α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥69,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:647g α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

(15222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全173スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ339

返信84

お気に入りに追加

標準

α77m3ついに到来か?

2017/08/01 23:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:110件

http://www.sonyalpharumors.com/sr3-first-rumors-new-sony-a77iii-mount-camera-a6500-sensor-4k/
噂が来てますね。
ついに来るのか?

噂の情報では、α6500と同じセンサーを使うそうです
開発もすでに終わっているそうです。

近い内に、発表されるのでしょうかね

書込番号:21087244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する

この間に64件の返信があります。


クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:3件

2018/01/04 01:43(1年以上前)

当機種
当機種

百舌鳥にピント

AFが迷い中

んーーー。6500の中身+αでいいから77V出してほしくなってきた。

α77Uと70-400mm5.6Gで撮影してると、小さい被写体の場合AFが迷う。
背景の動きに引っ張られるときと、ブレに引っ張られる(?)ときがあるような。
モードは拡張フレキシブルスポット、AF-Cです。

作例で、百舌鳥が枝にとまったので連射。ピンがずれたのが2枚目この状況でずれるのか?と思いました。
α6500と組み合わせて撮るときもあるが、こちらはがっちり捉える。

99Uだとフルサイズで望遠のアドバンテージなくなるし。
α77Vでてこーーーい!!!

書込番号:21482084

ナイスクチコミ!3


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2018/01/04 07:51(1年以上前)

>shourinji0703さん
6500とコラボする程度なら99m2のAPSCクロップが事実上の77m3ですね
AF-Cの信頼性は77m2とは比較になりませんよ
70400は70600として十分に使えます

書込番号:21482293

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2018/01/05 21:41(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

RX10M4 AF−C ワイド

RX10M4 AF−C ワイド

RX10M4 AF−C ワイド

>α77Uと70-400mm5.6Gで撮影してると、小さい被写体の場合AFが迷う。
背景の動きに引っ張られるときと、ブレに引っ張られる(?)ときがあるような。

α99Uでも、他の一眼でも、背景にAFが引っ張れることは、よくあることです。

でも、α9やRX10M4のAFは、それが、随分と改善されています。

もし、α77Uの後継機がでるなら、できれば、積層センサーを積んでくればいいですが、多分、α6500の後継機に積層センサーを積むのでは、ないかなと思います。

書込番号:21486329

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2018/01/05 22:13(1年以上前)

別機種
別機種

α99U SAL70-400G2 ISO3200

RX10M4 ISO1600 485ミリ

1インチとAPS-Cの高感度耐性は、1段から1.5段程度の差で1インチとフルサイズの差は、2段以上の差が確実にあると思っていました。

でも、意外に条件によっては、その差は、縮まるのかもしれません?

ここの場所は、室内で条件としては、動体写真としては、かなり、難しい場所ですが、同じ場所でのα99UにSAL700-400G2とRX10M4の比較写真です。

書込番号:21486428

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/02/01 22:57(1年以上前)

まあ、1インチカメラがそれほど良いのなら、野鳥撮影のプロが放っておかないでしょう。
野鳥分野で売れに売れるようになってから、私は買います。

だって、初期の1インチ(RX100とRX10)を使っていましたが、フルサイズとは画質の差を感じましたから。

フルサイズと同じ程度の画質で、より早いAFで、より大きな連写速度・・・本当なら、ぶっちぎりで普及するね。
私は、この普及が実証されてから買います。
なぜなら、初期1インチは落第画質と判断した過去があるからです。
しかし、動画はなかなか良かった。

がんばれ! ソニーの1インチ!

書込番号:21561816

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:3件

2018/02/02 15:27(1年以上前)

>orangeさん

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1084188.html

プロが絶賛してますよ。24コマ/Sと無音シャッターは確かにイイですね!

そのままAマウントかEマウントにしてもいいのにな。標準で24_600f4の1インチ用レンズがつく、とか。ヨンニッパつければ超超望遠!

書込番号:21563458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2018/02/05 16:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>フルサイズと同じ程度の画質で、より早いAFで、より大きな連写速度・・・本当なら、ぶっちぎりで普及するね。
私は、この普及が実証されてから買います。

高感度では、同じ画質は、無理です。それにボケ具合とかは、センサーサイズによる違いがあるので、用途により使い分けるべきです。AFに関しては、α9と比較しても、かなり肉薄している感じですね。APS-C中級機のレフ機のAF性能より、RX10M4の方が上だと思います。

レンズ性能もRX10に比べて、かなり解像するようになったと思います。少なくともα99Uに70-400G2のレンズを使うより、低感度ならRX10M4の方が解像しますし、AF性能は、圧倒的にRX10M4の方が上です。α99Uやレフ機の場合、AFエリアを広くするとAFが背景にもっていかれることが多いのですが、RX10M4は、ワイドやロックオンAFでも背景にもっていかれることが、少なくなっていますね。

動物撮影のプロでα9とRX10M4の両方使っている方もいますね。なんとっても、大砲レンズの600ミリF4がこのサイズに収まっているのですから、この用途では非常にコンパクトで軽いカメラだと思います。

最近、フルサイズ+大砲レンズで野鳥撮影で使っている方が、サブで使う方も増えています。

書込番号:21572986

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2018/02/07 07:32(1年以上前)

撮像素子のサイズが違えば、要求されるAFの性能も
ずいぶんと違うのでは?

書込番号:21577692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/13 01:57(1年以上前)

600mmF4のレンズ買ったつもりならRX10Wもあるかなと
その昔Aマウントの広角買えないでNEX5+SEL16+ワイドコンバーター買った経験から思う
おそらくα77Uに同価格の望遠より使い勝手は良さそうと
重い大砲は留守番させて、AF500REFで、軽装優先させてる自分が思う
そんなもんかなー SONYは400mmF2.8をEマウント用に開発済みみたいだけど
100万くらいしそうだし、α9もなら、そんなにかけると他の趣味が疎かになりそうwww
フルサイズに行く気も無いし、当分はα77兄弟で不便はないし
Aマウント不人気のおかげで、純正レンズが手元に充実してきたのもある
Vが出ても、99UのAPSCダウングレードなら現状と高感度はあまり変わらないみたいだし
グズグスと炬燵から出ない口実は沢山あってwww

書込番号:21594820

ナイスクチコミ!3


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/03/01 06:42(1年以上前)

ミラー取っ払ってペンタックスが出してたのと同じ物だったりして
ファインダー無くてミラーも無し
安く出来そう

書込番号:21640035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/03/01 07:08(1年以上前)

光学的に劣化させる膜を素子の前に置くのは基本構造が欠陥レベル
99IIだけ細々とニッチに売って終了

書込番号:21640064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/03/02 10:51(1年以上前)

>>光学的に劣化させる膜を素子の前に置くのは基本構造が欠陥レベル
99IIだけ細々とニッチに売って終了

ワッハッハ
そのα99Uレベルに負けるのも君のカメラだろう?
嫉妬心かい?

α99Uはなかなか良いよ。大変気に入っている。D850はこれと同等であり、1年遅れで追随しただけ。ニコンはExtraOrdinaryLoss で開発が1年遅れてしまったようだ。
α99Uはそれくらい良いカメラです。
ソニーは急にカメラが良くなった。感性が素晴らしいカメラになったのです。タイミング的には、ニコンがExtraOrdinaryLossで1000人の首切りをしていた時に、ソニーが熟練工を一本釣りをしたのかと想像してしまう。
いやいや、ソニーの若者が育ってきたのであろうが、指導者が入ったのかもしれないと思うほど、急に感性が良くなってしまったから。
その後のカメラであるα9・α7RVも同様に感性が良くなっている。
良いね。

ソニーは、今年度はソニー史上最高の利益が出る予想。登り龍のソニーですよ。
カメラはEで世界最高を作り、Aに安く流用させる。これでD850レベルのカメラだできてしまうのだから、ソニーの戦略も素晴らしい。

3年後には、Eの最先端技術を流用して作るα99Vには、もはやニコンは追いつけないだろうね。開発資金量が違ってくるから。
カメラに投入できる資金力が小さいカメラ(ニコンを始めオリやパナ)はこれからが苦しくなる。
全体としては、カメラ業界は絶不況ですね。販売台数が80%消えてなくなる。スマホに食われるからです。
そろそろ、体力が持たないカメラが出てくるころだ。(ちなみに家電業界では身売りしたよね:サンヨー、東芝など)
ニコンからの嫌味なスレが増えてきたから、そろそろ危ないのかも。
大丈夫ですよ、3年後に合流すればよいから。


書込番号:21642856

ナイスクチコミ!6


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/03/03 21:59(1年以上前)

α7R3と9だけど99IIにぼろ負けするの?
言ってることがちぐはぐだね。

書込番号:21646881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:3件

2018/03/04 16:49(1年以上前)

>infomaxさん
>光学的に劣化させる膜

なら、フィルターもテレコンも、さらにレンズも。無印77はひどい絵だったけど、77Uは、α6500と比べても絵がひどいと感じないな。99Uならなおのことでは。劣化した写真がどんなものか見せて欲しいなぁ。まさか減光を劣化と言ってるのだろうか。

書込番号:21648891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2018/03/04 18:55(1年以上前)

!!! ここに来て価格変動が気になりますね
それも大手が一斉に下げてます
半年後が楽しみかもw

書込番号:21649224

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件

2018/03/06 00:27(1年以上前)

Aマウントは話題性があまりありませんが、
いちお地味にα77Vは発表、発売されるような気がします。
センサーは6500の物になりそうですが、
AFと連写のバッファは目を見張る物になると予想。

書込番号:21653146

ナイスクチコミ!5


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2018/03/06 14:35(1年以上前)

あるとすればα6500のセンサー+ハイブリッド位相差検出AFシステムかな?
α99Uのシステムですが、α6500より魅力的な部分を追加するならこれでしょう
価格的にも6500より高くするでしょうし、その為には決定的アイテムが必要ですから
α99U同等か、それ以上でしょうか?
期待せずにいつものようにマッタリ待つ事にしましょうw

書込番号:21654295

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2018/03/07 08:57(1年以上前)

α77Vには期待しているのですが、出たからと言って購入するかと言われると・・・・
個人的には微妙です。
Aマントボディの新型出すより、高性能は、A =>E マウントアダプタを出して頂きたい。

今回α7Vが発売されたので、α77UとAマウントAPS-Cレンズを数本売却、数万円手出しで予約できました。
手放した理由は、α99Uを購入して、α77Uの出番が無くなったからと言う理由もあります。
クロップでの画素数は少なくなりますが、解像感、AF性能等、α99Uが上。

Aマウントの先行きがいろいろと言われますが、バタバタする必要は無さそうです。
すぐに使えなくなる訳でもないので、私の中では、無理する事無く、
緩やかにAマントの終息が進んでいます。

書込番号:21656202

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2018/03/07 10:09(1年以上前)

α7Vが出て、当初高価格機のみと思われていた機能が一気に身近になった
SONYの言っていた、ゲームチェンジャーがリアルに
影響はライバル他社ばかりでなく、ご当地αA機にも全く同じ影響が感じます

じゃあαEで良いのかと言われれば、それももう一つ腑に落ちないw
実は、同じようなジレンマがα9にもあるような気がします
独立峰なのに独立性を保ちにくい、被る部分が説明しずらいw
もうひとつ、スポーツ撮りを標榜するにはα7的外形デザインは受け入れられにくい
一方、αAはご存じの通りで、機能はα7系に並ばれ、追い越されてしまったかも
二つを解決するには、αAのケーシングにα9を納め、
かつ、専用TLMアダプターでハイブリッドAFを実現する
これはα9とα99Uがお互い特殊なAFなので、かなり変態になりそうw
当然ながら、双方全機能具有というwww

これならシューティングタイプα9として独立できるし、αA機としても使える
デザイン的にも戸惑いのある一眼レフユーザーにも馴染みやすい
曲面を活かしたデザインは手に馴染みやすいのはご存じの通りで
こんな妄想実現しないかなwww

書込番号:21656285

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2018/03/07 12:24(1年以上前)

今回のα7Vの発売で、AマウントからEマウントに移行する方がさらに加速されそうな気もしています。

α77Vも多分、発売されるのではないかと思うのですが、α6500のセンサーにハイブリッドAFになるのではないかと?

ミノルタレンズをネイティブに使えるというメリットがあるので、もはや、TLMをやめて、完全な像面位相差にすることは、あり得ないと思います。ましてや、今更、OVFの復活など200%ないですね。

次の一手として、APS-Cの積層型センサーを積んでブラックアウトフリーのファインダーでα9のAFシステムを採用した高速連写機がEマウントから出るのでしょうね。EマウントのレンズもFE100-400以外に428もでますし、あと、200-600の噂もありますね。

シグマは、今回、Eマウント用単焦点レンズを一気に発表しましたが、特に105ミリ F1.4は、妥協しないレンズ設計のようで、1.4キロという重さには、驚きました。

シグマはAマウント用の24-105ミリを持っていますが、解像はいいのですが、ちょっと重いですね。それに比べ、Eマウント用の24-105ミリは、軽くて高性能ですが、お値段が高いです。

タムロンからは、28-75 F2.8が発売されるようで、これは、Aマウント用の28-75とは、設計がはじめから違うみたいですね。
タムロンやシグマから150-600あたりのリーズナブルで、AFモーターの速いのがでればいいですね。

書込番号:21656493

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ387

返信158

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 B Yさん
クチコミ投稿数:1324件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

普通に横から

上から切り取ってみて

アリを見つけて

30mmマクロで裏から撮ってみて

αAマウントは99Uの話題で盛り上がっておりますが、
77Uもまだまだ現役で頑張ってもらわなきゃいけない機種ってことで、
77Uを使うにあたって、こういう所に気を付けると良いと思うとか、豆知識とか、
この機能、この設定が便利ですよ。といった意見交換出来ればと思います。

基本は作例スレなので、気軽に貼り付け&書き込んで頂きたいのですが、
下記事項を守って頂きたいと思います。

@他社・他人の批判はせず、有意義なスレを心掛ける。
A出来ればオリジナルサイズで、EXIFを書き換えず、そのまま残す。
B作例は原則77Uで撮ったものとし、他機種の作例は比較できる77Uのものを同時に貼る。
C一言だけ添えての作例のみの貼り逃げ上等。
D77Uを所持していない、購入検討もしていない方による冷やかし・暇つぶしのような意見・質問はご遠慮ください。

という事で、宜しくお願い致します。


まずは私から。

ご存知の方も多いかも知れませんが、タムロン272EとB01は共にレンズ名が100マクロと認識されます。
そこで何が問題になるかというと、レンズを変えてもAF微調整が同じになっちゃいます。

勿論、どのレンズも調整値が同じであれば問題ないのですが、違う場合は値を覚えておいて変更する事に^^;

ただし、焦点距離はそのまま90mmや180mmと認識されるので、手ブレ補正には影響してなさそうです。


作例は、近所の公園に咲いてた彼岸花を相変わらずのお気楽フォトです。

彼岸花を撮ってて思うのは、AWBではかなりの寒色になりがちです。
なので、太陽光に設定。

書込番号:20274864

ナイスクチコミ!15


返信する

この間に138件の返信があります。


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2017/01/05 15:32(1年以上前)

>B Yさん

白黒の写真雰囲気が良いですね
50/1.4あってもいいかなと思っていただけに参考になります

ところで,高画素高解像だけで比較すれば今も77m2がダントツでしょう
解像度だけで比較すればiso100の画は99m2に匹敵するかそれ以上かもしれません
しばらく使ってみた感じでは像面位相差はメリットの方が大きいので今後の新しい機種でも積極的に取り入れるように思いますが
最終的にはTLMすら無くしたいでしょうし

個人的には99m2はバーゲンセールだったと思っていますし,外国人の食いつきも大手ネット通販を眺める限りではかなり良さそうです
77m3が出たとして,物価がアジア最低ランクまで落ちているこの国の言うコスパで利益が出るのか難しいところかなと思ってますので20万くらいになってしまうような気がしますね
エントリーをAに投入してくるか,77m2をそのまま売るか,どっちだろう…
99は販売続きませんでしたねちょっと予想外でした

書込番号:20541422

ナイスクチコミ!0


スレ主 B Yさん
クチコミ投稿数:1324件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2017/01/07 01:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

後ろを走る馬は大変に見えます。

遅いものも流すのがお決まり。

SS落として

個人的には1/80までかな〜と

>GED115さん

SAL50F1.4は中古だとミノルタの50と変わらない値段なのでお得感あります。
フィルター径が55mmになったのも、使いまわせるレンズが増えたので良い点だと思います。

開放は結構甘め、F2まで絞るとシャープかつAPS-Cでは点光源ボケが丸くなってくれるので、
F2で使う事が多いです。

77M2って、画素数では99M2に負けますが、画素ピッチは小さいので、
周辺部を除けばレンズへの要求はこちらのほうが高いですよね。

おかげで、私が所有しているレンズには、センサーに負けてるものが多いです。^^;

でも、多くの場合は手ブレ、被写体ブレの方が大きいのですが・・・


今回の作例は競馬の続きで、流し撮りです。

書込番号:20546033

ナイスクチコミ!1


スレ主 B Yさん
クチコミ投稿数:1324件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2017/02/08 23:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

SAL50F14

SAL50F14

SAL50F14

赤道儀+望遠鏡の直焦点にて

1ヵ月以上放置した後、コッソリと。

1〜3枚目は春節祭の獅子舞スナップから、観客の映り込んでないものをチョイスしてます。
結構な人だかりでしたが、バリアングル倒して手を伸ばしてササっと数枚って感じで撮りました。


4枚目は、オリオン座が見えてたので、望遠鏡にセットして撮ってみたM42です。
私は基本的にお気楽撮影なので、7万円の赤道儀+1万8千円の鏡筒+何の改造もしていない77M2
を使って、街中で極軸合わせもできない場所で撮ってこんな感じ。 という参考程度に見て頂ければと思います。
(大気は比較的澄んでいましたが、ゆらぎが大きい日でした。)


って、投稿しようとしたら、「クチコミ」を投稿する前に」って大きな注意書きが表示されましたが、前から有りましたっけ?
該当する書き込みを結構目にしますが、コレを無視して書き込んでるって事ですね〜^^;

書込番号:20642133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2017/02/19 22:56(1年以上前)

当機種
当機種

いつもは極力シャッタースピードを上げることで失敗を少なくするよう努めてるんですが、少しでも腕を上げてみたいなと言う想いもあり、シャッタースピードを意図的に抑えて流す撮り方にも挑戦してみました。

が、やはり私のレベルにはハードルが高いですね。

手ブレなのか被写体ブレなのか凄まじい率の低さでした。


運動会等の大事な行事ではまだまだ怖くてとてもじゃないけどできる気がしません。

書込番号:20673756

ナイスクチコミ!1


スレ主 B Yさん
クチコミ投稿数:1324件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2017/02/22 21:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1/25では歩留まり悪いです。

1/30秒でも気持ちよくなる程度^^;

結局、1/50秒が私に合ってる感じ。

>シルビギナーさん
流し撮りは練習を重ねるほどコツというか、勘がよくなるというか、
ある程度まではすぐに上達するかと思いますよ。^^

ただ、お子さんの運動会では失敗の可能性が高まるのでお勧めできないかも。

私も子供の運動会で流し撮りしてましたが、低速SSは基本的に他人のお子さんでお遊びで撮ってました。

被写体のスピードと距離にもよりますが、1/200〜1/250程度でも背景はわずかに流れ、手足が少しブレるように撮れますし、
顔や体は、ほぼブレないで撮れる感じです。
(小さいお子さんだと1/125〜1/160秒程度でしょうか。)

でも、スポーツ写真は高速SSでピタッと止まってる方が良いと思う人も居ますし、
写真の表現は人により好みが様々ですから、結局は試行錯誤ですかね。^^;


UP写真は、先日久しぶりに行ったボートレース尼崎です。
最初は1/25秒から撮り始めたものの、思うように撮れないので、徐々にSS上げて、
結局、前回感じた1/50秒が私に合ってるとの結論に。^^;

書込番号:20681652

ナイスクチコミ!0


スレ主 B Yさん
クチコミ投稿数:1324件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2017/02/22 22:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ボートの続きで、SS1/50秒です。

晴天だとISO50にしてもNDフィルターが欲しくなるんですが、
口径が大きいと懐事情が・・・ね^^;

今回も日曜日なのに屋外は空いていましたが、
私以外にも写真を撮ってる人が3〜4人居ました。

書込番号:20681733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2017/02/25 12:38(1年以上前)

>B Yさん
返信ありがとうございます。

流し撮りはとにかく練習ってことですね。

カメラは子供の記録を写真に残すことが目的なので鮮明に撮れてればそれで良しなんですが、少し欲が出てきましたので流し撮りでも率良く撮れるように練習してみようと思います。

書込番号:20689121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 B Yさん
クチコミ投稿数:1324件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2017/02/25 20:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

止まっていませんが^^;

>シルビギナーさん

流し撮りに限らず、多くの撮影は練習すればするほど上達すると思いますので、
是非とも練習を積んで撮影の幅を広げてみて下さい。

私も都度練習中なので、お互い頑張りましょう。^^

取り敢えず流し撮りの練習だと、もちろん、本番同様のシーンで練習が早道ですが、
動くものなら何でも練習台になり得るので、普通なら流し撮りなんかしないものでも
試しに撮ってみるのも有りかと思います。

ちなみに、77M2の場合は秒12コマ、8コマ、単写で感覚が少し異なるので、
それぞれの癖を掴む事も重要になるため、少しハードルは高いですが、
撮れない訳ではないので、結局は経験積むしか・・・なんでしょうね^^;

書込番号:20690180

ナイスクチコミ!1


スレ主 B Yさん
クチコミ投稿数:1324件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2017/03/09 00:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

小牧基地オープンベースに行ってきましたので、何枚かUPさせて頂きます。

晴天での流し撮り交えてると、オートでもISO50が使えたらな〜と思います。

レンズは全てタムロンA011です。

書込番号:20722454

ナイスクチコミ!2


スレ主 B Yさん
クチコミ投稿数:1324件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2017/03/09 22:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

私が行ってる航空祭の中では、一番アクセスが良い小牧ですが、
機動飛行が無く、大人しいのが難点^^;

そのおかげでアクセスの割に人出も少な目なのかも知れませんが。


そして、ここ3年、小牧は大気の状態に恵まれてないです^^;

今年もただでさえ大気が霞み気味なうえに、水平展開中心の大人しい演目によるブルーが放つスモークが(笑)

書込番号:20724938

ナイスクチコミ!0


スレ主 B Yさん
クチコミ投稿数:1324件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2017/03/25 20:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

餌GETのジョウビタキ

すぐに飛んで行っちゃいました

メスは分かりにくいけどジョウビタキ?

ルリビタキも来ました

先週、久しぶりに時間が出来たので散策に。

春が近づいて小鳥のシーズンも終わりが近付いてる感じです。

止まってる写真ばかりですが。^^;


行く度に常連さんとお話したりもするのですが、
「結局、カワセミのダイブ撮るには三脚、雲台、明るい単焦点で高速連写」に行きつくそうですが、
簡単にウン十万円コース(笑)   そんな財力ねぇ〜っつーの^^;

書込番号:20766576

ナイスクチコミ!0


スレ主 B Yさん
クチコミ投稿数:1324件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2017/03/26 10:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

タムロンB001

真ん中の足でかき集めてるのが分かります。 タムロンB001

タムロン272E

SAL55300

菜の花も

1〜3枚目はいずれも柵の手前から手を伸ばして背面液晶見ながら撮影です。

4枚目は、せっかく55-300も持って来たので使わなきゃ と思って撮ってみましたが、
前ボケ、後ボケ共に悪くないんじゃない? って感じです。

広角も持っていきましたが、生憎の曇り空で残念でした。^^;

書込番号:20768030

ナイスクチコミ!0


スレ主 B Yさん
クチコミ投稿数:1324件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2017/04/02 18:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ソメイヨシノ

チューリップ

葉牡丹

ソメイヨシノ

2つ前の1枚目、ヤマガラですかね。^^;

今日は桜の様子を見に、近くの公園を散歩してみました。

関西圏では来週が見頃でしょうか。^^

今日はタムロンB01をメインで撮りましたが、ピントと被写界深度を掴むのがが難しいですが、楽しいレンズです。

書込番号:20787629

ナイスクチコミ!0


スレ主 B Yさん
クチコミ投稿数:1324件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2017/04/02 18:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ユキヤナギ

ユキヤナギ

咲いてる花を探しながら撮ってました。

小鳥を探しつつ、タムロンA011です。

続きです。

書込番号:20787634

ナイスクチコミ!0


EXECUTEDさん
クチコミ投稿数:66件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2017/06/26 23:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

以前画像がシャキッとしないとの書き込みをしましたが、昨日撮ったのは
暗くてもまずまずでした。(ISOは上げてます)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=19059040/#tab
使い方に慣れてきたからかも知れませんね。

書込番号:20998631

ナイスクチコミ!4


スレ主 B Yさん
クチコミ投稿数:1324件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2017/06/27 00:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>EXECUTEDさん
使用感が変わってきましたか^^

77M2って、同じように撮ってるつもりでも、止まったりブレたりする事がたまにある気がしますね^^;

しかも、スローシャッター気味に連続で撮る場合、不思議と1枚目が一番止まってたり、
結構、不思議ちゃんです^^;


UP写真、1〜3枚目はタムロン272E 4枚目はタムロンB01 です。
この2本、いずれもIDが100マクロと同じなので、AF微調整値が変えられないのが難点です^^;

書込番号:20998706

ナイスクチコミ!2


スレ主 B Yさん
クチコミ投稿数:1324件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2017/07/22 23:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ようやく行動範囲で今年初めての花火大会があったので撮りに行ってきました。

結果、ドリアンは難しい^^;

撮ってみて思ったポイントは、
フォーカスリングが無限遠で止まるレンズが断然有利!

特にズームレンズは無限遠を少し超えるよう設定されているかと思いますが、
それを手動で無限遠で止めて、且つ同時に露光を止めるのは至難の業です・・・

行き過ぎると先が尖らないし、露光を止めるきっかけを掴み難いです。

結果、たまたま上手くいくのを期待する事に^^;

次に、レリーズ前は絞りが開放なので、露光開始時のボケ(フォーカスのずれ具合)は
プレビューボタンで確認する必要があります。
(F8〜11程度で撮るので、明るいレンズだと差が大き過ぎます^^;)

でもこれ、狙って撮れるようになると楽しいでしょうね〜^^


作例はWB太陽光でトリミングのみ。 レンズはタムロンA001です。

書込番号:21063375

ナイスクチコミ!1


EXECUTEDさん
クチコミ投稿数:66件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2017/08/07 23:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

別スレで77M2は微ぶれが発生すると知りちょっとショックです。
まだ実感はしていませんが、ここぞと言う時にぶれてる写真が撮れてしまうのは心配ですねぇ。

書込番号:21101100

ナイスクチコミ!3


スレ主 B Yさん
クチコミ投稿数:1324件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2017/08/09 23:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>EXECUTEDさん
先日、花火を撮りに行った時の事ですが、SAL55300の無限遠位置の確認を兼ねて手持ちで遠方を撮ったのですが、
SS1/5秒で手振れ補正OFFだと、当然のようにブレブレですが、手振れ補正ONだと微ブレ程度に納まる感じで、
何枚か試してみたものの、ブレ具合が逆転することは有りませんでした。

個人的には、思ったように止まらなかったのを微ブレと感じる事が多いのかなとも思いますし、
手振れ補正OFFよりも止まっている場合が殆どかと思います。

とは言うものの、私自身も、「あれ?」と思うようなブレた画が撮れる場合もあるのは事実なので、
77M2の手振れ補正には何かあるんでしょうね。


今回の作例は神戸の花火ですが、77M2は華奢な三脚を伸ばして撮ってたので、
ピンとリング回す度にブレブレです・・・・

書込番号:21105854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2017/12/02 10:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

醍醐寺

醍醐寺

北野天満宮

北野天満宮

価格コムに書き込み自体が久々です。京都まで用事があったので紅葉を撮影しました。すべてHDRでマックスの6EVでの作例となります。紅葉については、多少は人工的に見えても、色多彩に見えたほうが楽しいですね!

書込番号:21400200

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ154

返信42

お気に入りに追加

標準

77Vまだですか?

2017/06/08 02:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 kazbe-_-さん
クチコミ投稿数:208件

TLM無し像面位相差のみの全点クロス
積層裏面センサー
無音撮影可
5軸手ぶれ補正
クロップ無しの4K30P 30分くらいは熱停止無し

これで20万くらいなら歓喜して買いたい
α6500+LA-EA3じゃ満足出来ないよソニーさん

書込番号:20950057

ナイスクチコミ!11


返信する

この間に22件の返信があります。


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2017/06/30 22:27(1年以上前)

>ふにふに%さん
>>このレンズが発売されるなら77Vもありえるでしょうね。

そうそう、このレンズはタムロン150-600 GUのOEMでしょう。
前から夢見ていたOEM版レンズです。
OEM版になれば、ハイブリッドAFが使えるようになる。
数万円高くて普通です、ハイブリッドAFになるのだから。

夢よ、正夢であってくれ。

書込番号:21008749

ナイスクチコミ!5


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2017/06/30 22:44(1年以上前)

英語くらいまともに読めよw

書込番号:21008800

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:25件

2017/07/01 09:05(1年以上前)

どこをどうみてタムロンのOEMに見えるのか?
画像自体フェイクなのに(笑)

書込番号:21009708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2017/07/01 17:03(1年以上前)

本当はα77Vが夏くらいに出て買い増しが理想なのですが、見切りつけてα99Uにいくか悩みます。もう少しAマウント荷付き合います。

書込番号:21010892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2017/07/01 17:47(1年以上前)

今更99m2買うくらいなら最初からA9で良いんじゃないですかね
77m3でと悩むなら24Mで十分でしょうし

書込番号:21010987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2017/07/02 10:28(1年以上前)

α6500の映像素子を使ったα77Vが理想ですね。α9は気になるけど、レンズも一式買い替えになるので負担がデカイです。

書込番号:21012761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2017/07/02 13:36(1年以上前)

>α6500の映像素子

α6500の撮像素子だと、ブラックアウトフリーには出来ないと思うので、これからのタイミングで出してもらえるのなら、α9の積層裏面センサーのデスケール版に期待したいですね。

大人の事情から、新素子を最初にαAマウントへは投入しにくいでしょうから、α6800(仮)でブラックアウトフリーを製品化した後で。

この部分はα99Uを超えてしまいますが、“V”なので許容範囲かと。

もしそうなれば、α99Vへの期待感も醸成されるかと。

書込番号:21013236

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2017/07/02 22:41(1年以上前)

 77Vよりも私は、7M2 を3600万画素にした3型が欲しい!!4600万画素に慣れてしまうと、どうしても2400万画素が
物足りなくなります。

 だからと云って、5000万画素が欲しいわけじゃない・・・。

 これまで使ったSONYの製品の中で、7Rの解像度と発色がもっとも自分には合っていると思いました。7M2のボディー
とエンジンそのままに3600万画素7M3が20万円〜25万円で発売されれば、7RM2と新発売のα9を含めてこの3機種併売
で、ミラーレス7シリーズ完成と云うことになるんじゃないですか・・・・。

 Aマウントカメラの安定感は、最初、7シリーズからは感じられませんが、これは慣れの問題ですから、Aマウントカメラ
は99Uでしばらくお休みでも云いような気がする。

 この際、レンズ交換式カメラはミラーレスカメラに・・・・そう割り切ってしまったらどうでしょう??まあ、これはあくまで私の
考えでしかありませんが・・・・・。

 と、云うのは現在のα99Uの出来が、すこぶる良いからです・・・・。

 もっとも、そう割り切ってしまうからには、長焦点ズームレンズが欲しい。TAMRONの超高倍率ズームレンズ2本と150ー
600mmのEマウント化でレンズ群も完成!!これで当分、SONYのリーダーカンパニーとしての地位は揺るがない・・・。

 カメラの評価はは売れてる台数だけで決まるもんじゃありませんよね・・・・信頼関係だけでしょう?!!

書込番号:21014587

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2017/07/02 23:03(1年以上前)

77Vに関しては2400万画素APS-Cセンサーの最終形を見せて欲しい。
99→77Uでできたようにコストに見合う部分での機能追加を99U→77Vで実現してくれるだけで
購入する価値を私は見いだすことができます。

ブラックアウトフリーファインダーを実装してくれるだけでもいいかも。

書込番号:21014656

ナイスクチコミ!4


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2017/07/03 21:11(1年以上前)

TLM有りでも無しでも良いのですが、もしα77IIIを出すとして売りは何なんでしょうか?
Eマウント機では今後AF追従20コマ/sを超えるカメラを出してくるでしょうが、Aマウント機の現行レンズでこれを追う事は無理でしょう。かといって主要レンズの更新をまとめて進めるとも考えにくいですし。
今まではAマウント機はEマウント機より動体撮影に優れているのというのが、Eマウント機より動体撮影が劣るとなるとソニーという会社の性質上出しにくいかと思います。
もしかしたら、α9はソニーが出してはいけなかったカメラなのかもしれません。

書込番号:21016835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2017/07/03 22:53(1年以上前)

ついにAのカメラは辞めますって宣言でしょう
99m2からたったの半年ですが新規はもう興味持たないでしょうしね
APSCなんてまるで今更…

しかし未だにAレンズが12fpsで使えるのは77m2と99m2のみ
77m3なんて出なくても5年10年はAレンズとこのカメラたちで遊べると思いませんかね

書込番号:21017185

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2017/07/04 22:39(1年以上前)

>>しかし未だにAレンズが12fpsで使えるのは77m2と99m2のみ

おー、2機種に増えましたか。
良く見ると他社もそんなもの:
ニコンで秒12枚連写できるのはD5ただ1機種だけでは?
  D4は秒11枚だし、D500は秒10枚だし。
キヤノンでさえ、秒12枚を超えるのは2機種だけだと思うけど(1DXと1DXU)。

ソニーは、秒12枚が2機種もあれば十分では?

書込番号:21019445

ナイスクチコミ!2


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2017/07/05 19:08(1年以上前)

>orangeさん
>ニコンで秒12枚連写できるのはD5ただ1機種だけでは?

またNikon1ユーザーが食いつきそうなことを。
程々にしておいた方が良いです。

書込番号:21021175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2017/07/05 21:39(1年以上前)

SONY板の汚点をミュートしたいなぁ
こっちの書き込みも見えないようにしてくれないかな

書込番号:21021625

ナイスクチコミ!2


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2017/07/05 21:50(1年以上前)

α77Vの実現は難しいと思いつつ、出るとしても現実的にはAPS-Cでブラックアウトフリー、と思いつつ、、、

α77Vが出るなら、廉価版フルサイズでも良いかもしれませんね。
どうせ(と言ったら食いつかれますか?)シェアが小さいのだし、特徴を持ったラインナップで、α99U迄は出せないけど、というαAユーザーに(アクティブユーザーだけでなく休眠ユーザーにも)使ってもらう事で、高利益率の製品としてαAを維持できるかも。

フルサイズに特化することで、レンズラインナップも整理できるので、Aシステム維持の負担も減るでしょう。(在庫一斉セールが必要?)
どうしてもAPS-Cをご要望の向きにはクロップで使ってもファインダーが見にくくなるわけでもなく、EVFだからこそ廉価モデルもフルサイズでラインナップ。(APS-Cが必要なユーザーといっても、スポーツや鳥系のテレ系をお求めのユーザーをイメージしてます。)

理想的には、モーター内蔵かつカメラ側の像面位相差で駆動するマウントアダプターLA-EA5(仮)を出して貰えれば、Eマウントカメラで、SSM・SAM以外のAマウントレンズも同じアダプターで最新のAF駆動で使用できるので、Aマウントモデルを使いつつ、Eマウントカメラにも手を伸ばせる。結果、Aマウントユーザーの段階的移行にも抵抗が減ってく、かつ「捨てられた感」も薄くなり、結果的にEマインとカメラのシェア拡大に繋がるかもね。

妄想スレだと思いますので、暴言ご容赦。

書込番号:21021668

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2017/07/07 10:41(1年以上前)

わたしは、安価版のフルサイズAマウント機は、多分出さないと思いますね。勿論、55後継機のような安価版のAPS-C機も出さないと思います。

もし、77Vがでるとすれば、9の様な積層型の読み込みの早いセンサーのAPS-C版を使って、ブラックアウトフリーのEVFと12から14コマぐらいの連射機能とハイブリッドAFのTLM機ではないでしょうか?

6300から6500の出す期間が短かったので、あるいは、先にAを出してから、同じセンサーでEを出すかもしれないですよ?

それから、カメラ側の像面位相差で駆動するモータ付きのマウントアダプターLA-EA5(仮)を出した場合、今よりは、動くレンズが増えるでしょうが、すべてのAマウントレンズで像面位相差AFは、無理ではないでしょうか?

書込番号:21024866

ナイスクチコミ!1


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2017/07/07 13:38(1年以上前)

真面目に返されちゃいましたね。

私の本心は最初の一文ですから(笑)

書込番号:21025191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2017/07/07 15:47(1年以上前)

α9とα99Uが出た時点でAFに関しては完全に袂を分かちましたね
α99UのハイブリッドAFはTLMと像面位相差を統合的に利用してAFという新方式ですし
α9の像面位相差の精度やピッチさらにα7他Eマウントカメラの像面位相差を考えると
α99UのAFはLAEA化することは不可能になりましたね
すでに同等以上のAFを実装したEマウントには今以上のアダプターは不要だと考えられます
α77Vに関してはα99UのAPSC版というのが妥当な所でしょうし
安価なフルサイズも海外はともかく国内では無いかも
TLMを採用していることで、Eマウントとは別の進化を探っているような気がします
その辺があえて画素数を絞らずに高速連写を目指しているα99Uを見ると思います
確かにトリミングしても実用的な画質のα99Uの写真を見るとこのままα77Vでも・・・と
思わされます
最近のSONYは性能のボトムアップからトップダウンへと変化していますから
α9の技術転嫁でα6500Uよりはα99Uをα77Vに方がありそうな気がしますね

書込番号:21025366

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2017/07/08 09:01(1年以上前)

TLM有りでも無しでも欠点が気になる機種になりそう。

当方はAマウントのユーザーだが、魅力を感じないな。

手持ちの機材は使えるので壊れるまで旧機種を使いつづけるよ。

書込番号:21026922

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2017/07/18 23:53(1年以上前)

残念ながら、ソニーは後4年は連写ユーザーは少ないのではありませんか?
だって、α9で使える秒20枚連写レンズは、たったの1っ本のみ:100-400GM。
えー? 
レンズ1本で、皆様が移ってくるというのですか?
御目出度いですね。
サブとして買うのが精いっぱいでしょう。

さんにっぱ、ごうよん、ろくよんが揃うのに4年から5年かかる。ハチゴローは不可能でしょうね。
これで戦えと言われれば、負け続けるでしょう。
どんなに立派な連写機でも、レンズが無ければタダの箱。
せいぜい、高速瞳AFでポートレート機として売れる程度かな?
もったいないよ。

Eの望遠レンズが揃うまでに、Aのα77Vで連写ユーザーの命を繋ぐ方が良いと思えます。
Aには、曲がりなりにもレンズが全部そろっている。ソニーのさんにっぱやごうよんはあるし、ミノルタ600mmもあるし、タムロン150-600ズームもある。
後はα77Vだけです。

書込番号:21053864

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ32

返信23

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:275件
当機種
当機種

Minolta50oF1.7

先月α57α77とレンズあれこれを下取りに出して
α77U新品を約半額で購入しました。


最近マクロレンズが一つ欲しいと思いはじめ
α77U+マクロレンズで撮影した
皆さんの画像を参考にレンズ選びを
考えたいのですが
Aマウントおすすめレンズ
ありますでしょうか。


書込番号:20922180

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:275件

2017/05/27 22:48(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
被写体は花+蜂又は蝶々です。
マクロでも被写体に合わせたレンズが
あるんすね。
>OM->αさん
ウホ〜た、単焦点の解像度凄!
単焦点に決まりそうです。
ミノルタ100oマクロで
オークションググって見ます。
>M郡の橋さん
なんじゃ!
そんな裏技があるのですね、
誰にも言いません!
マル秘テクニックの詳細を
お教え願います。m(._.)m

書込番号:20922918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:72件

2017/05/28 01:41(1年以上前)

>やつほーさん
リバース撮影は、超マクロが高画質で撮れるのです。
マクロレンズと言えど、最良画質は 1/10倍程度、
最短距離の等倍だと画質 落ちます。

リバース撮影は、被写体とセンサーの位置を入れ替えただけだから、
超マクロが、一般撮影と同じ画質なのです。

不思議な事に、リバース撮影では
フルサイズ機で、
aps-cレンズが使えたりするんです。

裏ワザって
何でも無い
部屋の中に蝶が迷い込んできて
捕まえて
羽根を2枚背中合わせに重ねて摘まんで
外の葉っぱの上に置いて
さぁ!お逃げ!
と離したら

飛び立たない??
おかしい?
もしかしたら?
羽根を2枚背中合わせに重ねたのが
シビレちゃったのかな?

じっと
葉っぱの上にたかってて
飛び立たない。

動かないなら
撮り放題じゃないか!
と1脚を建てて
カメラを前後して、ピントを合わせて
オフカメラでフラッシュしました。

蝶々だと、キャッチライトが大きな6角形になるんですね。

しばらくしたら 飛んで逃げてました。

書込番号:20923286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/05/28 02:10(1年以上前)

ミノルタのマクロにハズレ無し
ゆえにあの傑作レンズ、タムロンの90mmで一番売れないのが
Aマウント用と言われている(笑)

50mmも100mmもN以降がいいかな
初代はフォーカスリングが細くてマクロ撮影では操作性悪い

書込番号:20923315

ナイスクチコミ!2


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2017/05/28 04:15(1年以上前)

>やつほーさん
あっ、買うならN型以降、ではなく、N型が
お勧めです。
I型はフォーカスリングがレンズ先端でギザ
ギザの幅の狭いものです。N型も同様に先端
で幅狭ですが、ゴム巻きに変わり操作性は
少し良くなっていますし、最初に書いたよ
うに円形絞りになりました。
フォーカスリングが幅広になったのはD型
からだったと思います。ただしD型はエン
コーダが入ったため、フォーカスリングの
感触がいまいちで、マクロ領域での微妙な
マニュアルフォーカスがやりにくい。
ソニー製は使った事ありませんが、多分同
じなんだと思います。
また、D以降は鏡胴がプラになっていてい
ます。

光学系は同じなので、この辺りに拘りなけ
れば、問題はありませんが。

私は100はI型、50はN型を使用しています
が、今の所買換えるつもりはありません。

書込番号:20923369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:275件

2017/05/28 07:32(1年以上前)

>M郡の橋さん
リバース撮影
しっかり
リバースアダプターとか
存在するのですね!
しかし私的には近づきすぎかな〜
色々ググってみて
マクロアダプター?
エクステンション何とか?
なるものも
発見しました。
アダプターを噛ませると
標準レンズの最短撮影距離が縮まる
とのこと。
マクロの世界、遊び方をご教授頂き
ありがとうございました。

>あふろべなと〜るさん
ミノルタマクロレンズハズレ無し
ミノルタレンズって楽しめますよね!
ミノルタ100oマクロnewにロックオン!
ですね。

>OM->αさん
円形絞りの
ミノルタ100oマクロnewに
決定しました。
人気レンズの様なので
良い物が安く入手できればラッキー
ですね。
型別レンズ詳細ありがとう
ございました。

書込番号:20923540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2017/05/28 07:55(1年以上前)

>やつほーさん
決断、早いですね。
状態が良いレンズが見つかる事を祈ってます。
(お店で確認せさてもらって納得できれば、
D型やソニー製でも良いと思いますよ)

この後も50mm、200mm(DTを入れれば
35mmも)と前後にマクロレンズが控えて
ますよ(笑)
50mmはF3.5とF2.8の2つが有ります。
F3.5は0.5倍マクロ、F2.8は1倍マクロです。
デジタル時代にこの倍率にどれだけ意味が
あるか分かりませんが、もし50mmにも触手
を伸ばす時は、どちらにするか良く検討して
下さいね。

では。

書込番号:20923578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/05/28 13:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1

2

3

4

>やつほーさん

少し昔撮ったコマからアップさせていただきます。
ネコを撮るには最高のカメラだと思います。
腰にも優しいです。これ結構重要です。

# レフレックス500が手持ちで多用できるのは想定外でした。

書込番号:20924215

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:275件

2017/05/28 19:39(1年以上前)

>OM->αさん
早い者勝ちなので
早速、競り合いなくオークションで落札
火曜日ぐらいに届く予定ですね。
ついでに フードと接写リング?も落札
来週から接写ライフ開始です笑

>けーぞー@自宅さん
やっぱ猫がよいっすね〜
ねっこランフェステバルみたいなのが在れば
良いのですが笑
私的には3番の猫が好み
って
レフレックス500oですね
話はそれますが
今、高速移動するカワセミを
レフレックス500oで
晴れた日に狙っているのですが
なかなか難しいですが
狙い続けています(笑)
AFレンジ調節機能大活躍です。
コンパクトで単焦点500oでAF付き
なれれば使いやすい
今、なぜか値上がりしてて
買値より売値が高くなっててびつくりです。

書込番号:20925041

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:275件

2017/06/02 09:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Minolta AF macro 100o F2.8new

MinoltaAFmacro100onewレンズが
手元に届いたので
早速、庭先のタンポポで試し撮り。

なるほど..100oだと
順光で自分の影を避けて撮れますね
ん・・
想像より近寄れるって思ったら
最短撮影距離ってセンサーからの距離ですね(/ω\)

あとはパープル何とかってやつに注意すればよいのかな..
良いレンズを手に入れることができました
参考画像アドバイスありがとうございました。

ではでは
寄って寄って 寄りマクロ〜!

書込番号:20936021

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/06/02 09:48(1年以上前)

>やつほーさん

猫にシャーってやられないように。(笑)
やられてもいいようにプロテクター付けるのも一案です。

書込番号:20936031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件

2017/06/02 10:20(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
返信 早!
仕事中じゃないかと心配しますが (笑)

プロテクターで思ったのですが
パープルフリンジって何らかのプロテクターや
フィルターを使ったら軽減できたりするのですかねぇ。
まー今のところ問題ないようですが..


シャッター速度1/3200秒をアップしましたが
α9の1/32000秒ってどんな世界なのでしょうね....
あそこは
仕切が高くて聞きに行けない(笑)

書込番号:20936070

ナイスクチコミ!1


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2017/06/02 13:20(1年以上前)

>やつほーさん
早速ですね。
殺伐としたソニー板で、楽しい感が伝わり良いですね。
パープルフリンジはあまり感じたことないな〜。

書込番号:20936391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件

2017/06/03 09:19(1年以上前)

>OM->αさん
おはようございます
殺伐とした(笑)ソニー板
ですが必要な情報だけ
引き抜くのになれました(笑)
私の友人に
ソニー愛
又はカンノン愛を語ってもらいたい
今日この頃です。
今日は良く晴れているので
今日こそアサギマダラ狙いで
朝から離島に重たい
カメラバッグ抱え出掛けてます。
やや風が強いのが
心配ですが
楽しんできま〜す。

書込番号:20938211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:16件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2017/06/03 10:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

こんにちは。

α77M2+マクロレンズで撮ったのがあったのでちょっと古いのですが・・・。
レンズはマクロ50mmF2.8です。
カメラがフルサイズだったら100mmマクロ欲しいのですが、自分にはAPS-C機だったら、マクロは50mmがちょうどいい感じです。

書込番号:20938303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/06/04 09:03(1年以上前)

ちなみに、シグマ70−300APOとかも面白いですよ

http://www.sigma-global.com/jp/lenses/others/tele/70_300_4_56_apo_macro/

300mmだとハーフマクロなので
APS−Cではフルサイズ換算だと0.75倍マクロになります

最短撮影距離0.95mなので
足元の花を立ったまま接写できます
超お気軽(笑)

僕はこれの古いレンズをズーム全域でマクロできるように改造して使ってます(笑)
同じ位置からズーミングで撮影倍率を変更できるので
ものすごく使いやすかったりします♪

書込番号:20940502

ナイスクチコミ!1


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2017/06/04 10:41(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

α900+100MacroT

α900+100MacroT

α900+200HS+テレコン×2

α77+100MacroT

>やつほーさん
AF100Macro楽しんでいますか?

50mmでなく100mmをお勧めしたのは、ワーキングディスタンスの面と、フルサイズにも触手を伸ばした時も使いやすい、という狙いもありましたので、α900での写真も。

また、マクロレンズでなくてもなんちゃってマクロ撮影も出来るので色々ご検討を。
ミノルタは像が乱れるのをいやがってなのか無理に最短を縮めたレンズを出さないので、200HSの最短は1.5mと結構長いですがテレコン付ければ接写倍率0.32まで延ばせます。ボケもそんなに汚くないし。α77ならフルサイズ換算0.48とほぼハーフマクロ。
200HSはAFがうるさいですが、比較的軽いので扱いやすいです。

書込番号:20940728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:275件

2017/06/04 18:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
機種不明

MinoltaAFmacro100onew

アサギマダラ たぶん♂

>とりせんさん
色合いに重みと温かささえ感じる
マクロ参考画像ありがとうございます。
赤の色合い見ただけでレンズとカメラの性能が
分かるように勉強します!

>あふろべなと〜るさん
キャー
ズーム全域でマクロって面白そー
70〜300o極端に言えばこれ一本で行けますね!
今回は
12連射で中央F2.8センサーを使いたかったので
ややF2.8レンズにこだわりましたが
改造は
改造スキルを取得してからですなぁー

>OM->αさん
ガッツリ楽しんでおりますが
今回、1000匹のアサギマダラ乱舞は見れませんでしたが

羽をV字にした瞬間
ストローをクルクル巻きにして
花に近づく瞬間
羽以外力を抜いてぶら下がっているように飛ぶ格好
マーキングされている蝶などなど
今年の秋
来年の春
乱舞が見れるそうなのでまた再チャレンジです。

一時期α900の購入も感がましたが
中古値が中々下がらず断念しました。
いつかはフルサイズって思っていますが
α77Uの連射とミノルタレンズの解像度で満足してます。
あと柔らかいボケ見
浮きたつような描写

今回は3枚目までがぎりぎり寄れました
その他の写真には1000匹の蝶の乱舞を
脳内複写して下さい。(笑)

書込番号:20941764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/06/05 01:44(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/10505010468/SortID=18811108/#tab

改造、ある意味簡単です(笑)

世代によってはもっと普通に改造できるようです
ネットで検索すれば色々出てきますよ(笑)

Kマウントのも持ってます(笑)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18785236/#tab

書込番号:20942783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件

2017/06/05 21:15(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
こんばんは〜
一時期流行ったのですねぇ
皆さん良く構造と改造先を
理解されてますなぁ。
ググってみたら色々、
出てきました。
ま〜私はとりあえず
マクロエクステンションチューブとやらを
かったのでしばらくは
それで遊んでみます。

広角レンズ
マクロレンズ
望遠レンズ
あとは
魚眼ですね(笑)

書込番号:20944384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件

2017/06/13 19:39(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明
当機種

Minolta70-210oF4.0

Minolta100oF2.8

1〜3は適当にトリミング 
Minolta70-210o(macro)

4はノートリデータ70%出
Minolta100oF2.8macro

書込番号:20965141

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ45

返信18

お気に入りに追加

標準

お教えて下さい

2017/01/07 22:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

α57が調子悪くなりα77Uを買おうと思っています。
α77Vの噂があるとのことですが、できれば新型にしたいと思っています。
情報がありましたら教えてください。
宜しくお願い致します。

書込番号:20548684

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6471件Goodアンサー獲得:77件 note 

2017/01/07 22:06(1年以上前)

出る噂(?)は在るけどまだ何とも言えないんじゃ?!(・◇・;) ?

書込番号:20548700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:69件

2017/01/07 22:17(1年以上前)

買いたい時が買い替え時!

書込番号:20548739

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2017/01/08 07:41(1年以上前)

今現在のαA機は
全国各地の家電量販店の売り場(特に田舎)は壊滅状態ですからねぇ…

α99Uが発売されましたが
地元の大手家電量販店(キタムラ含む)では
α99Uの実機展示は未だにありません…

ソニーはαA機(中級機以下)を本気で開発・発売する気があるのか??

個人的にはそこら辺の見極めがそろそろ必要なんじゃないかと思ってます…いろんな意味で(汗)

書込番号:20549545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2017/01/08 08:25(1年以上前)

開発はしていると思うけど、
それがどうなるかは関係者以外分からないのでは?

書込番号:20549614

ナイスクチコミ!3


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2017/01/08 10:31(1年以上前)

もし、ご予算に余裕があり、また将来フルサイズもお考えなら
99IIという選択もあります。(多分、すでにSAL70300Gなどの
フルサイズレンズも何本かお持ちかとも思いますし)

99IIのAPSCモードはあたかも77IISを内蔵したものと言って
過言ではありません。 77IISとは、77IIの画素数を1800万に
おさえて裏面照射CMOSを積み高速AFとレスポンスを実現
したという意味の仮想機種ですが。
77IIIがでるとしても99IIのAPSCモードを上回る機能になる
ことは考えにくいでしょう。

将来フルサイズをお考えでなければ現行77IIもAPSC機として
充分な内容ですからお薦めします。
SAL1650を既にお持ちでなければレンズキットの購入が吉
です。


書込番号:20549871

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:254件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度2

2017/01/08 15:32(1年以上前)


鳥撮りを専門に楽しんでいるので、APS-Cにこだわって機種を
選択していましたのでa99Uは全く興味がありませんでしたので
Barasub さんに教えていただきa99UがAPS-Cになることをはじ
めて知りました。
私の住んでいるカメラ屋さんや大型電気屋にもソニーはほとんど
置いてありませんが、aマウントレンズと全画素超解ズームが捨
てられませんので・・・・・・・・・・・
私も年なので、カメラ好きの後継者、長男の嫁に将来譲ることに
したのと、Barasub のお話しに納得して注文しました。
皆さまご情報ありがとうございました。
またよろしくお願いします。

書込番号:20550692

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2017/01/08 15:44(1年以上前)

しばらく様子を見ても良かったのでは?

所有されているD500は?

書込番号:20550723

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:254件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度2

2017/01/08 18:37(1年以上前)

ご心配ありがとうございます。
D500と200-500、D7100とSIGMA150-600もあります。
ソニー機を使いたいわけの一つとして、撮影後HDMIで高画質テレビで写真を楽しんでいます。
ソニーカメラはソニーテレビと接続するだけでテレビのリモコンでカメラの操作できたり、色彩調
整等で、自分で撮った鳥の羽一本一本までががきれいに鮮明に色あざやかに再生できる機能
と全画素超解ズームがあるためソニーから離れられずにいます。
(プリントするとテレビ色とは当然違いがっかりしますが)

D500は4K対応になりHDMI接続もD7100とは違い格段に綺麗になりましたがHDMIによるテレビ
鑑賞では圧倒的にソニー機です。
シグマの150-600につられD7100を購入しましたが満足できず、ソニー機不足のためD500と150
-500に移行しました。
D500と150−500は満足しています。

本題とはそれてしまいましたのでこの辺で終わりにしたいと思います。
皆さまありがとうございました。



書込番号:20551281

ナイスクチコミ!5


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2017/01/08 21:31(1年以上前)

素早いご決断でしたね。
お役に立ててよかったです。
99IIを手にされたらAPSCモードでもフルサイズモードでも
守備範囲は大きく広がります。 お楽しみください。

書込番号:20551904

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2017/02/26 17:07(1年以上前)

>わからないおじいさんさん
素早いα99Uの決断、おめでとうございます。
α99Uは写真でも威力を発揮します。
高速なレスポンスと、仕上がりは高精度で高彩度な質感あふれる写真になります。センサーが次世代になって、画質も次世代に進化したように感じています。

怖いのは、カメラの素の特性があまりにも高いために、レンズの癖・性質・性能を素直に出すことです。
大三元や単焦点で撮ることが多くなります。特に135ZAは出色の仕上がりになります。D800Eも使っていましたが、これを超える高画質です。しかも手持ち撮影で。
スレ主様におかれましては、鳥撮りのD500と万能機・高画質機のα99Uをお楽しみください。

私はα77UからD500に移る予定を取りやめて、当面はα99UのAPS-Cモードで動きものを追うことにしました。
α99Uは画質の良さで、いたくに入っています。現存機で最高の画質だと思っています(α7R2 と同等の画質でトップを飾ります)


書込番号:20692812

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2017/03/03 03:32(1年以上前)

>わからないおじいさんさん

お願いします。
タムロンから SP 150-600mm F/5-6.3 Di USD G2 (Model A022) が出ました、2月22日に。
これをテスト願えませんでしょうか。
多くの方々が、タムロンの新型レンズSP 150−600 G2とα99Uの組み合わせに興味を持っています。というより、望遠使いはこれを買いたいなと思っています。
誰よりも早くテストをお願いします。
なかなか良いレンズらしいです。私も興味満々です。

書込番号:20705145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度2

2017/03/03 06:35(1年以上前)

別機種
別機種

orangeさん
タムロン150-600の新型が発売が決定したようですね。
情報ありがとうございます。
旧型ならa57に付けて使っています。
タムロンとは相性が悪く3度程調整に出してやっとa57
用になりました。a99Uに使ってみましたがあいません。
参考のためにD500とニコン200-500とa57とタムロン150
-600の下手な写真載せてみました。
テストはしたいと思いますがこれ以上家族に隠すのは
無理だと思いますのでご容赦下さい。


書込番号:20705239

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:254件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度2

2017/03/03 06:48(1年以上前)

訂正

a57の写真a37でした。>orangeさん

書込番号:20705254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度2

2017/03/03 09:08(1年以上前)

別機種
別機種

写真を追加しました。
ニコンは1.3Xでニコン200-500
a57はタムロン150-600で2x全画素超解ズーム

書込番号:20705483

ナイスクチコミ!1


瑠璃猫さん
クチコミ投稿数:80件

2017/03/03 14:54(1年以上前)

>わからないおじいさんさん

こんにちは!
α99iiは、ピント調整できますけど、それを使ってもダメでしたか?

おせっかいながら、気になったもので!(〃'▽'〃)

書込番号:20706192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:254件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度2

2017/03/03 16:30(1年以上前)

私はピント調整は自分ではやりませんので申し訳ありませんがわかりません。
一度ニコンD7100とSIGMA150-600でしましたが結果が良くないので、SIGM
Aへカメラと一緒にサービスへ出しました。
SIGMA150−500の時もa57と一緒送って調整して頂きました。
SIGMAの会津工場から送られてきたの結果は2回とも素晴らしく良かったです。
とにかくSIGMAのサービスのS氏は親切丁寧です。
あまりにの変わり方にS氏にピント調整でなおるのか電話しましたが、笑って
SIGMAがいつでも責任をもって調整しますとのことでした。
全画素超解ズームと600mmで撮ってみたくてタムロンを買いましたが3回も送る
ことになり後悔しました。
私にとってはすべて調整はメーカーに依頼するものだと思っています。
仲間は私のことは「AUTOの〇〇」と呼でおり、自分もそうだと思っています。

99Uは稚園の催し、小学校の催しに後継者の息子の嫁が使っていますので
卒業、入学シーズン終了まで貸しておくつもりですが、ヒレンジャクが来たら撮って
見たいと思っています。
お役に立たない回答で申し訳ありません。

書込番号:20706356

ナイスクチコミ!0


瑠璃猫さん
クチコミ投稿数:80件

2017/03/04 09:07(1年以上前)

>わからないおじいさんさん

了解しました! 

ただ、レンズメーカーでのピント調整ってレンズ側をいじるんですよね?

そしたら本体変わったら、ずれがまた生じる・・・・ (>_<)

やっぱり本体側で調整するのがベストだとおもうんですけど、本体のメーカでは調整してくれるのかな?

機能があるんだから、自分で納得するまでやるのがいいと思うんですけどね〜。

自分でやりたくないってことならしょうがないですね!

書込番号:20708275

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:254件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度2

2017/03/04 13:15(1年以上前)

カメラでのピント調整をしない理由
・ニコンはピント調整機能はニコンレンズなら必要ないが
 必要なレンズがあるので付けている。

・ソニーは他のレンズメーカーのはテストしていないのでわからない。
 大ざっぱな相談室の回答です。

・SIGMAレンズはカメラとレンズを着払いで一緒に送ってください。
 10日後にはジャスピンで戻ってきた。
 ソニー機種変更したので、SIGMAに相談するとカメラと一緒に着払い
 で送ってください(150-500保証期間は過ぎている)

 ・次にニコンのSIGMA150-600を相談すると、着払いで送ってください。
 1週間後にジャスピンで戻ってきた。
 次にテレコン相談をしたところ、D500ならF8対応なのでAFするので
 大丈夫との事、念のためもう一度カメラ、レンズ、テレコンを送って
 下さいとのことで送りました。
 すべて送料、調整料無料でした。
 
 ・a57とタムロン150-600はカメラは古かったのですがレンズは買って
  すぐなのでカメラとレンズを着払いで送ってくれとのことでお願い
  しましたが、異常なしで帰ってきた。
  次に写真のサンプルを付けて再調整をお願いしたが良い結果が
  出ないので再再度状況説明と撮影サンプルを付けてお願いした。
  サービスの責任者から連絡があり原因が分かったので少し時間
  がかかるとのこと2週間後に到着した。
  今度はジャスピンで、サービスからも連絡があり、私は素人なの
  でよく理解できなかったが、ピントの外に色調整のロムを変えた
  とのことのようです。
 ・ ニコン200−500は調整の必要なしです。
  長くなりましたが、純正には純正の強み、SIGMAには日本製の
  プライドと使用者を最後までフォローする会社の方針、SIGMA
  には及ばないがタムロンも使用者に対しての最後まで責任をも
  つ姿勢は強く感じました。
  以上の理由で自分ではやらないでレンズメーカーに調整依頼
  しています。
  

書込番号:20708911

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 資金が…

2017/01/22 13:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 emochanさん
クチコミ投稿数:27件

実際のところα99Aが半値なら買いたい!ところですが手が出ない。α77Aなら…性能は?

書込番号:20592308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2017/01/22 16:14(1年以上前)

つぶやき? 質問?

書込番号:20592707

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6471件Goodアンサー獲得:77件 note 

2017/01/22 16:25(1年以上前)

ある資金で買えるものしか買えない…

書込番号:20592743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2017/01/22 17:28(1年以上前)

http://s.kakaku.com/item/K0000653424/
小型計量
キットレンズは優秀ボウジンボウテキf2.8
後悔はしない(´・ω・`)!

書込番号:20592949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2017/01/22 17:34(1年以上前)

何を機材に求めるの?

妥協して後悔すると思うのであれば資金を貯めて購入するしかないのでは?


書込番号:20592963

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2017/01/22 22:56(1年以上前)

α77Uはα99Uの半値以下
つい・・・お買い時w

書込番号:20594090

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/01/23 03:26(1年以上前)

無い袖は振れない そーで ・・・・・ 

転じて 資金が無いと高いカメラは買えない、 これ 道理 (⌒^⌒)b 

おいらは宝くじをせっせせっせと夢見て買ってます、 
             

書込番号:20594546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2017/01/23 03:37(1年以上前)

99Uの標準ズーム一本(バリオゾナー24〜70mm)より安い値段でF2.8ズームレンズキットが買えるんだから、かなりお買い得ですよ。他社にもEマウントにも、レンズ込み15万そこそこで動体が追えてF2.8通し良質ズームでボカせてボディ内手ブレ補正がつかえさらに高速連写できて24MP、みたいなセットは皆無ですからね。
性能は、、、作品撮りするとかプロとしてスポーツ撮影するとかでない限りさほどの不足はない筈です。勿論99Uはもっと良いけれど、最低限のレンズ3〜4本買ったら軽く60万オーバーになります。

書込番号:20594550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 emochanさん
クチコミ投稿数:27件

2017/01/23 13:43(1年以上前)

色々ご意見ありがとうございます。α9とデジタル一眼レフを売ってα99Aを買おうかとも思いましたが、もう少し考えて見ます。

書込番号:20595317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2017/01/23 14:15(1年以上前)

金がないとしか書かないんだからアドバイスもクソも最初から買えない以外の結論がなかったでしょ…

書込番号:20595371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2017/01/25 09:30(1年以上前)

>>α9とデジタル一眼レフを売ってα99Aを買おうかとも思いましたが、もう少し考えて見ます。

α9?
私は2万円で買ったけど。これって、売ってもわずかにしかなりませんよ。α9は安いから2台も買ってしまった。一度も使っていないが、名機に興味があったので。シャッター1/12000秒には驚いた。チタンモデルは、無いですね。
α9は記念に持っておいた方が良いですよ。

書込番号:20600531

ナイスクチコミ!4


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2017/01/31 18:10(1年以上前)

殆どのフィルムカメラは、売っても数千円がいいところです。下手すると値段がつかないかも。α9もしかり。デジタル一眼は、機種にもよるけど、最新型でないなら、あまり期待しない方がいいですよ。
α77Uの性能は、α99Uと比較すれば、発売時期も違うし、やっぱり99Uより下だと思うけど、何を撮るかによっても性能差が大きく影響するか、たいして影響しないか変わってくるしね。

書込番号:20618847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2017/01/31 18:56(1年以上前)

>実際のところα99Aが半値なら買いたい!ところですが手が出ない。
あと4年ほど待ってα99Vが出る時には半値くらいに値落ちしているんじゃないですかね?
α99Vが出るかどうかがかなり不透明ですがねぇ...

書込番号:20618945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 II ILCA-77M2 ボディ
SONY

α77 II ILCA-77M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

α77 II ILCA-77M2 ボディをお気に入り製品に追加する <567

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング