このページのスレッド一覧(全173スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 99 | 26 | 2014年12月16日 09:16 | |
| 130 | 46 | 2014年12月9日 00:25 | |
| 35 | 11 | 2014年12月2日 23:10 | |
| 121 | 29 | 2014年11月30日 23:26 | |
| 1752 | 200 | 2014年11月30日 06:36 | |
| 51 | 14 | 2014年11月27日 20:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α77UのAFは凄い凄いと言われてますが、現状他社比で比べるとどのくらいなのでしょうか?
7D2の65点全点クロスや5D3の61点、D7100の51点、D610の39点と比較して。
海外にてバージョン2.0が解禁されたので、今後さらにAFに対する評価は上がるのでしょうが。
書込番号:18260304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なかなか危険な質問じゃないかw
まあ、街中で手持ちスナップさせたら、
1DXも7D2もケロケロに出来るけど、
その用途では、α6000やGH4に負ける。
書込番号:18260364 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
秋の使者さん、今晩は〜\(^o^)/
購入を迷ってるのかな???(・・?)(笑)
書込番号:18260396
1点
他機種との比較より、ハッセル構図、
いや地べたから80度位見上げる構図、
腋上げポジション、つま先立ちポジション、
コレで動体撮影頑張りたいと思います。
書込番号:18260444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ニコ1V3がダントツ一番、
しかし全く盛り上がらんガラパゴス機能。
1dxが二番、d4sが三番、
だいぶ離されて7d2、
また距離がapsc中級機、
また距離があってミラーレス中級機。
ただ、街中スナップでは、
ミラーレス中級機が一番バランス良いかも。
x7やd3300はいまやミラーレス初級機
に脅かされている状況。
書込番号:18260535 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あっ、忘れてた。
現行機種の底辺は、α7Rとα7s。
早さだけなら、X-A1やX-M1もノロいが、
さらにα7Rとα7sは不正確が加わる。
シグマクワトロ?良いんだよ、アレは。
書込番号:18260655 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
1DXを使っていますが、AF点数が、多いから、いいのではありません。
自分が必要な位置に、AF点があるか、AF精度も、重要です。
あと、自分好みに、AFの設定が、出来るかです。
一概に、どれが一番かは、使う人にもよるでしょうね。
自分は、好みに、持って行くまで、時間がかかりました。
AUTOで撮っている人には、意味の無い、話しですが。
書込番号:18260916
8点
いや、今まで2強に圧倒的に引き離されていたAFが、どのくらい進化したのかなって。
単純にスペックならキヤノンが圧倒的な
印象ですが。
書込番号:18261229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
分母に値段を置く人と置かない人がいます。
AFが本当に正しいのか確認したい人と確認しない人がいます。
速さが一番な人、正確さが一番な人もます。
AFにまったく興味のない「ポカーン」な状態の私はこれくらいにしておきます。(笑)
書込番号:18261339
13点
@オタクが珍しくまともなレスをw
煽りはこれ位にして^^;
本体の値段もそうだけれど、
自分の使ってるメーカーを貶す人って少数派だよね。
だから、口コミではユーザー数が多いメーカーほど
過大評価される事をどっかで理解しておかないとね。
言えるのは7Dとα77U(初期ファーム)では圧勝でα77U
7DUとだったらどうだろう?未だ比べてないから判らない。
レンズにも拠るしね。
70-300か70-400のGとLで比べればいいと思う。
雑誌やCanonユーザーが誇張する程の差はもう無いと言っても
言い過ぎではないと思うけれど。
オタク風に言えば分母をユーザー数で考えたメーカー贔屓補正
入れれて分母を価格した価格補正入れれば間違いなくα77Uは
APS-C以上のセンサーサイズのカメラならブッチギリのAF性能となると思うけれど。
ミラーレスもコスパ考えると良い性能してるよね。
書込番号:18261803
15点
キャノンはスペックだけで、大体のとこでピント合わせ終わるしw
ピント精度低いけど動いてるもんに対しとりあえずバラバラシャッターは切れますよ!てもんだからな。
レンズ絞れば連写遅くなるし、クソ思い7D2にまた重いフルサイズ用レンズ付けなきゃ使えないし。
書込番号:18261834
11点
まったくオタクさんの言われる通りですね。
たまには必殺心配人さんとも気の合うことがあるんですね。
選ぶカメラといい、偶然とは恐いものですね。
力作待ってます。
書込番号:18262411 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
あと、7D2のバージョンアップは生産終了頃まで無いかもw
書込番号:18264962
1点
このスレッドで7Dと書けばコニカミノルタα-7DIGITALのことだというのは明らかです。
でも7D2ということはキャノソなのかな?
ソニーの板なのにペンタックスユーザーのほうが多いこともあるので配慮して欲しいかも。。。
書込番号:18265121
2点
>>さらにα7Rとα7sは不正確が加わる。
そう?
私のα7Sやα7はきれいに正しくAFする。
レンズはEのズーム24-70F4ZAと70-200F4Gを中心に使っているが。
もしかしたら、LA-EA4を使っていないですか?
あれはOLD OLD OLDテクノロジー(つまり3世代前の技術)だからダメですよ。
あるいは、捨て聖は夜中に撮るからなー。私は昼間に撮る。そのあたりの差かな?
書込番号:18265145
3点
2014年のベストカメラ、ベストビデオカメラ、
ワーストカメラが1位から3位まで発表!1位はなんと!
http://youtu.be/3RnXgIHbM3k
同じ土俵に立つと、マルっと判ってしまう事もある
まあヒアリングテストのつもりで、見てても解るけど
書込番号:18266741
1点
面白い、いつも見ている二人の掛け合い漫才による評価ですね。
レンズは
1位 シグマ50mmF1.4
2位 タムロン150-600 シャープで安価
3位 キヤノン10-18 低価格$300でシャープ
ビデオは
1位 α7S LowLight撮影で必須、SLOGも良い
2位 GH4 4KだがSLOGなし
3位 ソニーPXW-FS7(キットが120万円でEマウント電動ズームFE PZ 28-135mmF4G)
Audioも1位はソニーです
1位 ソニー UWP-D11 無線マイク
2位 Zoom H5
3位 身につけるマイク
カメラは
1位 α6000 万能カメラ、ミラーレスの革命
2位 Pentax 645Z(中判)
3位 D750
Worst
1位 Pentax KS1
2位 キヤノンG1XMK2(RX100M3より遥かに悪い)
3位 DGI Vision+
そうそう、レンズを忘れてた
1位 シグマ50mmF1.4
2位 タムロン150-600 シャープで安価
3位 キヤノン10-18 低価格$300でシャープ
こうして見ると、ソニーは良いカメラやビデオを出してるね。
ビデオ1位のα7Sは当然だが、3位のFS7も良いよ、今一番欲しいビデオです。
カメラの1位はソニーα6000。
マイクの1位もソニー。
凄いなー、ソニーは。
先祖の貯金を全部売り払って、家屋敷を質に入れて、もう売るものが何も無くなったので、尻に火が付いたのかな。
本気モードになってきた。良いことだ。
書込番号:18267742
8点
この二人のいい所は
けなしても、救いを入れる所、ダメ出しもするけど、いい所も触れてる
悪いところはユーザーさえ感じている部分
見た目だけの無意味な機能に対しては手厳しいですね
メーカーの実力とは言え、追いついていない技術でシレッと製品を出すと
痛烈に叩かれます、出来てるメーカーがあるだろーって感じ
SONYもずっと高評価だった訳でも無く、努力の結果、評価を得られるように
なったという事で、奢らず来年も頑張って欲しいですね
書込番号:18268283
2点
フォーカスの合ったところはシャープというには当然として
それ以外に求めるものはないのかな?
シャープネスと価格だけが指標なのかな?
# 住宅事情によるのかもしれないですけど。。。
書込番号:18268395
1点
カメラマン11月号では、動体撮影でのAF精度(合焦率)比較がのっていますよ
時速45km/hで走るバイクを望遠ズームで撮影
1位D7100(70-200mm F4 G ED VR)
2位EOS 7DmarkU試作機 (70-200 F4L IS)
3位α77U(70-200mm F2.8 G SSMU)
4位X-T1(55-200mm F3.5-4)
5位K-3(50-135mm F2.8)
レンズが違う上、著者はニコンユーザーでニコン機になれていたとコメントしていたため、厳密な比較はできないでしょうが、あくまでも参考程度にどうぞ
書込番号:18268480
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α77Uのユーザーです。旅行に持ちだしました。最近、α77Uの評判に疑問符が付く発言もあるので、改めてα77Uの良さやイマイチなところを考えながら撮影してみました。
持ちだしたレンズは、8-16mm(シグマ)とSAL70-400G。70400Gは購入後、初めて持ちだしました。三脚も記念写真以外では使ったことがなく、今回は初めて旅先に一緒に持って行きました。
竹田城跡の撮影では、カメラマンはたくさん。自分は最前列で、後ろの邪魔になるので三脚は極力低くして構えました。3軸バリアンを上に向けることで構図の調整も容易にできます。三脚の高さにもよりますが、レフ機や可動式液晶を持たない機種は構図の調整が大変じゃないかな。また、夜明けころの暗い時間帯でも、露出がプレビューで確認して撮影できるのは便利だなと思いました。
大阪空港では旅客機を狙いました。真上を通過する際はかなりの速度でファインダーを通過していきます。ずっとEVFで撮影しましたが、違和感なく追うことができます。また単写で撮影しましたが、レスポンスよく小気味良く撮影できました。
鳥取砂丘。ここでは自分を記念撮影に、観光客のおばちゃんにカメラを渡したのですが、背面液晶を見てもらいながら、シャッターを押してもらいました。コンデジ感覚で扱えるので、誰かにシャッターをお願いするときも便利ですね。また、コツはいりますが、パノラマ写真を簡単につくれるのは旅の記録としてとても有意義です。α以外でパノラマ撮影できるデジタル一眼あるのでしょうか?
23点
あと、AFは信頼性も高く測距点も多く被写体を捉えやすいことは評価できると思いました。夕暮れくらいでもAFは十分に食いついてくれます。
AFレンジコントロールも、AFが迷わずに使える機能だと思います。
イマイチに思うところは高感度かな。α77から少し良くなったのかな?という感じです。高感度欲しいなら、フルサイズにいくか、少しでも明るいレンズを買うか、金ばっかりかかって痛いところ(笑) APS-Cであっても、フジと同じくらい高感度耐性が強ければ違うかも知れません。
あと、SSを頻繁に変更するのですが、ダイヤルの動きへの追随性は少し遅い感じがしますね。咄嗟の変更に食いついてもらえればと思います。
最後に肩の液晶って不要ですね。ほとんどの人はEVFか3軸バリアンで確認していると思いますが。
α77Uは十分に信頼に足る機種だと思います。高感度耐性については、サブで違うボディ(違うマウント)買ったほうがいいかな、とも思うようになりました。なかなか全てを一台で兼ね備えることは難しいですね。。。
書込番号:18200023
18点
追記
今回、α77Uを2台体制で持ちだしたのですが、70-400Gを付けた個体は時計の設定を忘れて持ちだしたため、時刻は無茶苦茶です・・・
書込番号:18200040
3点
カメラボディがn台あると大変ですね。心中お察しいたします。
電波時計やNFCなどで内蔵時計の同期をして欲しいものです。
昭和の時代ならともかく。
そのためだけにGPSを次モデルで復活して欲しいかも。
# 電波時計で時刻合わせするには10分間の連続受信が必要だからそれでも不便かも。
当方はレフレックス500を2回目持ち出ししました。
初回は撮像素子の自家清掃ミスで拭き漏れがあったのでF8では使えませんでした。
このレンズ、、、銀塩フィルム時代はISO400が最低ラインでした。
良いところは歴代第一位のきびきび感、サクサク感です。
大変長らくお待たせいたしました、もうお待たせいたしません!!です。
きっとα99を持っている人も、こちらを常用にしたいはずです。
悪いところはメニューの構造です。
私にとっては"アホか?"の域に達しています。
動画と静止画がごっちゃ、WiFiをトップに配置、フォーマットが奥深く、、、
と枚挙にいとまがありません。
取り扱い説明書も手抜きのオンパレードです。
「希望の設定を選ぶ」の乱用です。
どのような選択肢があるのかは実機がなければわかりません。
マニュアル作成時には詳細な仕様が未決定、外部委託、情報漏れ対策だった
のかもしれませんが、それは最終形において許されません。
良いところ、イマイチなところを差し引きしたら、、、
撮像素子のサイズ(画素ピッチ)を除くと、
α99を完全に凌駕しているような気がします。
第三のダイヤルの存在は重要的ではなかった。
動画をメインな人ならまったく違ったコメントがあることを期待します。
書込番号:18200354
2点
竹田城址の雲海が素晴らしいですね。立雲峡からでしょうが70mmで撮れるのですね。
書込番号:18200443
2点
けーぞーさん>
メニューについては、目的の機能に素早くいけないですね。暗記していないので、左から右に機能を探して一周したら、実はスグ左側にお目当ての機能があった、なんて・・・。よく使う設定を記憶させるモードも、使いこなせていないです。。。
カメラの個人個人の評価は、
利点>欠点
で利点が多いほど満足度も高いというものですが、自分はα77Uに十分満足しています。マウント替えして幸せになれるか、年中妄想していますが、欠点だと思う高感度は、α99を買いますことで補えるかな・・・。α99Uに期待ですが、長所よりも欠点のアピールが目立ちますので、メーカーとしてもその対応策を売ってくるのか、そこが不安です。
じじかめさん>
立雲峡からです。流石ご存知ですね。平日でもすごい人出でした。この三連休は山頂付近の展望台は凄かったと思います。撮影中に周りから、これでも雲海が低いという人もいました。自分は雲海が見れただけでもラッキーです。
他の焦点距離からの写真も貼っておきます。
書込番号:18200545
4点
山の窪み、同じとこ飛行機にも
素敵な写真なのに、もったいないよー、スレ主さん
けーぞーさんも、たまにはAF使ってみればいいじゃん
結果が全てじゃないんだろーけど、折角、AFが「使える」カメラなんだからさー 笑
書込番号:18200550 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
α77Uで楽しんで撮影されてますね。
私はこれ買うつもりでふらふらしているんです。
α77Uってα77とは夜撮影での液晶の見え具合変更あったんですかね?なんか買う理由を探している状態ですけど。
書込番号:18200598
1点
黒シャツβさん>
よく見ていただきました。そうなんです、残念なことにどこかに汚れがついてしまって、ふーふーしても落ちず。レンズを替えても同じ所に汚れが。これがゴミ問題なのでしょうか? 対処法がわからずメーカー送りかなと思いますが、なんとか自分でならないかと思っているうちに時間切れになってしまいました。実はもう一台も、下の方に同じようなゴミが映り込んでいます。長いことメンテナンスフリー(?)で使っていましたが、αってこんなにゴミがつきやすかったけ?と不思議に思うようになりました。ゴミはみなさん経験あります? ゴミ取りはどのようにされているのでしょう?
書込番号:18200601
2点
自己レスですけど、サービスステーションで保証期間内なら無料でセンサークリーニングしてくれるとのことで、持ち込みます。店頭でも60分程度で終わるそうです。もっと早く行けば良かったと、今は激しく後悔・・・。
http://www.sony.jp/support/ichigan/repair_service/sensor-cleaning.html
書込番号:18200615
2点
センサーに汚れは今の所ないですね…
レンズをよく変えるので後玉についてることは良くありますが
TLMがあるんで57も77M2もセンサーに汚れがついたのはTLMに向かってブロアーでしゅぽしゅぽやり過ぎた時くらいです
センサークリーニングしてTLMを上げてブロアーで飛ばせませんか?
私の場合はそれでゴミは取れましたが
書込番号:18200677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
F9での映るゴミは比較的取りやすいかも知れませんので、ブローで丹念に処置すれば取れるかもしれません。
私は鳥を撮っているので、青空にゴミが映ることが頻繁にあったので、毎月F16位まで絞って白い紙を撮り、テレビにHDMI端子をつなぎ点検をしています。ビックリする位い映りますが、一眼の宿命ですからF11までに映るゴミはクリーニング対象にしますが、11以上には神経を使わないようにしています。保証期間はソニー指定店に持参すれば送料まで全て無料ですが、約一週間ぐらいかかります。
書込番号:18200898
0点
GED115さん、わからないおじいさん>
教えて頂いた方法を試したいと思います! 普段は気づかない細かいゴミもいっぱいありそうですね・・・。アドバイスありがとうございます。
書込番号:18201007
0点
自分の場合、カスタマイズにより本当に使いやすく感じています。
それにEVFは露出補正がしやすいので便利ですね。
残念な所は、皆さん言われていますが、メニューの階層がどうにも馴染まない。直感的な操作には程遠いです。もう1ページ増やして、よく使うメニューを登録出来るようにしてくれたら、と思います。
あと、再生中の前後ダイヤルの機能割当ても残念です。前も後ろも画像送りというのはもったいない。前は拡大縮小、後ろ画像送りみたいな割当てに出来ませんかね?
書込番号:18201574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
センサーの汚れについて。
α2桁だと、センサーの前に固定式のミラーがあります。
なので、そのまんまブロアーで吹いても、ミラーに風があたるだけで、ゴミが取れないことが多かったです。
マウント口の下部に、ミラーを跳ね上げるパッチン?があるので、
ミラーを跳ね上げて吹かないとセンサー上のゴミとれないです。
センサーに直接風を当てていいのかどうかわかりませんが...。
自分の場合はそうしています。
書込番号:18201612
1点
>取り扱い説明書も手抜きのオンパレードです。
「希望の設定を選ぶ」の乱用です。
AFの食いつきや精度、その他性能に関しては申し分ないので、
せめてWEB上でPDFでいいから、もっと詳しい取扱い説明書を提供してほしいです。
書込番号:18201935
3点
ノブヒロ@上野さん
雲海写真いいですね〜。
ここの雲海は天気図とにらめっこしてても何回かに一回当たれば良い方と聞いていました。
後、熊がでるとかw
センサー清掃ですが、私はブロワーで飛ばす前に吸い込みを先にしています。
あまり効果がある方法ではありませんが、飛ばしたゴミがどこに行くのか分からないので。
書込番号:18202240
0点
私は本格的に昨日からα77Uの設定の詰めに入った処ですが参加させてください。
まずは良い処ですがこのクラスのカメラとしては他社に比べても軽いというところです。
首の古傷を悪化させて重量級の機材の使用を医者から止められて身としては、此れは何物にも代えがたいありがたさを実感しています。
あと当然と言えば当然ですがα史上最高のAF性能ですね。
EVFもNEX7と比べても反応速度は良くなり一般的な使用では不都合は無いですし、MF時のピントの取りやすさもピーキングや拡大表示を使用しなくても非常に行いやすいです。
反面悪い処ですが各種操作時のレスポンスは不合格です。
起動時もそうですがスリープからの復帰も遅すぎますし、コマンドダイヤの操作や測距点の変更の遅れは高速連写機としては不合格です。
ファームが煮詰まっていないのかスリープ復帰後にAFが動作しない事が何度か在りました。
更なる安定化と操作に対するレスポンスの向上は高速連写機を名乗るなら最低限必要だと思います。
非常に向上したAF周りですが設定によってはナーバスな面があり、デフォルトで状態で撮るなら未だニコンやCanonの同クラスのカメラしか撮り易い面も在ります。
ファームアップで化ける可能性は大いに在りますが、現状でのレスポンス、不安定感は他社同クラスに比べれば拭えない処は在ります。
12月のファームアップに期待しています。
書込番号:18202273
6点
現在α380ボディーにSAL18135を もう1台はα57にSAL70300Gの組み合わせで
モータースポーツや鉄道写真を撮っています
α380の連写機能に不満があるのでα77 IIを購入して
α57にSAL18135を α77 IIにSAL70300Gを付けて撮影したいと思っていたところ
α77 IIは問題だらけみたいな書き込みがあったので購入を躊躇していました
α77 IIの良いところ沢山教えてもらい購入の弾みにしたいと思います
書込番号:18202313
11点
私もアップデートに期待しています!
今日も子供のサッカーの試合を撮って来ました。
約800枚位でしょうか。
やはりこのAFは凄いですね。これだけ撮れたら大満足です。
ちなみにAF微調整、追従感度4での撮影です。
バッテリーの持ち、改善されないかなぁ
書込番号:18202384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
わわわわわわさん>横レスですが、取説などにもミラーをパッちん上げてって書いてますよ。ですから正解ですよ。http://www.sony.jp/support/ichigan/guide/cleaning/#ILCA
書込番号:18203018
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
こんばんは。
α77U+70-400G SSMUで東京郊外から夕景富士を撮影しました。
HDRはなかなか使えますね。是非ご覧ください。
今回は仕事と社員旅行で数日感パソコンをいじれないので、返信できないかもしれません。
ではよろしくお願いします。
11点
最初の投稿の一二枚目は良いですね。
四枚目よりは第二投稿の6.0EVの方が
適切な作例だと思います。
書込番号:18229248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
夕焼け写真は暗部とのコントラストの活かし方がハマると、グッと魅力的になりますよね。冬の澄み切った空で夕景を撮影したいですね。
HDRは自分も使うときは6.0EVです。ただ、夕景ではなかなかハマった写真が撮れません。暗部が持ち上がっちゃうからかな。。。
書込番号:18229307
4点
今朝の富士山は格別でした。
4Kや8Kが普及すると縦横比が2対3に拘る必要が
ますます無くなりますね。
書込番号:18229317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
弘之神さんおはようございます。
富士と夕陽、HDRが活かせるシーンですね。(^_^)
HDRはお手軽に使えて便利ですよね。
一応Autoも有りますが、私は2〜6EVを使い分ける事が多いです。
HDRを使うと仕上がりが予測しにくいので、
1枚ずつ撮っては確認して、
コントラストの調整や露出差変更等をして、
とりあえずOKと思うまで数枚撮っています。
また、標準露出の画も残るので、
一応、HDRも撮ってみるか
って程度の気軽な気持ちでも使えるのが良いですね。(^_^)
書込番号:18229496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
夕日の富士山がキレイですね。手前の建物が少し邪魔ですが・・・
書込番号:18230115
0点
太陽が富士山に!
角度的にうち(静岡県三島市)では撮影出来ない
ですね。羨ましいです。
最近は良く赤くなるので撮影したいの
ですが、仕事なので指をくわえて
見てます^^;
書込番号:18230440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さんコメント有難うございました。
sutehijilizmさんへ。
いつも評価をして頂き有難うございます。
二投稿目のHDRは町並みも写っていて気に入っています。
先日の京都の写真も見ましたよ。
素晴らしい写真でしたね。
ノブヒロ@上野さんへ。
これは以前も拝見した空港と夕日ですね。
そういえば、羽田空港と富士をおさめた写真を雑誌で見た事あります。
↑これ前回の投稿でも言ってたような・・・。すみません。
けーぞー@自宅さんへ。
今朝のは今期最高の富士でしたね。
僕は仕事でしたが、仕事場からも見えるので、
本当に休日だったら良かったと指をくわえてみていました。
B Yさんへ。
オートは使った事がなかったです。
予測できない…そうなんですよね。僕も撮影後一回一回確認しますよ。
じじかめさんへ。
この環境だと、どうしても手前に町が来てしまいます。
探せば手前に木々が来る場所もありますが、ここは家からすぐなので…。
都区内の高層ビルからも撮影したい物です。
クロロ・ルシルフル(団長)さんへ。
やはり地域によって撮れる富士は異なりますね。
僕はやっぱり、稲村ヶ崎周辺に住んでいる人がうらやましいです。
神奈川に引越したいです(笑)。
明日から社員旅行へいきます。
朝五時十五分のバスで羽田→沖縄へ行くのですが、α77Uを連れて行くか迷います。
集団行動なので、沖縄からの夕景なんて撮れないと思いますが・・・。
書込番号:18231163
1点
沖縄が好天(シャイン!)に恵まれますように。
書込番号:18231224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
先週18日から23日まで、京都旅行に行ってきた。カメラ4台、レンズ15本、重かった。
X-E1を9日に買ったけど、15日に売却。大したことなかったから。
本題だけど、α77U+シグマ18-35、良かった。X-E1+18-55なんて目じゃない。
jpeg撮って出し(署名以外)を何枚かあげてきます。ぜひ拡大してみて頂きたい。
特に秀逸なのが、比叡山で撮った一枚目。
iso100でHDR4.0EVの連写合成。秒12コマがここで活きる。
XT-1でこのダイナミックレンジコントロールをするにはiso800が必要。
いかに高感度が強いと言っても、XT-1よりα77Uの方がこのシーンでは良い絵が撮れる。
コンテストに出品するのでここには出さないけど、新タムQを手持ち1/15秒で接写しても
等倍で見て手ブレ補正がバッチリ効いてた。
レンズ内手ブレ補正は接写だと効き目が弱まるそうだけどね。
いよいよボディ内手ブレ補正がEワールドにも波及した。
Dfがキンキラキンでお茶を濁している間に、Dfが使えない戦後すぐのニッコールを
アプリでRAWから画質補正し更に手ブレ補正が使えるα7Uが登場するはこびとなった。
ソニーよ頑張れよ!応援してるよ!
23点
「広角機動隊」α6000も軽快に機能した。
6000の本体は280g。10-18で225g、安原のマドカは120gしかない。
α6000の長所はグリップ感。X-M1やEOS M2やEM10ではグリップが小さすぎる。
かといって、X-T1やE-M1やGH4はサブ機としてはサイズも値段も手ごろではない。
α7の「palm size」は誇大広告だが、α6000は本当に手のひらに乗る。
昼間は99や7sを持ち出さず、77Uと6000でブラブラした捨聖でした。
書込番号:18207559
15点
こんばんは。
>>X-E1を9日に買ったけど、15日に売却。大したことなかったから。
はやっ! 一番気に入らなかったのはどこですか?
>>XT-1でこのダイナミックレンジコントロールをするにはiso800が必要。
X-T1に限らず、富士のミラーレス機は全機種そういう仕様です。
>>iso100でHDR4.0EVの連写合成。
この機能がαのキモですからね。
ところで「RKN Photography」って?
書込番号:18207568
4点
この時期の、京都はいいですね。
色んな色の中に、木造建築が、際立って。
書込番号:18207709
2点
「カメラ4台、レンズ15本」で神護寺とはタフですね。(上まで登ってない?)
嵐山付近は混雑したと思いますので、ゆっくり疲れを取ってください。
書込番号:18207918
5点
この時期の京都の紅葉は良いですね。
行ってみたいけど、暇なし、金なしです。
書込番号:18207952
3点
いいですねー。
HDR使用時は手持ちですか?
金、銀を現地調達はご法度です。
写真だけにとどめておきましょう。
書込番号:18208007 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お三方とも、ありがとうございます。
モンスターケーブルさんへ
X-E1の件は別スレで詳しく書きます。
画質のよいNEX5Nというのが感想です。
6日で差損6000円。
レンタルしたと考えれば、よい勉強になりました。
書込番号:18208019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
けーぞーさん
もちろん全部手持ちです。
今晩、手持ち夜景をアップします。
書込番号:18208028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ほほー、それは素晴らしい。
黒がしっかり出るのかなあ。
PCのディスプレイで早くしっかり見てみたい。
追加編も期待しています。
書込番号:18208035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
MiEVさんの腕前と機材なら
トロッコ流し撮りも行けるのでは
ないでしょうか?
書込番号:18208036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
じじかめさん
神護寺には、5日目に
カメラ2台レンズ5本で行きました。
3日目の大原は、カメラ4台レンズ10本、
これで体調を崩したための軽装です。
書込番号:18208047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
京都いいですねぇ。
機材の量に驚愕です!
自分は肩こりなので、12月の
京都旅行は(半分は墓参りと親戚巡り)
α99+タムロンの新28300の一本勝負で、
超軽量化の予定です。余裕があれば
ディスタゴンくらい持って行くかもですが。
年末にある後輩の結婚式はガンガン機材持って
行きますけどね。
書込番号:18208055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
京都また行きたいなー
紅葉の時期にお上りさん然で、撮影旅行に行ったけど
一度や二度では自分なりのポイントは見つけられないですね
何より手入れの良い寺寺の庭に驚嘆しました。
早朝撮影していると、落ち葉の中から色違いの落葉を拾い集めている人を見かけ
聞いてみたら、色が混じってると汚いからと答えられ
ここまでの手入れをするから沢山の観光客を集められるんだと感心しました
地元に戻り、(皮肉にも紅葉の全国的超名所なんですがwww)
やっぱり紅葉を追っていますが、今年は台風で不作です
観光客の来ない穴場でもなかなか難しいw
痛んだ紅葉を見ながら落葉拾いのオジサン思い出します
書込番号:18209522
5点
素敵な写真がいっぱいですね〜。
自分も先週末、一泊二日で京都に行ってきました。
見頃の場所もあれば、もう少しかなあ、という場所もありましたが、全体的には良い時期でしたね。
天気も良く、撮影日和でした。
X-E1は、まあ、色々とあるカメラではありますが、自分は気に入って使っています。
フジはレンズが良いので重宝します。
また機会があればフジに再挑戦されてみてください。
週末に撮った写真を自分も貼らせてくださいませ(_ _)
書込番号:18209929
16点
稚拙ですが、旧機で撮影した写真で参加させて下さい♪
高台寺、八坂の塔などを撮影して来ました。
夜の撮影、夜の紅葉って難しいですね^^;
※リサイズ無しでjpg圧縮してます。
書込番号:18210147
5点
最近、ノイズリダクションのon/pffに嵌ってますw
先日はディティールがなくなる、キレがなくなると書きましたが、
明るさも消えてしまうんですね、ノイズリダクションって^^;
写真は全て、左がノイズリダクションon/右がノイズリダクションoffです。
1枚目はさほど差が分かりません。
2枚目は石畳のディティールが低下している。
3枚目は並べると差が分かりません。
4枚目は石畳とか結構大切な部分が黒くなってしまってます^^;
こういうのって当たり前なのかもしれませんが、
私は基本的にJpg撮って出しを相手に送っているので
ノイズリダクションoffでここまで違う事にビックリでしたw
書込番号:18210197
7点
NRはノイズを消すわけですから、どこかしらディテールも消えてしまいます
最も高性能なNRソフトでもそれは避けられませんね
ただこのような素材の場合はNRによる効果とデメリットを秤に掛ける必要があるかと思います
私は夜景の場合は手持ち夜景やマルチショットNRを遠慮無く使います
掲載した紅葉も手持ち夜景です。普通に撮っても見たままの感じに撮れないと判断したからです
人間の目は巧妙でとてもカメラ如きの性能ではこういう場合のライトアップ風景を撮ってくれません
幸い、マルチショットNRや手持ち夜景はほぼ近いものを写しだしてくれます。
だから細かい事は問わない事にしていますwww
書込番号:18211507
2点
機材の持っている便利な機能を使って賢く撮るのも楽しいですね。
私はそれに負けないように頑張るのを楽しんでいます。
いずれにしても、何を撮ったか、どう撮ったか、どう現像したかと
楽しみのネタはいくらでもありますね。
そうだ、京都ではなく、鎌倉に行ってみよう。
いざという季節だから。
書込番号:18211762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そういえば、紅葉にSTFって使ったことなかったな。
良いですね。
書込番号:18212458
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
ここではまだ日が浅いもんで、このスレ主が他の常連達からなぜこんなにも嫌われてるのかよくわかってなかったんだけど、一通り経過を見守ってみたら、なるほどな!って思えたわ。
己と相反する人に対して、一見、品と冷静さを保った話し方を装うけれど、皮肉に込めた攻撃性と排他性が半端ないわね。
このスレ主はソニーの関係者か何かなのかしら?
風評被害を懸念しているようだけど、風評被害とは誤った情報によってもたらされる被害損害を言うのであって、事実不具合が有る以上、それによる損失があったとしてもそれは風評被害でも何でもないのよ。
むしろそれを隠蔽や不誠実な対応を行おうとすれば最も失ってはならない信用を失って、何倍ものツケを払うことになるのが自明の理。
書込番号:18208651 スマートフォンサイトからの書き込み
54点
>けーぞー@自宅さん
新スレ立ち上げ有難う御座います。
SONYからα77Uが返却された際にはここで報告させて頂く予定にしています。
>アダムス13さん
前スレ関連ですが見ておられるか如何かは解りませんが、ボディー内手振れ補正を初採用したのはミノルタのネオ一眼 Dimage A1だったと思います。
確か発売は11年位前だったと思いますから、ボディー内手振れ補正は10年以上の歴史が在りますね。
当時A1の価格はα77Uのボディと同じくらいだったと記憶していますが、アイスタート、チルト液晶、チルトEVF、ボディー内手振れ補正と今のアルファーのルーツの様なカメラでした。
AWBが緑被りしたりコマンドダイアルの反応が悪くなって来ていて持ち出す機会は少ないですが、未だ家では現役だったりします。
書込番号:18208844
9点
まだ続けてたんだ。
pote-poteさんの個体の調査結果が出ないと、新たな発見はないと思うのだけど。
ところで、ユーザーの方が厳しい見方をするのは仕方がないと思うけど、電子機器メーカに勤務していると、どうしても許容度が高くなるんですよね。内情が分かるから。
わが社へも数多くの市場不具合品が返品されてきますが、不具合が再現するのは半分以下です。
低温、高温、振動、電気ショックなどなどひどい仕打ちをしてみるのですが、”何もやっても正常動作”というやつばかりなのですわ。。。
発生頻度が非常に低い、もしくは特定の使用条件でのみ発生する不具合は、ほんとにメーカで不具合を再現させることが難しくて、思いつく限りのテストを実施した上で”不具合再現しなければ良品”という判定せざるを得ないのですわ。
なので、ユーザーから不具合が発生する条件をできるだけ詳細に提供していただくとメーカとしては大助かりです。
書込番号:18208930
25点
>このスレ主はソニーの関係者か何かなのかしら?
こういう発言、止めましょう。単なる皮肉でも。職業やプライベートは関係ないです。
デジカメ関連のトラブルだと、最近ではD600のセンサーダストによる中国での販売停止処分、D810の白点問題、ペンタはミラーバタバタに、K5のステイン騒動もありましたね。
カメラを買って使うのは人間。でもカメラを作ってるのも人間。完璧というのはあり得ないし、意思疎通のすれ違いも起こりうる。もちろんメーカー批判も必要だけど、やるべき事を冷静に見極めてきちんと実行するのが、結局は一番の近道になる。マウント替えも、全然アリですがw
前スレでやった検証も、その一つの手段でしょう。再現性があって、他の個体とのギャップが大きければ、対応せざるを得ないハズ。メーカーより、販売店に対応迫る(最後の)手段もあるはあるけど・・・・やはりソニーに期待しましょう!
>pote-poteさん
へえ。その機種が原点なんですね。情報有難うございます。ちょっと調べてみようかな。
書込番号:18208933 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
手振れって、ある程度までは自己責任の範疇です
「猫を電子レンジに入れたら爆発した」
VS
「電子レンジに何秒まで耐えるか検証しよう」
という、不毛な論争ではないでしょうか
書込番号:18208997
5点
問題は、手振れが発生するか、
約何段の補正能力があるかではなく、
手ぶれ補正ONの方が結果が悪くなるのは何故か?
って所じゃないんですか?
書込番号:18209083 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
傍観者ですが…
>手振れって、ある程度までは自己責任の範疇です
此処で問題になっているのは、手ぶれ補正が効いていなくてぶれ写真が撮れるということではなく、手ぶれ補正の誤動作により、本来ぶれないはずなのにぶれ写真が撮れてしまうということですね。
電子レンジで30秒セットしてスイッチ入れたら、勝手に60秒温めちゃった、ということです。
自分はK-7で1/100秒でぶれが発生して難儀した経験があるので、興味深く傍観しています。
書込番号:18209129 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
pote-poteさん
2004にコニカミノルタα-7 DIGITALがαでの初採用なので
2003年のMINOLTA DiMAGE A1での技術をαにシフトしたという事だろうね。
α-7DIGITALはレンズ資産が死んでしまう他社一眼とレンズ資産を活かすαとの
基本的な魂の違いが明確に出た瞬間だと思うよ。
そう考えるとα7UでAマウントにも対応するボディ内手振れ補正入れて来たのは
SONYの魂を感じるのと型番への愛情を受け継いでると思って良いと思う。
矢里満子さん
みんなそれ・・・判ってるからw
今回は珍しく検証がある程度正しかったから、
調子に乗ってスレッドをドンドン立てて
「ほら、言ってる事正しいだろ??」
ってやってるだけ。
本当に結論ありきの検証で間違ってるのは酷いもんだよw
で、間違いは認めないで検証結果を曲げるというw
そりゃ、酸に着けただけで万能細胞も出来ちゃうって。
この検証で判る事は
この検証に近い事例では手振れ補正は正常に作動しているようだ。
って事だけ。
他の状態では手振れ補正が誤作動してる可能性もある。
なので誤作動で嘆く人と全く出ない人と居るのだと仮定するほうが自然。
何時ものデタラメな検証で叩かれている人を逆にコテンパンにする為に
スレをいくつも上げてる気もするけれどな。
多分検証方法をいくつも用意するとその内何らかの
不具合再現ルーチンが出てくる可能性もある。
それが出ないとソニーも特定できないだろうし。
不具合があると言い切る証拠も、無いと言い切る証拠も、
この実験だけでは確証とは言え無いんだよね。
TLMのはさ、はっきりと減光でのロスが出るから叩けるんだけれど。
そういうのは何とか結果を曲げてでも認めないって辺りが
この人の人と也を表してるんだと思うよ。
書込番号:18209240
10点
先のスレに書き込んだ全体結果集計に対し、スレ主殿から、スレの評価方法に準じていないものはカウントしないようにとのご指摘を頂きましたので、こちらに返答させて頂きます。
私としては、そこまで完璧に全ての評価結果の提示を求めなくても良いと思うのですが、真実を知るために解析スレを始められたスレ主殿のご要望ですので、スレ主の意向に沿って、再度選び直しました。
評価方法は、
1. α77mk2で検証
2. SS 1/60
3. ISオンで20枚、オフで20枚撮影
4. 見た目の印象で判定
5. 画像ファイルサイズの平均値を比較
ですね。
私の前のレスにあげたものから、4と5の両方の結果が記載されていない方を選択から外しました。
<異常なし>
1. けーぞー@自宅さん
<異常あり>
1. pote-poteさん
2. kennkurouさん
3. ムッターさん
ここでの検証結果が全体の不良率を表しているということはないでしょう。
普通に使っているのに、特定のSS領域で手振れ防止機構がブレの発生原因となってしまう個体が無視できない個数存在するというのが、私がこのスレから読み取った結論です。
購入して下さった方々に喜びを提供するために、ソニーには、狙った性能を安定して発揮できる製造、品質管理の更なる向上と、性能を発揮できない個体ユーザーへのアフターフォローを期待しております。
今時点私はソニーユーザーではありませんが、明日は我が身となる可能性もありますからね。
尚、先行した葵蔓さん自身の検証にはファイルサイズ比較はありませんでしたが、それ以外は本スレの評価方法に沿っていましたね。彼女のスレで、何度か説明されていました。
葵蔓さんのスレを見ていて、個体不良事実の書き込みであり、それ以外の悪意など私には微塵も感じられなかったですね。
途中まではとても良い雰囲気のスレッドでした。
同じ文章を読んでも、読み手によって受け取り方が大きく異なることが表れてしまったのが、今回の手ぶれ防止に関する一連のスレッドだったと思います。
私たちは単なる消費者なのですから、いたずらに敵対することなく、正しく有益な情報を提供し合えたら良いですね。
この点において、今回の検証結果の価値は高いです。真実を知ることができたと思っています。
スレ主殿、及び検証して下さった皆様、たいへんありがとうございました。
書込番号:18209448 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>はいるふむ壱サン
私も葵葛氏に悪意はないと思うし、不当なバッシングは論外とは思ってますよ。でも・・・・
>透過ミラー機なのに
レフ機と同じような使い方を要求されるのが
α77Uなら
レフ機と変わらないから
これ以上、「透過ミラー機」に拘り続ける必要はない・・・と判断したのです(;¬∀¬)ハハハ…
こういう発言、けっこう気になるんです。ソニーが一番悪いと云えばそれまでだけど。
ソニーから「仕様」と云われた事実はあるにせよ、この文章だと、市場に出回ってる77Uの一般的本質がそうだと聞こえませんか?
私ならこうは書かない。それは、ご本人がスゴく困ってるとか可哀想とかとは、また別次元の問題です。
価格コムの意義自体にも関わる話だから、あえて再度書きました。皆さん、しつこくて済みません。
書込番号:18209567 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
矢里満子さん
お名前は何とお読みすればよろしいでしょうか?
書込番号:18209813 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
はいるふむ壱さん
どうして分母、分子が人数なのでしょうか?
一人が1台しか所有していないという前提なのでしょうか。
購入者の何%の人がこのように感じています、という具合に
まとめたいのでしょうか。
それより、台数にしたほうがいいんじゃあないですか?
書込番号:18209846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
pote-poteさん
おお、A1をまだお持ちでしたか。
撮像素子の無償交換サービスは受けましたか?
当時は常時ASではまだなかったでしたか。
その当時、その少し前の初代7から思えば、着実な進歩かと
思います。
例の件、確実に解消されますように。。。
書込番号:18209871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> 手ぶれ補正の誤動作により
これが確実に再現すれば問題はいっきに解決するんですけどね。
他のメーカーのカメラではどうなのか?
気になる人もいる見たいですね。
露光直前と露光中のカメラの動きも調べないと、誤作動と責めれない
のが辛いところ。
三脚でもエレベーターまで伸ばせばゆらゆらになることありますからね。
だから決してそれを伸ばさないっていう人もいるかと。
書込番号:18209914 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
良い例えをされますね。
>電子レンジで30秒セットしてスイッチ入れたら、
>勝手に60秒温めちゃった、ということです。
通電時間も強さも自動なのです。
もともと室温、常温なのかもしれませんし、冷蔵なのかも
しれませんし、冷凍なのかもしれません。
しかも、出来上がりが人肌触りなのか、解凍なのか、熱々なのかも
自動判定なのです。
さて、チンして結果に満足している人もいれば、不満足な人もいる。
チンする前と後の温度を計って問題ないと判断した人もいる。
自分の思ったとおりの温度にならないと熱唱(熱傷ではなく)、
音頭をとる人もいる。
ただ、それだけのことだと思いますよ。
書込番号:18209985 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
> K-7で1/100秒でぶれが発生して難儀した経験
これにすごく興味あります。
露出時間に意味があるのか、焦点距離と関係するのか、
はたまた商用電源の周波数の整数倍に関係するのか。
K型番ってどちらですか?
最近、急にペンタックス愛用者からの書き込みが多いようですが、
もしかして?
書込番号:18210006 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
傍観していたけど、もうやめたら…
参加しているn数の台数が少なすぎると思うだけどね。
どの位が必要かは何ともですけどね。
結局まとめられていないかと。
その中でどうこう言っても全体を把握することはできませんよ。
状況によっては、ほんの一部の不具合台数によって
結果が誇張されることをお忘れなく。
書込番号:18210020
10点
とりあえず、ニックネームの読み方の判らない方を除いて
フォローできたかと。ふう。まだ車中。京浜東北線で座って
くつろぎ中です。
書込番号:18210049 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
> 参加しているn数の台数が少なすぎると思うだけどね
確かに説得力がなさすぎますね。
ましてや人数のわり算では。
クイズ100人に聞きました、のほうが信頼できるかも。
どうやって評価するのが適切なのか、公平、公正なのかの、
一案を出せただけでも意味があった。
キャノンでもなくニコンでもなく、ペンタックスのユーザーと
交流を得ることができた、くらいにしておきますか。
それでは皆さま、ひき続きご歓談ください。
追加の撮り比べ、手振れ補正をレポートを歓迎します。
書込番号:18210088 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
多くの皆さんが誤解されているようなので一点だけ補足して
おきます。
かの女?史、、、名前は失念、、、
の77mk2の挙動について、最終的には彼女?の勘違い、
思い込みだった、ということになったのでは?
だからこそ、完全動作品として売却処分されたと、どこかで
読んだような気がします。
たから感謝すれど恨むことはない、ハッピーエンドだったと。
まさか動作不良品であり、そのことを隠して売却処分したわけでは
ないはずですからね。
もしそうならアウトだと思いますよ。
書込番号:18210230 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
Aマウント、α3500は一眼レフスタイル
Eマウントはレンジファインダースタイル
FEマウントは両方をミックスした独自路線
α7IIの登場により、Aマウントどうなるの?という声が出るのは当然です
しかし安心して下さい
ミラーレス時代が到来しつつあるとはいえ、
コンベンショナルな一眼レフも依然として人気があります
Aマウントは、そういう需要に合わせた
性能、デザイン、操作系を追求していくのではないでしょうか
2点
SONYは革新的なメーカーだとは思うけど、
ことカメラに関してはユーザーさえ迷走させるようなマウント展開だと思う。
ちょっと凄いモノが出来たら肝心の煮詰めもそこそこに売りたがるのが悪い癖。
長期的なマウントビジネスするのに出たとこ勝負な商売ばっかした結果、
Aユーザーの不安やFEユーザーの不満も生まれる。
書込番号:18207447
12点
何か、一時期のミラーレスの人気は、落ち着いて来たように見えます。
デザインは、Minoltaの頃が、好きでしたね。
書込番号:18207714
3点
個人的にはα7Uのグリップ周りのデザイン変更は非常に残念です・・・。
実用性は上がってるだろうが
普通のデジカメチックなシルエットは面白くない・・・(´・ω・`)ショボーン
書込番号:18207730
3点
α7Uのパワースイッチを同軸にしなければ...
すこしはスッキリできたものを!
他機種との整合性とかいう理由を言いたいのかな。
やはりデザインの煮詰めが足らないね。
書込番号:18207962
2点
オプションとして縦位置グリップを用意するなら、
それと合わせて議論して欲しいです。
グリップを装着するときに、ボディ側のバッテリーを
抜き去る必要があるか?
天と地との差があるような。
ボディだけにしても、三脚、クイックシューを取り付けたまま
バッテリー交換ができるかどうか。
これも重要だという人は少なくないはず。
内蔵フラッシュはワイヤレス発光のリモートコントローラとして
欲しいという人がいるかな。
書込番号:18207992 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まあデザイン的面白さで言えば評価する価値があるのはNEX系だけ
ソニー以外のすべてのメーカーが似たような状況だけどね…
NEX−7路線を熟成させてほしいな♪
書込番号:18208014
5点
右手でグリップして右手でレリーズする。
効き目は右のほうが多い。
これを前提とするなら革新的デザインって生まれる余地が
あるのかなあ。
内部のデザインの変化くらい?
稼働ミラーの排除、シャッター幕の排除くらい。
スマートスティックが使えるくらいか?ぉぃぉぃ。
書込番号:18208048 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あれ?
メモリースティックだったかな?
オワコン、オワデバイスなので名前を失念しています。
書込番号:18208072 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
NEX6→α6000と使ってますが、日中では絞りの設定等で液晶が見えず苦労しています。
α77Uのように上部液晶がほしいと思います。
書込番号:18208092
2点
77mk2の場合には、ダイヤルを回すとどーんとスクロールバーが
表示される設定にもできますよね。
面白くてあれをオンして使ってます。
そんな暇があったらもっとキビキビ動けよという突っ込みは無しで
お願いします。
メモリー上の値を元に条件分岐するなら数クロックは無駄にしている
のかなあ。
書込番号:18208133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私的にはすっきりしていますよ。
基本はたったの2マウントですから。
1.αAマウントは、大型高性能カメラ
2.αEマウントは、小型軽量カメラ
EマウントはAPS-Cで小型軽量カメラとして出発した。このコンセプトが受け入れられて成功し、ミラーレスではトップになった。画質が良い上に小型軽量だったのが大きな勝因ですね。
更なる高画質を求めて、Eマウントフルサイズを作った。小型軽量路線を守りながら。
α7Rは名機D800Eよりも高画質と言われるほどになった。
バリエーションとして、
世界最高の高ISOカメラ &
世界最高の高画質ビデオ性能 &
世界唯一の無音撮影カメラ(小さいセンサーは除く)
のα7Sも作った。これも高画質を求める一つの道です。
フルサイズとAPS-Cはレンズ共有だし、フルサイズ機にAPS-Cレンズを付けると自動クロップでAPS-Cとして撮れる。
キヤノンのユーザーはAPS-Cとフルサイズは非互換なので別カメラだと考えるが、ソニーやニコンは完全互換なので一つと考える。
だから、ソニーカメラは
Aマウント機と
Eマウント機
の2種類しかない。
キヤノンは3種類(フルサイズ・APS-C・ミラーレス)、ニコンは種類(Fマウントとニコン1)、大手は複数マウントを運営する力がある。
小さいメーカーは1種類しか運営できない。シェアが小さいから2種類開発できないから。
何の不思議もないですね。
書込番号:18208136
7点
いっつも思うけど、京セラサムライみたいな形でも
いいんじゃないのって思ういつもいつも。
http://atsites.jp/rikkie/Camera/35mm/Samrai/CAMSamraia.html
ビデオカメラみたいなあの形で、スチルカメラ作っちゃ駄目なんですかね。
消費者が混乱するから?
どうせスチルカメラにも動画機能ついてるんだからいいじゃないですか。
書込番号:18209731
1点
ビデオカメラから必要な機能だけを取ってきて
"スチール"カメラとかじゃあだめかなあ。
書込番号:18213502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)































































