このページのスレッド一覧(全146スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 41 | 29 | 2014年9月11日 00:01 | |
| 11 | 18 | 2014年8月19日 19:09 | |
| 13 | 19 | 2014年8月8日 14:30 | |
| 17 | 24 | 2014年8月4日 03:08 | |
| 8 | 13 | 2014年7月26日 09:54 | |
| 87 | 45 | 2014年7月28日 22:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
77M2で8月11日の月を撮影してみたのですが酷く滲んだような画像になってしまいます
昨年の9月20日にα57で撮影した月と比較しても,解像感が非常に悪く手ぶれしてしまったような絵になっています
LR5で修正も試みてみましたが57のものほどシャープにはなりませんでした
なぜこのような結果になってしまうのか全く検討がつかず,何かアドバイスいただけないかと思い投稿します
両者とも手持ちでAF-Sで撮影しています
77M2,57ともに撮って出しのjpegです
条件が違うのでそれが原因と指摘されるかもしれませんが,同条件では滲んだようなボケが酷く手ぶれかと思ってどんどんSSを上げて行った結果,その中で一番まともな写真を上げています
0点
ひょっとしたら、「http://photo-studio9.com/moon_photo/」の記事のどれかがご参考になるかも…。
「的外れ」と仰るかも知れません。その節はご容赦ください。
書込番号:17846285
0点
GED115さん
>AF微調整はしていないです
>その可能性が高いのでしょうか
>MFでも何枚か撮影はしてみたのですが同じような滲みはありました
ズレがないとの判断で調整されてないようでしたら、やはり今回は皆さんが仰っているように大気の影響、プラス設定も影響しているということかもしれませんね(^_^;
ちなみに、拡大表示でMF微調整しての今回の結果ということでしょうかね?もしそうであれば、やはり大気の影響になりますかね?でもその場合、拡大表示の時点で分かりそうな気もしますが、どうなんでしょ?
ここからは余談です…f^_^;
では、なぜピンずれではないかと書いたのかと言いますと、私が同じような経験があったからなんです。私の所有していますα700にはAF微調整機能がなく、ほんの少し後ピンの70300Gで月を撮る際に、DMFで微調整し数枚撮った中からジャスピンを選ぶという作業をしています(笑 (三脚使用)
EVFやLVがあれば拡大表示で撮影時のジャスピンも可能でしょうけれども、何分、α700にはどちらもありませんのでこんな撮り方をしています(^_^; もっとも、明るい内に無限遠を確認・微調整で固定しておけばイイんでしょうけれども…(笑
ちなみに、AF微調整機能があるα900の場合、手持ちジャスピンでいけることも多いですが、それでもAF自体が怪しいため、やはり三脚固定でDMFの方が確実ですね(笑
と、役に立たない内容を長々と失礼しました…m(_ _)m
書込番号:17846439 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
夏蝉さん
記載しましたように同じ条件ではもっと滲んだのでSSを上げていった結果です
もっと滲んだ画像は削除してしまったのでこちらを上げました
葵葛さん
月以外の撮影対象ではそこまで差を感じてなかったのですがそうかもしれませんね…
70300は売っぱらったので比較できないのが悲しいw
遮光器土偶さん
大気の状態ですか
それは全く考慮してませんでした
1年前は快晴だったと思いますのでその差かもしれません
言われてみると先月撮影した写真も曇りがちの状態で撮り,同じような滲みでした
カイザードさん
昨年9月の写真は満月状態のものもありますがほとんどがきっちり解像してました
PC37後期さん
ありがとうございます
やはり天候まで条件が揃わないと比較は難しいですね
三河のトトロさん
残っていた満月時のものも上げてみました
masamunex7さん
ありがとうございます
読んでみます
とむっちんさん
参考になります
AFの調節もやってみようと思います
書込番号:17846605
0点
GED115さん こんにちは
>条件が違うのでそれが原因と指摘されるかもしれませんが
これが一番だと思いますよ 今回の写真満月の為 月が平面的に写り 前の写真は掛けている為斜光になり 月の凹凸が出易いですし 今回の場合の方が大気の揺らぎの影響受けている気がします。
書込番号:17846620
0点
葵葛さん が書いた、「DT 55-300mmの解像力が2400万画素に付いて来れてない」 と、
PC37後期さん が書いた気象条件の話の、合わせ技だと思います。
このくらいの望遠になってくると、地球大気の影響を大きく受けます。
「星のまたたき」 は、大気の揺らぎで起きます。
(温度差がある空気の層がうねうねと動いたり、緯度と時期によるジェット気流の影響とかもあります)
状況が良いところに行くと、「星がまたたかない」 と言うこともあるのです。
ちなみに、恒星はまたたきやすいですが、惑星は面積がある (視直径がある) ので、またたきにくいです。
なので、おそらくこの気象状況の日にもう少し良いレンズ (Gレンズとか) で撮影すると、もう少しシャープな、月の周辺がうねうねと曲がっている写真が撮れます (笑)。
天文では、地域にもよりますが、月や惑星を撮影するのに適した気象条件の日は季節に何日も無いなどとも言われます。
書込番号:17846636
0点
GED115さん
ひょっとしてJPEG撮ってだしとか...。
だとすると、画像処理の違いかも...。
書込番号:17846878
0点
遮光器土偶さんの言われるように、「空気の揺らぎ」の方が原因としては大きいかな。
天測方法の勉強の時、出てきましたよ。(笑)
測者の子午線上に南中した時が、空気の揺らぎが最も小さくなるけど(影響は、ゼロではない。)
水蒸気が多ければ多いほど、影響は無視出来ませんからね〜っ。
星の場合は、無限の彼方に有って空気の揺らぎの影響は小さいです。
月の場合は、近くに有って、且つ、大きい(地球から見た、見た目上の大きさ。)ので、空気の揺らぎの影響は限りなく大きいですね。
ちなみに、太陽系惑星は(地球上から見て)空気の揺らぎの影響を受けます。
書込番号:17846908
0点
私が書いた惑星の部分は、説明には余分だったかもしれません。
が、一応解説しておきます。
以前の、とある火星接近の日。
星のまたたきが少し強い日でしたが、火星は肉眼ではまたたいて見えませんでした。
もちろん、天体望遠鏡で火星を見ると、「べろんべろん」 に揺れています。
でも、おおむね視直径の範囲内 (ほとんどは視直径の3分の1程度) で揺れているので、肉眼では連続して捉えられ、揺れているようには見えないのです。
それに比べると、恒星は事実上の点光源です (よほどの観測装置をそろえない限り)。
大気が揺れて、星の光の進む方向が変わる訳ですが、星がまたたくのは単に星の像が揺れるだけでなく、 @ 光がこれまで見えていた方向からではなく、突然ジャンプして少し違った方向から見えるようになるとか、 A レンズ効果で強弱が加わるとか するためです。
同様に月を天体望遠鏡で見れば、べろんべろんに揺れている時もあれば、あまりそうでないときもあります。
まれに、ほとんど揺れない日もあったりするのです。
書込番号:17847016
0点
こんにちは
皆さんから書かれたようですが、私からも一つ書かせていただくと、
カイザーさんのISO100, F5.6, 1/40は誠に適正な設定かと思います、大体のレンズが一番シャープになるのはF5.6-8のようです。
それと月齢の違い、大きく影響するのが大気のゆれでしょう、これは肉眼でも分からないので、何回か試写するのがいいかも。
無限遠なので、そんなにピント微調整が要るとは思えないのですが。
書込番号:17847195
1点
横レス、失礼します…m(_ _)m
里いもさん
>カイザーさんのISO100, F5.6, 1/40は誠に適正な設定かと思います、大体のレンズが一番シャープになるのはF5.6-8のようです。
一応、このレンズの望遠端はf5.6が開放ですので、それは当てはまらないように思います…(^_^; とは言え、開放でも問題なしということなんでしょうね(^^)
>無限遠なので、そんなにピント微調整が要るとは思えないのですが。
確かにそう思えるのですが、無限遠をキチッと出していない場合、AF微調整の影響やピント微調整は必要と感じています。逆に、キチッと出して固定しておけば不要ということになりますね(先述)。
それ以前に、私のα700の画素数と解像感では、どんなに大気の状態が良くても、なかなか満足いくものは撮れない印象が強く(α900比含め)、また、大気の影響でAFが機能していない可能性も大いにあると…(^_^; (だから無限遠で固定せいと…笑)
---
ともあれ、個人的に今回、大気の影響が遥かに大きそうだということを改めて確認できましたし、とても参考・勉強になりました。ありがとうございました&お邪魔しました m(_ _)m
さて、ペンタ用に望遠を買い足すか、αを新調するか、悩みどこです…(笑
書込番号:17847638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。お悩みのようですから 私が大阪市内で撮ったものを3種類貼っておきます。
参考になるかどうかわかりませんけどネ。
空気の影響が凄く大きくて やっぱり空気の綺麗な日は 写りがいいですね。(特に大阪市内は)
私の場合は ピント拡大でマニュアルフォーカスで撮っています。
7Rのは11日のスーパームーンになる3時間ぐらい前に撮りました。
台風一過 空気は綺麗だったのですが 雲が多くて満月の時間には撮れませんでした。
次回9月9日もスーパームーンですね。
綺麗に撮れるといいですね。
書込番号:17847944
1点
GED115さん こんばんは^^
色々なご意見が出ておりますが、私なりの感想を書かせて頂きます。
まず2枚目の57での写真を見た感じでは、大気の条件が良い前提で見ても、DT55300は普及価格帯のレンズとしては上々の解像度と思います。
それを踏まえた上で1枚目を見ると、明らかに解像感が低く、それが月全体に及んでいます。
SSも相当早いと言う事は、ピントがズレているのが一番の原因と考えられます。
もちろん、絞りの違い、大気の揺らぎの影響が無いとは言いませんが、
数枚撮ったうち一番良いものである事から、私の感想では、
ピンズレ>>絞り値>ゆらぎ と考えます。
当日、私も月を撮影しましたが、神戸においては雲は多めでしたが、雲の切れ間の大気の透明感は良い方で、
ゆらぎは普通に感じました。
(季節を考えると、こんなものかな〜程度)
ココから私なりの月の撮り方ですが、
AFで撮るなら微調整を必ず行って、中央1点でAFして下さい。
無限遠でも調整値がズレてるとピンズレします。
SSは速いに越した事ありませんが500mmまでなら1/200〜1/400秒以上を確保したいところです。
天体は意外に移動速度が速く、望遠であれば1/50秒でも被写体ブレを感じます。
揺らぎ対策としてもSS速めで何枚も撮って、後でチョイスが良いかと思います。
レンズの絞り値は開放から1〜2段程度絞ると解像度が目に見えて上がる場合が多く、
DT55300の開放F5.6ならF8〜F11程度が良いかと思います。
三脚があれば、ピントは拡大MFで微調整して決めて下さい。
調整後のAFでも少しは前後しますので、三脚に据えての拡大MFの方が精度出せます。
私もAF任せで手持ち撮影する場合がありますが、そんな時はAFし直しながら何枚か撮って、後で良いのを選びます。
AF-Cでピントが微妙に前後しながら数枚撮る場合もあります。
露出はスポット測光で露出補正±0で良いかと思いますが、
ホワイトバランスは好みですが太陽光を基本としています。
オートだと白くなるので。
JPEG撮って出しの場合、クリエイティブスタイルは風景
コントラスト+1とシャープネスを+1か+2、彩度は±0にしています。
ちなみに、満月は正面からの日射なので、クレータの影が出にくく、クッキリ写すのが難しいです。
クレーターをクッキリ写すのにお勧めは半月前後です。
皆さんのご意見も参考に、是非再チャレンジして下さい^^
参考にならないかも知れませんが、一応、撮った月もUPさせて頂きます。
レンズはタムロンA08です。
書込番号:17848459
![]()
2点
とむっちんさん
>一応、このレンズの望遠端はf5.6が開放ですので、それは当てはまらないように思います…(^_^;
>とは言え、開放でも問題なしということなんでしょうね(^^)
撮影した本人からコメントさせて頂きます。
このレンズですが、「里いもさん」が書かれている通り、開放〜F8くらいが
とても美味しいレンズだと思ってます。
勿論撮影の条件で、絞ってもOK、今回APS-Cですから、開放でも周辺光量の減光も少なく、
問題ありません。
サンプル写真の撮影でも開放〜F8 を試して、大気や、風による三脚のブレ等々、
細部を確認して一番良さそうな写真がF5.6だったに過ぎません。
F5.6とF8のサンプルですが、それ程変わらないと思います。
絞らなくても開放から使えると言う事は、このレンズの優れた特性だと考えています。
スポーツ撮影等、光が少ない場面で、開放が使える・・・有り難い事です。
それと、AFについてですが、上記で皆さんが書かれている通り、夜空の撮影では、
大気の揺らぎが撮影に影響します。
これは、AFにも影響すると思われます。
ですから、私は最初からMFです。
夜空に向けてAFでMF以上の絵を得た事がありません。
書込番号:17848533
2点
みなさんたくさんアドバイスありがとうございます
とても参考になりました
AFのズレ
撮影条件の違い
大気の影響
このあたりをしっかり念頭に置いて来月もう一度チャレンジしてみたいと思います
書込番号:17849471
2点
ピンずれでなければ次の事が考えられます。
環境によるボケ
温度、湿度によるレンズボケや
温度や湿度の影響で屈折率ボケ
http://www.sydrose.com/creativedesignengine/HTML/aa3-00535/aa3-00535.html
書込番号:17849814
3点
追加
温度、湿度による撮像素子ボケと言うのもあります。
書込番号:17849827
3点
マニュアルフォーカスで∞にして、F値を変えながら液晶画面を見て写すと簡単に写せます。
書込番号:17850437
1点
カイザードさん
こんばんは。コメント、ありがとうございます。
>このレンズですが、「里いもさん」が書かれている通り、開放〜F8くらいが
>とても美味しいレンズだと思ってます。
微調整の話が出ましたので、ついF値についてのコメントにもクチバシを挟んでしまいました(^_^;
70400Gが現行当時、私も購入予定のレンズだったのですが、他マウントに資金が流れていたため、手に入れられずに後継レンズが出てしまいました。個人的に白より銀のほうが好きということもありまして、程度の良い中古を物色中です(^^)
>サンプル写真の撮影でも開放〜F8 を試して、大気や、風による三脚のブレ等々、
>細部を確認して一番良さそうな写真がF5.6だったに過ぎません。
なるほど。私も70300Gでですが、色々なパターンで試して撮りますし開放でも悪くない印象ですので(特にα700では)、月の場合も天候や条件によりf5.6で撮ることもあります(^^)
>絞らなくても開放から使えると言う事は、このレンズの優れた特性だと考えています。
>スポーツ撮影等、光が少ない場面で、開放が使える・・・有り難い事です。
まさにそう思います。このレンズの作例を見るたびに物欲がフツフツと沸いてきます(笑) 一緒くたにするのもなんですが、やはりGシリーズは好きなレンズです(^^)
>ですから、私は最初からMFです。
>夜空に向けてAFでMF以上の絵を得た事がありません。
いや、まさに仰るとおりですし、基本、無限遠固定なんだと思います。
LV拡大表示ができれば、刻々と変化(移動)するお月さんを微調整しながら撮ってみたいです(笑
---
それで、私も満月を探してみました(^_^; 仕事のデータはキッチリ管理するのですが(当然)、こと私用となりますとズボラなもので見つけ出すのに時間がかかってしまいました(笑
機種違いですが、先述のスタイルで撮った作例としてアップさせていただきます(消されちゃうのかな?)。
2012年(α700)と2013年(α900)の夏・秋に撮ったものを等倍切り出ししました。ピンは甘いですし解像感も今ひとつ(大気の状態は良かったハズ)でお恥ずかしいですが、参考(?)になれば幸いです(笑) (アップはα700購入時以来かも?)
ちなみに私の場合、基本、見た目に近い色(可能な限り忠実)を出したい質ですので、お月さんの撮影ではWBを昼光色や曇天(微調整します)にすることが多いです。
書込番号:17850833
2点
>ちなみに私の場合、基本、見た目に近い色(可能な限り忠実)を出したい質ですので、お月さんの撮影ではWBを昼光色や曇天(微調整します)にすることが多いです。
月の色、悩みますね。
私もWBを変えてみたり、RAWで撮影して、色温度を調整してみたり・・・
試行錯誤してます。
今回のサンプルは、昨年の7月20日、アポロ11号月着陸記念日に撮影したものです。
月には、妙な魅力がありますね、満月だと、日没直後に顔を出す、赤い月も好きです。
9月のスーパームーン、晴れてくれる事を願いつつ、楽しみにしてます。
スレ主さんもチャレンジされて下さい。
納得の行く一枚が撮れますように。
書込番号:17851651
0点
アドバイスからもう一度チャレンジしてみました
どうも57と比べてAFだけではしっかりピントが合わないようです
10枚20枚撮ると数枚しっかりピントがあったものが撮れてるようでした
AFの精度が悪いのでしょうか
そこでMFを使ってピントを追い込んでやると見事に57と同じような写真が撮れました
撮って出しそのままとトリミングして拡大したものを上げてみます
デジタルテレコンを使った方はちょっとピンぼけしてるみたいです
ともあれ,色々アドバイスしていただいたお陰でなんとか満足いく結果になりました
ありがとうございました
書込番号:17922668
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α77 II ILCA-77M2 と α7S それぞれの違いと特徴は判っていますが。
水族館で魚を撮りたいのですが今まではα77とマクロレンズ色々でした
先日 タムロン16-300マクロを買い足しました。
水槽は暗い
魚が小さくて動きが早くて不規則
買い換えるならどちらでしょうか、それともα6000ですか。
大判プリントは余り意識していません
宜しくお願いいたします。
2点
>>タムロン16-300マクロ
↓
>>水槽は暗い
>>魚が小さくて動きが早くて不規則
要求に対して真逆の性能のレンズを買う意味がわかりませんが…。。。。。。。。。
きょうすぐにでも中古屋に売り払って、単焦点のマクロレンズを買って下さい。
http://kakaku.com/item/10506511768/
書込番号:17843819
1点
⊂(・●・)⊃さん こんにちは
α7Sが 圧倒的な高感度使える為 薄暗い水族館では 一番有利になると思いますが
タムロン16-300マクロ最近買われたという事ですが α7Sでは マウントアダプター経由で クロップしての使用になると言う事が気になります。
書込番号:17843828
1点
こちらの返信は皆さん早いですね
ありがとうございます。
単焦点マクロは35mmf1.8と105mmf2.8は持っています
ただズームでないと魚全体が入る位置に来ないので、暗いのは承知でタムロン16-300mmを買いました。
28-75mmf2.8も持っています、けどもう少し望遠側が欲しい理由も有り購入しました。
70-200mmf2.8も有りますけど最短撮影距離が1Mを超えるので水槽では使えまません。
レンズはそこそこ持っていまぁす。
書込番号:17843895
0点
>水槽は暗い
>タムロン16-300マクロを買い足しました。便利ズームは屋外では、レンズ1本でほとんどが撮れて携帯性も良いと思いますが、室内では苦手な部類です。
>魚が小さくて動きが早くて不規則
特に魚の目にピントを合わせなくても良いと思います。被写体に合わせればいと思います。
僕なら広角の出来るだけ明るい単焦点がオススメします。
あと、水槽自体はかなり分厚いアクリルで出来ているので、うまく撮れない場合は角度を変えて撮るのも有効的だと思います。
書込番号:17843921
0点
t0201さん返信ありがとうございます
アクリルガラスの厚みによる歪みはどうにも成らないですよね。
シグマ18-35mmf1.8も買いたいレンズです、マグロやマンボウにはピッタリサイズですね。
書込番号:17843947
0点
もう一度、質問の内容をまとめます。
自分の望みはカメラよりもレンズでしたね、マクロで明るい望遠ズームが有ればα77 II ILCA-77M2 を買います。
現状だと暗いレンズを補う、α7sの高感度撮影ですね。
その場合、もとラボマン 2 さんの言われたアダプター経由でEマウントに装着するとAFの性能は下がってしまいますか?
ここでの質問から外れてきましたが、もう少しお付き合いください。
α77USって発売されないでしょうか。
書込番号:17843973
1点
α77(新品が56000円)+シグマ17-50 F2.8(新品が28000)
理由・・・超望遠レンズ(F-1レース、鳥、飛行機など)で連写をしないならα77で十分です。水族館の魚の泳ぎは遅い!
シグマ17-50 F2.8なら水族館のガラスの反射に強い!レンズが明るい!
書込番号:17844160
0点
スレ主様とは、撮りたい物が違うのかもしれませんが、NEX5R+SEL24F18Zで撮ったものです。ピントに困る事は特に無かったので、気に入ったボディーを買えば良いと思います。f1.8クラスのレンズがあれば、特に高感度にこだわる必要も無いかと思います。
あえて暗い水槽もありますので、その場合は言うまでもありませんね。
書込番号:17845753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
水槽の中だけを撮っているわけではないんでしょう?・・・。せっかく購入した
Tamron16ー300をフルに活かすとしたら、77M2と云うことになりますか・・・。
α6000そのものは大変優れたCameraで私も愛用しています。しかし、LA-EA4
を使ってまで購入するとなると、合計で77M2にほぼ近い価格になりますし、大変
使い難いカメラ操作になります。
7sも候補に挙げられているようですが、この場合クロップ作用によって画素数が
600万画素近くまで落ちますから、何のためのフルサイズなのか意味がありません。
クロップ作動で作品造りをするのでしたら、7Rしか選択肢は無いと思います。
私はそうしていますが、所詮は、レンズの遊びの話であって、やはり、77M2に絞っ
て考えられた方が後悔しなくて済みます。
77M2Uの発売なんて考えられませんね・・・何故、これだけ世評の高いカメラの
新型が必要なのか、質門の真意が分かりませんね・・・ISO感度を3400から6200ま
で挙げたって、ノイズを感じることは無いでしょう・・・よほど神経質な見方をしな
ければ・・・。
書込番号:17845754
0点
α77USはないでしょう。高感度耐性をアピールするならAPSーCよりフルサイズの方がわかりやすいから。
基準がα7Sになっちゃうしね。
したがって…あり得るとすればα99USかな?
ただ、それはもう、めちゃくちゃ価格は上がるんじゃないかな?
書込番号:17845824
0点
まだ出てもいないα99Uの更に高感度版のα99Usの話なんてしてると鬼が笑うような気が+_+;。
水族館で20倍近い望遠倍率の便利ズームが必要かどうか考えたら必要ないと思うんだけど、せいぜい5倍までで良いかな。
F2.8通しの3倍ズームあたりが一番良さそうだけど、なんちゃってマクロ付きまで条件付けて探すとあんまり無さそうなんでマクロ付きに拘らない方が良いかもね。
ようはF値の低い単焦点か、F2.8通しの低倍率ズームか、F2.8通しでも70-200mmで重いけどマクロ機能付きのを使うとか、ボディよりレンズ選択が肝ですね。
Aマウント機についてはTLMが付いている関係上APS-C機ではこれ以上の高ISO耐性は期待出来ないかと思うので、2段ぐらい向上したようなα77Uを買ってレンズは既存の分でっていうパターンも無い事は無いけどね*_*;。
書込番号:17846213
1点
僕も水族館は大好きなんだけど…各社デジタル一眼+広角ズーム+85ミリ相当+望遠ズーム+高感度に強めなコンデジかな。
タムロンの高倍率が欲しい気持ちもわかりますし、α7Sに惹かれるのもわかります。
大水槽やイワシの水槽とかなら圧倒的広角が欲しくなるし、根魚やクラゲならコンデジやズームのマクロ機能+高感度が便利。
他方、動きの桁外れに速い魚や大型魚やウミガメ…ラッコなんかは85ミリ相当の大口径がめちゃくちゃ便利だし、屋外のイルカやアシカショーには長めの望遠が必要!
高感度耐性の強いボディ+タムロン高倍率…全体を網羅しうる一本…。
もう少し情報を待つべきかな。α7Sでクラゲ撮ってる凄いスレが最近あったかな。
光沢感が強く、保護色で水中でのコントラストが低い水族類…コントラストAF+暗いレンズはどうなんだろう?
書込番号:17846413
0点
スレ主さんの場合、たくさんAマウントレンズをお持ちなので、今度出ると云われているα99の後継機が一番いいのではないでしょうか?
勿論、超高感度域では、α7Sが有利ですが、トタール性能を考えれば、アダプター経由でないとAマウントレンズが使えないα7Sより、α99後継機の方が、手ブレ補正も使えるので後悔しないと思います。
書込番号:17846683
0点
皆様 ご回答ありがとうございます。
コンデジRX-100でも立派な作品が撮れることは、中村元さんのブログを拝見して知りました。
α99Uの発売を待つのも確かですね。
ÅマウントレンズをEマウントに付けるのはリスクが有るようですね
α7sを買うならFEレンズに買い替えも必要なようで、そうなると今は欲しいFEレンズが有りません。
α99Uが出てからまた悩んでみます 皆様、親切丁寧なアドバイスを本当にありがとうございました。
書込番号:17848230
2点
なにか行き当たりで買うような…
どの程度の焦点距離のもの欲しいのですか
それと被写体までの距離も。。。
もう少し何が必要か考えてから購入した方が宜しいかと。
16-300の300oを必要としているのでしようか
でも、このレンズでの300oの焦点距離は無限遠にした時初めて300oとなりますが…
シグマの18-35F1.8ですか…
まず、どのようなものを考えているのか
条件出さないと
明るいレンズが必要なのか
焦点距離は
最短撮影距離は
などなど
書込番号:17848368
0点
お盆休みに京都水族館で撮りました。
動きの早いものには よく食らいつきますが(動きの早いペンギンにも食いついて行きます)
高感度は99に比べると ちょっとしんどいですね。
ご参考にして下さいね。
書込番号:17848933
1点
スレ主さん
銀座のソニービルで行われている「47th Sony Aquarium」には行かれましたか???
水槽の横と裏側から水槽面にレンズを付けられるので面白い顔をした魚の写真が撮影出来ますよね。
写真撮影が終わったらショールームにも寄ってみましょう!!
書込番号:17849303
0点
>ズームでないと魚全体が入る位置に来ないので、暗いのは承知でタムロン16-300mmを買いました。
28-75mmf2.8も持っています、けどもう少し望遠側が欲しい
もう少し望遠が欲しい時にはα77 には無い全画素超解像ズームが結構役立ちますよ。
今ならα58の高倍率キットが45000円切る値段まで下がってきてるので、付属のSAL18135を売っぱらえば全画素超解像ズーム搭載の新品ボディが20000円台で手に入りますね。
余談ですが、α58って色々とスペックダウンしたことでボロ糞言われてるけれど、高感度はα77より良いと言われるα57よりも良いみたいですし、それでいてα57より高画素なので、はき出す画は何気に優秀なんじゃないかと思うんですけどね。
まぁ、フルサイズが買えるなら要らぬお世話ですかね。
書込番号:17850530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
最近無性に星の撮影がしたくなりました。
α77U+DT16-50 f2.8と三脚はあります。
軌道を撮影するにはレリーズリモコンと合成ソフトが必要だと思うのですが、どれを購入してどう撮影したらいいかを教えてください。
普通の星空と、軌道の撮影両方行いたいです。
ちなみに、あまりに機材揃えるの大変なようなら、キャノンS120などのコンデジを、星空撮影のために買おうかなとも思っています。
インターバル撮影?が行えるK-3などは羨ましいですね。
SONYのα7sとか、SONY製品のカメラで星空モードのついているカメラはないのでしょうか?
書込番号:17811199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
星の撮影でネット検索すると沢山出てきます。
お探しの2つも見つかることでしょう。
また、ここでも何度と無く書かれていますので検索してみてください。
書込番号:17811230
0点
こんなのありますけど・・・マルチインターバルリモコンhttp://www.switch-science.com/catalog/1100/
星空の撮影と合成などはここが一番わかりやすいかも・・・http://photo-studio9.com/starry_sky-1/
書込番号:17811249
![]()
1点
弘之神さん、こんにちは。
レリーズリモコンについては、次のリンク先の商品のような、シャッターをロックできるものを使い、あとはカメラの連写機能でひたすら撮影、この方法で可能だと思います。
http://www.sony.jp/ichigan/products/RM-VPR1/
また合成ソフトについては、比較明合成の出来るものであれば、例えば「GIMP」のようなフリーソフトでも可能だと思います。
書込番号:17811285
![]()
2点
天の川を撮るなら、フルサイズ&24ZAみたいな、開放F値が低い広角レンズが必要になります。
書込番号:17811445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
星の日周運動を写すならレリーズをロックしてひたすら連写して比較明合成すればいいと思います。
私は合成にはフリーのSiriusCompを使ってます。
点像にきっちり写すなら、赤道儀が必要になってきます。手軽なのはポラリエでしょう。
書込番号:17811489 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
長秒時ノイズリダクションをオフにしておかないと、
処理中にも地球が動いて隙間ができるかも。
最適なISO値と絞りと露光時間を探してください。
書込番号:17811585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タイムラプスをカメラにインストールして、条件を設定したら、あとは放ったらかしで良いでしょう。そしてPCソフトで比較明合成ですね。
書込番号:17811697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おっと、この機種は、アプリのインストールは無かったね。失礼しましたm(__)m
書込番号:17811719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以下のリモコンもソニーと互換性があって使えるのでは(当方はα77、550で使えてます)。
インターバル撮影にも対応してます。なんと言っても純正品に比べて安いのが良いです。マニュアルは日本語版が付属してないのでネットからダウンロードする必要がありますが。
http://www.amazon.co.jp/dp/B006L0RDJY
(【タイマー機能付】SONYα900/α550/α55/Minolta Dynax9用 RM-S1AM 互換 シャッターリモコン)
普通にシャッター押すだけなら電池無しでも動きます。電源スイッチがないので、インターバル撮影をするときだけ電池を入れるのもありかと思います。
書込番号:17811815
![]()
0点
リモコンレリーズは必須でしょう
Amazonあたりに互換品が転がってますのでまずはそれを手に入れてからになります
撮影方法ですが,街明かりのある場所ではあまり写りません
時間と向きによっては大気光も結構邪魔になります
点で写したいのであれば長くて15秒くらいです
自分好みの写りになるようにマニュアルモードにしてISOやSSを調節してください
比較明合成をして軌跡を描くのであれば,2,3秒を連写し続けるだけで十分です
長秒時ノイズリダクションは大抵のアプリでダークフレームを指定できるので無くてもなんとかなります
ダークフレームはレンズにキャップをして同じ設定で真っ黒な写真を1枚撮影するだけでOKです
ちなみにバッテリー満タンの状態から互換品のレリーズではLVをオフにしておくと2000枚以上撮り続けることができました
擬似的な赤道儀撮影を再現するならフォトショップを使う方法が一番メジャーです
http://blog.motoraji.com/722/
軌跡を描くなら何でもOKですがkikuchimagicが軽くてお手軽です
ここのコンポジット編にアプリが複数個紹介されてます
有料のステライメージの最新版なら複数枚の重ねあわせも軌跡も両方自動でできるようです
http://ganref.jp/m/mossch/reviews_and_diaries/diary/6611
私がマンションのベランダから撮った写真だとこの程度しか写りません
ど田舎の真っ暗闇で撮るともう少し変わるんでしょうがAPSCで赤道儀無しだとよく出てくる作例のような素晴らしい写真は難しいかも
書込番号:17811822
2点
> LVをオフにしておくと2000枚以上撮り続けることができました
背面液晶をぱたんと閉じておくと撮影枚数が伸びる。
という意味でしょうか?
書込番号:17812214
0点
赤道儀みたいな特殊な機材や、合成をしたくないなら、私の撮り方をお勧めします。
書込番号:17812498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アフタービュー:切
にしておいて、
リモートコードをロックして放置プレイでいいのかも。
非点灯であれば「消費電力はゼロ」なのが有機ELの特徴です。
バックライトは機構上存在しません。
星の撮影であればうんと節電できるかも。。。
書込番号:17812801
0点
あっ。
少しでも撮像素子付近を冷やしたほうがいいから、
背面液晶は完全OFFがいいかも。
EVF/モニターの自動切り替えをオフにして、手動でEVF側に
しておいて、モニターを本体からできるだけ離すのもメリット
あるかな?
# フォーカスを決めるときだけはモニターを使う。
# それ以降はモニターは不要です。単なる発熱源なだけです。
書込番号:17812805
0点
私にはアドバイスできる知識がありませんが,α7Sのスレッドで70-400mmを使って
α7Sで星を撮った方のものがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/Page=32/SortRule=1/ResView=all/#17811317
こちらの4枚目が70-400mmG2を使用しているそうです。
もう既にご覧になっているかも知れませんが・・・。
書込番号:17813762
0点
まあ、攻略本を読んでから遊ぶ人もいれば、
攻略本を書いて遊ぶ人もいますからね。
血圧が下がったところで、
三脚は既にお持ちですか?
しっかりした三脚にずっしりした重しが必要かもしれません。
それらの重さでも沈まない強固な地面も。
当方は2リットルのペットボトル×2本を重しに使っています。
水は捨てても怒られませんから。。。
書込番号:17813768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
けーそー@さん、
三脚はスリック カーボンファイバー使っています。
名前は忘れましたすみません。1723だったような…
書込番号:17813814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
5月にミラーレス機で一眼デビューしたてのド素人ですが、この度α77マーク2を買い足ししてレンズで悩んでます。
望遠レンズ、単焦点などは買ったのですが、ズームレンズで悩んでます。
本当は他メーカーのマウントではすでに発売されてて口コミでも評判のいいシグマのコンテンポラリーライン18-200DCMACROが欲しいのですが、
お盆休み迄には出そうもないので、シグマの17-70コンテンポラリーラインかシグマの18-250か今度出るタムロンの16-300か純正品のDT18-135で悩んでます。
撮るものは旅行に行った時の風景や家族写真、公園や遊園地で遊んでる子供の写真です。(オートフォーカスは早いのがいいです。)
そこでベテランの皆様のお知恵を借りたく投稿した次第です、ぜひ皆様宜しくお願い致します。
(シグマのコンテンポラリーライン18−200はまだまだ出ないですかね?)
1点
カイザードさん、葵葛さん、mastermさん、返信ありがとうございます。書き忘れていたのですがα77Uを買う時もさんざん悩んで(DT16-50の評判が良かったので)ボディだけ買ってシグマの18-35f1.8を買いました、なぜかと言うとミラーレスを買った時にダブルズームを買ったのですが、実際使っていたのは望遠レンズと後から追加した単焦点レンズだけだったのでキットレンズはいらないかな〜と思ったからです…ただα77Uで単焦点やシグマのレンズと純正の55-300を旅行にいった時に持って歩くのはミラーレス機と違って大変なので、便利ズームと単焦点を持って行きたいと思い書き込みした次第です。
書込番号:17768009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
色々心配人さんレスありがとうございます。
18-35f1.8はα77Uと一緒に購入しました。
純正にはこだわってませんが将来はフルサイズも欲しいです、将来出ると思うα99Uなど気になってます。
やっぱり望遠レンズは70-300Gが良いですか?
悩んだんですよね、子供の保育園の運動会位だったら店員さんが55-300で十分ですよ!といわれ買ったんですがα77Uのフォーカスポイントについて来ないんですよね、
自分の調べが足らなかったんですが教えて欲しかったな〜と思います。
書込番号:17768211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たしか、55-300はAF全範囲有効にならなかったんじゃないかな?
買った後に言うのもアレだけど、70-300Gの方が良いと思うよ
18-35を調べて選んでるなら、
多分しっかりレンズ選べる力があるからアドバイス要らないと思うしw
荷物軽くしたいだけの便利ズームなら、
タムロンの高倍率が、大きさや倍率の割にはそこそこなので良いかも?
でも、それならEマウントだけ持ち出して荷物減らしたいよね。
18-35と55-300か、70-300で足りないところは全解像ズームかな?
書込番号:17768777
0点
色々心配人さんレスありがとうございます。
そううなんですよ、55-300だと測距点数が79点から61点に減るんですよね、まぁ私の腕ではあんまり関係ないのですが、、、
皆様の70-300Gの作例をみると素敵だなと思いますし、α77Uの性能をフルで使えないのはもったいないなと思ったのです。
そんなレンズを選ぶ力なんかまったっくないです!作例を見たりここの口コミを見て買っただけです。
便利ズームは正直作例を見てもあまりわかりません。ですので今回質問させていただきました。
本題と外れますが、、、
ミラーレス機はSONYのを買ってましたが、N社のフィルム時代のAFレンズを父親に貰ったのでD7100とα77Uを散々悩んでいたのですが、
私から見て辛口(すいません)の色々心配人さんが買ったと良いよこのカメラって言ってたのここの口コミを見て勝手ながら背中を押していただきました(笑)
α77Uはド素人の私が撮っても上手に撮れるしど近眼私には凄く見やすいファインダーです、老眼の父もこれなら見えるしキレイと言ってました、この場を借りて皆様ありがとうございます。
ただ残念なのはレンズが少ないわけではないのですが、今回本題の便利ズームは純正品ではあまりいいのがない、もしくは設計が古い?と思いなんかいいのがないかな〜と思い質問させていただきました。(古いレンズでも単焦点などは今でもキレイですしマウントアダプターを使ってミラーレス機で使ってます。)ぜひ便利ズーム以外でもオススメのレンズや皆様のお気に入りのレンズがあれば教えていただければ幸いです(まだ2本しかレンズがないので)、宜しくお願い致します。
書込番号:17769159
1点
とりあえずは後マクロが1つあれば大抵のシーンをカバーできるのではないでしょうか。
自分は持ってないけど持ちはこびの簡単さを考慮してDT30mmF2.8Macroがいいのではないかなと思います。
それ以外だと、DT30mmF2.8Macroより大きいか高価かになるので。
書込番号:17770544
0点
55300は1835/1.8より軽いですが70300Gは同じくらいの重さですね
重くて70300Gはドナドナした私のような奴もいるので…w
しかしながら結局1650/2.8と55300,135/1.8,30マクロを常に持ち歩くようになってしまいましたがw
これに暗所用SIGMAの旧30/1.4が全レンズになります
特に不満もなくどれかのレンズで対応できる感じです
55300だとAFポイントが狭くなりますが明るければ子供を撮るのはそんなに難しくないように思います
軽いのと55mmから撮れるのとで,晴れた日の公園なんかはこれ1本でいけることが多いです
77M2になってからAFの駆動力が上がったので走ってる子供くらいなら余裕で追いかけてくれます
ただし完全にピントがズレてる状態からのAFは70300Gの足元にも及びませんが
30マクロは安い癖に物撮りやポートレートには良いですよ
中心部は135/1.8より解像していて,レンズがくっつくまで寄れます
その代わりに周辺はカスなので風景は厳しく,不満を持つ方はこの点が気に入らないようです
書込番号:17770682
![]()
0点
スピードローダさん
GED115さんレスありがとうございます。
マクロ良いですね、私も欲しいと思います。
30マクロは値段も安いですし、購入を考えてみます。
GED115さんは、70-300を手放して55-300ですよね、レビューの作品を見ると十分かなって思いますが、私の腕ではこっちに向かってくる娘にピントを合わせられませんでした(T-T)
まだまだα77Uの性能をいかしきれてないようです。
55-300で頑張って練習して秋の運動会では良い写真を撮りたいです。
皆様はあまり便利ズームは使ってないんですか?
書込番号:17772066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>GED115さん
70-300Gをドナドナされたとは、これまた、思い切ったことをされていますね。
私も55-300は、気に入って使ってますが、やはり、もっと速いAFが欲しいなとは思うのですが、70-300Gよりどうせなら、70-400GUが欲しいと思っています。
55-300は77Uでは、77で使う時より確かにかなり速くなったと感じています。
書込番号:17772762
![]()
2点
>皆様はあまり便利ズームは使ってないんですか?
わたしの場合、タムロンの18-270は、気に入って、よく使っています。
ただ、このレンズは、一応、超音波モーターを内蔵していますが、AF速度的には、DT55-300よりは、遅いですし、解像度的にも少し、落ちますが、それでも、便利ズームのなかでは、かなり解像するレンズだと思いますし、そこそこの動体撮影もできます。
書込番号:17772821
2点
koulhaさん
拡張フレキシブルでSS1/200程度,AFCでひたすらHi連写
何枚か当たればいいなってレベルですがそれなりにヒットします
レビューのは動体なんて全然撮れない私がカメラに任せっぱなしで撮った写真なので77M2の実力そのものだと思います
あとは,やはり中央1点のAFが優れているのでその近辺に被写体を捉えることができれば予想外に追いかけてくれます
candypapa2000さん
相変わらず凄い写真上げられますね…
私が70300Gを売った理由は55mmから撮れるからというのが大きいです
絵もしっかり寄ってしまえば差が良く分からないですしね
トンボのような動体を撮る腕も無いですから結局55300のAF速度でも充分…という悲しい理由でもあるんですがw
そして私も同じような考えです
70300よりは70400の方が欲しいです
SIGMAの50500のAFもかなり早いようなのでそちらでもいいかなと思ってます
書込番号:17773309
1点
koulhaさん
候補のレンズを見ると、望遠をどこまでカバーしたいのかがわかりませんが、
仮に200mmを最低ラインとすると・・・
AF速度は期待出来ませんが、とりあえずの繋ぎとしてタムロンの格安のA14を買って、
http://kakaku.com/item/10505511356/
その後、シグマの18-200と18-250がCラインにリニューアルされたら
どちらかに買い替える、というプランはどうでしょう。
Cラインの18-200が約4万程度、18-250が約4.5万とすると
合計約5.5万〜6万で、A14を5000円位で下取りしてもらえれば
合計約5万〜5.5万円で済みます。
もしメーカーとかCラインにこだわりが無ければシグマの現行18-250とか、
タムロンの18-270とか16-300で良いのではないでしょうか。ただ、16-300は
焦点距離を欲張ってる分、便利ズームにしては大きくて重くて高いですけどね。
でも、好みで選ばれると良いと思いますよ。最近の高倍率(10倍以上)レンズであれば
どのレンズを選んでも大きな画質の差はおそらく無いと思いますので・・・
ただ昔から、タムロンの描写は柔らかく、シグマはシャープ、と言われているので、
これらのレンズも当てはまるかはわかりませんが、判断材料の1つにしても良いかもしれません。
ちなみに、私はシグマのCラインの18-250が出たら買う予定です。
シグマとCラインのデザインとシャープな絵が好きなので^^
もし画質重視だったら、候補レンズでは
シグマ17-70 ≒ DT18-135 > シグマ18-250 > タムロン16-300
という感じだと思います。
書込番号:17773379
0点
candypapa2000さんレスありがとうございます。
トンボの写真凄いですね!
私も練習して頑張ってみます!
そしていつか出るかもしれない70-300G2を待ってみます。
18-270の写真も色がキレイに出てますね!
18-270と-新しく出る16-300は解像度はあまり変わらないですかね?ただデカイですよね。
書込番号:17773808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GED115さんレスありがとうございます。
使い方まで教えていただいてありがとうございます、一眼レフデビュー2ヶ月の本当にど素人なので助かります。
私もそれで娘の運動会を頑張って撮ってみます!
candypapa2000さん、GED115さん70-300Gより70-400G2が良いのは望遠で動体などを撮るためですか?
書込番号:17773877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あくぽさんレスありがとうございます。
200mm位まで欲しいです、正直DT18-200がSSMにリニューアルされているかシグマの18-200Cラインのどちらかが出てればこここまで迷いはしなかってんですげど・・・
そうなると候補はDT18-135かシグマの18-250になりそうです。
ミラーレスでシグマの単焦点を使ってからシグマの写りが好きなんです、ただタムロンは使った事がないので気になります、
candypapa2000さんの花の写真がキレイだったので。
SONYさんもせっかく凄く良いいカメラを出したのですから素人が見ても安くて使いやすいレンズを早く出して欲しいと思います。
カメラ屋さんで見てカッコいいな〜キレイに写りそうだなと思うレンズはみんな値段が高い!
安いレンズでも作品を見ると凄いキレイなんですが作りが安っぽいなって思います、
本当は写りが良ければ見た目なんかどうでいいいんだろうとは思いますが、せっかく良いカメラなのに付けてみると、ん!って思います。
書込番号:17773971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
koulha さん
最近のサードパーティ製のレンズは、昔と違って随分とよくなっていて、光学性能だけなら純正と比べてもひけをとらないレンズもたくさん出ていると思います。
ただ、AF性能に関しては、実際に使ってみないとわからないなのではないかと思います。
純正の場合、もっとも速いAFは、SSMUというタイプの最新の超音波モーターを積んだレンズです。特にフォーカスが外れた時の状態から被写体に最初に合わせるときの初速の食付きが凄いです。わたしが最も欲しいレンズは、70-400GUですが、ただ、70-300Gとは、大きさも重さも全然違いますので、取り扱いは、大変です。
55-300というレンズは、超音波モーターではない普通のモーターを積んだレンズですが、初速は、遅いですが、フォーカスが合ったあとの、動体の追従性は、結構いいと思いますし、55から使えるのとなんといって軽くてコンパクトで扱いが非常に楽です。
あと、レンズ内にモーターがない場合、ボディ内のモーターが働くのですが、77から77Uなって、このボディ内モーターがかなり強力なり、今まで遅かったモーターなしのレンズがすごい速さに生まれ変わったことです。
書込番号:17774531
1点
スレ主さんは、レンズ性能に加えて、デザインもきっと重要なファクターなんですよね。
レンズらしさと言う意味では、純正のレンズよりサード品の方が「らしい」ですし、
カメラにつけた時に「かっこいい」ですよね。
書込番号:17774684
0点
> デザインもきっと重要なファクターなんですよね。
デザインといえば、私は花形フードが大好きです。
前玉が回転しないこと、バヨネットで取り付け角度が既知のもの?という前提条件
があるのかもしれませんが。。。
# 夏場は黒色のレンズ、ボディーが辛いです。
書込番号:17774772
0点
candypapa2000さんレスありがとうございます。
α77Uはやっぱり凄いんですね!
トンボの写真が撮れるぐらい55-300をきっちり使いこなしてみます。
書込番号:17775741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
三河のトトロさんレスありがとうございます。
そうなんですよね!
写りが良ければカッコなんて二の次なのかもしれませんが、やっぱりカメラと一体感があるレンズが良いですよね(私の主観ですが)
純正で質感がよくてα77Uに付けた時にカッコいいレンズは高い!
車も純正部品が一番良いと聞きますが、カメラもやっぱり純正が良いとはわかってはいるんですが・・・
秋のフォトキナ?っていうので色々発表されるんですかね?
書込番号:17775921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>>シグマのコンテンポラリーライン18-200DCMACRO
ニコン用をソニー用にマウント交換を依頼したら発売前なので出来ないと断られました!
タムロン16-300ソニー用が8/2発売なので、シグマも9/1頃には発売すると思います。(たぶん?)
書込番号:17800031
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
初めてのクチコミ投稿です。よろしくお願いします。このたび、α300に追加して、α77Uを購入しました。
α300には無い機能であるAF微調整を行ってみましたが、SAL50F18とタムロン18-270が同レンズとして認識されているようです。
SAL50F18は-6、タムロン18-270は±0でしたので、レンズ交換の度に調整値を入れ直すのが面倒です。取説では、タムロンは非対応みたいなので、どうしようも無い事なのかもしれませんが、何か良い方法をご存知の方がおられましたら、ご教授下さい。
書込番号:17763921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ダメ元で、TAMRONのサポートに聞いてみるのがよろしいかと。
レンズのROM交換でどうにかなるかもしれませんし。
書込番号:17763960
0点
レンズは、固有のIDをもっていて、カメラと通信してますが、
57というIDが、Sony DT 50mm F1.8 SAM (SAL50F18)
とTamron 18-270mm F3.5-6.3 Di II PZDが使ってます。
0x0018=AF24-105mm F3.5-4.5(D) / Sigma 18-50mm F2.8 / Sigma 18-200mm F3.5-6.3 DC / Tamron 200-500mm F5-6.3 Di LD IF(A08)
0x001C=AF100mm F2.8 Macro(D) / Tamron 90mm F2.8 Macro
0x0029=AF DT 11-18mm F4.5-5.6 / Tamron SP AF11-18mm F4.5-5.6 Di II LD Aspherical[IF] Model A13
0x0080=AF DT 18-200mm F3.5-6.3(D) / Tamron 18-200mm F3.5-6.3 / Tamron AF28-300mm F3.5-6.3 XR Di Aspherical IF MACRO (A061) / Tamron 80-300mm F3.5-6.3
このあたりもIDが被ってます。
書込番号:17764458
![]()
3点
あなくんANAKUNさん
>レンズ交換の度に調整値を入れ直すのが面倒です。
タムロンが0なら、調整値を変えるのではなくて、レンズ交換の際に
AF微調整機能を切・入の操作で対応すれば多少簡単になりますよ。
書込番号:17765009
0点
回答頂いた皆様、ありがとうございました。
タムロンに連絡してみようとホームページを見てみたら、7/24,25は夏休みでした。3連休-4連休?羨ましい...
IDが被っているという事は、やはりカメラが同じレンズとして認識しているという事ですので、タムロンを使用する場合はレンズ補正も切っておかないといけないという事ですよね?
AF微調整の入切では、入れ忘れがあると、他の所有純正レンズ(SAL35F18,SAL1680Z,SAL70300G)に影響が有るので数値の入れ直しで対応しようと思います。
私の現在のメイン被写体は、ソフトボールをやっている小学生の息子とそのチームメイトです。夏のボーナスでα77Uを購入する事を見越して、何とか資金を捻出し、SAL70300Gを先に購入しました。α300との組み合わせでも、その写りに非常に満足していますので、タムロン18-270の出番は今後、減っていくと思います。ですが、埃っぽいグラウンドでレンズ交換する事無く、チームの集合写真から、個人のアップまで撮れるメリットは捨て難く、何か良い方法がないものかと、質問させて頂いた次第です。
書込番号:17765341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SAL50F18と共にα77IIを調整SONYに出してみたらどうですか?
勿論、TAMRONの16-270とIDが被っててるので迷惑してる旨も添えて。
SAL50F18が補正なしで使えるようにして貰えれば問題なくなると思いますから。
書込番号:17765601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミノルタのレンズIDにタムロンやシグマのレンズIDが被せているのは知っていましたが
SONY製のレンズと被るレンズは初めて聞きました
互換メーカーもいいかげんというか何というか・・知ってる限りでもこの位
無銘はミノルタαレンズです
レンズID2552=レンズ名:28-85mmF3.5-4.5 Sigma28-80F3.5-5.6 TN19-35F3.5-4.5
レンズID2553=レンズ名:28-135mmF4-4.5 Sigma28-200F3.8-5.6
レンズID2555=レンズ名:70-210mmF4 Sigma70-200F2.8/70-210F4
レンズID2561=レンズ名:75-300mmF4.5-5.6 Sigma70-300F4-5.6/170-500F4
レンズID2563=レンズ名:300mmF2.8 Sigma400F5.6/50-500F5-6.3
レンズID2581=レンズ名:MACRO100mmF2.8 Tamron90macroF2.8/180F5.6 TN ATX100M F2.8
レンズID2585=レンズ名:35-105mmF3.5-4.5 Tamron24-135F3.5-5.6
レンズID2589=レンズ名:80-200mmF2.8 Tamron80-200F2.8
レンズID25=レンズ名:100-300mmF4.5-5.6 Sigma105F1.4/24F1.8/70F2.8
レンズID30=レンズ名:28-80mmF3.5-5.6 Sigma12-24F4.5-5.6/24-70F2.8/18-50F3.5-5.6
タムロン独自ID同士にも被りがwwwあったり
レンズID128=レンズ名: Tamron18-200F3.5-6.3/80-300F3.5-6.3/200-500F5-6.3/28-300F3.5-6.3
レンズID129=レンズ名: Tamron70-300F4-5.6
レンズID131=レンズ名: Tamron20-40F2.7-3.5
レンズID255=レンズ名: Tamron55-200F4-5.6/17-50F2.8/18-250F3.5-5.6
αレンズ種類累計は400種類らしいですから
まだ他にもありそうですが・・・
書込番号:17765685
![]()
0点
これは、タムロンがカメラ本体の手ブレ補正を正確に機能させるために、18-270のレンズ主点係数を
SONYに照合して、主点算出係数が同じ若しくは近似しているレンズIDをSONYから譲り受けて、
レンズの認識コードとしてレンズ内に実装しているのです。
ですから、確信犯ですよ。タムロンにしてもただでレンズIDもらってる訳では無いですしね。
書込番号:17765793
![]()
3点
三河のトトロさん
>これは、タムロンがカメラ本体の手ブレ補正を正確に機能させるために、18-270のレンズ主点係数を
たしか、ソニー用の18-270は手振れ補正ついていないはずですが・・・
書込番号:17765918
1点
あくぽさん
たぶんボディ内手ぶれ補正のことだと思いますよ。
書込番号:17766168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シルビギナーさん
三河のトトロさん
ご指摘ありがとうございます。読み間違っていました。
すみません^^;
書込番号:17766200
0点
引き続き回答頂いた皆様、ありがとうございます。
三河のトトロさん
確信犯なんですか...。でも、現行販売されていて、レンズ補正を謳っているレンズとIDを被らせるってどうなんでしようか...?
一応、タムロンとソニーには苦情...じゃなく問い合わせを入れてみようかと思いますが、望み薄ですね...。
私の最初の質問に、調整値を入れ直すのが面倒だと書きましたが、忘れっぽい私の事ですから、調整値を入れ直すのを忘れそう いや、忘れるに違いない。というのが正しいです。(レンズ補正の入切も含めて。)
ですので、タムロン18-270はα300に付けっ放しになりそうです。α300+タムロン18-270は私にカメラの楽しさを教えてくれたので、今後も大事にしていこうと思います。
もし、α77Uに装着、取り外し時はAF微調整とレンズ補正を必ずチェックですね。
書込番号:17766335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まず、50oF1.8とα77Uをソニーに出して、
50oF1.8のみをα77Uに補正なしで調整し
更にはα300も調整してももらえばよいかと。
または、レンズ、α77Uも含めて調整してもらい
18-270に対良くなければ
後から、α77Uと18-270をタムロンに出して18-270のみを調整してもらうのはどうでしようか?
まあ、面倒ですし、すべてがジャスピンになる保証は出来ないかもしれませんが…
書込番号:17766431
0点
okiomaさん
仰る通り、時間と手間とお金がかかるんですよね。今回は調整値の入れ直しで対応しようと思います。
別のスレで三河のトトロさんが書かれているように、レンズIDの件はメーカー間で色々と大人の事情が有るんでしようね。一応、ソニーの相談窓口に電話してみましたが、純正以外のレンズは動作確認してないので、AF微調整、レンズ補正は切で使用推奨。レンズIDの件はタムロンに聞いてみてくれとの回答でした。月曜にタムロンに聞いてみます。
書込番号:17771507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α55のGPS機能は便利でした。
α77にはついていたと思いますが、MK2でなくなってしまったのですね。
汎用になったアクセサリーシューに取り付け可能なGPSユニット+ファームウェアの更新でGPS対応
を復活させてほしいと思います。
GPSユニットは5000円程度で。
みなさんどう思われます?
4点
秋葉原に行くといろんな値段で売ってるのですがGT-730FL-Sというロガーが安くてそれなりに精度があります
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-03150/
使ってる人も多いのでそのままググれば色々と情報も集めやすいと思いますよ
私はこれを使ってますがカバンにいれるとすぐに飛んでしまうので後で移動速度が異常なポイントを省くような処理が必要なことが多いです
6000円くらいのm-241というのが精度も使いやすさもバランスが良くて人気のようです
1万近くする機種になると起動も早く更に安定するようですね
書込番号:17753571
1点
GED115さん
ありがとうございます。
質問を投げてからちょっと調べていたら、
http://ascii.jp/elem/000/000/637/637950/index-2.html
を見つけました。
ご紹介頂いたのと同じみたいですね。
試しに買ってみます。
書込番号:17753596
1点
あとは精度でいうとスマホの方が高い場合が多いです
お持ちのスマホにもよりますが,電波に位置情報が含まれているはずなのでGPSロガーより建物の影響等受けづらく正確に場所を把握できる場合も
なので,まずはスマホから試してみてはどうでしょうか?
こちらの問題点は電池のもちになりますが
書込番号:17753734
1点
GPSを基本的に利用しています。
GPSユニットの別売りは良いですが、
カメラ本体からの電源供給を望みます。
カメラ本体とバッテリーが別管理になると、充電忘れとか起きそうなので。
なのでGPS記録機能付きSDカードとか出てくれた方が、嬉しいですね。
ただ、記録速度には一切妥協したく有りませんが。
スマホのGPSが話題にあがっていますが、
撮影時にポケットかカバンに入っているスマホの位置精度に
期待出来るのでしょうか?
書込番号:17754100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GED115さん
ご助言ありがとうございます。
実はまだガラケイなもので、GPSロガーを注文しました。
CBA-ZC31Sさん
>なのでGPS記録機能付きSDカードとか出てくれた方が、嬉しいですね。
なるほど、それはコンパクトで良いですね。
ただ、旅行中に使用する場合、これを何枚か購入しなければならないのが問題でしょうか。
まあ128GBなら1枚で良いかも知れませんが。
書込番号:17754405
0点
電波を受信するためのアンテナ(面積)が必要です。
そこを常に手で握っては余計に難しいでしょう。
アクセサリーシューに取り付けるかUSBポートに取り付けるとか?
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cgps
秋月電子 GPSモジュール
2000円前後なんだけど。。。
後から位置情報を同期するにも、歩いての移動ならともかく、
亜音速で移動するなら数秒違うとまったく別の場所になってしまう。
どれだけ内蔵時計を正確にできるかが勝負になるかも。
# 無人機にこのカメラを取り付けられたりするのは不名誉なのかな?
書込番号:17754592
2点
CBA-ZC31Sさん
かばんやポケットに入れた状態ではかなり悪くなると思います
後はスマホのGPS精度次第ですね
GPSをSDに搭載するのはかなり難しいと思います
自作してる人のホームページを見たことがありますがユニットが結構大きいです
あの薄さになるのは物理的問題で無理かも
書込番号:17754593
1点
けーぞー@自宅さん
手持ちのα700の時計を確認したら30分も進んでいました。おそらく4年以上経っています。
私の場合は徒歩で歩きながらの撮影で、大体の場所が記録できれば良いので1分程度の誤差は
許容できそうですが、月に一回くらい、旅行前などに再設定した方がよさそうですね。
書込番号:17754676
0点
A3ノビさん
4年も!!放置でしたか?それはちょっと。。。(笑)
パソコンもうそうですがそもそもそんなに高い精度の時計を搭載している
わけではないですからね。
電源を切っているときのほうが長いこともありますし。。。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00233/
セイコーのリアルタイムクロックIC(RTC-8564NB)を使ったクロックモジュール
比較的最近?の上記製品で+25℃で月差1分くらいの精度です。
4年放置なら、、、48分違っても規定内なのかな?
これからは撮影に出かける前と帰って来てから時計が正しいことを確認する習慣に
なりそうですね。
日の出、日の入り前後なら、1分違えば別世界ですから。。。
書込番号:17754825
0点
けーぞー@自宅さん
>日の出、日の入り前後なら、1分違えば別世界ですから。。。
確かに。
ちなみに秒まであわせた77mk2はすでに1分近く遅れていました。
PCも含めて遅れる傾向だと思っていましたが、700が進んでいたのは驚きでした。
書込番号:17755062
0点
A3ノビさん
失礼ながら、クオーツ時計内蔵のフィルムカメラを使ったことがある世代でしょうか?
フィルムに刻印機能のある。。。
あれと同等の精度を今の時代に許容できるか?ですね。
http://www.epson.jp/ms/1981_8.htm
1981年8月 カメラ用日付写し込みデートモジュール
時刻表示精度: 月差±90秒
どっちのカメラが先"進"的なカメラだったかはともかく。
リアルタイムクロックを作っている会社は世界でも数社です。
工場出荷後に調整できるものもあるそうですが
「時計としては役立たない」のが通説かと思います。
「本体の電源を切っている間の時計」というのが本来の用途ですから。。。
というわけでGPS復活を要望しておきます。
不要論者が多いので BTO か純正オプションでも結構です。
それが無理ならせめて電波時計でもいいけど。
それすら無理というなら、EXIFに秒まで、ファイルシステム(exFAX)として
10ミリ秒の分解能で保存するのは無駄で恥ずかしいから止めて欲しいかも。
書込番号:17755159
1点
けーぞー@自宅さん
クオーツ内蔵かどうかは定かではありませんが、オリンパスL1,ミノルタ507、7,9と使ってきました。
当時は日付の写し込みはほとんど使っていませんでした。
そういえば時計用のバッテリが別にありましたね。
電波時計よりはGPSの方が汎用性があって良さそうですね。
書込番号:17756738
1点
GPSでは位置を確定するまで少し時間かかりますが、時刻は受信と同時にわかるはずです。
一方、電波時計は時刻が確定するまで10分ほどかかるそうです。
http://www.jcwa.or.jp/time/qa/qa-r04.html
受信開始から時刻修正完了までは、受信環境により異なり10数分程度かかる場合があります。
標準電波の時刻情報は、多くの国では1回に1分間かけてデータが送られてきます。
---- 引用終わり
というわけで正しい時刻を刻むためにはやっぱりGPSが一番のようです。
腕時計にも内蔵される時代なので、消費電力はうんと少なくなっているのかも。。。
書込番号:17757218
0点
GED115さん
GPSロガー、入手しました。
ご存知でしたら一点教えてください。
Canwayというソフトウェアをお使いでしょうか?
JPEGとGPS情報のマッチングはうまく行き画面上には表示されるのですが、exifにGPS情報が
書き込まれません。
書き込みには別のソフトウエアを使う必要があるのでしょうか?
書込番号:17777076
0点
横から失礼します。
私も先日GT-730FL-Sを買いました。
で、試行錯誤した結論ですけど。
GPSBabelでログを吸い出してGeoSetterで写真に埋め込む事に成功しています。
CanWayでは上手く行ってません。
書込番号:17777113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
でぶねこ☆さん
やっぱりそうなんですか。
私は「JpegGPX Merger」というソフトを試して出来ることは確認しましたが、いったん位置情報を
エクスポートしなければならずちょっと面倒なんですよね。
書込番号:17777156
0点
ExifToolでは緯度と経度を別々のタグで指定すれば書き換えるみたいです。
単位は度(小数点付き)でも、分、秒付きでもいいそうです。
http://www.sno.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/faq.html#Q14
14. "What format do I use for writing GPS coordinates?"
ExifTool is very flexible in the formats allowed for entering GPS coordinates. Any string containing between 1 and 3 floating point numbers is valid.
The numbers represent degrees, (and optionally) minutes and seconds.
For EXIF GPS coordinates, the reference direction is specified separately with the
EXIF:GPSLatitudeRef or EXIF:GPSLongitudeRef tag.
α77初代のEXIFにはGPS関連で以下のタグが埋め込んであります。
GPSVersionID: 2.3.0.0
GPSLatitudeRef: 北緯
GPSLongitudeRef: 東経
GPSAltitudeRef: 海水面
GPSTimeStamp: 04:01:35
GPSStatus: 測定アクティブ
GPSMeasureMode: 3次元測定
GPSDOP: 1.081
GPSSpeedRef: 時速(km)
GPSSpeed: 0.33
GPSTrackRef: 本当の方向
GPSTrack: 103.51
GPSMapDatum: WGS-84
GPSDateStamp: 2014:07:27
GPSDifferential: 誤差修正無し
GPSAltitude: 90.9 m Above Sea Level
GPSDateTime: 2014:07:27 04:01:35Z
GPSLatitude: 35 deg 17' 59.20" N
GPSLongitude: 139 deg 28' 42.13" E
GPSPosition: 35 deg 17' 59.20" N, 139 deg 28' 42.13" E
書込番号:17777178
0点
私はここを見てGPicSyncというものを使ってます
http://hidekichi.net/archives/2417
吸い出しにはGPSBabelを使っているのはでぶねこさんと同じです
Canwayは使用したことがありません
どうも私が買った後のようですね
書込番号:17777196
1点
皆さん、色々お使いですね。
GeoSetterだと、地図上に奇跡が展開されるので、位置情報がズレていた時でも地図上の任意の点をクリックして修正して埋め込めるので、便利ですよ
書込番号:17777746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GED115さん
GPicSync、ってRAWファイルにも書き込めるって書いてありますね。いいかも知れません。
書込番号:17780206
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















































