α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥69,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:647g α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

(15222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全173スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信11

お気に入りに追加

標準

A77U なるだけ近寄って撮る

2018/11/20 20:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

クチコミ投稿数:79件
当機種
当機種
当機種
当機種

連写シリーズ 1  1/5 海鳥にフォーカス(したつもつ)

連写シリーズ 2  2/5 まだ海鳥にフォーカスが残っている?

連写シリーズ 3  4/5 波紋が立って海鳥からフォーカスが逃げる?

連写シリーズ 1  5/5 水面の波紋にフォーカスが移動しているような

トリミングはなるだけ避けられるなら避けたい。
 でも、ミノルタ 80−200mmしか持っていないので、なるだけ近寄って撮ることに注力した。

 ここ数日の試写兼撮影習熟訓練の中で、課題も出ている。

  1) AF枠をどうする・・・AF枠とカメラのAF特性の把握が今ひとつ飲み込めていない
  2) AF-Cの特性・・・連写すると交互にフォーカスの適否が入れ混じったりする
  3) 曇りの日と晴れの日で画質に随分と差がでるような・・・高画素機故か
  4) フォーカスが甘いファイルが多い気がする・・・高画素機なので、僅かな被写体ブレ(勿論カメラブレ)があると
    精緻な画像となりにくいということだろうと推察。

  等倍拡大でチェックするという趣味は殆ど無いが、初めてのSony一眼レフ機ということでついつい等倍拡大して
  PCで見たりするので殊更気になるのかもしれない。
  ブレ対策に配慮しておけということだと、心に留めておきたい。

 で、前レスで ずっと心に引っかかっていた件=フォーカス追随性について、 萌翁さんから有り難いアドバイスが
 あった。これで勇気百倍 A77Uを楽しめそうです!!

書込番号:22267339

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:79件

2018/11/20 20:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

連写シリーズ 2 1/4

連写シリーズ 2 2/4

連写シリーズ 2 3/4

連写シリーズ 2 4/4  もう一杯一杯

(前レスからの続きです)

  近くに来た海鳥をファインダーで追いかけるのはいいけど、なかなかカメラを振りきれない。
  ファインダーで見る画像は光学的なそれだと拝察していたが、少し遅れがあるのだろうか?
  馴れればいいのなら 訓練あるだけ・・・everydaysundayなので。

書込番号:22267359

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件

2018/11/20 21:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

連写シリーズ 3 その1

連写シリーズ 3 その2

連写シリーズ 4 1/3

連写シリーズ 4 3/3

(前レスからの続きです)

  前使っていたカメラの影響で(10コマ/秒 20コマ/秒 30コマ/秒などと高速連写機だったので、ついシャッターボタンを
  一寸押して) 2,3コマで留めるという習性が刷り込まれている。

  A77Uを初めて手にして、静止体ならそれでもいいが、動体の場合AFが食い付くまでちょっと我慢する必要がありそうな
  気がしてカメラと格闘していた。

  萌翁さんからのアドバイスがあり、やっぱりそうかと合点が行ったので 明日以降に投稿する場があれば、
  今後は悩まなくて済みそうです。感謝!!!

書込番号:22267384

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件

2018/11/20 21:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

豆粒よりも小さなミサゴが飛んでいく

こっちに来てくれないかなぁ 

また遠くで飛び込んだ でも空振り??

遠すぎる

(前レスからの続きです)

 トリミングなしで 80-200mmでそれなりの大きさの野鳥の被写体を、という心つもりで海浜を探索していたら、
 突然 目の前の方でミサゴが急降下した。 

 えっ?!! 電池保存のためスイッチを切っていたでの慌てた。
 (だから現場ではいつも電源を入れておくべきとの反省を嫌と言うほどしてきたのに、やっぱり電池、電池・・・)

 A77Uは何とか飛び去るのに間に合いました。 
 ミサゴが出てからは、目はミサゴ並に、ミサゴを探してばかり。
 何度も上空を通過したり飛び込んだりしましたが、80-200mmの手には負えない距離でした。

 やっぱり超望遠?? トリミング必須な場面ですが、トリミングしても??な絵ばかりで、これが現実と納得。

書込番号:22267412

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件

2018/11/20 21:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

連写シリーズ 5 1/5

連写シリーズ 5 3/5

連写シリーズ 5 4/5

連写シリーズ 5 5/5

(前レスからの続きです)

 当然のことだが、近寄れるなら近寄って撮る方がいい。
 でも ミサゴのように高高度を旋回する野鳥は近寄るにも近寄れない。
 ここは、近くで漁をしてくれるラッキーシーンに出会えるチャンスを待つしかなさそう。

 晴れた日の 空を背景にしたコントラストの高いシーンでのミサゴは撮りやすかったです。

 少し大きめな画像の得られた連写シリーズ5のファイルを点検すると、A77Uの高画素機としての描写力が出ていると
 思いました。 トリミングしようかな、という気持ちを起こさせましたから。

 晴れた日のという前提条件をつけてしかまだ言えないが、飛翔体には絶好の機種の一つに間違いなさそう。

書込番号:22267444

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件

2018/11/20 21:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

連写シリーズ 6 1/4 CaptureOneProでRAW現像 暗部増感 ハイライト部減感等

連写シリーズ 6 2/4 CaptureOneProでRAW現像 暗部増感 ハイライト部減感等

連写シリーズ 6 4/4 CaptureOneProでRAW現像 暗部増感 ハイライト部減感等

(前レスからの続きです)

 なるだけ近寄って(近づいてくれる)鳥を撮ることを念頭にA77Uの取り扱い練習を楽しんだ半日。
 小さな鳥が居ませんので、ウミネコ?が専ら相手となりました。

 大きな体だし、近寄ってくる速度もいい頃合いなので、カメラ+レンズで2sを超す重量ですが、
 殆ど気になりませんでした。

 気になったのは電池の減り具合だけ・・・。
 で、帰宅したら注文していた電池が届いていた。さっそく充電中。
 明日からは電池への不安が少し減る。

書込番号:22267478

ナイスクチコミ!2


batcapeさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/20 22:26(1年以上前)

ブログはブログで。

書込番号:22267592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:79件

2018/11/20 23:53(1年以上前)

batcapeさん

なるほどです。

 ご指摘ありがとうございました。 
 ここのスレッドを閉じます。

 皆様価格コムの要領をはみ出していたのでしたら申し訳ありませんでした。
 ブログは持っておりませんので、これで終わりにします。

書込番号:22267808

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件

2018/11/21 00:15(1年以上前)

batcapeさん

 ご指摘ありがとうございました。気づきませんでした。
 価格込み事務局に 全スレッドの削除願いを出したところです。

 またここのボードでお会いすることがあろうかと存じます。
 その時は どうぞよろしくお願いします。 

書込番号:22267851

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/11/21 03:20(1年以上前)

ウミネコは
比較的 自分の頭上を
何度も 行ったり来たりしてくれそうな
気がします。

書込番号:22267991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2018/11/21 12:19(1年以上前)

別機種
別機種

>Everydaysundayさん

α77(初代)と、タムロンの70-300mmで熱中していた時を思い出してしまいました。
ステップアップを検討したら意中のレンズが無く、泣く泣くマウント替えをした根性なしです(笑)。

今思うと鳥撮りには随分ハードルの高い組み合わせでしたが、
その分鳥の飛び方に注意深くなりましたっけ。

現状、Aマウントを取り巻く環境は寂しくもありますが、
スレ主さんのよな取り組みを見ると、とても嬉しく感じます。
さらにAマウント道を邁進されますように。


私もレスで指摘された板の削除依頼をかけましたが、
これくらい健全な内容だとだと、ご意向に沿っていただけないかもしれませんね。

書込番号:22268607

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/11/23 23:20(1年以上前)

レンズがない?
最近俺はタムロン150-600mmG2を10万円で買ったけど。このレンズは値段が上がったり下がったりしているね。
70-400oなら1型と2型があるし。(俺は古い1型)
70-200F2.8も1型と2型がある。(俺は古い1型)
早く撮りに行きたいと持っているが、忙しくて・・・
150-600のAFはそこそこ速いだろうと期待している。地上テストでは速そうに感じるから。
α77Uとα99Uで撮ってみるつもり。

ただ、ファインダーは、鳥を追ったときにはα77UのEVFよりは外付け素通しファインダーの方が追いやすかったなー。これは拡大できないので300oから400oが限界だった。
α99Uで試してみるつもり。

書込番号:22274847

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信3

お気に入りに追加

標準

A77U 撮りまくり中

2018/11/18 20:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

クチコミ投稿数:79件
当機種
当機種
当機種
当機種

連写 1  1/4 微細なドットノイズが乗っていたので減じました

連写 1  2/4

連写 1  3/4

連写 1  4/4

ミノルタ APO 80−200mm F2.8 鳥撮りには少し長さが足りないけれど、これしか望遠系は持っていない。
 早朝 ファインダーでもよく見えない時間帯に AFを掛けたら流石に迷う。

 少し光が増えてきた。俄然A77Uが仕事を始めてくれた。
 そもそも現場で初めてAF設定をどうしようかと思案して、つぎつぎにあれこれ試して、何となくこれが良さそうとゾーンに決めた。
 でもこの仕様は、狙い目の飛ぶ鳥の近い構図にコントラストのあるものがあると、そちらにピントが行くような・・・。
 もう一度、中央AFで狙ったら、速く動く鳥に馴れないカメラとレンズで追いついて行けず 外しがち。
 再度 ゾーンで勝負。

 ISOは フルオート(100−3200)にしたり、400にしたり、200や100に戻したり。現場では画質がよく分からないので、
 撮れればいいと割り切って、高めのISOで追いかける。
 その内明るくなってきたので 低ISOにしたり、それでも明るさが足りないので スローシャッターで流したり。
 
 ゴチャゴチャしすぎる感のある各種撮影条件設定項目。使いそうもない項目もあるが、段々馴れて行きたい。
 最後の頃にようやくこのカメラの連写性能を楽しめた気がした。

 光さえ有れば、A77Uは連写機として 使えそう〜〜〜〜!!       (続きます)

書込番号:22262971

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:79件

2018/11/18 20:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

連写2 明るい空に向けて シルエットしか撮れませんでした(失敗=撮り手の)

連写3 1/3 

連写3 2/3 

連写3 3/3 

(前からの続きです)

 ミノルタ APO 80−200mm F2.8という頼もしい味方をつけたA77 U は光さえ有れば実力満点な感じですね。

 カメラがズッシリしているので 振り回しても安定している気がします。
 

書込番号:22262980

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:79件

2018/11/18 20:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

連写4 3/10 10枚撮ったなかの一部です

連写4 5/10 10枚撮ったなかの一部です 現像=PhotoshopCS

連写4 7/10 10枚撮ったなかの一部です

連写4 9/10 10枚撮ったなかの一部です 現像は全てPhotoshopCS

(前からの続きです)


  レンズ ミノルタ APO 80−200mm F2.8なので 鳥を追いかけるには少し短いですが、これしか持っていません。
  鳥撮りが上手く行きそうなら、テレコン ×1.4 か ×2.0を入手したい。

  でも、ミノルタの旧いレンズでも Sonyのテレコンは作動するのだろうか・・・。少々不安。

書込番号:22263005

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:79件

2018/11/18 20:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

連写5 ISO200 SS1/250で安定して追えたのは カメラとレンズのお陰 

連写6 1/3 カモが段々と遠のき始めた

連写6 3/3 本日の試写の終わりが来た

(前からの続きです):最終


 ミノルタの旧いレンズをつけたA77U。
 結構な重さで、両肩掛け式の吊り紐を探すか、レンズの三脚座につくものを勉強してみるかしないと 首と肩が凝りそう。
 今は 張り切っているからいいけど・・・。

 A77UにBGや望遠レンズをつけておられる方は どうされているのだろうか。
 価格コムを少し当たったけど 見つけることができない。

 まあ、しばらくは製品付属の紐で我慢。                       

書込番号:22263033

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ139

返信17

お気に入りに追加

標準

α77Vに求める性能

2018/06/20 14:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 αmanさん
クチコミ投稿数:371件

@RX10M4と同等のAF性能

ATLMを外して、ミラーレス可または、Eマウントとのハイブリット化

B連写速度 秒24枚

無理かなあ

書込番号:21909445

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2018/06/20 15:59(1年以上前)

ダブルスロットとセンサー、画像処理の更新だけのマイナーチェンジを求めます

書込番号:21909535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/06/20 17:51(1年以上前)

ロゴをブランド名に変更するメーカーの好性能化

書込番号:21909739

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2018/06/20 18:23(1年以上前)

ハイブリッドマウントは、1000%無理でしょう。
私なら、センサーを数ミリ後退させて、マクロが手軽に出来る機能が有ったら良いと思います。

書込番号:21909804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2018/06/20 18:24(1年以上前)

αの更新はあきらめています・・・α99+2470で十分\(◎o◎)/! ・・・・私自身より余命は長そうです^^;

書込番号:21909806

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:41件

2018/06/20 20:30(1年以上前)

α58と65ユーザーで、77IIか(出るなら)77IIIが欲しいと考えています。
私が望むのは高感度性能(せめてペンタックスのKP並)とD500や7DIIくらいのAF性能です。なんとかなりませんかね?

書込番号:21910032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2018/06/20 22:11(1年以上前)

連写時のライブビューがA7III程度になればようやく使い物になるのではと期待しているのですが、後継機でますかね。
Eマウント機でAマウントレンズをフル機能サポートする気は無いようですし、やっぱりAマウントつづけて欲しいのですが。

書込番号:21910294

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2018/06/21 00:38(1年以上前)

出るだけでよい。

書込番号:21910558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2018/06/21 09:06(1年以上前)

@ 手に馴染む現行型に近いボディに、Eマウント。バッファー多めで。

A最低でも現行機並AF性能のマウントアダプター( LA-EA6?とか)
TLM付かないとE機のAマウントレンズ、AFが壊滅的だからねぇ。

現実路線だとこんな所か。

@(だと、名前はα7000?
これは逆に欲しくなる(笑)。


個人的にはAマウント機には決別したテアイなのですが、
書き込みたくなるのは未練タラの証拠かも知れんね。

書込番号:21910917

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2018/06/21 11:46(1年以上前)

安定感のある手振れ補正
低中感度時の暗部画質向上
暗所AFの向上
F値縛りのない12連写
ローパスレス

書込番号:21911140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/06/29 18:29(1年以上前)

まずは最低限の性能アップです:
  鳥を撮りやすくしてほしい。

連写すると、ファインダーがカクカクして、鳥の軌道が変化しても追えない。
仕方がないから、オリンパスの追加ファインダーを使っている。情けないよ。
連写機として、まともになってほしい。
α9はまともなファインダーですが、あのようになってほしいなー。
無理かな?
ダメなら、もう買わない。だって、現在ではオリのファインダーでは400oあたりまでしか鳥を追えないから。α77Uはもっと追えない。みんな良くこのファインダーで連写してるね。尊敬します。

そうそう、秒12枚連写では、絞りはF3.5固定になるが、これに追加してF5.6も選べるようにしてほしい。
F2.8ズームなら、F3.5でも、F5.6でも連写できると助かります。F5.6で暗くなるのは受け入れます。


書込番号:21930081

ナイスクチコミ!9


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2018/06/30 21:53(1年以上前)

TLMを最大限に活かして
メインは撮像専用でAFポイント無し、電子とメカシャッター込み
 効果として、最高画質が計れる
サブは像面位相差付きでファインダー像専用にする
手ぶれ補正は従来と同じ機構に
本体にジャイロを付け回転方向の補正を請け負う
 効果として、シャッターで途切れないリアルタイム画像と手ぶれ補正+ジャイロによるデジタル補正で
     5軸より簡単に長時間補正できる(熱を持たない)
 欠点としては補正時、ファインダー画角は狭くなりますが、回転方向もブレの無い画像が得られます
     解決策として、120%サイズのファインダー用センサーで
     補正によるトリミング枠=撮像センサーサイズと言うのもアリ?
昨今の中華アクションカムの手ぶれ補正はみんなコレ、かなり低価格で効果大かも

 

書込番号:21932720

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/07/04 20:23(1年以上前)

>>昨今の中華アクションカムの手ぶれ補正はみんなコレ、かなり低価格で効果大かも


そうね、ビデオは昔からデジタル補正をしています。
昔々のα55だけは、(デジタル補正が間に合わなくて)センサーを動かす補正で頑張っていました。
しかし、常に動かすので、発熱が多くなり、高温で撮影時間が途切れてしまいました。
それ以後は、全部デジタルの電子式補正に変わりました。
おっと、デジタル補正はビデオ撮影時だけです。
写真はセンサー移動の5軸補正です。レンズ補正が付いてい場合には、レンズとボディーの両方を使ったハイブリッド補正だと思います。

書込番号:21941034

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/10/08 22:48(1年以上前)

ちょっと話はそれますが、Eマウントではα6500の後継機(仮称α7000?)が噂されています。
α9のミニ版になるということです。
良いことです、正常進化ですね。

むろんAマウントは正常進化はしない。金欠で打ち止めにしました。
4年に一度フルサイズは出す。それが正しい戦術です。
APS-Cは?  たぶん無視。放置。  それでよい。
Aは停止することにしているから、フルサイズだけ出ればそれで充分。
鳥撮りの人は泣いてください。あるいはα99Uに移行してください・・・これは高速AFですから。
α99Uは良いカメラだし、現行Aレンズを活かしきることができる。
Aの最終兵器です。

APS-Cは余計な希望は捨てること。
泣いて馬謖を斬る・・・と言う言葉があるが、ソニーの企画者は泣かない。クールに切る。
それがソニーのためになるなら、普通にクールに切り捨てます。それが正しい処理です。
泣いてもわめいても、金は稼げない。 金が稼げなければ、会社は倒れる。
おそらく撤退する会社がひとつかふたつが2年以内に出るだろう。情状酌量ばかりしてると撤退せざるを得なくなる。
ソニーはクールに切るから、存続する。 正しい処理です。

唯一の可能性は、発想を変えること。
例えば、α7000の中身を、何も変えずにα77Uのボディーに入れる。むろんTLMなぞは取り去る、無用の長物だから。
ソフトも変える必要はない。ただ、レンズが違うから、それにあわせた微調整だけはする。
最小限の変更で、開発コストを極小にする。それでも売れる台数が少ないから、量販店価格で25万円になる。安くは作れないよ。

まあ、こういう発想をできるなら、α77Vは出せるでしょう。
しかし、そんな発想はできない。
頭が固いから。
そして、ユーザーも高価格機を認めないだろうから。
よって、Aはα77Vをあきらめよう。
α99Uは35万円で売りだせた。
α77Vなら25万円になるだろう・・・それで君たちは買うかい?
  たぶん買わないだろう。
  俺は、これを25万円で買うなら、α99Uを値下がりしてきた価格の30万円で買う。
もう、AのAPS-Cは安く作れなくなっているのだよ。
α99Uを買おう。そして、APS-Cで使おう。

書込番号:22169578

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2018/10/08 23:56(1年以上前)

Eの7Vに近い内容のAとして77Vが出てくれればと、願う今日この頃です。

書込番号:22169790

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2018/10/12 08:53(1年以上前)

もう少し、したら、APS-C版のα9のような、高速連写機がでるようですが、α77Uの後継機の噂は、消えてしまいましたね。

α99Uは、Aマウント機の中では、最高傑作ですが、それでも、α9にLA-EA3でSAL70-400G2でテストしたことがあるのですが、連写枚数は、99Uは、12コマでα9は、LA-EA3を挟んだ状態では、10コマと劣るのですが、追従性は、α9の方が良かったです。
α7Vの場合は、LA-EA3でSAL70-400G2は、連写10コマでAF-Cの場合、AFは、一枚目に固定されてしまいます。

今度のAPS-C版は、α9と同じようにLA-EA3でSAL70-400G2の組み合わせでも、10コマでAF追従するのでないかと思っています。

しかし、モーターの内蔵していないAマウントレンズでは、LA-EA3では、使えなくてLA-EA4でα55と同程度のÅF性能におちてしまいます。
ということで、モーターなしのレンズや、古いミノルタレンズを使う場合は、やはり、Aマウントボディの方がアドバンテージがあります。

今後、α77Uや99Uの後継機がでるかどうかは、まだ、わかりませんが、今の状況では、厳しそうです。

モーター付きのAマウントレンズを快適に活かすのなら、フルサイズでは、α7VやR3より、α9の方がいいと思いますし、APS-Cなら今度出るミニα9の方がいいのでは、ないかなと思います。

いずれにしろ、Canonも徐々にミラーレスに移行していくだろうと思いますので、いまさら、Aマウント機からCanonのレフ機に移行しても、殆どメリットはないと思います。

書込番号:22177263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2018/10/13 12:40(1年以上前)

>今後、α77Uや99Uの後継機がでるかどうかは、まだ、わかりませんが、今の状況では、厳しそうです。

 Eマウントが好調となると出てくるいつもの話ではありますが、現在のところ「ソニーがAマウントを辞めるという言葉を発している事実はない」です。

>いずれにしろ、Canonも徐々にミラーレスに移行していくだろうと思いますので、いまさら、Aマウント機からCanonのレフ機に移行しても、殆どメリットはないと思います。

 現状、ソニーAマウントのフルサイズ機は、α99M2 一機種のみという「高額固定」状態で、あまり好ましくない状況だと思いますが、今後は Canon EF や、Nikon F がマニア向けの高額機しか出さなくなるというシナリオは有り得ると思います。

 私自身が安易に Nikon F に移らないのはそれが念頭にあるからで、どこに行ってもボディが高額化するなら、気に入っているレンズをわざわざ買い換えても無駄になっちゃいますからね。

 ともかく、α7系の最新ファームアップでは様々な制限が外れているみたいなので、Aマウントの方も透過ミラー外してもイケるんじゃない?とは期待しますね。


書込番号:22179769

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/10/21 23:31(1年以上前)

いったい皆様が何を問題にしているのかがよくわからない。
Aマウントに不満をもてるわけでもないし・・・先行きを心配してるのでしょうか?

まあ、静かにAマウントを眺めると、
  フルサイズはα99Uと言う名機が出た。
  APS-Cは放置状態である。
  レンズはこれ以上は出ないが、今のレンズでも5千万画素までは対応している。
こういう現実ですよね。

ならば、Aマウントユーザーで、 α900・α99を使っているなら、α99Uへ行く道がある。
これは正常進化であり、問題は何もないどころか、高画質な感性豊かなカメラに進化している幸せコースです。

次にAユーザーでα77・α77Uを使っている人は・・・直進する道は閉ざされている。
ならばバイパス道路を使うしかない:  
  1.α99Uにする   APS-Cで使えば同じ画角・同じ距離になり、AFも画質も向上する。
  2.α9にジャンプする  レンズ距離は短くなるが、高画質になる。連写は少し落ちるようだが、ジャスピン率が良くなるという。
こういうバイパス道路があるではないか。
問題は高いだけ。軍資金をためるしか道はない。
他社に行ってもα9より劣るところばかりになるよ。レンズはゼロから買い始めることにもなるので大損になる。このあたりで腹をくくりなさいな。
もう少し待つと、さらに魅力的な迂回路ができそうです:α7000?と言うAPS-C後継機です。
これはα9のAPS-C版と言われている。
ならば、α77Uからはα7000にジャンプするのも魅力的だ。
α99Uとα7000の二者択一になるね。

なんだ、道はあるではないか。
楽観的に行こうよ。
俺はα99Uで大満足している。大三元が生き返るよ・・・一流の高画質になるので、驚いた。
(ビデオはα7RU+GMレンズで大満足)

Aマウントも良いもんだ。
  良いカメラで 撮って 撮って 撮りまくろう!

書込番号:22198778

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ86

返信11

お気に入りに追加

標準

最後の一眼レフを手放した

2018/08/23 02:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4390件

α700、手持ちの最後の一眼レフを親戚にあげました
ニコン入門機を壊して、困っていると聞いて、コレで良ければと渡したら
大きなファインダーが気に入ったらしく大喜びでした
ミノルタの24-50レンズ付きでしたが、割と寄れるので気に入ったようです
これで一眼レフは手元に無くなりましたが、喜んで使ってくれるなら幸いです
残ったα550は北の窓で現役ですし、α77は西の窓の鳥用、α77Uは自室の手元で猫用に成り下がっていますw
鞄の中にはNEX5Nが仕事の記録用に、α6000は3軸ジンバル付けていつも迎撃態勢(何を迎え撃つんだw)
と言う訳で、わが家のカメラには引退の文字は無いです
おそらく親戚の家でα700もシャッターが壊れるまで頑張ってくれると思いますが
ミラーレスの便利さに毒されると、レフ機は使えません
SONYは良くここまでミラーレスの長所と一眼レフの長所を組み合わせバランス取ったモノだと思います
NCユーザーもきっとそのジレンマに悩まされる時期が来ると思います
SONYにはαAがあるのでその心配は無いですがw

書込番号:22050403

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/08/23 03:13(1年以上前)

ん?
α550って一眼レフだが?
α55の間違え???

書込番号:22050452

ナイスクチコミ!6


SPEED!!さん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/23 06:35(1年以上前)



ソニーとしてはαFEマウントならともかく、Aマウントはもう放置というか捨てる気まんまんでしょ?
早めに、α7に乗り換えを考えた方が・・・・

書込番号:22050524

ナイスクチコミ!2


SPEED!!さん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/23 06:38(1年以上前)

>NCユーザーもきっとそのジレンマに悩まされる時期が来ると思います

Nikonは今日発表ですし、もう情報も出揃ってる。
CanonのEFマウントは、30年先に進んでましたから、いつでもフルサイズミラーレスをだして対応させられます。
そもそもEOS Mがエントリーの確立で、それなりにうまくいってるんですけど?

なんか情報と状況に大きく遅れてません?

書込番号:22050526

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2018/08/23 07:05(1年以上前)

>mastermさん

ぼくはα200とα700残してます。
たまに使ってますよ。
いまはキヤノンメインでα7RVを
サブですけどね。

Aマウントは放置状態。やめるならソニーから
ちゃんとアナウンスして欲しいですね。

書込番号:22050551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2018/08/23 07:22(1年以上前)

私はα77U最後にメインマウントをAマウントから他社マウントに乗り換えました…

現状ソニーAの生殺し状態はAマウントメインユーザーにも良くないと思います…


辞めるなら辞めるとはっきり宣言した方がAマウントユーザーの為になるかも……

書込番号:22050575

ナイスクチコミ!10


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6584件Goodアンサー獲得:836件

2018/08/23 08:29(1年以上前)

ソニーは入れ込んできたユーザーを、あっさり裏切るマネするし、見切り発車のままスペック向上のみできているαEマウントへ移行は考えてない。

従ってαAを突然予告なく打ち切ったとしても不思議ではなく、充分にやらかしかねないと考えてる。
新モデルが出ると、旧モデルが一気に陳腐化して見えるのはケータイやPC以上だし……

現実を見つめればバランスをとったというより、どっちつかずの中途半端のCyber Shotもどきのモノ持たされてるほうに、むしろジレンマを感じてくるのかも。

書込番号:22050698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/23 10:26(1年以上前)

最後のデジ一を手放されたのは心情的にも一抹の
寂しさが有るのでは無いでしょうか?

今後のAマウントの新製品がどうなるのかは未知数ですが、
純粋にお安く写真撮影を楽しみたい方々には
中古のレンズがお得なAマウントは十分魅力的ですね。
α99が5万円程度になれば買っってしまうかも。
(○年後にUに入れ替え)

ミラーレスは信頼性の点で? ですし。
(発売実績豊富なソニーは別として。)

書込番号:22050899

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2018/08/26 12:18(1年以上前)

α700、私も使っていました。900と同時に使用して共にとても気に入っていましたが、
私には77、99系の方が肌にあっており、700、900はとうの昔に手放してしています。

胎内星まつりに今年初めてSONYがブースを設けていました。
特に初心者の方に星写真の分野でもα7シリーズを使ってもらいたいという狙いのようです。

一番年配のスタッフの方とお話ししましたが、自分がα99Uを携えていたこともあり、
Aマウントについて尋ねてみたところ、

・Aマウントはやめません(自信たっぷりげに)
・α99Uの発売はAマウントユーザーに対する責任です

とのことでした。
私が4、5年ごとに99のニューモデルを出してもらえたら嬉しいです、と言ったら笑っていました。
出すとも出さないとも言っていませんでしたが。

77系も積層センサーとか使って超絶モデル出してもらいたいですね。

書込番号:22059349

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:3件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度2

2018/08/27 15:23(1年以上前)

ソニー好きでしたが、70歳になりaマウト発売を

待っていたら、動けなるのでキャノンへ移行した

レンズは金力と体力があれば好きなものがある

残り少ないチャンスは機器で解決するしかない

しかしキャノンはファインダーで見た通りの物が

撮れるから楽しい。

a77U防湿庫の奥へ、ソニーから離れるのは少し

寂しいが、ソニーの曖昧な対応には嫌気がした

のでということです。
 

書込番号:22062798

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/09/06 17:41(1年以上前)

俺はα99Uをメインにしている。良いカメラだよ。高速AFで感性も良い。
α7RUをサブとして運用しています。
共に4200万画素は高精度で高画質、気に入っています。

キヤノンもようやくミラーレス・フルサイズを作り出した。
これからはミラーレスが発展にカギを握る。
ビデオはミレーレスだから、映像の半分はすでにミラーレスで決まってるから。

カメラの未来は技術のソニーと販売のキヤノンが拓くでしょう。

書込番号:22088381

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1378件Goodアンサー獲得:6件

2018/09/26 22:57(1年以上前)

私は初代α77とSAL1650のセットで概ね満足してしまったので、マウントよりも周辺アクセサリーの充実に力を入れてほしいなと感じました。
現在だとラジオスレーブは国内だとニッシン一強のイメージですし。

書込番号:22139982

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信9

お気に入りに追加

標準

無料公開SilkyPix6

2018/07/03 02:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4390件

現像ソフトのシルキーピックスが無料公開キャンペーンをしています
過去バージョンのver6ですがα77Uも現像できます。
http://silkypix.isl.co.jp/download/ds6-free/
お試しには良いかもw

書込番号:21937642

ナイスクチコミ!9


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/07/04 19:54(1年以上前)

おー、無料お試し版ですね。
期限が9月2日だから、約2か月使用できる。

最新版のお試し版なら1か月だよね。
どちらが良いのか?



書込番号:21940941

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/07/04 20:15(1年以上前)


そうそう、下のほうのスレで肌色が出したいというスレがありますね。
一度、SilkyPIXの 美肌色1 美肌色2 を試す価値はあるでしょう。
私は、大体このどちらかで満足しています。(フラッシュ撮影は除く)
場合によっては、右にある「カラー」の「彩度」を1クリックか2クリック上げます。あげすぎるとおかしくなる。
お試しください。

PhotoShopCCよりは肌色は楽に出せます。
  (PhotoShopCC2018は今日も使いましたが、とても遅い。インターネットでいろいろとコントロールしているから、遅くなる。写真読み込みも遅ーい。CPU はAMD 8Core・16スレッドのRyzen7 2.8GHzで、メモリーは32GBですからPCは速いのに、PhotoShop CCが遅くなる。変なの)

書込番号:21941010

ナイスクチコミ!1


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4390件

2018/07/04 21:34(1年以上前)

9月2日と言うのは登録期限の事だと思います
以降の新規登録は認めないと言うのでしょう
期間中の登録なら、以降も使用可だと思います
使い勝手を知って貰って、新バージョンへと誘いたいと考えているのでしょう

現像ソフトは他のフリーソフトのようにメーカー製をも凌ぐようなソフトは育ちませんでしたね
RAWとは言え、メーカーごとのローカル機能が多く、同じメーカーでも機種ごとに違うという
独特のファイル形式なので、トップメーカーのフォトショップでさえ発売=サポートとはいかない場合も
あるようで、弱小メーカーには辛い所です

きちんとRAW規格を決めきれない業界の曖昧さもあるのかと思います

書込番号:21941228

ナイスクチコミ!4


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2018/07/05 16:49(1年以上前)

SILKYPIX 6が無料で使い続けることが出来るなんて魅力ですね

私は、シルキ Pro5を使ってますが、カメラメーカーのソフトと比べると
現像幅が大きく優ってますね

今回の無料公開プロダクトキーは、PRO6ではないので、ダウンロードしませんけど

書込番号:21942842

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45240件Goodアンサー獲得:7622件

2018/07/05 17:08(1年以上前)

mastermさん こんにちは

このソフト パナ限定版SilkyPixに比べると HDRが使えるなど少しは機能が多くなりましたが パナ限定版の方がRAWの表示が使い易いので パナ使用者でしたらパナ限定版でも良いように思いますが 他のメーカーがパナと同じように現像できるので 今使ってみています。

その中で コンデジサイズのGRDU使いう明日いソフトが無かった為最近ほとんど使っていませんでしたが SilkyPix6で綺麗に現像出来た為 久しぶりにGRDU使いだしました。

orangeさん これ体験版ではなく 9月3日からは登録できなくなるだけだと思います。

書込番号:21942876

ナイスクチコミ!1


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4390件

2018/07/07 08:14(1年以上前)

古い機種のRAWファイルを残していると
後に現像ソフトが進化発展すると、当時は得られなかった画像、画質で現像できるようになると言う
ビックリオマケが付いてきますw
実際、当時はISO感度が足りなくてノイズの乗った写真が見違えるように現像できたり
第二の楽しみが増えましたよ
失敗写真も大事に取っていると、思わぬ事が起こります
こんな現像ソフトの楽しみ方もあるんです

書込番号:21946546

ナイスクチコミ!2


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2018/08/12 14:31(1年以上前)

残念乍ら99IIには対応していないんですね。

書込番号:22026074

ナイスクチコミ!1


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4390件

2018/08/12 15:14(1年以上前)

旧作フル機能提供ですから
最新モデルには新作を
フォトショップCC2と同じです




.................















書込番号:22026137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:3件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのオーナーα77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度2

2018/08/27 15:02(1年以上前)

ソニー好きでしたが、70歳になったので余命少なくなり

、aマウント新型を待っていられないのでキャノンに移行

しました。

レンズは予算と体力があれば好きなのが選べるます。

飛び物は、aマウントとの違いは鮮明で、目で見えた

物が正確に撮れるので、楽しさが倍増しました。

今はa77Uは除湿庫の奥でお休み中です。

しかしソニー好きとしては寂しいところもありますが

ソニーがaマウントユーザーの期待に応えないのが

原因です。

変更して良かったとおもっています。

書込番号:22062757

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ108

返信27

お気に入りに追加

標準

2018年6月6日に・・・

2018/04/13 11:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:77件

α77Uが発売されてから次の6月6日で4年になりますが、
Aマウントの発売サイクルが何となく4年という事で、そろそろα77Vの発表となるような気がしませんか?

個人的には画素数は据え置き、AFはα99Uと同等かそれ以上。
12連写でバッファは大盛り。高感度は微妙に良くなる程度、初値15万円。
こんな感じで予想。

書込番号:21747940

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:86件

2018/04/13 12:15(1年以上前)

Aマウントは難しいのではないでしょうか。

書込番号:21748056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/04/13 13:50(1年以上前)

もう打ち止め
Eマウントにリソースかけてるでしょう
出すとしてもフルサイズに集約
レンズの発表が無いのが物語ってる

書込番号:21748268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6471件Goodアンサー獲得:77件 note 

2018/04/13 14:14(1年以上前)

どだろね(ノД`)・゜・。

書込番号:21748294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2018/04/13 14:17(1年以上前)

α7ルックスのAPS-C機とかね〜。

書込番号:21748300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2018/04/13 14:44(1年以上前)

無理\(◎o◎)/!  
99Uが出ただけでも大サービス。
レンズも出てこないし、これだけEマウントが成功すると・・・・・なにか技術革新が起こらない限り。

書込番号:21748331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/04/13 14:57(1年以上前)

>DOLPHIN CROSSINGさん

Eマウントボディ ⇒ Aマウントレンズ

高性能 マウントアダプターが
新開発それるかも?

書込番号:21748346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2018/04/13 15:16(1年以上前)

>謎の写真家さん
>>高性能 マウントアダプター

Aマウントレンズが旧態依然なので、開発する意味あるかな?
逆パターンならと思いますが。

書込番号:21748375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2018/04/13 16:05(1年以上前)

こんにちは

出るとはとうてい思えませんが、電磁絞りのコントラストAF対応Aマウントレンズをこれから出して欲しいなぁと…。

書込番号:21748430

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件

2018/04/13 17:12(1年以上前)

α77Vは出ないという意見が多いようですが、
このパターンはα99Uの時と同じなのでわかりませんよね。
既にα77Vは開発が終わっているという情報もありましたし、
ソニーは積極的ではないにしても、α77VはEマウント既存の技術を使って出してくれると思ってるんですが甘いかな?

書込番号:21748543

ナイスクチコミ!11


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2018/04/14 16:49(1年以上前)

私の予想ですがw
D850に呼応したようにα99Uが出た

α77Vは7D3の前後では無いかと思います

仕様内容は全く予想もつきません
なんとなくそんな気がするのです
そのくらい気長で無いとαAのユーザーは務まりませんw

書込番号:21751074

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1454件Goodアンサー獲得:29件

2018/04/14 18:02(1年以上前)

2018CP+の時に、ソニーの方にお伺いしました。

「Aマウントはやめません」ってその方は答えられました。

やめないってことは何を指すか・・・・・ 気長に待ちましょう。^ ^

デジカメの2、3年の更新は、負担が大きいと云いながらつい買ってますが(爆

α900を購入して、明日でちょうど9年目です。
My900、調子よいですよ〜、十分楽しんでますが、
MF拡大ピント合わせに慣れてしまって、MF撮影がきつくなったというか、この拡大ピント合わせには敵わないのが辛いかなぁ ^ ^;

書込番号:21751239

ナイスクチコミ!12


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2018/04/16 02:11(1年以上前)

何と言う事でしょう
噂に寄れば、7D3の開発が迷走しているようです
キヤノンの開発統合とか?良くワカラン理由で
ミラーレス開発の影響でしょうか?
だとすると、どちらも同じ秋の空?違うかwww

場合によってはα77Vも影響を受けるから(ホント?w)
スッキリして欲しいナ(オイオイw)



書込番号:21755278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2018/04/16 07:30(1年以上前)

ボディを一回り大きくして、初代99と同じ縦位置グリップが使える。
なんてことは決してないですよね。
冷却効果が期待できるのに。

書込番号:21755483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/04/23 00:52(1年以上前)

>>D850に呼応したようにα99Uが出た

いえいえ、それは勘違いですよ。
ソニーが落ち目のニコンを追いかけるわけがない。今やソニーの技術が進んでいる。

1.2015年8月発売  ・・・ まずα7RUが出た
2.2016年11月発売 ・・・ 同じ4200万画素センサーを利用して、高速AF+秒12枚高速連写のα99Uが出た 
3.2017年9月発売 ・・・ ニコンが1年遅れで、α99U対抗機であるD850を出した
4.2017年11月発売 ・・・ α7RUを改良して、高速AFと秒10枚連写のα7RVを出した

D850のビデオは周回遅れだし、連写は遅い。
α99Uに呼応して、部分的に遅れた機能で実現したのがD850だ。ただし、写真は同等である・・・高画質・高速AF・高感度など、両機共に最高である。

時間軸は正しく見ましょう。

書込番号:21771916

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/04/23 01:02(1年以上前)

ソニー流に予想すると、α99Uの出し方が参考になる。

α99Uは、先行するα7RUを移植してAマウントのAF+Eセンサーの像面位相差AFを合成するという離れ業を実現した。これはAマウントエンジニアの意地ですね。アッパレ!

この例に倣うと、まずEでα6000シリーズの次期カメラα7000が出た半年後に、それをAに移植したα77Vが出るでしょう。もちろん、ボディーはα99Uを流用して安価に仕上げる。
これがAの希望です。
ソニーも利益が出てるから、これくらいの離れ業は可能になっている。

頑張れ! Aの企画者!

書込番号:21771935

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/04/23 01:13(1年以上前)

>>噂に寄れば、7D3の開発が迷走しているようです
キヤノンの開発統合とか?良くワカラン理由で

おー、そうか。
ついにキヤノンもカメラの開発システムを作りつつあるのか。
たぶん、ソニーのように、オブジェクトシステムを使って、派生機をポンポン作れるようにするのでしょう。

ソニーはアット言う間に、α7を3機種・α7Sを2機種・α7Rを3機種・α9を1機種 ・・・ フルサイズを9機種も作ってしまった

これは、再利用可能な開発システムが不可欠ですね。
キヤノンも後追いしだしたのだと思う。これでニコンは脱落するね。

書込番号:21771947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2018/04/23 18:36(1年以上前)

>orangeさん

orangeさんは現状のレバー絞りをやめて、
Aマウントも完全電子化に移行できると思われますか?

書込番号:21773149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2018/04/23 18:46(1年以上前)

>orangeさん

ごめんなさい。
表現が適切でなかったですね。

SonyはAマウントを完全電子化するほどのヤル気を見せてくれるでしょうか、

…って聞きたかった。

レバー絞りは、ボディの進歩に対して、システムとしての進歩の足枷に思えてなりません。

書込番号:21773168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2018/04/23 19:22(1年以上前)

こんばんは

勉強中中さん

orangeさんに聞くのは間違っているかと思います。


とはいえ、私も電磁絞りのAマウントは希望してます。
α99IIのボディにα7IIIやα7RIIIの機能があり、TLM外してもサクサク動くボディが欲しいです。
動画の絞り縛りも要らない。

書込番号:21773248

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2018/04/23 19:54(1年以上前)

>りょうマーチさん
>>orangeさんに聞くのは間違っているかと思います。

久しぶりにお名前を拝見したので、つい関わってしまいました。
以前も度々、話の風向きで隠伏されるので、今回反応が無ければ、
都合の悪い質問だったんだということが判ります。


とはいえAマウント機には、同社のEマウント機にもないような独創性や魅力があります。
SONYさんには、私のように鞍替えした者に地団太を踏ませるような、
気概を見せて頂きたい、と心底思っています。

書込番号:21773321

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/04/25 00:33(1年以上前)

>勉強中中さん
>>orangeさんは現状のレバー絞りをやめて、
Aマウントも完全電子化に移行できると思われますか?

ソニーの戦術を甘く見てはならない。
ソニーはミノルタの手あかがついたAマウントでは、キヤノンとニコンの後追いになるので世界一にはなれないことを知っている。
戦略的に、新しいマウントを作って、これに次世代要素を詰め込むマウントにした。
次世代は静止画と動画が融合する。
昔の方式・・・つまり、フィルムカメラから派生したDSLRは動画には向かない。
だからAには最低限の投資をする。それで良い。レンズも最低限しか更新しない。
これでよい。Aが5千万画素で停止するなら、今のレンズで充分だから。電子化でなくても写真は撮れる。
キヤノンが5千万画素を超えることは難しいだろう。1億画素レンズが極少ないから、ゆるゆると進まざるを得ない。

1億画素はEで進む。
オープンプラットフォームにして、世界中のレンズメーカーを呼び込んでいる。
事態は順調に進んでいる。今や高性能レンズはEに集中している。
1億画素対応のレンズがどんどん増えている
  ソニーのGM、ツアイス本社の高級レンズ、シグマの高級レンズ、タムロンの高級レンズ
すべて、1億画素が来ることを知ってるので、対応を始めている。すべての資金をEに集中投資している。一点突破が正しい戦術であり、これで一気に追い抜く。
ニコンは資金不足で1億画素レンズが間に合わない・・・脱落する。
キヤノンは、自分だけで作るから、進歩が遅い。
オープンプラットフォームが勝利する。

Aは小規模なクローズドプラットフォームだから、5千万画素で停止するだろう。
しかし、5千万画素あれば、充分高画質で美しい写真が撮れるから、それでよいではないか。
俺はα99Uをメイン機にしてるよ。
そして、Eで将来に向かって進んでいるよ。ビデオはEだし。

書込番号:21776389

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2018/04/25 12:16(1年以上前)

>orangeさん
レス有り難うございました。
orangeさんの解説によればAマウント機が今以上良くなる望みは無さそうですね。
Aマウント機には愛着もあったのですが、とても残念です。

書込番号:21777115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


imo-ninjaさん
クチコミ投稿数:1件

2018/04/29 06:57(1年以上前)

初めて投稿します。

中国の認証機関にソニーの新しい届け出があった様です。
これが77の後継機だったらと淡い期待を持っているのですが、どうでしょうかね。下のサイトではα77iiiも候補の一つになっています。

スレ主さんがおっしゃるモデルサイクルの話もありますし、関係ないのかもしれませんが、届け出日?の翌日に77iiの価格が大きく上がっているのも気になるところです。

(↓件名にはなっていませんが、中を見ると77も候補の一つになっています。)

New Sony Camera WW771132 Confirmed ! a7S III or a6700 or RX100 VI ?

https://www.sonyrumors.co/new-sony-camera-ww771132-confirmed-a7s-iii-or-a6700-or-rx100-vi/

書込番号:21785664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:47件

2018/05/16 07:50(1年以上前)

おそらく、カメラ事業譲渡後も、コニカミノルタが手放さなかったAマウントの特許の問題等もあって、改良するくらいなら新しく開発した方がまし、となってEマウントを開発したんだと思います。
というか、Aマウントという規格に電磁絞り導入できるほどの余地はあるんかな?

電磁絞り導入して仮にAUマウントを開発したとして、既存のAレンズはAUボディに、AUレンズは既存のAボディに、それぞれ装着はできるけど絞りが動かない、とかだったらシステム総入替えになるんで、だったら最初からEマウントか、ニコン・キヤノン・ペンタに行った方が幸せになれそうな……。

無理やり対応する機構を開発して組み込んだら、今度はボディもレンズもコストが跳ね上がって、それはそれで文句が出そうな……。

書込番号:21828019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/05/25 11:05(1年以上前)

>>orangeさんの解説によればAマウント機が今以上良くなる望みは無さそうですね。

基本的には、ソニーはEで世界一を目指す。ここに資源を集約するのが正しい戦略です。

いっぽうで、別の見方もある。
幸いなるかな、Aレンズは5千万画素までは対応しているのがわかった。
α99Uの4200万画素で撮ると、Aレンズが生き返るのです。これがAレンズの実力。
ダイナミックレンジも彩度も十分に良い。
実は、私個人の感性では、これで十分なカメラ性能に達している。
これで撮り続けても何も困らない。
だからα99Uをメイン機にしている。
もちろん新しいこと・・・ビデオなどはEで撮る。しかし、写真はAで困らないよ。
良いシステムだα99UとAレンズは。

予想としては、APS-Cはあと一度更新するでしょう。
α99UのAPS-C版が出ると思う。α77Vと言う名で。

さて、一縷の希望としては、Aでもう一度α99Vを出すことですね。
これは、センサーシフトで4枚撮影・合成する機能を、Eで風景撮影に進化させてから・・・α7RWだね。
これが出て、この機能をAに移植したカメラを出す。3年後くらいかな?
この売れ具合により、6年後にもAのさらなる後継機を出すかどうかを決める。
今のソニーの財政状態は、空前の利益を更新したらしい・・・これくらいの余裕は出てくるでしょうね。(と期待したい)

Aマウントは、多くのレンズがあり、価格も入手しやすい。
α99Uの画質は世界トップであり、オリやペンタやキヤノンを上回っており、ニコンD850やα7RVと肩を並べる。
これくらいの実力だから、楽観して使い続けるほうが良い。
私は、α99Uとα7R2 の画質を判断して、Aを使い続けることにした。共に十分な最高画質だから。

α77Vが出ると良いね。待ってる人は多い。




書込番号:21849827

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:2件

2018/06/05 17:56(1年以上前)

https://www.sonyalpharumors.com/sr4-first-leaked-image-of-the-new-sony-rx100vi-with-24-200mm-lens/

6月6日にこれの発表が来るそうです…
残念ながら…

書込番号:21875346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2018/06/06 12:26(1年以上前)

よくよく考えてみれば、何か発表します!と大々的に告知してα77Vというのはないかもしれません。
α77Vは何でもない日に突然発表されるような気もします。
今後、発表も発売もないかもしれませんが、
あったらラッキーくらいで待ちたいと思います。

書込番号:21876844

ナイスクチコミ!7



最初前の6件次の6件最後

「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 II ILCA-77M2 ボディ
SONY

α77 II ILCA-77M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

α77 II ILCA-77M2 ボディをお気に入り製品に追加する <567

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング