このページのスレッド一覧(全173スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1170 | 113 | 2015年3月3日 11:20 | |
| 114 | 39 | 2015年2月23日 21:48 | |
| 896 | 200 | 2015年2月11日 00:06 | |
| 851 | 154 | 2015年2月10日 01:25 | |
| 114 | 29 | 2015年1月22日 09:09 | |
| 13 | 2 | 2015年1月17日 00:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
8万円の価格差はクロスセンサーの数とファインダーのコストの差?
http://kakaku.com/item/K0000693648/spec/
α77 II EOS 7D II
-----------------------------------------------------------------
24.3MP_______________20.2MP
79点位相差AFセンサー(15点クロス) ____オールクロス65点AFセンサー
有機ELビューファインダー _________________光学ファインダー100%
ISO 100〜25600(最大51200)_____________ISO 100〜16000(最大51200)
12 コマ/秒 ________________________________10 コマ/秒
RAW 12 bit ________________________________RAW 14 bit
3インチ122万ドット3軸チルト液晶_________3インチ104万ドット液晶
120,800円(キタムラ)_____________________199,170円(キタムラ)
6点
今年の小松の306が低い?
例年と比べると単調で高い機動飛行に見えましたが
303は、もっと高く岐阜のF-2は安定して例年のごとく高かったよね。
会場からはお腹ばかりで見栄えはしなけど空港駐車場からなら機動飛行の
円周内に入れるのでばっちり背中や突っ込みを捕らえる事ができます。
α77からα77Uにメインを変え今回が初めての航空祭でしたが
α77で感じたストレスは一切感じず。AFもそれなりに改善されたのを
実感できました。
ただ、400では短い・・・・
書込番号:17973870
9点
CYRIUSさん
航空写真の先輩に失礼いたしました。低空での機動飛行、すっと現れては消えていく感じでしょうか? 撮影対象も単機での機動飛行は余り想定しておらず、そのようなシビアな場面で撮影に行ってみたくなりました。最近は航空ショーもご無沙汰なので、せっかくの秋、どこかに遠征してみようかと。
余談ですが、サンフランシスコのFLEET WEEKでブルーエンジェルスを見た時は、その時は市街にいたのですが、突然ビル群からFA18が現れたりで機動に予測がつかず、そのような状況でとっさにカメラを向けて食いつくのかといえば、どんなカメラでも厳しいのかな、と思います。(それに食いつけるカメラあれば、きっと買っちゃいそうです)
書込番号:17974702
0点
まぁ、私がα77Uを買ったのは
α57より高感度画質がアップしてるのと、背面モニターが三軸チルトだったから(*´・д・)(・д・`*)ネー
私の感覚では無印α77のISO400以上の高感度画質は使えないレベル・・・。
でもね・・・・
α77Uのボディ内手ブレ補正機能は
これまでのAボディより劣ってるんだよね・・・実は(;¬∀¬)ハハハ…
詳しい事は
地元の天候が良くなってからスレ立てしようと思います・・・。
書込番号:17974847
2点
ノブヒロ@上野さん
小松なら突然航空機が現れる状況は少ないので撮影は比較的簡単だと思いますよ。
ただ、機動飛行訓練時は結構無茶する事が多いので通常の航空祭の時より
低い高度で速い速度の場合があります。
なるべくなら、飛行訓練を見ることをお勧めします。
今年の小松は天気はまぁまぁでしたが、各飛行はここ数年では最低レベルでした。
残念です。
CYRIUSさんが何ミリのレンズを使っているのかわかりませんが空港デッキから
600や800の単焦点で撮影していたのなら突然現れる航空機に合わせにくい
のはわかるような気がしますが、今年の機動が低いとは私は思いませんので
それなりのレンズをお使いなんでしょうね。
西方面なら九州福岡県の築城基地の航空祭か宮崎県の新田原基地の航空祭を
お勧めします。どちらの航空祭も見通しが良く撮影条件も会場なら築城
会場外なら新田原です。今週末は浜松で開催されますよ。
書込番号:17975071
2点
>>葵葛さん
新スレ、楽しみにしてますよ。
ところで今更ながら、
Aマウント機って絞りプレビュー状態で、拡大表示出来ないんだろうか?と。
いわゆるパンフォーカスを得るに当たって、それが出来るならEVF機の大きな利点になると思うんですが。
Eマウントでは普通に出来ますよね…。
α99では、どうも出来ないっぽいので。
お時間あったら試してみてください。
書込番号:17975288
0点
小松航空祭ですが、ブルーインパルス以外はやっぱり迫力に欠けましたね・・・
一昨年の百里基地はもっと低空で、バンバン機動飛行をしておりました。
途中、航空祭と関係の無い、スクランブルがあったのには驚きましたがw
書込番号:17975697
1点
AGAIN !!さん
あの日あったスクランブルは訓練ですよ。
ホットスクランブルなら高速タキシーでラストチャンスもなく
上がっていきますからね。
あの日の風なら強いクロスウィンドでなかったのでランウェイ24で上げるはずです。
その前に後からタキシーして06エンドに着いた民間機を先に上げちゃいましたから(笑)
正式なスクランブル情報が統合幕僚監部に発表されますが未だ発表がありません。
書込番号:17975936
0点
ノブヒロ@上野さん
RIAT経験者のノブヒロ@上野さんの方が単機デモも含めて色々知っていると思いますよ、自分も行きたいのですが
資金の都合がなかなか、本当は今年のスイスに行きたかったけど予算の都合で却下でした。
8連射で同じくプレビューオフで使用していますが、トリミング無しで行けそうな距離だとやっぱり気になりますね
フレームに入れるのに必死でふらふらしているとカリッとこないので余裕を持って撮影したいのもあります。
ぽこぽこぽこんたさん
自分のレンズは400です。
書込番号:17977035
1点
> Cat food Dogさん
〜かも!って軽い書き込みだったんだけどな(汗)
残念ながら、私はキヤノンユーザーであってファンではありません。ソニーでもニコンでもいいものはいいと思います。
そもそもα77Uを批判してる訳じゃないです。
ただ、いろんな意味でカメラ事業の継続性が信用できないと言っているのですよー
倒産の可能性が捨てきれないのは、ここのサイトに書き込みできるくらいの人なら知ってるでしょ?
とりあえずはなくなったと思うけど、リアルにサムソンが買収狙ってたんだよ?
っていうか、〜かも!って書き込みに本気で反論するなって。必死すぎて痛い痛い(爆)
以上
書込番号:17978277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>倒産の可能性が捨てきれないのは、ここのサイトに書き込みできるくらいの人なら知ってるでしょ?
まあ、今までのソニーの経営者の行動を見ていると、8年かかっても8千億円つぎ込んでもTVの出血を止めることはできなかった。
唯一の救いは、今年から子会社化したので、運営経費が20%程減るので出血はとまるかも。(本当に子会社の経費を落とせるかどうかは不明。何しろ経営がからきしダメだから)
もう、売るものは残っていないから、これ以上TVには突っ込めない状況は理解していると思います。
一方では、自分達がTVで大きくした会社だから、TVで倒産しても構わないと思っているのかもしれませんね。
まあ、その程度の経営者になってしまったことを悲しみましょう。
パナは、欧米の自動車部品の大手を買収したそうな。自動化運転に力を入れるために。
動きが速い。プラズマTVも1年で損切り出来たし。大した経営者だ。
ソニーの経営は、子飼い子飼いのチェーンでボンクラだけになった模様。
MBA講座で、世界のリーダーシップからボンクラに変化した見本講座ができるかもしれない。
でも、気にしてはいません。
カメラやビデオの映像部門は強いですから。安心しています。
苦しい中でも頑張って、良い技術を開発していますね。
α77Uも連写機としては、良いカメラに仕上がってきた。
世界の連写機はα77Uと7DM2が双璧としてリードするでしょうね。
一方では、カメラ業界は更に厳しい現実にさらされていますから。 コンデジがスマホに押されて消えつつある。
カメラ販売台数が、60%減から70%減になる可能性が高い。
必ず倒産するカメラ会社が出る。
予想は、センサーが小さくてスマホの影響を受けそうな会社や、特徴の無い会社:
オリやペンタから消えると予想します。
誰かが消えるのは確実ですから。市場が30%から40%に縮小する時に、無傷ではいられない。
ソニーの映像部門は、上手くスマホに進出してセンサーを多く抑えている。
カメラ業界ではスマホセンサーに進出できた希有な例です。
さらに、スマホの実力を知ってるから、スマホと競合するカメラは作ら無くしている。
なかなかスマートなやり方です。
TLMだって、動画AFを入れるために導入したと言う観点から見ると、一番進んでいる。
(次がキヤノンで7DM2で改善しつつある、ニコンは動画AFで落ちこぼれた)
カメラだけを見ずに、其の先の製品を見れば、ソニーやキヤノンの不思議な対応を理解できると思いますね。
カメラしか見えないメーカーもいることは確かです。
大丈夫かな?
書込番号:17979178
1点
>オリやペンタから消えると予想します。
>カメラしか見えないメーカーもいることは確かです。
>大丈夫かな?
相変わらずの妄想100%だな。
それにしても、写真も動画も何も理解出来ず、ただスペックや数字に踊らされ、
おまけにろくな写真も動画も撮れないこの爺さんに予想されたり心配されちゃたまらんな 。
誰も聞く耳持たんだろうけど。
書込番号:17979819 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
葵葛さん
>>でもね・・・・
>>
>>α77Uのボディ内手ブレ補正機能は
>>これまでのAボディより劣ってるんだよね・・・実は(;¬∀¬)ハハハ…
ナニナニ、もっと詳しくオセーテ!
書込番号:17981668
3点
〉おまけにろくな写真も動画も撮れないこの爺さんに予想されたり心配されちゃたまらんな 。
〉誰も聞く耳持たんだろうけど。
君がいつもorangeさんの話を聞いてあげてるじゃん。だからorangeさんの心配は要らないよ。
書込番号:17984231 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
オーオー。爺の心配までしてくれて、ありがとう。
うんうん、オレを叱っても、コンデジの凋落は止まらないよ。
オレはコンデジの凋落を止める神通力なんて持ってないもの。
ただの傍観者ですよ。
毎年毎年、コンデジは激減している。まだまだ続くよ。
その次は、小さいセンサーが被害を受ける。
ただ、それだけ。
物理の法則は厳しいねー。
センサーが小型で原価を低くできるのは、低い理由が有る。
書込番号:17984465
2点
>その次は、小さいセンサーが被害を受ける。
どの規格が?
書込番号:17984556
4点
少し時間が経ってしまいましたが、
>初値同士で比べないとアンフェアでは? 14万位じゃなかったでしたっけ?
現在の価格での比較でいいのではないでしょうか?
なぜなら、購入を考えている人が、お店に行ったとき、現在の価格で比較しますから。
早く発売できたので、時間により価格を下げることができたと考えることもできますし、
後の発売の方がそれだけ性能を上げることができたので高いと考えることもできます。
書込番号:17989162
3点
同じ土俵じゃないの!比べたってしょうがないの!(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=RCT-YMgjm9k
スレ主もフジの写真貼ってふざけてて酷いね(笑)
やっぱり元から釣りだったんだね!
ソニー信者はまんまと引っかかっちゃったんだね!
いっぱい釣れてスレ主の思うツボだったね(笑)
書込番号:18003501
0点
ソニーって、もともと、『音のSONY』っていう宣伝文句だったよね。
だから、音がいいんじゃないの?
どうせなら、イヤホンジャック付ければいいのに。
次回モデルは、音楽も聴ける『New α』でいいんじゃないのー?
そんなこと言わないでさあ、いいじゃないのー?
書込番号:18466811
0点
>>どうせなら、イヤホンジャック付ければいいのに。
ありがとう。
既にα7シリーズにはイヤフォンジャックが付いています。
RX10にも付いている。
願わくば、ここでハイレゾを聞けると良いのに。ハイレゾウォークマンと合体だ。
書込番号:18538396
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
結局買ってしまいました(・ω・)ノ
当分は70-400G2との組み合わせを極めていきたいと思います>_<ノ
サッカーの撮影をやっていますが、単品でみると満足しかないです。
というのも今までのαのAFが基準ですし、メインで使うレンズは85Zですので
70-400G2のAFは感動ものでした。
CANONの7D(I型)と使う機会があり、基本的な性能はそりゃキャノンだわ(笑)と感じましたが、77M2ならではのメリットも感じました。
1)12連写
2)必要十分以上のAF速度
3)必要十分以上のAF追従
4)レリーズタイムラグの短さ
5)スマートテレコン時のファインダー像
6)エフェクトが画像で確認できる
7)3軸バリアン
8)再生画像を外光に影響受けず確認できる
このカメラの特徴を踏まえ、このスレでは動き物を撮ることを前提とした内容にしたいです。
また、基本的な性能としてはキャノンに及ばないと思います、それを踏まえた上で77M2を使いこなしたら良い写真が撮れるよ(・ω・)ノ
って議論にしたいです。
禁止事項としては他社の機材を貶すこと、77M2を貶すだけの発言
ダメな面はわかってます、だったらそれを克服するためのアイデアや助言はいいと思います。
書込番号:18475193 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
okiomaさん
最初に使ってから、暴れるなぁ(´・_・`)
と思い試してなかったです。
今度の撮影では一度やってみます、
高追従設定(・ω・)ノ
あと、慣れって怖いですね(´・_・`)
不満のなかった7s+PlannarのAFに困った感覚ができてしまいました(笑)
こいつでしか撮れない写真があるから両方マスターしないといけないと思ってるんですけどね(・ω・)
鳥は全然無理なんですけど、結構小さくても追従してくれるもんなんですか?
例えば画面のどれくらいの大きさはいけるよってイメージありますか??
書込番号:18489926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
けーぞー@自宅さん
私はスナップでは状況によって数枚抑える時があるんで、オートビューはきってるんですよ。
ただ、LOXIAとかのMFが楽しいレンズと
α7s単品との組み合わせだったらそういう楽しみもいいんじゃ?って思っちゃいますね( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:18489929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>数枚抑える時があるんで
目つむり対策、変顔対策から、オートレビュー有りのほうが
撮影枚数が減るような気がします。
まあ、撮影スタイルの違いなんでしょう。
書込番号:18492023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
αリストさん
こんばんは、
たいしたものではないですが、ツバメ、メジロをUPします。
ツバメは、今までのαでは被写体を捕らえるものの全くピントが合わず…
昨年は、77Uでの撮影はこの日1回で30分程でしたが、
今までと違ってそこそこAFが反応してくれました。
設定は覚えていません。
メジロは、アップデート後にテストを兼ねて
拡張フレキシブルスポット、
AF追従感度は3か4で撮っていたと思います。
ニコンのD7100のものもUPしますね。
頑張ればα77UでもD7100と同じように撮れるかな〜と。
書込番号:18492380
1点
けーぞー@自宅さん
確かにスタイルの違いですね(・ω・)ノ
複数枚押さえるのも、表情が微妙に変わるタイミングの時なんですよ( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:18495567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
okiomaさん
拡張フレキシブルスポット良いですねΣ(゚д゚lll)
このし 状況であうって信じられないですΣ(゚д゚lll)
ツバメもこれくらいの大きさからAFが追従できるのは良いですね。
いよいよ後は腕じゃないですか!笑
追従感度も色々ためしてみます( ´ ▽ ` )ノ
ありがとーございますm(_ _)m
書込番号:18495586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
三角翼、後退翼がいいですね。
書込番号:18495831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いぬゆずさん
鳥もがんばってみます!
肖像権がないので自由にアップできますし(笑)
さて、みなさまある程度メリットできなものは出そろったような状況ですので
こちらのスレッド閉じさせていただきます。
その他で立てたので解決済み!にはできないんですけどね。
それではどうもありがとうございました。
精進します。
書込番号:18497893
3点
スレ主様
>>ただ、運用としては屋外撮影において一眼レフと同時に運用は不可能だと感じました。
単品ではEVFの表示に感覚がついていき、違和感も撮影に影響しないくらいまでいけますが、交互にみるとダメでした。
一眼レフを見た直後にEVFを覗くとムチャクチャ違和感があります。
まあまあ、3日しか使ってないのでしょう?
それで断定するには、チョイ早すぎますよ。
私は7年前のソニーα350のEVFからずーとEVFとOVFを併用しています。
だから、昼間でも夜でも違和感はありません。
OVFのD800EとEVFのα99を交互に撮っているときでも、何の違和感もありません。
慣れてるから。
所詮、OVFとEVFの差はそんなもの。
唯一差が出るのは高速連写のときだけ。
これはそれぞれに利点があるのでチャラです。
だって、秒12枚連写はOVFでは10万円機では達成できないのですもの。
かの有名な7DU(20万円)でも達成できない。 60万円の1Dxまでゆかないと秒12枚連写を実現できない。
60万円出せる人には1Dxが良いに決まっているが、10万円で楽しみたい人にはα77Uが良い。
そして、10万円のα77UのAFも、すでに皆様が書かれているように、なかなか良くなっている。
まあ、こんなところだと思いますよ。
私は10万円のα77を楽しんでいます。
本格的に鳥撮りを始めるとすれば、おそらく1Dxを買うでしょうが(最低200万円程度になる)、今はそこまで投資する気はありません。
里の鳥ならα77Uで、それとなく楽しめるからです。レンズもそこそこ手元にあるから。
500Refの軽量望遠もAFが速くなって使い勝手が良いですし。
バリエーションがあり、目的に応じて各社からいろいろと選べるのは良いことですね。
書込番号:18499880
3点
サッカーを撮っていて、いつも思う事があります。
スタジアムで、ゴールラインの後ろに、並んでいるカメラマンの中に、SONYやOLYMPUS・PENTAXが、ほとんど見かけないのかと。
SONYが、多いのは、JFLのSONY仙台の時ぐらいです。
トップリーグでないと、Canonであっても、1DXは少なく、7Dがあったり、70-200mmに×2.0のテレコンを、付けていたり。
かなり前のボデイを見かけます。
一言で言うと、予算が無いのでしょう。
動き物を主に、撮るなら、CanonやNikonの方が、予算に見合ったボデイと、レンズがあります。
レンズも、徐々に、長玉にするという、手もあります。
最近、SONYも、レンズが増えてきましたが、フルサイズで撮るには、長玉系は、少ないです。
安くていいのですが、欲しいと思った事はありません。
サービス拠点も少ないのも、難点です。
書込番号:18501005
2点
フィルムカメラ時代からニコソやキヤノソのカメラが多かった。
その名残じゃないですかね。
ところで、テレビに沢山写るカメラメーカーの製品を使っていて
嬉しいですか?
皆と同じで嬉しいタイプの方ですか?
それとも皆と同じでカッコ悪いと思うタイプの方ですか?
書込番号:18501134
6点
皆と同じとか違うのが嫌じゃなくて、sonyってのが嫌かも。
書込番号:18501675
3点
それあるかも。
皆と同じという理由で車で悩むなら、
ガソリンエンジン車なのかハイブリッドなのか電気なのか水素なのか。
過去を見ている人と将来を見ている人の違いなのかも。。。
# 私はガソリンで発電して電気で走る車がいいな。
書込番号:18501776
1点
関東に撮影に行きましたが、平日にも関わらず約100人以上撮影ポイントに
カメラを持った人々が集まっていましたがソニーのカメラを持った人は
私一人でした。違う撮影ポイントでは他に一人いましたが
そんなもんでしょ。何処に行っても
α77Uの利点
古いレンズもそこそこ使えるって所くらいでしょうかね。
他社カメラを使用したことがないので比較しようがないですが
まだまだAマウントカメラは改善の余地があると思います。
もっと速くもっと正確にもっと確実に
改善してほしいものです。
書込番号:18502300
2点
他人と同じカメラを持って嬉しい人達には
「カメラ固有の利点」なんて永遠に無縁かもしれない。
撮影スタイルに応じて自身で発見することもあるわけだから。。。
書込番号:18503105
2点
orange
少なくとも俺がたてたスレでは発言するのはやめてもらえるかな?日本語読めない人とは議論できないからね。
それに君が発言するとソニー嫌いな方々が湧いて出るという事もあるので俺に関わるのもやめようね?
キャノンニコン好きな方々
限界はキャノンニコンが上です、ソニーの負けです。
こう言えば満足ですよね?
おかえり願います。
書込番号:18508624 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
他人と同じカメラを持って嬉しい人なんてそうはいないんじゃないかな。
しかしマウントなどの規格モノは、ある程度は売れないと悲惨な結果に終わるんだよな。かつてあったβやLカセット、そして現在もあるらしいメモリー棒のようにね。
こんな過去を持つ会社の売れていないマウントは、とても怖くて手が出せないな。
書込番号:18509205
1点
写真を撮ることが第一目的の人と
掲示板でフリするのが目的の人との違いなんでしょう。(笑)
書込番号:18510827 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
いいと思うなら、シェアは機種選びに関係ないと思います。ソニーとペンタを使っていますが、レンズも飽きたらヤフオクに出せばいい。マウントに飽きたら一式オークションで売り払って別マウントに乗り換えればいいではないですか。シェアの大きさはマウント選びのファクターにはならないですね。
※ Aマウントが好きなので、乗り換えは全く考えた事無いです。あしからず、
書込番号:18511102
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
思った以上に伸びてしまったので新たに立てておきます。
撮影サンプル数が不足しているので十分とは言えないですが、誤差とは言えない一定の傾向が結果として出ています。
今日は未だ仕事なので仮報告と言う形ですが。。。
正常動作品を御持ちの方にとっては気分の良いスレッドでは無いかもしれませんが、そういう方はスルーにてお願い致します。
20点
おっと。ソニーからの回答がついに出たんですね。
とりあえず、当該事象をメーカーとしても認めたという事で、少しは安心致しました。これまでの経緯が経緯だけに・・・・
これを機に、ソニーのAマウント機がすこしでも良くなれば良いですね。手振れ補正以外の部分についても。
勿論スレ主さまとしては、おそらく完治する訳でもなく、諸々の不愉快なことにも巻き込まれた事には変わりないので、そこは心中お察しします(;^_^A。
(また無駄に一レスしまして、済みません)
書込番号:18451412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アダムス13さん
漸くSONYからの公式回答を得て一区切りがつきました。
個人的には一部の個体の不具合と思っていたのが、全体の不具合だったのには驚きましたが。。。
一定条件下の1/60では手振れ補正が誤作動すると言う葵葛さんや一部ユーザーからの報告は事実だった事が裏付けられた結果ですが、全ての条件下の1/60で発生する訳で無く半押しからレリーズまでの時間が短いケースでのみの発生です。
特に単写で短い間隔で連続してレリーズするケースでは著しくブレの発生率が上がるようですが、その他のシャッター速度域では同条件でもブレの発生jは在りません。
ユーザーのレリーズの癖、撮影スタイルによっては発生する事が無いケースも在り、また個体差によって発生するブレ量も異なる事が今回のケースでは厄介だった様です。
兎に角、発生条件が解れば回避する事が可能ですしSONYも今後の対応に動き出している事を明言されていましたので、大きく前進したと考えていますし今後の対応を見守りたいと思っています。
今回のSONYの対応は非常に誠意的で、細かな事象の説明、御詫びに今後の対応方針、かかった送料の無料化等、メーカーとしての責任を全て履行したと思っています。
また今回の発生条件の絞り込み、データーの提出に関してSONYから丁寧に御礼の言葉を伝えられました。
戻ってくるα77Uがどの程度、ぶれが抑えられているかも気になりますが、以前も言った通り私の場合は此の領域で手振れ補正OFFで使えば問題無いので、此れでスッキリした気持ちで撮影する事が出来ます。
アダムス13さんにも沢山の検証データー、アドバイスを頂き、非常に感謝しております。
蛇足ですが新型のΣ50o F1.4のレヴューは興味深く拝見せて頂き、非常に参考になりました。
書込番号:18452111
12点
お疲れ様でした。
正直、私は手ぶれ補正の検知回路のどこかに製造時の不具合があってブレ量に対する補正量の出力カーブが変則的になっているのでは?とは思っていたのですが大はずれだったようです(;^ω^)
今回pote-poteさんの努力により明確な回答が出て良かったと思います。
どのようにユーザーが対応すればSONYがまともに動いてくれるのか、の目安にもなりましたし。
書込番号:18455787
3点
良かったね、原因が特定できて。
1/60秒で出るのなら、そこを避けるように撮れば良いのですね。
これで安心してフィールドに出られるではありませんか。
下の方に「 AFはどれくらい早くなったのでしょうか?」と言うスレで鳥を撮る写真が出てきていますが、良い写りですよ。
動態カメラとしてはα77Uはなかなかの優れもの。
カメラ史の一里塚になれそうですよ。
10万円で秒12枚連写達成のカメラ
として。
最近鳥を撮ってみて、α77Uへの信頼度が増しましたね。
良いカメラです。
皆の衆、机にかじりついていないで、フィールドに出よう。
撮って 撮って 撮りまくろう!
書込番号:18456230
2点
>1/60秒で出るのなら、そこを避けるように撮れば良いのですね。
私的にはこの1/60秒てのもまた厄介なんですよね。
最近は外部フラッシュを使ったバウンス撮影を覚えたので、ある程度のシャッタースピードを確保しながらの屋内での子供撮りができて非常に撮りやすいんですが、Aモードだと固定って訳ではないようですけど大概が1/60秒ですもんね。
だからと言って半押し後2秒待つなんて子供相手にそうそうできませんしね。
今後のメーカーの改善努力に心から期待してます。
書込番号:18456431
3点
>良かったね、原因が特定できて。
>1/60秒で出るのなら、そこを避けるように撮れば良いのですね。
まったくぅ
スレ主に敬意を評してチャチャ入れを自粛していたんだけど あれだけ個体差だのスレ主の使い方が悪いだの個人で原因究明は無理とか言い続けてこりゃヒドイわ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=18308332/#18343616
以下 レスの抜粋
>なあ、もういい加減にやめたら?
>目的が無いのに延々と続けることは不毛になると思います。
>だから、すぐに枝道にそれる。
...
>あーあ、こんなのは良く知られている現象ですよ。
>ニコンの望遠レンズで、ビューっと振ってキュット止めたら、手振れ補正は瞬間には効きません。じわーと安>定します。これってレンズ内手振れ補正の常識だと思いますが。
>α77Uでもこの常識があるだけの事でしょう。これくらい知っててほしいなー、頼むから。
...
>でも、私はこれは普通だと思う。
>一時が万事、延々とスレが続いても、何の進展もない。
>それはそうだ、スレ主様のα77Uは私の正常なα77Uとは別の動きをすることがあると書いている。
>すると、スレ主様のカメラは異常品になる。
>異常品で検証しても正しい結果は導けない。
>これって、テストの基本でしょう?
>いったい何を目的としているのですか?
>解決したいのなら、原因究明しなくても手段はあります。対峙療法です。
>スレ主様の異常品を交換してもらって、再度テストする。
>これで同じエラーが出るなら、それはスレ主様とα77Uとの相性(相互干渉)でしょうね。
>相性があるのは、スレ主様が悪いのではない。単にこれが合わないだけでしょう。
>合わないとわかったら、静かに離れれば良い。
>スレ主様、原因究明は素人には無理でしょう?
>設計者でないとわからないと思います。
>そろそろ原因究明はあきらめて、別の道を探せばいかがでしょうか?
>知らないと、何でもバグにするのですねー。
>これは、昔からの決まりです。
>初期不良カメラに当たって困っているのですね。
>ソニーへのお怒りは理解できます。
>だから、ここは早く交換した方が良いでしょう。
>今のままでは、貴君にはフラストレーションがたまるだけです。
>原因を追究しようとしても、素人ではなかなか難しいでしょう。
>焦りが見えますね。
>さっさと交換してしまいましょう。
>キット良いカメラが来ますよ。世の中には、圧倒的に良いカメラのほうが多いのですから。
今までさんざんコケにしておいてα77の根源的な不具合と分かったら
>良かったね、原因が特定できて。
ですか あーあ
書込番号:18456438
21点
特定の条件にレンズ DT35/1.8 までも含まれるのかな?
スレ主さんのお子さんでも友人でも発症したというのが気にはなるけど。。。
カメラを構えてからレリーズするまで何秒くらい経過するのかな?
MFでMEな人には今も昔も問題ないんじゃないかな?
振れに対する感度、応答速度を上げると「流し撮り」に悪影響が出るかも
しれないですね。
流し撮りをするときもISはオンのままでというのがソニーさんの公式
見解だったような。。。
それが変わるかもしれないね。
# スレ主さんの手元にカメラが戻ってきても当面は「未対処」のままなのですよね?
書込番号:18458060
1点
>けーぞー@自宅さん
少し書き方が紛らわしかったですね。
今回検証にに使用したのがDT35oだったと言う事で、発生条件がDT35mmとの組み合わせに限ると言う事では無いです。
ブレ検知まで一呼吸置いて撮られるのがベストとの事で、具体的にはどれ位の問いに対して2秒程度在ればブレを完全に検知できるとの事でした。
大なり小なり他のシャッター速度でも此の傾向は在るようですが、顕著に発生率が上がるのが1/60でありシャッター半押しからレリーズまでの時間が短く単写で連続してシャッターを切るとブレ検知が間に合わず連続してブレが発生し、其の比率も高くなる傾向が在るとの事でした。
私のα77Uに対する対処ですが、あくまでも分解調整でブレの度合いを抑える対処療法となるようで、根本的な解決では無いそうです。
本日、SONYからα77Uを出荷した旨の連絡を頂いたので、明日、明後日の内には改善が在るかの報告が出来ると思います。
その際にファームウェアーのバージョンなども変化が在るか確認して報告させて頂きます。
書込番号:18458145
3点
かわいそうに。
他社の悪口を言う人は、いずれ野良犬のように嗅ぎまわる。
こんな癖は止めた方が良いよ。貴君の写真の品もノラに堕ちてしまうよ。
野に出て良い写真を撮ろう。
私のα77Uは一度も不具合を起こしていない。良いカメラだ。
スレ主様が起こしてくれた隠れたるエラーは直してくれる方が良いので、じっくり待ってます。
私は野に出てこのα77Uで写真を撮ります。
書込番号:18458209
3点
> シャッター半押しからレリーズまでの時間が短く
半押し手振れ補正と関係あるのかないのか
判りにくいですね。
書込番号:18458213
1点
> pote-poteさん
お疲れ様でした<(_ _)>
興味深く拝見していましたが、1/60s限定とソニーは考えているのでしょうか?
「大なり小なり他のシャッター速度でも此の傾向は在る」との一文からそうではないと思いますし、
私の場合は超望遠なので現象は(AモードISO AUTOでの下限ssである)1/500sでの頻度が高いです。
ファームウェアの更新後に改善したのかどうかは確信はありませんが、
じっくり構えてから撮るようにしたせいか、今のところ現象発生の頻度は下がっているかのように思えます。
ただ、相手が野生動物なのでいつもいつも導入して半押しして時間を置いてレリーズというわけにもいかないですし、
おそらくファームウェアの更新では改善はしていないんだろうなとpote-poteさんの報告を読んで思いました。
1/60s以外でも現象は起き得るということをソニーがしっかり認識されているのであればお教え下さい<(_ _)>
そうであれば今後の対応で改善が期待できるので待ちます。
そうでないようなら、今月末にでも画像付きでソニーに調整を依頼しようと思います。
よろしくお願いします<(_ _)>
書込番号:18458906
4点
A:特定の条件でのみ発症する。
B:常に発生しているが特定の条件で極大となる。
とではぜんぜん意味が違うんですよね。
真相は新ファームのリリース時に明らかになるのかな?
機材の"癖"だと思えば撮影者の工夫でカバーできる範囲なのかも。
そもそもこの癖に気付いてない人が多いのも不思議なところですね。
#改善による副作用のほうが心配になるかもしれない。
書込番号:18459126
0点
>かわいそうに。
他社の悪口を言う人は、いずれ野良犬のように嗅ぎまわる。
こんな癖は止めた方が良いよ。貴君の写真の品もノラに堕ちてしまうよ。
野に出て良い写真を撮ろう。
ほんとうにかわいそうな老人だ。
自分の事言ってるや
ほんとどうしようもないソニー板の害虫
書込番号:18459355
20点
害虫、益虫なんて、自己虫による分類でしかないですね。
書込番号:18459546 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>スピードローダーさん
御礼が抜けてしまっていました。
3か月近く時間を費やしましたが、何とか一つの区切りを迎えられたと思います。
此れも全て皆さんの協力、御支援を頂いた結果だと思っております。
本当に有難う御座いました。
>α-7D&α100 さん
今回の検証では純正レンズがDT35mm、DT18-135oしかなかった事も在り、DT35oでの検証に絞ってSONYに検証を御願いしていますが、発生条件での絞り込みでは他社望遠レンズを使用したテストでは、1/換算焦点距離でもブレの発生率は1/60の時ほどでは無いにしても増えるのは私も確認、SONYに報告しています。
私は200oを超える撮影は殆ど無いので200oまでしか確認していませんが、此の傾向はハッキリと在った事は確かです。
今回のブレの発生はシャッター半押しから補正量検知までの時間を十分取るかで発生する様で、現状ではα77Uの仕様との事ですがSONY側の見解としては出来るだけファームアップでの改善を提供したいと答えられていました。
ただハード面での問題などで次のモデルでの改善となる事も有るようです。
α-7D&α100 さんの場合は望遠を使っての野鳥の撮影の様ですから、2秒程度間を置くという撮影方法では動態の対応に問題が在るのは理解できます。
今ハッキリ言えるのは前回のファームアップでは当事象の改善は含まれておらず、SONY側も今回の条件での発生を初めて確認できたとの事で、現状で調整に出しても対処療法しかとれない状態です。
まだこのレスを書いていいる時点で、私のα77Uが手元に無いので調整されてどの程度改善されているかは不明ですが、戻り次第、テスト撮影して結果をお知らせしたいと思います。
今回の検証では使用してるレンズの都合や範囲を絞る事で発生条件の絞り込みをしたので、この様な状態でのテストとなりましたが、少なくとも1/換算焦点距離でも私のテストでは発生率は高くなっていた事は確かです。
ただSONYが当条件下をどの様に考えているかの明確な答えは私も聞かなかった事も有るので、私から明言する事は出来ないです、申し訳ありません。
取り敢えず次のファームアップを待たれて、其れで改善が在るかを見極めてからでも点検調整を依頼すろの良いとは思います。
>某傍観者さん、ふにふに♯さん、けーぞー@自宅さん
読まれる人が見れば判断出来ると思いますので、もう宜しいのでは。
さすがに残りレス数が少なくなってきたので、争い事は止めておきましょう。
書込番号:18459644
10点
本日、SONYからα77Uを受け取りました。
ブレの改善に関しては僅かに発生比率、発生するブレ量が少なくなった程度で、残念ながら大幅な改善とはなっていませんでした。
今後の根本的な改善にはファームアップに希望を繋げるしかない様です。
以前、此処でも書いた物ですが、SONYに検証に出す際に同封した発生条件のメモを改めて書いておきます。
『
1)シャッター半押し反映ONのケースでは、AFが合焦後に手振れ補正ユニットの動作音がして2秒以内でのレリーズで不良 画像の発生率(5割強から6割強程度)が高くなります。
2)上記条件、2秒以上でレリーズで不良画像の発生率は大きく下がります。
3) 不良画像が発生する際はランダムにでは無く連続して起こります。
良像が得られる際も同様です。
4) バッテリーグリップの有無、レンズの重量の違いに関係無く発生します。
5) シャッター半押し手振れ補正反映OFFでは、発生率がばらつきますが手振れ補正OFFの歩留まりを超える事は在りませ
ん。
この設定でも発生する際は連続で不良画像が出ます。
6) 発生するシャッタースピードは1/60が飛びぬけて多いですが、1/焦点距離×1.5でも発生率は多少多くなるようです。
7) 不良画像が発生した後に続けてシャッター半押ししてピント位置が変わらず、続けて撮影する際は2枚目以降にブレ画像が発生する比率は殆ど無くなります。
以上の傾向から手振れ補正ユニットの初動の立ち上がりが他のα77Uに比べて遅いか不安定な可能があります。
最近は全レンズで頻繁にと言う程でも無いですがレンズ装着エラーが出る様になっています。
一度出ると何度かレンズの着脱をしないと復帰しない状態で、接点等の情報伝達系に何らかのトラブルが在る可能性も在りそうです。
』
SONYからの回答は画像を見て頂ければ解りますが、返却時に同封されていた請求明細書の対応内容欄の通りです。
書込番号:18460609
3点
ひとまず一段落着いたので、此のスレッドを閉じたいと思います。
今回の事象の答えを導き出すのに多くの方の御協力と激励を頂き、結論に至る事が出来た事に感謝致しております。
結果的には解決に課題を残す形とはなりましたが、此処からの作業はSONYの領域となるので今後のフォローを期待したいと思います。
重ね重ね今回協力頂いた皆様には感謝の言葉しか在りません、本当に有難う御座いました。
書込番号:18461468
10点
お疲れ様でした。
> 手振れ補正ユニットの初動の立ち上がり
測定して演算して制御するんだろうから、
対応する振動周期かその2倍の時間が必要なのかもしれないですね。
カメラの実力をどう引き出すかは撮影者次第なのか、
撮影者の実力を引き出すのがカメラ次第なのかはわかりません。
少なくとも個体不良ではないことがわかっただけでも良しと
しましょう。
それでは、ハッピーシューティング!!まもなく春の到来です。
書込番号:18461556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> pote-poteさん
丁寧な後フォロー、深謝です<(_ _)>
正直なところ「今までのαでできていたことができなくなっている」ということがはっきりしてしまったことに落胆すると同時に
憤懣遣る方無いですが、次回のファームウェアのアップデートまでその思いは封印しておくことにします。
pote-poteさんの77IIの返却後の状況からすると、今私の77IIを調整に出しても改善の見込みは薄いでしょうから、
この状態でα900と併用しつつ状況を注視していくことにします。(が、耐え切れずに調整に出すかもなぁ...)
# きっちり撮れれば900と遜色ない77IIですが、現状ではフル出場させれば30本塁打は固いけど三振は100を軽く超えるし
# 打率は2割前半で1年でクビになるレベルの外国人助っ人、主力機としては大失格です。早く何とかして欲しいです。
書込番号:18462400
7点
「争い事は止めておきましょう。」
って。
幕引きはいいんだけど、その前に
誰かに、謝罪しなくてはならない人たちがいませんかね。
まるで何事もなかったように
「お疲れさま」とか
しらじらしいコメントのオンパレード
失笑を禁じ得ません。
書込番号:18462453 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
世知辛い世の中です
クチコミ掲示板もずいぶんと殺伐としていますね
そんなわけで77M2ユーザー皆さん,自身の撮ったお気に入りの写真を共有しませんか?
投稿ルールは77M2で撮った写真であること
写真を貶す行為や誹謗中傷,関係のない話題はしないことスルーすること
可能な限りexifは残すこともしくは書き込むこと(参考にしたい)
77M2に興味を持ってクチコミを見る人が参考になるような写真が集まれば良いかなーと
48点
謹賀新年、今年もよろしくお願いいたします。
ご当地、神奈川県藤沢市でもホワイト正月になりました。一瞬ですけど。
このくらいの雪でも大騒ぎです。
うっすらと雪化粧した滑り台は誰も"滑りません"。
まるで私の書き込みのようです。
# "寒い"というご意見もありそうです。
書込番号:18328552
4点
スレ主様、みなさま、明けましておめでとうございます。
ファームアップしましたが、77U最近全く使っていいなかったのに、本年初撮りは、コイツで鳥の撮影でした。
ファインダー撮影だと、鳥さんに見つかって逃げていってしまうので、三脚にセットして、
見つからないようにモニター撮影、3軸チルトやっぱぁ、便利やねん ^ ^
B Yさんがおっしゃる通り、小枝に囲まれているなかでも、周りの枝にピントを持って行かれることもありますけれど、
以前よりは、簡単にピンが当たりますね ^ ^
最近7Sばかりでしたので、この冬は77Uで動物か鉄を追いかけようと計画しています ^ ^
書込番号:18329899
3点
みなさん、あけましておめでとうございます。
AF-C、拡張フレキシブルスポットで撮ってますが、林など背景に合ってしまうことも多く、
次回は中央で撮ってみようと思います。もちろん後ろが空だと迷いませんがw
書込番号:18330458
7点
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
年末にSAL70400G2をマップカメラで衝動買いしてしまいました。
AFが狂っていたので微調整中ですが、まだ慣れていないのですが、やはり、フォーカスは、速いですね。
設定は、今のところ、動体は、拡張フレキシブルスポットでAFは、高速、感度は3から5の間を試していますが、どれがいいのかその時の被写体の状況によって変わりますね。あと、バランス重視よりフォーカス重視の方が食いついてくるような気がします。
書込番号:18332538
3点
candypapa2000さん、
SAL70400G2のご購入、おめでとうございます。
は、春から縁起が良いですね ^ ^
>やはり、フォーカスは、速いですね。
でしょう、^ ^
candypapa2000さんだったら、鬼に金棒って感じますよ ^ ^
車からのお気楽撮影ですが、光があると77U、イッすね ^ ^
書込番号:18332604
4点
イルミネーションの撮影に行ってきました。
いまさらですが、事前にわかる露出状況、設定がし易いです。
書込番号:18333177
2点
明けましておめでとうございます〜( ´ ▽ ` )ノ
okiomaさん、ふらわ〜ぱ〜くが面白いですね〜( ´ ▽ ` )ノ(笑)
ナイスショット\(^o^)/
書込番号:18333326
1点
味気ないテスト撮影ばかりだったので、お散歩がてら動態撮影の設定の追い込みを兼ねて撮りに行って来たので私も参加させて下さい。
レンズはΣの70‐200mm F2.8 OS HSM、画像ははLightroomからの調整現像です。
レンズによって設定を変える方が良いと思える程、神経質な処が在る様に思えますが、AFの喰らい付きはほぼ満足できる物です。
ただ電子先幕シャッターONで高速シャッターを使用して動態を追う様にカメラを振った際、電柱などの直線物に僅かですが歪が出るケースが見受けられたので、その様な撮影では電子先幕シャッターはOFFの方が良いかもしれません。
鳥撮りに関しては素人なので、下手くそなのは御容赦を。。。
書込番号:18333393
4点
結局、正月休みは特に撮りに行くでもなく、近所や行った先で鳥ばかり撮ってました。
そんな中、AFとEVFは77比で格段に使い易く性能上がってるのを実感できました。
ただ、ピントの微調整が思うように決まらず、ピンの甘いのが多かったです・・・
とりあえず水辺編ですが、こんな作例で済みません。m(_ _)m
レンズはタムロンA08 JPEG撮って出しです。
AFレンジコントロール無かったら、まず合わせるまでに一苦労、迷ったら更に・・・なので、
その辺りも楽になりました。^^
書込番号:18340005
5点
連投すみません。
公園木陰編です。
暗い場所で撮ったのを見ると、やっぱRAW現像をするのが良いかな・・・
でも、面倒だし撮って出しが好みなんだけど・・・
と迷っております。
作例は撮って出しですが、JPEGを触るだけでも見栄えが変わるので・・・
書込番号:18340060
5点
続いて明るい場所編で。
やっぱ、日当たりが良いとISO下げれるので良いですね。
77よりマシにはなりましたが、お世辞にも高感度は良くないので・・・
今度はもう少し天気の良い日に時間を掛けてみたいです。
書込番号:18340124
4点
再びJR東海道線二宮駅下車すぐの吾妻山公園に行ってきました。
元旦に降った雪がまだ残っていました。
最初のコマ、ふたこぶの右側のアンテナ群、、、明神ヶ岳だと思っています。
暖かくなったら踏破予定です。
書込番号:18340813
1点
ご無沙汰しています。今年の初書き込みです。どうぞよろしくお願いします。
サッカー選手権の準決勝です。日大藤沢vs.静岡学園の試合で、2-1で日大藤沢高校が勝利した試合です。
RAWからDxO Opticsの標準プリセットで現像しました。
SSは1/3000。動いているボールや躍動する選手を捉えるには、これくらいのSSないとブレちゃいますね。試合が昼間だからいいのですが、ナイターの場合はどうしようかな〜。
撮影の浦和駒場競技場は陸上トラックがあります。それなりに距離がフィールドから遠いので、400mmくらいあると楽に撮影出来たと思います。JPEGならスマートテレコン併用でα77Uの本領発揮ですが、RAW+JPEGで機能使えるようにならないのかな。ファームアップで改善してもらえたら嬉しいですね。
EVFで撮影し、眼をEVFから離すことなく撮影結果が確認できるのはとてもいいです! 撮影フィーリングは最高ですね。
書込番号:18344618
1点
今年になってから、鳥ばかり撮っています。
撮影地が庭なので、(笑
枝に止まっている小鳥は簡単に撮影できるようになりました ^ ^
問題は、飛翔時です。
望遠400ミリでは、撮影距離20mほどでは、近過ぎて小鳥の動きを視界に捉えることは私には不可能です。
ですので、枝から飛び立つ時とか、止まりそうなポイントへ合わせ12連写です。
鉄撮りの置きピンですね。
200ミリ位では、多少追うことが出来ます。
でも、ピントが合うかということは、それは運を天に任せると言うことになります(爆
私も、スマートテレコンのRAWファイルは強く希望しますね、何とか改善してもらいたいです。
後処理のトリミングと現場でのフレーミングとでは、その構図が違ってくる時もありますのでね
それに、私もDxO Optics Pro 10で現像していますが、RAWファイルだとノイズ処理の選択が有利に働きますので、
α77Uと70-400mm F4-5.6 G SSMIIとの相性は、噂通りイイですね ^ ^
SAL70200G2よりもピントが合わせやすいように思えます。
惜しむらくは、防塵防滴でないのが、残念です。
でっ、70-400mm F4-5.6 G SSMII持って行きたいのに、天候を考えると70-200mm F2.8 G SSM II にするか、迷いが生まれます ^ ^;
鳥類の祖先は恐竜だと言われますが、ホントに恐竜を連想させる面影もありますが、
が、現在再現されている恐竜の姿は、鳥をモチーフにしているのですね ^ ^
書込番号:18346359
5点
金曜日はとても天気が良かったですね。
ぽかぽか陽気に誘われて、だけれども刺すような冷たい風の中、
江の島から見える、、、明神ヶ岳の先の上二子山のアンテナ群を
近くから確認してきました。
GPS付きのカメラがちょっぴりうらやましくなりました。(笑)
JPEG+RawのJPEG撮って出し、
ColorMode: クリアー
を基本としています。
Raw現像を楽しみたい方はどうぞご自由にお持ちください。
https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Mt_Fuji-20150109/
書込番号:18354297
2点
保育園児の横移動で走る程度は全く問題無しです |
走り込んで来てジャンプする一連の動作も楽勝です |
走っている最中に躓いて扱けるまでの動作も捉えています |
無理な体勢で追いきれませんでしたが頭上を飛んでいるのを流し気味に撮ってみました。 |
SONYに調整に出す前に出来るだけ動態撮影人設定を詰めておこうと撮りに行ってきました。
普段はわが子を含めて子供の撮影をすることも多いので、中と下の子を連れて公園へ。
動態撮影時の精度を見る目的もあって解放での撮影が多くなりましたが、喰らい付いてくれれば精度も満足いくものでした。
個人的には拡張フレキシブルスポットよりも素のフレキシブルスポットの方が撮り易い感じです。
其れ故にAFポイントの移動操作時のレスポンスをもう少し良くして貰いたいですね。
書込番号:18360635
3点
かなり近付くまで合わせてくれる感じです。 |
MFでパンフォーカス状態にして秒12コマ連写です。 |
今回は秒12コマで撮りましたが、秒8コマと12コマ、どちらが良いか迷います^^; |
SS優先、連写で流してみました。(露出オーバーですね^^;) |
昨日、77M2で初めて飛行機を撮りに行きましたが、
やはり、77に比べて連写が追い易い感じでした。^^
使っておられる方は実感されていると思いますが、
高速連写では、直前の撮影画像が見れるため、
ある程度ですが、フレーミングや流しの止まり具合を確認しながら撮れちゃいますね。
なので、連写後の確認も、「そこそこイケたかな?」と思いながら確認。って感じです。
書込番号:18367856
4点
はじめまして、最近α77M2を導入し楽しんでおります。
まったくの初心者ですが、私のようなヘボい腕でも
カメラが頑張ってくれるので、買ってよかったなとつくづく感じております。
いまの自分の精一杯の写真。
jpg撮って出しです。
書込番号:18459138
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
>知らないと、何でもバグにするのですねー。
これは、昔からの決まりです。
スペックかどうかは知りませんが、α900の昔からこうなっていました。
メモリーに一個だけファイルを残して置くと、撮影はそのファイルの次から始まります。
だなら、任意の番号から始められる。
今まではこの様になっていましたね。
バグでは無いです。
上記の様な書き込みを見つけたので実験実験ww
おかしいですね?上記の書き込みとおりなら00033を残したのだから00034から
次のファイルが始まるってことでしょ?おかしいなぁ?
α900の昔からそうらしいのに?おかしいなぁ?
わかった!!バグだ!!このα77Uも不良なんですね。ww
6点
ふにふに♯さん
分かりづらくてすみません。
このスレの初っ端がそれだったので????と書かせていただきました。
該当スレの方は興味深く覗かせていただきました。
書込番号:18362169
1点
カイザードさん
ファームアップ後にファイル番号が引き継がれるのは私は認識しております。
本体初期化した場合00001からファイル番号が始まるのも確認しています。
SDカードフォーマット後ファイル番号が引き継がれるのも確認しています。
この書き込みをした人によるとカードにファイルを1個残したらその番号の次から
始まるという奇奇怪怪な書き込みがあったためです。
その人いわくファイル番号が突然変わるのは仕様であってバグではないらしいです。
ブローニングさん
了解しました。
書込番号:18362206
2点
>ふにふに♯さん
そうでしたか、それは、失礼しました。
それでは、全て解決ですね、その方の「言葉足らず」・・それだけの事かと。
書込番号:18362216
2点
何処のめーかーでも似た傾向にありますが
撮影総枚数の指標の維持よりも
ファイル番号のかちあい防止を優先しています。
ファイルがpcなどで上書きされるとクレームになるから。
クレーム防止なら飛び番号はメーカーは
へとも思いません。
よくしったユーザーは復帰方法は機知です。
書込番号:18362841
0点
こんばんは
すみません、元スレがわかりません。
リンクは内容が違うようです。
私もα所有ですので、ちと気になるので、
どなたか、よろしければリンクを貼って頂けますか?
と、スレ主さま、私はこの機種を所有していないのでわかりませんが、
私のα99だと、プレビュー表示でファイル番号、フォルダなど見れますが、
α77Uだと見れない仕様になったのでしょうか?
Wスロットだとたまにファイル番号がずれてしまうので、
α99Uなどの後継機が出るときに確認したいと思います。
書込番号:18363144
0点
その書き込みを頂いたスレッドのスレ主です。
私のα77Uで出た症状は、同じSDカードで撮影の途中にファイル番号が若い番号に戻されると言う物で、途中での削除やフォーマット、本体の初期化等の操作無しで3回経験しています。
ファイル其の物が壊れている訳では無く、番号が若返るだけで単純なバグだろうと報告した際に頂いた書き込みです。
今朝も其の方から其れが仕様だと言う事に私が気付いていない旨の書き込みを頂きましたが、正直此れが仕様なら私としては困ってしまいます。
書込番号:18363537
6点
工場出荷時に戻すという行為をする、しないに関わらず、ファイル名の通し番号に関係ない
ファイル管理を心がけたほうがいいかも。
機材が増えるかもしれないし、工場出荷時に戻せざるをえない状況に追い込まれるかも
しれないし、SDカードが壊れるかもしれないし。。。
一つのトラブルだけで管理ができなくなるというのは脆弱すぎます。
ファイル名、撮影日時、EXIFに刻まれた情報とユニークなIDは沢山あります。
EXIFには、、、以下の情報もあります。
もっとも信頼すべきでは"ない"ものは、ファイル名とファイルのタイムスタンプだと思います。
DateTimeOriginal: 2015:01:09 10:44:06
CreateDate: 2015:01:09 10:44:06
InternalSerialNumber: 0708822866
ImageCount: 11306
書込番号:18363865
1点
pote-poteさん
pote-poteさんの書き込みを見て私は機器の不調かバグだと思ったのですが
毎度毎度とは言え人が困っているのに無責任な書き込みをみてスレを立ち上げました。
りょうマーチさん
>私のα99だと、プレビュー表示でファイル番号、フォルダなど見れますが、
α77Uだと見れない仕様になったのでしょうか?
α99はフォルダ、ファイル番号は一覧で見れるのですね便利ですね。
α99を所有していないので私にはわかりません。
問題はそこではないので
書込番号:18364433
2点
こんばんは
スレ主様、一覧ではなく、個々のプレビューでフォルダ名、ファイル名が見れます。
問題なのはこの点ではないのはわかってますが、
>カメラではファイル番号が見れないようなので・・・
この点についてα77Uで仕様変更されたのかが気になりましたので。
失礼しました。
書込番号:18364768
0点
ファイル番号は09999となっているけど、実際には
9999に達すると、新しいフォルダになるんですよね。
一つのフォルダに格納できるコマ数に制限があるとかで。
3,000枚/日撮る人もいるから、ノウハウを伝授して
くれることでしょう。
書込番号:18365497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ふにふに♯さん
今日、SONYに検証の為に引き取りに来て貰うので、その際に手振れ補正誤作動の再現条件と一緒に此の件も書面にてSONYに報告するつもりです。
私のα77Uは他にもレンズ装着エラー(撮影中に)出たり、長時間のスリープからの復帰後にAFが高確率で動作しない等の不安定な処も在るので、バグの他に機器自体の電装系に問題が在る可能性も疑っています。
今回のSONYでの検証では、その辺りも見て貰う依頼をしています。
兎に角、バグでは無いと書き込まれた方からの返信が無い限り一方通行でしょうし、多分、御本人が書き込まれる事も無いでしょうからもう宜しいのでは。。
見る人が書き込まれた内容を見れば、判断出来る事だと思いますから。
>けーぞー@自宅さん
画像ファイル自体はLightroomにて管理しているので、条件を絞れば削除した画像を別にして大まかには把握は出来るのですが、ファイル番号が突然変わると削除した数の把握や画像をチェックする際等に混乱する事が在るので、出来ればこう云う症状は出ない方が有難いですね。
書込番号:18365642
0点
りょうマーチさん
気になるのなら量販店やカメラチェーン店などでご自身でご確認されては
いかがでしょうか?私の住む陸の孤島と呼ばれる北陸地方都市にも展示機は
ありますから探せばお近くのお店に展示されているでしょう。
pote-poteさん
私の本体もスリープから再起動した時は8〜9割AF作動しませんし
純正レンズなのにカメラエラーを頻発してますよ。
一度カメラエラーが出ると1日出っ放しってこともあるし
全然出ないこともあり何が原因かわかりません。
私はどの躯体も大なり小なり不具合があると思っております。
多くは気がついていないか、知らないふりしてるかでしょうね。
この辺りはα77から進歩はなく私はこんなもんかと使っています。
ソニーのサービス部門も各地のサービス部門が閉じられてから
レベルが下がって、問題解決できる人まで問題が行くのに時間がかかりすぎ
民生品を扱う部門の初動対応する人員の知識の無さが昨今では酷すぎます。
最新OSを使っている場合ファイル番号が同じものがあってもフォルダー名が同じものがあっても
ファイルやフォルダーが消える事もない。(古いOSは上書きされていたけど)マックは知らない。
ファイル管理やフォルダー管理は人それぞれ
相手されないからって無駄な書き込みするな。
書込番号:18367080
3点
今、最新OSって言われたら何だろうか?
書込番号:18367141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ふにふに#さん
似たようなトラブルを経験しています。
カメラエラーはシグマのレンズとの相性でしょうか?
多く発生しています。
スリープから再起動時のAFが作動しないのも多いです。
あとSS1/125の画像ブレがひどい事もありました。
ファームアップ後はAFが作動しない以外は起こっていません。
ファイルの番号が飛んだり戻ったりする現象は
私は経験していません。まぁあの人の書くことだから
どうでもいいですが。
書込番号:18367214
3点
>ふにふに♯さん、ぽこぽこぽこんたさん
御二方のα77Uでも起こるのですね。。
未だファームが安定する処まで行っていないのかもしれないですね。
昔の機械式のカメラとは違いデジタルカメラは高度な電子デバイスですから、大なり小なりのトラブル発生は仕方ないとは思っていますが、他社に比べて不安定な処は現時点では否めない感は在ります。
スリープ後のAFが復帰しない件等は撮影に大きな支障が在る訳では無いですが、レンズ装着エラーは一度出ると中々復帰しない事が多いので困りものです。
私のα77Uでは純正、レンズメーカー製(シグマ、タムロン)関係無く出ます。
頻繁にと言う程では無いですが一度出ると復帰するのに時間がかかりますし、復帰してもまたエラーが出てしまうので今後のファームアップで安定してくれればとは思います。
書込番号:18367443
3点
こんばんは
そうですね。
ほかの所有されているかたからもコメント無いようですので、
自分で見に行ってきます。
失礼いたしました。
書込番号:18368081
0点
良い意味でも悪い意味でも色々な人がいるのが仮想世界であり
現実世界です。
疑問に思ったことは自分で試す。
素晴らしいことだと思います。
取り合えず買ってみる、そういう人が最も増えるといいですね。
ぉぃぉぃ。
書込番号:18368631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今日、α6000の初テストをしました。
安くなったので、興味本位で購入しました。キャッシュバックを考えると4万8千円程度で購入できることになります。
ファイル番号2番から始まる。(1番は家で試し撮りした)
RAW+JPEGで高速連写したので、32GBのメモリーはすぐに満杯になった。1091番まで撮れている。
予備のメモリーがなかったので、α7Sから抜き出したメモリーカードを、そのままα6000に入れて撮り始めた。
ファイル番号は5440から始まっている。これはα7Sで撮っていたファイルの続き番号です。
この間がとび番号になっていますね。
初期設定なんかはしていません。
単に電源OFF ==> メモリー入れ替え ==> 電源ONで撮影続行
タイムスタンプもメモリーカード入れ替えにかかった5分間の空白があるだけで、あっています。
普通に、番号は変わるのですが。まあ、昔のα6000だからかも?
書込番号:18393187
1点
>ファイル番号2番から始まる。(1番は家で試し撮りした)
RAW+JPEGで高速連写したので、32GBのメモリーはすぐに満杯になった。1091番まで撮れている。
予備のメモリーがなかったので、α7Sから抜き出したメモリーカードを、そのままα6000に入れて撮り始めた。
ファイル番号は5440から始まっている。これはα7Sで撮っていたファイルの続き番号です。
この間がとび番号になっていますね。
初期設定なんかはしていません。
単に電源OFF ==> メモリー入れ替え ==> 電源ONで撮影続行
あほだと思ったがこんなにもあほだとは思わなかったよワラ
まずα77Uのスレでなぜα77Uを使わない?
自分の書き込んだ内容も読み返さず実証実験するなんて
素人以下の貴方実証実験するのむいていないですよ。
>メモリーに一個だけファイルを残して置くと、撮影はそのファイルの次から始まります。
だなら、任意の番号から始められる。
今まではこの様になっていましたね。
バグでは無いです。
どこにカメラが同じでメモリカードだけ違うのと変えると書き込んでいるのかな?
SDカードに若い番号から順次書き込みするのは当たり前でしょうが
任意の番号からも書き込みされてはいないし
(任意の意味の履き違い又は認識の違いはあるかもしれないがww)
pote-pote さんが言っているのは連番で書き込んでいるファイルがいきなり若い番号に
戻る現象でこれはpote-pote さんの本体でしか起こっていない現象を
貴方は当たり前の事でα900の昔からこうなっていると書き込みしていますよね。
それを実証実験できなければ貴方の書き込みは嘘になります。
書込番号:18394019
9点
もしも、カメラにOSという概念があるならば、
他の機種でも同じ症状がでるかもね。
書込番号:18394424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
全画素超解像ズーム搭載のαでテレコン? と思われるで
しょうが、ファームアップ後の77Uで改めてテレコンを試用
してみました。(雨の日の遠景でテスト)
そのココロは
@α77UのAFが従来機に比べ格段に強化されていること
(数年前に当時のボディーと70300Gで試したときは
使ってみる気にならなかった)
A全画素超解像ズームはRAW撮りおよび連写と併用できないこと
BSAL70300Gは純正テレコン使用不可、SAL70400Gは純正テレコン
でAF不可ですが、Kenko Pro300 およびKenko MC4 のX1.4は
装着可能かつAFが作動すること
その結果、
@何れのレンズも望遠端f5.6で(嘗てのボディーに比べて)
想像以上にスムーズにAFが作動する。(感覚的にはテレコン
非使用時とあまり変わらない。SSMの場合テレコンによる
スローダウンは電気信号の通過のみ?...と思ってしまうほど)
AAFエリア中央一点の場合のみ、霞んだ遠景のフラットな被写体
の場合AFの迷いが生じることあり
BAFSはほとんど問題ない感じですが、AFCは移動体で試して
見る必要がある感じ。
機会があったら是非晴天下で飛びものでチェックしてみたいと
思いました。 尚、ファームアップの前後でテレコン併用の
AF作動がどれほど違うのか、前でチェックしなかったので
不明です。
また、全画素超解像ズームとテレコンのそれぞれX1.4は
厳密に比べたことはありませんが、感覚的にはほぼ同等
と感じています。
9点
書き込んでから思い出したことを付言します。
@私が使用したテレコンは合成f値をボディーに伝達する
機能の無いものです。 その機能のある新しいものだと
ボディー側でAFをしないようにプログラムされている
可能性が高そうです。
APro 300はKenkoのサイトをみたらSony用はもう生産
していないのではないかと思われます。
B先ほどご報告した使用法は純正のボディーとレンズの
組み合わせのメーカー仕様外の使用方法ですから、
試される方は自己責任で。
書込番号:18374315
2点
正確に書くと
試用に使ったのは70400Gではなく70400GIIです。
70400Gの挙動については異なるかも知れませんので悪しからず。
またKenko Pro300は300oレンズを設計基準、MC4は標準域を同
基準にしているので、望遠端での使用にはPro 300の方が向いて
います。
書込番号:18377441
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















































































