このページのスレッド一覧(全173スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 49 | 19 | 2014年6月12日 22:01 | |
| 47 | 26 | 2014年6月12日 10:22 | |
| 38 | 31 | 2014年6月12日 08:26 | |
| 9 | 13 | 2014年6月11日 19:11 | |
| 2 | 0 | 2014年6月11日 16:55 | |
| 21 | 13 | 2014年6月11日 15:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
iso1600 SS2000 f5.6 -2.0EV 70400G2テレ端 |
iso1600 SS2000 f5.6 -2.0EV 70400G2テレ端 |
iso1600 SS2000 f5.6 -2.0EV 70400G2テレ端 |
iso3200 SS2000 f5.6 -2.7EV 70400G2テレ端 |
本機現場デビューです。
RAWで撮影、IDCで開いただけでそのままjpgに。
条件の良い写真は置いといて日も隠れ曇り空だった本日の
夕方6時頃の撮影です。
1,2,3はAFエリアワイドで飛び込み、捕獲してから後方へ逃げていく
被写体の追いを確認。
4はAFエリア拡張フレキシブルで横移動、
1〜3の間はエリアがワイドすぎて(笑)
当然水しぶきや川面の反射、岩などにピンが持っていかれました。
4のように拡張フレキシブルだと被写体をエリア内に持ってくると
バックがガチャガチャしててもそこそこ拾ってくれました。
77と比較しますと格段に早く、正確だと感じました。
しっかり丁寧にAFエリア内で仕留めるとかなり歩留りが上がると思います。
ただし私の今までの77使用時のようにAFエリアワイドで12連射で流して
後から確認して『おっ!きてるやん!!』といったまぐれ作品は確実に減りますね。。(笑)
画質、悪条件ではありますが現場にてカメラのモニタで確認した時は
もうちょっとましだったんですが。。
私にIDCを使いこなす能力はございません〜(LR対応待ちです)
剛性のレビュー(オマケ)
初出動にて早速現場で三脚(1.4m)ごとアスファルトの地面にこかしてしまいましたー!
レンズフードが割れて右後ろダイヤル横が傷付き塗装が剥げましたがレンズも本体は無事。
18点
最後まで読んでビビってしまいました。
換算で600mmですね。。。うーむ。
収まっているだけで凄いような。。。
4枚目、EXIFにはシャッター速度:1/1000秒とありますが、、、
被写体ブレ起きないなら、他のコマはもう1段明るくできたのでしょうか?
# 露出補正すると、、、シャッター速度と絞りとISOとどれが動く?
書込番号:17606373
1点
>けーぞー@自宅さん
駄文で申し訳ない上に4枚目、1/1000の間違いです。
ご指摘ありがとうございます。
換算600mmですがこれだけ遠いので
機材に合って動体撮りに適した三脚と雲台を
使って慣れればEVFでも追えないことは無いですよ。
>被写体ブレ起きないなら、他のコマはもう1段明るくできたのでしょうか?
これに関しては被写体との距離で1〜3だと1/1600〜1/2000でブレない、
4の距離だと少し短いので1/1000だとギリギリブレていないように見えるかな?
と私の経験上の設定です。(間違いであればすいません。)
>露出補正すると、、、シャッター速度と絞りとISOとどれが動く?
これは各モードで違ってきますが私の場合12連写モードで使用することが多いので
露出を下げてisoを調整しSSを稼いでギリギリのところでバランスを取れるよう心がけていますが
それについてはまだまだ、各被写体やフィールドによって経験を積んでいかないと難しいですね〜。
書込番号:17606456
2点
マフやんさん
ご回答ありがとうございます。
まったくの別件なのですが、カメラ用のエアバッグがあったなら
欲しいと思いますか?売れると思いますか?
携帯用のエアバッグがある時代ですからね。
カメラは前へ倒れたわけではないんですよね?
# 自由落下の検出は専用チップで簡単なので。
書込番号:17606700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
対象が小さいのでどうなるか分かりませんがAFの感度を下げて撮るとどうでしょうか?
私も雨の中連写で撮ってみたのですが周りに静止したものがたくさんあるとあまり迷わなくなる気がしました
それからロックオンAFの拡張フレキシブルがこの手の用途にはちょうど良いように思いますが試されましたか?
ゾーンにしておいてAFで細くしてからシャッターを切れば成功率が上がる気がして
もしやってらっしゃれば教えて下さい
書込番号:17606707
1点
スレ主のマフやんさん
初めまして。
私もAFの追従性の不満からオリのOM-D E-?機から乗り換えた一人ですが、このような条件でも素晴らしい写真が撮れる事を知り安心しました。
カメラレンズともに破損の被害が少なく良かったですね。
私もLrの対応が待ち遠しいです。77や99の時はどの位の間隔で対応できたのでしょうね?
書込番号:17606730
2点
>けーぞー@自宅さん
カメラは右前方に倒してレンズフードでワンクッション
その後カメラの側面着地です。
エアバッグ。。車についているのは人を守るためのものであって
携帯電話には必要無いですねもちろんカメラも。。
(携帯は仕事上必要な方もいらっしゃると思います)
重くなるの嫌ですし。
私の場合はワイド5年保証、エアバッグというより保険ですね。
書込番号:17606745
0点
>GED115さん
>AFの感度を下げて撮るとどうでしょうか?、、、
仰る通りで好条件のもと他の鳥の飛翔で試しましたが
他のものに引っ張られにくくなりました、
しかし一度被写体をフレームアウトし再度フレームインした後の
歩留りというか食いつきが鈍くなったと感じました。
>ロックオンAFの拡張フレキシブル、、、
こちらについてですが撮影時は被写体が細かく移動、
カメラ側はそれを追うようにを振る、
こうなってきますとロックオンAFというのは
まだまだ実用的ではないと感じました。
(もちろん上記2件とも私の腕ではということを付け加えさせていただきます。)
ですが、ある程度長時間一定のスピードで予測可能な飛翔などは
かなり有効になるのかなと今ふと気づきました。
機会があれば試してみます。
書込番号:17606832
1点
sarsanさん
初めまして、以前読むのがほとんどでしたが
77M2に期待して最近はちょこちょこ書き込ませていただいています。
カメラとレンズ、本当に無事で良かったです。
お気遣い有難うございます。
OM-D機は使用したことが無く
動体撮影について77と比較して申し上げますと
大げさかもしれませんが『あてずっぽう』『狙い撃ち』
位の差があります。
ただ設定を適正にしてしっかり狙わないと『あてずっぽう』
の方が歩留り良いことも。。
まだ1日しか使用せず特殊な環境で色々試してみましたが
最終的に思ったことが『IDC、もうちょっと何とかならんのかい!?』
またsarsanさんの使用感や使い勝手なども
お時間あれば後々お聞かせください。
書込番号:17606929
1点
マフやんさん
それでも迷いますか…
AFが改善したゆえに…となるとなかなか難しいかもしれませんね
>ですが、ある程度長時間一定のスピードで予測可能な飛翔などは
>かなり有効になるのかなと今ふと気づきました。
>機会があれば試してみます。
ぜひぜひ
また作例を拝見させていただきたいです
書込番号:17607852
1点
>GED115さん
背景やロケーションにもよりますが
1〜3の画像のような場合は拡張フレキシブルで
エリア内に被写体を捉えるとかなりの歩留りかと。
メニュー画面もきびきび動くので設定変更の時間も大幅に短縮され
AFについては他社高級機同様にしっかり狙って撮れるカメラになっているのでないでしょうか。
撮影が楽しかったです。
画像はそこそこ条件が良い場合にAFエリアワイドAF-Cで飛び出し撮影連写の1枚目ですが
77であれば電線や尾羽にピンが残っていたものが被写体中心部に来るようになりました。
連写1枚目でこの初動は今後の撮影にかなり期待が持てます。
また使用していって悪いところ良いところの新しい発見があった場合は
レポしてみたいと思います〜
書込番号:17608006
2点
>ただし私の今までの77使用時のようにAFエリアワイドで12連射で流して
後から確認して『おっ!きてるやん!!』といったまぐれ作品は確実に減りますね。。(笑)
無印で一番感動しますよね。
劣悪条件こそシャッターチャンス到来で、撮影者の腕前が試されて何を表現するか?が大切になりますよね。
上部の木をカットして、鳥が翼をゆっくり羽ばたく姿と水しぶきの速さを表現するのもありかな???
AF精度向上した分、試す項目はまだまだたくさんあります。
書込番号:17614640
2点
>moonstarz916さん
2型になって一辺倒な撮影だけではなく
シーンに応じた撮影もできる余裕も持てそうです。
今は各シーン背景や被写体周辺のものにピンを持っていかれないよう
AFエリアやAF感度のベスト設定を手探りで模索中です。
背景が遠く前後の動きが少ないものに関してはAFレンジコントロールって
かなり有効ですね〜。
書込番号:17614797
1点
スレ主さんへ
α77Uと言う素晴らしい相棒に出逢ったのでスレ主さん素晴らしい写真をたくさん撮影してください。
書込番号:17618037
1点
>moonstarz916さん
有難うございます。
私の撮影目的にピッタリの性能で待ち望んだ1台!
カメラ負けしないよう頑張りたいと思います。
書込番号:17618107
7点
マフやんさん
ミサゴのエネルギッシュなシーン、素晴らしいですね ^^
書込番号:17618557
1点
マフやんさん
凄いですね
こういう写真が撮れるよう練習したいです
悪条件スレということで,先日小雨降る中,羽田で55300を使って飛行機を撮ってきたので動画にしてみました
57と比べて全く迷いなく撮れているのですが,これが上位機種としてどうなのかは私にとって未知です
雨天でも1枚もAFが外れなかったのでまずまず満足です
もう少し寄れれば良かったのですが…
AF-CのロックオンAF,ドライブHiのjpeg保存でやってみましたが,これだけの長さ撮影できると鳥を撮らない私にとって困るシーンは無さそうです…
書込番号:17619020
2点
>高山巌さん
有難うございます。
シゴロとはいえフルサイズ、手持ちで素晴らしい作品を
数々撮られていますね。
ギャラリー、時々こそっと拝見させて頂いております。(笑)
この時は少し暗かったですが被写体がかなり近くて大きく77でも連写の最初から最後まで
食らいついてくれました。
書込番号:17619218
0点
>GED115さん
いえいえ!この写真については運が良かっただけで。。
2年半頑張ってくれた労いを込めてのアップです。
脱線、申し訳ありません。(只今オーバーホールの為サービスへお預け)
またもや写真はスレ内容とは全く関係ございません。
私も57を持っていますが掲載いただいた動画を拝見しますと
歩留りがっまたく違うのではないでしょうか?
また連写の息の長さもこういったシーでは大きな強みですね。
77IIの精度について、他社の同クラスは数回しか使用したことが無いので
正直分かりません。
しかしスピードについてはは数日使用し条件にかかわらず
中級機としてのダントツと感じました。
使い倒して撮影を楽しんでください〜!
書込番号:17619326
6点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
77から77Uで形式名称が変更されました
今後、少なくとも最低限EマウントはAマウントど同等であることを印象付けるために
ILCAとILCEにするためなのでしょうが
同じシリーズなのに77と77Uでは違うってのはわかりにくい…
最近のソニーは途中変更とかで迷走感が色々散見されますねええ
個人的に一番なんとかしてほしかったのはホットシュー
動画重視なら汎用シューにするのは必然だったにしてもそのタイミングがね…
α55、NEX−7から変更してれば問題を最低限で抑えられたのに
3点
私は、α6000で「ハイスピードシンクロ」が出来ると思いましたが、外付けフラッシュ「HVL-F58AM」が取り付けられず、驚きました。
NEX-7では「ハイスピードシンクロ」は出来ないけど、フラッシュは取り付けられるのでチグハグです。
書込番号:17610781
2点
シューの変更はタイミングだけ
ユーザーの購入機材タイミングなんて考えてらいつまでたっても変更できない。
企業は貴方に都合に合わせてはくれないのよ
購入時には情報収集必要
書込番号:17610786 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
型番は今の方がいいかな
Aマウントが猿(SAL)はちょっとね
書込番号:17610789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とりあえず
>シューの変更はタイミングだけ
僕もそう言っているだけですよん♪
書込番号:17610839
0点
っつうか…α7700iでミノルタが専用シューにしたときは…「うげ(TOT)!」…が本音だった。
書込番号:17610856
0点
当時のミノルタは飛ぶ鳥を落とす勢いでしたからね
実際、プロも多く使っていたしニコキャノとともに3大勢力とも感じられるほどでした
ゆえにストロボでもユーザーの囲い込みを狙ったんだと思います
まあミノルタだけ使う人には非常に使いやすかったわけですが
逆に動画のソニー的にはもっとも邪魔な規格になってしまった…
変更のタイミングだけちゃんと考えて欲しかったですね
書込番号:17610867
0点
あれは本当に負の遺産だったと思う。
これで、やっとソニーのカメラになったと思う。
しかし…α7xiのオオゴケは痛かったなぁ。僕もあれ使って…半年で売ったもんなぁ。
書込番号:17610878
4点
xiシリーズを出すミノルタのセンスを疑うよ…
撮影者のセンスを表現するための道具が必要以上に自動化したら無意味
AFがヒットして調子にのってたんだろね…
普通に撮影する感覚があればありえないと気付くだろうに
まあ個人的にはα9xiは大好きなのでいずれ買うけど♪
書込番号:17610902
2点
> NEX-7では「ハイスピードシンクロ」は出来な いけど
NEX-7ってハイスピードシンクロ出来ないの?
ハイスピードシンクロって対応するフラッシュつかえば出来るものだとおもっていましたが。
書込番号:17611005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_flash_nex7_d.html
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/info/accy_body_flash_inf_nex7.html#10
書込番号:17611386
0点
余談 α9xiはプラボディの究極デザインだと愛用していて思う。
書込番号:17611655
1点
フラッシュはミノルタα専用の流れでそろえちゃったんで、今後長期的にどうしようか、若干の心配事です。
現時点でどうこうありませんが。
スレ主さんは解っていると思いますが、α持ちとして一応。
「形ある物はいずれ壊れる」 訳ではありつつ、そうなる状況を順番に見てきて、今も続いてますw
外装はべたべたしてきたり、白くなったら、数年でぼろぼろ来ます (フィルム機はほぼ共通:除スウィート)。
xi では α5xi のみ持ってますが、AFの伝導部 (本体から出ているマイナスドライバー状の回転体) が正しい位置より若干後ろ側に行ってなかなか戻ってこない症状が (これはsi以降では見ていない)。
他の駆動部 (絞りとか:iの頃までは多かった) や電気系で動かなくなることも (iとsi) 。
他社の中古よりはリスクが高いと思ってます。
書込番号:17611734
0点
NEX-7で、ハイスピードシンクロが出来るんですねえ。私は、「http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-7/spec.html」で、「ハイスピードシンクロ」という表示が無かったので、出来ない物とばかり思っていました。教えて下さってありがとうございます。
書込番号:17612131
0点
NEX-7のハンドブックと、α6000の取扱説明書を見ましたが、どちらも「ハイスピードシンクロ」の記述はありません。
業界用語で同義のことがあるのでしょうか。
明日にでもSONYに聴いてみます。
書込番号:17612469
0点
> masamunex7さん
それぞれの取説に記載されているのは内蔵フラッシュですよね。
masamunex7がハイスピードシンクロを使いたいのは外部フラッシュでは。
そしたら外部フラッシュの取説を見るべきでしょう。
書込番号:17612645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とりあえず…
外付けストロボでハイスピードシンクロできるか超絶解りにくいHPなのは間違いない…
ソニーははっきりさせるべきだよ
ニコンみたくアホな差別化で下位モデルではハイスピードシンクロさせないしょうもないメーカーもあるからね
書込番号:17612669 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>NEX-7のハンドブックと、α6000の取扱説明書を見ましたが、どちらも「ハイスピードシンクロ」の記述はありません。
ミノルタ時代、フィルム機のころから実装されていましたから、当然今のSONY機はできるものだと思っていました。というわけで、NEX-6にHVL-F43Mを装着して撮ってみました。
問題なくハイスピードシンクロしています。NEX-7でも可能かと思います。
>外付けストロボでハイスピードシンクロできるか超絶解りにくいHPなのは間違いない…
同感です。さっと見たところNEX-6の商品説明ページにも仕様表にもハイスピードシンクロ可能とは記載されていないようです。
書込番号:17613351
2点
同調というキーワードがなければ
ユーザー層として想定していないのかも。
ちょっとその考えには同調いたしかねますがー。
はい、次の方、どうちょ。
書込番号:17613398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
撮り較べましたが、果たしてハイスピードシンクロなのか、よく分かりません。
それに、外部フラッシュを使うときに、ファインダー内に、HSSのマークが出ていませんでした。
実験に際しての知識も無く、バラバラで…。
書込番号:17614464
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
GPSを、そぎ落としてまで導入したNFCだけど・・・
<スマートフォン転送>
転送の際、カメラ内の画像選択が出来る点は個人的には評価出来る。
<パソコン保存>
画像選択できずひたすらPCに転送し続ける。例えば100枚撮ったら不要であろうがなかろうが転送し続けるので電池も減るし時間もかかるしで個人的にはいいことなし。
<スマートフォン操作>
モード選択(動画か静止画)、セルフタイマー・フラッシュ・レビュー表示設定・レビュー画像保存の入切と保存先設定(内部ストレージか外部メモリ)、シャッターボタンを押すくらいの操作しか出来ないので、個人的にはこれならリモコンを使ったほうがましだと思った。
ということで個人的にはやっぱりGPSがあったほうがよかったなと。でも気になったのはこのくらいであとは総じて満足しています。この1年間、α99がメインカメラだったので、その比較になるけど、α99で不満だったことがα77Uでは感じられずとても気分がいいですね。
6点
本題の?GPS情報の受け渡しは簡単でしたか?
書込番号:17613647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマホからGPS情報をもらってカメラ側でEXIFに記録する
ことなのですが。。。
書込番号:17613718
0点
試してみましたがそのようなことは出来ませんでした。ちなみにスマートフォンはxperia sol22です。
書込番号:17613868
0点
私はGPS機能のあるα55を使ってた事ありますが
GPS機能は、ずっとOFFだったなぁ(笑)
私のはα7ですが
・スマホ転送はあんまり使わないかなぁ・・・。
・パソコン保存はほぼ毎日使ってる。
・スマホ操作(スマートリモコンのアプリ)は、星撮りの場合めっちゃ便利と思った!
「星撮りは冬場に多いので、カメラのピントをMFでセットしたら
SS・絞り・ISO感度はスマホで操作できるので
自分は暖房の利いた部屋や車の中から撮影出来るし、
大き目のタブレット端末なら三脚固定のブツ撮りで威力を発揮しそう(いわゆるテザー撮影のスマホ版って感じ?)」
スマートリモコンは、アイデア次第でいろいろ使えそうだと思うよ、、、個人的に(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:17614156
2点
==追記==
スマートリモコンは自分で髪の毛を切る人にはかなり有効じゃないかしら♪
私はロングヘアで自分で切ってるので、今後試してみようっと(≧▽≦)☆
書込番号:17614182
3点
この機種はアプリはインストール出来ません。
なのでSS・絞り・ISO感度はスマホでは操作出来ません。
書込番号:17614204
0点
>ソニーのホムペでは
「※ α77IIには「スマートリモコン」アプリがプリインストールされています」とありますが???
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-77M2/feature_5.html
書込番号:17614246
2点
今、確認しました。確かにその記載はありますね。でも、結論として同様の機能はありません。
NEX-6も持ってますが、こちらはSS,絞りなどの操作は出来ます。でもα77Uにはそこまでの機能がなく、いたってシンプルです。
書込番号:17614288
1点
もしかして、カメラ側の撮影モードを「オートやPモード」で使ってません???^^;
スマートリモコンは、カメラ側の設定を「M(マニュアル)モード」にしたら
スマホ等でのSS・絞り・ISO感度の操作が可能ですよ(=゚ω゚)ノ
書込番号:17614304
3点
>>・スマホ操作(スマートリモコンのアプリ)は、星撮りの場合めっちゃ便利と思った!
なるほど、名案ですね。
冬場の夜中に2時間ほど星を撮ったら、こごえました。
これが暖房の中でシャッターを押せるとなると、良いですね。
もっとも定点観測になりますが。
時々出て行っては、カメラの向きを別の星団に変えれば良いのかな。
書込番号:17614447
1点
私も本体にGPSは不要派ですが,せっかくスマホと連携できるならGPS情報を簡単に付加できるような処理はほしいですねぇ…
スマホ側でGPSログをスタートさせて,カメラとリンクした時にexifに同期できるなんてのがワンタッチでできると便利です
まあiPhoneなんであまりNFCのメリットが無いのも事実なんですが
今はGPSロガーも安価で強力なのがありますし,何より電池食いますし,PCで処理したほうが早いのも事実ではあるのでSONYがGPSを外して来るのは仕方ない選択かもしれませんね
書込番号:17614629
1点
今は発売してないけど、撮影済みのSDを挿入すると、自動でGPS情報を写真に組み込んでくれるGPSロガーがソニーから出てましたね。入手出来たら欲しいです。
書込番号:17614814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私もGPSは常に切ってました。
逆に何であろうと、スマホとリンクできるのは嬉しいですね。
GPSは不要です(^-^)/
書込番号:17615001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
でぶねこ☆さん
>今は発売してないけど、撮影済みのSDを挿入すると、
>自動でGPS情報を写真に組み込んでくれるGPSロガー
どんな使い方か想像できないのですが。。。
一枚撮って、カメラの電源を切って、SDカードを抜いて。
ロガーに差し込んで、GPS情報を書き込んで。
SDカードを抜いてカメラに差し込んで、電源入れて。
撮影再開ですか?
書込番号:17615083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>でぶねこ☆さん
>>>今は発売してないけど、撮影済みのSDを挿入すると、
>>>自動でGPS情報を写真に組み込んでくれるGPSロガー
>>どんな使い方か想像できないのですが。。。
>>一枚撮って、カメラの電源を切って、SDカードを抜いて。
>>ロガーに差し込んで、GPS情報を書き込んで。
>>SDカードを抜いてカメラに差し込んで、電源入れて。
>>撮影再開ですか?
GPSユニットキット『GPS-CS1K』
コレの事ね。
GPS削られたから在庫あるなら欲しいって思う。
どっかのオタクは相変わらずの理解力だから思いつかないだろうけれど、
パソコンにロガーをUSBで繋いで専用ソフトてPCに保存した画像に
撮影時間に対してロガーの記録してある同時刻のGPS情報を追加するんだよ。
自分でググる癖が無い(自分で資料を探す癖が無い)理系なんて聞いたことが無いwww
探せばすぐに解るのに。
ってか、GPSが無くなったって仕様に書いてあった時に
そーいえばSONYにGPSユニットあったな?って思って
調べてたから直ぐに解ったんだけれどなwwwww
つか、α77U買っちまったよw
書込番号:17615340
7点
色々心配人さん
レビュー期待しています。自分はα99Uまで、がまんがまん…。
書込番号:17615351
1点
GPSはどの位の精度なんですか。カーナビレベルなんでしょうか。
山間僻地や造成地については、番地まで表示されるのか気になります。
α99で不満だったことで、α77Uで不満に思わなかった内容は
具体的にどんなことですか。相手はフルサイズなんですが、画質
レベルでもそんなに大差ない印象なんでしょうか。
書込番号:17616104
0点
今野時代なら、
GPSロガー
を
スマフォ+アプリ
に置き換えればいいのかな。
でもカメラの時刻を正確に合わせるかのが難しいですね。
複数ボディで撮り分けるときなど顕著ですね。
一秒間に何メートル移動しますか?
8kmの人も居れば、1200mの人も居るんじゃないかなあ。
そっちのほうが難しいですね。
書込番号:17616134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
RAWで撮ってIDCでそのままJPEGにしたISO3200の写真のようです。
https://www.flickr.com/photos/by_andy/14272469081/in/photostream/
オリジナルサイズもダウンロードできます。
個人的にはかなり現実的な(悪)条件での高感度サンプルで参考になりました。
他にRAW撮影の高感度サンプルがありましたら情報をお寄せ頂けると幸いです。
0点
この写真、すべてのノイズリダクションをオフにして撮影し、そのまま現像したようですね。
書込番号:17562748
0点
自分の書き込みの訂正です。
>IDCでそのままJPEGにした
多分ですが、そのままでは無さそうですね。
IDCはRAWを読み込むと、デフォルトでNRはオートに設定されていますが、
撮影者の記述を読むと、IDCのNRをオフにしてJPEGにしたようですね。
なので、「NRが一切適用されていないデータ」という見方をした方がいいかもしれません。
>candypapa2000さん
正確な情報を知らないのですが、α77Uは撮影時にRAWにも高感度NRをかけられるのですか?
書込番号:17562822
0点
>正確な情報を知らないのですが、α77Uは撮影時にRAWにも高感度NRをかけられるのですか?
この図からするとRAWレベルでもノイズリダクションがかかるようになっていますね。しかも、センサーレベルでアナログ処理とデジタル処理の2回かかるようになっています。カメラ側の設定でノイズリダクションをオフにするとどこまでオフになるかはわかりませんが、わざわざ、ノイズリダクションをオフにする必要性はこのカメラの場合ないと思います。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-77M2/feature_2.html
書込番号:17562936
0点
candypapa2000さん
すみません、質問の書き方が悪かったです。
RAW撮影でもユーザーが高感度NRのオンオフを設定できるのかどうか? という意味です。
α77はJPEG撮影の時にしか設定できませんでしたよね。
ちなみにリンク先の図は、α77の機能説明ページで使われている図とまったく同じ内容の図です。
書込番号:17562979
0点
あくぼさん
77の場合、RAWでは、高感度ノイズリダクションは、行われません。と確かに説明書に書かれていますね。
でも、図ではRAWでのノイズリダクションが行われているように書かれてますが、どうなっているのでしょう?
書込番号:17563062
0点
ありゃーこれは微妙ですねぇ
さわりに行って高感度良くなってたってクチコミがありましたが…
書込番号:17563854
4点
撮った写真を背面液晶で確認するのと、
PCで縮小観賞するのと、等倍観賞するのとでは違うことありそうですから。。。
書込番号:17564027
0点
>でも、図ではRAWでのノイズリダクションが行われているように書かれてますが、どうなっているのでしょう?
図のままではないでしょうか。単純に、RAWでも「基本的なNR」は
行われているという事を現しているのだと思います。
ユーザーが任意でJPEGに適用するNRは、上記の処理後に「追加で実行されるNR」なのだと思います。
もちろん正確な事は知りませんよ・・・単なる推測です。
書込番号:17564254
1点
センサー内部のノイズ処理を言ってるのですね。
当然、最新のセンサーでは、内部でノイズ処理をするでしょう。
結果として、昔よりもきれいなセンサー情報を得ることができる。
これは進歩だと思います。
センサー内のノイズ除去がいやだって?
それは、ステレオアンプの内部でノイズ除去や周波数補正(NFなど)がダメだと言っているようなもの。
トランジスタアンプはすべて周波数補正をしている。
こんな周波数補正はせずにありのままのアンプが欲しいというのに似ています。
ありのままではTRアンプは使い物にならないほど悪い音になる。
センサー内のノイズ補正がいやなら、昔のカメラを使えばよい。
α900なんかは、おそらくセンサー内部のノイズ補正まで進んでいないから、無修正のRAWが出てくるでしょう。(しかし、皆さんはα900は高感度が悪いと文句を言ったではありませんか。だからソニーはユーザーの意向を重んじて、高感度センサーを作った。とてもユーザー指向の会社です)
センサー技術が最先端のソニーでさえ、センサー内部補正なしでは高感度を良くすることはできないのだと思います。
これは、ステレオアンプと同様に、画質を良くするための処理だと思えば良いでしょう。
これが、ソニーセンサーの実力。 世界中の良いカメラが使いたがる。
書込番号:17566291
3点
>orangeさん
α700のCMOSで既に、
デジタルデータへの変換をセンサー内で行なう「オンチップ・カラムAD変換」と、アナログ区間とデジタル変換後の両方でノイズリダクションを行なう「デュアルノイズリダクション」が特徴です。
とあります。
現在とは程度の違いはあるでしょうが・・・
なので、RAWのストレート現像をしても、それぞれのメーカーのノイズ処理味付けは外せないのでは?
公式の製品紹介ページは削除されてるみたいですので、下記を抜粋致しました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/12/21/7593.html
勘違いでしたら済みません。
書込番号:17567551
0点
ノイズリダクションの定義に依存するのでは?
データを4回サンプリングして積算して、
2ビット右シフト(4で割るの意)する。
これをノイズリダクションと呼んでもいいですか?
書込番号:17568233
0点
α77とα77UのRAWのISO1000でのノイズ量を実験的に比較してみました。
実験と言っても単純で、下記のページにある左下のRAWの白背景部分と
ほぼ同じ明るさになるようにα77で白い紙を撮影して、両方のRAWをLightroomで
シャープの適用量を50、ノイズ低減のカラーを0にして、該当部分でトリミングして
並べただけです。
厳密に条件を揃えた比較ではないので「遊び」だと思って下さい。
ちなみに、この白黒写真でS/N比を調べたところ、
α77を100とすると、α77Uは130という数字になりました。
RAWのあるページ
http://www.quesabesde.com/noticias/sony-a77-ii-analisis-muestras-fotos_11723
書込番号:17577822
1点
RAWのサンプルを入手できるサイトの情報を追加しておきます。
http://www.photographyblog.com/reviews/sony_a77_ii_review/sample_images/
書込番号:17616020
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α77 IIを予約したので、従来のストロボを使うために、こちらのアダプターも一緒に注文しました。
どこの販売店もお取り寄せと、いう事でした。ところが、
メーカーにて品薄の為に、入荷までにお時間がかかっております。
ご注文No:・・・
商品名:ホットシューアダプター ADP-MAA
お届け予定:7月下旬頃
これじゃ、本体が来ても、新しい物を買わなければ、すぐにストロボが使えません。
あまりにも不親切で頭に来ています。
本体を販売するにあたり、アダプターもそれなりにメーカーとして準備をする必要があるんじゃないでしょうか。
5点
ソニー的にはミノルタの遺産で一番邪魔だっただろうからね
早く忘れたいのかもしれない(笑)
書込番号:17583549
3点
それは残念ですね。
しばらくはワイヤレス発光で我慢してください。
シューを元に戻すという案はないですかね?
新型のほうが評判良かったことないような。。。
やっぱり動画対応ですか?
書込番号:17583601
2点
動画の世界だとスチル以上に世界標準規格だからね…
動画のソニーとしてはアクセサリーの共用を考えれば
当然汎用シューがベストでしょう
αが動画を重視すればするほど…
NEXの間抜けなシューに比べたらはるかに圧倒的にミノルタシューのほうがよかったわけではあるが(笑)
書込番号:17583620
2点
サービスセンターに問い合わせてみましたか?
オプションの在庫がなくても、α99の付属品ですので保守部品のストックとして在庫がある可能性があります。
ソニーってオプション品の在庫が無いことが多いのでよくこの手を使います。
当然在庫が在ればα99を持っていなくても購入が可能の筈ですが、定価になりますので割高になるとおもいますが。
書込番号:17583629 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
amazonには沢山ありますね、ただし値段はマチマチですが。
書込番号:17583988
1点
前に別部品を注文した事があったんですが、その時も入荷予定は一月後・・・
発送準備完了は、2週間弱で連絡が来た事があります。
にしても、買い換え時には必要になるアダプタですから、考えてもらいたいですね。
書込番号:17584052
1点
アダプターは不安定で使い勝手はかなり
悪いようです。
長い目でみてフラッシュは新しく買った
ほうが良さそうに思えます。
書込番号:17584257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Barasubさんと同意です。
99ですらミノルタマウントのフラッシュだと仕様外になる不具合がおおかったので買い替えしたほうが賢明です
書込番号:17584708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今、ストアを見るとお届けは8月上旬になってますね
自分もアダプタを購入しF58AMを使用するつもりでした
99での不具合が気になります。SONY製のF58AMでも認識しない不具合が発生したのでしょうか?
書込番号:17585099
0点
私は問題なく使っていました。
でも、なんとなく不安定なので、半年後に新モデルを買いました。
書込番号:17586995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スパッと入れてスパッと外す。
絶対落ちない。
オートロックシュー最高だったのにね。
他社のストロボなんかまず使わないんだから、そのままで良かったのに・・・・
まあ動画などへの配慮でしょうね。
シューアダプター付けっぱなしだと嵩張るし格好悪い。
なんとかならんもんかね。
書込番号:17587594
4点
ADP−MAA、ソニーストアで買えるみたいですよ。
カートに入れることが出来ました。
書込番号:17615481
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























