このページのスレッド一覧(全146スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 15 | 2014年7月1日 10:35 | |
| 85 | 32 | 2014年6月27日 13:06 | |
| 14 | 18 | 2014年6月24日 04:54 | |
| 687 | 82 | 2014年6月20日 07:16 | |
| 81 | 32 | 2014年9月14日 10:01 | |
| 26 | 19 | 2014年7月9日 18:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
手ぶれ補正を入にしてSS1/100↑で撮影を行うとどうも被写体がブレてしまうことがあります
というよりα57を使用していた頃より明らかにブレたようになって失敗する写真が多いです
手ぶれ補正が作動するアルゴリズムが57と77M2で違うのかどうかは分からないのですが正直困っていました
そこで手ぶれ補正を切にして撮影を行っていて気づいたのですが…
シャッター半押しブレ補正を入にしていても手ぶれ補正を切にしてしまうとシャッター半押しブレ補正は行われないようなのです
キーカスタマイズでAFオンを選択しても半押しブレ補正が効くのですが,手ぶれ補正自体を切にしておくと無効になってしまいます
主にマクロ撮影時に,半押しのブレ補正がEVFに反映された状態でDMFを使ってピントを追い込んだあと,シャッターを押す,という撮影をすることがあるのですが,この時手ぶれ補正が効いてしまい意図せぬブレが生じてしまうので手ぶれ補正自体は切っておきたいのです
メニューの2つの設定は完全に独立した動作だと思っていたのですが,上記のような使い方で必要な時だけ手ぶれ補正を効かせることは無理なのでしょうか?
0点
シャッター半押し手振れ補正はEVFだから出来るものですが、レンズ内手振れ補正でなくボディ内手振れ補正なのであくまでボディ内手振れ補正の追加機能という形になりますから、根元の手振れ補正を切にしていたら当然派生機能の半押し手振れ補正は効かないのは当然かと*_*;。
三脚使ってのマクロ撮影なら手振れ補正を切にしておいても良いのでしょうけど、手持ち撮影の場合はシャッター押下時のブレ(ボディ自体を揺らすのでなく)が手振れのほとんどの原因だと思いますからしっかりと保持して息を殺してシャッターを押すぐらいしか手振れ補正切での対応方法がないですかね。
ただ微ブレ(シャッターショックによるブレ)を防ぐ意味で電子先幕をONにしておくとある程度は防げるようですから(オリンパスのE-M1でのファームアップで電子先幕にあたる機能追加でこの微ブレが目立たなくなったようです)電子先幕ON、手振れ補正ONで一度撮ってみてはどうでしょうか。
書込番号:17677468
![]()
3点
なるほどやってみますね
>>根元の手振れ補正を切にしていたら当然派生機能の半押し手振れ補正は効かないのは当然かと
というのは理解できたのですが,何かこう,ワンタッチでそれを両方有効にしてくれるような機能があっても良かったのかなとも思いました
マクロや望遠で動かないものを撮るときにとても便利なので…
シャッターを押す時にブレるのも気になるのですが,57との違いがなかなかうまく理解できない部分でもあります
いっそタッチパネルにしてしまってシャッターが切れるといいのになぁと思うことも
書込番号:17677523
0点
多分α57の16MPとα77Uの24MPの画素数の違いによるものかもしれないですね。同じAPS-Cセンサーで画素ピッチが狭くなって解像度がアップしている分低画素数では気にならなかったブレが高画素数では気になるというのはフルサイズのD800の36MPで盛んに聞いてますから。
自分的にはAPS-Cに最適の画素数は今でも16MPだと思ってますけどね。フルサイズミラーレスのα7sで12MPにした事でどうなったかを考えてみるのも一興かと。
書込番号:17677545
![]()
2点
写真をアップされてみてはいかがでしょうか?
本当の原因はほかにあるかもしれませんから。。。
書込番号:17677887
1点
シャッター半押しブレ補正に関しては
手振れ補正をOFFにすると半押しブレ補正もOFFになりますね。
手振れ補正を有効に使うためには
シャッター半押しをしないまま一気にシャッターを
切ったりすると補正が効かないことも
取説P66を参考にして下さい。
書込番号:17679202
![]()
1点
salomon2007さん
おっしゃるようにどうも画素数の違いからくる不満のような気がしてきました
okiomaさん
取説は読んでいませんでした
おっしゃるような仕様であればとても納得できます
止まってるものを撮る時に半押しを挟むとブレることがありましたので一気に押しこむように使ってました
被写体が子供なので写真は上げれませんがどうもSS1/60を境に手ぶれ補正による影響がでるような感じです
三脚で使用してしまった時に起きる誤作動と似ています
57では気にならなかっただけだろうと解釈し手ぶれ補正は基本的にはオフにして使うことにしました
みなさんありがとうございました
書込番号:17680737
2点
>57では気にならなかっただけだろうと解釈し手ぶれ補正は基本的にはオフにして使うことにしました
手ぶれ補正をオフにすると1/100秒程度では、ブレます。半押しをオフにしたほうがいいです。
あとは、スキルのみ。
書込番号:17680808
0点
取説66ページには、シャター半押し手ぶれ補正をオンのままにしていても、シャターボタンを半押し続けたままにするとバッテリーの消耗を抑えるために手ぶれ補正機能が一時的に働かなくなりますと書かれています。
即ち、スレ主さんの場合、半押しの時間が長かったため、結果的に手ぶれ補正が効かなくなり、ブレたのだと思います。
こういう場合、半押しをオフにすべきで、手ぶれ補正機能自体をオフにするとかえって手ブレを引き起こすだけでなんの効果もありません。
あと、一気にシャッターを押した場合でも例え、手ぶれ補正が効いていても、カメラに過度の振動をあたえることになりますのでブレることがあります。
あと、子供さんの写真の場合、1/60秒だと被写体ブレの可能性もあります。
そもそも、このカメラは、三脚固定で撮影しても、手ぶれ補正がオンのままでも誤動作は、通常はまず、起こりません。
書込番号:17681820
1点
candypapa2000さん
被写体ブレが多いなと思って手ぶれ補正ありで1/100↑で撮影をするようになりました
Autoの設定だとISOが3200まで上がってしまう57では1/60で撮影していたのですがそちらのほうがブレの頻度は少なかったです
一気に押す場合は確かにそれでぶれている可能性もありますね
AFオンと半押しを無効にしたシャッターを使ってチャレンジしたこともあるのですが子供相手だと被写体ブレが連発でやめました
私が三脚で撮影するとほぼ100%ブレが生じるので起こるものと思っていました
半押しで手ぶれ補正が効かなくなるということですが,望遠レンズで半押しの効果を試した際,かなりの時間半押ししても大丈夫だったので普段の撮影で半押しする時間で補正効果が切れているということはないと思います
ここで色々ご指摘を受けまして注意深く撮るようになってかなり改善してますのでスキルに関しては仰るとおりだと思います
書込番号:17681863
0点
>私が三脚で撮影するとほぼ100%ブレが生じるので起こるものと思っていました
三脚使用で静止物を手ぶれ補正オンで撮った場合、100%ブレが起こるのでしょうか?
勿論、原則論は、三脚使用は、手ぶれ補正がオンだと誤作動が起こる可能性があるということですが、実際には、オンのままでもブレは、まず、おこりません。
もし、三脚使用で手ぶれ補正がオンで100%ブレて、オフでブレないということなら、手ぶれ補正機能自体が故障している可能性が高いです。
そういう場合、手持ちでも、手ぶれ補正がオンの方が、手ブレしやすくなります。
書込番号:17682769
0点
返信ありがとうございます
三脚を使用した場合にブレるのは57でも77でも同様でした
また、1/30程度で撮るとしっかり補正の効果が確認できるのでちゃんと動いていると思うのですが…
ブレるのは1/100を越えたあたりで起きるように思います
上は分からないですが1/1000以上では今まで気になったことが無いです
書込番号:17682800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追記です
夜景や風景、静止してるものです
動いてるものを三脚使って撮ったことは今までに無いです
書込番号:17682803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
試しに1/125秒で三脚固定で先ほど、手ぶれ補正オンとオフであえて、シャッターを手で押して撮り比べてみましたが、どちらもブレていませんでした。
フォーカスは、JUNEに合しました。
ひょとして、電子先膜シャッターをオフにしているということはないでしょうか?
電子先膜シャッターをオフにするとシャッターショックが大きくなるので、三脚固定でもレリーズの押し方により、ブレが伝わる可能性もあるかもしれないです。
でも、本来は、三脚固定の場合、三脚に触らないで、レリーズは、リモコンですね。
書込番号:17683415
2点
candypapa2000さん
先膜はデフォルトのまま,入でした
しかし全くブレて無いようですね
建物の上や道路の近くで撮影することが多いのでもしかするとたまたま揺れてたのかもしれません
ブレてからはずっとオフで撮るようにしていたのでたまたまとなると誤動作なんてのは私の完全な勘違いですね
休日に三脚の件は試してみたいと思います
子供の撮影に関してはたった数日で自分のブレと被写体ブレの可能性が高い気がしてきました
特にスキルをカメラのせいにしてしまうのはいけませんね反省です
書込番号:17683751
1点
カメラはそうやって道具として色々馴染んでくるんだよね。
SS稼げてAFが早い70-200mmF2.8Uとかあると走り回る子供撮りに
最適だけれど高いし。
運動会とか外でを重視して70-400mmUとか頑張ってみるとか。
便利だけれど高いし。
室内で動き回る子供用に明るくてAF早いレンズならキットの16-80か。
手振れと被写体ブレは本体だけでなくてレンズのチョイスもあるしね。
子供の笑顔たくさん残してあげてw
書込番号:17685499
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
先日α77Uを購入した者です。
ニコンからソニーに移ったため、レンズがまだ少ない状態です。
以前はD90に
16-85 VR
70-300 VR
タムロン 90マクロ
35 f1,8
を使用。
現在はα77Uに
16-50 DT
70-400 GU
です。
そしてマクロレンズを検討しています。
ちなみにNEX-7と30マクロはあるので、100o前後の焦点距離の物を探しています。
そこで質問なんですが、同じ旧たいぷのタムロンにするか、純正105oにするか、シグマ105か70、または新しいタムロン90にするか悩んでいます。
一応予算は問いません。
撮影対象は、花の他昆虫や背景ボケを生かした写真撮影です。
宜しくお願い致します。
書込番号:17660470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
弘之神さん こんにちは
自分の好みですが フィルムカメラ時代より ミノルタのマクロが好きですので 同じ光学系の純正マクロが良いと思います。
書込番号:17660508
3点
僕も純正がいいかなと思っていました。
やっぱりマクロはマニュアルフォーカス撮影が基本ですが、
オートフォーカス性能は最新のものは実用的ですかね?
シグマ105か新タム90??
実用的でなければ純正か、旧タム90ですな。
書込番号:17660526
2点
私は、タムロン60mm を使ってますが、AFはメチャクチャ遅いです。
そして、迷います。
マクロレンズの場合、やっぱりマニュアルフォーカスが基本になりそうです。
書込番号:17660548
1点
スレ主さん こんにちは
>ニコンからソニーに移ったため、
↑うれしいなあ
書込番号:17660550
11点
α77Uのレビュー書きましたよ!
SONYカメラ最高です。
旧タム90の写りは知っているので、純正100を新宿で見てきますかな!
あと、シグマの105がちょっと気になります。
新タム90なら、旧タムの
方が軽くて写りいい気がします。
(マニュアルフォーカス前提)
書込番号:17660559
5点
おはようございます。ニコンとソニー等のユーザーです。
マクロは基本どこも力を入れてますが、動きものとかでない限りはAFは特に超音波モーター搭載にこだわらなくても良いかと考えます。
ただ近接域から等倍域に近付くにつれて、ぎりぎりまでAFが粘ってくれるのがニコンですね。
他のものはAFが迷いだします。特にキヤノンが早くから迷う傾向があるくらいかな?
まぁ、ここまで近付くとMFで操作するのが当たり前なのでしょうけど、やはりニコンのピント精度は定評あるだけあって粘ってくれます。
超音波モーター搭載であっても高速で迷うだけなので、ボディ内モーター駆動のものでも大勢には影響はなしとみてはいます。
そこで、いろいろあげられているなら、純正のSAL100mmF2.8が良いかと思います。
画質が優しく、ピントがきているとこはビシッと締めてはいます。
またMFでの操作もやり易いよう、ピントリングも幅が広くて回しやすいです。
タムロンのこんどの90mmマクロは、ややボケがカタいという評もありますが、ここは個人の好みの差の範囲だと考えますので、作例があればご自身で判断されるのがよろしいかと思います。
自分もEマウントの30mmと、この100mmを使っています。
特に30mmはNEXにつけっぱなしにしています。
こちらのレンズも開放F値が3.5という以外は、使いやすいレンズだと思っています。
書込番号:17660577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もとラボマン 2さんが言ってらっしゃるようにミノルタからつづくボケの美しさは純正のおいしいところだと思います。
あとはAFをどう考えるかですね。純正はボケは美しいですが新しいレンズではないので超音波モーターではありません。
他の候補ではSIGMA70mmと旧タムキューも同じく超音波モーターではありませんので、AFは遅く、ジーコジーコ言ったりレンズが繰り出したりします。
残りのSIGMA105と新タムキューはどちらも超音波モーターを搭載していますが、この2つのレンズで大きく違うところはSIGMAは手振れ補正が付いている事でしょうか。
トータルでの性能はSIGMA105のような気もしますが、重量もこの中ではトップです。重量だけを見ると他の4つのレンズは500g台に収まっていますが、SIGMA105は730gで、77Uボディと同じくらいあります。
値段は手振れ補正の付いているSIGMAの方が新タムよりも安いのでSIGMAの方がコスパはいいかと。
個人的にはNikonでもお使いになられていた旧タムキューは同じレンズを再度購入するようなものなので、αでしか使えない純正レンズのボケの美しさを味わって欲しい気もします。笑
SIGMA70は解像度は凄まじいようですが、スレ主さんの希望の100mm前後の焦点距離からは少し離れている気もしますし、ボケを活かした写真でしたら焦点距離は長い方がいいと思うので、個人的には除外です^^;
なのでαレンズをオススメしたいです。
強力なAFが必要な被写体をマクロで撮ることは少ないでしょうし、そんな時こそ70-400GUの出番ですよね。
純正ならボディ側のレンズ補正が使えるのも強みですね。
日常での取り回しやマクロレンズである前提でのAF依存度によってスレ主さんのスタイルに合うレンズを選べるといいですね。
書込番号:17660611
4点
マクロレンズの定番はSAL100/2.8 αらしい深い色と美しいボケが特徴です
http://upload.a-system.net/photo/list/lens_id/28
次点はタムロンの90マクロ、解像力はSAL100に譲りますが、ボケは美しい
タムのレンズIDが100マクロに被っているので、前記urlからmm数で確認w
対して、解像力に振ったのがシグマの70マクロ、カミソリと言われる如く・・ただしボケはあまり得意では無い
http://upload.a-system.net/photo/list/lens_id/25
ニコンの55/2.8 3.5 に似てるかも これは好みと撮影対象次第です
解像とボケを極めたければ、STF
マクロではありません。最短撮影距離は1m近くwww
でもその距離でもα77の拡大ファインダーなら雄蘂雌しべレベルのピントを掴めます
ボケは世界一と言われる極地です
http://upload.a-system.net/photo/list/lens_id/20
書込番号:17660633
6点
純正100マクロをオススメします。
ミノルタ時代から50、100mmのマクロレンズは描写が良いと言われSONYも光学性能を引継ぎ発売しています。
αマウントのマクロレンズは後継機の噂も聞きませんし、メーカーも最新のマクロレンズに引けを取らないと判断しているのではと思われます。
ミノルタ時代から続く描写は今も健在、2400万画素にも対応できると思いますな。
50mmは所有して使っています。
100mmは知人に借り使っての感想です。
良い買い物を。
書込番号:17660654 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ソニーストアでレンズの有料でレンタルが出来ますよ。
予算を問わないなら有料のレンタルでレンズ体験もありかな??
HP見てください!!
書込番号:17660817
0点
77無印ユーザーです
私はシグマ105mmマクロをつい最近購入しました
純正100mmマクロとどっちにするか?
随分悩みました^^
シグマにした理由は・・・
マクロ撮影時の超薄い被写界深度で撮影するために
ピント拡大+DMFを重宝しており、
このピント拡大時のファインダー内画像の揺れに苦労しており、
シグマのレンズ内手振れ補正が有効なんじゃないか?って思ったからです。
結果、ピント拡大しても画像が安定するようになり、私個人としては大正解でした。
ただし、77M2ではシャッター半押し時に手振れ補正反映ができるようなので、
レンズ内手振れ補正の重要性はないかもしれません。
あとは、DMF・・・
これは、旧タム9ではフォーカスリングの前後作業が必要そうなので
最初からMF?
純正や新タム9では可能なのでしょうか?
写りの差については、私のレベルではよくわかりません^^
ピント拡大+DMFの操作性で選びました。
ご参考までに
書込番号:17660851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新TAMRON以外あります。
写りに関しては、ボケが特に美しい純正100マクロが一番良いと思いますが、伸びるのとAFが使えるレベルではありません。
シグマはボケが固いので、ここは好みですが、焦点域が被ってるところは無しかと。
Eマウントと兼用なら現在一択。
しかし、シグマでお薦めは、150OSですかね。
(写りは180OSの方が良いですがでかく重い。)
AFを使うなら新TAMRONで、予算がなくMFなら旧TAMRONですかね。
みなさんが、言っている通り、折角SONYに来たので、純正の美しいボケを味わって見てください。
書込番号:17660966 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
α99のスレにも書きましたが、純正100mmが一押しです。
ーーー以下は、転載です。ーーー
鏡胴が伸びる等、設計の古さは感じますが、未だに世界最高の位置を奪われて
いないのですから、純正かMinolta製を使わない手はないんじゃないでしょうか?
Minoltaのマクロにはかなわないからと、Zeissが断るくらいのレンズですよ。
Minolta 100Macro (D)と、SONY 100Macroの中身は一緒です。
レンズの材料はNewまでが鉛入り光学レンズ、D以降が環境対応光学レンズです。
事業譲渡の際にSONYに移管されなかったものに、コーティング技術があります。
KonicaMinoltaは現在でもピックアップレンズなどのレンズを製作しており、
自社技術として残す必要がありました。
このため、SONYとMinoltaではコーティングは違いますので、色写りが多少異なりますが、
綺麗なボケ味はSONYのマクロレンズにも顕在です。
書込番号:17661088
7点
世界で一番写りが良い100ミリマクロは、ソニー(ミノルタ)純正のやつですよ。
書込番号:17661157 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
どれでも良いと思うけど・・・。
以前にそれぞれ持ってるマクロレンズで撮った写真を貼ったスレがあるけど、一応、このメンバーのカメラとレンズの組み合わせだとシグマが一番キレイでしたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=17548993/#tab
自分自身は昔のミノルタ(SONYの前の前のメーカ)のレンズ使ってますけど、自分としては満足してるので、買い換える予定は無いです。
書込番号:17661225
0点
メインのマクロレンズは純正が無難かな?
それとは別に、ニコン用のタムQをお持ちなら、マウントアダプターで、MF専用にして楽しめると思います。
書込番号:17661963
0点
EOS使ってた当時はEF100マクロが刷新されていなかったので迷わずタム9買いましたが、
ミノルタ100vs旧タム9だと、ともに伝説持ちのマクロレンズなので、ソニーボディなら迷わずソニー100かな、と。
ソニー100を袖にするのであれば、あとはシグマ150OS、シグマ180OS、シグマ180の3択かなああ。
書込番号:17662001
0点
各種デジタル補正が入るというのが
純正の有利な点かなあ。
書込番号:17662174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α77U+Minolta 100Macro Newの組み合わせで庭の花を撮ったものです。
参考になりますかね?
AFではなく全てMFでの撮影です。
ピント拡大&ピーキングが最強の武器ですね!
書込番号:17662435
6点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
野球をしている息子を撮影するために1年半ほど前に無印を購入しました。
多機能をまだ全然使いこなせていませんが、
AF性能が大幅に向上したらしい2代目に興味津々でいます。
ところで、皆様にお尋ねしたいことがあります。
連射した大量の画像についてです。
野球の撮影で、特に打席にいる場面では、連射をしても、
ボールを見送ったりして、丸ごと不必要となることが多いです。
SDへの書き込みに時間がかかるし、後で削除するのも非常に手間がかかります。
パソコンに入れても、容量も大きいし、正直、かなり面倒です。
以前に使っていたカシオのハイスピードエクシリムでは、
連射後、「画像を保存しますか」と表示され、「いいえ」を選ぶと
連射画像が一括して削除され、すぐに撮影可能な状態となりました。
特殊な使い方かもしれませんが、連射が売りのカメラには役立つ機能でした。
みなさまは、連射した画像をどのように保存、利用されていますか。
1点
悩む号さん
野球でのバッティングなら当たりハズレで画像の選別がし易いだろうと思いますが
おいらの場合は主に鳥撮りで撮った写真はおうち帰るまで削除せずにそのままですね
カメラの小さいモニターではなくおうちで大画面のPCで見ると偶然に思ってもいないシーンが
撮れてたりするので現場で写真チェック&削除はしないようにしてます
現場でカメラとにらめっこしてポチポチと削除は面倒でPCでパッパッと削除する方が楽ですしね
ちなみに鳥撮りで一日に撮る枚数は100〜500枚ぐらいです
α77II以外ではsony HX200Vとcanon SX50HS持ってますが
これらは連写モードで撮ると連写グループ毎に分けられて連写グループ毎に削除できますね
削除する時に連写グループ内の数枚だけを削除したくない場合は連写グループに移動してから
削除作業になるのでちと不便ですが
書込番号:17653500
1点
PCに取り込んでから、削除が普通ですのでそれを面倒と思わないようにするしか無いです。
書込番号:17653667
0点
マスク☆マンさん、返信ありがとうございます。
私もその場で削除はせずに、持ち帰って作業をしようと思うのですが、
我が子だけではなく、チームメイトの写真も撮ろうとすると
1試合でもかなりの枚数になって、結局、削除作業がおろそかになって
結果、パソコンのハードディスクを埋め尽くす勢いとなっています…。
連射写真がグループ毎にまとまるのは、カシオのカメラもそうでした。
私の使用方法からするとうらやましいです。
書込番号:17653683
0点
robot2さん、アドバイスありがとうございます。
以前持っていたカメラでできたことなので
機能として加わればありがたいと思っていたのですが、
やはりまめにパソコンで管理をしないといけませんね。
書込番号:17653690
0点
私もPCに取り込んでから削除です。
めんどくさがらずにやりましよう。
まあ、12連写はほとんど使ったことが無いです。
どういう理由で12連写を使うかですね。
ただ単にシャッターチャンスを逃したくないのであれば、
むやみな連写より、
シャッターチャンスを見ながら数枚連写で撮る方が無駄が少なくなるかもね。
書込番号:17653693
0点
シャッターの耐久回数は確か15万回?ですよね。
無駄な連射ばかりだと、すぐに15万回かな???
バットにボールを当てる瞬間を撮影するんですか?それなら連射はしかたないかな??
書込番号:17653843
0点
サッカー専門に、連写を多用しています。
全選手を撮りますので、枚数は伸びます。
撮影中に、削除する時間はありません。
ま、野球だったら、特定の選手だけ撮るなら、削除も出来るでしょう。
自分の場合、カードリーダーを使い、PCに入れ、PC上で削除します。
きっと、スレ主さんよりは、枚数が多いので、時間はかかります。
しかし、削除は10〜20分で、終わります。
削除後、通し番号を打ち、DVDに移すため、4.3GBに区分けして、DVDに焼きます。
DVDに焼くのが、時間がかかります。
これが一番、苦痛ですね。
これが野球で、特定の選手のボールに打った瞬間や、守っていって、補給の瞬間だけなら、ガンガン消せるので、楽でしょうね。
上の方が書いていますが、あまり撮ると、シャッター幕やミラーユニットが傷みます。
この機種の数字は、自分の場合、1年で撮ります。
ただ、機種が違うので、自分のは、40万回です。
書込番号:17654002
0点
私の場合は、8連写は、絞りたいとき以外、使わないですね。シャター速度は、ISOで調整すればいいので、12連写で困ることはないです。
特に野球の場合、一瞬しかシャッターを押さないので8連写より12連写のほうがシャッターチャンスを捉える確率はあがります。
ただ、バットを振るかどうかは、一瞬で予測できない場合もあるので、無駄な連写がでてきても仕方がないです。
でも、いちいち、その場で削除していたら、せっかくのシャッターチャンスを逃すので、あとで、PCで削除したほうが確実かとは思います。
書込番号:17654026
0点
とりあえず、、、PCに取り込んで一生懸命削除します。(汗)
書込番号:17654029
0点
悩む号さん こんにちは
α77ユーザーです。スポーツは時々撮りますが、私の場合は決定的瞬間を
撮りたいと言うよりあらゆるプレーのシーンを撮りたいと思っているので、
AFが完全に抜けたような写真以外は削除していません。
例えば野球だったら、見逃しでもそれはプレーの一部なので削除はしないです。
写真はすべて外付けHDDに保存しています。3TBでも買えば
12万枚(25MB/1枚)保存出来るので、今の所、容量は問題にはなっていません。
連写シーンで丸ごと要らないなら、削除も一括削除出来るのであまり手間が
かかるようには思えないのですが、もしさらに削除を効率化されたいなら、
例えば、見送りなどのいらない連写のシーンを撮ってしまった直後に、
次の連写の前に例えば空とか、関係のない被写体を一枚撮っておけば、
あとで削除すべきシーンを見つけやすくなるかもしれません。
書込番号:17654377
![]()
5点
シーングループごとに新しいフォルダー作ったら?
まるごと分別できます
8連写でも現場で削除とかすでにそんなレベルの撮影枚数では無いと思います
ハードディスクは外付け3T程度で、バックアップ用にブルーレイと揃えればほぼ完璧
取り損ないや行間写真も後で見ると愛嬌
いいものだけ残すよりいい物だけチェックを入れる方がいいですね
書込番号:17654652
0点
連写っていってもさー、タイミング計ってんだから一球に3〜4枚程度でしょ?
77Uは、書き込み処理も速くなってるだろーから、やろうと思えばその場で削除できるぐらいの時間的な余裕はできるんじゃないかなー?
ま、でも、一試合150球あったとして全球狙っても500〜600枚程度だし、振ってるか見逃してるかぐらいは、ちっちゃいサムネイルでも判断できるだろーから、とりあえず全部をPCに入れて、サムネイル見ながらいらないヤツ選んで一括削除が一番楽じゃない?
書込番号:17655023 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
野球であれば攻守があります。
自チームが守っているときは何をされていますか?
そのときに撮らないのであれば、削除するチャンスですね。
複数枚のメディアを用意しておいて、
回が替わるタイミングでメディアを交換して、
他の機器で削除するようにしてみては?
書込番号:17655174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
多くの返信、ありがとうございます。
みなさんの工夫がよく分かり、参考になりました。
okiomaさん
めんどくさがりで、撮影技術がないことを反省して、精進します。
moonstarz916さん
せっかくの12連射なので、ついつい使ってしまいますが、
確かに使い方も考える必要がありそうです。
MiEVさん
サッカーの撮影となると、確かに撮影枚数が多くなりそうですね。
撮影後の作業をきちんとやることが大切なこと、肝に銘じます。
candypapa2000さん
やはり無駄な連射ができると伺って、少しほっとしました。
しんちゃんののすけさん
地道にこつこつと作業するよう、私も頑張ります。
あくぼさん
私の場合、同じような写真ばかり、たくさん撮影しているので
もっと勉強したいと思います。丸ごとハードディスクに保存もいいアイデアですね。
そうすれば、動作にも影響が出てきたMacも元気になりそうです。
また、間に空を写すアイデアはナイスです。早速実行させていただきます。
mastermさん
やはり丸ごと保存も検討してみます。
みなさん、アドバイスありがとうございました。
カメラの機能追加は難しいので、アドバイスを参考に写真の管理をきちんとやろうと思います。
書込番号:17655217
2点
「空」を写すというすぐ出来るアイデアを教えていただいた
あくぼさんをベストアンサーにいたしました。
黒シャツβさん
おっしゃるとおり1試合5〜600枚ほどの数になり
その管理がおろそかになっていました。お恥ずかしい…。
けーぞー@自宅さん
守備の時も一応、撮っています。
ボールが飛んでも全然カメラで追えませんが…。
書込番号:17655244
0点
私は自宅に帰れるならその日撮った写真はその日の内にPC通して外付けHDDに保存して
SDカードは潔くカメラ内フォーマットしますね(笑)
で!選別写真は
選別写真用の外付けHDDやフラッシュメモリー等の複数のメモリーに分けて保管してます(=゚ω゚)ノ
最近の外付けHDDは1TB〜2TBでもかなり安くなってきたので助かってます(笑)
書込番号:17656946
0点
こういう高速連写機を買うと「連写してる自分に酔う」ってのも有る。
打球の行方とか「これは追いきれないなあ」と言うのは、初めから割り切って撮らないっうのも一案。
書込番号:17657998
1点
返信遅くなって申し訳ありません。
葵葛さん
その日のうちにっていうのが大切なポイントですね。
Macでは、タイムマシンといって、外付けのHDDに時間別に丸ごとデータを保存するシステムがあります。
その利用はしているのですが、写真だけをHDDで管理することを考えてみます。
横道坊主さん
機能も適材適所で使ってこそ生きるということですね。無駄にシャッターを押さないよう心がけます。
みなさん、重ねて多くのアドバイスありがとうございました。
連射した写真をまとめて管理できれば…との思いでお尋ねしたのですが、
その点に関しては、みなさんは必要なしとお考えであることが分かりました。
面倒くさがらずに、きちんと写真の管理をするよう頑張ってみます。
書込番号:17660240
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
こども達のスポーツ撮りをしており、いままではニコン(D300,D7000)を使用してました。
先日、この機種がD300後継機同等品であることを期待し、シグマ50-500OSと購入しました。レンズはこれだけです。
天気が悪く一回の実践導入ではまだ良く分かりませんが、画質に関してはそれほど悪くない印象を持ってます。
ただ、AF-Cで絞り優先モードのときシャッターを押してもすぐに撮影されず、薄暗いときには2テンポほど遅れてから撮影されるようです。さらに不思議なのは明るいときや続けて撮っているときはそうでもないです。
同じモードでニコンやキヤノンでは起こりません。AF-Cとはピントに無関係に撮れるものと思うのでおかしいと思ってますが、ソニー仕様ではこれが当たり前なのでしょうか?
ちなみに、レンズキャップ(真っ暗状態)をしたままだと5秒くらいたってからはじめてシャッターがきれます。まるでタイマー撮影したみたい・・・・です。この条件下ではPモードも同じです。
皆さんのはいかがでしょうか?これは個体差なのでしょうか。それとも社外品レンズのため、あるいはソニー仕様でしょうか?
もちろんSとMモードではなりません。
故障でなくレンズとの相性や仕様なら、私の場合使えませんのであきらめ返品します。
6点
レリーズ優先とかフォーカス優先とか
選択する項目が有りませんでしたか?
書込番号:17637053 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
こんにちは。
AF-Cとはピントに無関係に撮れるものとは違いますよ。
フォーカス優先になってませんか。
メニューのギアマークの4番目にフォーカス/レリーズ優先という項目ありますので、
レリーズ優先にして試してみてください。
同じ現象が起こりますか?
書込番号:17637089
3点
>故障でなくレンズとの相性や仕様なら、私の場合使えませんのであきらめ返品します。
使い方もろくに理解せず、そんな我がままが通るのですか?
書込番号:17637115
27点
>>AF-Cとはピントに無関係に撮れるものと思うので・・・
ちがいます。
AF-Cとは、ピントを合わし続けて撮影するものです。
書込番号:17637127
17点
別の話題で、こういう書き込みが有りました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000111406/SortID=17635359/#17635812
シグマのレンズにはよくある、新型本体ではファームアップしないと使えない類のレンズだったりはしませんか?
一度、シグマに問い合わせてみた方がよろしいのでは?
書込番号:17637152
4点
フォーカス/レリーズ優先の設定はどうなっていますか?
この機種は、
フォーカス優先、
レリーズ優先、
さらにバランス重視、
という3種の設定ができます。
ピントが合わなくてもシャッターを切りたいのであればレリーズ優先にしましよう。
D300は持っていませんので何ともですが、
少なくとも、
D7000には同等の設定機能はありますよ。
更にはAF-SとAF-Cによってここに設定ができます。
書込番号:17637169
5点
ちなみに
>レリーズ優先とかフォーカス優先とか
>選択する項目が有りませんでしたか?
みなさんの紹介している項目のデフォルト値は、他社にはあまり見られない「バランス」という設定です。
適当にフォーカス優先とシャッター優先を機械が判断して途中で自動切り替えしてるらしいです。
書込番号:17637177
2点
ん〜、私も「レリーズ/フォーカス優先」の設定の問題だと思います。
昨日デフォルトでメニュー見たら、確か「バランス」とかってわけのわからんモードになってました。
ので、「フォーカス優先」に設定すれば解決すると思います。
書込番号:17637206
9点
>AF-Cとはピントに無関係に撮れるものと思うのでおかしいと思ってますが
↑なに言ってるんだろう。カメラのカも分かってないんですね
書込番号:17637218
14点
最近、いきなり、"故障"とか"個体差"とか言う人が多いように思います。
>同じモードでニコンやキヤノンでは起こりません。AF-Cとはピントに無関係に撮れるものと
>思うのでおかしいと思ってますが、ソニー仕様ではこれが当たり前なのでしょうか?
ニコンやキヤノンの仕様が標準ではないと思います。
書込番号:17637256
24点
>同じモードでニコンやキヤノンでは起こりません。
>ソニー仕様ではこれが当たり前なのでしょうか?
>社外品レンズのため、あるいはソニー仕様でしょうか?
>故障でなくレンズとの相性や仕様なら、私の場合使えませんのであきらめ返品します。
・・・どうもなんか引っかかる言い方しますね。77Uの話を、まるでN社・C社が良くてS社の品はまずいというような。
・・・そもそもC社の5DM3+シグマ120-300mmF2.8 持っている人が、室内スポーツ用としてわざわざ77Uとシグマ50-500mmF4-6.3を選ぶだろうか?
・・・まあ、個人の選択の自由とはいえ、品の選択と比較がおかしいような気がします。私には文章外に他意があるように思えてなりません。
書込番号:17637257
26点
・・・室内スポーツ用、というのは勘違いでしたね。失礼。
書込番号:17637295
1点
>私には文章外に他意があるように思えてなりません。
私も同感です。CかNの派遣社員?
書込番号:17637316
11点
追伸、
ニコンの場合フォーカス/レリーズ優先の設定が
工場出荷時、どうなっているか知っていますかね。
AF-Sはフォーカス優先、
AF-Cはレリーズ優先です。
おそらく、スレ主さんはカスタムメニューで変更できることも知らないように感じますが…
α77Uはバランス重視で出荷されています。
書込番号:17637328
11点
早くもネガキャン?
取説読んで、価格で聞いて、解決策見つける前に返品?
製品やメーカーに問題が在るのでは無く、スレ主さんに問題が在る様に思いますが?
書込番号:17637403 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
工場出荷時のデフォルトはどうあるべきか?
他山の石として欲しいものです。
書込番号:17637473
2点
なぜ皆さん、そこまで厳しく言われるのか、ちょっと理解に苦しみます。
誰でも知らない事は有ると思いますし、ましてや他メーカーを使ってた方が初めて使う訳ですから、
固定観念を持っておられてもしょうがないと思いますよ。
というか、カメラを使う者が皆、皆さんと同じように機能を熟知していないといけないような書き方
には、正直悲しいものを感じます。
私の周りには、高級な一眼レフをPモードだけで使うという、ここで書いたらボロクソに言われそうな
人も居ますよ。
でも、世間一般的にはそういうユーザーさんも多いって事を理解して、大人の対応って出来ないもの
でしょうかね。(余計なお世話だと思いますが、折角他者ユーザーさんが興味を持てる機種が出てきて
ソニー(Aマウント)にとっては、今までにない現象のようにも感じられるのに残念です)
あと、『質問』で立ち上げられているのですから、悪意は無いと判断できますよ、少なくとも私には。
という事で、バランス型というのがデフォルトになっているという事ですから、レリーズ優先にすれば
他社機と同じよいうな挙動をすると思いますので、試して下さいね。
ちなみにバランス型というのは、当機種から初めて採用された機能ですので、逆にその辺のレビューも
皆さんから上がってこれば、非常に参考になるスレだと思いますよ。
書込番号:17637475
41点
AF-C云々はどうでも良いですが
>故障でなくレンズとの相性や仕様なら、私の場合使えませんのであきらめ返品します。
私いちおうメーカーの人間ですが、こういう手合い… いやしつれいこういうお客様本当無理ですわ。
自分でろくに調べずに買っておいて、思い込みと違ったら返品ですか?
ご自身で「選んで買った責任」はないのですか?
ご自分の息子さんが将来婿にでも行って、「やっぱお宅の息子さんウチにはあわないからこの話はなかったことに」とか言われて平気なんですかね?
無思慮に返品しようとしている裏で、どれだけ多くの方が手を動かしているか思いを馳せてみて下さい。
ご子息の教育のためにも、権利をちらつかせる前に「責任」というものをいちどお考えになってみては。
書込番号:17637488
44点
ぷれんどりー。さん
こんばんは、
バランス重視、私には使えない機能と思いました。
カメラが勝手に状況を判断し、私と考えが合わないような感じでした。
撮影目的がしっかり分かっていて、
設定も目的によって変えられる人に関してはいらない機能に感じます。
まだ、本格的実戦投入はしていませんが…
AF-Aと同じような感じ。
書込番号:17637520
10点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
カタログや公式のwebは見たのですが"1200分割ライブビュー分析測光"との記述しか見つけられず、、掲題の通りなのですが、測点とピント位置を連動させる機能はありますでしょうか?背景の露出をオーバー気味にユルカワ写真を狙う時にいつも欲しいなーと思っている設定なんです。顔認識したときは効くのにー。
書込番号:17633446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
露出制御のアルゴリズムはどの程度公開されているのかな?
露出を決めるときに、顔認証を使うと、その領域が重みづけされると仮定すると。。。
顔認証でAFして、露出もオートでであるならば、
さらに露出補正+で、ご希望の写真が撮れるような気がします。
このときは顔基準であり、背景基準ではないことがポイントです。
でもやりたいことは実現できるような気がします。
# 顔領域の露出はそのままで、背景だけを持ち上げたいとなればこれは
# 別の仕組みのお話になると覆います。
# デジタルの「覆い焼き」ですよね?
書込番号:17633514
1点
けーぞー様、質問の前提がたりませんでした。人物以外の時の欲しいと思う設定なのです。他社製品にはある機能だと聞いたことがあるのですが。。
書込番号:17633545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Sawako1979さん
あちゃ失礼いたしました。
シブカワ系だったからてっきり人物写真かと思ってしまいました。
せっかくのEVFなんだから、そこは ME と思ったりしませんが。
まあそう YOU 考えもあるってことで。。。
書込番号:17633566
0点
はじめまして
現在はニコンしかできないはずで、ソニーはできません。
是非欲しい機能ですね
書込番号:17633609
![]()
4点
いわゆる「測距点連動スポット測光」のことですね。
ニコンだとD7000等の幅広い機種で出来ますが、キヤノンで出来るのは1D系だけです。(カスタム設定が必要)
書込番号:17633770
![]()
3点
> 背景の露出をオーバー気味に
ということであれば、測光対象は測距点以外ってことでしょうか?
それとも結果オーライってことでしょうか?
書込番号:17633805
1点
測距点連動スポット測光
あると非常に撮影し易い。
でも残念ながら77Uにはないね。77にも無いし。
AEロック使ってフレーミングしなおさないといけない。
これあると、かなりの場面で重宝する機能なんだけどなー
AFポイントを大幅に増加させたんだから何故搭載しなかったのかなあ?
書込番号:17634054
![]()
6点
初代からず〜っとαにはない機能です。
できるのは(NとC)すでにレスされていますので。
書込番号:17634268
2点
スポット測光のスポットがあの位置であること、
そして固定な理由はあるのでしょうか?
撮像素子を測光用のセンサーにも使っていると思っていましたが、
そうではなかったのですね。
AFセンサーと被るからスポット円を中心からずらしているという
のをどこかで読んだことがあるような。。。
# カスタムWBの円のことだったか???
書込番号:17634461
0点
????????
良くわかんねー
ユルカワとか背景飛ばしって?
いえ、どんなモノかは解るんですが
測光そんなに大変です???
EVFで撮りたい写真確認しながら撮るのが普通・・すぎて
そんな博打というか機械任せというか、メクラ撃ち的な撮影は忘れましたw
見えない写真を撮るのは気持ち悪くて
PCで見るのは思い通りに撮れているか、それとも失敗?
ひょっとしてもっと良くなってる???
確認それだけです。
意外な玉手箱はほとんどありません。
光を操る為に数ミリ単位で画角を変える。それもこれも手持ち撮影で確認できるから
なんだか同じような目的のために、α77で全く違う手段を使うヒトもいるんですね
関心しています
書込番号:17634570
6点
>>ウルトラ万の助さん、
>>qv2i6zbmさん、
>>αyamanekoさん、
ありがとうございます。
αには無く、ニコンの中級(?)以上とキャノンの上位機種に搭載されている機能なんですね。
残念。。
>>葵葛さん
被写体も明るく撮って、背景も飛ばしたいんです。
>>mastermさん
たぶんおそらく、メインの被写体にピントを持ってくる事が一番多いと思うのですが、その主題に露出も合わせたいと思うのはそれほど乖離した欲求だとは思わないんです。。
AFのピント位置をローカルに設定できるのに、露出は多分割と中央重点および中央一点しかありません。露出を意図した主題に合わせようとすると、AFも中央一点で合わせてから構図を変えるという撮り方になってしまうんですよ。当たり前だ、と言われると返す言葉もありませんが。。でも、AFで顔認識した場合は顔に露出を合わせるんですよー?
書込番号:17634620
6点
背景飛ばすと共に黒つぶれ
これは飛ばしたじゃなくって飛んじゃったの間違いだろ。
故に主な被写体なしwww
露出がわかってない証拠画像だなwww
ちなみに
測距点連動スポット測光
はフォーカスポイントを狙った露出で撮影する為の機能
書込番号:17634633
4点
mastermさん、
露出はわかってませんが、これからも楽しく写真を撮っていこうと思いまーす。
書込番号:17634664
1点
>背景飛ばすと共に黒つぶれ
>これは飛ばしたじゃなくって飛んじゃったの間違いだろ。
>故に主な被写体なしwww
>露出がわかってない証拠画像だなwww
それは私に言ってるかなぁ?(゚∀゚)ニヤリ
猫の写真が黒つぶれって事なら、撮影した時間帯も考慮してね・・・。
EXIF情報から、どんな状況で撮ったのか読み取れないのかな??(゚∀゚)ノアヒャッヒャっ!
書込番号:17634740
6点
測光方式をスポット測光にしてメインの被写体でAEL(露出固定)して次に構図を変えてパチリで被写体は希望通りの露出で背景がハイキー気味になるんじゃないかな*_*;。
逆光で被写体に影が出来て評価測光だと被写体が暗くなるのを防ぐために使うとかで、スポット測光自体はメインの被写体の露出のみを適正露出にしたい時に使うのかな。だから背景が結果的に白飛びするとかはあるかもって事で意図的に背景を飛ばしてるんじゃないと思いますけど*_*;。
ニコンの場合は三脚で撮ってる時に中央1点でAELしてカメラを動かさなくても良い様に多点測距点の例えば左端っこのを使いたい時にそこでそのまま測光もしてくれたら便利だね〜って事で付いた機能でしょうね。まあ有体に言えば物ぐささん用の機能でもあるわけだ^o^/。
(連写でワイドエリアAFで使ってる場合も勿論有用なんで一概に物ぐささん用とは言えないことは分かってますけどね*_*;)
書込番号:17634789
2点
>ちなみに
>測距点連動スポット測光
>はフォーカスポイントを狙った露出で撮影する為の機能
身近な植物や動物・人等の自然物の昼間のスナップの場合、
太陽の位置を常に意識して足を使ってどういう風に演出をするか!!?も大切かと・・・。
写真は被写体に光線が当たる角度や位置も大切だと思うし(*´・д・)(・д・`*)ネー
「たまたま撮れた写真」より「意識して撮る写真」方が成功率が高くなるし(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:17634816
1点
主役が画面中央なら、スポットAEロックで対応出来ますね。α6000にあるので、おそらくα77IIにもあるでしょう(^_^)
書込番号:17634900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
mastermさん
モデルさんがポーズとって止まっててくれない状況を撮るのが多いので、私はレス主さんの言いたいことがわかります。
じっくり何枚も撮れる事はほとんど無い。
動いてる瞬間にキラリとするものがある。
過ぎ去った瞬間は取り戻せません。
書込番号:17634927 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
名畑さんという子供を撮っている写真家がいらっしゃって、窓を背にしたり晴れた日に木陰に入ったりして背景と明暗さでフワッとした雰囲気を作る手法を多用しているのですが、(遠く及びませんが)これを意識してまーす。光はの差し込む部分はほぼ白飛びすることを分かって、というか狙っての構図なので、完全に運任せというわけでもないかと。もちろんEVF(私は主に背面液晶)の恩恵ありまくりです。
階調だとか、気になる人が気にすればいいと思いますです。
書込番号:17634998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
今日77Uを使っていて、電源落ちが何度かありました。
状況としては、写真を撮った後、カードに書き込み中に電源落ちが起こりました。
再度電源スイッチを入れなおすと起動し、「書き込みが正常に終了しませんでした。修復しますか?」的な
メッセージが表示されます。
また、写真を撮ったあと、プレビューを表示させて拡大ボタンを押すと、「拡大できません」という
メッセージが出る現象が数回ありました。
発売日に購入後RAW+jpgで撮っていたのですが、今日はRAW単独で記録していました。
RAW+jpgで撮っていたときは、このような現象はありませんでした。(偶然かもしれませんが・・・)
そこでお聞きしたいのですが、こういう現象が出るのは、カメラ本体に原因があるのか、カードに原因が
あるのかどちらでしょうか?
ちなみにカードは無印77購入時から使っているので、2年くらい使っています。
1点
無印からM2でカード使用するとき一応フォーマットはされました?フォーマットしてみてまた同様の現象起きるのなら多分カメラ本体のバグ。いずれファームアップされるのではないでしょうか?
しかし、電源が途中で落ちるというのはかなり深刻というか重大な問題を起こしかねませんね。解決しませんとね。
サービスセンターに問い合わせるのが一番だと思います。
書込番号:17630542
4点
同じ環境で試してみたいので質問させてください。
メモリーカードはSDそれともMSですか?
速度のクラスを教えてください。
それと、プレビューで拡大とありますが、プレビューはメディアに
書き込む前のバッファの画像で、拡大は聞かないはずです。
通常の再生ではありませんか?
書込番号:17630571
3点
カード不良なら書き込み出来ないとか画像が壊れたとかある程度はっきり分かりますが、カメラのフリーズと違って電源落ちは恐らくプログラムバグというよりハード的な故障の方かと思いますから初期不良で交換して貰った方が良いかと思います。ノートPCで正常に起動しなくなって何度もリブートするようになった原因は基盤に直付けしてある部品の故障(焼付け?)だった事があるので。
カメラもPCと同じような電子機器なので電源落ちは故障レベルとしては5段階で4レベルじゃないでしょうか。もし購入店で交換が出来ないのであればSCへ持ち込んでの修理扱いにするかですね。
書込番号:17630586
![]()
2点
ちなみにカードはUHS-I対応のものでしょうか?
差支えなければメーカー、型番を教えてください。
書込番号:17630666
1点
三河のトトロさん
>プレビューで拡大とありますが、プレビューはメディアに書き込む前のバッファの画像
いや、それは一般的なデジタル用語であって、カメラ用語では撮影前の絞込みボタンを押
した際のファインダーor背面液晶像の事ですよ。
スレ主さんは、『写真を撮ったあと』と明確に書き込んでいますので、単なるレビュー
(再生)と勘違いされているだけでしょう。良くある事ですよ。
taka112211さん
カードに問題が有るか否かは、他のカードを使えばご自身で確認出来ると思います。
コメントキングさんも書かれているように、まずはカードを挿入後、本機でフォーマットを
したかどうか。これは基本です。
そして、他のカードを使っても再現するのかどうか。
それである程度切り分けできると思いますよ。
書込番号:17630780
![]()
1点
私は、メモリーが起点となり、何らかのバグを誘発したと思う。
スポーツカーと同じで、エンジンの回転を上げる車は、良いオイルを使わねばならない。ファミリーカーの安物のオイルを使ってはならない。
α77Uもしかり。
しっかりとした良いメモリーで高速対応を使うべき。
書込番号:17630793
1点
昨日連写しながら削除したり拡大したりと弄ってたら一度だけ同じような状態になりましたよ
処理が重くて止まったのかなと思ってましたが
写真を撮る→プレビューしようとする→保存中で〜とメッセージが出る→プレビューボタンを連打→一瞬ブラックアウト→すぐに復帰→閲覧しようとしていた画像が壊れて修復のメッセージがでる
という流れでした
ソフト側の処理がうまくいってないだけのような気がしますのでファームアップで直ると思いますが,細かく確認しながらすでに4000枚くらい撮影してたった1回だけなのでなかなか再現できない気がしてます
もし頻度が上がるようならSONYに一応伝えておくかな…
書込番号:17630828
0点
電源が落ちるといっても、落ちたままになるわけではないですよね?
旧77や99では安価な遅いSDカードを使うとシュコンと音がして
リセットがかかることがありました。
JPEG+Rawの振り分けで撮っていると「修復が始まって」結果的に
Rawファイルを失うこともありました。
単に、メモリへの書き込みが遅すぎて「しきい値」を超えて、
カメラが重大なエラーだと勘違いしていただけだと思います。
書き込み番号 [17504824] にあります通り、
これまた安価なUHS-I対応カードに買い替えると、そのような現象は
ピタッと止まりました。
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:17630846
0点
サンディスク エクストリーム プロ(SDSDXPA-032G-J35)をα77で使っていますが一度も書き込みミスや遅延は一度もありません。2枚あるのでカードを入れ変えた時は必ずフォーマットするようにしています。
安価なSDカードを使うのはリスクがあるようなのでなるべくサンディスクか東芝の最上位モデルを使うようにしています。撮影したものを失うのは怖いので
書込番号:17630908
3点
参考にならないかもしれませんが、α55にてフォーマットした2枚のSDカードを、α77 IIに刺して
確認してみました。
SANDISK SDSDX-032G-X46
Toshiba SDHC Card 32GB SD-H32GR7WA9 EXCERIA TYPE 1
連続撮影優先AE(12連写)で速度が落ちだしたころに、再生ボタンとMF/AFボタンを保存画像が表示さ
れるまで繰り返しましたが、変な症状は起こらず、何度もやってみたんですが、まったく問題なしですねぇ…
書込番号:17631050
3点
安物カードでもこんな事あるのはおかしいと思います。
電源落ちるなんて・・・。
以前α55でも同じような経験があります。
購入直後アクセスランプが点きっぱなしでまったく反応しなくなりました。
バッテリーを装着しなおすと復帰しましたが、頻発するようになってサービスセンターに入院しました。
書込番号:17631057
1点
沢山の返信ありがとうございます。
コメントキング様
カードは77U購入時にフォーマットしております。
もうしばらく様子を見てサービスセンターに相談しようと思います。
三河のトトロ様
カードはSDです。
東芝製 UHS-T クラス10 書き込み80MB/sです。
すみません。プレビューではなく、通常の再生です。
salomon2007様
なるほど。そうですね。
今は何枚か写真を撮っても電源落ちは出ないので
しばらく様子を見て、駄目なら交換を考えようと思います。
けーぞー@自宅様
カードはUHS-T対応のものを使っています。
メーカーは東芝です。型番は良く判りません。
ぷれんどりー。様
カードはフォーマットしております。
他のカードでも同じ現象が出るか試したいと思います。
orange様
そういうこともあるのですね。
もう少し様子を見てみようと思います。
GED115様
似たような現象があったのですね。
頻繁に発生するようならサービスセンターに相談しようと思います。
けーぞー@自宅様
>電源が落ちるといっても、落ちたままになるわけではないですよね?
うーん、ボタン等を押しても何も反応がなかったので、すぐに電源スイッチを
入れなおしてしまいました。もう少し待てば良かったのかも・・・
ぽこぽこぽこんた様
カードは安価なものでは無いと思っていますが、入れ替える度に
フォーマット等はしていませんでした。そういう習慣をつけたいと思います。
とりあえず今は問題出ていませんので、皆様のアドバイスを参考にもう少し様子を見ようと思います。
書込番号:17631119
0点
そやねん様
検証して頂きありがとうございます。
私も今のところ問題ないのですが、また発生するようなら
交換等を考えたいと思います。
kongo3様
そうですか。私も頻発するようなら
サービスセンターに相談しようと思います。
書込番号:17631152
0点
Formatしていないから電源が落ちるなどという事は普通は起こりえない。
もう少し様子を見て再発したらば、そこSONYに出すべき。
書込番号:17631156
1点
mp37様
そうなんですか。やっぱり初期不良なのかもしれないですね。
もう少し様子を見てみたいと思います。
書込番号:17631183
0点
> すぐに電源スイッチを入れなおしてしまいました。
すぐというのは5秒より長いですか?
バッテリーを抜かないと復旧しないとなると、、、あの症状かも。
α99では「シャッターユニット交換」を経験しています。
寿命が延びたので、私は得した気分になりましたけどね。
書込番号:17631608
0点
けーぞー@自宅様
電源が落ちてから色々ボタンを押してみたりしてたので
5秒くらいは経っていたと思います。
あと、バッテリーは抜かなくても大丈夫でした。
メインスイッチをいったんオフにして、再度オンにすると起動しました。
書込番号:17631787
0点
α機をNEX含めて5機使っていますが、おっしゃるような症状に当たった事はありません。
頻発するようならなんらかの故障だと思うので、サービス持ち込みの方が良いと思いますが・・・だいたい「症状が再現されません」なんですよねぇ。
直接持ち込みで目の前で発生させられれば話が早いのですが。
書込番号:17631881
3点
7月2日にα77IIをボディのみで購入しましたが、本日同じ症状が出ました。
浅草のほおづき市撮影最中にいきなり電源が落ちてしまいました。
SDカードの管理ファイル異常かと思い、SDフォーマッタでフォーマットした別SD何枚かを差し替えて撮影しましたが、1時間の間に3回ほど電源落ちを経験しました。
そこで電源落ちが起きやすい状況を撮影しながら調べてみたところ、撮影後にアクセスランプが「消えた」後、1〜2秒で電源を落とすと「書き込みが正常に終了しませんでした。」の表示が出やすいようです。しかしそれも毎回ではなく、3回〜4回に1回の割合で電源が落ちるようです。
私の場合は、症状が出たままの状態で購入店に持ち込みました。
店員さんもいろいろと動作を見てくれていたのですが、しまいには電源ON時にミラーの動作音はするのですが管理ファイル修復画面も出ず、完全フリーズ状態となって動かなくなってしまいました。
結果、購入後2週間以内の初期不良ということで、店頭で本体交換となってしまいました。
「ここまで完璧な不具合品は初めて見ました」と店員が言っていましたが、私もここまでの状況は初めてです。
せっかくAF調整やらボタンカスタマイズしていたのですが、一からやり直しです・・・。
書込番号:17714854
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















