このページのスレッド一覧(全146スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 119 | 34 | 2016年4月21日 20:55 | |
| 174 | 71 | 2016年4月18日 08:31 | |
| 22 | 19 | 2016年3月7日 15:22 | |
| 37 | 14 | 2016年1月31日 19:03 | |
| 30 | 13 | 2016年1月23日 10:29 | |
| 93 | 27 | 2016年1月3日 21:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
数年前にSAL70400G SSMUを20万円以上の価格で購入し、しばらく使ってきました。
条件のいい環境では飛び込みやホバリングが満足いく写真となりました。
そして最近、止まりもので背景を綺麗に、より大きく、かつ絵になる写真も撮りたいと感じて来ました。
と言うのも、600f4などの他社カメラ機材で撮った写真を見せてもらうと、より大きく、背景ボケが綺麗だったのです。
現在の400mmでは35mm換算600mmf5.6、そして解像感も十分あるレンズです。
しかし、日陰などではどうしてもα77Uだとノイズがのりやすくなります。
かと言ってα99だと広角よりになり、連写も落ちます。
今のところ他社は考えていません。
そこで、いい選択肢は何があるか考えてみました。
@タムロン150-600f6.3、これは大きく写せても画質は低下します。ボケも…。
AシグマAPO500f4.5、これが気になっており、中古キズモノが20万円台だったりします。
今より大きく写せ、甘くなるかもしれませんが背景ボケ向上とノイズ低下、SS稼げる。
BSAL300G SSMU+テレコン、×2では600mmでf5.6キープ。1.4テレコンでは今より大きく、f値は小さい。
高額なのと、テレコンをつけた時のAFは!?
CSAL500F4G。一番満足いく!?自転車で運べるか。。。
などと考えています。Aが一番現実的でしょうか!?BCは実機を見てみたいです。
みなさんなら、コストをかけたくないけど、でもいい写真を撮りたい。
そんな時、このような条件ならどのように機材を選びますか!?
移動は全て自転車ですが、20歳代なので重さは気にしません。
場合によればローン組んででも500f4!?なんて想像もしています。
写真はイメージです。よろしくお願いします。
2点
>光速の豚さん
>>ならば逆に99の中古でも良ければ買われてAPS-Cクロップ使えば高感度の問題は克服出来る筈です
>>鳥にそこまでの画素数は必要無いのではないでしょうか?99の拙い連射性能やバッファも少しましになりますし(^^♪
>>77Uでもプリントサイズ考慮して等倍で観なければ意外と高感度イケますし、勿論等倍のノイズはスルーします(笑)
α99使って書いてますか?
α77Uは、とてもいいカメラでα至上最も優れた名機だと僕は思います。
α99は画質は凄いけど、秒間6コマ、APS-C 7コマとテレコン10コマとソニーフルサイズ機の中で最も優れた連写性能ですが、
僕には物足りません。
1)シャッターレリーズ遅すぎ。
2)秒間6コマ遅すぎ、テレコンRAW 8コマでもすぐバッファがいっぱいになり撮れない。
3)(夜間の場合)ファインダーのキレがα77Uほどじゃない。
4)AFの違い (MFしか使わない僕は影響ないけど)
α99を使ってみると、α77Uに比べ一世代前のカメラだと感じます。
腕でカバーしようと頑張っているけど、シャッターレリーズの遅さだけは、いまだに許せない。
α99のBIONZより3倍速い BIONZ X搭載のα77Uは、今でもソニーの中で連写性能とバッファのバランスがいい
機種だと思います。
それでも、迷機α99使ってますけどね。
書込番号:19776243
6点
>お〜くてぃさん
使ってますよ99(^^♪
出来る事なら77Uの使い勝手の99Uを待望しておりますが・・・(ーー;)
レリーズラグは99と77U同時に持ち出すと余計に感じますね
なので99では気持ち早めにシャッター切る癖付きました(笑)
連写を押し切ってバッファは使い切らないようにしてますので77Uは凄く気持ち良いですね(笑)
AFはエリアの狭さは勿論ですが、精度は気に為らないですね
77Uの唯一の弱点高感度画質さえなんとかなればAマウント史上最高の機種なんですがねぇ
99は主に高感度とボケとDRがやはりフルサイズなりですので重宝しておるんでどちらも何とかして頂きたいですね
機種としては77Uの方が完成度が高いだけに
このままスルーかよSonyとは思います(笑)
書込番号:19777625
5点
私は鳥撮影のために出かけることはめったになく、散歩の途中で見かけた
鳥を撮る程度ですので大きなことは言えませんが、全画素超解像ズームは
お試しになったことはありますか?
多分、RAW撮りが前提、画質低下、トリミングと変わらない、等々の理由で
選択肢に入っていないのだと思います。
しかしX2の光学テレコンが選択肢に入っているなら、全画素超解像X14も
入れられたら如何でしょうか。
画質を最優先される方ははなから馬鹿にして試されたこともないのでは
ないでしょうか。
私の基準は低いかも知れませんが、マスターレンズが優秀な場合X1.4は
充分に使え、光線状態がよくて絞れる場合はX2.0も使用に耐える場合が
あります。
実効解放値不変、AF性能不変のうえ、何しろ追加コストゼロでボタンを
二回押すだけですから、新規投資の前に試してみない手はないと思います。
57に搭載の際は連射不可でしたが、77IIでは連射でも使えます。
私は普段散歩にはSAL70400GIIは持ち歩かず、SAL70300Gを持ち出し
ていますので鳥に出会ったら全画素超解像ズームは良く使いますが
大伸ばし以外では結構使えると感じています。
一寸仰々しい命名が災いして逆に馬鹿にされている感がありますね。
書込番号:19781103
4点
RAW撮影ですが…。
全画素超解像ズームは使ったことがありません。
では逆に野鳥撮影を行う上で、どのような操作で全画素超解像ズームを使用すれば効率がいいですか!?
カスタムボタンに設定とかできましたっけ!?
書込番号:19783461
2点
カスタムには設定できますがjpegオンリーになってしまうのでRAW派には向いてないかもしれませんね
jpegのみで撮影されているなら悪く無いと思いますが
フォトショップのアップサンプリングみたいなものがカメラ内でできるようなものです
もしフォトショを持ってらっしゃるならそっちでトリミングした方が綺麗になるかもしれませんね
書込番号:19783549
1点
カスタムするまでもなく、77IIには専用ボタンがあります。
後はセンターボタン上押しでX1.4とX2.0の選択、右押でX0.1刻みで
ズームできますので、許容できるぎりぎりの倍率を選ぶこともできます。
仕組みはPC処理と同じではありません。
画素補完をする際に、膨大な画像のデータベースを参照しつつ処理が
行われますので一律画像処理とは違います。
これは、フルハイヴィジョンTVが普及した時にかつてのDVD映画をその
儘表示するとボケボケで見られないのを何とか我慢すれば見られる程度
の画質にするために開発された技術の応用です。 なのでSONYと
Panasonicの電気屋が作るカメラにのみ搭載されています。
ご参考までに私の使用例を添付しておきます。
α7とSAL70300GでのX2.0ですが、私の低い基準では充分な画質
と思っています。 アップにあたりリサイズしていますが、オリジナルは
α7のフル画素数のファイルです。
書込番号:19783711
4点
アップしたものをみるとリサイズゆえにかなりボケボケですね。
これでは参考になりませんね。
書込番号:19783754
1点
考えたら、
ご自分で納得されるかどうかの問題ですから、私の作例より
ご自分で試して見られるのが良いでしょうね。
X1.4が許容範囲外でもX1.2ならOKということもあるでしょう。
その場合でも400mmは480mm相当になります。
上には書き漏らしましたが、Menuの「ズーム」で「全画素超解像
ズーム」を選んでおく必要があります。
書込番号:19784001
2点
弘之神さん、こんばんは!
私は、現在修行中でございます。タムロン150-600を使用しています。
止まりものだったら三脚を使用し、iso50に設定しますと解像感が全然違いますよ〜。
機動力も大事ですが、綺麗な写真のほうが満足度が高いと思います。
飛びものは結構難しいですよね〜。
高感度に強いフルサイズや500-f4がほしくなりますね^^;
ズームレンズは、基本画質が良くないので、買えるなら単焦点レンズがいいと思います。
単焦点レンズは次元が違いますからね〜
ちなみに今回の写真は、トリミングはしてませんよ〜。
書込番号:19785748
7点
作例ありがとうございます(*^^*)
僕も今度感度をガット下げて、枝にとまるカワセミを撮ってみます!
今日も雨が降っており、手持ちとまりもので感度を800まで上げてシャッタースピード100〜200でした。
一脚か三脚は必須ですね。
書込番号:19785967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは!
単焦点レンズには、全く歯がたたないので低感度で撮影していますが、ブレブレの写真ばっかりです(笑)。
最近は、お天気にも恵まれず、いい写真が取れなくて四苦八苦していますー^^;
このタムロンのレンズではAFが遅いので、次回はMFで勝負したいと思っています!
常連さんみたいにいい写真が撮れるように頑張りたいです^^。
書込番号:19791359
2点
もう解決済みですが作例をアップします
一枚目 椿をバックにカワセミ
二枚目 自分でなかなかエサ捕りできず、パパさんにお説教されるチビちゃん(画質悪いです)
三枚目 カワセミダイブで飛び込んだ時の水しぶきが綺麗に撮れました
カワセミって決まった枝に止まるのでなかなか風景の一部としての写真は撮りにくいですね
止まり物撮る時はAFでピント合わせた後にMFでさらにピントを追い込んでます
しっかりした三脚と雲台に低ISOでレリーズケーブルで撮ってます
その時のSSは二桁は当たり前になってますわ
あと鳥撮りはトリミング前提なんで日の丸構図にならないようにトリミングしてます
sony α77 markII + sony 70-400mm F4-5.6 G SSM II SAL70400G2
書込番号:19799625
7点
美しすぎる!
早く低イソでカワセミを撮りたいですね。
次の休みにやってみます。
書込番号:19799972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>弘之神さん
遅れましたが、
ミノルタの400mmF4.5を使って撮影しました。もう中古でしか入手できませんが、開放から十分使えるレンズでお勧めです。
中古価格も最近安くなってきているように思います。
書込番号:19805140
2点
やっぱ、単焦点レンズがほしいな〜。
ズームレンズじゃ曇ではSSが稼げないし、画質が・・・。
それに、私の腕が悪すぎなのか^^;
レンズ沼に、はまりそうです^^
宝くじ当たらないかな〜。
書込番号:19807127
4点
やっぱり150-600はタムロンのでも充分に描写がいいなぁ…
70400G2より全然上ですよ
書込番号:19807304
1点
皆さんやりますねー!
僕も昔の投稿しようかな)^o^(
書込番号:19807449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
早速先日とまりものを撮影しました。
逆光と距離がありすぎましたが、iso100で撮影。
それにしてもα77Uでカワセミを撮る同士達がこんなにいたとは、少し嬉しいですね。
書込番号:19807556
2点
逆光カワセミ上手く撮れていますね〜。
カワセミは、小さいだけに追っかけるのが大変ですよね〜。
私が撮っているところも60mくらいあるのでむずかしく、腕とカメラの性能に随分差が出ます。
カワセミを撮る機会は少ないですが、会心の一枚目指して頑張っています!
私の目標は動き物はSSが、1/200〜1/300くらいで撮れないかな〜と思います。
また皆さんの会心の一枚を楽しみにしています^^。
書込番号:19807751
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
発売から一年半以上経ちます。
ここに来てブログで「α77Uを手放した」という内容を目にすることがありました。
ただ残念なことにそこには放出の理由はありませんでした。
こちらにお集まりの皆さんの中にもα77Uを買ったものの手放すことにした、戦力外になった、あるいは我慢しながら使っている等々の方が、もしやいらっしゃるのではと思います。
経緯を教えて頂ければと思いまして、スレを立てさせさせていただきました。
実は飛び物(鳥・飛行機)のために150-600のレンズとそれ用のボディの購入を目論んでいます。
D7200とか7Dとかも考えはするのですが、色々事情があってAPS-Cならα77Uが筆頭候補になっています。
それで、色々情報収集をしているのですが、メーカーのサイトや提灯記事からはポジティブな話しか見えてきません。
それで、実態を表している“チョウドイイ紳士的な”ネガティブ情報が欲しいと思いました。
よろしければ色々教えてやってください。
ちなみにファインダーはEVF派です。
OVFのメリットも理解できるのですが、ずっとEVFだったのでその良さも身に染みています。
ファインダーで追い切れない私の下手さを考えると、600mmクラスの望遠ならダットサイトに転ぶでしょう(笑)。
3点
僕は天邪鬼なので自分が苦労するのは厭わないけど、正直なので他の方が苦労するのは見たくない・・・ってとこですかね(笑)。
D500+欲しいレンズでいくら買って調べちゃいました。
50万円コースかな。
D5だと100万円ですね(泣)。
書込番号:19740801
3点
α77U+オリのドットサイト はコストパフォーマンス抜群だと思います。
私も、最近のα77Uはドットサイトで連写しています。
α77Uは多くの人が言ってるように、AF性能は高いです。連写で困るのは、ファインダー表示が静止画だから、鳥を追えなくなる。これが欠陥。
ドットサイトを付けると、追えるようになるので、歩留まりは上がりますね。ただし、300mmまでは十分追える。400mmなら現場で調整して、なんとか追える。500mm以上はダメです。
α77UのAF性能自体は、まあ満足できるレベルです。悪くない。悪いのは連写ファインダーだけですね。
ファインダーを使わなければ、良い連写機になる。
書込番号:19741640
1点
ドットサイトで、撮れてりゃなんでもいい。
小さくしといて、あとでトリミングすりゃ良い。って?
なんで撮れないの?
α300OVF→33からEVF→57→77IIだから、EVFに慣れてしまってるんだけど。
スポーツや飛行機、モータースポーツをとるから、慣れてるのかもしれないが。
全く困らない。
急に進路変更するにせよ、慣れたらいいだけ。OVFでもパカパカするし。
orangeさんて、前に書いてたけど、人間は進化の途中で、動物がどう動くかわかる能力があるのに、ソニーはそれを殺している。
って言ってたけど。レンズ越しにはわかるのに、EVFだとわからないんだ。
まるでニュータイプだな。ドットサイトなら延々その能力で真ん中に入れ続けられる。
神通力かなにか?そんな能力人間には無いけど。
携帯越しとか、ビデオカメラのファインダーや液晶でみたら、それがわからなくなったら、不安に襲われそうですね。
撃ち尽くすまでのその能力を使った写真が見たい。
書込番号:19742479
8点
もう誰もチェックしてないスレだと思いますが、近況を。
3週間ほど経った現在はシグマの150-600cかPanaの新しい100-400を中心に考えています。
シグマが当初の予定通りAマウント版を出していたらすんなりα77Uになっていたと思うのでウラメシヤです。
核になるレンズがあれば本体を更新することができます。
が、将来が見えてこないマウントは気に入っていても投資できません。
DT16-50とか90度発光部が回転するストロボだとか、絶妙〜な商品があるだけに後ろ髪を引かれる思いもあるのですが、個人的にはAマウントに見切りをつけるいい機会かと思いました。
“しがらみレンズ”たちは、α55かα57/58の中古を買ってでも使うか…いっそ処分?
書込番号:19782769
0点
パナのFZ1000を使っているのでしたら、今度出たソニーのRX10Vが良いのではありませんか?
同じ1インチセンサーですが、600MMまで望遠がありますから、超解像度を使えば1000MMまでは撮れる。AFも速くなったようです。
でもね、ドットサイトを使うのでしたら、α77Uが高性能で良いと思います。AFが速いですから。
ファインダー撮影ならD500でしょうね。AFは最速だろうし、高感度にも強そうだし。
ただし、最近のYOUTUBEを見ると、D5ですが、D5は高感度に寄った最適化をしてしまったから、室内の結婚式には最高だが、屋外でISO100で撮ると、暗部ノイズが悪くなるため、歴代のニコン機では最低の画質になるという評価も出ています。
https://www.youtube.com/watch?v=cfLlmwO38RA&nohtml5=False
同じように高感度に最適化したD500ですから、同じような性質かもしれませんね。センサーも同じ会社のものかもしれませんから。
まあ、完全なカメラはまだまだなんでしょうね。
書込番号:19783365
1点
>orangeさん
痒い所に手が届く、というよりも“痒くないところをかいてくださる”orangeさんのコメント、楽しく拝読しています。
沢山の知識も見識もお持ちのご様子なので、もう少し対象のコメントのベクトルに合わせたレスをされればと残念に思うこともあります。
でも私はorangeさんみたいな人は結構好きですよ。
書込番号:19783475
6点
他人の不満は蜜の味って言う人がいますからね。
知恵と工夫でカバーできたりするのかもしれませんが。
書込番号:19783506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレタイの「放出検討中・ここが不満」なところなんですが、どうもピントの芯がはっきりしないようなのが多くてくっきりと撮れることが少ない。どうも撮れる画がカサカサ?していて味気ない感じになってしまう。不満を抱えています。
α57併用でα77M2の前はα77も使ってましたが、使ってるレンズは同じだしレンズごとにAF微調整もしてるんですけど、何故かα57α77のようなくっきりとした解像感のある画がなかなか出てこないです。
終いにはDMFでピントを追い込んでシャッター切ったはずなのに確認してみるとモヤっとしてることもしばしばです。
ノイズリダクションだったりAF速度や感度の設定を弄ってはみてるのですが、やはり納得のいく感じにはならないので、一応点検修理に出してみようとは思ってますが、それでもダメなようなら、普段使いはα57だけにして、運動会等の動きものはD7200に買い換えてみようかなと考えはじめています。
書込番号:19783600 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
む〜かし、キヤノンのやす〜い望遠ズーム(キットレンズクラス)を買って解像悪くてすぐに売っぱらったことがあります。でも、他には、性能的に気に入らなくて手放したボディーやレンズはあんまり記憶にありません。
それより、身はひとつ、なんですよ。必要以上にあれこれ持ってたって、どうせ使わない、使えない。管理がめんどうというか、レンズにカビを生やすのがオチです。中判なんてのはさておき、ボディーはコンデジを含めて5-6台あればじゅうぶんでしょう。ダブルマウント以上になるともっとになるかもしれないけど、そもそもダブルマウントはいいと思いません。
一度買ったら売らないひとも少なくありません。そこは個々の考え方ですが、デジカメになって以降、カメラに愛着なんて持てなくなりました。それより、じきにサポート終了とかになってしまう現状を考えると、メーカーが相手にしてくれない、つまり顧客として対応してくれないようなガラクタをいつもでも後生大事に持っていることが忌々しいと感じます。
デジカメは撮影特化型PCです。古くなったPCは捨てるか下取りに出すのが当たり前であるように「盛り」をすぎたデジカメもドライに処分です。
スレタイとは少々ズレた話になってしまいました。すみません。
書込番号:19783905
3点
>シルビギナーさん
リセットお試しください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=18009597/#tab
カスタマイズが全て工場出荷状態に戻ってしまうのでイタいのですが・・・。
私のと同じ症状なら治まるかも。
書込番号:19784014
3点
>けーぞー@自宅さん
>>知恵と工夫でカバーできたりするのかもしれませんが。
こちらのそうした意欲を受け止めてくれるカメラに出会えるのも幸せの一つですかね。
不満を何とかしようと工夫を重ねても“仕様の壁”でがっかりさせられることもあります。
α77の12連写なんて、最初はモノスゴイ!と色めき立ちましたが、結構思い通りにいかなくて全く使わなくなってしまいました。
まあ、通常の8コマ/秒でもすごいんですけどね。
書込番号:19784289
0点
>シルビギナーさん
>>普段使いはα57だけにして、運動会等の動きものはD7200に買い換えてみようかなと考えはじめています。
おお!夢の競演ですね(わたしにとっては)。
D7200もコスパの高さから私の中では有力候補です。
ピント位置でスポット測光してくれるとかね。
でも標準で6コマ/秒なんですよね。う〜ん、α55並みかぁ。
あと、キットレンズクラスの望遠ズームが結構古いんですよね。
使用頻度の割と高いレンズがAF遅いのもねぇ。
書込番号:19784311
1点
>沖縄に雪が降ったさん
>>キヤノンのやす〜い望遠ズーム(キットレンズクラス)を買って解像悪くてすぐに売っぱらったことがあります。
最近のキットズームはなんだか良さそう。
私の新機種導入計画、Canonが一歩リードなのはその辺もあります。
“EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM”
http://kakaku.com/item/K0000566027/?lid=myp_favprd_itemview
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20131003_617910.html
中古良品が潤沢な印象です。
>>デジカメは撮影特化型PCです。古くなったPCは捨てるか下取りに出すのが当たり前であるように「盛り」をすぎたデジカメもドライに処分です。
本体の更新が見込めるマウントはそこがあるからいいと思っています。
Panasonicのm3/4は次々新型が出るので最新の技術が盛り込まれています。
しかも値下がりも早い(笑)。
前の方で鳩の画像を載せましたがコントラスト機でここまでやるか!です。
位相差AFの優位性は疑いませんが、ひょっとして追いつけるのではと思えてしまいます。
そんな将来をもうそうすると、その軽さも相まってパナライカの100-400からも目が離せません。
書込番号:19784331
1点
〉〉勉強中中さん
>okiomaさんはEマウント推しのようですが
?
私は一度もこのスレでEマウントを推してはいませんよ。
Eマウントに超望遠がないことも知っています。
>okiomaさん
ごめんなさい!
『orangeさん』をクリックした心算でした。
(返信〉
まあまあ、お二人とも誤解ですね。
まず、私はAマウントのヘビーユーザーです。主力レンズはAレンズです。
α900のファインダーとフィーリングが大好きです。
α99やD800Eのテンポ良く撮れる馬力が好きです。
α77の高速なAFと連写も好きです。
一方で、α7R2の、小型軽量高画質も好きです。
良いところを併用しています。
最近はα7R2とAレンズの組み合わせを気に入っています。
書込番号:19789741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>orangeさん
“冒頭で飛んでいる鳥を撮る”ので150-600のレンズとそれ用のボディの購入を目論んでいます、との書き込みに対しorangeさんが…
>>スレ主様、4年前はキヤノンでしたが、今はソニーEマウントが良いですよ。
というレス。
私がパナのFZ1000を使っていると書き込むと…
>>パナのFZ1000を使っているのでしたら、今度出たソニーのRX10Vが良いのではありませんか?
いやいや、APS-Cの中で何にしようか悩んでるって最初に書いてあるがな。
…などと、ツッコミながらの拝読です。
これで、SONY卒業してキヤノン板に引っ越したらorangeさんのレスが来なくなるのはちょいと寂しいかな。
書込番号:19791532
4点
いぬゆずさん
>リセットお試しください。
以前にリセット試してみてはいるんですけどねぇ。
またやってみます。
勉強中中さん
>キットレンズクラスの望遠ズームが結構古いんですよね。
使用頻度の割と高いレンズがAF遅いのもねぇ。
望遠はタムロンA005とA009で屋内外無難に使えてるので、もしD7200に買い換えることがあったとしてもおそらく同じレンズのニコン用に買い換えて使うと思います。
私の場合はほぼ子供ばかりを撮るので、やはりバリアングル液晶を使った高速ライブビュー撮影のできない機種を買ってしまって使っていけるのかどうか疑問なところが簡単に決断できないところです。
書込番号:19796159
1点
解決済みのところ、スミマセン。
>シルビギナーさん
ここでα77U購入の相談をして、縁あって購入した者です。以前から勝手にシルビギナーさんの悩みやコメントにシンパシーを感じていました(笑)
私もほとんど2人の子供撮りのみでして、同じような悩みを抱えています。
α57からα77Uにステップアップ。使用レンズは変わっていないのになんだかはっきりしない、ピントに芯がない感じ。もちろんしっかりピントが合っていることもありますが。
私のウデが無いためだとずっと思っていたのですが…なんせ自信もないので…設定の追い込み不足?
とりあえず今は、たまたまα77U使用している方のブログで「AF-Cはピントが甘いことがある」というのを見かけたので、AF-SとDMFで撮るようにしてみています。
>私の場合はほぼ子供ばかりを撮るので、やはりバリアングル液晶を使った高速ライブビュー撮影のできない機種を買ってしまって使っていけるのかどうか疑問なところが簡単に決断できないところです。
まさに上記の悩みも同じです。私は不器用でして、ファインダー越しの撮影ばかりに頭がいってしまって、子供の安全のための気配りまで気が回らなそうなので。
なんだか曖昧なことばかりですみません。
私のような初心者の子供撮りのための機能としては最高だと思うんですよ、α77U。ですので、なんとか上手く機械の能力を出せるようになりたい、そう思う次第です。
書込番号:19796783
3点
>シルビギナーさん
>めがねわっちさん
確かにTLM機のライブビューの爽快さは格別ですね。
各社一眼でも同じことができると思っていたので、店頭で試してみて他社機のあまりの遅さにびつくりした覚えがあります。
シルビギナーさんお薦めのA005は私も愛用していました。
でも最後の方はフルサイズ対応の“重さ”に少々うんざりしていました。
買った当時のAFは爆速といかなくても鳥追いになんとか使えていましたが、最近のレンズの速さを知ってしまうと戻れない気がします。
書込番号:19797435
0点
お陰様でたくさんの情報を頂けました。
本当に有難うございました。
スレが長くなりましたのでpart2を立ち上げました。
もしよければお立ち寄りください。
【続】 「手放した・放出検討中・ここが不満」教えてください
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=19797523/#tab
書込番号:19797531
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
初めてのカメラであるα55を中古で一年前に購入し、この間カメラーエラーを吐いてしまって使えなくなったのでα77M2に買い換えようと考えています。
α55に関しては中古で購入したこともあって修理は考えていません。
現在α77M2の購入を検討している状態で価格の推移を見ていると平均200円ずつ下がっているので、どのタイミングで購入しようかなと悩んでいます。
また、オーケー商会等で購入した場合、5年保証などのオプション追加はしていたほうがよろしいでしょうか?
初めての投稿かつカメラも初心者で、至らない点が多々あると思いますがよろしくお願い致します。
書込番号:19519568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
5年保証とか考えるならソニストで買ったほうが良いと思いますが
書込番号:19519609
1点
>キャベツ焼きさん
欲しくなった時が買い時ですよ(笑)
無責任な事は言えませんが
>GED115さんの言われる通り
Sonyストアで購入される方が安全、安心です
目先の少しの安売りより精神的安定が計れます
書込番号:19519675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SONYストア3年保証なら込みで14万円程度、5年保証だと15万超えてしまうんです。
オーケー紹介で購入だと9.6万+8000円程度で購入できるので…。
この価格差はでかいと
書込番号:19519676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
保証って案外使わないものですよ。
あともうこの製品の値下がりは期待しないほうがいいます。
もうほぼ限界までおちてます。
メーカー保証と店舗保証は違います。
ちゃんとした保証をつけたいならストアで購入するしかないですね。
ですが、あなたの場合ストアで購入できる資金が厳しいのなら、こちらの最安で購入するしかないと思います。
保証はどちらでもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:19519689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>かなしみの俺さん
保証は案外使わないということですが、
店舗での自然保証+物損保証も同じなのでしょうか…?
書込番号:19519702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
保証は店によって様々だよ
ソニーストアとか一部のカメラ屋では、自分の過失での補償もしてくれるのがあったよーな?
落として壊しても補償してくれるみたいなやつだけど、普通は高い
ま、お店の保証も「メーカー保証に準ずる」のかどーかが基準になると思うから、その店に聞くか約款でもみるのがいーよ
年数によって保証額が変わるってのは、要注意っすね
書込番号:19519802 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>どのタイミングで購入しようかなと悩んでいます。
価格に関してはどうなるかわかりませんが
もうすぐCP+が開催されますので、
http://www.cpplus.jp/
それまで待って、他社も含めて他に魅力的なカメラが登場したりしないか確認してから
どれを買うか決めてもいいと思います。
書込番号:19519856
0点
レンズ資産が沢山あるのでしょうか?
なければ他社にされてもいいかも知れませんね。
書込番号:19519932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
個人的におすすめなのがヨドバシカメラ実店舗での指定レンズとのセット購入です。
いつもやっている訳ではないようですが、α77M2ボディと指定レンズ(SAL55300かSAL18135)とのセット購入で\40,000引きになり、支払い金額の10%のポイントが還元され、商品代金の5パーセント分の使用で5年延長保証を付けることができます。
例えば、今日現在のヨドバシドットコムの価格がα77M2ボディが\133,250、SAL55300が\35,050なので、支払い金額\128,300に12,830ポイント還元、α77M2ボディの価格の5%分の6,663ポイント使用でα77M2ボディに5年延長保証を付けることができ、SAL55300が不要であれば、例えばソフマップの現金買取で\16,000になるので、差し引き総出費\112,300でα77M2ボディに5年延長保証を付けて6,167ポイント残ることになりますし、SAL55300の未使用新品をヤフオクで売却なら\20,000くらいにはなるんじゃないかなと思います。
また、余ったポイントで液晶保護フィルムなりレンズフィルターなりを用意すると良いかなと思います。
ただ、私が昨年5月にヨドバシカメラで購入した時でα77M2ボディが\120,100でしたので、今日現在のヨドバシカメラの価格だと個人的には割安感は少ないかなと感じています。
書込番号:19520139
3点
皆さんありがとうございます。
レンズ資産は全くありません。
他社製品に移行、フルサイズ機に移行は全く考えていません。
レンズは
MINOLTA 50mm f1.7
SIGMA 70-300mm f4.5-5.6
TOKINA 11-16mm f2.8
を所持しています。
あと18-55mm f3.5-5.6?ですかね…。
α55を中古で購入して一年でカメラーエラーということもあり痛い目にあったので、新品、自然保証+物損保証があり、なおかつボディ最安で購入が出来てるのがベストだと考えています。
ヨドバシのセットで購入したレンズをオークションに流したりするのも視野には入れていますが、全部差し引いても微妙かなと考えていまして…。
書込番号:19520262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キャベツ焼きさん
延長保証の内容は購入店(保証会社)によって様々なので、内容を細かく見て比較する方が良いです。
一番手厚いのはソニーストアのワイド保証ですが、確かに差額は安くありませんね。^^;
私はシルビギナーさんが紹介しておられるヨドバシカメラのSAL55300との抱き合わせ割引で
タイミングよくお得に購入出来たのですが、ポイント還元分で延長保証に入りました。
(すぐに売ったら得と思ってたSAL55300の出来が良かったので今も手元にありますが・・・)
また、一般的な延長保証は自然故障のみの担保で年々免責が増えたかと思います。
免責額の変動の他、通販だと持ち込みが困難なので、往復の送料負担についても調べておく必要がありますし、
通常、落下や水没等の保証は更に割り増しです。
ちなみに私は、損保の傷害保険の特約で携行品の物損保証に加入していますが、
内容によってはカメラに自損の保証を追加するよりお得かと思いますので、
調べてみるのもよいかと思います。
書込番号:19520345
2点
先週くらいだったかヨドバシドットコムで確かボディ価格\120,000きってたんですけどねぇ。
書込番号:19520614
0点
保証に関しては、保険と同じです。
必要か否かはその人の考えですね。
いろんな保証までも考えれば、その分高くなりますしね。。。
私は大抵キタムラで購入し、
ある程度の自分に対して価値があると思った時に
いわく付き?の5年保証を付けています。
購入価格が数万程度の時はものは入らないことも多いです。
落下とかの保証は付いていません。
20年以上いろいろと購入していますが、
5年保証を使ったことは過去に数回あります。
その時は、入っていてよかったと思いますよ。
購入に関しては
安いにこしたことはないですが、
買い時期は、必要とした時で買える時です。
今後の、Aマウントの行く末もわかりませんので、
最低でもCP+での動向を見てからでもよいのでは?
それによっては、
マウント替えも視野に考えに入れたほうが良いかもしれませんよ。
私は、77Uを発売時に購入しましたが、
その後Aマウントの機材は一切購入を控えています。
書込番号:19520906
4点
本体価格10万円切っているので買い時かとは思いますがレンズ込みで考えるとまだまだ高いですね。
αレンズ資産をお持ちなら迷わず買いですがレンズも買う必要が有るなら購入を見送ります。
書込番号:19521011
0点
キャベツ焼きさん、皆さん今晩は〜\(^o^)/
キャベツ焼きさんご本人がマウント変更等は考えていない様ですので、購入されても良いと思いますよ〜( ´ ▽ ` )ノ
それと欲しい時が買い時です〜♪
僕も5年ワイド保証で2回使用した経験があるので、物損保証も入れるなら入っていた方が良いと思います〜\(^o^)/
好いAマウントライフを〜♪
でも早くAマウントの新製品出して欲しいですよね〜(−_−;)
書込番号:19521879
1点
皆さん丁寧にありがとうございます。
もう少しだけ待ってみます。
購入先はやはり最安値のサイトで購入して+8000円程度支払い、自然保証+物損保証の5年にしようと思います。
最初の1年はメーカー保証もあると思うので
書込番号:19522484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キャベツ焼きさん
ソニーストアなら10%OFFのクーポンが出ますので、3年保証付きで税込12万円ほどで買えます。
保証内容を比較すると案外お得かも!?
書込番号:19522677
1点
>マックローダーさん
2015年9月以前にアカウント登録しているかただけみたいでした...。残念です。
書込番号:19525442
0点
キャベツ焼きさん、こんにちは
一時、キタムラなんかでボディ本体が10万円後半…っう事も有ったんですけどねぇ
販売してからかなり立つので「そろそろ10万円台前半になるか?」と首を長くして「α77を下取り買い替えだ!」と、待っているのですが
同じく、完全にタイミングを「逸して」います(涙目)
書込番号:19667827
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
最近α99のスレでAFのバラつきの話しがチラッと出ているの読んでいてふと思ったのですが、α57とα77M2を併用していて、AF頼みでパパッと撮ってると、α77M2の方がピント位置がバラつく傾向でなんとなーく不満に感じていたのですが、これってAF追従感度の設定が関係しているってことはあるんでしょうか?
今まで、AF追従感度については設定を弄るとどういうことになるのかどうも良く理解できていないのでとりあえず真ん中の感度3に設定したままだったのですが、試しにカメラ固定状態で感度3と感度1とで都度AFし直して同じところを10回づつ撮ってみたところ、感度3よりも感度1の方がピント位置のバラつきが結構少ないように思えたのですが、もしかしたらたまたまの結果なのかもしれませんし確証は持てていません。
また、静物と動体とでも意味合いが違ってくるのかも良く分からないので、もしかしたらとんちんかんな事を書いているのかもしれませんので、その場合にはお許しください。
0点
>パパッと撮ってると
AF-Cという前提でしょうか?
書込番号:19517278
1点
>けーぞー@自宅さん
AF-SやDMFで撮ることが多いと思うのでAF-C前提ではありません。
パパッと撮るというのは、ピント拡大してピントを追い込んだりせずにAF任せで撮るという意味で書きました。
書込番号:19517304
0点
感度の設定は初期の頃から散々言われてませんでしたっけか
AFが速くなったせいであっちこっちにフォーカスが移動するので低くしないと食いつきが悪くなる
タイルとかにロックオンAFしてみるとあっという間に動きますからね
キヤノンやニコンのカメラではそういうことが無い
追従って結局未来予測ですからソニーのアルゴリズムがまだまだなんだと思いますね
書込番号:19517308 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
シルビギナーさん こんばんは
77UにおけるAF感度設定については、被写体によって設定変更しないと
動かなくて良い時に動く、動いて欲しい時に動かない事によるピンずれにつながり易いかな・・・と感じています。
低速駆動を要求しない限りAF速度は高速のままにしていて問題ないかと思いますが、
感度は被写体の動き方、大きさ、周囲や背景の状況で3〜5で切り替えています。
とは言うものの、個人的には4がオールマイティーに近いかなと感じているので、
ほぼ4で使っています。
動きモノであっても常に構図やAFポイントが合っていれば良いのでしょうが、
超望遠だと当然ブレるでしょうから、少しのズレに反応してそこに合わせに行ってしまい、
スポットAFで小さい被写体だと最悪ロスト・・・
なので、感度を落としした方が歩留まりが上がることもあるんだと思います。
また、静物を撮る場合、AF−Cだと連写していてもピン位置が微妙に変わっている場合があり、
1枚のみ撮る場合はAF−Sの方が精度・歩留まりが高いです。
なので、小鳥を撮り歩いている場合、大人しく止まっている場合はAF−S
動いていたり追いかけている場合はAF−Cで数枚連写しています。
この辺りは常時AFを作動させる事が出来るので、予測もするけど測距データを重視しているTLM式と
ミラー駆動時は予測に頼らざるを得ないため予測精度が高い一眼レフとの違いもあるかと想像しています。
77Uについては、ピンボケのようでも実は微ブレであったり、標準であっても
JPEGの高感度NRを輪郭までかけ過ぎと感じる事によるクッキリ感の無さ
もあるかと思いますので、いろいろな要素で判定する必要があるかと思います。
ついでに手ブレ補正については、手ブレの動き方が安定していると良く効いてると感じますが、
ブレ方が安定する前、例えばカメラを向けてすぐ撮る場合等は上手く効いていない場合があり、
その辺りの撮り手との感覚のズレは、77の方が少なかったと思います。
書込番号:19517953
![]()
6点
>シルビギナーさん
自分は普段よさこいを撮りますが
AF-Cフレキシブルスポットで速度5、感度3で使用している事が多いです。
フレキシブルスポットで追いきれない被写体を拾ってもらう事と
演舞中に振り上げた袖や手先にピントが追従して意図したフォーカス位置を外れる事が多かったもので
レンズのフォーカス駆動スピードにも依存すると思いますので最適な設定は様々ではないでしょうか?
上記設定が自分の撮影対象には一番無難なので使っております
因みに先日、フォーカスの遅さと精度の悪さで定評のある(笑)85ZA使用で縦位置多用しAF-S(DMF)顔認識ONして
意味もなく(笑)追従感度5でオートサロンを撮りましたが
DMFの調整無しで少々暗所でもAFはバラつきも無くビシッと来ておりました
当たり前かもしれませんが追従感度はAF-Sには悪影響は無さそうに自分は感じました
フレキシブルスポットは意図した決めた位置からズレるかも知れませんので影響あると思います
手振れ補正の効きはある一定、自分なら換算130oまでは歩留りよく換算200を超える頃から少しずつ悪化する印象です
焦点距離で適切なSSを選択しないといけない分水嶺が自分は130o前後です
それとレンズ毎のフォーカス微調整が必要な場合がレンズ口径による深度の違いであるのかも知れません
自分は立て位置で人間の眉間の位置で開放で一番フォーカスが合うように微調整しておりますので
開放だと中央は盛大に外れます(笑)
お使いのレンズはなんでしょうか?こちらの有識者の方々が最適な答えを教えて下さるかも知れません
書込番号:19519464
![]()
10点
2chのスレで見た写真だ…
1/160でもブレるんですねぇ…24Mってやっぱ大変だな
D7200でもそういう評価が多いですからAFがイマイチってのは全部高画素ゆえの問題なのかもしれませんね
書込番号:19519581
4点
>GED115さん
そうですねん、高画素の弊害ですわヽ(´Д`;)ノ
FUJIのT1の1600万画素ではこうならない、というかブレが見えない目立たない、まぁ50-140の手振れ補正は無茶苦茶強力ですけど
というかボディ内手振れ補正の効きの弱さですわ、とカメラのせいにする(笑)
でもあそこの他社の単での作例、もっと酷いでっせ(笑)
α77Uは端のフォーカスポイントと顔認識が当てになるだけましやと思います
書込番号:19519634 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>光速の豚さん
完全に連写しまくって撮る癖がついてしまいましたw
相手が止まっていれば1枚位はブレてないw
書込番号:19519684
1点
皆さん、書き込みありがとうございます。
皆さんの仰っていることを読んでるとどうも追従感度はAF-Cにしか影響無いっぽいニュアンスなので、AF-SやDMFの場合には関係なさそうですね。
ただ読んでて新たに気になったのが、
>低速駆動を要求しない限りAF速度は高速のままにしていて問題ないかと思いますが、
の『低速駆動を要求』する必要ってそういえば何だろう?と思ったのですが、AF駆動速度はAFの精度に影響したりはしないのでしょうか?
ちなみに使用レンズは、主に屋内での普段撮りにSAL1650、更に暗い時にSAL35F18、屋外での普段撮りにSAL18135、屋内での保育園の運動会やよさこい等にタムロンA009、屋外の小学校の運動会等にタムロンA005を使用しています。
書込番号:19519950
1点
>シルビギナーさん
AFの低速駆動が必要な場合は
マクロ等の接写時にレンズエレメントの重量の有る繰り出しの大きいレンズを使用した際に微細な精度に影響が出ると思われます
質量が大きいものを高速で動かす事で多少為りとも慣性の影響で精度にズレが生じる筈です
その為にこのような設定も選べるように配慮されているのでは無いでしょうか
実際にはマニュアルフォーカスで足りる静物の被写体等でしょうか
被写界深度が数p等のシビアな状況が考えられます
書込番号:19520005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>シルビギナーさん
撮影結果にどこまで影響するかは分かりませんが、
光速の豚さんがおっしゃられているようにレンズの繰り出しの他、
レンズによっては前玉が回りますから、強力なボディ内モーターで駆動すると
少しではありますがトルク感を感じる場合もありますね。
と言っても、私の撮影スタイルでは特に実感するような影響は無いですが^^;
他に遅くするケースとして考えられるのは、SAMレンズやボディ側モーターを使用する古いタイプのレンズのように、
AF時に作動音が発生するものの場合、高速駆動を必要とせず静かな場所での撮影には低速の方が良い場合もあるかと思います。
特に遊びが大きいレンズだと、遠近の切り替えし時にガチャガチャと結構な音が鳴りますし^^;
こちらは、実際に気を使う場合があります。
書込番号:19520271
1点
ご返信ありがとうございます。
低速駆動を必要とするのはそういったことがあるのですね。
AF駆動速度の件で少し検索してみたのですが、初代α77のスレに犬撮りでAF駆動速度を低速に設定したら歩留まりが向上した旨の話しが有り、その話しの流れから別スレでは鉄道撮りで試したところそこまで高速だとAFが間に合わないというような話しがありました。
これを読んだ限りだとなんとなく、子供撮り程度の速度なら低速駆動でも速度は十分間に合っていて、もしかしたらそれで好結果が出る可能性もあるかも?という印象を受けました。
で、早速駆動速度を高速と低速でどう違うのか動きを見比べてみましたが・・・
全然違いを感じられませんでした(汗)
SAL1650とSAL35F18で試してみましたが、私にはどっちともよくわかりませんので、子供らが帰ってきたら被写体に向けて撮り比べてみようかと思います。
書込番号:19520584
3点
>シルビギナーさん
私も少しだけボディ内モーター駆動のレンズで試してみましたが、
低速でも確かに離れた位置で子供が走る程度なら十分な駆動速度に感じました。
でもって、遠端↔近端を行き来させるような振りをすると、
高速と変わらん? 同じでは? と思える速度で駆動してたり・・・
と思ったら、明らかにゆっくり動いてる・・・ と思う場合があったり・・・
このゆっくり動かす制御を取り入れるのが低速?
という曖昧な結果です。
ハッキリした答えに導けず申し訳ありません。
書込番号:19520877
0点
昼間に子供達を学校の裏山に連れてってソリ遊びをさせたついでにAF低速駆動、AF追従感度1で小学生の長男が滑り降りてくるのを撮ってみました。
レンズはSAL55300です。
結構な滑走距離と急斜面なので相当なスピードで迫って来ましたが、AFが遅くて追い付かないというような感じにはならなかったです。
ただ、足下にぐずってるチビがチョロついてくるため目が離せず、1回撮るのが精一杯だったので、他の設定との結果の違いなんかは確かめることができませんでした。
まぁ、精度や歩留まりがどうなのかとかはわかりませんが、低速駆動でも不足はなさそうです。
書込番号:19543089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
年末にバッテリー残量22%だった記憶があり、久しぶりに充電しようかと今朝電源を入れたら残り5%。
この機種って電源オフ時のバッテリー消費が大きいんでしょうか?
前機種のα550ではこんな経験ありませんでしたし、古い携帯電話もたまに電源入れてもほとんど減ってません。
皆様のカメラはどうですか?
書込番号:19513815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電源オフ時のバッテリー消費というより、寒さによるバッテリー電圧の低下ではないでしょうか。
違っていたら、ごめんなさい。
書込番号:19514039
5点
>Canasonicさん
70%ぐらいの充電率で同じバッグに入れてある予備バッテリーはほとんど減ってないんですよ。
ということは本体起因かバッテリー個体の問題なのかですね。
書込番号:19514165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動画面オフにして、電源切り忘れると翌日には無くなってます。
この機種ではないですが、ソニーの別機種。
すさまじく電源なくなるのが早いです。なにかやっているんだと思います。
画面が消えているので、ついつい切り忘れます。
ニコン、キヤノンだと、画面自動オフにすると、1ヶ月くらいは残っています。
ニコンと同時に北海道へ持って行きましたが、ソニーのバッテリの保ちの悪さは、
寒さによるものではないですね。ひとつには小型化しすぎたのではないかと
思います。何か、やっているのであればあきらめざるをえないでしょう。
書込番号:19514238
5点
>デジタル系さん
間違いなく電源は切ってます。確かに切り忘れたら翌日には落ちてると思いますので。
同じソニーでもα550では見られなかった現象なんですよねえ。あ、ソニーのコンデジTX-5でも無いです。
書込番号:19514326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最近のカメラの、ミラーレスとか、コンデジとかは
電源オフ時にも意外とバッテリーを消費します。
一眼レフの場合は、あまりそういうことはないのですが、
α77 II ILCA-77M2の場合はもしかしたら、内部的にはミラーレスと同じようなつくりになっていて
電源オフ時にも少しだけバッテリーを消費するのかもしれません。
22%から5%まで減るのに20日程度かかっていますので
この程度消費してしまうカメラは最近多いと思います。
ただ、一眼レフと考えると消費が多いようにも思いますので
念のため、この程度の消費は正常なのか消費しすぎでおかしいのか、メーカーに確認してみたほうがいいようにおもいます。
書込番号:19514347
![]()
2点
元祖いもようかんさん
革新的カメラを買ったのに思わぬ不具合,心中お察し申し上げます.
本件に限らず,ソニー製品の電池の持ちの悪い話はよく耳にします.
何だろう・・・いくつか原因を考えてみました.
1.GPSが動いているのかな
2.WiFiが動いているのかな
3.電源部の半導体スイッチの漏れ電流が大きいのかな
4.まさか電源OFF時に内部CPUがスリープモード状態では
4.バッテリの保護回路の不具合で,電流が少し流れているのかな
6.カメラにバッテリを実装すると,バッテリ内部回路が常時通信して動作している・・そんな訳ないか
7.カメラ内部のプリント基板の絶縁不良・・・だったらリコールでっせ
うーん,ミステリ.
書込番号:19514377
2点
現在α57α77M2を使っています。
過去に先代α77も使ってましたので、ボディ3台とバッテリー3個の使用を経験していますが、バッテリーをボディに入れた状態で保管しているとやはりどれも残量は結構減りますのできっとそういう仕様なんだと思います。
他のカメラの事は知りませんが、カメラを使う予定の前日には残量の確認と少なければ充電しておくのを心がけていますので、特別不十はしていません。
書込番号:19514522 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
α77U、55、NEX-6を現在使用しています。
どれも、使用しなくても減っていきます。
状況を時たま確認して、充電をしています。
今はもっていない他のものも減っていきましたね。
書込番号:19514612
![]()
2点
スレ主様 失礼します。
自分は α6000を使っていましたが 満充電のバッテリーを入れ 3日後には何もしてないのに75%、1週間ほどで約半分くらいに減りました。
最初は まだバッテリーの性能が十分に発揮してないからだ と思っていましたが…違いましたね。
それより 撮影していて残り30%くらいになると ほんの2~3枚撮影しただけで いきなり0%になる事があり焦った事が度々ありました。
予備バッテリーは必須だと思います。
書込番号:19514729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>フェニックスの一輝さん
そういうものなんですね。デジタルものにもかかわらずONとOFFがハッキリしないところがしっくりきませんが・・・。
ソニーに問い合わせして明確な原因を聞いてみるしかないですね。
>狩野さん
私も4番のスリープモードみたいなものなのかなと考えておりました。
電源オフ後に設定値保存するぐらいですから
>シルビギナーさん
TLM機(ミラーレス?)の特徴みたいなものですね。ミラー機のα550ではここまで減らなかったように思います。
>okiomaさん
やはり時々状況確認が必要ですね。って今回がその時々だったのでビックリでした。
>御殿のヤンさん
さすがにそれはバッテリー自体の問題を疑っちゃいますね。α77Uよりバッテリー容量少ない分、減りも速いのでしょうが。
みなさんも同じ状況のようなので、こういうものとして使っていこうと思います。
使う前日に確認(充電)すれば良いだけのことなので。
最近の傾向をご教示頂いたフェニックスの一輝さんと、同じ機種をお持ちのシルビギナーさん、okiomaさんをGOODアンサーとさせて頂きました。
他にもご回答頂きましたCanasonicさん、デジタル系さん、狩野さん、御殿のヤンさんもありがとうございました!
書込番号:19514981
0点
うちのα77Uでも購入当初は電源OFF時のバッテリー消費がかなりありましたが、WiFiの設定見直し
(アクセスポイント接続設定? 詳細は忘れました)を行った後は一般的なレベルに下がりました。
WiFi設定の内容次第では、電源OFF時でもバッテリーをかなり消費する気配です。
書込番号:19515581
1点
年に数回しか本機を使わない無精者です。
又の名を出無精(でぶ症も兼ねる)です。(笑)
Li-Ion電池において「満充電で放置」が一番寿命を傷めるそうです。
電池入れたまま数か月放置しても、電池残量がゼロになることだけは
なさそうです。
GPSをそもそも内蔵していませんが、WiFiなど利用者によって
不要な機能は切っておいたほうがいいのかもしれませんね。
書込番号:19516056
1点
>SC36さん
使用時のバッテリー消費を抑えるために常に機内モードにしてます。Wi-Fiの電波飛ばさないようにCPUが動いて電力消費してたりして(笑)
>けーぞー@自宅さん
「満充電での保管が一番寿命を縮める」←そのようなので、予備バッテリーは60%程度で保管し、持ち出し前にフル充電してます。
最近のコンデジはキレイに撮れるので、一眼の出番もめっきり減ってますが。
書込番号:19516273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
現在α57を使って主にアイドルを撮っていますが買い換えを検討しています。
使っているレンズはtamronの200-500mmを主に使っています。撮影環境は暗い場所から明るい場所が多いです。
キャノンの7DとEF70-200mm F4 USMも使用していますがソニー機の方が慣れていてソニーでのランクアップを検討しているのですが、α77とα77Uだとどちらが適しているでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:19443349 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
77と77mk2との間には越えられない嘉部があります。
値段の差以上があると思います。
ファインダーを使って撮るか、両手を頭の上に伸ばして
撮るか、どんな撮影スタイルなのでしょうか?
書込番号:19443652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>けーぞー@自宅さん
ファインダーを使って撮っています
頭の上よりも高くカメラを持つことはないです
やはりα77IIのほうが優勢ですが、α57のバッテリーはα77IIでも使えますでしょうか?
書込番号:19443668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
元77ユーザーです。
77はすぐバッファフルになって、固まります。
大事なシャッターチャンスを逃したくなければ、やめておいた方が良いと思います。
jpgのみ、Mサイズでも、そこそこ連射してるとすぐ固まります。
あと、AFもすぐ背景に抜けていきます。
テニスの撮影に使ってましたが、使うの止めました。
77Uは、店頭&評判で確認しただけですが、バッファに関してもAFもかなり改善されているようです。
ただし、撮影直後のモニターチェックはできません。
書き込みに固まってて操作できません。
(ちなみにここが、僕がAマウントから離れた決定的要因です。)
個人的には、Canonの7D2に乗り換えて大満足です。
SONYは好きなのと、16-50 2.8が使いやすいので普段使いはA77でしたが、固まるのが待てなくて、最近、普段使いもやめてCanonにしてしまいました。
余談ですが、
AFに関してはレンズの限界もあるかと思いますが、
77Uと7D2ならどっちが上なんでしょうね。
書込番号:19443891 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
yawm0401さん
α57とα77Uのバッテリーは同じですから使用できます。
書込番号:19443914
3点
ファインダーを使って撮るなら、撮影直後にファンダーで確認する。
これがこのカメラの正しい使い方なのかも。
やっぱりカメラを持ち直して背面液晶で確認するほうが好きなら、
他社製品のほうが合っているかも。
その間にシャッターチャンスを逃すかなあ。。。
書込番号:19443941
1点
けーぞー@自宅さん
相変わらですね。
スレ主さんの質問に対して、的を得たレスをすべきでは?
yawm0401さんはα57を使用していますので
ファインダーとか背面液晶での使用など
わざわざレスする必要はないのでは?
さらにはキヤノンの7Dも使用しているのですからね。
yawm0401さん、横レスをして申し訳ございません。
書込番号:19443987
8点
このカメラにあった撮影スタイルがあると思います。
ご自身の撮影スタイルを貫くのも立派だと思いますけど。
折角のファインダーなのに、撮影の都度、背面液晶で確認するのは
時間がもったいないと思いますよ。
幸い、スレ主さんの撮影スタイルであれば、背面液晶がバリアングルやチルトである
必要はありませんので選択肢は広いと思いますよ。
書込番号:19444100
2点
吾輩もα77ユーザーですが
今から買うならα77Uだと思います♪
書込番号:19444106
2点
77の新品ってまだ入手できるのかな。
77と77mk2との価格差がどのくらいなら
許容できるか?
どちらも持っている私は、7万円の差があると思いますよ。
手振れ補正の能力について、両機の間で大きな差を感じたこと
ありません。
これは個人差がありますので。
露光中のみではなく、半押し手振れ補正については、使っていません
ので、コメントできません。
SDカードを選ぶかも。
この予算もお忘れなく!!
書込番号:19444193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
77と77m2をスレで上がってるサイトで比較する場合はレンズが違いますので全く参考になりません
私が知る限りどのサイトでも同じレンズで比較できるようなものは無いです
客観的に比較できるものはこのくらいだと思います
DxOMarkにソニーα77 II のスコアが掲載 - デジカメinfo
http://digicame-info.com/2014/05/dxomark77-ii.html
私も57からの乗り換えですが,77m2はISO感度に関しては57と同じような感覚で使えます
対して77はノイズが増える印象です
また連写に関しても57と77m2は撮影可能枚数が似ているので感覚が近いです
57と比べればAFの速度は比較にならないレベルで77m2の方が速いです
7Dをお持ちならばGPSの有無が一番変わるのではないでしょうか?
電池持ちは77より少し77m2の方が悪いくらいです
57と比較すると77m2の方がスペックが高いせいか早く無くなる印象です
予備の電池が2〜3本あると1日安心して撮影できる感じ(LVで確認しながら1000〜2000枚くらい)ですね
AFは正直なところ7D2と比較しても77m2の方が圧倒的に速いです
使いこなせるかどうかは別として細かい設定は圧倒的に7Dの方が上だと思います
書込番号:19444504
![]()
6点
同じもシーンのものを比較することはできないかもしれませんが
ソニーのHPのαcafeで特定のレンズを選び
α77とα77Uでそれぞれ撮ったものを見ることはできます。
↓
http://acafe.msc.sony.jp/search/detail
ここの写真一覧から検索するの
カメラ、レンズを選択し風景ならそれを選択すれば見ることができます。
参考にされると良いかと思います。
書込番号:19444606
0点
画像サイズL=2400万画素が必要か?
これも分かれ道かもしれません。
M=1200万画素なら化けるかも。
いずれにしてもボディとレンズの総合性能でご検討ください。
次の次に何を買うか?それにも関わってくるかもです。
アイドル同様、長い目で育てるつもりでお考えください。
書込番号:19444618
1点
皆さんが書かれている通り、私もα77Uをお勧めします。
私は、気に入った機種は残して、買い増しする事が多いのですが、
α77Uに関しては、迷う事無く、α77を手放して、買い換えました。
α77の欠点としては、低感度では、良い絵を出すのに ISO800あたりから、滲んだ感じで、破綻してしまう。
高速連写機なのに、バッファーが少なく、オーバーフローが速い。
α77Uは、正常進化で上記問題点を、ある程度克服しAFも速くなりました。
高感度に関しては、α57 と同等、画素数を考えると上と考えて良いと思います。
書込番号:19444741
4点
カイザードさん…(T . T)
少しは迷ってヾ(@^▽^@)ノわはは
書込番号:19444774
1点
ゆかぶんぶんさん
買い換え時に、まったく迷わなかったと言えば嘘になるかもしれませんが、
現時点で、Aマウント機は、α700、α55、α57、α77Uが手元にあります。
Aマウント機の出番は、屋外スポーツの撮影でしたが、α77を使っていたのは、
晴天の時だけでした。
曇りや、雨の日は、α55かα57、午後から曇りそうな時は、両方持って行く・・・・
α77がオールラウンドで使える機種なら、α57は、買わなかったかもしれません。
もしもα77Uが期待外れなら、マウント替えも検討していました。
Aマウントレンズは、Eマウント機が有れば無駄にはなりませんから・・・・
マウント換えを思い止まらせてくれた機種がα77Uなんですよね。
書込番号:19444889
4点
>yawm0401さん
私はα77+タムロン200-500(A08)を使用しておりましたが、
現在はα77U+タムロン150-600(A011)を使っています。
買い足しなので77も所持したままですが、持ち出さなくなりました。
まず77Uにする事で、AFの迷いが減り、更にA08でもAFレンジコントロールが使えるようになるので、
迷った&外した後のリカバリーが早くなり、結果多くの写真を残す事が可能になります。
(離れた位置からのアイドル撮影でも活かせると思います。)
AFエリアも広く、AFスポットも増え、AF性能も向上した感じです。
そしてA08は開放でも暗いレンズなので、高感度を使用する機会が多いかと思いますが、
その点でも77Uの方が良く、総合的に見て77と77Uでは価格差以上のものがあると思うし、
不満が出ると思うので77Uをお勧めします。
書込番号:19444910
6点
α57とα77M2を使っていて過去にα77も使っていました。
α77とα77M2だと皆さんが書いてることもそうなんですが、個人的にはボタンカスタマイズの選択肢の違いに雲泥の差があるので使い勝手がまるで違います。
α77はピント拡大をプレビューボタンに割り当てられない等、α57より使い辛いところもあったりしますが、α77M2だとα57α77とは比べ物にならない程ボタンに割り当てられる選択肢が豊富で、親指AFでAF-Cを使うことも可能です。
値段以外でα77を選ぶメリットをあえて上げるとすれば、ホットシューがα57と同じ規格なので外部フラッシュ等が今まで通りに使えることぐらいしか思いつきませんが、α77M2の新しい方のホットシューでもアダプターで変換すれば今までの物が使えるので、困る程の事でもないとは思います。
書込番号:19445302 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
暗い場所から明るい場所が多いって、どーゆー意味だろ?
オールラウンドでってことっすかね
で、なにを求めてのステップアップなの?
操作性? 画質? ピント精度? 画素数? コストパフォーマンスは重要視する?
なんの情報もないのに、薦めるもなにも…
書込番号:19446010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たくさんのご意見ありがとうございます。
年が明けての購入を検討したいと思います。
書込番号:19446317 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
7D2と7Dの比較なら、どちらを買っても後悔しないと思われますが、77Uと77なら、迷わず77Uを買って下さい。天地の差です。
77の一型はα55からの上々な流れをブチ壊した糞カメラです。こいつのせいでAマウントの信頼が地に堕ちたといっても過言ではありません。
書込番号:19457382 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

































