このページのスレッド一覧(全173スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 6 | 2014年6月7日 18:07 | |
| 8 | 6 | 2014年6月7日 15:06 | |
| 3 | 3 | 2014年6月7日 09:11 | |
| 57 | 22 | 2014年6月7日 07:47 | |
| 23 | 13 | 2014年6月7日 07:01 | |
| 11 | 4 | 2014年6月7日 00:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
雨がやみそうになかったのですが、フィールドで試写してみました。
ワンボックスカーのバックドア下からの撮影で、被写体はカラス、ツバメ、ホオジロでした。
1年ほど前にα99を借りて数週間使った際には気にならなかったのですが、レンジ表示が焦点距離相応ではないように思います。
距離情報は取得できないまでも焦点距離情報はわかるはず、もっと遠距離側にシフトしてほしいと思いました。
また、ダイヤルでレンジ指定を行う際に、ステップが10m、30m、50m、100m程度のように荒いので、この1/3程度のステップで調整できるようになればもっと使いやすくなると思います。
この程度のことはファームウエア変更で可能と思いますので、Ver1.05くらいで実現して頂きたいです。
2点
距離エンコーダー内蔵のレンズとそうでないレンズがあるそうですが。。。
ミノルタ400mmF4.5Gはどっちでしょうか?
書込番号:17601371
1点
スレ主さん
α77U購入にあたって、テストされたレンズは私が一番気になっているレンズです。
結論としてAF追随性能はいかがでしたか?
もし作例があれば、UPお願いします。
書込番号:17601407
1点
けーぞー@自宅さん
このレンズは、エンコーダーと呼ぶのかどうか知りませんが、距離メモリはついていますので
被写体までの、おおよその距離は、そのメモリで判断しています。さらに機械的にAFレンジリミッターを
細かく設定できますので、被写体を見失った場合でも素早く捕捉できます。
ですけどなにしろ、機械的にネジで固定する式ですから、昭和レトロレンズと言われそうです。
でも、写りは抜群でして、今でも多くのαマウント鳥撮りユーザーに愛好されています。
書込番号:17601436
2点
http://www.dyxum.com/lenses/Minolta-AF-400mm-F4.5-HS-APO-G_lens22.html
D type lens: No
のようですね。
となると、レンズから情報は何もないわけなので、メカ的な無限遠を基準位置に、
どれだけモータを回転させたかをカメラ側で覚えておくことになるのかな?
モータ自身にエンコーダーが内蔵されているものもありますが。。。
実現できるのかな?
実現できるなら同じアルゴリズムでα99にも実装して欲しいですね。
書込番号:17601465
1点
けーぞー@自宅さん
説明不足でした。距離エンコーダー内蔵でないので仕様通り距離表示されません。
この書き込みをした後に70-200mmG、70-300mmGも試してみたのですが、400mmF4.5Gはそれなりに焦点距離情報から設定可能なレンジがコントロールされていました。
ですので、ステップの問題ですね、あまりに粗すぎます。
αmanさん
天気が悪くAF性能まではテストできなかったのです。
被写体も最短で20−30m、カラスやツバメは40−50mほどありました。
常用の10−20mくらいで試写できればレポートできると思います。
またこれまで使っていたボディがα57ですので比較自体どうなりますか。
ただ、気になっていたフォーカスポイントが小さいためか背景や前の葉っぱなどに引っ張られることは
少ないように思いました。
書込番号:17601602
2点
モーターの回転角度、回転数が一定でも、
撮影距離によって被写世深度はどんどん広くなりますからね。
それが超望遠(値段にも超が付く)ならもっと難しいところですね。
希望レンズを付けて撮影距離などのパラメータを「自動学習」ってわけにはいかないのかな?
古いレンズが生き返るのがαの魅力の一つなのに。。。
# ソニーさんも持っていないレンズとかあるかも?
書込番号:17602108
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
とくに珍しいことでもないような・・・・・・・・
書込番号:17600027
2点
銀座SONYビルのデモ機がプロトタイプ(試作ソフト)と考えれば
市販品がバージョンアップされててもおかしくないよね(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:17600181
1点
銀座ビルでVer1.0と1以上なのですでに製品版。
このままリリースと思っていたらすでに上がっていたので、今後の細かな対応が期待できると思いました。
書込番号:17601322
3点
A3ノビさん
情報ありがとうございます。
初出荷時のファームはいくつだったのか、という記録として意味のあるスレッドだと思います。
ただ、個人的には1.00からスタートして欲しかったなぁ。
発売してから何回ファームアップしたか、というのがわかりやすいですし。
でも、直前での変更の可能性を見越して0.99でスタンバイしておくと、
もし変更が無かった場合でも書き換えの手間とコストが必要になるから
出荷前から1.00に設定しているのかもしれませんね。
書込番号:17601545
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
77M2の購入を検討しています。
しばらく前から国内外のネットをウロついてましたが、海外でISO50から25,600までのテスト結果がアップされてましたので、情報共有させていただきます。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-a77-ii/sony-a77-iiA7.HTM
JPEGとRAWの2種で、ノイズリダクションOFFとNORMALの2種類ずつです。
ファイル名が「・・・NR0.JPG(もしくは.ARW)」の方がノイズリダクションOFFで、「・・・NR2D.JPG(同.ARW)」がノイズリダクションNORMALのようです。
2点
貴重な情報ありがとうございます。
取り扱い説明書 p.171の
高感度ノイズリダクション
すべてのISO感度で作動しますが、特に高感度時に目立つノイズを効
果的に低減します。通常は[標準]に設定されており、[弱]、[切]を選
ぶこともできます。
に対応しているのかな?
EXIFを見ると、、、
HighISONoiseReduction Off
HighISONoiseReduction Normal
の違いにキチンと対応していますね。
# Highっていくつからだろう?は愚問ですね。はい。
書込番号:17599619
0点
Garage43さん
情報ありがとうございます。
RAWには長秒時NR以外のNRは適用出来ないはずですが、
どうして2つのRAWを用意しているんですかね・・・
見比べてもノイズ量は変わらないようでした。
執筆者が勘違いしているのかな^^;
書込番号:17600474
0点
JPEG+Rawで撮影しただけということかも。
書込番号:17600546
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
半押しが、しにくい
半押ししたつもりが、シャッターが押されちゃう
あと
HDMI端子が小さくなってて、前の77モデルのケーブルを流用できないね
個人的には、ゼブラ機能がついて、白飛びが分かって使いやすい
また、違いも分からずに、買ってしまった
3点
今まで使ってきた機種は何ですか?
個人の感覚なので、今一つ感触が分かりずらいです。
万が一の初期不良かもしれませんから。
書込番号:17597613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
65、77です
上記は、ふわ、カク、グイ
と言う感じです
今度のは、ぐにゃ〜 カシャッ
となり、私には半押しに慣れが必要です
まあ、確かに個人の感触ですからね
より良くなったと感じる人もいると思います
確実にカチッ、ガチャッと言うシャッターはないでしょうから、こんなものかも知れません
書込番号:17597663
4点
若マスターさん、ご回答ありがとうございます。
65と77の感触と
77mk2との感触とがそんなに違うなら戸惑いそうですね。
メニュー操作の確定に半押しを使うことあります。
今の99ではそのまま全押しとなることがあり困ります。
誤ってレリーズした場所が場所ならそのまま留置場となりますから。
新旧比較出来る人のコメントをもう少し待ってみましよう。
書込番号:17597707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
半押しで思い出したのですが、先日銀座のSONYビルで半押し手振れ補正の動作を確認して時に、
軽く押しても手振れ補正が効かずちょっと強めに半押しした記憶があります。
ただ、シャッターが切れてしまうほどではなかったように思います。
書込番号:17597723
1点
>半押ししたつもりが、シャッターが押されちゃう
今触ってますが、私もそんな感じですね。
77とは少し感触が違います。まあ慣れの問題でしょうけど。
書込番号:17597739
3点
D800やd4みたいな吸いつくシャッターですかね?
それだったらポイント高い!
書込番号:17597849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HDMI端子ならアマゾンで
HORIC HDMIマイクロケーブル タイプDオス-タイプAオス シルバー 3mが 1262円(送料無料)です。
α7用に買いました。(2mなら900円以下)
書込番号:17598135
1点
本日手にしました。確かに半押しが敏感というか ついシャッターが切れてしまします。かなり弱めにそっと押さないといけないような感じ。GH4は二段クリックになっているのでわかりやすいですが、ソニーはわかりずらいです。
α77の時はそんなことは感じませんでした。改良して欲しいように思います。早くも不満が出てきました。
書込番号:17598369
2点
確かに、シャッターストロークは短いですね。
これって他者ユーザー様のご要望だとおもいます。
今まで、αのシャッターストロークは深すぎたから。
でも、その深いシャッターストロークに慣れてきた私は、少しだけ戸惑う。
α7系は深いシャッターストローク。 α77Uは浅いシャッターストローク。α99は中庸のシャッターストローク。
好きなほうを選びなさいということでしょうね。
これは他社機からの流入を意識して、変更した可能性がある。
書込番号:17598422
6点
>>D800やd4みたいな吸いつくシャッターですかね?
それだったらポイント高い!
そんなことをいわれたので、テストしました。
確かにD800Eと似ている。
D800Eとはストロークは同じ。半押し時のストップ感はD800Eが少し強い。
しかし、D800Eを触った後でα77Uを触ると、シャッター感覚が普通になる。半押しは同じ感じで、全押しはほんの少し軽い。 このほうが連射に有利だと思った、より速く押せるから。
これは良い。
みんな、今までのα77のシャッター感覚ではいけないよ。D800Eと同じで、さらに高速対応になった。(D800EはD4sのAFらしいから、シャッターも似ているのかも?誰か知ってます?)
うーん、これはすごい進歩だよ。
これを退歩と誤解しないでね。
書込番号:17598465
6点
>>HDMI端子が小さくなってて、前の77モデルのケーブルを流用できないね
いえいえ、HDMI端子は、全機種統一されたのです。
RX1系列、RX10、RX100系列、α7系列、α77Uとすべて統一された。
よいことです。
後ろばかり振り返らないでくださいね。
それに私のα77Uには添付のコードが付いていますよ。
何も問題はない。
書込番号:17598474
4点
私も最初は違和感というか他社よりになったなと感じましたが
高速機を謳うだけあってこういったところも改善(?)されているのかなぁと。
(ソニーらしくないけれど『仕上げてきたなぁ〜』という印象)
慣れるとこちらの方が使いやすそう(笑)
書込番号:17598497
6点
うーん、熟成モデルとはこうなのか。
確かに、熟成してる。
AFはD800かと思うような型であり、AF点数は進歩して増えた。
シャッターフィーリングは、D800Eそっくりで、より爽快に高速対応している。
センサーを売る見返りに、何かをもらったのかい?
こういう熟成とは良いことだ。
この分ではAF追従にも期待できるな。まさか3Dトラッキングは入ってないだろうね?
あっと、拡張フレキシブルスポットは、もしかして3Dトラッキングの別名かい? 進歩していると良いな。
ウリウリと楽しんでいます。
書込番号:17598514
2点
orangeさん
d800Eクロップ時よりAFエリア広いですよ
特に縦方向が。
あと、d800Eはブレブレが多く、もうすぐブレを低減したd800sが出るみたい。
まあ、d800系は手持ち夜景じゃ雑魚度高い。
書込番号:17598690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まあまあ、SONYさんも大変だね。
α77の時は、半押しからシャッター切れるまでがトロイってコケおろされ、早くすればすぐ落ちると文句言われて。
このくらいの反応じゃないと、動体なんて追いかけられませんよ。
書込番号:17599167
6点
アンチの反発力が弱く、
ネガキャンかさめた意見か分かりづらい
書込番号:17599283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
親指AFの選択も増えていますから
カスタマイズして使えば動体メインの方には
これくらい反発があって浅い方が良いのでしょうね。
他社機ではメーカーに調整に出してまだ浅くされる方もいらっしゃいますし。。
でも77で慣れていらっしゃる方は(私も含め)浅く感じるのはもっともで
半押し手振れ補正が絡むと余計に加減が難しいかも。
メーカーとしてはギリギリのところでバランスをとってきたようにも
感じます。
これだけ仕上げてきたのに一歩引いて見てみると
Eマウントに重心が傾いて見えるのは勿体無いというかなんというか。
今後のAマウントフルサイズ機の出方次第ですかね。
書込番号:17599445
1点
SONYも色々他社のを勉強して意図的にストロークを短くしたんでしょう。
自分の経験的にも、ストロークが深いと一瞬のシャッターチャンスを逃すことがある。
でも浅いとそれは無い、寧ろ動体撮影には浅い方が軽快でチャンスに強くなる。
問題なのは、浅いのは使っていくと慣れるのだが、他にも使っている機材に深いのがあると面倒になる。
※またこのブログを読むと( http://zapanet.info/blog/item/2686 )
ブログ主 「(D700は) 間違ってシャッター切ってしまうほどシャッターストロークが浅い。これは正常か?」
ニコン曰く 「プロの方は、限界までストロークを浅くしてくれと調整しに来るくらいだ。
大事なシャッターチャンスを逃さないためにも、ストロークは短い方がいい」
書込番号:17599515
3点
そういえば、今月号のCAPAだったかな、ちょうどシャッターボタンのストロークと強さの特集を組んでたっけ。
立ち読みなのでうろ覚えですけど、各社それぞれ特徴はあれ、傾向としてはエントリー機は半押しとシャッターを切った感触がわかりやすいようにクリック感を強めにしているようでした。中級機以上は、反対に弱い力でシャッターが押し込めるようになっていて。余計な力がかかるとそれだけでぶれますし、シャッターを押す瞬間のラグが長くなりますし。それを嫌ってのことなんだろうな、と思いますけれど。
α65とα77を比べてみても、α65にはかちっという感じの明らかなクリック感がありますが、α77のほうは押し込むにつれて抵抗が強くなりこそすれ、クリック感は皆無です。
α77IIは、その辺をさらに煮詰めて調整されているのかな、と。
書込番号:17599969
0点
>>自分の経験的にも、ストロークが深いと一瞬のシャッターチャンスを逃すことがある。
でも浅いとそれは無い、寧ろ動体撮影には浅い方が軽快でチャンスに強くなる。
まったく、そのとおりです。
私は、これからはシャッターはα77Uをメインとして考える。D800Eと同じフィーリングだし、高速撮影にはα77Uのシャッターが良いと感じます。
ゆっくりとるのは、スローシャッターでよいですね。
高速は低速を兼ねる・・・かな。高速撮りに合わせるのが一番良い。
ソニー様、α99Uもこのフィーリングでお願いします。
書込番号:17600015
0点
シャッターボタンの柔らかさは意図的なのですね
被写体を狙って、シャッターを押してから、
カメラが反応するまでの時間の短縮を考慮したのだとは気が付きませんでした
ライフルの引金と考えれば理解できます
まあ、鳴れですよね
昨日買って、まだ一枚しか撮っていないので、
突然視界に飛び込んできた被写体を速やかに撮って、
このシャッターの柔らかさの目的を実感したいと思います
書込番号:17600357
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
どの画像が、どのαかを記載してあると良いですな。
書込番号:17599444 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
このまま機種を伏せたままのも面白い。
時期が熱する(ネッスル)まで待って、明らかにするとか?
書込番号:17599488
1点
写真って同条件なんでしょうかね?
JPGの撮って出しの
AWBなんでしょうか?
結構違いますよね。
ちなみに
ひでまゆたろうさんは
普段もJPGで撮ってますか?
書込番号:17599495
0点
AWBオートでJpegです。その他も同一条件です。三脚セットで撮影しています。
書込番号:17599511
1点
PMHでプロパティーを確認してみましたが、やはりすべて同一条件です。確かに色味がだいぶ違いますね。
書込番号:17599543
0点
開放で撮っているので、ISOの差によるノイズ差よりも、レンズの描写性能の悪さの方が気になります。
F8くらいに絞り、三脚・レリーズ使用で撮ってほしいです。
それと、機種によって画像の明るさが極端に異なるので比較は難しいです。
例えば、ISOと絞りはそろえるとして、シャッター速度は変えたものも撮り、
同じ程度の明るさの画像同士で比較したいものです。
書込番号:17599554
1点
qv2i6zbmさん。ご指摘ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:17599620
0点
蛍光灯の下でしょうか?
60Hz地域なら120回/秒、
50Hz地域なら100回/秒、
点滅しています。
1/60、1/50以下の遅いシャッター速度で撮ったほうが安定しませんか?
何事もやってみることが大切ですよ!!
書込番号:17599636
1点
画質の単純比較なら、黒成分が多くて明度差の激しい写真の方が分かりやすいですよ(=゚ω゚)ノ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586357/SortID=17424632/#tab
書込番号:17600103
0点
けーぞーさん、葵葛さんありがとうございます。
お二人ともいろいろな題材にて実験的な試みをされていて、大変参考になります。自分は、とりあえず写っていればいいやという感じの記録用写真の撮り方をしていましたので(それでも写りはいい方がもちろん良いです)、これからは、少し知識を磨いていこうと思っています。
書込番号:17600263
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
今日のMVPは、飛燕斬りのファイ・ウェバーさんですね。
東京は猛雨でヨド店内撮りしかできませんでしたが、
さっそく得意のマルチショットノイズリダクションをお見せします。
レンズはシグマ35 1.4、iso3200です。
4点
12枚合成という強力NRモードもありました。
明所ではこのようにディテールも潰れてしまいます。
真夜中に12800あたりでやると効果的かもしれません。
書込番号:17599773
1点
そのほか何枚か。
@SDカードの札撮り … 12MPで撮りましたが、解像度は非常に良いです。
A青インコ … AFは良好だと思います。
B北千住・久楽 … iso800ですが、先代と比べると撮って出しが良くなった事が如実に判る絵です。
手ブレ補正力ですが、77と同水準で、99には及ばない感触です。
画素ピッチの1段分以上に99はシャッターブレが手に来にくい仕掛けがあるのかもしれません。
握りは99チックですが、99より筐体・絵ともに重厚さはなく、逆に気楽に持ち出せそうです。
書込番号:17599805
5点
購入おめでとうございます。
秋葉のインコ。
よろしいじゃないですか!
書込番号:17599831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とても綺麗ですね!
皆さんの作例、楽しみにしています!(^-^)
書込番号:17599880
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























