
このページのスレッド一覧(全146スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  シャッターの反応。  | 58 | 17 | 2014年12月4日 08:50 | 
|  フォトライフサポートについて。 | 34 | 20 | 2014年11月27日 00:18 | 
|  強敵がサムソンから出ますね | 933 | 185 | 2014年11月5日 20:52 | 
|  マウント部の遊び?  | 16 | 10 | 2014年10月7日 14:45 | 
|  何故こんな連写性能? | 988 | 200 | 2014年10月20日 09:42 | 
|  EOS6Dからの買い替え  | 228 | 66 | 2014年10月4日 13:29 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
いつもお世話になります。
現在はパナソニックのミラーレス機を使っております。
この機種が気になり家電店の展示機を触って来ました!
いつもの感覚でシャッターを半押ししようとするだけで、「パシャパシャ!!!」とすごい勢いで撮影開始されました(笑)
コレで普通に一枚づつ撮れるのだろうか?と思ってしまいました。
シャッターボタンがかなり敏感、という事なのか、何かの設定のせいなのでしょうか???
隣にあったα7のほうは、同じ感覚でも「半押し」できたのですが・・・。
 0点
0点

慣れです
購入当初は使いこなせる気がしないくらい軽かったですがむしろこの軽さが武器です
書込番号:18223893
 9点
9点

α57も単写設定なのに連写になることが。
シャッターボタンを深く押し切れば単写できます、慣れるまでしばらくかかった。
書込番号:18223912
 1点
1点

展示品なら、連写モードになっていたのでしょうね。
それと、肩のモードダイヤルは、どもモードになってましたか?
お店で確認される場合、設定を工場出荷状態に戻して、確認を行う事をお勧めします。
前に扱った人が、どのような設定で試写したか、予想がつきません。
これは、どの機種を試写される時も同様です。
シャッターの感覚は、機種によって違うと思いますので何とも言えません。
普通に単写も可能です。
単写
連写(HI,LO)
セルフタイマー(2sec,10sec)
等、設定できます。
書込番号:18223913
 4点
4点

慣れたら大丈夫だと思いますな。
書込番号:18223941 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

たぶん連写モードに12連写とか8連写などになっていたのでは?
右肩の表示の上にボタンが4つ並んでいるかとその左のボタンを押して
1枚撮影に設定してあるか確認して見てください。
あとはISOの項目でマルチショットNRになっているとか…
展示機は、触った人がいろんな設定をしてそのままにしておくことが多いので。
まずは、初期設定にリセットすることがよいかと。
MENUボタンを押して、一番上の項目の右端のバッグのようなマークの6の項目まで
マルチセレクターを動かし設定リセットを選択して見てください。
書込番号:18223967
 3点
3点

こんばんは。
この機種に限らず、展示されているものは連写の設定などになっていることが多く、多分それに気付かずにシャッターを押してしまったものと思います。
通常の単写モードに切り換えることによって、問題なく1枚づつ撮れるかと思います。
他にも設定などが弄られてることの多い展示品…ましてや連写がウリの機種でもありますので、今度さわりにいったときに、そういった面を確認されておくほうが良いかと考えます。
シャッターの反応そのものは敏感でも鈍感(?)でもなく、ごく普通の反応をしてくれるはずです。
書込番号:18223990 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

sokotanさん こんばんは。
シャッターボタンのフィーリングは機種によって様々なので、使って慣れるしか無いと思います。
このカメラは半押しから全押しにかけて重くなる訳ではないので、
表示やAF等の動きで判断出来ない状況では、
そのつもりがなくてもシャッターを切ってしまう事もあるかと思います。
私としては、慣れれば問題ないので、
シャッターボタンが適度に軽いのはブレ難くて良い事だと思っております。
また、撮影時に2回シャッター音が聞こえれば、電子先幕オフ状態が考えられ、
続けて何度も切れるようなら連写モード状態が考えられます。
このカメラ、非常に多機能ですし、
使いこなせば様々なシーンに対応できるので、
使いこなしを楽しむ所もあるカメラだと思っています。
他の方も色々なご意見を述べておられますので、
また、機会があれば店頭でお試しになってみて下さい。
書込番号:18224047 スマートフォンサイトからの書き込み

 5点
5点

展示機はすごい設定になってますよ。
めちゃくちゃな設定でたまげました。
書込番号:18224227 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

sokotanさん
おっしゃることわかります。
私の場合、親指AFしか使わないので問題ないですが、
シャッターボタンで半押して止めるのが難しいですよね。
ストロークが浅い機種なんだと思います。
ペンタックスを使っていましたが、
α77Uは全くタッチが違ったので慣れるまで大変でした。
書込番号:18224244 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

こうした高速カメラは、シャッターを切ろうと思った時には切れている必要があると思うのです。
ですから、シャッターストロークが短い方がそのタイムラグが少なく済むわけですので、それはむしろこのカメラにとっては利点(武器)のような気がします。
余計な写真は後でいくらでも削除できますしね(^^)。
書込番号:18224264
 4点
4点

私もα77から変更した時には軽くなったなと感じました。
しばらく使うと、こちらの方が良いと感じるようになりました。
連写機は、スピードが命ですから、短いストロークで、パシャパシャと撮れる方がいいのです。
α77Uは、連写に使える良いカメラですね。
満足して楽しく撮ってます。
  ありがとう、ソニーの技術者。
  良いカメラになったね。
書込番号:18224473 スマートフォンサイトからの書き込み

 7点
7点

購入検討時の機種で、店頭で試す時は一度カメラを初期化してから
使う事をお勧めします。
そこから試さないと意味が無いですよ。
気をつけて下さい。
書込番号:18224509
 6点
6点

α99と比べたら若干軽いですね。
でも特に違和感は感じないです。
手ブレを防止するためには軽い方が良いと思うな。
競技用のピストルは引き金が羽のように軽いという・・・。
書込番号:18224746

 3点
3点

シャッターボタンが、敏感という、ニァンスがわかりません。
このカメラが、特別なボタン感覚では、ありませんよ。
ボタンは、押して、AFが働く深さ、シャッターが切れる深さの、二段階です。
SONYは出来ませんが、Canonの1D系や、Nikonの一桁や810は、シャッターボタンの改造が出来ます。
自分もしていますが、第1ストロークと、第2ストロークを、極限まで、浅くしています。
軽く押しただけで、AFが作動し、少し押すと、切れます。
これに慣れると、買った時の、深さは、使いにくいです。
書込番号:18227397
 2点
2点

皆様色々とご丁寧にありがとうございました☆
展示機を触る時には設定をリセットですね、肝に銘じます!
シャッターチャンスを逃さないため、また手ブレの確率を減らすためにもシャッターが軽い(?)ほうが有利だというお言葉、なるほど!と目からウロコでした☆
でもこの機種はレンズを含めてちょっと重かったので、結局小ぶりな(?)新しいの予約しちゃいました(笑)
書込番号:18229479
 2点
2点

うん、パナも良いですが、今度出たソニーのα7Uは一段と良いですよ。
フルサイズで小型ですね。センサー面積がパナの4倍も大きいので、写真が深くて鮮やかな色合いになります。
車に例えれば、エンジン性能が軽自動車とトヨタMarkXXくらいの差になりますので、余裕で綺麗に撮れます。
今度の時に購入してみてください。
M4/3との差に驚くと思います。特に、室内撮影や夕方の暗くなった時に差が明確になります。
良い写真をお楽しみ下さい。
書込番号:18235619
 0点
0点

燃費も維持費もそれなりかもしれません。
電気代もメモリーカードも保管代も。
書込番号:18235629 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
ソニー初心者です。
ソニーストアで購入しようとwebを見ていると、17,000円で「フォトライフサポート」という制度?に入会できるとか。
レンズが5%オフで買えたり、さらに買い物券12,000円分付くとの事。
コレって、「5%オフ価格になったレンズを購入する際にも買い物券が使える」という認識で良いのでしょうか?
仮に10万円のレンズで5000円オフという事なので、ほぼ「元が取れる」という事になりますよね?
ややこしいですが、レンズ20万円分買えば5000円分は得する、的な計算で間違っていませんでしょうか?
それとも何か落とし穴でもあるのかな?
メリット・デメリット的な事を教えて頂ければ助かります♪
 1点
1点

デメリット:ソニーストアがそもそも高い
書込番号:18195849
 10点
10点

繰り返すけど…
ソニーストアがそもそも高い
新型を販売前予約で購入するときぐらいしかメリットない
(´・ω・`)
書込番号:18195899
 6点
6点

それとサポート費用が少し安くなる。
発売日やレンズをあまり持っていないなら、検討すれば良いんじゃないかな。
自分は予約のときは、5年ワイド目的でSONYストアなので入ってます。
ワイド無料券とライフサポート割引とクーポン券とSONY銀行は併用できますよ。
書込番号:18195923 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

デメリットは、ストアの価格改定はほぼないので、製品末期や人気がなくても相場より高くなりです。
予約だと最安値出ますけど(笑)
書込番号:18195949 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

早速ご返信ありがとうございます!
確かにストアは高いですね(笑)
ワイド3年補償が付くところも一般販売と違うところのようですね。
水没とか落下でも保障してくれるってホントなのかな?
書込番号:18196034
 0点
0点

>水没とか落下でも保障してくれるってホントなのかな?
そりゃ、本当ですよ。仮に嘘だったら、とっくに問題になっていますよ。
ちなみに、水没・落下の際、全損扱いになったら、その1回で5年保障の効力が消えてなくなります。
ようは、2度目は無しよって事ですので、ご注意あれ。
書込番号:18196083
 0点
0点

あのね、出だしの1カ月だけはソニーストアが安くて3年ワイドまたは5年ワイド保証が付く(これは無料で付くのでとても良いです)。
この様な特典があるので、私はいつもソニーストアで予約して買います。
3ヶ月過ぎれば、量販店の方が安くなるが、5年ワイドは別料金になるので、そのあたりも考えた方が良い。
1年過ぎれば、どう見ても量販店が安くなる。
書込番号:18196099
 1点
1点

ストアがそもそも高い、とはよく言われますが
ちょっと立場が変わるとこんな魅力的なチャネルもないんですよね
私は本体新製品・レンズはよほどのことがない限りソニストでしか買いません
たとえば私のSEL1635Zは、水没落下OKの5年ワイド保証が付いて125,378円(税込)です
http://kakaku.com/item/K0000694063/
ソニーカードで決済した方はもっとお安く買っているでしょうが、それにしてもこんな無茶な価格で買えるのもまた、ソニストなんだと思います
書込番号:18196104
 2点
2点

5年ワイド保障って有料ですよね?
↑のソニ吉サマの価格は、どういう立場の方が該当するのでしょうか??
ソニーストアで143,880円+税で売られているようですが・・・
しかも5年ワイドは15,00円とか・・・
差し支えなければ、教えて下さい☆
書込番号:18196133
 0点
0点

ネタをバラすと反則みたいですが、一番大きいのは株主優待です
それに、α7Rと同時購入したフォトライフサポート
とどめに、予約購入でよくある5年ワイド保証無料
ちなみに、ソニーカード持ってるとさらに3%オフです
とりあえず、液晶保護フィルムでも買ってクーポンが来る環境を用意されるのが良いかと思いますよ
書込番号:18196148
 3点
3点

ちなみに、2010年秋にキャンペーン特価で買った私のSAL70300Gは、通常保証切れた後なんども入院させてますが、まだ五年保証生きてます
昔はもっと普通に安く買えたのですが、α77発売の時に北関東の家電量販店からクレームが入ってそれまでの予約特典も反故にされハードルが長くなった経緯があります
書込番号:18196170
 1点
1点

発売末期にフォトライフサポートのお買い物券使って70-300mmGを買ったバカもんです*_*;。
ソニ吉さん 株主優待券は一般の人が使えるものではないのでそれ込みでの最安と言われてもね〜羨ましいですけど*_*;。
書込番号:18196511
 2点
2点

私もフォトライフサポートに入っております
比較的発表間もないレンズを購入されるようでしたらお得感はあるかもしれません
確かソニーストアの会員になればレンズなどは10%オフがあって
フォトライフサポート会員の5%オフが追加になってトータル15%オフになります
そこにソニーのクレジットカード一括でお支払いになればさらに3%オフになります
株主ではありませんがこれくらいの得点にさらに12000円の金券がありますので比較的高価な新しめのレンズをねらったりする方にはメリットあるとおもいますよ
あと、名古屋のソニーストアで聞いたのですが、フォトライフサポート会員はセンサークリーニングがお安くなるとWebにも出ている件
実は通常の方のクリーニングはソニーストア店頭で作業なので数時間で完了なのですがサポート会員のクリーニングはかなり入念にクリーニングするのでお預かりしてサポートに送っての作業するため1ー2週間かかるとの事でした
最初はソニーさんへのお布施の想いで入会しましたがソニーのレンズを何本か購入したり、ボディを複数持ってみえる方なら価値はあるかもしれませんよ
書込番号:18198229
 1点
1点

ソニーストア会員の10%オフクーポンは、AV商品と記載されていますがデジカメ関連も対象という事なのですね?
例えばα77 IIのレンズキットと、レンズ1本欲しい場合は
まずソニーストア会員登録→10%オフでレンズキット+フォトライフサポート購入→15%オフでレンズ購入
できるという事になるのかな???
とりあえずややこしいですね(笑
書込番号:18198523
 0点
0点

私は、ソニーストア名古屋でライフサポート扱いでα77のセンサークリーニングを週末にどうしても使いたいとお願いしたら、3日間で対応してもらえましたよ。
ちなみにα7シリーズは店頭のクリーニングは不可で、サービス送りになるとのことです。
書込番号:18198573 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>ソニーストア会員の10%オフクーポンは、AV商品と記載されていますがデジカメ関連も対象という事なのですね?
>例えばα77 IIのレンズキットと、レンズ1本欲しい場合は
>まずソニーストア会員登録→10%オフでレンズキット+フォトライフサポート購入→15%オフでレンズ購入
>できるという事になるのかな???
>とりあえずややこしいですね(笑
ちょっと違うかも
フォトライフサポートでの5%オフはレンズ単体購入のはずです
ボディは違ったような気がします
また、ソニーストアでのクーポンも時期によって変わることがあるとおもいますのでご注意ください
先ほどログインしてみたら今はボディもレンズも10%オフでした
以前私がボディを購入した時は5%オフでしたね^^;
ただややこしいのは間違いないですね
私自身、小売業なので私なりの解釈ですが、メーカー直販はあまり安い値段を全面には出しにくいんですよ
メーカーが安売りを始めてしまっては普通のカメラ販売店は困ってしまうので^^;
なのでソニーストアも会員登録してサイトにログインして商品をカートに入れないとソニーストアでの金額が出てこないですよね
なのでソニーストアは直接お話して確認しながらの方が間違いないかと思います^^;
あまりお役に立てない回答で申し訳ありません
ただ、α77mk2は調子良いですよー(説得力無いですね^^;)
書込番号:18198897
 0点
0点

スレ主さん、こんばんは。
>例えばα77 IIのレンズキットと、レンズ1本欲しい場合は
>まずソニーストア会員登録→10%オフでレンズキット+フォトライフサポート購入→15%オフでレンズ購入
>できるという事になるのかな???
基本的には、この考えであっていますよ。ただ、フォトライフサポート購入後、レンズを購入する場合は、「割引前の価格を5%off→その価格から10%off」という計算をします。結果として、レンズは100×0.95×0.9=85.5 100-85.5=14.5、つまり14.5%offで購入できることになります。
以前は、ソニーストアで何か購入しないとソニーストア会員になれなかったのですが、My Sony Clubと統合後は、買い物しなくても会員登録ができるようになったみたいですね。
詳細は、
http://www.sony.jp/msc/about/tokuten/coupon.html
このURLに詳しく記載されています。
私もフォトライフサポート購入して、SEL2470Zを購入しました。もちろん14.5%割引と12,000円お買い物券を併用しましたよ。
あと5年ワイド保証は、新型カメラやレンズが発売されたときに、メールで5年ワイド保証クーポンの発行のお知らせが来ます。(期限付き)ただし、おそらくですが、過去のソニーストアでの買い物履歴に条件があるように思われます。(カメラ中級機や上級機、ZEISSやGレンズの購入履歴のある顧客とかです)
この5年ワイド保証のクーポンがクセモノで、このクーポンが来ると何かレンズを買わないと損した気分になって、急に欲しいレンズを探すはめになるのが難点です(笑)
書込番号:18199105

 1点
1点

 うーん、ソニーストア、高いって言いますけど、そんなに高いかなぁ?
 例えばα77M2のレンズキット。最安値のお店ではなくて、カメラのキタムラだと、178,000円くらい。延長保証は付いてません。
 で、ソニーストアだと、198,590円だけど、3年のワイド保証付。ワイド保証の内容を考えると、特に高くはないんじゃないかなぁ。キタムラさんとかだと、5%(9,000円くらい)で5年保証付くけど、自然故障のみのはずだし。
 で、メンバー登録すれば、クーポン券をもらえるので、ここから10%引きになったりしますし。179,000円くらいかな? ここまで行けば、ソニーストアのほうがお得じゃないかと。別に、株主じゃないといけない、なんてことはなく、誰でもすぐに使えるようですし。
 コージ@流唯のパパさんがおっしゃるように、ボディだと末期でもたいして引いてくれないので、その場合は明らかに量販店とかのほうが安くなりますけれど。
 一方、レンズは末期までそんなに下がりませんし。ソニーストアのほうがお得なことも多そうです。
書込番号:18200052
 0点
0点

おはようございます。
私はいつもソニーストアで購入しています。
新製品が出ると割と早い時期に購入しますので予約すると5年ワイド保証がついてくる場合があります。
会員登録しておくと10%オフ。ソニーカード決済で3%オフ、さらに3年ワイド保証があるので、量販店よりも安いと思います。
私の場合カメラは外で使うことが多いので落下させたり水濡れさせたりしてしまいます。
落下でもきちんとサポートしてくれます。
α55を地面に落として液晶を割ってしまったときも、無償交換でした。
前の部品も届けてくれるので、ちょっと楽しい。
また、70200GのAFが迷う気がしたので、数回修理に出しましたが、全て無料でした。
フォトライフサポートはカメラやレンズを買うときに入ればお得だと思います。
今のところ私は新しいレンズ等を買う予定がないので、入っていませんが、財務大臣が許してくれたら、まずフォトライフサポートに入ってから買うと思います。
送料無料もうれしいです。
田舎なので、SONY製品が置いてない量販店が多いせいもありますが、ほとんどソニーストアで買っています。
書込番号:18200229

 1点
1点

皆様ありがとうございました☆
とりあえずソニーストア会員登録しまして、商品をカートに入れて10%オフとなるところまでは確認しました。
あとは「購入する」を押すだけですねw
書込番号:18211197
 2点
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140915_666775.html
Samsung、EVF内蔵ミラーレスカメラ「NX1」
連写は15コマ/秒。もしかして世界記録でしょうか。レンズも同社オリジナルで同時発売らしく、見た目はSONYのツァイスにそっくりですね。個人的にはとってもかっこいいと思います。
価格が気になりますが、A77を意識したものになるでしょうね。
 8点
8点

実際に使ってみてどうなのか?
レンズ込みでどれくらい実力があるのか?
単なる興味としてはありますね!
書込番号:18076436
 5点
5点

>もしかして世界記録でしょうか。
センサーサイズの縛りなしなら、もっと速いの有りますけどね。
書込番号:18076442 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

配給網ないし、奉仕網もない。ないない尽くし。従って価格はないっすぅ。
ブームも去りました。
書込番号:18076449
 21点
21点

スペック番長同士でソニーといい勝負かな(^^
中国北京でのカメラ専門店情報。ビルのワンフロアにカメラ専門店が30店舗程入っています。デジイチの新品がほとんで中古が3店舗で撮影機材は全てそろいます(フィルムカメラの取扱店もあります)。SAMSUNGは置いていません。私の行きつけの店長に聞いたところ、売れないとのことです。家電量販店では売れていますが、専門店に買いに来る客はいないです。
やはり、売れ筋はC,Nです。Cだと5D3,70DでNだとD810,D610,D7100が売れ筋です。ハッセルも3台売れたとあと2台は在庫があるので勧められましたが無視しました(^^
昨年からフジがかなり売れていて、ソニーの3倍は出ているとの事です。2年振りに行ったのですが、かなり変貌していて、ペンタを置いているのが1店舗オリ・パナが各2店舗と激減しています。その代わりライカが増えていました。
ソニーは直営店が入っており状況を聞くと、高価格機種は売れていないという話でした。TVのカメラCMはCanonとSonyばかりなんですけどね。
書込番号:18076488
 11点
11点

日本メーカーの製品でさえ、一長一短、なかなか全てを満足させてくれるものが無いというのに、ここにその正解があるとは思えないです。
書込番号:18076494 スマートフォンサイトからの書き込み
 19点
19点

自分は日本人なので、将来的にもし逆転されたとしても日本のカメラを使い続けたいです。。
書込番号:18076517
 25点
25点

まあ
この手のデザインは国産一眼レフとかミラーレスと同じく
全く評価するに値しないどーでもいいもだけども
性能がどの程度かは興味ありますねえええ
裏面照射の像面位相差AFのAPS−Cセンサーってソニーも作ってない
書込番号:18076587
 10点
10点

HN変えましょうね、
bluesman777はSamsung 777さんに
是非スレ推薦の製品はカッコ良いので購入し評価して下さい。
PS
最近は正直スレ題も、内容も アホ丸出し(~。~;)?   
 
書込番号:18076622 スマートフォンサイトからの書き込み
 21点
21点

bluesman777さん
やっとあなたが求めていたカメラが出たじゃ無いですか。
日本製じゃ無く韓国製だけど、あなたに相応しい…
だってあなたは日本製のカメラは買わないですものね。
是非今度こそ購入して下さい。
書込番号:18076629
 34点
34点

いつも思うが、買ってからスレ立てすれば。
何でもいいけど、そもそもカメラ持ってるの?
写真撮ってる?
書込番号:18076656 スマートフォンサイトからの書き込み
 23点
23点

サービスセンターを設置すれば、価格次第では売れるかもしれませんね。
書込番号:18076830
 6点
6点

観光地で8GBのSDカード付きで、¥780−くらいで売れば、写ルンですといい勝負するかもね^^
書込番号:18076915
 12点
12点

韓国版のフォトショやライトルームは、サムスンのRAWデータに対応しているんだろうか?
書込番号:18077123
 2点
2点

サムソンからトマソンが出た・・・
しかし何故こんなにマウントが太い?
書込番号:18077344
 2点
2点

いくら優れた製品だとしても、そのメーカーのイメージが悪いと使いたくないですよね。
サムソンっていうと昔の安いブラウン管テレビとサムソン冬木を思い出しますね。
当時もaiwaとサムソンならaiwaを選んでました。
サムソンってなーんか怪しかったから(笑)
そのなんとなーくの感覚は意外と正しかったのかな?(笑)
書込番号:18077355
 6点
6点

こんどは三星電子ね
やっと韓流ブームかな?
ある意味最先端
崩壊しかけてるし
書込番号:18077394 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

かつてサムスンとソニーは蜜月だったけど、今はどうなのかな。
で、今はソニーのTVはどこの液晶パネルを使っているのかな。
で、3年後のソニーのカメラは全てサムスンの撮像素子になっているのかな。
(以上、お宅流の付加疑問)
もちろん、だいたいの想像はつくけど。。。
書込番号:18077650
 4点
4点

デジカメで、韓国企業に、興味を待たなくとも。
と思いますが、自分のPCのSSDは、SAMSUNG 840Proです。
しょうがないですね。
書込番号:18077651
 1点
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
初めての一眼で、数個のレンズと一緒に買い、撮影を楽しんでいます。
買って1ヶ月ほどですが、最近気付いたことが…
初めからかは忘れてしまいましたか、1mm以内の範囲でマウントとレンズがカタツキがあるんです。
レンズを持って本体を動かすと、微弱ですがカタカタと揺れます。
友人のキャノンではしっかりとホールドされていましたので、余計に気になっております。
周りにはα77IIの所持者がいない為、比較出来ません。
皆さんはマウント部のカタツキは有りますか?
書込番号:18023470 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点


多少の遊びはあるでしょうな。
遊びが無いとマウント同士がスレて金属片が内部に入ると面倒なので。
金属だと熱膨張も考えられますし。
撮影時にカタカタ遊びがあるのは論外ですが、レンズ装着時に多少力を入れて動くのは仕様だと思いますな。
遊びが多いと感じるならメーカーに確認するか、量販店で展示品を確認して見てはどうですか。
書込番号:18023493 スマートフォンサイトからの書き込み

 2点
2点

それってセンサー面に対して、マウントの回転軸か平行の遊びですよねぇ???
それなら渋みや遊びの多少の違いあれど、どのデジイチでもありますよ(=゚ω゚)ノ
光軸に対して上下左右にガタツクなら
マウントが破損もしくは歪んでます・・・。
書込番号:18023504

 0点
0点

こんにちは。
回転方向での1ミリぐらいのガタつきであれば、問題はないですが、揺らしたぐりらいで、動くようですと、少し緩過ぎるかもしれないです。
他のレンズでは、しっかり締まって、特定のレンズだけ緩いようですと、サービスセンターか、ご購入されたばかりでしたら、そのレンズを販売店に持っていかれたらいいと思います。
上下にガタつきが、少しでもある場合は、直にでも販売店かサービスセンターへ持っていかれてください。
書込番号:18023516

 2点
2点

それはガタでは無く遊びですよ。
仮に接点不良等になると、あそびでは無くガタですね。
なので、気にしなくて大丈夫です。
書込番号:18023547
 1点
1点

回転方向の遊びは先ほどですが、上下に動くのは問題です。
書込番号:18023548
 3点
3点

心配ならサービスセンターでチェックしてもらっては?
書込番号:18023668
 0点
0点

みなさん、ありがとうございます。
レンズのリング方向に対してのカタツキだったので、遊びなんだと思います。
これ以上に遊びが大きくなるようだったら、修理に出してみようかと思います。
親切に教えてくださり感謝です!
書込番号:18023710 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

昼寝玉子さん
解決済のところ、また、皆さんが仰るように遊びの範疇であることを前提に口を挟ませていただきますと…
私の所有してます旧機種のα700・900をはじめ、友人や店頭・ショールームなどの歴代のSONY αAマウント機、というよりもαAレンズは、他社マウント(というよりレンズ?)よりも明らかに「遊びが大きい」と感じています。それは、他社製αAマウントレンズやミノルタのレンズを装着した際にも実感できます。
ただ、SONY製レンズの中にも遊びが小さいモノ(組合せ)もあったりしますので一概には言えませんが、それでも現状、私が所有してます各社のどのカメラ(レンズとの組合せ)よりも、αAマウント(つまりSONY製レンズ)は群を抜いて遊びが大きいですね(笑
私も、α700を購入してから少しずつレンズを増やしていった際に同じように感じ、SONYに問い合わせたり展示品で確認したりしましたが、今ではこういうものと割り切っています(笑) まぁそれでも、防塵防滴を目指して(?)もう気持ち遊びが小さい方がありがたいですがね(^_^; (中にはカタカタ言いうモノもありますもん…)
なんだかややこしい書き方になってしまいましたが、αAマウントはこんな感じだと思います(^^)
書込番号:18024615 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

今更ながらですが…
α77やEマウントのNEX-3やα5000もそんな感じ…
LA-EA4挟んでAマウントレンズNEX-3付けた時超不安だった…
キヤノンから移行した時アタシも"壊れてる?"って思った…
キタムラで聞いたら"こんなもん"て言われて…
書込番号:18024641 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
本機を使用し、ふと疑問に思いました。
秒間12コマを打てるAPS-C機は魅了的ですが、
SONYは、何故こんな連写機能を取り入れたのですかね?
ユーザーが何を撮影すると考え、
この連写機能を作ったのだと思いますか?
望遠レンズが充実していて、野鳥撮影に行かず為ですかね?
皆さんのご意見を宜しくお願いします。
書込番号:18010060 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

俺にはいらない機能だけど他の機能が欲しいから選んだら、たまたま付いていた。使う予定は多分ないです
書込番号:18010087 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

望遠系とくに、超望遠は、玉が少ないです。
でも、APS-Cなので、望遠系で、間に合うかもしれません。
スポーツなら、12コマは有り難いですが、ファインダーが、慣れない人がいるでしょう。
家族写真や、風景では、12コマはいらないでしょうね。
運動会は、使えますね。
書込番号:18010093
 2点
2点

テニスや舞を撮影していますが、
動き物を撮る人には1DX並みの連写はありがたいですよ。
70Dの秒間6コマとかだと撮れ高も少し落ちますし、
最近発表された7D2もそれなりの連写機能積んで来てるんで、
特定層にはかなりのニーズがあると思います。
書込番号:18010111 スマートフォンサイトからの書き込み
 10点
10点

一つのセールスポイントであることには間違いないかと。
ミラーをぱたぱたさせないから比較的簡単に搭載が可能になったのかと。
で、どう使うかは使用者の判断。
書込番号:18010116
 9点
9点

>秒間12コマを打てるAPS-C機は魅了的ですが、
>SONYは、何故こんな連写機能を取り入れたのですかね?
透過ミラー機だから、安い価格帯で実現出来てるのでは??
当時4〜5万程度のα57も機能制限があるが秒間12枚連写が出来るし♪
α77Uはそれプラス、レフ機と張り合える動体AFと広いAF範囲と柔軟なUIと連写のスタミナUPが追加されました(=゚ω゚)ノ
その追加機能をどう生かすかは人それぞれ(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:18010125
 12点
12点

俺はあくまで8コマ機として使ってる。
12コマはオマケ。
まあ、HDRの時なんかは便利。
おマヌケJpegの先代時代、ことある毎に1dx
と比肩していた某爺さんは滑稽。
書込番号:18010130 スマートフォンサイトからの書き込み

 5点
5点

新しい機種を企画する際は、『ユーザーが何を撮るか』ではなく、『このカメラは他と比べて何が優れているか』が重要。
それに、連写コマ数とか画素数とかはセールトークでアピールしやすいですよね。
何を撮るかはユーザー様がお決めください。
風景や静物でも連写したい人は居るかもしれないし……。
書込番号:18010158
 6点
6点

 カメラの機能は使いたければ使うし、使いたくなかったら使わなければいいだけの
単純な話・・・・。
 その単純な話に関して、皆さんの意見を伺う必要ってあるんですかね?
書込番号:18010175
 13点
13点

スポーツも撮れるカメラはαにとって悲願でしたからね。
現実的には厳しく透過ミラーと言う形で実現されましたけど。
書込番号:18010195
 5点
5点

秒12コマの連射機能はライブビュー(EVF)と位相差AFを両立するため透過ミラーを採用した副産物と考えます。
初めから連射を売りにしようとしたとはおもえません。
書込番号:18010203 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

70−400Uを付けて 撮るには 良い機能だと思うけど?
書込番号:18010208
 2点
2点

機能とか他機に遜色ないように考えられているメーカーのように
思います・・・。
技術的なことはわからないので、何とも。
個人的には何か機能がついていれば熱が冷めることはないので、
それはそれで嬉しいです。
持っていない機種になりますが・・・。
それよりも、単焦点レンズか焦点の短いズームレンズをタムロン
でもいいから出して欲しいですね。
書込番号:18010231
 1点
1点

連写枚数が多い事がこの機種の特徴。
運動会や動態=連写が一番確実と思うユーザーの心理を利用したと思います。
また、連写する事で良い写真になると思う人は多いのでは?
書込番号:18010285
 1点
1点

単純にアピール。
件の二社のフラッグシップより速いですからね。
個人的には風に揺れる枝先の花や楓の撮影に重宝しています。
書込番号:18010325
 6点
6点

私は基本キヤノンユーザー1D系(APS−H)+白レンズ各種
知人はα77II+SAL70400GII
一緒に並んで楽しくスポーツを撮っています。
そこへ私がα6000+SEL70200Gをバッグから取り出して二人で大笑いです。
楽しいですよスポーツ撮り。
外へ出て写真を撮りましょう。
書込番号:18010387

 11点
11点

皆さん回答ありがとうございます。
なるほど。
枝先の花等ブレやすい物を撮影し、ブレていない一枚を選ぶのはいいですね。
おっしゃる通り、アピールにもなるし嬉しい機能です。
僕の中では、
カワセミを撮るので連写機能は最高てす。
しかし、それを活かせる一般ユーザーが購入できる望遠レンズが少ない気がします。
勿論70-400G SSMUとの相性は抜群です。
しかし、300f4等比較的手の出しやすい望遠単焦点レンズがあればなぁと思います。
勿論、望遠撮影の為に取り入れた機能ではないかもしれないですが、望遠撮影にこそ活かせる機能だと思います。
SONYさんには、連写機能を頑張るなら望遠レンズのバリエーション?にも力を入れてもらいたいです。
ただの個人の願望ですみません。
書込番号:18010405 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

本当に大切な一瞬は一瞬!・・・・数うちゃ良いというものでもないような気がします。
書込番号:18010553
 6点
6点

下手な鉄砲主義に惹かれて信者になった人がここにいます←
指先の反射神経にも限界を感じていますから
書込番号:18010890 スマートフォンサイトからの書き込み
 7点
7点

弘之神さん こんばんは^^
超望遠から超広角まで、
欲しい画(瞬間)を得るために連写を使うか単写を使うかはシーン次第なので、
使い手が使い分ければ良い事と思います。
で、連写で欲しい画を狙うとして、
極端ですが、3コマ/秒と12コマ/秒だと、
普通に考えれば12コマ/秒の方が欲しい画を得る確率は高くなります。
なので、データ量や連続撮影枚数が許されるなら多いに越した事はないのではないでしょうか。
腸高速連写以外の選択肢が無ければ論外ですが、
普通は高速連写が可能な機種は低速も選べる訳ですから、
そこは使い分け出来るのであれば使い手が選べば良いだけの事。
超高速時の制限も、制限よりコマ数を優先したい場合だってありますし、
これも使い分け。
なので、一般的には大は小を兼ねるのではないでしょうか。
付加価値として、sutehijilizmさんが仰っていますが、
手持ちでHDR使うと、高速連写可能な機種の方が絶対良いです。
これが3コマ/秒だと、どれだけブレ(ズレ)るか・・・
書込番号:18010899

 4点
4点

スペックをあげたいので、秒12コマしたのだと思います。
TLMの恩恵だと思います。
明るいレンズで絞り3.5固定、他は開放でしか撮れませんが、走幅跳・走高跳を横から撮ったり、砲丸投、ボール投げやり投げを横から撮って選手や監督さんから「参考になる」とお褒め頂いています。
秒8コマや10コマでは撮れないコマが有り、走高跳の選手や監督さんから、感謝されています。
私はα350からソニーを使っていますが、秒5コマが魅力でα550。その後10コマのα55、12コマのα77、α77Uと買っています。
α77の12コマ連写から、連続写真に加工して表示するとみなさんが驚いてくれます。
現在手元にあるのはα55、α77U、α99です。
α99は秒10コマ連写すると、画角が2.3倍なってしまうので、ほとんど使っていません。
円盤投げなど投てき種目を正面から撮る時には使ったことがあります。
書込番号:18011483
 5点
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
EOS6Dより、当機種かオリンパスのEM-1、EM-5への買い替えを検討しています。
画質については6Dに何ら不満があるわけではなく、むしろ買い替えによって画質がダウンする事を懸念もしているのですが、追加で購入するレンズが高すぎて買えず(6D自体はカメラ屋さんに薦められるがまま買いました)、また子供撮りがメインである事からローアングルで撮ることが多く稼動型の液晶を見ながらテンポ良く取れる機種が欲しいと思い、買い替えを検討した次第です。
カメラ屋さんの店員に相談しても、「もったいない」「やめたほうがいい」と言われまくりなのですが、実際に6Dとα77U及びEM-1(EM-5)でどれほど差があるのか今一分かっていないので、皆様より教えて頂きたく、忌憚ない意見を頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
 5点
5点

その3択ならα77IIをお勧めします。
キットレンズはf2.8で明るいですし、AF性能もαとしては最速です。
E-M1は改良されているとはいえ、動体予測やスポーツにおいては、α77IIに一日の長があります。
書込番号:17999926
 8点
8点

ソニーのレンズも安くは無いですし、ツァイスが欲しいとなれば現状と変わらないと思いますし、不満が無いなら6Dのままで良いと思いますな。
少しづつお金を貯めてレンズを追加すれば良いと思いますな。
キタムラなら20回金利0とかありますが、行きつけのカメラ店は個人なのかな。
おいらも行きつけのカメラ店がありました。個人の店でした。
今は閉店しましたが、当時は金利0の10回払いとかで購入していましたな。
今は融通の利く店は無いのかも知れないですが。
書込番号:17999966 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

6Dと77-2は性格が違うから、
6Dは残した方が良いです。
7d2とも違う独特の機動力と機能性に
満ちた77-2と、ゆったり撮る6Dは
両立すると思います。
書込番号:17999977 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

EM-1やEM-5もいいと思います。
α77 IIは分からないのですが、稼動型の液晶を見ながら撮影するのであれば
あくまで一般論ですがミラーレスのほうが一眼レフよりも向いてるのではと思います。
もしE-M1やE-M5の液晶を使っての撮影がα77 IIよりもスムーズなのであれば
E-M1・E-M5も大いに検討する価値はあると思います。
画質は、マイクロフォーサーズでも適切なレンズをつけて
適切な設定で撮影すればかなり良い画質が得られます。
印刷もA3くらいのサイズなら申し分のない画質で出来ると思います。
(EOS 6Dと比べての話ではありません。)
書込番号:18000003
 3点
3点

安くても写りの良いレンズはありますよ。
ソニー、オリンパスでも写りの良いレンズはそこそこお値段しますし、サードパーティー製のレンズを広く選べる現状の方が良いように思います。
書込番号:18000052
 7点
7点

微妙に違ってて…EOS 5D2とα77とOMーD EーM1&EーM5ユーザーです。
まず、6Dは存置でしょ。
ソニーだって、オリンパスだって…それなりのレンズはそれなりにしますからね。無理なら貯金です。
で、僕ならEーM1ですね。
あのα77の極上液晶とはいきませんが、一応はチルトならできますよ。
で、M4/3の弱点の望遠ですが、40〜150ミリF2.8がでます。プラザでさわりたおしましたが、300ミリF2.8相当が比較的コンパクトでしたよ。
ま、三脚座が取れないのは…にゃはは。
45ミリとか、価格以上のレンズもありますし。
書込番号:18000066
 6点
6点

70Dでも良いと思うけど。
70Dの方がレンズを共用できる
メリットもある。
去年、99と6dの二台持ちは互換性がなく
面倒臭かった。
70dならEF50 1.4がポートレートに
使えるとか、色々便利。
ソニーはEF50 1.4みたいなのがなく、デカいシグマ、高いソニーツァイス、ちゃちなミノ換装50 1.4しかない。
しかし、撮ることに没入できる中毒性やグリップ感は77-2の方が上。
書込番号:18000090 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

すみません、肝心な事を書き忘れていました。
私の親父がオリンパス(フォーサーズ)とソニー(Aマウント)のレンズを所有している為、
この3台の何れかが良いと判断した次第です。
書込番号:18000116
 0点
0点

オリンパスもソニーも良いレンズは高いど?
今ズームレンズを使っているなら単焦点1本追加で。
どちらにしろボディの性能がよくなって行くと
どっかでレンズを再開発しなくてはいけないので
高価な明るいズームレンズを買うより
意外とよく映る系の安い単焦点のほうがお得感あり。
キヤノンは50mmならF1.2 F1.4 F1.8とあるので
一番やすいのでもズームレンズより約2段は明るい
APS-Cやマイクロフォーサーズ系は小さく望遠が効くけど
イメージサークルが小さいくせにプロ御用達レンズはやはり高価なので買いません。
稼働液晶ではなく、センサーが小さく、イメージサークルもちいさいけど
80−200mm相当のF2.8ならペンタックスリコーのQ10 Wズームが
スッゴく安いので買い増ししましたが、そういう逃げ方?もあるにはある。
書込番号:18000150
 0点
0点

うちの6Dについているのは先日ジャンクで買ったフィルム時代の35-105です。(二千円也)
開放も、今のレンズに比べて甘いもいいところだけど、等倍で見なければオッケー。
フィルム時代の70-210/f4もオークションで数千円で買えるし(壊れたら修理できないけど)、タムロンのf2.8通しの標準ズームA09や、70-300 A005、マクロならタムキューの旧モデルがオクで2万円位で買えます。
まだまだ楽しめますから、是非6Dは残してあげてくださいな。
書込番号:18000199
 2点
2点

EOS5D3
E−M5
K−5など所有しています。
ノーファインダーで、パンパンいけるのは E−M5です。
大きさが気にならなければE−M1を一押しです。
子供のお遊戯会に5D3+サンニッパなんて予算はないので
私は、E−M1(もしくは後継機)+40−150F2.8PROを狙っています。
子供と、遊園地などのアウトドアに行くときはE−M5でしかいかないです。
書込番号:18000213
 2点
2点

車や住宅ならわかりますが
いくら金利0でも
カメラやレンズくらいで分割払いするくらいなら
買わない方が、、、(笑)
書込番号:18000236
 6点
6点

機能的なこともだけど、まずファインダー覗いたときの感覚とか大丈夫ですか…
像が広くクリアなフルサイズOVFから像小さめなEVFになっても違和感なきゃ良いと思います。
書込番号:18000554
 2点
2点

私は、ソニーAボディで甥っ子を撮りますが
バリアングル、三軸チルトでの機能制限のLV撮影はチョー便利ですね♪(´ω`*)
快適で高速AFのLV撮影&バリアン・三軸チルトが欲しいなら
今はα77Uが唯一無二の機種です(≧∀≦)☆
書込番号:18000591

 10点
10点

>像小さめなEVF
今のソニーのEVFは全く該当しないけどね(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:18000595
 12点
12点

6Dは写りは良いかもしれませんが、液晶見ながら撮るカメラじゃ無いですよね。角度も変えられ無いし。
LV撮影なら、α77-2が良いですよ。
書込番号:18000630 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

4/3かぁ〜微妙。
マウントアダプターを介するし、レンズにもよるけど…EーM1でも子供を撮れるとは思えない。
EーM5だと、基本、AFが使える…撮影はできる…のレベルです。
α77Uで決まりでしょう。
書込番号:18000759
 8点
8点

子供撮影ならE-M1のAFで問題ないと思います。(私はE-M5を使ってますが)
書込番号:18000855
 1点
1点

ltlさん
子供撮りのローアングルですね。α77Uを使っていますが、ローアングル楽しくて一時期は撮りまくっていました。子供が成長すると目線も高くなるので極端なローアングルはなくなりますが、目線に合わせたいときは3軸バリアンをウェストレベルに構えて撮影します(作例は4歳の息子です)。お子さんと慎重さがあればあるほど、手軽に子供の目線に合わせられるバリアングル重宝します。またα77Uのキットレンズは優秀で、屋内から旅行まで、ほぼこれでカバーできます。明るいズームなので使い勝手がいいですよ。
E-M5なら一ヶ月ほどですが使っていました。コンパクトでデザインもスマートなので悪く無いと思います。チルト液晶でまともに子供の動体を撮影したいという願望で買ったのですが、動体の歩留まりが急激に上がるわけでもなく、解像感はαが好みでしたので、E-M5は手放しました。キットレンズが暗かったのもあるかもしれません。
6Dのような高感度に強い機種は残さないと勿体ないなと思いますが、昼間の子供撮りだけなら手放してもいいかもしれません。子供が誕生日ケーキのロウソクを消すシーンなど、そういう場合は6Dあればとは思います。
書込番号:18000901

 4点
4点

カメラは所有が目的の方も居ますが
本来撮影の道具です
機材追加が難しかったり使いにくい場合は変更が良いでしょう
カメラ屋の店員に騙されたと思い
勉強になったな
と思い機材変更はアリです
でも撮影を機材に頼り切っていませんか
目的からするとスマホとかが得意な分野かもしれません
E-PL7とかの方が適しているかもしれません
書込番号:18000918 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 







 






















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 

 
 
 
 

















































 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


