このページのスレッド一覧(全173スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 277 | 64 | 2014年7月30日 22:42 | |
| 43 | 47 | 2014年7月29日 09:21 | |
| 3 | 4 | 2014年7月25日 07:50 | |
| 149 | 33 | 2014年7月25日 07:38 | |
| 35 | 16 | 2014年7月23日 15:13 | |
| 22 | 33 | 2014年7月20日 23:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
AマウントのAPS-C上位機種をメインで使っている方達の
画素数とノイズに対するニーズ(バランス感覚)について興味があります。
α77Uの購入を検討していて、もし現行モデルの他に画素数を減らして
その分ノイズを減らした2モデルが同時発売していたら、どのモデルを
買いたいと思いますか?すでに買ったという方も、買う前に戻れたら
どうするかでご判断ください。
■α77U 2400万画素(実際に発売されたモデル)
■α77US 2000万画素 ノイズがα77Uに比べて0.5段分少ない
■α77USS 1600万画素 ノイズがα77Uに比べて1段分少ない
画素数とノイズ量以外のすべての要素(AF性能や価格など)は
α77Uとまったく同じという仮定です。
アンケート機能がないので、その代わりに下記のレスの中から
一番欲しいと思うモデルのレスにナイスを入れて下さい。
お時間ありましたらご参加頂ければ幸いです。
※ネガティブな書き込み(仮定を否定する等)はご遠慮ください。
2点
フルサイズをAPS-C機として使うときに、ダイナミックレンジとかRawビット長とか
こっち方面のメリットがあると面白いですね。
フルサイズでもAPS-Cでもファインダー視野率100%となる稀有な99なんだから。
#連写性能を争点とするなら違った流れになったのかな?
書込番号:17706004
1点
個人的にはバランスと言うよりも、半段の差に魅力を感じないかなってのがあります。
(現実的には付随して駒数やダイナミックレンジやらも付随して良くなり、魅力的な機種になりそうですが)
一段違えは差を感じますし、1600万画素あればトリミングも解像度も十二分。
α7でやってのけたので、出してくれると嬉しいですね。
7Sほど気合い入れなくて良いので、同じ値段でやってくれると市場傾向も分かって良いのではないかなぁなんて(笑)
書込番号:17706530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>へたっぴの横好きさん
ソニーのαマウントや、シグマのフォビオン製品、リコーとか、、
この辺りのニッチ系はそんな傾向ですかねぇ
GXR大好きで未だにメインですし、α7には大活躍してもらっていますが、、、
あんまり書き込みたい雰囲気では無いですし、正直なところメーカーごと嫌いになりそうな場面も少なくないです。
>カールライスさん
α99を持っていないので知らないのですが、感度ノイズが改善されたりとかは無く、単純に低画素なのでは?
α7では使えるレンズが増えて小さくなるぐらいしかメリットを感じていないのですか。
いえ、レンズが少なすぎる上に大きいものしかないので、重宝はするんですけどf(^_^;
今回の問とは別問題かと。
書込番号:17706549 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こーゆー息抜き企画面白いと思うよw
難しい所だよね。
内部処理が色々と画素の重さに追いついてるなら
高画素機もアリだよね。
α7Sの登場で「低画素=高感度有利」という神話が崩れた感もあるし
(結局同じA3に印刷したらノイズ感はどうなの?ってお話。)
α77の時の様にあかるさまに内部処理が画素数に追いつかなかった
って事にさえならないで、かつ、初級機の最普及機と比較して高感度が
異常に劣っていなければ、
高感度と高画素は好みで分かれる所もあると思うし。
俺は今の77U位の高感度性能あれば高画素かな?
やっぱり絵のクリアーさは違うし。
書込番号:17706937
2点
よくα57と旧タイプのα77の高感度比較で、57の方がいいと云われていますが、それは、そのまま、ピクセル等倍で見比べるから57の方がノイズが少ないように見えますが、画素を揃えて評価すれば結果は異なります。
実際にDX0MARKのlowlight ISOの数値を見ても57より77無印の方がいい値です。
ただ、微ブレに対する耐性は、24Mpixは、扱いが難しいですが、慣れてしまえば、大丈夫です。
書込番号:17707020
2点
評価の割には、売れ筋から外れてきてますよね?
高級なレンズが必要になるみたいで価格を考えたら、α6000を購入しますよ。
書込番号:17707888
0点
>高級なレンズが必要になるみたいで価格を考えたら、α6000を購入しますよ。
α6000の場合、望遠レンズは、210ミリまででしかありませんし、まともに使えるのは、70-200G F.4のみでこのレンズも高価です。
α77Uは、高速連写機ですが、もちろん高価なSSMUレンズを使えば、高度な動体撮影をこなしますが、超音波モーターのついていないレンズでもボディ内のモーターがかなり強力になったので77よりかなり速いです。
α6000は、コンパクトですが、、アダプター経由でAマウントレンズを使っても重量バランスが悪いのでブレやすいですし、77UのようなAF性能はだせません。アダプターでのAマウントレンズ使用は単におまけと考えたほうがいいですね。そもそも、望遠レンズのような重くて大きいレンズは、Eマウントには向いていないのです。
それに使い勝手や持った感じの安定感などEマウント機とは、比較にならないぐらい77Uの方が洗練されています。
望遠が必要ないなら、α6000もいいですが、用途が違うので比べること自体ナンセンスです。
書込番号:17708489
5点
>それに使い勝手や持った感じの安定感などEマウント機とは、比較にならないぐらい77Uの方が洗練されています。
洗礼されてるだけで売れるんですか???
使い勝手や持った感じの安定感などEマウント機だからこそ売れてるんじゃないですか???
書込番号:17710472
0点
>使い勝手や持った感じの安定感などEマウント機だからこそ売れてるんじゃないですか???
Eマウントはコンパクトだから売れているのです。コンパクトなレンズをつければ、そこそこの安定感がありますが、大きく重いレンズをつけてもトップヘビーになり安定しません。だから、ソニーも大口径ズームや超望遠のようなEマウントレンズはだしていないでしょ。
Eマウントカメラは、サブカメラとしては優秀ですが、オールマイティーなカメラでは、ありません。
だから、ソニーは、コンパクトなEマウントシステムと高速連写でオールマイティーな機能でEマウントより高性能で豊富なレンズ群があるAマウントシステムをユーザーニーズにより両システムを販売しているのです。
α6000は、kissに対抗した戦略的エントリー機、α77Uは、7Dや7100等と同じ中上級機なので製品ランクが違うのです。7DよりKissが売れるようにα77Uよりα6000が売れるのは同じことです。
書込番号:17710648
7点
>α6000は、kissに対抗した戦略的エントリー機、
高感度ではα77Uは戦略エントリー機のα6000に負けてませんか???
ヒット商品が出れば、開発費も潤沢になり新しいレンズも出てくる可能性は大きいですよね。
α6000のユーザーが次に求めるのは、α7シリーズじゃないですか??
書込番号:17711201
0点
α6000からα7シリーズに移行するのもレンズ
Aマウントに移行するのもレンズ
他社、他マウントに移行するのもレンズ
を購入しなければいけませんね。
EマウントとAマウントそれぞれの良さがあるので
ソニーはレンズによって棲み分けをしているのでしょうね。
α77Uがα6000に劣る部分はあると思うがそれ以上に良い部分があり
α77から進化した部分を楽しみにしています。
書込番号:17711299
5点
>高感度ではα77Uは戦略エントリー機のα6000に負けてませんか???
実際に撮り比べて言っているのですか?確かにα6000の方がわずかに高感度は強いですが、実使用でほとんど大差はないですね。
>ヒット商品が出れば、開発費も潤沢になり新しいレンズも出てくる可能性は大きいですよね。
勿論、Eマウントレンズは、これからも新しいのがでますが、Aマウントレンズのような大口径ズームや超望遠レンズは、まず、ださないでしょうね。それより、もう少しまともなマクロレンズを出す必要がありますね。
>α6000のユーザーが次に求めるのは、α7シリーズじゃないですか??
確かに一般的にEマウントシステムを求めるユーザーは、コンパクトなカメラを希望しているわけで、次のカメラにコンパクトなフルサイズのα7を求めるのは当然のことです。
ただ、α6000での高速AFを体験したユーザーで動体撮影に興味をもった人は、さらに豊富なレンズ群と高速AFが使えるα77Uを欲しがる人がでてきても不思議ではないです。実際、ここの掲示板でもNEX7で鳥撮りをしていた人がα77Uを購入しています。
もともとEマウントは、広角からせいぜい中望遠域までを対象にしているシステムですから、さらに高感度が強いフルサイズのα7を求めるのは当然ですが、特にフルサイズ用のFEレンズが少ないのはどうしようもありません。FEレンズは、特にテレセントリック性の要求が厳しいので設計が難しくなかなかいっぺんに多くのレンズを開発するのは難しいと思います。
あなたのようなα77Uの価値がわからない人にこのカメラを薦めても意味がないのでα6000が欲しければ、それを買えばいいのではないでしょうか?
書込番号:17711346
6点
スレ主さん
ローパスレスを気にしてる人、あんまりいないかもしれませんね〜(笑)
いないかもしれませんが、折角だったで…(^皿^)
書込番号:17711373
0点
手振れ補正の有無はある人達にとって
重要ではないんですね。
まさか、手振れ補正の無い77MK2noisなんて
売れるのかしらん?
書込番号:17712194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まさか、手振れ補正の無い77MK2noisなんて
売れるのかしらん?
それは売れないでしょう(笑)
ところで、α77Uはシャッターのレスポンスというか、シャッターボタンの遊びが改良されていることが、発売したての頃に少し話題になりましたね。人によっては、少し触れただけでシャッターが切れてしまうので半押しがやりにくいとか、逆に動体撮影においてはシャッターチャンスに強いので好都合だとか。
このシャッターボタンの特性は、α77Uの手振れに強い性能に一役買っています。ただでさえレフ機に比べて可動部が少なく手振れに強いのですが、この軽く触れるだけで切れるシャッターのおかげで、シャッターボタンを押したときのボディのブレがより少なくなっています。
掲載の写真は、室内で試し撮りをしていたときにうっかり手ブレ補正をオフのまま撮ったものですが、1/3秒でもほとんどぶれていません。(ピントは手前の木製の猫の置き物の顔)16mmという画角のせいもありますが、軽く押すだけで切れるシャッターの恩恵が大きかったわけです。これにボディ内手ブレ補正が加わるわけですから、本当に手持ち撮影に強いカメラだと言えますね。
書込番号:17712359
4点
手ぶれ補正なしの手持ちでこのシャッター速度でこれだけブレない写真を撮れるのは、ミラーショックがないのとシャッターショックの少ない電子先膜シャッターの恩恵ではありますが、やはり、nekodaisuki さんのスキルの高さかと思います。
まず、普通の一眼レフでは、この条件で、このような写真を撮るのは不可能ですね。
書込番号:17712603
2点
案の定、AマウントにはEマウントにはない活躍役できる領域があるようですね。
ボディ手ぶれ補正の無いAマウントなんて、、、クリープのないコーヒーみたいですね。古っ。
書込番号:17712643
3点
よくα7Rがブレやすいといいますが、36Mpixが原因ではなくて、電子先膜シャッターを採用していなくてシャッターショックが大きいのが一番の原因ですが、あと、シャッターストロークが深いのも一因だと思います。
書込番号:17712681
2点
candypapa2000さん
ありがとうございます。でも、たまたまうまく撮れたんでしょう。というか、このときは体の左側をサイドボードに押し付けて安定させていましたから。体の一部をどこかに押し付けないと体が前後に揺れて、手振れ補正無しの1/3秒は私には無理です。
>よくα7Rがブレやすいといいますが、36Mpixが原因ではなくて、電子先膜シャッターを採用していなくてシャッターショックが大きいのが一番の原因ですが、あと、シャッターストロークが深いのも一因だと思います。
おっしゃる通りだと思います。上記の事柄の裏返しが、α77Uですからね。画素ピッチの観点から考えればα77Uのほうがよりシビアな条件になるわけですし。
>まず、普通の一眼レフでは、この条件で、このような写真を撮るのは不可能ですね。
レフ構造を捨てたSONYは、いつの間にかというか、ようかくその代償として多くのメリットを手にしてきたように思います。もちろんここまで来るのに相当の罵声や叱咤をユーザー、非ユーザーから浴びせられながらですが。カタログにうたうスペックだけではなく、使用して実感できる具合の良さというものが次々と発見できるのが嬉しいです。(例えばEVFの晴天下での見やすさの向上とかは公式ページにはうたっていませんがα99から格段の進歩です)
けーぞー@自宅さん
>案の定、AマウントにはEマウントにはない活躍役できる領域があるようですね。
極上のAマウントレンズ群を手ブレ補正機能付きで味わえる。これはEマウント機では絶対できません。私はα7Rも併用していますが、メイン機は当然α99です。そしてAPS-C機でありながらここまで完成度を高めたα77Uは、私の中ではフルサイズ機に負けない存在感を示しているのですよ。
書込番号:17712907
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
別スレが解決済みになっていたので、新規でスレ立てます。
GPS機能は本体から外されたのは良いとして、GPSユニットを
オプション設定して、SONY版アストロトレーサー出してほしいなぁ。
せっかく同じ様なブレ補正機構を持っているんだから、最大活用してほしいものです。
GPS-CS3Kが知らないうちに生産終了していたので、ちょっと期待してます。
5点
けーそーとおれんちの書き込みがないスレは読みやすく
参考になるスレが多い。
>ところで、皆さまは、GPS情報を今まではどのように活用されていましたか?
参考にも意見を役立てる気もないのに質問やめたら。
どうせ幼稚な反論と意味不明な論点すり替えしかしないのだから
まぁモデルをスポイル(モデルさんがかわいそう、それもお仕事か)した画像を羅列されてGPSがどうのこうのいわれても
書込番号:17778054
2点
ちなみに当方はこんな具合に活用していました。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Eno-20140727/PAG13.html
EXIFのGPS情報から Google Map へのリンクを生成するプログラムを
作って遊んでいました。
α77mkIIかα99mkIIを買い増しするとそんな楽しみが一つ消えるのですね。
しょぼーん。
書込番号:17778160
0点
あふろべなと〜るさん
> だけどぶっちゃけソニー得意の画像合成で自動コンポジットやればいいんじゃないかな?
雲とか飛行機とか人工衛星でデータが欠けたりノイズが載ったりの補正が面倒そうな。挙句の果ては撮影中に三脚を蹴っちゃった場合のケアとか… (^_^;)。
無理にカメラ内でやらないで、合成はクラウド送りにできないのかね?
それなら、原理上はカメラを選ばないから余計にめでたい♪
スレ主さん
良ければ結果を見せてください。手順を自動化できれば、サーバを借りてビジネスを立ち上げられるかも♪
まぁ、確実に他の誰かが特許を押さえているだろうけど(´・ω・`)ショボーン。
書込番号:17778184
0点
>雲とか飛行機とか人工衛星でデータが欠けたりノイズが載ったりの補正が面倒そうな。挙句の果ては撮影中に三脚を蹴っちゃった場合のケアとか… (^_^;)。
星専用の機能を想定してますからね
星の位置だけで単純に合成すれば問題ないし
なにより赤道儀を使っても同じ問題があるわけで
赤道儀を使うことと比べてのデメリットではないでしょ?
むしろ三脚蹴ったとかならそれ以降のデータ使わなければいいわけで
長時間露光では失敗作になるだけなのに、大きなメリットですよ
>無理にカメラ内でやらないで、合成はクラウド送りにできないのかね?
それなら、原理上はカメラを選ばないから余計にめでたい♪
後処理でいいならソフトはすでにいくつも存在するわけで
それが面倒な人用のお気軽機能ですからね
カメラ内でできないと無意味ですよ
書込番号:17778266
0点
> なにより赤道儀を使っても同じ問題があるわけで
普通、赤道儀を使う場合は(赤道儀を信用することで)位置決めの問題はない(ことにできる)でしょう。画像合成でやる場合は一連の画像だけを手掛かりにして位置決めしなければならないのが最大の違いだと思います。
とは言え
> 後処理でいいならソフトはすでにいくつも存在するわけで
> それが面倒な人用のお気軽機能ですからね
> カメラ内でできないと無意味ですよ
確かにそうですね。
こういう機能をソニーが入れるなら、experiaZ/RX/QXが主なターゲットになるだろう(α向けはそこから派生)と思ったので、手持ち連写前提でクラウド送りが合理的かと思ったのですが…。
ところで、カメラ固定で連写した画像から星野写真を自動的に合成してくれるソフトって何があったっけ?
書込番号:17778313
0点
あれこれどんさん
いま旅行中で加工画像がアップ出来ません。
31日までこのスレが荒れずに残ってればアップします。
あふろべなと〜るさん
その通りで、お手軽機能が重要ですね。
私のやったやり方は、明るい星2個か3個を基準に画像を合わせて行きますが、
その前にエッジ強調で点光源を強調させるので、衛星位はなんとかなります。
RAWから現像するときにも何か工夫するともっといけそうかも。
手間はのぞいて。
書込番号:17778527
0点
三河のトトロさん
> 31日までこのスレが荒れずに残ってればアップします。
ありがとうございます。では、その間、発言を自粛して待ってます♪
お手軽となると、experiaZはともかく、RXやQXの手持ちでできないと(できる目処がないと)企画を通すのが大変な気がします。
書込番号:17778627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あれこれどんさん
荒れの話はあれこれどんさんのことじゃ無いですよ。
星を移そうって言うんだからRXでも三脚使用前提ですよね。
これなら、合成後の画角をいくつにするかだけの問題だから
ハードの規制は無いと思います。
書込番号:17778656
0点
> 星を移そうって言うんだからRXでも三脚使用前提ですよね。
(明るいレンズを小さく作れる)例の湾曲センサーとかを考えると、ソニーなら、手持ちを狙うと思います。
α7sですが銀河が手持ちで撮れたというスレもあったし♪
実際、(例えば)海外旅行で星空というと、手持ちでないと普通のお客さんには響かないと思います。逆に、それができるなら、スマホの他にもう一台もアリになるかもしれません。
書込番号:17778738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α7Sなら、手持ちで銀河撮れるんですか!
α992狙って7S買うの見送ったんだけど、ぐらっと来ました。
湾曲センサーはレンズ設計もそうですが、COS4乗則が適用されなくなるので、
イメージセンサーの実用感度は4倍になるそうです。
ベースセンサーに何を使ってくるか次第ですが7Sと同じプロセスのセンサーなら、
ISO160万!?
世界が変わってくるよね。
書込番号:17778811
0点
三河のトトロさん
> α7Sなら、手持ちで銀河撮れるんですか!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=17704589/#tab
の一枚目。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=17704589/ImageID=1952725/
SSは1/4ですが、天の川とわかるモノが写っています…。
> α992狙って7S買うの見送ったんだけど、ぐらっと来ました。
私はこのセンサーを搭載したカメラがニコンから出るのを狙っているのですが…ううう(笑)
> 世界が変わってくるよね。
と思います♪
書込番号:17778945
0点
コンポジットだと手持ちでできるのがすごい利点ですからね
ただ星景写真だとかなり長時間露光なので
三脚使う頻度も当然高くなると思う…
ソニーの人物ブレ軽減モードは動かない部分だけコンポジットするという
すごい高度な処理をしているので
これに比べたら星空の合成なんて簡単このうえない(笑)
自動位置合わせのコンポジットソフトといえば
http://www.astroarts.co.jp/products/stlimg7/article/hoshinavi1304/page4-j.shtml
こんなのですねええ
HDRソフト使って安上がりにお手軽にやる方法もあるみたいですよ♪
書込番号:17778957
0点
>>COS4乗則が適用されなくなる
じゃぁ時世代の「Xperia Z3X」は
変な話RX1とケンか出来る所まで来るのかな?
こうなってくるとレンズ交換式と言うより
「α-QX50mmMkV」をグリップユニット「α-○○」に付けるって方式に変わるかもね。
某メーカのセンサー毎レンズ交換するタイプのやつ。アレに近い感じ。
短焦点ばかりでズームはデジタルでカバーするとかかな?
妄想は楽しいねw
あ、板荒れたら、コンポジット専用板立ち上げてもいいと思う。
それを見たSONYの人がPMB用に追加プログラム販売してくれれば
良いだけだし。
中心近くにある☆3点を選べば同じ内角度の三角形を類似の画像としてプログラムで探せると思うし
内角で同一三角なら辺の長さ多少ズレてもコンポジット出来るだろうし
点3点って顔認識の技術の応用で追えると思うし。
作ろうと思えばコンポジットアストロトレーサーできると思うけれど、
合成した際に周辺の画像は回転によって合成できないから(回ると画像が足りない)
そこらへんが問題なんだと思うよ。
もう、合成で数枚しか合成できなくて暗くなるところは
周辺光量落ちのような処理でもいいのでは?って思うけれど、
これだと東西軸側のコンポジット合成で不都合がでそうな予感。
極座標に近い合成ならレンズの周辺光量落ちっぽい処理可能そうだけれど。
ハード屋には難しい分野だw
書込番号:17778993
1点
>合成した際に周辺の画像は回転によって合成できないから(回ると画像が足りない)
画角を少し狭くすればいいだけだと思いますよ
歪曲収差補正でも画角は狭くなるわけですしね
そもそも回らなくても画像は基本足らないので(手持ちでは特に)
手持ちHDRや手持ち夜景、人物ぶれ低減モード
どれにせよソニーの場合合成できる部分だけ合成するので
合成できない周辺画質は悪くなります
書込番号:17779033
0点
> 自動位置合わせのコンポジットソフトといえば
>
> http://www.astroarts.co.jp/products/stlimg7/article/hoshinavi1304/page4-j.shtml
>
> こんなのですねええ
やっぱり、これか… orz
まずは撮る場所探しから…(爆)。
書込番号:17779083
0点
クラウドで実現されたとして、従量課金になるのかな?
ダウンロードではなく、アップロードしたバイト数で
課金されると怖いかも。
書込番号:17779115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
けーぞーさん
>>写真の楽しみは撮った人だけのものじゃないような。
だから、あなたは自分のアップ画像に全部GPS情報つけてから
発言して下さい。
自分が出来もしないことを人に押し付けないこと。
書込番号:17779144
3点
スレ題とだいぶずれてきた(いい意味で)のと、
ちょっと面白いニュースを手に入れたので、
新しい板立てます。
よろしくお願いします。
書込番号:17779195
0点
ほぼ全てにGPS情報を付けています。
Googleマップへのリンクまでも付けています。
こんな楽しみかたがあるという一例です。
書込番号:17779220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソニーは動体撮影時に広角で撮影し画像を自動トリミングする技術特許を申請しているみたいですね。
上手く使えば星撮影や予測が困難な動体撮影に威力を発揮しそう
次のα7Xに搭載されると面白くなりそうですね。
書込番号:17781379
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
既出だったらごめんなさい。今日「ケーズデンキ名古屋本店」へ行ったら正式な?分厚い?カタログが置いて
ありました。早速2部頂きました。2014年7月と記載されていましたから7月初めから既に出ていたかも知れませんが・・・。
2点
ryou1010さん
そういえばPDF版カタログもいつの間にか公開されていましたね。
PDFと内容が同じなら公式だと思います。
PDF版カタログ
http://www.sony.jp/products/catalog/ichigan-a77II.pdf
書込番号:17763547
0点
取説もそうですが、カタログも、集めなくなりました。
PDFで、充分ですね。
書込番号:17763613
1点
先週近所のヤマダに(やっと)
ふつうの(24ページ)が置いてありましたけど、
>分厚いの
ってそれのことでしょうか?
書込番号:17763845
0点
返信が遅くなり申し訳ありません。私の手にしたカタログも24ページです。
私も紙でなくても良いですが、有れば安心?ついついもらってしまいます。
書込番号:17767800
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
ソニーでもキヤノンでも、動画の強化はあまり評価されませんが
日本のニーズと海外のニーズは違う気がします
アメリカのホームドラマを見ると、
パパがグリップの付いたカメラで子供のムービーを撮ったりしています
ハリウッドのお国柄なんでしょうか
0点
>orangeさん
あなたのは推理ではなく、自分の都合が良い方に妄想しているだけです。
多くの物証の中から必要なものだけを主張して不都合なものは削除たり見ないふりをするという年配の御仁に多く見受けられる傾向ですね。
私の推理ではorangeさんは例の野々村議員と同世代ではないかと考えています。
やること言うことそっくりですからね。
書込番号:17737491
11点
そう言えば...カメラ屋で高額のカメラを大量の切手で買おうとしているオッサンを見ました....
書込番号:17737582
2点
カメラやレンズをポイントだけで買う人もいるそうですね。
羨ましいなあ。
私なんか、
ポイントでフィルターや予備充電池を買ったらおしまいですから。
書込番号:17737645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>そう言えば...カメラ屋で高額のカメラを大量の切手で買おうとしているオッサンを見ました...
そう言えば...カメラ屋で高額のレンズを大量の日本銀行券で買っているおじいさんを見ました...
普通に羨ましかったw
書込番号:17737702
5点
そう言えば...カメラ屋で高額のレンズを大量の硬貨で買っているおじいさんを...見たことはさすがにありません。
書込番号:17738193
0点
http://digicame-info.com/2013/08/dxomarkeos-70d.html
これによると、DP-CMOSでない像面位相差を採用したKiss7xiは、像面位相差対応でないkiss7に比べて、高感度は弱くなっていますね。それに対してDP-CMOSと像面位相差に対応した70Dは、画素数が増えたのに高感度は強くなっています。ただ、Color DepthやDynamic Rangeも多少よくなってはいますが、それほどでもないですね。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2013-11-11
こういうDP-CMOSの特許がでているようですが、この特許によってどれぐらい、70DのDP-CMOSからいろいろな性能がアップするのでしょうね?
書込番号:17738250
1点
一眼動画機として見た場合、AFを使うのであれば、TLMによるF3.5縛りより、DP-CMOSの方が使いやすいのではと思います。それと、4K対応にするのであれば、普通の像面位相差での画素欠損は、まずいのですが、DP-CMOSなら問題ないはずです。
7D後継機で高速連写機性能でα7Uを追い抜こうとしたら、1DXのAFやシャッターユニットをそのまま載せるしか、なかなか難しいと思うのですが、そうなると、コスト的に見合うかどうか?
7Dを使う人は、鳥撮りのユーザーだけでなく、動画の為に使っているユーザー(特に海外)もかなりいるので、高速連写機の性能は、ほどほどの性能アップでむしろ、動画性能アップ、特に4K対応をするのかもしれないですね?
書込番号:17738350
2点
硬貨は20枚までの制限があったかと。
書込番号:17739023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
速いと言われているデュアルピクセルAFは、実際そこまで速くないですよ。
AFの速さなら
70D位相差AF = α77U位相差AF(ライブビュー時のAFも含む) 〉α6000のAF 〉70DデュアルピクセルAF
くらいに感じました。
瞬発力なら70D位相差が一番かな。
どちらにしてもデュアルピクセルAFは一番遅く感じた。
書込番号:17744892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デュアルピクセルはムービー用のAFでしょ。速さを求めるなら位相差AF使えってことじゃないですかね。
書込番号:17745016
2点
せっかく異なる二つのAFセンサー積んでいるなら、
動画でも静止画でも使えたほうがいいですよね。
部品代がもったいないと思うのは私だけ?
ファインダか背面液晶かのどっちで撮ろうが、何も変わらない。
そんなカメラがいいです。
書込番号:17746470
1点
まあ、話がキヤノンになるとムキになりますからね。
でもその内容を知らない…
書込番号:17746501
1点
部品代が勿体無い? どうなんでしょうね。
今ではMLファームでRAWムービーを使用できる50Dのムービー封印してたメーカーですからね。
書込番号:17747054
1点
>サムスンはSONYのセンサー採用するとか
液晶パネルの事もあるわけだし、そのうちソニーはサムソン製のセンサーを使うんじゃないかな。
巨大赤字企業にとって、部品は安い外注の方がいいでしょ。もちろん逆に部品専業メーカーになって一所懸命頑張る選択もあるかもしれないけど。
書込番号:17749285
3点
世界に視野を向けたらカメラメーカーは何社あれば足りるんだろうか?
ベクトルが同じ会社は複数あっても意味はないけど、適度な価格競争は
あってしかるべし。
そういう意味ではキヤノンとニコンは同じベクトルかな?
我が国の適度な発展のためにも、
撮像素子とバッテリーとフラッシュメモリーとファインダーは国産の
ほうがいいかな?
背面液晶はそもそも存在しなくてもOKって人が意外に多いかも。(笑)
もっとも日本の人口が1億人を切るのは、2050年くらい?
そのころにはあの方(Fで始まる)もご勇退されているはずなので、
価格.comはもっと平和になっていることでしょう。
書込番号:17749575
2点
フリちゃん
>>液晶パネルの事もあるわけだし、そのうちソニーはサムソン製のセンサーを使うんじゃないかな。
クスクス
ソニーのセンサーは世界一レベル。
サムソンに負ける可能性があるのはパナのセンサーくらいでしょうね。
パナは安いM4/3カメラを作るためにサムソンのセンサーを買うかもしれませんね。
いまは、1インチの4Kビデオ用センサーは、ソニーから買っていますね。
だから、高価なカメラはソニーのセンサーを使い、低価格のカメラはサムソンのセンサーを使う可能性がありますね。
ソニーはセンサーを売るほうです。
中判カメラでは、世界中の中判カメラがソニーのCMOSセンサーを使うようになった。
書込番号:17750166
6点
サムスンは東芝と組んでるらしいからこれからも急成長するんじゃないかな。液晶パネルでソニーと組んで逆転したようにね。
私は自分の表現したい画が出ればどこの部品メーカーのものでも良いと思っているので、サムスンでもソニーでも何でもいいよ。
まあ爺さんは、いかがわしい点数でカメラを評価して良い写真が撮れると妄想しているわけだから、哀れだと思うしかないな。
書込番号:17750390
4点
>液晶パネルの事もあるわけだし、そのうちソニーはサムソン製のセンサーを使うんじゃないかな。
液晶パネルの事って何ですか?
そのこととソニーがサムチン製センサーを使うと思われることがどう繋がりますか?
簡潔に理由を教えてください。
書込番号:17750572
3点
>液晶パネルの事って何ですか?
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD260OT_W1A221C1TJ0000/
あとは自分で調べてみたら。教えてもらうだけじゃ成長しないよ。
書込番号:17750598
4点
orangeさん のデータで70Dの新素子はとりあえず7Dからほとんど進化してない(一部劣る)程度の物て事は分かる。
そんな無駄な技術などなくてもペンタのLVは一眼レフでは爆速だが。
書込番号:17767767
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
400mmF4が出るようですね↓
http://digicame-info.com/2014/07/a400mm-f4.html
ユーザーの要望に応えてくれて嬉しいですけど、問題は値段です。
30万円以下なら頑張ればなんとかなりそうですが、50万円くらいなら、ちょっと手が届きません
300mmF4先に出して欲しかったなあ
0点
SR2はまず実現しないことが多いですからあまり期待しないほうが良いのでは
SONYの中で話があるとしてもまだまだ企画レベルだと思いますよ
書込番号:17751009
6点
例え、でても50万以上するのでは?
30万以下なんて、まともに作ったらありえないと思います。
書込番号:17751070
1点
ミノルタ時代の400_/f4.5が20万ぐらいだったような 望遠は、外でしか使わないので個人的にはこれでも十分です。f4だと30万超えるかな?
レフレックス500_も再販して欲しいです。
書込番号:17751113 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
現行コーティング、SSM、などを採用すると50〜60万円位になるでしょうね。残念ながら30万円台はあり得ないでしょう常識的に考えて。テレコンもモデルチェンジするなら購入したいな。
書込番号:17751136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
噂を流して待望論が高まれば実現するかもしれないですね。
それを探るための意図したリークかもしれませんから。。。
新手ぶれ補正方式の評価次第では、より実現性が高まるのかな?
それがα99mkIIに搭載されるのは間違いないでしょう。
現99、77初代のファームアップとしてリリースされるか?これは微妙ですけど。。。
書込番号:17751151
1点
正直なところ、手に入れたいスペックのレンズではありますが、やはりまともに作れば50万円以上するでしょうね。そう考えるとミノルタの400F4.5Gの25万円は信じられないお買い得レンズだったんですねえ。噂のこの400mmF4が発売されたら、445Gの中古が出回るかな。程度の良いものが出たらまずはこちらをGetしようかしら。
それはともかく、Aマウントを活気づかせるためにも新型の望遠単焦点レンズ、是非発売して欲しいです。
書込番号:17751951
1点
300mmF4じゃないと,私には買えませんねぇ。
サンヨンでもかなり頑張らないと無理ですが・・・。
宝くじにでも期待しましょうか。買いませんけど。(笑)
書込番号:17752114
2点
プロ向けサービス?も開始するとかで、高いレンズしか出さなそうですね(´;ω;`)
SONYさんサンヨン15万ですよサンヨン。
N社のサンヨンは素晴らしいみたい出すし、是非SONYもお願いします(T-T)
書込番号:17752282 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
300mmF4は、出るとしたらFEマウントでしょう
Aマウントは70-300mmF4-5.6G、70-400mmF4-5.6GIIがあるから
わざわざ単焦点を出す必要は無いです
ソニーは最小限で効果的なラインナップを目指すべきです
書込番号:17759132
1点
FEマウントなら光学式手振れ補正は必須なのかなあ。
書込番号:17759465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
70-300 70-400ともに所詮はズームレンズです。
単焦点レンズを知ってしまったら、・・・・
書込番号:17759702
3点
手の届かない500mmや400mmはラインナップとしては必要でも
一般ユーザーがもっと手軽に買えるAF500REFをリニューアルして欲しいものです
800gの500mmは唯一無二ですし、ファインダーで画像の手ぶれ緩和を可能にしたα77M2では
もっと使い易くなってると思います。
当然ながら画像精度を上げる為にミラー精度を上げ、
ついでに的中率を上げる専用のドットサイト(照準器)を付けて欲しい
永年500refで遊んでいると、ドットサイトがこのレンズの欠点を補える最右翼だと思えます
書込番号:17759919
2点
mastermさん
>手の届かない500mmや400mmはラインナップとしては必要でも
一般ユーザーがもっと手軽に買える
私も同意見です。
ソニーさんは、最高級レンズでなければプライドが許さないんでしょうか
400mmにしても、44じゃなくて445なら安価になりそうですが
書込番号:17761038
1点
なんとなく年齢で志向が分かるスレですね
私はこれだけデジタル技術が進んだこの時代にあってはそれなりの解像度なズームがあればいいと思ってます
特にSONYはまだまだ新規ユーザーを取り込まなきゃいけませんから便利さを重視するべきでしょう
相手はスマホやガラケーのカメラですからね
そんな世代は望遠単焦点でじっくりなんて暇が無いですから
書込番号:17761483
3点
GED115さんの方向性なら70300Gという名機がありますね
ただせっかくの一眼レフ・高速連写という事から
超望遠単焦点という選択も出てくると思います
シグマ50-500のズームは安くても、とてもお気軽という撮影はできません
2k〜3kgのレンズをより軽くしたいと思えば単焦点+F値妥協という選択肢になる訳で
噂のレンズ価格はかなり高額になるのは予想がつきます
なら、もっと妥協してもいいからというのが論旨です。
ズームのテレ端のキレの悪さはストレスの元です
私が500REFを支持するのもパープルフリンジが無いという1点に尽きます
おそらくこのカメラの指向性からして、高倍率ズームや超望遠の要望は増えると思います
広角を残して、標準域〜中望遠のラインナップは重厚ですから
手軽なはじめてレンズシリーズから始めると、やっぱり一眼には単焦点というのが
痛感できます。
書込番号:17762282
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
スレ主さん話が脱線して失礼します。
けーぞーさん 私が子供の頃はおまけ欲しさに買いましたよ。
中には組み立て式のカメラもありました。
IDC欲しさに、α77U買う人はいないと思いますが(^^♪
書込番号:17747780
0点
αmanさんへ
>あはは、手厳しいですね!!w(゚ω゚*)w
作り手側思考の脊髄反射の悪い癖です。お気に障られたら申し訳ありません<(_ _)>
私も出来ればソフトを統一したいので、付属のソフトは入れたくないのですが、機種特有の画質や設定が反映され対応が一番早いので、検証を兼ねてついつい純正ソフトを入れてしまいます(^^;)
現像ソフトのメインは、Canonを除いてSILKYPIXを使っています。
書込番号:17747921
1点
かえるまた さん
>お気に障られたら申し訳ありません<(_ _)>
気に障るなんて、とんでもないです
一陣の涼風でしたよ
書込番号:17748159
0点
>SILKYPIX Pro5を使ってますが、Pro6が発売になっているのに対応してくれてますね↓
Adobe Photoshop Lightroom 4.4は、5を購入して5.5にUPしないと対応できないようですから
SILKYPIXは良心的ですね
もしかしたら誤解される方がいるかもしれないので、念のため客観的な
両者のコストを記しておきます。
■実売最安比較
・SILKYPIX Pro5:約26,000円(新規)
・Lightroom4+5:約21,000円(4新規:約13,000円 + 5へのアップグレード:約9,000円)
書込番号:17748469
0点
数字間違えました^^;
・Lightroom4+5:約22,000円(4新規:約13,000円 + 5へのアップグレード:約9,000円)
が正しいです。
書込番号:17748513
0点
スレ主さん 再度にわたり横レス失礼します
>あくぼさん ・・ですよね、
値段だけで言えば、PRO5が対応してくれなかったら、LRが有利でした。
LRとSLKそれぞれに長所短所がありまして、私にはどちらも手放すことができないソフトです。
α77でも、これらのソフトで現像すると素晴らしい写真が出来上がりますので、APS-Cの最高峰α77Uなら
どれくらい素晴らしい写真になるのか楽しみです。
書込番号:17749652
0点
ぴっかりおやじさん、αmanさん
こんばんは!
Pro6はノイズ除去機能が強化された程度なんですね。これ位ならあまりメリットが感じられないです。
αmanさんにご紹介頂いたNeatImageを+αとして使ってみようかと思います(^.^)
情報有難うございますm(__)m
書込番号:17749938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主様
>>Pro5とPro6の機能比較表がありますが、イマイチ良く分からない。
Pro6を使っている方で、ココが良いよ!という方いらっしゃいますか?
いえいえ、Pro6は良いですよ。
確かに、目に見える変更点は
ノイズ処理が良くなった
一段と自動化が進んだ(もちろんPro5と同様な手動調性も可能)
画面のレイアウトが変更された。
なんとなく、Pro6が使いやすくなった。
しかし、台数制限がきつくなった。
Pro6は28000円で2台までしか使えない。
Pro5は3台までのPCで使えた。
まあ、こんなところでしょうか。
Pro5とPro6を両方Installしていますが、Pro6ばかり使っています。
書込番号:17750093
1点
orangeさん、こんばんは。
Pro6でinstallの台数制限が厳しくなった(3台→2台)のは知りませんでした。
今回のメールにはアンケートもあったので、3台分必要な方は今後のためにこの辺りの要望を書いておくと良いかも知れませんね。
書込番号:17750222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SILKYPIX Developer Studio Pro5
SILKYPIX Developer Studio Pro6
双方、同時利用は、2台までだったと思います。
それでも2台で使えるのはたすかりますね。
Version4までは、追加ランセンスを別途購入してました。
以下、決済完了通知の内容です。
同時利用2台で間違い無いと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ISLオンラインショップ■■
〜 ライセンスの送付および決済完了のお知らせ 〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
**** 様 (mail address)
この度は、「ISLオンラインショップ」をご利用いただきまして
誠にありがとうございます。
以下、お客様専用のライセンスとなります。
----------------------------------------------
《SILKYPIX Developer Studio Pro5 ダウンロード版DSPからのアップグレード新規ライセンス(2台のパソコンに登録可能)》
【シリアル番号】 SYMK-xxxxxxx
【プロダクト・キー】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ISLオンラインショップ■■
〜 ライセンスの送付および決済完了のお知らせ 〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
**** 様 (mail address)
この度は、「ISLオンラインショップ」をご利用いただきまして
誠にありがとうございます。
以下、お客様専用のライセンスとなります。
----------------------------------------------
《SILKYPIX Developer Studio Pro6 ダウンロード版新規ライセンス(2台のパソコンに登録可能)》
【シリアル番号】 SYMS-xxxxxxx
【プロダクト・キー】
書込番号:17750337
0点
α-SKyさん
もうNeatImageダウンロードされましたか?↓
http://digibibo.com/blog-entry-2717.html
日本語化パッチがあるといいんですが
書込番号:17750701
0点
αmanさん。はじめまして。
6になって使いやすく感じてましたが、私にとってノイズ除去機能が上がったのはヒットでした。
IDCをあまり使わず、Jpegを加工していました。
NeatImageというフリーソフトがあるんですね。
私はあまりフリーソフトを使わないので、Silkyで遊んでいます。
Lr5もあるのですが、PCをリストアした後再インストールできない(アップデートアカウントを忘れてしまいました。)ので、今はSilky一本です。
書込番号:17750739
1点
ぴっかりおやじさん
PRO6のノイズ処理かなり良くなっているようですね
私は鳥撮り派なので、トリミングした後、羽毛一本一本まで再現させたくて、極限までディテールを
あげてしまうと、どうしてもノイジーな写真に仕上がってしまうので、ノイズとの兼ね合いに苦労しています。
ノイズ除去では、LRのほうが優れていますが、ディテールの強調ではSLKのほうが優れていて、被写体によって
使い分けています。
ぴっかりおやじさんの、LR5が使えない状態が早く解消するといいですね
書込番号:17751025
1点
αmanさん
>私は鳥撮り派なので、トリミングした後、羽毛一本一本まで再現させたくて、極限までディテールを
私はPro5なのですが、どのパラメータで調整されていますか?
書込番号:17751243
1点
αmanさん
さっそくありがとうございます。
モザイク精鋭度というパラメータがあります、このパラメータはISO値によって自動設定されるのですが、
ノイズが気にならない程度に上げた方が解像感が上がるように思います。
もしお時間がありましたらお試しください。
それから、UPいただいた画像にある「ノーマルシャープ」ですが、「ピュアディテール」に変えられたことは
ありますか? どうも画像が甘くなる傾向にあるようでまともに使えたことがありません。
書込番号:17751934
1点
A3ノビさん
>モザイク精鋭度というパラメータがあります、このパラメータはISO値によって自動設定されるのですが、
>ノイズが気にならない程度に上げた方が解像感が上がるように思います。
↑この値は、通常は80程度に設定してますが、写真によって若干調整してます。
>それから、UPいただいた画像にある「ノーマルシャープ」ですが、「ピュアディテール」に変えられたことは
>ありますか? どうも画像が甘くなる傾向にあるようでまともに使えたことがありません。
↑そのようですね、最初の頃はビュアディティールに設定してましたが、最近はノーマルシャープで現像してます。
書込番号:17752419
0点
αmanさん
ご存知でしたか、失礼しました。
>そのようですね、最初の頃はビュアディティールに設定してましたが、最近はノーマルシャープで現像してます。
やはりそうですか、ありがとうございます。
書込番号:17752789
1点
カイザードさん、こんばんは。
私はデスクトップPC1台とノートPC1台の計2台でしかSILKYPIXを使用していないため3台にinstallできるのかは知りませんでしたが、外出先からだったため何も確認せずに投稿してしまいました。すみませんでしたm(_ _)m
ある程度真剣に現像する時にはデスクトップ、Blog投稿用にはノートと使い分けているので、2台で同時利用できるのは本当に助かります(^^)
αmanさん、こんばんは。
外出しておりましたのでまだダウンロードしていません。
分かりやすいブログのご紹介ありがとうございます。これで少しは使い方が分かりそうです。
私も折角α77Uを手に入れたので、今度鳥撮りに挑戦してみたいと思います!(カワセミ撮ってみたいなぁ)
書込番号:17753610
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















