このページのスレッド一覧(全173スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 194 | 38 | 2015年5月7日 20:36 | |
| 39 | 17 | 2015年4月27日 23:47 | |
| 23 | 22 | 2015年4月25日 20:32 | |
| 325 | 63 | 2015年3月20日 21:21 | |
| 87 | 22 | 2015年3月14日 15:51 | |
| 16 | 9 | 2015年3月12日 18:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
遅ればせながら月刊カメラマン2015年5月号を買ってみました。
ニコン D7200、キヤノン EOS 7D MarkII をメインに、
ペンタックス K-S2、ソニー α77mkII、富士フィルム X-1らを加えて比較しています。
しかし使用レンズまでは同じ焦点距離を揃えられなかったみたい。
解像感(遠景)、逆光の人物、肌色の再現、AF性能(今回は向かってくる自転車)、
高感度の各項目を比較しています。
ファインダーなんて関係ない、撮れた結果が全てであるという人には
参考になるのかな?
77mkII「連写中でもファインダーが見易いという記述と「追尾がちょっと難しい」
という記述が混在しています。
実際に撮った人のコメントに編集者が加筆したのかな?
バランスを重視するか、そんなの関係なく尖ったものを備えた機種を良しとするか、
意見のわかれるところ。
半逆光でAEで撮るときに「DRO」を使っていない今回の評価が公平なのか、
使ったほうが公平なのか、どうなんでしょう。
# ニコン D7200、キヤノン EOS 7D MarkII を超える評価を出すとまずかったのかな?
# 今月号のソニー広告ページはゼロのようです。ぉぃぉぃ。
17点
2月号も酷かったですからね
ま、このカメラに関してはSONYもあまり売る気が無さそうでユーザーとしては悲しい限りです
書込番号:18717240 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
我らが77mkIIの善戦ぶりに惚れ直してしまうかも。
まだの方はぜひ座り読みください。
書込番号:18717298 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
たった5台で検証って
お金が無かったのでしょうか?
書込番号:18718397
3点
「連写中でもファインダーが見易いと「追尾がちょっと難しい」というのは、別の話だと思います。
ファインダーが見やすいけど、AF追尾がいまいち。
その雑誌のサンプル写真を見て、そう感じます。
書込番号:18719132
9点
># ニコン D7200、キヤノン EOS 7D MarkII を超える評価を出すとまずかったのかな?
># 今月号のソニー広告ページはゼロのようです。ぉぃぉぃ。
こういう嫉妬だらけのカキコミは相当に惨めですよ。
書込番号:18719880
22点
記事を読みましたよ。
α77U、健闘してますね。
最後のグラフ評価では「バランスが取れている良機」と読み取って良いですね。
ただ、
>解像感(遠景)、逆光の人物、肌色の再現、AF性能(今回は向かってくる自転車)、高感度の各項目
私があちこちで指摘している現在のAマウント機に対する不満点は、こういう項目以前の「スチルカメラにとって基本的かつ重要な部分」なんですけどね。
それらは例えば、「連写時のコマ送り表示、ファインダー像消失時間の長さ、電源OFFから使用可能になるまでの時間、レンズによっては使えない電子先幕シャッターと、それがOFF時のレリーズタイムラグ」など。
さらに、その内のいくつかについてはライブビュー専用機として仕方ない点であるのは理解するにしても、「では、どう上手く使うか」というインターフェイスにおける稚拙さゆえの問題提起。
記事でも「動きものを追うにはまだまだOVFが適していると再確認したが、EVFは、あと二歩というところまで迫っている」…みたいな言い方で書いていますね。
とはいえ、大健闘なのは間違いない。α99後継(があれば)ではその辺りに注目した上で他のマウントを導入するか決めようと思います。最近のソニー機はインターフェイスも良くなって来ているし、期待しています。
独自路線を行くにしても良い所は沢山あるんだから、それらを最大限に生かすようにして欲しい。今まではそれが出来ていなかったから「やる気なし」と言われてる=新し物好き以外にウケていない、んだと思うね。
書込番号:18720067
6点
好きなのを買えばいいじゃない?
そんなのいちいち気にしていたらなにも買えない。
書込番号:18720354 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
他マウントに移りたいたい人、移る人はどうぞご自由に。
写りが綺麗なほうがいいですから。。。
わざわざ決別宣言のスレを立てる義務や書き込む必要もありません。
凄い影響力を持っているプロなら意味あるんでしょうけど。
それともリベンジなんとかですかね。
結果が全という人もいたり、結果はどうでもいいという人がいたりと
メーカーも出版社もライターも大変だと思います。
書込番号:18720434
10点
夜の世界の住人さん
自分なりにテストしてみました(設定反映はoffで秒間8コマ)
予定よりも暗い状態で撮影しましたが、AFはびっくりするほどスムーズで
ファインダー遅延も予想よりも少なく(ほとんど気にならない)、とっても追いやすかったです。
ファインダーも更新されてたし、設定反映offの割には暗くなく見やすかった。
AFも高速で、文句はありません。
ちなみにα77Uで夜間車両を撮ったのは、初めてです。昼間を含めても2回目。(初回はDT1650)
あくまでも個人的主観ですが、α77Uって意外とやるじゃん思いました。
書込番号:18725362
12点
皆様、コメントありがとうございます。
広告の少なさは心配なような、逆に過剰なほうも心配ですがー。
AFの追従性については、
迫り来る被写体と逃げて行く被写体では印象違うかも。
次の進化にも期待したいところですね。
書込番号:18725912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ある企業は、収益に繋がるので広告を打つ。
ある企業は、収益に繋がらないので広告を打てない。
嫉妬に苦しむのもいいが、現実はこんな所にある。
書込番号:18726415 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
けーぞー@自宅さん
>>AFの追従性については、
>>迫り来る被写体と逃げて行く被写体では印象違うかも。
疑問に思ったことはテストするのが大好きなけーぞー@自宅さんのことですから
きっとテストしてくれますよ。
時間の都合で迫る方を1回、逃げる方を1回撮影づつしてます。
僕は、ズームレンズを回転しながら横振りする流し撮りをしています。
迫る方は望遠から広角に回すのですが、
回転させるスピードを間違い広角まで早く回しすぎたので再度望遠に戻してます
さらにスローシャッターなので、ブレブレです。
左に障害物があるため、42枚目が最後です。
全く参考にならないと思いますが、迫る方もアップしてみます。
これだけ意地悪な撮り方をしているのに、追いかけやすいし
これだけの低照度でAFがきちんと動いてくれたことに驚きさえ感じました。
この感覚は、体験することをお勧めします。是非ご自身のカメラで試してみて下さい。
書込番号:18726509
3点
焦点距離を変化させながらの流し撮りで連写なのですね。
光源に対するAFがそれなりに動作するのはコントラストによる
AFではないからなのかなあ。
カメラが何もしなくても輝度差が拡がるわけですから。
面白そうですね。
書込番号:18727596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ある者はページビューに繋がらないため
何年も南の島へ行ってない(^o^)/
南の島に行けない鬱憤を他社機中傷で晴らしてるw
書込番号:18728321 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>>スペクトルムさん
それもそうですね(笑)。「好きなの」を買うとしますよ。
>> けーぞー@自宅さん
喧嘩売ってるみたいだから買うね。とぼけるなよ?
リベンジ?何のことですか?
よく分からんけど牽制しているつもりなのかな?
私は「移る」とは言っていませんが。たとえ他のマウントを導入する事になってもAマウントは使い続けると思いますよ。今のAマウントはマクロや風景撮影、ポートレート等では強みがあると思うけど、私が撮りたいのは主に「人物スナップ」なんだ。そう言えばお分かり頂けるかな??
「AEだMEだ云々」と偉そうに言う割には、新緑もマトモに撮れていないようだから分からないかもしれないけど…。
第一、「Aマウントは良い、良い」と言いながら、何をそんなに怖がっているんですか?
同じく「Aマウントオンリーなユーザー」である私でも、到底理解出来ませんよ。仰るような良いものならユーザーは追いかけてきますからね。まずは自分の発した言葉で安心してください。愚か者の典型だけどさ。
面白いから、他のマウントを導入したら比較スレでも立ててあげようか?
>>お〜くてぃさん
相変わらず流し撮りがお上手ですね。
ソニーαが着実に進歩しているのはα77Uと同世代のα6000で実感していますよ。
Aマウントの「レンズ」は大好きな私ですが、α99までのAマウント「ボディ」は好きではなかった…。
今後の発展に期待しています。
書込番号:18729413
7点
> 面白いから、他のマウントを導入したら比較スレでも立ててあげようか?
レンズも合わせると面白いかもね。
買ってから他メーカースレで頑張ってください。
それではお元気で。
人物スナップにAマウントが有利か不利か、技量でも決してカバーできない
大きな差があるのかは私には判断できませんから。
書込番号:18729437
3点
何が「お元気で」だよ。
あなたが何を言おうと、Aマウントは良いものだ。
その認識に変わりはない。安心したまえ。
書込番号:18729552
2点
夜の世界の住人さん
>>相変わらず流し撮りがお上手ですね。
>>ソニーαが着実に進歩しているのはα77Uと同世代のα6000で実感していますよ。
α55でズームレンズ流し撮りにはまっていましたが、だんだん撮れなくなって辞めてしまいました
カメラの性能とsutehijilizmさんが70200G2のAFのスムーズを絶賛されていたので
使わない可能性の高い70300G2にお布施するのではなく、無理して70200Gを購入。
このスレと久しぶりに撮りたくなりチャレンジしたので、腕ではなくて、純粋にカメラの性能だと思います。
撮影していて、こんなにワクワクしたのは、久しぶり。
この場を借りてsutehijilizmさんにも感謝しております。ありがとうございます。
>>Aマウントの「レンズ」は大好きな私ですが、α99までのAマウント「ボディ」は好きではなかった…。
>>今後の発展に期待しています。
僕もα77〜α99までのAマウント機は好きじゃないです。
本気でX-T1に移行するつもりで検討したけど、僕のニーズにあわなかった、
そんな矢先にα77Uとα7sが登場。
僕の腕より、上を行くα77Uは良き相棒です。
けーぞー@自宅さんと争うよりも、Aマウントソニーレンズ1本でも買う方が得策なのでは?
ソニーは、Aマウントレンズが売れないから、Aマウント機へのリソース投入を減らしているんだと思います。
書込番号:18731027
4点
> 他のマウントを導入するか決めようと思います。
失礼しました。
単なる買い足しではなく、"導入"だったのですね。
ひょっとしたら大がかりな作業なのかもしれないですね。
無理なさらないようにしてください。
半導体製造業は農業(天気、湿度に左右される)か
漁業(カゴを揚げてみないとわからない)か
林業(成果が出るまでうん十年)かと諸説ありました。
しばらくは撮像素子で世界のトップを走るメーカーなので、
出たとこ勝負な部分があります。
どこ製の製造装置を使っているか、、、気になる人もきっと
いるはずです。(笑)
書込番号:18731061
2点
おーくてぃさん
おーくてぃさんの流し撮りと夜猫ちゃん
には感嘆するばかりです。
私は、前週仙台に出向いてタムロン
70-200forαでスポーツ撮影してきましたが、
今日フジヤでforEOSを83000円で入手。
G2やL2は羨ましいですが、光学性能最強
はタムロンなので、しばらく77-2&5d3で
頑張りますよ。
書込番号:18731872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
こんばんは。
ついに購入してしまいました。
以前からずっと欲しくて悩んでいたソニー純正の100mmマクロレンズ。
タムロンやシグマから同価格で最新設計のレンズが出ている中、
また、Eマウントの90mmマクロが出ようとする中、
そして自分は将来α7系を購入したいと考えていた中、
あえて古い設計のこのレンズ…。
それはもちろん皆さんのアドバイスがあったから。
このレンズがどんな世界を見せてくれるのか。
これでAマウント機材が、
・α77Uレンズキット
・SAL70400GSSMU
・SAL100MACRO
となりました。
そろって来ましたよ!!
これではEにシフトするタイミングが無くなりそうです。。。
何はともあれ購入報告でした。
後日レビューできればと思います。
ちなみにレンズの方の口コミに書けばよかったと、今思いました。
13点
100ミリマクロゲットおめでとうございます。
手振れ補正もバリアングルも使えるので出番は沢山あることでしょう。
APS-Cなので×1.5倍されるので、ちょっと長いか?
でも撮影対象、スタイルに依存するので、吉と出るか大吉と出るかは
人それぞれでしょう。
次はぜひぜひ50ミリマクロをご検討ください。
# 点光源の丸いボケを意識するなら、フルサイズでF4まで絞って我慢しています。
# APS-Cならもう少し開けてもOKです。これはAPS-Cのメリットの一つですね。
書込番号:18695070
0点
・α77Uレンズキット
・SAL70400GSSMU
・SAL100MACRO
すごいな〜
Aマウントユーザーなら夢のような組み合わせじゃないですか?
100mmマクロや35mmF1.4Gのボケ味は、
等倍鑑賞を考慮しないといけないデジタル時代では、設計不可能だと思います
シャープを取るか柔らかさを取るかです
書込番号:18695071
1点
>ちなみにレンズの方の口コミに書けばよかったと、今思いました。
書けばよかったって書いてるんなら、投稿前にレンズの方の口コミに変更できるんじゃないの?
書込番号:18695079
8点
皆さん回答ありがとうございます。
嬉しさのあまり投稿してしまいました。
けーぞー@自宅さんへ。
参考になります。夏までに沢山の花が咲くので修行します。
Cat food Dogさんへ。
そうなんです。初めてレンズは買わず、フルサイズへの移行を考え頑張って集めています。
Eシステム売却すれば、Aの明るい単焦点レンズに手が伸ばせるかも…。
おまっとさんへ。
確かに…。絵が撮れたらレンズの方に書きます。
書込番号:18695107
1点
>そうなんです。初めてレンズは買わず、フルサイズへの移行を考え頑張って集めています。
85mmF2.8は135判対応です。値段も考えると、なかなか良いレンズじゃないかと。85mmF1.4ZAを買えれば、要らないのかもですが……。
書込番号:18696556
0点
弘之神さま
100o Macroのご購入お目でとうございます。
私はMinolta版を使っていますが、新しい設計のMacro を買う
必要性は全く感じませんね。
ところで、先日リサイクルショップで美品の50o3.5Macroを
6000円で発見、即、保護いたしました。倍率1/2ですが、
APS-Cだと3/4になるし、何しろコンパクトなのが気に入って
います。(小股の切れ上がった・・・という表現を思い出し
ます)
77IIを手軽に持ち出す、55との最軽量組み合わせや、
7との組み合わせにも標準レンズとしても使いまわせます。
書込番号:18696708
0点
同じレンズでも、ボディが違えば、撮像素子サイズが違えば
まったく逆の評価になることがあります。
APS−Cであることに意味があるとスレ主さんが
思ったならこっちでいいかも。
特に周辺部の点光源の形(口径食)の差は大きいと思います。
横位置で撮って縦位置にトリミングして使うという人もいるくらい。
それでも十分な画素数のあるカメラなら大歓迎なのかな。
> フルサイズへの移行を考え頑張って集めています。
撮像素子サイズが二つあると、レンズの楽しみが2倍になります。
そのワクワク感を胸に秘めて、現ボディで楽しんでください。(笑)
書込番号:18696822
0点
ご購入、おめでとうございます。
いきなりSAL70400GSSMUは凄いですね。
ソニー現行でミノルタの血と考えると35Gや135STFが真っ先に思いつきます。
ミノルタ+ソニー合作の傑作は85ZAでしょうか。
リニューアルされることがあれば、消えてしまうかも知れない貴重なレンズ。
1本いかがですか?
書込番号:18700168
2点
みなさんたくさんの返信ありがとうございます。
月歌さんへ。
買うならお金を貯めて、高い方を狙います。
しかしAマウントのフルサイズが今後も出ればですが…。
出ないのであれば、FEにフルサイズカメラに。
Barasubさんへ。けーぞー@自宅さんへ。
リサイクルショップで発見なんて素晴らしいですね。
そうなんです。そのためにフルサイズ一眼用に設計されたレンズにお金をかけていです。
今後99Uが出ないにせよ、α99が15万円切るくらいまで値下がりすれば嬉しいのですが。
お〜くてぃさんへ。
初めて購入したAマウントレンズが20万円を超えた70-400G SSMU。
確かに凄いですね。これはカワセミを撮るためだけに買いました。
自分は風景と花、野鳥がメインなので、一応超広角以外揃っています。
屋内での物取り等はNEX-7とSEL24Z18(春先に購入したばかり)で撮ります。
それよりしばらく金欠です。
書込番号:18704869
5点
おぉ・・・お若いのにミノルタに思い入れがあるのですか・・・・お恥ずかしい・・・・
もう時効だからぶっちゃけますが・・・ぼくは、α7700以来のユーザーですが、ぼくがミノルタユーザーである理由はこれです。
https://youtu.be/Um1FjRFzJWQ
https://youtu.be/zCU1w6RkHl4
CMに出ていたので篠山紀信=ミノルタというのも強い印象があります。=激写
まぁ、そんなことは抜きにしても、日本人の女を撮るならαレンズでという印象には変わりありません。
ツアイスなどは使いません。
もう、こうなると理由はありません。意地のようなモノです。
書込番号:18712085
3点
・・・(‥;)
ミノルタというわけでもないのね。(^_^;)
書込番号:18712093
1点
弘之神さん
>>初めて購入したAマウントレンズが20万円を超えた70-400G SSMU。
>>確かに凄いですね。これはカワセミを撮るためだけに買いました。
いきなり20万越えのレンズは凄いですが、カワセミ撮る為に買うという気持ちがいいです。
僕も野良猫撮る為にレンズを追加しているので、気持ちはよく分かります。
池上富士夫さん
>>ツアイスなどは使いません。
>> もう、こうなると理由はありません。意地のようなモノです。
Zは使わないということでしょうか。
僕個人はミノルタというより、Gレンズが欲しいのですが、
なかなか使いたい焦点距離(85Gや100G)など出してくれないのでZばかり使っています。
70-300G2の開発者説明会に行って説明も聞いたし要望もしましたが、
Gの単焦点レンズは難しそうですね。
書込番号:18713886
1点
弘之神さん
>購入報告!! ミノルタの血を受け継ぐ物
とは最近すくない心強い書き込みですね。 私もSAL70400G2を買って
考えてきたシステムを一応完成、Aマウントはまだまだ使いますよ。900の他
LA-EA4で7でも使えるし、Eマウント機に5軸手振れ補正搭載はAマウントに
とっても朗報ですしね。
多くのAマウントレンズコレクションのうち、最近よく使っているのは
以下の通りです。
@Minoltaブランド
AF 17-35mm 3.5G SAL1635ZAは大きく重すぎ
AF 28mm 2 new
Highspeed AF 80200mm 2.8G コンパクトで美しく、AFは喧しいけどそんなに
遅くはない
AF 85mm 1.4
AF Macro 100mm 2.8D
ASonyブランド
SAL1680ZA SAL1650
SAL70300G SAL70400G2
SAL18250 このレンズは77以降のレンズ諸収差自動補正導入以前にOEM先で
18270に切り替わったこともあり、補正なし状態での評価が定着、
やや忘れられた存在ですが、77IIとの組み合わせでちょっと
見直しています。なんと、最新の5軸手振れ補正対応で、今なら
2万円で入手可能。
BTamronブランド
SP 24-135mm 3.5-5.6 ディスコンながら欠点の少ないレンズ
Eマウント機はキットレンズ、オールドレンズ、LA-EA4を併用しながら
最近発表された新しいZeiss本体発売レンズなどの新システムをじっくりと
見極めてゆく所存です。その間はAマウント中心のシステムで十分です。
書込番号:18717734
0点
皆さんたくさんの回答ありがとうございました。
Aマウントの将来性の話が多く出る中、FEへのシフトも考えていましたが、
やはり操作性やグリップ感、グリップ大きさ等所有感も含め、Aマウントは今後も使って行きたいと思う
今日このごろです。
α99U後継機次第で決めますが、いずれにしろこのマクロレンズを
フルサイズで使えるようお金を貯めます。
書込番号:18722155
1点
お〜くてぃさん
>Zは使わないということでしょうか。
使いますけどね。ツアイス使ってるなんて気は全くありませんね。
ソニーもユーザーも余計な看板料払うのもったいねぇなぁ・・・と思うのは思います。
>僕個人はミノルタというより、Gレンズが欲しいのですが、
ソニーはGの看板では弱いと考えているのでしょうね。ソニーでは尚更と。
ぼくもソニーは光学系はあまりたいしたことないなぁ・・・パナには負けるようになったなぁ・・・という気がしますが、カメラは別です。ミラーレス各社は、フォーマットをまたいで殆ど互角の良い勝負でしょう。
Aマウントのレンズに関しては、単純で35/1.4G、85/1.4G、135STF があるので使っています。ぼくは、そんなに足の長い絵は撮らないので、この程度までで充分です。これらは、Aマウントの中でももっとも価値のあるものだと思っています。50,100マクロも優秀ですが、各社ともマクロはよく頑張っていすので互角だと思います。
書込番号:18722403
1点
ツアイスレンズのMFのし易さはピカイチです。
ツルツルのGレンズもあそこだけは見習って欲しいと思います。
マクロで手振れ補正が使えるメーカーはソニーだけではなくなりましね。(笑)
書込番号:18722560
1点
スレ主様
>>α99U後継機次第で決めますが、いずれにしろこのマクロレンズを
フルサイズで使えるようお金を貯めます。
もちろんです。
まあ、α900ユーザーのほとんどが、今度の機種で自分なりの方向を決めるでしょう。
α99で一度は待った。しかし2度は待たないと言うのが、多くの人の気持ちでしょう。
私もそうしますよ。だから、ニコンのレンズは売らずに全部持っている。
EVFでも良いですよ。気持ちよく素敵な写真が撮れるカメラであれば。
まあ、このような気持ち良く撮る感覚なんて、Aマウントの(カメラを撮らない)企画者にはわからないでしょうが、それでも待っています。
クールに静かに待って、進退を決めます。
心して作ってくれよ、ソニーの御方。
俺たちは、君たちのようなサラリーマン根性とは違うのだから。自分のお金で身銭を切って買うのだから、真剣だよ。
頼むから、真剣に作ってくださいよ、ソニー様。
書込番号:18725237
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
はじめまして。
α55を使っていました。昨年α77M2も購入して今はこれを使っています。
光学ファインダーの一眼レフと比較はしていませんが、やはり動きの早いものを連射するときは対象を追いかけにくいと思います。
それでオリンパスから発売されるドットサイト照準器のニュースを見て、これが便利ではないかと思いつきました。
皆さんはどう思われますか。
そもそもメーカーが違って使えないのでしょうか。使えるなら購入して試したいと思っています。
3点
ボタン電池内蔵 とありますので、標準的なホットシューのあるカメラなら使えそうですね。
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150410_697246.html
書込番号:18669665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も違うメーカーのボディを各種使用してますが鳥用、子供の運動会に使用してみたいです、
電池内蔵、アクセサリーシューがあれば簡単に装着できますから、
ただ購入は実際に販売されてからですね。
書込番号:18669737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
できるだけファインダーとサイトが離れていないものが使いやすいと思います。私はこちらを使用しています。http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/kyoei-micropoint_type-s.html
書込番号:18669864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドットサイトがあると望遠レンズを使うときに狙いが付けやすくて楽です♪。
私は安い物買って自作しました。
こんな物でも調整次第で10m〜数キロ先の範囲でAFの中央スポットに合わせることが出来てます。
(α57の場合ですが)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000353885/SortID=16181477/#tab
書込番号:18669949
3点
沢山の情報をありがとうございます。
新しいものではなく、すでにカメラ用にも色々製品があったのですね。全く知りませんでした。
みなさんの評価も上々でオリンパスにこだわる必要はなさそうなので一つ買って試してみるつもりです。
書込番号:18671233
0点
自分はエアガンのお店で売っているANSというメーカーのドットサイトを使っていますが、なかなかいいですよ。ホットシュー用のアダプターも売っています。値段は¥6000ぐらいでした。
書込番号:18671511
7点
当方は地方在住の為、ドットサイトを置いてるような店舗はなく実物を見て選択できないので、やむなくネットで一年程前にAmazonでバルク品ながらASIN(販売元?)のを使っています。説明書は、オールアルファベットなので読めないのですが・・・メーカーらしき記載も見当たらず、米国製?・・・(^^;)
使ってみて、焦点を合わせるマークは赤と緑で各3種類(計6種類)あり、電池の保ちも良くそれなりに重宝しております。
しかし、次の2点に不便を感じつゝ使用しております。
・ホットシューへ取り付けた際左右のガタがあり、時々点検しないと狙う方向がズレること。
・焦点を合わせるマークを調整していても、合わせた距離と異なる(ある程度距離の異なる手前や遠方)目標を狙うとズレが生じるのですが、再調整するには付属の六角レンチを取り出し調整し直さねばならず不便を感じております。(/_;)
・収納時には、その都度レンズにカバーをかける必要がある。
このスレを目にするまでEE-1のことを知らず、知ってから各サイトを見れば
・どうやら用具なしのまゝ手元で調整できそうなこと。
・国産ならホットシューのガタつきもないだろう。
・加えてレンズ部が折りたたみ式でコンパクトそうなこと。
オリンパスのホームページを見ても、詳しい説明の記載はなく(もう少し懇切な説明欲しい)詳細は不明ながら以上を期待し、ダメ元覚悟で予約しました。貴重な情報に感謝です。<(_ _)>
書込番号:18674225
1点
私の場合、協栄のドットサイトを使ってますが、調整は、2種類の六角レンチが必要で撮影距離により現場で再調整が必要なので使いにくいです。
オリンパスのは、調整は簡単なのでしょうか?
書込番号:18680001
0点
http://blog.lovepenta.xyz/2015/03/pentax.html
ここを見るとレティクルの調整が電子ボタンで簡単にできるようです。
ということでアマゾンで11699円でありましたので予約オーダーしました。
スレ主様 貴重な情報有難う御座いました。
書込番号:18680158
0点
≫ candy papa さん
この貼り付けを確認してください。
http://aisakeb.com/?p=5120
うえから四枚目のを見ると、レンズ直下の左右に調整ボタンがあって、上下左右が調整できる感じになってます。
これを見て私は予約をしましたが、もし不安をお感じなら発売後に誰かが使用感を投稿するのを待ってからが無難ではないでしょうか。
予約注文したのは価格comからで、¥11,624(送料・代引き無料)になっており、今現在も掲載されてます。
http://kakaku.com/item/K0000764987/?priceorder=4&carriagearea=28&spotpay=1#tab
以上、参考ですから自己責任でお願いいたします。
書込番号:18680956
0点
≫ candy papa さん
失礼、注文済みだったんですね。所用ができ書きかけで保存、時間経過後確認せず投稿し、すれ違いだったようで申し訳ありません。
書込番号:18680971
0点
茂太郎さん 有難う御座います。
わたしもそのサイトの写真も確認しました。
簡単にレティクルの位置調整ができると確認しましたのでオーダーしました。
協栄のもそうですが、大抵のドットサイトは、作りがアナログ的で六角レンチとかマイナスドライバーで調整とか不便すぎます。
書込番号:18681118
0点
ご丁寧なる返信、誠にありがとうございます。
そうでしたか、同じサイト見ていたんですね、ご無礼いたしました。悩みも同じなら、恐らく同様の思いしている同士?も少なからず、従来の銃用ドットサイトの転用品に飽きたらずと悩んでいた方も少なからずと推察すれば、クチコミ広がればこれを求める同士も少なからず・・・?。
ならずならず少なからずながら、後10日余り、お互い届く日を楽しみにしようではありませんか。(^-^)
書込番号:18681237
2点
私はAMAZONでウィリアムオプティクスというメーカーのドットファインダーを購入して、本日届きました。
単純に評価が星5つという理由で選びましたが、良く探すとほとんど同じものがもう少し安く買えたようです。
皆さんの書き込みを見て、なるほどと思うことばかりで、少し早まったと後悔しています。
そもそもホットシューの形状が(カメラ側)それほど精度の高いものでは無い感じで、確かに左右にぶれやすいですね。
いくら六角レンチで微調整しておいても、電源スイッチ(兼明るさ調整)のダイヤルを回す程度の力でも動いてしまいます。照準器の電源を入れた後で、最終的な調整をホットシューの部分で行わないとうまく行きませんでした。
上下方向はあまりぶれず、一度調整すればよいですが、目標との距離によって調整し直すのは大変です。
カメラのレンズと照準器が上下に10cmくらい離れているので、光軸が平行になるよう無限遠で合わせておいて、目標の10cmくらい上を狙って撮影するという使い方をするのが良いかなと思っていますが、それはそれで難しい気もします。
皆さんの評価が良ければオリンパスも買わずにいられなくなってしまうと思いますが、それも良いです。
色々教えてください。
書込番号:18682865
0点
だいぶ時間がたってしまいましたが・・・
上下はずれずに左右がずれるということはホットシューの内寸法に対してドットサイトの固定部の外寸法が小さいからだと思いますのでスペーサーをいれれば良いかと思います。
隙間の大きさ次第ですが、左右0.5mm以下なら紙とエポキシ接着剤で簡易なスペーサーを作れますよ。
(それ以上隙間があるならホームセンターで薄いプラ板買った方が早い)
紙は新聞紙でもコピー用紙でもいいですが、光沢紙はだめです。
エポキシ接着剤は100均のもので十分です。
最初にホットシューに挟み込めるサイズの帯状にした紙を数枚用意しておきます。
ドットサイトを取り付けた状態でホットシューの隙間に上記の紙を差し込んでいきます。
差し込み枚数が決まったらドットサイトを外します。
入った分プラス1枚ぐらいをエポキシ接着剤に浸します。
浸した物を軽くテンションを掛けた状態でドットサイトに貼り付けて固まるのを待ちます。
固まったらニッパーかハサミで余分なところをおおざっぱにカットします。
後はホットシューへの取り付け具合でヤスリを使って微調整します。
自分のドットサイトは上記の作り方でホットシューへの固定部が動かないよう調整してします。
又、他に動く可能性が有る部分はエポキシ接着剤で固定していますので簡単には金具が上下左右へ動くことがありません。(ドットサイトの取り外しは可能にしています)
私の場合、遠くの動体を望遠レンズで狙うときしかドットサイトを使っていません。
なのでドットサイトとカメラの中央スポットを大体50m先で合うようにしていますが、これでも特に不便は感じていません。
書込番号:18699164
1点
スピードローダーさん丁寧な説明をありがとうございます。
返信が遅くなってしまいました。
自分でもできるかと虫眼鏡を使って良くみてみました。
カメラの後ろから(ファインダーをのぞく方向から)見た場合、図のようになっていました。
ガタをなくすには2番目の図の青の部分を埋めれば良いですよね。
紙とエポキシを使って行うには3番目の図のオレンジの部分に紙を張れば良いでしょうか。
付けたりはずしたりしても精度を保てるようにしながらすぐに壊れないように作らないといけませんが、私にはなかなかハードルが高そうです。
一度チャレンジしたいですが、まずは青の部分に差し込む棒状のものを用意して使ってみようかと思います。
実行力がないのでそれもかなり先になりそうですが。
もともとアクセサリーシューには取り付けの精度は考慮されていないようで難しいです。
書込番号:18707064
0点
簡単に抜けないように
ロックするという概念があるのかも気になるところ。
書込番号:18708703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EE-1、3分前にトウチャコ・・・、装着感は追って・・・。(^_-)
書込番号:18716788
1点
試装着感
◇ 取り出して、まず軽い!・・・・・EE-1(72g)プラ製、旧来製(150g)ダイカスト製の違いか、耐久性でどの位差がつくか?
◇ ホットシュー取り付け・・・・・日本製でやはりガタは全くなし・・・、ながら若干きつ過ぎるので脱着に力を要す。本体を壊さないよう留意(カメラによって差異があるかも。当方はニコンD600・D800E二台とも固かった)。よって、EE-1とカメラシューとの接触部に、噴霧式潤滑剤少々やり滑らかにした。
◇ レティクル(メーカーはターゲットマークと称している)の調整は、
・接岸部下側のダイヤルで左右上下、簡単に調整できた。尚、テストは目測約25mの電線の碍子で調整、調整そのまゝで歩測約10mの路上物体を覗くもほゞ狂い無く(従前のは誤差が出ていた)実用的か。但し実戦で、超望遠でもっと遠方のに照準した場合は、さて・・・?ながら、取り敢えず300mmでの結果です。
尚、328にフードを付けて覗いても、ケラレルことはありませんでした。また、ターゲットは“赤い丸に十の字(島津家の紋所よう)一種しかないものゝ、輝度は明る過ぎる位ながら調整できるので、不自由はないかも知れない・・・?。
◇ 電源のON/OFF・・・・・ターゲット照度のダイヤルをOFFにするか、ONのまゝでもヘッドを折りたたみ収納するとOFFになると、説明書には記載あります。図体は予想していたより、多少大きめな感じです。
他の板で“近接物(距離不明)にはターゲットが下がらず(カメラ不明)・・・”と云っているのを見かけた(発売日に手に入れた方のよう)のですが、私のテストではそんなことはなかったのですがね。
取り敢えずの、やっつけテストながら、まずはこんな所でしょうか。_(_^_)_
書込番号:18717125
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α77Uの発売当初からソニーは
「α77U製品登録者限定α77Uロゴ入り特製LEDペンライトプレゼントキャンペーン」
をやっていますが、キャンペーン開始から約8ヶ月、そして販促になりそうな
ファームアップから約2ヶ月経った現在でも終了していません。
http://www.sony.jp/ichigan/campaign/a77_2_light/
プレゼント内容がしょぼすぎるのも原因だとは思いますが、内容うんぬんとは
関係なく、たった先着1000名のキャンペーンをいつまでも終わらせないのは、
見方によっては「自虐キャンペーン」になりかねないと思います。
開始から半年もしたら、たとえ応募数が規定数に達していなくても「終了」に
すればいいのに、このまま規定数に達するまで、あるいはα77Uの生産終了
まで続けるつもりなのでしょうかね。
・補足
プレゼントは、おそらくかなり販促予算が無い中で「何かやろう」とした結果、
1個あたり1000円もしないであろうノベルティ用LEDになったのでしょう。
でも理想的には、α77Uでマルチインターフェースシューに変更したのですから、
既存ユーザーからの乗り換えを考えて、プレゼントは「HVL-F43M」に
するべきだったと思いました。
10点
せめてフラッシュのアダプターが良かったと思います(;^_^A
もし買ってもLEDペンライトは要らない(/ ̄∀ ̄)/
…まぁ後3年くらいは初代77で行く予定ですが(笑)
書込番号:18465250
4点
http://www.sony.jp/ichigan/campaign/a7figure/
α7&7Rのキャンペーンなんて、いまだにやってます。
……まさか1年以上経ってからもらえるとは思わなかったw
書込番号:18465330
3点
手振れ補正やらの問題で交換された方でLED2本持ってる人も居るようですが^o^/。まさかそういう交換分も含めて1000台も売れていないのだとしたらちょっとアレですね〜+_+;。
キヤノン7DmkUのBG先着○万名様キャンペーンの狂想曲とは偉い違いですな。まあユーザー数の裾野が違うからアレだけど*_*;。
書込番号:18465359
5点
応募していない人が多いだけかと。
新しいLEDライトと古いレンズならどっちが欲しい?
書込番号:18465805
1点
そもそも、この機種に関心がある人が少ないのではないか?
それを証明しただけの、みじめなキャンペーン。
SONYもダメだな。
書込番号:18465845 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私、公募していない1人です。
特に、欲しいとも思いませんでしたので…
まあ、期間限定かつ数量限定でも良かったかもね
書込番号:18465903
3点
おっと、
公募じゃなかった
応募でした。
書込番号:18465910
1点
連投失礼します。
欲しくもなかったけど
一番は、余計なものが送られると
かみさんに、
α77からUに変わったことに気付かれるのが怖いから…です。
書込番号:18465941
13点
わざわざ自機を「製品登録」するのが面倒なのでは?面倒というか、する意味がよく分からないですし。
もし99Uにもペンライトついてくるなら、多分応募はするんじゃないかなあ。
数年使ってもし売ろうって時、手元になんにも残らないのは寂しいですよ。形見としては、有りかと。
書込番号:18466918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
okiomaさん
まったくの同意見です。嫁さんに
勘繰られたくないからこの手の
キャンペーンには応募しません^^;
キャッシュバックキャンペーンも応募
出来ない可能性もありますね。自宅に
届くので困ります(笑)。
書込番号:18467021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このライト…だけなら応募しないな。
それだけでしょう。
書込番号:18467061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私もα77Uのメーカー登録はしましたが、特に欲しい物でもないので応募はしていません。
小型のLEDライトは既に持っている事も有るのですが、同程度の金額なら液晶の保護シートの方が嬉しかったかも。
今回、私のα77Uの検証修理から帰ってきた際にCP+2015の招待状が同封されていましたが、此れも遠すぎて行けないので何だかなぁ。。。。
ノベルティグッズに関してはもう少し考えて頂ければとは思いますね。
書込番号:18467192
0点
こっちが縦位置グリップのプレゼントキャンペーンであり、
あっちがLEDライトだったりするとどうだったか、
想像するのも面白いですね。
次の機種では、本体のバッテリーを抜かなくても装着できる
方式にして欲しいものです。
書込番号:18467281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ペンライトもらえるの知りませんでした。
今電話で登録しました、もらえる物は何でももらっておいた方が良いと思いまして。
パソコンでうまく登録出来なかったので、電話で2〜3分でした。
届くのに1ヶ月ほどかかるようです。
ペンライトは夜間の撮影には必需品です。
情報ありがとうございました。
書込番号:18467405
2点
まさに捨てる神(応募しない人)あれば拾う神(応募する人)ありですな^o^/。
登録しても以前のように3ヶ月有効の500円分のPtももらえなくなったし(変更で1年有効のお買い物券に出来てた)、1000台以上は売れてても販促品だけ残っているという不思議な現状なんですな〜。
ソニーのAマウント機って現役機がα99、α77U、α58(α65はまだあるのかな?)しかないからそりゃ〜ユーザーが純増する要素が少ないわな(買い替え買い増しの既存ユーザー頼みということですな)
書込番号:18467575
3点
メーカーの好きなようにさせておきましょう!
書込番号:18467707
2点
ついにシグマ様に見限られた*\(^o^)/*
99-2は即買いするが、5D4でキヤノンに慣れ、
1DX3がサイレントなら1DX3に行くよ(^_-)
FEは玩具過ぎて楽しめないし。
方や縦グリ、方や三百円ショップ。
99や77-2は満足だが、マーケティング部隊は
豚未満(^∇^)
書込番号:18469100 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
> 豚未満
トンでもない。
書込番号:18469227 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
こんばんは。
ソニーのAマウント機を使用していく中で、出て欲しいレンズはたくさんありますよね。
シグマの24mm f1.4など、出るのかでないのか。α99しかない中でなそうと言う話が当サイトでも話されています。
話は変わり、タイトル「トキナー AT-X 11-20 PRO DX」のレンズがニコン・キャノン用と発売されましたね。
まだレビューがないようですが、一型二型と比べスナップにも使えるようになり、
何より画質の向上が期待されているそうですね(12-が評価がよく、今回の物も中身を見直している)。
https://www.youtube.com/watch?v=fsVx0tbloCs
https://www.youtube.com/watch?v=HahYRxiecKg
二型は逆光耐性が弱く、もし発売されるのであればこちらを待ちたいと考えています。
実際EよりAの方が操作性がよく、フルサイズを買う資金がないので、しばらくα77Uで星空撮影を練習したいと考えています。
もちろんキットの1650で既に開始していますが、夏の天の川に向けて超広角が欲しいです。
このトキナーのレンズ、みなさんは出ると思いますか!?
自分は、一型と二型が出たなら、こちらもAを出してくれると勝手に思っています…。
1点
夢を打ち砕くのですが、11-16の2型発表時にトキナーはAマウントからの撤退を発表しています。
安心して候補から外していいと思います
書込番号:18565779
6点
゚(゚´Д`゚)゚そんな…。
そうなんですね。では割り切って二型を買っておこうか。。。
それにしてもAマウント使用者としては悲しすぎますね。
将来買おうと思っているα7系ですが、FEマウントは明るい超広角レンズがないですし…。
星空専用カメラとして、超広角域はニコンに戻ろうかと本気で考えてしまう今日このごろです。
Dfあたりが良さそう…。
書込番号:18565868
0点
撤退というか・・11-16の一本きりの参入でしたけど・・
昔はAT-X100macroとかそれなりに良かったレンズをミノルタ用に提供していましたが
本家の100マクロやタムの90マクロに駆逐されてしまい・・まだNC用にありましたね<(_ _)>
Eマウントでは400mmのレフレックスでまだ頑張ってますが、こっちはまだ撤退しないようです
COSINAあたりはEマウントも、まずマウントアダプターから〜らしく
この辺の出入りは頻繁ですねw
私は広角はEマウント、標準〜望遠はAマウントと割り切りました
好きな画角には単焦点でこだわりますが、それ以外は割といい加減なもんですからw
書込番号:18565894
1点
サードパーティの生き残る道も大変ですね。
OEMという道もなくはないですが。
個性あるレンズか、とにかく安いレンズか。
書込番号:18566412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サードパーティにすら見放されたAマウントの悲劇。
いや、本当の悲劇はソニーにすら見放されている事だろう。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000717586_K0000586366_K0000546652
それにしてもここ二年に出されたレンズが僅か3本、いづれもU型というのがAマウントの未来を暗示している。
書込番号:18566574
7点
>サードパーティにすら見放されたAマウントの悲劇。
そんなことありません!!
今年に入ってからもサードパーティから特徴ある魅力的なレンズが登場しています。
超広角でF3.5
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/lensbaby/lineup/4961607859735.html
http://kakaku.com/item/K0000738518/
ただし、「被写体に強い光源を入れると、画像の外周にカラフルなフレアーの輪ができるのも特長です。」
とあるので天体写真には向かないかもしれませんが...
書込番号:18566935
2点
トキナーはペンタックス系の会社なのにAマウントを出したことが意外で
ペンタックス向けの純正ブランドで11-16を出さないのも不思議。
いつのまにか11-16F2.8 2型出ているんですね。
1型は逆光特性が悪く16mmの画質がいまいちだったので、2型なら欲しいですね。
AマウントはEFマウントとFマウント次第でしょ。
EFとF向けにシグマとタムロンがレンズを開発し、そのおこぼれを期待する。
タムロンには出資しているので、150-600/16-300/28-300
シグマからは18-35/18-200/30/50の計7本が2014年に出ました
freakishさんの今まで以上のご活躍によりEFマウントとFマウントのシェア拡大を期待してますよ
頑張って下さいね
書込番号:18567023
4点
>それにしてもここ二年に出されたレンズが僅か3本、いづれもU型というのがAマウントの未来を暗示している。
ここ5年以内で見ると価格ドットコムで検索した限りではソニーAマウントレンズが13本に対しキヤノンEFマウントレンズが26本ですね。
fakishさん?が声を大にして頻繁に仰るデジイチのマウントシェア比率を鑑みたら、Aマウントレンズ13本に対してソニーAマウントの10倍以上?のシェアを誇る天下のキヤノン様のEFマウントレンズが26本てのは何だか物足りない数字に見えますね(笑)
まぁ、Aマウントレンズが何本出ようがEFマウントレンズが何本出ようが、使わない(使う予定もない)レンズのことなんて全然どうでもいいんですけどね。
書込番号:18567352 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>EFマウントレンズが26本
を全部揃えた人はいるのだろうか?
>Aマウントレンズ13本
を全部揃えた人はいるのだろうか?
自分に必要な焦点距離のものを揃えたら終わりでは?
書込番号:18568071 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
メーカーが出すレンズすべてを買う奴なんてそうはいないけど、レンズの選択は多い方が良いのは当たり前の事。もちろん、レンズ交換式カメラの最大の楽しみはレンズの選択だからね。
私が旅行などで必ず持ち出すレンズは、超広角・標準・望遠のF4ズームなんだけど、これが選択できないマウントはちょっと考えられないな。F2.8ズームで3本揃えたら、数キロ以上重くなるし、F4ズームなら明るい単焦点数本が共に持てる。
兎に角マウントの価値はレンズ選択の幅だな。もちろん、レンズ選択の幅が広いマウントが選ばれているし、レンズ選択の幅が狭いマウントが消えていくのは世の常だ。
書込番号:18568933
4点
>私が旅行などで必ず持ち出すレンズは、超広角・標準・望遠のF4ズームなんだけど、これが選択できないマウントはちょっと考えられないな。
正直詳しくないのであれですが、fakishさんがレビューで『旅行用に最適』とイチオシのマイクロフォーサーズマウントって、オリパナのメーカレンズ検索してみたところF4ズームは広角レンズ1本だけなんですね(笑)
>私が旅行などで必ず持ち出すレンズは、超広角・標準・望遠のF4ズームなんだけど、これが選択できないマウントはちょっと考えられないな。
書込番号:18569117 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
APS-C用のEマウントの超広角ズームは、SEL10-18だけしかない。
フルサイズ用のFEは、SEL1635Z一本だけ。
Aマウントの場合、APS-Cの超広角ズームは、純正、サードパーティあわして、かなりの選択肢がある。ただ、フルサイズ用は、シグマの12-24mm ぐらいかな?
書込番号:18569530
1点
フリちゃん
>>レンズ選択の幅が狭いマウントが消えていくのは世の常だ。
そうそう、M4/3の人たちは、最近消えることに敏感になっている。
理由はある。
カメラ業界が超絶不調の衰退産業になったから。
なにしろ、販売できるカメラ総数が激減している。
よく言われるように最盛期の1/3しか売れない。さらに減少が続くのは確実である。
これって、超不況産業でしょう?
我らが愛するカメラ業界は、超絶不況産業になってしまった。悲しい。
原因はスマホの写真性能が良くなってきたこと。
すると、その影響を受ける領域から淘汰が始まる。
1.コンデジはすでに淘汰されつつあり、壊滅的
2.1インチカメラは、すでにスマホとの競争を避けるものしか作っていない
3.そのあとは、次にセンサーが小さいM4/3が影響を受ける。
特に、小型低価格のM4/3が危ない
予想ではオリが最初に消える。次はペンタかな? その次がパナのM4/3だろうね(パナは動画に進む)。
フルサイズがスマホの影響を受けることは10年先でしょう。
それよりも団塊の世代が高齢化して、重いカメラを持たなくなることでデジイチは衰退するだろうね。
フルサイズ・デジイチは小型軽量のフルサイズ・ミラーレスに移動する。
若者は、アクションカメラを活用しだすので、フルサイズ・デジイチはますます売れなくなる。
私はこのように予想しています。
技術の流れと、団塊世代の老齢化は、ひたひたと押し寄せる。
書込番号:18569579
3点
ちなみにAマウントEマウントの全容
http://www.dyxum.com/lenses/index.asp
FIXED・ZOOM・MACROと分類されているので数えてみたら?
5点満点のユーザー評価もなかなか興味深いですよ
書込番号:18569601
3点
スレ主様
>>将来買おうと思っているα7系ですが、FEマウントは明るい超広角レンズがないですし…。
星空専用カメラとして、超広角域はニコンに戻ろうかと本気で考えてしまう今日このごろです。
Dfあたりが良さそう…。
えーと、星空撮影なら、ダントツでα7S がお勧めです。
私も使っていて、星空を撮影していますが、とてもよく映る。
ISO 10万でも20万でも星を写せる。
普通はISO 1万から4万くらいで撮れてます。
α7Sの常用ISOは、5万に設定して日常的に使っていますよ。
広角レンズは、ニコンレンズでもOKです。私もニコンレンズでα7Sで星をとりました。5千円のアダプターでもきちんと写ります。
α7Sは星のMFがやりやすいからね。
星にMFするときには、感度を10万くらいに上げておいて、背面液晶を拡大モードにすると、その場で簡単にMFできてしまう。一発必中のMFです。
MFが終わってから、感度を通常撮影レベル1万から3万に下げる。
これで完了。3分もかからない。慣れれば1分でMFが完了する。寒いときにMFがすぐに行えるのは優れものです。
書込番号:18569606
1点
>
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000717586_K0000586366_K0000546652
それにしてもここ二年に出されたレンズが僅か3本、いづれもU型というのがAマウントの未来を暗示している。
シグマやタムロンをあわせれば、結構の数のAマウントレンズがでているのではないのかな?
相変わらず、思考が貧弱だな。
書込番号:18569759
3点
mastermさんへ。
僕は今のところα77UはSAL1650とSAL70400GSSMUなので、
Aを昼間の標準域〜超望遠、動体として、
Eを超広角域、暗所要にしたいと考えています。
では回り道をせずにα7系に行くべきですね。。。
お〜くてぃさんへ。
やはり二型の方が逆光耐性がいいのですね。
確かにこのF値でご万円台!?ならお得かもしれません。。。
orangeさんへ。
α7s、そんなにすごいんですか!?
フルサイズを一度も使ったことがないので、イメージがつきません。
α77Uでf2.8 感度3200 ss10秒程で星空を撮るとザラザラ。
では例えば
α7sでf4(SEL1635f4) 感度6400 ss10秒程で星空を撮ると、どうなるのか、
でも話を聴いて安心しました。
ちなみにα7とf4で星空を撮ると、どのくらいの高感度に(個人差はありますが、許容範囲か)できますかね。
もちろんssにもよるとは思いますが…。
α7sの20万は高いですが、α7でも感度6400以上が許容範囲なら、こっちも考えたいです。
ピンと拡大の件ありがとうございます。勉強になりました。
ほかの皆さんも、たくさんの返信ありがとうございました。
また宜しくお願いします。
書込番号:18571002
0点
結局は何の関係もないM4/3を持ち出しての批判になっちゃうんだよな、この板は。
まあ、もしミラーレス最大シェアのM4/3が消えるのなら、その前に確実に消えるのはAマウントなのは間違いない事だと誰しもが思うと思うけどね。
書込番号:18572205
3点
何故、スレの内容と関係無いマウントが消えるなんて事を憶測で書く奴が出て来るか全く疑問。
将来の事は誰にも解らないしOMシステムとコンタックスで2度のマウント難民を経験した身には、何処のメーカーのマウントの話題で在れ不快以外の何物でも無い。
書込番号:18576426
8点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
みんさんこんにちは。タイトル通りの内容です。
お時間がある方はお付き合いください。
前回都内で星空撮影報告と言うスレッドを立てさせて頂き、たくさんのアドバイスを頂きました。
↓前回URL
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=18518507/?lid=myp_notice_comm#18529093
そして昨日今日と、平日の二連休が有り、昨日の午前中に星空観察指数を見ていると8/10の場所を発見。
早速α77UとSAL1650、三脚を持って三時間以上の道のりを公共交通機関を利用して移動しました。
場所は前回アドバイスを頂いた中に出てきた犬吠崎です。
ちなみにどんな景色に出会えるか事前にネットで調べ、こんなブログを書いてた方を見つけました。
↓予定ではこうでした。
http://ama0202.jugem.jp/?eid=135
しかし、今日は満月二日前の月。今回の失敗は本当にいい勉強になりました。
まず、星の撮影で必要なこと。(天体の詳しい星の名前はなしで、ただ星空風景が撮りたい場合)
時期・時間帯・天気・場所・そして時期と時間帯に関わってくる大きなものが月でした。
頭の中では灯台の正面が南だと勝手に思っており、月の出は午後16時半頃・真上が午後22時半頃・月の入りが午前5時頃。
つまり、日帰りで8時9時には引き上げるので、南西の空は綺麗に写せるつもりでした。
しかし、何と灯台の正面は真東(そう言えば後でわかったのですが、日の出で有名な灯台でした…。)を向いており、見事に月が辺りを照らしていました。
都内では街明かりが一番の光害であり、月は目立ちません。しかし、この砂浜は近くのホテルと灯台の光以外ほとんど明るいものがないため、この月が見事に一番の光害となり物の影を作っていました。
灯台もかなり明るく光害ですが、これは景色になるので…。
あとは雲です。三月は降水量が多いとかで、薄い雲が多く流れていました。しかし、観察指数さえ高ければ、張り込み雲がきれるのを待つだけです。しかし、月は明るすぎました。
そんなかんだで撮影した画像をご覧下さい。
6点
やはり、星を撮るには新月の夜ですね。
書込番号:18545883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EOS 70Dとカメラは違いますが、同じAPS-Cなので参考になればと。
千葉でも房総の最南端の白浜からなら、月の影響は受けませんでした!!
最後の灯りは野崎島灯台ですが、明るすぎて近くから撮影したら、白とびしてしまったので離れて撮影してみました。
ちなみに1枚目と3枚目の設定は、F2.8、ISO3200、15秒、ケンコー プロソフトンAフィルター使用といった所ですが、2枚目だけはG7 Xの星空軌道撮影で撮影しております。
書込番号:18545926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
でぶねこ☆さんへ。
やはやここまで月が影響するとは思いませんでした。
冬に実家信州に戻った時は月夜でも星が綺麗でしたが、
今回は薄い雲と灯台もあり、まるで膜が張った空でした。
今年のお盆は新月ですね。信州の星空を狙えるか楽しみです。
☆ケン★さんへ。
素晴らしい作例ありがとうございます。こういう星空が撮れる予定でしたが…。
それより綺麗ですね。僕は星撮りならaps-cではなくフルサイズ機にすべき、と思っていましたが、
今ある機材で撮りたいですね。
α77Uは昨年購入したばかりなので、α77Uでも撮れたぞっていう星空を撮るのが目標です。
ケンコー プロソフトンAフィルターとはソフトフィルターですか!?
…
ちなみに灯台がああると、トキナーの116では厳しそうですね。逆光耐性から。。。
書込番号:18545949
0点
以前のスレで、東京の比較的近くでは犬吠埼がいいかもね、とコメントしましたが、行かれたんですね!! 写真撮影はこういう行動力が大事です!!
阪神に在住する私がお勧めするのも変ですが、月明かりがなければ関東では犬吠埼は星撮りに向いている場所です。保田漁港でも大洗海岸でも撮ったことがありますが、犬吠埼はそこより星がよく見えます。
でも満月に近い日はいけません。「月齢にも注意がいります。月が出ていると(満月に近いほど)どうしても空が明るくなります」と注意したとおりです。目安として月齢が5以下か、23以上でないとね。
以前に撮った写真を追加で貼っておきます(レンズのコマ収差がかなり出ていますが)。
星空の撮影そのものはそう難しくないと思うんですが、撮れる条件(光害のない僻地、夜にピーカンの晴れになる天気、大気の済んだ季節・時期、絵になる地上の光景など)を確保するほうが大変です。
もし月明かりがあれば、急きょ星の日周運動の撮影に切り替えるのはいかがでしょうか。星の日周運動は撮影に1時間〜数時間かかりますが、星の写り込みが貧弱でも日周運動として星を回すと豪華に見えます。
書込番号:18545979
3点
isoworldさんへ。
前回今回とアドバイスありがとうございます。勢いで行っちゃいました。
素晴らしいポイントですね。
それにしても綺麗な作例ですね。
灯台が白飛びしていないのは工夫されたのですか!?
次回月かぶりした時は日周撮影に切り替えたいと思います。
この日は雲がわりとあり真っ白になりそうです。。。
シーズンが来たらフジ五合目も行こうと思います!!
書込番号:18546002
0点
切り口が変わってなかなか面白い写真だと思いました。
書込番号:18546022
2点
皆さん凄くいい写真です(^^)
書込番号:18547322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん
フットワークいいですね!^^
最近天気が悪くて全然ダメです(土日以外は
撮影出来ないので)。
今回月が邪魔していたようですね。方角・時間等の事前調査は
必要かと思います。自分は毎年天文手帳なる物を買っています。
普通に売ってるスケジュール帳の天文バージョンです。
月の出・入り 日の出・入りの時間が(東京基準)
載っているので結構便利に使っています。
今の時代はネットで見ればすぐにわかりますけどね^^
書込番号:18548309
1点
クロロ・ルシルフル(団長)さんへ。
星空に興味を持ってから、空や天気に注目するようになりました。
手帳、機会があったら買ってみようと思います。
最近はネットでも月の動きが見れるので、面白いです。
みなさん今回はアドバイス等たくさん下さりありがとうございました。
勉強になりました。
書込番号:18570962
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











































