このページのスレッド一覧(全173スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 67 | 17 | 2020年1月16日 07:31 | |
| 94 | 11 | 2019年5月10日 17:28 | |
| 283 | 103 | 2019年1月30日 11:46 | |
| 31 | 8 | 2018年12月20日 23:44 | |
| 71 | 17 | 2018年11月27日 01:22 | |
| 40 | 5 | 2018年11月23日 23:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
今日、京都のヨドバシカメラに行ったら、Aマウント機の展示コーナーが、すっかり無くなってました。少し前までは置いてあったのに、SONYの本機を感じました。多分、もう後継は無いのでしょうね。所持しているAマウント機4機とミノルタレンズを大切に使わねば!今年になってから、77から77Uへの入れ替えと中古のAマウント用のタムロンA011を買いましたが、買っといてよかったです。多分サードのメーカーもAマウントから撤退するでしょうから。
5点
Aマウントに投入される原資をEマウントに集中させたので今があるのだと思います。
書込番号:23096794 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
みきちゃんくんさん
情報ありがとうございます。
しばらく量販店詣でをしていない間にそんな事態になってましたかぁ( ;∀;)
Eマウントとは違った味を出すカメラだと思ってますが、新しい技術を盛り込んだ
カメラの方が魅力的ですもんねぇ!
Aマウントレンズの新品も段々と消えていくんですねぇ。
あ〜ぁ!99U(新品)を手に入れたいがどうするかなぁ!?
資金が工面できたころには、手に入らず選択肢がミラーレスだけということに
なりそうです。(´;ω;`)
書込番号:23097211
2点
>みきちゃんくんさん おはようございます
Aマウント、メーカーはほっぽらかしで使っている人達をどう思っているんでしょうね。
NikonもCanonもそうですが、一眼レフは残して欲しいですね。
書込番号:23100336
2点
仕方ないかと。
もともとAマウントは売れていないから…
メーカーもね…
更なる革新的なものが開発できなければね。
元ユーザーだった私には、悲しいけど。
すでに末路は、前からなんとなく
見えていましたから…
書込番号:23100517 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
現ユーザーにしてみ見れば、それほど悲観したモノでも無い
レンズラインナップは揃ってしまってるし
手に入れたいレンズは殆ど手中に出来たし
後はどう転がっても手に入らないレンズだけが落ちてないかなーって
酸っぱいブドウのキツネ状態w
手中のレンズの多くは予想以上の値引きとか(持ってけドロボー価格w)
新品にしか見えないブランド中古が激安w(みんな丁寧に扱うんだね)
嬉しい誤算続きで、散財w
さすがに85Glimiは思い止まったが、85Gでもいいかw
書込番号:23102852
2点
よく持った方だと思いますよ。
3年前にシグマのレンズで、Aマウント発売予定の文字が消えて、
問い合わせたところ「開発中止」との回答。
SONYの方も、絞りの電子化の話が無かったので遠からずと思っていましたが。
現状の像面位相差AFの出来を思うと、社内的には当時から道筋が付いていたんでしょう。
個人的には、ここまでのめり込ませてくれたのはAマウントでしたから、
ノスタルジーでしかありませんが、寂しい寂しい思いです。
書込番号:23108286
1点
スレ主さん
全画素超解像ズームを使うためには、撮影メニュー6ズームのページで設定が必要なのはご存じですか?
ご確認下さい。
書込番号:23115839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>みきちゃんくんさん
>>中古のAマウント用のタムロンA011を買いましたが、買っといてよかったです。多分サードのメーカーもAマウントから撤退するでしょうから。
私も昨年タムロン150-600mm F/5-6.3 Di USD G2(A011)を購入しました。10万円でした、ラッキー。
その後A011は13万円に上がり、ついに価格が表示されなくなりましたね。昨年8月あたりで価格の曲線が消えていますから、この頃発売中止になったのでしょうね。
幸いにもAマウント機は元気に動いていますから、あと10年は部品も供給されるでしょうから、安心して使い続けられます。
レンズは一通りそろっているので心配ない。
今後はソニーのみならずニコンのFマウントも順次ミラーレスに移って行くでしょう。
時代の流れですね。
α77Uやα99Uはしばらくはトップレベルで撮り続けられるので、愛用したいと思います。
そして徐々にEのレンズを増やしてゆく。
Aのレンズは、LA-EA3で撮るときれいに撮れますね。風景やポートレートですが、十分満足できます。
こういう使い方もある。
書込番号:23165552
0点
>でぶねこ☆さん
>>Aマウントに投入される原資をEマウントに集中させたので今があるのだと思います。
全くですね。
ソニーは先を読む目があった・・・というより、Aがダメになり追い詰められての一気の変わり身でしょう。
時の運が見方をしたのと、ソニーの技術力でミラーレスを立ち上げて新しい世界を開拓して行った。
今やソニーはミラーレスでは世界一のメーカーであり、2位以下を大きく引き離しています。
ミラーレスでレンズを揃えたのはソニーのみです。Eレンズは全部で200本を超えていますね。
全体の売り上げも、今年中に(遅くても来年に)2位を奪取するでしょう。
書込番号:23165570
5点
>今やソニーはミラーレスでは世界一のメーカーであり、2位以下を大きく引き離しています。
>全体の売り上げも、今年中に(遅くても来年に)2位を奪取するでしょう。
現実はかなり違っている様で。
https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=251
ミラーレスでは一国で世界の14%を占める巨大市場でのデータでこれですからね。
ニコンのAPS -Cミラーレスも売れている様だし、オリンピックイヤーは高額な一眼レフが非常に売れるし、オリンピックのカメラマン席をキヤノニコで埋め尽くすのは間違いないし、ニコンが伸びるのは間違いないと思う。
書込番号:23170711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>freakishさん
キヤノンはミラーレス一位ですがMマウントは何%でRFが何%なんですかね?
互換性のないマウント合計でもミラーレスカメラだから一位…っでいいんですかね?
書込番号:23170744 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>互換性のないマウント合計でもミラーレスカメラだから一位…っでいいんですかね?
よくもこういう悪意に満ちた事が言えるものだ。
キヤノンの場合、全てのカメラでEFレンズが使えるから互換性が無いというのは明らかなデタラメ。
一方ソニーも、ミラーレスしか作って無いのに何故かフルサイズ用のマウントが2種類あるわけで、これもAマウント機でEマウントレンズが使えない。
書込番号:23170804 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>freakishさん
誰かEFマウントの話しました?
ミラーレスの話しかしてませんが。
EFマウントって一眼レフのマウントですよね?
せっかくのミラーレスで…
なんでしたっけ?なんちゃらがでかく新しい可能性がなんちゃらゆーてた人がいました。
折角、ミラーレスで新しい表現できるのに一眼レフのレンズなんて使わないといけないんですか?
>一方ソニーも、ミラーレスしか作って無いのに何故かフルサイズ用のマウントが2種類あるわけで…
もしかしてTLMのことで2つって言ってんなら…
RFでAPS-Cでたときの反応を書いて欲しい(笑)
ちなみにAマウントのa900もミラーレスだったのか(爆笑)
書込番号:23170863 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>折角、ミラーレスで新しい表現できるのに一眼レフのレンズなんて使わないといけないんですか?
何で大量に出回っているEFレンズを使っちゃいけないだね。
手持ちEFレンズを使いながら、大口径ショートフランジバックのレンズで新しい表現を楽しむ。
ミノルタがAマウントを出して数十年後、そのマウントを引き継いだソニーがAマウントより小さいEマウントでフルサイズをやるとは信じられん。
キヤノニコが大口径ショートフランジバックを生かしたレンズをどんどん出している中で、一眼レフとたいして変わらんレンズしか作れない小さいマウントに魅力は無い。
書込番号:23170935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>freakishさん
新規のキヤノン購入者にもアダプター買わせてEFレンズ使わせるの?
キヤノンって素晴らしいメーカーさんだ!
ってかフリちゃんにとって魅力がないだけでしょ?
それを発言する理由ってあるの?
どっかの爺さんが他社ディスるのと何が違うのさ(笑)
後、一眼レフと変わらないってEマウント試されての発言なんですよね?
書込番号:23170975 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>カツヲ家電好きさん
>freakishさん
スレ立てした者ですが、こういう論戦は消耗戦になるので、お互いのために辞めときましょう。
それぞれの.立場はあるのでしょうが、どちらかが大人の対応で納めましょう。
書込番号:23171235
12点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
ソニーの方のお話では、α99が出てから4年目で99Uが出たそうな。で、77Uが出たから4年目で後継機が出るかもと思っていたら、全くその気配が無いとの事。ミラーレスが絶好調なので、作る必要が無いのかもとの事。
α77のバッファ不足にイライラしたことが何度あったことでしょう。後継機の予定が分からないので、77を売り払い77Uの良品を買いました。一応調べたショット数は500。あてになるのかならないのかはわかりませんが50000と表示されるよりは精神的には良いですね。ヨドバシの展示品で連写してみましたがRAWでもかなり頑張りますね。これなら野鳥撮影でも使えそうです。
僕も含めて、古くからのミノルタファン愛好家の方には寂しい現実です。99Uは中古でもかなり高額です。フルサイズは900を温存しているので77Uで頑張ります。
Aマウントの将来はどうなるのでしょうね。
13点
うん…僕も検討しています。
α900とはかってます。
Aマウント継続使用のためです。
書込番号:22643084 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
SONYストアーの店員さんでもAマウントは出ないだろうと言ってました。
ただ、ミノルタとの関係があるのでやめると補償金とかの話が出てくるので
現在あるものの販売は継続しているようです。
私も来年あたり、Eマウントへ機種編予定です。
書込番号:22643113
6点
もう、後継機は出さないんじゃないのかな?
書込番号:22643131 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>>Aマウントの将来はどうなるのでしょうね。
まずはα77Uの購入おめでとうございます。
このカメラは結構連写が良いです。
ただし、初期のころには、リセットしないと連写のAFがおかしくなる現象が出ていました。
最近は治ったのかな?
まあ、α77Uは良いカメラです。
ただし、後継機は出ないと思います。
今まではソニーはフルサイズとAPS-Cはペアーで出してきました。
α900 と α700
α99 と α77
α99U と α77U
ここで止まっています。(私は上記6機種のユーザーです)
ただし、α77Uは2014年とずいぶん前に出たので、後継機が出る順番になるのですが、現実はそうではない。
おそらく、APS-CのAマウントは出ない。ユーザーが少なすぎるから。おまけにソニーの戦略はEマウントだから。
フルサイズのAマウントは微妙ですね。
余裕があれば出すし、無ければ出さない。社内ではマイナーマウントだからね。
ユーザーはカツカツ存在するから、出せば元は取れる。
しかし、どういうカメラを出せばよいのだろうか?
α99Uは熟成しているカメラです。
写真を撮るということでは、ほぼ熟成カメラになっている。
世界を見渡してもこれを超えるようなカメラはまだ存在しない。
ニコンのD850と同じレベルです。AF速度はともに速く、画質も高画質だ。連写だけはα99Uが速い(TLMのおかで速くなる)
このような現状で、ソニーの未来はEマウントに移っています。
ここで、新しいカメラを目指しています:
静止画と動画の融合です。
この分野ではソニーが最先端を進んでいます。キヤノンもついてきていますが、ニコンは社内に動画部門がないために後れを取った。
そういうことで、ソニーはAマウントへの投資は、ほぼ停止している。Aマウントでは静止画と動画の融合ができないからです。
そして、Aレンズは凍結しました。今後は出ないと予測。
それでよい。なぜなら、Aマウントのレンズはほぼそろっているからです。
ズームレンズは5千万画素までの解像度であり、
単焦点レンズは8千万画素までの解像度です。
これでそろえたので、問題はない。
Aマウントレンズは十分な品ぞろえなんです。
ゆえに熟成したマウントになってしまった。
一番先に熟成しましたね。
5千万画素を超える世界にはEで進みます。
私の感性は今の4200万画素のα99Uやα7RUで十分なので、これを使い続けます。
(そうはいっても6千万画素のα9Rが出ると、目的もなくフラフラ買ってしまうかもしれませんが)
他社だって、5千万画素を超えるカメラは新マウントで出すのではありませんか?
5千万画素が一つの線引きになると思っています、レンズ解像度の理由で。
5千万画素超えは
α99Vではなく
α9Rになるだろう。
ここでバトンタッチをして、Eマウントが1億画素を目指す。
その最初のステップとして、現行の5割アップの6千万画素あたりが出るのかな?
GMレンズは6千万画素に対応してるからね。
Aマウントの6千万画素機α99Vが出ないとなると、α77Vも出ないと読む。
そこでソニーにお願いなんですが、
Aマウントを凍結するのは納得ですが、レンズを生かせるようにしてほしい。
特にAの最高レンズ135ZAと85ZAの最高画質を生かせるアダプターであるLA-EA6を出してほしい。
α99UのTLMを使うだけでOKです。それ以上は期待しません。
これがAをやめる条件です。レンズ資産には責任を持つのがまっとうなカメラ会社です。
むろんソニーはカメラ会社ではなくゲーム会社だと宣言することも自由です。
ゲームなら古いゲーム機はあっさりと捨てますよね。
ユーザーも捨てる自由があります。ゲームカメラならそんなものを売る会社は捨てられるようになるでしょう。
書込番号:22643170
12点
>皆さま
早速のご意見ありがとうございます。
4年経過していますが、現行機です。いつまで現行機なのか分かりませんが、後がなさそうなので無茶な扱いはできませんね。
Aマウントは700.900.55.77U所持ですが死ぬまで使えそうです。
”無駄かな”とも思いましたが、.思い切って良かった。
書込番号:22643393
7点
>orangeさん
関係ないニコンやキヤノンのネタを入れ込むのは何故でしょうか?
周囲が劣って見えるときや、大した事はないと高を括っているときに、
とにかく人は足元をすくわれがちです。
自信・確信に裏付けられた安心立命と、過信して慢心の淵に沈むこととは
紙一重です。
常に謙虚さと向上心を忘れないようにしたいものですね。
書込番号:22643404
18点
フォーサーズのように終了宣言出せばいいのにね。
他マウントだけどモヤモヤ感があるよ。
書込番号:22643763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私は半分Eマウントに移行しました。
Aマウントは99-Uとお気に入りのレンズを残しています。
動きものはAマウントの方がと思っていましたが、ファームアップ以降7-Vでも結構粘って撮れます。動物瞳AFなんかも面白く使っています。
Aマウントのファームウェアはかなり放置状態です。
SONYさん、後継機をとは言いませんので、ファームアップをお願いします。それだけで、Aマウントを見放されていないって思えますので。
書込番号:22644702 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
吾輩も検討中ですが…投資せずに終わるかも…
書込番号:22645170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
最後はα99IIを 可能な限りなが〜〜〜〜〜〜く 引き延ばしてサポートなんじゃないかなぁ!??
よく引き合いに出されるVHS対βですが、その最後を知っている人がどれだけいるのか・・・・!?
βは最終的に最上位機のEDV9000を限界まで引っ張りまくってサポートを可能な限り延長して終わりました!
実質そのころにはSVHSも廃れており、VHS対βの最終決着はうやむやのうちにDVD・HDD録画機に持ってかれて地デジにもやられていつのまにか終了!! です!w (WVHSは出たけど即消えましたね!)
まぁ、その後もフナイとかが細々とSVHS簡易再生機能付きVHSとかを売ってたので、そこまで含めればVHSのほーがずっと期間長いんだけど・・・・!?!?
それはさておき、α99IIのイメージがどーしてもEDV9000に重なって見えるのは、果たして幻視なのか!!!!?!
(もちろんIIIがでてくれたほーがうれしいですが!w)
あとLA-EA6(仮称)はたぶんでない!w
すでにEのGM版とか出てるので、もーこないに一票!!
書込番号:22645439
4点
>>最後はα99IIを 可能な限りなが〜〜〜〜〜〜く 引き延ばしてサポートなんじゃないかなぁ!??
まあ、それでも良いですね。
息のながーーいカメラになりますが、それも良いと思います。
現行のα99Uは高性能ですから、あと5年は現役として使えますね。そうすれば団塊の世代は傘寿(さんじゅ)が近づいてくるので、重いカメラとはおさらばするでしょう。
状況次第で、6千万画素機α99Vが出ても良い。
α99Uでほぼ満足ですから、単純にセンサー張替えで良い。
ソニー様のお好きなようにです。
不思議なんですが、熟成したAマウントは静かですから、安心して写真に没頭できますね。中身も俺の感性には十分こたえてくれる熟成機です。
静かな熟成機で
撮って 撮って 撮りまくろう!
書込番号:22657268
7点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
『海外の販売店でソニーα77 II がディスコン扱いに』
http://digicame-info.com/2017/01/77-ii-3.html
首を長くして待っていて、戻らなくなってしまっている人もいるかもしれません。
α700→α77みたいにじらさないで「すぱっ!」とでるとヨイデスネ。
個人的にはα77Uも十分魅力的なボディではあるのですが。
13点
欲しいのはデュアルスロットなのです!
まぁ4Kくらいは付くのでしょう(笑)
後は…バッファ追加とかプラスアルファぐらいでお願いします
吾輩は像面位相差嫌いです、嫌いなんですよーっ
書込番号:20557840 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ほら男爵さん
>>吾輩は像面位相差嫌いです、嫌いなんですよーっ
画像データ欠損の問題でしょうか。
Sonyのセンサーはその辺りが改良されていると聞きましたが。
書込番号:20557953
7点
いえ、理屈ではないのです( ̄▽ ̄;)
書込番号:20558118 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>勉強中中さん
>ほら男爵さん
>いえ、理屈ではないのです( ̄▽ ̄;)
>なんだかわかる気がする!(笑)。
と言うお二人のお気持ちは大切にしたいです。
でも、色々ありますよね・・・・
1)パタパタミラー嫌い
2)ハーフミラー嫌い
3)像面位相差嫌い
どれか一つは我慢しないといけない様な。
あっおライカ様のM型レンジファインダー機ならどれも付いてない!すんごくお高いし、MFだけど。
4)MF嫌い
5)お高いの嫌い
あたし達消費者はワガママなのよ〜♪
書込番号:20558211
19点
そろそろDT11〜18ズームのリニューアルは必須じゃないかな?
愛用してますが…かなりたわみますよね。
タムロン自体が大昔にリニューアルしているわけで…今となってはかなりかなり割高な気がします。
僕が11〜18買ったときは…奇跡というかタムロンのソニーAマウントより、ソニー純正扱いのDTの方が何故だか7000円くらい安かったんだよね。
書込番号:20558641 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
UPDATE: BHphoto contaced us to say that this was a mistake from their side. The A77II is NOT discontinued.
単なるミスでしたね
書込番号:20559129 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
77Uがディスコンしようが、継続販売されようが、今年は77Vがでてくるのではないかと予想します。
私のスペックの予想は、
24MPix APS-C 裏面照射センサー(6500のセンサーと同じのを載せると、6500より高感度が落ちますので、それは、まずないと思います。)
AFは、ハイブリッドではなく、像面位相差は使わず、専用位相差の150ポイントオールクロス
連写枚数は、制限なしの18連写。
4K動画
これなら、値段が多少高くなっても、買いたくなります。
果たしどうなるでしょうか?とりあえず、、来月のCP+で発表があるかどうかですね?
書込番号:20559202
6点
これは私の妄想。
α99Uを見て、来たるAPS-C機とボディが共用?などと思いましたが、
AマウントのAPS-Cレンズラインナップを見ていると、
DT16-50F2.8は別格として、ビギナークラスのボディが必要な気がします。
そうなるとハイクラスAPS-Cはα99Uでクロップ。
となるとむしろ“α57U”なんかがが来そうに思えます。
書込番号:20563230
5点
ソニーがα6000の発売時期あたりで発言していた(?)Aマウントのスペースを有効活用した発展機種を期待してます。
たとえば位相差AFの場所にプレビュー用のセンサーを配置したブラックアウト無しのカメラとか
これだったら像面位相差画素による影響はプレビュー画質だけになるのでメリットもありますね。
(位相差AFの弱点だったり、プレビュー用センサと撮影用センサのマッチングだったりと、
いくらかの弱点はあるけど、総じてメリットは大きいと思います。あとは、絞りに対する追従をどうするかとか)
スタックセンサと、読み出し速度高速化で、ローリングシャッタ歪み0で、超高速連写とかは
長距離配線での速度アップさえできれば、残りは既存の技術で実現可能ですし(RX100M4)
あとは、ソニーに限った話ではないですが、
F値大の時でも外周部分を通せるような絞りにすれば、ボケがリングっぽくなるデメリットはありますが、
絞りを戻さなくてもAFできるレンズが理論上はできそうなので、
それが実現できれば、上記の絞り変化によるプレビュー画像の問題も解決できそうです。
ちょっと動体頑張ってみよう!ってレベルだったら、
α6500+70300G,70200Gでそこそこいけるレベルになっちゃってきてますし、
α77M2やα99M2で、現在の延長線上で考えたαだったら、そこそこ戦えるでしょうから、
思い切ってゲームチェンジャー的なカメラもでたらいいなーって思ってます。
4Kとかは、上記の内容を実現すればおのずとついてきますし(本当は4Kによる大規模処理がもたらす恩恵なんですけどね・・・)
logであったり、動画へのアプローチはEでやってる内容程度に収めてもなんの問題もないのではないでしょうか。
(正直、今の機能がのってくれれば、制作はかなりのレベルまでいけちゃいますので)
HYPERLAPSEあたりの技術を応用すれば、若干のレリーズタイムラグはあるものの、
前後フレームの結果を参照してフォーカスの良いコマを選別して保存とかもできるでしょうが、
この当たりは、もう一段処理速度が上がってからなのかもしれないでしょうか。
とにかく、去年はα99M2がでて、Aも活気づいてる事ですので、
レンズも含めて、わくわくする商品がリリースされることを期待してます。
書込番号:20563310
2点
ボクはオリンパス使ってますがはたから見た意見です。
ソニーのユーザーさんって色々新製品が出てスゴクうらやましいです。
ですが、ユーザーさんの物欲が付いていけてるのか・・・
ボク的にはサイクルが短すぎて付いていけないなと。
だけど、待ってればすぐに新商品がでるんですよねーーー
なんだか見極め時がスゴク難しそうですね。
いや、うらやましいんですよ・・・でも、どこで手を出せばいいのかボクには解りません。
書込番号:20563317
5点
>山ニーサンさん
常に最前線を走る必要もないので、撮影に必要なものがあった時に随時追加してます。
選択肢があるって結構いいと思うんですよ。
最先端が必要で、そのコストに見合うのであれば出てすぐに買ったりしますが、
大体は、値段が落ちてからですので、自分は変えなくても新商品がでるのは嬉しいです。
(自分の中で優先度が低い分野の機材でも、かなり下がってきたら、やってみようかな?って思ったりするきっかけになってくれるので)
物欲は・・・まぁ、楽しいじゃないですか(笑)
書込番号:20563356
3点
吾輩はα55Uが良いなぁ♪
書込番号:20563837 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>たとえば位相差AFの場所にプレビュー用のセンサーを配置したブラックアウト無しのカメラとか
これは大賛成、2板レフ!
書込番号:20564007
3点
>ほら男爵さん
ゼヒ!あのボディサイズで出して欲しい!
α77U並みEVFと映像エンジン。
センサーは20Mが良いんですが24Mしかないんで新しいので我慢します。
あと、同包アクセサリーとして『熱停止上等!!』とプリントされた赤いうちわ(笑)。
書込番号:20564022
4点
α77Vが今年中に出る可能性は高いと思いますが、個人的に一番心配なのは値段ですね。
最近のソニーはやたらと値段を釣り上げていますから、そういう路線で行かれると今後の
継続的な購入が厳しいです。
スペックは、α77Vから初採用の技術があれば嬉しいですけど、
多分AF以外はα6500とほとんど同じ、というのが妥当な線だと思います。
α77Vにも期待していますが、α99Uを2400万画素にして連写スペックも落とした
廉価版をα7Uくらいの値段で出して欲しいです。
書込番号:20567110
5点
おそらく望遠AFの安定性が主眼になるのかな?
自分的には高感度差をα99Uと案分する限りは
2400万画素でもいいかなと思うのですが
α6500よりカメラ内jpegのNRをブラッシュアップしてよりノイズレスな画質モードも欲しい
ISO6400程度が普通に使えるのが理想で、まずは高ISO時のカラーノイズ退治かな
デジタルであればこそ出来ることは多彩で
シーンセレクションに霞み低減モードとかあると、かの中国から流れてくるPM2.5霞みも取れて
ファインダーやLVで確認できれば風景が撮りやすいかしらんw
EVFのあるα77Vならではの機能になりそうだけど
書込番号:20581661
3点
うーん、今までは連写のα77・α77Uと写真のα900・α99を併用してきたけど、
今度のα99Uが出て、秒12枚連写が出来る様になりますと、α77Vが必要かどうかは疑問になってきます。
フルサイズの4200万画素で連写しておいて、距離が欲しい時にはAPS-Cにして1800万画素で連写する。
これで十分な気もしています。
ソニーとしてはもっ魅力的なことを考えているのでしょうが、そこまでついてゆくユーザーがどれだけいるのか?
出てからのお楽しみです。
D500が25万円スタートですから、それを超える性能だと、ソニーも25万円スタートかも?
高感度はD500のISO160万を超える実力にしていただきたいですね。もちろんISO200万なんて嘘は言う必要はありません。
競争力があれば、正直な方が良いです。
書込番号:20585173
7点
>>シーンセレクションに霞み低減モードとかあると、かの中国から流れてくるPM2.5霞みも取れて
ファインダーやLVで確認できれば風景が撮りやすいかしらんw
なるほど、PM2.5モードですね。これは欲しいです。
新しい発想ですね。
書込番号:20585180
1点
キヤノンはセコい商売するっていうか、商売がうまいっていうか。
高速連写→1D系か7D2をお買い上げ下さい。
高画素必要→5Ds系をお買い上げ下さい。
両方必要→5D4をお買い上げ頂くか、5D3か5Ds系と7D2をセットでお買い上げ下さい。
よーするに、用途別専用化と言えば、まぁそうなのでしょうが、ちょっとづつ半端な機種?を色々出して売り上げに貢献させてるとも言えます。
そこ行くとソニーはα99Uではバカ正直に両方同時にやってしまったので、「コレ1個」って感じで、確かにα77Vは作ったとして、立ち位置がビミョーなのかもしれませんね。
でも「Aマウント機はα99Uに統合です、皆さんコレ買いましょう。」なんてやると怒り心頭の方が増えますし、「では販売価格を下げさせて頂きます。」だと既に買った人が怒り心頭になるでしょうし。
やはりキヤノン宜しく機種増やす商売でしょうかねぇ。www
書込番号:20585789
6点
>6084さん
SonyサンもできるならAマウントの機種を増やして欲しいものです。
書込番号:20585856
5点
>勉強中中さん
>Aマウントの機種を増やして欲しいものです。
御意!
どこぞのセコイ商売じゃなくてユーザー様に寄り添うカタチで!!
書込番号:20587531
3点
α77Vの発売を待ち望んでいるのですが、さて、何処が進化したら買いたくなるか・・・難しくなってきました。
昨日から、α77Uで撮影していたスポーツを、昨年購入したα99Uで撮影してます。
α99Uの性能確認も兼ねてたんですが、ハッキリ言ってα77Uの出番が無くなりました。
操作性、AF性能、暗部特性等々、α77Uが上回るのは、クロップモード時の画素数程度です。
これは、余程α77Vの性能が上がって、尚且つ値段が据え置きでないと触手が動きません。
困った・・・α77U良いカメラなのに、防湿庫から出る事が少なくなりそうです。
αボディーのラインアップも増やしてもらいたいですね。
α55Uの発売には、期待してます。
書込番号:20592796
9点
あたしにはAマウント機買い足すお金ないけど、もし、誰かがAマウント試してみたい、そしてその人があたしと同じお題=スポーツ撮りなら。
α77U(V)と70−400と16−80でほぼ殆どの撮影に対応できるし、シグマの8−16追加で更に広角側が広がる。
こんなシミュレーションすると、やっぱりα77Vは出すべきでしょうね。センサーサイズと画素数以外はα99Uに準じた物を、あんまり高くしないで。
それから16−80のSSM化。
書込番号:20594218
4点
若干旧聞ながら、元ネタである http://www.sonyalpharumors.com/sony-a77ii-marked-discontinued-bhphoto/ には、「α77II discontinued の件、誤報でした」の表示あり。
このこと、digicame-info に連絡しましたが、管理人は一向に再追記しない。
まぁ、α77IIがどうなるかとα77IIIがとうなるかとは、関係はしても直結ではないかもしれませんけれど。
書込番号:20594722
5点
注目を浴びるならタイトルは誤解を呼んでも、間違っても
いいという考えなのかも。
スポーツ新聞の見出し「ノーバンで始球式」みたいな。
半濁点と濁点では天と地の差がありますからね。
ひょっとしたら、スレ主さんの願望なのかも。
書込番号:20594788 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>けーぞー@自宅さん
そりゃあ願望ったら願望ですよ。
Aマウントは一番お世話になっていましたから、
継続して貰いたい。
選択肢が多いのは、業界にとっても消費者にとっても、
良いことだと思います。
ここに書き込んで来る方は、誤解しないと思いますが(笑)。
普通ディスコン=新製品なんですが、
SONYさんはそれが結構当てはまらない事も、
皆さん良くご存知だと思います。
書込番号:20594954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カイザードさん
>>α99Uの性能確認も兼ねてたんですが、ハッキリ言ってα77Uの出番が無くなりました。
>>操作性、AF性能、暗部特性等々、α77Uが上回るのは、クロップモード時の画素数程度です。
α99Uが出てから、もしやα77U後継が出ないんでは、と思えることがあって、
理由はまさにそこなんです。
α55Uやα57Uの予感もそこから来てます。
>>これは、余程α77Vの性能が上がって、尚且つ値段が据え置きでないと触手が動きません。
うわっ。カイザードさんの背中で何かがうごめいて…
なはずはないですね(笑)。
ごめんなさい。遊んでしまいました。
書込番号:20595042
2点
>6084さん
個人的にはAPS-C用の広角側単焦点が欲しいと思ってました。
国外のメーカーのはあるようですが、ちょっと手を出し難くて。
Canonにマウント換えして、レンズ交換カメラはシステムの厚さだと痛感させられました。
同じくらいにとは言いませんが、Aマウントももう少し選択肢を増やしてほしい。
焦点距離がカバーできていても、おいそれと手が出せない高価なレンズだけでは。
DT35F1.8とか見てると、その思いが強くなりました。
書込番号:20595059
1点
>錯乱棒さん
情報有難うございます。
海外の“噂”なので不確定要素が多いです。
しかしデジカメinfoの書き込み見てると、皆さん待ち望んでいらっしゃるんですよね。
書込番号:20595074
1点
>勉強中中さん
>APS-C用の広角側単焦点
聞いた話ですが、ペンタックスが充実しているらしいです。
キヤノンもこのタイプは少ないと思います。またまたセコくフルサイズ機売りたいんでしょうね。
>おいそれと手が出せない高価なレンズだけでは。
御意です。
キヤノン使いの間で「Lズームより並単の方が綺麗に写る」って有名なお話ですよね。
あたしはズボラズームレンズ中毒患者ですが、それにしても世の中ズームレンズばっかりになってしまった様にも思います。
書込番号:20596893
1点
まあ、α77Vは出すのが商品をそろえるという意味で正解なのでしょうね。
各社もいろいろ苦労していると思います、カメラが売れなくなってきたので。
そうそう
>>>APS-C用の広角側単焦点
聞いた話ですが、ペンタックスが充実しているらしいです。
これって、ペンタックスは10年程APS-Cカメラしか売ってなかったからではありませんか?
フルサイズは10年間お留守になっていて、昨年ソニーの3600万画素を使ったK-1を出した。このセンサーは4年前の古いセンサーなので原価が安くなっているのでカメラも安くできる。(むろん先進のソニーセンサーだから、4年後でも立派に通用する)
結局、ペンタックスはフルサイズがお留守になっており、フルサイズレンズが不足している。せっかく出た24-70F2.8も玉ねぎボケがひどいという測定比較写真が出ていました(ソニー、キヤノン、ニコンと比較して、同じ撮り方で比較してた)。
10年間でフルサイズを1台しか出せないメーカーは買いたくないです。K-1で喜んだのは、フルサイズレンズを抱え込んでいたレンズ難民だけでしょう。
俺たちもα99Uがでたので、K-1ユーザーの気持ちはよくわかる。
どこも盤石ではないのですよ。
書込番号:20600512
2点
APSーCレンズが欲しい人はいるのだろうか?
書込番号:20600524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>けーぞー@自宅さん
私はそうでした。
鳥中心なので、APS-Cの方が。
あ、それより財布の中身だ(笑)。
書込番号:20600738 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
α77U&70-400GUで少年サッカーを撮っています。
子供たちのベストショットを狙ってサイドラインの外側を走り回るのですが、これがけっこうきつい。
普通の会場なら70-300で十分なんですが、たまにゴージャスな会場に行くと600o相当の画角でも物足りなかったり……。
そんなとき「DT150-500とかがあれば、これより軽くできないかなぁ?」とか考えてしまいます。
まあ、余りにもニッチなニーズなのかもしれませんが。
ただ、APS-Cのカメラなら、APS-C様のレンズの方がコンパクトに作れて便利だったりするんじゃないかと思うんですけどね。
書込番号:20615796
2点
あと、α77Vも魅力的ではあるんですが、エントリー機1台くらい出してほしいなぁ。
まあ、新規ユーザーはEマウントへ、という戦略なんでしょうが。
しかし、EOS-KISSx7がレンズ2本セットで5万切ってるしなぁ。
Aマウント新規は厳しいんだろうなぁ。
ブログやインスタ用のスナップはもはやスマホのカメラで十分だし。
でも、α57のボディに裏面照射1200万画素くらいの高感度撮像素子、α77UのAFユニットとBIONZ-X積んで.DT18-55とDT55-250STMをセットにした「ママでも振り回せる運動会&運動部スペシャル」とか出せば、そこそこいけそうな気がするんだけど。
SSMレンズを買うと、ピアノやバレエの発表会にも使えますぜ、見たいな。
書込番号:20615847
8点
一番ありそうな事は
α99UのAPSCクロップと同じ中身で出てくる
まあそれだけでISO感度とかAF速度はα77Uより改善しそうです
後は画素数を後退させて安く上げるか
現状維持のために新開発できるかでしょう
前者の方が効果は大きいでしょうが
後者になるのかな?
α99Uのサブセット感はぬぐえないですが
書込番号:20617910
1点
>けーぞー@自宅さん
APS-C専用、600mmF5G、30万程度なら買います。(さすがに無理?)
書込番号:20618799
1点
α99UのTLMも向上しているようなので
AF速度、感度だけでなく画質もさらに期待できそう
今年の下半期か来春か?
書込番号:20631001
1点
根本的な問題点ですが、α77U専用のセンサーを作れるのかな?
販売量が少ないのに、専用センサーは開発できないと思います。
可能性があるのは、Eマウントと共通のセンサーです。
今はEが上であり、Aが下です。Aの自爆で売り上げと勢いがEと逆転しました、というよりAは瀕死の状態になっていた。
そのようなAマウントに 、専用センサーは開発できない。
α99Uは、基本はα7RUのポーティングです。それにプラスして、AF性能と連写性能をアップした。そしてチューニングした。
チューニングが良かった。 過去において、α77の時には未完成カメラを売り出したのでAが崩壊したが、その反省でα99Uではバッチリとチューニングしてきた。素晴らしいカメラになった。
この成功で、二匹目の土壌を狙うのが安全でしょう。
α77Vに新規投資するお金はかけないのが常識です。
α6500をポーティングして、AFと連写を強化する。これが成功の安全策になると思います。
そもそも、α77Vで危険を冒す必要はないでしょう。
安全策・・・これが第一です。新しい分社会社の成否がかかってるのですから、無駄はできない。
今までの方策では、α77Vで新規AFモジュールを作り上げて、新規センサーも作ってた。
この昔の方式は、もはや使えないと思います。
EのしもべのAですからね。
α99Uの成功で少しは変わると良いのですが、無理でしょう。
Aは片手間で作る。
それでもα99Uのような名機を作れば良いのだ。
頑張れ! α77Vの技術者!
与えられた環境で最善を尽くせ!
応援してるよ! チューニングしろよ。
書込番号:20634552
9点
>二匹目の土壌を狙うのが安全でしょう。
土壌??
二匹目の移転先は豊洲だったりして...全然安全じゃね〜じゃん!!!
書込番号:20635721 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
チューニングだけならここまで高速AFはムリではないかと思います
これだけの画素数で、倍速AFは位相差AFを併用してもどうなんでしょう
おそらく機能が不透明なフロントエンドLSIとか画像エンジンにかなり手が加えられていると思えます
TLMの影響軽減などはチューニングでも出来そうですが、高速化はCPUでも至難の業です
ただ、流用できる技術ならα77Vはかなり期待出来そうですね
書込番号:20636740
2点
今までラインナップがα77IIしかなく、やっとα99IIが出てきたのでてっきりAマウントは中堅〜フラッグシップ機しか出さない方針になったのかと思いきや海外でα68が出てきたりして、SONYの動きが全然読めないですね。Aマウント切り捨てる気は全然無さそうですが。。。
α77(初代)ユーザーでα77IIの高感度性能を羨ましく思っていますが、α77IIIは更に改善されてくるのでしょうかね?
友人のPENTAX K-S1がISO3200で殆どノイズが見られなかったのに驚愕しているのでSONYさんにも頑張って欲しいです(笑)
α55系のエントリーは出るとすれば普通にα68が出てくるのでは…?
α99IIのシャッター音がカッコよすぎたので今後出す機種はあれくらいの音を出してくれると私が喜びます(笑)
書込番号:20641211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぱのすぱさん
動きが読めて株価が予測できたらつまんないですからね。
書込番号:20641258 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
GH5をやめてα77Vにしようと思うのですが、
4K60pは搭載してきますか?
書込番号:20657965
1点
>taka0730さん
動画にこだわりのある人になら、私はGH5をお勧めしますけどね。
書込番号:20657975
2点
4K60pにはこだわっていません。ただ4KのAFが速ければそれでいいです。
GH5の4KのAFはあまり進歩がないみたいなので。
書込番号:20658095
1点
>taka0730さん
>>4K60pにはこだわっていません。ただ4KのAFが速ければそれでいいです。
A機のビデオAFは速いです。TLMを使用しますから。α7RUより少し速いような気がします。
ただし、α99UではビデオAFするためにはPモードを使う必要があります。
それできれいに撮れます。
α77Vでもα99Uと同じようになると思います。
書込番号:20659937
2点
orangeさん
A機というのはAマウント機のことでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912430/SortID=20393027/
ここでは、
TLMが絡んでいるのでEマウントフルサイズ機のほうがレスポンスがいいと思います。
と書いてあります。
α99Uの動画AFはTLM位相差AFでのF3.5固定
とも書いてありますが、F3.5より暗いレンズだとどうなるのでしょうか?
α77Vもそんな仕様になるのでしょうか?
書込番号:20661100
0点
流石にAPSーCで4,200万画素もいらないですよね?
高画素のカメラを発売すると、メモリカードメーカーから
表彰や報償金が出たりして❓
まさかね。
でも、次はやっぱり4,200万画素ですよね。(笑)
そこが良くも悪くもソニーらしさってことで。
書込番号:20661518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
現在ソニービルでは「It's a Sony展」を開催中。
らしいので新ネタがあるといいですね。
99mk2を予言した人の書き込みに注視しましょう。(笑)
書込番号:20661574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
初値はいくら位になりそうですか?
最近は高価格傾向があるので、20万円くらいでしょうか。
書込番号:20662478
0点
新型縦位置グリップだったら怒る人が出るのかな?
そろそろストレージをグリップに逃がしてもいいころ
なのかもしれないですね。
書込番号:20662654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>α99Uの動画AFはTLM位相差AFでのF3.5固定
とも書いてありますが、F3.5より暗いレンズだとどうなるのでしょうか?
その場合、そのレンズの開放値になります。
いずれにしろ、Aマウント機で動画の場合、AFでは絞りを任意に使えないので、どうしても、MFで撮ることが多くなります。
それと、電動ズームレンズもありません。
AF前提ならEマウント機かGH5の方がいいと思います。
書込番号:20663637
0点
絞り固定なんて、ダサダサな仕様ですね。
それほど難しい問題でもなさそうなので、α77Vからは、絞りを自由に選べるようになるのではないでしょうか。
まあ、たいがい開放で撮るので、あまり問題ないですが。
書込番号:20663666
0点
77m3が出たとしてもAPSCがどうしてもなら6500買いますね
シグマの50-100/1.8が手ぶれ補正付で使えますし77m2と同等以上にAFも使えるでしょう
何より光量減少も無いわけでAPSCならなおさら重要だと思います
アダプター込でもAより軽いでしょうしね
書込番号:20664049
1点
手持ちならば、どっちが持ちやすいか、手振れし難いかが大切です。
これだけで、1段分くらい違うかもよん。
書込番号:20664275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
7R2と99m2比較したらアホでも分かる,けど分からない人もいるだろうな
Aが好き,という人には必要ないのかもしれないし
しかしα6500のカメラの性能がもう77m2以上なのはもはや揺るぎないし,もし77m3が99m2と同じシステムになったとしてもますますレンズが足を引っ張ることになるだろう
その状況でAのAPSCを使うメリットは薄い
現状の99m2のAPSCモードに差別化できるとすれば連写速度くらいだろうしね
なので77m3を待つくらいなら6500を買ったほうが良い
書込番号:20664465
2点
タッチパネル搭載しますかねぇ…。
するならバリアングル&タッチパネル、しないならバリアングルorタッチパネル。
さてα77IIIには搭載されるのかしら?
書込番号:20664690
0点
STFも出たことですしAは完全に店仕舞いでしょう
カメラの性能も頭打ちですしね
フルサイズ側はまだ望遠連写で延命できるという判断だと思います
30秒手持ちとかできるようになるならそれはそれで凄いですが…
書込番号:20664773
0点
基本的な質問ですが、α77シリーズに FEレンズは装着できますか?
書込番号:20665230
1点
FEレンズはAマウントに装着出来ません。
FEレンズはEマウントのフルサイズレンズです。
書込番号:20672657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どうもありがとうございます。
今度発売されるのは たぶんα7Vのほうですね。
レンズも今後FEレンズが増えるんでしょうね。
書込番号:20672819
0点
昨日久しぶりにソニーストア銀座に行って来ました。
私は今、α6000で風景やスナップ、お散歩カメラとして使用しており、鳥撮りはα55とシグマ150-500、タムロン70-300を使用しています。
個人的にはα55位の小型Aマウントが好きですが、α77IIIが発売されたら、購入したいと思います。
orangeさんの仰るとおり、今のソニーはAマウント開発よりEマウントで勝負しており、売上も好調のようです。Aマウント機は後回しの感じです。
スタッフさんとの会話で、α77IIの後継機は確認出来ませんでした。α5×後継機の予定もないとのことです。
ソニーはカメラで着実に2位の座を狙える位置に来ており、カメラとしてのソニーが定着して行く様に力を入れているとの事です。
これは売行きの良いEマウントを指してます。
Aマウントユーザーにも、期待を裏切らないカメラを提供して行きますのでもう少し待って下さいと笑顔で話されてました。
何か起きる予感がします。
書込番号:20672973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α77Vに是非搭載して欲しいモノ
カメラアプリ
α99Uに無いフィルター類や多重露光など機能強化できると思うから
書込番号:20675948
0点
25日(土)にCP+にいってきましたが、α77Uの後継機の情報はなかったです。(ソニーの人にも聞いた。)
書込番号:20692183
1点
大丈夫です。
前回のCP+のときに、99mk2が出ることを知っていた人は
居なかったはずですから。。。
書込番号:20692194 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
α77Uの後継機であるα77Vは、「たぶん出るでしょう」・・・出てほしい・・・いや、出るに決まってる・・・出して―!
α77ファンなら、じっと待つことです。
α使いの全員がα99Uの35万円カメラを買うとは思えない。α77Vの15万円機が必要になる。
35万円機対15万円機の人口比率は1:3くらいになると思う。
Aユーザーへのサービスを考えると、出して欲しい。
α77・α77Uユーザーは、信じてまとう。
俺たちα900・α99ユーザーも信じて(半分あきらめつつあったが)、ともかく信じて待っていた。
だからかのα99Uが出たので飛びついた。ソニ機としては初の2か月待ちの新記録だよ。Eでも2か月待ちは無い。
α77Vも1か月待ちになると良いね。
信じよう、きっと出ると。
書込番号:20692575
5点
本当にマーク3は出るのか?
早く出ないと5月の運動会に間に合わない…
書込番号:20831558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
100-400が出ましたし77m3買うくらいなら6500を今すぐにでも買ったほうが幸せなのでは…
書込番号:20831599
0点
50-500を買ったばかりですし
Aマウントのレンズ 7本あるし
ミラーレスに馴染めないし
6500のデザインが…です
書込番号:20831827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α9にFE 100-400mmGM OSS…。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1055/915/html/07.jpg.html
Aマウントの先行きがぁぁぁ。
書込番号:20831854
2点
ソニーAマウントの新製品出なければ
ソニーEマウントのミラーレスじゃなくて
オリンパスのミラーレスの予定です。
書込番号:20831913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ちーパパ_5577さん
>ソニーAマウントの新製品出なければ
α99U
書込番号:20832512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>α9
あたしがα6000にギャーギャー苦情いったり、多くの皆さまが電池の問題で苦情いったのが反映されてる様に思えますね。
言わないとメーカーは動かないのか、「言わなくてもやるさ」って強がり言うのか、真偽は分かりませんが、お高いので手も足も出ないとおもうけれど良い製品の様です。
ブラックアウトの無いファインダーは途中で再生画を挟み込んでのゴマカシで無い事を期待したいです。
これで、パタパタミラーやハーフミラーに引導を渡せるのかしら。興味津々。
書込番号:20833609
0点
α9のシャッターシステムを2400万画素で出してくれないかなぁ
もう少し高感度が良くなればシャッタースピードが稼げるので
書込番号:20833830
2点
α99Uを買ってしまった人は、APS-Cクロップでも、18Mpixで使えるので、例え、77U後継機がでても、なかなか、触手が動かないと思います。
でも、仮にα9のセンサーのAPS-C版、即ち、積層型裏面照射24Mpixのセンサーが乗り、20連写できて、EVFは、ブラックアウトなしなら、欲しいと思われますか?
書込番号:20834656
0点
>candypapa2000さん
>>積層型裏面照射24Mpixのセンサーが乗り、20連写できて、EVFは、ブラックアウトなし…
載せてくるとしたら“α99V”だと思う。
曲がりなりにも上位機なので、スペックで越えてしまうと、
出したばかりのα99Uのセールスに良い影響があるとは思えません。
α77Uはそれほど陳腐化しているとも思えないので、ここは一つエントリー機を…と願いたいものです。
でもSONYさんとしては、この辺はEマウント買ってほしいんだろうなぁ。
あ、きっと「食指」ね。
違うイメージが浮かんでしまいます。
書込番号:20834797
0点
http://thenewcamera.com/sony-a77-iii-coming-in-2017/
噂はあるので…静かに待ちましょう。
書込番号:20838253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これが実際に出てきたら、“α77V”は無いだろうな。
『ソニーのハイエンドAPS-Cカメラはα7・α9と同じような一眼レフスタイルになる?』
http://digicame-info.com/2018/10/aps-cevf.html
嗚呼、Aマウントの終焉の鐘が…
書込番号:22152885
0点
2年前はまだ可能性があったかもしれませんね
99m2から7R3に乗り換えて思いますが,TLMのメリットは常時AFであるはずなのに,Eのほうが新しいアルゴリズムを採用しているせいで使いやすい
99m2だってファームアップデートで瞳AFやシステムUIくらいは弄れるはずなのに頑なにやりませんからね
内部ではもう終わってるんでしょう
77m2も持ってましたが,もはや6500の完全下位互換な印象です
99m2はa9にも勝る部分があるなと今でも思いますけど,残念ですね
書込番号:22153051
2点
>GED115さん
ひとりごとの心算だったのですが、レスが頂けて嬉しいです。
マウント換えした時はまだ“V”の気配が無くも無かったのですが、
SEL70300Gが出た時には、メーカーとしてAマウントの終活が始まる予感がしました。
不自由を感じながらも、Aマウント機にはこの世界にのめり込ませていただいたもので、
未練はもうなくなりましたが、やはり寂しさが残ります。
書込番号:22154381
3点
>ちーパパ_5577さん
(泣)偉いなぁ〜!
Sonyはこういったユーザーの事、
どう思っているんだろう。
書込番号:22158201 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Aマウントのレンズ10本あるし
その内の半分はフルサイズ対応ではないので
99にも行けないので
いっそ他社と思う時はあります…
書込番号:22158375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
書き忘れました
望遠よりで撮る時が多く
フルサイズは自分的には合いません
書込番号:22158383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ダブルスロットだけ付けてくれれば…泣
書込番号:22158519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ちーパパ_5577さん、お察しします。
マウント替えの時、35f1.8とかf2.8通しのキットズームなど、
手放し難いレンズがあって、中古のα57を物色した程です。
書込番号:22158534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どおしても…
かまぼこの板のようなデザインの
Eマウントは買う気になりません。
マウント変えるならオリンパス当たり?
書込番号:22158845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ちーパパ_5577さん
わたしもEマウントはちょっと…。
一度手を出したのですが、使い辛くて一年持ちませんでした。
α7スタイルはもう少しマシなんだと思いますが。
嫌われるかもしれませんが、一応Canon誘っておきます(笑)。
Aマウントの時はレンズは新品を買うしかなかったもので、
中古レンズやアクセサリーも含め、選択肢の多さは衝撃的ですらありました。
書込番号:22159390
1点
コンデジはオリンパスのStylus-1が好きで
保管用を含めて5台持ってて慣れてるし
パナソニックのレンズも使えるし
何より、かまぼこEマウントより
カメラらしい形が好きなので
乗り換えるなら、オリンパスと思ってます。
キャノンお勧めされてるのにすいません。
書込番号:22160268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
キヤノンは交差点ですかねぇ。
「ソニーA→キヤノン」の方、
「キヤノン→ソニーE」の方、
事情は夫々。
書込番号:22176426
1点
>6084さん
>>キヤノンは交差点ですかねぇ。
案外当たっているかも(笑)。
Sonyから移って最初に驚いたのは、中古やサードパーティーの潤沢さ。
一眼レフはCanon中心に回っているんだ…と実感。
書込番号:22176624
1点
>一眼レフはCanon中心に回っているんだ…と実感。
キヤノン&ソニーユーザーですが、その「中心」っていうんですか、その王様的、殿様的な所が嫌いでもあります。
感情的に嫌いでも、使えるカメラを売ってるんで、「まぁ必要悪かな」的に買わざるを得なかったり、です。
だから私にとって道具を買って使っているという事がそのメーカーにシンパシーを感じていると言う事には繋がらないのです。
書込番号:22176894
2点
これが出てなお、Aマウントを引っ張り続けるか?
『ソニーのハイエンドAPS-Cカメラは数週間以内に発表される?』
http://digicame-info.com/2018/10/post-1169.html
発表がなされる可能性はさておき、
本当に発表されたら、Aの終了のアナウンスがされるのでは?
それとも、在庫があるうちは“黙して語らず”かねぇ。
書込番号:22201791
0点
まあ、EマウントのAPS-Cは、噂のα7000(仮称)が出ると思います。(名前はどうなるかはわからないが)
新開発のセンサーでα9の小型版になれば、連写領域では革命が起きる。
キヤノンもニコンもAPS-Cの連写カメラは秒10枚連写が限界。(60万円のプロ機でさえ秒14枚だ!)
α7000は2倍の秒20枚連写になるはず。
ビデオも4K60pだ。
スーパーなAPS-C機になりますね。
ソニーの腕の見せ所だ。
これと同じセンサーでα77Vを出してほしいなー。秒12枚連写で良いよ。
最近150-600mmズーム(タムロンG2)も買ったので、これを活かせるカメラが良いな。
書込番号:22222727
2点
追伸
EマウントのAPS-Cはα7000(仮称)がでる。革新的なカメラでしょう。
ならば、そのままでまうんとぶぶんだけAマウントに変更したものがよいのかも。
α7000と同様な使い方がAマウントレンズで可能になる。
むろんTLMは無くなるが、そのおかげで
AFは速くなり、
AF領域はグンと広がり
連写時のファインダーはフリッカーレスになる
動画もF3.5縛りがなくなり、Eと同様に撮れるようになる
良いことづくめではないか。
いまやTLMは害になるだけだね。
無いほうが良い。
弱点は、古いレンズを使えなくなる。
結構ではないか、それを上回る利点があるのだから。
キヤノンは、APS-Cレンズとフルサイズレンズの互換性を切っている。
もう、ミノルタの古いレンズに足を引っ張られるのは嫌だ。
それとも、Aマウントは、ミノルタと共に忘却の彼方に沈み込みたいのかな。
ならば、ご自由に。我々ユーザーはミノルタに何の未練もない。
Aはミノルタと共に沈んでくれ。我々は新しい道を行く。
早くTLMを消して、最新鋭の機能を充実させよう。今どき動画が自由に撮影できないカメラなんて・・・欠陥品なみだよ。
手遅れにならないうちに、ジャンプしよう。
Eのα7000が出れば、α77Vはおしまいになるのでは? すくなくとも古い足かせのα77Vは、俺は買わなくなる。
世界一遅れたAマウントになるね。それがソニーの望みなら、止めはしない。
俺たちは離れるだけ。
書込番号:22232680
1点
‪(T_T)‬
書込番号:22409537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>それほど難しい問題でもなさそうなので、α77Vからは、絞りを自由に選べるようになるのではないでしょうか。
無理無理。
Aマウントの動画開発者はレベルが低いから、絞りを変えることなんて不可能なんです。だって、写真を知らないのだから。
まあ、没落したマウントとはこんなものです。
振り返れば、α77を未完成で出荷したのが痛かったね(注釈:写真を撮る人なら、こんなレベルでは使えないのは明白なのに・・・Aはそういうことすらわからない素人集団だった。レベルが低すぎた)。
それとフルサイズのα99は写真を捨ててビデオを取ったがために高画素化しなかったから、3600万画素のD800に完敗した(注釈:ソニーはすでに3600万画素のセンサーを開発していたが、それを使わずに古い2400万画素でα99を作った。ビデオのために2400万画素を使ったとソニー様は述べていた)。この二つでAマウントは沈んだ。
俺も(ソニーが写真を捨てたから)α99を捨ててD800Eをメイン機として使っていた。写真を捨てることをするから没落したのです。Aマウントは自業自得で沈んだだけです。自分から写真を捨て・・・ユーザーにも捨てられただけ。
起死回生にフルサイズではα99Uを出して、機能としては熟成された良いカメラになったが、すでにユーザーは離れた後だった。俺はα99Uをメイン機として使っているが、良いカメラだよ。
そうそう、本題のα77Vですが、雲行きが怪しいと思う。
すでにEマウントはα6400という超高速AF機を出して、さらに熟成したα7000を出そうとしている。
これでAのユーザーは、Eのどちらかの機種を買うだろう。
そしてα77Vは買わなくなると思う。
俺はAレンズがたくさんあるが、α77Vは買わないと思う、α6400を買ったから。
α77Vを買う資金でEのレンズをかうほうがよいと思うようになった。APS-Cはα99Uのクロップでも使うよ。
現在はAのα99Uをメイン機種として使い、サブとしてEのα7RUを使っている。
Aレンズはたくさん持ってるが、今後はAレンズは凍結して、Eのレンズを増やすつもり。
だって、ソニーはEを中心に発展するから、Aはおこぼれで時々カメラを出すだけになる。
こういうAだから手持ちレンズだけを使いまわして、新規レンズはEにするのが得だし、ソニーの戦略にもあっている。
ただし、α77Uのユーザーは困る。
α77Vが最適解になるが、本当に出るかどうか怪しくなってきた。
ソニーはもうけているのだから、α77Vを出してくれないかな。出しても損をしないだけは売れると思う。
Aでもフルサイズを持ってる人は、α99Uで幸せになれる。(俺は幸せになっている)
追加で、サブとしてα6400を買い新しい世界を楽しむ。
AのAPS-C専用の人は迷うね。
熟成機となるα77Vを気長に待つのが良いのか、Eのα6400もしくは熟成機のα7000に行くのが良いのか。
しばらくは自由な思考で、ソニー機を楽しもう。
俺はα99Uがメインだが、サブとしてα6400を申し込んだ。これでサブはAPS-Cのα6400とフルサイズのα7RUの2つになった。
そのうちにEのサブが増殖してメインの座に座るのだろうな。3年後あたりかな?
書込番号:22425571
2点
>>「間接的“Aマウント終了宣言”」かな?
本当ですね。
これぞソニーが目指す映像の世界でしょう。
もともとAマウントはミノルタのもの。ソニーは他人が育てた技術は重視しない。自分の生んだ技術が大切です。
そして、ソニーは、おのれの映像の未来を夢見てEマウントを作った。(Aは動態保存と決めた)
これぞ世界初のマウント: 写真と動画を一つにまとめたマウントです。
ビデオは最初から設計に入っていた。ゆえに、写真とビデオがシームレスに運用できる。
逆にキヤノンやニコンのDSLR は、写真の構造に、後からビデオを追加した。ゆえにビデオには無理がある。
写真モードではビデオを撮れないので、ビデオモードに変身して(つまりミラーレスモードに変身して)ビデオを撮る。
写真とビデオを一体化するにはミラーレスが必須です。
ソニーはフルサイズをミラーレスに持ち込み、ビデオと一体化して進化させている。
新しい映像の世界を目指しているのです。
一歩進んでいますね。(一度使ってみるのも良いものです。私はAがメインでEをサブで使っています。)
おかげで、多くの賛同者がレンズを供給し始めた。
既に180本ほどのレンズがそろって、毎月増えている。(このあいだまでは170本だったのにいつの間にか180本に増えている)
今や、売り上げとレンズでミラーレスの覇者となった。
今後も進化し続ける。
新しい映像の世界を目指して。
書込番号:22425931
1点
>ほら男爵さん
>orangeさん
こんな死に体のスレ、よくぞフォローしてましたね!
書込番号:22426257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>こんな死に体のスレ、よくぞフォローしてましたね!
一応、私もα77Uユーザーですから。
しかしここ1年は使っていないね。
α99Uがあれば、もうα77Uは使わなくなった。
書込番号:22430465
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
前スレが削除依頼中とのことにつきこちらに書きます。
このレンズは私も愛用しています。
テレコンはSony, Minolta製いずれも使用以前に装着出来ませんのでご注意を!後玉が干渉します。
Kenko製はOK。
ただし77IIなら全画素超解像ズームを先ずはお薦めします。R1のデジタルズームとは別物です。
何しろコストゼロのうえ、テレコンと違いAFの劣化なし、f値が暗くならずその分元レンズを絞れますから有利です。詳しくは99IIで私が立てたスレをご参照ください。
77IIのモーターで駆動すると壊れると言う話は聞いたことがありませんが、経年劣化で壊れた場合の修理は最早できないようです。もともとHigh Speed特別仕様ですからそれなりの耐久設計にはなっていますが。
このレンズはSony現行品よりコンパクトかつ
姿もよいので気に入っていますが、駆動トルクは半端ないですね。
書込番号:22319118 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
Barasubさん
わざわざスレ建てして頂き、貴重な情報を沢山ありがとうございました。
このレンズの格好の良さはなかなかのもので、流石にミノルタGだけあると自分で納得しています。
結構速すぎる応答があり、これで大丈夫か?と不安になったことがありましたが、今は慣れました。
透明感のある絵が得られるので大事に使って行こうと思います。
>全画素超解像ズーム
の件、勉強させて頂きます。
ご親切なアドバイスなどに感謝しています!!
書込番号:22319716
3点
Barasubさん
朝 家の庭で特徴ある小鳥の鳴き声がしたので 本件思い出してA77Uを持ち出しました。
押っ取り刀で突っかけ履きですから、絵の素性はご容赦下さい。
2倍、等倍、1.4倍 と使い分けてみました。
加えて、等倍ファイル画像をフリーソフトで 2倍拡大クロップ(サイズ50%相当部分ロスレス切り取り)しました。
2倍は ファインダー内で大きく見えるので精神的にいいです。
この機能は現場で使えると感じましたので、今後武器(遊びですが)にします。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:22323104
3点
EverdaySundayさん
少しはお役に立てたようで良かったです。
超解像ズームは一眼では57で導入されてから新機種毎に改良されており99IIではかなり良くなっていますが77IIでも1.4前後なら十分、場合によっては2.0でも使えると思います。少なくとも2.0のテレコンよりは
使い勝手はよいと思います。
1.4でもAPSC機種なら200mmが400mm相当に成るわけですから有難いです。
画像データベースを使ったTV画像のアップコンバート技術の応用でSonyとPanasonicのカメラが導入しています。EVFファインダーのメリットでもあります。
書込番号:22323684 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Barasubさん
>>1.4でもAPSC機種なら200mmが400mm相当に成るわけですから有難いです。
そうか、そういう発想があるのだねー。括目!
実は中古で白いミノルタAPO-TELE200mmF2.8を買いましたが、まだ使っていない。AFは速そうです。
今度α77Uで使えば300mmF2.8のサンニッパになるし、
x1.5倍の超解像ズームなら400mmF2.8のヨンニッパになる。
もちろんAPS-Cだからフルサイズとは違うだろうが、明るいところでは肉薄する写りになるかも?
良いことを教えていただいた。
安く買ったので得した気分。早く試そうっと。
書込番号:22325709
3点
orangeさん
お気に入りの135mmZAf1.8で同じ事をすれば
300mmf1.8相当ですね。
こんなことが出来るのも
@フルサイズとAPSCが同マウント
AEVF
B全画素超解像技術
が揃って初めて可能なことです。そのうえ
CMinolta7000以来のレンズが使え
Dそのすべてで手振れ補正が効く
のです。他にこんなシステムはありませんね。
さらにEマウント人気のお蔭でAマウントレンズの
中古美品のお手頃感半端ありません。
殆んど使用歴が感じられないSAL70400GIIは
16万円台で入手しました。
書込番号:22326533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Barasubさん
>>お気に入りの135mmZAf1.8で同じ事をすれば
300mmf1.8相当ですね。
な な なんと サンニッパではなくてサンイチハチになれるのか。革命だね。
まあ、APS-Cの超解像1.5倍ではあるが、今度使ってみよう。
サンイチハチでAF撮影なんて面白いね。俺は135F1.8ZAレンズが一番好きなんです。このレンズをしゃぶりつくそう。
スレ主様、いろんな使い方があるものだねー。色々とありがとう。
書込番号:22327001
5点
このスレを書いていて一寸調べてみたくなったことがありました。
それは
@24百万画素のAPSC機77IIの全画素(24百万)超解像ズームX1.4
A18百万画素の99IIAPSCモードの全画素(42百万)超解像ズームX1.4
B42百万画素の99IIフルサイズモードの全画素(42百万)超解像ズームX2.0
のどれが一番精細なのかという疑問です。
そこで、簡便法として、それぞれの設定で遠くの建物を撮影しファインダーで
再生画像を拡大して同じ窓の描写を比較してみました。極めて簡便な方法で
ありますので、ここでデータ画像をお示しするのは控えますが、結果は
A、@、Bの順でした。
Aが@に勝っているのは
より新しい製品のアルゴリズムが勝っているのか
全画素の画素数の差によるものなのか
或は両方かもしれませんね。
意外だったのは三位に終わったB
これはやはりX2.0はハンディキャップがあるのかと想像致します。
但し、いずれも最大に拡大して細部を見た場合の話で、PCの全画面表示ぐらい
では峻別が困難なぐらいの差でしかありませんのでどの設定でも大伸ばしする
のでない限り極めて実用的なのは間違いありません。
この機能、家に置き忘れてくる心配もありませんからねえ。
書込番号:22332592
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
クロップ 1 長辺比60%相当部分 CaptureOne RAW現像 |
クロップ 2 長辺比60%相当部分 CaptureOne RAW現像 |
クロップ 3 長辺比60%相当部分 CaptureOne RAW現像 |
non-triming 1 |
A77U 購入後実使用実績 実質4日目だが、分からないことばかり。
雨のち曇りのち薄日だった今日、これしか持っていないミノルタ旧レンズ APO 80−200mm F2.8で鳥撮り。
鳥撮りにはレンズ焦点距離が少々短いこともあり、トリミング前提で AF性能などを知りたくて海浜に。
相変わらずAF枠をどうしたらいいのか??と首を傾げつつ、あれこれ試してやっぱりゾーンAFか中央AFに設定。
A77Uは よく言えば盛りだくさんな選択肢があるが、初めての撮り手にしてみれば器用貧乏的なAF設定な感じもする。
ゾーンでもワイドでも 小さな対象にもパラパラAFが移動してくれて如何にも俊敏さを感じさせてくれたが、
AFが迷っているかのようにも見えるし、カメラの振り具合の都合もあるので、あまり敏感さは上げない方が
良かったのかも、と反省。 次回機会を見て他の設定を試す必要がありそうだった。
とは言え、鉛色の空に溶けかかる海鳥の飛翔をそれなりに捉えてくれたので、このカメラの捕捉能力には信頼を
して付き合えそうだ。但し、フォーカスポイントがふらふらする傾向があって、これはもう少し設定を工夫するなり、
カメラの特徴になれる必要がある。いずれも撮り手の課題でカメラのせいばかりではない。
あっという間にメディアンが満杯になり、都合約1000枚(RAW+JPG)を撮っていた。電池残量25%ぐらいだった。
クロップ後でも何とか見られる絵になるのが A77Uの高画素連写機としての長所だと感じている。
5点
トリミングなし(縮小のみ) 2 CaptureOne RAW現像 |
トリミングなし(縮小のみ) 3 CaptureOne RAW現像 左ファイル(1/4)の続き 4/4 |
トリミングなし(縮小のみ) 4 CaptureOne RAW現像 1/7 |
トリミングなし(縮小のみ) 5 CaptureOne RAW現像 7/7 |
(前レスからの続きです)
鳥が近づいてくれたのでトリミングなしでのファイルも得られました。
ISOを抑えていたのでSS1/250などを選んでいますが、雲の厚い曇天で明るくなくてRAW現像で救済しています。
書込番号:22265631
4点
クロップ 4 長辺比60%相当部分 CaptureOne RAW現像 |
クロップ 5 長辺比60%相当部分 CaptureOne RAW現像 |
クロップ 6 長辺比60%相当部分 CaptureOne RAW現像 3枚とも10枚連写の一部 |
(前レスからの続きです)
暗い曇天だったこともあるが、大胆なISO設定に踏み出せず、その為SSも抑え気味であるにも関わらず、
オリジナルは暗い画像となっていた。
いずれもRAW現像で救済している。
A77Uのファイルは後付けでの大幅な露出補正にも耐性がありそうで助かっています。
書込番号:22265650
4点
クロップ 7 長辺比60%相当部分 CaptureOne RAW現像 |
クロップ 8 長辺比60%相当部分 CaptureOne RAW現像 |
クロップ 9 長辺比60%相当部分 CaptureOne RAW現像 |
(前レスからの続きです)
連写AF機能を利用して海鳥を撮っていて、数羽の海鳥が集まるシーンで、
狙っていた鳥からフォーカスが外れて他の鳥に移った例が多々ありました。
浅い被写界深度領域での話だし、背景と似通った色合いの海鳥が相手ですので無理からぬことだと感じましたが、
フォーカス感度が高すぎて不安定になったのかも、或いは AF枠の選定が間違っているのかもと現場であれこれ
試した処です。
まだ、結論は得ておりません。まあ、数点の中から選べばいい話ですが、もう少しA77UのAFポイントについて
学習が必要と思っています。(3点のファイルは連写記録の中からAF飛びのないものを選択しています。)
書込番号:22265678
3点
突然現れたカワセミを追う 1 遠くでカワセミを発見しにじり寄りました 距離10m強 |
クロップ10 長辺比30%(3/9)相当部分を切り出して縮小 |
クロップ11 長辺比30%(3/9)相当部分を切り出して縮小 |
クロップ12 長辺比30%(3/9)相当部分を切り出して縮小 |
(前レスからの続きです)
偶然カワセミが飛来して河岸に降りるのを発見。
にじり寄って芥子粒ほどの大きさのカワセミを狙う。
こちらの存在に気づかれてカワセミが飛び出した。
A77U(とミノルタレンズ)の俊敏さを痛感しました。
連写5枚全て 飛翔カワセミを捉えていました。
A77Uって、気合いを入れれば凄いカメラかも・・・。
買って良かった。
書込番号:22265704
6点
トリミングも良いですが、元ファイルは残しといた方が良いですよ。
写真によっては、日の丸じゃない方が絵になる事も有るので。
書込番号:22266094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
横道坊主さん
ご指導ありがとうございます。
オリジナル(RAW+JPG)はそのまま残すようにしています。
でもA77Uのファイルは大きいので、HDがすぐにパンクしそうです(笑)
書込番号:22266149
2点
>Everydaysundayさん
こんばんは〜
α77Uとミノルタレンズの
ポテンシャルを引き出す方が
現れた感がありますねぇ
設定ですが
私は
Mモード
AF-C
やったり
12連モード
やったりですが
AFは
ロックオンAFの
フレキシブル
センター
ワイド
ゾーンを使い分けてます
カメラが被写体を認識したら
(追うようになったら)
結構しつこく追ってくれます
あとは私が被写体を
追えるかどうか.....です(笑)
F2.8使えるのなら
センターのF2.8センサーに
気合い入れてもらっても
良い感じがします。
書込番号:22267237
3点
萌翁さん
初めまして。
これまで Pentax Nikonを使ってきましたが、とある事情から大切なミノルタレンズを頂き、それを何とか使いこなしたくて
心機一転 新ネームを取得して ソニーα77Uを使いこなそうと決めております。初心に戻りという訳で新規ネームに
変えています。
(いずれこれまで使ってきたカメラの特徴との差違など機微に触れることがあろうかと思いますので、新規ネームと
旧ネームを披露した上で、Sony機について学習を始めたところです。 (旧いネームの方は休止です)
Nikonとは異なる感触のソニー機の特長を把握しようと思いますので、今後ともどうぞ宜しくお願いします。
>Mモード AF-Cやったり 12連モードやったりですが
>AFはロックオンAFの フレキシブルセンター ワイド ゾーンを使い分けてます
>カメラが被写体を認識したら (追うようになったら) 結構しつこく追ってくれます
「カメラが被写体を認識したら (追うようになったら) 結構しつこく追ってくれます」
これが大事なんですね。何となく感じていましたが、これで勇気百倍です!! 感謝!!
書込番号:22267259
4点
>新シロチョウザメが好きさん
なぜ新アカですか?
さみしい限りです。
書込番号:22268158 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
始まりはStart結局はエロ助…さん
お久しぶりです。
大好きなカメラからは離れられません。
これまで心の赴くままに身の回りの日常を撮って楽しんできました。
最近、長いお付き合いのある方から、もう撮影活動は無理に近づいてきたので
旧いレンズだが、レンズを大切に使ってくれる方にお願いしたい、と貴重なレンズを託されました。
これまで使ったこともないレンズで、もう嬉しいやら、そして心から悲しいやらでした。
その方の写真に向かう姿は私と異なり全く真摯な態度で、優れた作品を多く出されておられる当地では著名な方です。
その方がずっと愛用されてきたレンズをわざわざ指名して譲って頂いたことで、初めて使うマウントでもありますので
新規にカメラを購入しました。そのレンズとそのレンズを通して沢山の作品を出してこられた知己に恥じないように、
何とかそのレンズを使いこなしたいと撮影に取り組みたいと考えたところです。
心機一転集中してという気持ちもあり、これまでの気ままなカメラワークを反省して、名前も変えて一から出直そうとの
心づもりでした。加えて、写真文化が異なるかもしれないSonyボードです。昔の名前で出ていますというより、教えを
乞うことが多いですから、新参者としての参加がいいだろうな、との考えもありました。
その一方で、これまで出会いがあってお世話になった方々に断りもなくというのは不味いとも逡巡し、素知らぬ顔で
コメントするのもおかしいとの思いもあります。
Nikon機 Pentaxl機は変わらず愛用して参りますが、ここはレンズ一本ですけど、そのレンズが使えるαマウントをメインに
集中したいというのが実情です。どうぞ心情をお察し下さい。そして変わらぬお付き合いをさせて頂けたら望外の喜びです。
このレンズを使いこなせる時期が来て、再び ”新”新しろチョウザメが好きのネームに戻すことができるようになれば
と思いますが、Sony機は手強そうですし、しばらくは新ネームで勉強します。
書込番号:22268765
8点
>Everydaysundayさん
お返事ありがとうございました。
事情も察せず勝手な書き込みすいません。
でも私の思った通りで良かったです。
副アカとせず、新アカと書いたのはそのためでした。
僕はα77ですが、SONYもとっても良いカメラです。
慣れは必要、特にシャッター始動の感覚の慣れは必要に感じますがどんどん撮りまくる以外ないと思います。^^
あと、この場を借り、にこわんスレで大変ご迷惑をお掛けしたことをお詫びします。
今は僕もSONY愛用しています。SONY板でちょくちょく写真アップしますのでその時はまた宜しくお願いしますね。(⌒‐⌒)v
書込番号:22268879 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
萌翁さん
>F2.8使えるのならセンターのF2.8センサーに気合い入れてもらっても良い感じがします。
ありがとうございます。スマートテレコンバーターのことでしょうか?
何のこと?? と気づき、調べました。
DSC_R1の時代からあった便利なスマートズームのことだと気づきました。
(R1は液晶の位置がトップに来てベルト位置で撮るのに重宝しました。現在も所有)。
ツールで仕様となっているものなら、何でも試しすのが性分ですので、デジタルズームを今し方家で使ってみて、
使えるかもと感じました。現場で試してみます。
(後続スレにて違反指摘があり、全スレッド削除願いを出していますので急ぎお礼まで)
書込番号:22269168
2点
>Everydaysundayさん
(。´・ω・)ん?
消されるのですね。
4枚にある程度まとめて
レポートしたらよいのかなぁ?
で
F2.8センサーの件ですが
スマートテレコンバーターでなく
中央測距点にはF2.8対応のセンサー配置されてて
中央のセンサーだけ少し制度が良い。
シビアなピント精度が要求される大口径レンズ使用時でも
高い合焦精度を実現してくれるらしいです
マクロ撮影時
まず親指フォーカスで
ロックオンして連射
とかしてます。
スマートテレコンバーター
ですが
シビヤにがっちり
ピント合わせしないと
ボケが拡大されます(笑)
書込番号:22269399
2点
萌翁さん
>中央のセンサーだけ少し制度が良い。
>シビアなピント精度が要求される大口径レンズ使用時でも
>高い合焦精度を実現してくれるらしいです
なるほど、そういう機能があったのですか。説明書を詳読する必要がありそうです(反省)
ミノルタで著名なマクロレンズは持っておりませんので、キットレンズ+クローズアップレンズででも使ってみたい機能ですね。
でも、何でも手持ちで という当方の習性を少し改めないと、折角の機能がフルに発揮されないことになるかも。
今日も季節の花をパチリと撮りましたが、微風で揺れる中での撮影でカメラとレンズに申し訳ない感じです。
書込番号:22269512
6点
クロップ14 撮って出しJPG50%相当部分をクロップ |
トリミングなし |
トリミングなし ポトレモデル=仲良くなった?アオサギ |
クロップ15 RAW現像(Sony純正ソフト)で 50%相当部分をクロップ |
使っている別システムが、Nikon1 V1〜V3 + 1 Nikkor 70-300mmで 35mm換算810mmの焦点距離を誇るスーパーミラーレス機であり、更にNikon P1000なる 光学ズームだけで焦点距離3000mmをアピールする超超望遠コンデジ。
600mm、800mmはおろか、1000mm超を連日愛用してきているので、A77U+80−200mmの望遠端で200mmというのはこれまでの肌感覚から著しく離れている。しかし、ファインダー視野に余裕があるので飛翔体を追うのは比べものにならないくらいに楽である。
別に大きく撮る必要は無くて200mmの世界には200mmの世界がある訳だからそれに徹すればいいのだが、これまでのシステムよりもA77Uはセンサーサイズが大きい。それなら、トリミングすれば、レンズの焦点距離の不足分をある程度カバーしてくれる筈、というのがここのスレッドで「トリミングを前提とした」鳥撮りの出発点であった。
連日A77Uで鳥を追っているが、やはり近くに来て欲しいと感じることが多いし、こちらから近づけるなら可能な限り近づいた方が撮るのも楽しい。大空高くミサゴが行き交うのを追う一方で、地上の鳥を合間にゲットしてA77Uの描写力、飛翔体捕捉力を測っている。
上空を飛ぶミサゴを50%程度までクロップしてみた。少し粗が見えるが何とか楽しめる。
A77Uの高画素性能とミノルタレンズのお陰だと思う。
A77UはAF枠が多様で如何にもSonyらしい。これのどこかにクロス十字でフォーカスポイントが並ぶ仕様があるとさらに嬉しいのだが、Sonyさん如何でしょうか?
書込番号:22277685
5点
近づける野鳥アオサギで、このレンズとA77Uの写りの良さを再認識した。
でも いつもこんなに近づける野鳥ばかりではないのが、辛いところ。
やはり 最低400mmは欲しいかな。
でも、超望遠は Nikon1とP1000が待っていて、こちらでも普通は間に合っている・・・。
悩むところだ。
書込番号:22282224
2点
じっとしていて動かない鳥は 面白くない。
ミサゴは幾度も上空を飛び交うし、時折水に飛び込むが、遙か彼方で80−200mmではトリミングしても届かない。
近くでカラスと諍いを起こしているトビを狙って、本日のシューティングは終わり。
A77U/ミノルタ 80−200mmのシステムは、小鳥であればテレコンをつけるか、対象を選んでやる必要があると実感。
山麓にはクロジやソウシチョウなどが入る時期。トリミング前提でも少し厳しいかもしれないと思案中。
書込番号:22282231
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
試写 1 朝日の上がる時間帯 カモが飛び立ったので追随をチェック |
試写 2 暗い川面の対岸にオシドリの大群 露出オーバーを後付けで補正 |
試写 3 曇り日 紅葉に輝きがないけど・・・マニュアルフォーカス |
試写 4 黄葉も時期が過ぎて葉が痛んでいました 残念 |
α77U愛用の皆様
先の質問スレッドで親切なご教示を頂き、気分をよくしたところで早速A77Uの慣らし運転に入りました。
なにせ、取扱説明書は面倒くさいし、細かな文字が目に入らない年齢になりましたので山勘での試運転です。
細かすぎる撮影条件設定も、一連のメニューを流して見れば何となく分かりました。
PentaxやNikonの使い勝手の良いメニューとボタンに慣れ親しんできましたので、まだまごつきますが何とか動いています。
ミノルタ APO 80-200mm F2.8 と一部キットレンズ16-50mm F2.8で残り僅かとなった紅葉狩りと洒落ました。
3脚は使わないことにしているので遅いシャッター速度のシーンではフォーカス甘めかもしれません。
このカメラの手ぶれ防止特性の効能を信じています。
10点
A77U 紅葉狩りでの試写 続き
レンズ ミノルタ APO 80-200mm F2.8 手持ち撮影 マニュアルフォーカス
書込番号:22258202
9点
試写 9 薄日が雲を通して射したのでもう一度(あまり代わり映えせず 笑) |
試写10 単葉の枯れ葉に、昔読んだ小説の名シーンを思い出して |
試写11 水に映る紅葉が欲しかったけどないので これで我慢 |
試写12 紅葉狩りが首尾良く行かないので石像をトライ |
A77U 紅葉狩りでの試写 続き
レンズ ミノルタ APO 80-200mm F2.8 手持ち撮影 マニュアルフォーカス
書込番号:22258220
6点
A77U 紅葉狩りでの試写 終わり
レンズ ミノルタ APO 80-200mm F2.8 手持ち撮影 マニュアルフォーカス
ミノルタ APOマ 80−200mm F2.8はAFが速すぎて面白くないので ニュアルフォーカスを楽しみました。
このカメラはMFがやりやすかった。
バッテリーは500枚(RAW+JPG)程度撮ったところで 上がりました。
予備バッテリーを1個注文したところです。あと一つ実績をみて追加する予定です。
連写は流石にキビキビですが、ファインダーに前の画像が残るのが どうも・・・。
設定でなくせるのでしょうか。取扱説明書をこれから読み返してみます。
皆様 今後ともどうぞ宜しくお願いします。
書込番号:22258266
6点
試写17 反射光のあるシーン |
試写18 連続撮影 日の出の後 逆光環境で飛び立つカモを追う |
試写19−22 画面右端のカモの部分を長辺対比で3/10クロップし貼り付け |
試写23−26 同左の続きファイルをクロップして試写18に貼り付け |
α77U愛用の皆様
当機の特長を知りたくて、昨日はあれこれ試写して楽しみました。
家のPCで再度点検し、(自分が使ってきた機種に比べてですが)高画素機なので、良い写りもするな、と納得したところです。
アップファイルは レンズを含めての逆光耐性と 連写時の補足の正確さ(息継ぎがないかなど)を知りたくて試したものです。
絵としては面白くも何ともありませんので、ご関心のない方はスルーして下さい。
追随が正確なので、(持っていませんが) 長い焦点距離のレンズで飛ぶ鳥を追うにはいいカメラだと感じました。
書込番号:22259086
6点
>Everydaysundayさん
>>連写は流石にキビキビですが、ファインダーに前の画像が残るのが どうも・・・。
設定でなくせるのでしょうか。取扱説明書をこれから読み返してみます。
これがEVFの良いところです。
撮った写真をファインダー内でレビューできる。
DSLRなら、目をファインダーから外して、写真を表示するボタンを押して、背面液晶を見る・・・この3段階動作が必要ですが、EVFは何もせずにファインダー内で撮った写真が表示されます。
見たくないときには、レビューをOFFにすればよい。
私はニコンの背面レビューよりも、このファインダー内レビューのほうが慣れたので便利です。
♪やめられない とまらない♪ ・・・ こんな感じの機能です。
書込番号:22274875
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















































































