデートで、発表されている以外に何かするのですかね…
いずれにせよ、今から楽しみです。

書込番号:18203224

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5321件Goodアンサー獲得:24件

2014/11/24 22:08(1年以上前)

ノブヒロ@上野さん、初めまして、

竹田城跡の雲海素敵ですね、実は私も近い内に行きたいと思っています、

ところで1月2日に撮られたお写真ですが、14時台となっていますが、A77Uの発売時期からしますと時刻設定がお済みになっていなかったと思うのですが、実際は何時頃に撮られたものでしょうか。

書込番号:18203332

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2014/11/24 22:10(1年以上前)

okiomaさん

>残念なのが、AFレンジコントロールでシグマ50-500のレンズが機能しないのが残念。
400mmF4.5Gなのですが、AFレンジコントロール使えてもコントロールステップの粗さが気になっています。
もう少し細かく制御できれば良かったと思います。

>AFの追従感度が凄いですね。
AFでピント拡大+AF-Cにしていると異常な程に調整していることがわかります。これが災いすることが多く
改善してくれないかと次のファームアップに期待しています。

書込番号:18203343

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/24 22:22(1年以上前)

A3ノビさん

私のハイスピード328も同じ感じです。

レンズ側で大まかながら自由にできますが
ボディ側でも出来るのは良いですね。

書込番号:18203406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件

2014/11/25 01:37(1年以上前)

スピードローダーさん>
阪神あんとらーすさん>

竹田城の話ですが、写真は朝の7時前後です。夜明けでちょうど赤く色づく時間帯があります。この日は6時30分頃から8時過ぎまでいました。さすがに熊は出なかったけどw ちょっとした山道なので、滑らない靴と懐中電灯(未明から登るため)が必要です。立雲峡に至る道路が工事中で、以前よりも徒歩の距離が長くなりました。

書込番号:18204106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:4件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/25 11:28(1年以上前)

拡張フレキシブルスポットは私も期待して購入したのですが、それ以上に凄いと思ったのがフレキシブルスポットでの捕捉性能です。

700では悲しいレベルが77ではそれなりに改善されていましたが、77IIでは端の方のフォーカスポイントまで「本当にクロスセンサーでないのか?」と思うレベルになっています。
77IIのセンサー配置図を見て「何故クロスセンサーを中央中心に上下方向ばかりに持ってきたのか」と思っていましたが、これだけセンサー単体の捕捉性能が有ればクロスに拘る必要も(有れば有ったで更に良いのだろうけど)少なくなったように感じます。

特に私たち鉄道を撮ってる者には(電化区間でかつセッティングに時間が取れないケースは特に)有り難いです。
比較的動く動物や人物の目にフォーカスを狙う撮影にもフレキシブルスポットの信頼性は大いに有り難い機能ですね。
だからこそ一部言われている不安定さへの対応を急いで欲しいです。気のせいかも知れませんが私の2台目(一台目は肩の液晶不良で半日使用後新品取り換え)も77や一台目に比べると流し撮りの時の手ぶれ補正に微妙な不安定を感じる事があります。

比較的廉価で優秀な画質でかつ振り回しやすい70-400GIIを高速連写で使えるカメラはこれしかありません。
ソニーがんばれ(^^)

書込番号:18204867

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/25 18:52(1年以上前)

ヨコですが、あかぶーさん

何をどう検証すれば良いですか?>夜間の液晶

77は手放してしまいましたが、99との比較なら検証できますよ、お申し付けください。

書込番号:18205929

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2014/11/25 19:36(1年以上前)

okiomaさん

被写体までの距離はだいたい10-20mなのですが、おきて破り(?)の下限をレンズ、上限をボディで設定しています。 ボディ側では無限遠サーチを制限するくらいにしか使えません。
 
 そのうちファームウエアで対応してくれれば嬉しいのですが。

書込番号:18206083

ナイスクチコミ!0


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/25 20:19(1年以上前)

ノブヒロ@上野さん こんばんは。

まだ購入間もないですが・・・

良い点

77でISOオートの上限を800で設定していたが、
1600でも問題ないと感じる。

AFレンジコントロールで、AFのトロいタムロンA08
でスッポ抜けた後のリカバリーが早くなった。

AFエリアの設定が細かくなった。

夜間のLVノイズが減った。

イマイチな点

高ISOノイズもうちょっと頑張って欲しい。

メニューの切り替えに時間が掛かる。
よく使うメニュー項目作って、10個ほど登録出来るようにして欲しいかな。

相変わらずイマイチな付属ストラップ
ミノルタのαセレクションSONY版出して欲しい。
結局また中古探し歩いて購入・・・

SAMレンズでもDMF使えるようにして欲しい。

って感じです。

基本的に77の良い点は引き継いでるので、相変わらず使いやすいですね(^_^)

書込番号:18206252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/25 20:25(1年以上前)

DMFって、SSMレンズを除くと、
カップラー、クラッチの切り離しができるかどうかですかね?

SAMなレンズでそれを実現するには、
変更するのはレンズ側なのかな?
それともボディ側なのかな?
ソフトウェアだけで対応できるのかな?

書込番号:18206279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5321件Goodアンサー獲得:24件

2014/11/25 20:39(1年以上前)

ノブヒロ@上野さん、有難う御座いました、

私はよく霧の名所、亀岡盆地を通って京都から丹波まで出かけますので、亀岡とよく似た気候でしたら大体霧の出る気候条件は解ります、前の日からよく晴れて冷え込んだ朝でしたら100パーセント雲海を見る事が出来るのではないかと思っています、

夜道を山歩きとは難易度が高そうですね、熊も恐ろしいですし(笑)。

書込番号:18206341

ナイスクチコミ!2


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/25 21:00(1年以上前)

SAMレンズでのDMFですが、レンズ側にクラッチが入れば可能でしょうね。

また、AFの駆動が切れればフォーカスリングの遊びで微調整するだけで良い場合もあります。

でも、AF-AだとAF-Cになってるとそんな微調整も戻されちゃいます。

単にAF-Sに切り替えとけよ。って事でもあるんですが。

一応、遊び以上にも回せますが、
故障の原因になりかねないので、自己責任ですね・・・

書込番号:18206444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/25 23:18(1年以上前)

合焦と同時にレンズ側のAF/MF切り替えスイッチを人間が操作するという、
フルマニュアルなDMFってだめですかね?
ネーミングセンスはともかくとして。。。

書込番号:18207184

ナイスクチコミ!2


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/26 01:01(1年以上前)

>けーぞーさん
レンズの切り替えスイッチ、結構固いし、
その手間を考えれば最初からMFですね(笑)

書込番号:18207540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:16件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/26 01:29(1年以上前)

SAL18135はSAMレンズでもDMF対応していますね。
どういう構造なのかわかりませんが、ほかのSAMレンズもDMF対応にモデルチェンジして欲しいです。
コストの問題もありますかね・・・。

予断ですが、AF-AをDMFに設定するっていうのがミノルタα-7から同じで、ちょっと嬉しかったです。

書込番号:18207599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:16件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/26 01:31(1年以上前)

あらら

予断 誤
余談 正

失礼しました。

書込番号:18207604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/27 16:29(1年以上前)

これの99バージョンを99Uとして売ってくれるだけで大多数のユーザーは満足するんじゃないかな。

書込番号:18212844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/27 19:51(1年以上前)

ピント拡大位置のセンター出しとして
マルチセレクター?を押すという操作を愛用していました。
あれはもう使えないのですか?
デフォルトで他に割り当てられているだけ?

書込番号:18213414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/29 10:52(1年以上前)

α99mkIIバージョンが出る前に77mkIIIが出たりして?

GPSの復活(時刻合わせも兼ねる)+メモリデュアルスロット化というマイナーチェンジで。
その後で改めて α99mkII とか?

# 競合する他社製品との差別化(差を無くすという意味)だけの目的として。。。

このくらいなら、希望するmkIIユーザーには有償で改造サービスして欲しいかも。

書込番号:18218839

ナイスクチコミ!2


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/30 06:50(1年以上前)

ノブヒロ@上野さん

77M2限定じゃないですが、例の検証スレに書き込もうとしたところ、書き込めなくなっちゃったので失礼させて下さい。
m(_ _)m

57でも前ダイヤルは拡大したまま次or前ファイルなんですね(^_^)

99は持っていないので分かりませんが、
77・77M2って、手持ちで同じ構図を数枚撮った後の
拡大再生でピント合わせたかった位置で確認、
そのまま前、前々、更に前とピントのズレチェックに非常に重宝しています。

場合によっては後ろダイヤルで拡大率微調整も便利ですね(^_^)

これは詳細なEVFが搭載されているお陰で、
背面液晶使うより確実にチェック出来ますし、
老眼や晴天下においては背面液晶でのチェックしか出来ないOVF機に比べて
大きなメリットと感じています。

プレビューボタンは、水の流れを撮る時に押しながらSS調整すると、
どの程度糸を引かせるか、飛沫を止めるか調整できたりして便利ですね。
もちろん、リフレッシュレートの関係(と思う)で
長秒再現には限度がありますが、たまに使います。

あと、被写界深度チェック時に絞り混んでも暗くならないのもメリットですが、
OVFだと暗くて確認出来ない(し難い)場合もありますし、
この辺りもほぼ制限を受けないのが便利ですね(^_^)

書込番号:18222046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件

2014/11/30 08:13(1年以上前)

ダイヤル拡大再生関連の操作はα99も一緒ですよ。

書込番号:18222205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/03 08:26(1年以上前)

月カメの47ページにEVFがちらついたからNGとのプロカメランの
コメントあり。
あれってフリッカーがちゃんと見えた証しなのでは?

書込番号:18232413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/08 22:30(1年以上前)

日曜日にやっとモデル撮影会デビューを果たしました。
時々ファインダーに□(四角)が表示されるからなんだかなあと
思っていたら「顔検出」はデフォルトでオンだったのですね(p.212)。
うーん、、、頑張った人の気持ちはわからなくもないけど。

p.48 ダイヤルロック
これは何のためにあるんだろう?
各ボタンを押せば、ロック中でもダイヤルで変更できるんだけど。

p.37 タイルメニュー
言葉だけでこれを説明するなんて。。。
しかもタイル表示すると1区画余っているんだけど。
次のファームで使用するのかな?
封印を解くと表れるとか?撮影枚数に応じてアイテムが表示されるとか?

いつFn(Function)ボタンを押すかで、次の表示が変わってくるんですね。
やっと理解できました。

Fnで表示されるメニューをカスタマイズできるのはグッドです。
ここにグリッド、静止画手振れ補正、ピーキング色、ピーキング強弱、美肌などを
配置しました。
ここに配置できるもの、配置できないものを決めている理由がわかりません。
電子先幕シャッターはぜひここに置きたい。

メニューに動画、静止画をいっしょに入れたのは失敗だと思います。
静止画メインの人(まだまだ大多数か?)は混乱するだけです。

携帯電話やスマホよりもよっぽど複雑さと思うのは私だけなのだろか?
不要な機能が多過ぎるから混乱するだけなのかもしれない。

# 高齢者だからという突っ込みはご遠慮ください。(笑)

書込番号:18251141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:389件

2014/12/09 00:14(1年以上前)

このスレもα77Uのよいところ、イマイチなところまとめないといけないですね。
メニューですが、週末にやっと全画素超解像ズームを試したのですが、設定するのに一苦労でした。普段はスマートズームのカスタム設定を変更して、ズームを光学+超解像に変更して、みたいな複数の変更をしないと設定できないので。。。

書込番号:18251584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/09 00:25(1年以上前)

新ファームで良いところイマイチなところがひっくり返る可能性があります。
いくらなんでも今週末までには出るでしょうから、それまで様子見というの
ありだと思います。

新ファームがクリスマス休暇、年末ぎりぎりだと、ファーム更新や新ファームでトラブル起きても
年明けまで待たされるってことになるので、今週後半リリースが最後のチャンスかと思います。

# 年末年始は無関係、クリスマス休暇が長いっていう国と地域のほうが多いかも。

今年のサンタさんは大忙しなのかも。。。

書込番号:18251631

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信11

お気に入りに追加

標準

都内から夕景富士撮影 HDR撮影

2014/12/01 23:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

それにしても太陽は速い。地球は速い( 'ω')?

ダイヤモンド富士は数日前でした。

通常撮影

HDR撮影

こんばんは。

α77U+70-400G SSMUで東京郊外から夕景富士を撮影しました。

HDRはなかなか使えますね。是非ご覧ください。

今回は仕事と社員旅行で数日感パソコンをいじれないので、返信できないかもしれません。

ではよろしくお願いします。

書込番号:18228413

ナイスクチコミ!11


返信する
スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/12/01 23:18(1年以上前)

当機種
当機種

通常撮影

HDR撮影

こちらは確かHDR設定値を最高値で撮影しました。画像は全て横6000から3000ピクセルに縮小しています。
(アップロードに時間かかるため)

書込番号:18228428

ナイスクチコミ!6


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/12/01 23:26(1年以上前)

当機種

どこへ帰っていくのか…

おまけです。トリミングしています。

書込番号:18228469

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2014/12/02 08:15(1年以上前)

最初の投稿の一二枚目は良いですね。
四枚目よりは第二投稿の6.0EVの方が
適切な作例だと思います。

書込番号:18229248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2014/12/02 08:39(1年以上前)

当機種

JPEG。クリエイティブスタイル「sunset」を使っています。

夕焼け写真は暗部とのコントラストの活かし方がハマると、グッと魅力的になりますよね。冬の澄み切った空で夕景を撮影したいですね。
HDRは自分も使うときは6.0EVです。ただ、夕景ではなかなかハマった写真が撮れません。暗部が持ち上がっちゃうからかな。。。

書込番号:18229307

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/02 08:44(1年以上前)

今朝の富士山は格別でした。
4Kや8Kが普及すると縦横比が2対3に拘る必要が
ますます無くなりますね。

書込番号:18229317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/12/02 10:08(1年以上前)

弘之神さんおはようございます。

富士と夕陽、HDRが活かせるシーンですね。(^_^)

HDRはお手軽に使えて便利ですよね。

一応Autoも有りますが、私は2〜6EVを使い分ける事が多いです。

HDRを使うと仕上がりが予測しにくいので、
1枚ずつ撮っては確認して、
コントラストの調整や露出差変更等をして、
とりあえずOKと思うまで数枚撮っています。

また、標準露出の画も残るので、
一応、HDRも撮ってみるか
って程度の気軽な気持ちでも使えるのが良いですね。(^_^)

書込番号:18229496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/12/02 14:47(1年以上前)

夕日の富士山がキレイですね。手前の建物が少し邪魔ですが・・・

書込番号:18230115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2014/12/02 17:13(1年以上前)

太陽が富士山に!
角度的にうち(静岡県三島市)では撮影出来ない
ですね。羨ましいです。
最近は良く赤くなるので撮影したいの
ですが、仕事なので指をくわえて
見てます^^;

書込番号:18230440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/12/02 20:59(1年以上前)

皆さんコメント有難うございました。

sutehijilizmさんへ。
いつも評価をして頂き有難うございます。
二投稿目のHDRは町並みも写っていて気に入っています。
先日の京都の写真も見ましたよ。
素晴らしい写真でしたね。

ノブヒロ@上野さんへ。
これは以前も拝見した空港と夕日ですね。
そういえば、羽田空港と富士をおさめた写真を雑誌で見た事あります。
↑これ前回の投稿でも言ってたような・・・。すみません。

けーぞー@自宅さんへ。
今朝のは今期最高の富士でしたね。
僕は仕事でしたが、仕事場からも見えるので、
本当に休日だったら良かったと指をくわえてみていました。

B Yさんへ。
オートは使った事がなかったです。
予測できない…そうなんですよね。僕も撮影後一回一回確認しますよ。

じじかめさんへ。
この環境だと、どうしても手前に町が来てしまいます。
探せば手前に木々が来る場所もありますが、ここは家からすぐなので…。
都区内の高層ビルからも撮影したい物です。

クロロ・ルシルフル(団長)さんへ。
やはり地域によって撮れる富士は異なりますね。
僕はやっぱり、稲村ヶ崎周辺に住んでいる人がうらやましいです。
神奈川に引越したいです(笑)。

明日から社員旅行へいきます。
朝五時十五分のバスで羽田→沖縄へ行くのですが、α77Uを連れて行くか迷います。
集団行動なので、沖縄からの夕景なんて撮れないと思いますが・・・。

書込番号:18231163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/02 21:13(1年以上前)

沖縄が好天(シャイン!)に恵まれますように。

書込番号:18231224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2014/12/02 23:10(1年以上前)

機種不明

2014年5月羽田→石垣島行き飛行機から

23時現在静岡は風が半端ないです。
飛行機に影響ないといいですね。

書込番号:18231702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ121

返信29

お気に入りに追加

標準

先週の京都旅行

2014/11/26 01:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:2136件
当機種
当機種
当機種
当機種

比叡山坂本・律院庭園(HDR4.0EV)

祇王寺、HDR3.0EV

神護寺周辺

神護寺周辺、50マクロ(50%縮約)

先週18日から23日まで、京都旅行に行ってきた。カメラ4台、レンズ15本、重かった。

X-E1を9日に買ったけど、15日に売却。大したことなかったから。

本題だけど、α77U+シグマ18-35、良かった。X-E1+18-55なんて目じゃない。

jpeg撮って出し(署名以外)を何枚かあげてきます。ぜひ拡大してみて頂きたい。

特に秀逸なのが、比叡山で撮った一枚目。
iso100でHDR4.0EVの連写合成。秒12コマがここで活きる。

XT-1でこのダイナミックレンジコントロールをするにはiso800が必要。
いかに高感度が強いと言っても、XT-1よりα77Uの方がこのシーンでは良い絵が撮れる。

コンテストに出品するのでここには出さないけど、新タムQを手持ち1/15秒で接写しても
等倍で見て手ブレ補正がバッチリ効いてた。
レンズ内手ブレ補正は接写だと効き目が弱まるそうだけどね。

いよいよボディ内手ブレ補正がEワールドにも波及した。
Dfがキンキラキンでお茶を濁している間に、Dfが使えない戦後すぐのニッコールを
アプリでRAWから画質補正し更に手ブレ補正が使えるα7Uが登場するはこびとなった。

ソニーよ頑張れよ!応援してるよ!

書込番号:18207542

ナイスクチコミ!23


返信する
クチコミ投稿数:2136件

2014/11/26 01:11(1年以上前)

別機種
別機種

一顆明珠あるいは「世界とは?」

さあ皆、存分に撮るがよい。大木からそんな声が聞こえた。

「広角機動隊」α6000も軽快に機能した。

6000の本体は280g。10-18で225g、安原のマドカは120gしかない。

α6000の長所はグリップ感。X-M1やEOS M2やEM10ではグリップが小さすぎる。
かといって、X-T1やE-M1やGH4はサブ機としてはサイズも値段も手ごろではない。

α7の「palm size」は誇大広告だが、α6000は本当に手のひらに乗る。

昼間は99や7sを持ち出さず、77Uと6000でブラブラした捨聖でした。

書込番号:18207559

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2014/11/26 01:14(1年以上前)

こんばんは。

>>X-E1を9日に買ったけど、15日に売却。大したことなかったから。

はやっ! 一番気に入らなかったのはどこですか?

>>XT-1でこのダイナミックレンジコントロールをするにはiso800が必要。

X-T1に限らず、富士のミラーレス機は全機種そういう仕様です。

>>iso100でHDR4.0EVの連写合成。

この機能がαのキモですからね。

 ところで「RKN Photography」って?

書込番号:18207568

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27342件Goodアンサー獲得:3127件

2014/11/26 03:59(1年以上前)

この時期の、京都はいいですね。
色んな色の中に、木造建築が、際立って。

書込番号:18207709

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/11/26 07:42(1年以上前)

「カメラ4台、レンズ15本」で神護寺とはタフですね。(上まで登ってない?)
嵐山付近は混雑したと思いますので、ゆっくり疲れを取ってください。

書込番号:18207918

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2014/11/26 07:59(1年以上前)

この時期の京都の紅葉は良いですね。
行ってみたいけど、暇なし、金なしです。

書込番号:18207952

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/26 08:24(1年以上前)

いいですねー。

HDR使用時は手持ちですか?

金、銀を現地調達はご法度です。
写真だけにとどめておきましょう。

書込番号:18208007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2136件

2014/11/26 08:28(1年以上前)

お三方とも、ありがとうございます。
モンスターケーブルさんへ
X-E1の件は別スレで詳しく書きます。
画質のよいNEX5Nというのが感想です。
6日で差損6000円。
レンタルしたと考えれば、よい勉強になりました。

書込番号:18208019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2136件

2014/11/26 08:31(1年以上前)

けーぞーさん
もちろん全部手持ちです。
今晩、手持ち夜景をアップします。

書込番号:18208028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/26 08:36(1年以上前)

ほほー、それは素晴らしい。
黒がしっかり出るのかなあ。
PCのディスプレイで早くしっかり見てみたい。
追加編も期待しています。

書込番号:18208035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2136件

2014/11/26 08:36(1年以上前)

MiEVさんの腕前と機材なら
トロッコ流し撮りも行けるのでは
ないでしょうか?

書込番号:18208036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2136件

2014/11/26 08:41(1年以上前)

じじかめさん
神護寺には、5日目に
カメラ2台レンズ5本で行きました。
3日目の大原は、カメラ4台レンズ10本、
これで体調を崩したための軽装です。

書込番号:18208047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2014/11/26 08:47(1年以上前)

京都いいですねぇ。
機材の量に驚愕です!
自分は肩こりなので、12月の
京都旅行は(半分は墓参りと親戚巡り)
α99+タムロンの新28300の一本勝負で、
超軽量化の予定です。余裕があれば
ディスタゴンくらい持って行くかもですが。

年末にある後輩の結婚式はガンガン機材持って
行きますけどね。

書込番号:18208055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/26 16:52(1年以上前)

腰痛にならないようにね

書込番号:18209243

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2014/11/26 18:22(1年以上前)

別機種

濃密な紅葉も好きです

京都また行きたいなー
紅葉の時期にお上りさん然で、撮影旅行に行ったけど
一度や二度では自分なりのポイントは見つけられないですね
何より手入れの良い寺寺の庭に驚嘆しました。
早朝撮影していると、落ち葉の中から色違いの落葉を拾い集めている人を見かけ
聞いてみたら、色が混じってると汚いからと答えられ
ここまでの手入れをするから沢山の観光客を集められるんだと感心しました
地元に戻り、(皮肉にも紅葉の全国的超名所なんですがwww)
やっぱり紅葉を追っていますが、今年は台風で不作です
観光客の来ない穴場でもなかなか難しいw
痛んだ紅葉を見ながら落葉拾いのオジサン思い出します

書込番号:18209522

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2014/11/26 20:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

そうだ 京都へ行こう・・

定番ではありますが・・

素敵な写真がいっぱいですね〜。
自分も先週末、一泊二日で京都に行ってきました。
見頃の場所もあれば、もう少しかなあ、という場所もありましたが、全体的には良い時期でしたね。
天気も良く、撮影日和でした。

X-E1は、まあ、色々とあるカメラではありますが、自分は気に入って使っています。
フジはレンズが良いので重宝します。
また機会があればフジに再挑戦されてみてください。

週末に撮った写真を自分も貼らせてくださいませ(_ _)

書込番号:18209929

ナイスクチコミ!16


okamisanさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/26 20:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

稚拙ですが、旧機で撮影した写真で参加させて下さい♪

高台寺、八坂の塔などを撮影して来ました。
夜の撮影、夜の紅葉って難しいですね^^;

※リサイズ無しでjpg圧縮してます。

書込番号:18210147

ナイスクチコミ!5


okamisanさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/26 21:07(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

最近、ノイズリダクションのon/pffに嵌ってますw

先日はディティールがなくなる、キレがなくなると書きましたが、
明るさも消えてしまうんですね、ノイズリダクションって^^;

写真は全て、左がノイズリダクションon/右がノイズリダクションoffです。

1枚目はさほど差が分かりません。
2枚目は石畳のディティールが低下している。
3枚目は並べると差が分かりません。
4枚目は石畳とか結構大切な部分が黒くなってしまってます^^;

こういうのって当たり前なのかもしれませんが、
私は基本的にJpg撮って出しを相手に送っているので
ノイズリダクションoffでここまで違う事にビックリでしたw

書込番号:18210197

ナイスクチコミ!7


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2014/11/27 03:54(1年以上前)

別機種

これは流石にAモード 灯明の下

NRはノイズを消すわけですから、どこかしらディテールも消えてしまいます
最も高性能なNRソフトでもそれは避けられませんね
ただこのような素材の場合はNRによる効果とデメリットを秤に掛ける必要があるかと思います
私は夜景の場合は手持ち夜景やマルチショットNRを遠慮無く使います
掲載した紅葉も手持ち夜景です。普通に撮っても見たままの感じに撮れないと判断したからです
人間の目は巧妙でとてもカメラ如きの性能ではこういう場合のライトアップ風景を撮ってくれません
幸い、マルチショットNRや手持ち夜景はほぼ近いものを写しだしてくれます。
だから細かい事は問わない事にしていますwww

書込番号:18211507

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/27 08:19(1年以上前)

機材の持っている便利な機能を使って賢く撮るのも楽しいですね。
私はそれに負けないように頑張るのを楽しんでいます。
いずれにしても、何を撮ったか、どう撮ったか、どう現像したかと
楽しみのネタはいくらでもありますね。
そうだ、京都ではなく、鎌倉に行ってみよう。
いざという季節だから。

書込番号:18211762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/11/27 13:22(1年以上前)

そういえば、紅葉にSTFって使ったことなかったな。
良いですね。

書込番号:18212458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/27 19:55(1年以上前)

135mm×1.5倍という焦点距離が
吉と出るか凶と出るかセンスが試されますね。
期待しています。

書込番号:18213435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2014/11/27 20:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

錦秋1

馬鹿馬鹿しいまでに多彩な落葉

地元でも穴場中の穴場w

錦秋2

京の美は究極まで手入れされた紅葉の美しさですが
わたしの地元の紅葉美は人の手の入らない自然のなせる技があること
京と同様千年の歴史の中で、建立されながら忘れられ
地元民の信心のみで守られてきた景観
そんな自然が織りなす美はこれもまた究極
無作為の美 錦秋です

書込番号:18213564

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/27 20:42(1年以上前)

無作為の美、まさしく自然乱数くらいの綺麗さですね。
すんばらしい。
色紙を切り取って丁寧に敷き詰めても決して叶うまい。

書込番号:18213612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/28 00:59(1年以上前)

kenta_fdm3さん、
清水は最後の最後まで粘って、一番最後に撮影したわけですね。
執念と言うか・・・。
手すりの上も自由に使えそうですね。

後ろの係員は早く出てくれよ。ってこなんでしょうけど。

パリッとした素敵な写真ですね。

去年、今年と、工事続きで、邪魔なものが入りますね。

書込番号:18214692

ナイスクチコミ!2


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/28 01:03(1年以上前)

とおもったら、EOS 1D X

スレ違いですよ。写真はすばらしいですけど。

三千院のお地蔵さんの頭の上のもみじなんて、わざとみたいなシーンが面白いですね。
もちろん置きになんていけないの分かってますので。

淡いもみじもいい。

書込番号:18214701

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2014/11/28 01:35(1年以上前)

マサ15Fさん

ごめんなさい、京都繋がりということでお許しをm(_ _)m >スレ主さんもごめんなさい。

清水寺はまさにその通りで、最後の時間を狙って撮影しました。
お地蔵さんは私が行った時はすでに頭に紅葉が載ってましたが、どなたかが載せていったものでしょうね(笑)

書込番号:18214772

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2136件

2014/11/28 08:25(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。
どれも良い写真ですね。
NR on off も参考になりました。
今日明日忙しいので、日曜日に返信します。

書込番号:18215236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/28 10:04(1年以上前)

ケンタさん、いいもの見せてもらいました。

書込番号:18215433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/11/30 23:26(1年以上前)

>sutehijilizmさん

米より上手いです

書込番号:18225292

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1752

返信200

お気に入りに追加

標準

他 α77mkIIの手振れ補正はどうなのか?(3)

2014/11/26 12:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

ご活用頂ければ幸いです。
それではご歓談ください。
削除される書き込み零を目指しましょう。

書込番号:18208599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2014/11/26 12:50(1年以上前)

ここではまだ日が浅いもんで、このスレ主が他の常連達からなぜこんなにも嫌われてるのかよくわかってなかったんだけど、一通り経過を見守ってみたら、なるほどな!って思えたわ。

己と相反する人に対して、一見、品と冷静さを保った話し方を装うけれど、皮肉に込めた攻撃性と排他性が半端ないわね。

このスレ主はソニーの関係者か何かなのかしら?


風評被害を懸念しているようだけど、風評被害とは誤った情報によってもたらされる被害損害を言うのであって、事実不具合が有る以上、それによる損失があったとしてもそれは風評被害でも何でもないのよ。

むしろそれを隠蔽や不誠実な対応を行おうとすれば最も失ってはならない信用を失って、何倍ものツケを払うことになるのが自明の理。

書込番号:18208651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!54


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2014/11/26 14:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>けーぞー@自宅さん

 新スレ立ち上げ有難う御座います。
SONYからα77Uが返却された際にはここで報告させて頂く予定にしています。


>アダムス13さん

 前スレ関連ですが見ておられるか如何かは解りませんが、ボディー内手振れ補正を初採用したのはミノルタのネオ一眼 Dimage A1だったと思います。

 確か発売は11年位前だったと思いますから、ボディー内手振れ補正は10年以上の歴史が在りますね。
当時A1の価格はα77Uのボディと同じくらいだったと記憶していますが、アイスタート、チルト液晶、チルトEVF、ボディー内手振れ補正と今のアルファーのルーツの様なカメラでした。

 AWBが緑被りしたりコマンドダイアルの反応が悪くなって来ていて持ち出す機会は少ないですが、未だ家では現役だったりします。

書込番号:18208844

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/11/26 14:35(1年以上前)

まだ続けてたんだ。
pote-poteさんの個体の調査結果が出ないと、新たな発見はないと思うのだけど。

ところで、ユーザーの方が厳しい見方をするのは仕方がないと思うけど、電子機器メーカに勤務していると、どうしても許容度が高くなるんですよね。内情が分かるから。

わが社へも数多くの市場不具合品が返品されてきますが、不具合が再現するのは半分以下です。
低温、高温、振動、電気ショックなどなどひどい仕打ちをしてみるのですが、”何もやっても正常動作”というやつばかりなのですわ。。。

発生頻度が非常に低い、もしくは特定の使用条件でのみ発生する不具合は、ほんとにメーカで不具合を再現させることが難しくて、思いつく限りのテストを実施した上で”不具合再現しなければ良品”という判定せざるを得ないのですわ。

なので、ユーザーから不具合が発生する条件をできるだけ詳細に提供していただくとメーカとしては大助かりです。

書込番号:18208930

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/26 14:37(1年以上前)

>このスレ主はソニーの関係者か何かなのかしら?

こういう発言、止めましょう。単なる皮肉でも。職業やプライベートは関係ないです。


デジカメ関連のトラブルだと、最近ではD600のセンサーダストによる中国での販売停止処分、D810の白点問題、ペンタはミラーバタバタに、K5のステイン騒動もありましたね。

カメラを買って使うのは人間。でもカメラを作ってるのも人間。完璧というのはあり得ないし、意思疎通のすれ違いも起こりうる。もちろんメーカー批判も必要だけど、やるべき事を冷静に見極めてきちんと実行するのが、結局は一番の近道になる。マウント替えも、全然アリですがw

前スレでやった検証も、その一つの手段でしょう。再現性があって、他の個体とのギャップが大きければ、対応せざるを得ないハズ。メーカーより、販売店に対応迫る(最後の)手段もあるはあるけど・・・・やはりソニーに期待しましょう!


>pote-poteさん

へえ。その機種が原点なんですね。情報有難うございます。ちょっと調べてみようかな。


書込番号:18208933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/11/26 15:01(1年以上前)

手振れって、ある程度までは自己責任の範疇です

「猫を電子レンジに入れたら爆発した」
VS
「電子レンジに何秒まで耐えるか検証しよう」

という、不毛な論争ではないでしょうか

書込番号:18208997

ナイスクチコミ!5


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/26 15:40(1年以上前)

問題は、手振れが発生するか、
約何段の補正能力があるかではなく、
手ぶれ補正ONの方が結果が悪くなるのは何故か?
って所じゃないんですか?

書込番号:18209083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2014/11/26 16:01(1年以上前)

傍観者ですが…

>手振れって、ある程度までは自己責任の範疇です

此処で問題になっているのは、手ぶれ補正が効いていなくてぶれ写真が撮れるということではなく、手ぶれ補正の誤動作により、本来ぶれないはずなのにぶれ写真が撮れてしまうということですね。

電子レンジで30秒セットしてスイッチ入れたら、勝手に60秒温めちゃった、ということです。

自分はK-7で1/100秒でぶれが発生して難儀した経験があるので、興味深く傍観しています。

書込番号:18209129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/26 16:52(1年以上前)

pote-poteさん
2004にコニカミノルタα-7 DIGITALがαでの初採用なので
2003年のMINOLTA DiMAGE A1での技術をαにシフトしたという事だろうね。

α-7DIGITALはレンズ資産が死んでしまう他社一眼とレンズ資産を活かすαとの
基本的な魂の違いが明確に出た瞬間だと思うよ。
そう考えるとα7UでAマウントにも対応するボディ内手振れ補正入れて来たのは
SONYの魂を感じるのと型番への愛情を受け継いでると思って良いと思う。



矢里満子さん
みんなそれ・・・判ってるからw
今回は珍しく検証がある程度正しかったから、
調子に乗ってスレッドをドンドン立てて
「ほら、言ってる事正しいだろ??」
ってやってるだけ。
本当に結論ありきの検証で間違ってるのは酷いもんだよw
で、間違いは認めないで検証結果を曲げるというw
そりゃ、酸に着けただけで万能細胞も出来ちゃうって。






この検証で判る事は
この検証に近い事例では手振れ補正は正常に作動しているようだ。
って事だけ。

他の状態では手振れ補正が誤作動してる可能性もある。
なので誤作動で嘆く人と全く出ない人と居るのだと仮定するほうが自然。
何時ものデタラメな検証で叩かれている人を逆にコテンパンにする為に
スレをいくつも上げてる気もするけれどな。

多分検証方法をいくつも用意するとその内何らかの
不具合再現ルーチンが出てくる可能性もある。
それが出ないとソニーも特定できないだろうし。


不具合があると言い切る証拠も、無いと言い切る証拠も、
この実験だけでは確証とは言え無いんだよね。




TLMのはさ、はっきりと減光でのロスが出るから叩けるんだけれど。
そういうのは何とか結果を曲げてでも認めないって辺りが
この人の人と也を表してるんだと思うよ。

書込番号:18209240

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:13件

2014/11/26 18:01(1年以上前)

先のスレに書き込んだ全体結果集計に対し、スレ主殿から、スレの評価方法に準じていないものはカウントしないようにとのご指摘を頂きましたので、こちらに返答させて頂きます。

私としては、そこまで完璧に全ての評価結果の提示を求めなくても良いと思うのですが、真実を知るために解析スレを始められたスレ主殿のご要望ですので、スレ主の意向に沿って、再度選び直しました。

評価方法は、
1. α77mk2で検証
2. SS 1/60
3. ISオンで20枚、オフで20枚撮影
4. 見た目の印象で判定
5. 画像ファイルサイズの平均値を比較
ですね。

私の前のレスにあげたものから、4と5の両方の結果が記載されていない方を選択から外しました。

<異常なし>
1. けーぞー@自宅さん

<異常あり>
1. pote-poteさん
2. kennkurouさん
3. ムッターさん


ここでの検証結果が全体の不良率を表しているということはないでしょう。

普通に使っているのに、特定のSS領域で手振れ防止機構がブレの発生原因となってしまう個体が無視できない個数存在するというのが、私がこのスレから読み取った結論です。

購入して下さった方々に喜びを提供するために、ソニーには、狙った性能を安定して発揮できる製造、品質管理の更なる向上と、性能を発揮できない個体ユーザーへのアフターフォローを期待しております。
今時点私はソニーユーザーではありませんが、明日は我が身となる可能性もありますからね。


尚、先行した葵蔓さん自身の検証にはファイルサイズ比較はありませんでしたが、それ以外は本スレの評価方法に沿っていましたね。彼女のスレで、何度か説明されていました。

葵蔓さんのスレを見ていて、個体不良事実の書き込みであり、それ以外の悪意など私には微塵も感じられなかったですね。
途中まではとても良い雰囲気のスレッドでした。

同じ文章を読んでも、読み手によって受け取り方が大きく異なることが表れてしまったのが、今回の手ぶれ防止に関する一連のスレッドだったと思います。

私たちは単なる消費者なのですから、いたずらに敵対することなく、正しく有益な情報を提供し合えたら良いですね。

この点において、今回の検証結果の価値は高いです。真実を知ることができたと思っています。
スレ主殿、及び検証して下さった皆様、たいへんありがとうございました。

書込番号:18209448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/26 18:37(1年以上前)

>はいるふむ壱サン

私も葵葛氏に悪意はないと思うし、不当なバッシングは論外とは思ってますよ。でも・・・・

>透過ミラー機なのに
レフ機と同じような使い方を要求されるのが
α77Uなら
レフ機と変わらないから
これ以上、「透過ミラー機」に拘り続ける必要はない・・・と判断したのです(;¬∀¬)ハハハ…

こういう発言、けっこう気になるんです。ソニーが一番悪いと云えばそれまでだけど。
ソニーから「仕様」と云われた事実はあるにせよ、この文章だと、市場に出回ってる77Uの一般的本質がそうだと聞こえませんか?

私ならこうは書かない。それは、ご本人がスゴく困ってるとか可哀想とかとは、また別次元の問題です。
価格コムの意義自体にも関わる話だから、あえて再度書きました。皆さん、しつこくて済みません。

書込番号:18209567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


美濃守さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:26件

2014/11/26 19:43(1年以上前)

矢里満子さん

お名前は何とお読みすればよろしいでしょうか?

書込番号:18209813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/26 19:51(1年以上前)

はいるふむ壱さん

どうして分母、分子が人数なのでしょうか?
一人が1台しか所有していないという前提なのでしょうか。

購入者の何%の人がこのように感じています、という具合に
まとめたいのでしょうか。
それより、台数にしたほうがいいんじゃあないですか?

書込番号:18209846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/26 19:58(1年以上前)

pote-poteさん

おお、A1をまだお持ちでしたか。
撮像素子の無償交換サービスは受けましたか?

当時は常時ASではまだなかったでしたか。
その当時、その少し前の初代7から思えば、着実な進歩かと
思います。
例の件、確実に解消されますように。。。

書込番号:18209871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/26 20:08(1年以上前)

> 手ぶれ補正の誤動作により

これが確実に再現すれば問題はいっきに解決するんですけどね。
他のメーカーのカメラではどうなのか?
気になる人もいる見たいですね。

露光直前と露光中のカメラの動きも調べないと、誤作動と責めれない
のが辛いところ。
三脚でもエレベーターまで伸ばせばゆらゆらになることありますからね。
だから決してそれを伸ばさないっていう人もいるかと。

書込番号:18209914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/26 20:23(1年以上前)

良い例えをされますね。

>電子レンジで30秒セットしてスイッチ入れたら、
>勝手に60秒温めちゃった、ということです。

通電時間も強さも自動なのです。
もともと室温、常温なのかもしれませんし、冷蔵なのかも
しれませんし、冷凍なのかもしれません。
しかも、出来上がりが人肌触りなのか、解凍なのか、熱々なのかも
自動判定なのです。

さて、チンして結果に満足している人もいれば、不満足な人もいる。
チンする前と後の温度を計って問題ないと判断した人もいる。
自分の思ったとおりの温度にならないと熱唱(熱傷ではなく)、
音頭をとる人もいる。

ただ、それだけのことだと思いますよ。

書込番号:18209985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/26 20:28(1年以上前)

> K-7で1/100秒でぶれが発生して難儀した経験

これにすごく興味あります。
露出時間に意味があるのか、焦点距離と関係するのか、
はたまた商用電源の周波数の整数倍に関係するのか。

K型番ってどちらですか?
最近、急にペンタックス愛用者からの書き込みが多いようですが、
もしかして?

書込番号:18210006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/26 20:31(1年以上前)

傍観していたけど、もうやめたら…

参加しているn数の台数が少なすぎると思うだけどね。
どの位が必要かは何ともですけどね。
結局まとめられていないかと。
その中でどうこう言っても全体を把握することはできませんよ。
状況によっては、ほんの一部の不具合台数によって
結果が誇張されることをお忘れなく。

書込番号:18210020

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/26 20:36(1年以上前)

とりあえず、ニックネームの読み方の判らない方を除いて
フォローできたかと。ふう。まだ車中。京浜東北線で座って
くつろぎ中です。

書込番号:18210049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/26 20:45(1年以上前)

> 参加しているn数の台数が少なすぎると思うだけどね

確かに説得力がなさすぎますね。
ましてや人数のわり算では。
クイズ100人に聞きました、のほうが信頼できるかも。

どうやって評価するのが適切なのか、公平、公正なのかの、
一案を出せただけでも意味があった。
キャノンでもなくニコンでもなく、ペンタックスのユーザーと
交流を得ることができた、くらいにしておきますか。

それでは皆さま、ひき続きご歓談ください。
追加の撮り比べ、手振れ補正をレポートを歓迎します。

書込番号:18210088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/26 21:15(1年以上前)

多くの皆さんが誤解されているようなので一点だけ補足して
おきます。

かの女?史、、、名前は失念、、、
の77mk2の挙動について、最終的には彼女?の勘違い、
思い込みだった、ということになったのでは?
だからこそ、完全動作品として売却処分されたと、どこかで
読んだような気がします。
たから感謝すれど恨むことはない、ハッピーエンドだったと。

まさか動作不良品であり、そのことを隠して売却処分したわけでは
ないはずですからね。
もしそうならアウトだと思いますよ。


書込番号:18210230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/26 21:21(1年以上前)

けーぞーさん、皆さん、今晩は〜\(^o^)/
僕はSONY、PENTAXの両方使っています(^_^)v(笑)
どのメーカーでも完璧なんてあり得ないし、どこまで許容出来るかの問題かなぁ???(・・?)
自分の個体で再現されないからって突っ込み過ぎるのも悪いし、何度も執拗にカキコ過ぎるのも悪いし、でも実際に困ってる方々が居るのも事実(−_−;)其の方の具合わからなくてもどかしいけど、もしも自分がって思ったら…思い合えませんか???(・・?)
例えば体の具合が悪くてどの病院に行っても異常無し 、でも悪い(−_−;)やっと原因を特定出来るDrに会えたって事もあります(^_^)v
皆さんお願い致しますm(_ _)m僕は未だにTLMの可能性はとっても期待している一人ですよ〜(^_^)v

書込番号:18210265

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:13件

2014/11/26 21:32(1年以上前)

アダムス13さん

>透過ミラー機なのに
レフ機と同じような使い方を要求されるのが
α77Uなら
レフ機と変わらないから
これ以上、「透過ミラー機」に拘り続ける必要はない・・・と判断したのです(;¬∀¬)ハハハ…

こういう発言、けっこう気になるんです。ソニーが一番悪いと云えばそれまでだけど。
ソニーから「仕様」と云われた事実はあるにせよ、この文章だと、市場に出回ってる77Uの一般的本質がそうだと聞こえませんか?



ライブビューでもスピーディーに撮影できることは、α77mk2の大きなセールスボイントであり、葵蔓さんはそこに魅力を感じて購入している訳ですから、私は彼女がおっしゃっていることは理解できます。


また、彼女のスレの中で、個体不良と考えている記載が度々ありますので、α77mk2が全て不良であると言っているとは全く受け取らなかったですね。

私はソニー製品のユーザーではなく、ソニー製品に対して何の潜在意識もありませんので、冷静に書き込みを読めているのかもしれません。

書込番号:18210336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/26 21:38(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

別にその機体を売った売らないまでは追及しなくてもいいと思いますが・・・・多分、ご本人もグレーゾーンだと判断した上で、売られたんでしょう。

書込番号:18210379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13件

2014/11/26 21:54(1年以上前)

スレ主殿

>どうして分母、分子が人数なのでしょうか?
一人が1台しか所有していないという前提なのでしょうか。

購入者の何%の人がこのように感じています、という具合に
まとめたいのでしょうか。
それより、台数にしたほうがいいんじゃあないですか?



このような質問をされるということは、操作する人による影響ではなく、ハードの検証を目的としていたという認識ですね。
この点は私も一致しています。

従いまして、もちろんハードの個数をカウントすべきです。
しかしながら、スレ主殿をはじめ、複数回検証結果を書き込んで下さった方々は、誰も、もう一台の、或いは別のとかの記載をされていらっしゃいませんので、台数=人数と判断できますし、そうすべきですね。

書込番号:18210469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/26 21:54(1年以上前)

>また、彼女のスレの中で、個体不良と考えている記載が度々ありますので、α77mk2が全て不良であると言っているとは全く受け取らなかったですね。

受け取り方は、人それぞれですね。
ただ、さっき彼女が建てられたペンタスレ覗いてみた限り、個体不良云々の説明などは、特に無いようです。

一応公共の掲示板であり、皆さんが全ての成り行きを把握して見てはいないので、その辺どうなんだろう?という話です。今日初めてα板覗くヒトもいらっしゃるだろうし。

書込番号:18210472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/26 22:25(1年以上前)

>ご本人もグレーゾーンだと判断し

該当品を買い取った人がどう判断するかが重要です。
その人の立場を少し想像すべきかも。
もし自分であったら?事実を告げられていなかったら?
それでも反射率18%といわれるならそうなのでしょう。
日本には事後共犯とかあるのかな、ちょっと怖い。

# 実は希少価値があるという説もありますね。(笑)

書込番号:18210626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/26 22:27(1年以上前)

>確かに説得力がなさすぎますね。


何を説得するの?
こんな考えでは、焦点がずれるだけ。






書込番号:18210633

ナイスクチコミ!8


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2014/11/26 22:39(1年以上前)

「まさか動作不良品であり、そのことを隠して売却処分したわけでは
ないはずですからね。」

メーカーが仕様の範疇であり、正常品と判断してるんだからなんも問題ないだろー
しかも正常動作を思えるのがオタク君のだけみたいだから異常を隠蔽している可能性も大いにあるよなー
手持ちと謳いながら三脚使用ってことだってありえるよー

書込番号:18210700

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/26 22:43(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

仰る意味は分かりますし、私もその機体を買いたいとは思いませんw。勿論。

ただ、一応「仕様内」と云われた物を金策の為(?推測ですが)売られたなら、それはほぼプライベートの領域かな、と思います。特に、価格コムで議論する話ではないかと。

書込番号:18210727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/26 22:44(1年以上前)

WIND2さん、今晩は〜\(^o^)/
前半は同意しますが、後半は余計では???(・・?)

書込番号:18210734

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/26 22:50(1年以上前)

確かに、
「片手でブン回して」といいながら、三脚に載せていたかも
しれませんからね。
あるいはストラップで引っ張って回していたかも。
露光した瞬間のカメラのブレ量を示していない限りはわからんでしょう。
CGか?と疑った人もいましたね、そんなスキルがあれば羨ましい。(笑)

書込番号:18210772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/11/26 22:56(1年以上前)

>また、彼女のスレの中で、個体不良と考えている記載が度々ありますので、α77mk2が全て不良であると言っているとは全く受け取らなかったですね。

個体不良の疑いで交換していますね。
そして、交換機体でも同じ症状が出て再度交換。
再交換機にも症状が表れてその後はメーカー送り。
メーカーの回答は「異常なし」。
そこで出た結論が「使えない」「ポンコツ」。

確かこんな感じだったですよね?

その後から本人のα77II叩きが始まりスレが荒れだした。
あの時は所有者でなくても良い気分はしなかったな。
所有者はもっと気分悪かったと思う。

書込番号:18210797

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:8件

2014/11/26 22:58(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

かの女?史、、、名前は失念、、、
の77mk2の挙動について、最終的には彼女?の勘違い、
思い込みだった、ということになったのでは?


なぜその考えになるのか分からないのですが?

手ぶれ補正の動作に対して、
今回の検証方法が100%正しい方法と仮定すると、pote-poteさんのように挙動がおかしいとはっきりされている方がいるので「彼女?も同じだった可能性がある」となります。
今回の検証方法が100%証明できる方法ではないと仮定すると、「彼女?が勘違いしていると証明できない」となるのではないでしょうか?

書込番号:18210804

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/26 23:06(1年以上前)

\(^o^)/ このAAの意味最近変わってきたのかな?

違和感を感じる。

書込番号:18210849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/26 23:12(1年以上前)

当機種
当機種

IS=オン

IS=オフ

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-05153/
3軸加速度センサモジュール KXR94−2050

の先代の KXM52-1050 が手元にありました。(笑)

これを使って、レリーズする前、中、後の手振れ量を測って、写真として納めたいと思います。
加速度を積分すると速度になって、さらに積分すると位置になるのかな?

中の人がいたら、カメラ内のどこに加速度センサーがあるのか教えてください。
撮像素子の近く?
光軸を中心とした回転に無力でもいいなら、かなり自由度があるのかな?

レンズ側で手振れ補正する場合はどこにあるのかな?
まさか中心ではないとは思いますが。。。

別スレで指摘済みです。
困ったことに取り扱い説明書は「希望の設定選ぶ。」のオンパレードです。
その理由は新ファームで明らかになることを期待したい。
そうでなければ、"手抜き"と言われてもしかたないでしょう。
実物がなければ使い方がわからない、類い稀なるデジカメかもしれないですね。ぉぃぉぃ。

書込番号:18210881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/26 23:15(1年以上前)

AM3+さんの意見もスピードローダーさんの意見も賛成します( ´ ▽ ` )ノ
お互いが間違って無くても、言い過ぎたら駄目ですよね〜(−_−;)
どうしていつも炎上するのか…(T ^ T)
ところでAAって???(・・?)

書込番号:18210896

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/26 23:16(1年以上前)

スピードローダーさん

おかしいとわかっていて、おかしいことを隠して、売却したと私は思いたくないだけです。
いくらなんでも。。。
これ以上のツッコミはご遠慮ください。

書込番号:18210897

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2014/11/26 23:31(1年以上前)

>さて、チンして結果に満足している人もいれば、不満足な人もいる。
>チンする前と後の温度を計って問題ないと判断した人もいる。
>自分の思ったとおりの温度にならないと熱唱(熱傷ではなく)、
音頭をとる人もいる。

>ただ、それだけのことだと思いますよ。


あれ?
スレ主さんは、もともと定量的にこの問題を評価するためにスレを立ち上げたと思ってましたが…。
こんな主観的結論でいいんですか?


>> K-7で1/100秒でぶれが発生して難儀した経験

>これにすごく興味あります。
>露出時間に意味があるのか、焦点距離と関係するのか

私が私の個体で確認したのは1/100のみですので、露出時間に意味があるということになります。
焦点距離との関係は不明ですが。
当時、同様の現象を報告された方も1/100だったと記憶してます。

書込番号:18210963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/26 23:35(1年以上前)

はいるふむ壱さん

> 操作する人による影響ではなく、

同じ個体で試したところ、、、というのであれば人数のほうが良いですね。
しかし、これは今回は無理な相談ですからね。

> 台数=人数と判断できますし、そうすべきですね

台数=人数と"誰"が判断したのか明記してあれば問題ないでしょう。

書込番号:18210982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/26 23:41(1年以上前)

あとたんさん

温度を測るというのが大事なのでは?

ところで"当時"というのももう少し定量的に表現していただければ助かるのですが。。。
焦点距離にかかわらず1/100かどうかはわからないということ?



書込番号:18211027

ナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/26 23:44(1年以上前)

あの書き込みから

>おかしいとわかっていて、おかしいことを隠して、売却したと私は思いたくないだけです。
いくらなんでも。。。

なんて結論を導ける人はいないと思うが…
もう少しきっちり相手に伝わる文章を書いたほうがいいですね

ま,この結果で77M2の手ぶれ補正に問題がない,なんて結論を出す人もスレ主以外にはいないだろうけど
私の個体はピントのズレが酷いですが,手ぶれは特に問題なかったですが,手ぶれの方はファームで直る程度の問題ならいいですねぇ

書込番号:18211046

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2014/11/27 00:01(1年以上前)

>ところで"当時"というのももう少し定量的に表現していただければ助かるのですが。。。

ご興味がおありとのことですので、ご自身でお調べくださいな。
K-7が主力機だった当時です。

>焦点距離にかかわらず1/100かどうかはわからないということ?

私が確認したのが1/100だけということです。
それ以上でも以下でもありません。

書込番号:18211128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kazbe-_-さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/27 00:09(1年以上前)

電気屋さんで手ぶれチェックしてきました。
35mmに合わせて 1/30秒 と 1/60秒 それどれ手ぶれ有り 無し で合計40枚ほどテストした結果、
手ぶれ補正の効果がわからなかった上に、完璧な写真が撮れたのは、
手ぶれ無しで4枚
手ぶれ有りで0枚
という結果に・・・

枚数が少ないのでたまたまなのかも知れないけれど、ガッカリ。
ファームに期待します♪

書込番号:18211164

ナイスクチコミ!3


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/11/27 00:40(1年以上前)

>>透過ミラー機なのに
>レフ機と同じような使い方を要求されるのが
>α77Uなら
>レフ機と変わらないから
>これ以上、「透過ミラー機」に拘り続ける必要はない・・・と判断したのです(;¬∀¬)ハハハ…

>こういう発言、けっこう気になるんです。ソニーが一番悪いと云えばそれまでだけど。

貴方はレフ機をじっくり使った事ないようなのでイメージしづらいと思いますが
透過ミラー機とレフ機の本質というか性質の違いって全くの別物なんですよ・・・(;¬∀¬)ハハハ…

なので、「常にファインダー覗いてしっかり構えて」を要求されるのが透過ミラー機(α77U)なら
レフ機と変わらないからレフ機使ったほうがメリットがある・・・と私は判断したのです^^;



それから、私の名誉の為に言っときますが
私が処分したα77Uは「ソニー発行の“異常なし”の診断書付き」だから(;¬∀¬)ハハハ…

書込番号:18211254

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:13件

2014/11/27 00:51(1年以上前)

アダムス13さん

>一応公共の掲示板であり、皆さんが全ての成り行きを把握して見てはいないので、その辺どうなんだろう?という話です。今日初めてα板覗くヒトもいらっしゃるだろうし。



どこの板であろうと状況は同じですね。
書き手の配慮は必要と思いますが、どこから読まれてもスレッド内容全てを理解してもらうことのできる書き込みは、現実的には不可能ですね。

少なくとも、自分が書き込みする場合には、スレ内容全体を正しく理解した上で発言すべきと私は思います。

一断片しか見ずに頓珍漢なレスをされる方もいらっしゃいますが、スレを混乱させるだけですよね。
中には混乱を狙って、敢えてそのような書き込みをされる方もいらっしゃるようにも思います。


α77mk2の板ではなく、アダムス13さんが所有されていないカメラの板での出来事と考えてみたら如何でしょうか?
同一のスレでも感じ方が違ってくるのではないでしょうか?
不具合のないユーザーからのレスもある中で、スレ主はそのカメラ全てが不良だと言っているとは捉えないのではないかと思います。

素晴らしい製品を得たことにより満たされた心に傷をつけて欲しくないという心理作用というのがあるのかもしれません。


葵蔓さんのスレについては、一度最初から読まれることをお勧めします。
私が知っているのは9月以降の3つですが、これらはすぐに見つかるはずです。
嫌がらせのようなレスが当時よりだいぶ少なくなっているように感じますが、それでも全体の様子はわかると思います。
α77mk2購入当時のスレがもう一つあるのではと思うのですが、私はまだ見付けていません。

文章が下手でだいぶ長くなってしまいました。気に障ることがありましたらお詫び致します。

書込番号:18211286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:13件

2014/11/27 00:54(1年以上前)

スレ主殿

>台数=人数と"誰"が判断したのか明記してあれば問題ないでしょう。

私の判断です。ハードに異常があるのか検証しようというスレッドですから、特に明記してない限り、条件を変えた複数回の検証は、その方が保有されている1台のカメラで行われていると捉えるのが自然だと考えます。

書込番号:18211291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/27 01:03(1年以上前)

12月のアップデートまで、様子見ということでこのスレは凍結してもいいと思うけど、まだ続けますかね?

一つだけ聞いてみたいのは、これは後学のためでもありますが、「手ブレ補正ONで手ブレがする」という故障申告をソニーにされた方は、申告時に症状をどのように申告されたのか、故障内容を聞きたいです。
このスレですと、SS 1/60がキーワードになっていますが、特定のシャッター域で発生するということを伝えたのか。伝えたけどソニーは「仕様」と答えたのか。それとも、故障の確認自体を全てソニーにお任せだったのか。

書込番号:18211312

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/27 01:49(1年以上前)

>貴方はレフ機をじっくり使った事ないようなのでイメージしづらいと思いますが
透過ミラー機とレフ機の本質というか性質の違いって全くの別物なんですよ・・・(;¬∀¬)ハハハ…

一応、レフ機から一眼レフに入りました。使用期間的には、αよりは長いです。現在も、ニコンのレフ機と併用しています。たまに、ペンタの645(フィルムの)も使います。
本質・性質の違い云々は、私自身が、まさにその内容で時々カキコしています。その内容が、浅いと思われたのでしょうか?ま、大した内容を書いた覚えもないですがw。

>なので、「常にファインダー覗いてしっかり構えて」を要求されるのが透過ミラー機(α77U)なら
レフ機と変わらないからレフ機使ったほうがメリットがある・・・と私は判断したのです^^;

そのお考え自体は、一応理解できますし、全く問題ありません。

ただ価格コムのレビューを拝見しても、77Uが「透過ミラー機として使えない。しっかり構えないと使えない」との酷評は、特に無いようです(全部は見ていないので)。レビューされてる皆さんは、よほどのラッキーボーイ(&ガール)なんでしょうか?そうは思えない。

貴方の感覚・個体の話としてなら分かります。然しα77Uへの本質的評価としては、あのカキコはどうだろう?と、私には思えます。高評価レビューされた大勢の方々も、何割かは???と感じられているのではないでしょうか?おそらくは、ですが。

「使えない」を連発されるのが、何か憂さ晴らしのようにも見えてしまいます(私だけ?)。聞いている周りの皆さんも、かなり飽きていると思います。気に入って使いこなしているヒトは、やはり不愉快になります。

デリケートな問題でもあるので、とりあえずこの辺にしておきます。私は貴方の不具合カメラに触ってもいないので、上手く想像出来ない部分もあるし。ただあの手のカキコは、貴方自身にも周りにも、むしろマイナスになっていると感じましたので。


>はいるふむ壱さん

葵葛さんの(手ブレに関する)前スレ全てを読むつもりはありません。それは価格コムの利用法として、現実的とも思えませんし。

引用された部分は、我ながら書き方が生ぬるかったですね。全然伝わっていないようで残念です。単に読んだ方がその内容を信じるかどうかの問題ではないと、私は考えます。

長レス失礼しました。

書込番号:18211376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/27 02:58(1年以上前)

kazbe-_-さん

どちらのお店でしたか?

書込番号:18211467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/27 03:17(1年以上前)

葵葛さん、矢里満子さん

読み方が難しいので振り仮名をつけていただければ幸いです。
コピペーで失礼いたします。

> それから、私の名誉の為に言っときますが
> 私が処分したα77Uは「ソニー発行の“異常なし”の診断書付き」だから(;¬∀¬)ハハハ…

うーむ。。。

メーカーが異常なしと診断したから私は異常ないと判断した。
メーカーが異常なしと診断したが私は異常であると判断した。

のどちらの心中か真実に近いのか?そのボディを入手した人が検討して行動を起こすべき
性質のものかもしれないですね。
いずれにしても事実を告げないで、充分な説明なしで売却されたようですか。。。残念です。
そのカメラが幸せな余生を過ごせることを祈っています。

はいるふむ壱さん

kazbe-_-さんの結果を統計に加えるかどうかの判断はお任せします。
いくつかの店舗で動作不良の情報も上がってましたけど。それも心配。
店頭での使用では、、、背面液晶見ての確認ですかね?
ファイルサイズまで確認されたのかな?
メモリカード入っていたのかな?
動画の手振れ補正オンだけだったりして?

書込番号:18211485

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/27 04:03(1年以上前)

>店頭での使用では、、、背面液晶見ての確認ですかね?
ファイルサイズまで確認されたのかな?
メモリカード入っていたのかな?
動画の手振れ補正オンだけだったりして?

スレ主さま、どうかあまり、暴走しないで下さいね。また、評判落ちますよ。

デモ機は乱雑に扱われる事もあり、私もあまり当てにはしてないですが。そもそも、手ブレ不良で返品された物をデモ機にしてたりしてw。それは流石にないかな。

書込番号:18211512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/11/27 07:33(1年以上前)

っていうかスレ主さん・・・

α77Uの手振れ補正機能は、結局どうなってるのさ????(。´・ω・)?


私は他社機に乗り換えて
今は問題なく使えてるけど????(。´・ω・)?

書込番号:18211683

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/27 07:51(1年以上前)

ご指名いただきました。
振りかかる火の粉は払いのけたいものです。

幸い、私のナイスボディを含めて問題は感じていません。
安心して使えてます。
まだ合計2,000枚にしか達していません。
カメラ(複数かも?)を調達して週末は二回しか過ごしていませんので。

日没後のネコ撮りには最適かと思っています。
それについてはアップしたコマの通りです。
それではお元気で。

書込番号:18211712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2014/11/27 08:08(1年以上前)

 久しぶりに仕事で徹夜して覗いてみると少し思わぬ展開になっているので、自分のα77Uが帰って来てから書き込むつもりでしたが。。。。


 まず今回のテスト参加者の数で何パーセントの不良率なんて統計は乱暴すぎますしナンセンスです。

 1/60〜1/125までのテストを御願いしたのは私ですし、前スレなどでも其の理由を書いたのですが其処を見落とされているとみられる書き込みも散見されるのでもう一度纏めて書いておきます。


 今回の葵葛さんの書き込みの再現条件を見て直感的に感じたのは、同じボディー内補正を採用しているPENTAX、オリンパスのカメラで同様の事象が報告されており、私自身も2社のカメラのユーザーであり同症状を経験していましたから、前述2社と同じ症状の可能性が在るかもと考えたからです。

 結果的に私の個体で葵葛さんとの同症状は確認できましたし再現性もあります。
今現在言えるのはその事実だけであって、個体不良なのか機構自体が持った潜在的不具合なのかは私個人では検証しようが無いです。

 何度も書いていますが私のα77Uでは出るという事実のみの検証報告であり、α77U全体が持つ不具合とは結論付けてはいません。

 今日SONYに引き取りに来て頂きますが、検証を行いその時点での結論を出せるのはSONYだけです。
結果的に故障を抱えている事が解るかもしれませんし、葵葛さんと同様に仕様の範囲内と言われるかもしれません。

 事象の再現性が在るかもと感じた他のユーザーさんでもSONYに点検を依頼をしたのは今のところ私だけの様ですし、幾つかの個体で再現性が在るという事実だけで憶測で書き込むのは辞めて頂きたい。

 10日程度で私の個体の結果もSONYの検証で判明します。
其れまでは追加の検証などを除いて個人の誹謗中傷や店頭でさわったでけでおかしかったと言うよな不確定な書き込みは控えて頂くよう重ねてお願いします。


 私が点検に出す前にSONYの修理窓口に電話で出来るだけ詳しく事象の再現状態やその発生割合を伝え、送るカメラに今回の検証画像をDVDに添付して送る準備をしています。

 他社の同件ではオリンパスも最初は仕様の範囲内でしたが、前スレでα7D大好きさんが言われている様にゼロ震動モードの追加で当事象に対応しました。

 もし現時点でSONYが仕様の範囲内と判定しても、その後に事象の再現条件がSONYにて判明した場合にファームでの機能追加もしくはファームの裏機能追加で改善される余地もあると思っています。

 不具合と思われる部分にユーザーが声を上げるのは大事な事ですが、過ぎた言動や個人に対する誹謗中傷は何の解決も生まないと思っています。

書込番号:18211737

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/27 08:12(1年以上前)

関東地方の昨夜は荒れた天気でした。
そのお陰で今朝の富士山は格別ですね。
空気も澄んでます、クラウドの上に頂を覗かしてますが。。。

恐らく12月の第一週に新ファームが公開されることを
期待しています。
AFを多用される方には、AFが改善されて、あたかもISが改善された
ような現象があるかもしれません。
そのときのためにもAFを切って今一度確かめてみては?
もう時既に遅しで、ファームアップした後の祭とならないように。

書込番号:18211744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/27 08:28(1年以上前)

あとたんさん

お礼が遅くなりすみませんでした。
私もメーカー提供のK-6や7を実際に使って評価していました。
当時、最初に1GHzの壁を超えたのには感動したものです。
それでもまだまだUltraSPARCと拮抗していたかも。
過去の書き込みで探してみることにしましょう。

書込番号:18211787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/27 08:36(1年以上前)

レーザーポインタの光跡を
はめ込みだ、合成だ、いやイメージだと騒いだ人もいましたね?
私はそんなスキルありませんて。(笑)
はめ込みついては、まさ矢里満子さんが一番詳しいなんてことは
ないですよね。まさかね。

書込番号:18211798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/27 08:38(1年以上前)

私も忙しくて参加してないとか、無意味な論争が不毛とかって事もありますが、もしHolisticに検証するならα77Uだけではなく、他の機種、他メーカー機も含めて比較検証しないと意味が無いと思ってます。

「α77Uのみにおいて、特定の条件で問題が発生する」という仮説なので、採用するにも棄却するにも他機種では発生しないのかの比較検証は必要です。

で、んなこと無理でしょうね。

書込番号:18211804

ナイスクチコミ!9


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/27 08:54(1年以上前)

カメラに限らず、物に対する評価なんて主観でどのように評価して構わないと思いますが、主観を公にするのなら、それなりに説得力のある説明があってしかるべきかと思います。

その際、事実だからといって一部分だけ拾い上げたり、言いたい事だけ述べるのは、受けとる側が正しい評価を出来ないので、身勝手であったり、卑怯であると思っています。

なので、前スレで書き込ませて頂いた通り、全ての人や物がそうであるかのような書き込みをしていると、私にとっては「その程度の人」としか受け止められず、他の書き込みに対する信憑性も下げざるを得ません。

そういう人って、単に食いついて欲しい「構ってちゃん」ですかね?

そろそろ、個人の喧嘩は止めにして頂きたいな・・・

書込番号:18211838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/11/27 09:06(1年以上前)

もしかて、二台買ったのお!?
今度は、加速度センサーを使って検証する気なんでしょー、さっすがだなー
もーやめろみたいな声も上がってるみたいだけど、まだ、ブレの絶対量への追従性能、いわゆる、ラフに扱ったときの手ぶれ補正能力については誰も検証できてないからね

ってか、正直できないと思ってたけど、それに挑戦する気なんでしょ、けーぞーさん
なんだか最近は、こーゆー楽しみかたもありなのかもって思えてきたよ
触れちゃいけない部分に触れてる感じか楽しい 笑
ま、そもそも、考え方や楽しみ方は人それぞれだもんねー、それは否定するもんじゃねーのかなっと
それどころか、検証にたいする姿勢みたいなもんは、もう既に尊敬してるかも 笑
でも、結論は真に受けちゃダメってのはいつものパターンかもしれん 苦笑

アダムス13さん、みんなわかってるよ別人だって
気にすることないと思うよー

いぬゆずさん、けーぞーさんは初代も持ってるから、最終的な結論を出す前には初代との比較は絶対にやるハズ…、多分、やってくれるハズ 笑

書込番号:18211873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/27 09:46(1年以上前)

まだ3世代ちゃんと揃ってますよ。(笑)
同じ画素数のほうが比較しやすいでしょう。

書込番号:18211955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ZX900A12さん
クチコミ投稿数:15件

2014/11/27 12:02(1年以上前)

どうでもいいけど、既に検証スレではないよね(笑)

書込番号:18212248

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/27 12:15(1年以上前)

>どうでもいいけど、既に検証スレではないよね(笑)

a77Uはどうでもいい機種になった筈の人が、余計なチャチャ入れに来て邪魔しますからね。

書込番号:18212274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


ZX900A12さん
クチコミ投稿数:15件

2014/11/27 12:56(1年以上前)

ああ、このスレは最初から検証スレではなかったんですね。

スレ主さんが冒頭にご歓談下さいと書いてある(笑)

書込番号:18212401

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/27 15:08(1年以上前)

「最善のことを言うよりももっと善いことは、 つねに最善のことを言わずにおくことである」by価格○○運営部

確かに。
とにかく、有難うございました。





書込番号:18212670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ZX900A12さん
クチコミ投稿数:15件

2014/11/27 15:30(1年以上前)

大分削除されたみたいですね

書込番号:18212723

ナイスクチコミ!3


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/11/27 16:45(1年以上前)

誰が削除依頼したのかは明白ですけどね。
自分に都合の悪い事は削除申請する。この方が以前から取られている手法です。
これからもそうして行くのでしょうね。
相手するたびに削除されるのでは気分が悪いですから私はもう相手はしませんけどね。

言いたい事はただ1つ、削除してもチャラにはならない。
これだけは覚えて置いて下さい。

書込番号:18212887

ナイスクチコミ!21


SC65αさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:17件

2014/11/27 16:53(1年以上前)

アダムス13さん
なるほど、規約で見つける事はできませんでしたが
確かに掲示板では基本ルールですね。
肝に命じておきます。

書込番号:18212906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/27 17:59(1年以上前)

少し見ないと様変わり^_^;

もう・・・
この大量削除って、価格口コミの風物詩ですか?(笑)

今回のが運営サイドの独断ならすべて受け入れますが、
ショボい記憶を辿る限りでは、
消すほどでもないと思うレスまで消えてるんですけどね・・・

依頼で消すのもアリなんでしょうが、
誰がどういう見方をして、どういう書き込みをしているかって言うのは、
今後の参考にもなるんですがね・・・^_^;

登録間もない捨てアカでの書き込みによる誹謗中傷は即消しで構いませんが、
良く発言される方の書き込みは都合悪いだけで消すのはどうかと思いますね。
(書き込み板間違ったとかなら良いと思いますが。)

それくらい考えてから書き込んでしかるべきで、削除依頼する位なら、謝罪のうえ前言撤回の申し出じゃないでしょうか。

脱線申し訳ありませんでした。

書込番号:18213072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/27 19:41(1年以上前)

ま、人間誰しも間違いはあるし、忘れられる事柄は忘れてしまって構わないと、私は思ってます。個人的には、価格でのゴタゴタなんかより、北川○子のゴシップとかの方が、むしろ心傷だったりしてw


で本題。手ブレ補正のようなデリケートな機構を10万そこそこのカメラに搭載して、何の不具合も出ない方がむしろオカシイと、私は常々思ってます。だから、ついメーカーには甘い発言になってしまう。別にソニー信者だからでは決してないw

不思議なのは、77Uでその疑惑が急浮上しているこの状況。もう10年以上やってる、それなり歴史ある機構だけに。
憶測になるが、77からの進化を求めたソニーの開発努力が、逆に仇になった可能性はあるのかも。あくまで、可能性。

あえて繰り返すと、価格コムのレビュー評価をみる限り(全部、目を通しました)、大半の機体は実用上さほどの問題は無いようです。pote-poteさんだって、自機が使い物にならずお困りな風ではありませんでしたし。
ファームアップ程度で直れば良いな、というのが、いち傍観者としての実感ですね。

書込番号:18213377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/27 19:42(1年以上前)

反射率18%のグレーカードを使う人もいれば、
零%の黒鉛カードの人もいたってことなのかな。

引き続き、本スレを有効活用頂ければ幸いです。
77初代、99現代の検証結果もウエルカメラということで。

書込番号:18213381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/27 19:53(1年以上前)

結局、この3つのスレはどうまとめるのですかね。
試験をと募っておいて、検証ができていないですよね。
ただ、だらだらと…
板立てたスレ主さんに責任があると思うよね。
スレ主さん自体が、意味の分からない発言をしますからね…
こうなったのもきちんと制御できないスレ主さんに問題があると思うよ。

スレ主さんは、今回に関してはスレ主の私情を入れてはダメだよ。
さらに憶測でものを言うべきではないの。



葵葛さんに対しては最初のころは同情していたけど、
最近のレス内容は、いい加減にしてもらいたい内容となっていますね。
既にα77U手放したのに、ここのスレに出てくる必要はない。

書込番号:18213426

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/27 20:12(1年以上前)

数ヘルツ、回転数でいえば60RPM×数倍の振動が
素人でも簡単に作ることができればいいんですけどね。
振幅はほんの少しでいいんですけど。

オリエンタルモーターさんにご登場願うのが安上がりかなあ。
レンズがもう数本買える予算が飛んで行くかな。

そうすれば検証が一気に進むんですけどね。
インプットが異なるのに、アウトプットに均一性を求めるなんて、
まるで小学生の理科の実験レベルかと突っ込まれかねないですからね。
せめてインプットを計るくらいの努力が必要かと思います。

書込番号:18213494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/27 20:37(1年以上前)

https://www.orientalmotor.co.jp/products/detail.action?hinmei=DSCI26JA-A-3&seriesCd=EG00
スピードコントロールモーターユニット
DSCシリーズ
DSCI26JA-A-1V
二万円プラスαくらいでありましたね。

検証を続けるべきという意見があるなら買ってみようかなあ。
一人だけ買っても、また、
はめ込み合成だのCGだのって言われるのはアホらしいけど。
よーし、第一人者の 矢里満子さん に一任してみようかなあ。

書込番号:18213593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/27 21:07(1年以上前)

僕もU持って無い(T ^ T)
もう検証は必要無いでしょう〜(ーー;)大部分は正常に動いてるみたいだし、特定に近いSSで効きが悪いだけなら大多数は普通に使えるだろうし、これ以上は不毛だと思います(T ^ T)お互いに売り言葉に買い言葉はやめにしましょう〜(ーー;)
葵葛さんももうおしまいにして下さいm(_ _)m期待が大きかったせいで残念でしたが…心中お察ししますm(_ _)m
せめてアダムス13さんとAM3+さんにだけはお詫びしてあげて下さいm(_ _)mお願い致しますm(_ _)m

書込番号:18213732

ナイスクチコミ!11


ZX900A12さん
クチコミ投稿数:15件

2014/11/27 21:20(1年以上前)

okiomaさんの言う事が一番正しいですね。

こんなみっともないスレを続ける意味あるの?


そもそもスレ主がまともじゃないようなので、まともな結論が出るとは思えないな。

書込番号:18213788

ナイスクチコミ!10


ZX900A12さん
クチコミ投稿数:15件

2014/11/27 21:45(1年以上前)

pote-poteさんはカメラが返却されたら、ご自分でスレ立ててご報告される事をお願いいたします。

書込番号:18213924

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/27 22:11(1年以上前)

αをお持ちの方の意見を尊重したいと思います。
ペンタックスのメインにお使いの方の意見は反転して加算させて
頂きます!!

内燃機関の多くは、往復運動を回転運動に変換しています。

#この運動については矢里満子さんに別途ご解説していただく
#予定です。お願い致します。

だから、回転運動を往復運動に変換するのも容易だと思っています。
効率は悪いんでしょうけど。

カープファンなら
「回転運動から回転運動に変換するのがあたりまえじゃけんのう」
と突っ込みが入るかもしれませんが。。。(笑)

書込番号:18214048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/27 22:17(1年以上前)

http://www.kohzuprecision.com/fileadmin/user_upload/pdfs/tss-series.pdf
手ぶれシミュレータTSSシリーズ

によると、
周波数 
0.1Hz 〜 10Hz、0.1Hz単位で設定
ですね。

回転数に換算すると、RPM=毎分=毎60秒に、、、60回で1Hzになるのかな。
3軸のうち、ひとつだけでも再現できればOKとすれば、簡単になるのかな?
メカトロニクスを趣味にしている人はいませんか?
仕事でもいいんですけどね。

書込番号:18214081

ナイスクチコミ!1


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2014/11/27 22:21(1年以上前)

>アダムス13さん

 私のα77Uは手振れ補正ONで1/60では、補正無に比べれば使えないレベルの絵の量産でした(苦笑)。
手振れ補正の利きが悪いと言う感じではなく手振れを増幅してるのじゃないのレベルに。。。

 で、其れで使い物にならないと感じるほど困っているかと言えば実用上全く問題無いと言う事になります。
元々、α77Uは低感度高速連写機として導入しているので屋外使用が多く、事象の出るシャッター速度を使用頻度が少ないですし通常は手振れ補正が必要な速度域にならない限り今までも手振れ補正Offで使用していました。
標準域での撮影が多い私は基本的に1/30以下にならなければ手振れ補正はOFFです。

 もしSONYから手振れ補正に関して仕様の範囲ですの答えが返って来ても私の使用方では特段に問題は無いのが実情です。
望遠側に関してはΣのOS付きの70−200が在りますし。。。

 私の使用方法ではそんな感じですし、今日SONYに送ったα77Uの検証結果を静かに待つだけです。

書込番号:18214105

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/27 22:25(1年以上前)

>試験をと募っておいて、検証ができていないですよね。
ただ、だらだらと…
板立てたスレ主さんに責任があると思うよね。
スレ主さん自体が、意味の分からない発言をしますからね…


お気持ちは分かります。
でも我々一般ユーザーにできる事には限りがあるし、その限界のなかでやるしかないでしょう。前スレの検証内容も、一応単なる印象評価レベルよりは一歩踏み込んでおり、決して無意味では無かったと思います。

「意味の分からない発言」は、確かに控えて頂いたほうが良いですねw。スレ主さま、宜しくです。

私も無駄レス控えますので、皆さまもお願いします。スレ自体への批評レスも、できれば最小限で良いかと思います。見ない、書かない事で批評するのも、一つの手段ですから。議論の種になる話題なら、遠慮なくカキコして頂きましょう。

書込番号:18214123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/27 22:36(1年以上前)

pote-poteさん
>私のα77Uは手振れ補正ONで1/60では、補正無に比べれば使えないレベルの絵の量産でした(苦笑)。

それは、精神衛生上良くないですねw
確実に修理して貰うか、「当該事象が起こらない点検済み機体」をソニー自身に用意して貰うか、じゃないと納得いかないでしょう。

私なら、そうします。割りと、1/60使いますし。ともかく良い結果になることお祈り致します。

書込番号:18214173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/11/27 22:59(1年以上前)

スレ主に責任を押し付けるのは違うのでは。
各人が掲示板のルールに則って利用すれば良いだけの話。
責任の擦り付けはみっともないですよ。

でも、一番みっともないのは不埒な態度でα77IIネガキャンを続けた方ですけどね。

書込番号:18214282

ナイスクチコミ!18


ZX900A12さん
クチコミ投稿数:15件

2014/11/27 23:05(1年以上前)

スレ主に責任をなすりつけてるのではなくて、スレ主の発言や態度に問題があると言ってるんですけど。

書込番号:18214311

ナイスクチコミ!11


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/11/27 23:25(1年以上前)

>スレ主に責任をなすりつけてるのではなくて、スレ主の発言や態度に問題があると言ってるんですけど。

そんな事いちいちかまってられませんよ。
どうしても我慢できないなら通報されたらどうです?

書込番号:18214399

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/28 05:48(1年以上前)

2014/10/12 11:36 [18042419]
に書いてあるとおりで、何が正しいのか?誰が正しいことを書いているのかを
見極めるのスキルが要求されるのがネットの掲示板です。

その端的な象徴、指標がニックネーム、アイコン年齢、性別です。
ある種の傾向が現れ易いのかな。所有する、したい機材にも。

振動を測る方法を極めつつ、その成果によって振動を発生する装置を作るか?
を決めたいと思います。
そうしなければ、「手振れ補正の結果」の枚数をうんと増やさねばなりませんから。

手持ちでも、頑張れば手振れの無い完ぺきなコマを奇跡的に撮ることができる。
これは振幅、周波数、位相(レリーズタイミング)のどれが重要なのか?
同じことが「手振れ補正あり時の撮影」にも言えますね。(笑)

ひょっとしたら、振動だけに当たり外れの"波"があるのかしらん?

書込番号:18214982

ナイスクチコミ!5


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/11/28 06:00(1年以上前)

私は自腹で大枚はたいてα77Uを買った訳だから
このサイトでのα77Uの検証結果が気になるのは当たり前だと思うんですけど・・・(;¬∀¬)ハハハ…


で!このスレ主さんが
どういう方法を用いて
徹底的な中立的立場でα77Uの手振れ補正の検証結果をどうまとめるのか、非常に楽しみにしてますよ♪


スレ主さんは
私が立てたα77Uのスレにあれだけ執拗に粘着して個人攻撃した以上は
客観的かつ事実に基づいた実証結果を示さないと元も子もないですよね^^;


このサイト内では
私と同じような使用実感を敏感に感じて、潔く他社機に買い替えた人も少なからず居るのも事実・・・。


このまま結論出さずフェイドアウトするなら
スレ主さんは「思考停止状態のソニー狂信者」って事になりかねないと思うんですけど(;¬∀¬)ハハハ…


書込番号:18214996

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2014/11/28 06:09(1年以上前)

自分の機体ですが、初期の検証でIS ONの方がOFFよりも悪い結果ですが最近検証してても再現しないので
保留と言うか正常だったと言う事にしておきます。
お騒がせしました。

今回の検証方法で、AF-CやAF追従の設定変更による比較もやってみましたがスレ違いかな?
簡単にご報告すると静止物に対しAF-C AF追従3 よりAF追従5の方がファイルサイズが大きかったです。
仁王立ちでフラフラして撮っていたので効果も素直に出たのかな?(笑)
あくまで自分の撮り方 構えのレベルでの結果です。

ただファイルサイズの大きさと見た目の評価が、今までは概ねサイズに比例してたのですが今回明らかなピンずれが
データ量大きかったのでうさん臭い結果カモ^^; 
もうちょっと調べて見ます。

お昼頃までの経緯見ていましたが・・巻き込まれた皆さんお疲れ様でしたm(_ _)m
pote-poteさんの結果が良い結果っと言うか良い回答が来ると良いですね。

ZX900A12さん Son of a bitchさん
いい加減止められた方が良いと思います・・


書込番号:18215004

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/28 06:35(1年以上前)

> 明らかなピンずれがデータ量大きかったので

意図したものに対してピンがずれて、
意図しないものにピンが合ってしまったということはありませんか?

フリッカーの影響で、コマによってWBや露出によってばらついていませか?
JPEGはRGBをYCrCbに変換してから圧縮します。
既にこの変換だけでも4:2:2なので節約できてますが。(笑)

# 8/12=2/3に?

入力に対してJPEGは非常にセンシティブです。
水平、垂直がずれても、1から7ドットずれても結果が変わりますから。。。

#TV放送のシーンチェンジや、CM検出にも利用されているかな?
#ひょっとしたら防犯カメラでも?

書込番号:18215034

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2014/11/28 06:59(1年以上前)

けーぞーさん
ピントに関しては全体的にボケてるので大丈夫そうです。
黒の布をバックに被写体だけ離して置いていますので。
ただフリッカによる明暗差が可能性高そうですね。
70枚前後を連写した物を比較したので。
枚数多すぎてチェックがなかなか出来ませんが時間出来たら確認してます(^^)

書込番号:18215065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/28 07:40(1年以上前)

ムッタ−さん

フリッカー対策を想定すると、
電源周波数が50Hz地域では露出時間を1/50以下で、
60Hz地域では1/60以下にすべきような気がします。

1/60に意味ないなら、お住まいの地域の事情に合わせたほうがいいような。。。
そもそも正確にはこの値ではなかったりする。
EXIF全展開によると。。。

https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ILIS20141125/EXF01938.html
ExposureTime: 1/60
SonyExposureTime: 1/64

ですよね!!

書込番号:18215138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/28 07:56(1年以上前)

2の巾乗なのかなあ。
まあ、それくらいは気にするものではない。
露光時間は「取引証明以外用」ってことですかね。(笑)

書込番号:18215172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/11/28 07:59(1年以上前)

>スレ主さん・・・

なんだかんだとはぐらかしてますが
結局は、「初代α77」より「α77U」の方が手振れ補正が弱いと感じてるんでしょ??、、、実は(笑)

だから、あいまいなカキコしか出来ないんでしょ??(笑)

書込番号:18215180

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/28 08:07(1年以上前)

振りかかる火の粉を払い除けるのは趣味の範疇ですが。。。
さて、
どうしたらその仮説が正しいと証明できるのか、ご提案できますか?
従来のものとは異なる斬新なものを期待しています。(笑)

書込番号:18215201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/11/28 08:25(1年以上前)

ムッタ−さん

たぶんあなたの意見が正しいのかと私は思います。
失敗した画像はブレているのでは無く
フォーカスが合っていないような画像が多かったですね。
流し撮りでシャッタースピードを下げた時は多く見られました。

この一ヶ月使い倒してみましたが、(約4万枚ほど野外で撮影しました)
私の感想は手ブレ補正とAF駆動速度やAF追従感度がうまくかみ合わない設定がある。

α77Uの手ブレ補正が弱くなったのではなく、使用する個人の設定が悪かったのが原因だったのでは?
ソニーも手ブレ補正の強弱の設定ができなくなったのはまずいのでは?

当初からこの検証実験はいつものように答え有りきの実験ですね。
いつものごとく中途半端な答えも無い実験実証に終わるのでしょう。


書込番号:18215237

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/28 08:27(1年以上前)

もちろん、
第三者の検証が容易で再現性があり、
不正の入る余地のないことも重要です。

24時間の考える猶予を与えます。

どうぞ、しばらくネットから離れてゆっくりと
落ち着いて考えてからご回答ください。
それでも足りなかったら、ネットから離れて
もっと考えてからで結構ですから。

書込番号:18215242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ZX900A12さん
クチコミ投稿数:15件

2014/11/28 08:33(1年以上前)

猶予を与えますって、随分上から目線での発言ですな(笑)

書込番号:18215257

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/28 08:47(1年以上前)

>>猶予を与えますって、随分上から目線での発言ですな(笑)

この人は常に
(他に人から見たときに本当に正しいかどうかは別として)
自分が正しいとしか思っていないので、上からしかもの言え無いんだよ。




@オタクについては無期限に猶予を与えてやるので無期限に
ネットを離れ頭冷やすべきだと思うよ。
本当にその方が本人の為だと思う。

これを本人が判る様に書いてあげるのががせめてもの情けって言うんだろうな。

書込番号:18215291

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/28 08:57(1年以上前)

> 無期限に猶予を与えてやる

世の中にはもっと上から目線の人もいるのですね。
撮ったか写真に目線が入っていたりするのかな。

書込番号:18215309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/28 09:23(1年以上前)

ここのところ、書き込む時間は有るのですが、
カメラを手に出来る環境にないため、
検証に参加出来ず申し訳ありません。

どうも手ぶれ補正の効きには複雑な要素が絡んでいそうですね・・・

細かい設定と使い手の微妙な動きの違いが
個体差のように表れる可能性も否定できないですね。


>葵葛さん

>私は自腹で・・・買った訳だから・・・ 検証結果が気になるのは当たり前だと思うんですけど・・・

だったら、静観でも良いんじゃないですか?


>で!このスレ主さんが ・・・検証結果をどうまとめるのか、非常に楽しみにしてますよ♪

私は、けーぞさんがどう纏めようがどうでも良いです。一連のスレをちゃんと読んでいれば、自ずと見えてくると思いますし、検証にご協力頂いている方々の見解を寄せ集める方が中立的な答になると思っています。


>スレ主さんは ・・・粘着して個人攻撃した以上は
・・・元も子もないですよね^^;

個人の喧嘩は他所でお願いします。


>・・・このサイト内では ・・・少なからず居るのも事実・・・。

少なからずの基準はお持ちでしょうか?

>・・・スレ主さんは「思考停止状態のソニー狂信者」って事に・・・

復アカ誤認に対する意見も述べられていないようですし、
ご自身の名誉とか言ってるし、
書き込みを拝見するにつれ、同レベルに近づいていると感じているのですが・・・


>けーぞーさん
火の粉が降り掛かるのは、ご自身の言動に起因するところも大きいと思いますよ。

今までのスタイルを貫かず、分かりやすい表現で、
ご自身の言いたい事だけでなく、相手の要求も汲んだ発言をされては如何でしょうか?

でないと、今後も本題から反れたレスの方が多くなってしまうと思います。

書込番号:18215350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/28 09:23(1年以上前)

>なので、「常にファインダー覗いてしっかり構えて」を要求されるのが透過ミラー機(α77U)なら
レフ機と変わらないからレフ機使ったほうがメリットがある・・・と私は判断したのです^^;

α77Uの手ブレ不具合以前の問題として、ちょっと疑問に思ったのですが・・・・

上記の文章だと「ファインダー覗いてしっかり構え」た状態が、一番手ブレしにくく安定する、とのニュアンスで解釈できますね?(で、77Uは手ブレが弱いから、それを強いられる、と)

でも、私に関しては、そういう実感が薄くて。厳密な確率ではどうか分かりませんが、アイレベルで構えなくても、ストラップを張るなり連射によるレリーズショック(1枚目はブレやすい)軽減により、十分カメラを安定させられると思うのですが如何でしょう?私の感覚では、アイレベルだと逆に不安定と感じる状況もあります(体の前後ブレが増幅される?感じ)

事実ハッセル使いの方など、常にウエストレベルだけど、1/20とか30はプロだと止められるみたいです。望遠でなければ。αは、シャッター&ミラーショックが無いので(更に背面液晶が超使える)、その点では近いとも云えます。ましてデジタルは連射(人口)手ブレ補正使えば、1/50以下の等倍チェックでも、かなり歩留まりは上げられるかと。


えーと要するに、仮りに手ブレが初代77より多少弱くても、TLM機として活用させるのは可能ではありませんか?これはあくまで、私の個人的見解ですが。勿論、だからと云って、77Uの不具合を許しうるという話ではありません。私なら、例え手ブレ補正力でK3が格上であっても、やはりTLM機の77Uを選びますね(ローパスレス版があれば、なお良かった、と思いつつ)。

また、長くなりましたw。葵葛さんご本人はともかく、一般的には、そうではないかというお話でした。

書込番号:18215353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


SC65αさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:17件

2014/11/28 09:26(1年以上前)

個人の有志レベルの検証にいったいどこまでの結果を求めるのか…
検証された皆さんは何らかの成果を得ているように感じますが。
スレ主さんに至ってはナイスボディだそうですし。

スレ主さんも変化球だらけのレスをせずに
ぜひ手振れシミュレーターを導入して下さい(笑)
3つの回転運動を個人レベルで制御するのは大変そうなので。
幾らするか検討もつきませんが…
単純な前後運動でも何らかの傾向は出るのでしょうか。

書込番号:18215363

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/28 09:31(1年以上前)

補足。
>えーと要するに、仮りに手ブレが初代77より多少弱くても、

この部分は特に根拠がなく余計でしたね。済みません。

書込番号:18215371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/28 09:36(1年以上前)

>>> 無期限に猶予を与えてやる

>>世の中にはもっと上から目線の人もいるのですね。
>>撮ったか写真に目線が入っていたりするのかな。


これが皮肉って判らない思考回路で何を分析しても
多分検証結果は的を得られないだろうな。

オワタwwwwwww

書込番号:18215379

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/28 09:54(1年以上前)

途中から目線の高さや皮肉のレベルの検証スレになりそうですが。(笑)

従来より性能が悪いという人は、
そもそも検証に意味がないという。
遜色無いという人は、工夫して実験して検証して
問題ないという。

さて、どっちの言い分に説得力があるんだろうか。
どっちが真実に近いのだろうか。

書込番号:18215413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


ZX900A12さん
クチコミ投稿数:15件

2014/11/28 10:01(1年以上前)

スレ主は確か24時間の猶予を与えて下さいましたよね?

だったら24時間は黙ってなよ(笑)

書込番号:18215426

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/28 10:03(1年以上前)

さらに補足w。

私的に、アイレベルでもウエストレベルでもほぼ等価に撮れる、ところがTLM機の大きなメリットです。その前提でのカキコでした。

書込番号:18215431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/11/28 10:30(1年以上前)

>>アダムス13さん

私はこの件について静観すると宣言したけど、さすがにちょっと良いですかね…?

>で本題。手ブレ補正のようなデリケートな機構を10万そこそこのカメラに搭載して、
>何の不具合も出ない方がむしろオカシイと、私は常々思ってます。だから、ついメーカーには甘い発言になってしまう。

アナタがソニー信者でも別にいいんだけどさ、この発言はまずいんじゃないの?
本当にお気楽なんだな。ソニーも迷惑なんじゃないか?

じゃあα57とか、α58はどうなるのよ?
「Eマウントで初のボディ内手振れ補正を搭載する、α7Uはどうなるのよ?」
α7Uは20万する機種だから大丈夫、とは言わせないぞ。

α77Uがシャッター半押し時の手振れ補正を実現した事に絡めて、「手振れ補正の仕様変更があったのでは?」とは、私も以前に指摘したよ。

>でも、私に関しては、そういう実感が薄くて。

当たり前だ。アナタも私もα99ユーザーではあっても、このα77Uは未購入だろ。

なーにが

>77Uの不具合を許しうるという話ではありません。私なら、例え手ブレ補正力でK3が格上であっても、やはりTLM機の77Uを選びますね

…だよ。どこまでスカしてんだ?
本心を素直に言ったらどうだい?

岡目八目ぶって、適当なこと書くのもいい加減にしなさいよ。

書込番号:18215484

ナイスクチコミ!12


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/28 10:33(1年以上前)

しかしさぁ、大前提として、57でできていたことが77m2でできなきゃおかしい。って、当たり前?

57が58になった時、57から無くなったものは沢山ある。
ですが、画素数も、EVFも良くなり、ロックオンAFもついた。
売れたか売れないかは知らない。
消費者が口を出す問題ではない。

決断するのはソニー。

口出ししたければ、カメラ買わず、株を買いましょう。

で、メリットとデメリットと、それをどうするか、採用するしないは経営者か、責任者が判断している。

普通の写真すら普通に撮れないポンコツに決定。

なら、私には合わなかった。でいい。

77無印化、ら57使ってたらいい。

車でも上級グレードが、モデルチェンジが全てを凌駕するとは限らない。

タイヤが薄くなり、サスが固まり、走行性能や、金額もあがった。
前の方が乗り心地が良かった。なんて良くある話。

今回新しい手振れ補正が入ったんだから、従来方式より落ちることがあっても、見た目で止まる。
を実現したカメラなんだから、仕方がない。

いやなら、補正をやめる。77にする。

ほかのカメラを買う。
使えない、使えないを連呼してもそりゃそういうもの。

で、もう一度ききますが、新型は100%凌駕してなきゃだめなんですか?

書込番号:18215491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/28 10:37(1年以上前)

>アダムス13さん

私の主観で申し訳ありませんが、
1/10秒〜1秒での補正効果は77同等と感じて居ます。

ファインダー撮影ならセオリー通り両脇締めてとなりますが、
背面液晶を使っての撮影であれば、
右手は当然グリップ、左手は重心に対して右手の対角側に添える感じで撮影しています。

望遠ではレンズを持つのが基本ですが、
標準〜広角では、場合によってボディ下〜レンズ下に添えるだけだったり、
ウエストレベルなら出来るだけ体に近づけ、起こした液晶を体に当てる等、臨機応変です。

こういう検証とか前向きな人が集まってオフ会で検証し合えたら楽しそうですね〜
そこにメーカーの方が居れば最高なんですが、
SONYストアが手ぶれ補正検証会とか、
粋な計らいしてくれればSONYを見直しちゃうんですが。(笑)

書込番号:18215498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/11/28 10:44(1年以上前)

>>AM3+さん

いや、「ソニーに代わって言い訳するスレ」だろ。

きっと、やめてくれ〜って思ってるよ。ソニーさんはね。

書込番号:18215518

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1件

2014/11/28 11:04(1年以上前)

α58がダウングレードしたと言っても写りに直接影響を与える所ではない。

基本、レンズに手ブレ補正機能を乗せないAマウントで写りの肝にもなりうるボディ内手ブレ補正機能が使い物にならないようなことがあれば、そりゃ不満が出て当然。

ピントのズレた車の乗り心地の例えは的外れもいいとこで、言ってることはいつも通りの無駄に長いだけの屁理屈。

書込番号:18215553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/28 11:09(1年以上前)

夜の世界の住人さん

一応、議論になる話なら構いませんよ。では、お答えします。

>アナタがソニー信者でも別にいいんだけどさ、この発言はまずいんじゃないの?
本当にお気楽なんだな。ソニーも迷惑なんじゃないか?

本スレでも何度もでてるけど、ペンタやオリでも実際不具合はあったようです。その技術的現実を踏まえた上での私の見解です。欠点のあるカメラを全部避けてたら、何も買えません。ペンタも使ってましたが、微ブレ問題知った後も、普通に使ってました。
わざわざ絡むほど突飛な発想だろうか?

>>でも、私に関しては、そういう実感が薄くて。
当たり前だ。アナタも私もα99ユーザーではあっても、このα77Uは未購入だろ。

カメラが77Uであれ99であれ、ハッセルであれ、ウエストレベルでも手ブレせず撮るのは可能です。論旨をよく読んで頂ければ、分かるハズ。77Uだからといって、ウエストレベルで構えるのに、支障をきたす要素はないです。「手ブレ補正以前の問題」と、初めに断ってますよね?文脈を読んで下さい。

>…だよ。どこまでスカしてんだ?
本心を素直に言ったらどうだい?

これでは、レス削除前に後戻りですよ?あなたは、議論したいのか、単なる絡みなのか、言葉使いで示す必要があります。「お恥ずかしい」と自分で言ったのは(pote-poteさんに)、お忘れですか。

全て、私の10台以上のカメラ遍歴からくる、実用上の経験が根拠になっています。貴方とは共有できないかも知れない。以上です。


書込番号:18215560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/28 11:14(1年以上前)

>>きっと、やめてくれ〜って思ってるよ。ソニーさんはね。

多分、次のアップデートで解決してると思うから、
しれっとスルーだと思うよ。
で、
「手振れ補正については最大4.5段」って書いてくるオチだと思う。


α77から比べれば電源入らない程致命的プログラムミスじゃないし、
万が一特定の場合だけでも大騒ぎはしなくて良いかな。


「不具合無いですよ!」って特定の状態での検証で
大きく事を荒立てて、実際には他の検証では出るかもしれないって
ある程度の知恵がある人にはわかることだから
逆に不具合があるって宣伝してるだけにも思えるんだよね。

こーいうのなんていうんだっけ???
褒め殺し???
よく政治家や企業に対してやる嫌がらせだよね?



特定の人がマンセーマンセー言うと
本当にαユーザーが離れていくからアンチより性質が悪い。

α77Uもこんなオーナーとシェイク(握手)したくないから
補正ガンガンかけてシェイクしないようにしてるのかもな。



とりあえずスレ主は、アップデートされるまで黙れ。
ウザイ。

書込番号:18215570

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/11/28 11:16(1年以上前)

結局スレ主がスレが荒れるような書き込みをして実験検証をうやむやにしてこのスレも終わりか。

まぁ、アップデートを楽しみに待ちましょうか。

書込番号:18215575

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/28 11:25(1年以上前)

夜の世界の住人さん

スカしてると言われましたので、もう少し説明しましょうか?
不具合が実際起こった場合、具体的にどう対処するか?カメラに限らず。例えば、その手段が10通りあると仮定します。

そのうち、公共の掲示板で「推奨&議論」が可能な(もしくは、その甲斐がある)のは、何割でしょうか?10割ではないですね。私はその前提でカキコしています。それがスカしてたり、冷たく見えるのかも知れない。

お願いですから、冷静にレスして下さいねw。もしくは、私は無視して下さい。皆さまへの礼儀ですよ。

書込番号:18215598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/28 11:56(1年以上前)

あ、ただ、本生デリ嬢ですが何か?さん が、そんなことじゃねーよ、って、手振れ補正について異常な怒りがある人だというのは伝わりました。

写りの部分がダウングレードじゃなく、撮るための手振れ補正がだめなんだよ。

他にもいたんですね、凌駕してなきゃダメで、手振れ補正が気に入らない人。

書込番号:18215651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/11/28 12:37(1年以上前)

いやはや・・・

前から感じてましたが、価格の掲示板ってほんと平和ですな。。。(苦笑)

管理の甘い掲示板だと、ちょっとひどい発言をすると、2chからの嵐さんが大挙して訪問されて、問題発言した特定の個人をコテンパンにしてから板から追い出すというのが当たり前なのですが、この板は価格さんの管理が行き届いているので、そういうことがおきないんですよね。

なので、逆に安易に個人批判する人が出てくるんでしょうな。。。

すなわちこの場所は個人のモラルが試される場所だということですわ。

書込番号:18215768

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/11/28 12:40(1年以上前)

>>アダムス13さん

慇懃無礼という言葉を知っていますか?
アナタの書き込みのどこに礼儀があるのかは分からないが、私はスカさないで書いておくよ。

>これでは、レス削除前に後戻りですよ?あなたは、議論したいのか、単なる絡みなのか、言葉使いで示す必要があります。

私は前スレで「絡んですみません」と言ったアナタに対して、「絡むのは構わない」と言ったけどな?
絡みって、そんなに悪いことだったのか。もう少しキツく言っておいた方が良かったかな。
いや、それ以前に、ここまで来ると「それでスカしてるつもりなのか?」と。

カメラ遍歴のご披露、結構なことだね。
ボディ内手振れ補正がついてるカメラだったんだよね?その10台以上がさ。


で…こんな不毛なやりとりばかりも何なので、さらに少々。
このスレッドの意義について。

私は、けーぞーさんのこの手のスレッドは嫌いではないです。
ただ、今回に限っては「実使用時の感触」に問題の本質があるようで、その意味では、こういう検証方法で実態に迫るのは難しいのではないか?と思います。

ソニーもしっかり検証はしているのでしょう。
だがその結果、「問題無い、仕様の範囲内」で、実際使うと違和感がある。どこかに穴があるのか?
…と、そういうモヤモヤが残る事態にはなって欲しくないですね。

一応、現時点における(見聞きしただけの)私個人の感触としては、
「ごく少数の不具合」か、「設定等で回避できる問題か?」と。

ソニーαって、説明不足が多いんですよね。
これ、真面目な話。

いずれにせよ、
現段階で「不具合だ」と声高にいうのも、
その逆に「10万円の機種だから不具合あっても不思議じゃない」なんてことを言うのも、
どちらも違うんじゃないか?と思いますけど。


書込番号:18215773

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2014/11/28 12:55(1年以上前)

ちさごんさん
その通りですね。モラルが問われるかと。
匿名性ってあるんでしょうけど少なくても自分の書き込みを知り合いや子供に見られても恥ずかしくない言葉使いや文を心がけたいかと思います。


書込番号:18215828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 αで野鳥撮影 

2014/11/28 12:56(1年以上前)

> 新型は100%凌駕してなきゃだめなんですか?

購入前に旧機種と同じ機能が旧機種に劣ることはユーザーは想定しません。なので答は 駄目です となります。
付け加えると、これまで私が使ってきたα-7D、α100、α700、α900(二台)では
手振れ補正に疑問を感じることは皆無でした。それくらい安定した機能だったわけです。
もちろん「旧機種と同じ機能が旧機種に劣ること」を許容するしないはユーザーの自由です。
「許容する」のと同様に「許容しないこと」も認められる、それが現実です。
実際77の測距点の移動のレスポンスの遅さでソニーストアとやり取りして返品に至っています。
(77IIは画質が良くなっているし見るべきところが多いので返品はしたくありませんが。)

あと、(手ぶれ補正の誤動作に見える)おかしな挙動をする77IIが複数存在するということが分かった時点で
この一連のスレッドの役割は終わっています。
それをあえてだらだら継続しているのはスレ主の葵葛さんへの意趣返しのためだけでしょう。

私の77II、まだ調整に出していません。
調整に出そうとしたら保証期間内でもピックアップサービスの送料が有償で(VAIOやBDレコーダは無償です。あきれました。)
私の地区だとSSが廃止されてしまったので提携店に持って行ってくれと言われてしまい(不便になりました)
そうこうするうちにファームウェアの更新の発表がありましたので。
それですべて解決すれば万々歳、ダメだったらいよいよ調整に出す予定です。

不幸にも私と同様の現象に悩まされている皆さんもそうでない方も
今後この話題はファームウェアの更新後まで封印しませんか?

誰のプラスにもならないこと、αAマウントにマイナスになる不毛なやり取りは見るに堪えませんので。

書込番号:18215833

ナイスクチコミ!10


SC65αさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:17件

2014/11/28 13:07(1年以上前)

手振れシミュレーターでの検証、面白そうなのに…
仮にスピコンモーターで自作するとして1軸になってしまいますが、
ワイパーに使われるようなリンク機構を使えばモーター一定回転で
往復の円運動ができるのかなと思いました。
リンクの長さも調整できるようにすれば振れ幅の調整も可能かと…
言うのは簡単ですが…

書込番号:18215877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/28 13:26(1年以上前)

1軸(イチジク)とかいうとまた変なニックネームの人が現れたり
しないかと半ばビクビクです。

1軸の回転運動を往復運動に変換する方法は想像できますか?
撮像素子面の対角線方向に与えると何が起きるか想像できますか?
難しかったらまた書き込んでください。

書込番号:18215928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


肥卍さん
クチコミ投稿数:1件

2014/11/28 13:51(1年以上前)

初の一眼レフカメラ選びに迷っていて、ここの成り行きもずっと見てきました。


結果、このカメラは選択肢から外しました。


異常を訴えても治そうとしない(直すことができない)メーカー対応。

異常を訴えているユーザーを他のユーザーが叩き潰そうとする異様な光景。



>おかしな挙動をする77IIが複数存在するということが分かった時点で
この一連のスレッドの役割は終わっています。


全くその通りで、複数存在することが分かった時点で、メーカーに対応させるための思索を進めるのが本来あるべき姿であって、異常がない事を訴えるための検証報告を行ったところでユーザーには何の利益もありません。


ここの一部のユーザーの行動は理解に苦しみます。

書込番号:18216000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


SC65αさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:17件

2014/11/28 13:57(1年以上前)

けーぞー@自宅さん
上の二行が余分なんです…特に今は。

モーターが一定方向に回転しているとして、
クランク機構を使えば直線運動になりますよね。
でもそれでは直線的な動きにしかならないので
それにリンク機構を併用すれば往復の円運動になります。
極端に言えばワイパーの根本にカメラを付ければ
1軸手振れシミュレーターの出来上がり。みたいな。
ただこれでは何の制御もできませんが…

撮像素子面の対角線方向に…
像が飛んじゃう(表現があっているかわかりませんが)のでしょうか?
さっぱりわかりません(笑)
そもそも対角線である意味もわかりません。
直線運動に対して角度を付けてカメラを取り付けるということですかね。

書込番号:18216008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/28 14:03(1年以上前)

>直線運動に対して角度を付けてカメラを取り付けるということですかね。

カメラは水平、垂直に取り付けます。振動を斜めから与えます。

昼休みはここまでです。
続きは夜にでも書き込みまーす。

書込番号:18216022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/28 14:08(1年以上前)

>夜の世界の住人さん

貴方は礼儀以前に、レスのロジカルな詰めがヌルいんですよ。なので、揚げ足取りにしかならないんです。慇懃無礼に、それだけは云わせて頂きます。


10万のカメラだから云々と私が言いましたが、貴方は「違う」と仰る。でも、どう違うのかは、明確な説明がない。(「そういう実感が薄くて」発言へのレスもそう)

私は現象として起こり得るという、技術的見解を述べているし、じっさい事例も挙がっている。さらに買った当初は快調でも、2年6年と満足に使えるのか、分かりますか?全てひっくるめた話ですよ。「甘い発言になる」と一応フォローもしている。それに対して、「お気楽なんだな(それでは甘い)」と突っ込んでも、発言としては弱いです。私への嫌味悪口を盛っても、ロジカルな芯がないレスでは不毛です。説得力も逆に薄れます。

他人の論旨を正確に読んだ上で、自分の言いたい事をいう。これが基本でしょう。とにかく、個人攻撃の要素を極力削ったレスは書けませんか?もし貴方の意見自体に自信がおありなら、私の人間性まで攻める必要はない筈。

無関係の皆さま、失礼しました。スルーしきれませんでした。

書込番号:18216035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2014/11/28 14:27(1年以上前)

内容が本来の趣旨と掛け離れ過ぎて意味がなくなっていますね。

私もα-7D&α100 さんの言われる様に一旦、この件に関しては封印すべきだと思います。
ファームアップまで、せめて私のα77UのSONYでの検証結果出るまでは一旦休止で良いかと。

個人攻撃や誹謗中傷は目に余るものが在りますよ。

書込番号:18216071

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/28 14:47(1年以上前)

私も、また彼女の発言を引用したのは、まだタイミング的にマズかったのかな?とは思います。ごめんなさい。

書込番号:18216105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/11/28 17:15(1年以上前)

>pote-poteさん

別スレで、ソニーからの中間報告を拝見しました。
当方の検証結果と比べて、かなり違う結果なので、原因がハッキリすると
期待していたのですが・・・ある意味残念です。

その後の経緯については、別スレを立ち上げられるとの事なので、
そちらにコメントさせて頂きます。


書込番号:18216446

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/28 17:45(1年以上前)

新旧ファームウェアでISが改善される(た)のかどうか?
気になる人はいませんか?

AF常用の人にとって、AFが改善された結果、
そう感じる人が出てくるかもしれません。
MF常用の人に聞けば真実に近い答えが得られるのかな?

気になる人は、旧ファームでこつこつと基礎データを集めて、
新ファームで同じ実験をして、その結果から何かを得るんだと思います。

例えカメラボディが2台ある人でも、
新旧ファームの2台で同じような振動を与えるのは困難です。
露光タイミング(位相)も一致させないといけませんからね。

# 周期、振幅、位相、、、最初から「波の三要素」を別けて考えている
# 人だけが正解に近付けると思っています。

メーカーの発表が全てである、メーカーが事実を隠すはずがない
と信じる人は、そもそも価格.comを楽しんでいないんじゃないかな?
最安値、最安店を探すだけが魅力じゃあないよね。

コーヒーブレイク終了、月末なのでいつもより忙しいですよね。
ふう。。。

書込番号:18216509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2014/11/28 17:56(1年以上前)

>カイザードさん

受け取って直ぐの検証では症状の再現は出来なかったそうで、使用レンズやら撮影条件などの情報を交換して、もう少し時間をかけて調べたいので撮影した全データを送って欲しいとのことで月曜日に撮影データを入れたSDカードを取りに来て頂く手配をしています。

蓋を開けてみたら私の構え方が悪かったなんて結果が出るかもしれないですね(苦笑)。

どのような結果出ても必ず報告しますが、当初の予定より時間がかかりそうです。

書込番号:18216537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/28 18:39(1年以上前)

pote-poteさん

メーカーにどのような検証をしたのか具体的に教えてもらう、
その検証に使用したコマを送ってもらう、
ような依頼はできませんか?
さすがに蕎麦屋の出前的な返事ではないとは思いますが。。。

メーカーが何を元に異常の有無を判断しているのか、
非常に興味あります。
主要拠点には「手振れ基準」となる模範的スタッフがいるかも
しれませんね。
私には適役なのかなあ。ショボン。

書込番号:18216645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2014/11/28 19:18(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

 昨日、午後3時に取に来て頂いて電話連絡を頂いたのは今日の午後2時30分ですから、送り先の千葉に午前中の9時にに届いたとして電話連絡を頂くまで5時間半ですから、仕分け等の雑務の時間を除いても実写と測定機器程度での計測はしているかと。

 電話連絡時にSONY側にあるレンズを使って試写しても再現できなかったと言われていたので、実写してテストしているのは確実だと思います。

 テストデーターの画像は此処にアップした物の他にもかなりの数をSDカードに入れましたが、一つミスをした事に気が付きました。
 画像を入れたSDカードを保証書と封筒に入れていたのですが、日通さんと添付物の確認の際に封筒からSDカードが落ちてしまった様で夕方玄関にSDカードが落ちているのを見つけました。

 電話連絡の際に全ての画像データーを送って欲しいと言われた時に、あれでは足らなかったのかと思いましたが其の時に気が付くべきでした。。。

 まだ仕事の最中で今夜は仕事を置く頃には日付が変わりそうなので、今後頂くレスへの返答は夜中か明日になってしまいそうなのでご了承願います。

書込番号:18216736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/28 19:46(1年以上前)

肥卍さん
のレスが全てかな?



何かリセットで治るだの半押しAF解除すれば治るだのって話から始まってなかったっけ?

つまり・・・
「不具合がある」

ここが前提だと思うんだけれどな。



それをたった一つの検証方法で不具合が出なかったから
「不具合はありませんでした(キリッ!!)」
ってさ・・・

他の人達馬鹿にしすぎてないか???
そういうのが人から嫌われるんだよ。



複数の報告がある以上、
なんらかの不具合はあるんだよ。
それをアンチ呼ばわりって何様?

ココは人を誹謗する場所でも無い。
複数の人が体験している違和感をたった一つの検証で無かった事にする為の場所でもない。

これから買う人が比較検討するための場所。
だから買った人が不具合を書く。
それに対してメーカーが色々プロの目で確認して
不具合があれば訂正する。

不具合があるのに「仕様の範囲内」だと言ってるなら
それはメーカーの対応力が悪いと判断して購買を見送る。

不具合がある事に対して、
その不具合を再現できない検証結果に基づいて
不具合はありませんでした!と大声で叫ぶのは
αユーザーにとって迷惑極まりない。

そういう人はキャノンにでも行ってもらえるかな?
αにはそういう人は要らないんだよね。

書込番号:18216814

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/28 19:50(1年以上前)

pote-poteさん

とんだ災難続きでこちらが恐縮していまいます。
当方は急いでいませんので、ご安心くだしい。
かなり忍耐力のあるほうなので。

同梱物リストを入れておけばよかったかも。
カメラ店頭ならそんなことはまずないんでしょうけと。
SDカードだけにドライバーには酷だったかもしれませんね。

もし、メーカーが「新ファームで試していいですか?」と聞いて
きたら怪しいですね。
でも、世界で最初に新ファームを入れた一般ユーザー機になれるかも?
世界で一番というのは「短い間でも」気持ちのいいものですよ。

クリスマスイルミネーションが終わらないうちに全ての問題が
解決することを祈ります。

書込番号:18216819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11件

2014/11/28 20:13(1年以上前)

いやぁ、本当に面白いスレですね。
個人的にソニーの製品と相性が悪く信頼性に疑問を持っていたため、高感度のα7sに関心を持ちつつもメーカーとしての信頼性がネックになり、ソニーのカメラの数々の口コミを見てきましたが、このスレ主さんが一番ですな。

女性?の立てられた発端のスレから読ませてもらいましたが、α7sは買うのはやめにします。
このスレのα77Uとは関係がないにしても、なぜかこのスレを見ているとソニーのカメラを買うのは控えた方がいいような気がしました。

スレ主さまへ少しだけ

あなたがこのスレを続けている限りソニーユーザーは減ることがあっても増えることはないと思われますので、スレを閉められたらどうですか。
そして主観と客観の意味をもっと理解して書き込みをされたらいかがですか。

書込番号:18216881

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:30件

2014/11/28 20:31(1年以上前)

SONYのカメラって、いろんな意味でコワイですね。

スレ主さんの書き込みを読むと、欲しいという気持ちが萎えます。まるでSONYの誉め殺しキャンペーンをやっているかのようで…。

書込番号:18216956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/28 20:40(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

振動パターン1

振動パターン2

振動パターン3

振動パターン4

> 相性が悪く信頼性に疑問を持っていたため

全て主観なのですかね?客観的部分はどこですか?というツッコミはさておき。

別スレで振動ネタの質問がありましたので、こちらで代わりに回答させていただきます。
わざわざ新スレ立てるまでもありませんので。
ご了承ください。

共振(狂信ではなく)が災いしているかもという指摘が別スレでありました。
カメラ単体、縦位置グリップ付きなのか、内部の撮像素子が乗っている
スライドテーブルなのかは不明ですが。。。
その周波数に一致すると共振すると、、、それが1/60ではないか説です。

長さが3.1415メールの伸び縮みしないロープを想像してください。
この"中途半端"な数値の意味を"今"は考えなくてもいいです。

二人でそれぞれの端をもって振動させます。
なるべく腕を振るわせないように、ロープだけで振動が完結するように
頑張ります。

ロープの中心位置をグラフ下部のメモリの0だと思ってください。
ロープを引っ張る力を変えたり、振る速さを変えてみてください。
すると、以下のような振動が生まれませんか?

一つの波(赤線あるいは緑線それぞれ)の山から山が1周期です。
谷から谷が1周期です。
節から節が1周期の半分です。腹から腹が1周期の半分です。

同じ長さのロープのはずなのに、基本、2倍、3倍、4倍でも
綺麗に振動していますよね?

両端が閉じている振動はこのように整数倍で起きます。
偶数だけではありません、奇数でも起きます。
両端が開放している振動(パイプを利用している楽器)でも同じです。

そろそろ手首が痛くなってきましたか?
検証し過ぎて「腱鞘炎(けんしょうえん)」にならないようにね。(笑)

????????????????????????????????????????
それでは片側が閉じている、、、反対側は開放されている振動ではどうなのでしょうか?
????????????????????????????????????????

気なる人はもう少々お待ち下さい。
次の停車駅はまだ川崎です。
今夜は少し良い席で移動しています。

# 1/60で共振するものは1/120でも、1/180でも、1/240でも共振するし、、、
# という考えに発展できれば本書き込みは成功ということになります。

書込番号:18216990

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/28 20:57(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

振動パターン5

振動パターン6

振動パターン7

振動パターン8

連続で失礼いたします。

今度は全長が1.57mの巨大な団扇(うちわ)を想像してください。
この"中途半端"な数値の意味を"今"は考えなくてもいいです。

最初はゆっくりあおいでください。そしてどんどん早く動かします。
さて、今度はどんな振動が見えてきますか?
両手でもっている位置位置をグラフ左端、下部の目盛りの0だと思ってください。

一つの波(赤線あるいは緑線それぞれ)の山から山が1周期です。
谷から谷が1周期です。
節から節が1周期の半分です。腹から腹が1周期の半分です。

片端だけが閉じている振動は、このように奇数倍だけで起きます。
偶数倍ではおきません。

そろそろ手が痛くなってきましたね。

今まで知らなかった人は驚いてもあまり自慢しないようにしましょう。
ここだけの話、内輪(うちわ)の話ってことにしておきましょう。

はい、お後がよろしいですね。
次の停車駅は平塚です。あっ乗り過ごした。。。あーあ。

# 1/60で振動するものは1/180でも、1/300、1/420でも振動(共振)する可能性がある
# という考えに発展できれば本書き込みは成功ということになります。
# 今回の振動パターンのほうが難易度高いです。でもビルの耐震、免震はこっちかな。

書込番号:18217040

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11件

2014/11/28 21:16(1年以上前)

私は、今までソニー製品を使ってきた主観で言っているんですよ。

煽るのがお好きですね。

あなたの書き込みを総合してみてみると先に結論ありきとしか取ることが出来ないんですよ。

他の人が真摯に検証をしようとしているのをあなたが一人で崩しているのがわからない程感性が鈍いのかな

書込番号:18217104

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/28 21:16(1年以上前)

もう消されたスレで気になる書き込みがありました。

「写真が上手くなるスレが欲しい」みたいな?
ノブヒロ@上野さんでしたか?間違っていたらすみません。_o_

# 短期記憶ゼロ、スタック1レベルを自他ともに認める人です。
# だから覚えません、だから考える習慣が身に付きました。(笑)

実際に実験された方や沢山撮る方は「手振れ補正オフでもビシッとしたコマ」が
ごく稀に存在することをご存じのはずです。
どうすればそのような状態を再現できるか?再現率が上がるか?
そのヒントを本スレからうかがい知ることができたらいいですね。
自身の弱点、機材の弱点を知るということは防御のための第一歩ですから。

# 敵を騙すにはまず味方からというのは、、、無関係ですね。

「写真が上手くなる」ことは保証できません。
でも「手振れが少なくなる」ことは保証できるかもしれませんよ。
手振れ補正のオンオフに関わらず。。。

やっと本来の目的にの辻堂駅に到着です。ふぅ。。。

書込番号:18217107

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/28 21:27(1年以上前)

今晩は〜\(^o^)/
…斜め上狸親爺さん、すみません(^人^)

書込番号:18217157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/28 21:30(1年以上前)

当機種

エゾリスです

これは推測だけど、半押し手ブレONで補正開始
→シャッター押す→補正範囲を超えてしまった。
→ブレ発生って感じじゃないかなあ。

書込番号:18217168

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/28 21:41(1年以上前)

結局さ
これだけの書き込みと消去に多方面の人が時間を費やしてさ




確証としてられたのは・・・・

「@オタクがどれだけみんなから嫌われてるか」
「どうして@オタクが皆からここまで嫌われるのか」
「@オタクがαユーザーである事がどれだけイメージダウンか」

これだけじゃないのか??













アホらし・・・

書込番号:18217211

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/28 21:55(1年以上前)

斜め上狸親爺さん
> 私は、今までソニー製品を使ってきた主観で言っているんですよ。

例えばどんな製品を使ってこられましたか?
それらの良いところ、悪いところは何ですか?

色々心配人さん
消された書き込み数について、私を遥かに凌駕するくらい貴殿のほうが
多いのではありませんか?

書込番号:18217261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/28 22:25(1年以上前)

> 購入前に旧機種と同じ機能が旧機種に劣ることはユーザーは想定しません。
> なので答は 駄目です となります。

例えば連写性能、、、
1800万画素機の後継が2400万画素機だったとする。
連写速度、連続連写撮影枚数は劣ってはだめなのだろうか?
消費電力が劣っていてはだめなのだろうか?

# GPSが取り去ってあったりするとだめなのだろうか?

あるレベルの人は、まあ仕方ないな、ムーアの法則、円安でもあるしとか
バッテリー形状の互換性の問題あるしと大目に見てくれるんじゃないですかね?

それにしても楽しいスレですね。今年一番かもしれない。
今夜のビールは格別です。
えっ?もちろんアサヒの"本生"です。かんぱーい。

書込番号:18217374

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/11/28 22:39(1年以上前)

>それにしても楽しいスレですね。今年一番かもしれない。

そりゃアンタ(だけ)は楽しいだろう....

書込番号:18217433

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:11件

2014/11/28 22:43(1年以上前)

あなたはそれを聞いてどうしたいの?

あなたのソニーを擁護したい気持ちはわからないでもないが、人を悪く煽ることしか出来ないではないか。

この口コミの利用方法は、個人が使った使用感などの主観に基づいた感想を総合して買いたい人が買うかどうか判断する物と思うのだが。

ウォークマン世代の人間に今まで買ったソニー製品を全て言わせて、君は全てに評論できるのかい。

すごい博識だねぇ。

書込番号:18217451

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:11件

2014/11/28 22:53(1年以上前)

これ以上煽られて熱くなるのも鬱陶しく馬鹿らしいのでこれで去りますよ。


本当に面白いスレだこと。

書込番号:18217495

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/28 22:53(1年以上前)

> ウォークマン世代の人間に今まで買ったソニー製品を全て言わせて、君は全てに評論できるのかい。

そんなに沢山あるならカメラに限定、最近の3年くらいで
結構ですが。。。
プロフィールに何も書いてなかったものですから。

書込番号:18217500

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 αで野鳥撮影 

2014/11/28 23:07(1年以上前)

> pote-poteさん

ご賛同ありがとうございます。
あと、先の書き込みではファームウェアの更新よりもpote-poteさんの検証結果が判明する方が
先だろうことを失念していましたm(__)m 結果が出た後のスレッド立て、楽しみにしています。

それから... 肥卍さんやヒーラー76さんのような反応が出てしまうのを最も危惧していました。

みなさんにお願いです。このスレッドの主にこれ以上「餌」=「レス」を与えないで下さい。
このスレッドはおしまいにしましょう。何かの足しになるどころか、害悪にしかなりませんので。

書込番号:18217564

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/11/28 23:29(1年以上前)

機種不明

おめでとうございます。

このスレが 白熱ランキング第1位 前スレが 白熱ランキング第6位

10位以内に2スレッドが入るなんて さぞ素敵なスレッドなんだろうなぁとクリックした人は いきなりナイス42点の矢里満子さんの 強烈なレスを見る羽目になるわけです。アーメン


書込番号:18217646

ナイスクチコミ!11


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/11/28 23:45(1年以上前)

こんなのもあるよ。

http://boardreader.com/fp/com_kuchikomi_rebyu_kategori_7523443/dezitaru_kamera_9500094.html?debug_id=d58ye4HYkETpza4FiwN

カメラ板で一番嫌われているオタクのカキコミが、どれだけソニーのイメージを悪くしていることか…。

まあ、分らんからこんなくだらんカキコミ続けているんだろうがね。

書込番号:18217712

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/28 23:57(1年以上前)

某傍観者さん

今回は傍観者に徹してくださいましてありがとうございます。
1文字が違ったら大変な騒ぎだったかもしれないですね。
白熱が"素敵"かどうかは多くの方はご存知かと思います。
そういう意味では決して期待を裏切っていないのではないかと。。。

肥卍さんやヒーラー76さんや斜め上狸親爺さんが捨てアカウントなのか
気になるところ。。。
しばらく見守っていきたいと思います。

α-7D&α100さん

現実、真実を受け入れるというのは大切なことだと思います。
買ってから後悔、買ってから返品、事実を隠して売却というのは売る側、買う側、ボディに
とっても悲劇でしょうから。。。
だからこそ、α77初代を返品したことをレビューに書かれている貴殿のような人もいるくらいです。
これは決して恨み節ではないはずです。
あれを見て危惧するようなことは起きないはずです。

書込番号:18217756

ナイスクチコミ!3


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/29 00:58(1年以上前)

>これ以上煽られて熱くなるのも鬱陶しく馬鹿らしいのでこれで去りますよ。
>本当に面白いスレだこと。

えっとさ、書き込んだこともなくて、書き込んだことがなければあおられたこともない、価格COM初カキコの初心者さんだよね。

それにしてはえらく慣れてますよね。

>人を悪く煽ることしか出来ないではないか。

そのための捨てアカを作って攻撃して、そのまま捨てますから私呼ばれても面倒臭いから出てきませんよって話しなだけ。
あなたおかしいよ。

書込番号:18217951

ナイスクチコミ!16


SC65αさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:17件

2014/11/29 01:09(1年以上前)

けーぞー@自宅さん
先に示して頂いた振動のグラフは
別スレの共振の話ですか?
sinカーブとcosカーブが混じっているのは何故ですか?
共振が影響するとしたら奇数、偶数倍のSSにも影響してくるはずという事だと思うのですが
そういう意図なのでしょうか。

書込番号:18217977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2014/11/29 03:52(1年以上前)

マサ15Fさん

なにか捨てアカで荒らしている常習者みたいに言われていますが、信じる信じないは勝手ですが、本当に今回初めてアカウントを取った初心者ですよ。

これまでの流れを見ていて、そうやって悪し様に言われるのが予想できたので、これ以上部外者が口をはさまないで置こうと思い、引いただけですよ。

それのどこが悪いのですか。なぜ捨てアカと断じるのか。

またロム専に戻っただけですが。

では、あなたは私にどうせよと言いたいのか。

はっきりと言って下さいよ。

このスレがもっと荒れる餌食になれと言いたいのですか。

そうならないために引いたつもりだったんですが・・・

書込番号:18218168

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/29 04:04(1年以上前)

SC65αさん

sinカーブとcosカーブの違いはなにでしょう?
以下の三つの中から選んでいただけますか?

A) 違うのは周波数である。
B) 違うのは振幅である。
C) 違うのは位相である。

斜め上狸親爺さん
もしできれば客観的にそう判断できるものを示していただけませんか?
せっかくの機会なので。
"ロム専"ってかなり上級者な気がするのは私だけでしょうか。

書込番号:18218177

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/29 04:04(1年以上前)

>某傍観者さん

その結果、普通に怖いです。
やけに魑魅魍魎が出現するなと思ったら、本当に怖いところだったんですね。
カメラネタでこれだけ白熱すること自体、ある意味かなり平和なハズなんだけどw、なんだか妙に背筋が寒くなりました。


私はしばらく本スレ休みますが、別にスレ主さんの所為でこうなった訳ではないと思いまーす。誰の所為とか責任がどうとか、とにかくムダなことだと思います。別スレを別の方がさりげなく建てたら、少し落ち着くのかも知れませんけど。

書込番号:18218178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/29 04:23(1年以上前)

斜め上狸親爺さん

>このスレがもっと荒れる餌食になれと言いたいのですか。
>そうならないために引いたつもりだったんですが・・・

そのニックネームを使って、本来に書き込むべきはずのソニー製品のスレで
ご活躍してください。
それが客観的に「捨てハンだった」のかどうかを判断する唯一の基準になることでしょう。
既に「他のハンドル名」でご活躍されたいたのであれば、、、お詫びいたしません。

>この口コミの利用方法は、個人が使った使用感などの主観に基づいた感想を
>総合して買いたい人が買うかどうか判断する物と思うのだが。

上記には主観しか含まれていませんけど、
ソースはあるのですか?他の利用方法は禁止とか明文化されているのですか?
まさかそれこそが主観とかじゃあないのですか?

書込番号:18218193

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11件

2014/11/29 05:03(1年以上前)

私は主観で言っているだけですよ。

そして見るのが専門のロム専だと言っているでしょう。色々な掲示板を見るのが好きな人間ならロム専という言葉くらい歳をとっていても知っていますよ。

もう一つ個人的にソニーの製品と相性が悪い、ただα7sに興味を持ったからソニーのカメラのスレを見て回ったと言っているでしょう。

それ以上のことは何もないですよ。

ここではこの製品を持っていない部外者の書き込みを歓迎していない風潮もあり、流れを見ると荒れそうだから引くと言って引いたつもりだったのになぜ引き戻そうとするのか。

このスレの発端のスレを書き込んだ方の気持ちが少しわかりましたよ。

私は何度も言うように見るのが専門なので、よほどのことが無い限り書き込むことはしないでしょう。

他の見ている方の気分を害しては悪いのでこれで本当に引きますので。

それと別に詫びてもらわなくていいですからね。

書込番号:18218220

ナイスクチコミ!8


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/11/29 06:11(1年以上前)

>私は主観で言っているだけですよ。

>斜め上狸親爺さん


使用実感に基づくネガティブなホントの事をカキコすると
その機種のユーザーでないソニー狂信者達から
魔女狩りに遭うのがこのサイトの「ソニーαAカテ」だと言うのが分かっただけでも結果オーライでしょう(笑)

個人的にはソニーAはそういう人達の集まりだと分かっただけで充分ですし
潔く離れて良かった・・・(;¬∀¬)ハハハ…


何度も言うけど「私はα77Uに関しては仕様実感に基づく事実」しかカキコしてない・・・。

その評価にはメーカーに対する思い入れ等の私情的な感情は一切ない・・・。


私は仕事で写真撮る事もあるので
仕事道具の評価は、冷静かつ確実に判断しないと後で大変な事になるし・・・(;¬∀¬)ハハハ…

書込番号:18218254

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/29 06:47(1年以上前)

カキコ休むって言った舌の根も乾かぬうちに格好悪いけど、一言だけ書き忘れてたので。

>それをたった一つの検証方法で不具合が出なかったから
「不具合はありませんでした(キリッ!!)」
ってさ・・・

>不具合がある事に対して、
その不具合を再現できない検証結果に基づいて
不具合はありませんでした!と大声で叫ぶのは
αユーザーにとって迷惑極まりない。


ほぼ同一と思われる条件下で10台のカメラをテストしたと仮定して、そのうち例えば8台が「どうやら合格」と判断されて始めて、残りの2台が「どうやら怪しい」になるんですよね?今回は、明らかに怪しそうなのが、pote-poteさんの機体でしたね。
全部が「怪しい」だったら、全部のカメラがある意味「仕様範囲内」になり、メーカーに文句のつけようも無い訳です。程度にはよりますが。

だから、けーぞー氏が自機を「問題ない正常品」と判断してスレで発表しても、それをもって不具合を潰そうとしているとは全く言えない訳です。

当たり前過ぎる話だけど、理解してない方が多いようなので。
引用文の発言者さま、私の誤読であれば反論下さい。でも、私の言いたい事は分かるでしょう。

書込番号:18218295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/29 07:40(1年以上前)

私は偏り無く判断しているつもりではあるのですが、
>使用実感に基づくネガティブなホントの事をカキコすると ・・・

これ、思いっきり主観で、
しかも全ての人や個体がそうであると受け止められてもおかしくない表現で連呼されていると感じるのですが。

私の感じ方としては、pote-poteさんのように誰にでも分かりやすくデータや根拠を示した上で全ての人や個体がそうであるとは限らないという中立な考えの基に詳細な発言されているのとでは雲泥の差なんですけどね・・・

裏を返せば、自らの及び自らに都合のよい検証結果と主観に基づく判定で問題がないと言おうとしていると感じる誰かと同レベルなんじゃないですか?

更に、Aマウントの口コミはそういう人の集まりのような書き方をされていますが、
その書き方だとほぼ全員がそうであるかのような表現としか受け止められません。

つまり、中立で真面目に考えようとしている人に対して非常に不愉快な表現と受け止めています。

他の方がどう感じておられるかは分かりませんが、
私の中では、先のような発言をされる人は、
自己主張が強すぎる構ってちゃんにしか写っていません。

書込番号:18218369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


SC65αさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:17件

2014/11/29 07:42(1年以上前)

けーぞー@自宅さん
位相が違う。
うちわの動きと紐を引っ張る動きの異なる点は
紐は縦にも横にも動きうるからでしょうか。

これとカメラ垂直、水平に取り付けて
斜めに直線の往復運動させるという話は関係あるのですか?

書込番号:18218372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/29 08:13(1年以上前)

まず、検証したいのであれば
その場の思いつきでどうこう言うのでなく
何が一番いいのか、何をやればいいのかその辺をしっかりと明確にしてやる必要があるかと
最初のことの20枚撮ってどうなるかなんて良かったのですけどね…
皆に、参加を呼び掛けるのであれば、やり易い方法しかないかと。

スレ主さんは、そういった配慮もなく、
ただ単に、だらだらスレを無意味に引っ張っているだけ…

で提案はしているもそれをするためにどうするか…
空想の中でどうこうではなく、それを実現させるためにどういったことをするか…
まず、その辺が大事なのでは?

但しです、参加するN数が少なければ、やっても意味もないことです。
一つの結果にしかなりませんので、
その辺を慎重に扱わないと全てのα77Uがとなってしまします。
更にはソニーはと…
非常に残念なことです。


キチンとスレを誘導出来ないのであれば、このようなスレは閉じるべきです。
続けたいのであれば、価格.COMなら縁側でやるべきですね。


すぐにスレ主さんのレスは脱線した方向に行くし…
そう意味で、スレ主さんにはこのスレを立てた責任があると…







書込番号:18218428

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/29 08:35(1年以上前)

ちょっとスレが長すぎますよね。
愉快犯も混じっています、白熱にランキングされるとそういう傾向がありますので。。。

# それを狙っている運営者側は再考をうがなします。
#「白熱にランキングされることを歓迎するかどうか」のチェックボックスを加えてください。

仮説1:全ての個体で問題があるか?
幸い、これはないということで大方の同意は得ているかと思います。
私のを含めた多くの検証者の目的はこれでした。

仮説2:問題のある個体において、特定の条件であれば、必ず再現するのか?
もし、そうだとすると特定の条件とは何か?
その理由、原因は何か?

今、皆さんの関心はここなのではないですか?
これを実際に調べることができるのは、世界中でもその個体の所有だけに許された特権です。
ここで 1/60説、固有振動から共振する説、損益分岐点説があります。

新ファーム、ソフトウェアの変更で直るなら、固有振動から共振する説は消えるのかな?
共振なら偶数倍、奇数倍の露出時間でも発生する可能性があります。
1/30や1/20や/15だって。。

# 幕の走り方が違うので、厳密にはそう簡単ではありませんけど。。。

キチンとした実験をした人、データを公開している人が真実に近いところにいます。
それを見極めている人が真実に近いところにいます。
EXIFを全展開して全コマをRawを含めて公開している人は世界でもそう多くありません。

???????????????????????????????
?新ファームで直るかも?それはどうやって確認するのでしょうか?
?新ファームで挙動が変わるかも?それはどうやって確認するのでしょうか?
???????????????????????????????????

新ファームで改善するかもしれませんし、悪化するかもしれないですね。
この種類の心配は実務者、経験者にしかわからないでしょう。
機能追加、強化で処理が増えて、遅く重くなることだって、皆さん経験していますよね。

書込番号:18218475

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/29 08:54(1年以上前)

SC65αさん

> 位相が違う。

正解です。
周波数が近いとき、整数倍のとき(一部は奇数倍のみ)に共振が発生する可能性があります。

> うちわの動きと紐を引っ張る動きの異なる点は
> 紐は縦にも横にも動きうるからでしょうか。

波の世界で、縦か横か?を議論するときには「波の進行方向を基準」にします。
進行方向と同じであれば縦波です。
進行方向と垂直であれば横波です。
ロープを縦に振っても、横に振っても、何も変わりません。横波です。

# 重力の影響の受け方はかわるかもしれませんが、、、

地震はこの二つの独立した縦波と横波で伝わるのはご存じのとおりです。
Primary な P波 と Secondaryな S波 です。
どっちが縦で、どっちが横かは SC65αさん ご自身で調べて報告して
いただければ幸いです。

ペンタックスのPとソニーのSと被るのは偶然です。
深い意味はありませんから。。。
でも、縦横どっちが先に到達する(=去る)のか知っていおいても損はないでしょう。
この島国に住んでいる限り、地震、津波から逃れることはできません。
海から離れていても、小惑星、隕石が大海に衝突することもありますから。

> これとカメラ垂直、水平に取り付けて
> 斜めに直線の往復運動させるという話は関係あるのですか?

共振が無関係ならなら、まったく関係ありません。
但し、振動発生装置を作るときには、装置自身の固有振動周波数を調べた上で、
共振しないように、共振しない範囲で実験するのは言うまでもありません。
逆に、共振を利用して振動を増大させるという技もありますけど。。。

あくまでの趣味の範囲の知識なので、もし間違っていたら、
自動車関連メーカー、建設関連メーカー、端子製造メーカーなど
その筋の方からフォローいただければ幸いです。_o_

書込番号:18218511

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/29 09:00(1年以上前)

>参加するN数が少なければ、やっても意味もないことです。

そんなことはありません。
全ての個体で同じ現象が発生するのかどうか?
これを示すことができます。
実際にこれができました。

これだけでも、これから買おうとする人には大切な情報だと思います。
初期不良が多ければ、購入直後にそこを重点的にチェックするはずです。
めでたく?初期不良で新品交換となるかもしれません。
無償保証期間内であれば、無償で修理できます。

そう思うのは私だけなのかな?
私は貴殿に無理して白熱に参加して欲しいとはお願いしていないですよ!!!

書込番号:18218526

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/11/29 09:12(1年以上前)

>全ての個体で同じ現象が発生するのかどうか?
>これを示すことができます。
>実際にこれができました。
>
>これだけでも、これから買おうとする人には大切な情報だと思います。

これから買おうとする人は、このスレを読み出したら現象云々に辿り着く前に買うのを止めると思うぞ

なるほど そういう意味で"これから買おうとする人には大切な情報"だね...合意

書込番号:18218563

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/29 09:27(1年以上前)

某傍観者さん

> これから買おうとする人は、このスレを読み出したら現象云々に辿り着く前に買うのを止めると思うぞ
> なるほど そういう意味で"これから買おうとする人には大切な情報"だね...合意

現像が先か現象が先が意見の分かれるところですが。
買ってからの返品要求が殺到するより現場の混乱は少なくなるかもしれないですね。
店員さんへの、からのケアも期待できるかもしれませんし。。。

無料プレゼントしたバッテリーグリップの初期不良が原因で白熱ランキングに入るような
カメラもつい先日あったばかりです。。。

書込番号:18218606

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2014/11/29 09:35(1年以上前)

>但し、振動発生装置を作るときには、装置自身の固有振動周波数を調べた上で、
>共振しないように、共振しない範囲で実験するのは言うまでもありません。
>逆に、共振を利用して振動を増大させるという技もありますけど。。。

振動試験機知らないんですか。
製造メーカーなら持ってると思うけど。

>>参加するN数が少なければ、やっても意味もないことです。
 >そんなことはありません。
 >全ての個体で同じ現象が発生するのかどうか?
 >これを示すことができます。
 >実際にこれができました。
 >これだけでも、これから買おうとする人には大切な情報だと思います。

n数が少ないうえに、不具合報告も在るんだから買おうとする人には大切な情報ですね。


>初期不良が多ければ、購入直後にそこを重点的にチェックするはずです。
>めでたく?初期不良で新品交換となるかもしれません。

その前にリコールしないと。

書込番号:18218627

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/29 09:48(1年以上前)

okiomaさん

貴方は正論は仰るけども、私にはどうもピンと来ないです。
思うに、まずはあなた自身の知識と力量とアイディアで何が出来るか・出来ないかをドライに考えられたら如何でしょうか?

あなたがもっと素晴らしいスレ建てられたら、こんなスレ自然消滅ですよ。私には無理だし、先ほどの自レス(164件目)に反論等なければ、暫く静観するつもりです。

責任は(もし不具合が事実なら)あくまでメーカーにあり、判断を下すのはあくまで購入者自身の意思・感覚の問題です。本スレに責任やらチャリティーを求めるような発言もあちこちで見られますが、それこそ蛇足というものです。

書込番号:18218658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/29 10:01(1年以上前)

α7大好きさん

> 振動試験機知らないんですか。
> 製造メーカーなら持ってると思うけど。

ソニーさんも持っているはずなんですけどね。
「手ブレ」で検索すると沢山ヒットするんだけど。。。
皆さんの職場にはありませんか?
持っているかどうかと使い方を知っているかどうかは別ですけど。

なければ買うか、借りるか、作るしか選択肢ないんですけどね。(笑)
作るのが趣味っていう人もいますから。。。

書込番号:18218700

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/29 10:42(1年以上前)

当機種
当機種

ImageStabilization: オフ

ImageStabilization: オン

加速度センサー組み立て完了しました。

PCのUSBから約5.0Vを給電してもらいます。
それをレギュレータで3.3Vに落とします。
約5.0-3.3×消費電流を熱として捨てます、許して下さい。

0Gであれば、電源電圧の 1/2 が出力されます。
電源電圧はできるだけ安定していることが望ましいのです。

とりあえず2軸だけ出力を引っ張りました。
基板面、部品の取り付け面と並行なX軸とY軸だけです。
2現象のオシロしか持ち合わせありませんから。。。

ISオンを先に撮るか、ISオフを先に撮るか。
それさえも順番を入れ替えて撮影しています。
最初の20枚はISオンなのかISオフなのか撮影者(私)に隠して撮影しています。
それでも一定の傾向が得られています。なんでかな?

書込番号:18218809

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/29 10:50(1年以上前)

アダムス13さん

どう思うかは人それぞれですが、
このスレはいったい何をしたいのか主旨がよう分からないんですよ。
ですから言ったまでです。


いろんな不具合を上げるのはよいことではありますよ。
但し、どうも今までのスレで不具合が大きく一人歩きしているようにも感じで、
その結果、よい方向には言っていないように感じます。
不具合を感じていない機種も存在していますから…

で、どうするかと言われても、
多くの一般の使用者にはどうにもならないのでは?
検証のための機材装置を揃えようが簡単にはいかないのでは?
手に入れたとしても、ほんの一部のボディでしか検証は出来ないのでは?

今は、不具合がある機種に対しソニーが真摯に対応していただくしかないかと。

もし、多数の不具合があってそれでも問題ないと言うような会社なら
とっくに成り立っていかないかと。

今後のソニーの動向をみるしかないのでは?

逆にアダムス13さんならどうしますか?





書込番号:18218832

ナイスクチコミ!5


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/11/29 11:25(1年以上前)

>個人的にはソニーAはそういう人達の集まりだと分かっただけで充分ですし

残念ながら貴方もその中の一人に数えられている。

>潔く離れて良かった・・・(;¬∀¬)ハハハ…

全然潔くない。
あなたの言動、行動には誠意の欠片も感じられない。
むしろ悪意さえ感じる。

周りが排他的なのか自分が排他的なのか良く考えたほうが良い。

書込番号:18218921

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/29 11:31(1年以上前)

当機種
当機種

ImageStabilization: オン

ImageStabilization: オフ

> 今は、不具合がある機種に対しソニーが真摯に対応していただくしかないかと。

機種という単語をどういう意味で使われていますか?

特定の個体という意味でしょうか?
それとも77mkIIの全台いう意味でしょうか?
それともαシリーズという意味でしょうか?

非常にセンシティブな問題だと思います。
慎重にお願いいたします。

本題です。
加速度センサー、動作テスト完了。。。
X軸、Y軸それなりに振動に反応しています。
3.3Vの1/2を中心に振れていれば合格です。

というところで、タイムアウトです。
明日は職場の電気設備点検のための停電があるのです。
これから明日の準備のため出勤してきます。
続きは移動中か、深夜にでも。。。

書込番号:18218942

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/29 11:41(1年以上前)

okiomaさん

もう自機でのテストも申し訳程度には済ませて報告したし、発言もほぼネタ切れになりましたので、静観しますという事です。もしくは、もうスレを見ないか。

必要ないスレはじきに失くなり忘れられるだけなので、特に心配はなく、わざわざ閉鎖要求もしません。特にダメージにならない温い批判なら、スレを余計に悪化させるだけですし。

肝心なことは、結局のところ、メーカーと購入者とのやり取りでしかない。よってスレには、肝心でない諸々も滞留します。それをどう捌くか、どこまで付き合うかは、本人次第でしょうね。
こんなところです。お気を悪くされたならスミマセン。






書込番号:18218977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/29 11:49(1年以上前)

>機種という単語をどういう意味で使われていますか?


あくまでも不具合の出ているもので、
不具合の発生しているα77Uでも、全α77Uでも、
α77U以外でもどう受け取っても構わないかと。


書込番号:18219010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/29 11:49(1年以上前)

ゴルッ、いやアダムス13さん

長らくお楽しみにありがとうございました。
またどこかのスレでご意見いただければ幸いです。
とにもかくにももっと撮ることを写真を楽しみましょう。

書込番号:18219013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/29 12:03(1年以上前)

けーぞーさん、楽しく歓談させて頂いてる旧ミノルタファンです。ボディ内手振れ補正について今回、考えさせられました。今も現役で使用しているα7Dを予約購入した頃を思い出します。

2004年当時、月刊カメラマンの特集で女性の首にかけられたペンダントをSSを換えて撮った比較記事が載ってました。あれから10年、ボディ内、レンズ内にかかわらず手振れ補正は日常当たり前となりました。

まだまだ一部のレンズ交換式カメラを除いては、ボディの重量はかなりの重さです。重量のあるレンズでの手持ち撮影ではしっかりと構えてブレのない写真を撮ろうと改めて思い直しました。

この機種はISOオートで一定の明るさだとSS1/60をキープしようとするみたいですね。私個人の感想ですが、みなさんが言われているように設定によって撮れる絵が変わってくるみたいです。

α-7D&α100さん、私も同じ考え意見です。同様に、7D(C社ではありません),900,77無印→77Uの3台所有しています。これからも楽しいαライフを送りましょう。

書込番号:18219058

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/11/29 12:57(1年以上前)

>>アダムス13さん

アナタが技術的見解を述べている?一体どこで??
私には、情緒に訴える書き込みとしか思えないんだが。

さらには、私が明確な説明をしていない?
そうか、では…

>10万のカメラだから云々と私が言いましたが、貴方は「違う」と仰る。でも、どう違うのかは、明確な説明がない。

α57・58がおいくらの機種だったか、書いてもらおうかな?
そしてそれらの機種で、こういう疑いがあったかどうかを。

ほれ、書いてみ?

私は、「皆様すみません」なんて逃げ口上は書かないよ。
内容もスレの趣旨とは外れていない。

如何かな?

書込番号:18219218

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/11/29 13:02(1年以上前)

>>アダムス13さん

あ、よく見たら既に退出してたのか。
返信は結構ですよ。

別に追いかけたりしませんから(笑)

書込番号:18219237

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/11/29 13:17(1年以上前)

機種不明

>加速度センサー組み立て完了しました。

すまん完成基板写真見て盛大に吹いた。
秋月がせっかく8pin DIPに納まるように工夫して小さくしたのに、台無しにするでっかい基板 配線もヘロヘロwww

加速度センサ仕込むんならカメラの重心近くに置けよ TLM抜いて撮影するなら、ミラーボックスの底面がベストだろう。低背にしたらケラレも無いだろうし、シャッター切った時の振動を拾ってタイミングが解りやすい利点もある。
しかし、こんな大きな基板入らんぞ

加速度センサを最小サイズに実装する実体配線図描いたから やる気があるなら改造してくれ。
レギュレータは、ピン配からTIや旧ナショセミ系のSOT23の5pinパッケージがベター RSで売ってる。
例として挙げたLP3985でなくても良いがTIのレギュレータはEN端子の論理が逆のもあるから要注意

SOT23→DIP 6pin変換はこれが便利
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-03659/

2段重ねにしたら、8pin DIPサイズに収まるのでミラーボックス内に入るだろう。
ケーブルは極細USBケーブルバラして D+/D-/Vbus/GNDにシールドを使えば1本で電源と3軸出力が賄える。
TLMカメラなら、ミラーボックス底面にセンサ類無いので 三脚穴の先に極細USBケーブルが通る細い穴をミラーボックスまで開ければ問題なし。(手ブレ測定だから三脚使わんだろうし)

ほんとは、カメラのセンサ使わないと意味ないが目安程度にゃ加速度が分かるかもな。健闘を祈る。

書込番号:18219288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/29 13:59(1年以上前)

某傍観者さん

回路図と実態配線図は別のものなんだけど。
α77、99、77mk2で撮り比べたいからボディに
穴明けは勘弁かなあ。
もっともその前から光が漏れるカメラもあったかな。
カメラにしっかり固定するのが最大の難問だから
大きさは関係ないよ。(笑)

書込番号:18219418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/29 16:24(1年以上前)

>夜の世界の住人さん
せっかくレス下さったのだから、お答えしますよ。

その事象(手ブレ不具合であれ、何であれ)が技術的限界から起こり得ることそれ自体と、その事の倫理的妥当性(許すか許さないか)とは別問題ですね。ある個体差について10万なら許せても、40万なら許せないかも。

私は「何の不具合も出ない方がむしろオカシイと、私は常々思ってます」と書きましたが、そこに後者の判断迄は含まれていない。そこを誤解されないよう、注釈の意味で「技術的見解」と書きました。分かりにくかったかも知れません。


いまいち上手く説明できてない気もしますが、こんなところで宜しいでしょうか。
私はしばらく退くつもりです。

書込番号:18219786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/11/29 17:09(1年以上前)

>この機種はISOオートで一定の明るさだとSS1/60をキープしようとするみたいですね。

以前から気になっていたのですが、これはもう少し正確に記述した方がよいと思います。誤解する人が出てきそうなので。

α57でのAモードISOオートの動作アルゴリズムは以下です。多分α77も同じ。

照度がダウンしていくに従い、以下のアルゴリズムで動きます。

1.焦点距離35mm以下の場合

・ISO100のままSSが低速になっていく。
・SS1/60で低下Stop,以降はSS固定のままでISOが上昇。
・ISO3200でISO上昇がStop,以降は再度SSが下がっていく。

2.焦点距離35mm以上の場合

・ISO100のままSSが低速になっていく。
・SSが”焦点距離の1/約1.6倍でSS低下がStop,以降はSS固定のままでISOが上昇。
・ISO3200でISO上昇がStop,以降は再度SSが下がっていく。

いつでも1/60になるわけではないですよ。
300mmのレンズだとSS1/500が低速限界SSになりますわ。(笑)

書込番号:18219917

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/29 17:58(1年以上前)

50Hz地域では変えて欲しいなあ。

書込番号:18220065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/11/29 19:17(1年以上前)

>50Hz地域では変えて欲しいなあ。

というか、こんなアルゴリズムでISOオートを使う気はおきないでしょ。普通(笑)
ISOが上昇しすぎるので、私は一度も使ったことがないですわ。

SSの下限値が高速すぎるんですよね。
何の為の手ぶれ補正機能なのか!?とソニーの開発者に小一時間説教したいぐらいです。(爆)

まあ、全部の焦点距離で”1/焦点距離”程度でSS下限値を設定すべきでしょうね。

これなら、まだ使う気になるレベルです。

書込番号:18220322

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/11/29 19:20(1年以上前)

ありゃ!?ちょっとタイプミスしてますね。

誤:”焦点距離の1/約1.6倍
正:”1/焦点距離の約1.6倍

でした。

書込番号:18220333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/29 19:52(1年以上前)

ちさごんさん

手ぶれ補正On/Offでも同じアルゴリズムなのでしょうか?
まさか???

書込番号:18220453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/11/29 21:47(1年以上前)

>手ぶれ補正On/Offでも同じアルゴリズムなのでしょうか?

ONでもOFFでも一緒ですよ。笑っちゃいます。

というか持ってるんだから、自分で確認できるじゃん。

書込番号:18220907

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/29 22:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

猫1

猫2 奥歯を噛んで加速中

猫3

猫4

ちさごんさん

失礼しました。たまには楽させてください。(笑)

GPS位置情報(先代)やフリッカー実測でカメラが50Hz地域にいるのか
60Hz地域にいるのか判断して、下限を1/50か1/60にして欲しいものです。

モードにダイアルはMに溶着しているので、私の知らない不思議な世界のなお話でした。
今ならユーザーが自由に定義できてもいいですよね?

練習相手として猫モデルは大活躍です。
言うことを聞いてくれない代表格ですから。。。
今日はあちこちで三脚が倒れる音が聞こえました。
大丈夫かな?

書込番号:18221177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:60件

2014/11/29 23:06(1年以上前)


さきほどから、みとったんけど みなはん

おーおー、派手にやっとうのう!!

まー、人それぞれ、持論があるってこっちゃ。

公序良俗、義理人情の範囲内なら

たまにはガチンコ議論もええやん

書込番号:18221294

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/11/30 04:53(1年以上前)

あとすこしでこのスレも終わりなので埋め立てに協力しておきますが、(爆)

今回いろいろと実験してみて、個人的にはかなり有意義なものになりましたわ。
所有機での手ぶれ限界の把握が完璧に確認できたし、シャッターショックの影響も定量化できた。手ぶれ機能の能力を測る試験方法も確立できたし。ありがたいことですわ。
けーぞーさんには感謝しないといけないですね。(笑)

あっそうそう。

α57って再生画面を表示させてから拡大ボタンで画像拡大、拡大表示のままで前ダイヤルを回すと次の画像も同じ拡大率で表示されるんですよね。
”おーーーーめっちゃ便利じゃん!”と感動しましたわ。(笑)

私はカメラの持つ機能は全部使い倒すというタイプなので、所有してるカメラの機能は100%把握しているという自信があったのですが、何年も使ってるのに、まだ知らない機能があったとは・・・

お恥ずかしいかぎりです。。。

書込番号:18221945

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/11/30 05:35(1年以上前)

もひとつ便利情報を提供します。

プレビューボタン押しでプレビューするとEVF表示でフリッカーの発生が見えますよ。
画面に黄色い帯が見えてきます。

私はプレビュー機能こそがEVF機でのメリットを最大に感じる部分なのですが、一般的にはあまり使用されていないようです。

プレビューすると、夜景での光の光芒の長さも事前確認できるし、丸ボケの大きさの調整も自由自在。
とにかくメリット大なので積極的に活用した方が良いですね。

書込番号:18221974

ナイスクチコミ!7


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/11/30 06:26(1年以上前)

こりゃだめだ・・・(;¬∀¬)ハハハ…


本題の「α77Uの手振れ補正問題」は
スレ主さんには確実な検証できないままフェードアウトになるんでしょう・・・(;¬∀¬)ハハハ…

スレ主さんは、
私のα77Uスレにあれだけ粘着し否定し続けた以上は
中立的かつ確実な実証しないと元も子もないよ・・・(;¬∀¬)ハハハ…


それが出来ないと感じてるから
結論は出せず、はぐらかしてるんでしょ???


このスレも残り1〜2スレ・・・


α77Uの検証より
自分が立てたスレが満杯になるほうが楽しいのかな??(笑)

書込番号:18222018

ナイスクチコミ!12


ZX900A12さん
クチコミ投稿数:15件

2014/11/30 06:36(1年以上前)

スレ主さんはもう新しいスレ立てないで下さい!

書込番号:18222024

ナイスクチコミ!18


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ51

返信14

お気に入りに追加

標準

A、FE、Eのデザインを検証

2014/11/25 23:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:831件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

Aマウント

FEマウント

Eマウント

α3500

Aマウント、α3500は一眼レフスタイル
Eマウントはレンジファインダースタイル
FEマウントは両方をミックスした独自路線

α7IIの登場により、Aマウントどうなるの?という声が出るのは当然です
しかし安心して下さい
ミラーレス時代が到来しつつあるとはいえ、
コンベンショナルな一眼レフも依然として人気があります
Aマウントは、そういう需要に合わせた
性能、デザイン、操作系を追求していくのではないでしょうか

書込番号:18207358

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2014/11/26 00:26(1年以上前)

SONYは革新的なメーカーだとは思うけど、
ことカメラに関してはユーザーさえ迷走させるようなマウント展開だと思う。

ちょっと凄いモノが出来たら肝心の煮詰めもそこそこに売りたがるのが悪い癖。
長期的なマウントビジネスするのに出たとこ勝負な商売ばっかした結果、
Aユーザーの不安やFEユーザーの不満も生まれる。

書込番号:18207447

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:831件

2014/11/26 00:28(1年以上前)

α7のシャッターボタンの位置は賛否両論でしたね

書込番号:18207456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27342件Goodアンサー獲得:3127件

2014/11/26 04:08(1年以上前)

何か、一時期のミラーレスの人気は、落ち着いて来たように見えます。
デザインは、Minoltaの頃が、好きでしたね。

書込番号:18207714

ナイスクチコミ!3


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/11/26 04:27(1年以上前)

個人的にはα7Uのグリップ周りのデザイン変更は非常に残念です・・・。

実用性は上がってるだろうが
普通のデジカメチックなシルエットは面白くない・・・(´・ω・`)ショボーン

書込番号:18207730

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/11/26 08:02(1年以上前)

α7Uのパワースイッチを同軸にしなければ...
すこしはスッキリできたものを!
他機種との整合性とかいう理由を言いたいのかな。
やはりデザインの煮詰めが足らないね。

書込番号:18207962

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/26 08:18(1年以上前)

オプションとして縦位置グリップを用意するなら、
それと合わせて議論して欲しいです。

グリップを装着するときに、ボディ側のバッテリーを
抜き去る必要があるか?
天と地との差があるような。

ボディだけにしても、三脚、クイックシューを取り付けたまま
バッテリー交換ができるかどうか。
これも重要だという人は少なくないはず。

内蔵フラッシュはワイヤレス発光のリモートコントローラとして
欲しいという人がいるかな。

書込番号:18207992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/11/26 08:26(1年以上前)

まあデザイン的面白さで言えば評価する価値があるのはNEX系だけ

ソニー以外のすべてのメーカーが似たような状況だけどね…

NEX−7路線を熟成させてほしいな♪

書込番号:18208014

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/26 08:42(1年以上前)

右手でグリップして右手でレリーズする。
効き目は右のほうが多い。
これを前提とするなら革新的デザインって生まれる余地が
あるのかなあ。

内部のデザインの変化くらい?
稼働ミラーの排除、シャッター幕の排除くらい。
スマートスティックが使えるくらいか?ぉぃぉぃ。

書込番号:18208048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/26 09:03(1年以上前)

あれ?
メモリースティックだったかな?
オワコン、オワデバイスなので名前を失念しています。

書込番号:18208072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/11/26 09:14(1年以上前)

NEX6→α6000と使ってますが、日中では絞りの設定等で液晶が見えず苦労しています。
α77Uのように上部液晶がほしいと思います。

書込番号:18208092

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/26 09:32(1年以上前)

77mk2の場合には、ダイヤルを回すとどーんとスクロールバーが
表示される設定にもできますよね。
面白くてあれをオンして使ってます。

そんな暇があったらもっとキビキビ動けよという突っ込みは無しで
お願いします。
メモリー上の値を元に条件分岐するなら数クロックは無駄にしている
のかなあ。

書込番号:18208133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/11/26 09:33(1年以上前)

私的にはすっきりしていますよ。
基本はたったの2マウントですから。
  1.αAマウントは、大型高性能カメラ
  2.αEマウントは、小型軽量カメラ

EマウントはAPS-Cで小型軽量カメラとして出発した。このコンセプトが受け入れられて成功し、ミラーレスではトップになった。画質が良い上に小型軽量だったのが大きな勝因ですね。

更なる高画質を求めて、Eマウントフルサイズを作った。小型軽量路線を守りながら。
α7Rは名機D800Eよりも高画質と言われるほどになった。
バリエーションとして、
  世界最高の高ISOカメラ &
  世界最高の高画質ビデオ性能 &
  世界唯一の無音撮影カメラ(小さいセンサーは除く)
のα7Sも作った。これも高画質を求める一つの道です。

フルサイズとAPS-Cはレンズ共有だし、フルサイズ機にAPS-Cレンズを付けると自動クロップでAPS-Cとして撮れる。

キヤノンのユーザーはAPS-Cとフルサイズは非互換なので別カメラだと考えるが、ソニーやニコンは完全互換なので一つと考える。

だから、ソニーカメラは
  Aマウント機と
  Eマウント機
の2種類しかない。

キヤノンは3種類(フルサイズ・APS-C・ミラーレス)、ニコンは種類(Fマウントとニコン1)、大手は複数マウントを運営する力がある。
小さいメーカーは1種類しか運営できない。シェアが小さいから2種類開発できないから。

何の不思議もないですね。

書込番号:18208136

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/11/26 19:21(1年以上前)

いっつも思うけど、京セラサムライみたいな形でも
いいんじゃないのって思ういつもいつも。
http://atsites.jp/rikkie/Camera/35mm/Samrai/CAMSamraia.html
ビデオカメラみたいなあの形で、スチルカメラ作っちゃ駄目なんですかね。
消費者が混乱するから?
どうせスチルカメラにも動画機能ついてるんだからいいじゃないですか。

書込番号:18209731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/27 20:15(1年以上前)

ビデオカメラから必要な機能だけを取ってきて
"スチール"カメラとかじゃあだめかなあ。

書込番号:18213502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 II ILCA-77M2 ボディ
SONY

α77 II ILCA-77M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

α77 II ILCA-77M2 ボディをお気に入り製品に追加する <567

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング