α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥69,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:647g α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

(4327件)
RSS

このページのスレッド一覧(全146スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
146

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ65

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

αシリーズと迷った方?

2014/07/20 10:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

クチコミ投稿数:70件

D90を使用していましたが、もうそろそろ買い替えたいな!という物欲により買い替え検討中です。
主な撮影目的は少年野球、運動会、学校の発表会です。
最初はD7100を考えていました。しかし他の機種も使って見たいと言う欲望もあり70D、K-3と迷いカメラ屋さんに相談に行くと、
人物メインなのでペンタックスは無し!と回答をもらった横にα77iiが展示してありました。ソニーってどうなんですか?と聞くと、
他の機種を使って見たいと思っているなら良いと思いますよ!もともとニコンのセンサーはソニーですしここ最近勢いがありますね!
の回答に手にとってみると迷っていた3機種よりいいじゃないですか!!
これまで3機種を触っていてイイネ!と言うのはあっても欲しい!といった感じがなかったのでなかなか購入出来なかったんですがα77iiは欲しい!の一言でした。
で、機種は決まったのでα77iiの情報収集をしていると何やらα7と言う面白そうな機種もあるじゃないですか!
ここでやっと質問です。ミラーレスで比較対象では無いと思いますがα7シリーズと迷った方はいますか?

書込番号:17751425

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/07/20 11:07(1年以上前)

α7では、スレ主さんの用途では、そぐわないとおもいます。


まず、フルサイズですから、望遠に弱いし、専用のFEレンズでは、70-200までしかありませんし、しかも、コントラストAFなので遅いので動体撮影には向いていません。

さらに、Aマウントレンズを使う場合、TLMアダプターが必要ですが、、その場合、手ぶれ補正が効きませんし、AFもα77Uに比べ遅いし、そのアダプターのAFポイントは、少なくAF追従性も遥かに劣ります。また、重量バランスも悪くなるので手ぶれ補正がないのとあわせ、望遠では特にブレやすいので、全くメリットがありません。

ということで、スレ主さんの用途では、APS-Cならα77Uの一択です。

書込番号:17751511

Goodアンサーナイスクチコミ!17


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/07/20 11:07(1年以上前)

スレ主様
>>主な撮影目的は少年野球、運動会、学校の発表会です。
ミラーレスで比較対象では無いと思いますがα7シリーズと迷った方はいますか?

長いαユーザーですし、先月まで5年間ニコンフルサイズも使っていました。

α77Uとα7とα7sはまったく目的が違いますから、迷いませんね。
私は3つとも使っていますが、明確に使い分けています。
わたしなら、このように使います
  少年野球と運動会  連写に最強のα77U+70-300Gか70-400GU、AFも早くて連写も良い
            秒12枚連写は70-200F2.8よりも上記2本のレンズが使いやすい(被写界深度が深くなるため)
  学校の発表会    α7Sが最強の発表会カメラです。
            無音撮影ができるし、どんなに暗くてもフラッシュなしで写せる(ISO5万まで使っています)
            α7でも十分暗闇に強いので使えるが、無音撮影はできない。
            レンズは キットレンズでも良いが、24-70F4ZAがさらに良いのでお勧め。
            望遠なら70-200F4ZAがとても良い。
            両方とも動画も良いが、α7SはXAVC-S(50Mbps)があるので、さらに綺麗に撮れる

どちらか1つを買うなら、まずは汎用性のあるα77Uをお勧めします。

発表会は、シャッター音の問題があるので、これを無くせるのは、世界のフルサイズでα7Sただ1機種だけです。それだけ特徴があるので、高価ですが・・・
無音撮影すると、本当に音を出さずに撮れてしまいます。音楽会カメラです。フラッシュだって不要です。人の目よりも感度がよいので、人が見えるところならどこでも撮れる。
ともかくα7Sはすごいカメラですが、AFはゆっくり気味ですね。
AFスピードは
  α7R < α7S < α7 << α77U

α77Uは前のモデルα77を熟成したカメラであり、AFエリアはとても広いうえに、新開発の高速AFも評判が良いですね。
絞り指定では秒8枚連写、絞り解放(もしくはF3.5固定)では秒12枚まで連写できます。
秒12枚連写で連続5秒連写し続けられますから、これはもう異次元の撮り方になります。
良いですよ。追随性も良いし。
  α77Uは自信をもってお勧めできます。

書込番号:17751513

Goodアンサーナイスクチコミ!12


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2014/07/20 11:23(1年以上前)

α7はAFでα77Iiと比較すると大きく劣るから選択肢に入らない。
この中ならα77Ii以外無いでしょう

書込番号:17751572 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:70件

2014/07/20 11:23(1年以上前)

さっそくの回答ありがとうございます。
candypapa2000さんへ

やはりAFが遅いんですか!望遠はフルサイズなので期待はしていなかったんですが200までしか無いのは問題ですね!


orangeさん

人の目より良い高感度!まさにそれが気になっていたんです!もちろん使い分けが一番なんでしょうが貧乏人には無理です!


やはりα77iiで決定ですね!D90も70-300で撮影していたのでソニー用の70-300を購入ですね!
御二人とも回答ありがとうございました。
多分レンズ購入でまた質問すると思うのでその時はよろしくお願いします。


書込番号:17751573

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:70件

2014/07/20 11:29(1年以上前)

infomaxさんへ

回答ありがとうございます。

書込番号:17751600

ナイスクチコミ!0


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/07/20 15:57(1年以上前)

スレ主さんこんにちは!

僕もD90からα77Uに移りましたよ♪

動きものには最高のカメラです。

大歓迎なので、是非SONYに来てください\(^-^)/

書込番号:17752296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:70件

2014/07/20 17:11(1年以上前)

弘之神さんへ

おお〜、心強いコメントありがとうございます。行きますよ〜行きますとも!
一緒にレンズ沼にハマりましょう!

書込番号:17752466

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2014/07/20 18:35(1年以上前)

スレ主さんの選択で良いと思います。

また、今後αユーザーとなられるのでタイトルについてちょっと一言。αシリーズはα77MUなどのAマウントとNEX、α7シリーズなどのEマウントとがあります。

元々はαと言えばAマウントのことを言い、それが最近Eマウントもαと言うようになったので、今回のスレッドのタイトルだとはぁ?となっちゃいます。これからはα7シリーズと迷った方?とされた方がいいでしょう。

Enjoy α77Uでの撮影!

書込番号:17752682

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:70件

2014/07/20 18:40(1年以上前)

コメントキングさんへ

ご指摘ありがとうございます。
α7と打ったつもりがミスりました!
質問欄にα7と迷っていますと書いたので分かるだろうと思いそのままにしました!

書込番号:17752698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/20 21:22(1年以上前)

はじめまして。
カメラ仲間にSONYユーザーがいますが、人物メインで良い色出してますね。
ちなみに、人物撮るからペンタは無しってのは何故でしょうか?
自分なら肌の色再現を優先し、現像での苦労を考えるとしたらニコンを外します。D810は気になりますが、カメラ仲間の写真を拝見してD810も有りになるかもしれませんが。
あとニコンのボケ方が自分にはあまり好みでないってのもあるかもしれません。
人物の何に求めるかで選択肢は変わりますが、書き込みを見ると、α7に考えが片寄ってきてるようなので、それをお勧めします。
次、何買うかと考えたら自分もα7が候補にありますので(笑)

書込番号:17753165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2014/07/20 21:50(1年以上前)

気まぐれルポさんへ

PENTAXはパスの理由はカメラ屋さんいわく、風景はいいですがポートレートで使っている人はあまりいないですね!との回答でしたので僕が除外しました!
D810高くて買えません。
質問しときながらですがα7の外見があまり好きではないので今回はビビっときたα77iiにしたいと思います!貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:17753279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/07/20 22:29(1年以上前)

大手3社があるのにペンタは無いでしょう!

値段を気にしないのならα77Uもいいかも!

α77で70-300G(35mmフルサイズ用)を使ってますが感動する写りです。

書込番号:17753443

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/20 22:33(1年以上前)

α77IIがα7になってましたね(笑)
申し訳ないです!
最近のSONYは頑張ってきてるので、今後が気になりますね。

機会があれば、ペンタックスのポートレートを探してみてください。
そこで無いなと判断したなら、それはそれで構いません。まだ、他社のほうが無難な色で出ますから(笑)
今はデータを持ってませんが、過去にK-5でヌード撮影したときに、肌の色を褒められたことがあるので設定を聞かれたことがありますので。

書込番号:17753456

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/07/21 04:22(1年以上前)

私はソニーAマウントメインですが
今年4月にα7ズームレンズを買いました(=゚ω゚)ノ

オールドレンズは持ってないし
FEレンズで今すぐ欲しいレンズはないので、この子は今はスナップ専用機として遊んでます(笑)


で!α77Uは透過ミラー機として、レフ機並に正常進化カメラだと思うので
来月辺りにでも買い増ししようかなぁ、、、と思ったり思わなかったり(゚∀゚)ニヤリ

書込番号:17754110

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:86件

2014/07/22 12:16(1年以上前)

コメントキングさんへ、Eマウントも最初からαブランドでしたよ。

書込番号:17758429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2014/07/23 17:27(1年以上前)

はじめまして。
α77持ちですが、我慢できずにα77Uを買って来ました!
旅客機撮りがメインなんで期待してます。

今日発表のタムの150-600mmソニー向けも欲しい〜
相性はどうなのか気になります…。

書込番号:17762572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/08/06 10:24(1年以上前)

α7のシャッター音はα77や77Uの2倍ぐらい大きいので発表会などではヒンシュクものです。

α7は35mmフルサイズは評価しますし、写り(発色)もいいですが、α77Uとほとんど同じです。(4Kの55インチテレビで比較してみて)

AFはα77の方が格段に良いです。

α7は小さいので旅行などには最適ですが、残念ながら現段階ではレンズが少なすぎます。逆光の時、内蔵フラッシュがあれば・・・と考えてしまいました。

書込番号:17806845

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2014/08/06 10:58(1年以上前)

SONY機の導入にはコツがあって
例えばα77Uを購入後・・・手頃な中古のAPS-C Eマウントを手に入れる
手頃であれば、バラでもキットでもいいんです。
この2機は相乗作用で思ったより万能機になります
2台ともバッグに入れても邪魔にならないし
2台持ちでも、大きめのポケットでもあれば突っ込んで行けるので
α77Uに望遠装着時のサブカメラとして活躍できます
場合によってはLA-EA2でαレンズを流用したり
オールドレンズで遊ぶも良し、広角に強いEマウントを拡張するも良し
当然α77Uの高速AFはEマウントでは代用できないので
名コンビだと言えます
そのうち、α7が手頃に買えるようになれば・・・その時はwww

書込番号:17806918

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

100oマクロはミノルタもあり?

2014/07/19 15:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

以前100oマクロについて質問し、
純正にしようと考えが決まった者です。

そこで値段を見ると六万円しますよね?
オークション等でミノルタを見ると、二万円程で出回っており、写りが変わらないならこちらでもいいのかなと考えたのですが、

@ミノルタより値段3倍SONYを選んだ方がいい理由はありますか?

Aミノルタでも何種類かあるそうですが、どれがミノルタの中でも、
お勧めか分かりません。教えて下さい。

もちろん設計とか中古は辞めた方がいいとかの意見はありますが、ミノルタが気に入らなかったら、オークションに出せばそこそこ同じ値段になりますし、合わなかったら売ってSONYにしようかなと考えました。

宜しくお願いしますm(__)m

書込番号:17748542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45240件Goodアンサー獲得:7622件

2014/07/19 15:37(1年以上前)

弘之神さん こんにちは

ミノルタタイプで 光学系は同じの為写りは変わらないと思いますが AF MACRO 100mm F2.8 (D)以外は ピントリングレンズの先端に付いていて MFのピント合わせ 慣れが必要になると思いますが 今回のマクロレンズはどのタイプでしょうか?

書込番号:17748583

ナイスクチコミ!2


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/19 15:50(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。

(D)タイプ以外先端なんですね?

どのタイプがあるのかが分からないのですが、Newと書かれているもの、ないものがあります。

違い等あれば教えて下さい。

書込番号:17748620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45240件Goodアンサー獲得:7622件

2014/07/19 16:12(1年以上前)

弘之神さん 返信ありがとうございます

http://wiki.a-system.net/index.php/lens/minolta/single/AF%20MACRO%20100mm%20F2.8

このページを見ると 違い分かると思いますが 外観も 外部リンクのレンズの所クリックすると出てきますので 外観でも違い見る事出来ると思います。

書込番号:17748685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/07/19 16:18(1年以上前)

NEW無しが初期型。
NEWが2代目。
Dが3代目。

DとSONYとはコーティングが違ったと思いますな。

おいらはミノルタ50mmf2.8マクロを使うために、α7digitalの中古買いました。
ミノルタのマクロは良いですな。

書込番号:17748703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


qv2i6zbmさん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:29件

2014/07/19 17:09(1年以上前)

マクロレンズはMFで使う場面が多いので、クラッチ機構の付いた3代目は良くないようです。
買うなら2代目の「New」とあるタイプが一番です。

書込番号:17748865

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45240件Goodアンサー獲得:7622件

2014/07/19 17:22(1年以上前)

>クラッチ機構の付いた3代目は良くないようです。

自分は3代目持っていますが ピントリングトルク感もあり 使いやすいですよ。

それに 1代目2代目 AF動作中ピントリングがぐるぐる回り 使いにくいと思います。

書込番号:17748901

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1897件Goodアンサー獲得:127件

2014/07/19 18:52(1年以上前)

BESTは有鉛ガラス+円形絞りのミノルタNEWタイプ。
SONY製はデザインは良いが造りが安っぽい。
SONYを買うくらいなら、私はシグマの105ミリを買う。

書込番号:17749172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/07/19 21:37(1年以上前)

世界一と言われたマクロレンズは、Minolta 100mmF2.8 です。

MinoltaのDとSONYでは、デザインとコーティングが違うのですが、中古価格が
Minolta Dの方が上だったりしますね。

私は中古購入で、 MinoltaのNewを選びました。
初期型は全金属鏡胴で質感は好きなのですが、ピントリングの操作性が悪いです。
D は距離エンコーダーが追加されていますから、フォーカスレンジコントロール機能を
実装したα77mk2 では大きな機能要素だと思いますね。

書込番号:17749780

ナイスクチコミ!2


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/19 21:56(1年以上前)

なるほどありがとうございます。

Dタイプは現行の物と似ていますね。

ではNewタイプがいいですね。
個人的にデザインも好きですし…
ピントリングだけが問題ですが、値段もいいですしね!

書込番号:17749865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:15件

2014/07/19 23:01(1年以上前)

私も100マクロnewを所持しています。
ただ、古い製品は部品がなくなって修理不可能になっていることもありますので、
その点もご考慮下さい。

書込番号:17750107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/19 23:21(1年以上前)

D対応レンズのほうがボディの機能の楽しみが増えるような。。。
AF-Range使用時の距離の表示や分解能が違うはずです。

書込番号:17750175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:15件

2014/07/20 00:51(1年以上前)

けーぞーさん

確かに100マクロnewは距離の表示は出ませんが、レンジコントロールは充分作動しますよ。

書込番号:17750427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:22件 トリトルノスキー(*´Д`) 

2014/07/20 01:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

写真1 アザミ

写真2 知らない

写真3 わざと露光オーバーに編集してみました

写真4 エナガ 望遠持って行ってなく仕方なく撮ったら

minolta AF MACRO 100mm F2.8 NEW を中古で購入しましたがこれが当たりだったのか
AFでガッコンガッコン唸りながらAF微調整せずともピント合ってくれてます
まあ最終的にはMFでピント合わせますが・・・

マクロ撮影ではなかなかいい感じなんですが無謀にも鳥撮りしたらこんな写真4みたいに盛大に
パープルフリンジ出ます
これがコーティングの差ですかねぇ

写真はこの前行った舞鶴自然文化園に行った時の写真です(写真4は別)
ヘタレですが少しでも参考になれば

書込番号:17750527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:22件

2014/07/20 07:22(1年以上前)

Aマウントのマクロレンズ、悩みますよね!
私は悩んだ末、 ミノルタの(D)をオークションで購入して失敗しました。
結構な値段だったので、良いものだろうと思い、即決で購入したのですが、説明とは違いマニュアルリングが鈍く、キシキシとスムーズでは無い、ハズレを落札してしまったようです。結局これは出品者との話合いで処理しましたが・・・。

ミノルタの中古は実際の固体を手にしないと、リスクが大きいと思ってます。
ミノルタ(D)ならソニーの現行をおススメ。ミノルタNEWならそれで良いかと・・・。

失敗したらオークション行きだと思っているのなら、(D)とNEWを両方購入して実際に使い比べてみては如何ですか?どちらを購入しても、手にしなかった方をいつまでも引きずりますよ!

書込番号:17750862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/20 07:50(1年以上前)

http://www.sony.jp/support/ichigan/accy/list/accy_body_lenz_ilca77m2.html

上記URLにレンズの互換性情報があります。
カメラのファームウェアが更新されると、互換性も更新されます。
ソニー製レンズもコニカミノルタ製、ミノルタ製も記載あります。
古いレンズはそれなりに制限があります。
単に新しいか古いかではなく、機能に制限があるという知識を持った上で
「古いものを楽しむ」「安いものを楽しむ」なら旧式でもOKだと思います。
余った予算でもう一本買う、旅に出るのも賢い選択ですから。。。

書込番号:17750914

ナイスクチコミ!1


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/20 16:20(1年以上前)

やはり悩みますね。

この先末長く使うのなら、やっぱりSONYの100がいいでしょうね。

分かっていること(笑)

書込番号:17752343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/20 19:50(1年以上前)

どーん。

書込番号:17752872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/20 22:13(1年以上前)

先ほど二万円以下で落札狙ったら失敗しました(;゜0゜)
20001円で他の方に…

ちなまに、手で触って見れる場所はありませんか?
都内でお願いします。

SONYの100マクロ先日触ったら、思ったよりも軽いな、と言う印象でした。
N社のこれは重いですしね(笑)

書込番号:17753371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:28件

2014/07/21 00:10(1年以上前)

 私は何れの100_マクロを使ってきましたが、デザイン、性能共に現行100_を上回
るとは思えません。2万円の価格からすれば大いに心を動かされますが、2万円は2万
円なんです。

 まして、カメラボディーは最新鋭のものでしょう?・・・私なら無理をしてでも現行
100_を購入しますね・・・。

 はっきり云ってしまえば、Minolta製のレンズを購入して楽しむのは、現行SONY製
のレンズをたくさん持っているが、ルーツのレンズも面白いだろうなー、と、考えて、
廉価の割には、良い描写するじゃないかと云う心理的な余裕をもっていないと後悔す
るんじゃないですか・・・・。

書込番号:17753784

ナイスクチコミ!3


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ502

返信73

お気に入りに追加

解決済
標準

AFの食いつきの他社との比較について

2014/07/11 08:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:389件

α77無印のユーザーです。DxO Opticsが今月α77Uに対応予定なので、対応を待って購入予定です。最近気になったのが、α77U発売当初にレポートを寄せられた愛ラブゆうさんが既に手放しているという事実でした。飛行犬撮影に対するAFの歩留まりが5割ほどだったのが手放した理由とか。特に中央一点の日の丸構図でもピンぼけが発生、というレポートに少し意外さを覚えました。

自分の利用用途だと物撮りが9割なので、3軸バリアングルでのライブビュー撮影が基本ですので、α77の正常進化機であるα77Uを購入することは間違いありません。ただ、今まで躊躇していた、4歳の子供の動き回る姿をドンピシャのAFで撮りまくれるであろう、α77Uへの期待が、期待し過ぎては裏切られてしまうのではないか、そんな不安も感じました。

AFの食いつきが他社を含めてα77Uが最高レベルであれば、それで子供が撮れなくても諦めがつくのですが、まだまだ他社に追いついているレベルではないということになると、ちょっと残念ですね。α77Uを購入することは確定しているのですが、他社への未練が少し残ってしまうという点で(笑)
7DやD7100に追いついているという意見も聞きますが、動体へのAFの食いつきはいかがでしょう? 連写ではなく、スナップ撮影中の子供の動きということで、単写時にどうなのか特にお伺いしたいです。結果がどうであれば、買うんですけどね(笑)

書込番号:17720147

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/11 08:43(1年以上前)

何をもって合焦と判断するかによるんじゃないですか?
1800万画素クラス、1200万画素クラスと比較するのは
ちと不利かなあ。

書込番号:17720160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/11 09:32(1年以上前)

77と比べて良くなってるよ。
動体へのAF食いつき
迫ってくる被写体は試していないのでわからない。

書込番号:17720261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件

2014/07/11 09:34(1年以上前)

コメントありがとうございます。
等倍鑑賞はしないし、撮影サイズも「S」、RAWは使いません。PC鑑賞、L版プリントで十分に見れればOKです。なので、基本的に顔にピントがきていればOK。高感度も強くなって無印に比べればシャッター速度も上げ被写体ブレも少なくなるはずなので、絶対にα同士の比較であれば最強に決まっているのですが、、、こんなところで悩んでいても仕方ないですね。他社に比べて多少歩留まりが悪くても、数で補うようにします。駄スレ立ててしまい申し訳ありませんでした。

書込番号:17720268

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2014/07/11 09:43(1年以上前)

こういうのって、レンズの性能に大きく依存するんですよねぇ。
7DやD7100でも爆速と言われる高級レンズを付けないと向かってくるワンコ(飛行犬撮影)は歩留りは上がりませんよ。

ソニーのレンズがどうなのかは存じませんが、ボディ性能ばかりに目を奪われてはだめです。

書込番号:17720296

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/07/11 10:10(1年以上前)

〉愛ラブゆうさんが手放した

D4だったかD4sだったかは忘れましたが、動いている犬を狙うにはα77UはNikonのAFには勝てなかったのだと思いますな。
レンズの差もあると思いますが。

D7100、7Dと同等レベルと考えてもD4クラスとは差があるのではと思います。

〉何をもって合焦するかによるんじゃないかな

撮影者が狙ったところに合焦するかでしょうな。ポートレートなら目でしょうな。

書込番号:17720362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/11 10:12(1年以上前)

AF中央一点の場合、AFの食付きというより如何に動く被写体に合わせ続けれるかという点に尽きるのではないかと思います。

α77でこちらに向かってくるワンちゃんに12連写で中央1点で撮ったことがありますが、ほとんどのコマでフォーカスがきていました。

77の時も何故か、AF-Cで12連写を使わないで8連写で撮る人が多いようですが、シャッター速度は、ISOで調整すればいいだけなので、そんなに困ることはないかと。それから、70-300あたりのレンズのほうが、12連写を使った時、F5.6で使えるので被写界深度が深くなるのでやさしくなります。

あとは、レンズのAFの微調整がちゃんとできているかどうかが大きなポイントかと思われます。

77Uの場合、フレキシブル拡張スポットを使ったほうが中央一点よりやさしくなるとは思いますが、そのへんは、被写体の動きで変わってきますよね。

あと、犬の連写の場合、手持ちより、ビデオ雲台をローアングルで使ったほうが動きに対するフォローが安定するので、歩留まりが確実に良くなります。

77Uが他社のAPS-C機(わたしが使ったことがある機種は、D7000と7Dですが)にたいしてAFの食付きに劣っているどころか、むしろ、優れていると感じています。

書込番号:17720367

Goodアンサーナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:86件

2014/07/11 10:14(1年以上前)

悪く言いたい訳ではありませんが、愛ラブサンはD4sも手放してたような、機械に原因が有るのか、使い方に原因が有るのか・・・どこまでの性能の物を必要して要るのか?

書込番号:17720371

ナイスクチコミ!33


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/11 10:22(1年以上前)

うーん、他社と比較して、というより設定を詰める前に売っぱらったという印象が強いんですがどうなんですかね
歩留まりが5割とか7割とかD4sでない他のカメラと比較した記事があったような記憶がありますが連写枚数考えたら当たりは77m2も同じくらいあるんじゃ無いしょうか
あとはロックオンAFに頼りきるとああいう感想になる気がします

書込番号:17720389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/11 10:44(1年以上前)

>D4だったかD4sだったかは忘れましたが、動いている犬を狙うにはα77UはNikonのAFには勝てなかったのだと思いますな。

他人様のことなどで、余計なおせっかいのようで気が引けますが、ご本人様のBlogによると、α77Uの犬撮りにおける歩留まりが劣っていたのは、なんとOM-D E-M1と比較してだそうですよ。ちなみにD4Sはα77Uの導入後、不要と判断されて売却しています。理由はα77Uに手応えを感じたのと、D4Sは重すぎたからでした。

書込番号:17720466

ナイスクチコミ!10


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2014/07/11 11:12(1年以上前)

たった一人のレビューで判断するのは危険では?

書込番号:17720521

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:12件

2014/07/11 11:27(1年以上前)

素封家の

愛ラブゆうさん
Orangeさん

は、参考にしてはいけません

書込番号:17720554

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/07/11 11:50(1年以上前)

こりゃぁ・・・煩いブロガーに金払って使って貰う方が売り上げ上がるとかかな?w
あ、それだとステマかwww

D4手放してα77U
77U手放してOM-D E-M1かwwww

だとしたら、多分それも手放してニコ1に落ち着くと思うよwwww
ヒントは被写体深度。
センサーが小さくなればなるほど被写体深度が深くなるからね。
それだけジャスピン率は上がるだろうよ。

経験値あるカメラマンは動体撮る時は得られたいボケ味と被写体深度考えて
チョット絞ってジャスピンする奥行きをコントロールするから
SS1/250で動く犬程度のAFで使い物にならないとか無いっていたらそれまでなんだよな。


戦争経験者〜バブル崩壊以前に就職した人までの
色々な考察のジャスピン率ははっきり言って悪いwww
自分の意見へのボケコントロールの精度が悪いから
自分の考えてる結果ありきで検証をしたり意見を述べる。
そういう人多いんだよね。

温い時代に人間性鍛えていたって事もあるけれど、
あまり信用しないほうがいいかもね。

書込番号:17720600

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:86件

2014/07/11 12:04(1年以上前)

何を言いたいかと言うと、愛ラブさんが買った売ったを見て、この機種良いのか駄目なのかを悩むのは違う、参考に成らないと、言いたかったんデス、これは愛ラブさんの中の基準を元に判断して、買った売ったをしてると思うんですよね。

書込番号:17720633

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:27323件Goodアンサー獲得:3126件

2014/07/11 13:53(1年以上前)

本当に、この機種は、AFの食いつきが、悪いのでしょうか。
自分は、Canonユーザーですが、長く、1D系を使っています。
今年、買換えて、AFの設定に、四苦八苦しています。
問題は、以前の機種と、味付けが、違う点です。
同じメーカーで、同じ、系列の後継機でも、中々、好みに、持ってゆけません。
最近、ようやく、自分好みの、設定になってきました。
この機種も、使い込んで行くと、いい方向に向かうのでは、ないでしょうか。

書込番号:17720933

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:389件

2014/07/11 14:06(1年以上前)

ひとりのブロガーさんの意見に左右されませんよ(笑)
α77Uの購入は決定事項なので。
α77保有者としては、今までの欠点と言われる欠点をことごとく潰し、
さぁ隙がなくなったぜ!と購入意欲満点のところに、あいラブゆうさんのblogを
読んでしまい、動体撮影に向けての気が若干削がれただけです(若干ですよ)。

普段はキットレンズを常用しています。室内で子供撮りですと、
絞りは目一杯開放にして、ISO上限を3200。
シャッタスピードはオートで稼げるところまで稼ぐ撮影スタイルになると思います。
シャッタースピード下限設定はα77Uでもできませんよね?

α77UのAF食いつきがD7000や7Dにも負けていない、というコメントは嬉しかったです。
それであれば、ニコンやキヤノンに後ろ髪を引かれることはありません。

書込番号:17720960

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2014/07/11 14:26(1年以上前)

要はスレ主さんは買うのは決定しているが、もし最後発なのに一番性能が良くなければちょっと悔しいということですね。

はい、了解です。

私は7D等所有しておらずそれと比べてどうかは不明ですが、少なくともソニー機では一番じゃないですか?店頭で他の機種も含めて触っただけですけど、そんな慣れてない状態でも撮りやすく頭抜けてました。多分カクカクがあんまりなかったからだと思いますけど。あと食いつきで言えばレンズにおって大分違いますよね。

書込番号:17720992

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/11 14:29(1年以上前)

ファインダーで撮りますか?
背面液晶で撮りますか?
背面液晶撮りならば、AFはかなり優秀な部類に入るかと
思いますよ。

書込番号:17721003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2014/07/11 14:31(1年以上前)

スレ主さん

77無印の不満は何ですか?

他社との比較は意味があるのかな?

SSをかせぐ為に高感度になるとどんな写真が撮れるか?ですよね。そこにこのカメラの人気度がありませんか??

書込番号:17721008

ナイスクチコミ!0


ranzouさん
クチコミ投稿数:25件

2014/07/11 14:35(1年以上前)

AF、ホントに他社機より優れているか?
ここにアップされている作例で、77にしろ77Uにしろ、
ピンきてないのにピンきてるって言い張ってるだけなのもあるぞ
ピンきてればあんなにボヤけてるわけないんだよな
ピンきてなくてもきてると自分をいいきかせているってことはないか?
作例を見る限り、77Uが他社機よりもAFがいいとはとてもじゃないけど思えない
それとも撮影者の見る眼が問題か?ピンくらい見極めろよって言いたい
ま、撮影者とレンズにかなり依存されるとは思うけどな

書込番号:17721018

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:389件

2014/07/11 14:48(1年以上前)

またまた短時間の間にコメントありがとうございます!

レンズは16-50のキットレンズです。普段は屋内で静物撮りのため、キットレンズで十分に満足できています。
α77への不満は高感度が弱いことです。普段はISO800までです。これがα77UによってISO3200まで使えるなら物凄く使い勝手よくなるし、シャッター速度も稼げて子供を撮影しようという気にもなるものです。もう一段明るい単焦点レンズもいいけど、やっぱりズームが便利で単焦点は使わなくなってしまいますね。。。

一時期は高感度の強さにまかせて、α77sで屋内の子供撮影ということも頭をよぎりましたが、いくらシャッタースピード稼げてもとっさのAFの食付きはAマウントに一日の長がありそうですので、順調にα77Uへ買い換えようと思います。ファインダーもライブビューも変わらないAFが素敵です。

書込番号:17721053

ナイスクチコミ!2


この後に53件の返信があります。




ナイスクチコミ18

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

みなさんカスタマイズどうしてますか?

2014/07/10 23:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:548件

77M2に成って、無印と比べると格段にカスタマイズの自由度が高く成ったのですが、
自由度が高すぎて(嬉しい!)なかなか固まりません。
取り敢えず、プレビューボタンをピント拡大にして居ますが、皆さんはどう設定されていますか?

便利なカスタマイズを是非ともご教授ください。

書込番号:17719350

ナイスクチコミ!1


返信する
葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/07/11 05:05(1年以上前)

私のはα7ですが
カスタムボタンはいくつか余ってますね(笑)

αに統一されてからのソニー機の使い勝手は明らかに変わった(´ω`*)


足りないよりは余ってる方が良いと思うので
嬉しい悲鳴じゃないかなと♪

書込番号:17719802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/07/11 06:29(1年以上前)

α6000遣いですが、同じ機能が有ると思うので…AEロックボタンは、スポットAEロックにすると便利です。普通のAEロックは、シャッター半押しAEロックにしておけば良いので、ここ一発逆光補正を!って時にスポットAEロック使います。

書込番号:17719878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24955件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/11 20:45(1年以上前)

まだ、変更する可能性がありますが
概ね固まってきました。

AF/MF→AFオン
AEL→押す間AF/MFコントロール
露出補正→ピント拡大
にしています。
で、後ろダイヤルを露出補正に

D7000やD7100も持っていて
親指AFとか
後ろダイヤルを露出補正に割り当てて
なるべく同じ感覚で撮れるように設定をしています。

ご参考までに。

書込番号:17722032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/11 20:49(1年以上前)

主な被写体と撮影スタイルも併記していただけると
幸いです。
MFの頻度の多い人、MEの頻度の多い人は当然それに
特化した設定になるでしょうから。
どれを押しても「ピント拡大」みたいな。(笑)

書込番号:17722042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:4件

2014/07/11 20:52(1年以上前)

三河のトトロ様 こんばんは
自分はファンクションキー撮影スタイルのところに
に手ぶれ補正のON/OFFを割り当てています
α700までは単独SWでON/OFFができたのですが
α77からできなくて不自由でした

書込番号:17722055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/07/11 20:58(1年以上前)

機種不明

面白い企画なので参加します。
レス主さんは鳥がお好きな様なので私は、にゃんこで…

連写が快適なカメラはいいですね。

書込番号:17722082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/07/12 17:47(1年以上前)

シャッターボタンのAFを殺して
AF/MFにAFスタート割り当てて
親指AFでの撮影にしてある。

後はスマテレボタンに
ピント拡大位かな。

書込番号:17725129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:4件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/12 20:55(1年以上前)

私は新幹線撮影のためマニュアル露出で超アンダー状態で待機する撮影状況から、ファインダーの設定反映がONだと見にくくなるケースが多いためCボタンに撮影結果プレビューを割り振っています。
なので特に必要を感じないプレビューボタンはAFレンジコントロールを、またファンクションメニューに設定出来ない瞳AFをドライブモードボタンに(ドライブモードはファンクションメニューに)割り振っています。

出来れば瞳AFもファインダー設定反映(これはメニューボタンからしか変更不可能・・・一般的な撮影では使っています)もファンクションメニューに入れたいのてすが、現在では出来ないのでファームアップで期待したいところです。

しかしこれだけ選択肢があってもまだ足りないとか言われたら開発チームの皆様ががっかりしてそう・・・

書込番号:17725680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:548件

2014/07/12 23:57(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

皆さんの設定、面白いです。

私は、風景、野鳥、山野草、工芸品と、およそ傾向の無い物を撮っています。
それでも鳥以外は、MFが多いですかねぇ。

まずは「AELをスポット測光にカスタマイズ」、頂きました!

書込番号:17726546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:548件

2014/07/13 00:35(1年以上前)

機種不明

でぶねこさん

フィルム時代から鳥撮りには拘って来ましたが、デジタルに成って鳥撮りも
様変わりですね。カメラ依存が高まってます。

デブ猫さんに負けずに連射家族写真をアップします。
一瞬を大切に出来るっていいです。

書込番号:17726676

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/13 12:24(1年以上前)

AELボタンをカスタマイズしてしまうと、、、
SLOW SYNCボタンでスローシンクロ撮影できなくなるとか副作用がありませんか?
少なくともα99/77初代ではタブーのような。。。
普段SやMモードを使っている人にはそもそも無関係ですけど。。。

# ワイヤレス発光のテスト発光にも影響あるのかな?

カスタム設定という"沼"がありそうな感じですね。

書込番号:17727977

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24955件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/13 12:42(1年以上前)

う〜ん。。。
設定は、人それぞれの考えがあってのこと。
カタマイズするのはその人が使いやすいようにするための機能では?



書込番号:17728019

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/13 14:12(1年以上前)

副作用の説明を受けて、知っててカスタマイズするのは大賛成です。
カスタマイズを想定していない設計が問題ありかと。

とある機能は、そのボタンに紐付くのか、
当初からそのボタンに割り当てられている機能に紐付くのか、
分かりにくいかも。

書込番号:17728238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/08/04 11:29(1年以上前)

@は風景用・・・ISO100、風景モードなど

Aは逆光のポートレート用・・・ISO200、ポートレートモード、スポット測光など

書込番号:17800732

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ64

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:178件

私は、ビデオカメラ
canon HV10
http://kakaku.com/item/20200510278/spec/#tab
を持っており、これまで、会場等で長時間動画撮影の時、可能ならば
●HDVSplit
http://www.area61.net/hdvsplit.html
を使用してノートパソコンとieeeで接続して、動画撮影のファイルをノートPCに直接記録してきました。


今回、α77II を購入したこともあり、
ノートパソコンに、α77II経由で、
長時間の動画撮影ファイルを直接記録できないか調べておりました。
●Remote Camera Control
http://www.sony.jp/support/software/rcc/
という、プログラムがありますが、これはやりたいことができないようです。


さらに調べておりましたら、
●AVT-C875
http://kakaku.com/item/K0000566892/
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/minireview/20140630_655163.html
http://www.ask-corp.jp/products/avermedia-technologies/game-capture/avt-c875.html
という、ビデオキャプチャーが販売されていることを知りました。

[HDMI] [USB]
α77II−−−−AVT-C875−−−−ノートPC


という接続で、リアルタイムでPCに動画ファイルの長時間記録ができそうな感じがしますが、、、
どうでしょうか???

他に、何か良い案がありましたら、御教授ください。

何卒よろしくお願い申し上げます。

書込番号:17716899

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/07/10 11:13(1年以上前)

ハード的に発熱問題とかあって、長時間は出来なかったような気がします。
10〜20分程度なら使えるのかな…

書込番号:17717025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/07/10 12:24(1年以上前)

どのデジイチも、たいていそうなんですけど、撮像素子等が発熱するため、あまり長時間は録画やバルブ撮影ができません。
ちょっと古い記事ですが
http://honmaka.cocolog-nifty.com/blog/d40/
撮像素子に冷却板やファンを付けて長時間撮影をしている方がいました。

書込番号:17717171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/10 12:29(1年以上前)

長時間とは具体的にどれくらいでしょうか?
長秒間ではないとおもいますが。

書込番号:17717183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2014/07/10 12:57(1年以上前)

うろ覚えですがカメラの動画は輸出時の税金対策にビデオ扱いにならないよう30分までという制限があるというような話がありませんでしたっけ。

カメラのペルチェ冷却はKissDNやX2の頃は個人で改造される方も結構おられました。

しかし最近ではほぼ全て専門の方の改造だけになっています。

現在日本ではただ一人の専門の方と話したおり、おそらくユーザーがデジ1により多機能かつ小型軽量化を求めるので新しいカメラほど内部の空間が少なくなっており、そのためネジなどの単純パーツ類さえ専用の工具がないと扱えないものなども増えてきて、今ではもう個人で簡単に改造出来るようなものは無いんではないかとのことでした。

冷却カメラは冷却だけでなくそれによるセンサーの結露対策もせねばならず、センサー周りに余裕があってある程度自由に扱える必要があるんです。

もしスレ主さんの考えられる長時間露出というのが何時間単位ということであれば、やはり今まで通りビデオで撮られるのが確実という気がしますが。

書込番号:17717281

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:178件

2014/07/10 12:59(1年以上前)

皆様、ご返信誠にありがとうございます。

3時間くらいの動画撮影です。

最初のコメントで、
大事な部分が欠落していることに気づきましたので、
補足させて頂きます。

http://pur.store.sony.jp/Qnavi/Product/ILCA-77M2/
ここの、下の方に【HDMIクリア出力】
というところが有るのですが、そこに、
【また、外部レコーダーを使って、非圧縮動画をそのまま記録することができるため、後編集の自由度が格段に向上します。】
この様な、記述があったので、
HDMI経由で、長時間録画できるのではないかと思った次第です。

書込番号:17717287

ナイスクチコミ!2


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/07/10 13:49(1年以上前)

詳しくないですが、非圧縮収録でしたら
Atomosの外部レコーダーが有名らしいですよ。

Ninja2というのが10万円以内で買えてリーズナブルのようです。

PC収録はHDMI入力対応の非圧縮のビデオキャプチャーがいくつか出ているようです。
製品はご自身でお調べ下さい。

後、外部記録ならCPUの負荷が低減されるはずなので
発熱は大丈夫のような気がします。

書込番号:17717424

ナイスクチコミ!2


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/07/10 15:22(1年以上前)

書き忘れました。
PCでの非圧縮収録は物凄くマシンパワーが要ると思います。

書込番号:17717653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:26件

2014/07/10 15:35(1年以上前)

正直な話、価格.comの回答陣よりスレ主さんの方がこの件に詳しいので…
というか価格.comの回答側は、わかんなくてもとにかく何か書き込みたい人が多いので、
見なかったことにしてゴーイングマイウェイで行ってください。

だいたい、最初の質問文見れば、カメラ本体の録画機能なんか使わないってすぐにわかるし、
スレ主さん指定の取り込み機器を使えば、ソース側は非圧縮だろうと、録画側データは
圧縮録画だっていうのもわかるんで…

>大事な部分が欠落していることに気づきましたので、

まったくそんなことは無いわけですが…。



自分で調べた内容で間違ってたら、ありゃ残念であきらめもつくでしょうが、
詳しい(と自称してる人に聞いて)間違ってて、自分の予想の方が合ってたら
超くやしいですよ?

書込番号:17717680

ナイスクチコミ!9


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2014/07/10 16:45(1年以上前)

別機種

こんなのです

Ninja2がいいでしょうね。

Amazonでも売ってますが、ココで買わないと取説がなくて泣くことになります。
http://www.takeinc.co.jp/takeinc/cinema/atomos/ninja2.html

バッテリーやらキャディやらいろいろついて8万ですから、そういうコトをしたいのであれば高くはない買い物だと思いますよ

書込番号:17717864

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/10 17:34(1年以上前)

http://www.ask-corp.jp/products/avermedia-technologies/game-capture/avt-c875.html

詳しいことはわかりませんが、この図によるとPC録画モードでは、AVT-C875とPCとの間はUSB2.0でつながってますが、非圧縮のままで録画されるのでしょうか?

AVT-C875の中にH.264のハードエンコーダーが内蔵されてますので、カメラ側のHDMIの非圧縮データは多分、AVT-C875でH.264にリアルタイムエンコードされてからPCで録画されるような気がします。

もし、そうならこのエンコーダーは、1080/30pまでしか対応していないので、60pや60iのままでの録画はできなくて30pに変換されて録画されるのではないかと思います。ただ、ビットレートがどれぐらいかわかりませんが、ビットレートが低いと画質は悪いと思います。一度、メーカーに問い合わせるのがいいように思います。

AVT-C875から非圧縮のままでは、PCにUSB2.0の転送速度では無理なように思います。多分、AVT-C875からHDMI出力した場合は、パススルーで非圧縮のままではないかと思います。

Atomos Ninjaは、HDMIから非圧縮のままで記録しているわけではなく、220Mbps程度のproress422のコーデックに圧縮したデータで外部記録装置(SSD)に記録していたと思います。proress422は、もともと、アップルのFCPに使われている中間コーデックですが、FCP以外にもEdiusなどで編集できます。ただし、ビットレートが高いので高画質ですが、ディスクの転送速度が速くないと編集できません。

書込番号:17718009

Goodアンサーナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/07/10 17:45(1年以上前)

外部録画をやっています。
私は昔のNinjya(Atomos製)を使っていますが、最近はNinjya2かNinjya Bladeがおすすめです。
Ninjya Blade は背面液晶が良くなっていますね。色のマッチングをとれる。

やり方は簡単です・
カメラの出力を設定する
  カメラ2番で 記録方式はAVCHD、 記録設定は60p28Mか60i17Mにする(私は60p)
  カメラ4番で AF駆動速度を低速、 AF追従感度を3中か2か1低 にする(遅いほうが動画向き)
  カメラ8番で 動画手ぶれ補正を入、 色空間はsRGB
  カメラ9番で オートスローシャッターを入、 風音低減は室内入・屋外切
HDMIを設定
  道具の3番HDMI設定 HDMI解像度を1080i、 HDMI情報表示をなし、HDMI機器制御を入

これで、外部に映像が出力されます。
簡単なテストでは、きちんとAFしています。TVに繋ぐと映像と音が出てきます。1080-60iで出力されていると思います。
これなら、30分制限も発熱制限もなくなります。
なぜなら、α77Uはビデオカメラとして使うからです。

がしつは、そこそこ良くなっていますね。
画質が本当に良いのは、全画素読み出しのカメラです。
フルサイズでは、世界で唯一ソニーのα7Sだけが全画素読み出し可能です。(ただし、30pですが、全画素読み出しではない60pも解像度はすごく高いですので、私は60pで使います)
α7sでXAVCーS(50Mbps)でとるビデオはとてもきれいです。今までのカメラとは一線を画します。

RX10は全画素読み出しなので、やはり解像度が少し良い。(α77Uも良いので、その差はわずか良いだけ)
噂によるとα6000も全画素読み出しのようです。(ソニーは何も言わないが、詳しい人のお告げです)


いずれにしても、α77Uで3時間の録画は可能ですね。きれいに撮れますよ。
Ninjyaでの注意点
  記録媒体はSSDをおすすめする。発熱が少ないし、消費電力も少ない。
添付電池でも3時間は持つかもしれないが、途中で切れるかもしれない(2個でほっとスワップするから)。
Ninjyaの電池はソニービデオ互換です。
NEX-FX100J用の大型電池2個パック(NP-F970電池2個と充電器付き)が良い。これなら超大型電池なので、1個で数時間は持つだろう(FS100Jなら1個で5時間録画できる、私は4個使用している)。なお、この充電器から出力できる疑似電池が3千円ほどでかえるが、これは良い。Atomosの疑似電池は初期不要で動かななったので捨てた。5千円。
SSDは対応検証済を使うと安心。
HDDはHDSの1TB5400回転でテスト済ですが、5400回転でも発熱が多いので、室内から電源をとれる場合限定ですね。
東京でNinjyaを買うなら、System5が安心できる。大きなおみせで、ビデオの各種展示品が多い。京都ならビデオキンキ。

外部録画は、ファミリービデオよりもずっと発色が良くてきれいに撮れますよ。60iになるのが唯一の欠点です。
ProResHQで220Mbpsで楽しんでください。ProResHQの150Mbpsでも十分かもね。
ProResHQなら、どのビデオ編集ソフトでも処理できる。これを処理できないものは、捨てることをお勧めする。
私はソニーのMovie Studio Platinum13を使っています。AX100やNEX-VGシリーズには添付で付いてきます。
安くて高性能で、かつ安定しています(安定が重要)。
  http://www.sonycreativesoftware.com/moviestudiope?cpint=EURO_S3_MOVIE_AX100

α77Uでビデオを楽しみましょう。
ソニーのビデオは進んでいますよ。

書込番号:17718031

Goodアンサーナイスクチコミ!10


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/07/10 19:41(1年以上前)

そうそう、スレ主様が、Ninjya程の高画質を必要としないなら、スレ主様お気に入りのAVT-C875も良いと思います。
テストして下さい。
ここでは、このような低画質機に興味を持つ人はいないでしょう。
だから、どこかのゲーム機のサイトで聞けばよいと思います。

なお、BlackMagicにも低価格品はあります。
私は、BMCのMini Recorderを2個買いましたが、動きませんでした。
機械が悪いのか、取り込みソフトが悪いのか定かではありませんが、このようなベンチャー企業は平気で動かない物でも売ります。
なお、BMCは機械は買い取で1年たったら修理もしません。故障したら捨てると言うポリシーです。

新しいことには、リスクは付き物です。やって見ましょう。
なおα77Uは世界のソニーですから、きちんとHDMIに画像を出力しています。
60pでも60iでも出力出来ますから、ご安心ください。


書込番号:17718395

ナイスクチコミ!7


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/07/10 22:25(1年以上前)

Ninjaは非圧縮ではなくProResにエンコードされるのですね。
失礼しました。

書込番号:17719052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/10 22:43(1年以上前)

>外部録画は、ファミリービデオよりもずっと発色が良くてきれいに撮れますよ。60iになるのが唯一の欠点です。

prores422自体は、60pに対応しているとは思うのですが、Movie Studio Platinum13が、1080/60pに対応していないということでしょうか?

書込番号:17719129

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/07/11 06:18(1年以上前)

外部録画が1080ー60iになる理由は、Ninjyaが60iだからです。
低価格で60p録画できる機器は有りません。
Shogunから60p録画と4K録画が可能になります。

書込番号:17719869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件

2014/07/11 07:14(1年以上前)

皆様、色々とすばらしい御意見を多数書き込んで下さり、誠にありがとうございました。

大変勉強になりましたm(_ _)m!

3年前、平河町のSystem5で、SonyのNX5J
http://kakaku.com/item/K0000080982/

を購入して、会場の講演会など、
レンタルを含め4台のビデオカメラで撮影した物を
EDIUS 6 で、マルチカム編集しているのですが、
その中の1台、canonの代わりにならないかと、思った次第です。

Ninja
http://www.takeinc.co.jp/takeinc/cinema/atomos/ninja2newb.html

は、初めて聞きました、、、、
色々と御教授頂き、本当に有り難うございました。

書込番号:17719952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/11 08:49(1年以上前)

220Mbpsで、三時間録画すると300GBくらいになるのかな?
まあ1TBのSSDも市販されているから無問題なのかなあ。
大文字のBと小文字のbでは8倍違うので怖いです。

書込番号:17720186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/11 15:29(1年以上前)

>レンタルを含め4台のビデオカメラで撮影した物を
EDIUS 6 で、マルチカム編集しているのですが、
その中の1台、canonの代わりにならないかと、思った次第です。


なるほど、そういうことだったのですね。
ただ、ビデオカメラとα77Uとは、クロマレベルが随分と違うのでそのへんがどうでしょうか?既にα77Uをお持ちならninjaを使うのもいいとは思うのですが、そうでなかったら、ビデオカメラ、例えば、AX100をFHDモードで使うとかのほうが、安上がりではないかなとも思います。

私の場合、Core i7 4770(グラボ無しの内蔵GPU)でEdius7でマルチカム編集をよくしています。以前は6を使っていましたが7になって随分と速くなったので3−4台ならAVCHDのネイティブ編集で楽にできていますし、出力は、QSVを使うと圧倒的に速くなるので重宝しています。
HDなら実時間の半分より少し掛かる程度、4K/30pでも実時間程度で出力できています。

下記の映像は物理的には、2台固定で、1台は、フォロー用で撮ってますが、カット割りした部分もあるので、編集時には論理的に8カメモードのAVCHDネイティブ編集しましたが、7では、楽に動きました。

https://www.youtube.com/watch?v=KD8A7I3cdDY

書込番号:17721154

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/07/11 20:24(1年以上前)

orangeさん

単なるソニー褒め倒すだけの変態かと思ったら、
動画器機に詳しくてチョット焦ったwwww

書込番号:17721952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/11 21:03(1年以上前)

脳内ではなく、
実際に買って使っている人の言葉は重いですねー。

書込番号:17722101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ247

返信64

お気に入りに追加

解決済
標準

ユーザーに必要なレンズとカメラ

2014/07/09 08:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

初めてカメラを始める方々へ、誰もが「レンズの豊富なニコンかキャノンに行きなさい」とアドバイスを行っている(書き込みや撮影現地、友人)現状です。

EVFが受け入れられ、AF精度も上がってきた(α77Uを見て)SONYのカメラ体制に今後必要なのは、レンズだとずっと思っていました。

実はニコンを使用しており、視力の関係からOVFが見えないためSONYに移りました。
カワセミを撮る自分が視力が良ければ、当時300of4を購入したいと考えていました。

SONYに移った現在、70-400G Uと言う素晴らしいレンズに出会いましたが、さらにステップアップするレンズが高額な2つのGレンズのみです。

そこで、今後SONYに必要なレンズを語りたいと思いました。

Eマウントが軽量で静止物に使い勝手が良いなら、動体はAマウントの出番です。
そこで必要なのが望遠レンズです。

書込番号:17713476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/09 08:43(1年以上前)

手振れ補正を前提とすると
他社はそんなに対応レンズ多くないと思いますよ。
買わない、買えないレンズを数えてもしょうがないのでは?

書込番号:17713488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/09 08:52(1年以上前)

途中になってしまってスミマセン。

まず、
70-200f4
300f4
400f2.8
800f5.6
買う人がいるいないに関わらず、このレンズが揃っており、他社と同じ価格で購入できる値段なら、SONYを選ぶ方がいるはすです。

何故このレンズがないのか?
と言った感じです。

とりあえず、皆さんがSONYに出して欲しいレンズとその理由を楽しく書き込みませんか?

書込番号:17713505

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/07/09 09:03(1年以上前)

おそらく Aマウントでは F4ズーム造らないと思います。
FEのF4ズームを売れなくしてしまう可能性があるから。

書込番号:17713525

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/07/09 09:04(1年以上前)

質問スレですが、何をおたずねなんでしょう?

書込番号:17713528

ナイスクチコミ!2


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/09 09:09(1年以上前)

55-300/SSM or 50-500/SSM
8-16/2.8
10/fisheye
あたりが純正で欲しいですが今更APSC専用の広角レンズは出さないだろうなぁ…

書込番号:17713540

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:17件

2014/07/09 09:13(1年以上前)

画質に関してはニコン、キャノン以上のレンズも多いと思うのですが、カメラマニアではない一般ユーザーには「数」が多い方が説得力がありますからね。

Eマウントとの兼ね合いで難しいのでしょうが、F4クラスのレンズをもう少し充実させて欲しいですね。
あと、フルサイズになった途端、高価なレンズばかりになってしまうので、ツァイスやGブランドではない、(28-75mm F2.8)のような安価なレンズのバリエーションがもう少しあってもいいのになーと思います。

書込番号:17713553

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/07/09 09:21(1年以上前)

>>「レンズの豊富なニコンかキャノンに行きなさい」

これを額面どおりに受けると使えるレンズとか必要なレンズとかという
トンチンカンな回答になっちゃうんだよな。


初心者に解りやすい部品がレンズって事でレンズっていいがちだけれど
これには
「サードパーティを含めたレンズやアクセサリーがニコンとキャノンには
充実している。ムック本や雑誌の解説もこの2社を睨んで書かれるので
初心者でコスパ考えての機材購入や困った時の参考記事を考えて
無難なニコンとキャノンを薦めるのがリスク少ない」
と考えたほうがいいと思うよ。

俺も初心者にはソニー絶対薦めない。
色々解っていないとソニー使うメリット少ないのが大きな要因。
TLMの扱いも面倒だしね(汚れとかのメンテナンス)
ミラーなら多少雑に拭いても良いけれど
TLMはブロアー効かない汚れを清掃する時に
力をチョット入れ過ぎちゃうとすぐに歪むんだよね。
跳ね上がらないから画質に影響しちゃうのもあって
即修理送りってのも初心者には薦めれない。

レンズ資産が全く無いのならキャノンの方がストロボもレンズもグリップも
多彩なシステム用意してあるし。サード製の選択も多数あるし、
ユーザー数が多いから機材を仮に借りて試す機会も増えるし
解らないところを人にも聞きやすい。


縦グリの乾電池とか、ラジオスレーブとかソニー内部でも
他社の利便性をうちでも出来ますよ的な攻めの姿勢が無いと
「ソニー選ばなかったらこの部品買って出来たんだよね」
って言われるとどうしようもない。

サードには言える会社には(タムロンとかタムロンとかタムロンとか)
Aマウントを先行して出して貰うように言っても良い位だと思う。


先ずは競合2社の数の暴力に対抗できるユーザー数を増やさないと。
その為にはユーザーの利便性を考えたアクセサリーの充実をさせないとね。
フラッシュのTTL対応ワイヤードシューがα99とα77Uが変換アダプタ付けて
アダプタ2個連結状態じゃないと使用できないとかこんな不細工なシステム
ありえないでしょ?www
普通はα99出した時点で同時発売だよな。
本気ならα99出した時にMiシュー対応ラジオコマンダーと
Miシュー対応ラジオレシーバーだろw
ワイアレス音響機器得意な会社が印刷機屋に負けててプライド無いのかな?
って思うよ。




ユーザーに必要なレンズとカメラ
というより
ユーザーが必要と思える(ニッチな需要の方がより良い)
システムがあれば、そのシステムを使う人に薦めやすいかな?
いまのソニーだから薦めるという先立った特長って中上級機の背面液晶位だから。

書込番号:17713572

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/07/09 09:21(1年以上前)

発売して欲しいレンズは400mmF2.8SSM、F4.0でもよい
テレコンの×2.0使ってAFが使えればなおよし。

α77Uで少し撮影しましたが普通に撮影できたのでひとまず安心
手持ちの古いレンズが使えるかが問題ですが

手振れ補正が搭載されていようが搭載されていまいが、レンズのラインナップに隙が
あるのは事実。
発売さえすれば今は買えなくても後々買える可能性はあるので
せめて、単焦点の超望遠系だけでもミノルタと同じラインナップをそろえて欲しい。

書込番号:17713573

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2014/07/09 09:23(1年以上前)

あまりソニーには期待できる現状にないので、レンズはシグマ&タムロンに期待しています。

書込番号:17713579

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/07/09 09:27(1年以上前)

追記

ゴーヨン
サンニッパ
70−200F2.8
オマケに70−400があるので これ以上望遠系は造らないでしょう。
買えない人は サードパーティへ ということでは?

書込番号:17713584

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2014/07/09 09:31(1年以上前)

ソニーさんは、レンズよりボディーで、綺麗な写真を撮れる様にしているのでは??
レンズを、重要視している戦略に思えません。

Eマウントのレンズとボディーとほぼ、同数を発表していることからもそう思えます。

今後、2マウントのレンズが豊富にそろうとはとても思えないのですが。

書込番号:17713594

ナイスクチコミ!7


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/09 09:57(1年以上前)

早速皆さん回答ありがとうございます。

やはりEがあるので4通しは出ないですよね。
これはAユーザーにとっては痛いですが、SONYの戦略?なので仕方ないですよね。

僕は20代で、あと50年はSONYのカメラを使って行くつもりです(今の所)。なので、色々期待したいですし、将来フルサイズカメラも絶対買います。

一ユーザーとして、希望ぐらい語っていいですよね。
まず、テレコンはオートできるものを(多くのレンズで)是非開発して欲しいです。
望遠レンズ出さないなら…
マクロは定番100や、レンズメーカーでいいものが沢山出ているので満足できそうです。

やはり、安い価格のレンズと、望遠が欲しいですね。

前にもこんな意見ありましたが、
「70-200f4は何故Aで出さなかったのか、マウントアダプターあるのに」
この頃はまだSONYAマウントユーザーでなかったので何も思わなかったのです。
しかし今では本当にそう思います。

とりあえずEユーザー向けに(増やすために)アピールの為用意したとしか思えません。
仮に現在このf4がAマウントで出ていたとしたら、Eのユーザーが物足りなくて集まりません。

逆にEユーザーはf2.8が欲しいでしょうに
(フォトキナ?のSONYスタッフは、「f2.8使いたいならマウントかませなさい」と言っていましたが。)

書込番号:17713647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:21件

2014/07/09 10:00(1年以上前)

「SONYに出して欲しいレンズとその理由」

私は、Aマウントでは、「AF 135mmSTF」、Eマウントでは、「AF 100mmSTF OSS」と「AF 180mmマクロOSS」で、それぞれ、最端撮影距離50cm前後です。理論は解らないので、あしからず。

やはり、MFだけでなく、AFが便利です。EマウントのOSS化もお願いしたいです。

書込番号:17713662

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/07/09 10:14(1年以上前)

Eマウントに使い回しできるようなコンパクトで光学手ブレ補正が入ったレンズが良いと思います。

書込番号:17713691

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:18件

2014/07/09 10:22(1年以上前)

> SONYスタッフは、「f2.8使いたいならマウントかませなさい」

本末転倒ですね。

書込番号:17713707

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/07/09 10:27(1年以上前)

TLM……何のことか、みんなわかってるの? わたしゃ、わからん。格好つけと不親切を混同しちゃ困る。というか、親切で説明しているのではなく、自己顕示目的の発言かな?

書込番号:17713723

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:4件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/07/09 10:42(1年以上前)

70-200(210)/4 Gと500/4.5 G、600/4 Gは欲しいところですね。

大昔ミノルタにあった70-210/4はAD(ED)ガラス無しでしたが、良好な光学性能が評判でした。
今はキヤノンの白筒入門編(?)として高い評価の商品がありますし、実際に若い人を中心にユーザをたくさん見ます。
70-300Gでは「暗くてイヤだ」と考える「お金は無いけど研究熱心で知識は豊富」な20才代くらいのユーザには訴求力があるように思います。
自分も70-210の出来の悪かった(当時商品)キヤノンEOS 650ではなくボディ本体では多少見劣りしたα-7000を選んだ経験から、現代でもやはり手に入れやすい高画質F4望遠ズームはラインナップに魅力を増すアイテムではないかと思っているので・・・

ゴーヨンゴもその上の世代や70-400からのステップアップを狙う層、1.4×を噛ませてもう一声望遠の欲しい層に。
ロクヨンはフラッグシップとしての看板として、どちらもSSM化とデジタル用画質にリニューアルして発売すれば少なくとも「ラインナップでCNに劣る」といわれる事も殆どのユーザでは無くなるでしょう。

この両極端のような部分がソニーαには足りないのではないかと思います。

書込番号:17713754

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件

2014/07/09 10:53(1年以上前)

sony板では定期的にこういうスレが立つけど、個人的にはまあシェアを考えたらしょうがないのではと思っています。
70mmから200mmのF4が出たとしてF2.8のものと競合することになるだろうし、どっちか一つとなったらやっぱりF2.8を作るべきだと思う。むしろ、たいして売れてないのによくこれだけ出してくれたと思っています。
そういうこと考えて、やっぱり驚くのはミノルタがそんなにシェアもなかったはずなのにたくさんのレンズのラインナップがあることです。
70-200f4が欲しいなら、評判の良い、minoltaの70mmから210mmのF4のレンズなんか一万円で中古で買えるのでそういうの購入してみるのもいいかもしれませんよ。
いずれにせよ、シェアが増えれば、利益になるわけだからもっとたくさんのレンズを出してきますよ。
正直、利益にならないことにあんまり頑張って業績を落とすようなことはユーザーとしてもあまり希望しないかな。台所事情も厳しいようですし。


初心者にはSONYは薦めないという意見があるけど、私は初心者ほどソニーがいいと思う。実際、やっぱり背面液晶で高速にAFできるというのは、ファインダーを見なくてもいいという利点は大きいと思う。特に子供撮りはそう。 それならもっと小型のミラーレスやコンデジを選べばいいという意見もわかるけど、コンデジでは高速で背面液晶でAFできるのに一眼レフでできないというのはコンデジから一眼レフにステップアップしたら今まで撮影していた背面液晶撮りではAFが遅くて使い物にならないではなんでステップアップしたかという気もする。

書込番号:17713777

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/07/09 11:03(1年以上前)

え?
銀塩のαはAF初期ではアマチュア中心に使っている人多かったぞ。
そのまえMF時代のXDも結構売れていた。
コニカミノルタになってからは不遇だけどね。

書込番号:17713796

ナイスクチコミ!6


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件

2014/07/09 11:06(1年以上前)

鳥撮りとかしないので、
超望遠系はあまりいらないのですが、
廃版のRF500と、Minoltaの400/4.5は使っています
あと、APOテレコンですね

最新のボディであれば、AFもそこそこ早いです

Minoltaの600oもたまにオークション等で見かけますで、
これらを狙われたら良いかと思います

500o以上の超望遠を発売されても、
価格と使用頻度を考えると、
購入する気にはなれないですね

書込番号:17713803

ナイスクチコミ!1


この後に44件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 II ILCA-77M2 ボディ
SONY

α77 II ILCA-77M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

α77 II ILCA-77M2 ボディをお気に入り製品に追加する <567

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング