α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥66,200 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:647g α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

(4327件)
RSS

このページのスレッド一覧(全146スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
146

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ36

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 Davis-xxxさん
クチコミ投稿数:62件


みなさま、こん○○わ☆

α77IIでSAL1635ZかSAL1680Zを使っている方いらっしゃいますか?
SAL1635ZかSAL1680Zを購入検討しています。

α77IIでは使い切れないかもしれませんが、
いずれフルサイズで使う事も視野に入れています。

カールツァイスの色味が好きなので、
出来れば1本は持っていたいと思います。

基本は部屋の中での子供撮り、
友人の結婚式での撮影や、旅行のスナップです。

室内で撮ることが多いのでSAL1635Zが良いのかな?と思っています。

手持ちのレンズがシグマの17-50mm F2.8 EX DC HSMと
同じくシグマのMACRO 50mmF2.8 EX DGです。

みなさまならどちらを選びますか??
SAL1635Zを買っておけば後悔しなそうなので…

書込番号:17889337

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6471件Goodアンサー獲得:77件 note 

2014/09/01 01:14(1年以上前)

自分ならいずれαでフルサイズ行く気ならSAL1635Z一択…

書込番号:17889360 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6471件Goodアンサー獲得:77件 note 

2014/09/01 01:29(1年以上前)

連投すみませんm(._.)m
一択っていったけど、広角側狭くなるけどSAL2470Zも在りかな…
自分的にはどちらかのうちのまず1635に訂正します。

書込番号:17889379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


uta☆さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:14件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/09/01 02:58(1年以上前)

1680zのみ持っています。こちらの77Uのレビューに1680zでのサンプルが載せてありますので よかったら参考にしてください。

室内での撮影と旅行での撮影だと必要なレンズの選択が難しいですね。
シグマ17-50 2.8もお持ちなのでズームレンジ含めて、スレ主様がトータルで使いやすい組み合わせを考えるのがよろしいかと思います。
室内では多少大きくてもできるだけ明るいレンズが欲しいですし、旅行だとコンパクトだったりズームレンジが広い方が便利ですね。

いずれフルサイズへ、と思っているなら気にするだけ野暮かもしれませんが1680zが490gくらいだったのに対して1635zは860gで大きさ重さ等 かなり差があります。
室内撮影が多くて、大きさ重さが気にならなければ価格通り1635zの方が写りは良いでしょうね。

書込番号:17889470 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2014/09/01 05:33(1年以上前)

いずれフルサイズなら普通はフルサイズの
1635を選ばれたほうが良いでしょう。
1680はAPS-C仕様たです。


書込番号:17889544 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/09/01 07:41(1年以上前)


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件

2014/09/01 07:51(1年以上前)

シグマの17-50mm F2.8 EX DC HSMをもっておられることだし、SAL1635Zは重いのでそれほど使わない可能性があるとおもいます。 SAL1680Zは所有していませんがSSMでないですしAFが遅いと思います。

SAL24F2ZAがいいのではないかと思います。

書込番号:17889712

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2014/09/01 08:15(1年以上前)

私は昨日、シグマ18-35 1.8を買いました。
描写を重視するなら、フルサイズ用に色気を出さず、18-35 1.8もオススメです。

書込番号:17889756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2014/09/01 11:33(1年以上前)

フルサイズを買うのであれば、前出の二つからなら、後悔しないためにもSAL1635Z一択ですね。

自分はSAL1680Zを買っていなく、SAL1650とSAL1635Zを持っています。
が、単焦点派なので、SAL1635Zの出番がかなり少ないです。
またAPS-Cでは、SAL1635Zは殆ど使いません。

ちなみに、広角側は、SAMYANG 14mm f2.8、24Z、35Gに、Sigma 旧12-24mmをよく使います。

書込番号:17890083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2014/09/01 12:35(1年以上前)

1635Zと2470Zを持っていて、過去にα77で使用していました。フルサイズを意識して揃えていますので1680は持っていません。
APS-Cであれば、中央部の美味しい部分での描写だから1635は良いです。ただし、フルサイズで1635をワイド端で使うと歪曲がかなり目立ちますし、値段ほどのレンズではないと思うかも。まぁ、風景では重宝してますけどね、重いけど(^^;;
スレ主さまのご希望とは違いますが、僕の所有のレンズからですと、2470の方が使用頻度はかなり高いし、1635よりオススメしたいですが、APS-Cだとワイド35mm相当と、やや広角に不満が出ますし、悩むことろですね。
悩んでいるうちが楽しいと言いますし、良い買い物が出来るといいですね( ̄▽ ̄)

書込番号:17890227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2014/09/01 13:11(1年以上前)

SAL1680Z持ってます。16-80は好きでよく使いますが、今更買うレンズではないと思います。今だったら18-135を買います。
 カールツァイスを一本持ちたいのならば、やっぱりSAL24F20ZやSAL50F14Zなどの単焦点ではないでしょうか。

書込番号:17890322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/09/01 16:25(1年以上前)

現状ボディ内手振れ補正の効くαのフルサイズ機はα99のみで、フォトキナでα99の次期モデルが発表されるかもですが、一度α99の置いてあるお店で実際に触ってみて重量級のZeissズームを付けたトータル重量が自分にとってOKかどうか確かめておくと良いかも。
もしフルサイズ機はちょっと使わないな〜という考えに至るならDT16-80ZAでも良いですが、APS-C用を買うなら16-105mmか18-135mmの方が望遠端が長くお値段も手頃で良いですよ。写りも16-80ZAが挙げた2本とそう変わらないですから*_*;。

小生なら他の方同様Zeissを使うなら単焦点レンズを選びたいですね。(ソニプラでα99に16-35mm付けてあるのを持ってみましたが正直長時間の撮影をこれではしんどいな〜と感じましたから+_+;)

書込番号:17890660

ナイスクチコミ!2


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2014/09/02 00:59(1年以上前)

Davis-xxxさん

Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZAは、暗いしコッテリ系なのであまり室内撮りに向いて
いないような気もします・・・。
Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZAは重すぎて室内でお気軽撮りに向いてないような気がします。

どちらか・・・というご質問に反しますが
フルサイズを意識しつつ、ZEISSで室内撮りなら・・・Distagon T* 24mm F2 ZAの方が明るいし寄れるし
使い勝手が良いと私は思いますよ。

私なら・・・ですが。

書込番号:17892302

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:84件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/09/02 16:26(1年以上前)

別機種

Davis-xxxさん 今日は

SAL1680Zを使って居ます、77Uは入手したばかりなので未だ張れる写真が有りませんので初代77での写真を張らせて戴きます、 JPEG撮って出しですが早朝なので三脚を使用しています。等倍で解像感と色などをチェックして見て下さい、ご参考になればと思います。
皆様の言われるとおり暗めのレンズですから室内で使用するには無理が有ります(ストロボ無しの場合)その為もっと明るいレンズを選ばれる事をおすすめ致します、しかしながら解放2.8位では差ほどの違いが無いのでは?・・・ もう少し明るいレンズを考慮されては?・・・と思います。

SAL1680Zの良い点
 
 今では価格が安い
 35mm換算で24〜120程と広範囲
 とても軽い
 フィルター類も安い

SAL1680Zの悪い点

 AFが遅い
 設計が古い

以上の違い程度しか思いつきませんが、 悩んで居る時が楽しいときだと思いますのでどんどん悩みましょ〜う

書込番号:17893845

ナイスクチコミ!4


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2014/09/03 02:32(1年以上前)

SAL1680Zのもう一つ優れている点は
逆光に強いことです。長年使っていますが
ゴーストが発生したことが一度もありません。
この点に限ってはSAL1635ZやSAL2470Zも
及びません。

欠点とされる解放値も、高感度および手ぶれ
補正機能がよくなった今ではそれ程問題では
ないレベルてす。F4通しの24-105が望まれる
時代に24-120相当F3.5ー4.5は私には有り難い
存在です。


書込番号:17895643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/09/03 19:06(1年以上前)

人それぞれ考え方が違うのでなんとも言えないのですが、個人的には、望遠系レンズは、それほどでもないのですが、広角から標準ズームというのは、本来の画角で使うものだと思っています。

1635Zのような高価で重い広角ズームは、フルサイズで使って初めて、効果的な写真が撮れるとものだと思うのですが、勿論、フルサイズ用のイメージサークルで真ん中の部分を使って、APS-Cで使うのも贅沢な使い方だと思うのですが、否定はできないです。

ただ、現在、2.8通しの標準ズームをお持ちなので、それが、どの部分が不満なのかを考えてもいいのかもしれません。もし、室内撮影や夜の撮影で明るさがもっと欲しいというのなら、APS-C用ですが、シグマの18-35 F1.8も選択肢の1つだとは思います。

α99の場合、フルサイズ用のレンズしか使えないフルサイズのキャノン機と違って、APS-Cレンズでも、APS-Cクロップで本来の画角で使えます。しかも、ニコン機と違って、EVFファインダーは、ファインダー内のパネル全体を使って画像を表示できます。これはOVFと違ってEVFの圧倒的なアドバンテージだと思います。

特に99後継機は、36Mpixで出る可能性が高いので、APS-Cクロップでも15Mpixなので、十分、実用的です。

今のうちにフルサイズレンズを揃えなくても、フルサイズカメラを手に入れてからでも遅くはないのではないでしょうか?

書込番号:17897560

ナイスクチコミ!1


スレ主 Davis-xxxさん
クチコミ投稿数:62件

2014/09/04 12:01(1年以上前)


みなさま、こん○○わ☆
(一括での返信失礼致します)

SAL1635ZかSAL1680Z、長所短所、色々アドバイス頂きまして更に悩ましいです(汗
購入後所有欲を満たすのも好きですが、しかしやはり購入検討時、一番楽しいですね!

カールツァイスであればSAL24F20ZやSAL50F14Zの短焦点、みなさまオススメのようで。
50mmはシグマのMACRO 50mmF2.8 EX DG があるので、検討はSAL24F20Zでしょうか。

シグマの18-35 F1.8も明るく、とても良さそうですね!

キタムラに中古でSAL1635ZかSAL1680Zあるようなので週末にα77IIを持って行き、
試写させて貰おうと思います。

今回は我慢してフルサイズを購入してからSAL1635Zと言うのも手ですよね。
α77IIはフルサイズ購入しても持ち続ける予定なので…(α99の後継が出てから検討しますが…)

それにしてもカメラ好きな方がレンズ沼と言うことを仰るのはまさにその通りですね…
悩ましいですが、とても楽しいです♪

また、週末に試写した結果や購入報告致します!
取り急ぎ返信のお礼まで。

書込番号:17899708

ナイスクチコミ!0


スレ主 Davis-xxxさん
クチコミ投稿数:62件

2014/09/08 19:36(1年以上前)


みなさま、こん○○わ★

先週末現物を見てきました。

今までα350ではキットのDT 18-70mm F3.5-5.6とシグマの17-50mm F2.8、50mmF2.8 EX DGを使い、
α77IIでは シグマの17-50mm F2.8、50mmF2.8 EX DGでした。

カールツァイスのレンズはシグマに比べて非常に柔らかい画ですね!
人物や結婚式で撮るときには是非使用したい印象でした。後は今のシグマのレンズに比べてやはり若干重い。

画はSAL1680Zは外では気になりませんでしたが、室内ですと今までのシグマの17-50mm F2.8やSAL1635Zに比べるとやはり若干暗く感じました。α77IIを使っているせいか、そこまで暗い!という印象では無いですが、体感でやはり暗く感じました。

その為、購入する【なら】SAL1635Zですかね。
出来ればSAL2470Zも手にとって見たいですが、フルサイズに変えるまではしばらくα77II使うので
(α350も長く使ったのでα77IIもしばらくと言いつつ使い込みそうですが…)24mm始まりは少し使い辛いでしょうかね…

購入意欲がとても沸いた週末でした。
シグマの18-35 F1.8もかなり気になってしまっています…
お小遣いやりくりしていずれは…

回答頂きましたみなさまにGoodアンサー付けたいのですが、
上位順に付けさせて頂きます。申し訳御座いません。

書込番号:17914906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2014/09/08 21:26(1年以上前)

別機種

ブルーインパルスの飛行

Davis-xxxさん

いいレンズを選んでおられますね。私は16−80mm ZAの方が出たときに手に入れていてお気に入りのレンズです。
ツァイスを名乗るレンズの良さを実感したのがこのレンズでした。どなたかも書いておれられますが、逆光に強くてフレアーのない引き締まった黒を表現してくれますし、発色はやや派手目ですが気に入った写真が撮れるレンズだと思っています。お値段の方は今としてはお手頃価格ですね。
もう一方の16−35mm ZAは私もほしいレンズなのですが、何せお値段の方で手が届かないでいます。
16−80mmの方はSSMではありませんが、α77Uで使う分には十分な動作をしてくれます。
古い作例ですが一枚あげておきます。

書込番号:17915326

ナイスクチコミ!2


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2014/09/10 10:44(1年以上前)

1635Zはお値段も大きさ重さもちょっと私には
常用できそうにないので、Minolta17-35Gの
グリーンコーティング版をα900で愛用しています。
17-35Dではありません。

Minolta名玉の一つです。良い出物があれば
選択肢の一つに加えてやってください。
コーティングはオレンジのものよりグリーンの
ものが逆光耐性が良いようです。


書込番号:17920338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Davis-xxxさん
クチコミ投稿数:62件

2014/09/12 12:26(1年以上前)


みなさま、こん○○わ★

先程SAL1635Z購入してきました。

α77IIではもったいないかもしれませんが、
いずれフルサイズでの使用を夢見て買いました。
使用ボディより高いレンズなので、財務省には絶対に価格言えません…

まだ、全然撮りに行けていないので、週末を楽しみに待っています。
(雨、降らないと良いなぁ…)

空の青さ、海の青さを撮りに行こうと思います。
富士山リベンジ、行ければ良いのですが、少し時間が無いかな?

また、沢山撮って気に入る画が出たら、貼ります。

この度は色々ご教示、お付き合い頂き誠に有難う御座いました。

書込番号:17927211

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ39

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

手ぶれ補正の効きはどうですか?

2014/08/28 10:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 ryou1010さん
クチコミ投稿数:254件

α77Uにして約1ヶ月。主に少年野球や高校野球を撮っています。レンズは「70−300G」ですが初代α77と比べて手振れの写真が多くて・・・。屋外ですしなるべくシャッタースピードは1/500以上で切れるようにしていますが、皆さんはいかがでしょうか?それとも私の設定が悪いのでしょうか?(腕前は別として・・・)ピントはちゃんときてます。

書込番号:17876912

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:1件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/08/28 12:36(1年以上前)

同意見です。
無印のときは、こんなにもブレを気にしなかったです。
α77UにしてからAFの中心部は許容できますが、その付近のブレというかボケというか、処理がどうも気に食わないですね。
静止しているものを本当に注意して取れば、くっきり感ばっちりの絵がとれますが、動きものに弱くなったと言うのが印象です。
AFの駆動は低速、追従は2くらいで個人的には、許容しています。

書込番号:17877239

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:26件

2014/08/28 13:45(1年以上前)

私自身は気になったことは無いですが、この掲示板を読んでいると、ファインダーで手ぶれ補正結果を見れる機能をONにしていると、手ぶれ補正能力が落ちる、という話が出ていますね。

気になるようでしたら、一旦ファインダー補正をOffにしてみてはどうでしょうか?

書込番号:17877408

ナイスクチコミ!5


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/08/28 15:40(1年以上前)

私もα77Uの手ブレ補正には違和感を感じてます(´・ω・`)ショボーン

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=17857741/#tab

書込番号:17877646

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/08/28 16:08(1年以上前)

ひょっとしてα99IIの発売がハッキリしないのは、手ぶれ補正エラーとかこの辺の状況が関係あるのかな?と勘ぐってしまいます。

書込番号:17877687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 ryou1010さん
クチコミ投稿数:254件

2014/08/28 16:31(1年以上前)

早速のご回答有難うございました。葵葛さんがおっしゃるまさに違和感です。私も初心者では無く、野球を中心に何年も撮影しましたし
無印77以外にもα57やα6000でも撮影していますがこのような違和感は始めてです。まだ色々な設定で試さなければ何とも言えませんが
個人差は有るでしょうが違和感ですね。
もう少し皆さんのご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

書込番号:17877732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/08/28 16:55(1年以上前)

半押しで手ぶれ補正を効かせると手ブレ補正能力が悪くなる

 ↓

半押し状態で頑張ってセンサシフトしているうちにだんだんシフトのリミットに近づいていって いざ本番(レリーズ)って時にセンサシフトのリミットにぶち当たって(底突き)手ぶれ補正が効かんのとちゃうか?

半押し手ぶれ補正切ってたら、シフト中心のニュートラルポジションから手ぶれ補正するのでノープロブレムとか?

書込番号:17877784

ナイスクチコミ!2


uta☆さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:14件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/08/28 17:56(1年以上前)

他のスレで半押し手振れ補正が怪しいと書きこみましたが、肝心の「手振れ補正」自体は良く効いていると思います。
少なくとも無印の2~3段分と同等くらいには効いています。
あくまでも半押し補正オンで使用していると、ブレた写真が撮れる事があるという感じです。

少し気になったのですが、失敗した写真は手振れはしているがピントは来ているということでいいのでしょうか?
あくまで僕個人ですが、ブレの程度にもよりますがブレてしまった写真でちゃんとピントがきているかどうか正確に判断できません。
なので、明らかな手ブレであればスルーしてもらってかまいませんが、実はばっちりピントがきていないという事はないでしょうか。
というのも、この機種を使ってて思うのが動体の場合「AFでなかなかバチピンしない」ということと、今までのボディで問題なくピントが合うレンズでも77UだけAF微調整を入れないとピントが来ない事が多いからです。
これは追従感度やAF速度等いろんな設定で変わってくるとは思うのですが、今のところフォーカス優先でもそんな印象です。

スレ主様が撮影で1/500でを下回らないよう撮影していると仰っていたので、1/500なら動いている選手が被写体ブレすることはあっても背景等静止物が手ブレする事は少ないのかな と思ってピントの件に触れました。的外れでしたら無視してください^^;

他のスレでも書きましたが、原因不明の手ブレであれば半押し補正をオフにすることでブレることなく今までの無印と同等の手振れ補正が得られると思います。本末転倒な気もしますが。笑

書込番号:17877918

Goodアンサーナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/08/28 20:07(1年以上前)

手ブレ補正は特に問題ないと思っています。

最初のころは、物珍しくシャッター半押ブレ補正がどんなものか使用していましたが、
バッテリーの消耗が激しいと感じ、直ぐに使用を止めました。
元々Aマウントのボディ内手振ブレ補正は、
レンズ内手ブレ補正のように補正が安定して見える訳ではないので、
まあいいかなって思っていました。

ですから、私にとってAFスピード、捕捉性は非常に満足しています。
ピントに関しても特に問題があるようにも感じていませんでした。


シャッター半押しブレ補正はシャッターを切る直前までの画を安定させて見せるめのもので、
シャッターを切る際の手ブレ補正との連携がうまくできていないのですかね。
そうなるとチョッと問題ですね。

書込番号:17878268

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/28 22:24(1年以上前)

油断大敵ってことだったりして?

書込番号:17878871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/08/28 22:40(1年以上前)

>油断大敵ってことだったりして?

なるほど! 手ぶれ補正ユニットの油が切れて動きが鈍くなったと

じゃセンサの裏側にマシンオイルを数滴垂らして馴染ませれば正常動作しますね。

(注)良い子はマネをしてはいけません。

書込番号:17878952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/28 22:51(1年以上前)

手ぶれ補正ユニットに油は不要です。
摩擦が必要なくらいですから。
ひょっとしたら、油を売る暇があるのは傍観しているだけの人かも
しれないですね。

書込番号:17879008

ナイスクチコミ!1


スレ主 ryou1010さん
クチコミ投稿数:254件

2014/08/28 23:33(1年以上前)

Utaさんご丁寧なご回答有難うございます。もちろん手ブレナシで撮影出来るカットも有りますので、その時のピントはねらい通りに来ています。
感覚的な事かも知れませんし、まだ使用して1ヶ月ですから慣れの問題かも知れませんがキャノン(1D系)からダウンサイズしα77等にしましたが
過去一度も感じた事が無い違和感でしたから、質問をさせて頂きました。

書込番号:17879146

ナイスクチコミ!1


TX88Aさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:2件 TX88Aの「気ままに生きてます」 

2014/08/29 00:06(1年以上前)

手ブレ補正エラーの件のスレ主です。
やや時間が取りにくい状況ですから書き逃げ的になるやもしれませんが、情報として。
手ブレ補正がどんなタイミングで出るかずっと掴めずにいたのですがどうやら連写を始めた段階の早い時期にエラーとなり、そのエラー表示が連写優先の為ひどい場合は数秒遅れて表示されている様です。
具体的には連写を終えてエラーにならず良かったと思って放置し、次の被写体を撮ろうとファインダーを覗くとエラー表示がでているという感じです。
私はデジタルズームを頻繁に使いますが、連写直後にこの設定を変えようとすると数秒待たされることがたびたびあり、エラー表示タイミングの推測にもつながりました。
ということは、連写すると最悪最初から手ぶれ補正機能が停止している可能性があるということになります。
なお、ソニーとの相談は私の都合でしばらくは中断しています。

書込番号:17879251

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/08/29 05:45(1年以上前)

カメラの中に油入れるのは厳禁だそうです。

滑らせる部分には、潤滑皮膜が使われています。

あ!それの問題かも?

書込番号:17879575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2014/08/29 09:11(1年以上前)

私自身はこの機種でまだ実感していませんが、レリース以前から
手ぶれ補正を効かせた場合に撮影画像への補正効果が場合によって
薄れる可能性があるのは以前からそういうものだと思っています。

少し前までの高倍率ズームコンデジ(レンズ内補正ですがこの点では
同じこと)では手ぶれ補正にモードが二つ設定されていてレリース前
から安定、あるいはレリース瞬間のみ作動の区別がありましたが、
今回の問題と正に同じことです。

撮影前からファインダー像を安定させていると、レリース直前の
補正方向とレリースの瞬間の補正方向が異なる場合には補正機能の
追随にズレが生じることから補正効果が薄れるケースがある訳です。
レリースの瞬間のみ機能する設定の場合は直前のブレに影響されない
のでその分有利に働く可能性があります。

自分に合った設定を使うのが一番です。

書込番号:17879935

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1件

2014/08/31 11:22(1年以上前)

はじめまして。わたしも最近α77Uを購入し70-300Gを使用していますが、たしかに最初はそのような感じを受けました・・・画素数が増えて、ピントがシビアになったのかな?とも思います。あと、フォーカスエリアをワイドで撮影時にそのような感じを受けましたのでフォーカスエリアをワイドから拡張フレキシブルスポットなどに調節、優先設定をフォーカス優先にしてみたところだいぶ改善されたと思いました。

書込番号:17886695

ナイスクチコミ!0


スレ主 ryou1010さん
クチコミ投稿数:254件

2014/09/07 21:45(1年以上前)

遅くなりましたが皆さんから貴重なご意見有り難うございました。この2週間色々設定を変更して試しましたが
α77との比較で違和感は変わりません。(手振れが多くなりました・・・)私だけではないようですがもう少し
自分も使い込んでみます。有り難うございました。

書込番号:17912249

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ファインダー内の表示情報について

2014/08/23 23:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:16件

購入を考えていて家電量販店でいじってますが表示情報をそれぞれ合わせられないのでしょうか?
全情報表示と水準器等。
切り替えしかそのときはできませんでした。

一眼レフは初めてですが今まで使ってたビデオカメラは表示情報を当たり前にそれぞれ表示非表示できたので切り替えしかできなかったら少し残念です。
そうだとしたら一眼レフにはこういうのが多いのでしょうか?

書込番号:17863647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/08/24 00:09(1年以上前)

別機種

α77U

メニュー画面→DIPSボタンから入って、いろいろ設定出来ますよ^^v

書込番号:17863772

ナイスクチコミ!1


千畳敷さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:5件

2014/08/24 00:10(1年以上前)

「それぞれ」というのが「どれ」と「どれ」なのかわからないので間違った答えになるかもしれませんが。

77Uのメニュー画面は「背面液晶」と「ファインダー」のそれぞれに別の画面を使えるようになっています。
選択できる画面は「グラフィック表示」「全情報表示」「情報表示なし」「ヒストグラム」「水準器」そして背面液晶だけは「ファインダー撮影用」という画面があります。

DISPボタンで「切り替え」で選択できる表示はMENUボタン→歯車マーク(カスタム設定)2→DISPボタン→背面モニター、またはファインダーを選んでチェックを入れた表示だけが切り替えできるようになります。

なので、「全情報表示」と「情報表示なし」だけを切り替えられるようにしておけば、DISPボタンが表示アリ・ナシボタンと同じ働きをするようになりますよ。表示ON・OFFってのは「選択できる表示がふたつしかない」というのと見かけ上同じことです。

最近のカメラは何種類も表示が選べるのが多いですが、必要なモノに絞ることもできるのでご自身の使いやすいようにカスタマイズできるわけです。



書込番号:17863773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2014/08/24 00:21(1年以上前)

ありがとうございます。
チェックボックスで選択されているものがDISPボタンで切り替わるのは知っています。
切り替えでなく表示するものを選べないかなぁと思いまして。
全情報表示しながら水準器を表示して使いたいなぁと思っていたので気になって質問しています。
(そもそも名前的に全情報表示は水準器もヒストグラムも表示されるものだと操作時に思ってました)

マニュアルダウンロード出来たので見てみましたが無理そうですね。

説明が下手で申し訳ありません。

書込番号:17863802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/08/24 00:30(1年以上前)

表示情報を「自分でカスタム」って事なら出来ませんね。

表示情報がごちゃごちゃしてると、
かえって撮影しづらいですから、メーカー側でバランス取ってるのでしょうね^^v

書込番号:17863826

ナイスクチコミ!0


千畳敷さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:5件

2014/08/24 00:34(1年以上前)

ああ、そういうことでしたか。
確かに、表示できる項目も細かくカスタマイズできればいいですね。

ソニーは画面上にオーバーラップさせる表示ですよね。
被写体の細かい部分が表示にかぶってしまい見えなくなることがあるので私は

・ファインダーは「水準器」「表示なし」の切り替え
・背面液晶は「表示なし」「ヒストグラム」と「ファインダー撮影用」に切り替えるように

という感じで使っています。

書込番号:17863833

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

撮影方法のアドバイスをお願いします。

2014/08/23 11:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:548件
機種不明
機種不明

この時期、富士山には登山者の列ができるのですが、これにトライしています。

実際の光の列には赤、緑、白と色々な光があるのですが、
どうも青っぽい光だけに成ってしまいます。

添付画像はiPadからの投稿なのでExifがとんでしまいますが、レンズはMinolta AF 28-70 F2.8 G で、
SS 20sec、F3.5、 ISO100 です。

書込番号:17861332

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2014/08/23 12:40(1年以上前)

三河のトトロさん こんにちは。

青く写るということは設定されている色温度より、登山者の持っているライトの色温度が高いということだと思います。

もしオートで撮られているならば、太陽光の晴天程度で撮って見られれば良いと思いますし、RAWで撮られればPC処理で色を見ながら調整することが出来ると思います。

書込番号:17861615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21848件Goodアンサー獲得:2971件

2014/08/23 12:53(1年以上前)

別機種
別機種

肉眼とはかなり違うかも。。

青はもっと濃いかな。。黄色もちょっと違うかも。。

よくカメラの性能?とかみるのにカラーチャートを
撮ったものとかあると思います。
でも、あれって反射した色かな、と思います。

12色のライトを撮った実験とか資料とかって
見たことないですが、発光するものの色が、
どれだけ色が再現するか。。という資料って
見たことないです。

もっとも、光源の種類でスペクトル違いますので、
白い白熱灯、白いLED、白い蛍光灯。。。などで
結果は違うのかもですね(;^ω^)

ライトの色がどのように写るか、特に肉眼との
違いや、記憶色との違いの部分って実は、
かなり違ってるのではと思っています。

発光するものの色自体は、WB弄ってもそれほど
変化しないかと思います。

あと、色の三原色と、光の三原色は異なりますが、
光の場合、混じると白に近づきますので、遠景の
点光源の場合、混じって白に近づく。。というのは
あるかもしれません。
http://tomari.org/main/applets/iro/gen.html


弄るとすれば、現像時に、
・彩度をいじる
・トーンカーブをいじる
・色補正をいじる
とかで記憶色に近づける、という手もあるかもですね。
混じって白になった点を、分離するのは無理かもですが(;^ω^)

書込番号:17861654

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:548件

2014/08/23 13:22(1年以上前)

なるほど・・・です。
反射光と発光光の違いは確かにありますね。

それと混色・・・ハードル高そうです。

友人の家に遊びに来て撮影チャンスを得てますので、
どこまで詰められるか分かりませんが頑張ってみます。

書込番号:17861743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2014/08/23 13:37(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=17822387/#17860430
>つまり緑光では30%、赤光では50%光をカラーフィルターで落としています。

の影響で、暖色系が抑えられてしまったのかも????

というより、湖面際の街灯りや曇り空の色温度が高いため、カメラが自動でWBの設定を色温度の低い方へ調整したのかも。
(AWBでなかったらごめんなさい<(_ _)>

書込番号:17861773

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:548件

2014/08/23 13:50(1年以上前)

かえるまたさん

カラーフィルターで緑を30%、赤を50%落としているのは、レフ機用のイメージセンサーです。
TLM機ではカラーフィルターで30%赤を50%落とすのをやめて、この分の光はTLMで反射してAFセンサーに
持って行っているのですよ。

二枚目の写真はトリミングではなく、山部分のみを写していますので湖面の影響はないと思いますが、
雲の影響はありそうですね。

書込番号:17861795

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2014/08/23 14:13(1年以上前)

>TLM機ではカラーフィルターで30%赤を50%落とすのをやめて、この分の光はTLMで反射してAFセンサーに
>持って行っているのですよ。

なるほど( ..)φメモメモ

[17860430]
>ここまではどこのカメラでも同じです。

で頭がこんがらがって、後の説明をすっ飛ばしてました<(_ _)>

書込番号:17861853

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21848件Goodアンサー獲得:2971件

2014/08/23 14:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

LRで補正WB 2000

LRで補正WB 5000

LRで補正WB 8000

発光体の場合、WBで補正しにくい。。というのが
厄介なとこかなぁと(;´・ω・)

光るものの色再現については、私もいろんな情報
欲しいですね('◇')ゞ


赤は一眼ならまずまず、コンデジ、ミラーレスは
ピンクかかって見える機種が多いような。。
青は青か白に近づくかあるようです。

黄色は記憶色とかなり違うような。。オレンジ系になるのかな。

書込番号:17861921

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45241件Goodアンサー獲得:7622件

2014/08/23 15:02(1年以上前)

三河のトトロさん こんにちは

>SS 20sec

と成っていますが 露光時間が長く ライトの部分が露出オーバーになり 色が飛んでしまったと言う事はないですよね?

書込番号:17862002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:548件

2014/08/23 16:14(1年以上前)

元ラボさん

湖面の写真で建物の光がしっかり色が出ていたので、この条件でよしとして
二枚目の様に山部分だけズームして撮影しました。
この考え方は間違いでしょうか?

書込番号:17862184

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7762件Goodアンサー獲得:366件

2014/08/23 16:37(1年以上前)

 
 最近の懐中電灯は省電力・高効率・長寿命のためにLED化しており、公称色は白のLED光でも写真に撮ると、その波長特性から青っぽく写ります。豆電球あるいはハロゲンタイプの懐中電灯を持っている人は少ないと思いますが。

書込番号:17862248

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45241件Goodアンサー獲得:7622件

2014/08/23 16:47(1年以上前)

三河のトトロさん 返信ありがとうございます

>湖面の写真で建物の光がしっかり色が出ていたので

建物のライトを見ると 解ると思いますが タングステン・水銀灯・蛍光灯など色々な色温度のライト使っていますが 中心部は すべて白色になっていますので 山のほうももしかしたら 白トビしている可能性有ります。

後 建物のタングステン光の色や水銀灯の色見ると 青めに見えますので ホワイトバランスも青め方向になっている気もします。

書込番号:17862276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:548件

2014/08/23 18:04(1年以上前)

皆さん、アドバイス有難うございます。

いま友人宅に居るので細かく詰めることは出来ませんが、RAWで見て見ると
白とびはあるわ、光の混ざりはあるわ、色調自体も傾いてるわ、恥ずかしい状態ですね。

点光源を見えるままに再現するって、考えていた異常に大変です。
街の夜景なんかも自分のイメージ通りに撮って来ましたけど、見えてるままを撮ろうとしたら
同じことなんでしょうね。

いまから出動です。頑張ってきます。

書込番号:17862498

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:33件

2014/08/23 18:32(1年以上前)

私も光源が白くなっているのは露出オーバーだと思います。単純に露光時間を短くすれば、今回の写真よりも光源の白い部分にもう少し色を載せることができると思います(スポット測光が確実ですが、光源が小さいですし面倒ですね…)。

みなさん仰るように、全ての光源を見た目どおりに出すことはなかなか難しいですが、最近のAWBはけっこう優秀ですので、あれこれいじるより結果が良い印象です。仮に太陽光や他の設定にした場合でも、全体のバランスが変わるだけですので、RAWでいじる方が楽ではないでしょうか。

私はあまり夜景を撮る方ではありませが(特にここまで暗い状況で)、私の場合、絞り優先で、その場で露出補正をアンダーにシフトしながら全体のバランスを見て撮ることが多いです。つまり、LVで確認しながら撮るのがいちばん楽ということなんですが、ゆえにレフ機の感覚が著しく低下している今日この頃です…(^_^;

この機種でしたら、バリアングル液晶にEVFですから、拡大表示で光源の確認も容易でしょうし、その場で状況を見ながらであれば、ご自分のイメージどおりに撮れるのではないでしょうか(^^)


余談ですが、同じカメラの同じ設定で撮る際、LVのほうが露出が上手く(イメージどおりに)いくのは何故なんでしょうね?(笑)(街の夜景でネオンなどの光源が白飛びしにくい) まぁ、機種によるのでしょうけども、そんな印象です…

書込番号:17862591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:33件

2014/08/23 19:19(1年以上前)

あら、すみません… だらだら書いてましたら、ご本人からの書き込みがあったんですね!(^_^;

>街の夜景なんかも自分のイメージ通りに撮って来ました

とのことですので、私のレスは蛇足でしたね… スルーしてくださいませ…m(_ _)m

書込番号:17862740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:548件

2014/08/23 21:47(1年以上前)

とむっちさん

私のイメージ通りに撮って来たと言うのは、夜景とはこう撮る物って言う刷り込まれた
イメージ通りに撮って来たと言う意味ですよ。
よくプロなんかのセミナーでテーマ性を持たなきゃいけないって言うじゃないですか。
目の前にある光景をそのままに撮ったことが無いんです。きっと基本が出来てないんですよ。

で、いざそのままに撮ろうとしたら撮れないって言う始末です。

書込番号:17863233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:548件

2014/08/24 00:24(1年以上前)

機種不明
機種不明

なんとか見た感じに近いところまで。

手振れ補正切り忘れ

撮影終わりました。

今日は雲も高かったので山のシルエットもしっかり出てよかったです。
レンズを取っ替え引っ替え、いろんな露出で撮りましたが
見たままに近い色再現をする条件がレンズごとで全く違うことにちょっと混乱してます。

投稿画像は AF 85mm F1.4 G の画像で、このレンズでは2から3段絞り、露光アンダー気味が
色再現が一番良い結果を得られました。

で、お詫びを一つ。
昨日の撮影を通して、三脚で撮っているにもかかわらず手振れ補正をONのまま撮影していました。
このためボケが出てしまっていました。なんかピントが甘いなぁと思って気がつきました。

取り敢えず、皆さんのアドバイスで階段一つ上がれた感じです。
これからも精進しますので、よろしくお願いします。

書込番号:17863811

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2014/08/24 09:35(1年以上前)

意図があっての長時間露光でしょうが
マルチショットNRとか手持ち夜景などこの機種ならではの機能を試してみてはどうでしょう
電子的6枚覆い焼き機能なんて他機種には無い機能ですし
試してみると何故この機種に高速連写が搭載されているのかが解ります
展示品では解らない機能が多々あるので
せめてカタログにある機能を片端から試すだけでも色々解るかも
マニュアルにさえチラッとしか書かれてないのにかなり有効な操作もあったり
EVFファインダーはOVFの代わりじゃ無い事に気がつくともっと面白くなるかも

書込番号:17864616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2014/08/24 12:39(1年以上前)

今年は富士山の閉山時期が9月中旬まで延びたからまだ撮影チャンスはありますよね。

夜景で雲がない青空も綺麗ですよね!!

書込番号:17865172

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21848件Goodアンサー獲得:2971件

2014/08/24 13:45(1年以上前)

機種不明

お借りしました('◇')ゞ

だいぶカラフルになりましたね(*^▽^*)

現像でいじるとすれば、
・ハイライト下げる
・彩度上げる
とかすると、色がもっと出るかも(*'▽')

書込番号:17865313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:548件

2014/08/24 14:15(1年以上前)

masterm さん

長時間露光してるのは、登山ルートの須走口の明かりが少なくて、
可能な限り拾わないと『人』の文字に成らないからなんです。
なので富士吉田口の灯りがオーバー気味に成ってしまうのです。

Blueskyさん

私は地元の人間じゃ無いので、天候なども考えると撮れる時に撮っておかないと・・・

MA★RSさん

恥ずかしがらずに皆さんの意見をいただいてよかったです。
今夜も再チャレンジして来ます。

書込番号:17865392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2014/08/25 08:43(1年以上前)

実はちょっと前に自宅から撮影したのがあります。自宅からだとライトは同じ色にしか見えず、色とかは気にしなかったなぁ(^^;;
次回は色にも注意して撮影してみます。

書込番号:17867761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2014/08/25 08:47(1年以上前)

機種不明

自宅から。40分くらいのコンポジット撮影。風があったためちょっとブレてるかな。

あれ?画像添付したのに表示されない?あ、画像をアップロードし忘れてました(^^;;
連投失礼します。

書込番号:17867766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2014/08/26 09:15(1年以上前)

追加情報ですが
こういった場合、私はHDR撮影を利用する場合があります
夜にHDRとお思いの方もいらっしゃいますが、要はダイナミックレンジ拡張として使います
SONYいろいろ機能を詰め込んで使いこなせないぐらいですがw
昔流の撮影法より簡単に欲しい写真を手にする事もしばしば
失敗もありますが、そこはデジの気楽さです
とにかくISO・SS・露出・F値をこれらの機能に組み合わせながら撮影すると
さらに数段(までないかw)稼げたり
問題は後でどーやってやったのか、すーかり忘れちゃうのが欠点www
夕景・夜景撮影にはいろんな手がありますよSONY

書込番号:17870751

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

インターバル撮影用リモコン選び

2014/08/21 14:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

タイトル通りの質問です。
星空の軌道を撮影するために、一定間隔で・決めた枚数・シャッター速度を設定し撮影できるものを探しています。
純正では

RM-VPR1とRMT-DSLR2があるそうですが、希望の設定機能がついていません。
純正は今後出ないのですかね?

そこで交換用を探しました。

http://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81%E8%B2%B7%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%8A%E5%BE%97%E3%80%91-ETSUMI-%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81S1-%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89-ETM-83617/dp/B00KA5J6IC/ref=sr_1_20/375-6967558-0675259?s=photo&ie=UTF8&qid=1408596629&sr=1-20&keywords=SONY

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101004_398069.html

交換品で値段が高く気になったのがこれ。

http://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC%E6%A9%9F%E8%83%BD%E4%BB%98%E3%80%91SONY%CE%B1900-Minolta-Dynax9%E7%94%A8-RM-S1AM-%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3/dp/B006L0RDJY/ref=sr_1_1/375-6967558-0675259?s=photo&ie=UTF8&qid=1408596629&sr=1-1&keywords=SONY

検索して多くの方が使っていたのがこれ。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/photolife/tc1003-rm-s1am.html

と思ったらデザインのカッコイイ物も見つけました。

どんな違いがあるか、おすすめ等教えてください。
レリーズリモコンを購入するのは初めてです。

書込番号:17855675

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2014/08/21 15:11(1年以上前)

上記2種有ります。。

うる覚えですいませんが、出来ることに違いは殆んど無かったと思いますが、2個目のはリモコン本体の電源切れません。(最初のは切れたと思います。またエツミ扱いでない同じものも販売有ります。)

書込番号:17855791 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/08/21 15:21(1年以上前)

さっそくの返信ありがとうございます。

そもそも、この三つはどれもα77Uでは使えますかね?

ではどれを購入しても差はなさそうですね。。。

書込番号:17855823

ナイスクチコミ!0


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/08/21 23:38(1年以上前)

>そもそも、この三つはどれもα77Uでは使えますかね?

RM-S1AMの対応表にα77IIが書いてありますよ。
http://www.sony.jp/ichigan/products/RM-S1AM/compatible.html
RM-L1AMの対応表にもα77IIが書いてありますよ。
http://www.sony.jp/ichigan/products/RM-L1AM/compatible.html
RM-VPR1の対応表にもα77IIが書いてありますよ。
http://www.sony.jp/ichigan/products/RM-VPR1/compatible.html

って事は、RM-S1AM/RM-L1AM/RM-VPR1互換って書いてあるのは使えます。
ソニーが嘘付いてなきゃ(笑)

α77IIの取説見たら22ページに「RM-L1AM(別売)を本機とつなぐ場合は、」って書いてあるじゃないですか(笑)

少しは調べてから質問しましょうよ(笑)

最初はアマゾンの「Sony RM-S1AM 互換」の安いやつで良いと思いますよ。
電源入りっぱなしですけど。

書込番号:17857337

Goodアンサーナイスクチコミ!1


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/08/21 23:50(1年以上前)

弘之神さん こんばんは^^

私は2番目の、ロワのシャッターリモコンを使用しています。

主な用途は30秒を超える長秒撮影なんですが、
カメラを連写モードにしてリモコンを1時間露出とかにすれば放っておいても1時間分の軌跡が撮れます。

もちろん、カメラをBULBにしてリモコン側で露光時間変えて枚数設定も可能ですが、
露光の間隔が1秒できちゃうので、比較明合成でつなぐには連写の方が良いかもです。


設定項目は
露光開始までの時間 0秒〜99時間59分59秒まで1秒単位
露光時間 1秒〜99時間59分59秒まで1秒単位
露光間隔 1秒〜99時間59分59秒まで1秒単位(閉じてから次開くまで)
露光回数 1〜399回 または無限?
作動中のブザー音 ON OFF
照明 ON OFF

って感じです。

コージ@流唯のパパさんが仰るように、
このリモコンの難点は電源スイッチが無いので、片付ける時には一応電池を抜いています^^;
電池入れっ放しでどれ位持つか試してみるのも良いかも知れませんが・・・

ちなみに、電池入れなくても、普通のリモコンとしては使えます。


一応77では問題ないので77M2でも大丈夫ではないでしょうか。

書込番号:17857376

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/08/24 19:18(1年以上前)

AM3+さん、つい甘えてしまいました。

調べれば分かることをm(__)m

皆さんありがとうございます。
本日一番安い物をAmazonで購入しました。

レビューもコストパフォーマンスも良いみたいですし。

後々良いものが撮れたら投稿しますね。

書込番号:17866180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ367

返信65

お気に入りに追加

解決済
標準

α77の世話焼き機能

2014/08/21 10:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 momosaburoさん
クチコミ投稿数:22件

カメラってそれぞれメーカーの個性があると思います。
その点、ソニーのカメラは基本的な使い方は昔(ミノルタ時代)から
変わらないものがあるのではと思っています。

例えばマニュアルモードや絞り優先、シャッター速度優先などです。
反って世話焼きモードのほうが難しい部分が多いような気がするんですよ。
これから一眼レフを買って撮影技術を磨くぞっていう人は間違いなく
世話焼きモードを選択すると思います。

僕はミドル級のカメラには不要かなと思いますね。
実際に購入してから一度も使用したことがありません。
α200で憶えたマニュアルモードで撮影していますが不便さを感じたことは
一度もありませんでした。

皆さんは最近のこの機能についてどう思われますか?
※α77はダイヤルにはありませんが隠れたゾーン(一部はダイヤルに鎮座してます)にありますので・・・

書込番号:17855247

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 momosaburoさん
クチコミ投稿数:22件

2014/08/21 10:56(1年以上前)

【付け加え】

お任せモードのないカメラが登場したら確実に買います。

書込番号:17855255

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/08/21 11:16(1年以上前)

>これから一眼レフを買って撮影技術を磨くぞっていう人は間違いなく世話焼きモードを選択すると思います。<
逆じゃないんですか、撮影技術を磨こうと思っているユーザーならPSAMモードを使うのでは。

ソニー機に限らず中級機ぐらいまでだとニコン、キヤノン、ペンタックス、オリンパス、パナソニックは皆オートモード(名称はメーカーそれぞれ違うけど)を搭載してますよ。(シグマはあったかどうかうろ覚え*_*;)
おまかせのオートモードが無いのはフルサイズの最上位機ぐらいじゃないんですかね。
それと必要ないなら使わなければ良いだけで、オート機能が搭載されているから買わないというのはちょっと違うと思いますよ。

書込番号:17855285

ナイスクチコミ!30


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/08/21 11:28(1年以上前)

仮にモード選択がなかったとしても値段も変わらないでしょうからついてていいんじゃないですかね
オートオートってバカにされがちですけど,一般人が使う範囲では十分なレベルでしょうし自分でやるよりきっちり設定してくれることのほうが多いような
ちなみに私は無いと今日から困りますw

もうちょっと書けば,そういう機能無しの無骨なカメラが好きな世代はCNがメインでしょう
一方でSONYがターゲットにしてるのはスマホやコンデジがスタートでちょっと写真にこだわりたくなった集団だと思います
EVFとOVFに対する拘りとかくっきりしてますよね

書込番号:17855306

ナイスクチコミ!6


スレ主 momosaburoさん
クチコミ投稿数:22件

2014/08/21 11:36(1年以上前)

>逆じゃないんですか、撮影技術を磨こうと思っているユーザーならPSAMモードを使うのでは。

例えば写真の出展でもコンクールでもそういうシステムを使って出展されてますかね?
私は青春時代に写真クラブに所属しておりましたけど、当時はデジタルカメラはありませんが
自分で現像液を作って現像していた時代ですが基本は基本ですよ。


>ソニー機に限らず中級機ぐらいまでだとニコン、キヤノン、ペンタックス、オリンパス、パナソニックは皆オートモード(名称はメーカーそれぞれ違うけど)を搭載してますよ。(シグマはあったかどうかうろ覚え*_*;)

メーカーそれぞれの個性と書いています。


>おまかせのオートモードが無いのはフルサイズの最上位機ぐらいじゃないんですかね。

そこなんですよね。
もっと基本的な部分を重視してほしいと思います。


>それと必要ないなら使わなければ良いだけで、オート機能が搭載されているから買わないというのはちょっと違うと思いますよ。

必要のないものにも費用はかかりますよね?
そういう部分を省いたカメラがあっても良いのでは?と思います。

それと買わないというのは書いていませんよ。
買うか買わないかは個人的な判断ですね。
このサイトの主な目的だと思いますが?いかがです?

書込番号:17855321

ナイスクチコミ!2


スレ主 momosaburoさん
クチコミ投稿数:22件

2014/08/21 11:38(1年以上前)

>オートオートってバカにされがちですけど,一般人が使う範囲では十分なレベルでしょうし自分でやるよりきっちり設定してくれることのほうが多いような

自分の思うように撮れない、撮れてない画像は残しますか?
削除するでしょ?

自分の思い通りの画像を得るのに不要なものは切り捨てちゃいますよ。
残しても仕方ありませんから・・・無駄なだけです。
デジタルカメラは、そういうこともできるんですよ。

書込番号:17855324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/08/21 11:45(1年以上前)

>お任せモードのないカメラが登場したら確実に買います。<

普通上記のような書き方だと「お任せモードのあるカメラは買えない(買わない)」と読めるんですが*_*;。

何か「ああ言えばこういう」と言われてたオウムの上祐みたい+_+;。

書込番号:17855333

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/08/21 11:50(1年以上前)

オートだと思う様に撮れない!と感じる人の数は、オートで綺麗に撮れた!と思う人より少ないのだと思います。
初心者にも間口を広げるのは当然のこと。

ご不満ならば、高級機をお買いください。

書込番号:17855346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


スレ主 momosaburoさん
クチコミ投稿数:22件

2014/08/21 11:59(1年以上前)

>普通上記のような書き方だと「お任せモードのあるカメラは買えない(買わない)」と読めるんですが*_*;。

そのように取られるのはアナタの勝手かもしれませんが、買う買わないは個人の自由ではありませんか?
私は、このカメラの旧型を持っていますよ。買わないというよりも、まだ買う必要がない次期です。
それでも買わないとは書いてませんよ。

目の前に展示されていれば衝動買いするかもしれません。
人間で欲深い生物なんで、先のことはわからないと思います。


>何か「ああ言えばこういう」と言われてたオウムの上祐みたい+_+;。


アナタは喧嘩が好きなんですか?
ここは、そういう人が利用するところではないと思いますよ
オウムってオウム真理教のことですよね?
それと何か関係あるんですか?

論点をずらさないと反論できないっていうのは哀れですね?
アナタってタバコの受動喫煙を車の排気ガスと同じように見る人となんですかね?

書込番号:17855367

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2014/08/21 12:01(1年以上前)

自分に要らなくても、使用上邪魔にならないなら・・・(必要な人がいる限り)あってもいいのでは?

たくさんの人が買ってくれる仕様だからこそ安く購入することが可能になっていると思いますので。

書込番号:17855369

Goodアンサーナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2014/08/21 12:09(1年以上前)

〉例えば写真の出展でもコンクールでもそういうシステムを使って出展されてますかね?
私は青春時代に写真クラブに所属しておりましたけど、当時はデジタルカメラはありませんが
自分で現像液を作って現像していた時代ですが基本は基本ですよ。

そんなの人それぞれじゃない。
フルオートで偶々良いモノが撮れる場合だってある。
一例として、写真家の梅佳代さんはフルオートで撮ってますよ。

〉僕はミドル級のカメラには不要かなと思いますね。

これも人それぞれ。
現在は初一眼にミドル機は当たり前の時代です。

〉そこなんですよね。
もっと基本的な部分を重視してほしいと思います。

その基本的な部分とはどのあたりでしょうか?
お任せオートの有無では大差ない気がしますが。

〉必要のないものにも費用はかかりますよね?
そういう部分を省いたカメラがあっても良いのでは?と思います。

ソフトウェアのオマケみたいなオートモードの有無で値段が上下する事ってあまり無いと思います。

〉それと買わないというのは書いていませんよ。
買うか買わないかは個人的な判断ですね。
このサイトの主な目的だと思いますが?いかがです?


買わないとは書いていないけれども、受け手に誤解される様な文章である事には変わり無いと思います。
私とsalomon2007さんはそう感じました。

書込番号:17855387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2014/08/21 12:13(1年以上前)

はじめからEVFなんで、
はじめからMモードで楽勝でした。
まあ、初代77の1.04まではノロマさに
辟易しましたが。

書込番号:17855397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 momosaburoさん
クチコミ投稿数:22件

2014/08/21 12:15(1年以上前)

>オートだと思う様に撮れない!と感じる人の数は、オートで綺麗に撮れた!と思う人より少ないのだと思います。

それは事実だと思いますね。
私もその経験をしましたし、オート撮影はオート撮影であればこしたことはないと思います。
たまたま偶然に撮れた画像はキレイに見えますね。

それを再現しようと同じ時刻や同じ環境下で試みることもあると思う。被写体や風景を別にして
チャレンジしたいと思うこともあると思います。
その時、カメラを同じ設定で撮っても撮れなかったら、マニュアルモードにしたりしますよね?
オートってその時の環境でカメラが自動的に設定を行ってくれる有り難い機能ですがマニュアル
モードでも、その時の設定を憶えていれば、再現は可能です。

また、どこぞ、この場所で、こういう設定で撮りましたという情報を聞き、同じ機種、同じメーカー
のカメラなら同じような画像を撮ろうと思えば可能です。基本的な要素を知り尽くした人なら違う
カメラでも再現は可能かと・・・

書込番号:17855404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2014/08/21 12:19(1年以上前)

>買うか買わないかは個人的な判断ですね。
そうですね。その通りだと思います。
でも、その論法ならば、このスレも個人的な判断で良いわけで、付いていようがいまいが、
どうでもいいじゃないって事になりませんか?(わざわざ他人に質疑するまでもなく)
付いてて困る人より、付いていなくて困る人の方が多いでしょうし、コンシューマーモデルなので、
当然の機能と思いますよ。


>例えば写真の出展でもコンクールでもそういうシステムを使って出展されてますかね?
いまいち理解できていないのですけど、A/Sモードを利用している人は、かなり多いと思いますよ。
プロでもセミプロでもね。
なんか、自分の感覚が最上位で、それ以外を偏見で見過ぎているというように読めてしまいます。

書込番号:17855420

ナイスクチコミ!22


スレ主 momosaburoさん
クチコミ投稿数:22件

2014/08/21 12:21(1年以上前)

>たくさんの人が買ってくれる仕様だからこそ安く購入することが可能になっていると思いますので。


確かにおっしゃるとおりでございますm(_ _)m
ソニーのα7とα7Rの違いをみて、感じたので質問してみました。
そういえばオートモードで撮ることって無くなったと思いまして・・・

実際のところ、2400万画素も要らないのでその分高感度仕様に
してくれないかとか・・・

これはあくまでも私の感想なので叱らず。

書込番号:17855422

ナイスクチコミ!0


スレ主 momosaburoさん
クチコミ投稿数:22件

2014/08/21 12:22(1年以上前)

>でも、その論法ならば、このスレも個人的な判断で良いわけで、

そうですね
私も言葉足りずで反省すべきですね
申し訳ありませんでした。

書込番号:17855427

ナイスクチコミ!1


スレ主 momosaburoさん
クチコミ投稿数:22件

2014/08/21 12:25(1年以上前)

>はじめからMモードで楽勝でした。

慣れると使いやすいですよね?
特にソニーは基本的なシステムは使いやすいですね

書込番号:17855435

ナイスクチコミ!0


スレ主 momosaburoさん
クチコミ投稿数:22件

2014/08/21 12:32(1年以上前)

>付いていなくて困る人の方が多いでしょうし

親切モードを無くしたカメラというイメージで販売すれば
それを必要とする人は買わないのでは?と思います。

でも、そういうカメラだからこそ基本的な要素を学ぶのに良いカメラだと思います。
高校の写真クラブでもオートモードはご法度ですし、すべてマニュアルモードの世界。
適正から数段絞りとかそういう世界で使われいます。

書込番号:17855462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/08/21 12:36(1年以上前)

教材としてのカメラには需要は無いと思いますよ。

書込番号:17855470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


CBA-ZC31Sさん
クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:27件

2014/08/21 13:24(1年以上前)

オート機能は必要だと思います。

レンズ交換式カメラを始める一番多い理由は
「カメラを楽しみたい」
からではなく、
「キレイな写真を撮りだい」
からという人が大半です。

特にパパママ子供撮り需要のほとんどは
撮影の過程にこだわらず、カメラ道を極める気も有りません。

その機能が無いから手が出せない人がいる以上
正直、D一桁クラスのような業務用以外は必要なんじゃないでしょうか?


自分がオートを使わなくても
他人にカメラを任せるとき、意外と便利ですよ。

逆にスレ主の考え方だと、RAW撮影しかしない自分の場合、
JPEG保存なんて出来てしまう上位機種は不要となってしまいます。

書込番号:17855588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


s.y.hさん
クチコミ投稿数:8件

2014/08/21 14:05(1年以上前)

>僕はミドル級のカメラには不要かなと思いますね。
実際に購入してから一度も使用したことがありません。

中級機使っててもオートモードで十分満足している方はたくさんいますね。

不要だから使用しないのはどうぞご自由にって感じですが、中級機には不要とまで唱えるのは大多数の方々には単なる独りよがりにしか見えないのではないでしょうか。


>自分の思い通りの画像を得るのに不要なものは切り捨てちゃいますよ。
残しても仕方ありませんから・・・無駄なだけです。

中級機使っててもマニュアルモードなんか使わない方はたくさんいますね。

むしろ下手にマニュアルモードなんか使ったら訳分からなくて自分の思い通りの画像なんか得られない方が大多数なのでは?

てことは大多数の方にとってはマニュアルモードなんて不要ですね。

残しても仕方ありませんから・・・無駄なだけです。よね?

 
>そういうカメラだからこそ基本的な要素を学ぶのに良いカメラだと思います。
高校の写真クラブでもオートモードはご法度ですし、すべてマニュアルモードの世界。

中級機使っててもカメラの基本だとか写真クラブでマニュアルモードだとかとは無縁の方はたくさんいますね。

むしろ写真クラブでオートモードがご法度だとかそんなことどうでも良いって方が大多数ですね。




書込番号:17855669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/08/21 14:20(1年以上前)

Mモードといってもカメラが示す露出値をある程度基準に使ったりしてますし、フィルムカメラ時代のように外部の露出計で測ってといった撮り方は今は余り無いのではないですかね(ポスター撮りでモデルさんの所の露出をしっかり測るとかでは必要でしょうけど)

高校生の写真クラブで技術を学ぶのもアレですが、実際どういう絵を撮るか構図のとりかたが重要ですからとっさに自分の描いた構図にはまる被写体に出会った時にその場にあった設定がメモリーしてない場合は撮れないとしょうがないのでオートで撮るという場合もあるでしょうから、やはり人それぞれでしょうね。
っていうか写真クラブで使うモードに制限付ける意味があるんですかね、本質的にはセンスが物を言うわけだから*_*;。

書込番号:17855689

ナイスクチコミ!4


スレ主 momosaburoさん
クチコミ投稿数:22件

2014/08/21 14:58(1年以上前)

>買わないとは書いていないけれども、受け手に誤解される様な文章である事には変わり無いと思います。


自分の受け方が良くなかったというのなら相手に聞くことも必要ではありませんか?
それは買わないという意味ですか?と、私ならこんな感じで質問を返しますね。
確かめることも大事では?

私は買わないとは書いていません。
しかし、買うとも書いていません。

書込番号:17855772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2014/08/21 15:09(1年以上前)

突っ込み所満載のスレ主さんですが、確かに各社色々な『お任せモード』を搭載していますね。

ただ、最近のカメラの『お任せモード』は細分化されていて、そっちを使いこなす方がよっぽど難しですよね。
『M,AV,TVしか使わない』なんて言うのは、ただ単にカメラを使いこなせない人の負け惜しみなのかも……。 
(部活の話とかも引っ張っちゃってるし……。)

>お任せモードのないカメラが登場したら確実に買います。
ソニーに限定していないようなので、キヤノン 1DXでもニコンD4sでもお好きな機種をお求めください。
まあ、『〜なら確実に買います』って書く人に限って、実際に存在しても購入はされないようですが……。

書込番号:17855789

ナイスクチコミ!15


スレ主 momosaburoさん
クチコミ投稿数:22件

2014/08/21 15:13(1年以上前)

>中級機には不要とまで唱えるのは大多数の方々には単なる独りよがりにしか見えないのではないでしょうか。

独りよがりですかね?
そうした考え方を持っている人は私しかいないってことですか?
それは、どのように調査して分かるんでしょうか?

少なくても私が知っている上ではオートモードは使わないという人が
当たり前のようにいましたよ。

薄暗い場所で手持ち撮影するなら絞りは開放気味でシャッター速度を1/10秒〜30秒に設定。
ISO感度を上げてやることで手持ち撮影でも難なくこなせます。α200でもそれぐらいは容易く
撮影できました。α77でも同じことですよ。ただα77のセンサーの感度が良くなっているかと思えば
そうではないんですよね。私が使っているα77も200も感度は同じレベルかな?と思えるほど
そのところの性能は似ていましたね。
さすがにα900はセンサーが大型なのでAPS-Cと比べ物になりませんが・・・
パートカラーなどはカメラボディの機能ではなくソフトウエア側にするとか?
余計な機能を省いてスマートになって良いじゃありませんか?

書込番号:17855801

ナイスクチコミ!1


スレ主 momosaburoさん
クチコミ投稿数:22件

2014/08/21 15:15(1年以上前)

>突っ込み所満載のスレ主さんですが、確かに各社色々な『お任せモード』を搭載していますね。

突っ込みどころがあるならどうぞ。
回答するかはわかりませんが。

書込番号:17855806

ナイスクチコミ!0


スレ主 momosaburoさん
クチコミ投稿数:22件

2014/08/21 15:20(1年以上前)

>レンズ交換式カメラを始める一番多い理由は
>「カメラを楽しみたい」
>からではなく、
>「キレイな写真を撮りだい」
>からという人が大半です。


それは言えてますね
しかし、そういう人がいきなりα77を求めるでしょうか?

書込番号:17855817

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/08/21 15:24(1年以上前)

個人的には
「オートモードは付いてないよりは付いてた方がイイんじゃね??」って考え。

デジタル製品だから余計にね(*´・д・)(・д・`*)ネー


これは手ブレ補正機能と同じ。


その機能を使うか使わないかは人それぞれ、、って事でイイんじゃね????(笑)

書込番号:17855830

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/08/21 15:35(1年以上前)

>パートカラーなどはカメラボディの機能ではなくソフトウエア側にするとか?
余計な機能を省いてスマートになって良いじゃありませんか?<

そういう機能はまさにソフトウェアで実現してますけど。カメラボディは機械部分と電子部品とソフトウェアで動いてますから*_*:。

書込番号:17855851

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/08/21 15:36(1年以上前)

手持ち夜景モード、綺麗に撮れるなぁ

あ、独り言です…

書込番号:17855855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


雷兎さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2014/08/21 15:49(1年以上前)

個人的にオートモードはPで充分だと思ってますが、
メーカー的にはオートモードで簡単キレイに撮れるのもウリにしたいのではと思ってます。
使う人はあると便利でしょうが、全く使わない人にとってはそれがダイヤルにあること自体、
ミドルクラスを使う気持ちが少し削がれる、そんな感じではないでしょうか

書込番号:17855881

ナイスクチコミ!1


CBA-ZC31Sさん
クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:27件

2014/08/21 15:54(1年以上前)

> しかし、そういう人がいきなりα77を求めるでしょうか?

AFエリアの広さ、抜けにくさ、速さ、
連写性能、ファインダーの見やすさ…

重量と値段を我慢できれば、α77U、D7100、70D
どれも下位機種より初心者に優しいと思いますよ。

金銭感覚なんて人それぞれ。
わざわざカメラ側から門を閉じる必要は無いです。

書込番号:17855894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/08/21 16:13(1年以上前)

1台のカメラで、より多くの人のニーズに応えたい。
これは、どのメーカーも同じでしょう。
その中には、てんこ盛りの機能を使わない自由も含まれます。

まあ、α7シリーズの様に1台にならないから3台でどうよ!ってのも有りですが…

書込番号:17855935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/08/21 20:14(1年以上前)

自分の考えを誇示してもね…
いちいちスレを立てることのことでもないかと。
スレ主さんのこのスレを立てた意図はなんですかね。

言っていることに統一性が無いと言うか。。。
話しが飛ぶし…
何を言いたいのか…
で全く説得力もないのよね。

自分の書いた内容最初から読んでおかしいと思わないのかな〜

書込番号:17856476

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2014/08/21 21:30(1年以上前)

キヤノンだったら5D3まで、オートモードは付いているよ。

スマホや携帯のカメラで納得出来ない人は、エントリー機以上のカメラから始める人は少なくないよ。

スレ主さんはもう少し視野を拡げたほうがいいよ。

書込番号:17856780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2014/08/21 22:12(1年以上前)

そもそも論で申し訳ないですけど。

スレ主さんの言う『世話焼きモード』とはなんですか?
スレの初めには『例えばマニュアルモードや絞り優先、シャッター速度優先などです。』と書かれているので、
ソニーでいう所の、A/S/P/Mモードの事と思っていましたけど、これって、各社のフラッグシップ機にも付いて
いますよね?(1D X、D4Sにも当然付いてるし、更には645Zにも付いてる)

シーンモードとか、完全なるオートモードの事かな?
そうだったとしても、各社全てのカメラに付いているA/S/Pも、基本『世話焼きモード(オート)』なんですよね。

完全マニュアルオンリーのカメラが欲しいって事なら、当該機種の板に書かず、デジカメなんでも掲示板の方とか
直接カメラメーカーへの直訴でないと意味通じなくなりますよ。
各メーカーから現在発売されていないカメラが欲しいという要望ですので。

でも、AWB/AF/AE/ISO-AUTO、デジカメでオートを無くした物って、売れるのでしょうか。

書込番号:17856992

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/08/21 22:18(1年以上前)

ぷれんどりー。さん

そうなんですよね。
スレ主さんは何を求めて、何を言っているのか私には分からないのです。

浮かぶのは、
私が初めてカメラを使ったのが
露出計も内蔵されていない、ピントもマニュアル、
絞り、シャッタースピードの設定しかなく
ASAの設定あったかどうかも覚えていないそんなカメラってね〜

書込番号:17857020

ナイスクチコミ!2


AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2014/08/21 22:23(1年以上前)

お節介か通常の事か知りませんが、所詮、スレ主 momosaburo氏はα200以降の機械でしょ??
AEもなく、天気とフィルムの感度目安だけで合わせるようなフィルムカメラも使えないような人に、PMSAなどを
「お節介」となんて言われたくはないよね。

だったら、フルマニュアルのフィルムカメラを使ってろよ! と言いたいです。

書込番号:17857048

ナイスクチコミ!6


s.y.hさん
クチコミ投稿数:8件

2014/08/21 22:28(1年以上前)

>独りよがりですかね?
そうした考え方を持っている人は私しかいないってことですか?
それは、どのように調査して分かるんでしょうか?
少なくても私が知っている上ではオートモードは使わないという人が
当たり前のようにいましたよ。


必死?
そりゃオートモードは使わないという人は当たり前のようにいるでしょうねぇ。
私もオートモードは使わないしあってもなくても別に良いんですよ。

でもみんな自分は必要なくても必要な方がたくさんいるってことを当然理解してるからアホみたいなスレを建てて声高らかにミドル機には不要なんて唱えることはしませんね。

それをわざわざスレ建てしてまで唱えてる気持ち悪い人がいたら、世間一般では大多数の人から『独りよがり』だと思われてるってことを認識されるとよろしいですよ。



>【付け加え】
お任せモードのないカメラが登場したら確実に買います。

>私は買わないとは書いていません。
しかし、買うとも書いていません。


なんかもうかなりのレベルですw



書込番号:17857080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:2件

2014/08/21 22:33(1年以上前)

自分の受け方が良くなかったというのなら相手に聞くことも必要ではありませんか?
それは買わないという意味ですか?と、私ならこんな感じで質問を返しますね。
確かめることも大事では?

回答者様の受け方が良くなかったのではなく、スレ主の日本語力が欠如しているように思えます。そもそも確かめなければいけないような下手くそな文章を作っている時点で言い返す資格もありません。素直に自分の非を認めて謝罪しましょう。

私は買わないとは書いていません。
しかし、買うとも書いていません。

【付け加え】

お任せモードのないカメラが登場したら確実に買います。

「確実に買います。」ってご丁寧に書いてんじゃん。頭が悪すぎて話になりませんね。

書込番号:17857100

ナイスクチコミ!11


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/08/21 23:00(1年以上前)

中級者には不要でも、中級機(定義が難しいですが)には不要とまでいかないでしょうね。


通常のオートだと、フラッシュが勝手にポップアップしたり光ったり、
これはある程度自分で撮れる人には不要でしょうが、使いこなせてない人には有用かな。


でも、SONYのプレミアムおまかせオートだと、フラッシュが勝手にポップアップするのは当然、
勝手にHDRで3連写したり、手持ち夜景で4連写とか、
P・A・S・Mモードで事足りる人にとってはビックリドッキリモードだったりするんですよね(笑)

そうなると、ある程度自分で設定を変えながら撮る人にとっては、遊び感覚でしか使えないモードに^^;


確かに、スマホからいきなりデジ一って人には使えるのかもしれませんし、
使いこなせてない人でも、HDRやマルチショットNRの恩恵を授かれる可能性もありますが、
フラッシュ禁止の場所で光らせたり、連写すると思っていない時はぶらしたりする原因になりかねない。

周りの人からは、「一眼レフ持ってるクセに何やってんだ?」と思わる場合もあるでしょう。
(一応、どういうモードで撮るかは、液晶に表示されるんですけどね・・・)

なので、使い方の分からない人に、「とりあえずオートでシャッター押せば撮れるから。」
と言って渡す(貸す・使わせる)と、諸刃の剣になる可能性が高いモードでもあるんじゃないでしょうか^^;


であれば、シーンモードの充実の方が、初心者にはありがたい気がします。

書込番号:17857200

ナイスクチコミ!1


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/08/21 23:02(1年以上前)

オートモードは便利ですよ。
設定するのがめんどい時には便利この上ない。
あったほうが良いに決まっている。
時には動画だってフルオートで撮ります。
オートで痒い所に手が届かない時にマニュアルにします。

>僕はミドル級のカメラには不要かなと思いますね。
>実際に購入してから一度も使用したことがありません。
記念撮影を人に頼む時に必要だと思う。

オートモードが単純に初心者専用とか言うのは短絡的過ぎる。
クルマのAT車を初心者専用と言ってるのと同じですよ。
オートモード付きが嫌ならばオートモード無しの中級機を待てば良いでしょ。
気長に待てばその内出るかもしれませんよ(笑)

書込番号:17857206

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/08/22 12:23(1年以上前)

途中から面倒になって読んでませんけど、要はMモードのみのカメラが欲しいって事ですかね?

それはそれでアリでしょうね、モードダイヤル要らなくなるので、もう一つのパラメーター用に割り振れる。
前後ダイヤルがSS/絞り値なら、やっぱISO値ですかね?
便利そう。

ただ売れるかってぇと、それだけの理由で機種・マウントの垣根超えて爆発的に売れるとは思えないし(もしスマッシュヒットしちゃったら、CNも同様のモデルを投入するでしょう)、人に渡して撮ってもらったり、家族が使ったりする事もあるし、中古で売る事考えるとなかなかコマーシャル的に難しい気はします。

ちなみに私はSAMとパノラマモードしか使いません。

先代α77までは「動画モード」をダイヤルで選んでなくても赤ボタン押すと録画が始まっちゃって、コレがまた手探りでピント拡大とかと紛らわしい位置にあるもんだから評判悪かったのですけど、α99以来ダイヤルで選ばないと動画ボタンが無効になったので拍手喝采したものです。

そーゆー意味でもモードダイヤルレスは私は要らんなぁ。

書込番号:17858520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/08/22 13:12(1年以上前)

もう、逃げちゃってるみたいだから、何言っても無駄では?

理屈に理屈を重ねて身動き取れないんじゃないかな。

書込番号:17858667

ナイスクチコミ!2


スレ主 momosaburoさん
クチコミ投稿数:22件

2014/08/22 14:43(1年以上前)

>「オートモードは付いてないよりは付いてた方がイイんじゃね??」って考え。


そういう考えも大有りで購入される方はいらっしゃいますね。それは購入されるユーザーさんの好み。私は少なくてもオートモードを省いたカメラでも使っていける自信はあります。また、そういうカメラがデビューしないかとも考えています。プログラムオート、シャッター優先、露出優先、マニュアルなどαシリーズは他社のカメラよりも、その点ではダイヤルにしっかりと転座しているので非常に分かりやすいカメラでデザインや構造は評価したい。

一つ付け加えておくと、レンズの玉数が少ないということ。上級版のレンズにはマンネリ化したツアイス系のレンズしかないというのもソニーユーザーがお世話モードに張り付く要素になっているのかもしれません←これは憶測です。



>その機能を使うか使わないかは人それぞれ、、って事でイイんじゃね????(笑)


いえいえ、私は使わないものを搭載しても無駄なだけかと思っています。
オートモード一つあれば十分では?と思う反面、なんでオートモードをエントリー機から引き継いでいるのか?という疑問もあります。α900のように撮影するための道具として開発されたカメラでは絞り方一つで別世界の絵が撮れました。

システムの機能を楽しむだけならα58でも十分ですね。高価なα77に求める要素はあるのかと思います。

書込番号:17858809

ナイスクチコミ!0


スレ主 momosaburoさん
クチコミ投稿数:22件

2014/08/22 14:50(1年以上前)

>ソニーでいう所の、A/S/P/Mモードの事と思っていましたけど

AUTOモードがあるのにSCNは不要かと思います。

書込番号:17858826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/08/22 14:51(1年以上前)

撮影条件の要素が絞りとSSとISOしか頭に無いのかなぁ?
今時のオートはそれだけじゃ無いし…

書込番号:17858827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 momosaburoさん
クチコミ投稿数:22件

2014/08/22 15:01(1年以上前)

>もう、逃げちゃってるみたいだから、何言っても無駄では?


今月中は夜勤なんですよ
大変なんですよスマホのメーカーの製造ラインで働くっていうのも・・・
あなたのように価格コムに張り付いていられる暇なんてありませんから
こういう質問をすれば野次を書込み、回答すれば、それば違うんじゃないの?
と個人の意見を無視し恰もメーカーでカメラの設計に携わっている人物かのような
回答を特定多数で(もしかして劇団員かも?)登場し質問を潰す。

さっきから特定多数の人がソニーの開発者のような回答をされてますが、
あなた方はソニーの開発者ですか?


>理屈に理屈を重ねて身動き取れないんじゃないかな。

それは君のほうじゃないの?
多くの人がオートモードを必要としているから、その機能はあるべきだ!と
まるで設計者のような回答ですね?自分がα77を使っている一人のユーザー
なら自身の感想ぐらい書けるのでは?

書込番号:17858837

ナイスクチコミ!0


スレ主 momosaburoさん
クチコミ投稿数:22件

2014/08/22 15:18(1年以上前)

>でも、その論法ならば、このスレも個人的な判断で良いわけで、付いていようがいまいが、
どうでもいいじゃないって事になりませんか?(わざわざ他人に質疑するまでもなく)


世話焼きモード(親切モードにしときましょう)の幅が広くなってませんか?
機能が増えたというのかな?それならアマチュアが好む機能も増えたのかな?
そう言いたくなりました。

書込番号:17858871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/08/22 15:24(1年以上前)

すみませんねぇ。もうやめたら?って思いで、皆さんに投げかけたのですが
スレ主さんへの批判に聞こえてしまいましたか?

ユーザーなら感想くらい書いて来い!という事なので一言。
私の普通の撮影では、SCNは使うことは無いです。
私は夜の建造物や風景を撮る事が多いのですが、スレ主さんほど自分の腕に
自信がないので、自分で決めて撮った絵とSCNで撮った絵をいつも比較してます。

自分の設定値から何をどう変えると、こうゆうSCNの絵になるのかで勉強しています。
一時はSCNを超えたなと思っていましたが、最近のSCN恐るべし・・・
更に勉強をしている状況です。

自分の腕を上げる、いい勉強材料になるので私には必要ですね。


書込番号:17858877

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/08/22 16:18(1年以上前)

面白そうだから油投下しとくかw

俺は撮影のリズムや状況によって顔認識も瞳AFも使うし、オートもPオートも使う。
多分根本はレンズで言うズームか短焦点かと一緒だと思うんだよね。
よく知ったかメラマンで「短焦点を使って足で構図を稼ぐ癖をつけないと上達しない」
とか言う頭の固い奴。あれと一緒。
ズームレンズも足で構図稼げるし。
逆にズームという自由な要素が増える事によって画角と被写体の主題の面積とか画角での
写り方と距離を複雑に考えないとならなくなったりするから
意外と短焦点の方が構図決めるなら楽なんだけれどね。

手早く数を写した方が良い場合もある。
この判断も腕だと思うけれど、状況判断して歩留まりを上げる場合には意外とオート使えるし。
露光オートが嫌ならフラッシュはTTLもADIも無粋だよな。そうやって撮影してると歩留まりも
リズムも狂うからモデルさん撮影してたら疲れさせちゃうし。写真に動きが出ないよね。
ここら辺も状況判断で手早く撮るか作り込んだ方がいいか判断するのが腕だと思う。

昔のα77の動画ボタンみたいに「うっかり触っちゃったら撮影に復帰するのに時間がかかる」
ならある方が邪魔だけれどモードダイヤル回すだけで邪魔にならないし。
中級機使うならオートもスマイルシャッターも使いこなしてやる位の
使い倒ししたいところじゃないかな?

露光のセンスある人は「写るんです」でもセンスある写真撮るし。
写るんです露光はフルオートだし(固定とも言うwww)

書込番号:17858949

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/08/22 20:50(1年以上前)

それにしても、
スレ主の言う世話焼きモードっていったい何。
具体的に説明してよ
で世話焼きモードでないものは何?

あとスレ主の日本語は意味が通じないと言うか、
何が言いたいのか、何を人に伝えたいのかの〜
よくわかんないのよね。


>プログラムオート、シャッター優先、露出優先、マニュアルなどαシリーズは他社のカメラよりも、その点ではダイヤルにしっかりと転座しているので非常に分かりやすいカメラでデザインや構造は評価したい。


逆に分かり難いカメラはなにかな、具体的に上げてね。

露出優先てなにかな…
私はこのモード知らんね。


転座とは(デジタル大辞泉より)
染色体異常の一。染色体の一部が切断され、他に付着するなどして位置を変えたもの。突然変異の原因となる

スレ主の言っている転座って意味不明。


>一つ付け加えておくと、レンズの玉数が少ないということ。上級版のレンズにはマンネリ化したツアイス系のレンズしかないというのもソニーユーザーがお世話モードに張り付く要素になっているのかもしれません

ツアイス系のレンズしかないとお世話モードに張り付く要素に…
何をもって張り付く要素になるのか理解に苦しむ。
で何を言いたいのかこれまた意味不明。


>α900のように撮影するための道具として開発されたカメラでは絞り方一つで別世界の絵が撮れました。


全然説得力もないし、、、
口ばっかりでなく、その別世界の絵をUPして見ては?


>さっきから特定多数の人がソニーの開発者のような回答をされてますが、
あなた方はソニーの開発者ですか?

これまた意味不明、なんでソニーの開発者のようになるのかな。。。


>それは君のほうじゃないの?
多くの人がオートモードを必要としているから、その機能はあるべきだ!と
まるで設計者のような回答ですね?自分がα77を使っている一人のユーザー
なら自身の感想ぐらい書けるのでは?


では私の感想、
α77、77Uを使っていて
オートモード使っていますよ。
便利ですね、特にUになってAFは早いし今まで
今までのαで自分の腕では、撮れなかった燕の飛翔が撮れるようになったんで。
良いカメラだと。
感想書いたよ…

私、ソニーの設計者でもないけどとオートモードは絶対必要よ〜ん。
うちのかみさん、オートモードでないとまともな写真撮れません。
何せ、カメラの知識はほとんどゼロだし〜。


>世話焼きモード(親切モードにしときましょう)の幅が広くなってませんか?
機能が増えたというのかな?それならアマチュアが好む機能も増えたのかな?
そう言いたくなりました。

私にとって、良い機能がいっぱいありますな
例えば
ピーキングは使いやすい
手持ち夜景は使いやすい
スイングパノラマなんと良いですね。簡単にカメラ内で合成してくれますから。
HDRやDROはいいですね。
拡張フレキシブルスポットでAF性能が上がっていますね。
シャッター半押し手振れ補正、超望遠で重宝するな。
AF追従感度の設定も変えられて便利になった。
AFレンジコントロールアシストはレンズの無駄な動きが減ってピントを合わせるのが早くなりましたね。
これだけでも使いやすいな。


スレ主は、なんだかんだ言って新しい機能が使いこなせないだけなのでは。

私は、全てをカメラ任せにするのはいやだけど、
撮影するにあたって自分にとって補助してくれる機能は積極的に使いますね。






書込番号:17859679

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/08/22 21:20(1年以上前)

なんだか、使いこなせない→使わない→要らないと、話をすり替えているように思えるのは私だけでしょうか?

新しいものとか、新しい技術が出ると、取り敢えず否定したがる人っていますよね。
そんな人にはなりたく無いなぁ…
私は、取り敢えず使ってみたい派ですね。

オートは万能じゃ無いから、たまには、そうじゃ無いんだ!という画にはなります。たまにはです。そんな時こそ、マニュアルで好きな様にすれば良いのです。
オートは良く使いますが、マニュアルが出来ないカメラは持ちたくはありません。
もっとも、マニュアルの出来ない一眼カメラなんてあったか?

書込番号:17859808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:67件

2014/08/22 21:21(1年以上前)

自分中心の考え方の人ですね(笑。
面白過ぎです。

こんな所でキャンキャン吠えないで、メーカーに直訴されてはいかがでしょうか。

自分で意見を求めておきながら、回答される人にいちゃもんつけるなんて、おかしくないですか?
見苦しいですね。愚の骨頂ですよ。

ここのスレを読まれた殆どの方が、不愉快な気持ちになられていると思います。
ご自分の考え方、文章の書き方に問題があるから、あなたが反論したくなる書き込みをされるんですよ。
つまり、問題は自分にあり。

気に食わないのでしたら、カメラをやめましょう。そう思っている人も多いと思いますよ。
このスレにも来ないで欲しいです。

・・・どんな反論が来るのか、楽しみ楽しみ(笑。
せいぜい頑張って下さいね!(爆。

書込番号:17859810

ナイスクチコミ!5


スレ主 momosaburoさん
クチコミ投稿数:22件

2014/08/23 07:39(1年以上前)

ここは特定多数の人に質問する場所ではないと思います。

書込番号:17860840

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/08/23 07:47(1年以上前)

>ここは特定多数の人に質問する場所ではないと思います。


いやいや・・・

このサイトは不特定多数に質問するのが基本のサイトですよ(*´・д・)(・д・`*)ネー


「質問」でスレを立ち上げてるなら余計にです(*´・д・)(・д・`*)ネー

書込番号:17860859

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/08/23 07:54(1年以上前)

>ここは特定多数の人に質問する場所ではないと思います。

特定多数 という言葉の意味と使い方をわかって使ってる?

別スレでも脈絡なくいきなり噛み付いていたけど、その天上天下唯我独尊 状態どうにかしてもらえませんかね。

書込番号:17860878

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/08/23 07:59(1年以上前)

>ここは特定多数の人に質問する場所ではないと思います。


そんなことを言われてもムリですね。
不特定多数の人が見ることもできますし、
登録すればだれでも意見をレスすることも可能だし…

特定多数人らに質問する場所ではないって…
何が言いたいのか、またもや理解できません。
なぜそう思うのか説明してくれるかな。

ならば、ブログや縁側でやったらどうですか?





書込番号:17860888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/08/23 08:06(1年以上前)

1番初めに、皆さんどう思われますか?と言っているから、皆さんは、それぞれ思うところを回答してるだけですよね。

賛同しない書き込みが多いからってねぇ…

書込番号:17860900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2014/08/23 08:56(1年以上前)

器の小さいスレ主だな。

書込番号:17860997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/08/23 09:10(1年以上前)

予想はしていましたが、糞スレ化したようです(笑)
良い暇つぶしになりそうです。

>さっきから特定多数の人がソニーの開発者のような回答をされてますが、
>あなた方はソニーの開発者ですか?
そうですここにはやたらとソニーに精通している変な人が沢山いるんですよ。
中には開発部署の内部事情まで書き込む人までいますから(笑)

>ここは特定多数の人に質問する場所ではないと思います。
不特定多数ではなく、特定多数ですか。
初めて聞く言葉です。
新しい造語でしょうか?
意味はどのように定義されているのでしょうか?

「自分の話に乗らない人達=特定多数」でしょうか?

書込番号:17861024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/08/23 09:33(1年以上前)

AM3+さん

特定多数というのは、メールでのやりとりの様に
発信者が決めた(特定)複数の相手と(多数)コミュニケーションを
取ることを言う新造語ですが、この用法通りにスレ主が使っていると思えませんね。

書込番号:17861078

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/08/23 11:30(1年以上前)

私自身、人のこと言えんけど、
このスレ主、日本語の使いかたというか
意味を知らないまま使っているから話が通じないの。。。


特定多数…
三河のトトロさんが言っているような
特定している多数にメールなどでやり取りする意味もあるようですね。

但し、特定多数って辞書で引いてもその意味は出てこないし
単純に不特定多数の“不”を付け忘れたのか…

スレ主の文章を読むと、特定多数をどう思っていて使っているのか
それを考えると意味不明になるし…

このスレは、なんとなくオートにたよらないでマニュアルを望んでいるのは分かるけど
文章として、それが通じない文章になっているから変なことに。
それを知ってわざと書いているのか…


スレ主に望むものは、ただ一つ
「意味の通じる文章を書いてください」に尽きるかと

誤字や脱字以前の問題で、
これまでスレ主が書いた内容から判断して、
自分が心に思っていることを、
人に通じる文章に表すことが出来ない。
と言うことだと思いますね。

意味が通じる文章が書ける人にならないとね。
でないと、まともなコミュニケーションはとれないと思います。

でも、
このスレ主は、また反論するのかな?

書込番号:17861403

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/08/23 14:10(1年以上前)

カメラのオート使えない所か、
人の会話の応答も使えないとか?

なかよしだっけ?
少女漫画の雑誌の付録に付いていたらしい
ピンホールのカメラは何も機械が助けてくれないから
スレ主向きかもよ?

日本語難しいならなら無理にソニー買わなくても
サムスンとか買えば良いじゃん

書込番号:17861843

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:67件

2014/08/23 18:24(1年以上前)

>自分で現像液を作って現像していた時代ですが基本は基本ですよ。

そう言うのでしたら、青春時代に戻って、輝いていた頃を思い出しながら、自分一人の世界に浸って下さい。

ご自分の周りに、同じ考えをお持ちの友達がいないのですよね?
だからこの場で賛同してくれる人を探しているのですよね?

他の方とのやり取りを読んでいますと、他人とのコミュニケーションが苦手と見受けられます。
揉め事になる前に(既に揉めていますが)、お一人で楽しんで下さい。
それがご自分や他の皆さんのためです。

失礼な表現になりますが、本気でそう感じました。

書込番号:17862566

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5318件Goodアンサー獲得:24件

2014/08/24 10:54(1年以上前)

スレ主様が仰りたいのは、ニコンで言えばニコンFを其の儘デジタルにした様なカメラをイメージしておられるのでしょうか、本体はシンプルにして各種のアクセサリーで自分好みにする、

昔のカメラはシステムカメラとしての楽しみが有りましたが、今思えば恐ろしく不便でした、ですがひょっとしたら売れるかも知れませんので、1台位有っても良いかもしれませんね。

私はものぐさなので買わないと思いますが(笑)、軽くてコンパクトでデザインが良く機能的なら考えが変わるかもしれません(笑)。

書込番号:17864850

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 II ILCA-77M2 ボディ
SONY

α77 II ILCA-77M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

α77 II ILCA-77M2 ボディをお気に入り製品に追加する <567

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング