このページのスレッド一覧(全173スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 34 | 36 | 2014年7月20日 06:59 | |
| 23 | 8 | 2014年7月13日 07:36 | |
| 8 | 11 | 2014年7月12日 23:42 | |
| 115 | 31 | 2014年7月10日 14:07 | |
| 51 | 18 | 2014年7月7日 20:00 | |
| 113 | 28 | 2014年7月3日 00:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α77IIの登録購入者特典のLEDライトが今日届きました
登録だけして応募するの忘れてて慌てて三日後に応募したけど全然余裕でしたね
見た目はα77IIのロゴが入ってる以外は百均で買った9LEDライトと同じです(笑)
というか、α77の時みたいにミニチュアカメラ欲しかったです
α7みたいにもうちょっと購入者特典頑張って欲しかったですわ
3点
candypapa2000さん
写真見るとずいぶん印象変わりますね
普段は鳥撮りばっかしてるのでライティングのテクニックがまったく皆無です
ライティングってすごく奥が深いと思います
ちなみに鳥撮りしてる時、日光の当たり方とか考えずに闇雲に撮ってるおバカなおいらです(汗
書込番号:17736396
1点
モンスターケーブルさん
黒ベースにオレンジのレイヤードなシャツだったらプレゼントとは言わず買います!!
肩部分にαのプリント入りだとgood
書込番号:17736525
0点
ソニーらしいシャツなら確かに買うかも?
予約販売特典でソニーらしいスタイリッシュなデザインのストラップとか、
ストラップに付けるシューカバーとかSD入れておけるアイテムでも
良かったかもね。
何かの雑誌で特別付録つけたら、同じミニ三脚が100均にあったって
残念そうに書いてたのを思い出した。
書込番号:17736624
0点
色々心配人さん
「sony シャツ」で画像ググったら、胸にデカデカとSONYとプリントされたTシャツが出てきました
これはちょっと・・・・ってなTシャツでした(笑)
画像のあるブログページ飛んでみたら以前にソニーポイントとの交換でそういうのあったみたいですね
ミニ三脚、ありそうな話ですね
書込番号:17736687
0点
100均(^^ゞ
何気に気になっていましたが、ちょっとガッカリ。
でも実用的と言う事で、買ったら応募しようと思います。
書込番号:17736920
0点
マスク☆マンさん
それにしても、ツバメの飛翔の写真、凄いですね。
あんなレベルのLEDライトなんて、普段は、ほとんど役に立たないですよね。
でも、ちょっとした工夫で、あのレベルでも面白いことができそうなので、あるいは、ソニーからの提案かなと思いました。2つあるともっと面白いと思います。
ビデオカメラでもハンディカムで小さなライトが内蔵しているのがありますが、あのレベルでもあるのとないのとは、違いますし、内蔵ストロボひとつでも正面からのライティングしかできなくても、今のカメラは、もともと高感度が強くてISOもフイルムカメラと違って変えれるわけで、あったほうが、ないより確実にいいと思います。
そういう意味でも、RX100 MK3なんて、あのサイズでEVFと内臓ストロボを両立させた技術は、凄いなと思いました。
それから、ミニ三脚でも、あるのとないのとは、大違いですね。
書込番号:17736965
0点
ドロップオフさん
私の百均のLEDライトと一緒という書き込みでみなさんの気を悪くさせてしまったこと申し訳ないです
ですが、α77IIのロゴ入りLEDライトはこれでしか手に入りません!!
是非、生まれ変わった77ナンバーのIIを早く手に入れてカメラライフを堪能してください
そしてLEDライトをゲット!!
書込番号:17736966
0点
candypapa2000さん
貴殿のツバメの写真拝見して負けてられない!!と思いツバメ写真にチャレンジしましたが
敵いませんでした
ツバメの写真綺麗に撮れてますよね、飛び物撮ろうと思う起爆剤になりました
ライトなどの工夫
写真撮りってさまざまな工夫で化けますよね
書込番号:17736997
1点
うめちょんさん
最初に箱を見て持った時にデカッ!! LEDライトだけ入ってるにしては重!!と思って
サプライズなもの入ってるのかとちょっと期待しました(笑)
重いと思ったのは乾電池の重さだったみたいです(泣)
書込番号:17737012
1点
マスク☆マンさん
>>黒ベースにオレンジのレイヤードなシャツだったらプレゼントとは言わず買います!!
>>肩部分にαのプリント入りだとgood
αの販促用野球帽だったら、以前ネットで売ってるのを見かけました。送料込2000円でした。
書込番号:17737038
2点
モンスターケーブルさん
おぉっ! 込で2000円は買いたい値段ですね
でもαの位置がなんか惜しい(笑)
根気があれば自分で刺繍でやるってのもアリな感じがしてきました
というか、手で縫わずとも今時のミシンなら楽々でできちゃうのかしら?
書込番号:17737065
0点
モンスターケーブルさん
これはいらないなwww
主張しすぎると格好悪いwww
野球のG党の人には違和感なくかぶれるメリットがあるかも?
あ、Gレンズ好きもG党かwww
そういや、αの販促用のカラー軍手?貰って家にあるけれど、
軍手自体は全く使わず、それが入っていた
(確か55-300)が印刷されてる缶をペン立てとして愛用してるww
時々見るLレンズの形をしたカップがチョット羨ましい。
70-200Gの形をしたマグ(というかタンブラーが良い)
ポイント交換で作ってくれないかな?
しっかりとした密閉型でレンズと一緒に持ち運びたいwww
書込番号:17737693
1点
ペンライトってバッグに常備したつもりでも、バッグ換えた時に入れ忘れたりするから、バッグ毎に入れて置きたいから、幾つ有っても嬉しいものだが、撮影には何の役にも立たない、ミニチュアやTシャツの方を欲しがるんだな。
意外
書込番号:17738428
2点
>>撮影には何の役にも立たない、ミニチュアやTシャツの方を欲しがるんだな。
100均で買える物と同等だからね。
(ロゴの在る無し位の違い)
本気で撮影に役立つと思って付けるなら
赤色フィルターを付属させるとかね。
77Uは補助光が削除されてるじゃん。
光で驚かない物のAFで補助的に光当てるのに
同じ形の100均のライト実際使うよ。
入れ忘れたら近くの100均で買えるし。
100均で買えるもの=あまり価値観が沸かない
から喜ばないだけだよ。
そうそう、
同じく100均で売っている暗記用の下敷き。
アレを丸く切ってライトにはめ込んで使ってる。
外れて無くしてもまた切り出せば良いから楽。
書込番号:17738589
0点
>>幾つ有っても嬉しいものだが
多分家にある100均の9LEDライト全部集めたら、
初めてレンズ位の外周ならリングライト出来る位あるよw
仕事でも使うからキーホルダーのボタン電池のが
持ち歩く全てのカバンに付いてるし。
ソニーストア店頭アンケートで貰えるボールペン並の
有り難さのノベルティが先着特典なら
100均で買えないミニチュアの方が嬉しくない?
これがペンタみたいに200円のガチャで手に入ると又微妙だけれどねw
書込番号:17738605
0点
αレンズのレンズ台をヤフオクでゲットした人もいるみたいです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/233045/blog/m201105/p2/
書込番号:17740491
0点
sony αとは関係ないけどsony PlayStationの非売品というよりお店用のやつがおうちに転がってました(笑)
手に入れた時期はPS2が出る前か出た後ぐらいで大型家電店(店名忘れました)で
ゲームソフトを〜円以上お買い上げの方、ワゴンの中の品物どれでもひとつプレゼントってのがあって
コレ選びました
書込番号:17742724
2点
ちょうどうちの怪社にカラビナ以外同じ金型から出たかとおぼしき100均ライトがありましたが、明るさが全然違いました。
このライトはLEDを直視できないレベルに明るいですが、怪社のは余裕で直視可能(笑)
コイツなら夜の山道でもなんとかなりそうですが、怪社のは別棟のトイレに行くのが精一杯という感じです。
見た目は同じですが一応100均ライトよりはマシなようです。
書込番号:17750814
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
ソニーからα77Uのお勧めレンズのメールが、来ていました。
70-400G SSMUは、欲しいですが、なかなか手がでません。
ところでGレンズもZAレンズも結局、設計開発は、ソニーですが、同じ人なんでしょうか?
http://www.sony.jp/msc/owner/recommend/a77/lenslp/index.html?s_tc=rmail_p3_a77_140704_03
3点
http://www.sony.jp/ichigan/followup/a99_vol2/planar/meeting.html?s=pid_msc_msmail_20130327_Dp_followa99_0004
Planer T*50mm F1.4 ZA SSM 特別座談会
とかありますが。。。
# SSMだったんだと今知ったかも。
書込番号:17702470
1点
candypapa2000さん
こんばんは。
>ところでGレンズもZAレンズも結局、設計開発は、ソニーですが、同じ人なんでしょうか?
ソニーの中の人しかほんとのことはわからないでしょう。ですが、リンク先のページやけーぞー@自宅さんの貼ったリンク先を見ると、この大竹さんという技術者がかなりの凄腕であることは推測できますね。
個人的には、ZEISSといってもソニーのZEISSですから、Gレンズと同じ人が設計してても不思議ではないと思います。そしてGレンズとZEISSはソニーの中でも同格のプレミアムレンズ群と認識しています。
それにしても、リンク先のページの案内は私も受け取っていますが、こういうページはオーナーよりも購入予備軍向けに、というか、普通にソニーの公式ページの目立つところにバナーを貼っておくべきではないでしょうかね。もちろんボディ所有者はレンズの購入予備軍であるわけですが、ボディの購入予備軍の人にとっても十分そそられる内容だと思うのですが。ソニーマーケティング何考えてるのよって思っちゃいます。
ついでにいうと、初期型のSAL70400Gを持っている私には目の毒、私は気の毒って感じの内容ですね。あー、2型が欲しい(笑)
書込番号:17702545
7点
candypapa2000さん
情報ありがとうございます。
SAL70200G2はSAL70200Gとは中身も別のレンズなんですね。
てっきりAFモーターが速くなってコーティングが変わっただけと思っていました。
>>
大竹:レンズ構成図を見ると、前モデルから何も変わっていないと思われた方もいるかもしれません。しかし光学設計は一から見直し、レンズの曲率や屈折率、硝材などを変更しながら、最適なバランスを模索してつくったので全く別のレンズに生まれ変わっています。具体的には、イメージセンサーの高画素化を考慮して、高解像度仕様にしています。また、画面の中心からの距離が10mmから16mmくらいの中間部分の描写性能が向上しているので、APS-Cセンサーのα77IIなら、より高い結像性能を発揮できると思います。
書込番号:17703105
2点
レンズ設計といえども今回は
> スポーツなどのジャンルもαで楽しんでほしい
> 動体追尾性能を格段に向上させた動きものに強いレンズをつくる
がゴールだったようですね。
AFセンサー、アルゴリズムもより新しくなって速くなって
レンズの駆動系も速くしなければついてこないレベルになった
ということなのかな?
このレンズを元に、さらにAFセンサー、アルゴリズムが次世代に向けて
改良されるといいですね。
中心部の解像度が高いのであれば、日の丸構図で撮って、後から
トリミングしたほうが「画質が良い」っていう逆転現象も起きている
のかもしれない。。。
オートポートレートでは切り出しても2400万画素だったかな?
欲しいけど。
まだ「スココココォー」って音がする Minolta Minolta AF 70-200mm F2.8 G
を使いこなせてない、持て余している(重い)からしばらく様子見かな。
MFよりAFのほうが速くて正確なら面白いですね。
書込番号:17703276
1点
Otusだってどう考えてもコシナ設計ですし、あまり気にする必要ないのでは
今更ドイツ人に設計されても困りますよ
書込番号:17706295
2点
ヤシコン時代のZeissは、ドイツ製もありましたが、大抵、富岡光学製でしたね。コシナの前身が富岡光学ですね。
ソニー製のZeissとコシナ製のZeissとは、設計や性能も違うのでしょね?
結局、GもZeissもブランド名だけで、実際にはソニー製でたまにDTレンズの一部でタムロンのOEMがあるという感じでしょうか?
よく、ソニーは家電屋で光学技術がないなどと比喩されますが、実際には、ソニーの光学技術は、NCに劣るどころか超一流ということですね。
書込番号:17706698
4点
ゴルッ、いやミスター東郷も超一流だそうですが、
揶揄した人は一流ですらなかったということですね。
書込番号:17706868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>よく、ソニーは家電屋で光学技術がないなどと比喩されますが、実際には、ソニーの光学技術は、NCに劣るどころか超一流ということですね。
昔と今は、レンズの設計方法が変わりましたね。
むかしは、設計者の経験と感が頼りであった。
今は、設計者の経験と[優れた設計ブログラム]を作れるグループが、良いレンズを作れるようになった。
コンピュータ時代になったので、逆にコンピュータに強い電気屋が有利になった。
昔ながらのレンズ屋は、コンピュータ化で遅れをとっている。
カメラの設計も同様です。
コンピュータのソフトウェアエンジニアリングを駆使したオブジェクト指向の設計システムをソニーはいち早く完成させたので、α7三兄弟の開発など朝飯前。
これからが楽しみです。
唯一の弱点が、カメラ部門の指導者は、カメラを知らない度素人だったと言うことです。
α77で、素性がバレて、カメラ史上最悪の大失敗をやらかした。
αマウントは、崖したに転がり落ちた。
幸いにも、ソニーにもカメラを知るものが残っており、α77Uで、再スタートできた。素晴らしいカメラに仕上がってきた。
α99U 、どちらの影響が出るのかな?
カメラを知るものが設計して欲しいね。
50%の確立なので、良い方を期待して、待っています。
頑張れ! ソニーの技術者!
書込番号:17727185 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
>まあ7Dは8FPSぶん回したのは偉い。
ペンターk3がようやく8.3FPSでちょびっとだけ超えただけだもんな。
D300sはボディ単体で7FPS。
結局、7.3V電池では8FPSが上限ってことなんだよね。
7D2が7.3V電池の物理的上限である8FPSを突破するには、
障害となっているミラーバタバタ運動機構を削除するしかない。
他社スレだけど、興味深い意見があった
ミラー駆動と電圧が関係している?
調べてみると
1DX 11.1V
D4S 10.8V
α77II 7.2V
α6000 7.2V
7D 7.2V
ニコン1V3 7.2V
昔の銀塩一眼レフでは、連写速度を高めるために大型バッテリーパックが
必要だったらしいが、デジタル一眼でも同じ傾向なのかもしれない
7.2Vで12fpsを実現しているα77IIに対し、一眼レフは10〜11Vの電圧が必要となる可能性がある
3点
ミラー駆動用モーターとシャッター幕駆動用モーターは独立しているのかな?
a方式)
消費電力を削減するために、順番になおかつ同時には決して動かさないようにする、遅くなっても構わない。
b方式)
消費電力は不問とし、全体としての時間を最短にするために、同時に動かせるものは同時に動かす。
きっと方式を切り替えながらやりくりしているんでしょう。
モーターのトルクを増やすには「電圧と電流の積」を増やせばいいのかな?
電流は簡単には増やせないので、電圧を上げているのかもしれないですね。
書込番号:17725302
1点
電圧を上げれば流す電流は少なくできます。
電流が少なくできるという事は、同じバッテリー容量でも電圧の高い方が長時間使えます。
書込番号:17725399
0点
あ、撮像素子のサイズとミラーのサイズにも関係ありそうですね。
ミラー面積が大きくなれば、空気抵抗も増えます。
強度を増すために厚みが増えて重くなり。。。
バッテリーの容量は「電圧×アンペア時」とするべきですが、
時勢か電圧を掛けない数字が独り歩きしていますね。
USB充電器(5V)なのに、3.7Vを元にしたアンペア時だけをうたっている製品が多いこと。。。
書込番号:17725503
1点
仮に、3.7V 1000mAh のバッテリーを2セル7.4Vにしても、1000mAhの容量は変わりませんよ。
同じモーターを同じ回転数で回すのに、3.7V 2A で回すのと7.4V 1A で回すのとでは電池の持ちが2倍違いますよ。
書込番号:17725674
0点
それ、モーターが違うモーターなんじゃないかな?
モーターの定格が違う時点で違うモーターだと思うし、
同じモーターに流れる電流値が違う時点で同じモーターが
同じ回転数、同じトルクでは回らないと思いますよ。
F = Bil
フレミングの左手の法則
電流(I)=電圧(V)÷抵抗(R)
オームの法則
が成り立たなくなると思うよ
書込番号:17725740
0点
3.7V 1000mAh のバッテリーは 3700mWhです。
これを2セルにすると、7400mWhです。
直列に接続したい人もいれば、並列にしたい人もいることでしょう。
どう接続しても、エネルギー量は同一です。
単位に気をつけましょう。
DCモーターの回転数は電圧に比例するかと思いますけど。。。
同一のDCモーターに対して、電圧を上げないで電流だけ増やすのは難しいかと。。。
書込番号:17725746
1点
モーターフル回転時ならそれ以上の電流を流すのは難しいですが・・・
う〜ん、表現や例えの仕方が悪かった・・・
書込番号:17725858
0点
モーターフル回転時って何ですか?
軸をぎゅーっと握ると回転数落ちますよ。
落ちないようにするには電流を沢山流す必要があり、
そのためには印加している電圧を高くする必要あります。
目的は電流を増やすこと、手段は電圧を増やすこと。
目的と手段とを分けて考えましょう。
# 時々、歩留まりを上げるために連写するという人が居ますが、
# それも間違いですよね。分母が増えるわけですから。。。
いずれにしても、止まっているものは止まっているまま、
動いているものは動いているまま(空気抵抗がなければ)が一番ストレスなくて、
エコでいいです。
# 鉄損、銅損、熱損を分けて考えると、もっと面白いかもよん。
書込番号:17725909
1点
連写は画像処理も有ると思いますよ。K3 7Dの14bitとソニーの12bitでは処理が違ってくるんじゃ。
たしかD300sでは14bitと12bitではコマ速が違ってたような...
書込番号:17725915
1点
え〜っと、いろいろ突っ込ましたね(汗)
とりあえず、容量が変わらないと言った件でけーぞー@自宅さんに誤解されてしまいましたが、これは現在のバッテリー容量の表記が「mAh」となっている事から発言しました。
>USB充電器(5V)なのに、3.7Vを元にしたアンペア時だけをうたっている製品が多いこと。。。
mAh表記であれば、何Vであろうが表記される容量の「mAh」は変わらないって言う意味です。
書込番号:17726426
0点
> mAh表記であれば、何Vであろうが表記される容量の「mAh」は変わらないって言う意味です。
これは反射率0%に近い側のグレイです。
騙す意図があれば詐欺であり、そうでなければ無知です。
そのような表記をしている製品、メーカーは数年以内に一掃されるはずです。
書込番号:17726486
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
もしもα77Uが発売されなかったら、どのカメラを買ったか?
私の場合、もしα77Uが出なければα99のモデルチェンジ時の値下がりを待つか、中古で購入したかも?
それ以外では・・・・
今現在、買いたいカメラが無いことに気づいた。
α77Uを買った方、もしくは購入予定の方で、同じような想いの方っています?
私はバランスが良くってonly oneな所も魅力的なα77Uを、この先10年愛せそうなくらい気に入ってしまいました。
とは言ってもまだまだ資金不足で入手出来ておりません。
先にシグマの新型30mmf1.4も試したいし、旅行も行きたいし、etc etc
そのうち ね♪
3点
普通に写真を撮っているならば、α77も77Uも大きな違いはないと思いますね。
使ってみて多少は違うかなーと感じたのは、α7シリーズ同様のセンサーを使用し
ていることと、BionzX採用による周辺光量が改善されていることかなー。
しかし、それもRaw現像処理でどうにでもなる程度です。同メーカーのシリーズ
のみならず、異なるシリーズであっても、大きな違いがあればそのメーカーの見識
が疑われる。
これまで使ってきたレンズの数、フルサイズ用かAPS-Cセンサー専用か分からな
いのでこれを無視して、ハイソサエティーの我が輩ならば、同じ2450万画素機な
らばフルサイズα7を選ぶ。(実際、現に使っている)
勿論、APS-Cサイズ機もそれなりに必要だろうし、手元にも数多く残っている。
α77Uもなんとなく購入したり、α900も99もあるが、7シリーズ(我が輩は7と
7R両機)を使い出してからは、それらをほとんど使わなくなってしまった。
理由は簡単、同じ解像度でもAPS-Cとフルサイズとでは、その画像の質が違う。
勿論、NやCのボディーやレンズは、7シリーズが発売された時点でほとんど処
理してしまったが、面白いもんだねー、あの大きいカメラやレンズを処理すると
気分まで軽やかになってくるもんだ・・・。
細かいことは抜きにして、現在とこれからのカメラシステムは次のようしようと
思っている。
ボディーはα6000(NEX-7はそのデザインから手放せない)レンズは10〜18_
だけにして、フルサイズはα7と7R(7Sはほとんど魅力無し)で、レンズは現行の
24ー70_F:4・70ー200_・FE35と55_を中心に
マクロ100_と70ー400_・ST135_・85_F:1.4は仕方がないからLA-EA4を
噛ませて使う。もちろん、それらに換わるFEレンズがでればそれに変える。
LA-EA4は良く工夫されて、SONYでなければ考えられなかったものだろうと思
うが、7シリーズなりα6000の機能をフルに使えないのが残念だし、ボディーと
レンズの見た目が仰々しい。それでも高名なNやCのデカイカメラよりはキューッ
と引き締まっていると思うけど・・・・。
従って、これまでのカメラは一部を残して処理するつもり。α6000にはFEレンズ
が、違和感なく使え、高画質、かつ、望遠部分がより有利になるので便利・・・。
この方が、Aマウントレンズを中心にしたシステムより、廉く済むし大幅な軽量
化が図れるから・・・・。
但し、以上は我が輩のみの計画だから、kazbe-_-さんにはそれほどの参考には
ならんだろうし、大いに反論してくる人もいるだろうが、人がどう思おうと7シリ
ーズを中心にしたシステムは新鮮味抜群!!
書込番号:17712930
4点
発表(発売)を待ちきれず、D4と120-300mm sports買いました。
書込番号:17712981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α700を使い続け約6年半振りにNewデジ一α77Uを購入しましたが、α77Uが発売されていなかったらα700を使い続けAmount中級機の出現を待ち続けたことでしょう。
α77U購入後もα700はもちろん現役です。EVFの便利さがある一方で、連写時のOVFの見やすさがありますからね。
書込番号:17713149
2点
57と7の体制を続けてましたね。
書込番号:17713347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミノルタのフィルム機とα65を使っていましたが、α65の高感度と使い勝手に残念に思うところがあり、Aマウントはフィルム機だけにしてデジタル機はペンタックスのK-3かK-5IIsを購入することを検討していました。
Aマウントは20年以上使っていますから、ちょっと悩んでいました。
という状況で、かなりの地方都市在住ですが、幸い発売日にカメラ屋さんでα77IIの展示機を触ることができ、店員さんの話やネットの評判からも高感度性能や使い勝手の向上を確信したので本機を購入しました。
ソニーストアで予約購入すればよかったと若干後悔しています。
書込番号:17713395
1点
一年くらい前にsony alpha rumorのによると去年の夏にα77の後継機がでるという噂がでてたけど、結局、あまり大きな改善がないので中止になったという噂がありました。この噂が本当だったかどうかは別としても、α77の後継機をここまで待ったのは正解だったと思います。 評判が悪かった分すぐにでも新機種を出したかったでしょうが、他社にも引けを取らないAFを引っ提げて戻ってきたんですから、はっきり言って、そんなにすぐにAFで追いつくなんてびっくりしました。
このカメラがでてソニーはAマウントを辞めるとかいう根拠のないネガキャンが明らかに減ってほっとしてます。
書込番号:17713813
14点
>このカメラがでてソニーはAマウントを辞めるとかいう根拠のないネガキャンが明らかに減ってほっとしてます。
次は、フルサイズα99の後継機ですね。このカメラがAマウントを辞めるとかいう根拠のないネガキャン達を最終的に黙らす、ダメ押し機になるのではないかと思います。
書込番号:17714213
9点
>このカメラがでてソニーはAマウントを辞めるとかいう根拠のないネガキャンが明らかに減ってほっとしてます。
カメラ雑誌にも書かれてましたからね
河田さん、あんたのことだよ
書込番号:17714629
4点
ソニーユーザです。
α77を所有しておりましたが、連写撮影時に??がつきもっと
踏んづまり感なく撮影できるカメラはないかと探し、7DとK-3を候補にして
時間の許す限り、近場の量販店へ通いづめ、
マウントを変えることになかなか踏ん切りがつかない日々を過ごしておりました。
多分、7Dへのシフトを決断していたと思います。(7Dの後継が発表される噂が現実を帯びて、
値段が落ちてきていた時期でしたので)理由は、心地よい連写感覚です。
K-3もなかなか心地よかったのですが、記録するのにちょっと間が空く点で7Dに
ほぼ決めつつありました。
そうした中、77iiが発表されちょっと触ってみたところ改善された連写の心地
良さに心動かされ即行動に走ってしまいました。
所有α77と使用頻度少ないレンズを下取りに出し先日入手しました。
前機よりかなり改善されていると感じます。長い付き合いになりそうです。
書込番号:17714751
7点
ts_shimane さん
初めまして、購入おめでとうございます。
私も秋に購入します。
>長い付き合いになりそうです。
あまり長い付き合いしていただくと、ソニーとしては儲かりませんが
書込番号:17715133
2点
αmanさん
初めまして、秋にご購入予定ですか。
それは、楽しみですねぇ
ソニーとしては、マイナーチェンジにとどめたところが
ちょっと本気度を感じているのですがやはり、α99の後継への布石でしょうか?!
しかし、このカメラ非常によく出来ていると感じてます。
αmanさんも購入後ご感想をお知らせください。
書込番号:17715770
2点
>もしもα77Uが発売されなかったら、どのカメラを買ったか?
私(77無印ユーザ)の場合は・・・
>どのカメラを買ったか?
は、あてはまりませんが・・・^^
>もしもα77Uが発売されなかったら・・・
こんなに欲しくて欲しくてたまらない状態にはならなくて、
ここにレスする気になることもなく、皆さんの投稿を楽しくROMしていたことでしょう^^
月の小遣い●万円で、
毎日の昼食を吉牛や立ち喰いソバで倹約し・・・
なんとか年間4〜5万円を貯めても・・・・
「カメラ買うカネあったら、子供の教育代にしろ〜〜!」
「なんで、10万もするカメラをたった数年で買い替える費用があるの?!」
「前のカメラ買うときにも5年は使うって約束したよね!!」
と言う財務省を論破する術もなく・・・・
という貧乏サラリーマンの私にとっては、
「出るの早すぎ〜〜!
7Dのようにファームアップで機能改善して
新機種はもう1〜2年経ってから出してくれ〜^^」
って感じです^^
さて・・・
どうやって資金を捻出して
どうやって財務省に予算申請をしようか・・・・
欲しくてたまりませ〜〜ん^^
書込番号:17716198
5点
イルビアンコ さん
事情分かりますとも、同病相哀れむで当家の財務大臣も厳しいですよ
このスレ山の神は読んでいないと思いますから告白すると
幸い私には、秋に内緒のお金が入る予定がありますので、黙って77から77Uにすり替えておけば
気づかれずに購入できそうです。(^_-)-☆
書込番号:17716595
6点
αmanさん
ストラップは古いのを使いましょう。(笑)
書込番号:17716645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
買わない。でα99Uが動体対応してたら買足し、ディスコンならα99買い増しかも。
動体はα99に任せてα7R買い増しも考えてましたが、結局Aマウントレンズ使うならダウンサイズ効果低いと判断。
ちなみにα77U+α7R(α99売却)も考えましたが、やはりα99は手放せず。
私にとっては最も重要な一台です。
書込番号:17716661
3点
けーぞー@自宅さん
>ストラップは古いのを使いましょう。(笑)
ご心配なく、ストラップは700の頃から社外品を使ってますので(^^♪
書込番号:17716676
2点
コソコソしないとカメラ買えないなんて
精神衛生上よくないよね。
書込番号:17716854
0点
そんなことはわかってます...
大人の事情を察してあげてください...
書込番号:17716882
10点
αmanさん
ありがとうございます^^
>幸い私には、秋に内緒のお金が入る予定がありますので、黙って77から77Uにすり替えておけば
>気づかれずに購入できそうです。(^_-)-☆
いいですネ〜^^
私にも財務省の許可なく使える裏資金さえあれば、
こっそり入れ替えても気付くことはないと思いますが、
いかんせん資金不足でして・・・^^
コツコツ貯めた小遣いで
この春、シグマ105mmマクロを買ってしまったもんで
今の手持ち資金は、ほぼゼロなんです><
某傍観者さん
>大人の事情を察してあげてください
ありがとうございます。
ホント、大人の事情・・・
悲しいです・・・ ^^;)
書込番号:17717274
3点
安く買えたのは大人の事情の上売られちゃった物かもしれないね。
書込番号:17717468
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
10時からだろうと思い9:45に銀座ビルに到着、なんと11時OPENでした。
11時前には正面と奥で20名程度の列、気合を入れて展示階へ行きましたが、他の方はマイケルジャクソンの方だったみたいで、α77Mark2に来たのは私を含めて3名程度でした。
レンズは交換可能とのことで70-400G2、、95MB/SのSDカードも貸して頂けました。
被写体は他の展示物、パネル、人程度ですので通常撮影との比較はかなり厳しいと思いました。
現在α57+400mmF4.5Gで主に野鳥撮影を行っているのですが、フィールドでの撮影を想定しノイズ感、AF、半押し手振れ補正を主に確認してみました。
@AF
現行の77、このレンズともに所有していないので何とも言えないですが、駆動はやや速くなっているような気がしました。(77の発表の際に旧70-400で試したのでなんとなく覚えている記憶比)
ただ、AF精度はどうもレンズがジャスピン調整されていないようで甘い感じがしました。AF微調整する余裕がなかったのでそのまま試しました。フィールドで試さないとどう向上したのかはよくわかりませんでした。
A半押し手振れ補正
400mmで10m程度の距離で手持ちでしたがしっかりとまります。これは使えます。結果的にAF精度にどう影響するかはフィールドで試すしかなさそうです。
Bノイズ感(640,800,1600)
室内なので通常撮影との比較ができず、また画素数が違いますので単純比較はできませんが、α57と同程度か若干良くなっている程度のように思います、77から劇的に良くなっているとは言えなさそうです。
ただNRのために細部が溶けてしまっているような絵ではないようでした。
※NRパラメータ類がどうなっていたか確認していません
C拡大MF時のシャッター半押し
私の場合は一脚で使用することが多いのでキャンセルされない方が助かるのですが、現行の仕様と同じで、シャッター半押しでキャンセルされてしまいます。
D保存中の再生
現行と同じで「保存中のためその操作はできません」と出てきます。保存済のものは再生できても良いように思うのですが、無理なんですかねぇ?
発売日に購入予定です。
11点
A3ノビさん
@AF
現行の77、このレンズともに所有していないので何とも言えないですが、
駆動はやや速くなっているような気がしました。
(77の発表の際に旧70-400で試したのでなんとなく覚えている記憶比)
57、77無印よりチョット速い程度?
フィールドに持ち出さないと分からない程度しか進化してないんでしょうかね?
過大な宣伝で、メチャクチャ速くなったみたい
canonで言う「70D」位になったかな?
って思ってたから
チョットがっかりになるのかな。。。
書込番号:17531265
1点
s_ikuyorihさん
>57、77無印よりチョット速い程度?
>フィールドに持ち出さないと分からない程度しか進化してないんでしょうかね?
これは70-400mmUのAF駆動速度の評価ですので他のレンズではどうなのか一切
試せていません。
私の場合は、AF駆動速度に関してはα57+400mmGであまり不満はないのですが、野鳥撮影において
枝にとまった状態でも背景に持っていかれやすかったり、ちょっとした枝かぶりでもAFできなかったり
という不満がありまして、これらの点がどう変わったのかはフィールドでないと確認は厳しそうです。
今回のAFの売りは動態への追随性だと思いますので、この点についても一切試せていません。
私のレポートでAFはたいしたことはないと結論付けるのは早すぎると思います。
書込番号:17531345
2点
>57、77無印よりチョット速い程度?
>フィールドに持ち出さないと分からない程度しか進化してないんでしょうかね?
私もα57ユーザーですが
α57と比べれば、無印α77のAF性能は断然上だと思いますよ。
その上で無印α77よりAFが進化してるならα77Uは期待しても良いと思うけどね(*´・д・)(・д・`*)ネー
てか、カメラの真の実力を見るにはフィールドに持ち出さないと判断付かないですよ、、、普通は(笑)
室内では静物撮影が基本になるので
そんな環境でのAFスピードはコンデジもデジイチもそんなに変わらないし(;¬∀¬)ハハハ…
書込番号:17531908
2点
キヤノンのAFの瞬発力は別格ですから。
比べるならニコンのAFでしょう。
書込番号:17532048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
実はその場にいました(笑)
4K出力で画質見てきました。
感想はα57より少し良いけど、α99と比べるとなって位の画質で、現在のjpegだと黒の締まりが悪いです。
個人の感想ですが、α77のISO1600と6400が同じくらいに感じました。
また肌の色は6400でも破綻してない感じです。
操作感は、新しい操作系で若干不慣れなのを加味してもα77以降最速で、α6000並みにはキビキビ動いてました。
AFの反応は良さげです。
ただ、動体は解りません。
連写時も14bitRawになっていたら買います。
発売まで解らないらしいので、予約は出来ませんが(笑)
書込番号:17532128
4点
コージ@流唯のパパさん
>>4K出力で画質見てきました。
>>感想はα57より少し良いけど、α99と比べるとなって位の画質で、現在のjpegだと黒の締まりが悪いです。
>>個人の感想ですが、α77のISO1600と6400が同じくらいに感じました。
>>また肌の色は6400でも破綻してない感じです。
全く同じ意見で笑ったwwww
常用3200で緊急6400のα77(無印)の時点で価値はあるよ。
α77(無印)の最大の欠点がKissでガンガン使えるISO1600で
へばる不甲斐ない高感度だったから使えねーの。
書込番号:17532224
2点
コージ@流唯のパパさん
はじめまして、あの場にいらっしゃったのですか? 1番目の方?
ご自分で撮られた画像を4Kで見られたのですか? なるほどそんな確認の仕方があったのですね。
>個人の感想ですが、α77のISO1600と6400が同じくらいに感じました。
それでは間違いなく買いです。
葵葛さん
>私もα57ユーザーですが
>α57と比べれば、無印α77のAF性能は断然上だと思いますよ。
私も発売当時1ヶ月程度α77を使ったことはあったのですが、あまり記憶に残っていなくて。
そうですか、それでは期待できますね。
書込番号:17532307
4点
どうせ、ほしいほしい病は止めようがないので買いますが・・・
現在の所、キタムラが下取り(どんな古いフイルム時代のカメラでも、壊れていても)ありで129200円が最安ですね!
最近は発売1週間で1万円下がりますから118000円⇒1か月後の116640円(145800×20%OFF)が買い時かなと思ってます。
書込番号:17532336
2点
ソニーストアの
135000-13500(10%クーポン)=12150
12150x1.08=13122
13122-30000(α77定額下取買物券)=10122
で
10122+ストアの5年保障クーポン
が一番の狙い所かな?
α77を残して広角側レンズ付けておくと
航空祭で便利そうだけれどね。
今回の改良点は望遠側で有利なもの多いから
広角側付けた無印でブルーの引きのフォーメーション用にして
新しい方を交差とかのアップ用にしたらって思うと
30000の下取りなら残したい。屋外番長だしw
でも、それ考えると30000万に追い金して
α6000買い増しする方が多分幸せに。
これもこれで悩ましいね。
書込番号:17532518
1点
おー、初代に比べて二段もいいの?
すげーな…
操作感も含めて、AFとか外観は同じでも中身は全く別物ってか、いいね
しかしまー、公式になんであんなサンプル載せんのかなー、勿体ない
14bitRAWはどーかな
α7sにもまだ縛りがあるよーだし、77Uの方には14bitの説明文すらないから、常時12bitRAWが濃厚かも
このへんは、99Uに期待じゃねーかな
ま、でも、画質で二段も向上なら、まーここは目を瞑ってもいーんじゃないの?
このクラスが活性化すると嬉しいねー
D9000も7D2も楽しみだ♪
書込番号:17532572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私も触ってきました。
思ってたよりもいい具合に進化してる気がします。
AFの速度は無印より早くなってると思います。
ただ元々早いのでAF速度そのものはそれほどの進化を感じないかもしれません。
一番ハッキリ認識できるのはEVFがとても綺麗になっていることでしょうか。
これは明らかに無印からだいぶ開きを感じました。
12コマ連射時のパラパラは無しとは言いませんが、
あまり気になりませんでした。
(ただ試しきれていない部分もあったのでまた触ってくる予定です)
高感度の画質は上で書かれているように
ISO6400でも特徴的なノイズ処理が出てくるのに
目をつぶれば使用出来なくもない感じです。
無印の1600程度だと僕も感じました。
全体的にレスポンスが良く撮るのが気持ち良く感じました。
タイプの違うα7Sとどちらにするかが
とても悩みます、、、。
書込番号:17532914
0点
α77を下取り30000円は安すぎます。予備バッテリー(共通なので)を7000円と考えればα77はサブ機で残した方が賢明ですね!(ヤフオクなら中古で50000円)
話はα77Uに戻りますが・・・
田舎なので発売前に5大都市のどこにも行けませんが、近所のキタムラでα7に触って来ました。ファインダーは明るくて綺麗でした。(α77よりワンランク進歩して、これならα77Uを買う価値あり)
ファインダー内水準器もありました。(ブルーベリーは毎日飲んでますが、加齢で最近目が弱くなってきており、ファインダー内ですべて分かり、撮影後も2秒間に設定しているので、いちいち液晶で写りを確認しなくて良いのがソニーが好きな理由の一番の点です・・・液晶は閉じたままで撮影の時は使っていません)
書込番号:17532972
1点
色々心配人さん
いろいろ計算して戴いてなんなんですが・・・桁の間違え醜いです・・・
日曜日に銀座でお触りしてきました。個人的には握りやすかったけれどちょっとべとついていて困ったかな
AF速度や精度などは正直室内では確認のしようもなくモニターでの拡大確認も省略、連写時の音は小気味よく感じましたよ
特筆すべきは3軸チルトモニターの出来 ファインダーの明るさと詳細さ 有って良かった水準器表示 友人のα6000羨ましがるのはもう終わりにしようかしらと思わせる出来に感じましたわ
書込番号:17533272
8点
本当だw
まぁ判るから良いか。
10万+5年保障でどうするか?って所だけ伝わればいいよw
書込番号:17533408
0点
>>名前と全然違うキャラですね(笑)
俺の事かな?
元々α77(無印)の時に「コレって駄作機だろ?」って感じで付けたかな。
結果的にファームアップで何とか使い物になる所までは行ったけれど、
画質は当初と大差なくやっぱり駄作機、というか試作機レベルで今に至る。
今回は触ってみて、4Kの画像見て「まぁこれなら使えるかな?」ってなっちゃったから
名前が矛盾だらけにwwww
中身の主張が矛盾している人よりはマシだけれどな。
名前って変えられないのかな?
書込番号:17533727
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
私もα77Uのカタログのサンプル写真(中井精也プロ撮影)に魅せられて試し撮りに行って見ましたが、レンズの違いは勿論の事、それよりも腕の差が歴然でお恥ずかしい。ちょっとだけトリミングしました。
書込番号:17686371
16点
縦位置の流し撮りだって面白いと思います。
書込番号:17686791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん色んなコメントありがとうございます。
でも自分は本当に初心者で流し撮りとは?なレベルです。
誰かご教授下さい。
書込番号:17686831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さん 始めまして
この写真を、必ずパソコンに保存しておいて下さい。
2年のち、5年のちに、同じアングルから撮影して比べて下さい。
きっと、上達が分かると思います。
この板では色々な批評があって勉強にもなり、悔しくもありますが
酷評に対しては、なにくその反発心で頑張って下さいませ。
私の最近の写真は故あってUPできませんが、ソニーの板に粘着するネガキャンと呼ばれる人に
2年前に、こっぴどく馬鹿にされたお蔭で今では地域のイベント撮影を依頼されるほどに
上達しました。(自己満足かも)
私も秋にはα77Uを購入予定です。その節はお仲間として宜しくお願いします。
書込番号:17686900
11点
http://htakashi.blogspot.jp/2013/05/blog-post.html
こんなサイトもありますが、シャッター優先モードで被写体の速度に合ったシャッター速度(1/60-1/125程度)で
チャレンジしてみてください。明るさによってはNDフィルターが必要です。
注意事項としては、シャッターを切ったあとも流し続けることです。
私はAF-Sで撮りますが連写で3コマぐらい写すと、流し撮りに向いている気がします。
書込番号:17687012
2点
amanさんありがとうございます。
必ず保存して比べて見ようと思います。
書込番号:17687059 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
じじかめさん詳しくありがとうございます。
次回チャレンジしてみます♪
書込番号:17687068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
しまかぜにこまち?かっこいい!!!
私も愛機無印でホビートレイン新幹線やら新型特急の臨時列車にチャレンジしたのですが…難しいです
書込番号:17687174
1点
>スペクトルムさん
私の住んでいる県は、日本唯一電車が全く走ってない県です・・・
書込番号:17687837
2点
JRしか走っていない都道府県のほうが多いかも。
田舎から出てきたときには「次」と「今度」の違いもわかりませんでしたし、
駅の混雑ぶりに「何か事故でもあったのですか?」と聞くくらいでしたから。。。
おせちや秘境や魔境もいいですけど、カレーや電気や石炭で走る乗り物もいいですね。
書込番号:17687952
2点
牽引車に後ろから押された感じ。
こういうのをなんて言うんだったか失念。
書込番号:17688593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うめちょんさん
今度抜けるような愛空がバックの
モノレールの写真お願いします。
書込番号:17688861
0点
>>↑徳島にモノレールは無いよ
日本で唯一電車が無い県って沖縄だよ?
他にあったっけ?
徳島はJR高徳線が走ってるよ。
数年前にモノレールが出来て駅という概念が
県内でも解るようになったんだよ。
因みにディーゼルばかりで電車が無いのは一部(道南と道央)
を除いた北海道とかかな?
だから、北海道では「汽車」とか「電車」とかとは言わず
「列車」って言う人が多い。
書込番号:17689010
0点
スレ主様
少し脱線することお許し下さい。
>色々心配人さん
高徳線も全線非電化なんです。徳島はディーゼルしか走っていません。
沖縄はゆいレールがありますから、一応電車が走ってると認識してます。
書込番号:17689094
2点
あぁ!すまん!ディーゼル機関だけって事かw
電車が無い県=列車が無い県って思ったw
書込番号:17689095
1点
電車撮影となると三時間ぐらい片道かかるから、ほぼ一日がかりの遠征になりますね。
とりあえず新幹線も撮影できますが、少々優雅にグランクラスに乗ってみたいものです。
私のところはディーゼルエンジン搭載の機動車ですから、電車ではなく列車になります。
鉄道だけでも走っていれば、ありがたいものです。
書込番号:17689116
0点
じじかめさんの二行を超える文章って初めて見た気がする。関係ない話でごめんなさい。本当に本人!?
書込番号:17690059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
電車に乗って多摩川を越えて通勤するのって。。。
ひょっとしたら幸せ者なのかもしれないですね。
痛勤列車とも言われるけど。。。
# カメラを持って出勤するときはさすがにルンルンだったりする。
広島市民にとって、JRは"汽車"で広電は"電車"だったような。(笑)
書込番号:17691464
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















