このページのスレッド一覧(全173スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 871 | 200 | 2014年11月26日 12:23 | |
| 675 | 169 | 2014年11月25日 09:05 | |
| 70 | 23 | 2014年11月22日 10:47 | |
| 818 | 188 | 2014年11月19日 19:35 | |
| 374 | 100 | 2014年11月13日 02:28 | |
| 125 | 62 | 2014年11月12日 19:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
ファイルサイズについてお願いがあります。
各20枚のそれぞれのサイズ(単位はバイト)と、平均(単位はバイト、
小数点以下は四捨五入)も書き込んでください。
標準偏差までは不要です、必要な人は各人で計算すると
しましょう。
書込番号:18184479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けーぞー自宅サン
前スレでは駄レス贅言失礼しました。
一応、前スレは終了したし、スレの風通しもだいぶ良くなってきましたので、またカキコ再開させて頂きます。
今度は私も軽く手ブレ検証やってみました。機体はα99で、条件はちさごんサン?とほぼ同じ。露出はMモード1/60に固定してISOは800、室内のDVDラックを距離約1.5メートル、レンズはバリゾナ2470(35mm、絞りF4固定)。椅子に座って、アイレベルとウエストレベルにて30枚ずつ合計60枚を撮影。
すると・・・・あれれ?
手ブレ補正ONOFFに関わらず、ほとんどブレない感じですね。一応ざっくり結果です。
・手ブレ補正OFF
60枚中、良像は9割ちょい。等倍でもほぼブレなしの特Aが70%、等倍だと僅かにモヤっとのAが20%、大きめのプリントは避けたいBは10%くらい。
・手ブレ補正ON
60枚中、良像は9割ちょい。特Aが80%弱、Aが10%強、Bはやはり10%程度かな。
というような感じでした。一応手ブレONのほうがやや数字は良いですが、なにぶん手持ち撮影ですし、それなりに誤差はあるかと。35mmよりも望遠側、せめて70mm位にはしないと、α99ではさほどの違いは出ないのかも知れませんね。77Uだと、逆にアルゴリズムとの相性で、望遠側のほうが(画角35mmより)歩留まり良くなるとかもあり得るのかな。
手ブレ不具合でてる皆さん、100mmで1/60秒も試されてみては如何です?35mmだけだと、やはり限定的な検証にしかならないでしょう。
※そもそも77Uじゃないじゃん、というツッコミはご遠慮下さいw。あくまで、同じAボディでも99だとどうなるかという軽い検証でしたが、特に問題はないようです。証拠データまではUPしませんので、参考にならなければ悪しからず。
書込番号:18184635 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
取りあえずホットな1/60で試しました。
ちさごんさんの検証方法やってみました。
少し変えています^^;
<設定>
焦点距離:50mm(75mm)
SS:1/60
撮影距離:1.5m
絞り値:F5.6
AF-C
<判定法>
手振れONとOFF各20枚撮影
@見た目の印象で判定
A画像サイズの平均値を計算
<参考>
手ブレ補正なし/ありでの20枚撮影とファイル容量
手ブレ OFF ON
合計 89227 88866
平均 4461 4443
× 5 16
△ 7 4
○ 8 0
この後1/50 と 1/80 あと1/500(個人的に確認したかった)
あと1/60で少し撮り方変えても 撮ってみたのでデータ整理してみます^^
書込番号:18184670
2点
前スレからの継続と言う事で、1/60及び、1/30で以下の条件で撮影を行い、
手ブレ補正の動作状況を確認してみました。
<設定>
焦点距離 : 50mm(75mm)
SS : 1/60
撮影距離 : 約1m
絞り値 : F5.6
ISO : 400
フォーカスモード : AF-S
レンズ : DT 16-50mm F2.8
保存モード : JPEG + RAW
<判定法>
手振れONとOFF各20枚撮影
1.写真として使えるレベルか
2.画像サイズの平均値を計算
画像サンプルは、手ブレON、OFF双方で一番ファイルサイズの大きな写真と
ファイルサイズの小さな写真を 1440×960 で等倍切り出ししたものです。
双方ともに、一番良さそうなデータ及び、悪いデータに見えます。
ファイルのデータ量は、以下の通りです。
<手ブレ補正OFF>
date time dos name size attr filename
---------- -------- ------------ ------------- ------ ----------------------
2014/11/19 20:51:00 7,077,888 A DSC04973.JPG
2014/11/19 20:51:00 7,372,800 A DSC04974.JPG
2014/11/19 20:51:02 7,274,496 A DSC04975.JPG
2014/11/19 20:51:08 7,307,264 A DSC04976.JPG << サンプル
2014/11/19 20:51:10 7,045,120 A DSC04977.JPG
2014/11/19 20:51:10 6,946,816 A DSC04978.JPG << サンプル(最悪)
2014/11/19 20:51:12 6,979,584 A DSC04979.JPG
2014/11/19 20:51:14 7,110,656 A DSC04980.JPG
2014/11/19 20:51:16 7,241,728 A DSC04981.JPG
2014/11/19 20:51:18 7,274,496 A DSC04982.JPG
2014/11/19 20:51:18 7,012,352 A DSC04983.JPG
2014/11/19 20:51:20 7,110,656 A DSC04984.JPG
2014/11/19 20:51:22 7,340,032 A DSC04985.JPG
2014/11/19 20:51:24 6,979,584 A DSC04986.JPG
2014/11/19 20:51:24 7,274,496 A DSC04987.JPG
2014/11/19 20:51:26 7,143,424 A DSC04988.JPG
2014/11/19 20:51:28 7,143,424 A DSC04989.JPG
2014/11/19 20:51:28 7,274,496 A DSC04990.JPG
2014/11/19 20:51:30 7,274,496 A DSC04991.JPG
2014/11/19 20:51:32 7,208,960 A DSC04992.JPG
7,169,638
<手ブレ補正ON>
date time dos name size attr filename
---------- -------- ------------ ------------- ------ ----------------------
2014/11/19 20:52:46 7,241,728 A DSC05021.JPG
2014/11/19 20:52:48 7,241,728 A DSC05022.JPG
2014/11/19 20:52:48 7,274,496 A DSC05023.JPG
2014/11/19 20:52:50 7,241,728 A DSC05024.JPG
2014/11/19 20:52:50 7,241,728 A DSC05025.JPG
2014/11/19 20:52:52 7,241,728 A DSC05026.JPG
2014/11/19 20:52:54 7,176,192 A DSC05027.JPG
2014/11/19 20:52:56 7,274,496 A DSC05028.JPG
2014/11/19 20:52:58 7,241,728 A DSC05029.JPG
2014/11/19 20:52:58 7,208,960 A DSC05030.JPG
2014/11/19 20:53:00 7,241,728 A DSC05031.JPG
2014/11/19 20:53:00 7,110,656 A DSC05032.JPG << サンプル(最悪)
2014/11/19 20:53:02 7,307,264 A DSC05033.JPG << サンプル
2014/11/19 20:53:02 7,307,264 A DSC05034.JPG
2014/11/19 20:53:04 7,274,496 A DSC05035.JPG
2014/11/19 20:53:06 7,241,728 A DSC05036.JPG
2014/11/19 20:53:06 7,176,192 A DSC05037.JPG
2014/11/19 20:53:08 7,274,496 A DSC05038.JPG
2014/11/19 20:53:08 7,274,496 A DSC05039.JPG
2014/11/19 20:53:10 7,143,424 A DSC05040.JPG
7,236,813
<判定結果>
写真データとして使える
OFF=12 ON=18
写真データとして使えない
OFF=8 ON=12
<総評>
私の環境では、1/60でも手ブレ補正は有効に機能しているように感じられます。
1/30 でも撮影して見ましたので、集計後報告します。
書込番号:18184982
5点
スレ主です。
こちらも撮り比べきでました。
DT 35/1.8 にて、手持ち
露出時間 1/60、 絞りF5.6、ISO成り行きによりISO1000でした。
MFでも緑の枠のフォーカスエイドは点灯していました。
IS=オン
サイズ ファイル名
------------------------
5603328 DSC01077.JPG
5701632 DSC01078.JPG
5668864 DSC01079.JPG
5603328 DSC01080.JPG
5505024 DSC01081.JPG
5570560 DSC01082.JPG
5603328 DSC01083.JPG
5603328 DSC01084.JPG
5636096 DSC01085.JPG
5570560 DSC01086.JPG
5603328 DSC01087.JPG
5537792 DSC01088.JPG
5570560 DSC01089.JPG
5668864 DSC01090.JPG
5668864 DSC01091.JPG
5537792 DSC01092.JPG
5570560 DSC01093.JPG
5668864 DSC01094.JPG
5668864 DSC01095.JPG
5603328 DSC01096.JPG
--------------------
5608243 平均サイズ
IS=オフ
サイズ ファイル名
----------------------
5472256 DSC01097.JPG
5537792 DSC01098.JPG
5570560 DSC01099.JPG
5603328 DSC01100.JPG
5144576 DSC01101.JPG
5570560 DSC01102.JPG
5734400 DSC01103.JPG
5799936 DSC01104.JPG
5505024 DSC01105.JPG
5603328 DSC01106.JPG
5668864 DSC01107.JPG
5537792 DSC01108.JPG
5570560 DSC01109.JPG
5537792 DSC01110.JPG
5668864 DSC01111.JPG
5701632 DSC01112.JPG
5668864 DSC01113.JPG
5537792 DSC01114.JPG
5505024 DSC01115.JPG
5570560 DSC01116.JPG
---------------------
5575475 平均サイズ
Rawファイルを含むオリジナル全40コマはこちらです。
https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ILIS20141119-1/list.shtml
書込番号:18185019
2点
いいスレになっていますね! 最近なかったような雰囲気では?
手ぶれ補正はONでもOFFでも、ジャスピンもあれば甘ピンもある。まあ、手ぶれ補正は効いているのかな?とは思うけど、OFFでもの時も歩留まりは悪くないから、どうしても差が見えにくいですね。自分は仕事でα77Uを使っていますが、撮影データは全てリサイズして小さくしているので、微ブレ程度では商用利用に問題にならず、気が付かなかっただけかもしれません。
書込番号:18185120
4点
やってみましたが手持ちだとちょっとの距離の違いや画像の中心がずれるだけでファイルサイズが違ってきてしまって直接比較するのが案外難しいです
見た目だけの評価ならONの方が明らかに良かったですので手ぶれ補正の影響は感じませんでした
書込番号:18185131
4点
続いて 1/30 です。
<設定>
焦点距離 : 50mm(75mm)
SS : 1/30
撮影距離 : 約1m
絞り値 : F5.6
ISO : 200
フォーカスモード : AF-S
レンズ : DT 16-50mm F2.8
保存モード : JPEG + RAW
<判定法>
手振れONとOFF各20枚撮影
1.写真として使えるレベルか
2.画像サイズの平均値を計算
画像サンプルは、手ブレON、OFF双方で一番ファイルサイズの大きな写真と
ファイルサイズの小さな写真を 1440×960 で等倍切り出ししたものです。
双方ともに、一番良さそうなデータ及び、悪いデータに見えます。
ファイルのデータ量は、以下の通りです。
<手ブレ補正OFF>
date time dos name size attr filename
---------- -------- ------------ ------------- ------ ----------------------
2014/11/19 20:51:52 6,520,832 A DSC04997.JPG
2014/11/19 20:51:54 6,160,384 A DSC04998.JPG
2014/11/19 20:51:54 6,225,920 A DSC04999.JPG
2014/11/19 20:51:56 6,455,296 A DSC05000.JPG
2014/11/19 20:51:58 6,553,600 A DSC05001.JPG
2014/11/19 20:51:58 6,193,152 A DSC05002.JPG
2014/11/19 20:52:00 6,062,080 A DSC05003.JPG
2014/11/19 20:52:00 5,865,472 A DSC05004.JPG << サンプル(最悪)
2014/11/19 20:52:02 6,029,312 A DSC05005.JPG
2014/11/19 20:52:02 6,455,296 A DSC05006.JPG
2014/11/19 20:52:04 6,193,152 A DSC05007.JPG
2014/11/19 20:52:06 6,356,992 A DSC05008.JPG
2014/11/19 20:52:06 6,324,224 A DSC05009.JPG
2014/11/19 20:52:08 5,865,472 A DSC05010.JPG
2014/11/19 20:52:10 6,619,136 A DSC05011.JPG << サンプル
2014/11/19 20:52:10 6,553,600 A DSC05012.JPG
2014/11/19 20:52:12 5,963,776 A DSC05013.JPG
2014/11/19 20:52:14 6,389,760 A DSC05014.JPG
2014/11/19 20:52:14 6,422,528 A DSC05015.JPG
2014/11/19 20:52:16 5,898,240 A DSC05016.JPG
平均 : 6,255,411
<手ブレ補正ON>
date time dos name size attr filename
---------- -------- ------------ ------------- ------ ----------------------
2014/11/19 20:53:26 6,455,296 A DSC05045.JPG
2014/11/19 20:53:28 6,520,832 A DSC05046.JPG
2014/11/19 20:53:28 6,553,600 A DSC05047.JPG
2014/11/19 20:53:30 6,455,296 A DSC05048.JPG
2014/11/19 20:53:30 6,553,600 A DSC05049.JPG
2014/11/19 20:53:32 6,520,832 A DSC05050.JPG
2014/11/19 20:53:32 6,488,064 A DSC05051.JPG
2014/11/19 20:53:36 6,586,368 A DSC05052.JPG
2014/11/19 20:53:36 6,258,688 A DSC05053.JPG << サンプル(最悪)
2014/11/19 20:53:38 6,455,296 A DSC05054.JPG
2014/11/19 20:53:40 6,455,296 A DSC05055.JPG
2014/11/19 20:53:40 6,422,528 A DSC05056.JPG
2014/11/19 20:53:42 6,356,992 A DSC05057.JPG
2014/11/19 20:53:42 6,422,528 A DSC05058.JPG
2014/11/19 20:53:44 6,389,760 A DSC05059.JPG
2014/11/19 20:53:46 6,291,456 A DSC05060.JPG
2014/11/19 20:53:46 6,488,064 A DSC05061.JPG
2014/11/19 20:53:48 6,488,064 A DSC05062.JPG
2014/11/19 20:53:48 6,455,296 A DSC05063.JPG
2014/11/19 20:53:50 6,651,904 A DSC05064.JPG << サンプル
平均 : 6,463,488
<判定結果>
写真データとして使える
OFF=7 ON=16
写真データとして使えない
OFF=13 ON=4
書込番号:18185147
3点
1/60手ブレ検証で、<判定結果>の記述が誤っていました。
<判定結果>
写真データとして使える
OFF=12 ON=18
写真データとして使えない
OFF=8 ON=2
に読み替えお願いします。
書込番号:18185166
4点
またまたアップミス。
手ブレ補正OFFの最善、最悪が入れ替わってます。
たびたび申し訳ありません。
書込番号:18185174
1点
実験結果レポート中に割り込で申し訳ありません。
前スレにて
2014/11/16 11:39 [18173111]
> ソニーサポートセンターに質問を投げてはみます。
の回答が届きました。
超要約にてお伝えいたします。
Q1:α77M2 と α77 、α99 の手振れ補正比較について
A1:α77mkIIが他より劣ることはない。
Q2:流し撮りとするときの手振れ補正設定の有無について
A2:例え流し撮りであったとしても「手持ち」であれば、IS=オンが推奨である。
Q3:高速シャッター時の手振れ補正設定の有無について
A3:高速シャッターでも「手持ち」であれば、IS=オンが推奨である。
三脚でIS=オフを推奨している理由は「手持ち」による手ブレを想定して
設計してあるためである。
三脚、一脚では正しく補正されない場合がある。
それでは、引き続きレポートお願いいたします。
当方も、追加で 50/2.8マクロを現像中です。
書込番号:18185209
5点
けーぞー@自宅さん
スレ立て、検証お疲れ様です。
御協力されている皆様方、興味深い検証データーありがとうございます。
一応確認なんですが、皆様はファイルサイズはOK/NG判定の検索用目安として見ており、実際のOK/NG判定は撮った画像を見て判定されているということでいいのですよね?
手持ちで撮られているのでGED115さんが書かれていることが起こるのが自然だと思ったもので・・・
書込番号:18185288
2点
前スレのデータです。
IS=Off IS=On
01 14,450,688 14,123,008
02 14,680,064 14,385,152
03 13,860,864 13,336,576
04 12,779,520 13,434,880
05 13,303,808 13,860,864
06 13,926,400 14,581,760
07 14,123,008 14,057,472
08 13,959,188 13,271,040
09 14,516,224 13,959,168
10 14,548,992 13,860,864
11 13,205,504 14,155,776
12 14,319,616 13,762,560
13 14,778,368 12,877,824
14 14,286,848 13,041,664
15 13,107,200 14,155,776
16 14,221,312 13,139,968
17 13,238,272 13,434,880
18 13,762,560 13,828,096
19 14,319,616 13,271,040
20 13,533,184 13,533,184
AVE 13,946,062 13,703,578
20回計測を3セットやりましたが、私の場合はいずれもIS=Offの方が良い結果でした。
書込番号:18185289
1点
要約漏れがありました。
Q4:半押し手ぶれ補正について、これをオンにすると露光時の効果が減るのか?
半押し手ぶれ補正のオン、オフに関係なく、撮影する瞬間は同様に効く。
以上です。
引き続き、レポートの続報を待ちます。
書込番号:18185313
2点
同じ条件で、1/60 フォーカスモードを S から C に変えての検証です。
date time dos name size attr filename
---------- -------- ------------ ------------- ------ ----------------------
2014/11/19 22:51:08 7,307,264 A DSC05071.JPG
2014/11/19 22:51:10 7,045,120 A DSC05072.JPG << サンプル(最悪)
2014/11/19 22:51:12 7,241,728 A DSC05073.JPG
2014/11/19 22:51:14 7,274,496 A DSC05074.JPG
2014/11/19 22:51:14 7,208,960 A DSC05075.JPG
2014/11/19 22:51:16 7,241,728 A DSC05076.JPG
2014/11/19 22:51:18 7,208,960 A DSC05077.JPG
2014/11/19 22:51:18 7,307,264 A DSC05078.JPG
2014/11/19 22:51:20 7,208,960 A DSC05079.JPG
2014/11/19 22:51:20 7,208,960 A DSC05080.JPG
2014/11/19 22:51:22 7,176,192 A DSC05081.JPG
2014/11/19 22:51:22 7,307,264 A DSC05082.JPG
2014/11/19 22:51:24 7,045,120 A DSC05083.JPG
2014/11/19 22:51:24 7,241,728 A DSC05084.JPG
2014/11/19 22:51:26 7,143,424 A DSC05085.JPG
2014/11/19 22:51:26 7,241,728 A DSC05086.JPG
2014/11/19 22:51:28 7,176,192 A DSC05087.JPG
2014/11/19 22:51:30 7,208,960 A DSC05088.JPG
2014/11/19 22:51:30 7,208,960 A DSC05089.JPG
2014/11/19 22:51:32 7,307,264 A DSC05090.JPG << サンプル(最善)
手ブレ補正は効いているようですが、甘い写真が7枚程・・・
<判定結果>
写真データとして使える
13枚
AF-S の時より、眠い写真が増えた感じがします。
今回の検証では、AF-S、AF-C 共に、連写は行わず、一枚ずつフォーカスし直して撮影してます。
その他は、レリーズ優先、AF駆動高速、AF追従感度3(中)です。
動体予測が影響しているのでしょうか・・・もう少し検証が必要そうです。
書込番号:18185338
2点
>スピードローダーさん
ファイルサイズに関しては、ノイズの量や、ISO感度、被写体の複雑さ等で、
変化すると思います。
このへんも考慮して、出来るだけ撮影範囲を変えないように撮影した結果です。
私の場合は、最悪、最善を判定する時点で、ファイルをファイルサイズでソートして、
ファイルサイズが小さい順に目視判定、同程度のブレと思える場合は、
ファイルサイズを考慮して最悪、最善としました。
若干ブレはあるかもしれませんが、大きくは違ってないと思います。
一つ疑問なのが、なぜ手ブレしたファイルが小さくなるかです。
本来ならノイズ的な要素が多いので、逆の結果になりそうな気もするのですが・・・・
書込番号:18185389
0点
念のため50/2.8マクロでもトライしてみました。
露出時間:1/60、絞りF5.6、ISO成り行きで1000です。
カメラに固定したレーザーポインターと、点光源として穴開けた光ファイバーケーブルからの
光が見やすいようにアンダー目となっています。
今回は、IS=オフを先に実施し、後からオンとしました。順を変えてみました。
IS=オフ
サイズ ファイル名
---------------------
5373952 DSC01120.JPG
5242880 DSC01121.JPG
5144576 DSC01122.JPG
5210112 DSC01123.JPG
5210112 DSC01124.JPG
5210112 DSC01125.JPG
5177344 DSC01126.JPG
5210112 DSC01127.JPG
5144576 DSC01128.JPG
5210112 DSC01129.JPG
5242880 DSC01130.JPG
5275648 DSC01131.JPG
5242880 DSC01132.JPG
5079040 DSC01133.JPG
5275648 DSC01134.JPG
5308416 DSC01135.JPG
5210112 DSC01136.JPG
5439488 DSC01137.JPG
5177344 DSC01138.JPG
5210112 DSC01139.JPG
----------------------
5229773 平均
IS=オン
サイズ ファイル名
---------------------
5439488 DSC01140.JPG
5308416 DSC01141.JPG
5472256 DSC01142.JPG
5275648 DSC01143.JPG
5406720 DSC01144.JPG
5275648 DSC01145.JPG
5373952 DSC01146.JPG
5472256 DSC01147.JPG
5373952 DSC01148.JPG
5308416 DSC01149.JPG
5242880 DSC01150.JPG
5472256 DSC01151.JPG
5308416 DSC01152.JPG
5439488 DSC01153.JPG
5341184 DSC01154.JPG
5275648 DSC01155.JPG
5570560 DSC01156.JPG
5275648 DSC01157.JPG
5341184 DSC01158.JPG
5275648 DSC01159.JPG
--------------------
5362483 平均
Rawファイルを含むオリジナルはこちらです。
https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ILIS20141119-2/list.shtml
本当は、IS=オン、オフを隠して撮ったほうがいいんでしょう。
あるいは、ファイルサイズの大きい順にソートして上から並べると面白いのかも。。。
というわけで、やってみました。
$ ls -l DSC011*JPG | while read line ; do echo -n "$line "; \
grep ImageStab EXF${line:56:5}.html; done | sort -nr -k 4 | cut -d" " -f 5,10,11-
ファイルサイズ ファイル名 ISオン/オフ
-----------------------------------------------
5570560 DSC01156.JPG ImageStabilization: オン
5472256 DSC01151.JPG ImageStabilization: オン
5472256 DSC01147.JPG ImageStabilization: オン
5472256 DSC01142.JPG ImageStabilization: オン
5439488 DSC01153.JPG ImageStabilization: オン
5439488 DSC01140.JPG ImageStabilization: オン
5439488 DSC01137.JPG ImageStabilization: オフ
5406720 DSC01144.JPG ImageStabilization: オン
5373952 DSC01148.JPG ImageStabilization: オン
5373952 DSC01146.JPG ImageStabilization: オン
5373952 DSC01120.JPG ImageStabilization: オフ
5341184 DSC01158.JPG ImageStabilization: オン
5341184 DSC01154.JPG ImageStabilization: オン
5308416 DSC01152.JPG ImageStabilization: オン
5308416 DSC01149.JPG ImageStabilization: オン
5308416 DSC01141.JPG ImageStabilization: オン
5308416 DSC01135.JPG ImageStabilization: オフ
5275648 DSC01159.JPG ImageStabilization: オン
5275648 DSC01157.JPG ImageStabilization: オン
5275648 DSC01155.JPG ImageStabilization: オン
5275648 DSC01145.JPG ImageStabilization: オン
5275648 DSC01143.JPG ImageStabilization: オン
5275648 DSC01134.JPG ImageStabilization: オフ
5275648 DSC01131.JPG ImageStabilization: オフ
5242880 DSC01150.JPG ImageStabilization: オン
5242880 DSC01132.JPG ImageStabilization: オフ
5242880 DSC01130.JPG ImageStabilization: オフ
5242880 DSC01121.JPG ImageStabilization: オフ
5210112 DSC01139.JPG ImageStabilization: オフ
5210112 DSC01136.JPG ImageStabilization: オフ
5210112 DSC01129.JPG ImageStabilization: オフ
5210112 DSC01127.JPG ImageStabilization: オフ
5210112 DSC01125.JPG ImageStabilization: オフ
5210112 DSC01124.JPG ImageStabilization: オフ
5210112 DSC01123.JPG ImageStabilization: オフ
5177344 DSC01138.JPG ImageStabilization: オフ
5177344 DSC01126.JPG ImageStabilization: オフ
5144576 DSC01128.JPG ImageStabilization: オフ
5144576 DSC01122.JPG ImageStabilization: オフ
5079040 DSC01133.JPG ImageStabilization: オフ
という具合でした。
書込番号:18185423
2点
> 一つ疑問なのが、なぜ手ブレしたファイルが小さくなるかです。
エッジが切り立つのではなくなめらかになるからです。
伝送回路において、デジタルの矩形波を送っても途中で角が取れて丸くなることがありますよね?
周波数の高い成分が先に減衰するからです。
JPEGも同じです。
先の 35/1.8もファイルサイズの大きい順に並び変えてみました。
今度は、上位をIS=オフが独占していますね。
平均では、オンのほうが高いのに。。。
$ ls -l DSC0*JPG | while read line ; \
do echo -n "$line "; grep ImageStab EXF${line:56:5}.html
; done | sort -nr -k 4 | cut -d" " -f 5,10,11-
サイズ ファイル名 ISのオン/オフ
5799936 DSC01104.JPG ImageStabilization: オフ
5734400 DSC01103.JPG ImageStabilization: オフ
5701632 DSC01112.JPG ImageStabilization: オフ
5701632 DSC01078.JPG ImageStabilization: オン
5668864 DSC01113.JPG ImageStabilization: オフ
5668864 DSC01111.JPG ImageStabilization: オフ
5668864 DSC01107.JPG ImageStabilization: オフ
5668864 DSC01095.JPG ImageStabilization: オン
5668864 DSC01094.JPG ImageStabilization: オン
5668864 DSC01091.JPG ImageStabilization: オン
5668864 DSC01090.JPG ImageStabilization: オン
5668864 DSC01079.JPG ImageStabilization: オン
5636096 DSC01085.JPG ImageStabilization: オン
5603328 DSC01106.JPG ImageStabilization: オフ
5603328 DSC01100.JPG ImageStabilization: オフ
5603328 DSC01096.JPG ImageStabilization: オン
5603328 DSC01087.JPG ImageStabilization: オン
5603328 DSC01084.JPG ImageStabilization: オン
5603328 DSC01083.JPG ImageStabilization: オン
5603328 DSC01080.JPG ImageStabilization: オン
5603328 DSC01077.JPG ImageStabilization: オン
5570560 DSC01116.JPG ImageStabilization: オフ
5570560 DSC01109.JPG ImageStabilization: オフ
5570560 DSC01102.JPG ImageStabilization: オフ
5570560 DSC01099.JPG ImageStabilization: オフ
5570560 DSC01093.JPG ImageStabilization: オン
5570560 DSC01089.JPG ImageStabilization: オン
5570560 DSC01086.JPG ImageStabilization: オン
5570560 DSC01082.JPG ImageStabilization: オン
5537792 DSC01114.JPG ImageStabilization: オフ
5537792 DSC01110.JPG ImageStabilization: オフ
5537792 DSC01108.JPG ImageStabilization: オフ
5537792 DSC01098.JPG ImageStabilization: オフ
5537792 DSC01092.JPG ImageStabilization: オン
5537792 DSC01088.JPG ImageStabilization: オン
5505024 DSC01115.JPG ImageStabilization: オフ
5505024 DSC01105.JPG ImageStabilization: オフ
5505024 DSC01081.JPG ImageStabilization: オン
5472256 DSC01097.JPG ImageStabilization: オフ
5144576 DSC01101.JPG ImageStabilization: オフ
調べてみないとわからないものですね。
書込番号:18185453
3点
私も、先程のサンプルデータをファイルサイズでソートして、
並べ替えてみました。
date time dos name size attr filename
---------- -------- ------------ ------------- ------ ----------------------
2014/11/19 20:51:10 OFCCAD~1.JPG 6,946,816 A OFF-DSC04978.JPG
2014/11/19 20:51:12 OF47A0~1.JPG 6,979,584 A OFF-DSC04979.JPG
2014/11/19 20:51:24 OF4307~1.JPG 6,979,584 A OFF-DSC04986.JPG
2014/11/19 20:51:18 OFC207~1.JPG 7,012,352 A OFF-DSC04983.JPG
2014/11/19 20:51:10 OF1DD4~1.JPG 7,045,120 A OFF-DSC04977.JPG
2014/11/19 20:51:00 OFF-DS~1.JPG 7,077,888 A OFF-DSC04973.JPG
2014/11/19 20:51:14 OF7C13~1.JPG 7,110,656 A OFF-DSC04980.JPG
2014/11/19 20:51:20 OF7DC2~1.JPG 7,110,656 A OFF-DSC04984.JPG
2014/11/19 20:53:00 ONED30~1.JPG 7,110,656 A ON--DSC05032.JPG
2014/11/19 20:51:26 OF6761~1.JPG 7,143,424 A OFF-DSC04988.JPG
2014/11/19 20:51:28 OF536A~1.JPG 7,143,424 A OFF-DSC04989.JPG
2014/11/19 20:53:10 ON67E6~1.JPG 7,143,424 A ON--DSC05040.JPG
2014/11/19 20:52:54 ON2C66~1.JPG 7,176,192 A ON--DSC05027.JPG
2014/11/19 20:53:06 ON08A8~1.JPG 7,176,192 A ON--DSC05037.JPG
2014/11/19 20:51:32 OFF32C~1.JPG 7,208,960 A OFF-DSC04992.JPG
2014/11/19 20:52:58 ONCC28~1.JPG 7,208,960 A ON--DSC05030.JPG
2014/11/19 20:51:16 OF6D6F~1.JPG 7,241,728 A OFF-DSC04981.JPG
2014/11/19 20:52:46 ON--DS~1.JPG 7,241,728 A ON--DSC05021.JPG
2014/11/19 20:52:48 ON--DS~2.JPG 7,241,728 A ON--DSC05022.JPG
2014/11/19 20:52:50 ON--DS~4.JPG 7,241,728 A ON--DSC05024.JPG
2014/11/19 20:52:50 ONC6DE~1.JPG 7,241,728 A ON--DSC05025.JPG
2014/11/19 20:52:52 ON71AA~1.JPG 7,241,728 A ON--DSC05026.JPG
2014/11/19 20:52:58 ON8EF1~1.JPG 7,241,728 A ON--DSC05029.JPG
2014/11/19 20:53:00 ON77F3~1.JPG 7,241,728 A ON--DSC05031.JPG
2014/11/19 20:53:06 ON2311~1.JPG 7,241,728 A ON--DSC05036.JPG
2014/11/19 20:51:02 OFF-DS~3.JPG 7,274,496 A OFF-DSC04975.JPG
2014/11/19 20:51:18 OFA6EE~1.JPG 7,274,496 A OFF-DSC04982.JPG
2014/11/19 20:51:24 OFFDC2~1.JPG 7,274,496 A OFF-DSC04987.JPG
2014/11/19 20:51:28 OF9E84~1.JPG 7,274,496 A OFF-DSC04990.JPG
2014/11/19 20:51:30 OFC6AF~1.JPG 7,274,496 A OFF-DSC04991.JPG
2014/11/19 20:52:48 ON--DS~3.JPG 7,274,496 A ON--DSC05023.JPG
2014/11/19 20:52:56 OND632~1.JPG 7,274,496 A ON--DSC05028.JPG
2014/11/19 20:53:04 ON6D30~1.JPG 7,274,496 A ON--DSC05035.JPG
2014/11/19 20:53:08 ON5DDC~1.JPG 7,274,496 A ON--DSC05038.JPG
2014/11/19 20:53:08 ON3274~1.JPG 7,274,496 A ON--DSC05039.JPG
2014/11/19 20:51:08 OFF-DS~4.JPG 7,307,264 A OFF-DSC04976.JPG
2014/11/19 20:53:02 ONDC8B~1.JPG 7,307,264 A ON--DSC05033.JPG
2014/11/19 20:53:02 ON88A8~1.JPG 7,307,264 A ON--DSC05034.JPG
2014/11/19 20:51:22 OF289E~1.JPG 7,340,032 A OFF-DSC04985.JPG
2014/11/19 20:51:00 OFF-DS~2.JPG 7,372,800 A OFF-DSC04974.JPG
面白い結果が出ました。
手ブレ補正は機能しているが、OFFでドンピシャの写真より、手ブレ補正ONの方が
若干ですが眠くなっています。
双方とも、等倍切り出しですから、実用上は問題無いレベルですが・・・・
ま!想像は付きますね、センサーを振動させて、手ブレを補正するのですから。
手持ちで手ブレ補正を効かせても、三脚固定の静物撮りに勝る事は無いと言う事です。
書込番号:18185488
2点
> 一つ疑問なのが、なぜ手ブレしたファイルが小さくなるかです。
隣の画素との輝度差を表現するには
何ビット必要か?
でも説明できます。甘くなったほうが差が少ないですよね。
じっさいには、YCrCbと、明度と色差に別れていますが。。。
書込番号:18185492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
三脚使用を基準にするってのを茶化しながらハナから否定していたにもかかわらず、
そ知らぬ顔して三脚使った検証してんじゃんかー
お宅君には恥もプライドも全く無いみたいだなー
ちさごんさんがあっちで
「実はレンズ内手ぶれ補正での実験データとか、・・・中略・・・のテスト結果を提供してくれる方の登場を心待ちにしてるんですわ・・・(笑)」
って書いてるから出しとくよー
ま、わざわざ実験したモンじゃないけどなー
ちさごんさん
ファイルサイズって、ピークでピント微調整時の参考数値としても活用できるよー
「同じエンジンを使いましょう、ここでは比較が目的ですから。」
だってさー
57にBIONZ Xは載ってねーぞ
こんだけ尽力してきたちさごんさんを弾き出しやがったよ
書込番号:18185540
5点
レンズからキャップ、目から鱗だったのは私だけ?
なるほど、ISオフの奇跡の一枚のほうが、ISオンのいずれをも
上回ることがあっても不思議でもなんともないんですね。
しっかりとカメラを構える達人の領域に達すれば、ISオンより"当たり"
のコマを産み出せるんですね。
歩留まり、平均を求めるとどちらに軍配が上がるのかは、
ケースバイケーズ電器 、あるいはヨドバシなのですね。
うーん、とてもビックカメラでした。
書込番号:18185557 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>三脚使用を基準にするってのを茶化しながらハナから否定していたにもかかわらず、
>そ知らぬ顔して三脚使った検証してんじゃんかー
>お宅君には恥もプライドも全く無いみたいだなー
説明不足でしたね、全て手持ちで撮影してます。
手ブレ補正機能は、そもそも補助機能であり、手ブレ補正を使わずにジャスピンが
出るなら、それに勝る物は無いと言いたかったのです。
三脚を使った・・・の部分は、極端な例として書かせて頂きました。
揚げ足を取りたくて仕方が無い人には、事細かに説明する必要がありそうです。
皆さん、文書にはお気を付け下さい。
書込番号:18185576
9点
「同じエンジンを使いましょう、ここでは比較が目的ですから。」
Rawで撮って、PC上のLRでJPEGを生成するよりも、
カメラ内の現像を使いましょう。
という意味です。それ以上でも以下でもありません。
パラメータは少ないほうがいいです。
(Xファインか)ファインかスタンダードしか選択肢が
ありませんから。
書込番号:18185579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カイザードさん
文字や絵ではさっぱりブレが分からなかったので方眼紙を撮ってみましたが私もまさにその印象です
ABCで分けるならAランクのバッチリな写真はONもOFFも殆ど代わらない
ONにするとBランクがかなり増えます
拡大しなければ十分に見れます
OFFにするとそれらがぶれぶれの写真になってしまう
当然といえば当然の結果でおそらく57よりB判定が増えることを考えると手ぶれ補正のシステム自体は何も変わってないんだと思いました
おそらくファイルサイズはたまたまだと思います
何度かやり直してキレキレのものはほぼ同数になりましたので
手ぶれ補正の切り替えの前後でどんなに一致させようとしても人の手でやる限り元々の画に差が出ます
しかしAF-Cをレリーズ優先でやるとAFはあまり頼りにならなくなるような
特に動いてないものを撮る時は違和感のある写真を量産する印象です
机の上に置いてシャッターだけ連打してみましたがこれだと何度やってもONの方がファイルサイズの合計は大きくなりました
見た目の違いの差は全く分かりません
レリーズのブレくらいなら完全に補正してるのかな
といっても10枚以上はそれぞれ同じサイズの画像ができましたが
書込番号:18185597
2点
さっぱり分からなくなりました^^;
結果として、自分の機体 IS ONの方が悪い結果に(TT)
あと シャッタースピード上げると全体的にもやっと^^;
下でAF-Cでも試しましたがさらに精度が下がりました。
今度レンズ替えて70-400で今度試してみるかな・・・
自分は、70-400しか使わないので^^;
UPした写真のレベル(解像感?ピント感?)で満足してたのですが、これダメダメでしょうか^^;
焦点距離:75mm
撮影距離:1.2m
絞り値:F5.6
AF-S
レンズ24-70F28
SS : 1/50
手ブレ OFF ON
平均 4338483 4327014
OK 16 12
NO 4 8
自分のカメラは1/50でもOFFが僅かに良い感じ・・
SS : 1/60
手ブレ OFF ON
平均 4220518 4194304
OK 18 9
NO 2 11
自分のカメラは1/60で駄目なのか・・??
SS : 1/100
手ブレ OFF ON
平均 3896115 3889561
全体的にぼやっとしているが平均化しています。
甘く見れば・・OK?でもホームラン無い感じ・・・
**************************************************
自分はα77は鳥や飛行機などの動きものなのでAF-Cと合わせた最適な条件を知りたかったのですが分らなくなった^^;
下はAF-Cなのですが参考になりませんが一応・・
面倒なので20枚の合計になってます。
<設定>
焦点距離:50mm(75mm)
撮影距離:1.5m
絞り値:F5.6
AF-C
レンズ24-70F28
SS : 1/50
手ブレ OFF ON
合計 95387 95289
そんな差はない感じ
SS : 1/80
手ブレ OFF ON
合計 89030 89161
OFFの方が少し良い感じ?
シャッター反押しから少し待ってからレリーズ
(それまではテンポよく撮ってました)
SS : 1/60
手ブレ OFF ON
合計 93224 92700
ONの方が少し良い感じ でも全体的にダメ
SS : 1/100
手ブレ OFF ON
合計 85196 84869
×は少ないが良くて△ 差はない感じ
F2.8で撮影
SS : 1/320
手ブレ OFF ON
合計 84574 85327
うーんTT ×は少ないが良くて△ 差はない感じ
最初に撮った OFF 1/60が一番きれいでした。
参考にならずに申し訳ない。
書込番号:18185607
1点
カイザードさん
お宅君宛てですよ、書いてあるでしょー
「お宅君には恥もプライドも全く無いみたいだなー 」って
三脚使用基準の件は俺が最初に書きこんでるんだよー
お宅君はそれを
「被写体が動くものなら、三脚だけでビシッと決めるのは難しいかもね。
機動性も損なわれますし、、、偶然の産物になるのかな?」
と茶化しながら否定してるんだよねー
ちなみに
「手持ちで手ブレ補正を効かせても、三脚固定の静物撮りに勝る事は無いと言う事です。」
至極普通のことだよー
だから昼間の明るい時でも三脚を使える時は使うんだよー
三脚は重いとか、手持ち派っていうのはそういった描写や画質程度で満足できる「眼」ってことなんだよー
それにしても、いつものように後出しじゃんけんの言い訳か・・・
見苦しーよ、お宅君
書込番号:18185608
7点
GED115さん
何となくですが、手ブレ補正の癖と言うか、雰囲気は解ってきました。
今回のような検証は、わざわざしませんからね、皆さんのデータが見られただけでも
今後の使い方のヒントになります。
ありがとうございます。
書込番号:18185620
4点
ペンタのK3のローパスセレクターと似たような話なんですかね。
要は「手ブレ補正が効いても効かなくても大差ない」領域では、OFFの方がシャープな場合も全然あり得る。手ブレONは、常時ローパスセレクターが「強プラス」でかかってるようなものかな。もし補正量が、完璧に制御されていなければ、そうならざるを得ない。
私は77U持ってないので、色々間違ってたらゴメンナサイ。
書込番号:18185630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
WIND2さん
三脚の話を書いたものですから、早合点したみたいですね。
失礼な物言い、お詫びします。
申し訳ありませんでした。
書込番号:18185631
2点
カイザードさん
理解してくれればいいですよー
逆にお詫びコメントに恐縮しちゃいます。
それにしてもお宅君はフリさんが良く言ってる
「茶化すとぼける誤魔化すはぐらかす」
がそのまんまだねー
ちなみに俺がアップしたのもちさごんさんのリクエストに応えたつもりでの
全て手持ちねー
書込番号:18185666
6点
ムッターさん
ノイズはもうちょっと落とせばきれいにみえるのでは…
55300で撮ってる自分からすると十分綺麗に見えますので比較画像をw
あと動きものはやっぱり感度と追従のところが関係している気がしますので色々試してみてはどうでしょう?
そこを弄って以来,SSを上げても下げても特に違和感を感じずフォーカスのあった写真が撮れるようになりました
書込番号:18185687
1点
試しにα77無印で手ブレ補正入切それぞれ20枚づつ撮って拡大して見てみました。
レンズSAL18135、SS1/60秒、絞りF5.6、ISO1000、手持ちで背面液晶を見ながらその都度AFで撮影
結果
手ブレ補正入は、微ブレのように見えるのが1枚、ブレてる感じではないのが19枚。
手ブレ補正切は、明らかにブレて見えるのが2枚、微ブレのように見えるのが6枚、ブレてる感じではないのが12枚。
確かにブレが大きいほどサイズの数字が小さくなってます。
書込番号:18185773
1点
お写真有り難うございます (^^)
1枚目良く解像していますね♪
自分は1/400ー500のスピードだとブレが気になって今は1/1000を確保するように心掛けています。
冬のシーズン撮影終わったら一度修理?に出してみようかな?
イヤ〜自分の検証結果にショック(笑)
書込番号:18185831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さま、検証お疲れさまです。
個体差があるのかもしれませんが、
少なくとも露出時間1/60に特別な意味はない。
ということでOKでしょうか?
もやもやが晴れてすっきりした人が増えれば幸いです。
三脚が使えるならそれがベストなのはいうまでもありません。
三脚が使えないなら、どうするか???
ISオンか数打つかのどちらがベターなのかは
撮る側、撮られる側、待つ側の判断です。
少なくとも、日没後にネコ撮りたい派の私には、
ISはスリスリしたいほどの強い味方です。
目指すは歩留まり10割のホームランバッターです。
それでは、引き続きご歓談ください。
削除される書き込みが零を目指しましょう。
書込番号:18186008 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
WIND2さん
作例ありがとうございます。
もう一段から二段くらい遅めのコマがあればお願いします。
三脚の有無、ISの有無も明記していただければ幸いです。
書込番号:18186124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実はここのところ仕事が多忙でついていけてません。(爆)
検証試験への協力者が増えてうれしい限りです。かなり有効な検証結果が出ていますねー。
ここまでの結果を見ると、個人的には個体のバラつきがある感を受けています。
効いている個体では問題なさそうだが、数名の方の個体でISが効いていない感じですね。
正直な感想として”なにかありそう”だと感じます。
数名の方からもコメントされていましたが、ISって”ひどいブレ写真を減らす”という効果があると私も感じています。ジャストで止まった写真だとIS OFFのほうが切れを感じます。
ISは”許容レベル”の写真の確率を向上させてくれますね。
けーぞーさん
皆さん、積極的に協力していただいているので、客観的に結果を評価していきましょうね。
それがもともと貴方がこのスレを立てた趣旨のはずですから。
書込番号:18186156
5点
> 客観的に結果を評価していきましょうね
もちろんです。
その一つが空間的冗長性を利用したJPEG圧縮結果のサイズ比較です。
それに撮ったコマの合否判定を私はつけていません。
ISの結果にがっかりされた方がいらっしゃるようですが、
「その瞬間にどれだけぶれていたか」をきちんと観測してから、
メーカーと相談してもよいのでは?と思っています。
個体差があるのか、ないのか?
シリアルナンバーが片寄っていたりすると、それだけで疑わしいとか
わかったりするのか、気になるところ。
週末は手振れ補正ユニットにも"感謝の日"として撮影予定です。
あっ、休ませてあげるべきか。。。
書込番号:18186227 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>けーぞー@自宅さん
前スレッドで上げたデーターはLightroom5で生成したJPEGデーター量ではなく、RAWと同時記録したカメラのJPEGデーター量の記録値の平均です。
説明が欠けていてややこしかったですね。
>ちさごんさん
検証結果を出すには未だサンプル数が少ないのですが、私や葵葛さんと同事象が再現される固体が一定数あるように思います。
私の個体に限って言えば1/60付近はISが効いていないのではなく、ブレを誘発させているように感じています。
補正なしとの比較だけでなく1/20との比較を見てもその様に感じてしまうのですよね。
できればα77Uのユーザーさんにもう少し協力頂いてサンプル数が欲しい処です。
特に難しいテストでは無いので他のユーザーさんにも更なる協力をお願いしたいです。
書込番号:18186238
4点
pote-poteさん
カメラ内の現像でしたか。失礼いたしました。
余計なものが写ってしまう環境であれば、トリミング必須となりますね。
LR使いが多いですね、アップデートがあってやっとかCの7Dmk2
にも対応したみたいですね。
職場で確認してみます。
α生ファイル、Rawファイルは可逆圧縮だったはず。
サムネイルや、プレビュー用のJPEG画像も同梱されて
いるので、こちらもファイルサイズに微少な変化があるはず
なのですがー、誤差範囲なのかも。
書込番号:18186283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>「茶化すとぼける誤魔化すはぐらかす」
こんな信用度ゼロのスレ主の報告は捨てておいて、α77Uはかなりの確率で不都合があるようだな。
まあ、Eマウント機に5軸ボディ内手ブレ補正が搭載される噂があるようだから、Aマウント機の未来がはっきりしてきたようだな。
書込番号:18186450
7点
ここにきて、あやふやになってきたかなー
逆に、どこまでラフに扱ってもぶれないかってのは測りようがないもんなー
絶対的なブレに対する追従性能みたいなのは
例えば、35mmでも1/400でしか止められないヤツが、手ぶれ補正によってどの程度のシャッタースピードで止められるのかって検証は無理っすよね、本格的な測定器がないと
んでも、今までは、こんぐらいラフに扱っても止まってくれたのに、77Uでやると止まらないってのは、あり得る話っすよね
書込番号:18186466 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
黒シャツβさん
>ここにきて、あやふやになってきたかなー
そりゃーそーだよー
お宅君の目的は、どのような結果が出ようと最終的には世界一高性能な手ブレ補正のソニーってとこに
着地させるのが目的なんだからさー
ま、実験は実験、フィールドでの実使用結果が全てだよなー
書込番号:18186601
9点
フリさんやWIND2さんなどのオタクさんにも助けられて、
当スレも順調に伸びました。
普段はアウトドアな方々にも無理をお願いしたかもしれません。
ありがとうございました。
WIND2さんの個体が不良なのかどうかはアップしていただいコマ
からは分かりませんでした。微妙ですか?
ISに問題ないことを祈っています。
今夜はカメラのブレ量の測定にも挑戦する予定です。
まだ試していないレンズがあるのも心配ではありますが。。。
それでは引き続き、仲良くご歓談ください。
書込番号:18186774 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
だからよー、正確に読んでないだろー
「ちさごんさんがあっちで
「実はレンズ内手ぶれ補正での実験データとか、・・・中略・・・のテスト結果を提供してくれる方の登場を心待ちにしてるんですわ・・・(笑)」
って書いてるから出しとくよー」
って書いてんだけどなー
ま、正確に読まない、正確に理解しない(したくない)ってのもいつものお宅君のことだけどなー
書込番号:18186840
7点
そうでしたね、「ちさごんさん」の提案。
>実はレンズ内手ぶれ補正での実験データとか・・
手元に SIGMA 18-250 と、17-50 だったかな?
手ブレ補正がレンズに実装された物があります。
今日は、ボジョレー解禁で泥酔予定ですからね・・・
正気を保ってたら、是非検証してみたい条件ですね。
書込番号:18186901
1点
ちさごんさんの要望に応えてΣ 70−200mm F2.8 OSの70mmで試してみました。
1/125と1/60でレンズ側のOSとボディ内のISで其々20枚、3セット撮ってみました。
レンズ側のOSを使用した場合は双方とも問題となる画像は無かったのですが、ボディ側のISを使ったケースでは1/125で平均20枚中8枚、1/60では20枚中4枚使えない画像が在りました。
今回の撮影では35oの検証の時と1/60と1/125の結果が逆転してしまっています。
双方の手振れ補正を切った状態を時間の都合で試せませんでしたが、地面に座り込んで背中を車に押し付けて固定した状態で補正無でもIS使用時の1/125の歩留まりになる事は普段は無いのですが。。。
書込番号:18187116
4点
「5軸手ブレ補正のα7Uが12月5日発売」
って、近っ!!噂程度だと思ってたら、あと2週間、って。ソニーもやるなw
一応、自分で提案したので、α99にシグマの100mmマクロでも試してみました。条件は露出MモードのISO800、絞りはF4、ブレないように、座って膝に肘ついて静かにレリーズ。30枚ずつ撮影。
・手ブレON
おっと。30枚中27枚が、ほぼ特Aの良像だぞ。あとの3枚がAで、Bクラスはゼロ枚。
・手ブレOFF
30枚中特Aは・・・・15枚強かな。残りの15枚弱のうち、Aが10枚弱で、Bは5枚程度。
なにぶん目視評価、私は基本撮ったものが使えるか使えないかにしか興味ないので、アイマイな判定についてはご勘弁を。
でも、1/60秒怪しい説はもう終わったんですかね?一応まだだよね。
書込番号:18187117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
慌てていてISとOSの良像が入れ替わっていました。
改めて訂正させて頂きます。
書込番号:18187125
0点
時間が少し出来たのでボディ内補正、1/30、Σ70-200mm F2.8 OS 75mmで20枚撮影してみました。
コンプレッサーの前に車を置かれたので対象物を変更しています。
此の速度域だと良く補正が効いていて画像のレベルの物が19枚、使えないレベルの画像は1枚だけ。
どうしても1/60から1/125の間だけ異様に歩留まりが落ちてしまいます。
書込番号:18187333
3点
どうも主観を判断するのが難しいですね
20枚も連続でチェックしていると,あれ?基準のクッキリってどんなだっけ?みたいな感じになってしまいます
そこで20枚のうち,ファイルサイズの最も大きいものに対する割合を出してグラフにして近似曲線を引いてみました
今のところ10回くらい違う対象を撮影したテストで,近似曲線の傾きが手ぶれONの場合に必ず小さくなるので一定の底上げがあるのかなと思っています
統計的な意味合いは…どうかなぁ…
最大サイズのファイルは両者とも拡大して見分けがつかないですし最小のものと比べれば確かにクッキリしてるのでこれで検証としては個人的に満足です
徒労だったなとw思わなくもないですがSONYのAマウントに対する不信感のなせる技だったのでしょうか
pote-poteさん
ボディ側とレンズ側の比較ですが教えてください
絞りとSSが双方で違うので直接比較できないのではないかと思うのですが,同じ設定のものだといいものが無い感じでしょうか?
ボディ側でブレたレベルの写真はライブビューで適当にテストしてもここまでブレたものは混ざってなかったのでなんとも不思議です
書込番号:18187405
1点
pote-poteさん
大変興味深いデータを出しますね。ナイスです。
レンズ内補正との比較テストもできるとは・・・テスターとして完璧ですわ。(笑)
35mmで1/60・・・
70mmで1/125 ・・・
法則性が見えますねーーー。
”1/焦点距離の1.7倍近辺”のSSが苦手!?
単なる仮説ですが、なんとなくありうる事象のような気もします。。。
お手間ですが、上記係数条件で他の焦点距離&SSで、もすこしサンプルを増やしていただけませんか?
書込番号:18187424
0点
焦点距離が長くなると
撮像素子の動きは小さくて済むのかなあ。
書込番号:18188228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レフレックス500の最短撮影距離は4mだったかなあ。
週末に一通りのレンズで試してみます。
新ファームが出る前にデータが揃うといいですね。
まだ帰りの車中ではありますが。。。
#尊敬と敬愛の念を込めてお互いを「お宅」と呼ぶそうですね。
#かっこいいなあ。憧れます。
書込番号:18188333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>GED115さん、ちさごんさん
日中時間を割きすぎ仕事が今終わった処で返信が遅れました。
>GED115さん
ISO感度側で絞りとシャッター速度を揃えれば良かったのですが、こんかいは1/60,1/125でのブレ量のテストと言う事でピントさえ出ていれば平面のブレの確認の比較は可能だと実施しています。
慌てていて失念していた事も実は在るのですが。。
で、結果に関してですが驚いているのは撮った当の本人だったりします。
出来るだけカメラのフォールディングの条件に違いが出ない様に全て地面に座り込んで背中を外壁や車に押し付けて撮影してるのですが、ここまで体を固定して1/焦点距離のシャッター速度でぶれた写真が多く出た経験は無いです。
当然、私のカメラの構え方が悪いと言う可能性も否定出来ないのですが、1/30等の更に低いシャッター速度域では普通にブレの無い絵が出て来るのですよね。
APS-Cの2400万画素機ではD7100、D5200、K-3なども使っていましたが、稼働ミラーが在るこれ等のカメラでも此れほど酷い歩留まりの物は無かったです。
私のα77Uが不具合を抱えている可能性も否定出来ないので、もう少しテストしてみようと思っています。
>ちさごんさん
御要望にそえる様、御提案頂いた条件でテストしてみます。
ただ明日は仕事が立て込んでいるのでテスト出来るのは土曜日になると思います。
撮影結果は必ず報告しますので少し時間を頂きたいと思います。
書込番号:18189138
5点
1/25 1/40 1/60 1/120でテストし直しました。
昨日は、ISO1600で小さい対象物の文字を判断の基準にしていたのでかなり厳しい判定でした。。
なので今日は部屋を明るくしてISO800 写真としてOKかどうかを判断基準にしてみました。
レンズ 2475F28Z
撮影距離1.2m
焦点距離50mm(75mm)
F4
1/25 1/40 はIS ONの方がファイルデータや個人の目視安定でも良好で8-9割はOKでした。
1/60 は IS OFFの方がファイルデータや個人の目視安定でも良好ですが、見れないもの量産と言う程ではない感じ
1/120 は IS ONの方が僅かにデータ量が勝っていますが目視では OFFが20/20 OKなのに対し ONは19/20でした。
ほとんど誤差範囲でしょうか?
昨日は、比較においてIS OFFの方が色んなシャッタースピード域で良好だったので、自分のは壊れてるのかな?っと思いましたが今日のテストにおいて1/60以外においてはISの効果を確認できました。
もしかして低照度?または高ISOにおいて手振れ補正またはAFに影響があるのでしょうか?
なんとなくすっきりしてきました^^
もう少し自分なりに検証して最適な使用条件や設定を煮詰めたいです。
ちなみに1/400・・のくだりは飛行機などの撮影においての話です。焦点距離も300-400mmと言う事で^^;
書込番号:18189319
3点
イザードさん
御返答ありがとうございます。
最終的には目視判断ということで納得いたしました。
書込番号:18189529
0点
α7Uの仕様表見たら
>手ブレ補正機能
>方式 イメージセンサーシフト方式5軸補正 (補正方式はレンズ仕様による)
>補正効果 4.5段(CIPA規格準拠。ピッチ/ヨー方向、Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA装着時、長秒時ノイズリダクションオフ時)
装着レンズ条件を示して補正効果を数値として唄っているねぇ
書込番号:18189596
1点
ムッターさん
>>もしかして低照度?または高ISOにおいて手振れ補正またはAFに影響があるのでしょうか?
たぶん、高ISOではAFが遅くなる影響が出てる可能性があります。
来月のファームアップ内容の一つがこれです。
ソニーのホームページから抜粋です;
1.オートフォーカスの高速化
全ての照度でオートフォーカスの高速化を実現
低照度撮影時は最大2.5倍高速化*
*内部測定方法 DT 16-50mm F2.8 SSM 装着時
このファームアップで、改善されるのではと思っています。
書込番号:18189611
0点
フォーカスとは切り分けて考えたい。
でも普段の使用条件で測るべきっていうのも一理ある。
ミノルタα7銀塩のダブルズームレンズキット?の
LensID: 100-300mm F4.5-5.6
で
商店距離を100mm、135mm、200mm、300mmでISをオン、オフで
変えながら計80枚撮ってみました。正確には望遠端から。
当方は普段、MFなので今回もMFです。
オリジナルはこちら、昨夜は寒くて眠くて時間切れ。
https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ILIS20141120-1/list.shtml
# ゴルフの練習と同じで短い側から撮るべきだったかも。
書込番号:18189649
0点
結局手ブレ不具合に関して、本当に確信があり再現性もあるというヒトは、もうメーカーか店舗に新品交換要求するしかないですね。
再現性があるなら、店頭のデモ機とか借りて比較テストすれば、20分もあれば結果はでるハズ。馴染みの店でなけりゃ、適当に千円二千円のモノ買ってから頼めば良い。もしくは、系列店で自機を買ったことにするか。
メーカーに仕様扱いされようが何だろうが、私なら何回でも交換させますよ。何の遠慮も要らない。もしその現象に再現性があれば。そういった場合考えると、カメラはやはり実店舗で買った方が良いのかな?
ま、もうしばらくすれば、全機の仕様なのか個体不良なのか、結論は出るでしょう。
書込番号:18189755 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
1/焦点距離X1.7説は、フルサイズ換算でいうと1/焦点距離プラスαってことですね。
一応気になって、α99にシグマ100mmマクロの1/125秒も試してみましたが・・・・こちらは60枚全弾合格。ONでもOFFでも、9割以上は特Aクラスになる。最初の5,6枚が、アレレ?ブレてる?ってなったけど、よく見たらピンズレだった。
99では問題ないし、けーぞーサンの77Uもまだおかしな結果は出ていない、んですよね?となると・・・・・
書込番号:18189831 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
単に1/60あたりが手振れ補正有無の効果が実感できる平均閾値なんじゃなかろうか。
でも実際にはSSでカメラ側が勝手に管制して手振れ補正を入れたり切ったりしてくれるわけじゃないから、低速SSになるほど恩恵が感じられて、高速側に行くほど「無い方がシャッキリして見える」となって、1/60あたりがその境目なんじゃないかって思える。
「1/60が疑わしい」ってバイアスに基づいてテストデータがそこに集中してるので、様々なSSで試してみようかと思ったけど(そういう方もいますが)なんかこのテストデータから実感できるのはこんなところ。
更に言うと、自分の使用条件ではほっとんど1/60って使ってない事に気づきました(笑)。
書込番号:18189975
2点
損益分岐点なのかな。
Aモードで1/60になるように撮るには相当な腕が必要かも。
Sモードなら簡単なのですが。。。
半押しでAEは必須なのかな。
書込番号:18189999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1/60というより、1/焦点距離(フルサイズ換算)がよく云われる「ブレない閾値」ですよね。
撮影姿勢や画素ピッチにより、プラマイはあるにせよ。
書込番号:18190003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズを替えて、手ブレ補正の試験をしてみました。
レンズは「SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」を使用してみましたが、
どうやらピントの微調整が必要だったみたいで、少しフォーカスが甘い状態でした。
しかし、レンズによっても違ったデータが出てくるのか確実みたいです。
このレンズでは、データが均一化されてしまい、あまり参考になりませんでした。
ファイルサイズで比較するなら、良い順に、(補正OFF、レンズ内補正、ボディー内補正)
今回は、誤差範囲ですが、もう一度ピント調整をやり直してトライしてみます。
集計データだけアップします。
書込番号:18190091
2点
こちらはすっかり出遅れです。
露出時間はいずれも1/60、絞りは望遠端開放でもF5.6です。
JPEG+Rawの撮って出し、JPEGファイルサイズに着目しています。
# 全コマのファイルサイズとお願いしますといっておきながら
# 容易に2500文字までの制限に引っ掛かることが判明しました。すみません。
ファイルサイズの平均はいずれもIS=オンのほうが大きかったです。
全コマ公開、オリジナルのほうにもHTMLでTABLEで書き込んでおきました。
https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ILIS20141120-1/list.shtml
焦点距離 焦点距離(換算)IS ファイルサイズ平均 大小判定
----------------------------------------------------------------
300 450 On 5536154 大
300 450 Off 5439488 小
200 300 On 5734400 大
200 300 Off 5460787 小
135 202.5 On 5960499 大
135 202.5 Off 5690163 小
100 150 On 5934285 大
100 150 Off 5534515 小
乱暴かもしれませんが、焦点距離が違うにも関わらず、ファイルサイズの大きい順で
ソートしてみました。
同一値でもソートされてしまっています、ご注意ください。
順位 ファイルサイズ ファイル名 焦点距離 ISオン/オフ
----------------------------------------------------------
1 6127616 DSC01322.JPG 100 オン #同一で4位まで
2 6127616 DSC01274.JPG 135 オフ
3 6127616 DSC01267.JPG 135 オン
4 6127616 DSC01261.JPG 135 オン
5 6094848 DSC01249.JPG 135 オン
6 6062080 DSC01326.JPG 100 オン #同一で10位まで
7 6062080 DSC01287.JPG 135 オフ
8 6062080 DSC01266.JPG 135 オン
9 6062080 DSC01265.JPG 135 オン
10 6062080 DSC01263.JPG 135 オン
以下省略
少なくとも、私の個体のISと私の相性は問題ないようです。
典型的なカメラ初心者の手振れとして、メーカーの想定どど真ん中に
位置していたら、ちょっと恥ずかしいですけどね。。。
300mm(換算で450mm)の手持ちはちょっと辛かったです。
ちょっと修業してきます。
書込番号:18190528
0点
手振れ補正、基本的に三脚時は誤作動しやすいわけでしょ?
だから三脚並に手振れしない状況でシャッター切れば誤作動しやすい。
単純なこと。
基本、焦点距離以上のSS確保できるならオフですな。
私の場合は2/3以上。
だからα7UのCボタンが一つ増えたのは嬉しい。
手振れon/off専用ボタンにできるからね。
これはα
900までの専用スイッチはありがたかったなあ。
書込番号:18190933
2点
>Logicool!さん
でも初代77では特に聞かないし、99だと(私の個体では)全く誤動作してる気配はない。ちゃんと歩留まりは上がっている。ペンタのK3でもこんなスレ立ってるんでしょうか?多分立ってない。
77Uでだけ、わざわざ手ブレONOFF切り替えとか手動で強いられるとしたら、マズイでしょう。商品として。
もし不良個体が一定数あると仮定して、メーカーに改善させるか、説明書の「次の場合には手ブレ補正お切り下さい」にSSの事項を追加させるか、どちらが良いのか?って話ですよ。返品要求が増えて、じっさい不具合を確認できれば、ソニーも何らかの対応を考えるでしょう。
書込番号:18191104 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>アダムス13さん
PENTAXやオリンパスでは随分以前に問題になった事が在るので、古くからのユーザーさんは周知の事実として回避策として其れが当たり前になっている事が在るのかもしれないですね。
私自身もPENTAXやオリンパスのユーザーでしたが其れを知ってからは手振れ補正はその速度域では割けるようにしていましたし、1/焦点距離以下でないと基本的に手振れ補正はONにしません。
それが習慣ついているのでα77Uの今回の事象に気づくのが遅れた訳ですが、実際今の状況でも標準域中心で撮る事が多い私の場合は問題は無いのですけどね。
書込番号:18191152
2点
pote-poteさん
オリの場合は「低振動モード0秒」を追加して対応しました。
詳細は私に聞かないでね。
書込番号:18191291
1点
初代77や57では、そんなことなかったから検証が始まったのに、何も理解してないヤツがいるなー
それに、α7Uのボタンの話とかレスするとこ間違ってんじゃねーのか? 笑
最大の目的は、手ぶれ補正に問題があるのかないのか
もしもあるなら、実際の撮影でぶれないようには、何をすりゃいいのかってことだよな、けーぞーさん
既に、シャッターボタン半押しでファインダー像が止まりやすくなったってゆー利点は揺るがないんだから
問題がなかったとしても、あったとして、既存ユーザーや購入を考えてるヤツには役に立つ有意義な検証だろ
そして、結論は、個人個人が出せばいいこと
スレ主さんと共有する必要はないハズだ
書込番号:18191447 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>pote-poteさん
ウーン。私もつい一年ちょい前まではペンタをサブ機で使ってましたが、特に問題は感じませんでした。常に補正ONで使ってます。
1/焦点距離あたりもよく使いますが、大事なときは必ず保険で数枚連写するので、ブレで困った事はほぼない。あるとしたら、1/20とか、スローシャッター時のみです。
今回の問題は、ブレで困ってるヒトと困ってないヒトのギャップが割と激しいことでしょう。困ってないヒトは、全然困ってない。私も困ってない。そこの部分で、そもそも揉めたんですよね。今となれば、そこまで揉める必要があったのか、ちょっと不思議ですがw
書込番号:18191467 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
振動なので「振幅と周波数」は分けて考えたいものです。
三脚使用時には周波数が高くなるからもしれないですね。
同じ焦点距離(135mm、203mm相当)でかつファイルサイズが同じもの、
僅差なものを4つ並べてみました。
中央やや左下の黒丸の中心で光ファイバーケーブルが光っています。
それが判りやすいかと思います。
個体差、相性があるのかもしれませんが、私を含めて問題なさそうと思っている
人のほうが多いのかな?
書込番号:18191477
1点
まあまあ。
> だからα7UのCボタンが一つ増えたのは嬉しい。
> 手振れon/off専用ボタンにできるからね。
これはできるだけ同じ条件で検証するときに便利な割り当てですね。
最上位のメニューの項目が減って、その結果その下の項目が増えてしまって、、、
手振れ補正のオン、オフが面倒なので。。。
静止画の手振れ補正のオンオフと
動画の手振れ補正のオンオフが隣り(上下)に並んでいます!!!
「動画はちょっとやそっとでは撮らないぞ!!」とわざわざ宣言して
「動画録画開始ボタン」をキルしているのに。。。
ソニーさんとしては、どーーーーーしても動画と静止画を同じレベルに扱いたいみたいですね。
これは写真愛好家の意向に逆らっているんじゃないかな?
ソニー愛好家の存在を否定はしませんが。。。
多少の脱線、清涼剤、ホットドリンクは歓迎します。
書き込みが多少ブレていてもウエルカメ(ラ)です、写真のそれは困りますけど。
見るだけで不快な昔の恨み節は迷惑ですけどね。
書込番号:18191522
0点
>アダムス13さん
私はPENTAXはK-7からK-3まで使いましたが、私の周りのPENTAXユーザーの間では一定のこの速度域で微ブレ(100%ではない)が発生する事が在るのは共通認識でした。
話をα77Uに戻しますが私の個体は今までPENTAXやオリンパスで経験したブレ量より大きい気がしています。
手振れ補正を使用時の解像感低下の話が出てきていますが、私の言っているのはハッキリしたブレが此の速度域で発生すると言う事です。
当然何度も言っていますが私のα77Uが不具合を抱えている可能性も在りますし、私のカメラの構え方が悪い可能性も捨てきれません。
土曜日にテストをした後、一度SONYに点検をお願いしてみようとも思っています。
考えてみると購入して直ぐに後ピン発覚で交換、品切れ中で漸く交換品が戻ってきてみると今回のケースと、カレンダーとコンプレッサーしか真面に撮っていないというのは何とも。。。。
この連休中には少しは真面につかってやりたいと思っています。
差宇賀に仕事が立て込んでいるので、今日は此れ以上書き込むのは無理なので此れにて失礼します。
書込番号:18191541
2点
本スレは手振れ補正がメインテーマですが。。。
商用電源が50Hz(100Hzで点滅)の地域で露出時間 1/60 で撮ると、ホワイトバランスがばらつくのは
当然なのですか?
コマによってマゼンダ被り?が顔を出してちょっとブルー、いやマゼンダな気分になっています。
これについては別の機会に検証してみたいと思います。
もっとも、そもそも1/60で撮らないから実用上問題はないんですけどね。
# ややこしいから他の話題をマゼンなという突っ込みは無しでお願いします。
書込番号:18191618
0点
>pote-poteさん
貴方とのやりとりが、すれ違ってるのか噛み合ってるのか、よく分からない感じですw。
ペンタの話出ましたが、ほぼ全ての個体・シリーズで一貫して微ブレが起こるなら、それは「仕様」で誤魔化すことも出来ますね。今回はそうではない。私の99でも、他の77Uでも、観測できていない。だから、ペンタのケースとは違うのでは?という事です。
なおかつややこしいのは、最初手ブレを問題視した方が、77U全般の欠陥として「使えない」説を・・・・いや、もう忘れましょうw。
お忙しいようで。お仕事頑張って下さい。仕事を犠牲にしてまでカキコする程の問題でもありませんし。
書込番号:18191634 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
orangeさん
ファーム更新でまた劇的に良くなるの実感出来たら良いですね^^
実際、動態撮影では手振れやピンずれが複合でしょうし少々?ISに問題があったとしてもAFが向上すれば歩留りは上がるかもですし(笑)
実際自分は300-400でしかほとんど撮らないでしょうから下記で検証してみました。
レンズは70400G2
300mm
F5.6
距離3-4m
1/125
ISONの方がデータ量 見た目的にも良好でした^^
1/250
ISONの方がデータ量 見た目的にも良好でした^^
自分は、ほとんど野外での撮影ですのでこれで安心してIS ON出来ます(笑)
ちなみにファインダー安定機能もONですので、便利なものを安心して使えそうです^^
あれそういえばISO1600での撮影ですが、ISONの方が良好ですね。
最初の自分の検証大丈夫か??^^;
書込番号:18191949
0点
>けーぞーさん
そうそう、わざわざメニューの下の階層探して手振れオンオフは面倒なんですよね。
カスタムボタンの割当数も限られるので、どうしても重要な撮影機能で埋まってしまう。
この辺昔からのソニーユーザーならわかるんだけど、黒ちゃんには難しかったかなあ?(笑)
手振れ補正の件で私が言っているのも、等倍で目を皿にして見比べた場合の話し。
日常使用に関してはもちろん手振れ補正オンのままのほうが平均点は高い。
スレを見ている限り、今までのソニー機の手振れ補正と同じ傾向で、特に問題は感じないけどねえ。
後は個人の実験のバラツキでしょう。
もちろん、ここはこういう有意義な意見が交わされている良スレですがね。
書込番号:18191978
2点
あー、ごめんねー
スイッチひとつ、またはボタンひとつで入り切りできるヤツをずっとメイン機として使ってきたんで、そんな不便さも知らなかったし、当たり前のことすぎてそれが便利なことに今気づいたよ 笑
でも、そんなことは、ここの検証じゃあ関係ねーし
それに、1/焦点距離以上のシャッタースピードがきれるならオフにすればいーなんて、いちいちメニュー開いてやるんじゃあ、尚更、簡単にできることじゃねーじゃん
軽々しくゆーなよ 苦笑
せっかく増えた(増えたとして)カスタムボタンをそんなもんに潰すことに、logicool!さん、あんたはなんの疑問も持たんのか?
書込番号:18192172 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
pota-potaさん
>私の周りのPENTAXユーザーの間では一定のこの速度域で微ブレ(100%ではない)が発生する事が在るのは共通認識でした。
テストするときにこういう潜在意識を持ってはいけませんよーーー。(笑)
結果に影響出ちゃうから。
無になってテストマシーンになりきることが大切です。
ちなみに今回K−rで実は300枚以上撮影してるんですが、このレンジのSSでの違和感のあるブレは皆無です。
当然全部の写真を等倍で確認しています。α57も完ぺきですわ。
まあとにかく、あくまで客観的なテスト結果をお待ちします。。。
それと、もしもう一度ソニーにチェックに出すのでしたら、現象が再現する条件を詳細に説明した文書を同封したほうがよいです。”手ぶれ補正がおかしい”なんて漠然とした説明だと、おそらく”問題なし”で返ってきます。
実は私は電子機器メーカに勤務しておりまして、若いころに自社製品の市場不具合の調査解析する業務をやってました。
不具合って、実は再現させることが一番難しくて、再現できれば直すのは簡単なんですわ。
ソニーで同じ現象を再現できるように十分な説明することが大切です。
書込番号:18192398
7点
>個体差、相性があるのかもしれませんが、私を含めて問題なさそうと思っている
人のほうが多いのかな?
問題なさそうと思っている人が多いか少ないかってことよりも、問題がありそうと感じてる方の割合が、個体差、相性と言えるレベルを超えているように個人的には思うのですがどうなんでしょうね。
ちなみに、再度量販店でα77 Uを触ってみましたが、やはりα77 無印では殆ど出なかった、ブレたような写りがちょいちょい出ますので、少なくとも量販店で触った個体はα77 無印と比べると何か問題があるように思います。
書込番号:18192650 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
シルビギナーさん
どちらのお店でしょうか?
近くなら実際に足を運んでみますす、遠くなら風評被害を避けるためにも
メーカーに動いてもらったほうがいいですから。。。
どこの店か教えていただけないなら、そのような意味の無い、
第三者が検証できない書き込みはご遠慮ください。
# 今でも新旧のα77を展示している店ですか?
書込番号:18192985
5点
IS=オンで先に撮るか?、IS=オフで先に撮るか?
で実験結果に違いがあるか?を期待したけど、当方では関係なったようです。
手振れを抑えようと人間が頑張るとき、呼吸も変わりますね。
ゴルッ、いやミスター東郷の教えを守るべきかもしれないと
テストしながら思いました。
撮影して、DPE店で現像してからフィードバックが入るのと。
撮影して、PCで現像してからフィードバックが入るのと。
撮影して、背面液晶見てからフィードバックが入るとの。
撮影して、ファインダーみてフィードバック入るのと。
どれが最適なのかは人それぞれ、時代にもよるんだろうなって、テストしながら思いました。
書込番号:18192991
0点
>けーぞー@自宅さん
ケーズデンキのインターヴィレッジ大曲店の実機を触ってますので、ぜひ足を運んでみてください。
>どこの店か教えていただけないなら、そのような意味の無い、
第三者が検証できない書き込みはご遠慮ください。
私は自分で触ってみて実際に感じたことを報告したまでで、それに対して書き込むなと言われるの
ならば私もひとつ言わせてもらうと、
実際に検証してくれた方の中にも結果としておかしいと感じることになった方がいらっしゃる事実があるにも関わらず、ご自身でおかしいと感じないからと言って、結局は個体差や相性で済まそうとしてしまうのならばいくら検証を重ねてもそれこそ意味の無いことなのではないのかなと思います。
これまでの検証などから、価格ドットコムに書き込みしてくれた方だけでもこれだけ次々おかしいと感じる方々が出てくる訳ですから、世の中に出回っているα77 U全体だと…
なにかしらの改善がなされることを願います。
書込番号:18193425 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
検証ご苦労様です。
αをそれなりに使っているユーザー目線として見ても、
ここまで拝見していての結論は、「α77Uって、怪しいね。」です。
書込番号:18193512
7点
個体差でないのならばソフトウェアの不具合なのでしょうね。
でも該当事象が起きているのが初心者レベルの方のみで、
上級者の方には起きていないというのが引っかかります。
そこに何らかの差が生じているのでしょうけど。
書込番号:18193514
6点
シルビギナーさん
書き込みありがとうございます。
どこの店だったのか、それさえわかれば第三者が検証可能です。
今でもα77初代も展示してあるそうなので比較し易いですね。
お近くにお住まいの方、お時間のある方がいらっしゃいましたらばお願いします。_o_
# なんだ地元の広島じゃんと思ったら北海道の広島でしたね。
このスレを見た関係者が先に対応をしてくれるかもしれませんが。。。
こちらからも一報入れておきます。
もしそれが故障や個体不良であるなら、それを「晒しもの」にしたままでは気持ち悪いです。
競合他社の製品であったとしても同じです。
書込番号:18193529
2点
おはようございます。
此れからテスト撮影をする予定にしていますが昼前に出かける用が出来たので、結果を確認して報告できるのは夕方以降になりそうです。
>ちさごんさん
全くその通りで先入観を持っててすとするのはいけないですね。
今回もテスターに徹してテスト撮影を行いと思います。
私の行うテストは此れを最後にしたいと思っていますが、結果如何によらず何れSONYに点検に出すつもりにしています。
その際は出来るだけ此方の得た情報をSONYに伝えて点検して貰うつもりです。
>AM3+さん
経験年数で上級、初級が決まるとは思ってはいませんが、私自身30年以上撮り続けて多種多様なカメラを使ってきました。
1/焦点距離程度のシャッターを担保出来れば今までは其れなりの歩留まりが得られたのに、私のα77Uに限って当該シャッター速度に関しては異様に歩留まりが悪いと感じているので其のままを書きました。
Aマウント機はα33に続いて2台目となりますが。
此方は娘など家人が使っていた事も多かったですが、手振れ補正をONした状態でも今回の様に歩留まりが落ちると感じた事は全くなかったです。
あと検証に参加された方は写真の経験年数は一切書かれていないと思いますし、AM3+さんの主観で書かれた事ならミスリードを誘う可能性も在るので書き込まれる際は慎重に考えてお願いしたいです。
書込番号:18193609
8点
手振れ補正は100%ソフトウェアだけでできているものではありません。
センサーというハードウェア、撮像素子を動かすアクチュエータというハードウェアは
もっとも重要なパーツです。
それを取り付ける、組み立てるという作業もあります。
全機種で起きている問題ならば、ソフトウェア(プログラムとパラメータ)の可能性が高いです。
そうでないなら、ソフトウェアの可能性は低いです。
# 個体ごとに振動に対するチューニングを施してパラメータを書き込む=学習という方法
# もありますが。。。おそらくそこまではいていないでしょう。
新ファームを待ってメーカーに送るかどうか微妙なタイミングですね。
旧ファームでメーカーに送って完治して、新ファームにして発症すると
二度手間ですから。。。
まあ、こればかりには試してみないことには。。。
手段を問わず、問題が解決することを祈っています。
書込番号:18193646
3点
>それと、もしもう一度ソニーにチェックに出すのでしたら、現象が再現する条件を詳細に説明した文書を同封したほうがよいです。
>”手ぶれ補正がおかしい”なんて漠然とした説明だと、おそらく”問題なし”で返ってきます。
私は品質保証部、サービス部に在籍したことありますが、普通のメーカーならそんないい加減な対応
しないと思うけど。
漠然とした説明なら電話連絡で不具合状況を出来るだけ詳細に確認しますよ。
書込番号:18193680
2点
サービス、修理、サポートは別会社に丸投げって形態も今では珍しくありません。
お客さんの技術レベル、要求レベルに応じて対応が異なる、対応者が異なっても
おかしくありません。
「お客様との会話は録音されています。」という音声自動案内が流れる時代ですから。
メモと一緒に写真を焼いたCD/DVDを同梱されるくらいの慎重さがいいと思います。
そのときに、誰もが容易に準備できる被写体を使っておくのがコツだと思います。
撮影距離も定まりますから。。。
吉報を待っています。
書込番号:18193713
3点
先日から、SIGMA レンズ内手ブレ補正機能付きのレンズで試験していますが、
今日は、撮影距離2Mを少し超えたあたりでサンプル撮影してみました。
前回は、撮影サンプルを均一化する目的で、1M程度の接写を行いましたが、
手ブレの影響がハッキリしませんでした。
今回は今までと違った結果が出てます。
<設定>
焦点距離 : 50mm(75mm)
SS : 1/60
撮影距離 : 約2m
絞り値 : F5.6
ISO : 400
フォーカスモード : AF-S
レンズ :SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
保存モード : JPEG + RAW
<判定法>
手振れONとOFF各20枚撮影
1.写真として使えるレベルか
2.画像サイズの平均値を計算
ファイルに OFF が入るのが、手ブレ補正OFF
ON-IN がボディー内レブレ補正
ON-OUT がレンズ内手ブレ補正です。
今回の試験では、手持ち撮影での人的ブレを排除する目的で、ファイル容量で
ソートして、ファイルサイズが少ない物を前半20ファイル除外しようかと
思ったのですが、この時点で今まで出なかった事象がでてます。
前半20を除くファイルは、目視で見る限り使えるレベルなのですが・・・・
数値では少々印象が違います。
<前半20>
OFF 8
ON-IN 12
ON-OUT 0
<中盤20>
OFF 10
ON-IN 8
ON-OUT 2
<後半20>
OFF 2
ON-IN 0
ON-OUT 18
利用不可と判定出来る写真が手ブレOFFより、手ブレONの方が増えてます。
レンズによって、手ブレ補正の効き方が変化するのかもしれません。
最初の試験では、レンズキット DT 16-50mm F2.8 で試験してます。
撮影方法や、環境も影響しているかもしれません。
今回の試験では、レンズ内手ブレ補正が効果大ですね。
目視での確認については、多少の誤差はありますが、大まかにファイルサイズの
量に比例している感じです。
新ファームリリースまでもう少し時間がありそうですので、
地味に検証を続けてみたいと思います。
書込番号:18193741
1点
>上級者の方には起きていないというのが引っかかります。
上級者はそもそも手振れ限界が高いのではないかと思います。
一連の書き込みを静観してきましたが、一応α-7D、α100、α350、α900と所有してきた私としては、α77Uのこの事象は設計不良または部品調達を変えたことによる個体不良率の増加が起因しているように思います。
設計不良となるケースは機能アップによるサイドエフェクトがあるかと思われます。例えば低速時に何段の補正、と言ったブレ補正を改善したがゆえ、中高速シャッター時にサイドエフェクトが出てしまった場合です。アルゴリズムに大きく手を入れていると今回のような事象は大いにあると思います。
また一般的にU の開発を行う時には機能拡張と同時にコストリダクションを走らせます。設計変更で部品点数を減らしたり、部品の調達先を変えたり、部品自体の品質マージンに余裕があった場合、その基準を落とすこともあります。コストを下げることは利益率向上に直結しますので、まず走らせると思います。
前のモデルの最終ロットの品質が最も高いと言うことがよく起こりますよね。
もちろん自分はソニー関係者でもα開発者でも製造や部品調達担当でもないので、推測の域を脱しませんか、そんなところだと思います。もし製造や部品に起因するならクレームを多方面からあげることで、クレームした人にはメリットはありませんが、後々のロットの部品に改良が入り、手振れの問題も減ってくるのではないでしょうか。
アルゴリズム改修に伴うサイドエフェクトならファームのアップデートで改善される気がします。いずれにしても不具合の発生をユーザーが体感する場合には、まず何かあります。ユーザーの勘違いや未熟と言った事象ではなく工業製品はそういった切磋琢磨の連続です。
狂信者はクレームをあげる人を攻撃せずに、不具合の報告者をむしろメーカーを発展させる貢献者と考えるべきでしょう。
書込番号:18193894 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
私は、、、
APSーCサイズで2,400万画素を経験している
α77初代のユーザーの感想が一番真実に近いかな?
と思っています。
書込番号:18194055 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
> レンズによって、手ブレ補正の効き方が変化するのかもしれません。
光学的焦点距離なのか、機械的な筒の長さなのか、重さなのか
気になるところです。
AFを前提とするならそのばらつきを排除するべきか微妙です。
MF、DMFを使うかどうかで、持ち方が変わりますから。
#同じ実験をα77初代で試してみるのも一案なのかなあ。
書込番号:18194093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
77→77M2な人の検証ってあったっけか
あと、この検証ってめんどくさいので違和感なく使ってる人は報告を上げないでしょうし、ダメだという人の書き込みが増えるのはある意味当たり前だと思いますよ
書込番号:18194112 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ファンクションメニュー設定にて、
上段、下段に何を表示させるかを選べるんですね。
まあそれだけ機能が増えたってことですかねえ。
私はここに「静止画手振れ補正」を配置しました。
もしも、工場出荷時に戻したら著しく生産性が
落ちるかも。。。
なんかなあ、進むべき方向が間違っているような。。。
PFキーになっちゃったね。
書込番号:18194153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちさごんさんの提案に沿ってテストした結果をお知らせします。
使用したレンズはΣ17−50mm F2.8(OS無),Σ70-200mm F2.8 OSです。
17、21、28、75、100、135、200mmで各1/焦点距離で20枚3セット撮影、レンズ内補正が使用可能な焦点域は其れも併せて比較しています。
結論から言えば上記撮影条件ではボディー内、レンズ内補正に関わらず補正無を下回る結果が出る事は無く、α77Uの手振れ補正は良く効いていて1/焦点距離が苦手との仮説は消えた事になります。
其処で私のα77Uで最も歩留まりの悪い1/60で90mmでのテストを外出から帰ってから行ってみました。
使用したレンズはΣ 70-200mm F2.8 OS、ボディー内、レンズ補正を含めてのテストです。
通常なら手振れ補正無が一番悪い結果となるのが順当な結果ですが、20枚3セット撮っての使用可能な画像の平均は手振れ補正無しで8枚、レンズ内手振れ補正で17枚、ボディー内手振れ補正で6枚とボディー内手振れ補正が最も低い結果となっています。
其処でぶれた画像に目をやると、全てにおいて手振れ無よりボディー内手振れ補正有の画像のブレ量が大きかったです。
ここまでの撮影結果を見ていると私のα77Uに関しては1/60-1/125(特に1/60)は手振れ補正どころか手振れを誘発する事が在る(100%では無い)としか思えない結果です。
反面、他1の速度域では全く問題無く手振れ補正は機能しているのは確かで、全く問題にする事は無いのは確かです。
とにかく家の個体に関しては確実に再現性があり、1/60-1/125(特に1/60)では手振れ補正は誤作動している可能性が高いとしか言い様がないです。
12月のファームアップまで待って再テストをして、改善が無ければSONYに点検に出そうと考えています。
今回のテスト結果はあくまでも私のα77Uのみでの検証で、すべてのα77Uに該当する物と断定できない事は最後に付け加えておきます。
書込番号:18194891
6点
pote-poteさん
>経験年数で上級、初級が決まるとは思ってはいませんが、私自身30年以上撮り続けて多種多様なカメラを使ってきました。
>あと検証に参加された方は写真の経験年数は一切書かれていないと思いますし、AM3+さんの主観で書かれた事ならミスリードを誘う可能性も在るので書き込まれる際は慎重に考えてお願いしたいです。
大変失礼しました。
訂正します。
「使えない」「ポンコツ」とギャーギャー喚いた挙句、逆切れする一部の初心者レベルの方の事です。
書込番号:18194897
12点
pote-poteさん
>1/焦点距離が苦手
テストご苦労様です。
んーーー正しく伝わってなかったみたいで・・・
私がテストしてほしかったのは”1/焦点距離の1.7倍付近”です。
まあ、、、もしお暇があれば・・・・
数多くの方々にテストして頂いていますが、いまのところおかしい可能性があるのはpote-poteさんの個体だけなので、ある意味貴重な個体なのですわ。。。
書込番号:18195195
2点
非純正の場合に焦点距離情報はボディにちゃんと伝わっている
のか少し気になります。
メーカー側が逃げられないように、グウのネ?も出ないように
外堀完全方位がいいかと思います。
#焦点距離情報が本当に必要なのかは不確かですがー。
書込番号:18195275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズによって、手ブレ効果が異なると言う仮説を立てて、もう一度最初にテストした
DT 16-50mm F2.8 を使って試験してみました。
<設定>
焦点距離 : 50mm(75mm)
SS : 1/60
撮影距離 : 約2m
絞り値 : F5.6
ISO : 400
フォーカスモード : AF-S
レンズ :DT 16-50mm F2.8
保存モード : JPEG + RAW
<判定法>
手振れONとOFF各30枚撮影(内20枚を採用)
1.写真として使えるレベルか
2.画像サイズの平均値を計算
最初に試験した時とは、撮影距離が異なる事から、異なる結果となりました。
今回は、手持ち撮影の揺らぎを考慮して、ON,OFF双方30枚撮影し、それぞれに上位20枚を抽出。
目視で判断出来ない場合は、ファイル容量で20枚に絞ってます。
次に、今まで出来るだけ手ブレが少なくなるように撮影していたのをやめて、
腕を固定せず、ブレが発生しやすい方法で撮影。
こちらも手持ち撮影の揺らぎを考慮して、ON,OFF双方30枚撮影し、それぞれに上位20枚を抽出。
目視で判断出来ない場合は、ファイル容量で20枚に絞ってます。
その上で、ファイルを容量順にソートして比較してみました。
上記検証の結果。
<腕を固定して撮影、前半20>
ON 14
OFF 7
<腕を固定して撮影、後半20>
ON 6
OFF 13
<腕を固定せず撮影、前半20>
ON 5
OFF 15
<腕を固定せず撮影、後半20>
ON 15
OFF 5
結果から考えると、手ブレ補正は、正常に機能しているようです、
ただ、やっぱり手ブレ補正は、補助的な機能で、明らかな手ブレ写真の場合は、
恩恵がありますが、手ブレの少ない(無い)写真に関しては、効果が無い、
もしくは、センサーシフトの関係で悪影響が出る。
と言う感想です。
特に1/60周辺で、顕著に現れるのでは、ないでしょうか?
最後に、腕を固定して撮影した写真は、40枚ほぼ使えるレベルです。
影像2がサンプルで、左がファイルサイズ最小、右がファイルサイズ最大です。
悪影響がある事は確実だと思いますが、それが使えないレベルかと言えば・・・・
何となく、TLMの論議に近いような・・・・
点検にだしても異常なしで帰ってくる事も十分考えられると思います。
書込番号:18195296
2点
>ちさごんさん
書き方が不味かったですね、テストしたシャッター速度は1/焦点距離(35o換算)でした。
具体的に其々、//25,1/30,1/40,1/125,1/160,1/200,1/320でテストしています。
其れでも一部、1/焦点距離×1.7に届いていないケースも在るので、明日にでも念の為に再テストしてみたいと思います。
ただ1/60で手振れ補正ONで手振れの度合いが増えるのは確実に再現出来るので、他のユーザーの方のα77Uとは違い大きな不具合を抱えている可能性も高いと考えています。
書込番号:18195298
2点
>非純正の場合に焦点距離情報はボディにちゃんと伝わっている
のか少し気になります。
もし伝わってなかったら写真のExifに出てこないですよ。(笑)
Pentax機にオールドレンズを付けるときは手動で焦点距離を入力することで手ぶれ補正機能が使用可能となります。
手ぶれ補正機能はレンズの焦点距離によって動作を変化させているんですわ。
実際に50mmのレンズを装着して300mmと入力すると、まったく手ぶれ補正機能が効かなくなりますわ。
たぶん焦点距離によってセンサーの動き幅を変えているのではないか?と推測しています。
この手動入力機能はソニー機にも搭載してほしいですわー。
M42マウントレンズはソニー機で使うので。
書込番号:18195329
4点
>pote-poteさん
私の場合も、数値データから考えると、確実に再現できますね、
問題は、その影響の量でしょうか?
私の場合は、α77Uの利用フィールドの関係で、あまり気にする事もないのですが、
個体差があるようなら、一度点検にさしてみるのも手ですね。
やはり今回の検証結果を添付する必要はあるかもしれません。
書込番号:18195358
1点
ちさごんさん
>この手動入力機能はソニー機にも搭載してほしいですわー。
どうやら、α7Uには、搭載されるみたいですよ。
書込番号:18195372
2点
>カイザードさん
少なくとも私とカイザードさんの検証では大きい少ないの差は在っても何らかの影響が在る結果が出ている様です。
問題は其の影響が顕著に撮影結果に出るかどうかで、私が所有するα77Uでは撮影結果に大きくマイナス作用してしまうようです。
今回の実写、撮影データーと共に12月のファームアップ以降、一度SONYにて点検して貰おうと思います。
結果的に不具合が在れば其れは修理で解決するでしょうし、仕様の範囲内というならそれはそれで仕方ないと思っています。
私自身もα77Uは日中高速連写機として購入していて屋外の使用を想定している事も在って、実使用で困る事は殆ど無いのも事実です。
普段必要な速度域以外は手振れ補正はOFFが習慣ついているので、α77Uと上手く付き合っていこうと思っています。
書込番号:18195588
4点
カイザードさん
この間の返答時に名前が一文字抜けておりました。
申し訳ありませんでした。
書込番号:18195846
0点
スピードローダーさん
いえいえ、お気にならさずに。
十分伝わってます。
私自身、最近タイプミスが多くて、困ってます。
書込番号:18196028
0点
>どうやら、α7Uには、搭載されるみたいですよ。
おっ!そうですか!
確かにα7はオールドレンズ使用も充分想定しているモデルなので、オールドレンズで手ぶれ補正が効くというのはメリット大です。
これは、なかなかツボを押さえた改善だと思いますね。
カイザードさんの検証サマリは”実際に手ぶれが発生している時には効果ありだが、手ぶれのない(小さい)場面では逆に悪くなることもある”ということですよね?
まあ、これは”3脚使用時には手ぶれ補正をOFFすべき”ということと同じ話であり、妥当(正常というべき)な結果だと思います。
しかし、、、、ソニー機にはいずれ全モデルに5軸補正が搭載されそうなので、現行の補正機能を深く検証していてもあんまり意味ないような気もしてきましたわー。(爆)
書込番号:18196557
1点
正直、5軸補正をAマウントに載せるのは、微妙かなあ?と思います。
機体がさらに若干でも重くなり、バッテリーも余計食って、故障や耐久性の心配もあるデリケートな機構を採用して、値段も数万盛りだったら・・・・
3600万オーバーの高画素機には載せても良いけど。宣伝効果もそれなりにあるだろうし。でも全グレードに載せるのはどうかと。
書込番号:18196644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>サービス、修理、サポートは別会社に丸投げって形態も今では珍しくありません。
>お客さんの技術レベル、要求レベルに応じて対応が異なる、対応者が異なっても
>おかしくありません。
ソニーがそのようなら、いつまで経っても良くはならないですね。
書込番号:18196836
2点
ホットドリンクです。
はじめてレンズ DT 30mm F2.8 Macro SAM を装着して
猫を撮ってみました。
使用頻度の少ないレンズだったのですが正直見直しました。
ISはそれなりに動いているようでした。
書込番号:18197188
1点
清涼剤です。
あっという間に暗くなって街灯のオレンジ色がきつくなります。
これはこれで楽しいものです。
猫はそもそも白黒の世界を見ているんでしたっけ?
露出時間は1/8くらいで止めておきました。
被写体ブレとの戦いになりますので。
目に映る街灯からブレを測り知ることができます。
被写体ブレかISの補正不足か補正過剰なのかはわかりません。
少なくともISオフよりかは、確実に歩留まり、平均点は上がって
いると思います。
それでは皆様、引き続きご歓談ください。
書込番号:18197216
1点
is OFFで娘に撮って貰いました。 |
is ONで娘に撮って貰いました |
片手でライブビュー撮影でも1/30以下なら結構止まります。 |
is onのまま撮っていましたが、問題の速度域以外では問題ありません |
>ちさごんさん
今日、1/焦点距離×1.7の条件で再テストを行いましたが、順当な結果で手振れ補正に問題となる挙動は発生しませんでした。
今朝は其の後、動態用のAFの設定を詰めにテスト撮影していましたがISをOFFにするのを忘れて撮影していたのですが、問題となるようなブレの発生は無し。
昨夜は1/30以下で片手持ちでラフにライブビュー撮影をしましたが、多少甘いかなと思う事は在っても使えないレベルの物は無く良く手振れ補正は機能しています。
反面、1/60ではどの焦点域でも想定以上のブレが発生してしまい、17mmで1/60という通常確り構えていればブレの発生しない領域でも再現します。
私のカメラの構え方に問題が在るのかと思い中三の娘に同じ状況で撮影して貰ったのですが、結果は全く同じでした。
私のα77U程ハッキリ解るほどのブレが出ている個体は極少数の様ですが、少数であってもこの状態の個体が市場に出ているのであれば問題だと思います。
書込番号:18199203
6点
pote-poteさん
>>反面、1/60ではどの焦点域でも想定以上のブレが発生してしまい、17mmで1/60という通常確り構えていればブレの発生しない領域でも再現します。
おー、それは貴重なカメラです。
そのまま設定を変えずに、ソニーのサービスセンターに持ち込んだ方が良いでしょうね。
現実の不具合を見ることができるので、解決は速いでしょう。
書込番号:18199734
1点
pote-poteさん
もうひとつ確認ですが、
蛍光灯は60Hz地域ですか?
それが影響していることは無いでしょうか?
書込番号:18199754
0点
>orange さん
当地は60HZですが当事象は屋外等の自然光下でも再現されるので、蛍光灯の影響は関係無いと思います。
問題が有るのは特に1/60ですが、それ以外の速度域では問題が出ないのが問題です。
私と同じ事象が再現される個体が市場に出回っているなら、室内で単焦点を使用する際に使う事が多い速度域なのでα77Uは手振れ補正を使ってもブレやすいと取られる可能性があります。。
それ以下の領域がよく止まるだけにです。。
今の所、私の個体のように極端な症例を報告しているのは葵葛さんだけなので、其れ程多くが市場に出回っているとは思いたくないですが当機の評判を下げかねないので其れを危惧しています。
書込番号:18199881
2点
orangeさん
蛍光灯の周波数とカメラのシャッタースピードが1/60Sで一致したとしてブレに繋がる因果関係が分からないのですが???
奇跡のシンクロで真っ黒な映像が残る可能性はある気はするのですが・・・
私は上記以外思いつかないのでorangeさんが思っている理由で良いので御教示ねがえないでしょうか。
書込番号:18200012
3点
皆さん根本的なこと聞いて申し訳ないんですが・・・
1.手ぶれ補正用のセンサーって加速度とジャイロスコープ?
2.センサーの取り付け位置はカメラのマザー基板?(といっていいのかどうか分かりませんが、ブレ補正機構と一緒にユニット化されてはないですよね?という意味です)
書込番号:18200071
0点
pote-poteさん
>1/60ではどの焦点域でも想定以上のブレが発生してしまい、
ここまで条件が明確になったのであれば、この内容(他のSSでは問題ないことも追記し)を伝えたうえでソニーに修理依頼した方が良いと思います。
いまのところきっちりした検証を行った個体ではっきりと現象が確認が出来ているのはpote-poteさんの個体だけなので、現時点では潜在的に内在する問題なのか?単なる個別不良なのか?を特定するには無理があると思います。
ソニーの調査結果を待ちましょう。
書込番号:18200250
0点
誤解されている人が多いですね。
山から山が1波長です。
谷から谷が1波長です。
その時間区間中にゼロボルトを交差する箇所が2回あります。
だから60Hz地域では120Hzで点滅しています。
同様に50Hz地域では100Hzで点滅しています。
60Hz地域で露出時間 1/60であれば点灯を2回捕えています。
書込番号:18200265
0点
私はソニーAボディの長年使ってきましたが
α77Uは私の用途ではまず使えないので
処分して他社機に乗り換えましたが
α77Uの手振れ補正機能は相当弱い・・・ってのが私の実感です(;¬∀¬)ハハハ…
だって、乗り換えた先の機種は、特に問題なく普通に使えるから(笑)
まぁソニー狂信者は
この事を無い事にしようとするんでしょうが・・・・(;¬∀¬)ハハハ…
書込番号:18200346
9点
>カメラに見捨てられた人の書き込みはご遠慮ください
「ソニー=すべて正解」という考えのソニー信者は、かなり可哀相ですね(;¬∀¬)ハハハ…
私はα77Uでは相当痛い事実に振り回されたけど
潔く他社機に乗り換えたら、簡単に解決したよ(笑)
で!、α77Uの手振れ補正機能の中立的な結果は何時になったら公表されるのかしら????(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:18200394
8点
未練がましいなぁ…
可愛さ余って憎さ百倍ですかね
荒れるような内容の書き込みしなきゃいいのに…
書込番号:18200412 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
潔く他社機のスレッドに憑依していただければ幸いです。
合焦!!(漢字は当て字です)
書込番号:18200419
12点
透過ミラーになってからの
ソニーAボディって非常に面倒なマウントなんですね^^;
で!スレ主さんは
中立的な回答を出来るんでしょうか???(。´・ω・)?
書込番号:18200446
10点
のK-3のスレ拝見しました。
AFが正確に合焦する、WBも信頼できる、手ブレ補正もそこそこ腕をカバーしてくれる、カメラとして当たり前のことが当たり前に実現できて、マウント替えして良かったですね。そんなカメラの当たり前の機能ですが、多くのα77Uユーザーは問題なく使えており、マウント替えしてK-3スレで書かれているようにカメラの基本性能が劇的に変わるのか疑問なので、マウント替えまでは行動に及んでいません。
正常に使えている多くのユーザーが見えている中で、α77Uがダメなことを、葵葛さん数えきれないほど他機種スレに書き込んでいるのは、葵葛さんってこんなこと書く人だったけ?と思いました。書くなら「私のα77Uは故障だった。メーカーは仕様としか言わないので埒があかずマウント替えした」ではないでしょうか。個体の現象を全体化されることに戸惑っています。少なくとも、α77Uを持っていない多くの人に、悪い風評を植え付けてしまっているかと。
事実に基づいて個人の感想を書かれるのは構いませんが、時々、配慮が足りない発言があり残念です。
もし葵葛さんがこのスレを読まれていたら最後にお伺いしたいのですが、
>α77Uは私の用途ではまず使えないので
と発言されている用途とは具体的にどのようなシーンでおっしゃるのでしょう? 1/60で静物撮影する時に、PCで見ても見るに耐えないピンぼけ(手ブレ)写真を量産でしょうか? それとも、PC上は問題なけど、プリントアウトして見ると使えないのでしょうか? ユーザーがどのような使い方をした時に、その機種の長所/短所/不具合を感じるかが重要です。葵葛さんは特殊な用途で使われていたとは思えませんが・・・。
書込番号:18200483
19点
葵葛さんはご自分の用途に合う機種を見つけられて良かったですね。
私も昔からAマウントを使っていて、ここ数年でNikon・キヤノンに手を出して一通りのシステムを組んだのですが結局SONYに戻りました。
ま、私の場合は手振れ補正に依存した撮影をするわけではないので違う結果となりましたが。
その辺は実際にカメラを手にして自分の使い勝手を試してみないと分かりませんからね。
とりあえずは良かったですね、今手にされている機種は、α57よりも好感触という事ですよね?
書込番号:18200497
3点
>ノブヒロ@上野さん
少なくとも私のK-3は普通に使えて満足してます♪
それに対して
α77Uは普通に使えなのはどうなんだよ???と文句言ってるだけです^^;
α77Uが普通に使えたら特に文句は言いません^^;
書込番号:18200516
5点
> 中立的な回答を出来るんでしょうか???
少なくとも過去の恨みをはらさんとしている人には
それが中立的かどうかの判断は無理でしょうね。
それでは皆様、引き続きご歓談ください。
書込番号:18200551
14点
葵葛さん、先ほどのレスにお名前が抜けてしまっていて失礼しました(いつも漢字の読み方がわからずにハンドル名をコピペしていた際のミスです。"アオイカズラ"と読むのですね。今度からそれで変換させます)
マウント替えされ葵葛さんにとっては終了した話だと思いますので、ここはα77Uに対して最後に、今後の健闘のエールを送って頂ければと思います。長いAマウント生活を振り返って、その中でもα77Uに対しての長所/短所を箇条書き程度でも述べていただくことはできないでしょうか。事実は短所(不具合)だけではないはずです。
差し出がましい発言であることは承知ですが、マウント替えしてこそ前機種を冷静に振り替えれることもあると思いますので、よろしければまとめられることを期待しています。
書込番号:18200572
1点
かなりの粘着みたいに見えるけど、暗い環境でレンズ、タムだとズーム焦点距離別でピンズレするし純正☆ズームは、とんでもない商品だし、ペンタもレンズで泣かされるだんよ。
書込番号:18200581 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ちさごんさん
確かに此処までハッキリと事象の再現性が在るのは、検証に参加頂いた方のα77Uの中では私の個体だけの様です。
此れ以上は個人での対処は不可能でありSONYに検証を任せるしかないと考えています。
取り敢えず私の使用方法では手振れ補正が此の領域で使えなくても問題は無いのですが、12月のファームアップで改善が在る可能性があるかもしれませんので其のファームアップを待ち、其れでも改善が無いならSONYに点検修理を依頼するつもりでいます。
ファームによる改善が在ったか、SONYに送っての検証はは如何であったかの報告は必ずここで報告します。
書込番号:18200697
3点
葵葛さん
>>少なくとも私のK-3は普通に使えて満足してます♪
良かったですね。K-3で写真をお楽しみください。
ではさようなら。
追伸:
実は私のα77Uもα77同様に普通に使えています。AFもビシッと合うし連写も速い。いう事なしで写真を楽しんでいます。
自分に合うカメラを使うのは楽しいですね。
葵葛さん、お互いに自分向きのカメラで写真を楽しみましょうね。
では良い写真を。
書込番号:18200831
14点
自分の使い方が悪いのにカメラのせいにする。
こういう人間は何処のメーカー使っても同じ運命を辿る。
そして、見当違いのペンタックスK-3。
なぜK-3なのか?そこが見えてこない。
メーカーだけで選んだのだろうか?
全く不可解な行動である。
普通の常識人ならα7II購入だと思うが。
それとも出る前にK-3買っちゃってたとか? m9(^Д^)プギャー
書込番号:18201040
9点
私などは、ニコン機使い出してから逆に「α意外とやるじゃん」って、見直してます。
ニコンは、D810とD610でAF精度にけっこうな差があるみたい。某店内で改めて小一時間比較テストしてみて、よく分かった。メーカー窓口にも持ち込んだけど、案の定「当社の基準の範囲内です」とのお答え。ま、ボディ内微調整で目一杯補正すれば、明所で近距離だと合うようにはなったが、D810やα99には明らかに及ばない・・・・
カメラ雑誌の評論家にもかなり高評価のD610は、わたし的にはαより信頼性の低いカメラ。これは正直な実感。D610より更に信頼できないのは、評論家の皆さまw
だからといって、α77Uの不良率までは、保証できませんけどもw。多い説、ごく1部説、どちらを疑うにしても、本検証はそれなりに役立つハズ。
書込番号:18201094 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
葵葛さん
同じペンタックスユーザーとしてのお願いが一つあります。
ペンタックスのカメラには潜在的に”ミラー暴走”という問題があります。
この問題は過去からすべての機種で発生してきていますが、いまだ根本的な対策ができていません。(K−3でも発生してます。)
現象としてはいきなりミラー開閉が連続で動作するというもので、私のK−rではエンドレスで継続。電源ON/OFFでも止まらないのでバッテリーを抜いて止めないといけないという派手な状態でした。
ちなみに私のK−rではこの問題により、2回ミラーボックスが破壊して2回交換しています。
貴方へのお願いは”もしミラー暴走が発生してもあまり大騒ぎしないでいただきたい”ということです。
ペンタユーザーはこの問題を皆知ってますので、発生しても”また出たかーーー(苦笑)”というぐらいにしか感じません。
私もそうですが、問題あると分かっていてもペンタを使い続けているんですわ。
ぜひともお願いしますね。。。
書込番号:18201170
17点
少し前にα57とα77 では思いどおり撮れない動体の撮影があり、α77 Uに救いを求めたい願望が高まっていたところに葵葛さんの手ブレ騒動が出たことで、安易に手を出そうとしていた自分を踏みとどまらせてくれたことには正直感謝しているところがあります。
α57とα77 で撮れなかったケースは思い切って違うレンズを買ってみたら全然撮れるようになったので、私にはまだまだα57とα77 で事足りる事がわかり解決できましたが、葵葛さんの騒動がきっかけでこのように検証等で、葵葛さんが買ったα77 Uは見事にハズレだったっぽいと言うことや、そのハズレに対して現時点ではメーカーがまだ対応できていないと言うこともある程度わかってきましたし、これからα77 Uを買おうと考えている人にとっては有意義な騒動だったのではないかなと思います。
しかし、恨み節も度を過ぎると傍から見ればただ繰り返し愚痴を聞かされるだけの不快以外のなにものでもありませんから、葵葛さんには移行した新しいマウントの方で良いフォトライフを送って頂ければと切に願います。
書込番号:18201251 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>アダムス13さん
ニコンのD800系とD600系を比べるのは無理があるかと。
αで言えばα65とα77Uのモジュールを比べる様なものです。
カタログ値でも明らかな差が在りますし、Ⅾ7000系の改良モジュールとⅮ4系のモジュールを其々搭載する機種を同一に比べるのは少々乱暴かと。。
>AM3+さん
あと人の撮るスタイル、対象によっても選ぶカメラ、メーカーの基準は違いますから、常識人なら・・・の下りは荒れる原因となるので控えられた方が良いと思いますよ。
書込番号:18201310
4点
>ちさごんサン
ふーん。ミラー暴走って、私のペンタ機では一度も記憶にないですね。気づかなかったか、忘れてるだけ?かも知れません。
でも、ペンタはサービス窓口の対応は文句なしに良い。そこは評価できる。一応、こちらの不具合に対して心配そうな顔はしてくれるし、相談に乗ってくれる。
ニコンは比較すると事務的。済まなそうにすると、リスクが増えるとでも思ってるんだろうか?最小限しか云わない。ソニーは、まだお世話になってないから、分からない。
書込番号:18201348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>pote-poteさん
私も言葉足らずでしたが、そういうレベルではありません。
AFモジュールにとって特にシビアでない条件で、純正単焦点をF2.8まで絞っての話です。詳細は省きますが。
個人的には、カメラのグレードがどうであれ、実用上十分なレベルは保証して頂きたい。まして、D610は、なかなか高価なカメラです。α58キットの3倍?位ですか。ニコンにはエントリーでも、一般人には「憧れの」フルサイズですから。
書込番号:18201399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アダムス13さん
ミラー暴走は過去ログ検索すると山ほど出てきますよ。(笑)
スレ立てしている人だけじゃなく、レスしている人からも”私も、私も・・・”という状態です。
まあ、ペンタ機での風物詩と言ってもよい古典的な現象ですわ。
決してペンタのサポート体制が悪いということではなくて、単に”技術的に解決できていない”というだけです。
書込番号:18201425
5点
>アダムス13さん
私自身もニコンユーザーでフルフレーム機はD700,D800は使ってきました。
D600系は使用した事が無く友人のDfを短時間使用しただけなので確定的な論評は差し控えますが。。。
前スレッドの話の流れからだと最短撮影距離付近でのAFの精度の話でしょうか?
もし違っていたら御免なさいですが、基本的に最短付近ではAFは前ピン気味に振れます。
使用された焦点距離が不明ですし詳細が解らないので此れ以上言い様無いのですが、もしこの状況での精度不足ならニコンのエントリー向けのAFモジュールでは経験が在ります。
私は田舎住まいなので直接サービスの窓口には持ち込んだことは無いですが、ニコン、PENTAX、SONY、オリンパス、キヤノン、Σ、タムロンと修理依頼した事がありますが、どのメーカーも中間報告や不明点の確認を電話で頂いたりと大きな不満を持った事は無いです。
ペンタクスのフォーラムは気さくな事で有名ですよね。
近くに在れば一度は訪れてみたいとは思っていました。
書込番号:18201471
2点
>pote-poteさん
一応77Uのスレなのでこれで最後にしますw。
D610のAF精度そのものは、特に悪いとは思いません。好条件に於いては。明るさや撮影距離、レンズ、ボディ内調整の値によって、まちまちの結果が出ます。無調整での外し方がかつてなく大きかったのですが、調整次第で良くはなってます。いまテスト中です。
確かにD810と比べるのは無理がありますかね。あと、D610を買って一年足らずで、暗所AFに強いD750とか出てきたので、個人的にはオイオイってw。もっと早く積んどいてくれよ、って思うのは、無いものねだりかな。
書込番号:18201533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
pote-poteさん
>常識人なら・・・の下りは荒れる原因となるので控えられた方が良いと思いますよ。
仰る通りです。
大変失礼しました。
誤 常識人
正 αユーザー
しかし、イージーなTLM機も使いこなせない人が、わざわざ不便な一眼レフ沼に飛び込むかな(笑)
書込番号:18201604
4点
>アダムス13さん
この件では私も最後にしますが、確かにボディーの更新は早すぎる気がしますね。
デジタルは未だ日進月歩だとは言え着いていけないと言うのが実感です。
とにかく私自身思うのは開発期間が短すぎてコスト面も在るのでしょうが、最近のカメラはメーカーを問わずAFモジュール系の組み付け精度不良が目立つ気がします。
ここ2年で幾つかのカメラを購入しましたが、ことごとくピント制度不良で調整に出しています。
決して安くない製品ですからカタログ値の能書きがきちんと出る程度の状態で出荷して貰いたいですね。
書込番号:18202315
6点
しかし、本スレにオチというか、終わりはあるんだろうか。不良率なんて、100名程のユーザーに各々テストして貰わない限りは分からない・・・
とはいえ、正常な機体が駄作なのかというと、そう断じるのは無理がある。実際、レビューの平均点は4.72で、満足度はかなり高い。7DUより高く、D7100やK3と同等。
レビューされた方々が揃ってソニー信者で常に幻を見てるとかw、気に入らなかった人がレビューも投稿しない引っ込み思案だとかいう可能性も、一応あるでしょうが。しかし、初代のレビュー見ると、皆さん遠慮なく酷評なさっているw
不具合個体はともかく、本来の77Uのポテンシャルとしては、ほぼレビュー通りと考えて良いのではないかと思います。仮りに使えない不良品がそんな多数あるなら、それもレビューに反映される筈なのに・・・・
一応そこはハッキリ言っておかないと、価格コム自体を嘘と欺瞞のカタマリと見なすしか無くなる訳で。
わざわざカキコする必要はなかった気もしますが、念のため。
書込番号:18204165 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
そろそろ締めさせていただきます。
ご協力いただいた方々ありがとうございます。
私の個体は初代α77、α99となんら遜色はありませんでした。
少なくとも"全て"のα77mkIIが旧機種より劣るという仮説は棄却されるかと思います。
個人差、個体差があるかもしれません。
合否基準も個人差あります、手振れにも個人差があります。
新ファームで本当に何が変わるのか気になるところではありますが、
pote-poteさんのボディの問題が早く解決されることを祈ります。
書込番号:18204381
7点
>>そして、見当違いのペンタックスK-3。
>なぜK-3なのか?そこが見えてこない。
>メーカーだけで選んだのだろうか?
>全く不可解な行動である。
私は、
「レフ機歴」の方が長いから、OVF機への出戻りは全く問題ないのよ(*´・д・)(・д・`*)ネー
貴方はレフ機を使った事ないのかしら???
透過ミラー機なのに
レフ機と同じような使い方を要求されるのが
α77Uなら
レフ機と変わらないから
これ以上、「透過ミラー機」に拘り続ける必要はない・・・と判断したのです(;¬∀¬)ハハハ…
書込番号:18204426
4点
あら、もう来ないと思ってたのに。
スルーできなかったようね。
>私は、
>「レフ機歴」の方が長いから、OVF機への出戻りは全く問題ないのよ(*´・д・)(・д・`*)ネー
え?
α55が始めてのデジイチじゃなかったの?(*´・д・)(・д・`*)ネー
後からα900使ってただなんて言われても(*´・д・)(・д・`*)ネー
>貴方はレフ機を使った事ないのかしら???
ありますよ。ヨドバシカメラで(笑)
LVめんどくせーなあ、と思ったけど(笑)
>透過ミラー機なのに
>レフ機と同じような使い方を要求されるのが
>α77Uなら
>レフ機と変わらないから
>これ以上、「透過ミラー機」に拘り続ける必要はない・・・と判断したのです(;¬∀¬)ハハハ…
ネットだから、購入者だからって何を言っても良い訳ではない。
機械の不具合なら個体を交換する事で直る。
ソフトウェアの不具合や仕様なら使用者全員に該当事象が起きる。
そんな事が本当にあるなら今頃クレームの嵐だ。
上級者やカメラ暦が長い人は問題なく普通に使えてる。
いや、多くの購入者がそう感じている。
それに嘘偽りがあるとは思えない。
そういう方向で締める所だったと思うんだけど、まだ蒸し返すの?
それは貴方にとっても恥の上塗りにしかならずメリットは無いと思うのだけど。
やるならどうぞご勝手に。
書込番号:18204527
20点
スレ主殿
検証お疲れさまでした。
前スレとこのスレで皆さんが検証された1/60〜1/125での手ぶれ防止機構の不良率は、そもそもの事象指摘者である葵葛さんを含めると50%程度になりますね。
葵葛さんから3周遅れくらいのイメージですが、葵葛さんがご指摘されていた事象を皆様の協力を得て真摯に検証され、実態を明らかにされたことは、非常に価値あることだと思います。
葵葛さんの場合はソニーにより不良品ではないと判断されてしまいましたが、今後のソニー製品の信頼性が更に高まり、より多くの人の喜びに繋がることを期待しています。
葵葛さん
早期異常察知と検証とボトムアップのための打ち上げ、及びその後の長い間の誹謗中傷に耐えてきたご心労、大変お疲れさまでした。
書込番号:18204531 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
はいるふむ壱さん
普段はオリンパスをお使いにも関わらずコメントありがとう
ございます。
何と何をわり算すると50年%になるのか、
分子と分母をそれぞれ教えていただけませんか?
書込番号:18204557 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>長い間の誹謗中傷に耐えてきたご心労、大変お疲れさまでした。
α77mk2にこの言葉を贈ります。
書込番号:18204581 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>スレ主さま
ご面倒な検証、どうもお疲れさまでした。流石にもうお疲れになったんでしょうかw
>葵葛さん
もし不具合個体を購入されたのなら、今回はご愁傷さまです。皮肉ではなく、本当にそう思います。
事実と実感に基づいてカキコされてる事を、疑う気はありませんし、大半の方もそうでしょう。でも「事実と実感」も、あまりに一般化した括りで繰り返されると、政治的アジのようにしか作用しません。「私にとって」使えないと述べられても、色々過剰な意味を帯びてしまいます。
私ごときが心配することでは無いでしょうが、そろそろ潮時ではないでしょうか。あと不具合ある可能性は、誰も隠蔽しようとは思ってませんからw。メーカーと粘り強く交渉されてれば、また違ったのかな。今更ですけども。
書込番号:18204743 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
けーぞー@自宅さん
素晴らしい検証スレ、敬意を評します。特定のSSで手ブレ補正が逆効果になってること、一部の個体とはいえ発生することは、ソニーは真摯に受け止めて安定性の向上に努めてもらいたいです。本当に12月のファームアップは注目ですね・・・。
雑誌ネタで恐縮ですが、今月の月刊カメラマンを読んでみましたが、α77Uはよく褒められているんですよね。少しのケチの付け所が一般化されると風評被害ですが、今後、広がらないことを切に望みます。
たいして参加できませんでしたが、久々の注目スレでした。ありがとうございました。
書込番号:18204836
7点
事例としては少ないかもしれないが、貴重な不具合レポかも知れない話を寄ってたかって疑いまくっていながら、どこか白々しいような気もしますね。
「購入したα77Uで違和感を得て、さらに交換してもらった機体でも同様だった…という話がある」。
何回読んでも、ただそういう事にしか思えない。
その話の、一体どこが気に入らないのかさっぱり分からんですね。
「SS 1/60が怪しい」…これは結構気になる。
確かにソニーαは、室内などでは1/60をキープしようとするよね。
また、だからこそ気付いたとも言えるだろう。
しかも「IS=OFFより、ONの方が振れる」という話もある。
>>pote-poteさん
>ファームによる改善が在ったか、SONYに送っての検証はは如何であったかの報告は必ずここで報告します。
私はα77U所有者ではありませんが、その後のお話は伺いたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:18204899
10点
>「購入したα77Uで違和感を得て、さらに交換してもらった機体でも同様だった…という話がある」。
何回読んでも、ただそういう事にしか思えない。
その話の、一体どこが気に入らないのかさっぱり分からんですね。
別に気に入るとか、気に入らないの問題ではないし、ごく一部除いて、その現象・不具合を否定もしていない。
最初からずっと快調だったヒトは、じゃあどうすれば良いのか?まさか、不具合個体に当たるまで、メーカーに交換要求はするまいにw。自分のでテストして、大丈夫であれば安心する。それ以上何があるのか?
皆さん、単に自分にできる事をしているだけ。自分で確かめた事実で、自分にとって必要なレベルの判断をくだせば良いでしょう。葵葛氏も、α板の面々に助けを求めた訳ではないし。
おかしなバッシングや誹謗中傷は多々ありましたが、そんなものは忘れたら良い。蒸し返しても仕方ない話です。
書込番号:18204978 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
スレ主様、最後にこの関連スレで何台が問題ありだったのか、統計をお願いいたします。
書込番号:18205116 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>最初からずっと快調だったヒトは、じゃあどうすれば良いのか?
「私のは快調だ。問題ないよ」と言えば良い。
だが実際は不具合個体に当たった人に対し、
>おかしなバッシングや誹謗中傷は多々ありました
その上、「不運でしたね、ご愁傷様」と言いながら、そのすぐ後には、まるで自分が弱い立場であるかのような発言。
しまいには「忘れなさい」(笑)
…実に白々しい。
不具合報告を叩いている面々の方が、
むしろ「個体の不具合とは思っていない」ように見えたな。私には。
この件については、Aマウントユーザーとして今後の経過にも注目したいと思っています。
書込番号:18205178
14点
>夜の世界の住人さん
あなたの仰ることは、正直ロジックが全くつながっていないので、反論しようもない。切り貼りじゃなくて、文章をちゃんと構成してください。但しリコメするかは、保証致しかねますw
>その上、「不運でしたね、ご愁傷様」と言いながら、そのすぐ後には、まるで自分が弱い立場であるかのような発言。
意味が分かりません。私が弱い立場?私については、彼女の発言でも、この問題の成り行きでも、何らダメージを受けていない。今後とも、特に受ける立場にはない。
ある種の発言のはらむ政治性にはもう少し慎重になるべきという、ごく凡庸なアドバイスですよ。それで彼女自身が損をしているんだから。
書込番号:18205315 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
てきとうさん
私が同じことをお願いした時にスレ主は(読み取りにくかったがおそらく)個々人で判断しろとしか言わなかったのでまとめることは無いんじゃないですかね
おかしいとはっきりした方が2名だけいらっしゃったような
そもそもそんなことを気にせず撮影してる方が殆どなのでしょう
私も検証しましたがピンぼけと手ぶれの判断も人の目では難しいのかなとも思います
都内何店舗かで触りましたがどうも前ピン後ピン傾向な本体が多いのでその辺りもあるのかなぁと…
私の個体はおそらく問題ないと思いますが証明する手段は無いですから…
書込番号:18205413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>夜の世界の住人さん
まあ、私も絡むようなレスしましたので、そこは申し訳ない。
私が云いたいのは、じっさい不具合個体が存在するとしても、個々のユーザーのできる事には限りがあるって話です。仮に「自分のは大丈夫だし、この問題は一旦忘れよう」と判断する人がいても、それはご本人の自由です。
本スレに参加された皆さんは、概ね理性的なスタンスで真面目に検証されていたように思います。何らかの確証や結論はまだ出てきませんが、それはしょうがない。しょうがないとしか、云えませんw。
書込番号:18205542 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
GED115さん
なるほど。僕の住んでる田舎には実機が置いてないんですよ。だから量販店で確認することも出来ずモヤモヤとこのスレを読んでたんですけど結局どーなのよっ!って所が判らず。
ほかのブログとかSNSとかで77U使っている人の記事読んでもこの問題を感じているような内容は目にしないんですよね。
なのであまり気にしないでいいのかな。
とりあえず僕の中ではそういう事で認識しときます。
書込番号:18205676 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
以前、手ぶれ補正問題が盛り上がる中、
ヨドバシ梅田で確かめようとしましたが、
展示機の手ぶれ補正ユニットが故障状態で検証出来ませんでした。
しかしながら、ヨドバシ底値&DT55300とセット買いで4万円引きという巡り合わせで購入に至りました。
購入の判断に至ったのは、
何年か書き込みを拝見していて信用できると思っている人が不具合を感じていなかったのと、
書き込み全体を読む限り、個人の撮り方と個体差も大きいと感じられた事が大きいです。
で、私の使用感ですが、1/60秒での手ぶれ補正が良いとも悪いとも感じておりません。
一応、いい加減な撮り方しなければ補正無しでも結構止まるし、誤作動のような挙動は無い状況です。
(手ぶれ補正がないものと同様の撮り方をした場合)
ただ、まだまだ検証を公表できるほど重ねていないし、77との比較も詳細に行っていないので、私の中の結論はもう少し先かな・・・と言ったところです。
ココの口コミの特徴に、「私は」とか「私の個体は」と言った言葉が欠落し、
まるで私以外もそうで、私の個体以外の全てがそうであるかのような
書き方が多く見られるために問題が多いのでは無いですかね。
あと、人に対しても物に対しても非難する書き込みが多いのも気になります。
そういう書き込みにほど、言葉足らずで説明不足なんですよね・・・
長文の脱線書き込み申し訳ありませんでした。
書込番号:18205859 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
B Yさん
私も続けさせてください。
このスレの流れを読んでいて未だによくわからないのが、検証によって得られるものは何か?という点です。
確かに複数の方の個体に不具合の様なものが認められるようです。それは紛れもない事実でオーナーとしては見過ごせない問題です。
ただ、77と77Uの比較というテーマで検証をしているとなるとどうかなぁと。検証の対象となっている77と77Uは何台ずつあるのだろうと。
77と77U、それぞれ複数台ずつ用意して、同じ場所で同じタイミングでコンディションを揃えて検証をして、それで得られたデータから傾向を導くのであれば、市場の77Uがどうなのかが語れると思うのです。
でもそれって普通のユーザーには出来ませんよね。
だから手持ち新旧1台ずつの比較なら、あくまで自分の77と77Uを比べてどうか?という結論しか出ないように思います。
また、ソニーはソニーで、そういうユーザーの足下をみた態度を取って欲しくないです。どうせ素人に不具合を証明できやしない!と考えず、調子が悪くて困っているユーザーが事実いるわけで、親身になって相談にのるべきです。
まあ何が言いたいかというと、あくまでも不具合事例の紹介はできても、77U全部がどうだ!みたいな検証は難しいので、書き込む人も、読んで参考にする人も冷静にやって欲しいと言うことです。
長くなってすみませんでした。
書込番号:18205976 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>夜の世界の住人さん
今少し迷っている処でファームアップを待たずにSONYに送ってみる方が良いかとも考えています。
次のファームは12月の末までにとの事なので其れを待って送ると正月休みも在りますし、結果が出るのが1月後半となれば結果を知りた方に随分と待って頂く事になりますからね。
現時点では検証に参加されたα77Uの中で私の所有機のみですが、当事象が再現される事は紛れもない事実です。
後はSONYからの回答を得るしか前に進みようが在りません。
結果に関しては必ず報告させて頂きます。
あと蛇足ですが今は削除されていますが別スレで私が葵葛さんが別アカで書き込んでいる趣旨の書き込みが在りましたが、全く別人ですし私はα77Uを売却もしていませんので分別の在る大人なら憶測だけでミスリードを招くような不用意な書き込みをするのは控えて頂きたいです。
書込番号:18205982
7点
皆さま、お楽しみいただきありがとうございます。
ユーザーの皆さんが知恵を出しあって、
評価方法、基準がなんとなく定まったというのが
面白かったですね。
なんとなくですけど。
平均が高くなれはそれで充分である人もいれば、
奇跡の一枚に拘る人もいました。
それは各人のスタイルでしょう。
私がISに期待するのは前者ですけどね。
書込番号:18206072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
少なくとも、自機に異常があるかないかが判っただけでも
朗報だったという人がいるのでは?
結果的に、全機に異常があるわけではないことを示すことが
できたんじゃあないですか?
対岸の火事を楽しんでいた人がいたかもしれませんが。。。
火中の栗を拾うのも楽しいですよ。
ボケ防止になりますし。
書込番号:18206149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今回ちさごんさんが示された検証方法は誰でも簡単に出来ますしファイルサイズでの比較が可能なので数値と自分の感性を比較できて良かったです。
自分のような初心者には、自分の機体壊れてるのかどうかの判断も迷うので^^;
この一連の騒動で不安に感じている方はこの方法で自分の機体が、少なくてもONとOFFでどちらが効果出てるか簡単に検証できる方法が提示されたのも成果かと思います。
B Yさん
仰ること分かります。あまり係わりたくないですが、批判や中傷するときに如何にも全てがそうかの様に書き込んだりレッテル貼りが酷かったり。
また言葉に配慮がなかったり過激だったりしていらぬ反感を買うだけですよね。
自分が今回の騒動で感じたのは、過激な文、言葉使いから来る当人同士のただの喧嘩で、どちらが正しいとか間違っているはまた全然関係ない話です。
これを、無理やり不具合を隠すだの隠さないだのに結びつけて対立を煽る必要はないのでないでしょうか?
皆さん冷静に判断されていると思います。
書込番号:18206163
4点
本当の事が書いてあるのか、
嘘が書いてあるのか?
どれが真実に近いのか?
それは読み手が判断すべきものだと思います。
その判断さえ他人に委ねるような人は、
ネットの掲示板には向いていないと思います。
書込番号:18206212 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
個人的見解ですが、
ファイルサイズでの検証を行う場合、
出来るだけ無背景にしないと、僅かな構図のズレでファイルサイズが異なるのと、
僅かなピンズレでもファイルサイズが異なると思うので、注意が必要です。
なので、簡単な反面、微妙なところは食い違いが生じやすいかと思っています。
なので、主観であってもA〜Dのランク付けの方を重視していました。
そんな中、手ぶれ補正オンの方が悪い結果を挙げられた方もいらっしゃったので、そこは重く受け止めています。
私は今のところ白黒付けていませんが、もっと使い込んでおかしいと確信したら、
SONYストアに持ち込もうと思っています。
こういう感じで再現性がある不具合をデータで提示しても、「仕様」で片付けるとすれば、SONYはその程度だと言うことでしょうね・・・
余談ですが、今のところ、標準〜超広角での1/2〜1秒での補正は77同等と感じています。
書込番号:18206368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
BYさん
そうですね。
自分の場合はくろの生地を背景にしてその中に被写体を置いていました。
また暗くなるにつけてファイルサイズも減少していきましたので同じ明るさで撮影するのも重要と思いました(^^)
書込番号:18206407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
《過激な文、言葉使いから来る当人同士のただの喧嘩》
ほんと、そういう部分は有りましたね。
もともと仲の悪い常連さんたちの喧嘩^^;
ま、それも含めてこういう掲示板の面白い部分ではあります。
ここでも何名かおかしい個体がある以上、葵葛さんの個体も不良だった可能性はあると思います。なのにSONYは仕様だと言った。これが仕様ならこのカメラは使い物にならない、と。論理としてはよくわかります。
でも問題なく使えている人にとってはいやいや、使えるよ?持ち方が悪いんじゃない?α57と比べれば高画素だからブレが目立ちやすいんじゃない?と。これまた筋の通った意見です。
それをもともと仲の悪い人たちがやり合ったからなんか面白いことになってカメラにケチがついた感じ。
まあ結局はユーザーを納得させられなかったSONYが悪いんですよね。
書込番号:18206555 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そのあたりの疑問は、
JPEGで撮ったにも関わらず
ファイルサイズがまったく同じコマを量産する人の
例を参考にすれば払拭されてしまうと思います。
8×8のマクロブロック中のどこに白黒の境界線が
来るかでファイルサイズがちがってもおかしくないわけ
ですからね。
書込番号:18206589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> カメラにケチがついた感じ。
最初から最後までそれが目的だった人もいることでしょう。
その人たちの最期の抵抗なのかなあ。
自分で買ってから正々堂々と評価して、その結果を公開すれば
いいと思いまーす。
書込番号:18206652 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
「片手で持ってぶん回して撮るとブレる」というクレームだったら
メーカーの対応は適切だったと思います。
そのコストを誰が負担するのかを考えていただければ明らかです。
#選挙のために700億円もばらまく某国、いや亡国もありましたが。。。
書込番号:18206860
4点
せっかくなので狭い我が家でタンスが迫るなら レフレックス500mmでも
試してみました。
ほぼ最短撮影距離 4m です。
中央、右側の大きな赤い点がカメラに固定したレーザーポインターの光跡です。
中央、やや下の左側の黒い丸の中の小さな赤い点が光ファイバーケーブル先端からの光跡です。
ちさごんさん方式でIS=オン、オフで直立2足で20枚ずつ撮りました。
その後で、椅子の背もたれに、腕を置いて同様に20枚ずつ撮りました。
さすがに500mmは無謀だったかなあと思っています。
Rawファイルを含めたオリジナルはこちらです。
https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ILIS20141125/list.shtml
書込番号:18207125
3点
直立2足で20枚ずつ撮りました。
ファイルサイズの平均は
IS=オンで 5,996,544バイト、
IS=オフで 5,780,275バイトでした。
その後で、椅子の背もたれに、腕を置いて同様に20枚ずつ撮りました。
ファイルサイズの平均は
IS=オンで 5,950,669バイト、
IS=オフで 5,724,570バイトでした。
私の場合には、IS=オンのときのほうがファイルサイズが大きい傾向にありました。
メーカーが想定する、典型的な初心者手振れの範疇のど真ん中だったら恥ずかしいですね。
決して自慢できることではありませんから。。。
まだ試していないのは、、、
加速度センサーを搭載して「レリーズ前の」ブレ量の実測だけかな?
書込番号:18207178
2点
ケーゾー@自宅さん、検証有難う御座います、
A77Uでレフレックス凄いですね、ピントがシビアで光学ファインダーでは使えなかったレフレックスがデジタルファインダーと手振れ補正で正に鬼に金棒状態ですね、
あたかも全てのA77Uの手振れ補正が異常と言う様な書き込みを見て心配をしておりましたが杞憂の様ですね、この掲示板も少なからず製品の売り上げに影響を及ぼすでしょうから、私の様な者を惑わす心無い書き込みには憤慨をしております(笑)。
書込番号:18207472
6点
スレ主殿
不良率について質問を頂きましたのでお答えします。
スレ主殿の2つのスレッドにα77mk2でのSS1/60の検証結果を書き込んで下さった方々の人数+葵葛さんの集計です。
<異常なし>
1. ノブヒロ@上野さん
2. けーぞー@自宅さん
3. GED115さん
4. アダムス13さん
<異常あり>
1. pote-poteさん
2. kennkurouさん
3. ムッターさん
4. 葵葛さん
カイザードさんの結果は微妙で、正常か異常か明確に判断できないようですので、どちらにもカウントしておりません。
書込番号:18207609 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
はいるふむ壱サン
誤解されてますが、私はα99しか所持しておりません。同じAマウント機ということで、念のため自機でもテストしてみた次第です。
書込番号:18207628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はいるふむ壱さん
本スレの評価方法に準じていないものはカウントしない
ように願います。
書込番号:18207657
4点
アダムス13さん
たいへん失礼致しました。
α99とちゃんとお書きになっていましたね。
ご覧になる皆さま
私の間違いですので、アダムス13さんのお名前は差し引いてお読み下さい。
書込番号:18207664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありますよ。ヨドバシカメラで(笑)
>LVめんどくせーなあ、と思ったけど(笑)
その程度のレベルなんですね(;¬∀¬)ハハハ…
貴方はレフ機をガッツリ使った経験がないんですね・・・。
どうりで、話が噛み合わない訳だ・・・(;¬∀¬)ハハハ…
書込番号:18207743
4点
ISオンで20枚、ISオフで20枚撮る。
この程度の手間を惜しむような人には、写真について、機材について、
語って欲しくないなあ。
そう思うのは私だけたろうか。
書込番号:18207863 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ISオンで20枚、ISオフで20枚撮る。
この程度の手間を惜しむような人には、写真について、機材について、
語って欲しくないなあ。
そう思うのは私だけたろうか。
>スレ主さん・・・・
疑問符なカキコはいい加減にして、
中立的で公平な実証結果は何時になったら公表されるのでしょうか???
一般ユーザーは
「α77Uがちゃんと使えるのか・それとも使えないのか」が最も重要なのです(;¬∀¬)ハハハ…
書込番号:18207885
12点
もう充分な検証は済んでますよ。
何が公正か、誰が公正かはは読み手が判断すれはいいと思います。
恨み炸裂で冷静な判断ができない状態であったとしても
不思議ではありませんけどね。
書込番号:18208020 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
阪神あんとらーすさん
やや周辺減光の気になる暗い?このレンズも77mk2のお陰で
またもや復活です。
銀塩時代のフィルム選択の苦労が懐かしいです。
まさか室内で撮ってみるとは思いもよりませんでした。
少なくとも私のボディは無問題のようです。
α99の最大のライバル現れるです。
書込番号:18208084 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
葵葛さんの報告に端を発した手ブレ補正効果の検証スレッドですが、葵葛さんの書き込みだけでは半信半疑だったものが、検証によって一定数発生することが実証されて、理解を変えることができました。その意味で、スレをリードされたけーぞーさんと、検証に参加された皆様に敬意を評します。
ソニーがそれに対する「回答」を用意すること(ファームアップ?)を望んでいます。
同時に、本事象はSS 1/60という特定条件以外では問題はなく、α77Uの手ブレ補正機能全体を貶めるような風評発現することは、価格.com参加者も意識しないといけないと思います。
ちなみに自分はSS 1/60で問題なかった幸運な一人です(追加で購入したもう一台も問題なし)。
検証結果については十分に出ているので、読み手の皆さんで、判断すればいい話ですよね。
では、こちらのスレでは最後の書き込みとします。ありがとうございました。
書込番号:18208088
7点
>>アダムス13さん
いえいえ、別に絡むのは構わないんですけどね。
私には、アナタの話は理路整然としていながら肝心な事が抜け落ちているように思えます。
それは「一番困っているのは、不具合に当たった本人である」という視点です。
例えば、
>α板の面々に助けを求めた訳ではないし。
…と、アナタは書いていますが、本当にそうでしょうか?
一連の話は、「APS-C・2400万画素機を先に使われてる諸先輩方は、APS-C・2400万画素機って手ブレにシビアだなぁ・・・と思う事はあるのでしょうか?」という問い掛けから始まっています。これは「自分でも微妙だと思うが、もしも参考になる話があるなら共有したい」という事でしょう。
その後にあったソニーの返答内容は「正常・仕様の範囲内」であり、まさに微妙な事例。こういった場合に掲示板が「助け」になり得るとすれば、それはやはり「情報の共有」であり、逆に言えば「それ以上の事なんて出来っこない」わけです。
だから、誰も期待していないことを、まるで誰かに期待されていたかのように、
>最初からずっと快調だったヒトは、じゃあどうすれば良いのか?
…なんて、困ったふりはしなくていいんですよ。
繰り返しますが、困っているのは不具合に当たった人です。しかも当人にとってはその機体がすべて(葵葛さんの場合は2度目も…でしたね)。少々キツくいう事もあるでしょうよ。
そんな事にも気付けない人が、情報共有どころか「愛機の事を悪く言うな」と叩く側に回る。
なんという、余裕の無さ。
…私は、そんな事を指摘したつもりです。
それにしても、「政治性」って何ですか?
いつからそんな事を気にしなきゃいけなくなったんだろう。ここはメーカー応援団のたまり場か??
私は、ユーザー同士の情報交換・共有の場だと思っていたんですが…。
>>pote-poteさん
葵葛さんのスレッドでも書いた事ですが、私の経験上、ソニーへ問い合わせるなら最初から電話にした方が、スムースに話が進むことが多い様に思います。いっそ「来月のファームウェアアップデートには、手振れ補正制御の改善が含まれているか?」と聞いてしまっても良いのかもしれません。年末年始にカメラが無いという事態は、誰でも避けたいのが普通でしょうから。
ただ、いずれにしてもpote-poteさんが良いと思う方向で進んでください。
私達は、貴重な話を共有出来ればありがたい…という立場に過ぎませんので。
では、またいずれ。
よろしくお願いします。
書込番号:18208192
11点
>α板の面々に助けを求めた訳ではないし
この一言は余計でした。確かに。
>それは「一番困っているのは、不具合に当たった本人である」という視点です。
>そんな事にも気付けない人が、情報共有どころか「愛機の事を悪く言うな」と叩く側に回る。
なんという、余裕の無さ。
叩いてはいないし、α77Uはそもそも愛機ではない。なので、余裕はあるつもりw。私は葵葛さんに対しても、貴方の腕がどうこうとか、訳分からん発言は一度もしてませんよ。配慮不足は、あったかも。そこは反省します。
でも本スレは、「一番困っている人」達にも、既に一助にはなっている。pote-poteさんの個体では発現したみたいだし、それだけでも収穫だった。
でも助けるにも限界はあると言いたかっただけです。単に中立的な結論だすのすら、難しい。私も同じαユーザーだし、不具合でてる人をどうでもいいと思う訳ないでしょう。
>それにしても、「政治性」って何ですか?
いつからそんな事を気にしなきゃいけなくなったんだろう。ここはメーカー応援団のたまり場か??
レトリックの使い方次第で、読むヒトの印象は全然違ってくる。無いものが有るように見えたり、その逆も。バッシングや削除レス連発も、そもそもの源泉はそこでしょう?
それって問題じゃないですか?程度にもよりますけども。そういう意味での、政治性ですよ。
書込番号:18208310 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>夜の世界の住人さん
今日、外回りから帰ってきてSONYの修理窓口に電話してみました。
30分程度細々と質問、オペレータの方も関係部署に確認を取って答えて頂きました。
(1)『1/60秒でのシャッター速度で手振れ補正が過補正など結果を悪くする事象は在るか?』の問いに関して
『その様な事象は他に報告が無い。それに再現性が在るなら故障などの不具合の可能性が高い。』
(2)『12月のファームアップが告知されているが、それによって手振れ補正関連の修正は含まれるか。またファーム アップする事で当事象の修正は可能か?』に関して
『発表されている項目以外に細かな修正が含まれるが、手振れ補正関連の修正が含まれるかは今は解らない。 ファームアップにて改善される可能性も否定できないが、改善するとの肯定もできない。』
当然と言えば当然の結果ですが、SONYの方から是非、点検検証したいので此方に送って貰いたいとの事だったので、ピックアップサービスを利用して引き取って貰う事にしました。
カメラ返却までの期間は7日から10日程度との事で、明日引き取りに来て頂く予定です。
直接関係の無い話ですが保証期間中でも今はピックアップサービスは2160円かかるのですね。
α33修理に出した時は確か無料だったしニコンやPENTAXなんかは保証期間中の修理は今も送料はかからないのだけど、SONYもこういう処のサービスは見直す方が良いと思いますけどね。
サービス体制の顧客満足度に響く可能性があるんじゃないかな。
書込番号:18208376
9点
スレ主さんは、本スレのパート3もしくはエピローグ板は建てられないんでしょうか?どなたか、建てますか?私は、そもそも77U持ってないので。
しかしαカメラの手ブレ補正って、もう8年位?、ミノルタ時代から数えるともっとかな。デジモノのタイムスケールにおいては、かなり歴史あるw機構なんですね。
いくらα77Uがバーゲンプライスで、仮りにコスト面削ってたとしても、突然悪くなる(何%かはともかく)というのは不思議な話。単純に画素数の問題とも思えないし。いずれにせよ、ソニーにはしっかり対応して頂きたいですね。明日は我が身、じゃないこと祈ります。
α77Uに限らず、高画素機の手ブレ補正精度については、今後とも問題になってくるんでしょう。将来的には、補正カスタマイズ(焦点距離・シャッター速度域による補正の強弱やonoff切替)がデフォルトになるのかも知れない。
書込番号:18208536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
たぶんカメラマン12月号でいろいろ言われるんだろうけど、
ソニーはAマウントをしっかり残すと思いますよ
なぜなら、互換性のまったく無いミノルタαとソニーFEマウントを繋ぐ接合材が必要ですから
ソニーに足りないのは歴史です
そのため、ミノルタαを受け継ぐ大義名分が要ります
FEマウントだけでαと名乗るのは、さすがに今のところは無理があります
Aマウント機やSTFというミノルタを象徴するマウントやレンズがあってこそ、
FEマウントは堂々とαを名乗れるのです
あー眠い
5点
もうソニーが作るAボディなんてどうでもいい・・・。
いろいろ疲れた・・・┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
書込番号:18154522
19点
Aマウント機は去年も今年も1機種しか出してないのが気になる…
対してEマウント機は去年4機種、今年5機種
まあ個人的にはミノルタレンズを楽しむために
Aマウント機を使っているからAマウントがどうなるか
どっちでもいいっちゃあいい(笑)
書込番号:18154559
6点
Aマウントの新機種は来年は出るのかな? もし1機種しかでないなら、α99の後継機がいいな。
伝統の継承とか汚名挽回とかそういう大義名分で出せるのはあと1回くらいだと思います。APS-Cはα77Uで一応の名誉回復が図れました(異論も出ていますが)。α99は失敗機には見えないけど、数段、熟成された機種が発売されればフルサイズも一応の完成と見るのでしょうか。
Aマウントは商売として収益出ているのかな? 日本ではリコーにも抜かれているようだけど、海外で売れているらしいから安泰なのかな? 開発に回せる利益があるなら、α77Uと同じアプローチでα99Uをお願いします。
書込番号:18155039
9点
客観的に事業性を見た場合、今やめるメリットはないでしょうね。
数字的にAマウントを続行するほうが事業利益は出ると思いますわ。
目に見えにくい部分なんですが、開発費って結構機種間での共通要素が多くて、商品ラインナップを減らすと償却がどんどんきつくなってくるんですわー。
レンズラインナップ的にもAとEとの線引きをしっかりやってますし、ここ10年ぐらいはやめるという気配は全く感じないですね。
会社はクールに事業性だけで判断しますよー。
書込番号:18155073
14点
次にも期待している1人です。
GPSは外すのかなあ。
国別モデルにして、日本向けは付けて欲しいかも。
タイホ、拘束されるのは困るけど。
書込番号:18155082 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ミノルタがαに移行したら中華製のMDマウントの1眼レフがあったね。
ソニーがやめても需要があるとすれば、Aマウントの中華製デジタル1眼もありえるのかも、しかも光学ファインダーだったら驚かされる。
α57についていた18−55ズームは中華製だからありえそうだ。
手ブレ補正、Eマウントではレンズ側に補正が備わるのでレンズの問題で移れないよ。
新機購入なら光学ファインダーのペンタに興味がある。
書込番号:18155138
2点
スマホの中国の赤が無かったらA マウント機出てきたと思う、
無能な社長が全てを悪い方向性に向かわすよ
書込番号:18155307 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
〉いろいろ疲れた・・・┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
お疲れさまです…。
書込番号:18155375 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
葵葛さん
>>もうソニーが作るAボディなんてどうでもいい・・・。
いろいろ疲れた・・・┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
まあまあ、そう落胆せずに。
Aマウントは、他社には無い素敵な特徴を持っていますから。
ところで、葵葛さんの手ぶれを再現できないものかと考えました。
どのような撮り方をしているのかは不明ですが、レンズ軸を地面と平行にしてライブビューで撮っているようですね。さらに、片手撮りをしたらα57は良いがα77Uは全滅だったと書かれていますね。
では、そのようにして撮って見ました。
先ずは屋外でα77の元気度を見る。AFがちゃんと働いてていることを確認しないとね。
左手にカメラを載せて右手の親指でシャッターを押す腰だめ撮りで季節外れのバラを撮る。病葉でごめんなさい。
ZoneでAF-Cだと、Zone内でAFポイントがあちこち勝手に動きますね。
1枚目は奥の病葉にAFが合い、2枚目はバラに花にAFした。勝手にそちらに合焦するので、この場面はZoneではコントロールできないです。
さて、暗いところを探して、シャッタースピードが1/50から1/100秒になってくれるようにしました。
フォーカスを中央重点にして撮ると、ほぼ全部がきちんと合焦していますね。(3枚目)
最後に片手撮りをしたら、これはきつい! α77U+キットレンズは重いですよ。α57+キットレンズなら軽いのかな? ともかく片手撮りでは二枚撮ったら1枚がぼやけています(4枚目)。もう1枚は合焦していた。
葵葛さん、α77Uでは片手撮りは無理ですわ。
まあ、普通は両手で撮っているのだと思いますので、片手撮りの心配はしていません。
両手で撮ると、私のα77U+キットレンズは元気でした。
ただ、これは葵葛さんの撮り方の再現では有りませんので、もう少し再現度を上げるにはどうすればよいのか教えてください。
時間が出来たのでテスト出来そうです。
どうすれば、使いこなせるかを考えるのも、愛好者の趣味ですから。
書込番号:18156039
10点
Eマウントでレンズを売るなら、採算度外視してもAマウントは売り続けなければならないでしょう。
レンズは資産ですから、レンズを一定期間使用できるという信用なくしては誰も高額なレンズは買いません。
αマウント発売後も、MDマウントを10年以上売り続けたミノルタは立派なもんでした。
書込番号:18156119
8点
>>αマウント発売後も、MDマウントを10年以上売り続けたミノルタは立派なもんでした。
えー?
私が聞いた事実とは違いますね。
ミノルタは、競争力がなくなったカメラだけをソニーに売った。
競争力があるレンズは、売らずに自社に置いておき、商売にした。
当然、売りつずける。
結局、ソニーはオンボロだけを拾った。
但し、レンズの中古市場だけは良かった。
まあ、ボロしか売らないよね。光り輝いていたら売る必要はないからね。
レンズを売らなかった事は、企業としては当然である。儲かるものは、自分で儲ける。
そのおかげで、ソニーはレンズ開発力が付いた。コンピューターを駆使して、安くて良いレンズを作れるようになった。
めでたしめでたし。
書込番号:18157244 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
同じ焦点距離で同じ開放F値のレンズを何本も出されても
困るような気もします。
そういう意味では真面目で良心的なメーカーなのかもしれ
ませんね。
次は、TLM単品販売を期待します。
減衰量は三段階、三種類あってもいいかも。
書込番号:18157309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>同じ焦点距離で同じ開放F値のレンズを何本も出されても
>困るような気もします。
珍しく同意
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000376677_K0000110072_K0000472870
このメーカー 何考えてんだか?
書込番号:18157362
5点
まるで競合他社みたいですね。
節操のないというか。。。
せめてもの救いはいずれも光学手ぶれ補正のあるという点ですね。
財布の中身と相談して決めてくださいということなのかも。。。
手ぶれ補正の有無2台も順番に買わされるよりかはマシってことで。
書込番号:18157660
3点
もうαAもαEもフルから入門機までラインナップされたと思っていたのですが
どっちもハイエンド機の動きがあるようですね
αFE機はα6000並のAFらしい
αA機はさらに高画素新開発素子?
先日、某寺院のご開帳撮影に行ったら、最高齢のカメ爺こと長老のカメラが
ライカからα7に変わっていてビックリw
「やっぱりデジタルは楽だねぇ」と言いつつ三脚立てて、いつも通りのスタイルで
撮影していましたwww
MFアシスト機能を教えて差し上げたら、えらく感謝されて、煎餅をお礼に頂きましたw
説明書が苦手らしく、オマケにホワイトバランスの微調整機能も教えちゃいました
ライカレンズの黄みが取れたと喜んで貰い
手帳に生真面目にメモを取る姿を見て
ソニーオマケに変なモノ付けるより、解りやすいマニュアル付けたら?
書込番号:18158175
9点
取り扱い説明書がカラーではない。
ということに軽いショックを覚えて久しいかも。
もちろん、色についてハンデを抱えておられる方にも優しい
取り扱い説明書であるべきではあるが。。。
色空間やWBについて白黒で説明されると辛い人もいるかと。
経費節減で紙マニュアルは不要ってのも一案あるかな。
でも、時節柄「手ぶれ」と「手振れ」と「手ブレ」とを使い分けながら検索するのは辛いかも。
ソニー関係者は迷わないんだろうけど。(笑)
# 電球型蛍光灯とか蛍光灯型LEDとか電球型LEDとかも色も形もわけわかんない。
書込番号:18158416
3点
>>手帳に生真面目にメモを取る姿を見て
ソニーオマケに変なモノ付けるより、解りやすいマニュアル付けたら?
そうですよ。
Eマウントのフルサイズは、メインターゲットは熟年ですよ。
キヤノン、ニコンだけかと思っていたら、ライカも有りなんですね。
そして、分厚いマニュアルでは無くて、イラスト入りのカラフルな基本調整だけを載せる。
相手は熟年カメラマンだから、カメラは良く知っていることを前提とする。
Eマウントの調整だけに特化する。
重要な点だけ書いて、詳細は撮り説xxページ参照にする。
そうすれば、薄くて要点をまとめた、判りやすい説明書になる。
これは、今までの初心者向けの説明書とは違います。
相手はカメラを良く知っているから。
知らないのはミラーレスの扱い方だけ。
うーん、この説明書を作れる人はソニーにはいないかも。若過ぎて熟年の感覚が判らない。
他社機もしらない。
2種類作れば最高でしょうね:
ニコンからのミラーレスフルサイズ
キヤノンからのミラーレスフルサイズ
ソニー機とは書かずに、ミラーレスフルサイズと言うお題目にしておく。
その方が心理的な抵抗が無い。
ニコ爺・キヤノ爺は自分のカメラに誇りを持っているから、心理的な壁は低くしないと。
(私もソニー機が誇りを持てるカメラに成長してくれることを願っています。次のAマウント機が 最後の試金石になるのでしょうね)
書込番号:18158791
9点
電子機器の取り説ですが何も紙である必要もないでしょう。
今はRAW現像するにしてもJPEGの映像を見るにしてもコンピューターを使います。
それで取り説を電子化してpdfかオンライン、またはカメラの背面液晶で見るようにすればいいと思います。
こうすればカラーの映像で見ることが出来るし操作に関しても紙ベースではわかりにくい表示も音声付の動画で見ることが出来ます。 使う人は画面と同じ操作をすればOK。 カメラの背面液晶に表示させるならば自分で操作をする項目を選ばなくても操作をしようとする設定にしてHELPなどのボタンを押せばその必要な情報を静止画、または動画表示にすればどうでしょう。
この方式だとわざわざ用意された説明の項目から見たい部分を選択する必要がありません。
このような取り説の電子化は静止画ですが業務用機器ではすでに行われています。
SONYの放送用機器は紙の取り説がなくPDFファイルで供給されます。
欠点といえばコンピューターがないと取り説を見ることが出来ませんが、デジカメの場合はコンピューターと一体運用するしまた背面液晶もあります。 また無線でスマートフォンに転送してもいいでしょう。
いまはデジタル時代です。 取り説が以前のアナログ時代の紙ベースというのも時代にそぐわないでしょう。 カメラも中途半端なデジタルカメラでなく真のデジタルカメラにして取り説もそれに含んでしまえば撮影現場ですぐにカメラ操作の情報を得ることが出来るでしょう。
書込番号:18159015
3点
ああ
付属のマニュアルはおまけだからモノクロでいいとしても
PDF版はフルカラーもあるべきですね
書込番号:18159043
5点
Eマウントがじじばば向けってのは斬新な意見だなぁ…
金持ってるのは老人層ですからそっちに分かりやすくってのはそうあるべきでしょうが本体でヘルプ読めるのでマニュアルレスでもいいくらいだと思ってますよ
そのくらい使いこなせないとどのみちデジタルの撮影も辛いでしょう
ミラーレス機は今後のシェア拡大のために積極的に若い層も取り込もうとしているんじゃないですかね
書込番号:18159049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
葵葛さん
なんか、大変なことに成ってましたね。
意見交換したくても、粘着書き込みがすごくて話題がどんどん横道にそれて・・・
マウント移行されるとのこと残念ですが、Minolta時代からのAユーザーとして
葵葛さんのズバッと切り込む書き込みは大変参考に成っていました。
今回何も出来ませんでした。すみません。
書込番号:18159169
11点
で、結局のところ、何が良くないの?
手ぶれがダメ?
なら、シャッタースピードあげたら?
isoあげてノイズがでる?
高感度が弱いと思うなら57使えばいいし。
77m2でメリットがないならソニーのばかー、といわず、あれだけ好きだった57とα7と900でいいでしょ。
77m2ってどんな機種?
EVFが57より綺麗だから57に戻ったら、月ですらピント合わせれなくなるぐらい差があると感じてるし。
連写番長のおかげで、自分はウェイクボードを撮るのに、57なら技に入る瞬間から。着地までがギリで、12枚で撮れば。甘い画質になるし。
77m2ならアプローチから着地後も撮り続けられて、フル画素数でいけるし。
57で、水面が荒れた日は、手ぶれ補正がガッツン、ガッツンと底付きのような挙動を見せるんだけど、それが77m2はない。
AFのくいつきが、動画、静止画共に57より良く、安定してピントが合い続ける。
何がダメなんだろ。
夜の野良猫が57より悪い?
この間、57と77m2でオリオン座流星群を連写させ続けたけど、高感度が悪いとは思わなかった。
今度、夜の空港で。着陸する飛行機でも撮り比べてみますか。
α7sの広告と同じように。
でも、前に57と77m2のフィギュアの撮り比べで、77m2の方がノイズが少ないといっていた気がします。
一長一短。
静止して見える方が、静止してなくても撮った写真が静止しているより、構図が合わせやすく、近いレベルまで持って行けたとソニーが判断したんでしょわ、
10あるメリットのうち1がどーしても気にいらないなら、止めたらいいけど、ソニーや、ソニー板のみんなが気に入らないなんて。
姫、ご乱心。ですね。
つか、夜の物撮りならα7s暗闇番長もあるし。
三脚で動かないフィギュア撮るんなら、得意な用途じゃないでしょ。
バリアングルがあるから、岡田撮りして撮れないのはおかしいなんて、重くなってるのに、腕つりそう。
まぁ、消費者はワガママなもんですが、
書込番号:18160345 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
A900手放したみたいですよ!
当方は最近のソニーを全く信用していません。
怖くてA900を手放せません。
Eマウントにはそそられる機種があるんだけれど、それではマウント替えとなってしまう。
それならいっそ他社へ行った方がいいような・・・
書込番号:18160374
8点
そもそも、真相には興味無かったかもしれないですね。
良い噂も悪い噂も真偽はともかくとして
一晩で世界一周ですから。
理論的には最高地球を一秒間に七回り半分するくらいなのかな。
高齢者に優しい製品がこれからも登場することを祈ります。
視度調整の幅の広さなどもっと積極的にPRしてもいいのに。
私は次も期待します。
書込番号:18160701 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>pdf
ペーパーレスは、紙資源の節約になるので賛成です
>個人的にはミノルタレンズを楽しむためにAマウント機を使っている
リコーイメージングがKマウントを大事にするように、
歴史あるマウントを所有することは、ビジネスに繋がるかもしれません
>MDマウント
ミノルタにとっては、MD→Aマウントの完全移行は問題ありません
しかしソニーにとっては、AマウントとEマウントはメーカーが違うので
より一層、Aを守ることが重要となるでしょう
書込番号:18161071
1点
例のスレがどういうわけか、すべて削除されているようですね。
確か、三河のトトロさんが、三脚固定で手ぶれ補正をon,offでの画像を紹介されていたので、私も実験してみました。
わたしも77では、手ぶれ補正のオンオフの影響が実際にないので常にonで撮っていました。
今回、手ぶれ補正のONとOFF、そして、レリーズを手で押すのと、リモコンレリーズでの合計4種類で実験してみました。
露光時間は、4秒です。
結果は、手ぶれ補正がonで手でレリーズした場合、激しくブレていました。多分、手ぶれ補正の誤動作だと思います。
そして、手ぶれ補正がoffで手でレリーズした場合、ブレはかなり軽減されていましたが、僅かなに微ブレがある感じです。
そして、今度は、リモコンレリーズの場合、手ぶれ補正のon,offにかかわらず、ほぼ、ブレはなかったと思います。
結論的には、長時間露光で三脚固定の場合、なんらかの振動が加わると、手ぶれ補正がonの場合、誤動作が起こり、三脚やカメラに振動がなければ、手ぶれ補正がonでも問題がないのではないかと思います。
書込番号:18161168
3点
すごい!大発見ですね!
って言いたいとこですが、当たり前田のクラッカーです。
三脚に乗せるときは手振れ補正を切りましょう。
誤作動します。
レリーズがないときは。2秒タイマーを使いましょう。
三脚であっても、シャッターおすときにブレます。
基本です。
書込番号:18161237 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
検証ありがとうございます。
手持ちと三脚では振動の周期が違いますので、得手不得手が出てしまったのでしょう。
三脚を手持ちするとこれまた傾向が違うかもしれません。
私も常に手ぶれ補正オンで使う派です。
なぜなら入れ忘れることがあるからです。ぉぃぉぃ。
書込番号:18161241
3点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=16890686/#16897997
>SAL50mmF1.4のレンズ構造は、1970年代後半〜末期に作られたMDロッコール50mmF1.4の
後期型(フィルター系49mm)からNewMD50mmF1.4も経てずっと同じなんでしたっけ。
レンズのコーティングはもちろん、もしかしたらレンズの材質も変更されているかも
しれませんが、大まかな設計としては30年以上も受け継がれている、言うなれば
「生きた化石」のようなレンズではないでしょうか。
SAL50F14がMDロッコールと同じだとすれば、MD→A→Eと三世代間を生き残った
貴重な光学系となりますね
書込番号:18161326
0点
光学系も重要なのだけれど。
MFのし易さを考えた外装にして欲しい。
MF不可のレンズは作っても売ってもいけないと思う。
例えどんな誘惑に負けようとも。。。
後ろ玉のコーティングが重要という説はこのαレンズには当てはまらないのかな?
昔のレンズがバリバリ現役というのが財産でもあり営業の数値が今一つ伸びない
理由なんだろうけど。。。
ソニー製の非Aマウントの堅調さを思うに、、、それは杞憂だったのかもしれない。
書込番号:18161384
0点
今度は、三脚固定でシャッター速度を1/60秒にして、手ぶれ補正をon,offで手でレリーズしたのと、リモコンレリーズしたのを比較しました。
この場合、手でレリーズした場合は、むしろ、手ぶれ補正がonの方がブレが少なく、手ぶれ補正がoffの場合のほうがブレていました。
リモコンレリーズの場合は、どちらもほぼ、変わりませんでした。
結論として、三脚で撮る場合でも必ず、手ぶれ補正がoffがいいとは限らないということです。
書込番号:18161556
2点
candypapa2000さん
実験ご苦労様
面白い結果ですね。
手動レリーズで
手ぶれ補正OFF→ブレ無し
手ぶれ補正ON →ブレ有り
このことから、シャッター落ちる前から手ブレ補正の演算を始めて 露光中の手ブレによる光軸ズレを予測した結果に基づいて露光中ずっとセンサをアクチュエータで動かしているってことが言えそうです。
4秒間 単方向か、単振動か、もっと複雑な動かし方しているかは写真ではわからんけど
もし、露光中に加速度センサの測定値をフィードバックして補正演算やるんなら、センサシフトを途中で停めて もうちょっと止まった画像になりそうだからね。
α77初代やα57では、手ぶれ補正ON/OFFで変わらないとすれば、露光中にも加速度計測して補正演算やっているのかもなぁ...要するに露光中のセンサの動かし方が初代とMarkIIで変えたのかもしれん。
それが原因だったりして...
書込番号:18161574
2点
1/60秒の場合、露光中ずっと指がレリーズボタンに乗っかって手ブレが継続している状態だから、手ブレ補正が有る方が結果が良いんだろうねぇ
書込番号:18161593
2点
candypapa2000さん
おや、スレ自体が消されちゃってるんですね。言われるまで気がつきませんでした。
もう一回載せちゃいますね。ちなみにリモートレリーズ使ってます。SSは20秒だったかな。
三脚を使った時に手振れ補正がONではダメだと言うのは、マサ15Fさんの言う通り常識ですよね。
三脚の固定はボディを片側支点で支えているので、これに振動が加わるとボディは視点を中心にして
弧を描く様にブレます。ブレ補正機構はセンサーをXY方向にしか動かせないので、このブレを
抑えることは出来ないのです。
皆んが常識と言われる様に、三脚を使用して手振れ補正ONだとブレた絵に成って当然なのです。
でもA57では、ONでもOFFでも変わりがありませんでした。A77m2は違いが出ます。
私が言いたかったのは、本来NGな使い方をしても、A57ではその影響を再現出来ずA77m2だと再現する。
これはA57の手振れ補正が強力だったと言うことでは無く、単に解像度の差だと思います。
書込番号:18161644
11点
橋の上とか船舶の上とかなら三脚+手ぶれ補正でちがった効果があるかもしれないですね。
あっ一脚だとどうなのかな?
一脚の先をズボンのベルトに通すという先人もいたけれど。。。
三脚禁止、一脚禁止ということもあったかもしれない。
書込番号:18161674
1点
三河のトトロさん
会話のできない人が立てた荒らし目的の2スレ目のことなら私が削除依頼を出したところ運営が理解して削除したようですよ
SONYスレ名物の人たちが散々荒らした挙句の勝手に立てたスレだったので削除されたものと思われます
このスレもそんな人達が積極的に話題を逸らしてますが
そのスレのスレ主さんは他マウントに移行されるようなので少しは静かになるかなと思っていた矢先にこれで大変残念です
そんなわけでスレの主旨から外れてる手ぶれ補正の検証なら別スレを立ててやったほうがよろしいかと
書込番号:18161922
5点
>>葵葛さん
君の中で脱Aマウントという結論が出てるんなら、もう引っ込んでいてほしいと思うんですけどね。
Aマウントユーザーとして、こういうスレ(葵葛さんの立てたスレ以外のスレ)にまで不愉快なコメントを書かれているのを見て、嫌な気分になりました。
何だかね…‥、性格悪いんじゃないの?
>>スレ主様
不愉快な書き込みをしてしまってごめんなさい。
僕自身、遊び感覚でミノルタレンズの安い奴を買ってみたりはしましたが、望遠はともかくとして広角~標準は画角1・5倍のために非常に使いづらかったし、AF性能/描写性能共に満足できるレベルではありませんでした。
僕のカメラ歴が短いためなのか、若しくは、STFレンズのような名玉に触れたことがないためなのか、旧レンズを自ら使い続ける選択をされている方の気持ちがイマイチ分かりません(批判ではありませんよ)。ただ言えることは、16-80ZのAF性能(カメラボディ内蔵モーター稼動式)が僕の中での合格点最低ラインかな……。そう考えると、個人的にはミノルタ→ソニーAマウント→ソニーEマウントという構図には疑問を感じますね。
やはり、Aマウント>Eマウントという単純明快な構図が良いと思います。
そのためにも、SONYにはもっと頑張ってほしいと願います!
書込番号:18162018
10点
>三河のトトロさん
メインマウント移行は、最終的に私自身が自分で決断した事ですし
ソニー(ミノルタ)機しか知らないよりは他社機をガッツリ使って見聞を広げるのも良い人生経験かなぁと(笑)
Aレンズ自体は手元に残すし♪
前々から機会があれば使ってみたいマウントがあったし
今回の一連の騒動は、メインマウント移行の意思を固めてくれる良いきっかけになったと、ある意味感謝(笑)
なので、三河のトトロさんが謝る事ではないですから、変な気遣いは無用ですヾ(;´▽`A``アセアセ!!
メインマウントが変わっても、お互い「写真好き同士」には変わりませんから
何事もポジティブシンキングで行きましょう♪^^v
>何だかね…‥、性格悪いんじゃないの?
私の性格が悪いのは自分で自覚してるけどね(*´・д・)(・д・`*)ネー
メインマウントは移行しても
私がAレンズユーザーなのは変わりないから残念だね(;¬∀¬)ハハハ…
書込番号:18162132
3点
>ソニーや、ソニー板のみんなが気に入らないなんて。
私はソニーやソニー板のみんなが気に入らない・・・なんて一言も言ってないよ(*´・д・)(・д・`*)ネー
α7はチョーお気に入りだし、α57もとても良いカメラ。。。
とある一人のソニー狂信者の粘着行為に嫌気が挿したのはホントだけど
それと同時に前々から気になってた他社マウントへの乗り換えを決断する良いきっかけにもなったから、
今回の一連の騒動はある意味感謝してますよ♪
「ありがとう!ソニー狂信者様!!私の目を覚ましてくれて!!」って感じで、私の心は晴れ晴れしてます(笑)
少なくとも“私が所持してるα77U”に関しては
「もうどうでいいカメラ・・・」になっただけでα77U自体をネガキャンしてる訳ではないですから^^;
今後のα77Uの新スレで
気に入って使ってる人達のカキコに対して
どうこう言う気はないですから安心してください^^;
結局は「α77Uを扱いきれない私が未熟でした・・・すみませんでした」って事で
今回の騒動を収拾出来ればなぁ・・・と思ってるんですがダメですか???ヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:18162162
8点
三河のトトロさん
再度、三脚による手ぶれ補正on,offによる画像のアップ有難う御座いました。
リモコン・レリーズで長時間露光の場合は、やはり、セオリー通り、手ぶれ補正は、offの場合が確実だということでしょうね。
ただ、わたしの室内の実験では、手ぶれ補正onでもブレてないのは、三脚やカメラに対して、振動が加わってないからでしょうね。
屋外では、風や地面の振動の影響を受けるので、手ぶれ補正は、offの方がいいということだと思います。ただし、offの場合でも、振動が加わった場合は、三脚の性能や三脚の地面の下にαゲルのような振動防止装置を敷くかどうかでブレの程度が変わってくるのではないかと思います。あと、一眼レフの場合は、ミラーアップしない場合は、ミラーショックの影響もありますし、ミラーレスでもシャッターショックの影響もあると思います。
ところで、昼間の屋外でビデオ三脚やジンバル雲台を使って、カメラを手で保持しながら、動体をある程度のシャッター速度で手でレリーズする場合は、手ぶれ補正がonがいいのか、offがいいのかが気になります。わたしは、この場合は、onの方がいいように思うのですが、如何でしょうか?
書込番号:18162558
1点
あらら。
手振れ補正を気に入らない人は、ソニー狂信者ですか。
手振れ補正がおかしいことに気づいたのも、自分が名工だからなんだ。とも言ってたな。
なんだかすごい。
ソニー狂信者というが、α7は大好き。
αマウントを作るソニーに嫌気がさして、問題ないという奴は狂信者な上、自分は名工、。
Eマウントもソニーが作ってるんだが。
ぶん回す自分のスタイルに合わないらしいけど。
スポーツ撮ったり、サーキットで流し撮りしたり、景色や夜景もとりますが、問題ない自分はキャノンだろうが、ニコンだろうが、メーカーが頭おかしいとか全く思わない無信者だが。
狂信者な上に名工じゃないからわからねーんだよ。
らしいけど。
フィギュア大好きなオタクの考えは理解できんな。
書込番号:18162724 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
candypapa2000さん
言われる様に、もともと振動やブレが無ければ、どんな状態で撮っても
影響は無いでしょうね。
では、この「振動が無い」と言うのはどうゆう状態なのかと言うことかと考えると、
設計屋の世界では「画像に影響が出ないレベルの振動」は、「振動が無い」と扱うのです。
画像に影響が出るか出ないかは、諸条件を決めないと判断がつきません。
カメラ側を固定条件とすると、レンズの分解能がいくつであるかが一番影響を与えます。
レンズの分解能がイメージセンサーからの要求分解能に達していないと、どう頑張っても
解像感の無いピンボケの様な画像しか出てこないので、変な意味で外乱には強くなりますね。
つまり、変わらないと言うことです。
別スレで、A77m2はレンズを選ぶとか来ましたが、レンズ解像度は光量に依存するので
バチピンを要求すると、屋内撮影では使えるレンズが2/3に減りました。
晴天屋外なら手持ちのMinoltaレンズでも全てバッチリです。
後はブレの性質です。candypapa2000さんの質問にある様な撮影条件では、レンズ+ボディの重心の位置と
三脚が支えている位置のズレ次第で結果は変わると思います。
私は三脚座を縦にしたり横にしたり、止めネジの位置をずらして見たり、なるべく手持ちで重心が来る位置で
固定出来る様にしていますが、当然完全には再現出来ません。
某社のボディ内手振れ補正がモードを幾つも持っていて、流し撮りする時はこれ、三脚使う時はこれって
切り替えて使う様に成っていますよね。影響があるからそうしてるんだろうと思いますね。
私自身、三脚使用で手振れ補正ONの影響を意識した(させられた)のは、A77m2が初でそれほど経験が無いので
実写経験としてはお答え出来ません。
書込番号:18162734
4点
スレ主さん
GED115 さん
>会話のできない人が立てた荒らし目的の2スレ目・・・・スレの主旨から外れてる手ぶれ補正の検証なら別スレを立ててやったほうがよろしいかと
ご指摘の通りにしようかと思ったら、その当事者が別スレ立ててしまいました。
そっちに書き込みたく無いので、ここに書き込むの許してください。
書込番号:18162755
3点
なかなか興味ある比較写真でしたね。
写真技術の本に三脚使用時は、手振れをオフで使うよう書かれていました。補正機能が無くても手振れを探しに行くのが理由だそうです。
ただ、仕組みによっては、オンのままでも使えると書いてあったので、いろいろ有りそうですが。
個人的にレンズ内手振れ補正に比べ、レンズ毎の対応に劣ると思われるボディ内手振れ補正機能に懐疑的です。今回は、どうでしたでしょう。
また、ベイヤーでローパスフィルターのある限り画像の善し悪しを決めるのが画像コンピューターの能力に大きく依存すると思っており、そのような議論が起こるのではないかとも期待しております。
書込番号:18162841
1点
> 三河のトトロさん
> そっちに書き込みたく無いので、ここに書き込むの許してください。
同感です。というのはさておき77IIの手振れ補正ですが、やはりこれまで私が使用してきたα(-7D、100、700、900)比で
控え目に言って不安定、平たく言えば性能低下、ぶっちゃけ言うと信用ならない感じです。
私はメインが超望遠+一脚でAモードISO AUTOが多いのでssは1/500sが大半です。
被写体(鳥だったり動物だったり)との距離も大体同じようなものをずーっと撮っています。77IIも1万レリーズを超えました。
で、しっかり写らないカットが77IIでは多いです。もちろんきっちり撮れる時もあります。
発売日に購入後、これまで撮影した画像から原因は手振れ補正の不安定さ+AFの過敏な反応という結論に達しつつあります。
ちょうどその時に葵葛さんが「仕様」と対応されたと知って愕然としました...
簡単に仕様と返されては困るので、近日中に画像も付けて調整に出す予定です。
良い結果になれば追って報告します。その節はよろしくです。
ただ... 沈黙が続くようであればダメだったとご理解下さい。
書込番号:18163107
10点
それにしても、α77Uが既に10万円って・・・・安っ!!恐ろしく安いね。今更ながら軽くビックリした。7DUの半額だもの。
然し思うのは、カメラのコンセプトやらレンズの性能限界やら連射機としてのハンドリング等考えると、センサーが微妙にミスマッチかなあ。1600か1800万画素ローパスレスで、偽色・モアレ出ないエンジン積むとか、高感度に強い版出せばいいのに。77Us?か、次期77で。そしたら手ブレにも優しいだろうし。
個人的にはD7100、EOS7DU、K3どれも気に入らない。77Uの方が面白いしカッコ良い。それだけにちょっと惜しい感はあるんだなあ。
書込番号:18163472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
光学式手ぶれ補正で三脚使って、手ぶれ補正切り忘れて入りのままライブビューにすると勝手に液晶に映った像が動くときあるよ
リモコンレリーズでも、ミラーショックで誤動作っちゅーか、液晶に映った像が動き出すときもあったかな
TLM機のシャッターショックも拾って誤動作するかもしれないっすね
ってことで、新しい機能の半押し手ぶれ補正が入ったことで、オンオフ関係無く手ぶれ補正そのもののアルゴリズムが変わったから、それが違和感なのかもしれんね
書込番号:18163590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
解像度が原因でα77Uがα57より手振れが出ると言うのなら、
α77の時点で叩かれてない?
α77がそこまで画質でなかったって事かな?
そんな事ないよね?
結局アルゴリズムがダメなんだろ?
元のα77のアルゴリズムに戻した緊急ファーム
あげれば済む話じゃね?今回の半押し手振れ補正の関係で
早急な対応が無理ならユーザーに選ばせれば良いじゃん。
aとb作って、どっちのファームでも試して
入れ替え自在にできるようにしてさ
「無印α77式手振れ補正なら半押しAFは使えません」
って謳って自己責任で。
その間に原因究明してさ。
原因が見つからないならα77のアルゴリズムに半押し補正
じっくり組み込んで出せばいいだけだし。
プログラムで対処できそうな事を問題が起きた時に
瞬時に対応出来ないのは
前々から言ってる通りに社内SEが間抜けだからじゃないの?
そうやってる内に又一人Aマウント専門から複数マウントへ
田舎のカメラマンさんもSONYがユーザーの声を聞かずにOVFバッサリ
したからαにララバイしちゃった訳だし。
ユーザー全員の声を入れろとは言わないけれどさ。
カメラ好きじゃない奴が上から目線で商品開発しても出す機種も魅力的じゃない。
α77Uのような魅力的な機種を出してもしっかり作るって頭が無いから今まで
しっかりしていた手振れ補正でつまづいて、症状の確認と対応のアナウンスする前に
比較サイトでSONYの会社の対応が「規格内」とか言って誤魔化してるのを不満として書かれてよ。
「こんなカメラの作り方してるメーカーに趣味で金をつぎ込んでシステム構築なんて不安だよね」
って思うユーザーの声が聞こえないのかよ!!!
プロサービスだ?アマチュアの今までなんとも無かった機能の不具合の対応も出来ないメーカーが
プロサービスで対応?どうやって?何を?出来るわけ無いじゃん!
リップサービスで騙せるのは1年が限度だって!!!!
Eマウントでプロ機?使うプロが居ないのに?プロ機?Aマウントですらユーザーが逃げてるのに?
今の団塊が消えたら誰がFEのレンズ買うんだよ?団塊より下の世代は賢い消費者だから
物は考えて買うんだよ!ほへらーと金を出す世代だけ相手にして商売成り立つのなんて
あと10年もないぜ?
早くファームで対応するから全機種修理対応しろよ。
α77で問題なかったものが何故α77Uで出る?
でもおいらの個体では出ないんだよね。
フライング?ゲットしてるから初期ロッドだと思うけれど。
書込番号:18164016
8点
一定の規格を満たしていれば「仕様」と言うことなんでしょう。
だから同じ「仕様」でも性能が良いものと悪いものが混在しているはず。
昔電気製品の製造現場で働いたことがあります。規格を一発で満たした優良品は宣伝用と一流店。かろうじて規格をと満たした品は量販店向けやバーゲン品としてさばいていました。
今はどうだか解りません。でもその記憶が残っているので安すぎる店では買いません。
書込番号:18164027
3点
新しいアルゴリズムを提案なり公開したほうが
世のためだと思いますよ。
体操だけなら誰でもできますから。。。
書込番号:18164249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>発売日に購入後、これまで撮影した画像から原因は手振れ補正の不安定さ+AFの過敏な反応という結論に達しつつあります。
なるほど。
実は私もAFスピードの調整をしたらこの問題を回避できるんのかな? と思っていました。
私は今まではメニューのカメラ4で
AFスピード 高速
AF追従感度 4
で撮っていました。追従感度を5(高速)にしなかったのは、なんとなく高速だとやり過ぎるのではないかと思って、あえて4で使っています。(今までの経験から5は回避していた)
静止物を撮る場合には
AFスピード 低速
AF追従感度 3(中)
が良いのかもしれませんね。
この辺りも使い手がチューンアップした方が良いのかもしれませんね。
αにも少しだけAFのチューンアップパラメータが出来てきた(キヤノンは凄く多いらしい)。
この辺りを検証できないですかね?
私は今は忙しくて出来ませんが来週になれば可能になります。
書込番号:18164357
2点
うーむ、MFするなら回避できるのだろうか?
MFするならそれなりにカメラを構える必要あるかも。
一点支持より安定するかも。
体を前後させるならその必要はないけど。
書込番号:18164372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> 色々心配人さん
つい最近まで私も77から77IIになってアルゴリズムが変わったんだと思っていました。
が、短い付き合いだった77でも同じ悩みがあったことを思い出しました。
手ぶれ補正の不安定とAFの過敏な反応は77IIからのことじゃなく、77からだと考えています。
現象はAモードISO AUTO&AF-Cでの連写の2コマ目が出やすいです。仲間内では1コマ目が出やすいという人もいますが。
あと、77は返品しましたが、77Iは仮にこれが仕様と言われても使いたいと思わせるものが撮れます。
それだけに色々心配人さん以上に吼えたい位惜しいと思っています。
> Sakura sakuさん
ファーストロットは危険と考える人もいますが、私はファーストロットこそ丁寧に検品しているはずと考えています。
ファーストロットではなかったα-7Dは不良、その後の100、700、900では無問題でした。
77と77IIはソニーストアで予約購入だったんですが...
今回の結末は「不良品でした」というのを期待していますが、現象の頻度と葵葛さんへの対応から想像すると...です。
夜の世界の住人さんに[18136253]で「や・め・と・け。」と書かれた2名のうち、
1名の戯言(設定で回避云々)はここで過去に既出の話題、もう1名の独り言は読むだけ時間の無駄。
両名とも「や・め・と・け。」と書かれるだけのことはあります。
書込番号:18165097
6点
幸い私の77Uは、相手が動体ならAF-Cで打率は落ちたことはありません。
違和感を感じないかというと、私が使っていて時々感じるのは、
「こいつ、静止物と動体の判断がおかしくないか?」って事ですね。
一時は、「静止物っていう概念そのものがないのか?」って思ったことが
ありましたが、AF-Aの説明を見る限り、静止物と動体の区別はしているようで…
で、動体と勘違いした静止物にさらに動体予測までやられたら、解像感のある絵は
出てこないでしょうね。
AF感度設定でバランスが取れるのかもしれませんが面倒くさいので、
相手が静止物と最初から分かっているときは、AF-Sにしています。
書込番号:18166011
2点
>>相手が静止物と最初から分かっているときは、AF-Sにしています。
相手が静物だと判ってるならMFだからなぁ。
問題を感じないのはそれが原因だったりするかもね。
動き回ってピント微調整だと大変だからAFが必要なわけで、
AFポインタ移動したりレンズが若干迷う位ならMFの方が早いし。
すっぽ抜けたAFが復帰するまでの間の時間あれば
ピント拡大使える時間あるっしょ?
α77Uとプラナーの組み合わせなら若干絞ればEVFだけでピント合わせれるし
拡大しなくてもあのEVFなら解像しているレンズという条件の下なら
OVFよりピントの山掴みやすいからAFあんまり使ってない。
F1.4ならAFでジャスが意図した所に来てないし。
AFポイントもう少し小さくなる選択無いのかな?
ニコンDfじゃないけれど、
というよりそれより先の話だけれど
AFAE全部排除したデジタルカメラ作ってくれないかな?
マウント付け根にリング状のダイアルとグリップ前後に今のダイアル付けて。
設定落とせば良いんだけれど、
そうするとTLMが単なる光減光してるだけの邪魔なフィルムなんだよね。
イラネーw
書込番号:18166186
3点
撮像素子からの反射による悪影響を軽減するくらいの
メリットしかないかもね。
シャッター速度の上限が1/8000で済むってのもあるかも。
もう1つ上が欲しい人はいるかな?
書込番号:18166431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 三河のトトロさん
私の感覚では動体の打率はα900よりも遥か下、α700よりも下、α100と同レベルです...
「こいつ、静止物と動体の判断がおかしくないか?」、全く同感です。
同じ迷うにしてもほぼ静物に対してそこまで神経質に迷うか?という挙動をするのが77、そして77IIです。
これはAF-Cだけか?と試したAF-Aでもほとんど変わらないです。
「動体と勘違いした静止物にさらに動体予測までやられたら」、正にそんな感じです。
この仕様は飼い主に走り寄るペット、サーキットでコースを高速で走る車では機能しそうです。
でもここ↓で例示している予測のつかない野生動物に対してフィールドテストを十分にしたとは到底思えません。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-77M2/feature_1.html
「や・め・と・け。」1号の「実験室」のテスト、無意味です。実写では理想的な環境はありません。
AF感度設定は最低から最高まで試しましたが何の効果もなかったです。
あの設定は予測可能な動体に対してのみ機能するパラメータだと思います。
生き物相手だと動いていない感じでも動きますからAF-Cが「77/77IIより前の機種までは」有効でした。
被写体が微妙に動いても追随してくれることがほとんどでした。
それが77IIでは微妙に動くと動体追随モードに切り替わるのか「ぶれる」「ピントが外れる」です...
> 色々心配人さん
いつまでも静止している「非生き物」であればMFで何度でも撮り直せますが、
生き物相手だとチャンスは瞬間で過ぎて行きます。なので私のMFスキルよりもAFを取らざるを得ないです。
あと、AFすっぽ抜けはずいぶん減りました。この点では公式サイトのばりばりシャープネスなオオワシの撮影者が言うところの
「αらしくない」AFというニュアンスは当たらずとも遠からずです。
それから、AFポイントの大きさは論外です。まず測距点の表示が大きくて邪魔。MFでも邪魔じゃないですか?
もう一点補足すると「初期化」は何の効果もなかったです。しかも「初期化」なのにAF微調整の値は残っています。
「初期化」ではなく「大半の設定値のクリア」に過ぎません。
「初期化」に効果があったとするならば、それは特定の設定がデフォルトに戻ったからでしょうね。
不幸にも私の場合はその設定にはヒットしなかったようです。
そうそう、「や・め・と・け。」1号、まだここにいるんですね。さすがです。
書込番号:18168244
6点
>conan大好き♪さん
銀塩時代のレンズをデジタルで使うと、どうしてもゆるくなってしまいますね
とはいえ、この甘さをむしろ味としてとらえると、意外と侮れない写りになります
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=18154684/
あふろべなと〜るさんがα900で撮った写真ですが、どうでしょうか
書込番号:18168298
0点
被写体が静止している。
撮影者は動いている。
さて、カメラは動体撮影だと判断すべきなのかな?
静物撮影だと判断しているのかな?
加速度センサーを内蔵しているカメラなら自分が動いているかどうかわかる?
等速運動になるとわかんない?
電源を入れる前からカメラが移動してることもあるし、
電源を入れてからカメラが移動していることもあるし。
# 新幹線の中でキャッチボールすると何か発見があるかもね。
書込番号:18168326
1点
α-7D&α100さん
> 手ぶれ補正の不安定とAFの過敏な反応は77IIからのことじゃなく、77からだと考えています。
> 現象はAモードISO AUTO&AF-Cでの連写の2コマ目が出やすいです。
私は「AF-A」で感じますが,これは77でも同じでしたが,77m2のAF設定などにより,
77よりも強く感じることはあります。いまは,設定を詰めて,あまり感じなくなりました。
手ブレ補正を期待して,きちんとホールドせずに撮影する癖からくるものと思っています。
特に子供などを岡田撮り?(腰あたりに構えて,液晶で撮影)するときに感じます。
開放に近い状態だと背景のブレは検知できず,動体予測が働くのでしょう。
エラー表示や三脚静物撮りでの報告は別として,不安定さなどに関する報告は,
焦点距離に対するシャッタースピード,開放に近い条件下など,手ブレ補正等の
範囲を越えた手ブレなどによる,システム的には人的エラーに起因するもので,
製品自体の本質的な問題ではないんだろうなと思いつつ,一連のスレを読んでいました。
(定量的な報告は,けーぞー@自宅さんなど,問題ないというものらしいですし)
書込番号:18168337
4点
http://photo.yodobashi.com/gear/sony/lens/sal50f14.html
フォトヨドバシの、SAL50F14サンプル
MDマウント時代の光学系とは思えない優秀さとも言えるし、
今の基準じゃちょっとね?と言われるかもしれない
いずれにしても、この描写性を持つレンズを新規で作るのは
開発者にとってはかえって難問かもしれない
ミラーレス用にトイレンズが売っているけど、あそこまでゆるいとあざとい
やはりAマウントレンズは財産だ
書込番号:18168358
0点
>ソニーはAマウントをしっかり残すと思いますよ
もうAマウントは用済みだと思いますので切り捨てた方がいいと思います(OVFのα900がチーンした時点で)。
今後はEマウント1本で行くべきです(二兎を追う者は一兎をも得ず)
書込番号:18169064
5点
Aマウント最高っ!!
今後はEマウントはやめて、Aマウント一本で行くべきです(2兎を追うものは一兎も得ず)。
以上、単なる魂のシャウトですので、どうぞスルーして下さい。
書込番号:18169134 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
2兎を追うものは4兎をも得る。
4兎を追うものは16兎をも得る。
最近はこんな感じじゃないかな?
ネットのおかげで噂の伝搬、増大が速く連鎖反応のようだから。。。
書込番号:18169397
1点
スレ主さん
光学レンズの設計は30年以上前から全く変わっていないので、MDマウントレンズが
どうこう言っても意味が無いですよ。デジタルで使えるかどうかは、フィルムでは
問題になりにくかったことを理由にレンズ設計に手を抜いたかどうかの違いです。
進化したのは設計環境で、退化した事もあります。最新が常に高性能ではありません。
SAL50F1.4が気になっておられる様ですが、AマウントのZeiss レンズは殆ど
Minolta Gレンズの焼き直し品です。
まんまコーティングを変えただけでZeissを名乗っているものもありますし、85mmなどは
Zeiss Tコーティングは、レンズ歪曲度に規制がありこの規制の中に入れるために、
後群レンズの設計を変更してレンズが1枚増えています。
スレタイ自体がイマイチ理解できていないので、頓珍漢な書き込みですみません。
書込番号:18169891
8点
お題から外れていて、スミマセン。
> α-7D&α100さん
> 同じ迷うにしてもほぼ静物に対してそこまで神経質に迷うか?という挙動をするのが77、そして77IIです。
ブレはあまり気になったことはないですが、森や草原が背景の小鳥を狙うと、迷って迷って、最後に諦めてAFが停止する、という経験を何度もしました。(初代77での鳥撮りは、あまりしなかったので、初代77からなのか、2型からなのかはわかりません。)
ただ、2型のAFには見るべきところもあって、砂地背景のシギチ(シギ・チドリ)相手だと、初代よりもAF打率が明らかに向上しています。(レンズは初代70400Gを使っての比較です。)
更に脱線してしまいますが、画作り全般については、初代よりも明らかによくなっています。初代の時に「ウィルスボケ」とかの苦情をメーカさんに伝えたのも、役に立ったのかもしれません。(「ウィルスボケ」についてのメーカさんの最終回答は、「77の画像処理の限界」でした。)
#「ウィルスボケ」の時のスレで、「や・め・と・け。」1号さんに、ボロカス書かれてしまったのを思い出しました。
> Sakura sakuさん
> 怖くてA900を手放せません
同感です。
少しだけお題に戻って...
Aマウント、無くしてほしくないですね。私、望遠だけでなくて、STFや135ZAも愛用しています。
# STFの後玉って、SONY銘でも緑っぽいコーティングに見えますね。きっと、歴史的由来のあるものなのでしょう。
書込番号:18170179
1点
>2兎を追うものは4兎をも得る。
>4兎を追うものは16兎をも得る。
>最近はこんな感じじゃないかな?
追いすぎて中途半端に出して、止めてもらっても困りますね。
そのためには利益が出なそうなαマウントは続けても辛いだけでしょう。
Eマウントに力入れてSTF他αレンズのEマウント化にした方が賢いです。
書込番号:18170443
1点
〉中途半端に出して、止めてもらっても困りますね。
キャノンのEF-Mマウントがそうならない事を心から祈ります…。
書込番号:18170476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キヤノンだったね…
書込番号:18170484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あたなが決めるサン
全然、米粒ほども、賢いはないです。
もっと賢いのは、そんなAマウント不要論など聞こえない振りして、ひたすら黙々と、AとEの二人三脚で頑張り続けることです。
価格コムのAマウント板が閑散として、カキコも現在の1割2割にまで減少した頃には、潰しても構いません。もっとも近い将来、カメラが進化し過ぎてもはや書くネタが無くなってる可能性もありますがw
書込番号:18170506 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
アダムス13さん
αレンズは良いレンズが揃っていますので、αマウントを無くすのは惜しいですが
α900の後継機(OVF)が無くなった時点で、さめたユーザーも多いと思います。
Eマウントでこれらの(αレンズ)を造ったほうが、負担が少ないと思います。
2マウントは企業に体力が無いと辛いですね。
キヤノン・Nikonはまだ本腰(ミラーレス)とは思えませんが、SonyはEマウントに本腰を
入れていそうですから。
書込番号:18170530
2点
でも物理的に考えても、EにはAの代わり無理でしょう。
バリオテッサーなんて、F4ですよ。F2.8にすると、ボディのコンパクトさが無意味になる。ゾナー135をEのボディでとか、バランス悪いし不格好でやりなくないですよ。
最悪、今後ますますEが主流になり、Aのレンズがアダプタ経由のEボディパラサイト使用しか不可になるくらいの想像はしますけどもw。でもやだなあ。
書込番号:18170609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>でも物理的に考えても、EにはAの代わり無理でしょう。
バリオテッサーなんて、F4ですよ。F2.8にすると、ボディのコンパクトさが無意味になる。ゾナー135をEのボディでとか、バランス悪いし不格好でやりなくないですよ。
ということは、現状ではこのようになりますね:
若者のカメラ ニコン・キヤノン
還暦者のカメラ ソニーE
迷えるカメラ ソニーA
Aも名機を出せば、迷えるカメラから若者のカメラに復帰できるでしょう。
しかし、Eマウントは還暦世代には救い主です。
軽くて高画質・・・これを満足する唯一のカメラです。キヤノン・ニコン・パナ・オリにはできないカメラです。
α7・α7S・α7R それぞれ明確な個性を持っており、選択しやすい。
そしてその個性を小型軽量で満足している。
カバーしていないのは鳥撮くらい。 これで良いのではないの、鳥撮りなんて1%か2%でしょうから、そこを切り捨てれば、小型軽量で魅力的なカメラができる。
われわれ還暦世代はこの設計思想を大歓迎しています。
書込番号:18171815
1点
>バリオテッサーなんて、F4ですよ。F2.8にすると、ボディのコンパクトさが無意味になる
ミラーレスの利点はボディが小さく軽く作れる事だけども
でかく重いレンズ付けてもボディ分は小型軽量だからね
無意味には全くなりませんよ♪
むしろ本気でやるなら856とかも出さなきゃだめっしょ(笑)
書込番号:18171886
3点
>あふろべなとーるサン
でも、F2.8ズームとかF1.4のレンズ常用するなら、首から下げるにしても構えた時の安定性でも、コンパクトさはむしろマイナスになりますよ。見た目も宜しくないし、レンズをぶつけそうで余計に疲れるんだよね。
極端な話、D810がパナのGMの大きさになっても普通は嬉しくないでしょう。毎日2470G使うヒトには。単純にそういう意味での「無意味」ですよ。
書込番号:18172057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>むしろ本気でやるなら856とかも出さなきゃだめっしょ(笑)
856って、800mmF5.6?そもそもマジメなレスじゃなかった、と。
書込番号:18172119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マジレスだけどね(笑)
個人的にはレンズとボディのバランスを気にする人の気持ちが全くわからない…
もちろん極端にGM1に856だと今のUIでは無理だけど(笑)
α7に2、3kgのレンズとかなら完全に無問題
書込番号:18172128
4点
あらら、
カメラのデザインにはこだわるのに、そーゆーのは気にしないんだ 笑
書込番号:18172135 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デザインにはむしろこだわってないと思うがなああ…
こだわったら買う一眼レフが皆無なので(笑)
フィルムのMF機から使ってる人って
カメラとレンズのバランスなんて気にしない人多いと思うよ?
俺も350gのカメラに1300gほどのレンズで撮ってたからね(笑)
メーカーによって気にしなきゃみたいな思考に
都合よく誘導されただけじゃないかな?
書込番号:18172149
6点
>ということは、現状ではこのようになりますね:
> 若者のカメラ ニコン・キヤノン
> 還暦者のカメラ ソニーE
> 迷えるカメラ ソニーA
>...
なるほど理解しました。
要は
ソニーEマウント = じじかめ
ってことですね。
書込番号:18173176
4点
えーつと、標準体重より遥かにオーバーしている人がいます。
あまり機材の重さに触れないようにしてください。(笑)
ケータイ(カタカナでケータイとかくとPHSや携帯電話を含むそうです)
やスマフォから写真に興味を持った若い世代にとって、
ファインダーを覗くことは新鮮かもしれないし、
液晶画面を見ながら写真を撮ることは当たり前かもしれない。
ファインダーで撮る場合と背面液晶で撮る場合とで操作感、機能、レスポンス
が大きく違うカメラがあったとしたら、驚くかもしれない。
日常が好きな人もいれば非日常が好きな人もいる。
# 掲示板でも同じ人格の人もいれば、別人格の人もいるかも。
同じなのかなあ。
書込番号:18173220
2点
>デザインにはむしろこだわってないと思うがなああ…
こだわったら買う一眼レフが皆無なので(笑)
77や99は、普通にデザイン良いと思うがなああ・・・あの、適度なチープさに悪びれない未来感、オレンジリングが優しくかつ不敵に微笑みかける・・・・・私の能力では上手く形容できないが、とにかく良い。デジ一眼の本懐を弁えてると思いますよ。
逆にアナタの良いと思えるカメラなんて存在するんですかね。DPクワトロのデザインは何点?パナのLX100なんて中々可愛いと思うが如何でしょう?
>メーカーによって気にしなきゃみたいな思考に
都合よく誘導されただけじゃないかな?
あまりアンバランスな機材だと、当人の精神的バランス性を疑われる局面は、ままあるでしょうね。私はそれ、なるべく避けたいのでw
書込番号:18176100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ファインダーで撮る場合と背面液晶で撮る場合とで操作感、機能、レスポンス
が大きく違うカメラがあったとしたら、驚くかもしれない。
ファインダーで撮っても、背面液晶で撮っても、なーんだ、オレのスマホと同じじゃん、と嘆く人がいるかも知れない。
書込番号:18176379
5点
背景のぼけ加減も点光源の丸いぼけの
ソフトウエアで実現できますからね。
静止画の画素数、動画の画素数では、
ケータイやスマフォに負ける一眼レフもあるかも
しれないし。
下剋上な厳しい現実ですね。
書込番号:18176415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ソフトによるボケも画素数もファインダーもスマホで出来ることはいらないな。
何せ、スマホとの差別化が求めている今日ですからね。
デカクて、重くて、値段だけが高いスマホの様なカメラは必要とされていないようだね、TLM機の売れ行きを見ると。
書込番号:18176531 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>77や99は、普通にデザイン良いと思うがなああ・・・
かっこよさとか単純に見てくれだけの問題なら普通にいいと思ってますよ
ただ面白味が全く皆無なんですよね
現役のデジタル一眼レフ全てにいえるけども
フィルム時代から大きくは進化も変化もしていない
デジタル化でデザイン的自由度が格段にあがっているというのに…
極めてつまらないインダストリアルデザインだと思います
α二桁機の場合、ミラーレスの変種でありさらにデザイン的自由度があるのに
最低につまらないデジタル一眼レフのさらに猿真似デザインですからね
駆逐すべきライバルを猿真似してどうすんだよ…
評価する価値すらないと思ってます
OM−DとかX−T1とかGとかGHとか全部ですけどね
(´・ω・`)
ゆえに一眼レフはルックスは無視して純粋に道具として買ってます♪
書込番号:18176738
2点
TLMがどうかしたのですか?
大丈夫ですか?
カラーバリエーションで販売をテコ入れとか、
正しい方向なのかなあ。
ファインダーの位置、撮像素子の位置、背面液晶の位置、
三脚ネジ穴の位置、レンズマウントの位置は大きく今より
かえれないかなあ。
代えると反感のほうが大きいかも。
書込番号:18177096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>α二桁機の場合、ミラーレスの変種でありさらにデザイン的自由度があるのに
最低につまらないデジタル一眼レフのさらに猿真似デザインですからね
駆逐すべきライバルを猿真似してどうすんだよ…
評価する価値すらないと思ってます
OM−DとかX−T1とかGとかGHとか全部ですけどね
(´・ω・`)
かなり手厳しいですねw。かくゆう私も、OMDとかXT1とか、GXもダサいとは思ってますけども。
でもあんまり、一眼カメラに面白味を求めても・・・・例えばスーツだって定番のカタチ・デザインだからこそ、葬式にも結婚式にも就職面接にも使える訳であって。別に猿真似してるとか、そういう問題でも無いのでは?
カメラって(特に一眼)、何かとデリケートな場面に立ち会うものだから、ある意味無難なデザインにはならざるを得ないでしょう。
書込番号:18177473 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>でもあんまり、一眼カメラに面白味を求めても・・・・例えばスーツだって定番のカタチ・デザインだからこそ、葬式にも結婚式にも就職面接にも使える訳であって。別に猿真似してるとか、そういう問題でも無いのでは?
>カメラって(特に一眼)、何かとデリケートな場面に立ち会うものだから、ある意味無難なデザインにはならざるを得ないでしょう。
たぶん、オーソドックスな方が好まれるからってだけだと思う
デジタル一眼レフも最初は面白いの色々出てたのに
結局昔にもどってしまった…
面白くないのはメーカーではなく、ユーザーの好みなのでしょう…
保守的でとことんつまらない…
UIもフィルム時代をひきずってるし
ミラーレスの方が進化しているのもある
書込番号:18179652
0点
パカッと、
ファインダーも背面液晶もレリーズボタンも外せる。
スマフォと連係すればいずれもほぼ実現されているしなあ。
残るは、カメラにケータイやスマフォ機能を付けるくらいか?
ぉぃぉぃ。
書込番号:18179658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>しかし、Eマウントは還暦世代には救い主です。
これにすがった商売すると先細りなのは目に見えてるんだけれどな。
だったら、フジみたいに20代前半の写真好きに好かれる
デザインと機能、描写力と価格のバランス取ったカメラ作る方が生き残り出来るのに。
年寄りが船頭になって出来る物は全然ダメ。
バブル引きずって高級志向で売りたいなら
ライカ位のプレミア感あるブランドじゃなきゃ。
自らそれを捨てたSONYが今更
「FEはツアイスとGレンズで贅沢仕様ですよ」
的な目先の所で騙そうとしても、
これから先消費を牽引する賢い世代にはあまり響かないかな?
とりあえず、
Aマウントを何とかしないとダメだよね。
書込番号:18179681
2点
可分所得の多いのは年配のほうではなかろうか。
タンスの中に眠っているものを動かしたほうが
景気が良くなるんでは?
防湿庫に眠ったままなのももったいないけど。(笑)
孫やひ孫にカメラをプレゼントするおじいちゃん、おばあちゃん。
三世代でレンズを共有できる。
もちろん、手振れ補正はちゃんと効く。
撮像素子からの反射対策もばっちり。
そんなCMを流さないかやあ。
「そーに」って誰か首を縦に振ってくれないかなあ。
書込番号:18179703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>面白くないのはメーカーではなく、ユーザーの好みなのでしょう…
保守的でとことんつまらない…
UIもフィルム時代をひきずってるし
ミラーレスの方が進化しているのもある
世の中の何割かの部分が保守的でなかったら、人類は既に滅亡してるだろうね。
冗談はさておき、デジカメ全般のデザインが宜しくないのは同意しますよ。それならいっそニコンみたいに、同種のクローンをひたすら増殖させるのも有りなのかな。ジウジアーロっていまだにニコンからお金取ってるのかね?マジで謎だわw
書込番号:18179731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ボディカラーはシルバーも用意する。
直射日光が、当たっても大丈夫とか?
書込番号:18179756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
面白さはおいといても
一番危惧しているのは保守的にとことんやってると
革新的なデザインとUIの製品が出てシェアを一気に持ってかれる危険性
ウォークマンもノートパソコンも携帯電話も全部アップルにやられた…
ビデオカメラではREDとかが一気に食い込んできてるしね
日本の製造業は背水の陣なんだからがんばってよおお…
QX1が進化しないかなと期待してんだが(笑)
書込番号:18179759
1点
携帯音楽プレーヤーについては当てはまりません。
今でもシェアは1位ですから。
書込番号:18179790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一時、ズタボロにされたやん
この復活劇が他の分野の参考になればいいのになああ♪
書込番号:18179800
1点
ウォークマンがシェア1位なのはAppleがiPodからより儲かるiPhoneへ誘導しただけですから
むしろ縮小する市場で一位になっても意味が無いですね
カメラはセンサーがあるのでしばらくは安泰なんでしょうけど
Aマウントを維持しつつメインは小型のEに移行ってのは逆らえないだろうなぁ
とは言えAの販売を辞める可能性は殆ど無いと思いますが,SONYの中でロストテクノロジーが出ない程度には新機種の開発を続けて欲しいですね
書込番号:18179812
1点
まあ、デザインにしてもファインダーの形態にしても、良いものが選択され、平均化されていくのは必然なんじゃないかな。
現在、プロやハイアマチュアに圧倒的に支持されている一眼レフもそういう必然の中で育てられ、進化し続けているんじゃないかな。
ミラーレスだってドラスティックな変化があり、それが支持されていけば、一眼レフと並ぶ存在に成ることも可能だとは思うよ。
もちろん、市場からもほとんど支持されていないTLM機の未来ははっきりとしていると思うし、今年1本のレンズも出せていないAマウントの未来も明確に思うがね。
書込番号:18180033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Aマウントについては
「今までペンタプリズム式一眼レフ機と同等に使える」
を大事にしている人は流石に居ないと思うけれど
そこも何とか拾いなおして欲しいよね。
それよりも大事なのは
「Aマウントレンズが今までの一眼レフ(ハーフミラーがレフじゃないと言うならAF一眼レフは既に全滅だw)機と同等に使える」
がEマウントで継続できるか?
そっちが大事じゃない?
本体だけ小さくてもレンズ数本と一緒にシステムを持ち歩く人達には全く意味成さないし。
レンズの大きさ考えると大三元持ち歩いた時にカメラ本体が占める体積と重量の割合ってどうなん?
仮に本体を半分の大きさと重さにしても荷物10パーセント減るくらい?
小さい意ゆえに大きなレンズ支えれない本体なら今の段階で無理だよな。
そんなもんサブカメラにしかならんだろ?
手持ちで大砲振り回す時はシャッター押す右手は本体のグリップでガッチリ支えるんだよ?
レンズはピント調節するから支える荷重配分は寧ろグリップなのに
強度に不安があるマウントと心もとないグリップでどうしろと?
αの中の特にα77、99、77Uの凄い所はあのグリップなんだよ!
あれがあるからこそのαと言っても良い位なのに。
あのグリップ自体に手振れ補正1段分の能力がある。
操作系統もAマウントの方が優秀。
あれでアプリの追加出来ればもう操作系は完全統一でいいと思う。
ジョイスティックの付け根にダイヤルと4方向ボタン一体になったのを追加して
方向ボタン+スティックでAFポイント2倍速移動とかしたら使い勝手全然違う。
そうすればα3000とかはジョイスティックの操作だけ落とせばプログラムを共用できる。
勿論カスタマイズボタンでISO選択とかに割り当て可能にしてトライナビもできる様に。
カメラ使う人を開発に入れないとダメだよ。本当に。
「上司に可愛がられて今のポストに座っています。趣味はゴルフです。」
みたいのがチーフと無い居るんじゃないの?
Aマウントの重要ポストは毎日カバンにAマウント1眼忍ばせる位に
カメラ好き以外は据えたらダメだ!
ものづくりの原点を考えてくれ。
好きな人だからこそユーザーが共感できるものが作れる。
地位や給料の為にポストにしがみつかれてもユーザーが
納得できるカメラは絶対作れない。
改革ってそうやってやるもんだよ。
早く元のSONYに戻って欲しいものだ。
書込番号:18180044
6点
>本体だけ小さくてもレンズ数本と一緒にシステムを持ち歩く人達には全く意味成さないし
望遠主体の人だとミラーレス用のほうがむしろレンズでかいしね
逆に広角主体だとレンズも驚異的に小型軽量化できるので
システムとして見てもとんでもなく小型軽量化します
AFに関してはα6000の流れでどこまで進化させられるかだろうなあ…
個人的にはα6000にα77UのEVF系を移植してくれたら十分な性能
それがα7000という形で出ないかな?
さらにフルサイズ版でα9000♪
書込番号:18180074
0点
私の一貫した見方だけど、別にAマウントが特にダメな訳ではなくて、Eマウント含めライバルがそれなりに凄いってことだとは思いますね。
2強は云うにおよばず、他のとこも。最近ではオリの40150F2.8とか、パナのLX100なんか、流石としか云えない代物。ペンタは2040ズームとか出した時点で「ダメだこりゃ」って思ったけど、そろそろリコーの資本で何かやらかすかも知れない。フジは、現状あまり興味ないけどw
65とか58の後継機のCMに、北川景子を出せるかどうか。出せないだろうなあ。せめて「メジャーになります!!」って宣言くらいはして欲しいですよ。宣言できるパッケージングを模索する。それすら無いのは寂しいです。
書込番号:18180117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>せめて「メジャーになります!!」って宣言くらいはして欲しいですよ。
ソニーは誇大広告もしないし、嘘も付かない誠実な会社なので
「メジャーになります(当社比)」
って宣言くらいならやってくれそうな気がします。
書込番号:18180195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Eマウント統合でも、
手振れ補正を本体の搭載したEマウントで
α77Uやα99のような形のを出し続ければ良いだけの話なんよ。
PANAだってあんなちっこいセンサーに無駄に大きなボディのGHがあるっしょ?
結局センサーサイズ基準に本体小型化出来ても、撮影をするという純粋な用途で考えると
あれ位はボディが無いと結局は使いづらいって事なんだよね。
だからm4/3はセンサーが小さい不利だけ残って今後ドンドン苦戦するしか無いんよ。
いくら動画に逃げても静止画はセンサーサイズで頭打ちだからどうしようもない。
77UのマウントをEにするだけで良いんだよね。本当に。
α7Sのマウントをベースに強化しておけば300mmF2.8位までは首からぶら下げれるだろ?
手持ちの限界もあるし、ここまでクリアしておけば大抵のレンズを手持ちでも折れる事ないだろうし。
AもEもレンズ手ぶれ補正無い物は本体で。レンズ内手振れ補正あるものはレンズで。
それも撮影者がメニューで選択可能にしておけばなおよし。
古いレンズでも自分で数値打ち込んでSDから読み込めば補正が効くとかさ。
マニアックにして初心者お断りなEマウントあってもいいんじゃないかな?
USB端子から携帯をGPSロガーにしたり、
スマホリモコンのUSB有線版と無線版と両方用意したり、
SONYだからこその楽しみあるじゃん?
それこそ、他社学習機能付きラジオスレーブをスマホとカメラに繋いで制御したり。
色々あるじゃん?
自社のリソース何も生かしてない。
自社のリソース生かせないばかりか、ハンディカムに任せればいい動画分野を
αで意識しすぎたりしてたら本当に終わってる。
ハンディカムにAとかEマウント着けさせればいいんだよ。
αは静止画、ハンディカムは動画ってブランドイメージで分けたほうが判りやすい。
部署毎に喧嘩してる場合じゃない。
子会社巻き込んで連携しないと自社ビル以外にも何か手放さなきゃならなくなるよ。
本当に
書込番号:18180315
3点
有線は勘弁して欲しい。
それより優先すべきものがあるはず。
どうしてもならあそこに接点沢山あるからそうして
欲しい。フラッシュをマウントするところ。
まあ、NFCで足りるとは思うけど。。。
書込番号:18180711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>手振れ補正を本体の搭載したEマウントで
α77Uやα99のような形のを出し続ければ良いだけなんよ。
要は、Eマウントのプロ機及び準プロ機を完全なAE複合カメラとしてアナウンスして、99と77の機能は全部ぶち込む、と。Aレンズ使用時にアダプタ経由するにせよしないにせよ、ホールド性でも従来の一眼レフと同等にする。純粋なAカメラは、複合機の2,3代目あたりでさりげなく終了。
で、完全パラサイトマウントになったソニーAは、その後どうなるんだろう?10年位は一応Eと対等という扱いにして、その後ユーザーの顔色を伺いつつレンズ開発を打ち切る、ってこと?それか、1部の高級ラインだけを刷新し続けるか。
ただタムロンとかシグマが、そんなAの為にレンズ提供してくれるかは微妙かな。ニコキャノ用のレンズを、光学系そのままでソニーE用にはできないだろうから。
書込番号:18180787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ10年以内にニコキャノも本気のミラーレス出すでしょう
性能追求したらミラーレスにいくしかない…
望遠レンズに関しては別に一眼レフの光学系で
Eマウント版だしてくれるだけでなんの問題もないですけどね
問題は標準広角系
フルサイズミラーレスをあと2社くらい出さないかなあ?
そしたらサードパーティーもどんどん出してくれそうですよね♪
書込番号:18180824
4点
ま、個人的には今後とも、AとEはあくまで別マウントとして頑張って頂きたいところです。
ただEが元気な限り、Aも突然潰れることはないでしょう。頼れる弟は、いないよりはいた方が良い。ソニー自体が潰れたら、どうなるか分からないけどw
書込番号:18181170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
光学的な設計で共有できる部分(人材を含む)や部材の共同仕入れなどで
スケールメリットあればいいですね。
全てをOEM供給でまかなうという大英断?もあるかもしれません。
まっ、大は小を兼ねるっていうのは今も昔も変わらないのかな?
藤沢に住んでいる私がいうのも何ですが、"大船"に乗ったつもり
でいいんじゃないですか?
買ってから心配するのも良し、買わないで心配するのも良しでしょう。
書込番号:18181267
2点
今晩は〜\(^o^)/
葵葛さん、カムバックプリーズ(T ^ T)
僕はEVF悪くないと思います(^_^)vOVFも出して欲しいけど、これだって思って久々の一眼にα55を選択しました〜(笑)
α77も大好きダス\(^o^)/(笑)
書込番号:18181397
3点
大きく重くても堅牢かつ信頼のあるボディで写真をたくさん撮りたいユーザーは一眼レフユーザーでありOVFがまだまだ優位だと感じています。
私もα7やニコンV2などEVF機を所有していますのでEVF自体を否定はしませんが、いまのレベルのEVFはその気にはさせてくれません。そういうユーザーが多いから狂信者がいくら叫ぼうが、αAは売れないしその居場所をなくしてしまいました。
やはりいま思えばα580は日本でも発売し、α900Uを順当に出しOVFも極めつつ、チャレンジャブルなEVF搭載ミラーレスのEマウント機種を併売していれば、棲み分けも明確で旧来の一眼レフファンを手放さずに共に成長できたと思います。
最後に残されたαAのハイブリットマウント機種がどう化けるかでαAの運命は決まると思います。今までの噂をまとめると、ギミックの入ったE、A切り替えマウントで、フランジバックをセンサーユニットの移動でカバーすると言う仕様ですよね。
防塵防滴に弱くてもよいのでEVFとOVF両対応のデタッチャブル形式にしてくれたら、トランスフォーマーならぬ合体ロボ好きな、シニアには必ずや響くと思います。
書込番号:18185012 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
確かにOVFはゾクゾクしますよね〜\(^o^)/(笑)
本当は二本立てが良かったですよね〜〜(;゜0゜)α77のEVFも面白いですが(^_^)v
いつかはα900の中古ゲットしてみたいですね〜(^_^)v(笑)
書込番号:18185109
2点
> ゆかぶんぶんさん
是非、A900に135ZAとかつけて、ファインダのぞいてみてください!
書込番号:18185400
2点
FEマウントで五軸が実現とか
77III、99IIにも搭載されるといいですね
書込番号:18185456
1点
小中時代からスマホ使ってる今の連中は、20過ぎて平均視力いくつになるんだろう?30では更に落ちる。もうOVFではピント確認出来なかったりして。そうなると、α一眼のシェアも右肩上がりになるハズだよねw。その頃には流石に、ニコンもEVFやってるかな?
私もピーキングなしでは既に自信ないなあ。また免許更新までに回復トレ頑張らないと。
書込番号:18185548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニコンはすでにやっているよ。
ニコワンがあるじゃん。
書込番号:18187247
1点
ああ、ニコン1。確かにありますね。コンデジじゃなくて、一応一眼なんだったw
D一桁機やD800,700系にEVF載るのはいつの話なんだろう。数年後、D880Eとして発売?紛らわしいから、D880EVかな。アダ名はイヴ。
書込番号:18187306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も小学校高学年には視力が0.1くらいまで下がりメガネっ子でした。その後コンタクトを経て今に至りますが、老眼が入り始めたら少し近視が弱くなったようです。
たまにOVFじゃピントがあわない、EVFの拡大機能じゃないと目が悪いと使えないと言われる方がいますが、矯正(メガネ、コンタクト)+視度調整では事足りないのでしょうか?
自分はメガネが弱めですが、視度調整を使えば特にピント合わせには困っていないので、、、
書込番号:18188531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ファインダーよりも背面液晶を見るのが辛い辛い。
カパッと引き上げてパンさせるのは簡単なのに。
視度補正のある背面液晶をぜひ実現して欲しいです。
書込番号:18188563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
メガネコンタクトは着けません。理由は半ダース位あるが、ここでは割愛します。
でも多分、視力の問題でもなさそうです。プロカメラマンで、D810のファインダーならF1.4レンズ開放でも合わせられるぜ、って雑誌に書いてたヒトいますが本当だろうか?6メートル先のモデルの瞳にジャスピンできるならスゴイけど、普通に考えて無理でしょう。自分で合わせてると見せかけて、実はスタープラチナにやらせてるとか?なら分かるw
書込番号:18189506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>視度補正のある背面液晶をぜひ実現して欲しいです。
現実世界に視度調整する必要ある人の発言だね。
こういう発言にも
「自分は変えないで周りが自分に合わせて変わるべきだ」
という基本コンセプトが見えてくる。
ファインダーは接眼レンズがあるから視度調整出来るのに。
とりあえず自分から人に合わせるって事思い出すのが先じゃない?
いい年になると会社で下の人が表上は自分のいう事聞くし、
余り上から怒られなくなるから、裸の大様になりがちなんだよね。
だから老害が男の人に多いのだけれど。
(専業で夫が会社で偉いけれど家では弱い主婦も同じ事)
ネット上ではみんな裸だから、
会社でちやほやされた気分で要られても困るんだわ。
@オタクを担ぎ上げた所で誰も得もしないし査定にも影響しないからな。
虎の衣を借りて下の頑張りでご飯食べさせてもらってる身分なんだって事
理解してもう少し会社でもネットでも謙虚になる必要があると視度調整しような。
書込番号:18189894
9点
単なるオヤジギャグにマジレスしてもしょうがない。
背面液晶みるのが辛いっていうのは、そもそもファインダーでピーキング・ピント拡大できないOVFだからこそ、仕方なく背面液晶みてるってニュアンスでは?じゃないのかな。
書込番号:18189938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あっ、そもそもOVF機持ってないんだったかな?
私自身の話してたわw。ニコンの背面液晶ライブビューって、超使いにくいんですね。
書込番号:18189964 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>>単なるオヤジギャグにマジレスしてもしょうがない。
ギャグのセンスというか、
写真ってセンス大事だよね。
書込番号:18190065
2点
連投すまない。
>>でも多分、視力の問題でもなさそうです。
>>プロカメラマンで、D810のファインダーならF1.4レンズ開放でも合わせられるぜ
プラナー50mmや85mmならα77UのEVFでも
F2.8ならピント拡大無しでも瞳にジャスで合うけれどな。
解像するレンズだとEVFでボケの落差が激しいのと、
レンズを動かしてるとボケてた時とジャスでシャギーの感じが一瞬変わるんよ。
後は指の回転させた率を微調整して動かした時のボケの前ピンと後ろピンの中間で
合わせれば良い。
そこで拡大すると大体ジャスしてる。
暗いOVFよりEVFの方がよっぽど山掴みやすいよ。レンズが解像すればだけれど。
俺的には
MFOVF>越えられない壁>AFOVFフルサイズ≧EVF(但しα77Uのみ)>AFOVFAPS=EVF(α77他)
かな?
何年もEVFだけ使ってれば判るようになるって。
3年以上EVF縛りしてからα77Uに切り替えて高解像レンズ使えば多分納得するから。
異論あるOVF信者いれば、この条件満たしてから話をしてくれ。
わるいが食わず嫌いは帰ってくれないか?
書込番号:18190104
4点
いや、しかし、やはり、驚くな。
EVFは虫眼鏡(視度調整レンズ)に過ぎないんだな。
プロや上級者の多くが、ピントと構図のバランスが見えなくなるピーキングやピント拡大を嫌っている現実を、この人たちは全く知らない様だな。
書込番号:18190107
3点
>プロや上級者の多くが、ピントと構図のバランスが見えなくなるピーキングやピント拡大を嫌っている現実を、この人たちは全く知らない様だな。
???でも、αだとピント拡大してもシャッター半押しですぐ戻りますよ。ピーキングも、数秒前みた被写体の様子くらい、脳内にインプットできないのかね。プロや上級者の多くも、あまり器用ではないようでw
フィルム時代のマグニとかはどうなんだろう?解像度的に現35mmデジ機とイーブンの、中判マグニ使用と比べて。αのEVFなら4秒で出来ることに、何秒要するのか。
書込番号:18190182 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
対象が動いていない時ならともかく、対象が動いている時の撮影では、一瞬でも構図が途切れるピント拡大は嫌だな。
まあ、ピント拡大なしのEVFでのピント合わせでは画素数に限界があるわけだし、一眼レフのほうが遥かに使いやすいと思うね。
書込番号:18190306 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>>まあ、ピント拡大なしのEVFでのピント合わせでは画素数に限界があるわけだし、一眼レフのほうが遥かに使いやすいと思うね。
はい!餌に「知ったか食わず嫌い」が素早くHITしました!
ココどんな釣堀かよ。
俺はEVF使う前は15年もOVF一筋使ってるんだけどさ?
釣られた人がEVF15年も使ってEVFよりOVFが良いというなら
まぁ対等な意見として聞いてやっても良いけれど?
知ったかがEVF否定しても童貞が不純異性交際だ!!!って叫んでいるのと一緒。
「柔肌の熱き血潮に触れもみで悲しきかな道を説く君」
まずは3年それだけを使いこなさないと否定する資格は無いよ。
書込番号:18190369
5点
> プロや上級者の多くが、
αを使っている。プロには不要な機能がてんこ盛りである。
そういうことでは?
他人にまかせっきりのプロなら当然ですから。。。
レリーズボタンを押した人に著作権が帰属するんでしたっけ?
書込番号:18190380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そーいや、
LVでピント合わす時は虫眼鏡使います(キリッ!)
っていうの見た事あるけれど・・・
液晶の点大きくしても何も意味ないし
液晶にカバーつけばEVFと同じって言う人もね
なるなら最初からαもそうしてるってwww
人が道具に馴染む過程で
「欠点を人が補って気にならなくなる」
ってあるんよ。
特にカスタム性の乏しい道具の場合はね。
OVFのカスタムってスクリーンシート入れ替える位だろ?
MFに拘ってスリットスクリーンに切り替えた人とかどれだけいるの?
スリットスクリーンに変えた所でAFセンサーに光を送る都合上
ハーフミラーで減光された光学ファインダーでは
MFカメラの純真なるミラーの減光の無い光での光学ファインダーでは
全くピントの山のつかみ易さが違うんだよね。
俺はAFのペンタプリズム式ハーフミラー一眼レフのファインダーが
フルサイズだろうが一桁だろうがあのα900だろうが、
全部暗くて見づらかったから気に入ってないんだよ!
何と比較して何で撮影してたか????
ミノルタSRT-101とニコンFM2をずーっと使ってましたが何か?
これに50mmF1.4付けて明るいファインダーで撮影してましたが何か?
MF使いやすいよ!ってかMFしかないし。
ハーフミラーみたいに減光しないからファインダーくっきりだし。
何と比較してAF一眼のOVF最高って言ってるの?
本当に良いファインダー知らないだけじゃん。
AF用に光を半透過させてファインダーに減光された暗い光を導いて写す
AFフルサイズ一眼のファインダーがそんなに良いのか?
俺はマニュアル35mmフィルムサイズの一眼レフ機と比べて
EVFが便利でピントの山もまぁ合格点かな?と言っている。
そもそもAF一眼レフの暗いファインダーなんぞあいてにしてないっつーの!
知ったかするなよ。
書込番号:18190520
7点
別に、OVFが好きで使いやすいなら、それはそれで良いんだけど。誰もEVFのカメラ強要はしないですからw
私は視力もあまり良くないし、EVFの確実性が有り難いから使う。それだけ。
あとレンズも、完全MFのディスタゴンと、シグマの50mmではかなり違う。コシナのに比べたら新型art50mmでさえ、MFの操作性はけっこう劣る。それでもシグマのはかなり良い方だからね。
書込番号:18190715 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>まずは3年それだけを使いこなさないと否定する資格は無いよ。
相変わらずの酷い日本語で、言ってることの半分もわからんが、これって笑っちゃうくらいにおかしいよ。
大体、一眼レフとEVF機をある程度の期間併用しないと、比較は出来んだろ。
私は子供の頃親父のニコンFで写真を覚えたから、相当に長い期間一眼レフを使い続けている。EVF機はコンデジからであるので、それなりには長い期間使い続けている。もちろん今も2台の一眼レフ機と3台のミラーレスEVF機を併用しているわけで、上の意見はそうした経験から述べている。
書込番号:18192420
4点
で、それだけカメラ持っててソニー板だけに粘着してるのかwww
書込番号:18192546 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
FM3AとF3を今でも使っています。(F3は今年購入しました。)
MF機のOVFは見やすいですね。
AF機だとミノルタの銀塩α-7もファインダーが見やすいしSSM対応なので今でも使っています。
さて、そんな私ですが老眼がかなり進んでまいりましてEVFでピント拡大してDMFまたはMFで撮影しています。
先ほどの書き込みでちょっと誤解される方がいるといけないので書かせていただきます。
(ピント拡大がシャッター半押しで解除されることです。(←これ自体は正しいです))
私はAF-AをDMFに設定していてボディモーター駆動のレンズは全てAF→DMFでピントの微調整をしています。
ファインダー使用でシャッターボタン半押してAF合焦した後、そのままピント拡大ボタン押下でピント拡大、じっくりピント合わせをしてシャッター全押しでピント拡大解除となります。
もちろんAF後に同じ手順でピント拡大で狙ったところに合焦しているか確認だけすることもあります。
シャッター半押しAF合焦後にピント拡大できないと誤解されるかたがいないかと心配になり書き込ませていただきました。
私はプロでもベテランでもないのでピント拡大は便利に使っています。
書込番号:18192619
4点
っていうか
MFでピーキング機能に頼りきってるのはどうかと思うけど^^;
個人的には
ピーキング機能は、
ピントの山の確認を邪魔してるとしか思えないし
ピーキング機能が絶対に正確とは思えないし・・・(;¬∀¬)ハハハ…
LVやEVFならピント拡大表示したらイイだけなのに
それでも視認できないの???(。´・ω・)?
因みに私は極度の近視のメガネ女子です・・・。
書込番号:18193056
3点
> 葵葛さん
> ピーキング機能が絶対に正確とは思えないし・・・
同感です。コントラスト如何では、有効でないこともあります。
ピーキングが万能なら、AFも位相差ではなくてコントラストだけで十分ではないかと...
書込番号:18193079
2点
もしよろしければα77mkIIを使わない者同士なんだから別スレで
ご歓談いただけませんか?
書込番号:18193189
8点
>LVやEVFならピント拡大表示したらイイだけなのに
それでも視認できないの???(。´・ω・)?
ピーキングはすばやく合わせること重視の機能で
拡大表示の手間を省くためてのが大きい存在意義なんじゃないかな?
ようはある意味OVF的に使うため
>ピーキングが万能なら、AFも位相差ではなくてコントラストだけで十分ではないかと...
これは全く別問題と思いますが…
基本的には速さと動体撮影の位相差、精度のコントラストは間違いない
現時点ではね
書込番号:18193199
4点
>MFでピーキング機能に頼りきってるのはどうかと思うけど^^;
逆光や暗いところ、画面の端っこでピントピークが読みにくい場合、ピント拡大で全体を見逃したくない時には、ピーキング重宝しますよ。あとキャンデットスナップで、背面液晶みて胸元あたりでレリーズするとき、普通にMFはほぼ無理。etc
あとAFレンズって、そもそもMFを一発で決めるには向いてないモノ多いし。MFリングの遊び量もまちまちで、ピーキングのほうが結局早かったりする。
そんなの余裕だよ、ってヒトは、OVFで良いんでしょうけど。私はD610で、自分のMF能力低いこと分かったので、それを認めてEVFを評価しているだけ。
書込番号:18193203 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>もしよろしければα77mkIIを使わない者同士なんだから別スレで
>ご歓談いただけませんか?
それはそのまま貴方にお返ししたいですが(笑)
で!α77Uの手ブレ補正問題は結局どうなったのさ???
私は他社機に乗り換えたら
α77Uの手ブレ問題が嘘のように簡単に解決して、今は快適に写真撮影してるよ(。^m^)クスクス
面倒な検証もしてないです(笑)
書込番号:18193232
4点
検証するにはそれなりのスキルが必要です。
それにもはや誰も期待していないと思いますよ。
さて、本題です。
瞳のように最初からコントラストの高い部分に対しては
ピーキングが不向きかな?って思います。
でも「合わせたい部分と同じ距離にあるはずのコレ」
には有効かと思います。
あるいは「シャリシャリ感の中心にあるはずのコレ」も。
瞳の内の水晶体や虹彩にフォーカスする派もれば、
瞳の外の角膜に写った景色にフォーカスする派も
いるんじゃないかな。
後者な私にはピント拡大が必須です。
悩むなら被写界深度でどちらも納める、というのはずるいのかな。
書込番号:18193331
9点
昨夜もたまたま紅葉ライトアップ撮りに出掛けてたんだけど、αの撮りやすさは圧倒的だったなあ。
なにしろ、ピント合わせが早くて精確。紅葉の葉っぱみたいなもので開放付近(何しろ、暗いので)だと、ファインダーでピント拡大してそのままレリーズ、って流れがすごくフィットするんですね。ニコンのライブビューだとモタつくし、格好悪いし、手ブレ補正もないし。ちなみに、3脚は持ち出さず。
αがEVFなのも、けっこう意義はあると思うね。OVFだと、ニコンとダブルにする意味も薄くなる。ソニーさん、今後ともEVFで頑張ってください!!ソニーのは(多分)世界サイコウのEVFです!
書込番号:18193428 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ソニーのEVFは世界最高だと僕も思ってます
ただしα二桁機に限るけども…
Eマウント機のEVFもα二桁機の開発チームに開発してほしいよ
(´・ω・`)
α7Uは改善されたかなあ?
書込番号:18193444
3点
>…MFOVF>越えられない壁>AFOVFフルサイズ≧EVF(但しα77Uのみ)>AFOVFAPS=EVF(α77他)
このように述べている以上、結論は明らかでしょうに。
それが、ごちゃ混ぜになっているから、ナンデ?ナンデ?という、よく分からん話になってるんだね(笑)
いや、私は「フルサイズ機とAPS-C機のOVFは別だ」と分かっているよ。
しかしながら、こういう議論になること自体も「それ」を証明しているのだ。
「それ」が何を指すかは、ま、考えてみてくださいな…(笑)
書込番号:18193448
3点
フルサイズなのにAPS-Cレンズ取り付けられないカメラを
順位のどこに入れるか、
例え取り付けても、ファインダーの端から端まで写らない
カメラを順位のどこに入れるか難しいなあ。
クロス、ダブルクロス、トリプルクロス(恐竜ではない)な
AFセンサーが無い位置にフォーカスを持って行きたかった
場合に順位が変わるのかなあ。
AF vs. MF vs. DMF
どっちがどっちでショウとかやらないかな?
レリーズするまでの時間も評価に加えて。
書込番号:18193600
3点
こんにちは〜\(^o^)/
順位付けは必要ですか???(・・?)α77とK-5Us使ってるけど、どっちも使い勝手好いですよ〜(ーー;)(笑)
OVFももっと良くなって欲しいし、EVFももっと頑張って欲しい(笑)
書込番号:18193843
2点
>順位付けは必要ですか???
皆が自分の中で順位付けてればいいと思う
個人的には昼間のOVF、夜のEVFだな
書込番号:18193850
2点
春分の日、秋分の日を境に順序が変わるってのも面白いし。
視力の衰えに応じて順が変わるってのも面白いですね。
若年性遠視の私には視度調整の幅も重要な?
マウントうんうんよりも、こちらも手を抜かないようにお願いします。
書込番号:18193949
3点
手振れ問題を差し引いても、α77Uは中級機としては優秀な方だと思いますよ。
ペンタックスの板でソニーの悪口を言い合ってる、情けない人間もいるみたいだか。
書込番号:18196598 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
私もAPSC機でいわゆる「お仕事用」として使うなら、(レンズ度外視で考えて)K3はかなり良いとは思いますけどね。普通の仕事で、F2.8以下の開放付近なんてあまり使わないだろうし、ほぼアイレベルで撮るのなら。
それよりも頑丈で安くて小さくてバッテリーも持って、みたいな部分でペンタ機は優れている。レンズも、ズームに関してはシグマやタムロンのを使えば良い。純正ズームも、実用上は問題ないのでしょう。
私は逆にペンタ見限った人間だけど、何故そうなったのか、α板で吹聴する気はないw。ニコンは今後とも使っていくつもりで投資してるから、遠慮なく批判もしますが。
書込番号:18196722 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ソニーと違ってペンタに忠誠を誓うと仲間意識が強いからペンタ持ち上げソニー扱き下ろすと盛り上がります
書込番号:18196810 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
順位付けなんて馬鹿げている。
職人が作るものにより道具を使い分ける様に、多くの人はカメラも使い分けているんじゃないかな。
もちろん私も一眼レフとEVF機を使い分けているが、私のメインシーンである水中ではOVFもEVFも覗きにくいのでミラーレスを使っている。
陸では、手軽な撮影では小型化で有利なEVF機、きちんと撮りたい時は一眼レフ。こんな人が多いのではないかな。
書込番号:18196898
4点
> 順位付けなんて馬鹿げている。
シェアの大小比較も馬鹿げている。
BCNのランキングも馬鹿げいている。
フリさんは考えを改めたようですね。
良かった良かった。
書込番号:18197076
12点
>職人が作るものにより道具を使い分ける様に、多くの人はカメラも使い分けているんじゃないかな。
いいえ、多くの人はカメラなんて複数用意してませんよ普通。
せいぜい静止画用のカメラと動画用のビデオカメラを使い分けるぐらいが一般的でしょう。
書込番号:18197209 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
レンズは使い分けているな。
もちろんマクロレンズで富士山を撮ることもあるし、遠景を撮ることもある。
解像度はぴか一だったりするから。。。
過去、ニックネームやハンドルネームやアイコンや年齢や性別を
使い分けている人もいたかな。
書込番号:18197231
7点
葵葛さん
>>メインマウント移行は、最終的に私自身が自分で決断した事ですし
ソニー(ミノルタ)機しか知らないよりは他社機をガッツリ使って見聞を広げるのも良い人生経験かなぁと(笑)
そうそう、好きなカメラを使えばよいだけ。
私も2マウント使ってたし。
二つ使うと、それぞれの良い点が見えてくるね。
葵葛さんはK-3ですか。
確かペンタックスもソニーセンサーだったような気がする。
だけど、ファインダー覗かないと撮れないでしょう?
その方式で大丈夫ですかね? まあ、順応すれば平気なんですがね。
こちらでは、自分の撮り方で(液晶を使って)自由に撮れないとダメだと言ってたから、心配します。
ぜひ新しい方式に順応してくださいね。
それと、そろそろカメラ業界が怪しくなってきてる。
コンデジの影響が大きくなって、販売台数が極端に落ち込んできた。
消えるメーカーも出るでしょうね。
私の独断と偏見では、オリとペンタが一番危ない。
何とか持ちこたえてくれると良いですね。
安全のために、Eマウントを併用しておいてくださいね。
気に入ったカメラで、気分よく良いお写真をお撮りください。
私も今はE中心に使っており、時々α77Uで連写に出かけています。
還暦を過ぎると、軽量高画質機が良いですわ。
写真は、ますます好きになってきた。 お茶の練習は休んでもカメラは使うよ。
写真好き通し、良い写真を撮りましょう。
そうそう、パネル写真を撮らなくては。 大変だ、こんなことしてられない。展示会に間に合うように、尻を叩かれてんだー。
書込番号:18197754
4点
あちらあちらの機種で未だに解決しないミラーバタバタ問題が自機に発生したら掲示板を引っ掻き回して大騒ぎするんじゃないかと心配ですが。
書込番号:18197852
15点
>シェアの大小比較も馬鹿げている。
>BCNのランキングも馬鹿げいている。
いや、これは重要だな。シェアや売れ行きは機種やマウントの存続に大きく関わるからね。
かつて、売れなかったばかりに消えていった一眼レフや、身売りされたマウントの悲劇を見てきたからね。
書込番号:18199563
2点
しかしペンタとソニーってのは、マウントの個性として対極みたいなポジションにはあるんですね。
某漫画の台詞で云うと、「北斗と南斗は表裏一体。争ってはならない」かな?全然詳しくないけど、一寸思い出しました。
ソニーの一眼は、さながら南斗○○拳。ミラーをバタつかせるまでも無く、ただ、飛べばいい・・・TLMの彼方に。手ブレ補正さえ誤らねば、何ものも無残なZ形に切り刻む。
対するペンタは北斗○拳。気の流れを読めばなべて良し、F1.4開放でも秘孔直撃、ジャギもモアレも怖くない、と。辻褄、合ってるかな。
消えるマウント、売れ続けるマウント、色々あるね。自滅やら、衰弱死もあるw。Aマウントの命運はどうだろう。下手な競争にかまけず、今後も己れの道で切磋琢磨して頂きたいと思います。
書込番号:18199709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>シェアの大小比較も馬鹿げている。
>>BCNのランキングも馬鹿げいている。
>いや、これは重要だな。シェアや売れ行きは機種やマウントの存続に大きく関わるからね。
>かつて、売れなかったばかりに消えていった一眼レフや、身売りされたマウントの悲劇を見てきたからね。
重要なのは、ワールドワイドのシェア。
BCNのランキングなんてどうでも良い。
http://3.bp.blogspot.com/-ctCqxqY2gL0/VFQDYoQGg6I/AAAAAAAAgCg/vOC8UFTgIB4/s1600/Camera_Share8.png
ペンタは何度も売られているし、パナもフジもオリンパスもマジで危ないだろ。
書込番号:18199760
3点
>パナもフジもオリンパスもマジで危ないだろ。
この人はこんな出所不明のデータで、こんな事が言えると本気で考えているのだろうか。
恐ろしきはオボカタニズム。
ところで、今のBCNのランキングは141位らしい。
http://bcnranking.jp/item/0008/4905524979220.html
こんな売り上げで、Aマウントは続くのであろうか。
書込番号:18200776
3点
順位を気にしない宣言した人には無関係でしょう。
株主なら気にするかな。
書込番号:18201175
5点
freakishさん
>EVF機はコンデジからであるので、それなりには長い期間使い続けている。
だからEVFはだめだって持論?
>もちろん今も2台の一眼レフ機と3台のミラーレスEVF機を併用しているわけで
で、α77m2は?
俺はロッテリア暦が長いから、マクドナルドの味なんて想像できる。ロッテリアのだけの経験で、マクドナルドはまずいってわかってるんだ。
だから食わずに言ってるが、俺は正しい。
って?
せっかく綺麗な写真撮るのに、ばかだねぇ。それとも個人的な恨みがソニーに?
書込番号:18203812
12点
>この人はこんな出所不明のデータで、こんな事が言えると本気で考えているのだろうか。
そうやって不都合な現実から目をそらして、都合の良い一部のデータだけに固執する。
結局、ワールドワイドのデータを全く示せていない。
情けない反論だな。
反論したいなら、世界でのシェアを表したデータを出してみなよ。
書込番号:18204018
9点
>もちろん今も2台の一眼レフ機と3台のミラーレスEVF機を併用しているわけで
freakishさんの事は何も存じませんが、いくらカメラフリークでも、もう少し機種を絞られた方が良くないですか?余計なお世話でしょうがw、素朴にそう思ってしまいます。
シェアに関しては、やはりTLMがある限り2強には迫れないのかな。一眼レフ本来のタフなイメージと、あの薄い膜とは、どうにも相性が宜しくない。レフミラー廃する為の過渡的技術としては、一応歓迎してますが、今後10年20年と続けるべきなのかは・・・・(かといって、TLMなしでOVFやってたら良かったとは、全く思いません)
書込番号:18204201 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
いろいろ作ると安く作れない
高いとあまり売れない
売れないと開発できない
となってしまいますい
完全電子マウントでないAはEとの互換については・・・
絞りのコントロールができるコンパクトなマウウトアダプタがあればある程度共存できるかと思いますが・・・
EOSとEOS−Mや4/3とm4/3のような完全電子マウントなら関係ならいくらマウントを増やしても大丈夫!
かな
書込番号:18204562
1点
光学機器なんだから光通信とかなら簡単に追加できる。
可視光、撮像素子の感度外ならなんでもできるかな。
電力だけは必要だけど。
人畜無害な方式がいいよね?
書込番号:18204577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
知人が愛用のため購入間もない状況です。
ソニーのメディア(SD32GB)を使い、撮影していると、
メディアに書き込み出来ません。前のメディアを使って下さい・・・的なメッセージが出てフリーズしたかのように
次の操作へ進めません。
カードを抜いてボデーの設定を初期化すると撮影できるようになりました。
この機種で似たような症状で困った人はおいでませんか?
2点
そのメディアは、そのカメラでフォーマットされましたか?
他のメディアをお持ちではありませんか?
お持ちならそれを使ってどうですか?
メディアが不良なのかもしれませんし、カメラが不良なのかもしれません。
まずは、どちらの可能性が高いのかを切り分けてみては?
書込番号:18174193
5点
使用して半年後に同じ不具合になり メーカーにて修理しました。
モヤっとしたAFの不具合も治り 通常に使っています。
書込番号:18174548
4点
発売日:2014年 6月 6日
なのですが。。。
書込番号:18174613
6点
SDカードは当たり外れでかいからね。
とくに秋葉原最安とか博打もいいとこ。
書込番号:18174633
3点
接点の不良かもしれませんので、カメラの電源を切ったまま。
SDカードを10回ほど抜き差ししてみては?
押す、押す、押す、押す、、、と10回ほど。
# じじかめさんの書き込み回数すごいですね。
# そのせめて1/10を目指しています。
書込番号:18174680
1点
すみません約半年ですね
浜松の航空ショーで撮影中に不具合が発生して修理に出しました。
書込番号:18174691
2点
kan246さん
失礼いたしました。
それはひどい目に逢いましたね。真っ最中とか。。。
故障、修理、交換した部品は何だったのでしょうか?
もちろん無償修理だったとは思います。
書込番号:18174749
2点
初めのエラーは「このメモリーカードは使えません フォーマットしますか?」
次に「メモリカードエラー」 「メモリカードを入れなおしてください」
バッテリーを抜き差しすると復帰しますが数十枚撮ると また同じエラーがでました。
メーカーも不具合を確認して修理でなく新品交換となりました(三週間程かかりました)
AFのもやっとしたピントが治ったのも良かったです
書込番号:18174882
4点
kan246さん
ご回答ありがとうございます。
本当に良いうわさは少ないですね。orz
とほほという感じです。
とはいうものの、新品交換でなおかつもやもやも解消でもやもや気分も解消となって
良かったですね。
びしばし使ってあげてください。
# まだまだ無償保証期間中ですから!!
書込番号:18175005
2点
いろいろなカメラでSDカード使っているけど、フォーマットの類いは一度もやったことないな。
書込番号:18175098 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>一谷さん
エラーメッセージが同じかわかりませんが、α77で使っていたSDカードを
α77Uでフォーマットして使用開始したところ、「書き込みエラー」「修復しますか?」
的な、メッセージが出ました。
α77Uになって、SDの相性と言うか、書き込み速度(タイミング)の関係でしょうか、
カードを選ぶような気がします。
私の場合は、PCで、フォーマット(クイックフォーマットのチェックを外してます)
して、再度α77Uでフォーマット。
その後エラーは出ていません。
SDカードは、Panasonic「RP-SDUB32GJK [32GB]」です。
PCでのフォーマットは、かなり長時間かかりました。
SANDISK SDSDXPA-032G-J35N [32GB]も使ってますが、此方は問題ありません。
書込番号:18175669
1点
私は基本的にSDカードは
使うカメラで、カメラ内フォーマットしてから使うのが原則ですが
α77Uは書き込みエラーが多いのはなんでだろ???と感じてた一人です^^;
同じSDカードを他のソニー機で使ってみると特に問題ないのに・・・。
メインで使ってるSDカードはサンディスクのExtreme PRO。。。
α77Uの総合的な不安定さは「仕様」なのかなぁ^^;
書込番号:18176097
5点
不安定と言うより、要求が厳しくなったと感じてます。
内部バッファ解放を早めたための弊害かもしれません。
扱いが難しいカメラかしれませんが、良い働きをしてくれます。
書込番号:18176257 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
JPEG+Rawならより厳しいでしょうね。
ファイルサイズ比で3倍から10倍に膨らみますから。
スレ主さんのは32GBだから、SDHCなのかな?
# ファイル名順とタイムスタンプ順では結果が違うことがある?
# exFATだから?10ミリ秒の分解能だから?
書込番号:18176312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なんで? SDカードエラーなんてあるの? 少なくともカード側に問題があってカメラ本体に責は無いと思いますが、何かにつけてカメラ側に責任を持たせようとする発言が目立ちます。
ちょうど、1300円で無名ブランドの32gbのカードを買ったので、しばらく使ってエラー発生を試してみよ!
書込番号:18176721 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
反証にはなりませんが、IXY50に始まり、αSweetD、α350まではCF、その後NEX5、α55/77/99/77UではSD使っていますが、そういうエラーに出会った記憶がありません。
α99の時にPCへの画像取り込みをIR4で行っている時に、間違って画像保存先ホルダーをSD内に作っちゃったときは、結果として書き込み読み取りともエラーとなり、SDがオシャカになっちゃいました(自業自得)。
最近でこそSundiskに統一してますが、過去はLexer、Toshiba、Panasonic、Sonyなど使いましたよ。
ノンブランドみたいなのも使いましたね。
書込番号:18177207
2点
SONY製のSDカードでも管理ファイルよく破損して修復するけれど相性か。そうか。
サンディスクの最速SDでも管理ファイルよく破損するが相性か。そうか。
書込番号:18177416
0点
>けーぞー@自宅さん
ファイルサイズとは関係無いかもしれません。
>JPEG+Rawならより厳しいでしょうね。
>ファイルサイズ比で3倍から10倍に膨らみますから。
書き込みのタイミング及び、ウェイトの問題だと思ってます。
それと、遅いカードでエラーは出た事がありません。
後発のデバイスが、新しいデバイスの要求に追いつかない事は多々あります。
Classが同じでも微妙に違いますからね。
書込番号:18179174
0点
Read After Write、略してRAWなのが
わざわいしているのかな?
と初代から感じています。
垂れ流しでもいいと思うんだけどな。
ユーザーが選べるなら。
書込番号:18179641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
amazonで買った5kくらいの128GSDXC使ってますけどそんな不具合は一度もでてないですねぇ…
まあSDにも当たり外れがありますから返品したらいいんじゃないですかね
それよりもファームウェアが若干不安定なのが気になるかな
立ち上がりもたつくことが多いですね
書込番号:18179665
0点
その後の進捗が気になるところ。
カメラが電源がオンになったときに「メディアが交換されたか?」に応じて
自身の挙動を変えているのかな?
それによっては立ち上がりにすんごい差があっても不思議でもなんともない。
良くできたカメラってことになりますね。
書込番号:18193661
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
というわけで仕切り直しです。
α77mkIIの手振れ補正は従来比で良いのか悪いのかの議論、検証を主目的とする
という変わった趣旨のスレを立てさせていただきました。
とりあえず、APS-C 2400万画素、70-200/2.8の望遠端(300mm相当)で
手持ちで MF にてISをオン、オフしながら次の順で撮り比べてみました。
シャッター速度 1/50、手振れ補正 On にて10枚、1枚を貼り付け
シャッター速度 1/50、手振れ補正 Offにて10枚、同上
シャッター速度 1/20、手振れ補正 Offにて10枚、同上
シャッター速度 1/20、手振れ補正 On にて10枚、同上
オリジナルの全40枚はこちらです。
https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ILIS20141112/list.shtml
今回のモデルは Stephen H. Westin 氏作の
ISO 12233 Test Chart
http://www.graphics.cornell.edu/~westin/misc/res-chart.html
です。
これをコピー店にて A3の厚紙 にプリントアウトしたものです。
撮影結果から、
手振れ補正の優劣によるものか、撮影者の技量の優劣によるものか分かりにくいですね。
レーザーポインターと併用して明らかにする編は、明日の夜にアップ予定です。
# もしまだこのスレッドが残っていたならば。。。(笑)
不幸にして、初期不良や相性問題に遭遇された方がいたそうですが
私の個体は極めて良好のようです。
というか、兄機のα99を軽く凌駕する部分もあって驚きです。
# なお、TLMを付けているのか外しているのかはナイショです。
とりあえず、今宵のこの辺りで。
皆さまは「手振れ補正関連ネタ」でご自由にご歓談ください。
23点
ふふふ、
買ったのお? 笑
さすが、けーぞーさん
結論の出し方はどーであれ、テストのやり方は公平だし、いつもためになるからなー
今回も楽しみにしてるよ!
書込番号:18162120 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
# なお、TLMを付けているのか外しているのかはナイショです。
せめてテスト期間中は付けてくださいw
まずは他の方と同じ通常状態でないと試験にならないのでは?
書込番号:18162129
5点
TLMの有無と手振れ補正の関係は薄いんじゃないかな?
他の人と同じ振動なのか?さっきと同じ振動なのか?それが最大の課題ではないかと。
それにしてもレリーズボタン軽いですね。
ゴルッ、いやミスター東郷もきっと満足していることだろうと思います。
G13型トラクターを求む。
書込番号:18162134
1点
このスレを発端に、77U欠陥説が急速に広まりあちこちでクレーム殺到でもしたら・・・・某メーカーみたいに、中国で販売停止命令とか出なきゃいいけどw
じつは習主席が無表情だったのも、習氏の買った77Uがたまたま手ブレ効かなかった所為だった。「クソッ!!いまのソニー=日本は全然信用できない。もうA=BEとは関わりたくないぜ」なんてね。似たような台詞を、ソニー板で100回位は聞いたかな。
なんであのスレ削除になったのかは存じませんが、こういう検証するだけなら良いんじゃないでしょうか。
書込番号:18162138 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>このスレを発端に・・・
このスレ自体の発端はこれですよ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=18142776/#tab
いろいろな意見・実感があると思いますので
個人的には、α77Uに対してのこれ以上の騒ぎはもういいかなぁ・・と┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
α77Uをしっかり使いこなしてるならそれでOKではないでしょうか??^^;
私自身が「α77Uを使いこなせないポンコツユーザー」だったという事です、、、すみませんでしたヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:18162177
13点
>葵葛さん
スミマセンが、時間がなくてそのスレはチラッとしか見てなくて。あと、別スレで77が何度か入院されたとか見かけた記憶が・・・その程度しか把握してません。
そもそも葵葛さん以外に、何人も手ブレ不良?みたいな症状出てるんでしょうかね?出てないなら、このスレの意義も微妙だろうし。それともメーカーの宣伝ほどは効かないって話なのか。
あとマウント変えられるそうですが、移転先はどちらなのか、一寸気になりますな。余計なお世話だったらゴメンナサイ。
書込番号:18162217 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>そもそも葵葛さん以外に、何人も手ブレ不良?みたいな症状出てるんでしょうかね?
リンク先のカキコを精査すると
私以外から
α77Uの手振れ補正機能に関して、違和感を感じてる人からのカキコがあるのは事実ですね^^;
α77Uはどうでもよい機種になったので
この先どうなるかは、どうでもよいのです(笑)
書込番号:18162236
8点
どうでもいいのであれば、覗きに来なきゃいいのにね。(苦笑)
書込番号:18162280 スマートフォンサイトからの書き込み
49点
>どうでもいいのであれば、覗きに来なきゃいいのにね。(苦笑)
α77Uに対してカキコした訳ではない・・・・。
アダムス13さんの問いに対して誠実にカキコしただけなのに・・・・、
ソニー板って、こんなに息苦しいん所だったんだね。。。(´・ω・`)ショボーン
書込番号:18162290
25点
葵葛さんが気になるのは当然ですよ。
一度新品交換されて、次の個体でも違和感を感じて点検に出しても正常だと言われた。
さらに他にも数名同じ様な違和感を感じている人が居る。
それをグチグチ言っていたら持っていない人やたら否定してきた。
手ブレ問題はありまぁす!ってなもんですよ。
でもけーぞーさんが買って検証をするってんでこれは一応見にこないとね。
結果を見守りましょう。一応STF持ってるAマウントユーザーだから僕も気になるのです。
書込番号:18162364 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
あとけーぞーさん、TLMは付けといたほうがいいと思いますよ。
あんまり関係は無さそうだけど、「検証」なので。
書込番号:18162380 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
スンマセンね。なんか皆さん妙にナーバスになってるみたいだから、ちょっと巫山戯てみただけなんですけどね。
しかしスレ主氏も面倒だろうに。チャートまで用意するのはマネ出来ませんw。まあボディ内手ブレ補正は、αカメラの肝になる部分ではあるんでしょうが。
書込番号:18162383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
けーぞー@自宅さん
ご購入おめでとうございます!!
これからのスレの先行きが楽しみです。
葵葛さん
修理から戻ってきた個体もポンコツということですが、どのようにポンコツなのかもう少し詳しく教えていただけますか? 最初に書いておられるような修理前と同じ状態なのか、手振れがα57より弱いということなのでしょうか?
葵葛さんほどの方がおっしゃっているのならきっと何かあるとは思うのですが、α57より手振れが弱いということなのかなんか別にあるとおっしゃっているのか、それがよくわからずモヤモヤしています。
書込番号:18162420
6点
チャートPDFをダウンロードしてUSBメモリに書き込んで
コピー屋さんに行くだけですよ。
紙質、直線の描画、黒の出方を頼むだけです。
あとはプロに任せます。
機械メーカーや製造メーカーのお膝元ならたくさんあります。
A3くらいなら、自家プリントもあるかと。
公の場で噛みつくなら、これくらいの努力は最低限度以前の
ことだと思っています。
第三者が検証できないなら意味ないです。
なので、今回の組み合わせてにおいて
「片手でブン回す」実験は予定していません。
なお、部屋の明るさ、絶対的な明るさは非公開です。
TLMのないカメラと比較するならTLMが無くてもいいかな?
と思っています。
書込番号:18162424 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
α77買ったな〜さすが ソニーの売上に貢献してんな〜
御祝儀代わりに建設的な提案をひとつ
レーザーポインタ法の欠点は
1.露光前のブレ状態が記録されない
2.露光中の時間の経過が記録されない
1は残念ながらどうしようもねぇ
2はレーザーポインタの軌跡が"C"のようになっているとき右回りか左回りかわかんねーし、ひょっとしたら80%くらい最初の点に居て のこり20%で"C"をトレースしていたり、10%→90%でトレースするのかわかんねーってこと
わかるよーにするにはレーザーポインタ改造して点滅させればいいんだ。
・レーザーポインタバラして駆動電流測る
・電流流せる駆動回路こさえる
・安直にはタイマIC 555あたりで方形波をこさえて駆動回路にぶっこむ
できたらPWM出力持ったマイコンで 時間経過と共にデューティ比を20%→80%と徐々に変化させることを繰り返すファームを書いて焼く
そうすれば、"C"が右回りか左回りか分かる
点滅開始をレリーズと同期できりゃいいんだけど、手持ちレリーズが必須なのでα77IIバラさなけりゃならんからな〜
レーザーポインタ改造すりゃ レーザーポインタ法から得られる情報も増えんじゃねぇか?
書込番号:18162425
3点
今回は結論ありきででもなさそうだから普通にやるんでしょ?w
検証実験で一番難しいのは
「検証する側が意図した結果と間逆の結果がでた時に
それを真実として受け止め、自分の仮設を否定できるかどうか」
ここだからさ。
実証実験やろうと思い立った時点である程度結論があっての事だからね。
本当にどっちだろう?で検証始める大人は少ないんじゃないかな?
そういう所は子供の好奇心からくる「どうなるんだろう?」の実験って素晴らしい。
結果期待してるわ。
で「中立」の立場で内容見て
又前みたいに結論ありきの検証してたら
しっかりと矛盾を理論的に説明し徹底的に叩き潰すので
下手な事はしないようにね。
あと、
わざわざここで書込みしてみんなに蜂の巣にされて
快楽を得る為にα77U買ったわけじゃないよな?w
使えば今までどれだここでトンチンカンな事言ってたのもかも
判るようになるから、
こんどはしっかりと使い込んでから色々発言してなw
書込番号:18162514
9点
掲示板には色々な楽しみがあってよろしんじゃないですか?
このカメラをまだ買っていない人の書き込みを禁止しませんし、
それが不可能なことを承知している方々でしょうか。
傍観者に徹するのもいいですし、心配して追試、検証に
ご参加して頂いてもかまいません。
大歓迎です。
なるべく条件をそろえたいものですね。
現実的な範囲、常用範囲で。
日没後にネコ撮るなら1/8は普通ですか?
書込番号:18162549 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
えっと、僕はメカにはほんと弱く、詳しい話になるとついていけなくなるので初めに訊いておきたいのですが、けーぞーさんの第一印象としてはどうだったのでしょう?
30mmで1/30とかの普通の使い方でどうなのかなあと思うのです。葵葛さんは普通に撮ってもブレるとのことだったので。
検証は検証で楽しみにしてます。
書込番号:18162651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
@オタク
憎まれ口で書いてるけれど、
今回は結構期待してるwww
暇あったら出来る範囲で良いから焦点距離別での
手振れ補正の効き具合も検証方法あればよろしく
書込番号:18162714
2点
私はけーぞーさんみたいに至近距離からネコ撮影はできませんね。
逃げられるから近づくことすらできない。
ニホンカモシカは平気だったんだけどね。
書込番号:18162827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分も772持っているので検証期待しています。実は自分も撮れる写真にこんなものなのかな〜?って少し違和感を持っていたのですが、フルサイズからの移行で目が厳しくなっていたのと600mmの撮影に対しての構えやシャッタースピードが適正でなくさらにaf微調整も甘かったと言う自分がポンコツな理由でした😅
ただ例のスレで不安に思っているユーザーやこれから買おうとしている人もいるでしょうから検証期待しています。
あとスレ主さんに対するストーカーは言葉使い含め酷いですね😢(*_*)
ここ何年か見ているのでごく少数の方にも主張も有るのは分かりますが(;´_ゝ`)
書込番号:18162978 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
検証はいつも楽しみにしています。
あと、最近セイサさんないんですか?
しかし買っちゃうところが凄いですね!
検証終わったらぼくにα77M2くれると
もっと凄いです(笑)!
検証頑張って( ̄▽ ̄)
書込番号:18163736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ムッタ−さん
ご心配頂いて恐縮です。
当方はいたって気にしていませんので無問題です。
品位は写真にも現れるものですから。
クロロ・ルシルフル(団長)さん
セイサさんは元気です。
少し身長が伸びたかも。
はたからみるとあり得ないようなダイエット中です。
ウェディング姿は眩しかったです。
詳しくはアメブロをご覧になってみてください。
まだまだ帰宅途中です。
ヨドバシは夜10時まで開いています。
誘惑に打ち勝つのは大変でした。
一脚と手振れ補正を併用されている方はいらっしゃいますか?
重いレンズならギリギリの選択かも。
日没と共に撤収する人達を横目に、その時間から撮影を始めるられ
るのは、凄く特した気分です。(笑)
書込番号:18164459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
葵葛さん
>>アダムス13さんの問いに対して誠実にカキコしただけなのに・・・・、
ソニー板って、こんなに息苦しいん所だったんだね。。。(´・ω・`)ショボーン
まあまあ、そんなに堅苦しくならないでください。
ソニー板は、結構自由ですよ。
アンチだって自由に書き込んでいますし。
ただ、葵葛さんの書き方が、知らず知らずのうちに意図せぬ書き方になっているのが災いしているのだと思います。(反論もチョイト感情的になっている面もあります。)
葵葛さんがα77Uはポンコツだ・欠陥だ・パパママカメラにはできない・・・と断定する事は、他のα77U愛好者から見て、同意できないだけです。
だから反論が出る。
理由は明白:反論しているひとたちは、其の現象が起きていないから。
(すみません、以上の書き方は葵葛さんの逆鱗に触れると思います。 しかし、もう一度深呼吸をして、以下の文面を読んでください)
だから、この現象は、一部の撮り方に有るのではと思うのです。
この可能性として有りうるのは、α77Uの改善点である「半押し手ぶれ補正」を入れたがための副作用かもしれないです。いままで、EM-1にも5軸補正の副作用があり、1/100秒?あたりでぶれると言う欠陥が有ったことは公然の事実です。
でも、これは最近読んだスレでは、「電子先幕シャッター」で解消したと出ていました。
このように、悪いところは改善すればOKです。
α77Uも、潜在的に悪いところが有るのかもしれませんから、なんとかそれを突きとめて改善したいと思うのがαマニア(の一部)です。
今は、この欠点が一部でしか出ていなくて、それがどのような状態で再現できるのか明確でないので、原因究明のスレが立っているのです。
だれも葵葛さんを非難はしていません。
むしろ、潜在的な問題点を発見してくれている可能性が有るから、感謝すべきです。
ただし、この潜在的な問題点があるかもしれないからと言って、α77Uがポンコツカメラになると言うのは言い過ぎでしょうね。
お互いに、冷静になって、問題究明を図ることが、今後に役立つと思います。
もう少し、再現度を上げるために、AFスピード・AF追従速度・AF方式(AF-SやAF-Cなど)・絞り・焦点距離・使用レンズ・撮影対象・電子先幕シャッター・・・などなど、考えられる要素を絞りこんで行けると助かります。
お手数ですが、葵葛さん、貴君が問題点に出会った状態を私達に教えていただけませんか?
そうして、色んなカメラ個体で再現テストをしましょう。
複数個で、常に起きるとなると、解明できるので、解決に結びつくと思います。
たぶん、ソニーのテストでは、全部の実験テストは出来ないと思います。
今までのテスト蓄積が少なすぎると思います。
せっかくの高速連写機α77U・・・立派に育てたいと思うのが愛好家です。
私は、実験に協力します。
書込番号:18164504
21点
>>一脚と手振れ補正を併用されている方はいらっしゃいますか?
70-400Gを使う時には、一脚で撮る場合が結構あります。
マンフロットの、足が3つ叉になる一脚です。
手ぶれ補正はONのまま使っています。
書込番号:18164609
1点
orangeさん、コメントありがとうございます。
別スレにも関連しますが、一脚も試してみました。
レーザーポインターを探しました。本当になかなか出てきませんでした。
そのあとはUSB携帯充電電池を探して、L型プレートを探して機材が揃いました。
今夜は以下の条件でテストしてみました。
A) 手持ちでIS=On/Offで撮り比べ、昨日とほぼ同じ条件
B) 一脚を用いて(手持ち)でIS=On/Offで撮り比べ
https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ILIS20141113//list.shtml
オリジナルはこちら
とりあず、今宵はこのくらいで。。。
周期的な運動(つまり振動)をするものがあったとして、、、
t秒後を正確に予測するなら、何周期分のデータが貴殿には必要ですか?
これを想像すると面白いかもしれないですね。
# レーザーポインターの消灯頻発のため何回か撮り直しあり。
# 指で押さえると点灯する仕様、そこを結束バンドでくくっている。
書込番号:18165205
3点
ニューヨクから帰ってきました。
同じようなコマが並んでいるときはファイルサイズにだけ着目していただくと
楽ができるかもしれません。
JPEGの場合、空間的冗長性よって圧縮結果のファイルサイズが異なります。
闇夜に飛ぶカラス状態、霧中を飛ぶ白鳥状態であればファイルが小さくなりますから。
100枚くらい撮った感想では、ISはそれなりに動作しています。
レリーズが浅いので慣れるまで手振れが頻発するかもしれません。
他の機種と交互に使うのは怖いくらいです。
一脚の効果はてきめんでした。
さらにISと併用すればグッドでした。
とりあえず。。。
書込番号:18165355
4点
一応経験者なので、検証にあたっての一言。。。
私が「α77Uはこれまでの透過ミラー機と何かが違うぞ!!を確信したのは“2万ショットほど撮った”後からで
それまでは普通にフラットな心情で使ってました・・・
現状のスレ主さんにそういう「フラットな精神」があるかは疑問・・・。
α77U購入前から「α77Uはこうだ!!」と決めつけてる訳だし
スレ主さんの思ってる結果にならなかった時にどうするんだろ・・・(;¬∀¬)ハハハ…
私の使用実感だと
“少なくとも私が保有したα77U”の手振れ補正効果は2段分はあるが
これまでの透過ミラー機同等の最高4.5段分はないかなぁ・・・って感じでした。
今のソニーが手振れ補正効果の数値を公表していない以上は
この問題は「各ユーザーの感覚」次第って事になるから
どうやって中立的な実証されるのか楽しみにしてますよ・・・。
書込番号:18165395
7点
なんとなく気になっていたスレがあるので、検証の参考にもしなればと。
リンクを貼ったりとかあまり慣れてないので貼れてなかったらごめんなさい。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=17677294/
このスレでのケースだとどうもシャッタースピード1/60秒から1/100秒くらいの間でα57にはなかったブレが発生していたようです。
話しの流れは最終的に画素数の違いからブレた可能性が高そうと言うことで納得されてはいますが、α77 無印の使用経験もあるっぽい記述もあるので、画素数の違いが原因と断定するにはなんとなくモヤっとする内容ではありました。
書込番号:18165397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>このスレでのケースだとどうもシャッタースピード1/60秒から1/100秒くらいの間でα57にはなかったブレが発生していたようです。
間違って認識してましたね。
シャッタースピード1/60秒を境に1/100秒以上〜で頻発していたようです。
書込番号:18165446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>私の使用実感だと
“少なくとも私が保有したα77U”の手振れ補正効果は2段分はあるが
これまでの透過ミラー機同等の最高4.5段分はないかなぁ・・・って感じでした。
念のためですが、「これまでの透過ミラー機」には先代77も含まれてるんでしょうか?TLM・ローパス・ビオンズの微進化はともかくとして、画素数は同じになりますので。私の理解(あまり自信ないw)では、APSCの2400万はフル機の2400万より手ブレにシビアになるので、77で4段分となると相当効きが良いのかなと思います。
あとは「手ブレ補正が甘い」画像はRAWデータで見られても甘いという事ですよね?ソニーはα99のISO800以下でもやたらとNRが強いので、NRゼロにすると等倍ディテールがけっこう違ったりする。しかもゼロにしてもノイズは殆ど増えなかったりw。手ブレとNRの相乗効果で余計モヤってる可能性もあるのかなと。葵葛サンは無いでしょうが、ビギナーなら場合により見分けつきにくいかも知れない。
書込番号:18165544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シルビギナーさん
そうなんですよねぇ・・・・。
私と同じような違和感を感じてる人が他にも居るのが今のα77Uだと思うんですけど
私が感じてた違和感をことごとく否定して封殺しようとする動きはどういう事??・・・と思う(´・ω・`)ショボーン
普通に違和感なく使えたら誰も疑問に思わないし
私自身はミノルタ時代からのAマウント愛用者だから、
α77U憎しのネガキャンしてる訳でもないのに・・・(´・ω・`)ショボーン
私がディープな透過ミラー機ファンだったからこそ
α77Uの特有の違和感を敏感に感じたのかもね・・・・^^;
これでまた叩かれるかな?^^;
まぁ、私が保有してたα77U同様に
手ブレ補正が弱い個体も存在してる様なので
個人的には、現状のα77Uはいろいろな意味で他人に勧められるような機種ではないのは確かです^^;
私はアンチソニーじゃないから
手元のα57やα7同様に普通に使える道具だったら、文句は言わないし(笑)
書込番号:18165561
5点
>アダムス13さん
α77は保有してませんが
α57とα77で手ブレ補正機能の違いがあるのでしょうか???
あるとしたら何がどう違うのでしょうか???
α57とα77を保有される方から
「この両者の手振れ補正に違いを感じないが、α77Uは確かに違和感を感じる・・・」というカキコがありますよね・・・。
私以外からの
α77Uの違和感についてのカキコは何故スルーしまくりなんですか???(´・ω・`)ショボーン
私と同じように感じてる人からのカキコがいくつかありますが見えてないのかな???・・・。
書込番号:18165580
4点
>α77は保有してませんが
α57とα77で手ブレ補正機能の違いがあるのでしょうか???
あるとしたら何がどう違うのでしょうか?
単純に、解像力の違いから体感上の手ブレ補正限界が、例えば平均一段ほど弱く感じるのではないかと思いまして。その違いと、補正アルゴリズムの不具合とは、別問題な訳です。葵葛さんがそれを混同してるとは思いませんが。しかし相乗効果により、77Uの一部ユーザー評価が下がっている可能性はあるのかな?と。
>私以外からの
α77Uの違和感についてのカキコは何故スルーしまくりなんですか???(´・ω・`)ショボーン
私と同じように感じてる人からのカキコがいくつかありますが見えてないのかな???・・・。
特にスルーしてるつもりは御座いませんw。あえて云えば、葵葛さんの名前しか覚えてない(漢字難しくて覚えやすいw)からですかね。あと99板で何度か見かけてましたもので。
誤解なきよう云っておきますが、私は77Uの手ブレ不具合について、特に誰の味方でもありません。メーカーを擁護する気もないし。他メーカー(オリやらペンタやら)でもたまに聞く話題だし、ソニーにあっても何の不思議もないと思ってます。
ただ私は個人的に手ブレにシビアな撮り方しないので、何らかの不具合があっても全然気が付かない可能性もある。なので逆に、本スレが気になるんですね。(私は77U買ってない99ユーザーですが、次期99には77U譲りの手ブレ補正載るんでしょうし)
書込番号:18165623 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>葵葛さん
私はアンチソニーじゃないから
手元のα57やα7同様に普通に使える道具だったら、文句は言わないし(笑)
この点は、大いに賛同します。そもそもAPSCセンサーで2400万画素オンリーというのが疑問です。20万円で2000万画素のEOS7DUでさえ、高感度が期待外れというレビュー多いくらいですから。77Uも、あまり一般ユーザー向きのパッケージングではない印象はありますね。
書込番号:18165635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>特にスルーしてるつもりは御座いませんw。あえて云えば、葵葛さんの名前しか覚えてない(漢字難しくて覚えやすいw)からですかね。あと99板で何度か見かけてましたもので。
私のカキコが目立つから・・・って事でのリコメなら、
冷静な分析が出来てないって事ですよね・・・(;¬∀¬)ハハハ…
私はなんやかんやで“理系女子で「実証ありき」”が基本なので
私が実証して使えない道具と判断したら、その道具は私には使えないって事です^^;
でも、その実証過程を公開する義務はないので誤解無きよう(笑)
書込番号:18165646
6点
>この点は、大いに賛同します。そもそもAPSCセンサーで2400万画素オンリーというのが疑問です
私がチョーお気に入りのα7は24Mのフルサイズセンサーなんだけどね(*´・д・)(・д・`*)ネー
アダムス13さんは独自の特注機を使ってるのかしら???(笑)
書込番号:18165672
3点
>私のカキコが目立つから・・・って事でのリコメなら、
冷静な分析が出来てないって事ですよね・・・(;¬∀¬)ハハハ…
確かに冷静さは欠けてるのかも知れません。
これは禁句なのかもですが・・・・そもそも男性なのか女性なのかよく分からない時点で、キャラ立ちなさってるからw。一時変なストーカー?が男説唱えたりして以来、えっ⁈何?って。でも「理系女子」という事で、やっといま冷静になれたかなw
あと貴方にとって77Uが不合格と仰るなら、それを疑う気はないですよ。手ブレ問題に限らず、色々フィットしなかったんでしょう。
横道に逸れまして失礼致しました。皆さんどうぞ元の話題にお戻り下さいませ。
書込番号:18165694 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>私がチョーお気に入りのα7は24Mのフルサイズセンサーなんだけどね(*´・д・)(・д・`*)ネー
画素ピッチが違うでしょう。77Uとα7では。私は画素ピッチをかなり気にしますもので。高感度に限らず、低感度でもDRと階調とピントの線に違いが出る。
でもα7sの1200万画素となると、興味ないんだけどね。
書込番号:18165705 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>確かに冷静さは欠けてるのかも知れません。
その答えは
このスレ主さんが
徹底的に中立的立場に立って
解明される事に期待してます。。。
まぁ、個人的には
ソニー擁護の「なぁなぁ結果」になると思いますが(笑)
書込番号:18165725
8点
くー、今朝の富士山は見事でしたね。
撮ってあげれなくて残念でした。
遠くのものを大きく撮りたいときはAPSーC機の出番なのですが。。。
レフレックス500が活躍できる週末であることを祈りたいです。
現像も疑うべきかも説がでましたので、Raw+JPEGで撮るように
します。
未来を撮ることは難しいですが、加速度センサーからの出力を
オシロで観測し、それを撮影するのが簡単そうですね。
2ch(某掲示板ではなく)では足りないので、その上の4chが
欲しくなった。
そのような症状は存在するのか、
どうすれば再現するか?を見つけるのが最大重要課題なので、
なんとかやってみましょうか。
幸い?ボディ前後方向のブレは吸収できません。
この振動が原因であるなら、
この機体の手振れ補正のアルゴリズムに非はありません。
もちろん大きな目で、
あるいは競合するライバル会社の動向から考えれば、
まだ未完成ってことになるのかな?
もっとも、MFするなら撮影者の責任ですけどね。(笑)
書込番号:18165878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
別スレで計算間違えていたかも。
同一撮像素子サイズで、1,600万画素と2,400画素の撮像素子があった場合。
画素数比で1.5倍違います。
等しい倍率鑑賞するならフォーカス単体的には、
高画素側の歩留まりは2/3になる?
手振れ単体に付いても2/3になる?
二つを掛け算すると、最終的な期待される最大の歩留まりになる
のかなあ。
従来比、歩留まりが半分以下であったとしても、驚くに値しない、
価格.comにスレ立てるほどのことでもない。
ってことなのかなあ。
歩留まりを従来比で1倍するには、かなりの工夫がいるの?
ましてや1倍以上にするには発想の転換が必要かもですね。
例えば、等倍鑑賞しないとか、ニックネームを変えるとか。。。
書込番号:18165940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今迄の検証にご興味ある方もいるようなので自分の過去スレご紹介します。
私は自分の見解として「なんかおかしいが手振れ補正が原因とは確信できてない(AFかな?って思ってる)」って立場です。
なので現象も違うかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=18009597/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=17634881/#tab
また過去に協議されたことに新鮮にご興味を持たれるのは一向に構わないのですが、機種板を遡るなり発言者で探すなりすれば読むことが出来ますよ。
書込番号:18166037
3点
ところでキャノンの100mmマクロとか、ニコンの70200mmF4なんかの手ブレ補正は、スゴク評価が高い。
ボディでの物理的ブレ量がXμmとしたら、レンズのブレ量はXの何倍かにはなると考えられる。となると、ブレを感知するセンサーにとって、精度的に有利にはなるのかな?あくまで素人考えですが。
私的には、レンズ補正はあまり好きではないんだけど。レンズ本体がデカくなるし、高くなるし、ボディより長く使うから耐久性も心配だし、僅かながら画質が落ちる説もある。
高画素になればなるほど、ボディ補正もレンズ補正も、それぞれのナーバスさが目立ってくるのは確かでしょうね。
書込番号:18166044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>また過去に協議されたことに新鮮にご興味を持たれるのは一向に構わないのですが、機種板を遡るなり発言者で探すなりすれば読むことが出来ますよ。
私の事ですかね?申し訳ない。暇がなくて過去スレ読んでませんでしたが、先程軽く目を通したところです。
書込番号:18166051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
富士山が綺麗な季節になりましたね。
そろそろ明け方に撮影に出かけるかな。
嫁が怖いけど( ̄▽ ̄)
昨日の富士山ですが( ̄▽ ̄)
書込番号:18166063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>77Uはこれまでの透過ミラー機と何かが違うぞ!!を確信したのは“2万ショットほど撮った”後からで
なるほど。
2万ショットを撮ったのなら、本当にこういう現象はあると判断します。
洗練された技術者の感は鋭いものがある。
わたしは、元技術者だから、良く解る。
では、撮影パラメーターを、出来るだけ詳しく教えてください。
こちらでもテストします。
詰めて行きましょう。
書込番号:18166171 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>orangeさん
もう良いじゃないですか。わざわざ呼ばなくても。彼女はそういう諸々が面倒で77Uも売ったんだろうし。
前スレの「等倍拡大すると」も軽く見ましたが、別にリコールとか金返せとかを要求してる訳でもなし、不具合について証明する義務はないでしょう。本スレも、けーぞー氏が自らの意思で立てたものだから、本人が自力で何かを立証なされば良い話です。
私も今後は、彼女を召喚するようなレスは控えますよ。今さらですけどw。
書込番号:18166543 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
一脚でISがOFFだと全体的に動いてるのにポインターの軌跡が同じ場所?
一脚の足先を基準に立体空間円運動をしてると思うけれど、
この時にポインターも同じ動きをしてないとおかしくない?
ポインターは動かないのに画面がぶれてるチョット不思議な感じがする。
一脚でONだとピタッと止まってる。ポインターも。
一脚でOFFだとポインターが止まって画像が動いてる。
手持でONだとポインターだけへの字に動くが画像はまぁまぁ。
手持でOFFだとポインターが止まって画像が動いてる。
移動量に差があるのは何故?
この検証だと
手振れ補正OFFたとポインターは止まる。
手持ち補正ONのみポインターが移動する。
手持ち補正OFFで平面的なXY(Z)の移動はあるけれど、
回転運動のブレが無い。
よっぽど手持ちのし方がしっかりしてると思うけれど。
200mmで1/8ならおいらも止めれるからまぁなんとも。
合成や加工してるとまで疑いたくないけれど、
ポインターってどう固定してるんだろう?
普通に固定してたら手ブレ補正外した時は
同じ運動量になる気がするけれど。
そこはどうなん?
書込番号:18166854
3点
手振れ補正OFFの場合は、カメラに固定されたレーザーポインタに対してセンサーが移動しないのでポイント位置は移動せず、手ブレ補正の機能時には補正量だけポインタが軌跡を残す筈です。
ですので今回の検証結果では、手持ちでは手ぶれが盛大に発生しているが、手振れ補正が機能を果たしている。
1脚使用でも微細なブレが発生しているが、此方も手振れ補正は機能している。
と読み取れます。
結果としては至極妥当だと私は思います。
書込番号:18167266 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
我慢できなくて、ホームページにアクセスしちまった 笑
77Uの手ぶれ補正、いい感じじゃん
300mmで1/8、こんだけ止まれば文句ないっすね
おれがやったら、もっと歩留まり悪そうだけど 笑
因みに、けーぞーさん、99で50mmつけて手ぶれ補正なしで1/50、等倍での歩留まりどんなもんすかー?
だいたいでいーんで、ざっくりと何割ぐらいか教えてもらえるとありがたいんだけど
正確なテストをしたいとこ申し訳ないが、もし、時間があったらでいーんで、50ショットぐらいで試して欲しいなー
おれは、今さっき1DX(1800万画素)で試したけど4割いかん
ま、昔から止められないと自覚があるんで、突っ込まないでね 笑
因みにEF70-200mmF2.8L2の200mmで手ぶれ補正あり(メーカー公称約4段分)で、1/8でやってみたら、半分は見れたもんじゃなーい
ぶれてないって言えるのは2〜3割しかないぞー 汗
けーぞーさんの77Uの換算300mmとそー変わらん…
ま、昔からこんなもんなんで、おれのぶれ具合は未だにぶれてないって再認識したよ、残念ながら 笑
これで、けーぞーさんが99の50mmで1/50で、4割程度なら、おれの中では77Uの手ぶれ補正は問題ないって結論しちゃうかなー
6割以上とか出されると、ちょっとへこむ…
書込番号:18167328 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
皆さま、活発なご歓談ありがとうございます。
レーザーポインタは、
元々ぶれていなかったミラクル(奇跡)な写真なのか、
手振れ補正が頑張った成果なのかを示すためです。
それはポインタの軌跡(光跡)から伺い知ることができます。
露光時間中に、光点が往復したのか、片道なのかは
輝度から推測できるかと思いますます。
注意深く観察すれば。。。
露光時間を短くすれは、光跡も短くなるでしょうから。
何回か往復しているのなら、振幅の大小は重要かも。
まだ帰りの電車中ですが、
他のカメラの結果は後日に試すとさせてください。
スレ違いだとつっこむ人もいるでしょうから。(笑)
書込番号:18167506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クロロ・ルシルフル(団長)さん
この富士山は精進湖から見た子連れ富士ですか?
私の友人が富士吉田にいるので、遊びがてら富士山撮ってます。
先週ダイヤモンド富士狙ったんだけど、雲があって残念な結果でした。
書込番号:18167537
3点
撮影スタイルの違いの差が大きいかも。
当方はMF派です。
α77mk2はピント拡大する時間を選べます。
それを5秒間に設定しました。
選択肢は3秒、5秒、無限です。確か。
ピント拡大中にISさせることもできます。
つまり結果的に、5秒間だけ、ISが動作しています。
5秒間にMFを決める自家製の「5秒ルール」というわけです。
そのあとで、手振れに注意しながらレリーズします。
この瞬間、撮像素子はニュートラル位置から最大限
動くことができます。
ずるいでしょ。(笑)
でも、設計者の意図を汲み取るとこの方法が一番かなあ。
まあ、これは私の本能なので後から説明できて、
実は正しかったたといえるのですが。。。
もちろん。私は設計者にお会いしたことはありません。
全て想像です。私ならきっとこう作るだろう、こう
せざるをえないかなって思っているだけです。
AFしながらAEしながらISしながら
一気にそのまま全力でレリーズする?
そんな撮影するつもりはありましぇーん。(金八先生風に)
検証であってもお断りします。(笑)
書込番号:18167629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まず最初にお詫びいたします。
他のカメラで撮った写真を本スレ貼るつもりはなかったのですが、
どんな方法でレーザーポインターとL型プレートを固定しているのか?
という質問がありました。
2014/11/13 23:59 [18165205]
にて記述しているはずなのですが、あれではきっと不十分だったのでしょう。
不本意ながらぉぃぉぃ、兄機(発売順より)で撮らせていただきました。
なお、使用したレンズが50/2.8マクロなのは適材適所による必然です。
シャッター速度が1/50なのも必然です。
こちらは関東地方で商用電源の周波数は50Hzです。
人間がフリッカー対策するならこうなります。
決して黒シャツβさんのご要望に沿ったものではありません。(笑)
左手に一脚、右手にα99で撮ったのでぶれていたらすみません。
やっていることはぶれていないつもりです。
オリジナルが見たいという方はこちらをどうぞ。
https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ILIS20141114/list.shtml
今回は普段の設定のまま、Rawファイルも用意しております。
例によって、EXIFの抜粋と全展開も載せています。
今後、本スレの主役のα77mkIIでも、JPEG+Rawにて撮影する予定です。
それでは良い週末を。ニヤリ。。。
書込番号:18168114
4点
2014/11/14 21:03 [18167629]
の書き込みはちょっと不正確だったかも。
静かな住宅街では、ISの動作オン、サーが聞こえます。
目より耳のほうが確かです。
半押し手振れ補正がオンであれば、全押しする前にISが
一瞬動いていまいますね。
なので、
これまでアップした写真は
「ピント拡大」でISを動作させたあと、そろりと全押ししたです。
その途中過程でISは動作しています。
# ピント拡大中に半押しすると、ヒント拡大に対するキャンセル指示になります。
半押しでISを動かすを「切」するならば [18167629] の通りになるはずです。
これまでアップした写真よりもっと手振れ補正の効果がでるかもしれません。
かもです。
それでは今宵はこの辺りで。明日は日没を待ってフィールドテストの予定です。
昼間ではISの出番はないかもしれませんから。。。
書込番号:18168166
2点
α77IIはディテールリプロダクションで解像感が大幅に向上してますよね
D800EやシグマDP2メリルなどのローパスレスモデルが手振れ、ミラーショックに過敏であるように、
α77IIも、77や57と比べ手振れの影響が目立ちやすいという事じゃないでしょうか?
書込番号:18168327
3点
失礼しました。
誤 静かな住宅街では、ISの動作オン、サーが聞こえます。
正 静かな住宅街では、ISの動作音、サーが聞こえます。
書込番号:18168333
1点
Cat food Dogさん
すみません、教えてください。
ディテールリプロダクションというのはソニーα用語でいうところ
の何でしょうか?
索引にはありませんでした。
p.147のまさか「絵画超HDR」「リッチトーンモノクロ」に
関連するのでしょうか?
しかも、On,Offが選べるなんて。。。
書込番号:18168389
2点
>ディテールリプロダクション
なんだか、ピント精度が悪いのかレンズ性能が悪いのかを
無理やりシャープネスを上げてごまかしているような絵に見えるんだけどなー
ま、綺麗に見えるのは良いことだとは思うけどねー
書込番号:18168417
3点
とはいうものの、ポートレートには使ってはいけないものだったりして?
On,Offを選べるなら吉とするかも。
デフォルトはどっちか気になります。
書込番号:18168649
1点
皆さん、Dリプロ(長いので省略)についてはよく理解されてないようで。私も正直、よく分からない。ソニー板で誰も分かってなかったら受けますねw
画像見ると、ライトルームでいう明瞭度とシャープネスのコラボみたいな処理に見えます。ビオンズがJPEG生成時、高周波成分とそうでないものを区別して、その適応量も調節してる感じかな?かなり適当な推測ですが。
しかも、純正RAW現像ソフトでは適用できないのも謎ですな。
RAWで比較する限り、手ブレ問題とはあまり関係なさそうですけども。逆にJPEG時、見た目上微ブレを弱める気もしないでもない。上手くはまれば、ローパス機でもローパスレスっぽい解像感が出るんでしょうね。
書込番号:18168704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は、どうしたら手ブレするか、発生タイミングを検証してるんですが、
結構機能するんですよね。
手ブレ効果のファインダー反映をONで使うと、半押しで即反映、
その後我慢して構えてるとブレ出すので、これかと思いましたが、
ブレはじめてからシャッターを下ろしても、手ブレ補正は有効に働いてました。
今のところ、それなりに機能してますね。
手ブレ補正が効かないパターンが見つかれば、逆に対処できるのに・・
書込番号:18169016
4点
皆さま、楽しくご歓談いただいているようで何よりです。
当機は今のところ無問題のようです。
メーカーがデバッグモード(隠しコマンド)かデバッグ用のファームウェアを公開してくれれば
もっとはっきりするのかもしれないですね。
きっとあるはずですよね?(笑)
それが期待できないなら、「カメラがブレた量」と「手振れ補正が働いた量」とを
分けて記録し、それを元に議論するしかないかと思います。
フィールドテストとして「猫の瞳」で検査するのも面白いでしょう。
同じような条件で「10枚」撮影して、何割くらい合格か?を本スレの評価方法としたいと
思います。
分母は10としましょう。100はちょっと辛いでしょうから。。。
# フォーカスと分けて評価するためにちょっとした工夫がいるかも。
もっとも、合否は鑑賞サイズ、用途によって異なるので"もめる"かもしれないですね。
幸い、傍観者に徹してくれる人、心配性な人、黒帯のプロがいる掲示板なので
過大評価、過小評価の中間を求める習慣にしましょう。
それでは皆様、ハッピー・シューティング!!
書込番号:18169218
7点
> 1DX(1800万画素)
等倍鑑賞を前提とするなら、画素数の違いによる重みづけ、
ハンディを付けて欲しいような。。。
MFで比較するなら 1800 対 2400
AFで比較するなら 1800の2乗 対 2400の2乗
くらいの有利、不利はあるような。。。
とはいうものの、、、
コニカミノルタのα-7 DIGITAL(600万画素)と比較すると、
うんと歩留まりが向上しているのは説明つかないかも?
やっぱりファインダーの差なのかなぁ。(笑)
撮影者の技量が向上しているとは思えないし。ぉぃぉぃ。
書込番号:18169542
1点
なるほどね。
結論から言えば効いているとなるかな?
そりゃそうか。
いくらガッチリホールドして立姿勢でも
プレビュー拡大してみた時に
50mmF1.4でSS1秒で外灯を点光源で止めれるなんて
手振れ補正無かったら無理だとは思ってたから。
個体差が激しいのかな?それも問題だかれど。
>>手振れ補正OFFの場合は、カメラに固定されたレーザーポインタに対してセンサーが移動しないのでポイント位置>>は移動せず、手ブレ補正の機能時には補正量だけポインタが軌跡を残す筈です。
>>ですので今回の検証結果では、手持ちでは手ぶれが盛大に発生しているが、手振れ補正が機能を果たしている。
>>1脚使用でも微細なブレが発生しているが、此方も手振れ補正は機能している。
>>と読み取れます。
>>結果としては至極妥当だと私は思います。
おれが疑問視してたのは手振れ補正がOFFの時に
ポインタが本体と同じ挙動でブレて居ない事だったんだけれどね。
仮にレーザーポインターが手振れに反応しないで1点に留まり
本体だけブレるから画像だけ動いたとなるなら、
それ、レーザーポインターに手振れ補正ついてるのと同じじゃない?
カメラに固定してるレーザーは一点をしっかり捉えれるのに
画像だけ動くと仮定するならば、
シャッター下ろした時に意図的にカメラを右に振っても
画像は右に流れるけれど、レーザーは一点に留まると一緒の事だよね?
手振れ補正がOFFの時は
カメラにレーザーが固定されてるなら
レーザーポインタの移動量と画像のブレは
何らかの関係性がある動きをしないと
ポインターとカメラが別の動きをしている事となる。
カメラとポインターが同時に動くけれど、
それとは別の動き方をセンサーがして画像が止まってるのに
レーザーポインターだけ動いて画像は止まる。
手振れ補正ONの時はポインターと画像のブレが違う動きになるのは道理だけれど
OFFの時にどうして固定されているセンサーとカメラが別の動きをするのか?
そこがチョット理解できないかな。
書込番号:18169693
2点
レフ機はミラーショックがー、なんて言わないからだいじょーぶ 笑
けーぞーさんってゆーか、99に最大値でそんくらいのハンデがあるのも承知
作例を見てるから、ぶれに厳しい目を持ってるのも知ってる
曖昧な比較なんで、なるべく負担をかけさせたくないだけっすよ
時間があったらでいーんで、無理はしないでねー
単純に、おれが知りたいだけなんで
書込番号:18169757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レーザーポインタが動いているか動いていないか?
そうではなくて、
その"動き"が容易に視認できるほど"大きい"か"小さい"かですよね?
小さいから動いてないように見える、思える、そう勘違いしているんだと思います。
同心円状ですし。。。
追伸:
http://kakaku.com/item/K0000635940/
HIDISC社製 UHS-I Class3 対応 128GB
の64GB版を 5,000円+税で近所のPCDepotで調達してきました。
安くて性能の良い製品を探すのが趣味なんです。
高くて性能の良い製品を探すのは仕事だけにしたいものです。
書込番号:18169790
4点
>>色々心配人さん。
>シャッター下ろした時に意図的にカメラを右に振っても
>画像は右に流れるけれど、レーザーは一点に留まると一緒の事だよね?
手振れ補正OFFの状態ならば、画像は流れてもレーザーは一点に留まって記録される筈です。
ややこしいですけど、間違っていないと思います。
書込番号:18169840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カメラを地球にセメントで固定する。
カメラは動かない。
カメラに固定しているレーザーポインタも動かない。
露光時間中に被写体を動かすとどんな写真が撮れるか?
それと同じでは?
書込番号:18169869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>手振れ補正OFFの状態ならば、画像は流れてもレーザーは一点に留まって記録される筈です。
あーなるほど、今手元の道具で試した。
俺が間違ってるわ。
だからこれはしっかりと検証できてるって事で俺は納得
よく考えたらそうでないと銃用のレーザーサイトが役にたたんw
すまなかった。
おいらのも普通に手振れ補正が効いていて違和感を感じてないって事か。
手振れ補正の間隔はα77もα77Uも変わった感覚無いんだよね。
シャッター半押し手振れ補正が数秒で止まるだかって話も多分無いよ。
だって、シャッターボタンでAFスタートしない状態(MFでも可)
で耳を本体に当ててシャッター半押ししたらその時だけ音がするから。
半押し手振れ補正をOFFにしたらこの音聞こえないし。
10秒以上押しっぱなしでもずーっと鳴ってるよ。
何が原因なんだろうね?
書込番号:18170089
6点
本日かなりの時間をかけてα57の手ぶれ機能テストを実施しました。
あーーー疲れた・・・
テスト方法は以下。
・焦点距離200mmで2m先のマルボロライトを撮影。
・ベッドに座って撮影しており、撮影姿勢は良好。
・設定を変えて各20枚を撮影。(10枚ずつ2回に分けて撮影)
・撮影した画像をA〜Dへの4段階にて評価。
Aランク:等倍で見ても微量のブレ
Bランク:等倍では少量のブレはあるが許容レベル
Cランク:ブレあり、NG
Dランク:通常サイズで見ても、即削除レベルの大ブレ
各ランクのサンプル写真を貼りますね。
テスト結果は次のレスにて。
書込番号:18171485
4点
では添付にテスト結果を貼ります。
評価基準としては1/フルサイズ換算焦点距離。すなわち1/300秒をノーマルな手ぶれ限界SSとします。
結論としては、(あくまで今回のテスト条件での)
・α57の手ぶれ防止能力は約3段分。
・3段の補正効果の内、センサーシフト手ぶれ補正機能が2段、ミラー駆動なし&電子先幕シャッターで残り1段の効果とみる。
*この部分については明日ペンタ機との比較テストにて、さらに明確化します。
とりいそぎ以上です。
書込番号:18171496
4点
おー、
お疲れさまっした!
2段とは意外な結果っすねー
しかしまー、電子先幕を使わないと、こんなに歩留まり落ちるのか…
ミラーショックがないことが大きなアドバンテージなのは間違いないが、
電子先幕を使わないときや使えないとき、シャッター幕を閉じるときのショックはミラーショック並? いや、下手したらもっと悪影響がある可能性も…、さすがにそれはないか?
実際に、TLM機を使ってる人には、これはいい情報っすね
書込番号:18171833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>しかしまー、電子先幕を使わないと、こんなに歩留まり落ちるのか…
まあ、当然ですね。
私が使っていたニコンD800Eでは、手振れの2大要因は
1.ミラーショック
2.シャッターショック
でした。これは使用者間の共通認識です。
スレでは、後継機D900には、ミラーを上下させずにシャッターもショックが無い方式を望む・・・なんて書き込みがあるほどです。
α99やα77Uには、最初からこの二つが解決されている。
足りないのはAFだけです。
手振れといっているのも、もしかしたらAFが1枚かんでいるのかもしれませんね。なんとなくそんな気がする。何しろα77UのゾーンAFやワイドAFはちょこまか動きすぎる。だから撮影者が狙ったところに合焦してくれない。
まあ、α77Uに関しては、じっくりと手振れを解明しましょう。
時間は十分ある。
書込番号:18171876
3点
手振れに関してミラーショックはゼロでは無いが実はそれほど大きくない、と言う議論はα900の時に出ていたかと思います。バシャの"バ"は、大した振動でなくシャッター閉幕後の"シャ"が大きいんですよね。まあ連写時には影響しますが。しかもシャッター音と合わさると"バ"になり大きく振動したかに感じますが、実際のミラーアップ音は"カッ"ですね。
もちろん、その僅かでも抑えるためにミラーアップ機能はありますが、TLM圧倒的優位と言うものではないでしょうね。
ちなみにα900で手振れ補正の効きを実写で試したことがあります。レンズを変えて手振れ補正ONで普通に撮るのと、手振れ補正OFFで慎重にブレないように撮る比較でした。
もちろんワザとブラしたりラフに撮りはしません。あくまで普通にぶれないように撮るのと、もう一方は物凄くワキを固めて時間もかけて、ゆっくり慎重にシャッターした2つのバリエーションで、両者10カットずつ位で比較したんです。
歩留まりは同じ位で、補正ONでもブレるケースが多々ありガッカリした記憶はあります。
書込番号:18172008 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ちさごんさん
ご検証ありがとうございます。
分母を20にされましたか。。。
パーセントで結果を表現したいなら、そのくらいは必要ですね。
この結果を「ちさごさんの場合に得られたたまたまな値」と解釈するか、
「万国共通の普遍的な値」と解釈するか難しいところです。
本日、野外モデル撮影会でα77mkIIをデビュー、試してきました。
「シャッター速度とモデルさん」によっては被写体ブレの影響もあります。
えいやっ的な総合感覚では、α99となにも変わらないです。
# 焦点距離が1.5倍されていることを考慮しない。
むしろ、操作、ファインダーの見え方、きびきび感は77mkIIのほうが上です。ぉぃぉぃ。
メインとサブの役割が反転するかもというくらいです。
未整理ですが、分母は多いほうがいいのでオリジナルのURLを示しておきます。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Enosui20141115/list.shtml
野外撮影、JPEG+Raw(先頭の一部だけJPEGのみ) 、全てIS=オン
書込番号:18172208
5点
追記です。
半押し手ぶれ補正は途中から切りました。
50/2.8マクロで近距離撮影では不要なので。
IS動作のサー音が私には少し不快かも。
可聴域外にして欲しかった。
「音で異常を察知する」という習慣なのは職業病なのかも。(笑)
書込番号:18172219
1点
>ちさごんさん
私のα57は常に「電子先幕OFF」で使ってますが
電子先幕ON時のα77Uと比べても
α77Uの手振れ補正機能が弱くなってると感じるのは気のせいなのでしょうか??(´・ω・`)ショボーン
やはり解像度の差??それとも私がポンコツなだけ???
でも、両者共、A3サイズ程度で鑑賞しても
α77Uの方が手振れで眠い写真を量産される・・・のが私の実感です(´・ω・`)ショボーン
もっと言うと他社のAPS-C・24M機では
手ブレ(微ブレ)が気になることなく普通に撮れる・・・。
横構図で撮った写真を大胆にトリミングして縦構図に変更する事も結構あるので
最高画素で撮った状態でA3程度で手ブレ?微ブレ?を確認できるなら
α77Uの手振れ補正機能は弱くなってる・もしくは不安定・・・・としか言えないのが
私のα77Uに対しての素直な実感です^^;
書込番号:18172284
5点
>分母を20にされましたか。。。
数日前から事前テストをやってきた結果として10枚では結果への信頼性を感じず、20枚に増やしました。
そのおかげでかなり疲れましたけど・・・
しかし手間を惜しまなかったおかげで、今回出たテスト結果は論理的にも合理性が高い数値となっており、かなりの自信あり!ですわ。自画自賛!(笑)
>α77Uの手振れ補正機能が弱くなってると感じるのは気のせいなのでしょうか??(´
それは私には分かりません。α77Uを持ってないので・・・
さらにα77を買う気もないので、あまり関心もありません。(苦笑)
でも確か35mm、SS1/60でぶれてる写真を出してたと記憶しますが、このSSなら手ぶれ補正機能をOFFしてもまず手ぶれしないはずです。
なので、同SS条件で手ぶれON/OFFを比較して、もし手ぶれONのときによりブレるという結果がでたならば、単なる故障だと断定することはできますよね?
いずれにしても、今回私が実施したことと同じテストを両機で実施し、α77Uの画像を16Mへリサイズして画像比較すれば、答えは簡単に出ると思いますよ。
書込番号:18172552
5点
参考になるか分かりませんが、私がニコンD610を一年ばかり使用して気付いた、「等倍モヤッと写真」が増える4つの理由。比較対象はα99、および他社16M機(P社製、手ブレ補正有り。すでに売却)
@被写界深度には入っているが、微妙にジャスピンではない。
Aレリーズショック(カメラ内ではなく、シャッター押し込んだ時の人為的ブレ)。連射LOモードにして56枚撮り、ブレてない画像だけ残す「人工手ブレ補正」だと、2枚目以降のブレ率は半分以下になる。α99でも、油断すると補正出来てない時がある。
B線の細さ。16M機よりシャープネスのかかりが弱いので、ブレがシャープ処理で消えずそのまま出やすい。ビオンズXは輪郭強調控えめだと、なおさらかな。
Cレンズの解像不足。@とBが介在すると目立ってくる。
上記のどれにも該当しないなら、実際77Uの手ブレ補正が弱いか、もしくは何らかの理由で過補正になってるか、でしょうね。
然し葵葛サンのが運悪く不良品だったとすれば、その現物持ってきて検証するしかないんだよね。無理だけどw。まして、葵葛氏本人を何回召喚してもほとんど無意味。そうじゃなくて、77Uの正常機全般が手ブレに弱い(強い)ことを証明するなら、初代77とかペンタのK3を持ってくれば効果的ではないかな。皆さんは後者を立証されてるんですよね?それでも、葵葛氏自身がシャッター切らないと、撮影スタイルまでは再現不可だろうしw。
なんとも・・・・ご苦労様としか云えませんな。
書込番号:18172649 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
けーぞー@自宅さん
アマゾンで購入者としてレヴューを書かれていますが低評価ですね。
評価の理由は多く書かれていないですが、出来ればけーぞー@自宅さんが低評価を付けた理由をお聞かせ願いたいです。
その中に手ぶれ補正に関する理由も入っているか気になりますし。
ttp://www.amazon.co.jp/product-reviews/B00KD4A152/ref=cm_cr_dp_see_all_btm?ie=UTF8&showViewpoints=1&sortBy=bySubmissionDateDescending
私はα77Uの手ぶれ補正に関しては特段不満は感じていないです。
必要以外はOffにしている事が多いからかもれませんが。。。
もし同じHNの別人なら謝罪致します。
書込番号:18172667
2点
おやおや、
>えいやっ的な総合感覚では、α99となにも変わらないです。
とか言いながら、Amazonのレビューでは「微妙」ですか。
ならA99も「微妙」だと言うことになるね。
コメントも某女子と同じ様なコメントしてたり、これでいくら
フラットな評価と標榜しても、結論ありきとしか思えない。
「や・め・と・け」1号さんに乗せられてしまいましたね。
書込番号:18172775
2点
スレ主です。
一服の清涼剤、心温まるホットドリンクとなるお写真を除いて、
手振れ補正とは関係のない書き込みをご遠慮いただければ幸いです。
"書き込んだ人ご自身"の評判を下げるようなものは勝手にどうぞ
ではありますが。。。
手振れが発生しない達人の人から見れば
「俺のは1段分の効果しかないぞ」という評価になることはあるのでしょうか?
手振れが無関心な人から見れば
「俺のは効果ないぞ」という評価になるのでしょうか?
そうならないためには、
"各人"が条件を変えて(手振れ補正をON/OFFだけなく)20枚ずつ撮影し、
"各人"の審美眼を元に四つにランク分けして最終判定をする。
「私の場合には○段分の効果ある」
「でも他人の場合には当てはまらないかもしれない。」
という結論になるのかな。
被写体ブレが加わると、低シャッター速度領域では歩留まりが一気に半減する
可能性が高いのが現実です。
でも、5割バッターが半減してもまだまだ並み以上です。
3割バッターであれば、次シーズンの契約更新はないかも。
# 打率だけがすべてではありません!!
# でもエラーばっかりだとだめかな。(笑)
書込番号:18172809
0点
けーぞー@自宅さん
別に関係の無い書き込みをしたつもりは無いのですが。
けーぞー@自宅さんのamazonでの評価が低い理由が何か知りたかっただけなのですが。
あとα77自体は所有したことがないのでUは77に比べて手ぶれ補正の利きが弱いかは検証のしようがないですが、ボディー内手振れ補正を採用しているカメラは1/60〜1/60ssのシャッター速度で微ブレを誘発する事象が有ったと思います。
個人的に使用したPENTAXのKシリーズやオリンパスのPENシリーズでも同様の事象を経験しています。
私はボディ内手振れ補正を持つカメラでは上記のシャッター速度域以下で手振れ補正はONにする様にしています。
書込番号:18172856
2点
pote-poteさん
幸いなことになり済ましです。
というか同姓同名です。
ご安心ください。
そのレビューがいつ書き込まれたか?
どのような評価、根拠を元にそのような結論に達したか?
それを見れば偽物だと直ぐにわかります。
それにしても良く見つけられましたね。
こういう時には第一発見者やそれにすぐ便乗する人を疑うべきという鉄則があります。
大丈夫でしょうか?
購買履歴から年齢層や性別は?文章のパターンから誰が近いかな?
と予想するのは別スレッドで楽しみましょう。
書込番号:18172865
4点
けーぞー@自宅さん
別人でしたか、この件に関しては改めて謝罪させて頂きます。
家に届いたα77Uは見事に後ピンでして交換にカメラ店に返送した後、予備バッテリーを購入しようとamazonのα77Uのページに飛んだ際に偶然に見つけました。
お騒がせしてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:18172900
1点
ちさごんさんの貴重な実験で興味深い点あります。
手振れ補正をOnにしなくても、露出時間1/50で合格率20%となっています。
これは手振れ補正がOnだったとしても、
その内、20%は手振れ補正が関与していない、影響は少ないと見るべきなのでしょうか?
スイッチをOnにしたということと、実際に手振れ補正が動作したかどうかは、
厳密には独立事象と考えるべきではないでしょうか?
そうすると、それをきちんと明らかにしておくべきような気もします。
比率4/20=20%だから、それは誤差範囲であるというのも一理ありますけど。。。
書込番号:18172906
0点
別スレにて
2014/11/13 11:08 [18162755]
三河のトトロさん
その当事者が別スレ立ててしまいました。
そっちに書き込みたく無いので、ここに書き込むの許してください。
----
という書き込みがありました。初心貫徹にされてはいかがでしょうか?
バイアスを持っていては真実を見極めるのは困難です。
当方の先の書き込み
2014/11/16 03:07 [18172208]
を要約すると以下のようになります。
野外モデル撮影会においてα77mkIIを使ったところ、
えいやっ的な総合感覚では、α99となにも変わらないです。
それでも疑うのなら、まず前言を撤回した上で、
具体的にα99で撮った例と77mkIIで撮った例のどこがどう違うのかをご指摘ください。
当方はRawファイルも公開してますよ。
絵作りを除外して語りたいならそれも容易ですから。。。
書込番号:18172991
4点
基本的に人の過去を詮索するのは好きではないのですが、
事の発端が気になったので少し調べさせてもらいました。
皆さんが騒いでいる手振れ写真ってこれの事でしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=17982163/#17985672
これピントが合ってないだけでは?
よく見ると一枚目の検証写真もピントが合ってないように思いますが。
ヒートアップしている所申し訳ありませんが、これ以上議論を続けても無意味では?
α77IIは全く新しいAF機構に置き換わっているのですよね?
ですから旧仕様のα57と同じに使えなくてもなんら不思議ではないのでしょう?
機構が変わった為に使い方も変わった。
これに文句言ったら他のメーカーのカメラなんて到底使えないですよ。
「今まで通りの使い方が出来ない!」の一辺倒ではなく、
カメラの特性を理解し、学習する事も大切なのではないでしょうか?
そういう使い方が出来ない限り、どのカメラを使っても同じ問題にぶち当たるのでは無いでしょうか?
書込番号:18173002
24点
ちさごんさんに真面目なお願いがあります。
タバコの箱の外形寸法をできるだけ正確に測って教えていただけませんか?
同じサイズの長方形を厚紙に描いて試そうと思っています。
# ネットに載っていればそのURLでも結構です。
この掲示板には、アイコン年齢的に未成年者の方もおらます。
実年齢(精神年齢ではなく)的にはタバコは買えません、その人に売ってもいけません。
普段タバコを吸わない人、家族にも喫煙者がいない人、他の銘柄を愛用されている人もいるでしょうから。。。
# 過去、Larkで試した人もいたかな。。。
書込番号:18173036
1点
途中から「それいけ人間手振れ補正コンテスト」に趣旨を変えることになっても大歓迎です。
といはいうものの、一般ユーザーが工夫して「手振れ補正を評価できる」方法論を極める
のは楽しいものです。
そこらへんの提灯、、、じゃなくて「カメラ雑誌」よりもマシな結果が得られると期待
しています。
# 最新技術を誰より先に楽しむ、、、実はこれが好きって人も多いかと。
興味があるフリをする人や勘違いの書き込みをする人が減るので管理人さんの不要な手間
も減るというメリットもあるんじゃないと思います。
書込番号:18173059
2点
けーぞーさん、ズームレンズ持ってるんの?
撮影距離2mとか、実行焦点距離がからむと、本人しかできねーんじゃねかな
例えば、立つか座るかでも、歩留まりは全く違ってくるし
ま、けーぞーさんなら、なんか、そのあたり回避する方法考えてるかもしれんが、一応
書込番号:18173070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
けーぞー@自宅さん
初心貫徹してるよ。
ここに手振れ補正に関する書き込みしてないでしょ(笑
TLMの議論した時に、けーぞーさんの思考論理が
分かったからね。あなたと議論する気は無いんです。
書込番号:18173098
3点
高速シャッター速度の場合、
手振れ補正にOnにすべきか、Offにすべきか?
手振れ補正のアルゴリズムにシャッター速度がどのように組み込まれているのでしょうか?
これは謎です。
Mモードであれば全て自己責任です。
Aモードであれば結果的にシャッター速度が決まります。
モードの違いは手振れ補正のアルゴリズムに影響を与えるのでしょうか?
これも謎です。
# 加速度の測定と素子のシフトの制御をひっくるめてここでは「アルゴリズム」と呼んでいます。
# 厳密にはそれぞれ別でしょう。
流し撮りの場合には「撮像素子シフト方式」で何か特別な方法ありましたでしょうか?
以上、3点について、
ソニーサポートセンターに質問を投げてはみます。
シャッター速度が高速だからとって、カメラのホールを怠けていいわけではない。
過信は禁物です、余計な加振をしないように。。。
というおじさんの主張に反対する人は少ないと思います。
書込番号:18173111
2点
黒シャツβさん
絶対評価ではなく、相対評価であればなんとかなると思います。
幸い焦点距離200mmに抑えていただいてますし。。。(微笑)
ベッドの固さまではお尋ねしません。(笑)
そもそも相対評価しかできないかと。
例え手振れ振動発生ロボットを使ったとしても、
そのロボットの場合では、、、という意味でしかないです。
とあるメーカーがそれに合わせて最適化したとして、、、
とあるユーザーで同じ効果が得られるか?
私は得られない可能性のほうが高いと思います。
手振れ補正Offだったら歩留まりがX%だった。
手振れ補正Onだったら歩留まりがY%だった。
手振れ補正Offで先のY%とするためには、
シャッター速度をZ段分ほど速くする必要があった。
つまり、私(ロボットを含む)では、Z段分の効果があった。
ということなんだと思います。
書込番号:18173140
4点
>これは手振れ補正がOnだったとしても、
その内、20%は手振れ補正が関与していない、影響は少ないと見るべきなのでしょうか?
おっしゃる趣旨は理解しますが、切り分けは無理じゃないかなー?と思います。
カメラの性能で止まったのか?単なる偶然なのか?(笑)分からないですから。
タバコの箱のサイズは88mmx56mmです。
ちなみにマルボロライトは当方がレンズチェックするときのエースの被写体となっています。
色々試した結果これが最高という結論にいたってますわ。
色々と具体的な理由があって、マイルドセブンではダメなんですわーー。(笑)
先ほどKrとの比較テストを完了しました(多少手抜き気味(爆))ので添付に結果報告します。
Kr側のレンズの都合により今回は90mmのタムキュー使用となっています。
Kr用の望遠レンズはA005の2倍近い重量でして、あまりにもテスト機材の条件が違いすぎるので、この対応としています。
最初に前回報告事項の訂正から。。。
前回”レフミラー稼働無および先幕で1段ぐらいの効果”との記述しておりましたが、本日のKrでのテストにて1段の内0.5段分は当方の撮影技術により(爆)もたらされた手ぶれ防止効果だということが判明しました。
よってこの部分での改善は”0.5段程度”へ情報修正します。
すなわち、1/300が手ぶれ限界SSの場合はα57の手ぶれ補正効果は200mmのレンズ使用時で2.5段ほどで計算すべしということになります。
ここは各人のスキルレベルおよび撮影時の態勢などを鑑みた上で、効果段数を読み替えてください。
他の本日テスト結果での要所としては、
・Krのセンサーシフト手ぶれ補正機能の効果はα57よりも上(多分0.5段程度上)
・レフミラー稼働有無での手ぶれ影響は在りと確認された
上記は当方が通常使用時にも感じていた内容にも符号しており、今回の結果もかなりの妥当性があるものととらえています。
以上
書込番号:18173234
4点
ちさごんさん、情報ありがとうございます。
書き込みを待っていました。
# ポープではなくエースだったのですね。
> タバコの箱のサイズは88mmx56mmです。
フォーカスと手振れ(補正)を分けて比較したいなら、
斜めに傾いた被写体を狙えばいいのかな?
どこかに合焦した箇所があるかどうかと、
どこにもないかどうかで切り分けできるのかな?
とりあえず「写真として観測できる手振れ」を出来るだけ楽して測定できる
方法を工作中です。
理想は、、、
手振れを起こすのは人間です。それを測定するのは機械です。
もっとも機械を作るのは人間なのですけどね。
書込番号:18173285
4点
こんな測定環境を準備中です。ご意見求むという意図の書き込みです。
せっかく、ちさごんさんに寸法を教えていただいたのですが、
どうやって楽して個人差を無くして「手ぶれ量を測るか?」で悩んでしまいました。
あの寸法を赤マジックで書きいれると、こちらの実験の正しさがわかるかもしれません。
とりあえず、現状、さぼってモデル撮影会をしていませんよという中間報告です。
ブレ量の測定には、
小さな点光源を実現して、その軌跡を測れば良いということに気付きました。
どこにでもある?光ファイバーケーブル(FCコネクタ)を使ってそれをトライしてみました。
光源はごく普通の蛍光灯スタンドです。こちら関東地方なので商用電源周波数は50Hzです。
1周期中に2回、0ボルトを交錯しますので、100Hzで点滅しています。
この精度はみなさんこ存じのとおりです。
先のISOチャートをもう一度印刷して、穴開けてブッシュを通して、FCコネクタを
ガムテープで固定しました。
指向性が高いのでほぼ正面しか見えません。
撮影距離は2m、椅子に座って撮影です。
背もたれに寄ってはいません。
# オリジナルは現像中です。
# もうしばらくお待ちください。
書込番号:18173657
1点
プラスチックファイバールのアイディアは馬場先生よりいただきました。
http://www.youtube.com/watch?v=rTIsrj20EAM
CP+ 2013 馬場信幸氏セミナー映像 αレンズ、そのシャープさの先にある性能
21分18秒くらいから
ところで、写真上に存在するブレ量について、
何画素くらいぶれていたらアウトかセーフかの基準をどなたか示して
いただけますでしょうか?
長辺の画素数、短辺の画素数で割って相対的にするのは当然なのかな?とは思います。
そうすると何%くらいがアウト、セーフの境界線になるのか?
2K(1920×1080)を想定して観賞サイズを統一するなら 1/1080 くらいが境界?
4K(3840×2160)を想定して観賞サイズを統一するなら 1/2160 くらいが境界?
# 4Kディスプレイ観賞を前提とすると、歩留まりが変わるのは歓迎かな?
追伸:
先の撮影例のオリジナルの公開準備ができました。
絵作りの心配される方を想定して、Rawも用意しています。
手ぶれ補正あり20コマ、手ぶれ補正なし20コマ、FCコネクタ2コマ(手ぶれ補正あり)
の計42コマです。
https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ILIS20141116-2//list.shtml
書込番号:18173788
2点
もしかして?合否を議論する必要はないかも。
手ぶれ補正オン、オフで同じ"くらい"の枚数を撮影するとして、、、
A 手ぶれ補正のオンで撮ったコマにおいて、その光跡の長さ(画素数)の平均を求める
B 手ぶれ補正のオフで撮ったコマにおいて、その光跡の長さ(画素数)の平均を求める
平均を比較します、撮影枚数が増えれば精度も増えます。
両者の平均が等しくなるように、B側のシャッター速度を速くする。
Aのシャッター速度と比較して、それが何段の差なかを求める。
それが「撮影者、ホールド方法、体の姿勢、使用レンズ、撮影距離」
という組み合わせにおける手ぶれ補正が有効な段数である。
ということでいいのかな?
方法が見つかってちょっと嬉しいかも。
光跡の長さを求めるプログラムを作ればいいのかな。
♯ 最短コースということで始点座標と終点座標で換算しても怒られないかな?
書込番号:18173882
2点
長さより面積のほうがいいかも。
直線だけでなく円弧などもありましたから。。。
さすがに露出時間1/50では、V字型は存在しないかな。(笑)
# 手ぶれの振動周期から明らかなのかな?
簡単な画像処理を施して見やすくしてみました。
# C言語で見やすく改行、空行を入れても 70行 です。
https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ILIS20141116-2//OUT.html
左側の小さな点が光ファイバーケーブルから出る点光源の軌跡です。
その右下の大きな点がレーザーポインターの軌跡(中心、核部分)です。
フォトショップとかお持ちであれば、、、
RGBそれぞれの輝度を、
閾値=128(0から255まで8ビット256諧調の場合)で2値化するだけです。
さらにレーザーポインタの赤色だけ取り去れば、もっとはっきりします。
書込番号:18174592
2点
手振れが原因で点光源が直線、あるいは孤を描いているとして、、、
手振れ補正オンでブレを抑えることができているなら、、、
シャッター速度を1段速くすると、その直線、孤の長さは半分になると考えてもOKでしょうか?
または
シャッター速度を1段速くすると、その直線、孤の面積は半分になると考えてもOKでしょうか?
そうであれば、話はいっきに簡単になります。
手振れ補正オンの場合のその平均の長さ ÷ 手振れ補正オフの場合の平均の長さ
または
手振れ補正オンの場合のその平均の面積 ÷ 手振れ補正オフの場合の平均の面積
を求めれば、何段分の効果があるのかがわかりませんか?
撮影枚数がぐんと減るような気がします。
重いレンズで腕がプルプルすることもなくなります。
# シャッター速度が1/50秒で直線や円弧が往復しているはずはありません。
# もしそうなら、その振動の周波数は50Hzや100Hzってことになりますから。。。
ちさごんさん推奨サイズの88mmx56mmを緑色のマジックで書き入れて
手振れ補正オンで20枚、オフで20枚撮ってみました。
https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ILIS20141116-4/list.shtml
上記コマから一部を簡単な画像処理で抽出するとこんな感じでした。
https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ILIS20141116-4/OUT.html
続きの実験は週末の予定です。
それでは皆様、引き続きご歓談ください。
書込番号:18175732
1点
>AM3+さん
貴方はリンクのサンプル写真はただのピンボケに見えるんだ(;¬∀¬)ハハハ…
それはそれで幸せな事なのかもしれないので
あ〜だこ〜だと余計な事は言いません^^;
>「今まで通りの使い方が出来ない!」の一辺倒ではなく、
カメラの特性を理解し、学習する事も大切なのではないでしょうか?
そういう使い方が出来ない限り、どのカメラを使っても同じ問題にぶち当たるのでは無いでしょうか?
まぁ、私的には
透過ミラー機なのに透過ミラー特有の便利機能が使えなくなったのがα77Uなら、
ソニーAボディにこれ以上拘る理由なくて、むしろOVF機に出戻った方のいろいろメリットが多いんですよ(笑)
「手持ちで何時でも何処でもファインダー覗いてしっかり構えて撮れ!!」を
要求されるのがα77Uならレフ機となんら変わらないので、もう透過ミラー機自体に拘り続ける理由はないし(笑)
その事に気づかせてくれたのは、
このスレ主さんの粘着行為だったのである意味感謝してますよ(笑)
でも、時にはソニーのEVFや快適LVで撮りたい事もあるだろうけれど
その時はEボディ使えばイイだけだから
α77Uを見限っても特に問題ないのです(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:18176066
4点
それから、どうしても言いたかったのでもう一つ^^;
私は二度目の点検結果が出る前までは
「今のままではα77Uはポンコツだ!!」と散々言ってますが
検査結果が出た後は「α77Uはやっぱりポンコツだったぞ!!!」と安易なネガキャンはしてません(汗
基本的に「仕様なら仕方がないよね・・・」というのが私のスタンス・・・。
普通に考えて
「普通の事が普通に撮れないα77Uは
デジカメとしてはやはり何かが欠けてるのでは??」ってのが私の実感には変わりないですし
同じように感じてる人が私以外にも居るのも事実です・・・(´・ω・`)ショボーン
書込番号:18176079
7点
>「普通の事が普通に撮れないα77Uは
普通以上に撮れてますよ
いい加減ネガキャンはやめて、マウント変更したならそちらのメーカーの
スレに書き込みしてください
書込番号:18176082
23点
>普通以上に撮れてますよ
そういう風に気に入って使われてる方に対して
どうこう言うつもりはありませんから安心してください^^;
でも!!今のα77Uに対して
私と同じように違和感を感じてる人が少なからず存在するのも事実ですよ^^;
書込番号:18176114
9点
本スレも残り少なくなりました。
検証や真相にご興味ない方やこのカメラに愛想を尽かした方の書き込みは
ご遠慮いただければ幸いです。
20枚を1セットにして条件を変えて撮るような人がいるスレです。
2枚撮っただけで結論を出すような人は自制してください。
書込番号:18176284 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>けーぞー自宅サン
検証や真相、と仰いますが、「真相」とは何の真相なんでしょうか?そこがアイマイなのが、ずっと引っ掛かるんですよ(私だけ?)。で、結果的に、無駄レスも増えてるのでは?
前スレのゴタゴタに決着つける為になさってるのか、前スレはどうでも良くて、もっと一般的なパースペクティブから検証されてるのか?前者なら、77Uを最低20台は用意して個体差をみるとか、数値化し難いところもテストしないと中途半端な結果しか出ない。純粋に後者なら、「真相」なんて言葉は不適切なのでは?
せっかく本格的に有意義なテストされてるのに、目指すところが一種のリベンジだと解釈されたら勿体無いですよ。しかもリベンジとしては生温い。
あと価格コムのスレは無料だし、スレの残り数は心配しなくて大丈夫でしょう。
>葵葛サン
ウーン(・_・;
77Uが合わないのは分かりますけど、それってソニーだけの問題かな?ニコンはエントリーのD5300に2400万のセンサー積んでるけど、あれは大丈夫なのか。手ブレの効きが弱いどころか、ゼロだもの。ペンタも、K3は評判良いが、ローパスレスをクリアできる看板ズームを開発出来ないでいる。どのメーカーも冴えない部分はある。APSC機全般が、あまり良くない。
とりあえずソニー板で「もうAボディはどうでも良い。使えない」を連呼されるのは、それ自体かなりリスキーな行為ですよw。いま現在は云われてなくても、かなり記憶に残るフレーズですからw。たとえ正論であっても。大変失礼ですが、77Uの件は普通に「買い物の失敗」と見なされても仕方がない部分はあるのでは?最初から99にすれば良かった。もしくはしばらく57?を大事に使われるとか。私もD800は自分の用途にはナーバスだと分かっていて、結局買わなかった。「買わない」いう選択で良かったのにと、普通は思いますよ。
なんだか厚かましいことばかり並べ立てまして済みません。けーぞーサンも葵葛サンも、お気を悪くされたでしょう。でも気になるんですよ。どうしても。
書込番号:18176417 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
これでオワリではなく検証が必要でしたらアイデアがあります。
「手振れ補正機能に異常がある」事を検証するなら私なら以下の手順でやります。
カメラは三脚に固定。
SSは間違いなく手振れが発生するよう低速。
比較条件は以下の4種類。
1.手振れ補正切/手でシャッターを押す
2.手振れ補正入/手でシャッターを押す
3.手振れ補正切/リモコンレリーズ
4.手振れ補正入/リモコンレリーズ
この条件比較ならば人為的な誤差の発生はミニマムなので、信頼性のあるn数も少なくて済みます。
問題は「三脚に固定して手でシャッターを押す程度の振動では異常は発生せず、ある程度以上揺さぶる必要がある」という場合ですね。
これをやるなら何か機械的に同一の振動を発生する仕組みを構築するか、手持ちでやるなら複数の人間が同じ条件で多くのnを実施して比較しないとダメでしょうね。
書込番号:18176438
4点
英語で書くと、冠詞があるので、
誤解が起きないことがあるそうですよ。(笑)
全ての77mk2は全ての77初代と比較してISは劣るのか?
半押しで手振れ補正をオンするとISの性能は低下するのか?
ピント拡大で、以下同文。
全ての77mk2は全ての57と比較してISは劣るのか?
個体のISのバラツキ、当たり外れは存在するのか!
買った後にどうやって調べて、どうやって販売店、メーカーと
交渉すればいいのか?
など、、、
もう買っている人も、これから冬のボーナス使って買おうかという
人も、非Aマウント(元も含む)ユーザーで対岸の火事を楽しんでいる
人も気になるのでは?
手振れ補正の効果が「自分にとって」何段なのか?
それをしっかり知っておきたい人もいると思いますよ。
提灯じゃなくて、雑誌記事やCIPAやメーカー公表値を
木曽川の鵜飼い、、、ではなく鵜呑みする人は価格.com
にはそもそも無関心でしょうし。
関心なければ読まなければいいし、書き込まなければいい
とすら思っています。
もちろん無料だからといって無駄使いしてもいいとは思いません。
書込番号:18176474 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
例え三脚を使ったとしても振動は起きているかも
しれないですからね。
リモートかタイマーは必須ですね。
書込番号:18176497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今回の件に関してですが、以前書いたようにボディー内手振れ補正機は1/60〜1/125ssのシャッター速度で微ブレを発生させるケースが多く報告されています。
オリンパスやPENTAXのスレッドを検索すれば沢山出てくると思います。
葵葛さんの上げられたサンプルもこのケースに当たる可能性があるかもしれません。
α57で問題なく撮れてたケースでα77Uで問題が出るのは、高画素化されたアルゴリズムの変更が在ったカメラの重量変化などの複合的な問題が絡んでいる事も考えられますが、α77に比べても前カバーが樹脂に変更されている等の違いがあり共振ポイントが先代α77よりも変わっていることも考えられます。
其処で検証の提案なのですが、上記シャッター速度(1/60〜1/125ss)で標準域(35o)で5m程度の対象物を手振れ補正有、無で其々20枚程度撮影して歩留まりを比べて頂けないでしょうか。
サンプル数があればある程度の信用できる検証とはなると思いますので。
私のα77Uは明日の夕方以降に戻ってくる予定なので、私自身はすぐに検証できないですが、一度この辺りの部分も検証する必要があるのではと思います。
ペンタのKシリーズやオリのPENシリーズ等で、上記シャッター速度での手振れの比率が手振れ補正ONの設定の方が悪い事象(上記シャッター速度以下では問題ない)を私も経験していますので、このケースに当てはまるか確かめてみる必要もあるのではと思います。
書込番号:18176537
5点
>ボディー内手振れ補正機は1/60〜1/125ssのシャッター速度で微ブレを発生させるケースが多く報告されています。
ペンタのKシリーズやオリのPENシリーズ等で、上記シャッター速度での手振れの比率が手振れ補正ONの設定の方が悪い事象
これは気になる情報ですね。
今晩テストしてみよう。
書込番号:18176866
0点
皆さま仲良くのご歓談ありがとうございます。
遅めのランチ中です。
ssて何の略なのかは気になりますが、
77の初代や99でもそんなのありましたっけ?
標本化の定理により、高い振動周波数なら無理なら
わからなくもないけど。
ボディが共振し易い周波数とかあるのかな?
当方も、今夜早く帰れたら試してみます。
書込番号:18177080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一番いいのはα77Uと比較機種を順番にルンバに載せて、リモコンで撮りまくる事かもしれませんね(笑)。
それがLVでぶんぶんに一番近い、人為要因を排除できる環境かもしれません。
SS、私のはシャッタースピードの意味ですが、ちさごんさんのはSecond/Shot(秒/枚)でしょうね。
他にありましたっけ?
書込番号:18177110
0点
>ちさごんさん、けーぞー@自宅さん
お手間を取らせて申し訳ありません。
本来なら私が率先して検証をするべきなのですが、交換品が届くのが明日の夕方以降となるので宜しくお願い致します。
参考までに私が当事象を経験した所有経験の在るカメラはPENTAXのK-7,K-5、オリンパスではOM-D EM1、EP-5です。
今までソニーのカメラでは当事象が出る話を余り聞かなかったので気にしていませんでしたが、α77Uではシャッター半押し手振れ補正が搭載されているので、この機能をON、OFFした状態の手振れ補正有の状態でもテストを加えても良いかもしれません。
とにかく考えられる可能性から検証していくしか無いと思いますから。
書込番号:18177115
2点
訂正です。
当事象を経験したカメラはOM-D E-M1ではなく、OM-D E-M5でした。
改めて訂正させていただきます。
書込番号:18177127
0点
みなさま、了解です。
三脚に乗せただけでなく重りも必須ですかね。
各人の典型的な装備が実践的でいいかも。
室内でわざわざ部屋をかた付けない範囲、規模の撮影が
いいですね。
三畳一間の小さな下宿、石鹸がカタカタなっている人も
いるかもしれませんから。
カメラ内蔵時計を合わせるのをお忘れなく。
人間には感じない地震はいつも起きていますから。
書込番号:18177173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とりあえず、帰路につきましたが。。。
三脚使用ではISを切るがメーカー推奨だったような。
夜の撮影でシャッター速度をあまり上げても、
フリッカー対策の有無のテストになるような。。。
手持ちにて、
商用電源周波数が50Hzな地域は露出時間1/100にて撮る。
60Hzな地域は1/120にて撮る。
各20枚とする。
でいいのかしらん。
#半押しISが動作する機能は他社のカメラにあったのかしらん?
共振とかからむと、縦位置グリップの有無、バッテリーの個数、
レンズ、機械的筒長から持ち方まで合わせないと再現しないのかな。
書込番号:18178073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けーぞー@自宅さん
今回は三脚固定ではなく手持ちでテストしてください。
事象は通常35mm(換算52mm)で通常カメラを確り構えれば本来手振れを起こしづらいシャッター速度域で、手振れ補正をONにする方が手振れ補正OFFより微ブレの発生率が高いという狭い範囲の検証なので、手持ちでサンプルを撮っていただけると助かります。
書込番号:18178129
2点
撮影テストや77mk2の手振れ補正の話と少し違う話で申し訳ないのですが…
私は今までjpg撮って出ししかほとんど使っていなかったのですが、
先日、RAW現像でノイズリダクションをOFFにして驚きました。
シャープネス感が消えるんですねw
もしかするとこういった部分が関係したりで
『眠い写真』とか『微ブレ』みたいな印象持たれたりするんですかね?
あ、写真はピクセル等倍です。
書込番号:18178180
2点
解像感でブレを測ろうとするからなのかも。
カフェインをしっかりとって撮影に臨むべきかも。
書込番号:18178266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
三脚使ってビシッと静止しているものを基準にしないと無意味だと思うよー
んで、三脚使用と同程度、もしくはどこまで許容できるかは撮影者しだいだろうけどねー
普通の感覚ならば三脚使用と同程度以外は全部NGだよー
書込番号:18178795
3点
被写体が動くものなら、三脚だけでビシッと決めるのは難しいかもね。
機動性も損なわれますし、、、偶然の産物になるのかな?
さて、本題です。
例の光ファイバーケーブルに赤色LEDを入射して光源を実現してみました。
一脚の上でガムテープで貼り付けています。
レンズは DT35/1.8 の軽量版で手持ちで、露出時間 1/100秒で撮りました。
# 後処理で楽をするために、どアンダーで撮っていますが、気にしないでください。
中央の小さな点が光ファイバーのコアです。
左側の大きな点がカメラに固定したレーザーポインターです。
手振れが起きにくい領域で、ISの副作用があるのかテストです。
とりあえず、結果をアップします。
ISオンで20枚撮りました。
その後でISオフで20枚撮りました。
https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ILIS20141117/list.shtml
オリジナル
https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ILIS20141117/OUT.html
画像処理結果
とりあえず、今回は撮る役に徹します。
明日は朝が早いので。。。
書込番号:18178912
2点
仮にペンタックスK-3を渡されたら、
やはりK-5とかK-50と同じように撮ろうとは思わない
最初からぶれやすいものと認識する
D800Eならなおさらかな
α77IIは、動体も風景もオールマイティな分
いろんなユーザーの要求が突きつけられて、かえって損をしている
書込番号:18178949
5点
もし手振れが発生したら撮影者の腕が一番に疑われる。
そんなカメラやユーザーがうらやましいかも。
えっ?77mkIIでも手振れ補正を切って撮れるけど。。。
という突っ込みは無しでお願いします。(笑)
書込番号:18179076
3点
>77Uの件は普通に「買い物の失敗」と見なされても仕方がない部分はあるのでは?最初から99にすれば良かった。もしくはしばらく57?を大事に使われるとか
それはその通りです。
何故なら、地元家電量販店ではいまだにα77Uは展示されてないから
てっきりα57やα77と同じように撮れるだろう、、と勝手な思い込みで
非常に期待してネット通販で購入しました。。
が!!それがこの有り様だ・・・(´・ω・`)ショボーン
私が上げてる一連の微ブレ問題は、店頭での背面液晶で確認できるレベルなので
デモ機を触れる環境だったら、α77Uはそもそも購入してないと思いますし
購入してないんだったらα77Uに対してのスレはそもそも立てません・・・(´・ω・`)ショボーン
α99は撮像エンジンが一世代古い機種だから
新品を今更買うような機種ではないと思ってます・・・てか、α99はデカい重いで論外です(汗)
私のα57はシャッター寿命が気になる回数になったので
とにかくボディの更新が優先なのです・・・(;¬∀¬)ハハハ…
書込番号:18179329
2点
>が!!それがこの有り様だ・・・(´・ω・`)ショボーン
ご自分の腕が悪いのを棚に上げて、ネガキャンもいい加減でやめて下さい
楽しく使用している我々の迷惑です。
書込番号:18179378
26点
>ご自分の腕が悪いのを棚に上げて、ネガキャンもいい加減でやめて下さい
私の事をアンチソニー扱いされるのは構いませんが
私は仕事でα77Uをメイン機として本気で使おうと思ってた事には変わらないですから^^;
元々、Aマウント信者で透過ミラー機ファンだから♪
α77Uは相当期待してたんですけど、
現状では、仕事には使えないなぁ・・・ってのが正直な所です^^;
書込番号:18179386
5点
==追記==
100%趣味で使う分には問題ないと思いますよ、、現状のα77Uでも♪(´ω`*)
書込番号:18179395
6点
スレ主さん、度々の横レス失礼します。
入門機のα57なら使えるが、中級機のα77やα77Uは難しくて使えないということですか
書込番号:18179442
23点
葵葛さん
成る程、ご事情理解しました。77Uの微ブレ云々については、皆さんテストなさってますので、特にコメント控えます。私の99の手ブレ補正は快調ですが、APSC機の画素ピッチだとブレ易いとかあるのかな?
色々出過ぎたこと云いました。貴方へのバッシング等は一切気にしなくて宜しいかと思いますが、貴方のプレゼンにも問題はあったのかな?、と一寸思いましたもので。
>α99は撮像エンジンが一世代古い機種だから
新品を今更買うような機種ではないと思ってます・・・てか、α99はデカい重いで論外です(汗)
そんな寂しいこと云わないで下さいw。99はデカい重いを補って余りある、良いカメラです。エンジンが一世代古いと仰るが、一世代新しい手ブレ機構で痛い目見られたばかりでしょうw。仮にもフラッグシップ機がたったの20万円で買えるソニーは素晴らしいと思って使ってます。まあ用途・好みに合わないなら仕方ありません。
※余談ですが、私のレスも何個か消滅しました。荒らしに絡んでないのも消えたような・・・・これ以上関わるのも、皆さんの邪魔になりそうなので、この板へのカキコは一旦終りにします。よほどの事がない限りw。今後は荒らし中傷のない板になること願います。
書込番号:18179480 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
昨夜は帰宅がおそくなったので、朝一で35mmでのテストを行いました。
至極当たり前の結果だったので以下簡略報告です。
使用カメラ:Kr,α57
SS:1/60,1/80.1/125の3通り
撮影距離:約3m(5mで撮影できるほどの豪邸には住んでないため(爆))
結果:1/80,1/125においてはどの設定でもすべてAランク
1/60では以下の結果。
α57:Aランク16枚、Bランク4枚
Kr:Aランク13枚、Bランク7枚
新たな発見はありませんでした。。。
しかし、、、
なかなか検証テストへの協力者が増えないですねーーー。
サンプルが増えるほど、データの信用度がどんどん高まるんですが。
私個人的には,
実はレンズ内手ぶれ補正での実験データとか、オリンパスの5軸手ぶれ補正でのテスト結果を提供してくれる方の登場を心待ちにしてるんですわ・・・(笑)
書込番号:18179556
1点
あっ!ごめんなさい。報告不足です。
1/60においては以下結果です。
手ぶれ補正ON:すべてAランク
手ぶれ補正OFF: α57 Aランク16枚、Bランク4枚
Kr Aランク13枚、Bランク7枚
です。
書込番号:18179566
0点
シャッタースピードが遅くても静止物の撮影ならばしっかり構えて撮ればブレることは中々無いと思います。
もしソフトウェアのバグならば所持者全員に起きるはずです。
もし手振れ補正機構の不具合で起きるとしたら三脚使用でも起きるはずです。
是非、三脚使用でのご検証を。
書込番号:18179672
3点
手持ち撮影でのテストが無効とは申しませんが、個人の癖や機種ごとのホールドのしやすさなどノイズ要因が多く想定され、そういった要因もスクリーニングして信頼度のある結果を得ようとすると、三脚固定など人為的要因を排した場合の10-100倍くらいのn数を実験する必要があると思われ・・・。(ついでに言うと個人の要因を排するなら複数が同時に同じ条件で実験する必要があり、現実的では無いと思われます。)
サンプル貼っても「偶然良いの(悪いの)を選んだんだろう」と言われればすべての検証が無化されかねないですし。
三脚で手シャッター程度では問題が発露しないとしたら、ルンバは冗談ではなく、そうでなかったら台車に2台並べて固定して撮るとかしないと少ないn数で信頼性のあるデータは取れないと思いますよ。
書込番号:18179673
2点
ランク分けをサボってしまって申し訳ありません。
レンズが軽過ぎたのか、ISが動作したかどうかすらわからない
状態でした。
もう少し露出時間を長くしないとわかんないかも。
日没後にネコ撮るなら1/8くらいは普通なんですけどね。
書込番号:18179680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
けーぞーさん
煽って立ててもらったのに申し訳ないのですが新スレをざっと読んでみて相変わらず脱線が多くて今のところの結論がよく分かりません…
次スレに行く前に一応の結論みたいなのをまとめてもらえると助かるのですが
ところでこないだカモを撮ってみました
55300の再レビューにぶん投げた画像のうち2枚ですがかなりの割合で楽にボケなく撮れたと思います
隣で撮ってたCANONな人はダメだなとぼやいて帰ってましたが
被写体が小さくなると解像感がかけてくるのはおそらくレンズのせいだと思ってますがそれでもかなりいい感じでした
そこでの自分なりの結論なんですがどうも手ぶれ補正よりもAF感度や追従の強弱の方が影響している気がしてきました
これらを一番感度低くしてAF速度を高速にすると私には57の感覚に近くてピッタリでした
感度や追従を上げると被写体にAFが合わないようでどこかピンぼけした写真になります
初心者の戯言で申し訳ないですが誰か似たような実感を持ってる人いないですかね?
書込番号:18179851
1点
どうも”ちさごん式手ぶれ補正機能測定法”の意味が正しく理解されていないようですので、改めて説明します。
↓のテスト結果において重要なのは、テストNo.GとIとの比較になります。
この比較では純粋に手ぶれ補正をON/OFFの違いだけで手ぶれ限界SSを比較しているだけなので、単純にSSの差が手ぶれ補正機能の能力とみなすことができます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=18162010/ImageID=2071645/
当方のテストにおいては1/160と1/30(画質的にはちょっと1/160より悪い)という結果になったため、手ぶれ補正機能の効果は約2段と断定しているわけです。
この方法のメリットは、
1.だれにでもできる
2.テスト機材不要(必要なのはマルボロライトだけ(笑))
3.評価基準が一定(同じ人が見るので)
4.撮影者のレベルに依存せず、純粋に効果が測れる
重要なのは4のメリットです。
例えば、OFFでSS1/300でしか期待する歩留まり(80%以上)が得られない人であれば、ON時には1/75ぐらいの手ぶれ限界SSとなるだろうと推測されるわけです。ここが実撮影時に最も重要なポイントですよね?
撮影技術の差が単なる引き算となるか?比例となるか?指数関数になるのか?はもっとデータ集めしないと断定不可能ですが。
まあ、頭で考えるだけではなく、騙されたと思って実際にやってみることです。
おそろしく精度の高いデータが得られますよ。
書込番号:18179888
2点
予定よりも早くα77Uが戻ってきたので、仕事の合間を見て簡単にテストしてみました。
時間の都合もありシャッター半押し手振れ補正は切った状態で手振れ補正ONのみのテストです。
1/20、1/60、1/125ssまでを其々20枚を3セット撮影した平均ですが、私のα77Uの手振れ補正に関しては1/60と1/125ssはそれより低いシャッター速度の撮影結果よりも低い結果となりました。
1/125では1/20ssでの結果よりも極僅かに低い結果でしたが、1/60ssに関してはほかに比べても飛びぬけて歩留まりが悪い感じです。
短時間で手振れ補正なしでの条件との比較は出来ていないこと、私のα77U個体特有の問題の可能性もあるので現時点では断言出来ませんが取り急ぎ報告まで。
書込番号:18180516
6点
本日は早目の帰宅となりそうです。
まだまだ東海道本線の車中ではあります。
世間の帰宅ラッシュの前に電車に乗り込んだので座ってのんびりの
移動ですがー。。。
検証結果を何万枚も貼れる人はわずかでしょう。
正常だという人とそうではない人とどっちが多いのか、
どっちかしっかりとした検証をしたのか、
どっちの言葉使い、書き込み内容が過去も適切だったのか、
どっちの書き込みが信頼できるのかを
などから、総合的に各人が判断されることを望みます。
今夜は三脚使用でトライ(ポッド?)してみます。
我が家の床なら、子供が歩いても、車が通っても、
厚木基地に離発着する航空機が真上を通っても振動すること
でしょう。
室内で三脚使うなら、ゴム足ですか?
テニスボールを履かす人、軍手を履かす人などさまざま
ですよね。
書込番号:18180699 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
三脚使うときはISを切る。
これは取り扱い説明書に書いてあります。
これで何かが発症してもバグでもなんでもないと思いますよ。
単に「標本化の定理」を再確認することになるだけかと。
まあ、それがわかった上で検証するなら
「遊び」としてありだと思います。
緩い下り坂の直線でアクセルをベタ踏みするのとおんなじですから。
そこで時速500km出たとして、空を飛んだとしても自己責任ですから。
#容易に改造できるとか、スピードメータの目盛りが500まであった
#りするメーカーが責められるかなあ。
書込番号:18180757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
少し時間が出来たのでテストした画像を上げておきます。
問題が出るシャッター速度域以外、α77Uの手振れ補正はよく聞いていると思います。
1/20や1/10ssでもかなりの割合で手振れを防いでくれるのですが、飛びぬけて1/60ssでの撮影結果は思わしくなかったです。
画像はLightroom5で等倍切り出しストレート現像した物です。
書込番号:18180796
4点
pote-poteさん
アップありがとうございます。
まさか振動している被写体ではないですよね?
望遠レンズ+コンプレッサーで圧縮効果倍増とかはさすがに
ないとは思いますが。。。
書込番号:18181202
2点
けーぞーさん
18180699の書き込みは私宛という理解でいいですか?
宛を書いてもらえるか,もう少しスパッと書いていただけると読みやすくて助かります
それと私は77M2を買ってまで検証されている貴方の結論を聞きたかったのですが結果だけ並べて終わりということですね
>どっちの言葉使い、書き込み内容が過去も適切だったのか、
>どっちの書き込みが信頼できるのかを
前のスレはどれもこれもタダの荒らしにしか見えませんよ
このスレではわざわざ購入してまできっちり検証されているようでしたので質問したのですが
データが埋もれるのももったいないと思った次第で
書込番号:18181447
7点
pote-poteさん
これってピント有ってます???
書込番号:18181471
0点
>けーぞー@自宅さん
Lightroom5を再インストールした際にメタデータを削除のチェックを外すのを忘れていたので、アップした画像のExif情報が削除されていました。
今も1/60ssに限ってテスト撮影しているのですが、手振れ補正ONだとOFFで撮影した物より絵が甘くなる傾向が強いです。
室内でカレンダーを撮った物ですが、此のシャッター速度域に限り画像の様に甘めになってしまいます。
画像は前回同様、Lightroom5にて等倍切り出しストレート現像です。
書込番号:18181481
3点
>kazube-_-さん
ピントは一応確り確認しています。
ここには上げていないですが、20枚中4枚はもっとはっきりとブレだと解るものが有りました。
書込番号:18181508
4点
pote-poteさん
ピントが合っているか合っていないかわかりやすい被写体、小さな文字か書いてある
スプレー缶のような円柱をど真ん中においてみてはいかがでしょうか?
当方の三脚の結果です。
露出時間 1/100のみです。
三脚 Velbon Neo Carmagne 540 + 2リットルのペットボトル×2で試してみました。
70-200/2.8SSMの三脚座でマウントしています。
いずれもリモートコード使用です。
オリジナルのファイルサイズは次の通りです。
平均サイズがオン、オフでも同じだったので、空間的冗長性も
含めて等しいと断言していいかと思います。
IS=オンの20コマ
サイズ ファイル名
---------------------
5767168 DSC00903.JPG
5767168 DSC00904.JPG
5734400 DSC00905.JPG
5767168 DSC00906.JPG
5767168 DSC00907.JPG
5767168 DSC00908.JPG
5767168 DSC00909.JPG
5767168 DSC00910.JPG
5767168 DSC00911.JPG
5734400 DSC00912.JPG
5767168 DSC00913.JPG
5767168 DSC00914.JPG
5767168 DSC00915.JPG
5767168 DSC00916.JPG
5767168 DSC00917.JPG
5767168 DSC00918.JPG
5734400 DSC00919.JPG
5767168 DSC00920.JPG
5767168 DSC00921.JPG
5767168 DSC00922.JPG
---------------------
5762253 平均サイズ
IS=オフの20コマ
サイズ ファイル名
---------------------
5767168 DSC00923.JPG
5767168 DSC00924.JPG
5767168 DSC00925.JPG
5767168 DSC00926.JPG
5767168 DSC00927.JPG
5767168 DSC00928.JPG
5767168 DSC00929.JPG
5734400 DSC00930.JPG
5767168 DSC00931.JPG
5767168 DSC00932.JPG
5734400 DSC00933.JPG
5734400 DSC00934.JPG
5767168 DSC00935.JPG
5767168 DSC00936.JPG
5767168 DSC00937.JPG
5767168 DSC00938.JPG
5767168 DSC00939.JPG
5767168 DSC00940.JPG
5767168 DSC00941.JPG
5767168 DSC00942.JPG
---------------------
5762253 平均サイズ
ひょっとしたら個体によりISのばらつきがあるのかもしれません。
得手、不得手の振動周波数、パターン、レリーズタイミングがあるのかもしれません。
いずれにしても、私には完ぺきなカメラです。
次のα99mkIIもこんな調子でお願いします。 > ソニーさん
全40枚のオリジナルはこちらです。
Rawファイルも用意しています。
https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ILIS20141118/list.shtml
#三脚ありでも、左端のレーザーポインターの点はゆらりゆらり揺れていました。
#実はこれが幸いしたのかもしれませんね。
書込番号:18181641
8点
もしかして、TLM機ってセンサーにゴミ付きやすい?
ま、その話はべつにして
ここまで、完璧っすねー
で、あと残る可能性は1/60説だけかなー?
けーぞーさん、できたら35mmで1/60でISオンとオフでお願いしまーす、手持ちで!
書込番号:18181700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> もしかして、TLM機ってセンサーにゴミ付きやすい?
ゴミの発生源がミラーボックス内であるなら、、、
TLMがゴミ避けになるなら付きにくいでしょう。
ゴミの発生源がミラーボックス外であるなら、、、
TLMがゴミ避けになるなら付きにくいでしょう。
ゴミの発生がミラーボックス内の機械的可動部品から出るなら、
TLM機はその発生がそもそも少ないでしょう。
1/30と1/50(こちら関東地方なので)で、TLMオン、オフの計80枚を現像中です。
もう少々お待ち下さい。
先と同じ被写体です。
デコパネにチャートを貼って、穴空けして作り直しました。
# 光ファイバーケーブルの点光源を中心軸に回転ブレしているかも
# しれませんので、非中心に配置しました。まさかね。
書込番号:18181873
2点
>もしかして、TLM機ってセンサーにゴミ付きやすい?
TLM機にセンサーにゴミが付きやすかどうかハッキリしませんが
TLM機のクチコミにゴミレスが付きやすいのは確かです!
書込番号:18181924
4点
> TLM機のクチコミにゴミレスが付きやすいのは確かです!
大丈夫です、跳ね上げて清掃すれば粘着質なゴミも一掃できますから。。。
露出時間:1/50にて手持ちで20枚
IS=オンの場合、ファイルサイズの平均は 5,239,603 バイト
IS=オフの場合、ファイルサイズの平均は 5,195,366 バイト
露出時間:1/30にて手持ちで20枚(明るめ、サイズ大きい)
IS=オンの場合、ファイルサイズの平均は 5,409,997 バイト
IS=オフの場合、ファイルサイズの平均は 5,375,590 バイト
カメラの設定を変えて、MFし直して、構え直してなので、構図は厳密には一致しません。
露出時間だけ変えて、露出も変わっています。ぉぃぉぃ。
でもファイルサイズが傾向、冗長性を表していると思います。
オリジナルはこちらです。
https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ILIS20141118-2/list.shtml
書込番号:18182033
2点
ありがとうございます。
>今も1/60ssに限ってテスト撮影しているのですが、手振れ補正ONだとOFFで撮影した物より絵が甘くなる傾向が強いです。
焦点距離何mmくらいで起きやすいとかありますか?
16-50f2.8のキットでもわかりそうならお店のカメラで試してみようかな?と考えております。
12月になったら77U買う予定だったのですが、自分の目でこの問題を確かめるまで保留になりそうです。
書込番号:18182054
0点
けーぞーさん
どうにもまともに返事がもらえないようですが,どうやら手ぶれに関しては問題ないという認識で良いようですね
どうもありがとうございました
となると何が原因で違和感を感じているのかが気になるな
荒らしまくって77M2の売上を妨害した分この検証でプラスの印象になるといいですね
書込番号:18182089
11点
>1/125では1/20ssでの結果よりも極僅かに低い結果でしたが、1/60ssに関してはほかに比べても飛びぬけて歩留まりが悪い感じです。
私と同じような検証結果になった人が居られるのは安心かつ
α77Uユーザーにも冷静な判断が出来る人が居られるのにも安心しました^^;
SS1/60〜SS1/100付近での手振れ補正の不安定さは
「再現性がある」のは間違いない事実だと思うんだけどなぁ・・・^^;
>pote-poteさん
α77Uについて、ホントの事を書きすぎると
私のようにネガキャン扱いされるから注意してねヾ(;´▽`A``アセアセ!!
私もα77Uの使用実感については、事実しか書いてないんだけど
結局はこの有り様です┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
事実を事実として受け止められず
「信じる者は救われる」を信じてるならそれもまた良しだと思いますが^^;
書込番号:18182505
5点
まさか、1/50では起きないけど、1/60では起きるとか?
商用電源周波数のノイズに関係するとか?
住んでいる地域が50Hzなのか60Hzなのか書き足していただけると幸いです。
次回、こちらも 1/60 で試してみましょうか。。。
振動を測定し、演算し、撮像素子を動かす。
撮像素子の現在の位置を測定し、演算し、撮像素子を動かす。
動けっと命令にても直ぐには動かないだろうし、
止まれっと命令しても直ぐには止まらいだろうな。
ましてや方向転換なんて。。。
面白そうですね。
手振れ補正=オフ でも止まったコマがある。
このタイミングでレリーズするなら、手振れ補正=オンのとき
何が起こるんだろう?
より止まる?副作用が出る?面白そうですね。
書込番号:18182528
3点
>次回、こちらも 1/60 で試してみましょうか。。。
いや〜ビックリしたわ〜┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
貴方がα77Uを購入前に
私のスレに対して
あれだけ粘着して混乱させたのに、その事はスルーしてたんだ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
もしくは読解力がないだけか??・・・。
何処かで書いたと思うが
今のソニー機は、Aモードで一般家庭の照明程度の明るさの室内スナップだと
焦点距離35mm以下では最低SSを1/60優先で出来るだけ維持しようとするのはご存じですよね???
もしかしてその事に気づいてない・・・って事はないですよね???(。´・ω・)?
書込番号:18182543
8点
>エンジンが一世代古いと仰るが、一世代新しい手ブレ機構で痛い目見られたばかりでしょうw。
でも、現世代エンジンのα7では痛い目は見てなく、むしろチョー気に入って使ってますから(笑)
α900のデカい重いに嫌気が挿してフルサイズ機は小型軽量のα7に移行したので、
α99は今更買う気ないですヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:18182551
5点
>α77Uについて、ホントの事を書きすぎると
>私のようにネガキャン扱いされるから注意してねヾ(;´▽`A``アセアセ!!
中世の宗教裁判みたいですね。
天動説を唱えると異端と見なされたとか...
書込番号:18182629
6点
中世だと思って
> 一般家庭の照明程度の明るさの室内スナップ
カメラが置かれている状況がどうしてわかるのか説明していただきましょう。
中に魔女が住んでいるんですかね?
書込番号:18182654
5点
>中世だと思って
わかりました。指示に従います。
コペルニクスが天動説を唱えた当時の中世を想像しました。
>カメラが置かれている状況がどうしてわかるのか説明していただきましょう。
残念ながら、カメラはまだ発明されていませんでした...説明終り
書込番号:18182670
5点
α77Uを所有されている方は1/60でのテストを実施された方が良いと思います。
以下推奨テスト条件です。
<設定>
焦点距離:35mm
SS:1/60
撮影距離:まあ2mぐらい?
絞り値:ピンボケを排除するためにF5.6程度を推奨
被写体:文字がたくさん入っているものが望ましい(構図を変えないように注意)
<判定法>
手振れONとOFF各20枚撮影
@見た目の印象で判定
A画像サイズの平均値を計算し、比較
*ブレが多いほどファイルサイズが小さくなります。
5台分ぐらい上記データが集まれば、
・なんらかの問題が内在しているのか?否か?
・その問題は個別不良なのか?バグなのか?
が明確に切り分けできるでしょう。
書込番号:18182687
3点
葵葛さん
葵葛さんのも1/60がネックでしたか?
それとも他のSSでも問題ありという感じでしたっけ。
特定のスピードで撮った時に起こる現象なら何らかの不具合なのかな。
オリンパスでもあったよね。
確かにαは1/60留めだから、室内でAオートで撮ってると1/60になりやすいですよね。
だから限界シャッタースピードの設定が欲しいんです。
近くの店に実機が有れば確かめたいんだけど田舎にはないのです。
けーぞーさん
1/60おねがいします
書込番号:18182701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Aモードを多用するプロカメラマンなら、
その癖をいち早く見抜いて対処して、
機材の能力を最大限引き出すべきでしょう。
Mモードしか使わないと腹をくくっている初心者ならそんな
こと知らなくても問題ないでしょう。
きっと中世でも同じでしょう。
さて、1/60に深い意味があるのか気になるところ。
銀製のタマを用意しておくべきかも。
美魔女かはたまた美間男か?
フイッチ イズ ウイッチ?
あ、ハロウィンはもうとっくに終わってクリスマスの準備で
大忙しでしたね。
書込番号:18182770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
http://ascii.jp/elem/000/000/951/951419/
上手な人を見ると自分も上手になることを発見
とか
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/ホーソン実験
とかあるから
これから実験するより、過去のコマを選んだほうが
実は正確なのかもしれないですね。
某傍観者さんの想像力、結像力にも期待したいところです。
そのころから光の性質は変わってないはずなんだけどなあ。
粒なのか波なのかなんどか議論あったけど。
書込番号:18182800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あのう、一般ユーザーにとって原因は割とどうでもいいんてすよ。
普通に使って不具合が出るか否か。
魔女とか中世とか関係ないことは言わなくていいと思います。
書込番号:18182829 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
ちさごんさん
ファイルサイズで比較という方法,客観的で素晴らしいアイデアですね
一つお聞きしたいのですが,手持ちで撮影されますよね?
そうすると連写にして1枚目を捨てればシャッターショックの影響を無くすことができないかなと思ったのですがどうですか?
書込番号:18182901
0点
なかなか面白い現象が出てきましたね。
今日帰ってからでも「ちさごんさん」の推奨テスト環境で確認してみます。
私の場合、このカメラを持ち出すフィールドが屋外ですから、
遭遇しにくい条件だったのかも・・・
どちらにしてもブレやすい設定がハッキリするのは良い事です。
知って使えば、回避出来ますからね。
書込番号:18182927
3点
>>葵葛さん。
>Aモードで一般家庭の照明程度の明るさの室内スナップだと
>焦点距離35mm以下では最低SSを1/60優先で出来るだけ維持しようとするのはご存じですよね???
それが分かっていらっしゃるならISO AUTOを止めて、そのシャッタースピード域を使わずに撮れば済むのではないですか。
仕事であろうと趣味であろうと、道具ってのはそうに使うものと当方は理解しています。
そうでななくて、Aモード・ISO AUTOの設定に、何かお仕事上の制約やこだわりがあるのでしたら失礼いたしました。
書込番号:18183070 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>それが分かっていらっしゃるならISO AUTOを止めて、そのシャッタースピード域を使わずに撮れば済むのではないですか。
仕事であろうと趣味であろうと、道具ってのはそうに使うものと当方は理解しています。
仰りたいことは理解できなくもないですが、(個人的には)結構常用域のシャッタースピードをわざわざ設定を変えてまで使わないようにしなければならないデジイチって市販の製品としてどうなのよ?ってなりますよね。普通。
もしそのような不具合があってメーカーがその不具合を仕様とするのならば、そのシャッタースピード域を使う大抵の人は道具として使う云々以前に、そもそも道具として選択することすらしないと思います。
書込番号:18183195 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>シルビギナーさん
仰る通りだと思います。
特に 1/60 前後は、室内で頻繁に使う設定になりますから、
もし 1/60 で手ブレ補正に問題が出るようであれば、製品して欠陥が有ると
考えるしかなくなります。
ただ現時点では自分自身で検証した訳ではありませんので、検証後の話にしましょう。
α77Uをお持ちの皆さん、是非検証して頂いて、答えを出したいと思います。
このスレは、それを目的としていたと思いますし・・・・
書込番号:18183242
9点
>ファイルサイズで比較という方法,客観的で素晴らしいアイデアですね
いえ。このアイデアはけーぞーさんの書き込みにあるものです。
私もブレが増えるとファイルサイズが小さくなることは気づいていたのですが、これを評価指標にすることは思いついていませんでした。
ちなみに私が最初に貼ったマルボロライト君の4枚の写真だと、ぶれが増えるに従いちょうど0.1Mずつファイルサイズが減少しています。
連写のほうが良いのかどうか?は正直分かんないですわ。
とりあえず単写でやって現象を再現できるようであれば、連写とか、電子先幕ON/OFF、半押し手振れON/OFFの影響など細かく切り分けしていけばよいと思います。
結構手間がかかりますけどね。(笑)
書込番号:18183293
0点
ごもっともです。
中世、宗教裁判と書き込んだ人に厳重注意しておきます。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:18183340 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
手ぶれ補正ユニットの剛性とか?
絶対的なブレの大きさについていけない領域があるのかなー
もしくは、通常は手振れしない領域での誤動作とかゆーか過剰反応みたいな?
それを打ち消してくれるシャッタースピードとの溝が1/60あたりにあったりとかかなー
ま、検証を待ちましょ
ゴミの件、前の飛行機もこのスレの鳥も、青空が写った写真だと、真っ先にそこに目がいっちゃうんだよね 汗
シャッター幕が閉じてる間は、ゴミがつく確率が少なくなるって考え方ならさー、TLM機有利説は簡単に覆るんじゃないかなー
シャッターユニットのノウハウは、古くからカメラをやってるとこの方が豊富かもよー
ダストもブレもさ
書込番号:18183342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
@オタク
今回の検証は多分理に適ったものだから、
ある程度味方してくれる人が居て当然だし
こんな事余り無いからこれ見よがしに人を叩いてると
次に又デタラメな検証したときが大変だぞ?
TLMの検証のように結論ありきででたらめな検証を
してるのが他の人から見て明白で、
同一条件でどちらがTLMみたいなクイズで自分の思い通りにならなくて
データ弄じるだけ弄って改ざんして総スカン食らうような検証をした時に
今度は叩かれるだけじゃすまなくなるとおもうよ?
一応その検証が正しい時こそ、そこ等へんで止めておけ。
その検証では出ない事例の不具合だって沢山あるんだから。
「その条件では出ませんでしたよ?」ってだけ。
だから「無い事の証明」は悪魔の検証って言われるんだよ。
STAPが無いという検証と一緒。
実験方法と結果は正しいけれど、
これで魔女狩りをする事はできない。
書込番号:18183358
7点
ゴミの発生源がシャッター幕としたら、
拡散装置がミラーとしたら、どっちが有利なんだろうかな。
別スレでぜひ議論したいネタですね。
書込番号:18183405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
NGワードに魔女、美魔女も追加しておきます。
書込番号:18183423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>シルビギナー さん。
>結構常用域のシャッタースピードをわざわざ設定を変えてまで使わないようにしなければならないデジイチって市販の製品としてどうなのよ?ってなりますよね。普通。
ごもっともですね。
確かに、それが仕様上のことならなら製品説明に注意書き位は欲しいところですね。
決定的ではなくても、製品選択時の負の要素には間違いなくなりますからね。
書込番号:18183463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kazbe-_-さん
私が田紗也乃カメラで経験した事象なら焦点距離に関係無いですね。
35mmを指定したのは1/60が一般的な手振れ限界速度に近く、手振れ補正ON、OFFでの差が見極めやすいからです。
カメラに問題なければ此の速度域では手振れ補正ONでOFF状態と同等か其れ以上の歩留まりの筈です。
念の為に1/20程度の速度でテストすればより比較が容易いと思います。
私のテスト結果では6割程度、これは使えないレベルの微ブレが発生しました。
残り4割は問題無いレベルですが解像感はOFFの状態、1/20での結果に比べて劣る感が在りました。
決して全ての速度域で手振れ補正が問題ある訳ではないですし、私のカメラ自体に問題が在る可能性も否定できないので今は結論は保留状態です。
>葵葛さん
以前他社で同じ経験をした事が在ったので検証のために撮影をした結果です。
サンプル数が少なくα77U固有の問題か一部の個体の問題かは結論を出すことは未だ出来ないと思いますが、実際に再現したじしょうは正直に書くしか無いですからね。
私自身は以前の経験から必要な速度域以外では手振れ補正をOFFにする習慣がついていたので、当機での此の事象に関しては葵葛さんの書き込みをみ初めて気が付きました。
起こり得た事実を書き込んで検証する事も無くアンチ扱いされるなら、素直に此処から撤退するだけですね。
書込番号:18183536
4点
ちさごんさんの検証方法やってみました。
> <設定>
> 焦点距離:35mm
> SS:1/60
> 撮影距離:まあ2mぐらい?
> 絞り値:ピンボケを排除するためにF5.6程度を推奨
> 被写体:文字がたくさん入っているものが望ましい(構図を変えないように注意)
いきなり条件守っていないですが、焦点距離50mm 撮影距離1.6mです。被写体が文字があるものの場合、2mで35mmは遠いっす。。。 で、SS優先モードで、SS1/60固定としました。
> <判定法>
> 手振れONとOFF各20枚撮影
> @見た目の印象で判定
> A画像サイズの平均値を計算し、比較
> *ブレが多いほどファイルサイズが小さくなります。
いつもwindows7標準のビューアーで見ているのですが、20枚を等倍で確認していく時間が今はないため、ファイルサイズのデータと、手ブレ補正ON/OFFでのファイルサイズ最小⇔最大のそれぞれを貼っておきます。
ファイルサイズを見た限りでは、手ブレ補正ONの方が大きいです。JPEG撮って出しです。目視でのヒット率の検証は今スグできませんが、距離もあってジャスピンの場合でも文字が小さいので、もう少し優しい方法はないかな、と思いました。
<参考>
手ブレ補正なし/ありでの20枚撮影とファイル容量
NO. 手ブレ補正なし 手ブレ補正あり
1 3936 3776
2 3648 3968
3 3808 4096
4 3968 4192
5 3936 4096
6 3776 4064
7 3296 4480
8 3488 4000
9 4192 4192
10 4096 4192
11 3968 4032
12 4288 4448
13 4128 4128
14 3936 4128
15 4192 4320
16 4192 4000
17 3939 3936
18 3680 3680
19 3840 3392
20 4512 4576
平均 3940 4084
書込番号:18183846
2点
おそらく手振れに関して撮影距離はあまり関係ないはずですので、文字が見やすい距離でOKだと思います。
変な条件書いちゃってすいません。
書込番号:18183932
0点
ちさごんさんの条件に則ってテストしてみました。
35o 1/60 F5.6にMモードで固定、ピントはMFで椅子に座って体を固定して20枚ずつ撮影、室内撮影なのでISO2500まで上がっているのはご容赦を。
私のα77Uの結果は手振れ補正ONの方が歩留まりが悪いですね。
RAWは24416KBで変わらずでしたがJPEGで補正有で平均6880KB、補正なしで6882KBでした。
データー量的には大差無いのですが撮影結果は大きな差が出ました。
手振れ補正なしで20枚中使えないブレの在る物が1枚だけ、手振れ補正有では使えないブレの物が5枚でした。
画像は等倍切り出し、Lightroom5にてストレート現像した物です。
書込番号:18184162
0点
35mmで撮ったつもりが28mmで撮ってしまっていることに気が付きました。
ちさごんさんの条件から外れているので参考程度にしかならないですね。
申し訳ありません。
書込番号:18184172
0点
カメラが吐き出したJPEGのファイルサイズで比較
しましょう。
同じエンジンを使いましょう、ここでは比較が目的ですから。
書込番号:18184368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちさごんさんの条件で検証してみました。
X,FINE 24M JPEG 35mm f/5.6 1/60 ISO 640
補正無 13,946,061バイト
補正有 13,703,577バイト
補正無の方が良い結果となりました。
書込番号:18184392
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
新品交換品が届いて約1週間経って
ようやく雨模様の天候から解放されたので
空いた時間にフィールドでテストしてきました(=゚ω゚)ノ
まずはとりあえずの感想(すべてJPEG撮って出し)。
・No.1
α77Uのキットレンズは、やはり逆光は得意ではないようだが
太陽相手にこれだけ大胆で豪快なゴーストなら逆に面白い表現が出来て楽しめそう(笑)
・No.2、No.3
完全に日の入り後で光の条件は良くないが
私の感覚では、クリアー感と同時に線の鋭さを感じるが
線の鋭さはコンデジのようなわざとらしい物ではないと思う。
これは新センサーと新エンジンのおかげか?、それともキットレンズのおかげか?(笑)
・No.4
日の入り後にうろちょろしてる野良相手にAF-Cを試してみたが
毛のコントラストが低い相手でも、面白いようにAFが食い付くのは病み付きになる気持ち良さ(´ω`*)
α57ならこの条件でのAF-Cはまず効かないし(笑)
α77UはAF範囲が広いのでアップしたような構図も容易だね♪
という事でちゃんとしたレビュー??でした(笑)
さて・・・
ここからは話が変わってα77Uの手ブレ補正についてですが
α57と比べると手ブレ補正の段数は、やはり落ちてるという判断に至りました(=゚ω゚)ノ
まず最初に、今のソニー機のAモードは通常の蛍光灯の室内等の明るさの環境では
焦点距離40oくらいまではSS1/60、50o付近はSS1/80を維持しようとして
ISO感度が優先的に動いて明るさを調節する制御になってます。
この事を踏まえて
どういう検証をしたかというと
数字メインのカレンダー相手に
手ブレ補正ON・OFFそれぞれ手持ちでSS1/20〜SS1/80を10枚〜20枚ずつ撮って
手ブレ補正有無でのヒット率を計るという古典的で回りくどいやりかた・・・自分なりの確証が欲しかったし^^;
α77Uだけでは分からないのでα57でも同じ事をやります。使ったレンズはDT16-50。。
この時の姿勢はカメラの光軸と地面は平行に、、上や下向きだとカメラの重心が安定して手ブレにくくなります。
焦点距離は換算50o付近が一番分かりやすい。
で!その結果、SS1/50〜1/60でα57は片手持ちで適当に撮ってもそんなにブレないが
α77Uはそんな撮り方だとほぼ全滅だし
しっかり構えて撮ってもヒット率は5割くらい・・・私の場合ね^^;
そんな感じなので
α77Uは三軸チルトですが、α57みたいな「パパママカメラ」じゃない事は、はっきりしました!(笑)
私はAモードメインで使ってる訳ですが
α77Uに限っては室内手持ちの最低SSは1/80〜1/100を維持したいので
室内はオートISOの下限を400〜800にした方が良さそう・・・これも私の場合ね^^;
まぁ、フラッシュ使えば良いんじゃね!って突っ込みもありそうですが
そういう訳にはいかない場面はたくさんあるから長雨の暇な時間を利用してみました(笑)
てか、手ブレ補正機能の不具合って可能性も否定できないが
エラーが出る訳ではないし、SS1/20付近の実験では手ブレ補正がちゃんと働いてるのが分かるんだよね^^;
α57は手ブレ補正の段数は公表してた訳だら
α77Uも補正の段数を公表してくれたら、このモヤモヤは消えるんだけど
ソニーに電話で直接問い合わせしても、公表してない情報は教えてくれないだろうしねぇ(;¬∀¬)ハハハ…
まぁ、この子独特の癖が分かっただけでも良しとするかぁ・・・
ということで、長文失礼しました(。-∀-)ニヒ♪
22点
>で!その結果、SS1/50〜1/60でα57は片手持ちで適当に撮ってもそんなにブレないが
>α77Uはそんな撮り方だとほぼ全滅だし
>しっかり構えて撮ってもヒット率は5割くらい・・・私の場合ね^^;
これは手ブレ補正「入」での実感ですヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:17982249
3点
壊れてるだけならいいですね…
中級機の手振れ補正がエントリー機に負けたら切ない…( ´△`)
書込番号:17982251
11点
>あふろべなと〜るさん
α77Uの手ブレ補正機能は
これまでのAボディとは何かが違うのは確かです・・・。
特にSS1/60付近・・・(´・ω・`)ショボーン
敏感な人は
α58でも手ブレ補正に違和感を感じる人がおられるみたいなので
αに統一されてからのAボディは何かが変わったかもです(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17982266
5点
>あふろべなと〜るさん
何処かで
α77Uに対しての総合的な何かの感想を言ってなかったけか???(。´・ω・)?
書込番号:17982393
3点
モンケもすっかり
くだらん画像使い回す
降感度フジ婆になったもんだ。
葵葛さん
先代77の手ブレ補正も貴方が指摘する
弱さがあった。
99は57より強いし、7s無音シャッターは
24-70あたりだと5段位効くかんじ。
画素ピッチが絡んでるんだと思います。
書込番号:17982454 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
葵葛さん
> で!その結果、SS1/50〜1/60でα57は片手持ちで適当に撮ってもそんなにブレないが
> α77Uはそんな撮り方だとほぼ全滅だし
> しっかり構えて撮ってもヒット率は5割くらい・・・私の場合ね^^;
自分はα77Uを仕事でも使っています。ウェストレベルにカメラを構えてパシャリ、カメラを持ちあげて上から見下ろすようにパシャリと、完全に3軸バリアンに頼っての撮影です。レンズは葵葛さんと同じDT1650を使っていて撮影は室内のみ。Aモードで絞りはF5.6に固定し、SSは1/60が多いです。焦点距離は16-50mm(スマートテレコンで2倍にすることも)まで万遍なく使っています。
で、手ぶれ補正なんですが、全くピントを外すことなくジャスピンの連続で喜んでいました。撮影時はさすがに片手持ちはしていないので、手ぶれ補正が機能しているのかはわかりません。これがα77(無印)を使っていた時は、時々、あれ?とピントを外すことがあって、撮影直後のピント確認は必須でした。これは手ぶれ補正の問題では無くAF精度の話かも知れないけど、α77Uでは撮影後のピント確認は省略してもまったく問題ないほど頼れるようになったので、今回のレポートは正直、意外でした。
私の場合、手ぶれ補正を切っても問題ないのかも知れませんが、1/60付近でピント精度と手ブレを全く感じてない人もいるということで、補足させていただきます。
書込番号:17982461
15点
モンスターケーブルさんが、いつに間にか私以上の超辛辣キャラになっていて驚いた。
それはさておき、
>> 葵葛さん
どーです?
「最新のAマウントEVF機」では、絞りプレビューと拡大表示は併用出来ますか?
α99では、プレビューと拡大ボタンの「どちらを先に押した場合でも」、拡大表示はキャンセルされる(あるいは、なされない)ようですが。
こーゆーところが、私のようなクソうるさいユーザーの餌食になるんですけどね。
それは、ソニーEVF機の未熟なところであり、その程度が知れているのにEVFへ一本化したソニーの嘘臭さという…。
ま、私は誰かさんのように変なことは言わないですから。
以上の点なども含め、今後も感想などお聞かせ頂けると有難いです。
書込番号:17982499
6点
α57とα77Uとの手ブレの動きが少し違うのが原因なのかもしれませんね。
400や500でα77Uを使ってますがファインダー像はぶれていますが
撮影したものはちゃんと写っています。
ブレ加減細かく揺れているとか大きく揺れているとかα77Uでは感知できないブレが
あるのかも知れませんね。
書込番号:17982514
1点
ひところオリンパスの手振れ補正でSS1/100前後での微ブレが問題になってましたね。
PEN系の3軸手振れ補正でもその後のPENやOM-Dの5軸手振れ補正でも出ていたようですから、ボディ内手振れ補正機構には付き物で完全に消す事が難しい「振動」のようなものが出てくるんでしょうね。プラのE-PL系でも金属ボディのE-M5、E-P5、E-M1でも同様みたいなのでボディ素材による固有振動でもなさそう*_*;。
結局これは「仕様」という事で、対策としてはシャッターを切る時に工夫してやるモードでなんとかしているようです。(ソニーで言うところの電子先幕シャッター?)
α77Uにも電子先幕シャッターが付いているかと思いますので、これを使った場合と使わない場合で手振れ補正の効きに影響が出るかどうか一度ご確認をば。
α77(U)がAPS-Cの24MPなので16MPと較べてピントにシビアになっているのは確かだと思いますから(D800の36MPで騒がれたように)α99の24MPに比較して余裕が少ないのでその点も関係しているのかとは思いますが。
書込番号:17982926
1点
画素数増えると手振れ補正同じでも効きは弱く感じるよね。
俺の場合300G使って液晶見ながらシャッター速度一桁で猫とか撮るけれど、
等倍で瞳に写ってる点光源見てブレて使えないって思うような感じは5割も無いかな?
そりゃ撮影姿勢が悪い時とかは何度撮影してもダメだけれどね。
あまりにもぶれるようなら持ち方変えてみるとか。
LVでの構え方ってファインダーの時とはチョット力入れる筋肉違うから。
この画素ピッチで撮影のお作法(D800とかのような)要らないのは
APSなのとTLMなのが効いてるのかなとも思える。
俺の場合、
立った状態の手持ちでの夜景撮影50mmF1.4のレンズでシャッター速度1秒で撮影した物を
その場で一緒に撮影に行っていた友人に拡大ボタン押して見せて見せたらドン引きされた
(光源がぶれてないから)位だからあまり参考にならないかもしれないけれど。
とりあえず友人(キャノン所有)には「SONYの本体手振れ補正優秀だから」と言っておいたw
書込番号:17983163
4点
すいません。
出来ればα77IIで同じ条件のSSテストして、同じヒット率のSSか、手ぶれ補正を切った状態のα57とα77IIのSSの差があるか解りませんか?
手持ちだと画素ピッチと腕力絡みますから。
自分はα57とα77のSSのヒット率の変わらないんですが、葵葛さんは変わりそうなので確認です。
書込番号:17983170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
α55と比べてα77Uの手振れ補正が機能が弱くなったと思わないのですが、
α57と比べるとシャッターユニットが1/8000まで対応しているので
大型化で振動が大きいのかな?って思ったりもします。
僕は片手で撮ることはなく、両手でしっかりと押さえて撮影してます。
あまり参考にならないかも知れませんが85mmで1/13秒で撮影サンプル
ピント位置は左目上付近です。右目はピントから外れてます。
α55と比べるとα77Uは解像度、高感度、手振れ補正いずれも好印象ですけどね。
書込番号:17983888
9点
みなさん、コメントありがとうございます☆
前回立てたスレでα77Uについていろんな情報を頂いたので
今回は
電子先幕シャッターとシャッター半押し手ブレ補正(α77Uのみ)のON・OFF、
ファインダー(メガネ有る無し)、LV、も組み合わせて検証してます。
最初の個体は明らかに不具合があったのですが
交換品はまぁ普通に使えてるので、不具合は無いという前提での実感です(´・ω・`)ショボーン
一応、ソニーにも問い合わせてる最中です^^;
同じ画素数のα900・α7(レンズ内手ブレ補正ですがw)は
室内の手ブレはこれといって気にすること無く使ってきました。。。α900は手放しましたが。
なのでこれらと比べてもα77Uの手ブレ補正機能は弱く感じます、、、私の場合^^;
まぁ、不具合でなければ最低SSに気をつければ良い、、ってだけですが(笑)
それから
α77Uは絞りプレビューとピント拡大の同時併用は出来ません。。
私はα57もα77Uも絞りプレビューは全く使わないんですけどね(笑)
書込番号:17984113
1点
77Uと77と比べて手ぶれ補正能力が落ちたとは思いませんし、57は、持っていませんが55と比べても手ぶれ補正能力は劣っていません。
試しに/60秒と1/8秒で50ミリの画角で近づいて撮ってみましたが、1/60秒では、100%ブレません。
1/8秒で7割ぐらい大丈夫です。シャッター半押し補正あるなし関係なしです。
1/60秒程度で5割もブレるのでしたら、手ブレ補正ユニットが故障している可能性があると思いますので、修理に出したほうがいいかもしれません。
書込番号:17984182
8点
α77UはAPS-Cセンサーで2400万画素: 366.6平方ミリメートル。
α99はフルサイズセンサーで2400万画素: 855.6平方ミリメートル
フルサイズ換算にすると、
2400万画素x 855.6/366.6 = 5600万画素
ひえー! 素子密度は5600万画素相当なのだ。
大変ですね。
α77U、そんなに手ぶれが気になるのかな?
私はそんな事気にしないが。
α77Uが換算5600万画素相当なら、早くフルサイズ後継機で4800万画素が欲しくなりますね。
2400万画素で6年間停滞しているAマウント君、充分寝たでしょう。
あとはウサギのようにダッシュ!
さもないと、寝るウサギで終わってしまうよ。まあ、それも運命と諦めますがね。
書込番号:17984206
1点
画角に対する画素数でしょ
同じセンサーサイズでピッチを比べるなら意味があるけどさー、フルサイズの2400画素とAPS-Cの2400万画素とで画像ピッチを比べることになんか意味あんの?
書込番号:17984868 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
葵葛さん
フルサイズとAPS-Cは面積で2.35倍違いますから、同じ画素数のα900とα77IIだと一画素当たり1/2.35小さいんですよ。
α57とα77IIだと1600/2400なので2/3なので、α57よりα900の方がぶれないですよ〜
ブレは画素ピッチ面積内ならブレとして写真には出ませんので、同じSSなら、ある程度小さくなると派手に写真に現れるんです。
後、実焦点距離で比べないと意味はないです。
書込番号:17985033 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
露光中にボディがどれだけぶれているか?
これを揃えないと比較しても無意味かと。
洗車すると雨が降る説と同じか?
書込番号:17985265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
補足ですが、ブレだけの計算なら同じ画角だと約1.5/2.35なので、フルサイズ3600万画素でAPS-Cと同じ画角のAPS-C2300万画素相当のピッチと同じになるんですよ。
同じサイズのダイならそのままピッチの大きさでブレの差が出ます。
書込番号:17985307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SS1/60の手ブレ補正機能ONの手持ちで
普通に撮って、ブレてるのとブレてないのが半々なのはα77U・・・
同条件のα57・α7はブレた写真はほぼない・・・
これは2400万画素APS-C機では普通の事なのでしょうか??
でも友人の同画素D7100では今回と同じような条件で撮っても
α57やα7同様に手ブレに関しては違和感なく撮れるが
私のα77Uを友人に使わせたら「確かに手ブレ写真が多いね・・・」と言って首をかしげる・・・。
今まで普通に出来てた事が
α77Uでは出来ないので心の中はモヤモヤでいっぱい・・・(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17985672
5点
>α77Uに対しての総合的な何かの感想を言ってなかったけか???(。´・ω・)?
α77に関しては駄っ作機と何度も言ってるけども…
α77Uには特に何も言ってないと思ったが???
正常進化してやっとまともになったし
EVFは相変わらず他社を周回遅れにするほど素晴らしいと思ってますよ
書込番号:17985692
1点
>あふろべなと〜るさん
私がα77とα77Uを混同してしてたかもですね・・・失礼しましたヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:17985842
0点
>これは2400万画素APS-C機では普通の事なのでしょうか??
無印α77でシャッタースピード1/60にして片手持ちにしたり腕を伸ばしたりとあえて不安定な構えで何回も試し撮りしてみましたけど、シャッタースピード1/60だと全然手ブレしませんよ。
付いてたレンズがDT18-135mmだったのでブレそうな望遠側でも複数回撮りましたけどやはり手ブレしてるような感じは皆無でした。
書込番号:17985912
3点
DT16-50mmが重いからでも無さそうですから2個目の個体も不良品だったって事ですかね*_*;。
特に手振れ補正が効いてないようには思えないと書かれてる人も居るので製品の個体差があるって事だと購入した後にちゃんとテストして不具合品ぽかったら即交換要求しないといけないですね*_*;。
書込番号:17985963
0点
>シルビギナーさん
ありがとうございます!!
>無印α77でシャッタースピード1/60にして片手持ちにしたり腕を伸ばしたりとあえて不安定な構えで何回も試し撮りしてみましたけど、シャッタースピード1/60だと全然手ブレしませんよ。
それです!!それです!!
小さい甥っ子の撮影するので無理な姿勢が多いのでα77Uはそういう撮り方不向きなのかな?と思ってる所でした。
今現在はソニーの回答待ちなのですが
来週にでも点検に出した方が良さそうだな、こりゃ(;¬∀¬)ハハハ…
新品交換品も到着後10日ほどで点検かぁ・・・・
こんな事もあるんだなぁ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
書込番号:17985967
1点
>salomon2007さん
今回もどうやら初期不良っぽいですね(;¬∀¬)ハハハ…
同じショップで再再度の新品交換だと、同じロット品に当たるかもしれないので
今度はソニーで直接点検してもらう事にします・・・┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
まぁ、α77Uは急がないので
今回の事象にどう回答してくるか待ってから点検に出します(笑)
地元の家電量販店には
いまだにα77Uの実機は飾って無いから答えが分からないんですよね^^;
なので、田舎もんには価格の住人さん様々です(。-∀-)ニヒ♪
書込番号:17985978
3点
撮影時の手ぶれ補正設定はそのままで、シャッター半押ブレ補正を切ってみたらどうでしょう。(α77と同じ状態)
シャッター半押ブレ補正のまま撮影すると、撮影前に撮像素子が端に寄っていたとき、撮影時に中央位置にリセットが間に合わないまま露光している可能性を推測してみました。
書込番号:17985986
1点
>かえるまたさん
半押し手ブレ補正「切」も、いろいろな状況で試しましたが、症状は同じです^^;
とにかく室内のスナップ撮影は全く使えないくらいに手ブレが発生します・・・
私は面倒で小難しい理論より、
現場で使えるかどうかの方が重要なので
もしも私の個体のこの仕様が正常なら、α77Uはポンコツ扱いです・・・(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17986007
2点
ブレた写真拝見しましたが、微ブレとかいうレベルものではなく、激しくブレていますね。
1/60秒でこのような写真になることは、普通、考えにくいので、手ぶれ補正ユニットの誤動作では、ないでしょうか?
書込番号:17986088
1点
葵葛さん
α77でも、SAL1650なら手ぶれ補正入りなら1/60なら全域で大概の人は撮れると思います。
なので、同じ焦点距離で手ぶれ補正を切って撮れる歩詰まりがあからさまに上がれば、手ぶれ補正ユニットの不具合ですね。
自分、α77が2台、α99が1台、α900が1台、α7Rが1台、NEX5Nが1台、RX1が2台初期不良でした。
NEX5NのAFがNEX5のAFより迷うし遅いけど、コントラストAFだから壊れてるとは思えなく、何台か違うNEX5Nをテストしに行き、不良品だと言うことがわかった感じです。
α900も買ったとりから測光が意味不明にバラ付くので点検だしたら、部品交換になりました。(サポートに出すと部品交換で、本体交換は基本的にまず出来ません。(例外は有りましたが。))
RX1は交換してスイッチの不具合だったので、こちらは修理対応して貰いました。
話を戻しますが、本体を新品に交換をしたいなら、販売店に直接点検出した旨を伝え、不良品の場合交換して貰えるように話しとけばスムーズに行くと思います。
点検時の報告書貰っとけば、なお良いと思います。
書込番号:17986606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>> 葵葛さん
スレ違いの質問に答えてくださって有難うございました。
やはりそうでしたか。動体撮影が苦手と言われることが多い、今のAマウントEVF機においては、風景撮影などでOVF機に差をつけられる部分だと思うんですけどね。
そこに気付いていないのか、Eマウントとの差別化なのか知りませんが、ソニーが間抜けということはよく分かりました。
本題については、どうも不良?っぽいように思いますね。
ソニーの対応を得て解決することを祈っています。
ついでに、
これもα77Uとは違う話だけど、私が買ったSEL55-210なんて、後玉にエタノールを弾く正体不明の汚れが有りましたよ。
「Nikonのクリーニングキットで」、30回くらい拭いたら取れたんですけどね。
(もちろんイヤミで書いてるんだよ。普通に拭き掃除が出来る技能がある者から見てどうか?というね)
この掲示板では、日本製以外の製品に対して「問題ない」とする意見は多いけど、ソニーに関してはそうでも無いように思う。
NEX-7のキットレンズであった、SEL18-55も同様でしたから。
で、「問題無いとする方々の言い方」をそのまま受け止めると、監督役のソニーが悪いってことなんだよね。
経営上における「ソニーの変容」はよく言われることだけど、「実際の製品をみて思うことがあるとすれば」…
どーなんだろ?と思いますね。
焚きつけるわけじゃ無いけど、少しでも疑問に思うなら、ガンガン言った方がいい会社ですよ。
今のソニーは。
書込番号:17986692
4点
おおっと、
>>コージ@流唯のパパさん
私は行き違いで書き込みましたが、流石に猛者ですね(笑)
最近のソニーって、結構あるよね…不具合。
ま、いいか。変に荒らす真似はしたく無いし ^^;
書込番号:17986708
2点
その二機種は大きさ、重さもかなり違うのでホールディングの合う合わないの差はあるのかもしれません。
ただ他の方も書かれていましたが、私もオリの5軸手ブレ補正を思い出します。サイズが違うのでユニットはもちろん同じ訳はないですが、オリの手ブレ補正の技術やアルゴリズムを使ってたりするのかもしれません。
あちらも1/8くらいの低速は補正が良く効くのに、1/60〜1/160くらいでかえってブレが生じるって話題で盛り上がりましたよね。
補正技術って逆条件下であったり、特定の条件に対してホットスポットを作ったするケースがある思いますが最後の手段として、OFFにすると言う選択肢を選んだらどうなるかですね。
書込番号:17988719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何度か試し撮りしてみて確認して見ました。
プリペードカードは小さいのでかなり近接撮影になっていませんか。
前後ぶれでピンずれが発生している用に思えます。
1/60秒だと手振れ補正無くてもぶれませんね。近接撮影の場合、切っても入れても打率はあまり変わりませんでした。
書込番号:17988887
3点
仕事帰りに立ち寄った量販店でついでにα77 Uを少し触ってきました。
キットレンズの望遠端で隣に展示してあるα99をシャッタースピード1/60で撮ってみて一発目から手ブレしました。
毎回同じ感じではなくて、なんとなく微ブレしてる時もあればブレてない時もあるみたいな感じです。
半押し手ブレ補正を切ってみても特別変化はありませんでした。
書込番号:17989207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>焚きつけるわけじゃ無いけど、少しでも疑問に思うなら、ガンガン言った方がいい会社ですよ。
今のソニーは。
週刊文春じゃあるまいし、気に入らない相手をしつこく叩けば気が済むとでも思ってるのか
だから外国に馬鹿にされるんだよ
書込番号:17989477
4点
α77に対抗してAPS-Cフラッグシップを出した時点で
ソニーの陽動に引っかかった
それに気が付いたところで、もはやどうすることも出来ない
そんな苛立ちが、このスレに集まっているんですね
書込番号:17989536
3点
>プリペードカードは小さいのでかなり近接撮影になっていませんか。
前後ぶれでピンずれが発生している用に思えます。
それはありえません(´・ω・`)ショボーン
撮影距離は50〜70センチくらいなので近接撮影とは言えませんし
この距離・この画角・この絞りなら前後ずれのピンずれの影響は少ない条件です・・・。
書込番号:17989815
0点
葵葛さん
確かSAL30M28をお持ちですよね? SAL30M28ではどうですか?
ほかに換算50mmもしくはそれに近いようなレンズで試されました?
また手振れ補正のある状態とない状態で比べて見られました?
ヒット率は5割ということですが、手振れ補正のあるなしでヒット率は変わります?
もともとこのレンズはAPS-Cで普段使いするレンズとしては重いレンズでどうしてもその分重心が前にいくので、なかなか女性が片手で撮影するには難しいレンズかとは思います。
SONYを悪者にすればすべて解決するわけでもないし、葵葛さんもそのような気持ちでテストしてくださっているわけでもないのでもう少し冷静にこのテストを楽しんだらどうでしょう?
書込番号:17989927
1点
>カールライスさん
もちろんAPS-C・AボディではA30oマクロを常用するので
私の用途で考えられる、あらゆる条件で検証してますが
私のα77Uではやっぱり手ブレ写真を量産します(´・ω・`)ショボーン
手ブレ補正ONでのSS1/60程度の低速シャッターは
α900では特に気にならなかったし
α57でも気にならないが、私のα77Uは使い物にらないレベルに手ブレします・・・。
まぁ、今回は購入ショップでも新品交換じゃなくて
ソニーに直接点検に出して様子を見ようと思います。。。
私の個体が特に問題もなく
「標準仕様」って事ならα77Uはポンコツカメラ決定です・・・・
だってα900やα57で出来てる事がα77Uでは出来ないだもん(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17989956
0点
>> もちろんAPS-C・AボディではA30oマクロを常用するので
私の用途で考えられる、あらゆる条件で検証してますが
私のα77Uではやっぱり手ブレ写真を量産します(´・ω・`)ショボーン
50mmの焦点距離なら普通他社の単焦点なら手振れ補正すらない条件ですが、この条件で手振れ補正を切りにしたときでも1/50秒でも手振れがおきますか? また手振れ補正入りと切りの条件でヒット率に差はでますか?
1/50秒や1/60秒ということですがシャッタースピードを落としたら、当然もっとヒット率が下がるのですか?
書込番号:17989972
0点
>50mmの焦点距離なら普通他社の単焦点なら手振れ補正すらない条件ですが、この条件で手振れ補正を切りにしたときでも1/50秒でも手振れがおきますか? また手振れ補正入りと切りの条件でヒット率に差はでますか?
SS1/60付近でα77Uの手ブレ補正「入」で試した結果
手ブレる確率はα900・α57やα7より、かなり高いので疑問に思ってます・・・(´・ω・`)ショボーン
手ブレ補正「切」だと
各ボディのヒット率は変わらない印象・・・。
もちろんα900・α57・α7でも検証してます、、
もっと言うとD7100と比べて検証してますが、
これらと比べると
私のα77Uは
手ブレ補正ONでも
室内の手持ちスナップに使えないレベルで手ブレするんだよね・・・(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17990034
1点
SS=1/60付近でブレるのは、手ぶれ補正が効いて無いのではなくて、誤作動でブレさせていると考えたらつじつまが合いませんか?
そう考えると、α57より悪いのも納得出来るし…
一度ボディーを交換しても納得出来ない事から、部品の設計ミスとか、チューニングミスとか有りそうですよね。
シャッター半押し手ぶれ補正の導入と同時に出ている現象なので、手ぶれ補正部品関連の変更が関係あると思うのは自然です。
チューニングミスだとしたら、ファームアップで治してくれそうですよね。
余談ですが、α6000+SEL18200LEでOSSが誤作動している様な事を言っているスレもありますし、私の持っているLEもOSSが作動していると思われる時に、妙な振動が手に伝わってきます。別の機会に深堀りしようと思いますが…
書込番号:17990183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>Cat food Dogさん
>週刊文春じゃあるまいし、気に入らない相手をしつこく叩けば気が済むとでも思ってるのか
>だから外国に馬鹿にされるんだよ
「製品に疑問を感じる事があるなら」って書いてるじゃんよ。
ソニーが気に入らないから文句言え、なんて書いてないじゃない。
アナタが文春以下じゃん。
だから私に馬鹿にされるんだよ。
ちなみにその文春に叩かれてる(と言っていいのか?)新聞に、ソニーの経営体制の移り変わりを書いた記事が連載中だよ。
叩かれてる新聞の記事をどう読むかはアナタ次第だろ。
私は、興味深い記事だと思っている。
新聞社にもカメラメーカーにも、おかしなところはおかしい、良いところは良いと言わないとねぇ。
書込番号:17990234
6点
>> 葵葛さん
ついでに書いておきますが、お話を読んでいるとソニーには「メールで問い合わせている」ご様子。
もしも納得出来る回答を得られなかった場合は、電話で問い合わせてみることをお勧めします。
電話の方が、こちらがどういう意図で問い合わせているのかソニーにも分かり易いのか?
私の経験上は悪い対応になったことは有りませんでした。
カメラに詳しい人に当たる、あるいは取り次いでもらえるなど…も。
そうなれば、またいろいろ聞けますから。
もちろん、がなり立てちゃ駄目ですよ(笑)。上に思いっきり誤解してる人がいますけど。
ま、 葵葛さんには、こんなこと言わなくても大丈夫だと思いますが。
書込番号:17990273
3点
葵葛さん
小生も、α77U手ぶれ補正の補正段数表示がないの疑問に思っていた一人で、α77を下取りα77Uに買替検討中です。
評判の高かったα77Uも補正に不安が残りそうなので、様子見します。
α77U購入資金が、α77のままでSAL135 1.8ZA購入になりそうです。
α77Uの手ぶれ補正苦労させられるのであれば、α57に頑張ってもらいα77Uの手ぶれ補正解消するまでと長く付き合うか、α77やα99に交換を、購入ショップで相談にのってもらったらいかがでしょう。
書込番号:17990765
0点
SAl70-300mmGを購入する資金捻出のために稼働率の低かったα77(ボディのみ)をα77U発売記念割増買取キャンペーンに釣られて売り払っちゃったんですが、α77Uは改めて購入する前提なんで、こんな状態だと安心して買えないですね(ただ買えてもかなり先の話だけど*_*;)
レンズ手振れ補正機だと望遠域で像が止まって撮りやすいと言われてますが、それをボディ内手振れ補正においても可能にしようと「半押し手振れ補正」というソニーには珍しい余り派手でない新しい機能を追加したらやらかしちゃった〜って感じですかね*_*;。
オリンパスの5軸手振れ補正でも今回のα77Uの新機能と同じ機能を付けてますからひところオリンパスとソニーの提携でオリンパスの手振れ補正機構をソニー機に取り入れるんじゃないかという噂もありましたが今の所音なしで、その代わりというかEVF機ならではのボディ手振れ補正機でレンズ内手振れ補正機と同じ効果を得られるような機能は入れてきたのかと。
ただソニー機にはまだ「熟成」を望むのは時期尚早だったのかな〜+_+;。
書込番号:17991351
2点
パソコンはもう熟成したのでしょうか?
Windowsはもう熟成したのでしょうか?
TVはもう熟成したのでしょうか?
誰かが熟成してくれるまで待っていたら運んでいる途中で腐りますよ。
自分の手の中で熟成させるのがコツかと思います。
書込番号:17993075
9点
葵葛さんへ
念のためですが,MFでも同じでしょうか。
手ぶれでなく,AF-AやAF-Cでの誤動作?ということはないでしょうか。
AF感度まわりの設定にもよると思いますが,
無印よりも敏感に反応するようなので,前後ブレに対して,
過敏にAFが反応した瞬間に切っているという可能性もあるかと。
書込番号:17993129
1点
みなさん こんばんは。
以前、三河のトトロさんの解説では
「理論上、手振れ補正は画素ピッチに影響されない」
ということでしたが、
個人的には体感上、
1600万画素と2400万画素ではブレに差があると感じてしまいます。
少しでも影響があるとすると
α55系で 2.5-4.0段、α57・65・77で 2.5-4.5段 でしたので
(最近では表示の仕方が変わったそうですが・・・)
一番手振れを感じないモデルは α57 ではないのでしょうか?
α65からα77Uに機種替えして違和感は無かったのですが
先日、手持ちで300mmを試し撮りしてみて結構シビアだったので
私も不安になってしまいました。
皆様の冷静な見解をよろしくお願いします。
書込番号:17993359
1点
>誰かが熟成してくれるまで待っていたら運んでいる途中で腐りますよ。自分の手の中で熟成させるのがコツかと思います。<
あの〜自分で何言ってるのかわかります?工業製品を一体どうやったら「自分で」熟成させるんでしょうか?*_*;。
ボタンへの機能割り当てで使い易くするとかのレベルの話じゃないんですから*_*;。
工業製品としてまず「まともに使える」のは当たり前であってその上で機能性が向上してきているのかどうかですから、新機能を入れてきたのに逆に今まで当たり前に使えていた機能がおかしくなるなら寧ろ退化でしょう+_+;。
初期ロットでの不良品発生率はどの製品でもあるでしょうけど、それをなるべく無くしていくのが製造会社としての矜持だと思いますが、それがソニーからどんどん失われているなら幾ら新製品を出してもダメでしょ*_*;。
書込番号:17993794
3点
一応、ソニーから返答があったのでご報告。
===
基本的には、α57の手振れ補正機能と同様ではございますが、
製品ごとに、最適なアルゴリズムを組んでおります。
〜抜粋〜
本機の仕様上の動作か、
不具合が発生していないかなど、判断がいたしかねます。
===
とのことでした。
なので、一度ソニーで点検してもらうことになります^^;
室内スナップの手ブレ補正ONで
α57で普通に出来てる事がα77Uで出来ないのは、やはりおかしいと思うのだが
これが仕様なら、いくらAF性能が良くてもα77Uはポンコツカメラ決定です┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・
もっと言うとα900やNEX3やD7100、コンデジのCX5で普通に出来る事がα77Uでは出来ない・・・。
手ブレ補正機能の無いフィルムカメラじゃあるまいし┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
書込番号:17993836
2点
旅行から帰ってきて読んでみたら、白熱したスレッドになっていますね。最初の頃は仕様かどうか見守っていましたが、読んでいるうちに個体不良のように見えました。しかし、2台とも連続して個体不良ならご愁傷様としか言い様がない。残念です。
プリペイドの写真ですが、うちでも同じくらいの被写体で夜間にやってみたいと思うのですが、撮影スタイルはどんな感じですか? EVFではなく片手持ちの3軸バリアンでしょうか?
書込番号:17993866
0点
>ノブヒロ@上野さん
手持ちの手ブレって
個人差が激しくて基準もないので
スレ主の私も、どうやって発信して良いか分からないのが現状ですヾ(;´▽`A``アセアセ!!
まぁ、α77Uはソニーに点検出すので
それで「問題無し!!」となったら
「私の扱い方に問題ある・・・」って事になるので、原因が分かれば、これはこれでスッキリすると思います(笑)
私の、そもそもの扱い方が悪ければ、
扱い方を改善すれば良いだけですしねヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:17993973
0点
salomon2007さん
>>自分の手の中で熟成させるのがコツかと思います。
>工業製品を一体どうやったら「自分で」熟成させるんでしょうか?*_*;。
けーぞーさんはプログラミングが得意なので公開されているファームウェアを改造してハッキングファームを作ることを指しています。
"自分の脳内で熟成"であれば 俺ん爺さんが得意とする。"妄想"とか"脳内カメラ"と言うことになります。
もう少ししたら、言い出しっぺのけーぞーさんが"自分の手の中で熟成させた"ハッキングファームを公開してくれますので楽しみにして待ちましょう。
書込番号:17994145 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ハッキングファーム自分で作れたらどんなに幸せだろうか…
とくにファームアップをなかなかしてくれないキヤノンにはいいかも(笑)
いつも思うけどキヤノンでファーム作ってるプログラマて
自分カメラのファーム改造してんじゃないかな?と思う(笑)
うらやましい…
書込番号:17994174
1点
のりだーの父さん
>以前、三河のトトロさんの解説では
「理論上、手振れ補正は画素ピッチに影響されない」
これは、ギャップレスオンチップレンズ構造を採用した機種間では画素ピッチ影響はないと
発言したもので、ギャップレスオンチップレンズ構造ではない、α55やα57と比較すれば
『明らかに』画素ピッチ影響分でブレ耐量は差が出ます。
α57についてはよく知りませんが、α77mk2やα7R・Sについていえば、
CIPAの新しい表記規定では、3段分のブレ補正効果は持っていますが、
CIPAでは基準レンズにおいて、SS対ブレ角度特性において、理論ブレ量が
実測ブレ量に対しSSベースでどこまで伸びるかを段数表示しますが、理論ブレ量は
画素ピッチの影響を受けます。
SS=1/焦点距離 までは手ブレは起こらないのは、APS−Cで1200万画素までの話で、
これを超えると概算ではSS=1/(焦点距離x(12MPの画素ピッチ÷実画素ピッチ))になります。
例えばフルサイズ50mmレンズ撮影はフルサイズ換算で75mm、α57が画素ピッチ4.79μm、α77では3.92μm
SS=1/(75mmx(4.79÷3.92))=1/91.5が手ブレ限界になります。
高画素化によって手ブレ限界のシャッタースピードは上がっています。
ギャップレスオンチップレンズ構造では見かけ画素ピッチが小さくなるのですが、この値は公開されて
いないので計算ができませんが、フルサイズ35mmで使った感じだと手ブレ限界のSSは1/60あたり。
これに手ブレ補正をONすると1/8までいける。
高画素で感度稼いでくれるキャップレスオンチップレンズの効用と、手ブレ補正への影響で
トレードオフでしょうね。
私の使い方では、ブレ量産には成らないので問題なしですが・・・
書込番号:17994379
4点
α900時代は確か4段分の手振れ補正効果とか書かれていたように思いますが、フルサイズの24MPでもなくセンサーに光を集光するためのオンチップレンズの構造上APS-Cの高画素化で画素ピッチが小さくなって手振れにより厳しくなっているのは確かなようですね。APS-Cの24MPで正味2段〜2.5段分しか補正効果が出てないとしたら残念ですね*_*;。
パナソニックのGHシリーズや先のオリンパスのE-M1でもファームウェアを「勝手に」改良して自分のサイトで提供(無料)している人が海外などで見かけられますが、結果はあくまで自己責任なので失敗して起動すらしなくなるような虞があるハッキングファームをあてたいとは思いませんね*_*;。自分で作れる人は自己責任でやっているので他人に迷惑掛けない限りはアレですが他人に推奨する事でも無いかと思います+_+;。
書込番号:17994440
0点
すみません。
画素ピッチの値を間違えました。ボケてきたかも・・・
APS-C 12Mps:5.4μm
APS-C 16Mps:4.8μm
APS-C 24Mps:3.9μm
Full 24Mps:5.9μm
フルサイズ50mmレンズを使った場合の手振れ限界は、
SS=1/(75mmx(5.4÷3.9))=1/103.8 です。
書込番号:17994799
2点
三河のトトロさん。
私の読解力不足の為、ご迷惑をお掛けしました。
何度か読み返し、やっと納得することができました。
なるほどです。
差があって当然で
D7100が良い結果だったのは
「ローパスレス東芝センサーが優秀」 又は、
「センサーの構造が違う」というところでしょうか?
いつも詳しく解説して下さり ありがとうございます。
おかげ様で、
タムロンさんと三河のトトロさんに感謝して
迷い無く(B016)を発売日に購入することができました。
御礼申し上げます。
書込番号:17995609
1点
のりだーの父さん
レンズの購入おめでとうございます。
小生の愚説がお役に立ったとのこと、大変嬉しく思います。
東芝製のセンサーについては、ここが参考になります。
http://imager.no-mania.com/一眼レフ-ミラーレス%20デジカメ搭載センサ/nikon%20d5200-7100搭載センサの画素断面
D7100に関しては詳しく無いのですが、イメージセンサーの画素ピッチにの変化による
手ブレ耐量の変化は光学の世界の話で構造的にどうこう出来る物ではありません。
D7100が良い結果で有ったと言うのは、FXフォーマットのレンズとの組み合わせでは無いでしょうか。
全てではありませんがN社のDXフォーマットやSONYのDTレンズなどで、歪曲をデジタル補正することを
前提で作られたレンズがあります。レンズの歪曲収差は、手振れ補正能力を低下させます。
書込番号:17996313
3点
表現が適切では無いので修正します。
>全てではありませんがN社のDXフォーマットやSONYのDTレンズなどで、歪曲をデジタル補正することを
前提で作られたレンズがあります。
全てではありませんが、N社のDXフォーマットやSONYのDTレンズなどの様に、デジタルカメラ用に
設計されたレンズには、歪曲補正をデジタル補正前提にしたレンズがあります。
書込番号:17996348
2点
葵葛さん、スレ汚し失礼しました。陳謝。
書込番号:17996636
0点
RGGBで計2400万画素のカメラと
RGBそれぞれが2400万画素のカメラでは手ぶれ限界が異なるのか?
気になるところではありますが。。。
シャッターボタンの深さというかレリーズのタイミングの異なる機種を
交互に使うんなら注意が必要かもね。
どなたかレーザーポインターをお持ちではないでしょうか?
猫のおもちゃとしても使えるそうですけど。。。
これをカメラに取り付けて撮れば、露光中のブレ具合を撮ることが
できるんですけどね。
書込番号:17997055
1点
私はSSの確保がしっかりできている場合、手振れ補正は厳密には信用していません。
α900ではオフにしていました。
一桁台のSSになるときや、明らかに焦点距離に対してSSが落ちる場合のみにオン。
だから手振れ補正スイッチはα900や350の頃のように独立していないとダメだった。
α7だと思って普段は思い切ってオフで運用することをおススメします。
書込番号:18000610
1点
>私はSSの確保がしっかりできている場合、手振れ補正は厳密には信用していません。
SSの確保がしっかり出来ない場合が多いので
α77Uの手ブレ補正に違和感があるんです(´・ω・`)ショボーン
>α7だと思って普段は思い切ってオフで運用することをおススメします。
α7はレンズ内手ブレ補正ですが???(。´・ω・)?
それにα57もα7もα77Uも
Aモードで一般家庭内の明るさの標準ズームではSS1/60付近を維持するようにチューニングされてるんです・・・。
この環境ではα77Uだけが違和感あるのでなんだかなぁ・・・と思ってる所です(´・ω・`)ショボーン
私の場合、室内スナップにM・Sモードは面倒くさいし
Pモードは絞りダイヤルの向きが逆になって扱いにくいし(;¬∀¬)ハハハ…
書込番号:18000622
0点
カメラがどうやって「一般」で「家庭内」かどうかを検知しているのか
気になるところ。
そこはファミリーレストランでもオフィスでもないってわかるん
ですね。
日本だけでなく、世界各国の家庭内であることがわかるなんて、
鋭いですね、さすがソニー。
書込番号:18000870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カメラがどうやって「一般」で「家庭内」かどうかを検知しているのか
>気になるところ。
一般家庭は一般家庭だ・・・。
天井がコンビニ並に蛍光灯いっぱいの一般家庭ってあるのかしら???(。´・ω・)?
書込番号:18002414
1点
>日本だけでなく、世界各国の家庭内であることがわかるなんて、
>鋭いですね、さすがソニー。
そうじゃなくて
>自分の手の中で熟成させるのがコツかと思います。
と言いつつハッキングファーム撒いている人の怪しいファームを機能アップ&性能アップの甘言に騙されてインストールしたら、勝手にWiFi起動して 勝手に位置情報とか撮影情報とか撮影データなどをを撒いている人のサーバに送りつけるのでgoogle Mapと照らし合わせて家庭内かどうかの判定がつく機能が追加されるようになっているんじゃないかなぁ
さすがにソニーは(すぐにバレるようなヘマは)やらんでしょう
書込番号:18002578
1点
WiFiの電波を捕まえるだけで室内か室外かわかるなんて、
凄いですね。
スタジオで少人数のモデル撮影すると、皆で楽しく
ワイハイ盛り上がるかも。
書込番号:18002870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アメリカの攻撃機A-10サンダーボルトだ。
アパッチヘリよりもコストが安いそうです。
書込番号:18012997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
兵器も費用対効果で選ぶ時代ですからね。
今ならパイロットの生還率からトマホークが安いのでは?
それに搭載されている撮像素子がどこ製かは知りませんが。
書込番号:18013074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分もα77Uユーザーなので、このスレを興味深く拝見しておりました。
結局スレ主さんはソニーに点検に出されたのでしょうか?
>>α77Uは三軸チルトですが、α57みたいな「パパママカメラ」じゃない事は、はっきりしました!(笑)
>>もしも私の個体のこの仕様が正常なら、α77Uはポンコツ扱いです・・・(´・ω・`)ショボーン
>>「標準仕様」って事ならα77Uはポンコツカメラ決定です・・・・
等々、辛辣な表現もあり放置されるとモヤモヤが・・・
書込番号:18023191
3点
カメラは使い手と一緒になって真価を発揮するものである。
チーン。
書込番号:18023886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
別のスレで、「初期化」すればよくなったというのがありました。レースのスレです。
スレ主様も初期化してみればいかがでしょうか?
私が使う限り、α77Uは良いカメラです。
連写も良いし、ピンともばっちりだし。
書込番号:18023950
1点
このスレ、私も77U所有者ですので興味深く見せてもらってます。先月、先々月と二回、屋内モデル撮影に行って来た撮影データを検証してみました。一回目は、半押しブレ補正ON、以前チェックした時にブレた写真が多いなと感じたので、このスレを見て二回目は半押しブレ補正をOFFで撮影しました。レンズはどちらも16-50F2.8です。
一回目はSSが10から15、二回目はSSが60から80になってました。絞りは私の好みで4.0、5.6を多用してます。人物なのでAモードです。最初、半押しブレ補正が原因で、ブレが多いのかなと思ってたのですが、結果、被写体ブレがほとんどだったみたいです。
モデルさんに動いてもらって数枚連射するといった感じで撮影してます。私の場合は、モデルさんの静止状態より、動きを撮ったものが多いため、手ブレより被写体ブレの方が多く、特に一回目は初心者のようなシャッタースピードになってたためにピントも甘くなってるものも多くありました。二回目は撮影データから見てみると、こんなものかなと思います。
本題に戻りまして、半押しブレ補正は、私自身は、77無印ではなかった機能なので、精神衛生上も含めてOFFにして撮影しようかなと思ってます。
書込番号:18024238
0点
>SSの確保がしっかり出来ない場合が多いので
>α77Uの手ブレ補正に違和感があるんです(´・ω・`)ショボーン
スレ主さんが上げてる参考画像は35mmや50mmなわけで、1/60ならしっかりSS確保できていると思いますが?
三脚時の手振れ補正オンの誤作動は知ってますよね?
α77Uに限らず十分なSS時の手振れ補正は誤作動の可能性もあり、実際にオンとオフではオンのほうが解像度が落ちます。
ただα77Uからは半押し手振れ補正が加わったのでそれに起因する誤作動の可能性が高いですよね。
やはり点検に出すのが懸命かもしれませんね。
書込番号:18030524
2点
私は三脚撮影でも手振れ補正はオンする派です。
なぜなら、一旦オフしてしまうと、、、
人間が誤作動してしまって、手持ちでオンに切り替える
のを忘れるからです。
書込番号:18031088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
orangeさん
そのレースのスレのスレ主さんは、
>>ボディの問題?でも静物相手では問題ないので、可能性は低いかと。
と仰っていましたので症状は違うと思いますが、初期化で治れば良いですね。
しかしこのスレ主さんは色々なスレに顔を出しているのに、自分の建てたスレは放置って…
気づかない訳はないと思うんですケドねぇ…
モヤモヤを通り越して不愉快です。
ノブヒロ@上野さんの
>>プリペイドの写真ですが、うちでも同じくらいの被写体で夜間にやってみたいと思うのですが、撮影スタイルはどんな感じですか? EVFではなく片手持ちの3軸バリアンでしょうか?
って質問に
>>手持ちの手ブレって
個人差が激しくて基準もないので
スレ主の私も、どうやって発信して良いか分からないのが現状ですヾ(;´▽`A``アセアセ!!
と返答したり
コージ@流唯のパパさんの質問は全スルーだったりと
違和感を感じるのは私だけでしょうか?
これで77Uに問題がなければポンコツなのは77Uではなくスレぬs…
書込番号:18031903
13点
>しかしこのスレ主さんは色々なスレに顔を出しているのに、自分の建てたスレは放置って…
>気づかない訳はないと思うんですケドねぇ…
>モヤモヤを通り越して不愉快です。
あのね・・・
このスレは「質」じゃないので締め切りに出来ないしグッドアンサーも付けられないのよ・・・。
自由な議論はご勝手ににどうぞ!!(*´・д・)(・д・`*)ネー
でも各個人の憶測うんたらには、イチイチ付き合ってられない・・・。
それに「点検に出さなきゃ・・・」と言ったからとっくに出してる・・・。
そんなツイッターレベルの事まで報告しないといけないのか???
で!修理に出した結果は、実機が戻ってきてないからまだ報告出来ないのよ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
>こう。。。。さん
貴方が私をどう思うかはどうでも良いことですが
世の中は貴方のペースで進んでる訳じゃないから、
各個人の事情ってのも考慮されるべきですよ・・・
首都圏と地方では、物のやり取りのスピードが違うし┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
書込番号:18032527
5点
>>このスレは「質」じゃないので締め切りに出来ないしグッドアンサーも付けられないのよ・・・。
そんなことは百も承知ですよ。
しかしα99のスレで葵葛さん自身が仰ったように、ここは公の場なんですよ。
その公の場でポンコツ扱いした責任ってものがあるのではないでしょうか。
私の1度目のレスが10/7の00:21
2度目が10/9の13:52
その間60時間以上が経過いたしました。
「出したよ」とツイッターレベルの返信も出来ない位お忙しかったのですか?
私の質問は「結局スレ主さんはソニーに点検に出されたのでしょうか?」だけなのですが。
所有もしていない他の機種のスレには顔を出す時間はあるのに・・・
>>自由な議論はご勝手ににどうぞ!!(*´・д・)(・д・`*)ネー
>>でも各個人の憶測うんたらには、イチイチ付き合ってられない・・・。
では、何の為にこの情報を発信されたのですか?
色々な方が葵葛さんの77Uの症状を心配してレスを付けられているのに
この言い様はあんまりではないですか?
>>修理に出した結果は、実機が戻ってきてないからまだ報告出来ないのよ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
実機が戻りましたら是非ご報告お願い致します。
貴方がポンコツなのか77Uがポンコツなのか・・・
ただ葵葛さんの77Uと同じ症状なのは
>>仕事帰りに立ち寄った量販店でついでにα77 Uを少し触ってきました。
って仰るシルビギナーさんだけなので77Uがポンコツって線は少ないと思いますが・・・
>>貴方が私をどう思うかはどうでも良いことですが
>>世の中は貴方のペースで進んでる訳じゃないから、
>>各個人の事情ってのも考慮されるべきですよ・・・
繰り返しになりますが、
お忙しいのなら仕方の無い事ですが、他のスレに顔を出す時間はある様ですので・・・
書込番号:18033612
19点
こう。。。。さん
これから書くことはあくまでも私の経験なので、これを書くべきか迷いましたが、こう。。。。さんも悩んでおられるようなので私の経験も書かせていただきます。
私もこのスレが気になって仕方がなかったものです。
残念ながら私はこのカメラを所有していないので、近くのカメラ屋にいって実験しました。
焦点距離35mm(フルサイズ換算 52.5mm)でシャッタースピード50分の1秒で撮影してみました。手振れ補正オン。シャッター半押しブレ補正がどうだったかはチェックし忘れました。背面液晶での撮影でした。
そしたら葵葛さんと言っているように片手で撮影するとほとんど、両手でしっかり持っても半分以上は微ブレをしていました。
その後、別のカメラ屋によって同じ実験をしてみました。同じような条件にしたつもりですが、この時も半押し手振れ補正に関してはわかりませんが、この時は片手で撮影してもブレなく撮影することができました。適当に撮っててもだいたい失敗も10分の1ぐらい。さらにシャッタースピードを落として試しに10分の1秒ぐらいしましたがまったく問題なかったです。前の店舗でもそれぐらいのシャッタースピードにしたときは全滅でしたが。
この二つの差が個体差なのか、最初の個体を初期化したら治るものなのかはわかりません。
それを今度やろうと思っていながらまだ最初の店舗に行けていませんが、どうも個体によってはそれが初期化云々の問題なのか、個体によっては微ブレをOKとしてしまう、個体差があるのかはわかりませんが、とにかく葵葛さんのカメラのようなポンコツカメラは存在しているように思います。ただちゃんとしているのも存在しているなというのが私の結論です。今度ポンコツだったほうの店舗に行って、初期化してどうなるかまた時間があるときに試しに行ってこれたら、ここに書き込みます。
例えば葵葛さんのplaystationのカードの写真をみると確かに比べると微ブレしているのはわかりますが字は読めますし、比べるものがないとこれでOKとしてしまう人がいても不思議ではありません。私自身も怪しいものです。被写体ブレなのかisoが上がりすぎていてのノイズなのか、手振れなのか、ピントが少しずれてるのか、どうかわからないけどなんとなく眠い写真というのは撮れることがあります。そういうこと考えさせられるスレで三河のトトロさんのお話も聞けたので、個人的には楽しめました。
書込番号:18034037
3点
>その公の場でポンコツ扱いした責任ってものがあるのではないでしょうか。
うん・・・・
だってこの症状が「仕様」なら、私にとってはα77Uはポンコツカメラですから┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
>色々な方が葵葛さんの77Uの症状を心配してレスを付けられているのに
>この言い様はあんまりではないですか?
私はお礼の言葉はちゃんと言ってるけど???
ただ私の現状とカキコのタイミングが合わない事もあるのも察してくれ・・・(;¬∀¬)ハハハ…
貴方の価値観中心で世界が回ってる訳ではない・・・。
>貴方がポンコツなのか77Uがポンコツなのか・・・
結局は個人攻撃がしたいだけか┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
ポンコツな私が扱えないようならα77Uもポンコツって事ですよ・・・・。
だってα900・α57やα7で当たり前に出来てる事がα77Uでは出来ないんだから(;¬∀¬)ハハハ…
書込番号:18034085
2点
>カールライスさん
今回はタイミングが合ったのでリコメです(笑)
私の住んでる地域の家電量販店はα77Uのデモ機がないからややこしくなってるんですよね^^;
しかも私の新品交換した個体ではエラー表示は出ないから、さらにややこしくなってる^^;
で、いろいろな人のカキコを拝見すると
普通に問題なく撮れてる人も居れば、私の様に手ブレ補正に違和感を感じてる人も居る・・・。
ポンコツな私でも
これまでのAボディは特に問題なく普通に使ってこれたのに、α77Uにだけ違和感を感じる・・・。
まぁ、微ブレの原因が
私自身なのか、それともカメラなのかは
α77Uが検査入院から帰ってきたらはっきりすると思います(笑)
書込番号:18034141
3点
>>私はお礼の言葉はちゃんと言ってるけど???
本当に感謝の気持ちがあるのなら
>>自由な議論はご勝手ににどうぞ!!(*´・д・)(・д・`*)ネー
>>でも各個人の憶測うんたらには、イチイチ付き合ってられない・・・。
なんて言葉は出てこないでしょうし、コージ@流唯のパパさんをスルーしたり
ノブヒロ@上野さんの申し出をはぐらかしたりできないと思うのですが。
>>貴方の価値観中心で世界が回ってる訳ではない・・・。
私の価値観で世界は回ってないのは確かですが、ナイスの数をみると私の価値観の方が世界の価値観に近い様ですね。
>>結局は個人攻撃がしたいだけか┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
私のレスが「個人攻撃がしたい“だけ”」にしか読めないのであれば、
貴方に申し上げる事はもうありません。
これにて失礼いたします。
書込番号:18034877
13点
なにが「ナイスの数」だ。くだらん。
検査から戻ってきていないのに書くこともないだろう。
いい加減なことを書かないだけ、むしろ「誠実」と見るべきだろう。
焦っているなら自分で検査に出すなり、ソニーに問い合わせるなりすればいいじゃないか。
書込番号:18034954
9点
昼休みに、微ブレを起こしていたα77IIを見てきました。
35mmで50分の1秒。今回は全く問題なかったです。 10分の1秒くらいまでならしっかりもてば大丈夫でした。
見に行ったのが今から10日以上の前のことなのでその間に、誰かが初期化したとかはわかりません。
その後自分で初期化しましたが、やっぱりなんともなかったです。
この時、半押しブレ補正はONになってました。
以前調べた時はどうやっても微ブレしてたような気がしたんですが。
今となっては何が真実かわかりません。
ただ我々がはっきり微ブレとわかるようなブレぐらいなら機械ならぶれてることくらいわかるんじゃないですかね。
書込番号:18035380
5点
補足しときます。テストしたのは焦点距離35mmでフルサイズ換算52.5mmです。
書込番号:18035418
3点
最近の若者どもは、突然キレるから、もう訳わからんね。^^;
カルシウム不足って事は無いと思うけどねぇ。セノ○ックでも飲んだら少しは穏やかになるかいな?
あ、伏字禁止やったかな。^ ^
まぁ何であれ、リセットで症状が出なくなるって事が、この小さな価格コムの世界だけでもチラホラ見受けられる
って事は、十分大きな問題だと思うけどなぁ。
だって、ここ覗いてるユーザーってホント極々一部の人だけだよって事。
だから気づかずにおかしいな?って思いながら修理出す人、嫌になって売り払う人、沢山存在する訳だよ。
そんなカメラ、アカンでしょ、普通。
仮に修理で直って戻ってきたとしても、ポンコツって言われても仕様が無いと思うけどなぁ。
書込番号:18035711
5点
>貴方に申し上げる事はもうありません。
>これにて失礼いたします。
はい、そのようにされてください。。。
貴方の様な自己中心で懐の狭い人からのカキコは迷惑だし気分も良くないですから(;¬∀¬)ハハハ…
書込番号:18035861
6点
>ふにふに♯さん
多分、自分のカキコはがスルーされたのが気に入らないだけでしょうねぇ・・・
手元に実機がない状態でアレコレ言える訳ないのに(;¬∀¬)ハハハ…
書込番号:18037266
5点
けっこう長寿なスレになってますね(笑)
1/60くらいで明らかに手ブレしていると判断するなら明らかに修理でしょう。ハズレ個体を連続して引くこともあるだろうし。うちもかなり細かいものを、ちょうど1/60くらいで撮影していますが、手ぶれ補正ユニット交換後のα77Uは、ポストビューで確認しなくても間違いなほど安定していますから。
かといって葵葛さんの個体に問題はありそうだし、それはソニーに送りつけて症状を認めさせるしかないのだから。
書込番号:18039942
3点
スレ主さん
>>>で!その結果、SS1/50〜1/60でα57は片手持ちで適当に撮ってもそんなにブレないが
>α77Uはそんな撮り方だとほぼ全滅だし
>しっかり構えて撮ってもヒット率は5割くらい・・・私の場合ね^^;
これは手ブレ補正「入」での実感ですヾ(;´▽`A``アセアセ!!
おいおい、まじめに撮っているのかい?
私は、まじめに、スレ種様のいうようにα77U+キットレンズ18-50F2.8を片手で撮ってみた。
重い!
こんなもの片手で撮る気にならない。
こんな重いセットを片手で撮って、ぶれるといってるのはカメラを知らなさすぎる。
α900も片手で撮ってたのかい?
スレ主さん、
あなたは写真を撮るのは上手だが、カメラにはからきし弱いですね。
こんな重いものを片手で撮ってぶれるから、このカメラはゴミダとわめいても仕方がないでしょう。
私もこれを片手で撮った時は、半分はぶれていた。
当然だと思う。
ニコン機を片手で録ったら、たぶん撮れないと思う。シャッターボタンを押してから撮れるまでに1秒から2秒かかるから、その間をずっと静止できないでしょう。
まるでクレーマーだね。
まじめに、α77U+キットレンズは両手で撮るようにお勧めします。
もっとまじめに、本当の撮った写真を掲載するとか、本当の撮り方を教えてくれると、他の人も再現テストできると思います。本当は、片手なんかでは撮っていないでしょう?
AFは新しくなったから、当然ながら新しい弱点があるのかもしれない。
しかし、α77の弱点は克服されている。きちんと成長している。
私の用途では、弱点克服の結果として満足できるカメラになっている。
スレ種様の撮り方では、弱点が出るのでしょう?
一度、多くのカメラで検証してはどうかと提案しているのです。別にスレ主様を攻めているのではありません。
弱点をみんなで発見しましょうと提案しているだけです。
書込番号:18158011
8点
>私は、まじめに、スレ種様のいうようにα77U+キットレンズ18-50F2.8を片手で撮ってみた。
α77Uについてはもういいよ・・・
他社機に移行すれば
α77Uがポンコツなのか?それとも私自身がポンコツなのか?が分かるからさ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
書込番号:18158307
7点
スレ主様
まあ、静かに頭を冷やしましょう。
スレ主様はこういう感覚ですね:
>>「α57で普通に出来てる事がα77Uで出来なくなったのはどういう事??」ってだけなんです(´・ω・`)ショボーン
これって、普通に有ることですよ。
私も経験しました。スレ主流に表現すれば
「D700で普通に出来てる事がD800Eで出来なくなったのはどういう事??」ってだけなんです。
画素数が増えればぶれやすくなる。だから、D700では普通に撮れていた状況でもD800Eではブレが出る環境がある。
こういう事は、カメラが変わればあり得ます。
スレ主様は、このような事は有ってはいけない、このようなことが起きるカメラはポンコツだと断定している。
でもねー、カメラは万能ではない。
良い面と不足な面が有る。私はブレが増えてもD800Eの高精度な写真が好きなので、D700よりは進歩したカメラだと思っています。ブレが出るかどうかだけでは判断しない。
スレ主様におかれましては、先ずはα77Uを売ることですね。
何を買うかは、しばらく頭を冷やして考えた方が良いでしょう。今の貴君は頭に血が上っているから、本当に自分に最適なカメラを判断できる状態では無い。
重要な事は、自分の撮り方に最適なカメラを見つけること。
ニコン機やキアノン機で自分の撮り方に合ったカメラを冷静にじっくりと探してください。
α99は、たぶんスレ主様の撮り方にぴったり合うと思います。但し片手撮りは無理でしょうね。同様にニコンでもキアノンでも片手撮りは無理でしょう。
M4/3はスレ主様の撮影条件では、暗部性能が低すぎるので良くないのではと思います。
そうそう、α77Uを売る前に、ニコン機撮影のシミュレーションをしてみては?
ファインダーだけで撮ることをやってみる。α77Uのファインダーで、ニコン撮りのシミュレーションができますから。
これでOKなら、買い替える。
ファインダー撮影では、α77Uの暗部性能では満足できないとおっしゃっていましたから、ニコンのAPS-C以上で無いとダメですね。M4/3はα77Uよりもだいぶ暗部性能が低いから、最初からダメです。(それと、カメラ市場縮小で消えるとすればM4/3から消え始めると予測しています)
α77Uよりも暗部性能が良いカメラは
ニコン・キヤノンのAPS-Cとフルサイズ
α99
あたりだと思います。
お好きなカメラを撰んで、撮り方を基本から替えてゆきましょう。
いずれにせよ、今の撮り方では、高解像度カメラには進めませんから。
良いカメラを選んでください。
書込番号:18158729
5点
けーそーにつきまとわれ
おれんづには初心者扱い
スレ主さんモテモテね。
α772の低シャッタースピードはダメ
ブレ補正が邪魔してるよう
書込番号:18158794
10点
>orangeさん
あのね・・・
私は自分が撮った写真にお金が発生する立場なんですよ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
そこには「仕事上の責任」が発生してるから
何時でも何処でも確実に写真を撮れないとそのデジカメは使い物のならないの・・・。
だからこそ、これまでのAボディでは感じなかった違和感をα77Uでは敏感に感じたのだと思います。
失った信頼はなかなか戻らないよ・・・(;¬∀¬)ハハハ…
書込番号:18162075
4点
>スレ主さんモテモテね。
リアルでもカメ爺達だけにはモテモテです(笑)
>α772の低シャッタースピードはダメ
>ブレ補正が邪魔してるよう
やっぱりそう思います??
α77Uは普通の写真が普通に撮れないのは何故なんだ!!って感じですが
まともに写真が撮れるマウントに移行するのを決めたから
α77Uに関しては、もうどうでもいいです(;¬∀¬)ハハハ…
信頼性のない道具は仕事には使えないし・・・。
書込番号:18162083
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
こんばんは。
先日ある場所に夕景を撮るため片道二時間かけて行きました。
持ち物はα77U・DT16-50 f2.8・70-400G SSMUに加え
夕景目的の風景撮影なので、三脚も担いでいきました。
この組み合わせだとやっぱり重いですね。
午後4時頃に撮影場所を決め、一時間ちょっと張り込みました。
一番左の写真は日の入りの様子。
二枚目からiso1600 iso50 iso3200で撮影した写真です。
構図や時間帯、露出が違うかもしれないので、厳密な比較にはなっていませんが、
単純にノイズの様子を見比べると面白いと思いました。
やっぱり暗い場所では三脚が必須だと感じたのと、
isoを上げると画質が落ちる事から、当分手の届かないα7s等フルサイズへの憧れが増しました。
Aマウントではなく、フルサイズはFEマウントに行こうかなとも勝手に思っている今日この頃です。
時間のある方は、コメントやアドバイス等なんでもいいのでよろしくお願いします。
14点
50でスローにしてる一枚…いいですね!
銀塩でVelvia使ってる頃をおもいかえりました。
デジタルになり、気軽に感度を上げちゃうんですが…低い感度の面白さを再確認致しました。
ありがとうごさいます!
書込番号:18134030
6点
松永弾正さんへ。
早速の返信有難うございます。
三脚使用でじっくり撮影するのは、凄く楽しいですね。
波は動いているので、カチッと止めるより、この方が自然にも見えますね。
書込番号:18134218
2点
どこかで見たことある景色のような。(笑)
波の写りの違いを楽しむのがいいですね。
書込番号:18134225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キレイな夕景ですね。向こうの山が富士山なら、伊豆半島からの撮影でしょうね?
書込番号:18134234
1点
けーぞー@自宅さん、じじかめさんへ。
返信有難うございます。
ある程度は予想を付けて行きましたが、当日三時過ぎに
最寄り駅に到着し、焦りながら見つけた撮影スポットです。
初めてでいい場所が見つかるか不安でしたが良かったです。
あっ、もちろん富士山ですよ!!
この日は雲一つない快晴だったので、遠出して正解でした。
望遠レンズで遠方撮影し圧縮しないと撮れないと思いましたが、
予想外に50mm(35mm換算75mm)で十分でした。
白い大きなレンズはあまり使いませんでした(笑)。
書込番号:18134308
2点
私も77U買ったばかりで大して検証してないんですが、以前使ってた77よりかなり高感度良くなったように思います。ISO3200、かなり頑張ってるように見えます。
余談ですがこれからの寒い時期の撮影は、ほっかろんと、100均で売ってる指先だけ出てる、滑り止め付きの手袋便利です。
書込番号:18134313
4点
手前は江ノ島ですか?
地上の明かりが写っている最後のコマが私の好みです。
そうなら広末ドラマのロケ地かもしれないですね。
書込番号:18134339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
夕陽撮影きれいですね〜(^o^)。
稲村ヶ崎から撮影に一票
書込番号:18134418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
見てくださっている皆さんへ。
せっかく見て頂いてるので、70-400G SSMUの写真もご覧下さい。
大正解、稲村ヶ崎で下車しました。
左に見える島は江の島ですよ!!
書込番号:18134455
5点
案の定、NHKドラマ「聖女」のロケ地でしたか。(笑)
天気任せ、雲の成り行き次第なら、普段の行いは大切ですね。
もっとも雲一つもないと寂しいような気もします。
潮風、塩害に負けないでバシバシ撮ってアップしてください。
追伸、太陽に向けても平気ですよね?
書込番号:18134492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
弘之神さん、
写真追加ありがとうございます!(^^)!
鎌倉には、よられたんですか?
書込番号:18134516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
けーぞー@自宅さんへ。
普通に太陽に向けて撮ってました。
問題なかったです。
そう言えばニコンD90の頃は光学ファインダーだったので、
こんな風にじっくり見て撮れませんでした。
書込番号:18134520
2点
こんばんは!
私もこの辺りで撮影したことありますが、江ノ島と富士山を同時に写せる良い場所ですよね。
七里ガ浜のファッキンの駐車場も多くの撮影者で賑わいます。
この写真を見たらまた撮影したくなりました。
書込番号:18134522
4点
えぼで5さんへ。
返信有難うございます。
実は勿体無い事に、稲村ヶ崎のみの旅でした。
今思えば
途中江ノ島電鉄の車両や江ノ島等、見たいものがたくさんあったのですが、
今回は本当にこの景色を撮るためだけに来たので(昼過ぎに家を出たので…笑)
ちなみに撮影が終わると東には月がのぼり、のんびり暗い海岸を後にしました。
その後、秋葉原のヨドバシカメラへ行き、何故か70-200f2.8(純正・タム新旧・ㇱグ)をいじって家に帰りました。
書込番号:18134546
2点
午後イチに稲村ヶ崎に行くと、三脚だけが乱立していて、
離れた場所でおじさま方が座ってご歓談中だったりします。
自分もいつの間にかそんな年齢になりました。
台風接近中の時くらいは、サーフィンを休めばいいと思うのですが。。。
波にノリノリのカメラもあるんでしょうけど。(笑)
今週末に私も狙ってみまーす。
書込番号:18134566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α-Skyさんへ。
返信有難うございます。
実は、α99でここからの景色を撮影している人のブログを拝見しました。
その写真があまりにも綺麗で素晴らしかったので、自分も撮りたいと思い来てみました。
本当に心を動かされた写真でした。
書込番号:18134570
4点
素晴らしい作例をありがとうございます。
最近の三脚スレで自分もじっくり撮影したくなりました。撮影スポット情報も参考になります。
α7sいいですよね。ボディーを買いますか悩みましたが自分はレンズを増やすことにしました。弘之神さんと同じ白いレンズ買いましたよ。その作例もあって嬉しかったです。
書込番号:18134575
1点
弘之神さんのお写真拝見して、
紅葉鎌倉行きたくなります。
ありがとうございます(^_^)ゞ
書込番号:18134590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
けーぞー@自宅さんへ。
午後一は三脚…。そうなんですか?
三時過ぎは逆光で富士は全く見えませんでした。
夕暮れ時はサーフィンの方やカップルがたくさんいましたよ。
書込番号:18134607
1点
恐らく同じ場所で撮影されてるなーと思いまして、比較用に掲載と言う事にさせて下さい。
α99です。
この日は朝雪が降ったんですが、すぐに止んだので北鎌倉から江ノ島までサイクリングしました。
書込番号:18134624
8点
ノブヒロ@上野さんへ。
返信有難うございます。
風景撮影に三脚は必須ですね。
僕はあまりトリミングしないですし、α7s欲しいです。
本体軽量、高感度撮影。α77Uを動体用に持っておけば、完璧な組み合わせな気がします。
この白レンズは高価ですが、速度や画質を見るとなかなか優秀なレンズですよね。
書込番号:18134663
2点
あかぶーさんへ。
返信有難うございます。
自分は職場含め、周りにカメラが趣味の方が全くいなく(他メーカーユーザーも)、
αユーザーさんに投稿して頂けると、とても嬉しいです。
綺麗な写真ですね。左から三枚目が青春ぽくていいですね。あっ…、失礼しました(笑)。
書込番号:18134709
4点
弘之神さん
あ、やっぱり女の子ワンポイントに生えますよね。 私も好みです(笑
実は私は神奈川住まいではなくて、千葉県なのです。
でも、アクアライン渡って時々そちらに訪れますのでその節は宜しくです。
α77Uどうしようかな?と思いましてチラッと覗きに来ましてこのスレッド見つけました。
今後ともカメラ評価色々と教えて下さいね。
書込番号:18134746
4点
あかぶーさんへ。
そう言えば江ノ島電鉄を利用すると、学生多いですよね。
4月初めにここに来ればダイヤモンド富士が見れるとか!!
α77Uはいいカメラですよ。
実は僕はカワセミ撮影のために購入しました。白レンズも同様です。
最近は引っ越してカワセミ撮影しなくなったので、学生時代に戻り風景専門です。
そのためフルサイズのカメラに憧れています。
こちらこそ、今後とも情報交換をよろしくお願いします。
書込番号:18134820
5点
兄弟ボディの例で恐縮です。
オリジナルをアップさせていただきます。
ピント拡大して、太陽下の鉄塔にフォーカスしました。
このコマには映っていませんが、島の西側から烏帽子岩を狙うのも楽しいものです。
年齢によるかもしれませんが。。。
https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Enosui20141103/PAG243.html
Rawファイルも公開中
書込番号:18134827
2点
あっ、そうそう!稲村ケ崎からの撮影では江ノ島の右側に富士山が写りますが、逗子海岸から撮影すると江ノ島と重なる(ちょっと富士山が左よりかな)ように富士山が撮影できます。
私は毎年逗子海岸からの初富士を撮影しています。
来年はクッキリとした富士山&江ノ島のコラボを撮影したいな(^^)
書込番号:18134864
1点
けーぞー@自宅さんへ。
だいぶ前から僕の子供じみた投稿に付き合って下さりありがとうございます。
いつもろくに返信しませんが、今日は時間がありパソコンに張り込めます。
作例有難うございます。おっ、これは僕の前日ですね。
最近寒く、サーフィンしている方々は逞しいですね。雲と光が綺麗です。
僕の家からは決して近くないですが、また行きたいです。
数年後にはフルサイズのαを持って行ってるかもしれません…(笑)。
書込番号:18134895
3点
生粋の地元民によりますと、
春分、秋分の日に富士山の向こうにどんぴしゃで太陽が沈むそうです。
# 醜聞の日ではありません、念のため。。。
書込番号:18134901
0点
逗子海岸 富士山
で画像検索したら、素晴らしい写真が出てきました。
情報有難うございます。
これからも
四季折々の表情と、新しい景色を探していきたいです。
そうそう、富士と言えば、今僕が住んでいる場所からも撮影できました。
書込番号:18134993
1点
弘之神さん
もう少し"普段の行いの良い"日のコマをアップさせていただきます。
どうしてそのレンズで景色撮るか?という突っ込みはご遠慮ください。
解像度はそれなりのレンズです。
傾きがばれやすい構図だと冷や汗ものです。
# それが楽しいのですが。。。
https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Enosui20141028/PAG155.html
Rawも公開中
書込番号:18135039
0点
けーぞー@自宅さんへ。
そうそう、先ほどの作例も100mm MACROで撮影されてましたね。
僕が欲しいレンズの一つです。綺麗に写りますね。
僕はα77Uが重くて大きくて持ち歩けないときは(二人以上で出かける時)、
Eマウントの30mm MACRO f3.5をNEX-7に装着し持ち歩きます。
広角側のマクロレンズは便利です。
あっ、明日仕事なのでそろそろパソコンを閉じます。
今日はみなさんありがとうございました。
書込番号:18135129
2点
もうちょっとお付き合いを!(笑)
ファッキンの駐車場から撮影した画像がありました!
本当はα700で撮影したものもあるのですが、既に妻子が寝ている場所にあるもので...(^^;)
こちらはスマホ撮影したものだと思います。
この日も夕焼けが綺麗でした(^^)
書込番号:18135151
3点
3年近く前に初めて江ノ島に行った写真です。
当時はα77を調整に出していて、α700で
撮影してました。
富士の裾野に住んでいるのに、江の島からうちの
方が見えるなんて不思議な気分でした。
書込番号:18135482
9点
うーん。三枚目が渋い。
私は二枚目なんだけど。
富士山の凛とした感じ、荒々しさを感じるコマですね。
しみじみ。。。
書込番号:18135539
1点
スレ主様
嫁さんが寝てる件、笑えました。うちも同じです。
すでに寝てるとあまり音をたてて動けないですw
場所は違いますが、α700の画像は代わりにアップ
しておきましたww
けーぞーさん
他のスレの画像の使い回しですみません。
2枚目。QX1でもそこそこですよね。あまり期待は
してなかったけど嬉しい誤算でした。
書込番号:18136240
2点
あらら!? ハズレですね。江の島付近でしたか。行ったことがないもので・・・
書込番号:18137147
0点
光線の具合を含めて撮影機会って大切だなあ、って思いました。
早起きが大切なこともあれば、日没のはるか前からスタンバイして
おくとか。
別スレで「私は変人である」という有難い書き込みをいただきました。
今世紀最大の賛辞のお言葉であると受け取ります。
この場を借りてお礼申し上げます。
次回、他人には撮れないコマ、撮らないコマをアップさしたいと
思いました。
書込番号:18137879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは、
実は僕が江ノ島を知ったのは、昨年の映画「陽だまりの彼女」を見たからです。
そして、今年の夏初めて訪れました。そのころから風景が目に焼き付き、
昨日の書き込み通り、綺麗な写真を撮られているブログを拝見して動かされました。
実家信州にいた頃は、四季といろいろな風景を追いかけていましたが、東京に来て
都内の公園の四季・カワセミぐらいしか楽しみがありませんでした。
高尾山もわりと生きやすい場所にありますが、風景としては…?
考えてみれば、一昨年関東に移り住み、初めて遠出して撮りたいと思った景色かもしれません。
書込番号:18137998
1点
上野樹里さんに惚れちゃいましたか。
じゃー私と同じですね(笑 惚れやすい私ですけど(笑
色々な被写体に目を向けるのはいいですよね。
小さなことから大きなことまで色んな発見があります。
んで、カメラを持ってその発見を切り取るのは楽しいですね。
書込番号:18138149
2点
年に一回訪れることができるかどうかの名勝もあれば、
定点観測のごとく毎週末訪れることができる場所もあります。
日常の風景を切り取るのも良し、非日常をコマに納めるのも良しです。
温暖な瀬戸内海生まれ育ちの私は海があるのが当たり前と
思っています。
もし、江ノ島でニアミスしても、レンズを投げないでくださいね。(笑)
11月の台風の影響はあまりありませんでした。
週末に期待しましょう。
さて、普段の行いの悪い人は誰ですかね。(笑)
書込番号:18138156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
けーぞーさん
そう、撮影機会って大切ですね。
天気予報見てから行きますけど、
天候なんてほとんど運ですしね。
真ん中の画像はそれこそ早起き
したから撮影出来ました( ̄▽ ̄)
早起きは苦ではないのがぼくの強みです。
書込番号:18140617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クロロ・ルシルフル(団長)さん
御意に。
これからは早起きがつらい季節ではあります。
こちらの週末の天気はあまり芳しくないようですね。
そんなときは室内撮影会もありかと。(笑)
書込番号:18141278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あかぶーさん
お久しぶりです。
あちらに行ってからはずいぶんでしたね・・。昔知っていた方もあちらに出ていましたが、コニミノのαー7Dなんてカメラの時代でした。あちらのカメラの評判のほどは知ってはいますが、機種を変えてレンズを含めた周辺機材までは考えも及びませんし、今の身分で手の出せる世界ではないですね。
ここのスレをかつてのα55の時代の様に明るい話題でいっぱいにできればと思っているのですが、まぁ・・無理ですね。
書込番号:18141336
1点
少しまじめな話を。
水平線を何処に置くか?
ファインダーを覗きながら、
その場でグリッドを選べるのがベリーグ(リ)ットかなって思ってます。
無難なのは三分割なんでしょうが、手前に砂浜が入ると微妙です。
渇いた砂浜、濡れた砂浜、波端、水平線。。。
海水浴シーズンは人多過でしかも「撮影禁止」だったりします。
今だからのんびりと推敲できます。
迷惑な人工物も埋もれていたりしますが、それを含めて
湘南海岸なんたろうな。
まだ東海道線車中で帰宅途中ですが、後で悩ましいコマ
(そういう意味ではなく)をアップさせていただきます。
書込番号:18141413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クロロ・ルシルフル(団長)さんへ。
こんばんは、先日の作例有難うございます。
富士の表情を上手にとらえていますね。
α700の作例、一応α77Uは後継機の後継機?と言うこともあり親近感があります。
貴重なものを見せて頂き、ありがとうございます。
書込番号:18141524
1点
けーぞーさん
真冬でも早起きして富士山の撮影に行きます!
ただ、一番の強敵は嫁の一言です。
「起こされる」とか「うるさい」とか、
あの言葉、この言葉で妨害して来ますw
こっそり起きてこっそり出かけるように
するのがクロロの課題ですねw
スレ主さま
いえいえ、こちらこそISO感度の撮り比べなど、
情報ありがとうございます。
後継の後継のα77M2は興味があるのですが、
なかなか手が出ません。
α700は頻度は少ないですが、いまだに現役で使っています。
先日、α700を落下させてしまいアセりましたが、
幸い傷は浅く、修理してまた使っています。
書込番号:18142239
1点
見慣れた景色だったのでお邪魔します。
とは言っても、江の島付近で夕景を撮ったことが無いので
別の場所の写真で失礼します。
昨年、出張で訪れた種子島の夕景です。
人の気配も無く、大自然独り占めという感じで感動的でした。
レンズは16-105だったと思います。
書込番号:18142520
1点
兄弟ボディということでお許しください。
レンズはバリバリ現役のミノルタ50/2.8マクロ(D)です。
グリッド:3分割では中心線がわかりませんので、4分割に切り替えて撮りました。
その中心線で手持ちで水平出しをしたつもりです。
濡れて光る砂をどう割り当てるか悩ましかったです。
まあ、何事も引き際が大切であるということかもしれません。(笑)
書込番号:18142524
0点
皆さんαで撮る夕景、いいですね。
PEN4-3.0Rさんの作例、雲に隠れず直接水平線に沈んでいく様子。
これはなかなか見られないですよね。
僕の先日の撮影日は、日中は雲一つない晴天でしたが、
やはり水平線には雲が来ていました。
けーぞー@自宅さんの作例は、雲の様子が綺麗ですね。
夕景は雲の表情一つで印象がガラッと変わりますからね。
だからこそ、悪天候以外はの日は行く価値がありますね。
団長さん、落下して無事でよかったですね。
そう言えば僕のプロフィールの二代目デジカメは落下でやられたような…。
確か2009年の夏頃。α77Uは絶対に落とさないように気を付けます。
書込番号:18144665
2点
弘之神さん
すみません、私宛のご連絡を他の方にいただいていた様なのでちょっとスレをお借りします。
>>いつも眠いαUさん
お久しぶりです。
お元気でしょうか?カメラ使用は相変わらず精力的に行っておられますでしょうか?
こちらはαAマウントで私好みのものが出ていなかったので物欲を満たすためにあちこちちょっかいだしてましたが。
Eマウント系のものが充実してきましたよ。
「あちら」ってなんでしたっけ?ちょっと思い当たるフシが無くてですね。もしかしてNikonでしょうか?
そうそう、こちらのカメラ購入して色々試してみようかな?と目論んでます。
>弘之神さん
ごめんなさい、比較用で朝日掲載です。
α77Uって絞り操作などで操作レスポンス悪いなーなんて感じた事はないですか?
それが無ければ購入しようかと思っています。
書込番号:18147238
2点
ラストかも?また4枚貼らせて下さい。
それにしても珍しく悪天候が続きます。
それでも出動しますけど。。。
# 夜景では手持ちでISO3200よりかは三脚で長秒間露光がいいですね。
書込番号:18147241
1点
けーぞーさん
確かに波、砂をどう配置するのかって悩ましい
ですね。撮影する時間によっても違う
だろうし、人それぞれのセンスにもよります。
基本の配置だけじゃつまらないし。
だから写真は面白い( ̄▽ ̄)
書込番号:18147316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一応途中空白の期間はありますが、
写真やって30年、初めてカメラ落としました。
レンズ側から落ちたので、フィルターが派手に
割れただけで済み、点検と調整で直りました。
実はその5カ月後、転んでα99がアスファルトに
激突!今年はカメラの厄年です。
落下にはお互い気を付けましょうね( ̄▽ ̄)
書込番号:18147337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
↑スレ主さま
失礼、抜けてました。
書込番号:18147664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あかぶーさん こんにちは
反応が鈍くてごめんなさい。カメラの方は相変わらず野鳥撮りが主ですがやっています。
あちらと言ったのは例のフィルムメーカーの評判のカメラです。α99は一度は大変なことでしたね。完全に治ったということでしょうか・・それよりもけがとかの体の方へのダメージはなかったのでしょうか。あのころは体調も悪くて書き込みは読ませていただいただけですが、大変失礼をしていました。
私のいまは、α6000(NEX7のあと)、α99、α77Uを使っています。α77は期待を完全に裏切ってくれましたし、すぐに手放しています。せっかく無理をして手に入れたサンニッパは手放してタムロンの150−600mmに切り替えています。私のカメラワークの好みでいえば、ズームレンズの方が使い勝手がいいからです。
あかぶーさんは、この種の写真がとてもお好きなのは知っていましたし、もしやと覗いてみたら・・でした。
書込番号:18152277
1点
こんばんは。
あかぶーさんへ。
α77は操作レスポンスが悪いと評判でしたね。
僕はUしか使ったことがないので比較ができないですが、
自分の使っている77Uは操作していてストレスは感じませんよ。
個体差はあるかもしれませんね。
砂浜の景色良いですよね。流木なんかも入れてみたいです。
今度行ったら流木探してみます(笑)。
カメラを落とす瞬間は、やっぱりレンズ交換ですかね?
そう言えば今回の撮影で…。
長いレンズは重心がレンズ側に来るため雲台に取り付けますよね?
そして軽いレンズは重心が本体なので本体に取り付けるのですが、
レンズ交換を含めたこの作業が落下するんじゃないかととても怖かったです。
ましてや隣は砂浜と海。
本当に気を付けたいです。
書込番号:18153322
2点
ノブヒロ@上野さんへ。
ご返信ありがとうございます。
いいですね。羽田空港からこんな絵が切り取れるんですね。綺麗です。
実は、つい先日羽田空港第二ターミナルを利用したので嬉しいです。
この場面・アングルを探すのも大変だと思います。
そういえば、ある方が空港と富士をおさめた写真を撮られていました。
僕はニコンの一眼レフを使用していた頃、東京タワーと富士を入れた夕景をとったことがあります。
都内の高層ビル展望台から狙うのもいいですが、空港なんてまたいいですね。
あっ、出かけたくなってきました・・・笑。
夕方は行きやすいですしね。
書込番号:18156651
1点
千葉県からも富士山を拝める事はあるんですよ。
比較兼ねて掲載です。
>弘之神さん
使用感ありがとうございます。
来週にでも安価に購入できる所を探してみようかと思っています。
流木ですね、ワンポイントとしてはいいんですけど、やっぱ女の子には負けますね(笑
こちらの海には釣師な方も沢山いらっしゃって絵になります。
あまり勝手に撮影していると気分を害される方もいらっしゃるかと思いますので少々のコミュニケーションも大事でしょうけど。
色んな撮影楽しまれて下さい。
>いつも眠いαUさん
写真撮影楽しまれているようで何よりです。
超望遠のズームレンズを購入されたんですね、おめでとうございます。
やはりズームは便利でいいものですよね。鳥撮影の機材は重たいのでなお更です。
「あちら」はフジフィルムのX-T1の事でしたか。
なかなかいい描写をしてくれるカメラシステムですね。印象は上場でした。
ちょっとした操作性で私の常時使い機にはなりませんでしたが、おっしゃるとおり物欲をかなりくすぐられましたよ(笑
書き込みは時に気晴らしで書き込んでいるだけのときもあるので、見かけたからといってその都度ご連絡頂かなくても大丈夫です。
何方かの約に立っていればいいなーとも思いますが、くだらない内容を書き込んでいる時も多いので色々な面で多めに見てやってくださいませ。
書込番号:18156871
3点
あかぶーさんへ。
この景色、めっちゃ絵になりますね。
何か、今までの作例とはまた違った印象の夕景…。
現地で、
丁寧に挨拶された後にカメラを向けられるのと、無言でカメラを向けられるのでは、
全く気分が違ってきますね。確かに、勉強になります。
書込番号:18157388
1点
α7銀塩+85/1.4Gを肩から落下させ足で受け止めたことあります。
肩下げるのは危険ですし、2台持ちのときは特に注意が分散しますので。。。
地球がとある軸を中心に約24時間で回転し、
太陽を中心に約365日で一周する。
単にそれだけなのに、特別な意味があるように感じてしまう。
我々がコントロールできないからかもしれないですね。
週末が待ち遠しいです。
そんな写真をごちそうさまでした。
書込番号:18158086
0点
こんばんは。
皆さん今回は「夕景」の作例や、その他色々なお話お付き合いして下さり
ありがとうございました。
また写真を撮りましたら、こちらに投稿させて頂こうと思いますので、
その時は是非お付き合い下さい。
これでこのスレは閉じたいと思います。
ありがとうございました。
次回は横浜の夜景かイルミネーションでも撮りに行こうかな…笑。
書込番号:18160439
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









































































































































































































