このページのスレッド一覧(全146スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 38 | 22 | 2015年7月16日 19:55 | |
| 4 | 5 | 2015年7月1日 23:01 | |
| 7 | 17 | 2015年7月6日 20:59 | |
| 8 | 16 | 2015年5月30日 18:12 | |
| 37 | 17 | 2015年5月31日 05:39 | |
| 86 | 59 | 2015年6月1日 15:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
こんにちは。この度、一眼デビュー、α77IIデビューしました。
11日に入手したばかりで、まだ説明書をせっせと眺めている段階です。
主な被写体は子供、小学6年のサッカーと中学2年の剣道です。特に小6サッカーの卒業までにいい写真を思い出として残したいと思って、慌てて入手しました。
色々調べたり、聞いたりして、最後EOS70Dと迷いましたが、テレコンや連写速度にひかれて当機種にしました。
フォーカスモード、その他サッカー撮影に向いた設定があれば教えていただけたら嬉しいです。正直あまりに色々設定できるので、試していくにしてもどっから手をつけていいのやらと混乱しています。
もちろん色々自分でイジッテ、設定変えて試して自分なりに見つけることが大事だとは思うのですが、まずは「とっかかりはこんな感じ」みたいなのを教えていただけると嬉しいです。
剣道の方も聞きたいのですが、屋内で難しいのはわかっていますので、まずはサッカーから覚えていきたいと思っています。
ちなみにレンズは70-300Gを中古で入手しました。よろしくお願いします。
5点
nantokanarusaさん、こんにちは。
サッカーも剣道も基本は同じだと思いますが、私の場合、Aモードで絞りをF8にして、それで被写体がブレない程度のシャッタースピード(スポーツの場合、最低でも1/250秒以上)が確保できるまでISO感度を上げる、この方法で撮るようにしてます。
ちなみに絞りについては、私は基本少し絞ったF8にするようにしてますが、室内でシャッタースピードが確保しにくいときは、開放でも良いと思います。
あと屋外で撮影するときは、フレーム内に空が入ると、露出が大きく狂いますので、空はなるべく入れないようにするか、測光モードを中央重点測光にするなどして、露出を適切にする必要があると思います。
書込番号:18944861
1点
nantokanarusaさん こんにちは
まず ISO感度どこまで上げたら ノイズ気になるかテストし 自分の許容範囲見つけたら その範囲内で 手ブレしないシャッタースピードを決めて 撮影するのが良いと思いますが
動き物の場合被写体ブレも起きるので 動き物の場合1/500よりシャッタースピード落とさないようにすると良いと思いますよ。
書込番号:18944898
3点
nantokanarusaさん
一眼デビュー、α77iiに70-300Gゲット、おめでとうございます!まずは、カメラを上手に構えて撮ることに慣れられることから始めてはいかがでしょうか。右手は中指から小指と親指の付け根でしっかりグリップを握る。人差し指と親指は、後に撮影中の設定変更に使うので、自由な状態で。左手はズームリングを下から支えるように、ファインダーを覗くと、両手と顔で3点、しっかりカメラを構えられます。
モードダイヤルはプログラムAE(P)から始めてみて下さい。AFは一枚ずつ撮るならAF-Sでいいです。まずは、シャッター半押しでピントを合わせることに慣れると良いです。
いきなり動きものを撮るなら、AF-Cにしましょう。連写モードは、12コマ/秒モードではなく、通常のHI設定から始めてもよいと思います。
ピントやフレーミングに慣れてきたら、一つずつ、機能を掘り下げていけばよいと思います。happy photo lifeを!
書込番号:18944901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
nantokanarusaさん こんにちは
まず ISO感度どこまで上げたら ノイズ気になるかテストし 自分の許容範囲見つけたら その範囲内で 手ブレしないシャッタースピードを決めて 撮影するのが良いと思いますが
動き物の場合被写体ブレも起きるので 動き物の場合1/500よりシャッタースピード落とさないようにすると良いと思いますよ。
でも 暗くて この範囲に入らない場合も有りますが その場合 ノイズが出てもISO感度上げることも必要になると思います。
書込番号:18944906
1点
シャッター速度も絞りも譲れない部分がありますので
@露出はマニュアルモードで、シャッター速度1/500、絞り開放F5.6(あるいは1段絞ったF8.0)にして
ISO感度オートにするというのもいいと思います。
あるいは、シャッター速度のみこだわって
Aシャッター速度優先オート1/500にして、ISO感度オートでもいいと思います。
明るすぎて露出オーバーになる心配がある場合は、Aの方が安全かなと思います。
(明るい場合で余裕がありそうでしたら、@の場合でもAの場合でも1/1000にするといいと思います。)
書込番号:18944946
1点
isoや絞り、ホワイトバランス等基本的な設定、またはそれ以外に多くの設定が出来ると思いますが、
一度に多くの設定を行うと、理解しにくいと思います。
一度、カメラの初期化をしましょう。当然フォーマットも!
動態なのでシャッタースピードは早い方が良いので、1/250秒以上が良いと言われますが、
もっと上げても良いと思います。
iso感度は上限設定で、上限800位にしておけば良いと思います。
PCで編集するなら、ホワイトバランスはオートで良いと思います。
しないなら天候に合わせて、カメラ側で選択しましょう。
AFは中央1点にし、お子様の胸あたりにピントを合わせましょう。
連写モードで。
記録は『jpg+raw』で最大サイズにすると、小さく写ったお子様もトリミングで大きくする事が出来ます。
設定した状態が何かしらの原因で変更してしまう事もあるので、
カスタムに登録しておくと良いと思います。
後は練習、または設定変更すれば良いと思います。
書込番号:18944994
1点
短い時間でたくさんの返信ありがとうございます。
>secondfloorさん
シャッター速度優先(1/250以上)露出は開放からF8程度、空をなるべく入れずに中央重点測光ですね。
>もとラボマン 2さん
ISOの上限を自分で決めて、その範囲の中でシャッター速度優先、なるべく1/500以上ですね。
ISOは1600か3200くらいまではいけそうです。シャッター速度は正直1/125くらいでもいいかと思っていました。
>おにっくすさん
まずはプログラムAEからですか。AFは動きものならAF-Cなんですね。ただ人がゴチャゴチャいるときに迷わないか心配です。
>フェニックスの一輝さん
シャッター速度優先オート1/500にして、ISO感度オートの設定いいかもです。その後自分で調整を覚えていくって感じですかね。
>t0201さん
AFは中央1点にし、胸あたりにピントを合わて、連写モードで。ISOは800を目安ですか。ワイドにしてカメラ任せはやはりむりですよね?
自分なりにまとめてみると、
1)シャッタースピード最優先 最低でも1/250、なるべく1/500以上
2)絞りは開放から1段絞ったくらい。
3)プログラムAEでこれらを満たすようにシフトまたはシャッター優先オート。
4)ISOについては自分で上限目安を決めるが、場合によってはそれより上がってしまっても仕方ない。
5)AFは中央1点
こんな感じでしょうか?
設定変更が色々あって嬉しいような、でも馴れるまで、自分のやり方を見つけるまではちょっと大変そうですね。
書込番号:18946015
0点
70-300Gなら開放でも5.6ですので、この場合、12連写モードにして、ISOはオートで上限を800程度にすれば、ある程度、照度があれば、だいたい、シャッター速度が基本1/1000秒前後なので失敗の確率は低いと思います。
AF設定は、AF-Cでフレキシブルか拡張フレキシブルですね。AFロックが使えればそれでもいいと思います。
AF駆動速度は、高速、AF追従感度は基本3ぐらいが無難です。
動体を追う場合、8連写より、12連写のほうがやさしいです。
書込番号:18946195
1点
>nantokanarusaさん
α77IIデビュー、おめでとうございます。
同じカメラでスポーツ撮影、嬉しく思います。
私は、ラグビー中心で、子供達を追いかけてますが、カメラのセッティングに関しては、
皆様が書かれている通り、後は、細かいチューニング、試行錯誤で良いシーンが撮れると思います。
スポーツ撮影に限らず全てに言える事ですが、ポジショニングが一番影響します。
大会主催者を通して、撮影の許可を取るなり、そこまで必要の無いシーンでは、回りに配慮して、
良いポジションをキープすれば、心に残る写真が撮れると思います。
それと、ラグビーもサッカーも同じですが、自然環境も考慮して下さい。
皆さん、低い位置で、迫力有るシーンをと思われるかもしれませんが、冬場なら、問題有りません。
夏場の撮影は、地表からの放射熱で、大気が揺らぎます。
特に人工シバのグラウンドは要注意です。
座って撮影すると、センターライン付近のプレーも、大気の揺らぎで鮮明に写りません。
出来れば立って、高い位置からの撮影をお勧めします。
高い分、大気の影響を受けにくくなります。
高ISO撮影より、大気の揺らぎが問題になる場合が多いです。
つい先日、知り合いの写真館に頼まれて、初めて室内競技「バレーボール」を撮影してきました。
私は屋外専門だと言ってたのに・・・いざセッティングをして驚きました。
屋外スポーツと室内スポーツでは、全く環境が違います。
当初α7sに70-300Gで撮影出来ると思ったのですが、結局画質を優先すると
このレンズでは無理でした。
最終的にチョイスしたのは、α7s+アダプタ+85mm F1.4(単焦点)になりました。
この組み合わせで、F2.8、ISO3200で何とかSS1/400です。
持って行って良かった、85mm F1.4 でした。
屋内スポーツはハードルが高いです。
70-200 F2.8 とか高価なレンズが準備出来ない場合、
少し長めの明るい単焦点と言う選択も有りだと思います。
書込番号:18946295
![]()
2点
書き忘れました。
撮影モードについてですが、私はマニュアルを良く使います。
何故かと言うと、露出が安定しないからです。
サッカーやラグビーの試合では、カラフルなユニフォームが多いと思います。
例えば、白と黒のユニフォームで試合をしたとします。
撮影したタイミングで白のユニフォームが多いと、白に引っ張られて、全体的に暗く写ります。
逆だと、全体的に明るくなって、白飛びします。
ここは、EVFの強みですね、選手の肌の明るさを基準にして、シャッタースピード及び、
絞りをこまめに調整しながら撮影する事が可能です。(慣れれば・・・)
撮影しているのは、ユニフォームでは無く、選手の表情だと仮定した場合です。
こう言う撮影スタイルも、本番では無く、関係無い試合で試して見ると良いと思います。
本番では、一番合ったスタイルで撮影して下さい。
書込番号:18946329
1点
MモードかSモードでISOオートかな
SS1/250なんて問題外、
基本1/1000なんて全くのデタラメ
相対速度と角速度の違いがわかってねージーさんだから無視したほーがいー
最低1/500、常用1/640〜1/800
あとは作風とテクしだいで上下
連写でも単写でも可。そんなに何連写もするシチュエーションはない。
全ての動きが一瞬一瞬だからね
サッカー撮影で手ブレは全く気にする必要はない。
カメラを積極的に小刻みに動かしてるのに手ブレしないSSって意味不明
且つ手ブレ補正はOFF、逆にONだとブレる(手ブレ補正がカメラの動きに追従しきれない)
絞りも開放で全く問題ない
AFポイントは狙う位置で上下させればいい
ISOは、物撮影と人物撮影とだとかなりノイズ感って違うぞー
単に動体ってだけで同じと思ってるのがいるのが厄介だね。
ただでさえ、他社レフ機よりも撮りづらいαなんだから
フレーミングとフォーカスを抜けさせない捕捉スキルが重要
練習すべし
あとは、EVFの露出に惑わされないこと。
EVF上の露出と実際の撮影結果の露出は違う。
だが、まず一番初めにAF微調整で正確確実に調整しておくこと。
書込番号:18946393
1点
AF-Cで
ゾーンまたは拡張フレキシブルスポット。
連写は8連写。
絞り優先か、シャッタースピード優先の使いやすい方で。
このカメラは色々設定ができます。
使いやすさや、考え方は人それぞれですので
使って行って自分の使いやすい好みの設定を見出していけばよいかと。
書込番号:18946607
3点
nantokanarusaさん こんにちは。
スポ少のサッカーをニコン機ですが長年撮ってきましたが、私の設定はAFエリアは1点で必ず合わせたい被写体にフォーカスポイントを持って行くようにして撮っていましたが、カメラまかせではあなたが合わせたいところに合うかどうかはカメラに聞いてくれという設定なので必ずご自身で合わせる方があなたの思い通りの写真が撮れると思います。
シャツター速度に関しては1/1000秒以上が切れると蹴った瞬間のボールや筋肉の動きも止まりますので、明るさや許容ISOなどもあるでしょうが屋外で明るい時は最低でも1/500秒のシヤッター速度は切られた方が良いと思いますし早ければ早いほど瞬間が止まって良いと思います。
露出の方法は私は絞り優先でF5.6ISOオートで最高感度を許容範囲にして最低シャツター速度を1/500秒として撮っていましたが、使用レンズの明るさもあるでしょうから前記シャツター速度さえ維持できればどんな設定でも問題ないと思います。
サッカー撮影で大事なことはお子様だけを狙われるのであればゲームを見ながらボールを追いかけていては、お子様がダイレクトでシュートなどをしたとしたらたとえプロ機で追いかけたとしても瞬間に撮るのは難しいですが、サッカーを見ないでボールが無くても常にお子様をフォーカスポイントで捉えるような撮影をしていれば、ボールがきた瞬間に連写すれば必ずお子様とボールが写るサッカーをしている写真が撮れると思います。
ある程度ケームなどの予測がつくようになれば何処にボールが来るかなど予測してボールを見ながら撮れるようにはなるでしょうが、パスした瞬間とそのパスをダイレクトでシュートした瞬間などをカメラを振って撮ろうと欲張るとどっちもつかずの写真になりますので、まずはご自身のお子様追っかけからスタートされれば良いと思います。
書込番号:18946641
5点
8連写と12連写モードの違いは、8連写の場合、絞りやシャッター速度が自由にかえれるのに比べ、12連写モードは、絞りはF3.5かそれより暗いレンズの場合は、開放に自動的に設定され、シャッター速度は、カメラが明るさによりますが、なるだけ速い速度に自動に設定されますが、わたしの経験ではISO Autoにしておくと、屋外の明るいところでは、大抵1/1000秒前後程度になります。別にでたらめでもなく、実際に試せばわかることです。もし、これより、速い速度にしたい場合は、ISOをオートにしないで、ISOをあげることにより、シャッター速度は上がります。
ただ、被写界深度を深くするために絞りたい場合や流し撮りのように比較的低速のシャッター速度を使う場合は、12連写モードは使えません。
12連写モードの方が8連写モードに比べ、EVFのカクカク感やブラックアウトがすくなくなります。
いずれにせよ、高速シャッターを使うというのは原則ですが、どちらが使いやすいか実際に試されて使いやすいほうを選ばればいいと思います。
書込番号:18946933
3点
設定の話とは離れますが、撮影に際して一脚の使用をおすすめします。
できれば椅子に座っての一脚使用が尚安定しますよ。
大会で応援エリアが決まっていたりしますので可能な範囲で使用ください。
応援エリアで三脚禁止の大会などまず見たことはありませんが。
応援場所の規制のゆるい練習試合等ではゴールライン側(ゴールの斜め後ろ辺り)から撮影してみましょう。
お子さんのポジションにもよりますが、ドリブルを正面から撮ることができますので表情も入ります。
あとカッコいい写真の狙い目はシュート練習です。
試合中の何が起こるか分からない状況でなく、絶対に決まった選手が決まった場所でシュートを打ちますから。
高速連写で狙ってみてください。
また、試合中でなくリラックスしているのでいい表情しています。(試合中の真剣な表情も良いですけど)
ただ後ろで棒立ちの順番待ちの選手を入れないようなアングルが難しいですね。
書込番号:18946996
3点
nantokanarusaさん
私も小学生の子供のサッカーを撮っています。
α77m2に70-400G2です。
モードはMモード
シャッター速度は1/640または1/800。1/800ならボールがほぼ完全に止まりますが、1/640あたりだと少し動きのある写真になります。
ISOはAutoで、上限を6400あたりに設定。
AFは、AF-Cでフレキシブルか拡張フレキシブル。
ロックオンは似た色が近くにあるとどこにAFポイントが飛んでいくか予測できないので、サッカーでは使えないと思います。
また、拡張フレキシブルも色に引っ張られるので、状況に応じてフレキシブル又は中央一点。
親指AFを任意のボタンに割り当てて、シャッターボタンのAFは使わない設定。
これでAFボタンを押しっぱなしにして、ここぞと言うときにシャッターボタンを押し続けます。
いい写真が撮れるといいですね。
書込番号:18947740 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
あ、絞りを書き忘れました。
F8あたりがよろしいかと思います。
曇りの日でISOか上がってしまい、ノイズが厳しいなら絞り開放でもいいですけど、ちょっとあまい写真が増える気がします。
まぁ、歩留まり最優先で設定をチョイスしますね(^.^)
書込番号:18947748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
連投ですみません。
参考までにですが、シャッター半押しの手ぶれ補正はOFFにしています。
一脚の使用もおすすめします(^-^)
書込番号:18947767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
朝、時間がなかったので
あくまでも、私の動体撮影での考え、設定です。
少しでも参考にできたらと再レスさせていただきます。
AF-C
8連写
12連写は設定により絞りがF3.5とか
それより暗いレンズの場合は開放値に固定されてしまいますので
使い難い場合がありますのでこれもまず使いません。
絞り優先でF8前後
ISOは状況によりオート(上限はISO3200)または手動に切り替え、
シャッタースピードを制御します。
お子さんのサッカーで被写体のブレを止めるのであれば
シャッタースピードは1/500は確保したいですね。
1/1000も上げる必要はないと思いますね。
動きものによっては、最低確保するシャッタースピードは変わります。
状況によってマニュアルにして絞り、シャッタースピードは任意に固定し、
ISOをオートにするのも良いかと。
フォーカスアリアは
被写体が大きくて追従ができればフレキスブルスポット。
被写体が小さくてかつ不規則なものであれば拡張フレキスブルスポットもしくはゾーン
どのモードにするかは、使用者の腕も関わってきます。一概にどれがいいとは限りません。
ただワイドにするとカメラが合わせやすい所にピントを持って行きますのでまず使いません。
AF駆動速度は高速
AF追従感度は背景等によって3から4
ロックオンはα77より進化していますが、
色を認識させAFを動かしますので
同じような色が周囲にあるとカメラが迷い
撮影者が意図しないところにピントが行ってしまうことがあります。
使いかたによっては有効な場合もありますが、私はまず使いません。
フォーカス/レリーズ優先はフォーカス優先。
手ブレ補正は、焦点距離によって、
手ブレが発生しないシャッタースピードが
確保で来るのであれば切にします。
シャッター半押しブレ補正は切。
AF/MFボタンはAFオン(いわゆる親指AF)。
AFレンジコントロールアシストを使うことも。
こんな感じです。
ただ先に言った様に、
色々試しながらご自身の使いやすさ、
考えで決めていきましよう。
書込番号:18948336
![]()
1点
皆さん沢山の書き込みありがとうございました。
初心者の他愛の無い質問に付き合っていただいて感謝です。
先週チャンスがあって、実際に子供の試合をサッカー・剣道両方撮ってみました。
設定としては
(1)AF-Cで中央1点 ドライブモードは連写HI
(2)シャッター速度優先1/640(剣道では1/250が精一杯)
(3)ISOオート 上限3200(剣道では6400まで上げざるをえませんでした)
*ちなみに剣道ではF4.5に抑えるため望遠側200mm程度で撮りました。
(4)手ぶれは全てオフ
結果として自分の予想よりはるかに上手く撮れませんでした。特にサッカーでは、ピンボケ(または狙っていたとこと違う処にあってしまう)・手ぶれ連発でした。やっぱり難しいものですね。少し甘く考えていました。
パナFZ200で撮っていた方がはるかに撮れていました。ちょっとショックでした。
ボケが欲しい→被写界深度が浅くなる→ピントを外しやすい
当たり前の理屈ですが、AF性能でもっとカバーしてくれると思っていました。
あと遅いなりにも指先でするズームに慣れてしまっていたので、ズームリングを廻すことが上手く出来ませんでした。
剣道はある程度何とかなったものの、サッカーはボールを持った被写体を捉えることすらなかなか出来ませんでした。
>candypapa2000さん
今のところ12連写は避けていますので、フレキシブルor拡張フレキシブル、この次試してみます。
>カイザードさん
体育館での、明るい85mm+アダプターの発想、目からウロコでした。
次買うのは予算もあるので、F2.8 85mmにして、スマートテレコン使ってみようと思います。
F2.8あれば、ISOを割り切れば何とかなりそうでした。(竹刀を止めることは無理ですが)
>WIND2さん
スポーツ撮影の基本的な意識、凄く参考になりました。
>okiomaさん
ゾーン、拡張フレキシブルスポット、今度試してみます。正直まだ違いが分かるほど使えていません。
細かい具体的な設定、非常に参考になりました。
>写歴40年さん
欲張っていろんな子を撮りたくて、結果惨敗でした。次回はおっしゃるように、ターゲットを少ししぼってみます。
>BINOPETさん
シュート練習、いいですね。
>はなまーるさん
基本的な設定、参考にさせていただきました。
次回はAFをフレキシブルor拡張フレキシブルにしてみます。
本当はGoodAnswerもっと選びたい方もいたのですが、選べなかったかた申し訳ありません。
とにかく皆さんがおっしゃるように、今回教えていただいたやり方をベースに色々試して、頑張って馴れていこうと思います。
α77II、買ってよかったと思えるよう頑張ります。
書込番号:18971885
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
カメラ本体で画像トリミング出来ないんでしょうか?
同じくカメラ本体で動画から静止画を切り抜き出来ないのでしょうか?宜しくお願い致します。
書込番号:18923920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラ本体からはできません。
撮った後から、ソフトでするしかないですね。
動画からに静止画を切り取ることは出来ません。
単純に撮る前に、拡大して撮ることは出来ますが…
書込番号:18924710
0点
ユーザーインターフェースが難しいかなあ。
オートポートレートのようなものを手動で実現できると
面白いかも。
しかも、トリミングしても2,400万画素のままというマジック
も期待できるかもよ。
書込番号:18925432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
PMHを使うと動画から静止画を切り出せます。
60p動画なら、秒60枚撮影されたコマから、任意の1枚を選んで静止画を切り出します。
書込番号:18925589
1点
何を言いたいのか?
Eマウントみたく、撮れた絵のトリミングはできない。出来るように改善せんかい!
ただ、撮影段階では、JPEGのみだけど、フレキシブル・クロップが出来る。
12MPにすれば、1.05倍、1.1倍、1.2倍、1.3倍、1.4倍と、0.1倍刻みでクロップ出来る。
書込番号:18927434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
こんにちは。
鉄道写真の撮影経験はほぼゼロであり、最近こんな写真が撮りたくなりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18907858/ImageID=2255186/
↑
理想はこんなカッコいい写真が撮りたいです。
https://www.sony.jp/ichigan/gallery/ILCA-77M2/RAILROAD/
↑
新幹線を正面から撮影したいです。
一番大切なのは機材ですが、幸いカワセミ撮影用に購入したα77UとSAL70-400G SSMの2型があります。
せっかくこの機材があるのなら挑戦したいです。
住まいは東京なのですが、作例のような写真を撮るポイントはどう探したら良いでしょう。
直接撮影スポットを聞くのは良くないので、探し方を教えてください。
普通に東京駅や大宮駅のホームで、遠方から来る新幹線を圧縮すれば撮れますか!?
また、ホームで三脚は非常に邪魔ですが、先輩方は三脚一脚使わず手持ちですか!?
またはホーム以外のスポットで三脚使用してるのですか!?
宜しくお願いします。
3点
> 直接撮影スポットを聞くのは良くないので、探し方を教えてください。
グーグルマップ&航空写真でカーブしてるところを探す。よさそうなところが見つかったら実際に足を運んで撮る場所を探す、でどうでしょうか?
> 普通に東京駅や大宮駅のホームで、遠方から来る新幹線を圧縮すれば撮れますか!?
じつは新幹線は大々大嫌いなので知りませんし、そっち方面(関東)も大々大嫌いですが、一般論として駅手前の線路の曲がり方しだいで可能だと思います。
> ホームで三脚は非常に邪魔ですが、先輩方は三脚一脚使わず手持ちですか!?
ホームでは三脚禁止が常識です。一脚も文句言われるかも。
>またはホーム以外のスポットで三脚使用してるのですか!?
ただし、鉄道写真はあらかじめ構図をきちんときめて撮るものですから、三脚を立てて固定したほうが列車の動きにつられてカメラが動いてしまうことが避けられます。もちろん、そうなるとシャッターチャンスは1度切り。あらかじめピントも想定するところに合わせておいて列車がそこにきたらシャッターを押すだけ、なのです。そういう点で、鉄道写真はけっして動きものではありません。(もちろん、動きものとして撮る場合もありますが)
とはいえ、昨今、空き地に三脚立てても所有者に文句言われることがあります。トラブルにならないよう配慮して撮影してください。
書込番号:18910309
1点
> ホームでは三脚禁止が常識です。一脚も文句言われるかも。
鉄道事業者により異なるので、撮影される場所の鉄道事業者へ事前にご確認下さい。
書込番号:18910350
1点
弘之神さん、こんにちは。
こんな写真が撮りたいといわれるお写真は、おそらく全て駅のホームから撮られたものだと思います。
> 普通に東京駅や大宮駅のホームで、遠方から来る新幹線を圧縮すれば撮れますか!?
なのでこの方法でオッケーだと思います。
> また、ホームで三脚は非常に邪魔ですが、先輩方は三脚一脚使わず手持ちですか!?
私は、ホームで撮影するときは全て手持ちで、三脚や一脚は使ったことがありません。
> またはホーム以外のスポットで三脚使用してるのですか!?
三脚を使うこともありますが、、、私の場合、一カ所にとどまって撮影するよりも、移動しながら撮影するのが好きなので、荷物になる三脚は、あまり使いません。
書込番号:18910480
![]()
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=17685093/ImageID=1948332/
皆さん回答ありがとうございます。参考になります。
こんな作例も見つけたので貼らせて頂きます。
書込番号:18910758
0点
赤いのが好きなのでしょうか?
とりあえず、大宮の東京側に行ってみて試してみるとか( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:18910828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
弘之神さん
こまち(E6系)の撮影ですと、盛岡〜秋田間で撮影するのもありかと思います。
書込番号:18910841
0点
ありがとうございます。
赤系や青系など、スポーツチックなデザインが好きです。
実は実家に帰る時に北陸新幹線を利用すのですが、その時は望遠レンズなど持っていなかったので…。
大宮は良く利用するので試してみます。
東北はなかなか行く機会がないですが、もしあったら試してみます。
書込番号:18910851
0点
弘之神さん
そんな気持ちを察してか、月刊カメラマン (先月号) 6月号は
捕り鉄の基本
特集でしたよ。
表紙は、今話題の、広瀬すずさんでした。
書込番号:18921134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとうございます。
nightbearさんへ。
鉄道雑誌ですか。。。
鉄道雑誌には新幹線のポーズと構図に対応した撮影ポイントが書かれているという事ですね!?(´∀`)
晴れ時々曇りのち晴れさんへ。
αカフェは利用していません…。新幹線と構図に関係する情報が得られうのですか!?(´∀`)
けーぞー@自宅さんへ。
雑誌見てみます。あとモデルさんのスレ良く見てますよ!!
ありがとうございます。
書込番号:18923625
0点
弘之神さん
おう!
書込番号:18925245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
添付画像のような画像なら、カーブの外側から望遠で抜くだけなのでそんなに撮影場所は難しくありません。
ローキーな露出設定にさえ慣れればすぐ撮れます。
どアップは背景にも気を使わなくて済みますし。
三脚一脚はケースバイケースです。大宮は以前JR東日本勤務の友人に問うたところOKでしたが、今は三脚禁止になりました。
普段はOKでも良いのでしょうが、ネタ列車が来ると人がゴミのように来るので一律禁止にしてしまうのでしょう。
慣れて無い場所はネットで「大宮 新幹線 撮影」のように検索すれば作例が結構出てきます。
他人の作例を組み合わせればそこのおおよその雰囲気が見えてきますので、自分の好みのアングルが狙えそうかとかがだんだん見えてくるようになりますよ。
書込番号:18928213
![]()
0点
アドバイスを下さった皆さんありがとうございました。
今度挑戦してみたいと思います。
書込番号:18929965
0点
弘之神さん
レッツチャレンジ!
書込番号:18930032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お邪魔します。
>ホームで三脚は非常に邪魔ですが、先輩方は三脚一脚使わず手持ちですか!?
終日混んでる東京駅、米原で水しぶき・雪煙を狙う三脚組が無節操に仁王立ちしているのを見ると、蹴っ飛ばしたい衝動に駆られます。
三脚を使うルールはただ一つ。
「他のお客さんの邪魔をしない」
直に展開・撤退できる体制で撮影するのが鉄則です。
駅と言わず植物園・動物園、有名スポットではカメラ野郎以外に普通のお客さんも大勢います。
我が物顔での独占は慎むべきですね。
因みに地方の駅でも朝晩は通勤・通学のお客さんで混みますから、この時間帯の三脚は慎むべき。
特に間違いやすいのが土曜日の朝。首都圏は休みでも地方都市では平日並み混雑、があります。
テッチャン向け雑誌に掲載されるロケ地は、その読者で同じように興味を持つ人が探訪する確率が高く、
私なら2人以上先客が居れば撤退します。
駅よりは駅間、線路際よりはかなり離れて。気分はD東郷でシュート。
書込番号:18942530
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
今月α77M2を購入し、子供を走らせて試し撮り程度はやってみたのですが、追従感度の違いよる結果の違いまでは把握できていませんでした。
で、今週末に子供の運動会があるので、運動会前の休日にでもまた子供を走らせてと考えていたのですが、タイミング悪く子供が風邪でダウンしてしまった為、このままぶっつけ本番でいくしかなくなりました。
そこで、経験者の方のお知恵をお借りできればと思い質問させていただきたいのですが、運動会を撮られた方は追従感度をいくつに設定して良い感じの歩留まり?になりましたでしょうか?
考えている設定が
RAW+JPEG
Mモード
ISOオート
フォーカス優先
AF速度高
拡張フレキシブルスポット
通常連写
ロックオンAFは対象にロックオンし損ねた時にあたふたした経験があるので今回は使いません。
晴天であればシャッタースピード1/800秒以上で可能であれば少し絞る。
晴天でなければ適宜落とす。
状況としては、徒競走は撮影場所が指定されていて真正面から(向かってくる)撮ることになりますが、他はスペースのある所なら結構自由に動いて撮れます。
子供は2年生ですが普段からスポーツをやっていることもあり動きは速い方だと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18814111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
拡張フレキシブルスポットはお子さんの顔を登録しておかないと背景や他の子供に抜けやすくなると思います
もう少し範囲が狭いかAFポイントが小さいと使いやすいなと思うことが多いので
レンズ次第なところがありますが,70300G2や70400G2なら中央1点とかフレキシブルスポットの方がやりやすいかも
55300で追従が抜けてしまうと致命的なのでフレキシブルで,親指AFで外れた時にすぐ押し直して復帰できるようにしておくといいと思います
それからこういうことを書くと大抵お年寄りに怒られますが,マニュアルモードはやめておいたほうが成功確率は上がると思いますよ
絞り優先にしてF8固定で撮るか,SS優先にして流し撮りを試すか,どちらかが良いのでは
追従感度はあまり上げすぎると色んな所に合わせてくれるので中以下が良いです
書込番号:18814159
![]()
0点
体操服は何色ですか?
書込番号:18815543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
GED115さん
カキコミありがとうございます。
書き忘れてましたが使用レンズはタムロンA005を予定しています。
拡張フレキシブルスポットだと背景に抜ける危険があるのですね。
今までもα77 α57ではゾーンだと他の子に引っ張られるかもしれないのが怖くて中央1点で撮ってましたが今回もやはり中央1点にしておきます。
モードは明るさ次第で考えてみようと思います。
追従感度は上げ過ぎないを参考に設定してみます。
けーぞー@自宅さん
カキコミありがとうございます。
決まった体操服は無く、服装の色も各々自由です。
書込番号:18816079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほど。
真っ白なら露出がアンダー目に転ぶことを心配しました。
自由なら、、、AFしやすい縞にするとか?
服をカメラに登録させるとか、想像してます。
書込番号:18816924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スレ主さん
自分も購入して一月弱で運動会ではなく、陸上競技ですが。
自分の場合レンズはSAL70200G若しくはSAL70400Gの1型です。
自分の設定は晴天なら
JPEG STD若しくはFINE
高速連射モード AEL
ISO400固定
フォーカス バランス
AF速度高
拡張フレキシブルスポット
DRO LV1
追従感度5
WB 固定
α77MIIになっても通常連射は精度があまり良くないと感じることがあります。
自分は絞りの制限はありますが、12コマ/秒が必要なくても高速連射モード+AELで対応しています。
集団で来られるとロックオンAFは役にたちません。その場合は自分も拡張フレキシブルスポットを使用していますがAFが抜けることないですね。ようは被射体にいかに追従できるかだと思います。
書込番号:18817036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シルビギナーさん
先週、近所の写真屋さんに頼まれて、運動会を撮影に行きました。
卒業アルバム用です。
当日は、午前中曇り、午後から快晴。
撮影は2台体制で行い、設定は・・・
(α77U+SAL70300G)
RAW
Mモード (F8.0 SS1/500〜1/1600調整)
ISO400
フォーカス優先
AF速度中
拡張フレキシブルスポット
連写(通常連写、6年生参加競技のみ高速連写、12連写は利用せず)
(α6000+SELP18105G)
RAW
Aモード (F8.0)
ISO-AUTO
フォーカス優先
通常連写
AEが体操服の白や、テントの白、周辺の陰等で、安定しないので、
被写体中心で、こまめに手動調整です。(このへんEVFだと簡単便利)
RAW撮影なので、±1EV程度は補正で十分対応できます。
これ以上外すと、画質に影響がでますね。
カーブをを横から流し撮りした時に、後ろの観客にフォーカスを持って行かれる事が
多々発生しました。
真っ直ぐ走ってくる被写体には良い感じで追従します。
現地でお子さんが参加しない競技を試し撮りして、最終調整で良いのではないでしょうか?
撮影時の自然環境で、セッティングが変わってくると思います。
書込番号:18817157
1点
わくやさん
カキコミありがとうございます。
高速連写の方がAFの精度が良いと言うことでしょうか?
だとしたら、絞らない(絞れない)状況の時は高速連写で撮った方が良さそうですね。
追従感度5なのは運動会よりも被写体の速度が明らかに速いからですよね?
カイザードさん
>カーブをを横から流し撮りした時に、後ろの観客にフォーカスを持って行かれる事が
多々発生しました。
やはり中央1点で追った方が間違いなさそうですね。
ちなみにこの日の追従感度の設定はいくつだったのでしょうか?
書込番号:18820214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 追従感度5なのは運動会よりも被写体の速度が 明らかに速いからですよね?
追従感度と被写体の速度は別に考えた方がいいと思います。
動体予測って定速の動体ならいいのですが、加速したり減速したりするとどうしてもフォーカスと撮影でタイミングがズレますので、それに対する保険です。
もちろん追従感度を上げるとフォーカスポイントが被写体とズレると背景に引っ張られるリスクは大きくなります。
経験的には慣れればどうということないのですが、もし慣れていないのならあまり上げないほうがいいかもしれません。
被写体の速度って子どもの走りもアスリートの走りもカメラにしてみればたいして違いはないとおもいます。で、御存知かもしれませんがレンズの距離指標を見ると遠距離に比べ近距離はレンズの移動量が大きくなりますので、子どもであっても近距離になるにしたがって速度に対する追従性は悪くなります。
レンズにもよりますが自分の場合、向かってくる被写体に対して出来るだけ10m以上は距離をおくようにしています。
書込番号:18822351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
縞の服とか頓珍漢なことをゆーヤツはいるが、MFで撮れってゆーバカはいないかさすがに 笑
明日かな、運動会は
晴れたらいいっすね!
おそらく、人が走る程度ではあまり気にしなくていい項目だと思うよー
ぐっとらっく!
書込番号:18822753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Mモード (F8.0 SS1/500〜1/1600調整)
F8に設定する人が多いね。俺は5.6〜6.3だけどなー
>ISO400
え?MモードでISOオートじゃないの?????
>AEが体操服の白や、テントの白、周辺の陰等で、安定しないので
確かにAEのレスポンスが悪いんだよねー
>カーブをを横から流し撮りした時に、後ろの観客にフォーカスを持って行かれる事が
多々発生しました。
うんうん、ソニー機だと背景に持ってかれる頻度が多いね。
写真屋さんが依頼するほどな方でもこの傾向が顕著に出るということは・・・
でもさ、SS1/500〜1/1600じゃあ流し撮りになんないんじゃない?
書込番号:18822848
0点
数種類の色違いのシャツを用意しておいて、
一緒に走るお友だちとは被らない色を直前に着替える。
とかは反則かなあ。
αで撮るならオレンジ色にするかも。
ピーカンや曇天なら露出固定でいいかも。
AEがふらふらするのは応答が早すぎる証拠です。
直射日光が当たるテントや白シャツは飛ばしましょう。
気にしない。
それでは、ハッピーシューティング!!
書込番号:18823351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以前のスレで55300を購入されたものとばっかり、A005とは思わず書いてしまいましたすみません
F8というのは55300が一番美味しい辺りなのでそこらはレンズに合わせて撮るといいのかなと思います
運動会はチャンスが少ないと思うのでごちゃごちゃ設定を考えるより機械に任せて現像でなんとかする方が個人の趣味としてはストレスなくてオススメです
あと、自立する一脚があると楽ですw
ssを稼いで撮りたい場面もあるのでisoは800上限でオートにしてます
抜けるのが嫌なら感度を一番下げて顔を登録しておくといいと思いますよ
拡張フレキシブルでもかなり粘ります
書込番号:18823594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>直前に着替える。
経験がねーのに出しゃばってるのがよくわかる意見だね
ハッキリ言って無理
>ピーカンや曇天なら露出固定でいいかも。
これも未経験だからこんなコメントが出るんだねー
んじゃなかったら、露出の変化を気にしてないのか。
あ、そっか、そういえばソニー機ってそこまで細かい露出制御してなかったわ
>AEがふらふらするのは応答が早すぎる証拠です。
ホワーンホワーンと変化するAEの応答が早すぎる?よっぽどノロマなんだな。
AEの反応が遅すぎて追従しきれないのに無理にAEが反応しようとするから
後追いでフラフラと不安定になるってのに・・・
反応が早すぎるくらいならAEは安定するんだよ。
>F8というのは55300が一番美味しい辺りなのでそこらはレンズに合わせて撮るといいのかなと思います
そっか、F8が一番美味しいところならそれが良いね。
あ、そういや俺は追従感度は追従しないにしてるわ
書込番号:18823757
0点
運動会は今日ですかね?
終わっていたら今さらですが
私ならということで
8連写で
絞りは焦点距離も考慮します背景次第ですね。
その場で変更、被写体と背景があれば8から11
背景が近ければ8より開くかな。
シャッタースピードは
1/500を確保。
で、ISOは撮影時の状況次第
被写体が走っている際に明暗が大きいと予想されれば
ISOはオート
比較的変化が少ないと思えば、ISOは固定にしますね。
絞り優先にして、シャッタースピードが確保できるようにISOで調整
または、絞り、シャッタースピードを固定してISOをオートにすることも
測距モードは拡張フレキシブルスポット
AF速度は高
追従感度は3から4ですかね。
私はあらかじめ設定を決めて撮ることより、
その場で状況をみながら臨機応変に変えます。
ただ使わないのが、シャッタースピード優先ですね。
ロックオンAFは、まず使いません。
走っている他のお子さんだけではなく、
状況によっては、
背景となる色に持って行かれることも無いとは限りませんので。
シャッターを切る時、被写体までの距離によっては、
AFレンジコントロールが使えるかもしれません
予め大まかにセットする必要がありますが…
書込番号:18823786
1点
皆様カキコミありがとうございました。
本日、運動会撮ってきました。
結果から言うと、息子の体調不良が長引きまして競技参加はリタイアとなってしまった為、せっかく色々とご指導いただいたのですが、今年の運動会では動体の撮影はできませんでした。
一応、長男の競技の他にも次男の保育園児のよさこいソーランの撮影があったので、霧雨混じりの生憎の天気ということもあり、ちょろちょろ動き回る三男坊でMモードやら12連写モードを少し試しどりしてみて、よさこいは12連写モードでシャッタースピードをISOで調整して撮ってきました。
先日購入したSAL55300はまだまともに使えていないこともあり、去年の運動会にα77と使って実績のあるA005で今年もいきました。
今回α77M2に急いで買い換えた目的の長男の運動会競技の撮影ができなかったのは残念ではありましたが、秋にあるα77M2に買い換えた一番の目的の体育館で行われる保育園の運動会に向けて色々と練習していこうと思います。
カキコミしてくださった皆様、今回はどうもありがとうございました。
書込番号:18824140 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お疲れ様でした。
秋も来年にも頑張りましょう。
備えあれば憂いなしです。
書込番号:18824150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
皆様のおかげで77Uを購入し良いカメラを手にしたので良いレンズと思い、SAL1680Zの購入を考えております。
広角時の撮影において歪曲収差が目立つレンズらしく個人的には人物の撮影には不向きかなと思っておりますが、77Uボディー内のレンズ補正で歪曲収差を目立たなくする事は可能でしょうか?もしくはlightroom6などを購入すれば補正が出来るのであれば購入したいと考えております、SAL1680Zと77Uをお使いの方がいらっしゃいましたら教えて頂けたら幸いです。
純正レンズを持っていませんので宜しくお願いします。
0点
お・おっさんさん、こんばんは。
Adobeのリストにはありますので、Lightroomをお使いになるのが
よろしいと思います。
https://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/multi/cpsid_85065.html
購入方法ですが、Adobe Creative Cloudのフォトグラフィプランは、
月額980円ですので、バージョンアップ追従を含めてAdobeと付き合う
つもりならリーズナブルでしょう。(私は加入しています。)
https://creative.adobe.com/ja/plans
書込番号:18806907
![]()
0点
α77 II ILCA-77M2はレンズ補正機能
(装着レンズの周辺光量低下(シェーディング)、倍率色収差、歪曲収差を撮影時に自動で補正する機能)
を搭載していますので歪曲収差を目立たなくすることは可能だと思います。
レンズ補正機能のボディと対応レンズの一覧
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278037673/?p=&q=%u53CE%u5DEE&rt=qasearch&srcpg=dslr
書込番号:18806944
2点
お、おっさんさん、こんばんは。
僕も16-80ZA、主力で使用しています。
いつの間にか、SONY製で最古参の現役レンズになっていますね(笑)
昨年、2.7万円かけて修理しました。AFギアの破損&交換です。
6-7年経ってましたしたが、買いなおすよりも安いということで修理しました。
レンズ補正はすべてオートです。
さすがに16oでは広角レンズの歪みが出てますが、寄らないと人物でもOKかと。
24oならまったく気になりません。
ちなみに今年は降格の危機。。。
書込番号:18807573
![]()
1点
どのくらい目立たないのかは被写体依存、構図依存、スレ主さん依存です。
撮影直後のファインダー像を期待して見ていると、
「周辺がもわん、しゅわん」と補正されるのがわかります。
ちょっとキモいかも。
カメラ店にて、設定を確認してレリーズしてみてください。
書込番号:18809446 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
jm1omhさん
返信ありがとうございます、アマゾンでLightroom6が25%引きなので購入したいと思います。
フェニックスの一輝さん
返信ありがとうございます、気になっていた事はボディー内補正で完全に補正しきれるかでした、Lightroom6で補正するなら純正に拘る必要もないかと思ってました。
とろろ134さん
画像まで添付して頂きありがとうございます、結局ボディー内補正でも修正しきれないのですね。
けーぞー@自宅さん
返信ありがとうございます、仰る通りですね、当方田舎者でして近所にSAL1680Zの展示してある店がありません、このレンズを購入して上手く使いこなせるように頑張りたいと思います。
皆様ありがとうございました、知人に「ツァイスを使いたいからSONYを使ってる」と仰る方がいまして、私も使ってみたいと思いました、微力ながらAマウント存続のために新品で購入したいと思います。
書込番号:18810190
2点
このレンズは歪曲収差は元々少ない方ですが
勿論自動補正でより目立たなくなります。
被写体が人物の場合は直線がフレーム内に入る
ことが少ないので歪曲収差は普通あまり問題に
なりません。 大人数の記念撮影で端の人の
顔が歪むのは歪曲収差ではありません。
書込番号:18810371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SAL1680Zで、77-2でこの前から後ろの看板の字まで読める暗い写真。
AUTOで撮ってるんでしょうか。
書込番号:18810477
0点
masa15Fさん
んじゃあ、お手本と指南をよろしくー
書込番号:18813263
3点
あらあら。なんとも思わないんだ。
じゃ、私の目が節穴か。
IPHONEで撮ったかのように見える。
書込番号:18821658
0点
歪曲収差と広角歪みは違うのですけど。
以下のリンクをたどって一読されてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000131/SortID=14931682/#14933394
書込番号:18821709
1点
そうやって誤魔化さなくていいからお手本と指南をよろしくー
書込番号:18822002
3点
悪いね。挑発には乗らないよ。
集合写真や、人の写真を勝手に乗せるなんてしませんから。
凄くいい写真と言うのならそいでいいんじゃね?
書込番号:18825000
1点
?
16mmの広角だし…
24oのものは背景の文字は…
オートとか関係ないと思うけどな〜
書込番号:18825031
6点
"オート"モービル関係のイベントということで。
お後がよろしいようで。。。
書込番号:18825266
0点
>オートとか関係ないと思うけどな〜
そう、わかってないだけ
言い訳して逃走パターン
書込番号:18825309
3点
AUTOで撮ってるんでしょうか?と聞いただけだが・・・。
じゃ、マニュアルで1/1250になって、露出不足に陥ったり、1/640になったりするのか。
迷ってるんですね。
1250のISO250とか。
へー。
で、マイクの防水の袋や、何が主役か分からない写真ですね。
16-80までズームできるのに、24mmで左右ともにマイクの袋とか・・・。
何をとりたいのか、まったく分からん・・・。
少なくとも、1枚目の真ん中の子が撮りたかったんじゃないのかな。
ま、言い訳して逃走でもかまわないが。
この写真をみんなに見せたくて、WIND2さんが必死に擁護する写真なんだ。
「16-80ZA、主力で使用しています。」
すごいね。違いが分かる男ですね。
私には分からないや。
ま、綺麗な女の子たちの写真じゃなくて、広角ゆがみを見るためだけの1/1250 ISO250でF4.5軽く絞る。
高度すぎて。WIND2さんたちには分かるのか。わかんねーや。
私はモータースポーツでも1/1250は使わないし。明るいのにシャッタースピードをあげて暗くして、ISO上げて。
ま、250ならノイズも気にならんだろうけど。
絶賛される写真なんだな。失礼しました。
書込番号:18825380
1点
人が何をどう撮ろうが、関係ない。
聞いてもいないものに
いちいちケチを付ける内容でもない。
書込番号:18825567
14点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
昨年の子供の運動会の徒競走でα550でかなりの確率で背後の観客席に引っ張られピンぼけを連発し、リベンジを誓ってこのモデルを購入しました。
先日、試し撮りをしてきましたが圧倒的に進化していてビックリしました;笑)
さて、みなさんにアドバイス頂きたいのは、メディアのことです。
小学3年生の徒競走でスタートからゴールまで連写し続けても、途切れることなく書き込み続ける事が出来るα77Uで使えるメディアはあるでしょうか?
連写枚数から、画質はJPEGのスタンダードの予定です。
書込番号:18753423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α700の頃は途切れるなんてこと無かったですよね。
ピントが合う合わないは別として(汗)。
今は動画で撮るのが正解かもしれませんね(爆)。
レンズも気にした方がいいかもしれませんね。
書込番号:18753438
2点
サンディスクエクストリームプロ、UHS-1、95MB/sが対応メディアでは速いと思いますが、途切れないかはハッキリ言えません。
現在使用しているメディアを記載した方が良いと思いますな。
書込番号:18753507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
fuku社長さん
こんにちは
サンディスクの30M/秒で20数枚位で、書き込み中になってしまいました。
書込番号:18753520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
静的陰解法さん
こんにちは
最初はハンディカムを買いに行ったのですが、気がついたらα77Uになっていました(^_^)
書込番号:18753531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SanDisk Extreme Pro SDHCカード UHS-I CLASS10 32GB 95MB/s を
α77とα77Uで使っていますが不満はありません。
カードは使えるカードで書き込み速度が速い物を
少々高くても使った方が良いと思います。
書込番号:18753562
4点
レビューとかにはAFの後抜けがあるとかありますが、その辺は大丈夫なんですね?
連写はバッファしだいな所もあるので、カードよりバッファを溜め込んでしまって暫く撮れないなんて事にならないような撮り方が大事かと。連写モードでシャッターボタン押しっぱなしよりバースト連写(3枚連写して一旦シャッターボタン離してまた連写という、射撃モードと同じ要領ですね(って実射撃は経験ないけど^o^/))
書込番号:18753709
![]()
3点
ぽんぽこぽこんたさん
こんにちは
情報ありがとうございます。エクストリームプロ96MBを第一候補に考えたいと思います。
UHS-U対応で280MBがありますが、これはα77Uは対応していないのでしょうか?取説とソニーのサイトは確認しましたが記載がなかったので分かりませんでした。
書込番号:18753752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フェンダリアンよさん こんにちは。
どうせ購入されるのであればサンディスクのエクストリームプロなど使用出来る規格で少しでも早いものを購入されたら良いと思いますが、そんなに連写してもおなじような写真でバッファフルになって肝心のゴール前などで撮れなくなる可能性は大だと思います。
せっかく撮られるならば最高画質でスタート時に少し途中で少し、最後にゴール直前から連写などされた方が良い写真が撮れると思います。
JPEGでの保存ならばサイズは小さくてもファインなど最高画質で保存されたものと、サイズは大きくてもスタンダード画質で保存したものならば、細かな明暗差など明らかに違いせっかく良いカメラを使用した意味がなくなりますので、連写はここぞという時に1〜2秒程度に抑えて最高サイズ最高画質出来ればRAWなどで保存された方が良いように思います。
書込番号:18753758 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
salomon2007さん
こんにちは
ゴールシーンは逃したくないので、バースト連写をやってみたいと思います。
バッファが解放される前にゴールシーンが来ないようにする必要がありそうですね。
書込番号:18753766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
写歴40年さん
ありがとうございます。
確かに、中休みを入れればRAWでも行けそうですね。
我が子の学校は5月末に運動会があるので、早速購入して、書き込みの速さなどテストしておきたいと思います。
書込番号:18753789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サンディスクのExtreme Pro SDHCカード UHS-I クラス10 95MB/sですね。
α77UにUHS-Uを使うことは可能かと思いますが
UHS-Uとしての対応はしないかと。
スタートからゴールまで連写で撮るのは良いですが
途中で連写を止めると書き込み中で撮れないことに…
まあ、私はこのような撮り方はまずしませんが…
一番、被写体との良い距離を考え、その付近に来たら4〜5枚連写で終り…
書込番号:18753791
![]()
3点
okiomaさん
ありがとうござあます。
UHS-Uとしては機能しないのですね。
サンディスクのExtreme Pro UHS-I 95MBに決めたいと思います。
皆さんの仰るとおり、全て連写しっぱなしではなく、スタートとゴールをメインしてトライしたいと思います。
投稿してすぐ僅かな時間に、こんなに皆さんから回答いただきありがとうございました。
メディアを早速購入して練習したいと思います。
書込番号:18753826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主様
>>ゴールシーンは逃したくないので、バースト連写をやってみたいと思います。
バースト連写を時々使っています。
理由は、α77Uで連射し続けていると、追い切れずに画面からはみ出してしまうことがある。これはファインダー内に静止画を表示するから悪いのです。はっきり悪い!
静止画では被写体の運動ベクトルがゼロだから、動態予測できなくなる。よって途中で追い切れなくなって外れてしまう。
バースト連写だと、3-4枚バーストして止める。すると動画のファインダーになるので、追随して再びバーストで撮り始める。
なれれば簡単です。
ソニーもバーストモードを作ってくれないかな。
1秒連射して、1秒休む。その時はビデオ表示する。
静止画表示をやめない限り、このカメラは連写機としては一流にはなれない。
せっかくの秒12枚連写が泣いている。
ソニーの技術者よ、何とかしてくれ。 切実な問題ですよ。
連写してみればわかる。
いくらなんでも、自分たちは連写で鳥を追ってないとは言わせないよ。それは(おばかな)企画者だけさ。
書込番号:18754393
6点
jpegスタンダードの撮影枚数は93枚ですから8枚/sで連写しても徒競走(50m前後)なら最後まで連写で追えるのでは
実際にはカードに書き込みながらの連写になるのでもうちょっと枚数が増えるでしょうし,ゴールまで13秒とかかからない限りは大丈夫じゃないかと…
SDカードの書き込みは早いにこしたことは無いでしょうけども連写枚数が格段に増えるようなものではないですし
ちなみにそれなりの速度のカードを使えば3枚/sならRAWでもカードの容量までほぼ無限に連写撮影できると思います
書込番号:18754397
4点
orangeさん
EVFに動画を流せというご意見同意です
メモリの関係で処理が間に合わないのか,バッテリーを食うのか,現状では何かしら問題があるのかもしれません
ミラーレスでもTLMでもAマウントが付けば構わないですが今後の改善に期待したいですね
書込番号:18754467
0点
orangeさん、GED115さん
お返事ありがとうございます
メディア購入し週末に子供を走らせて試してみたいと思います。
現在は30MBのメディアしか持っていないので、95MBを試してみます。
書込番号:18754505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RAW撮りはしていないんですよね?
スペック表だとスタンダード:93枚なので、11.6秒撮れる計算になります。
RAW+JPEG:26枚だと3.2秒、質問している内容に一致します。
RAW+JPEG撮りでSandiskの95Mタイプを使っていますが、正直もっと高速なタイプが欲しいと思います。
書込番号:18754693
1点
> EVFに動画を流せというご意見同意です
過去に、
撮像素子には動画モードと静止画モードがある
という書き込みもありました。
今でもそうなのかは不明です。
書込番号:18754795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>α77Uで連射し続けていると、追い切れずに画面からはみ出してしまうことがある。これはファインダー内に静止画を表示するから悪いのです。はっきり悪い!
あれ?何時から追えなくなったの?
自信満々に12連射で動態追えるって言ってたじゃんワラ
追えないのは単なる下手糞なだけでしょ。
いつも言ってるでしょ12連射は使えないってやっと理解した?
書込番号:18754854
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















