このページのスレッド一覧(全146スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 127 | 36 | 2014年6月10日 23:12 | |
| 61 | 23 | 2014年6月8日 18:18 | |
| 32 | 13 | 2018年11月28日 10:17 | |
| 7 | 27 | 2014年6月5日 20:37 | |
| 10 | 6 | 2014年6月4日 11:14 | |
| 12 | 17 | 2014年7月18日 05:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
今回、さりげなくフロント側は樹脂製ボディですが、単なるコストカットなのか?更なる軽量化なのか?カタログでうたわれている堅牢さが後退しているように思います。
ここの部分はコストをかけて欲しかったです。
心配なのは、マウント部分の強度やボディの塗装具合ですが、店舗で実際に触った感じは問題無さそうでしたが、この辺りの捉え方を意見を皆さんに頂ければ注文の後押しになりそうです。
よろしくお願いします。
書込番号:17601451 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは
前面と後面で素材が異なるのは分かりませんが。
樹脂といいっても「PP],「ABS」、「ハイプラ」等と種類も様々です。
当然適材適所として使用されているので、問題はないというメーカーの判断でしょう。
マグネシュームと樹脂の重さの比較はした事はないですが。。。
塗装に関しては、一昔前は鉄と樹脂では同じ塗料では色味の違いがあったのですか、
近年は問題もないレベルになっています。
塗装がハゲル事に対しては仕方がないですね。塗装面はかなり薄いので。
書込番号:17601505
11点
マグネシウムが電波の遮断が強いからWifi等に向かない…とかっていう話があった気がします
(`・ω・´)キリッ
書込番号:17601534
2点
高感度jpegやAF精度と比べれは
ケシみたいなモノ
書込番号:17601550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズマウントの元が金属とプラスチックでは強度は問題ないとしても剛性が違います。
剛性が足りないとブレに影響があります。
電波はボディの一部をプラスチックにすればよろしいのでは…マアいずれにしてもコストダウンですね。
SONYのやることですから
書込番号:17601576
13点
気になるなら買わない方が良いですよ。
書込番号:17601577 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
t0201さん。こんにちは。
塗装に関しては最も薄いところでメーカーがも基準をもって作っていると思いますので、その点は理解しました。ただハゲた場合の下地部分は、嫌らしくならないかと心配であります。
どうしても77無印と比較して悩んでいます。
書込番号:17601586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ほら男爵さん。こんにちは。
Wifiの電波ですか!思いもよらなかったです。
真面目な話、スマホのエクスペリアZ1は、アルミボディで問題なくサクサクなのですが、77Uでも楽勝かと。
やっぱりコストですかね。
書込番号:17601596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
sutehijilizmさん。こんにちは。
確かに重要度からすれば、どうでもいいところですね。
ADについては、99と比べると捕らえが少し悪い感じですが77無印と比べれば、歴然たる進歩なので、まさに買いなんですよ。
本体は、常に更新ありですからね。
書込番号:17601609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ディロングさん。こんにちは。
α7の書き込みで強度的なことを書かれていた方がいましたので、なぜわざわざ弱く印象にするかなと思いまして。
重いレンズでどうかと考えてしまいました。
メーカーの強度試験を信じたいと思います。
書込番号:17601621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さん
ちょっと勘違いされているようです。。。
Xperia Z1 ですが、アルミは「枠」の部分だけですよね。
全面(文字通りすべての面)がアルミで覆われてるわけでは
ないと思いますよ。
Xperia Z1 分解とかで探すと分解している動画とか出てきます。
ご参考まで。
書込番号:17601649
2点
α77&α57オーナーです。昨日、77Uに触ってきました。
個人的な感想ではありますが、77と比較して77Uの方がむしろグリップラバーがしっかりと本体に接着されており、好ましく思いました。
と言うのも、α77は軽いレンズを装着している限りにおいては大丈夫なのですが、SAL1650のような500g超のレンズになりますと、グリップラバーの接着が甘いためか、ズームリングを回すと、グリップラバーがガタガタと動くのです。
これが結構不快なのです。
一方、前面パネルがプラスチックのα57では、1650を装着しても全くぐらつきません。
まだ展示されたばかりなので断定的なことは言えませんが、77Uにも同じようなしっかり感を感じましたので、もしかしたら、77は前面パネルがマグネシウム素材だったことが、接着の甘さの要因の一つになっていたのかなと勝手に予想しています。
そんなわけで、77Uの前面パネルの素材変更(グリップラバーの接着を含む)を個人的には改良と捉えています。
書込番号:17601675
![]()
9点
飛竜@さん。こんにちは。
それを言ってしまえば、物理欲の楽しさが無くなるので、妥協点を取り込みつつ納得していきたいと思います。
書込番号:17601708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
泉野明さん。こんにちは。
Xperiaの作りは、了解です。
77Uとは根本的に、違いますよね。
書込番号:17601718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ゆん102さん。こんにちは。
店頭で確かに77U(着いていたレンズは、1650でしたが)は、しっくりきました。
問題は、まさに重いレンズでマウント部分などがどうか、ってところです。
ラバー部分は、書かれている通り改良という答えがマッチしました。
樹脂製になった理由が大分解決してきました。
あと問題のマウント部分は、店頭でグリグリして確認してみます。
皆さん、ご意見ありがとうございました。
書込番号:17601773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マグネシウム合金って、ただ使えば良いってわけじゃないですよ
例えばGH4は、時間無制限の4K撮影を可能にするために必要でした
書込番号:17601856
5点
ペンタックスMX-1は真鍮製だから堅牢なんでしょうか?
書込番号:17601860
1点
樹脂=金属より弱いという考えがそもそもの間違いじゃないでしょうか
ものを形作る素材として必要とされるのは硬さだけではありません
弾性やじん性、耐腐蝕性や寸法安定性、成形の自由度etc...いろいろあると思います。
カメラボディも、高い硬度と小さい断面積・寸法安定性が必要な部分ならマグネシウム、
ある程度の変形性が必要だったり、複雑な成形が必要な一体成形のパーツは樹脂など
場所によって必要な特性が違います。
自動車のサスペンションやゴムブッシュを鉄にしたら、ガチガチにはなりますけど
あっという間に壊れちゃいますよね
なんでもかんでも金属使えば堅牢ってものでもないと思います
樹脂にしても問題ない、その方がいいから樹脂にしたんじゃないですかね
書込番号:17601896
14点
もし解っていてわざと書き込みしていたら申し訳ありませんが。
マウントの剛性云々とかありますけど、それはフレームの剛性によるとおもいますが。
このスレの話題はフレームではなく外装カバーのことですよね。
書込番号:17601909 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
この透明樹脂のカバー部分が、α77ではマグネシウム合金でα77mk2では
樹脂に成ったということです。
マウントやグリップなどはフレームに取付けられており、カバーの材質がマウントの
強度には直接関係ないということが分かって頂けますでしょうか?
書込番号:17601995
24点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
このカメラには手ブレ補正とシャッターボタン半押し時の手ブレ補正の機能がありますが、説明書を見ていても検索してみてもその違いが今ひとつよくわかりません。
普段はシャッターボタンを半押しでピントが合った瞬間、シャッターを切ることが多いですが、半押ししながらじっとシャッターチャンスを待つこともあります。てっきりそのどのシーンでも手ブレ補正が効いてるとばかり思っていましたが実際のところどうなのでしょうか?
こういうシーンではシャッターボタン半押し時の手ブレ補正をONしたほうがいいとか何か具体例を出していただけると嬉しいです。
2点
超望遠レンズ使うとわかるけども…
手持ちだとファインダーがゆれてしまって被写体を追いにくいし
構図なんてまともにあわせられません
そのときシャッター半押しで手振れ補正が効いてくれれば
ファインダー像が安定して快適に撮影できるってわけです
光学式手振れ補正では当たり前なことだし
それがボディ内手振れ補正に比べての最大の利点と言われていました…
なのですごい進化なのです♪
書込番号:17601404
![]()
18点
従来のOVF機のボディ内手振れ補正(現行機ではペンタのみ?)では撮影時のファインダー内の被写体は止まらないのですが、撮った画像はちゃんとブレずに撮れているという状態でした。それがEVF機になったためセンサーからの画像をEVFに映しているのでボディ内手振れ補正(センサーユニットを動かす)が効けばEVFの画像もブレないで止まった状態で撮影が出来るようになったって事ですね^o^/。
あふろべなと〜るさんが書かれているように望遠レンズでは積極的に使いたいですね、電力消費がアレですが*_*;。
書込番号:17601478
1点
シャッターボタン半押しの手ブレ補正は
手持ち撮影のピント拡大時にもかなりの効果があると思いますよ(=゚ω゚)ノ
Eマウント機(レンズ内手ブレ補正)でかなり重宝してます♪
書込番号:17601987
4点
取り扱い説明書には半押し手ブレ補正の動作は「消費電力に注意」とありますが、
実際にはどんな感じですか?
もっともバッテリーの持ちは撮影スタイルに大きく依存しますけど。。。
300枚/本くらいなら私はOKと判断しますけど。。。
書込番号:17602157
1点
>手持ち撮影のピント拡大時にもかなりの効果があると思いますよ(=゚ω゚)ノ
ピント拡大ってファインダー的にはデジタルズームで超望遠にしてるって事ですからね
当然、効果は非常に大きいです♪
書込番号:17602834
1点
11.7倍ですから。
これなら「肉眼を超えた」といっても過言ではないですよね?
書込番号:17602854
0点
70-400Gの望遠端でテストしました。
シャッター半押しでファインダー像のブレが激減する。
良いですねね
シャッターストロークも他社機並の高速対応になったし、
カクカク感も減ったし、万々歳ですね。
なんだ、やれば出来るではないか。
ソニーよありがとう。
書込番号:17603706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それをあてにしてるのか知らんが、タムロンは相変わらず
「ソニー用は、ソニー製デジタル一眼レフカメラがボディ内に手ブレ補正機能を搭載しているため、手ブレ補正機構「VC」を搭載していません」
と やるしね。 だったらその分安くしろよ、と言いたくなるわ。
書込番号:17603911
8点
SIGMAの50-500は手ぶれ補正の有る無しが新旧の違いで
レンズ性能は変わらないと言われています
これでかなり安くなりそうですが、すでにOS付きを持っているので・・チッ
AF500refやケンコーのAF無し500refには朗報かも
過去のカミソリxxと言われても手ぶれ補正をメーカーが搭載できないばかりに
見捨てられているレンズ達の復権の場が出来たかも
蓑の600mmが復権・・・なんだかMJのスリラーみたい
ゾンビが主役のステージが実現しそうです
書込番号:17604350
1点
> だったらその分安くしろよ
御意に。
しかしOS用ユニットの差額が露見すると各方面からお叱りがあるかも。
「どうしてT社の差額は○千円なのに純正は○万円なのか?」と、
懐を探られて困るところが沢山出てくるかも。。。
書込番号:17604513
0点
> だったらその分安くしろよ
全てのレンズで手ブレ補正が効くのがソニーの自慢なんだろ
レンズ内手ブレ補正が使えるマウントに変更すれば全て解決
この型番の製品の価格はいくらですってだけ
絶対的生産数がNCに比べてはるかに少ないからコスト単価はかえって高いかもな
メーカーの本音はNCよりも高い単価で出したいんじゃないのか?
逆にNCのレンズ内手ブレ補正付きのほうが生産コストは低いが生産コストの高いソニー用があるから
NC用の価格を上げざるをえないかもしれんしな
高いと思うなら買わなきゃいいだけだろ
んじゃなかったら三脚使えよ
書込番号:17604787
1点
>高いと思うなら買わなきゃいいだけだろ
高いなんてひと言も言ってないが?? 目、大丈夫?
書込番号:17604813
11点
> だったらその分安くしろよ
これいう方多いですよね
ranzouさんは書き方がちょっとアレですけど、内容はその通りだと思います。
DSLRの2013年のメーカー別シェアで言えばニコキャノが各40%強、リコーが5%で
ソニーが3%ですから、レンズメーカーにしてみればニコキャノの10分の1しか市場がないんですよね
マウント周りや制御の解析などかかる開発費は同じなのに、生産数少なくてスケールメリットが
ないわけですから、どこか削らないと同価格にできないのは道理だと思います。
もし同価格なら、ニコキャノユーザの立場から見れば他マウント分のコストを肩代わりしてるような
ものですから、「SoやKマウントの分は作らなくていいから、その分安くして」と思うかも。
書込番号:17604847
2点
その上、αマウントどころかカイシャの
存続が危うい状態ですし・・・
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140608-00039386-toyo-bus_all
サードパーティとしてはそのリスクも
上乗せしたいところでしょう。南無〜
やっぱりNIKON丸に乗り換えてよかった〜!
書込番号:17604952
0点
安いものと高いものの2種類を用意しておくと
必ず高いものを買ってくれるお客さんがいるそうです。
でも、そんなお客さんもプライベートジェット機の内装は
相見積もりを出させて安いところに発注するそうですよ。
光学式手ぶれ補正において、全ての新旧レンズに手ぶれ補正が
実装されることは永遠にないので、比較してもナンセンスだと思います。
どっちが得か、、、よーく考えましょう。
書込番号:17605056
1点
OSの有無で差額が発生すると一番困るのは高い方のメーカーで
レンズメーカーとしてはシェアその他も考えないと高いと思われると
全体の売り上げにかかわるので今は難しいでしょうね
いずれ新興国のレンズもAF対応や精度を上げてくると
ドライに価格設定してきて・・・
SONYにすればOSの有無に関わらず使えるαマウントを持っていれば
レンズ設計に余分な付帯物が無いメリットもあると思います。
はじめてレンズシリーズがチープな外装にも関わらず、2大メーカーより
写りの評価が高いのは事実ですし、
ここは是非「はじめて望遠シリーズ」を出して欲しいですね
400mmF5.6の高精度・・今ならスゴイレンズも出来そうです
書込番号:17605108
1点
はじめてレンズを「はじめてのアコム」しなくて済むように
ズームレンズ付きのキットに無償添付すればいいのに。
キット新たな需要を喚起すると思うな。
レンズが交換できるのに、ズームレンズを付けて売ってなんて。
私には考えられません。
充電器とマンガン電池の抱き合わせ販売みたい。
書込番号:17605174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>高いと思うなら買わなきゃいいだけだろ
>>>高いなんてひと言も言ってないが?? 目、大丈夫?
目の奥の方大丈夫?
書込番号:17605198
1点
>「ソニー用は、ソニー製デジタル一眼レフカメラがボディ内に手ブレ補正機能を搭載しているため、手ブレ補正機構「VC」を搭載していません」
と やるしね。 だったらその分安くしろよ、と言いたくなるわ。
「手ぶれ補正を入れない方が光学性能が良くなるので」とメーカーの言い訳を前に何かで見た記憶があるのですが、まあ単純に売れる数が2社に比べると少ないので製造コストの問題でしょうね。
書込番号:17605472
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
手元に届いたので早速つかってみたのですが、日付設定後の初期の段階でシャッターボタンを半押しにすると、している間、常にジッーという音が聞こえます。今までα99、NEX-6を使ってきましたが、そのようなことはありませんでした。レンズはSAL50F14Z,SAL24F20Zなど付け替えましたが症状は変わりません。単に仕様なら仕方ないけど。
何かお気づきの点ございましたら、お返事ください。
1点
AF−Cか手振れ補正が動いているとか。。。
取り扱い説明書 p. 66
シャッターボタン半押し時に手ブレ補正機能を使う
従来は撮影する瞬間にのみ働いていた静止画の手ブレ補正機能を、
シャッターボタンを半押ししている間使うことができます。
お買い上げ時の設定は[入]です。
PDFマニュアルをダウンロードして、漢字の「手」、カタカナの「ブレ」で検索して
ください。
書込番号:17599394
1点
ありがとうございます。
確かに手ぶれ補正をオフすると音がしませんね。α99は手ぶれ補正のオン・オフ関係なく音はしないので、まさか手ぶれ補正とは思いませんでした。手ぶれ補正すると音がするのって他の機種を含めて当たり前なんでしょうか?
書込番号:17599409
1点
手ブレ と書いた方は優しいですね。
良い辞書をお使いですね。
それとも。。。
書込番号:17599420
0点
> 手ぶれ補正すると音がするのって他の機種を含めて当たり前なんでしょうか?
耳に聞こえる周波数と強さの振動が、そもそも発生しているか?
と
それが外に漏れているか?
と
それが聞こえるか?(音源との距離も含む)
は独立しるような。。。
耳年齢にも寄るのかな?
#動画を撮るときには別方式だから無問題なのかな。
書込番号:17599440
0点
手ブレ補正を「入」、半押ブレ補正を「切」で音は出なくなりました。
ご回答いただいた皆さん、ありがとうございました。
書込番号:17599504
1点
私もα77U買ってきました♪
ノイズは本体手振れ補正です。
α99でも振動しているのですが、露光時にしか機能していないので気がつかないのだと思います。
試しにα99でシャッタースピードを10秒など長時にしてシャッターを切ってみてください。
ジーってなっているはずです。
α77Uは新しい機能にシャッター半押しから手振れ補正が効くんです!
ON、OFFができるのもいいですね♪
動画は機械式の手振れ補正ではないので音はしません。
書込番号:17599615
2点
α99は半押時ブレ補正がないので音がしないのでしょう。
ちなみにオリンパスのPEN5も半押時ブレ補正をONにするとジーという音がします。
書込番号:17599638 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
この機能は消費電力がネックのようですね。
これさえ我慢すれば、旧77や99でも実装されるかも。
と期待しています。
# 熱ではなく運動エネルギーに変換されるのかな。
書込番号:17599666
2点
何でもかんでも心配しすぎなのでは?
最近、ろくに調べもせずに「不具合でしょうか?」「メーカに連絡したほうがいいか?」等が多いです。
自分で十分調べてからでも質問は遅くないと思います。
書込番号:17600012
11点
α77U以前のAマウント機はシャッター半押しの時は手ブレ補正が効いてないですから
望遠レンズやピント拡大機能を使うと画像が揺れまくりですね(笑)
ボディ内手ブレ補正でファインダー像が揺れにくいのは、かなりのメリットになりそうですね(´ω`*)
書込番号:17600110
3点
.とりさん
ここに私が感じたのと同じ質問があったんだ!!
α77Uの先達ユーザーの方々、改めてお礼申し上げます。
書込番号:22284924
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
私もα77 II ILCA-77M2Qを予約しました。
これまで使っていたα55のフラッシュは使えないようですので、ガイドナンバー20〜40程度のお薦めのフラッシュを教えて下さい。
シューアダプターを購入するという手もありますが、あまりお薦めでないようなご意見がありますので、今回は新規に購入したいと思います。
またソニー純正品と他社のフラッシュでは機能にどの様な差があるのか、教えていただけませんでしょうか?
0点
ワイヤレス発光とかは、論外ですか?
書込番号:17587286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
60Mならα55等で使うアダプターも付いていた気がします
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000416779
書込番号:17587310
0点
MIシュー対応社外品ってあったっけ・・・
シューアダプタ不恰好なだけでそんなに問題ないよ。
どっかで試してから決めれば?
純正43買うのが一番かな?
お金があるなら60買えば良いと思う。
思い切って買い増ししたら?多灯楽しいよ。
書込番号:17588089
0点
こんにちは
シューアダプタの納期遅れですよね。
であれば純正 GN43 のものが良いかと。
書込番号:17588155
0点
どんの飼い主さん
>シューアダプターを購入するという手もありますが、あまりお薦めでないようなご意見がありますので
多分、下記のスレッドを読まれたんですよね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=16688174/#tab
メーカーがゆるむロットの存在を認識しているみたいなので、
不良品に当たってもメーカーに言えば良品に交換になるとは思いますが、
とは言え気が進まないのはわかります。
買い替え前提での話ですが、ご存知だと思いますが、純正の現行モデルで
GN20〜40位に該当するのはHVL-F20MとHVL-F43Mだけです。
HVL-F20Mは持っていますがやはり光量が少なく、チャージも遅く、
ワイヤレスでも使えず不便なシーンが多いです。なのでHVL-F43Mが
無難だと思いますが・・・
マルチインターフェースシューに対応した他社製品があるのか知りませんが、
HVL-F43Mは、例えばメッツの同クラスの44AF-1に対して、パッと見ただけでも
ADI調光が出来る、LEDライトがある、防塵防滴に配慮した設計、といったメリットがあります。
あと、α77Uとの組み合わせだとFELロックがカメラ側で利用出来るようです。
ニッシンのソニー対応の同クラスのi40はまだ発売していないみたいですね。
書込番号:17588208
0点
前レスで間違いがありました^^;
私が持っているのはHVL-F20MではなくてHVL-F20AMでした。
両者の光量、チャージ時間、ワイヤレススレーブにはならない、
という点に違いはありません。
書込番号:17588272
0点
現時点では純正を選ぶしかないと思います。
そうなるとソニー独自のクイックバウンズが使えるHVL-F43Mが無難でしょう。
スレ主さんがどのような写真をお撮りになるか、又どんなフラッシュを使用しているか解りませんが縦位置で使うことがあるならHVL-F43Mがバランスが良くいいと思いますが。
書込番号:17588559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
純正のHVL-F43Mを使用していますが、このF43Mか上位モデルのHVL-F60Mをお勧めします。横構図はむろん、縦構図のときもバウンスがやりやすいですし、α99やα7Rで使用して調光性能の良さに感動しました。これはカメラ本体の性能かもしれませんが、とにかくこの2機種との相性は抜群です。おそらく今度のα77Uとの相性もいいのではないでしょうか。
従来は古い型のHVL-56AMを使っていたのですが、ガイドナンバー43のF43Mで光量不足を感じた事はありません。カメラ本体でISO も上げられますし。ですから日中シンクロを多用しないのであればF43Mでも十分と感じています。もちろん、大きさを気にしない、予算に余裕がある、というのであればF60Mを選択するのがベターであると思いますが。
私もα77 II ILCA-77M2を予約済みです。6月6日が待ち遠しいですね。
書込番号:17589004
![]()
0点
いくら小型化が最優先といえども
電源に単4を使うかなあ。
と思う 20 型番です。
書込番号:17589019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>いくら小型化が最優先といえども
>>電源に単4を使うかなあ。
>>と思う 20 型番です。
これは本当にそう思った。
それなら効率悪くても昇圧回路入れて
単三2本で動かせば良いのにって。
3V(単三2本)をUSB(5V)に昇圧する100円の電池ボックス
の基盤ってメッチャ小さいから6V昇圧出来ない事無いと思うし
単三と単四って容量結構違うから効率的にも悪く無いと思うんだけれど。
チャージ速度が遅くなるからかな?
書込番号:17589157
0点
エネルギーは昇圧できない。増幅も。
書込番号:17589167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たくさんのご回答をいただきまして、ありがとうございます。
やはり純正のHVL-F43Mが無難なようですね。
6月6日にα77Uを入手したら、たぶんフラッシュも直ぐに欲しくなってしまうと思います。
あと3日ですけど、待ち遠しいですね。
書込番号:17589721
0点
どんの飼い主さん 初めまして。
私自身はここ数年、内蔵フラッシュしか使った事ないのですが^^;
予算と大きさ重さが許せばHVL-F43Mの方がチャージ時間も短く機能も豊富なので
「大は小を兼ねる」的な考えが出来るかと思います。
結婚式で使う場合とかだと、チャージ時間短い方が助かりますし、
バウンズにも余裕ができるし。
LEDライトってどの程度役立つのか分からないですが・・・
>色々心配人さん
HVL-F20Mは元々単四2本仕様なので、単三2本に変えても昇圧の必要無いかと。
小型軽量化とスタイル重視すると、単三2本じゃ大きく重くなっちゃうからじゃないですかね。
単三にする事で、容量UPで発光回数増加と、
最大電流が上がってチャージが短縮出来る効果が期待できると思うんですけど、
色々バランス考えて携帯性優先になっちゃったんでしょう。
単三1本でも昇圧・チャージは可能かと思うんですけど、
単三じゃ長さ的に納まらなかったのかな?(幅62mmには納まりそう?)
単四2本よりチャージに時間が掛かるんですかね?
放電時の熱も考えないといけないんでしょうか?
現場で急遽アルカリ電池買う時も、単三の方が助かりそう。
単三って、容量も流せる電流も単四の2倍位あるようなのですが・・・
適当なので、よく分かりません^^;
そういえば、写るんですってGN小さいけどチャージ時間掛かったな・・・
書込番号:17589735
![]()
0点
>>HVL-F20Mは元々単四2本仕様なので、単三2本に変えても昇圧の必要無いかと。
二本なら余計に単三にすれば良かったのにw
縦グリップの乾電池ホルダーの件でもそうだけれど
電源喪失時に容易に手に入る規格のものを使うって
頭が無いところがカメラを常用してない人の発想なんだよね。
この容積の違いがどれだけ携帯性に悪影響があるのか?だよね。
>>エネルギーは昇圧できない。増幅も。
多分俺の書いた
>>これは本当にそう思った。
>>それなら効率悪くても昇圧回路入れて
>>単三2本で動かせば良いのにって。
>>3V(単三2本)をUSB(5V)に昇圧する100円の電池ボックス
>>の基盤ってメッチャ小さいから6V昇圧出来ない事無いと思うし
>>単三と単四って容量結構違うから効率的にも悪く無いと思うんだけれど。
>>チャージ速度が遅くなるからかな?
に対する言葉だと思うけれど、
単三電池2本入れてUSB5Vの電源を供給する電池ボックスって
セリエとか100円ショップに行けばある物だから。
現実にある商品までも否定して正しいと思っている所が
「エネルギーは昇圧できない。増幅も。」
と書いた人が正しい事を言えない人だと証明してしまう。
書込番号:17589789
0点
電池の内部抵抗は、同じ仕組みなら、体積に反比例します。
内部抵抗が小さいなら沢山電流を流すことができます。
1本当たりの電圧は同じなので、結果的により多くの電力量を
取り出すことができます。あるいは、より短い時間で同じ
電力量を取り出すことができます。
だから、単4は私にとってあり得ない選択肢です。
とはいうものの、ワイヤレス発光のコントロール専用と
割り切って使っています。
発光量はどうでもいいので。
書込番号:17589820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
B Yさん
> 私自身はここ数年、内蔵フラッシュしか使った事ないのですが^^;
実は私もα55では殆ど内蔵フラッシュしか使っていません(^_^;)
でもフラッシュを持っていないと心配なのです。
20年以上前にフランスに出張した際にα7700iを持っていったのですが、フラッシュは持っていきませんでした。(GN28の純正フラッシュはカメラと一緒に買いました)
クリスマス前のフランスは昼間でも薄暗く、ISO400のフィルムを使っても全体に光量不足で、ろくな写真が撮れませんでした。
フランスの知人がご自身のフラッシュを貸して下さいましたが、ミノルタは特殊なシューですので使えませんでした。
この件がトラウマとなり、いざというときに必要となるのではないかと思い、α55でもGN36の純正ストロボを持っています。
結婚式で撮る可能性もありますので、HVL-F43Mを買いたいと思います。
書込番号:17590556
0点
フラッシュをまさしく手で発光させることができたなら
なんとかなったかもしれないですね。
幕が開いている間に手動発光させることでかきたなら。
書込番号:17590580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主様、フラッシュは大きい方が良いです。連続して発行させられますから。
大きいF60Mは1秒間に2回写真を撮れる。
中くらいのF40AMは2秒に一回くらいのテンポで写真を撮れました。F43Mになると改善されていると良いですね。
花嫁・花婿入場では、1秒回に2回撮りました。だって、お二人の目線が一発で合うことは無いからです。
なお、HVL-F20Mは小型軽量が売りですので、今のまま単4電池でコンパクトな方が良いです。
NEXやα7にマウントしたまま倒しておいてもかさばりません。
よく考えられています。
脳内カメラ使用者は、大きなカメラしか使ったことがないので、大カメラの感覚で物を言いますから、小型軽量の良さは分からない。
F20Mはよく考えて作られたフラッシュです。愛用しています
振ら種は6個持っていますが、使用頻度の一番多いフラッシュですよ、F20Mは。
そうそう、F20Mでも、ISO感度が上がったので、きれいな写真を撮れます。
いつまでもフラッシュはISO100で撮ると言う、昔の考えでは進歩は無いんです。
α7はISOを上げて小さなフラッシュで撮ると、ISO 100でGN60あたりを使ったのと同値になります。
便利な時代になったものです。それだけ高感度での画質が良くなってきたのですね。
書込番号:17591302
2点
>>結婚式で撮る可能性もありますので、HVL-F43Mを買いたいと思います。
そうそう、先月の結婚式では、キャンドルサービスにはスポットライトがありました。
花嫁花婿に常にスポットライトが当たっていました。
フラッシュありとなしを撮り分けましたが、私としてはフラッシュ無しで撮ったのが良かった。
真っ暗な背景に、花嫁花婿が美しく映えている。花嫁さんの美しさが引き立つ構図でした。
しかし、お母さまの席だけはフラッシュで撮りました。 お母さまは雰囲気よりも花嫁さんのクッキリした姿の方を好む人が多いからです。
ちなみに、花嫁さんは、フラッシュ無しでお二人が浮き上がっているのがお気に入りでした。
スポットライト照明なので、F5.6、1/60秒、ISO1250で撮れていました(絞り指定のISOオート)。意外と明るいのですね。
これならα77Uで問題なしにきれいに撮れるでしょう。
F4にしておけば、さらに安心ですね。
書込番号:17591323
0点
そういえばα77も本体フラッシュの調光に関しては一級品だと思います
つい最近も使用したのですが、NEX5Nに比べ実に正確に調光します
狙った人の顔は白飛びしたり、また周りの人の顔が明暗で潰れたり
いかにもフラッシュ写真というコントラストのきつい写真も無く
女性達に好評でした。
グループの歓談写真でしたのであまり近づかず3〜4mの距離を置いたのが良かったのかも
夜の庭園での撮影でしたから、邪魔なライトアップも無く自然に撮れたのかも
α77の調光は太鼓判押せます。
外付けも純正なら良いのではないかと思います。
昔の機種や互換メーカーは解りませんがw
書込番号:17592971
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
まだ、実機を触っていませんが、実機を触った方、教えて下さい。この機種も超解像ズームが有りますがその時フォーカスエリアは中央1点を選択していてもエリアが拡大されてしまいますか?
1点
ご心配なく。
α77のスマートテレコンは中央一点でしたが、α57,α99はスマートテレコン・超解像でも多点AF効きます。
この部分では、超解像にするとフラフラAFになるEマウントより優れてます。
書込番号:17587262 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
ちょっと分かりづらい回答でした。
つまり、通常時の設定が効くので、
中央一点なら中央一点、ゾーンなら
ゾーン、ワイドならワイド、
設定持ち越しになると思います。
書込番号:17587278 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
こんにちは
えと、エリアの「□」が大きく拡大されるといった質問でよろしいですか?
恐らく、大きくなると思います。
撮像素子を部分的に拡大して使うと思うので。
あ、推測ですので、違ったらすみません。
書込番号:17588161
2点
勘違いしていました。
完全な露出オーバーですね。すみません。
書込番号:17588852
0点
早速のご回答有難うございました。α77やα57と同様との事で安心しました。
書込番号:17588906
0点
こんにちは
>α77やα57と同様との事
だれもそのような事、言ってないと思いますが。
書込番号:17590903
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
昨日キタムラに立ち寄ったら、なんと77IIの簡易カタログが置いてありました!
見開き六ページのぺライチでしたが、無印77のような豪華カタログは存在するのでしょうか?
目撃された方はいらっしゃいますか?
書込番号:17532955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そのうち出てくると思います。
待ちましょう。
書込番号:17533098 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
どの機種でま同じですが、発売日近くには発行されると思います。
書込番号:17533264
0点
ありゃいんさん こんにちは
>無印77のような豪華カタログは存在するのでしょうか?
紙一枚の物は カタログと言うよりは 発売予告の広告のような物だと思いますので 今後 本格的なのが出てくると思いますよ。
書込番号:17533392
0点
α7の豪華なカタログは「α99、α77、α900、α700、RX1、RX1Rのユーザーに送ります」という事で家にも送られてきましたけど。α77Uの豪華カタログが作成されているなら一応α77ユーザーなので送られてくるかもですが、色々とコストカットを求められているであろうソニー本体からすると、販売にどれだけ寄与するかちょっと「?」な豪華カタログ作成にそうそうGOサインは出せないんじゃなかろうか*_*;。α99Uとα88が出る際には合わせ業で出すかもだけど。
書込番号:17533417
1点
豪華ではないですが
新製品ニュースと書かれた三つ折りのやつなら
ヨドバシに置いてあったのでもらってきました。
書込番号:17533506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昨日ソニーストア名古屋で現物確認にいったところ「新商品ニュース」と入ったペラカタをいただきその時に本カタはまだこれからのだとご説明いただきました
ペラカタ・本カタは一般に通用する言葉じゃないかも^^;?しれませんね
ペラカタはペラペラで商品の概要がざっと掲載してあるカタログなので私達はペラカタと呼んでいます
ペラカタに対して本カタはホンマモンのカタログって意味合いで使っています
書込番号:17533519
1点
新商品ニュースのでしょ
確か表示の右上に印刷してあるかと。
スペック表にしても簡易的だし…
きっと発売までにはもっと厚手のカタログが出ますよ。
書込番号:17533874
1点
今日横浜のヨドバシカメラに
立ち寄ったのですが
その時は置いてありませんでした。
発売と同時に
パンフレットも店頭に置かれるでしょうね。
書込番号:17534527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そのうちに、本カタログは有料になって200円也・・・になったりして。
書込番号:17535963
0点
印刷するかどうかはアレとしてPDF版があって自由にDL出来るのに200円を払う人居るかな?*_*;。
書込番号:17536069
1点
>本カタはまだこれからのだとご説明いただきました
現在はカタナシ状態です。(?)
書込番号:17536301
0点
こんにちは
>印刷するかどうかはアレとしてPDF版があって自由にDL出来るのに200円を払う人居るかな?*_*;。
ペーパー版は有料でしか提供されないのであれば買います♪
あ、でも、PDFを印刷したようなものでホチキス留めであれば自分で印刷しますが。
集めているし、比較しやすいし。
書込番号:17536540
0点
下記のPDFは随分前からありますが、これの日本語の紙版が用意されるのではないでしょうか。
http://www.sonycenter.lu/upload/pdf/A77M2_BROCHURE.pdf
仕様ページの右下に Printed in Jpan って書かれています。
書込番号:17584887
1点
書き損じました^^;
Printed in Jpan ではなく、 Printed in Japan です。
書込番号:17584893
0点
今日の時点で、近くのカメラ店ではまだ「新製品ニュース」のパンフレットしかありません。
他の地域では、もうカタログが並んでいるのでしょうか?
書込番号:17676513
0点
昨日、近くのカメラ量販店に行くとカタログが置いてありました。
以前に紹介された英語版PDFと比べると、
載っている写真やレイアウトの違いなどが多少ありました。
ようやくカタログが手に入って、とても嬉しいです。
書込番号:17744041
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














