このページのスレッド一覧(全173スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 339 | 84 | 2018年3月7日 12:24 | |
| 387 | 158 | 2017年12月2日 10:22 | |
| 154 | 42 | 2017年7月18日 23:53 | |
| 32 | 23 | 2017年6月13日 19:39 | |
| 45 | 18 | 2017年3月4日 13:15 | |
| 27 | 12 | 2017年1月31日 18:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
http://www.sonyalpharumors.com/sr3-first-rumors-new-sony-a77iii-mount-camera-a6500-sensor-4k/
噂が来てますね。
ついに来るのか?
噂の情報では、α6500と同じセンサーを使うそうです
開発もすでに終わっているそうです。
近い内に、発表されるのでしょうかね
書込番号:21087244 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
出すのかな?
FEマウント中心、GMも充実させている。
α99Uで盛り上がったAマウント機だが先にα9を出したことでAマウント厳しくなったかなと。
α77Vが出ることでα77Uの中古が安くなったら欲しいかとは思っていますが。
書込番号:21087366 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
生粋のAマウントユーザーですが、今からα6500のCMOSだと、この後3〜5年は厳しいですね。
名称は捨て置き、α69やα59、α39なら別ですが(ますこの型番は使わないだろうけど意味合い的に)(笑)
これだと現行は、α99IIとα77IIしかなく(海外の一部でα68とα58が有りますが)、α77IIの置き換えだと買い換え需要や新規は余り見込めないと思います。
ラインナップがない今こそ、いかにα99IIとα77IIユーザーに買わせる仕様こそ新規にも繋がると思うんですけどね。
α99II以上の高感度とダイナミックレンジを持つ6K機(1800万画素付近)か、α99II並みの高画素機(4200万画素付近)のどちらかで、連写(最低10コマ)モデルなら自分は欲しいです(笑)
少なくともGH5は目標にして貰わないと。
このモデルならハイブリッドAFじゃなくても行けると思うんですけどね。
α77IIにハイブリッドAFと4K30P追加モデルで20万円は出せないよ、出せても現在の販売価格程度の10万円だね。
この噂が本当なら、悲しい(涙)
書込番号:21087481 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
私はソニーAマウントはこのままジリ貧で消滅すると判断して
所持してるAマウントレンズを最近全て処分しました…
ソニーはEマウントに比べて
Aマウントを蔑ろにしすぎです……
今思えば透過ミラー機はα57辺りが最高だった…
書込番号:21087522 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
新しいA77V出せるのか?
噂の400mmがAマウントレンズなら可能性はあるでしょうね。
今年A99中古ですが購入したのですがA77Uで頻繁に起こっていた微ぶれが
全くと言っていいほど起こらないのですよね。
試しにA77を使っても起こらないんですよね。
2台あるA77Uにはどちらも起こるんですよね。
ソニーに点検に出しても再現性はありませんで帰ってくるし
腕が悪いんでしょうね。
微ぶれ無けりゃA77U良いモデルなんですがね。
A77Vには期待してます。
>しぼりたてメロンさん
A57使いやすかったですね。
書込番号:21087877
8点
基本的には「α6500のAマウント版」というのが妥当な線ではないでしょうか。
・α6500と同じセンサーとEVF
・ハイブリッドAF
・14bitRAW(単写)
・5軸手振れ補正
・瞳AF-C
・サイレントシャッター
・4K30p
ただ、単純に既存技術を詰め込んだだけだとしたら更新サイクルが
長過ぎると思うので、何か新規の技術が入ってる気もします。
個人的には一にも二にも「RAWの低ノイズ化」を期待していて、無いと
思いますが、もしα6500を超える低ノイズで税込15万以内なら買いたいですね。
書込番号:21087880
7点
こんにちは
α6500のセンサーよりα99IIのセンサーからの切り出しのほうが…。
ニコンにも同じ4200万画素センサーを出すなら、同一ウエハーでできるし。
1800万画素ですが、高感度はだいぶ良くなりそうな。
ボディは今のままかα99IIと同じ。
縦グリ流用できるよう。
まぁ、APSC固定のα99II。
それにどんな機能が加わったり、改善するのか。
ってα6500のセンサー使うってなら単なる妄想ですね。
書込番号:21088016
5点
>ふにふに%さん
全く同じ感想です
購入直後は24Mがレンズの限界を超えてるに違いないと思ってましたが77との比較で77m2が変なのだなと思ってました
57よりボヤッとした写りをすることもありましたので
99m2はそれがないですね
AFのアルゴリズムが変だったのだと思います
7r2と比較して明らかにメリットがあった99m2はそれなりに売れたでしょうが、6500と大差ない77m3を出しても買う人はいないと思いますねえ
連写を高めて6kカメラになるならそれこそEで出すべきですし
a9見る限りTLMのメリットはもう無いですね
AE統合なカメラなら20万↑でも買うかもしれませんがw
書込番号:21088542 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
俺はα77V出ても
99U準拠のAF性能じゃないと買わないですね
99Uクロップした方がメリット大きいです
>GED115さん
>ふにふに%さん
の言われているAFへの不満も有りますし
99のAF-Dの方がはるかに精度は良いので
その辺が改善されてれば良いですけどね
AF速度と追従感度をシビアに設定しないと
77Uはとても難しい機種でしたから
書込番号:21088584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α77を含めて、ミラーレスのAF精度というか、AFパワーはAF点の数が決めるのでは無いかと薄々思っていました
α99Uやα9でその思いを強くしました
結局、1点でAFを決めるのはクロスAFであっても、ミラーレスの多点AFによる精度には及ばないようです
より精細なα6500の像面位相差とのハイブリットならある程度は期待できるかも
ただ、高感度性能はあまり大きな期待は無理のようで、この辺が動向がフルサイズ化の要因ですね
APSCという規格の中で、改善するのは難しいかも
フジのように徹底的にソフトでブラッシュアップして解像度を上げる方法もあるけど
数日間、お借りして試写したのですが、私のようにボケ味重視の撮影にはナンカチガウナー感があって
結局決めきれなかったり
小鳥を撮るのにボケなんかどーでもいーじゃんと思われる方もいるのも解るのですが
小鳥をポートレートのように撮りたいと思うだけに、なかなかαから離れられません
それでもAF性能は直近の問題で、α99Uに大いに悩まされているのも確かで
その辺の悩みを一掃してくれるα77Vなら良いのですがw
書込番号:21088784
5点
TLM機として出るんでしょうか?
α9であそこまでの性能を実現させちゃってますが、TLMってまだ長所あるんでしょうか?
書込番号:21088868 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>PeEまんさん
有りますよ
常時追従測距が可能な事です
露光中でもAFセンサーに常に光を当て続けられる
これにα9ばりの
高速読み出し像面位相差センサーの組み合わせが
実現出来れば素晴らしいんですけどね
絶対無理なのは分かる…((・ω・`;))
書込番号:21088890 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
撮像素子からの反射を防ぐ。
という役目もあるんじゃないかな。
書込番号:21088951 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
個人的に、α99Uの18MP画像なんていいと思わない。そう思い込もうとしてる人にしか見えまい。初代α77のぼベタっとした画像にくらべたら、α77Uは断然いい。500mmF4との組合わせもいい。連写しすぎの書きコミ待たされるのがネックくらいだ。
できれば、画素数アップと書込み速度アップ、ブラックアウトなしがあれば最高だ。
何か出してくれるSONYに期待する!
書込番号:21089670
4点
メモリスロットは二つ欲しいかも。
縦位置グリップが新しくなって、99初代と共用できるとか?
バッテリーは計3個搭載できるから。
書込番号:21089875 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
他のサイトに拠ると、来月には発表されるそうです。
楽しみです。(^^)/
http://thenewcamera.com/sony-a7-iii-sensor-to-feature-24mp-exmor-aps-c-sensor/
書込番号:21089887 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
まじっすか?
書込番号:21089949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>光速の豚さん
>AF速度と追従感度をシビアに設定しないと
77Uはとても難しい機種でしたから
ですね。セッティングの幅が狭いと言うかもう少し細かくセッティングする
項目があればなぁっと思ってました。
>GED115さん
概ねA99で満足なんですが新型テレコンが出そうにもないので
A77Vには購入するメリットが私にはあるので楽しみに待ってます。
あとミノルタのレンズが活かせるのも大きなポイントです。
書込番号:21089997
1点
もし、α77Vが発売されたら77Uは、ディスコンでしょうか?
Eマウントの場合、α6000も6300も6500も併売されているのですから、Uを安くして、併売すればいいと思うのですが?
タムロンもシグマも今後は、Aマウントレンズ、出しそうにないですし、せめて、純正がもう少し、Aマウントレンズをだせばいいいですが、余裕なさそうですね。
書込番号:21090431
4点
ふにふに%さんやGED115さんがおっしゃるように、
>微ぶれ無けりゃA77U良いモデルなんですがね。
>57よりボヤッとした写りをすることもありました
には同感ですし、shourinji0703さんがおっしゃるように
>初代α77のぼベタっとした画像にくらべたら、α77Uは断然いい。
にも同感だったりで、色々な使い易さも含めて今更初代α77には戻れないしなと悶々としながらα77Uを使い続けてますので、α77Vがその辺の悩みを解消させてくれて金額的にも折り合うのであれば検討しちゃうかもしれないなぁ。
けれども、α7Uをレンズのキャッシュバックも込み込みで結果10万円以下で買えてしまったことになる今となっては、APS-C機に10万円以上を出す気にはなかなかなれないですしねぇ。
書込番号:21090952 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
どうせTLM+象面位相差機だろ・・・
>撮像素子からの反射を防ぐ。
という役目もあるんじゃないかな。
いい加減が書き込みを1000書き込んでも真実にはならんぞ!
減光を補ってあまりあるほど優秀な反射防止作用があるならEマウント機でも採用していなければおかしい。
うる星氏を想い起こさせるような戦略だ。(明らかに別人だけど・・・)
書込番号:21091073
7点
α6500に使われてるセンサーなら
全面AFみたいな感じで
TLM無くなって
世界最多
メモリースティック
4スロットとかになるのかな。(笑)
バッテリーも新しいタイプだろうか?。
書込番号:21091659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α77はあくまで実験機。
α77Uの高感度画質は無印α77より若干良くなったが
低速SS時の手振れ補正制御はダメダメで手振れ写真量産しまくりであった・・・。
私がソニーA機から他社マウントに移行する一因になった機種がα77Uでもある・・・
同世代のα77U以外のボディ内手振れ補正機なら
手振れ補正機能は安定して使えたから77Uは何かしらの欠陥があったとしか思えない・・・・・・・。
書込番号:21091905
6点
それだけ撮影者のスキルを問うカメラだった。
というわけでもないと思いますよ。(笑)
手振れ"補正"を過信する、頼るというのは
賛否両論あるかと。
まあ、5軸になっても変わらないと感じる人も、
かえって悪くなったという人も出てくるんでしょう。
書込番号:21092119 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
77Uのあのブレは結局直しきれなかったみたいなので「仕様」だと思うしかないかもしれませんね。
結構多くの方が感じてるようなので、個体特有の現象じゃないのですね・・・。
書込番号:21092704
6点
「撮像素子で反射した光」の何%かはTLMで反射するんですよね?
これが限りなく無視できるという方は、
レンズから入ってくる光のTLMによる反射分も無視してください。
幸せすぎます。(笑)
書込番号:21093467 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>手振れ"補正"を過信する、頼るというのは
賛否両論あるかと。
そういう事ではなくて
例えば50_単焦点でSS1/60に設定した時に
α77Uは手ぶれ補正ONは微ブレが発生するから
手ぶれ補正OFFで撮ったほうがブレにくいという謎の特性があったのですよ…
書込番号:21094142 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
検証する時は「α77Uの微ブレを意識しないで構えて撮る」というのが大前提ですが
ネガティブ意見をシャットアウトするソニー信者は否定するでしょうね……
書込番号:21094159 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>しぼりたてメロンさん
わたしは実験機の方しか持っていませんが、α77Uは
>手ぶれ補正ONは微ブレが発生するから
の話しはありましたね。
手振れ補正の効果が足りないのではなく、補正OFFよりもぶれやすいなら何か問題があるはず。
購入者全員が同じ印象を持っていないということは、ぶれ量の検知センサーなのかアクチェーターの制御系なのかは判りませんが、α77Uの一部に許容範囲が緩い&舶iが使われた可能性がありそうです。
(ソニーに言わせれば仕様≠ニなるのでしょうけど)
初号機のノイズや緩慢動作、U号機の微ぶれを改善し、できればα9で採用されたブラックアウトフリー搭載のV号機が出てくれれば、Aマウントモデルのその先も見えてきて嬉しいですね。
α6500と同じセンサーを採用ならブラックアウトフリーは期待できないですが。
書込番号:21094240
4点
センサーと画素数の関係って
どうなんだろう
2400画素より増えたり
しないのですかね?
書込番号:21094857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やつほーさん
画素数アップは、売るために分かりやすい指標なのかもしれないけど、私は画素数は増えなくても良いかな。
もし開発するなら、@ブラックアウトフリー、Aグローバルシャッター対応、B高感度ノイズ耐性アップ、の優先順位を希望。
(α77IIIに係わらず)
書込番号:21094982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>OM->αさん
こんにちは。
多分ですが
その優先順位はα99Vとかで
ないでしょか
開発リズムは
Eマウント.レンズ.Aマウント.携帯.
適当に想像してますが
今年はα9.α77
来年以降はα7.α99のターン
まぁ私はα77Uで満足しておりますが
極端にスゲー機能が付いちゃうと
物欲に火が付きそうで
怖い怖い。
書込番号:21095170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
再現性があるなら、回避するのも撮影者のスキルなのかもね。
1/60で必ず発生するなら、1/3段遅くか早めれば回避できたかも。
残念でしたね。
書込番号:21095497
4点
私の場合望遠でファインダー像がブレてるときも結果はオーライが多いのですが
実際は手振れ補正ではなくて手振れ増強?なんですか?
書込番号:21101071
1点
EマウントのAPS-C機は、α9の素子をAPS-C化したものを開発し、α6600で秒15枚連射が欲しいですね。
これなら、競合連写機のD500や7DUの1.5倍の連写速度を出せる。60万円のプロ機を追い抜く高速連写を15万円で実現。10万円なら連写革命になる。
これをα77Vにポーティングしてほしい。
今のα77Uはどうもおかしいところがある。
AFファインダー安定機能を入れたがために、おかしくなったと思える。過ぎたるは及ばざるがごとしだね。こんな変なのは取り払って、ファームウェアをクリーンにしてほしい。
写真を撮れない企画だから、こんなのを平気で出荷したのだろうが、いちいちリセットしないとまともに戻らないなんて・・・
俺はリセットしながら使ってたけど、もう止めた。普通の後継機なら買わない。α99Uで十分だ。それを上回る、α9流の連写機でないとね。
そもそも、α99Uは、世界でもトップレベルの連写機だよ。これと同等になれるのか?
無理だろうね。
期待するのはα9流を導入すること。 もう、昔のα77U流はいらないよ、辞退する。
書込番号:21106476
7点
手振れ補正は5軸にはなることでしゅう。
撮影者のクセを学習できるとカッコいいですね。
書込番号:21107507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
安心材料は、ソニーはAPS-Cを見捨ててはいないということを言明したらしい。
AlphaRumorsに出ている。
http://www.sonyalpharumors.com/sony-confirms-will-never-leave-aps-c-market-claims-number-2-interchangeable-camera-market/
ただし、この記事では、α6500について、これは重要なカメラだと言ってる。しかしα77Uは何も言っていない。
当然ながら、APS-Cの中心はα6000シリーズだから、その後継機を発売するのは順当である。
願わくば、後継機のα6600をポーティングしてα77Vを作ってほしい。作り方はα99Uと全く同じでOK、開発コストを最小にできるから。
センサー入れ替えだけでもOKです。
α99Uは既に開発コストを回収できているから、カメラボディーも内部回路もそのまま安く流用してもOK。
ともかく、安く早く作ることが大切です。
α6500からのポーティングは止めてほしいなー。
待つから、α6600からにしてほしい。TLMを取り払えれば、それでもOKです。古いレンズの使用はあきらめる。
キヤノンはある時点で古いレンズを切り捨てた。今がTLMを取り払い、古いレンズを切り捨てるときです。
まあ、余命いくばくもないAマウントだとソニーが言うなら、α6500からのポーティングでお茶を濁すこともありうる。その場合には売れないだろうな。
α99Uユーザーは買う必要が無いから。
Aへの投資をどこまでするかはソニーが決める事。
ユーザーは、自分の判断で動く。
冷徹に見ています。
連写ユーザーの プチ集団移住が起きるどうかの瀬戸際ですね。
移住先はα9ではないだろうね。50万円出して、レンズが無い状態ならα99Uを買うほうが良いから。その資金が無いのだから移住先もAPS-Cになる。
Aの連写ユーザーにお恵みを。
書込番号:21108667
4点
>>α99Uユーザーは買う必要が無いから。
悪い、我ながらちょっと言いすぎだな。
α99Uとα77Uは価格帯が違うので同じように論じることはできませんね。
もともと、α99は風景・ポートレート用であり、α77Uは動態連写用であった。
だからユーザー層も違っていた。私も使い分けていた。
α99Uが先に出て、これが秒12枚連射ができ、AFも強化され、撮影フィーリングが劇的に改善されたので、
風景・ポートレート
動態連写
どちらにも使えるようになった。
だから、α99Uユーザーはα77Uの連写機代わりにα99Uで連写撮影している。
しかしα77Uは、もともと別のユーザー層だったので、α77Uのユーザーは動いていない人が多いと思う。
こういう人が待ってるのがα77Vでしょう。
α77Vが秒12枚連写となっても、C/Nよりも高速連写になる(C/Nは秒10枚連写)。
AFがα6500の像面位相差を利用して、(α99Uのような)ハイブリッドAFになれば、最強のAFになるかもしれない。少なくとも、AF点数とAFエリアの広さは最強になる。
これで、定価15万円、量販店価格12万円になれば強力なカメラになる。
センサーはすでにα6500で開発費を回収してるから、値下げできる。
Aにはこういう使いまわしが向いてるのかも。
コストパフォーマンスと高性能が両立できるから。
Aレンズをたくさん持っている動態連写ユーザーには、待ちに待ったカメラになる。
7DUやD500と十分勝負できる、センサーが良いから。おまけに4K動画は両機をぶっちぎって最高だ。
4K動画の時だけ、α6500モードにしてほしいな。つまり、TLMを無視して像面位相差だけで動画撮影できるようにすれば、絞りを自由に使えるようになる。ニコンのD850はこのようにすると思うよ。
プログラム量は増えるがポーティングで済むので、今のソニーなら大丈夫でしょう。
いずれにせよ、後継機を出すことが最重要ですね。
使いまわしでも、頭の使いようで良くなる。α99Uのように、元のα7RUを超えたフィーリングに出来たので、α77Vも同じようになればよいね。そうなれば買いたいな。
Aマウントは、理想を追わなくても、α99Uのように、使いまわしで
世界最高の画質
トップレベルに追いついたAFと撮影フィーリング
コストパフォーマンス
の三拍子揃えることが可能になった。
センサーが他社よりも先行しているから、使いまわしでも最高画質になれる。
これがソニーの力ですね。今はソニーに実力と運がある。
待ってるよ、ソニーの連写カメラ。
書込番号:21111028
4点
99への買い替えを考えていた無印77ユーザーとしてはまた迷いに迷うハメになりそうです(^ω^;);););)
連写速度はそのまま12コマなのでしょうかね?
同じようにチラホラ噂が出ているC社の7Dm3は今までの流れ的に12コマ毎秒連写積んできそうな気がしてならず、そうなると今まで連写で有利だったAマウントTLM機の立場がまた狭くなりそうなのですが…。
追従14コマ位まで上げてくれると個人的には嬉しいのですが(まあ12コマでも十分早いのですが)
書込番号:21112462 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
NCの高速連写のカラクリに気がついてしまってからは
正直NCの事は全く気にならなくなりました
モードによっては・・・という便利な言葉で騙されて、結局自分の環境下では
フル高速で撮る条件は限られるとか
その点、α77やα6000でも問答無用に高速連写の鬼機能は使えます
連写枚数やレンズには縛られますが、それは承知の上で使っているので、工夫次第
その点では、α99Uの条件付撮影モード(より厳しいレンズ縛り)は少し気になります
α9のように元々互換レンズとか無かったシステムなら良かったのですが
Aマウントの様々なレンズ持ちとしてはノンサポート姿勢の互換メーカー品が悩みの種
その点ではEマウントを含めて、純正とは云え成長過程なんだと思います
書込番号:21117313
3点
いざというときにファインダーが使えないカメラは却下する。
そういうカメラがまだ多いかも。
書込番号:21117821 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>mastermさん
>NCの高速連写のカラクリ
って何ですか?
NCの仕様見ると、連写とAF・AE追従の関連が一切記載がないのですが、シャッターはシャッター、AFはAF、AEはAEで関連づけなく、動いてるだけとかですか?
それが絶妙なタイミングで合ってる結果の産物・・・とか?
SONYは、几帳面に1コマづつ演算してるんですよね。絞り固定とか強引な場合も、なんか妥協できないとこから生まれたのでしょうかね。
書込番号:21119640
3点
>>モードによっては・・・という便利な言葉で騙されて、結局自分の環境下では
フル高速で撮る条件は限られるとか
多分、こういうことだと思います。
例えばプロ機の1DXUは秒14枚連写できるし、D5は秒12枚連写できる。
しかし、これは「条件が合った時だけ」の限定仕様でしょう?
例えば、絞ると秒14枚は撮れなくなる。絞り操作が間に合わなくなるから。
そもそも、秒14回絞りを開閉できるレンズは少ない。動態撮影用の高価なレンズだけではないのでしょうか?
まあ、秒14枚撮りたい人は、高価なレンズを買えば撮れる・・・しかも絞りは制限付きで撮れる・・・このような仕組みだと思います。これはこれで良いことでしょう、知ってて使いこなせば。
α9はどうなのかな?絞り込んだままAFすれば秒20枚は簡単だが、この方式では暗くなればAF精度が落ちる。実際はどうしてるのだろうか?
α77Uやα99Uの秒12枚連写は同様に絞りが限定されますね:F5.6に固定される。これも制約事項です。
しかし、この制約のおかげで、どんなソニーレンズでも秒12枚連写できます。
普通のソニーレンズや、上は100万円の500oF4でも秒12枚連写できる、1枚ごとにAFしながら。
(ただし、1000円の中古レンズでも秒12枚連写できるが、この場合にはたいていはAFは1枚目固定になるだろうね、連写AFがサポート外だから。まあ1000円レンズで秒12枚撮れるだけでももうけもの)。
PCに時計を表示しておいて、連写を測定したら、正確に秒12枚連写していました。
まあ、連写と絞りの問題は、各社ともに頭が痛いところでしょうね。
ソニーの絞り制約で秒12枚連写を保証する方式も、一つの解決策だと思います。(秒8枚連写まで落とせば、ソニー機でも絞りは自由にできるのですが)。
書込番号:21166171
3点
>shourinji0703さん
最高速連写は位相差センサーのみでAFするNとCは撮影毎に絞りが開放になる以上、絞り込めば絞り込むほど連写速度が低下します。
これは99IIの8FPSモードでも同じですね。
また、この場合AFでもMFでも同じです(但しAFで被写体が高速移動体の場合はレンズ駆動分さらに連写速度が低下する)。
77IIの場合、F3,5より明るいレンズは3,5、暗いものは開放に固定され、連写中は絞り込んだまま半ば力業で連写します。
AEロック+露出補正を使えばシャッター速度が固定でき、Mモード的には使えますが決して使いやすくはありません。
99IIの12FPSはハイブリッドAF対応レンズでF8、非対応レンズではF3,5より明るい絞り値(当然、これより暗いものは除外)で撮影した場合AF連写が利きますがこれも絞り込んだままの連写です。
77II/99IIの場合、絞りが2枚目以降動作しないのでMFで使うと正確に12FPS連写が可能(低速シャッターを除く)ですが、移動体をAFで撮る場合は正直どれも50歩100歩だと思いますね。スペックの最高速で切れるカメラは無いと思います。
書込番号:21168025
4点
追加。77II/99IIには絞り値によって一枚目撮影までAF作動〜連写中はフォーカス固定になる場合がありますが、説明が長ったらしくなるのではしょってますがあしからず。
書込番号:21168035
3点
orangeさん
>α77Uやα99Uの秒12枚連写は同様に絞りが限定されますね:F5.6に固定される。これも制約事項です。
どこに書かれてます?
初耳なのでお願いします。
私のα99IIはこんな制約無いから壊れているのかしら?
書込番号:21168442
12点
動画撮影と静止画撮影の境界線が完全になくなるといいですね。
書込番号:21168451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぎんいろつばめさん
私が知りたいと思ったのは、CNの連射時の一連の動作(AF・AE)とか条件です。
CのHPには、「最高約14コマ/秒※高速連続撮影時の連続撮影速度は、電源の種類、電池残量、温度、ISO感度、フリッカー低減処理、シャッター速度、絞り数値、被写体条件、明るさ、レンズの種類、ストロボ使用、撮影機能の設定などの条件により低下することがあります。」とあるだけで、具体的な数値はないんですよね。
Nは「約12コマ/秒※1レリーズモードがCHのとき、シャッタースピード1/250秒以上で可能。」とあります。
CNのカラクリというのは最高条件のときのみ高速連写ということなのでしょうが、それはどういうときなのか?
α77の絞りを「開放に固定」は、その条件下での最高のシャッターを得るためだと思うし、理にかなっているかなと。絞りを開放に設定してても、実効絞りをAEで調整したりするので。絞りを完全に固定する条件なら、露出をAEがiso感度とシャッターで調整するだけですから、演算もはやくなりそうな。
ただ、iso設定も限定してたりすると、露出が適正でないまま、無理無理に連写するというのもあるのかもですね。
ふと気づきましたが、絞り固定連写モードなら、電磁絞りじゃないからどーたらこーたらは無視できますかね?
書込番号:21169274
2点
正直、例にされているC社の説明が一番正直ですね。
ただ、具体的に表記出来ないのは例えば画像の内部処理でも画像は一枚毎にファイルサイズが変わりますよね、そうすると処理にかかる時間に影響が有るのだと思います(α99IIが12連写時に14→12bitになるのもファイル軽量化の一環でしょう)。
それらの重ね合わせで連写速度が低下するので、一概に「この条件ではこれだけ」という表記は出来ないのだと思います(分かりやすい例では、同じメモリカードでも公称枚数と実際にフルまで撮った場合の枚数は異なります)。
ですので私も高速連写+RAW撮影時にはできる限り処理が軽くなるよう、要らないものはいちいちOFFにするようにしています。
スペックはあくまでも「最高条件時の理論値」で、その条件からいくら変化があるといくら速度が低下する、ってのを正確に表示することは出来ないのだと思います。
α77系の速度優先モード/99IIのドライブモードHi+時の絞り制限は絞ったままAFするための光束をできるだけ確保するための都合でしょう。α99IIの方が進化した部分ですね。
電磁絞りの件はその認識で間違いないでしょう。CNの高速連写機は一枚一枚、絞りが開いてAFの光束をゲットするので精度的には(AFモジュールが同一品ならば、ですが)有利ですが、その分絞りを高速駆動する必要があり電磁絞りが必要になるのでしょう。
AFモジュールが進化すれば、理論上はAマウントもα9並みの高速連写ができるはずです(売れるかは別問題として)。
書込番号:21169703
6点
ぐたぐだ言ってる間にSONYは次の一手
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201709/17-0913/?s_tc=jp_app_msa_20170913_p001_1
APSCでは対抗馬の無いレンズ搭載して、高速連写、AF強化
望遠レンズ買うよりこっちの方が安い?
書込番号:21194637
1点
>mastermさん
>ぐたぐだ言ってる間にSONYは次の一手
1.0型センサのせいなのか、レンズのせいなのか、のぺっとしたサンプル画像。
なぜ鳥の写真の等倍はないのか?←気になる。
高速連射とサイレントシャッターはこれからのトレンドになりそうですね。
書込番号:21197823
3点
RXは発売後の作例を見ないと何とも言えないのですが
望遠側の驚異的な明るさは魅力的ですね
コンデジのもっさりとしたAF動作に業を煮やして一眼に移ってきたのに
その一眼でさえ、中央一点AFでしか満足な画を得られないとかw
3kg以上あるレンズが当たり前だとか、考えれば解る事だけど、納得はできない
撮りたい目的があって、用途と実用性でカメラレンズを考えるタイプなので
77の他に、広角用にEマウントを追加したように、望遠用にRXを追加するのもアリかなーと
思えるような、カメラだと良いのですがw
野山を重いレンズを抱えて走り回れば、その非合理さが身に浸みます
とは言え、瞬時に対応できない今のコンデジはありませんが
その分、期待したいのですか
書込番号:21198120
2点
『77II/99IIには絞り値によって一枚目撮影までAF作動〜連写中はフォーカス固定になる場合があります』
初めて知りました!勉強になります。
もっと知りたい(*^O^*)
書込番号:21198198
1点
α99UのAF固定条件はこの事ですね
http://support.d-imaging.sony.co.jp/support/ilc/products/ilca-99m2/ja/cont_af.html
4200万画素で12コマのHI+
鬼モードですね
書込番号:21199325
4点
RX10M4恐るべしですね(翻訳版)
http://translate.google.com/translate?hl=ja&sl=auto&tl=ja&u=https%3A%2F%2Fwww.cameralabs.com%2Fsony-cyber-shot-rx10-mark-iv-review%2F
原典
https://www.cameralabs.com/sony-cyber-shot-rx10-mark-iv-review/
やっぱ600mmなのかそれともフロントエンドナンチャラのせいなのか?
暗い600mmよりこっちの方が・・・と思わせるカメラですね
書込番号:21214124
2点
>@武ちゃんさん
77mk3、期待していたのですが発表されませんでしたね。
αマウントのレンズの発表もないし、、、がっかりです。
書込番号:21315057
3点
悔しいけど、どうやらα(A)マウント切り捨ての方向ですね
書込番号:21334470
3点
>どうやらα(A)マウント切り捨ての方向ですね
TLM中上級機なんて糞な物は切り捨て上等。事実上(仕事率上)のフォーサーズをAPS-Cとして売っている神経が解らん。始めから出すべきではなかったんだ。
象面位相差とTLMで光量の半分程度しか使えない機種なら値段は半分程度であるべき。
出すなら安価なA57の後継。それなら価値がある。
書込番号:21337631
5点
Aマウントは切り捨てられないですよ。
なにしろ、現状では写真撮影にとても向いたα99Uを出しましたから。とてもレスポンスが良くて、感性豊かなカメラです。
レンズもそろっていますからね。Eよりもそろっている。
だから、私はα99Uをメイン機にして撮っています。α7RUはサブ機で、旅行とビデオ担当です。
ただし、APS-Cの連写機はどうなるか?
TLMで30%の光を失うことの意義が減ってきた・・・α6500のようにAPS-Cもミラーレスでも連写ができるようになってきた。α9の連写は秒20枚にもなってしまった。
もともと高感度に弱いAPS-Cですから、TLMで光を失うことの弱点の方が多くなってきたのではないか?
逆に、Aマウントのα77Vをミラーレス構造で作ればどうなんだろうね? カメラボディーはα99Uと同じで良いよ。これにα6800(そう次のミラーレスです)の中身を入れる方が良いのではありませんか?
α77Uを使っていて、このように思います。
そろそろα77Vの構造を変えましょうよ。
P.S. α99Uは面積が大きなフルサイズセンサーなので(APS-Cの2.1倍大きい)、多少の光を取られても大丈夫です。それよりも、二重の位相差AFにより高速で高精度のAFになったので良いですね。
書込番号:21346877
7点
>Sakura sakuさん
いつから光量の半分とられてたの?
じゃあ、流し撮り番長だね。
詳しく教えて。
書込番号:21349279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
かわいそうと言うより、痛々しいね。
Sakura sakuさん は他機に移ったのだけど、古巣がα99Uのような良いカメラを出したので、しまったと思い、こちらにネガキャンしているだけです。
今のソニーは技術力では世界一です。キヤノン・ニコンに追いつき追い越したのです。
両社が眠っている間に、ソニーは必至で技術開発していた。今も続いている。
もはや両社は技術ではソニーに追いつけない位置になってしまった。
それを知った人は、大半はソニー機を買いに来ているが、心が狭い人はネガキャンに来る。
どちらも自由です。
2年前に完成したα7RUは、カメラ歴史に記される名機です。空前の高画質に、多くの人が買いに来ました。
予定の倍売れた。そのうちソニーユーザーは半分だけ。残り半分は、キヤノン様やニコン様が買ってくれました。ありがたいことです。
ソニーの技術が両社を超えた瞬間でした。両社には、これだけ素晴らしい高画質機は無かったから。
おまけに高画素でも高感度に強かった。今までの常識を打ち破る革新的カメラになっていたのです。
今後も、ソニーはしっかりと前進し続けるでしょう。
ソニーよ、ありがとう。
未来のソニーを、楽しみにしてるよ。
私たちは写真を愛する者です。
好きなカメラで、素敵なカメラで、 撮って 撮って 撮りまくろう!
そうそう、α77Vもそのうちに出るでしょう。
ソニーカメラは、忘れたころにやってくる。α99Uがそうであったように、α77Vもそうなるでしょう。
それまでは、愛機で撮り続ける。
未来のソニー機を楽しみにしながら、撮り続ける。
幸せだなー。
書込番号:21358751
8点
>RX10M4恐るべしですね(翻訳版)
確かにRX10M4は、凄いです。最近は、望遠の動体撮影は、もっぱら、こちらを使ってます。正直、99Uより保溜まりがいいですし、AF精度がいいです。
解像も低感度なら99Uの70-400G2より、いいかもですね?
α9の後継機の連写性能とAF性能が今より進化して4200万画素以上になるのなら、そちらに将来、移行するかもしれません。もし、α99Uの後継機がα9と同じようなAF性能と連写性能になるなるのなら、Aマウントに踏みとどまるかもしれません?
書込番号:21372089
3点
>candypapa2000さん
ええ?α99U(42MP)より、解像度あるんですか!それは、すごい…。
しかし食指動かない。
α77Vよ、早くこい!32MP以上と怒涛のブラックアウト高速連射を引っ提げて!
Eマウントやフルサイズじゃ、動かねぇ…。
でも、一眼レフカメラ形ボディのα9、高解像度、ブラックアウト高速連射でたらσ(゚∀゚ )オレ買う!
書込番号:21372211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>え?α99U(42MP)より、解像度あるんですか!それは、すごい…。
解像度では、なくて、レンズの解像ですね。RX10M4のレンズは、そのへんの一眼の望遠ズームよりよく解像します。高倍率ズームなのに驚異的な性能です。単焦点レンズに近い性能ですね。手ぶれ補正も良く効くので、テレ端600ミリ F4.0の手持ちで、簡単に高精細な画像が撮れてしまいます。
今月号のアサヒカメラに色々と実例が載っていますよ。
AF性能は、α77Uや99Uより、AF速度、追従性能は、上で、24連写とブラックアウトフリーのファインダーでα9につぐAF性能だと思います。
77U後継機も積層センサーを積んでくれば、かなり期待できますが、α6500のセンサーをそのまま使うのなら、意味が無いです。
積層センサーは、先にEマウントのα7000で実現しそうですね。
書込番号:21372465
2点
変な憶測が飛んでいるが、私は今もソニーユーザーだよ。
ソニーGレンズも、ツアイスレンズも持ってるユーザー。
A900が使えているので現行機を買わないだけ。
欲しいと思わせる機種を出してくれれば買うのだけれどね・・・
書込番号:21459081
1点
んーーー。6500の中身+αでいいから77V出してほしくなってきた。
α77Uと70-400mm5.6Gで撮影してると、小さい被写体の場合AFが迷う。
背景の動きに引っ張られるときと、ブレに引っ張られる(?)ときがあるような。
モードは拡張フレキシブルスポット、AF-Cです。
作例で、百舌鳥が枝にとまったので連射。ピンがずれたのが2枚目この状況でずれるのか?と思いました。
α6500と組み合わせて撮るときもあるが、こちらはがっちり捉える。
99Uだとフルサイズで望遠のアドバンテージなくなるし。
α77Vでてこーーーい!!!
書込番号:21482084
3点
>shourinji0703さん
6500とコラボする程度なら99m2のAPSCクロップが事実上の77m3ですね
AF-Cの信頼性は77m2とは比較になりませんよ
70400は70600として十分に使えます
書込番号:21482293
2点
>α77Uと70-400mm5.6Gで撮影してると、小さい被写体の場合AFが迷う。
背景の動きに引っ張られるときと、ブレに引っ張られる(?)ときがあるような。
α99Uでも、他の一眼でも、背景にAFが引っ張れることは、よくあることです。
でも、α9やRX10M4のAFは、それが、随分と改善されています。
もし、α77Uの後継機がでるなら、できれば、積層センサーを積んでくればいいですが、多分、α6500の後継機に積層センサーを積むのでは、ないかなと思います。
書込番号:21486329
4点
1インチとAPS-Cの高感度耐性は、1段から1.5段程度の差で1インチとフルサイズの差は、2段以上の差が確実にあると思っていました。
でも、意外に条件によっては、その差は、縮まるのかもしれません?
ここの場所は、室内で条件としては、動体写真としては、かなり、難しい場所ですが、同じ場所でのα99UにSAL700-400G2とRX10M4の比較写真です。
書込番号:21486428
4点
まあ、1インチカメラがそれほど良いのなら、野鳥撮影のプロが放っておかないでしょう。
野鳥分野で売れに売れるようになってから、私は買います。
だって、初期の1インチ(RX100とRX10)を使っていましたが、フルサイズとは画質の差を感じましたから。
フルサイズと同じ程度の画質で、より早いAFで、より大きな連写速度・・・本当なら、ぶっちぎりで普及するね。
私は、この普及が実証されてから買います。
なぜなら、初期1インチは落第画質と判断した過去があるからです。
しかし、動画はなかなか良かった。
がんばれ! ソニーの1インチ!
書込番号:21561816
5点
>orangeさん
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1084188.html
プロが絶賛してますよ。24コマ/Sと無音シャッターは確かにイイですね!
そのままAマウントかEマウントにしてもいいのにな。標準で24_600f4の1インチ用レンズがつく、とか。ヨンニッパつければ超超望遠!
書込番号:21563458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>フルサイズと同じ程度の画質で、より早いAFで、より大きな連写速度・・・本当なら、ぶっちぎりで普及するね。
私は、この普及が実証されてから買います。
高感度では、同じ画質は、無理です。それにボケ具合とかは、センサーサイズによる違いがあるので、用途により使い分けるべきです。AFに関しては、α9と比較しても、かなり肉薄している感じですね。APS-C中級機のレフ機のAF性能より、RX10M4の方が上だと思います。
レンズ性能もRX10に比べて、かなり解像するようになったと思います。少なくともα99Uに70-400G2のレンズを使うより、低感度ならRX10M4の方が解像しますし、AF性能は、圧倒的にRX10M4の方が上です。α99Uやレフ機の場合、AFエリアを広くするとAFが背景にもっていかれることが多いのですが、RX10M4は、ワイドやロックオンAFでも背景にもっていかれることが、少なくなっていますね。
動物撮影のプロでα9とRX10M4の両方使っている方もいますね。なんとっても、大砲レンズの600ミリF4がこのサイズに収まっているのですから、この用途では非常にコンパクトで軽いカメラだと思います。
最近、フルサイズ+大砲レンズで野鳥撮影で使っている方が、サブで使う方も増えています。
書込番号:21572986
3点
撮像素子のサイズが違えば、要求されるAFの性能も
ずいぶんと違うのでは?
書込番号:21577692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
600mmF4のレンズ買ったつもりならRX10Wもあるかなと
その昔Aマウントの広角買えないでNEX5+SEL16+ワイドコンバーター買った経験から思う
おそらくα77Uに同価格の望遠より使い勝手は良さそうと
重い大砲は留守番させて、AF500REFで、軽装優先させてる自分が思う
そんなもんかなー SONYは400mmF2.8をEマウント用に開発済みみたいだけど
100万くらいしそうだし、α9もなら、そんなにかけると他の趣味が疎かになりそうwww
フルサイズに行く気も無いし、当分はα77兄弟で不便はないし
Aマウント不人気のおかげで、純正レンズが手元に充実してきたのもある
Vが出ても、99UのAPSCダウングレードなら現状と高感度はあまり変わらないみたいだし
グズグスと炬燵から出ない口実は沢山あってwww
書込番号:21594820
3点
ミラー取っ払ってペンタックスが出してたのと同じ物だったりして
ファインダー無くてミラーも無し
安く出来そう
書込番号:21640035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
光学的に劣化させる膜を素子の前に置くのは基本構造が欠陥レベル
99IIだけ細々とニッチに売って終了
書込番号:21640064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>光学的に劣化させる膜を素子の前に置くのは基本構造が欠陥レベル
99IIだけ細々とニッチに売って終了
ワッハッハ
そのα99Uレベルに負けるのも君のカメラだろう?
嫉妬心かい?
α99Uはなかなか良いよ。大変気に入っている。D850はこれと同等であり、1年遅れで追随しただけ。ニコンはExtraOrdinaryLoss で開発が1年遅れてしまったようだ。
α99Uはそれくらい良いカメラです。
ソニーは急にカメラが良くなった。感性が素晴らしいカメラになったのです。タイミング的には、ニコンがExtraOrdinaryLossで1000人の首切りをしていた時に、ソニーが熟練工を一本釣りをしたのかと想像してしまう。
いやいや、ソニーの若者が育ってきたのであろうが、指導者が入ったのかもしれないと思うほど、急に感性が良くなってしまったから。
その後のカメラであるα9・α7RVも同様に感性が良くなっている。
良いね。
ソニーは、今年度はソニー史上最高の利益が出る予想。登り龍のソニーですよ。
カメラはEで世界最高を作り、Aに安く流用させる。これでD850レベルのカメラだできてしまうのだから、ソニーの戦略も素晴らしい。
3年後には、Eの最先端技術を流用して作るα99Vには、もはやニコンは追いつけないだろうね。開発資金量が違ってくるから。
カメラに投入できる資金力が小さいカメラ(ニコンを始めオリやパナ)はこれからが苦しくなる。
全体としては、カメラ業界は絶不況ですね。販売台数が80%消えてなくなる。スマホに食われるからです。
そろそろ、体力が持たないカメラが出てくるころだ。(ちなみに家電業界では身売りしたよね:サンヨー、東芝など)
ニコンからの嫌味なスレが増えてきたから、そろそろ危ないのかも。
大丈夫ですよ、3年後に合流すればよいから。
書込番号:21642856
6点
α7R3と9だけど99IIにぼろ負けするの?
言ってることがちぐはぐだね。
書込番号:21646881
1点
>infomaxさん
>光学的に劣化させる膜
なら、フィルターもテレコンも、さらにレンズも。無印77はひどい絵だったけど、77Uは、α6500と比べても絵がひどいと感じないな。99Uならなおのことでは。劣化した写真がどんなものか見せて欲しいなぁ。まさか減光を劣化と言ってるのだろうか。
書込番号:21648891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
!!! ここに来て価格変動が気になりますね
それも大手が一斉に下げてます
半年後が楽しみかもw
書込番号:21649224
2点
Aマウントは話題性があまりありませんが、
いちお地味にα77Vは発表、発売されるような気がします。
センサーは6500の物になりそうですが、
AFと連写のバッファは目を見張る物になると予想。
書込番号:21653146
5点
あるとすればα6500のセンサー+ハイブリッド位相差検出AFシステムかな?
α99Uのシステムですが、α6500より魅力的な部分を追加するならこれでしょう
価格的にも6500より高くするでしょうし、その為には決定的アイテムが必要ですから
α99U同等か、それ以上でしょうか?
期待せずにいつものようにマッタリ待つ事にしましょうw
書込番号:21654295
2点
α77Vには期待しているのですが、出たからと言って購入するかと言われると・・・・
個人的には微妙です。
Aマントボディの新型出すより、高性能は、A =>E マウントアダプタを出して頂きたい。
今回α7Vが発売されたので、α77UとAマウントAPS-Cレンズを数本売却、数万円手出しで予約できました。
手放した理由は、α99Uを購入して、α77Uの出番が無くなったからと言う理由もあります。
クロップでの画素数は少なくなりますが、解像感、AF性能等、α99Uが上。
Aマウントの先行きがいろいろと言われますが、バタバタする必要は無さそうです。
すぐに使えなくなる訳でもないので、私の中では、無理する事無く、
緩やかにAマントの終息が進んでいます。
書込番号:21656202
0点
α7Vが出て、当初高価格機のみと思われていた機能が一気に身近になった
SONYの言っていた、ゲームチェンジャーがリアルに
影響はライバル他社ばかりでなく、ご当地αA機にも全く同じ影響が感じます
じゃあαEで良いのかと言われれば、それももう一つ腑に落ちないw
実は、同じようなジレンマがα9にもあるような気がします
独立峰なのに独立性を保ちにくい、被る部分が説明しずらいw
もうひとつ、スポーツ撮りを標榜するにはα7的外形デザインは受け入れられにくい
一方、αAはご存じの通りで、機能はα7系に並ばれ、追い越されてしまったかも
二つを解決するには、αAのケーシングにα9を納め、
かつ、専用TLMアダプターでハイブリッドAFを実現する
これはα9とα99Uがお互い特殊なAFなので、かなり変態になりそうw
当然ながら、双方全機能具有というwww
これならシューティングタイプα9として独立できるし、αA機としても使える
デザイン的にも戸惑いのある一眼レフユーザーにも馴染みやすい
曲面を活かしたデザインは手に馴染みやすいのはご存じの通りで
こんな妄想実現しないかなwww
書込番号:21656285
2点
今回のα7Vの発売で、AマウントからEマウントに移行する方がさらに加速されそうな気もしています。
α77Vも多分、発売されるのではないかと思うのですが、α6500のセンサーにハイブリッドAFになるのではないかと?
ミノルタレンズをネイティブに使えるというメリットがあるので、もはや、TLMをやめて、完全な像面位相差にすることは、あり得ないと思います。ましてや、今更、OVFの復活など200%ないですね。
次の一手として、APS-Cの積層型センサーを積んでブラックアウトフリーのファインダーでα9のAFシステムを採用した高速連写機がEマウントから出るのでしょうね。EマウントのレンズもFE100-400以外に428もでますし、あと、200-600の噂もありますね。
シグマは、今回、Eマウント用単焦点レンズを一気に発表しましたが、特に105ミリ F1.4は、妥協しないレンズ設計のようで、1.4キロという重さには、驚きました。
シグマはAマウント用の24-105ミリを持っていますが、解像はいいのですが、ちょっと重いですね。それに比べ、Eマウント用の24-105ミリは、軽くて高性能ですが、お値段が高いです。
タムロンからは、28-75 F2.8が発売されるようで、これは、Aマウント用の28-75とは、設計がはじめから違うみたいですね。
タムロンやシグマから150-600あたりのリーズナブルで、AFモーターの速いのがでればいいですね。
書込番号:21656493
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
αAマウントは99Uの話題で盛り上がっておりますが、
77Uもまだまだ現役で頑張ってもらわなきゃいけない機種ってことで、
77Uを使うにあたって、こういう所に気を付けると良いと思うとか、豆知識とか、
この機能、この設定が便利ですよ。といった意見交換出来ればと思います。
基本は作例スレなので、気軽に貼り付け&書き込んで頂きたいのですが、
下記事項を守って頂きたいと思います。
@他社・他人の批判はせず、有意義なスレを心掛ける。
A出来ればオリジナルサイズで、EXIFを書き換えず、そのまま残す。
B作例は原則77Uで撮ったものとし、他機種の作例は比較できる77Uのものを同時に貼る。
C一言だけ添えての作例のみの貼り逃げ上等。
D77Uを所持していない、購入検討もしていない方による冷やかし・暇つぶしのような意見・質問はご遠慮ください。
という事で、宜しくお願い致します。
まずは私から。
ご存知の方も多いかも知れませんが、タムロン272EとB01は共にレンズ名が100マクロと認識されます。
そこで何が問題になるかというと、レンズを変えてもAF微調整が同じになっちゃいます。
勿論、どのレンズも調整値が同じであれば問題ないのですが、違う場合は値を覚えておいて変更する事に^^;
ただし、焦点距離はそのまま90mmや180mmと認識されるので、手ブレ補正には影響してなさそうです。
作例は、近所の公園に咲いてた彼岸花を相変わらずのお気楽フォトです。
彼岸花を撮ってて思うのは、AWBではかなりの寒色になりがちです。
なので、太陽光に設定。
15点
僕は過去にα77Uの作例スレッドを立てすぎたので、
食いつきたいですが遠目に見させてもらいます(^-^)
ちなみに出しすぎたのは一昨年の発売後〜一年間の間です…
書込番号:20275008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>弘之神さん
最近撮ってないなら別ですが、気軽に貼って頂ければ嬉しいです。(^o^)
作例は、彼岸花撮った帰りに見つけたホテイアオイです。
いつもはお盆頃に咲いてた気がするのですが、季節外れの開花?
背景が道路だったり住宅だったりするので寄った写真ばかりです。
レンズはタムロンB01、タムロン272E 、30マクロです。
B01は今のソニーに無い望遠マクロですが、比較的安く入手可能でαAなら手ブレ補正が効くのでお得感あります。
ただ、レンズ名の競合が・・・ね^^;
あと、マクロでもフォーカスレンジリミッターが便利な場合がありますよ。^^
特にB01なんて、近接から遠端で迷うと時間かかりますから(笑)
但し、AF-Cでしか使えないのが不便なので、AF-AをDMFに設定して撮る事が大半ですが^^;
ここはどのAFモードでも使えるようにして欲しいな・・・
書込番号:20275532
6点
出生順、発売順からすれば、77mk2が兄で99mk2が弟ですよね?
幸い、縦位置ブリップは共用できる仲らしいですから。。。
良い弟を持った兄貴は幸せなのかも。
運送屋の長男が言うんだから間違いない。
うん、そうや。
ミノルタ時代のレンズでもそれなりに、
ソニーのより新しいレンズではもっと輝くボディーである。
と思っています。
99mkIIのおかげで、99初代よりも活躍の場が増えるのかも。。。
書込番号:20275938
8点
B Yさん
お久しぶりです。
α77UにDT16-105です。
なんといっても、
使いやすいのは撮影前に露出状況がある程度把握できるEVFでしょうね。
ファインダを見ながら拡大できるし、ピーキング機能も。
それと三軸バリアングル。
ライブビューでもAF性能は変わりませんし。
私は、ほとんど動画は撮りませんでしたが、動画でのAFもいいですからね。。。
縦グリもα77、今度のα99Uでも使えますからね。
形状も非常に使いやすく、
特にシャッターボタンの位置に関しては
もう何も言うことができないくらいよく考えられた絶妙な位置ですね。
ミノルタ時代からの形状を続けていますからね。
総合的には、使いやすい機種でした。
と過去形になってしまいました。
書込番号:20275994
7点
ライトアップで緑に被ってる白い建物でWBを取得して撮りました。 タムロンA001 |
AWBで撮影 24-105になってますが、シグマ17-70の1型です。 |
マニュアルで船体を白く 表示出ませんが、タムロンB001 |
タムロンB001 |
皆さん、レス有難うございます。
やっぱり何と言っても3軸バリアングル+EVFの使い勝手ですかね。
基本はAWBで撮るんですが、WBおかしいなと思ったり、意図して変える時は便利ですね。
小型三脚に据えてのローアングルも楽ちん。
EVFと背面液晶がAFの制限なく切り替えれるのも楽ちんです。
とにかく、お気楽スタイルで撮れちゃいます。
ちなみに三脚撮影ですが、手ブレ補正ONで撮る事が多いです。
長秒撮影する人ならご存知かと思いますが、手ブレ補正はジーって作動音が出ます。
なので、カメラが三脚使用と判断すれば作動せず無音ですが、
三脚据えて落ち着く前にレリーズすると、ジーって作動して、ブレ写真が出来上がります。(笑)
ということで、手ブレ補正ONで三脚使う場合は、レリーズ使って落ち着いて撮りましょう。(^o^)
>okiomaさん
私は当分αAです・・・ マルチするお金もないし^^;
書込番号:20276176
7点
ありゃ,機種不明になってる…
77m2と1650
77m2とシグマ10mm魚眼
です
書込番号:20278091
0点
今日はしんかい6500の一般公開に行ってきましたが、
間近に見ると、感心する部分が一杯でした。^^
こういう時、ファインダーに縛られないというのは、本当に楽ちんです♪
レンズは全てタムロンB001です。
>GED115さん
私も本格魚眼欲しいなぁ〜
書込番号:20278366
5点
こんばんは、
参加させていただきます。
1枚目 京都 二尊院
2枚目 滋賀県 石馬寺
3枚目 和歌山 ゴジラ島(?)
4枚目 大阪 神峯山寺
ファインダーの水平器がとても便利、これに出会った時は、感動もんでした。
書込番号:20278543
4点
135mmZA ISO 12800 F1.8 1/10 |
50mmZA ISO 12800 F1.4 1/40 |
50mmZA ISO 12800 F1.4 1/13 WBマニュアル |
50mmZA ISO 12800 F1.4 1/13 WB変更現像 |
おはようございます。
α77U僕は名機だと思います。僕はα99よりもずっと好きです。
僕の撮影環境はだいたいEV-4〜-6が多いので、MF撮影してます。
撮って出し3枚と1枚だけ現像してます。(全てリサイズしてます)
僕のを静止画でみても、面白みないのでGIFアニメでどうぞ。
https://goo.gl/photos/kNPE2S4WoJJ8sdM89
書込番号:20278814
6点
メインが野鳥撮りなんで鳥さんばっかですが・・・・
色んな意味でα77で鍛えられ、α77IIになってもデジスコみたいな
ガッシリ三脚 + ビデオ雲台 + レリーズケーブル、低ISOに低SS、手ブレoffな撮り方になってしまいってます(汗)
コルリのexif見ると苦労がわかってもらえるかと
α99IIの高ISO感度がどこまでイケるのか興味はありますが、まだまだこいつで鳥撮りを頑張りたいと思ってます
書込番号:20279643
8点
>ガンバ@むこうさん
>お〜くてぃさん
参加頂き有難うございます。
αAの電子水準器ですが、画面中央に非常に見やすく表示されるので使い勝手良いですよね。
ただ、約1度単位の表示みたいなので、パッと見で判断せず、少し左右に振ってみて水平を判断する方が確実ですね。
これはピーキングも同じで、少しピントを前後して山を掴むとジャスピンになりやすいです。
とは言うものの、マクロ域だと被写体やカメラのブレの影響が大きいので、ピンとリングで追いかけるより、
ピーキングの状態を見てレリーズする方が歩留まり良い場合も有ります。
作例は昨夜見に行った秋祭りです。
大きな神輿が石段を上がって宮入りするのですが、毎年、地元地方局でも放送されています。
レンズはタムロンA001 と SONY SAL50F14 です。
書込番号:20279698
5点
>マスク☆マンさん
上手く撮れてますね〜^^
私は手持ちばかりなので低ISOは諦めてたりします。^^;
小鳥撮ってて思うのは、こちらがいくらブレを抑えようが、相手がなかなか止まってくれないんですよね・・・
しかも日影が多いし、ほんと、高感度性能上がって欲しいジャンルです。
大した写真じゃないですが、昨シーズン撮ったのを貼らせて頂きます。
書込番号:20279907
4点
ゼブラ(飛びそうな領域をシマシマ模様で表示している)は良いアイデアです。
点滅ゼブラか縦シマで黒つぶれしそうも領域を表示してくれてもいいかも。
ゼブラの設定は、カメラが粘ってくれるので「100+」の設定にしています。
書込番号:20280019
4点
白飛びが発生しやすい場合、ゼブラは有難いかもですね。
私の場合は通常はゼブラOFFで、
メインの被写体に合わせた後はDROにお任せが多いです。
ところで、
77M2のデジタルズームは1.4倍と2倍が選べますが、
いずれも縦横比が変わるのは何故なんでしょう?
1.0倍 6000×4000 3:2
1.4倍 4240×2832 2.994:2
2.0倍 3008×2000 3.008:2
今回の作例は今年の小松基地航空祭ですが、2倍ズームで撮って、更にトリミングです。
あいにくの天気で傘&ポンチョ使用を想定して、片手でも撮れる55-300SAMにしました。
結果、大した雨はなく、A011でも良かったな・・・と思いましたが^^;
でも、改めて55-300の良さを感じました。
少しAF遅いけど、AFレンジコントロールを使えば、ある程度カバー出来ましたし。
書込番号:20280498
2点
東海道線、二宮駅そばの「吾妻山公園」からの4コマです。
小回りが利くっていう表現がぴったりの77mkIIです。
77初代にターボを付けた感じ、99初代より軽快で。。。
このモデルに限った話ではないですが、白黒写真を撮るときに
ファインダーも白黒になる。
って当たり前ですかねえ。
私はスゴイことだと思っています。
書込番号:20281258
7点
まず写真を撮る前に肉眼で見て、どこをどう切り取るか考える時に、
モノクロをイメージ出来れば良いのでしょうが、
ある程度経験しないと簡単には無理かも知れませんね。
そういう意味では、EVF・背面液晶は便利ですね。^^
しかも、DROの設定効果まで反映されるので、
コントラストをどうするかまで撮る前に調整可能だったりもしますし。
ただ、DRO無し〜+5の差って、結構大きいですからねぇ。
結局、PCに取り込んでみて、少し違ったか^^; と思うこともあるので、
JPEG撮って出し派にとっては、DROブラケット撮影ってのが有っても良いかも知れませんね。
それと、EVFは、あくまでも見える事を優先させているので過信は禁物。
見たままに撮れるなーんて限りませんからね(笑)
なのに、見たまま撮れるとか、見たまま撮れるなんて嘘だとか、訳の分からないこと言う人が現れたりします。^^;
でも、例え見える事を優先された状態であっても、
OVFよりは設定の繁栄度合が遥かに想像しやすいのは事実かと思います。
作例は、たまーに撮ってみるモノクロです。
モノクロは、色褪せたものをそうでないように見せる事も出来ちゃいますね(笑)
書込番号:20281779
2点
あー30マクロ
30マクロ最高ですよね
初めてレンズぶん投げてきた頃のソニーが懐かしいといえば懐かしいのですがEユーザー的には今そういう感覚なのかもw
書込番号:20281808
0点
>初のデジ1さん
参加有難うございます〜
私はサーキットで撮ったことないんですが、F1も撮ってみたいですね〜
動体つながりってことで、本日はボートレースを初めて撮ってみました。
撮ってみて思った事は、流すのがかなり難しい^^;
直線でも波の影響で上下するから、流すスピードの同調+運の要素がありますね。
コーナーなんて、速度差と先行艇の曳き波の影響も大きくなるので、2艇並んでても、良くて1艇しか止まらない。
※ほとんど、どちらも止まってない^^;
この運の要素は競馬以上。
速度変化も大きいから同調も難しい。
水しぶきの影響で露出が転びやすい。
最初なので手探りで設定をあれこれ変えながら、
没写真を山のように量産しつつ、何とかそれなりのを残せた感じでした。
これはリベンジしなくては・・・と思いました。^^;
因みに、私が行ったのはボートレース尼崎です。
入場して最初にインフォメーションで撮影の確認をすると、
三脚・一脚を使わなければ自由に撮って良いとの事。
当然ですが、ストロボ禁止です。
屋外は空いてて、望遠レンズ振り回しても迷惑になりません。
フェンスも低く、邪魔になるのは距離を表示してるポール位。
撮った写真はブログや掲示板へのUP OKとの事。
但し、観客の映り込んだものはNG。(当然かな)
入場料は100円、6個100円のたこ焼き、110円のフランクフルト、300円のお好み焼き&やきそば が庶民的でした。
一応、撮影ルールは競艇場によって異なるようなので、他の競艇場は調べるか問い合わせて下さい。
という事で、とりあえず高速SSで撮ったものを。
書込番号:20284518
7点
競艇や競馬でレンズやボディの資金が増えると一挙両得ですね。
そんなに甘いことはないでしょうけど。
EVFのおかげで、
イルミネーション撮るときにはずいぶんと楽させてもらっています。
試行錯誤しなくてもOKだと思います。
# ホイールやローターの回転のブレ具合もリアルタイムで見えますよね?
書込番号:20285093
2点
3月のオーストラリアですがご参考に。
D500に乗り換えてこの週末鈴鹿で過ごしましたが、F1の流し撮りに関しては歩留まりはα77Uの方がよさそうに思います。
あり得るとしたら手振れ補正の性能でしょうか。
最も、今のところニコンの80−400mmの手振れ補正にエラーがあるのでは、と疑ってますが。
書込番号:20287107
6点
>いぬゆずさん
撮影結果のフィードバックが早い。
限界を極める撮影スタイルならばそっちのほうがいいかもしれませんね。
国内外の遠征お疲れさまです。
書込番号:20287134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
秋らしいコマをアップさせていただきます。
台風も20号と例年通りに追いつきましたね。
ついつい点光源を探し求めてしまう悪い癖が付いてしました。
これを再現できる究極のファインダーといっても過言ではないですよね?
明る過ぎず、暗過ぎず、ボケ過ぎず、山が見え過ぎずと。
書込番号:20287696
3点
連続で失礼いたします。
どうしても白黒も貼りたかったものですから。。。
人間の視覚は、明度が下がると色味に対する感度がなくなるそうですね。
で、それを無理やり持ち上げると、「色ノイズ」として見えてしまう。。。
オレンジ色の街灯の光が強いところや、暗闇ではモノクロを愛用しています。
RGGBカラーフィルターで撮って、RGBカラーディスプレイで鑑賞するのは
解像度の無駄という気がしないではないですが。。。
まあ、私はファインダーもモノクロになるのが楽しいです。
# レントゲン鑑賞用のナナオのモノクロディスプレイが家にも欲しい。。。
書込番号:20287779
5点
参加させてください。
2014年にα77Uを購入しました。おおむね満足していますが、高感度にもう少し強ければなぁと思うことがあります。
それでも、もっと評価されてもいい機体ではないかな〜と思います(満足度4.7はあってもいい)。拙い作例を貼っておきます。
書込番号:20287964
3点
>いぬゆずさん
参加頂き有難うございます〜^^
D500の流し撮り、確かにレンズの癖なのかもしれませんが、まだまだ慣れてない部分もあるかもですね。
>Palme d'Orさん
参加頂き有難うございます〜^^
ただ、EXIF消えちゃってます。^^;
残念ですが、EXIF消えてると、拡大できないみたいなんですよね・・・^^;
次回は宜しくお願いします〜m(_ _)m
ってことで、今回はボートレースの続きで、流し撮り編です。
前回は間違ってスローシャッターが1枚混ざってましたm(_ _)m
書込番号:20288061
3点
αAに限った事ではないですが、どれだけその人の撮影スタイルに合うかで評価がゴロッと変わりますよね。^^;
だからって、自分に合わないから低評価なのを、
わざわざ使いこなしてもいない機種の板に来てまで必死でダメ出ししたりする人が居たりするのは残念に思います。
んで、私なりの77Uへの評価は4〜4.5ってところですが、他機種の評価と見比べると4.5位かな〜と思っています。
引き続きターンの流し撮りを。
色々撮るうちに、同町の目印をヘルメットにするように心がけました。
そして、歩留まりと水しぶきの流れ具合の公約数がSS1/50って感じでした。
でも、本音は1/20〜1/40で綺麗に流したいのですがね・・・
SSを1/10秒変えるだけで、止まり具合が全く変わるんですよね・・・
なので、いつかリベンジを。 と思った次第です。
次回に続く・・・
書込番号:20288096
4点
>B Yさん
本当だ。Exif消えちゃってますね。失礼しました(^^;)
書込番号:20288741
0点
α99Uは買うつもりなのですが、77Uは置いておくか下取りにするかちょっと悩んでいます。
APS-Cクロップしても18Mpあるので、APS-C用レンズも無駄にならないし、それに来年辺り77Vが出そうな感じなので、とりあえず、下取りにしてもいいかな?
書込番号:20288888
3点
皆様、ご無沙汰しております。
いぬゆずさん D500に乗り換えたんですね。
一時期、僕も考えたんですけど我慢したんですよー。
皆さん悩んでおられますね。
α99Uで追金300kはちょっとね〜、α77Uで十分運動会撮れるし。
α6500だと指先に引っ掛けてブラブラし難そう、
バッテリーの持ち悪くなるしなあ。
ユーザーに優しそうな E-M1Uにしてみようかな?
なんて考えています。
書込番号:20289912
3点
続々とレス有難うございます。^^
>candypapa2000さん
99M2いっちゃいますか〜
ソニストだと77M2の下取り7万固定でしたっけ。 77が7万だったらなぁ〜^^;
・・・まだ手元に有るんです(笑)
>のりだーの父さん
99M2、普通のサラリーマンお父さんには簡単に手を出せない価格です^^;
今回もボートレースを。(数打ちゃ当たる作戦で撮ったので)
2枚目、水しぶきを止めたり、背景の反射光が綺麗にならないかと思いタムロンA001で2倍ズームですが、
こういうデジタルズームを簡単に使おうと思えるところも、このカメラの良いところですね。
一眼レフユーザーからすれば、普通に撮ってトリミングしても同じだろ。 って思う人も居るかもですが、
やっぱ、決められたフレームの中で思うような構図で撮りたいんですよね。
趣味で撮ってるんだし、失敗しても次頑張るぞ!って笑って済ませますから、
最初からトリミング前提で保険掛けたように撮るのも面白くないんです。
広く撮っちゃうと、トリミング時にフレーミングを胡麻化せちゃいますからね(笑)
そのうえ、データ量も小さくて済みますし・・・って事で、デジタルズームは結構使います。
書込番号:20290385
3点
ついでにボートレースの残りも貼らせて頂きます。
これだけ続けて貼ると、どれを貼ったか分からなくなってしまいます。
ボートに興味の無い方済みません^^;
そう言えば、スローで撮る時に思うのが、ISO50をオートの下限にして欲しいんですよね・・・
そうすれば、わざわざモードダイヤル切り替えずに、SやMモードISOオートでの設定範囲が広がるんですがねぇ。
単に絞れば良いってもんじゃないので(笑)
書込番号:20290459
2点
ボートに興味なくても、Aマウントというギャンブルに興味ある人は多いかも。
失礼いたしましたー。。。
都会の夜って、意外と明るかったりします。
そんなときでも、ファインダーに助けられています。
カメラに額にぴったり合わせてブレを軽減させているつもりです。
書込番号:20290968
4点
都会の夜、確かに光量ありますね。
なので、それほど手ブレを気にしなくてよいシーンもありますね。^^
ちなみに、私は夜のお散歩スナップは比較的ファインダー率低いです。
歩きながら被写体探して、立ち止まってウエストレベルや片手撮り等思い思いに撮っています。
特に人の往来がある場所では、ファインダー覗くより周りが見えるので、安全な場合もありますし。
1〜3枚目はDT35で会社帰りのお散歩スナップ。 4枚目はSAL50F14です。
書込番号:20293176
3点
流し撮りなかなかうまくいかず,小さい画面でみればそれなりに見える程度
どんより曇ってたディズニーにて…
D500や99m2を買ったところで歩留まり上がるとは思えないので練習あるのみですが身近で練習にちょうどいい被写体はないもんでしょうかw
ところでいつのまにか135/1.8と16-50/2.8だけ持って出かけるようになりましたw
フルサイズ買っても16-50/2.8は売らないかもしれないなぁ…
書込番号:20297051
4点
今回は、77M2のAFについて個人的感想を少し。
77M2になって、AF-Cの追従設定が増えましたが、
感度と速度の使い分けがイマイチ分からないと言うか、どのシーンでどの設定が良いのか迷います。
文字通り、変化対し敏感に反応するか、反応時の駆動速度を速くするかって事なんでしょうが、
ぶっちゃけ、AFポイントさえドンピシャで外さなければ、高速の感度5で良いのでは?
と思うんです。
でも、ピンポイントのAFポイントを外さずに動体を追うのは困難ですよね・・・
更に、静物をAF-Cで撮ると、微妙な動きにAFが反応して小刻みに動く場合がありますが、
これまた細かく速く動き過ぎるためか、少しピンずれになったりします。
そんなこんなで、じゃぁ、コレを撮る時の最適解は? と迷うわけです。(笑)
迷いながらも、この前までは、無難に? 高速の感度4で撮っていましたが、この夏頃から感度を5にしっ放しです。
だからって、撮れる画に違いが出たか? と言うと、実感有りません。^^;
皆さん、AF設定変えてみて、この場合はコレだ! って実感されてますか?
とりあえず、確かだと思う事は、静物をAF-Cで撮ると間違いなくAF-Sより精度が落ちる。って事位です。
(等倍確認でわかるレベル)
これも、三脚固定などAFポイントが全くズレない状況では微動を繰り返すこともなく・・・
つまり、歩留まりが落ちるのは、自分または被写体が動いてカメラが迷っているって事と推測されます。
推測ですが、AFカプラーを含めた駆動系の遊びも迷いと動きすぎに影響してるかも。
この迷いをAIで撮影者の意図するところに安定させる事が出来れば、SONYのAFは更に1歩進むのかも知れませんね。
作例は少し前ですが、5月5日の岩国フレンドシップデーで撮ったものです。
書込番号:20297098
3点
AFの感度ですが基本1にしてます
腕の問題が大きいのですが拡張フレキシブルスポットで撮影することが多いので感度をあげると後ろに抜けやすくなります
被写体を常にど真ん中に捉えられるのであれば感度は殆ど関係ないと思いますが,ちょっとでもズレるとフォーカスが動くように思いますので感度は低めで良いのかなと
フレキシブルスポットで撮影するときはむしろ感度を上げます
子供や電車を追いかけるときはこちらのほうが思った場所にピンが来ます
7D2を触わると思うのですが,ソニーのカメラはAFするのは速くカメラ任せな設定しか無い割に意図通りに合焦してくれないなと思います
ゾーンなんかを使うと特になんでそこよwとつっこみたくなります
まあその癖を分かってくるとそれはそれで良いところもありますし,OVF機ではまともな写真を撮れないであろう私も自己満足できる程度の写真は撮れるので劣るとは思ってないのですが
速度に関しては基本は高速にしてます
ゆっくりにしようがこちらは変更した時にはっきりとした実感が無いです
AF-CとAF-Sの精度はまさにおっしゃるとおりに感じてます
私は10枚20枚連写しておいて良いのを選びます
マクロ気味な撮影を手持ちでやるときに良く使います
書込番号:20297211
5点
AFポイントの配置が中心寄りではなく、
流し撮り用に左右どちらかに寄せることができると
いいですね。
流しながら、前後ダイアル回しながら、MFしながら、
水平を考えるのは「聖徳太子になったみたいで」楽しいです。
書込番号:20297322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けーぞー@自宅さん
なるほどなるほど…
とはいえなかなかできないもんですね
何でも流せる人が羨ましいw
追いかけるのが精一杯ですな
書込番号:20297468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>GED115さん
私も、風が強く、揺れている花のマクロ等でAF-C連写をよく使います。
そして、穏やかな日は、AF-Sでピンと合わせた後、自分&被写体の揺れを考えて、保険で数枚撮影ってのが多いです。
ただ、揺れてる花にはAFよりSSとタイミングの方が重要だったりしますが。
あと、流し撮りの練習対象は動くもの全てなので、自転車でも車でも、場合によっては歩行者でもって感じです。
>けーぞー@自宅さん
私は、77M2で流し撮りを行う上で、よくゾーンAFを使いますが、左右の幅については十分かと思っています。
99M2だと狭いと感じますが、画素多いからデジタルズームでカバーするしかないのか? とも思えたり。
ただ、幅は十分でも、中央左右の切り替えが大雑把すぎるので、中間の設定も欲しいな・・・と思います。
上下についても、左右の上下は中間点というか、重複する部分が有るのですが、
中央の場合は中間点無く、上か下か・・・みたいな。
私の場合、動きモノでゾーンAFを使う理由として、複数のポイントの方が捉える確率が高いのもありますが、
AFポイントの移動が速いというのがあって、構図に合わせてAFポイント切り替えるのに、
フレキシブルスポットだと1つずつ移動なので時間が掛かるので、こまめに切り替えるのが面倒だったりするんです。
その代わり、背景が近かったり大きな被写体の場合SONYお得意?の、
意図しないポイントで合う(合った事にする)のはご愛敬って事で。
書込番号:20297530
2点
最近思ったですけど、AFレンジコントロールは本当に素晴らしい神機能です。
A011を使ってますが、このレンズは600ミリになるとAFスピードががすごく落ちるので、
動態にはあまり向かないとおもったので、レンズのほうにフォーカスリッミドがついてるですが
15から無限までしかないので、あまり使えません...........
そこで、AFレンジコントロールを使えば、使いたいフォーカス範囲で
あわせることができるようになるから、あまりAFが早くないレンズや焦点距離のときでも
ある程度カバーできるようになる。
実際、撮ってるときに実感しました。
これを考えたソニーは本当に素晴らしい。
書込番号:20299116
5点
紅葉の秋桜が色づいてきました。
いずれも地元で撮りました。
>けーぞー@自宅さん
ゼブラ・モノクロ・パートカラー
当たり前のようにファインダーに反映されてそれが普通になってました。
EVFの利点改めて気づかされました。
書込番号:20299842
3点
皆様、ご参加頂き有難うございます。
少しずつ参加頂ける方が増えて嬉しいです。(^_^)
今回はローアングルの作例を。
αAの大きな特徴である背面液晶を使えば自分の足元より低い位置での撮影も勘に頼ることなく撮影可能なので、
撮ってみようという気になれます。
1枚目〜3枚目は、池に掛かる橋の上から手を伸ばして、ローアングルで撮ったものです。
4枚目は池のほとりにしゃがんで撮りました。
>☆武志★さん
AFレンジコントロール便利ですよね^^
確かにA011のレンズ側AFレンジ設定は大まか過ぎて使うシーンが限られますよね^^;
そして、マクロレンズ、特にタムロンB01はAFレンジ設定は無く、A011の比ではない位にAF遅いです。
でも、AFレンジコントロールとボディ内手ブレ補正によって、B01を一番活かせるマウントだと思います。^^
書込番号:20302371
1点
今回はシーズン終わってますが、花火です。
花火撮影って、花火は鑑賞したいし、写真も撮りたいですよね。
なので、肉眼での鑑賞にならない高さに据えて、背面液晶で確認しながら撮るのが一番かと。
しかも、露光間ピントずらしを行うには毎回合焦させるし、開く位置を予想してカメラ動かすのでライブビューでも素早いAFが便利。
そんな時、αAはなかなか便利なカメラです。^^
作例はタムロンA001使っての露光間ピントずらしです。
手順は、
1.打ち上げ箇所または、前の花火でピント合わせ。
2.打ち上がる花火の球を追いかけ、おそらく開くであろう位置で固定。
3.開く前に露光開始、開いたら開き具合を見ながらピントをずらして露光終了。
4.次に備えてピント合わせ。
これの繰り返しですが、上がる度に開く位置が変わるので、
ファインダーで撮影するには上がる花火を追いかけるのにカメラを振る角度が大きく、
特に座ったままでの撮影では絶望的。
毎回ピントを合わせるのでAFで素早く合わせられるに越したことはない。
なので、古いレンズでもDMFが使えるα77M2は快適なんです。
花火の開く位置、ピントをずらすタイミングと量、露光時間は全て勘。
撮影結果は撮ってのお楽しみ。
当然ながら苦労の割に没写真大量生産です。^^;
ちなみに、レンズは、
開放F値が大きい方が、ボケが大きい。
レンズ持ってカメラを振るので適度に大きく、三脚座がある方がバランス取りやすい。
AF時にDMF可能。
花火の大きさに合わせてでズームしたい。
って事で、70-200F2.8クラスかと思っています。
三脚は座って撮る場合は足も伸ばさないので、軽量クラスでもOKかと。
ちなみに私はSLIKのスプリントシリーズです。
書込番号:20309521
3点
>B Yさん
これって手持ちですか?面白いですね
書込番号:20309614
0点
>GED115さん
これは全て三脚使用ですよ〜
今回の作例はBULB撮影で1〜6秒露光ですが、
三脚の雲台は、力を入れるとカメラが動き、手を放すと止まる程度に調整。
花火が開く前に固定して開いてる途中でピンとリング回す感じです。
作例は花火関係ありませんが、望遠マクロ タムロンB01 を少し。
書込番号:20309819
2点
今回はマクロレンズでの猫を少し。
DT30ですが、慣れた猫なら左手で撫でながら右手で撮影って事も出来ますね。
それが良いかどうかは別として。
これがフルサイズなら50マクロなのでしょうが、APS-Cには30マクロってのは便利アイテムです。
ただ、DT30macroは、AFの作動時のガチャガチャがねぇ〜^^;
これがDT35並みにスムーズでDMFに対応していれば超おすすめですが・・・
値段考えたら十分おすすめですね。(^。^)
書込番号:20322934
2点
続きまして、コスモスを。
コスモスに限らず、毎年のように撮る花がありますが、
過去の写真を振り返ると毎度のように同じ構図・・・^^;
何かマンネリからの脱却を・・・
と考えたところで、毎年そう思いながら撮るんだから、ネタも尽き気味。
最近は30mmと180mmでメリハリのあるマクロをと頑張ってる今日この頃ですが、
やはり横から上から裏からが中心に^^;
おまけは鹿流し(笑)
観光客に鹿せんべいをおねだりしている鹿をみて流してみようと思ったものの、
短距離で頭を上下させながらストップ&ゴーの繰り返し。
全然思うように流せず、すぐにギブアップしました^^;
ぶっちゃけ、この前のボートレースの方が撮りやすかったです。
書込番号:20324999
0点
>GED115さん
何だかんだ言われてた手ブレ補正ですが、77と癖が違うように感じるものの、
手持ち望遠でONとOFFを撮り比べると、やはり補正の恩恵を確認できますね。
個人的には、広角のスローも手持ちで撮る場合が多いので、
1秒を超えても「結構止まってる!」と思える位に性能UPして欲しいな〜
今回は古いのも交えて、手持ちスローなのを。
書込番号:20330055
2点
>B Yさん
77m2の手ぶれ補正,確かに57と比べても何か違和感がありました
ファームで少しくらい弄るのかなと思ったら最初のだけでしたねぇ…
まあ7R2とかも基本的にレンズの対応くらいしか熱いの無いですから,SONYはそういう会社なのでしょうけどもなんとも強気ですねw
書込番号:20330865
2点
こんばんは〜!>B Yさん
先日、motoGPを見に行きました〜。
モータースポーツを初めて撮ったのですが、とても面白かったです。
高速シャッターでは、車が止まって見えてしまうので、スローシャッターでチャレンジしてみました^^。
ボツの写真も多かったのですが、上手く撮れると嬉しいですね^^。
次回は、superGTを撮りに行こうと思っています〜。
SS 1/20でチャレンジしてみます。
いつもはカワセミの写真を撮っています。
もし良かったら見てください。
http://blog.livedoor.jp/batta001-tenzan77/
書込番号:20333305
1点
>ばった。さん
Webページ拝見しましたー
素晴らしい…私もこういう写真が撮りたいもんです…
書込番号:20333380
0点
>GED115さん
ここにUPされている方は、皆さん上手な人が多いので、いつも参考にさせて頂いております^^。
まだまだ修行中なので、これからもいっぱい写真を撮って楽しい写真ライフを楽しんで行きたいと思います。
次回は、入間航空祭へチャレンジします!
書込番号:20333731
3点
>ばった。さん
参加頂き有難うございます〜^^
バイクもいいですねぇ〜^^
見ると撮りたい衝動に駆られます。
そして、バイクと言えば、モトクロスも撮ってみたい・・・
普段から色んなモノを流し撮りしてると、写真を見ると大体難易度が想像出来てきますね。
SSを倍にすると難易度は数倍に跳ね上がるとか、
速度の遅いものを流す方が難易度高いとか、
背景の流れ量を同じにするには、広角ほど振る量が増えるので難易度上がるとか、
この場合は全体を止めるのは無理で、ごく一部が止まってたらOKとか。
それでも、初めての被写体は撮ってみないと分からない事多いですけど^^;
>GED115さん
ほんと、ファームアップもっとして欲しいですよね。
その辺が手厚いと、好感度上がるんですけどねぇ。
今回は伊丹千里川で撮ったものです。
こういうの撮るには、もっと高感度ノイズが減って欲しいですね・・・
書込番号:20334010
3点
>B Yさん
夜間飛行、きれいですね〜!
私は、夜間飛行は撮ったことが無いのですが、暗く難しそうですね〜。
カワセミの撮影が主なのですが、いつもカワセミが居るわけではないので、撮影チャンスが少ないです。
私のレベルでは、飛びものとしてSS 1/250以下では難しく、かなり難易度が上がります。
上手くいくと羽が消えちゃいますよ^^;
流し撮りに関しては、いろいろチャレンジしてみたいですね〜。
書込番号:20335668
2点
>ばった。さん
カワセミ良いですねぇ…
私はそんな小さくて速いの無理なので今日思いつきでボートに行ってきましたw
AF速度は高速
AF追従は2
SS優先にお任せ
70-400G2をお供に撮ってきました
ND16装備です
とりあえずうまいこと流れたのだけ
64GのSD1枚だけ持っていったら2時間くらいで一杯に…
まさかそんなすぐ無くなるとは思ってなかったのですが約2500枚
2時間付けっぱなしで確認しつつ連写してましたがバッテリーは40%くらいしか減ってませんでしたw
ちなみに最近99m2用にバッテリーだけ買い増したんですがSDカードのほうが急務になりそうですw
書込番号:20336045
2点
>GED115さん
ボート、いいですねぇ〜!
躍動感があって迫力があります。
後ろの看板がボケてて最高です!!
近くにボートレース場があるので行ってみようかな〜。
ただボートレース場に行ったことがないのでどうやっていいやら・・・。
AF追従2なんですね、遅い方がいいと言う情報が有り、私もカワセミを追従1でチャレンジしようと思ったのですが
肝心のカワセミが居なくて、困りました・・・。
70-400G2は、解像力があって写りがとてもいいですね、カワセミ撮ったらとてもキレイに撮れるだろうな〜。
α99Uの追従力はどうでしょうね〜?
興味ありますね!
書込番号:20336305
0点
>ばった。さん
実は今日が初体験だったのですw
平和島は事前に許可証を貰います
1分位ですが事務室で署名と押印しましたw
入り口の警備員さんに話したら案内してくれましたよ
実は多摩川も近いのですが,そちらも同様のようです
場所によっては違うのかもしれません
事前に調べたほうが良いかも
ほんと入り方すら分からなくて右往左往してました
まさかチケットもなくて直接100円入れてゲートが開くとは…w
レース自体も面白そうでしたが撮るのに専念してしまいました
なんか罵声も飛んでましたんでちょっと怖かったですw
追従ですがある程度自分でAFポイントを固定できる被写体はこの方が良さげです
ボートは追従1か2くらいであればコーナーでもまず抜けることがなかったです
失敗の原因は100%手ブレ被写体ブレのどちらかですね
1周目2周目と写真を比較していると後のほうがブレが減ってきてるので練習の成果を感じることができました
初めてでもSS1/100くらいなら殆どしっかり撮れてましたんで流しの練習には良かったです
動きも単調ですしね
70-400G2はやっぱり良いですね
AFは速いし逆光でも殆ど困らない
ただ,RAWで26枚は物足りないシーンがありますね
99m2で倍にはなりましたが,ファイルが大きな分,書き込みも遅いでしょうしそれでも足りなくなりそうです
12連写は使わず8連写のみでした
書込番号:20336396
2点
>GED115さん
ボートが初めてこんなに撮れたんですか・・・・。(すごい)
入場料100円で、これだけ楽しめたら安いですね。
ボートのスピードが速いだけあって面白そうですね!
SSも幅広く撮ってみようかな〜。
近所は戸田ボートなので、ちょっと調べてから行きたいと思います。
書込番号:20336615
0点
>ばった。さん
数多の被写体ブレ写真の中から宝探しです
なので77m2と70-400G2の組み合わせで数打てばおそらく誰でもいけます…w
もっと寄ってもきれいに流せるようになりたいものです
最初から流すの目的だったので1/25〜1/500で試してみました
今日の天気ではND16はちょっと暗すぎたのでおそらく8のほうが良かったです
書込番号:20336737
2点
こんばんは〜
カワセミ&ボートレースいいですね〜
>ばった。さん
私の場合は尼崎なんですが、ボートレース場って、思ったより空いてて撮りやすかったですよ。
で、ボートレース戸田について少しググってみると、コースと観客席の間にあるガラスのスクリーンが邪魔かも?
とりあえず、オフィシャルサイトには撮影に関する情報が見当たらなかったので、
手っ取り早く電話で問い合わせが良いかもです。
>GED115さん
ボート撮りに行かれたんですね〜
何となく試行錯誤の様子が伝わってきます。^^
今回の作例は、会社帰りのお散歩スナップです。
レンズはSAL50F14 F2.0固定です。
書込番号:20336843
3点
>B Yさん
ええ、上の方の写真を見て感化されました
近場でちょうどやってたのと晴れたのとで思い切って
平和島は写真撮ってるのは私だけでしたがお客さんは結構いました
競馬場ほど並んでは無かったのと短いレースを延々とやってるので練習に良いですね
書込番号:20336904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>B Yさん
ボートレース戸田は、確かにガラスのスクリーンがあるみたいですね。
ちょっと調べてみたのですが、ボートレース場は基本撮影禁止なんですね〜。
撮影できるところもあるみたいですけど、ガードマンが来るのもちょっと・・・。
平和島なら大丈夫かな?
書込番号:20339258
0点
>ばった。さん
警備員も回ってくるんですか^^;
GED115さんが行かれた平和島の方が無難のようですね。
今回の作例は昨夜のSAL50F14でのスナップの続きなんですが、
チョッとしたお遊びでSS1秒縛りをしてみたところ、これまでの認識以上に止まりました。
ちなみにテスト兼ねてなので、何かにもたれたり、押し当てたりせず、
突っ立ったまま本気で止めるつもりで、ファインダーで撮ったり、背面液晶で撮ったりしました。
勿論、没写真は連発ですが、これまで0.5秒を超えるとかなり止まらないイメージだったんですが、
今回やってみたところ、結構止まってると感じる打率が2割弱かなぁ〜ってところ。
ただ、没写真の特徴として、ブレの方向が、ぼぼ一直線なものが多いんですよね・・・
手ブレ補正を切って1秒保持すると、間違いなく一直線の軌跡なんて描かないのですが、何故か一直線。
しかも、自分では止まってるつもりが思ったよりブレたり、動いたつもりが思ったよりは止まってたり。
この辺りの発生理由が解明できれば更に精度が上がるかも? と思ったり。
でも、これだけ止まるなら、また遊んでみようと思います。
書込番号:20339972
2点
>B Yさん
ちょっと癖があるけど,なんかハマってくると77m2は他に移った人が言うほど悪くないですよね
特に動きものに限らなければ24Mを活かしていい絵が撮れるし
どうしてでしょうねぇ…12fpsのラグが気に入らなかったんでしょうか
8fpsで撮ってると他社と比較して気に入らないところなんて出てこないんですが…
別に自分が上手いとかではないんですが400mmズームで初めて競艇撮って同じくらいの絵を撮って見せてほしいですね完全にカメラ任せの連写マンセーな状態で
BYさんが撮影された競艇の絵は私が思いつきで平和島に出向するくらい俺でどこまで行けるのか?と思わせてくれる絵でしたがD500に移った人がD500de撮れるとはどうしても思えないのですよ
CNのガチな人たちはそれこそ一発必中で凄いのを撮ってきますが,Aから移行した人はそんなことしてないと思うんですよね
ほんといなくなってからボロクソに書いて大したこと無い画像上げてるの見るとイラッとします
平和島ですが,レースのある日は大森駅から無料のバスが出ています
大森海岸駅からは歩いても大した距離ではないようですがバスが出ているようです
ちなみにレースが無い日はバスが100円で入場料が無料
ある日はバスが無料で入場料が100円ですw
ちょっと面白いですね
ちなみに東京競馬場も似たようなシステムでしたがチケットは購入しましたwww
ただし自分はちょっと競艇飯は食えませんでした…w
書込番号:20340070
2点
平和島の情報ありがとうございます。
私の家からだと交通費の方が高くつきそうです(笑)
入間の航空祭・superGT後、行ってみたいと思います。
モータースポーツに関しては、α77UのAFの性能で全く問題ないですが、
カワセミを撮る際は、やはりC,Nには歴然とした差がでます。
もちろんレンズのAFの性能にもよるんですが、追尾が弱いような気がします。
α99Uでは、かなりAFの性能が上がっていると思いますが、C、Nに近いAF性能又は超える性能である事を期待したいですね!
レンズも高速のものを考えなければいけないのですが、レンズの種類が少なく価格的も高いですね〜。
α99Uの発売まで1ヶ月きりましたが、手に入るまでは時間がかかりそう^^;
書込番号:20342572
2点
>B Yさん
>GED115さん
使っているカメラですがα77U→タムロン150-600→照準器→レリーズ撮影(リモコン)→マンフロット雲台→BENRO(カーボン仕様)
いつも撮影している場所ではカメラマンがいつも15〜25人ぐらいいます。
ベテランの方が多く、機材も超一級品ばかり、私の機材は20万程度、周りは150万〜200万ほど。
写真をよく見せてもらうのですが、腕もよく写りも素晴らしく感動するものばかり。
天候が悪い日は露骨に差が出ます。 SSが稼げません!
ただ、いいことも有りSSが稼げないので、遅めのSSで撮らざろうえません。
ほとんど上手く撮れず撃沈。(腕が悪すぎ・・・・・・。)一般的にはSS1/1600が多いようです。
もちろん1/1600以上で撮るつもりはないですけど^^。(羽が止まってしまうので)
カワセミはどこに飛ぶか分かりません、しかも気まぐれ。枝に止まってから30分ぐらい待たされ、いきなり飛んで居なくなる(悲)
モータースポーツみたいに次から次へ来れば、数撃ちゃ当たるですが、チャンスが少ないだけに難しい。
カメラの腕試しにはもってこいですね!
まだまだ修行中なので、上手く撮れたときはまたUPしますね^^;
腕を磨いて、C,Nに負けないような写真を撮りたいですね!
書込番号:20348944
4点
ずいぶんと巨砲ですね。
頑張って調整した感があってすばらしい。
工夫と知恵で腕で、100万円を浮かせましょう。
手振れ補正は「切」でしょうか?
書込番号:20349838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けーぞー@自宅さん
私がやっている所では、このレンズでは一番小さい方です。
周りは600mmF4や500mmF4がほとんどです。
手ぶれ補正に関しては、三脚を使用しているのでOFFにしています。
時々、手持ちの際手ぶれ補正をONにするのを忘れてしまいます^^;
腕はまだまでですが工夫次第ではいい写真が撮れると思います!
画質的には、かなり厳しいですが・・・・・。
書込番号:20351551
1点
>GED115さん
私の77M2に対する評価は、「良く出来た万能機」なんですよ。
でも、今のところSONY機の中では一番動体に向いてそうだし、連写速度は速いしって事で、
動体向けの機種として他社一眼レフと比較されたりしますけど、
コスト掛けて特化した機種と比べてもらえてるだけでも評価に値するんじゃない?って思います。
なので、特定のジャンルに特化した人には低い評価になるとは思います。
ついでに、比較検討するうえで価格を無視するってのもどうかと思っています。
個人的には、同じ価格帯でここまでの機能があって、守備範囲が広いカメラって無いんじゃないかなって思っています。
私はポートレート以外はそれなりに撮ってて、このスレでも色んな写真をUPしてますが、
それらを他社一眼レフで撮ろうと思うと、結構苦痛だったりします。
実際、私がどんな撮り方してるかは傍に居て見ないと分からないでしょうけど。^^;
かと言って手放しで褒めるような機種でもなく、煮詰めは甘いし、中途半端な部分も多いのは事実。
そこは所詮素人の趣味なんだから、使いこなす努力して足りない部分は我慢して、
楽しく撮ってそれなりの画が残せたら良いかな〜って感じです。
ついでに書き込みですが、
言葉遣いと内容をを良く見れば、その人となりが分かってくると思いますが、
カメラと同じで、人の評価も見る人が変われば千差万別なんですよね。
私も価格の書き込み見て思いますが、
「この書き込みにこのナイス数って、〇〇ユーザーにはそういう人が多いんだ(笑)」
って事がしょっちゅうです(笑)
でも、よほど酷くなければ思った事は心の隅にしまっておく方が良いと思いますよ。
>ばった。さん
私が撮りに行く場所にも100万越えの方がいらっしゃいますが、
私は私の楽しみ方と割り切ってます。(笑)
ただ、私と同じ機材なら簡単には負けねぇぞ。 と、引かれ者の小唄を唄いながら(笑)
今回の作例は、明日まで神戸ポートターミナルで展示されている飛燕の復元機です。
見物客が入らないようなカットを選んでいます。
書込番号:20354688
6点
>B Yさん
大人な書き込みですねぇ…
私はもう99m2の発表後の荒れっぷりにイライラしっぱなしです
ただこのスレに書くことではなかったですねすみませんでした
明日は入間に行こうかなと思ってたんですが天気が微妙なんでちょっと悩み中です
書込番号:20354723
2点
>GED115さん
確かに、99M2には色んな意味で色んな人が興味を持ってるようですね^^
そして価格の口コミみてると、やっぱそれなりの人が普段なりの書き込みを・・・
まぁ、そういう事でしょうけど、あまり価格に馴染みのない人が、それをどこまで読み取れるかですね^^;
私的には、SONY板にまできて自身が使ってるCやNのネガキャン? みたいな書き込みもありますから。
ある意味、逆Oさんみたいな。
ついでに飛燕で遊んだ露光間ズームを何枚かUPです。
今回は止める部分をセンターから外してみましたが、見事に没写真量産でした(笑)
いやぁ、撮ってる姿を横で見てたら、「何回も小刻みに写真振って、何やってんだろ?この人w」状態だったかと思います。
思い付きでやってみましたが、芯をずらすのが、これほど思うようにいかないとは・・・って感じでした^^;
こういう撮り方の良し悪しは別にして、これもそのうちリベンジできるかな〜^^;
書込番号:20354952
2点
ひえーん。
面白いです。
中心に何を置くかが悩ましいですね。
書込番号:20355011
1点
>B Yさん
こんばんは、私もα77M2+70400G2使ってスポーツ撮ってます。
確かに万能機的な側面もありますよね。
確かに単純なAF性能だったら7D2やD500クラスには負けると思うんですけど、
正直ここまで機材のレベルが追いついてきたら 撮影する側の腕によるところが大きいと思うんですよね・・・
(ドッグランはいろんな作例みてると若干厳しそうではありますが・・・)
また、αをけなす人に多いのが、メリットを全く無視(もしくはそれは他愛もない事だ)する論調です。
バリアングルで動体追うなんてαだけの特権ですし(M4/3やFujiもある程度は・・・)
イベントなんかで子供を撮るときは非常に重宝します。
またハイアングルも普通に使えますので、ほんとに写真に変化が付けやすくていいと思っています。
常に露出がわかるので、こまかな調整や表現を追加しながら撮るなんて、
EVFじゃないとできないですからね・・・
12連写だって、制約があろうと撮れるのと撮れないのでは異なりますからね。
(とはいえEVFの見え具合は改良していって欲しいですし、もっとコマ数も上げてほしいです)
予算の関係上α99M2は少し先になりますが、いつかは手に入れたい機材です。
A/Eとほぼシームレスにレンズ使えますから、撮影セットも色々工夫できるのも良いと思います。
・・・これは話がそれるのでこの辺で。
書込番号:20355026
2点
>B Yさん
止まっているのに躍動感があって、とても迫力のある写真ですね〜!
幅広いジャンルの写真を撮られていますね^^。 勉強になります!
>GED115さん
私も個人的にはα77Uは、万能機だと思っています^^
ボディ内手ぶれ補正、スマートズーム、超解像ズーム、高速連写、AFレンジコントロール、アイスタート、ピント拡大表示
ピーキング、マルチショットノイズリダクションなど他社に無い機能がいっぱいあり、他社に移れない理由にもなります。
ただ、発売から2年半、α99から4年、さすがにα99Uには期待しますね!
今まで撮れなかった写真が撮れるかもしれませんよ(笑)
明日は、入間航空祭!
お天気は良好! 風が強いですので寒さ対策を忘れずに〜^^;
写真ライフを楽しみましょうね〜!
書込番号:20355099
1点
BY氏
>ピントをずらした状態から逆に合焦側にずらすと、ドリアンみたいに写るのですが、
私はまだやってないです^^; (来年はチャレンジかな〜)
俺的にはむちゃくちゃ難易度高くて今まで成功なし。
しかも連ちゃんで上がってくるとレリーズのタイミングも難しい。
合焦からボケへの変化のほうが遥かに容易かな
ただ最近は花火を具体的なイメージに創造していかないとならないみたいだね
書込番号:20355214
1点
>ばった。さん
入間行かれるんですね〜^^
広報の写真見ても思うんですが、日本一人口密度高い航空祭でしょうか?
GED115さんも天気次第で行かれるみたいですし、行かれて良いのが撮れたらUPして下さいm(_ _)m
で、私は10/30の岐阜基地に行ってきましたので、それをUPさせて頂きます。
レンズは全てタムロンA011です。 まずは、地上シリーズから。
書込番号:20355312
2点
引き続き地上シリーズを。
航空祭では、いざという時はそのままで後ろから頭越し撮影も可能なのが有難いですね^^
>WIND2さん
花火の軌跡は必ずしも真っ直ぐではないので、ブレと思っていたのが実は軌跡そのものだった。 って事もありますよ。
(意外と回転しながら飛び散ってるのも有るように思います。)
ドリアン花火はやってみない事には難易度が未知数なので、とりあえず来年頑張ってみようと思います。
年中やってると良いのですがね・・・
あと、相変わらずのEXIF消しですが、このスレの趣旨上、EXIFはそのまま残して頂きますようお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:20355365
3点
諸事情により昭和記念公園に場所を変えて撮ってきましたが惨敗しました
風強いし人が多すぎだし季節も終わりかけだったしと言い訳だらけですが,そんなこんなであんまり満足できる結果にはいたらず…どうにもしょーもない写真が…
次はどこぞで紅葉を撮りたいと思います…
今回はとりあえず1650に頼らず
4.5mm
10mm
135/1.8
と持っていきましたが,特に4.5mmで撮った写真はどれもこれも酷いことになってて作例なしです!w
書込番号:20357758
3点
>B Yさん
>GED115さん
日曜日に入間航空祭に行ってきました^^;
多少、風が有りましたがお天気もよく最高の一日でした〜。
書込番号:20361573
2点
>GED115さん
厳しいの分かります。 コスモスは強風に弱いですものね^^;
>ばった。さん
入間、天気良くてよかったですね〜^^
なかなかのスローシャッターでチャレンジャーですね〜
私は年に数度の航空祭では、そこまでのチャレンジは避けちゃいます^^;
今回の作例は岐阜基地航空祭から、飛んでるところ編です。
書込番号:20361941
3点
今月末に航空祭がある、築城基地の通常訓練です。
基本的に絞って撮るスタイルなので、12連写は使ってません。
設定は以下にしています。
AF-C
AF速度:高速
AF追従:3
絞り優先で絞りF8
レンズ:タムロンA011
書込番号:20362367
2点
>ばった。さん
入間は騒音問題が他より大きいのですかね?
小牧基地(名古屋空港)もブルーインパルス反対運動が強く、今年は大変大人しい飛行でした。^^;
というか、自衛隊の航空祭自体が大人しいですよね。
そう言えば、今年の岐阜基地には三沢からF16が2機来ており、機動飛行を見せてくれたのですが、
明らかにF2より派手なフライトでしたよ〜^^
それでも、岩国基地のフレンドシップデーでは更に派手なフライトを見せてくれるのですが。^^
>nobu-g3さん
私は
AF-C
AF速度:高速
AF追従:5
MモードでSS1/1250 絞りF8 ISOオート を基本に、天候等に合わせて調整
離着陸やプロペラ機、ヘリコプターはSモードでSS調整
レンズ:タムロンA011
です。
という事で、岐阜に来てくれたF16をUPさせて頂きます。
書込番号:20364787
2点
>B Yさん
全国の航空祭でも、騒音が問題になってるんですね・・・。
F2は、前回朝霞駐屯地観閲式で見れたので、ラッキーでした^^;
F16は見たことないので羨ましいです〜。
今回はEVFでの撮影95%、照準器での撮影5%行いましたが、頭を通過する際は照準器が楽ですね^^;
照準器を使っている人は私ぐらいでしたが、使い分けすると面白そうです。
連写時、コマ送りにならないのと、撮影が見たままなので簡単に追えます。
参考までに^^;
書込番号:20365252
2点
良いなぁ鉄の鳥…
某荒らしの人に会うのが目的ではありませんがちょっと近所の公園へ行ってきました
途中まで見事にND付けたまま撮ってましたw
書込番号:20367452
2点
>B Y氏
まずは、機種名すまんね
77-2限定だろーからあえて消させてもらったんよ
でもBY氏も810やD5使ってなかったっけか?
それと、冬花火けっこうやってるみたい。
和歌山なら行けないかな?
調べてみたら?
>GED115氏
>NDがあるだけで随分画質が悪くなります
これ、ND付けてるからというより、NDの質だと思うよー
ND付けてこんなに変わったら滝とか渓流、流し撮り等でND使えなくなっちゃうよ
書込番号:20368167
2点
>WIND2さん
言葉足らずでした
そもそもisoオートで1600上限にしてSSモードで撮影していたので露出不足だったのが原因なのかなと
ファインダー覗いてて,今日はどうにも色合いが悪いなカメラかレンズ壊れたのか?と思ってたんですが
部屋撮りの設定で上限のiso3200に張り付く→iso1600上限に変えてみる→しばらく撮る→SS下げる→やっぱりおかしい→ND付けてたこと発覚,という流れでした
書込番号:20368434
0点
>GED115さん
入間は最高の天気でしたが諸事情で行かれなかったようで、今回ちょっと作例が見れると期待していましたが残念です。
次の航空祭は関東ですと百里基地ですね、α99M2が間に合うかどうかですがご都合が合うなら行かれてみては?
書込番号:20368649
1点
>WIND2さん
>77-2限定だろーからあえて消させてもらったんよ
って、限定と思ったなら、消しても他機種でしょう?w
A出来ればオリジナルサイズで、EXIFを書き換えず、そのまま残す。
B作例は原則77Uで撮ったものとし、他機種の作例は比較できる77Uのものを同時に貼る。
って書いてるので、趣旨を理解頂ければ堂々と貼って頂いて良いですよ。^^
花火の撮影は、京阪神で交通の便が良いか、車で行っても駐車場に困らない場所が良いので、
来年まで持ち越しなんですよ・・・ わざわざ遠征する元気もないので^^;
ちなみに、私の周りには色んな機種を使われている方が居ますが、
私自身は銀塩時代からAマウント1本ですよ。
>GED115さん
NDフィルターによる画質の件ですが、
光量低下によるISO感度上昇に因るところが大きい気がします。
ISO1600として見れば、解像度はこんなものかなと感じましたし、
寒色系に振られているのは、SONYのAWBの癖かな・・・と感じましたので。
あと、AWBだと、日陰で緑が多いと寒色系に振られると感じています。
なので、EVFで寒色と感じたら、マニュアルで太陽光か曇り、日陰を選択しています。
私が思うNDの弊害は、
AWBの場合、WBが変わる場合がある。(色被りではない)
中華PLほどではないが、高濃度だと色被りする場合がある。
(UPされた作例がND400以上を使用なら色被りかも?)
直射光・点光源が入る場合に、ゴースト&フレアが発生しやすくなる。
と言ったところです。
もしかしたら、出会っていないだけで、解像度を直接低下させるものがあるかも知れませんが。
あと、1枚目はDROはオフでしょうか?
私は、ここまで極端な明暗が存在する場合、
DRO Lv5 でコントラスト上げて露出はマイナス補正して撮る場合があります。
今回の作例は、岐阜基地航空祭のF2編です。
書込番号:20368720
2点
ぜひ店頭や展示会ではなくフィールドで楽しんでほしいカメラです。
きっとダイナミック点灯式の電光掲示板の行先案内もきちんと映るかどうか
前もってファインダーで確認できるはずですから。。。
書込番号:20368886
3点
>CYRIUSさん
百里は99m2間に合いそうに無いですねー
今回も天気次第でw
>B Yさん
AWBのお話,確かに寒色だなぁと思ってて合点がいきました
カメラ任せで撮りっぱなしだということがバレバレですw
1枚目は単純に好みで空を真っ白にしました
DROは基本オフで使ってます
また近々行くと思うので色々試してみます
書込番号:20369281
0点
急に冷えてきましたね〜^^;
けーぞーさんの撮られたのは綺麗な紅葉ですが、
今年のモミジは綺麗に紅葉してくれるんでしょうか?
ってことで、岐阜の在庫をペタペタと・・・
とにかく連写してたもので。
今回のはJPEGを少し補正しています。
ちなみに電池の持ちは、朝8時半頃100%で撮影開始、大半は飛びモノを高速連写で、たまに地上展示といった撮り方で、
午後3時頃までに約4100枚撮って残量0%でした。
書込番号:20377537
2点
本当に寒くなりましたね。
関東地方でさえ、
秋を飛び越して冬がやってきた感あります。
ネコ撮りには最高のカメラかな?
去年の紅葉のピークは12月7日でした。
そのころはこんな気温でした。
http://soar.keizof.com/~keizof/Solar/DATA/20151207.png
もう少しですかね。
レンズキャップをポケットにいれた後、レンズに着けると、前玉が
曇るくらいだったかも。
書込番号:20378120
2点
岐阜基地の残りを。
格納庫で展示されていたステルス実験機です。
今年は、これを撮れるからという理由で、超逆光と分かっててエプロン側で撮ってました。
さて、平野部でもモミジが色づき始めたようです。
今年は綺麗に紅葉しているモミジが結構ありそうなので期待しています♪
今日は結構暖かく感じたし、この週末は山間部、来週から平野部が見頃撮り頃かも。
書込番号:20384423
2点
少し早めの紅葉狩りに行ってきました。
レンズは70400G2です。
色を濃く出す時には露出をギリギリまで下げるんですが、
このような時にEVFは非常に役立ちます。
1/3段低くても高くても若干異なってきますので、JPEG撮影を基準に考える際に
非常に頼れる相棒になります。
(RAWでやった場合に1/3EVがどれくらいの影響を与えるかは私は勘所を持ってません)
また、逆になるべくハイキーで、色をギリギリ残す場合も同じ理由で役にたちます。
OVFでの撮影も官能的に楽しいですが、私にとってはEVFが基本になってきていると思います。
(注:EVFの方がすぐれているという言うつもりはなく、私にとってはEVFが良いという意味です。)
書込番号:20386630
8点
私も少しだけ紅葉狩り散歩に出かけましたが、やっぱり少し早かったです^^;
EXIFでは100mmマクロになりますが、レンズは全てタムロン180mmマクロ B01 です。
JPEGから少し補正しています。
99M2板でもEVF&OVF論的な書き込みがありますが、
結局、行きつくところは「好み」ですかね(笑)
明るかろうが、暗かろうが、スクリーンに映し出された画を見るのが好きな人も居ますから。^^
個人的にはEVFに馴れちゃったし、便利で重宝していますし、
特に何するでもなく背面液晶での撮影に移れるAマウントはお気楽&超便利♪
老眼でも炎天下でも裸眼で撮影画像を拡大チェック出来ますし(笑)
私は殆ど使いませんが、ゼブラも使えますしね。
書込番号:20386987
2点
さて,着々と99m2受け入れの準備をしておりましてまずは標準から…w
77m2で撮影する分には何も文句が無いですが,99m2になるとどうなりますか…
>B Yさん
こちらも全然紅葉しておりませんでした
とりあえず点光源のボケテストと色乗りの確認を
99m2は多分間に合わないので来週かそこら晴れた日に紅葉を撮りに行きたいですねー
書込番号:20389711
1点
さすが、ソニーイチオシのレンズだけあって、
開放でも丸ボケが綺麗ですね。
APSーCの真ん中のいいところだけ使うからなのかも
しれませんが。。。
77系にもまだまだ活躍の場がありそうてます。
当方も少し気が早いですが、WebページのHTML作成
プログラムの対応が終わりました。
AF枠再現スクリーンはまだまだですが。。。
書込番号:20390527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>GED115さん
そちらもまだ色付いてなかったですか〜
明日はスーパームーンですが、生憎の天気になりそうですね^^;
今日は少し標高の高い森林植物園に出掛けたんですが、
なかなかの紅葉で見頃でした。^^
UP写真は昨日撮ったものですが・・・ 今日の写真は明日以降で^^;
レンズはタムロンB01です。
書込番号:20390566
5点
昨夜の作例、2〜3枚目は30マクロでした^^;
今回は昨日出かけた神戸の森林植物園です。
レンズはタムロン10-24 B001 WBは日陰、クリエイティブスタイルはビビッドです。
園内はかなり人が多く、写り込まないように撮るのに一苦労って感じでした。
書込番号:20393824
1点
日曜に初めて撮ったSLやまぐち号です。
今年は、今度の土日が最後の運転のようです。
1枚目と2枚目は撮影場所が異なります。
1枚目は、レンズの選択をミスしました。
初めから、70300Gにすればよかった・・・
書込番号:20400240
3点
>nobu-g3さん
おお、懐かしい写真をありがとうございます。
広島から旧小郡(新山口)経由で乗り換えて毎週通っていました。
警笛を含めて大迫力ですよね!!
書込番号:20400319
1点
SLいいなぁ〜
動かないD51なら近くにも2両あるんですが、やっぱり自然の中を煙吐いて走る姿を見たいですね〜^^
今回も引き続き森林植物園からです。
書込番号:20406257
1点
タキシング中なので低速です。 レンズは55-300 |
夜の方が点光源が流れて綺麗なんですけどね^^; |
似たようなSSでも、速度が速いと移動量(角度)が大きく止まり具合が全然違います。 |
タムロンA011に変えて。 重いレンズの方が安定します。 |
今日は仕事を終えた帰りに伊丹のスカイパークに立ち寄ってきました。
普通の写真は過去に撮っているので、今日は流し撮りを〜 と思い、NDフィルターを用意したものの、
天候は曇りでNDフィルター使わずに撮ってました。
今回は離発着を横から撮る形だったんですが、SS頑張るほど没写真量産でした。
流し撮りを良くされる方はご存知かと思いますが、基本的に止められるのは一部だけで、
被写界深度に似た感じで、どこが止まってたら良しとするか、全体的にどこまでのブレなら良しとするか、
ってところに落ち着くかと思いますが、SSを長くするほど、露光間に振る角度が大きいほど、
画角に占める被写体が大きいほど、一部しか止められなくなります。
そして、適度に重く長いレンズの方が安定して振る事が出来ます。
この辺の間隔は数撮って反省を繰り返すしか無いかと思います。
また、77M2においては、流し撮りは単写の方が振りを合わせ易いです。
高速連写で追うにはコマ間が静止画なので、振る速度の修正が難しいです。
ココはフレームに納める事に集中出来る高速SSと違う所ですね。
書込番号:20412528
2点
流し撮り難しいですね
カーレースのコーナリングなんかでうまく流してるのを見ても一体何をどうしたらと思うばかりで
まず現地に行けよって話でもあるんですがw
さてさて,百里基地に99m2が間に合わないのがほぼ確定したようですがまたレンズが生えてきましたのでちょっとだけ試し撮りを
このカメラでこういう絵を撮ると拡大しなければ16-50と違いがあまりわからないんですが使いこなせるんでしょうか?w
書込番号:20412598
1点
>B Yさん
伊丹のスカイパークでの飛行機の流し撮り、綺麗に撮れていますね〜^^
SS 1/5まで行きましたか〜!
私も今度チャレンジしてみます
>けーぞー@自宅さん
1番のラオウの写真がいいですね^^ good
日曜日に紅葉撮影に行ってきました。
紅葉シーズンだけあって、撮影者がとても多かったですよ
手持ち撮影だったので、腕が疲れちゃいました〜。
書込番号:20414964
3点
今日は冷え込んでますね〜
近くの紅葉ライトアップに行きたいのですが、出るのが億劫です。^^;
>GED115さん
写真に限らずですが、現場に行ってやってみないと分からない事って多々ありますよね。
99M2良さそうなんですが、如何せんお値段が・・・
77M2買った時みたいにヨドバシでお得セールやってくれたらなぁ〜
>ばった。さん
紅葉にカワセミも映えますね〜^^
今回も伊丹流しの残りを。
書込番号:20419622
3点
紅葉のライトアップ行ってきました。
今日はあまりゆっくり撮る時間がなかったんですが、HDRを使ってみましたので、その作例を。
とりあえず、全てオート設定で撮ったので、露出差が何EVか分かりません^^;
HDRで撮ると、3枚合成の為、ブレた被写体は二重に写ったり消えたりします。
一応、基本露出の1枚も別途記録されるのですが、その1枚はDROオフとなります。
設定では最大±6EVの露出差で3枚撮って合成するため、
基本SSが1/2秒の場合、1/2秒、1/125秒、30秒の順で3枚が連写されるので、
とてもじゃないですが、スローの手持ち撮影は不可です。
そして、3枚目は30秒が限度なので、大きな効果を期待しても暗部の持ち上げが頭打ちになる場合があります。
ここは上限SSを無くして欲しいです。
(逆に高速側も1/8000が上限なので飛びを抑えられない場合があります)
そんなHDRですが、上手くいけば簡単に大きな効果が得られます。^^
書込番号:20421811
2点
引き続きHDR作例を
今回UPしている一連の作例は、いずれも撮って出しそのままですが、
大きな効果を目当てにEV6とかを選んでも、コントラストの低い眠い写真が出来上がるだけの時があります。
簡単&便利な機能なんですが、なかなか使いこなしが難しかったりします。^^;
書込番号:20426901
2点
引き続き・・・
季節外れの勘違い桜が咲いていました。(笑)
1・2枚目はフラッシュ使用してみた例ですが、左側の桜の枝に注目すると、HDR有りの方が暗くなっています。
パッと見は1枚目の方が有りにみえるんですが・・・この辺り、は検証が必要かな〜と思っています。
書込番号:20426944
2点
>B Yさん
>GED115さん
紅葉が綺麗ですね〜!
α99Uにタムロン150-600のレンズを付けてみたんですが、当たり前かもしれませんがハイブリッドAFは効かなかったです。
ソニーのレンズのみがハイブリッドAFが対応なんでしょうか?
専用位相差のみでは、本来のα99UAFの性能を発揮できないでしょうね〜。
カワセミ撮影には、ハイブリッドAFが良さそうな気がしたんですが・・・。他社の超望遠レンズが使えないと厳しいです・・・・・。
ソニーのレンズは、値段が高すぎですし〜。
他社のαマウントも出そうもないですし、いっそ他社に移ったほうが楽なのかなと思ってしまいます。
書込番号:20433576
3点
>ばった。さん
77m2と同じレベルのAFとアルゴリズムが改良されているのであれば少しは良くなっているのかもしれませんね
SONYのサポートには600ズームを出してくれと言ってみましたが検討しますとだけ
カワセミ等を撮ろうと思えばやはりD5や1Dx2になるのではないでしょうか
シグマのゴーヨンと揃えるとして10万くらいは安くなるんですかね…
SONYのレンズだけが対応というのはほぼ確定なようです
ほぼ,というのは海外にタムロンの90マクロはレンズidが同じで動いたという報告を見かけたからです
新しい望遠はまずダメでしょうね
αcafeにゴーヨンとおっそろしいカワセミの絵が上がってましたが飛びものは課金との勝負ですねやっぱり…
iso1000に開放でカリカリでしたよ
安くあげるのは328と2xテレコン?でしょうか
書込番号:20433638
2点
>GED115さん
>SONYのレンズだけが対応というのはほぼ確定なようです
ソニーユーザーとしては厳しいコメントですね^^;
やはり、カワセミになるとニコンかキャノンになるんでしょうね。
飛行機やモータースポーツなどの撮影であれば、全く問題ないのですが・・・
αのカメラは個人的には使いやすくいい点も多いのです。
ただし500〜600mmの超望遠レンズがAFの性能を使いこなせない、又はレンズが出ないとなると、考えざろう得ないですね。
しかもαのカメラもそんな頻繁に出ないし、Eマウントカメラの方が力を入れているようですし〜。
悩むところです^^:
書込番号:20433809
2点
150-600の新型はもしかすると対応してくれるかも…という情報がチラホラ出始めましたね
どうなりますかねー
ということでまだ私に99m2は届きませんw
77m2でちょいちょい写真を撮ってます
動きモノを撮れって?
実は70-400G2が入院中です…w
書込番号:20453501
3点
>ばった。さん
もうすぐ落葉も進んで、私が冬場に通うスポットでも小鳥の撮影シーズンが近付いてきているのかな〜という感じです。
でも、年内はイルミ優先かな・・・
>GED115さん
露出と補正値にズレを感じるのですが、今回はMモードまたはスポット測光と露出補正を使い分けながら撮られたのでしょうか。
今回はちょいと撮ってみたイルミを
書込番号:20454985
2点
>B Yさん
現像で弄ってます
LR5が99m2にたぶん対応しないだろうということで現像ソフトをお試し中です
落ち葉はSモード,それ以外はAモードですね
書込番号:20455649
0点
>B Yさん
紅葉もそろそろ終わりですね〜!
イルミネーションも綺麗だな〜。
私もイルミネーションを撮りたいです^^;
さすがにカワセミは止まってくれそうにありませんね(笑)
>GED115さん
新型150-600が、ハイブリッドAFに対応してくれたら最高なんですが・・・・・。
紅葉の写真も、いろんな撮り方があるんですね^^。
α77Uもまだまだ現役でがんばりますね〜!
こりずに、またもや紅葉撮影に行ってきました〜!
一般的にはあまりisoは50は使わないようですが、私はソニーのiso 50は、100よりノイズが少なく色合いも結構気に入っています。
超ズームでの撮影なのでブレに注意しながら撮影しました。(超解像ズームも使う時あります)
逆光はキレイなんですが、顔が暗くなるので難しいですね〜。
書込番号:20457603
3点
久しぶりに・・・
>ばった。さん
落葉も進み、カワセミ、小鳥が撮りやすくなってきましたね。^^
今回は神戸のルミナリエを撮ったのでUPさせて頂きます。
ついでに望遠鏡で月の試し撮りを。
ルミナリエは撮って出し、月はJpegからCaptur1で調整しています。
書込番号:20474467
2点
>B Yさん
ルミナリエは存在意義が問われているそうですね。
見納めになるかも。
貴重やコマをありがとうございます。
書込番号:20484843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けーぞー@自宅さん
ルミナリエは想いの有無で見え方が変わりますからね・・・
来年の実施は4月頃に決まるとか。
色んなところにお金がかかってるようなので、もっと費用を削減して運営続けれたら良いのですがね^^;
神戸の街並みも結構変わって、あちらこちらで風情が失われちゃってます。
今回のUP作例は全てJPEG撮って出しです。
書込番号:20486579
3点
地元の商店の売り上げが増えないんじゃあ、誰がなんのために
お金を出しているんだ?
ってことになりますからね。
江ノ島という観光地の近くに住んでいる身としては、
決して他人事ではないんですよね。
なるべく地元にお金を落とすようにしています。
書込番号:20486611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>けーぞー@自宅さん
単に客寄せイベントなら地元商店が・・・ になるでしょうが、ルミナリエのスタートは違いますからねぇ。
今となっては趣旨も変わって、客寄せ観光イベント色が濃くなってしまいましたが・・・
なのに、混雑によるトラブル回避のため見物客の列と商店との隔離の結果、
見物客は長い長い迂回路を歩かされ、隣接商店は閑古鳥・・・
見物客のマナーさえ良ければ、最初のスタイルに戻すのが良いのですがね^^;
そうすれば、運営費だって市政全体で無駄遣いしなければ賄えるんじゃないですかね。
作例3枚目のレンズベビーはルミナリエで遊んでみようと持ち出したものの、
消灯に間に合わず・・・代わりに歩道橋を^^;
書込番号:20500384
1点
皆さんこんばんは
昨日バカみたいなカメラ(褒めてる)がようやく手元に届きましたのでこのスレからは卒業になりそうです
スレの主旨とは外れてしまいますが最後に4枚だけバカみたいなカメラの写真をアップします
日が落ちていたのでそれなりに暗かったのですが77m2からの進化を感じることができました
書込番号:20526078
5点
>GED115さん
99M2、年内に到着したんですね^^
値段は張りますが、殆どの部分で77M2を上書き出来る機種ですから、
何とか使いこなして良い写真を残してください^^
今回の作例は前回の続きです。
ぶっちゃけ、画素数は16MPに戻っても良いので、
裏面照射で99M2より高感度ノイズ減らして、連写枚数増やして、
値段控えめなAPS-C機種ってのもアリな気がしてる今日この頃です。
そういえば、像面位相差素子について、傷がついてるとかいうネガティブな書き込みをたまに見ますが、
実際、測距用素子は数万分の1なのでしょうか?
それで、どの位影響があるか検証した(出来た)人って、どれ位居るんでしょうね・・・
影響が皆無とは言いませんが、私にはその差を上回るほどの技術が無いもので^^;
書込番号:20526610
3点
>B Yさん
画素欠損のことですね
どうなんでしょうキヤノンが50Mでソニーが42Mなのはそのためとどっかで見たような記憶がありますが
Eマウント見てるとAF重視で画質はあまりに気にならないというのが使ってる側の本音なのかも
Aのその用途だと99m2でクロップしてくれってのがソニーの本音かもしれませんね
書込番号:20526664
0点
明けましておめでとうございます。
このスレもダラダラと年越ししちゃいました。^^;
今年は景色の良い所で初日の出を撮ろうかと、下見を兼ねて日の出を撮りに行ってたんですが、
結局、諸事情で行き易い場所での撮影になっちゃいました。
日の出って、当然ながら太陽が入る構図になる訳ですが、
イルミ等の光源とは比較にならない輝度になるので、
普段は気にしなくて良いレンズのゴミやTLMのゴミが画に出て来たりしますね。
レンズのゴミは大きいものだとイルミの点光源をボカした時に写り込んだりするので、
内部のゴミもブロワーでシュシュッっと飛ばせたらな〜
と都合の良い事を考えたりしちゃいます。
あと、TLMは自己責任での交換用に単品販売を再開して欲しいなあ〜
書込番号:20531302
2点
α99mk2を持って行きたかったのですが、納期は1月下旬宣告、α77mk2で撮影してきました。
3枚目は328+x2テレコン使用ですが、α77mk2との相性抜群です。
書込番号:20533724
2点
>A3ノビさん
ヨドバシでは昨年12月早々に1月末予定の表示でしたが、
出荷の時期と台数は当初の予定通り進めてるんでしょうね。
99M2はSONYの予想以上に売れてるんでしょうが、
その予想が低過ぎた=メーカーとユーザーにある想いの隔たりが予想以上に大きかった。
って事も言えるのかも知れません。
でも、月産台数はコロコロ変えれないので、在庫過剰になってしまうリスクを考えると仕方ないんでしょうね。
今日は園田競馬場へ馬を撮りに行ってきましたが、
馬場まで近いし、1周が短いので大体正面を2回通ってくれるという
中央競馬に比べて練習には持って来いの場所かも。と思いました。
これで、馬場が芝なら更に良いのですが、欲というものですね。
ちなみに、園田競馬場は入場料100円で、昨年行った尼崎競艇場と同じく、
入場ゲートの自動改札に直接現金を投入する形でしたが、
駅からの無料シャトルバスは本数多いし、入場料以上に楽しめる感じです。
基本的に土日の開催が無いので行きにくいですが、また行ってみたいと思いました。
ちなみにレンズは最初、タムロンA011で撮ったものの、直線正面は長過ぎたので、
DT55-300に変更したら、正面は丁度良い感じでしたが、コーナーはもう少し欲しい感じなので、
画角的にはシグマの50-500が最適という感じですね。
書込番号:20536875
2点
>>どうなんでしょうキヤノンが50Mでソニーが42Mなのはそのためとどっかで見たような記憶がありますが
いえいえ、ソニーの4200万画素はもっと別の理由です。
これは映像の専門サイトであるEOS-HDの評価に出ていました。α7RUが出た時の評価です:
4200万画素は、基本設計が8Kでされている。それを4Kで使っている。
フルサイズでは、2x2のピクセルビニングで8Kを4Kに減算してから読み出し、Super35mmモード(APS-Cのこと)では全画素読み出しする。
かように、基本が8K設計です。(8Kとは動画の規格であり、現行4Kの次世代規格です)。
5DSのように4Kすら撮れない旧世代規格とは別物です。
5軸手ぶれ補正するために、周辺部に余裕画素を見込んでいます。ソニーはいつでも8Kに進めます。
そうそう、画像面をAFで使うのは、昔は画素欠陥でしたが、今はそうでもないと思います。
例えば、キヤノンのデュアルピクセルセンサー(7D2や5D4)は全画素が像面位相差になるようです。すると・・・全画素欠陥になりますか?
昔の常識は通用しない時代になってきています。AFで使った素子部分の情報も写真に使うようになってると思います。
書込番号:20540662
2点
>orangeさん
一般的な位相差専用画素の情報を元にする像面位相差とキヤノンのデュアルピクセルは
構造が全く異なると思いますが。
位相差情報用の画素からも、輝度・色相情報を得られれば良いのでしょうが、
測距の性能と高画素化は反比例の関係に思えるだけに、どこまで性能を上げれるんでしょうね。
8Kへの対応については、技術的な確立は大いに結構なんですが、
4Kの環境すら普及していない状況で、等倍鑑賞や大幅なトリミング以外で、
どれだけのユーザーが活かせるんでしょうか。
なので、多くの人が現時点でのベストなコスパを出せる機種ってのも必要だと思います。
書込番号:20541157
3点
>B Yさん
白黒の写真雰囲気が良いですね
50/1.4あってもいいかなと思っていただけに参考になります
ところで,高画素高解像だけで比較すれば今も77m2がダントツでしょう
解像度だけで比較すればiso100の画は99m2に匹敵するかそれ以上かもしれません
しばらく使ってみた感じでは像面位相差はメリットの方が大きいので今後の新しい機種でも積極的に取り入れるように思いますが
最終的にはTLMすら無くしたいでしょうし
個人的には99m2はバーゲンセールだったと思っていますし,外国人の食いつきも大手ネット通販を眺める限りではかなり良さそうです
77m3が出たとして,物価がアジア最低ランクまで落ちているこの国の言うコスパで利益が出るのか難しいところかなと思ってますので20万くらいになってしまうような気がしますね
エントリーをAに投入してくるか,77m2をそのまま売るか,どっちだろう…
99は販売続きませんでしたねちょっと予想外でした
書込番号:20541422
0点
>GED115さん
SAL50F1.4は中古だとミノルタの50と変わらない値段なのでお得感あります。
フィルター径が55mmになったのも、使いまわせるレンズが増えたので良い点だと思います。
開放は結構甘め、F2まで絞るとシャープかつAPS-Cでは点光源ボケが丸くなってくれるので、
F2で使う事が多いです。
77M2って、画素数では99M2に負けますが、画素ピッチは小さいので、
周辺部を除けばレンズへの要求はこちらのほうが高いですよね。
おかげで、私が所有しているレンズには、センサーに負けてるものが多いです。^^;
でも、多くの場合は手ブレ、被写体ブレの方が大きいのですが・・・
今回の作例は競馬の続きで、流し撮りです。
書込番号:20546033
1点
1ヵ月以上放置した後、コッソリと。
1〜3枚目は春節祭の獅子舞スナップから、観客の映り込んでないものをチョイスしてます。
結構な人だかりでしたが、バリアングル倒して手を伸ばしてササっと数枚って感じで撮りました。
4枚目は、オリオン座が見えてたので、望遠鏡にセットして撮ってみたM42です。
私は基本的にお気楽撮影なので、7万円の赤道儀+1万8千円の鏡筒+何の改造もしていない77M2
を使って、街中で極軸合わせもできない場所で撮ってこんな感じ。 という参考程度に見て頂ければと思います。
(大気は比較的澄んでいましたが、ゆらぎが大きい日でした。)
って、投稿しようとしたら、「クチコミ」を投稿する前に」って大きな注意書きが表示されましたが、前から有りましたっけ?
該当する書き込みを結構目にしますが、コレを無視して書き込んでるって事ですね〜^^;
書込番号:20642133
1点
いつもは極力シャッタースピードを上げることで失敗を少なくするよう努めてるんですが、少しでも腕を上げてみたいなと言う想いもあり、シャッタースピードを意図的に抑えて流す撮り方にも挑戦してみました。
が、やはり私のレベルにはハードルが高いですね。
手ブレなのか被写体ブレなのか凄まじい率の低さでした。
運動会等の大事な行事ではまだまだ怖くてとてもじゃないけどできる気がしません。
書込番号:20673756
1点
>シルビギナーさん
流し撮りは練習を重ねるほどコツというか、勘がよくなるというか、
ある程度まではすぐに上達するかと思いますよ。^^
ただ、お子さんの運動会では失敗の可能性が高まるのでお勧めできないかも。
私も子供の運動会で流し撮りしてましたが、低速SSは基本的に他人のお子さんでお遊びで撮ってました。
被写体のスピードと距離にもよりますが、1/200〜1/250程度でも背景はわずかに流れ、手足が少しブレるように撮れますし、
顔や体は、ほぼブレないで撮れる感じです。
(小さいお子さんだと1/125〜1/160秒程度でしょうか。)
でも、スポーツ写真は高速SSでピタッと止まってる方が良いと思う人も居ますし、
写真の表現は人により好みが様々ですから、結局は試行錯誤ですかね。^^;
UP写真は、先日久しぶりに行ったボートレース尼崎です。
最初は1/25秒から撮り始めたものの、思うように撮れないので、徐々にSS上げて、
結局、前回感じた1/50秒が私に合ってるとの結論に。^^;
書込番号:20681652
0点
ボートの続きで、SS1/50秒です。
晴天だとISO50にしてもNDフィルターが欲しくなるんですが、
口径が大きいと懐事情が・・・ね^^;
今回も日曜日なのに屋外は空いていましたが、
私以外にも写真を撮ってる人が3〜4人居ました。
書込番号:20681733
1点
>B Yさん
返信ありがとうございます。
流し撮りはとにかく練習ってことですね。
カメラは子供の記録を写真に残すことが目的なので鮮明に撮れてればそれで良しなんですが、少し欲が出てきましたので流し撮りでも率良く撮れるように練習してみようと思います。
書込番号:20689121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シルビギナーさん
流し撮りに限らず、多くの撮影は練習すればするほど上達すると思いますので、
是非とも練習を積んで撮影の幅を広げてみて下さい。
私も都度練習中なので、お互い頑張りましょう。^^
取り敢えず流し撮りの練習だと、もちろん、本番同様のシーンで練習が早道ですが、
動くものなら何でも練習台になり得るので、普通なら流し撮りなんかしないものでも
試しに撮ってみるのも有りかと思います。
ちなみに、77M2の場合は秒12コマ、8コマ、単写で感覚が少し異なるので、
それぞれの癖を掴む事も重要になるため、少しハードルは高いですが、
撮れない訳ではないので、結局は経験積むしか・・・なんでしょうね^^;
書込番号:20690180
1点
小牧基地オープンベースに行ってきましたので、何枚かUPさせて頂きます。
晴天での流し撮り交えてると、オートでもISO50が使えたらな〜と思います。
レンズは全てタムロンA011です。
書込番号:20722454
2点
私が行ってる航空祭の中では、一番アクセスが良い小牧ですが、
機動飛行が無く、大人しいのが難点^^;
そのおかげでアクセスの割に人出も少な目なのかも知れませんが。
そして、ここ3年、小牧は大気の状態に恵まれてないです^^;
今年もただでさえ大気が霞み気味なうえに、水平展開中心の大人しい演目によるブルーが放つスモークが(笑)
書込番号:20724938
0点
先週、久しぶりに時間が出来たので散策に。
春が近づいて小鳥のシーズンも終わりが近付いてる感じです。
止まってる写真ばかりですが。^^;
行く度に常連さんとお話したりもするのですが、
「結局、カワセミのダイブ撮るには三脚、雲台、明るい単焦点で高速連写」に行きつくそうですが、
簡単にウン十万円コース(笑) そんな財力ねぇ〜っつーの^^;
書込番号:20766576
0点
菜の花も
1〜3枚目はいずれも柵の手前から手を伸ばして背面液晶見ながら撮影です。
4枚目は、せっかく55-300も持って来たので使わなきゃ と思って撮ってみましたが、
前ボケ、後ボケ共に悪くないんじゃない? って感じです。
広角も持っていきましたが、生憎の曇り空で残念でした。^^;
書込番号:20768030
0点
2つ前の1枚目、ヤマガラですかね。^^;
今日は桜の様子を見に、近くの公園を散歩してみました。
関西圏では来週が見頃でしょうか。^^
今日はタムロンB01をメインで撮りましたが、ピントと被写界深度を掴むのがが難しいですが、楽しいレンズです。
書込番号:20787629
0点
以前画像がシャキッとしないとの書き込みをしましたが、昨日撮ったのは
暗くてもまずまずでした。(ISOは上げてます)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=19059040/#tab
使い方に慣れてきたからかも知れませんね。
書込番号:20998631
4点
>EXECUTEDさん
使用感が変わってきましたか^^
77M2って、同じように撮ってるつもりでも、止まったりブレたりする事がたまにある気がしますね^^;
しかも、スローシャッター気味に連続で撮る場合、不思議と1枚目が一番止まってたり、
結構、不思議ちゃんです^^;
UP写真、1〜3枚目はタムロン272E 4枚目はタムロンB01 です。
この2本、いずれもIDが100マクロと同じなので、AF微調整値が変えられないのが難点です^^;
書込番号:20998706
2点
ようやく行動範囲で今年初めての花火大会があったので撮りに行ってきました。
結果、ドリアンは難しい^^;
撮ってみて思ったポイントは、
フォーカスリングが無限遠で止まるレンズが断然有利!
特にズームレンズは無限遠を少し超えるよう設定されているかと思いますが、
それを手動で無限遠で止めて、且つ同時に露光を止めるのは至難の業です・・・
行き過ぎると先が尖らないし、露光を止めるきっかけを掴み難いです。
結果、たまたま上手くいくのを期待する事に^^;
次に、レリーズ前は絞りが開放なので、露光開始時のボケ(フォーカスのずれ具合)は
プレビューボタンで確認する必要があります。
(F8〜11程度で撮るので、明るいレンズだと差が大き過ぎます^^;)
でもこれ、狙って撮れるようになると楽しいでしょうね〜^^
作例はWB太陽光でトリミングのみ。 レンズはタムロンA001です。
書込番号:21063375
1点
>EXECUTEDさん
先日、花火を撮りに行った時の事ですが、SAL55300の無限遠位置の確認を兼ねて手持ちで遠方を撮ったのですが、
SS1/5秒で手振れ補正OFFだと、当然のようにブレブレですが、手振れ補正ONだと微ブレ程度に納まる感じで、
何枚か試してみたものの、ブレ具合が逆転することは有りませんでした。
個人的には、思ったように止まらなかったのを微ブレと感じる事が多いのかなとも思いますし、
手振れ補正OFFよりも止まっている場合が殆どかと思います。
とは言うものの、私自身も、「あれ?」と思うようなブレた画が撮れる場合もあるのは事実なので、
77M2の手振れ補正には何かあるんでしょうね。
今回の作例は神戸の花火ですが、77M2は華奢な三脚を伸ばして撮ってたので、
ピンとリング回す度にブレブレです・・・・
書込番号:21105854
0点
価格コムに書き込み自体が久々です。京都まで用事があったので紅葉を撮影しました。すべてHDRでマックスの6EVでの作例となります。紅葉については、多少は人工的に見えても、色多彩に見えたほうが楽しいですね!
書込番号:21400200
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
TLM無し像面位相差のみの全点クロス
積層裏面センサー
無音撮影可
5軸手ぶれ補正
クロップ無しの4K30P 30分くらいは熱停止無し
これで20万くらいなら歓喜して買いたい
α6500+LA-EA3じゃ満足出来ないよソニーさん
11点
Aマウントは最終の99IIが出たから打ち止め
Eマウントでの展開
α9を見るとわかるでしょ
書込番号:20950148 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
α99Uが出たときはAマウントも開発続けるかなと思ったけど、α9が出たことでα77Vは厳しいように感じたな。
Aマウントは継続するようだけど、α7系を中心になるのは間違いないだろうし、業界も縮小しているからα77Vはまだ先かなと思いますね。
出して欲しいけど。
書込番号:20950400 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
A9が出ちゃったらおそらくそのレベルのAPSC機もEで出るでしょうしさすがに厳しいんじゃないですかね
正直書いてあるような中途半端なカメラには魅力が無いような
TLMだからこそ,みたいな定義にSONYが積極的では無いのは明らかですしね
書込番号:20950501
5点
スレ主さんの想定する内容ではないでしょうし,価格もどうなるかわかりませんが,αAマウントをSONYが続けるのであれば,99よりは77のモデルチェンジ(マイナーチェンジ?)の方がまだ可能性は高そうです。
レンズだけ改良版を出すとしても,本体が古いままでは新規ユーザーを全く取り込めないことになり,マウントを継続する意義が失われるからです。
思い出しますね。α99や77IIの後「もうαAの本体は出ない」って言ってた人が結構いたことを。
書込番号:20950848
10点
新開発
新世代
世界最速
世界最多
どれか引っ付けて
まだまだ
Aマウント出るんじゃないかなぁ、、
書込番号:20951995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
東京オリンピックまでには出るでしょう。(笑)
書込番号:20952080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>東京オリンピックまでには出るでしょう。(笑)
α9かα9Uでしょ、東京五輪は。
とりあえずα9出したからレンズ拡充が急務だろうね。
書込番号:20952315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SonyAlphaRumorsにトランスルーセントミラーのAPSCはもう出ないって噂がずっと前にあったと思うけど、
だからこそ、トランスルーセントミラー無しのα77Vを期待してる一人です。
経済的にも重量的にもAPSCが限界な私ですが、SONYのAマウントが一番好きです。
Aマウントは打ち止めじゃないと信じてます。
ライブビューで、位相差AFで、シグマ8-16をクロップ無しで4K録画したい!
これが今一番したい事だけど、いまこれが出来るのってたぶんα99Uだけですよね?
無理をすれば99Uを買えない事はないけど、フルサイズのレンズを使うつもりが無いから、もったいなくて手がでません。
書込番号:20952346
10点
α9のスペックを見たら、TLM無しでもイケそうですね。
自分的には撮像素子は20MPぐらいに押さえて
高感度に強く、スピードも期待できるカメラにして欲しいです。
まだまだAマウントに伸びしろはありそうですよ。
書込番号:20954626
4点
折角あるTLMは使ってくるでしょう。
逆に、、、TLM使わないんだったらLA-EA3とのアドバンテージが無い訳で
シャッターデバイスがフルサイズより小型な利点を活かして、メカシャッターでの連射追随性向上を狙うって手はないかなぁ
今更時代に逆行する様だけど、TLMで弾いた先にライブビュー用のセンサー積めばメカシャッターでもブラックアウトフリー連射は出来るハズ・・・・やってどうするって思いはあるけど
書込番号:20956605
1点
99m2は価値が分かる人にとっては慈善事業みたいな感じでしたけどなんだかんだで商売ですからねぇ…w
4Kどうしても撮りたいなら6500でいいのでは
書込番号:20957053
3点
タムナスさん
私も全く同じ思いです
77Vが期待薄なのは分かってるけど、どうしても期待しちゃいますね
真偽体さん
LA-EA3で動画だとコントラストAFになっちゃうんで・・・・
って書いてて気づいた!
もしかして6500+LA-EA4なら 4Kクロップ無し&位相差AFできるのかな?
でも今更LA-EA4もなぁ・・・て気がしないでも無い。
像面位相差で動画撮影も出来るLA-EA5に期待したい
出る気はしないが、出るなら77V諦めるわ
GED115さん
99m2が慈善事業っていうのは性能の割に安いって事ですか?
ぜひ更なる慈善事業で77Vを!!
書込番号:20960449
3点
>kazbe-_-さん
値段も安かったなと思いますが,もう作ること自体ユーザー救済って感じで…w
で,私は77m2が仮に20連写で非圧縮RAWで1000枚撮れてSDとXQD2枚させてお値段びっくり15万円で全面全点オールクロスで…とかでも99m2から乗り換えないと思います
サード製のレンズすらも出ないのがはっきりしてしまってどうしても買うならEですね
書込番号:20961059
0点
常にAPSーCサイズの素子も開発し続けて、
たまたま他社に提供することもあるし、自社(関連会社)に
リファレンス用として提供することもあるのかな?
今すぐほしい、と言われて2年後にサンプル持っていったら
担当者はもう居なかったりするんだろうから。。。
書込番号:20961081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
16Mセンサー終了の頃にもそんなこと書いてた人がいましたね
もはや完全に今や昔って感じで
フルセンサーが量産できるようになったでしょうからAPSCを継続する徐々にメリットも薄くなってるのかもしれませんね
書込番号:20961131
1点
ソニーはAマウントのAPS-C機をアップデートするでしょう。
Aマウントは2機種に絞る:
フルサイズのトップ機種・・・α99U
APS-Cの連写機のトップ機種・・・・・・今はないがα77Vを待っている
どうせEマウントでも、APS-Cの連写機を出すのだから、それをAにポーティングすればよい。
TLMは無くても良いよ。全く同じでもOK。
だって、レンズのそろえ方が違うもの。
Aにはすでにレンズが揃っている。ミノルタも含めれば600mmまである。150-600ズームもある(他社性)。
Eはさんにっぱやごーよんは無い。150-600ズームも無い。
レンズがないから撮れない。
GMを急増しても間に合わないし、高すぎて一気にはそろえられない。
だから、5千万画素機まではAで充分なのです。
安くて必要十分なレンズが一式そろってる。
あとは最新式ボディーだけです。
α77Vでソニーの技術力を見せましょう。
Eでは、秒20枚連写をAPS-Cにも作るのでしょう・・・α6500の上級機種α8000で。
これをそのままマウント変更してAで売る。それが良い。
名前もそのままでも良いよ・・・α8000Aにして。
TLMは無いほうが良い。高感度がさらに良くなるから。
期待して、待ってます。
いやー、一つBreak Through すると、後続が楽しみになりますね。
これがソニーの技術力です。
頑張れ! ソニーの技術者!
書込番号:20961151
7点
>どうせEマウントでも、APS-Cの連写機を出すのだから、それをAにポーティングすればよい。
TLMは無くても良いよ。全く同じでもOK。
Aマウント機でTLMなくすと、EマウントでLEA-3で動くレンズはいいでしょうが、TLMが内蔵されているLEA-4でないと動かないレンズは、どうするのでしょうか?
現在、α99Uでハイブリッドフォーカス非対応のレンズは、AマウントでTLMをなくすとちゃんと動きますか?
書込番号:20963830
0点
>candypapa2000さん
横入り、すみません。
LA-EA3と4の使い分けって、レンズ内モーター有り用(3)、無しでもOK(4)の話であって、αAで像面位相差でAFできるなら、モーター内蔵ボディが前提ですけど、ハイブリッド動作の可否は別として、TLM無しでAF駆動はできると思っていましたけど違いますかね。
書込番号:20964433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
OM->α さん
LEA-3で対応するレンズは、レンズモータがあるだけでなく、カメラ内にそのレンズ情報があって像面位相差でちゃんと動く、Aマウントレンズではないでしょうか?
サードパーティ製でレンズモータがあるレンズは、いっぱいありますが、すべて、像面位相差対応で、LEA-3で動きますでしょうか?
書込番号:20964573
0点
>candypapa2000さん
なるほど。その場合はコントラストAFなんですかね。
低精度状態で像面位相差である程度動作させ、仕上げにコントラストAFの“ハイブリット”とか(笑)
あまり実用的ではないですね。
書込番号:20964714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>Aマウント機でTLMなくすと、EマウントでLEA-3で動くレンズはいいでしょうが、TLMが内蔵されているLEA-4でないと動かないレンズは、どうするのでしょうか?
うーむ、確かにそうなりますね。
とすると、Aマウント機はTLMが必須ですかね。
では、TLM付きにポーティングを頑張ってください、ソニー様。
α99Uでしたようなポーティングが良いですね。
書込番号:20981271
4点
噂ですが魅力的なレンズが
このレンズが発売されるなら77Vもありえるでしょうね。
http://www.sonyalpharumors.com/just-dream-sony-150-600mm-lens/
書込番号:21007026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ふにふに%さん
>>このレンズが発売されるなら77Vもありえるでしょうね。
そうそう、このレンズはタムロン150-600 GUのOEMでしょう。
前から夢見ていたOEM版レンズです。
OEM版になれば、ハイブリッドAFが使えるようになる。
数万円高くて普通です、ハイブリッドAFになるのだから。
夢よ、正夢であってくれ。
書込番号:21008749
5点
どこをどうみてタムロンのOEMに見えるのか?
画像自体フェイクなのに(笑)
書込番号:21009708 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
本当はα77Vが夏くらいに出て買い増しが理想なのですが、見切りつけてα99Uにいくか悩みます。もう少しAマウント荷付き合います。
書込番号:21010892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今更99m2買うくらいなら最初からA9で良いんじゃないですかね
77m3でと悩むなら24Mで十分でしょうし
書込番号:21010987
1点
α6500の映像素子を使ったα77Vが理想ですね。α9は気になるけど、レンズも一式買い替えになるので負担がデカイです。
書込番号:21012761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>α6500の映像素子
α6500の撮像素子だと、ブラックアウトフリーには出来ないと思うので、これからのタイミングで出してもらえるのなら、α9の積層裏面センサーのデスケール版に期待したいですね。
大人の事情から、新素子を最初にαAマウントへは投入しにくいでしょうから、α6800(仮)でブラックアウトフリーを製品化した後で。
この部分はα99Uを超えてしまいますが、“V”なので許容範囲かと。
もしそうなれば、α99Vへの期待感も醸成されるかと。
書込番号:21013236
3点
77Vよりも私は、7M2 を3600万画素にした3型が欲しい!!4600万画素に慣れてしまうと、どうしても2400万画素が
物足りなくなります。
だからと云って、5000万画素が欲しいわけじゃない・・・。
これまで使ったSONYの製品の中で、7Rの解像度と発色がもっとも自分には合っていると思いました。7M2のボディー
とエンジンそのままに3600万画素7M3が20万円〜25万円で発売されれば、7RM2と新発売のα9を含めてこの3機種併売
で、ミラーレス7シリーズ完成と云うことになるんじゃないですか・・・・。
Aマウントカメラの安定感は、最初、7シリーズからは感じられませんが、これは慣れの問題ですから、Aマウントカメラ
は99Uでしばらくお休みでも云いような気がする。
この際、レンズ交換式カメラはミラーレスカメラに・・・・そう割り切ってしまったらどうでしょう??まあ、これはあくまで私の
考えでしかありませんが・・・・・。
と、云うのは現在のα99Uの出来が、すこぶる良いからです・・・・。
もっとも、そう割り切ってしまうからには、長焦点ズームレンズが欲しい。TAMRONの超高倍率ズームレンズ2本と150ー
600mmのEマウント化でレンズ群も完成!!これで当分、SONYのリーダーカンパニーとしての地位は揺るがない・・・。
カメラの評価はは売れてる台数だけで決まるもんじゃありませんよね・・・・信頼関係だけでしょう?!!
書込番号:21014587
2点
77Vに関しては2400万画素APS-Cセンサーの最終形を見せて欲しい。
99→77Uでできたようにコストに見合う部分での機能追加を99U→77Vで実現してくれるだけで
購入する価値を私は見いだすことができます。
ブラックアウトフリーファインダーを実装してくれるだけでもいいかも。
書込番号:21014656
4点
TLM有りでも無しでも良いのですが、もしα77IIIを出すとして売りは何なんでしょうか?
Eマウント機では今後AF追従20コマ/sを超えるカメラを出してくるでしょうが、Aマウント機の現行レンズでこれを追う事は無理でしょう。かといって主要レンズの更新をまとめて進めるとも考えにくいですし。
今まではAマウント機はEマウント機より動体撮影に優れているのというのが、Eマウント機より動体撮影が劣るとなるとソニーという会社の性質上出しにくいかと思います。
もしかしたら、α9はソニーが出してはいけなかったカメラなのかもしれません。
書込番号:21016835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ついにAのカメラは辞めますって宣言でしょう
99m2からたったの半年ですが新規はもう興味持たないでしょうしね
APSCなんてまるで今更…
しかし未だにAレンズが12fpsで使えるのは77m2と99m2のみ
77m3なんて出なくても5年10年はAレンズとこのカメラたちで遊べると思いませんかね
書込番号:21017185
2点
>>しかし未だにAレンズが12fpsで使えるのは77m2と99m2のみ
おー、2機種に増えましたか。
良く見ると他社もそんなもの:
ニコンで秒12枚連写できるのはD5ただ1機種だけでは?
D4は秒11枚だし、D500は秒10枚だし。
キヤノンでさえ、秒12枚を超えるのは2機種だけだと思うけど(1DXと1DXU)。
ソニーは、秒12枚が2機種もあれば十分では?
書込番号:21019445
2点
>orangeさん
>ニコンで秒12枚連写できるのはD5ただ1機種だけでは?
またNikon1ユーザーが食いつきそうなことを。
程々にしておいた方が良いです。
書込番号:21021175 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
SONY板の汚点をミュートしたいなぁ
こっちの書き込みも見えないようにしてくれないかな
書込番号:21021625
2点
α77Vの実現は難しいと思いつつ、出るとしても現実的にはAPS-Cでブラックアウトフリー、と思いつつ、、、
α77Vが出るなら、廉価版フルサイズでも良いかもしれませんね。
どうせ(と言ったら食いつかれますか?)シェアが小さいのだし、特徴を持ったラインナップで、α99U迄は出せないけど、というαAユーザーに(アクティブユーザーだけでなく休眠ユーザーにも)使ってもらう事で、高利益率の製品としてαAを維持できるかも。
フルサイズに特化することで、レンズラインナップも整理できるので、Aシステム維持の負担も減るでしょう。(在庫一斉セールが必要?)
どうしてもAPS-Cをご要望の向きにはクロップで使ってもファインダーが見にくくなるわけでもなく、EVFだからこそ廉価モデルもフルサイズでラインナップ。(APS-Cが必要なユーザーといっても、スポーツや鳥系のテレ系をお求めのユーザーをイメージしてます。)
理想的には、モーター内蔵かつカメラ側の像面位相差で駆動するマウントアダプターLA-EA5(仮)を出して貰えれば、Eマウントカメラで、SSM・SAM以外のAマウントレンズも同じアダプターで最新のAF駆動で使用できるので、Aマウントモデルを使いつつ、Eマウントカメラにも手を伸ばせる。結果、Aマウントユーザーの段階的移行にも抵抗が減ってく、かつ「捨てられた感」も薄くなり、結果的にEマインとカメラのシェア拡大に繋がるかもね。
妄想スレだと思いますので、暴言ご容赦。
書込番号:21021668
2点
わたしは、安価版のフルサイズAマウント機は、多分出さないと思いますね。勿論、55後継機のような安価版のAPS-C機も出さないと思います。
もし、77Vがでるとすれば、9の様な積層型の読み込みの早いセンサーのAPS-C版を使って、ブラックアウトフリーのEVFと12から14コマぐらいの連射機能とハイブリッドAFのTLM機ではないでしょうか?
6300から6500の出す期間が短かったので、あるいは、先にAを出してから、同じセンサーでEを出すかもしれないですよ?
それから、カメラ側の像面位相差で駆動するモータ付きのマウントアダプターLA-EA5(仮)を出した場合、今よりは、動くレンズが増えるでしょうが、すべてのAマウントレンズで像面位相差AFは、無理ではないでしょうか?
書込番号:21024866
1点
真面目に返されちゃいましたね。
私の本心は最初の一文ですから(笑)
書込番号:21025191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α9とα99Uが出た時点でAFに関しては完全に袂を分かちましたね
α99UのハイブリッドAFはTLMと像面位相差を統合的に利用してAFという新方式ですし
α9の像面位相差の精度やピッチさらにα7他Eマウントカメラの像面位相差を考えると
α99UのAFはLAEA化することは不可能になりましたね
すでに同等以上のAFを実装したEマウントには今以上のアダプターは不要だと考えられます
α77Vに関してはα99UのAPSC版というのが妥当な所でしょうし
安価なフルサイズも海外はともかく国内では無いかも
TLMを採用していることで、Eマウントとは別の進化を探っているような気がします
その辺があえて画素数を絞らずに高速連写を目指しているα99Uを見ると思います
確かにトリミングしても実用的な画質のα99Uの写真を見るとこのままα77Vでも・・・と
思わされます
最近のSONYは性能のボトムアップからトップダウンへと変化していますから
α9の技術転嫁でα6500Uよりはα99Uをα77Vに方がありそうな気がしますね
書込番号:21025366
5点
TLM有りでも無しでも欠点が気になる機種になりそう。
当方はAマウントのユーザーだが、魅力を感じないな。
手持ちの機材は使えるので壊れるまで旧機種を使いつづけるよ。
書込番号:21026922
2点
残念ながら、ソニーは後4年は連写ユーザーは少ないのではありませんか?
だって、α9で使える秒20枚連写レンズは、たったの1っ本のみ:100-400GM。
えー?
レンズ1本で、皆様が移ってくるというのですか?
御目出度いですね。
サブとして買うのが精いっぱいでしょう。
さんにっぱ、ごうよん、ろくよんが揃うのに4年から5年かかる。ハチゴローは不可能でしょうね。
これで戦えと言われれば、負け続けるでしょう。
どんなに立派な連写機でも、レンズが無ければタダの箱。
せいぜい、高速瞳AFでポートレート機として売れる程度かな?
もったいないよ。
Eの望遠レンズが揃うまでに、Aのα77Vで連写ユーザーの命を繋ぐ方が良いと思えます。
Aには、曲がりなりにもレンズが全部そろっている。ソニーのさんにっぱやごうよんはあるし、ミノルタ600mmもあるし、タムロン150-600ズームもある。
後はα77Vだけです。
書込番号:21053864
9点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
先月α57α77とレンズあれこれを下取りに出して
α77U新品を約半額で購入しました。
で
最近マクロレンズが一つ欲しいと思いはじめ
α77U+マクロレンズで撮影した
皆さんの画像を参考にレンズ選びを
考えたいのですが
Aマウントおすすめレンズ
ありますでしょうか。
4点
>やつほーさん
主な撮影対象は小花?犬猫?、、、何でしょうか?
焦点距離が1.5倍されるので、ちょっと難しいです。
近寄れる被写体ならば50ミリマクロ、
近寄れない被写体ならば10時0分ミリマクロかなあ。
水槽に貼り付くなら35ミリマクロかな。
書込番号:20922336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やつほーさん
やはりαAマウントなら純正の100mmF2.8Macro
ですかね。私はミノルタのT型(最初にでたモデ
ル。便宜上、こう呼ばれています。)を未だに大事
に使ってますが、円形絞りになったN型以降は
少し絞ってもボケが綺麗。
ソニー純正で無くてもミノルタのモデルも光学系
は同じですので、状態が良いものが見つかれば
中古でも良いと思います。
APS−Cモデルなら50mmF2.8Macroの距離感が
私は好きでよく使いますが、マクロレンズが初め
てならワーキングディスタンスを稼げる100mmの
方が使いやすいと思いますよ。
添付写真は、α77(初期型)、100MacroT型で
かつ縮小してしまった写真です。ごめんなさい。
やつほーさんの写真と同じような色味のものを
選んでみました。
書込番号:20922372
2点
>やつほーさん
標準ズームを逆さに取り付けて、
蝶々の顔をドアップで接写してみました。
撮影倍率は2倍くらい?
普通なら、ここまで寄れば、蝶々は逃げちゃうけど
マル秘テクニックを使いました。
書込番号:20922589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>けーぞー@自宅さん
被写体は花+蜂又は蝶々です。
マクロでも被写体に合わせたレンズが
あるんすね。
>OM->αさん
ウホ〜た、単焦点の解像度凄!
単焦点に決まりそうです。
ミノルタ100oマクロで
オークションググって見ます。
>M郡の橋さん
なんじゃ!
そんな裏技があるのですね、
誰にも言いません!
マル秘テクニックの詳細を
お教え願います。m(._.)m
書込番号:20922918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やつほーさん
リバース撮影は、超マクロが高画質で撮れるのです。
マクロレンズと言えど、最良画質は 1/10倍程度、
最短距離の等倍だと画質 落ちます。
リバース撮影は、被写体とセンサーの位置を入れ替えただけだから、
超マクロが、一般撮影と同じ画質なのです。
不思議な事に、リバース撮影では
フルサイズ機で、
aps-cレンズが使えたりするんです。
裏ワザって
何でも無い
部屋の中に蝶が迷い込んできて
捕まえて
羽根を2枚背中合わせに重ねて摘まんで
外の葉っぱの上に置いて
さぁ!お逃げ!
と離したら
飛び立たない??
おかしい?
もしかしたら?
羽根を2枚背中合わせに重ねたのが
シビレちゃったのかな?
じっと
葉っぱの上にたかってて
飛び立たない。
動かないなら
撮り放題じゃないか!
と1脚を建てて
カメラを前後して、ピントを合わせて
オフカメラでフラッシュしました。
蝶々だと、キャッチライトが大きな6角形になるんですね。
しばらくしたら 飛んで逃げてました。
書込番号:20923286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミノルタのマクロにハズレ無し
ゆえにあの傑作レンズ、タムロンの90mmで一番売れないのが
Aマウント用と言われている(笑)
50mmも100mmもN以降がいいかな
初代はフォーカスリングが細くてマクロ撮影では操作性悪い
書込番号:20923315
2点
>やつほーさん
あっ、買うならN型以降、ではなく、N型が
お勧めです。
I型はフォーカスリングがレンズ先端でギザ
ギザの幅の狭いものです。N型も同様に先端
で幅狭ですが、ゴム巻きに変わり操作性は
少し良くなっていますし、最初に書いたよ
うに円形絞りになりました。
フォーカスリングが幅広になったのはD型
からだったと思います。ただしD型はエン
コーダが入ったため、フォーカスリングの
感触がいまいちで、マクロ領域での微妙な
マニュアルフォーカスがやりにくい。
ソニー製は使った事ありませんが、多分同
じなんだと思います。
また、D以降は鏡胴がプラになっていてい
ます。
光学系は同じなので、この辺りに拘りなけ
れば、問題はありませんが。
私は100はI型、50はN型を使用しています
が、今の所買換えるつもりはありません。
書込番号:20923369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>M郡の橋さん
リバース撮影
しっかり
リバースアダプターとか
存在するのですね!
しかし私的には近づきすぎかな〜
色々ググってみて
マクロアダプター?
エクステンション何とか?
なるものも
発見しました。
アダプターを噛ませると
標準レンズの最短撮影距離が縮まる
とのこと。
マクロの世界、遊び方をご教授頂き
ありがとうございました。
>あふろべなと〜るさん
ミノルタマクロレンズハズレ無し
ミノルタレンズって楽しめますよね!
ミノルタ100oマクロnewにロックオン!
ですね。
>OM->αさん
円形絞りの
ミノルタ100oマクロnewに
決定しました。
人気レンズの様なので
良い物が安く入手できればラッキー
ですね。
型別レンズ詳細ありがとう
ございました。
書込番号:20923540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>やつほーさん
決断、早いですね。
状態が良いレンズが見つかる事を祈ってます。
(お店で確認せさてもらって納得できれば、
D型やソニー製でも良いと思いますよ)
この後も50mm、200mm(DTを入れれば
35mmも)と前後にマクロレンズが控えて
ますよ(笑)
50mmはF3.5とF2.8の2つが有ります。
F3.5は0.5倍マクロ、F2.8は1倍マクロです。
デジタル時代にこの倍率にどれだけ意味が
あるか分かりませんが、もし50mmにも触手
を伸ばす時は、どちらにするか良く検討して
下さいね。
では。
書込番号:20923578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やつほーさん
少し昔撮ったコマからアップさせていただきます。
ネコを撮るには最高のカメラだと思います。
腰にも優しいです。これ結構重要です。
# レフレックス500が手持ちで多用できるのは想定外でした。
書込番号:20924215
2点
>OM->αさん
早い者勝ちなので
早速、競り合いなくオークションで落札
火曜日ぐらいに届く予定ですね。
ついでに フードと接写リング?も落札
来週から接写ライフ開始です笑
>けーぞー@自宅さん
やっぱ猫がよいっすね〜
ねっこランフェステバルみたいなのが在れば
良いのですが笑
私的には3番の猫が好み
って
レフレックス500oですね
話はそれますが
今、高速移動するカワセミを
レフレックス500oで
晴れた日に狙っているのですが
なかなか難しいですが
狙い続けています(笑)
AFレンジ調節機能大活躍です。
コンパクトで単焦点500oでAF付き
なれれば使いやすい
今、なぜか値上がりしてて
買値より売値が高くなっててびつくりです。
書込番号:20925041
2点
MinoltaAFmacro100onewレンズが
手元に届いたので
早速、庭先のタンポポで試し撮り。
なるほど..100oだと
順光で自分の影を避けて撮れますね
ん・・
想像より近寄れるって思ったら
最短撮影距離ってセンサーからの距離ですね(/ω\)
あとはパープル何とかってやつに注意すればよいのかな..
良いレンズを手に入れることができました
参考画像アドバイスありがとうございました。
ではでは
寄って寄って 寄りマクロ〜!
書込番号:20936021
4点
>やつほーさん
猫にシャーってやられないように。(笑)
やられてもいいようにプロテクター付けるのも一案です。
書込番号:20936031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けーぞー@自宅さん
返信 早!
仕事中じゃないかと心配しますが (笑)
プロテクターで思ったのですが
パープルフリンジって何らかのプロテクターや
フィルターを使ったら軽減できたりするのですかねぇ。
まー今のところ問題ないようですが..
で
シャッター速度1/3200秒をアップしましたが
α9の1/32000秒ってどんな世界なのでしょうね....
あそこは
仕切が高くて聞きに行けない(笑)
書込番号:20936070
1点
>やつほーさん
早速ですね。
殺伐としたソニー板で、楽しい感が伝わり良いですね。
パープルフリンジはあまり感じたことないな〜。
書込番号:20936391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>OM->αさん
おはようございます
殺伐とした(笑)ソニー板
ですが必要な情報だけ
引き抜くのになれました(笑)
私の友人に
ソニー愛
又はカンノン愛を語ってもらいたい
今日この頃です。
今日は良く晴れているので
今日こそアサギマダラ狙いで
朝から離島に重たい
カメラバッグ抱え出掛けてます。
やや風が強いのが
心配ですが
楽しんできま〜す。
書込番号:20938211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
α77M2+マクロレンズで撮ったのがあったのでちょっと古いのですが・・・。
レンズはマクロ50mmF2.8です。
カメラがフルサイズだったら100mmマクロ欲しいのですが、自分にはAPS-C機だったら、マクロは50mmがちょうどいい感じです。
書込番号:20938303
1点
ちなみに、シグマ70−300APOとかも面白いですよ
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/others/tele/70_300_4_56_apo_macro/
300mmだとハーフマクロなので
APS−Cではフルサイズ換算だと0.75倍マクロになります
最短撮影距離0.95mなので
足元の花を立ったまま接写できます
超お気軽(笑)
僕はこれの古いレンズをズーム全域でマクロできるように改造して使ってます(笑)
同じ位置からズーミングで撮影倍率を変更できるので
ものすごく使いやすかったりします♪
書込番号:20940502
1点
>やつほーさん
AF100Macro楽しんでいますか?
50mmでなく100mmをお勧めしたのは、ワーキングディスタンスの面と、フルサイズにも触手を伸ばした時も使いやすい、という狙いもありましたので、α900での写真も。
また、マクロレンズでなくてもなんちゃってマクロ撮影も出来るので色々ご検討を。
ミノルタは像が乱れるのをいやがってなのか無理に最短を縮めたレンズを出さないので、200HSの最短は1.5mと結構長いですがテレコン付ければ接写倍率0.32まで延ばせます。ボケもそんなに汚くないし。α77ならフルサイズ換算0.48とほぼハーフマクロ。
200HSはAFがうるさいですが、比較的軽いので扱いやすいです。
書込番号:20940728
1点
>とりせんさん
色合いに重みと温かささえ感じる
マクロ参考画像ありがとうございます。
赤の色合い見ただけでレンズとカメラの性能が
分かるように勉強します!
>あふろべなと〜るさん
キャー
ズーム全域でマクロって面白そー
70〜300o極端に言えばこれ一本で行けますね!
今回は
12連射で中央F2.8センサーを使いたかったので
ややF2.8レンズにこだわりましたが
改造は
改造スキルを取得してからですなぁー
>OM->αさん
ガッツリ楽しんでおりますが
今回、1000匹のアサギマダラ乱舞は見れませんでしたが
羽をV字にした瞬間
ストローをクルクル巻きにして
花に近づく瞬間
羽以外力を抜いてぶら下がっているように飛ぶ格好
マーキングされている蝶などなど
今年の秋
来年の春
乱舞が見れるそうなのでまた再チャレンジです。
一時期α900の購入も感がましたが
中古値が中々下がらず断念しました。
いつかはフルサイズって思っていますが
α77Uの連射とミノルタレンズの解像度で満足してます。
あと柔らかいボケ見
浮きたつような描写
今回は3枚目までがぎりぎり寄れました
その他の写真には1000匹の蝶の乱舞を
脳内複写して下さい。(笑)
書込番号:20941764
1点
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505010468/SortID=18811108/#tab
改造、ある意味簡単です(笑)
世代によってはもっと普通に改造できるようです
ネットで検索すれば色々出てきますよ(笑)
Kマウントのも持ってます(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18785236/#tab
書込番号:20942783
0点
>あふろべなと〜るさん
こんばんは〜
一時期流行ったのですねぇ
皆さん良く構造と改造先を
理解されてますなぁ。
ググってみたら色々、
出てきました。
ま〜私はとりあえず
マクロエクステンションチューブとやらを
かったのでしばらくは
それで遊んでみます。
広角レンズ
マクロレンズ
望遠レンズ
あとは
魚眼ですね(笑)
書込番号:20944384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1〜3は適当にトリミング
Minolta70-210o(macro)
4はノートリデータ70%出
Minolta100oF2.8macro
書込番号:20965141
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α57が調子悪くなりα77Uを買おうと思っています。
α77Vの噂があるとのことですが、できれば新型にしたいと思っています。
情報がありましたら教えてください。
宜しくお願い致します。
1点
出る噂(?)は在るけどまだ何とも言えないんじゃ?!(・◇・;) ?
書込番号:20548700 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今現在のαA機は
全国各地の家電量販店の売り場(特に田舎)は壊滅状態ですからねぇ…
α99Uが発売されましたが
地元の大手家電量販店(キタムラ含む)では
α99Uの実機展示は未だにありません…
ソニーはαA機(中級機以下)を本気で開発・発売する気があるのか??
個人的にはそこら辺の見極めがそろそろ必要なんじゃないかと思ってます…いろんな意味で(汗)
書込番号:20549545 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
開発はしていると思うけど、
それがどうなるかは関係者以外分からないのでは?
書込番号:20549614
3点
もし、ご予算に余裕があり、また将来フルサイズもお考えなら
99IIという選択もあります。(多分、すでにSAL70300Gなどの
フルサイズレンズも何本かお持ちかとも思いますし)
99IIのAPSCモードはあたかも77IISを内蔵したものと言って
過言ではありません。 77IISとは、77IIの画素数を1800万に
おさえて裏面照射CMOSを積み高速AFとレスポンスを実現
したという意味の仮想機種ですが。
77IIIがでるとしても99IIのAPSCモードを上回る機能になる
ことは考えにくいでしょう。
将来フルサイズをお考えでなければ現行77IIもAPSC機として
充分な内容ですからお薦めします。
SAL1650を既にお持ちでなければレンズキットの購入が吉
です。
書込番号:20549871
4点
鳥撮りを専門に楽しんでいるので、APS-Cにこだわって機種を
選択していましたのでa99Uは全く興味がありませんでしたので
Barasub さんに教えていただきa99UがAPS-Cになることをはじ
めて知りました。
私の住んでいるカメラ屋さんや大型電気屋にもソニーはほとんど
置いてありませんが、aマウントレンズと全画素超解ズームが捨
てられませんので・・・・・・・・・・・
私も年なので、カメラ好きの後継者、長男の嫁に将来譲ることに
したのと、Barasub のお話しに納得して注文しました。
皆さまご情報ありがとうございました。
またよろしくお願いします。
書込番号:20550692
6点
しばらく様子を見ても良かったのでは?
所有されているD500は?
書込番号:20550723
2点
ご心配ありがとうございます。
D500と200-500、D7100とSIGMA150-600もあります。
ソニー機を使いたいわけの一つとして、撮影後HDMIで高画質テレビで写真を楽しんでいます。
ソニーカメラはソニーテレビと接続するだけでテレビのリモコンでカメラの操作できたり、色彩調
整等で、自分で撮った鳥の羽一本一本までががきれいに鮮明に色あざやかに再生できる機能
と全画素超解ズームがあるためソニーから離れられずにいます。
(プリントするとテレビ色とは当然違いがっかりしますが)
D500は4K対応になりHDMI接続もD7100とは違い格段に綺麗になりましたがHDMIによるテレビ
鑑賞では圧倒的にソニー機です。
シグマの150-600につられD7100を購入しましたが満足できず、ソニー機不足のためD500と150
-500に移行しました。
D500と150−500は満足しています。
本題とはそれてしまいましたのでこの辺で終わりにしたいと思います。
皆さまありがとうございました。
書込番号:20551281
5点
素早いご決断でしたね。
お役に立ててよかったです。
99IIを手にされたらAPSCモードでもフルサイズモードでも
守備範囲は大きく広がります。 お楽しみください。
書込番号:20551904
3点
>わからないおじいさんさん
素早いα99Uの決断、おめでとうございます。
α99Uは写真でも威力を発揮します。
高速なレスポンスと、仕上がりは高精度で高彩度な質感あふれる写真になります。センサーが次世代になって、画質も次世代に進化したように感じています。
怖いのは、カメラの素の特性があまりにも高いために、レンズの癖・性質・性能を素直に出すことです。
大三元や単焦点で撮ることが多くなります。特に135ZAは出色の仕上がりになります。D800Eも使っていましたが、これを超える高画質です。しかも手持ち撮影で。
スレ主様におかれましては、鳥撮りのD500と万能機・高画質機のα99Uをお楽しみください。
私はα77UからD500に移る予定を取りやめて、当面はα99UのAPS-Cモードで動きものを追うことにしました。
α99Uは画質の良さで、いたくに入っています。現存機で最高の画質だと思っています(α7R2 と同等の画質でトップを飾ります)
書込番号:20692812
2点
>わからないおじいさんさん
お願いします。
タムロンから SP 150-600mm F/5-6.3 Di USD G2 (Model A022) が出ました、2月22日に。
これをテスト願えませんでしょうか。
多くの方々が、タムロンの新型レンズSP 150−600 G2とα99Uの組み合わせに興味を持っています。というより、望遠使いはこれを買いたいなと思っています。
誰よりも早くテストをお願いします。
なかなか良いレンズらしいです。私も興味満々です。
書込番号:20705145
0点
orangeさん
タムロン150-600の新型が発売が決定したようですね。
情報ありがとうございます。
旧型ならa57に付けて使っています。
タムロンとは相性が悪く3度程調整に出してやっとa57
用になりました。a99Uに使ってみましたがあいません。
参考のためにD500とニコン200-500とa57とタムロン150
-600の下手な写真載せてみました。
テストはしたいと思いますがこれ以上家族に隠すのは
無理だと思いますのでご容赦下さい。
書込番号:20705239
4点
>わからないおじいさんさん
こんにちは!
α99iiは、ピント調整できますけど、それを使ってもダメでしたか?
おせっかいながら、気になったもので!(〃'▽'〃)
書込番号:20706192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私はピント調整は自分ではやりませんので申し訳ありませんがわかりません。
一度ニコンD7100とSIGMA150-600でしましたが結果が良くないので、SIGM
Aへカメラと一緒にサービスへ出しました。
SIGMA150−500の時もa57と一緒送って調整して頂きました。
SIGMAの会津工場から送られてきたの結果は2回とも素晴らしく良かったです。
とにかくSIGMAのサービスのS氏は親切丁寧です。
あまりにの変わり方にS氏にピント調整でなおるのか電話しましたが、笑って
SIGMAがいつでも責任をもって調整しますとのことでした。
全画素超解ズームと600mmで撮ってみたくてタムロンを買いましたが3回も送る
ことになり後悔しました。
私にとってはすべて調整はメーカーに依頼するものだと思っています。
仲間は私のことは「AUTOの〇〇」と呼でおり、自分もそうだと思っています。
99Uは稚園の催し、小学校の催しに後継者の息子の嫁が使っていますので
卒業、入学シーズン終了まで貸しておくつもりですが、ヒレンジャクが来たら撮って
見たいと思っています。
お役に立たない回答で申し訳ありません。
書込番号:20706356
0点
>わからないおじいさんさん
了解しました!
ただ、レンズメーカーでのピント調整ってレンズ側をいじるんですよね?
そしたら本体変わったら、ずれがまた生じる・・・・ (>_<)
やっぱり本体側で調整するのがベストだとおもうんですけど、本体のメーカでは調整してくれるのかな?
機能があるんだから、自分で納得するまでやるのがいいと思うんですけどね〜。
自分でやりたくないってことならしょうがないですね!
書込番号:20708275
2点
カメラでのピント調整をしない理由
・ニコンはピント調整機能はニコンレンズなら必要ないが
必要なレンズがあるので付けている。
・ソニーは他のレンズメーカーのはテストしていないのでわからない。
大ざっぱな相談室の回答です。
・SIGMAレンズはカメラとレンズを着払いで一緒に送ってください。
10日後にはジャスピンで戻ってきた。
ソニー機種変更したので、SIGMAに相談するとカメラと一緒に着払い
で送ってください(150-500保証期間は過ぎている)
・次にニコンのSIGMA150-600を相談すると、着払いで送ってください。
1週間後にジャスピンで戻ってきた。
次にテレコン相談をしたところ、D500ならF8対応なのでAFするので
大丈夫との事、念のためもう一度カメラ、レンズ、テレコンを送って
下さいとのことで送りました。
すべて送料、調整料無料でした。
・a57とタムロン150-600はカメラは古かったのですがレンズは買って
すぐなのでカメラとレンズを着払いで送ってくれとのことでお願い
しましたが、異常なしで帰ってきた。
次に写真のサンプルを付けて再調整をお願いしたが良い結果が
出ないので再再度状況説明と撮影サンプルを付けてお願いした。
サービスの責任者から連絡があり原因が分かったので少し時間
がかかるとのこと2週間後に到着した。
今度はジャスピンで、サービスからも連絡があり、私は素人なの
でよく理解できなかったが、ピントの外に色調整のロムを変えた
とのことのようです。
・ ニコン200−500は調整の必要なしです。
長くなりましたが、純正には純正の強み、SIGMAには日本製の
プライドと使用者を最後までフォローする会社の方針、SIGMA
には及ばないがタムロンも使用者に対しての最後まで責任をも
つ姿勢は強く感じました。
以上の理由で自分ではやらないでレンズメーカーに調整依頼
しています。
書込番号:20708911
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
ある資金で買えるものしか買えない…
書込番号:20592743 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
http://s.kakaku.com/item/K0000653424/
小型計量
キットレンズは優秀ボウジンボウテキf2.8
後悔はしない(´・ω・`)!
書込番号:20592949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何を機材に求めるの?
妥協して後悔すると思うのであれば資金を貯めて購入するしかないのでは?
書込番号:20592963
2点
α77Uはα99Uの半値以下
つい・・・お買い時w
書込番号:20594090
1点
無い袖は振れない そーで ・・・・・
転じて 資金が無いと高いカメラは買えない、 これ 道理 (⌒^⌒)b
おいらは宝くじをせっせせっせと夢見て買ってます、
書込番号:20594546
1点
99Uの標準ズーム一本(バリオゾナー24〜70mm)より安い値段でF2.8ズームレンズキットが買えるんだから、かなりお買い得ですよ。他社にもEマウントにも、レンズ込み15万そこそこで動体が追えてF2.8通し良質ズームでボカせてボディ内手ブレ補正がつかえさらに高速連写できて24MP、みたいなセットは皆無ですからね。
性能は、、、作品撮りするとかプロとしてスポーツ撮影するとかでない限りさほどの不足はない筈です。勿論99Uはもっと良いけれど、最低限のレンズ3〜4本買ったら軽く60万オーバーになります。
書込番号:20594550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
色々ご意見ありがとうございます。α9とデジタル一眼レフを売ってα99Aを買おうかとも思いましたが、もう少し考えて見ます。
書込番号:20595317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
金がないとしか書かないんだからアドバイスもクソも最初から買えない以外の結論がなかったでしょ…
書込番号:20595371 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>>α9とデジタル一眼レフを売ってα99Aを買おうかとも思いましたが、もう少し考えて見ます。
α9?
私は2万円で買ったけど。これって、売ってもわずかにしかなりませんよ。α9は安いから2台も買ってしまった。一度も使っていないが、名機に興味があったので。シャッター1/12000秒には驚いた。チタンモデルは、無いですね。
α9は記念に持っておいた方が良いですよ。
書込番号:20600531
4点
殆どのフィルムカメラは、売っても数千円がいいところです。下手すると値段がつかないかも。α9もしかり。デジタル一眼は、機種にもよるけど、最新型でないなら、あまり期待しない方がいいですよ。
α77Uの性能は、α99Uと比較すれば、発売時期も違うし、やっぱり99Uより下だと思うけど、何を撮るかによっても性能差が大きく影響するか、たいして影響しないか変わってくるしね。
書込番号:20618847
0点
>実際のところα99Aが半値なら買いたい!ところですが手が出ない。
あと4年ほど待ってα99Vが出る時には半値くらいに値落ちしているんじゃないですかね?
α99Vが出るかどうかがかなり不透明ですがねぇ...
書込番号:20618945 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













































































































































































































































































































































































































































































































































