α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥66,200 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:647g α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

(15222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全173スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ52

返信20

お気に入りに追加

標準

出戻り組かぁ・・・(>_<)

2015/01/05 07:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:1343件 The Fujio Ikegami WebPages 

A77を売却してA99を入手したのですが、A7が出てしまったのでA99の出番がなくなったところに、

シグマの18-35mm F1.8 DC HSM が出てしまって、とにかくそいつが使いたくて使いたくて、

結局、A99を売却してA77Uに出戻ってきました。

 いやぁ・・・A99と比べるとAFエリアも広くてのびのび出来るし、操作も軽快で連写も効くし良いですねぇ・・・

A7Uといい、ソニーもひと皮むけたか?

 問題は、とんでもないレンズの 18-35mm F1.8 DC HSM となにを組み合わせるかだけど、APO 50-150mm F2.8EX DC OS HSM があれば良かったんだけどねぇ・・・既にディスコンだしといってもソニー用は未発売だったけど・・・先々代の小型のはA77と一緒に売却してしまったのだよ。おいておけば良かったんだけど・・・APS−Cフォーマットとはお別れのつもりだったからね・・・(>_<)

 出戻って、一眼タイプはこれくらい機動性が高くないとデカい重いの値打ちがないと思いました。

書込番号:18337925

ナイスクチコミ!24


返信する
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:3件

2015/01/05 08:56(1年以上前)

池上富士夫さん、おはようございます〜\(^o^)/明けましておめでとうございます〜( ´ ▽ ` )ノ
お帰りなさ〜い( ´ ▽ ` )ノ(笑)僕はしばらく初代で頑張ります〜(笑)
18-35はいかがでしょうか???(・・?)僕も気になっています〜(笑)

書込番号:18338028

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/01/05 10:02(1年以上前)

>>問題は、とんでもないレンズの 18-35mm F1.8 DC HSM となにを組み合わせるかだけど、APO 50-150mm F2.8EX DC OS HSM があれば良かったんだけどねぇ・


おー、シグマの18-35はそんなに良いのですか、覚えておこうーと。
そうそう、APO 50-150mm F2.8EX DC OS HSM は良いですね。
私も、ディスコンの話が出たときに、真っ先にポチリました。今では重宝しています。
なぜこんな良いレンズを作らないのかしら?
フルサイズ換算だと、70-200F2.8相当になるのだけどねー。価格.COMを見るとキヤノン用はまだ売っていますね。
シグマ様、Aマウントの再発売はどうですか?

書込番号:18338148

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2015/01/05 10:44(1年以上前)

いまはもうない シグマの70mmF2.8EXDGマクロ はAFこそもうひとつだけど、
キレキレの解像だよねぇ。
HSM化してリニューアルして欲しいレンズ、ナンバー1。

書込番号:18338225

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2015/01/05 11:02(1年以上前)

あ〜そうかAPS-C用レンズだとα99では自動でクロップされて画素数が減りますしね。
α7UにLA-EA4付けてAPS-C用レンズをつけると10Mになるのと同時にTLMによる15点AF測距点がでかくなりますね^o^/。
古サイズ用のレンズに付け替えると24M表示になって15点AF測距点がちっちゃくなってなんか面白いです。
範囲が中央に偏ってるのでα77Uぐらいの面的カバーを次に出たら嬉しいであろうアダプターで実現してくれると良いですが、APS-Cのα77U用のAFだからそのまま移植したらやっぱり中央に集まった感じになってしまうのでそこを何とか+_*;。

書込番号:18338259

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1343件 The Fujio Ikegami WebPages 

2015/01/05 12:09(1年以上前)

ゆかぶんぶんさん
おめでとうございます。

>初代で頑張ります〜(笑)
初代も良いものだと思いますよ。解像度も未だ充分だし、これだけの解像度があれば当面陳腐化しないと思います。ぶっ壊れるまでつきあえるいい機械です。とことん付き合ったげてください。

>18-35はいかがでしょうか???
やっぱ、良いものでした。フルサイズではあり得ない画面の均一性です。これをフルサイズで作ると、1200gでは敵わないでしょう。2000gは要るのじゃないかとおもいます。いつものテストしたらまた同じ絵になりますがアップします。

書込番号:18338421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件 The Fujio Ikegami WebPages 

2015/01/05 12:52(1年以上前)

orangeさん

 今のシグマは乗っていて、Art のラインはハズレなしの無敵という感じです。

 APS−C にはデジタル風味のガシッと写ってくれるレンズがよく似合うと思います。

書込番号:18338538

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1343件 The Fujio Ikegami WebPages 

2015/01/05 12:59(1年以上前)

さすらいの「M」さん

 そうそう、70mmは惜しいねぇ・・・A77ではちょうどよく使う画角になるしね。

 70mm はシビアにも撮れるし、ハイキーにすると端正上品な絵も撮れるしね。

 経緯については
>70mm F2.8 EX DG Macro は、他のレンズと比べてそれほど需要がなかったことと、
>このレンズのうちの1枚に使用されている素材が製造中止されていることから、
>ディスコンになった。この素材はとても珍しいものなので、製造を続けられなかった。
http://digicame-info.com/2014/11/post-659.html

と言うことなので大変残念です。

書込番号:18338561

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1343件 The Fujio Ikegami WebPages 

2015/01/05 13:05(1年以上前)

salomon2007さん

>あ〜そうかAPS-C用レンズだとα99では自動でクロップされて画素数が減りますしね。

 1000万画素だからね。本領発揮させられない。

>α7UにLA-EA4付けてAPS-C用レンズをつけると10Mになるのと同時にTLMによる15点AF測距点がでかくなりますね^o^/。

 確かに、それはいいんだけどね。解像バリバリが活きないんだよね。


>古サイズ用のレンズに付け替えると24M表示になって15点AF測距点がちっちゃくなってなんか面白いです。

 こいつも手放しちゃった原因のひとつね。この手のカメラはやっぱりズーム+AFで機動力を活かしたいんだよね。


>APS-Cのα77U用のAFだからそのまま移植したらやっぱり中央に集まった感じになってしまうのでそこを何とか+_*;。

 これはね、レンズが原因とのことでした。ある技術に造詣の深いカメラマンさんのブログで聞いた話だけどね。古いレンズの光学的な限界から端っこに持って行けないんだとか言うことでした。そういうことなら先々も無理そうだなってことで古い位相差のAFは・・・・

書込番号:18338578

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2015/01/05 22:38(1年以上前)

当機種

DT18-35mm F1.8

池上富士夫さん
お帰りなさい。
DT18-35mm F1.8こと、シグマの18-35mm F1.8 HSM、いいですね。
Aマウントの生き残り方って、EFマウント向けなどのレンズを少し手直しして
出して貰えることなのかもしれない。って思っています。

ソニーレンズよりシグマレンズを買うべきなのかなぁ

書込番号:18340350

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1343件 The Fujio Ikegami WebPages 

2015/01/06 22:45(1年以上前)

お〜くてぃさん

>お帰りなさい。

 結構A77は使い込んでましたので、「ただいま!」って感じです。

>DT18-35mm F1.8こと、シグマの18-35mm F1.8 HSM、いいですね。

 デカくて重いですけどね・・・それなりのことはあります。

>Aマウントの生き残り方って、EFマウント向けなどのレンズを少し手直しして
>出して貰えることなのかもしれない。って思っています。

 AマウントもDTと無印の2路線はつらいよねぇ・・・今後は、無印に統合した方が良いと思います。

>ソニーレンズよりシグマレンズを買うべきなのかなぁ

 今の勢いではその方が賢明かもね・・・ぼくは、70MACRO 驚いて以来、シグマのファンです。

 以前は、出来不出来の差が大きい感じがしましたが、最近は、どれも高水準で安心して購入できます。

書込番号:18343775

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2015/01/07 08:30(1年以上前)

50 1.4 Artも、画質は期待どおりでした。
暗部の描写力は35 1.4 Art以上。

書込番号:18344636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/01/07 08:55(1年以上前)

多分志向する方向が違うのでしょうけど、APS−C限定で良いなら1680ZA、軽くてリーズナブルで良いと思いますよ。

アダプターでα7シリーズでも使うなら、単焦点ZAの50mm、85mmとかそろえるのも面白そうですが。

書込番号:18344669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件 The Fujio Ikegami WebPages 

2015/01/07 19:11(1年以上前)

sutehijilizmさん

>50 1.4 Artも、画質は期待どおりでした。
>暗部の描写力は35 1.4 Art以上。

 ぼくもね、この50の数値上の歪曲の少なさは非常に気になってるんですけど、旧 50/1.4 の望遠並みの背景の溶かし込みが気になっておまけにディスコンなんて言うもんだから・・・Art にいかずにA77と一緒に売却した旧50mmを中古の出物があったので買い戻してしまいました。(´・_・`)

書込番号:18346101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件 The Fujio Ikegami WebPages 

2015/01/07 19:25(1年以上前)

いぬゆずさん

>APS−C限定で良いなら1680ZA、軽くてリーズナブルで良いと思いますよ。

 その線も考えてます。実は、これもA77と一緒に売ってしまったんですよ。

 飛び抜けてどうこう言うものではないと思いますが、普通に良いモノでしたね。他に105があるので微妙だけど。

>アダプターでα7シリーズでも使うなら、単焦点ZAの50mm、85mmとかそろえるのも面白そうですが。

 50ZA は、興味無いかなぁ・・・ミノの85Gは売りましたが、入れ替わりに買った85ZAは手元にありますが、デカすぎてほとんど出番がありません。(>_<)

 たぶんね、50〜100mmは、A7系列がメインになると思います。APS-C だと角まで写りすぎる気がしてね・・・シグマの35/1.4も解像に関しては、A77で撮るとA99 で使う 50/1.4Art 並みかと思わせるんだろうと思います。

挨拶回りやら新年会やらでしばらく落ち着いてテストしてる余裕がありません・・・(>_<)

書込番号:18346135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2015/01/09 13:04(1年以上前)

池上富士夫さん
>>85ZAは手元にありますが、デカすぎてほとんど出番がありません。(>_<)

大丈夫ですか?
最初に次のように書いてましたよね?
>>シグマの18-35mm F1.8 DC HSM が出てしまって、とにかくそいつが使いたくて使いたくて、


僕のカメラバッグには85ZAはフード使用状態ではいるけど、18-35mmF1.8はひっくり返さないと
入らない。
85ZAよりシグマの18-35mm F1.8の方が大きくて重いですよ。

でも810gのわりには、軽いなぁって思いますけどね。

書込番号:18351543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/09 19:10(1年以上前)

感覚的な重さってあるかも。
今の季節では、冷たい筒は特に重く感じますから。。。

書込番号:18352388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2015/01/11 22:11(1年以上前)

私も出戻り組です。

mk1の一番の不満はノイズ感だったのですが、mk2はほぼ満足して使っています。

不満と言えば、これまでジャスピンだったレンズがすべて微調整要、85mmF1.4Gなんか-15の調整が必要です。
ボディを調整に出せばすべてのレンズでジャスピンになるのでしょうかねぇ?

18-35mm F1.8 DC HSMも使っています、解像感は申し分ないのですが、ボケが固めのように思います。

書込番号:18360464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件 The Fujio Ikegami WebPages 

2015/01/12 13:27(1年以上前)

けーぞー@自宅さん
冬は寒いし、何撮ったらいいのかわかんないし冬眠期間なんです。

夏は夏で重くて暑苦しいから嫌なんだけど、女の子が薄着になるからね・・・だから、頑張っちゃう・・・(^_^;)

書込番号:18362441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件 The Fujio Ikegami WebPages 

2015/01/12 13:35(1年以上前)


お〜くてぃさん

大丈夫です。

でも、どっちも重いです。(・_・;

書込番号:18362465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件 The Fujio Ikegami WebPages 

2015/01/12 13:53(1年以上前)

A3ノビさん

そうですか・・・やっぱり、出戻りする人いるんですねぇ・・・(´・_・`)

ぼくは、このカメラは、18-35 一本か70マクロを足すだけでいいかなあと思ってます。もしたすなら、あと、A77のAFは台なしだけどタムロンの旧70-200を軽いので足すかもしれないくらいです。

それと、以前は、神経質にもう、AFの調整はしてもらってません。今は自分でできるんですね。でも、やってません。どのみち、合わないと思い込んでますからね・・・(´・_・`)

書込番号:18362523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信18

お気に入りに追加

標準

4k動画が撮れるって本当?

2015/01/02 01:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 kazbe-_-さん
クチコミ投稿数:208件

http://review.kakaku.com/review/K0000653424/ReviewCD=783013/

>ファームウエアのアップデートによってカメラ内記録で4K動画が取れるようになった(メモリーカードの制限有)。なかなか思うように撮れない写真を4K動画から作れるのはうれしい機能。

書込番号:18327928

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/01/02 07:55(1年以上前)

XAVC S形式には対応したようですが、4Kには対応してないのでは?

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20141211_679912.html

書込番号:18328164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2015/01/02 08:54(1年以上前)

検索すると逆によくわからなくなってきますけど、

4K動画は、XAVC S形式使ってる
けども
XAVC S形式イコール、必ず4Kというわけじゃない
みたいですな。

書込番号:18328258

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2015/01/02 11:18(1年以上前)

ガセガセ
実現の必要もなし。
新16MPで5軸手ブレ補正の
77-2sが出たら、そっちが欲しい。

書込番号:18328594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2015/01/02 21:46(1年以上前)

http://www.sony.jp/ichigan/update/?searchWord=ILCA-77M2
XAVC-Sの圧縮規格に対応したという事ですが、この規格で撮れるのが4Kとは違うような。

α7Uの動画についての記載だと

>プロ用に開発された4K/HDフォーマットXAVCを民生用途に拡張したXAVC Sフォーマットを採用。これにより、フルハイビジョン記録時に高ビットレート50Mbpsでの高画質記録を実現。高精細で圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現が可能です。また、35mmフルサイズセンサー対応レンズだけでなく、APS-Cフォーマット専用レンズ装着時(APS-Cサイズクロップ時〈Super 35mm相当〉)でもすべての動画フォーマットに対応。表現や用途にあわせて自由にフォーマットを選択できます。<

とありますから、あくまで古灰美女ンで撮れるってことでしょうね。

書込番号:18330205

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazbe-_-さん
クチコミ投稿数:208件

2015/01/03 00:05(1年以上前)

やっぱそうだよねぇ。
4K切り出しは、1度やってみたかったので断念
みなさまありがとうございました。

sutehijilizm様
>新16MPで5軸手ブレ補正の77-2sが出たら、そっちが欲しい。
俺も欲しいけど・・・・出ないだろなぁ

書込番号:18330700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/01/05 01:00(1年以上前)

α77UをアップデートしてなおかつSDXCのクラス10以上でアップデート済みα77UでフォーマットすればXAVC S(3840×2160)の動画撮影ができます。4Kの記録画素数が4000×2000前後である事が条件なのでちょうど当てはまります。本体が入っていた外箱にも記載してありますので確認して見て下さい。3840×2160から静止画を作成すると約800万画素前後になると思います。他の方が言っているのは同じXAVC Sフォーマット規格で1920×1080のフルHDの方を言われているのではないでしょうか?パナソニックでも3840×2160で4Kと言っているので間違いないと思います。

書込番号:18337618

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2015/01/05 07:52(1年以上前)

・アップデート後の話なのに、本体の外箱に印刷してあるのは時間の順序がおかしい
・公式サイトの説明が修正されてない「大型センサーならではのフルハイビジョン動画」 http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-77M2/feature_4.html
・いまは4K撮れるってことは、ものすごく売りになるのに、大々的に広報してない

書込番号:18337943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2015/01/05 08:28(1年以上前)

α77のシャナさん、スレ主さん
書かれておられるように4Kとは、現行ハイビジョン(HDTV)の4倍の画素を持つものです。ハイビジョン(HDTV)の走査線数1080を1Kとしてその4倍の4Kテレビという意味を持っています。従って画素数はハイビジョン(HDTV)の横方向画素数1980×走査線数1080=2138400画素に対して4Kテレビでは、この4倍ということですから1980×2×1080×2=3820×2160=8553600画素という数値になります。
それで今回のフォームウェア2.0へのバージョンアップの説明(バージョンアップの操作説明の中)ではClass10 SDXCカードのフォーマットのやり方が載ってはいますが、XAVC S動画記録なるものの説明がされてはいないで、単にヘルプガイドを見るように書いてあります。そのヘルプガイドサイトを読む限りでは旧来のAVCHDVer.2とMP4の記録ができることだけのが書いてあります。Customer-ID:u1nje3raさんが書いておられる内容がそれに当たります。
何か4Kへの期待をさせるようなところもあります。まさか、ヘルプガイドの改定がされると4K撮影が可能だっ!・・な〜んてことはないですよね。

書込番号:18337989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2015/01/05 08:34(1年以上前)

sutehijilizmさん
一言触れておくのを忘れていました。
「ガセガセ」とだけいきなり決めつけるのどうかと思います。確かにお上手な写真を見せて下さってはいますが、書かれることにもどうかいま少しの心遣いをお願い申し上げます。

書込番号:18338001

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2015/01/05 10:35(1年以上前)

α7sの特長で説明されている絵を観れば一目瞭然かと。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7S/feature_2.html
そのままスルーして外部記録装置に記録する場合は4K動画が記録できますが、XAVC Sではあくまで高ビットレートの「HD」画像を録画できるだけだと思いますよ。
上側のスルーは「4Kコンテンツファイル」とあり下側は「HDコンテンツファイル」とはっきり違いを書いてますから。

書込番号:18338202

ナイスクチコミ!2


juve10さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2015/01/05 13:03(1年以上前)

スレ主さんの勘違いだと思うけど。

>本体が入っていた外箱にも記載してありますので確認して見て下さい。

これは4K動画が撮れるのでは無く、写真の再生を4Kモニターなら4K出力可能という機能でしょ
>>http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-77M2/feature_6.html

>静止画を作成すると約800万画素前後になると思います。

これも「PMH」からの切り出しだと思うけど、PMHの切り出しは設定で補修OFFしないと勝手に
画素補間するから画素数上がるよ。

http://www.sony.jp/ichigan/info2/20141120.html
まぁ動画ファイルの、プロパティ見れば一発で解決すると思うけど。


書込番号:18338573

ナイスクチコミ!1


juve10さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2015/01/05 13:07(1年以上前)

スレ主さんじゃ無くて、レビュー投稿者さんのα77のシャナ さんの勘違いだね。

書込番号:18338582

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/01/06 17:27(1年以上前)

α77のシャナさん
>>α77UをアップデートしてなおかつSDXCのクラス10以上でアップデート済みα77UでフォーマットすればXAVC S(3840×2160)の動画撮影ができます。


まあまあ、整理してみましょうよ。
  1.α77UのファームアップでXAVC Sが入った
  2.XAVC Sには2Kと4Kの種類がある
  3.α77UのXAVC Sを使う場合には、高速大容量のメモリーを追懐、α77Uでフォーマットする必要がある
以上をどう解釈するかです。実は2K録画しかできないのです。

α77Uをお持ちの方なら簡単。
カメラに4K設定画面があるかどうかを見ればよい。
  1.カメラ2の1番上に「記録方式」があり、ここでXAVC Sを選べる
  2.カメラ2の2番目に「記録設定」があり、ここで60p50Mや30p50Mを選べる
記録部分には4K記録は無い。(これはα7Sも同様に無い)

ではHDMI出力はどうか?
残念ながら、工具の3「HDMI設定」には4k出力は入っていない。
α7sなら、工具3「HDMI設定」にTC出力やRecコントロールがあり(外部録画を制御できる)、
そのすぐ下にはHDMI4K映像出力がある。
α77Uは2K出力しか設定できなくなっている。


XAVC Sが2Kと4Kがあることを見落としたゆえの誤解ですね。
結局、α77Uは最初から最後まで4K録画はできない。


蛇足ですが、4K録画を可能にするセンサーは、大きめのセンサーを使ったカメラでは3つしか世の中に存在しません。
 1.ソニーのビデオAX100に使う1インチセンサー、4K録画できる
   同時にこのセンサーはソニーRX10やパナFZ1000やキヤノンG7Xに搭載されている。パナだけが4K録画できる。
 2.パナのGH4で使う4/3インチ型センサーで、4K録画できるが4K録画時には約1インチセンサーとなる
   このセンサーは、コンデジLX100にも掲載され、4K録画できる
 3.ソニーのα7Sで使うフルサイズセンサー
   これは世界で唯一のフルサイズで4K録画できる(外部録画ではある)
   たぶんプロビデオ機にもフルサイズの4K録画はないであろう(1千万円以上は除く)
   (プロビデオ機の35oセンサーは実はAPS-Cとほぼ同じ大きさであり、カメラの35oフルサイズとは違います)

APS-Cで4K録画できるセンサーは、いまだ存在しません。
早くAPS-Cでも4K録画ができるセンサーを作ってほしいですね。ソニーが一番乗りになるでしょう。

4Kへの道は、険しいですね。
技術の壁があるから。大型センサーになればなるほど、4K読み出しがむつかしくなる。
その中でα7Sのフルサイズセンサーが4K読み出しできるようになったのは技術のジャンプがあったからだと思います。
それと、センサーのコストが高くなってカメラが高くなっても、フルサイズなら買うユーザーがいる。APS-Cの4K録画カメラが20万円以上もしたら、買う人はいなくなる。私も買わないさ。
今は4Kにする必要性は感じないから。α7Sで2KのXAVC Sで十分ブルーレイ配布できますから。

いずれにせよ、4K技術は進んでゆきます。
4Kセンサーもコスト削減されるであろう今後が楽しみですね。

書込番号:18342709

ナイスクチコミ!2


juve10さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2015/01/06 21:23(1年以上前)

>パナのGH4で使う4/3インチ型センサーで、4K録画できるが4K録画時には約1インチセンサーとなる
 このセンサーは、コンデジLX100にも掲載され、4K録画できる

LX100のセンサーは、GX7と同じGH4のセンサーとは違う。
>>https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=25685

>APS-Cで4K録画できるセンサーは、いまだ存在しません。
早くAPS-Cでも4K録画ができるセンサーを作ってほしいですね。ソニーが一番乗りになるでしょう。

フルサイズセンサーをAPS-Hサイズ相当をドット・バイ・ドット記録でキヤノンがだいぶ前からすでにやってる。
>>http://cweb.canon.jp/cinema-eos/lineup/digitalcamera/1d-c/feature-highquality.html#cmos

シャープすら1インチ4Kセンサーを販売してる。
>>http://www.sharp.co.jp/corporate/news/140820-a.html

4Kセンサーなんか今時の技術なら何処でも作れる、問題は画像処理能力の有るエンジンと発熱処理。

よく知りもしないのに恥の上乗りすんなよw

書込番号:18343426

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/06 21:50(1年以上前)

えーつと、発熱するのはどの部品なのかな?
排熱が難しいのかな、それともそもそも消費電力の少ない
デバイスを作るのが難しいのかな?

書込番号:18343543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2015/01/06 23:23(1年以上前)

>今は4Kにする必要性は感じないから。α7Sで2KのXAVC Sで十分ブルーレイ配布できますから。
ただで貰っても見たくない内容だったらアレだな(仮定の話として)*_*;。

書込番号:18343932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:5件

2015/01/07 02:09(1年以上前)

>APS-Cで4K録画できるセンサーは、いまだ存在しません。

スーパー35mmセンサーはAPS-Cの上下をトリミングしたセンサーです。
SONYカラもCANONからもとっくの昔にスーパー35mm4Kセンサーは出ています。

http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201409/14-086/

http://cweb.canon.jp/cinema-eos/lineup/index.html?id=json

書込番号:18344312

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/01/08 08:50(1年以上前)

そうそう、プロ用ビデオは4K花盛りですよね。
特にEマウントレンズが使えるスーパー35oは魅力的。
ソニーのFS7レンズキットは4Kで60pが映せるので(現行のカメラは4K30pしかダメ)良いなーと指をくわえています。何しろ定価128万円ですから。
今はこれの古い最安モデルNEX-FS100Jで撮っており、すごく気に入っています。
4KゆくならFS7ですね。レンズだけでも先に買いたいなー、FS100Jで使えるから。


そうそう、私はプロ用ビデオに4Kがあるのは十分しっています。でも、ここはカメラのスレですから、あえて以下のように「カメラ」と書いています。

>>蛇足ですが、4K録画を可能にするセンサーは、大きめのセンサーを使ったカメラでは3つしか世の中に存在しません。


だから、4Kビデオは除外しているのです(コンデジセンサーも除外しています)。
意外とカメラで4Kを撮れる大きなセンサーはないですね。
小さいセンサーなら4Kを作りやすくコストも低いのでたくさんあるようですが。

それと4K60pもソニーに頑張ってもらいましょう。
私が今4Kに触手がむかないのは30pしか撮れないから。ハイビジョンでは60pが標準になっているのに、4Kカメラはまだ30p止まり。 ソニーに頑張ってもらいたいですね。

書込番号:18347890

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ56

返信22

お気に入りに追加

標準

2036年 α77Xへの旅

2015/01/03 09:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

α77Uの登場で、個人的にはα77がシリーズ化されたと思っています。
そこで、このα77シリーズのずっと先の未来の後継機まで前向きに
楽しく予想・妄想してみよう、という新春ならではの夢を語るスレッドを
立ててみました。

先に書いておきますが、ありえない無理無意味飽きたといった
ネガティブな書き込み、予想・妄想を楽しめない方の書き込みは
ご遠慮願います。

α77Uの発売は2015年6月で、α77の発売から約1000日で更新でした。
今後、この1000日の更新ペースが維持された場合の後継機の
発売年月は下記の通りです。起点は2014.6.6に設定しています。

■2017.03 α77V
■2019.11 α77W
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■2020   東京オリンピック開催予定
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■2022.08 α77X
■2025.05 α77Y
■2028.02 α77Z
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■2030   今から15年後
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■2030.11 α77[
■2033.08 α77\
■2036.05 α77]

時勢、売れ行き、経営状態、技術進歩のペース等々、予測できない事
ばかりなのでこの通りになる可能性はほぼ0%だと思いますが、
「今の形状のままこのスケジュール通りに出る」
という前提で、それぞれの機種に対して予想・妄想をしてみました。

この話題を前向きに楽しめる方がいましたら予想・妄想をお寄せ下さい。


※お世話になったカシオのサイト
http://keisan.casio.jp/exec/system/1177659237
 

書込番号:18331330

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

2015/01/03 09:15(1年以上前)

※上記書き込みの訂正
誤:α77Uの発売は2015年6月
正:α77Uの発売は2014年6月


と言う訳で、カッコ内にその機種の予想トピックを書いてみました。


■2017.03 α77V(5軸手振れ補正・4K60p・ハイブリッドマウント・瞳AF-C)
■2019.11 α77W(3層センサー・動物瞳AF-C・グローバルシャッター・常時14bit RAW)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■2020   東京オリンピック開催予定
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■2022.08 α77X(8K60p・3300万画素)画素数アップはここまで延期してね!
■2025.05 α77Y(8K120p)
■2028.02 α77Z(被写体認識AF)被写体が何なのか認識してAFするわけです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■2030   今から15年後
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■2030.11 α77[(電子1個単位で制御=ISO819200位でも完全ノイズレス)
■2033.08 α77\(人工知能端末との連携=言葉と脳波による撮影サポート)
■2036.05 α77](人工知能搭載=単独で言葉と脳波を理解して撮影サポート)


★人工知能の補足

α77\では、人間と同じように会話できて、脳波を理解して
物体も認識できて、学習して記憶する人工知能を持った
パーソナルアシスタント端末=「スマホ型人工生命体」が
α77\とリンク(連携)して、撮影者の言葉と意思に従ってカメラの
設定や動作をコントロールして撮影をサポートする事ができるようになる、
ということです。

α77]では、カメラ自体にその人工知能が搭載されて「カメラ型人工生命体」と
なるわけです。\のように外部端末とのリンクを必要としない分進化しています。

クラウド上の人工生命体にアクセスして連携する形も考えられますが、
撮影時のレスポンスを考えるとカメラ本体に搭載された方が
利便性は高い気がします。

手持ちタイプのカメラだとこれが完成型かなぁ・・・と今は思います。

書込番号:18331341

ナイスクチコミ!2


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6585件Goodアンサー獲得:836件

2015/01/03 09:52(1年以上前)

どうせなら、α77Zのときは、全て数字にするとか。

書込番号:18331407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21862件Goodアンサー獲得:2977件

2015/01/03 10:39(1年以上前)

しゃべるカメラ欲しいですね(*^▽^*)
自動撮影機能とか。。

わたし:「おいキット、あの電車を追いかけてくれ」
カメラ:「はいマイケル」
わたし:「キット。。AF遅くないか?」
カメラ:「お言葉ですが、あなたの構図に問題が。AFブーストを作動させましょうか?」
わたし:「頼む」
カメラ:「仰せのままに」

カメラ:「スピードを落として。露出オーバーしますよ。」
わたし:「平気だよ」
カメラ:「撮影できる確率は、0.04%」
わたし:「確率なんてクソくらえだ。。おーーーー」
カメラ:「だから言ったでしょマイケル。自動撮影に切り替えますか?」

なんてカメラになると面白いですね(*^▽^*)
出来れば、AF補助光はナイトフラッシャー仕様で。

書込番号:18331504

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3740件Goodアンサー獲得:77件

2015/01/03 10:50(1年以上前)

2034年 マイクロマシン技術の発展によって脳が直接ネットに接続できるようになる電脳社会が到来。

そのまえに第三次核大戦と第四次非核大戦があるけど。。。
こんなもんでいい? 公安9課ネタね。

書込番号:18331527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/01/03 10:57(1年以上前)

来年、α77Vの開発は断念しEマウント機と統合されることになりましたと

開発中だったα77Vの試作機の写真とともに発表じゃないかな…( ´△`)

書込番号:18331550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

2015/01/03 11:09(1年以上前)

MA★RSさん

カメラとの会話、面白いですねぇ^^
実は私も想像してました。

★α77Xを使ったスポーツ撮影での1シーン

私   :「(端末に向かって)α77Xとリンクして」
携帯端末:「了解・・・リンク完了しました」
α77X :「お言葉ですが、私は前代の\と違って端末とリンクしなくてもサポート可能です」
私   :「ごめん忘れてた。それじゃ、背番号10の選手の目にピントを合わせ続けて。
      目が隠れる場合は頭部に、それも隠れる場合は胴体に合わせて」
α77X :「了解しました」
私   :「あとは、私が他の数字を思ったらその背番号の選手に対して同じ動作をしてね」
α77X :「了解しました」
 

★α77Xを使った野鳥撮影での1シーン

私   :「あそこに留ってる鳥達の、一番奥の鳥が飛び立つアクションを
      起こした瞬間に連写スタート。ピントは目に」
α77X :「OK。一番奥のハクセキレイですね。鳥がフレームアウトしてから
      1秒経過したら連写を止めます」
私   :「ダメダメ。私がストップと思ったら止めてね。鳥の連写の時はいつもそうして。
      それと、フレームアウトした写真は削除しといてね」
α77X :「OKです」

パシャパシャパシャパシャ・・・・シーン・・・・

私   :「ちょっと、なんで勝手に連写止めるのよ」
α77X :「バッファが一杯になりました」
私   :「一杯って・・・初代α77じゃないんだから時代遅れな事言わないで!」
α77X :「・・・It's a Sony!(汗)」
私   :「・・・」
携帯端末:「メーカーに要望を送信しておきましょうか・・・?」


※カメラと携帯端末の発する言葉は「実声」「骨伝導」「画面内メッセージ」から選択可能
 

書込番号:18331579

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 The Fujio Ikegami WebPages 

2015/01/03 13:07(1年以上前)

あっ熊が来たりて鰾を拭くさん

 1995年に発生した東京南沖大地震の復興政策「バビロンプロジェクト」によって、今、時分には二足歩行ロボットが町中の工事現場でを活躍していると言う話もあったけど未だ実現されていません。斯様なことが実現できていなければ、電脳化云々の実現は一〇〇年近くズレるのではないかと推測します。

 ただ、メガネ式のウエアラブル二眼カメラの登場は、もう実際の開発日程に上がってるのではないかと思います。恐らく、スマートウォッチで操作、保存するのでしょうね。

書込番号:18331911

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:174件

2015/01/03 13:26(1年以上前)

カメラがしゃべるのは嬉しいけど
ごついニコンがニコ爺だったらソニーへ鞍替えする〜(´・ω・`)

書込番号:18331967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 The Fujio Ikegami WebPages 

2015/01/03 13:27(1年以上前)

あっ熊が来たりて鰾を拭くさん

 攻殻世界観のリアライズは緒に就いたばかりです。

 https://www.bandaivisual.co.jp/koukaku-special/realize/index.html

書込番号:18331969

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:4件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/01/03 13:35(1年以上前)

喋るカメラで聖子ちゃんの「ミノルタ・オートマン」を思い出した私はオッサン・・・

「ソニー α777 オートマン」・・・

ソニーが○ハンやダ○ナムの下請けになって違う怪社になってそうでヤだなぁ(^^;)

書込番号:18331983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2015/01/03 13:43(1年以上前)

α77Vは出ないと思うよ。
フォトキナ2016あたりで、77V相当のAマウントミラーレスが出る方が
可能性としては高いと思う。

書込番号:18332001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2015/01/03 16:15(1年以上前)

生物テクノロジーを導入し、レンズの肉厚が変化するAFと、センサーが状況に応じて隆起したり混合して収差を完全補正してそう。
タッチパネルじゃなく、視線入力パネルになってたりして(笑)♪

書込番号:18332393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2015/01/03 16:19(1年以上前)

あ、100000000画素が標準となり…orangeさんが英雄…いや、偉大な先駆者として語り継がれているかも(笑)♪
ソニーがαo…α0(ゼロ)じゃないよ。
αorangeをだしたりしてね。

書込番号:18332397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:11件

2015/01/03 16:45(1年以上前)

α77の改良機出すなら連写は6コマ/秒ぐらいでいいから光学ファインダを復活して欲しいです。

書込番号:18332459

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1454件Goodアンサー獲得:29件

2015/01/03 17:22(1年以上前)

人がカメラを持って撮影する構図の縛りから解放されるとよいですねぇ〜 ^ ^

例えば、進化したマルチコプターに搭載し、はるか頭上からとか、地面スレスレに滑空しミリ単位での移動の制御、マクロ撮影もお手の物。
鳥撮りとかは、鳥と一緒に飛びながら撮影。
鉄撮りなんか、どっからでも撮影できる。三脚おいての場所取りをしなくてもいいし、海の上からだって撮影できる。
鉄を追いかけながらの撮影も出来ちゃう......ヽ( ̄ ̄∇ ̄ ̄)ノ ランラン♪

家にいながら端末から遠隔制御して、GPS機能を使って京都まで飛んで行ってもらって、上空から紅葉の撮影。
金閣寺に雪が降ったなら、直ぐ飛んで行ってもらうか.......................





でも、新たな問題が生まれそう...........(爆

書込番号:18332557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:7件

2015/01/03 17:23(1年以上前)

>α77の改良機出すなら連写は6コマ/秒ぐらいでいいから光学ファインダを復活して欲しいです。

α700Uですねそれは。

ミラーアップで、α6000なみのAFが出来るはずだから
結構売れそうな気がするんだけどなぁ〜。

まあ、70Dのスゴイ版ということで(*^^*)

書込番号:18332560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2015/01/04 01:39(1年以上前)

Aマウントのミラーレスって事は最初からEマウントにアダプターが付いてるって事?それとも別種のミラーレス?*_*;。像面位相差AF搭載でAマウントレンズが対応できるなら筒だけ出てる変なカメラが出て来るって事かな?+_+;。

20年後ぐらいだと最早カメラという形状で写真は撮ってないかもしれないですね。それこそAiが適切に判断して撮れるように成っているとすると感性が物をいう写真を撮るカメラマン以外は今はプロが撮っているものも全て素人で充分な時代になってるから、α77といわずDSLR形状のカメラが存在しているかどうか*_*;。(レンズはまだ使われているかもしれないですけどね)

書込番号:18334137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:21件

2015/01/04 16:48(1年以上前)

α77Vの頃には、撮像素子が「CCD」になっていて欲しいです。

書込番号:18335850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2015/01/04 21:37(1年以上前)

第四世代でグローバルシャッターが採用されるといいですね
ソニーとしても、トランスルーセントの正しさを立証したいと思っているはず

書込番号:18336858

ナイスクチコミ!1


スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

2015/01/06 19:44(1年以上前)

先の予想では触れませんでしたが、そして当たり前な話ですが、
画像処理エンジンの高速化によって、今は出来ない事も少しずつ
出来るようになるのでしょうね。

α77Uに搭載された画像処理エンジンBIONZ Xはα77のBIONZに比べて
約3倍の処理能力があるそうですが、まだまだ処理能力が不足している感が
強いです。

例えば、長秒時NRに必要な時間は以前と変わらず、実露光時間と
同じだけの時間が必要です。これがゆくゆくは処理時間が半分になったり、
そしていずれはリアルタイムに処理するようになるのでしょう。


また、ディテールリプロダクション、回折低減処理、エリア分割ノイズリダクション、
マルチショットNRなど、BIONZ XでもJPEGにしか適用できない処理が盛りだくさんです。

メーカーいわく、「RAWだと処理に時間がかかるから」とのことですが、
こちらもゆくゆくはすべての「JPEG撮影時にしか利用出来ない機能や処理」が
RAWでも普通に出来るようになるのでしょう。

希望としては、α77Wの頃には上記は達成して欲しいなぁと思ってます。

ちなみに「処理に時間がかかってもいいから、RAWにも適用出来るモードを用意して欲しい」
という要望をずいぶん前にメーカーに伝えましたが、先日のファームアップでは実現されませんでした。
 
 

書込番号:18343071

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ93

返信51

お気に入りに追加

標準

鳥撮りでのAF設定について

2014/12/27 08:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 αmanさん
クチコミ投稿数:371件

α77Uになってから、劇的にAF速度が向上して以前と比べて小鳥の撮影が楽しめるようになりました。
ところで、以前のスレでも話題に上っていましたが野鳥撮影でのAF設定は、皆様どのようにされていますか

α77と比べて、かなり色々設定できるようになって、あれこれ試して悩んでいます。

以下使用してみて自分なりに歩留まりの比較的良好な結果は

●フォーカスエリア
 カワセミなど小さくて高速で移動する被写体にはロックオンAFワイド
 同じ小さな小鳥でも枝にとまっている状態は中央
 トビや、アオサギ、シラサギなど大きくてゆっくり飛翔する鳥は、どの設定でもあまり差は感じられません。

●フォーカス/レリーズ優先
 超高速で飛翔する小鳥にはバランス重視
 トビや、シラサギにはフォーカス優先

●AF駆動速度とAF追随感度は、設定を色々変えて試してますが、結果はよく分かりません

鳥撮りで、こんな被写体のときは、こんな設定にしているよとか、この設定の方が歩留りがいいよとかの
意見交換の場としての投稿をお待ち申し上げます。

なお事情があって私自信の作例をUPすることは、できませんので悪しからず


書込番号:18308972

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/27 08:42(1年以上前)

ときどき、トビ(トンビともいう)を撮ります。
レンズによって使えるAFモードに差がある?ようなので、レンズも併記して
いただけると幸いです。

書込番号:18309025

ナイスクチコミ!1


スレ主 αmanさん
クチコミ投稿数:371件

2014/12/27 09:13(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

私が主に使用しているレンズは、ミノルタAF400mmF4.5Gです
よろしくお願いします

書込番号:18309097

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/12/27 10:10(1年以上前)

>なお事情があって私自信の作例をUPすることは、できませんので悪しからず

鳥の顔にモザイク入れてもUPできないの?  (。_゜) ?

書込番号:18309195

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/27 15:44(1年以上前)

隅々までチキンと見たい人がいるかも。

書込番号:18310036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/27 16:50(1年以上前)

まだ、鳥さんはそれほど多くは撮っていませんが

私の場合
AF速度は高速
AF追従は4〜5
拡張フレキシブルスポット
フォーカス優先/レリーズ優先は、被写体によって変更すると思います。
まだ、設定は確定していませんが
動きものに対しては、上記の設定が中心になっていくかと思います。

数回しか試していませんが、
ロックオンAF、バランス重視に関しては、
どうも自分の意図している動きと違うことが多い気がしましたので…
使わないと思います。


使用しているレンズ主なレンズは、
タムロンのA005、シグマの50-500を使っています。
今後、ミノルタのハイスピード300moGや20-200Gを持ち出すかもしれません。
シャッタースピードの状況にもよりますがボディの手振れ補正は基本OFF。
シグマのレンズを使用している時は、レンズ側をONにしています。

ご参考までに、

書込番号:18310202

ナイスクチコミ!2


スレ主 αmanさん
クチコミ投稿数:371件

2014/12/27 17:23(1年以上前)

okiomaさん
真面目で適切なレス有難うございます。

私も、シグマ50-500 タムロンA005ともに所持していますが
鳥撮りではシグマ50-500はあまり使用してません。A005は手軽に散歩するときに重宝してます
おっしゃるように、ロックオンAFは、小鳥のように小さく素早い動きの被写体には
あまり効果がないような気がしてます。この辺りは、次の機種に期待でしょうか
ミノルタ400mmF4.5Gは距離がいい加減ながら、フォーカスレンジリミッターが働くので、とても便利になりました。

書込番号:18310301

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:122件

2014/12/27 19:35(1年以上前)

αmanさん こんばんは

鳥撮影を写真撮りの中心に据えて8・9年になります。もちろん一般的な写真も折に触れて撮っていますし、サブカメラのα6000は孫撮り用として、NEX5→NEX7→α6000と買い換えてきました。写真写りの中で孫の動きが早くなっていくあたりに合わせて買い換えてきました。
このα77Uの前にα77も使っていましたが、α99が出たときに買い増しして凌いできています。α77Uは鳥撮影用としては、αで最高位置を占める存在ではあると思います。
フォーカスエリアに関しては触れられたようなところかと・・
フォーカス/レリーズ優先では今のところ常時バランス優先を使っています。かつてはレリーズ優先でした。
ロックAFはこのα77Uで格段の進歩をしています。ロック中央を同じように使い分けていますが、それ以外はロックゾーンAFを使っています。
AF追従感度は5(高)を使い、AF駆動速度は高速を使っています。
このα77Uの大事な使い方にカスタム設定があります。ご自分で充分に納得されたうえで設定されるだけの価値が充分にあると思います。
AFレンジコントロールアシストも枝越し撮影に有効ですし、使い方次第では遠望撮影のリミットフォーカス設定にも使えると考えています。α99からの機能ですが使ったあとの切り替えをマスターしておいてください。
後はレンズの選択とAF微調整のことですが、これらは望遠撮影ではとても大事なことだとだけ申し上げさせていただきます。

書込番号:18310695

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/27 20:49(1年以上前)

αmanさん

ご返信ありがとうございます。

書き忘れましたが、被写体によってはゾーンもありかと思います。
AFに関して色々設定が増えましたので、試行錯誤しているのも事実です。
どれが良いと言うのではなく、自分好みにできる範囲が広がったと思っています。
先のアップデートによってさらにAFが早くなったと感じ、α77Uは使いやすくなってきました。

シグマの50-500でAFレンジコントロールが使えればさらに良かったのですけどね。
他の板で、シグマでの対応に関してαmanさんが言われていましたが
私も、その後シグマに問い合わせをしました。
回答は、対応は考えていないと言うより出来ないと言うことでちょっと残念です。


書込番号:18310935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/12/28 00:21(1年以上前)

当機種

すずめ繋がりでw

設定を変更した時にチェックの為に鳥を撮影することが多いです。
鳥を撮ろうとして撮ってないので鳥の種類などわかりません。

小さいのは中央で、大きいのはワイドやエリアで撮影することが多いです。

書込番号:18311724

ナイスクチコミ!1


スレ主 αmanさん
クチコミ投稿数:371件

2014/12/28 08:26(1年以上前)

いつも眠いαUさん

レス有難うございます。
おっしゃる通り、α77Uはα機の中では、最高のAF性能ですね
ここ、4年ほど7Dに乗り換えようか悩んでいたのですが、ソニーに留まって良かったです。

>AF追従感度は5(高)を使い、AF駆動速度は高速を使っています。
↑私も、この設定で撮ってますが、この設定を撮影途中で変更するにはメニューから入らねばならぬので
 撮影途中で変更できないのが少々不便かなあと思っています。


書込番号:18312198

ナイスクチコミ!2


スレ主 αmanさん
クチコミ投稿数:371件

2014/12/28 08:30(1年以上前)

ぽこぽこぽこんたさん
レス有難うございます

>小さいのは中央で、大きいのはワイドやエリアで撮影することが多いです。
↑やはりそうですか、私の設定も大体そのように使い分けていますので、皆さんとほぼ同じで安心しました。

書込番号:18312210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2014/12/28 09:59(1年以上前)

αmanさん

AF追随感度はカメラ操作中に設定変更するほどの違いは出ないようです。
カスタム項目にもありませんが、よほどクリチカルな反応を持たない限りはこれでいいように思います。

書込番号:18312413

ナイスクチコミ!1


スレ主 αmanさん
クチコミ投稿数:371件

2014/12/28 11:24(1年以上前)

いつも眠いαUさん

そうですか、それじゃしばらくこのままの設定で使用してみたいと思います。

ご助言有難う御座いました。

書込番号:18312652

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2014/12/28 16:28(1年以上前)

400mmF4.5Gで野鳥撮影を楽しんでいます。
基本的に一脚でAF-Cモードで使用することが多いです。

当初は敏感にAFに手を焼いてきましたが、なんとなく慣れて来た様に思います。

@飛翔シーン
  ゾーンかワイド+AF-C

Aとまり物
  ローカル+AF-C、または
  DMF

で使用しています。

AFレンジコントロールはDタイプではないレンズなのからかも知れませんが、400mmF4.5では使い物に
なりません。通常被写体は10〜20mの距離で撮影することが多いですが、コントロールのステップが
粗すぎてせいぜい無限遠を制限する程度にしか使えません。
このレンズで言えば、8m、20m、30m、50m、100mの5ポイントくらいが最適なコントロールポイントだと思います。この設定が自由に出来るようになればさらに使いやすくなると思います。

AFとは関係ありませんが、MモードでISOオートにして露出ブラケットするとISOずらしができます。
ノイズが気になる場面では重宝します。

書込番号:18313476

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:22件 トリトルノスキー(*´Д`) 

2014/12/28 17:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

止まり物AF-C、エリアは中央、写真はトリミングしてます

飛び物AF-C、空で鳥以外に引っ張られるものがないのでワイド

飛び物AF-C、エリアはゾーン

AF駆動速度は高速
AF追従感度は中
AFフォーカス/レリーズはフォーカス優先
AFモードはAF-C

止まり物の時は中央重点
飛び物(カセワミタイブ)などはゾーンで、猛禽など空に鳥以外にAFが引っ張られるものが無い時はワイドですね

おいらの場合はAF追従感度を高にするとピンボケ率が上がるので使わないようにしてます
あと飛び物の時はファインダー覗かずに照準器使用してます

普段はsony 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300Gで、たまにSIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMを使用
写真はトリミング&色々イジってます

書込番号:18313723

ナイスクチコミ!3


スレ主 αmanさん
クチコミ投稿数:371件

2014/12/28 18:07(1年以上前)

A3ノビさん

このレンズでのAFレンジリミッターは確かに荒すぎて細かい設定ができませんね
それでも、このレンズのアナログ式リミッターは設定が結構面倒ですが、α77Uになってからは
カメラ側で設定しておいて、CボタンだけでON/OFFができるので私はかなり重宝してます。
このレンズの写りは最近のレンズに負けていませんけど

とまりものの撮り方はいつもAF-Sでフォーカスは中央で撮影してましたが、DMFでもいいんですね参考になりました。

純正の70-400G2に買い替えようか迷っていますが、ミノ400F4.5Gはテレコンが使えるので
買い替えを躊躇してます。

>MモードでISOオートにして露出ブラケットするとISOずらしができます。
↑知りませんでした。折をみてテストしてみます。

書込番号:18313757

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2014/12/28 18:35(1年以上前)

αmanさん
  構図を考えると、ピーキング表示もありますし、DMFの方がAFポイントを移動させるより私には楽です。
  
  先日77mk2に初めてx1.4テレコンを使用しました。北海道でオオワシやオジロワシを狙いました。
  445での使用ですが、テレコンを付けているのを忘れるくらいのAF駆動速度でした。迷いもほとんど
  ありませんでした。
  445、まだまだ十二分に使えると思います。
  このレンズを上回る400mmレンズを出してほしいと思います。(F4ではなくF4.5で良いので)

  ISOずらし、是非お試しください。あっ、ISOは上限1600に設定しています。

書込番号:18313845

ナイスクチコミ!1


スレ主 αmanさん
クチコミ投稿数:371件

2014/12/28 18:48(1年以上前)

マスク☆マンさん

綺麗に撮影されていますね、一枚目はベニマシコですね、ここ2年ほどお目にかかっていません

2枚目はチョウゲンボウでしょうか?、α77のときは、このような場面でも50-500でピントが合った瞬間に大きく迷ってしまって撮りそこなうことが多かったですが、77Uは外しませんねえ、私はこのような場面ではロックオンAFワイドで撮影してます

3枚目は決定的瞬間ですね、カワセミは動きが早すぎて、ダイブの瞬間を撮るのは至難の業ですが、このように綺麗に撮れた時の喜びは大きいですね、α77ではAFついてきませんでしたので、いつもおおよそ予測して置きピンしてましたが
α77Uは追随してくれますねえ

書込番号:18313880

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:122件

2014/12/28 19:05(1年以上前)

A3ノビさん
DMFを推奨されていますが、A3ノビさんのご使用されている400mm F4.5では必要なモードということでしょう。スレ主さんの様子ではそのミノルタ時代のレンズを選ばれることは、まずないのでは・・新しいレンズ群ですとDMFを使わなくてもAFモードのままで手動フォーカス操作ができる「フルタイム・マニュアルフォーカス」が可能です。
DMFの存在がミノルタ時代のものとは違って使いやすい存在になっていることはよく承知しています。

書込番号:18313920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/12/28 20:46(1年以上前)

スレ主さんもミノルタのヨンヨンゴ使っているのでは? ↑の書き込みの意図が私には理解できませんでした。

書込番号:18314237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


この後に31件の返信があります。




ナイスクチコミ915

返信200

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

1/60で手振れ補正誤作動と思える異常なブレが発生する件でSONYに送った私のα77Uの検証、経過報告です。
本来は手元に戻ってきてからと思っていましたが、予定より検証期間が長くなりそうなのと年末に向けての仕事が忙しくなりそうで、状況によっては直ぐに結果報告のスレを立てられない可能性も在るので現時点での経過報告を兼ねて早めに立てておきます。

 最初に私の個体の症状を改めて纏めておきます。

 全焦点距離にて1/60(70mmのみ1/125)で手振れ補正OFFで使用して撮影した画像より、手振れ補正ONで撮影した画像の方がブレが発生するという物でした。

 具体的に言えば1/焦点距離(35o換算)のシャッター速度を確保すれば手振れ補正OFFでも9割以上の歩留まりが得られれるのに、手振れ補正ONにした場合は6割以上、場合によっては7割程度のぶれた画像が撮れてしまいました。

 また換算24mmや35oなど通常、手振れ補正無でも1/60なら先ずぶれない焦点域でも手振れ補正ONでは同じ様な割合でブレ写真が発生、但しそれ以下のシャッター速度域では全焦点域で手振れ補正の効き方に問題は無いという物。


 


 ここに乗せるのは、あくまでも私のα77Uの検証経過、経過報告ですので全てのα77Uに該当する物では無い事を御留意ください。


 

 ○ 11月27日にピックアップサービスにてα77Uを発送、翌28日にSONYの修理部署に到着後に実写による検証では再現性無。
  
  ただもう少し調べたいので実写した画像データーを送って欲しいとの依頼を受ける。


 

 ○ 12月1日に画像保存したSDカードを発送、翌12月2日にSONYに到着。


 
 ○ 今日12月5日、私から電話にて検証の進捗状態を確認。
 
   現時点で修理部門の判断は私のα77U本体には異常無し。
   
   ただ送った画像には明らかなブレが確認出来るので、現在は設計部門にて画像データーの解析、原因を調査中。
 
   設計部署からの画像解析結果が修理部門に出るのは12月8日の月曜日の予定。
   結果次第では返却予定より長い調査期間が必要になる可能性が在るとの事。
   
   SONY側からは今は此れ以上の詳細な検証過程は話せないが、原因究明に向けて調査中と伝えてくれました。

 
 今現在の私のα77Uの調査結果で報告出来るのは此処までです。


 状況によっては12月のファームアップの方が早い可能性も出て来ましたので、私と同症状を御持ちの方でファームアップで改善した等の報告が在れば此処に書き込んで頂けると助かります。


 最後に御願いとして、あくまでも検証報告としてのスレですので、全く関係の無い内容の書き込み、個人の誹謗中傷等の書き込みは一切行わない様、重ね重ねお願い致します。

書込番号:18240452

ナイスクチコミ!48


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/05 19:32(1年以上前)

心中お察しいたします。
焦点距離に無関係ということは、レンズには無関係ということ
でしょうか?
あるいはたまたまあるレンズで発症したということでしょうか?
縦位置グリップの有無も追記していただければ幸いです。

書込番号:18240500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

2014/12/05 19:36(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

 純正、他社製レンズまた焦点距離に関係無く私が撮ると再現しました。

 バッテリーグリップに関しては私は所有していないので、全て未使用での結果となります。

書込番号:18240510

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/05 19:43(1年以上前)

pote-poteさん

クイックな応答、書き込みありがとうございます。
新旧ファームでの比較はボディ2台持っている人でも
難しいかもしれませんね。
新ファームは今週出ると期待してましたがまだです。
吉報を待ってます。


書込番号:18240532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


opaqueさん
クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:69件

2014/12/05 19:51(1年以上前)

なんかようわからんけどSONYは買わないということで良いですか?

書込番号:18240559

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/12/05 20:09(1年以上前)

ま、どーのこーのゆー前に解析結果待ちっすかね
実は症状の出る個体と出ない個体とがあって、出る個体もファームアップで直るってのがハッピーエンドかなー
最悪は「異常なし」で返却されることか
数少ない「AFが使える」高速連写機なのになー
何れにしろ、早く解決してほしいね

書込番号:18240603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:8件

2014/12/05 22:54(1年以上前)

御報告ありがとうございます。

あくまで推測なんですが、私はファームアップでは直らない気がしています。

書込番号:18241181

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/05 23:08(1年以上前)

ソフトウェア(プログラムとデータ)を変えて直るかどうかは
原因次第ですね。
ソニーさんで再現したのかどうか、症状を確認できたかどうか
も気になるところ。

書込番号:18241233

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/12/05 23:10(1年以上前)

現状ソニーで症状を把握していないにも関わらず何でファームアップで直ると断言出来るのかが不思議*_*;。
AFの精度の問題は微調節機能があるのでそっちで宜しく〜ってユーザーに丸投げな感じだし+_+;。折角良い物作っててもツメが甘いというか何だかな〜な製品になってしまうのはどうしてなのか、その辺もちゃんと把握してないと(組織的な問題とか)今後も新製品出ても同じような事の繰り返しになるだけだと思うな〜あ〜残念@_@;。

書込番号:18241243

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/12/05 23:29(1年以上前)

>>現状ソニーで症状を把握していないにも関わらず何でファームアップで直ると断言出来るのかが不思議*_*;。

「全焦点距離にて1/60(70mmのみ1/125)で手振れ補正OFFで使用して撮影した画像より、手振れ補正ONで撮影した画像の方がブレが発生するという物」
という固定的条件で発生する不具合だから、ソフトウエアの不具合と見るのが自然です。
機械的破損や、機械部分の設計ミスであった場合、このような固定的条件ではなく、もっと不安定な発生になるでしょう。
だがしかし、
機械部分の設計ミスであった場合、全数回収+新部品に交換という、おそろしい対応となり、ユーザーにもメーカーにも大ダメージとなりますから、そんなこと考えたくない、というのもありますかね。

書込番号:18241318

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/05 23:38(1年以上前)

> 固定的条件で発生する不具合だから、ソフトウエアの不具合と見るのが自然です。

全個体で発生していないので、その可能性は低いかと。
気付かないだけっていうのもないからね、今回は特に。

書込番号:18241350

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/12/05 23:42(1年以上前)

敢えて見て見ぬ振りというか無かった事にして済ましてしまったらAマウント自体の存続が危ぶまれますね。ソニーとしてEマウントだけで良いという判断で無意識にもそうするならユーザー離れも必定かと*_*;。

書込番号:18241360

ナイスクチコミ!9


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/12/06 02:06(1年以上前)

スレ主さんはご存じかと思いますが
私が保有してたα77Uも、スレ主さんとほぼ同じ症状がありました。

>現時点で修理部門の判断は私のα77U本体には異常無し。
   
   >ただ送った画像には明らかなブレが確認出来るので、現在は設計部門にて画像データーの解析、原因を調査中。
 
   >設計部署からの画像解析結果が修理部門に出るのは12月8日の月曜日の予定。
   >結果次第では返却予定より長い調査期間が必要になる可能性が在るとの事。
   
   >SONY側からは今は此れ以上の詳細な検証過程は話せないが、原因究明に向けて調査中と伝えてくれました。


ピックアップサービスからの一連の流れは私の時とほぼ同じです・・・。
画像が向こうに到着してから5日ほどで、現場の担当者から折り返しの電話連絡があったかな?


で!私の場合は

・症状「1/60〜1/80で手振れ補正が利かない。」

・結果「異常なし」

の診断書と共にα77Uが戻ってきました・・・(´・ω・`)ショボーン


ご参考までに^^;

書込番号:18241716

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:64件

2014/12/06 02:38(1年以上前)

pote-poteさん確認させてください。

> 翌28日にSONYの修理部署に到着後に実写による検証では再現性無。

これは,pote-poteさんのところでは,かなりの高確率で発生する現象に付いて,
同じ方法で大量に実写したにもかかわらず,Sony側では割合が再現されなかった,
という理解でよろしいでしょうか。

再現性がない,ということは,何か無意識に行っていることが引き金でしょうか。
被写体?その場の光線状況?メモリカードなどのその他の環境依存の影響?

再現性が低い,または再現性のない現象の解決は,非常に難しいと思うので,
そのまま戻ってきても誰も責められない困った状況になってしまうと思います。
なので,実写データの解析で原因が究明されるといいですね。

書込番号:18241741

ナイスクチコミ!4


スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

2014/12/06 10:31(1年以上前)

>黒シャツβさん、スピードローダーさん、salomom2007さん、Customer-ID:u1nje3ra さん、葵葛さん、じょー@関西さん


 まとめての返信で失礼します。
現状、SONYの検証連絡待ちですので其れが出ない限りは今後どうなるかは憶測の域を出ないので、私からは何とも言えないのが実情です。

 実際、私が撮った場合の他に2名(写真歴3年の中三の娘、写真歴30年以上の友人)にも実写して貰っても現象は再現したのですが、28日に頂いた連絡ではSONY側では著しいブレ写真の発生は無く再現性は無いとの事でした。

 ハード的な不具合なのかソフト的な不具合化は個人では特定しようも無いのですが、もしSONYが現時点で事象の原因を特定できていないとすれば異常無しで帰ってくる可能性も在るとは思います。
 
 原因が不明な事象の対策は取れないですし、私のα77Uが製造上の仕様内に入っていればSONYとしても現時点では異常無しとしか答えられないでしょうしね。

 ただオリンパスの様にその後に原因が判明、ソフト的に対応を取った事例も在りますので、今後に原因が明らかになり例え12月の新ファームでは無理でも今後のファームアップでの対策が取られる可能性も十分在ると思っています。

 葵葛さんと私以外にも手振れ補正の誤作動と見られる事象の出る個体は此処の書き込みを見るだけでも複数在るのは事実の様ですし、今回の私のα77UのSONYでの検証結果が其れ等の事象の究明、解決の一助になればとは思います。

 SONYからの最終的な結論は未だ出ていませんので、くれぐれも憶測での行き過ぎた書き込みだけは慎んで頂けるようお願い致します。
 

書込番号:18242339

ナイスクチコミ!21


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/06 12:03(1年以上前)

pote-poteさん 詳細な経過報告有難うございます。

非常に分かり易くて参考になります。
早く結果が出ると良いのですが、待つしかありませんね。

ようやくですが、少しカメラを触れる状況になりましたので、昨日、私なりに検証してみました。
検証方法は、室内でSS1/60に設定して普通に撮っただけです。

使用レンズはSAL55300で、最初、55mmで十数カットずつ、手振れ補正有りと無しで撮影、
撮影後、拡大再生でブレ状況を確認したのですが、
結果としては55mmではいずれの場合も明確にブレと判断出来る程のブレが無いため、
白黒の判断に至りませんでした。

これはSAL35F18で十数枚ずつ撮った時の感想と同じです。

そこで、300mmで撮ったところ、明らかに補正無しの方がブレた画が多く存在しました。
割合としては、補正無しだと3〜4割でブレが確認出来る状況です。
(3〜4割と幅を持たせているのは、ブレ量が異なる事に対する判断の個人差範囲とお考え頂ければと思います。)

対して、補正有りでは0〜1割程度となりました。

結局、昨日100枚程度撮ってみた感想ですが、今のところ私の個体では、
SS1/60において、手振れ補正ONの方が良い画が残る可能性が高い状況です。

もちろん、これだけでの結論付けは安易過ぎるので、
引き続き時間があれば試してみようと思っております。


ちなみに参考になるかどうか分かりませんが、
11月中旬ヨドバシ店舗で購入のシリアルナンバーは3025XXXです。

SS以外の設定は、
・半押し手振れ補正OFF
・電子先幕シャッターON
・AF駆動速度:高速(SAMレンズなので関係無いかも)
・AF追従速度:4
・AFモード:中央のスポットにてフォーカス優先でAF-S
(この辺りの設定が影響するのであれば、ファームアップで対応可能な可能性はありますが、
 加速度センサーや補正駆動関連の個体差ならファームで解決は無理でしょうね。)

撮影方法は、
手振れ補正ON時も、手振れ補正OFF同様にファインダーでブレが安定している事を確認しながらレリーズ。
できるだけ手振れを抑えるよう心掛けながら撮影しました。

次は、少しラフに撮ってみようかと思っておりますので、
また私なりの検証で宜しければご報告させて頂ければと思います。

書込番号:18242623

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/06 12:56(1年以上前)

露光中にカメラがどれだけ動いたか。
これも合わせて記録していただければ幸いです。

書込番号:18242803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/12/06 14:18(1年以上前)

極端な例を上げるとアレだけど、自動車のエアバッグでリコール騒動になっている件ではメキシコ工場での製造過程で問題があり、しっかりとした製造管理が出来なかったのが理由ではと言われていますが、もしも(あくまで仮定の話ですので)ソニーの海外工場でラインに拠ってバラつきがあるような工程になっているとしたら納得が行くような気がします。

ブレ補正有りで余計にブレが出る機体とそうでない機体が両方出てきてるところから鑑みると、ボディ内手振れ補正の構造上の問題(ソフトではない)だけれど、それは組立精度の差から来ているのだとしら製品ごとでバラつきがある説明になりますよね。
だとしたらソニーの製造管理体制がなっていないという事なので幾ら研究部門が検証しても埒が明かないでしょうね*_*;。(あくまで仮定の話としてですが)

書込番号:18243025

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/06 15:05(1年以上前)

>ブレ補正有りで余計にブレが出る機体とそうでない機体が
> 両方出てきてるところから鑑みると

ブレが出る機体だけなら品質管理は問題なかったという
ことですか?

書込番号:18243161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/12/06 15:15(1年以上前)

あの〜へんなところに粘着するのは止めてくれませんかね、貴方の個体では異常なしだったんでしょ?それを否定するならまだしも現状では2通りの個体が出回っていると仮定出来るならと書いたまでですから、あ〜しょうもな*_*;。

書込番号:18243191

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/06 15:28(1年以上前)

三通りだったらどうなのかも気になるところですね。
まさかサントリーから?

書込番号:18243231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ271

返信53

お気に入りに追加

標準

他 α77mkIIの手振れ補正はどうなのか?(4)

2014/11/30 08:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 
当機種
当機種
当機種

露出時間: 1/60

露出時間: 1/60

露出時間: 1/60

ご要望がありましたので、継続スレを立てさせていただきました。
削除される書き込みがないようお願いいたします。

α77mkIIに関心のない方はご遠慮いただければ幸いです。
それではご活用ください。

# 一服の清涼剤役は別スレにお任せして、露出時間1/60限定のホットドリンクも歓迎いたします。

書込番号:18222282

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/30 08:49(1年以上前)

ああ、最初の2枚は露出時間が違っていました。
お詫びして訂正させていただきます。
EXIFに感謝です。

書込番号:18222306

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/30 09:07(1年以上前)

前スレにて、
電源周波数が50Hzの地域で露出時間1/60で撮ると「フリッカーの影響かも」しれないが、
コマによって明るさ、WBがばらつくという話がありました。
同じ構図で撮ってもJPEGファイルサイズが異なる原因の一つかもしれません。

それが事実なら、
プログラムAEでは、50Hz(点滅周期は100Hz)、60Hz(点滅周期は120Hz)を影響を
回避するラインを走ってもらいたいものです。

ちさごんさん
ボタンのカスタマイズ機能が豊富過ぎて、何がデフォルトで何がカスタマイズ
したのか覚えきれなくて怖いです。
露出時間がそれなりにファインダーに反映されている場合とそうでない場合が
あったような。。。

ジェット機を狙っている最中に、ひょいとプロペラ機、回転翼機が紛れ込むと
とっさにダイヤル回す契機になったような。。。
回転しているものは、回転しているように撮りたいですから。。。

# オスプレイは、、、プロペラ機なのか、回転翼機なのか意見の分かれるところですね。

書込番号:18222355

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:75件

2014/11/30 09:08(1年以上前)

要望?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=18208599/#18222024
「スレ主さんはもう新しいスレ立てないで下さい!」

書込番号:18222359

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/30 09:35(1年以上前)

ナイトウォッチさん

はじめましてです。
レンズ側に手ぶれ補正を入れたレンズでも条件によっては
手ぶれが増えるか?というスレがあることが貴殿の過去の書き込みからわかりました。
気の効いたさりげない誘導に感謝いたします。

本スレと関係あるのかないのか気になるところです。
バッテリーグリップの有無で結果が変わるって本当でしょうか?

過去実験ご協力いただいた方、縦位置グリップ有無を追記していただければ幸いです。
当方は「あり」でした。
片手でぶん回していた方は、、、おそらく装着無しだと思っています。

2014/11/30 09:22 [18222394]
> ナイトウォッチさん
>
> バッテリーグリップは使用してないでしょうか?
> 以前D800E+A007の方でVC ONだと余計にブレるとレスしましたが、バッテリーグリップを
> 装着しなくなってからは改善したように感じます。

書込番号:18222435

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:75件

2014/11/30 09:53(1年以上前)

>バッテリーグリップの有無で結果が変わるって本当でしょうか?

ウチにあるD800EとタムロンA007の個体の組み合わせでは。
じっくり比較した訳ではないので感覚として。
バッテリーグリップはすでに手元にないので、追試も出来ませんが。

書込番号:18222477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/30 09:59(1年以上前)

ご指摘のURL貼り忘れていました、すみません。

http://kakaku.com/item/K0000417333/
VCをONにしたほうがぶれる??

もし共振(狂信ではなく)が原因とするならば、
縦位置グリップが加わることにより固有振動数(共振周波数)がシフトして現象が収まった。
という説明ができなくもありません。

剛性が高まって高いほうにシフトしたのか、振動長が長くなって低いほうにシフトしたのか。
振動そのものを吸収したのか。。。
三脚穴で強力に連結することに意味があるのか。。。

縦位置グリップを装着するためには、本体のバッテリーをいったん抜く必要があります。
この理由から、縦位置グリップは装着したままな傾向のなるα77初代、77mkIIです。
逆に兄機の99は、本体のバッテリーを抜く必要ないので、付けたり外したりする
傾向になるかな?

# テーマが振動だけに書き込み内容にも"波"があるのかも。

書込番号:18222496

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/30 10:19(1年以上前)

色々心配人さんの心配されていた固有振動説、共振説が急浮上してきました。
縦位置グリップを付けると、、、周波数が上がるのか下がるのか難しいですね。

優秀なグリップです、ISオフでも「手持ち撮影」の歩留まりが上がると感じている
人のほうが多いですかね。
重くてプルプルしてしまう人は修業が足らんっと突っ込まれるくらいかと。

新激安SDカードの動作確認を兼ねて、IS=オン、オフ×縦位置グリップ有無の計4通り。
各組み合わせ20枚で計80枚撮って、比較してみましょう。

日中は外光の影響があるので、実験の再現の難易度は高いんですよね。
日曜の朝から雨戸締めて振動させてては先スレのユニークな名前の方に
間違えられそうです。(笑)

EXIFに縦位置グリップの有無やメモ書きが記録できれば便利なんだけど。。。

♯ その前に本スレが作治されないことを祈っています。(笑) 

書込番号:18222554

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3777件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2014/11/30 10:32(1年以上前)

Vー22オスプレイはティルト・ローター式垂直離着陸機であり、意見は別れてません。

固定翼の両端にエンジンと共に付いている大きな3枚の羽根は「プロップ・ローター」(Prop-roter)と呼ばれる回転翼で、プロペラではないのです。

書込番号:18222598

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:9件 ガンレフのマイページ 

2014/11/30 11:02(1年以上前)

大変な検証をしていただいて、感謝しています。
ところで、今更なのですが
けーぞー@自宅様はMFで検証していると思います。手ぶれ軽減機能だけを厳密に検証するには他の要因を排除するのは当たり前ですが、もしかしたらAFと同時に使ったときのみ問題が発生するという可能性もあると思います。
 メーカーでもそれぞれの機能は検証しているはずなので、分離すると問題が発生する可能性が低いと思います。
日常の使い方で違和感を感じている人でMF使いは非常に少ないと思いますから、AFでの検証をいただけると嬉しいです。私はα55を使い続けており買い替えを検討中です。有益な情報をありがとうございます。

書込番号:18222691

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/30 11:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

縦位置グリップあり、ISオン

縦位置グリップあり、ISオフ

縦位置グリップ無し、ISオフ

縦位置グリップ無し、ISオン

マイアミバイス007さん
専門家のフォローありがとうございます。

> 回転翼で、プロペラではないのです。

つまり、、、ヘリコプターの仲間ということなのですね。
ミラーレスと言われつつ、透過ミラーはTLMだけでないのに、
仲間はずれ?されているカメラ、、、名前は失念、、、みたいですね。

キャロリさんのリクエストはもう少々お待ちください。
新SDカード
http://kakaku.com/item/K0000635940/
HDSDX128GCL10UI3JP [128GB]
このシリーズの32GB版を3000円でゲットしました。
この動作確認を兼ねていますので、ぜんぜんウエルカメらです。

それでは本題です。いずれも単写、MFにて撮りました。

縦位置グリップあり、ISオンで20枚、平均: 5,598,413 バイト
縦位置グリップあり、ISオフで20枚、平均: 5,521,408 バイト
縦位置グリップ無し、ISオフで20枚、平均: 5,477,171 バイト
縦位置グリップ無し、ISオンで20枚、平均: 5,593,498 バイト

各セットの最初の1コマを代表して、JPEG+RawのJPEG側をアップします。
ややアンダーなのはシャッター速度と絞りが先に決まっているためです。
ISOはそれなり、同じ値です。

オリジナルはこちらです。
https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ILIS20141130/list.shtml
ISのオンオフをEXIFから抜いて書き込んでいます。
赤い大きな点がカメラに固定したレーザーポインターです。
露光中のカメラの動きを示しています。
中央左下の黒丸中の小さな赤い点は光ファイバーの心線(コア)です。

書込番号:18222809

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/30 11:51(1年以上前)

新発見!!

Fn押すと表示されるメニューをカスタマイズできるのは前スレで
説明したとおりです。
そこに本検証のために「手ぶれ補正オン、オフ」を登録しています。

その画面表示をよーく見ると、前ダイアルで選んだ項目の値を
変更できるんですね。

# 後ダイアルではできないはなぜ?

実験の再現性に寄与するかもしれないですね。
すんげー便利、ちょっと77mkIIを見直したかも。。。

AFを使ったこと無いので操作に格闘中です。
買ってから最初にAFをキル(kill, 切る)してますので。

書込番号:18222846

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/30 12:40(1年以上前)

当機種
当機種

AF-C、ISオン、縦位置グリップあり

AF-C、ISオフ、縦位置グリップあり

キャロリさん

お待たせいたしました。
AF-Cにて、以下の設定にて撮り比べました。
記載漏れがあれば各位ご指摘ください。

# 全てのパラメータの組み合わせでISオン、オフは不可能かと思います。
# その前にシャッター幕の寿命が来るでしょう。(笑)

フォーカスエリア 中央
AF駆動速度 低速
AF追従感度 3(中)
アイスタートAF 切
フォーカス/レリーズ優先 フォーカス優先
# 上一行は私の設定に反する
シャッター半押しAF 入

半押しで緑の枠が点灯することを確認後、レリーズするをモットーに
撮り比べてみました。

AF-C、ISオン、縦位置グリップあり 20枚の平均 5,629,542 バイト
AF-C、ISオフ、縦位置グリップあり 20枚の平均 5,608,243 バイト

オリジナルはこちらです。
https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ILIS20141130-AF/list.shtml

私は目視検査をしない主義です。より客観的でしょうから。。。
疑念のある方は、大変恐れ入りますが、各人でご確認いただければ幸いです。

# キャロリさん、もし購入されるならしっかりとしたカメラ店をご利用ください。
# なじみの店員さんを作ってください。どんな無理難題でもフリーパスするような。

書込番号:18222968

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/30 14:32(1年以上前)

固有周期はおれが発見した訳でもなく、心配してわけでもない。

振動防止技術では当たり前に疑う事例で
他社がその不具合で対策してるくらい基本的な所。


そんな事も疑わないで検証して
不具合が再現されないから問題ないですよ。
という辺りに検証能力が無い事を露呈しただけだよ。


無駄なスレで良スレ流すな。
さっさと削除依頼出しとけ。

書込番号:18223282

ナイスクチコミ!17


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2014/11/30 15:15(1年以上前)

>つまり、、、ヘリコプターの仲間ということなのですね。

 や、違いますって。あくまでティルトローター機。
 飛行機とヘリコプターが、それぞれどうやって空を飛んでいるのかを調べれば、すぐ判るはずなので細々とした説明はしません。

書込番号:18223395

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/30 15:20(1年以上前)

> 他社がその不具合で対策してるくらい基本的な所

でも関係なさそうでした。
私が試した限りにおいて。
そちらでは発症しますか?

書込番号:18223416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2014/11/30 17:02(1年以上前)

>それが事実なら、
>プログラムAEでは、50Hz(点滅周期は100Hz)、60Hz(点滅周期は120Hz)を影響を
>回避するラインを走ってもらいたいものです。

EOS-7D2には載ってるっぽいですね。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/7dmk2/feature-afae.html
「フリッカーレス撮影」を参照ください。

※連写時のみなのか、単射でも利くのかは明記されてませんが、多分一枚だけの時にも利くのでしょう

書込番号:18223747

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2014/11/30 17:05(1年以上前)

あー、後ですね。
連続してるスレッドとして扱うなら、スレッドの最初に
 ・今までの経緯
とかを書いた方が親切かと思います。

 ・問題と思しき事象
 ・過去に検証した内容
 ・現在の着眼点、追究したい点

が、このスレッド内だけで完結してないのは読み手としては辛いところがあります。

書込番号:18223758

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/30 17:27(1年以上前)

特定のレンズを装着すると共振が起きるなら
全部の個体で発症するかもしれませんね。
もしそうだとしても、非純正ならソニーさんに非はなくなる
のかなあ。

pote-poteさんの場合、使用レンズによって症状の出方に大小
ありましたか?
ズームやフォーカス位置(筒長)によって違いはありましたか?

もしなかったら。共振の影響は無視できると考えられます。
もしそうならファームでどう対応するのか?難しくなりますからね。

書込番号:18223811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/30 18:57(1年以上前)

> EOS-7D2には載ってるっぽいですね

フリッカーの周期に応じてプログラムAE(ISOオートを含む)の
下限の露出時間(1/60なのか1/50なのか)を変えることができる。

フリッカーの周期に同期して、任意の露出時間でも露光タイミングを
合わせることができる。
とはまったく別のものかと思いました。

どうして100Hzなのか、120Hzなのかを触れていないところは
さすがだと思いました。
ユーザー層を想定すると説明は不要と判断したのでしょうね。

書込番号:18224105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/30 19:07(1年以上前)

真偽体さん

>スレッドの最初に
> ・今までの経緯
>とかを書いた方が親切かと思います。

幸い、今までは無事に過ごすことができました。
「過去を読んだ上で」と皆さんからコメントを頂いてました。

次回もし続編を立てることになったときは必ずそう
させていただきます。

矢里逃子さんだったかな?名前が違っていたらすみません、
のようなフォローの入る前にそうあるべきですね。

書込番号:18224146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


この後に33件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 II ILCA-77M2 ボディ
SONY

α77 II ILCA-77M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

α77 II ILCA-77M2 ボディをお気に入り製品に追加する <567

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング