
このページのスレッド一覧(全146スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  このブレの原因を教えてください。 | 61 | 21 | 2015年1月29日 22:03 | 
|  AマウントとFEマウントの併用について。 | 33 | 9 | 2015年1月15日 18:47 | 
|  リモコン・DC端子のグラつき | 6 | 12 | 2015年1月18日 11:05 | 
|  α77M2とα77の高感度特性について | 27 | 20 | 2015年1月12日 19:03 | 
|  α77から今買い替えるべきでしょうか、アドバイスお願いします。  | 23 | 23 | 2014年12月29日 22:42 | 
|  ネックストラップ以外の御薦めのストラップは? | 22 | 15 | 2014年12月21日 19:06 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
先日競馬場でa77m2で撮影しててわかりづらいのですが、この3枚の写真で真ん中の画像がブレずに撮れています。その他2枚はゼッケンの馬名がブレていて、つまり馬全体がブレているんです。パソコンで見るとわかるんですが…
これは手ブレが原因でしょうか?
シャッタースピード800。焦点距離300mm。
いつもはこのシャッタースピードでもブレずに綺麗に撮れるんですがよくピントが合っていないとは違った微妙なブレを起こします。
AFを合わせた後にシャッター切ってるはずなんですがこれは手ブレですか?それともシャッタースピードを少し速くすれば改善されるものですか?
よろしくお願いします。
書込番号:18415345 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

ゼッケンの馬名より1枚目と2枚目の騎手が二重になっている事の方が気になりました。
書込番号:18415414
 5点
5点

お詳しい方から適切なアドバイスがあると思いますので、私のコメントは適当に聞き流して下さい。
2枚目を良く見ると、馬の後脚が若干ブレている事からシャッター速度がやや遅いと思われます。何故、ピントが合っているように見えるかと言うと、極僅かに流し撮り(後ろの柵もやや流れています)のような感じなって、馬等の動きに追従しているためではないでしょうか?
1枚目は、極僅かな流し撮り効果がうまく行かなかった→シャッター速度が遅いとも言えますし、手ブレとも言えると思います。
3枚目は、ピントが甘い(後ろに行っている)ように見えます。
ご参考になれば、幸いです。
書込番号:18415420
 1点
1点

goldship5さん、こんにちは。
一枚目のお写真は、馬の動きに合わせてカメラを動かしてしまったことによる、一種の手ぶれ
三枚目のお写真は、ピンボケ
このように思いました。
書込番号:18415430
 2点
2点

>1枚目と2枚目の騎手が二重になっている事の方が気になりました
幽体離脱ですね。
書込番号:18415466
 5点
5点

追記です。
2枚目の馬の後脚がブレていると書きましたが、これは(一番動きが遅い)固定点ですね。また足元の芝も流れています。これらがブレているという事は、極僅かな流し撮りになっているという事だと思います。
一番の対策は、シャッター速度を速くする事だと思います。
書込番号:18415469
 1点
1点

自分が見て思うのは、2枚目も、甘いと思います。
SSを、遅くして、馬の脚をブラすなら、1/125より、遅くすればいいです。
ブレを止めたいなら、1/1,000以上がいいです。
1/1,200〜1/1,600くらいでも、いいです。
あと、レンズをもっといい物を、使った方がいいです。
書込番号:18415486
 4点
4点

 
 goldship5さんの撮影の腕前がどのくらいのものか分かりませんので、憶測をまじえての話になりますが…
 3枚めの写真は、secondfloorさんのご指摘のように、やはりピントが合っていませんね。あとピンです。ピントの合っている部分があってもよさそうな背景は、おそらく馬の動きに合わせてレンズを振っているでしょうから、僅かに像が流れて鮮明には写っていません。
 1枚めの写真もピント合わせが十分ではない可能性があるのと、ひょっとしたら3枚めの写真のように像も僅かに流れて不鮮明さに総合的に寄与しているのかも知れません。
 300mmのレンズで1/800秒のシャッター速度で撮れば、よほど下手な撮り方をしない限り手ブレは出ませんし、馬の動きに合わせて正確にレンズを振っていれば像は流れません。馬の動きにレンズを追従させるのが、あまりにも合っていないと、300mmで1/800秒なら僅かに像が流れる可能性はあります。
 まずはピントをしっかりと合わせる(動く被写体にAFで正確にピントが合うかどうか確認の要あり)ことと、1/800秒でも正確に馬を追いかけることでしょうね。
 それとシャッターボタンを押すときに「いまがチャンスだ!!」って力まないことですね。力むのは手ブレの主要な原因になります。慣れれば1/30秒でも撮れますよ、流し撮りになりますが。
書込番号:18415487
 7点
7点

皆さまご丁寧な回答ありがとうございます。
とても勉強になる回答ばかりで助かりました。
自分の腕が良くなればいいのですが、すぐには難しいので毎回練習しながらとりあえず今はシャッター速度を上げてカバーしようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:18415510 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

ブレだけに関していえば
流し撮りは進行方向のブレに効果がありますが、この間の上下動には全く効果がありません。
その辺の影響があるように思います。
書込番号:18415580
 1点
1点

 goldship5さん、今晩は。初めまして。
終わってしまったスレですが、参考までに。
最初の写真は、白と黒の馬の間のピンが来ています。
2枚目は、ピンは来ていますが、ぶれています。
3枚目は、うえでも指摘があるように後ピンのようです。
2枚目の何となく上滑りなピンのきかたは、手ぶれ防止が働いて細かく動く動体を手ぶれ防止機能が追いかけているためだと思います。
こうした激しい動きの物は、手ぶれ防止をOFFにしてとると意外と、綺麗に撮れる物です。
書込番号:18415806
 3点
3点

撮影データを見るといろいろアレだね。
何故こんなに絞るのか、何故こんなにISOを上げるのか、何を目的としたシャッター速度なのか。
いっぱいお勉強して腕も磨いてねー!
書込番号:18415867
 4点
4点

>>>1枚目と2枚目の騎手が二重になっている事の方が気になりました
>>幽体離脱ですね。
マルチショットNRで撮ると1枚目の残像が残りますね。
書込番号:18415892
 1点
1点

goldship5さん
メーカーサイトに、以下のQ&Aが掲載されていました。
流し撮りの際は、以下の記載通りに機能する事をご確認の上、手ブレ補正をONのままにしておく、あるいは能動的に手ブレ補正をOFFにする、が良いと思います。
ご参考まで。
・手ブレ補正機能を [入](Eマウント)/ [ON](Aマウント)にしている時に流し撮りをするとどうなりますか?
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278018409/
書込番号:18415955
 2点
2点

>1枚目と2枚目の騎手が二重になっている事の方が気になりました
良く見れば二重ではなく二頭が並走しているので、騎手も2人写ってるだけですネ。
書込番号:18416081
 11点
11点

 
 手ブレ補正機能を [入](Eマウント)/ [ON](Aマウント)にして流し撮りをするときに問題が出るのは、シャッター速度が遅い場合です。1/800秒という高速シャッターの場合は、手ブレ補正機能はそんな激しい(高速の)動きには応答しませんので、ONでもOFFでも結果は同じです。
書込番号:18416186
 2点
2点

>良く見れば二重ではなく二頭が並走・・・
へぇ〜 そーですか。
(じじかめさん スマソ m(__)m )
書込番号:18416635
 5点
5点

花とオジさん
先ほどから、なかなかキレがありますね。
じじかめ師匠かと思いました。
書込番号:18416888 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

幽体離脱が馬脚を露わしましたね!
書込番号:18417177 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
こんにちは。
久しぶりにアドバス頂きたく質問させていただきます。
質問内容は、今後揃えるカメラ・レンズについてです。
現在使用カメラ↓
Aマウント:メインで使用
α77U・DT16-50 f2.8・70-400G SSMU
Eマウント:集団で行動の場合のみ使用(ほとんど未使用)
NEX-7・18-55 OSS・30 f3.5MACRO
Aマウントはカワセミを撮影するために揃えたのですが、引っ越してしまい全く撮影しません。
最近はα77Uで夕景・夜景の撮影に力を入れており、遠景ではGレンズを使いますが、遠出には重いです。
また、春先になり花の季節が来るため、中望遠以上のマクロレンズが欲しいです(前回も質問しましたが…)。
そして、夜景撮影で三脚禁止の場所が多く、高isoに強いフルサイズカメラも欲しいところです。
このような状況で、順調に腕を磨きながらフルサイズ一眼に手をつけたいのですが、Aマウントではα99しかありません。
やはり軽量なものの方が持ち歩きやすく、α7シリーズが魅力的です。
そこで、将来買うフルサイズカメラを軽量のα7シリーズにしようと考えています、
ここからが質問なんですが、
この場合皆さんならマクロレンズはAマウントの100mmMACROにしますか?LA-EA4はあります。
それとも噂のFE90mm Gを待ちますか?理由も含めて教えてください。
またFEにシフトしていけば、遠景をFE70-200 f4Gにすると現在より軽量。
Aマウントの70-300は70-400G SSMUと焦点距離がかぶり、70-200は値段や重さなどから撮影に踏み込めません)。
野鳥でない限り400mmはいらないと思います。遠景は35mm換算でも200mmあればそ撮れますね。
また、スタートレイルなどのアプリを使用し、星空撮影も行いたいです。
動体は今後も撮るかもしれないので、A機材は残し、ゆっくりFEを揃えていこうと思います。
マクロレンズの回答意外にもフルサイズはこれがお勧め等ありましたらよろしくお願いします。
将来的な話なので、予算はなしです。
撮影した画像の使用目的は、ブログや大きくてもA4印刷くらいです。
アドバイスや意見がありましたら宜しくお願いします。
 0点
0点


A&Eマウントユーザーです。
現在Macroの使用がないのなら、FE90まで待ちます。
なぜなら、Eマウントでフル機能使えるからです。
多分これが一番快適ですよ。
自分も購入予定。
共用でAFで使うならTamronの90USDも良いと思いますが、これだけ持ってないです。
(nikon用購入予定でしたが、macroplanar100を先に買ってしまいました。)
AFの遅さもMFで、鏡筒が延びようがなんのそので画質優先なら、SAL100M28をお勧めします。
自分は一通り持っていますが、現在常に持ち出してるMacroレンズは、sigma150mm f2.8 OSです。
書込番号:18369445
 2点
2点

コージ@流唯のパパさんさんへ。
早速の回答ありがとうございました。
予算があれば、両方揃えたいのですが…。
SAL100MACROは名レンズですもんね。
そろそろロウバイも咲く頃で、何だか焦ります。
去年はまだニコン体制だったので、D90にタム旧90つけて撮影しましたが…。
とりあえずはFEマウントの90mmが出るまで待とうかなと思います。
書込番号:18369546
 0点
0点

α99とNEX-6を使っています。(もちろんマウントアダプターも、LA-EA2ですが持っています)。
マクロレンズ、私もどれにするかかなり悩みましたので、ここのサイトでも様々なアドバイスをいただきました。
私は、検討したのは下記の3つです。
・SONY 100mm macro
・タムロン 90mm macro(旧型)
・タムロン 90mm macro(新型)
・シグマ 105m mmacro
  ※タムロン 90mm macro(新型)は、当時まだ発売されていなかったので、これにするなら発売まで待たなければなりませんでした。
で、悩んだあげく、私は「シグマ 105mm macro」にいたしました。理由は・・・、
@AマウントでもEマウントでも使える。
ANEX-6で使用した際にレンズ内手振れ補正が使える。
B85mm前後のポートレートレンズを持っていなかったので、当分このレンズで代用するにあたり、AFが速い方レンズが欲しかった。
です。(現在は中古で購入したミノルタ50mm macroも時々使っています)。
噂のFE90mm G、私も気になりますが、弘之神さんの場合、当分はAとEを併用されるとのことなので、マクロレンズについてはAの方が無難なのでは?と思いました。
というのも、(あくまで私の場合ですが)マクロレンズ1本で出歩くことはほとんどなく、マクロレンズを使う際はたいてい、もう一つのカメラにズームレンズあるいは50mm単焦点を装着して2台体制で出動するからです。
ということで、私なら、今後AとEの2台体制で行くのであればマクロレンズはAマウント。
Eに一本化するのであればEマウントの90mm Gを待つと思います。。。
書込番号:18369635
 1点
1点

@Aレンズは純正アダプターでEマウントでも使用可(逆は不可)
AAレンズには安価に買える中古名玉がある(特にMinolta製Macro)
Bα7II(多分それ以降のEマウントボディーでも)ならAレンズが
 手ぶれ補正付で使える
以上の理由から、最初のマクロはAマウントというのが良いでしょう。
Sony製はMinolta製と殆ど変わらないのでMinolta製良品中古で十分
かと思います(Dタイプがお薦め)
Eマウントボディーはα7II以降のものを見定めてから購入するのが
よいでしょうね。(α7RII? α7sII? α9?)
書込番号:18370087
 1点
1点

マクロなら、タムロン90usdがピカイチです。純正100マクロは、シグマ105マクロにも劣る解像度・逆光耐性・AF。
100マクロも5.6より絞るとシグマと良い勝負です。
ただしタムロンには及ばない。
ボケは3本とも素晴らしい、どれを選んでも間違いないです。
意外と良いのが純正50マクロ。
絞っても100マクロほど良くない代わりに、開放の画質は100マクロの開放より良いです。
99ではスナップ、77ではポートレートと、使いがってが良いです。
50 1.4 Artが来ても、300gの50mmはレンズキャップがわりとして重宝してます。
7を検討されてますが、併用でAレンズを使うなら、7や99よりは7m2が良いように思います。
書込番号:18371071 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

2投稿目、辛口ですが、EVFやライブビューの利点を活かしてない、アンバーすぎる作例ですね。
私は、暗所ではSSを遅めにする変わりに、
+0.3-0.7補正、AWBでB1M1で撮影し、
それでも緑かぶり・アンバー傾向の時は
EVFを見ながらケルビン値をマニュアル
で調整します。
書込番号:18371106 スマートフォンサイトからの書き込み
 12点
12点

 ぶっちゃけ、マクロはどこのどのレンズを使ってもハズレなどないと思ってますが、αのマクロはある種看板ですので持ってないとαを使う意味が半減すると思います。とにかく、50,100マクロは超優秀なのでもっとくほうが良いと思います。ソニーも今後とも光学系をいじる気などないでしょう。
 先に仰ってましたが、ゴロゴロころがってるミノルタの中古で充分だと思いますよ。
書込番号:18372395
 8点
8点

皆さん解決積みに書き込みしてくださりありがとうございます。
確かに色味が不自然ですね。
実は大事な食事の席だったので・・・(深訳)、オートで撮りました。
アドバイス有難うございます。参考になります。
http://cameota.com/sony/5296.html
↑
調べてたらこんなページがありました。
新型マクロ、かっこいいですね。写りはどうなるんでしょうね。
初のFEマウントの使用用途の多いマクロ。シグマよりかミノルタよりか…。
いずれにせよミノルタの血を受け継ぐマクロは持っていて損なしですね。
実は高くても純正がいいなんて考えています。
最近のタムシムの写りも神レベルみたいですけどね・・・。
書込番号:18373193
 6点
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
質問失礼します。
先日の撮影で有線リモコンを使用する機会があり、有線リモコンを接続したのですが、
その際接続部にグラつきを感じ、一度ケーブルを抜いてコネクタ部に触れてみたところグラグラと動きました。
他のコネクタも調べてみたのですが、シンクロターミナル・マイク入力・HDMI・microUSB端子は動かないのですが、
リモコン端子の他にもDC IN端子もグラついており、以前使っていたα300にグラつきはなく、少々戸惑っています。
近くに77IIを取り扱っている実店舗がなく他の個体と比較ができません。
皆様の端子にもグラつきはありますでしょうか?
特にリモコン端子は頻繁に使うので、コネクターが基板に直付けなのかどうかはわかりませんが、
このまま使っているとハンダクラックなどで接触不良が起こる気がして心配です。
 1点
1点

すぐに販売店に相談かな。
間違いなく初期不良でしょうけど、買って何ヵ月か経ってると、SONYサポートに直接ですと、この件をここで聞いてるスレ主さんだと、有償扱いにされて揉めそうですので。
書込番号:18366529 スマートフォンサイトからの書き込み

 1点
1点

えーつと、ぐらつくのは遊びではなく、
端子台自身ということなのですね。
書込番号:18366952 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

α6000で試してみましたが、奥まで差し込むと殆どぐらつきませんが、
途中までだとグラグラします。
書込番号:18367034
 0点
0点

コージ@流唯のパパさん
購入は昨年12月頭で購入して1ヶ月ほどです。
やはり初期不良でしょうか…
そもそも他の個体もこのような状態なのか不明なので、
この状態が異常なのか正常なのかの確認をメーカーと販売店どちらで取るのがいいのかわからず…
ネットショップで購入したので、アドバイス通り一度販売店に相談してみたいと思います。
けーぞー@自宅さん
そうです。端子台自体のグラつきです。
コネクターを刺さない状態で爪の先で押してみたらグラグラ動く状態です。
リモコンを接続するのに無理やり挿したわけでもなく、接続したままぶつけるなどの衝撃も与えていないのですが…
(DC端子においては一度も使ったこと無いのにぐらついている状態ですので)
じじかめさん
差し込みが完全・不完全関係なく、端子台自体のグラつきなのですよ…
書込番号:18367943
 0点
0点

端子台のグラつきを動画で撮影してみました。
比較対象は手持ちのα300ですが、そちらはグラつきはありませんでした。
スマホ手持ち撮影のため、手ブレやピンぼけが多い点はご了承ください。
書込番号:18368043
 1点
1点

ドキッ
私の個体もグラグラしてます。
遊びかなと思っていて気にしていませんでした。
リモコンは普通に使っています。
書込番号:18368071

 0点
0点

とりせんさん
とりせんさんの個体でもグラつきが確認されたとのことで、やはりこの機種の仕様?
ちなみに他の方々はどうなのでしょうか…?
つい先程、購入した店舗(ネットショップ)へ相談のメールを送ったところです。
たとえ仕様だったとしても一度気になってしまうと精神衛生上よろしくないので店舗からの返答次第では
◆他の端子はグラつかないのにREMORTとDC INだけグラつくのは個体差なのか仕様なのか?
◆端子が基板に直接はんだづけされている場合、後々ハンダクラックなどで接触不良が起きないか?
といった点、直接SONYのコールセンターへ電話して確認したいと思います。
外部電源は使わない(そもそも持ってない)んですけどリモコンは毎回のように頻繁に使うんで、
ここに爆弾抱えているとなると不安です。
書込番号:18368199
 2点
2点

サポートセンターに相談されてみては?
基板といってもフレシキブルかもしれませんけど。
http://www.mektron.co.jp/product/fpc/
http://www.okidensen.co.jp/jp/prod/fpc/flexible/fpc_setumei.html
書込番号:18368534
 0点
0点

 動画を見た感じでは、そんなもんじゃないかと思いました。
書込番号:18372330
 0点
0点

昨日、購入店から返信がありました。
結果的には『仕様ですので問題ありません』とのことでした。
先日、販売店にメールにて確認をとったところ、メーカーに確認をとっていただき、
『DC端子とリモート端子は破損防止のためにあそびを設けている』
というメーカーからの一次回答で、念のため技術部門にも確認をとって追って報告頂けるという話でした。
その際、可能ならば技術部門の方に
1)なぜ他の端子には遊びはなく、この2つのみ遊びを設けているのか?
2)コネクターは基板に直で取り付けられているのか?(それとも基板とコネクタ間はケーブルでつながっているのか)
3)直で取り付けられている場合、グラつきによってハンダクラックなどが発生し接触不良を起こすことはないか?
という点を確認していただきたい旨を伝えましたところ、
DC端子とREMORT端子に遊びがあるのは設計された仕様
質問内容についてはエンドユーザーへの開示は出来ない情報なので回答致しかねる
どうしても気になる場合は時間はかかるが預かり点検も可能
といった内容の最終返答を頂きました。
α77IIのリモート端子およびDC端子のグラつきは仕様で故障・個体差ではない
といった結果となりました。
皆様、お騒がせしてしまい申し訳ございませんでした。
書込番号:18381049
 1点
1点

想像です。
> 1)なぜ他の端子には遊びはなく、この2つのみ遊びを設けているのか?
プラグとジャック、プラグとレセプタクルの構造、形状、長さ、深さに関係あるのかも。
中で暴れても困りますから。。。
どこかにカメラの分解写真とかあればいいですね。
書込番号:18381973
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
こんにちは。
今回、スポーツ撮影の写真の質を上げたくて70400G2を購入しました。
(マップカメラで新品を\188,000-で購入)
ただし、現在の手持ちボディがα900とα7sのみです。
以前このボディと100300APOでナイターのサッカーを撮って大変だったため、機材追加に至りました。
α900:ノイズが範囲外
α7s:レリーズ優先無しで困った
撮り方はシャッター速度を上げてバシッと止めた写真を撮りたいので必然的に高感度領域での撮影になります。
ISO3200-6400は当たり前で、可能でしたら12800も使いたいぐらいです。
ただ予算的にすぐにα77M2を購入できる状態じゃありません(レンズで資金がつきました(笑)
安くなったα77で急場をしのぐか考えてます。
質問はα77とα77M2の高感度特性の差です。
もしα900と同時に使ったことがある方がいたら、そちらの感想なども教えていただけると凄い助かります。
また、EVFによる動体の追いにくさはスキルでなんとかなると判断してますので、OVFにしろやボケ(・ω・)ノって意見は優しめに言ってくれたら嬉しいです(笑)
最後までダブルマウント考えました(´・_・`)
でも、室内で超高感度領域を考えた時にα7sを有効活用することを考えてαマウントのみで行くことを決心しました。
それでは、よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:18315948 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

素朴な疑問なのですが、
撮った写真をどう使うおつもりなのでしょうか?
もし、白黒写真でもOKというのであれば、問題ないかも。。。
Rawで撮ってPC上で現像するなら問題ないかも。。。
基本的に古い撮像素子より、新しい撮像素子のほうが有利とは思いますが。。。
書込番号:18316132
 1点
1点

αリストさん
下記の情報では不足でしょうか?
http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Sony-SLT-Alpha-77-II-versus-Sony-SLT-Alpha-77___953_734
それと補足と言いますか蛇足と言いますか・・・
まったく厳密ではありませんが、私がネットで見つけたα77とα77Uの
RAWでノイズ量を比較した結果、「α77Uはα77に対して約1/3段分ノイズが減っている」と
判断しました。もちろんRAWでの話です。
 
書込番号:18316152
 2点
2点

α77を持ていました
今はα77Uです。
高感度に対し、α77Uはまあ1段位は良くなっています。
但し、主観からなるものですから幾つまでがよいかは人それぞれかと。
で、私なりの感じですが、
α77ではISO3200はできれば使いたくありませんでした。
α77UではまあISO3200は使えるかなです。
場合によっては我慢して6400まで…
いずれにせよISO12800以上は緊急用の記録写真かなと
こんな感じです。
但し、プリントした場合など、
どの程度の大きさにするかでも変わってくるかと。
どうしても高感度で、ナイターなどのスポーツの撮影考えるなら
キヤノンやニコンのフラッグシップ機にそれなりのレンズを付けないと…
現状はα77Uに70-200F2.8を付けてトリミングかな…
書込番号:18316177
 2点
2点

あー、条件で変わってしまいます。
Jpegならα900とα77は同じくらいで、階調はα900の方が良いかなって感じです。
α77はノイズリダクションの仕方が合わなくて、ISO400まで。
α900はISO800まで。
α77IIは環境によりISO3200が行けるかな〜て感じです。
RAWだと、α900は辛うじてISO3200、α77はも辛うじてSO3200(人物はISO800)、α77IIは問題なくISO3200でISO6400は駄目かな。
RAWでISO6400が大丈夫なら買ったんですが、やっぱ12bitRAWなのが足を引っ張ってるのかな…。
書込番号:18316299

 4点
4点

すいません! 買い換えちゃったので同時に使ってないです!(=同じ被写体撮り比べたことないです!)
なんとなく、1段多く使えるかな!?とゆー感じで使ってます!!!
高感度よりも、AFが(暗い所で含めて)77IIのほーが頼り甲斐ある気がします!!!!!!!!
a77を一時的に買うお金が有るなら、それを頭金に突っ込んで、a77IIを分割でコースをお勧めします!
ソニストで残金設定分割払いとかダメでしょーか!???
(これなら後でa99II出たらa77II売り払えます!?!?)
書込番号:18316532
 1点
1点

α77って、カメラ側で高感度ノイズリダクション:入、長秒時ノイズリダクション:強、RAW撮影でPC上で現像時にノイズリダクションを手動で使用する前提だとISO1600でもギリギリいける場合もありますが、ISO400の絵がα200より汚い時がありますよね?
ノイズリダクションが決まった時と外したときの差が余りにも大きいというか。
電子ファインダは最近やっと慣れてきました。
書込番号:18316570
 0点
0点

α77とα77Uを所有しています。
暗所での運用は両機ともやめておいた方が良いと思います。
α77はISO400からノイズが乗ってきて1600や3200などは使い物にならないのではないのでしょうか。
α77UはISO800から同じ状況ですね。
レンズも70−400では暗いのです。
70−200などのF2.8のレンズを使っても状況は変わりません。
他社製品をお勧めします。
書込番号:18316618
 8点
8点

けーぞー@自宅さん
基本はカラーです。
撮影を頼まれてたのですが、元々は好んで撮る被写体じゃなかったので断ってたのですが、
撮影の幅を広げるために一度試しで受けてみたところ、
色々とダメなとこが見えてきたので、一つづつ解決しようと思った次第です。
撮影後の作業は減らす必要があるので、
JPEG撮って出しになります。
みなさんの意見をみると、撮影の範囲を限定しないと
いけないかなーって思ってます。
あくぽさん
データでは抑えてるのですが、なかなかその通りの結果でなく
状況などで前後するので、実際に使われた方の感想が知りたいと思ったんです。
okiomaさん
そうですね、色々な話から高感度領域は
今の考えの延長線上では厳しそうな印象をうけました。
現時点ではフラッグシップクラスの投資をする予定は
ありませんので、範囲の限定だったり、仕上がりを提示してから相談ってかたちになりそうです。
どうもα7sのせいで感度に対する感覚が狂いまくっているみたいです。
書込番号:18316673 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

77と77-2を併用しています。
高感度特性はほとんど変わらない印象ですが、
撮った後のプレビューは77-2の方がパッと見凄く汚く見えて、
パソコンで見ると若干77-2の方が綺麗かなって感じです。
最初はこれにビックリして「77-2の方がノイズ多いやん!」って思いましたw
共にISO800までなら長辺1500程度までのリサイズで気にならなくなりますが、
ISO1600だとどっちもノイズが気になりますね^^;
書込番号:18316680

 1点
1点

コージ@流唯のパパさん
ありがとうございます、求めてた情報です。
α77はα900と似たようなレベルなんですね…
使えるレベルの感覚もα900はわたしもそのぐらいかな?って思ってるので、そうであればα77はつらいんだろうなと思いました。
α77M2資金を貯めていくことにします。
その間は暗部撮影の練習にα7sでレベルあげをしておこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18316686 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

めぞん一撮さん
なるべく現金でぱっと終わらせたい方なので、
ちょい貯めてからα77M2にいこうと思います。
幸い暗所はM2でも厳しいみたいですし、
まずはα7sでどこまでいけるかを練習してみたいと思います。
α77ユーザーさん
EVFは現在のメインがα7sなのでほぼほぼ慣れてきています。
条件にもよるんでしょうが、α77は結構癖があり厳しい条件が多そうな印象です。
作例を見ている限りではそこまで気にならなかったのですが、
実際自分で撮ってみると気になるんでしょうね。
ぽこぽこぽこんたさん
なかなか厳しい状態なのでしょうね。
高ISOは自分也の落としどころを見つけて行こうと思います。
本当に厳しいところはα7sで行ける分野のみに絞るのが可能性としては高そうです。
70400が暗いのはもちろん認識した上での選択でした。
okamisanさん
プレビューとPCの印象が異なるんですね…
購入するのはα77M2に決めましたが、ノイズレベルの落としどころを
どこにするかを決めて行くときはデバイスごとにチェックしていくよう気をつけたいと思います。
運用されている方、情報を提供してくれた方、どうもありがとうございます。
とりかえずα77M2を購入する方向で進めて、それまでは
α900とα7sで撮影できる範囲を広げて行こうと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:18316829
 0点
0点

α900もISO400でノイズのりはじめますよね…
結構びっくりした(笑)
初代5Dより悪い
まあRAWから仕上げれば問題ないわけだけど♪
書込番号:18316902 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

せっかく70-400G2を買われらのでしたら、このAF性能を活かすボディーは772だと思います。
無理をしてもこちらのほうがベターかと思います。
書込番号:18317637
 0点
0点

 ISO6400またはそれ以上常時で使えるカメラはそんなにありませんね。 ソニーならA7シリーズですがレンズ群が少なすぎて利用は難しい。 キャノンの5DmarkU・6DやニコンのDf・D750くらいかなぁ、これならレンズ群もそろっています、ただし高価。 このほか富士のXーT1・X-E2ですがレンズ群が少ない、特に超望遠レンズはありません。 
 私も園児のボランティアカメラマンを務めていますが、遠足に水族館・博物館・キッザニア・プラネタリウムなど暗い所が多いので、今のところX-E2にF1.4のレンズで我慢しています。
書込番号:18338167
 2点
2点

そうそう、スポーツなどの連射ならα77Uが最適ですよ。
以前、α77で連射していた時には、ちょっと油断すると
  カシャカシャカシャー おっと良いところに来た それー! プッツン あちゃー!
とバッファーフルで止まってしまうことがありました。常にバッファーとの戦いでした。
α77Uに変えると
  カシャカシャカシャー オー良い場面だ カシャカシャカシャー あら!まだ連射が続く  もう充分だよ (ヤッター撮れたぞ!)
と、安心して連射できる。これが良いですよ。
それにAFも一段と速くて良くなっている。
一流の連射カメラになりましたね。最速の秒12枚連射も可能だし。
これが10万円とは、お買い得です。20万円のカメラだって秒10枚しか撮れないからね。
α77Uをお楽しみください。
良いカメラです。
書込番号:18347922
 2点
2点

77mk2では、新ファームでより連写枚数が伸びたとか。
JPEGオンリーならなおのこと。
高感度ノイズリダクションを切ったほうが速そうですが、
これはPCで処理するかどうかのトレードオフなのかも。
書込番号:18347935 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

あふろべなと〜るさん
そうですね、α900はまだJPGでの画質が他社に対して
二散歩劣る時代のボディですしね(汗)
ただ、低感度の絵は今でも大好きです( ´ ▽ ` )ノ
candypapa2000さん
70400G2のスレではどうもm(_ _)m
とりあえず最低限77M2に行くことは決定しました。
…が、値段差が縮まってきているα99が視界の端っこにチラチラと(笑)
購入資金が溜まったあたりで再考する予定です( ´ ▽ ` )ノ
昭和のおじんさん
こんばんは、確かに求めるレベルとフォーマットが
チグハグなのは理解してます。
高感度がメインで必要なところはα7sで対応する予定です
あとは優先順位をつけてどこまでトレードオフできるかだと思っています。
一段一段すすんでいくことにしてます( ´ ▽ ` )
書込番号:18362822 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

けーぞー@自宅さん
ファームアップで連続撮影枚数とかも増えるんですね(´・_・`)
今まで連写を活用した撮り方をやっていなかったので
その辺りはまだ実感できませんが、多い方が止まる可能性が低くてよいんでしょうね( ´ ▽ ` )
ただ、EVFを見てると連写の使い方はおそらく一眼レフ的に使うのは無理かもと思っています。
単写の延長線上な撮り方になる予定です。
書込番号:18362844 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

連写後のバッファ抜けが速いということは、
単写の間隔が短くてもより安心かも。
とりあえず連写しておいて、後から選ぶという行為を
私は無駄だと思うので私は連写しない派です。
ベストなコマを選ぶことを失敗する可能性がありますからね。
もっとも動画から静止画を切り出す時代になるも。
サッカーなら前半、後半45分ずつで1試合90分。
試合終了後、早送りしながらコマを切り出す作業が
90分で済むなら、それは良いことなのか悪いことなのか、
意見のわかれるところですね。
書込番号:18363414
 0点
0点

けーぞー@自宅さん
こんばんは、私も従来的な連写はやらない方向で
腕を上げたいと思ってます。
単射の延長線上の連写的な考え方かなと、
それも次のステップで、最初にやりたいのはC-AFで被写体を捉え続けた状態で単射でポイントを押さえるのを身に付けたいです。
あくまで12連写はその前後のフォローと考えてます。
動画から静止画を切り出す時代は時間的な制約はあるもののすでにきてますが(Panaの、4Kフォト)
やはり、瞬間を切り取っていけたらと思っています。
書込番号:18363536 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
毎回購入する時に、皆さんのご意見を参考にさせていただいています(*^^*)
今回は、α77からα77Uへ買い換えをするべきか悩んでいまして、ご意見いただけましたら幸いです。
約2年半、α77のレンズキットを愛用しています。
購入当初、NEX-5からのステップアップとして購入しましたが、今ではボタンの操作性の良さ、持った時の手に馴染むホールド感などが気に入っています。
重いと思っていたレンズキットですが、今では重さは気にならなくなりました◎
α77が特別不満というわけではないのですが、こちらでのレビューやクチコミを読んでいると、α77の時に比べて高感度やAFの点でも評価がとても良いので、このお正月に買い替えてしまおうかと悩み始めました(._.)
主に撮っているものとしては、室内での小物雑貨やアクセサリーの撮影、テーブルフォトがメインです。
子どもを撮ったり、花を撮ったりすることもありますが、仕事でブログ等に載せるテーブルフォトに現在一番使っています。
(仕事で、といっても皆さまほど詳しくない素人です^_^)
全て日中の自然光での撮影です。
α77で一つだけ気になっているのは、室内撮りの場合は、特に今の時期は部屋の中が暗く、ノイズなのかボヤッとした写真になりがちだなと感じています。
(テーブルフォトは、Aモード iso200〜800の範囲内で、三脚使用です。)
他のカメラをよく知りませんので、こんなものかなと思ったりもしていますし、自分の撮影の仕方の問題かもしれません(^^;;
縮小してブログやネット上に載せる分には、見る人にはほとんど気にならない程度だと思うのですが、何だか気になってしまい。。。
α77Uに変えると、今よりさらに画質が良くなり、曇りの日の室内でも撮りやすくなるのでしょうか?
その撮影目的ではあまり画質に変化がないということであれば、α77Uはすっぱりのと諦めて、レンズの方も改めて検討してみようと思います(*^^*)
もし良ければ、アドバイスいただけますと幸いです☆
書込番号:18311433 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

静ママさん、こんばんは。
カメラボディをかえる前に、その予算で、レンズ、照明機材、三脚などを
検討された方がよろしいのかと思います。
書込番号:18311447
 2点
2点

先ずはマクロレンズというのを買ってみては如何でしょう?
α77…僕は結構、好きなんですよね。
書込番号:18311547 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

迷うなら77のままで良いのではないでしょうか。
77Uが絶対必要なら即刻買うべきですが、
キヤノンの7DUも良かった感想もあれば
がっかりだったという感想も在るので、
ペンタックスK−3も…
キットレンズでは限界なのかもしれないので
レンズ購入がいい気がします。
書込番号:18311587
 1点
1点

カメラとレンズだけでも十分綺麗に撮れるセットではありますが、
単焦点レンズや外部フラッシュがあると、ちょっとプロっぽい写真が撮れます
入門用としてはじめてレンズがありますね
書込番号:18311616
 0点
0点

スレ主様、はじめまして。
私も仕事で使っています。α77→α77Uと来ました。商品撮影に使っているのですが、差し込む日中光の条件でした撮影しません。昼間は10-15時の間と決めて撮影しています。この条件下では、α77のままでいいでしょうね。α77Uに変更しても違いはわからないかと。撮影レスポンスもα77で優秀なので、日中の屋内撮影という局面では買い換えるメリットは見出しにくいかも知れません。
台風の日とか暗い場面ですが、撮れないことはないのですが、光が不十分だとコントラストも低いし、ノイズも目立ちやすいしいい写真にはなりません。ライトを使ってあげればいいのですが影に対して気を使うし、そんな日は自分は撮影は遠慮しています。α77Uだとしても同じです。何か参考になれば幸いです。
書込番号:18311666

 3点
3点

静ママさん、皆さん今晩は〜( ´ ▽ ` )ノ
僕もレンズ等追加に一票です〜〜☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
書込番号:18311718
 0点
0点

早速のご意見ありがとうございます!
お一人お一人お返事書かせていただくつもりですが、もし抜けていましたらすみませんm(_ _)m
>jm1omhさん
ありがとうございます(*^^*)
以前レンズ購入の際にもこちらで質問させていただいたのですが、照明機材の購入は今のところ考えていません(._.)
最近の商品撮影(特に女性もの)は、自然光のような光で、実際の生活の中で使っているイメージを作り上げる写真が好まれている傾向に思います。
ライディングで自然光を作り出せるのかもしれませんが、今のところ日中の撮影がメインですので出来れば照明機材なしで考えています。
>松永弾正さん
ありがとうございます(*^^*)
マクロレンズ私も大好きです!
書いていませんでしたが、50mmのマクロレンズを持っていて、現在そちらで小さなものは撮っています。
持っているマクロレンズはあまり高いものではないので、もしかしたらマクロレンズを購入するほうがいいかもしれせん(>_<)
>アットホームペンギンさん
ありがとうございます(*^^*)
カメラはレンズも本機も含めて大きな買い物ですので、どれも必ず購入する前は迷ってしまいます(._.)
確かに迷うなら急を要してないので、今はやめておいた方が良いかもしれません。
α77を購入した一番の理由が、キットレンズの魅力でした(^-^)
外で比較的天気の良い時でしか撮りませんが、キットレンズは十分気に入っています☆
>Cat food Dogさん
ありがとうございます(*^^*)
撮影キットはずっと前に悩みましたが、いかにも商品という感じの商品撮影にならないように心掛けているので、照明機器などは今のところ考えていないんです(._.)
単焦点レンズも一本だけ持っています。
レンズのこと、お伝えしていなくてすみません(>_<)
今持っているレンズですが、
・DT16-50mm F2.8mm SSM (外で子どもを撮る時)
・DT50mm F1.8mm SAM (雑貨などテーブルフォト用)
・シグマ MACRO 50mm F2.8 EX (アクセサリー用)
この3本のみです。
書込番号:18311778 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

こんばんは、静ママさん。
テーブルフォト主体でしたら、今の撮影距離を参考にして「はじめてレンズ」のどれかを購入された方が良いのではないでしょうか。
特に指輪やイヤリング等の小物アクセサリーが多いのであればマクロ機能のあるDT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28がいいでしょう。
後は結果に応じて、照明の工夫とリレーズの購入をされれば良いと思います。
楽天やアマゾンにも色々ありますが、隙間的機材なら下記の所にもありますので参照されてみてください。
http://www.donya.jp/category/2858.html
書込番号:18311780
 0点
0点

>ノブヒロ@上野さん
ありがとうございます(*^^*)
商品撮影に使用されているとのこと、自然光、そしてα77からα77Uに変えられたこと、とても参考になります!
この条件でしたらあまり画質が変わらないのですね。
私も今は天気の悪い日は撮らないようにするか、もしくは遮光せず窓の近くでコントラストが適度に出るように撮っています。
α77も今のところ気に入っていますので、こういったご意見が聞けて何だかスッキリしました(*^^*)
>ゆかぶんぶんさん
ありがとうございます(*^^*)
持っているレンズは先ほど書き忘れていたのですが、何か他にお勧めのレンズがありましたら教えてください(^-^)
あまり高いレンズは買えませんので、予算10万円以下でお願いします(>_<)
>スピードローダーさん
ありがとうございます(*^^*)
実は以前もこちらで質問させていただいて、アクセサリー用に50mmのマクロレンズを購入しました。
30mmはレンズが被写体に近すぎて映り込みが出るかもしれないということで50mmにしました。
照明こと書かれていらっしゃる方が多いですね(>_<)
ノブヒロ@上野さんの撮影状況などが一番近く、とても参考になりました(*^^*)
室内での撮影は条件が整わなければ全体にモサッとした写真になりやすいということが今回自分でも納得出来、スッキリしました♪
書込番号:18311821 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

短時間に沢山のレスをいただき、本当にありがとうございます!
とりあえずα77Uは思い留まることにしました♪
もうみなさん寝てらっしゃると思いますので(*^^*)
朝、もしくはお昼ごろに解決済みにさせていただこうと思います(^-^)
夜分にお付き合いいただきありがとうございます。
書込番号:18311864 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

静ママさん こんばんは。
他の方と重複しますが、テーブルフォトであれば77のままで良いかと思います。
現在、何をどのように撮っておられるのか詳しく分からないですが、
予算で30mmマクロを買うのも良いですし、お持ちでなければ
テーブルフォト用のミニ三脚
安い掘り出し物があればマクロスライダー
社外品でも良いのでレリーズケーブルか赤外線リモコン
小さくて良いのでレフ板
バウンズの出来るフラッシュ
があると、便利になるかも知れません。
あと、せっかく三脚を使うのであれば、ISOは100〜200で抑える方が良いかと思います。(静止物と仮定して)
テーブルフォトは専門外なのですが、以下、参考になれば・・・
(とりあえず、お手頃価格なものを。 アマゾンのリンク、上手く貼れてない場合はコピペで)
マクロスライダー(等倍撮影するなら便利です)
http://www.amazon.co.jp/NEEWER-マクロフォーカス用-スライダレール-スライダー-Sonyなどのカメラに対応/dp/B00H6XR6M4/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1419699849&sr=8-1&keywords=マクロスライダー
レフ板(単体でも色々売っています)
http://www.amazon.co.jp/ベルボン-383662-Veibon-レフ板-クリップセットII/dp/B00ALA36Q4/ref=sr_1_14?ie=UTF8&qid=1419699949&sr=8-14&keywords=レフ板
リモコン(テーブルフォトならこれで十分かな)
http://www.amazon.co.jp/【1年保証】SONY-RMT-DSLR1互換品-α用リモコン-NEX-5NY-NEX-5ND/dp/B0090CA086/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1419700404&sr=8-1&keywords=ソニー+リモコン+カメラ
ミニ三脚(卓上で使うなら。 ただし、マクロスライダーを使うと重さに負けてコケやすいので、テーブルの外からシッカリした三脚使用が良いです。)
http://www.amazon.co.jp/SLIK-プロミニ-III-卓上三脚-106587/dp/B009609P1U/ref=sr_1_1?s=electronics&ie=UTF8&qid=1419700820&sr=1-1&keywords=SLIK+三脚+プロミニ
こんなのもありました
http://www.amazon.co.jp/DIGITALTRIP-bl-001-【DIGITAL-TRIP】バンクライト-写真撮影用照明セット-4灯ソケット+三脚スタンド+傘-ソフトボックス/dp/B005ZKJD76/ref=sr_1_27?s=photo&ie=UTF8&qid=1419701485&sr=1-27&keywords=LED 照明
書込番号:18311937
 1点
1点

窓から入る自然光による明るさでの撮影が主との事ですが、フラッシュを使って影を付けないようにするのも良いかと。天井や壁にあてて間接的に当てるバウンス照明やディフューザーを使って柔らかい光にも出来ますのでもしお持ちで無いならご検討を。
あとマクロですがタムロンから60mmF2が出てます。35mm換算焦点距離90mm相当なのでそこそこ距離は取れますし、お持ちのシグマのF2.8より1段ですが明るいので有利かと。
http://kakaku.com/item/K0000060418/?lid=myp_favprd_itemview
書込番号:18311968
 0点
0点

α77ユーザーです。
個人的には動きものを撮ることが多いので移行できませんが、もし動きものを撮るような軽快さを必要としないのであれば、屋内での撮影ならα7系のフルサイズにした方がよっぽど綺麗に撮れるんじゃないかな?と想像したりしています。
今ならα77Uとα7て似たような値段だったりしますしね。
書込番号:18311973 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

静ママさんの御回答聞いて、なんとなーくですがホームセンターで適当なスタンドライト(出来るだけ腕の長いヤツ)買ってきて、後はリレーズかセルフタイマーで撮れば問題がクリア出来そうな気がしてきました。
三脚はなにを使われているのかわかりませんが、マクロスライダーとリングライトがあるといいかもしれませんね。
書込番号:18311974

 2点
2点

当方は撮るより食べるほうが得意ですが、、、
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/special/tablephoto/index.html
コンパクトカメラ編 撮影テクニックガイド 特別編 
テーブルフォトを楽しむ
など見ていただくと、カメラ本体、レンズ以外のほうがうんと大切なことが
わかるかもしれませんね。
書込番号:18312138
 1点
1点

静ママさん
すでに解決済みのようですが、一筆お邪魔します。
>室内での小物雑貨やアクセサリーの撮影、テーブルフォトがメイン
>全て日中の自然光での撮影
>三脚使用
この撮影条件でよりノイズの無い高画質を望まれるのであれば、
ISOを上げて明るさを確保するのではなく、シャッター速度を遅く
して明るさを確保するのがベターな選択だと思います。
私がα77で趣味などで卓上の静物を撮る時は、
・三脚とセルフタイマー使用
・ノイズを避けるためにISOは100で固定
・Mモード使用
・絞りは求める表現に合わせて設定
・最後にシャッター速度の設定で明るさを整えて撮影
というやり方をしています。
 
シビアにピントを合わせたい場合はAFではなくMFを使う時もあります。
α77Uに買い替える必要はないと思いますよ。
お金が余ってるなら別ですが・・・
 
書込番号:18312238

 1点
1点

既に、決まったようですね。
私は、α77から77Uに乗り換えました。
AF性能、今より高感度を求めないのであれば
α77でよいかと思います。
用途からして、50oマクロをお持ちなら照明に投資すべきですね。
純正の外付けストロボでバウンス撮影とか
更には2台購入し、または内蔵ストロボを使って多灯撮影もよいかと。
但し、α77のアクセサリーシューは77Uなどと形状が変わっていますので
最新のストロボを購入する場合は、アダプターが必要となりますので注意が必要です。
書込番号:18312270
 1点
1点

沢山のご意見ありがとうございます!
>B Y さん
ありがとうございます(*^^*)
77のままで良いのですね。
一応色々撮影ついて自分なりに工夫してきたつもりで、
レフ板や一般的な三脚、リモートコマンダー(RM-VPR1)は持っています。
沢山リンク貼っていただいてありがとうございます☆
実際に照明も卓上に取付けるタイプのものは持っているんですができるだけ今後他のお家や様々な場所でも対応出来るよう、自然光で撮れるようにしたいと思っています。
>salomon2007さん
ありがとうございます(*^^*)
フラッシュですか。
照明について書かれていらっしゃるご意見が多いのですが、天気の良い時は適度に遮光して光を柔らかく回したり、レフ板で影を飛ばしたりしているので、今のところはあまり必要とはしていません。
タムロンのマクロレンズ、候補に入れてみます!
教えてくださりありがとうございます☆
>シルビギナーさん
ありがとうございます(*^^*)
そうですね、α77を購入した際も、動体を撮らないので悩みましたが、キットレンズが実用的だという理由で決めたので…。
α7ですか(>_<) 
ボディの価格は確かにα77Uと似たいますので買えなくはないのですが、フルサイズは考えていませんでした。
レンズまで揃えるとなると全く手が届かないのではないかと思っています。
ですがこちらの方が断然きれいに撮れるのでしたら今後お金を貯めて購入する方向でも検討してみたいと思います。
>スピードローダーさん
ありがとうございます(*^^*)
多分その方法でしたら、今持っているもので出来そうな気がします◎
一応持っているのは運動会などで使われているような一般的な三脚です。
マクロスライダーは調べてみます!
>けーぞー@自宅さん
ありがとうございます(*^^*)
商品撮影など始める際に、ネットや本で沢山調べたので一応リンク貼っていただいた方法などは工夫してやっているつもりです。
カメラ本体では、あまり変わらないのですね(^-^)
書込番号:18312471 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>あくぽ さん
ありがとうございます(*^^*)
ノイズを避けるためにiso100で固定ですね!
Mモード、三脚、セルフタイマー(かリモコン)。
シャッター速度で明るさを都度調整。
教えていただいてありがとうございます!
是非やってみたいと思います!(^-^)
ピントはAFで合わせた後、ピントリングを回して合わせたりしています。
お金が余っているわけではないのですが、みなさんのレビューを見て気になっていました☆
>okiomaさん
ありがとうございます(*^^*)
買い替えられた方が結構いらっしゃるので、気になっていましたが、そう言っていただけてスッキリしました☆
照明はやはり今も買う予定にはしていませんが、色々撮影のやり方を工夫していきたいと思います(^-^)
みなさん、沢山教えていただきありがとうございました♪
α77Uは買わないということにします!
あくぽさんの教えてくださった撮影方法の工夫で今の問題を解決出来ると思いましたので、しばらくはそちらを試してやってみたいと思います!♪
後は、
・salomon2007さんが教えてくださった、タムロンの60mmマクロ、
・シルビギナーさんが教えてくださったα7
についても改めて調べて検討してみたいと思います☆
書込番号:18312551 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

先ほど解決済みにさせていただきました☆
マクロレンズやα7についての質問は、こちらに書くべきではないと思いましたので、改めて調べてみて、そちらで質問させていただくかもしれません(^-^)
年末のお忙しい時にご丁寧にレスしてくださった皆さん、本当にありがとうございました♪
この年末年始、早速撮影の練習してみます!
良いお年をお迎えください☆(*^^*)
書込番号:18312569 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
題名の通り、皆さんの御知恵をお借りしたく質問させて頂きます。
 私は過去に頸椎の剥離骨折をしたことが在り、最近その古傷が再発し重量物を首に掛ける等の負担は不可と言われている身です。
 ですので手持ちのカメラにネックストラップは使っても手首に巻いての使用ですが、今一つ使用感が良くないので何か良いストラップが在ればと質問させて頂きました。
 自分の目で実際確認できれば良いのですが田舎住まい故にカメラの小物を置いている店舗が無い状態で、ネットで調べても実際の使用感は解らないので実際使ってみて此れは良かった等の御薦めの物が在れば御教授願いたいです。
 α77Uで使用する事を前提にF2.8通しの標準ズーム、35〜85mmまでの単焦点レンズでの運用が主で、望遠レンズは70−200mm F2.8は重量の都合も在って使用頻度は全体の1割程度、光量の足らない場面以外ではタムロンのB005を使う事が多い様な使用状況です。
 ハンドストラップが順当なのかもしれませんが、他に首に直接負担を掛けない物が在れば其れでも大丈夫です。
 宜しくお願い致します。
 0点
0点

オリンパスの本革ハンドストラップいいですよ。
メーカー名入ってないし、丈夫で見た目もいい。
値段もそんなに高くない。
書込番号:18282196 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20120329_519120.html
http://www.ginichi.com/news/newsdetail.php?news_id=107
腰に巻くやつありますな
書込番号:18282204
 1点
1点

ホルスタータイプのカメラケースを腰に装着して
ストラップ付けないのもいいですよ♪
重さが全部骨盤にかかるので一番体への負担が少ないです
もちろんハンドストラップと併用してもいいですしね
書込番号:18282205

 4点
4点

Blackrapidの速写ストラップなど肩がけのものはいかがでしょう。ハンドストラップは写真撮影のみならいいですが手が自由になりません。
書込番号:18282209 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

以前はキャリースピードを使ってましたがレンズと本体に完全に干渉するクソ仕様だったのと長さをワンタッチで固定できなかったのでケンコーからでてるものに変えました
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/grip-strap/jobystrap/0817024013028.html
不満があるとすれば肩当てがキャリーのものよりチープな点ですが,その分簡単に動くので使いやすさはこちらのほうが格段に上だったりします
速写時にはブラックレイピッドやキャリースピードのように使えて簡単に構えれますしワンタッチで緩まないよう固定できるので便利ですよ
書込番号:18282254
 1点
1点

基本的にはショルダーバッグに入れてまして…撮影時にはグリップ側のハンドストラップに手首を通して絞ってます。
一眼レフやミラーレスはオリンパスの革製を。
コンデジの場合はウレタン製を愛用してます。
三脚を多用するので、取り外しが楽な旧いタイプのドンケのショルダーストラップと並んで愛用しています。
書込番号:18282668 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

自分もスレ主さん同様にネックストラップを手首に縛りつけて使っていたのですが、やはり私もシックリこなくてグリップストラップやダイアグナルのNinja Strap等も試してみたのですが、今はコレに落ち着いてお気に入りで使ってます。
http://acru-shop.net/?pid=71788063
書込番号:18282794

 1点
1点

 情報を頂いた皆さん、本当にありがとうございます。
纏めての返信で失礼します。
 御薦め頂いたストラップを実際、HP等で確認してみました。
速射ストラップの類はどうしても首に掛かってしまう事が在るので使う事が難しいのですが、ハンドストラップや腰に装着するタイプの物なら十分に満足できそうです。
 首の古傷が再発してからはカメラバッグもショルダータイプやスリングパック等の首に掛かる可能性の在る物は使用を止めてしまったのですが、あふろべなと〜るさんの御薦めのバッグとたーちゅけさん御薦めのハンドストラップの組み合わせなら中々使い勝手も良さそうに感じます。
 未だ他にこんなのも在るよ的な情報を引き続き頂けると有難いです。
書込番号:18282988
 0点
0点

こんにちは。
>>ですので手持ちのカメラにネックストラップは使っても手首に巻いての使用ですが、今一つ使用感が良くないので何か良いストラップが在ればと質問させて頂きました。
登山用の平べったいロープは、如何でしょうか。
ロカというメーカーのものを使用していますが、布状の質感で、柔らかく手首に巻き付けても違和感はないです。クライマー用ですので、丈夫で軽いです。
バックルは、登山のお店でも売られています。
今は、ロカの平べったいロープの販売はされていないですが、他のメーカーでも、登山用の平べったいロープが、登山用のお店に行かれましたら、切り売りしてくれますので、カメラのストラップでも、十分に使用できます。
関西ですと、ロッヂで、切り売りで売られています。
書込番号:18283081
 1点
1点

pote-poteさん、皆さん、今晩は〜\(^o^)/
僕のお勧めも、あふろべなと〜るさんとた-ちゅけさんと似た様なものですね〜(^_^)v
くれぐれもお体を大切にされて下さいね〜( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:18283191
 1点
1点

α77で現在使用しているストラップはアクリュのホースハイドのワイドカメラストラップ110cmを使用しています。斜め掛けができナナニッパを装着しても肩にあたる部分に低反発のウレタンクッションが入っている為、痛くなりません。ただ受注生産なので納品にも約2週間くらいかかります。カラーリングは5種類、皮も柔らかく手首に巻いても大丈夫です。一応ストラップの耐荷重は約5kg程です。お店のURLを張っておきますのでご検討して見て下さい。
アクリュオンラインショップURL:http://acru-shop.net/
書込番号:18283357
 1点
1点

クイックタイプでもこういうのが有りますが、肩に掛ける=首への負担になるということでしたら下記アドレスは無視してください。
http://www.donya.jp/item/26883.html
http://www.donya.jp/item/25992.html
私は色々試した結果、ストラップをシンプルな形で自作した物を使ってます。
書込番号:18283577

 3点
3点

>アルカンシェルさん
 登山用品のロープとは全く頭に無かったです。
問題は近くに登山用品を扱っている店舗が在るか如何かですね。
 一度調べてみます。
有難う御座います。
>ゆかぷんぷんさん
 確かにホルスター型のケースとハンドストラップの組み合わせは、両手が使えますし便利そうですね。
加齢も加わっての古傷の再発ですが、上手く付き合いながら趣味としての写真を続けていきたいです。
 体の心配までして頂き、有難う御座います。
>α77のシャナさん
 ハンドストラップとして使うには川の当たりや風合いは良さそうです。
ただネックストラップとしては私の場合は使えないので、少し厳しいかなとは思います。
 ご紹介いただき有難う御座います。
>スピードローダーさん
 御紹介いただいた上海問屋の速写ストラップは脇から回す補助ストラップが在るので、直接首に掛かる可能性は少なく良さそうな感じですね。
 
 お値段も安めで試しに買ってみても良いかと思っています。
 有難う御座います。
書込番号:18285903
 0点
0点

 今回質問させて頂いた件で、たーちゅけさんのハンドストラップとアフロべなと〜るさんのホルスター型のケースを試してみようと思っています。
 情報を頂いた皆さん、本当に有難う御座いました。
書込番号:18292506
 3点
3点

お役に立てて光栄です。
早く77Uが完調になって戻ってくると良いですね。
書込番号:18292736 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 







 






















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 





























 








 
 














 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


