α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥69,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:647g α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

(4327件)
RSS

このページのスレッド一覧(全146スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
146

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ36

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

MINOLTA AFレンズ運用

2024/08/06 20:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 ANEDANIさん
クチコミ投稿数:119件

質問スミマセン。
今からMINOLTAのaマウントをコスパ良く、かつ手軽に利用するならばSONYのaマウント機に絞ると、どの機種が良いでしょうか?

書込番号:25840495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11299件Goodアンサー獲得:148件

2024/08/06 23:46(1年以上前)

一眼レフにしたいか、ミラーレスの変種であるTLM機にしたいかによるかな

あとはフルサイズにこだわるかAPS-Cもありにするか

書込番号:25840695

ナイスクチコミ!3


スレ主 ANEDANIさん
クチコミ投稿数:119件

2024/08/07 06:12(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
返信ありがとうございましたm(_ _)m

一眼、TLM機。フルサイズ、APS-C、どうするかですが、子どもを撮りたいので新し目の機種が良いかと考えてはいます。
ただ、aマウント最後のものは、やはり高くて手が出しにくいです。

書込番号:25840836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/08/07 06:13(1年以上前)

>ANEDANIさん

a99がコスパMaxですね。トランスルーセントミラーがカッコイイです。

書込番号:25840838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ANEDANIさん
クチコミ投稿数:119件

2024/08/07 06:57(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございました。
α99、良いのですね。A型は高すぎて買えないので、探してみます。
探す際に気をつける点はありますか?

書込番号:25840855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11299件Goodアンサー獲得:148件

2024/08/07 08:17(1年以上前)

AF重視ならAマウント時代は過渡期だったので
新しいほど良いでしょうね

A99Uが無理だとA77Uかなあ

妥協してA99、A77世代にするか

書込番号:25840921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ANEDANIさん
クチコミ投稿数:119件

2024/08/07 08:44(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。
やっぱり新し目が良いですよね。
予算と相談します。

書込番号:25840947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10733件Goodアンサー獲得:1287件

2024/08/07 08:56(1年以上前)

>ANEDANIさん

数は減ってきたように思いますが、ミノルタAマウントは市場に残ってるのでレンズに関しては比較的安価で入手出来るのが良いですね。

被写体次第ですが、手軽に遊ぶならAPSでしょう。
新しいのならα77Uですかね。
α55年代も良いと思いますが、液晶のコーティング剥がれなどあるので買うならα77Uが良いように思います。

書込番号:25840955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9724件Goodアンサー獲得:82件

2024/08/07 09:06(1年以上前)

ANEDANIさん

 皆様が推奨されるカメラなら何でもいいと思いますが、
 >ニューあふろザまっちょ☆彡さんアドバイスの 
 >A99Uが無理だとA77Uかなあ 
 なら中古コストの手頃間とお値打ち感、パフォーマンスから好いのではないでしょうか。

 もっとも、A99Uは使ったことがありませんで私が憧れている機種ですけど・・・
 A77Uは使っていまして ミラーレス機と一眼レフ機を合わせたようなソニーらしいカメラだと感じています。

書込番号:25840962

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24954件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2024/08/07 09:26(1年以上前)

私はα7700iから30年弱Aマウントを使用していました。

TLM機の場合、
お子さんの動きものの撮影もあるなら、
連写の時のファインダーの見え方を
良く確認された方がよいかと思います。
一眼レフの時の実像と違い、像はわずかに遅れてパラパラと見えますので慣れが必要になっています。
TLM機はα55、77、77Uを持っていたけど、
特に速い動きの被写体だとどうしても慣れず、
また、将来性もなくAマウントは全て手放しました。

あと、
個体差かもしれませんが
MINOLTAの純正レンズであっても
AFスピードが落ちてしまったレンズもありました。

総合的には一眼レフと比べEVFは使いやすかったですね。
買うのであればα77Uか99Uでしょう。

書込番号:25840981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 ANEDANIさん
クチコミ投稿数:119件

2024/08/07 11:46(1年以上前)

>okiomaさん
実像の確認が必要ですね。
お忙しいところ、ありがとうございます。
AFスピードが異なるのは、経年変化でしょうか?

書込番号:25841097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ANEDANIさん
クチコミ投稿数:119件

2024/08/07 11:47(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。
α99A、確かに憧れていますが、めちゃくちゃ高くてびっくりします。
現実的には77Aですかね。

書込番号:25841099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ANEDANIさん
クチコミ投稿数:119件

2024/08/07 11:48(1年以上前)

>with Photoさん
ありがとうございます。
確かに!コーティング剥がれが結構中古でありますよね。そこは気になります。
77Aですかね。

書込番号:25841100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11299件Goodアンサー獲得:148件

2024/08/07 12:10(1年以上前)

ただAマウントってAPS-Cだけだと良いレンズめちゃ少ないんだよなぁ…
結局サードパーティー頼みになるならF、EFマウントが最高
全部のレンズが揃ってる

一眼レフのAPS-C用レンズは価格が暴落してるから
安く楽しむなら今がまさに旬です♪

まあ望遠派ならフルサイズ用レンズ使えば良いだけだが

書込番号:25841124 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ANEDANIさん
クチコミ投稿数:119件

2024/08/07 12:20(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そうなんですね、ありがとうございます。
MINOLTAのレンズ運用で考えてました。

書込番号:25841138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:3件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2024/08/07 12:34(1年以上前)

はじめまして。
Aマウントのボディなら、α58おすすめします。
多分中古で2万前後かと。
動きものが撮りたいならα77Uです。
わたし両方とも所持してますけど、軽い58が好きかな?
35F18でスナップ写真いかがでしょうか?

書込番号:25841153 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24954件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2024/08/07 12:51(1年以上前)

レンズのAFスピードに関して
レンズはAF100-300とあと、覚えていませんがもう1本があったと記憶しています。
同じ日に銀塩カメラのα707siやα7では問題なく
α700やα55で確認してのことでした。

古い記憶なのでなんともですが、
経年劣化やレンズ等の接点汚れが原因ではなかったと…

書込番号:25841177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10733件Goodアンサー獲得:1287件

2024/08/07 15:49(1年以上前)

>ANEDANIさん

返信ありがとうございます。

SSM採用レンズ以外はボディのカプラー駆動ですからAFが速いとは言えないかなと思いますが、普通に使うには問題無いと思います。

液晶のコーティング剥がれは保護フィルム貼ることで剥がれた液晶よりは見やすくなったと思います。
他機種で剥がれたのでフリーカットの保護フィルム購入したら見やすくなったなんてスレがありました。

α77U以外だとα55、α57、α58辺りで綺麗な個体で動作に問題ないのがあれば良いかなと思いますし手軽に安く趣味として楽しむα700も良いカメラではありますけどね。

書込番号:25841332 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ANEDANIさん
クチコミ投稿数:119件

2024/08/07 16:38(1年以上前)

>さくゆーさん
返信ありがとうございます。
α58、確認してみます。
色々な選択肢がありますね。

書込番号:25841408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ANEDANIさん
クチコミ投稿数:119件

2024/08/07 16:40(1年以上前)

>with Photoさん

ありがとうございます。
ssm、懐かしいですね。モーター音が静かですね。
レンズも含めて検討してみます!

書込番号:25841411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11299件Goodアンサー獲得:148件

2024/08/07 17:09(1年以上前)

APS-Cでミノルタレンズなら、必要なレンズが揃うか考えてみた方がよいですよ

24、28、35あたりは定番かな♪

僕は28が大好き
換算42mmが絶妙に使いやすい(笑)

書込番号:25841451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 ♯Jinさん
クチコミ投稿数:600件
機種不明

たまに多重露光なんぞしております♪

ついにコニカミノルタのα7デジタルがお隠れになってしまいました♪
お昼のスナップには、m4/3やエプソンのR-D1sと共に街スナップをたまに楽しんでいたのてますが、ついに.....っ感じです。
朝まで動いて居たのですが....。
勿論、ポートレートは別の最新機種を使って居ますが、スナップにちょいとオーバースペックなモノでねぇ?♪w
AFや連写にさほど左右されないなら、1型でも十分でしょうか?
もし、1型と2型使って来られた方が居られればアドバイス下さいませ。
あっ、Aマウント資産をただ、使いたいので、SONYにこだわっております♪

書込番号:25605001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:97件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2024/01/31 17:49(1年以上前)

当機種

♯Jinさん

 ミノルタ機は使ったことがないのでコメントできませんが
年代的に近い、初代ソニーα機100の出物はスナップにもミノルタの雰囲気を
継承してそうです。77Uは、時がたちミノルタの雰囲気というよりソニーとしての
独自のAマウントAPS-C機のような気がしてます。(77Uは大事に使ってます)
まぁ、♯Jinさんがどうのように許容されるかですがぁ(;^_^A

書込番号:25605036

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/01/31 19:24(1年以上前)

>♯Jinさん

こんにちは。

α7デジタルで問題なければ
α77も問題ないでしょうが、
中古並品3.3万はちょっと
コスパが気になりますね。

LA-EA5はいかがでしょうか。
α7RVなどで使えそうですが。

書込番号:25605156

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2687件Goodアンサー獲得:124件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2024/01/31 20:36(1年以上前)

意外に重いっスよ。

単焦点付けて撮るならグッドバランス。

最近のミラーレスに慣れた人だとT型は高感度に不満が出るのが目に見えてるので、U型をおすすめします。

書込番号:25605245

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9724件Goodアンサー獲得:82件

2024/02/01 10:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

50mmマクロですので

もうちょっと短いレンズを使ったものならよかったですが

生憎スナップ系での写真が手元にありませんで済みません

♯Jinさん

>ts_shimaneさん
>とびしゃこさん
>最近はA03さん
のお三方のコメントにそれぞれ全く同意です。
 
 換算焦点距離が伸びますが、それさえ厭わなかったらナイスな機種だと思います。

書込番号:25605720

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ23

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 飛びものトリミング

2021/02/12 10:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

クチコミ投稿数:136件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのオーナーα77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

お世話になります。
初歩的な質問なのですが、鳥や飛行機を撮る時の設定って皆さんどうされてますか?
レンズはミノルタレフレックス500mmを使用します。
ご教授の程よろしくお願い致します。

書込番号:23961332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45237件Goodアンサー獲得:7622件

2021/02/12 10:23(1年以上前)

さくゆーさん こんにちは

>レンズはミノルタレフレックス500mmを使用します。

レフレックスレンズの場合コンパクトですが 500oの焦点距離がありますので ブレを抑える為シャッタースピード1/500秒や1/1000秒以上げたいのですが このレンズの場合 絞りF8固定ですので ISO感度を上げて シャッタースピード確保する必要があると思います。

また このレンズ 遠距離でもピントシビアですのでピント合わせのしっかりする必要があると思います。

書込番号:23961348

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10733件Goodアンサー獲得:1287件

2021/02/12 10:55(1年以上前)

>さくゆーさん

自分は絞り優先で開放から被写界深度稼ぐために絞ってもf8までにしてます。

ボディはキヤノンなのでAF測距は中央1点で追うか、領域拡大、連写、AIサーボにしてます。

ミノルタAFレフレックス500oのレビューを見ると動体撮影してる方もいますね。
止める場合、シャッタースピードを1/500以上が目安になると思うので必要に応じてISO感度を上げるなどの対応が必要になると思います。

リンクを貼っておきます。

https://s.kakaku.com/review/10502110179/ReviewCD=472471/

書込番号:23961393 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45237件Goodアンサー獲得:7622件

2021/02/12 12:15(1年以上前)

機種不明

さくゆーさん 度々すみません

書き落としです RF500oの場合 フィルムカメラ時代撮影した写真貼っておきますが リングボケが出やすい為 背景にも気を使う必要があるかもしれません。

書込番号:23961503

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24954件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2021/02/12 12:16(1年以上前)

AF-CでAFエリアはゾーンかな
被写体ブレを防ぐシャッタースピードにするために、
ISOでシャッタースピードを制御ですね。
シャッタースピードは1/1000以上かな

書込番号:23961504 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのオーナーα77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2021/02/12 12:36(1年以上前)

>okiomaさん
こんにちは。ご教授ありがとうございます。

>もとラボマン 2さん
こんにちは。いつも早々のアドバイスありがとうございます。

>with Photoさん
こんにちは。ご教授ありがとうございます。

このレンズで撮影するのには工夫が必要ですね。
後、被写体を追う時の像の大きさなんですが、等倍で撮影して引き伸ばすのか、デジタルズーム(2倍)で連写で追うのかどちらかの方法がありますが、皆さんどうされていますか?
当方は手持ちのAF任せの設定でいつも撮影しておりました。
永遠の初心者なもので、アドバイス貰えると嬉しいです。



書込番号:23961545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2021/02/12 12:46(1年以上前)

REF500F8.0は強制的に中央一点AFなので、SS優先(Sモード)にします
だいたい1/1200〜1/2500で、ファインダーの見え具合(暗くなり過ぎないように)
泊まっている鳥ならそれ以下でも良いのですが、何時飛び立ってもいいようにします
ズームレンズと違って、飛行中の把握が難しいので、ドンピシャターゲットを捉えられるよう訓練www
ノイズ覚悟でISO上げるか、早朝、夕暮れ時が撮れる確率が高いので悩ましいですねw

書込番号:23961554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:8件

2021/02/12 12:53(1年以上前)

機種不明
別機種

ミノルタ500mmF8を使いこなすには
まず
1000m先の被写体でも∞では無い
しっかりピント合わせする事

1042m被写体と離れて初めて
後方被写界深度が初めて∞に届く
その時の前方被写界深度は521m

前に521m
後に5億6000万光年
つまり深度は後ろに行くと言う事
その時、誤差が後方に来たら
前深度は無く甘い
と言う事

1番難しいピント合わせです

500m先の被写体だって
背景はボケます

書込番号:23961564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2021/02/12 18:59(1年以上前)

>さくゆーさん

航空祭での撮影時は、離着陸時をメインに流し撮りを行うので

SS=1/125よりも遅い速度でシャッターを切るようにしてます。
上手い人はもっと遅いシャッタースピードで切る人が多いですね。

ヘリコプターも、遅いシャッタースリー度でないとプロペラが回っている感じが出ないので同じくらいのシャッタースピードで撮ってます。

民間機を流し撮りするときも同じくらいですかね。

書込番号:23962120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/02/12 21:27(1年以上前)

さくゆーさん

こんばんは

まずはお持ちなのなら、いろいろ撮ってみることかと。
手振れやピントにシビアなレンズ、焦点距離です。
絞り固定なので多く考えることは無いかと。

私が持っていたα77ii はたまにAF迷子になるクセがあり、都度、初期化しないとってことがあり、この価格にも何人か遭遇しているようです。

それと、500mmのこのレンズ、先の少しゴム質の部分に指が掛かった構えをするとAFしたときにカメラがクルっと回るのでお気を付け下さい。


撮っては考え、また撮っては考え…。
で、上手く撮れないときにここに写真貼って見るのも。

書込番号:23962455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4123件Goodアンサー獲得:76件

2021/02/13 07:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

77U自体は、良いカメラだと思います。カメラの設定云々よりもレンズの扱いが難しいですね。

このレンズは開放F8なのでよほど条件が良くないとシャッター速度が上げられません。AFもジーコジーコと遅く迷うのですばしっこい野鳥を、薄暗い林で追いかけるのは至難の業だと思います。空港なら開けているし明るいから大丈夫なのかな?(飛行機を撮ったことが無いのでわかりませんが。)一応超望遠のレンズですが、動くものを追うより、止っている物を遠くから狙うというようなレンズかもしれません。

AFのミラーレンズでコンパクトですが、難しいレンズだと思いした。購入しようと思い、知人からお借りして試しにα55で使用して見ましたが、断念しました。僕では使いこなせません。77Uなら、もう少し使い勝手がよいかもしれませんね。上手く使いこなせる方は、上手にお使いになられるのでしょうが。

書込番号:23963094

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2021/02/13 12:18(1年以上前)

>謎の写真家Aさん
きれいな夕日やわ、ぎょーさんの人を入れとるんがまたニクイほど上手や思う。

書込番号:23963533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:11件

2021/02/13 12:59(1年以上前)

謎の写真家Aさん、あの使いにくいカセグレン式の500/F8でよくぞここまでやったとは思うけど、
センサー焼けるよ?

EVFだからいいけど光学ファインダでそれやったら多分失明するから。

書込番号:23963613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのオーナーα77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2021/02/22 17:45(1年以上前)

こんにちは。
皆さんお世話になりました。
早々に返信してくださった方をグッドアンサーとさせていただきました。
12連写は素晴らしいですね。遅ればせながら購入出来満足しております。
また何かあればよろしくお願い致します。

書込番号:23982215

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2021/03/17 11:23(1年以上前)

>謎の写真家Aさん

良い写真だねー。夕日を1000mmで人を入れて撮るとは、構図が良いね。
私も見習おう。

>>前に521m
後に5億6000万光年

うーむ、5億6000万光年か・・・宇宙戦艦ヤマトなら届くね。
お釈迦様は56億7千万光年だよね。

書込番号:24025891

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2021/03/28 19:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

SS=1/1000

SS=1/125

SS=1/80

遅くなりましたが、
なぜシャッタースピードを落として撮影するかがわかるような作例を張っておきます。

書込番号:24048091

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:136件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのオーナーα77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2021/03/29 23:55(1年以上前)

>hiderimaさん
写真ありがとうございます。
3枚目の流し撮り、ナイスショットですね!
早く航空祭再開して欲しいですね。

書込番号:24050403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


nobu-g3さん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:3件

2021/04/06 23:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

解決済ですが、失礼します。

α77Uで飛行機を撮っています。
私の場合、等倍で撮って上下左右に出来た余白を切り取ってます。
12連写は、一度も使った事がありません。

レンズが異なるのであまり参考にならないと思いますが、
築城で撮影したのを貼っておきます。

ちなみに、ブルーインパルスは4月22日の富山県砺波市から活動再開、
航空祭は新田原基地が12月5日に行う予定が決定しました。
他の基地も開催が決まって欲しいですね。

書込番号:24065729

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2021/05/08 12:07(1年以上前)

別機種

500Refです

>さくゆーさん
>>レンズはミノルタレフレックス500mmを使用します。

昔α77で500Refを撮りました。
ワイキキの浜辺のかなり沖合でサーフィンする人です。
波を止めるために、シャッターは1/1000秒にしました。
500Refは小型で良いですよ。

書込番号:24125078

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2021/05/24 07:54(1年以上前)

当機種

500mmなのでAPSCではあまりトリミングできません
普通に電線レベルでもこの程度にはそのまんま
航空機などは場合によって翼が切れる事も
位置取りが重要ですね

書込番号:24152357

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ63

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

77m2か99@

2019/09/04 14:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

スレ主 tamaおさん
クチコミ投稿数:74件

現在、77と350を使っます。
77が高感度が使い物にならないので、買い替えを考えています。
マウント変更はするつもりないので、同じくアルファーシリーズの77m2か、新型が出て、寝落ちした99の二機種を考えています。もちろん予算があれば99m2なんですが、そこまでの資金はないので。
みなさんならどちらを選ばれますか?
ちなみにフルサイズ用のレンズもありますので、本体だけで大丈夫です。
よろしくお願いいたします

書込番号:22899745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:7件

2019/09/04 14:06(1年以上前)

寝落ち 笑

書込番号:22899750

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1899件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2019/09/04 14:10(1年以上前)

>tamaおさんが
撮られる被写体によると思います
フルサイズの狭いAFエリアと
遅さに耐えられるのならば99

動体等も撮られ望遠側の焦点距離の余裕なら77U

書込番号:22899757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:35件

2019/09/04 14:28(1年以上前)

別機種

α99 ISO6400

>tamaおさん
高感度性能を求めるならα99ですかね。
ただ、いまとなっては高感度性能はそんなでもないです。
α77Uよりかはいいかもですが。

今から買うならフルサイズミラーレスも検討してもいいかなという気もします。

α99の高感度作例のせておきますね。

書込番号:22899783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/09/04 14:49(1年以上前)

ここはひとつ、キッパリとEマウントに行く方が良いと思います。

書込番号:22899807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2019/09/04 15:36(1年以上前)

>tamaおさん

Aマウントカメラは、α77からα99M2に移行しました。

2つでの選択なら、私ならα99にします。
α77、α99世代は、動作が緩慢で、設定変更でのタイムラグ等“イラッ”とすることはありますが、自分の使い方が動きものより静物(風景、マクロなど)なので、実使用には影響しないのでこの世代でも問題はないと思います。

すでにフルサイズ用のレンズで運用されているとのことですので、α77M2である必要性は高速連写が必要な場合だけでしょうし、もし高速連写が必要なら、そもそもα99が俎上に上がることはないと思いますがいかがでしょう。

また、ご存じの通り、EVF採用のαAマウントカメラなら、フルサイズカメラでAPS-Cレンズを使用したときに発生するファインダーの使いにくさはありません。EVFにはデメリットもありますが、この点は一眼レフでは実現できないEVFのメリットの一つでしょう。
APS-Cレンズ使用時の使いにくさがないので、私には積極的にα77M2を選択する理由がありません。

ここまでは、ご質問への書込です。
以下は、現状を踏まえ、質問とずれる書込ですので、興味があればお読みください。

もし重量を気にしてα77M2が候補になっているのでしたら、この機会にILCE-7シリーズ(APS-Cでも良いなら、ILCE-6000〜6600)+マウントアダプターでのAマウントレンズでもいいと思います。
操作性や背面液晶の可動範囲など使いにくい面がありますが、当面お持ちのレンズを使って、αEでも良いと判断できれば、少しずつレンズを入れ替えていくことも楽しいかも。

AFは、モーター内蔵のレンズなら、LA-EA3使用で、ILCE-6300(以降発売の機種)ならそれなりに動作します。ILCE-7シリーズだと、R2以降の機種なら店頭での確認レベルですが、私的には許容できました。

書込番号:22899864

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2019/09/04 15:38(1年以上前)

α99を使ったことはありませんが、AFの精度が良いとの書き込みを読んだような記憶があります。

α77Uを使用していての不満が、他に使用経験のあるα57α77α7Uと比較してAFの精度が結構よろしくないところです。

ただし、操作やAFのレスポンスは圧倒的に良いです。

一応ご参考までに。

書込番号:22899871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2019/09/04 15:54(1年以上前)

こんにちは

iso1600までなら99
iso1600超ならα77ii

高感度により潰されてしまい…。

連写HiのAF-C、3軸チルトモニターが要らなく、EA3で動くレンズならアダプタ挟んでEマウントもどうぞ。

書込番号:22899893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:97件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのオーナーα77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2019/09/04 18:38(1年以上前)

tamaおさん

2択なら、α77iiを選びます。
連写性能も向上してますし、測距点も多いです。
暗所でのAF性能は、α77に比べ向上してます。
確か77は、拡張ISOも50だけだったかと記憶してますが
77iiは、ISO50,64,80と選択できます、感度耐性も向上します。
tamaおさんと同じく、77ii発表当初は99と悩みましたが77iiにしました。
Wi-Fi機能もあります、画像エンジンも「BIONZ X」を搭載してます。
まぁ、撮影対象によっては99で十分かもしれませんねぇ!

今の愛機でもありますので、99でモヤモヤするより77iiでスカッと
したほうがいいと思います。
勿論、その後ソニーはFEマウントでも続々と新規を発表してるので
ソニーのフルサイズ機ということでしたら予算を上げてα99iiやα9、α7シリーズも
検討された方がいいかもしれませんねぇ?!
最新機種との性能ギャップも感じながらも、
それはそれで、α77iiへの愛着も沸きAマウントAPS-C機は今これ以上を望んでも
どうにもならんですからねぇ。

書込番号:22900178

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24954件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2019/09/04 20:32(1年以上前)

以前.α77とα77Uを使用していました。
高感度とAF性能、操作性は良くなっていました。

今から、α77Uやα99にいくのがいいのかは、
将来が見えないのマウントに投資するは…

それと、Aマウントのフルサイズにする場合、
画角的に、レンズは問題ないのですか?

書込番号:22900476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Barasub.さん
クチコミ投稿数:29件

2019/09/05 00:17(1年以上前)

私なら少し無理をしても99IIをお薦めします。
中古美品を探すのもありかと思います。
77と99は完成度が低くどちらもIIになってから良くなりました。

連写時のAFC が不要ならアダプター経由のEマウント機でもよいでしょうが、いずれEマウントレンズや更新の早いEボディーが欲しくなって結局一番予算オーバーになること必至です。

書込番号:22901079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2019/09/05 09:24(1年以上前)

>>77が高感度が使い物にならないので、買い替えを考えています。
マウント変更はするつもりないので、同じくアルファーシリーズの77m2か、新型が出て、寝落ちした99の二機種を考えています。

うーむ、次期機種選択ですよね。
私はα77、α77U、α99、α99Uを使っています。
α77Uかα99かを比較すれば、私ならα99Uを選びます。
α77Uの強みは高速連写です。
連写以外はα99が上です。
高感度や風景・ポートレートではα99ですね。
なかなか良いですよ。

α99にしておけば、3年後にはα99Uに進めます。その頃は安くて良い中古が出回っているでしょう。
α99Uは、世界トップレベルの高画質機で、ニコンD850と対等に競合できる良いカメラです。キヤノンの最新機は3千万画素なので、それよりはα99UやD850は高画質でしょう。
こういう最高機種に進む道もありますので、今はα99です。
レンズは全部使えますので、経済的にも良いです。

α7RUも使っていますが、Aレンズはα7RU+LA-EA3よりもα99Uのほうが操作が速くずっと感性良く撮れます。
Aマウントもトップレベルに勧める道があるので、安心して使い続けられます。

書込番号:22901536

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:11件

2019/09/07 14:43(1年以上前)

別機種

>77が高感度が使い物にならない

α77はデフォルトの状態だと高感度のノイズリダクションが弱すぎて使い物になりません。
高感度ノイズリダクション:高 長秒時ノイズリダクション:入の設定が必須です。

あとファームウェアをVer1.07へアップするのも必須です。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=SLT-A77V&lang=jp&area=jp&s_pid=cs_SLT-A77V

このアップデートで高感度ノイズリダクションが改善される他、連写時にファインダがブラックアウトせずコマ送りで表示されるようになる模様。(私の77は最初からファームが1.07でした)

なおα77の「Uなし」でもちゃんと撮るとこのぐらいは行けます。

書込番号:22906485

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2019/09/09 12:29(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

α77II ISO12800現像縮小

α99 ISO12800JPG縮小

α99II ISO40,000現像縮小

α99II ISO102,400現像縮小

作例は全てマニュアルフォーカス   レンズは最後だけ135Z、他は50Z
最初の1枚はEマウントでも撮れるでしょうが、なるべく現状のAマウントだから撮りやすい作例選んでます
全て夜の野良猫です

高感度って一言で片づけてますが、撮る被写体によって機種評価がらりと変わりますよ
僕のメイン機の移り変わり
α55 → α77II → 高感度欲しくてα99 → とある理由でα77II →α99II

静止物や風景など高感度で撮りたいならα99
動体ならα99とα77II悩みどころ

とある理由でα77II
α99は画質は最強だけど、連写が遅い
最速求めて、MF 固定WBにしても、間隔が長いし
単写でも(個人的感覚で)押した瞬間に撮れない
シャッターチャンスを失い続けα99使わなくなりました

α77IIはα99知るとRAW現像で綺麗というよりそれなりに見せれるレベル

α99IIは化け物です ISO 102,400と連写、高解像度、完璧です
でも一番気に入ってるのはα99 とα77IIで悩んでた問題に終止符を打った

α99IIはダイヤルひとつでα77IIIもどきに切り替れる
(MR1:APS-C MR2:フルサイズ)

α99IIで撮れる写真は別次元、腕があがります
レンズの性能も上がります
せっかく買うなら無理してでもα99IIお勧めします
高い買い物だけど、撮れなかったものが撮れてしまうので安いと思えますよ

書込番号:22910856

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:18件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのオーナーα77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度4

2019/09/16 11:46(1年以上前)

私は77Uと99Uの2台使用しています。先日α700→99Uへ買い換えたばかりですが。当初はEマウントカメラのα9かα7RVにするかで悩んでいましたが、最終的にはα99Uにしようと決断し購入しました。理由はフィルムカメラ時代から使っているのでレンズ資産が多くあることです。資産が有るならEマウントでもアダプターを使えばいいじゃないか?と思われる人もいるかもしれません。けど、アダプター使用ではAマウントレンズの能力を100%引き出すことは不可能であるという判断となり、99Uを購入したほうが自分にとって有利に働くだろうという結論になったのです。
私の場合、モータースポーツがメインなので、ピットでの撮影や、ドライバーさんやRQなどを撮影する場合は99Uをメインで使用し、マシンなどの動きものや望遠撮影を多用する時は77Uを使用するなど、用途に応じて使い分けしています。でも、99Uはクロップして4.2メガ→1.8メガになりますが、APS-Cレンズも使えるので、後々のことを考えると99よりは99Uを購入した方が予算がオーバーになるかもしれませんが、後悔は少ないと思います。77Uもフルサイズ用レンズを使えますが、常に「×1.5」換算値になり、広角撮影では圧倒的不利になるので、77Uはおすすめできないかな?

書込番号:22925671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2019/09/18 10:03(1年以上前)

 77Uと99Uを主に使用しています。二択ならば77Uですが、Aマウントを使い続けるならば、99Uをおすすめします。

 77も使ってましたが、高速連写以外、(高速連写は99Uもなかなかですよ)APS-Cレンズ使用も含めてスペックにこだわらず、絵で判断するなら、99Uですね。

 撮影を楽しむのであれば、77Uもありかな?77U+16-50F2.8で気軽に持ち出すこともあります。最近はRX-100Yの出番がかなり増えてます。(笑)

書込番号:22930295

ナイスクチコミ!2


スレ主 tamaおさん
クチコミ投稿数:74件

2019/09/20 12:38(1年以上前)

皆さまきめ細かな解答ありがとうございます。
たしかにAマウントの今後を考えると、Eマウントに移行するとか、他社に鞍替えするとかも考えてしまいます。

ファームアップは盲点でした。一度、試して見ます。

ちなみによく撮る被写体は、風景や乗り物、たまにポートレートも撮ります。

書込番号:22934825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2019/09/20 17:40(1年以上前)

>tamaおさん
>>Eマウントに移行するとか、他社に鞍替えするとかも考えてしまいます。

現実的に、他社にマウント変更はないと思います。
それができる資金力があれば、
  α77Uにするかα99
と言う質問は出てきません。
現在あるレンズを愛用し続けましょう。
Aマウントレンズは古いと言っても10年以内であり、5年以内のものも多いですから、意外と高画質なんです。

私もAレンズを愛用し続けています。
特に不満はありません。中でも85F1.4ZAや135F1.8ZAはとても気に入っています。50mmF1.4ZAも良いです。
EマウントはF4ズームを買って旅行とビデオ撮影に使っていますが、Aマウントが自分の主力機であるという気を持ち続けています。

書込番号:22935237

ナイスクチコミ!2


スレ主 tamaおさん
クチコミ投稿数:74件

2019/09/20 19:47(1年以上前)

orangeさん
回答ありがとうございます。
Aマウントはフィルム時代のα7000から使ってます。悲しいかな、僕自身のレンズ資産で高いのは100ミリマクロぐらいです。
フィルム時代のレンズは35-70f4と75-300です。今の77でも使いましたが、解像度やコントラストは最近のキットレンズの方が良かったですね。
あーカメラも家電といっしょで、新しいモデルが高性能なんだと思いました。
今の77ではISO800が限界です。
せめて3200で、パソコン画面上でノイズがわからないレベルがほしいです。

書込番号:22935460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2019/09/25 23:43(1年以上前)

>tamaおさん

 最新の画質を求めるのでしたら、将来性も加味するとEマウントでしょう。(マウントアダブターも必要ですが)

 10年前のMINOLTAブランドのレンズで撮った絵を見返してみると改めてアナログ的な良さが魅力的に感じることがありました。
 
 デジタルになってカメラの性能は、解消感とAFの合掌率が常に問われる昨今になりました。私も99Uが出るまでC/Nの最新機種、最新レンズのスペックばかりに着目し、C/Nユーザーが羨ましく思っていました。

 しかし、99Uを手にして、子供のころ、初めて一眼を手にしたRICOHの398、MINOLTAα5700iでポートレートカードやスポーツカードを入れ替えて、どんな写真が撮れるのかワクワクしながら写真を撮っていた頃をもう一度思い出しながら楽しんでいます。

 写真には、人それぞれ求めるものが違いますが、納得する絵が撮れる機種を手にすることができることを願っています。

書込番号:22947558

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2019/09/27 23:36(1年以上前)

>>しかし、99Uを手にして、子供のころ、初めて一眼を手にしたRICOHの398、MINOLTAα5700iでポートレートカードやスポーツカードを入れ替えて、どんな写真が撮れるのかワクワクしながら写真を撮っていた頃をもう一度思い出しながら楽しんでいます。

良いですね、回顧しながら撮れることは幸せです。それだけ良いカメラを使ってきたことになりますから。

ところでα99Uはもう一つの楽しみがあることを知っています。
それは最新の写りや画質も楽しめることです、レンズを選びますが。

例えば4200万画素でAとEを比較してみました:
  α99U+24-70F2.8ZA(初代)
  α7RU+24-70F2.8GM
両者の画質は、ほとんど差がありません。むろんGMレンズが良いのですが、昔のAマウントレンズも健闘していて差はわずかなんです。

6100万画素のα7RWで撮れば、差は明確になるでしょう。Eは1億画素を目指すから、今後の発展はEになる。
今のところ4200万画素まではAも頑張っていますね。
ソニーはEマウントで世界一を目指しますから。Aマウントの今後の発展はわずかでしょう。
しかし別の見方をすると、Aマウントは熟成しており、今のままで撮影を楽しめる。
α99Uの操作感や感性はα7RU ・α7RVを超えています。
なかなか楽しいカメラですよ。

書込番号:22952003

ナイスクチコミ!4


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ33

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

7D2と77Uと7Vで

2019/08/04 07:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:155件

キヤノン7D2で70-200f2.8を使っていました。
現在手離しています。
必要があってもう一度揃える必要がでました。
そこで、ミラーレスコンパクト一眼にも慣れていたので、α77Uで揃えようかと思ったのですが、α7VのAFの性能について伺いたいと思います。
ソニーについて詳しくないので、AFの追尾性能は7D2クラスあるのか、今からなら77Uと7Vならどちらがいいとか、ご意見お願いいたします。
早急に決める必要があり、ご回答いただけらありがたいです。
どこかに同じような書き込みしたつもりなのですが、反映が確認できなかったので、重複していたら申し訳ありません。

書込番号:22837733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24954件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2019/08/04 08:01(1年以上前)

将来のはっきりしない
Aマウントのα77Uは
考えない方がいいかも?

あと、動きもので連写での撮影において、
α77UのEVFにおいては慣れが必要です。
α7Vは存じませんが…

書込番号:22837767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:15900件Goodアンサー獲得:1038件 よこchin 

2019/08/04 08:12(1年以上前)

>ねんねもーさん

こっちに書き込みされてますよ
https://s.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=22177668/

予算が許すならα7Vかα9待てるならα7Wかな
フルサイズにすると望遠側がレンズそのままだと不足しますよ。

書込番号:22837777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2019/08/04 09:41(1年以上前)

バスケですよね。
7D2だとF2.8が必要でしょうけど、フルサイズだとF8でも結構行けますよ。
予算が書いてないので敢えて勧めますが、フルサイズ+100ー400だと今まで苦労してた暗さ対策が嘘のように楽になります。

すみませんソニーの事はよくわかりません。
ただ
動体撮影はまだレフ機の方が歩があると思いますし、僕はほぼ単写なので何十連写もあっても処理しきれない。
屁理屈を言えば、AFが速くて精度も高ければ、1枚撮ればOKなはずなんです。連写は防御策でしかないと思っています。

書込番号:22837934 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10733件Goodアンサー獲得:1287件

2019/08/04 10:04(1年以上前)

α77Uはオススメしませんね。
Aマウントは止まった状態なので。

α77Uよりα7V。
APSならD500が良いのではと思います。

書込番号:22837977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24954件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2019/08/04 10:17(1年以上前)

バスケなら、一眼レフのほうが良いかと。
αでの作例て少ないよね。

かつて、α77Uを使用していました、
でも、被写体の追従性などAF性能を求めて
D500に変えました。
スポーツや動きものの撮影に限って
撮りやすさもD500のほうがはるかにいいです。

書込番号:22838008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:97件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2019/08/04 10:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ねんねもーさん

77iiを使ってます、このカメラに目を向けていただき
ありがたいです。

追尾性能は、隅々までとなると苦しいところはありますが
中央エリア付近では追尾精度はいいと思います、7D2を知らないので
比較はしていません。他の方も指摘されておられますが、EVFにクセが
ありますのでそれは許容範囲かどうかですねぇ。連射は利きますよ!

正直なところ、他社の一眼レフよく知らないですが
7-MK3のほうがAF性能はいいと思います。

サンプルを載せますねぇ


書込番号:22838060

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2019/08/04 12:28(1年以上前)

選択肢の中ではα77Uしか使ってないので、AFの比較はわかりませんが、屋内競技を撮るのなら、たぶんフリッカー対策された機種が良いんじゃないでしょうか。

書込番号:22838223 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:155件

2019/08/04 13:37(1年以上前)

皆様コメントありがとうございます。
とても気になるミラーレスで安かったんですが、レンズが中古も出回りませんね。

バスケット専門機材のつもりで70-200f2.8なんですが、7Vのセット資金がないこと、勝手知ったる7D2という事で、古巣に戻ろうかと思います。

皆様からのご意見が貴重な参考になりました。
ありがとうございます。

でも、αには手を出したくて仕方がありません

書込番号:22838334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/08/04 13:46(1年以上前)

>屁理屈を言えば、AFが速くて精度も高ければ、1枚撮ればOKなはずなんです。

そんな事は無い
「ピントもバッチリ合ってるんだけど、顔が手で隠れてる。この前後撮ってない?」
とか言われるから、皆連射機を欲しがる

書込番号:22838347

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:155件

2019/08/15 08:15(1年以上前)

α77を実際使用している方やその他の方からもご意見ありがとうございました。
液晶を見ながらの撮影は魅力的でしたが、最新機種でもAF性能はもうちょっとらしいので、古巣のEOS7D2と70-200f2.8の組み合わせで復活しました。
皆様ありがとうございました。
とても助かりました。

書込番号:22858562

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2019/08/18 08:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

連続コマ1

連続コマ2

連続コマ3

77Uより間違いなく7Vの方がAF性能は、上です。

AF追従性でいえば、AFスポットが画面全体にあり、密度が緻密なので、7D2やD500より上ですし、フルサイズですので、当然、高感度耐性は上です。高速で飛ぶつばめを撮っても歩留まりが全然違います。

AFスポットが画面全体にない専用位相差センサーを使った77Uやレフ機で高速で飛ぶツバメを撮っても、よほどの達人ない限り、連続コマで追従するのは、困難です。

書込番号:22864680

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2019/08/22 19:09(1年以上前)


燕を連写できるのは凄腕ですね。
私なんかは近くを飛ぶ燕を目で追うこともできない。遠くなら追えますが。

書込番号:22873109

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ69

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:1111件
当機種
当機種

最近はαと言えばEマウントのことばかりですが、個人的には運動会等の望遠動体用途にはまだまだα77Uを使っていくつもりなので、更なる打率アップを期待してこの度SAL70300G2を購入してみました。


動体試し撮り前に色々弄っていて今更ながら気づいたのですが、中央ボタン押しロックオンAFではなく、AFエリア選択からのロックオンAFだとAFオンするだけでロックオンAFが起動するのでスムーズにロックオンAFを使う事ができることがわかり、自転車で走る子供で試し撮りしてみたところ全部が全部バチピンではないものの、途中で大外しすることもなく画面の端でも最後まで食い付いてくれて非常に撮り易い印象でした。


そこで運動会等で使用したことのある方にお尋ねしたいのですが、運動会のような複数人が交錯するような場合でも使い易いのでしょうか?


ちなみに今まではフレキシブルスポット1点でひたすら我が子を追いかける撮り方しかしたことがなく、意図せず他の子にAFが行ってしまわない反面我が子を追いきれずに失敗することも少なからずありました。


よろしくお願いいたします。

書込番号:22524622

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2019/03/11 13:02(1年以上前)

ミラーレスを含む最新機種だと、顔認識AFで、特定の個人(自分の子供など)の顔を登録しておくと、その人をずっと追い続けてくれるので便利です。

YouTubeのテストでは、α6400は動体瞳AFのジャスピン率98%だったと記憶してます。

書込番号:22524760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2019/03/11 14:18(1年以上前)

モンスターさんには内緒ですが、α77IIにも顔登録有りますね!

使ったことないんで、どんな利きかはわかりませんが、瞳AFと違って顔認証はα77IIでもちゃんと機能すると聞いたよーな気はします!!??

早速自転車っこでテストに挑戦GO! !?!?

書込番号:22524896

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1111件

2019/03/11 16:26(1年以上前)

登録顔優先については所有するα77Uとα7Uとで試したことがあるのですが、どちらもあまり機能しない結果にしかなりませんでした。

最新機種でどうなのかはわかりません。

書込番号:22525116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2019/03/11 16:48(1年以上前)

テスト済みなのですね! すみませんでした!!!

それではもー、あとは、日曜日にちびっこお友達に来てもらってかけっこしてみるしか!!?

または、昼休みに職場のオジサンたちにちょっと走ってもらうか!?



>そこで運動会等で使用したことのある方にお尋ねしたいのですが

問題がここでして、α77IIを航空ショーでしか見かけたことが無い!!! ので、運よく運動会に使ってる人が現れてくれるとよいのですが!?

いっそ価格.com常連オフ会を開いて、きた人たちに走ってもら・・・これは無理だな・・・シニンが出てしまうかも!(汗

書込番号:22525151

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2019/03/12 21:31(1年以上前)

α77UのロックオンAFは期待しない方がいいですよ。
運動会で使用してみましたが、我が子をロックオンしたにもかかわらず、あっさり隣の人に浮気します。
顔登録しても、特に優先して追ってくれる事は無かったです。
結局、従来のカメラ同様フレキシブルスポット(ローカルポイント)や中央1点で撮るのが一番合焦しやすいと思います。

書込番号:22528176 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1111件

2019/03/16 12:29(1年以上前)

>ベイロンさん

あまり期待できないですか。

使いやすそうだったので期待したのですが残念です。

運動会等の一発勝負ではやはり不安ですね。

情報ありがとうございました。


ちなみにふと思ったんですが、メニューのAF追従感度の設定はロックオンAFの追従(捕捉)にも反映されるものなんですかねぇ?

まぁ大分雪解けも進みましたしそろそろ休日には家の周りでちびっこ達が集まって走り回りだすので、そのうち機会があればめぞん一撮さんの仰る通り、ちびっこ達を走らせて実際にどんなもんなのか確かめてみたいなと思います。


書込番号:22535615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24954件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2019/03/16 12:50(1年以上前)

私はロックオンAFより一点とかゾーンの方が
よかったですね。
ですからほとんど使ったことはありませんでした。

ただ、ロックオンの方がいいかは、
被写体を入れ続ける撮影者の技量にも
関わってきます。

確かロックオンAFは
周囲に同じような色があるとね…
すでにα77IIは持っていないのでなんともですが。

書込番号:22535669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19件

2019/03/16 13:40(1年以上前)

>シルビギナーさん
すみませんがご質問とは違う逆質問させていただきたいのです。
私も花とかの望遠撮影で旧70-300Gを使う為α77IIを使っておりまして
最近フルサイズが気になっております。
シルビギナーさんはα7IIも使われているようですが、
こと画質に限ればやはりフルサイズはかなり良いのでしょうか?
AFはα77IIの方がいいと思いますが。
よろしくお願いします。

書込番号:22535774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2019/03/16 13:53(1年以上前)

ロックオンAFが使える機種ってありますかねぇ…
α9のアップデートが終われば使えるのかも

77m2時代に散々使いましたが,食いつかないんですよね
同じ色があると,みたいな書き込みがありましたが,色とか関係ないですねたぶん
例えば花瓶に複数いけていろんな花のうち1本にロックオンでフォーカスしたとします
カメラが動いてないんだから位置も認識してAFし続けてくれればいいのに何故か別の花に飛ぶんですよ
これが粘るとかそういう次元じゃなくてものすごい勢いで最初にフォーカスしたものと全く違うものに動きます
どこかに止まるとかではなく常に動き続けます
最終的に葉っぱと花を繰り返し移動したりして
画面中央でロックしたのに端の方で緑色が行ったり来たりするなど大変イラッとします

顔認識も当時はあまり追従しなくて,撮りたい子供の顔だけ存在する,というシーンなら使えるとは思いますが,運動会だと厳しいでしょうね
私はもっぱら拡張フレキシブルスポットでした

今は7R3なので子供を撮るときは瞳AFがほとんどですが運動会などでは顔認識で撮影してます
ちなみにロックオンAFは新しいカメラに乗り換えるたびに試すのですが,毎回挙動が変わってなくてがっかりしますw

書込番号:22535796

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2019/03/27 14:44(1年以上前)

77m2の場合、フレキシブルは、Eマウントと違ってAFスポットの大きさを変えれないので、追従させるには、結構、スキルが要求されます。
無難なのは、拡張フレキシブルですね。顔登録認識に関しては、あまりあてにはならないです。

Eマウントで6400やα9は、ロックオンAFの進化型のリアルタイムトラッキングが実用的に使えますし、顔登録もちゃんと認証し、顔が大きく映った場合は、リアルタイム瞳フォーカスがくることもあります。

書込番号:22561855

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2019/04/02 02:15(1年以上前)

昨今のミラーレスにはとても敵いません
テキは400〜500点のAFポイントを駆使して顔や瞳にAFしています
隙間だらけのポイントしか持たない一眼レフやαAでは逆立ちしても無理です
持てるAFポイントそれも確実性の高いクロスポイントを駆使して力業で撮る
これが最善の方法でしょう
予測システムなどもAF精度に関してはミラーレスの精度に譲るようですし
こんな日が早々来るとは思いもしませんでした

書込番号:22574140

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2019/04/10 12:55(1年以上前)

α77UのロックオンAFは撮影者の技量云々の話ではありません。
例えば運動会のダンスとか組体操なんかで、自分の子をロックオンしても、いとも簡単に他の子に切り替わってしまいます。
自分の子や他の子が全く移動していないにもかかわらず・・・
顔登録しても状況は変わらないので、被写体を形として認識できていないのだと思います。
例えば、パナソニックのカメラは顔登録して名前を登録すると、登録した顔を認識するとAF枠の下に名前が表示されるので、被写体の形を認識できています。

α9のリアルタイムトラッキングは怖いくらい驚異的な補足能力がありますが、α77Uに関しては有っても無くても変わらないオマケレベルの補足能力だと感じます。

書込番号:22592151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1111件

2019/04/10 16:49(1年以上前)

返信とまってました。申し訳ございません。

ベイロンさんやGED115さんの経験談を拝見すると、一発勝負の運動会にはやはり怖くて使う勇気がありません。

最新Eマウント機種と同様のAF性能をもったAマウントAPS-C機さえ出てくれればなぁとも思いますが、無いものは仕方ないですし、α77Uでも撮れない訳でもないので、今年も今まで通りフレキシブルスポット1点で追うスタイルで頑張ろうと思います。


書込番号:22592483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2019/04/10 19:19(1年以上前)

>シルビギナーさん

AF-Cでフレキシブルスポット1点(拡張フレキシブルスポット含む)を使って追いかけるのが一番良いと思いますよ。

僕は今まで70-400mm Gの1型を使っていましたが、今年2型に買い換えようか迷っています。

書込番号:22592757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1111件

2019/04/11 11:44(1年以上前)

>ベイロンさん

70400G、羨ましいですね。

ずっとタムロン70300mmかSAL55300で運動会撮ってきましたが、APS-C機に300mmでももう少し長さが欲しい時があります。

基本年1回だけの運動会レンズに大金はさすがに出せないのでこのままで良いと思っていたのですが、キタムラの中古在庫のセールに70300G2の美品が60000円強で売られていたので、臨時収入もあったことから思いきって初のGレンズを購入してみました。

今までのレンズと撮れ高に違いがあるのかどうか、今年の運動会が楽しみだったりします。

書込番号:22594066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2019/04/24 09:48(1年以上前)

基本的なことですが、ロックオンAFは被写体の色合いを中心に追いますが
形は認識していませんので、同じような服装の子供が沢山いる運動会では
他の子どもに移ってしまい使い勝手が悪いのは当然です。

また、もう一つ基本的なことですが、顔認識はAFエリアの選択とは独立して
いる事です。 言い換えると、AFエリアの選択と同時に使用が可能ということ
です。 取説を参照してみて下さい。

ですから、フレキシブルスポットなどで被写体を追いかけながら顔認識も併用
出来ますので、だめもとで使う事も可能です。被写体の移動速度に付いて
行けるかと言う問題はありますが、使用しているAFエリアから外れた場合にも
機能し得る利点があります。 また、顔認識ではAFだけでなく露出も顔に合い
ますので日向、日陰を通過する場合は便利です。

AFエリアにせよ、顔認識にせよ、高速移動体への追随の問題はありますので、
撮影位置を工夫すると結果は良くなる場合があります。ファインダー内の被写体
の相対的移動距離を短くする目的から、例えばトラックのすぐ内側から走者を追う
よりも、少し距離を採って斜め前から望遠で撮った方が良いですね。

どの方法を使っても、被写体を使っているAFエリア内に捉え続ける訓練が大切な
のは言うまでもありませんね。

書込番号:22622253

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2019/05/30 12:55(1年以上前)

>日生のカキオコさん
>>こと画質に限ればやはりフルサイズはかなり良いのでしょうか?
AFはα77IIの方がいいと思いますが。

α77Uと、α99Uとα7RUを使っています。
疑問の点ですが、明確に4200万画素のフルサイズは画質が良いです。
α99Uとα7RUは同じ画質です。(ゆえにα7RVも同じ画質になる、比較テストをしていましたが同じでした)
AF速度は以下の順だと思います:
  α9 >>  = α99U  =  α6400  > 77U = α7RV >  α7RU

α77UのAFは時々不安定になるが、α99Uは安定している格上のAFです。
Aレンズをお持ちなら、α99Uにすると
  4200万画素の高画質
  高速AF
の両方を手に入れることができます。
4200万画素の画質はピカイチです。今のところ
  α99U  α7RV  α7RU ニコンのD850 Z7
が世界最高画質であり、ともにソニーの最高画素センサーを使っています。

使ってみたところ、α99Uとα7RUの画質は同じです(α7RVも同じ画質になる)。
私はAレンズのほうが多いので、α99Uをメイン機として壊れるまで使うつもりです。
α7RUやα6400は動画が良い。

書込番号:22701535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2019/05/31 07:45(1年以上前)

>AF速度は以下の順だと思います:
  α9 >>  = α99U  =  α6400  > 77U = α7RV >  α7RU


AF速度というより、AF動体追従性の順でいうと、私が実際に試した結果は以下の通りです。

α9>RX10M4>α6400>α7V>>α7RV>=α99U>α77U

の順です。

ただし、Eマウントは、FE100-400GGM、Aマウントは、SAL70-400GGUを使った場合です。


動体をまともに撮ったことがない人の希望的観測と実際に私が試したものとどちらが信頼性があるかは、各自で判断してください。


残念ながら、Aマウントはどうあがいても、今のEマウントカメラのような追従性は、ないです。



書込番号:22703229

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 II ILCA-77M2 ボディ
SONY

α77 II ILCA-77M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

α77 II ILCA-77M2 ボディをお気に入り製品に追加する <567

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング