このページのスレッド一覧(全146スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2014年7月13日 12:28 | |
| 29 | 26 | 2014年7月9日 19:06 | |
| 280 | 62 | 2014年7月13日 11:38 | |
| 40 | 17 | 2014年7月14日 21:39 | |
| 29 | 12 | 2014年7月6日 10:21 | |
| 211 | 59 | 2014年8月1日 07:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
Remote Camera Controlは 77mkIIに対応していますか?
最後の更新は77mkII発表前です。
http://www.sony.jp/support/software/rcc/
2014年5月19日.
Remote Camera Control Ver.3.3」を掲載しました。
α7(ILCE-7)/α7R(ILCE-7R)に対応しました。
Windows 8.1 に対応しました。
ということなので、77mkIIにはまだなのでしょうか?
この機能、あまり人気ありませんが、利用者が少ないと不平不満も出難いですから。。。
1点
初めて使ってみましたが、対応しているようです。
PCからα77IIを操作できました。
バッテリーの残量の%表示もちゃんとあったりとか面白いですね。
私の場合、もう使わないかもしれませんが、試してみる良い機会となりました。
書込番号:17713416
![]()
1点
とりせんさん:
おお、動きましたか。ご報告ありがとうございます。
4Kの外部ディスプレイを繋いだノートPCと
組み合わせると楽しそうですね。
高詳細なコマにびっくりしてモデルさんが逃げ出すことが
なければいいですね。
書込番号:17713479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あと、NFC対応のスマホやタブレットからワイヤレスでリモコン撮影できますね。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-77M2/feature_5.html
書込番号:17713703
![]()
1点
遠隔からトリガーするのも楽しいですね。
ライオンや虎を至近距離から撮ることができますから。
一方、スタジオで結果をモデルさんやスタッフさんと
リアルタイムにシェア出来ても面白いかなあと思っています。
撮ったコマの全てが見たいという、モデルさんが多いような
気がします。
書込番号:17715277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主です。
そのものずばり、とりせんさんが実際にお試ししてくださいました。_o_
77mkIIに正式対応?して新しい機能が実装されると嬉しいですね。
せっかく、4Kのディスプレイに4Kで出力できるんだから、そことの
コラボにも期待したいものです。
ありがとうございました。
書込番号:17727989
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
下のスレでは読み込みできないファイルの件が報告されていますが
自分は現象が異なるので新規書き込みを立ち上げます
購入当初からなのですが、背面液晶でピントの確認をしたくて拡大レビューをしようとすると拡大できません
『拡大できません』のメッセージがでて拡大できないのです
そのまま撮影は続けてできます(何枚か撮っていてまとめて確認すると途中のファイルが拡大できない場合もあります)
ディスクを一旦抜くか、バッテリーをはずすと解消しますが、電源のOFFでは解消できません
ディスクはサンディスクのExtreme Pro 16GBです(2枚あってどちらでも同じ現象が起きます)
サポートセンターにも電話しましたが、そういった報告はあがっていない ディスクの不具合ではとの回答でした
ディスクは2年前購入し旧77で使用していましたが問題は一度も起きていませんでした
今日、使用頻度の少ないExtreme8GBでも試しましたが同様の現象が発生しましたのでディスクの不具合も考えずらいかと
皆様はどうでしょうか?
0点
okioma様
DISKを入れていないと拡大操作はできないのでは?
カメラの初期化だめもとでやってみます
あかぶー様
カメラでフォーマット後使用しています
あくぼ様
自分の現象とは少し異なるようですが拡大操作のバグがあるようですね
しばらく様子をみて再度サポートセンターに連絡してみます
7月、8月は使用頻度が多そうなのでその後になりそうです
書込番号:17708912
2点
初のデジ1さん
私もsandisk Extreme Pro(32GB)を使って「拡大できません」の症状が出ました
先々週の野鳥撮りで連写しまくってた写真のブレチェックしようと現地で確認してたら
そのうちの何枚かが「拡大できません」メッセージ出ました
でその後にカメラでSDカードをフォーマットして次の日の撮影で連写しまくりで現地で拡大チェックした時は
症状は出ませんでした
一応、報告までに
書込番号:17708937
![]()
4点
カードがなくても1枚はできますよ。
書込番号:17708943
0点
okioma様
自分の固体ではDISKなしでは拡大できません
okioma様の固体での検証結果を教えてください
マスク☆マン様
すべてのファイルで拡大できないわけではなくまた、ファイル自体は壊れていないようなので
気にしてこまめに見ていないと現象がわからない可能性もありますが
マスク☆マン様の固体では現象が収まっているならいいですね
書込番号:17709048
0点
カード無しで連写後に、最後の一枚を拡大表示してみました。
RAW+JPEG ファイン両方問題なくAF/MFボタンで拡大できます。
書込番号:17709132
1点
設定が何かあるのかわかりませんが
カードなしでも撮れてその拡大はできました。
但しRAWはできませんでした。
書込番号:17709146
1点
私もやってみましたが再現できません
同じような現象は一度も無いですね
もしかしてオーバーヒート的な問題なんでしょうか?
それと77時代のスレを見ましたが,あれと同じ現象だとタダの仕様じゃないですかね?
以前の何かのスレで書きましたがたまにむちゃくちゃ連打したりで早く操作してしまうとカメラごと落ちることは今もあります
たぶん過負荷で落ちてるんだと思いますがSONYには要望を出しておきました
書込番号:17709148
1点
GED115様
検証ありがとうございました
今晩部屋で再現しましたのでOVERHEATとは思えません
しばらく様子をみます
書込番号:17709178
2点
私も何度かその現象に遭遇しています。
カードはsandisk Extreme Pro(32GB)で初めてカメラに入れたときにフォーマットしています。
連射中に発生しました。
さっきまで拡大できた画像が何枚か撮った後に拡大できなくなったりしたのでバグかな〜と思っていたのですが。
もしかしたらsandisk Extreme Proとの相性問題かも知れませんね。
書込番号:17709667
1点
ファイルの修復を本体から掛ければ出来た記憶があります。
α77Uでは起きた事無いのですが、α7ではまれに発生する事があって修復させて読み込ませてました。
これ、いろんなSONY機種でSDを共用して使ってると発生しやすかったり、自分が買った東芝のSDなんかは相性が悪いみたいで、発生しやすいみたいです。
幾人かの方が仰ってる通り、SDカードを本体からフォーマットしてみて他機種にて使わないようにすれば回避できるような気がします。
参考になれば幸いです。
書込番号:17709711
1点
購入直後に問題が発生して、しばらくすると治りました。この様な意見がありますが、
数回でも同じ現象が出た場合は「不具合」として認識した方が良いと思います。
たとえサービスセンターに持ち込んで確認してもらって現象が出ないとしても、
その様な事があったのは事実なので、関係する箇所の部品交換を希望した方が良いです。
ちなみにアンチソニーではありませ。個人的な意見です。
書込番号:17709853
![]()
0点
まぁ、そのような現象が気になるならソニーに連絡した方が良いかもですね^^;
カメラ側のバグなら、ファームアップで改善するだろうし。
書込番号:17709995
1点
>RAWでできないだけでJPEGではできました
え!普通は出来るのでは?
書込番号:17710023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RAWのみの場合、SDカードを刺していれば拡大できますが、刺していないと
「メモリーカードが入っていないので実行できません」が表示されます。
書込番号:17710159
1点
SMLサイズに関係なく拡大できるはずですよね?
わざわざ「拡大できません」とメッセージが用意されて
いるってことは、そうなる状況が既知である証しなんだけど。
書込番号:17710347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>そやねんさん
こちらでもその方法で「拡大できません」表示が再現できたよ。
もしかして、SDに書き込まれないと拡大表示できない仕様でそう出るかと予測して
書込み15MBのSDで試してみたけれど、そうでもなかったw
SDカードの角が欠けてたり割れてたりすると、
中にあるカード挿入の検知するスイッチが上手く押されなくて
「NOCARD」になったりならなかったりってのはα77でもあったな。
SDカードの端子が付いている方の角が90度になってる側が割れてたり
すると認識が不安定になるから一応SDも調べてみたら?
サンディスクとかの半透明のSDカードって特にプラが弱いから
内部の故障より先に外装が壊れるんだよね。
書込番号:17710802
1点
記録フォルダの型式を標準型式から日付型式に変えてRAW撮りにしたところ、
私の機体(Sandisk Extreme Pro 32GB)でも現象が頻発しました。
そこで、記録フォルダの型式を標準型式に戻したところ、現象が出なくなったような気がします。
「気がします」というのは、その後あまり撮っていないので十分に検証できたとは言えないからです。
記録フォルダの型式が標準型式でも現象が起きている方がいれば、これが原因ではないということになりますが。
書込番号:17711958
0点
出遅れましたが、私も発生したことがあります。
発生確率は10%以内という感じです。
購入したらすぐにフォルダー名を日付にするのでもしかしたら、α-7D&α100さん
が言われている通りなのかもしれません。
RAWでのみ撮影しています、帰って現像したら特にエラーにはならなかったのでファイルが壊れているわけではなさそうです。 自動設定されるファイル名に依存する可能性もありますね。
書込番号:17714156
0点
みなさまの発生例からすると
discはsandiscのExtreme proでRAW撮り時に発生している場合が多いようですね
自分の場合はまさしく上記でフォルダーは標準形式のまま変更していませんでした
これだけ起きているのでdiscの不具合というより、相性、もしくはバグですよね
SONYのカスタマーセンターはここの書き込みを見ているようですし
早急なファームアップをお願いしたいですね。
書込番号:17714935
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
こちらのカメラが気になっています。
今は、α57とα7を使っていて
被写体は何でも撮るのですが
主に「野球」「航空祭」「旅行スナップ」などです。
そこで、航空祭などに行くと、EOS 7Dを使っている人が凄く多く感じます。
実際、自分の航空祭写真仲間も半分くらいはEOS 7Dを使っています。
(他のマウントから完全移行した人もいます)
後発だったα77もEOS 7Dに比べて、そういったジャンルにおいては完敗だった印象です。
そこからしばらく経って、MkUが出たわけですが
航空祭などに行って撮影した場合、EOS 7Dを凌駕する性能があるのでしょうか?
(同等?それとも、まだ追いついてない?)
ポイントはAFスピードと精度だと思うのですが
もちろん、レンズの性能も関係してくることは十分承知しています。
単純にカメラ側の出来としてどうかなぁと思い質問させていただきました。
専門的な数値とかは詳しくないので
感覚的な判断でも構いません。
年末に向けて貯金をして買おうかどうか迷ってます。
何卒よろしくお願いします。
※自分は航空祭以外も撮るので乗り換えるつもりはないです。
ソニーのカメラには大満足しています。
2点
残念だけれど、OVFじゃないと使えないという古い人には7Dがピッタリだと思うよ。
最新の機種を使いこなせる人が77U+70400Uと7D+100400使えば77Uの圧勝だよ。
航空祭撮らない人は解らないと思うけれど、戦闘機はAFが追えないほど
トリッキーな動きは出来ない。そもそもトリッキーでもα77Uは追える性能はある。
少なくとも7100D位は追えている。
何よりEVFだから逆光時に航空機をファインダーで見ながら追える。
頭上を縦横無尽に飛ぶブルーインパルスを太陽の方向を気にしないでファインダーのぞける。
この利点を知らない人が「EVFは〜」といっても全く説得力がない。
書込番号:17706904
9点
逆光性能と逆境性能は紙一重なのかな。
レンズを含めた7Dの性能の伝聞と、
レンズを含めない77MK2の性能の伝聞とを比較しても、
難しいですね。
仮に7Dの後継機が発表されたら、比較対象はそっちに移る
のでしょうか?
時期的にも秒読みのような。
富士山頂に登るという到達点は同じでも。
7合目まで車で行くなら7Dで、5合目なら77MK2で、
3合目なら77初代で、マニュアルフォーカスするなら海抜零メートル
って感じでしょうか?
私は日本海溝から登るのが好きだな。
#海中でFさんと会いたくないけど。
書込番号:17706928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ちょっと語弊があったかな。
改めて。
四年前に発売された靴を履いて、1,800万画素を背負って
登る。
つい先月に発売された靴を履いて、2,400万画素を背負って
登る。
結果が同じでもちょっと違うような。
登山者と装備の相性、慣れを含めた総合力が重要なのに、
可否を決定付けるくらいに。
装備だけを比較しても難しい。
ましてや装備の一部だけとなるとなおさら難しいですね。
書込番号:17706973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EOS 7Dは息の長いカメラだと思います。
しかし、あらゆる面でα77 II ILCA-77M2 が圧勝でしょう!
そもそも、α77 II ILCA-77M2 と 格下の古いモデルのEOS 7D を比較してもねー?
書込番号:17707070
6点
被写体の95%以上が野鳥や犬といった動体です。
7D所有歴もあります、現在57,77、77IIを使っています。
もともとバリアングルのついている中級機が欲しかったので
77を使用していましたが被写体の追いやすさ、AFの食いつきの比較など
ネットで色々と言われていることもあって7Dの後継機を待っていましたが
中々出ないので中古の7Dを買い増し。
私としては77対7DでAFは4:6で7Dの方が上、
(そんなに違いは感じませんでしたが後ろに大きく抜けた時の戻りなどは圧倒的に7D)
画質はRAW撮りでは77に軍配、Jpeg処理は7Dの方が上。
動体撮影がメインにもかかわらず、それよりもバリアングル液晶、ミラーショック、常時AE、高画素のトリミング耐性、EVFの利点が遥かに
重要で7Dを手放しました。
(カメラに対して人間の向き、不向きって大いにあると思います。)
私個人77のEVFにかなり慣れていましたので一長一短あるのは理解しつつも
OVFは不便としか感じませんでした。
7Dは発売当時からと考えるとよくできたカメラというのは間違いないと思いますが
私が購入した昨年春ぐらいに手にして思ったことはしっかりとした良いカメラ、良い道具と思ったと同時に
一昔前のカメラだと思ったのが正直な感想です。
さすがに先月発売された77IIと比較するのはちょっと。。
しかしレンズラインナップはC社が未だに羨ましい!!(買えるかどうかは別として)
C社にはまた浮気させてもらえるような7D後継機もちょっと期待しています。
書込番号:17707106
13点
D7が人気のようですね。 でもD7にも少し欠点があります。 それは解像感です。 C社の一眼は感度を上げてもノイズが少ないのは私も認めていますが、ノイズリダクションを多めにかけているので解像感に影響している、5DmarkV・6Dでも同じです。 ISO1600までならあまり感じないのですが、3200を超えると解像感が劣化し始めます。 したがて解像感を重視する場合、感度の上限はISO1600にしたほうが良いでしょう。 N社とS社のカメラは感度を上げた時ノイズと解像感がバランスしています。
書込番号:17707165
2点
マフやんさん
この写真好きだw
アングルを決める為のファインダーがアングルを制限するって
本末転倒だと俺は思うんだ。
7Dは絶対名機だと思うよ。
但し「往年の」ね。
ここまでの間、他社中級機を苦しめた実力は凄いと思うけれど、
流石にα77Uと比較するのは無理がある。
7DとのU対決を楽しみにしてる。
どちらかと言えばα77Uが7DUにコテンパンにされるのを期待
そうしたらα77Vがその上を行くかもしれないから。
何か、ミカン病がwww
書込番号:17707328
8点
>色々心配人さん
有難うございます〜
仰る通りファインダーであるが故にアングルやスタイルが
制限されがちだったかと思います。
7D後継機、77IIをコテンパンにするのはなかなか難しいかもしれませんよ〜ww
でも上で書かれている通り数が正義ってのももちろんですし
77IIのえげつないAFといってもGIIやゴーヨン使わないとフルに発揮できないというのも
ありますから。
C社、レンズラインナップ、処理エンジンはもともと良いとして新しいセンサーがどんなものか、
ここでブレイクスルーがあると面白い。
両社中級機II型対決、楽しみですね〜。
といいつつ本命はAマウントフルサイズ高速機待ちですww
書込番号:17707471
4点
Cat food Dogさん
動きもの撮影においてOVFとEVFは重要な論点になると思いますが
このスレッドでは動画は議論の争点ではないです。
ご意見は参考にさせていただきます。
色々心配人さん
OVFとEVFをどちらも苦にせず撮れるなら、77Uの方が良いのですね。
確かに飛んでいる鳥よりは航空機の方が予測はしやすいと思います。
自分には77Uの方が向いてるのかな?
けーぞー@自宅さん
> 逆光性能と逆境性能は紙一重なのかな。
逆境性能とはどういった性能なのでしょうか?
よくわかりません。
けーぞーさんにとっては
77Uと7Dを比較できないということはよくわかりました。
Roswell_Woodさん
あらゆる面で77Uの圧勝なんですね!
ただ、7Dが格下とは思えないです。
自分の中ではライバル機の位置づけですね。
マフやんさん
素晴らしい写真ですね。片手でこれが撮れるのは、ソニー機ならではですね。
7Dは一昔前のカメラの印象ですか。
やはり技術は進化しているってことですかね。
しかし、7Dの後継機が中々出ないのは、7Dを圧倒的に超えるのが難しく
後継機が出せないのではないかと思うことがあります。
昭和のおじんさん
ノイズリダクションがC社は良くないとのことですが
航空祭などは高ISOで撮ることは少ないので、あまり影響はないですね。
色々心配人さん
自分も7Dは名機だと思っています。
7DUが出たら、77Uはコテンパですかね(笑)
マフやんさん
> 7D後継機、77IIをコテンパンにするのはなかなか難しいかもしれませんよ〜ww
マジですか?ソニーユーザーの夢ですね(笑)
確かに楽しみな対決ですね。
書込番号:17708886
1点
キャノンはAFが 早い・・
速いだけでジャスピンとは限りません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14839609/
動体でも大体のとこでシャッターが切れるので絞り込むなら使えるでしょう。
書込番号:17710082
5点
EVFがやはり最大の弱点になりますか、ある程度の距離を置いて機動飛行をしている分には問題になりませんが
航空祭の時に数回だけ自身の立ち居地に飛行機が近づく時がある、最大のシャッターチャンスな訳ですがこの時に
パラパラ連射で追いきれるかと聞かれれば今の自分は無理です、最初の一枚は当然問題無いのですが、その後ですね。
最接近時の航空機の撮影の成否はその日の満足感にかなり影響すると思いますが、どうでしょう。
飛行機の着陸時の撮影も練習していますが正直今は厳しいです、1枚目まではよく見えていますがその後見失っています
この辺じゃないかと予想してシャッターを切る状態、試しにα900を使ってみたら飛行機がスローに見えて撮影自在
でした。
α57の見え方に問題が無ければα77-2で問題無いかと思います。
自分は秋のシーズンはα77-2で行きますよ。
書込番号:17717829
1点
CYRIUSさん
>航空祭の時に数回だけ自身の立ち居地に飛行機が近づく時がある、最大のシャッターチャンスな訳ですがこの時に
パラパラ連射で追いきれるかと聞かれれば今の自分は無理です、最初の一枚は当然問題無いのですが、その後ですね。
α77の時は悔しい思いをしてきましたがα77UではEVFも改善されているようです。
もちろんレンズの性能も関わってきますが、α77ではファインダーに航空機を捕らえていても
シャッターが切れないことが多々あり70−400を購入しましたが相変わらず良いところで
外してくれてます。
α77UになりAF性能も上がっているので楽しみです。
私は離着陸時に航空機をファインダーから外すことは少ないですが
一応両目で航空機を追っています。
わたしも秋のシーズンはα77Uで挑戦します。
書込番号:17717888
1点
鴉螺鴟瓦婀鑼さん
ご紹介頂いたスレッドを見ると、そういうデータもあるみたいですね。
自分の印象だと、キヤノン機はAFの早さも精度も良いってイメージでした。
とくにEOS 7Dはそんな印象ですね。
CYRIUSさん
EVFは好き嫌いが別れますよね。
慣れもあると思いますが、自分は苦になりません。
57の見え方もオッケーなので77Uでも大丈夫そうです。
ぽこぽこぽこんたさん
77Uと70-400のコンビでいい写真が撮りたいです。
自分が飛んでいる飛行機を見失うときは
AFが迷って戻らなくなる時なので、その辺りの精度が高くなっていると
嬉しいなぁと思います。
書込番号:17718682
2点
ぽんたPomta殿、貴殿は自分以外のカメラマンの装備を気にしすぎているんじゃ
なかろうかねーーー。
Cat Food Dog殿の返信が、良いところを突いていると思ったが、貴殿は前半の
自分の都合のよい所だけを取り上げて論じている。
CだけじゃないNも同じ。古からのファンへのサービスで新しい発想が形成出来
ないんじゃなかろうか、OVFはそれなりに良かったし、EVFに勝るところがあるの
も事実だが、デジタルカメラ全盛の折、OVFではどうすることも出来ない段階に
入っているのは事実だから、その辺りはNもCも分かっているんだろうと思うが、
説明が長くなってしまうので、そんなに7Dがよく見えるならば購入すれば良い
けれど、わしゃ、無駄金遣いだと思うんじゃがーーー。
それに、CやNにSONYのEVF以上のファインダーを設計する技術があるんだろう
か・・・
言い訳みたいに、SONYが大好きだからそういっているなんて云っているがそれが
正解じゃよーーー。
それに付け加えるならば7Dとα77とでもかなりの差があると思うし、77Uに至っ
ての心配は全く無用。比較の対象にならないくらいの差があるとおもうんじゃがね
ーーー。
書込番号:17722259
3点
ハイソサエティーさん
自分の都合の良いところってどこだろう?
スミマセン、自分でも気がついてないです。
やっぱり周りの人の持っているカメラは気になりますよ。
逆に周りを全く気にしないで、我が道をひたすら進んでいる人って
すごいとは思いますが、自分はそんなに盲目的にはなれません。
OVFとEVF、どちらも長所短所があるのも分かりますし
人によってはこだわりもあるでしょう。
自分にとってはEVFの方が慣れているし、合っていると思ってます。
別に7Dを購入したい訳じゃないですよ。
周りには7Dを使っている友人が沢山いて
その仲間たちは航空祭とかで飛行機や、レーシング場で車を撮っている訳で
んじゃぁ、77Uってどうなんだろう?って思いスレを立ち上げてみたしだいです。
7Dと77Uはそんなに差があるんですね。
ん〜ますます気になるカメラになってきました。
書込番号:17722565
1点
おそらくもう7Dの新品を入手するのは難しいでしょうから、
まず中古の7Dを買って楽しむ。
その後で77MK2を買う。
というのが一番ぜいたくな楽しみ方だと思います。
#4年前の背面液晶の品質はそれなりだとは思いますが。。。
#そこは割り切ってください。
書込番号:17722915
0点
けーぞー@自宅さん
贅沢できるほど裕福ではないので
遠慮しておきます。
でも色々なカメラやレンズを
色々なシチュエーションで使い分けて楽しむのは
究極の贅沢かもしれませんね。
書込番号:17723608
0点
そうなると新しいボディ一択になるかもしれないですね。
悩んでいるときが一番楽しいです。
買ってしまうと、たくさんの機能とボタンに振りまわれるかも
しれないですから。。。
# カスタマイズのスレが立つくらいに
書込番号:17723634
0点
けーぞー@自宅さん
そうですね。悩んでいる時が一番楽しいかもです。
α7も使っていますが、あまりボタンのカスタマイズはしてないです。
面倒くさがりなんです。。。
書込番号:17723683
0点
皆様
沢山のご返信をいただき、大変嬉しく思っています。
様々なご意見を参考にさせていただき
いろいろ考えてみます。
これをもって、本スレッドは解決済みとさせていただきます。
また何か気になることが出てきましたら
質問させていただくこともあるかと思いますので
その際は、またお付き合いいただくと嬉しいです。
ありがとうございました。
書込番号:17727844
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
現在α57を使用しています。
SAL50F14Zでポートレート撮影を行っているのですが、AFではモデルさんの瞳にピントが合わないことが多く、ぼんやりした写真になってしまいます。(AFで顔認識はちゃんとしています)
(F値は主に2.0で撮影しています)
そのためピーキング機能等でMF撮影するのですが、ピント合わせに失敗することも多々ある状況です。
そこで、α77M2の「瞳AF」機能があればAFでも綺麗な写真が撮れるのではないかと期待しているのですが、撮影会等でこの機能を使用している方がいらっしゃれば、使用感等教えていただけないでしょうか。
店頭で実機も触ってみたのですが瞳AFの使い方がよく分からず、、中々ピントも合わず、、α77M2の購入について悩んでいます。
・瞳AFの精度(ピントがバッチリ合うか)
・操作性(使いやすさ)
・使用頻度
等々、、教えていただけないでしょうか。
なお、フルサイズのα7にも瞳AF機能が付いているようですがAマウントにアダプタをかませると瞳AFが使えないとのことで候補から外しました。
1点
57、77II共に保有しています。
明るいレンズの解放近くでアップの
ポートレートをお撮りになる場合、
57であれば中心一点AFロックで瞳を
捉えるのが常道かと思います。
解放アップで顔認識ではあまり意味が
なく瞳に合わないのは無理からぬ事と
思います。
書込番号:17699772 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
Barasubさん
返信いただきありがとうございます。
>57であれば中心一点AFロックで瞳を
>捉えるのが常道かと思います。
こちらはフォーカスエリアを中央等に設定して瞳に焦点を中てた後に構図を決めるとの
理解で良いのでしょうか??
今度挑戦してみます。(^o^)
フォーカスは普段ワイドに設定していました。
書込番号:17699842
1点
カメラを縦位置で構える場合、
フォーカスは上に来るように設定すると良いと思う。
グリップが上に来るか来ないかで変える必要あり。
中央1点はそこでフォーカスを合わせて、
フォーカスロックしたまま構図を変えるときに便利。
露出は縦位置と横位置で変わりやすいので
中央重点測光も必要かも。
書込番号:17700155
![]()
2点
個人的な感想ではピント位置がシビアなポートレートではあまり役に立たないと思います。(ポートレート用の機能なのにw)
ましてや解放付近でポートレートの距離だとAPS-Cと言えども被写界深度はかなり浅くなります。その状態で意図したところにAFがジャスピン、とはなかなかいかないです。
それと使い方ですが、デフォルトでは割り当てられていないので、好きなボタンに割り当てて使うことになります。
割り当てたボタンを押すと元のAF枠が消え瞳AFモード?みたいになって、測距 という流れになります。非常に簡単に使えますが個人的にはこの瞳AFに切り替わる一瞬が気になります。
機能としては面白いと思うので発展していけば実用的になる可能性はあると思います。
ただ、今お使いのカメラがα57でしたらα77Uとのファインダーの差はかなり大きいです。MF時にピントの山がハッキリわかりますので、正直言って77Uでしたら瞳AFを使わずにMFをした方がジャスピン狙えるのではないでしょうか。
瞳AFは顔認識技術を応用したものなので、瞳が認識されなければただの顔認識をしてしまいます。購入して最初の方に数回使ったのみで、残念ながら今は割り当てしておりません。
α77UのEVFでしたらMFの方が速く確実だと思っています。
書込番号:17700172 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
瞳のようなそもそもコントラストの高いものに対しては
ピーキングは役立ちません。
撮影者も数ミリ動く、被写体も数ミリ動くという条件では
ピント拡大してもその努力は報われません。
そこばかりに注力すると他がおろそかになることがあります。
正解は?ないと思います。
瞳のどこに合わせるか?がメニューに登場する近未来まで
待ちましょう。
書込番号:17700226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> AFではモデルさんの瞳にピントが合わないことが多く、ぼんやりした写真になってしまいます。
> (AFで顔認識はちゃんとしています)
> (F値は主に2.0で撮影しています)
そもそも顔認識では無理です。
瞳のようなピンポイントに合わせるには、顔認識でない普通のAFにしないといけません。
具体的には、以下の手順にします。
AFフレームを目に近いところ1点に固定し、左右の目のうち、手前の(近い方の)上まぶたに合わせ、シャッター半押し(AFロック)します。
シャッター半押しのまま、構図を整えてシャッター全押しして撮影します。
書込番号:17700389
4点
>具体的には、以下の手順にします。
AFフレームを目に近いところ1点に固定し、左右の目のうち、手前の(近い方の)上まぶたに合わせ、シャッター半押し(AFロック)します。
これを自動でやるのが瞳AFですよね。
ただし、顔認識枠が出ないと瞳AFが出来ないのが惜しいところ…
書込番号:17700447 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
任意の位置がピント拡大できるカメラでも、
二者(点)間の距離が変わるとアウトなことあります。
これはAFでも同じことです。
AFで一旦、合焦した後で、さらにピント拡大+DMFで追い込んだとしても、
同じことです。
F8くらい絞れば救われるのかな?
鑑賞サイズを2Lに限定すれば救われるのかな?
書込番号:17700486
3点
皆様ご回答いただき、ありがとうございました。
とても参考になりました。
先ほどソニーフェアに行き、α77M2で瞳AFを使ってみました。
教えていただいた通り、瞳AFに切り替わる?一瞬が少し気になりました。
持参したα57で瞳の方にピントを合わせて構図を決めたところ、ピントが大分合うようになりました。
瞳AFを使った時よりも綺麗に撮れた気がします☆
暫くはα57で練習したいと思います。
質問して良かったです。本当にありがとうございました。
書込番号:17700672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まず、aps-cの被写界深度はフルサイズよりも広いんですが、合わないですか?
AF後、コサイン誤差や自分や被写体の微妙な動きを把握していますか?
AFで瞳に合わせて撮るには、かなり難度が高いです。
瞳にAF開始後、被写体とカメラが全く同じ距離と角度にシャッターを切るまで有れば、ちゃんと撮れます。
逆を言えば、そうでないと撮れないんです。
そして、その誤差が被写界深度内に有れば撮れます。
被写界深度は、f値が低くなるまた望遠になると薄くなります。
また、AFが動くので忘れがちですが、やっとf2.8のAFに対応したばかりです(しかも中央一点)(笑)
α77IIまだ購入してないので、α7Rの瞳AFになりますが、まず精度はコントラストAFの方が、位相差AFより高いです。
他機種のα7R+SEL55F18Zの瞳AFは80%くらいで(合わせた後前後のウゴキデ微調整しちゃってると思いますが)かなり使えますが、顔認識をしない、瞳認識をしない、等で動かなかったり、解放付近での使用は撮影者の腕もかなり影響すると思います。
AFの使用でなれてもいないのに、まともに瞳に合わせられるのは、現行機種では1DX位でした。
自分は、αのAFだと遅くヒット率も悪いので、ポートレートはほぼMFなDMFですが、慣れてきてからはさらに親指AFも追加されて、ときに片手でAF出来ない時はピント位置まで自分が動いてます(笑)
なにを言いたいかと言うと、AF使用でも、自分が動く癖はないか、被写体の動きに息を会わせられるか、f値と焦点距離での被写界深度のマージンはどのくらいか、等カメラマン側が先に覚えなければ(気を付けなければ)ならないことが多々あります。
まず解放で撮れる練習してみてはどうですかね。
定規や文字の書いてあるポスターを斜めから目標の文字にピントを合わせ撮るとか、それを自分が動きながら撮るとか。
被写体が動かないから楽ですよ(笑)
精進してください。
書込番号:17700702 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
1DX並みに1800万画素くらいなら
もう少し歩留まりが良くなるのかしらん。
鑑賞サイズ依存、撮影距離依存なのかもしれない
ですよ。
書込番号:17700782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コージ@流唯のパパさん
アドバイスありがとうございます。
撮影時にピントを合わせた後に動く癖はあるかもしれません…
ポスター等での練習、参考になります。
挑戦してみますね(^o^)
書込番号:17702023
0点
すでにα57で練習されることが決まって、締められた後で恐縮ですが
α77 IIの瞳AFに興味ある方への参考として投稿します。
α77 IIで下記ページのサムネイルを上から順に約100枚を瞳AFしてみました。
https://www.flickr.com/search?sort=relevance&text=portrait
大きさは「画像 A」です。
意図的に左眼→右眼と瞳AFポイントを変えてOKだったのが80%ぐらいです。
人が小さく写っているのは顔認識に変わります。
大きさを変えて「画像 B」はOKで、「画像 C」ではNGです。
「画像 D」は画像の大きさ的にはOKなのですが瞳AFが利きません。
瞳の位置によって認識しないようです。
瞳と瞼の間に白目があるとNGになるケースもありました。
被写体が動いていなければ、使えるような感じですね。
AFエリアをフレキシブルスポットにして、瞳AFで瞳を認識させ、ダメならAFポイントを変えて
撮るようにすると歩留まりが良いかもです。
ただ、まつ毛の先にあわせるとかの精度においては、拡大してのMFが良いと思います。
コサイン誤差回避には拡大画像をマルチセレクタで移動させて、ピントを合わせるとカメラを
振ることなく撮影できます。
書込番号:17702991
4点
そやねんさん
ちょっぴり意地悪?な実験をされたのですね。
一般論ではありますが、
顔認識の後で瞳認識が働いています。
顔領域は「左右対称、上下非対称」とかのルールがあるかもしれませんね。
目、鼻、口の3パーツ検出できて顔であり、目がどこか定まるのかもしれません。
# 髪型によっても可否があるような。。。
# 髪がまったくなかったらどうなるんだろう?
肌色情報は使っているのかな?
人種、個人、明暗という意味での露出によって肌色は大きくことなります。
まさか出荷地域の人種の構成比率に応じてパラメータを変えているとは
思いませんけど。。。
フォーカシング中にも撮像素子から情報を得られるから頑張れるわけで。。。
OVFならそのためにもう一つの撮像素子を積む時代です。
面白いですね。
書込番号:17703202
1点
コージ@流唯のパパさん
フォトテクニック7月号 p.120 ご掲載おめでとうございます。
> やっとf2.8のAFに対応したばかりです(しかも中央一点)(笑)
さらーと書かれていますが、、、
別スレで紹介のあった記事にも以下のように「自慢げ?」な記述ありました。
http://www.sony.jp/msc/owner/recommend/a77/lenslp/index.html?s_tc=rmail_p3_a77_140704_03
70-200mm F2.8 G SSM II
> α77IIはAFセンサーの中心にF2.8対応センサーを設置しているので、
> シビアなピント精度が求められるシーンにもこのレンズでしっかり対応
これはF1.4のレンズで絞り開放でAFで撮るならば、例え中央一点でも
「当たれば"まぐれ"(外れのほうが多いの意味)」と思ってください
ということなのでしょうか?
# AFの合焦合格基準が50%なのか75%なのかすらナイショではありますが。。。
書込番号:17703326
1点
けーぞー@自宅さん
> 顔認識の後で瞳認識が働いています。
では、私が書いた
「人が小さく写っているのは顔認識に変わります」
というのは
「人が小さく写っているのは顔認識のみです」
ですね。
ありがとうございます。
> 肌色情報は使っているのかな?
やや迷うような感じですが、白黒のも黒い顔の人のも瞳認識しましたけどね。
しかし、下記のは無理です。
https://www.flickr.com/photos/ayecreartivephotography/12175322754
書込番号:17704464
0点
F2.8センサーを搭載したカメラで、開放絞り1.4のレンズにて絞り開放で撮ると何が起こるのか?
ソニーサポートセンターに質問してみました。
http://www.sony.jp/msc/owner/recommend/a77/lenslp/index.html?s_tc=rmail_p3_a77_140704_03
70-200mm F2.8 G SSM II
> α77IIはAFセンサーの中心にF2.8対応センサーを設置しているので、
> シビアなピント精度が求められるシーンにもこのレンズでしっかり対応
「レンズの開放絞り値と、AFセンサーのF値とはなんら関係ありません。」
ということでした。
ますますさっぱりわかりませんが、真理探求はこのくらいにしておきます。_o_
# 吉野家経由でただいま帰宅、こんな日は"汗だく"を注文しそうになる。ぉぃぉぃ。
書込番号:17733058
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
α55からの買い替えを検討しています。
このズームレンズは評判が良いようなので、キットを買うつもりでした。
しかし、先日店頭で写した写真の歪曲が気になり、迷い始めました。天井の平行に並んだ蛍光灯が癖のある感じで曲がっていました。
キットレンズをお使いの方の使用感をお聞きしたく、スレッドを立てました。よろしくお願いします。
書込番号:17690395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何を撮るか、だと思います
明るいところがメインなら1680z
室内をメインにするなら1650
解像は同じ
静かさでは1650
逆光耐性はZのほうが優秀と思います
重さは両者とも問題にならないでしょう
値段を気にされないのであれば純正以外は考えなくて良いと思います
ところで本体のレンズ補正をONにすれば歪みはほとんど気にならなくなるレベルと思いますが撮った時の設定はどうでしたか?
書込番号:17690473 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
通常広角側であれば湾曲はしますが…
それでは良くないのですかね…
なるべく蛍光灯に対してカメラを平行にして撮って見ましたか?
補正は働いている設定だったのですかね…
ONにすれば多少は良くなるのでは?
歪曲収差補正はどうなっていましたか?
書込番号:17690516
4点
16-80Zは2007年発売で、14MPに最適化されて開発されていますから
24MPのα77M2では絞らないと解像しません。リニューアルが待たれる
レンズですね。
っていうか、16MPのα57で16-80Z、16-105、18-135の3レンズを検討
した時、解像度が一番高いのは18-135でしたが個体差が大きいです。
それで言うと、α77M2では16-50 f/2.8がベストな選択だと思いますが
歪曲を気にされるなら単焦点レンズを買って下さいね。
以下4レンズの満足度を比較して下さい。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10506511769_K0000281849_10506511877_K0000376676
書込番号:17690752
![]()
3点
α55からの買い替えとの事ですが、今お使いになっているレンズは何でしょうか?
それと試写した際の焦点距離はいかがでしたでしょうか?
もしキットレンズ等焦点距離が18mmスタートのレンズがメインだとしたら、16-50でも16-80Zでもα55のキットレンズより歪曲は気になるかと思います。どちらもDTレンズですしね。
広角側の2mmは結構差があると思いますので、それをどう考えるかだと思います。
広角歪みはどちらも変わらない印象です。レンズ補正がONになっていればさほど気にならないレベルだと思いますが…
歪みはひとまず置いといて、他の方が仰っていますが単純な解像力で考えるなら16-80Zよりも16-50が勝っています。
ただ個人的に16-80Zは色乗りやコントラスト等、レンズの味のような物が16-50よりも優れているように感じます。
レビューにα77U+16-80Zの組み合わせでサンプルを載せてありますので参考にどうぞ。
あとはズームの望遠側が50mmで足りるのか足りないのか、F値は2.8通しが必須なのかどうか、スレ主様の撮影シーンに合わせて考えてみてください。
良い買い物が出来ると良いですね。
書込番号:17690924
2点
私もα77の時レンズキットで購入し、77は手放しましたがレンズは残しました。ソニーで防塵防滴はこれだけじゃないでしょうか。
α77時代かなりの雨降りで、びしょ濡れで使いましたが何ともありませんでした。雨が降ってもこいつがあるという安心感で、精神衛生上も役立っています。
書込番号:17691299
![]()
1点
みなさん、ありがとうございました。
みなさんの後押しのおかげでキットにしようかと思います。
補正はオンになってない状態でチェックしました。蛍光灯はあえて斜めにして、どんな風に写るのかを試してみました。
普段はミノルタの35mmや、DT16-105を使って風景なんかを撮ってます。
補正はなんとなく邪道と思ってしまう自分は古い人間でしょうかね(笑)
書込番号:17691518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私はレンズ補正機能があるボディの場合は
周辺減光補正と色収差補正はONにして、歪曲収差はOFFにする事が多いです(=゚ω゚)ノ
広角側の樽型の歪みはコレはこれで「味」にあると思ってますし♪
私の場合
新しいボディを買う時は出来るだけズームレンズキットにしますし
α77UのF2.8通しのキットレンズはかなり貴重だし便利だと思います(´ω`*)
書込番号:17691791
![]()
2点
自由にオン、オフを選べる機能もあれば、
依存関係にしたがって自動的にオンか手動でオフを選ぶ機能があります。
後者の場合には、オートかオフしか選べません。
ご注意ください。
書込番号:17692073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はじめまして。
本題から外れて電子補正の件ですが、Eマウントの電動標準ズームなどのように最初から電子補正を前提に設計されているレンズも最近では多くなったと思います。そのぶん解像度を落とさずコンパクトになっているのだと思います。
私はソニーの場合は電子補正はもっと徹底的にやって欲しいと思っています。中途半端に残っている気がします。
書込番号:17692312
0点
α77Uも強くなったとは言っても高感度は弱い部類に入るので
(α77と比べたら実用的な高感度になったから強く感じるだけ)
明るい部類のF2.8という選択は色々助かる場面が出てくると思う。
後は初めてレンズのF1.8短焦点とかシグマの1.8通しとか。
兎に角明るいレンズを意識的に選ぶほうが
α77系は良いと俺は思うな。
書込番号:17692483
3点
昨日、晴れてレンズキットを注文しました。
みなさん、アドバイス、ありがとうございました!
書込番号:17702707
5点
キャロリさん
ソニーはEマウントのレンズをコントロール下に置いています。
レンズIDで区別できます。
一方、Aマウントについては、ミノルタ製、コニカミノルタ製の古いレンズがあります。
レンズIDによってはどれか区別できないものもあります。
レンズIDを元に補正するのは危険なのではないでしょうか?
結局、新レンズから対応しているのが現状なのかと。
α9ほっすい〜さん
ご決断おめでとうございます。
ニックネームが「α77mkIIかったあ〜さん」変わらないことを祈っています。(笑)
書込番号:17703398
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
満足度ランキング2位おめでとうございます。
で、マルチショットではない単写のISO6400やISO12800で夜の街やヒコーキを撮った方います?
<<α57の高感度テストISO16000>>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000353883/SortID=15871076/
2点
TLMの損失が0.3EVか0.5EVかは置いておいて、できれば、前回の検証は、TLMありの写真は、なしの写真とは構図も違うし、かなり手ブレしていて、フォーカスもいい加減なので、検証としては、はっきり言って失格です。
ちゃんと検証するなら、三脚固定で、どちらもフォーカスもしっかり合せて、露出は、Mでシャッター速度と絞りを固定して、ISOをオートでレンズをつけて検証して下さい。
そうすれば、もう少しわかりやすいと思います。
書込番号:17695090
9点
モンスターケーブルさん
>>集光効率を高めるギャップレスオンチップレンズを採用したことと
>>関係あるんでしょうかね。
関係は分かりませんが、いぬゆずさんのサンプルを見た感想です。
300単より解像感が上な70-400GIIじゃないと2400万画素のセンサは解像しないのかなと。
>>光の回り方次第ではISO12800以上も使えるかな?という感じですが
作例は1枚目が茂みの中に潜んでいる仔猫でカメラだけ入れて茂みに入れて、
3軸チルトで真上に向け撮影してます。EV -8くらいです。
作例みました。同じ写真をISO12800の撮って出しJPG比較するとX-A1が綺麗だと思います。
フジの画像処理エンジンは、とても優秀でBIONZ Xでは、まだまだ負けてます。
レンズもエンジンもいいX-T1を買おうと検討してましたが、RAW撮りがISO6400までしか撮れないし、
手振れ補正、3軸チルト、AFの問題もあって悩んでいるとα77M2が出たので買いました。
α55と比べると別世界です。
レスポンス、使い勝手、カスタマイズ、バッファ、そして動画。
エントリー機を何台も買い続けるより中級機1台、そんな感じしました。
出てくる画質はRAW撮り派なので無問題、それより瞬間を撮れることが大事。
最近気に入っているのが、スマートテレコン。ダイヤルの3に登録してます。
(ちなみに、ダイヤル1はISO12800 ダイヤル2はISO25600 ダイヤルAはISO AUTO)
書込番号:17695395
3点
お〜くてぃさん
瞳孔の大きさから暗さ感が伝わってきていいですね。
# 私は暗さ感を伝えるため暗いままにする派です。
左前足(手ともいう)が蚊にさされている?
書込番号:17695528
0点
夜の街ではないけど、暗所でのサンプルということで:
http://www.tomsguide.com/us/sony-a77-ii-hands-on,news-19101.html
>半段分の損失かな?
DxOのデータでもそんなもんですね。
初TLM機(A55)発売当初から、欧米のメディアでは、光量のロスは「30%」とか「1/2EV」とか、数値が公表されてたんですよね。
http://www.dpreview.com/reviews/sonyslta55/2
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA55/AA55A.HTM
日本では非公表のようでしたが、緘口令がうまく伝わらなかったのでしょう。
TLMの透明感とか、俺の目には見分けがつかないとか、良く分からない根拠で画質への影響がないかのような風説が出回ったのは日本だけじゃないかな。
当時は、色々心配人さんみたいにミラー外してじゃぶじゃぶ洗うつわものもいなかったし。
書込番号:17696014
2点
失われた光量を露光時間で補う人もいれば、
照明やレフ板で補う人もいれば、
明るいレンズで補う人もいれば、
絞りを開けて補う人もいれば、
感度で補う人もいるんだろうね。
さてどれが人気あるのかなあ。
それでは、ハッピー・シューティング!!
書込番号:17696286 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>>失われた光量を露光時間で補う人もいれば、
照明やレフ板で補う人もいれば、
明るいレンズで補う人もいれば、
絞りを開けて補う人もいれば、
感度で補う人もいるんだろうね。
さてどれが人気あるのかなあ。
光量を失われない機種はこの方法で更に
光を補えるって事が解らない辺りが
頭の中がハッピーって事だろ?
言葉遊びご苦労様。
書込番号:17696530
3点
>DxOのデータでもそんなもんですね。
初TLM機(A55)発売当初から、欧米のメディアでは、光量のロスは「30%」とか「1/2EV」とか、数値が公表されてたんですよね。
α77(801)とNEX7(1016)のDxOのデータでは、low light isoでは、だいたい、1/3EVの違いですね。
書込番号:17696542
1点
機種が異なれば、撮像素子も異なる。
ましてや、メーカーを越えて比較するのはどうかなあ。
現像技術も違う、絵造りも違うから、ますます混迷かと。
TLM有無について他メーカーのカメラと並べて比較するのは
難しいだろうなあ。
ましてや、外販禁止の撮像素子であればなおのこと。
開放F値の小さいレンズ。同じF値でも透明度の高い明るい
ZAのレンズを使えば、差はなくなるのかなあ。
TLM機の最大のライバルはTLMを外したら同型機である。
これなら皆が納得すると思うよ。
書込番号:17696579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
富士のカメラとISOを比較する場合、1〜2段(6400〜3200)に低くして比較しないと実効感度が同じにならないよね。
実際モンケさんの作例だとそんなに暗くない状況なわけで、12800は上がり過ぎ。
まあそれを差し引いてもTLM+高画素で77Uが不利だと思うけどね。
書込番号:17696711
5点
皆さん、コメントありがとうございます。
お〜くてぃさん、作例ありがとうございます。
X−A1って高感度は良いんですが、シャッタータイムラグがあるのと
最低感度がISO200なので使いにくいんでよね。
(拡張iso100は白飛びが半端なく使えたもんじゃない)
gintaroさん
>>夜の街ではないけど、暗所でのサンプルということで:
>>http://www.tomsguide.com/us/sony-a77-ii-hands-on,news-19101.html
ご紹介ありがとうございます。
これ、横1500ピクセルしかないのが惜しいですね。。。
引き続き、
マルチショットではない単写のISO6400やISO12800で夜の街やヒコーキの
作例お待ちしております。
書込番号:17697688
0点
TLM機にはあまり興味が無かったので画質云々は気にしていませんでした。77U でやっと価格なりのメリットが出てきたかなと思い、最近ちょっと気にかけていました。
が、色々心配人さんの比較画像を見て感じたのは、TLM有り無しの画質の差がやはり小さく無いと言うこと。例えて言うならZeiss が並レンズになってしまう差です。
撮像面位相差センサーがもう少し磨かれてコストも下がってほとんどのCMOSセンサーに搭載されるようになるとOVF機のメリットが下がると同時にTLM機のαA にも引導が渡されてしまうかもしれませんね。
書込番号:17700411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
TLMを外すと普通のレンズがZAになるんだったら
外す人が増えてくるかな?
書込番号:17700497
1点
>TLMを外すと普通のレンズがZAになるんだったら 外す人が増えてくるかな?
惜しいですね。TLMを外すと普通のレンズが本来の普通のレンズとしての性能で使え、ZAもZAの持つ本来の性能で使えると考えるべきでしょうね。
書込番号:17700740 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
誰でも、ある日突然評論家.comに改名するのかな。
手振れ補正やAFの良し悪しって難しいだろうな。
再現性が問題になるから。
開発側は、各種マシーン、ロボットを作って評価、
改良しているんだろうけど。
きっとTLM有無の撮りくらべで満点取れるくらいの人なら
普通レンズ、Gレンズ、ZAレンズの撮り比べかつ、
TLMの有無で計6通りを全て当てれるんだろうな。
やってみようかなあ。
書込番号:17700904 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
6400とか12800のような高感度では、ほとんど撮ったことがないのですが、試しに撮ってみました。
書込番号:17701938
4点
candypapa2000さん
毎度ながら、この縦横比は新鮮ですね。
暗いものを暗いまま撮るにはまったく無問題だと思います。
昼間のように持ち上げるとなると、PC用現像ソフトウェアの出番かもしれませんが。。。
# ハトがトンボを狙っていると思ったのは私だけ?
書込番号:17702002
1点
ISO12800なんて高感度は、普通、使わないと思うのですが、実際使ってみると、意外に使えるかもしれないですね。
確かにピクセル等倍で見るとノイジーですが、A4程度のプリントならさほど問題ない感じです。
書込番号:17702138
![]()
9点
candypapa2000さん、作例ありがとうございました。
ISO12800のJPEG撮って出しでも、まあまあですかね。
α7SのISO10万と良い勝負?3段分くらいα7Sが良いですね。
書込番号:17715649
1点
が、がーん。
2014/07/02 13:28 [17689351]
> 露光はPモード中央重点で撮影
測光モードが「中央重点」で内蔵露出計で出た目(1/3EVもしくは1/2EV単位に丸める)
でTLMの減光度合いを断言されていたのですか?
影の出方が大きく違うのに。。。
書込番号:17790462
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























