このページのスレッド一覧(全146スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 65 | 18 | 2014年8月6日 10:58 | |
| 21 | 26 | 2014年7月23日 17:34 | |
| 502 | 73 | 2014年7月18日 11:51 | |
| 18 | 14 | 2014年8月4日 11:29 | |
| 64 | 24 | 2014年7月15日 19:36 | |
| 247 | 64 | 2014年7月15日 09:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
D90を使用していましたが、もうそろそろ買い替えたいな!という物欲により買い替え検討中です。
主な撮影目的は少年野球、運動会、学校の発表会です。
最初はD7100を考えていました。しかし他の機種も使って見たいと言う欲望もあり70D、K-3と迷いカメラ屋さんに相談に行くと、
人物メインなのでペンタックスは無し!と回答をもらった横にα77iiが展示してありました。ソニーってどうなんですか?と聞くと、
他の機種を使って見たいと思っているなら良いと思いますよ!もともとニコンのセンサーはソニーですしここ最近勢いがありますね!
の回答に手にとってみると迷っていた3機種よりいいじゃないですか!!
これまで3機種を触っていてイイネ!と言うのはあっても欲しい!といった感じがなかったのでなかなか購入出来なかったんですがα77iiは欲しい!の一言でした。
で、機種は決まったのでα77iiの情報収集をしていると何やらα7と言う面白そうな機種もあるじゃないですか!
ここでやっと質問です。ミラーレスで比較対象では無いと思いますがα7シリーズと迷った方はいますか?
1点
α7では、スレ主さんの用途では、そぐわないとおもいます。
まず、フルサイズですから、望遠に弱いし、専用のFEレンズでは、70-200までしかありませんし、しかも、コントラストAFなので遅いので動体撮影には向いていません。
さらに、Aマウントレンズを使う場合、TLMアダプターが必要ですが、、その場合、手ぶれ補正が効きませんし、AFもα77Uに比べ遅いし、そのアダプターのAFポイントは、少なくAF追従性も遥かに劣ります。また、重量バランスも悪くなるので手ぶれ補正がないのとあわせ、望遠では特にブレやすいので、全くメリットがありません。
ということで、スレ主さんの用途では、APS-Cならα77Uの一択です。
書込番号:17751511
![]()
17点
スレ主様
>>主な撮影目的は少年野球、運動会、学校の発表会です。
ミラーレスで比較対象では無いと思いますがα7シリーズと迷った方はいますか?
長いαユーザーですし、先月まで5年間ニコンフルサイズも使っていました。
α77Uとα7とα7sはまったく目的が違いますから、迷いませんね。
私は3つとも使っていますが、明確に使い分けています。
わたしなら、このように使います
少年野球と運動会 連写に最強のα77U+70-300Gか70-400GU、AFも早くて連写も良い
秒12枚連写は70-200F2.8よりも上記2本のレンズが使いやすい(被写界深度が深くなるため)
学校の発表会 α7Sが最強の発表会カメラです。
無音撮影ができるし、どんなに暗くてもフラッシュなしで写せる(ISO5万まで使っています)
α7でも十分暗闇に強いので使えるが、無音撮影はできない。
レンズは キットレンズでも良いが、24-70F4ZAがさらに良いのでお勧め。
望遠なら70-200F4ZAがとても良い。
両方とも動画も良いが、α7SはXAVC-S(50Mbps)があるので、さらに綺麗に撮れる
どちらか1つを買うなら、まずは汎用性のあるα77Uをお勧めします。
発表会は、シャッター音の問題があるので、これを無くせるのは、世界のフルサイズでα7Sただ1機種だけです。それだけ特徴があるので、高価ですが・・・
無音撮影すると、本当に音を出さずに撮れてしまいます。音楽会カメラです。フラッシュだって不要です。人の目よりも感度がよいので、人が見えるところならどこでも撮れる。
ともかくα7Sはすごいカメラですが、AFはゆっくり気味ですね。
AFスピードは
α7R < α7S < α7 << α77U
α77Uは前のモデルα77を熟成したカメラであり、AFエリアはとても広いうえに、新開発の高速AFも評判が良いですね。
絞り指定では秒8枚連写、絞り解放(もしくはF3.5固定)では秒12枚まで連写できます。
秒12枚連写で連続5秒連写し続けられますから、これはもう異次元の撮り方になります。
良いですよ。追随性も良いし。
α77Uは自信をもってお勧めできます。
書込番号:17751513
![]()
12点
α7はAFでα77Iiと比較すると大きく劣るから選択肢に入らない。
この中ならα77Ii以外無いでしょう
書込番号:17751572 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
さっそくの回答ありがとうございます。
candypapa2000さんへ
やはりAFが遅いんですか!望遠はフルサイズなので期待はしていなかったんですが200までしか無いのは問題ですね!
orangeさん
人の目より良い高感度!まさにそれが気になっていたんです!もちろん使い分けが一番なんでしょうが貧乏人には無理です!
やはりα77iiで決定ですね!D90も70-300で撮影していたのでソニー用の70-300を購入ですね!
御二人とも回答ありがとうございました。
多分レンズ購入でまた質問すると思うのでその時はよろしくお願いします。
書込番号:17751573
3点
スレ主さんこんにちは!
僕もD90からα77Uに移りましたよ♪
動きものには最高のカメラです。
大歓迎なので、是非SONYに来てください\(^-^)/
書込番号:17752296 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
弘之神さんへ
おお〜、心強いコメントありがとうございます。行きますよ〜行きますとも!
一緒にレンズ沼にハマりましょう!
書込番号:17752466
4点
スレ主さんの選択で良いと思います。
また、今後αユーザーとなられるのでタイトルについてちょっと一言。αシリーズはα77MUなどのAマウントとNEX、α7シリーズなどのEマウントとがあります。
元々はαと言えばAマウントのことを言い、それが最近Eマウントもαと言うようになったので、今回のスレッドのタイトルだとはぁ?となっちゃいます。これからはα7シリーズと迷った方?とされた方がいいでしょう。
Enjoy α77Uでの撮影!
書込番号:17752682
4点
コメントキングさんへ
ご指摘ありがとうございます。
α7と打ったつもりがミスりました!
質問欄にα7と迷っていますと書いたので分かるだろうと思いそのままにしました!
書込番号:17752698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はじめまして。
カメラ仲間にSONYユーザーがいますが、人物メインで良い色出してますね。
ちなみに、人物撮るからペンタは無しってのは何故でしょうか?
自分なら肌の色再現を優先し、現像での苦労を考えるとしたらニコンを外します。D810は気になりますが、カメラ仲間の写真を拝見してD810も有りになるかもしれませんが。
あとニコンのボケ方が自分にはあまり好みでないってのもあるかもしれません。
人物の何に求めるかで選択肢は変わりますが、書き込みを見ると、α7に考えが片寄ってきてるようなので、それをお勧めします。
次、何買うかと考えたら自分もα7が候補にありますので(笑)
書込番号:17753165
0点
気まぐれルポさんへ
PENTAXはパスの理由はカメラ屋さんいわく、風景はいいですがポートレートで使っている人はあまりいないですね!との回答でしたので僕が除外しました!
D810高くて買えません。
質問しときながらですがα7の外見があまり好きではないので今回はビビっときたα77iiにしたいと思います!貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:17753279 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
大手3社があるのにペンタは無いでしょう!
値段を気にしないのならα77Uもいいかも!
α77で70-300G(35mmフルサイズ用)を使ってますが感動する写りです。
書込番号:17753443
5点
α77IIがα7になってましたね(笑)
申し訳ないです!
最近のSONYは頑張ってきてるので、今後が気になりますね。
機会があれば、ペンタックスのポートレートを探してみてください。
そこで無いなと判断したなら、それはそれで構いません。まだ、他社のほうが無難な色で出ますから(笑)
今はデータを持ってませんが、過去にK-5でヌード撮影したときに、肌の色を褒められたことがあるので設定を聞かれたことがありますので。
書込番号:17753456
1点
私はソニーAマウントメインですが
今年4月にα7ズームレンズを買いました(=゚ω゚)ノ
オールドレンズは持ってないし
FEレンズで今すぐ欲しいレンズはないので、この子は今はスナップ専用機として遊んでます(笑)
で!α77Uは透過ミラー機として、レフ機並に正常進化カメラだと思うので
来月辺りにでも買い増ししようかなぁ、、、と思ったり思わなかったり(゚∀゚)ニヤリ
書込番号:17754110
3点
はじめまして。
α77持ちですが、我慢できずにα77Uを買って来ました!
旅客機撮りがメインなんで期待してます。
今日発表のタムの150-600mmソニー向けも欲しい〜
相性はどうなのか気になります…。
書込番号:17762572
1点
α7のシャッター音はα77や77Uの2倍ぐらい大きいので発表会などではヒンシュクものです。
α7は35mmフルサイズは評価しますし、写り(発色)もいいですが、α77Uとほとんど同じです。(4Kの55インチテレビで比較してみて)
AFはα77の方が格段に良いです。
α7は小さいので旅行などには最適ですが、残念ながら現段階ではレンズが少なすぎます。逆光の時、内蔵フラッシュがあれば・・・と考えてしまいました。
書込番号:17806845
0点
SONY機の導入にはコツがあって
例えばα77Uを購入後・・・手頃な中古のAPS-C Eマウントを手に入れる
手頃であれば、バラでもキットでもいいんです。
この2機は相乗作用で思ったより万能機になります
2台ともバッグに入れても邪魔にならないし
2台持ちでも、大きめのポケットでもあれば突っ込んで行けるので
α77Uに望遠装着時のサブカメラとして活躍できます
場合によってはLA-EA2でαレンズを流用したり
オールドレンズで遊ぶも良し、広角に強いEマウントを拡張するも良し
当然α77Uの高速AFはEマウントでは代用できないので
名コンビだと言えます
そのうち、α7が手頃に買えるようになれば・・・その時はwww
書込番号:17806918
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
以前100oマクロについて質問し、
純正にしようと考えが決まった者です。
そこで値段を見ると六万円しますよね?
オークション等でミノルタを見ると、二万円程で出回っており、写りが変わらないならこちらでもいいのかなと考えたのですが、
@ミノルタより値段3倍SONYを選んだ方がいい理由はありますか?
Aミノルタでも何種類かあるそうですが、どれがミノルタの中でも、
お勧めか分かりません。教えて下さい。
もちろん設計とか中古は辞めた方がいいとかの意見はありますが、ミノルタが気に入らなかったら、オークションに出せばそこそこ同じ値段になりますし、合わなかったら売ってSONYにしようかなと考えました。
宜しくお願いしますm(__)m
書込番号:17748542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BESTは有鉛ガラス+円形絞りのミノルタNEWタイプ。
SONY製はデザインは良いが造りが安っぽい。
SONYを買うくらいなら、私はシグマの105ミリを買う。
書込番号:17749172
1点
世界一と言われたマクロレンズは、Minolta 100mmF2.8 です。
MinoltaのDとSONYでは、デザインとコーティングが違うのですが、中古価格が
Minolta Dの方が上だったりしますね。
私は中古購入で、 MinoltaのNewを選びました。
初期型は全金属鏡胴で質感は好きなのですが、ピントリングの操作性が悪いです。
D は距離エンコーダーが追加されていますから、フォーカスレンジコントロール機能を
実装したα77mk2 では大きな機能要素だと思いますね。
書込番号:17749780
2点
なるほどありがとうございます。
Dタイプは現行の物と似ていますね。
ではNewタイプがいいですね。
個人的にデザインも好きですし…
ピントリングだけが問題ですが、値段もいいですしね!
書込番号:17749865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も100マクロnewを所持しています。
ただ、古い製品は部品がなくなって修理不可能になっていることもありますので、
その点もご考慮下さい。
書込番号:17750107
0点
D対応レンズのほうがボディの機能の楽しみが増えるような。。。
AF-Range使用時の距離の表示や分解能が違うはずです。
書込番号:17750175
0点
けーぞーさん
確かに100マクロnewは距離の表示は出ませんが、レンジコントロールは充分作動しますよ。
書込番号:17750427
0点
minolta AF MACRO 100mm F2.8 NEW を中古で購入しましたがこれが当たりだったのか
AFでガッコンガッコン唸りながらAF微調整せずともピント合ってくれてます
まあ最終的にはMFでピント合わせますが・・・
マクロ撮影ではなかなかいい感じなんですが無謀にも鳥撮りしたらこんな写真4みたいに盛大に
パープルフリンジ出ます
これがコーティングの差ですかねぇ
写真はこの前行った舞鶴自然文化園に行った時の写真です(写真4は別)
ヘタレですが少しでも参考になれば
書込番号:17750527
0点
Aマウントのマクロレンズ、悩みますよね!
私は悩んだ末、 ミノルタの(D)をオークションで購入して失敗しました。
結構な値段だったので、良いものだろうと思い、即決で購入したのですが、説明とは違いマニュアルリングが鈍く、キシキシとスムーズでは無い、ハズレを落札してしまったようです。結局これは出品者との話合いで処理しましたが・・・。
ミノルタの中古は実際の固体を手にしないと、リスクが大きいと思ってます。
ミノルタ(D)ならソニーの現行をおススメ。ミノルタNEWならそれで良いかと・・・。
失敗したらオークション行きだと思っているのなら、(D)とNEWを両方購入して実際に使い比べてみては如何ですか?どちらを購入しても、手にしなかった方をいつまでも引きずりますよ!
書込番号:17750862
1点
http://www.sony.jp/support/ichigan/accy/list/accy_body_lenz_ilca77m2.html
上記URLにレンズの互換性情報があります。
カメラのファームウェアが更新されると、互換性も更新されます。
ソニー製レンズもコニカミノルタ製、ミノルタ製も記載あります。
古いレンズはそれなりに制限があります。
単に新しいか古いかではなく、機能に制限があるという知識を持った上で
「古いものを楽しむ」「安いものを楽しむ」なら旧式でもOKだと思います。
余った予算でもう一本買う、旅に出るのも賢い選択ですから。。。
書込番号:17750914
1点
やはり悩みますね。
この先末長く使うのなら、やっぱりSONYの100がいいでしょうね。
↑
分かっていること(笑)
書込番号:17752343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どーん。
書込番号:17752872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先ほど二万円以下で落札狙ったら失敗しました(;゜0゜)
20001円で他の方に…
ちなまに、手で触って見れる場所はありませんか?
都内でお願いします。
SONYの100マクロ先日触ったら、思ったよりも軽いな、と言う印象でした。
N社のこれは重いですしね(笑)
書込番号:17753371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書込番号:17753490
0点
私は何れの100_マクロを使ってきましたが、デザイン、性能共に現行100_を上回
るとは思えません。2万円の価格からすれば大いに心を動かされますが、2万円は2万
円なんです。
まして、カメラボディーは最新鋭のものでしょう?・・・私なら無理をしてでも現行
100_を購入しますね・・・。
はっきり云ってしまえば、Minolta製のレンズを購入して楽しむのは、現行SONY製
のレンズをたくさん持っているが、ルーツのレンズも面白いだろうなー、と、考えて、
廉価の割には、良い描写するじゃないかと云う心理的な余裕をもっていないと後悔す
るんじゃないですか・・・・。
書込番号:17753784
3点
中古の実物をお探しなら、ご近所にカメラのキタムラとかありませんか?
書込番号:17754024
1点
おはようございます。
ケーぞー@さん、吉祥寺も中野も新宿も電車一本で今日にでも行けます。
どこならあるでしょう?
書込番号:17754121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このサイトから、如何?
http://j-camera.net/list.php?mk=%A5%DF%A5%CE%A5%EB%A5%BF&ct=0&sh=&pl=&ph=&w=100+%A5%DE%A5%AF%A5%ED&nw=&m=0&sr=10&re=0&p=0&1535513901
通販専門もあるし、都内ではないショップもありますが、覗いて見てください。
書込番号:17754828
0点
実物を確認したい、自分のカメラで確認したいとなるとお店は限られてきますね。
http://www.net-chuko.com/
カメラのキタムラネット中古
交換レンズ、ミノルタ
にて、どこの店舗に実物があるかわかります。
50/2.8マクロならありましたが。。。
待てるなら、お店間で配送してもらえるかも。
やっぱり激戦区の新宿の各店の品ぞろえが多いかと思います。
https://www.mapcamera.com/
マップカメラ
とかも中古店頭販売しているかと思いますが。。。
せっかく足を運んで物がなければもったいないので事前確認が
必須かと思います。
書込番号:17754878
0点
キタムラなら取り寄せても気に入らなかったら、キャンセルできるよ。
良いシステムだと思う。
書込番号:17762580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
違いは、
中古だから当たり外れがあることと
修理が効くかどうかと言うこと
一応、ケンコーがメンテしてるようだけど部品があるかどうかはわかんないね。
心配なら現行品を買うことです。
ぼくなら良い玉があれば躊躇なくミノルタをとります。
書込番号:17762594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α77無印のユーザーです。DxO Opticsが今月α77Uに対応予定なので、対応を待って購入予定です。最近気になったのが、α77U発売当初にレポートを寄せられた愛ラブゆうさんが既に手放しているという事実でした。飛行犬撮影に対するAFの歩留まりが5割ほどだったのが手放した理由とか。特に中央一点の日の丸構図でもピンぼけが発生、というレポートに少し意外さを覚えました。
自分の利用用途だと物撮りが9割なので、3軸バリアングルでのライブビュー撮影が基本ですので、α77の正常進化機であるα77Uを購入することは間違いありません。ただ、今まで躊躇していた、4歳の子供の動き回る姿をドンピシャのAFで撮りまくれるであろう、α77Uへの期待が、期待し過ぎては裏切られてしまうのではないか、そんな不安も感じました。
AFの食いつきが他社を含めてα77Uが最高レベルであれば、それで子供が撮れなくても諦めがつくのですが、まだまだ他社に追いついているレベルではないということになると、ちょっと残念ですね。α77Uを購入することは確定しているのですが、他社への未練が少し残ってしまうという点で(笑)
7DやD7100に追いついているという意見も聞きますが、動体へのAFの食いつきはいかがでしょう? 連写ではなく、スナップ撮影中の子供の動きということで、単写時にどうなのか特にお伺いしたいです。結果がどうであれば、買うんですけどね(笑)
3点
油断大敵です。
D810はそれらの問題に対処するためにメカを刷新したそうです。
それでも差は歴然としそうですが、、、それはお楽しみに残しておきましょう。
あわてて、マウント間をトンボ返りすることのないようにしたいものです。
書込番号:17726305
2点
D810の場合、電子先膜シャッターが使えるのは、ミラーアップした場合だったような気がします。
普通にOVFで撮った場合、ミラーショックもありますし、シャッターショックもあると思います。
書込番号:17726359
7点
candypapa2000さん
>D810の場合、電子先膜シャッターが使えるのは、ミラーアップした場合だったような気がします。
はい、その通りらしいです。
つい先日、こちらの掲示板で私は教えていただいたばかりです。
>それでも差は歴然としそうですが、、、それはお楽しみに残しておきましょう。
そういう意味なのです。
D820か830くらいでEVFが搭載されてやっと横並びになるかもしれませんね。
あと6年くらいかかるかも。。。東京オリンピックとどっとが先か?
まさか撮像素子もEVFも背面液晶もソニー製ってことはさすがにないとは思いますけど。。。
書込番号:17726522
4点
スレ主さんへ
お疲れ様です。スレ主になると大変ですね!(深い意味の書き込みでもないし、ソニーファンの書き込みなのに!)
夕食にビールを飲んで、ほろよい気分の人も多いので・・・ついつい返信が過激になります。
α77Uが109800円になるまで頑張りましょう!海外旅行の出発が近いのなら別ですが、本日の大河ドラマで信長も潔く、死にましたので、日本の夜明けはもうすぐです。
書込番号:17729574
2点
>サイドパーティーレンズで偽装ROMを積んでいるレンズは使用注意が必要かもしれません。
急にシャッターが切れなくなり、カメラエラーになります。
気になる内容です。
偽装ROMとか、シャッターか切れなくなり、カメラエラーですか?
シグマや、タムロンのレンズも使っていますが、まだ一度もエラー等になったことがありません。
具体的に、レンズ名とか上げてもらえませんか?
シグマの50-500でAFレンジコントロールアシストが使えないくらいで特に問題は起きていませんが…
シグマにこの件を連絡しましたが、今のところ元々対応していないから、現時点では仕様と言う事という回答で…
チョッと納得がいかないような回答でしたが…
書込番号:17729652
0点
シグマ アポテレ500mmF4.5(古いzenと呼ばれたタイプ)は偽装ROM仕様ですね。Exifも違うレンズの物の情報を表示しています。
シグマに確認したところROMの生産中止の為対応しないとのことです。
手持ちのレンズで偽装と思われるレンズはこのレンズのみでした。
書込番号:17729723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
偽装って言うからえっと思ったけど。
ただ単に古くて対応できていないレンズってことで安心しました。
タムロンのものでもExifで焦点距離が違っていたりもありますからね。
書込番号:17729764
0点
昔はサードパーティーレンズメーカーがカメラメーカーからROMを購入してたみたいです。
まぁこの金額がバカにならないって事で使えるROMを探してきて使っていたのがデジタルになってレンズの情報も画像に残すのでこの様な事が起こるみたいですね。
昔はROM交換対応していたようです。
まぁオーバーホール自体断られましたから
ゴミみたいなレンズなので特殊な事例でしたね。
書込番号:17729819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
candypapa2000さん
F8で撮影した写真の左側にセンサーの汚れ(薄い黒い丸)が写ってないですか???
書込番号:17731057
1点
>F8で撮影した写真の左側にセンサーの汚れ(薄い黒い丸)が写ってないですか???
はい。別にあなたにいわれなくても、あれは、センサーの汚れというのは、気づいていますよ。
その程度しか、ネガキャンできないのですね。
書込番号:17733078
7点
初めまして、新参者です。
ミノルタAFからのAマウントファンです。
デジカメになって一時ニコン(D70・200・300)へ浮気はしましたがD300のAFが迷いだしてからαへ完全に移行しました。
確かに77はAFの歩溜りがあり、ピントの中抜けもかなりありました。
77UになりAFの歩溜りや中抜けがほとんどなくなり、かなり食いつくなと思っております。
EVFのカクカクもかなり減少したかなと思っておりましたが、先日子供の相撲大会を撮りに行った際、
わずかな差ですが動き自体に追いつかないことがありました(それでもピントは合っていましたが…)。
自分の腕のためと思われますが、予想もつかない動きをするものに対してはちょっと引いて撮るしかないかなと思っております(Aマウントは原則70200F2.8か70400の望遠系のみ使用です)。
室内競技ですのでISO1600にしてみましたが等倍だとノイズがのり出しておりやはりISO800以下の野外向きかと思われます(それでも77に比べたらずいぶんとよくなったと思いますが)。
室内ステージが撮れればと思っておりましたが、そちらはα6000か99に相変わらず任すしかなさそうです。
α7sに逝きたいところですが、連射は不向きなようですので88sなり99sなり高感度連射機を望みます。
書込番号:17733629
1点
candypapa2000さん
管理が悪いとレンズの中まで塵だらけになりますよ。
大丈夫かな?
カメラは大切にしないと???
書込番号:17735017
3点
>カメラは大切にしないと???
はい。はい。人のカメラのことまで心配してくれてありがとう。
でも、あなたに心配されても、余計なお世話なんですよ。
書込番号:17735424
12点
書くの忘れてましたが、77の時は、自動クリーニングモードは、ほとんど役に立たなかったのですが、今回は、この程度の埃なら自動クリーニングモードとTLMを跳ね上げて、センサーのLPFに軽くブロアーで吹き付けるだけで、綺麗になりましたね。
書込番号:17735785
3点
TLMも振動して欲しかったかも。
書込番号:17736060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>人のカメラのことまで心配してくれて
心配する人が居ると聞いて・・・
書込番号:17737743
2点
Candypapa2000さん
α77m2発売されて評価されるに従って、ネガキャンも低次元になりましたね。
X50REDMANさん
私の青点もぜひ見てネガってください。ISO100固定の長時間撮影です。
無印α77の頃は、埃取りが非常に面倒だったので屋外でのレンズ交換を避けていましたが、
α77m2は『撮りたくなるボディ』に成ったのでレンズ交換するようになりました。
そのおかげ?で埃が入ることもありますが、candypapa2000さんの言われるように、
センサークリーニングの能力も明らかに改善されていますし、TLM上のゴミも
軽くブロアーするだけで除去出来るようになりました。
TLMが静電対策されているのをご存知ですか?SONYってこうゆう事、何も言いませんからねぇ・・・
私は死ぬまでAマウントユーザーでいると決めていますので、SONYが『望まれたものへの回答』というなら、
どこまでの回答を出してくれたのか前向きに探しますね。
形や機構が変わっていないから進化していないと思うのはいけませんね。メーカーとしての対応を
はっきり認識して、それに対して『±の評価』する事には意味があると思います。
書込番号:17738269
9点
次に出るであろうα99MK2が恐ろしい。
と、思っている人は多いんだろうな。
書込番号:17741062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α77iiユーザです、前機はα77でした。
まだ購入間もないですけど、花の撮影をしましたが手前、奥、左右への捉え方は
前機よりは確実にとらえ方が素早いです。
風に揺れてもしっかりと捉え続けてくれて前機よりのかなり改善されています。
まぁ、カワセミように早く動く被写体はまだ撮ってないけど?!
他の方も知らせてくれてますが、選んだレンズとの組み合わせ
で描写表現は決まると思います。
C社、N社製マウント対応レンズのラインナップでは正直引けをとります。
でも、このカメラの性格が毎回実感できることが今は楽しいです。
格段に性能が向上しています、それだけはハッキリ言えます。
書込番号:17744688
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
77M2に成って、無印と比べると格段にカスタマイズの自由度が高く成ったのですが、
自由度が高すぎて(嬉しい!)なかなか固まりません。
取り敢えず、プレビューボタンをピント拡大にして居ますが、皆さんはどう設定されていますか?
便利なカスタマイズを是非ともご教授ください。
1点
私のはα7ですが
カスタムボタンはいくつか余ってますね(笑)
αに統一されてからのソニー機の使い勝手は明らかに変わった(´ω`*)
足りないよりは余ってる方が良いと思うので
嬉しい悲鳴じゃないかなと♪
書込番号:17719802
1点
α6000遣いですが、同じ機能が有ると思うので…AEロックボタンは、スポットAEロックにすると便利です。普通のAEロックは、シャッター半押しAEロックにしておけば良いので、ここ一発逆光補正を!って時にスポットAEロック使います。
書込番号:17719878 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まだ、変更する可能性がありますが
概ね固まってきました。
AF/MF→AFオン
AEL→押す間AF/MFコントロール
露出補正→ピント拡大
にしています。
で、後ろダイヤルを露出補正に
D7000やD7100も持っていて
親指AFとか
後ろダイヤルを露出補正に割り当てて
なるべく同じ感覚で撮れるように設定をしています。
ご参考までに。
書込番号:17722032
1点
主な被写体と撮影スタイルも併記していただけると
幸いです。
MFの頻度の多い人、MEの頻度の多い人は当然それに
特化した設定になるでしょうから。
どれを押しても「ピント拡大」みたいな。(笑)
書込番号:17722042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
三河のトトロ様 こんばんは
自分はファンクションキー撮影スタイルのところに
に手ぶれ補正のON/OFFを割り当てています
α700までは単独SWでON/OFFができたのですが
α77からできなくて不自由でした
書込番号:17722055
1点
シャッターボタンのAFを殺して
AF/MFにAFスタート割り当てて
親指AFでの撮影にしてある。
後はスマテレボタンに
ピント拡大位かな。
書込番号:17725129
0点
私は新幹線撮影のためマニュアル露出で超アンダー状態で待機する撮影状況から、ファインダーの設定反映がONだと見にくくなるケースが多いためCボタンに撮影結果プレビューを割り振っています。
なので特に必要を感じないプレビューボタンはAFレンジコントロールを、またファンクションメニューに設定出来ない瞳AFをドライブモードボタンに(ドライブモードはファンクションメニューに)割り振っています。
出来れば瞳AFもファインダー設定反映(これはメニューボタンからしか変更不可能・・・一般的な撮影では使っています)もファンクションメニューに入れたいのてすが、現在では出来ないのでファームアップで期待したいところです。
しかしこれだけ選択肢があってもまだ足りないとか言われたら開発チームの皆様ががっかりしてそう・・・
書込番号:17725680
0点
皆さんの設定、面白いです。
私は、風景、野鳥、山野草、工芸品と、およそ傾向の無い物を撮っています。
それでも鳥以外は、MFが多いですかねぇ。
まずは「AELをスポット測光にカスタマイズ」、頂きました!
書込番号:17726546
1点
でぶねこさん
フィルム時代から鳥撮りには拘って来ましたが、デジタルに成って鳥撮りも
様変わりですね。カメラ依存が高まってます。
デブ猫さんに負けずに連射家族写真をアップします。
一瞬を大切に出来るっていいです。
書込番号:17726676
2点
AELボタンをカスタマイズしてしまうと、、、
SLOW SYNCボタンでスローシンクロ撮影できなくなるとか副作用がありませんか?
少なくともα99/77初代ではタブーのような。。。
普段SやMモードを使っている人にはそもそも無関係ですけど。。。
# ワイヤレス発光のテスト発光にも影響あるのかな?
カスタム設定という"沼"がありそうな感じですね。
書込番号:17727977
1点
う〜ん。。。
設定は、人それぞれの考えがあってのこと。
カタマイズするのはその人が使いやすいようにするための機能では?
書込番号:17728019
6点
副作用の説明を受けて、知っててカスタマイズするのは大賛成です。
カスタマイズを想定していない設計が問題ありかと。
とある機能は、そのボタンに紐付くのか、
当初からそのボタンに割り当てられている機能に紐付くのか、
分かりにくいかも。
書込番号:17728238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
@は風景用・・・ISO100、風景モードなど
Aは逆光のポートレート用・・・ISO200、ポートレートモード、スポット測光など
書込番号:17800732
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
私は、ビデオカメラ
canon HV10
http://kakaku.com/item/20200510278/spec/#tab
を持っており、これまで、会場等で長時間動画撮影の時、可能ならば
●HDVSplit
http://www.area61.net/hdvsplit.html
を使用してノートパソコンとieeeで接続して、動画撮影のファイルをノートPCに直接記録してきました。
今回、α77II を購入したこともあり、
ノートパソコンに、α77II経由で、
長時間の動画撮影ファイルを直接記録できないか調べておりました。
●Remote Camera Control
http://www.sony.jp/support/software/rcc/
という、プログラムがありますが、これはやりたいことができないようです。
さらに調べておりましたら、
●AVT-C875
http://kakaku.com/item/K0000566892/
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/minireview/20140630_655163.html
http://www.ask-corp.jp/products/avermedia-technologies/game-capture/avt-c875.html
という、ビデオキャプチャーが販売されていることを知りました。
[HDMI] [USB]
α77II−−−−AVT-C875−−−−ノートPC
という接続で、リアルタイムでPCに動画ファイルの長時間記録ができそうな感じがしますが、、、
どうでしょうか???
他に、何か良い案がありましたら、御教授ください。
何卒よろしくお願い申し上げます。
1点
皆様、ご返信誠にありがとうございます。
3時間くらいの動画撮影です。
最初のコメントで、
大事な部分が欠落していることに気づきましたので、
補足させて頂きます。
http://pur.store.sony.jp/Qnavi/Product/ILCA-77M2/
ここの、下の方に【HDMIクリア出力】
というところが有るのですが、そこに、
【また、外部レコーダーを使って、非圧縮動画をそのまま記録することができるため、後編集の自由度が格段に向上します。】
この様な、記述があったので、
HDMI経由で、長時間録画できるのではないかと思った次第です。
書込番号:17717287
2点
詳しくないですが、非圧縮収録でしたら
Atomosの外部レコーダーが有名らしいですよ。
Ninja2というのが10万円以内で買えてリーズナブルのようです。
PC収録はHDMI入力対応の非圧縮のビデオキャプチャーがいくつか出ているようです。
製品はご自身でお調べ下さい。
後、外部記録ならCPUの負荷が低減されるはずなので
発熱は大丈夫のような気がします。
書込番号:17717424
2点
書き忘れました。
PCでの非圧縮収録は物凄くマシンパワーが要ると思います。
書込番号:17717653
0点
正直な話、価格.comの回答陣よりスレ主さんの方がこの件に詳しいので…
というか価格.comの回答側は、わかんなくてもとにかく何か書き込みたい人が多いので、
見なかったことにしてゴーイングマイウェイで行ってください。
だいたい、最初の質問文見れば、カメラ本体の録画機能なんか使わないってすぐにわかるし、
スレ主さん指定の取り込み機器を使えば、ソース側は非圧縮だろうと、録画側データは
圧縮録画だっていうのもわかるんで…
>大事な部分が欠落していることに気づきましたので、
まったくそんなことは無いわけですが…。
自分で調べた内容で間違ってたら、ありゃ残念であきらめもつくでしょうが、
詳しい(と自称してる人に聞いて)間違ってて、自分の予想の方が合ってたら
超くやしいですよ?
書込番号:17717680
9点
Ninja2がいいでしょうね。
Amazonでも売ってますが、ココで買わないと取説がなくて泣くことになります。
http://www.takeinc.co.jp/takeinc/cinema/atomos/ninja2.html
バッテリーやらキャディやらいろいろついて8万ですから、そういうコトをしたいのであれば高くはない買い物だと思いますよ
書込番号:17717864
![]()
8点
http://www.ask-corp.jp/products/avermedia-technologies/game-capture/avt-c875.html
詳しいことはわかりませんが、この図によるとPC録画モードでは、AVT-C875とPCとの間はUSB2.0でつながってますが、非圧縮のままで録画されるのでしょうか?
AVT-C875の中にH.264のハードエンコーダーが内蔵されてますので、カメラ側のHDMIの非圧縮データは多分、AVT-C875でH.264にリアルタイムエンコードされてからPCで録画されるような気がします。
もし、そうならこのエンコーダーは、1080/30pまでしか対応していないので、60pや60iのままでの録画はできなくて30pに変換されて録画されるのではないかと思います。ただ、ビットレートがどれぐらいかわかりませんが、ビットレートが低いと画質は悪いと思います。一度、メーカーに問い合わせるのがいいように思います。
AVT-C875から非圧縮のままでは、PCにUSB2.0の転送速度では無理なように思います。多分、AVT-C875からHDMI出力した場合は、パススルーで非圧縮のままではないかと思います。
Atomos Ninjaは、HDMIから非圧縮のままで記録しているわけではなく、220Mbps程度のproress422のコーデックに圧縮したデータで外部記録装置(SSD)に記録していたと思います。proress422は、もともと、アップルのFCPに使われている中間コーデックですが、FCP以外にもEdiusなどで編集できます。ただし、ビットレートが高いので高画質ですが、ディスクの転送速度が速くないと編集できません。
書込番号:17718009
![]()
3点
外部録画をやっています。
私は昔のNinjya(Atomos製)を使っていますが、最近はNinjya2かNinjya Bladeがおすすめです。
Ninjya Blade は背面液晶が良くなっていますね。色のマッチングをとれる。
やり方は簡単です・
カメラの出力を設定する
カメラ2番で 記録方式はAVCHD、 記録設定は60p28Mか60i17Mにする(私は60p)
カメラ4番で AF駆動速度を低速、 AF追従感度を3中か2か1低 にする(遅いほうが動画向き)
カメラ8番で 動画手ぶれ補正を入、 色空間はsRGB
カメラ9番で オートスローシャッターを入、 風音低減は室内入・屋外切
HDMIを設定
道具の3番HDMI設定 HDMI解像度を1080i、 HDMI情報表示をなし、HDMI機器制御を入
これで、外部に映像が出力されます。
簡単なテストでは、きちんとAFしています。TVに繋ぐと映像と音が出てきます。1080-60iで出力されていると思います。
これなら、30分制限も発熱制限もなくなります。
なぜなら、α77Uはビデオカメラとして使うからです。
がしつは、そこそこ良くなっていますね。
画質が本当に良いのは、全画素読み出しのカメラです。
フルサイズでは、世界で唯一ソニーのα7Sだけが全画素読み出し可能です。(ただし、30pですが、全画素読み出しではない60pも解像度はすごく高いですので、私は60pで使います)
α7sでXAVCーS(50Mbps)でとるビデオはとてもきれいです。今までのカメラとは一線を画します。
RX10は全画素読み出しなので、やはり解像度が少し良い。(α77Uも良いので、その差はわずか良いだけ)
噂によるとα6000も全画素読み出しのようです。(ソニーは何も言わないが、詳しい人のお告げです)
いずれにしても、α77Uで3時間の録画は可能ですね。きれいに撮れますよ。
Ninjyaでの注意点
記録媒体はSSDをおすすめする。発熱が少ないし、消費電力も少ない。
添付電池でも3時間は持つかもしれないが、途中で切れるかもしれない(2個でほっとスワップするから)。
Ninjyaの電池はソニービデオ互換です。
NEX-FX100J用の大型電池2個パック(NP-F970電池2個と充電器付き)が良い。これなら超大型電池なので、1個で数時間は持つだろう(FS100Jなら1個で5時間録画できる、私は4個使用している)。なお、この充電器から出力できる疑似電池が3千円ほどでかえるが、これは良い。Atomosの疑似電池は初期不要で動かななったので捨てた。5千円。
SSDは対応検証済を使うと安心。
HDDはHDSの1TB5400回転でテスト済ですが、5400回転でも発熱が多いので、室内から電源をとれる場合限定ですね。
東京でNinjyaを買うなら、System5が安心できる。大きなおみせで、ビデオの各種展示品が多い。京都ならビデオキンキ。
外部録画は、ファミリービデオよりもずっと発色が良くてきれいに撮れますよ。60iになるのが唯一の欠点です。
ProResHQで220Mbpsで楽しんでください。ProResHQの150Mbpsでも十分かもね。
ProResHQなら、どのビデオ編集ソフトでも処理できる。これを処理できないものは、捨てることをお勧めする。
私はソニーのMovie Studio Platinum13を使っています。AX100やNEX-VGシリーズには添付で付いてきます。
安くて高性能で、かつ安定しています(安定が重要)。
http://www.sonycreativesoftware.com/moviestudiope?cpint=EURO_S3_MOVIE_AX100
α77Uでビデオを楽しみましょう。
ソニーのビデオは進んでいますよ。
書込番号:17718031
![]()
10点
そうそう、スレ主様が、Ninjya程の高画質を必要としないなら、スレ主様お気に入りのAVT-C875も良いと思います。
テストして下さい。
ここでは、このような低画質機に興味を持つ人はいないでしょう。
だから、どこかのゲーム機のサイトで聞けばよいと思います。
なお、BlackMagicにも低価格品はあります。
私は、BMCのMini Recorderを2個買いましたが、動きませんでした。
機械が悪いのか、取り込みソフトが悪いのか定かではありませんが、このようなベンチャー企業は平気で動かない物でも売ります。
なお、BMCは機械は買い取で1年たったら修理もしません。故障したら捨てると言うポリシーです。
新しいことには、リスクは付き物です。やって見ましょう。
なおα77Uは世界のソニーですから、きちんとHDMIに画像を出力しています。
60pでも60iでも出力出来ますから、ご安心ください。
書込番号:17718395
7点
Ninjaは非圧縮ではなくProResにエンコードされるのですね。
失礼しました。
書込番号:17719052
0点
>外部録画は、ファミリービデオよりもずっと発色が良くてきれいに撮れますよ。60iになるのが唯一の欠点です。
prores422自体は、60pに対応しているとは思うのですが、Movie Studio Platinum13が、1080/60pに対応していないということでしょうか?
書込番号:17719129
1点
外部録画が1080ー60iになる理由は、Ninjyaが60iだからです。
低価格で60p録画できる機器は有りません。
Shogunから60p録画と4K録画が可能になります。
書込番号:17719869
1点
皆様、色々とすばらしい御意見を多数書き込んで下さり、誠にありがとうございました。
大変勉強になりましたm(_ _)m!
3年前、平河町のSystem5で、SonyのNX5J
http://kakaku.com/item/K0000080982/
を購入して、会場の講演会など、
レンタルを含め4台のビデオカメラで撮影した物を
EDIUS 6 で、マルチカム編集しているのですが、
その中の1台、canonの代わりにならないかと、思った次第です。
Ninja
http://www.takeinc.co.jp/takeinc/cinema/atomos/ninja2newb.html
は、初めて聞きました、、、、
色々と御教授頂き、本当に有り難うございました。
書込番号:17719952
0点
220Mbpsで、三時間録画すると300GBくらいになるのかな?
まあ1TBのSSDも市販されているから無問題なのかなあ。
大文字のBと小文字のbでは8倍違うので怖いです。
書込番号:17720186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>レンタルを含め4台のビデオカメラで撮影した物を
EDIUS 6 で、マルチカム編集しているのですが、
その中の1台、canonの代わりにならないかと、思った次第です。
なるほど、そういうことだったのですね。
ただ、ビデオカメラとα77Uとは、クロマレベルが随分と違うのでそのへんがどうでしょうか?既にα77Uをお持ちならninjaを使うのもいいとは思うのですが、そうでなかったら、ビデオカメラ、例えば、AX100をFHDモードで使うとかのほうが、安上がりではないかなとも思います。
私の場合、Core i7 4770(グラボ無しの内蔵GPU)でEdius7でマルチカム編集をよくしています。以前は6を使っていましたが7になって随分と速くなったので3−4台ならAVCHDのネイティブ編集で楽にできていますし、出力は、QSVを使うと圧倒的に速くなるので重宝しています。
HDなら実時間の半分より少し掛かる程度、4K/30pでも実時間程度で出力できています。
下記の映像は物理的には、2台固定で、1台は、フォロー用で撮ってますが、カット割りした部分もあるので、編集時には論理的に8カメモードのAVCHDネイティブ編集しましたが、7では、楽に動きました。
https://www.youtube.com/watch?v=KD8A7I3cdDY
書込番号:17721154
2点
orangeさん
単なるソニー褒め倒すだけの変態かと思ったら、
動画器機に詳しくてチョット焦ったwwww
書込番号:17721952
1点
脳内ではなく、
実際に買って使っている人の言葉は重いですねー。
書込番号:17722101 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
お、アカウント5個に増やしたんだw
最近は無料メールもあるから便利だよねー
土日は出来るだけ撮影したり人と遊んだり
家族サービスしたりしてるから、
基本的には仕事中の息抜きとか通勤中しか
ココ見ないからなぁ。
結構「@仕事中」な人は多いと思うよ?
ってオフの間も掲示板にしがみついてるの
ご苦労様。
おいらはα77Uだけしか見てないけれど、
他の機種までくまなく見て総当りしてるの
考えるとこの掲示板以外のコミュや実撮影は
出来ないよね。
自業自得か。
書込番号:17735318
1点
へー無料アカウントを利用する人もいるんだ。
初めて知りました。
自分でサーバー管理している人やDNSドメインを取得
している人なら兆レベルのメールアドレスくらい簡単に
作れるんじゃないかな。
書込番号:17735830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
初めてカメラを始める方々へ、誰もが「レンズの豊富なニコンかキャノンに行きなさい」とアドバイスを行っている(書き込みや撮影現地、友人)現状です。
EVFが受け入れられ、AF精度も上がってきた(α77Uを見て)SONYのカメラ体制に今後必要なのは、レンズだとずっと思っていました。
実はニコンを使用しており、視力の関係からOVFが見えないためSONYに移りました。
カワセミを撮る自分が視力が良ければ、当時300of4を購入したいと考えていました。
SONYに移った現在、70-400G Uと言う素晴らしいレンズに出会いましたが、さらにステップアップするレンズが高額な2つのGレンズのみです。
そこで、今後SONYに必要なレンズを語りたいと思いました。
Eマウントが軽量で静止物に使い勝手が良いなら、動体はAマウントの出番です。
そこで必要なのが望遠レンズです。
書込番号:17713476 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>>カールライスさん
実はうちにはSAM君が居ないので「そんなに遅いの〜?」という印象なのです、すみません。
ボディ内モーターを使用するレンズたちはα-7000や8700iの時代に比べれば感動的に速くなったとはいえ流石にSSM君のDT16-50/2.8や70-400G2に慣れてしまうと「おっそ〜」と思ってしまうのは仕方ないのかな?と思ったり。
ちなみにうちの70-210/4君は物品税込み6万円ちょっとで新品購入したもので、画質に於いてはキヤノンのLが出るまでクラス最高だったと思ってます。流石にアレにはぶっちぎりで抜かれましたから、是非ソニーαで(販売含めて)巻き返して欲しいと思っているのであります。
ちなみにうちのレンズは他に50/1.4、24/2.8、85/1.4、200/2.8などは全て物品税制時代に購入した初期型、100/2.8マクロだけ二代目、400/4.5だけようやく消費税制下で購入といった塩梅になっております(他にもありますが、流石に使う気にならないモノになります)。
確かに旧くても解像力はしっかりあり、だけどどこか柔らかな感じもする、味があると言えば味がある玉が多いのがミノルタレンズの美点ですよね。
書込番号:17716830
3点
>>あふろ4001+40年蜜柑_ワンさん
ありがちありがちw
で、「結局どうなんだよ!」
ってなった人に初めて
「ソニーのαは初めてレンズの短焦点が優秀だし、
運動会とかで便利な300mmクラスの望遠に10万位と
チョット高いけれど良いレンズあるから、初めて短焦点と
70-300Gあれば何とかなるよ」
とか
「結局Kiss使っても子供とか液晶で撮る時はAF追いつかないでしょ?
αはファインダーでも液晶でもAF一緒だから便利だよ」
とか
「(α6000を店頭で見せて)この大きさでKissより画像が繊細に
写るんだよね。センサーのサイズ一緒だけれど画素数が違うから。
子供のミルクや水筒、オムツ持って一眼だと重いから、
小さくて軽いほうが便利だよね」
とかその人の状況に応じて。
画質とか解る中上級機考えている人にはストレートにレンズの性能で推す。
今回のα77Uはカメラ解っている人には勧めやすいね。
実際、7DとKissを持ち歩く人が居て、理由聞いたら
「ファインダーでは撮りづらい所を撮影する時用のサブ機材」
って言ってて、俺がα77のファインダーグルグルさせながら
300G付けて片手伸ばして撮影してるの見て
「α77の後継機がもう少し高感度強くなったら考える」って言ってたw
写真撮る人にとってはα77の高感度はウィークポイント過ぎてね。
今回は大分良くなったから楽だよ。
書込番号:17716943
4点
ユーザーに必要なレンズとカメラ
今のsonyに求めるのは、システムとしての完成度の高さかな
個々のレンズやカメラに秀でたモノがあっても、ユーザーは一つの個体だけを使用する訳じゃないから、全体のバランスが整った機材が必要だ
レンズ先端にでさえプロテクターを使用しないのに、幕のあるボディ、手振れが入っているボディがあるのに、省いたα7シリーズ、チグハグなレンズ群とサードパーティ頼みの情けなさ、3種類のマウントの将来性
それぞれ、良いところがあるのは認めているが、今一つ躊躇してしまう自分が居る
書込番号:17717782
1点
>3種類のマウントの将来性
ソニー機を良く知らない人の典型的な間違いだよね(笑)
ソニーはA・Eの2マウント体製ですよ(=゚ω゚)ノ
それと他社機と違って
AもEも、同じマウント同士ならAPS-C・フルサイズの垣根無く使えます。。
書込番号:17718246
7点
既存ユーザーを追い出してしまったAマウントにいまさらテコ入れするよりも
E・FEに注力してもらいたいですね。
このままでは3マウントがお互いに遠慮しあって良い物が出てきにくい状況に
なっていまいます。
Aマウントレンズに求めたいのはEマウント機で使いやすいよう
SSM化、コントラストAF対応、手振れ補正追加です。
なにしろAマウントには手振れ補正レンズが1本もありませんからね。
Aマウントの望遠レンズならシグマでいいのでは?70−400が出るまでは
シグマかタムロンしかなかったのですし。
書込番号:17719104
1点
>このままでは3マウントがお互いに遠慮しあって良い物が出てきにくい状況に
なっていまいます。
そんなことは、ないと思いますが?
Eマウントレンズは、中望遠までのレンズがサポートされればそれで十分だと思いますし、ボディ内手ぶれ補正もまず搭載されないと思いますね。
あくまで、Eマウントは、コンパクト性を重視したマウントでオールマイティーなマウントでもないし、Aマウントを廃止するためにできたマウントではないことを理解しないと。
EA共通マウントの噂がありましたが、結局、あれは、PZマウントのハイエンドのビデオ機の噂でしたし、商品化は断念したようで、今後もEAと2つのマウントは、共存すると思います。
書込番号:17719235
4点
> EAと2つのマウントは、共存すると思います。
α6000 OR α7と同仕様で多少大きく(α55くらいの大きさに)なっても、手振れ補正と半押し補正の
ついたAマウントミラーレス出してくれたら即購入しますけどね。
# EマウントでSAL1650と同価格帯のF2.8通しのズームレンズは出さないでしょうから。
書込番号:17719982
0点
マウントがとかメンドクサイ事しないでさ
まず、
1.ソフトウェアで変なリミッター(このレンズやアダプターだと一部の設定が出来なくなる)を止める。
2.ボディ内手ぶれ補正を入れた中上位Eマウントをさっさと出す。
3.Aマウント望遠はレンズ内手振れ補正も入れたモデルも用意する。
4.Eのシステムはコンパクトがコンセプトだから大型化せざるえない高性能レンズはAという事を明確にする。
5.新規発売のレンズは位相とコントラストどちらでもAF出来るよう設計する。
6.アダプタの3と4の統合。ユーザーが有り無しを設定か取り外してで選択
これくらいはやらないと。
結局、高いレンズやら本体買える人にはミラーレスは所詮サブ機なんだよね。
それで、システム考えると
キャノン一桁機
Lレンズ
メタボーンアダプタ
α7R
っていうのが一例に出るけれど、
ここからAマウントにどうやっておいしい客を引き込むか?っていう
覇気がソニーのシステムには無いんだよね。
本当にレンズに自信があんなら、Lレンズつけたα7RでAレンズ郡をガチに
ぶつけて鞍替えさせる位の何か考えるだろ?
逆にだよ?手ぶれ補正使いたいからレンズをLで買って
レンズ本数持ち歩くの邪魔だから一眼はキャノンに変えたは合理的。
EOS-Mが進化したらα7R切り捨ててマウント移行で終了。
そんなオチだよね。
もう少し
「他社と客を取り合いしてます」
っていう自覚を会社全体で持たないと
だから、業績一人負けなんて失態さらすんだよな
書込番号:17720196
3点
葵さん
FEの位置付けは?
クロップなんて遊び道具の話かな?
ボディ内手振れ補正を入れたα7シリーズだったら、他社が震え上がる程バカ売れしたかもなぁ
回りに、EFにα7r,7s沢山居るよ
ビデオカメラVGシリーズにも見られる様に、sonyには時として場当たり的で安定した将来展望が見えない不安がある
ところで、俺はアンチsonyじゃないぜ
書込番号:17720506
2点
まあ、個人的にはソニーはEマウントで痛恨のミスをしたと思ってる
ミラーレスの未来を信じ切れなかったのだろうなあ…
書込番号:17722988
3点
だいぶ話についていけなくなりました(笑)
全く関係ない話ですが、今日の懇親会で、後輩の女の子が(23歳)デジカメを持ってました。
メーカーはSONYであり、何故SONYにしたか聞いたら「若い女の子の中ではカメラはSONYなんですよ!」と言っていました。
コンデジとレンズ交換式カメラでは開発部門?が違うと思いますが、少し嬉しくなりました。
書込番号:17723067 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>「若い女の子の中ではカメラはSONYなんですよ!」
そおなんだ…
個人的には女子に人気は昔ならリコー
ミラーレス時代はPENと感じてる(笑)
まあ、モデルさんの間でですけどね
書込番号:17723073
1点
背面液晶でのオートフォーカスの精度が良いことを、もっとアピールしていいと思います。
女性のファインダー使用が、化粧していると汚れてしまうという意見は最近良く聞きます。
これがAマウントの入門機ユーザーを集めるきっかけになるかもしれません。
もちろんEマウントも…
書込番号:17723086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>葵さん
>FEの位置付けは?
>クロップなんて遊び道具の話かな?
>ボディ内手振れ補正を入れたα7シリーズだったら、他社が震え上がる程バカ売れしたかもなぁ
>回りに、EFにα7r,7s沢山居るよ
>ビデオカメラVGシリーズにも見られる様に、sonyには時として場当たり的で安定した将来展望が見えない不安がある
遅ればせながらご指名なので。。
私とってのFEレンズの位置づけはスナップ専用レンズで、クロップ撮影は所詮遊びの類・・・。
ブランド名が付いてるFEレンズの描写(特にボケ味)は、
Aレンズと比べると、はっきり言ってダメダメ・・・ニコ・キヤノ純正と同程度になってる印象・・・。
それに私はα7系がレンズ内手ブレ補正で正解だと思ってる。
何故なら、今以上に大きくなったらα7自体の価値が下がりますし、
ピント拡大はレンズ内手ブレ補正の方が視認しやすい。
そもそもα7系で社外品アダプター前程の使用は本末転倒・・・(*´・д・)(・д・`*)ネー
動画機については興味がありません(;¬∀¬)ハハハ…
書込番号:17723306
3点
> 化粧していると汚れてしまうという
汚れるのはカメラのほうですよね?
披露宴で「ちょっと貸して!!」と一周して帰ってくると
ファンデとラメでカメラが光っています。ぉぃぉぃ
77初代+縦位置+5600HS(D)の見た目は大きくて重そうだけど、
持ってみるとあれ?という反応が多いです。
グリップが良いんでしょうね。
書込番号:17723537
2点
化粧が落ちる↓
ファインダーに化粧が付着↓
その後の撮影が見えにくい↓
Nikonでは背面液晶遅いので(僕のD90使ってた頃の感想)撮影しにくくなる
SONYなら背面液晶で余裕で行ける
以前母にカメラを貸したら、ファインダーが真っ白で見えなくなりました(笑)
SONYのグリップいいですよね。
僕もそのうち買います。
書込番号:17723582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さんが話しの展開についていけないのも無理はありません。
スレタイ無視して話が展開されているのですから。
ただスレタイについて考えると、現状はかなり厳しいと思います。
市場が成長しているとき、技術革新が起きているときには後続メーカーにもシェアを拡大するチャンスはあります。実際、ソニーはCCDの生産能力をテコにして、B2BとB2Cをうまく組み合わせて、コンデジ市場ではサイバーショットにより大きなシェアを獲得しました。この点で、ソニーはパナ、サンヨーよりもうまく立ち回ったと思います。
とはいえ、Aマウントの事業譲受は成功しませんでした。フルサイズセンサーの生産能力がありながら、Aマウントで活用しきれず、ニコンにB2Bでフルサイズセンサーを提供した結果は、キヤノン、ニコン2強体制につながってしまいました。
今や、コンデジのみならず一眼レフもミラーレスも市場が縮小しています。市場が縮小すると価格競争が激しくなり、販売において価格が重要な要素となるエントリー機ではシェア下位メーカーに勝ち目はまずありません。
Aマウントのエントリー機を継続して出せる状況にはそもそもないと思われ、現実問題としてはAマウントレンズ資産を持つ熱心なユーザーをうまく囲い込むことが、ソニーのAマウント戦略だと思います。
今となっては、エントリー層から幅広く売れるレンズよりは、多少高くてもマニア向けのAマウントでしか使えないレンズを出す方が販売戦略上は正解だと思います。
書込番号:17724623
5点
製品登録後に、SONYクラブからちょくちょくメールが届きます。
そこにアンケートがリンクされており、内容に「今後欲しいレンズ」のような記載箇所がありました。
一応70-200 f4と300 f4のAマウントを希望しときました。
ここに記載する意見は、オーナーの意見として強く取り入れられるそうなので、皆さんも製品登録を是非行い、要望を書きましょう。
多くでた要望を取り入れてくれるかもしれないので、機会がありましたら、僕と同じ意見を(レンズ)皆さんも書いて下されば幸いですm(__)m
書込番号:17727141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α7用にFEレンズを・・・
シグマから24-120mm f3.5〜5.6 手振れ補正付き 400g以下で
タムロンから28-300mm 手振れ補正付き500g以下で
α77U用にすでに発売中のレンズのソニーマウント用を!
シグマ18-200mm タムロン16-300mmを!
書込番号:17733871
0点
>シグマから24-120mm f3.5〜5.6 手振れ補正付き 400g以下で
タムロンから28-300mm 手振れ補正付き500g以下で
その重さでは、FEレンズでは、かなり厳しいかと?
今のところシグマは、Eマウントレンズの計画はないらしいです?
http://digicame-info.com/2014/06/fe-3.html
Aマウントのほうは、タムロンの16-300はしばらくすれば、出ると思います。
書込番号:17734450
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















