α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥66,200 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:647g α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

(15222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全173スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1170

返信113

お気に入りに追加

標準

EOS 7D Mark II との比較

2014/09/16 20:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

8万円の価格差はクロスセンサーの数とファインダーのコストの差?
http://kakaku.com/item/K0000693648/spec/

α77 II                       EOS 7D II
-----------------------------------------------------------------
24.3MP_______________20.2MP
79点位相差AFセンサー(15点クロス) ____オールクロス65点AFセンサー
有機ELビューファインダー _________________光学ファインダー100%
ISO 100〜25600(最大51200)_____________ISO 100〜16000(最大51200)
12 コマ/秒 ________________________________10 コマ/秒
RAW 12 bit ________________________________RAW 14 bit
3インチ122万ドット3軸チルト液晶_________3インチ104万ドット液晶
120,800円(キタムラ)_____________________199,170円(キタムラ)

書込番号:17944736

ナイスクチコミ!6


返信する
jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2014/09/16 20:51(1年以上前)

>8万円の価格差

ソニータイマーの差とか。(^^;
それは冗談として、

性能だけではなく、耐久性や寿命、信頼性(故障率)などの要件での
比較をしてみたいかな。

書込番号:17944783

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2014/09/16 20:59(1年以上前)

う〜ん…使い込んだ五年後の…余力的なタフさが気になるね。

書込番号:17944836

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:26件

2014/09/16 21:02(1年以上前)

初値同士で比べないとアンフェアでは? 14万位じゃなかったでしたっけ?

後の値段差はブランド代でしょう。

書込番号:17944859

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:39件

2014/09/16 21:14(1年以上前)

そういう比較は、7D2がちゃんと発売されてから考えればよいんじゃないですか?

前のα77の時も「スペックでは7Dに勝った!!」とか大騒ぎだったじゃないですか

書込番号:17944933

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2014/09/16 21:37(1年以上前)

比較する事がキヤノンに失礼でしょ!ニコンとキヤノンの比較なら分かるがソニーでは相手にもならない。

書込番号:17945055

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:27342件Goodアンサー獲得:3127件

2014/09/16 21:45(1年以上前)

カメラって、単体比較って、どうなんでしょう。
SONYは、長玉系は、薄いし。
夜の撮影に、液晶ファインダーって、どうなの。

書込番号:17945099

ナイスクチコミ!7


kittykatsさん
クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:52件

2014/09/16 21:47(1年以上前)

sony レンズあまり無いもん、信頼おける長玉もないしね。

書込番号:17945107

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2014/09/16 21:52(1年以上前)

こんばんは。

>8万円の価格差はクロスセンサーの数とファインダーのコストの差?

おそらく7DUは超注目機となると思われますが、その機種より大幅に安い?77Uは
意外なほどの宣伝効果が得られるかも?

純正レンズよりシグマやタムを買う方が結構居ますが、あれと同じ感覚で買う人が増えるかも??


書込番号:17945136

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2014/09/16 22:01(1年以上前)

う〜〜んとね………、マジレスすると、

動かない鏡と動く鏡。
電子部品とガラスの塊。
バッファの深さ。
センサコスト。
…………。

まあ、要は、家電品と機械の差じゃね〜〜の?
ドッチが『勝ちか』とか、そう言う話じゃないからね♪。

書込番号:17945196

ナイスクチコミ!19


AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2014/09/16 22:08(1年以上前)

秒12コマと言いつつ、絞り開放・f3.5固定の水増し連写でしょ? α77IIは実質秒8コマ機に過ぎません。
バッテリーは根本的に保たない、400枚そこそこですし、各所の作りを見れば、「家電」ではあるけど、
これで5年タフネスに使えるかというと大いに疑問なハードです。

大体、世代毎に(α700・α55世代、α77以降)と操作性は微妙に違うし、方針もころころ変るような
ものをプロが使えますかね?? 望遠レンズもきちんと揃っていないし、突っ込み所は山ほど。

しかも、ミラーの上下動がないくせに、シャッターの耐久性は15万回クリア。
かたやEOS7DIIがミラーの上下動込みで20万回。

書込番号:17945241

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2014/09/16 22:20(1年以上前)

きっちりEF400mm F4 DO IS II USMをリニューアルしてくる所は
さすがと思う。

海外のレポートでもソニーのAマウントにおける方針に不信感を抱いているレポートが
数点見られます。

それぞれのメーカーがいい商品を出せばそれはそれで市場の活性化になるでしょうね。

書込番号:17945307

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2014/09/16 22:28(1年以上前)

年末〜新年のライバル機種?対決?
が楽しみですね。

書込番号:17945355

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2014/09/16 22:38(1年以上前)

MiEVも夜景撮影には頓珍漢
夜景だから液晶ファインダーがものを言う

書込番号:17945423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2014/09/16 22:47(1年以上前)

長玉長玉言うしかないのは
一眼レフの取り柄が狭まってるから。

7d2+15-85なんか、ファミリーフォトじゃ
α6000+16-70の機動力に勝てなかろう。

三年後、7d2 2.0とかやってる間に、
圧倒的に高性能なα6200が出てくるよ。

書込番号:17945469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2014/09/16 22:50(1年以上前)

なぜ、α6000の話に??

>sutehijilizm氏

昨日の投稿もそうだけど、これぐらいの時間になると、酒でも入って、呂律も回らず、話の脈略もおかしくなって、
ただ感情のままに書き殴っているように思えるが(笑)

書込番号:17945483

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2014/09/16 22:54(1年以上前)

AGAIN!って人もソニーのレンズラインナップにケチを付けるヒマがあったら、
ニコ1のラインナップを憂いなよ。
いま頑張らないと、RX100やFZ1000どころか、今度パナが出した1インチスマホに客持ってかれるよ(^-^)/
ニコ1ユーザーの9割は、日本光学という記号になんの思い入れもない、明日サムスンに乗り換えても良いライト層なんだから。

書込番号:17945503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2014/09/16 22:58(1年以上前)

別にニコン1は俺にとって、単なる高速連写コンデジだしw 普段は、RX100使ってるし、システムとして無くなって
も良いよ別に。大体、なーんで、α6000からニコ1の話になってんのww

α77IIをうれいているのに、α6000の話にすげ替えた上、さらにニコン1にすり替える。
ディベートの典型的駄目パターンだね。コンデジクラスはコンデジクラスで割り切って使うから。

書込番号:17945525

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/09/16 23:04(1年以上前)

今はネット上でお祭り状態だけど、冷静に見てAPS-Cに20万円も払えますか?
そして、格安なα77IIやD750のネガキャンに走る人が必ず出てくるでしょう
一ヵ月後のソニー掲示板が心配だ

書込番号:17945559

ナイスクチコミ!18


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/09/16 23:06(1年以上前)

別機種

8万円の差が高いのか安いのか、すべては市場が判断する事でしょう。

日頃から数値でカメラの判断は出来ないと思っている私でも、7DUにはそそられる。

今度、カワセミのダイブに挑戦してみようかな、と思わせる魅惑のカメラだな。

書込番号:17945574

ナイスクチコミ!14


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/09/16 23:17(1年以上前)

α77Uの初値は15万円くらいだったけどなぁ(´・ω・`)ショボーン

http://kakaku.com/item/K0000653424/pricehistory/


てか、α77Uは唯一無二の3軸チルトでシームレスなLV撮影が出来るから
単純に比べるとα77Uのお買い得感が目立つ、、、キットレンズの出来も相当良いし(≧∀≦)☆



それと夜間のEVFは暗視ゴーグル並によく見えるよ♪

書込番号:17945641

ナイスクチコミ!32


この後に93件の返信があります。




ナイスクチコミ114

返信39

お気に入りに追加

標準

この機種ならではの利点をあげましょう

2015/02/14 14:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:114件

結局買ってしまいました(・ω・)ノ

当分は70-400G2との組み合わせを極めていきたいと思います>_<ノ

サッカーの撮影をやっていますが、単品でみると満足しかないです。
というのも今までのαのAFが基準ですし、メインで使うレンズは85Zですので
70-400G2のAFは感動ものでした。
CANONの7D(I型)と使う機会があり、基本的な性能はそりゃキャノンだわ(笑)と感じましたが、77M2ならではのメリットも感じました。

1)12連写
2)必要十分以上のAF速度
3)必要十分以上のAF追従
4)レリーズタイムラグの短さ
5)スマートテレコン時のファインダー像
6)エフェクトが画像で確認できる
7)3軸バリアン
8)再生画像を外光に影響受けず確認できる

このカメラの特徴を踏まえ、このスレでは動き物を撮ることを前提とした内容にしたいです。
また、基本的な性能としてはキャノンに及ばないと思います、それを踏まえた上で77M2を使いこなしたら良い写真が撮れるよ(・ω・)ノ
って議論にしたいです。

禁止事項としては他社の機材を貶すこと、77M2を貶すだけの発言
ダメな面はわかってます、だったらそれを克服するためのアイデアや助言はいいと思います。

書込番号:18475193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:27342件Goodアンサー獲得:3127件

2015/02/14 14:51(1年以上前)

親指AFを使わないで、シャッターボタンで、AFを合わせるなら、シャッターボタンのストロークが浅く出来ると、スポーツ撮影には、いいですよ。
ただ、SONYがやってくれるかは、わかりません。

書込番号:18475273

ナイスクチコミ!4


edspenseさん
クチコミ投稿数:346件

2015/02/14 18:00(1年以上前)

スレ主様

>77M2ならではのメリットも感じました。

ということですが、具体的にどういうことか、教えてください。

この機種、たしかトランスルーセントミラーというものを使っているのでしたね。それは、通常の一眼レフのように、ミラーがクイックリターンせずに、瞬きやミラーショックがないのでしょうか。
それから、一般的なEVFのミラーレス機に比べて、ファインダーの見え方はどうなんでしょうか。

クイックリターン機との優劣についても、できれば、教えてください。

書込番号:18475870

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件

2015/02/14 18:08(1年以上前)

MiEVさん
シャッターボタンのカスタマイズはたしかソニーはやっていなかったと思います。
この機種はまだ使いやすい方ですが、αは最近深めのシャッターボタンが多く改造サービスがあれば是非利用したいくらいです。

シャッターのフィーリングとしては連写設定時に単写をできるように練習しないといけないと感じてます(´・_・`)
普通にやると数枚撮れてしまいますので(´・_・`)

書込番号:18475900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/02/14 18:29(1年以上前)

77Uご購入おめでとうございます。
素早い購入でしたね。

まあ、動体撮影での設定に関して私はずいぶん悩みました。
α77と比べても何をどうしたらより良くなるかってね。

現在の主な設定ですが
測距点は、拡張フレキシブルスポットまたはゾーンで
被写体の大きさやスピードなどの状況によってフレキシブルスポットに切り替え。
AF駆動速度は高速。
AF追従感度は4ないし5。
AF/MFボタンにAFオン(親指AF)を割り当てています。
ロックオンAFや顔検出はOFF。
AFレンジコントロールアシストは状況によってON/OFF。
こんなところですね。
動体撮影に関しての設定は、ユーザー設定に登録しています。

まあ、どの設定が良いかの正解はなく。
いろいろ使って行って、ご自身が一番使いやすい設定を見いだせればよいかと思います。



ご存じかもしれませんが、昨年の12月にアップデートが実施されています。
バージョンが2.00になって、更にAF性能などが良くなっています。
おそらく2.00になっているかと思いますが、一度確認をしてみてください。

http://www.sony.jp/ichigan/update/?searchWord=ILCA-77M2

ご参考までに、


書込番号:18475965

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:114件

2015/02/14 18:35(1年以上前)

edspenseさん
私が感じたメリットは最初の投稿にかいている8項目です。

トランスルーセントミラー方式はスポーツ撮影においてトータルでみると一眼レフ方式に対して劣ると思っています。
それは現在は連写時にポストビュー表示となってしまう事が原因だと思います。
連写時の被写体の追いやすさという点では現行機種はかなりの差があり、努力でどれだけ縮められるか?という状態ではないでしょうか?
しかし、被写体を追う(シャッタータイミングを狙う)時は、差があれど努力で遜色ないところまでもっていけるのではないかとも感じました。
一昔前のEVFとくらべて遅延もほぼ無視できるレベルまで上がってきていると思います。
このレベルアップのおかげで、被写体を追うことはやりやすくなっていると思います。
結構にぶい方なので、現行の他のEVFとの差は決定的なものは感じてません。
もちろん安い機種と比べたら差があるのではないかと思いますが、少なくともα7sとの差は感じれてません…この二機種でも差が気になる方はいるそうです。

追いやすさという点で上記に述べたとおりトランスルーセントミラー方式は一眼レフ方式に劣りますが、別の視点からみると利点も出てくるのではと思っています。

edspenseさんもおっしゃっている通り、クリックリターンミラーの駆動がないので、レリーズ時の振動では有利な方向にいく可能性があります。
また、ミラーアップの時間がないので、レリーズタイムラグは非常に短いです。
単写においてはEVFの表示遅延を入れても他社の同クラスに対しても短かったのではないかと思います。

ただ、運用としては屋外撮影において一眼レフと同時に運用は不可能だと感じました。
単品ではEVFの表示に感覚がついていき、違和感も撮影に影響しないくらいまでいけますが、交互にみるとダメでした。
一眼レフを見た直後にEVFを覗くとムチャクチャ違和感があります。
といっても5分もすれば慣れます。

最後に私が考えるトランスルーセントミラー方式が一眼レフに対するメリットは
1)12連写…クイックリターンミラーの動作がないため同じコストにおいて高速連写が可能

4)レリーズタイムラグの短さ…同様にクイックリターンミラーの動作がない事に起因

5)スマートテレコン時のファインダー…電子ズームの際に撮影画像を大きく出来る

6)エフェクトを事前に確認できる…上記と同様

7)3軸バリアン…背面液晶でのライブビュー撮影でも位相差AFが可能

8)外光の影響を受けずに画像確認が可能…ファインダーを除いて画像確認できるのは地味に便利、遮光フードなども必要がないためカメラの使い勝手が変わらない


と考えています。
長くなってもうしわけありませんでしたm(_ _)m

書込番号:18475994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


edspenseさん
クチコミ投稿数:346件

2015/02/14 20:19(1年以上前)

スレ主、αリスト さん

くわしいご説明、ありがとうございました。まだまだ改良の余地があるということですね。

書込番号:18476348

ナイスクチコミ!1


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/02/14 20:22(1年以上前)

αリストさん こんばんは。


この機種ならではの利点という事で個人的感想です。

@AF能力(時間当たりの演算回数+迷いの減少?)が早くなった。
      精度だけでなく、ピンポイントで枝を縫ってのAFがし易くなった。

A連写時コマ数 バッファ増で、書き込み40MB/S程度のカードでも、ストレスを感じなくなった。

Bファインダーで撮影画像を確認できる。

C撮影中の設定の殆どが右手で行える。

DAFエリアが広がり、ゾーンAFのエリア設定も細かくなった。

Eα77比でも連写時の動体追従がし易くなった。

Fファインダー・背面液晶を状況に応じて瞬時に選択可能なうえ、どちらでも近い感覚で撮影可能。

G大変握りやすいグリップと高い操作性。

H電子先幕シャッターが使える。(レリーズタイムラグ、シャッターブレ低減)

I露出、WB、エフェクトを反映・確認しながら撮影可能(限度有りますが)

J3軸バリアングル液晶による自由度の高い撮影

KAFレンジコントロールでAFの遅いレンズをフォローできる場合がある。

Lスマートテレコンやデジタルズームが便利で使い易い。


他社機との比較、SONY機同士での比較が混じっていますが、とりあえず思いつきで書き並べてみました。

あと、電子先幕・高速連写時の1枚だけ撮影・・・・私には無理です。諦めてます^^;

書込番号:18476361

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2015/02/15 10:20(1年以上前)

αリストさん、こんにちは。
> それは現在は連写時にポストビュー表示となってしまう事が原因だと思います。

私はポストビュー(オートビュー)の設定を切っています。切っても連写時にカクカクした感じはありますが、逆に撮れてる!って感じで悪く無いです。スレ主さんはポストビューは設定した状態ですか?

少し前にK-3を購入してOVFというものを初めてちゃんと使ってみました。α77UのEVFとの比較ですが、
1.ファインダー内の情報量はα77Uの圧勝。(EVFだから当然ですが)
2.撮影後にEVF内で撮影結果を確認できることは使い勝手上で大きい。目を離さないで確認できることで、撮影レスポンスが小気味良く大変快適である。
3.ファインダーの視認性はピーカンの昼間の気持ちよさはOVFならでは。午後の西日が強くなる時間だとOVFはファインダーが黄色に見えてきて、EVFの方が視認性が勝るようになる。
4.動体(私の場合は旅客機と昼間のサッカー)撮影ではOVFとEVFで追いやすさに差はない。

ファインダー視点ですが以上の感想を持ちました。
α77Uならではというと、AF測距点の多さはとっさのAF撮影で貢献が多いと思います。K-3に比較してAF測距点は多いのですが、急なシャッターチャンスでは、α77Uの方がレリーズできる感じです。もちろんAF精度が追いつかない場面もありますが、そもそも撮影できるかできないかも大きいので、急なシャッターチャンスを捉えるのにAF測距点の多さは貢献しているかと。

動体撮影においてα77Uならではのメリットは、という本スレの趣旨ですが、他機種はK-3のみなので比較上のメリットが上記のファインダーくらいです。K-3でも動体は追えるけど、総合力はα77Uが高いかな、という感想。ニコンやキヤノンを使うと感想もまた変わるかも知れません。

書込番号:18478589

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/02/15 11:04(1年以上前)

良い点を上げていませんでしたね。

やっと、AFがニコンやキヤノンに追いついたことですかね。

あとは、α77Uに限ったことではないですが…
ファインダーがEVFよって得たものですかね。
総合的にはOVFより使いやすいです。
(但しOVFがダメと言うわけではなく、ニコンのD7000や7100も好んで使用しています。)

主な良い点
・撮影前に露出状況が判る。
・拡大表示やクロップがファインダーと連動して変わる。
・各種の設定がファインダーでも表示でき変更が出来る。
・私は使いませんが水準器も大きく見やすい表示。
・連写時のカクカク感が従来機種より軽減されている。
・AFレンジコントロールの搭載。
・各種の設定のし易さ。
・色々と状況によって撮影条件を変更しますので、
・カスタマー設定やファンクションの割り当てによって自分好みの使いやすさが増しています。
・縦グリがα77のものが使える。
・α99のように像面位相差AFにたよらなくてもAF性能があがり、
 対応していなかったミノルタ時代のレンズもそれなりにAF性能が高まって使える。
・ライブビューとファインダーでのいろんな差が出ないことかと。

などなど、
また良い点に気付いたらレスします。

書込番号:18478742

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/02/15 14:05(1年以上前)

77Uが先代77や99より良くなった点としては・・・

AF速度・精度ともに大幅に向上。比較機でも単写の場合はちゃんとキレイに当たる事もあるのですが、連写となると最初からハズしたり、当たっても最初の2−3枚程度だったり、連写中に一旦外すとシャッターボタン押しなおして捉えなおさないとダメだったのですが、77UになってAF−Cでシャッター半押し/全押しっぱなしで信頼して撮れる局面が増えてます。
つまり最初から最後まで10連写ほどきちんと追従したり、最初2〜3枚の後いったん外れても、また捕まえなおしてくれたりといった働きが実感できます。

特にF1の撮影時は、今までは精度優先でAF−Sを使うことも多かったのですが、77Uに換えた昨年の鈴鹿ではAF−Cでしかも撮影前から半押しで動きをカメラに読ませた方が精度が上がりました。

従来からの利点としては他の方も挙げられていますが、撮影前に設定反映した画が見られること、撮影時に必要な設定はファインダー見ながら右手で出来ること、撮影後の拡大含むレビューがファインダーから目を離さず、晴天屋外でも問題なく可能な点が挙げられます。

私の被写体だとこのAF性能で十分と言うところまでは来ました。

書込番号:18479406

ナイスクチコミ!7


edspenseさん
クチコミ投稿数:346件

2015/02/17 11:44(1年以上前)

αリスト さん
みなさま

ここのスレは、ひじょうに真摯な議論が重ねられていて、ひじょうに有用な情報が得られます。

他方、一点、現行プロ常用機のクイックリターン式カメラは、半世紀前に発明された古い方式ですが、すでに書いたように、実際の撮影の瞬間が見えない、ミラーショック、等、撮影機として根本的な問題をかかえています。長いカメラ史においては、過渡期の産物とみなすべきで、もしカメラに完成形があるとすれば、このソニー機は、その方向により近いものだ、というご認識をお持ちですか。

その意味では、ソニーの経営がどうであれ、このタイプへ積極的な叱咤激励を贈りたいと思います。いかがですか。

書込番号:18486756

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:114件

2015/02/17 12:44(1年以上前)

okiomaさん
こんにちは。
早かったです(笑)
とはいえ、サッカーの撮影に時間をかけて使用してみて選択は正しかったと実感しました。
今までの使用歴が
<PENTAX>
istD→K10D
<SONY>
α900,α55,NEX-5,NEX-7,α7(film),α7s

とまぁ、お世辞にもAFが優れた機種はありませんでしたので、
ワイドエリアでぐいぐい被写体に食いつくAFは感動でしかなかったです(笑)
撮り方というか、狙いたい撮り方としては、被写体を画面いっぱいに写したい!ですので
当分はワイドで撮り続けると思っています。
追従感度は今の時点では4,5を使ったときに暴れる印象があります。
おそらくフレーミングが安定していないせいだと思いますので、そちらの能力があがったかな?
って時に見直そうと思っています。
ちなみにファームは速効アップしました(笑)

ガチでキャノニコを使った事がないので(前回は7Dと150-500を30分程度つかいましたが安定していました)
AFが追いついて来たのかはわかりませんが、自分が使いこなせば満足できるレベルには十分達していると感じました。
あとは、腕を上げることに専念します。

EVFに関しては私も総合的には優れているのではないかな?と思っています。
それは自分の撮影スタイルにもよるんですけどね・・・
エフェクトだったり画質変更を多用するスタイルなんですよ、自分の撮り方って。
だから、その場で映像を確認しながら作りこめるのは自分の中で優先順位が高いです。
クリエイティブスタイルだけであれば、仕上がりを予測できるのですが、
ピクチャーエフェクトだと・・・みながら撮りたいですね(汗)

また背面液晶とファインダーにおいて基本性能が変わらないのもトランスルーセントミラーを
用いたシステムの最大のメリットですよね。
構図の自由度を格段に上げてくれるシステムだと思っています。

あとは・・・ファームアップで反応をもう一段機敏にしてもらえれば最高ですね(笑)

書込番号:18486937

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:114件

2015/02/17 12:50(1年以上前)

edspenseさん

発展途上のシステムというのはまさにその通りだと思います。
ただ、CANONが7D→7D2で性能アップしたことや、
その上に1DXがあり、ぶっ飛んだ性能という事を考えると
一眼レフというシステムにも伸びシロというのはまだまだあるのではと思っています。
で、α900をまだ現役で使っている身としましても、
光学ファインダー像をみながらの撮影というのは気持ちよいもので、
そちらも伸びていってほしいな〜って思ってます。

ソニーの経営についてだったり、現在の不具合にたいする叱咤激励というのは、
おそらく別スレッドで議論した方がよいと思います。
そのような議論も大事だと思いますが、このスレでは
・素晴らしい点はどこか、そしてそれを活用するにはどうするのか?
・このシステムの弱点は何で、それを乗り越えるにはどのような方法があるのか?
に絞っていきたいと思っています。

実際、この方式のカメラの性能向上はあっても、それはα77M2の能力アップとはまた違う次元の話でしょうし、
被写体はまってはくれません!
なので、今に対してメリットを最大限にしたいと思っています。

書込番号:18486961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件

2015/02/17 12:58(1年以上前)

B Yさん
やっぱり高速連写時の単写は非常に高難易度なんですね・・・笑
極めれるのだろうか?

出だしはいろいろと問題の方が目立っていたEVFですが、
ここにきて弱点はある程度運用で抑えれる目途がでてき、
メリットを享受できるようになってきましたね!!

基本性能に関しては先行するキャノンニコンの優れているところを
追って行ってる感じですよね。
その中でシステムが違うことによるアレンジを加えながらやるのは大変なんだろうなぁ〜と思っています。
システムカメラのユーザーってうるさいですからね(私も含めて・・・笑)

バッファに関してはこの機種で撮影するまでは自分は甘くみてました。
動きものでもベストなタイミングを納めるには単写でなければならん!
って思ってたためです。
もちろん、この考えは今でも変わっていません。
12連写でも本当にベストなタイミングはコマとコマの間にあると思っています。
・・・ただ、連写でなければ拾えない写真というのもあるんだ!って感じました。
その能力を発揮するには、α77M2のバッファは必要だと思いますし、
現時点では必要十分ではないかと思っています。
ただ、書き込み中に使用できない機能はないように次機種、もしくはいつか出てほしい上位機種では
克服してほしいと思っています。

書込番号:18486986

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:114件

2015/02/17 13:03(1年以上前)

ノブヒロ@上野さん

はい、オートビューは切っています。
もともとオートビューは嫌いな方ですので(笑)

ポストビューと書いているのは
連写時には表示の遅れが発生しているので、プレビューではなく撮影結果を表示しているはずです。
その違和感が追いにくさの原因になっていると思っています。
ただ、そのデメリットがあっても、あの価格帯で12連写できるというのは大きなメリットだと感じていますし、
スキルアップしていけば活用できると思っています。
(絶対的な追いやすさは一眼レフの方が上でしょうけどね・・・笑)

EVFの情報量の多さは確かにすばらしいですね。
画像にオーバーレイできるのも強みですね。
また、α77M2になって大幅に増えた測距点は、被写体の追いやすさに絶大なメリットを及ぼしていると思います。
あれだけ振って撮ってもほとんど後ろにぬけないというのは感動的ですらあります!

書込番号:18487015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/02/17 18:37(1年以上前)

ん〜

やっぱミノルタα7000くらいのショックが無いとディファクトにならないですよね〜。
当時カメラトウシロの私が、親父のPENTAX SPと較べて「なんと楽なんだ!!」と感激したし、そのレベルだとほぼ欠点らしい欠点も見当たらなかったし。

そーゆー意味でTLM機が他社にそこまで危機感を持たせるようなレベルには無いですし、α55以来の進化の過程を見て来た者としては、ひょっとしたらニコキヤノの技術者ならもっと使いこなせる技術を、写真に対する理解の浅いソニーの技術者では昇華しきれないのでは・・・という危惧も持ってます。

特にここ2年ばっかは開発リソースもミラーレスの方に大幅に軸足移してるっぽいし。

書込番号:18487884

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/02/17 20:15(1年以上前)

αリストさん

ご返信ありがとうございます。

>追従感度は今の時点では4,5を使ったときに暴れる印象があります。

私も感じています。
初めは、AFの追従が良すぎてちょっとでも外れるとなるのかなって…
3や2でもいいのかな〜とかね…

で、アップデートの後、3や2よりも結果は4、5の方が良い感じでした。
被写体などの状況よっては4、5でなくても良いとも思っています。

AFに関しては、ほんと良くなっていますね。


私の腕でα700、55、77では撮れなかった
ツバメの飛翔が撮れるようになりましたからね…
今まではD7000やD7100で撮っていましたが、
今年はアップデートして更に良くなった77Uで撮るのを楽しみにしています。



書込番号:18488249

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:114件

2015/02/17 20:25(1年以上前)

いぬゆずさん

動きを読み込ませる感覚はわかります( ̄▽ ̄)
ソニーの人も雑誌でゆうてましたよね。
サッカー撮ってて実感しました。
あと、測距点がふえて背景に引っ張られにくいのが非常に助かってます。

デファクトとおっしやってますが、
そこまで行かなくてもいいのではないかと思いますし、
多分なることはないと思ってます。
これだけキャノン、ニコンが幅をきかせてる世界ですし
周りがそれだったら、初心者はそっちにいくでしょうし( ̄▽ ̄)
そして、それは結構な割合で正解でしょうし。

ミラーレスに軸足を置くことはいろんな意味で正解だと私は思ってます。
Aマウントに絶対に必要なレンズは大抵揃ってますし、
キャノンニコンと同じことをしててもシェアがとれないなら
シェアを取れる戦場で戦えばよいと思ってます( ̄▽ ̄)

キャノンニコンだともっと使いこなせるかも知れませんが、
現時点でやってないですし、やる気配もないので、
やりだしたら考えたら良いと思ってます(笑)
カメラは機会であり電子機器であり、作品を生み出す芸術の道具でもあります。
ある程度の性能までいってしまえば、後は使う人の技術が大事だと私は思いますし、私はソニーにフィーリングがあってるので、結構楽しんでます( ´ ▽ ` )ノ

書込番号:18488279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/02/17 21:55(1年以上前)

オートレビューは最長で、半押しで次へ。
というのが私の好みです。
連写目的なら最初から切って行くかな。

書込番号:18488691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件

2015/02/18 08:10(1年以上前)

okiomaさん

最初に使ってから、暴れるなぁ(´・_・`)
と思い試してなかったです。
今度の撮影では一度やってみます、
高追従設定(・ω・)ノ

あと、慣れって怖いですね(´・_・`)
不満のなかった7s+PlannarのAFに困った感覚ができてしまいました(笑)
こいつでしか撮れない写真があるから両方マスターしないといけないと思ってるんですけどね(・ω・)

鳥は全然無理なんですけど、結構小さくても追従してくれるもんなんですか?
例えば画面のどれくらいの大きさはいけるよってイメージありますか??

書込番号:18489926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ896

返信200

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

思った以上に伸びてしまったので新たに立てておきます。

 撮影サンプル数が不足しているので十分とは言えないですが、誤差とは言えない一定の傾向が結果として出ています。
今日は未だ仕事なので仮報告と言う形ですが。。。

 正常動作品を御持ちの方にとっては気分の良いスレッドでは無いかもしれませんが、そういう方はスルーにてお願い致します。

書込番号:18308332

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:8件

2014/12/26 23:32(1年以上前)

スレ立て及び検証、お疲れ様です。
今のところ一番はっきりするのはお近くに77−2お持ちの方がいて、その方のカメラと短期間取りかえて確認することなんでしょうけど・・・
そうそう簡単には出来ない事ですよね。

書込番号:18308425

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/26 23:55(1年以上前)

>ファイ・ウェーバーさんと私が思い立った検証で其々10枚ずつの撮影ですが誤差とは言えない結果が出ています。


続投、お疲れ様です。
さて、どんな検証なさっているのか、気になるところですね。


カメラ内のメカ振動を疑うとすれば、あえて3脚に載せてONOFFで撮り比べるとか、そういう感じでしょうか?(他スレで既にやってたかなあ)

分かりませんが、とにかく、吉報を期待致します。

書込番号:18308491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/12/27 00:07(1年以上前)

年末のインタビューにあるように、一眼レフはあまり売れません
α77IIが完璧だろうとそうでなかろうと、売り上げ的に影響は出ません
でもソニーが一眼レフを続ける理由は、
アナクロな一眼レフにしか出せない世界観もまた大事であると、
現時点では考えているからでしょう

書込番号:18308518

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/12/27 05:30(1年以上前)

個人的には
高いお金を払ったユーザー側でイチイチ面倒な検証をしなきゃならん機種(α77U)は
国内メーカー製の工業製品としてはダメダメだと思うんですけどね┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

何の思い入れもない海外メーカー品なら
人柱として「笑える話」で済むと思うんですけど(笑)


私個人的には
ソニー機特有の「透過ミラー&三軸チルト」というシステムは
私の用途にはぴったりだったんですけど
“写真機”として信頼して使えないα77Uに2台連続で当たったのは、残念としか言いようがないです(TдT)



書込番号:18308811

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2014/12/27 06:39(1年以上前)

スレ主さん


大変ですね。
時間と根気の必要な地味な検証お疲れ様です。
葵葛さんの時のから気にしてるんですが、検証を確認する為の過程で彼女には勘違いされてしまった感がして、ユーザーではないので発言は控えてたんですが、ひとつ気になっていまして。
半押し時効果反映が追加されていて、これが今回の不具合に影響出てるんじゃないかと推察してるんですが、一度OFFで試して貰えないですか?

自分がこの現象に当たったら、間違いなく検証のため台数が増えますんで、出来れば原因究明されると自分も助かります(笑)
しかし、この件がハッキリしなかったら自分はα77IIは確実に飛ばします。

補足ですが、SONYのサポートは大概検証できません。
余程条件を指定しないと再現なんてもってのほかです。
昔揉めて、時間と200万円先損したこともあります。
勿論、カスタマーの解答は現象出ません、問題有りません、でしたし、この時すでに購入から三ヶ月(予約購入、初日不具合)、対応のずさんさも含め我慢の限界からもめにもめ、二日目にカスタマーのゼネラルマネジャーが来て、ここでも更に揉めて(笑)、再現方法を伝えても、そちらが何ヵ月出来ないことをこの場でしてやると、ものが揃うのにもう一晩かかり、二日間徹夜でした(笑)
最終的に、途中クレーマー扱いされてたみたいですが、10台新品用意され、目の前で片っ端から再現させ、誤解も溶けました。
その時はことの収集にマーケティングのゼネラルマネジャーも謝りに来ました(笑)
これは2時間くらいできたので素早い対応でした。
補填すると言われたんですが、途中からお金関係なしにムカついてたのと、貰ったらこれから大手を降るって文句を言えなくなるんで、辞退しましたが、お詫びの食事会(酒飲み(笑))の招待は受けました(笑)
今思えば、複数台の商品代や仕事やすんだり携帯代が三ヶ月で90万円くらいかかったりで、貰っとけば良かったと思います(禁)
最近では、α900の初期不良の修理後に測光がなんかもう一台と比べて安定してない(バラつく)気がしたんで、条件付けて出したら、不良でした。
細かいことは割愛しますが、この時はOKで帰ってきて3往復してますよ。
同時に出したα700は、CFスロット基板異常で交換修理後、帰ってきたらCFすら読めないと言う。
返したらコネクター不良でした(笑)
その時に今度こそちゃんと見て返せと言ったら、指摘してない前後ダイヤルに若干不具合があるから交換しましたと連絡ありましたが、その前には気が付かなかったんだと心で突っ込みました(笑)
α77は4台目だし、α99は2台目で不具合修理、α7Rは2台目、NEX5Nも2台目、問題ないのが、NEX5、α57、α7IIです。
SONY製は、昔から不具合品引くと結構悩まされるんで、修理と交換は内容で判断してます。
そう言えば、Nikonとオリンパスとペンタックス、そんなに台数無いけど、一度もサポート使ってないな…

書込番号:18308854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/27 08:39(1年以上前)

> 半押し時効果反映

半押し時に手振れを利かすでしょうか?
過去スレで、スレ主さんはその影響はなかったと書き込みされていたような。。。

> 昔揉めて、時間と200万円先損したこともあります。

これはα77mk2の件でしょうか?


書込番号:18309019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/12/27 11:48(1年以上前)

ソニーの不具合検証能力の未熟さを指摘してるのにまた明後日の方向の質問、いい加減にしてくれよ〜*_*;。

書込番号:18309440

ナイスクチコミ!21


スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

2014/12/27 12:22(1年以上前)

当機種
当機種

セルフタイマー2秒での最大のブレ量

ファインダー像安定後6カウントで6〜8割の良像

>スピードローダーさん

 
 残念ながら私の周りにはα77Uを使っている人は居ないです。


>アダムス13さん


 今やっている検証はセルフタイマーでシャッターボタン押しでのブレの可能性が在るかとファインダー像安定後の時間経過による歩留まりの違いが在るかどうかを試しています。

 途中経過ですが此の後に書き込んでおきますね。


>葵葛さん


 私も2台目のα77Uですがこういう形で検証をしなけければいけないのは残念です。
ただSONYに限らず国内他メーカーでも初期不良は増えている気がします。

 問題は其の先のメーカーの対応なんですけどね。


>コージ@流唯のパパさん


 大変な思いをされた経験が在る様ですね。
前バージョン時に半押し時効果反映OFFでも結果は同じでしたが、新ファームで変わっている可能性も在るので確認してみます。


>けーぞー@自宅さん

 
 前ファームでは変わりが無かったのですが新ファームでは如何かですね。
原因が掴めないトラブルの検証は此れは無いだろうと考えるのは大事な事を見落とす事が在るので、やれる事、確認出来る事はやっておこうと思います。



 まずファイ・ウェーバーさんの御提唱頂いたセルフタイマー使用での撮影で、シャッターボタンを押す際のブレの影響が在るかの確認をしてみました。

 撮影条件は距離約3mのカレンダーの10日にAF-Sセンターのポイントでピント合わせ、シャッタースピードは1/60、絞り値はF6.3にしています。

 セルフタイマー2秒での撮影では略同じ割合でのブレが発生しましたが、ブレ量に目をやるとブレ量自体は小さくなっている様でした。

 次にセルフタイマー10秒だと手振れ補正OFFと比べて僅かに及びませんでしたが、約8割の良像を得られる結果となりました。  

 ただここまで絞ってもピント自体結構ばらつくのが気にはなりましたが。。。


 もう一つはファームアップ時にファインダー像が安定する時間が短くなったと感じた時に思い付いたのですが、ファインダー像が安定してからの時間経過の違いによってブレ画像の割合に違いが出るかです。

 撮影条件は上記と同じでファインダー像が安定してから頭の中で数字を数えながら、カウント2〜10迄の1秒刻みでテストしてみました
 カウントは時計を見ながらでは無いので正確性に欠けますが、ファインダー像安定後に大体5〜6カウントを超えた辺りから良像を得られる割合が最大8割程度に上がるようです。

 ただ割合には結構ばらつきが在るのですが、5〜6カウント以上で最低でも6割以上の良像を得られる結果となり最大7割以上のブレが発生する様な事は無かったです。

 昨日に10枚撮った後に今日20枚2セット撮っただけですが一定の傾向が在る様に感じています。


 本来は軽さを求めてαに来たのでバッテリーグリップを買う予定は無かったのですが、前述の条件と重量により違いが出るかも確認したくバッテリーグリップを購入、今日届く予定になっているので届き次第取り付けて試してみます。

 個人的には手振れ補正ユニットとシャッターユニット、その他の複合的要因が絡んでいるのかなどと考えています。

書込番号:18309548

ナイスクチコミ!3


スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

2014/12/27 12:29(1年以上前)

撮影条件の絞り値の設定に間違いが在りました。

正しくはF5.6での撮影です。

書込番号:18309574

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/27 12:39(1年以上前)

露光中にどれだけカメラが動いたのか?
をキチンと記録しておかないと「人間の手振れ補正」も測っていることになるような。

pote-poteさんはバッテリーを2個お持ちですか?
縦位置グリップ中のバッテリーが1個の場合と、2個の場合で結果が違うかも
しれません。
重いレンズ、軽いレンズでも結果は違わなかったという書き込みもありましたが。。。


これを書き込んだ方に念のためもう一度お願いしておきます。

> この手の事象は条件が揃えば全個体で発生させることができる
> たぐいのもの(バグ)でしょう。

この条件は何でしょうか?
それで一気に解決方向に向かうと思うんですけど。

書込番号:18309601

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/27 12:50(1年以上前)

> Nikonとオリンパスとペンタックス、そんなに台数無いけど、一度もサポート使ってないな

サポートの良し悪しはまだわからないということですかね。

書込番号:18309637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/12/27 12:54(1年以上前)

>pote-poteさん

新ファームになってから、検証してなかったので、以下の条件でテスト撮影を行いました。
レンズ:DT 16-50mm
被写体までの距離:2m
焦点距離:50mm
絞り:F5.6
ISO:400
撮影方法:十分に体を固定して、手持ち撮影。

手ブレ補正をON、OFFで、それぞれ50枚撮影。
ファイルサイズでソートして、目視で順に確認。

結果、手ブレに関しては、前回同様でファームによる差異は確認出来ませんでした。
私の個体では、手ブレ補正の効果有りで、異常な手ブレは確認出来ず。
(補正前後の出力でもあればハッキリするんですけど、無理ですからね)
使える写真としては、
手ブレ補正ON 47/50
手ブレ補正OFF 42/50
それなりの効果が出ているようです。

ただ此方も前回同様ですが、ファイルサイズを比較した場合、
手ブレ補正OFFで撮影して、ブレが無い写真の方がファイルサイズが大きくなります。
等倍比較してもハッキリした違いを見つける事が出来ないほどの誤差ですが、
手ブレ補正による影響がファイルサイズに影響している可能性はあります。
十分なSSが得られるなら、手ブレ補正はOFFで使った方が結果は良さそうです。

症状が出ない個体でこれ以上検証しても何のお役にも立てませんね。
何か出来ることがあれば、お手伝いします。

明日から、冬のスポーツ撮影でフィールドに持ち込みます。
AFも含めて、いろいろ試して見たいと思います。

書込番号:18309651

ナイスクチコミ!2


スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

2014/12/27 12:54(1年以上前)

>けーぞー@自宅

 バッテリーは2個所有しています。

 ファインダー像安定後直ぐにシャッターを切った場合は、レンズの重量に関わらず発生していました。
今回は安定後6秒後にシャッターを切った際、重量によって違いが出るかをテストしたいと思っています。

 他社レンズを使って画像を撮ってしまうとSONYでは検証すらして貰えないので。。。

書込番号:18309653

ナイスクチコミ!2


スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

2014/12/27 13:04(1年以上前)

>カイザードさん

 ファームアップ後の検証までして頂き、有難う御座います。

 レンズ内であろうともボディ内補正であろうとも画質は僅かながら劣化(等倍で見比べて解る程度ですが)すると言われてますからね。

 標準レンズでの撮影が多い私は基本的に1/30以下でないと手振れ補正をONにしないのですが、時々前回の撮影でONにしたまま次の撮影で使ってしまうなんて事を良くやるので当事象は無い方が良いのですけどね。


 明日からの撮影、楽しんできてください。

書込番号:18309675

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/27 13:18(1年以上前)

> 他社レンズを使って画像を撮ってしまうとSONYでは検証すらして貰えないので。。。

ボディメーカーはどこも同じだと思いますよ。

第三者が検証、追試可能な被写体、環境でお願いします。
できれば、レーザーポインタとの併用も。

http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/200-LPP018
レーザーポインター(赤色光・リモコン型・最大1mW・単4電池)
品番:200-LPP018 
¥1,980(税込)

書込番号:18309722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/12/27 13:18(1年以上前)

不具合にたまたまあっていない(気付いていないだけか)ユーザーがやたら報告書に粘着してくるのに辟易します。辟易させるのが目的なら成功かもしれませんが。

メーカーは(たぶんあなたより)問題に対しては向かいあっていますね。単にサービス部門やサービス担当者にスキル、ノウハウの蓄積が無いのだと思います。

ちなみに沈黙は金と言う言葉をご存知でしょうか。ことネットの世界では粘着質の(あなたのような)方を相手にしない事を"沈黙"ではなく"スルー"と言います。

また誰かに何かを聞く時には明確に相手を名指ししないと、お得意のつぶやきかと思ってしまいました。

書込番号:18309724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2014/12/27 14:00(1年以上前)

スレ主さん


ファインダー像が安定と有りますが、この機能が今回入った半押し時効果反映の筈なんですが、半押ししなくても反映されてるってことですか?
手ぶれ補正ありなら、ファインダー像が安定してなくてもと言うか、他機種(ペンタックス除く)のライブビューや手ぶれ補正切りだと、確実に安定してないと振れてしまうんですが、ブレて見えてても前までのEVF機種は、ある程度ブレなく撮れましたから。

そうなると、半押し時効果反映(半押し時に手ぶれ補正ユニットが動く)のはずが、常にユニットが動いてる不具合かもしれません。
これなら、オンオフも関係ないテスト結果になりますし。

書込番号:18309835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2014/12/27 14:03(1年以上前)

あっ、Nikonは販売店経由で白点問題修理だしたんだった。
感想だと、少し遅いかなくらいで、特になんとも(笑)

書込番号:18309840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

2014/12/27 14:14(1年以上前)

コージ@流唯のパパさん

テストは半押し反映ONで行った結果で、まだOFFでの今回は未だ行っていないです。

夕方には行えると思うので、出来次第に報告しますね。

書込番号:18309861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/27 14:37(1年以上前)

> 常にユニットが動いてる不具合

連続稼働させると温度警告が出るという説がありました。
常時稼働することもできるなら「封印は解き放たれた」ことになります。
もっとも消費電力を監視すると、挙動わかりますけどね。

書込番号:18309896

ナイスクチコミ!0


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ851

返信154

お気に入りに追加

標準

77M2で撮った写真を共有しませんか

2014/11/28 22:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 GED115さん
クチコミ投稿数:1396件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

沖縄の夕焼け

秋の道

枯れ木

飛んでる人うしろうしろー

世知辛い世の中です
クチコミ掲示板もずいぶんと殺伐としていますね
そんなわけで77M2ユーザー皆さん,自身の撮ったお気に入りの写真を共有しませんか?

投稿ルールは77M2で撮った写真であること
写真を貶す行為や誹謗中傷,関係のない話題はしないことスルーすること
可能な限りexifは残すこともしくは書き込むこと(参考にしたい)

77M2に興味を持ってクチコミを見る人が参考になるような写真が集まれば良いかなーと

書込番号:18217312

ナイスクチコミ!48


返信する
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/28 22:20(1年以上前)

GED115さん、今晩は〜\(^o^)/
楽しそうなスレですね〜☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆(笑)
残念ながら77なので投稿出来ませんが、ちょくちょく寄らせて頂きますm(_ _)m
ナイスショットですね〜\(^o^)/

書込番号:18217356

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/28 23:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

江の島、日没を待つ

江の島、岩屋付近より日没を

伊豆半島の向こうに日は沈む

帰路に着くころにはもうすっかり

GED115さん

新スレ立ち上げありがとうございます。
当方JPEG+Rawを常用しています。
JPEG撮って出し側をアップさせていただきます。
日中はまだ半そででもOKなくらいでも、日没後がぐっと冷えます。
MFオンリー派な私でも新ファームには期待しています。

書込番号:18217580

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/11/28 23:46(1年以上前)

GED115さんありがとう

85mm F2.8 SAM、噂には聞いていたけど本当に良いレンズですね
馬場さん褒めるわけだ

書込番号:18217719

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2014/11/29 00:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

GED115さん有難うございます。

全て素晴らしいお写真ですが特に4枚目素敵ですね^^

自分はまだ設定も試行錯誤中で、反対に772の評判落としてしまう写真かも知れませんが・・^^;

被写体に頑張って頂こうかと(笑)

書込番号:18217777

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/29 00:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

はじめてレンズ DT 30mm F2.8 Macro SAM

はじめてレンズ 85mm F2.8 SAM

同左

同左

Cat food Dogさん

恐縮です。
レンズにも着目してピックアップしました。

書込番号:18217849

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/29 00:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ツマグロヒョウモン

捕食中のウチワヤンマ

チョウトンボ 1

チョウトンボ 2

こんばんは。α57を入れ替えた77U なかなかシャープな絵を残してくれます。

確かに高感度は今一ですが 57とは変わらん位ですね。

今回は 昆虫関係をピックアップしました。

レンズは旧タイプの70〜200 2.8Gを全て使用しています。

特にチョウトンボは 美しいですね。

全てトリミングしてあります。

では また。

書込番号:18217874

ナイスクチコミ!21


CATHEYさん
クチコミ投稿数:4件

2014/11/29 00:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

全て撮って出し

こんばんは。

本当に世知辛い世の中ですよね。
旅客機しか撮っていないので参考になるかわかりませんが、
貼らさせていただきます。

書込番号:18217879

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:16件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/29 02:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

山中温泉の鶴仙渓にて

白川郷 ISO-2000です

兼六園 ことじ灯篭

こんばんは。
α65からだと高感度は少し良くなっていて使いやすくなりました。
正直言うと過大な期待をしていました(苦笑)が、そこまでいかなくても正常な進化は感じられて好ましく思います。

ISO-1000を越えていても自分としては大丈夫なものが多くスナップなんかは気楽に撮れるようになりました。(α65比)
ミノルタα-7にISO-400のフィルムを入れて一緒に持ち出すことも多いので、フィルムに比べると本当に高感度十分なんですけどね。(笑)
ISO-2000でも旅の記録とか旅の証拠写真としては大丈夫かな。

書込番号:18218070

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:22件 トリトルノスキー(*´Д`) 

2014/11/29 02:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

コマドリ

ジョウビタキ♂

オシドリ♂

葉っぱでできたバッタさん

主に鳥撮りばっかなので鳥さんの写真しかありませんが

一枚目 コマドリ
二枚目 ジョウビタキ♂
三枚目 オシドリ♂
四枚目 葉っぱでできたバッタさん
    鳥の出待ちの時に暇を持て余してたバーダーさんが作って紫陽花の葉に乗せてたのを
    撮らせていただきました

書込番号:18218076

ナイスクチコミ!19


スレ主 GED115さん
クチコミ投稿数:1396件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/29 08:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

紫陽花

リス

イルカ

船上にて

おはようございます
素晴らしい写真が続々と上げられているようで嬉しいです
レンズの種類もたくさんでとても参考になります
私の写真は撮って出しで見せれるようなものでもないのでトリミングしたり色合い変えたりといろいろですw

書込番号:18218472

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/29 09:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

片瀬江の島海岸

同左

同左

機種購入の参考となることを目的とするならば、
「JPEG撮って出し」なのか「トリミング」なのか「Rawから現像、手焼き」「レタッチ」
なのかを明記するようにしたほうがいいかもしれないですね。
幸い、既にその傾向がありますけど。。。

当方、全てJPEG撮って出し派です。
JPEG+Rawを選ぶと、JPEG側はEXIF曰く結果的に

SceneMode: スタンダード
ColorMode: スタンダード
PictureEffect: Off

に統一されてしまうような気がしています。

書込番号:18218589

ナイスクチコミ!8


sarsanさん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:10件

2014/11/29 16:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

入間基地での平日の飛行訓練を撮って来ました。

書込番号:18219814

ナイスクチコミ!12


sarsanさん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:10件

2014/11/29 16:42(1年以上前)

[18219814]画像ですが全てLr5でRAW現像しています。
なお1枚目と4枚目はトリミングしています。

書込番号:18219841

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/29 17:23(1年以上前)

当機種

手持ち夜景で…

書込番号:18219961

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/29 20:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

江ノ島シーキャンドル

最上部デッキより夕陽を

暗くなります

カウントダウン開始、5、4、3、2、1

停電の打ち合わせの帰りに江ノ島で運動してきました。
JPEG+Rawで撮影、JPEG撮って出し側のコマです。


書込番号:18220506

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/29 20:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

 GED115さん、こんばんわ

 α77M2に変えて、まだまだ操作もおぼつか無いですが、参加させてくださいね。
すべて、jpegの撮って出しです。
 
 けーぞー@自宅 さん、いつも書き込みを興味深く読ませていただいています。私は、トーシローなので解らないことも多々有りますが、これからも勉強させていただきます。

書込番号:18220507

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/29 20:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

点灯直後

庭園も一面電飾です

ライトのビームも届きます

眩しいくらい

本日はイルミネーションの点灯式だったのです。
お世話になっている皆様に、世界で最初におすそ分けいたします。
手持ちです。
JPEG撮って出しです。
藤沢市、江ノ島へのご訪問をお待ちしていまーす。

http://enoshima-seacandle.jp/event/2014/shonannohouseki/
江ノ島シーキャンドル ライトアップ 点灯!!

書込番号:18220550

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/29 20:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

トリプルアゲハ

ダブルアゲハ

青空とペアのアゲハ

青空とペアのアゲハ 2

こんばんは。皆さん次々と素晴らしい作品アップされて

楽しく拝見させて頂いております。

今回は 77Uのポテンシャルを活かした 動き物の写真をアップしておきます。

アゲハ蝶は 結構動きが早くなかなか上手く撮れませんね。

77Uは99よりは遥かに動き物に強いです。

連写が効くのがいいですネ。

今回も旧70〜200 2.8Gを使用 RAWで撮ってLightroomで現像 トリミング有りです。

書込番号:18220552

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/29 20:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

このスレは、一服の清涼スレですね。

皆さんのとても素晴らしい作品で楽しませて頂きました。

書込番号:18220643

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:5件

2014/11/29 22:58(1年以上前)

皆さんの画像を見て α77 II 欲しくなりました

早くボーナス出ないかな

書込番号:18221262

ナイスクチコミ!11


この後に134件の返信があります。




ナイスクチコミ114

返信29

お気に入りに追加

標準

不思議な書き込みを見たので実験。

2015/01/12 11:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:216件
機種不明
機種不明

適当に連射して00033だけカメラに残しました。

ファイルを削除して適当に連射。

>知らないと、何でもバグにするのですねー。
これは、昔からの決まりです。
スペックかどうかは知りませんが、α900の昔からこうなっていました。

メモリーに一個だけファイルを残して置くと、撮影はそのファイルの次から始まります。
だなら、任意の番号から始められる。
今まではこの様になっていましたね。
バグでは無いです。

上記の様な書き込みを見つけたので実験実験ww

おかしいですね?上記の書き込みとおりなら00033を残したのだから00034から
次のファイルが始まるってことでしょ?おかしいなぁ?
α900の昔からそうらしいのに?おかしいなぁ?

わかった!!バグだ!!このα77Uも不良なんですね。ww


書込番号:18362027

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:216件

2015/01/12 11:33(1年以上前)

ちなみにカメラではファイル番号が見れないようなのでパソコンに取り込みました。


ちなみにその2 通常撮影でも(連射しない)同じ結果でした。

もちろん実験前にはSDカードのフォーマット、カメラの初期化を行いました。

バグですよね?ww

書込番号:18362054

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2015/01/12 11:35(1年以上前)

34さんわ改名しました。  m(_ _)m

書込番号:18362067

ナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/01/12 11:38(1年以上前)

何故、その板にレスしないの?

更に別に板を立てるのであれば、
その板のリンクを貼り付けてもらいたいですね。
今後は、配慮を願いますね。

まあ、元となった板は知っていますけど、

書込番号:18362074

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:216件

2015/01/12 11:43(1年以上前)

>何故、その板にレスしないの?

該当するスレ主さんが残りレス数を気になさっていたから
余計な書き込みをすべきではないと思ったからです。

なにか不都合でも?

書込番号:18362094

ナイスクチコミ!11


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2015/01/12 11:48(1年以上前)

00034が撮影済みであることをカメラが記憶しているためだと思います。
カメラのほうが少しだけ賢い。

書込番号:18362112

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2015/01/12 11:48(1年以上前)

>知らないと、何でもバグにするのですねー。
>なにか不都合でも?

不都合ではありませんが該当スレを知らぬ第三者の私的には全く持って????です。

新しくスレを立てる時はそれなりのご配慮を。

書込番号:18362118

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:216件

2015/01/12 11:54(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/#18361767

該当書き込みはご自身で探してくださいね。

>00034が撮影済みであることをカメラが記憶しているためだと思います。
カメラのほうが少しだけ賢い。

それが常識なのでは?

書込番号:18362137

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:216件

2015/01/12 11:57(1年以上前)

ブローニングさん


>知らないと、何でもバグにするのですねー。

この発言は私の発言ではありません。
該当スレを読んでください。

書込番号:18362149

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2015/01/12 12:02(1年以上前)

ファイル番号を引き継ぐのは、本体を初期化した時じゃなかったかな?
何時でも次の番号から始まる訳では無かったような気がします。
前スレ主様も本体初期化を行ったと書かれてたので、このタイミングで
ファイル番号が変化したのだと思ってました。

例えば、ファームアップ後、本体初期化をしたい。
(私はファームアップ後は、初期化して再設定してます)
でもファイル番号は引き継ぎたい場合、
1.ファームアップ前にカード初期化
2.一枚だけ撮影する。
3.ファームアップ
4.ファームアップ後カメラ初期化
5.撮影すると、一枚だけ残されたファイルの次からスタートする。
って事じゃなかったでしょうか?
手元にある、NEX-6で試しましたが、上記動作を確認しました。
そうでないと、カード初期化後、いつも1番からスタートしてしまいそうです。

あ!初期化したのでアプリも消えちゃった、帰って再インストールしないと・・・(^_^;)

書込番号:18362162

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2015/01/12 12:06(1年以上前)

ふにふに♯さん

分かりづらくてすみません。
このスレの初っ端がそれだったので????と書かせていただきました。

該当スレの方は興味深く覗かせていただきました。

書込番号:18362169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件

2015/01/12 12:18(1年以上前)

カイザードさん

ファームアップ後にファイル番号が引き継がれるのは私は認識しております。
本体初期化した場合00001からファイル番号が始まるのも確認しています。
SDカードフォーマット後ファイル番号が引き継がれるのも確認しています。

この書き込みをした人によるとカードにファイルを1個残したらその番号の次から
始まるという奇奇怪怪な書き込みがあったためです。
その人いわくファイル番号が突然変わるのは仕様であってバグではないらしいです。

ブローニングさん

了解しました。

書込番号:18362206

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2015/01/12 12:22(1年以上前)

>ふにふに♯さん

そうでしたか、それは、失礼しました。
それでは、全て解決ですね、その方の「言葉足らず」・・それだけの事かと。

書込番号:18362216

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2015/01/12 15:52(1年以上前)

何処のめーかーでも似た傾向にありますが
撮影総枚数の指標の維持よりも
ファイル番号のかちあい防止を優先しています。

ファイルがpcなどで上書きされるとクレームになるから。
クレーム防止なら飛び番号はメーカーは
へとも思いません。

よくしったユーザーは復帰方法は機知です。

書込番号:18362841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2015/01/12 17:26(1年以上前)

こんばんは

すみません、元スレがわかりません。
リンクは内容が違うようです。

私もα所有ですので、ちと気になるので、
どなたか、よろしければリンクを貼って頂けますか?

と、スレ主さま、私はこの機種を所有していないのでわかりませんが、
私のα99だと、プレビュー表示でファイル番号、フォルダなど見れますが、
α77Uだと見れない仕様になったのでしょうか?

Wスロットだとたまにファイル番号がずれてしまうので、
α99Uなどの後継機が出るときに確認したいと思います。

書込番号:18363144

ナイスクチコミ!0


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2015/01/12 19:03(1年以上前)

その書き込みを頂いたスレッドのスレ主です。

 私のα77Uで出た症状は、同じSDカードで撮影の途中にファイル番号が若い番号に戻されると言う物で、途中での削除やフォーマット、本体の初期化等の操作無しで3回経験しています。

 ファイル其の物が壊れている訳では無く、番号が若返るだけで単純なバグだろうと報告した際に頂いた書き込みです。

 今朝も其の方から其れが仕様だと言う事に私が気付いていない旨の書き込みを頂きましたが、正直此れが仕様なら私としては困ってしまいます。

書込番号:18363537

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/12 20:20(1年以上前)

工場出荷時に戻すという行為をする、しないに関わらず、ファイル名の通し番号に関係ない
ファイル管理を心がけたほうがいいかも。

機材が増えるかもしれないし、工場出荷時に戻せざるをえない状況に追い込まれるかも
しれないし、SDカードが壊れるかもしれないし。。。
一つのトラブルだけで管理ができなくなるというのは脆弱すぎます。

ファイル名、撮影日時、EXIFに刻まれた情報とユニークなIDは沢山あります。
EXIFには、、、以下の情報もあります。
もっとも信頼すべきでは"ない"ものは、ファイル名とファイルのタイムスタンプだと思います。

DateTimeOriginal: 2015:01:09 10:44:06
CreateDate: 2015:01:09 10:44:06
InternalSerialNumber: 0708822866
ImageCount: 11306

書込番号:18363865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件

2015/01/12 22:17(1年以上前)

pote-poteさん

pote-poteさんの書き込みを見て私は機器の不調かバグだと思ったのですが

毎度毎度とは言え人が困っているのに無責任な書き込みをみてスレを立ち上げました。

りょうマーチさん

>私のα99だと、プレビュー表示でファイル番号、フォルダなど見れますが、
α77Uだと見れない仕様になったのでしょうか?

α99はフォルダ、ファイル番号は一覧で見れるのですね便利ですね。
α99を所有していないので私にはわかりません。
問題はそこではないので





書込番号:18364433

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2015/01/12 23:33(1年以上前)

こんばんは

スレ主様、一覧ではなく、個々のプレビューでフォルダ名、ファイル名が見れます。

問題なのはこの点ではないのはわかってますが、
>カメラではファイル番号が見れないようなので・・・
この点についてα77Uで仕様変更されたのかが気になりましたので。

失礼しました。

書込番号:18364768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/13 08:58(1年以上前)

ファイル番号は09999となっているけど、実際には
9999に達すると、新しいフォルダになるんですよね。

一つのフォルダに格納できるコマ数に制限があるとかで。

3,000枚/日撮る人もいるから、ノウハウを伝授して
くれることでしょう。

書込番号:18365497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2015/01/13 10:22(1年以上前)

>ふにふに♯さん


 今日、SONYに検証の為に引き取りに来て貰うので、その際に手振れ補正誤作動の再現条件と一緒に此の件も書面にてSONYに報告するつもりです。

 私のα77Uは他にもレンズ装着エラー(撮影中に)出たり、長時間のスリープからの復帰後にAFが高確率で動作しない等の不安定な処も在るので、バグの他に機器自体の電装系に問題が在る可能性も疑っています。

 今回のSONYでの検証では、その辺りも見て貰う依頼をしています。

 兎に角、バグでは無いと書き込まれた方からの返信が無い限り一方通行でしょうし、多分、御本人が書き込まれる事も無いでしょうからもう宜しいのでは。。

 見る人が書き込まれた内容を見れば、判断出来る事だと思いますから。


>けーぞー@自宅さん

 画像ファイル自体はLightroomにて管理しているので、条件を絞れば削除した画像を別にして大まかには把握は出来るのですが、ファイル番号が突然変わると削除した数の把握や画像をチェックする際等に混乱する事が在るので、出来ればこう云う症状は出ない方が有難いですね。

書込番号:18365642

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信2

お気に入りに追加

標準

思い出してKenko Telecon を試してみたら

2015/01/15 21:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件

全画素超解像ズーム搭載のαでテレコン? と思われるで
しょうが、ファームアップ後の77Uで改めてテレコンを試用
してみました。(雨の日の遠景でテスト)
 
そのココロは
@α77UのAFが従来機に比べ格段に強化されていること
 (数年前に当時のボディーと70300Gで試したときは
  使ってみる気にならなかった)
A全画素超解像ズームはRAW撮りおよび連写と併用できないこと
BSAL70300Gは純正テレコン使用不可、SAL70400Gは純正テレコン
 でAF不可ですが、Kenko Pro300 およびKenko MC4 のX1.4は
 装着可能かつAFが作動すること

その結果、
@何れのレンズも望遠端f5.6で(嘗てのボディーに比べて)
 想像以上にスムーズにAFが作動する。(感覚的にはテレコン
 非使用時とあまり変わらない。SSMの場合テレコンによる
 スローダウンは電気信号の通過のみ?...と思ってしまうほど)
AAFエリア中央一点の場合のみ、霞んだ遠景のフラットな被写体
 の場合AFの迷いが生じることあり
BAFSはほとんど問題ない感じですが、AFCは移動体で試して
 見る必要がある感じ。

機会があったら是非晴天下で飛びものでチェックしてみたいと
思いました。 尚、ファームアップの前後でテレコン併用の
AF作動がどれほど違うのか、前でチェックしなかったので
不明です。
また、全画素超解像ズームとテレコンのそれぞれX1.4は
厳密に比べたことはありませんが、感覚的にはほぼ同等
と感じています。

書込番号:18373652

ナイスクチコミ!9


返信する
スレ主 Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件

2015/01/15 23:54(1年以上前)

書き込んでから思い出したことを付言します。

@私が使用したテレコンは合成f値をボディーに伝達する
 機能の無いものです。 その機能のある新しいものだと
 ボディー側でAFをしないようにプログラムされている
 可能性が高そうです。
APro 300はKenkoのサイトをみたらSony用はもう生産
 していないのではないかと思われます。
B先ほどご報告した使用法は純正のボディーとレンズの
 組み合わせのメーカー仕様外の使用方法ですから、
 試される方は自己責任で。


 

書込番号:18374315

ナイスクチコミ!2


スレ主 Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件

2015/01/17 00:30(1年以上前)

正確に書くと

試用に使ったのは70400Gではなく70400GIIです。
70400Gの挙動については異なるかも知れませんので悪しからず。

またKenko Pro300は300oレンズを設計基準、MC4は標準域を同
基準にしているので、望遠端での使用にはPro 300の方が向いて
います。




書込番号:18377441

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 II ILCA-77M2 ボディ
SONY

α77 II ILCA-77M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

α77 II ILCA-77M2 ボディをお気に入り製品に追加する <567

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング