α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥66,200 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:647g α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

(4327件)
RSS

このページのスレッド一覧(全146スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
146

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ103

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 α55からの性能差

2015/02/13 23:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:15件

α55のシャッターユニットが壊れました。
約二万かけて修理するか、α77IIに買い換えるか悩み中です。
背中を押してください。

撮る対象は主に子供(幼稚園児)。
レンズはSAL35F18とSAL55-300のみ。
腕は磨き中。
画質、機能には概ねα55で満足してるけど、AFの食い付きとか、シャッター時のレスポンスとか歩留まり向上案を頂けると有り難いす。

予算はα77-2のボディ買えるくらいです。

書込番号:18473234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2015/02/13 23:10(1年以上前)

しばらくは、APS-CのAマウントでこれ以上の機種は出ないでしょうから
長い間満足できると思いますよ

書込番号:18473259

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/02/13 23:11(1年以上前)

α55はだいぶ前に売ったので正確にはわかりませんが、傍証で判定できる。

Eマウント用のLA-EA2やLA-EA4はα55のAFをそのまま使っている。
LA-EA4とα77Uで同じ70-400Gで撮ると、AF追随は全然違う。
AF速度もグンと良い。


過去の記憶では、α55からα77になった時には、AFは一段早くなった。
α77からα77Uには正常進化でAFのスピード・精度・食いつきのすべてが向上した。

今更、α55とまじめに比べる気はない。
  感覚では、2段差があると思う。
高感度耐性も良くなった。
JPEG画質も良くなった。

α77Uはある意味では連写機の熟成版であり、完成している。
5年は使えますよ。

書込番号:18473269

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2015/02/13 23:58(1年以上前)

性能差なら買い替える価値はあると思います(吾輩のは…まだ旧77ですがw)

…ただ、吾輩にはα55の代わりはありません(/ ̄∀ ̄)/
この軽快さ、気楽さに機能テンコ盛り♪
吾輩には唯一無二です☆

書込番号:18473437

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2015/02/14 00:01(1年以上前)

子供撮り用途でお持ちのレンズがSAL35F18とSAL55300のみとのことですが、標準域をカバーできるズームレンズ無しで不便ではないですか?

書込番号:18473444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2015/02/14 00:21(1年以上前)

>子供撮り用途でお持ちのレンズがSAL35F18とSAL55300のみとのことですが、標準域をカバーできるズームレンズ無しで不便ではないですか?

 私も、どうせなら16-50mmF2.8とのキットのほうをお薦めしたいです。
 けど、予算の問題もありますから……。無理にとは言えませんけど、良いレンズです。

書込番号:18473501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2015/02/14 00:33(1年以上前)

去年、α55からα77Uに乗り換えました
乗り換える前に一度シャッターユニットを交換してます
正直、α55とα77Uは次元が違いすぎます。

シャッターレスポンスはとても速く、α55の感覚で連写すると2コマ前から撮れる感覚で
AWBや露出は、より正確で低照度にも強いです。
デジタル機器としてのこの4年の進化を感じ取れます。

これだけでも、買い換える価値があると思いますが、使い勝手がさらに違います。
ボタンの多さやカスタマイズ、グリップの握りやすさ、バッテリーは
0%まで余裕を持って使えるなど利点をあげるときりがない。

サブ機としてα55の存続も考えたけど、サブ機にα77Uをもう一台欲しいくらいです。
修理するよりも、買い換えをお勧めします。
予算の都合があるでしょうが、できるなら16-50mmF2.8SSM付き

欠点は少し大きいことくらい。
グリップのおかげか重いとは、あまり感じない。

書込番号:18473538

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2015/02/14 00:56(1年以上前)

機種不明

DT18-55 中古で5000円

まずα77M2のボディだけ買っちゃいましょう。

広角ズームが欲しくなったらDT18-55を中古で買えば良いんですから。
http://kakaku.com/item/K0000035099/used/

書込番号:18473581

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/14 01:33(1年以上前)

ソニストの残クレで月々3,700円でした。
77IIでよろしいかと思います。^ ^

てかポチるかと。^^;

書込番号:18473642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2015/02/14 02:45(1年以上前)

>画質、機能には概ねα55で満足してる

とのことでしたらα58も十分選択肢の一つなんじゃないかな?と思ったりもします。

個人的には付属レンズが非常に良くてコスパ抜群だと思っているα58高倍率ズームキットだと、ご予算の半値くらいで新品ボディとSAL18135が用意できちゃいます。


私もα77 Uは購入検討してますが、鳥とかの高速なものを撮る訳ではなく撮影用途は子供(幼児、保育園児、小学生)なので、現状の機材(α77 α57)でも所々不満は有れど撮れない訳でもないですしα77 Uはもう少し安くなってからにしようかと考えてます。


ちなみにですけど、もしα77 Uを購入されるようでしたら、DMF機能がとても便利ですので、普段使いのレンズにはDMFに対応したレンズがオススメです。

書込番号:18473740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2015/02/14 06:23(1年以上前)

サイズ的に一回り大きくなる以外は良いと思いますよ

個人的には割り切ってコンパクトなα37を持っていますが・・・・・・

書込番号:18473911

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2015/02/14 06:47(1年以上前)

買い換えて、標準に中古の18-135 なんてどう?

α33で始めて、65にしようとして
銀座のショールームに行ったのですが、
77を握った30分後アキバで予約しました。

33/55なんてのはEマウント同様の高性能玩具。
77-2はその気になれば仕事で使えるきちんと
したカメラ。

あと、70DだろうがD5000系だろうが、
他社カメラはモニター撮りはオマケ。
α77系&99は、まさに2つのファインダーを持つ
二眼カメラ。55とも操作感が違う。

書込番号:18473949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2015/02/14 07:09(1年以上前)

α6000のレンズキットにAマウントアダプターならバッテリーや充電器が使えるるのでいいのではないでしょうか?

書込番号:18473990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/02/14 08:10(1年以上前)

α55とα77Uを使用しています。

静止物であればそれほどの差は感じませんが
動体撮影においてのAF性能に関しては、大きな飛躍があるかと
当然歩留も向上しています。

腕も関係しますが、
私の場合、α55、77では、
撮れなかった燕の飛翔が77Uになってから
撮れるようになりましたから。

書込番号:18474124

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2015/02/14 08:18(1年以上前)

ぽこんたさんの意見も悪くない
余ったカネで50 1.8 oss 買えるし。
だけどさ、アダプターで撮るのは
AFもグリップ感も最低。
気持ちよく撮ろうぜ(^_-)

書込番号:18474141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:60件

2015/02/14 08:19(1年以上前)

55->77->99->77II と乗り換えてきたので、55の記憶は大分前の物ですが、

小型軽量な軽快性では55の圧勝、それ以外は全て77IIの圧勝という感じでしょうか。

お子様中心なら、水族館で夜のイルカショーとも戦える、動物園で小動物館やコアラ館でも戦える、77IIが良いのではないでしょうか。重いのさえ我慢できるならですが…。

書込番号:18474145

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/02/14 08:51(1年以上前)

連写する派なら、あるいはJPEG+Raw派ならば、
より高速なSDカードが必要になるかも。
その予算もお忘れなく。。。

書込番号:18474228

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2015/02/14 11:11(1年以上前)

みなさん、ご助言ありがとうございます!
参考にさせて頂きます!

α77-2購入にかなり傾いてきました。
あとは店頭でガシガシ触ってみます!!


>Cat food Dogさん
そうですよね。
フルサイズは当面不要と考えておりますので、、、

>orangeさん
熟成版、完成ですか!
響きました〜

>ほら男爵さん
確かに小型軽量って言うのは大きな価値ですよね。
ただ、最近はサブとしてRX100購入し、妻は専らそちらを使っているので、
大きさは問題とならなそうです。

>シルビギナーさん、月歌さん
慣れもありそれほど不便を感じていませんでしたが、
どうしても広角が必要な場合はサブのRX100を使っていました。
明るい場所ならα55と比較してもRX100でも不満はないので。
α77-2購入となったら、RX100とは差があるでしょうから、様子を見ながら買い増しを検討します。

>お〜くてぃさん
次元が違いますか〜
いつかは上位機種を買い増ししてα55をサブ機にするつもりでした。
デジ一も日々進化しているんですね。

>モンスターケーブルさん、さくさく。^ ^さん
背中を押していただき、ありがとうございます!

>シルビギナーさん
最初はその案も考えましたが、ここで買い替えると暫くは買い替えの許可が降りないので、
買い替えるなら上位機種を、と考えています。
半額なのは魅力なんですけどね(^^;

>餃子定食さん
α77をお店で持ってみたときは、大きさにちょっと驚きましたが、
慣れの範囲かなぁと思っています。

>sutehijilizmさん
玩具ですか(^^;
一部で神機扱いされていたので、

>ぽこぽこぽこんたさん、sutehijilizmさん
その案も考えましたが、AFもα77-2のほうが優勢なのかと思っていました。
あと、Aマウントレンズだと手ぶれ補正効かないですよね(^^;

>okiomaさん
去年の子の運動会で、ちょっと失敗してしまったので、
カメラに助けてもらえたらな、と思ってました。
比較情報ありがとうございます。

>うるかめさん
軽快さ以外圧勝ですか!?
明るさ等のシチュエーションと腕の無さで、撮影を諦めていたシーンも、
言い訳できなくなるわけですね(^^;

>けーぞー@自宅さん
液晶保護フィルム等、ぽろぽろ必要なものが出てくるんですよね。。
一応Class10のFlashAirを継続使用予定です。

書込番号:18474584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:60件

2015/02/14 11:28(1年以上前)

>明るさ等のシチュエーションと

AFセンサーの追従性は他の方が言ってますが、暗所AF性能も上がっていて EV-2だったかと…。

レンズにもよりますが、上野動物園でフェネックと戦ったり、すみだ水族館で水中のペンギンと戦ったりはできました。

ただ、上野動物園のアイアイの森には勝てなかったので精進して再チャレンジしたいです。


ぜひお子様と、フラッシュのたけない場所でもイロイロチャレンジしてみてください。
(RAW+JPEGで)

書込番号:18474639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2015/02/14 11:29(1年以上前)

同じClass10でも書き込み速度に結構差があるんですね。
勉強不足でした。

FlashAirの書き込み速度は公表されていないっぽいですが。

書込番号:18474643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2015/02/14 17:17(1年以上前)

子供撮りでしたら、フルサイズが良いです。
今はα7なんて廉価なカメラがあります。
これに85ZAやミノルタ85/1.4を使ってみてください。写真が変わりますよ。

運動会は、EVF機よりOVF機がいいのではないでしょうか?
EVF特有のストレスはなくなります。
この場合は、他社機がいいでしょうね。

自分の子供が幼稚園の頃にα7なんてカメラがあったらどんなに良かったか…と最近シミジミと感じています。

書込番号:18475729

ナイスクチコミ!1


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ41

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

動体にオススメのレンズは?

2015/02/12 11:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 Ranzo3さん
クチコミ投稿数:81件

月間カメラマンでもこの機種のAF性能は、APS-Cの中では、トップのようなので、買おうかと思っています。
動体専用のレンズとして、70-400mm F4-5.6 G SSMIIがいいという話ですが
他にもお勧めのレンズはありますか?

書込番号:18467654

ナイスクチコミ!0


返信する
STEAMBOATさん
クチコミ投稿数:17件

2015/02/12 12:18(1年以上前)

店頭でファインダーを覗きながら流し取り・連射してみることをお勧めします。

書込番号:18467738

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ranzo3さん
クチコミ投稿数:81件

2015/02/12 12:45(1年以上前)

店頭でキットレンズは試したことがありますが、AFは、非常に良い感じです。
よく云われる電子ファインダーの遅延もあまり気にならないです。
ボディはこの機種に決めましたが、どのレンズがいいか悩みます。

書込番号:18467819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2015/02/12 13:28(1年以上前)

何を撮るのかにもよりけりですが、常に動体のみが対象なのでしょうか!?

私の場合だと、このカメラには70-400GIIか135ZA付けてる時が多いです!!

もちろん135ZAは最速AFではありませんが、撮れる写真にバリエーションが付きますので、70-400とは別に併用しています!!

書込番号:18467925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2015/02/12 13:39(1年以上前)

>月間カメラマンでもこの機種のAF性能は、APS-Cの中では、トップのようなので、

ちなみに、雑誌の比較記事は話半分で聞いておいた方がいいです!

そのとき勝たせたい機種を勝たすよーに調整されています!!

一般にはキヤノンは動体に強いとされていますが、同じキヤノンの中でも時期により、その時に勝たせたい機種が勝つよーに仕組まれていたりします!!!

検査項目や採点方法をいじることで、自然に贔屓したい機種がかつよーになってます!

そのあおりを食って、他の機種の点数バランスが崩れることはよくあります!!

α77IIが勝つよーに操作する雑誌とゆーのは、あまり聞いたことが無いので、1DXか何かを勝たせる操作のあおりを食ったか何かで、α77IIがたまたま点数上がってしまったとかかもしれませんので、雑誌記事には注意が必要です!!!





記事だけでなく、実物を触ってα77IIが気に入ったのであれば、同じユーザーとしてはうれしいです!!

動体とは関係ないですが、前記2つのレンズの他に、シグマ18-35F1.8なども相性いいです!!
EVFでの暗所撮影が楽しくなりますよ!!!

書込番号:18467969

ナイスクチコミ!6


スレ主 Ranzo3さん
クチコミ投稿数:81件

2015/02/12 13:45(1年以上前)

基本的には、動体中心になります。

300F2.8や500F4.0のような単焦点レンズは、高くて買えないので、ズームにしようと思います。
70-300も新しいのがでるようですが、大きく重いですが、値段的には、思い切って70-400mm F4-5.6 G SSMIIがいいのかなと思っています。

サードパーティ製レンズで、AF性能のいいのがあるでしょうか?

書込番号:18467986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/02/12 16:14(1年以上前)

ぜひ購入してレビューをお願い致します。

書込番号:18468304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2015/02/12 16:51(1年以上前)

雑誌のテスト記事は話半分以下で考えた方が良いですな。
まぁ目安程度でしょう。

α77Uは所有していません。
店で触る程度です。

α77からEVF性能は良くなったと思います。
AFも店頭で触った感じだとなかなか良いと思ったけど、カメラマンの記事通りとまではいかないかな。

7D、7D2、D7000を使っています。
7D2以外は動体AFは良い感じに撮影出来ています。
7D2は7Dより良くなったと思いますが設定項目が増えたため苦慮しています。
試行錯誤しながら自分の求めるAF設定を試しています。
上手く設定出来ていないため結果が伴っていないと感じています。

したがって雑誌の記事は参考程度、実際に使って良い設定を見つけるのが大切だと思いますな。


レンズはシグマのHSMはなかなか速いと思うけどメイン機なら高くても純正が良いと思いますな。

70-400UはAFも速いらしいので良い選択だと思いますな。

書込番号:18468400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/02/12 18:16(1年以上前)

現在Aマウント機はα99とα77Uを使っています。α77も一年ちょっと使っていました。

動体はあまり撮りませんが、それでもたまにSLとか白鳥、鴨などを撮ります。
ソニー機しか使った事がないので、他社のカメラとの比較はできませんが、α77Uは初代はもとよりα99に対しても格段に動体に対するAF性能は上がったと実感しています。特にAFの食いつきと、追従性(捉えたら離さない)が非常に向上していると感じます。

望遠レンズは70200G、70300G、70400Gを持っていますが、動体撮影でよく使うのは70400Gです。体感的には70400GがいちばんAFが速いと感じていますが、厳密に撮り比べたわけではないので詳しくはわかりません。描写は3本とも一線級で、初期型でも解像度、コントラスト、ボケともに申し分ありません。光学的な部分は初代もU型も同じようですが、AF追従性能が4倍になったのは羨ましいですね。

レンズの選択に関してですが、前述のように描写は各レンズとも素晴らしいですから、F2.8が必要ならば70200G2、軽さ優先や予算を抑えたいのであれば70300G2、400mmという焦点距離が欲しければ70400G2を選べば良いでしょう。ちなみに70400Gはワイド端の70mmではF4が使えますし、135mmでF4.5、200mmでもF5が使えます。70300Gは135mmでF5.6になるので、この点は何気に70400Gの隠れた長所です。

個人的にはSAL70400G2を強くお勧めします。

書込番号:18468654

Goodアンサーナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/02/12 18:56(1年以上前)

私も70からのズームを3本ともに持っていますが、一番AFが早いのは70-400Gです。新型の70-400GUは2倍早くなったといってますので、こちらをお勧めします。
70-200F2.8Gは画質が最上級ですね。その次が70-400G。おっと、一番下の70-300Gといえども、画質は上級であり、自分の腕よりも上のレベルです。好みに合わせてお買い求めください。

しかし、主として動態撮影するなら70-400GUで決まりですね。
α77U画出たときのプロの方々も70-400GUをほめていましたから、このレンズはよいのでしょう。

キットレンズもF2.8通しで画質も良い方ですね。この上は24-70F2.8ZAしかありませんね。
それと、シグマの50-150F2.8(今は廃盤)も中望遠で画質は良いですから、中古で見つけたら買うことをお勧めします。

α77Uはなかなか良くできたカメラです。
パラメータなんかいじらなくても、カメラが賢く鳥を捕らえてくれますから、初心者向きで素敵なカメラです。

書込番号:18468769

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2015/02/12 19:13(1年以上前)

α77Uと70ー400SSMUを使って航空機を撮影しています。
メインレンズはミノルタ400F4・5を
使っています。

動体撮影ならわざわざ
Aマウントを選ばずともNikonやCanonを
購入した方がいいと思いますよ。
レンズ資産があれば別でしょうが


ミノルタレンズでも他社レンズでも古いレンズでも
そこそこ使えるのはAマウントの良いことですね。

書込番号:18468826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2015/02/12 21:33(1年以上前)

中井精也さん、中野耕志さん共に70-400GIIお勧めだそうです

書込番号:18469398

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/02/12 21:54(1年以上前)

性格に比べてませんが、SAL70400GからSAL70400G2は精度が上がって焦点はまでの時間は速くなってますが、劇的に速くなった感じはしませんが、本日CP+でSAL70300G2は前モデルよりかなりよくなった感じがしましたよ。
後、新型(G2)は太陽の入れた撮影は旧型よりハレーションが出やすいです。

書込番号:18469502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/02/12 22:26(1年以上前)

動体撮影でさらに連写時のEVFのパラパラ感は確認していますかね。
動いている被写体を追従するにはある程度の慣れが必要ですよ。
店で確認したぐらいでは分からないかもね。

α77UとニコンのD7000を持っていますが、
AF性能に関しては、ほぼ同じかな。
但し、コントラストの差が無い時はややD7000の方が良い感じです。
サードパーティの同じレンズをそれぞれに付けての感じです。
動いている被写体を追いやすいのはD7000ですね。

まあ、総合的にはEVFは使いやすいですが…

あと、70-400GUと決めているようですが、
レンズは被写体にもよります。
それ次第かと。



書込番号:18469660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:3件

2015/02/12 22:49(1年以上前)

はじめまして。
触ってみた感覚で同じ機種を気に入ってもらえてるのは嬉しいです。
が、何点か経験したことから参考になればと思いコメントさせていただきます。

当方、メインマウントがαです。
なので、スポーツ以外も考慮にいれた上でα77M2と70-400mmG2を選択しました。
気になるのはRanzo3さんが現在どのようなカメラをつかってるかなんです。
もし、現状カメラがない、もしくは持っていても既存の機種にこだわらないと、そして撮影のメインがスポーツなどの動きもの、というのであれば、キャノンをお勧めします。

基本的な能力はα77M2とEOS7D(初期)をつかってみましたが、EOS7Dの方が良いと感じました。
スポーツなどの撮影における基本的な性能的にはEVFはまだ光学ファインダーにかなわないと感じました。
このように、現時点では光学ファインダーのキャノンが良いと思っているのを前提として、α77M2を選んだ場合に得られるメリットを書いてみます。
比較はEOS7Dをベースに30万円程度の予算の機材です。

1)70-400G2を使った場合は同クラスと比べてAFが速い
2)光量が十分にある状態で24Mpixの高精細な画像が得られ,EOS7Dより画質が良い
3)単写で決定的瞬間を狙う撮り方の場合は撮り初めのAFの食い付きはEOS7Dよりも良い(AFポイントが多いのことに起因します)
4)連写はEVFの為、スキルを上げるのは大変だが撮れるようになれば12連写でとれる写真群はEOS7Dの8連写よりも動きを表現できる
5)低照度感度もEOS7Dよりは良い
6)露出をEVFで確認しながら撮れるので露出面で攻めれる
7)EVF内で写真の再生できるので、屋外でも安定して写真の確認ができる

このような点に魅力を感じられるのであれば、積極的に選んでも使いこなせると思います。
繰り返しますが、基本的な能力は光学ファインダーのEOS7Dが上ですし、
予算を増やして7DM2に行けるのであれば、上記のメリットも4),6),7)のみになってしまいます。

スポーツ撮影は機材も大事ですが、スキルがモノを言う分野だと思います。
その機材のキャラクターを理解した上で、自分はどの部分に魅力を感じてるのかを理解しながら選択し、練習しながらレベルアップしていく必要があると思います。

なかなかに選ぶのは難しいと思いますが、高い買い物です、満足のいく結果になればと思います。

書込番号:18469762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:3件

2015/02/13 08:14(1年以上前)

Ranzo3さん
すみません、オススメのレンズを書いてませんでした…m(_ _)m
屋外でのサッカーの撮影でしたら、70-400G2は非常にオススメです。
一型と少し値段差がありますが、長く使うものですし是非二型をオススメします。
また、室内スポーツに関してはまだ経験が浅いので発言しないでおきます。

α77M2との組み合わせでしたらAFの性能、食いつき共に満足できる組み合わせでした。
αシステム(というかトランスルーセントミラー方式)では、被写体の追いにくさが問題でAFの性能としては必要十分以上の性能になったのではと感じています。

それでは、失礼します。

書込番号:18470757 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Ranzo3さん
クチコミ投稿数:81件

2015/02/13 08:27(1年以上前)

いろいろなアドバイスをありがとうございます。

ソニー機は、α6000を持っています。一眼レフは、以前、D7000を使っていましたが、ボディ、レンズは処分しました。

α6000は、動体は、結構、追従してくれて、うまく撮れているように感じているのですが、あとで確認するとピントが甘い駒が多い感じがしています。ファインダーに関しては、特段、問題は感じていません。

D7100も購入候補でしたが、やはり、連射枚数とバッファー不足でやめました。

7D、7D2、1DXを持っている友人に聞いたのですが、1DXは、圧倒的にいいが、7D2は、スペックはいいが、どうもしっくりこないということを言っていました。

ということで、ボディは77Uに決めましたが、レンズもやはり、皆さんが薦める70-400GUにしようと思います。

どうもありがとうございました。

書込番号:18470793

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/02/13 12:33(1年以上前)

α77Uのバッファーは良いですよ。
なかなかフルになるまで使わないで済む。α77ではすぐに連射がとまったのがうそのようです。


新しい発想:α77Uだと、安いメモリーでも良いかなと思い始めました。
今は以前から使っていたSandiskのExtremePro 32GB(Write 90MB/s)ですが、連射するうちにいっぱいになる。
α77では先にカメラのバッファーがいっぱいになったので、連射枚数は増えなかった。
α77Uだといくらでも連射できてしまうので、メモリーが不足しだした。贅沢な悩みです。

128GBを買おうと思ったが、Write90MB(UHS-IのClass3)だとSandisk で2万4千円になる。
トランセンドのWrite60MB/s(UHS-IのClass3)だと半額の1万2千円。
それどころか、ひとつ古いトランセンド128GB(TS128GSDXC10U1)9千円でも良いのかなと思い始めた。
これはUHS-IのClass1ですが、意外と早い。Writeは最大60MB/sとなっている。

今使っているのとテストしました。Cristal Diskmark 雫Editionの1000MB Sequencialテストです:
  Sandisk Extreme Pro 32GBの 
    Read 83.6MB/s  Write 77.7MB/s
    バッファーフルまでの撮影枚数は29枚、 バッファークリア時間は13秒
  トランセンド128GB旧モデルで同じテスト:
    Read 77.8MB/s  Write 63.6MB/s
    バッファーフルまでの撮影枚数は25枚、 バッファークリア時間は18秒

25枚連射までは9千円のSDXCカードでも大丈夫ですね。
バッファークリア時間が少し長いが、今までバッファークリア待ちになったことはないので、大丈夫かな?

一度このカードでテスト撮影してみよう。
今はトランセンド128GB(TS128GSDXC10U1)を2枚使っており、ビデオ用です。NEX-FS100Jとα7Sで本番に使っています。信頼性は、今のところ十分です。(NEX-FS100JはDual Writeして保険をかけている。本番用のビデオは必ずDual Writeするようにしています)
このメモリーをα77Uで十分使えることがわかれば、追加購入する予定です。

書込番号:18471424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:3件

2015/02/13 13:23(1年以上前)

上記のorange氏のコメントには実運用においては致命的な勘違いを起こす可能性があるので
情報を追加しておきます。

α77M2を連写しながらスポーツ撮影に運用する場合においては
自分の予算がつく限り高速なSDカードを用いるべきです。
理由はSDカード書き込み時に変更不可能になる機能がいくつかあるためです。
その中でも私が認識している機能について下記にリストアップします。

・再生できない
・スマートテレコンの倍率変更

どちらも地味に困りました。
スポーツ撮影ですので、常に状況が変わるので、再生してチェックする時間があったら
撮影はするので、人によっては致命的ではありませんが
遅くて良い理由にはならないと思います。
(他にも操作不可能な機能が存在する可能性があります)

また、高速のSDカードを購入する際には海外パッケージというのも
一つの選択肢としてもっておくことも大事だと思います。
(保証の範囲が変わったりしますので、そこは各々確認した上で御判断ください)

たとえば
SANDISK EXTREME PRO UHS-I class3 32GBの場合
日本版:13800円
海外版:6300円
私が知ってる限りの保証の違いは
日本版は永久データ保証がついていて、海外版はないという点です。

最後になりましたが、Eマウントを持っているのであれば、
Aマウントで購入したレンズがマウントアダプタで運用できるのは良い点だと思います。
私はα7sが通常使いのメイン機種ですが、単写でよければ超々高感度のボディで
70-400G2が使用できる状況になりました。
α7sのAFでも70400G2であればAFCでもそこそこは追えますので、
室内スポーツでどうしても感度がほしい!となったときはそちらを使おうと思っています。

それでは失礼します。

書込番号:18471560

ナイスクチコミ!3


スレ主 Ranzo3さん
クチコミ投稿数:81件

2015/02/13 13:49(1年以上前)

メディアについてのアドバイス有難うございました。

アマゾンでSANDISK EXTREME PRO 32GBの並行輸入品が5970円でありましたので、とりあえず、購入しました。

書込番号:18471614

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/02/13 14:16(1年以上前)

なるほど、書き込み中に変更できない機能があるのですね。今までは超高速SDカードだったので気付かなかったのかな?

ところで、変更できない機能はどんなものがあるのですか、知ってたらお教えください。
すでに述べられている
・再生できない
・スマートテレコンの倍率変更
は、私は連写中は一切しませんので大丈夫です。
普通の切り替えは20秒待てばできるようになるから、心配していない。

とりあえず、私はすでにトランセンドを持っているので、テストしてみます。
トランセンドは遅いと言ってもWrite60MB/sですから、そこそこ速い方です。
バッファークリアも、13秒が18秒に5秒延びるだけ。現場では、バッファーは半分しか連写しないので2.5秒延びるだけになる。
まあ、一度使って様子を見てみよう。隠れた不具合があるかもしれないから。



書込番号:18471660

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ39

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 極寒撮影後の結露対策

2015/02/11 08:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:33件

お久しぶりです

先日は広角レンズの相談にのっていただきありがとうございましたm(_ _)m

今回は、極寒撮影後に室内へ持っていった場合に発生する結露をどう防いだら良いかを教えて頂けませんでしょうか?


先週末、極寒の状況で星を撮影した後に、室内へカメラを移動させました
結果、かなりの結露が発生してしまいました…(´д`|||)
とりあえず、壊れはしなかったのですが、ちょっとビビってしまい、再度の撮影に行けませんでした…
そこで、今回質問させて頂きました


念のため、環境とカメラ構成を下に示します
環境:野外(推定-20℃)、室内(多湿状態)
カメラ:α77U、シグマ10-20f4.0-5.6
その他:事情があり、重い物や、かさばる物は持って行けません

よろしくお願いします

書込番号:18463103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/02/11 09:22(1年以上前)

タオルでくるんでカメラバッグに入れ、時間をかけた後で取り出すのもいいと思います。

書込番号:18463186

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/02/11 09:24(1年以上前)

おはようございます。
そんな極寒環境での経験はありませんが‥‥

結露対策に一番有効なのは、とにかく気温差に「できるだけ、ゆっくりと」慣らすことです。

戸外で撮影が終ったら、カメラをタオルなどでグルグルくるんで、なるべく厚手のバッグに収納します。で、室内に移動してもすぐに取り出してはいけません。室内の温度・湿度によっても違いはありますが、戸外が-20℃くらいであれば、最低2時間くらいはカメラバッグに入れたままにしておきます。

できれば、いきなり暖かい室内に持ち込むのではなく、暖房が効いていない玄関・廊下などで慣らすのが良いでしょう。

バッグの表面が冷たくなくなったら、バッグの口を開け、30分くらい放置し、それからやっとカメラを取り出します。

これで、かなり結露が防げると思います。

書込番号:18463188

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27332件Goodアンサー獲得:3127件

2015/02/11 09:26(1年以上前)

逆に、湿度の高い、マレーシアやシンガポールだと、室内が、ガンガン冷房が効いているので、外に出ると、真っ白になります。

結露が心配なら、室内に入る前に、ビニール袋に入れて閉じて(多めの空気を入れる)から、室内に入れると、結露の発生が遅れます。
地元の人は、気にしないで、室内にいれますね。
そのかわり、少しの間は、結露が消えるまで、使えませんね。

書込番号:18463196

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2015/02/11 09:53(1年以上前)

徐々に室温に馴れさせるのが良いと思いますな。

室内に入ったらバッグから出さずに放置。
暖房器具などの近くは避けた方が良いと思いますな。

2時間程度バッグ内で放置するのが良いと思いますな。

美瑛、ニセコで撮影しています。
カメラは車の荷室部分に積載して移動しています。
車内も暖房からの送風が無い場所がベターだと思います。

書込番号:18463266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2015/02/11 10:10(1年以上前)

先週は北海道羅臼近くへ行ってきましたが、エアキャップの袋に入れてカメラバッグに入れていました。

書込番号:18463313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/02/11 10:32(1年以上前)

こんにちは。

昨年の3月にカナダ出張の際に夜景を撮ったりしました。
外の気温はマイナス15-20度くらいだったので、建物の中に戻る前に
カメラ+レンズをビニール袋に入れ、ビニール袋の中の空気をなるべく追い出して、袋の口を縛り、それをカメラバッグに入れました(この時にカメラを落っことさないように注意)。それから暖かい建物の中に入りました。
で、部屋に戻ってから数時間後にカメラを取り出しましたら、とくに結露はしませんでした。

(あらかじめカメラバッグの中に数枚、使い捨てのビニール袋をいれてあります。)

書込番号:18463399

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2015/02/11 10:54(1年以上前)

多趣味で金欠さん こんにちは

フィルムの保存の時 冷蔵庫に保存していたのですがその場合冷蔵庫からだし30分かけ常温時慣らした時と同じように 

ある程度しっかりしたバックの中に カメラを収納したまま 室内に持ち込み 常温に慣れるまでカメラバックの中に入れたままにして 温度差にもよりますが 30分から1時間位したら バックから出すようにするといいと思います。

書込番号:18463470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19872件Goodアンサー獲得:1242件

2015/02/11 11:09(1年以上前)

多趣味で金欠さん

撮影された現地でタオル・ビニール袋・バッグなどに入れた状態で格納し、自宅に戻られた際には、ストーブなどが焚かれた部屋で無い場所に2・3時間放置して置いて下さい。

機材をいじりたい場合は、寝る前にストーブなどが焚かれた部屋に置いて寝て、翌朝ストーブを焚いた部屋で入れた容れ物から開けると結露は免れるかと思います。
その日どうしてもいじりたい場合は、寒い部屋でいじりますよ!!(人間様は風邪引かないように対策する必要ありますが・・・)


書込番号:18463524

ナイスクチコミ!2


chinstrapさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/11 12:21(1年以上前)

多趣味で金欠さん

結露は、悩み、そして、あせりますよねぇ。

ちなみに、
(フィルムの)α7、α7 DIGITAL、α700、α77(無印)、α77U
と、α7シリーズをオーロラ撮影で数回ずつ使用しています。
いずれも、外で(100円均一ショップでも購入できる)圧縮袋に入れて、
部屋に入れ、そのまま一晩放置しています。(タオルは巻いていません)

でも、何度か袋を忘れて、そのまま部屋に持ち込み
結露したのが数回ありますが、故障なく使用できました。

最高にあせったのは、α77Uかな。
部屋に入ってから袋に入れたところ結露がでてしまいました。
30分位して、袋から出して電源を入れたら、
背面液晶がなにも表示されない、ファインダーを覗くとちゃんと動いているみたい。
「しまったぁ」と思ったけど、帰国して電源を入れたら、正常に動作しました。

案外、丈夫?

書込番号:18463742

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2015/02/11 14:37(1年以上前)

結露の発生原理を理解されるのがよろしいかと。

極寒からか否かはあまり関係ありません。(温度差がおおきければ発生しやすくはなりますが。)


>室内(多湿状態)


空気中に気体で存在できる水分量(水蒸気量)は
温度が高ければ高いほど増えます。

その空気中に冷たい物を入れれば、その物体の周辺の空気は冷やされ
冷やされた部分では、気体で存在できる水分量が減りますから、
飽和量を超えた分が表面で液体(水)になって付着します。
それが結露です。

ということで、室内の空気中の水蒸気量が飽和ギリギリの状態であれば
表面温度が室温より多少低いだけでも、結露は発生します。
逆に室内の空気中の水蒸気量に余裕があれば、かなり温度が低いものを持ち込んでも
結露は発生しません。

ですから、
冷えた物が室内の空気に直接ふれないようにしてやれば、防げます。
部屋に入る前にビニール袋などに入れて密閉してやれば
ビニールの表面に結露するだけなので問題なくなります。

そして、本体の温度が室温に近づいてから、袋から出せば本体に結露は発生しません。

本体の温度を上げるために、暖房器具器具とかで温めてやったとしても、
内部の温度上昇は短時間では期待できませんから、
一時的に表面温度が上がったとしてもまた内部から冷やされるので
自然に慣らしてやるのはベストです。

結露するかどうかは、
暖かい室内に入る際には、まずカメラなどは寒いところに置いておいて、
入ってみて、メガネや身に着けた金属製のもので試してみるのが一番確実かと。
それらが結露すれば対策が必要ですし、結露しなければカメラへの対策も不要です。


ということで、
逆にその室内の空気がカメラ内に入ったまま屋外に出れば(寒いところに行けば)、
カメラ内部の温度が下がってくれば
カメラの内部で結露が発生する可能性も。
(こちらのほうがたちが悪いです。)

書込番号:18464210

ナイスクチコミ!5


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2015/02/11 14:46(1年以上前)

自分は南国人で 極寒地撮影の経験はありませんが、温暖地でも真冬は眼鏡使用の際 曇って困ることはあります、
その程度のスキルで書かせてもらいますが、結露対策は 温度変化を極力穏やかに! ということでしょう、

寒い戸外から暖かい室内に入る際は 誰でも気になり注意すると思いますが、逆に室内から寒い戸外に出る時もご用心かな?
ボディ・レンズの外部に結露したものは 乾いたタオルなどで拭いて、ぎりぎり対応出来ると思いますが 
困るのが 内部に発生した結露ですよね、

とにかく みなさんが仰るような方法で、急激な温度変化を機材に与えないように常に注意をはらっていれば 
そんなに怖がることも無いのではとおもいますが、、
ただ、旅先の旅館・ホテルで 屋内にすぐ入れたらまずいということで、廊下やロビーに数時間も放置するのはマズイかも、
プチプチやタオルケットで何重にも包んで、かつジッパー式で密閉性の高いバッグに収納して室内に入れるべきでしょうね、
当たり前と言えば当たり前ですが・・・・・ f ( ^ ^ )
                      

書込番号:18464241

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:33件

2015/02/11 23:56(1年以上前)

たくさんのお返事ありがとうございますm(_ _)m

皆さんのお話を見る限り、袋に入れるかタオルにく るんで数時間放置って感じでしょうか?

外で袋に入れる際は、レンズと本体を離しておいた方が熱の伝わりが良くて、早めにカメラを使えるのでしょうか?

タオルでくるむ場合、レンズ側面等をくるんでおけば、α77Uは大丈夫ですかね?
(防塵防滴に配慮してるので、本体の外側は結露位なら大丈夫なのかなってのは誤りですかね?)



すぐにデータを見るなら、外で見るって感じですかね
次回以降はきにします



それと、原理とうは機械科を卒業している関係で理解しているつもりです
カメラ好きの方は、エキセントリックな方法で結露対策してるのではないのか質問した次第です


書込番号:18466484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/02/12 09:39(1年以上前)

>外で袋に入れる際は、レンズと本体を離しておいた方が熱の伝わりが良くて、早めにカメラを使えるのでしょうか?

わかりません。が、寒いし、手もかじかんでいるので 外でめんどうくさいことはしたくないです。だから私はレンズとカメラ本体はくっつけたままビニール袋にいれます。

>すぐにデータを見るなら、外で見るって感じですかね

実をいうと、SDカード(とバッテリー)は先にカメラから抜いておいてから カメラをビニール袋にいれてます。
で、部屋に戻ってカメラが暖まるのを待つ間、撮った写真をパソコンでみて整理したりバッテリーを充電したりしています。

書込番号:18467348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4758件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2015/02/12 19:16(1年以上前)

こんばんは。α77 II ILCA-77M2 は持ってませんが・・・。

人様とは違う結露対策をご所望とのこと。

冷たい屋外から暖かく湿った室内に入るシーン。

屋外でビニール袋に入れるのは同じだけど、
薄手のビニール袋、
カメラを入れたら袋をつぶして中の空気の量をできるだけ少なくして。

室内では積極的に袋ごと温める、
温風ヒーターでもいいし、赤外線ヒーターでビニール越しにカメラを直に温めるならなお結構、
カメラがダメージを受けない温度には注意。

カメラが室温になったら袋から取り出す、これは同じ。

さぁ、これは間違った対策なんだろか。スレ主様の期待には応えられるのだろうか。

<補足>

結露を理解するのに必要な「露点(露点温度)」は中学2年の理科だとか、思い出してよく考えてください、巷の俗説に惑わされずに。

温度が露点温度より下がると結露します。同じあるいは上なら結露しません。
これには時間の概念はありません。
カメラが温まるのに時間がかかるだけ、積極的に温めて早くても、慎重にゆっくりでも、カメラが温まれば同じです。

これは「冷たい屋外から暖かく湿った室内に入るシーン」に限ったこと、その後また屋外に出たりするシーンは考えていません、念のため。

書込番号:18468836

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2015/02/13 18:23(1年以上前)

冷たいところで、除湿剤と一緒にビニール袋に入れる
暖かくなったら開封する

書込番号:18472179

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2015/02/13 19:16(1年以上前)

> 防塵防滴に配慮してるので、本体の外側は結露位なら大丈夫なのかなってのは誤りですかね?

誤りになるかと思います、
外側が結露するくらいなら、内部も結露する可能性が高い、
「防塵防滴」 は 外部からの微細な砂や水に対しての対策で、その方法は 各接合部のシール対策に尽きます、
ボディを構成する各部材を組み付ける際、間に専用のシールを挟んで密閉性を高めるわけですな、

ボディ内部には 水を嫌う電子基板などが密集して配置されてますが、隙間に空気も当然のごとくあるわけで 
そのわずかな空気中に含まれる水分が、急激な温度変化で結露する・・・・ということになります、

再度書きますが、防塵防滴機能は外部から内部への水分の侵入に対して有効ということで、
防塵防滴機能 "有り" のものでも、カメラ内部 及び レンズ内部の仕様は 防塵防滴機能無しのものと まったく同じなんです、

レンズやカメラの外部に発生した露付きは、乾いたタオルで拭けば何の問題もないんですが、困るのが 内部の露付き、
極論すれば、カメラ・レンズの内部を真空状態に出来れば、内部結露の問題は有り得ないことになりますが 
それは とても不可能なことですよね ( ^ ^ )
               

書込番号:18472313

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2015/02/15 13:47(1年以上前)

皆さま

たくさんの返信ありがとうございました

簡単には、うまくいかない事、わかりました
次回、極寒の地に行くときは、袋とタオルを持参したいと思います

スッ転コロリンさんのお話からすると、使い捨てホッカイロを袋の中に一緒に入れるとか良いのかも知れませんね
(あれ?ホッカイロは、酸化反応の為の酸素が必要なんでしたっけ?電池式の方が良い?)

防塵防滴〜の話は過信しないようにしたいと思います

後、外に出る際のカメラ内の結露は考えてもいなかったです…(>_<)
長く使っていきたいので、今後は注意します

ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:18479344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4758件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2015/02/15 15:40(1年以上前)

こんにちは。

使い捨てカイロを入れてはダメです。
使い捨てカイロには"水"が含まれてます。
湿気を発するものを入れては逆効果です。

日本カイロ工業会 / カイロについて
http://www.kairo.jp/kairo/kairo.html


冷たい外気をビニール袋に満たすことを、"露点"の観点から考えてください。

書込番号:18479715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/02/15 23:46(1年以上前)

化学反応としての燃焼(酸化)の結果、水が発生する。
という説明のほうが判り易いのかも。。。

書込番号:18481721

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

古い望遠レンズを使用時に

2015/02/07 18:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:40件

シグマの170-500mmAPOを使用時に5分前後くらいで液晶、ファインダー共に真っ暗になってフリーズしてしまいます。真っ暗にならない時は、シャッターだけ降りなくなってこれ又フリーズします。
α77初代での使用時には起こらない現象だったのですが、どなたか同じような症状になられた方や対策方法についてご存知な方はいらっしゃられないでしょうか?
古いレンズの場合は認識出来ないってことを何処かで見かけた気もするのですが、結構良く映るので何とか使っていきたいです。
皆様方のお知恵を拝借させていただきたいです。宜しくお願い致します

書込番号:18449530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2015/02/07 21:47(1年以上前)

シグマに連絡して事情を説明し、レンズのROM交換で直るかどうか確かめられる
のがベストだと思います。

書込番号:18450254

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/02/07 21:49(1年以上前)

まず、ユーザーが出来ることは、接点拭き拭きですかね…

このレンズだけが問題なら、シグマに相談ですかね。

書込番号:18450270

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/07 22:04(1年以上前)

α77の時には不具合がありましたね。

ただ170-500は古すぎるのでシグマに問い合わせするのがよいのではないでしょうか。

http://www.sigma-photo.co.jp/news/info_111014.htm

書込番号:18450355

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/02/07 22:32(1年以上前)

ふにふに♯さん、

私は、シグマの対象のレンズを持っていましたが、
わにわにおさんのような真っ暗になってフリーズした症状ではなかったです。


書込番号:18450493

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2015/02/07 22:59(1年以上前)

>モンスターケーブルさん 早速のご教示ありがとうございます。
なるほど、ROMの交換で対応できるかもしれないんですね。早速月曜日に訪ねてみようとおもいます。

>OKIOMAさん
接点を拭くのはすぐにでも出来るので試してみましたが、変化はありません。
当該機種をお持ちとのことですが、どのような症状だったのでしょうか?またどう対処されたのでしょうか?その辺りを教えていただけるとありがたいです。

>ふにふに#さん
私もこれは見ていたのですが、AFは普通に動くんですよね(というか、初代よりもかなり早いんです)。ただ10分とは持ちませんが…
まずはシグマさんに直接訪ねてみるとします。

書込番号:18450630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/02/08 10:57(1年以上前)

わにわにおさん おはようございます。

純正レンズに関してはいくら古くても通常使用でそういう現象が出た場合はレンズの故障でしょうが、社外品のレンズに関しては勝手にボディに合うように作っているだけなのでボディが後発の場合は全ての機能が使用できるかは自己責任となると思います。

接点清掃で改善が見られない場合シグマではそのマウントで動作を保証していますが、カメラボディが数売れていないものに関しては対応に時間がかかるかも知れませんが、ボディと共にシグマに送ればきっちり使えるようにROM書き換えほか対応してくれると思います。

書込番号:18452128

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/02/08 11:47(1年以上前)

わにわにおさん、

ご返信ありがとうございます。
接点を拭いてもダメな場合は、
シグマに連絡した方がいいですね。

私が持っているレンズは50-500で、
α77の発売前から使用していました。
α77は発売すぐに購入しています。
で、シグマの対策発表もα77と発売日もしくはすぐだったと記憶しています。

AFが正常に作動しないと言う状況の様でしたが、
ほとんどα77で使用しないまま送っています。
ですから、実際にどのような状況で作動しないのかチョッと判断できていません。
ROMの書き換えを行って戻ってきました。
ただ、先のレスした内容の通り、
わにわにおさんのような状況のものではなかったです。


α77で起こらなく、Uで起きたと言うことは、
α77でのAF関係での不具合ではない気がしますね。
ただ、わにわにおさんの150-500がα77に対しての対策ができているレンズかは判断できませんが…
150-500の購入した時期や購入際に外函?にシールがあるかないかで分かるかと。

ちなみに、私のボディもα77からUに変わっています。
Uに付いているAFレンジコントロールが機能しないくらいで、
特に問題は起きていません。



おそらくですが、レンズとボディを送っての確認になるかもしれませんね。


書込番号:18452337

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/08 12:59(1年以上前)

>ボディと共にシグマに送ればきっちり使えるようにROM書き換えほか対応してくれると思います。

無理でしょうね。シグマは
少し古いレンズですら自社でオーバーホールできないしない企業ですから。

わにわにおさん

古いレンズもボディ内モーターが強化されているのでしょうねAF速度は体感的に
上がっているように思います。

フイルム時代のレンズを数点使用していますがミノルタ、タムロンは普通に使えますが
シグマはROMの偽装も含め色々問題ありが多いです。

接点復活剤で使用可能になる場合もあります。
中古を探して試写さててもらいお持ちのレンズが悪いのか本体との相性が悪いのか見極めも
必要かもしれませんね。

書込番号:18452631

Goodアンサーナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/02/08 13:39(1年以上前)

すいません、
170-500でしたか、このレンズは存じていませんので良くわかりません。
150-500と勘違いしていました。

確か170-500は、150-500の前機種ですよね。
失礼しました。

書込番号:18452764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/08 16:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

飛んできたツル

ツル着地

ツル鳴く

お困りですね。
同じセットを使ってますが、特に不具合は無いです。
やはり一度シグマに見てもらうのが良いでしょうね。

さっきツルを撮ってきましたが快適に撮影出来ました。
77Uはピントの歩留まりが良いですね。
この写真もツルが飛んできたのでサッとカメラを向け
シャッターを押しただけです。
後ろに木に引っ張られること無く、
確実にツルに合わせてくれたので、
安心してカメラ任せに出来ました。

書込番号:18453358

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2015/02/08 17:12(1年以上前)

質問の回答ではないですがこんなレビューを見かけました。

http://review.kakaku.com/review/K0000402684/ReviewCD=795788/#tab

素人目に見ても超解像ズームした方のが明らかにクッキリとして画質が良いです。


個体差もあるかもしれませんしお持ちの望遠レンズ次第でレビューとは異なるかもしれませんが、お持ちの望遠レンズを超解像ズームした画質とお困りの超望遠レンズの画質とを試しに比べてみてはいかがでしょう。

もしかしたらお困りの超望遠レンズを使う必要がなくなるかもしれませんよ。

書込番号:18453589

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2015/02/08 19:56(1年以上前)

>写暦40年さんへ
ご返信ありがとうございます。
接点清掃&接点復活剤での対応を取り敢えずしてみます。又、明日にはシグマさんに問い合わせてみるとします。

>okiomaさんへ
古い望遠レンズ(10年前に生産終了)ですが、軽くて、解像度や描写は結構いけてると気に入っているので対応を講じてみたいです。

>ふにふに#さんへ
中々手厳しい評価ですね。そういった対応をされた事があるのでしょうか&#8264;
まず今出来る事として、アドバイス頂いた接点復活剤を塗布してみます。此れで症状が消えると有難いのですが・・・

>タムナスさんへ
いゃあ〜羨ましい限りです。そういった画が撮りたいのでございます(泣)。
取り敢えず今日は連続10分以上使用しても症状出なかったんですよね。雨降ってきたので長時間使用してないで何とも言えないです。

>シルビギナーさんへ
そうですね。タムロンA005も持っているので、300mmでの超解像ズームもしてみてその脅威の画質にはビビったのですが、取り敢えずはレンズの対策を色々試してみたいと思っております。

書込番号:18454274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/08 21:26(1年以上前)

わにわにおさん

手厳しい?嘘は書いてませんし事実ですよ。
シグマにオーバーホールを頼もうにも問い合わせの時点で出来ませんやりませんとしか
答えが返ってきませんでした。挙句の果てに新品のセールスしてきますからね(笑)
当時そこそこ出して買ったレンズも数年で使用不可(良い状態で)になるのなら
高くても純正の方が良いかもしれません。その前に買ったミノルタのレンズは
オーバーホールできました。(これで最後と言われましたが)

書込番号:18454743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2015/02/08 22:05(1年以上前)

>ふにふに#さんへ
なるほど、やはり実体験としてそういう経験がおありだったのですね。それならばシグマさんへの評価も仕方ないですね。

よく、純正が安心して使えます!って勧められる理由はこういった先の先まで含めた所まであるんですね。納得出来ました。

先程、接点復活剤を塗布して10分以上使用してみました所、フリーズしませんでした(≧∇≦)!20分ほどで電源オフにしたのですが、もしかしたらいけるかもしれません&#8252;&#65038;
ご助言ありがたい次第です!

書込番号:18454974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/08 22:35(1年以上前)

わにわにおさん

復活しましたか。よかったですね。
お気に入りが使えると気持ちよく撮影できますね。

書込番号:18455104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:3件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度2

2015/02/08 22:38(1年以上前)

シグマ、150-500を約3年使い、カメラと一緒に先週に点検依頼しましたが
カスタマーズセンターのS氏が親切丁寧に対応していただき、会津工場から
ジャスピンになり昨日帰宅しました。
私としてはシグマの対応にはとても満足していますし信頼もしています。
カスタマーズセンターは電話に業務知識のある「おじさん」がでるので
話が早いのでシグマでの相談を私も強くおすすめします。

書込番号:18455128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:3件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度2

2015/02/08 22:49(1年以上前)

復活おめでとうございます。
私が書き込んでいるときの復活のようで、ピンボケ
アドバイス失礼しました。

書込番号:18455188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/08 22:55(1年以上前)

わからないおじいさんさん

私の場合そのカスタマーセンターがオーバーホール出来ない、しないと言われたのですがね。

現行品ならオーバーホールやその他サービスが出来るのは普通に対応するのはわかっていますよ。
古い製品に対してのシグマの対応を書いたまでです。
わにわにおさんが所有されているレンズが現行品ならそんなこと書き込みしません。

書込番号:18455221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2015/02/08 23:10(1年以上前)

>ふにふに#さんへ
実際に又フィールドで使ってみて様子をみたいとは思います(^◇^;)!
現行品と販売終了品とでは対応が大きく異なるのは致し方ない気はしますが、もし、又フリーズするようなら、シグマさんに問い合わせてみるとします。

>わからないおじいさん
いやいや、此方こそご助言ありがとうございます。やはり実際にフィールドで使ってみないと安心出来ませんので、早急に使用してみます。万が一の場合はやはりシグマさんに問い合わせてみます。

概ね目安がついたので、これで、一旦解決終了と致します。
皆様沢山のご助言ありがとうございました。
大変参考になりました。

書込番号:18455283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

このカメラに合うバッグを探しています。

2015/02/05 23:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

スレ主 KOJIWOさん
クチコミ投稿数:12件

初めまして。
いつもこのサイトで皆さんの口コミ等を参考に色々購入してきたのですが、
今回初めて書き込みをさせていただきます。
また、カメラ自体も完全初心者です。
よろしくお願いします。

本日、デジタル一眼レフの自身初号機として、このカメラのレンズキットを購入し、
今とてつもなく気分が高揚しています(笑)

色々アクセサリー等も揃えていきたいのですが、持ち運ぶときのバッグで悩んでいます。
これまではミラーレス機を使用しており、それ用の小さいサイズのバッグしか所有していません。
家電量販店のカメラバッグコーナーをざっと見たのですが、気に入ったものを見つけられず。
入れたいものは、カメラ本体・キットのレンズDT16-50、追加で購入したレンズDT55-300、です。
あとは財布など小物も入ると嬉しいのですが…

皆さん、どんなバッグに入れて持ち運ばれていますか?
教えてもらえると嬉しいです。

書込番号:18443318

ナイスクチコミ!1


返信する
t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/02/06 00:15(1年以上前)

メーカーHP
http://www.crumpler.jp/products/camera_bags/4185.html

.com
http://kakaku.com/item/K0000638164/

オススメです。僕も使っています。

書込番号:18443428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2015/02/06 00:31(1年以上前)

最近のメインはロープロ、プロメッセンジャー180AWですな。
バッテリーグリップ付ボディに70-200f2.8を装着した状態で収納できるのがポイント。

ショルダーパッドも厚く肩への負担も軽減。
少し高いかなと思いますがオススメ出来るバッグですな。

THULEのメッセンジャータイプも良かったのですが、色々と調べて使い勝手でロープロを選択しました。

ボディに標準ズーム、財布などの小物の場合はクランプラーの7ミリオンダラーホームを使っています。
このタイプは様々なサイズがあり機材の量で大きさを選択出来るのが良いと思いますし、カラーも豊富だと思いますな。

最近ですがマグフォースのショルダーバッグ0411が良いなと思っています。
実際には物を見ていませんがボディとレンズ2本程度なら大丈夫ではと思いチェックしています。
ただカメラバッグでは無いので中にクッションボックスを入れて機材を収納しないと駄目だと思います。
が、ハードな使い方にも耐える造りで購入を考えています。

書込番号:18443473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2015/02/06 00:39(1年以上前)

KOJIWOさん こんばんは

ドンケの F-3Xが 口が大きく開くので 出し入れしやすく良いと思いますよ。

http://oriental-hobbies.com/fs/camera/f3x_b/domke0750062020484

書込番号:18443492

ナイスクチコミ!1


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2015/02/06 00:59(1年以上前)

こんばんは。

ロープロ イベントメッセンジャーをご紹介しますね。
http://youtu.be/e_g_yRDjAeM

書込番号:18443531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2015/02/06 01:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

α77+SAL1650とタムロンA005と他小物類

α77+SAL1650とSAL18135とHVL-43AMとバッテリーチャージャー等

そこそこコンパクトサイズの割にちょうど良い容量で、衝撃にも強そうな安心感がある造りなのでナナニッパ使う時以外はいつもこれです。

http://kakaku.com/item/K0000152301/?lid=myp_favprd_itemview


ボディはα77無印(α77Uとたぶんサイズ一緒だと思います)+SAL1650と、SAL55300が無いので代わりにそれよりも相当サイズ大きいですがタムロンA005を入れて窮屈な感じです。

左側のネックストラップを突っ込んでる下にバッテリーチャージャーやらクリーニングペーパーやらが入ってますので、そこに財布くらいは入ると思います。


タムロンA005じゃなくSAL18135ぐらいのサイズのレンズなら外部フラッシュ(F43AM)とか小さめのレンズがもう1本入ります。


ちなみに私はアウトレット品を2000円で買いました。


オススメしときます。

書込番号:18443603

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2015/02/06 02:38(1年以上前)

購入おめでとうございます。

僕は純正のLCS-SB1などを使っています。
ちょっと落としそうになりますがペットボトルの場所もあります。
10インチのタブレットなど入れるスペースも確保されているし、ポケットもいくつかあるので
気に入っています。
値段もお手頃だと思います。

http://kakaku.com/item/K0000473497/
公式紹介サイト
http://www.sony.jp/ichigan/products/LCS-SB1/image.html

書込番号:18443648

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/02/06 06:00(1年以上前)

メーカーHP
http://www.crumpler.jp/products/camera_bags/4185.html

.com
http://kakaku.com/item/K0000638164/

上記でお勧めしたバッグですがボデーとキットレンズを着けた状態で収納可能です。

>入れたいものは、カメラ本体・キットのレンズDT16-50、追加で購入したレンズDT55-300、です。
DT55-300も問題無く収納出来ます。

>あとは財布など小物も入ると嬉しいのですが…
ペットボトルも入ります。小物も問題無いと思います。

楽しいフォトライフを起こして下さい。

書込番号:18443760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2015/02/06 06:52(1年以上前)

fuku社長さん

自分もプロメッセンジャー180です!
同じく70200が装着したまま入るから使ってます。
肩パッドがしっかりしすぎで、慣れないと
自分にはちょっと痛かったですが、もう気になり
ません( ̄▽ ̄)

スレ主さん
プロメッセンジャー180はカメラバッグに
あまり見えないのもポイントです。
自分もオススメしたいですが、
ただ、スレ主さんくらいのレンズの数だと
バッグが大き過ぎるかもです。
レンズ付きカメラ1台に、サブカメラ
1台、短いレンズなら3本、さらに
外付けフラッシュなどなど
結構入りますので。

ご参考まで、良い買い物が出来ますようにm(__)m

書込番号:18443802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/02/06 08:04(1年以上前)

KOJIWOさん おはようございます。

私はいろんなカメラバッグを使用しましたが、現在気に入って使用しているカメラバッグはアルティザン&アーティストやシンクタンクフォトの製品が気に入って使用しています。

特にシンクタンクフォトの製品はスタイリッシュで小さなカメラバッグと見えないようなカメラバッグにも、レインカバーなどのアイテムが付いていて機能的で良いと思います。

ヨドバシに行けるのであればほとんどの種類の在庫が有りますので、実際に入れる機材持参で入れてみられるのがお気に入りのカメラバッグを探す最大のことだと思います。

http://www.thinktankphoto.jp/

http://www.aaa-shop.jp/

書込番号:18443917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2015/02/06 12:25(1年以上前)

カメラ用のショルダーバッグとしてなら、私はこれを気に入っています。

http://www.thinktankphoto.jp/product/shoulder_camera_bags_and_sling_bags/704.html

この下の「10」でも良いかと思いますが、色々と持ち運びたいなら、この「30」くらいに結局は落ち着くように思いますが。

ただ正直なところ、
「緩衝材にくるんでバッグに入れるのが基本」としても、別にカメラバッグと呼ばれるカバンでなくても良いのでは?と思います。

必要最低限のウエストバッグにカメラやレンズを入れて、それを丸ごとザックに入れる…なんてのも快適ですよ。
カメラを使いそうな時だけウエストバッグを装着すれば良いわけで。

「このカメラに合うかどうか」よりも「自分の使い方に合うかどうか」で選んだ方が、良い買い物になるような気がします。



書込番号:18444473

ナイスクチコミ!0


吹雪888さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:3件

2015/02/07 18:25(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000663689/?lid=myp_favprd_itemview
MB PL-3N1-25を使ってます、レビュ-がないので下記参考
http://kakaku.com/item/K0000290031/?lid=myp_favprd_itemview
スリングバックパック KT PL-3N1-25
使い方に合わせて色々できます、厚さが少し気になりますが、参考までに。

書込番号:18449430

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2015/02/07 19:57(1年以上前)

私の場合です。
カメラバッグも持っていますが、
ほとんどは、気に入った適当な大きさのバッグに
フリースやキルティングなどの適当な大きさの布に包んで、
バッグに放り込んでいるだけです。

デイパックなどに入れ野山に出かけることも。
銀塩時代からこの包み方で30年以上やっていますが
問題は起きたことはありません。

書込番号:18449760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2015/02/07 22:43(1年以上前)

CRUMPLERのCamera Pouches The Haven (M)をお気に入りのトートバッグにいれて使ってます。
TPOに合わせて鞄(トートバッグ)を変えることができるので、今はずっとこのスタイルです。
http://www.crumpler.jp/products/camera_bags/1238.html

公園や街撮りなどはおしゃれなトートバッグで出掛けたり、山登りの時はリュックに入れたり、カメラ以外の荷物が増えても大きな鞄にすればいいので応用が利くのが気に入っています。
季節や服装にも合わせられますしね。

私の場合はいかにも一眼持ってます風の鞄がイヤだったので、出し入れや収納スペースの実用性より、見た目重視(というか外からは見えない)にしています。
α55からの買い換えでα77IIを購入したので、Mサイズを使っていますが、交換レンズが大きい場合はLサイズの方がいいかもしれません。

書込番号:18450545

ナイスクチコミ!0


スレ主 KOJIWOさん
クチコミ投稿数:12件

2015/02/10 22:25(1年以上前)

皆さま

お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
こんなに沢山の回答、本当にありがとうございます!
先週末カメラをヨドバシへ持込み、熟考した結果、
ロープロのイベントメッセンジャーバッグにしました。

色々教えてもらい、バッグ探しも非常に楽しくなり、悩みましたが、
現在の手持ちカメラとレンズだと、これくらいのサイズがちょうど良かったのが決め手でした。

これから沢山撮っていきますが、なにせど素人ですので、またこちらで色々伺うかもしれませんが、
その時、もし良ければまたアドバイス頂けたら嬉しいです。

どうもありがとうございました。

書込番号:18462003

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2015/02/10 22:34(1年以上前)

KOJIWOさん 購入報告ありがとうございます

お店で確認されての購入が 一番確実ですし 気にいった物が見つかったようで良かったですね。

書込番号:18462040

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

超広角レンズの選択

2015/01/31 23:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

こんばんは。
現在α77U(メイン機で常時使用)、NEX-7(使用頻度年数回で防湿庫保管状態)を使用。
普段はDT16-50 f2.8と70-400G SSMUで風景をメインに野鳥や夜景、動画も撮影します。
次は予算がつき次第、マクロレンズも購入したいと考えています。

そんな時、超広角レンズでどうしても撮影したい場所が関東でたった二箇所見つかりました。
説明させていただきます。
@あるブログでシグマ8-16の広角側で撮影したのを拝見。
 この場所へ実際に行き、16mmで撮影しましたが、狭くて話になりませんでした。
Aあるブログでループ橋の夜景をトキナー11-18旧型の広角側で撮影したのを拝見。
 この場所へ実際に行き、自分はパノラマ機能で…。ブログでも11mmではループ橋が入らず、あと1mm欲しいとの事。

このような状況ではシグマの超広角レンズ一択になりますが、このレンズは暗く、フィルターも付きません。
この二箇所の撮影が終えたら確実に防湿庫行きになってしまいます。
どうせ買うなら、夜空の星が撮れたり、使用頻度が多い物が欲しいです。

そこで、気になったのがSEL10-20 OSSf4です。
理由↓
・11mmより広く、@Aどちらもそこそこの写真が撮れそうです。
・防湿庫行きのNEX-7に装着しっぱなしで、広角専用カメラになる。
・f4通しであり星には不向きですが、その他では軽量で万能。
・フィルターが付けられる。
ここまで書けばこれしかないと言われますが、
将来α7系フルサイズカメラにデビューしたい身で、aps-cダブルマウントは極力控えたいとの考えもあります。
将来の理想像はAマウントをaps-cで動体メイン。FEマウントをフルサイズとし、風景・夜景・動画メインです。

他にもAマウント用にシグマ10-20 f3.5通しなんてのもあるそうで…。

このような状況で、皆さんならどのレンズを選択しますか?
理由も含めてアドバイス頂きたいです。
魚眼レンズは対象外です。
カメラは本当に楽しいですが、とてもお金が掛かります。
マクロもフルサイズ一眼も欲しい中すぐには買えないですが…、皆さんのご意見お待ちしております。

書込番号:18427049

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2015/02/01 00:00(1年以上前)

当機種

α77U 16mmパノラマ撮影

間違えました。
トキナー11-16 f2.8ですね。


簡単にまとめさせて頂くと…。
@トキナー:f2.8で星景に最適。広角側不足。
Aシグマ:8-16と最適な画角。暗い。フィルター着かず万が一…。
BSEL10-20 f4 OSS:上記の中間的立場。Eマウントとなる。

分かりやすいよう先日昼間にパノラマ撮影したものを載せます。
これを夜のライトアップ時に撮りたいです。

宜しくお願いします。

書込番号:18427110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2015/02/01 00:17(1年以上前)

NEX7向けにTouit12/2.8は如何でしょうか?
描写は素晴らしいけど、Fast-hybridに対応していないのが欠点。しかし、NEX7ならば問題なしです。フィルターも付きます。ラッパ型のスタイルは独特の存在感がありますね。
MFレンズで良ければEマウントの、Samyangの10/2.8か12/2.0という選択もあります。超広角なら、AFじゃなくても良いじゃん、という人にオススメですね。
SEL1018は、描写は良いらしいですが、望遠側が18止まりなのがズームとしては不満ですね。

書込番号:18427157 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21850件Goodアンサー獲得:2974件

2015/02/01 00:22(1年以上前)

>この二箇所の撮影が終えたら確実に防湿庫行きになってしまいます。

なら、レンタルするか、コンバージョンでも良いのでは(;^ω^)

ワイドコンバージョン
http://kakaku.com/camera/conversion-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1

書込番号:18427176

ナイスクチコミ!4


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2015/02/01 02:23(1年以上前)

ほんとにどうしても撮影したいの?
撮影したいなら、防湿庫行きだろうがなんだろうが、買うしかないじゃん。
妥協できるんだったら妥協すればいいし。
まあ躊躇してるんなら諦めたら?

私は撮影できるレンズを選ぶし、買えないんだったら諦める。

書込番号:18427410

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/01 03:23(1年以上前)

傷をつける前にヤフオクに出品したら
レンタルよりも安く済みそうな気がします。

書込番号:18427469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/02/01 08:03(1年以上前)

使わなくなったら、買ったお店で買い取ってもらうとか・・・

書込番号:18427751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29527件Goodアンサー獲得:1638件

2015/02/01 12:53(1年以上前)

機材のせいで撮影が出来ずどうしても撮りたい場合は
買う(新品、中古、オークション)
借りる(レンタル)

使わなくなったら
買う
(防湿庫、買い取り、下取り、オークション)
借りる(返す)

から選択かと思います

リスクは有りますが
オークションで購入しオークションで売却が
一番持ち出しが少ないかもしれません

書込番号:18428603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2015/02/01 13:20(1年以上前)

後々使い勝手がいいのは
広角専用に安めのNEX5x+16/2.8+ワイコンを買う
キタムラのネット中古ならもっと安いかも
場合によってはレンズ出費代でサブカメラごと手に入る
広角はNEXの方が豊富ですし夜景に強いしサブには最適
拡張性もLA-EA2/4追加すればAマウント互換も完璧
フルへの移行も選択肢が増えるし、いい事ずくめ

書込番号:18428682

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2015/02/01 15:14(1年以上前)

目的のものを撮ったらお蔵入りではなく、
そのレンズを使う目的を見つければよいのでは?

その撮影のためだけにレンズを調達するのがいいのかは人それぞれだけど、
私なら、わざわざ調達はしませんね。
画を手に入れるのを我慢します。

詳しくは分かりませんが、パノラマ撮影よりソフトで合成とかではだめ?



撮れるか可能性は少ないかと思いますが、
カメラを縦位置にして撮影方向を下とか上で撮影で撮って見ては…
パノラマ機能の作動時間は横位置より非常に短いですが…
全体を写すまでにカメラが振れないか…
その前に夜の撮影は無理か…

書込番号:18428988

ナイスクチコミ!1


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件

2015/02/01 18:25(1年以上前)

別機種
別機種

>>魚眼レンズは対象外です
>>カメラは本当に楽しいですが、とてもお金が掛かります。

過剰な湾曲が嫌なのかな?魚眼が対象外ならループ橋はDT 11-18mm でも道路を挟んでギリギリ映るくらいなのでSEL10-20 OSSf4になったところでだいだい想像つきますよね・・

あと大金はたいたところで超広角レンズで画質を求めるのは現実的ではないかと。

NEX7をお持ちなら「SEL16F28」と「VCL-ECF1」のフィッシュアイコンバータでどうでしょうか?画像だと道路挟んでますが目の前で撮っても余裕で画角にはいります、手持ちだとキツイ画質ですが夜景なら三脚前提で絞って撮ればSEL16F28フィッシュアイでも結構綺麗に撮れますよ。

お金をかけなくても楽しめる方法なので気が向いたらどうぞ

>>これを夜のライトアップ時に撮りたいです。
ループ橋周辺は夜になると治安はお世辞にも良いとはいえませんのでそれなりの人数か装備で行くことをお勧めします。

書込番号:18429614

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2015/02/01 23:46(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

α55 8-16mm HDR現像

α55 8-16mm HDR現像

α55 8-16mm 三脚使用 10秒

α55 8-16mm 手持ち 1秒

明るいレンズは、僕も好きです。
広角レンズなら明るさ欲しいですが、超広角レンズなら絞って撮るので、
僕は8-16F4.5-5.6を買いました。
たとえ、防湿庫行きでも、8mmの世界は貴重だと思いますよ。

α55でのサンプルですので、周辺画質はα77Uとは異なります。

書込番号:18430877

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2015/02/02 19:50(1年以上前)

皆さん沢山の回答ありがとうございました。

でぶねこ☆さんへ。
Touit12/2.8・Samyangの10/2.8・12/2.0、どれもいい選択肢ですね。
Samyangの10/2.8がAFなら確定ですが…。検討します。

MA★RSさんさんへ。
ワイドコンバージョンレンズの存在は知っていました。移りの評判がいまいちですが、
値段が安く、僕程度の目的ならいいかもしれませんね。

yacchiさんへ。
必要なレンズはその人しかわからないですしね。おっしゃる通りですが、
今回は撮影目的が決まっており、『数ある超広角レンズから』、使用経験等ある皆さんから、
『皆さんならどれを選ぶか、意見・アドバイスを頂くために』質問させて頂いたのです。

さくさく。^ ^さんへ。
ヤフオク最高ですね。僕はニコン機材一式、カメラ店査定額より1,5倍以上高く売れました。
手間がかかりますが、道具の再利用含め理想的なシステムです。

じじかめさんへ。
ヤフオクに出します。

gda_hisashiさんへ。
レンタルは視野に入れていませんでした。しかし撮影日時、天気等あるので…。
朝レンタルして出かければいいですかね。やっぱりオークションですかね。

mastermさんへ。
ワイコンですね。今回どのレンズがいいか質問させて頂き、こちらが一番多いので検討させて頂きます。。

okiomaさんへ。
まさにおっしゃられる通りです。
自分は超広角領域に興味がなく、ニコンしよう時代も、標準ズーム・望遠マクロ・望遠ズーム・明るい単焦点
しか持たず広角には手を付けませんでした。しかし、広角でしか撮れない景色を見つけてしまいました。
とすると今後も見つかるはずですね。暗くても超広角を視野に入れます。
合成…。そうですね。夜は厳しいですかね。

GKOMさんへ。
ここですよここ。本当に危なそうな場所ですね。駅からは徒歩で結構かかりますし、暗いですし人気ないですし…。
コンバーター押しですね。ありがとうございます。

お〜くてぃさんへ。
素晴らしい作例ありがとうございます。このレンズは本当に他にはない存在ですね。
作例を見させて頂くだけで欲しくなります。

皆さん今回はたくさんの回答本当に有難うございました。
もう少し自分の中で考え、検討していきたいと思います。
その前にソニーの100mmマクロを買わなくては…。

書込番号:18432961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2015/02/02 23:01(1年以上前)

超広角の世界にハマると"もっともっとワイドに"となりそうですね。あとはフィルターが付くか付かないかでの選択が決まりそうですね。

書込番号:18433810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2015/02/09 09:30(1年以上前)

>ここですよここ。本当に危なそうな場所ですね。駅からは徒歩で結構かかりますし、暗いですし人気ないですし…。

港湾内は関係者以外立ち入り禁止だから、これ以上のことをする場合はしっかり許可を取って下さい。

書込番号:18456225

ナイスクチコミ!1


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2015/02/09 12:31(1年以上前)

写真好き(^^)さんへ。
フィルターが着くかは本当に重要なポイントですね。少しでも傷や粘質なゴミが付いたら…。
今後売る事もありえるので、フィルターは絶対必要な気がします。

Xmen50REDさん
失礼ですがあなたは何様ですか?
ちゃんと道路から工夫して撮影しましたが、それが何か?
あなたはこの場所の関係者ですか?
ではあなたは二度と自分の土地以外から、写真撮影は行わないでください。
絶対に。というか土地から出ないでください。

書込番号:18456671

ナイスクチコミ!0


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2015/02/09 12:33(1年以上前)

みなさん今回はたくさんの回答をして下さりありがとうございました。

みなさんの意見を参考させて頂きたいと思います。

書込番号:18456676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2015/02/09 23:51(1年以上前)

先日、レンズ開発者のセミナー行ってきました。
いちおう、APS-Cの広角レンズも出したいようなことも、おっしゃっていました。
そこまで、まだ手は回らない感じでしたけど。

マクロレンズいいですね。
僕も欲しいけど、シグマの18-35mmF1.8を買ったばかりなので、レンズは現在自粛中。

書込番号:18458881

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 II ILCA-77M2 ボディ
SONY

α77 II ILCA-77M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

α77 II ILCA-77M2 ボディをお気に入り製品に追加する <567

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング