このページのスレッド一覧(全173スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 261 | 60 | 2014年5月25日 00:07 | |
| 263 | 68 | 2014年5月24日 01:04 | |
| 23 | 13 | 2014年5月21日 00:17 | |
| 56 | 20 | 2014年5月20日 11:45 | |
| 382 | 56 | 2014年5月19日 12:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
7Dの初値は?
てか、未発売じゃん。
α77Uが2年前に出ていたらねぇ(笑)
書込番号:17539985
22点
そのうち値段は安くなると
思います。
書込番号:17539988 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
勝ってるようにも見えます。
書込番号:17539994 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
来月6日には、正確な金額が出るでしょう。
今、50,000円でも、問題がありませんから。
書込番号:17540020
2点
発売初値 価格コム
D7100 123,800
EOS7D 174,200
77U 131,200
ン・・なもんでしょ
7DUとD7300は幾ら始まりでしょう?
そっちの方が興味津々
書込番号:17540030
11点
はあ?
この人もSONYびいきの 、引き倒し系か?
ろくな常連いないな!
8
書込番号:17540057
14点
こんにちは
デジタル製品は日進月歩で、モデルサイクルも早いです、従って発売当初の価格から値崩れも早いです。
まともな意味でのライバル機種にはならないかも知れません。
書込番号:17540060
1点
値下りした機種と、値下りしていない機種の価格を比べることはナンセンスですよ。
D7100、EOS70D、k-5の初値と比較してください。
書込番号:17540062 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
発売時期の違うカメラの価格を比べられても…。
書込番号:17540110
7点
このスレ主さんを見ていると.....
今後新機種の発売を控えているカメラメーカーさんが不憫でならない(T-T)
書込番号:17540119
6点
売れて欲しいなら、大幅に違う価格などどこまで効果あるか疑問です。
それなら、今度のαはここがすごいと、優れてるところを書くとか。
書込番号:17540148
5点
少なくともキヤノンの7Dとα77のボディと比較すればトントンでしょう。比較的発売が最近のD7100と70Dは結構下落してますね〜、これを見るとα77Uも半年すれば今のD7100や70Dぐらいまで下がってきそうな気もしますが。
ただα99は古サイズ機という事もあるのか結局20万円切りはしなかったですね、独禁法違反ギリギリの販売価格縛りをやっていたのか、製造数をコントロールしていたのと市場の高評価で余り下落しなかっただけなのか*_*;。
初値より30%下落(いわゆる7掛け)する頃が価格がこなれた時期だと思うので、それまでは既に販売中の機種と価格だけで比較するのはナンセンスですな。
書込番号:17540218
3点
意に反して皆様に、不快感を与えてしまったようですので
スレッドの削除を依頼しておきました。
この度は失礼しました。深くお詫び申し上げます。
書込番号:17540244
2点
7Dと70Dは、あまりにも、販売時期が違います。
7Dより、1年遅く出た60Dは、55,000〜60,000円くらい。
70Dは、今は、10万円を切るくらいです。
70Dも、時間が経てば、下がるでしょう。
今は、70Dの方が高いが、そのうち、逆転するでしょう。
書込番号:17540354
1点
別に不快感は感じていませんよ。
このぐらいのスレなら山程ありますので
削除する必要もないかと....
むしろ不快感を与えるスレを書く人
は私ですよ。笑
http://s.kakaku.com/bbs/J0000012604/SortID=17515661/
書込番号:17540374 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
コレ位で不快なら偽情報流して喜んでいる人とかもっと不快だwwww
デジタルマガジンで中井精也さんが結構α77Uの事を良く書いているし
今回はAF性能を前面に出してるから意外と「こんなはずでは?」
とはならない気がする。
前回は高画質を売りにしようとして、そういう感じのカメラマン
引っ張って宣伝したけれど、カメラの性能がそのコンセプトに
使える物ではなかった。(高速性だったとしても無印では使えない)
意外と値段落ちないかもしれないよ。
このクラスでEVFのバリアングル液晶ってある意味孤高で唯一無二の仕様だし。
動画から切り出しでの写真撮影の時代がもう直ぐ来そうな時代で
未だに「OVF!!OVF!!」って叫んでいる人ばかりでもないし。
どっかの雑誌でもEVFの方が利点が多くなって来た的な事書いてあったような。
(記憶が不確定)
「αだから待っても値崩れは期待できないんだよな」
って言われるカメラになって欲しいね。
書込番号:17540605
8点
不快ではありませんが、スレ自体が不可解です。
書込番号:17540606
5点
逆に視点がおかしいとか
スレが不可解とか言っている方が
スレ主様に不快感をあたえていると思うの
だが。
スレ主さん。安心して下さい。
スレ主さん
がみなさんに不快感を与えるような
事はしていませんよ。笑
不快感を与えるスレ主はむしろ私のような
スレ主です。笑
これに比べたらスレ主様のスレなんて
全然良いスレですよ🎶
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=17450585/
書込番号:17540640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>値段で大きく負けてるよ
値段で大きく勝っているよ が日本語として正しい表現だと思いますが。
書込番号:17540667
4点
他社からのお乗り換えで5万円キャッシュバック!
をやってくれればだいたい同じ値段。
最初はAマウントユーザーの買い換え需要で繁盛するでしょうが
それを過ぎたらやってくれないかな。
無理でしょうね、やっぱり…。
書込番号:17540749
1点
コスパ考えるとダントツ
型落ちまじかの値段と比べても
書込番号:17540836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>最初はAマウントユーザーの買い換え需要で繁盛するでしょうがそれを過ぎたらやってくれないかな。<
他社からの乗り換えなら現Aマウントユーザーの買い替えでは乗り換えに成らないのでは?*_*;。
ニコンやキヤノン、最近のフジを見てもキャッシュバックは最大でも2万円となっているのは関連法規の関係からじゃないですかね。ジャパネットタカタのTVショッピングでの下取りでも「49800円の掃除機が下取りがあれば2万円引きのなんと29800円!」ってありますからキャッシュバックの上限金額が決まってそう。
書込番号:17540872
2点
廉価フルサイズで絶滅危機に瀕しているAPS-Cハイエンド一眼
一眼レフを捨ててTLMにしたソニーの方向性が正しかったということに?
ペンタックスK-3とα77IIがこのジャンルをしばらく独占するのでしょうか
書込番号:17540929
1点
OVFを廃止にして
EVFにしたのはaccurateな判断だと
私は思います。
ただTLMが画質の低下を招いているので
それはどけんかせんと!
書込番号:17541008 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
個人的にはk-3と77Uに関しては、70DやD7100より格上、7DやD300sよりは格下機種だと考えております。
書込番号:17541029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちなみに7Dと70Dって
どちらが格上なのですか?
私は70Dだと思うのですが。
書込番号:17541041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>個人的にはk-3と77Uに関しては、70DやD7100より格上、7DやD300sよりは格下機種だと考えております。
格上、格下とか。 馬鹿じゃない?
書込番号:17541062
5点
私のあさはかな考えによるスレッドに対して多くの皆様から、お叱りのレスや、励ましのレスを頂き有難うございました。
価格comに削除依頼申請しましたが、却下されました。
今回のスレッドの私の真意は、半年あるいは1年待ってライバル各社と同価格で販売できるのであれば
思い切って始めからそれらのメーカーの現在価格と同じ、もしくは更に下を行く価格に設定すれば、
α77Uの優秀な性能とあいまって既存のソニーユーザーのみならず、ライバル各社のユーザーまでが
ソニー機に引っ越ししたくなるのではないかと考えたからです。
そのことにより、販売台数が伸びればカメラ事業部に予算の余裕が生まれて、こののちα99Uの開発や
噂されている、α88などの開発費用が生まれて、これらのカメラの発売が早やまり
結果として、1DXやD4Sに対抗できる更なるフラッグシップ機などの開発につながればと考えた結果のスレ立てでしたが
どうやら、私の妄想でした。
この度は本当に申し訳ありませんでした。重ね重ねお詫び申し上げます。
書込番号:17541105
3点
便宜上各カメラメーカーで序列を付けているような感じですが、今どきのデジカメだったらどのカメラでも綺麗に撮れますから、ある機能が付いてる付いて無いで入門機、中級機というのはあるでしょうけど「格」付けするほどの画質差は最早ないような*_*;。
寧ろ後継機の方が最新センサーに最新の画像処理エンジンを積んでくるのでD7100がD300sより格下とかよく分かりません*_*;。
同一メーカーでもそんな状態ですから他社メーカー間で格付けするなら、機能なり様々なポイントをパラメータ化して数値化し、その合計値で序列を付けないと無理でしょう。そういうのは実際どこもやってない(あのDxOはやってますけど+_+;)から実際は個々人の主観的な格差感でこっちがこっちより上じゃん!って実に曖昧な評価しかないでしょうね。
書込番号:17541108
3点
>ちなみに7Dと70Dって どちらが格上なのですか?
メーカーの順番は、こうなっています。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/index.html
書込番号:17541132
2点
価格を合わせて安い初値をつけても、消費者は更に下がるのを待ちます。
ですから、最初は売れ難い。
それと、Aマウントはレンズが高いし、
ズームにF4ラインがない(FEにつくりましたが、先にAでやるべきだった)。
一体全体、普及させる気があるのか?
と、疑いたくなりませんか?
書込番号:17541159
4点
じじかめ さん
ありがとうございます。
書込番号:17541177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>価格を合わせて安い初値をつけても、消費者>は更に下がるのを待ちます。
私もそう思います。
スレ主様がおっしゃりたい事も
分かりますが....
書込番号:17541192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新製品の初期価格は安くしなくても買うソニー派の人がいるので、最近はいつもメーカー希望価格の10%OFFの横並びです。
ポイント10%とか代引き無料とかキタムラのようになんでも下取り2000円とか、価格COMの店にインターネットで検索に行くと夕方値引き3000円とか・・・あの手、この手で値引きしますので、発売1〜2週間ですぐに下がります。
ニコンD7100の割安感(昨年の3月発売)から発売日予約の人が買った後のα77Uは苦戦しそうですね!(フルサイズのα7レンズ付きと同じ価格だけに・・・)
書込番号:17541206
1点
7Dと70Dは、7Dの方が上位機種。
操作性とか、ボディの堅牢性や質感、X接点の有無ナドナド、カタログスペックからでは分からない様々な箇所が造り込まれているのが上位機種。
というか、上位機と下位機の違いを分からない人なんていたのか。
70D使った事あるけと、かなり安っぽい造りですよ。
書込番号:17541340 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
α77はなんでフルサイズのα7と
同じ価格にしたのだろうか?
絶対売れると思っているならまだ良いが...
それともSONYはもう
Aマウントで儲けようとは思って
いないのかな?
書込番号:17541342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いやα7が結構な価格破壊的な値付けで売り出してるからそう見えるだけで、ニコンのD7100やキヤノンの70Dの初値と較べてもそんなに高いとは思わないですけど。
寧ろα77の時の初値より下げて売り出しているようにも思えますがね。
機能アップ分(新画像処理エンジンBIONZ X、JPEGだと12連写5秒60枚は撮れるだけのバッファ積んで、新しい79AF測距点の新AFシステム)だけでも結構なお値段をインフレ気味のこのご時勢に価格据え置きみたいな売り出しですからね〜*_*;。
第一α7の筐体は金属プレートとFRPの3枚サンドイッチ構造ですから、マグネシウム筐体のダイキャスト仕上げのα77(U)と比較したらα77(U)が可哀相ってもんですよ。
書込番号:17541395
2点
ソニー、19XX年以来最高益更新
デジタルカメラ販売市場が縮小するなか、高利益商品(2014年6月発売のα77Uなど)販売が国内海外ともに好調。その他の事業不振を大きくカバーし、最高益更新を牽引した。
日経一面をこのように飾る日を期待しましょう!
で、よかったんじゃないすか?(笑)
書込番号:17541406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>コレ位で不快なら偽情報流して喜んでいる人とかもっと不快だwwww
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=17534718/
喜んでいるかどうかはわかりませんが、誤った情報は訂正すべきですね。
書込番号:17541536
5点
7Dと70Dなら、明らかに7Dが上位機種ですよ。
7Dはマグネシウム合金ボディに映像処理エンジン2基、これだけでも1Dシリーズ並です。
この他は映像処理エンジンは1基のみで、マグネシウム合金ボディやプラスチックボディといったところですね。
いろんな意味で7Dは別格のカメラに感じます。
書込番号:17541554
4点
値段が高いほうが買っているのか負けているのかどっちだろう。
株主と消費者とでは、短期的には利益相反なのかなあ。
書込番号:17541562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
7Dは、APS-Cの上位機種で、中級者から上級者向けに造られた機種、
70Dは、APS-Cの中級機種で、デジ一初心者から中級者向けに造られた機種、
Kissシリーズは、APS-Cのエントリー機種として初心者向けに造られた機種、
これは極めて常識であり、誰でも考えなくても分かる事、メーカーとしても明確な位置づけをしている事。
このカテゴリーに当てはまらない人も使うのは、その人の自由なのでそれも当たり前な事。
また、フルサイズとはジャンルが違うので、どちらが上位かは比較に当たらない事。
車で言えば、ダンプカーとGTRでどちらが上位車種か、と問う様な事。
プロがメインで使うから上位機種で、そうでないAPS-Cはその下のランクという事ではない。
写真を職業として、それでお金をもらうのがプロであり、そうでない人がアマチュアである。
クライアントに縛られない趣味としてのアマチュアが自由であり、技術も見識も高い人は多い。
つまり、α7と77は価格が被っても購入者の趣向、目的が違うので関係ない事。
フルサイズは、制作に関わる費用が高いので販売価格が高くなってしまうだけの事。
最も、CやNは付加価値的意味合いでの販売戦略的意味合いも有るので、かなりな高価な分野と 実際にはもう少し安価にできるので、一般ユーザー向けにエントリーフルサイズ機として低価格ラインナップしてきている。
光学系は、限界があろうかと思うものの、液晶TV等と同様にこれだけ電子部品が安価になれば、フルサイズ機も本体はもう少し何とかなるとは思う。
SONYがもう少し頑張って、何とかその垣根を壊してもらいたいと期待する。
そのうち、TV業界のように韓国や中国のメーカーが技術をそっくりコピーしたり、ヘッドハンティングで、気がついたら世の中は同レベルの安価な製品が出回って、日本のメーカーは挙って撤退なんてことになったりして。
ほんの一昔前までは、そんな事はありえないと思っていたが、実際にそうなってしまった。
書込番号:17541646
4点
その7Dも5年前のスペック....
書込番号:17541708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
70Dより性能低かったりして....
書込番号:17541712 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
俺と秋の使者さんは95%見解が一緒だが、
今回の上か下かは同意しない。
自分が相棒だと思えるマウントがあればいいだけ。
書込番号:17541715 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
このくらいの価格をつけるなら、EVFの画素数、2倍くらい以上にしてほしかったですね。
細かいところのAFをマニュアルで追い込むときに、画素のちらつきが邪魔になって、非常に合わせづらいです。
書込番号:17541915
2点
ソニーの各店への卸値は10万円?だから店が儲けすぎですが・・・
ニコンD3300クラスは家電量販店にママが買いに行くので、おじいちゃんやお父さんが買うこのクラス以上のカメラの初期価格は少しぐらい高くても我慢しましょう! キタムラやビックカメラなど○○カメラと名前の付く店で、昔ながらの対面販売で頑張ってる、なじみの従業員(私は友達と思ってます)の皆様のためにも!
書込番号:17542351
0点
意味不明な拘りを持ってて
とにかくランクを付けたがるカメラユーザーのその思考は貧祖だと思うし
どうせ、ろくな写真を撮らないんだろうなぁ・・・と毎度思ってしまう(((((((((((っ・ω・)っ ブーン
書込番号:17542614
4点
==追記==
スレ主さんへのカキコではないですのでヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:17542644
0点
CP(コストパフォーマンス)で比較するなら解るけど、
値段だけで勝ち負けを決めるのなら、安いコンデジでも買えば?
少なくともグレードの低い70Dや7Dのあの画質であの価格ということを考えたら、
ソニーのAPSーC機はCPは高いと思うがなー。
書込番号:17542676
5点
発売時期の違う機種の値段を比べることになんの意味が?
何も考えない馬鹿なの?(笑)
書込番号:17542924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
何で本人が削除依頼だして許可が下りなかったって書いたスレに未だにいちゃもんつけるかな。
書込番号:17542953
9点
購入意欲がわいて、MinoltaのGレンズ買いあさっていますが
SONYさんにはメリット無いですねぇ。
メリットだしてあげないと、Aマウント切り捨てられても困るし。
EマウントがAマウントを超える日なんて来ないだろうと思ってる。
α7R使ってると、Eマウントなので、AFが実絞りになって周囲の明るさと絞りの兼ね合いで像面位相差の制度に影響が出て、知らんうちにコントラストAFに切り替わっていたりで結構使いにくいんだが。
その点、Aマウントアダプターを付けてTLMでTTL位相差AFになったα7Rは快適。
Cの汚い画像は受け付けないし、Nの無機的な画像は好きになれない。
Zeissの機械みたいな画像も好きになれない。
私にはMinoltaのAマウントが使えるカメラという絶対的な付加価値があるので、
値段の差は関係ないですね。αのAマウントラインの中しか興味がない。
アマの一眼の世界なんて、所詮は好みの世界なのだから値段の問題じゃないでしょうね。
書込番号:17543954
4点
>Eマウントなので、AFが実絞りになって
えっ!?これほんとですか?
私のNEX-C3だとAF時に一瞬絞り開放になって、AFした後に絞り込まれますけど・・・
書込番号:17548111
0点
いちゃもんかな?
ただの感想(笑)
どのメーカーだろうが、デジタル機器は大幅値下げが前提の値付け。
発売時期が違えば同クラスでも価格が違うのは当たり前ですね。
スレ立て自体がやはり無意味。
書込番号:17553247
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
ソニーストア梅田で触ってきました。
係の人へ質問し、数十分後に電話で回答を貰ったのですが・・・
なんと、フルハイビジョンでは連続約10分しか撮れないとのこと。
2GBを超えると録画を停止するそうです。
(自動で次のファイルを生成することもないそうです)
最低画質なら29分撮れるそうですが。
ちょっといまだに信じられなくて・・・ショックを受けてます。
期待してただけに。
だれか、間違いだと言ってください。
http://youtu.be/JPHR7fd4eKQ
14点
これは写真がメインですからね〜(≧∇≦)
動画を撮るならハンディカムをどうぞ^_^
私は未だにDVテープ仕様のHC-3を使っていますよ(笑)
書込番号:17534763 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
一つのファイルのサイズの上限が2GBだったのは32ビットOSの時代だったような。
事実かどうかはともかく、もし制限があるなら、その理由が知りたいものです。
書込番号:17534776
0点
このカメラでは、動画はおまけという位置付けでは。
書込番号:17534784
5点
動画はEマウントですね
α7sなんてどうです?
動画用レンズの無いAマウントでは
五月蠅いだけですし、ズーム一つとってもスムーズではありません。
多機能であっても、オールインワンでは無い
昔は2刀流も出来たけど、それぞれの能力機能が高機能になると分化せざるを得ない。
低機能でいいならスマホでもそこそこの時代
そこそこプラス程度ならα6000あたりの方が使い易い
動画事態、ハンディームービーばかりでなくウェラブルとか分化し始めています。
ここは餅は餅屋が無難ですね。
書込番号:17534832
4点
選択肢から外れますね。
ウェイクボードなどを船上から写真を撮影したり、動画を撮影したりしてます。
α57は困ることはないのですが、10分ですか。
もちろん、すごい数の撮影モードがありますから、最高画質のビットレートで、60fpsなんでしょうけど。
10分か。残念。
書込番号:17534837
3点
テレビドラマとか映画を見てください。
場面切り替えなしに、連続で10分とか続くことってあまり有りません。
スポーツなんかも、途中で選手のアップに切り替わったりするので、生中継でなければ連続時間ってそれほどでもなかったりします。
リンク先の動画ですら、短い動画がつなぎ合わされていますね。
書込番号:17534839
16点
アントワーヌさん こんばんは。
私は滅多に動画を撮らず、撮っても短時間なので良く分からないのですが、
※ファイル形式がAVCHD Ver.2.0の場合、撮影中にファイルサイズが2GBになると、あたらしいふぁいるが自動生成され
撮影を継続します。
MP4の場合は2GBになると記録を終了します
とありますが、これでは途切れて空白が出来るのでしょうか?
後から編集でつなぐのも無理なのでしょうか・・・
書込番号:17534844
2点
かつてのαシリーズのオーバーヒート問題が根底にあると思われます。
書込番号:17534899
10点
>一つのファイルのサイズの上限が2GBだったのは32ビットOSの時代だったような。
OSが64bitでもファイルシステムが32bitだと制限が有ったと思います。
で、SDカードって互換性の為に大体ファイルシステムにFAT32を使用している為の上限だと思いますが。
書込番号:17534900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
海外で公開されているα77IIの取扱説明書には下記の記述がありますので、
係の人の案内が間違っている気がします。
ほぼ同じ説明がα77の取扱説明書にも書かれています。
■取扱説明書抜粋(googleで翻訳)
動画ファイルの最大サイズは約2GBです。ファイルサイズが約2ギガバイトのとき、
[ファイル形式]を[ MP4]に設定されている場合、録音は自動的に停止し、[ファイル形式]を
[AVCHD]に設定されている場合、新しいムービーファイルが自動的に作成されます。
ちなみに、分割されたAVCHD(MTS)ファイルはPCで合体できます。
書込番号:17534926
11点
何をバカな事を言ってるのですか?
ソニー機は昔から2GBの壁はありません。OSはLinuxですから。
昔から、2GBになると、次のファイルに自動的に切り替わり撮影を続行していました。音声や動画の切れ目は無いです。
この場合のメモリーからの抜き出しはPMHで行います。自動的に連結して、大きなファイルを作成してくれます。
昔、自分で2GBのファイルを取り出して、つなぎ合わせたら、音声がつなぎ目で乱れたと言う報告が有りました。だから、私は必ずPMHで抜き出します。
α99で撮ったファイルを見ると、2.5GBや3GBの動画が有りました。
おそらく、担当者が2GBのファイルの壁と動画の自動スイッチを誤解しているのだと思います。
そもそも、DVDでは、1GBごとにファイルを作成する習慣が有りますね。同様なやり方で、ソニーのカメラも2GBごとにファイルを作成します。
2GBが限界だったのは、昔のキヤノンのカメラですよ。それも2年ほど前から改善されて、今はこの制限は無くなっています。
以上が今までのα機です。
まさか、熟成機のα77Uで、先祖より悪くなることは無いでしょう。
書込番号:17534928
16点
輸出の関税規制でしたっけ?
ムービー扱いになると高くなるという奴。
以前、パナのコンデジでも、そんな話題があったような?
後、熱の問題も言われてましたね、
書込番号:17534938 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ちなみにα77IIはセンサーの発熱に対する耐性も改善されているようです。
■環境温度40℃での連続動画撮影時間(取説より抜粋)
α77:約13分
α77II:約17分
書込番号:17534947
2点
オーバーヒート問題はα77IIになっても解決されてないのでしょうか?
先日α57を屋外で静止画を撮影中、温度計マークの警告表示が出て、撮影を休止しました。
バッテリーが原因かと思いきや、バッテリーとは別の部分がとても熱くなってました。
オーバーヒートしないカメラをつくっていただきたいと思います。
書込番号:17535011
7点
たくさんのコメントありがとうございます。
どうやら総合すると、やはり担当者の説明不足があったのかも。
AVCHDなら自動的に次のファイルを生成してくれそうですね。
それでも編集前提で考えている者にとっては扱いづらいことは変わりないですが。
>六甲のおいしい酒さん
>今から仕事さん
写真がメインなのは分かってますが、動画性能も大きくアピールしてる訳ですから
最低限の機能は実装してほしいです。
>mastermさん
確かに、「写真も動画も」欲張り過ぎなのかもしれません。
でも、ついつい期待しちゃうんです。
>マサ15Fさん
10分で撮れる映像って、なにがあるんだろう?って感じです。
>Customer-ID:u1nje3raさん
ひとつのシーンは短い時間かもしれませんが、
それは長い撮影からいいところを抜き出した結果という場合もあります。
リンク貼った動画も、実際には15分回して編集で7分に収めてるのです。
>B Yさん
その引用文、α77IIの
仕様に書いてましたか?
少なくとも簡易カタログには書いてないし、HP見る限り見つかりませんでした。
旧77のことかな??
>スペクトルムさん
そうかもしれませんね。
>あくぽさん
ありがとうございます。
一番有益な情報いただきました!
>orangeさん
「PMHで抜き出し」というのを知らなかったので、ググって勉強します!
>わくやさん
FAT32の仕様は4GBが上限だと思うのですが。
>エリズム^^さん
29分というのが関税の影響だと思います。
>あくぽさん
個人的には13分と17分では誤差レベルです。
>1413さん
どうやら熱対策も大幅な改善はなされてないのかも。
その点ではパナに大きく遅れを取ってますね。
書込番号:17535021
3点
Customer-ID:u1nje3raさん
スポーツでは複数のカメラを切り替えてますが、録画止めてませんよ。
せめて1分以内に切り替えなければ、見せられるほうも拷問ですが、長い時間をとったものを編集するのです。
つなげるだけなら編集ソフトっていりませんよ。
書込番号:17535055
2点
うちは雰囲気だけ撮れればいいので1〜2分の動画をちょこちょこ撮ってます。
容量の大きい動画だと再生とか保存が大変なんですよね
使うならMP4で中画質くらいかな
書込番号:17535121
0点
こんばんは
Eマウントはオーバーヒートになりやすそうですが、
Aマウントでもオーバーヒートが発生しておりましたか・・。
10月にそんなに暑くない日中に、直射日光が当たるトコで、
α7Rでは10分しないうちに温度警告表示出ました。
一方、GWの炎天下で直射日光が当たるトコで、
α99で23分ほどの動画を録りましたが。温度警告は出ませんでした。
使用レンズはどちらも SAL-2470F2.8 です。
今は曇り空でもNDフィルタ入れて録ってます。
α7Rでも温度警告は出なくなりましたが、暑くなるのはこれからですね。
素子が太陽光から受ける熱エネルギーをNDフィルタで減光してみてください。
書込番号:17535169
2点
ソニーは担当者が素人で適当に答えてる場合があるから、鵜呑みにしないほうがいいね。
あとで別担当に聞いたら真逆の答えだった場合も多々ある。
始めから信用していません。
書込番号:17535179
10点
私の場合、カメラで連続して動画をとるのは1分前後、子供の歌で2分前後(1曲)です。 それ以上連続して撮影しても再生時とても退屈の思うから。 アマの一画面が長々続く動画はどうしても退屈、細かく切って写し、つなぎ合わせて作品を作っています。
書込番号:17535240
6点
例えばビデオがメインならα7SとかGH4の方が良いかもです、一応4Kも撮れるみたいですしね。
ただ4Kではα7Sは外付けのレコーダーが必要ですしGH4は4GBでファイル分割され付属のソフトではシームレス試聴はできないようです。
もっともそこまで凝ってる人は別途編集用ソフトやハードを用意するんでしょうね。
書込番号:17535255
0点
アントワーヌさん
すみません、リンク貼っておくべきでしたね^^;
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-77M2/feature_4.html
こちらの撮影フォーマット表下の注記にあります。
書込番号:17535299
1点
AVCHDの場合、連続で撮って分割されたファイルでも、Ediusの場合、自動的に1つのファイルに繋げてくれます。
最近の編集ソフトならその機能がついているのでは、ないでしょうか?
デジ1動画は、大抵、連続29分という制限があって、これは、EUの関税の問題らしいです。
ソニーの場合、VGシリーズは、ビデオカメラとして売っているのでその制限はありません。
NEXとかの普通のEマウントカメラは、29分制限がありますが、実際に連続できる時間は、熱問題があるのでもっと短いと思います。
デジ1でライブとかで長時間撮りたい場合は、外部レコーダーを使えば、その制限はなくなります。
でも、普通のデジ1では、作品作りで使用する場合、ワンカットを長い時間で撮ることは、まずありませんので、特に困ることは、ないかと思われます。
書込番号:17535307
2点
りょうマーチさん、
>10月にそんなに暑くない日中に、直射日光が当たるトコで、α7Rでは10分しないうちに温度警告表示出ました。
α7Rはというかα7シリーズは11月発売です。10月?もっと寒い次期とかではないのですか?どっちにしても気になるところです。私もα7Rユーザーなんですが、今年初めて夏を迎えますのでね。過去にα55でさんざん熱問題に悩まされたトラウマあるので。α55以外では問題解決されてると思っていたのですが。(実際ほとんど聞かなかったので)
書込番号:17535325
1点
αで動画を取るコツは、背面液晶を平行移動して、カメラ背面の放熱を良くすること。
これでだいぶ違います。
熱くなるのはセンサーやCPUがある、カメラ背面です。
ここに氷をくっつけたい程です。
α99のように大きなカメラだと、熱容量が大きいので長時間撮影に耐えますが、α7やNEXの様な小型だと、放熱を良くしないと止まりやすくなります。
α77Uも改善はしているでしょうが、小型なので、使い方を工夫する事で乗り切ります。
夏は、カメラにハンカチを載せて直射日光を遮るだけで、かなり違ってきます。
また、運動会ではこのような心使いで充分でしょう。真夏に運動会をしませんものね(カメラよりも子供が先にばてるから)。
カメラは黒いから、太陽の熱をまともに吸収しますから、少しの心使いで変わります。
長時間録画ならビデオです。
私は1時間以上録画する時には、NEX-FS100JとNEX-VG20を使っています。FS100Jで1日撮り続けた事も有ります。この電池は超大型で、4時間以上も連続録画出来る。先に64GBメモリーが一杯になる。
そうそう、α77Uの動画熱は心配していません。
私の場合には長時間撮るような所は室内が主ですから。
書込番号:17535709
3点
> FAT32の仕様は4GBが上限だと思うのですが。
失礼しました。調べたら上限2GBはFAT16でした。
書込番号:17535739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
コメントキングさん、ご指摘ありがとうございます。
日付確認したところ、11月24日で発生しました。
翌日も同じレンズで挑戦し、10分も経たないうちに警告が出ましたが、
27分で「電池切れ」で止まりました。
その後は3月くらいまでほとんど使わず、
最近は日中は必ずNDフィルタ入れて使ってますが、
構図に太陽が入らないくらいの夕方ですら、温度警告は出なくなりました。
(一度に29分制限以内、連続撮影無し、撮影前は日陰でお休み状態です)
書込番号:17536042
1点
写真がメイン?
動画はオマケ?
HP見ると
[ハイレベルな要求に応える、優れた動画性能]
[優れた追随性能で、本格的な映像表現に応える]
[大型センサーならではのフルハイビジョン動画]
とかデカデカとアピールしてますけどw
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-77M2/feature_4.html
書込番号:17536708
1点
一回の撮影で10分撮影出来れば十分じゃないですか。
ニュース取材はENGになってしまいましたが昔は16mmのフィルムで撮影していました。
カメラはアリフレックスやミッチェルです。
そしてそのフィルムは一本で3分しか撮影できません。
3分で必要なニュース映像を撮影する、カメラマンは頭フル回転です。
またENGビデオになってもベーターカムSPのころは20分のテープを使用していました。
最近のHDの撮影になって40分というテープが出てきましたがあまり使用しません。
撮影で民生機のように長時間撮影できるのも考え物です。
アマチュアはとにかく回します、そしてパン、ズームのオンパレード。
後でみると目が回ります。
デジ一眼撮影では被写界深度が浅く映画のような撮影ができます。
要するにニュースのような何でも撮るのでなく画を吟味して撮影するのです。
そうすると無駄なカットを撮影しなくて済み後での編集も楽になります。
撮影時間は記録カードを複数枚もち10分を超えれば新しいカードに入れて撮影すればそれでこと済みます。
プロの世界ではカードを切り替えて使用するなど運用でカバーします。
それをビデオと同じように使用してこの機械は駄目だと判断する。
デジ一眼ビデオで家庭用ビデオのように長時間撮影しようとするのはアマチュアの発想ですね。
どうしても長時間の撮影をしたければ外部レコーダーを使用するのもいいでしょう。
実際私たちも一つのカード、テープに収録素材を収めたいときはそのような運用をします。
よくあるデジ一眼の一回の収録時間の制限についても30分もあれば十分だと思います。
書込番号:17536881
6点
ニュースは昔は3分でした。
だから10分もあればどんなものでも取れます。
ならビデオカメラも要らないね。
10分あれば何でもとれる。
編集するときに、30分ノー編集なんて事はしないと思うけど。
でもαカフェで、編集もしないで取り続けてるバカたちは規制してくれんかね。
今も10分越えるご当地アイドルが何本か上がってるが、誰が見るの?
短い動画をいくつも上げるバカもいるし。
夜中の猫のケンカ。1から10みたいなのとか。鉄道模型をぶれブレで追いかけて撮るバカとかさ。
ああいううやつら規制してほしいが。
スポーツを1つのカメラで撮れるのはありがたいんだが。
景色撮るだけなら、2分を何本かとって、いいとこ最長30秒ぐらいまでのを組み合わせてりゃまともな動画になるが、スポーツじゃ、ハプニングや、接触があってから撮るんじゃねーから、事が起きた後から伝えるニュースと同じにしてほしくないね。
書込番号:17536946
1点
「10分あれば十分。それ以上必要なのは(レベルの低い)アマチュア。」
というご意見について。
そういったアマチュアでも動画撮りたいんですよ。
プロや上級者のように必要最小限のシーンだけを見逃さず撮るなんて、
なかなかできません。
また、10分を超えるインタビューや対談、LIVEでの10分を超える楽曲を
撮りたいというニーズは、そんなにレアでしょうか?
それをビデオカメラではなくデジイチで撮りたいという願望は、
そんなに贅沢なことでしょうか? それをSONYに求めるのは的外れでしょうか?
書込番号:17537145
10点
動画がメインなら他の選択肢がありますから。
しかもソニー製品で。
書込番号:17537216 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
スチルカメラのAマウントに、あまりビデオ機能が盛られても、私としては迷惑です。
スレ主様は、α77 II 以外の他の選択ではいけないのでしょうか、?
>それをビデオカメラではなくデジイチで撮りたいという願望は、
そんなに贅沢なことでしょうか? それをSONYに求めるのは的外れでしょうか?
何か感情的になっていますよ、
求めることに上下などありませんよ。 ^ ^
自由です、日本では.....
今回α77 II は、スレ主様が希望する動画機ではなかった。
これが、簡単な答えです。
でっ、購入するか、しないかはそれぞれの判断に委ねられる。
書込番号:17537363
7点
>また、10分を超えるインタビューや対談、LIVEでの10分を超える楽曲を
>撮りたいというニーズは、そんなにレアでしょうか?
>それをビデオカメラではなくデジイチで撮りたいという願望は、
>そんなに贅沢なことでしょうか?
レアとか贅沢とかではなくて、動画撮影機としてのデジ一の特性を
活かせる状況や被写体ではないということでしょ。
どのような道具でも、状況に応じた使い分けが必要です。
書込番号:17537559
5点
まず、あなたの動画、α77Uは、動画が10分しか撮れませんというのは、明らかに間違いですので、はっきりと訂正すべきですね。
α77Uも含めて、普通のデジ1は、ほぼ、29分制限がありますし、熱問題でそれぞれのボディや環境によって実際に撮れる時間は、異なりますので、あなたがここで文句を言っても仕方がないことです。
30分以上、連続でデジ1で撮りたいのなら、ソニーならVGシリーズ、パナならGH3かGH4にすればいいのでは?
書込番号:17537602
7点
動画がメインで静止画も撮れるビデオカメラがあったとして、、、
シャッター速度の上限が 1/2000 だったクレーム入れるタイプの
人なのかしらん。。。
書込番号:17538416
2点
んーーー不思議なスレだ。。。
オレンジさんの回答が一番まとも。(笑)
私のPCにもα57で撮影した29分40秒 3.4GBのAVCHDファイルがありますよ。
PMHで取り込みしたときに自動的にファイル連結してくれたのでしょう。
全く気づいてなかったけど。
書込番号:17539770
3点
GH3みたいに放熱対策コストに金をかけるか、
10分撮れる程度にして安くするか
書込番号:17540944
1点
>また、10分を超えるインタビューや対談、LIVEでの10分を超える楽曲を撮りたいというニーズは、そんなにレアでしょうか?それをビデオカメラではなくデジイチで撮りたいという願望は、そんなに贅沢なことでしょうか? それをSONYに求めるのは的外れでしょうか?<
アマチュアが一体誰をインタビューするんでしょうか?もしかしてプロ?プロなら普通デッカイ業務用ビデオカメラをセットして撮ってますけど*_*;。
要するに貴方の希望するスペックを満たさないのが本機であって、10分を超えるインタビューやLIVE映像をデジタル一眼で「どうしても」撮りたいなら他社も含めて動画機能を比較検討して探されたらいかがですか?
α77Uはあくまでスチルカメラであってムービーカメラではありません。動画は従たる機能ですから最初から「動画機」として使おうと選択肢に入れている事が間違いでしょう。
個人的にですが、動画機としてはコンデジが一番優れているかも(光学手振れ補正もあるし、センサーも小さいので熱問題もまだましだし)。
8万円以上しますが今度出るRX100Vなんかどうですか?最新の圧縮規格XAVC Sで撮れますからね^o^/。
書込番号:17541945
3点
アントワーヌさん
>10分で撮れる映像って、なにがあるんだろう?って感じです。
>また、10分を超えるインタビューや対談、LIVEでの10分を超える楽曲を
>撮りたいというニーズは、そんなにレアでしょうか?
>それをビデオカメラではなくデジイチで撮りたいという願望は、
>そんなに贅沢なことでしょうか? それをSONYに求めるのは的外れでしょうか?
α77 IIのスペック上、十分可能と思われますのでどうぞ買って撮ってください。
私も一眼カメラの絵が好きでα57で動画撮りをよくやっています。
私の場合は、1カット十数秒から数十秒の撮影が殆どですが。
書込番号:17542229
1点
こんにちは
10分を超える録画ってそんなにしないものでしょうか?
ビデオカメラでやるのか一眼でやるのか、コンデジかは個人それぞれ。
でも、10分以上の録画は必要な時は必要でしょう。
子供の発表会、公園で遊んでいる子供など、親だったらの場面や
私のようにテーマパークのショーは30分でぎりぎりです。
ビデオカメラか一眼かではなく、録る時間の話なので。
書込番号:17542983
2点
一つのファイルが20GBとかあったらいやだなあ。
録画時に小さなファイルに分割するというのは、
メディアを複数枚装着してこそ真価を発揮するかもね。
下位機種では、その恩恵はなくなってしまう。
書込番号:17543057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVCHDでひとつのファイルが2GB制限というのは、最初でたAVCHDビデオカメラが今のようにSDカード記録とかではなくて、8センチDVD内蔵タイプのカメラがでたためなのかなとも思っています?その当時、BDも普及していなくて、DVDメディアにハイビジョン記録ができるようにということでのスタートだったような?
ただ、SDカードにしろ、一般的なFAT32では、ひとつのファイルは、4GBまでなので、ひとつのファイルを大容量にできないというのもあるのでしょうね。
いずれにしろ、AVCHD対応編集ソフトで自動的に分割記録されたファイルは、ひとつのファイルにしてくれるので困ることはないのです。
とにかく、α77Uの場合、1カットで連続で撮影できる時間は、
20度、及び30度では、約29分
40度では、17分とはっきりと仕様にかかれていますので、スレ主のyoutubeの動画の10分しか撮影できない、は明らかに誤りですので、訂正する必要があります。
特にyoutubeでのこの誤った情報を信じてしまっている人も多そうですのかなり問題だと思います。
スレ主からのコメントが一切ありませんが、どういう対応をするのですか?
書込番号:17543161
1点
上限2GBまでの記録しかできない古いシステムを使っているからでしょう。コストの関係かも。
静止画撮影機なので動画はおまけというのがソニーのコンセプトならなんら問題はないと思います。
文句を言う前に、仕様は事前に調べて買うべきでした。後の祭りというものです。
書込番号:17543301
0点
>candypapa2000さん
はい、訂正動画を近日UPする予定です。
>みなさま
多数のコメント・アドバイス、ありがとうございます。
書込番号:17543419
1点
>上限2GBまでの記録しかできない古いシステムを使っているからでしょう。コストの関係かも。
静止画撮影機なので動画はおまけというのがソニーのコンセプトならなんら問題はないと思います。
AVCHDは、特に古いシステムということはないでしょうし、コストの関係でもなく、ソニーが採用した理由は多分、BDとの相性がいいからです。編集も簡単にネイティブ編集ができますので楽ですし、PC編集ソフトがなくても、BDレコーダーがあれば、それに読み込ませて、簡単に編集でき、BDが作成できます。
一般的なAVCHDビデオカメラの場合でも、ワンカットの連続使用時間制限はありませんが、2GBごとにファイルを区切って記録していきます。このカメラの場合、ワンカット29分制限はあるものの10分で記録できないのではなく、2GBでひとつのファイルを作り、そのまま連続して記録していきます。あとは、PC上でこのカメラのソフトでも、AVCHD対応ソフトで複数記録されたファイルを自動的に一つのファイルに繋いでくれます。
最新のXAVC-Sでも、フォルダー構造は、AVCHDとは、違うようですが、XAVC-S対応のビデオカメラでは、ワンカットでの使用制限はありませんが、ひとつのファイルの容量は、調べてないですが、多分、ワンカットが長時間の場合、複数のファイルを作っていたように思います?
とにかく、このスレを見ても、スレ主の誤った書き込みにより、このカメラのワンカットの連続撮影時間が10分と勘違いしてる人がいるようですが、普通の環境では約29分で一般のデジ1と同じです。
書込番号:17543480
4点
スレ主さん
まずやるべき事は訂正動画をアップする事ではなくて、
今アップしている動画をすぐに削除することだと思います。
それから再度、ソニーのサポートに事実確認をして正しい説明を受ければ
ご自身も納得できるのではないでしょうか。
動画をアップした目的は、正しい情報を伝えたかっためであって、
ただ単に注目を集めたい、というわけでは無い事を願っています。
書込番号:17543579
7点
明らかに間違った認識でたてたスレなのだから、スレ自体を削除申請ってのが普通じゃないですか?
スレを全部読んで「なんだ、勘違いか。」と思えるほど全員が読むとは思えません。
勘違いする人間を増やすだけです。
書込番号:17543893
8点
なあなあ、オレいつも思うんだけど、みんなそんなに長回しすんの?回しっぱなし?マジで?何撮ってんの?
もしかしたらネチネチヌメヌメ撮ってばかりのヘンタイさんなの?
オレなんか同シーンを10テイクすることはあっても、1シーンにつき1テイク3分以上撮ることはないよ。3分でも長いわ。できたら1分、いや、編集しろ入れても5〜30秒で収めたいくらい。そうじゃないと編集はしにくいわ冗長だわでどうせ見てて自分が飽きっからさ。
――――――――
そりゃまあ最近はメモリーも大容量が安価に出てきてるし、バッテリーも良くなってるしさ、確かに連続撮影可能時間は長いに越したことはないし、オーバーヒートもして欲しくはないけどね、それにしても連続撮影をとても重要視する人々は一体何をどういう風に撮っているのかと。
何かオレの知らない楽しくて隠微な撮り方ってのがあるんだろうか?
教えてくれ。
ここで教えてくれなかったら、発言小町とか知恵袋に出してさらにカオスにするぞ。
書込番号:17544002
2点
わたしの場合、イベントなどのステージをマルチカムで撮ることがよくありますが、そういう場合、ビデオカメラを使いますが、回しっぱなしの方があとで、マルチカム編集するとき、同期をとるのが、最初だけでいいので、ワンカット1時間以上というのもあります。でも、同期さえとれれば、マルチカム編集のスイッチングは、マウスひとつで簡単にできるので編集が非常に楽になります。
普通の撮影では、ワンカットは数分もあれば、問題無いですが、夜明けの映像なんかを撮るときは、結構、長い時間、回しますね。
書込番号:17544673
5点
娘の所属してるバンドの演奏会は2時間だったので、、、29分のファイルが4つできました。(笑)
ビデオは持ってないし買う気も無いのでデジカメが唯一の動画撮影機器となってますわ。
書込番号:17544967
5点
ようここ賛江
バンドのPV作るのには取り敢えずフルコーラス通しの映像欲しいよ。
書込番号:17545016 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ようそこここへさん
自分のやること意外は気持ち悪い。ですか。
船の後ろにすわって、ウェイクボードのスタートを待ちます。
撮影開始。もちろん、スタート前の緊張の顔なども取ります。
そこからスタート。長い人間で30分ぐらい滑ります。
エアートリックと、グランドトリックってものがあります。
もちろんライダーは、今からこれをここでします。なんていいませんし、いっても聞こえません。
たいていは、船が引く航跡の左右2つの盛り上がりでエアートリックや、ジャンプをします。
それをいくつか撮り、インサートや、フェイスブックなどで使いたがるので、ジャンプしてる瞬間を最大連射で撮ります。
其れが繰り返しあり、また波の外でも回ったり、細かい技をしますのでまわします。
それを20分撮って、8人分を160分で見せられたら気持ちが悪いですが、編集ってものがあります(笑)
編集で数十分見せられたら気持ち悪いですが、10分撮ってるやつは気持ち悪いって。
ママの作ったお味噌汁以外はおいしくない。って言う人みたい。
ま、どこかでも書いたけど、カメラマニアって、何が楽しいんだろ。って言う人がいっぱいいて気持ちが悪いね。
自分のメーカー以外はカメラではない。俺のカメラはこんなにすごい。お前らのカメラはこんなに悪い。よく買うな。
それをわざわざ言いに来て射精する。気持ちがいいんだろうが。
貴方がそのカメラを作ったなら「貴方はすごいもの作りましたね」だけど。
他人が作った奴を買ってさ、俺のはすごい。お前のはだめ。ソニーは馬鹿。
そういう人だらけですよね。
私にはその気持ちよさが分からない。そんなに気持ちが良いの?
書込番号:17545788
8点
あらら、結局スレ主さんの勘違いだったんですか?
でも、そんな長回ししないだろとか、何撮ってんのとか、動画はオマケだとか、
嫌なら他買えとか言ってる人。
自分たちが長時間録画しないからってみんなそうだと思ってるんですかね。
でもスレ主さんもネガキャン動画まで作ってYOUTUBEにアップするのは大人気ない?
工作員と間違えられますよw
書込番号:17546711
3点
スレ主です。
今回は誤った情報による誤った思い込みにより、
誤った情報を拡散してしまい、申し訳ございませんでした。
元の動画に訂正を入れ、
別途訂正動画もアップしましたことをご報告いたします。
本スレを削除することも考えられますが、
(「逃げた」と思われたくないなぁってのもありますが)
非常に有益なコメントをたくさんいただいてますので、いったんこのまま残します。
今後は、
「AVCHDならファイル(上限2GB)を連続生成して10分以上撮れる」
ということを前提に、
α77IIの動画機能ってオマケなの?
動画を10分以上連続して撮りたいってどういうニーズなの?
長尺で回したい場合はどんな工夫をすればいい?
といった情報交換・意見交換をしていただければと思います。
ご理解いただければ幸いです。
書込番号:17546724
1点
スレ主さん
なぜ動画を削除されないのですか。先の動画を削除して、(もし訂正動画をアップしたいなら)
正しい情報の動画のアップして、その中で過去の間違い情報について触れるのが、
良識ある行動ではないでしょうか。
さらに、なぜ掲載当初のままの「煽る」ようなタイトルのままなのですか。
動画を残している事自体問題ですが、この間違った情報をそのままタイトルに
している事すら問題だと思われないのでしょうか。
スレ主さんが良識ある行動をとられる事を期待して、私はこのスレから去ります。
■該当の動画タイトル
【悲報】SONY α77II は動画10分しか撮れないことが判明!! ※訂正あり
書込番号:17546916
6点
なるほど〜。みんなそういう風に使ってんだ。
>candypapa2000さん
イベントなどのステージ。マルチカム。編集の際の同期。スイッチングはマウスひとつで簡単。
そういう撮り方なんだ。だったら10分じゃ足りんでしょうな。イメージ浮かぶわぁ。どもども。
>ちさごんさん
娘さんがメンバーのバンド演奏会の撮影。そういうのもパパとしては結構責任重大だろうし大変だろうねえ。勝手に切って撮るよりとりあえず回してとっちゃったほうが無難だろうし、10分じゃ足りんわな。どもどもども。
>Nako Ohbaka 氏
そっかあ、PVだと5分や10分は回すわな。ありがとん。
>マサ15Fさん
詳しくありがとう。助かった。それであなたがウエイクボードを撮影する場合、編集前後でどのくらい違うの?つまり、どれだけ撮ってどれだけ使い、どれだけ捨ててんのか?ってこと。
とりあえずなんかわかんないんで最初から最後まで撮っときましょうの「ダラ撮り」と、あなたのその最長30分のるボーディングなら最長30分撮りましょうという撮影スタイルはどう違うのか、ということ。
それによってあなたの主張の意義は大きく変わってくるはずなんだけど。
書込番号:17547091
0点
私も以前は編集をしていました。
撮影のポイントを押さえていないカメラマンには叱咤していました。
デジ一眼ではありませんがHD-CAMのVTRを使用した場合32分テープをよく使用します。
旅ネタでは一回のロケで10日くらい、本数にして50〜60本くらいまわってきます。
それで一回の放送が15分くらいで3〜4回放送します。
これはロケハンもおこなって撮影のポイントを押さえていてのことです。
音楽などでは途方もない収録がありますよ。
以前、マドンナが初来日した時なのですがステージでは何が起こるかわからないとの
マドンナの希望でカメラのスイッチング収録以外にカメラ、数にして十数台すべてに
VTRがぶら下がりカメラ単独の映像を本線、バックアップと収録していました。
この当時の収録は1インチVTRでコンサートが収録されたテープは途方もない本数でした。
ENGロケでは内容によりますが本編2〜3分で約60分くらい収録してました。
最近は小型カメラが出てきたのでもう少し少ないですね。
映像を収録編集して作品を作る、だいたいこんな感じです。
書込番号:17547393
0点
ファイルシステムの最大ファイルサイズと
最大ボリュームサイズ(パーティション)は
分けて考えるとして。
記録メディアの下位互換性のためだけなのかなあ。
あるいは、自社アプリケーションとの下位互換性のためだけ
なのかなあ。
来月から4KのTV放送が始まろうというときに
2GBや4GBの壁の呪縛から離れられないのは、、、
ユーザーの高齢化が原因だったらいやだな。
書込番号:17547458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
業務用(TV局のドラマ、バラエティなど)では1時間の番組(CMがあるので正味42分ほど)のためにその3〜4倍は撮ってるようですね。後で面白い場面などを編集で繋いで時間内に収めるのは編集班の腕の見せ所でしょう。
個人の場合は家族の日常や旅の思い出をちょこっと撮る程度なのでそんな長まわしはしないと思いますが、演奏会や学芸会など身内の場面だけでなく全体を最初から全部撮るにはやはり長まわしが必要ですね。
機材の特長・限界を吟味した上で、カムコーダーでは長まわしで撮っておいて全体が分かる映像を、デジ一では印象に残るシーンを単発で撮ってそれを後で編集で挿入するような適材適所での使い分けが必要なのかもしれないですね。
書込番号:17547461
0点
トータル3.4時間撮ったものを長くて15分、短いものは6分ぐらいになりますね。
プロ野球ニュースは、1試合3分ぐらいを撮るために、ホームラン打ってから撮影開始ですか?
だから3分とれたらいい。
耳に届かないよね。
書込番号:17547798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
撮影は後から補足が出来ないので出来るだけ多く撮るようにします。後の編集をするという条件がある場合です。
撮りっ放しでそれをただ長々観せられる側としては、苦痛そのものであろうと思うからです。
編集なしで収めようとするのは、なみなみならぬことです。不要なシーンってありますから。
書込番号:17547984
0点
プロ野球ニュースのTVクルーが低予算でマイスポちまちま撮ってるあなたと同じ規模の撮影してると思う?あなたとは撮り方も人員も機材もスケールも全く違うであろう世界の話を例として持ってきてどうするの?
そんな例えが耳に届くわけないでしょう(笑)
それを例えで比較するなら、当該機をもったユーザーさんが観戦席から応援してる球団のバッターのホームランを狙う場合のほうが妥当でしょう?その場合に果たしてどのくらいの連続撮影時間が必要なのか?
ホームランシーン求めて試合の最初から最後までン時間も長回し?なわけないでしょう。普通は切るよね。投球動作に入る前から1打席まるまる回したところで10分もかからんよ。その他の投球シーンもバッティグシーンもクロスプレーも以下同文。
―――――
まあそんなこたあどうでもいいんだけどね、ジョークも介さぬ神経質そうなピキオくんの度重なる嫌味にジャブを返しただけだから。
要するに、キミの場合はボーダーのキメシーンはわかってるんだけど予測できないし取り逃す可能性高いから最初から最後までダラ撮りしてるってことだよね。
それで撮れるんなら撮れないよりよっぽどいいし、そういう物量的な撮り方ももちろん必要だろうから別に否定はせんけどね。また、上の皆さんの発言から、必要性があってかなり回す人たちがいるのもわかったのは収穫であった。
でもあなた、CINEALTAさんのいう「撮影のポイントを押さえていない」、またはそこから派生させてポイントを押さえられない撮影者」という意味、わかる?
まあ間違いなくウエイクボードの滑走シーンで最長30分の長回しが必要なんてウソとは言わないけど例外的な数字だよね。いくらスーツ着てるとはいえ、ボートの後ろにロープを介してつかまったボーダーが水上を高速で走りながらワザ繰り出しながら30分ボーディングし続けるって?それを30分撮りっぱなしで船尾から撮るって?
はっはっは。
勢いで言っちゃったんでしょう?上のプロ野球の例もそうなんだけど、あなたは大げさなんだよ。
よって他の人々の長回しはともかくあなたごときの撮影で最長連続時間はそんなに必要ないはずだし、最長連続時間が30分以上ある機材じゃないとウエイクボードは撮れないということもないはずだ。長回しは10〜15分程度でもわりといけるんじゃない?ちゃんと被写体を知り、編集の勘どころをおさえてダラ撮りしなければ(笑)
押さえどころがわかってんのに長回ししないと撮れないってのは創意工夫とスキルで結構カバーできるはずけど、そこはあなたも意地があって口が滑ったんだろうから不問に付しましょう。
ま、キミからはもう聞くべきことは聞けたんでこのくらいにしとこう、キミとのやりとりは、ね。
オレは返さないけどキミは言ってもいいよ。言いたいことあるんだろ?
―――――――
いやそれにしても、ソニーの板ってのはやっぱり動画に強いよな。ユーザーのタイプが違う。
ごく普通に板内で動画の話がボロボロと出てくるってのはやっぱりスゴイわ。
書込番号:17548099
2点
単に、
知恵と工夫と努力で欠点をカバーしようとするユーザーが多いだけなのでは?
新しい技術を常にフォローしようとする層と被っているだけかもね。
"新製品"と"新しい技術"とはベクトルが違うけど。
書込番号:17548334
1点
うちのNEX7なんかは7分しか撮れないときがありますよ
12分の時もあるけど(笑)
今時オーバーヒートかと、少し広い心で扱わないといけません。
ソニーは今まで革新の新技術を登載してくるも、実際使うとなにかしら使いにくいのばかりでしたが、
さんざん言われたので今回視点を熟成にむけたわけで…
熟成こそがある意味のソニーの革新に思えますね。
問題の動画のオーバーヒートは77Vくらいで改善されるのではないでしょうかねぇ(--;)
書込番号:17548392
1点
まあ基本デジ一での動画はセンサーが大きくなればなるほど熱ノイズが出て画質にも影響しますから、本格的に使うなら星野星景写真用で水冷システムを組んだセンサーを使うようにシステムとして内部の熱を放散するようなアダプターなりを接続できるシステムが必要でしょうね今のカメラの形状を活かしたまま行うならば。
通常はスチルカメラとして使うので水冷センサーのようなコストも掛かり重量もかなりになるものを内部に搭載するわけにはいかないのが汎用カメラの限界ですから(デスクトップ型PCでは水冷式にした物もありますが)、外部アダプターのような物が出来ない限りミニ扇風機をL型ブラケットに付けてカメラの横から風を送って冷やしてやるとかローテクな工夫でもないよりマシって感じですかね。
書込番号:17548505
0点
http://sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=2AJA-H3KC
まず貼る一番(ソフトタイプ)100×150
ICなどの発熱体に貼付けることにより、発熱体の熱を電磁波(遠赤外線)に変換し、
外部に熱放射します。
従来のヒートシンクと比べて、薄型・軽量・省スペース化設計が可能になり、
コストの削減が図れます。
こっちのほうがいいかもね。
振動も発生しないし、電磁波ノイズも発生しないし。
遠赤外線の放射方向にも気をつければ写り込まないし。
書込番号:17548948
0点
ようそここそへさん
あのさ、高速って、30から40キロだぞ?
嘘ついてなんの得があるの?
30分とらなきゃいけない理由を君に伝えるのに、うそついて?
バカ見たい。
これでも10年以上ウェイクやってるもんでさ、君みたいな3分オナニストにはいわれたきゃないなぁ。
普通のトーイングショップなら、15分1本いくらとかになるが、レンタルボートでやってるからさ、時間関係ないもんでな。
ポイントまでのロングランや、疲れたら引かれながら休憩なんていくらでもする。
自分にまで嘘をついて。なんて思ってるみたいだけど、なんのあなたに嘘を着く価値なんてないぞ?自意識過剰だわ。
あと、機材も違うから、テレビ局とは違う。
まぁ。なんでもいいわ。
じゃぁ、野球は攻守入れ替えで、個人なら切れるよな。
3分で世の中のものとれるんじゃないの?
とれないものもありました。
申し訳ございませんでした。といってみたら?
書込番号:17549711 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
過渡期は過ぎたいう判断なのかなあ。
不要な人には嬉しいし。
必要な人には悲しい。
書込番号:17533578 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
定価で2500円で買い足せる位だし
要らない人は要らない物を付けて本体価格上がっても喜ばないでしょ?
付属させるのもコストかかるから価格に反映するんだし。
書込番号:17533695
4点
MINOLTAホットシューが共通ホットシューになって久しいですが
フラッシュなどは各社の専用なので、そのままのMINOLTAシューでよかったんじゃないかと思ってます。
共通ホットシューあんまりかっこよくないんですよねコレ
書込番号:17533706
9点
>>共通ホットシューあんまりかっこよくないんですよねコレ
MIシューって共通シューと又形が違うから、
結局汎用シューホルダーに付ける時に問題がwww
何でわざわざあの形にしたのかな?シンプルにガイド一直線の方が強度出るのに。
あと、何でフラグシップストロボまで固定部分がエンプラなんだよwwww
そこは金属だろ!って思うけれど、多分端子の足がヒゲみたいなのにしちゃったから
どうにもならないんだろうな。
こういう所も耐久的な使用感を全く考えないSONYらしい設計と言えばそれまでなんだけれど。
ミノルタシューの方が使いやすい気はするね。
理想はその他各社のISO共通シューに独自端子だけれどw
書込番号:17533796
1点
まさか、シューキャップは
付いてますよね、
α6000には唖然としたから。
書込番号:17533957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
仕様書の付属品にシューキャップと書かれてるので付いてるでしょ。α6000は付いてないんですか?マルチインターフェースシューになって中の配線とかが丸出しなので必ずシューキャップは必要だと思いますけどね*_*;。
α77まではミノルタシューだったのでα100用のシューキャップをキタカメで買ってはα機に付けてましたけど、素のシューでもそれほど露出感がないのでミノルタシューの場合は特に要らなかったかも*_*;。
書込番号:17534039
2点
けーぞー@自宅さん
私必要な人なんです。
α99に付けて数回使ったことがあるのですが、緩み易いし、こんなことならストロボを買い換えた方が何て考えてしまいます。
雷兎さん
そもそも互換性のなさには反対でしたが、わざわざここで変更しなくても、、と私も思っていました。
書込番号:17534423
0点
α99の付属品をお持ちならそれがそのまま使えるのでは?
つまり不要な人では?
私は旧フラッシュはワイヤレス発光(1chのみ)として使うことにしました。
あっ、α77IIと旧フラッシュはワイヤレスで組み合わせて使えるのかな?
まさかね。
書込番号:17534530
0点
色々心配人さん
このホットシューだけがカメラとして唯一進化してない部分な気がしてなりません。
昔からこうだから、共通だから、とかなんだかそんな理由でズルズルとここまで来たんじゃないかと思ってます。
今カメラはほとんど日本メーカーなので、各社協力して最新最良の共通ホットシューを作って国際基準にしてしまえばいいんじゃないかと(笑)
A3ノビさん
MINOLTAホットシューだと、社外のアクセサリー系で使えないのが多いなと思ったくらいで
フラッシュだけ使う分にはあんまり困りませんね。
でもソニーが途中からSDカード採用するなど、
シュー変更もなにか大多数の事には合わせておかないとって思ってたりするのではないでしょうか
書込番号:17535147
1点
こんにちは
スレ主さま、私のα99に付属していたシューアダプタは良かったのですが、
α7Rを買う時に合わせて買ったシューアダプタが、簡単に緩んでしまい、
交換してもらいましたよ。
けーぞー@自宅さん、ストロボを使う撮影とわかった状態で、
2台使うときにはシューアダプタは2つ必要なんです(スレ主さまはどうかわかりませんが)。
ただ、 HVL-F58AM 二つのうち、新しいほうを知人に譲りましたので、
(α77で使用したいため、アダプタ不要)新規に HVL-F60M を買おうかと・・。
するとシューアダプタが1個余る・・。
書込番号:17536485
0点
けーぞー@自宅さん
>α99の付属品をお持ちならそれがそのまま使えるのでは?
>つまり不要な人では?
α99は借りてつかってみただけなんです。
雷兎さん
アクセサリーとしてはストロボ以外ではSONYのビデオ用の外部マイクをつけて使っていました。
ビデオ用なので似たような変換シュー(ただの固定機能のため接点なし)を使っていました。
りょうマーチさん
やっぱり緩み易いですよね。でもすぐに外れてしまうというほど緩んだわけではなかったので
不良品だったかどうかはわかりません。ただ、感じたのは安定性が悪く、ちょっと力を加えると
折れてしまいそうな感じでした。
私もストロボはHVL-F58AMなのですが、あまり使わないですので買い替えは躊躇しています。
書込番号:17537342
0点
A3ノビさん
状況理解いたしました。
重心が高くなるのは嫌いなので、アダプターは反対派です。
もしものときに、一番安いアダプターが壊れるならありなのかな。
書込番号:17537432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
固定ダイヤルを回して、落ちないようにと思うと、
カチッといって空転(ネジ山1段分ずれた)ようになりました。
いつ落ちるかヒヤヒヤするので、交換してもらいました。
書込番号:17538635
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140516_648818.html
東京、名古屋、大阪では5月24日(土)、5月25日(日)に、札幌、福岡では5月31日(土)にお披露目イベントを開催。
プロカメラマンのスペシャルセミナーもあるみたいです。
是非ともお触りに行ってみたいですが来客が多くて順番待ちの番号札を渡されたりして*_*;。
札幌と福岡ではαカメラの点検サービス(αクリニック)も開催されるみたいなのでお近くの方はどうぞ^o^/。
1点
もしも一日一鉄の中井さんに「このAFならニコンにも負けない」なんてお墨付きを貰ったらそりゃ〜売れるでしょう^o^/。
でもね〜製品版前の低ISOでの画質の低評価とか、新AFアルゴリズムのプログラムがどれぐらいの物でニコンやキヤノン並に動体物に食い付くのかは製品版のレビューを見た上でないと何とも言えないですけどね*_*;。
ただ12コマ/秒で60コマ(5秒)は持つだけのバッファは積んでくれたようなのでAPS-Cクラスでは「連写番長」の称号も伊達じゃなくなりますね^o^/。
書込番号:17521896
8点
点検サービス「αクリニック」って無料?
ゴミも取ってくれるかな?
書込番号:17523071
3点
う〜んどうなんでしょう、受付順で数に限りがあるみたいだから(時間内に終わらないとだめだろうから)一応無料なんじゃないかな〜そんな時こそ「メーカーに電話!」ですね^o^/。
http://www.sony.jp/camera/exp201405/
書込番号:17523330
1点
行きたいが、時間ありかな。
AFが良くても画質が悪いと売れませんよ。
書込番号:17523657 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
なはは♪それはαクリニックじゃなくて「あらいやだ〜分かっちゃいました?最近は流行みたいですよ〜♪」クリニックでしょう^o^/。
書込番号:17524530
1点
料金表の金額だけ見てると、中古屋の1DxとかD4とかゴーヨンとかの値段に見えてくるのは病気だなコリャ
書込番号:17524799
2点
さりげな〜く価格さんもジャンルの製品名を「α7」から「α77」に直してますね^o^/。
書込番号:17524828
1点
αにシリコン注入してポートレート撮ったらモデルが豊満に写るという都市伝説があります....
書込番号:17524843
2点
それではそれが都市伝説かどうか、試していただきましょう。
いいだしっぺの法則という「伝家の宝刀」を抜いたわけですから。
書込番号:17524986
2点
まあまあ美容整形のシリコン注入と何とかカメラを関連付けて落ちに持って行きたかったのがスベっただけなので大目に見て上げたらどうでしょう^o^/。
書込番号:17525000
1点
>>αにシリコン注入してポートレート撮ったらモデルが豊満に写るという都市伝説があります....
>それではそれが都市伝説かどうか、試していただきましょう。
試してみた。
αにシリコンを注入すると若干だがモデルが豊満になったようだ
例によって都市伝説なので撮影が難しく画質が粗くなってしまったが御容赦されたし...
書込番号:17525334
4点
想像力も豊満なようで羨ましい限りです。
書込番号:17527424
5点
デジカメwatch 先週のアクセスランキング
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/ranking/arank/20140519_649059.html
1位 (05/16) ソニー、EVF内蔵の「サイバーショットRX100 III」
2位 (05/16) ソニー、超高感度“ISO409600”で撮れる「α7S」を国内発表
3位 (05/12) 交換レンズレビュー:SIGMA 50mm F1.4 DG HSM
...
11位(05/16) ソニー、Aマウントカメラ「α77 II」を国内発表
絶対ソニーの1,2,3位独占と思っていたんだけど...かなり差がついたね...
ま〜ただの不特定多数のアクセスランキングだけどね
5月24日(土)、5月25日(日)がどんな様子になるか楽しみだ。
書込番号:17535073
1点
中井さんが来るなら行ってみようかと思うが、混みそうだな。冷やかしを排除する為に、予約した人だけに
セミナー、四方山話、「ここだけの話 Nikonとの違い」とかやってくれたら盛り上がりそうだw
書込番号:17535971
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
ああ、なんてこったα77は、やっぱりプロトタイプだったのか...Σ( ̄ロ ̄lll)
書込番号:17521656
18点
革新の帝王が初めて省みた結果がこのα772ですね
操作性やAFは良さそうなので、やけにシャープな絵作りだけが心配です。
書込番号:17521676
9点
ユーザーの要望に聞く耳持たずのソニーが、ちゃんとここの書き込み読んでいたんですね
よかった、よかった
書込番号:17521739
6点
価格かinfoか2chか分かりませんけど、読んでなきゃ絶対にこのコピーは無いですねえ
書込番号:17521745
4点
MySONYClubにα77を製品登録してある人向けにアンケートがあったので、その声という事でしょ
書込番号:17521784
7点
購入したα77ユーザが回答に納得できるといいですね。
再提出!! と叫ぶユーザが多ければ...Vまで...(以下省略)
書込番号:17521790
5点
AFのクロス測距もっと外側に散らしてほしいですね。
書込番号:17522022
0点
AE84さん
これでも、ニコン51点より
横に7%、中央縦は15%ワイドです。
縦はあと15-20%外側に散らして
欲しかったけど。
書込番号:17522083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
A・Eボディがαに統一してからのソニーのデジイチは、明らかに変わったね♪
個人的は、α55みたいにキビキビ動いてくれたら文句ないんだけどなぁ(笑)
書込番号:17522111
8点
このサンプルはどーなの…
なんか、トーンジャンプしまくりだし、シャープ感がおかしくねー?
いくら、俺の目がフルサイズの画質になれてても、これはなくないっすかね
縮小するときになんかいじったのかなー
このままだったら、かなりヤバイよね、これマジで
AFとか操作感とか、基本的な部分はすげー期待できそうなんだけど、このサンプルは…
公式ホームページのどっかで、これらの等倍サンプル確認できるとこないっすかね?
書込番号:17522298 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
確かに等倍か、せめて3000×2000
のサンプル見たいね。
クロベエの1d系の等倍サンプルも
見たいけどね。
キミの場合、青年の主張だから
フリみたく憎んではいない。
ただ、作例は見たい(^_-)
書込番号:17522600 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
クロベェは写真あげたこと無いんですか?
書込番号:17522827 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
いや、この画質の出来だと癖は同じで劣化したと言わざる得ない。
この画質が製品版なら買えないな。
書込番号:17522891
8点
サンプル見ました。見栄えは良いんですが何だかCGみたいにも見えました・・・ ^^;
α77を手放してα57を使っていますが、α77と比べてどれくらい高感度画質が改善されているか気になります。
書込番号:17522899
7点
コージさん
W予約しました。
でも、待望するのは、
やっぱり99mk2sですね。
書込番号:17522909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クロ君
君の社はこれに対抗するものを出せるのかしら?
大して技術は改善していないそうだから、怪しいのでは?
技術投資をしなかった報いですよね。
技術はうそをつかない。
技術のソニー。
楽しみだねー。
ますます技術の真実が表に出てくるね。
書込番号:17522924
8点
sutehijilizmさん
マジで(笑)
レビュー期待してます!
自分も両方行きたいけど、他社のレンズ色々行きすぎて(禁)
今回は銀座に見に行って、株式優待券待ちかな。
現在は高感度と画質的にα7Sを先にと思ってます。
書込番号:17522988
1点
たいして仲良くもないのに君づけとか、ほとんど知らねーのに呼び捨てとか、まずは、最低限のマナーを身に付けた方がいいねー
若僧なら仕方ないけどさー、orangeさんなんかいい年なんだからみっともねーことすんなよ…
あ、それからorangeさん、orangeさんの会社は何を作ってるか知らねーけど、俺の会社はカメラを道具にはしてるが、カメラ自体は作ってねーんだよね
なんか勘違いしてるみてーだから、一応 笑
書込番号:17522989 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
プロカメは詳しくないんですけど
Galleryで出てる写真家の人達って
Sony・α、を使ってるんですかね?
書込番号:17523018
3点
>sutehijilizmさん
たびたび。
α6000とα77M2が合わさったα99M2が期待ですね。
この二つのAF-Dと単独で両方のAF選択できたら最高なんだけど。
これと別に高解像度のフルサイズαとα7SのCMOS使った真の連写高感度番長出して欲しいです(笑)
>黒シャツβさん
スマホでも解るくらい酷いですよ。
よくこんなの上げたな〜って感じです。
α7/Rのjpegもこの傾向強くて殆どRaw現像してます。
でも、世間の評価はこちらのが良いみたいです。
また、α7とα7Rのjpegの出来が少し違うので、自分的には単純にCMOSの特性を考慮せず、調整しないでこれと同じ処理を掛けてきた感じに見えました。
しかし、4Kで見ると違く見えるんでしょうかね?
書込番号:17523088
7点
コージさん、どーもー
αカフェも見てるよー♪
で、どーしたんだろーね、このサンプル
一緒にあった99のサンプルはこんなんじゃないんだよね、んー
以外とソニーも3600万画素のあのセンサーから伸び悩んでる感じがしない?
あんまり上がプレッシャーかけるからSCKものびのびできないとか?
そんなことねーか 笑
まー、まだRAWや等倍サンプル見てないからなんとも言えないとこもあるんだけど、α7sの高感度もD4sには届いてない感じがしたよ
α7とかα7Rが良いだけに期待しすぎなだけかもしれないけどね…
書込番号:17523151 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
個人的にはとっても観てみたい気持ちでいっぱいだけど、
黒シャツβさんが作例や作品をアップしたとして、その良さやダメさがわかる人ってどれくらい
いるのでしょうかね?
この中では恐らく客観的に観れてコメント出来ると思われる人は二人くらいかなぁ?
逆に
どんなにすばらしい作品だとしてもただ単に叩きたいって人が最低一人はいるだろうしなぁ
書込番号:17523177
7点
やっぱPlaner50ZよりPlaner85Zのポートレートの方が好きだなー
最近の流行は50Zのような写真みたいだけど
やっぱ柔らかみを感じさせる85Zの方がいいな
明瞭さとボケの大きな落差がAPSCでもポートレートをモノに出来るというのが解る
50Zはむしろ彫りの深い男を撮ってみたい健さんとか撮るとメチャ渋くなりそう
とサンプルギャラリー見ながら勝手にレンズで盛り上がっています。
書込番号:17523215
4点
α77IIの画質云々言っている方へ。
私は写真は機械ではなく腕だと思っています。
サンプルが良くないのはカメラマンの腕が良く無かったという事でしょう。
フラッグシップ機の5D Mark IIIやα99の作例を色々見て回りましたが、
私がα57で撮ったものより見栄えが悪いものがチラホラありました。
結局、機械(ボディ)による画質の差なんて僅差だという事でしょう。
写真で大事なのは、
自分の理想の絵に近づけるにはどうしたら良いのか?
自分に足りないスキルは何なのか?
を考える事だと思います。
私は、価格が安いからα57にしましたが、
今ではGF5(18000円)でも良かったかなと思っています。
書込番号:17523352
11点
黒シャツβさん
ありがとう(笑)
でも、見るならガンレフの方が他機種も上がってるよ(禁)
本当に今回のは酷いね。
まあ、今回のプロの方はメインの他機種と同じ撮り方してるからってのも有りそうですけど。
しかし、SONYは昔からRaw見ないと解らないもんね。
そんだけjpegが下手なんだけど(笑)
キヤノン筆頭に、ニコンもD4とD4SはやっぱりRawは変わらないけど、jpegはあそこまできっちりしてくるのが偉いところかな。
自分はレンズを含め解像すればいいと思ってる絵作りは嫌いなのでサブ止まりだけど(笑)
3600万画素で止まってると言うよる、まだまだ処理系が全く追い付いてなく、もっと高画素や積層なんかのCMOSも出来てるけど、カメラに出来ないんで既存のCMOSの改良で場つなぎしてんじゃないかなって勘ぐってしまいます。
今回は予約しないで発売待つと思いますが、我慢出来るか不安です(笑)
書込番号:17523354
3点
レッドリボンアーミーさん
腕が良きないんじゃなくて、慣れてないんでしょう。
後、言ってることは間違ってないんですが、正しくはないです。
確かに、フルサイズ、APS-C、m4/3などどれでも対して変わらないし、腕の差の方が大きいです。
限られた同じ予算で同じようなレンズなら機種やメーカーを変えても撮れる画は変わりません。
しかし、お金を掛ければ多少変わるし、機種やレンズによって撮れない写真が撮れるんですよ、間違いなく。
その上、メーカーによって被写体に対しての向き不向きやユーザビリティ(使い勝手)が変わるし、画質の傾向も変わるんですよ。
弘法は筆を選ばすと言いますが、これは素人から見たレベルで、弘法は間違い無く筆を選びますよ。
また、せめて違うカメラとレンズで同じ写真だけじゃなく、その組み合わせでしか撮れない写真が撮れるようになってから、上手い下手を語ってくれないかな。
まあ、俺は素人に毛が生えた位だけど(笑)
後、このスレは「求められたことの回答」で、画質がおざなりはないんじゃないかと言ってることは間違ってるのかね?
書込番号:17523426
8点
s_ikuyorih さん
中野カメラマンのメイン機材はニコンじゃないですかね、キヤノンからニコン
>なんとなく変化が欲しくて、あたらしいモノを導入してみました。。。
自分の求めた答えを確認したいので等倍サンプルを出して欲しいな、飛行機の撮影データを見るとISO感度を上げるの我慢してシャッター速度で調節しているみたいなので高感度は期待できないみたい。
書込番号:17523583
3点
Eマウント、Aマウント、サイバーショット全てに「おぉ!」と思わせる機種を一斉投入。みんな期待通りの実機ならソニーの本気度が伝わってくるのですが、それでも良く頑張ってると思います。
二強とは少し違う、二強では味わえないような面白さ(と、不安(笑))をソニーは提供しますねー。
純粋に写真を楽しむというか、伝統路線の見方からするとちょっと方向性は違うのかもしれませんが(出来ればそういう路線も1つは持って欲しいですが)、これだけ多様になった写真、映像の世界を楽しむにはこれくらい選択肢があってもいいかもですね。
表現に合わせてボディを選ぶ時代ということでしょうか。もっともそれには核となる「良いレンズ」が必要です。少なくてもいいから一生モノのレンズを出し時代に合わせたボディで楽しむ、というのもアリなんでしょうね。
最近業績面の報道ではあまりいい話は聞きませんが、ソニーカメラが少しでも盛り上げに貢献し、良い製品を出してくれることにつながればと願いますね。
…にしても、77Uの公式サンプル。確かにあれだけでは判断つかないなぁ。
もともとメーカー発表のサンプル画というのは時に数枚「?」というのはどこのメーカーでもあるときあるけど、77Uは全て同じ感じで、これはシャープというのか、作りこみすぎというのか…。少なくとも素性を知る素材では無い気がします。
ま、このあたりは少し時間が経てば色々作例は出てくるだろうし、それからですかね。
自分も99U(仮)が楽しみになってきました。
書込番号:17523591
3点
コージ@流唯のパパさん
暇なので返信します。
>限られた同じ予算で同じようなレンズなら機種やメーカーを変えても撮れる画は変わりません。
>しかし、お金を掛ければ多少変わるし、機種やレンズによって撮れない写真が撮れるんですよ、間違いなく。
>その上、メーカーによって被写体に対しての向き不向きやユーザビリティ(使い勝手)が変わるし、画質の傾向も変わるんですよ。
>弘法は筆を選ばすと言いますが、これは素人から見たレベルで、弘法は間違い無く筆を選びますよ。
別に高いカメラ、レンズを買うなとは一言も言っていませんが?
自分の求める性能、画質、機能が揃ったものを選べば良いだけの話です。
>また、せめて違うカメラとレンズで同じ写真だけじゃなく、
>その組み合わせでしか撮れない写真が撮れるようになってから、
>上手い下手を語ってくれないかな。
別にあなたと張り合っているわけではないのに何を言うんでしょうか?
>後、このスレは「求められたことの回答」で、
>画質がおざなりはないんじゃないかと言ってることは間違ってるのかね?
使った事が無いカメラの画質の話でしょう?
どう評価していいのか私には分かりませんが...
書込番号:17523625
10点
私も今回の公式サンプルで思ったのは、
いくらなんでも後処理(シャープをかけている)が
露骨じゃないのかなって思ってみていました。
それまでもあまり公式サンプルというのは
アテに出来ない事多かったように思うので
あまり気にしていませんが、
いくらなんでもこれはヒドイと思ってみてました。苦笑
書込番号:17523714
7点
またネガキャンが集結してきたぞ、叩かれるのはソニーの運命なのかな
書込番号:17523730
9点
個人的には
高速連写を売りにするなら
ソニーEVFの「カクカク連写」を何とかして欲しいところ・・・(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17523738
5点
ニックネーム変えてまた登場するのかな?
77M2の最大のライバルが7Sにならないことを祈るなあ。
それにしても財布に痛い最も気になる機種の連続投入だな。
やる気があるんだか、ないんだか。(笑)。
あっちの撮像素子乗せて、手振れ補正付きだったらまた
別の評価になるもかもしれないですね。
書込番号:17523862
5点
黒シャツさんはネガキャンじゃないだろ。
毒舌だがあくまで中立的な意見だと思う。
ネガキャンってのは某新人や、fなんとかみたいなのを指す。
書込番号:17524730 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
発売日まで暇を潰すスレがここですか
実機が出たら今までの憶測議論はすっ飛びそうですね(笑)
書込番号:17524806
9点
最終的に彼がこの機種を買ったかどうかでネガかポジかを判断させて
いただきましょう。
ところでレンズは既に持っているのかな?
書込番号:17524990
5点
なんで「買った」ということが判断材料なんだ?
使うにしても、無償提供かもしれんし、無償貸与かもしれんし。
公でのみの使用かもしれないし、公私での使用かもわからん。私での使用のみかもしれんしな。
この世には買わなくても使用する、使用できる、使用しなければならない人って大勢いるんだよ。
書込番号:17525035
12点
WIND2さん
この人をかまうだけ無駄だよ。
α77の関係者にもRX-100M3のようなダメ出しされた所を
しっかり修正できる能力があれば良いのにね。
そうすればアンチの言う事が商品開発のヒントになるし。
何処に転んでもマンセーやステマはαのとって良い事はないけれどね。
とりあえず、用事済ませて梅田直行だな。
間に合うかな?
書込番号:17525246
6点
CYRIUSさん
中野カメラマンのメイン機材はニコンじゃないですかね、キヤノンからニコン
>なんとなく変化が欲しくて、あたらしいモノを導入してみました。。。
ニコンからソニーにいくんでしょうかね?
このプロさんたちの今後ソニーになるんでしょうかね?
>飛行機の撮影データを見るとISO感度を上げるの我慢してシャッター速度で調節しているみたいなので
高感度は期待できないみたい。
大きなデーターは欲しいですね。
飛行機の最後の328の写真
ISO800で一杯一杯って感じ?
こんなもんなのかな。。。
でも
今回のα77M2は気になりますね。
書込番号:17525691
2点
>イントロダクションの文章読みました
>泣けますね。・゚゚・(>_<;)・゚゚・。
画質の話?
今ようやく完成しました!
って事かと思った。
今までは未完成品を売ってた?
書込番号:17525702
5点
各社、撮像素子を含むセンサー類は日進月歩ですよね?
> 今までは未完成品を売ってた?
製品の開発が終わることはないでしょう。
お使いのパソコンはハードウェアもソフトウェアも完成品ですか?
寿命は半永久ですか?
書込番号:17526792
8点
けーぞー@自宅さん
各社、撮像素子を含むセンサー類は日進月歩ですよね?
「今ようやく完成しました!」
これって
α77M2のイントロダクションイ書いてあったんですが
どう解釈すれば良いんでしょうか?
書込番号:17527073
3点
追い求めていた新しいものがついさっき
完成しましたってことだけじゃないですか?
「今回は勝たせてもらいました」より好印象じゃないですか。
でも、3年以内に後続、後継の新製品は出るでしょう。
書込番号:17527402
6点
フライングで雑誌届きました。
印刷は思ったより、と言うより、予約しそうです(笑)
自分にとって、肝心のポートレートの確認は、週明けになりそうです。
書込番号:17527405
3点
>「今ようやく完成しました!」
これって
α77M2のイントロダクションイ書いてあったんですが
どう解釈すれば良いんでしょうか?
α77のスレを初期から見ていると分かると思うがね。
とにかくレスポンス・画質・連写性能・OVF至上主義者などで毎日ものすごいネガティブな書き込みがあって、レビューも満足度が中級機としては考えられない2点後半〜3点そこそこ。近年ファームUP等でやっと4点超えた感じです。
そういったネガティブな物を3年かけて一つずつ潰していってやっと満足できる物が出せたという意味だよ。
α77の初号機が未完成とかプロトタイプというのは格好のネガキャン材料だろうけど、全く違うよ単純にSONYが中級機以上のハイアマがプロよりキビシイという事を見誤ってただけ。
書込番号:17527440
14点
> なんで「買った」ということが判断材料なんだ?
店頭でちょっとさわったくらいでは良し悪しはわからないんでは?
特に普段、他のメーカーの製品を使っている人は。
メーカーからの借りものは市販品と同じではない可能性があります。
無償提供では辛口コメントは書けないでしょう。
通常の流通ルートで実際に買ってみる。そして長期間使ってみる。
これが一番でしょう。
書込番号:17527455
12点
なーんか消されちゃったけど。
まぁいけ好かない人ですが、くろべぇさんの写真、私結構いいなと思いましたよ。
ま、それがSONY批判で、使えない、まったくだめ。っ手話しにはつながらないけど。
ちゃんとした腕はお持ちで。ぜひ77II買ったらいいのに。
撮ってる写真に向いてると思うけどなぁ。と思いましたね。
ま、のせろのせろ、だけ削除されず残ってるんで、一応ご本人の名誉のために。
書込番号:17527664
6点
うすらトンカチさんに同意
あの頃のソニーはマヌケだった
最近は多少成長した
でも、思うんだけど、ニコンって
御用聞きのカイゼン企業って感じで
あんまり好きではない
ソニーには、ぜひカメラ事業を
成長させて、利益はイメージング
ベンチャー買収して斜め上を
疾走するよう、頑張って欲しい。
書込番号:17528015 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
けーぞー@自宅さん
> 追い求めていた新しいものがついさっき
>完成しましたってことだけじゃないですか?
それって?
そっくり言葉を返します。
お使いのパソコンはハードウェアもソフトウェアも完成品ですか?
寿命は半永久ですか?
書込番号:17528925
5点
うすらトンカチ2007さん
>そういったネガティブな物を3年かけて一つずつ潰していってやっと満足できる物が出せたという意味だよ。
実際見てないから何とも言えないけど
本当に満足できるものが出たのかナァ〜?
期待半分、α99で見事に裏切られたから…
画質はあまり問わないけど
AFが
せめてcanon 70D位は
動いてくれる事に期待したいです。
書込番号:17528940
3点
こんにちは
α77を買って2年ほどたちます。
購入は実機を見て判断しますが、ほぼ不満を解決してくれそうですね。
公式の画像サンプルは3月下旬あたりの撮影だと思うのでこの2か月の追い込みに期待しています。
書込番号:17528983
1点
ハードウェアには完成という概念があるかもしれない。
しかし、ファームウェアやその上のOSやミドルウェアやアプリケーションには
完成という概念はないだろうなあ。
あくまで、バグの発生が収束したかように見えるかどうかかなあ。
A=A+1
1を加えるだけの処理でも、いろいろなバグが考えられますからね。
怖いですね。
書込番号:17532140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
明日の各社のカメラ雑誌にレビュー載りますよね多分、楽しみー(*^^*)
書込番号:17532630
1点
ということは、原稿締め切り前には
貸し出していたのかなあ。
守秘義務をキチンと守っていますね。
その筋の人もいるであろう常連さんもモラルが高く、
法令、義務遵守される方々ばかりということですね。
プロの方も多数いらっしゃるでそうですし。
まさか、蚊帳の外だったということはないでしょう。
書込番号:17532675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










