このページのスレッド一覧(全173スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 871 | 200 | 2014年11月26日 12:23 | |
| 675 | 169 | 2014年11月25日 09:05 | |
| 70 | 23 | 2014年11月22日 10:47 | |
| 818 | 188 | 2014年11月19日 19:35 | |
| 374 | 100 | 2014年11月13日 02:28 | |
| 125 | 62 | 2014年11月12日 19:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
ファイルサイズについてお願いがあります。
各20枚のそれぞれのサイズ(単位はバイト)と、平均(単位はバイト、
小数点以下は四捨五入)も書き込んでください。
標準偏差までは不要です、必要な人は各人で計算すると
しましょう。
書込番号:18184479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けーぞー自宅サン
前スレでは駄レス贅言失礼しました。
一応、前スレは終了したし、スレの風通しもだいぶ良くなってきましたので、またカキコ再開させて頂きます。
今度は私も軽く手ブレ検証やってみました。機体はα99で、条件はちさごんサン?とほぼ同じ。露出はMモード1/60に固定してISOは800、室内のDVDラックを距離約1.5メートル、レンズはバリゾナ2470(35mm、絞りF4固定)。椅子に座って、アイレベルとウエストレベルにて30枚ずつ合計60枚を撮影。
すると・・・・あれれ?
手ブレ補正ONOFFに関わらず、ほとんどブレない感じですね。一応ざっくり結果です。
・手ブレ補正OFF
60枚中、良像は9割ちょい。等倍でもほぼブレなしの特Aが70%、等倍だと僅かにモヤっとのAが20%、大きめのプリントは避けたいBは10%くらい。
・手ブレ補正ON
60枚中、良像は9割ちょい。特Aが80%弱、Aが10%強、Bはやはり10%程度かな。
というような感じでした。一応手ブレONのほうがやや数字は良いですが、なにぶん手持ち撮影ですし、それなりに誤差はあるかと。35mmよりも望遠側、せめて70mm位にはしないと、α99ではさほどの違いは出ないのかも知れませんね。77Uだと、逆にアルゴリズムとの相性で、望遠側のほうが(画角35mmより)歩留まり良くなるとかもあり得るのかな。
手ブレ不具合でてる皆さん、100mmで1/60秒も試されてみては如何です?35mmだけだと、やはり限定的な検証にしかならないでしょう。
※そもそも77Uじゃないじゃん、というツッコミはご遠慮下さいw。あくまで、同じAボディでも99だとどうなるかという軽い検証でしたが、特に問題はないようです。証拠データまではUPしませんので、参考にならなければ悪しからず。
書込番号:18184635 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
取りあえずホットな1/60で試しました。
ちさごんさんの検証方法やってみました。
少し変えています^^;
<設定>
焦点距離:50mm(75mm)
SS:1/60
撮影距離:1.5m
絞り値:F5.6
AF-C
<判定法>
手振れONとOFF各20枚撮影
@見た目の印象で判定
A画像サイズの平均値を計算
<参考>
手ブレ補正なし/ありでの20枚撮影とファイル容量
手ブレ OFF ON
合計 89227 88866
平均 4461 4443
× 5 16
△ 7 4
○ 8 0
この後1/50 と 1/80 あと1/500(個人的に確認したかった)
あと1/60で少し撮り方変えても 撮ってみたのでデータ整理してみます^^
書込番号:18184670
2点
前スレからの継続と言う事で、1/60及び、1/30で以下の条件で撮影を行い、
手ブレ補正の動作状況を確認してみました。
<設定>
焦点距離 : 50mm(75mm)
SS : 1/60
撮影距離 : 約1m
絞り値 : F5.6
ISO : 400
フォーカスモード : AF-S
レンズ : DT 16-50mm F2.8
保存モード : JPEG + RAW
<判定法>
手振れONとOFF各20枚撮影
1.写真として使えるレベルか
2.画像サイズの平均値を計算
画像サンプルは、手ブレON、OFF双方で一番ファイルサイズの大きな写真と
ファイルサイズの小さな写真を 1440×960 で等倍切り出ししたものです。
双方ともに、一番良さそうなデータ及び、悪いデータに見えます。
ファイルのデータ量は、以下の通りです。
<手ブレ補正OFF>
date time dos name size attr filename
---------- -------- ------------ ------------- ------ ----------------------
2014/11/19 20:51:00 7,077,888 A DSC04973.JPG
2014/11/19 20:51:00 7,372,800 A DSC04974.JPG
2014/11/19 20:51:02 7,274,496 A DSC04975.JPG
2014/11/19 20:51:08 7,307,264 A DSC04976.JPG << サンプル
2014/11/19 20:51:10 7,045,120 A DSC04977.JPG
2014/11/19 20:51:10 6,946,816 A DSC04978.JPG << サンプル(最悪)
2014/11/19 20:51:12 6,979,584 A DSC04979.JPG
2014/11/19 20:51:14 7,110,656 A DSC04980.JPG
2014/11/19 20:51:16 7,241,728 A DSC04981.JPG
2014/11/19 20:51:18 7,274,496 A DSC04982.JPG
2014/11/19 20:51:18 7,012,352 A DSC04983.JPG
2014/11/19 20:51:20 7,110,656 A DSC04984.JPG
2014/11/19 20:51:22 7,340,032 A DSC04985.JPG
2014/11/19 20:51:24 6,979,584 A DSC04986.JPG
2014/11/19 20:51:24 7,274,496 A DSC04987.JPG
2014/11/19 20:51:26 7,143,424 A DSC04988.JPG
2014/11/19 20:51:28 7,143,424 A DSC04989.JPG
2014/11/19 20:51:28 7,274,496 A DSC04990.JPG
2014/11/19 20:51:30 7,274,496 A DSC04991.JPG
2014/11/19 20:51:32 7,208,960 A DSC04992.JPG
7,169,638
<手ブレ補正ON>
date time dos name size attr filename
---------- -------- ------------ ------------- ------ ----------------------
2014/11/19 20:52:46 7,241,728 A DSC05021.JPG
2014/11/19 20:52:48 7,241,728 A DSC05022.JPG
2014/11/19 20:52:48 7,274,496 A DSC05023.JPG
2014/11/19 20:52:50 7,241,728 A DSC05024.JPG
2014/11/19 20:52:50 7,241,728 A DSC05025.JPG
2014/11/19 20:52:52 7,241,728 A DSC05026.JPG
2014/11/19 20:52:54 7,176,192 A DSC05027.JPG
2014/11/19 20:52:56 7,274,496 A DSC05028.JPG
2014/11/19 20:52:58 7,241,728 A DSC05029.JPG
2014/11/19 20:52:58 7,208,960 A DSC05030.JPG
2014/11/19 20:53:00 7,241,728 A DSC05031.JPG
2014/11/19 20:53:00 7,110,656 A DSC05032.JPG << サンプル(最悪)
2014/11/19 20:53:02 7,307,264 A DSC05033.JPG << サンプル
2014/11/19 20:53:02 7,307,264 A DSC05034.JPG
2014/11/19 20:53:04 7,274,496 A DSC05035.JPG
2014/11/19 20:53:06 7,241,728 A DSC05036.JPG
2014/11/19 20:53:06 7,176,192 A DSC05037.JPG
2014/11/19 20:53:08 7,274,496 A DSC05038.JPG
2014/11/19 20:53:08 7,274,496 A DSC05039.JPG
2014/11/19 20:53:10 7,143,424 A DSC05040.JPG
7,236,813
<判定結果>
写真データとして使える
OFF=12 ON=18
写真データとして使えない
OFF=8 ON=12
<総評>
私の環境では、1/60でも手ブレ補正は有効に機能しているように感じられます。
1/30 でも撮影して見ましたので、集計後報告します。
書込番号:18184982
5点
スレ主です。
こちらも撮り比べきでました。
DT 35/1.8 にて、手持ち
露出時間 1/60、 絞りF5.6、ISO成り行きによりISO1000でした。
MFでも緑の枠のフォーカスエイドは点灯していました。
IS=オン
サイズ ファイル名
------------------------
5603328 DSC01077.JPG
5701632 DSC01078.JPG
5668864 DSC01079.JPG
5603328 DSC01080.JPG
5505024 DSC01081.JPG
5570560 DSC01082.JPG
5603328 DSC01083.JPG
5603328 DSC01084.JPG
5636096 DSC01085.JPG
5570560 DSC01086.JPG
5603328 DSC01087.JPG
5537792 DSC01088.JPG
5570560 DSC01089.JPG
5668864 DSC01090.JPG
5668864 DSC01091.JPG
5537792 DSC01092.JPG
5570560 DSC01093.JPG
5668864 DSC01094.JPG
5668864 DSC01095.JPG
5603328 DSC01096.JPG
--------------------
5608243 平均サイズ
IS=オフ
サイズ ファイル名
----------------------
5472256 DSC01097.JPG
5537792 DSC01098.JPG
5570560 DSC01099.JPG
5603328 DSC01100.JPG
5144576 DSC01101.JPG
5570560 DSC01102.JPG
5734400 DSC01103.JPG
5799936 DSC01104.JPG
5505024 DSC01105.JPG
5603328 DSC01106.JPG
5668864 DSC01107.JPG
5537792 DSC01108.JPG
5570560 DSC01109.JPG
5537792 DSC01110.JPG
5668864 DSC01111.JPG
5701632 DSC01112.JPG
5668864 DSC01113.JPG
5537792 DSC01114.JPG
5505024 DSC01115.JPG
5570560 DSC01116.JPG
---------------------
5575475 平均サイズ
Rawファイルを含むオリジナル全40コマはこちらです。
https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ILIS20141119-1/list.shtml
書込番号:18185019
2点
いいスレになっていますね! 最近なかったような雰囲気では?
手ぶれ補正はONでもOFFでも、ジャスピンもあれば甘ピンもある。まあ、手ぶれ補正は効いているのかな?とは思うけど、OFFでもの時も歩留まりは悪くないから、どうしても差が見えにくいですね。自分は仕事でα77Uを使っていますが、撮影データは全てリサイズして小さくしているので、微ブレ程度では商用利用に問題にならず、気が付かなかっただけかもしれません。
書込番号:18185120
4点
やってみましたが手持ちだとちょっとの距離の違いや画像の中心がずれるだけでファイルサイズが違ってきてしまって直接比較するのが案外難しいです
見た目だけの評価ならONの方が明らかに良かったですので手ぶれ補正の影響は感じませんでした
書込番号:18185131
4点
続いて 1/30 です。
<設定>
焦点距離 : 50mm(75mm)
SS : 1/30
撮影距離 : 約1m
絞り値 : F5.6
ISO : 200
フォーカスモード : AF-S
レンズ : DT 16-50mm F2.8
保存モード : JPEG + RAW
<判定法>
手振れONとOFF各20枚撮影
1.写真として使えるレベルか
2.画像サイズの平均値を計算
画像サンプルは、手ブレON、OFF双方で一番ファイルサイズの大きな写真と
ファイルサイズの小さな写真を 1440×960 で等倍切り出ししたものです。
双方ともに、一番良さそうなデータ及び、悪いデータに見えます。
ファイルのデータ量は、以下の通りです。
<手ブレ補正OFF>
date time dos name size attr filename
---------- -------- ------------ ------------- ------ ----------------------
2014/11/19 20:51:52 6,520,832 A DSC04997.JPG
2014/11/19 20:51:54 6,160,384 A DSC04998.JPG
2014/11/19 20:51:54 6,225,920 A DSC04999.JPG
2014/11/19 20:51:56 6,455,296 A DSC05000.JPG
2014/11/19 20:51:58 6,553,600 A DSC05001.JPG
2014/11/19 20:51:58 6,193,152 A DSC05002.JPG
2014/11/19 20:52:00 6,062,080 A DSC05003.JPG
2014/11/19 20:52:00 5,865,472 A DSC05004.JPG << サンプル(最悪)
2014/11/19 20:52:02 6,029,312 A DSC05005.JPG
2014/11/19 20:52:02 6,455,296 A DSC05006.JPG
2014/11/19 20:52:04 6,193,152 A DSC05007.JPG
2014/11/19 20:52:06 6,356,992 A DSC05008.JPG
2014/11/19 20:52:06 6,324,224 A DSC05009.JPG
2014/11/19 20:52:08 5,865,472 A DSC05010.JPG
2014/11/19 20:52:10 6,619,136 A DSC05011.JPG << サンプル
2014/11/19 20:52:10 6,553,600 A DSC05012.JPG
2014/11/19 20:52:12 5,963,776 A DSC05013.JPG
2014/11/19 20:52:14 6,389,760 A DSC05014.JPG
2014/11/19 20:52:14 6,422,528 A DSC05015.JPG
2014/11/19 20:52:16 5,898,240 A DSC05016.JPG
平均 : 6,255,411
<手ブレ補正ON>
date time dos name size attr filename
---------- -------- ------------ ------------- ------ ----------------------
2014/11/19 20:53:26 6,455,296 A DSC05045.JPG
2014/11/19 20:53:28 6,520,832 A DSC05046.JPG
2014/11/19 20:53:28 6,553,600 A DSC05047.JPG
2014/11/19 20:53:30 6,455,296 A DSC05048.JPG
2014/11/19 20:53:30 6,553,600 A DSC05049.JPG
2014/11/19 20:53:32 6,520,832 A DSC05050.JPG
2014/11/19 20:53:32 6,488,064 A DSC05051.JPG
2014/11/19 20:53:36 6,586,368 A DSC05052.JPG
2014/11/19 20:53:36 6,258,688 A DSC05053.JPG << サンプル(最悪)
2014/11/19 20:53:38 6,455,296 A DSC05054.JPG
2014/11/19 20:53:40 6,455,296 A DSC05055.JPG
2014/11/19 20:53:40 6,422,528 A DSC05056.JPG
2014/11/19 20:53:42 6,356,992 A DSC05057.JPG
2014/11/19 20:53:42 6,422,528 A DSC05058.JPG
2014/11/19 20:53:44 6,389,760 A DSC05059.JPG
2014/11/19 20:53:46 6,291,456 A DSC05060.JPG
2014/11/19 20:53:46 6,488,064 A DSC05061.JPG
2014/11/19 20:53:48 6,488,064 A DSC05062.JPG
2014/11/19 20:53:48 6,455,296 A DSC05063.JPG
2014/11/19 20:53:50 6,651,904 A DSC05064.JPG << サンプル
平均 : 6,463,488
<判定結果>
写真データとして使える
OFF=7 ON=16
写真データとして使えない
OFF=13 ON=4
書込番号:18185147
3点
1/60手ブレ検証で、<判定結果>の記述が誤っていました。
<判定結果>
写真データとして使える
OFF=12 ON=18
写真データとして使えない
OFF=8 ON=2
に読み替えお願いします。
書込番号:18185166
4点
またまたアップミス。
手ブレ補正OFFの最善、最悪が入れ替わってます。
たびたび申し訳ありません。
書込番号:18185174
1点
実験結果レポート中に割り込で申し訳ありません。
前スレにて
2014/11/16 11:39 [18173111]
> ソニーサポートセンターに質問を投げてはみます。
の回答が届きました。
超要約にてお伝えいたします。
Q1:α77M2 と α77 、α99 の手振れ補正比較について
A1:α77mkIIが他より劣ることはない。
Q2:流し撮りとするときの手振れ補正設定の有無について
A2:例え流し撮りであったとしても「手持ち」であれば、IS=オンが推奨である。
Q3:高速シャッター時の手振れ補正設定の有無について
A3:高速シャッターでも「手持ち」であれば、IS=オンが推奨である。
三脚でIS=オフを推奨している理由は「手持ち」による手ブレを想定して
設計してあるためである。
三脚、一脚では正しく補正されない場合がある。
それでは、引き続きレポートお願いいたします。
当方も、追加で 50/2.8マクロを現像中です。
書込番号:18185209
5点
けーぞー@自宅さん
スレ立て、検証お疲れ様です。
御協力されている皆様方、興味深い検証データーありがとうございます。
一応確認なんですが、皆様はファイルサイズはOK/NG判定の検索用目安として見ており、実際のOK/NG判定は撮った画像を見て判定されているということでいいのですよね?
手持ちで撮られているのでGED115さんが書かれていることが起こるのが自然だと思ったもので・・・
書込番号:18185288
2点
前スレのデータです。
IS=Off IS=On
01 14,450,688 14,123,008
02 14,680,064 14,385,152
03 13,860,864 13,336,576
04 12,779,520 13,434,880
05 13,303,808 13,860,864
06 13,926,400 14,581,760
07 14,123,008 14,057,472
08 13,959,188 13,271,040
09 14,516,224 13,959,168
10 14,548,992 13,860,864
11 13,205,504 14,155,776
12 14,319,616 13,762,560
13 14,778,368 12,877,824
14 14,286,848 13,041,664
15 13,107,200 14,155,776
16 14,221,312 13,139,968
17 13,238,272 13,434,880
18 13,762,560 13,828,096
19 14,319,616 13,271,040
20 13,533,184 13,533,184
AVE 13,946,062 13,703,578
20回計測を3セットやりましたが、私の場合はいずれもIS=Offの方が良い結果でした。
書込番号:18185289
1点
要約漏れがありました。
Q4:半押し手ぶれ補正について、これをオンにすると露光時の効果が減るのか?
半押し手ぶれ補正のオン、オフに関係なく、撮影する瞬間は同様に効く。
以上です。
引き続き、レポートの続報を待ちます。
書込番号:18185313
2点
同じ条件で、1/60 フォーカスモードを S から C に変えての検証です。
date time dos name size attr filename
---------- -------- ------------ ------------- ------ ----------------------
2014/11/19 22:51:08 7,307,264 A DSC05071.JPG
2014/11/19 22:51:10 7,045,120 A DSC05072.JPG << サンプル(最悪)
2014/11/19 22:51:12 7,241,728 A DSC05073.JPG
2014/11/19 22:51:14 7,274,496 A DSC05074.JPG
2014/11/19 22:51:14 7,208,960 A DSC05075.JPG
2014/11/19 22:51:16 7,241,728 A DSC05076.JPG
2014/11/19 22:51:18 7,208,960 A DSC05077.JPG
2014/11/19 22:51:18 7,307,264 A DSC05078.JPG
2014/11/19 22:51:20 7,208,960 A DSC05079.JPG
2014/11/19 22:51:20 7,208,960 A DSC05080.JPG
2014/11/19 22:51:22 7,176,192 A DSC05081.JPG
2014/11/19 22:51:22 7,307,264 A DSC05082.JPG
2014/11/19 22:51:24 7,045,120 A DSC05083.JPG
2014/11/19 22:51:24 7,241,728 A DSC05084.JPG
2014/11/19 22:51:26 7,143,424 A DSC05085.JPG
2014/11/19 22:51:26 7,241,728 A DSC05086.JPG
2014/11/19 22:51:28 7,176,192 A DSC05087.JPG
2014/11/19 22:51:30 7,208,960 A DSC05088.JPG
2014/11/19 22:51:30 7,208,960 A DSC05089.JPG
2014/11/19 22:51:32 7,307,264 A DSC05090.JPG << サンプル(最善)
手ブレ補正は効いているようですが、甘い写真が7枚程・・・
<判定結果>
写真データとして使える
13枚
AF-S の時より、眠い写真が増えた感じがします。
今回の検証では、AF-S、AF-C 共に、連写は行わず、一枚ずつフォーカスし直して撮影してます。
その他は、レリーズ優先、AF駆動高速、AF追従感度3(中)です。
動体予測が影響しているのでしょうか・・・もう少し検証が必要そうです。
書込番号:18185338
2点
>スピードローダーさん
ファイルサイズに関しては、ノイズの量や、ISO感度、被写体の複雑さ等で、
変化すると思います。
このへんも考慮して、出来るだけ撮影範囲を変えないように撮影した結果です。
私の場合は、最悪、最善を判定する時点で、ファイルをファイルサイズでソートして、
ファイルサイズが小さい順に目視判定、同程度のブレと思える場合は、
ファイルサイズを考慮して最悪、最善としました。
若干ブレはあるかもしれませんが、大きくは違ってないと思います。
一つ疑問なのが、なぜ手ブレしたファイルが小さくなるかです。
本来ならノイズ的な要素が多いので、逆の結果になりそうな気もするのですが・・・・
書込番号:18185389
0点
念のため50/2.8マクロでもトライしてみました。
露出時間:1/60、絞りF5.6、ISO成り行きで1000です。
カメラに固定したレーザーポインターと、点光源として穴開けた光ファイバーケーブルからの
光が見やすいようにアンダー目となっています。
今回は、IS=オフを先に実施し、後からオンとしました。順を変えてみました。
IS=オフ
サイズ ファイル名
---------------------
5373952 DSC01120.JPG
5242880 DSC01121.JPG
5144576 DSC01122.JPG
5210112 DSC01123.JPG
5210112 DSC01124.JPG
5210112 DSC01125.JPG
5177344 DSC01126.JPG
5210112 DSC01127.JPG
5144576 DSC01128.JPG
5210112 DSC01129.JPG
5242880 DSC01130.JPG
5275648 DSC01131.JPG
5242880 DSC01132.JPG
5079040 DSC01133.JPG
5275648 DSC01134.JPG
5308416 DSC01135.JPG
5210112 DSC01136.JPG
5439488 DSC01137.JPG
5177344 DSC01138.JPG
5210112 DSC01139.JPG
----------------------
5229773 平均
IS=オン
サイズ ファイル名
---------------------
5439488 DSC01140.JPG
5308416 DSC01141.JPG
5472256 DSC01142.JPG
5275648 DSC01143.JPG
5406720 DSC01144.JPG
5275648 DSC01145.JPG
5373952 DSC01146.JPG
5472256 DSC01147.JPG
5373952 DSC01148.JPG
5308416 DSC01149.JPG
5242880 DSC01150.JPG
5472256 DSC01151.JPG
5308416 DSC01152.JPG
5439488 DSC01153.JPG
5341184 DSC01154.JPG
5275648 DSC01155.JPG
5570560 DSC01156.JPG
5275648 DSC01157.JPG
5341184 DSC01158.JPG
5275648 DSC01159.JPG
--------------------
5362483 平均
Rawファイルを含むオリジナルはこちらです。
https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ILIS20141119-2/list.shtml
本当は、IS=オン、オフを隠して撮ったほうがいいんでしょう。
あるいは、ファイルサイズの大きい順にソートして上から並べると面白いのかも。。。
というわけで、やってみました。
$ ls -l DSC011*JPG | while read line ; do echo -n "$line "; \
grep ImageStab EXF${line:56:5}.html; done | sort -nr -k 4 | cut -d" " -f 5,10,11-
ファイルサイズ ファイル名 ISオン/オフ
-----------------------------------------------
5570560 DSC01156.JPG ImageStabilization: オン
5472256 DSC01151.JPG ImageStabilization: オン
5472256 DSC01147.JPG ImageStabilization: オン
5472256 DSC01142.JPG ImageStabilization: オン
5439488 DSC01153.JPG ImageStabilization: オン
5439488 DSC01140.JPG ImageStabilization: オン
5439488 DSC01137.JPG ImageStabilization: オフ
5406720 DSC01144.JPG ImageStabilization: オン
5373952 DSC01148.JPG ImageStabilization: オン
5373952 DSC01146.JPG ImageStabilization: オン
5373952 DSC01120.JPG ImageStabilization: オフ
5341184 DSC01158.JPG ImageStabilization: オン
5341184 DSC01154.JPG ImageStabilization: オン
5308416 DSC01152.JPG ImageStabilization: オン
5308416 DSC01149.JPG ImageStabilization: オン
5308416 DSC01141.JPG ImageStabilization: オン
5308416 DSC01135.JPG ImageStabilization: オフ
5275648 DSC01159.JPG ImageStabilization: オン
5275648 DSC01157.JPG ImageStabilization: オン
5275648 DSC01155.JPG ImageStabilization: オン
5275648 DSC01145.JPG ImageStabilization: オン
5275648 DSC01143.JPG ImageStabilization: オン
5275648 DSC01134.JPG ImageStabilization: オフ
5275648 DSC01131.JPG ImageStabilization: オフ
5242880 DSC01150.JPG ImageStabilization: オン
5242880 DSC01132.JPG ImageStabilization: オフ
5242880 DSC01130.JPG ImageStabilization: オフ
5242880 DSC01121.JPG ImageStabilization: オフ
5210112 DSC01139.JPG ImageStabilization: オフ
5210112 DSC01136.JPG ImageStabilization: オフ
5210112 DSC01129.JPG ImageStabilization: オフ
5210112 DSC01127.JPG ImageStabilization: オフ
5210112 DSC01125.JPG ImageStabilization: オフ
5210112 DSC01124.JPG ImageStabilization: オフ
5210112 DSC01123.JPG ImageStabilization: オフ
5177344 DSC01138.JPG ImageStabilization: オフ
5177344 DSC01126.JPG ImageStabilization: オフ
5144576 DSC01128.JPG ImageStabilization: オフ
5144576 DSC01122.JPG ImageStabilization: オフ
5079040 DSC01133.JPG ImageStabilization: オフ
という具合でした。
書込番号:18185423
2点
> 一つ疑問なのが、なぜ手ブレしたファイルが小さくなるかです。
エッジが切り立つのではなくなめらかになるからです。
伝送回路において、デジタルの矩形波を送っても途中で角が取れて丸くなることがありますよね?
周波数の高い成分が先に減衰するからです。
JPEGも同じです。
先の 35/1.8もファイルサイズの大きい順に並び変えてみました。
今度は、上位をIS=オフが独占していますね。
平均では、オンのほうが高いのに。。。
$ ls -l DSC0*JPG | while read line ; \
do echo -n "$line "; grep ImageStab EXF${line:56:5}.html
; done | sort -nr -k 4 | cut -d" " -f 5,10,11-
サイズ ファイル名 ISのオン/オフ
5799936 DSC01104.JPG ImageStabilization: オフ
5734400 DSC01103.JPG ImageStabilization: オフ
5701632 DSC01112.JPG ImageStabilization: オフ
5701632 DSC01078.JPG ImageStabilization: オン
5668864 DSC01113.JPG ImageStabilization: オフ
5668864 DSC01111.JPG ImageStabilization: オフ
5668864 DSC01107.JPG ImageStabilization: オフ
5668864 DSC01095.JPG ImageStabilization: オン
5668864 DSC01094.JPG ImageStabilization: オン
5668864 DSC01091.JPG ImageStabilization: オン
5668864 DSC01090.JPG ImageStabilization: オン
5668864 DSC01079.JPG ImageStabilization: オン
5636096 DSC01085.JPG ImageStabilization: オン
5603328 DSC01106.JPG ImageStabilization: オフ
5603328 DSC01100.JPG ImageStabilization: オフ
5603328 DSC01096.JPG ImageStabilization: オン
5603328 DSC01087.JPG ImageStabilization: オン
5603328 DSC01084.JPG ImageStabilization: オン
5603328 DSC01083.JPG ImageStabilization: オン
5603328 DSC01080.JPG ImageStabilization: オン
5603328 DSC01077.JPG ImageStabilization: オン
5570560 DSC01116.JPG ImageStabilization: オフ
5570560 DSC01109.JPG ImageStabilization: オフ
5570560 DSC01102.JPG ImageStabilization: オフ
5570560 DSC01099.JPG ImageStabilization: オフ
5570560 DSC01093.JPG ImageStabilization: オン
5570560 DSC01089.JPG ImageStabilization: オン
5570560 DSC01086.JPG ImageStabilization: オン
5570560 DSC01082.JPG ImageStabilization: オン
5537792 DSC01114.JPG ImageStabilization: オフ
5537792 DSC01110.JPG ImageStabilization: オフ
5537792 DSC01108.JPG ImageStabilization: オフ
5537792 DSC01098.JPG ImageStabilization: オフ
5537792 DSC01092.JPG ImageStabilization: オン
5537792 DSC01088.JPG ImageStabilization: オン
5505024 DSC01115.JPG ImageStabilization: オフ
5505024 DSC01105.JPG ImageStabilization: オフ
5505024 DSC01081.JPG ImageStabilization: オン
5472256 DSC01097.JPG ImageStabilization: オフ
5144576 DSC01101.JPG ImageStabilization: オフ
調べてみないとわからないものですね。
書込番号:18185453
3点
私も、先程のサンプルデータをファイルサイズでソートして、
並べ替えてみました。
date time dos name size attr filename
---------- -------- ------------ ------------- ------ ----------------------
2014/11/19 20:51:10 OFCCAD~1.JPG 6,946,816 A OFF-DSC04978.JPG
2014/11/19 20:51:12 OF47A0~1.JPG 6,979,584 A OFF-DSC04979.JPG
2014/11/19 20:51:24 OF4307~1.JPG 6,979,584 A OFF-DSC04986.JPG
2014/11/19 20:51:18 OFC207~1.JPG 7,012,352 A OFF-DSC04983.JPG
2014/11/19 20:51:10 OF1DD4~1.JPG 7,045,120 A OFF-DSC04977.JPG
2014/11/19 20:51:00 OFF-DS~1.JPG 7,077,888 A OFF-DSC04973.JPG
2014/11/19 20:51:14 OF7C13~1.JPG 7,110,656 A OFF-DSC04980.JPG
2014/11/19 20:51:20 OF7DC2~1.JPG 7,110,656 A OFF-DSC04984.JPG
2014/11/19 20:53:00 ONED30~1.JPG 7,110,656 A ON--DSC05032.JPG
2014/11/19 20:51:26 OF6761~1.JPG 7,143,424 A OFF-DSC04988.JPG
2014/11/19 20:51:28 OF536A~1.JPG 7,143,424 A OFF-DSC04989.JPG
2014/11/19 20:53:10 ON67E6~1.JPG 7,143,424 A ON--DSC05040.JPG
2014/11/19 20:52:54 ON2C66~1.JPG 7,176,192 A ON--DSC05027.JPG
2014/11/19 20:53:06 ON08A8~1.JPG 7,176,192 A ON--DSC05037.JPG
2014/11/19 20:51:32 OFF32C~1.JPG 7,208,960 A OFF-DSC04992.JPG
2014/11/19 20:52:58 ONCC28~1.JPG 7,208,960 A ON--DSC05030.JPG
2014/11/19 20:51:16 OF6D6F~1.JPG 7,241,728 A OFF-DSC04981.JPG
2014/11/19 20:52:46 ON--DS~1.JPG 7,241,728 A ON--DSC05021.JPG
2014/11/19 20:52:48 ON--DS~2.JPG 7,241,728 A ON--DSC05022.JPG
2014/11/19 20:52:50 ON--DS~4.JPG 7,241,728 A ON--DSC05024.JPG
2014/11/19 20:52:50 ONC6DE~1.JPG 7,241,728 A ON--DSC05025.JPG
2014/11/19 20:52:52 ON71AA~1.JPG 7,241,728 A ON--DSC05026.JPG
2014/11/19 20:52:58 ON8EF1~1.JPG 7,241,728 A ON--DSC05029.JPG
2014/11/19 20:53:00 ON77F3~1.JPG 7,241,728 A ON--DSC05031.JPG
2014/11/19 20:53:06 ON2311~1.JPG 7,241,728 A ON--DSC05036.JPG
2014/11/19 20:51:02 OFF-DS~3.JPG 7,274,496 A OFF-DSC04975.JPG
2014/11/19 20:51:18 OFA6EE~1.JPG 7,274,496 A OFF-DSC04982.JPG
2014/11/19 20:51:24 OFFDC2~1.JPG 7,274,496 A OFF-DSC04987.JPG
2014/11/19 20:51:28 OF9E84~1.JPG 7,274,496 A OFF-DSC04990.JPG
2014/11/19 20:51:30 OFC6AF~1.JPG 7,274,496 A OFF-DSC04991.JPG
2014/11/19 20:52:48 ON--DS~3.JPG 7,274,496 A ON--DSC05023.JPG
2014/11/19 20:52:56 OND632~1.JPG 7,274,496 A ON--DSC05028.JPG
2014/11/19 20:53:04 ON6D30~1.JPG 7,274,496 A ON--DSC05035.JPG
2014/11/19 20:53:08 ON5DDC~1.JPG 7,274,496 A ON--DSC05038.JPG
2014/11/19 20:53:08 ON3274~1.JPG 7,274,496 A ON--DSC05039.JPG
2014/11/19 20:51:08 OFF-DS~4.JPG 7,307,264 A OFF-DSC04976.JPG
2014/11/19 20:53:02 ONDC8B~1.JPG 7,307,264 A ON--DSC05033.JPG
2014/11/19 20:53:02 ON88A8~1.JPG 7,307,264 A ON--DSC05034.JPG
2014/11/19 20:51:22 OF289E~1.JPG 7,340,032 A OFF-DSC04985.JPG
2014/11/19 20:51:00 OFF-DS~2.JPG 7,372,800 A OFF-DSC04974.JPG
面白い結果が出ました。
手ブレ補正は機能しているが、OFFでドンピシャの写真より、手ブレ補正ONの方が
若干ですが眠くなっています。
双方とも、等倍切り出しですから、実用上は問題無いレベルですが・・・・
ま!想像は付きますね、センサーを振動させて、手ブレを補正するのですから。
手持ちで手ブレ補正を効かせても、三脚固定の静物撮りに勝る事は無いと言う事です。
書込番号:18185488
2点
> 一つ疑問なのが、なぜ手ブレしたファイルが小さくなるかです。
隣の画素との輝度差を表現するには
何ビット必要か?
でも説明できます。甘くなったほうが差が少ないですよね。
じっさいには、YCrCbと、明度と色差に別れていますが。。。
書込番号:18185492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
たぶんカメラマン12月号でいろいろ言われるんだろうけど、
ソニーはAマウントをしっかり残すと思いますよ
なぜなら、互換性のまったく無いミノルタαとソニーFEマウントを繋ぐ接合材が必要ですから
ソニーに足りないのは歴史です
そのため、ミノルタαを受け継ぐ大義名分が要ります
FEマウントだけでαと名乗るのは、さすがに今のところは無理があります
Aマウント機やSTFというミノルタを象徴するマウントやレンズがあってこそ、
FEマウントは堂々とαを名乗れるのです
あー眠い
5点
もうソニーが作るAボディなんてどうでもいい・・・。
いろいろ疲れた・・・┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
書込番号:18154522
19点
Aマウント機は去年も今年も1機種しか出してないのが気になる…
対してEマウント機は去年4機種、今年5機種
まあ個人的にはミノルタレンズを楽しむために
Aマウント機を使っているからAマウントがどうなるか
どっちでもいいっちゃあいい(笑)
書込番号:18154559
6点
Aマウントの新機種は来年は出るのかな? もし1機種しかでないなら、α99の後継機がいいな。
伝統の継承とか汚名挽回とかそういう大義名分で出せるのはあと1回くらいだと思います。APS-Cはα77Uで一応の名誉回復が図れました(異論も出ていますが)。α99は失敗機には見えないけど、数段、熟成された機種が発売されればフルサイズも一応の完成と見るのでしょうか。
Aマウントは商売として収益出ているのかな? 日本ではリコーにも抜かれているようだけど、海外で売れているらしいから安泰なのかな? 開発に回せる利益があるなら、α77Uと同じアプローチでα99Uをお願いします。
書込番号:18155039
9点
客観的に事業性を見た場合、今やめるメリットはないでしょうね。
数字的にAマウントを続行するほうが事業利益は出ると思いますわ。
目に見えにくい部分なんですが、開発費って結構機種間での共通要素が多くて、商品ラインナップを減らすと償却がどんどんきつくなってくるんですわー。
レンズラインナップ的にもAとEとの線引きをしっかりやってますし、ここ10年ぐらいはやめるという気配は全く感じないですね。
会社はクールに事業性だけで判断しますよー。
書込番号:18155073
14点
次にも期待している1人です。
GPSは外すのかなあ。
国別モデルにして、日本向けは付けて欲しいかも。
タイホ、拘束されるのは困るけど。
書込番号:18155082 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ミノルタがαに移行したら中華製のMDマウントの1眼レフがあったね。
ソニーがやめても需要があるとすれば、Aマウントの中華製デジタル1眼もありえるのかも、しかも光学ファインダーだったら驚かされる。
α57についていた18−55ズームは中華製だからありえそうだ。
手ブレ補正、Eマウントではレンズ側に補正が備わるのでレンズの問題で移れないよ。
新機購入なら光学ファインダーのペンタに興味がある。
書込番号:18155138
2点
スマホの中国の赤が無かったらA マウント機出てきたと思う、
無能な社長が全てを悪い方向性に向かわすよ
書込番号:18155307 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
〉いろいろ疲れた・・・┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
お疲れさまです…。
書込番号:18155375 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
葵葛さん
>>もうソニーが作るAボディなんてどうでもいい・・・。
いろいろ疲れた・・・┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
まあまあ、そう落胆せずに。
Aマウントは、他社には無い素敵な特徴を持っていますから。
ところで、葵葛さんの手ぶれを再現できないものかと考えました。
どのような撮り方をしているのかは不明ですが、レンズ軸を地面と平行にしてライブビューで撮っているようですね。さらに、片手撮りをしたらα57は良いがα77Uは全滅だったと書かれていますね。
では、そのようにして撮って見ました。
先ずは屋外でα77の元気度を見る。AFがちゃんと働いてていることを確認しないとね。
左手にカメラを載せて右手の親指でシャッターを押す腰だめ撮りで季節外れのバラを撮る。病葉でごめんなさい。
ZoneでAF-Cだと、Zone内でAFポイントがあちこち勝手に動きますね。
1枚目は奥の病葉にAFが合い、2枚目はバラに花にAFした。勝手にそちらに合焦するので、この場面はZoneではコントロールできないです。
さて、暗いところを探して、シャッタースピードが1/50から1/100秒になってくれるようにしました。
フォーカスを中央重点にして撮ると、ほぼ全部がきちんと合焦していますね。(3枚目)
最後に片手撮りをしたら、これはきつい! α77U+キットレンズは重いですよ。α57+キットレンズなら軽いのかな? ともかく片手撮りでは二枚撮ったら1枚がぼやけています(4枚目)。もう1枚は合焦していた。
葵葛さん、α77Uでは片手撮りは無理ですわ。
まあ、普通は両手で撮っているのだと思いますので、片手撮りの心配はしていません。
両手で撮ると、私のα77U+キットレンズは元気でした。
ただ、これは葵葛さんの撮り方の再現では有りませんので、もう少し再現度を上げるにはどうすればよいのか教えてください。
時間が出来たのでテスト出来そうです。
どうすれば、使いこなせるかを考えるのも、愛好者の趣味ですから。
書込番号:18156039
10点
Eマウントでレンズを売るなら、採算度外視してもAマウントは売り続けなければならないでしょう。
レンズは資産ですから、レンズを一定期間使用できるという信用なくしては誰も高額なレンズは買いません。
αマウント発売後も、MDマウントを10年以上売り続けたミノルタは立派なもんでした。
書込番号:18156119
8点
>>αマウント発売後も、MDマウントを10年以上売り続けたミノルタは立派なもんでした。
えー?
私が聞いた事実とは違いますね。
ミノルタは、競争力がなくなったカメラだけをソニーに売った。
競争力があるレンズは、売らずに自社に置いておき、商売にした。
当然、売りつずける。
結局、ソニーはオンボロだけを拾った。
但し、レンズの中古市場だけは良かった。
まあ、ボロしか売らないよね。光り輝いていたら売る必要はないからね。
レンズを売らなかった事は、企業としては当然である。儲かるものは、自分で儲ける。
そのおかげで、ソニーはレンズ開発力が付いた。コンピューターを駆使して、安くて良いレンズを作れるようになった。
めでたしめでたし。
書込番号:18157244 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
同じ焦点距離で同じ開放F値のレンズを何本も出されても
困るような気もします。
そういう意味では真面目で良心的なメーカーなのかもしれ
ませんね。
次は、TLM単品販売を期待します。
減衰量は三段階、三種類あってもいいかも。
書込番号:18157309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>同じ焦点距離で同じ開放F値のレンズを何本も出されても
>困るような気もします。
珍しく同意
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000376677_K0000110072_K0000472870
このメーカー 何考えてんだか?
書込番号:18157362
5点
まるで競合他社みたいですね。
節操のないというか。。。
せめてもの救いはいずれも光学手ぶれ補正のあるという点ですね。
財布の中身と相談して決めてくださいということなのかも。。。
手ぶれ補正の有無2台も順番に買わされるよりかはマシってことで。
書込番号:18157660
3点
もうαAもαEもフルから入門機までラインナップされたと思っていたのですが
どっちもハイエンド機の動きがあるようですね
αFE機はα6000並のAFらしい
αA機はさらに高画素新開発素子?
先日、某寺院のご開帳撮影に行ったら、最高齢のカメ爺こと長老のカメラが
ライカからα7に変わっていてビックリw
「やっぱりデジタルは楽だねぇ」と言いつつ三脚立てて、いつも通りのスタイルで
撮影していましたwww
MFアシスト機能を教えて差し上げたら、えらく感謝されて、煎餅をお礼に頂きましたw
説明書が苦手らしく、オマケにホワイトバランスの微調整機能も教えちゃいました
ライカレンズの黄みが取れたと喜んで貰い
手帳に生真面目にメモを取る姿を見て
ソニーオマケに変なモノ付けるより、解りやすいマニュアル付けたら?
書込番号:18158175
9点
取り扱い説明書がカラーではない。
ということに軽いショックを覚えて久しいかも。
もちろん、色についてハンデを抱えておられる方にも優しい
取り扱い説明書であるべきではあるが。。。
色空間やWBについて白黒で説明されると辛い人もいるかと。
経費節減で紙マニュアルは不要ってのも一案あるかな。
でも、時節柄「手ぶれ」と「手振れ」と「手ブレ」とを使い分けながら検索するのは辛いかも。
ソニー関係者は迷わないんだろうけど。(笑)
# 電球型蛍光灯とか蛍光灯型LEDとか電球型LEDとかも色も形もわけわかんない。
書込番号:18158416
3点
>>手帳に生真面目にメモを取る姿を見て
ソニーオマケに変なモノ付けるより、解りやすいマニュアル付けたら?
そうですよ。
Eマウントのフルサイズは、メインターゲットは熟年ですよ。
キヤノン、ニコンだけかと思っていたら、ライカも有りなんですね。
そして、分厚いマニュアルでは無くて、イラスト入りのカラフルな基本調整だけを載せる。
相手は熟年カメラマンだから、カメラは良く知っていることを前提とする。
Eマウントの調整だけに特化する。
重要な点だけ書いて、詳細は撮り説xxページ参照にする。
そうすれば、薄くて要点をまとめた、判りやすい説明書になる。
これは、今までの初心者向けの説明書とは違います。
相手はカメラを良く知っているから。
知らないのはミラーレスの扱い方だけ。
うーん、この説明書を作れる人はソニーにはいないかも。若過ぎて熟年の感覚が判らない。
他社機もしらない。
2種類作れば最高でしょうね:
ニコンからのミラーレスフルサイズ
キヤノンからのミラーレスフルサイズ
ソニー機とは書かずに、ミラーレスフルサイズと言うお題目にしておく。
その方が心理的な抵抗が無い。
ニコ爺・キヤノ爺は自分のカメラに誇りを持っているから、心理的な壁は低くしないと。
(私もソニー機が誇りを持てるカメラに成長してくれることを願っています。次のAマウント機が 最後の試金石になるのでしょうね)
書込番号:18158791
9点
電子機器の取り説ですが何も紙である必要もないでしょう。
今はRAW現像するにしてもJPEGの映像を見るにしてもコンピューターを使います。
それで取り説を電子化してpdfかオンライン、またはカメラの背面液晶で見るようにすればいいと思います。
こうすればカラーの映像で見ることが出来るし操作に関しても紙ベースではわかりにくい表示も音声付の動画で見ることが出来ます。 使う人は画面と同じ操作をすればOK。 カメラの背面液晶に表示させるならば自分で操作をする項目を選ばなくても操作をしようとする設定にしてHELPなどのボタンを押せばその必要な情報を静止画、または動画表示にすればどうでしょう。
この方式だとわざわざ用意された説明の項目から見たい部分を選択する必要がありません。
このような取り説の電子化は静止画ですが業務用機器ではすでに行われています。
SONYの放送用機器は紙の取り説がなくPDFファイルで供給されます。
欠点といえばコンピューターがないと取り説を見ることが出来ませんが、デジカメの場合はコンピューターと一体運用するしまた背面液晶もあります。 また無線でスマートフォンに転送してもいいでしょう。
いまはデジタル時代です。 取り説が以前のアナログ時代の紙ベースというのも時代にそぐわないでしょう。 カメラも中途半端なデジタルカメラでなく真のデジタルカメラにして取り説もそれに含んでしまえば撮影現場ですぐにカメラ操作の情報を得ることが出来るでしょう。
書込番号:18159015
3点
ああ
付属のマニュアルはおまけだからモノクロでいいとしても
PDF版はフルカラーもあるべきですね
書込番号:18159043
5点
Eマウントがじじばば向けってのは斬新な意見だなぁ…
金持ってるのは老人層ですからそっちに分かりやすくってのはそうあるべきでしょうが本体でヘルプ読めるのでマニュアルレスでもいいくらいだと思ってますよ
そのくらい使いこなせないとどのみちデジタルの撮影も辛いでしょう
ミラーレス機は今後のシェア拡大のために積極的に若い層も取り込もうとしているんじゃないですかね
書込番号:18159049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
知人が愛用のため購入間もない状況です。
ソニーのメディア(SD32GB)を使い、撮影していると、
メディアに書き込み出来ません。前のメディアを使って下さい・・・的なメッセージが出てフリーズしたかのように
次の操作へ進めません。
カードを抜いてボデーの設定を初期化すると撮影できるようになりました。
この機種で似たような症状で困った人はおいでませんか?
2点
そのメディアは、そのカメラでフォーマットされましたか?
他のメディアをお持ちではありませんか?
お持ちならそれを使ってどうですか?
メディアが不良なのかもしれませんし、カメラが不良なのかもしれません。
まずは、どちらの可能性が高いのかを切り分けてみては?
書込番号:18174193
5点
使用して半年後に同じ不具合になり メーカーにて修理しました。
モヤっとしたAFの不具合も治り 通常に使っています。
書込番号:18174548
4点
発売日:2014年 6月 6日
なのですが。。。
書込番号:18174613
6点
SDカードは当たり外れでかいからね。
とくに秋葉原最安とか博打もいいとこ。
書込番号:18174633
3点
接点の不良かもしれませんので、カメラの電源を切ったまま。
SDカードを10回ほど抜き差ししてみては?
押す、押す、押す、押す、、、と10回ほど。
# じじかめさんの書き込み回数すごいですね。
# そのせめて1/10を目指しています。
書込番号:18174680
1点
すみません約半年ですね
浜松の航空ショーで撮影中に不具合が発生して修理に出しました。
書込番号:18174691
2点
kan246さん
失礼いたしました。
それはひどい目に逢いましたね。真っ最中とか。。。
故障、修理、交換した部品は何だったのでしょうか?
もちろん無償修理だったとは思います。
書込番号:18174749
2点
初めのエラーは「このメモリーカードは使えません フォーマットしますか?」
次に「メモリカードエラー」 「メモリカードを入れなおしてください」
バッテリーを抜き差しすると復帰しますが数十枚撮ると また同じエラーがでました。
メーカーも不具合を確認して修理でなく新品交換となりました(三週間程かかりました)
AFのもやっとしたピントが治ったのも良かったです
書込番号:18174882
4点
kan246さん
ご回答ありがとうございます。
本当に良いうわさは少ないですね。orz
とほほという感じです。
とはいうものの、新品交換でなおかつもやもやも解消でもやもや気分も解消となって
良かったですね。
びしばし使ってあげてください。
# まだまだ無償保証期間中ですから!!
書込番号:18175005
2点
いろいろなカメラでSDカード使っているけど、フォーマットの類いは一度もやったことないな。
書込番号:18175098 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>一谷さん
エラーメッセージが同じかわかりませんが、α77で使っていたSDカードを
α77Uでフォーマットして使用開始したところ、「書き込みエラー」「修復しますか?」
的な、メッセージが出ました。
α77Uになって、SDの相性と言うか、書き込み速度(タイミング)の関係でしょうか、
カードを選ぶような気がします。
私の場合は、PCで、フォーマット(クイックフォーマットのチェックを外してます)
して、再度α77Uでフォーマット。
その後エラーは出ていません。
SDカードは、Panasonic「RP-SDUB32GJK [32GB]」です。
PCでのフォーマットは、かなり長時間かかりました。
SANDISK SDSDXPA-032G-J35N [32GB]も使ってますが、此方は問題ありません。
書込番号:18175669
1点
私は基本的にSDカードは
使うカメラで、カメラ内フォーマットしてから使うのが原則ですが
α77Uは書き込みエラーが多いのはなんでだろ???と感じてた一人です^^;
同じSDカードを他のソニー機で使ってみると特に問題ないのに・・・。
メインで使ってるSDカードはサンディスクのExtreme PRO。。。
α77Uの総合的な不安定さは「仕様」なのかなぁ^^;
書込番号:18176097
5点
不安定と言うより、要求が厳しくなったと感じてます。
内部バッファ解放を早めたための弊害かもしれません。
扱いが難しいカメラかしれませんが、良い働きをしてくれます。
書込番号:18176257 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
JPEG+Rawならより厳しいでしょうね。
ファイルサイズ比で3倍から10倍に膨らみますから。
スレ主さんのは32GBだから、SDHCなのかな?
# ファイル名順とタイムスタンプ順では結果が違うことがある?
# exFATだから?10ミリ秒の分解能だから?
書込番号:18176312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なんで? SDカードエラーなんてあるの? 少なくともカード側に問題があってカメラ本体に責は無いと思いますが、何かにつけてカメラ側に責任を持たせようとする発言が目立ちます。
ちょうど、1300円で無名ブランドの32gbのカードを買ったので、しばらく使ってエラー発生を試してみよ!
書込番号:18176721 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
反証にはなりませんが、IXY50に始まり、αSweetD、α350まではCF、その後NEX5、α55/77/99/77UではSD使っていますが、そういうエラーに出会った記憶がありません。
α99の時にPCへの画像取り込みをIR4で行っている時に、間違って画像保存先ホルダーをSD内に作っちゃったときは、結果として書き込み読み取りともエラーとなり、SDがオシャカになっちゃいました(自業自得)。
最近でこそSundiskに統一してますが、過去はLexer、Toshiba、Panasonic、Sonyなど使いましたよ。
ノンブランドみたいなのも使いましたね。
書込番号:18177207
2点
SONY製のSDカードでも管理ファイルよく破損して修復するけれど相性か。そうか。
サンディスクの最速SDでも管理ファイルよく破損するが相性か。そうか。
書込番号:18177416
0点
>けーぞー@自宅さん
ファイルサイズとは関係無いかもしれません。
>JPEG+Rawならより厳しいでしょうね。
>ファイルサイズ比で3倍から10倍に膨らみますから。
書き込みのタイミング及び、ウェイトの問題だと思ってます。
それと、遅いカードでエラーは出た事がありません。
後発のデバイスが、新しいデバイスの要求に追いつかない事は多々あります。
Classが同じでも微妙に違いますからね。
書込番号:18179174
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
というわけで仕切り直しです。
α77mkIIの手振れ補正は従来比で良いのか悪いのかの議論、検証を主目的とする
という変わった趣旨のスレを立てさせていただきました。
とりあえず、APS-C 2400万画素、70-200/2.8の望遠端(300mm相当)で
手持ちで MF にてISをオン、オフしながら次の順で撮り比べてみました。
シャッター速度 1/50、手振れ補正 On にて10枚、1枚を貼り付け
シャッター速度 1/50、手振れ補正 Offにて10枚、同上
シャッター速度 1/20、手振れ補正 Offにて10枚、同上
シャッター速度 1/20、手振れ補正 On にて10枚、同上
オリジナルの全40枚はこちらです。
https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ILIS20141112/list.shtml
今回のモデルは Stephen H. Westin 氏作の
ISO 12233 Test Chart
http://www.graphics.cornell.edu/~westin/misc/res-chart.html
です。
これをコピー店にて A3の厚紙 にプリントアウトしたものです。
撮影結果から、
手振れ補正の優劣によるものか、撮影者の技量の優劣によるものか分かりにくいですね。
レーザーポインターと併用して明らかにする編は、明日の夜にアップ予定です。
# もしまだこのスレッドが残っていたならば。。。(笑)
不幸にして、初期不良や相性問題に遭遇された方がいたそうですが
私の個体は極めて良好のようです。
というか、兄機のα99を軽く凌駕する部分もあって驚きです。
# なお、TLMを付けているのか外しているのかはナイショです。
とりあえず、今宵のこの辺りで。
皆さまは「手振れ補正関連ネタ」でご自由にご歓談ください。
23点
ふふふ、
買ったのお? 笑
さすが、けーぞーさん
結論の出し方はどーであれ、テストのやり方は公平だし、いつもためになるからなー
今回も楽しみにしてるよ!
書込番号:18162120 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
# なお、TLMを付けているのか外しているのかはナイショです。
せめてテスト期間中は付けてくださいw
まずは他の方と同じ通常状態でないと試験にならないのでは?
書込番号:18162129
5点
TLMの有無と手振れ補正の関係は薄いんじゃないかな?
他の人と同じ振動なのか?さっきと同じ振動なのか?それが最大の課題ではないかと。
それにしてもレリーズボタン軽いですね。
ゴルッ、いやミスター東郷もきっと満足していることだろうと思います。
G13型トラクターを求む。
書込番号:18162134
1点
このスレを発端に、77U欠陥説が急速に広まりあちこちでクレーム殺到でもしたら・・・・某メーカーみたいに、中国で販売停止命令とか出なきゃいいけどw
じつは習主席が無表情だったのも、習氏の買った77Uがたまたま手ブレ効かなかった所為だった。「クソッ!!いまのソニー=日本は全然信用できない。もうA=BEとは関わりたくないぜ」なんてね。似たような台詞を、ソニー板で100回位は聞いたかな。
なんであのスレ削除になったのかは存じませんが、こういう検証するだけなら良いんじゃないでしょうか。
書込番号:18162138 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>このスレを発端に・・・
このスレ自体の発端はこれですよ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=18142776/#tab
いろいろな意見・実感があると思いますので
個人的には、α77Uに対してのこれ以上の騒ぎはもういいかなぁ・・と┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
α77Uをしっかり使いこなしてるならそれでOKではないでしょうか??^^;
私自身が「α77Uを使いこなせないポンコツユーザー」だったという事です、、、すみませんでしたヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:18162177
13点
>葵葛さん
スミマセンが、時間がなくてそのスレはチラッとしか見てなくて。あと、別スレで77が何度か入院されたとか見かけた記憶が・・・その程度しか把握してません。
そもそも葵葛さん以外に、何人も手ブレ不良?みたいな症状出てるんでしょうかね?出てないなら、このスレの意義も微妙だろうし。それともメーカーの宣伝ほどは効かないって話なのか。
あとマウント変えられるそうですが、移転先はどちらなのか、一寸気になりますな。余計なお世話だったらゴメンナサイ。
書込番号:18162217 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>そもそも葵葛さん以外に、何人も手ブレ不良?みたいな症状出てるんでしょうかね?
リンク先のカキコを精査すると
私以外から
α77Uの手振れ補正機能に関して、違和感を感じてる人からのカキコがあるのは事実ですね^^;
α77Uはどうでもよい機種になったので
この先どうなるかは、どうでもよいのです(笑)
書込番号:18162236
8点
どうでもいいのであれば、覗きに来なきゃいいのにね。(苦笑)
書込番号:18162280 スマートフォンサイトからの書き込み
49点
>どうでもいいのであれば、覗きに来なきゃいいのにね。(苦笑)
α77Uに対してカキコした訳ではない・・・・。
アダムス13さんの問いに対して誠実にカキコしただけなのに・・・・、
ソニー板って、こんなに息苦しいん所だったんだね。。。(´・ω・`)ショボーン
書込番号:18162290
25点
葵葛さんが気になるのは当然ですよ。
一度新品交換されて、次の個体でも違和感を感じて点検に出しても正常だと言われた。
さらに他にも数名同じ様な違和感を感じている人が居る。
それをグチグチ言っていたら持っていない人やたら否定してきた。
手ブレ問題はありまぁす!ってなもんですよ。
でもけーぞーさんが買って検証をするってんでこれは一応見にこないとね。
結果を見守りましょう。一応STF持ってるAマウントユーザーだから僕も気になるのです。
書込番号:18162364 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
あとけーぞーさん、TLMは付けといたほうがいいと思いますよ。
あんまり関係は無さそうだけど、「検証」なので。
書込番号:18162380 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
スンマセンね。なんか皆さん妙にナーバスになってるみたいだから、ちょっと巫山戯てみただけなんですけどね。
しかしスレ主氏も面倒だろうに。チャートまで用意するのはマネ出来ませんw。まあボディ内手ブレ補正は、αカメラの肝になる部分ではあるんでしょうが。
書込番号:18162383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
けーぞー@自宅さん
ご購入おめでとうございます!!
これからのスレの先行きが楽しみです。
葵葛さん
修理から戻ってきた個体もポンコツということですが、どのようにポンコツなのかもう少し詳しく教えていただけますか? 最初に書いておられるような修理前と同じ状態なのか、手振れがα57より弱いということなのでしょうか?
葵葛さんほどの方がおっしゃっているのならきっと何かあるとは思うのですが、α57より手振れが弱いということなのかなんか別にあるとおっしゃっているのか、それがよくわからずモヤモヤしています。
書込番号:18162420
6点
チャートPDFをダウンロードしてUSBメモリに書き込んで
コピー屋さんに行くだけですよ。
紙質、直線の描画、黒の出方を頼むだけです。
あとはプロに任せます。
機械メーカーや製造メーカーのお膝元ならたくさんあります。
A3くらいなら、自家プリントもあるかと。
公の場で噛みつくなら、これくらいの努力は最低限度以前の
ことだと思っています。
第三者が検証できないなら意味ないです。
なので、今回の組み合わせてにおいて
「片手でブン回す」実験は予定していません。
なお、部屋の明るさ、絶対的な明るさは非公開です。
TLMのないカメラと比較するならTLMが無くてもいいかな?
と思っています。
書込番号:18162424 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
α77買ったな〜さすが ソニーの売上に貢献してんな〜
御祝儀代わりに建設的な提案をひとつ
レーザーポインタ法の欠点は
1.露光前のブレ状態が記録されない
2.露光中の時間の経過が記録されない
1は残念ながらどうしようもねぇ
2はレーザーポインタの軌跡が"C"のようになっているとき右回りか左回りかわかんねーし、ひょっとしたら80%くらい最初の点に居て のこり20%で"C"をトレースしていたり、10%→90%でトレースするのかわかんねーってこと
わかるよーにするにはレーザーポインタ改造して点滅させればいいんだ。
・レーザーポインタバラして駆動電流測る
・電流流せる駆動回路こさえる
・安直にはタイマIC 555あたりで方形波をこさえて駆動回路にぶっこむ
できたらPWM出力持ったマイコンで 時間経過と共にデューティ比を20%→80%と徐々に変化させることを繰り返すファームを書いて焼く
そうすれば、"C"が右回りか左回りか分かる
点滅開始をレリーズと同期できりゃいいんだけど、手持ちレリーズが必須なのでα77IIバラさなけりゃならんからな〜
レーザーポインタ改造すりゃ レーザーポインタ法から得られる情報も増えんじゃねぇか?
書込番号:18162425
3点
今回は結論ありきででもなさそうだから普通にやるんでしょ?w
検証実験で一番難しいのは
「検証する側が意図した結果と間逆の結果がでた時に
それを真実として受け止め、自分の仮設を否定できるかどうか」
ここだからさ。
実証実験やろうと思い立った時点である程度結論があっての事だからね。
本当にどっちだろう?で検証始める大人は少ないんじゃないかな?
そういう所は子供の好奇心からくる「どうなるんだろう?」の実験って素晴らしい。
結果期待してるわ。
で「中立」の立場で内容見て
又前みたいに結論ありきの検証してたら
しっかりと矛盾を理論的に説明し徹底的に叩き潰すので
下手な事はしないようにね。
あと、
わざわざここで書込みしてみんなに蜂の巣にされて
快楽を得る為にα77U買ったわけじゃないよな?w
使えば今までどれだここでトンチンカンな事言ってたのもかも
判るようになるから、
こんどはしっかりと使い込んでから色々発言してなw
書込番号:18162514
9点
掲示板には色々な楽しみがあってよろしんじゃないですか?
このカメラをまだ買っていない人の書き込みを禁止しませんし、
それが不可能なことを承知している方々でしょうか。
傍観者に徹するのもいいですし、心配して追試、検証に
ご参加して頂いてもかまいません。
大歓迎です。
なるべく条件をそろえたいものですね。
現実的な範囲、常用範囲で。
日没後にネコ撮るなら1/8は普通ですか?
書込番号:18162549 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
えっと、僕はメカにはほんと弱く、詳しい話になるとついていけなくなるので初めに訊いておきたいのですが、けーぞーさんの第一印象としてはどうだったのでしょう?
30mmで1/30とかの普通の使い方でどうなのかなあと思うのです。葵葛さんは普通に撮ってもブレるとのことだったので。
検証は検証で楽しみにしてます。
書込番号:18162651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
@オタク
憎まれ口で書いてるけれど、
今回は結構期待してるwww
暇あったら出来る範囲で良いから焦点距離別での
手振れ補正の効き具合も検証方法あればよろしく
書込番号:18162714
2点
私はけーぞーさんみたいに至近距離からネコ撮影はできませんね。
逃げられるから近づくことすらできない。
ニホンカモシカは平気だったんだけどね。
書込番号:18162827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
新品交換品が届いて約1週間経って
ようやく雨模様の天候から解放されたので
空いた時間にフィールドでテストしてきました(=゚ω゚)ノ
まずはとりあえずの感想(すべてJPEG撮って出し)。
・No.1
α77Uのキットレンズは、やはり逆光は得意ではないようだが
太陽相手にこれだけ大胆で豪快なゴーストなら逆に面白い表現が出来て楽しめそう(笑)
・No.2、No.3
完全に日の入り後で光の条件は良くないが
私の感覚では、クリアー感と同時に線の鋭さを感じるが
線の鋭さはコンデジのようなわざとらしい物ではないと思う。
これは新センサーと新エンジンのおかげか?、それともキットレンズのおかげか?(笑)
・No.4
日の入り後にうろちょろしてる野良相手にAF-Cを試してみたが
毛のコントラストが低い相手でも、面白いようにAFが食い付くのは病み付きになる気持ち良さ(´ω`*)
α57ならこの条件でのAF-Cはまず効かないし(笑)
α77UはAF範囲が広いのでアップしたような構図も容易だね♪
という事でちゃんとしたレビュー??でした(笑)
さて・・・
ここからは話が変わってα77Uの手ブレ補正についてですが
α57と比べると手ブレ補正の段数は、やはり落ちてるという判断に至りました(=゚ω゚)ノ
まず最初に、今のソニー機のAモードは通常の蛍光灯の室内等の明るさの環境では
焦点距離40oくらいまではSS1/60、50o付近はSS1/80を維持しようとして
ISO感度が優先的に動いて明るさを調節する制御になってます。
この事を踏まえて
どういう検証をしたかというと
数字メインのカレンダー相手に
手ブレ補正ON・OFFそれぞれ手持ちでSS1/20〜SS1/80を10枚〜20枚ずつ撮って
手ブレ補正有無でのヒット率を計るという古典的で回りくどいやりかた・・・自分なりの確証が欲しかったし^^;
α77Uだけでは分からないのでα57でも同じ事をやります。使ったレンズはDT16-50。。
この時の姿勢はカメラの光軸と地面は平行に、、上や下向きだとカメラの重心が安定して手ブレにくくなります。
焦点距離は換算50o付近が一番分かりやすい。
で!その結果、SS1/50〜1/60でα57は片手持ちで適当に撮ってもそんなにブレないが
α77Uはそんな撮り方だとほぼ全滅だし
しっかり構えて撮ってもヒット率は5割くらい・・・私の場合ね^^;
そんな感じなので
α77Uは三軸チルトですが、α57みたいな「パパママカメラ」じゃない事は、はっきりしました!(笑)
私はAモードメインで使ってる訳ですが
α77Uに限っては室内手持ちの最低SSは1/80〜1/100を維持したいので
室内はオートISOの下限を400〜800にした方が良さそう・・・これも私の場合ね^^;
まぁ、フラッシュ使えば良いんじゃね!って突っ込みもありそうですが
そういう訳にはいかない場面はたくさんあるから長雨の暇な時間を利用してみました(笑)
てか、手ブレ補正機能の不具合って可能性も否定できないが
エラーが出る訳ではないし、SS1/20付近の実験では手ブレ補正がちゃんと働いてるのが分かるんだよね^^;
α57は手ブレ補正の段数は公表してた訳だら
α77Uも補正の段数を公表してくれたら、このモヤモヤは消えるんだけど
ソニーに電話で直接問い合わせしても、公表してない情報は教えてくれないだろうしねぇ(;¬∀¬)ハハハ…
まぁ、この子独特の癖が分かっただけでも良しとするかぁ・・・
ということで、長文失礼しました(。-∀-)ニヒ♪
22点
>で!その結果、SS1/50〜1/60でα57は片手持ちで適当に撮ってもそんなにブレないが
>α77Uはそんな撮り方だとほぼ全滅だし
>しっかり構えて撮ってもヒット率は5割くらい・・・私の場合ね^^;
これは手ブレ補正「入」での実感ですヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:17982249
3点
壊れてるだけならいいですね…
中級機の手振れ補正がエントリー機に負けたら切ない…( ´△`)
書込番号:17982251
11点
>あふろべなと〜るさん
α77Uの手ブレ補正機能は
これまでのAボディとは何かが違うのは確かです・・・。
特にSS1/60付近・・・(´・ω・`)ショボーン
敏感な人は
α58でも手ブレ補正に違和感を感じる人がおられるみたいなので
αに統一されてからのAボディは何かが変わったかもです(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17982266
5点
>あふろべなと〜るさん
何処かで
α77Uに対しての総合的な何かの感想を言ってなかったけか???(。´・ω・)?
書込番号:17982393
3点
モンケもすっかり
くだらん画像使い回す
降感度フジ婆になったもんだ。
葵葛さん
先代77の手ブレ補正も貴方が指摘する
弱さがあった。
99は57より強いし、7s無音シャッターは
24-70あたりだと5段位効くかんじ。
画素ピッチが絡んでるんだと思います。
書込番号:17982454 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
葵葛さん
> で!その結果、SS1/50〜1/60でα57は片手持ちで適当に撮ってもそんなにブレないが
> α77Uはそんな撮り方だとほぼ全滅だし
> しっかり構えて撮ってもヒット率は5割くらい・・・私の場合ね^^;
自分はα77Uを仕事でも使っています。ウェストレベルにカメラを構えてパシャリ、カメラを持ちあげて上から見下ろすようにパシャリと、完全に3軸バリアンに頼っての撮影です。レンズは葵葛さんと同じDT1650を使っていて撮影は室内のみ。Aモードで絞りはF5.6に固定し、SSは1/60が多いです。焦点距離は16-50mm(スマートテレコンで2倍にすることも)まで万遍なく使っています。
で、手ぶれ補正なんですが、全くピントを外すことなくジャスピンの連続で喜んでいました。撮影時はさすがに片手持ちはしていないので、手ぶれ補正が機能しているのかはわかりません。これがα77(無印)を使っていた時は、時々、あれ?とピントを外すことがあって、撮影直後のピント確認は必須でした。これは手ぶれ補正の問題では無くAF精度の話かも知れないけど、α77Uでは撮影後のピント確認は省略してもまったく問題ないほど頼れるようになったので、今回のレポートは正直、意外でした。
私の場合、手ぶれ補正を切っても問題ないのかも知れませんが、1/60付近でピント精度と手ブレを全く感じてない人もいるということで、補足させていただきます。
書込番号:17982461
15点
モンスターケーブルさんが、いつに間にか私以上の超辛辣キャラになっていて驚いた。
それはさておき、
>> 葵葛さん
どーです?
「最新のAマウントEVF機」では、絞りプレビューと拡大表示は併用出来ますか?
α99では、プレビューと拡大ボタンの「どちらを先に押した場合でも」、拡大表示はキャンセルされる(あるいは、なされない)ようですが。
こーゆーところが、私のようなクソうるさいユーザーの餌食になるんですけどね。
それは、ソニーEVF機の未熟なところであり、その程度が知れているのにEVFへ一本化したソニーの嘘臭さという…。
ま、私は誰かさんのように変なことは言わないですから。
以上の点なども含め、今後も感想などお聞かせ頂けると有難いです。
書込番号:17982499
6点
α57とα77Uとの手ブレの動きが少し違うのが原因なのかもしれませんね。
400や500でα77Uを使ってますがファインダー像はぶれていますが
撮影したものはちゃんと写っています。
ブレ加減細かく揺れているとか大きく揺れているとかα77Uでは感知できないブレが
あるのかも知れませんね。
書込番号:17982514
1点
ひところオリンパスの手振れ補正でSS1/100前後での微ブレが問題になってましたね。
PEN系の3軸手振れ補正でもその後のPENやOM-Dの5軸手振れ補正でも出ていたようですから、ボディ内手振れ補正機構には付き物で完全に消す事が難しい「振動」のようなものが出てくるんでしょうね。プラのE-PL系でも金属ボディのE-M5、E-P5、E-M1でも同様みたいなのでボディ素材による固有振動でもなさそう*_*;。
結局これは「仕様」という事で、対策としてはシャッターを切る時に工夫してやるモードでなんとかしているようです。(ソニーで言うところの電子先幕シャッター?)
α77Uにも電子先幕シャッターが付いているかと思いますので、これを使った場合と使わない場合で手振れ補正の効きに影響が出るかどうか一度ご確認をば。
α77(U)がAPS-Cの24MPなので16MPと較べてピントにシビアになっているのは確かだと思いますから(D800の36MPで騒がれたように)α99の24MPに比較して余裕が少ないのでその点も関係しているのかとは思いますが。
書込番号:17982926
1点
画素数増えると手振れ補正同じでも効きは弱く感じるよね。
俺の場合300G使って液晶見ながらシャッター速度一桁で猫とか撮るけれど、
等倍で瞳に写ってる点光源見てブレて使えないって思うような感じは5割も無いかな?
そりゃ撮影姿勢が悪い時とかは何度撮影してもダメだけれどね。
あまりにもぶれるようなら持ち方変えてみるとか。
LVでの構え方ってファインダーの時とはチョット力入れる筋肉違うから。
この画素ピッチで撮影のお作法(D800とかのような)要らないのは
APSなのとTLMなのが効いてるのかなとも思える。
俺の場合、
立った状態の手持ちでの夜景撮影50mmF1.4のレンズでシャッター速度1秒で撮影した物を
その場で一緒に撮影に行っていた友人に拡大ボタン押して見せて見せたらドン引きされた
(光源がぶれてないから)位だからあまり参考にならないかもしれないけれど。
とりあえず友人(キャノン所有)には「SONYの本体手振れ補正優秀だから」と言っておいたw
書込番号:17983163
4点
すいません。
出来ればα77IIで同じ条件のSSテストして、同じヒット率のSSか、手ぶれ補正を切った状態のα57とα77IIのSSの差があるか解りませんか?
手持ちだと画素ピッチと腕力絡みますから。
自分はα57とα77のSSのヒット率の変わらないんですが、葵葛さんは変わりそうなので確認です。
書込番号:17983170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
α55と比べてα77Uの手振れ補正が機能が弱くなったと思わないのですが、
α57と比べるとシャッターユニットが1/8000まで対応しているので
大型化で振動が大きいのかな?って思ったりもします。
僕は片手で撮ることはなく、両手でしっかりと押さえて撮影してます。
あまり参考にならないかも知れませんが85mmで1/13秒で撮影サンプル
ピント位置は左目上付近です。右目はピントから外れてます。
α55と比べるとα77Uは解像度、高感度、手振れ補正いずれも好印象ですけどね。
書込番号:17983888
9点
みなさん、コメントありがとうございます☆
前回立てたスレでα77Uについていろんな情報を頂いたので
今回は
電子先幕シャッターとシャッター半押し手ブレ補正(α77Uのみ)のON・OFF、
ファインダー(メガネ有る無し)、LV、も組み合わせて検証してます。
最初の個体は明らかに不具合があったのですが
交換品はまぁ普通に使えてるので、不具合は無いという前提での実感です(´・ω・`)ショボーン
一応、ソニーにも問い合わせてる最中です^^;
同じ画素数のα900・α7(レンズ内手ブレ補正ですがw)は
室内の手ブレはこれといって気にすること無く使ってきました。。。α900は手放しましたが。
なのでこれらと比べてもα77Uの手ブレ補正機能は弱く感じます、、、私の場合^^;
まぁ、不具合でなければ最低SSに気をつければ良い、、ってだけですが(笑)
それから
α77Uは絞りプレビューとピント拡大の同時併用は出来ません。。
私はα57もα77Uも絞りプレビューは全く使わないんですけどね(笑)
書込番号:17984113
1点
77Uと77と比べて手ぶれ補正能力が落ちたとは思いませんし、57は、持っていませんが55と比べても手ぶれ補正能力は劣っていません。
試しに/60秒と1/8秒で50ミリの画角で近づいて撮ってみましたが、1/60秒では、100%ブレません。
1/8秒で7割ぐらい大丈夫です。シャッター半押し補正あるなし関係なしです。
1/60秒程度で5割もブレるのでしたら、手ブレ補正ユニットが故障している可能性があると思いますので、修理に出したほうがいいかもしれません。
書込番号:17984182
8点
α77UはAPS-Cセンサーで2400万画素: 366.6平方ミリメートル。
α99はフルサイズセンサーで2400万画素: 855.6平方ミリメートル
フルサイズ換算にすると、
2400万画素x 855.6/366.6 = 5600万画素
ひえー! 素子密度は5600万画素相当なのだ。
大変ですね。
α77U、そんなに手ぶれが気になるのかな?
私はそんな事気にしないが。
α77Uが換算5600万画素相当なら、早くフルサイズ後継機で4800万画素が欲しくなりますね。
2400万画素で6年間停滞しているAマウント君、充分寝たでしょう。
あとはウサギのようにダッシュ!
さもないと、寝るウサギで終わってしまうよ。まあ、それも運命と諦めますがね。
書込番号:17984206
1点
画角に対する画素数でしょ
同じセンサーサイズでピッチを比べるなら意味があるけどさー、フルサイズの2400画素とAPS-Cの2400万画素とで画像ピッチを比べることになんか意味あんの?
書込番号:17984868 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
葵葛さん
フルサイズとAPS-Cは面積で2.35倍違いますから、同じ画素数のα900とα77IIだと一画素当たり1/2.35小さいんですよ。
α57とα77IIだと1600/2400なので2/3なので、α57よりα900の方がぶれないですよ〜
ブレは画素ピッチ面積内ならブレとして写真には出ませんので、同じSSなら、ある程度小さくなると派手に写真に現れるんです。
後、実焦点距離で比べないと意味はないです。
書込番号:17985033 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
露光中にボディがどれだけぶれているか?
これを揃えないと比較しても無意味かと。
洗車すると雨が降る説と同じか?
書込番号:17985265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
補足ですが、ブレだけの計算なら同じ画角だと約1.5/2.35なので、フルサイズ3600万画素でAPS-Cと同じ画角のAPS-C2300万画素相当のピッチと同じになるんですよ。
同じサイズのダイならそのままピッチの大きさでブレの差が出ます。
書込番号:17985307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SS1/60の手ブレ補正機能ONの手持ちで
普通に撮って、ブレてるのとブレてないのが半々なのはα77U・・・
同条件のα57・α7はブレた写真はほぼない・・・
これは2400万画素APS-C機では普通の事なのでしょうか??
でも友人の同画素D7100では今回と同じような条件で撮っても
α57やα7同様に手ブレに関しては違和感なく撮れるが
私のα77Uを友人に使わせたら「確かに手ブレ写真が多いね・・・」と言って首をかしげる・・・。
今まで普通に出来てた事が
α77Uでは出来ないので心の中はモヤモヤでいっぱい・・・(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17985672
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
こんばんは。
先日ある場所に夕景を撮るため片道二時間かけて行きました。
持ち物はα77U・DT16-50 f2.8・70-400G SSMUに加え
夕景目的の風景撮影なので、三脚も担いでいきました。
この組み合わせだとやっぱり重いですね。
午後4時頃に撮影場所を決め、一時間ちょっと張り込みました。
一番左の写真は日の入りの様子。
二枚目からiso1600 iso50 iso3200で撮影した写真です。
構図や時間帯、露出が違うかもしれないので、厳密な比較にはなっていませんが、
単純にノイズの様子を見比べると面白いと思いました。
やっぱり暗い場所では三脚が必須だと感じたのと、
isoを上げると画質が落ちる事から、当分手の届かないα7s等フルサイズへの憧れが増しました。
Aマウントではなく、フルサイズはFEマウントに行こうかなとも勝手に思っている今日この頃です。
時間のある方は、コメントやアドバイス等なんでもいいのでよろしくお願いします。
14点
50でスローにしてる一枚…いいですね!
銀塩でVelvia使ってる頃をおもいかえりました。
デジタルになり、気軽に感度を上げちゃうんですが…低い感度の面白さを再確認致しました。
ありがとうごさいます!
書込番号:18134030
6点
松永弾正さんへ。
早速の返信有難うございます。
三脚使用でじっくり撮影するのは、凄く楽しいですね。
波は動いているので、カチッと止めるより、この方が自然にも見えますね。
書込番号:18134218
2点
どこかで見たことある景色のような。(笑)
波の写りの違いを楽しむのがいいですね。
書込番号:18134225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キレイな夕景ですね。向こうの山が富士山なら、伊豆半島からの撮影でしょうね?
書込番号:18134234
1点
けーぞー@自宅さん、じじかめさんへ。
返信有難うございます。
ある程度は予想を付けて行きましたが、当日三時過ぎに
最寄り駅に到着し、焦りながら見つけた撮影スポットです。
初めてでいい場所が見つかるか不安でしたが良かったです。
あっ、もちろん富士山ですよ!!
この日は雲一つない快晴だったので、遠出して正解でした。
望遠レンズで遠方撮影し圧縮しないと撮れないと思いましたが、
予想外に50mm(35mm換算75mm)で十分でした。
白い大きなレンズはあまり使いませんでした(笑)。
書込番号:18134308
2点
私も77U買ったばかりで大して検証してないんですが、以前使ってた77よりかなり高感度良くなったように思います。ISO3200、かなり頑張ってるように見えます。
余談ですがこれからの寒い時期の撮影は、ほっかろんと、100均で売ってる指先だけ出てる、滑り止め付きの手袋便利です。
書込番号:18134313
4点
手前は江ノ島ですか?
地上の明かりが写っている最後のコマが私の好みです。
そうなら広末ドラマのロケ地かもしれないですね。
書込番号:18134339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
夕陽撮影きれいですね〜(^o^)。
稲村ヶ崎から撮影に一票
書込番号:18134418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
見てくださっている皆さんへ。
せっかく見て頂いてるので、70-400G SSMUの写真もご覧下さい。
大正解、稲村ヶ崎で下車しました。
左に見える島は江の島ですよ!!
書込番号:18134455
5点
案の定、NHKドラマ「聖女」のロケ地でしたか。(笑)
天気任せ、雲の成り行き次第なら、普段の行いは大切ですね。
もっとも雲一つもないと寂しいような気もします。
潮風、塩害に負けないでバシバシ撮ってアップしてください。
追伸、太陽に向けても平気ですよね?
書込番号:18134492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
弘之神さん、
写真追加ありがとうございます!(^^)!
鎌倉には、よられたんですか?
書込番号:18134516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
けーぞー@自宅さんへ。
普通に太陽に向けて撮ってました。
問題なかったです。
そう言えばニコンD90の頃は光学ファインダーだったので、
こんな風にじっくり見て撮れませんでした。
書込番号:18134520
2点
こんばんは!
私もこの辺りで撮影したことありますが、江ノ島と富士山を同時に写せる良い場所ですよね。
七里ガ浜のファッキンの駐車場も多くの撮影者で賑わいます。
この写真を見たらまた撮影したくなりました。
書込番号:18134522
4点
えぼで5さんへ。
返信有難うございます。
実は勿体無い事に、稲村ヶ崎のみの旅でした。
今思えば
途中江ノ島電鉄の車両や江ノ島等、見たいものがたくさんあったのですが、
今回は本当にこの景色を撮るためだけに来たので(昼過ぎに家を出たので…笑)
ちなみに撮影が終わると東には月がのぼり、のんびり暗い海岸を後にしました。
その後、秋葉原のヨドバシカメラへ行き、何故か70-200f2.8(純正・タム新旧・ㇱグ)をいじって家に帰りました。
書込番号:18134546
2点
午後イチに稲村ヶ崎に行くと、三脚だけが乱立していて、
離れた場所でおじさま方が座ってご歓談中だったりします。
自分もいつの間にかそんな年齢になりました。
台風接近中の時くらいは、サーフィンを休めばいいと思うのですが。。。
波にノリノリのカメラもあるんでしょうけど。(笑)
今週末に私も狙ってみまーす。
書込番号:18134566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α-Skyさんへ。
返信有難うございます。
実は、α99でここからの景色を撮影している人のブログを拝見しました。
その写真があまりにも綺麗で素晴らしかったので、自分も撮りたいと思い来てみました。
本当に心を動かされた写真でした。
書込番号:18134570
4点
素晴らしい作例をありがとうございます。
最近の三脚スレで自分もじっくり撮影したくなりました。撮影スポット情報も参考になります。
α7sいいですよね。ボディーを買いますか悩みましたが自分はレンズを増やすことにしました。弘之神さんと同じ白いレンズ買いましたよ。その作例もあって嬉しかったです。
書込番号:18134575
1点
弘之神さんのお写真拝見して、
紅葉鎌倉行きたくなります。
ありがとうございます(^_^)ゞ
書込番号:18134590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
けーぞー@自宅さんへ。
午後一は三脚…。そうなんですか?
三時過ぎは逆光で富士は全く見えませんでした。
夕暮れ時はサーフィンの方やカップルがたくさんいましたよ。
書込番号:18134607
1点
恐らく同じ場所で撮影されてるなーと思いまして、比較用に掲載と言う事にさせて下さい。
α99です。
この日は朝雪が降ったんですが、すぐに止んだので北鎌倉から江ノ島までサイクリングしました。
書込番号:18134624
8点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























































