α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥66,200 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:647g α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

(15222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全173スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1096

返信170

お気に入りに追加

標準

ピント拡大すると・・・

2014/11/08 05:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

今更、気づいた事なんですが
この子もシャッター半押し手振れ補正と手振れ補正(入)でピント拡大すると
その最中は手振れ補正がずっと効くようですね(゜∀゜)ニヤリ

α7も手振れ補正(入)でピント拡大すると手振れ補正が自動的に効きますが
α7ほどピター!と止まってる訳じゃないので、気づかない人も多かったり(笑)


ていうか今メインで使ってるα57からα77Uへシフトしようと思って、いろいろ試してますが
今のα77Uはやはり使えるレベルにないんだよなぁ・・・

総合的な安定感と信頼感が全く感じられない・・・(;¬∀¬)ハハハ…

私のα57はシャッター寿命が気になる回数になったし
α77Uの不安定なAFはファームアップで良くなるかもしれないから
α77UはドライBOXで熟成させて
メインで使ってるAPS-C機は他社に乗り換えようと本気で考えてる今日この頃(´・ω・`)ショボーン


私にとって、透過ミラー機自体はすごく便利なんだけどなぁ・・・(´・ω・`)ショボーン


書込番号:18142776

ナイスクチコミ!16


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/11/08 05:39(1年以上前)

スレ主様
同じことをかかれるので、私も同じことを言います。

せっかく意気込んで購入した、期待のα77Uがご自分の撮影スタイルに合わなくて残念ですね。
でも、こういうことは、たまにありますから気を落とさないでください。
ご自分に合うカメラを探しましょう。

実は私も同様の経験をしました。
α900の後継機としてD800Eを購入して、喜んで使っていました。解像度はピカイチだし、AFもグンと早くて正確だし、AEも賢いので、喜んで使っていました。
途中から気付いたのです。どうもぶれる写真が多い。
そのうちに、α99が出たので、これと併用していると、α99は気軽にとってもぶれない。AFもD800Eと同じくらい速くて正確なので、同じようにテンポ良くポンポンと撮れる。
まあ、2400万画素だし、ミラーショックは無いし、電子先幕シャッターだし、手振れ補正が強力だし・・・手持ち撮影に向いているのでしょうね。

どうも、私たちは、αAマウントの強力な手振れ補正を無意識に使って、手持ちで撮る習慣がついてしまっているようです。
だから、手振れ補正に敏感な機種を使うと、結果としてぶれが増える。
これはメーカーを問わないでしょう。
ぶれに敏感な機種は、結局高画素機ですね。
D800Eは3600万画素と高画素だし、ミラーショックも大きかったから、手持ち撮影ではぶれやすい。
α77UはAPS-Cとしては高画素で、かつ連写にTune Upしているので、室内ではぶれに敏感なのかな?

私は、結果としてD800Eを使うのをやめました。
でも、このカメラは失格だとは言いません。単に私の撮影手法にカメラが合わなかっただけですから。逆にD800Eは名機だと思っています。
名機でも自分に合わなければ、使わない。 それでよいのだと思います。
α77Uは連写の上級機です。使った限りでは、AFも速くて、連写も速い。良い連写機です。私は好きですよ。

葵葛さんの撮影がどのようなのかは知りませんが、α77Uが合わないなら、今のうちに買いなおした方が良いと思います。
バリアングルで撮れるのはα99かα7でしょうね。
どちらも室内のフィギア撮りではα77Uよりも優秀なような気がします。(私は3機種を使っていますが、フィギュアは撮らないので正確にはわかりませんが、他のものを撮った感じで述べています)

予算や手持ちレンズを考慮して、α77Uを買い換えることをお勧めします。
他社機では、ニコンが良いでしょうね、スピードのキヤノン、精度のニコンと一般に言われていますから。それに、センサーはソニーを使っているカメラも有りますから。
自分に合わないカメラがあることは恥ではありません。単に相性が悪かっただけですから。
自分に合うカメラで幸せになりましょう。

もうひとつの方法:
α57がそんなにご自分にあうのなら、2台体制にする方が良いのでは?
私はα900が自分に合ってるから、2台体制で頑張って長期使用モードにして使っています。
好きなカメラで、好きな写真を撮りましょう。
  写真は楽しいね。

書込番号:18142793

ナイスクチコミ!24


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/11/08 05:56(1年以上前)

>スレ主様
>同じことをかかれるので、私も同じことを言います。

コピペは相当悪質ですね(;¬∀¬)ハハハ…


だったら私もコピペでリコメです・・・。

===

>そのうちに、α99が出たので、これと併用していると、α99は気軽にとってもぶれない。AFもD800Eと同じくらい速くて正確なので、同じようにテンポ良くポンポンと撮れる。
まあ、2400万画素だし、ミラーショックは無いし、電子先幕シャッターだし、手振れ補正が強力だし・・・手持ち撮影に向いているのでしょうね。


α77Uでは、それが出来なくなって高解像な写真が撮りづらくなってるから
「どうしたもんかなぁ・・・」と実感してるユーザーが私以外にも居るんですよ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

個人的には透過ミラー機は可動液晶のLVでブンブン振り回わして撮ってナンボだと思うので
α77Uはそれが出来なくなって残念です・・・。

「ファインダー覗いてしっかり構えて」を要求するならレフ機と変わらん・・・(;¬∀¬)ハハハ…
===

貴方の言い分に置き換えると

α77UはD800E同等に手ブレしやすい機種って事ですよ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

それに加えAFに安定感がない・・・。


思い込みで「α77Uは完璧で良い!!」と思ってるのならそれで結構・・・。


でも、AFにせよ・手振れ補正にせよ
実際の使用実感に違和感を感じてる人が私以外にも結構いるのが今のα77U・・・。


私にとってはα77Uは使えるボディではないです┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

同じソニーでもα7の方が安心して使えます・・・。

書込番号:18142808

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/08 07:09(1年以上前)

スレ主さんがα77初代を使ったらどんな感想が出てくるのかな?
やっぱり57のほうが良かったってなるんだろうか。
2秒タイマを使ったら改善したりするのかな。
もしそうなら原因はあれってことになるかも。

書込番号:18142901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/11/08 07:13(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

α77Uユーザーではない貴方のカキコはウザいです・・・・。

書込番号:18142909

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/11/08 07:18(1年以上前)

残念ですね、高く売れる内に買い替えたほうがいいかも?

書込番号:18142920

ナイスクチコミ!8


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/11/08 07:21(1年以上前)

==追記==

>スレ主さんがα77初代を使ったらどんな感想が出てくるのかな?
>やっぱり57のほうが良かったってなるんだろうか。


私の環境ではα77(α65)は使えないと判断しかたから、α57を選択したんですよ(*´・д・)(・д・`*)ネー

書込番号:18142925

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/11/08 07:22(1年以上前)

D800Eのような高画素機が、
ぶれやすいって言うの、ほんとうにバカらしいのでやめてほしいです。

ぶれやすいのではなく、単に等倍観察に「固執」し「嗜癖」しただけです。

高画素で撮って、ぶれていると思われる写真も、
たとえば1200万画素にリサイズしてしまったら、ブレは見ることができなくなったりしますよね。
 
嫁の毛穴を顕微鏡で見て、汚れていると怒り、離婚する奴はいませんよね。
高画素機で撮った写真を等倍で見て、ぶれていると嘆くのは、それと同じことです。

書込番号:18142928

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/08 08:00(1年以上前)

いわゆるマクロレンズといわれる領域で光学手振れ補正が使える
製品はあるんじゃないかな。

全てをとはいかないけど、サードパーティーをも含めれば。
他社マウントのユーザーがこのスレを見てくれているなら、
的確なマウント移行のアドバイスが得られるかも。
マウントもマルチな達人もたくさんいるはず。

室内で静物撮りなら、過信(加震)しないで三脚+リモートコード+タイマが
一番かとは思いますが。。。

書込番号:18143023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2014/11/08 08:23(1年以上前)

機種不明

α77Uの取扱説明書67ページ

>個人的には透過ミラー機は可動液晶のLVでブンブン振り回わして撮ってナンボだと思うので
>α77Uはそれが出来なくなって残念です・・・。

α77Uの取扱説明書67ページに、懇切丁寧な説明がありますので、是非ご一読ください<(_ _)>

書込番号:18143069

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/11/08 08:51(1年以上前)

>嫁の毛穴を顕微鏡で見て、汚れていると怒り、離婚する奴はいませんよね。
>高画素機で撮った写真を等倍で見て、ぶれていると嘆くのは、それと同じことです。

いいたいことはちょっとわかるのだけども…
等倍でみてぶれてたら高画素を活かせてないわけだからね

ぎりぎりのシチュエーションでならちょっとぶれてもしかたないけど
高解像度を徹底的に求めて撮って等倍でぶれてたら大問題でしょ

書込番号:18143124

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/08 09:12(1年以上前)

使い慣れたカメラと
使い慣れていないカメラでどっちで手ぶれが発生し易いか?

画素数の低いカメラと
画素数の高いカメラとどっちの手ぶれが目立ちやすいか?

好きなカメラと
嫌いなカメラでとどっちの手ぶれが気になるか?

そういうことなのかな。
α57を封印させる(使わない)と、α77mkIIの熟成が進むというのがありそう。
実際に熟成するのは人間なんだけど。

機種名を伏せたうえで、同じ画素数に縮小して、
アップしてどっちがどっちで撮ったものでショウを
するっていうのも一案ですね。

# 人間が熟成すると加齢臭が漂うのかな?
# 親切心?から家族から石鹸をプレゼントされると凹む人いるよね。(笑)

書込番号:18143172

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/11/08 09:20(1年以上前)

あふろさん

>>D800Eは3600万画素と高画素だし、ミラーショックも大きかったから、手持ち撮影ではぶれやすい。
>手持ち撮影ではぶれやすい。
>手持ち撮影ではぶれやすい。
>手持ち撮影ではぶれやすい。

書込番号:18143198

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:134件

2014/11/08 09:23(1年以上前)

葵葛さん

こんにちは。
LV and EVFで最強なのはソニーαと今でも思ってます。

次点はm4/3のOM-D系かと
特に5軸手ブレ補正はかなり強力です。

たまには他社機も良いと思います!

っていう私は足元がナカナカ固まらず、常にブレブレですが(^^;;

書込番号:18143204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/08 09:33(1年以上前)

等倍検査(観賞ではない)はほどほどに。
YCrCbやJPEGのマクロブロックやジグザグスキャンが
大好きならともかく。


書込番号:18143234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/11/08 09:51(1年以上前)

Customer-ID:u1nje3raさん
>>D800Eは3600万画素と高画素だし、ミラーショックも大きかったから、手持ち撮影ではぶれやすい。
>手持ち撮影ではぶれやすい。
>手持ち撮影ではぶれやすい。

そうなんです。「手持ち撮影ではぶれやすい」のです。
三脚を使えば、それはそれは高解像度のビシットした写真が撮れる。その場合、α99は一度もD800Eに勝てなかった。良くて同等、悪くて負ける。同じ場面で撮ると、α99はD800Eに一度も勝てなかったね。そう、一度もね! これが現実。制約条件は三脚持参です。
でも、手持ち撮影では、α99の方が善戦した。これも現実。私は手持ちカメラを選んだだけです。

ソニー様、今度はD810を上回る画質を目指しましょう。
センサーを供給しているのだから、本家本元が画質で負けるようなことが有っては情けない。
センサー無門を巻き込んで、ONE SONY で総力結集した最高のカメラを作りましょう。センサー無門の力を生かせるのがソニーの強みになるはず。
  頑張れ! ソニーの技術者!

書込番号:18143284

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/08 09:54(1年以上前)

α99は稀有なカメラかと。
誰でも使いこなせる平凡なカメラではないと。
ここだけ指摘しておきます。
レビュー書くのに一年では足りないかも。

書込番号:18143290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2014/11/08 09:57(1年以上前)

>スレ主さんがα77初代を使ったらどんな感想が出てくるのかな?

先月か先々月くらいにスレ主さんの書き込みを見て所有のα77無印と量販店のα77 Uのシャッタースピード1/60秒での手ブレ具合を確かめた事がありますが、α77 無印(レンズはSAL18135)は片手持ちにして腕を伸ばした状態の敢えて不安定な構えで望遠端で撮ってみても手ブレしたような感じの写りはありませんでしたが、量販店のα77 U(レンズはSAL1650)は手ブレさせないようにしっかり構えた状態で撮っても手ブレしたような写りが混じりました。
ちなみに半押し手ブレ補正入切での違いは特に感じませんでした。

最近SAL1650を手に入れたので、さっき試しにα77 無印にSAL1650の組み合わせでシャッタースピード1/60秒で撮ってみましたが、片手持ちで腕を伸ばした微妙にプルプルした状態で何回撮ってもやはり手ブレしたような写りにはなりませんでした。

個人的には、α77 無印とα77 Uとでは手ブレ補正の効き方に違いがある、またはα77 Uにはα77 無印よりも手ブレ補正が弱い個体が存在しているのは間違いないと思う。と言うのが実感としてあります。

書込番号:18143294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/11/08 10:02(1年以上前)

>> 葵葛さん

私の個人的な見方ですけど、
α77Uで初採用された「シャッター半押し手振れ補正」、つまりセンサーシフトを活かしてファインダー像を安定させる機能は、おっしゃる通り拡大MF時の為に搭載されたんじゃないですかね?
AF時って、透過ミラーから反射された光が届くAFセンサーは動かないわけでしょ?

普段ソニー機使っていて、
「手振れ量に応じたAF測距点の切り替えのような、そんな高度な制御が出来ると思う?」とか、「端っこの測距点を選んでいたらどうなる?」とかさ、色々と鑑みてそう考えた方が自然な気がする。

だから、この機能についても個人的には、ソニーの説明不足という気がしている。

…で、そんなこんなで、どうするか。
ま、今後については葵葛さん次第かな。
今のAマウントにも良いところはたくさん有りますからね。

私がどうするかは、ナイショですよ(笑)
お互い、良い写真ライフを。

書込番号:18143304

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/08 10:04(1年以上前)

シルビギナーさん

レリーズ感は同じでしたか?
その影響はありえますか?
この疑問を解消する方法の1つが2秒タイマーなのです。

書込番号:18143311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/11/08 10:05(1年以上前)

あ、それとさ…

「シャッターボタン半押し手振れ補正」を実現させるために、センサーシフトの基本仕様を変えた…ってことはないのかな?


書込番号:18143312

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2014/11/08 10:07(1年以上前)

>嘘を言うのはほんの一握り、ネガキャンの傭兵だけです。カメラを愛していない人達だから。

もう勘弁してください<(_ _)>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=18041520/#18075764
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=18041520/#18075983

書込番号:18143321

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2014/11/08 10:26(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

レリーズ感に違いがあったかどうかはわかりません。

普通の素人でレリーズ感の違いにまで気を配って撮ってる人はそう多くはないんじゃないかな?と思います。


書込番号:18143366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/08 10:36(1年以上前)

鳥が好きな人もいますよね。
立つ鳥跡を濁さず、と昔からいいます。
でも、マウントを変更したときに、わざわざスレを立てたり
書き込んだりするような、後ろ足で砂をかけるタイプの人もいるのかな。

まあ、善悪の問題ではなく、スタイルの違いなのでしょう。
撮影スタイル、検証スタイル、論理的思考スタイルの違いなの
でしょうね。

柳沢慎吾風に「あばよ!!」っていうのはもう古いか。(笑)

書込番号:18143401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5097件Goodアンサー獲得:77件

2014/11/08 10:54(1年以上前)

800E使ったことあるけど、特に手ブレに弱いとは感じなかったなー
撮影者依存のほうが影響は大きいんじゃねーの?

でも、77の手ブレ補正もそんなに強力とは思えないけどなー
入間航空ショーの画像があちこちにアップされてるけど、77Uのはコテンパンにやられてるかんじだよねー


>α99は稀有なカメラかと。
>誰でも使いこなせる平凡なカメラではないと。

確かにそだねー
あ、でもこれも撮影者依存の影響が大きいかw



書込番号:18143436

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/11/08 10:56(1年以上前)

>Customer-ID:u1nje3raさん

手持ちかどうかでも問題はかわらない

手持ちで活かせるかどうか
そのボーダーラインを意識して撮影するわけです

書込番号:18143444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/08 11:28(1年以上前)

他人がどうだったかではなく、貴殿がどうだったかを質問
させていただきました。

普通の素人だったら違いを確かめようとするのかな。
自分を疑うのかな。
それとも、カメラ(設定をも含む)を疑うのかな。
動画と静止画のそれぞれで手振れ補正のオン、オフができる
カメラなのでこのシリーズ初心者には確かに難しいかも。

これだけは確かも。
普通の素人だったらわざわざスレをたてたりしないかも
しれない。

書込番号:18143518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/11/08 11:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

手ブレ補正無し(1)

手ブレ補正無し(2)

手ブレ補正無し(3)

個人的な感覚になってしまいますが、私としては、α77から進化したと思ってます。
α77は手放してしまったので、比較は出来ませんが、手ブレ補正もシッカリ効いてくれてると思うんだけどな〜

新機能が加わって、感覚的なズレはあるかもしれませんが、
先程テストした感じでもそれなりに機能してます。

書込番号:18143583

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/11/08 11:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

手ブレ補正有り(1)

手ブレ補正有り(2)

手ブレ補正有り(3)

手ブレ補正を、補助機能としか考えてないので納得してしまうのかもしれません。
サンプルは、1440×960 に等倍で切り出した物です。
それぞれ10枚撮影して、よさげな物を3枚。
と言っても、手ブレ補正有りは全て同じような感じ。

体を固定して、手持ち撮影です。

書込番号:18143590

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2014/11/08 12:03(1年以上前)

従来の手ぶれ補正(半押しoff)でも同じ様に駄目ですか?
off出来ないんでしたら、すいません。
それで駄目なら、駄目元でもう一回本体交換して見てください。
α77の時ですが、初期不良交換(販売店の判断)で四台目にしてやっとまともなのが来ましたから。
それまでの問題(個々に違う)が嘘の様でした(笑)
まあ、ファームの問題は残ってますけどね。


自分はCP+までにAマウントの発表無かったら、α77II買い足そうと思ってたけど、それまでにファームアップ無かったら、やっぱりα6000かな〜

手振れを特に気にするのはα7Rが一番で、当初はα77も気になったけど今はSS分母の下一桁にしなければ気にならないかな。


話変わりますが、D800系だけど、この2機種より酷く感じたことないです。
まあ、自分はD800Eは発売当日デモ機を使わせて貰ってキャンセル(キャン待ちの人にゆずって、って買ったの友人だったんですけど(笑))して、D810は前の日に使わせて貰ってフライングで買いましたけど(笑)

でも、手振れ云々じゃなくSONYと他機種だと撮影スタイルがかなり違うので出番は一割くらいですね。
しかし、この一割の撮影時に関してのSONY機の不満が自分には致命的なんですよね。

これ以上Nikon機増えない為にも、高レスポンス機(フルサイズとAPS-C)をSONYから出して欲しいな〜
α77IIはほんと後少しなんですよね。

書込番号:18143604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/08 12:07(1年以上前)

カイザードさんは77MK2以外の機種も並行してお使いですか?
それともオンリーでしょうか?
後者ならもう体が適応したのかもしれませんね。

書込番号:18143613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/11/08 12:07(1年以上前)

当機種
当機種

手ブレ補正無し

手ブレ補正有り

今日の被写体は、此方でした・・・

確実に歩留まりは「手ブレ補正ON」の方が向上してます。
被写体も違いますから、此方も感覚的なものですね。
個人的には、十分機能してくれてると思います。

書込番号:18143614

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/11/08 12:09(1年以上前)

〉これだけは確かも
普通の素人だったらわざわざスレをたてたりしないかもしれない。

そんなことは無いと思いますな。
素人でも気になればスレを立ち上げる可能性はあると思いますな。


〉スレ主さんがα77初代を使ったらどんな感想が出てくるのかな?
やっぱり57のほうが良かったってなるんだろうか。

α57とα77を比べスレ主はα57を選択。
もちろん購入して比べたかはわからないが、自分の撮影スタイルに合わせて選らんだのだろうからα77の感想を聞くのはナンセンスですな。

と同時にα77の後継機であるα77Uが現時点では期待外れだったてことでは?

EVFの進化は素晴らしいが、期待したほどAF精度の問題と手ブレ補正に対する不満。
ファームで改善できるのかも現時点では不明のようですし。

α77Uは発売時はどスレが立ち上がっていないようなのでユーザーはどう考えているのかなと思う。
そう言う意味でスレ主の評価は興味深いですな。

書込番号:18143624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/11/08 12:10(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

α55 と α57 をサブ機で使っています。
画素数の違いもあるので、一概に比較できませんが、
それなりに、機能していると思います。
まだ、鳥達も居ると思うので、これから、α57で試して見ようと思います。

書込番号:18143625

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2014/11/08 12:28(1年以上前)

>普通の素人だったら違いを確かめようとするのかな。

α77 無印からの進化が素晴らしいとの書き込みを沢山見ていて、個人的にいずれはα77 Uへの買い替えも視野にα77 Uには注目してますので、機能的に悪くなっているかもしれないとの情報があってそれを確かめることができる機会があれば、普通の素人が違いを確かめてみてもなんらおかしいことではないとは思います。

書込番号:18143677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/11/08 12:38(1年以上前)

はー?
三台目とか、四台目とか、意味わからん
そんな確率でしかまともなもんがまわってこねーなら、手ぶれ補正10段分ぐらいないと割りに合わんな 笑
だいじょぶか、ソニーさん…

書込番号:18143702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/08 12:48(1年以上前)

画素数が違うから手振れ補正の比較が簡単ではない。
というのであれば、
AFについても同様かもしれないですね。

今日は天気が悪いのでスレは伸びそうです。
決着が付けばいいですね。
撮影会帰りにヨドバシカメラ本店に寄ってみようかな。(笑)

書込番号:18143731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/08 13:03(1年以上前)

カイザードさん
よろしくお願いいたします。m(._.)m

書込番号:18143767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/11/08 13:41(1年以上前)

3軸チルト液晶が付いてるのは究極の岡田撮りが出来るってことでしょ?屋外だと野良猫ちゃんなんかを地面に伏せなくても撮れるし^o^/。
フィギュアとかは室内撮りだから三脚に付けて撮るんで(出稿用)まあアレとして、それ以外で手持ちで気軽に(素人のご家族も)撮った時にアレアレ?って事に成ってるってことじゃないんですか。

昔から言われていた望遠域ではレンズ内手振れ補正の方がファインダー像が止まるので撮り易いがボディ内手振れ補正機だと像が揺れて撮り難いっていうアレを回避するための新機能が逆に悪さしてる感じに思えるんだけどね*_*;。

μ4/3のE-M1でも同じような機能があるけどセンサーがAPS-Cより小さいのと画素数が16MPで5軸手振れ補正機が優秀だからか同じような不満は出てないですね。1/100前後での微ブレ現象があったのも電子先幕シャッターでほぼ解決してるみたいだし。

被写体がブレているのをセンサーユニットを小刻みに動かして静止しているように見せる技術はユニットに使うモーターやら制御プログラムなど全て先代のα77とは違うものだと思うので手振れ補正機構自体はペンタで言うならSRからSRUに変わったぐらいの事なんですけど、ソニーは全く宣伝もしてないし逆に宣伝してないって事は何らかのデメリットがあるって事なのかな(通常の手振れ補正時に誤作動し易いとか*_*;)

手振れ補正ユニットがメカニズム的に問題ないなら制御プログラムを調整してファームアップしてくれれば劇的に変わりそうだけど、地味な部分だからソニーが真剣に取り組むかどうかは分からんね、余り期待は出来ないかと。
AFにしても多点AF測距点と動体予測AF搭載してきたけど、これα77Uに初めて搭載だから測距点の精度調整も今までと同じやり方で検査OKとかならバラつき出てもおかしくないね、元々精度は良くないのがα機だけど*_*;。

スレ主さんにはアレだけどFEレンズで90mmマクロがOSS付きで出るみたいだから、それまではα57で凌いで90mmが出たらそれとα7とのコンビで撮っていくスタイルに変えた方が当面は精神衛生上宜しいかと。

書込番号:18143863

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/11/08 14:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

手ブレ補正無し(1)

手ブレ補正無し(2)

手ブレ補正無し(3)

手ブレ補正機能って、微妙ですね。
α55 までは、手ブレレベルのインジケーターがありましたよね。
インジケータのレベルが小さくなったところで撮影すれば、効果が出やすいと聞いた事があります。
手ブレ効果を確認するうえで良い機能だったと思ってます。

さて、α57でのサンプルです。
手ブレ補正ON,OFFでそれぞれ10枚撮影して、良さそうなのも選んでます。
手ブレ補正OFFでブレなかった写真が3枚。
その程度に体を固定して撮影したとお考え下さい。

先ずは手ブレ補正無しです。


書込番号:18143963

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/11/08 14:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

手ブレ補正有り(1)

手ブレ補正有り(2)

手ブレ補正有り(3)

続いて、手ブレ補正有りです。
此方は結構安定してます。
しかし、α77Uが劣っていると言う印象はありません。
逆に、安定した方正は、α77Uという印象でした。

書込番号:18143969

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/11/08 14:21(1年以上前)

別機種
別機種

手ブレ補正無し

手ブレ補正無し

今回の比較では、400mmだけに特化してますので、広角から中望遠程度での手ブレ補正効果は解りません。
手ブレ補正効果がハッキリするように選んだサンプルですが、利用条件で大きく変化し、印象も変わると思います。

少なくとも私の感覚では、十分な効果が得られていると言えます。
安定感も悪くありません。

最後に、手ブレ補正無しで撮影したサンプルを上げておきます。
手ブレ補正は、あくまで補助的な機能だと思います。

書込番号:18143984

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/08 16:15(1年以上前)

カイザードさん

検証ありがとうございました。
良い結果もあるということで安心しました。
モデルさん達にも大役お疲れさまとお伝えください。
それにしても、隣の客は良く柿食う客ですね。

書込番号:18144332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/11/08 18:00(1年以上前)

>三台目とか、四台目とか、意味わからん
>そんな確率でしかまともなもんがまわってこねーなら、手ぶれ補正10段分ぐらいないと割りに合わんな 笑
>だいじょぶか、ソニーさん…

大きな声では言えませんが、プロサービスに入っていただくと必ず選別した当たりの1台をお届けします...

書込番号:18144667

ナイスクチコミ!8


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/11/08 18:22(1年以上前)

当機種
当機種

既にα77は持っていませんが
私にはα77Uがそんなに悪い印象はないのですが…
自分にとっては十分な感じなんですが…


ワンコの鼻にピントを合わせ
1枚目手ブレ補正NOにシャッター半押しブレ補正ON
2枚目手振れ補正NOにシャッター半押しブレ補正OFF

手持ち撮影です。
絞り優先でシャッタースピードが若干違いますが。
どうですかね…

書込番号:18144753

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/08 18:55(1年以上前)

okiomaさん

鼻の頭の湿り加減がリアルな検証ありがとうございます。
みなさん、さらりと良いレンズを使ってますね。
個体差、個人差なのかもです。

書込番号:18144864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/08 19:26(1年以上前)

葵葛さん、二回目の点検で戻ってきた個体が、点検前と挙動が変わらないということでしょうか? つまい、「仕様」と判断されたのでしょうか?

葵葛さん程の方が問題提起されているのですから、何かしら問題はあるに違いありませんが、全くノーストレスで使えている自分からすると、ピンと感じなさすぎて・・・。葵葛さんは普段は等倍でチェックすることあります? おそらくないとは思いますが、PCモニタでも確認にも関わらずSS1/60くらいの静物撮影で明確に手ブレを感じるなら、それは明らかに故障でして。逆にいえば、α57の手ブレ補正が超強力ってことはあるのでしょうかね?(笑)

ご縁があってα77Uの2台持ちになりました。しばらく交互に使ってみて、個体差を感じるか見てみたいと思います。

書込番号:18144964

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/11/08 19:45(1年以上前)

手ぶれ補正ノーかと思ったじゃん 笑

望遠なら4〜5段分ぐらい、手ぶれ補正してもぶれるかぶれないかのとこで試したほーがいーんじゃない?
それと、被写体からはなるべく離れてね

例えば、200mmなら、(200×1.5÷2÷2÷2÷2)分の1だと、えーと、SS1/20〜1/15ぐらいで
また違った見解になるかもよ?

書込番号:18145043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/11/08 20:19(1年以上前)

当機種

すまんすまん
手ブレ補正はONでしたね

面倒なので
シャッタースピードは1/8です。
まあさっきよりは倍ほど離れているけどね。

でもさ、あれこれ難癖付けるんだったら
自分で検証して見ては。

書込番号:18145193

ナイスクチコミ!21


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2014/11/08 20:23(1年以上前)

メーカーの説明だと2.5〜4.5段相当の手ぶれ補正が可能という事ですね
レンズによって違うのは体験的に解るしか無いみたいですね
1600万画素に比べてブレにはシビアになるのは使ってると解ると思います
その代わり、1600万画素では表現されない詳細感が得られます
気軽に手持ちで撮影というのを広めたSONYですから
その辺の撮影法をもっと積極的に広めて欲しいですね
3脚持ち歩かないのが当たり前になってしまった身にとっては従来の対処法は空論です
1/mm数のSSが限界ですね

書込番号:18145210

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/11/08 20:45(1年以上前)

難癖?
ばかばかしい
なぜ俺が、77Uに難癖つけなくちゃいけねーんだ?

1/8で撮った一枚をのせて、おりゃどーだ、ぶれてねーだろってか?
こーゆーのが、さらに疑われる原因なんだろが
折角、いいカメラが出来てきたのに、こんなつまずき方をするソニーを心配してるんだぞ
なんの遊びもない嫌味は彼以下だな

書込番号:18145299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/08 20:53(1年以上前)

効果の大小と、悪影響の有無は違うからね。
悪影響は無さそうということは確かみたいだね。

書込番号:18145330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/11/08 21:14(1年以上前)

>1/8で撮った一枚をのせて、おりゃどーだ、ぶれてねーだろってか?
こーゆーのが、さらに疑われる原因なんだろが

意味不明、
どう信じるか信じないかは、
その人の信用度から。
疑えば勝手に疑えばいいこと。

私のα77Uに対しては特に問題が起きていないこと。



書込番号:18145442

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/08 21:27(1年以上前)

露光中にどれだけ動いたかも知りたいな。
露光前の動きが重要って人がいたけど、振動なんだよね。
同じ確率で、露光中には動かなかったってこともあるしね。
それが実は手振れ軽減のコツなんだと思います。

このスレが凄い宣伝になっているかも。
どんなレンズでも「来いやー」状態だから。
スレ主さんが販売拡張員とかだったらやだな。(笑)

書込番号:18145519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/08 21:31(1年以上前)

クロちゃんのはね、難癖じゃなくてよ。
自分がソニちゃんをダメ出しして、育ててるんだってよ。

まー、簡潔に言うとぉ、自己陶酔って感じぃかなぁ・・・


あ・でもぉ、3とか4とかはぁ、阿寒とおもぉーよ、アタイね。(*´[]`)=3

書込番号:18145545

ナイスクチコミ!8


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/11/08 21:59(1年以上前)

手振れしやすい人と、そうでない人。
手先で細かい作業をする時にぷるぷるし易い人と、し難い人の差なのかな。

手振れの仕様が変わった事により、よりその差が出やすくなった。
案外単純な事なのかもしれません。

書込番号:18145663

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/11/08 22:16(1年以上前)

>なぜ俺が、77Uに難癖つけなくちゃいけねーんだ?

α77Uに難癖ではなく人に対してだよ。
機材の良し悪しは、人によって評価は違うから仕方ないけどね。
勘違いしてもらいたくはないよ。

書込番号:18145758

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/08 22:21(1年以上前)

今までと変わらない、今までよりいいかも。
と感じている人がいるなら、そちらのほうが多いなら
正しい方向の進化だったりするのかな。

書込番号:18145782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/11/08 22:34(1年以上前)

はー?
テストできる環境にあるヤツに、ギリギリの条件でテストしてもらえば、なん段分と表記がなくなったカメラでもある程度の指標ができるってもんだろ
okiomaさん、俺はあんたのやったことに、そんなテストじゃ意味がねーとか言ったっけかあ?
何がどー難癖なんだよ
意味がわからん 笑

書込番号:18145855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/11/08 22:41(1年以上前)

あ、言ったな 笑
でも、そりゃ、難癖つけるって言った後だかんな
難癖つけたのは

書込番号:18145889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/08 23:13(1年以上前)

ブレないで頑張っているのは
実はカメラだけのようですね。
ピント外れの乱れた日本語も
いかがなものか。

書込番号:18146015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okamisanさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/08 23:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

とっさにピントの合わない悔しさ。 リア獣。

>1/8で撮った一枚をのせて、おりゃどーだ、ぶれてねーだろってか?
>こーゆーのが、さらに疑われる原因なんだろが

こんなことを言い出すとニコンキャノンを使ってる人の写真も疑わしいし、
何もかもが疑わしくて何を信じて良いか分かりませんよねw



個人的に葵島さんの意見もとても参考になるんですが、
毎回スレ立てしては「α77IIはダメだー」って書かれるとα使いとしてどう反応して欲しいのかわかりません。

>今更、気づいた事なんですが
>この子もシャッター半押し手振れ補正と手振れ補正(入)でピント拡大すると
>その最中は手振れ補正がずっと効くようですね(゜∀゜)ニヤリ
この部分は「そうなんだ!」って思うんですが、その後はいつもと同じ調子になってますよね^^;


ただ愚痴を言いたいのか、
「そうですよね、α77IIの手振れ補正ダメですよね!」って賛同して欲しいのか、
「なんでみんな分かってくれないの!」っていう気持ちなのか…

手振れ補正の話をみんなに伝えたいならもう十分伝わってると思います。
私も「人によって、また個体によって手振れ補正の良し悪しがあるのかな」と理解しました。


そこからどうしましょう?^^;



ちなみに私はα77使ってます。
手振れ補正云々よりAFがあわな過ぎて笑いますw
DMFはAFきかいない前提の機能なのか?!とか勘ぐってましたw

それでもニコンキャノンにない機能もいっぱいあるんで楽しく使ってますよ。
コスプレ撮影では「SONYの色合が好き」って人が多いんで、そういうのも嬉しかったりします。

書込番号:18146119

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/09 00:06(1年以上前)

おー青い空がいいですね。
何処にフォーカスすべきかをカメラが解らないなら、
撮影者が補ってあげるのが近道なような。

スレ主さんは豆鉄砲くらったみたいに落ち込んでいるんじゃないかな。
それとも、例によって早朝に新しいスレで仕切り直しかも。
販売価格が今回の疑い騒動で上がったらやだなあ。

あの人にシャツ脱いで実際に試して貰うのが一番なのかな。



書込番号:18146209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/09 00:25(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

露出時間 1/13 秒

露出時間 1/15秒

露出時間 1/15 秒

露出時間 1/8秒

1/8で生き物撮るのは難しいと思いますよ。
すっごく楽しいですけど。

兄弟機で撮ったコマを参考にアップします。
黒目に写った点光源の跡から私の振動パターンが読み取れます。
6000x4000のオリジナルをアップいたします。

後継機なんだから、これより性能いいと期待しています。
そして、99mkIIはもっと凄いはずと。。。
4K動画対応と2Kファインダー・背面液晶だけだったらつまんない。

書込番号:18146274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/11/09 02:46(1年以上前)

はいはい、
ニコンやキヤノン使いの写真の何を疑うのか意味不明だけど、ソニーが好きなのはわかったよ 笑

換算300mmでの1/8って、ブレても不思議じゃないシャッタースピードなんだから、例えば、同じものを撮って4枚並べてさー、
ま、全てブレなしなら並べなくてもそー書いてくれりゃそれでもいいんだろーけど、
多分ブレるコマもあるはずだし、ブレてもこのぐらいってコマを入れて、何枚撮ってあやしのはそのうち何枚ぐらい書いてくれりゃ、どのくらいの効きかはある程度想像できるじゃん?

それを、普通のヤツが撮ったらブレる確率が高いだろうシャッタースピードのを1枚だけアップして、ブレてねーだろ、難癖つけるんじゃねーよなんて書いたら、疑われてもなんの不思議もないんじゃないのお?

書込番号:18146559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/11/09 03:43(1年以上前)

皆様、最近なんか面倒な事ばかりカキコしててすみません^^;

個人的には
α77Uに要求してる事はそんなにシビアな事ではなくて

「α57で普通に出来てる事がα77Uで出来なくなったのはどういう事??」ってだけなんです(´・ω・`)ショボーン

ソニーに点検出して徹底的に調べてもらったら「すべて異常なし」で返ってきたし・・・。


α77Uで広くなったAF範囲と透過ミラー機独自の快適LVを駆使してブンブン振り回して
私が好きな甥っ子や野良ちゃんをたくさん撮ろうと思ってたが
蓋をあけてみたら、α77UはAF機能が安定しないは手振れ補正は弱く感じるはで、
そういう用途ではほとんど使えないのが現状です(TдT)

どこかで書いたと思いますが
「ファインダー覗いてしっかり構えて・・・」を要求されるのがα77Uなら、レフ機と変わらないので、
それなら便利なEVFに拘らず、
いっそのこと普通のレフ機使った方がいいんじゃね???と思ってる次第です(´・ω・`)ショボーン

OVF機ならバッテリーの持ちも良いし、連写時のカクカク感もないし・・。




α900・・・譲るんじゃなかったなぁ(;¬∀¬)ハハハ…

書込番号:18146610

ナイスクチコミ!10


okamisanさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/09 06:32(1年以上前)

>換算300mmでの1/8って、ブレても不思議じゃないシャッタースピードなんだから、
>例えば、同じものを撮って4枚並べてさー、
>ま、全てブレなしなら並べなくてもそー書いてくれりゃそれでもいいんだろーけど、
>多分ブレるコマもあるはずだし、ブレてもこのぐらいってコマを入れて、
>何枚撮ってあやしのはそのうち何枚ぐらい書いてくれりゃ、どのくらいの効きかはある程度想像できるじゃん?

黒シャツさん、例えばここで、このスレッドでそういう風に4枚並べて写真が上がっても、そー書いても、
「良い写真だけあげてるのでは?」という疑いは撮影現場に居ない以上、晴れる事はないんじゃないですか?

結局、今までの掲示板でのやりとりやコメントから推測する「その人の人間像」で
その写真の真偽、そのコメントの真偽を判断しておられるんですよね?
という意味で、私は『言い出したらキリがない』『ニコキャノでも同じじゃ?』と言いました^^;

ちなみに黒シャツさんのコメント、どこ寄りでもない感じは好きですよ。
無駄にソニーを持ち上げてないし特にこき下ろしてるわけでもない、
ソニー以外のコメントも見てきましたが、そこでも色々と気になることは突っ込んでおられますよね。
その、こうすれば?や、こう思うって意見をストレートに言っておられるのは参考になります。
その分、ソニー好きとして悔しくもなりますがw


私はソニー好きです、ご理解頂きありがとうございますw
最初にα330買ったのも「ソニーが好きだから」って理由でニコンキャノンを選ばずソニー選んだので。

だから葵島さんのおっしゃってる「(´・ω・`)ショボーン」の気持ち分かります。

私もα330からα77に変わった時に高揚感と楽しさ、そして「(´・ω・`)ショボーン」が来ましたのでw
「ピント合わないな」とか「キレが足りぬ」とか「12連射早いけど短い」とか、とかとか…w

まだ設定でどうにか出来る部分なら良いですけど、ね、
手振れやピントに関しては後からどーにもなりませんし、
プレビューじゃわからない(拡大しないと分からない)のは辛いです^^;

私は次々と買い換えること出来ないのでDMFというα77と上手く付き合う方法を見つけましたが、
ニコンキャノンへ行けばそんな苦労をしなくても良いって言うのが少なからずあるのかなと…

それでもSONYが好きで、次のα99IIには期待したい…って感じですかね。

書込番号:18146716

ナイスクチコミ!8


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/11/09 07:10(1年以上前)

>それを、普通のヤツが撮ったらブレる確率が高いだろうシャッタースピードのを1枚だけアップして、ブレてねーだろ、難癖つけるんじゃねーよなんて書いたら、疑われてもなんの不思議もないんじゃないのお?

まだ言っている。
先に言ったけど疑うかは、勝手だけどしつこいですね。

あとさ、私は1/8で結果はこうで、ブレていないとは一言も言っていませんよ。
あなたがブレてねーだろって言っているだけでは。


普通に撮っていれば1/8でもブレは出たと思うよ。

そのため低速で撮るためにいつも以上に気をつかってカメラの保持をしただけ
縦グリ使って(いつも付けているけど)、
左手はレンズの先端のフードを下から持って
両脇は締めてね。
シャッター押すときには息を吐きながら呼吸を止めてさ…


焦点距離に対してブレが起きないようにシャッタースピードは○○て言われているけど、
それ以下でも撮れる人は撮れるかと思います。すべての人が=ではないと思いますね。


ちなみに328も手持ちでもよく撮影しているから
重さは70-200F2.8ならそれほど問題はなかったかと。
適度の重さがあった方が、ブレは発生しにくいかと。
これが、コンデジなどの軽いカメラなら
同じ機能の手振れ補正があってもまずブレは止められないかと。


同じ機材でも、同じものを撮っても、同じにはならない。
いい機材を使ても同じよいものが撮れない。
これはいつも思うところ。
素晴らしいい写真をいっぱい撮っている人も多く、
なんでこのような素晴らしいい写真が撮れるんだろうと。
でもそれは、その人の腕とその時の運もあるかと。



難癖に対して
1/40や1/50ではなく1/15や1/20で撮って見なよとか。
もっと離れてと言われ、難癖付けていると思ったから。

1枚でなくもっと上げてとか…
いい加減にしてもらいたい。
後からとやかく言ってもらいたくはないです。

結果がこうであったと1枚だけUPしたらいけないのかな。


もう一回言うよ、疑いたければ疑えばよいかと。

書込番号:18146755

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/09 07:49(1年以上前)

葵葛さん
難問ですね。全く問題なく使えている人もいれば、違和感を感じる人もいる(AF精度、手ブレ補正効果)。私は前者なので後者の事象が理解できない。α57と比較してと言われるが、α57は所有履歴がないので、比較した感想も述べることはできない。

それならば、問題を感じる個体と、そうではないと思われる個体を交換して試用してみて、実際はどうなのよ?で検証するしかないかと。私のα77Uをお貸しする、もしくは葵葛さんのα77Uをお借りして検証してみましょうか? そんな面倒なこと、嫌だとは思いますが(笑

書込番号:18146826

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2014/11/09 08:18(1年以上前)

 相性もあるでしょう。

 葵葛さんの場合A57よりぶれやすかったと言うこと。それ以上でもそれ以下でもないわけです。それをネガキャンみたいに扱う方がどうかしている。

 ここから先、所有の機種とどうつきあうかでしょうね・・・・・・

 当方はA55を所有しています。背面液晶撮りで重宝しています。

書込番号:18146897

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/09 08:29(1年以上前)

もしよろしければ
問題発生の有無と、
購入した店の所在地、都道府県レベル、
シリアル番号、末尾の2ケタは伏せ字て、
お知らせ願えませんか?
個人が特定できないように配慮しつつ。

#EXIFにシリアル番号が埋め込んであるなら話は別になるか。


書込番号:18146935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/09 08:39(1年以上前)

OVF機で背面液晶撮りなら
バッテリー問題も連写時のカクカク問題もないのかしらん。
もっと大きくなるのでは?
まあ何事も経験ではありますが。

α77mk2に幸あれ!!

書込番号:18146967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/09 09:36(1年以上前)

あんたも、しょーもないオヤジやねぇ。

も少し、相手の文章をきちんと読んでみたらぁ?
読解力の無さが、自身の恥さらしみたくなっちゃうよぉ。

といってもぉ、おっちゃんには、なんも響かんのやろけど。

書込番号:18147152

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/09 10:00(1年以上前)

> 葵葛さんの場合A57よりぶれやすかった

手ぶれ補正"能力"の大小と
そもそもの手ぶれの大小は独立事象です。
手ぶれ補正OFFで撮り比べればすぐにわかったのかもしれないですね。

撮影者とカメラボディ相性問題だった。これが発生するのは類い稀なケースである。
撮影者とカメラボディ相性問題だった。これが発生しないのは類い稀なケースである。
特定のカメラボディの問題だった。
全てのカメラボディで問題があった。

それぞれを力説するなら検証方法が異なってきますね。
ましてはメーカーが悪いというならなおのこと。。。

書込番号:18147225

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/09 10:42(1年以上前)

単に1600万画素機でできることと、
2400万画素機でできることの違いだったらイヤだなあ。
そういう意味でも、
77初代のフィーリングが予兆だったのかもしれないです。

おかしいと問題提起されたかたの説明努力を期待します。

書込番号:18147374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/09 11:06(1年以上前)

α57のLサイズと
α77mk2のMサイズの撮り比べでも
得られるものや払拭される疑いもあると思うんだけどなあ。
残念です。

書込番号:18147460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/11/09 11:52(1年以上前)

仕様的に弱いのか?機械的故障なのか?
何度も交換&検証をしている人がいるのだから仕様なのでしょうね。

これから出てくるであろうボディ内手振れ補正付きEマウント機も期待できないですね。
それともEマウントはちゃんと作りますかね。


書込番号:18147627

ナイスクチコミ!1


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/11/09 12:14(1年以上前)

α57では強力だった手振れ補正をわざわざ仕様改変して弱体化させた。
従来機と同じ要領で使えない仕様にした。
これでは正常進化とは言えない。

ボディの材質等で旧製品に劣る新製品は最近のデジカメでは珍しくはないが、
日進月歩であるべき手振れ補正でそれをやるのは如何なものか。

それをしてしまったAマウントにはもう未来が無い。

そういう風に思われても仕方がありませんね。

書込番号:18147701

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/09 13:10(1年以上前)

そういう風に思いたい人には最高のスレでしたね。

書込番号:18147892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/11/09 13:20(1年以上前)

>そういう風に思いたい人には最高のスレでしたね。

ソニーAマウントを貶めるのもショック療法の一つですよ。
お尻ぺんぺんってね。

本心では復活を願っていますよ。
でも先行きは暗いですよね。

がんばれ!ソニーAマウントの技術者!

書込番号:18147939

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2014/11/09 14:12(1年以上前)

検討している者にとっては、不具合や不具合かもしれないような情報をこう言った公の場に上げてもらえるのは有益なことだと思いますよ。

実際にスレ主さんがある程度詳しい状態を上げてくれたことで、私自身量販店の実機で試して実感できましたし、このスレのおかげで問題のある個体だけではないと言うことも他の方々が検証してくれたおかげでわかりましたので。

なので、単なるネガキャンは望みませんが、こう言った情報は今後も隠さず上げてもらえればと思います。

書込番号:18148150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/09 16:00(1年以上前)

α57を過去に使っていて
α77を買い足した人の感想がもしもあればお聞きしたいです。
手振れ補正は同様かはたまた低下したのか。

なお今現在、α77mk2を持っていないユーザーの
書き込みに対して圧力がかかるかもしれません。
ご注意ください。

書込番号:18148527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:17件 魔術師独白 

2014/11/09 17:23(1年以上前)

何か意味のない…状況が続いてますね。

私は、ユーザーではないので詳細はわかりかねますが、鳥撮り仲間ではαユーザーが若干います。ミノルタからのレンズ資産から、移行しそびれた方と北海道への撮影旅行で、プロに騙され(これは私の感じです)α77IIと70-400Gを追加購入された被害者がいます。

時折一緒になるのですが、α77から77IIに更新された大先輩が、撮影後確認中によく首を傾げられ「おかしいな、目が悪くなったかな?」と、で私の写真と比べられ、「おかしい」と…こんな状況が、ままあります。

航空際の作例を見ると、追従が駄目なのかな〜と思いましたが。当方の大先輩は、AFだけに頼らずにMFを駆使するので、その原因ではないのかなと思うしだいです。

超ベテランが、望遠で1/8でぶれないと…近距離でぶれチェックに不適格な被写体で…何か意図があるのかな〜

実際、画素数が上がると等倍でチェックすると厳しくなるのは間違いないですが、それに手振れ補正がついてきてないのか、そもそも別の問題があるのかを知りたいですね。

書込番号:18148831

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/11/09 17:40(1年以上前)

そうあって欲しくないのですが、αAマウント機の新機能って一部を除いて見完成のまま発売されている感じがするんですよね*_*;。
発売前には一応β機を貸し出して一通りのテストはしてるはずなんでしょうけど、19点AFから一気に69点AFにした事に対する様々な影響をきっちりとフィードバック出来ていないようにも思えますし(AF精度のダメさ加減は従来通りの基準だと調整するしない以前の問題だし)、手振れ補正機構についても前モデルのα77のをそのまま使っていて半押し手振れ補正機能だけを新規に盛り込んだとしたら、半押し手振れ機能をOFFにして通常の手振れ補正だけ使う分には前モデルと同じような挙動のはずですが、どうもそうでもなさそうだとすると手振れ補正ユニット自体も新規に作り変えている可能性がありますから、それなら余計にちゃんと作動するように充分リサーチした上で出荷OKになっていないといけないんですが、どうも怪しいですね*_*;。(α77のあのモッサリ操作感やらを問題無しとして出荷にGOサインだしていた連中ですから+_+;)

書込番号:18148890

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/09 18:07(1年以上前)

真相はミラーボックスの中ってことなのかも。
良い噂も悪い噂も一晩で全世界を駆け巡る時代ですからね。
問題の切り分け、このセンスが問われているのかも。

書込番号:18149005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/11/09 18:23(1年以上前)

ナニワのwarlockさん

>超ベテランが、望遠で1/8でぶれないと…近距離でぶれチェックに不適格な被写体で…何か意図があるのかな〜

う〜ん
これって私のことを言っているのですよね。
不適切な被写体で?
なにか意図がある?

特に意図も何もないけど。
あの時間帯で外でやっても出来ないし。
一つの結果として、至近距離で望遠使って、
こんなこともしてはいけないのですかね?

その一例すら認めてくれないのですか?
1/8をUPしたことがそんなにいけないこと?

何か意図をもってそれをやったところで、
私にとって何にもプラスにはなりませんよ。
もし、自分がα77U対し使えないカメラであったら、
使えるシーンのみにつかいますけどね。
良くないものは、よくないって自分も言いますよ。

α700、55、77も使ってきましたが、手振れ補正に関して、
Uは特に問題ないと思っているのです。

元々手振れ補正には頼っていませんし、保険と思っていますので、
ですから、問題ないのかもしれませんがね。



書込番号:18149078

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/09 18:28(1年以上前)

ベータ機は機密保持契約を守れるそれなりのプロに対してのみだと思います。
一般消費者は含まれていないんじゃないですか?
手ぶれ補正については、プロと素人の「発生量=補正量」がかい離しているかもしれませんね。
振れの振動周期、振幅と許容されるブレ量値について、プロと素人では閾値が違うような。。。
どっちが厳しいのかな?

書込番号:18149103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/11/09 18:39(1年以上前)

β機を使用してのテストを行うテスターが皆プロばかりじゃないだろうし、本来はカメラマンとしては素人の開発陣もテスターをしてデータ取りするのが一番なんでしょうけど、ソニーのカメラ部門には写真を実際に撮ってそれを製品開発へフィードバックするという発想自体が無い(ミノルタからそういう伝統は引き継げなかった)からだと思いますけどね*_*;。あくまで想像なんでちゃんと開発陣の中でもそれなりのテストはしているでしょうけどね。
あ〜レンズ購入資金のために使ってなかった初代α77は売り払っちゃってますからね〜α77Uがちゃんと使い物になる製品でないと困るんですけどね〜まいったな〜*_*;。まあAマウント機についてはα700、α57があるのでそれはそれで良いんですけどね。

書込番号:18149147

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/09 18:42(1年以上前)

そうなんですよね。
想像でしかないんですよね。
せめて結像なら救われるのですが。。。

書込番号:18149166

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/09 19:43(1年以上前)

αテストとβテストを勘違いしているのでは?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%BF%E7%89%88
ベータ版(ベータばん、β版)とは、正式版をリリース(公開)する前に
ユーザーに試用してもらうためのサンプルのソフトウェアである。

社内テストはβではありません。例えそれがビデオテープレコーダーであったとしても。
全てのαユーザーがαテストをお金を払って参加しているわけでもありません。


書込番号:18149407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/11/09 20:04(1年以上前)

当機種

ちゃんと撮れるけどな。

α77から着実な進歩なんだけど。

書込番号:18149498

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:8件

2014/11/09 20:15(1年以上前)

皆さんの知恵をお借りしたいのですが・・・
この件こういう方法では検証テストになりませんかね?
(あくまで家庭で出来そうな方法として)

必要なのはα57とα77U、同じレンズ2つ、リレーズ2つ、テーブル、テープです。

1.同じレンズを付けた2台のカメラに各々リレーズをセットします。
2.リレーズは極力同時押し出来るようにテープかなにかで背面を拝み合わせに固定しておきます。
  (親指と人差し指で物を潰すような感じでボタンを押せるように)
3.カメラをテーブルの上に置き同一固定物を狙った後、テープでカメラをテーブルに固定します。
4.テーブルを軽く揺するか叩いて振動している時にシャッターを切る。

要するに簡易加振装置を作ってみたら比較できないかな、ということです。
もっとも人の手でシャッター切るので完全同期は出来ないですが、家庭で出来る方法としてはこれぐらいしか考えつきませんでした。
それに同じレンズを2つ持っている人は稀でしょうし、レンズの個体差を確認するために付け替えてテストする必要がでるので結構時間が必要となりますが・・・

書込番号:18149570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/09 20:39(1年以上前)

テープを剥がすと跡が付きます。

# 某掲示板のあの"粘着質"のようなものが。。。

なので、カメラ2台固定できるプレートを使ったほうがいいと思います。
そのプレートをどう固定するかは各自のお好みで。

気になる振動の周波数ですが、、、信頼のおける某民間の調査機関によらないと、、、

http://www.kohzu.co.jp/products/system-products-industrial/blur-vibration-simulator/blur-vibration-simulator/
3軸チルト駆動 手ぶれシミュレータ

数Hzのようですね。

書込番号:18149692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2014/11/09 20:39(1年以上前)

機種不明
機種不明

百里基地にて

羽田にて

初めまして、このような場所に投稿するのは初めてなので、お手柔らかにお願いします。

スレ主さんの悩みが、早く解決すると良いですね。

私も、α77m2のユーザーですが、現在機体は入院中です。
板違いかもしれませんが、そこの所は勘弁してください。
症状は、@PC or プリントした画像を見ると、水滴が蒸発した痕のようなものが映り込んでいる。
それも、撮影条件により映り込んで見えたり、見えにくくなったりです。
また、そのような物が入り込む条件でレンズ交換をした記憶が無いのにです。機体側と判断したのは、複数のレンズを使用して確認をしました。
AMENU MODEでマルチセレクターを操作していた時、MENUの画面が暴走してマルチセレクターの捜査を受け付けなくなってしまい。電源SWをOFFにしても止まらず、焦ってバッテリーを抜いてしまった事がありました。
Bこれはスレ主さんと同じで、今は手放してしまったα57と比べてなんとなくですが、手ぶれ補正に違和感があるのと、AFが不安定な気がします。腕が悪くて、感覚的なことかもしれませんが。

スレ主さん、何か新しい情報が有りましたら、教えてください。
投稿画像はRAW画像をそのままJPGにしたものです。画面右半分の上下2か所にシミの様な痕が映り込んでいます。
長文、駄文の羅列で申し訳ないです。

書込番号:18149693

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/09 20:42(1年以上前)

シミは単なるゴミだと思います。
見えたり見えなかったりするのは「絞り値」に関係するのではありませんか?
早く帰ってくるといいですね。

書込番号:18149708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/09 20:48(1年以上前)

同時にレリーズボタンを全押ししてもレリーズタイムラグは新旧で違うかも
しれないですね。
それは測定可能なので、その分、時間差レリーズ開始でもいいでしょう。

リモートコードは3ピンで真ん中がグランドです。
そこに片側を短絡させれば半押しです、残った側を短絡させれば全押しです。
マイコンで制御すれば10000分の1秒以下で調整なんて夕飯前ですからで。。。

レリーズタイムラグが原因で手ぶれ補正の効きが違うという錯覚をする人がいても
なんら不思議ではないかも。。。
電子式先幕のOn/Offで体感できるかな?

書込番号:18149747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/09 20:52(1年以上前)

>α57を過去に使っていて
>α77を買い足した人の感想がもしもあればお聞きしたいです。

α77は持ってないけど、購入を検討してたことがあるので、気になった点があります。

1.α57では、右手の小指はカメラの底に来る。
2.α57と同じ感覚で、α77を握ると、右手の小指は、カメラの底ではなく、薬指の横に来る。
3.α57と同じ感覚で、α77のシャッターを押すと、カメラが少し右に回転する。(つまり、ぶれる)
4.α77を握ったとき、右手の小指をカメラの底におくと、カメラの回転は防げる。

書込番号:18149761

ナイスクチコミ!7


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/11/09 21:10(1年以上前)

α57から77m2を使ってるものですが。

手ぶれ補正が弱体化したとは全く思いません。
高感度も悪化したとは思いませんし、トリミング耐性も高いし。

静止画の画質、動画ともに良くなってると感じていますけどね。

書込番号:18149841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/09 21:36(1年以上前)

なるほど!!
どのようにカメラをホールドしているかはとっても重要ですね。
それまで変わっていたら絶対的な手ぶれ量がそうとう違ってあたりまえです。

外形寸法を比較してみました。
右手で握る部分そのものの比較ではありませんが、傾向は掴めるかな?と思いまして。

α57
幅x高さx奥行き 132.1x97.5x80.7 mm

α77
幅x高さx奥行き 142.6x104x80.9 mm

α77mkII
幅x高さx奥行き 142.6x104.2x80.9 mm

α99 外形寸法
幅x高さx奥行き 147x111.2x78.4 mm

α57はちょっと高さが低いですね。
手の小さい人には大きく感じるかもしれないですね。

書込番号:18149994

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/09 21:51(1年以上前)

ちょっと言葉が足りませんでした。

α57はちょっと高さが低いですね。
α77(初代、第二代)に持ち変えると、
手の小さい人には大きく感じるかもしれないですね。

とさせていただきます。


# 足りないのは言葉だけでないだろっというツッコミは遠慮させていただきます。

書込番号:18150070

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2014/11/09 22:11(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

ありがとうございます。

機体が退院しましたら、報告をいたします。

書込番号:18150196

ナイスクチコミ!0


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/11/09 22:13(1年以上前)

横レス失礼致します。

>ドラネコNo11さん

お写真を見る限り、プロペラが止まり具合から、それほど絞ってないと感じるので、
写り込みのシミはセンサー上のゴミな気がします。

恐らく、F20まで絞れば点状になるのではないでしょうか。

F20でも小さくなるが点にならないようであればTLM上のゴミの可能性が高いですが、
TLMのゴミの場合、写真で上側=TLMで下側(離れている)なので、
目に見えない程度のゴミは写り込み難いです。



ブレに関してですが、ホールドとカメラの重量は関係するかもですね。
私の場合、55と77でしか比較できませんが、55より77の方がブレにくいと感じますし、
どちらも片手なら縦位置の方がブレ難いです。

もちろん、57と77M2では手振れ補正の制御が異なっている可能性はありますし、
どちらの機種も持ち合わせておりませんので、その線を否定するつもりはありません。

あと、2台同時レリーズは赤外線リモコンじゃ駄目ですか?

書込番号:18150209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/09 22:35(1年以上前)

> 2台同時レリーズは赤外線リモコンじゃ駄目ですか?

おお、これはグッドなアイデアですね。
でも一人時間差レリーズするとなると、指向性を持たせた2個のリモコンが
必要になるかもしれないですね。

書込番号:18150315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:8件

2014/11/09 22:53(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
御意見ありがとうございます。

実はプレート案とマイコン案は考えついていたのですが、下記の理由で記載しなかったんです(;^ω^)
1.既に持ってる人は言わなくてもプレートと三脚を使うだろうが持っていない場合新たに買わなければならない。同じ買うなら糊跡のつかないテープの方が安く、あまったら別のことに使える。
2.三脚にプレート乗せて2台のカメラの位置調整するよりテーブルにテープ固定の方が調整が楽かな、と。
3.マイコンを既に持ってる人はプログラミングと半導体回路の知識も持ってるので夕飯前にできますけど、カメラ持ってる人が全員マイコン持ってるとは限らない。

周波数の件は知りませんでした。情報ありがとうございます。


どうしても最低限プレートとマイコンがないと出来ないのであれば検証テストする場合、使わざるを得ないとは思いますが、他の方のアイディア・御意見はありませんでしょうか?

書込番号:18150402

ナイスクチコミ!0


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/11/09 23:20(1年以上前)

別機種
別機種

77です。

55です。 適当過ぎてごめんなさい。

言うだけじゃ駄目かと思いましたので、適当に試してみました。

77と55をプレートに載せ、間にレーザーポインタの代わりを挟み、両機リモコンモードに。

Mモードで条件を揃えて、左手で両機のバランスが撮れる付近の下側を支え、
ブレを生じてなんぼなので特にホールドに気を使うでもなく、
2台のブレが同じ程度になるようにだけ配慮したつもりで、右手で被写体方向にリモコンレリーズ。
室内なら問題なく2台ともリモコン効きました。

結果、レリーズタイミングが合わないと、ブレが同じにならず、
厳密な比較は非常に難しいです。^^;

レンズは77に古いシグマの50マクロ、55にミノルタの50マクロでSS1/5ですが、
20枚ほど撮った感じでは、この程度ならどちらも大差なし・・・かな・・・


77は電子先幕ONのままだったので、なお更・・・

とりあえず、適当な検証なら出来なくはないんじゃない? 程度の感触ですね。

写真は、比較的タイミングが合ったコマを。
ピントもいい加減でごめんなさい。


面倒臭がり屋なので、これ以上の検証はご勘弁を・・・

書込番号:18150519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/09 23:25(1年以上前)

同じ振動を与えると同じ手ぶれ補正効果が得られるか?
これを確認したいんだと思います。

実験の条件を合わせるのは当たり前です。
できるだけ同じ振動にしたいからこそ、
カメラ2台で同時にレリーズしたいという流れになったんだと思います。

がしかし、そもそも1600万画素と2400万画素のそれぞれの素子を搭載した
カメラにおいて、
"同じような手ぶれ補正効果"とは何か?大小はどう測るのか?が決まっていません。
これは問題提起しているスレ主さんが規定すべきものなのかな?
それとも、世間の常識?であろう「鑑賞サイズを統一」で比較すべきなのかな?

まだそういうレベルかと思います。

書込番号:18150533

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2014/11/09 23:37(1年以上前)

別機種

たまたまSS1/30の時に野ウサギ・・・どんな場所やねんw
とりあえず撮ったらこんな写真に
予測の出来ない動きとSSの遅さも相まってこうなりました
F32は????撮った本人も???何故
でも面白いからいいやwww

書込番号:18150587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/11/09 23:42(1年以上前)

>αテストとβテストを勘違いしているのでは?<
PC用のソフトウェアやOSとは違いますからねカメラは、一般ユーザーに発売前の試作機(β版)を使ってもらったとしてもごく一部で秘密保持契約してるから自分から使用したとは言わないでしょ、他言したら罰金等が待ってるからね*_*;。
開発陣が実際にカメラを使用しているかどうかはファーム1.07でやっとまともになった先代のα77のリリース時に証明されている感がありますが、プロのテスターも素人でないのでかっちり構えた撮り方だけしてるなら手振れ補正の不具合など気が付かない可能性はありますね。本来はそういうベーシックな不具合でなく画質等のチェックがメインだったりするから通常のテスターでは機能面の不具合は発見できないかもね*_*;。

書込番号:18150603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/11/09 23:57(1年以上前)

スピードローダーさん

参考までに 手ブレ再現実験に関してやりとりした内容があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/#18116108

この件に関しては、特異な方が居られるため もう口出しはしないつもりです。

書込番号:18150674

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/11/10 00:09(1年以上前)

α77Uをお使いの皆さん、レリーズ設定はどのようにされてますか?
私は最初にこの項目を見たとき「バランス重視」って何?
と思ったので、迷う事無く「フォーカス優先」ですが・・・
デフォルトでは、「バランス重視」だったような気がします。

手ブレ補正の効き具合に関しては、感覚的な部分が大きいですし、スレ主さんが仰る様な、
「快適LVを駆使してブンブン振り回して私が好きな甥っ子や野良ちゃんをたくさん撮ろうと思ってた」
この部分は、言葉通りに受け取ると、どんな手ブレ補正でも無理、α57で撮れてた方が不思議って気もしてきます。
言い方の違いだけで、手ブレし難い撮り方を実践されて、その上でα77Uは、その撮り方に適していないと言われているのだと思います。
これはしかたない・・・

でもフォーカスは、補助的な機能の手ブレ補正とは、根本的に違います。
ピンが来てるかどうか、ある程度の個人差はあるとしても大きくは違わないと思うのです。

設定で思いつくのは、「バランス重視」・・・・
私はフォーカス優先にしてますが、お使いの皆さんは、どのモードを使われてますか?

今日も花園予選ラグビーの撮影に持ち出しましたが、α57と比較しても
歩留まりは良くなっていて、現在現像中です。
撮影も楽しいですが、現像作業も楽しい時間なんですよね。

書込番号:18150713

ナイスクチコミ!6


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/11/10 01:17(1年以上前)

まぁ、私個人的には、α77Uは「明るい場所・昼間専用機」って事だと解釈して使おうかなと^^;

それでも納得できなかったら
ミノルタ時代から使ってきた愛着のあるAマウントですが、Aマウントは現役から退いてもらって
メインマウントの変更しようと思います・・・。


デジイチ初心者の妹にもα57とα77UのAモードで室内で子供撮りさせてみたら
α77Uは手ブレ(微ブレ)写真を量産しまくりなのに対してα57は手ブレせず普通に撮れるのも事実ですし^^;

ソニーは私のα77Uに対して「異常なし」との検査結果を出したから
α77Uはそういう仕様って事なんでしょう・・・(´・ω・`)ショボーン

書込番号:18150880

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/10 02:00(1年以上前)

α77mkIIの画像サイズをMやSにすれば解決するとか?
何をもって手ぶれ発生と判断されているのか?
AモードだけどISOやシャッター速度は同じだったのか?
とかツッコミ所満載ですが。。。

ご自身が素人なのであれば「相性なのかもしれない」でよろしいんじゃないですか?
素人どうかの判断はご自身で行なってください。
プロかどうかも。


書込番号:18150955

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/10 02:25(1年以上前)

salomon2007さん
一般ユーザー
プロのテスター
通常のテスター
とはそれぞれ何か定義していただけませんか?


書込番号:18150984

ナイスクチコミ!1


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/11/10 02:30(1年以上前)

>α77mkIIの画像サイズをMやSにすれば解決するとか?
>何をもって手ぶれ発生と判断されているのか?
>AモードだけどISOやシャッター速度は同じだったのか?
>とかツッコミ所満載ですが。。。

>ご自身が素人なのであれば「相性なのかもしれない」でよろしいんじゃないですか?
>素人どうかの判断はご自身で行なってください。
>プロかどうかも。

だから、言ってんじゃん「納得できなければマウント変更する」って。。。

何時でも何処でも確実に撮れる機種じゃないと仕事では使えないからさ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

貴方の一連の不快で意味不明でストーカー的なカキコが
マウント変更を本気で考える良い機会にもなったよ・・・

ありがとう・・・┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・



書込番号:18150989

ナイスクチコミ!13


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/11/10 04:00(1年以上前)

>カイザードさん

私も迷いなく「フォーカス優先」ですね(笑)

まぁ、少なくとも“私のα77U”に関しては
三軸チルトを生かしての快適LVでブンブン振り回して使うには向いてないみたいなので
それが出来ないのなら
私自身の撮影スタイルを改めるか、いっその事他社のレフ機に戻ろうと思ってます(汗)

透過ミラー機なのにレフ機と同じようにファインダー優先で撮らなきゃいけないのなら
今現在の透過ミラー機を使い続けるメリットは私にはほとんどありませんから・・・(´・ω・`)ショボーン


書込番号:18151041

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/11/10 07:38(1年以上前)

一般ユーザー 自らの銭でカメラを買って使っている人、ただし、orangeさんとけーぞーさんは含まない

プロのテスター 写真で銭を稼いでる人やテストをすることで銭をもらう人

通常のテスター メーカーからベータ機を貸し渡され、それを使ってあらゆるデータをメーカーに提供する人、プロのテスターは含まない

salomon2007さん、定義はこんなとこでどーかな?

書込番号:18151216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/11/10 08:15(1年以上前)

どら猫さんは、57もつかってて、センサーのゴミも知らないんだ。

さらにそれを不具合と入院ですか。

知ろうとしない人は怖い。

書込番号:18151303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/11/10 08:34(1年以上前)

確かに子供にバリアンLVで自由に撮らせたら、軽くて画素数の少ない分α57の方が歩留りは良いかも。

書込番号:18151354

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/11/10 08:48(1年以上前)

>葵葛さん

やっぱりそうですよね。
>私も迷いなく「フォーカス優先」ですね(笑)

α77Uがスレ主様のスタイルに合わなかったと言う事になるのでしょうか?
とても残念ですが、こればかりは仕方ないですね。
個人的には、気に入って使ってるカメラなので、出来れば解決の糸口でもと思ったのですが・・・

スレ主様の事ですから、きっと手に馴染む次のカメラと巡り会えるかと思います。
またα77Uもファームアップと言う可能性も残されてますからね。
同じカメラを所有した者として、使い続けて頂けると嬉しいです。

また貴重なレポートをお待ちしてます。

書込番号:18151382

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/10 08:50(1年以上前)

通常のテスターはただ働きなのですか?
1円でも貰ったらプロという説もあります。
本業はライターだけどプロだという方もいたような。

いずれにしても、問題解決、隠蔽のためにスレ主さんが
動き出したことはいいことです。
カメラにとっても撮ってもハッピーライフを。

書込番号:18151385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/10 09:01(1年以上前)

ところで、質問なのですが。

α57とα77mk2において、
Aモードで撮るとシャッター速度、露出時間は等しいという
前提は成り立つのでしょうか?

部屋の壁紙、天井までもが同じ反射率という特別な環境であったとして。
光源の存在は無視するとして。
カメラをブン回すとして。

一方、普通の一般的な大豪邸であったとして、
同じくブン回した場合には?

書込番号:18151410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/10 09:25(1年以上前)

ソニーさんの関係者(株主を含む)も固唾を飲んで本スレを見守っているかも
しれませんが。。。

ソニーさんに要望です。
露光前、中、後(締め切り時間まで)の振動をEXIFに記録する
機能を付けてください。
既にあるならそれを積極的に公開してください。

横軸を時間軸として、グラフを描画してJPEGファイルに
重ね書きするでもいいです。
オートポートレート機能のように(私は使ったことはない)、
オリジナルと加工したものをそれぞれ吐き出せばいいし。

主観、感覚、官能で計るべきでないものがたくさんあります。
不確定要素を減らすため、理不尽な要求を排除するため、
サポートのコストダウンのためにも、手振れ発生量と補正量を
一般ユーザーにわかるようにしてください。

書込番号:18151451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/11/10 10:17(1年以上前)

スレ主様

大変ですね。
写真の腕は良いのですが、カメラを選ぶ腕はもう一つですね。

>>三軸チルトを生かしての快適LVでブンブン振り回して使うには向いてないみたいなので

これは、なかなか難しいでしょうね。
先ず、α7をお使いのようですが、α7ではAFスピードが足りないらしい。
  ==>それではミラーレスではダメでしょうね。α7はミラーレスではトップのAF性能です。α6000には負けるか?
室内撮影
  ==>小さいセンサーはダメ

結局、ぶんまわすには位相差AFのAFスピードが必要です。もしかしたらα6000の像面位相差AFを使ったハイブリッドAFでOKになるかもしれませんが、テストしてみないとわからない。

では位相差AF機で大きなセンサー(少なくともAPS-C以上)でチルト撮影で室内に強いカメラは?
  キヤノン機 ==> チルトしないのがほとんど。ライブビュー撮影ではAFが激遅いのでダメダメ
  ニコン機 ==>  チルトしないのがほとんど。ライブビュー撮影ではAFが激遅いのでダメダメ
  ソニー機 ==>  チルトする。ライブビューでのAFも早い。

なんだ、結局ソニー機が一番目的に合っているではありませんか。
私もライブビューで次々に軽々とテキパキ撮るのが普通です。

α77Uがスレ主様に合わないとすると、α99ですね。
α99はしっかりしているし、室内の撮影にも強い。このAFはとても速くて、ニコンD800Eと同じくらい速いです(ソニーレンズを使うAF-D、例えば24-70F2.8ZA)。信頼できるカメラです。私は結婚式のメインカメラに使っています。

スレ主様、早く買い替えたら?
私のα77Uは快調ですよ。室内では撮らずに、屋外連写用だからかな?
α77Uの最大の目的である、連写撮影では明確にα77から進歩しているのを感じます。鳥を追っていても、AFがキュット合うのが判ります。小気味良いです。
他の人のα77も快調に動いています。

あなたの撮り方が合わないのに、グダグダ言われるのは、もうたくさんです。
カメラは、自分に合うのを選びましょう。
画素数が1.5倍になると、急にぶれやすくなるのかもしれないですね。フルサイズでは2400万画素から3600万画素に1.5倍になるとぶれやすくなる。閾値を超えるのかもしれないですね。
もしかしたら、手ぶれの閾値は、APS-Cでは1600万画素になり、フルサイズでは2400万画素になるのかもしれません。これを超えるとぶれやすくなる。

α77Uが強くなった部分と、元のままの部分とが有ったとしても普通だと思います。強い部分を使う人には良いカメラになりますから。


スレ主様に置かれましては、1日も早く買い替えてください。一押しはα99(待てるのなら後継機ですが、毎日こんな愚痴を聞くのには迷惑します)
ソニーがいやなら、どうぞどこにでも行ってください、スレが穏やかになりますから。

あるいは、α57をもう一台買えば解決するのではありませんか。α57が合ってるのでしょう?
私はα900を2台体制で長期使用しています。とても自分に合っているから。あと3年は使うよー。

自分に合ったカメラで楽しく撮りましょう。
  写真は楽しいね。


書込番号:18151570

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/11/10 10:31(1年以上前)

んだから、画角に対する画素数なわけだから、フルサイズとかAPS-Cだとかは関係ないって
同じ50mmレンズを付けたとして、フルサイズ機とAPS-Cとでは同じ絵にならないんだから、比べ方を考えろっての 笑

書込番号:18151602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/11/10 10:45(1年以上前)

>ちゃんと撮れるけどな。

>α77から着実な進歩なんだけど。

>α57から77m2を使ってるものですが。

>手ぶれ補正が弱体化したとは全く思いません。

カメラの個体差ではなく、使用者の個体差だったというオチでしょうか?
画素数の差って凄く大きいんですね。勉強になりました。

>α57では強力だった手振れ補正をわざわざ仕様改変して弱体化させた。
>従来機と同じ要領で使えない仕様にした。
>これでは正常進化とは言えない。

>ボディの材質等で旧製品に劣る新製品は最近のデジカメでは珍しくはないが、
>日進月歩であるべき手振れ補正でそれをやるのは如何なものか。

>それをしてしまったAマウントにはもう未来が無い。

この発言は事実から大きく離れていると思われるので撤回致します。
どうもすみませんでしたm(_ _)m

書込番号:18151635

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/11/10 11:46(1年以上前)

まあオレンジ卿が一番反対するだろうけど(笑)コントラストAFでLV撮影する機材で一番AFが早いのはμ4/3機だろうね。
オリンパスのE-M1は像面位相差AFだから動体物にもそこそこ使えるしね(ドッグランで使ってる人がα6000やα77Uより歩留まりが良いとレビューしておられます)。
ただマウント換えになるとレンズ一式刷新になるから大変だと思うし、やれ高感度がアレだとかボケがどうとか言われるμ4/3機ですから、APS-Cから(人によっては小型軽量という事でフルサイズから)乗り換えて使えるかどうかはひとえに撮れる画質に満足いくかどうかだね。積極的にはお薦めしませんが^o^/。

現状フルサイズミラーレスのα7があるようなので其方のレンズを増やすなり、LA-EA4でAマウントレンズを使うか(コレ使うと手振れ補正無ししか選べないからアレだけど(笑))して凌ぐかですね。

結局薬局α77二代目も昼だけ番長の称号を見事に引き継いだって事なんだね〜残念*_*;。

書込番号:18151720

ナイスクチコミ!8


kennkurouさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:15件

2014/11/10 13:31(1年以上前)

これだけ話が大きくなっているのに、何でスレ主さんは77Uの問題画像をアップしないのかな?

α7は良くアップしてるのにね。

書込番号:18151987

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2014/11/10 14:52(1年以上前)

手ブレの画像なら以前上げてましたよ。

記憶してる範囲だと、シャッタースピード1/60秒で半分くらいの確率でブレるけど2400万画素だとこれは普通のことなのですか?的な投稿だったと思います。

私はこの投稿を見て、試しに同じ2400万画素のα77 無印のシャッタースピード1/60秒での手ブレ具合を確認してみたのですが、全くブレた写りにならないので、半分くらいの確率でブレるのは明らかにおかしいのではないかと思いました。

その後、量販店に行く都合があったのでついでに展示してあるα77 Uでも同じように確認してみてたら手ブレしたような写りが混じるので、やはりどうもおかしいなぁ?と感じました。

書込番号:18152149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


kennkurouさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:15件

2014/11/10 15:57(1年以上前)

画像上げてたんですね。失礼しました。m(__)m

書込番号:18152321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/10 19:46(1年以上前)

>記憶してる範囲だと、シャッタースピード1/60秒で半分くらいの確率でブレるけど2400万画素だとこれは普通のことなのですか?的な投稿だったと思います。

その時はテレホンカード?か何かを被写体にされていたと思います。その時は動いていない被写体ですし、ライブビューとはいえ構えて撮るわけですから、意識としては手ブレを防ごうと考えながらシャッターを切るのです。それなのにぶれているからおかしいということになった。

今回は子供をライブビューで追っかけながら撮るという風に話が変わっていた。動きながらの撮影では手ブレを防ぐ意識よりも被写体を捉えることに一生懸命でしょうから、それはブレても仕方ない(α77Uではなくてもブレる)と読むこともできます。

以前のテレホンカードで、点検後の現状のα77Uでどうだったのか、検証結果のレポートはいまだ上がっていません。

書込番号:18152979

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/10 20:13(1年以上前)

独り言です。ここまでダメ出しされて、しかも手ぶれ補正が弱いという烙印が評価として定着したら、もうAマウント終了ではないですか。ニコンからキヤノンに移るのとは訳が違う。αのライブビューの操作性から離れられなくてここまでついてきているのです。α77Uが最後なんでことはない。継続していつかAマウントの新機種が出ることを願っています。

書込番号:18153097

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2014/11/10 20:18(1年以上前)

こちらのスレではないでしょうか。

やっとフィールドでのテストが出来た^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=17982163/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=17982163/#17985672

葵葛さんへ
>まぁ、私個人的には、α77Uは「明るい場所・昼間専用機」って事だと解釈して使おうかなと^^;

道具とは相性の問題(と言っては身も蓋もないですが)もありますし、割り切って気を取り直して行きましょう(^^)/

書込番号:18153118

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/11/10 21:11(1年以上前)

結局、背面液晶使ってぶん回して撮影しているのであれば、

ファインダーで覗いて、一度しっかりカメラを保持しながら撮って見れば、
α77Uが悪いのか、撮影の仕方なののか、
はたまた高画素によるものなのか的が絞れてくるのでは?
α57が良くてα77Uが良くないのではなく、
α77Uに則した撮り方ができていないと言うことではないですよね。

ニコンの高画素によるD800シリーズと同じ微ブレと同様?なもの?と???…

書込番号:18153419

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/11/10 21:13(1年以上前)

77Uですが、決して、手ぶれ補正の能力は悪く無いですよ。

すでに、スキルのある方が色々と証拠画像を出しているので明らかです。

ただし、ラフな手持ち撮影でも手ぶれ補正が効かないといって文句を言っているのは、手ぶれ補正についての基本的に考え方が間違いなっているだけです。

これは、ビデオでも言えることです。

そういう人は、どんなカメラを使っても、決して上達はしません。

書込番号:18153437

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/10 21:16(1年以上前)

日没後のネコ撮りに最強なカメラだったなあ。
初代77は。
それから進化しているという意見多数なので
安心しました。

書込番号:18153453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2014/11/10 22:20(1年以上前)

>以前のテレホンカードで、点検後の現状のα77Uでどうだったのか、検証結果のレポートはいまだ上がっていません。

別に特別スレ主さんの肩を持ちたい訳でもありませんし、経緯を詳しく把握しているわけでもありませんが、メーカーからは異常なしで戻ってきたんですよね?

で、手ブレがメーカーに点検に出す前と変わりないから納得できずに点検後も愚痴ってるのですから、普通ならそれが点検後の検証結果だと読み取れそうに思いますけどねぇ。


>今回は子供をライブビューで追っかけながら撮るという風に話が変わっていた。動きながらの撮影では手ブレを防ぐ意識よりも被写体を捉えることに一生懸命でしょうから、それはブレても仕方ない(α77Uではなくてもブレる)と読むこともできます

そんなに話が飛躍してましたでしょうか?

ファインダー覗きながら手ブレしないようにしっかり構えて撮るスタイルだけではなく、背面液晶を見ながらの手ブレには多少不利な体勢のライブビュー撮影での子供撮りもするという事をスレ主さんなりの言い回しで表現してるものと私は解釈してましたがそういう事ではないのでしょうか?

仮に本当にカメラをブンブン振り回しながらシャッターを切っている事を言っているとして、そんなブレてて当然の画像での検証結果のレポートを求めて、それはいったい何になるのでしょうか?


撮り手が悪いとか、撮影方法が悪いとか、色々な考えがあるのでしょうが、α57で手ブレせずに普通に使えてるものが、α77 Uでは手ブレして普通に使えないなんて、α57とα77 を使っている身としては、特別カメラのスキルを持ってる訳でもありませんけど、α57とα77 とでは手ブレにそんな顕著な違いは感じませんし、普通に考えてこんなの不具合以外の何者でもないでしょ?って思いますけどね。

書込番号:18153828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/10 22:28(1年以上前)

>普通に考えてこんなの不具合以外の何者でもないでしょ?って思いますけどね。

はい、私も一貫して同じ感想です。ただし、ソニーからは「正常」で戻されているから埒が開かなくなっているんですよね。飛躍かも知れませんが、そのためスレ主さんはマウント替えまで仄めかされています。

時間と機会があればスレ主さんが複数のα77Uで手ブレ検証してもらえるといいんですけどね。難しいとは思います。

書込番号:18153886

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/10 22:45(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

DSC06689.JPG

DSC06690.JPG

DSC06691.JPG

DSC06692.JPG

自分が正しい。
間違っているのは相手である。
これを証明するのはすごいエネルギーと忍耐力が必要です。
ましてやそれを公の掲示板でやらかそうとするなら。。。

現機種、現光学手ぶれ補正方式(撮像素子シフト方式)に満足しているユーザーと
株主とコテハンと「プロのメーカー技術者」を相手に戦うわけですから。。。
その努力と工夫が足りなかっただけです。

本当はどうなのかはもはや誰にもわかりません。
おそらくもうスレ主さんにもわからないでしょう。
それだからまだ77mkIIとαマウントに拘っているわけですから。。。

α77初代の例で恐縮です。
連続する4コマです。
これより良いカメラをお持ちなんてうらやましいですよ。

書込番号:18153998

ナイスクチコミ!3


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/11/10 22:52(1年以上前)

>α77初代の例で恐縮です。

私が???に思ってるのはα77Uであって初代α77の事ではない・・・・。

いい加減にしろ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

書込番号:18154040

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/10 23:18(1年以上前)

スレ主さんがα77初代を試しに使ってみればいくつかの問題がクリアになるかな。
手ぶれ補正としては、実績のある方式であるわけだから。
気付かないなら仕方ないですけど。

2400万画素が原因なのか?
グリップが原因なのか?
レリーズボタンの深さが原因か?
はたまた他に原因があるのか?

書込番号:18154171

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5097件Goodアンサー獲得:77件

2014/11/10 23:39(1年以上前)

>ニコンの高画素によるD800シリーズと同じ微ブレと同様?なもの?と???…
あれー?okioma氏ってD800,D800E,D810って使ったことあったけー?

>日没後のネコ撮りに最強なカメラだったなあ。
比較対照がミノルタ、ソニー機内だけの話だろー

>センサーのゴミも知らないんだ。さらにそれを不具合と入院ですか。
センサーにゴミが付着すれば不具合だろー。
不具合だからセンサークリーニング(清掃)するんじゃねーの?
しかもSCに持参持ち込み出来なければ店舗に持ち込むかSCへ発送だからお泊り(入院)コースだよなー
なんにも可笑しくねーと思うよー
まー俺は自分でやってっけどねー

書込番号:18154248

ナイスクチコミ!5


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/11/11 00:13(1年以上前)

>ノブヒロ@上野さん

けーぞー●●さんの一連の混ぜくりカキコで、余計にややこしくなってスムーズな会話が出来ないし
そのせいで手元のα77Uへの印象も悪く思ってきたので
マウント変更は本気で考えてて、
只今、私にあってるマウントを選定中です(´・ω・`)ショボーン


けーぞー●●さんと同じAマウントユーザーってだけで嫌悪する自分が現れてますし
けーぞー●●さんにしてみれば私がメインマウント変更したら作戦成功って事なんでしょうね┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

書込番号:18154409

ナイスクチコミ!10


kou5510さん
クチコミ投稿数:20件

2014/11/11 00:28(1年以上前)

葵葛さん

もうAマウントやめたらいいと思います。
僕はやめます、悩んでましたけどこのスレ見てた悩むのがアホくさくなってきました。
ちゃんとグリップしてないからとか書いてる人がいたけどアホかと言いたい、じゃあなんでTMLなの?なんの為のバリアングルモニターなの?
背面液晶でもファインダーと同じように使えるってのがTMLのメリットの一つなんじゃないの?
カタログに書いてある機能がちゃんと使えないならそれは不良品でしょ、どこにも背面液晶使うときは3脚もしくは1脚で使用して下さいなんて書いてないでしょ。
サイズをS.Mにしたらみたいな事を書いてる人もいたけどそんな事しなくちゃ使えないならわざわざ高画素機なんか買わないでしょ!
α77Uは高画素機なので背面液晶で撮影する時はサイズを落として使用して下さいなんてカタログに書いてあるの?
それならα77の2400万画素はって話になると思うけどね、
本当ここのスレの一部の人以外はSONY狂信者だね、(好い人も沢山いるけど)
僕もSONYが好きで家のテレビ、ビデオ、Blu-ray、コンデジ、ウォークマン2台、サラウンドスピーカー、ミラーレス、そしてこのα77U、最後に父のα7まであるけど、ここまで盲信はしないね。
もっと色々盲信者の方々にツッコミ所あるけど実社会では通用しない言い訳ばかりだよね、本当下手なネガキャンより効果あるよ。
ユーザー確実に減ったもん俺が(笑)
本当は工作員なんじゃねと思ったけどね、だったら成功だね(笑)



書込番号:18154459

ナイスクチコミ!15


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/11/11 00:42(1年以上前)

>kou5510さん

α77U買って、
この子を本格的に使いだしてから良い思いをした事ないし
α77Uでの写真撮影も楽しくないです・・・(´・ω・`)ショボーン

ミノルタ時代から長年使ってきて愛着のあるAマウントだけど
このスレで、もうソニーAボディには関わりたくないと思い始めてます┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・


書込番号:18154500

ナイスクチコミ!9


kazbe-_-さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/11 00:56(1年以上前)

スレ主さんは、もうAマウントは止めた方が良いかもね。
自分の為にも人の為にもね。

書込番号:18154530

ナイスクチコミ!12


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/11/11 01:03(1年以上前)

あぁ!!
よく考えてみたらα7でもAレンズ自体は使えるんだよね!!そうだそうだ!!忘れてた・・・^^;

ストーカーのせいで冷静な判断出来なくなってるな・・・(;¬∀¬)ハハハ…

書込番号:18154548

ナイスクチコミ!5


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/11/11 01:08(1年以上前)

>kazbe-_-さん

もう疲れました・・・(;¬∀¬)ハハハ…

書込番号:18154561

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:8件

2014/11/11 01:27(1年以上前)

B Yさん

御意見及び検証ありがとうございます。
B Yさんのおかけでどうやらリレーズタイミングは合わせないとダメってのがわかりました。
もっとも簡素化したかった部分だったんですが甘かった(笑


けーぞー@自宅さん

>同じ振動を与えると同じ手ぶれ補正効果が得られるか?
このお話は私に対して、ですか?
私に対してかどうかちょっとわかりにくかったのでコメントは保留にさせてください。
ただ、「鑑賞サイズを統一」は簡易加震装置で検証するとしたらそうすべきと私も思います。


某傍観者さん

御意見ありがとうございます。
以前にも同じような流れがあったんですか(;^ω^)
結局検証案さえも固まらず、「使ってる人の問題」で終わってしまっているようですね・・・


このスレも某傍観者さんが教えてくださったスレと同じ方向を向いて終わりそうなので、御意見を求めるのは終わりにします。
御意見及び検証をしてくださった皆様、ありがとうございました。

書込番号:18154602

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/11/11 01:32(1年以上前)

しっかり構えないとって、デジ一は素人の妹さん(?)が普通に背面液晶でLV撮影した場合にα57では大丈夫なのにα77Uだとダメだって書いてるのにね*_*;。重さが違うからアレだと言われるんでしょうけど+_+;。

書込番号:18154613

ナイスクチコミ!2


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/11/11 01:41(1年以上前)

>salomon2007さん

α7でもAレンズが使える事に気付いたから
もうソニーAボディ自体はどうでもいいです・・・。

もうソニーAボディには関わりたくないし(;¬∀¬)ハハハ…

透過ミラー機の便利機能に慣れちゃってメインマウント移行はそう簡単じゃないですが
来週辺りにでもメインで使う他社のレフ機を買ってるんじゃないかなぁと?(笑)

書込番号:18154627

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/11 01:45(1年以上前)

> α7でもAレンズ自体は使えるんだよね

手ぶれ補正の問題も解決するしね。

書込番号:18154631

ナイスクチコミ!0


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/11/11 01:50(1年以上前)

>手ぶれ補正の問題も解決するしね。

Aユーザー止めたら
貴方のストーカー行為も解決されるしね・・・

貴方の作戦が成功して
Aマウントユーザーがまた一人減るから良かったね┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

書込番号:18154635

ナイスクチコミ!9


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/11/11 05:16(1年以上前)

↑↑==追記==

そもそも私がソニーが作るカメラが大好きな故に
α77Uの機能の違和感を敏感に感じて
その違和感を「それはどういう事なの??」と
ちょっとネガティブな発信しただけで
ソニー狂信者にアンチ扱いされて、執拗に個人攻撃されるのは悲しすぎです(TдT)

α77Uに対しては、私と同じように違和感を感じてる人は他にも居るのに・・・。


そんな排他的なユーザーが好んで使うのがAマウントなら
Aマウントの先が見えてると思うのは私だけ???┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・


幼少時代から20年以上Aマウント使って来たけど
一人〜二人のソニー狂信者のお陰で
デジイチに対して見聞を広げる良いきっかけになったのは感謝します。。。


メインマウント移行はお金が掛かりますが
これも良い人生経験ですね(笑)





書込番号:18154783

ナイスクチコミ!9


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/11/11 05:43(1年以上前)

WIND2さん

D800シリーズなど持っていなくても
高画素による微ブレはカメラ持っていれば分かるかと
いちいち、指摘しなくても分かるよだ〜

書込番号:18154805

ナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/11/11 06:58(1年以上前)

なんかな〜
背面液晶でぶん回しての撮影が問題なのでは?
で、疑問なのがメイン機を他社のレフ機で背面液晶使うなら、
結果はおのずとわかるかと

なんか、主張していることが???になってきていませんか?

書込番号:18154898

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/11 07:29(1年以上前)

スレ主さん以外にお尋ねします。
一般論として、同じ撮像素子サイズで1,600万画素と2,400万画素の
カメラがあったとして。
等倍観賞するなら、いわゆる歩留まりはどのくらい違うものなの
でしょうか。
もちろん、露出、加振など同じ条件にするとして。
画素数に反比例するですか?
それよりもっとも厳しいとか?

それにフォーカスの厳しさが加わると、二乗に反比例するくらい
でしょうか?

書込番号:18154957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/11 07:47(1年以上前)

ついに価格.comの白熱スレッドランキングにランクインですね(笑

葵葛さんが生理的に受付なくなってしまったのなら、もう他の理由の何よりも仕方ないのでAマウント卒業も止むなしですね。αのライブビューでの軽快な撮影スタイルを、他のどのマウントで実現できるのか気になります。m4/3かフジか、それともEマウントがメインになるのでしょうかね? またどこかの書き込みで読めればいいなと思っています。

今までありがとうございました。

書込番号:18154996

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/11 07:50(1年以上前)

さらに不慣れなクリップ、レリーズタイミング、重さも加わると、、、
歩留まりが十倍違っても驚くことはない?

最大限の努力をしたとしても、2.3倍は違うのかな。
厳しいですね。

これだけ荒れてもほとんどの皆さんはきちんと敬称を付けて互いを
呼びあっている。
なかには、個人が特定できないようにわざわざ伏せ字を使っている
人までいるくらい。
良い傾向ですね。古参としては嬉しい限りです。

書込番号:18155004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/11/11 08:03(1年以上前)

>ノブヒロ@上野さん

透過ミラー機のα55以前は、
α900のファインダーでガンガン撮ってたので
レフ機に戻ってもリハビリでOVF撮影の感覚に戻ればなんとかなるかなぁと^^;


いろいろと立場があるでしょうが
α77Uに関しては
もう関わりたくないです・・・(´・ω・`)ショボーン

書込番号:18155038

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2014/11/11 08:30(1年以上前)

まぁ、ハズレの不具合品掴まされて、仕様の範囲で異常なしと言われてしまっては他のものに活路を見出すしかないでしょうから当然の結果かもしれませんね。

α77 Uは私もいずれは買いたいなと思って小遣い貯めてましたけど、量販店で触った個体も実際に手ブレがおかしかったですし、不具合っぽいのに仕様の範囲で異常なしの事例が複数散見される今の状況だと私はまだ怖くて買えませんね。(貯めてた小遣いでA009買っちゃったばかりなのでどうせしばらく買いたくても買えないけど)

このスレも含めて色々と参考になりました。

書込番号:18155109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


banker7さん
クチコミ投稿数:96件

2014/11/11 08:36(1年以上前)

スレ主というのはもう少し冷静にならなきゃ。

書込番号:18155117

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/11 08:45(1年以上前)

そもそも、ハズレの不具合品だったかどうかも
怪しいと思っています。
さすがに、サポートセンターには「ブン回して撮ると」なんて
言ってないと信じたいものです。
もし、そうなら、、、
以外は諸般の理由により割愛させてさせていただきます。

書込番号:18155137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/11/11 10:38(1年以上前)

もう葵葛さんのご意志は固まってしまったみたいなので・・・。

まー「岡田撮り」なんて言って「ぶんぶん振り回して撮れる」のを売りにしたのはソニーですからねぇ(寂笑)。
私はα77Uはバランス上そこのところを犠牲にして、動体AFに特化してきた機種ではないかと想像してます。
手振れ補正の弱体化は予定調和だったのか、ソニーの開発者にとっても「・・・じぇ?」ってヌケた話だったのか・・・。

もし本当にα77Uはその部分が使い物にならないほど弱体化したなら、せめてAマウント初級機はパパママが頭上に差し上げて運動会撮りしても問題ない、「岡田撮りバッチ来い」機にする必要がありますね。

移籍先マウントは「強力な手振れ補正」+「EVF使い慣れされている」点からOM−Dかな?と想像してますが・・・。

書込番号:18155402

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/11/11 12:29(1年以上前)

誰かのせーでAマウントがイヤになった
それを理由に、Aマウントをやめて他にするってのは、やめよーよ
ちゃんと自分の意思で決めないと、きっと後悔するって
それに、それじゃー、人を不愉快にさせるのが楽しんでるヤツの思うつぼじゃんか
写真とゆー趣味を楽しんでるヤツのゆーことならともかく、洗脳されたように何を言っても無駄なヤツらなんか無視しなって
悲しい結末にならないことだけを祈ってるよ

書込番号:18155656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/11/11 13:40(1年以上前)

葵葛さん

もうみっともないから無理してカキコするの止めなよ。

>もうソニーAボディ自体はどうでもいいです・・・。

>もうソニーAボディには関わりたくないし(;¬∀¬)ハハハ…

無慈悲にポイ捨てするみたいでなんか悲しいですね。

なんか、α77IIが可哀想になってきた。

書込番号:18155874

ナイスクチコミ!12


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/11/11 15:32(1年以上前)

>いぬゆずさん

私自身はα55からの透過ミラーの便利機能にこだわらなければOVF 機でも全く問題ないです(^^)v

しばらくのリハビリが必要だと思いますがw

メインマウント移行は
昔から憧れてるあのメーカーが
第一候補です、、、というかほぼ決めてますww

書込番号:18156098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


kou5510さん
クチコミ投稿数:20件

2014/11/11 15:55(1年以上前)

黒シャツβさん
私はわかりますよ、変更したい気持ち。
例えば私が何ヵ月も悩んでやっとα77M2に決めて買いました。
使いやすいし気に入って使ってましたが、なんか上手く撮れないな〜
まだ下手くそだからしょうがないかと思って使ってても晴天の時は良いけど曇ったり室内でちょっと光量が足らない時はブレが多いSSを上げてもダメ、逆にSSが低い時の方がブレてないってどうしてなの?(実際はちょっと違いますが凄く簡単に言うとこんな感じ)ってちょっとアドバイスしてもらおうと思ってもこのスレみたいに攻撃されたらやめようかな〜って思いますよ、私は悩んでましたけどこのスレを見てやめる気になりました。
私は葵葛さんみたいにがっつりAマウントユーザーじゃあないのでマウント変更は楽ですけど、それでも経済的損失は小さくはないですよ。
しかしこのスレは強力でした。

書込番号:18156144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


kou5510さん
クチコミ投稿数:20件

2014/11/11 16:10(1年以上前)

葵葛さん。
本当にAマウントには好い人もいますが変な人もいっぱいいますね、
いい勉強になりました。
どこかでお会いしたらまたアドバイスよろしくお願いします。
私も変な人に粘着されてますのでそろそろおいとまします。
Eマウントは止めませんのでよろしくお願いします。

書込番号:18156171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


kennkurouさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:15件

2014/11/11 17:03(1年以上前)

kou5510さん

お取り込み中、失礼しますが。(笑)

>晴天の時は良いけど曇ったり室内でちょっと光量が足らない時はブレが多いSSを上げてもダメ

AF調整はされていますか?ブレというよりフォーカスが合ってないような気がしたので。

されているようでしたら聞き流してください。

書込番号:18156323

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/11 17:09(1年以上前)

α77II なるカメラ、1/60秒がブレるとすると、フラッシュ撮影は難しそうですね。

書込番号:18156343

ナイスクチコミ!3


kou5510さん
クチコミ投稿数:20件

2014/11/11 17:48(1年以上前)

Kennkurouさん
一応AF微調整はしてます。
ただ晴天だとピントが合ってるのに光量が足らない時にはピントがずれるという事があるのでしょうか?
でもピントはきてるけどボケてるって感じですかね。わかりにくいかもしれないですけど、私にもカメラ屋さんにもなんでこうなるかわからなかったです。
一例だと室内の明るい場所でMモードでSS1/400ISOオートの設定だと変な感じになる。
被写体の動きを出したくてSS1/150以下に下げて写真に動きを出したく撮影すると綺麗に撮れる。(全部2才の娘が被写体です)
でもフォーカス優先で撮って8連写したときに最初の何枚かは必ずちゃんと撮れてない、全部ファインダーでの撮影です。もっと色々試してますが説明しきれないので簡単に言うとこんな感じです。

私の素人考えだと手振れ補正がいらない時に手振れが効いて、効いて欲しい時に効かないときがあるみたいなのかな〜とこんな事書くと虐められるかもしれないけど。

書込番号:18156442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ824

返信200

お気に入りに追加

標準

α77U、点検から帰ってきた!!

2014/10/12 05:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件
別機種

真空パックされてたα77U(笑)

前回のスレで、新品交換したこの個体もどうやら初期不良っぽい、、、って結論に至ったので
メーカーに点検に出してたα77Uが戻ってきました!(=゚ω゚)ノ

↓前回のスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=17982163/#tab


こういった情報のやり取りは
普段仲良くして頂いてる価格住人さん様々です♪


で!結果は

「スライダーユニット(手振れ補正機能動作機構)に機能不良が発生してた・・・」との事で

該当部品の交換という措置になりました、、、点検時の状態は「動作不安定」との評価。


ということで早速、お家でAモード(SS1/60)に設定して、いろいろ試写してみたが
微ブレの程度は劇的に改善してる訳ではないけど点検前よりは良くなったかなぁ・・・って印象。

私の今のα77Uが100%元気な状態だとして、手元にあるα57・α7と比べると手振れ補正機能の評価は

α7>α57>α77U、、、って感じかなぁ^^;

まぁ、今の状態だったら「ブレて全く使えない・・・」って訳ではないので
このまましばらく使って様子をみよう、、、私の手がα77Uに馴染んでない可能性もあるし(笑)

という事で
初期不良品に2回連続で当たるなんて実際にあるんだなぁ・・・と、これはこれで良い経験になったかなぁと(笑)

それから今のソニーのサポートは
ピックアップサービスの申し込み時にちょっとしたトラブルがあったが
点検自体の対応はとても好印象でした♪

点検修理が終わった時点で電話で直接
その内容を報告してくれたし
頼んでもいないのにボディのピント調節もしてくれた、、、私のは後ピン傾向だったらしい。

ど田舎に住んでるユーザーには、こういう対応はありがたい♪



てかさ、、、前スレで私の事をポンコツ扱いする人が居たが
私自身が本物のポンコツだったら
この不具合は気づかないままだったんじゃね???と思うのは私だけか??(;¬∀¬)ハハハ…

書込番号:18041520

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件

2014/10/12 06:20(1年以上前)

おめでとうございます。
よかったですね。

>> α7>α57>α77U、、、って感じかなぁ^^;

これは当然そうだと思いますよ。高画素機はレンズも選びますし撮影するのが難しいですものね。
私もα65からα99にかえたとき、撮影が楽になって片手撮りが増えましたから。

書込番号:18041551

ナイスクチコミ!3


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/10/12 06:33(1年以上前)

>カールライスさん

α77Uの代金払って2ヶ月経過してから、やっとα77Uが本格運用出来そうです^^;

まぁ、こういう経験はなかなか無いと思うので
ポジティブシンキングです!(≧∀≦)☆

書込番号:18041567

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2014/10/12 06:52(1年以上前)

葵葛さん。
よかったですね。
私の場合は設定の初期化でまずまず満足いく結果になっています。

昨日陸上練習で978枚撮影しましたが、ほとんどがピントが合っていました。
もちろんブレも少なかったです。

調子に乗って流し撮りの練習もしましたが、手ブレ補正を切るのを忘れていました。

あとは、ファームアップで初期化しなくて良いようになってくればばっちりです。

今日は久しぶりに陸上大会公式戦審判。
楽しんできます。

書込番号:18041588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2014/10/12 06:53(1年以上前)

良かったですね!
自分も同じ部品交換でした。α77Uのアキレス腱だなぁ。
ところで交換前は手ぶれ補正エラーは出ませんでした? オレンジ色の手のマークが表示されます。自分は、そこから部品交換に至りました。

書込番号:18041592

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/10/12 07:02(1年以上前)

>真空パックされてたα77U(笑)
サーモンジャーキーかと思いました。

書込番号:18041605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/10/12 07:04(1年以上前)

>ぴっかりおやじさん
>ノブヒロ@上野さん

α77U自体の手振れ補正機能が弱まってるかどうかは別にして
微ブレの原因が分かっただけでも「良し」ではないでしょうか?(笑)

書込番号:18041611

ナイスクチコミ!1


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/10/12 07:15(1年以上前)

>ノブヒロ@上野さん

私の場合、手振れ補正エラーは出てない状況で
実感としてα77Uの手振れ補正の違和感を感じてました^^;

もしかすると
ここら辺に慢性的な不具合はあるかもしれませんね、、、あくまで私個人の憶測です^^;


書込番号:18041628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/12 09:21(1年以上前)

二回連続だもんなー
んー、
いくら精密なデジタル製品だとしたって、ちょっと完成度が低い感じがしちゃうよね
スペックや使いやすさも大事だけどさ、やっぱ、こーゆーところっちゅーか、信頼性みたいなもんは大前提だよね、一般ぴーぷるにとっては

ここの掲示板見てるだけでも、この手ぶれ補正関連に何らかの不具合を抱えてる可能性高いんじゃない?
ファームアップで対応できたらいいけど、部品交換なんてなったら…

書込番号:18041936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/10/12 09:23(1年以上前)

無事検査から却ってきて良かったですね、小生なら単に自分の腕のせい(手振れしてる)で済ませてしまいそうだけど*_*;。
まあレンズにしろボディにしろ買ったらある程度不良品じゃないかの検査が必要だって事ですかね、本当は出荷前の検査で問題のない製品だけ出荷されていると思いたいですが、工業製品としてコンマ数%は出てくるのは仕方ないそうなので、日頃から真面目な行いを心がけたいと^o^/。(とはいえAF頼みなので前ピン後ろピンが今一実感として分かっていないど素人さんなんで新しく買ったレンズも実際はどうなのかちょっと不安どえ〜す+_+;)

あとレビューに書かれているようにAF-Cがおかしい場合に「リセット」でちゃんと機能するようになるそうで、その辺のファームの安定性という点ではまだまだなのかなと。
台風が去ったら格安で手に入れたBGをお供にα700に70-300mmG SSMで飛行機撮りに行きたいな〜。

書込番号:18041939

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27343件Goodアンサー獲得:3128件

2014/10/12 23:25(1年以上前)

良かったですね、点検済み品が、戻ってきて。
自分も、金曜日に、1DXとレンズ3本とテレコンの、AF点検から、戻ってきました。
ところが、レンズ1本の70-200mmF2.8が、解像度が落ちているとかで、修理になりました。
そのレンズは、薄くカビが生え、レンズの1群と、USMを三年前交換したのに。
またこれで、信頼して、使っていけます。

書込番号:18044847

ナイスクチコミ!0


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/10/13 05:04(1年以上前)

>黒シャツβさん

比較的最近のAボディだと、私はα900・α57を使ってきた事になるんですが
α77Uの手振れ補正機能は、これまでとは何かが違ってる気がします^^;

この個体が到着後、早速1000枚近く試写してますが
これまでのAボディの手振れ補正機能と比べたら、やはり何かが違う感じ・・・。

コンデジはいろんなメーカーの物を使ってますが
手振れ補正にこれだけ違和感を感じるのは初めてです・・・私が神経質なだけなのかなぁ^^;

書込番号:18045397

ナイスクチコミ!3


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/10/13 05:12(1年以上前)

>salomon2007さん

α77Uは某7D2並のAF性能なのに、
あんまり話題にもならずそんなに売れてない機種だと思うので
もしかすると初期ロットならではの不具合かもしれませんね^^;

私が住んでる田舎の地元量販店では、比較的早い時期にα7やRX100M3のデモ機を展示しましたが
α77Uはいまだにデモ機の展示はありません・・・

ソニーはα77Uを量産する気はないのかな??(笑)

書込番号:18045401

ナイスクチコミ!1


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/10/13 05:21(1年以上前)

>MiEVさん

私のα77Uは、今は精神的に信頼性を感じられないので、納得いくまで試写を繰り返してから
本格導入したいと思います^^;

シャッター寿命が気になるα57にはもう少し頑張ってもらおう!(笑)

書込番号:18045409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2014/10/13 07:29(1年以上前)

当機種
当機種

どこにもピントが合っていない感じ

からだにピントは来ています。

12日陸上大会で撮ってきました。
ほとんどα99で撮っていました。
走幅跳を横から撮る時だけα77Uで撮りました。

15コマ撮る中で2、3コマぶれているような、AFを外したようなコマがありました。
自分が被写体を追い切れていないのかも知れません。
ただα77よりα77Uの方はAFがシビアな感じがします。

ファインダーでは外した感じは無いのですが、撮れた写真を見るとぶれているコマが見つかります。
自分が慣れ切れていないのかも知れません。

11日の練習は晴れていて、12日は曇っていたのもあるかも知れません。
12コマ連写の絞り3.5固定だと400分の1のシャッタースピードでした。

書込番号:18045582

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2014/10/13 07:55(1年以上前)

他に撮った写真をよく見てみると、ブレたと思っていたのはピントがずれていたようです。
結局選手の動きを追いきれず、背景や計測器などにピントが合ってしまったようです。

もう少し練習したかったのですが、トラックシーズンが終わってしまいました。

書込番号:18045622

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/10/13 07:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

怪しい画像 最初期のシェイクダウン時

同じ連写、辛うじて許せるがちょっとおかしい

リセット後 すっきり

葵葛さん

私のも同じ症状ではないかと思ってます。
で、他スレでご報告したとおり、リセットで現象が治まりました。

しかし制御ではなく部品に起因する異常だとしたら、交換しないと完治しないのか・・・。
また私の場合は特に鈴鹿の2日目以降、流し撮りで手振れ補正切にする必要性は全く感じず、連写ではないですがAF−Cに頼って撮影が出来ましたので、相当な安定性の向上が見られました。

書込番号:18045631

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度4

2014/10/13 14:47(1年以上前)

リセットで症状が改善されるという現象に大変興味を持っています。
一つわからないのは、リセットによって何が初期化されているんでしょうか?
設定の初期化だけで調子が良くなるなら、特定箇所の設定変更をした場合にのみ、調子が悪くなると言える気がするのですが。逆を言えば、そこさえ変更しなければ、リセットの必要はなくなるはずです。
それとも、リセットによってパソコンみたいにメモリがクリーンになって動きが改善されるような事が起きるのでしょうか?

書込番号:18047245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/10/13 15:07(1年以上前)

>設定の初期化だけで調子が良くなるなら、特定箇所の設定変更をした場合にのみ、調子が悪くなると言える気がするのですが。逆を言えば、そこさえ変更しなければ、リセットの必要はなくなるはずです。

確かに特定箇所の設定変更にした場合のみに調子が悪くなるのか、それとも、他の原因なのか知りたいですね。

実は、昨日、ソニーストアで試したのですが、1台は、問題なくAFがうまくいく機種と別のもう1台の機種では、AFがどうもうまくあわないのがありました。それで、リセットを試したら、ちゃんと合うようになったので、特に何が原因なのか知りたいですね。

書込番号:18047328

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度4

2014/10/13 19:03(1年以上前)

初期設定のままで使ってる場合でも調子が悪くなるなら、リセットしかないという事になりますね。
そうでないなら、特定箇所の設定変更で動作がおかしくなるバグがあると。
あるいはリセット以前に、メカ的に問題を抱えているところがあって、たまたまリセットで調子が戻ったか。

いずれにしても、SONY側できっちりフォローしてもらいたいですね。

書込番号:18048385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/10/13 20:47(1年以上前)

>>一つわからないのは、リセットによって何が初期化されているんでしょうか?

推測ですが、スマホと同様な感じではないでしょうか?
OSはLinuxであり、PowerOFFでも実はメモリーに待機してSleep状態ではないのか?
すると、再稼働が速くできる。
スマホのOFFはSleepです。本当のPowerOFFは電源OFF手順でしかできません。

それで、長く使うと、プログラムのごみがたまってきて、システムとしておかしくなる?
なんて考えられないですか?

リセットだと、全部初期値になる。
電源を抜いても、リセットと同じことにならないかしら?

書込番号:18048918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2014/10/13 21:27(1年以上前)

 ぴっかりおやじさんの写真を見て1/400でも、ぶれているのに、ちと驚いたです。

 「どこにも合っていない」方は、落ちているので横にカメラを振っただけではブレを防げなかったのではありませんか。逆に「体にピント」は、頂点にあるので上下動がないからと思いますね。

 スレ主さん、横やり無礼を深謝。 

書込番号:18049108

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2014/10/14 00:01(1年以上前)

デローザさん。ありがとうございます。
選手をずっと捕らえていたと思っているのですが、カメラを横に振っていたので、AFが迷ったのかも知れませんね。
たくさんの人にみてもらうとわかることが増えてためになります。

ロックオンAFなども試してみましょう。

書込番号:18049817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/10/14 00:26(1年以上前)

>すると、再稼働が速くできる。

再稼働?

α77Uって原発なみなんですか?
周辺の住民の理解が得られないと再稼働できない...とか?

書込番号:18049886

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/10/14 10:26(1年以上前)

腕が無いと不具合は気が付かないよね。

何か77って初期不具合多い気がする(新旧とも)
呪われてる?www

俺のは動体ガンガン追えるし、
手振れも気合入れれば50mmで手持ちシャッター1秒で
プレビュー拡大の点光源が点になる位止めてくれるから
不具合は無いのだろう蹴れれど。


リセットで直る不具合があるなら
今のカスタマイズをSDに記憶して呼び出す改良欲しいな。
そしたら撮影する対象物によって設定を呼び出して
人ならこの割り当て!鳥ならこの割り当て!車ならこれ!
スナップシューティングならこれ!
ってね。

設定記憶したSD持ち歩く制限はあるものの、
プログラムROMを入れて撮影モード切り替えるって
α7700i(そうえいばミノルタαは最後に「i」付いてた記憶が)
みたいで格好良いじゃん!


α77Uの評価ってもっと高くていいと思うのに。
無印がカタログ番長過ぎて後継機が評価されて無い気がする。

書込番号:18050699

ナイスクチコミ!8


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/10/15 05:10(1年以上前)

>色々心配人さん

最初のα77U(当時のスレ)と新品交換した今回のα77Uの違和感は
正直にぶっちゃけると、
結果的に、「ほれ見ろ!私が実感してた事は合ってたじゃないか!!」って感じなんですけどね(笑)

まぁ、不具合を不具合と感じないのなら
余計な気苦労はしないで済むので
これはこれで幸せなのかもしれないけど(;¬∀¬)ハハハ…


α77U自体の動体AFやAF範囲はかなり優れもので
そのAF機能がそのまま三軸チルトのLVで使えるのは、
かなりメリットだと思うんですけどねぇ、、、EVFのタイムラグとブラックアウトも無くなってるし♪

一眼カメラは、まだまだOVF機が主流なんでしょうね、、、きっと^^;


でも、私個人は透過ミラー特有の機能を最大限に利用してるから
三軸チルトのα77Uを買ったんですけど(笑)

書込番号:18053513

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/10/16 16:46(1年以上前)

スレ主さん
いずれにしても、α77Uが治ったので良かった良かった。
災い転じて福となる。 ご自分の目利きとカメラ感が合ってたことが判って、おめでとうございます。

これからは、其の感性に随って、撮りまくってください。
幸いにも私のα77Uは初日から良い子なので、楽しめています。
ここらで一回リセットをしておこうかな? ハッハッハ、リセットで機嫌が治るとは、愉快なカメラだ。

書込番号:18058205

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/10/16 20:15(1年以上前)

>リセットで機嫌が治るとは、愉快なカメラだ。

誤:愉快

  ↓

正:不快

書込番号:18058801

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/10/17 01:12(1年以上前)

補足:リセットしないと性能が出ないってぇ? T回くらいなら愉快と感じるかもしれないけど、何回もリセットしてその度に設定やり直していると ふつーの神経なら えーかげんにせえよぉ って不快に感じると思うんですが...

ファームアップで持病が治るといいですね...

書込番号:18059986

ナイスクチコミ!13


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/10/17 11:17(1年以上前)

おやおや、ネガキャン要員は大変ですね。
使ってもいないカメラのところに来ては、必死で文句が言えるところを嗅ぎまわる。
○○犬のような習性は、おやめになるほうがよいですよ。こんなことを続けていると、貴君の写真の相が汚くなりますから。
私たちは、みんな初めは素直なカメラマニアで出発したのですよね。
写真を愛して撮りましょう。


そうそう、私のα77Uは最初から快調です。
だから、満足しています。
暇な時にリセットしておけば、この快調さが続くのなら、何も問題ないです。
リセットで、快調さが持続できるカメラも、変わっていますが愉快ですね。使う工夫の一種になるのでしょうか。
こんなことも楽しんで撮っています。
α77Uの連写は良いです。

書込番号:18060932

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/10/17 13:10(1年以上前)

リセット前提で良いから、
今のカスタムを保存させてくれよw

あと、折角USB付いてるんだから、
これを転送用以外に使えればいいのに。
例えばPCやタブレット、Vita繋いでフラッシュのワイアレス多灯制御するとかさ。
カメラ以外もやってんのにそういう所に頭回らない辺りが昔のSONYと違うよな。

SONYらしさが無い。
もっと柔軟な会社じゃなかったっけ???
レンズスタイルカメラ作る位なんだし、
もっと上手く設計できんのかな?

とりあえず早い内にラジオスレーブ出してくれ
純正あるキャノン以外でも他社はサード製の部品使えば
技適通った違法でないラジオスレーブ使えるようになったんだよ。
SONYだけだせ?どう足掻いてもラジオスレーブ使えないのは?
それともSONYユーザーだけは法を犯してラジオスレーブ使えと???
折角形状をユニバーサルに併せたのに端子がユニバーサルからかけ離れてるから
サードも面倒見てくれないんだよ。
サード使うなと言うならSONYが用意しろや。

互換性っての上で独自形式とらないと
ユーザーは不便だから離れていくよ。
他社が大体同じ形式使ってるのに独自形式で押し通せるのは
圧倒的なシェアを持つトップ一社だけだって
いい加減気が付けよ。

書込番号:18061221

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/10/17 18:44(1年以上前)

私もリセットしないと本来の性能が出ない製品なんて、市場に出しちゃイカンと思いますよ(笑)。

でも買っちゃったし、素の性能は十分に満足いくもんで、ファームで直ることを期待して使ってます。
で、ちょっとでもヘンだと感じるとすかさずリセットしちゃうので、すっかり指がカスタマイズメニューを覚えてしまいました(爆)。

設定をα7700iのカードみたいにカードやUSBで変更出来たら便利ですね。

書込番号:18062057

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/10/18 09:32(1年以上前)

>そうそう、私のα77Uは最初から快調です。
>だから、満足しています。

鳥、レースやドッグランなどの激しい動体は撮影しない
撮影するスポーツは連写は必要だけど置きピンでもOKなゴルフのスイングのみ

動体予測AF能力いらねー撮影ばっかりだからAFの不具合に気づかないだけは?

書込番号:18064273

ナイスクチコミ!14


byartsさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:5件

2014/10/19 05:14(1年以上前)

葵葛さん、ご帰還オメデトウ御座います(^_^)

なるほどな〜・・実は私の機体は明朝届く物で3度目の交換機体になります(T_T)

ほぼ室内での猫撮りがメインなのですが、今まで無印で問題無く撮れていた物が
殆どダメダメ連発・・瞳のアップなどそこらのコンデジにも負ける様なレベルで・・(>_<)

・・流石に2連した時はガックリで、お店の方と相談していよいよ
マウント事交換か!?何て考えてたんですが、思いとどまりました(+_+)
・・精神的に来ますよね〜?

手ブレ機構がおかしいのは私も疑っていたのですが、爆弾持ってたのか〜。
これで三度目の正直で良い機体に当たればいいのですが・・(^_^.)



色々心配人さん。
私の相方もEM-1を購入したのですが、時々ハッとする様なノイズの無い画を吐きますよね〜?
それを見せられるまでは無印で満足していましたが、77M2に乗り換えた次第です。
・・こんなに苦労させられるとは思わなかったけど・・(^_^.)

予断ですが、ペンタK3の等倍画像で、キチンとピンが来ている物は衝撃でしたよ(^_^.)
記録画素数MAXの等倍でほぼ画の崩れが無いんですよ(-_-)
αもあのレベルに出来ないのかな〜??

書込番号:18067559

ナイスクチコミ!3


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/10/19 05:40(1年以上前)

>ほぼ室内での猫撮りがメインなのですが、今まで無印で問題無く撮れていた物が
>殆どダメダメ連発・・瞳のアップなどそこらのコンデジにも負ける様なレベルで・・(>_<)

>byartsさん

私の点検後のα77Uもbyartsさんと同じような症状があるので
再度問い合わせた結果、再び検査入院です・・・(´・ω・`)ショボーン

やはり何かがおかしい・・・(´・ω・`)ショボーン

書込番号:18067577

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/10/19 19:46(1年以上前)

手ぶれがおかしくなったのは、もしかしたら変なやる気を出したからでは?

例のオリンパスの5軸補正でしたっけ?
こういうのから、何かを借用して入れ込もうと思っているのかな?
止めた方が良いよ、欠陥AFを真似るのは。
自分の技術で確実に進む方が良い。

常時手ぶれ補正を可能にするために、元の手ぶれ補正が劣化しているのかな?
これなら、常時手ぶれ補正を切っても治らないだろうね。根本の回路やプログラムが変わっているのだから。

進歩するのも、たいへんだね。
CやNが一歩ずつ進んでいるのも、それなりの理由があるのかもね。

書込番号:18070065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/10/19 20:04(1年以上前)

>orangeさん

貴方はお呼びではないです・・・(;´Д`)

書込番号:18070131

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/10/19 20:22(1年以上前)

>例のオリンパスの5軸補正でしたっけ?
>こういうのから、何かを借用して入れ込もうと思っているのかな?
>止めた方が良いよ、欠陥AFを真似るのは。

何時から5軸手ブレ補正はAF技術になったんだろうか?

書込番号:18070207

ナイスクチコミ!14


byartsさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:5件

2014/10/19 22:45(1年以上前)

>葵葛さん

やはり・・(+_+)
メーカーさん新規のファーム開発で何とかならんのかしら?安い買い物じゃ無いんだぞ!?

私の3台目も現在検証中で、とりあえず本体のピンずれ傾向は大きい感じで、
現在微調整中・・以前はこんな事しなくても良かったんですが、M2は合わせないと× (T_T)
・・無印の画像振り返ると、室内猫撮り十分キレイだった・・自然光下の撮影ならM2も良いけど (>_<)

こう何台も交換してしまうのはあんまり宜しくないんですよね (-_-)
と言うのも、1台毎のバラツキが多いのわかっちゃうから。
今回3台ともちょこちょこ違ってて、特に2台目はEVF、LVFの色見が白く霞んでた(+_+)
1台目と3台目はそんな事無いので、やはりこちらが正しいんでしょう。
その他、シャッターボタンのフィールがやたら軽過ぎるのもあって、まれに2度押し状態になる事も・・(T_T)

何だか複数の問題が重なってる感じがします。
主に手ブレとAF・・もうちょっと煮詰めて出してくれたら良いのに・・検証の度合いが低いのでは??

それと他の方経験無いかしら??
普通に絞り優先やらで撮影中に「ISO」のボタン押して変えようとすると、
現在のモードでは〜・・と操作が効かなくなる現象・・ある意味SONYだから驚かず、
電源OFFして復帰すると使えるんですが・・たまになります (^o^)

これでダメだともうどうしようって感じです (>_<)
マウント交換は嫌だけど、シリーズ内に代替したい機種が無いよ〜(涙)
代替するなら6Dだな〜・・動態撮らないなら、あの手ブレ補正の効果、ジャスピンと
明るい写りは感動だった (-_-)

書込番号:18070844

ナイスクチコミ!5


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/10/19 23:50(1年以上前)

>byartsさん

α77U自体は普通に使ってる人も居るので
何かおかしな事が起こってるのは確かだと思います(´・ω・`)ショボーン

他のAボディで普通に出来てる事が、最新のα77Uで出来ないのは進化どころか退化してる・・・。

OSが原因の不具合や安定感の無さなら
ソニーは早く手を打たないと
只でさえ人気の無いAマウントがますます売れなくなるし
メーカーやα77Uへの信頼も無くなります・・・。

「リセットすればいい」と言われてる
頭の中がお花畑のソニー信者もおられますが
頻繁にリセットしなきゃならんデジタル製品は、普通はリコール対象だと思いますよ・・・。

頻繁にリセットしなきゃならんパソコンやスマホは全く使い物にならないとの同じなのに(;¬∀¬)ハハハ…

α77Uの不安定な挙動が「仕様」で
今年中にファームアップもないのなら
愛着のあるAマウントですが、私もメインマウントを鞍替えするかもしれません・・・
今持ってるAレンズはEボディで一応使えるし。

私の場合
鞍替えするんだったらペンタかな?、、、ペンタ特有の色の出方が好きなんです(笑)

書込番号:18071082

ナイスクチコミ!9


byartsさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:5件

2014/10/20 02:26(1年以上前)

>葵葛さん

実はK-3はM2の前に候補に上がっていて入手したのです (>_<)
・・無印捨てて他へ移った・・そもそもここからカメラ難民の様な生活が・・(^_^.)

先ず1台目・・普段使う画角での人気レンズ二本と共に入手、ここで一時Aマウントを捨てる覚悟!
ところが・・ピンが甘い・・微調整でも補正しきれず、フォーラムで点検してもらうも、
良くあるパターンでその場はジャスピン・・で、メモリー内の画像を見せると慌てて再点検するも、
何故かその場はジャスピン・・で、帰り道にて100枚程度撮影して自宅でチェック。
・・ジャスピン数枚のみ(涙)
・・キチンと撮れた画は凄いんだけどな〜・・。

購入店に連絡→ボディ側に問題ありとのお店の判断でボディ交換。
で、同じレンズでジャスピン!!・・喜んで自宅に戻り数百枚・・甘ピン連発・・。
再度購入店へ連絡→1時間程度話合いキャンセル処理(涙)

結果的に他のマウントに浮気をした罰か〜!?Aマウントすまぬ〜(>_<)と、順当にM2へ・・。
・・合間で無印売却・・現在手元にはM2のみ・・しかも3台目・・おかしくなりますな (>_<)

・・数万円のロスは勉強代として、この際いっそ無印買い戻すか!?・・(^o^)
・・ちなみに3台目・・今の所検証中ですが、これまでよりは良い機体な印象・・(+_+)

無印もそうでしたが、メカがこなれて来るのか、撮り進むうちにだんだんと画質が
上がる印象があるので少し期待をしていますが・・雲行きは怪しい・・(^o^)
・・笑うしかない

書込番号:18071372

ナイスクチコミ!1


byartsさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:5件

2014/10/20 02:34(1年以上前)

今更ながら・・無印が静物に対してならば、
意外にも良い子ちゃんだった事を再認識する日々を送っております・・(^_^.)

書込番号:18071379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/10/20 02:43(1年以上前)

ソニーのAFの精度は昔から悪いって評判ですけどね*_*;。一応±20までAFポイント毎にアジャスト出来るんですがこれがま〜酷いそうです*_*;。
小生は大概中央1点で半押し後に構図変更撮りなので中央1点だけOKならそれで良いのですが、AF-Cで動体物を撮る場合には多点AFを使用するかと思うのでそれぞれが前ピン後ろピンとばらばらだともう何が何やらだそうです*_*;。
α77ならまだ19点なので全て自分で調整する事も何とかやれそうですが、α77UのAFポイント数ではめげてしまいますよね*_*;。
工場出荷前の検査ではどんな検査で済ませているのかわかりませんが、位相差AFのαボディに関しては信用出来ないらしいです+_+;。

書込番号:18071388

ナイスクチコミ!4


byartsさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:5件

2014/10/20 03:08(1年以上前)

>salomon2007さん

実は私も殆どの場合が中央1点主義の構図変更です(^_^)
後は、花飾りなどの凹凸が激しい被写体の時にエリアワイドを使用したりしますが、
無印の場合や以前のαでは、全ての測距点の中から良い感じで散らばってくれたのですが、
M2ではアルゴリズムの変更からなのか、先端部分にヒットします。

向かって来る被写体の一番手前の部分に合わせると言う意味では、
とても素晴らしいと思いますけれど、静物主体だと少し使い辛いかな??
これが鳥とかの動体相手なら、一番手前の口ばしに付近となるのでしょうね(^_^)

・・要は慣れと使い方の問題か(^_^.)

書込番号:18071410

ナイスクチコミ!2


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/10/20 04:07(1年以上前)

私は動体はほとんど撮らないので
普段はフレキシブルスポットでAF位置を決めてシャッター半押しで微妙な構図変更する派です(=゚ω゚)ノ

物撮りメインでも、
AF範囲が広いほうが何かと便利なので
α77Uを買ったんですが、私の現状はこの有り様・・・・。

私がメインで使ってるα57並の信頼性・安定感がない以上、
今のままではα77Uはポンコツカメラ決定ですよ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・


書込番号:18071433

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2014/10/20 05:56(1年以上前)

葵葛さんの撮影シーンでは、手ブレ補正を切って撮影すると、使えない写真が連発しますか? 屋内だとギリギリのSSになることも多いと思います。でも、静物なら手持ちとはいえある程度の固定もできると思うので、いっそのこと手ブレ補正を切って撮影したほうがスッキリするのでは? SSは1/60くらいが多いですよね。手ブレ補正もないよりはあれば良い程度、と考えればヤキモキも少なくなると思うけど。

α77Uの名誉のために書くと、自分のα77Uは常時手ブレ補正オンですが、ポンコツと感じる瞬間は一切ありません。

書込番号:18071485

ナイスクチコミ!2


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/10/20 06:24(1年以上前)

>ノブヒロ@上野さん

ある程度、写真撮影に慣れてる私だけがα77Uを使うなら
手振れ補正やAF精度が弱くなってるのはしょうがないと思うんですが
私以外の素人同然の家族や親戚がこのα77Uを使う場面が多いので
α900・α57並に安定して使えないのはやはり問題があるとしか言いようがないです・・・。

私の今のα77Uが正常なら
α900・α57と比べたら
AFも手振れ補正も、信頼性や安定感を感じないポンコツカメラです(´・ω・`)ショボーン

書込番号:18071511

ナイスクチコミ!2


byartsさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:5件

2014/10/20 07:47(1年以上前)

>葵葛さん

使える機能が使えなかったり、中級機でありながら下位の機種に画質で劣るのは
流石に許せんですな(T_T)
・・そもそも更にいい画を吐かせたくて購入した意味が無い(+_+)

書込番号:18071604

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2014/10/20 07:49(1年以上前)

葵葛さんだけなら問題ないけど、親類の方だと確かにそうですね。SSをちょっと上げて渡してあげるとか。でも、そんな気遣いをカメラにする時点で問題はありそうですね。

手ブレ以外にもAFも不安定ですか。しかし、同じ工業製品でこうもバラつきあるのは不思議ですね。α77Uもダメかぁ、というムードが広がってAマウント終了にならないことを願っています。

書込番号:18071606

ナイスクチコミ!3


byartsさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:5件

2014/10/20 08:18(1年以上前)

>ノブヒロ@上野さん

ですね・・関係者の方々には大いに期待をしているのですが、
こんなに良い母体が在るのだから、何とか解決して欲しいです!(^o^)

それと・・天下の先取りのSONYなら、せめてUSB3位乗せましょうよ!?
K-3何て同等の画素数なのに、1500万画素程度のファイル??と思う程の転送速度ですよ??
SONYってこう言う部分は企業リーダーでは無かったのかな?・・がんばれ!!

書込番号:18071659

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/10/20 10:27(1年以上前)

>せめてUSB3位乗せましょうよ!?
USB2.0は、理論値は、480Mbpsですから、バイトに直すと、60MB/Sになりますが、実際にはその速度はでないですね。

私の場合、USB3.0対応のカードリーダー使っているので、PCの読み込みは、UHS-1のカードの場合、80から90MB/S程度の速度でています。これが、USB2.0だとせいぜい、20MBから25MB/S程度ですね。

勿論、PC側がUSB3.0対応になってないと話にならないですが、勿論、カメラ側のインターフェースもUSB3.0になったほうがいいですが、普通は、USB3.0対応カードリーダーを使うのでさほど、不便なことはありません。

書込番号:18071905

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/20 14:44(1年以上前)

マジかよー
三度目?
しかも、他にも三度目の人もいるとは…、ありえんよ
安心して使えねーんじゃ、競合製品に比べてスペックがどーのこーのなんて言ってる場合じゃねーじゃん

なんか、気付かないだけでかなりの不良品が出回ってる可能性もあるよね、これ
おー、こわっ 汗

書込番号:18072466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/10/20 20:26(1年以上前)

今じゃぁカードリーダー自体がUSB3.0の時代だけれどな。
家が遅いカードリーダーしかないからからUSB3.0ですよとか何アピールか意味不明。
俺はカード抜いてUSB3.0のカードリーダーで読ましてる。
だから別に俺も困らないけれど、人によっては3.0ケーブルで直接やりたいだろうし。
発売時期からして3.0だろ?

それより、あのUSBが転送以外に役に立って無い事の方がネタだろ?
GPSユニットとか、Androidと繋げて携帯をGPSロガーにできるとか
普通はもっと面白い事考えるだろ?
他社みたいにコピー機とか測量機だけ作ってるメーカーって訳でもないのに
レンズカメラ作るようなメーカーにしてはαって応用力ある周辺機器が
全くないんだよね。
ってか、ケーブルで繋ぐだけだからアンドロイドのプログラムだろ?
あ、SONYのSEが使えないんだっけ?

内部プログラム的な不具合の修理費はSEのボーナスの総計から出せば?
保障内ならそのお金でお詫び品渡せば3度不具合あっても
目つぶってくれる人は目つぶってくれるよwwww

書込番号:18073298

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/10/20 21:26(1年以上前)

今なら有線でカメラと接続するのはありえないかもね。
防水性がそこから損なわれるような。

書込番号:18073568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


byartsさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:5件

2014/10/20 22:27(1年以上前)

>色々心配人さん

いや、多分3.0じゃ無いと思うよ?
内はPCマザーが3.0対応だからそこに以前から繋いでるけど、
3.0同士でこんなに差が付くか〜?位の速度の差がある。

仕様にも何とも記入しないから多分2.0じゃないかな??
まあ中には基準値満たして無い遅いのもあるけど、違うような??

SONYって、本来そう言う部分はよそより搭載とか採用するの
早い企業じゃ無かったかな?
上から現状成功したら、次はGoサイン出るとかで予算調整してるとか??

勿体つけないで良い物は良い!でどんどん採用して、
そう言った所でもユーザーが喜べる物を出したら良いのに。

可変ライブビューやらボタン類の配置やら、道具としては凄く気に入ってるだけに、
こう言う小さな部分で躓くのが勿体無さ過ぎる(T_T)
安定動作してこその道具だろうに・・(-_-)



>けーぞー@自宅さん

>今なら有線でカメラと接続するのはありえないかもね。
>防水性がそこから損なわれるような。


確かにそれもあるかな。
頻繁に抜き差し繰り返して、コネクタの強度とかも心配だし。
まあ、だから積んで無いんですとか言われそうだよね?Wi-Fi積んでるし(^_^.)

書込番号:18073826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/10/21 01:59(1年以上前)

この流れで今のα77Uが3.0ですよって読んだんならスゲーなw

usbケーブルで繋ぐ人も居るんだから3.0ついてて当たり前なのに
付いてないねって話しだよjk

書込番号:18074543

ナイスクチコミ!3


byartsさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:5件

2014/10/21 02:25(1年以上前)

・・3台目は現在も検証中だけど、どうなんだろうね、こりゃ?(^_^.)
何にしても、安定動作、安定品質優先だな〜(-_-)

皆が思ってるだろうけど、他はその後でも良いから、
搭載された機能が普通に動作する、そこを確立させて欲しいな〜

書込番号:18074566

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2014/10/21 02:37(1年以上前)

機種不明

取扱説明書 P269 より

一応、取扱説明書269Pには「USB通信、Hi-Speed USB(USB2.0)」と表記しています。

http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/45363230ILCA-77M2.html

書込番号:18074575

ナイスクチコミ!1


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/10/21 04:31(1年以上前)

まぁ、私はUSB3.0のカードリーダ経由でPCに写真を取り込むから
カメラのマイクロUSBは2.0で構わないし
α7との互換性の関係で
純正リモートコントローラーはマイクロUSB経由で使ってるしなぁ・・・^^;

それよりもα7もα77Uも、SDカードUHSU以上に対応して欲しかったかなぁとは思う・・・。
一枚撮って即確認だと、書き込み中ですぐに再生出来ない事が結構あるし^^;


>黒シャツβさん

個人的には
ぶっちゃけ「他のユーザーはα77Uの手振れ補正の違和感はホントに感じてないのだろうか???」って
逆に疑問に感じてるんですよね(´・ω・`)ショボーン

妹に譲ったα900を借りてきて同条件で撮影しましたが、
α900やα57と比べると、
少なくとも私のα77Uは、AFも手振れ補正も安定感がなさすぎて、
まともに使えるレベルではないです・・・(´・ω・`)ショボーン

まぁ、数日中にソニーから電話があると思うので
これが仕様って事なら、今のα77Uはポンコツ決定ですね・・・。

ファームアップで良くなるんだったら早くして欲しいけど
電話で担当者と話した感じだと「OSに不具合がある・・・」は想定してない感じだったなぁ・・・(´・ω・`)ショボーン

書込番号:18074618

ナイスクチコミ!3


byartsさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:5件

2014/10/21 07:19(1年以上前)

>葵葛さん

・・仕方ない・・3.0のリーダー買うか〜(^_^.)

ところで、戻った機体ははAFのアジャストメントも行われたらしいですが、
その辺りは静物でジャスピン来る様になりましたか??
それともまだ微調整は必要なのかしら??(゜o゜)

私の3台目は、そこを何とかしてくれたら追い込める??
みたいな感じかな〜??・・気のせい??

瞳の描写などは前の2台よりは大分ましになりましたけど、
どうしてもAF微調整しないとダメなのですが、なかなか
追い込め切れない所もあって、調整出したら良くなるかしら??と(・o・)

他の方とか、室内→わんにゃん→瞳のアップって無印同様に解像してるんだろうか??
している機体があるのなら、まだ期待がもてるのだけど・・

書込番号:18074813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2014/10/21 08:23(1年以上前)

>ぶっちゃけ「他のユーザーはα77Uの手振れ補正の違和感はホントに感じてないのだろうか???」って
>逆に疑問に感じてるんですよね(´・ω・`)ショボーン

例えばEVFや背面モニターで確認したらOKだと思ったけど、PCモニターで確認したら「あれ?!」という感じでしょうか?

自分は、JPEGオンリーで、画像サイズは「S」で撮影しています。この条件だと手ブレが見えにくい、とかあるのかな? α77U(手ブレ補正ユニット交換後)はAFと手ブレ補正の違和感は、私は全く無いです。日中屋内で、SS 1/60で正面20cmから3mくらいまでの被写体撮影での感想です。

書込番号:18074962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/10/21 09:15(1年以上前)

狼少年的地震予知なら・・・

みたいな事になるのが怖いよね。

α77で大きく対応誤ってなければ確実にα99はもっと売れてると思うし。
センサーがα55位の高感度耐性あれば
TLM嫌がる人もここまで増えなかったと思う
(俺もISO1600辺りを超えて使えるノイズだったらTLM嫌がることは無かった)
ここでの対応は有料でもセンサー改造とかjpegエンジンの強化だよな。
で、NEX7っていう判りやすい比較対象があったからTLMが原因ってなるし。

そりゃぁTLM大きく打ち出したα99は敬遠されて当然。
あれだけα77が高感度で総スカン食らって、
同じエンジンと同じセンサーのNEX7と高感度JPEG
比べられたら火を見るより明らかにTLMの影響で高感度がISO800
超えてから崩れ始めるよね。NEX7は1600までは粘るのに。
ってなるとTLM=高感度弱いってなるじゃん?
そのままこれを解決しなかったから
TLM=性能が悪いってなっちゃうし。
TLMの恩恵出る程AF良くなかったしね。
早いも大事だけれど、明るくても暗くても迷わないの方が
一般的には大事。それが出来なかった。
だからメリットが見えずに
TLM=他より性能が落ちるって言われても仕方が無い状態だった。

実際α99位高感度強ければTLMって弊害大分無いけれど、
それでも他社にはTLM分高感度劣るよね。自社のミラーレスにも。
それ以前に売れないよTLMってだけで。
悪い評判つけたのSONYだから。

で、α77UはTLM載っても俺はまぁ良いかな?ISO3200使えればF2.8で夜撮影できるし。
だけれどまだレンズ選ぶ状態だよね?7DUはISO6400でも使えそうだから、そう考えると劣る。
値段差があるにしても中級機対決で劣ってるようでは
レンズやらフラッシュやらシステム全体でお金をかける上得意様は逃げちゃうよね。
本体の10万なんてシステムの値段から言えば大した事ないから。
ISOがノイズ的に3200が限界の本体で大三元レンズ持つより
ISOがノイズ的に6400まで使える本体で小三元レンズの方がシステム全体の価格は下がる。
しかも軽くなるしね(ボケ幅は小さくなるけれど解像度の絡みもあるし。)
しかも暗いズームを使える場面も増えるからノイズ低いのは大事。
高画素だと描写力と立体感、トリミング耐性に影響してくるからこれも大事。
ここら辺は難しいよね。

脱線したwwww


結局、折角良い機種であるα77U出して、SONYや使用者が何を言っても
α77の事があるから狼少年の「狼が来たぞー」状態なのだと思う。
しかも、α7系のマウントの強度不足(少なくともたわむ状態は正常とは言えない)
何度も修理や交換に行くという製品の完成度。交換した本体でも不具合と言うのは
本当に無い確率だから「実は俺のも本当は不具合なのかも?」と疑ってしまう。
そういう時に手早くファーム上げるなりして対応するのがセオリーなのだが、
リスクヘッジマネージメントマネージャーが居ないのか知らないけれど全く動きなし。

不具合への対応がモタモタして買った人が満足度上がらないうちにライバルが強力な新商品を発売。
対応がα77発売した時のキャノンと逆。

(カタログスペック上では)魅力的なα77を出した時に7Dはファームの大幅アップデートで
中身がガラッと変わって正しく7D改と言ってもおかしくない状態に無償で上げたよね?
あれやられると持ってる顧客の満足度ってハンパ無いんだよ。
他社最新機種に今持ってる機種を性能上げて対抗してくれる。って信頼感?そして安定感。
そこが価値なんだよ。
そして勝ちなんだよ。

NFC載せたのにストアアプリ使えません。ナニソレ???
(使う人も居るのに)
ミラーレスでは多重露光出来て一眼スタイルでは多重露光使えません。
ストアアプリ使えないから。ナニソレ???普通逆じゃん???

代わりにGPS追い出したのにGPSロガーがありません。ナニソレ???
スマホ撮影したらその画像にGPS追記できます(改良で惜しい!けれどズレてる)
スマホ撮影の機能が他の機種のリモコンなら絞とか調節できるのに
α77Uはシャッター押すのとフラッシュとシャッタータイマーだけ?ナニソレ???
AFポイントも絞りもシャッター速度もISOも弄れない。本当に単なるリモコン。

出し惜しみし過ぎて話にならない!!!!
しかも、俺の書いたナニソレ項目って全部追加の部品いらないからね?
で、GPS以外はEマウントで出来るからね???
GPSも携帯上手く使えばプログラムで出来るし(後一歩まではやってるし)
以前発売していた自社製GPSロガーあれば出来るからね???

チョット本気でSONYのα開発チームのマネージャーを一人リストラして
俺を入れろや!確実にそいつよりは俺の方が使えるα企画できる自信があるwwww
それ位能無し。(多分ここの常連なら誰でもつかえる程度の商品企画だと思う)

書込番号:18075093

ナイスクチコミ!10


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/10/21 13:35(1年以上前)

>>で、α77UはTLM載っても俺はまぁ良いかな?ISO3200使えればF2.8で夜撮影できるし。
だけれどまだレンズ選ぶ状態だよね?7DUはISO6400でも使えそうだから、そう考えると劣る。
値段差があるにしても中級機対決で劣ってるようでは
レンズやらフラッシュやらシステム全体でお金をかける上得意様は逃げちゃうよね。


おやおや、タカがISO6400で良いよと言い張ってるのかね?
そのレベルなら、ISO 4万まで使えるα7Sを使いますよ。根本的にISO性能が違う。これは良いよ。
わずか1段違ったくらいでマウントを変える気にはならないね。ウフフ

貴君は高ISOが欲しいのなら、α7Sを買うほうがずっと良いです。
買う気が無いカメラの所に来ては、あれこれ言うのもみっともないよ。


そもそも、7DM2で動画AF対応した事で、センサーの高感度が犠牲になった事を知ってるのかい?
動画AFをするには、高感度を犠牲にする。
  ソニーはTLMで高感度を犠牲にして、高速の動画AFを実現できた。
  キヤノンは、デュアルピクセルで、1画素を半分に小さく分割して、それで像面位相差AFを行う。
    これで動画AFは速くなるが、画素を半分にしたことで高感度が犠牲になる。
    半分に分割して後で、2個を合算しても、元からの大きなバケツにはならないのさ。

まあ、両社ともに、今後の動画対応で実現すべきことだから、少しの高感度犠牲は仕方が無い。これは進歩なのです。(この進歩が出来ないニコンは動画では落ちこぼれつつある)
だから、基本的には7DM2はそんなに高感度は高くならない。動画の代償が付きまとうから。
ソニー機が1ステップ高感度に弱いのは、現像技術が未熟だから。
ここは改善しなければならない。

でも、RAWで撮ると、SilkyPix6やDxO Optics7が良い高感度現像してくれるので、充分に使える。
ソニーも、今度Phase Oneと組んで、Capture One8を無料ダウンロードできるようにしたから、Phase OneからJPEG現像のノーハウを教えてもらうと良いのにね。
大判センサーを売る代わりのバーター取引でも良いから。

新しい動きとしては、α7Sは高感度を目標に設計しているから、素晴らしくブッチギリの高感度カメラになった。暗闇AFもー4EVと最高で有り、これはプロ機といえども追いつけない。
理由は簡単。プロ機のAFモジュールは、70%の光を失っているから。α7SのAFは100%の光でAF出来るから。70%の光を失って、残りの30%でAFしているようでは絶対にα7Sには追いつけない。


書込番号:18075675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/21 13:51(1年以上前)

うひょー、つっこみどころ満載ー
これぞ、ソニー板の醍醐味みたいな?
一般庶民には、そんなポンポン高いカメラ買えませんって 苦笑

書込番号:18075713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/10/21 14:05(1年以上前)

そういえば、センサーで面白い現象が起きている。

1インチセンサーを、パナもキヤノンもソニーから買って使い出した。
ソニーの1インチセンサーは以下のカメラに使われている:
  ソニー RX100M1-3 動画は2K60p+XAVCS
  ソニー RX10    動画は2K60p+XAVCS
  ソニー AX100   動画は4K30p+XAVCS
  パナ  FZ1000   動画は4K30p+MP4
  キヤノン G7X   動画は2K30p

やはり、1インチセンサーで高感度撮影するには、自社センサーではダメだと悟ったようです。
動画では、3社の差が出ています。
4K対応は、ソニーはビデオで・パナはカメラで対応したが、キヤノンは2Kでしかも30pどまり。60pにはできなかった。最初だから、間に合わなかったのでしょうね。

そう言えば、コンデジのセンサーはソニーが席巻したから、1インチもソニーが席巻するね。
一番大きな大判のCMOSセンサーもソニーが席巻している。
上下から攻めるソニーですね。

こうなると、来年のセンサーのジャンプが待ち遠しいですね。
おそらくニコンの上級機にも供給するでしょう。

ソニーに足りないのは、カメラの感性とJPEGのみ。
速く学習して下さいね。

書込番号:18075764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/10/21 14:34(1年以上前)

要はセンサーだけ作っとった方がええんチャウか?

と言いたいのですね。

書込番号:18075821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/21 14:59(1年以上前)

スマホに食われる分野に、今さら開発費をまわすほーが危うい気もするがね、どーだろね
ま、メーカーそれぞれに利益が出る最善と思われた方法なんだろーね
将来を見る目があるのは、はたして?

書込番号:18075882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/10/21 15:24(1年以上前)

>>うひょー、つっこみどころ満載ー
>>これぞ、ソニー板の醍醐味みたいな?
>>一般庶民には、そんなポンポン高いカメラ買えませんって 苦笑


不本意ながら同意するよw

APS中級機の話してて高感度の優越の話を同じコンセプトと思われる7Dと7DU辺りを想定して書いてるのに
フルサイズの低画素機の話されるとは流石に思わなかったwww
醍醐味というより何処に向かってダイブしてるのかわからねーwww
こんな予測不能なものAFで追えるか!ってw一応喰らいついてはやったけれど
直ぐにロックオン外れるっしょや。マジ勘弁。


最初の7DUのサンプル見たとき「やらかしたか?」って思ったけれど。
雑誌の記事で見たらしっかり正常進化してた。



7Sとまでは言わないけれどさ。
α77Uが今の画素数でα99位の高感度とラチチュードの粘りあったら、
多少の不具合あっても文句言えないwww

画素数を20MPまで落としてα77USとかさ。
(解像度補う為に)ローパスレスで
連写モード秒18枚、通常14枚(共に縦グリから電力供給時のみ)
バッファ制限無し(画素が減った+USH2高速書込で実現)
ISO12800が今のISO3600と同等のノイズ感

でも良かった気がする。このベースで新しい縦グリ
(α77US専用でα99と同じ電池スペースに突っ込まない仕様
+内部BUSでグリップにもSDがあり2枚書き込みモードが出来る)
と出せば結構7DUユーザーの歯軋り聞けるんじゃないかな?
勿論AFはファームで速度と精度上げてね。

書込番号:18075928

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2014/10/21 15:54(1年以上前)

>  キヤノン G7X   動画は2K30p

>4K対応は、ソニーはビデオで・パナはカメラで対応したが、キヤノンは2Kでしかも30pどまり。60pにはできなかった。最初だから、間に合わなかったのでしょうね。

相変わらず嘘情報を垂れ流して、何がしたいのか、、、、ヘ(´Д`)ヘ

「よりなめらかに美しく「60pフルハイビジョン動画」」
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g7x/feature-movie.html

書込番号:18075983

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/10/21 16:39(1年以上前)

キヤノンは1/1.7型の裏面照射型CMOSもソニー製使ってましたし、当然1型もソニー製使うでしょ、自分とこは裏面照射型CMOS作ってないんだから^o^/。
Aマウントの中級機の話から高感度が欲しいならα7s買えばいいのにって行き成りフルサイズのミラーレスへ話し替えておいて自分お得意の領域に持っていってはいつもの漫談するんだからな〜まいったまいった^o^/。

書込番号:18076083

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/10/21 16:55(1年以上前)

>新しい動きとしては、α7Sは高感度を目標に設計しているから、素晴らしくブッチギリの高感度カメラになった。暗闇AFもー4EVと最高で有り、これはプロ機といえども追いつけない。
>理由は簡単。プロ機のAFモジュールは、70%の光を失っているから。α7SのAFは100%の光でAF出来るから。70%の光を失って、残りの30%でAFしているようでは絶対にα7Sには追いつけない。

100%使えるって...単にα7SがコントラストAFだからでしょ 位相差AFとこの点を比べるかな〜
いくらα7Sが暗い所に強くても動体をAFで追えないだろ たとえ明るいところでも

書込番号:18076110

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/21 18:15(1年以上前)

E-M5の5軸手ぶれ補正でも便利だよ。

ペンタックスは手ぶれ補正の他に、ボディの傾きとは別に水平を保とうとしてくれるよ。

ソニーカメラは持ってないからカタログ程度しかわかりません。

書込番号:18076295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/10/21 22:07(1年以上前)

どっちかというとEVFでの再生の方が拡大率が高いのかシビアで、PCで等倍で見ると「そこまで酷くは無いじゃん」って感じです。

α99/先代77の場合はEVFでイケてもPC等倍でアカンが多かったのですが、α77Uは逆です。特にリセット前でもじゃ画が多かった時には。

書込番号:18077135

ナイスクチコミ!0


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/10/22 00:28(1年以上前)

>ノブヒロ@上野さん

私は画像サイズはLかMで
静物メインなので再生ボタンの後に一回押しの拡大表示してピント位置を確認します。

で!24MのLサイズで一回押し拡大だったら
全体でA3サイズくらいの大きさになってるんじゃないかと思います。

SS1/60の手振れ補正ONで、A3サイズの写真で手ブレが分かる様では、
私の用途では全く使えないですね・・・α57の方が全然マシです^^;

書込番号:18077685

ナイスクチコミ!0


byartsさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:5件

2014/10/22 02:39(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

鑑賞サイズ DT30mm macro F6.3 1/30 ISO1600

同等倍

鑑賞サイズ DT30mm macro F6.3 1/60 ISO250

同等倍

>ノブヒロ@上野さん

私はLサイズで基本は撮って出しです。
撮影後にPCで等倍表示して確認してます。

鑑賞サイズでは一見良く見えても、等倍でブレ無く撮れた物は
解像感や透明度が際立ちますので、それが基準になってます。

ちなみに無印で撮った物を〜(・o・)
今の所M2ではこういった物が撮れないのでヤキモキ・・(T_T)
写り云々と共に、ピンもズレてるから調整に出したらどんなもんかと・・(・o・)

書込番号:18077865

ナイスクチコミ!3


byartsさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:5件

2014/10/22 02:53(1年以上前)

どちらもDT 30mm F2.8 Macroで屋内にて撮影しました。
ちなみに二枚目はバウンス使って明るさ稼いでいますが(^_^.)

手ブレONの手持ち撮影で、無印はこんなのが室内手持ちで
普通に撮れたのですが、M2でも撮れてる方は居るのかなと??・・。
ちなみに、あくまで光量の足りない室内での撮影での話し。


現状、私のM2では同じ環境で未だ撮れてはいないす(+_+)
しかしながら、これまでの3台の中では一番まとも。
前の2台は猫の毛とか撮ると潰れて何だか判らなくなってたので。

・・先ずは明日、SSに連絡して「撮れるようになるの?」と聞いてみようかと。
・・返答次第では、いよいよ鞍替えかな〜・・他は気に入ってるんだけどな〜(T_T)

書込番号:18077878

ナイスクチコミ!2


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/10/22 03:06(1年以上前)

>手ブレONの手持ち撮影で、無印はこんなのが室内手持ちで
>普通に撮れたのですが、M2でも撮れてる方は居るのかなと??・・。
>ちなみに、あくまで光量の足りない室内での撮影での話し。

それ、私の実感と全く同じです・・・^^;
だから、二回目の点検をする事になりました・・・。

α77Uの代金払って2か月経つのに、未だにまともに使えてないという(;¬∀¬)ハハハ…


byartsさん、近くにSSがあるなら、α77Uの微ブレた画像データ持参で是非点検に出されてください!!

私の個体だけの問題じゃないとなれば
腰の重いソニーも何かしらの手を打つでしょうから^^;

書込番号:18077889

ナイスクチコミ!1


byartsさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:5件

2014/10/22 03:31(1年以上前)

>葵葛さん

ですよね??別に難題ふっかけてる訳じゃなく、
単に撮れるようにしてくれれば良いだけなんですけどね(T_T)

ちなみにメーカーから帰還した後は、ピン自体は
きちんと合うようになりましたでしょうか??

書込番号:18077910

ナイスクチコミ!1


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/10/22 03:58(1年以上前)

>ちなみにメーカーから帰還した後は、ピン自体は
>きちんと合うようになりましたでしょうか??

AFは試す事無く再点検でしたが
添付した生データはα57よりピントが甘いのが多かったから
点検者が鈍感でなければ、何かしら気づくと思います(笑)

てか、???な部分が少しでもあれば
出来るだけ早くかつ納得いくまで問い合わせ・点検した方が良いですよ^^;

自然に治る事はないんですから^^;


書込番号:18077932

ナイスクチコミ!1


byartsさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:5件

2014/10/22 04:08(1年以上前)

うわ〜・・見通し暗いな〜(T_T)
何で技術が調整して甘ピン??

何だか無印と比較すると、M2って
鑑賞サイズ専用機?上げても50%までとかが上限か!?とか
考えてしまいますな。

私の場合、購入店から三度目の交換でもう一度様子を見たいと
伝えてあるんですよ〜・・で、場合によってはキャンセルみたいな・・。
でもSSに出したらそうも行かなくなる事もあって・・う〜ん・・(+_+)
・・しかし良いお店だ・・感謝

書込番号:18077939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2014/10/22 04:12(1年以上前)

byartsさん
解像感が際立っている猫写真ですね。手ブレ補正オフではα77Uでの写りはどうですか?
ピント位置調整の話と手ブレ補正の話がごっちゃになってしまいました。

自分もα77Uで試したいと思いますが、小説の1ページなど、小さな文字に対して、1/60くらいで手ブレ補正ONで撮影してみればいいですかね?

書込番号:18077941

ナイスクチコミ!1


byartsさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:5件

2014/10/22 04:37(1年以上前)

>ノブヒロ@上野さん

ごちゃまぜすいません<(_ _)>

そうですね、比較的見切り易い物が良いのですが、
例えば、黒いカメラバッグの表面とか意外と分かりやすいです。

生地の表面繊維がキチンと解像するかどうか?。
撮影後に拡大すると一目瞭然です。

書込番号:18077954

ナイスクチコミ!0


byartsさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:5件

2014/10/22 04:43(1年以上前)

>葵葛さん

失礼!こっちから渡したデータが甘ピンって事ですよね(^_^.)
すいません。

となればちゃんとしてくれる可能性も有るかな〜?


>ノブヒロ@上野さん

ちなみに手ブレ補正オフでは、私がへボイので何とも言えず・・(T_T)
まーブレます・・(^_^.)

書込番号:18077960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2014/10/22 04:52(1年以上前)

当機種
当機種

手ブレ補正ON。「BS-TBS」の下の電話番号にAF合わせてます。

手ブレ補正OFF。「BSフジ」の下の電話番号にAF合わせてます。

レスを見る前に手元の被写体で、手ブレ補正ON/OFFで撮影しました。
SSは1/60固定。連写モード「Hi」の3枚目をピックアップ。サイズはL。撮って出しです。
背面モニターで"岡田撮り"でやってみました。

等倍で見てみましたが、新聞の文字の粗さが目立ってしまい、サンプルとしては適切ではなかったかも。ただ、手ブレ補正有無で結果の違いがよくわかりませんでした・・・。ブレてますかね?

書込番号:18077965

ナイスクチコミ!1


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/10/22 04:57(1年以上前)

>byartsさん

あら!?私と同じような境遇ですね(笑)

私も3台目の新品交換も可能でしたが
1台目も2台目(今の個体)も同じような違和感だったので
直感的に「これは個体不良じゃないかもな???」と感じて
とにかく、仕様なのか?不具合なのか?をはっきりさせたくてメーカー点検を選んだ結果
今はソニーからの結果待ちの宙ぶらりんの状態です(;¬∀¬)ハハハ…

デカくて重いフルAボディには戻りたくないし
α57と世代交代だと現状はα77Uの選択肢しかないですしね^^;

私のα77Uが仕様で正常だとして
手振れ補正の効き具合や実感が、機種ごとにバラツキがあるのなら
Aボディは「使えないポンコツボディになってしまった・・・」ってことですね(;¬∀¬)ハハハ…


私はα100からAボディを使ってて、最近だとα900・α55・α57と使って来たけど
これらの手振れ補正は特に違和感を感じませんでしたが、
α77Uは看過できないほどの違和感ばっかりです・・・。

今までのAボディで普通に出来てた事が
α77Uでも普通に出来れば誰も文句言わないのに・・・(´・ω・`)ショボーン

書込番号:18077968

ナイスクチコミ!0


byartsさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:5件

2014/10/22 05:12(1年以上前)

>ノブヒロ@上野さん


ジャスピンですね〜?良いな〜(T_T)
仰るとおりAFは快調ですね〜。
ちなみに、私の説明が悪かったです<(_ _)>

手ブレの確認を行うならば、ある程度被写体から距離を置いて撮影した方が良いです。
離れている分だけブレ幅も大きくなるので。

それと現在の機体は、前2台と比較すると手ブレに関しては良い感じもするのですが、
解像しない画を吐きやすいのは、AFの問題もあるので判断がつきにくい・・(T_T)
ちなみにファインダー内手ブレONでは、皆さん仰るとおり、ブレた物が出やすいです。

書込番号:18077978

ナイスクチコミ!0


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/10/22 05:22(1年以上前)

>ノブヒロ@上野さん

換算焦点距離50mm以下のSS1/60って
手振れを意識すれば手振れ補正機能OFFでも普通に撮れるから厄介なんですよね^^;

でも、デジタル時代の今はすべての場面で手振れを意識して撮れる訳ではないですよね^^;


私がやった検証は
壁に掛けた白黒カレンダーを被写体にして
キットレンズなら焦点距離35mmのSS1/60・F5.6〜F8で
肘を開いて手を伸ばしたの不安定な状態のLVで、
一枚毎にAFをしながら、手振れ補正ON・OFFをそれぞれ10枚〜20枚ずつ撮影。。。

α57・α900でも同じ条件で試しましたが
α77Uの手振れ補正ON・OFFともヒット率は変わらなく
α77Uの手振れ補正ONはむしろα57・α900の手振れ補正OFFよりヒット率が悪い気がする(;¬∀¬)ハハハ…

α900・α57の手振れ補正ONはそれなりに効いてるな!!と実感出来て安定感と安心感がある。

てか、この条件ではα900は勘に頼っての撮影になりますが(笑)




あくまで私の個体の現象なのであしからず^^;

書込番号:18077984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/10/22 12:22(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

byartsさん

うちのは犬ころなんで、目は真っ黒なんですが
毛並みとか結構出てると思いますが。

書込番号:18078752

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/10/22 13:07(1年以上前)

ちなみに無印で撮った物を〜(・o・)

こう見ると、
改めて思うのが光源さえ確保できればα77無印も第一線クラスの描写力なんだよね。
何だろ?このメーカーへのモヤモヤ感

書込番号:18078903

ナイスクチコミ!3


byartsさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:5件

2014/10/22 18:32(1年以上前)

>三河のトトロさん

撮影状況が判らないのと、結構暗い状況下ではありますが、
これですと私的にはかなりソフトフォーカスと思います。
と、暗所による手ブレの影響もあるかな??。

この位の暗所でも、キチンと撮影された物はもっと解像しますよ(・o・)

書込番号:18079719

ナイスクチコミ!1


byartsさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:5件

2014/10/22 18:56(1年以上前)

このサイズで見る限り、ケージの端が
ある程度は解像してるので、ブレが
有るとしたら、被写体ブレと手持ちの微ブレ程度かな??(゜o゜)

暗所なのでSSもかなり遅いのでは??
正直、これは撮影状況的にはカメラには辛い方かと(^_^.)
毛並みは細かいので、少しのブレが
ソフトな描写となって現れやすいんですよね。

等倍だとかなり苦しいけれど、
鑑賞サイズならまあ見れる・・
それも高画素機の魅力ではあるのですが・・

書込番号:18079804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/10/22 20:44(1年以上前)

iPadからだとExif飛んでしまうのを忘れてました。

Minolta 85mm Gレンズ F3.5 SS1/20 ですから、手振れもそうですが、
元々の解像に対してもキツイ条件ですねぇ。

私の画像要求基準が低いってことですな。
失礼しました。削除要請出しておきます。

書込番号:18080240

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/10/22 21:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

このSSなのにもじゃ

シャッキリいきそうなのにメットはもじゃ

「来たぁ!」って感じでした(笑)

鈴鹿での1日目、もじゃっと感じたのと2日目リセットでスッキリしたのを上げてみますね。

書込番号:18080578

ナイスクチコミ!2


kou5510さん
クチコミ投稿数:20件

2014/10/22 22:06(1年以上前)

葵葛さん、質問なんですが
私はまだα77Uを使用して1ヶ月もたっていない初心者です。
私は液晶画面で拡大した時に違和感があったのですが、まだ使い慣れてなくて設定が甘いのかなっと思ってこんなものかなって思っていたのですが、
今週の休みにこの間撮影した運動会の写真をPCで確認したらなんかボヤッとしてるんですよ、その時一緒にもっていったNEX-5で撮影した方が解像感があるんです!(撮ったシーンは違いますが)
SSとかしっかり設定したのに走ってる所以外、止まってる所の写真も拡大するとザラっとしてるというかモヤっとしてます。(子供の写真しかないので載せられませんが)
NEX-5とは機種が違うし画素数も違うから一概に比べられる物ではないと思いますが、葵葛さんのはどんな感じだったのでしょうか?

これが仕様だとすると残念ですがって感じですね。ハァ〜使いやすいんだけどな…

書込番号:18080633

ナイスクチコミ!1


byartsさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:5件

2014/10/22 23:48(1年以上前)

度々ピン合わせてて思ったんですが、
こやつ、リセットでピンも変わらないですか??

基本ズレてるので、微調整するんですがまたズレて来る。
で、微調整をリセットすると最初の内はピンが来る??
・・結局その繰り返しみたいな??
無論、静物撮りの等倍確認ですが。

これと手ブレ問題が重なると訳わからん状態に!(^o^)

書込番号:18081192

ナイスクチコミ!1


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/10/22 23:59(1年以上前)

>kou5510さん

私最初は即新品交換で2台目の今現在は再度検査入院中なので
まだ、フィールドでまともに使えてないんです><;

少なくとも私の個体の手振れ補正の挙動は
家にある別のAボディと比べたら、ちょっと使えるレベルにないと思うんだけどなぁ・・・って感じですね^^;

まぁ、メインで使ってるα57もAF機能は弱いから、私自身はAF精度はあんまり気にしてないんですけど
それでも、α57のAFと比べるとα77UのAF機能の安定感も低い印象ですね^^;

私のα77Uで出てる症状が「仕様」だとしたら
こんな不安定な未完成品を
市場に出したソニーは、
よく言われる「ソニーは詰めが甘い・・・」どころの話じゃ済まないと思うんですけどね┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

書込番号:18081239

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/10/23 10:04(1年以上前)

本当に今のカメラの詰めの甘さで良しとして惰性でマウント継続するつもりなら
もう来期の株主総会で「Aマウント機は継続しません」
って言ってくれた方が他社に移りやすくて良いかもね。


俺は最近AF使う事少なくなったから
あんまり気にしないし、手振れも今の所イライラしたこと無いから
良いけれど。

他の人が言ってる事が正しいなら



「真面目に作る気無いならさっさと撤退しろや!!!!」



って言える状態だよね。



俺も修理出して部品交換してるにもかかわらず症状が直ぐに
再発して再修理ってα77であったな。

それに関して修理部門の切り分け部隊の腕に問題があるのだと思う。
派遣会社に監理する側の社員が「兎に角早く!ノルマの台数を出せ!」
って言われてさ、1日の修理台数が多い派遣社員が重宝されて時給が
上がるとか引き抜きがあるとかってなってるんじゃない?
テクメモとか修理の経験で「この症状ならこの部品」みたいなセオリーって
あるだろうし、結局症状再現して予想して治具部品に取り替えてろくな
時間再発検証せずに「症状出ズ」にして修理部門に指示書だしてるとか。
基盤外した時点でコンデンサの異常電流とかがリセットされちゃうから
治具でなくてもそのセットの部品でも「再現せず」になる事も間違った切り分けで
修理に行っちゃうから結局直らないまま帰ってきて再修理でクレーム品になるとかさ。
それでも出荷台数は成果として残るから、要領の良い派遣社員は不完全でも数出す事に
専念して、本当に直すと言う概念が消えちゃうんだよね。


とりあえず修理出した物はちゃんと修理しようね。
急いで返せないなら同型の代用機をしっかり用意しておく。
不満にしっかり対応してくれたと言う思いを与えれば不満ユーザーは一番の
上得意になるっていう鉄則をもう一度社内で共有して欲しい。

書込番号:18082190

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/10/23 10:29(1年以上前)

私も興味深く拝見しているスレッドなんですけど、普通にヤバイですね。

αの「7ナンバー」って、元々はエースみたいな感じだったと思うんですけど、
ソニーのそれは「ユーザー流出ナンバー」みたいだ。

まぁ結果は未だ出ていないわけだし、静観しましょう。

葵葛さん、ゴメン。
「あのα77の名誉挽回」も含めているであろうα77Uでこれ…。
このまま終わるなら、ソニーAマウントは、もう駄目だと思うよ。

もしそうであるなら、
ワザとやってるんじゃないかな…というくらいに、笑い飛ばした方がいい。

まだ、個体不良の可能性もあるけどね。
良い結果になるよう。


書込番号:18082260

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/10/23 11:15(1年以上前)

なんかミノルタから継承した後の2〜3年はまだミノルタからの移籍組も残っていたし「ソニーのα」はまだまだ知名度もアレだったからほんと一生懸命だったかと思うんですよね、OVF機のα700、α900を出していた頃は*_*;。
今は得意の電子機器製造部門をメインに手間隙の掛かる光学プリズムは無くすは、コスト削減のために前モデルより微妙にレベルダウンさせたボディを出すなど(α57⇒α58)Aマウントに対する情熱というか本気度が感じられないんですよね*_*;。
ソニー提供だった世界遺産の番組途中のCMでもナショジオカメラマンに撮らせていたのはEマウント機だったし、余計な使用料の要らない自前のEマウントに注力したいのがよく分かるけどね。
結局レンズ資産をしっかり利用してレンズを売ってなんぼの商売が上手く出来ないからボディ販売頼り(Eマウントボディね)になってる感があって、そのあおりをモロに受けてるのがAマウントレンズのような気がするな〜まともに使えるボディが出てこないんだから+_+;。単にリソース不足っていう理由じゃないから性質が悪いんだわ。

書込番号:18082374

ナイスクチコミ!5


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/10/24 05:26(1年以上前)

>夜の世界の住人さん

私のα77Uに限って言えば
手振れ補正機能が
これまでのAボディと同じように最大4.5段分あるなら
どんな条件でも安定的に効いてほしい・・・ってだけなんですよね(;¬∀¬)ハハハ…

ほぼ同じ条件で撮っても、
α77Uはその時々でバラツキを感じるから「これはおかしい!!」と判断して、
ソニーにクレーム言ってるだけ・・・。

α57の手振れ補正機能は安定感があって普通に使えます。


実はこれ・・・AFでも同じ傾向ですよね^^;

私のα57のAFは静物に対しては
どちらかと言えば後ピン傾向なんですが
これはどんな状況でもほぼ同じなので
癖を掴んで対処すれば良いだけですが
私のα77Uは同じ状況でも、その時々で後ピンだったり前ピンだったりで安定的に使えないんですよね^^;


手振れ補正機能がα57並に安定的に使えるようになって帰ってきても
今度はAFに安定感がないぞ!!とまたクレーム言う事になるのかなぁ・・・。

それはそれで嫌だなぁ・・・(´Д`)ハァ・・・


書込番号:18085404

ナイスクチコミ!2


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/10/25 04:31(1年以上前)

一応、報告です(=゚ω゚)ノ

今月になってからは、昼間はなかなか動けないので
ソニーとの直接の対応はパートナーに任せてあるのですが
火曜日(21日)頃にソニーから経過報告があって
今現在は「解析中」との事・・・。

この前の部品交換時は、向こうへの滞在時間は2日程で正味1週間で戻ってきたけど
今回は明らかに時間が掛かってる、、もしくは掛けてる??模様^^;

私がどういったサンプル画像を添付したかはお見せ出来ないけど
点検?開発?担当者もなんやかんやでαや写真の「プロ」だと思うので
私の添付画像を見たら
「α77Uの挙動はやはりおかしいだろ!!」と気づいてくれる事に淡い期待です・・・(´・ω・`)ショボーン

そもそも「物作りの一流のプロ集団」なら
こんな不安定な代物を見切り発車で市場に出さないと思うし┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

書込番号:18088960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/10/25 11:09(1年以上前)

良い結果になることを祈っています。

…ん?パートナー?誰だよ?うがー
ははは(笑)

類似のお話が複数あるようだし、せっかく良い方向にあるソニーAマウントにとって大事なことですよね。

ご報告をお待ちしておりますよ〜。

書込番号:18089764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/10/25 15:22(1年以上前)

EXIFに露光中にカメラがどれだけ動いたかのデータが
記録されているといいですね。
メーカー内の手振れ発生ロボットで再現しないなら
人間が出向くのが一番かもね。

書込番号:18090584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kou5510さん
クチコミ投稿数:20件

2014/10/30 23:21(1年以上前)

葵葛さんレスありがとうございました、お礼が遅くなりまして申し訳ありません。

あの後、私のもカメラ屋さんに持って行ったら初期不良で新品交換になりました(;_;)
で!また2台目のα77Uもまた交換になりそうです(大泣)
葵葛さんのは点検から帰ってきたのでしょうか?

子供の成長写真を綺麗に撮りたくて購入したのにこれでは安心して写真が撮れないです。
バリアングルで、LVでの撮影も楽で動体も撮れて露出も楽に確認が取れて使いやすいのに…凄い残念です。
3台目もダメだったらレンズ資産もほとんどないし(父からもらったミノルタのレンズはありますけど)マウント交換しかないのかなと思ってます。

書込番号:18111670

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/10/31 01:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

止まってると、400oで目の網膜まで見える

動いていると難しい

港でかもめを撮ってみました。
止まっていると400o(換算600o)でもきっちりと目の網膜まで見える。

動いていると、なかなかそこまでは難しい。
でも、まあ合格かな?
もう少しシャッタースピードを上げたほうが良いのかもしれないね。

かもめを追うときには、ダダダーーーと連写してると途中で見失う。
3-4枚撮っては休みしていると、どんどん追える。
秒12枚連写の結果です。JPEG撮って出し。止っているかもめも秒12枚連写で撮ってます。

撮る前に、現場で70-400G(無印)の焦点をチェックしたら、合焦してないのでレンズ調整しました:とりあえず-9で撮りました。短時間での調整なので完ぺきではないかも。

AFは旧70-400Gでも結構速かった。
カメラ性能は上がっていると思う。

書込番号:18111992

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/10/31 01:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

水面下に顔を突っ込む

採ったようだ

生還

水面ダイブして、何かを採る場面が撮れました。

書込番号:18112010

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/10/31 01:22(1年以上前)

このスレはα77Uの手ぶれ補正が修理しても、交換しても安定しないことが主旨だったはず。

で、何で突如カモメの秒12連射?

実に的外れな援護射撃!! 援護射撃しているつもりでも実際には後ろから味方を撃ち殺しているのが判らんらしい...

書込番号:18112041

ナイスクチコミ!12


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/10/31 01:32(1年以上前)

え?
私のα77Uは手振れ補正が働いて、400o(換算600o)でもばっちり止まって見えることをお見せしたかった。

α77U全体が悪いのではないと言いたい。
静止物で手振れするのは、カメラが悪いか撮り方が悪いかのどちらかでしょう。
私のα77Uは幸いにもどちらもOKです。
AFが速くて良いカメラです。

書込番号:18112056

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/10/31 01:36(1年以上前)

>援護射撃しているつもりでも実際には後ろから味方を撃ち殺しているのが判らんらしい...

味方を撃ち殺すとは....

お門違いの連射の速さをわざわざいっぱい載せることで本来の主旨に関する話題を都合が悪いので流してしまおうとしている意図が見え見え... "手ぶれ補正の不具合は本当にありそう" と言う思いが逆に強くなる。

と言うこと。

書込番号:18112064

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/10/31 01:52(1年以上前)

>私のα77Uは手振れ補正が働いて、400o(換算600o)でもばっちり止まって見えることをお見せしたかった。

本当?
そんなに手ぶれ補正が効いているんなら もっとたくさん効いている写真を並べるべきなんじゃ...
だいたい写真出した時に手ぶれ補正が効いているって説明が一切無いし...

実際には 手ぶれ補正の効いている写真が1枚しか撮れなくて誤魔化すために連射した写真を並べているように見えるなぁ

書込番号:18112083

ナイスクチコミ!10


byartsさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:5件

2014/10/31 03:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

思うにM2は、屋外である程度距離のある
被写体を捉える場合には、良い画を吐く傾向があると言うか、
光量の足りない室内で、マクロなどのアップを
捉えようとすると、手ブレや解像度も落ちる気がする。

不思議なのが、室内マクロで猫を撮り、等倍確認すると・・
1/体毛〜状況にもよるが解像した物も撮れる。
2/瞳〜これが何度試しても解像した画にならない??

AFも今一なので、マニュアルでも試したが結果は同じ。
ジャスピンに合わせても、瞳だけは画自体が
ガチャガチャした物にしかならない。
何で体毛は解像するのに瞳はダメなのか良くわからん。

更に、膝の上やテーブル上にカメラを置いて
固定しているにも関わらず、手ブレ警告の点滅が消えなくなった(涙)
電源入れ直しても変わらず、ISOの上限を3200に
してやったら消え、1600ではまた点滅。

先にもお話した様に自分はこれで3機目・・。
全ての機体でそれぞれおかしい箇所が違っていた事や、
ピンずれに関しても、同じレンズで300、550、77無印で
問題無かったのに、M2では3台全てジャスピン来る物が無かった事、
新品購入した物をSSに預け、工場送りだと最短でも10日程度
帰って来ないとの返答を考え・・自分の使い方での潮時を悟り、
先日、Aマウントに関する全てを処分しました(涙)


M2は・・等倍確認しなければかなり良い画を吐くのは事実。
いいとこ、鑑賞サイズから70%程度までの画作りを
基本に設計されているのかも知れない。
それも高画素化の恩恵ではあるのだから。

最後に、いつも試写に行く場所でのカットを。
こういった物は本当に良い画を吐くし、
どこまでも使い易い機種だっただけに残念。
・・これが用途に見合った機種をと言う事かも知れない。
・・手放してしまった無印・・すまん。

書込番号:18112173

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3740件Goodアンサー獲得:77件

2014/10/31 04:08(1年以上前)

> 私のα77Uは手振れ補正が働いて、400o(換算600o)でもばっちり止まって見えることをお見せしたかった。

焦点距離600mmを1/1000秒で撮って手振れなしってどういうことなぁ。
なぜ手振れ補正が必要かを、理解していないようでとても残念です。

書込番号:18112180

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/10/31 04:22(1年以上前)

撮影距離にも由るんじゃないですか?

書込番号:18112185

ナイスクチコミ!0


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/10/31 04:42(1年以上前)

>kou5510さん

その後・・・が遅くなり申し訳ありません^^;
で、再度点検に出してたα77Uは10月30日に到着したところです(汗)

新しいスレを立てようと思ってましたが
アンチソニーのチャチャ入れがウザくなりそうなので、こちらで返信です。

実際にα77Uの手振れ補正に違和感を感じてる人にだけ伝わればイイかなぁと^^;


今度は電話では、いわゆるソニー側の現場の「上司」との対応になって
私のα77Uを徹底的に調べてもらった結果「全て基準値内で異常なし」という評価で戻ってきました。

まぁ、予想通り^^;

この事を踏まえて
BIONZ Xになってからのボディ内手振れ補正機能は
以前の世代機と比べて弱くなった!、、、というのが私の実感です。

そして、今の所、何かしらのファームアップの予定も無いそうです、、まぁ予定があっても口外出来ないでしょうが(笑)


個人的に思うのは、ここら辺はやはり「半押し手振れ補正」が影響してるように思えて

例えばα7はレンズ内手振れ補正なので
シャッター半押しすれば像がピターッ!と止まりっぱなしですが
ボディ内手振れ補正のα77Uはα7ほど止まりませんし
半押し手振れ補正程度の段数しか効果がないんじゃないのかな?・・・・って感じですね^^;

ソニーHPの仕様表に手振れ補正効果の段数が公表されなくなったのは、この為か???

体感的に、
α77Uの実用上の手振れ補正効果は最高2段分くらいしかないのかなぁって感じです・・・
少なくともα57同等の最高4.5段分あるとは思えない(;¬∀¬)ハハハ…

でも、それならそれで使い方を改めれば良いのかなぁ・・・と思ってます。
やはり三軸チルトでの快適LV撮影はソニーでしか出来ないし。

例えばですけど、Aモードメインで使ってるなら
標準ズームで室内のAモードでは最低SSを1/60〜1/80にキープする性格ですから
α77UはMモードでも「オートISO」が使えるのを利用して
室内はMモードでSS1/100〜1/160に固定して絞り優先で弄る、、なんて使い方をすれば
SS1/60付近での手振れ補正不足をカバーできるんじゃないかなぁ・・・と思ってます。。。



私個人的には、ソニーとじっくり向き合って点検に出した結果、
α57と比べてのα77Uの手振れ補正の違和感は不具合ではなく「仕様」と分かっただけでも「良し!」とします。

仕様なら仕様で、ポンコツなりに割り切って使えばいいし
実機が手元に帰ってきたら
やはり唯一無二の三軸チルト機能は捨てがたいんだよね、、、私の場合(笑)

書込番号:18112196

ナイスクチコミ!0


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/10/31 05:15(1年以上前)

==追記==

ここ数日間は7D2のお祭り状態になりそうなので
改めてスレ立てしなくて良かったかもね(笑)

書込番号:18112217

ナイスクチコミ!1


byartsさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:5件

2014/10/31 05:32(1年以上前)

>葵葛さん

取り敢えずの方向性が見えてスッキリしましたね〜(^_^)
故障では無いのなら、この機種には有り余る利便性がありますからね。
私は高解像志向なので除外と相成りました〜<(_ _)>
・・手放す物は本当に大きいのですが・・。

と、今後何かのお役立ちになれば・・。
無印を使用していて思ったのですが、使用する程にAFやら手ブレやらが
すんなりと動作する様になったと感じていました。
カメラにも慣らしが必要なのか??勿論使う側にも・・(+_+)

無印を購入し数ヵ月後からですが、購入時はブレて
上手く撮れなかったシーンでも、楽々と撮れるようになりました。
M2でも似た様な感じがしたので、今後変化があるかも
知れませんよ〜(^_^)

私は早々に諦めてしまいましたが、
大事に付き合ってあげて下さい〜!
今後とも素晴らしいカメラ・ライフを(^_^)

書込番号:18112229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/10/31 08:22(1年以上前)

半押しではなく
もう一押しすると結果が違ったかも。

ご自身の「手振れ」を動画として、あるいは加速度センサーの数値と
して、メーカーに送れば良かったかも。
メーカーと一緒になってトラブルシューティングするくらいの
度量、器量、技量のあるユーザーがいれば良かったのに。

育つのはユーザーだけでなく、メーカーもなのに。
貴重なチャンスを失いましたね、双方とも。
あーモッタイナイおばけ、妖怪が出てくるかも。。。

一歩間違えれば、特定ユーザーに最適化した手振れ補正の初ケースに
なったかもしれない。
購入者の名前の彫ってある有名ブランドのバッグより、
はるかに価値のあるカメラの出現機会が失われましたね。
あーモッタイナイおばけ、妖怪が出てくるかも。。。

書込番号:18112521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/10/31 12:44(1年以上前)

>育つのはユーザーだけでなく、メーカーもなのに。
>貴重なチャンスを失いましたね、双方とも。
>あーモッタイナイおばけ、妖怪が出てくるかも。。。

この件に関しては同意


>ご自身の「手振れ」を動画として、あるいは加速度センサーの数値と
>して、メーカーに送れば良かったかも。
>メーカーと一緒になってトラブルシューティングするくらいの
>度量、器量、技量のあるユーザーがいれば良かったのに。

度量、器量、技量をユーザーに求めるのは間違い
秋月で買ってきたようなシャリブレーションされていない加速度センサを使って カメラの制御ソフトと非同期の加速度データを貰っても糞の役にもたたんし..

この場合、ユーザーに謝礼払ってでも 使用状態の把握と結果の収集をすべきだろう。
例えば、秘守義務を交わした上で 社内で手ぶれ補正の評価用に使用してる手ブレ検知用加速度センサのデータを逐次SDカードに書き出してログを取りながら撮影できる評価用の特殊ファームを乗っけたα77Uを貸し出して手ブレが悪化するリアルケースを収集するとか
そういう機会を潰して「仕様です」とシャットアウトするのがAマウントの実情だろうね。

書込番号:18113235

ナイスクチコミ!10


byartsさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:5件

2014/10/31 13:23(1年以上前)

同意(-_-)

書込番号:18113350

ナイスクチコミ!2


kou5510さん
クチコミ投稿数:20件

2014/10/31 15:10(1年以上前)

葵葛さん ありがとうございます。

そうですか、仕様ですか…参りましたね〜
私のは室内だと1/100でもぶれます(T ^ T)
葵葛さんがおしゃってたカレンダーのやり方でやってみるとフォーカス優先の1枚目でもブレた写真になります。
5枚撮って1枚〜2枚は解像してないピントのずれた?ブレた写真を量産します。
3台目の交換もダメだったら…

子供の写真が主たる撮影目的なので子供目線で撮れるLVのAFが早いα77Uは使い勝手は良いんですけど、こんなに頻繁にブレた写真が多いと
一瞬が大事の子供写真には使いにくいです。
安い買い物じゃないのでマウント変更も簡単にいかないですし、上手く付き合っていくしかないのかな〜と思います。(こっちは上手く付き合いたいけどあっちにソッポむかれてますかね)
3台目次第で変更も考えてますけど…………

書込番号:18113590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/10/31 19:19(1年以上前)

手振れ発生ロボットは門外不出かもしれないけど。
ユーザー側の加速度センサーはそうではないから心配
しなくてもいいよ。
加速度センサーのキャリブレーションも心配しなくても
いいよ。
身の回りに加速度の基準器がありふれているんだから。

本当に残念でしたね。

書込番号:18114239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2014/10/31 20:09(1年以上前)

みなさん こんばんは

このスレもあまり見なくなって久しいのです。
何人かの人の書き込みは、やはり癖というか書いておられることに独特な棘みたいなものが感じられてなりません。α55のころにはこのスレを明るくしようという気分にあふれていましたし、私自身も大いに書き込みを続けていました。
少しばかり遠慮なく書かせていただくことをお許していただきますが、女性である「葵葛さん」はいつもきついソニーへの評価をほぼダイレクトに書き続けておられますが、その評価の中身を読ませていただくと厳然とした理由の明記がされていないのです。女性であるからというのは今の時代には許されることではありません。もっともっと一つづつの詳しいクレーム内容の考察があって、それを指摘された上での問題点も絞り込まれてから書いてしかるべきかと思います。それができないなら書き込みは遠慮されるべきではないでしょうか。
かくいう私自身もα100〜α77Uまでの数機種の中で修理部門とのきついやり取りはしていますし、自信を持って言えることだけはこのサイトに書いた記憶があります。

書込番号:18114408

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/31 22:03(1年以上前)

そっかー、
手ぶれ補正の効果とか、手ぶれ補正の説明文から「最大4.5段」の文字を消したのは、77Uはそれよりも効果が弱くなったからなんだな、きっと
で、おそらくスレ主さんの違和感はそれであって、はじめから仕様の範疇だったのかもしれんね
でもって、前に点検(修理)に出し時は、担当者レベルじゃ判断できないし、一度新品交換もしてるし、そのまま返すわけにはいかないから、とりあえず部品交換をしてみたってところかなー?
で、また再修理なんで、こりゃおかしいとなって、今度は技術課かどっか詳しくわかるとこで本格的に調べたら、ま、実は仕様の範疇だったって事が判明したのかな

こりゃ、半押し手ぶれ補正の副作用なのかな?
ま、でも、見方を変えれば、高速連写機ってゆー性格なら、手ぶれ補正効果が1、2段落ちても、望遠レンズで像が安定してる方が実用的だよね
このへんも、エンジニアとマーケティングのちょっとした考え方の違いがあったのかもね

いつも眠いαさん、お帰りなさい
撮影を楽しまれてるよーで安心したよ!

書込番号:18114836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/10/31 23:41(1年以上前)

機構上、半押し手ぶれ補正が On の場合と Off で効果が違うのかもしれないですね。
あるいは、、、半押しからさらに押し込む瞬間に、撮像素子がどの位置にあるかで
効果が違うのかもしれないですね。

# 位置をリセットするという動作をしているのかどうかは不明。

いずれにしても、真相の究明に興味のない人々にとっては残念ですね。
逆にアンチにとってはまさしく水を得た魚のごとく嬉しくてしょうがないのかも。
ほれ見てごらん。。。

書込番号:18115281

ナイスクチコミ!6


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/11/01 02:56(1年以上前)

>いつも眠いαUさん

点検に出した結果、
α77Uは体感的に、AFは安定しない・手振れ補正は弱くなってるで、
正直α77Uは新規デジイチユーザーには、お勧め出来るような機種ではないですね┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

α77Uの手振れ補正の効果段数は公表されてないし・・・。


どう考えても、パパママカメラにはなりえません・・・。

子供撮りだと、LVで撮ることが多いのでα57並の強力な手振れ補正はやはり必要です・・・。


私がα77Uを使う分には良いですが
デジイチ初心者の親族には
手振れに補正に信頼のあるα57を使わせると思います・・・。


α77Uは「手軽に室内スナップ」をするようなカメラではないです・・・(´・ω・`)ショボーン


>それができないなら書き込みは遠慮されるべきではないでしょうか。

確かな確証がないんだったらカキコするな!!って事でしょうか???

使用実感なんてのは十人十色だから、いろんな意見要望があって然るべきでは??と思うけど(。´・ω・)?


それに、今回の手振れ補正に関してはソニー側が効果段数を公表してないし教えてもくれない・・・。
そんな中、確証なんて得られません(´・ω・`)ショボーン

書込番号:18115662

ナイスクチコミ!8


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/11/01 03:17(1年以上前)

>kou5510さん

私もkou5510さんと同じような環境で使いたくてα77Uを買い増ししましたが
どうもそういう使い方には向いてないようですね、、、α77Uって・・・。(´・ω・`)ショボーン

手振れに関しては、扱い方を工夫すればなんとかなりそうですが
α77Uもα77と同じく気難しいカメラには変わりないようです(´・ω・`)ショボーン

書込番号:18115679

ナイスクチコミ!4


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/11/01 04:00(1年以上前)

>黒シャツβさん

α77Uの動体AFが強化されても、
手振れ補正が弱くなって
今までのAボディと同じように使えなくなったのは、
「さすがはソニー・・・やってくれたな!??」って感じですよ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・


私個人はAF範囲が広いのと三軸チルトを活用しながら工夫次第でなんとか使えそうなんだけども
正直言うとα77Uは「思ってたより期待外れ」・・・┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・


結果的に
α77Uは、自信を持って他人に勧められるような機種ではないのは確かになりました・・・。

書込番号:18115707

ナイスクチコミ!7


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/11/01 04:25(1年以上前)

>いつも眠いαUさん

追記です・・・。


私もα100からソニーAマウント機を使ってきてるんですけどね^^;

元々、ミノルタのAマウントユーザーです、一応。。

書込番号:18115731

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/11/01 07:42(1年以上前)

マジな話 このスレとても参考になった。

モデルチェンジによって他の進化した機能のしわ寄せ食って退化せざるをえなかった機能に対して
・それを仕様として突っぱねるメーカー姿勢
・カタログや製品紹介で目立たないように、しかも嘘をつかないように脚色する記述方法
・敏感に退化に気が付いたまともなユーザーの行動
・退化に気が付かないorを認めたくない痛い信者の行動
・退化に気が付いてクレームをつけてきたユーザーに対するメーカーサポートの扱い

本当に勉強になったわ、これからソニーに限らずメーカーの紹介記事やカタログから退化した機能を深読みするスキルが上がったわ

書込番号:18115995

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/01 08:30(1年以上前)

ユーザーのレベル、突き付けた証拠によっては
メーカーが理解してくれない、動いてくれないってことは
珍しくない。
自分は専門家ではないというなら、クレクレタコラに徹するのも
ありですね。
もちろん、発言、書き込みはそれなりに。

新旧2台持っている人は、
エツミのツインプレートを使って、2台を同時にマウントして。
さらにはレーザーポインターまで装着して。
手持ちで、二個のリモートコードでレリーズロックして、
連写すれば、、、
挙動の違いは分かると思うけどなあ。

露光中にカメラが本当はどれだけ動いたか?
これが唯一の関心事なのに、これが示されていないんじゃあ、
話にならないな。
単に魚に水を与えただけかもね。(笑)

書込番号:18116108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/11/01 09:19(1年以上前)

>>・退化に気が付かないorを認めたくない痛い信者の行動

>新旧2台持っている人は、
>エツミのツインプレートを使って、2台を同時にマウントして。

この時点でカメラの重量が2倍以上、プレートによるけど慣性モーメントが大きくなる上に重量増で手で持つための筋力が変わるじゃん。
一台持ちの場合と手ブレが全く変わってくるから意味ねーよ
だいたい、新旧ボディを持っていたとしても同じレンズ2個持っているユーザーはほとんどいねーよ

書込番号:18116228

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/01 10:16(1年以上前)

同じレンズ2個は無理でも同じ焦点距離ならいるかもね。
ズームを含めて。。。

新旧で挙動の違いがあるか?これが論点です。
さて、仮に1台のときと「慣性モーメントが違う」として、
「周期と振幅」はどうなるのかな?

加速度センサーの較正問題は解決しましたか?
身の回りに基準器 1G があります。
緯度によって多少違いますが、今回の程度の計数なら問題はないでしょう。

書込番号:18116412

ナイスクチコミ!3


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/11/01 10:19(1年以上前)

>某傍観者さん

特定の方の発言を否定したい心理が働いているのかも知れませんが・・・


>一台持ちの場合と手ブレが全く変わってくるから意味ねーよ

それなら「手ブレ自体、個人差があるから意味ねーよ」に近い気がします。

2台つなぐのは挙動に差が有るかどうかの検証には欠かせないでしょうし、
それが分かると、進化か退化の見極めが付き易いと思います。


>だいたい、新旧ボディを持っていたとしても同じレンズ2個持っているユーザーはほとんどいねーよ

とりあえず、同じ焦点距離のレンズがあれば、取り替えながら両方で検証すれば
完璧じゃなくても、およその見当は付くのと思います。

書込番号:18116424

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/01 10:37(1年以上前)

最初から検証する気のない人、改善に興味のない人、
カメラと人知を越えて協業しようとしない人には、関係ない
話でしょうね。
傍観するだけではつまんない。ヤジを飛ばすのが生き甲斐なのか、
わずかな手当てが目当てなのか。

どうすれば手持ちの駒で、真理を探究できないものか?
どうすれば手持ちの機材で良いコマを量産できないか?
困るくらいに面白くありませんか?

クレクレタコラも否定はしませんよ、その方々の存在のお陰で
成り立つビジネスがありますから。

# 買わないのに文句ばかり言う人はどうしたものか。
# 潜在的な顧客として計数しておくのかな。
# 大嫌いは大好きの裏返しだから。

書込番号:18116483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/11/01 11:25(1年以上前)

ふふふ 笑
信じられないかもしれんが、こーゆー検証こそが最大の楽しみでカメラを買う人がいるからなー
きっと、彼は今、77Uが欲しくて欲しくてたまらないんだろーなー
初代77を二台も買った彼なら、77Uも買わずにはいられないはずだ 笑

書込番号:18116639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/01 11:35(1年以上前)

検証目的で、
同じ焦点距離のレンズを買う人もいるかもしれない。
同じ焦点距離で手振れ有無のレンズを買う人もいるかもしれない。
同じ焦点距離で開放F値の異なるレンズを買う人もいるかもしれない。
同じ撮像素子サイズで異なる画素数のカメラを買う人も。
同じ画素数で素子サイズの異なるカメラを買う人も。
異なるマウントの機材を揃える人も。

よろしいんじゃないですか。
傍観するフリして汚れたシャツ投げる人よりかは。

まさか、検証目的で複数アカウントを使い分ける人もいたりして?

書込番号:18116675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/11/01 11:35(1年以上前)

>さて、仮に1台のときと「慣性モーメントが違う」として、
>「周期と振幅」はどうなるのかな?

>2台つなぐのは挙動に差が有るかどうかの検証には欠かせないでしょうし、

手ブレとは、周期的振動だけじゃないから「周期と振幅」という捉え方がおかしい
しかも、手ブレはXYZ軸の並進運動と回転運動が混ざっている。
並進運動だけなら、2台のカメラは等価的に動く
しかし、回転運動が入ってくると仮想点と中心として2台のカメラは逆方向に動く
しかも、仮想中心は手の力のかけかたに依存するので必ずしも重心と一致しない。

考えてごらん、2台のカメラをツインプレートに取り付けたとして、片側のカメラをつかんで構えた場合、カメラの外に重心があるのでかなり無理な持ち方しないとダメだし、がんばって持ったとして左右のカメラで同一の手ブレが発生すると思うかい?
両手を広げて左右のカメラをグリップした場合でも回転運動はなくならないし、手ブレの個人差という範疇を超えて手ブレモードが変わると思うぞ

おもしろそうだから やってみるのは否定しない


>同じレンズ2個は無理でも同じ焦点距離ならいるかもね。
>ズームを含めて。。。

レンズが違っても焦点距離は同じなら角速度が同じなるというのは筋だが、レンズが変わると重量も鏡筒の長さによるモーメントが変わるので手ブレは同じにならない。
極端な例だが 85mmの単焦点と70-200mmF2.8のレンズを85mmに設定したのでは同じ手ブレになると思うかい?
似たような、重量、鏡筒の長さなら 差は縮まるだろうけど


>加速度センサーの較正問題は解決しましたか?
最初からカメラの外に加速度センサー付けても無意味だと説明しているんだが...

書込番号:18116678

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/01 11:43(1年以上前)

どうしてツインプレートを使って
片側のカメラだけ持つとい芸当に執着するかなあ。
凄い筋力ですね。

24-105より重い単焦点レンズもあるかもね。
ズームレンズのほうが必ずしも重いとは限らない。
思い込みの激しい人となのかなあ。

傍観するだけではつまんない。
という意見は一致してそうだけど。

書込番号:18116712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件

2014/11/01 12:20(1年以上前)

α57よりα77IIの手振れが弱いというのはこれは当然そうだと思います。
α77IIでより強力な手振れ補正がついていたら別ですが。
これは手振れ補正があろうがなかろうが高画素機のなら仕方ないと思います。

ただ私が知りたいのは、α77とギャップレスオンチップレンズ構造を搭載したα77IIで手振れ補正に差がでるのかということ。
ギャップレスオンチップレンズにより前スレでの三河のトトロさんの話だとギャップレスオンチップレンズ構造では見かけ画素ピッチが小さくなるということなので手振れしやすくなる可能性がありこれがどの程度かということですね。


私は同じギャップレスオンチップレンズを備えたα7sではサイレントシャッターで手振れを気にせず撮影できるようになったのでそこまで悪影響を与えるとは考えてないのですが、誰か両方お持ちの人が、検証してもらえるとうれしいですね。
手振れ補正に関してはα99は非常に優秀だと思うのですが、後継機が3600万画素+ギャップレスオンチップになると、、、2400万画素のほうがいいかと思うのです。

誰か検証してくれないかな。

書込番号:18116841

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/11/01 12:44(1年以上前)

んー、
ローパスフィルターもついてるわけだし、デモザイクの過程で、そんな違いなんか無いものになっちゃいそうだけどね
今までの1ピクセル未満のブレが、どー影響してくるかって話でしょ?
今回のそれとは別で、もっともっと細かい話なんだと思うよ、それは
多分今回の件は、等倍とかじゃなく、フルHDのモニターで普通に観賞して違いのわかるレベルの話じゃない?

書込番号:18116934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/01 13:12(1年以上前)

別機種

ShutterSpeed: 1/8

旧77の使用例で恐縮ですが、、、
70-200/2.8のテレ端で手持ちでこれくらいカメラが動いています。
オリジナルを貼っておきます。
カメラに固定したレーザーポインターの光跡がブレを示しています。
それをISが頑張ってがんばってガンバって抑えてくれています。
小さな巨人ですね。古いっ!!

以下、EXIFより抜粋

ShutterSpeed: 1/8
Aperture: 4.0
ISO: 100
WhiteBalance: オート
LensID: Minolta/Sony AF 70-200mm F2.8 G
FocalLength: 200.0 mm
FocalLengthIn35mmFormat: 300 mm
SceneMode: スタンダード
ColorMode: スタンダード
DateTimeOriginal: 2012:11:11 20:30:06
ImageStabilization: オン

書込番号:18117043

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/11/01 13:14(1年以上前)

>どうしてツインプレートを使って
>片側のカメラだけ持つとい芸当に執着するかなあ。

例として挙げただけで両手で2台のカメラを持つことも併記している。


>24-105より重い単焦点レンズもあるかもね。
>ズームレンズのほうが必ずしも重いとは限らない。

異なるレンズでは重量と鏡筒長が異なると記しているが、ズームレンズのほうが重いということは一言も書いてない。


>思い込みの激しい人となのかなあ。

この言葉をそのままそっくりお返しする。

書込番号:18117049

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件

2014/11/01 13:19(1年以上前)

黒シャツさん

うーん 私には高画素機の撮影の難しさの話だと思うけど。

けーぞーさん

やはりけーぞーさん以外検証できる人が思い当たりませんね。どうですか?
そろそろIIも?

書込番号:18117068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/01 13:41(1年以上前)

カールライスさん

次に欲しいレンズが実はもう決まっています。
焦点距離が135mmくらいの。。。
消費税が上がるタイミングを待っているところです。金利はまだ下がる?
その値段と同じくらいの(失礼!!)77mkIIなので食指は動かないんです。
まさかのタイミングで99mkIIの発表があるかもしれません。

とはいうものの、傍観しているだけではつまんないですね。
天上から吊るした球体のオモリを動画として撮れば絵として
手ぶれ量を示すことはできるわけですし。。。
クレクレタコラではメーカーも困るだけでしょうし。。。

ま、疑わしくは罰せずですかねー。

書込番号:18117150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件

2014/11/01 14:45(1年以上前)

けーぞーさん

そうですよね。
AFいらなければIIは必要ないですよね。
私もSSM2レンズが思いのほか高速だったので、あまりα99の後継機が遅れない限りは様子見です。
以前に電気屋で使って見てα77IIの手振れは自分が使う上では問題ないと思っているのであまり気にしてはいませんが。

135?
マニュアルフォーカス派のけーぞーさんならSTFですか?

書込番号:18117331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/01 14:56(1年以上前)

どうしてカメラに直接手を触れるという前提になるんだろうか?
プレートはそんな使い方を想定してないと思うけど。。。
ブランコに固定してもいいし、、、レリーズタイミングを合わせるために
フラッシュを使ってもいいし。。。
方法はいくらでもあると思うんだけどなあ。。。

二つのカメラに同じような振動を与えるにはどうしたらいいか?
再現性のある検証を行うにはどうしたらいいか?

他人が作ったゲームで遊ぶより楽しそうでしょ?

書込番号:18117366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/01 15:15(1年以上前)

あっそうだ。
橋の上や船の上なら同じ振動を得ることが
出来るかも。
歩道橋では周期が短いかなあ。
新旧2台持っていて、新旧の差に違和感を感じている人は
どこかにいないかなあ。

書込番号:18117415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/11/01 16:10(1年以上前)

>どうしてカメラに直接手を触れるという前提になるんだろうか?
 手ぶれ補正だからでしょ
 単に振動を抑制するショックアブソーバじゃないんだから

>プレートはそんな使い方を想定してないと思うけど。。。
 プレート持ちだしたのはあんた
 手ブレとは直接関係ない
 プレートを使うことを目的としたテストは本末転倒


>ブランコに固定してもいいし、、、レリーズタイミングを合わせるために
>フラッシュを使ってもいいし。。。
>方法はいくらでもあると思うんだけどなあ。。。

 方法はいくらでもあることは同意
 ただし....手ブレの挙動を再現するテストじゃないと全く意味が無い

>二つのカメラに同じような振動を与えるにはどうしたらいいか?
>再現性のある検証を行うにはどうしたらいいか?

 一度 CIPAの「デジタルカメラの手ぶれ補正効果に関する測定方法および表記方法」を読め

http://www.cipa.jp/image-stabilization/documents_j/DC-X011-2012_J.pdf

 加振装置の性能に関する検証方法

http://www.cipa.jp/image-stabilization/documents_j/VMVA_for_DC-X011_J.pdf

 そしたらブランコ、歩道橋、船なんて寝言は言えない
 PitとYaw方向のブレを正確に加振することがキモ

 いちばん手っ取り早いのはCIPAに相談してみることだなぁ
 法人経由で事務手数料 10万円出したら、企画書と測定キットというソフトウェアが手に入るらしい。

http://www.cipa.jp/image-stabilization/contents_j/guide_j.html#flow2

 これだけのみかじめ料払ったら、CIPAの認証を受けた加振装置貸してくれるところを紹介してもらえるだろう。オペレータ付きの使用料いくらかかるか知らんけど

当然、ソニーはCIPAの手ブレ評価やっているのでデータ持っているだろうけどね。
α77初代に比べてヤバいってこと気が付いて、騒いだ挙句 CIPAのドキュメントにある

「本規格で測定して得られた手ぶれ補正効果をそのままカタログ等に表記することは、ユーザーに誤解や不利益を与え、結果としてユーザーを欺くことになる。このため、サプライヤーは、手ブレ補正効果の表記に関して、ユーザーに誤解や不利益を与えるような記載をしないように十分留意しなければならない。」

 ってところを順守して カタログから静かに謳い文句外したんだろうね。

書込番号:18117541

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/11/01 16:18(1年以上前)

等倍で見て、画素ピッチの差を考慮しないでブレが大きいって?
このスレ主さん、そんな初心者じゃないと思うよ?

それと、もっともっと細かい話ってのは、ギャップレスマイクロレンズのことだよー
画素数の差のことじゃないからね

俺は真実が知りたいだけ
そんな検証過程より、ドラクエの方が面白い

書込番号:18117561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/01 17:21(1年以上前)

真実を知ることよりドラクエをクリアするほうが
楽しい人がいるかも知れない。
UNIXよりエニックスが好きな人がいるかも知れない。
絶対値より二乗や二乗根が得意な人が好きな人がいるかも
知れない。

正解を他人に求める人がいるかもしれないし、
誰もが測定可能なように身近なもので工夫しようとする
人がいるかもしれない。

楽しみを放棄するのはモッタイナイですね。

プレートに固定した2台のカメラ、
それを三脚に装着して。
三本の足を閉じたまま、両腕で抱えてもいいし。

まあ、露光中にカメラがどれだけ動いたか?
それを示すことさえできれば、2台同時でなくても
いいんだけど。

# ブランコは前後ではなく、左右に揺らすというのは
# わかっているよね?

書込番号:18117791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/01 17:37(1年以上前)

CIPAによる手振れ補正の評価方法が規定される前に発売された
カメラと後に発売されたカメラでは、カタログなどに記載する
ルールが変わったんでしょうね。
単にそれだけだったりして?

人間のブレを模倣する話がいつのまに
振動発生装着を模倣する話にすりかわったような。
まあいずれにしてもモッタイナイ話になったね。

書込番号:18117839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/11/01 18:09(1年以上前)

>プレートに固定した2台のカメラ、
>それを三脚に装着して。
>三本の足を閉じたまま、両腕で抱えてもいいし。
>
># ブランコは前後ではなく、左右に揺らすというのは
># わかっているよね?

どうぞご自由に 気の済むまでやってくらはい
ただし、結果出す時に この評価はブランコを横揺らしした時の補正能力を調べたもので、ボディ内手ブレ補正を検証するものではありません って断りを入れてね。


>人間のブレを模倣する話がいつのまに
>振動発生装着を模倣する話にすりかわったような。

ちがうちがう
あんたが、プレート持ち出して ブランコだの歩道橋だの どんどん 人間の手ブレの振動モードとかけ離れていったから、CIPAの研究成果を示して手ブレ補正の主要素は PitとYawだって 親切に示してやっただけじゃん
暗に ブランコを横に揺らすなんて 手ブレの振動モードと異なるので意味なしだって言ってるの
それに模倣しろなんて言ってない、やるんなら模倣せずに認定受けた現物使えって言っている。それが 再現性良く手ぶれ補正能力を計測する一番確実な方法だって

書込番号:18117958

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/01 18:21(1年以上前)

認定受けていない方法で手ぶれ補正が優れているとか
劣っているとか言っている人は論外ってことになるね。
メーカーの対処は適切であると。。。

XYZ軸方向の独立したベクトルで振動をモデル化するか、
XYZ軸を中心とした回転(合成)で振動をモデル化するかのちがいじゃないの?
調べるまでもないと思うが。。。



書込番号:18118011

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/01 18:30(1年以上前)

もしもスレ主さんと家電量販店のカメラコーナーで
ニアミスしたとしても、
決して「よう!ピッチ」とか言わないほうがいいですよ。
殴られても誰も責任をとりませんからね。

書込番号:18118046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/11/01 19:21(1年以上前)

あ〜禅問答に付き合うと疲れる〜

>認定受けていない方法で手ぶれ補正が優れているとか
>劣っているとか言っている人は論外ってことになるね。

まず そんなことは言ってない。何でそんな拡大解釈するかな〜
実使用に基づく感応試験は有効、それは実験室では出来ない

定量的、定性的な手ぶれ補正に関するデータを収集するには 再現性の良くPit,Yawを発生させる環境が必要で それはCIPAの認定装置が最も楽だと言っているだけ

それとね〜けーぞー先生のレーザーポインタ法は目安としては参考程度になるけど、デカい欠点が2つあってね
1つは、露光前の記録が何も無いこと
手ぶれ補正の演算とアクチュエータの駆動って 露光始まってから急に制御するわけじゃなくて シャッター幕が落ちる前から、カメラ内の加速度センサで測ってずっと予測演算して 露光始まってからアクチュエータ動かし出す(半押し切った時)
要は露光前から手ぶれ補正始まってるの、だけどレーザーポインタ法は、露光中の記録しか残んねーんだわ
だから、同じ光跡描いていてもたまたまであって同じ振動モードとは限らんわけで、結果がバラつく

もう1個は、説明がめんどくせーんで教えない

CIPA基準の加振装置なら再現性が保証されているのでノープロブレム


>XYZ軸方向の独立したベクトルで振動をモデル化するか、
>XYZ軸を中心とした回転(合成)で振動をモデル化するかのちがいじゃないの?

えっ!! (目が点になった)....んなアホな....

書込番号:18118253

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/01 19:33(1年以上前)

某傍観者さん

CIPAの振動装置がそちらに届いたら連絡ください。
あるいは予約が完了したらでもOKです。
カメラもって駆けつけますので。。。

書込番号:18118301

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/11/01 20:27(1年以上前)

けーぞーさん

CIPAへの申し込みには法人格が必要なんで、暇になったら「S社を◯◯信◯から救済する会」ってNPO法人立ち上げて資金の寄付を募るわ...予定額まで寄付が貯まるまで何年かかかりそうだ それまでブランコや歩道橋で練習しといてくれ。

寄付が貯まった頃にα77やAマウントがどうなっているかわからんけどな〜

書込番号:18118496

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/01 20:46(1年以上前)

つまり「借りれない機械」を借りることを必死に提案していたということですか。
本スレを総括すると、
αマウントの失脚を願っている人には絶好の機会を与えたということですね。
まったくの濡れ衣かもしれないのに。。。


書込番号:18118563

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/11/01 21:23(1年以上前)

>つまり「借りれない機械」を借りることを必死に提案していたということですか。

あっ、かるく冗談で閉めようと思ったら...

俺がそんなめんどくせーことする必要ねぇじゃん
俺は持ってねーし、別に測りたい訳じゃないし、無意味な測り方しようとしたんで無駄だし、間違った結果ばら撒いたらめんどくせーことになるから 親切に間違いを指摘して正しく測れるようにアドバイスしてだけじゃん

ブランコに乗せて手ぶれ補正測るだぁ 馬鹿も休み休み言え どこが手ブレだよ

>まったくの濡れ衣かもしれないのに。。。
濡れ衣かどうか証明したかったら、CIPAの装置借りても、自分で露光前からの角加速度の再現性のある装置作ってもいいから 自分で結果だせよ!

ま〜CIPAの公式の方法でα77Uの手ブレ補正が退化していることが計測できたら、ソニーに突きつけて説明求めるってのも面白いかもな〜 どっかのカメラ雑誌でやらんかな〜

書込番号:18118747

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/11/01 22:07(1年以上前)

まー、まー、
実際に77Uを使ってる、ましてや写真で銭をもらうこともあるスレ主と、
持ってもいない信者さんのゆーことと、
どっちが信憑性があるかなんてのは、誰でもわかることだよ
ふふふ 笑
疲れるだけっすよ
相手して欲しくて仕方ないだけなんだからね

書込番号:18118976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/01 22:33(1年以上前)

実際にαマウントを使っていない人の信頼性、意見の信ぴょう性は劣る。
という趣旨ですかね。(笑)

書込番号:18119091

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/11/01 22:50(1年以上前)

>疲れるだけっすよ
>相手して欲しくて仕方ないだけなんだからね

まったくだ。

ソニー板のツートップは折れん爺と言いタフだ。

負けそーになると自前の脳内ソニーとか禅問答フィールド展開して不感症になってちまうから始末に悪い。

今日は憑かれた いや疲れた 寝る....

書込番号:18119180

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/01 23:01(1年以上前)

疲れるほど大変だったのですか。
大変申し訳なく思いません。
しっかり養生なさってください。

傍観ばかりしていないで、シャツを脱いで(フリを含む)、
αのフィールドに参加してみてください。
どんなレンズでも(手持ちで)手ぶれ補正が効きますから。。。


書込番号:18119222

ナイスクチコミ!3


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/11/02 03:01(1年以上前)

>もしもスレ主さんと家電量販店のカメラコーナーで
>ニアミスしたとしても、
>決して「よう!ピッチ」とか言わないほうがいいですよ。
>殴られても誰も責任をとりませんからね。

私の名誉の為に一言・・・

私は暴力は嫌いなんだけどなぁ・・・(´・ω・`)ショボーン

書込番号:18119855

ナイスクチコミ!2


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/11/02 05:51(1年以上前)

>多分今回の件は、等倍とかじゃなく、フルHDのモニターで普通に観賞して違いのわかるレベルの話じゃない?

その通り!

今回の件は撮影後、
背面モニターで「再生ボタン→一回拡大」の確認で分かるレベルです(;¬∀¬)ハハハ…

書込番号:18119997

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/02 09:32(1年以上前)

言葉による暴力とか、写真による暴力とかもありますが。。。

http://zapanet.info/blog/item/2703
α7で手ぶれ補正の効かないレンズがある理由

光学式手ぶれ補正でも得手不得手があるようですね。
一度、ご自身の振動周期を測ってみてはいかがでしょうか?
針の先にフォーカスするでも良し、モアレが発生する状況を意図的に
作り出しても良しです。
動画として撮れば後からゆっくり数えることができるかも。
それを添付して再度メーカーに送るでも良いし。。。。

# BTW、動画の手ぶれ補正は効いているのかな?
# 原理は違っても、想定している振動は似ているはず。。。

フィギュアではなくガンプラが趣味兼仕事だったら、
すっとんでメーカーの「手ぶれ補正発生ロボットの見学会」に行かれたかもしれないですね。
あー、モッタイナイです。

書込番号:18120511

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/11/02 11:08(1年以上前)

当機種
当機種

300ミリ 1/60秒 JPEG撮って出し

300ミリ 1/15秒 JPEG撮って出し

私の感覚では77と77Uの手ぶれ補正は、ほぼ同じぐらいなんですけどね。

ただ、77が今ないので試せないので残念ですね。

タムロンの16-300ミリの望遠端で被写体の距離が40-50センチぐらいで、手持ちでは厳しい条件で撮ってみました。

よく手持ちでブレないシャッター速度は、1/焦点距離とか云われるので、この場合、1/300秒というのが安全なシャッター速度というのでしょうか?

ファインダーには、勿論、手ぶれ警告マークがついていましたが、1/60秒と1/15秒で撮りましたが、ちゃんと手ぶれ補正は、効いています。

手ぶれ警告マークは、シャッター速度、焦点距離、被写体の距離によってカメラが判断している感じですね?

書込番号:18120858

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/11/02 11:24(1年以上前)

いんや、1/450っすね
個体差なのか、やはり、プログラムになんらかのバグがあるのか
スレ主さんのも、ぴっかりおやじさんやいぬゆずさんみたいに、リセットすればとりあえず直るみたいなあれの可能性はあるかも?
それにしても、メーカーの紹介ページから「最大4.5段」の表記がなくなったのは謎だね

書込番号:18120902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/02 12:02(1年以上前)

Mモードでは手ぶれの警告でないのが寂しいところ。
全て自己責任ということなのでしょうが。。。

フィルム時代の基準はもう当てハマらないのでしょう。
夢中で写真を撮っているとついつい行き過ぎてしまう。(笑)

書込番号:18121045

ナイスクチコミ!1


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/11/03 04:02(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

貴方は結局何を言いたいの???(。´・ω・)?

私を個人攻撃したいだけなのか?????


>フィギュアではなくガンプラが趣味兼仕事だったら、

私は趣味でモデラー活動もしてますが???(*´・д・)(・д・`*)ネー


その趣味が高じて、私が普段お世話になってる編集社との縁で
たま〜に誌面用の作例を依頼される事あるんですけどね・・・実は。


その世界を奥深さをよく知らない癖に、いい加減な事言うんじゃないよ・・・全く(;¬∀¬)ハハハ…

書込番号:18124218

ナイスクチコミ!4


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/11/03 04:24(1年以上前)

>スレ主さんのも、ぴっかりおやじさんやいぬゆずさんみたいに、リセットすればとりあえず直るみたいなあれの可能性はあるかも?

当然私も点検前にリセットしてるんですけど
ソニーが「異常なし」とした以上は異常なしなんでしょう!、、、←ダジャレではない(笑)

今現在、妹親子が実家に居るので
α77Uとα57(DT16-50は重いのでDT18-55を装着)を妹に貸して甥っ子を撮らせてるんですけど
デジイチ初心者の妹でも「α77Uは高級っぽく見えるのにブレやすいね」と言ってα57を好んで使ってる様です・・・。

私が「α77Uはサイズが大きいからじゃないの?」と聞くと
妹は「大きさの問題じゃないと思う・・・」と答えるし
妹が撮った撮った写真を見るとα77Uは確かに手ブレ写真を量産しまくってる・・・。

因みに
その妹は私から譲り受けたα55でLVメインのAモード基本で使ってます^^;

書込番号:18124227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3740件Goodアンサー獲得:77件

2014/11/03 06:39(1年以上前)

>それにしても、メーカーの紹介ページから「最大4.5段」の表記がなくなったのは謎だね

CLPAで手振れ補正の効果に関する表記方法が統一されたからね。

その辺りに理由があるかも。


Eマウントのレンズだけどこっちも手振れ補正の段数記載がないね。
正確には項目はあるけど "ー" 表記だよ。(T_T)

http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL70200G/spec.html


書込番号:18124307

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/11/03 12:02(1年以上前)

CIPAの手ぶれ補正に関する主旨は ここにあるように

http://getnews.jp/archives/287623

>数字で示されるので分かりやすいですが、メーカー毎に独自の試験を行っているのでばらつきがありました。
>たとえば『ニコン』と『キヤノン』では同じ段数でも試験方法が異なるため全く同一には比較ができません。
>
>『CIPA』が『ぶれ規格』についてガイドラインを示しました

ってあるように、各社mmとかインチとか尺とか違う物差しで図っていたもんを統一しようやというもん
もちろん、力のあるメーカーが自分のとこに有利にしようと測定方法をゴリ押しするという大人の事情はあるんだろうけど、一応 共通の土俵は出来たわけだ

これに従ってニコンはレンズ毎のCIPA基準の手ぶれ補正能力を公開してるね〜
https://nikoneurope-en.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/57751

ユーザーからすれば、表記方法が統一されてメーカー間の手ぶれ補正能力が比べやすくなったはずなんだけど...逆に 手ぶれ補正の能力が公開されてないっての何でかな〜
ま〜公開していないのはソニーに限ったこっちゃないけどね それぞれに事情があんでしょ

書込番号:18125234

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/03 12:07(1年以上前)

ゴリ押したのはニコンというのは本当ですか?
ソースはあるのでしょうか。

書込番号:18125256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/03 12:24(1年以上前)

ソニーがAマウントのレンズ毎の補正量を発表しても
つまんないと思うのは私だけ?

書込番号:18125317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/11/03 12:33(1年以上前)

ゴリ押しの根拠はねーです。一般論。
いろんな統一規格の策定の裏話を聞いているので単なる推測

>ソニーがAマウントのレンズ毎の補正量を発表しても
>つまんないと思うのは私だけ?
ふつーのユーザはCIPA基準の電池1個あたりの撮影枚数みたいに、判った方が選択の目安になっていいと思うぞ

書込番号:18125347

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/11/03 12:38(1年以上前)

Aマウントの場合 もちろんボディに装着した状態での効果の段数
レンズ毎の効き具合の違いも判るし、ボディ毎の効き具合の違いも判るし

書込番号:18125354

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/03 12:54(1年以上前)

レンズ単体という意味ですが。

書込番号:18125407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/03 13:38(1年以上前)

実際の測定はCIPAに委託して行うのかなあ。
もしそうだったら、
ボディの数×レンズの数
の組み合わせ数の費用が発生するのかな。

まあ、その費用は機材を購入したユーザーが負担する
ことになるんだろうけど。
念仏のごとくCIPAを唱える人にはボーナスが出るかもね。

書込番号:18125555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/11/03 19:26(1年以上前)

あぁ・・・・

α77Uを持ってないソニー信者が妄想で意味不明な理論展開であれこれ言っても

私のα77Uに対する「ボディ手振れ補正はそれまでの機種より弱くなってる」という実感は変わらないし
実際にそう感じてるユーザーからのカキコがあるのも事実だし
手振れ補正が弱い・AFが安定しなくて高解像な写真が撮り難いからα77Uを見限ったという人も居る!!

いい加減、現実を直視出来ないかなぁ・・・┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

書込番号:18126778

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/03 19:55(1年以上前)

御意に。
プロの方が正規のコネクトルートでクレーム挙げて、それで問題なしと判定されたんだから。
それともどっちかに異常があるということなのでしょうかね。
プロだから納得するしかないですね。
あっこれにて一件落着−。。。

書込番号:18126898

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/03 20:45(1年以上前)

ソニーの"プロサービス"の印象が悪くならなければいいのですが。。。
老爺心ながら、書き添えておきます。

書込番号:18127156

ナイスクチコミ!1


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/11/04 02:13(1年以上前)

>それともどっちかに異常があるということなのでしょうかね。
>プロだから納得するしかないですね。
>あっこれにて一件落着−。。。

私はとっくに納得してじゃん・・・

「異常がないんだったら工夫しながら使うしかないな・・・」って┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

仕事写真は今まで通りα57を使うけど・・・今のα77Uは仕事に使えるカメラじゃないから


それと、α77Uを気に入って使ってる人も居る訳だから
貴方みたいに、一つのスレに執拗に付き纏う事はしないし
他のスレでα77Uを執拗にネガキャンする気もないから安心しなよ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

私の今回の問題は結局は「各個人のセンサーの感度次第」だから
この問題に気づかないまま楽しく使えたら、それはそれで幸せな事なのかもしれないですからね・・・。

私は貴方みたいに異常までの執着心はないし(*´・д・)(・д・`*)ネー

書込番号:18128482

ナイスクチコミ!6


byartsさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:5件

2014/11/04 02:26(1年以上前)

同意!(^o^)

現状で不満の無い人はそれで良いと思う。
仰るとおり、個人のセンサーの問題だからね。

とにもかくにも、先ずは実機を手にしないと。
でなきゃタカログスペックだけで物言ってるのと変わらん(・o・)

元々のスタートラインにしても、これまで同社の機器を
気に入って使い続けて来た人間が発信している訳でしょ?
好きじゃなきゃわざわざ高い金払って買わんよ。
なのでこれはメーカーに対してのマイナス的な発言ではなく、
新型に対する期待、希望を込めての確認検証な訳ですよ。

書込番号:18128496

ナイスクチコミ!2


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/11/04 05:14(1年以上前)

>プロの方が正規のコネクトルートでクレーム挙げて、それで問題なしと判定されたんだから。
>それともどっちかに異常があるということなのでしょうかね。

そもそも「ソニーがやってる事はすべて正解で間違いない!!」って考えは
客観的な判断が出来ない「ソニー狂信者」そのもの・・・。

まぁ、貴方がα77Uを手に入れても
私がα77Uに感じてる事は、無い事にするか・感じない事にして目を瞑るんでしょうが(;¬∀¬)ハハハ…


そんな事を繰り返してしてたら、
ソニー(Aマウント)機はますますダメになると思うんですけど┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

書込番号:18128577

ナイスクチコミ!6


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/11/04 05:25(1年以上前)

>byartsさん

ぶっちゃけ、α77Uをつかってないソニー狂信者に、
アレコレ言われても・・・って感じなんですけどね^^;

写真自体が趣味で
自分自身に備わってるセンサーが敏感で精細だと、いろいろ困りもんですねヾ(;´▽`A``アセアセ!!

書込番号:18128587

ナイスクチコミ!2


byartsさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:5件

2014/11/04 07:11(1年以上前)

なんですよね・・一度目が肥えてしまうと、
鑑賞サイズでも気付いちゃうんですよね(^_^.)

書込番号:18128673

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/04 07:49(1年以上前)

ましてや初代77やAマウントのユーザーですらない
人もいましたからね。

書込番号:18128728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/04 08:17(1年以上前)

肥えるのは目だけにしたいものです。(笑)
えっ、防湿庫のことを心配しただけですよ。

書込番号:18128781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/11/04 11:59(1年以上前)

違うのか、同じ原因でも物凄いスピードで再発してるのか(笑)。

私のα77Uを使う頻度が低いのかもしれませんが、一昨日遊びに行って昨日は朝から犬撮ってバチピンだったので、やっぱり違うのでしょうね。

しかしこういうもやもやした明確にならない不具合が一番メーカーの信頼を損ねると思う。
はよファームで治して。

書込番号:18129280

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/05 00:07(1年以上前)

身長や腕の長さや構え方によって振動の周期は違うんですかね?
プロならカメラの弱点を知った上で技術でカバーして欲しいものですが。。。

書込番号:18131916

ナイスクチコミ!1


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/11/05 01:19(1年以上前)

>プロならカメラの弱点を知った上で技術でカバーして欲しいものですが。。。

という事は
貴方もα77Uはこれまでの機種と比べて手振れ補正機能が弱くなってるのを認めるんだ??


っていうか、仕事で使うからこそ道具にシビアな要求してるんだけどね┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

仕事写真は趣味と違って「失敗しました・・・撮れませんでした」では済まされないんだよ。


てか、そこまで言うんだったら、いい加減α77Uを買ってα77やα99と比べてみなよ???
貴方自身に仕事で使える程度のセンサーが備わってたら、いろいろ分かるからさ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

書込番号:18132086

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/05 05:51(1年以上前)

手ぶれ補正の相性かもしれないし。
所有者が平均、典型的から少し外れているのかもしれない。
カメラボディの個体差かもしれない。

# ひょっとしたら初代77側に問題があって、効き過ぎだったのかもしれない。

ソフトウェア(ファームウェア)で対応できるのかもしれない。
重いレンズ、軽いレンズ、筒長が長いいレンズ、短いレンズで違うのかもしれない。
いろんな可能性があると思いますよん。

いずれにしても今の77mkIIの延長線上に次のα99mkIIが位置するのは間違いないでしょう。
その時まで首を長くして待つのも楽しいものですよ。

#手持ちのレンズの焦点距離を全て 1.5 倍にするという裏ワザ目的もひょっとしたらあるかもね。(笑)

書込番号:18132300

ナイスクチコミ!2


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2014/11/05 06:14(1年以上前)

>手ぶれ補正の相性かもしれないし。
>所有者が平均、典型的から少し外れているのかもしれない。
>カメラボディの個体差かもしれない。

同じ人間が使ってるから
そんな事ある訳ないんやん・・・(;¬∀¬)ハハハ…


変な妄想で語るより、いい加減α77Uを買って
貴方が得意な意味不明な条件での検証してみれば如何???

貴方自身に備わってるセンサーが正常なら
「旧BOINZ時代の機種」と比べると、α77Uの手振れ補正機能は弱くなってるのは分かるから┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・


でも!正常な判断が出来ないソニー狂目信者は
この事に目を瞑って無い事にして
ネガティブな実感を打ち消そうと必死になるんでしょうが(;¬∀¬)ハハハ…


書込番号:18132321

ナイスクチコミ!10


kou5510さん
クチコミ投稿数:20件

2014/11/05 11:10(1年以上前)

葵葛さん
私はお店の在庫にあった3台目も店員さんが確認したらあまり良くなかったみたいだったので、
お店の好意で返金はできないけど同等の商品と交換してくれるそうです、レンズは55-300とシグマしか買ってなかったのでそれも同等に代えてくれるそうなのですが悩んでます。
私の使い方だとバリアングルで子供を追いかけられるしNFCも使いやすいしAFも早いし、私には今の出てる一眼ではベストに近い機種なんですけどね残念な結果になりそうです。

ある人がプロが大丈夫って言ってたから大丈夫なんだって言ってましたけど、異常なのは使っている人が異常ですみたいな事を言ってましたが、
じゃあα77M2はプロ機なんですか?私みたいなパパカメラマンは使うなって事ですかね?
カタログの何処かに上手い人が使って下さいって注意書ありましたかね?

じゃあ自動車はプロがテストして問題なかったから市場に出して、不具合が出てもそれはあなたの運転の仕方が悪いからって問題ない、事故があっても仕方ありませんって自動車メーカーは言ってますかね?
色々な使い方があるから自動車のメーカーもコンピューターのバージョンアップ等のリコールを出すんだと思いますが、
SONYはそれが仕様だから諦めて下さいって言ってユーザーに投げただけですよね?
あーすいません長々とちょっとあの方に腹が立ってしまって失礼しました。

書込番号:18132891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/05 12:32(1年以上前)

BIONZと手振れ補正とは関係あるのだろうか。

書込番号:18133115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/05 19:57(1年以上前)

挙動が疑われている怪しいシリアル番号はどのあたりでしょうか?

kou5510さんのケースでは、同じお店の計4台とも同じような
挙動をしたというだけでしょうか?
それとも4台とも初期不良とメーカーが判断したのでしょうか?
前者と後者では、OVFとEVFくらい違いがあります。

店員のいうことが100%真実とは限らないし、
メーカーのいうこともしかりです。
ユーザーのいうことが50%、捨てハンて では5%かも。

書込番号:18134272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/11/05 20:17(1年以上前)

@オタクさんは痛い正面攻撃を食らったために、禅問答フィールドを展開しつつ後ずさりしているようです。

書込番号:18134360

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/05 20:24(1年以上前)

まさかその店員さんが他メーカーからの応援部隊だったらやだなあ。
私が店員なら、仕入の値が安くて売値が高い製品を薦めるかなあ。
いやだなあ。

書込番号:18134392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


byartsさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:5件

2014/11/05 21:45(1年以上前)

一度先生の脳内カメラにM2の
手ブレ補正機構を組み込んでみたら
一目瞭然な気が??(゜o゜)

書込番号:18134793

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/05 21:55(1年以上前)

私なら脳ではなく眼球にカメラを組み込むかな?

書込番号:18134837

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ146

返信88

お気に入りに追加

標準

α77UのRAWは12bit

2014/10/04 13:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

メーカーのサポートから得た情報です。

スペック表には記載されていないので誤解する人もいるかと思い、
噂や妄想ではなくオフィシャルな情報として載せておきます。

なお、12bitの良し悪し等を議論するつもりはありません。
 

書込番号:18012600

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/04 14:41(1年以上前)

ソニー機は、14bit出力は仕様にそう書いてあるからね
書いてないのは、12bitだね
逆に、14bitなのはソニー機では発売中のフルサイズだけだよ
しかも、今のところ単写限定だね

書込番号:18012762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/10/04 20:09(1年以上前)

JPEGは8ビットだし、PCモニターも8ビットだし。別に良いんじゃない?

書込番号:18013760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


UGYHさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:2件

2014/10/04 20:37(1年以上前)

ソニーさんは、RAWデーターのビット数を気にするような、多少レベルの高いユーザーをターゲットにしていない様なので、それはそれでありかなと思います。

書込番号:18013858

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2014/10/04 20:38(1年以上前)

自分はそれで凄く困ってます(涙)

書込番号:18013862

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/10/05 11:21(1年以上前)

12なのか14なのかはEXIFに書いてありますよ。

α99の例
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Friday-20140815/EXF09945.html
BitsPerSample: 14

α77の例
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Eno-20140727/EXF07620.html
BitsPerSample: 12

悩むことはありません。
もっとも、意味のあるデータなのか?それは奥の深い質問ですが。。。

書込番号:18016282

ナイスクチコミ!3


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2014/10/10 17:35(1年以上前)

機種不明

下位ビットがノイズでしかない場合、ADCのbit数を増やしても意味はない

[18012600] あくぽさん曰く:
> メーカーのサポートから得た情報です。
>
> スペック表には記載されていないので誤解する人もいるかと思い、
> 噂や妄想ではなくオフィシャルな情報として載せておきます。

ソニーのRAWは(個人的には下らない、時代遅れで、ファイルサイズがそもそも小さい12MP程度のA7s等ではいい加減やめるべき)圧縮が成されているので、必然的に情報を捨てていると云う弊害があるけれど、或る特定のファイルサイズ制約の中ではセンサーから得られるダイナミックレンジもそれなりに記録出来ていることは、まあ、評価出来ると思います。

因に、12bitとか14bit等と云う特性を、実際にそれが物理的にはどう云う意味かも解りもせず、只鵜呑みにし、掲示板で知ったような発言を繰り返すウマシカが散見されます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=17491978/#17494203


14bitのADCを搭載していると謳っている某メーカーのデジイチでも、センサーのノイズ、若しくはADCの性能限界から、実際には記録されているデータの下位ビットはノイズ、つまり乱数と区別出来ないので、有為なダイナミックレンジは最高11bit程度の機種もあるとDxoMarkのテストで明らかになっています。

書込番号:18035854

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/11 01:04(1年以上前)

Φοολさん、もし解るなら、以下の三点だけでも教えてくれませんか

何故、12bitRAWから、12EVを大きく越えるダイナミックレンジが抽出できるんでしょうか?

11EV程度の情報量なら、12bitでも14bitでも同じで、14bitにすることは無意味であるとゆーことなんでしょうか?

以前、コージさんが99でテストした、撮影条件が12bitの場合と14bitの場合では、JPEGに大きな違いがありましたが、あれはそもそもこのbit数は関係なく、RAW圧縮のアルゴリズム等の別要因なのでしょうか?

質問ばかりで申し訳ない

書込番号:18037330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2014/10/11 03:04(1年以上前)

> 何故、12bitRAWから、12EVを大きく越えるダイナミックレンジが抽出できるんでしょうか?

ソニーの場合、例えば14bitのcolumn ADCを搭載している撮像素子のデータを、非線形にエンコーディングしているからでしょう。

人間の目は、基本的には輝度差を非線形に知覚するので、情報エントロピー的、つまりエンコーディングに使用するビット数の有効利用の観点からは非線形圧縮の方が合理的です。

ソニーのRAWファイルの圧縮方式の特性は正式には公開されていないので、似た様な原理のsRGBやAdobeRGB規格を例に取ってみましょう。

http://en.wikipedia.org/wiki/Adobe_RGB_color_space
例えばAdobeRGBでは、データはガンマ指数値563/256 ~= 2.199のガンマカーブでエンコーディングすると定めている。
[0..1]の間の線形の入力の場合、ガンマ変換された出力はどうなるか:

入力値(0.00)-> 出力値= 0.00^(256/563) = 0
入力値(0.01)-> 出力値= 0.01^(256/563) ~= 0.123193
入力値(0.03)-> 出力値= 0.03^(256/563) ~= 0.203189
入力値(0.09)-> 出力値= 0.09^(256/563) ~= 0.334570
入力値(0.18)-> 出力値= 0.18^(256/563) ~= 0.458529
入力値(0.31)-> 出力値= 0.31^(256/563) ~= 0.587109
...
入力値(0.80)-> 出力値= 0.90^(256/563) ~= 0.903513
入力値(0.90)-> 出力値= 0.90^(256/563) ~= 0.953221
入力値(1.00)-> 出力値= 1.00^(256/563) ~= 1

輝度差が0.01しかない[0.00-0.01]の間に、約0.123193の出力区分を配分している。
そして、輝度差が0.20ある[0.80-1.00]に、約0.096487の出力区分を配分している。

この様に、ヒトが知覚し易い、暗い値での小さな輝度の差異に出力区分を優先的に配分し、そして輝度差を知覚しにくい明るい部分では相対的に出力区分を狭める。

通常のJPEG等の8bitのエンコーディングではAdobeRGBの場合、どうなるか。
8bitでは0,1,...,255の整数値を表現出来る。
よって、例えば入力値(0.18)、つまり18%グレー相当の明るさでは、出力値は0.458529*255 ~= 116.925、四捨五入して117となる。

つまり、AdobeRGB準拠の8bit JPEGの画像ファイルでは、18%グレー相当のRGB値は、素人が考えそうな255*0.18=(46,46,46)ではなく、(117,117,117)となる。
要するに、真っ暗と18%グレーの間に、118個の値を配分している。
そして、18%グレーと100%の明るさの間に(256-118)=138個の値を配分している。


尚、[0,1,2,...,255]と8bitでエンコードされたsRGBの場合、どの様なダイナミックレンジが記録出来るだろうか。
http://en.wikipedia.org/wiki/SRGB
8bitエンコーディングでのsRGB値「255」の、非線形エンコーディング前の輝度は当然最高の輝度、つまり1.0
そして、8bitエンコーディングでのsRGB値「1」は、WikipediaのsRGB記事を読めば解る通り、1/255/12.92 ~= 0.00030352 相当となる。

ダイナミックレンジ(DR)とは記録出来る最高の輝度と(ゼロではない)最小の輝度の比率。
よって、8bitのsRGBにエンコーディングされているダイナミックレンジは255*12.92 = 3294.6 ~= 2^11.6859

情報エントロピーの8bit、つまり「異なる256個の値を取りうる変数」と、ADCの8bit相当、つまり8EVのDRとを混同している者が、[18013760]も示す通り、デジカメの掲示板では多い。
しかし、上記で説明した通り、例えば8bitのsRGBデータでは8EVではなく、約11.6859EVのDRがエンコード可能となっている。

同様に、DxOMarkによるA77IIのDR測定値は最高12.64EVと云うがことが示す通り、ソニーの圧縮方式もエントロピービット数とエンコード可能なDRが同じな、単純に線形・リニアなものではないのは明らか。

そして、最高DRは12EVを超える低ISOでは、センサーの持つ階調性を余すところなく記録するには、ADCを14bitモードで運用する方が望ましいでしょう。

書込番号:18037499

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件

2014/10/11 04:45(1年以上前)

AdobeRGB準拠の8bit JPEGの画像ファイルでは約11.6859EVのDRがエンコード可能

とういことですが、このα77IIのダイナミックレンジの最高が最高12.64EVとはいってもiso100ではすでに12EVぐらい。
比較ででているCANONの1DXや70Dではそもそもダイナミックレンジが11.6EVにいかないから8bitで撮っておけばいいということですか? ここがよくわからないです。これって実際の感覚と違いません? 

AdobeRGB準拠の8bit→約11.6EVのDR
12bitのRAW→ ??のDR
14bitのRAW→ ??のDR

この関係をみると12bitのRAWですでに12.64EVなんて超えてそうですよね。14bitで撮影するなんてそもそも無駄ってことですか? だとしたらなぜ14bitにこだわるんですか?

黒シャツさん、UGYHさん、コージさん、どなたでもいいんですが、12bit RAWだと困って14bit RAWだから助かったというような実体験を教えてもらえないですか?

私はSONYユーザーでほとんど12bit RAWで撮影しているのですが14bit RAWで撮影できるときはしとこうかと考えて撮影することがあります。この行為が無駄なのか意味があるのか知りたいのです。

Φοολさん

>>8bitのsRGBにエンコーディングされているダイナミックレンジは255*12.92 = 3294.6 ~= 2^11.6859

この計算を12bit RAWと14bit RAWで計算していただけないですか?
以前にもこの話題の時、登場されましたが、いまだに釈然としません。
14bitは無駄なのですか?この計算だと現在のセンサーだと12bitでも十分なように推測できます。ではなぜカメラメーカーは14bitにこだわるのですか? 

書込番号:18037561

ナイスクチコミ!1


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2014/10/11 09:29(1年以上前)

カールライスさん

D800Eでのテスト
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15274446/

α99でのテスト
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416459/Page=70/SortRule=2/ResView=all/#15148780


14bitの方が12bitより画質や現像に有利になるという情報は知らないです。
ソニーさんにもうちょっと考えて欲しいのは、勝手にモードを変えるな・・・という事ですね。

ニコンは 12/14 撮影者の判断で選べます。14bitよりファイル容量を小さくするために、
撮影者の意志で 12bitで使う。 機種によっては連写のコマ速、バッファ確保のために
12bitに設定する。
ファイルが大きくなってもバッファが減ってもより美しいだろう、現像耐性も増すであろう
14bitに設定する。 

これが撮影者の意志で決定できます。

ソニーさんは BIONZの処理都合で勝手に 12/14bitモードを変えてきます。
α7s購入も高感度重視しての事ですが、サイレントに設定すると勝手に12bitになってしまう。

アンケートにもよく書きますが、こういうことはそろそろやめて欲しい。

書込番号:18038027

ナイスクチコミ!3


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2014/10/11 09:31(1年以上前)

あっ!上記のリンク逆でした・・・。

α99でのテスト
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15274446/

D800Eでのテスト
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416459/Page=70/SortRule=2/ResView=all/#15148780

書込番号:18038030

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/10/11 10:35(1年以上前)

> BIONZの処理都合で勝手

なのかもしれないし、
意味のある14ビットデータの得られる場合とそうでない場合で
区別して最適化しているのかもしれない。

書込番号:18038236

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/11 12:11(1年以上前)

Φοολさん、どうもありがとう
後でさらに後で詳しく読んでみます

14bit14EVでサンプリングしたものを、非線形に12bitの器に入れる
正直、ここに確信が持てなかったんすよ、そーなのかなっと思っていたけど、それじゃもう「RAW」じゃないじゃん、そんなハズがないって
ま、RAWの定義を自分で作った俺自身がウマシカなんだけどね

で、仮にそーだとしても、データ量的には1/4になるが、それは人間の見え方を参考にした間引き方であるから、単純に有効に使えると思える情報が1/4になるわけじゃないし、むしろほとんど影響しないだろう
それよりも、14bitといいながら、2EV以上もノイズが埋まったデータこそ無駄ではないか
って思ってた
けど…

カールライスさん、
river38さんのあのスレッド、特にコージさんの比較写真を見て「あれ?」ってなったわけよ
俺自身、そのちょっと前のスレッドで、通常現像においては、12bitも14bitも関係ないだろみたいな書き込みもしてるよ
で、これは俺の勘違いな可能性も大なんだけど、そう言えば「青空」がトーンジャンプや色がおかしくなってる写真のほとんどソニーのAPS-C機…って思ってね
で、やっぱ、この12bitは14bitと比べると、かなり見劣りするかもって思いに変わっていくのよ
だったら、高級志向の画質に拘る層が購入するであろうAマウントのフルサイズ機は、無条件で14bitであるべきでは?ってね

書込番号:18038532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件

2014/10/11 12:33(1年以上前)

river38さん

ありがとうございます。こういうスレは楽しいですね。

>>ソニーさんにもうちょっと考えて欲しいのは、勝手にモードを変えるな・・・という事ですね。

お気持ちわかります。連写枚数がどれだけ少なくなろうと14bitでできるようにもして欲しいということですよね。

ところでα7の商品説明のところで

豊かな階調表現を可能にする16bit画像処理 / 14bit RAW出力対応
イメージセンサー内でAD変換された14bitのデジタル信号を、新開発のフロントエンドLSIと「BIONZ X」のシステム内で一度16bit処理してから、RAW画像に14bit出力することで、より豊かな階調表現と高画質を実現します。
※ 長秒時ノイズリダクション、バルブ撮影、連続撮影時の条件では12bitで記録されます
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7/feature_1.html

これ読むと最初は14bitでAD変換したものを16bitで画像処理しているのですね。
16ビットから14ビットか16ビットから12ビットということなのでしょう。
そしてそのことで豊かな階調表現を可能にするとあります。
このあたり他社は14bitは14bitのままなんですかね?
人によったら16bit変換なんてとアレルギーをおこす人もいそうです。

ただα77IIなんて単射でも12bitができないくらいなので、出力ファイルが12ビットであろうが14ビットであろうが変わりがないと判断してα77IIに載せてこなかったのか、14ビットの階調をできるのはフルサイズだけだと機能制限したのかこれがどちらかで気持ちの持ち方もかわってきますね。Φοολさんのお話をお聞きするとどうも前者のようですが。

もしわかるかたおられたら教えてください。

書込番号:18038585

ナイスクチコミ!1


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2014/10/11 12:37(1年以上前)

[18037561] カールライスさん曰く:
> AdobeRGB準拠の8bit JPEGの画像ファイルでは約11.6859EVのDRがエンコード可能

んなこと、書いていません。AdobeRGBとsRGBを混同しないでください。

CRTや液晶等のモニター、そしてAdobeRGBのエンコーディング等で現れる非線形な「ガンマ」と云う概念さえ理解していれば、AdobeRGBの場合はガンマは563/256なので、8bitデータのぜロではない最小輝度1/255は

x^(256/563) = 1/255

と云う方程式の解 x を求めることで、リニアの相当値 x は exp( log(1/255) * 563/255 )、つまり約 0.00000509907867 と解る筈ですね。

当然、エンコードされうる最高のダイナミックレンジは 1/0.00000509907867 ~= 196113.86 ~= 2^17.581

つまり、8bitのAdobeRGBのデータの場合、約17.581EVのDRがエンコード可能。


> AdobeRGB準拠の8bit→約11.6EVのDR
> 12bitのRAW→ ??のDR
> 14bitのRAW→ ??のDR
>
> この関係をみると12bitのRAWですでに12.64EVなんて超えてそうですよね。

RAWファイルのデータがガンマカーブ等を用い、非線形エンコードされていない、キヤノンやニコンみたいな単純にリニアな場合、エンコード出来る最高DRは情報エントロピーと同じになる。
つまり14bitのリニアRAWには理論上、最高14EVのDRしかエンコード出来ない。

そして、キヤノンの場合、撮像素子等のアナログ部分のS/N比、若しくはA/D変換回路の性能の限界からか、公称「14bit」のADCから出力される下位約3ビット相当は、実は撮像素子に入射した光の輝度と相関性のない、只のノイズ・乱数なので、有効DRは約11bit相当だとDxOMarkの測定結果で判明している。
尚、DxOMarkの有効DRの定義は、「記録出来る最高の輝度と、ノイズと有為に識別出来る最小の輝度との比率」と定義されている。

物理現象、非線形エンコーディング、情報エントロピー、ノイズが含まれる実際のデータをどう測定するか等を理解していない、単細胞なスペックオタクはキヤノンの「14bit ADC」と聞いただけで有り難るかもしれませんが (^^;

書込番号:18038613

ナイスクチコミ!3


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2014/10/11 12:44(1年以上前)

[18038027] river38さん曰く:
> ニコンは 12/14 撮影者の判断で選べます。
> [..]
> ソニーさんは BIONZの処理都合で勝手に 12/14bitモードを変えてきます。
> α7s購入も高感度重視しての事ですが、サイレントに設定すると勝手に12bitになってしまう。
>
> アンケートにもよく書きますが、こういうことはそろそろやめて欲しい。

撮像素子の画素内では、入射する光子は電子を励起する。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%89%E9%9B%BB%E5%8A%B9%E6%9E%9C#.E5.86.85.E9.83.A8.E5.85.89.E9.9B.BB.E5.8A.B9.E6.9E.9C

そして、励起された電子は、画素内の微細なキャパシタに蓄積される。
シャッターが閉じ、露光が終了した後、蓄積された電荷に比例し各画素内のキャパシタに現れる電圧を測定することで、各画素に入射した輝度データを得られる。

当然、新しい露光を始める前に、以前画素内のキャパシタに以前蓄積された電荷は捨てて、キャパシタをまっさらの状態にしなければならない。
この、露光前にキャパシタの電荷をクリアする作業を画素の「リセット」と云う。

問題は、各画素のキャパシタに僅かながらも、リセットしても幾らかの電荷が必ず残ってしまうことである。
また、この残留電荷は画素間で微妙にばらつく。そして、この残留電荷はキャパシタの電圧に影響を与え、画素間の出力信号をばらつかせる。

この物理特性の微小な差異による画素のリセット後のキャパシタの電圧のばらつき、つまりノイズの影響をどう低減するか。

CCD、CMOSを問わず、電子撮像素子を搭載しているスチル用のデジカメ殆ど全ての機種は「相関二重サンプリング」(英:Correlated Double Sampling, CDS)と云うノイズ低減手法を採用している。

CDSでは、リセット後の画素のキャパシタの電圧を測定し、データとしてRAMに記録して置く。
そして、露光後の画素のキャパシタの電圧を測定し、その測定値から、以前記録していたリセット後の電圧値を引き算し、結果としてリセット後の電圧のばらつきの影響をキャンセルした、入射光による純電荷増加量が求められる。

つまり、画像データを得る為には、リセット直後と、露光後と、計二回、画素のキャパシタの電圧を測定する。
Double Sampling と云う名称はここから由来する。

電子先幕シャッターの「前幕」は、画素をリセットしていくリセット命令の「前線」が撮像素子の表面を移動していくものとイメージできる。
ここで忘れてならないのは、CDSを実施する為、カメラはリセットした画素の残留電荷を測定、そして記録していると云うことです。
つまり、電子先幕シャッターを撮像素子上を移動させると同時に、カメラはA/D変換回路を作動させ、ダークフレームを一枚撮影していると云うことになる。
そして、露光終了後、カメラはもう一回、A/D変換回路を作動させ、各画素の電圧を測定する。

ストロボの同調スピード1/250秒をも達成している高速機械式フォーカルプレーンシャッター幕の移動速度には比肩できないにしても、電子先幕、もとい、リセット前線の移動速度は、ローリングシャッター現象を低減する為にも出来るだけ早い、願わくば1/60秒より早い方が望ましい。

しかし、それにはCDS用のダークフレームを電子先幕と同期した1/60秒以内で取得しなければならない。
つまり、撮像素子の全画素を1/60秒以内にA/D変換し、読み出し、バッファーメモリーに蓄積しなければならない。

[16617369]で説明した通り、ramp式のcolumn ADCでは、ADCの解像度を14bitから12bitに下げることで、変換に必要な時間を短縮出来る。

サイレントモードや電子先幕シャッター機能のないニコン機では、CDS用のダークフレームを何が何でも1/60秒以内に取得する、等と云う時間的制約がないので、シャッターボタン押下後、ミラー等が跳ね上がるのに必要な時間等を勘案すると、ミラーの始動等と平行にcolumn ADCを比較的遅い、14bitの分解能で作動させてもフォーカルプレーンシャッター幕が移動開始する本露光前にCDS用ダークフレームの取得は十分間に合うかもしれない。

尤も、撮像素子のcolumn ADC、撮像素子を制御するNikon のExpeed等のASIC、バッファーメモリー用のDDR RAMの帯域等の性能は常に進歩しているので、Nikon D810に今回実装された36MPの撮像素子と電子先幕シャッターモードは、数十分の一秒内に36MP全画素を14bit A/D変換し、データを撮像素子から出力し、CDS用ダークフレームをRAM バッファーに記録する性能を有しているかもしれませんが...
しかし、現実的には、Nikon D810も電子先幕シャッター使用時のCDS用ダークフレームはA/D分解能12bitで取得している可能性もない訳ではありません。

書込番号:18038646

ナイスクチコミ!2


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2014/10/11 13:04(1年以上前)

[18038585] カールライスさん曰く:
> ただα77IIなんて単射でも12bitができないくらいなので

α77IIの有効DRは12.64bitと云うDxOMarkの測定結果を見る限り、これはカールライスさんの勘違い。

ADCの分解能やBIONZのデータ処理が12bitに制限されていれば、12.64bitと云うDRは理論的には不可能になる。

必然的に、α77IIは、ソニーの言っている通り、14bit位の有効データをADCから取得し、BIONZでデータの分解能を毀損しない様な処理・エンコードし、最終的には(個人的にはいい加減やめろよ、と言いたい)非可逆な圧縮を施し、RAWファイルに記録していることになる。

書込番号:18038705

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/10/11 13:12(1年以上前)

フィルムスキャナーはRGB(IR?)もそれぞれ16ビットだったような気がします。
そんなに高級な機種でなくても。。。
それが意味があったのか、なかったのか?
今となってはもう遠い昔の話です。

これからはディスプレイもRGB各8ビットの呪縛から解かれるので
将来は視認できるかもしれないですね。

α99において、
12ビットRawと14ビットRawってファイルサイズに違いがあったかな?
可逆圧縮しても歴然とした差はあるかも。

書込番号:18038739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/10/11 13:31(1年以上前)

14ビットを16ビットにアップコンバートするのは、BIONZ Xになってから、RAWデータをディテールリプロダクションや小絞りボケ緩和でいじるからだと思います。そして処理後に14ビットに戻して記録する。連写で12ビットに落とすのは、14ビットだとデータが大き過ぎて連写に記録がついていけないからだと思います。

書込番号:18038790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2014/10/11 13:55(1年以上前)

詳しくは、Φοολさんが書いてますが、大雑把にSONYは処理を軽くするためにCMOSからの出力から12bitにしているらしいので、14bitのデータから12bitRAWを生成している訳ではないので、悪条件下やRAW現像耐性が落ちてます。
これは確証ないんで、その程度に聞いて欲しいですが、上下ではなく下位2bit削ってる気がします。
悪条件下のRAW現像を良くするので、この差を痛感してます。
それだけ後処理が必要な腕だと言うことなんでしょうけど(汗)
しかし、SONYのCMOS性能良いみたいですね。
なので、APS-Cはα77からα77IIにしたかったんですが、安くなってからで良いかなと(笑)

NikonはCMOSからの出力は14biで、そこから12bitRAWを生成してるらしいので、今度D4とD810で試してみます。

書込番号:18038862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2014/10/11 14:15(1年以上前)

あっ、CMOSの出力の件はSONYのサポートの方に確認したら、話してくれました。
しかし、α77IIの前でα7Rの頃です。

書込番号:18038922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/10/11 15:10(1年以上前)

> 連写で12ビットに落とすのは、14ビットだとデータが大き過ぎて
> 連写に記録がついていけないからだと思います。

遅いSDカードでは連写枚数が落ちるか?
遅いSDカードでは14ビットから12ビットに自動切り替えするか?
そうではないような。。。


書込番号:18039085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2014/10/11 16:15(1年以上前)

与えられたダイナミックレンジにどれだけ階調が刻んであるかでしょ...
例えば画像弄って14bit(16384階調)に比べて12bit(4096階調)はしか刻んでないのでトーンジャンプしやすく、または12bitに比べて8bitだともっとトージャンプしやすくなるとか...
現像で結構派手に弄る人なら16bit(65536階調)の中判なんか宜しいのでは?
トーンジャンプしたらノイズ加えれば分からなくなるから良いじゃん(^^)




書込番号:18039269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/11 16:41(1年以上前)

あと、あやふやなのはキヤノンのRAWが12EVしかないのに14bitは無駄なのか?ってことっすね

AD変換の際にでるノイズが下位2bit程を埋めてしまうから、例えば12bitサンプリングなら実質10EV程度になってしまうってこと?
そーゆー意味で12から14bitの恩恵っていうなら、キヤノンの14bitよりもソニーの12bitの方が、よっぽど有用なデータが入ってるって言えるよね、低感度では特に
ほんとのところはどーなんだろ?

んー、そもそも、2bit分が完全に埋まる程のノイズがあるのかな
そうではなく、そこに貯まるある程度のノイズが影響を与えてしまう上位bitの情報を正確に得るために、あえて下位2EVを捨てているなんてことはないの?
そーすることで、ISOを上げていったときも、1画素の正確性とかノイズ特性が良くなるとか…

書込番号:18039335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2014/10/11 19:44(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

中判デジバック等の画素ピッチ6ミクロンのKodakのCCDの有効DRは約11.66EV

Leica M8、M9の画素ピッチ6.8ミクロンのKodakのCCDの有効DRは約11.97V

6ミクロンのCCD画素の有効DRは格段に小さいCMOS画素のDRにさえ劣る



> 現像で結構派手に弄る人なら16bit(65536階調)の中判なんか宜しいのでは?


確かに中判のデータは「16bit」と云う神話がありますよね (^^)

しかし、中判のデジバックやLeicaのM8、M9で採用されていたKodak社のCCDはS/N比があまり良くないので、16bitのADC等、実は必要ありません。

Phase One、ハッセル用のデジバックやLeica Sに搭載された6ミクロン x 6ミクロンの画素構造のKodakのCCDの場合、データシートにちゃんと此の様に記述されています:

 Saturation signal: 42ke-
 Read Noise (f=18MHz): 13e-

つまり:
 一画素のキャパシタの飽和容量: 4万2千電子
 読み出しレート1800万画素/秒の場合、画素の読み出し時に混入するノイズの標準偏差: 13電子

ダイナミックレンジ(DR)は「最高の信号レベルと、ノイズと有為に識別できる最小の信号レベルとの比率」と定義出来ます。
Kodakのピッチ6ミクロンのCCD画素の場合、ノイズの標準偏差は「13電子」なので、DRは当然、42000/13 ~= 3230.77 ~= 2^11.6577 となります。

dB表記では 42000/13 は

 10^x = 42000/13; dB = 20 * x

と云う方程式を解けば、
 x = log( 42000/13 ) / log(10) ~= 3.5093
 db = 20 * 3.5093 = 70.186

となり、このCCD画素のS/N比は約70.186dBだと解ります。
そして、データシートには、確かに "Dynamic Range (f=18MHz): 70.2dB" と記述されています。

要するに、メーカー自身が画素のDRは約70.2dB、11.66EVと明記しているのです。
その様な画素の信号を16bitの分解能を持つADCで変換したとしても、得られるデータの下位約4bitは当然、入射光の輝度とは相関性のないノイズ・乱数しか期待出来ません。
そして、撮像素子から引き出したこのDR 11.66EVのアナログ信号は、カメラの電子基板のノイズ混入やADC回路自体のノイズにより、若干低下するでしょう。
実際に、Leica SをDxOMarkが測定したところ、最高DRは約11.09EVと云う、センサー固有の理論値より僅かに低い結果が出ています。

また、Leica M8やM9に採用された6.8ミクロン x 6.8ミクロンの画素構造のKodakのCCDの場合、データシートによると、飽和容量は6万電子、読み出しノイズは15電子となるので、DRは60000/15 = 4000 ~= 72.04dB ~= 11.966EV と、13bit程度の分解能のADCで十分だと解ります。

下位ビットを乱数にすることは、一種のディザー(dither)処理となり、各レベル間の境界線(所謂トーンジャンプ)はぼやけ、階調性は見かけ上は向上します。
しかし、乱数ditherをする為には、なにも16bitのADC等必要ありません。例えば12bit分解能のADCのデータに4bitの乱数をパソコン上の後処理でくっつければ、全く同様の「16bit」ditherが行えます。


幾らADCの分解能を高めても、下位ビットが乱数であれば、信号を記録する上では何ら意味がないことさえ解っていない、16bit神話やカタログスペックを只鵜呑みにするオタクの滑稽な例があります:
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501310147/SortID=15162374

しかし、目が節穴のオタクと違い、中判デジバックメーカーやライカ社はCCDがCMOSに対し、ノイズ、ダイナミックレンジ、階調性等で劣っているとちゃんと認識しているので、中判サイズのCMOS撮像センサーを提供できるメーカーが登場した途端、こぞってCCDを捨て、CMOS搭載に走ったのも当然のことでしょう。

書込番号:18039988

ナイスクチコミ!2


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2014/10/11 19:46(1年以上前)

> AD変換の際にでるノイズが下位2bit程を埋めてしまうから、例えば12bitサンプリングなら
> 実質10EV程度になってしまうってこと?

DxOMarkの測定だけでは、キヤノンのデジカメのDRを低下させているのは撮像素子関連のノイズなのか、それともADC回路関連のノイズなのかは判別できません。

しかし、一般的に言えることは、A/D変換前のアナログの状態の信号にそもそも高レベルのノイズが含まれている場合、分解能の高いADCを使ってもあまり意味はない、と云うことです。

もしキヤノンの撮像素子の出力するアナログの信号が、既に様々な混入ノイズのせいで有効DRが低い場合、幾らADCの分解能をあげても有効DRは向上しません。

例えばノイジーなAMラジオの放送を、走行中の車のカーラジオのスピーカーの側にマイクを置き、レコーディングスタジオで使う様な高級録音機材で録音しても、得られるレコーディングの音質は所詮車の走行音にまみれたノイジーなAMラジオのレベルを超えないのと同じですね。


> んー、そもそも、2bit分が完全に埋まる程のノイズがあるのかな
> そうではなく、そこに貯まるある程度のノイズが影響を与えてしまう上位bitの情報を
> 正確に得るために、あえて下位2EVを捨てているなんてことはないの?

高位ビットのリニアリティ・原信号に対する忠実性を改善する為に、原信号のDRから理論的に定まる分解能ぎりぎりのADCではなく、DRに余裕の有る、非常に高い分解能のADCを使い、下位ビットを捨てると云う回路設計やアプローチも例えばオーディオの世界では当然あります。
しかし、回路設計のアプローチ・フィロゾフィーから考えても、キヤノンのカメラは「14bit」のADCを使っている割には、結局再現できる有効DRは競合メーカーに比べ劣っている感は否めません。

書込番号:18039995

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/10/11 21:29(1年以上前)

意味の有無にかかわらず、ビット数が多いことを善しとする
ユーザーも少なからずいることでしょう。

書込番号:18040413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2014/10/11 21:32(1年以上前)

ダイナミックレンジとbit階調は別じゃないですか?

例えば12bitのモザイクが大きいのと16bitのモザイクがスゴ~く細かくなってるみたいな...


書込番号:18040431

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件

2014/10/11 22:04(1年以上前)

うーウマシカなもんでよくわからない。でも面白い。

>>α77IIの有効DRは12.64bitと云うDxOMarkの測定結果を見る限り、これはカールライスさんの勘違い。
ADCの分解能やBIONZのデータ処理が12bitに制限されていれば、12.64bitと云うDRは理論的には不可能になる。

DRはbitの単位で示す場合とEVで示す場合があるのですね。ここをまず混同しています。
うーむずかしい。

混乱ついでに、もっとウマシカな質問をさせてください。

なんでニコンやキヤノンはいつまでもリニアにしているのでしょうかね?
例えば炎天下で帽子をかぶった人を撮影すると背景に露出を合わせると、顔が真っ暗にになりますが、ノンリニアのほうが、この時の顔の情報を拾ってくれるんですよね。だったらこういう状況下ではノンリニアを採用しているSONYのほうがニコンやキャノンより顔の再現性に有利なんですか?


そもそも1DXや70Dは14bitでしか撮影できないのですね。3bitもノイズだというのに。
12bitで撮影できたら、7DmarkUなんかもスペックオタクじゃない人は賢く更に連射可能枚数が増える12ビットを選択できたらよかったですね。
それに対してα77IIは12.64bitもあるのに14bitで撮影できない。
こういうの見るとNIKONは12bitと14bitが選べていいですね。

書込番号:18040582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2014/10/11 22:26(1年以上前)

そういえばA7sの4k動画は8bitでしたっけ? もっとお高い4Kカメラは10bitでしたよね... (うるおぼえ)










書込番号:18040680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/11 22:40(1年以上前)

Φοολさん、どうもありがとう
これで、自分のなかでだいたいの辻褄が合う結論が出せたよーな気がする…、かも 笑
ま、非線形に埋めた12bitRAWが、非可逆圧縮と合わせてどの程度の有効な情報の損失があるかってのは、感覚で確認するしかないのかな

でも待てよ
77U等のAPS-Cの14EVサンプリングの12bitは非線形に埋め込んだRAWだとしたら、電子先幕に起因する制限で12bitサンプリングするRAWとは、同じ12bitRAWでも非リニアとリニアとで、全く違うものってこと?
同じメーカーだからっていう先入観が判断を狂わせるのかな?
いやー、奥が深いのー 笑

カールライスさん、そーゆーことだよ
逆に言えば、キヤノンセンサーでは、11EVをちゃんと取り出すには14bitが必要ってこと
これが、12bitだと10EVとか9EVしか取り出せなくっちゅーことでしょ
とは言え、99と5D3では、ISO800辺りから取り出せるDRが逆転するから、一概にソニーセンサーが優れているとも言えない一面もあるんじゃない?

で、非線形に埋めるソニー12bitRAWの場合、14EVを取り出せる14bitと同じような内容の詰まった12bitなのだから、14bitで撮影できないなんて悲観するものじゃないんじゃね?
ニコンのリニアな12bitRAWは、12EVしか取り出せないんだから…

書込番号:18040731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/11 23:21(1年以上前)

あ、そーか
そもそもアナログ信号にノイズあるからって要因なら、ちょっと考え方が違うのか
ま、でもそれなら、12bitから14bitした意味が全くないどころか、宣伝の為に全く無意味にでかくなったデータをお客に掴ませる…って、それはさすがにあり得ないっすよね 汗

ってことは、やっぱ、AD変換の過程でのノイズが大きな要因なら、キヤノンセンサーも16bitサンプリングできれば13EV程度は取り出せる可能性もあるってことかな?
んで、そんときにやっとソニー14bitと競争できる訳だね、DxOマークの点数的にも 笑

書込番号:18040930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2014/10/11 23:53(1年以上前)

中判の11.09EVのダイナミックレンジに65536段分刻んであったら画像劣化しずらいね。







書込番号:18041047

ナイスクチコミ!3


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2014/10/12 01:12(1年以上前)

そっか、ただのノイズは簡単に除去できても乱数なノイズは簡単ではない・・・
ここがキヤノンとソニーの差に表れて各々の特許にも関わることなんですね。
また、ソニーさんは音響も得意だからドルビー研究所と一緒になってドルビーかけてるんだ!?

けーぞー@自宅さんのなぞかけも分かりますけど、となるとソニーさんに 12/14の選択肢を設けて
もらうことは現行じゃ出来ないって事になるのかな・・・。

でも、電子先幕に関係してるということなら、RX1も α7Rも電子先幕無いのに 12bitになるのはなぜ?


私はだだこねて、たとえ結果は同じ(暗部のみのテストじゃ同じじゃない)でも何を撮ってるか分からない
撮影者に選択の余地を残して欲しいと思いますね。

書込番号:18041279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件

2014/10/12 05:39(1年以上前)

>> キヤノンの場合、撮像素子等のアナログ部分のS/N比、若しくはA/D変換回路の性能の限界からか、公称「14bit」のADCから出力される下位約3ビット相当は、実は撮像素子に入射した光の輝度と相関性のない、只のノイズ・乱数

>> 下位ビットを乱数にすることは、一種のディザー(dither)処理となり、各レベル間の境界線(所謂トーンジャンプ)はぼやけ、階調性は見かけ上は向上します。
しかし、乱数ditherをする為には、なにも16bitのADC等必要ありません。例えば12bit分解能のADCのデータに4bitの乱数をパソコン上の後処理でくっつければ、全く同様の「16bit」ditherが行えます。

中判が12ビットでいいところを16ビットにするのはさすがに、”神話”をつくるために、やっているように感じますね。
NKONやSONYの使っている映像素子では当然14bitが必要なので14bitにせざるを得ないけれども、じゃあCANONはどうかというと、14bitのものの3bitは単なるノイズだけれども「14bit」ditherになるからトーンジャンプはぼやけて、階調性は向上させてるかもしれないんですね。でもトーンジャンプは逆にいうとノイズの少なさ、センサーなりADCの性能の良さを表しているものともいえるのですね。だからトーンジャンプがでてもがっかりせずに画像処理でノイズを足せばいいということですね。

>>AD変換の過程でのノイズが大きな要因なら、キヤノンセンサーも16bitサンプリングできれば13EV程度は取り出せる可能性もあるってことかな?

これはCANONがGX7の場合のようにSONYのセンサーを使った場合に、映像素子の問題化AD変換の問題かまたはその両方かある程度推測できそうですね。

>>私はだだこねて、たとえ結果は同じ(暗部のみのテストじゃ同じじゃない)でも何を撮ってるか分からない
撮影者に選択の余地を残して欲しいと思いますね。

これはやっぱりその通りですね。少なくともこのα77IIの場合、連写しなければ14bitできたはずで、14bitなら、iso50とか100の時はDRが12bitを超えているようですものね。私もこれからは撮影できるときは14bitで撮影することにします。
でも例えばα77IIの場合だとiso400ぐらいにしちゃうともうそこはさすがにノイズでいらないから12bitでよくなるのか
やっぱりなんらかの人によっては有益な情報を処理過程で失っているのか、この辺はもやもやします。

>> しかし、目が節穴のオタクと違い、中判デジバックメーカーやライカ社はCCDがCMOSに対し、ノイズ、ダイナミックレンジ、階調性等で劣っているとちゃんと認識しているので、中判サイズのCMOS撮像センサーを提供できるメーカーが登場した途端、こぞってCCDを捨て、CMOS搭載に走ったのも当然のことでしょう。

はっきり言われましたね。(笑) いつもCCDを絶賛する人が貼っている画像をみると、同じセンサーで比べたとき、CCDなんてCMOSに比べて全然綺麗じゃないし、ただなんかぼやけた感じがフィルムっぽいというか、なんか懐かしくさせてるだけじゃないで、自分が見慣れているからノスタルジーに浸っているだけで見てるこっちは良さがわからんと思っていましたが、そういう考えでもいいですね。すっきりしました。

書込番号:18041511

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2014/10/12 06:40(1年以上前)

だからa77IIはこんなに安いのかなあ。
7D2の半値ですよね。
性能的にそんなシビアなもの撮るわけじゃないし、
速いほうがいいかもですね。

a99IIの場合はこれじゃいけないような気もします。
12bitと14bitを切り替えて連写速度を変えるのは結構難しいのかなあ?
クロップ連写はa77IIと同じでとか

一般的にはこの手のカメラを選ぶ人は連写速度とAF追従性を重視します。

書込番号:18041572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/12 07:41(1年以上前)

ディザーって、レタッチの時とかに使うあれっすよね
なんで、下位ビットを乱数で埋めるとそれと同じになるのー?
分かる人、お願いっす

書込番号:18041688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2014/10/12 07:43(1年以上前)

>> しかし、目が節穴のオタクと違い、中判デジバックメーカーやライカ社はCCDがCMOSに対し、ノイズ、ダイナミックレンジ、階調性等で劣っているとちゃんと認識しているので、中判サイズのCMOS撮像センサーを提供できるメーカーが登場した途端、こぞってCCDを捨て、CMOS搭載に走ったのも当然のことでしょう。

変わったのは1番小さいサイズの中判センサーで、これよりも大きい中判センサー60MP 80MPのセンサーはCCDだったと思いますよ。小さいセンサーはkodakが作らなくなったのかな?

書込番号:18041696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2014/10/12 07:56(1年以上前)

あと16bit機のカメラは19MP/30.7x15.8mmセンサーのRed epic dragonもだね。たぶん...


書込番号:18041719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/12 17:36(1年以上前)

いや、違うわこれ
キヤノンも12bit時代から11EVは拾えてるっぽい
どーなってんだ、こりゃ
中判の16bitもキヤノンの14bitも、全くもって無意味ってことっすかね
なんか、少しぐらいメリットみたいなもんは無いの!?
なんもないなら詐欺だよね、これ、キヤノンさん、どーなの?

書込番号:18043464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/10/12 19:34(1年以上前)

最近感じるのですが、α7Sの絵が、今までのα機とはダイナミックさがぐんと上がったように感じるのです。

-0.3EVからー0.7EVで撮ると、ビックリするくらい彩度やダイナミックさが良いと感じます。α99やα7では出てこない絵です。

これって、非線形RAWのせいなんでしょうか?

何しろ、α7Sは、動画で14EVに迫る非線形撮影するので、高級な非線形回路が組み込まれているでしょう。
それが、写真にも好影響をするのかな?

この回路を、次期フルサイズにも組み込んで欲しい。
期待して待っています。

書込番号:18043863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/12 19:54(1年以上前)

orangeさん、なんか、勘違いしてるっぽいよ
単純に7sのセンサーはバケモノなだけだよ
低感度をほとんど犠牲にしないでの今までにない高感度性能だからねー
ISO12800とかでも9EV出せるんで、この辺でもその程度の補正で通常現像ならば、ほとんど問題ないレベルでしょ
マジで、このセンサーは羨ましわ、欲しいわー 笑

で、あくまでも情報量は、14bitRAW>非線形に埋めた12bitRAW
問題は、フルサイズの12bitRAWが14bitサンプリングをエンコードしての12bit(非線形RAW)なのか、12bitサンプリングのリニア12bitRAWなのかってことじゃね?

動画は、わからん 笑

書込番号:18043927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/10/12 20:22(1年以上前)

情報量はビット長そのものでは?
ダイナミックレンジは「非線形に量子化すれば」ビット長とは関係なくなる
だけってことでは?

書込番号:18044014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/13 00:12(1年以上前)

んー、
んじゃ、リニアなRAWなら、下位2ビットがノイズに埋もれてようが、中間の階調を極端に弄るよーな現像(レタッチ耐性)は、どの程度で違いが出るかは別にしても、単純に14bitの方が、12EVの有効なデータが詰まった12bitよりも高いって認識でいーの?

書込番号:18045011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2014/10/13 00:42(1年以上前)

下位2bitとか何か意味が分からないけど、12EVのダイナミックレンジで14bitなら16384x16384x16384階調(RGB各色) 12bitなら4096x4096x4096(RGB各色)の色で写真が表現されてるんじゃないんですか?



書込番号:18045105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/10/13 08:29(1年以上前)

ビット数に関してわかり易く説明しているとサイトが有りましたので、紹介しておきます。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/spv/0909/24/news001.html

ここでは、モニターについての事例ですが、センサーについても同様のことだと思います。

現像をしていてトーンジャンプが発生したりするのは、モニター側の「見え」の問題もありそうです。
モニターでは、8ビット→10ビットに拡張するにも大変な現状です。
12ビット、14ビットの画像を生で見る手段も無いのです。
撮って出し派や、少しトーンをいじる程度の方には、14ビットはファイルが重たいだけの代物と言う気がして来ました。

書込番号:18045712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/13 09:57(1年以上前)

んー、
あやふやななんだけどさー、ソニーRAWの非線形にエンコードされたRAWだと、14EVの階調を14bitで16384階調があって、12bitにするば、14EVを4096階調に間引くわけで、サイズダウンやアップにそれ意味があっていいと思うけどー、

キヤノン等のリニアなRAWでは、14ビットでも有効なデータが上位12bit、つまり12EVしかない場合、上位12bitには有効な4096階調があったとしても、13bit目の4096階調と14bit目の8192階調がノイズなら、結局は12bitRAWと同じ有効なデータしかないのかなっと?
なんか、この考え自体が間違ってる気もするけど 笑

AD変換後に、少なくとも13EV以上の有効なデータがなければ、単に無駄にファイルサイズがでかいだけだし、
圧縮の際にファイルサイズを12bitRAW相当の大きさのサイズにできたとしても、14bitであることの恩恵がゼロどころか余計な処理をさせる弊害を覚悟で客を騙してるんじゃないの?って…

書込番号:18046031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2014/10/13 10:11(1年以上前)

モニターと写真でちょっと違うんじゃないでしょうか。

圧縮するとデータが欠落するから画質が落ちる、とか
レタッチに有効などと

いいますね。Rawで保存かJpegよりで保存かに近い感覚ではないかと思います。

連写するときは大雑把な写真しか撮らないから、軽いファイルでも問題なくて撮れてなければ話にならないケースも多々あると思います。

モニター鑑賞が中心ならあまり気にしなくてもいいような。
スーパーハイビジョンで現在の写真を見るとか後々にも備えるとか考え方はいろいろありますね。

D300も12bitだったような気がします。D750やD810は12/14bitに切り替えられるのかな。

書込番号:18046095

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2014/10/13 10:38(1年以上前)

スカスカな物とぎっしり詰まった物を弄るとどちらが崩れ易いかってことですかね? レタッチ/現像に関しては...

書込番号:18046207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2014/10/13 10:51(1年以上前)

>14EVの階調を14bitで16384階調があって、12bitにするば、14EVを4096階調に間引くわけで、サイズダウンやアップにそれ意味があっていいと思うけどー、

---肉眼で見分けられるか微妙なんですね。

書込番号:18046279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/10/13 11:32(1年以上前)

ビットに上位とか下位とかの概念はないでしょう。
例えば、ある照明があって、消灯と全点灯との間を256段階で調光するのが8ビットで、1024段階で調光するのが10ビット、4096段階が12ビット、そのさらに4倍が14ビット。

だから、例えば、8ビットで10/256と言う明るさがあった場合、12ビットでは160/4096と言う明るさに等しい。
ここで、160/4096と言う明るさの隣に158/4096と言う明るさが並んでいた時に、8ビットで見ると丸められて、同じ明るさが二つ並んで見える。
もし、センサーのノイズが12ビットで5〜6程度の揺らぎであったら、12ビットでは輝度差として記録されるが、8ビットではノイズとして検知されない。14ビットでは、更に4倍敏感になる。

大雑把にこんなイメージでしょうか。

非線形の処理のイメージとしては、感度の下限や上限など端っこの方では、入力と出力が比例関係に無いから補正して記録していると言うことだと思います。
これも例えると、100という光が当たったら、100という電気信号が発生する。この条件で、光を50に下げたら、センサー出力は40しか出ない。感度の下限ではこんな事がありますよね。この、入力出力の関係は、あらかじめわかっているセンサー固有の特性だから、リニアになるように補正するのだと思います。

書込番号:18046451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/10/13 14:34(1年以上前)

人間の視覚特性を前提とすべきかと思います。
RGBの各輝度が(0,0,0)のときは黒色に見える。
しかし、
(0,1,0)(1,0,0)(0,0,1)でも同じ黒色に見えますよね?

書込番号:18047199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/13 14:50(1年以上前)

(FF,FF,FF)が白としてってことだよね
見えるけど…

ヒントがむずかしくて、さっぱりわからーん
知ってるんなら、意地悪しないで教えてよー

書込番号:18047255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/14 10:28(1年以上前)

あー、やっと繋がったっす、理論的なもんと実際に感じてるもんが
Φοολさんの説明が全て理解できた、多分 笑
ディザー効果の仕組みも解ったー
意味をみいだせばこれだけなんだな、でももしかしたら現像ソフトの兼ね合いもあって、RAWファイル形式を簡単に追加できないしがらみもあんのかも
しかしこれ、活字だけの説明は難しいっすね 笑

結論は、ソニーセンサーこそ、14bitと可逆圧縮、デモザイクはじめ映像エンジンに拘れってことかな
TLMも会わせて、勿体無いことしすぎだろ
7のキャパシティで6を発揮するキヤノンに対して、ソニーは10のキャパシティのうち4ぐらいしか発揮してないんじゃね?

書込番号:18050707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2014/10/14 19:40(1年以上前)

 デジタルカメラは、画素子の出力をビットで量子化します。画素子の出力はダイナミックレンジとして数値化されますね。ダイナミックレンジとは、画素子の飽和電圧をノイズで割ったものです。

 つまり、画素子の出力がノイズの何倍であるかを量子化してビットに記録することになります。最近の画素子はノイズが少ないことによってダイナミックレンジが多くなるため量子化に多くのビットが必要になると言うわけです。

 例えば、結果が255倍であれば8ビットで間に合いますが、4,096倍になると12ビットが必要になります。更に16,384倍になると14ビットが必要となるわけです。

 一般的な画素子のデータ/ノイズ比率は300倍から3,000倍くらいだそうですが、14ビットの登場は、最近のダイナミックレンジが桁違いに良くなっていると言うことでしょうか。

 以上のようなことから、RAWデータのビット数を露出の単位であるEVと関連づけて考えるのは妥当でないと思われます。EVと関連づけた14ビットの12ビット化は再考された方が良さそうですよ。

 例えばノイズを仮に4倍にするとかダイナミックレンジを4分の1にするなどが考えられるところですが、すいません、当課題がキャノンにはありませんので、ここまでに。

書込番号:18052065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/14 20:37(1年以上前)

半分が一段な訳だから、サンプリング段階じゃEV値イコールbit数、ここは変えられないっしょ
あとは、これをどんなRAWにするかの問題だけ
可逆圧縮か非可逆圧縮か、はたまたbit数を落として上から下までの情報が入るように「人の目の特性」を参考になるべく有効なデータを残しながら間引くか
多分、先生の書き込みをみてるとソニーは非可逆でキヤノンは可逆圧縮だな

なもんで、キヤノンのよーな12EVも有効なデータを採れないセンサーでは、ようするに下位ビットはノイズや乱数なわけで、14bitRAWにしても結局欲しい情報は12bitと変わらないってこと
結局は下位ビットのノイズや乱数をその分の誤差でぼかしたものがデータとして残るので、あたかも14bit分の細かなデータが存在してるように見えてるだけ
だから、12bitRAWであとから2bitの乱数を足してやればこれと同じようなものになるってこと

で、まー、実際はADCの過程でのるノイズがどんな性質でどれ程のもんか分からないから、14bitにする意味も少なからずあるかもしれないってとこかな?

あってる? 笑

書込番号:18052292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/14 20:59(1年以上前)

でもって、ソニーセンサーを使ったD800のよーなニコン機は、多分14EVを非可逆圧縮で14bitRAWができるんでしょ
ただ、現在の一般的な最終的な出力がJPEG8bitなのに、ここまで必要なのか?って疑問は常につきまとうかも 笑
だから、色々な形式を選べるってことかな
このへんは、ニコンが一歩進んでる感じがする

ちょっと前までは、キヤノンセンサーは高感度でソニーセンサーを上回ってたから、ISOが上がりがちなスポーツ撮影なんかでは良かったんだけどねー、今は高感度も変わらないし…
今の流れでは、多分そのうち、TLMの減光分をゆうゆうチャラにしちゃうんじゃないの?
頑張れよ、キヤノン
で、ソニーはRAW形式を変えるか可逆圧縮を追加できるか、高速処理、書き込みを可能にできるか、と、絵作りか
頑張れよ、ソニー

こんなとこ?

書込番号:18052376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/14 21:05(1年以上前)

あ、初っぱなから間違ってる
D800のよーなニコン機は、多分14bitを「可逆圧縮」で…、ね

書込番号:18052396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/10/16 08:48(1年以上前)

既にARW形式のRawは可逆圧縮されているはずでは?
JPEGのサムネイル(大きいよ)も埋め込んであるし。

書込番号:18057089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/16 10:17(1年以上前)

うん、
そー書いたつもり
でもって、そこがソニーRAWの一番の問題点だとも書いたつもり
俺の想像では、サンプリングは常に14bitで、12bitにするのは後処理を軽くするためじゃないかなーっと
電子先幕は関係ないんじゃないかなっとね

ついでに、キヤノンセンサーが12EVしかとれないので劣っているよーなことも書いたが、あくまでのDxOマークが勝手に作ったルールを元に分かりやすいよーに考えただけであって、プリントでDR増えることから考えても、有効なデータとゆー観点で現実はそー単純なことでもないっすね、きっと

書込番号:18057286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/16 10:41(1年以上前)

あ、わかりづれーな
ソニーRAWは、12bitも14bitも非可逆圧縮なのが…ってことっす

ソニー14bitは、14EV採れてもRAWファイルにする段階で情報を間引くことになる
ただ、この段階の前にすでにデータを弄ってるから、これもなんか影響あるじゃないかな?
で、ま、ファイルは小さくなると

ソニー12bitは、14EVを12bitに非可逆圧縮
人の目の特徴を参考になるべく有効なデータを残しながら間引くって話なわけだけど…
実はこれが、青空をトーンジャンプさせる原因じゃないって、俺は疑ってる

でもって、キヤノンセンサーは、そもそも12EVしかないリニアRAWなんだから、12bitとか14bitとか言っても、ソニーセンサーとはちょっと意味合いが違うんだぞっと
単純にソニー12bitRAWがキヤノン12bitRAWよりも有効なデータって意味で必ずしも全てにおいて劣っているってのは、正解じゃありませんよっと

先生、こんなとこで合ってる? 笑

書込番号:18057342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/16 10:46(1年以上前)

あら、そーかいたつもりじゃねーよ
なに言ってんだろ
ソニーRAWは可逆圧縮じゃなく、非可逆圧縮じゃない?
12も14も
調べる方法は…、メーカー聴くしかないなかも 笑

書込番号:18057353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/16 10:50(1年以上前)

また、間違ってる
ごめん
前の前、キヤノン12bitRAW→キヤノン14bitRAW

ソニー12bitとキヤノン14bitを比較してってことっす

書込番号:18057366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/10/16 10:51(1年以上前)

えー?
デジタルの圧縮は、すべて可逆圧縮です。カメラだって可逆圧縮です。
ニコンではわざわざロスレス圧縮と書いていますが、他社も同じです。RAWは圧縮とすら書いていないが、RAWは圧縮されています。


書込番号:18057369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2014/10/16 10:53(1年以上前)

ダイナミックレンジとbit階調は同じなんですか?
bit数は三原色を元に色鉛筆の12色か36色セット"みたいなもの"かと思ってました。


書込番号:18057378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/16 11:01(1年以上前)

え?
JPEG画像をなにも弄らずに上書き保存すると、どんどん劣化していくのは有名な話では?
そーゆー意味じゃないって? 笑
いやでも、デジタルの圧縮ってこれ以外の意味あるかな

ロスレス圧縮は可逆圧縮では?

書込番号:18057399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/16 11:16(1年以上前)

写真好きん、同じとゆーより、DRを増やすには今一番暗いところのさらに半分の暗さを認識できればいーんで、今よりも2倍細かく刻んでやればいいわけっすよ
1bit増やせば、2倍細かくなるでしょ

書込番号:18057437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/10/16 11:47(1年以上前)

えーとですねー、私はRAWの事を述べています。言葉足らずで済みません。
RAWは可逆圧縮です。

JPEGは、昔から非可逆圧縮で有名ですよね。何度もJPEGを現像すると画質が悪くなる。
これは皆当然知っている物と、省いていました。失礼しました、JPEGの非可逆圧縮を知らない人もいるかもしれませんから、書き直します。
  JPEGは昔から規格で決まっており、非可逆圧縮です。
  RAWは可逆圧縮です。

書込番号:18057508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2014/10/16 12:04(1年以上前)

JPEGとかの非可逆圧縮は人間の目に粗が目立たないように情報を切り捨てて容量を小さくしている。
RAWはまだ画像として生成されていないので非可逆圧縮をかけることは出来ないと、思っていたんですが。どうなんでしょう
 よろしければ、詳しい人教えてください。

ダイナミックスレンジとbit数は定規の長さと目盛りの細かさみたいな関係だと思っていたのですが。
そして、JPEGにするときはダイナミックスレンジの一部を切り出して画像にしている。ネガフィルムのラティチュードをすべて使ってプリントしないのと同じ様に。と思っていたのですが。

書込番号:18057540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/16 12:34(1年以上前)

RAWって規格がメーカーによってバラバラなんすよ
12bitで12EVを大きく上回るDRが記録されてることからも、センサーからの情報を非可逆に圧縮してるのは明らかっすよ

書込番号:18057635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/16 12:53(1年以上前)

ん、待てよ
まさかとは思うが、RAW現像のあとのRAWファイル保存のことを言ってる?
これは、トーンカーブやWB等のパラメータを変えるだけで、それを保存するだけで、そもそものセンサーから採り出した光の大きさのデータを変えて保存してるわけじゃないっすよ
TIFFとかとは違うからね
って、そんなこと言ってるわけじゃないよね?
活字だけってむずかしねー 笑

書込番号:18057707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2014/10/16 18:54(1年以上前)

おじゃまします。
黒シャツβさんの理解で正しいのだと思いますが、
圧縮の有無やその可逆性と、非線形(非可逆)な処理がなされているかどうかは、分けて考えといた方が良いかもしれません(実際は一緒に処理されてるかもしれないけど)。

A: 素子の得たデータをストレート(線形)に数値化したデータ
B: Aのデータに非可逆(非線形)な変換処理を施したデータ
C: Bのデータを圧縮したデータ=カメラから出力されてユーザーがアクセスできる「RAW」

Bの処理には上で説明されてるようにダイナミックレンジを稼ぐための処理や、
機種によってはRAWレベルのノイズリダクション処理が含まれるでしょう。
AからBは非可逆変換ですが、BからCは可逆の場合と非可逆の場合がありますよね。
AのデータをオリジナルのRAWと考えるなら、A77IIの「RAW」は「非可逆圧縮RAW」ですが、
BのデータをオリジナルのRAWと考えるなら、A77IIの「RAW」は「可逆圧縮RAW」と呼ぶべきものかもしれません。

ちなみに、NIKONのRAWは線形という話になってますが、D90などは12bitRAWでDR12EV超えてます。
たしか、NIKONのRAWの非線形性の話はD70の頃から、しかもロスレス圧縮RAW(=可逆圧縮RAW)に対して報告されていたと思います。

書込番号:18058558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/16 18:58(1年以上前)

ニコンD810の説明書に書いてあったよー
非圧縮RAWは、文字通りそのまんまでファイルサイズがやたらでかい
ロスレス圧縮は、可逆で圧縮、可逆だからデータの内容は非圧縮と同じでファイルサイズが少し小さくなる
圧縮RAWは、非可逆に圧縮、もちろんオリジナルには復元不可能だけど、ファイルサイズが半分ぐらいになる割には、画質は「ほぼ」同等だって
なので、orangeさんの書いた「RAWはすべて可逆圧縮」ってのは勘違いってことだね

で、あらたな疑問が 笑
D810、いくらprintだからって、14EVを大きく上回るって、なんかおかしくないっすか?
なんか、誰もが間違ってる気がしてきたぞー

書込番号:18058566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/16 19:19(1年以上前)

非可逆圧縮イコール非線形と見た方が正解では?
んだから、ニコンの上位機種にはリニアも非リニア(非線形)も両方されてるって意味で、一歩進んでるって思ったよ
で、オリジナルとはあくまでもA、すなわち、センサーからの素の情報と定義しないと、もー、みんなめちゃくちゃに 笑

D90は、77Uのよーに、14bitサンプリングの12bit(非可逆圧縮)RAWなのかな?
ただ、ニコンの現行機で12か14を選べるヤツの12bitは、サンプリングからすでに12bitなんだと思う

書込番号:18058622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/10/16 20:03(1年以上前)

JPEGが全て非可逆圧縮というのも間違い。
でも、黒さんの圧縮の定義が間違っていると思う。
量子化する前か後か。

書込番号:18058757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/16 20:26(1年以上前)

ん?
誰かJPEGが全て非可逆圧縮なんて書いたっけか
ま、いいか 笑

量子化する前の圧縮ってどーゆーこと?
圧縮ってデジタルデータだからできるものでしょ? 違うの?
アナログ段階の圧縮って???
謎かけばかりで説明しないなら、ちょっかい出さないでよ 苦笑

書込番号:18058844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/16 22:27(1年以上前)

あ、そっか
実際は分からないのかー
14bit非可逆圧縮も、明るい方を積極的に間引いて、暗い方は極力残すよーに非線形(非可逆)に圧縮する方が効率的だから、こんな圧縮アルゴリズムが当たり前だと思ってたけど、
そーじゃなく、単純に処理やファイルを軽くするためだけに平均的に間引いて簡単圧縮って可能性もあるのか

でも、これじゃ、14bitをかたる資格すらないような 笑

書込番号:18059389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2014/10/17 11:15(1年以上前)

ちょっと調べてみました。

http://cygx.mydns.jp/blog/?arti=431
一応ここに、圧縮方法が載っているようですね。

ホントかどうか分かりませんが。

書込番号:18060930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/17 13:30(1年以上前)

ファイ・ウェーバーさん、どうもありがと
いささか古いような気もするけど、それでも、たくさんのヒントが転がってるねー
ただ、問題なのは俺にプログラムを読みとく能力が備わってないってこと
肝心の内容がさっぱりわからん 笑

書込番号:18061277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


begoさん
クチコミ投稿数:9件

2014/11/02 13:59(1年以上前)

電源電圧が5V動作すると仮定します.

以下も仮定
A/Dコンバータの入力範囲 0〜5V
撮像素子の出力  1V〜4V.....A/Dの入力の全てが使用されるわけではない.
--------------------------------------
A/Dコンバータのゲイン、0点のばらつきがあるので、素子製造時に測定した補正データにより補正するはず.
撮影時、無効素子(光が当たらない素子)のデータから闇電流を求め補正する.
(長時間露光時は、事前に全素子を読み出す)
おそらく、全素子の基準になる闇電流と、最大露出の値を、製造時に測定し、補正データとして持っていると思われる.
先に仮定した、暗闇の値を1V近辺の数値として、明るい一定の光を当てて測定した値を4V近辺の数値として持っているはず.
(この場合A/Dの補正値はこのデータに含まれることになる)

A/Dコンバータは通常、1LSB以上の誤差を持っている.
1LSBの誤差として、素子出力12=bit、A/D=12bitならば、分解能は11ビットになる.
--------------------------------------
以上を考え合わせれば、素子の出力と同じ分解能のA/Dしか必要ないと考えるのは大きな間違いで、分解能の高いA/Dを用いる必要があります.

画像の出力データは、素子の分解能+1ビットあれば良いと思います.

書込番号:18121389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/02 16:39(1年以上前)

まさしく、標本化の定理かと。

書込番号:18121871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/02 20:38(1年以上前)

http://kakaku.com/camera/digital-camera/
デジタルカメラ全製品(280製品)

http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/
デジタル1眼カメラ全製品(337製品)

とたくさんの製品がkakaku.comに登録されています。

さて、その中で "非"可逆圧縮Raw をサポートしている機種はどのくらいあるんだろう。
もし、それが1%以下であるならば、例外としてもいいかもね。
つまり、それは一般的に言われている Raw ではありませんと。

書込番号:18122731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/02 21:10(1年以上前)

Raw形式かどうかを判断するのはメーカーなのだろうか?
それともCIPAなのだろうか?
それとも価格.comの常連さんなのだろうか?
それともプロカメラマンなだろうか?
それとも雑誌ライターなのだろうか?
それとも識者なのだろうか?

非可逆圧縮なものに Raw という名前を付けたメーカーがあるのかもしれない。
将来、YCrCb 4:2:2 出力に Raw という名前を付けるメーカーが出るかもしれない。

でも、それらは Raw ではない。
どうしてもというなら「なんちゃって Raw」と呼ぶべきものである。
これがおじさんの主張です。
ご賛同いただける方はナイスをお願いいたします。

書込番号:18122909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/11/02 22:50(1年以上前)

なるほどー、
下位1bitは、ADCでつぶれるってことっすね
ってことは、有効なDR12EVを余ることなく使うためには、まー、キヤノンの14bitRAW、14bitADCはそれなりに有効とゆーか、必要であるってことっすね
で、逆に言えば、14bitADCでは、最大13EV程度のDRしか得られないってことっすね

そこで、また疑問が 汗
D750は、DRで13.7EVとか信じられないテスト結果になってるんだけど、これって…?
16bitADCってことっすかね
下位2bitをバッサリ切った14bitRAWなのかなー
あのサンプル、ちょっと今までのフルサイズ機とは違うなって感じたんだけど、気のせいかな 笑

あー、それから
ニコンは非可逆圧縮RAWやってるんで、1%なんてのはゆうに越えとるよ 笑

書込番号:18123471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/02 23:26(1年以上前)

> 1%なんてのはゆうに越えとるよ 笑

わが道を行くって感じですね。
どっかの誰かさんみたい。(笑)

# 世界で何機種のデジカメが存在するのかな?

書込番号:18123659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2014/11/03 08:28(1年以上前)

ペンタックスの有名なデーター出力は12bitだけどA/D変換は22bit処理ですね。

http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/digital/k10d/feature.html


書込番号:18124515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/03 08:34(1年以上前)

どんな部品を積んでいるかも重要だけど。
意味のあるデータとして何ビット長なのかが気になるなあ。

書込番号:18124525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/11/04 11:15(1年以上前)

それが、あれかなー
高い分解能のADCを用いて、必要なとこの正確性を出すってヤツなのかな
A/D変換でのノイズの影響を小さく抑えるためには、いい方法なんだろーね
ま、でも、実際のコスト的なもんとかは俺にはさっぱりだし、どんくらい効果があるのかもわかんなかったりするけど 汗
14bitADCからの強制非可逆圧縮12bitRAWよりかは、ペンタックスの14bitRAWは、同じ非可逆圧縮でも随分と拘って頑張ってる感じがするねー

書込番号:18129169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ159

返信55

お気に入りに追加

標準

背面液晶画面の実用性

2014/10/22 18:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

こんばんは。
また書き込ませていただきます。

α77Uを使用し始めてはや四か月が経ちました。
質問やレビューではないので、お時間のある方のみお付き合い頂ければ幸いです。

電子ビューファインダー(EVF)と三軸チルト液晶、みなさんはどちらを多く使用していますか?
オートにしておくと、顔を近づけると自動でEVFに切り替わりますね?
実は僕はほとんどが三軸チルト液晶で撮影する為、マニュアルで切り替えるようにしています。
背面液晶を多く使用する理由は、大画面とAF性能がEVFと変わらないからです。
もちろんファインダーの利点は屋外の晴天下、フォールドによる手ぶれ防止、ファインダーに対する撮影スタイルのこだわりなどあり、使用方法は人それぞれだと思います。

そこで本題なんですが、このカメラやαを使用の方は、背面液晶はどんな時に使用しておりますか?
また、ファインダーは使っていないよ。っていう方はいらっしゃいますか?
周りにαを使っている方がいないので知りたく、書き込んでみました。

ここからはまた余談ですが、僕は前にニコンを使用していたため、新製品等出た際は、
楽しみでこのサイトを通じ良く拝見しに行きます。もちろんレビューや口コミをです。
その際最近はαと併用している方が多くなってきているような気がします。
また、他、のみのユーザーはソニーの背面液晶の機能(三軸チルトやAF性能)が凄い。
ニ○ンの背面液晶が可動式になっても、AF性能がこれじゃ使えず使用していない。
との書き込みも拝見しました。
今後他カメラメーカーが背面液晶のAF機能をソニー並に上げてくる可能性はあるんでしょうか。
僕は背面液晶機能重視でαユーザーしているので、その辺も少し気になります。

長くなりましたが、よろしくお願いします。

書込番号:18079743

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2014/10/22 19:10(1年以上前)

α99、ファインダー9:背面1、
α77-2、ファインダー7:背面3、
α7s、ファインダー5:背面5、
α6000、ファインダー2:背面8
99と6000だと覗く瞬間のやる気が違う。
ただ、6000+16-70は子供撮り最高。
BBQなんかだと、EVFでWBと露出だけ
確認して、あとは屋外晴天モードで
背面液晶撮影。
6000+16-70の液晶撮影は、kissより
子供の笑顔を引き出すよ。
99+135 1.8や新タムQは、ファインダー
拡大MFとファインダー内クリエイティブ
スタイル調整でjpegでその場で絵造りを
楽しむ。
機能は同じだけど、使いわけてます。

書込番号:18079857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/22 19:10(1年以上前)

機種不明

2014皆既月食

>弘之神さん、今晩は?\(^o^)/初めまして、宜しくお願いします(^人^)
>α55からα77に買い換えて使っていますが、メインはファインダーです(笑)ですがチルト液晶は使い易いですよね?(笑)AFも速いし(笑)
>先日の皆既月食は三脚にチルト液晶で撮影しました?v(^_^v)♪あとは無理な体勢の時に(笑)
>α77より暗所AFが良いので、Uが羨ましいです(笑)K-5Usも使用しているので、暗所はK-5Usに任せていますv(^_^v)♪

書込番号:18079859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2014/10/22 19:35(1年以上前)

α77もα55もα380も殆どファインダーです(^皿^)

書込番号:18079952

ナイスクチコミ!1


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2014/10/22 19:46(1年以上前)

α77Uは持っていませんが、α77を使用しています。

手持ち撮影の場合、基本的にEVF使用、
ハイポジションから撮影する必要がある時のみ
背面液晶画面を使っています。
(背面液晶比率は1%以下だと思います)

三脚撮影の場合、背面液晶によるフレーミング
やフォーカスチェックを行うことになると思い
ますが、今のところそのような用途では、α900
の出番のため、三脚使用によるα77の使用実績
はありません。そういう意味で、α77を使いこ
なせていないかもしれません。


余談ですが、撮影後のポストビュー(アフタービュー?)
の仕様、何とかならないか、といつも考えています。

1コマずつ撮影している場合で、EVFを使う場合、
撮影後、シャッターに指をかけたまま、少しピントを
調整して、続けてシャッターを押したいこともあるの
ですが、ポストビューが出るとそのリズムが悪くなり
ます。
結果、ポストビューが出ない設定で撮影しているので
すが、背面液晶で撮影する場合は、ポストビューを
出したい、と考えています。今は、都度設定を変えて
使うことになるわけです。

カメラの設定で、
  ポストビュー無と有(+表示時間)
だけでなく、
  EVF
  背面液晶
それぞれで設定できれば自分好みに設定可能に。
(ポストビューの設定は、背面液晶の設定で、
 EVFも同じ動作にするかどうかを設定する
 項目を追加、でも良い)
光学ファインダーの一眼レフなら上記の動作が普通
(光学ファインダーにポストビューできないので当たり前)
なので、それと同じ動作にも設定できればと思っています。
ソニーに要望メールは出しましたが、「関連部門に
連絡する」旨の定型回答。まぁ、スルーなんでしょうけど。

ファインダーでポストビューできるのはEVFのメリット
の一つであることは理解していますが、自由なカスタマイズ
できればよりユーザビリティーが高くなると思いますが
いかがでしょうかね。

書込番号:18079994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2014/10/22 19:47(1年以上前)

面白いスレを立てていただきありがとうございます。

EVFか3軸バリアンか、これは向き合う被写体の比率次第だと思います。
動体、自分の趣味である飛行機撮影は、EVFだけです。被写体を枠に捉えるなら、腕の力が回りやすいのかファインダーが圧倒的に捉えやすい。屋外の光を気にしなくていいのもあります。

静物は被写体によりけりです。商品を見て、アイレベルなのかウェストレベルなのか、どちらのほうが特色あるように写るか考えて撮影します。アイレベルは一般的で他社とも差別化できないので、ウェストレベル撮影のために背面液晶を多用します。また、商品を並べるときは両手でα77Uを持ち上げて、見下ろすように撮影することもあります。3軸バリアンが付いていて良かったなと思う瞬間です。

自分の中でのまとめでは、動体はEVF、静物は背面液晶という使い方です。

書込番号:18079998

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/10/22 20:14(1年以上前)

やはり、ファインダー派が多い様ですが、私はα6000でファインダーはOFFにしてます。よっぽどの事がない限りファインダーは使いません。

理由その1
メガネをかけているので、ファインダーを覗いても見ずらい。
晴天の屋外で液晶が見ずらい時にファインダー覗いても、メガネに反射した光がファインダーに入るのでやはりみえません。
アイピースは、メガネが汚れるのでつけてません。

理由その2
ローアングルが多いので、そもそもファインダーは見ない。
普通の風景撮る時は、腰の位置にカメラを構えて上から液晶を覗く様に撮る。このほうが、ファインダー覗くより上手く撮れる気がする。
猫を撮る時は、猫の目線の高さにカメラを合わせるので、バリアングル液晶でないと辛い。

まとめると、直立で目の高さにカメラを持ってきて撮る事が無いから、ファインダーは使いません。非常用ですね。
両足を少し開いて、腰の位置にカメラを持ってきて肘をわき腹に固定し液晶を90°上に向けて撮ると、意外と手ぶれにも強いしで、そういう撮り方になってます。

たまに、お祭り等の人混みの中で、頬っぺたひきつらしてファインダー覗いてる人を見かけますけど、なんか無用心そうに見えて嫌ですね。
あくまでも、個人的意見ですv

書込番号:18080122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:4件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/22 20:22(1年以上前)

こんばんは。私の鉄道撮影のスタイルで書いてみます。

私は手持ちアイレベルならEVF100%、バンザイ撮影なら背面100%。

三脚使用してアイレベルかつ置きピンならほぼEVF、アイレベルでAF-CならEVFでセッティングして背面でシュート。ローアングルからなら置きピン、AF-C問わず背面をアングルファインダーがわりにしています。

ファインダーで撮りたい従来の撮影スタイルならEVF、無理な姿勢からなら背面と選んで使っています。

しばらく77(売却)や77IIがメンテ等で使えない時に予備機の700を使うと、気分的には悪くないのにやはり撮りにくく感じてしまうのは「二つの使えるファインダー」を持った77系に慣れてしまった弊害のように感じました。
背面AFがシームレスに使えるメリットはαの特権だと思いますね。

あと何気に白レンズのナノクリ化を完了しているのもαだけ(^^)

書込番号:18080169

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/10/22 20:48(1年以上前)

視度調整の出来るEVFがメインです。9割です。
残りはバリアンのほうが腰の楽ならそうすることがあるかも。
スタジオ撮影でもカメラを三脚に載せるならそうしたかも。

書込番号:18080251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/10/22 21:01(1年以上前)

ファインダー撮影では欲しい撮影アングルが得られないときに背面液晶を使います。

判断基準はこれだけ。

書込番号:18080302

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2014/10/22 21:03(1年以上前)

ぎんいろつばめさん
そうなんです!
ふたつの使えるファインダー、
それが55以降のαのUX。
わからないだろうなあ、
OVF信者には。

書込番号:18080309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/22 21:46(1年以上前)

当機種
当機種

ファインダー

LV

そーですね、α99の場合9:1でEVF、α77Uは99:1でしょうか(笑)。

基本EVFで普段液晶は裏返して仕舞ってあり、LV使うのはほぼ三脚での風景・星景・マクロです。
しかしそういう時、ファインダーを覘くために不必要に三脚を高く構える必要が無く、姿勢も楽で構図も自由で超便利です。

犬撮りでたま〜にLV使いますが(実はα77Uでは先週末初めて使ってみた)、ファインダーよりも視線が下がるので良いですね。

書込番号:18080522

ナイスクチコミ!1


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2014/10/22 22:07(1年以上前)

55,77,99と使ってましたが、どれも 99:1 ぐらいで EVF撮りかな。
背面液晶は三脚乗っけてる時、たまに地面からのローアングルぐらいしか使ってないですね。
近視乱視老眼眼鏡じゃ背面液晶は撮りにくい・・・。

でもその99:1の 1がすごく便利なので固定液晶じゃ寂しいんですよね。

書込番号:18080645

ナイスクチコミ!4


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/22 22:17(1年以上前)

私も使い分けしています。

EVF使用
 手持ち望遠撮影
 中望遠〜望遠流し撮り
 拡大しなくても詳細(解像度)が欲しい時
 アイレベルでの撮影
 視野に余計なものを入れず、撮影範囲だけを見たい時
 WBを含め、色合いを見たい時
 撮影結果を詳細に確認したい時
 背面液晶に光が差し見難い時
 ファインダーに集中して撮影できる時

3軸チルト液晶使用
 アイレベル以外のハイ〜ウエストレベル〜ローアングル撮影
 三脚使用で拡大MF時
 お散歩片手スナップ時
 広角流し撮り
 腕を伸ばす等、カメラを離したり被写体に近づけて撮る時
 周囲の状況も注意しながら撮らなきゃいけない時
 

どちらが多いかと言えば、半々か背面液晶が多めって感じと思います。

背面液晶撮影は、アングルの自由度と変わらないAF性能がとにかく魅力です。

書込番号:18080701

ナイスクチコミ!0


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/22 22:53(1年以上前)

皆さん早速の回答ありがとうございます。

やはりファインダーを使用する割合の方が、皆さん多いですね。

いろいろ勉強になります。
・動体はファインダー。周囲を注意する場合背面液晶。
・場面に合わせて三軸チルトを活用する。祭りでの人込みや地面に近いものを撮る際最適ですね。
・三脚に固定し静止物撮影。←これはマクロ撮影でじっくり追い込むのに使えそうですね。
 そう言えばニコンD90使用していた頃、タム90装着して背面拡大機能でMF撮影していたのを思い出します。
 はやく100マクロ購入して三軸チルトと組み合わせて撮影したいです。
・眼鏡や視覚的な面でファインダー醜い方にとっては、αの背面液晶画面が本当に便利。
たくさんのカメラメーカーがありますが、αのこの機能は物凄く大きなポイントですね。
あまり宣伝等で聞かないですが…。


あっ、先日僕が立てた連射性能のスレに回答くださった皆さんありがとうございます。
今回回答してくださった方の中にも、前回回答くださった方がいるのでこの場をお借りして…。
実はベストアンサーを選ぶためにちょくちょく目を通していたのですが、
回答数があまりにも多く、内容もズレていき、気づいたら200件で返信不可能と表示されてしまいました。
このサイトの最大投稿数は200なんですね…笑。
sutehijilizmさんの、高速連射はNRやHDR等に有利(間違っていたらすみません)をグッドアンサーに選ぼうと思いました。

書込番号:18080937

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2014/10/22 23:03(1年以上前)

ファインダーで撮れない角度の時は、背面液晶です。
寝転がる程度ならEVFなので、やっぱり9対1くらいになりますが、他社機ではこの1を全く使いません(ライブビュー自体を(笑))。

普段は明るいf値でピンを目に合わせてるからどうしても背面液晶だと難しいからで、絞った時や風景、スナップなとまは格段に背面液晶の割合が増えます。

書込番号:18080992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2014/10/22 23:03(1年以上前)

おそらく9割以上が子供撮りだと思います。

思いつくところで、ファインダー撮影よりもしっかり安定して構えづらいこととか強い日差しの時に見づらいことぐらいの他にライブビュー撮影にデメリットを感じないので、動きものを追ったりブレの激しい望遠の時なんかにしっかり安定して構えたい時以外はかなりの率でライブビュー撮影です。

子供相手なので低く構えたりすることが多いからってのは勿論なんですけど、ファインダー覗くとファインダーの中に集中してしまうため、ファインダーの外への注意が肉眼で見てるようにはできないのが結構怖いです。

例えば極端な例ですけど、来月1歳になる三男なんかは私がカメラを構えていることに気づいたらカメラを触りたくて全速力で向かってくるんですけど、ファインダーを覗いて撮ろうとしてたら向かってくる三男との距離感が上手く掴めず危うくレンズを触られそうになったことなんかもあって、ファインダー覗きながらレンズを向けることなんて怖くてできません(汗)

書込番号:18080993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2014/10/22 23:17(1年以上前)

基本的にはファインダー。
しゃがんで撮影したり普通とは違う
スタイルで撮る時は液晶ってところです。
割り合いとしてはファインダー9割り
液晶1割りくらい。

書込番号:18081048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件

2014/10/22 23:18(1年以上前)

私は子供撮りしかせず、ほとんど背面液晶での撮影と思っているのですが、
EVFも結構使っているようで、ファインダーのないカメラを撮影している時にファインダーを覗こうというしぐさをしてしまうことが結構あります。
無意識に背面液晶とEVFを使い分けるようになっているので、これができないカメラで撮影するとフラストレーションがたまります。

書込番号:18081053

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/10/22 23:21(1年以上前)

私は基本は液晶で撮影します・・・α99・α77U・α7・α7S・RX1Rなどなど全部。アッとα900だけはファインダーです。
液晶を止めてファインダーを使うのは
  動体撮影 <==これはファインダーが追随性で勝る
  日光が背面に差し込んで、液晶が見えずらくなる時

慣れれば、液晶撮影が便利に思えてきます。
両方使えるのがソニーの強みですね。

書込番号:18081068

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/10/23 00:54(1年以上前)

私はファインダーとか背面モニターとか意識せず
状況に合わせて無意識に使い分けてますね♪(´ω`*)

手持ちのブツ撮りが多いので
どっちかと言えばLVの比率の方が高いかな??って感じですが
LVで動体を追う事もあります(笑)

私個人的にはα55の登場から
写真撮影に対する固定観念が無くなり世界観が少し広がった気がします♪(´ω`*)

書込番号:18081383

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:21件

2014/10/23 07:52(1年以上前)

α6000で、135mmSTF利用が多いです。今までの撮影ではEVF主体ですが、

でぶねこ☆さんの、「両足を少し開いて、腰の位置にカメラを持ってきて肘をわき腹に固定し液晶を90°上に向けて撮ると、意外と手ぶれにも強いしで、そういう撮り方になってます。」

に惹かれました。
背面液晶で、135mmSTFならではのボケ味が分かりやすいか等々、今度試してみます。

書込番号:18081866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2014/10/23 08:27(1年以上前)

弘之神さん、言及ありがとうございます。
最近はスポーツ・イベント撮影ばかりですが、11月になったらまた風景でHDRやクリエイティブスタイルを使った撮影に取り組みます。

書込番号:18081946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/10/23 08:29(1年以上前)

えーつと、EVF機の場合のライブビューってどっち?

書込番号:18081952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/10/23 09:20(1年以上前)

無意識に撮影してるけれど、
EVFで構図に縛りが出るのが一番本末転倒なので
背面液晶の方が多いかな?

ウエストレベルでネックストラップと腕で支持すると
ブレが少なくなるのもある。
支点が足首になるから額での3点支持だとその分支点間距離が伸びるから
同じθの前後運動でもウエストの方が距離短いからブレが少なくなる。
バリアンじゃないカメラで這い蹲ってる人やしゃがんで体曲げてる人をを見ると
「まだあんな姿勢しないとならない旧式使ってるんだ。不便そうだよな」
って思うこともある。

最近だとスナップで片手スマホ片手α77Uって時もあるからこうなると余計に
「ファインダーでの構図縛りナニソレ美味しいの???自己満足???」
って思うことが余計に。


逆に周りを見ないで集中したい構図の時はEVF覗く事が多い。
場合によりけりで使うから被写体によって比率はマチマチだよ。

書込番号:18082069

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2014/10/23 21:20(1年以上前)

本当にEVFと3軸バリアンの使い分けでいかようにも撮影できる表現者にとって最適なツールのα77Uですが(笑)、3軸バリアンを上に持ち上げ液晶を上面に持ち上げると、どうしてもEVFの窓を塞いでしまいます。EVFをとっさの時に覗きたくても、3軸バリアンを下げないと行けないのが少々億劫です。ホッとpシューのところに液晶を取り付けられたら便利なのに。

ほぼ完璧なα77Uの撮影スタイルですが、ここだけ改善できないかな、と思うことが多いです。

書込番号:18084224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2014/10/23 22:46(1年以上前)

こんばんは

私は動かない立ち位置でファインダーが覗けるときはファインダー(動画を除く)
動きながら撮る場合はカメラ以外の足元・被写体も見えるように液晶、
動画は手持ちのため、ストラップで提げるので、液晶。

といったとこでしょうか。

書込番号:18084665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/23 23:30(1年以上前)

背面液晶を固定式にしたら、とんぐらい安くできんのかな?

書込番号:18084870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/10/23 23:48(1年以上前)

>えーつと、EVF機の場合のライブビューってどっち?

一般的にファインダー撮影の事を「LV(ライブビュー)」とは言わないよね・・・。

ネチっこいのは相変わらずで┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

書込番号:18084958

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/10/24 12:35(1年以上前)

>>ネチっこいのは相変わらずで┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

ネチもそうだけれど、
話の軸をブレらせて理屈の通らない屁理屈をいうのも相変わらずで┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・


何時もの事とは言えもう少し何とかならんかな?

書込番号:18086287

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/10/24 17:55(1年以上前)

EVF機ならどちらもライブビューだよね。
スレによって"一般"や"普通"の中身も変わるから。

書込番号:18087126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/10/24 18:14(1年以上前)

>EVF機ならどちらもライブビューだよね。
>スレによって"一般"や"普通"の中身も変わるから。

けーぞーさん 教えてください。

>EVF機ならどちらもライブビューだよね。

を日本語に訳すと

 EVFを搭載したカメラだと ファインダーから見える画像も背面LCDで見える画像のどちらもライブビューの画像だよね

となりますが、

>スレによって"一般"や"普通"の中身も変わるから。

 が、1行目にどう関わるのかサッパリ訳ワカメです。

 禅問答の修行が足りない "普通"の"一般"人に対して解説をお願いします。 

書込番号:18087186

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/24 18:29(1年以上前)

>同じα仲間、仲良くしましょうよ〜(^人^)

書込番号:18087246

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/24 20:22(1年以上前)

撮影では、ほとんどがファインダーを覗いての撮影です。
で背面液晶は、姿勢で撮りづらい時。

背面液晶では設定の時ですね、ボタンをみながらできますので。
幾つか機種を持っているとボタンの位置が…ってなりますので…

あとは、撮った後での画の確認ですかね。
まあ、ファインダーでも撮った後の確認ができますのでいいですね
特に日中の野外での確認はし易いですね。EVFの特権かな。



書込番号:18087585

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:16件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/25 00:00(1年以上前)

私もほとんどファインダーです。
背面液晶は裏返していてほとんど使いません。

ファインダーでピント拡大してMFできますし、撮影した画もファインダーで確認しています。
(いや、確認はあまりしていなかったりします。)
背面液晶はパレードなどを人垣の頭越しに撮る時や、苔や落ち葉をローアングルで撮る時ぐらいです。

妻に貸すと、花も近所のノラ猫も全て背面液晶で撮っているようです。
フィルム時代は妻のほうが一眼レフの使用率が高かったのに、今はOVF・EVFにかかわらず背面液晶で撮るほうが好きみたいですね。
私より柔軟です。

書込番号:18088552

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/10/25 06:05(1年以上前)

>同じα仲間、仲良くしましょうよ〜(^人^)

このサイトでは同じαファンでも
狂信的ソニー信者の「orangeさん・けーぞー@自宅さんと一部の自称プロ」と、
その他大勢とで評価の差があるんです^^;

ソニー狂信者は冷静な判断が出来ない様で
この人たちの暴走はなんだかなぁ・・・と思う事が多いです(´・ω・`)ショボーン

書込番号:18089028

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/10/25 06:23(1年以上前)

まぁ、スレが盛り上がるのは良い事です。
罵り合いにならなければね。

テンションが上がりまくって、長い文章になりがちな方も多いですね。自分の気持ちを余すことなく伝えたいというのはわかりますが、長過ぎて読まない事が多いです。

そろそろ、旬な話題はα7000かなぁ?
と、さりげなく振ってみる…

書込番号:18089053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/10/25 10:13(1年以上前)

某傍観者さん

まずご自身が
"普通"の"一般"人であることを示してください。

プロにもいろいろありますが、発売前の機体をテスト中の方も
いるのかなあ。
NDAの範囲内でちょろっと溢してほしいな。

書込番号:18089591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/10/25 10:40(1年以上前)

>まずご自身が
>"普通"の"一般"人であることを示してください。
無益だから止めねーか?
こうくると まず"普通"及び"一般"の定義を示してくれって言わざるをえないし、元から外れたしょーもない言葉の水掛け論になるので本意ではない

ほんとーに
>EVF機ならどちらもライブビューだよね。
>スレによって"一般"や"普通"の中身も変わるから。
1行目と2行目のつながりがわからんから それだけ教えてくれ
省略しすぎていて行間が読めん
つながりが無くて単に並べただけなら、それだけでも教えてくれ

書込番号:18089667

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/10/25 12:11(1年以上前)

ライブビュー、光学式は表示方法の違いですね。
ファインダー、背面液晶は表示場所の違い。

なので、ソニーのカメラだとどちらもライブビューなので、ソニー機のスレでライブビューと言われても”場所はどっちなの?”という疑問が湧く。
二コン、キャノンの板ならばライブビュー=背面液晶なのですぐに分かるのですけどね。

そしてこの場では”一般的ではない”ソニーのカメラに関して話しているので、この場で一般的と言われても意味不明。

まあ、けーぞーさんの言わんとしたことは、こういうことでしょう。(笑)

書込番号:18089966

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/25 12:11(1年以上前)

>すみません(^人^)スレ主さんの弘之神さんに失礼ですよ〜
>本題に戻りましょうね。

書込番号:18089968

ナイスクチコミ!0


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/10/25 12:31(1年以上前)

>狂信的ソニー信者の「orangeさん・けーぞー@自宅さんと

まあ、この二人はソニーの象徴だな。リアルな世界ではめったにお目に懸れない人種だよ。

が、しかし、この二人に類いする人で溢れているのもソニー板の現実。どんなカルト集団にも負けない異様さがここに在る。

書込番号:18090041

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/10/25 13:48(1年以上前)

ちさごんさん

禅問答を日本語に訳していただき ありがとうございました。

書込番号:18090298

ナイスクチコミ!2


s.y.hさん
クチコミ投稿数:8件

2014/10/25 15:02(1年以上前)

>まあ、この二人はソニーの象徴だな。リアルな世界ではめったにお目に懸れない人種だよ。


仮にリアルな世界でソニーに狂信的な発言を繰り返す人がいても面倒臭いとは思うがその程度の人。

仮にリアルな世界でソニーに狂信的な発言を繰返す人に対して、ある種ヘイトスピーチのごとく執拗に嫌がらせの発言を繰返す人がいたら面倒臭いでは済まされず法の裁きを受ける対象となりうるお目に懸かってはいけない危険な人。

書込番号:18090508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/10/25 15:05(1年以上前)

その二人にもう一人だけ加えるとしたらフリさんが適任ですぬ。
そう思われた方はナイスをお願いします。

背面液晶の存在よりも、
背面液晶で撮ってもファインダーで
撮っても何も変わらない。
これが最大のアドバンテージだと思うな。
一般人も普通人もそう感じるはず。

書込番号:18090517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/25 17:23(1年以上前)

>背面液晶の存在よりも、
背面液晶で撮ってもファインダーで
撮っても何も変わらない。


何も変わらないって言いきれませんがね…
カメラの使いかたをよく知っていれば、変わることもあるけどね。
それが何かと言うことが分からないから、
何も変わらないと言い切るのでしようね。




書込番号:18090969

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/25 19:55(1年以上前)

変わらないのがいいのか、動体特化(OVF)や静物特化(ライブビュー)と変わるのがいいのか
入門機ならどっちがいのか、中級機なら、プロ機なら…
一般人も普通の人も動体ならOVFにアドバンテージがあると思うのかなー
静物ならAFのスピードよりもTLMの減光分や画質への影響が気になっちゃうのかなー

可変液晶も、あれば便利に使わせてもらうけど、なければないでどーにか工夫しちゃうのかな?

ソニーは、α900のファインダーから逃げたかったんだろーな
ソニーの悪い癖、フラッグシップには採算度外視でありったけの技術をつぎ込んだ、ソニーの技術はすげーだろ的な商品を出す
景気がいい時はそれで通用したんだろーけど、今はそーじゃない
ましてや、システムの継続してくうえでの信頼性がものをゆー、こーゆー製品では特にやっちゃいけなかったんだよ
今、あのクラスのファインダーをのせて採算をとろーとすれば…、ね

ま、変わらないことがアドバンテージと言えるよーな製品を期待してるよー!

書込番号:18091513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/10/25 20:05(1年以上前)

>>そう思われた方はナイスをお願いします。

せがんでまでナイス欲しいとはなぁ。
ここまで多方面から集中砲火受けても沈まないタフさだけは
SONYにも持って欲しいね。

普通ならこんな一言
「それ言ったらOVF以外はLVだよね」
位で終わるのに、ここまでゴタゴタするって事自体が
どうしてか気が付かない所がナイスが付かない要因じゃない?

ナイスなんてねだって貰うものではないよ。

書込番号:18091569

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/10/25 20:12(1年以上前)

ねだったわけではありませんが、沢山のナイスをありがとう
ございます。
αはウォークマンのごとく、シェアNo.1に再び輝いて欲しい
ものです。
携帯やスマフォにとって替わられるものではないことを示して
くれるでしょう。
そのころには、きっとあの人もαユーザーになっているかも。(笑)

書込番号:18091595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/10/25 20:32(1年以上前)

Fuji X-1Proみたいに、スイッチ一つでOVFとEVFの切り替えができりゃ無益な宗教論争はせずに済むんだがね。
ただ、X-1proはレンジファインダーのOVFでレンズ交換式としては使いにくいので 善後策としてOVFの一眼レフカメラに、外付けEVF付けるだけで実現できはずなんだけど
上下にOVFとEVFが並んで嵩張るのとカッコ悪いのを我慢すれば、ふだんはOVFを主に使って マクロ撮影でMFアシスト使うとか、ローアングルでファインダーをティルトさせるとかEVFにしか出来ないここ1番の必要な時にEVFが使えて便利だと思うんだけどね。

SONYはもうOVFは作んないので キヤノンの一眼レフに G1X用の外付けEVFの接点と信号出しておくだけで出来そうなんだけどやらないね。NikonでニコワンV3の外付けEVF使うって手もある。

ソニーも外付けEVFの接点出しておいたほうがええかもね。そうしたらティルトしたり、旧型ボディでも新型の外付けEVFが使える可能性もあるし...

書込番号:18091702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/10/25 20:39(1年以上前)

2KのHDMIや4KのHDMIなら既に実装されているし。。。
あの汎用という名のソニー専用のシューにもたくさん接点あることだし。
ないのは、、、他メーカーとの接点か、アンチとの接点なのかもよ。

書込番号:18091739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/10/25 20:48(1年以上前)

>ないのは、、、他メーカーとの接点か、アンチとの接点なのかもよ。

ソニーのカメラでアンチと言うと....これですかねぇ
http://www.sony.jp/ichigan/history/2-5.html

たしかに、アンチシェイクとの接点を設けて信号を外に出しても意味が無さそうです....

書込番号:18091788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/10/27 09:53(1年以上前)

アンチとシェイクしても何も得られないからね。
マンセーとシェイクしても一緒。

自分の意見だけを正しいと思ってる奴らは何を言っても理解出る程の脳も無いし。


そもそも、おいらは「人」ではなく間違ってると思う意見に対して噛み付くだけだから
アンチとかマンセーな「人」と仲良くしたり喧嘩しないし。


情とか馴れ合いあったら持論や批評は展開できないだろ?
人それぞれ意見が違うのが当たり前なんだから。






政治家が「党」という集団さらに「与野党」という体勢で攻防戦をしてるのとか反吐が出る。
志持って選挙に出て多くの人の信頼されて受かった「人」が他の人と意見が常に一緒ってどんな洗脳だよw
「この意見はこの人と一緒」「この意見はこの人と違う」って意見によって分かれるのが普通だろ?


情をはさまず自分の持論を展開する頭があればシェイクハンドなんて社交辞令いらねーっつうの。
持論を展開する相手に対する敬意が無いから社交辞令が必要なんだよ。
社交辞令で裏表作って接するのが俺的には一番失礼だと思うけれどな。

書込番号:18097979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/27 11:13(1年以上前)

>おはようございます〜\(^o^)/
>勿論色んな意見は結構ですが、見当外れな言い合いは不愉快です。スレ主さんが言い合うならまだしも、言い合うのも程々にしましょう(^人^)(笑)

書込番号:18098162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:5件

2014/10/27 18:43(1年以上前)

α77無印ユーザです。

私は、77に替えてからは
8〜9割はファインダー撮影で、
背面液晶は、
・ローアングル・ハイアングル等ファインダーでは姿勢的に苦しいとき
・三脚使用時の構図・各種設定時
等の限定した使い方ですネ

私はα300のクイックAFライブビュー
(α300〜α550の頃はペンタミラーOVFのミラー角度を変えて
 撮像素子とは別のクイックAFライブビュー専用素子を使っていた)
が、当時、他社一眼レフのライブビューとは圧倒的なAF速度差があったので
「クイックAFライブビュー」で、αを選び、

α300・α550の頃は7〜8割は背面液晶撮影で、
晴天時の屋外撮影(背面液晶では見えない><)や
動態撮影等の限られた用途のみファインダー撮影してました。

ところがα77に替えたら、EVFの
・老眼の眼でもみやすい
・ピント拡大やピーキングでピントの確認がしやすい
・露出補正等がある程度反映した撮影結果に近い画像をファインダーで確認できる
等々、やたらいい感じで、背面液晶撮影が激減しました。


思い返すとα300・α550の頃のペンタミラーOVF機では
・小さく老眼の目ではピントの山がつかみづらかった
・露出補正等は反映しないのでファインダー撮影では撮影後、結果確認するしかないが、
 背面液晶画面では露出補正等をある程度反映した画像を確認できた
のが背面液晶撮影が多かった理由カナァと思っています。

書込番号:18099270

ナイスクチコミ!5


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/31 21:43(1年以上前)

ま、いつもの事ながらこの主は立てて終わり。

返答もほとんどコメントもしない。

たまにコメントしても毒吐くだけで感謝も無い。

質問君は困ったもんだ。

書込番号:18114762

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ326

返信73

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:389件

7D2が発売されるので、20日発売の月刊カメラマンで表題の特集が組まれていました。

比較されていたのは、7D2、7D、D7100、K3、X-T1、α77Uです。(あと、フルサイズが数機種)

AF合焦テストでは、動体の追いやすさ、バッファ容量を含めてのテストが行なわれていました。向かってくる点灯したバイクをAFで追うテストでは、

7D2>D7100>7D>α77U>X-T1>K3

という感じの順位付けでした。合焦率はD7100が一番、7D2、7D、α77Uは大差なし。K3は向いていないとバッサリ。
動体のおいやすさは、EVFの中では、X-T1はツライ、α77Uはコツを掴めば使える。(OVF機は言うまでもなく優れています)
順位付けでD7100がトップではないのは連写すると息切れするから。APS-C機種の中では7D2がトップでした。
ちなみに、フルサイズ機との比較もあって、AFは7DUよりもフルサイズ機の圧勝。比較対象のフルサイズ機は、1DX、D4s、5D3です。

他に画質テストもありました。α77Uの記事ですと、WBがよくないようです。しかし、遠景テストは一番良く写る。様々な撮影シーンでの機種ごとのランキングもありましたが、ネイチャーフォトでのオススメはα77Uでした。評価者はバリアングル撮影スタイルも評価しているそうです。
他に高感度テストもあって、α77Uはあまり良くありません。7DUは7Dから二段くらい改善されていて、高感度のキヤノン復活か?というくらい、褒められていました。しかし、一番良いのは、X-T1です。

感想ですが、総じてα77Uは悪く無いと思いました。AFが使えるという実感は雑誌の評価でも現れています。バリアングルも評価されているのが嬉しかったです。そういえば、α77Uが発売されて時間が経ったけど、雑誌などの比較特集に含まれたのって初めてではないでしょうか?

最後に、1DxやD4sってバケモノなのですね。自分は触ったこともない機種なのですが、雑誌で読む限りは、被写体に適当に振っても、なんでも合焦して写ってしまうような、神機のような印象を受けました。やっぱり下克上などなくて、値段相応ってことなのでしょうかね。

書込番号:18074810

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:62件

2014/10/21 07:36(1年以上前)

>1DxやD4sってバケモノなのですね。

値段相応と言ったところでしょうか。
私はNikon機ですが、D1桁系は憧れですね。

書込番号:18074854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/10/21 07:36(1年以上前)

おはようございます。

わかれば良いのですが、5D3、7D2のボデーのみの発売直後の
値段が分かりますか?また7D2も分かれば嬉しいです。

書込番号:18074855

ナイスクチコミ!0


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/10/21 07:41(1年以上前)

わざわざ買って読む程の内容とは思えない、
何か宣伝広告費順みたいですね(~。~;)?

書込番号:18074872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/10/21 07:50(1年以上前)

1DX、D4sは素晴らしいAF性能でしょう。
プロの世界でも絶賛されていますから。

7D2はβ機ですかね。
サイトの書き込みには1DX以上のAF性能との書き込みもありますな。

自分で確かめないと駄目ですな。

雑誌のテストですから話半分以下が丁度良いでしょうし、雑誌での公平な評価は難しいでしょうな。

書込番号:18074892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/10/21 07:51(1年以上前)

いやこれ、

>>合焦率はD7100が一番

これ記事にしちゃったところが凄いってところでしょ。
7D2よりだいぶ以前に発売されてるわけですから。
それもクラス的には7D2のほうが格上のはずだし。

センサーの性能はあがったものの、AFの正確性はD7100と大差ない…
これ大問題でしょ、おっと誰かきたようだ

書込番号:18074898

ナイスクチコミ!21


飛竜@さん
クチコミ投稿数:1066件Goodアンサー獲得:71件

2014/10/21 07:52(1年以上前)

> わざわざ買って読む程の内容とは思えない、 何か宣伝広告費順みたいですね(~。~;)?

今月号はCanon全押し感満載でした。

書込番号:18074899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:389件

2014/10/21 08:18(1年以上前)

D7100のAF合焦率の高さは驚きましたね。撮影中の感触は良くなかったけど、モニターで確認すると良かったそうです。7D2の発売もあって、AFはキヤノンという刷り込みができつつありましたが、読んで冷静になりました。
α77Uも十分な高評価でしたよ。AF面で二強に気後れする必要はありません。7D2もそうですが、AF合焦点が増えたことも高評価に寄与している印象でした。

α77UのボディーにD7100のAFアルゴリズム、X-T1のセンサーを採用すれば最強のAPS-C機が誕生するでしょうか(笑)

書込番号:18074952

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:389件

2014/10/21 08:25(1年以上前)

そうそう、7DUは試作機を使用しての評価なので、発売後は評価が変わる可能性もあります。

書込番号:18074968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2014/10/21 08:27(1年以上前)

雑誌の記事すべてが信用できないわけではないですが
「そんなケースもあるんだねぇ」程度に見ておいた方がいいですよ
その条件ではそうなったという事実にしかすぎませんし
特に新機種との比較記事は、出来レースの部分が多いです

同誌にしても、K-3が登場した時の記事には「もうAFが悪いとは言わせない」
なんて論調で、ニコキャノに比べても勝るとも劣らないような事書いていましたし
α77出た時も同様でしたから。

自分にとって必要な性能があって、気に入っているならば
気にすることのない記事じゃないでしょうか

まあ、ゴシップ的知識として面白くはあるのですけどね

書込番号:18074971

ナイスクチコミ!12


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2014/10/21 08:36(1年以上前)

7D2と7Dの結果が全く一緒の時点でおかしいと思いました。
7Dで10コマ/秒ってあり得ないし。

テスターがプロだとしても細部の設定はわからずに使っているところがあるので、
使いこなしたユーザーがテストしたらまた違った結果になったのではないでしょうか。

それにしても1DX、D4Sは別格ですね。
改めて凄さを認識した結果となりました。

書込番号:18074994

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2014/10/21 08:52(1年以上前)

カメラマンは結構空気読まずに言いたいこという傾向にありますよね。
年末号は恒例の本音トークがあるし。(それでもオブラートに包んでるけど)
今回も本来であれば7D2推しでないと雑誌的にはマズイのにD7100の合焦率を褒めちゃうし(笑)

他の方も言ってますが、あくまでも参考程度にとどめた方がいいのと、機材の多少の良し悪しで劇的に自分の撮る写真が変わるわけではないので、
好きなカメラが褒められていたら嬉しいくらいで良いかと。

書込番号:18075031

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/10/21 09:53(1年以上前)

バケモノ、、、欲しい。(汗)

書込番号:18075165

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/10/21 09:58(1年以上前)

情報ありがとうございます。

>AFは7DUよりもフルサイズ機の圧勝。

あっ、ショウ?

書込番号:18075175

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:60件 楓の写真ブログ 

2014/10/21 10:59(1年以上前)

フルサイズの方が圧勝なら、もう少し出してマークV買った方がいいと思いますが…。

7D2の値段からして、他のAPs-cにどの部分でも負けてはならない気がしますけどね。

さてさて、でも発売楽しみですね。きっとイザ発売されれば凄いのでしょうね。

書込番号:18075297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/10/21 11:05(1年以上前)

>7D2と7Dの結果が全く一緒の時点でおかしいと思いました。7Dで10コマ/秒ってあり得ないし。<

7Dの連写枚数はファームアップで増えたんじゃないんですかね?画像処理エンジンや記録する工程の見直し等とかで。でないと7DmkUのシャッターユニットは7Dのそのままでちょっとリファインしただけって分かっちゃうんじゃ*_*;。

>合焦率No1はニコンD7100<

食い付きのキヤノン、精度のニコンの評判どおりの評価でしょうか^o^/。D750の成果が入った次期モデルD7200が楽しみですな^o^/。

>α77UのボディーにD7100のAFアルゴリズム、X-T1のセンサーを採用すれば最強のAPS-C機が誕生するでしょうか(笑)<

X-T1はLPFレスのミラーレスで高高感度耐性実現してますけど、これをα77UのTLMで使ったらどうだろうか、結果は悲惨かも*_*;。勿論画像処理エンジンの違いもあるだろうけどBIONZ X君では荷が思いのでは*_*;。

書込番号:18075311

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/21 11:15(1年以上前)

7D、さすがにファームアップでコマ速までは増えてないよ 笑
そこは、8コマ/秒のまま

ベータ機だけどちょっと試しただけでわかるよ、7Dと7D2のミラーユニット、全然別物っすよ
OVFも進化してるなーって、実感できるできばえだったよー

書込番号:18075329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2014/10/21 11:16(1年以上前)

爺さんが読む雑誌はおおむね「ニコンこそ最高ー」ですからね。

推して知るべし。

書込番号:18075331

ナイスクチコミ!8


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6585件Goodアンサー獲得:836件

2014/10/21 12:18(1年以上前)

年末の本音トークといっても、ここ最近は面白くありませんね。
ちょっと、当たらず障らず的なとこがあります。

ニコンD7100の合焦率がいいというのは確かにそうですけど、キヤノンもかなり良くなってきているので、大きく取り上げるほどでもないでしょう。
ユーザーとしては、51点の次の進化が待たれるとこでもありますし、7D2等のこともあるでしょうけど、7Dを取り上げてもらえたことは凄い。

それにしても話し半分とはいえ、Kー3はともかくα77U……ちょっと寂しすぎる気がしませんか?

書込番号:18075490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/21 13:06(1年以上前)

 





>>合焦率はD7100が一番

テストしたカメラマンのコメントがその記事の中にあったけど、

「自分は普段はニコン使いだからニコンのAF等の癖が分かっているので合わせやすいからその差が出た」
的なコメントが。。

確かに同等クラス同士で比べるとテスト結果はニコン機が率で上回っている。。
それぞれのメーカーに充分慣れたカメラマンがテストしたらまた違うのかも。。
慣れって大事だねぇ。。。

 



  

書込番号:18075624

ナイスクチコミ!8


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/10/21 21:31(1年以上前)

ブロガー契約をしていますが、色々と規制があります。
例えば高感度の評価を大きく書いて欲しい、悪い点は言葉を選んで控えめに等と
メーカーから仲介業者を通して書く必要があるみたいです。
雑紙も同じだと思います。次号では全く評価が異なるかも知れません。

書込番号:18076961

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/10/21 22:08(1年以上前)

AFの合焦率が大切な人もいれば、
MFの合焦率、速度が大切な人もいる。
画素数の少ないほうが有利と思うのは気のせいかな。

書込番号:18077138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/10/21 23:58(1年以上前)

私も時々ライター業やってて
とある某有名月刊誌でレビュー記事の担当になることがありますが
まぁ、その製品に関しては悪く書かない・・・が暗黙のルールだったりします^^;

このサイトで私がよく使う「おバカなヤツ」とか「ポンコツ」とか言う
オブラートに包んだネガティブワードでも
その部分は編集部でバッサリカットされるか、「物は言い様」的に表現を弄られます(笑)

お金が発生してるレビュー記事は大人の事情だらけです^^;

書込番号:18077607

ナイスクチコミ!11


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2014/10/22 00:12(1年以上前)

雑誌読んでないけど・・・ダメですか。
レンズはなんだったんだろ? 70400Gクラスの暗いレンズならαでも各社の相当レンズと
比べてイイせん行きそうな気もするんだけど、各社焦点距離揃えるなら動体だし70200かな?
明るいレンズの開放 AF精度はいつまでたっても良くならないのかなぁ・・・。

書込番号:18077639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件

2014/10/22 02:49(1年以上前)

レンズは、α77Uは70200G2使っていたと思います。各社とも同等クラスで揃えていたかと。

カメラ雑誌のレビュー記事は特に大人の事情が透けて見えますが、ソニーの広告宣伝費はわかりませんが、いつも酷評レビューが多い中、今回、α77Uに関しては頑張っていたのでネタに取り上げました。(広告宣伝費を頑張っているのではなく、機種として評価されていたという意味です)

書込番号:18077874

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/10/22 03:49(1年以上前)

α77Uのお披露目会で撮り鉄の中井氏が来られてかなり誉めていたようですね。お腹が大きいので低い位置のを撮るのに3軸バリアングル液晶がたいそう便利だそうで。(AFについても一応誉めてました^o^/。)
まあニコンやキヤノンの1桁機に匹敵するかもっていう話はご祝儀だったかとは思いますけどね*_*;。

書込番号:18077923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件

2014/10/22 06:32(1年以上前)

river38さん

>>雑誌読んでないけど・・・ダメですか。

面白そうだったので、雑誌買って読んでみました。
ノブヒロ@上野さん紹介ありがとうございます。

直線を45km/hrで走ってくるバイクを連射して撮影するというもので。
実験は一回のみで、一回のうち、ピントの合っているものとあってないものにわけて、合焦率としていました。
一回のみの実験で、撮影枚数にもばらつきがあるので、いろいろ突っ込みどころがある感じでしたが、まあやり方も書いてあるし、面白い記事だと思いましたよ。

結果をみるとα77IIは非常に健闘しているという印象でしたよ。少なくとも私は実際の記事を見てニコン以外の他社機より劣っているという印象はこの実験からは受けなかったですね。
それよりも、D7100の合焦率が高いのが目を引きました。(86%) 合焦率自体は1DXの結果を越えていました。ただ差は数パーセントでこの実験で数%の差で優劣をつけるというのは意味をなさないと思いました。
D7100以外のAPS−Cは50%ぐらいのが7Dと7DIIとα77II、後は少し落ちるかなという印象でした。
撮影者がニコンユーザーだからなのか、やはりニコンは精度が高いからなのか、D7100は他社機が20枚以上撮影しているのに15枚ぐらいしか撮影していないからなのか、よくわかりませんが、今回の実験ではD7100がよかったですね。70Dが異常に低いのも気になりました。25%ぐらい。
合焦率からみるとニコン1の優勝で唯一9割を超えていましたね。GH4やEM−1も見たかったです。

もっと動きの激しいものでのAFの合焦率とか、他社のユーザーもまじってとかもっといろいろ実験してくれるといいですね。いずれにせよ、雑誌は提灯記事ばかりで立ち読みですますことが多いですが、こういう面白い企画をやってくれると買う気になりますね。

書込番号:18078052

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2014/10/22 08:30(1年以上前)

まあ、1台1回だし、ニコン使いだし、
参考程度だね。
77-2の遠景を絶賛してたけど、
実際はどうなのか?
確実に言えるのは、7sが出てたら
AFテストはぶっちぎりのビリ。
7sと24-70売って7d2とサンヨン
行こうかな〜、なんて今日この頃。

書込番号:18078237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/22 08:49(1年以上前)

サンヨンだけはやめときな
設計が古くてAF遅いし、開放でもコマ速ががくっと落ちるぞー

書込番号:18078267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/10/22 10:19(1年以上前)

風景撮影での評価が一番高かったってのが本当に正しい評価だとするとさ
α77Uの筐体デザインのままで
マウント周りとミラーボックスだけ変更した
「α77UE(Eマウントにしただけの内部手振れ補正機能有りα77)」+「α77UE専用現行センサー型TLMアダプタ」
作ればAPS-Cで風景撮影なら最強のカメラ作れるって事じゃないの?
やっぱりハイブリット要らないじゃんw

でもこれ本当に出たら買っちゃうよな。
グリップの持ち易さとバリアンの使いやすさでTLM減光無しでEマウントレンズ使えてさ
必要ならアダプタかまして今のα77UのAF性能でAマウントレンズを振り回す。
そしてサブ機にQX-1をレンズキャップ兼ねて忍ばす。

システムとしてはおいらの理想に完璧合致なんだけれど、
無駄なハイブリットの開発やめてこういうの作る方にリソース回してくれないかな?
端子部分のマイク外部端子とHDMI端子、DCIN削れば内部調整で
左側(グリップ無い方)だけボディ薄くなるじゃん?そしたらEマウントでも行けると思うし。

「Eマウントレンズが使える一眼カメラがあるならステップアップしたい」
って思ってる人いると思うよ。
そこになんだかんだ言って素性の良いα77UのEマウント版。
パパママでも女子の自分撮りでも有り難いバリアン+リモート撮影できる一眼スタイルカメラ。
「KISSより1ランク上の撮影したいけれど簡単に撮影したい」
って人には良い選択肢だと思うし。
中級機としても悪くない操作性だから十分作品作りは出来る。
ミラーレスとレンズ共有出来るから
「パパがいる時はα77UEで、一人で子供と一緒のときはα5100で」っていう
人も必ずいるだろうし。

何で自社のリソースを上手く使う方法考えないかな?
ハイブリットとか見た目の派手さや技術的な大仕掛けのギミックに
陶酔して本質忘れてない???

Eマウントの強度がAマウントの70-400GUつけた状態で本体ストラップで
首からぶら下げて大丈夫っていうのが最低条件だけれど、
出したら必ず需要あると思うし、
Eマウントの客でステップアップを考えてる人をを他社に流さすに、
自社の顧客に出来る戦略商品だと思うけれどな。
そこで機材の魅力に気が付いた人はお得意様なんだから。

そういう発想できる人が商品開発に居ますか?
今のターゲット見て未来の青図描いて社内プレゼンしてる人居ますか?
自分たちで毎週のようにα(特にAマウント)使ってますか?
アイデア料はテスト機よこしてくれればそれで良いからさw
マジ他社にどう対抗する気なのか見せて欲しい所だよね。

書込番号:18078462

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/10/22 12:13(1年以上前)

実際にカメラを使って撮ってる社員が居るのかどうかは肝かも。
オリンパスなど1000本ノックならぬ1000枚写真を撮るように言われて始めたけれど社員も段々面白くなって積極的に撮るようになってユーザーに使い易いカメラはって事が社員の共通認識になってるようだからね。ソニーはそんな事まずやらなさそうだし(自由奔放と言えば聞こえが良いけど*_*;)。

EマウントでAマウントボディライクな機種って確か海外発売限定でα3000とかあったかと。
スペック的には全く日本人受けしない内容だけど海外じゃ〜高校生ぐらいには安くて綺麗に撮れるって事で売れてたみたいだけど、日本で「中級機」のAマウントボディと同じ形状のを出すと「すわAマウント廃止か?」とか言われそうだしスペックを落とした物は出せないのでα6100等との棲み分けとか考えると売るに売れないというか。
腹を括ってAマウント廃止(乃至はフェードアウト)で自社マウントのEマウントだけになった暁には晴れてAマウントボディ型のEマウント機を堂々と出せるのかもね*_*;。

書込番号:18078728

ナイスクチコミ!0


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2014/10/22 21:54(1年以上前)

立ち読みで分かったけど・・・カメラマン買ってきました・・・
レンズ違いますね。

Canon 70200 F4
Nikon 70200 F4
Sony 70200 F2.8

レンズが違うので、私の評価は「無効」かな・・・。

Nikon機が F2.8VRUなら不利どころかさらに良かったんじゃないかと思ってしまいますが、
明るいレンズでの AF精度が気に入らない私は Aマウントには不利かなと感じました。

筆者の方が Nikonユーザーだとしても、1DXだとD4sと同等の性能を出してる訳だし、7DUの
連写精度が悪い理由にはならないかな。また試作機だとしても、雑誌を開いた瞬間に飛び込んで
くる絶賛の数々を考えれば、おかしなファームの試作機は渡してないだろうし、やっぱ今回の
テストじゃ 7DUは悪かったんだろうね。

レンズ違いもひっくるめてα77Uは健闘してるってことかな カールライスさん(笑)。

レンズも違うし晴れたり曇ったり、屋外での短期間のテストは難しいね〜

書込番号:18080565

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2014/10/22 23:13(1年以上前)

>>7D2と7Dの結果が全く一緒の時点でおかしいと思いました。

--- 一番大事な比較が誤植というのが残念なところですね。

7D2のスレでは7D2のAFが1DXのAFに勝るとも劣らないと信じている人がいるようなので
ファンというのはありがたい存在だと思いました。CAOOだけ読むとそんな気になります。

書込番号:18081031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/10/23 00:05(1年以上前)

国内ではα3000は無理かも
EVFとか質感はネオ一眼そのものです
ネオ一眼が売れる海外だからこそ出せるカメラじゃないでしょうか

書込番号:18081265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件

2014/10/23 15:28(1年以上前)

river38さん

>>やっぱ今回のテストじゃ 7DUは悪かったんだろうね。

もしかしたら、精度という面ではあまり進歩していないのかもしれませんね。
1DXとここまで違うのは、なんなんでしょうね? 7DIIはAPS-Cとしては非常に高価に思いますが、ここは性能をあえて抑えたんですかね。
もしそうなら残念ですがどうなんでしょうね。

http://www.digitalversus.com/samsung-nx1-responsiveness-15-fps-burst-mode-baseball-autoshoot-n36283.html

上のサイトでは、wide angle AF と tele AF にかかった時間というのを調べていました。
どんなレンズを使ったとかそういう情報はないのでteleが何ミリだとかwideが何ミリだとか、これらが揃えてあるかさへわからないですが、この結果では7Dが強いですね。そしてD7100は遅い。7DがD7100より倍ぐらい速い。
こういった結果をみるとやっぱりCANONは瞬発力がよくてNIKONは精度が高いのかなと思います。
カワセミなんか撮影する人にはCANONが良さそうですし、失敗できない運動会などの我が子のスポーツ撮影でしたらNIKONのほうが安心な気がします。

wide angle AF

7D(0.12sec) >α6000(0.15sec) > α77II (0.23sec) > D7100(0.29sec)

tele AF

7D(0.19sec) > α77II(0.20sec)> α6000(0.29sec) > D7100(0.39sec)

という結果でした。おそらく7DIIはこれより速くなるでしょうね。

面白いと思ったのは、α6000は広角側、α77IIは望遠側で使い分けしている人も多いようですが、この結果を見ると、きっちり広角側ではα6000が速く望遠側ではα77IIが速かったです。

書込番号:18083024

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2014/10/23 21:10(1年以上前)

月カメの訂正記事出てました。

http://www.digi-came.com/jp/modules/weblog/index.php


>●EOS 7D撮影結果=実測約8コマ/秒 ピント合焦:7コマ ピント甘め:1コマ NG:8コマ 計16コマ撮影 合焦率44%

---注目すべきは
(1)a77IIがキヤノンの現行機(7D)のAFより良かった。史上初ではないだろうか。
(2)スペックで上回る7D2のAFが1D4よりよくなかった。というより大差がついている。
(3)同じはずの7Dと70Dで大差がついている。

やはりスペックで語れない何かがあるようです。

a77II大健闘だなあ。

書込番号:18084169

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:389件

2014/10/23 21:54(1年以上前)

史上初でしょうね。買った負けたには興味ないけど、ソニーのAFの進歩を語る一つの検証結果として、良かったと思います。

書込番号:18084393

ナイスクチコミ!3


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2014/10/23 22:17(1年以上前)

カールライスさん

あはは、リンク先面白い比較ですね。
Canon機は 7Dじゃなくって 70Dみたいですが、どっちにしても早いですね〜

>ここは性能をあえて抑えたんですかね。
7Dモンスターバージョン出ましたからね〜1DX後継でるまでおあずけ・・・あり得そうですね(笑)。

よく精度の良いのは Nikonで早さは Canonみたいに言われてますが、飛行機や車ぐらいなら
Nikon機で早さも精度もまったく問題感じませんが、Nikonスレ仲間で鳥さん中心の方々は、
D4じゃ満足出来ずに 1DX行かれてるまたは行きたい・・・って方が居られますね。
飛行機撮りな方は、D800系の画素に興味を持たれる方も居られるようですが。

小さい被写体、たとえばカワセミが向かってくるとかだと、やっぱ AFに関して自分好みに
調整出来る項目の多い1DXなら慣れれば慣れるほどジャスピン率上げられるのかな。
その点、Nikon機は調整の余地で言えばα77U以下・・・なんもないですから(笑)。


α77Uも背面液晶での撮り比べとか優位な点をもっとアピールすればいいのにね。

書込番号:18084509

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:5件

2014/10/23 22:50(1年以上前)

このテスト、向かってくるバイクの「ライト」にピントを合わせた場合のテストですよ。
そういうのが実際のケースとしてあるかっていうと、自分にはナイですね。

テストをするなら、実際のケースに即して、
・向かってくるバイクの「車体」にピントを合わせた場合での合焦率とか
・集団内での乗り移り測距とか
・ラケットを振った時の顔への合焦維持とか

そういうのでテストした方がよりヨイと思いますね。
というかそういうのしか興味ナイです。

まァ、こういうテストの結果だけを切り取ってどうだと言い始めるのは掲示板の悲しい性ですなァ。


で、このテストを本当に正とすると仮定した場合は以下のとおりとなりますね。(※あくまで仮定ですよ)、

[AF]
・7DUは光のみのピント位置に対してピント精度があまりよろしくない。
 あくまで7Dなみ。

・70Dは光のみのピント位置に対してピント精度が良くない。

・K-3は光のみのピント位置に対してピント精度が非常に悪い。
 特にレリーズ優先では全滅。

[遠景描写]
・70Dはなんか甘い。

[AWB]
・α77UはAWBの精度があまりよろしくない。
 AWBにあたって人を認識しない。そのため日陰と日向が混在する場合はどちらに転ぶかは想定できない。
 また日陰を認識して補正するという画面分割が正しく行われていない。
 
・D7100は顔が黄色くなる。

[高感度]
・α77Uの高感度はあまりよろしくない。
 ノイズリダクションの仕方が写真向きでない。


自分の感想としては、先にも書いたとおり、より実際の撮影条件に合わせたテストをして欲しイと思いますね。
K-3のレリーズ優先が全滅とか、はっきり言ってアリエナイことでしょう?
また上に挙げた事柄は、使いこなせる方なら全部自分でナントカ出来るコトでしょう。
つまり、適切なAF設定とピント位置決定 および RAW現像によるディテール・WB・NRの決定 ですね。

ヨロぴク。

書込番号:18084692

ナイスクチコミ!6


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2014/10/23 23:27(1年以上前)

別機種
別機種

α7S 着陸灯は強烈・・・

α7S 着陸灯は・・・同じく

ライトにピントを合わせたというか、単にヘッドライトを中心に狙っただけだと思いましたけど。
この人のテストではこうなった・・・これも参考の一つでいいんじゃないかな。

書込番号:18084862

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件

2014/10/24 06:08(1年以上前)

ホワイトマフラーさん

そうなると7DIIではしっかり精度もあがっていますね。正常進化ですね。
7D 44%→7DII 54%

river38さん

本当ですね。70Dでした。失礼しました。
それにしても月刊カメラマンの70Dの合焦率が25%ではさすがにユーザーが納得しないでしょうね。
是非続編も期待したいですね。

今回の記事はAFだけでなく、高感度とかその他も見ているわけですが、ポートレートというのがあってここでもAFを見ていますが、ここでは7Dが最下位の星3つ半、70Dと7DIIが星4つでブービー賞。後のはどれも4つ半以上でしたものね。

まあスピードと精度というのは両立させるのは難しいと思うので、スピードを取ったCANONと精度を取ったNIKONという傾向はありそうですね。

今後、おそらく海外のサイトがAFの優劣を比較したサイトを始めると思うんですよね。そうなると実際にどのカメラのAFが優れているかが、わかるようになり、その点数でカメラを選ぶ時代がくるようにお思います。
EM−1やGH4なんて実際はレフ機を追い抜いてるんじゃないかと思えるぐらいですが、いつまでもレフ機の入門機にも劣るようなイメージを持たれて不満を持っている会社も多いでしょうし、協賛する会社もいるでしょう。

本当は月刊カメラマンみたいなのを発行する日本の出版社がこういうのに進出すべきなんですけどね。出版社もガラパゴス化してますよね。月刊カメラマンって以前から面白い雑誌だと思っていて「レンズのまる裸」という記事が読みたくて購入したことがあります。でも面白い記事があってもネットに流れないから結局せっかくの面白い記事も無駄になっているものが多いです。
面白い記事は1か月ぐらいしたら、英語だけでネット配信すればいいのにと思います。そうすればどうしても日本語がっていう読者は本を買うでしょうし、海外からも注目されれば、もっと雑誌としての価値もあがり、提灯記事ばかり書いて、メーカーのお伺いを立てなくても、メーカーがお宣伝料を払わざるをえない雑誌になると思いますが。
そしてそういうメーカーに媚びずに消費者に有用な情報を伝えようとする雑誌は買う価値がありますよね。

書込番号:18085438

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/10/24 12:35(1年以上前)

光源に対してAFするなら
暗いレンズのほうが有利である。
という見方もできるな。

書込番号:18086286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/10/24 14:38(1年以上前)

>>光源に対してAFするなら
>>暗いレンズのほうが有利である。
>>という見方もできるな。


出来ない。

書込番号:18086640

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2014/10/24 22:05(1年以上前)

思うにバッテリーがこれほど貧弱ではCNのプロ機に並ぶ日は来ないと思う。

バッテリーの電圧の高いモデルを導入しないといつまでたっても足元を見られることにならないかなあ。
電圧が高ければAFスピード(体感スピード)も上がるというもの。

PENTAX645はプロ機であると思えるので
CNSPでプロ機がないのはSonyだけともいえる。技術の見本として50万円のカメラを作るのはよいことだと思う。

バッテリーの持ちが決定的によくないというのもアキレス腱であるといえる。バッテリーが弱い印象をユーザーに与えてしまっている。

書込番号:18088086

ナイスクチコミ!1


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2014/10/25 00:11(1年以上前)

バッテリーの持ちはα7系も含めて確かに良くないけど、そんなとこじゃないと思うなぁ

α99Uを先延ばししたとの噂が本当なら正解だと思いますが、その間にまともな Aマウント
エントリークラス出して新規ユーザー増やさなきゃ・・・

いまさらと思われても・・・ いま作ればこうなる α55U!! でいいと思うんだけどなぁ

1600万画素で、最高感度 25600 ISO3200撮って出しでもノイズの乗らないα史上最高画質
AF精度はもちろん向上、カクカクしても良いので無理せず 6コマ/秒
動画はなんか撮れりゃいいです。

出来ればエントリー 2機種 α55U α57U

既存Aマウントユーザーの買い換え買い増しだけになってる気がする・・・。

初心者さんにカメラ相談されて
Canonの Kissの中から選んでおけば・・・ Nikonの 3000/5000シリーズから選んでおけば・・・

α・・・う〜ん、う〜ん 

55U/57Uから選べば間違い無いよ・・・って言いたいなぁ〜(笑)。

スレと関係ない話しですね。すいません。

書込番号:18088591

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2014/10/25 05:13(1年以上前)

入門機の話なら
family用、ママでも使える、ネーミングをもっと親しみやすいニックネーム的なものに変える
ママはPでしか撮らない、当然バッテリーは長持ちしないといけない、ママは予備のバッテリーなど持ちたくない、ただでさえ荷物が多いのだ。

1. 軽い、カラフル、ローアングル写真
2. 0〜1歳:静音(無音)シャッターがある、寝顔が撮れる、高感度(フラッシュたかずに寝顔が撮れないとダメ、ここも強調する)、再生を工夫する(簡単にアルバムにできるとか、音楽入りとか)、10s動画モードとか寝顔モードをモードダイヤルに入れるのもいいだろう。
この辺りはママも毎日撮っているだろう

3. 2〜3歳:高感度、家の中で動き回っても撮れる、ローアングルを強調、動画も簡単(Handycamにもなるとかはったりを入れる)
4. 3〜4歳:高感度(ディズニーランドで使えることが大事、特に夜)、ツーショット写真が撮れる、プリクラ仕様を入れる、パノラマ写真も夏休みの旅行に大事

5. 4〜5歳:幼稚園のお遊戯会、クリスマス会、運動会(無音、高感度、可動液晶は絶対条件)
6. 出口の工夫:大容量HDD付のデジタル写真たて(これにもニックネームを与える、4連と画面いっぱいとか)もしくはブラビアを利用

ここまでで勝負がつきますね
ママがいいっていわないとパパはカメラなど買えませんから。
CMもSonyのカメラはFamilyに(特にママに)訴えるところが多いのに変える。

上記のごとく、高感度、無音シャッター、可動液晶(できれば自撮りできるやつ)、動画は必須

赤ちゃんに無害とTDLで活躍は特に強調する

Family向けに梅、竹、松を用意する。梅はとにかく安いのが売りで何もつけない。当然売りたいのは竹。松はそこまでしなくてもいいだろう的な豪華仕様(Handycamには20万用意したりするので買う人もいるかと、フルサイズでもいいかも)。

以上の技術はSonyに全てあると思うので、あとは売り方ですね。

書込番号:18088995

ナイスクチコミ!3


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/10/25 05:16(1年以上前)

>思うにバッテリーがこれほど貧弱ではCNのプロ機に並ぶ日は来ないと思う。

思うに、ソニーの透過ミラー機はなんやかんやで「ミラーレス機」と同じなだけなんだけどね(*´・д・)(・д・`*)ネー

EOS M系は一つのバッテリーで一体どれくらいの枚数撮れるのかご存じかしら??

m4/3機もレフ機と比べれば
なんやかんやで一つのバッテリーでの撮影枚数は少ない・・・。


今のソニーの透過ミラー機は、レフ機のAF性能に近づこうとあれこれ足掻いてる・・・。

で!今現在でも透過ミラー機はレフ機にない便利機能がいっぱいあります。


透過ミラー機はすべてデジタルなので
電力の大食いは仕方がない・・・まぁ、スマホと似てるよね、、スマホは高機能なだけに消費電力も多いみたいな(笑)

書込番号:18088998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2014/10/25 06:46(1年以上前)

CNの一眼レフを食わなきゃミノルタの歴史をたどるだけっていう
話ではなかったでしたっけ?
Aマウントの競合相手はCNの一眼レフでしょ?

書込番号:18089082

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/10/25 06:57(1年以上前)

>Aマウントの競合相手はCNの一眼レフでしょ?

それ自体が「固定観念に縛られてる」って事ですよ(笑)

今現在の透過ミラー機は
レフ機の常識に捕らわれない使い方が出来てる訳で♪(´ω`*)


書込番号:18089102

ナイスクチコミ!2


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2014/10/25 08:34(1年以上前)

なんでママさん限定なんだろ・・・ママさん限定なら Aマウントエントリーじゃなくって、Eマウント
があるからそれでいいんじゃないかな。

電池の話しも Eマウント、このクラスで 3〜400枚撮れたら他のミラーレスと比べても遜色ないか
それ以上持ってるかも・・・。

Nikonのレフ機なども電池持ちは良いといっても、LV多用すると減るの早いよ〜
ママさん限定のように動画限定したら、静止画で1000枚以上とかの機種でも動画回しっぱなしなら
Aマウント機と変わらないかも・・・。

使用者や用途を限定するんじゃなく、Aマウントユーザーがお勧めしやすい Aマウントエントリー機が
無いように思うってことなんだけど。

書込番号:18089308

ナイスクチコミ!3


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5188件Goodアンサー獲得:498件 PHOTOHITO 

2014/10/25 09:07(1年以上前)

その本、立ち読みしました^^

今月はホントキヤノン7DUで埋め尽くされていて、オヒオヒとどの雑誌も買わずに帰りました^^;
ニコン機がメインなもので、いいなぁ〜って思っていても今更マウント変え出来ないですもんねぇ

雑誌の各比較を拝見してまして、自分の持ってるカメラも比較対象になっていたので流す程度に見ました。

>最後に、1DxやD4sってバケモノなのですね

使って解るのですが、化け物ではなくて一番アマチュアにも優しいカメラだと思います(笑)
とにかく腕をカメラがカバーしてくれると言ってもいいぐらいです。
過酷な条件でも失敗を減らしてくれるという、安心感が一桁機の特徴だと思いますので

もし、解像度を求め繊細な写りを求めればα7RやD810などの方が遥かに優れています^^
軽くどこでも持ち歩き、雨や嵐などチャンスに強いといえば軽量ミラーレスE-M1の方が優れているとも思えます。

そんなもんです^^

数値の比較以上に、使い心地ってすごく大事なモノあるのですが、それが解らないから雑誌等で調べて購入きっかけになるんですよね♪


最近、どの雑誌をみても動体モノばかりの特集が多いのでそういう時期なんだと思いますが
よく見てみると殆どのレンズは超高額望遠レンズでのテストばっかり^^;

数十万から百万越えのレンズで作例写真ガンガン魅せられてもなぁ〜って、ちょいと騙されんぞーって気になっています(笑)

書込番号:18089397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/10/25 09:56(1年以上前)

AFの歩留まりが2倍なら値段は4倍。
それくらいで釣り合うのかな。

書込番号:18089549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/25 10:00(1年以上前)

雑誌読みましたが、α77-2では通常の連射で撮影している様ですが、飛道具の高速連射モードで同じ評価したらどれ程向上するか気になります。
今回7D-2の記事ですので7D-2に不利になるような事はしなかったのかも知れませんが。

書込番号:18089563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/25 10:39(1年以上前)

Canonのバッテリー電圧によりAFスピードが変わると言うのはよく聞く話ですが、それは都市伝説のようなものでソースが不明です。過去にレンズに供給する実測値では、電圧は変わりないと言う書き込みがありました。その為バッテリー電圧の話は矛盾が生じおかしいと考えられます。

Canonのサポセンに聞きました。スマホに無料通話がついたので。

サポセンはバッテリ電圧でAFスピードは変わらない、スピードはAFの仕様に依存する的な説明でした。
レンズ供給電圧についでは、スピードとは関係していないが、カメラによって若干の違いはあるものの詳細は公表していないとのことでした。

バッテリ電圧云々でAFスピードと絡めて話す場合はご一考下さい。


テスト条件ですが、確認はしていませんが7D2は開放F4のレンズを使用していたのでしょうか?F2.8光束AFは使用せずF5.6光束AFのみのでの合焦テスト?まあ結果にそれほど影響はしないかもしれませんが、極端なデフォーカス時に、初動F5.6光束AFでスピードを稼ぎF2.8光束AFで正確にピントを合わせ込む見たいな段階的AF機能を使用していない結果と言うことですか。テストには関係ないにしても、実用上の安定性を考えると今回の比較では7D2のAFは今ひとつわからないのが残念です。

書込番号:18089665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/10/25 10:46(1年以上前)

BG付きで向上するのは連写枚数じゃないの?AF速度とは別だと思いますよ。ニコンでもBG付き限定で最高撮影枚数/秒を記載してるし。

書込番号:18089684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/25 13:38(1年以上前)

7D2は、70-200F4って書いてあったと思ったよー
んだから、中央のF2.8光束のクロスセンサーは本領発揮してないってことになるのかな、ま、初代7Dもね
EOS-1D系のAF速度が速くなる件は、昔のレンズカタログかなんかに書いてあったよー、確か、大砲系の特定のレンズだけだったような気がしたが、よく覚えてなーい 笑
で、このテストって、テレ端なのかな?
フルサイズとか画角が変わっちゃうのは、なんの比較にもなんないよね 笑

書込番号:18090260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2014/10/25 14:31(1年以上前)

>今現在の透過ミラー機は
レフ機の常識に捕らわれない使い方が出来てる訳で♪(´ω`*)

---このような見方をしてくれるのはソニーファンだけ
カメラ雑誌では必ずCNの引き合いに出されますね.つまり同じ土俵に乗せられていて、Sonyの得意とするフィールドでテストがなされない。ユーザーは面白いと知っているけれど、使ったことない人は???のカメラになってしまう。
でCNには及ばないという烙印を押され、CかNを買っておけば間違いないという神話がまかり通る
ソニーの得意とするところは面白いカメラで終わってます。

実際のところ、a77IIのようなスピード勝負のカメラを出しているわけだし
SONY自身が勝負を挑んでいるところもあるんですよ。
a900の時も最高画素数と最高のファインダーで挑んでいた。

ただ、月カメのテストではa77IIは7DのAFに数字の上で勝っていた。
というように、もしかするとという、片鱗は見せています。

a7SはどのカメラよりISO感度耐性が高いし、
a7RはFull sizeのどのカメラより画素数が多いし、
a7はFull sizeのどのカメラより安いし、
RX1はFull sizeのどのカメラより軽いし、
と、その他の部分で頑張っているのはこれらのカメラです。これはこれでAマウントの話とは別です。

ミラーレスではNo.1だと思いますよ。

バッテリーの話にしても
ミラーレスはミラーレスのカテゴリーで比較されるし、
一眼レフタイプは一眼レフタイプで比較されるということ。

混同してはいけませんね。

書込番号:18090410

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2014/10/25 14:55(1年以上前)

>なんでママさん限定なんだろ・・・ママさん限定なら Aマウントエントリーじゃなくって、Eマウント
があるからそれでいいんじゃないかな。

---ここが難しいところですねえ。Eマウントでいいですもんね。すべての面でKissを上回っている。

Aマウントの入門機の立ち位置は難しいですね。

じゃ誰がAマウントの入門機を買うのだろうか?

素人がカメラに興味を示すのは被写体があるからだし、
学生が買うか?
本格的にと思っている人が入門機に手を出すか?
ツアイスのカメラに興味を持っている人?
Eの後、Aマウントのレンズに興味を持った人?

ミラーレスやデジカメに飽きた人は、一眼レフのレスポンスの速さを求めているわけだし。

Eマウントとの連続性を狙うなら
プラボディの2ダイヤルを用意しておくべきだろうし、
Eにないフランジバックに全反射ミラーを置いてOn/Offでダブルセンサーにするとか、
ミラーレスには絶対にできない仕様にしてしまうとか

かなあ。

とりあえず手ごろな値段で12連写とかはありだなあ。
ままがEだからっていうのはありかな。

書込番号:18090484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2014/10/25 16:21(1年以上前)

7D2の真ん中のAFは十分優秀なんですよね。
1D4とか1D3と同じくらい優秀なはずなのに、結果に差があるところが不思議なんです。


http://cweb.canon.jp/eos/lineup/7dmk2/feature-afae.html
>使用頻度の高い中央測距点のラインセンサーは、高いピント精度を実現するF2.8とF5.6光束対応クロス測距(デュアルクロス測距※2)を配置。開放F8に対応※3しているため、エクステンダーを装着して開放F8になるレンズでも、中央測距点でのクロス測距が可能です。

書込番号:18090758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2014/10/25 16:24(1年以上前)

間違い

F5.6しか使ってないってことですね。

書込番号:18090770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2014/10/25 17:15(1年以上前)

たかが、カメラ雑誌の誌上テスト結果(それもβ機)が正しいという前提で議論しなくても…。
発売されれば、それこそいろんな条件での使用レポートが山ほどでてくるでしょう。

書込番号:18090947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/10/25 22:03(1年以上前)

α55って入門機としてもパパママとしてもポテンシャル高かった気がする。
登山用カメラとしてもあの小ささは魅力ある。
ボディ内手振れ補正あるしね。

動画何てオマケ程度のものの不具合で
正当後継機出さなかった辺りが販売戦略が判ってない表れだと思う。
チョイ撮影動画に手元にある一眼なら良いけれど
運動会ならどうせハンディカムとαだろ?

多機能化のオマケでメインの使い勝手が良い本体を
大型化して使いづらくするとかどんだけ本末転倒?
何をする為のカメラか明確に考えれないから
kISS如きに勝てないんだよ。

書込番号:18092151

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:89件

2014/10/25 23:35(1年以上前)

>>色々心配人さん
確かにα55は発売当初はとても斬新でα900を持っていた自分にも魅力的に見えました。
心配人さんと同様の後継機が出ないという不満の声は、販売終了直後からありましたね。
でもそういう声が出る度に、タイの洪水で工場の金型が流されて作れないという出所不明の噂が流れて打ち消す格好になっていました。ここら辺には何か別の思惑があったような気がします。
洪水はもしかして、タイで起こったんじゃないのかもしれませんね。

書込番号:18092564

ナイスクチコミ!0


dottenさん
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:52件

2014/10/26 01:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

K-3使ってます。
AF-Cで宵闇の新幹線を撮ってみました。
約1年ぶりの撮影でしたが、発売当初
よりもAFの向上を感じました。

NRオート、J-PEG撮って出しです。

書込番号:18092906

ナイスクチコミ!3


dottenさん
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:52件

2014/10/26 01:39(1年以上前)

別機種

続いて5コマ目は、
RAWでノイズ処理しています。
レンズはDA★60-250mm、
AFスピードは早くないレンズです。

ここはα77Uのスレだったんですね(^_^;)
途中で気がつきました。
すみません。

あの記事が、あんまりだったんで。

書込番号:18092931

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/10/26 06:40(1年以上前)

dottenさん
このときの新幹線の対地速度はどれくらいだったのでしょうか?

書込番号:18093209

ナイスクチコミ!0


dottenさん
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:52件

2014/10/26 12:40(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

おそらく200〜255km/hぐらいかと。
N700系のカーブでの速度制限は、
255km/hや270km/hがあるようですね。
停車駅まで10kmぐらいのポイントなので、
少し減速していると思います。

ちなみに、
AF-C 1コマ目はフォーカス優先、
2コマ目からはコマ速優先かオート選択
の設定です。

書込番号:18094256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:5件

2014/10/26 22:09(1年以上前)

dottenサン

おそらく記事を読んでお気づきかと思いますが、あのテストは

・画面の1/50程度の大きさの被写体 (ライト点灯)

が前進してくるシチュエーションを、
いかに連写しながら補足し続けるか、のテストですヨ。
なので、ご提示いただいた作例は、残念ながらあのテストとはあまり関係ないものとなります。
→ チョットデカい被写体ですね

また、上記の事柄からご理解いただけるかと思われますが、
あのテストの状況で、現実に反映が可能と想定されるのは航空祭くらいデス。
で、航空祭でK−3に何か問題でも?
なので、結果論ではありますが、貴方が気にされる必要はないテスト結果ですね。

よくテストの意味とか理解しないでコントラストAFのカメラの写真とかを
条件とか全然理解しないで張り付けるヒトがいますが、
カメラ比較談議などその程度のモノですね。

レアケースのテスト比較としては意味があると思いますが、
それをもってAFの性能が、と掲示板で言い始めるのは、結局のところ
・αのAF性能が向上した
・7DMarkUの性能を貶めたい
の2点のどちらかもしくは両方を主張するため、なんじゃないでしょうか。

ただ、残念ですがあのテストはちょっとレアケースなので、
他のテストで再現されるかというと、おそらく無いです。
というのも強い光源を入れて撮ること自体には、そこまで影響があることは経験上ないからです。

あと、あのテストは結果ありきで組まれたモノでしょうね。
月刊カメラマンはキヤノン機のクセを把握しているんでしょう。
はっきり言って、最近の機種でごく普通のシチュエーションでテストすると、
もう大した差は出ないでしょうから。

書込番号:18096428

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/10/26 22:28(1年以上前)

コントラストAFが苦手な条件もあります。
複数のセンサー(撮像素子上のものも含む)、アルゴリズムを併用するのが
今流なので、ちょっとあれではありますが、広告が必須のカメラ雑誌に
期待するのがそもそも間違いですね。

dottenさん
追加情報ありがとうございます。
AFの追従性、歩留まりの話なので、ある程度の速度情報がなければ
比較、検討しようがないものですから。。。

# 対地速度は"実"は重要ではないことがあります。
# 音速の数倍で飛んでいる国際宇宙ステーション(ISS)でもゆっくりに見えますから。。。

書込番号:18096544

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/26 22:47(1年以上前)

この雑誌は、ここで話題を取りあげることによって売り上げ部数は伸びたのかなー?
ネットにゴロゴロと情報が転がってる時代じゃ、こーゆー雑誌は存続させることも厳しいんだろーなー
今回のこの雑誌のこの企画、いったい誰が得をしたのか…

書込番号:18096667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2014/10/26 23:29(1年以上前)

7D好き!さん

光源に向けての撮影なんて自分は無いっておっしゃるから、作例上げたら今度は航空祭ですか?
夜は撮影されないのかな・・・航空祭向きって方が私には想定出来ないですが。

まぁそれは良いとして、
ここ書き込まれてる方も私も、7DUはあんなもんじゃないだろ・・・って思ってると思いますよ。
テストの方法によっては似通った性能になることも有るんだなぁ〜 ぐらいでいいんじゃない。

1DXや7DUって撮る方のフィールドで AF性能を煮詰める、煮詰められるカメラだと思ってるん
ですが違うのかな。

結果ありきなら、1DXも D4sには及ばないってなっていそうで・・・
ちと穿った見方をし過ぎじゃないかな。


あの雑誌の 7DUの AF性能を鵜呑みにして買うのやめたって方、居られるんだろうか。

書込番号:18096890

ナイスクチコミ!6


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/10/27 10:40(1年以上前)

>あの雑誌の 7DUの AF性能を鵜呑みにして買うのやめたって方、居られるんだろうか。

あんなにレベルの低いテスト、鵜呑みにする人はたぶんほとんどいないだろうね。7DUを考えているレベルの人達では。

私も立ち読みしてみたが、AFの性能も画質も点数化しているのには驚いたな。まあ、数字が大好きなαファンは、あんないい加減なテストでも、鵜呑みにしちゃうんだな。

御愁傷様です。

書込番号:18098091

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:389件

2014/10/27 15:45(1年以上前)

雑誌の記事を紹介したのは、α77U発売後、初めてカメラ雑誌で他機種と比較のまな板に載ったからです。一部はわかりませんが、多くのソニーファンは、雑誌のテストで勝ったとか負けたとか一喜一憂しません。数年前ならともかく、今でもソニーを使っているファンは、αが持つ良さも、そして乗り越えられない点も理解して納得ずくで使っているのです。わざわざ持っていない機種のことを貶めるためにα77Uのスレに出張しないで欲しいな。

書込番号:18098817

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/10/27 19:35(1年以上前)

点数の高い機材で、MFでMEでカスタムWBで撮るのも
きっと楽しいですよ。

書込番号:18099475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ137

返信37

お気に入りに追加

標準

デザイン継続の功罪

2014/10/17 23:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:831件

たとえ、77で開発したメカをそのまま使えなくても、
大幅な配置転換さえしなければ、割とスムーズに開発できるでしょう
耐久性についても、まったく違うデザインにするとフレームを
大きく変える必要があり、シミュレートや耐久テストを何度も繰り返さないといけない
販売面で多少不利になろうと、デザイン変更しないでよかったと思います

書込番号:18063287

ナイスクチコミ!2


返信する
AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2014/10/18 00:01(1年以上前)

日本語が支離滅裂な上、句読点すらない。
酔っ払ってんの?

デザインの継続性と開発の難易度について、素人が解釈したところで推測の域を出るわけないじゃん。
操作性や機能性でデザインが変わる事はあるだろうけど、キープコンセプトなら変える必要もない。

書込番号:18063301

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/18 00:10(1年以上前)

http://digicame-info.com/2014/10/ae-2.html

こういった意見に対する反論かな?

書込番号:18063330

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:831件

2014/10/18 00:14(1年以上前)

>キープコンセプトなら変える必要もない

仰るとおりで

>あふろべなと〜るさん

はい、その通りです

書込番号:18063342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:831件

2014/10/18 00:18(1年以上前)

58後継機の光明が見えてきましたね
Aマウントのエントリーはやはり出て欲しい
BIONZ Xにするだけで十分です

書込番号:18063360

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:831件

2014/10/18 00:27(1年以上前)

あのマーク・ニューソンでさえミラーボックスの制約に散々苦しんだわけで
Aマウントのデザインは、どうしても既存の一眼レフの縛りから抜け出せないでしょう

書込番号:18063402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/18 00:30(1年以上前)

>あのマーク・ニューソンでさえミラーボックスの制約に散々苦しんだわけで

あれはたぶんペンタックス側のしばりが大きかったんじゃないかな?
デザイナーが自由にデザインしていいなら
あんなつまらないありきたりなデザインにはならないと思う…

書込番号:18063407

ナイスクチコミ!4


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/10/18 03:02(1年以上前)

>Aマウントのデザインは、どうしても既存の一眼レフの縛りから抜け出せないでしょう

それは透過ミラーという名のミラーがあるし
Aボディは私みたいにミノルタ時代から使ってるユーザーもいるので
形が大幅に変わったら困るユーザーもいる・・・。

一眼レフ機っぽい形が嫌ならEボディを使えよ!!ってだけでしょ???(*´・д・)(・д・`*)ネー

書込番号:18063692

ナイスクチコミ!3


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/10/18 03:05(1年以上前)

っていうか、デジカメinfoがネタ元なら
こんなスレ立てずに
向こうのコメント欄で意見すればいいのに・・・・

書込番号:18063695

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:2件

2014/10/18 03:09(1年以上前)

ペンタのK-01みたいなボディーデザインじゃ買う気にならないけどな

書込番号:18063701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/10/18 04:34(1年以上前)

K-01を持ったお父さんらしき人が子供を連れてこれから出かける風なのを一度だけ見た事があるけど、それ以外では見かけなかったな〜^o^/。

α77でファームがVer1.07になるまでまともに使えなかったような不手際があった辺りを経営陣は憶えているのでは?
α77mkUでも手振れ補正の問題(初期ロットの個体差か?)やAF-Cでの挙動不審がリセットで治る事象など早急のファームアップが望まれるような不具合と言ってもいい問題を抱えているので何とも*_*;。
AFの出来は抜群なだけにどうもソニー伝統の詰めの甘さが気になりますね+_+;。

書込番号:18063756

ナイスクチコミ!4


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/10/18 05:27(1年以上前)

>α77mkUでも手振れ補正の問題(初期ロットの個体差か?)やAF-Cでの挙動不審がリセットで治る事象など早急のファームアップが望まれるような不具合と言ってもいい問題を抱えているので何とも*_*;。
AFの出来は抜群なだけにどうもソニー伝統の詰めの甘さが気になりますね+_+;。

私のα77Uは密かに二回目の点検に出しました・・・|・ω・`)コッショリ

書込番号:18063784

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2014/10/18 06:19(1年以上前)

アレアレ。2回目の点検ですか。
今日は名古屋に出かけるので、ソニーストアに持っていこうかなとも思いますが、時間がありません。
私はもう少し様子を見てみます。
そのうちファームアップがあるかなあ。

初期化で少しは良くなったのですが、まだ少しだけ違和感があります。
もしかすると私の動体視力が落ちていてα77の頃よりも被写体を終えなくなっているかも知れません。

ロックオンなども使ってみたいのですが、シーズンが終わってしまいました。
小さな大会ででも試してみます。

また情報をお願いいたします。

それにしてもSONYは詰めが甘いですね。
α77の時も2回目のファームアップくらいのメニュー操作で出していれば、かなり売れたと思います。
α77UもAFは早いし操作感もかなりアップしているし、素晴らしいカメラだと思います。

書込番号:18063832

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2014/10/18 08:03(1年以上前)

キープコンセプト、は非常にいいことだけど、デザイン継承で売れないという判断するならガッカリですね。α77Uは店頭でもカメラ誌でも露出が少なすぎる。売りにある機能は山ほどあるんだから、逆に言えばこれだけ宣伝しがいがある機種はないと言えるのに・・・。

ファームアップは今回は遅いですね。レンズも増えていないからかも知れません。もろもろ指摘されている不安定さを克服したファームを待ち望んでいます。

書込番号:18064020

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/18 08:51(1年以上前)

まあぶっちゃけデジタル一眼レフがフィルムの一眼レフのデザインから微塵も進化してない
UIもミラーレスに比べて古臭くてどうしようもない…
バウンスもできない内蔵ストロボだし…

ミラーレスの変種のくせにさらにそれを真似ているTLM機は最悪とは思う

ソニーは新しいUIに挑戦したNEX−7という名機があるのに
途絶えてしまってもったいないと思う…
なぜにα7をああしてしまたのか
(´・ω・`)

書込番号:18064164

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/10/18 09:17(1年以上前)

>ソニーは新しいUIに挑戦したNEX−7という名機があるのに
>途絶えてしまってもったいないと思う…
>なぜにα7をああしてしまたのか

会社の状況を考えるとユーザー受けするよりも株主受けるするデザインを選んだだけでは...

書込番号:18064232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/10/18 15:21(1年以上前)

俺さぁ
思うんだけれど、

他のソニーハードにも言えるんだけれどさ
ソニーのプログラマってレベル低いんじゃないかな?って思う。

Vitaの電源切れないだのα77の不具合だの
致命的なのってプログラム絡みじゃん。
7Dがファームで連写数上げたのを考えると
α77の書き込み速度だって無駄の多いルーティングで
プログラム書いてるのだと思うし。
7Dは多分それをブラッシュアップしたんだろうなって思う。
ファームの更新も遅いとか、初期ロットが未完全なのは
デバッガーの能力がゴミなんだと思うし。
時間が足りないならプログラマが鈍足なんだと思う。

PMHも他社製に比べるとやけに重いし、
内部見たら登録に変なゴミファイル沢山作ってるし。
下手なんだよね。
もう少しシンプルに出来れば早くできるのに。

販売してるカメラプラグインもフリーソフトレベル。
結局、腕の関係で凄いのは作れないんだと思う。

シャッター切りながらAF出来るのにニコキャノより
歩留まりが少しでも落ちるのはやっぱりプログラムでしょ?
センサー的には有利なはずなんだから。


今のプログラマとりあえずそのまま残しておいて、
別にもう1部署作ってさ、全く同じ仕事させて
使えないプログラマ入れ替えて首切ればいいんだよ。


α建て直しの為にビデオ部門出身者の排除。
以後α(特にAマウント)への干渉を一切禁止。

プログラマを外部から抜擢。
温い社内SEを隔離して組立工場のライン送り。

デザインの前にそこからやろうや。

書込番号:18065358

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/10/18 15:34(1年以上前)

捕捉というか追記。

センサーを他社に供給して、JPEGの吐き出しや高感度特性評価高いのに
αは高感度あんまり評価されないよね?
絵のシャープさもだけれど。

TLMのせいとかAPSだからって思ったけれど
Eマウントでも劇的と言えるほどじゃないので
多分ある程度まではTLMの不利あるとしてそこじゃない。

じゃぁ画素ピッチ?って思うけれど、
m4/3ってもっと過酷?同じくらいかな?
なのに高感度の絵がα77と比べてもα77Uと比べても
汚い!って言えないよね。寧ろ負けそうな気もする。

ニコンがセンサー調教するとSONYより綺麗とかおかしいだろ?
どこで差がつくかって言ったらやっぱりSEなんだよね。

これSONYの人読んでくれてるかな?
マジで社内のSE全部生産ライン送りにして
優秀なSE引き抜いて変えてくれないかな?
本気でα使い続けたい方としては困るんだよ。

書込番号:18065391

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/10/18 15:45(1年以上前)

実態はどうか分かりませんが、オレンジ卿に言わせるとプログラムをUnixベースの言語(OSはLinax?)で書いてるから慣れてないのでこれから慣れれば大丈夫なんだとか、そういう問題じゃないと思うけどね*_*;。
α6000以降のAFを4Dなんとかって命名してるみたいだけど他所じゃ普通に動体予測AFで通ってるんだから、実のあるものにして欲しいね。(確かにα77UのAF-Cは先代よりかなり進歩してるんでしょうけど詰めが甘いとね〜*_*;)

書込番号:18065428

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/10/18 16:18(1年以上前)

>>α6000以降のAFを4Dなんとかって命名してるみたいだけど

うん、
そのままだと思うよ。(根も葉もない妄想だけれど)
AFセンサーだってパーツだから買おうと思えば買えるし。
画像センサーをSONYが供給している某カメラメーカーの
AFユニット内のセンサーって何処のセンサーだろうなって思う時もあるし
もしSONY製のセンサーで賄ってるならクロスで部品供給って出来ると思うし。
センサーの名前がどのカメラで使われていた物かのヒントになったりしてね。

別に悪い事じゃないよ。
アメリカの訴訟ハイアナ企業に負けてAFセンサーで不利になった
まま今まで引っ張ったセンサーより
他社のいいセンサー積んだ方がよっぽどいいと思う。
開発リソースも面像位相差に振れるし。

そういう所で柔軟に対応できるようになってれば
今後TLMのミラーボックスを業務提携で互換できる形として
アッセンブリ化してさ。TLMは現行の上反射から下反射に変えて
AFセンサーをプリズム機と同じ下面へ設計してボディの上側筐体を別設計にしておけば
互換アッセンブリしたミラーボックスとプリズム、ファインダーをぶち込めば、
ほら、α900程ではないしても他社OVFと同じ見え方のαがwww
プリズムの工程失ってても数が出なくても他社からある程度必要な分だけ買えばいいから
OVFで無いと嫌だ!っていう人にも対応出来るじゃん。

自社開発で作る必要も無いし、
資本注入した会社が渋って作ってくれなくても他社から買えばいいだけ。
SONYは頭柔らかく対応して欲しいよ本当に。

書込番号:18065519

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/10/18 16:33(1年以上前)

>資本注入した会社が渋って作ってくれなくても他社から買えばいいだけ。<
それってオリンパスのこと?^o^/。
何を作ってくれないのかアレだけど5軸手振れ補正の事ならフルサイズセンサー用のが完成したって噂レベルでは出てたけどやっぱまだだったのかな*_*;。
オリンパスがソニーに売れるのってSSWFのゴミ撮り機構とかZUIKOレンズ製造技術ぐらいかな、画像処理エンジンは間違っても無いでしょ^o^/。

書込番号:18065558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件

2014/10/18 16:46(1年以上前)

>>なのに高感度の絵がα77と比べてもα77Uと比べても
汚い!って言えないよね。寧ろ負けそうな気もする。

さすがにこれはないと思いますよ。やっぱりセンサーが大きくなるほど余裕がでてきますね。
人肌とか撮影したら顕著と思います。
bionzXになってからSONYの高感度が他社に劣るようには思いませんが。
こんなこと言うと、またいじめに来るかもしれませんが。

>>絵のシャープさもだけれど。

これは画像エンジンというよりレンズ次第では?
ミノルタはシャープさよりボケを追い求めた会社だって聞きますし、ペンタックスなんて立体感を目指しているなんて聞きます。シャープなレンズもいいですが、そういうのも好きですね。
まあ私はSONYがひたすら高画素化に進むところは好きではなかったので、α7sには飛びつきましたが。
高画素機はレンズも腕も選びますからね。
写真が上手な人が撮ると高画素機っていいなって思いますけど。

書込番号:18065587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/10/18 17:38(1年以上前)

とりあえず、上位2社から選べば間違いない。という神話をどうにかしないと、ただ良い物作っても報われない現実がここにあります。

書込番号:18065725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/10/18 19:54(1年以上前)

カールライスさん

本来なら圧倒的に有利なはずだよね。
でも、そんなに威張れる絵を出せてないよ。
特にα77は

おれも、om-dの方がノイズ少ないって
流石に笑えなかったよ

これがseの差なんじゃないかな?

書込番号:18066163

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/10/18 22:24(1年以上前)

色々心配人さん
>シャッター切りながらAF出来るのにニコキャノより 歩留まりが少しでも落ちるのはやっぱりプログラムでしょ?

全くそのその通りだと思います。フォーカス優先にしたら、ペンタックスK-3と同じくらいに連写が落ちた時にはガックリしました。TLMのメリットないじゃん!と。きっとフォーカスとシャッターのタイミングが煮詰まってないんじゃないですかね。
こういう所は、プログラムの詰めの甘さがよくわかる部分かと思いますね。
バッテリー抜くと設定が消えるバグなんかも修正する気があるのかなぁ。

書込番号:18066765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:5件

2014/10/18 23:18(1年以上前)

色々心配人サン

ミノルタ・ハネウェル特許訴訟ですが、
アレはどうもハネウェルにハメられただけみたいですよ。

各社ともハネウェルの特許は使用せずに独自開発をしたンですが、
当初ハネウェルと接触した経緯(ハネウェルが日本メーカー各社に技術を売り込み)から、
技術情報の秘密を侵害した、としてハネウェルから訴訟を起こされたワケですよ。

つまり、ハネウェルの特許は結局のところ実際には使えないシロモノだったンですが、
ハネウェルは最初から因縁をつけるつもりで接触したっていうワケですよ。
だからミノルタはあくまで独自開発でしょう。

ところでちょっと前と論調が変わってませんか?
当初のとおり、α77Uは良いカメラ、でイイんじゃないでしょうか。
自分はそう思いますよ。
問題意識をお持ちならば、作例を出して盛り上げていかれてはいかがでしょうかね。
あかぶーサンとか居られないようなので、見応えのある作例が見られないのは寂しいですなぁ。

自分なんかもう見せたい気マンマンなんですが、なんせもう古いカメラなんでね。誰が見るかって。いやうらやましいですよ。
ああ、売れる売れないですか、そりゃ売れるワケないでしょう。だってD7100が79800円ですよ。

書込番号:18066999

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/10/19 17:28(1年以上前)

おやおや、ネガキャン部隊も、さすがのα77Uたでは穴が無いので、旧式のα7を持ち出しては、あれがいけないこれが悪いと、あたかもα77Uが悪いと思わせる書き方をしている。

可哀想ですね。
私の現実のα77Uは、とても元気に動いている。
良い子だ。
M4/3とα77Uの画質を比べてごらん、α77Uがはるかに良いよ。
暗い所では更に差が広がる。
Kが出てくるなら、連写性能とAF性能を比べてごらん。
ぶっちぎりでα77Uが勝つよ。

落日のペンタとは、ひかくにならないさ。
全てのエリアで良くなっている。互角なのは、ソニーセンサーだけでしょうね。
ペンタはソニーセンサーを使っているらしいから。

なんで、ここに落日のペンタが出てくるのだろうか? (昔は、御三家とはニコン、キヤノン、ペンタであったが、今の御三家はキヤノン、ニコン、ソニーになった。ペンタは落日のごとく低下しているから)
ペンタはペンタのスレで、誉め合ってれば良いではないか。
αとは関係が無い。

書込番号:18069556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/10/19 17:36(1年以上前)

UIですが、α7系のUIは
気に入っています。今までで一番良い。

使った限り、α99やα77UやD800Eよりも良いです。
鳥を追わない限り、最高なインターフェイスです。

フルサイズ後継機には、α7系のUIを採用してもらいたい。上面液晶は取り払っても良いから。

書込番号:18069587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5097件Goodアンサー獲得:77件

2014/10/19 18:56(1年以上前)

>M4/3とα77Uの画質を比べてごらん、α77Uがはるかに良いよ。

比べてみた!
M4/3のほうには価格で縮小されているにもかかわらず素晴らしいのが結構あると思うけどー
でもこっちにはあまり見当たらないから是非orangeさんの高画質な作例を見せてくださいなー





書込番号:18069875

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/10/19 19:43(1年以上前)

ペンタックスの名前を出したのがまずかったですかね。でしたらお詫びします。

補足させていただくと、私も77m2はいいカメラだと思ってますよ。実際、購入後は雨でも降らない限り77m2しか使わなくなりましたし。
でもですね、公称値というかカタログスペックが出しきれてない所があって、そこの修正をペースを上げてやって欲しいという事が言いたかっただけなんですよね。バグの問い合わせをした時にも、メーカーのサボートにはそういうお願いをしました。

煮詰めていけばもっといいカメラになるはず!と思っているユーザーは私だけではないと思いますけどねぇ。

書込番号:18070041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/19 23:40(1年以上前)

>ペンタックスの名前を出したのがまずかったですかね。でしたらお詫びします。


例えで出ただけじゃないですか。謝る必要なんて無いです。
あの文章で、悪い方にしか捉えられないのは被害妄想が強い人だけです。

改善して欲しい所であっても、駄目な所を指摘したらソニーの敵扱い?
何で必死に「落日のペンタ」とか言う必要があるんですかね。

書込番号:18071060

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/20 00:02(1年以上前)

ハネウェルってM1エイブラムスのガスタービンエンジンを作っているところか?

書込番号:18071129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/10/20 00:53(1年以上前)

ハネウェルって サブマリン特許を悪用して他所の会社の上前を撥(は)ねることを得意とするから、"撥ねWell"という会社名なんですか?

書込番号:18071251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/10/20 07:43(1年以上前)

山岳スナッパーさん
>例えで出ただけじゃないですか。謝る必要なんて無いです。

どうもありがとうございます。
これまでKシリーズを使ってきて、手元にあるカメラだから比較というか、レフ機並みになるという例えで書き込んだんですけどね。
ちなみにK-3とE-M5とα77m2が手元にあるカメラです。名誉の為に言うと、どれもいいカメラです。それぞれ短所もありますけどね。

書込番号:18071597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/10/20 10:19(1年以上前)

良い所は良いと言う=マンセー
悪い所は悪いと言う=ネガキャン

自分の思い通りの発言をしなったら
その都度マンセーネガキャン扱いして
自分の意見が正しいように思わせたい。


稚拙だよね。







別にオレはどっちでも良いし。
誰かにそう思われても言いたい事はキッチリ言って
間違いはちゃんと謝って訂正する。

屁理屈や結論ありきの検証で事実を歪める事ほど
面倒くさい事はないし。

書込番号:18071893

ナイスクチコミ!6


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/10/20 11:37(1年以上前)

>良い所は良いと言う=マンセー
>悪い所は悪いと言う=ネガキャン

我々は高い対価を払う以上、多少厳しい目になるのはしようがない事なんですよね。
厳しい目で見なければ製造販売者もいい加減になる。
下手な物を作ればクレームになり顧客の信頼を失う。
製造業では当たり前のことですよね。

「良い物は良い」、「駄目な物は駄目」とハッキリ言う。

これが無くなるとメーカーは怠けますよ。間違いなく。
そこは消費者が賢く、厳しくならないといけない所です。

一応、製造業で働く者としての意見です。

せっかく価格コムという巨大サイトの掲示板があるんですから活用するべきです。
カメラ関連の情報を検索すると必ず上位に価格コムが出てきますよね。
ここで議論された事はいずれは世論になりますよ。
世論が動けばメーカーも動かない訳にはいかなくなりますから。
それだけの影響力は価格コムにはあると思います。

書込番号:18072073

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/10/20 13:23(1年以上前)

>>実態はどうか分かりませんが、オレンジ卿に言わせるとプログラムをUnixベースの言語(OSはLinax?)で書いてるから慣れてないのでこれから慣れれば大丈夫なんだとか、そういう問題じゃないと思うけどね*_*;。


ああ、カメラのOSですね。
ソニーはNEXからLinuxにしています。Aマウントはα55からの様です。ソースコードを公開しています。
  α99 http://oss.sony.net/Products/Linux/DI/SLT-A99.html
  α77U http://oss.sony.net/Products/Linux/DI/ILCA-77M2.html
RX1・RX10・RX100も総てLinuxです。

そもそも、ソニーは、ほとんどの製品をLinux OSにしています。カメラ、ビデオ、TV、プロジェクターなど、結構多くの物がLinuxになっています。

ソニーの全製品のLinux OS
  http://oss.sony.net/Products/Linux/common/search.html

OSがLinuxになったことと、開発システムがオブジェクト系になったと思われる事で、初期のつまずきが生じたと推測しています。
こういうのはなれると、早く・安く開発できるようになります。また、AマウントとEマウントの差は無くなりますので、2マウント3マウント体制でも困りません。
むしろ、A-E共通マウントの1台を作ることの方がリスキーです。共通化すると、1マウントに特化した物に価格性能比で負けるから。
昔から、ITの世界などでは共通化は失敗してきた。だから、A-E共通マウントは止めた方が良い。
開発は簡単になったのだから、2つで進む。
ただ、レンズは簡単に開発できないからね。
シグマみたいに、一部取り換えで共通レンズを作るなんて事出来ると良いのにね。


OSや開発の共通化と、どのような主義で製品を作るかは無関係です。
αのAマウントはふらつきすぎた。
筋を通す人がいないから、ビデオだ―と言えばビデオに流れ、TLMだ―と言えばTLMに流れる。
指導者が、カメラを理解せずにいたから(過去形)。
これからは、カメラを知る指導者が作るようになると思う。
静かに待ちましょう。


書込番号:18072316

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/10/20 16:16(1年以上前)

>>A-E共通マウントの1台を作ることの方がリスキーです。

これなw
多分能無しストリンガー体制の下で
「共通ならレンズ沢山使えるからFEマウント普及に役立つんじゃない?」
とか言い出した間抜けの提案が通ってしまって最近まで開発研究されてたのだと思うけれど、
結局「マウントアダプタ」っていう正解があるから全く需要無いんだよね。
誰も得しない。
リスキーこの上ないよなwww無駄金過ぎて話しにならない。

「ハイブリットマウントならAレンズでもボディ内手振れ補正出来るよ。」
って言うならマウントアダプタ感知してONになるボディ内手振れ補正搭載
のEマウント機作ればいいだけ。

ただでさえ、ベコベコのEマウント(7Sは改善?)が複雑なギミック入ればそれこそ強度落ちるだろうし。
ホント誰得か判らない試作機だよね。

書込番号:18072671

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 II ILCA-77M2 ボディ
SONY

α77 II ILCA-77M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

α77 II ILCA-77M2 ボディをお気に入り製品に追加する <567

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング