このページのスレッド一覧(全173スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 10 | 2014年6月11日 10:57 | |
| 17 | 24 | 2014年6月10日 22:58 | |
| 17 | 12 | 2014年6月10日 21:16 | |
| 26 | 7 | 2014年6月9日 22:39 | |
| 49 | 26 | 2014年6月9日 21:02 | |
| 8 | 14 | 2014年6月7日 18:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
まだlightroomが77UのRAWに対応してないんじゃ無いですか?
書込番号:17613941 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
http://helpx.adobe.com/creative-suite/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html
を見る限りではそうなんですよね。しばらくは他のソフトでしのぐしかなさそうです。
書込番号:17613961
0点
RAWファイルを
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows7/how-do-i-view-raw-pictures
Windows 7 で RAW 画像を表示する方法
などでプレビューできるのでしょうか?
書込番号:17613964
0点
だから、そのコーデックパックもまだ、α77MkIIに対応していないの!
>•Sony: DSLR-A100, DSLR-A200, DSLR-A230, DSLR-A300, DSLR-A330, DSLR-A350, DSLR-A380, DSLR-A500, DSLR-A550, DSLR-A560, DSLR-A580, DSLR-A700, DSLR-A850, DSLR-A900, Alpha NEX-C3, Alpha NEX-F3, Alpha NEX-3, Alpha NEX-3N, Alpha NEX-5, Alpha NEX-5N, Alpha NEX-5R, Alpha NEX-6, Alpha NEX-7, Alpha SLT-A33, Alpha SLT-A35, Alpha SLT-A37, Alpha SLT-A55/A55V, Alpha SLT-A57, Alpha SLT-A58, Alpha SLT-A65V, Alpha SLT-77V, Alpha SLT A-99, Cyber-shot DSC-R1, Cyber-shot DSC-RX1, Cyber-shot DSC-RX1R, Cyber-shot DSC-RX100, Cyber-shot DSC-RX100 II
Lightroomの場合、だいたい1-2ヶ月はかかると思いますが、じきに対応しますよ。
汎用現像ソフトだと、シルキーピクスガ早いんですけど、まだみたいですね。
書込番号:17613980
6点
フォトショならこういう方法もあるようですが・・・。
http://seeraeuberphoto.wordpress.com/2014/05/29/how-to-convince-photoshop-cs5-to-process-sony-α77-ii-ilca-77m2-raw-arw-files/
もちろん自己責任で。
書込番号:17613995
1点
まあ一時的に純正のIDCを使って間に合わせるしかないですかね。元のRAWデータは残しておけば後で対応なったらその時に現像すればいいのでは?
書込番号:17614115
0点
ソニーのソフトでまずしのいでバージョンアップを待つ
書込番号:17614293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
IDCからLR5を呼べば。
IDCにLR5を登録する。16ビットで登録すると良い。
そして、IDCで写真を選択して、上面アイコンに有るLR5ボタンを押す。
そうすればTIFFで渡してくれるので、だれでも編集できる。
この時のWORKエリアは、TIFFが大きくなるので自分で指定する事をお勧めします(IDCのTOOL=>設定で指定)。
書込番号:17614437
6点
アップデートされるであろうadobe camera raw 8.5のRCでは
リストにα77IIが入ってないんですよねぇ
一ヶ月以内にα77II対応は厳しいかも
書込番号:17614804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
川岸で15m程度先の葦にとまったコヨシキリ、背景には対岸(50m)や川の水面(30m)がある状況です。
レンズはミノルタ400mmF4.5、一脚にて撮影。
※写真は後ほどUPします。
シャッターボタン半押しでEVFから見える画像はとまるのですが、デフォルトの状況ではAFが背景に持って行かれることが多々あります。
(フォーカスポイントのサイズが小さいためα57比では持って行かれる頻度が下がっています。)
EVFではとまっていてもAFセンサーからは相変わらずとまらないので、この点はレンズ内手振れ補正に
優位性があるように思います。
そこでいくつか新機能を試してみました。
@AFレンジ設定
レンジ設定が荒く、(8m、10m、50m、∞のようなイメージでした)被写体と背景が分離で
きず不適です。。
このステップを1/3くらいにしてほしい。
※レンズ本体にも下限か、上限か片方のみ制約可能な機能があるのでこの機能であれば分離可能です。。
AAF追随性設定
最低の1にしたところ背景に持っていかれること場面が激減しました。この機能は有効そうです。
現状ではAF安定性にあまり寄与できず、AFセンサーへの画像が手振れ補正されればAF安定性
も向上するのではないかというのが結論です。
みなさんのご意見をお願いします。
0点
すみません。お願いします。
どなたかD対応(距離エンコーダー内蔵)の400mmクラスのレンズでの
AFレンジ設定の使い勝手、距離の分解能をご一報いただけませんでしょうか?
D対応ではないレンズでどれだけの使えるのかと
D対応なレンズでどれだけの使えるのかの差は「天と地」くらいあって
しかるべきと私は思います。
半押手振補正で動いているのは撮像素子です。
位相差AFセンサーではありません。
私は仕組みとして「半押手振補正はMFを補助」するものだと思っています。
「構図を補助」するほどぶれているのはいかがかなものかと思います。
書込番号:17604465
0点
>EVFではとまっていてもAFセンサーからは相変わらずとまらないので、この点はレンズ内手振れ補正に
>優位性があるように思います。
なるほど、そうですね。 そこは見落としていたというか気付きませんでした。(泣)
私も昨日試し撮りしてきましたが
本当はカワセミ狙いで試したかったのですがカワセミが現れず
何処にでも居るスズメなどでちょっと確認した程度ですが
スレ主さんと同様に、少し被写体との距離が拡がると、小さめの被写体をAFが捕らえきれない印象でした。
ただ、私の場合本来の目的はスポーツ撮りでのサブ機としてですので
この使い方であれば結構使えるかなと感じました。
書込番号:17604507
0点
SONYは使ったことないので、Bの機能の有無は知りませんが
@ 一脚使用なら、手ブレ補正はONのまゝで補正効果は働くはず。三脚でも被写体の動きに追従する場合で、雲台を固 定せず可動状態の場合は、手ブレ補正はONのまゝで撮ります(カメラメーカーの説明書には、その旨記載あるはず)。
A 本件の撮影条件のような場合、AFでは周囲の草木にピンとられることはしばしばあるので、MFが望ましい。
B シャッターボタン半押しのまゝ、MFリング操作すればMF優先となる機能がレンズにありませんか。
あれば、AFで大雑把にピンを合わせておき、前述機能のMF優先で正確に合わせる。
この機能がレンズになければ、Aでやるしかないのではと・・・。鳥撮りでは、皆さんAを多用しております。
小生は視力が弱い関係で、Bを多用しています。
書込番号:17604515
0点
あっ、それとAFレンジ設定についてですが
確かにもう少し小刻みの設定ができればそれにこしたことはないのですが
通常AFが迷った時に一番タイムロスするのが最短撮影距離に近い近距離付近ですので
この比較的近い範囲をカットできるだけでも、とてもありがたいと感じました。
(望遠や超望遠系の比較的高級レンズであればレンズ側でもカットできますが)
書込番号:17604533
2点
そーなんだよね
AFセンサーをCMOSセンサーに連動させて動かすってのは、技術的にまずいのかコスト的にまずいのか、どっちだろーね
ま、どっちにしろ、そのレンジでAFで追うとき、基本は半押し手ぶれ補正は切り、今まで通りの普通の手ぶれ補正がいーんじゃないかな
書込番号:17604549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
位相差AFセンサー全廃が先か、
位相差AFセンサーにもISを搭載するのが先か、
全てのレンズにISが内蔵されるのが先か、、、
色々な選択肢があります。
しかし既に購入済みのレンズ
(ミノルタ時代、コニカミノルタ時代、サードパーティーも含む)
でも恩恵を得られる方法は限られています。
# 全てのレンズにISが内蔵されるか?これはおそらく無理でしょう。
カメラ、レンズに足りない部分は撮影者の技量でカバーするしかない
のではないのでしょうか。
スレ主さんなら無問題でしょう!!
書込番号:17604554
1点
>EVFではとまっていてもAFセンサーからは相変わらずとまらないので、この点はレンズ内手振れ補正に
優位性があるように思います。
そこまで言っちゃうと、ワールドカップのサッカー選手に「おまえ動くなよ!AF性能が落ちるだろ!」
と叫ぶ人まで出てくるでしょう
書込番号:17604639
2点
キヤノンやニコンのレンズにも手振れ補正無しが普通にあるし、そんなやわな設計じゃないよ
書込番号:17604684
3点
RAW撮影でしたのでIDC4で現像しています。
NRはオートのまま、レベル補正、彩度をやや落としたりしています。
この板の題材は2枚目です。(中央固定AF)
3枚目の場合は背景に持って行かれることがないのは固定物だからでしょうか。
1枚目は新機能の拡張フレシキプルスポットです。
けーぞー@自宅さん
私もDタイプのレンズではどうなのか興味があります。500mmF4を持ってる知人に依頼しています。
>位相差AFセンサー全廃が先か、
>位相差AFセンサーにもISを搭載するのが先か、
αマウントAPS-C系では最後の位相差AFセンサーになるかも知れないですね。
コントラストAFになればこの問題は解決なんですよね。あとはAFの基本性能が問題ですが。
DIGI-1さん
私もカワセミの出現を期待していたのですが、出てきてくれたのは燕、トビ、カラスでした。
400mmF4.5ではレンズ側の設定をだいたい10m以上くらいにして使っていました。
茂太郎さん
@一脚手ぶれ補正ON+AF-Cで使っています。
Aこれまでα57という機種を使っていた時にはまよわずMFでした。こんな状況でCanonユーザはAFでバシバシバシ
と撮っているところを良く見かけましたのでCやNではAF可能なのかなぁと思っていました。
BSONYにはDMFという機能がボディ側にありますので可能です。ただAF-Cにはならない(と思うので)ので
切り替えが必要です。
黒シャツβさん
>そのレンジでAFで追うとき、基本は半押し手ぶれ補正は切り、今まで通りの普通の手ぶれ補正が
>いーんじゃないかな
なるほど、電池も食いますしそういう使い方になりそうです。 しかしこのON/OFFってメニューからしかできないのでよね。
書込番号:17604723
3点
A3ノビさん こんにちは
色々見させてもらってます。 400/4.5G 相変わらずいい描写ですね。
2枚目が背景に持ってかれたのは光り輝く水面があるからでしょうね。
3枚目はそういうのが無いからすんなりだと思います。
> こんな状況でCanonユーザはAFでバシバシバシと撮っているところを良く見かけましたのでCやNではAF可能なのかなぁと思っていました
はい、私のC社機だと、2.のオオヨシキリの場合は普通にAF(AIサーボ)で撮ります。以前、同様のシーンで
αの方に「これはMFで撮ったの?」と、幾度か聞かれたことがありますが、鳥の撮影でMFって殆ど使ったことが無いです。
>AF追随性設定
これはC社で言う所のAF追従敏感度設定だと思いますが、文字通り敏感なので、被写体が小さい場合は「強」くすると
ちょっとずれると、すぐ背景に持ってかれるケースが多くなると思います。
しかしこの設定は動体撮影(色々あります)では、設定の仕方によってこれまでより容易になるので、
色々試してみると楽しいと思います。 静止物の場合は、基本は「弱め」ですね。
新しい α77 II、面白そうですね^^
書込番号:17604917
0点
高山巌さん
ご無沙汰しております。
>2枚目が背景に持ってかれたのは光り輝く水面があるからでしょうね。
なるほど、そういう違いですか。
覚えていらっしゃると思いますが、私はCに浮気したことがあり、その際AFパラメータの多さに驚いたことが
あります。
αも徐々にAFパラメータが増えつつありますね。
やはりこの程度だとAFで行けちゃいますかぁ。だいたいこのようなシーンでジーコジーコという音を出している
のはαなんですよね。
ただ、α77MK2のAFではこのようなシーンでも何とか行けそうな性能まで上がってきているように思いました。
6月末に北海道に行くのですが、今から楽しみです。
書込番号:17605071
2点
位相差AFセンサーは動きませんが、
「値を採用するAFセンサーの位置」を「ブレ量に応じて」ソフトウェア的に
選択することはできるので、既に実現しているかもしれませんし。
まだなのかもしれません。
隣で連写する方もおられますが、、、合格コマ数のほうは連写しない
こっちの方が多かったりしませんか?
総撮影枚数には意味はないと思います。
いたずらにシャッター幕の寿命を縮めるだけであり、
エネルギーと時間の無駄遣いだと思います。
書込番号:17605088
1点
位相差AFセンサーを全面にびっしり配置して
手振れに合わせて使う位置を変えればいいんだよね
いうなれば、位相差AFセンサーの電子式手ぶれ補正です
まあ像面位相差AFを徹底的に進化させて
TLMを廃止するのが一番シンプルなわけだが(笑)
書込番号:17605251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
位相差AFセンサーを全面にびっしり配置して 手振れに合わせて使う位置を変えればいいんだ よね いうなれば、位相差AFセンサーの電子式手ぶ れ補正です
まあ像面位相差AFを徹底的に進化させて TLMを廃止するのが一番シンプルなわけだが( 笑)
書込番号:17605258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
けーぞー@自宅さん
>隣で連写する方もおられますが、、、合格コマ数のほうは連写しない
>こっちの方が多かったりしませんか?
どうなのでしょうね。 1DXとかだとそもそも値段が違いますし、比べても、、、
あふろべなと〜るさん
>位相差AFセンサーを全面にびっしり配置して 手振れに合わせて使う位置を変えればいいんだ よね
>いうなれば、位相差AFセンサーの電子式手ぶ れ補正です
一般庶民に手が出る価格ではなくなりそうですね。
>まあ像面位相差AFを徹底的に進化させて TLMを廃止するのが一番シンプルなわけだが( 笑)
たぶん、その方向ですよね。
書込番号:17605353
0点
チップの大きさは対してかわらないから原価も大差ないと思いますよ
でかくてもAPS‐Cサイズなわけで
書込番号:17605369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主様へ
飛翔中のトビを拡張フレシキブルスポットとは凄いですね。私はいつもワイドエリアです。
そんな、私としてはロックオンAFがかなり使える様に思えました。ロックオンAFのスタート位置もワイドから中央1点まで自由に選べるので被写体に応じてファンクション、後ダイアルで切り替えてます。
AF追従感度はあまり上げないほうが良いみたいですね。飛翔中のツバメでも3(中)が良さそうでした。
ところで、一脚使用時の手振れ補正はON、OFFどちらが正解なんでしょうか?無印のときにぶれるのは手振れ補正が原因では無いかと思って今もOFFにしているのですが。 2型を買ってみて、結局ぶれているのではなくピンボケだった様ですが。
書込番号:17605456
2点
ファイ・ウェーバーさん
初めまして。
> 飛翔中のトビを拡張フレシキブルスポットとは凄いですね。私はいつもワイドエリアです。
これまでα57を使っていたのですが、ワイドエリアかゾーンでした。 単純に新機能を使ってみた
だけなんです。
>ところで、一脚使用時の手振れ補正はON、OFFどちらが正解なんでしょうか?無印のときにぶれるのは手振れ補正が
>原因では無いかと思って今もOFFにしているのですが。 2型を買ってみて、結局ぶれているのではなくピンボケ
>だった様ですが。
私は常にAF-C+手振れ補正ONで使っています。お勧めです。
ロックオンAF、まだ試せていません。瞳AFも同じくです。 天気が回復しないとどうにもなりません。
書込番号:17610029
0点
けーぞー@自宅さん
500Gをお持ちの方に試して頂いたのですが、距離表示は、4.1m、5.9m、11mとのことです。
最大距離以上のステップは4とのことですから、Dタイプでない400mmF4.5と同程度のようです。
野鳥撮影を考えた場合、11m以下で撮ることはまれですので、10m,20m,30m くらいが適当かと思いました。
レンジもシフト可能にしてもらえると活用範囲が格段に良くなりそうです。
書込番号:17610064
0点
別スレでも議論ありましたが、AFレンジの距離指標には
深い意味ありません。目盛りの粗さを示しているだけです。
あれを気にする必要もありません。
前ピン気味にフォーカスして▽マークに合わせてダイヤル回して
後ピン気味にフォーカスして▽マークに合わせてダイヤル回して
準備完了です。
そもそも撮影距離はわからない、当たってみろ的な使い方を
するもののようです。
三角測量や、レーザー距離計は不要ですから。
書込番号:17610242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
距離表示は目安であることはわかっていますが、
最大距離表示が11mの場合そこから∞まで4ステップしかないのが使い辛いと感じています。
ステップとは前ダイヤルを1単位まわすことで変化する距離です。
例えば、中間距離表示が11mであれば∞まで8ステップ程あることになりより細やかな設定が可能です。
さらに言えば現状では20m先の被写体を前ピン気味にフォーカスを合わせて▽マークに合わせてダイヤル回して
も、制限したレンジはせいぜい〜40m程度で20mもAF駆動余地があるということです。
書込番号:17613310
0点
8ステップ行って、8ステップ戻るとどこですか?
当初の位置にいますか?
それが難しいから現在のようになっているんだと思います。
途中でクラッチを切るというのは、想定内なのか、想定外なのか、
意見の別れるところです。
書込番号:17613461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それはDタイプ有無にかかわらずということですか?
室内では無理なのでフィールドで試してみます。
書込番号:17613502
0点
77mk2では、クリックを読み飛ばすことは決してないくらい
キギキビでしょうか。
出生順の兄機の99では、クリック数は信用できません。
悲しいことに。
あれれ、フラグシップだという宣伝を何処かで見たような。(笑)
書込番号:17613570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
撮影中の画面を録画して、それを再生しながらAFの動作を細かく説明されているようです。
英語ですが、日本語字幕を使えば多少の理解の助けにはなると思います。
■12連写とロックオンAF
http://youtu.be/n0PC-_FJZvk
■ロックオンAFと拡張フレキシブルスポット
http://youtu.be/z4qTr1CaOEQ
7点
α77で失敗写真を撮っても、原因の9割位は自分の腕が悪いせいだと思っていますが、
α77Uを使い始めたらますますカメラのせいに出来なくなるなぁ・・・苦笑
書込番号:17608691
7点
イメージセンサーで得られた情報から
どのAFセンサーを使うかを決定して。
そのセンサーを使って高速にフォーカスする。
適材適所ですね。
ファインダーでも背面液晶でもどっちのセンサーも使える。
作っている人達が楽しそうで羨ましい。
これに可視光線以外の情報も加わると恐ろしいですね。
敵味方のユニフォームが色分けされていると期待通りに動くかも。
皆同じ体操着の運動会なら他の手が必要ですね。
顔認証より、赤外線通信するトラッキングデバイスとの連携が
いいかも。変調掛ければ、1000人中なからも一人を見付ける
ことも簡単かな。
でも、正しい目的のために使って欲しいものです。
ゴルっ、いや、ミスター東郷もきっと同じ意見だと思うな。
書込番号:17608703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>α77Uを使い始めたらますますカメラのせいに出来なくなるなぁ・・・苦笑
良い道具を選ぶのも腕って思えば良いんじゃない??
技術と感性あっての本体性能だし。
書込番号:17608925
0点
とは言っても動画を観ていると未来のテクノロジーに期待する部分も大きくて、
動画ではロックオンAFと拡張フレキシブルスポットが大活躍していますが、
将来的には動く人を撮る時は『ロックオン瞳AF』なんて機能が主役になって欲しいですね。
距離や角度に関わらず基本的に瞳に合い続けて、瞳が隠れた時だけ補助的に
拡張フレキシブルスポットなどで胴体を捉える、という動作が個人的には理想です。
書込番号:17609082
0点
将来は、撮影者の位置情報と被写体の位置情報から、
距離や相対速度を割り出してAFする時代になるでしょう。
レリーズするタイミングは、被写体の生態モニターから分かるかも。
そのテクノロジーを作るのは楽しいですね。
それで撮る人、撮られる人が楽しいかはわかりませんが。
中には結果が全てという人もいますから。
どんな努力も工夫も惜しまないって人がいますから。
書込番号:17609107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『ロックオン瞳AF』が完成したら、次は『ロックオン動物瞳AF』に取り組んで欲しいですね。
すべての動物は大変でしょうから、まずは身近な犬猫や典型的な形の小鳥などを
カバーするだけでも、喜ぶユーザーは結構いるのではと思います。
書込番号:17609144
1点
ロックオン瞳は、顔認識が前提となっています。
顔領域を検出した後で、その領域から(左右対象、上下非対称)、
瞳を探します。
なので、まずは動物の顔認識からですかね。
できるなあ。できるといいですね。
個体識別も期待したいところ。
昆虫などを撮った瞬間に、種別を識別してファインダーに名前を
表示する時代まであと少しですね。
わあ、昆虫、植物採集が楽しくなるかも、魚釣りも、車撮影も、
航空機も鉄道も、星座、星雲も、撮った瞬間に名前表示
なんて、あーカッコいい。
さすがに、そのころにはEVF機は過半数かなあ。
書込番号:17609213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
単なる推測なのですが、動物への拡大はしばらくかかる・・・ってか基礎技術の積み上げが無いような気がします。
多分この技術って(そもそもそれが出発点かどうかも不明ですが)、警備用の画像解析から来てるような・・・。
7年ほど前にソニーのB2B用ショールームに行ったことがあります。
思えば市場の大画面TVはまだHDで、フルHDがプレミアムだった頃、4Kの映画館用プロジェクターがある意味目玉でした。
しかし私のツボに入ったのは警備機器の画像解析技術。
CCTVの画像から、例えば深夜の倉庫の出入り口、本来なら人が通らないところに人影が現れたらマークして警告を鳴らすなんてのは朝飯前。
例えばエレベーターホールの雑踏を撮影し、「不審な人物を割り出す」技術とか。
つまり顔認識をして、その動線とか現れる回数とか様々なアルゴリズムを組み合わせて、「不審」フラグを立てる、記録した顔に一致した人が再度現れたら警告し、その動きをマークし続けるなど。
「顔認識」「瞳認識」なんて技術はその辺が根っこじゃないかなぁ・・・と。
そうすると動物、鳥の画像解析なんてニーズは残念ながらアカデミックではあるけど専門性高すぎて市場が無さそう。
なので、暫くかかるか、使い物になる技術が出てこないのでは・・・なんて思いました。
書込番号:17611044
1点
色んな角度から撮った写真があれば力業で比較するって
方法もありますから。
「これと似た絵」を探すことはすでに実現できています。
あと三歩かと期待しています。
書込番号:17611077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いぬゆずさん
私も単なる推測ですが・・・
デジイチは知りませんが、犬や猫の顔を認識できる
機能を持ったコンデジは以前からありますよね。
人の顔認識は最初はコンデジに搭載されて、それからデジイチに
導入されてきた機能だと認識しているのですが、それと同じ流れが
動物認識でも起きるのでは? と期待している次第です^^
でも需要が無ければ当然実現もしないでしょうけど・・・
とりあえず動物は無理でも、人の瞳は完璧に捉えられるようになって
欲しいなと思ってます。
書込番号:17611729
0点
>>動物への拡大はしばらくかかる
携帯のアプリで画面に動く画像を出して、
猫が「ウニャッ!!!」って画面を猫パンチした
時に画面に触れた肉球でシャッターが切れる
アプリがあったようなwwwww
携帯のアプリがバラエティに富んでくると
デジカメやミラーレス、一眼が単機能だから
面白くないってライトユーザーには言われそう。
SONYは後で好きな撮影アプリを入れて使える
機能があるからカメラアプリが増えれば良いのだと思う。
今はたいして面白いアプリ無いけれど、
沢山増えたら絶対強みになるw
多重露光もアプリであったなぁ。
中級機以上なら最初からお試しでダウンロードクーポン
付けてくれてもいいんじゃない?って思うけれど。
それで使い方解れば他のを買う人出てくるかもしれないし。
書込番号:17611859
1点
どっちの瞳の、どこに合わせるかまで選べたら凄いような。
撮影直後に、ガメラからダメ出しされたら、凹むような。(笑)
書込番号:17613054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
ビル群が個人的に参考になります。
http://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=24560%E2%80%9D%20target=
書込番号:17608282 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
良いですねー、マップカメラ。
あとは鳥の写真が欲しいね。
書込番号:17608509
1点
マップカメラさんのα77Uのレポート、参考になりました。
また、「70-400mm F4+5.6G SSM II」のレポートという意味でも大変参考になりました。
私もこの日、日本ダービーを観に行ってきました。
人ごみの中で重いカメラを振り回すのが嫌だったのでα99と70-200mm F4+5.6G SSM IIは持って行かず、
α57&MINOLTA AF 75-300mm F4.5-5.6 New(中古で3000円)で挑みましたが、やはり、まー、値段相応でした・・・(笑)。
馬を高速で追った写真があれば、α77Uのレポートしてはもっとありがたっかたのですが、この日は東京競馬場は来場者が13万人だったので、マップカメラの店員さんも断念したのかもしれませんねー。
書込番号:17608536
1点
素晴らしいですね。見なかったことに・・・
書込番号:17608753
2点
素晴らしいですね。見ないことにしました。(汗)
書込番号:17608987
3点
>こんなちっさい画像で参考になるもんですか?
クリックすればピクセル等倍で見れますので小さくないですよ?
書込番号:17609611
4点
コーナー曲がってこちらに向かってくるというところが
AF性能を楽しむには一番面白いところなのかもしれないですね。
# アイコン年齢が若い人はギャンブルネタには注意しましょう。
書込番号:17610026
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α77で普段の野鳥撮りで止まり物撮る時はAF→MFでの追い込みで撮るので
α77IIのAF速度の向上にはあんまり気にして無く、どちらかというと鳥撮りでの
SSを上げるための高感度の向上が気になってた
α77IIを手に入れ、やっとこさの晴れで野鳥撮りしてきました
ボディはもちろんα77II
レンズは SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
撮影モードはA、いつものLightroomではまだα77IIでのRAWに対応してないのに
うっかりRAWで撮ってしまいました
なので写真はImageDataConverterでノイズリダクションはオフだけして他はイジらずにjpeg変換トリミング
モデルはカワセミくんです
1.ISO100 α77の時、普段はよほどSSが上がらない状況じゃない限りこれで撮ってました
2.ISO800 α77の時はカワセミダイブでのSSを上げたい時にしか使わなかった感度
α77IIでは許容範囲
3.ISO1600 ノイズリダクションオフでこのデキなら、ノイズ処理すればこれも許容範囲イケそう?
4.ISO3200 これは後でノイズ処理しても鳥撮りでは厳しいね
14点
さすが!
また500mmで1/5秒とか上げてください。
個人的に、α6000だとiso2500でも良いかなという時がある一方、
α77Uはiso1600が許容値です。
ただ、明るいレンズをガッチリ構えて撮れるのは本当に気持ちいい。
書込番号:17606689
1点
連投すいません
カワセミでの高感度テストする前はちゃんとRAW+jpegで撮ってましたわ・・・
モデルはキビタキくん
撮影時期は去年と今年ですが場所は同じとこです
場所は暗い木陰でα77が苦手としてた場所
レンズは違うので参考にならないかもしれませんがお許しを
1.sony α77 + sony 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G、ISO200
暗い木陰ではISO200でもこのようなザラついた状態
2.sony α77 markII + SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM、ISO400
α77よりISO感度は上げてるがザラつきがかなりマシ
これはクリエィティブスタイルはスタンダードでコントラスト+1、シャープネス+3で撮影
3.2と同じでISO1600で撮影
おいらにとってα77IIの高感度はちょっとどころかかなりよくなってる印象をうけました
書込番号:17606691
6点
sutehijilizmさん
70-300Gでなら1/6で撮った写真があります(;´Д`)
α77IIをまだ手に入れたばっかなのでISO1600での写真をもっと撮ってみますね
まあ高感度耐性よくなっても三脚+レリーズでこれからも野鳥撮りしますわ
書込番号:17606739
3点
かわせみくんは首を横に振っているようですが、
全然OKですね。
すんばらしい。
このレンズはD対応ですね。
AFレンジの距離感、分解能感はどんな感じでしょうか?
よろしかったら教えてください。
書込番号:17606786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
sutehijilizmさん
ISO800のカワセミ、めちゃくちゃ解像してますやん
これってかなり近距離で撮ったんじゃないですか
ISO100でもこんなけ毛の模様がわかる写真撮ったことないですよ・・・・
今日の撮れたやつがかなり解像してるけど勝てません
書込番号:17606812
4点
けーぞー@自宅さん
今日、AFレンジコントロール機能どんなんかやってみましたがよくわかりませんでした
ちなみにSIGMA APO 50-500mmだとAFレンジコントロールは写真のようになって
距離指数がおかしいです
SIGMAの対応待ちですかね
書込番号:17606834
1点
マスクマンさん
ニッコールよりロッコールより
日光様様です。
ピーカンは最高の機材です(^_-)
書込番号:17606863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マスク☆マンさん
早速の貴重なコマのアップありがとうございます。
その手がありましたか!!
私にはそれがおかしいのかどうかはわかりませんが、
別スレで400mmクラスのD対応レンズの挙動が気になっていましたので。
表示だけの問題か、動作にも影響あるのかなんとも。。。
書込番号:17606887
0点
けーぞー@自宅さん
SIGMA 50-500のフォーカス指数窓?見ると10m〜20m〜∞ってなってるので
さっきの写真のようなレンジ幅は?となってしまいました
他の方のサードパーティレンズでのAFレンジコントロールのレポート聞きたいですわ
書込番号:17606967
0点
マスク☆マンさん
当方新参者なのでD"非"対応のレンズは古代ミノルタの500/8 レフレックスしかありません。
それを含む 3本のレンズで試してみました。
被写体は 99 です。
撮ったカメラは 77 mk I です。
1) Sony 50/1.4ZA
2) ミノルタ 70-200/2.8(D)
3) ミノルタの500/8
距離指標は参考なるか、うーん、という感じです。
どこかにD対応の仕掛け、距離エンコーダーの写真があったかな?
紙カタログには載っているんですけど。。。
書込番号:17607064
0点
けーぞー@自宅さん
そういえば今日の鳥撮りでAFレンジコントロールを使ってる時
AFでのピント合わせで設定したコントロール幅に関係なくシュンシュン動いてましたわ
そしてAFレンジコントロール使用時の方が不使用時よりAFが迷ってました
やっぱ純正じゃないとあかんのかなぁ
書込番号:17607140
1点
普段MF派なので、AFレンジコントロールは今初めて使ってみました。
しかもTLMを外した状態で。(笑)
撮影距離には深い意味ありません。
距離の粗さを示しているだけです。
▽印のレンズピント位置が重要です。
「目標とする範囲」の「もっとも手前の位置」にフォーカス合せると、そこに▽マークが動きます。
後ダイアルを回してそこにオレンジ端を動かします。
「目標とする範囲」の「もっとも奥の位置」にフォーカス合せると、そこに▽マークが動きます。
前ダイアルを回してそこにオレンジ端を動かします。
そうやって範囲を追い込むんだと思います。
距離指標を見ながら「三角測量で得られた値」を指示するものではありません。
距離指標は絶対的な位置を示すためのものではなく、
ステップの粗さを示すものなだけだと思います。
α99も77mkIIも同じだと思います。
取り扱い説明書 pp.107-108 は分かりにくいですね。
モノクロなのは致命的ですが、、、
カラーにすると説明文量が増えるから嫌われるのかな?
私の中ではオレンジと黄色は異なる色なのですが。。。
書込番号:17607162
2点
写真ありました。
http://www.sony.jp/ichigan/lens/technology.html
距離エンコーダー
歴史的にはADI調光のために必要とされたようですね。
> レンズのフォーカシング機構部分の繰り出し位置を検出し、
> その検出信号をCPUで距離の情報(信号)に置き換え、カメラに伝達します
とあるので、撮影距離が遠くなるとアバウトになります。
調光用としてはそれで十分な精度だったのでしょう。。。
# 照度は照明との距離の2乗に反比例するのかな?
書込番号:17607175
0点
けーぞー@自宅さん
距離指標ばっかり見てましたわ・・・・
明日からもうちょっと説明書じっくり読みますわ
書込番号:17607231
0点
マスク☆マンさん
こちらもご参考になりましたら
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15524197/#tab
基本的にsigmaレンズはレンジコントロールには対応出来てないのだと思います。
書込番号:17607293
3点
うめちょんさん
リンクまで貼って頂いてありがとうございます
やはり今のところは無理ですか
SIGMA 50-500はAFすっぽ抜けるとなかなかどころかシャッターボタン押し直さないと
戻ってこないこと多々なのでAFレンジコントロール効けばいいのになぁと思ってたんですがね
でもα77IIになってからかなりすっぽ抜けや戻ってこないのがかなりマシになった気がします
書込番号:17607312
0点
>>▽印のレンズピント位置が重要です。
「目標とする範囲」の「もっとも手前の位置」にフォーカス合せると、そこに▽マークが動きます。
後ダイアルを回してそこにオレンジ端を動かします。
そうそう、この機能は便利ですよね。
リアルタイムで距離範囲を設定できる。
私は、距離幅にほんの少しだけ余裕を持たせた設定をしています。
良く考えられていますね。
このようにカメラ側でレンジコントロールするのは、フルサイズやAPS-Cでは初めてですか?
書込番号:17607751
1点
元の書き込みが
2012年12月27日 5:33 [15534647]
だから、状況が好転していればいいですがー。。。
残念です。
純正だけに門戸を開いているというのはもっと残念です。
#これも株主を満足させるためなのかな。
書込番号:17607794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
orangeさん
α99がディスコンの噂があるからと存在しなかったことにしないで下さい(笑
α99にAFレンジコントロール機能ありますよ
書込番号:17608091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
けーぞー@自宅さん
これで思いの外α77IIが売れてシグマが
これはAFレンジコントロール対応にしないとヤバイかな?
って思い気合い入れてくれるといいんですけどね
シグマからは半年以上なんのアナウンスもないみたいですから
厳しいかなぁ
書込番号:17608125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マスク☆マンさん
待つだけでなく、メーカー問い合わせやプッシュしてをして
みては?
吉報を待っています。
Aマウントで使える貴重なOSレンズなのだから。
書込番号:17608230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無印ですが昨年、東京都葛飾区の都立水元公園内の「かわせみの里」で撮影しました。
カワセミ君は気ままで、時間だけが過ぎて行く時が多いですがたま〜に近くに来てくれます。
書込番号:17608739
0点
けーぞー@自宅さん
言われてみればOS付きなんですよねSIGMA 50-500mm
貴重だわ
AFレンジコントロール機能があるα99持ちのけーぞーさんもSIGMAへのプッシュお願いします
書込番号:17609428
0点
moonstarz916さん
DT18-250mmで綺麗に撮れてますね
おいらもDT18-250mm持ってますよ
というか、初めての一眼がキタムラで出してたオリジナルセットのα55 + DT18-250です
それで偶然カワセミを撮れたのがきっかけで野鳥撮りにハマりました
おいらがよく行く都市公園のカワセミも一時期はオスメスがチャップンチャップンの
ダイブしまくり状態だったんですが最近は朝夕だけと出が悪くなってるらしいです
α77を買ってからDT18-250でカワセミは撮ってませんが、まだレンズ一本しか持ってない時の
α55 + DT18-250での写真がコレです
書込番号:17609515
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
まだ日本語の取説は公開されていないと思いますが、下記に日本語のヘルプガイドがありました。
内容的にはまさに取説そのままのようです。
紙の取説はおそらくα77比で半分以下のボリュームになりそうなので、
詳しくはネットで見てね、という事なのかもしれません。
ページ下部の、コンテンツ一覧>使いかた をクリックして見ると目的の項目を探しやすいです。
http://helpguide.sony.net/ilc/1410/v1/ja/index.html
5点
おそらくCDに取り扱いマニュアルが入っているのではないかと思います
最近は紙媒体は簡易マニュアルで
詳しいマニュアルは添付CDに収録されているようですから
スマホに保存して現場で見てね・・・なのかな
書込番号:17582747
0点
mastermさん
付属品にCD-ROMの記載が無いんですよ。
記載漏れかもしれませんけど。
書込番号:17582952
1点
レンズキットのレンズの説明で35mm判カメラでは使えませんと書かれてますが、古サイズのα99に装着も出来ますし設定しておけば自動的にクロップ撮影モードになって使えない事は無いと思いますけどね*_*;。
書込番号:17583598
0点
正解は紙媒体の厚み次第ですね
α77のマニュアル並になるかどうか?
ひょっとするとダウンロード版かも?
あと一週間で解ります
書込番号:17583640
0点
旧α77では。。。
カメラの取扱説明書は普通モノクロなのでしょうか?
カラーでなければ説明付かないものもあるような。
写真や絵も少なく、
GUIをひたすら文章で説明するのもいかがなものかと。
将来変更される可能性が多分にあるからか、
製品の開発と平行して、あるいは先行して説明書を作るからかなあ。
書込番号:17583954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あくぽさん
情報を有り難うございます。
周辺減光、色収差、歪曲収差補正について
Aマウントレンズについてのみ有効と記載
されています。MinoltaレンズでもOKなら
嬉しいんですが。
書込番号:17584241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Barasubさん
どうもです^^
α77Uではなくてα77についてですが、下記に対応表によると
コニカミノルタ製レンズは全部、「レンズ補正機能には対応していません。」のようです。
多分ですが、α77Uも同じ気がします。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_a77v.html
書込番号:17585425
0点
A58当たりからCDの付録が付いてないようですね。 PMHもホームページからダウンロードです。 なお、PMHはソニー製以外のカメラにも適用できるようです。
書込番号:17587030
1点
日本語の取説のダウンロードが出来るようになっていました。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/45363230ILCA-77M2.html
291pと大ボリュームですね。
前後ダイヤルのロックが出来るの初めて知りました・・・ これは嬉しいなぁ
書込番号:17598009
0点
あくぽさん
情報提供感謝いたします。
ささっと斜め読みして、α77、99ユーザーの私が
誘惑されたしまった部分は以下の通りです。
出先なので旧マニュアルとの比較はできておりません。
# 部分は私の感想、コメントです。
p.66
従来は撮影する瞬間にのみ働いていた静止画の手ブレ補正機能を、
シャッターボタンを半押ししている間使うことができます。
シャッターボタンを半押しし続けたままにすると、
バッテリーの消耗を抑えるために手ブレ
補正機能は一時的に働かなくなります。
p.103
レンズによるフォーカスエリア点数について
本機は最大79点のフォーカスエリアを使ったピント合わせが行えま
すが、以下のレンズを使用時はフォーカスエリア点数が制限されます。
フォーカスエリア点数 61点に制限
SAL75300、SAL1118、SAL55200、SAL1855、
SAL18552、SAL55200-2、SAL30M28、SAL55300
SAL500F80 中央1点に制限
p.105
フォーカスエリア点数を設定する
非対応レンズ使用時にフォーカスエリア点数が意図しない点数に設
定されるのを防ぐために、手動で切り換えます。
p.107
お買い上げ時は、C (カスタム)ボタンに[AFレンジコントロール]が
設定されています。
# 出荷時はカスタムはブランクにして欲しいな。
# 店頭でこの機種に詳しくない人がさわるときに混乱しそう。
# せめて、未登録ですとEVFや背面液晶に表示されるくらい。
p.114
( 削除)ボタンを押すと拡大位置が中央に戻る。
# 一巡しなくてもOKなのか?
シャッターボタンを半押しすると、拡大表示は解除される。
拡大表示中のときにシャッターボタンを押しても撮影できるが、記録さ
れる画像は全体表示の範囲になる。
# 半押ししないで全押しするワザがあるということ?
p.116
ボタンを押している間、人物の目に合わせて合焦します。
目に合焦すると、一定時間、目に枠が表示されます。
# 生身の人間限定なのか?哺乳類限定?アンドロイド、レプリカントは無理なのか?
# 瞳のどこに合せるのかについては記載なし。
p.117
人物の顔を検出できない場合、[瞳AF]は使用できません。
# アルゴリズム的に無理もないか。。。
# 変なものを認識したら心霊現象と騒がれるかも。
p.120
明るさ確認しながら調節するには
画面に映る画像の中で、設定した輝度レベル部分にしま模様が表示さ
れます。明るさを調節するときの目安にすると便利です。
# これは使える?ヒストグラムではどの部分がこの輝度かは分かりにくい
# スポット測光にしていない人もいるし。。。
# しかし、モノクロ露出計には限界ある。
p.129
DROブラケット
LoのときはDROLv1、Lv2、L3の画像が撮影される。Hiのときは
DROLv1、Lv3、L5の画像が撮影される。
# α77、99にもありました?
p.123
FELロック
FEL:Flash Exposure Level( フラッシュ露出レベル)の略
# α77、99にもありました?
p.160
美肌効果の設定をするには
顔検出時、被写体の肌をなめらかに撮影する効果を設定します。
# アルゴリズム的に無理もないか。。。
# シーンセレクションのポートレート、クリエイティブスタイルのその動作とは違う?
p.171
高感度ノイズリダクション
すべてのISO感度で作動しますが、特に高感度時に目立つノイズを効
果的に低減します。
通常は[標準]に設定されており、[弱]、[切]を選ぶこともできます。
# 全てで作動しているんでしたっけ?ISO400以上説は伝説か?
p.196
HDMIケーブル(別売)で本機とテレビを接続したとき、情報表示なし
の画像をテレビに表示し、情報表示のある画像を本機のモニターに表
示します。
1 MENUボタン L ( セットアップ) 3 L[ HDMI設定] L
[HDMI情報表示] L[ なし]を選ぶ。
# これいいな。
p.197
4K静止画再生
4K対応テレビに4K解像度で静止画を出力します。
# さすが、4Kテレビを作っている会社だ。
書込番号:17598176
0点
追記です。
順番が前後して申し訳ないです。
p.48
Fnボタンを長押しして、前ダイヤル/後ダ
イヤルを一時的に無効にする機能を設定
する。Fnボタンを長押しすることでロッ
クまたはロック解除する。
(入/切)
# あくぼさんご指摘の部分?
# ファインダー覗いているかどうか判断して欲しい?
# でもお腹がクッション状態であれば、覗いていると誤判断するかも。
p.49
飛行機などに搭乗するとき、Wi-Fi/NFC機
能を使用する設定を一時的にすべて無効
にする。
(入/切)
# 搭乗時には気をつけましょう。
# うかつに電源入れて機体が傾くと怖いかも。
p.198
オートレビュー時は、[歪曲収差補正]などの画像処理前の画像を最初に表
示したあとに、処理後の画像を表示することがあります。
# これがボワーンと画像が変化する原因だったようですね。
書込番号:17598218
0点
PDFなら検索するのが簡単です。
既に購入された方も、そうでない方も、PDFマニュアルをダウンロードしておくと
便利ですよー。
書込番号:17599372
0点
別スレの目的のため検索しましたが。。。
どうして「手振れ」でもなく「手ぶれ」でもなく「手ブレ」なんだろう。
検索するのが大変なんですけど。。。
やっていることがぶれているわけではないけどね。
# 表記は例えば CIPA に従ったのか?まさかね。
書込番号:17599405
0点
ご本家のWebページには
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-77M2/
ILCA-77M2Q ズームレンズキット キットレンズ:DT 16-50mm F2.8 SSM
も紹介されていますが、取り扱い説明書 p.17 には以下の2種類が掲載されています。
ILCA-77M2Q DT 16-50 mm ズームレンズ
ILCA-77M2Md DT 18-135 mm ズームレンズ
今後に期待ですかね。
書込番号:17602213
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























