このページのスレッド一覧(全173スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 54 | 20 | 2017年1月23日 19:13 | |
| 146 | 35 | 2017年1月10日 08:26 | |
| 81 | 45 | 2017年1月5日 19:54 | |
| 41 | 24 | 2016年12月31日 22:48 | |
| 36 | 5 | 2016年12月26日 10:44 | |
| 7 | 5 | 2016年12月8日 20:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
このカメラは2014年発売なので、そろそろ生産終了になる可能性もあります。
但し、在庫のある店は多いので、欲しければショップに問い合わせた上で購入するといいでしょう。
書込番号:20230367
3点
まだ、地震の影響?からα77Uは生産を再開していないのですか?
ただ、ここで聞いても、関係者以外分からないかと。
直接ソニーに状況を聞くしかないのでは?
書込番号:20230369
4点
>いつになったら生産可能になるのでしょうか?
10月以降の様ですね。
ttp://wave.hatenablog.com/entry/2016/06/30/080200
書込番号:20230509
6点
いくらなんでも2年で販売中止にはならんでしょう
発売から明らかに追い抜かれたカメラはプロ用途の倍以上するD500だけじゃないですか…
ほしければいろんなカメラ屋で普通に売ってるでしょ
書込番号:20231120
4点
6月の話ですが
納期未定となっていましたが、実際には1週間で入荷しました。
本体のみの購入でしたので早かったカモです。
書込番号:20231826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>このカメラは2014年発売なので、そろそろ生産終了になる可能性もあります。
どういう根拠9から、そういう、いい加減なことを言われるのでしょうか?
次の後継機が出るまで生産終了は、絶対にありません。
書込番号:20234628
4点
>次の後継機が出るまで生産終了は、絶対にありません。
過去のソニーの状況を知っていての発言とは思えませんが…
例えば
α700の終了は?その後継機は
α58の終了は?その後継機は
書込番号:20234704
4点
タイの洪水の影響を大きく受けたα55やα65も2年そこそこで終了しています。日本ではα65の後継は発売されていません。
書込番号:20235054
3点
>α700の終了は?その後継機は
α58の終了は?その後継機は
α700の後継機は、α77でしょ。
α58の後継機は、α65です。ただ、国内販売されてないだけですが、今後はどうなるかは?です。
α77Uはα77Vがでるまで、販売終了はありえません。
もし、そんなことすると、AマウントはAPS-Cから撤退するとことになります。
あまりにもメディアリテラシーがなさすぎですね。
Aマウント終了と言ってた人達と同じですね。
こういうくだらないデマは、うんざりです。
書込番号:20239501
4点
>α58の後継機は、α65です。ただ、国内販売されてないだけですが、今後はどうなるかは?です。
α68の誤記です。
書込番号:20239560
0点
α99も確か過去に販売終了とのデマがてていましたが、今回99Uが発表されて。よううやく、販売終了になりました。
もう少し、頭を働かせましょうね。
書込番号:20239566
2点
>あまりにもメディアリテラシーがなさすぎですね。
Aマウント終了と言ってた人達と同じですね。
こういうくだらないデマは、うんざりです。
へ~過去に、Eマウントはフルサイズは出ない、ボディ内手ブレ補正は出ない、大三元は出ないって
発言してた人のお言葉とは思えませんねw
書込番号:20239629
4点
2014年に生産終了したα65の後継がα68です。α68は発売されて間もない機種です。ソニーがEマウントはミラーレス機種向けと明言していることから、AマウントのAPS-C機種は今後も発売されることになります。
α99も生産停止したまま販売終了となった流れではないでしょうか。
書込番号:20239660
0点
一応お知らせしておきます。
日本でのα700の発売は2007年11月。
生産終了は2年もたたない2009年の夏。
α77の発売は2011年10月。
現在、日本で売られていないα68をどうとらえるか…
判断はご自由に…
書込番号:20240215
4点
>日本でのα700の発売は2007年11月。
生産終了は2年もたたない2009年の夏。
α77の発売は2011年10月。
意味がわかりません。
それがα77Uの後継機がでていないのに、どうして生産終了になる根拠なんですかね。
α77Uが、この時期に販売終了するという確かな証拠突きつけたから言ってくださいね。
いい加減、個人的ば妄想よるデマにはウンザリです。
書込番号:20240806
2点
candypapa2000さん
>次の後継機が出るまで生産終了は、絶対にありません。
これに対し、過去のソニーの実状を言ったまでで、絶対ないとは言い切れません。
話の流れが分からないのであれば、理解する必要もございません。
書込番号:20240933
3点
誰も確実に販売終了するとは言っていません。α65は後継機が出ていなくても生産終了はありうるという例です。
他にも、エントリーモデルであるα37は完全なディスコン状態です。
なお、α58は日本から撤退しただけで海外では現行機種です。α68はα77IIの廉価版的な位置付けでしょう。
書込番号:20241151
1点
海外でのディスコン情報があるようですが、ヨドバシに入荷してますね。
書込番号:20595398
0点
ソニーに限っては、海外からの情報のほうが速くて信用できるかも。
書込番号:20595941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
http://www.sonyalpharumors.com/2017-sony-camera-roadmap-a7miii-a77miii-a9-a5300/
http://thenewcamera.com/sony-a77-iii-to-feature-built-in-is-and-4k-video/
噂が出始めましたね。
噂の情報では、新型二千四百万画像のセンサーにさらに高速なオートフォーカス。
4kビデオも対応するそうです。
果たして、真相はいかに?
書込番号:20480323 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
出すべきです。フルサイズ機とAPS−C機の統合はいけません。
キヤノンがかつて1D系で高画素機と高速連写機を統合したみたいな事はやめるべきです。
キヤノンユーザーより。
書込番号:20480518
5点
画素数は据え置きのかなあ。
少しだけ気なりますね。
99初代と縦位置グリップが共有できると嬉しいな。
書込番号:20480521 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
24Mでも18Mな99m2とはまだ差別化できるでしょうね
問題は4K何てどうでも良いものを中途半端に乗せず、6500とはまた違うカメラなものを出して欲しいですね…(4k60fpsと6k30fpsなら歓迎
まずは12fps常用で連写枚数くらいいい加減に選べるようにして欲しい
99m2のようなコラボは4年後で
書込番号:20480551 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
意外と Motion JPEG とか載せてきたりして?
UHSーIIに対応が必須となるので。。。
時代に逆行していると突っ込まれるかなあ。
書込番号:20480599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
α77Vが出ると、αAマウント製品への安心感に繋がり、さらにα99Uの販売にも有利に働くでしょうね。
α99Uも好調なようですし前向きな検討をしている事に期待したいですね。
個人的には、EVFならフルサイズでもAPS−Cクロップでのファインダー像サイズは変わらないので、APS−C専用機よりもフルサイズ廉価版の方がうれしい。(例えばα7M2のような画素数落としたセンサー搭載、連写機能も抑えて各パーツコストや重量を上げないように、など)
私のニーズと合えばα99U+α77V体制になりそうです。
新24Mセンサー、高速AFとは書いてあるけど、高速連写とは書いてないので、あながち可能性が無いわけではなさそうですが、
・世の中的にはAPS−Cにして連写機能アップ。
・ソニー的にはのんびり、じっくりはαE、連写を含めた高速動作はαAで。
という棲み分けの方が説明しやすいし、それぞれの両立に繋がるんでしょうね、多分。
書込番号:20481824
4点
かならず出ると思いますよ。今度は、裏面照射じゃないかな?
書込番号:20482095
5点
確かに、フルサイズとAPS-Cは統合できませんね。
方や35万円機、こなた10万円機
これが統一できるというのは、車に例えれば軽自動車と2500CC車を統一できるというようなもの。
市場を知らない企画者の戯言。
α77Vは必要です。
そういえば、スレ主様の最初のAlphaRumorsに面白いことも書かれていましたね。
新機種用のセンサーとして、2400万画素と4200万画素の2つを作ったが、マーケット側は4200万画素を選んだ。
よかったー、おバカ様企画の2400万画素に乗らなくて。
一体全体、新機種が2400万画素で行けるなんて、どうして思うのだろうか?そんなことしたら、α900以来12年間なんの進歩もないことになるよ。2400万画素で12年間足踏みすれば、Aは発表と同時に死亡することになったでしょうね。マーケットが写真を知る人で良かった。やはり企画は写真を撮らないトンチンカンだったのか。
なにはともあれ、α99Uは最高なカメラになった。結果良ければすべて良し。
これをベースに、α77Vも開発しましょう。
ソニーには良い技術者はいるから、正しい方向性で作れば売れますよ。
ソニーの企画者様、せめて一回転写真を撮って下さい。
方向性はマーケットとプロに聞いてください。お願いしますね。
書込番号:20482119
8点
あたしはAマウントは追加できなけれど
α77U(V)は
SAL70400
DT16−80
シグマ8−16
この3本のレンズだけで、大概の物が撮れる筈。
そこで16−80の改定、SSM化等
8−16の自社ブランド製品化
この2つをやれば良いと思うので是非。
あとAマウントにも出来の良い高倍率ズームレンズを是非。(これは買えないけどあたしの趣味)フルサイズ用、APS−C用に夫々。
ターゲット
自社SEL24240/SEL18200(無印)
キヤノンEF28−300L
オリンパス12−100F4.0
スポーツ撮りの万能選手、通好みの撒餌レンズとして。
書込番号:20482466
4点
企画部門が、、、
は、あまり言わない方が良いのでは?
企画部門がゴーを出すから製品開発出来るんだと思います。
α99Uが出たという事は企画部門がゴーを出した、そういう事でしょう?
書込番号:20482626 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>あとAマウントにも出来の良い高倍率ズームレンズ
すでに、タムロンからAPS-C用で16-300(B016)フルサイズ用で28-300(A010)がでています。
ただ、ハイブリッド対応ではないですけどね。
多分、α77Vは、ハイブリッドAFになる可能性が大なので、この辺のレンズが、ハイブリッド対応すればいいんですけどね。
ちなみに純正のDT18-250は、タムロンのOEMです。
書込番号:20483770
5点
>candypapa2000さん
ですからもう少し出来の良いというか志の高い高倍率ズームレンズなんです。
書込番号:20483815
3点
>ですからもう少し出来の良いというか志の高い高倍率ズームレンズなんです。
タムロンの高倍率ズームできが悪いですか?
6084さんは、タムロンの高倍率ズームを実際に使ってそんなことをいっているんですか?
所詮、高倍率ズームですから、標準ズームや望遠ズームに比べれば、画質は落ちますが、便利ズームなんで使い方で、結構使えるんですけどね。
書込番号:20484839
14点
ズーム比は4倍くらいまで。
その範囲内で、広角寄り、望遠寄り、長望遠寄りの3本が
バランス良いと思います。
光学手振れ補正系の劣化は遠慮したいですね。
書込番号:20484850 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>6084さん
>志の高い高倍率ズームレンズなんです。
良いですね。私もどこかのメーカーが真剣に開発してくれないかと思っています。
普段はコレ一本で全てまかなえる高倍率ズーム…APSCネオイチ的に使いたい。
16-400mm/F3.5-6.7ぐらいで超音波モーターAF…解像等は小三元レベルで、ちょっとボケがうるさい程度
超広角、超望遠、極暗所を除いて、風景も動体もコレ一本!
そんなレンズが出たら、レンズ目当てでそのメーカーのボディ買います。
77m3と一緒に超便利ズームを出してくれませんかね。
書込番号:20484857
5点
>16-400mm/F3.5-6.7ぐらいで超音波モーターAF…解像等は小三元レベルで、ちょっとボケがうるさい程度
超広角、超望遠、極暗所を除いて、風景も動体もコレ一本!
そんなレンズができればいいですが、400ミリまで欲張ると、画質が厳しくなるのとかなり、重いレンズになりそうなんですが?
APS-C用ならバランス的に300ミリまでかなと思いますけどね。
タムロン16-300は、DT18-135の中倍率のズームと比較しても、画質的には悪く無いと思います。
書込番号:20484931
4点
6084さん
ひょっとして、志の高い高倍率ズームとはCanonの28-300Lのような超重たくて超高くてコスパの悪いレンズをソニーに作れということですか?
Canonのようにユーザー数が多いのなら、そういう、尖ったレンズでも売れるかもしれませんが、ソニーは、まず、そんなレンズは作らないと思いますし、売れないでしょう。
高倍率ズームは、手軽に持ち出せて軽くて、そこそこ性能がよくて、リーズナブルな値段でないと売れないでしょう。
書込番号:20485302
10点
言い過ぎがあればお詫び申し上げますが消費者の私がたとえレンズメーカーを批判したとしても、それのユーザー様を批判している事ではありませんのでご了承願います。
私はタムロンは所持しませんがシグマのは2本使ってます。(18−200ジーコと18−250)
Eマウントの純正、SEL18200(無印)も使っています。(LE版はタムロンからのOEMらしい、無印は何処由来?)
むしろ世間が「高倍率ズーム=安上がり=画質悪い」って思っているのに不満な私です。
ですから、サード製にせよ、カメラメーカーがOEM供給を受けるにせよ、内作にせよ、お値段が高すぎたり、単に高いだけでは私は物凄く怒りますが、「志のある高倍率ズーム」が必要だと感じています。
キヤノンのEF28−300Lやオリンパスの新鋭12−100もそんな所を目指していたのだと感じています。数が出るかどうかは分かりませんが、Aマウントのソニー銘の純正にも必要と思います。(あたしが買えるかどうかは別ですが)
*防塵防滴仕様を謳っているキヤノンEF28−300Lは、鏡筒が伸び縮みしますので、それがポンプの働きをして湿った外気を吸い込んで内面を結露させた事があります。
”鏡筒の長さの変わらないインナーズーム・インナーフォーカスの高倍率ズームレンズが実現できれば凄い”と思いますが、写真のカメラではセンサーサイズが大きいのでレンズの巨大化で実現は難しいと思います。
それでも鏡筒が伸び縮みしても「防塵防滴仕様は必須」と思います。
>77m3と一緒に超便利ズームを出してくれませんかね。
御意です。
書込番号:20485307
4点
6084さん
18-200の頃の高倍率ズームは、確かに性能的にイマイチでした。わたしもシグマの18-200は、買いましたが、すぐに処分しました。
最近のタムロンの16-300やシグマの18-300は、その世代のレンズに比べかなり、良くなっています。
勿論、Canonの28-300のようなLレンズには及びませんが、少し絞ると解像します。AF速度も動体でも、そこそこついてきます。何より、安くて軽くて、コンパクトです。
月末には99Uが来るので、APS-Cモードで16-300を試してみようと思っています。
書込番号:20485505
8点
>candypapa2000さん
あたしは銀色のあれ、何気にすきなんですよねぇ。お店に行って、ショーウインドー覗いて、LE版みて、元々のタムロン製みて、
「こっちの方が同じ性能で軽いじゃん」って思いました。
で、ちょっと考えて、「同じ光学設計なら、古い方が、鏡筒とかモーターとか丈夫だったりするかも」って考えてコレにしました。
たぶん写りは変わらないでしょう、でも好きですね、ギンギラデブ君。今もα6000の銀色につけっぱです。
ニコンの板でも高倍率ズームを検討されている方に、他の方が70−300を勧めていたので、あたしは余計なおせっかいで割り込んで、高倍率を勧めたんですよ。(ごく最近です)←こまった人ですね。
16−300や18−300は持ってないので、取りあえず出張の帰り道、m4/3の14−150で作例作って貼りました。
フルサイズ用やAPS−C用と比べてちっちゃいm4/3の高倍率ズームでも良く頑張ってくれました。
>月末には99Uが来るので、APS-Cモードで16-300を試してみようと思っています。
それは楽しみですね。フルサイズ用のAマウントの高倍率ズームの良い物が近い将来、出来ると良いですね。
書込番号:20486450
4点
6084さん
>m4/3の14−150
わたしは、オリンパスのEM1でこのレンズ使ったことありますが、とてもいいですよね。値段もそこそこで、よくできていると思います。
>ギンギラデブ君。今もα6000の銀色につけっぱです。
このレンズ、タムロンのOEMですが、α6000のキットレンズより、よっぽどいいと思います。
書込番号:20486532
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
価格コムの皆様、57及び77ユーザーの「へたっぴの横好き」です。普段はROMなのですが、昨日ご近所のカメラ屋さんへお邪魔し、耳ピク情報を伺えたので、ご報告いたします。
最初にお断りしておきますが、信ずるか否かは、良識ある皆様次第であり当方が情報に真偽を判断する根拠を持ち合わせている訳ではないということ。
また、お邪魔した店名は伏せさせていただきます。お店にご迷惑を掛けるのは本意ではないからです。また、
昨日ご近所のカメラ屋さん(全国展開の)にお邪魔し、α7Uの「〇〇〇〇下取り2万円」のPOPを見ていたところ、店長さんに声を掛けていただいたのですが、その中での会話から。
まず概要。
1 α99Uは、当初国内発売の予定はなかった。
2 α88(フルサイズ廉価機)は予定なし。
3 来年1月のCESで、α77U及びα7Uの後継機が発表される。
3 α77V?の価格は大幅アップ。性能も大幅アップ。
4 α7V?の価格は不明。
以下、あらすじです。
当方 「いやあ、α99Uの画質は凄いですね〜。出始めた作例にビックリですよ。でも高すぎて手が出ないのがネック」
店長さん 「そうなんですが、動画はもっとすごいですよ。発売前の研修で見たときははビックリしましたから。でもね、最初は国内発売の予定はなくて、ヨーロッパのみの発売予定だったようですよ」
当方 「そういえばα88なんて噂がありますけど?」
店長さん 「ありません!」と断言。「SONYのエースナンバーは7なんで、8なんてありません」と強くまた断言。
まあ、この話は無事発売された故に、そんな経過があったんだ(どんな経緯かは不明)で、スルーします。
店長さん 「ところで今何をお使いですか?」
当方 「57と77なんですが、77の高感度がグズグズだし57もいつまで持つかで、77Uはどうだろうと考えているのですよ。高感度どうですか?」
店長さん 「77Uの高感度いいですよ。カードがあれば試せますよ! でも可能なら来年まで待ってもいいかも」
当方 「まあ、6500も出ることだし、ひょっとしたらCP+で後継機種の発表なんてあるのでしょうかね」
店長さん 「いや、もう少し早くですね」
当方「いつ頃?」
店長さん「1月のCES!」とまたまた断言。
当方 「αはやっぱりAマウントなんで、じゃあ77後継機かな〜。まあ、倍くらい値段であれば頑張れるか!」
店長さん 「いや、もっと!」
当方 「もっと? どの位ですか?」
店長さん 「多分D500位かな、実勢で」
当方、店長さんの勢いとα77Vの予想金額に恐れをなし、99Uのカタログだけ頂き退散いたしました。考えてみれば、SONY情報を現場の方から伺うのは過去経験がなく、どこまで信じて良いのか不明な上、そこまで話して良いの?と少々不安になり、昨日はアップしませんでした。
でもここ最近の価格下落を見るとまんざら嘘ではないよねと考え、ここにご報告いたします。
最後に、普段はROMのみ故、スレ主としての返信は勘弁してください。まあ、返信する根拠は全く持ち合わせておらないわけで、期待される方が無理なのですが。
20点
ちょっとばかり楽しかったo(^o^)o
書込番号:20435751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>松永弾正さん
そうなんですよね。どこまで本当かの話なので、答えようがない話なんです。ただ、来店客多数の多忙な店長さんが作り話をすることも考えづらく、来年早々に動きがあるのは確かかもしれない、という印象を持ちました。α77Uに金額もマップカメラさんでは10万円を切りそうですし。
書込番号:20435819
2点
CES?
そもそも、ソニーはCESでカメラを発表したことってありました?>へたっぴの横好きさん
書込番号:20435846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
5軸手振れ補正を載せてくるタイミングですかね。
体積的な問題は既に99mk2でクリアしてます。
お釣りが来るくらいですね。
縦位置グリップが99と共有だったら驚くんだけど。
書込番号:20436007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>☆武志★さん
初めまして。私も半信半疑なので少しググりました。過去のCESではスチルよりムービーカメラの方が多いようですが、サイバーショットなどのコンデジと、α5000もあったようですね。ただ、いわゆる主力機はないようです。α7Sなどは発表ではなく、北米向けのお披露目のようですし。
ただ挙げたカメラ店の店長さんのお話も妙に具体的で、なるほどと思わせる内容だったもので、まんざら根拠がないとは言えない訳です。カメラの分社化の中で、どうも急遽決まったらしいα99Uの日本市場での発売、α6300発売からさほど日を置かずに6500の発表とここにきてSONYさんは勝負をかけているような気がします。まあ、そんな話でした。
書込番号:20436050
2点
>へたっぴの横好きさん
楽しいお話ですね。
まぁA99Uが出た事でAマウント継続の意思がソニーにはある
という事でA77Vも開発はされてはいるでしょうね。
ただA77Uの高感度が良いと言う店員さんの知識には?ですね。
A77より良いと言うのなら理解はできますが
書込番号:20436056
5点
>けーぞー@自宅さん
初めまして。いつも素敵なポートレートを見せていただき有難うございます。
まあ、順当に考えれば、銅配線の裏面照射センサー、5軸手振れ補正など既に他機種で搭載されている機能なのでしょうが、その話を向けたところ、濁されました。もしかしたら飛び道具?
書込番号:20436076
0点
>ふにふに♯さん
初めまして。
期待の持てる話ではあります。が、私個人としてはα77Uの好感度の話には今一つ納得できていません。最近夜祭を撮るのが楽しくなってきたので、57でも苦しく、やっぱり99Uに行くしかないのかと考えるのですが、価格が…。かといってEマウントではなあ。一瞬を捉えるのはやっぱりAマウントだよな、と堂々巡り。いっそのことニコンさんへ行くかなお考える今日この頃。
話が逸れ過ぎました。すいません。
書込番号:20436124
0点
みなさんすごい77m3がでるかも!→ニコンに行こうかな
あまりの起承転結っぷりについていけませんでした…
書込番号:20436167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ただA77Uの高感度が良いと言う店員さんの知識には?ですね。
>A77より良いと言うのなら理解はできますが
同感ですね。
α77Uがα77で出ていれば、Aマウントもまた違った方向に進んでいたのかもしれません。
α6500に採用されたセンサーは、更に高感度に強いと聞きます。
α77Vに同センサーを採用して、α6500の手振れ補正が正統進化し、
α99UのAFロジック(良くなってる感じがするんですが)が導入されれば、
それだけでもα77Vを出す意味が有ると思いますけどね。
A99Uに資金を投入してしまいました。
出来れば、お値段据え置きでお願いしたいのですが・・・
書込番号:20436203
1点
へたっぴの横好きさん
興味深いお話ありがとうございます。
過去に何度か書いてますが・・・以下コピペです。
ーーー
α77からα77Uへの更新にかかった日数は約1000日で、
もしそれが継続されるとしたらα77Vは2017年3月頃に発売されると予想
ーーー
されるので、発表は1月か2月が予想されます。
上記はあくまで過去の流れからの予想ですが、少なくとも来年中には
出るだろうと思っています。
値段が上がるのはいただけないですね。でもRAWでの高感度ノイズがα77U比で
2段分減るのであれば20万でも買います。
書込番号:20436275
3点
ダブルスロットにして欲しいなぁ…(77Uに手を出していない最大の理由…)
書込番号:20436446 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>GED115さん
初めまして。
確かに飛び過ぎですね。
大昔SRT-101→NEX5N→α57→α77andNEX6+α57と廉価機ばかり使ってきた(77は中古)のですが、今ようやく写真を撮るのが楽しくなってきたのです。αのEVFやバリアングル液晶の優位性は確かに認めるのです。その意味で77Vに期待するところは大です。が、30万程度になるかもしれないと伺ってしまい、かつSONYさんはエントリークラスのAマウントは出さないとの事。正直縁遠くなるのかな、が思いです。写真を撮ることがまずあり、機種をどれにするかはその次と考え始めています。
ニコンさんの出す画像は昔から好きなこともありますので、αが無理ならニコンさんかなと、自身のなかでは自然な成り行きではあります。
慣れ親しんだαと付き合っていきたいのですが。
書込番号:20436495
2点
>カイザードさん
初めまして。
>α77Uがα77で出ていれば、Aマウントもまた違った方向に進んでいたのかもしれません。
確かに。ただ、その時の技術と開発資金の限界はあったと思うのです。α77無印も画質が特段悪いわけではなく、ただ期待値には及ばず、結果皆さんの期待を裏切ってしまったのでしょう。今、初代で撮っている方の腕はなかなかのものです。美しい写真を撮る方がとても多い。しかしまあ、同じ写真を撮るのであれば、余計な苦労はしたくないのは当たり前ではあります。
α77Vは6500の技術をベースにブラッシュアップしてくるようです。その意味では突き抜けて欲しい。が値段も突き抜けるのは勘弁です。
書込番号:20436566
0点
価格がD500程度と言うのがリアルでイヤだなぁw
それだけ性能に自信を持ってると思えば、そうなんだろうけど
α99Uの画質や性能を見るとα77Vにいったいどういう付加価値が付けられるのか?
とても興味あるところですが
もう連射枚数や画素数アップでは心動かないですし
圧倒的な何か・・・はほとんどα99Uに持って行かれているし
残された原野はAPSCの常識を越えるISO感度ぐらい?
最高感度じゃなくて、画質の崩れない高感度 実用感度かな
2400万画素・・・だけど、実用ISO感度がISO10000だったら
買うかなw
書込番号:20436625
0点
>あくぽさん
初めまして。
>RAWでの高感度ノイズがα77U比で2段分減るのであれば20万でも買います。
そのようですよ。ISO6400程度までは。店長さんの話では。、ただ57でも1000程度が限度(指定はできない)かなと感じる私としては3200まで使えればほぼ万能機。ただ価格はもう少し、いや大幅アップのようです。その時APS−Cの真価が問われるような気がしますが。
書込番号:20436667
1点
6500の延長の線が可能性としては高いのでは
99m2と7R2の関係を見ればそういう感じでAは1年遅れくらいでEを追いかけるのかなと
タッチパネルと,像面位相差とのコラボぐらいは恐らく
99m2と同レベルのバッファを詰めば連写枚数も100枚は余裕でしょうからね
ただD500クラスの値段になるにせよ望遠レンズの不足が改善されない限りは色々と苦しいですね
書込番号:20436683
2点
へたっぴの横好きさん こんばんは。
価格のソニー板でも77M3を匂わす書き込みをされている方がいらっしゃったので、
開発orテスト中なんだろうな〜と思っていましたが、99M2の時とは違って、かん口令が出てないのでしょうか?
高感度性能が更に上昇するのは良いのですが、塗り絵じゃないノイズリダクションで77M2比2段向上なら凄いんですが
他社の画像見てると、RAWからノイズリダクション効かせ過ぎ?みたいな感じが無きにしも非ずですし・・・
でも、個人的にはソニーはもう少しJPEGのノイズリダクション上手くなって欲しいかな〜
そして、無しを含めて塗り絵まで5〜6段階位で選べるようにして欲しいです。
肝心なお値段はD500並みなら画質は同等以上、
総合性能では上回らないと新規ユーザー獲得は厳しいんじゃないでしょうか。
裏返せば、それくらいの高性能機が出てくる?
でも、99M2から間がないので、そこに至るか少し疑問。
出来ればD500以下で落ち着いて欲しいですけど・・・
書込番号:20436737
3点
>ほら男爵さん
はじめまして。とは言ってもレスを戴いている皆さんのお名前はこちらではとっくに馴染んでいますが。
そうダブルスロット。当たり前ですよね。ここで犬の遠吠え、
SONYさん。昔の大自動車メーカーのような、クラス分けの発想は古すぎます。かつてウオークマンで世の常識を作り替えたSONYさんなら、どのモデルでも尖がって欲しい。今、消費者は賢い。自分の出せる費用で最高の物を求めます。金額に見合わないと判断した瞬間、全く興味を示さなくなります。消費者にとって最高の物は何か、永遠の命題ですが、5万円でも10万円でも、祖に金額の中で妥協せずに自信をもって提案できる製品であり、コンセプトだと考えます。α58にありましたか?
ウオークマンはコンセプトがすべてであり、それが世に受け入れらた最大の要因です。
良いものは高くて当たり前、では結果滅びます。
書込番号:20436756
2点
>mastermさん
そう付加価値ですね。解像度ではないでしょうね。連射性能でもない。勿論求める方はいるのでしょうが。
暗部が浮かない、線が太くならない、崩れない、彩度が退色しない実用感度がどこまで高くできるか。おっしゃることに賛成です。
書込番号:20436805
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
手ブレ補正ユニット故障してしまいました。(>_<)
使い初めて1年6ヶ月 目での故障です。
これがきっかけで、とりあえずα99Uを予約してしまいました。(汗)(汗)
書込番号:20414048 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>森林水さん
こんにちは。
メーカー保証期間切れでの故障…
延長保証には加入してましたか?
未加入でしたら自腹修理は痛いですが…
書込番号:20414056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>虎819さん
延長保障未加入です。(>_<)
下取り査定額が、故障しているので1万5千円でした。(>_<)なので下取りには出さない予定です。(汗)
書込番号:20414114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新型の発売に合わせて壊れる機能が.....(以下自粛)
書込番号:20414124
4点
99で約\25000でした…
手痛い出費でしょうが、メンテと思って治して予備機材が良いと思いますよ。
書込番号:20414187
3点
壊れてるならまず試しにセンサークリーニングが出きるか試してみて確認して、駄目なら軽くカメラを縦横斜めに振ってみてください。
それでどうでしょうかね?
後、SONYにカメラ店経由で修理だせば、送料掛からないので(カメラ店確認要)、見積り無料なので、直さなければお金は掛からないです。
書込番号:20414235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ソニーストアで購入しているとデフォルトで3年保証付き、過去別製品登録しててクーポンもらってれば5年保証付き! 保障内容が「ワイド」なら自爆で水没とかでも補償対象だったかと!
・・・α77IIの購入がそーなら良いのですが、α99IIの予約の場合、α77IIを製品登録していればクーポンもらえるかもしれないので、もらえれば5年、なくて一見さん購入でも3年保証付きます!!
手ぶれ補正ユニットは可動部の中でも激しく動く部類なので他の部分より故障確率高いですから、「次」も考えたら何かしら保証のあるところで予約するのが良いかもしれませんね!!!
>新型の発売に合わせて壊れる機能が.....(以下自粛)
書いた本人はわかってて冗談で書いてるのでしょうが、こーゆー人があおるから、いつまでたってもなんたらタイマーの伝説とかを信じてる常連さんが価格.comにいつまでも居るよーな気がしてならないのですが!?
新型発売情報をWiFiか何かで情報収集して、現在加入している保証期間と購入日を判別して自動的に壊れる回路!?????????????????
正気では思いつけないよーな仕組みですね!
書込番号:20414289
6点
ま、いいタイミングやし…買える予算があるならいいんじゃないかなo(^o^)o
書込番号:20414613 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>森林水さん
どれぐらい撮影されたのかわかりませんけど、随分壊れるの早いですね。お気の毒です。α99Uを購入されるのでしたら、不要になりますし、動かないなら安くても売った方がいいような気もします。手振れが効かないだけで撮影自体はできるなら、置いとく方がよろしいかな。
書込番号:20415210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>森林水さん
ご愁傷さまです。
修理依頼のメッセージまで表示されるんですね。
撮像素子は摩擦で固定されているはずなので、
従来通り撮影はできるはずです。
レンズ内の光学手振れ補正方式ならば、ブラブラなのかなあ。
>某傍観者さん
ソニータイマーで特許が取れると儲かるかもよ。
最初の顧客がどこか気になるところです。(笑)
書込番号:20415320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ボディ内手ぶれ補正では、どのレンズでも手ぶれ補正を使えるという良さが有る反面、こうなった時にはどのレンズも手ぶれ補正を使うことができなくなるというリスクも内在していることに今さらながら気づかされましたねぇ。
書込番号:20415456 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
僕もα77Uユーザなのでどの程度の撮影で壊れたのか
データが残っていたら参考に教えてください
ちなみに僕は、2014/6/6購入 現在撮影枚数は33万枚超えています。
今年液晶が写らなくなっただけで、他は問題なく使えてます。
Image Count : 339388
α55のシャッターユニットが壊れた時に修理の際、手ぶれ補正ユニットも壊れていたので
交換しましたと言われたことがあります。
α55の時は時々シャッターきれなくて、点検出した時は問題なしと言われたけど、
シャッターきれない頻度が上がっても、問題なしと言われたことを思い出し
シャッターユニット壊れるまで使い続けました
シャッターユニット壊れたなら、そういう警告出てくれるのはありがたいと思いました。
書込番号:20415755
2点
>コージ@流唯のパパさん
センサークリーニング作動しません。これも故障しているみたいです。(>_<)
カメラ振ってみましたが、直りませんでした。
書込番号:20416304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>めぞん一撮さん
次のは必ず延長保証付けます。(^^)
書込番号:20416321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シルビギナーさん
機械的可動部分は少ないほうが
故障確率は低いですからね。
書込番号:20416348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>お〜くてぃさん
ひと月に3000枚位撮影していましたので、X18ヶ月=54000枚位です。
主に走行中の列車などを12連写モードで撮影しておりました。
あとバイクのシートバックにカメラを積んでいたり
しましたので、バイクの振動が影響した可能性もあるかもです。
書込番号:20416718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ボディに負荷が集中するので、ボディが
壊れやすいのも道理ですね。
ボディ内補正の大きな弱点ですね。
良い気付きを有難うございます。
書込番号:20416971
1点
>次のは必ず延長保証付けます。(^^)
延長保証は販売店によって保障内容がぜんぜん違いますので、保証期間だけでなく、補償内容にもご注意ください!
手ぶれ補正ユニットの修理時に「外圧による破損」とか「水没」とか書かれると、ヨドバシとかでは保証利かないです!
あと、おなじ「3年保証」名義とかでも、保証期間中の修理は一回だけとか、毎年修理費用に補てんされる額が減額されるとか、変な規定がくっついてるお店が有りますのでご用心を!!!
書込番号:20417145
1点
質問で申し訳ないですが
1脚とか頻繁に
使っていましたか?
書込番号:20417486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
ビックカメラでソニーの社員の方から聞いた話ですが、Aマウント機種はこれからも開発して行くのと、新型専用位相差センサーも開発中と、話して下さいました。
本当かどうかはまだわかりませんが…
Aマウントの新製品は期待はできそうです
書込番号:20511363 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
今までは、専用位相差AFモジュールは、α77で新規開発されています。
α77のAFモジュール ==> α99で使用+像面位相差でAF-D
α77UのAFモジュール ==> α99Uで使用+像面位相差でハイブリッドAF
今度のα77Vでも新しいAFモジュールを作ると思った方が自然です。
199全点クロスにならないかなー。
C/Nは良いAFを出してきてるからねー、ソニーも頑張らなくては。
書込番号:20511719
3点
>ソニーの社員の方から
店舗のホールにメーカーの社員がいたん?
通常ありえないけどね。
SONYのビブス着用していただけじゃね?
派遣会社に派遣登録している実質アルバイトなら大勢いるけど。
とりあえず販促の研修はやるし、そこそこ好きな分野が選べる業界だから
知ったかが混ざっていてもおかしくない。
うそやデマ言っても未来のことだからお咎めなんてないしな。
もし本当ならメーカーとしても極秘事項だから守秘義務違反。
書込番号:20511784
15点
世界広しといえども、
位相差センサーを作っている会社は
限られているんじゃあなかったかな。
撮像素子メーカーよりも少なかったような。。。
ひょっとして、像面の話?
書込番号:20515132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も像面位相差センサーの話だと思ってしまった。
いかんですね〜。
将来のことはもっと前向きに考えないと。
書込番号:20515182
1点
α99Uの像面位相差と位相差AFセンサーを合体させて全面的にクロスセンサーの増大というのは
α77Vでもアリかなーと思っていたので、APSC用に位相差モジュールを開発としいうのは当然かも
199点が何点になるのかは解りませんが、α99Uでの経験を踏まえてという流れか?
ただ、今度はフルサイズでは無くAPSCでの「ビックリドッキリメカ」になるのかα77Uの延長線的メカになるのか
α6500との関係もありスッキリさせるのは大変かなw
他メーカーも単純に価格ランクピラミッドの構築では無く、高感度や高速連写、高精度、描写重視という
特化ラインナップの必要性に気づいたようなので、それはそれで大変かも
また想像を超えるカメラなら面白いかなー
書込番号:20515268
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
おっ、こっちの受注残が一巡すると次に行けますよね。
果報は寝て待てですね。
書込番号:20464412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>杜甫甫さん
そうですよね 今さらですよね
実は77iiを入手できないのに痺れを切らして先週α99を購入してしまいました…(中古ですが)
当分の間77iiは買えそうにありません
>けーぞー@自宅さん
次とは後継機のことでしょうか?
後継機の影響で77iiの価格が落ちた頃に狙うのも手かも知れませんね
私も寝て待つことにします(笑)
書込番号:20464915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sutemaruさん
次とは99mk2のことです。
こちらもかなり相当な受注残があるんじゃないかしらん。
書込番号:20466003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラのキタムラは納期、1か月となっております。
年末か年明けに買えるようになるでしょうか。
できれば、生産再開品を買いたいのですが、金が・・・・・・・・
同じ意見で申し訳ございません。
ヨドバシカメラは生産再開品がすぐ買えるるらしいですね。
他の入荷した店もしりたいです。
書込番号:20466119
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















