このページのスレッド一覧(全173スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 339 | 84 | 2018年3月7日 12:24 | |
| 387 | 158 | 2017年12月2日 10:22 | |
| 154 | 42 | 2017年7月18日 23:53 | |
| 32 | 23 | 2017年6月13日 19:39 | |
| 45 | 18 | 2017年3月4日 13:15 | |
| 27 | 12 | 2017年1月31日 18:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
http://www.sonyalpharumors.com/sr3-first-rumors-new-sony-a77iii-mount-camera-a6500-sensor-4k/
噂が来てますね。
ついに来るのか?
噂の情報では、α6500と同じセンサーを使うそうです
開発もすでに終わっているそうです。
近い内に、発表されるのでしょうかね
書込番号:21087244 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
出すのかな?
FEマウント中心、GMも充実させている。
α99Uで盛り上がったAマウント機だが先にα9を出したことでAマウント厳しくなったかなと。
α77Vが出ることでα77Uの中古が安くなったら欲しいかとは思っていますが。
書込番号:21087366 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
生粋のAマウントユーザーですが、今からα6500のCMOSだと、この後3〜5年は厳しいですね。
名称は捨て置き、α69やα59、α39なら別ですが(ますこの型番は使わないだろうけど意味合い的に)(笑)
これだと現行は、α99IIとα77IIしかなく(海外の一部でα68とα58が有りますが)、α77IIの置き換えだと買い換え需要や新規は余り見込めないと思います。
ラインナップがない今こそ、いかにα99IIとα77IIユーザーに買わせる仕様こそ新規にも繋がると思うんですけどね。
α99II以上の高感度とダイナミックレンジを持つ6K機(1800万画素付近)か、α99II並みの高画素機(4200万画素付近)のどちらかで、連写(最低10コマ)モデルなら自分は欲しいです(笑)
少なくともGH5は目標にして貰わないと。
このモデルならハイブリッドAFじゃなくても行けると思うんですけどね。
α77IIにハイブリッドAFと4K30P追加モデルで20万円は出せないよ、出せても現在の販売価格程度の10万円だね。
この噂が本当なら、悲しい(涙)
書込番号:21087481 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
私はソニーAマウントはこのままジリ貧で消滅すると判断して
所持してるAマウントレンズを最近全て処分しました…
ソニーはEマウントに比べて
Aマウントを蔑ろにしすぎです……
今思えば透過ミラー機はα57辺りが最高だった…
書込番号:21087522 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
新しいA77V出せるのか?
噂の400mmがAマウントレンズなら可能性はあるでしょうね。
今年A99中古ですが購入したのですがA77Uで頻繁に起こっていた微ぶれが
全くと言っていいほど起こらないのですよね。
試しにA77を使っても起こらないんですよね。
2台あるA77Uにはどちらも起こるんですよね。
ソニーに点検に出しても再現性はありませんで帰ってくるし
腕が悪いんでしょうね。
微ぶれ無けりゃA77U良いモデルなんですがね。
A77Vには期待してます。
>しぼりたてメロンさん
A57使いやすかったですね。
書込番号:21087877
8点
基本的には「α6500のAマウント版」というのが妥当な線ではないでしょうか。
・α6500と同じセンサーとEVF
・ハイブリッドAF
・14bitRAW(単写)
・5軸手振れ補正
・瞳AF-C
・サイレントシャッター
・4K30p
ただ、単純に既存技術を詰め込んだだけだとしたら更新サイクルが
長過ぎると思うので、何か新規の技術が入ってる気もします。
個人的には一にも二にも「RAWの低ノイズ化」を期待していて、無いと
思いますが、もしα6500を超える低ノイズで税込15万以内なら買いたいですね。
書込番号:21087880
7点
こんにちは
α6500のセンサーよりα99IIのセンサーからの切り出しのほうが…。
ニコンにも同じ4200万画素センサーを出すなら、同一ウエハーでできるし。
1800万画素ですが、高感度はだいぶ良くなりそうな。
ボディは今のままかα99IIと同じ。
縦グリ流用できるよう。
まぁ、APSC固定のα99II。
それにどんな機能が加わったり、改善するのか。
ってα6500のセンサー使うってなら単なる妄想ですね。
書込番号:21088016
5点
>ふにふに%さん
全く同じ感想です
購入直後は24Mがレンズの限界を超えてるに違いないと思ってましたが77との比較で77m2が変なのだなと思ってました
57よりボヤッとした写りをすることもありましたので
99m2はそれがないですね
AFのアルゴリズムが変だったのだと思います
7r2と比較して明らかにメリットがあった99m2はそれなりに売れたでしょうが、6500と大差ない77m3を出しても買う人はいないと思いますねえ
連写を高めて6kカメラになるならそれこそEで出すべきですし
a9見る限りTLMのメリットはもう無いですね
AE統合なカメラなら20万↑でも買うかもしれませんがw
書込番号:21088542 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
俺はα77V出ても
99U準拠のAF性能じゃないと買わないですね
99Uクロップした方がメリット大きいです
>GED115さん
>ふにふに%さん
の言われているAFへの不満も有りますし
99のAF-Dの方がはるかに精度は良いので
その辺が改善されてれば良いですけどね
AF速度と追従感度をシビアに設定しないと
77Uはとても難しい機種でしたから
書込番号:21088584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α77を含めて、ミラーレスのAF精度というか、AFパワーはAF点の数が決めるのでは無いかと薄々思っていました
α99Uやα9でその思いを強くしました
結局、1点でAFを決めるのはクロスAFであっても、ミラーレスの多点AFによる精度には及ばないようです
より精細なα6500の像面位相差とのハイブリットならある程度は期待できるかも
ただ、高感度性能はあまり大きな期待は無理のようで、この辺が動向がフルサイズ化の要因ですね
APSCという規格の中で、改善するのは難しいかも
フジのように徹底的にソフトでブラッシュアップして解像度を上げる方法もあるけど
数日間、お借りして試写したのですが、私のようにボケ味重視の撮影にはナンカチガウナー感があって
結局決めきれなかったり
小鳥を撮るのにボケなんかどーでもいーじゃんと思われる方もいるのも解るのですが
小鳥をポートレートのように撮りたいと思うだけに、なかなかαから離れられません
それでもAF性能は直近の問題で、α99Uに大いに悩まされているのも確かで
その辺の悩みを一掃してくれるα77Vなら良いのですがw
書込番号:21088784
5点
TLM機として出るんでしょうか?
α9であそこまでの性能を実現させちゃってますが、TLMってまだ長所あるんでしょうか?
書込番号:21088868 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>PeEまんさん
有りますよ
常時追従測距が可能な事です
露光中でもAFセンサーに常に光を当て続けられる
これにα9ばりの
高速読み出し像面位相差センサーの組み合わせが
実現出来れば素晴らしいんですけどね
絶対無理なのは分かる…((・ω・`;))
書込番号:21088890 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
撮像素子からの反射を防ぐ。
という役目もあるんじゃないかな。
書込番号:21088951 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
個人的に、α99Uの18MP画像なんていいと思わない。そう思い込もうとしてる人にしか見えまい。初代α77のぼベタっとした画像にくらべたら、α77Uは断然いい。500mmF4との組合わせもいい。連写しすぎの書きコミ待たされるのがネックくらいだ。
できれば、画素数アップと書込み速度アップ、ブラックアウトなしがあれば最高だ。
何か出してくれるSONYに期待する!
書込番号:21089670
4点
メモリスロットは二つ欲しいかも。
縦位置グリップが新しくなって、99初代と共用できるとか?
バッテリーは計3個搭載できるから。
書込番号:21089875 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
他のサイトに拠ると、来月には発表されるそうです。
楽しみです。(^^)/
http://thenewcamera.com/sony-a7-iii-sensor-to-feature-24mp-exmor-aps-c-sensor/
書込番号:21089887 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
まじっすか?
書込番号:21089949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>光速の豚さん
>AF速度と追従感度をシビアに設定しないと
77Uはとても難しい機種でしたから
ですね。セッティングの幅が狭いと言うかもう少し細かくセッティングする
項目があればなぁっと思ってました。
>GED115さん
概ねA99で満足なんですが新型テレコンが出そうにもないので
A77Vには購入するメリットが私にはあるので楽しみに待ってます。
あとミノルタのレンズが活かせるのも大きなポイントです。
書込番号:21089997
1点
もし、α77Vが発売されたら77Uは、ディスコンでしょうか?
Eマウントの場合、α6000も6300も6500も併売されているのですから、Uを安くして、併売すればいいと思うのですが?
タムロンもシグマも今後は、Aマウントレンズ、出しそうにないですし、せめて、純正がもう少し、Aマウントレンズをだせばいいいですが、余裕なさそうですね。
書込番号:21090431
4点
ふにふに%さんやGED115さんがおっしゃるように、
>微ぶれ無けりゃA77U良いモデルなんですがね。
>57よりボヤッとした写りをすることもありました
には同感ですし、shourinji0703さんがおっしゃるように
>初代α77のぼベタっとした画像にくらべたら、α77Uは断然いい。
にも同感だったりで、色々な使い易さも含めて今更初代α77には戻れないしなと悶々としながらα77Uを使い続けてますので、α77Vがその辺の悩みを解消させてくれて金額的にも折り合うのであれば検討しちゃうかもしれないなぁ。
けれども、α7Uをレンズのキャッシュバックも込み込みで結果10万円以下で買えてしまったことになる今となっては、APS-C機に10万円以上を出す気にはなかなかなれないですしねぇ。
書込番号:21090952 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
どうせTLM+象面位相差機だろ・・・
>撮像素子からの反射を防ぐ。
という役目もあるんじゃないかな。
いい加減が書き込みを1000書き込んでも真実にはならんぞ!
減光を補ってあまりあるほど優秀な反射防止作用があるならEマウント機でも採用していなければおかしい。
うる星氏を想い起こさせるような戦略だ。(明らかに別人だけど・・・)
書込番号:21091073
7点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
αAマウントは99Uの話題で盛り上がっておりますが、
77Uもまだまだ現役で頑張ってもらわなきゃいけない機種ってことで、
77Uを使うにあたって、こういう所に気を付けると良いと思うとか、豆知識とか、
この機能、この設定が便利ですよ。といった意見交換出来ればと思います。
基本は作例スレなので、気軽に貼り付け&書き込んで頂きたいのですが、
下記事項を守って頂きたいと思います。
@他社・他人の批判はせず、有意義なスレを心掛ける。
A出来ればオリジナルサイズで、EXIFを書き換えず、そのまま残す。
B作例は原則77Uで撮ったものとし、他機種の作例は比較できる77Uのものを同時に貼る。
C一言だけ添えての作例のみの貼り逃げ上等。
D77Uを所持していない、購入検討もしていない方による冷やかし・暇つぶしのような意見・質問はご遠慮ください。
という事で、宜しくお願い致します。
まずは私から。
ご存知の方も多いかも知れませんが、タムロン272EとB01は共にレンズ名が100マクロと認識されます。
そこで何が問題になるかというと、レンズを変えてもAF微調整が同じになっちゃいます。
勿論、どのレンズも調整値が同じであれば問題ないのですが、違う場合は値を覚えておいて変更する事に^^;
ただし、焦点距離はそのまま90mmや180mmと認識されるので、手ブレ補正には影響してなさそうです。
作例は、近所の公園に咲いてた彼岸花を相変わらずのお気楽フォトです。
彼岸花を撮ってて思うのは、AWBではかなりの寒色になりがちです。
なので、太陽光に設定。
15点
僕は過去にα77Uの作例スレッドを立てすぎたので、
食いつきたいですが遠目に見させてもらいます(^-^)
ちなみに出しすぎたのは一昨年の発売後〜一年間の間です…
書込番号:20275008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>弘之神さん
最近撮ってないなら別ですが、気軽に貼って頂ければ嬉しいです。(^o^)
作例は、彼岸花撮った帰りに見つけたホテイアオイです。
いつもはお盆頃に咲いてた気がするのですが、季節外れの開花?
背景が道路だったり住宅だったりするので寄った写真ばかりです。
レンズはタムロンB01、タムロン272E 、30マクロです。
B01は今のソニーに無い望遠マクロですが、比較的安く入手可能でαAなら手ブレ補正が効くのでお得感あります。
ただ、レンズ名の競合が・・・ね^^;
あと、マクロでもフォーカスレンジリミッターが便利な場合がありますよ。^^
特にB01なんて、近接から遠端で迷うと時間かかりますから(笑)
但し、AF-Cでしか使えないのが不便なので、AF-AをDMFに設定して撮る事が大半ですが^^;
ここはどのAFモードでも使えるようにして欲しいな・・・
書込番号:20275532
6点
出生順、発売順からすれば、77mk2が兄で99mk2が弟ですよね?
幸い、縦位置ブリップは共用できる仲らしいですから。。。
良い弟を持った兄貴は幸せなのかも。
運送屋の長男が言うんだから間違いない。
うん、そうや。
ミノルタ時代のレンズでもそれなりに、
ソニーのより新しいレンズではもっと輝くボディーである。
と思っています。
99mkIIのおかげで、99初代よりも活躍の場が増えるのかも。。。
書込番号:20275938
8点
B Yさん
お久しぶりです。
α77UにDT16-105です。
なんといっても、
使いやすいのは撮影前に露出状況がある程度把握できるEVFでしょうね。
ファインダを見ながら拡大できるし、ピーキング機能も。
それと三軸バリアングル。
ライブビューでもAF性能は変わりませんし。
私は、ほとんど動画は撮りませんでしたが、動画でのAFもいいですからね。。。
縦グリもα77、今度のα99Uでも使えますからね。
形状も非常に使いやすく、
特にシャッターボタンの位置に関しては
もう何も言うことができないくらいよく考えられた絶妙な位置ですね。
ミノルタ時代からの形状を続けていますからね。
総合的には、使いやすい機種でした。
と過去形になってしまいました。
書込番号:20275994
7点
ライトアップで緑に被ってる白い建物でWBを取得して撮りました。 タムロンA001 |
AWBで撮影 24-105になってますが、シグマ17-70の1型です。 |
マニュアルで船体を白く 表示出ませんが、タムロンB001 |
タムロンB001 |
皆さん、レス有難うございます。
やっぱり何と言っても3軸バリアングル+EVFの使い勝手ですかね。
基本はAWBで撮るんですが、WBおかしいなと思ったり、意図して変える時は便利ですね。
小型三脚に据えてのローアングルも楽ちん。
EVFと背面液晶がAFの制限なく切り替えれるのも楽ちんです。
とにかく、お気楽スタイルで撮れちゃいます。
ちなみに三脚撮影ですが、手ブレ補正ONで撮る事が多いです。
長秒撮影する人ならご存知かと思いますが、手ブレ補正はジーって作動音が出ます。
なので、カメラが三脚使用と判断すれば作動せず無音ですが、
三脚据えて落ち着く前にレリーズすると、ジーって作動して、ブレ写真が出来上がります。(笑)
ということで、手ブレ補正ONで三脚使う場合は、レリーズ使って落ち着いて撮りましょう。(^o^)
>okiomaさん
私は当分αAです・・・ マルチするお金もないし^^;
書込番号:20276176
7点
ありゃ,機種不明になってる…
77m2と1650
77m2とシグマ10mm魚眼
です
書込番号:20278091
0点
今日はしんかい6500の一般公開に行ってきましたが、
間近に見ると、感心する部分が一杯でした。^^
こういう時、ファインダーに縛られないというのは、本当に楽ちんです♪
レンズは全てタムロンB001です。
>GED115さん
私も本格魚眼欲しいなぁ〜
書込番号:20278366
5点
こんばんは、
参加させていただきます。
1枚目 京都 二尊院
2枚目 滋賀県 石馬寺
3枚目 和歌山 ゴジラ島(?)
4枚目 大阪 神峯山寺
ファインダーの水平器がとても便利、これに出会った時は、感動もんでした。
書込番号:20278543
4点
135mmZA ISO 12800 F1.8 1/10 |
50mmZA ISO 12800 F1.4 1/40 |
50mmZA ISO 12800 F1.4 1/13 WBマニュアル |
50mmZA ISO 12800 F1.4 1/13 WB変更現像 |
おはようございます。
α77U僕は名機だと思います。僕はα99よりもずっと好きです。
僕の撮影環境はだいたいEV-4〜-6が多いので、MF撮影してます。
撮って出し3枚と1枚だけ現像してます。(全てリサイズしてます)
僕のを静止画でみても、面白みないのでGIFアニメでどうぞ。
https://goo.gl/photos/kNPE2S4WoJJ8sdM89
書込番号:20278814
6点
メインが野鳥撮りなんで鳥さんばっかですが・・・・
色んな意味でα77で鍛えられ、α77IIになってもデジスコみたいな
ガッシリ三脚 + ビデオ雲台 + レリーズケーブル、低ISOに低SS、手ブレoffな撮り方になってしまいってます(汗)
コルリのexif見ると苦労がわかってもらえるかと
α99IIの高ISO感度がどこまでイケるのか興味はありますが、まだまだこいつで鳥撮りを頑張りたいと思ってます
書込番号:20279643
8点
>ガンバ@むこうさん
>お〜くてぃさん
参加頂き有難うございます。
αAの電子水準器ですが、画面中央に非常に見やすく表示されるので使い勝手良いですよね。
ただ、約1度単位の表示みたいなので、パッと見で判断せず、少し左右に振ってみて水平を判断する方が確実ですね。
これはピーキングも同じで、少しピントを前後して山を掴むとジャスピンになりやすいです。
とは言うものの、マクロ域だと被写体やカメラのブレの影響が大きいので、ピンとリングで追いかけるより、
ピーキングの状態を見てレリーズする方が歩留まり良い場合も有ります。
作例は昨夜見に行った秋祭りです。
大きな神輿が石段を上がって宮入りするのですが、毎年、地元地方局でも放送されています。
レンズはタムロンA001 と SONY SAL50F14 です。
書込番号:20279698
5点
>マスク☆マンさん
上手く撮れてますね〜^^
私は手持ちばかりなので低ISOは諦めてたりします。^^;
小鳥撮ってて思うのは、こちらがいくらブレを抑えようが、相手がなかなか止まってくれないんですよね・・・
しかも日影が多いし、ほんと、高感度性能上がって欲しいジャンルです。
大した写真じゃないですが、昨シーズン撮ったのを貼らせて頂きます。
書込番号:20279907
4点
ゼブラ(飛びそうな領域をシマシマ模様で表示している)は良いアイデアです。
点滅ゼブラか縦シマで黒つぶれしそうも領域を表示してくれてもいいかも。
ゼブラの設定は、カメラが粘ってくれるので「100+」の設定にしています。
書込番号:20280019
4点
白飛びが発生しやすい場合、ゼブラは有難いかもですね。
私の場合は通常はゼブラOFFで、
メインの被写体に合わせた後はDROにお任せが多いです。
ところで、
77M2のデジタルズームは1.4倍と2倍が選べますが、
いずれも縦横比が変わるのは何故なんでしょう?
1.0倍 6000×4000 3:2
1.4倍 4240×2832 2.994:2
2.0倍 3008×2000 3.008:2
今回の作例は今年の小松基地航空祭ですが、2倍ズームで撮って、更にトリミングです。
あいにくの天気で傘&ポンチョ使用を想定して、片手でも撮れる55-300SAMにしました。
結果、大した雨はなく、A011でも良かったな・・・と思いましたが^^;
でも、改めて55-300の良さを感じました。
少しAF遅いけど、AFレンジコントロールを使えば、ある程度カバー出来ましたし。
書込番号:20280498
2点
東海道線、二宮駅そばの「吾妻山公園」からの4コマです。
小回りが利くっていう表現がぴったりの77mkIIです。
77初代にターボを付けた感じ、99初代より軽快で。。。
このモデルに限った話ではないですが、白黒写真を撮るときに
ファインダーも白黒になる。
って当たり前ですかねえ。
私はスゴイことだと思っています。
書込番号:20281258
7点
まず写真を撮る前に肉眼で見て、どこをどう切り取るか考える時に、
モノクロをイメージ出来れば良いのでしょうが、
ある程度経験しないと簡単には無理かも知れませんね。
そういう意味では、EVF・背面液晶は便利ですね。^^
しかも、DROの設定効果まで反映されるので、
コントラストをどうするかまで撮る前に調整可能だったりもしますし。
ただ、DRO無し〜+5の差って、結構大きいですからねぇ。
結局、PCに取り込んでみて、少し違ったか^^; と思うこともあるので、
JPEG撮って出し派にとっては、DROブラケット撮影ってのが有っても良いかも知れませんね。
それと、EVFは、あくまでも見える事を優先させているので過信は禁物。
見たままに撮れるなーんて限りませんからね(笑)
なのに、見たまま撮れるとか、見たまま撮れるなんて嘘だとか、訳の分からないこと言う人が現れたりします。^^;
でも、例え見える事を優先された状態であっても、
OVFよりは設定の繁栄度合が遥かに想像しやすいのは事実かと思います。
作例は、たまーに撮ってみるモノクロです。
モノクロは、色褪せたものをそうでないように見せる事も出来ちゃいますね(笑)
書込番号:20281779
2点
あー30マクロ
30マクロ最高ですよね
初めてレンズぶん投げてきた頃のソニーが懐かしいといえば懐かしいのですがEユーザー的には今そういう感覚なのかもw
書込番号:20281808
0点
>初のデジ1さん
参加有難うございます〜
私はサーキットで撮ったことないんですが、F1も撮ってみたいですね〜
動体つながりってことで、本日はボートレースを初めて撮ってみました。
撮ってみて思った事は、流すのがかなり難しい^^;
直線でも波の影響で上下するから、流すスピードの同調+運の要素がありますね。
コーナーなんて、速度差と先行艇の曳き波の影響も大きくなるので、2艇並んでても、良くて1艇しか止まらない。
※ほとんど、どちらも止まってない^^;
この運の要素は競馬以上。
速度変化も大きいから同調も難しい。
水しぶきの影響で露出が転びやすい。
最初なので手探りで設定をあれこれ変えながら、
没写真を山のように量産しつつ、何とかそれなりのを残せた感じでした。
これはリベンジしなくては・・・と思いました。^^;
因みに、私が行ったのはボートレース尼崎です。
入場して最初にインフォメーションで撮影の確認をすると、
三脚・一脚を使わなければ自由に撮って良いとの事。
当然ですが、ストロボ禁止です。
屋外は空いてて、望遠レンズ振り回しても迷惑になりません。
フェンスも低く、邪魔になるのは距離を表示してるポール位。
撮った写真はブログや掲示板へのUP OKとの事。
但し、観客の映り込んだものはNG。(当然かな)
入場料は100円、6個100円のたこ焼き、110円のフランクフルト、300円のお好み焼き&やきそば が庶民的でした。
一応、撮影ルールは競艇場によって異なるようなので、他の競艇場は調べるか問い合わせて下さい。
という事で、とりあえず高速SSで撮ったものを。
書込番号:20284518
7点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
TLM無し像面位相差のみの全点クロス
積層裏面センサー
無音撮影可
5軸手ぶれ補正
クロップ無しの4K30P 30分くらいは熱停止無し
これで20万くらいなら歓喜して買いたい
α6500+LA-EA3じゃ満足出来ないよソニーさん
11点
Aマウントは最終の99IIが出たから打ち止め
Eマウントでの展開
α9を見るとわかるでしょ
書込番号:20950148 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
α99Uが出たときはAマウントも開発続けるかなと思ったけど、α9が出たことでα77Vは厳しいように感じたな。
Aマウントは継続するようだけど、α7系を中心になるのは間違いないだろうし、業界も縮小しているからα77Vはまだ先かなと思いますね。
出して欲しいけど。
書込番号:20950400 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
A9が出ちゃったらおそらくそのレベルのAPSC機もEで出るでしょうしさすがに厳しいんじゃないですかね
正直書いてあるような中途半端なカメラには魅力が無いような
TLMだからこそ,みたいな定義にSONYが積極的では無いのは明らかですしね
書込番号:20950501
5点
スレ主さんの想定する内容ではないでしょうし,価格もどうなるかわかりませんが,αAマウントをSONYが続けるのであれば,99よりは77のモデルチェンジ(マイナーチェンジ?)の方がまだ可能性は高そうです。
レンズだけ改良版を出すとしても,本体が古いままでは新規ユーザーを全く取り込めないことになり,マウントを継続する意義が失われるからです。
思い出しますね。α99や77IIの後「もうαAの本体は出ない」って言ってた人が結構いたことを。
書込番号:20950848
10点
新開発
新世代
世界最速
世界最多
どれか引っ付けて
まだまだ
Aマウント出るんじゃないかなぁ、、
書込番号:20951995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
東京オリンピックまでには出るでしょう。(笑)
書込番号:20952080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>東京オリンピックまでには出るでしょう。(笑)
α9かα9Uでしょ、東京五輪は。
とりあえずα9出したからレンズ拡充が急務だろうね。
書込番号:20952315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SonyAlphaRumorsにトランスルーセントミラーのAPSCはもう出ないって噂がずっと前にあったと思うけど、
だからこそ、トランスルーセントミラー無しのα77Vを期待してる一人です。
経済的にも重量的にもAPSCが限界な私ですが、SONYのAマウントが一番好きです。
Aマウントは打ち止めじゃないと信じてます。
ライブビューで、位相差AFで、シグマ8-16をクロップ無しで4K録画したい!
これが今一番したい事だけど、いまこれが出来るのってたぶんα99Uだけですよね?
無理をすれば99Uを買えない事はないけど、フルサイズのレンズを使うつもりが無いから、もったいなくて手がでません。
書込番号:20952346
10点
α9のスペックを見たら、TLM無しでもイケそうですね。
自分的には撮像素子は20MPぐらいに押さえて
高感度に強く、スピードも期待できるカメラにして欲しいです。
まだまだAマウントに伸びしろはありそうですよ。
書込番号:20954626
4点
折角あるTLMは使ってくるでしょう。
逆に、、、TLM使わないんだったらLA-EA3とのアドバンテージが無い訳で
シャッターデバイスがフルサイズより小型な利点を活かして、メカシャッターでの連射追随性向上を狙うって手はないかなぁ
今更時代に逆行する様だけど、TLMで弾いた先にライブビュー用のセンサー積めばメカシャッターでもブラックアウトフリー連射は出来るハズ・・・・やってどうするって思いはあるけど
書込番号:20956605
1点
99m2は価値が分かる人にとっては慈善事業みたいな感じでしたけどなんだかんだで商売ですからねぇ…w
4Kどうしても撮りたいなら6500でいいのでは
書込番号:20957053
3点
タムナスさん
私も全く同じ思いです
77Vが期待薄なのは分かってるけど、どうしても期待しちゃいますね
真偽体さん
LA-EA3で動画だとコントラストAFになっちゃうんで・・・・
って書いてて気づいた!
もしかして6500+LA-EA4なら 4Kクロップ無し&位相差AFできるのかな?
でも今更LA-EA4もなぁ・・・て気がしないでも無い。
像面位相差で動画撮影も出来るLA-EA5に期待したい
出る気はしないが、出るなら77V諦めるわ
GED115さん
99m2が慈善事業っていうのは性能の割に安いって事ですか?
ぜひ更なる慈善事業で77Vを!!
書込番号:20960449
3点
>kazbe-_-さん
値段も安かったなと思いますが,もう作ること自体ユーザー救済って感じで…w
で,私は77m2が仮に20連写で非圧縮RAWで1000枚撮れてSDとXQD2枚させてお値段びっくり15万円で全面全点オールクロスで…とかでも99m2から乗り換えないと思います
サード製のレンズすらも出ないのがはっきりしてしまってどうしても買うならEですね
書込番号:20961059
0点
常にAPSーCサイズの素子も開発し続けて、
たまたま他社に提供することもあるし、自社(関連会社)に
リファレンス用として提供することもあるのかな?
今すぐほしい、と言われて2年後にサンプル持っていったら
担当者はもう居なかったりするんだろうから。。。
書込番号:20961081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
16Mセンサー終了の頃にもそんなこと書いてた人がいましたね
もはや完全に今や昔って感じで
フルセンサーが量産できるようになったでしょうからAPSCを継続する徐々にメリットも薄くなってるのかもしれませんね
書込番号:20961131
1点
ソニーはAマウントのAPS-C機をアップデートするでしょう。
Aマウントは2機種に絞る:
フルサイズのトップ機種・・・α99U
APS-Cの連写機のトップ機種・・・・・・今はないがα77Vを待っている
どうせEマウントでも、APS-Cの連写機を出すのだから、それをAにポーティングすればよい。
TLMは無くても良いよ。全く同じでもOK。
だって、レンズのそろえ方が違うもの。
Aにはすでにレンズが揃っている。ミノルタも含めれば600mmまである。150-600ズームもある(他社性)。
Eはさんにっぱやごーよんは無い。150-600ズームも無い。
レンズがないから撮れない。
GMを急増しても間に合わないし、高すぎて一気にはそろえられない。
だから、5千万画素機まではAで充分なのです。
安くて必要十分なレンズが一式そろってる。
あとは最新式ボディーだけです。
α77Vでソニーの技術力を見せましょう。
Eでは、秒20枚連写をAPS-Cにも作るのでしょう・・・α6500の上級機種α8000で。
これをそのままマウント変更してAで売る。それが良い。
名前もそのままでも良いよ・・・α8000Aにして。
TLMは無いほうが良い。高感度がさらに良くなるから。
期待して、待ってます。
いやー、一つBreak Through すると、後続が楽しみになりますね。
これがソニーの技術力です。
頑張れ! ソニーの技術者!
書込番号:20961151
7点
>どうせEマウントでも、APS-Cの連写機を出すのだから、それをAにポーティングすればよい。
TLMは無くても良いよ。全く同じでもOK。
Aマウント機でTLMなくすと、EマウントでLEA-3で動くレンズはいいでしょうが、TLMが内蔵されているLEA-4でないと動かないレンズは、どうするのでしょうか?
現在、α99Uでハイブリッドフォーカス非対応のレンズは、AマウントでTLMをなくすとちゃんと動きますか?
書込番号:20963830
0点
>candypapa2000さん
横入り、すみません。
LA-EA3と4の使い分けって、レンズ内モーター有り用(3)、無しでもOK(4)の話であって、αAで像面位相差でAFできるなら、モーター内蔵ボディが前提ですけど、ハイブリッド動作の可否は別として、TLM無しでAF駆動はできると思っていましたけど違いますかね。
書込番号:20964433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
OM->α さん
LEA-3で対応するレンズは、レンズモータがあるだけでなく、カメラ内にそのレンズ情報があって像面位相差でちゃんと動く、Aマウントレンズではないでしょうか?
サードパーティ製でレンズモータがあるレンズは、いっぱいありますが、すべて、像面位相差対応で、LEA-3で動きますでしょうか?
書込番号:20964573
0点
>candypapa2000さん
なるほど。その場合はコントラストAFなんですかね。
低精度状態で像面位相差である程度動作させ、仕上げにコントラストAFの“ハイブリット”とか(笑)
あまり実用的ではないですね。
書込番号:20964714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
先月α57α77とレンズあれこれを下取りに出して
α77U新品を約半額で購入しました。
で
最近マクロレンズが一つ欲しいと思いはじめ
α77U+マクロレンズで撮影した
皆さんの画像を参考にレンズ選びを
考えたいのですが
Aマウントおすすめレンズ
ありますでしょうか。
4点
>やつほーさん
主な撮影対象は小花?犬猫?、、、何でしょうか?
焦点距離が1.5倍されるので、ちょっと難しいです。
近寄れる被写体ならば50ミリマクロ、
近寄れない被写体ならば10時0分ミリマクロかなあ。
水槽に貼り付くなら35ミリマクロかな。
書込番号:20922336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やつほーさん
やはりαAマウントなら純正の100mmF2.8Macro
ですかね。私はミノルタのT型(最初にでたモデ
ル。便宜上、こう呼ばれています。)を未だに大事
に使ってますが、円形絞りになったN型以降は
少し絞ってもボケが綺麗。
ソニー純正で無くてもミノルタのモデルも光学系
は同じですので、状態が良いものが見つかれば
中古でも良いと思います。
APS−Cモデルなら50mmF2.8Macroの距離感が
私は好きでよく使いますが、マクロレンズが初め
てならワーキングディスタンスを稼げる100mmの
方が使いやすいと思いますよ。
添付写真は、α77(初期型)、100MacroT型で
かつ縮小してしまった写真です。ごめんなさい。
やつほーさんの写真と同じような色味のものを
選んでみました。
書込番号:20922372
2点
>やつほーさん
標準ズームを逆さに取り付けて、
蝶々の顔をドアップで接写してみました。
撮影倍率は2倍くらい?
普通なら、ここまで寄れば、蝶々は逃げちゃうけど
マル秘テクニックを使いました。
書込番号:20922589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>けーぞー@自宅さん
被写体は花+蜂又は蝶々です。
マクロでも被写体に合わせたレンズが
あるんすね。
>OM->αさん
ウホ〜た、単焦点の解像度凄!
単焦点に決まりそうです。
ミノルタ100oマクロで
オークションググって見ます。
>M郡の橋さん
なんじゃ!
そんな裏技があるのですね、
誰にも言いません!
マル秘テクニックの詳細を
お教え願います。m(._.)m
書込番号:20922918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やつほーさん
リバース撮影は、超マクロが高画質で撮れるのです。
マクロレンズと言えど、最良画質は 1/10倍程度、
最短距離の等倍だと画質 落ちます。
リバース撮影は、被写体とセンサーの位置を入れ替えただけだから、
超マクロが、一般撮影と同じ画質なのです。
不思議な事に、リバース撮影では
フルサイズ機で、
aps-cレンズが使えたりするんです。
裏ワザって
何でも無い
部屋の中に蝶が迷い込んできて
捕まえて
羽根を2枚背中合わせに重ねて摘まんで
外の葉っぱの上に置いて
さぁ!お逃げ!
と離したら
飛び立たない??
おかしい?
もしかしたら?
羽根を2枚背中合わせに重ねたのが
シビレちゃったのかな?
じっと
葉っぱの上にたかってて
飛び立たない。
動かないなら
撮り放題じゃないか!
と1脚を建てて
カメラを前後して、ピントを合わせて
オフカメラでフラッシュしました。
蝶々だと、キャッチライトが大きな6角形になるんですね。
しばらくしたら 飛んで逃げてました。
書込番号:20923286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミノルタのマクロにハズレ無し
ゆえにあの傑作レンズ、タムロンの90mmで一番売れないのが
Aマウント用と言われている(笑)
50mmも100mmもN以降がいいかな
初代はフォーカスリングが細くてマクロ撮影では操作性悪い
書込番号:20923315
2点
>やつほーさん
あっ、買うならN型以降、ではなく、N型が
お勧めです。
I型はフォーカスリングがレンズ先端でギザ
ギザの幅の狭いものです。N型も同様に先端
で幅狭ですが、ゴム巻きに変わり操作性は
少し良くなっていますし、最初に書いたよ
うに円形絞りになりました。
フォーカスリングが幅広になったのはD型
からだったと思います。ただしD型はエン
コーダが入ったため、フォーカスリングの
感触がいまいちで、マクロ領域での微妙な
マニュアルフォーカスがやりにくい。
ソニー製は使った事ありませんが、多分同
じなんだと思います。
また、D以降は鏡胴がプラになっていてい
ます。
光学系は同じなので、この辺りに拘りなけ
れば、問題はありませんが。
私は100はI型、50はN型を使用しています
が、今の所買換えるつもりはありません。
書込番号:20923369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>M郡の橋さん
リバース撮影
しっかり
リバースアダプターとか
存在するのですね!
しかし私的には近づきすぎかな〜
色々ググってみて
マクロアダプター?
エクステンション何とか?
なるものも
発見しました。
アダプターを噛ませると
標準レンズの最短撮影距離が縮まる
とのこと。
マクロの世界、遊び方をご教授頂き
ありがとうございました。
>あふろべなと〜るさん
ミノルタマクロレンズハズレ無し
ミノルタレンズって楽しめますよね!
ミノルタ100oマクロnewにロックオン!
ですね。
>OM->αさん
円形絞りの
ミノルタ100oマクロnewに
決定しました。
人気レンズの様なので
良い物が安く入手できればラッキー
ですね。
型別レンズ詳細ありがとう
ございました。
書込番号:20923540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>やつほーさん
決断、早いですね。
状態が良いレンズが見つかる事を祈ってます。
(お店で確認せさてもらって納得できれば、
D型やソニー製でも良いと思いますよ)
この後も50mm、200mm(DTを入れれば
35mmも)と前後にマクロレンズが控えて
ますよ(笑)
50mmはF3.5とF2.8の2つが有ります。
F3.5は0.5倍マクロ、F2.8は1倍マクロです。
デジタル時代にこの倍率にどれだけ意味が
あるか分かりませんが、もし50mmにも触手
を伸ばす時は、どちらにするか良く検討して
下さいね。
では。
書込番号:20923578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やつほーさん
少し昔撮ったコマからアップさせていただきます。
ネコを撮るには最高のカメラだと思います。
腰にも優しいです。これ結構重要です。
# レフレックス500が手持ちで多用できるのは想定外でした。
書込番号:20924215
2点
>OM->αさん
早い者勝ちなので
早速、競り合いなくオークションで落札
火曜日ぐらいに届く予定ですね。
ついでに フードと接写リング?も落札
来週から接写ライフ開始です笑
>けーぞー@自宅さん
やっぱ猫がよいっすね〜
ねっこランフェステバルみたいなのが在れば
良いのですが笑
私的には3番の猫が好み
って
レフレックス500oですね
話はそれますが
今、高速移動するカワセミを
レフレックス500oで
晴れた日に狙っているのですが
なかなか難しいですが
狙い続けています(笑)
AFレンジ調節機能大活躍です。
コンパクトで単焦点500oでAF付き
なれれば使いやすい
今、なぜか値上がりしてて
買値より売値が高くなっててびつくりです。
書込番号:20925041
2点
MinoltaAFmacro100onewレンズが
手元に届いたので
早速、庭先のタンポポで試し撮り。
なるほど..100oだと
順光で自分の影を避けて撮れますね
ん・・
想像より近寄れるって思ったら
最短撮影距離ってセンサーからの距離ですね(/ω\)
あとはパープル何とかってやつに注意すればよいのかな..
良いレンズを手に入れることができました
参考画像アドバイスありがとうございました。
ではでは
寄って寄って 寄りマクロ〜!
書込番号:20936021
4点
>やつほーさん
猫にシャーってやられないように。(笑)
やられてもいいようにプロテクター付けるのも一案です。
書込番号:20936031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けーぞー@自宅さん
返信 早!
仕事中じゃないかと心配しますが (笑)
プロテクターで思ったのですが
パープルフリンジって何らかのプロテクターや
フィルターを使ったら軽減できたりするのですかねぇ。
まー今のところ問題ないようですが..
で
シャッター速度1/3200秒をアップしましたが
α9の1/32000秒ってどんな世界なのでしょうね....
あそこは
仕切が高くて聞きに行けない(笑)
書込番号:20936070
1点
>やつほーさん
早速ですね。
殺伐としたソニー板で、楽しい感が伝わり良いですね。
パープルフリンジはあまり感じたことないな〜。
書込番号:20936391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>OM->αさん
おはようございます
殺伐とした(笑)ソニー板
ですが必要な情報だけ
引き抜くのになれました(笑)
私の友人に
ソニー愛
又はカンノン愛を語ってもらいたい
今日この頃です。
今日は良く晴れているので
今日こそアサギマダラ狙いで
朝から離島に重たい
カメラバッグ抱え出掛けてます。
やや風が強いのが
心配ですが
楽しんできま〜す。
書込番号:20938211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
α77M2+マクロレンズで撮ったのがあったのでちょっと古いのですが・・・。
レンズはマクロ50mmF2.8です。
カメラがフルサイズだったら100mmマクロ欲しいのですが、自分にはAPS-C機だったら、マクロは50mmがちょうどいい感じです。
書込番号:20938303
1点
ちなみに、シグマ70−300APOとかも面白いですよ
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/others/tele/70_300_4_56_apo_macro/
300mmだとハーフマクロなので
APS−Cではフルサイズ換算だと0.75倍マクロになります
最短撮影距離0.95mなので
足元の花を立ったまま接写できます
超お気軽(笑)
僕はこれの古いレンズをズーム全域でマクロできるように改造して使ってます(笑)
同じ位置からズーミングで撮影倍率を変更できるので
ものすごく使いやすかったりします♪
書込番号:20940502
1点
>やつほーさん
AF100Macro楽しんでいますか?
50mmでなく100mmをお勧めしたのは、ワーキングディスタンスの面と、フルサイズにも触手を伸ばした時も使いやすい、という狙いもありましたので、α900での写真も。
また、マクロレンズでなくてもなんちゃってマクロ撮影も出来るので色々ご検討を。
ミノルタは像が乱れるのをいやがってなのか無理に最短を縮めたレンズを出さないので、200HSの最短は1.5mと結構長いですがテレコン付ければ接写倍率0.32まで延ばせます。ボケもそんなに汚くないし。α77ならフルサイズ換算0.48とほぼハーフマクロ。
200HSはAFがうるさいですが、比較的軽いので扱いやすいです。
書込番号:20940728
1点
>とりせんさん
色合いに重みと温かささえ感じる
マクロ参考画像ありがとうございます。
赤の色合い見ただけでレンズとカメラの性能が
分かるように勉強します!
>あふろべなと〜るさん
キャー
ズーム全域でマクロって面白そー
70〜300o極端に言えばこれ一本で行けますね!
今回は
12連射で中央F2.8センサーを使いたかったので
ややF2.8レンズにこだわりましたが
改造は
改造スキルを取得してからですなぁー
>OM->αさん
ガッツリ楽しんでおりますが
今回、1000匹のアサギマダラ乱舞は見れませんでしたが
羽をV字にした瞬間
ストローをクルクル巻きにして
花に近づく瞬間
羽以外力を抜いてぶら下がっているように飛ぶ格好
マーキングされている蝶などなど
今年の秋
来年の春
乱舞が見れるそうなのでまた再チャレンジです。
一時期α900の購入も感がましたが
中古値が中々下がらず断念しました。
いつかはフルサイズって思っていますが
α77Uの連射とミノルタレンズの解像度で満足してます。
あと柔らかいボケ見
浮きたつような描写
今回は3枚目までがぎりぎり寄れました
その他の写真には1000匹の蝶の乱舞を
脳内複写して下さい。(笑)
書込番号:20941764
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α57が調子悪くなりα77Uを買おうと思っています。
α77Vの噂があるとのことですが、できれば新型にしたいと思っています。
情報がありましたら教えてください。
宜しくお願い致します。
1点
出る噂(?)は在るけどまだ何とも言えないんじゃ?!(・◇・;) ?
書込番号:20548700 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今現在のαA機は
全国各地の家電量販店の売り場(特に田舎)は壊滅状態ですからねぇ…
α99Uが発売されましたが
地元の大手家電量販店(キタムラ含む)では
α99Uの実機展示は未だにありません…
ソニーはαA機(中級機以下)を本気で開発・発売する気があるのか??
個人的にはそこら辺の見極めがそろそろ必要なんじゃないかと思ってます…いろんな意味で(汗)
書込番号:20549545 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
開発はしていると思うけど、
それがどうなるかは関係者以外分からないのでは?
書込番号:20549614
3点
もし、ご予算に余裕があり、また将来フルサイズもお考えなら
99IIという選択もあります。(多分、すでにSAL70300Gなどの
フルサイズレンズも何本かお持ちかとも思いますし)
99IIのAPSCモードはあたかも77IISを内蔵したものと言って
過言ではありません。 77IISとは、77IIの画素数を1800万に
おさえて裏面照射CMOSを積み高速AFとレスポンスを実現
したという意味の仮想機種ですが。
77IIIがでるとしても99IIのAPSCモードを上回る機能になる
ことは考えにくいでしょう。
将来フルサイズをお考えでなければ現行77IIもAPSC機として
充分な内容ですからお薦めします。
SAL1650を既にお持ちでなければレンズキットの購入が吉
です。
書込番号:20549871
4点
鳥撮りを専門に楽しんでいるので、APS-Cにこだわって機種を
選択していましたのでa99Uは全く興味がありませんでしたので
Barasub さんに教えていただきa99UがAPS-Cになることをはじ
めて知りました。
私の住んでいるカメラ屋さんや大型電気屋にもソニーはほとんど
置いてありませんが、aマウントレンズと全画素超解ズームが捨
てられませんので・・・・・・・・・・・
私も年なので、カメラ好きの後継者、長男の嫁に将来譲ることに
したのと、Barasub のお話しに納得して注文しました。
皆さまご情報ありがとうございました。
またよろしくお願いします。
書込番号:20550692
6点
しばらく様子を見ても良かったのでは?
所有されているD500は?
書込番号:20550723
2点
ご心配ありがとうございます。
D500と200-500、D7100とSIGMA150-600もあります。
ソニー機を使いたいわけの一つとして、撮影後HDMIで高画質テレビで写真を楽しんでいます。
ソニーカメラはソニーテレビと接続するだけでテレビのリモコンでカメラの操作できたり、色彩調
整等で、自分で撮った鳥の羽一本一本までががきれいに鮮明に色あざやかに再生できる機能
と全画素超解ズームがあるためソニーから離れられずにいます。
(プリントするとテレビ色とは当然違いがっかりしますが)
D500は4K対応になりHDMI接続もD7100とは違い格段に綺麗になりましたがHDMIによるテレビ
鑑賞では圧倒的にソニー機です。
シグマの150-600につられD7100を購入しましたが満足できず、ソニー機不足のためD500と150
-500に移行しました。
D500と150−500は満足しています。
本題とはそれてしまいましたのでこの辺で終わりにしたいと思います。
皆さまありがとうございました。
書込番号:20551281
5点
素早いご決断でしたね。
お役に立ててよかったです。
99IIを手にされたらAPSCモードでもフルサイズモードでも
守備範囲は大きく広がります。 お楽しみください。
書込番号:20551904
3点
>わからないおじいさんさん
素早いα99Uの決断、おめでとうございます。
α99Uは写真でも威力を発揮します。
高速なレスポンスと、仕上がりは高精度で高彩度な質感あふれる写真になります。センサーが次世代になって、画質も次世代に進化したように感じています。
怖いのは、カメラの素の特性があまりにも高いために、レンズの癖・性質・性能を素直に出すことです。
大三元や単焦点で撮ることが多くなります。特に135ZAは出色の仕上がりになります。D800Eも使っていましたが、これを超える高画質です。しかも手持ち撮影で。
スレ主様におかれましては、鳥撮りのD500と万能機・高画質機のα99Uをお楽しみください。
私はα77UからD500に移る予定を取りやめて、当面はα99UのAPS-Cモードで動きものを追うことにしました。
α99Uは画質の良さで、いたくに入っています。現存機で最高の画質だと思っています(α7R2 と同等の画質でトップを飾ります)
書込番号:20692812
2点
>わからないおじいさんさん
お願いします。
タムロンから SP 150-600mm F/5-6.3 Di USD G2 (Model A022) が出ました、2月22日に。
これをテスト願えませんでしょうか。
多くの方々が、タムロンの新型レンズSP 150−600 G2とα99Uの組み合わせに興味を持っています。というより、望遠使いはこれを買いたいなと思っています。
誰よりも早くテストをお願いします。
なかなか良いレンズらしいです。私も興味満々です。
書込番号:20705145
0点
orangeさん
タムロン150-600の新型が発売が決定したようですね。
情報ありがとうございます。
旧型ならa57に付けて使っています。
タムロンとは相性が悪く3度程調整に出してやっとa57
用になりました。a99Uに使ってみましたがあいません。
参考のためにD500とニコン200-500とa57とタムロン150
-600の下手な写真載せてみました。
テストはしたいと思いますがこれ以上家族に隠すのは
無理だと思いますのでご容赦下さい。
書込番号:20705239
4点
>わからないおじいさんさん
こんにちは!
α99iiは、ピント調整できますけど、それを使ってもダメでしたか?
おせっかいながら、気になったもので!(〃'▽'〃)
書込番号:20706192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私はピント調整は自分ではやりませんので申し訳ありませんがわかりません。
一度ニコンD7100とSIGMA150-600でしましたが結果が良くないので、SIGM
Aへカメラと一緒にサービスへ出しました。
SIGMA150−500の時もa57と一緒送って調整して頂きました。
SIGMAの会津工場から送られてきたの結果は2回とも素晴らしく良かったです。
とにかくSIGMAのサービスのS氏は親切丁寧です。
あまりにの変わり方にS氏にピント調整でなおるのか電話しましたが、笑って
SIGMAがいつでも責任をもって調整しますとのことでした。
全画素超解ズームと600mmで撮ってみたくてタムロンを買いましたが3回も送る
ことになり後悔しました。
私にとってはすべて調整はメーカーに依頼するものだと思っています。
仲間は私のことは「AUTOの〇〇」と呼でおり、自分もそうだと思っています。
99Uは稚園の催し、小学校の催しに後継者の息子の嫁が使っていますので
卒業、入学シーズン終了まで貸しておくつもりですが、ヒレンジャクが来たら撮って
見たいと思っています。
お役に立たない回答で申し訳ありません。
書込番号:20706356
0点
>わからないおじいさんさん
了解しました!
ただ、レンズメーカーでのピント調整ってレンズ側をいじるんですよね?
そしたら本体変わったら、ずれがまた生じる・・・・ (>_<)
やっぱり本体側で調整するのがベストだとおもうんですけど、本体のメーカでは調整してくれるのかな?
機能があるんだから、自分で納得するまでやるのがいいと思うんですけどね〜。
自分でやりたくないってことならしょうがないですね!
書込番号:20708275
2点
カメラでのピント調整をしない理由
・ニコンはピント調整機能はニコンレンズなら必要ないが
必要なレンズがあるので付けている。
・ソニーは他のレンズメーカーのはテストしていないのでわからない。
大ざっぱな相談室の回答です。
・SIGMAレンズはカメラとレンズを着払いで一緒に送ってください。
10日後にはジャスピンで戻ってきた。
ソニー機種変更したので、SIGMAに相談するとカメラと一緒に着払い
で送ってください(150-500保証期間は過ぎている)
・次にニコンのSIGMA150-600を相談すると、着払いで送ってください。
1週間後にジャスピンで戻ってきた。
次にテレコン相談をしたところ、D500ならF8対応なのでAFするので
大丈夫との事、念のためもう一度カメラ、レンズ、テレコンを送って
下さいとのことで送りました。
すべて送料、調整料無料でした。
・a57とタムロン150-600はカメラは古かったのですがレンズは買って
すぐなのでカメラとレンズを着払いで送ってくれとのことでお願い
しましたが、異常なしで帰ってきた。
次に写真のサンプルを付けて再調整をお願いしたが良い結果が
出ないので再再度状況説明と撮影サンプルを付けてお願いした。
サービスの責任者から連絡があり原因が分かったので少し時間
がかかるとのこと2週間後に到着した。
今度はジャスピンで、サービスからも連絡があり、私は素人なの
でよく理解できなかったが、ピントの外に色調整のロムを変えた
とのことのようです。
・ ニコン200−500は調整の必要なしです。
長くなりましたが、純正には純正の強み、SIGMAには日本製の
プライドと使用者を最後までフォローする会社の方針、SIGMA
には及ばないがタムロンも使用者に対しての最後まで責任をも
つ姿勢は強く感じました。
以上の理由で自分ではやらないでレンズメーカーに調整依頼
しています。
書込番号:20708911
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
ある資金で買えるものしか買えない…
書込番号:20592743 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
http://s.kakaku.com/item/K0000653424/
小型計量
キットレンズは優秀ボウジンボウテキf2.8
後悔はしない(´・ω・`)!
書込番号:20592949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何を機材に求めるの?
妥協して後悔すると思うのであれば資金を貯めて購入するしかないのでは?
書込番号:20592963
2点
α77Uはα99Uの半値以下
つい・・・お買い時w
書込番号:20594090
1点
無い袖は振れない そーで ・・・・・
転じて 資金が無いと高いカメラは買えない、 これ 道理 (⌒^⌒)b
おいらは宝くじをせっせせっせと夢見て買ってます、
書込番号:20594546
1点
99Uの標準ズーム一本(バリオゾナー24〜70mm)より安い値段でF2.8ズームレンズキットが買えるんだから、かなりお買い得ですよ。他社にもEマウントにも、レンズ込み15万そこそこで動体が追えてF2.8通し良質ズームでボカせてボディ内手ブレ補正がつかえさらに高速連写できて24MP、みたいなセットは皆無ですからね。
性能は、、、作品撮りするとかプロとしてスポーツ撮影するとかでない限りさほどの不足はない筈です。勿論99Uはもっと良いけれど、最低限のレンズ3〜4本買ったら軽く60万オーバーになります。
書込番号:20594550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
色々ご意見ありがとうございます。α9とデジタル一眼レフを売ってα99Aを買おうかとも思いましたが、もう少し考えて見ます。
書込番号:20595317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
金がないとしか書かないんだからアドバイスもクソも最初から買えない以外の結論がなかったでしょ…
書込番号:20595371 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>>α9とデジタル一眼レフを売ってα99Aを買おうかとも思いましたが、もう少し考えて見ます。
α9?
私は2万円で買ったけど。これって、売ってもわずかにしかなりませんよ。α9は安いから2台も買ってしまった。一度も使っていないが、名機に興味があったので。シャッター1/12000秒には驚いた。チタンモデルは、無いですね。
α9は記念に持っておいた方が良いですよ。
書込番号:20600531
4点
殆どのフィルムカメラは、売っても数千円がいいところです。下手すると値段がつかないかも。α9もしかり。デジタル一眼は、機種にもよるけど、最新型でないなら、あまり期待しない方がいいですよ。
α77Uの性能は、α99Uと比較すれば、発売時期も違うし、やっぱり99Uより下だと思うけど、何を撮るかによっても性能差が大きく影響するか、たいして影響しないか変わってくるしね。
書込番号:20618847
0点
>実際のところα99Aが半値なら買いたい!ところですが手が出ない。
あと4年ほど待ってα99Vが出る時には半値くらいに値落ちしているんじゃないですかね?
α99Vが出るかどうかがかなり不透明ですがねぇ...
書込番号:20618945 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






































































































