α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥66,200 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:647g α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

(4327件)
RSS

このページのスレッド一覧(全146スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
146

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ58

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 シャッターの反応。

2014/11/30 17:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

スレ主 sokotanさん
クチコミ投稿数:16件

いつもお世話になります。

現在はパナソニックのミラーレス機を使っております。

この機種が気になり家電店の展示機を触って来ました!

いつもの感覚でシャッターを半押ししようとするだけで、「パシャパシャ!!!」とすごい勢いで撮影開始されました(笑)

コレで普通に一枚づつ撮れるのだろうか?と思ってしまいました。

シャッターボタンがかなり敏感、という事なのか、何かの設定のせいなのでしょうか???

隣にあったα7のほうは、同じ感覚でも「半押し」できたのですが・・・。

書込番号:18223877

ナイスクチコミ!0


返信する
GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/11/30 17:52(1年以上前)

慣れです
購入当初は使いこなせる気がしないくらい軽かったですがむしろこの軽さが武器です

書込番号:18223893

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2014/11/30 17:56(1年以上前)

α57も単写設定なのに連写になることが。
シャッターボタンを深く押し切れば単写できます、慣れるまでしばらくかかった。

書込番号:18223912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/11/30 17:57(1年以上前)

展示品なら、連写モードになっていたのでしょうね。
それと、肩のモードダイヤルは、どもモードになってましたか?

お店で確認される場合、設定を工場出荷状態に戻して、確認を行う事をお勧めします。
前に扱った人が、どのような設定で試写したか、予想がつきません。
これは、どの機種を試写される時も同様です。
シャッターの感覚は、機種によって違うと思いますので何とも言えません。

普通に単写も可能です。
単写
連写(HI,LO)
セルフタイマー(2sec,10sec)
等、設定できます。

書込番号:18223913

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/11/30 18:05(1年以上前)

慣れたら大丈夫だと思いますな。

書込番号:18223941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/11/30 18:12(1年以上前)

たぶん連写モードに12連写とか8連写などになっていたのでは?

右肩の表示の上にボタンが4つ並んでいるかとその左のボタンを押して
1枚撮影に設定してあるか確認して見てください。

あとはISOの項目でマルチショットNRになっているとか…


展示機は、触った人がいろんな設定をしてそのままにしておくことが多いので。
まずは、初期設定にリセットすることがよいかと。


MENUボタンを押して、一番上の項目の右端のバッグのようなマークの6の項目まで
マルチセレクターを動かし設定リセットを選択して見てください。

書込番号:18223967

ナイスクチコミ!3


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6585件Goodアンサー獲得:836件

2014/11/30 18:19(1年以上前)

こんばんは。

この機種に限らず、展示されているものは連写の設定などになっていることが多く、多分それに気付かずにシャッターを押してしまったものと思います。
通常の単写モードに切り換えることによって、問題なく1枚づつ撮れるかと思います。

他にも設定などが弄られてることの多い展示品…ましてや連写がウリの機種でもありますので、今度さわりにいったときに、そういった面を確認されておくほうが良いかと考えます。

シャッターの反応そのものは敏感でも鈍感(?)でもなく、ごく普通の反応をしてくれるはずです。

書込番号:18223990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/11/30 18:38(1年以上前)

sokotanさん こんばんは。

シャッターボタンのフィーリングは機種によって様々なので、使って慣れるしか無いと思います。

このカメラは半押しから全押しにかけて重くなる訳ではないので、
表示やAF等の動きで判断出来ない状況では、
そのつもりがなくてもシャッターを切ってしまう事もあるかと思います。

私としては、慣れれば問題ないので、
シャッターボタンが適度に軽いのはブレ難くて良い事だと思っております。

また、撮影時に2回シャッター音が聞こえれば、電子先幕オフ状態が考えられ、
続けて何度も切れるようなら連写モード状態が考えられます。

このカメラ、非常に多機能ですし、
使いこなせば様々なシーンに対応できるので、
使いこなしを楽しむ所もあるカメラだと思っています。

他の方も色々なご意見を述べておられますので、
また、機会があれば店頭でお試しになってみて下さい。

書込番号:18224047 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2014/11/30 19:34(1年以上前)

展示機はすごい設定になってますよ。

めちゃくちゃな設定でたまげました。

書込番号:18224227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度4

2014/11/30 19:38(1年以上前)

sokotanさん

おっしゃることわかります。
私の場合、親指AFしか使わないので問題ないですが、
シャッターボタンで半押して止めるのが難しいですよね。
ストロークが浅い機種なんだと思います。
ペンタックスを使っていましたが、
α77Uは全くタッチが違ったので慣れるまで大変でした。

書込番号:18224244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ゆん102さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:4件

2014/11/30 19:43(1年以上前)

こうした高速カメラは、シャッターを切ろうと思った時には切れている必要があると思うのです。
ですから、シャッターストロークが短い方がそのタイムラグが少なく済むわけですので、それはむしろこのカメラにとっては利点(武器)のような気がします。
余計な写真は後でいくらでも削除できますしね(^^)。

書込番号:18224264

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/11/30 20:33(1年以上前)

私もα77から変更した時には軽くなったなと感じました。
しばらく使うと、こちらの方が良いと感じるようになりました。
連写機は、スピードが命ですから、短いストロークで、パシャパシャと撮れる方がいいのです。
α77Uは、連写に使える良いカメラですね。
満足して楽しく撮ってます。
ありがとう、ソニーの技術者。
良いカメラになったね。

書込番号:18224473 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/11/30 20:40(1年以上前)

購入検討時の機種で、店頭で試す時は一度カメラを初期化してから
使う事をお勧めします。
そこから試さないと意味が無いですよ。
気をつけて下さい。

書込番号:18224509

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/30 21:33(1年以上前)

α99と比べたら若干軽いですね。
でも特に違和感は感じないです。
手ブレを防止するためには軽い方が良いと思うな。

競技用のピストルは引き金が羽のように軽いという・・・。

書込番号:18224746

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27339件Goodアンサー獲得:3127件

2014/12/01 19:23(1年以上前)

シャッターボタンが、敏感という、ニァンスがわかりません。
このカメラが、特別なボタン感覚では、ありませんよ。
ボタンは、押して、AFが働く深さ、シャッターが切れる深さの、二段階です。
SONYは出来ませんが、Canonの1D系や、Nikonの一桁や810は、シャッターボタンの改造が出来ます。
自分もしていますが、第1ストロークと、第2ストロークを、極限まで、浅くしています。
軽く押しただけで、AFが作動し、少し押すと、切れます。
これに慣れると、買った時の、深さは、使いにくいです。

書込番号:18227397

ナイスクチコミ!2


スレ主 sokotanさん
クチコミ投稿数:16件

2014/12/02 10:01(1年以上前)

皆様色々とご丁寧にありがとうございました☆

展示機を触る時には設定をリセットですね、肝に銘じます!

シャッターチャンスを逃さないため、また手ブレの確率を減らすためにもシャッターが軽い(?)ほうが有利だというお言葉、なるほど!と目からウロコでした☆

でもこの機種はレンズを含めてちょっと重かったので、結局小ぶりな(?)新しいの予約しちゃいました(笑)



書込番号:18229479

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/12/04 08:47(1年以上前)

うん、パナも良いですが、今度出たソニーのα7Uは一段と良いですよ。
フルサイズで小型ですね。センサー面積がパナの4倍も大きいので、写真が深くて鮮やかな色合いになります。
車に例えれば、エンジン性能が軽自動車とトヨタMarkXXくらいの差になりますので、余裕で綺麗に撮れます。
今度の時に購入してみてください。
M4/3との差に驚くと思います。特に、室内撮影や夕方の暗くなった時に差が明確になります。
良い写真をお楽しみ下さい。

書込番号:18235619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/04 08:50(1年以上前)

燃費も維持費もそれなりかもしれません。
電気代もメモリーカードも保管代も。

書込番号:18235629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

フォトライフサポートについて。

2014/11/22 22:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 sokotanさん
クチコミ投稿数:16件

ソニー初心者です。

ソニーストアで購入しようとwebを見ていると、17,000円で「フォトライフサポート」という制度?に入会できるとか。

レンズが5%オフで買えたり、さらに買い物券12,000円分付くとの事。


コレって、「5%オフ価格になったレンズを購入する際にも買い物券が使える」という認識で良いのでしょうか?

仮に10万円のレンズで5000円オフという事なので、ほぼ「元が取れる」という事になりますよね?

ややこしいですが、レンズ20万円分買えば5000円分は得する、的な計算で間違っていませんでしょうか?


それとも何か落とし穴でもあるのかな?

メリット・デメリット的な事を教えて頂ければ助かります♪

書込番号:18195845

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/11/22 22:35(1年以上前)

デメリット:ソニーストアがそもそも高い

書込番号:18195849

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/11/22 22:48(1年以上前)

繰り返すけど…
ソニーストアがそもそも高い

新型を販売前予約で購入するときぐらいしかメリットない
(´・ω・`)

書込番号:18195899

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2014/11/22 22:52(1年以上前)

それとサポート費用が少し安くなる。
発売日やレンズをあまり持っていないなら、検討すれば良いんじゃないかな。

自分は予約のときは、5年ワイド目的でSONYストアなので入ってます。
ワイド無料券とライフサポート割引とクーポン券とSONY銀行は併用できますよ。

書込番号:18195923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2014/11/22 22:57(1年以上前)

デメリットは、ストアの価格改定はほぼないので、製品末期や人気がなくても相場より高くなりです。
予約だと最安値出ますけど(笑)

書込番号:18195949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 sokotanさん
クチコミ投稿数:16件

2014/11/22 23:22(1年以上前)

早速ご返信ありがとうございます!

確かにストアは高いですね(笑)

ワイド3年補償が付くところも一般販売と違うところのようですね。
水没とか落下でも保障してくれるってホントなのかな?


書込番号:18196034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2014/11/22 23:35(1年以上前)

>水没とか落下でも保障してくれるってホントなのかな?

そりゃ、本当ですよ。仮に嘘だったら、とっくに問題になっていますよ。
ちなみに、水没・落下の際、全損扱いになったら、その1回で5年保障の効力が消えてなくなります。
ようは、2度目は無しよって事ですので、ご注意あれ。

書込番号:18196083

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/11/22 23:39(1年以上前)

あのね、出だしの1カ月だけはソニーストアが安くて3年ワイドまたは5年ワイド保証が付く(これは無料で付くのでとても良いです)。
この様な特典があるので、私はいつもソニーストアで予約して買います。

3ヶ月過ぎれば、量販店の方が安くなるが、5年ワイドは別料金になるので、そのあたりも考えた方が良い。
1年過ぎれば、どう見ても量販店が安くなる。

書込番号:18196099

ナイスクチコミ!1


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2014/11/22 23:41(1年以上前)

ストアがそもそも高い、とはよく言われますが
ちょっと立場が変わるとこんな魅力的なチャネルもないんですよね

私は本体新製品・レンズはよほどのことがない限りソニストでしか買いません

たとえば私のSEL1635Zは、水没落下OKの5年ワイド保証が付いて125,378円(税込)です
http://kakaku.com/item/K0000694063/

ソニーカードで決済した方はもっとお安く買っているでしょうが、それにしてもこんな無茶な価格で買えるのもまた、ソニストなんだと思います

書込番号:18196104

ナイスクチコミ!2


スレ主 sokotanさん
クチコミ投稿数:16件

2014/11/22 23:49(1年以上前)

5年ワイド保障って有料ですよね?

↑のソニ吉サマの価格は、どういう立場の方が該当するのでしょうか??

ソニーストアで143,880円+税で売られているようですが・・・
しかも5年ワイドは15,00円とか・・・

差し支えなければ、教えて下さい☆

書込番号:18196133

ナイスクチコミ!0


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2014/11/22 23:55(1年以上前)

ネタをバラすと反則みたいですが、一番大きいのは株主優待です

それに、α7Rと同時購入したフォトライフサポート

とどめに、予約購入でよくある5年ワイド保証無料

ちなみに、ソニーカード持ってるとさらに3%オフです


とりあえず、液晶保護フィルムでも買ってクーポンが来る環境を用意されるのが良いかと思いますよ

書込番号:18196148

ナイスクチコミ!3


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2014/11/23 00:00(1年以上前)

ちなみに、2010年秋にキャンペーン特価で買った私のSAL70300Gは、通常保証切れた後なんども入院させてますが、まだ五年保証生きてます

昔はもっと普通に安く買えたのですが、α77発売の時に北関東の家電量販店からクレームが入ってそれまでの予約特典も反故にされハードルが長くなった経緯があります

書込番号:18196170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/11/23 04:01(1年以上前)

発売末期にフォトライフサポートのお買い物券使って70-300mmGを買ったバカもんです*_*;。

ソニ吉さん 株主優待券は一般の人が使えるものではないのでそれ込みでの最安と言われてもね〜羨ましいですけど*_*;。

書込番号:18196511

ナイスクチコミ!2


hitpon69さん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:4件

2014/11/23 17:32(1年以上前)

私もフォトライフサポートに入っております

比較的発表間もないレンズを購入されるようでしたらお得感はあるかもしれません

確かソニーストアの会員になればレンズなどは10%オフがあって
フォトライフサポート会員の5%オフが追加になってトータル15%オフになります
そこにソニーのクレジットカード一括でお支払いになればさらに3%オフになります

株主ではありませんがこれくらいの得点にさらに12000円の金券がありますので比較的高価な新しめのレンズをねらったりする方にはメリットあるとおもいますよ

あと、名古屋のソニーストアで聞いたのですが、フォトライフサポート会員はセンサークリーニングがお安くなるとWebにも出ている件
実は通常の方のクリーニングはソニーストア店頭で作業なので数時間で完了なのですがサポート会員のクリーニングはかなり入念にクリーニングするのでお預かりしてサポートに送っての作業するため1ー2週間かかるとの事でした

最初はソニーさんへのお布施の想いで入会しましたがソニーのレンズを何本か購入したり、ボディを複数持ってみえる方なら価値はあるかもしれませんよ

書込番号:18198229

ナイスクチコミ!1


スレ主 sokotanさん
クチコミ投稿数:16件

2014/11/23 18:56(1年以上前)

ソニーストア会員の10%オフクーポンは、AV商品と記載されていますがデジカメ関連も対象という事なのですね?

例えばα77 IIのレンズキットと、レンズ1本欲しい場合は

まずソニーストア会員登録→10%オフでレンズキット+フォトライフサポート購入→15%オフでレンズ購入

できるという事になるのかな???

とりあえずややこしいですね(笑

書込番号:18198523

ナイスクチコミ!0


kennkurouさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:15件

2014/11/23 19:11(1年以上前)

私は、ソニーストア名古屋でライフサポート扱いでα77のセンサークリーニングを週末にどうしても使いたいとお願いしたら、3日間で対応してもらえましたよ。
ちなみにα7シリーズは店頭のクリーニングは不可で、サービス送りになるとのことです。

書込番号:18198573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hitpon69さん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:4件

2014/11/23 20:40(1年以上前)

>ソニーストア会員の10%オフクーポンは、AV商品と記載されていますがデジカメ関連も対象という事なのですね?

>例えばα77 IIのレンズキットと、レンズ1本欲しい場合は

>まずソニーストア会員登録→10%オフでレンズキット+フォトライフサポート購入→15%オフでレンズ購入

>できるという事になるのかな???

>とりあえずややこしいですね(笑

ちょっと違うかも
フォトライフサポートでの5%オフはレンズ単体購入のはずです
ボディは違ったような気がします

また、ソニーストアでのクーポンも時期によって変わることがあるとおもいますのでご注意ください
先ほどログインしてみたら今はボディもレンズも10%オフでした
以前私がボディを購入した時は5%オフでしたね^^;

ただややこしいのは間違いないですね

私自身、小売業なので私なりの解釈ですが、メーカー直販はあまり安い値段を全面には出しにくいんですよ
メーカーが安売りを始めてしまっては普通のカメラ販売店は困ってしまうので^^;
なのでソニーストアも会員登録してサイトにログインして商品をカートに入れないとソニーストアでの金額が出てこないですよね

なのでソニーストアは直接お話して確認しながらの方が間違いないかと思います^^;

あまりお役に立てない回答で申し訳ありません

ただ、α77mk2は調子良いですよー(説得力無いですね^^;)

書込番号:18198897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/23 21:33(1年以上前)

スレ主さん、こんばんは。

>例えばα77 IIのレンズキットと、レンズ1本欲しい場合は

>まずソニーストア会員登録→10%オフでレンズキット+フォトライフサポート購入→15%オフでレンズ購入

>できるという事になるのかな???


基本的には、この考えであっていますよ。ただ、フォトライフサポート購入後、レンズを購入する場合は、「割引前の価格を5%off→その価格から10%off」という計算をします。結果として、レンズは100×0.95×0.9=85.5 100-85.5=14.5、つまり14.5%offで購入できることになります。

以前は、ソニーストアで何か購入しないとソニーストア会員になれなかったのですが、My Sony Clubと統合後は、買い物しなくても会員登録ができるようになったみたいですね。

詳細は、
http://www.sony.jp/msc/about/tokuten/coupon.html
このURLに詳しく記載されています。


私もフォトライフサポート購入して、SEL2470Zを購入しました。もちろん14.5%割引と12,000円お買い物券を併用しましたよ。

あと5年ワイド保証は、新型カメラやレンズが発売されたときに、メールで5年ワイド保証クーポンの発行のお知らせが来ます。(期限付き)ただし、おそらくですが、過去のソニーストアでの買い物履歴に条件があるように思われます。(カメラ中級機や上級機、ZEISSやGレンズの購入履歴のある顧客とかです)

この5年ワイド保証のクーポンがクセモノで、このクーポンが来ると何かレンズを買わないと損した気分になって、急に欲しいレンズを探すはめになるのが難点です(笑)

書込番号:18199105

Goodアンサーナイスクチコミ!1


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2014/11/24 02:02(1年以上前)

 うーん、ソニーストア、高いって言いますけど、そんなに高いかなぁ?

 例えばα77M2のレンズキット。最安値のお店ではなくて、カメラのキタムラだと、178,000円くらい。延長保証は付いてません。
 で、ソニーストアだと、198,590円だけど、3年のワイド保証付。ワイド保証の内容を考えると、特に高くはないんじゃないかなぁ。キタムラさんとかだと、5%(9,000円くらい)で5年保証付くけど、自然故障のみのはずだし。
 で、メンバー登録すれば、クーポン券をもらえるので、ここから10%引きになったりしますし。179,000円くらいかな? ここまで行けば、ソニーストアのほうがお得じゃないかと。別に、株主じゃないといけない、なんてことはなく、誰でもすぐに使えるようですし。
 コージ@流唯のパパさんがおっしゃるように、ボディだと末期でもたいして引いてくれないので、その場合は明らかに量販店とかのほうが安くなりますけれど。
 一方、レンズは末期までそんなに下がりませんし。ソニーストアのほうがお得なことも多そうです。

書込番号:18200052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2014/11/24 05:53(1年以上前)

おはようございます。
私はいつもソニーストアで購入しています。

新製品が出ると割と早い時期に購入しますので予約すると5年ワイド保証がついてくる場合があります。
会員登録しておくと10%オフ。ソニーカード決済で3%オフ、さらに3年ワイド保証があるので、量販店よりも安いと思います。

私の場合カメラは外で使うことが多いので落下させたり水濡れさせたりしてしまいます。
落下でもきちんとサポートしてくれます。

α55を地面に落として液晶を割ってしまったときも、無償交換でした。
前の部品も届けてくれるので、ちょっと楽しい。

また、70200GのAFが迷う気がしたので、数回修理に出しましたが、全て無料でした。

フォトライフサポートはカメラやレンズを買うときに入ればお得だと思います。
今のところ私は新しいレンズ等を買う予定がないので、入っていませんが、財務大臣が許してくれたら、まずフォトライフサポートに入ってから買うと思います。

送料無料もうれしいです。

田舎なので、SONY製品が置いてない量販店が多いせいもありますが、ほとんどソニーストアで買っています。

書込番号:18200229

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sokotanさん
クチコミ投稿数:16件

2014/11/27 00:18(1年以上前)

皆様ありがとうございました☆

とりあえずソニーストア会員登録しまして、商品をカートに入れて10%オフとなるところまでは確認しました。

あとは「購入する」を押すだけですねw

書込番号:18211197

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ933

返信185

お気に入りに追加

解決済
標準

強敵がサムソンから出ますね

2014/10/21 18:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:1274件

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140915_666775.html

Samsung、EVF内蔵ミラーレスカメラ「NX1」

連写は15コマ/秒。もしかして世界記録でしょうか。レンズも同社オリジナルで同時発売らしく、見た目はSONYのツァイスにそっくりですね。個人的にはとってもかっこいいと思います。

価格が気になりますが、A77を意識したものになるでしょうね。

書込番号:18076314

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に165件の返信があります。


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/10/31 01:22(1年以上前)

あらあら、キレちゃった。

でもねー、いくら切れても、GH4の4Kは1インチ相当で撮る事実は変わらないよ。
α7Sはフルサイズでクロップなしで撮るからね。
面積で8倍の差があると、どうあがいても画質差が埋まらないことは、写真を撮る人は熟知している。
小さな面積を選んだのが運のつきですね。M4/3は行き止まりの技術になってしまった。安かろう、ふつうだろうになってしまった。
M4/3はスマホに食われるカウントダウンが始まっているのかな? まあ人のことなので気にしないが。
なぜ、ソニーを使わない人が、ここに来てあれこれ文句を言うのかわかりません。
私はM4/3のとこなんかへは行かないよ、行く必要が無いもの。

書込番号:18112039

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/10/31 04:24(1年以上前)

> ソニーを使わない人が、ここに来てあれこれ文句を言うのかわかりません。

それが生きがいなのかもしれないし、飯のタネなのかもしれませんね。
本当にごくろうさまだと思います。いや、思いません。

書込番号:18112187

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/10/31 08:26(1年以上前)

CrとCbを半分にしてもまだRawなんですね。
うーん。
ニュータイプなら違いが判ったりするのかな。(笑)

書込番号:18112532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/10/31 09:00(1年以上前)

>なぜ、ソニーを使わない人が、ここに来てあれこれ文句を言うのかわかりません。

アンタやオタク達がいるからに決まっているだろ。

ところで私は今年久々にソニーのカメラを買ったが、これはなかなかいい。

https://www.youtube.com/watch?v=UP0_xUtFEYg

動画の撮像素子はピントの面で小さいほどに有利だが、動画では使えないAFさえ必要とされていないこんなカメラは実にいい。

ソニーはサッパリ売れていないデカイカメラを止めて、こんな所で頑張ればいい。

書込番号:18112608

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2014/10/31 14:43(1年以上前)

ご苦労様。

書込番号:18113528

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件

2014/10/31 15:46(1年以上前)

ビデオ機能での、サムソンのNX1の羨ましいところは
ビデオがH265 codecなところですね。
H264の2倍の圧縮性能だということじゃないですか。
SONYやパナソニックやキヤノンはいつH265に切りかえるんでしょうね。
SONYがH265に切り替えないのはやっぱりAVCHDがあるからですかね?
H265を採用した4Kに対応したものができるんですかね?

書込番号:18113668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2014/10/31 16:16(1年以上前)

なんか盛り上がってますね。良い物であれば売れるんじゃないですか?


書込番号:18113727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/31 17:47(1年以上前)

H.265ですが、一応、対応編集ソフトもでてますが、CPUだけでは、まだまだ、時間がかかって大変だと思いますよ。

いずれは、MPEG2からH.264になっていったように、H.265に移行するのではないかなと思いますが、現状、H.264なら4K/30PならEdius7で1カメならネイティブ編集でき、エンコードも実時間程度でできますので快適ですが、H.265で快適に編集できる環境が揃うにはもう少し時間がかかるのではないかと思います。

ただ、4k放送は、H.265ということですので、チューナーもH.265専用チップが内蔵されるでしょうし、レコーダーも専用チップが内蔵されますね。

http://japanese.engadget.com/2014/05/20/4k-hdd-tu-ud1000-6-2/

書込番号:18113979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1274件

2014/10/31 21:39(1年以上前)

>ビデオがH265 codecなところですね。

マジ? H264なしでH265のみですか。まだ環境が整ってないのに、どういうつまりなんでしょう。

書込番号:18114745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件

2014/11/01 08:31(1年以上前)

>>マジ? H264なしでH265のみですか。まだ環境が整ってないのに、どういうつまりなんでしょう。

一眼で動画を撮る人はマニアが多いからH265のほうが喜ばれるように思います。
私もSONYがH265に対応したらパソコンの買い替えも考えます。
H264で4K対応のより高速な高容量なSDカードに買い替えたり、パソコンに負荷をかけるよりいい気がします。
カメラへの負荷も少ないんではないですか?
最近 SONYが販売した4KメディアプレイヤーもしっかりH265に対応していますし、そんなにお金をかけなくてもとりあえずテレビでみることはできそうですし。
http://www.sony.jp/bravia/products/FMP-X7/spec.html

オレンジさんがおっしゃるように、Aマウントの動画はSONY自身が力を入れなくなったようにも見えますね。
動画はEマウントにっていう印象は受けてしまいますね。今α7Sにα99が動画で勝るところは一つもないですものね。
でもα99が発売された時、動画に相当力をいれるような宣伝をしていましたよね?
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/feature_4.html


GH4が海外では受け入れられているということですし、ミラーレスが今後シェアを伸ばすと一因として動画機能というのが重要になるだろうし、その時、透過ミラーで常時AFできるTLM機としては、元来のカメラは静止画だけっていうユーザーだけを相手にするんではなく、グローバルな消費者に受け入れられるようにカメラ作りをするほうがいいように思います。私自身はTLMを使って4Kで動画を撮れたらコントラストAFのα7sよりもっと面白い動画が撮れると思って楽しみにしていますが。
私はカメラで主に子供を撮っていますが、いつもこの状況は静止画がいいか動画がいいか考えて撮っていてそこが楽しいところでもあるのでこれからもAマウントは動画にも力を入れてほしいですね。
はっきり言ってF値3.5固定の今のAマウント機はEVFという点では有利なものの動画カメラとしてキヤノンの70Dや7Dに劣っていると思います。

最大手の会社でもしっかり動画にも対応しているのですから、今回のα77IIみたいに静止画に特化していると思われるような感じだと少し残念に思いましたね。まあ動画機能をつけて、失敗したくなかったというのはわかりますが、やっぱりカメラって未来を感じるようなイメージって必要だとおもうので、α77IIの低画素版で4K動画撮れるだけでも全然魅力が違ってくると思いますが。
Aマウントの一番良くないところは未来を感じないようにSONYがAマウントに対し扱っているからでしょうね。
私はEマウントをサブ機にでも使ってもらいゆくゆくAマウントも使ってもらいたいという戦略をしているように見ているので、Aマウントに未来がないとは感じないのですが。
SONYは4Kに力を入れるようなことを言っていたのに、今度からのαやRXシリーズには載せてほしいですね。

書込番号:18116112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/01 08:47(1年以上前)

ビギナーとマニアとプロの要求のベクトルが同じ向きなら
メーカーも助かりますね。
プロはMFが重要で、一方アマはAFが重要とかなると
混乱しそう。
プロしか買えない特機として分離するのも一案ですが。

特定の半導体メーカーに利益を誘導するだけの、新規格、コーディック
だったらやだなあ。

書込番号:18116144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:5件

2014/11/01 22:58(1年以上前)

オレンジサン

行き止まりの技術という呼称は、マイクロフォーサーズに対しては決して正しくはありません。
このあたりはレンズ関係に明るいヒトならヨク分かるでしょう。
センサーについては今後最も改善が見込まれる分野ですし、
その点を加味して考えるとスモールフォーマットは将来性としては非常に有利です。
(自分はAPS−Cこそがベストバランスと心得ておりますが)

唯一マイクロフォーサーズで懸念とされるのは、8Kに対応出来るか否かですね。
このあたりは今後の推移を見守る必要がありますが、
現実的なセンで申せば、フルサイズ規格で動画を撮るかとなると、ホビーはともかく、放送用途ではまずないでしょうから、従ってマイクロフォーサーズも8Kには必ず対応することになるでしょう。
結果的にどういう画像になるかは?ですが、8Kモニタになると現在のような虫眼鏡的等倍鑑賞は逆に出来なくなる・一般的な行為ではなくなるでしょうから、あまり問題とはされないカモ知れません。

あまり書かれると、ソニーの掲示板に倍返しされますよ。
マニアの間で別のマウントに対し、にわかにどういう見解が広がりつつあるか知っていますか?
何がとか書きませんが、どうかご自重を。

書込番号:18119212

ナイスクチコミ!4


CINEALTAさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2014/11/02 01:23(1年以上前)

m4/3で4kを否定する人がいますがそうでもないかも知れませんよ。

私が他所でのスレで書いたことがあるのですが2006〜2007年にオリンパスから4kカメラシステム、オクタビジョンが発表されました。 これはカメラだけでなくレコーダー、上映用のプロジェクター、客席等から構成されています。

このころは今のように一眼動画はありません。 まだフィルムカメラの時代でした。
このオクタビジョンは当時のTDTVカメラの撮像素子、大きさは確か2/3インチだったと思いますがこのHD用の200万ピクセルの撮像素子を4枚使用し作られた4Kのカメラシステムだったのです。

この技術を使用すればHDが撮影できるm3/4の撮像素子4枚を使用して4kのカメラを作ることができます。 ひょっとするとm3/4の撮像素子の性能がよければ単板撮像素子の4Kカメラより性能のよいカメラが作れるかも知れません。 これは小さいサイズの撮像素子で4Kを実現させる今からいうと古い技術ですが今後8k、16kなどと高解像度になるにしたがって復活するかも知れません。

またm3/4陣営の松下ですがm3/4だけではありませんよ。 2年ほど開発していたVARICAM35がやっとものになりました。 これは松下製のスーパー35単板撮像素子を使用した4kシネカメラです。

このVARICAM35に使用している松下製のスーパー35の単板撮像素子が完成したということはAPS-Cクラスの撮像素子を作る技術を持ったということです。
現在松下はm3/4のカメラしか作っていませんが将来APS-Cの撮像素子を使用したカメラを作るかもしれませんね。

 

書込番号:18119739

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件

2014/11/02 07:38(1年以上前)

NX1はセンサーは裏面照射型ということですね。
アメリカの値段でGH4ボディが1700$に対してNX1は1500$。
はっきり言って日本のメーカーからこれがでていたら買ってたかもしれませんね。
というか悲しいけど日本メーカーじゃなくても欲しいと思う。

今までは高い映像機材を買えない人がCANONで一眼動画をはじめ、ただこれに対しCINEMA EOSを始めるとCANONが普通のEOSでは機能制限をするようになったと感じた人たちがpanasonicの解像度の良さに魅力を感じた人たちがパナソニックに移行し始めた。ただやっぱりマイクロフォーサーズという企画ではAPS-Cに比べ高感度で不利なので両方持つ人も多かったがここにきてSamsungがAPS-CでH265で4K撮れるカメラを出してきた。こうなるとSONYやCANONなんかのように上位機種に遠慮したような機能制限のないSamsungに流れていく。 

https://www.youtube.com/watch?v=nbD89bbqjhw
youtubeの人ってこういう人が多いですが、youtubeの影響力って相当なものがあるので無視できないですよね。

Panasonicもマイクロフォーサーズは充分レンズがあるんだからそろそろスーパー35かAPS-Cを始めたらどうかと思いますけどね。それこそライカのマウントに参入するか、マイクロフォーサーズのレンズも使えるマウントとか。
なんかマイクロフォーサーズってAPS-Cに参入したらマイクロフォーサーズが売れなくなるのを恐れているというか、そういうのが見え隠れする気がするけど、でも本当にマイクロフォーサーズ企画がいいと思うんだったら別に両マウント売ってもなくなることはないと思うんですよね。 APS-Cとフルサイズは今後も共存するだろうし、マイクロフォーサーズも同様だと思いますものね。

数年して日本以外の国ではSamsungがミラーレスでもトップになったとき、それでもSamsungを無視して、CANONが上だ、SONYが上だ、いやPanasonicが上だっていうくだらない言い合いを続けているんですかね。
一眼動画なんて今はまだマイナーなんだからメーカーの垣根を超えて楽しく話し合えばいいじゃない?

それにしても最近7DIIとかD750とか魅力的な機種がでて他社のカメラ板も覗くようになりましたが、このエンドレスな言い合いをしているところはないですね。 鶏が先か、卵が先か。

興味を持って覗いてみてオレンジさんみたいな人がいたら、私もイライラして書き込みすると思いますし、でもオレンジさんは自分は昔嫌がらせに来られたから言い返しているというし。うーん。なんとかこの不毛な言い合いがなくなる方法はないですかね。

書込番号:18120187

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1274件

2014/11/02 21:41(1年以上前)

オランゲさんのことは気にしなくていいですよ。世の中には「変わった人」というのがいるものです。

それはともかく、NX1が「7Dmk2キラー」というタイトルにはちょっと驚きました。この動画をキヤノン板で紹介したら大荒れになるでしょうね。

書込番号:18123062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/02 22:14(1年以上前)

値段を分母に置く人と置かない人がいます。
今が2014年の11月であるということを前提にする人としない人がいます。
画素数とか連写速度とかフォーカスポイント数とか4K対応とからコーデックとか転送レートとか。。。

これから製品を出すメーカーに大きなプレッシャーを与えることになりそうですね。
動画をどれだけ割り切るか、割り切らないか。
それが評価を決めるのかもね。
主として静止画を撮る人が少数になったら寂しいな。時代の流れなんでしょうけど。

書込番号:18123247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件

2014/11/03 21:19(1年以上前)

よくよく考えたらサムスンなんて情勢から見たら問題外です。
それよりこっちが恐怖です。ミラーレスカメラなんてすぐ出来ちゃいます
http://blog.livedoor.jp/abechan_matome/archives/41709505.html
http://juggly.cn/archives/132747.html

書込番号:18127331

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/03 22:21(1年以上前)

慌てることはありません。
重要な部品を自社開発できるメーカーとそうではないメーカーとでは
インパクトが違いますから。。。

電気自動車みたいに自動車メーカー以外がどんどん参入するようになる
のはいいことなのかな?
自動車だけにカーっと熱くならないことも大切かと。。。

書込番号:18127691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/05 20:31(1年以上前)

大荒れですな。

いいやん。ソニーは観音より動画がすごいんだから。

書込番号:18134424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/05 20:52(1年以上前)

もういい加減に観音して欲しいと思っているメーカーもあるのかな。
買い直し、買い足しにもう観音袋が切れる寸前のユーザーもいるかも。
大漁旗が見えそうですね。笑

書込番号:18134512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 マウント部の遊び?

2014/10/07 03:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:2件

初めての一眼で、数個のレンズと一緒に買い、撮影を楽しんでいます。
買って1ヶ月ほどですが、最近気付いたことが…
初めからかは忘れてしまいましたか、1mm以内の範囲でマウントとレンズがカタツキがあるんです。
レンズを持って本体を動かすと、微弱ですがカタカタと揺れます。
友人のキャノンではしっかりとホールドされていましたので、余計に気になっております。
周りにはα77IIの所持者がいない為、比較出来ません。

皆さんはマウント部のカタツキは有りますか?

書込番号:18023470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
Satoshi.Oさん
クチコミ投稿数:1566件Goodアンサー獲得:186件

2014/10/07 03:30(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281268/SortID=14252855/

こんなスレがありますよ

書込番号:18023484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/10/07 03:44(1年以上前)

多少の遊びはあるでしょうな。
遊びが無いとマウント同士がスレて金属片が内部に入ると面倒なので。

金属だと熱膨張も考えられますし。

撮影時にカタカタ遊びがあるのは論外ですが、レンズ装着時に多少力を入れて動くのは仕様だと思いますな。

遊びが多いと感じるならメーカーに確認するか、量販店で展示品を確認して見てはどうですか。

書込番号:18023493 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/10/07 04:01(1年以上前)

それってセンサー面に対して、マウントの回転軸か平行の遊びですよねぇ???

それなら渋みや遊びの多少の違いあれど、どのデジイチでもありますよ(=゚ω゚)ノ


光軸に対して上下左右にガタツクなら
マウントが破損もしくは歪んでます・・・。

書込番号:18023504

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/10/07 04:30(1年以上前)

こんにちは。

回転方向での1ミリぐらいのガタつきであれば、問題はないですが、揺らしたぐりらいで、動くようですと、少し緩過ぎるかもしれないです。
他のレンズでは、しっかり締まって、特定のレンズだけ緩いようですと、サービスセンターか、ご購入されたばかりでしたら、そのレンズを販売店に持っていかれたらいいと思います。

上下にガタつきが、少しでもある場合は、直にでも販売店かサービスセンターへ持っていかれてください。

書込番号:18023516

Goodアンサーナイスクチコミ!2


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/10/07 05:31(1年以上前)

それはガタでは無く遊びですよ。

仮に接点不良等になると、あそびでは無くガタですね。
なので、気にしなくて大丈夫です。

書込番号:18023547

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/10/07 05:33(1年以上前)

回転方向の遊びは先ほどですが、上下に動くのは問題です。

書込番号:18023548

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/10/07 07:09(1年以上前)

心配ならサービスセンターでチェックしてもらっては?

書込番号:18023668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2014/10/07 07:31(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
レンズのリング方向に対してのカタツキだったので、遊びなんだと思います。
これ以上に遊びが大きくなるようだったら、修理に出してみようかと思います。

親切に教えてくださり感謝です!

書込番号:18023710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:33件

2014/10/07 14:31(1年以上前)

昼寝玉子さん
解決済のところ、また、皆さんが仰るように遊びの範疇であることを前提に口を挟ませていただきますと…

私の所有してます旧機種のα700・900をはじめ、友人や店頭・ショールームなどの歴代のSONY αAマウント機、というよりもαAレンズは、他社マウント(というよりレンズ?)よりも明らかに「遊びが大きい」と感じています。それは、他社製αAマウントレンズやミノルタのレンズを装着した際にも実感できます。

ただ、SONY製レンズの中にも遊びが小さいモノ(組合せ)もあったりしますので一概には言えませんが、それでも現状、私が所有してます各社のどのカメラ(レンズとの組合せ)よりも、αAマウント(つまりSONY製レンズ)は群を抜いて遊びが大きいですね(笑

私も、α700を購入してから少しずつレンズを増やしていった際に同じように感じ、SONYに問い合わせたり展示品で確認したりしましたが、今ではこういうものと割り切っています(笑) まぁそれでも、防塵防滴を目指して(?)もう気持ち遊びが小さい方がありがたいですがね(^_^; (中にはカタカタ言いうモノもありますもん…)

なんだかややこしい書き方になってしまいましたが、αAマウントはこんな感じだと思います(^^)

書込番号:18024615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6471件Goodアンサー獲得:77件 note 

2014/10/07 14:45(1年以上前)

今更ながらですが…
α77やEマウントのNEX-3やα5000もそんな感じ…
LA-EA4挟んでAマウントレンズNEX-3付けた時超不安だった…
キヤノンから移行した時アタシも"壊れてる?"って思った…
キタムラで聞いたら"こんなもん"て言われて…

書込番号:18024641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ988

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

何故こんな連写性能?

2014/10/03 20:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

本機を使用し、ふと疑問に思いました。

秒間12コマを打てるAPS-C機は魅了的ですが、
SONYは、何故こんな連写機能を取り入れたのですかね?

ユーザーが何を撮影すると考え、
この連写機能を作ったのだと思いますか?

望遠レンズが充実していて、野鳥撮影に行かず為ですかね?

皆さんのご意見を宜しくお願いします。

書込番号:18010060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この間に180件の返信があります。


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/10/19 12:20(1年以上前)

>でさー
>おまけであっても、最近のαの動画撮って見たことあるのかな…

最近、動画特化型のAマウント機出たんですか?
知りませんでした。
同じエンジンのAVCHD動画機能しか無いと思ってましたので。

>マニュアル動画撮影でAFできないとか
>AFにするとF3.5に固定とか

これは上に書いた通り。

>何が1歩も2歩もリードしているのか詳しく教えてくれませんか。

動画F値縛りが無いが1歩で、MモードのAFが2歩で、動画画質が3歩、
動画用レンズで4歩ほどリードしているでしょうか。

明らかに違うのがダイナミックレンジと色深度だと思います。
Aマウント機で撮った動画はのっぺり平坦なんですよね。
そして、明らかにザラザラなんです。
AVCHDの規格に収める為に間引きし過ぎているんですね。

書込番号:18068577

ナイスクチコミ!1


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/10/19 12:25(1年以上前)

>ホームビデオにも向かないし、映画カメラにも向かない中途半端な仕様。
>本当にオマケなんですよね。
>これだったら動画機能付いてる意味があまり無いですね。

>それいっちゃ、ほぼ全てのメーカーのスチルカメラが当てはまっちゃうんやけどね。

誤魔化さないで。
Aマウントほど不便な動画機能は無いですよ。

書込番号:18068595

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/19 13:00(1年以上前)

マニュアル動画でAFが出来ない

やっと意味が分かった
マニュアルって露出のことを言っているのか…
ご自身が分かっていても意味が通じなければね…


あと、誤魔化さないでと言われてもね。
私も、一眼レフなどで動画はどれもおまけと思っていますよ。
一番は機能うんぬんよりね、一番は操作性。
操作性がよくなければ、どれもおまけ。



書込番号:18068712

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/10/19 13:10(1年以上前)

相互理解をするのが目的であれば言葉の定義をきちんとしてからでないとね。

撮影中と露光中、、、
意味が同じという人もあれば、違うという人もいる。

マニュアル撮影といえば露出のことだという人もいれば、そうでない人もいる。
オートといえば???


書込番号:18068755

ナイスクチコミ!4


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/10/19 14:03(1年以上前)

連射のスレで連投申し訳ないです。

VG30、VG900の非圧縮出力はとても綺麗な訳ですよね。
折角の優れたビデオ技術ですが、「AVCHD」縛りが全てを台無しにしていますよね。
そして、新しい規格「XAVC S」も微妙ですよね。
4Kの内部記録が出来ない。

以下は私の推測(妄想)です。

「BIONZ」ではパワー不足で「XAVC S」記録は出来ない。
当然、高ビットレートの「MOV」記録等は出来ない。

「BIONZ X」では「XAVC S 2K」記録は出来るが、「XAVC S 4K」記録は出来ない。
4K記録を可能にするには「BIONZ for mobile」以上のAPUが必要。

本来ならば「BIONZ for mobile」はデジカメに先に積むべきAPUだと思いますが中々積みませんよね。
テストしている段階なのかもしれませんが出てくるのが遅いような気がします。

書込番号:18068894

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/10/19 15:53(1年以上前)

圧縮、非圧縮の定義も人それぞれだから難しい。

書込番号:18069212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/19 17:20(1年以上前)

>VG30、VG900の非圧縮出力はとても綺麗な訳ですよね。
折角の優れたビデオ技術ですが、「AVCHD」縛りが全てを台無しにしていますよね。
そして、新しい規格「XAVC S」も微妙ですよね。
4Kの内部記録が出来ない。

勘違いされているようですが、VG30、VG900の非圧縮出力は、そんなに綺麗じゃないですよ。
AVCHDとさほど大差がありません。

ビットレートが高ければばいいというものでは、ありません。確かに60pでの28Mbpsは、シーンによっては、ビットーレート不足の場合もありますが、60iや24pでの24Mbpsでは、さほど、ビットーレート不足とは思えないですね。高ビットレートの場合、編集が重くなるので、他のコーデックに変換して編集するなら、AVCHDでネイティブ編集して、出力するほうが、遥かに楽ですし、画質的にも劣ることはないですね。

色々な全画素出力できない一眼で非圧縮のデータとカメラ内で圧縮されたデータを比べたことがありますが、あまり大差がありませんでした。ビットーレートというより、やはり、HDにする時のラインスキップの時の劣化が大きく、H.264のエンコードによる劣化はさほど問題ではないです。もし、そこまでビットレートにこだわるなら、フレーム間圧縮ではないAVC intraのようなフレーム内圧縮のcodecを使った業務機を使うべきでしょう。

基本的に全画素出力できない一眼動画は、どれも、おまけのようなものですし、一眼動画は基本的にMFで撮るものです。
どの一眼もAFだけで完璧に撮れるものはありません。勿論、ビデオカメラもそうです。

それから、α7Sの4K内部記録ができないのは、XAVC-Sとは関係ないですよ。
AX100は、XAVC-Sで内部記録できますからね。
XAVC-Sというのは、基本的にcodecがH.264のMP4と同じようなものです。

書込番号:18069514

ナイスクチコミ!4


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/10/19 19:45(1年以上前)

candypapa2000さん

>勘違いされているようですが、VG30、VG900の非圧縮出力は、そんなに綺麗じゃないですよ。
>AVCHDとさほど大差がありません。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20130109_580959.html

ここの検証見る限りはAVCHDと外部記録は雲泥の差があるような気がしますが。
VG900のAVCHDとGH3も雲泥の差ですね。
やっぱり外部記録の方が綺麗じゃないですか。

>基本的に全画素出力できない一眼動画は、どれも、おまけのようなものですし、一眼動画は基本的にMFで撮るものです。
>どの一眼もAFだけで完璧に撮れるものはありません。勿論、ビデオカメラもそうです。

一眼動画(映像作品)撮影がMFなのは重々承知しております。
私が書いてなかったのが悪いですが、AFを使うシチュエーションは子供の部活等の話です。

>それから、α7Sの4K内部記録ができないのは、XAVC-Sとは関係ないですよ。

私が言いたかったのはBIONZの違いで出来るとか出来ないとかの話です。

>AX100は、XAVC-Sで内部記録できますからね。

ではBIONZは関係なさそうです。


書込番号:18070053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/19 20:20(1年以上前)

>VG900の場合は24pの映像を60iで撮るわけだから、2-3プルダウン状態で収録されるようだ。だがそれ以前に、せっかくHDMIで収録しているのに、画質が思いのほか上がらないのが残念だった。VG900は本体記録がAVCHDなので、以前のレビュー時にもコーデックの限界を感じる部分があったのだが、HDMI経由の収録も同じ傾向が見られた。ProRes側のビットレートは十分のはずだが、HDMI出力の段階ですでにAVCHDへのエンコード結果の映像が出力されているということだろう。

 なお、以下に掲載するサンプルは、クオリティを合わせるために、いずれもMP4の25Mbps VBR(最高28Mbps)で再エンコードしたファイルとなる。

小寺さんのレポート、もう少し読んだほうがいいと思いますけどね。

書込番号:18070198

ナイスクチコミ!2


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/10/19 20:45(1年以上前)

> なお、以下に掲載するサンプルは、クオリティを合わせるために、
>いずれもMP4の25Mbps VBR(最高28Mbps)で再エンコードしたファイルとなる。

MP4で再エンコードされたのはVG900のAVCHDだけじゃないですよね?
Pro Resで撮った物もGH3で撮影された物も全てですよね?

>小寺さんのレポート、もう少し読んだほうがいいと思いますけどね。

逆じゃないですか。
動画見て判断した方が良いです。
VG900のAVCHDとPro Res422の差は明らかですよ。

Aマウントの動画画質が低画質で編集耐性が無い。
それは認めましょうよ。
それをつじつま合わせて誤魔化すのは良くないですよ。

書込番号:18070284

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/19 22:36(1年以上前)

>逆じゃないですか。
動画見て判断した方が良いです。
VG900のAVCHDとPro Res422の差は明らかですよ。

Aマウントの動画画質が低画質で編集耐性が無い。
それは認めましょうよ。
それをつじつま合わせて誤魔化すのは良くないですよ。


動画は基本的に大画面のTVで画質で判断していますけど、小寺さんも多分、そうだと思います。

α6000とα77Uを持っていますけど、動画画質は、大差ないですね。


あなたの場合、ネガキャンに執着するより、もう少し、三脚選び、 撮影、編集、カメラワークを含めて、動画を基本的に学習したほうがいいですよ。

書込番号:18070804

ナイスクチコミ!3


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/10/19 23:12(1年以上前)

candypapa2000さん

>動画は基本的に大画面のTVで画質で判断していますけど、小寺さんも多分、そうだと思います。

違うんじゃないかな。
たぶん使ってるのはIPSパネルのフルHDモニターですよ。

>α6000とα77Uを持っていますけど、動画画質は、大差ないですね。

同じエンジンで同じセンサーだからじゃないですか。

>あなたの場合、ネガキャンに執着するより、もう少し、三脚選び、 撮影、編集、カメラワークを含めて、動画を基本的に学習したほうがいいですよ。

私の弱い所叩いても何もありませんよ。

もう一度言いますよ、

Aマウント機の動画画質は低画質で編集耐性が無いの!

それは認めましょうね。

書込番号:18070956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/19 23:20(1年以上前)

>Aマウント機の動画画質は低画質で編集耐性が無いの!

だから、AマウントもEマウントもさほど大差がないっと言ってるでしょ。

低画質かどうかは、自分でちゃんと撮り比べて、自分で編集してからからいいましょうね。

いい加減、度素人のネガキャンには、付き合ってられません。

書込番号:18070978

ナイスクチコミ!3


ranzouさん
クチコミ投稿数:25件

2014/10/19 23:55(1年以上前)

スレが終わる前に

やはり、高描写な作例は出てこないね
しかもisoworldさんの作例(1DX)を楽々超越するほどの作例が
少なくともソニー機で過去に見たことは皆無だけども
出てくれば見直すんだけどね
あとはユーザー側の問題だから

>B Yさん
連写の作例ありがとうございます。
3枚目掲載の3機と1機の価格サイズでのアップを見てみたいですね
どれくらいの描写をしているのかを
そして、1DXにハンデを与えるほどの描写をしているのかを
まあ別に無理にとは言いません

>AM3+さん
リンク先の動画、拝見しました。
よくは分かりませんが、とりあえずルミックスで撮影した動画のほうが絵は綺麗だし、動きも滑らかでとても
見やすかった。



書込番号:18071099

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:5件

2014/10/20 00:05(1年以上前)

>Aマウントの動画画質が低画質で編集耐性が無い。
それは認めましょうよ。

今出ているAマウントは、全画素読み出しをしている機種がありません。
画質の劣化は間引きによるものがおおきく、BIONZで全画素呼び出しているのはRX-100シリーズのみじゃないかな?
アンチSONYの集まるEOS-HDでは、AVCHDの圧縮も画質を劣化させているが、RX-100は全画素読み出しのため劣化が少ないとある。


>私が言いたかったのはBIONZの違いで出来るとか出来ないとかの話です。


BIONZの能力は上記の通り2Kの全画素読み出しまではできる。MOVの処理能力が無い可能性はある。

ちなみにBIONZ-Xは5K全画素読みだしの処理能力を持っている。(EOS-HD調べ)

AVCHDを酷評していたEOS-HDのアンドリュー・リード曰く「XAVC Sは思っていたよりも良くできたコーディック、MOVと遜色がなくファイルが軽くなることを考えるとXAVC Sは良い。
デジタルカメラで現在最高の動画画質はα7Sで初めてEOS5D3のハックRAWを超えた機種である。」

今までさんざんSONYを酷評していたアンドリューが、ここまで言うのだから信頼できるだろうとボクは思うよ。

α7Sの4K内部記録ができないのは、主に発熱によるもので処理能力のせいでは無い。
記録メデイアも現在のSDの速度では能力不足。GH-4が内部記録できるのは4K動画時は撮像素子を1インチほどにトリミングするため情報量が少なくなり、α7Sのようにフルサイズの全画素読み出しの情報量では難しい)

書込番号:18071135

ナイスクチコミ!4


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/20 05:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

α77+A08 撮って出し

α77+A08 撮って出し

α77+A08 撮って出し

α77+A08 撮って出し

残り少ないところ申し訳ありません。

>ranzouさん

リクエストの作例合ってますか?

度々機種違いの画像で申し訳有りませんが、
4枚まで貼れるので、ついでにいくつか貼らせて頂きます。
いずれも連写中の1コマです。

でも、描写の確認なら

http://kakaku.com/item/K0000281267/picture/#tab

こちらにα77で撮ったものが複数転がっているかと思いますので、
参考にして下さい。

私が撮ったものなら、作例スレに多数散らばっております・・・
私のUP画像は、殆どがJPEG撮って出しです。

1DXにハンデですか・・・
1DXにA08の撮って出し作例も探すの難しいですし、どれほどのハンデが妥当なのやら^^;

どう転んでも1DXに500mmの望遠なんて私には買えないから、
私の土俵に乗らないのは間違いないです^^;

書込番号:18071471

ナイスクチコミ!5


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/10/20 09:13(1年以上前)

うすらトンカチ2007さん

BIONZ情報ありがとうございます。

やはりBIONZによって出来る出来ないがあったんですね。

>ちなみにBIONZ-Xは5K全画素読みだしの処理能力を持っている。(EOS-HD調べ)

4Kはcandypapa2000さんが仰ってたAX100で出来ていますね。

>今までさんざんSONYを酷評していたアンドリューが、ここまで言うのだから信頼できるだろうとボクは思うよ。

それはAマウントに搭載された時に判断しましょう。
同時にF3.5縛りや、MモードAFが出来るようになったのかどうかの判断も。

書込番号:18071774

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/10/20 09:33(1年以上前)

あのね、動画は撮って見ないと判らないでしょう。
個々の皆さんは candypapa2000さん 以外は動画を真面目に撮っているとは思えない。
動画画質は写真画質+読み出し方式+画像エンジン で決まるように思います。
私の撮った感じでは動画画質は(XAVC S 60p 50MbpsとAVCHD 60p 28Mbpsでの比較ですがD800Eは 30pしか無い)
  α7S XAVC S > FS100J >= RX10 XAVC S > α7S > RX10 > α99 > D800E = α77

α77Uはまだ動画で本番は撮っていませんので評価できませんが、α99と同等かチョイト下かと想像しています?

なお、5DMK3やD800Eは動画のAFはできません、MFのみです。
その意味ではソニー機は総て(α99やα77UやEマウント機)動画AFできるので良いです。

基本的にMFでは、各社ともに絞りやシャッターを指定して録画できます。もちろんα99やα77Uも絞り指定で録画できます。
但し、AFでは、Aマウントは F3.5固定で録画しますので、ここがネックですが、キヤノンやニコンはAFが出来ないので、それよりは随分ましです。キヤノンは動画は新しいセンサー(画素を半分に分割して像面位相差AFを使うセンサー)から動画AF出来るように進歩していますが(7DM2)、ニコンは動画AFを考慮したセンサーは有りませんので遅れています。
Eマウントは、最初から動画AF録画中にも絞りを変更できます。これが一番進んでいます。
そもそも、レンズが動画対応になっているのはEマウントだけです。シネマ用Power Zoomが有りますから。
カメラでは珍しくシネマ用のPowerZoomも出ました(シネマ用のズームが高価になる理由は、レンズの光透過性が高いので良い素材を使うから。レンズの透過性はF値では無くT値で見ます。T値が低いほど良く光を通す。DxOMarkにT値も出ていますが、一般的に写真用のズームはF2,8ズームでも減衰量が大きいです)。

Eマウントは最初から静止画と動画の融合を主眼に基本設計されていますから、レンズも最初から動画を意識して作っています。
AFや絞り操作も動画を意識して作っています。
カメラで、最高の動画はα7Sです。

最近のEOSHDの評価も高いです。そこではこのように書いています:
  ISO 12,800 on this camera looks like ISO 800 on the GH4. ISO 3200 looks like ISO 200 on the 5D Mark III. Dynamic range is 14 stops in raw stills - close to it in S-LOG. The overall image is spectacular.

参照:
  http://www.eoshd.com/2014/07/evolving-sony-a7s-review/

動画のダイナミックレンジも比較されています。Cinema5Dです:
  http://www.cinema5d.com/dynamic-range-sony-a7s-vs-arri-amira-canon-c300-5d-mark-iii-1dc-panasonic-gh4/
  α7Sは5DM2より2段(4倍)以上ダイナミックレンジが大きいし、GH4よりは3段(8倍)以上大きい。

ソニーのカメラ動画は一番進んでいますよ。
次がキヤノン、ニコンは動画に力を入れていないし、動画のプロ機も持っていないので遅れる。

書込番号:18071811

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/10/20 09:37(1年以上前)

失礼、数字を訂正です:
誤:α7Sは5DM2より2段(4倍)以上ダイナミックレンジが大きいし、GH4よりは3段(8倍)以上大きい。
正:α7Sは5DM3より2段(4倍)以上ダイナミックレンジが大きいし、GH4よりは3段(8倍)以上大きい。

5DM3です。

書込番号:18071819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/20 09:42(1年以上前)

連写の作例も上げてるけど、この殺伐とした建設的でない泥の投げ合いに紹介はしたくない。

EVFの見え方の問題も「人間の錯覚の問題で、錯覚を解消してOVF的に見せることは可能だけど、被写体を追うという点では寄与が無いのでやってない」という説明では私は納得。

書込番号:18071829

ナイスクチコミ!3


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ228

返信66

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 EOS6Dからの買い替え

2014/09/30 22:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

スレ主 ltlさん
クチコミ投稿数:7件

EOS6Dより、当機種かオリンパスのEM-1、EM-5への買い替えを検討しています。
画質については6Dに何ら不満があるわけではなく、むしろ買い替えによって画質がダウンする事を懸念もしているのですが、追加で購入するレンズが高すぎて買えず(6D自体はカメラ屋さんに薦められるがまま買いました)、また子供撮りがメインである事からローアングルで撮ることが多く稼動型の液晶を見ながらテンポ良く取れる機種が欲しいと思い、買い替えを検討した次第です。
カメラ屋さんの店員に相談しても、「もったいない」「やめたほうがいい」と言われまくりなのですが、実際に6Dとα77U及びEM-1(EM-5)でどれほど差があるのか今一分かっていないので、皆様より教えて頂きたく、忌憚ない意見を頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:17999898

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に46件の返信があります。


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/10/03 23:05(1年以上前)

アングルファインダーって、ファインダーに目を当てないと使えないんですよね。

液晶が傾けば、楽な姿勢で、カメラを顔に近づけなくても写せるのに…

その辺が残念なんですよね…

書込番号:18010740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ltlさん
クチコミ投稿数:7件

2014/10/03 23:07(1年以上前)

さすらいの「M」さん
ありがとうございます。
明日、さっそく見に行ってみます。

書込番号:18010746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/10/03 23:09(1年以上前)

任意の角度が選べる、
任意の場所が拡大できる、
こんなファインダーが欲しいです。

書込番号:18010756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ltlさん
クチコミ投稿数:7件

2014/10/03 23:13(1年以上前)

でぶねこ☆さん
>アングルファインダーって、ファインダーに目を当てないと使えないんですよね。
>液晶が傾けば、楽な姿勢で、カメラを顔に近づけなくても写せるのに…
>その辺が残念なんですよね…
確かに体勢はきつそうですね。そのあたりも含め明日見てきます。

書込番号:18010777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/10/03 23:23(1年以上前)

フィルムカメラ時代なら、Nikon F2は、ペンタプリズム外してウエストレベルファインダーを付けるという手が有ったけど、今のカメラには、そんな気の利いた機構は無いよね…

書込番号:18010817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/10/04 00:03(1年以上前)

アングルファインダーは、OVFの機種で花などを接写目的でゆっくりとMFで撮る場合には、いいですけど、子供さんをAFでローアングルで速写目的で使うのなら、やはり、3軸バリアングル液晶ですね。

書込番号:18010969

ナイスクチコミ!1


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/10/04 00:14(1年以上前)

別機種

これなしで一眼レフはもったいないな。

http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2882a001.html

これなら日中野外でも使えるし、バリアンより遥かに使いやすいと思うが。

また、2.5倍の単眼鏡に使えるのもいい。女房殿もこれで横から覗くと新鮮に見えるかも。

書込番号:18011004

ナイスクチコミ!3


Akito-Tさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:510件

2014/10/04 02:14(1年以上前)

別機種

DSRL Controller

スマホ連携でライブビュー撮影・・・
あまりスマートじゃないですが。

書込番号:18011278

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2014/10/04 03:38(1年以上前)

>お子さん撮りでローアングルでの必要性がどれ程高いかです。
>すぐにお子さんは大きくなるかと思いますので

7歳、4歳、0歳の子供撮りにαのバリアングルを活用している者です。

1歳9カ月のお子さんなら大きくなるのまだまだ先じゃないですか?

ローアングルもそうですけど保育園や学校行事等の人が混んでいる時には逆にハイアングルじゃないと撮れない場面もありますので、子供が大きくなってきてもバリアングルは結構使いますよ。



>アングルファインダー
>これなら日中野外でも使えるし、バリアンより遥かに使いやすいと思うが。

これってローアングル専用の着脱部品ですよね?

本気でバリアングルより遥かに使いやすいと思ってスレ主さんにおすすめしてるのでしょうか?

例えば休日に公園で遊ぶ子供をこれ付けて撮るんですか?

子供が滑り台の上とかに登ったらその度に取り外してファインダー覗いて撮って、降りてきたらまた取り付けて撮るのでしょうか?

書込番号:18011344

ナイスクチコミ!9


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/10/04 05:00(1年以上前)

>スマホ連携でライブビュー撮影・・・
>あまりスマートじゃないですが。

α77Uはwifi経由でのスマホのLV撮影も出来ますよ(=゚ω゚)ノ

まぁ、スマホ画面でピント決めてシャッター押すだけの機能しかないですが^^;



それに比べα7は、モードダイヤルの各モードに準じた設定撮影がスマホでも出来ます。

ソニーは機種毎にこういった意地悪な機能制限をするのが玉に瑕・・・(;¬∀¬)ハハハ…

書込番号:18011383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2014/10/04 06:12(1年以上前)

スレ主さんは実際に子供撮影を経験しているユーザーの意見をメインに聞かれたらいいと思います。

背面液晶ですが、α99は「屋外晴天」モードはありましたっけ? α77Uには付いています。α77(無印)は無かった。NEX系には昔からあったモードですが、これがないとお日様のもとでの撮影は背面液晶は暗くて見えません。E-M1やE-M5は晴天下での背面液晶の見え方はどうでしょうか? チェックしたほうがいいと思います。

書込番号:18011436

ナイスクチコミ!1


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2014/10/04 07:53(1年以上前)

昔使っていたアングルファインダーは
左右逆転像でした。
ミラーで一度反転するので昔の二眼レフ
と同じで、
動きまわる被写体を追うには特殊技能が
必要てす。

書込番号:18011585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Akito-Tさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:510件

2014/10/04 08:18(1年以上前)

葵葛さん

Wi-Fiライブビューは6Dでもできます。
でも表示遅延やフレームレートが背面液晶よりも
圧倒的に劣ってしまうからあえて有線を使うのです。

ちなみにスマホ機種によっても異なるでしょうが
表示遅延実測値
6D背面液晶-0.10秒
6Dスマホ有線-0.19秒
6Dスマホ無線-1.25秒

SONY一眼ではα6000とQX1でしか試していませんが
PlayMemoriesでのSONY機Wi-Fiライブビューは
Canon機の場合よりも遅延は少ないものの
やはりフレームレートが低すぎてガクガクで
子供撮りはやっぱりきついかと。
77IIの場合そもそも実用性能のバリアングル液晶があるわけだから
この用途ならWi-Fiは使わないだろうけど。

書込番号:18011650

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/10/04 08:30(1年以上前)

ltlさん

ご返信ありがとうございます。
バリアングルの必要性は分かりました。
日中の野外での明るい場所での撮影で、
野外晴天モードは確かに武器になります。
今まで背面液晶とは比べ物になりません。

私なら、先にも言った様に6D残しで、
ミラーレスでAF性能の良いα6000にしますね。
背面液晶では縦位置での撮影は変わりないと思いますが、
野外晴天モードも付いていますし
旅行などでもコンパクトで使いやすいかと。

書込番号:18011679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/10/04 10:38(1年以上前)

いまのアングルファインダーは 正立です。
MF時代は2種類(正立と倒立)ありましたが、いまは 正立だけ。

書込番号:18012035

ナイスクチコミ!1


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/10/04 10:43(1年以上前)

別機種

>子供が滑り台の上とかに登ったらその度に取り外してファインダー覗いて撮って、降りてきたらまた取り付けて撮るのでしょうか?

別にウエストレベルになるだけだから、子供が上にいようが下にいようが問題ないね。これはハッセルなどではあたりまえの撮り方だからね。

アングルファインダーCはハイアイポイントだから多少目を離しても良く見えるし、何より1.25倍ファインダーが立派になる訳だから日常的に使いたいモノだね。

まあ、私もかつてはCP5000などのバリアン機で子供を追い掛け回したものだが、折角意識を集中できる一眼レフファインダーやEVFがあるのに、スマホやコンデジのような撮り方はしたくないな。だから、ミラーレスを使う時でも上の様なEVFを用意している。

書込番号:18012045

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/10/04 10:53(1年以上前)

スマホやコンデジのような撮り方。
素敵ですよ。

ファインダー覗くと、周りの状況判断が疎かになるからね。ファインダーしか見ないんて…
状況の取りこぼしが怖い。私にとってはね。

書込番号:18012074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度3

2014/10/04 10:55(1年以上前)

奥様がカメラは1台だけ、液晶撮影が得意の機種、Lレンズは高価と言うならα77Uと18〜135レンズを買うとヨドバシで確か3万引きだったような、初めてレンズシリーズの単焦点レンズを加えたら安価で性能の良い組み合わせですよ

35ミリレンズが手近に使用出来るなら初めてレンズ85ミリは高価なレンズ以上な描写だと思います



書込番号:18012081

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2014/10/04 12:10(1年以上前)

>別にウエストレベルになるだけだから、子供が上にいようが下にいようが問題ないね。これはハッセルなどではあたりまえの撮り方だからね。

言い換えればウエストレベルのアングルからしか被写体を確認できないってことですよね?

バリアングルって液晶の向きをサッと動かすだけでカメラの下からでも上からでも横からでも、更には前からでも被写体を確認できる構造なのはご存知でしょうか?


>レスポンスが良い可動式の画面がある機種

1歳9ヶ月のお子さんですからあっと言う間に動きも活発になりますので、自分の目線より上の高いところに登っているお子さんをローアングルだけじゃなくカメラを上にあげてお子さんの目線と同じ高さで撮ることも容易にできますし、お子さんと並んで座っている(例えば乗り物の中とかスポーツ観戦とか)様子も液晶を動かすだけで自分で撮れます(私は重宝してます)ので、スレ主さんが求めているのはこういう使いやすさなのではないのでしょうか?

まぁ、ウエストレベル固定でも遥かに使いやすいと思われるのであればそれはそれで。

書込番号:18012300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


6084さん
クチコミ投稿数:11815件Goodアンサー獲得:245件

2014/10/04 13:29(1年以上前)

>忌憚ない意見を頂ければ幸いです。

とお書き込みなので、私の感じた事を率直に申し上げただけです。

しかし、

>こちらの書き込み一部しか見ずにこういう書き込みされると不愉快です。

と言う事ならば、一応一通り拝見したつもりでしたが、私の至らぬ所でありまして、お詫び申し上げます。

さて、他の方御紹介のアングルファインダーですが、別に持ち運んだり、取り付けたりは不便ですが、周囲が明るい場合は有効だと思います。私も良く使います。

書込番号:18012559

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 II ILCA-77M2 ボディ
SONY

α77 II ILCA-77M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

α77 II ILCA-77M2 ボディをお気に入り製品に追加する <567

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング