このページのスレッド一覧(全146スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 19 | 2016年11月14日 09:23 | |
| 237 | 96 | 2016年11月3日 21:26 | |
| 37 | 18 | 2016年11月1日 20:41 | |
| 9 | 7 | 2016年9月24日 17:14 | |
| 5 | 5 | 2016年9月2日 21:16 | |
| 159 | 28 | 2016年9月22日 22:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
ソニー機って十字ボタン(ジョイスティック?)上下左右とかでショット数出せるんでしたっけ?(画像データに埋め込まれてるとか?)
外観傷無し(液晶画面も)だったら良いのでは?Aマウントレンズをそこそこ所有してるなら。
書込番号:20382783
0点
もし異常に安価な物は何か事情があると考えるのが普通では?
大雨にかかっているとか
(個人売買で相手が金に困っているとかだとラッキー)
書込番号:20382813
0点
3000かー…こないだ2時間で2500撮ったなぁ…
本体のみで85kなら相場的にも普通ですね
ショット数は少ないですが外観が汚いとか、充電器やバッテリーが無いとかそんな感じですかね
書込番号:20382822 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
オークションですか?キタムラの中古だとAA品で多分10万ぐらいするかな?知り合いから譲ってもらうなら相手を知ってるので大丈夫だと思いますが、ネットオークションだと変な物を掴まされる事があるので相手が信用出来るかどうかですね。
保証書自体は個人名を書き込んでなくて購入店名と購入日だけなら残りの保証期間が残るだけでしょうね。
書込番号:20383044
1点
購入ルート次第。
友人なら関係性次第。
書込番号:20383516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>nanndayaさん
おぎさくですか
それなら間違いないですよ
付属品の確認だけはしっかりと
万が一バッテリー周り無いと1万くらいかかりますよ
あそこの中古は基本的に下取りですしユーザーの質も高いのでシャッター回数が本当に3000ならかなり良いものだと思います
キタムラやソフマップが隠すような売れにくいような条件でも必ず書いてありますし
書込番号:20383644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>GED115さん
ありがとうございます。AB品のようですが。どうでしょうか?
書込番号:20383689
1点
>nanndayaさん
直接行けるなら直接聞いたほうが良いですよしっかりと答えて貰えると思います
ネット経由なら電話で気になるポイントを確認するくらいしかできないですが
書込番号:20383744
1点
ABならそれなりに使われてるか?
ただ、3000回だし…。
あるいは欠品があるかも!
無くても笑える欠品と、無いと困る欠品がありますから確認しといた方が良いかもo(^o^)o
タバコの臭いとかは減点対象になるよね。
書込番号:20383918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おぎさくのサイトを見てきましたが底面に大きめの傷があるのでABみたいですね
パット見はほぼ新品ですし殆ど使ってないのかも
欠品はなさそうだし保証書も付いてるみたいですよ
これで80kでしか売れないなら私のカメラなんて40kくらいでしか買い取ってもらえないだろうなぁ…
書込番号:20383967
1点
底に傷だとひょっとすると落としてるかも。擦り傷ならアレだけど衝撃が内部に何らかの影響を残してるとバッテリーが入る部分とかがちょっと不安ですかね。東京近郊在住なら店舗に行って実物見られるんだろうけど写真だけだとちょっとね。AB品か〜自分ならパスかな。
書込番号:20384273
![]()
2点
お初にお目にかかります。
三脚ねじ穴の近くのラベルの横線キズであれば、私のα77IIにもついていますね。
それであれば恐らくバッテリーグリップの跡ですので心配は無いかと思います。
良い品に巡り会えるといいですね。
書込番号:20387067
3点
おやほんとだ
まあかなりの良品のようでしたし(今更ですが落下品ではなかったと思いますよ
中古は一期一会って言いますから実際に触って自分自身文句がなければさっさと買ってしまう方が良いかもしれませんね
書込番号:20390910
1点
底の傷がバッテリーグリップのものだったとしたら、既に売れてしまった中古にはBGも付属品として付いてたって事ですか?BG込みで8万円台だったらもっと安かったって事だけど、おぎさくがAB品とした理由がどうだったかだね。
書込番号:20391157
0点
おはようございます
価格.comに77Uの中古情報やオークション情報が
ないので、どこどこに有るてな情報を
流しちゃうと8万円台即買いてな方に
先を越されてしまうのでねぇべか。。。
ある程度、値段や良しとする外観の程度を
決めておいた方が良い気がします。
あまり参考になりませんが
私は77を中古で買った時は
4万円台で擦り傷程度
液晶面のコーティング剥がれ無し
の物を即買いしました。v
書込番号:20392089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
D7200とα77iiを比較するならどちらが良いですか?
用途は電車、バス等の乗り物です。
D7200は-3EV対応やバッテリーの持ちが良く
α77iiはAFは正確で連写が早くチルト式液晶が搭載されてます。どちらが良いですか?
また発色?が良いのはD7200と聞きますがどうなんでしょうか?ちなみに予算は15万……なんですがαがおすすめなら考えます…α18万w D7200 13万(共にレンズキット)よろしくお願いします。
書込番号:20351476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
手振れ補正を必要とするかどうかに寄るかも。
書込番号:20351490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
αはボディ内補正ですよね?
D7200はレンズ内補正?
ならどちらも同じ様なものですよね?
どちらかの方が補正の効きが良いのですか?>けーぞー@自宅さん
書込番号:20351501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
必要なレンズ、焦点距離、開放F値、最短撮影距離は
どのくらいでしょうか?
まずはそれを先に決めてみてはいかがですか?
そのレンズに手振れ補正があるならば、比較することが
できます。
そうでないなら、そもそも比較すらできない、ということに
なってしまいます。
それでは不公平ですからね。
書込番号:20351552 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
電車だけで「カメラシステム完結」なら、α77Uレンズキット(F2.8ズームが神レベル)に、SAL70400G SSMが最適なシステム。
ただ、他も撮るならレンズの多いNikonがいいでしょうね。
このあと、ドドドーっとNikon押しが来ますよー\(^o^)/
書込番号:20351562 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
電車は走っている写真が溢れていますが、、、
バスは公道だから止まっている写真が多いのかな。
まさか、ミニバスケットではないですよね。
連続して、バスと電車を撮ることはまずないとして、
レンズ2本を使い分ける感じでしょうか?
車内も撮るのかなあ?
書込番号:20351591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けーぞー@自宅さん
ミニバスケットがよくわかりませんが走行中のバスを撮ります。
書込番号:20351597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ズーム一本のみでレンズ交換しないもありですか?
うーん、勿体ないような。。。
キヤノンは眼中にないのですか?
書込番号:20351608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズはD7200は18-140 αは18-50?を選ぶつもりです。キャノンよりニコンの方がくっきり鮮やかに映るという話を聞きますから……
>けーぞー@自宅さん
書込番号:20351621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
手に持ってみて、シャッターを切ってみてしっくり手に馴染む方で良いと思います。
シャッター音とかシャッターの感覚で決めても良いと思います。
私は古来よりニコン使ってますのでD7200(現在所有もしてます)をすすめます。
理由は
SONYは使った事がないのですがα77 II ILCA-77M2はEVFみたいだから
(間違ってたらゴメンナサイ)
D7200のOVFの方が私は好みです。
LV(背面液晶)で撮るのであればα77 II ILCA-77M2の方が有利かも・・・
D7200のLVは多少もたつきます。(ほとんどLVは使わないけど。)
OVFの場合は裸眼とほとんど変わらない明るさなので
裸眼の感覚で露出とかを決めますが、EVFになるとその感覚が狂うんですよ。
例えば
若干暗めだから、少し補正しとくかな?とか思ってファインダーを覗いた時に
OVFだとそのまま補正してシャッターを切るんですが
EVFは妙にゲインを上げるのでアレッ?って感覚がおかしくなります。
逆に少々暗くても、ファインダーは明るいんで撮り易いって人も多いと思います。
まあ、
持った感じとシャッター音を含めたシャッターの感覚、
デザインなどで決めたほうが良いと思います。
書込番号:20351627
![]()
4点
最近のバスも電車も電光掲示板を多用してます。
それらはきちんと写したいですか?
だったらEVFがいいかも。
書込番号:20351644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エルガスイマーさん
>けーぞー@自宅さん ははぐらかしたような結論の無い会話が得意なので延々と話題がそれますよ
相手にしないほうが良いかと
D7200と77m2を単純に比較した場合,色の好みはあるとして,77m2のほうが素早く動くものには強いと思います
ただ電車やバスなら今時どんなカメラでもそこそこ撮れるでしょうから差が出てくるのはもっと速い動きモノを撮影する時ですね
練習すればそのあたりの被写体ならほぼ差は無いと思っていいかと
レンズのバライティという意味で,Aマウントの77m2は現状以上に期待できるものが殆ど無いです
リニューアル自体はするとソニーが宣言しましたが,あくまでリニューアルで,例えばニコンが最近出したような105/1.4や19/4のような尖ったものはほぼ出ないと思っていたほうが良いです
サードも含めレンズの選択肢もAは非常に少ないですね
また,ニコンにはAPSCで上位のD500があります
もし物足りなければD7200を売ってD500を買うこともでき,その場合はレンズ資産が生きます
このあたりどう判断するかですね
D500は間違いなく両者よりカメラとしては良いですねさすがに重いですが
それからレンズですがソニーが1650/2.8ならニコンは1680/2.8-4が対抗馬かなと思います
EVFとOVFの好みは実際に触らないと分からないと思いますがどうでしょうか
どちらも一度使ってしまうと癖があるので乗り換えるのはなかなか難しいです
OVF派の人は大抵EVFをほとんど使ったことがないのでやたらと欠点があるかのように色々書き込みをするかもしれませんが,ようはEVFに写ったものがそのまま残るので慣れるといちいち露出がーとかなくて楽です
それからLVでも同じようにAFしながら撮影できるので人の頭の上から何かを撮る時は地味に便利なシーンがありますよ
書込番号:20351672
6点
〉OVFの場合は裸眼とほとんど変わらない明るさ
暗いレンズを付けたら暗くなるし、
明るいレンズを付けたら明るくなる、
の間違いでは?
書込番号:20351676 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>エルガスイマーさん
こんばんは。
記載されてる条件のみだとD7200の方が適しているように思えます。
予算が15万円ということで高価な望遠レンズは選択外になりそうなので
普及価格帯のレンズになると思います。
SONYだったら、55-300F4.5-5.6
NIKONだったら、55-300mm f/4.5-5.6 or 70-300o f/4.5-6.3
SONYのは結構古く、α77iiに付けてしっくりこなかった(AFのフィーリングがあまりよくない)と思います。
NIKONの70mmスタートのやつは出たばかりでAFも高速化してるとの事ですので、
一度店頭で見て見られるのをお勧めします。
サッカーなどのスポーツ撮影でしたら、秒間12コマの高速撮影によって
一瞬で変わる 表情や動きを抑える可能性がアップするメリットがありますが、
電車や車とのことで、秒間撮影枚数はそこまでこだわらなくても良いと思ってます。
とはいえ、しっかりメリットデメリットを考えて選ぶのであればどちらを選んでも楽しめると思います。
購入まで楽しく悩んでください。
それでは、良い選択をされる事を願ってます。
書込番号:20351680
3点
>DLO1202さん
EVでは殆ど撮らないと思います。ファインダー越しがメインになると思います。たしかに裸眼と同じ感覚で見れるのは良いと思うんですね。ありがとうございます。参考にします。
書込番号:20351683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
77mk2のファンダーはEVFなのですが?
書込番号:20351707 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
たしかにサイトを見るとソニーのAマウントはバリエーションが寂しくレンズを新しいのに取っ替えようと考えると選択が阻まれるのは厳しいです。しかもα77iiは18-50?とあまり倍率がなくD7200の18-140と比較するとかなり苦しいと思いました。恐らく3年後位にNレンズ?(キャノンでいうLレンズ)の24-70を買うと思うのでやはりD7200の方が良さげですか?>GED115さん
書込番号:20351711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エルガスイマーさん
>>EVでは殆ど撮らないと思います。ファインダー越しがメインになると思います。
モニター撮りと勘違い?
どっちもファインダーの話ですが。
OVFは露出補正やホワイトバランスが反映されないけど、
SONYのEVFはどんな風に撮れるかを確認しながら撮影できると思いますが…。
書込番号:20351718
6点
>GED115さん
あっ‼望遠レンズは使わないです汗
そんな遠くの被写体を移す訳じゃないので…
書込番号:20351719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NikonならVR付きを候補にしてあげてください。
書込番号:20351727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>勉強中中さん
あっ、、、勘違いしてました(╥_╥)
すみません汗
EVF?(ごっちゃになった…ソニーのやつ…)は見たまんまじゃなくてその設定した映像を確認しながら見れますよね?
書込番号:20351731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α77 II ILCA-77M2 と
LAーEA3+α6500とを
比較すると、という意味でしょうか?
書込番号:20340672
![]()
1点
Mモードの操作性については、
前後にダイアルのある77mkIIのほうが優位のような気がします。
レンズも望遠よりなら77mkIIのほうが安定しそうな気がします。
書込番号:20340700
1点
速度、精度、追従…
どれをとってもα77Uだと思います。
勿論レンズによりますが、特に望遠レンズを使う場合は明らかです。
クロスセンサーを積んだα77Uは実際にイオス7DUより速いと言う意見もありましたからね。
勿論発売が前なので、精度は他社に負けるかもしれませんが、α6500にオムツをはかせるよりは上でしょう。
書込番号:20340808 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
動画撮影時は「像面位相差AF」に対応していません。
AF-CはAFシステムで 「位相差AF」を選択時のみ使用可能ですが、
連写(Hi+、Hi、Mid)で撮影中は動体追従しません
※ AF-A、DMFは対応していません
※ 瞳AFは対応していません
※ フォーカスエリアはワイド/中央/フレキシブルスポットのみ使用可能
※ テレコンバーターは使用できません
私の場合、
これを読むとAマウントにα6500を導入する気にはなれませんね〜。
書込番号:20340909
3点
素通しアダプターでストレスなく動いてくれるAマウントレンズって、どれくらいあるんでしょうか。
以前にNEX-6に素通しアダプター(1)を使いましたが、AとEではレンズ制御が全く異なる印象でした。
書込番号:20340948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動画だと意味無さそうですね
LA EA 4ならいいのでしょうか?
書込番号:20340978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アダプターに組み込まれているAFモジュールはα55世代のものかと思うので、
速度、精度、暗所性能、微調整等を総合して77M2の方が上かと思います。
使う事が出来るのと、最適化されているのとでは差があると思います。
やはりEマウントのカメラはEマウントレンズで使ってこそではないでしょうか。
書込番号:20340994
4点
LA-EA3なのでTLM無しでα6500の像面位相差を使用してのAFですね。
α6500は勿論持ってませんのでα7Uでの話になりますが、
SSMレンズであれば実用になるAF性能は有ります。
ただしAF追随連写やエリア他、機能に制限が有ります。
またSAMレンズだとかなりAF性能落ちますしモーターを持たないレンズに至ってはAF不可能です。
比較するまでも無くAマウントレンズにはやはりAマウントボディが快適かと思います。
書込番号:20341139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
EA4は以前使っていました。
かなり古い位相差なので、おすすめしません。
書込番号:20341320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
それに1/8000SSを持たないα6500は余裕と言う意味でも違うかも
ピーカンの昼間に差が出る
ちょっと意外な落とし穴かな
撮影スタンスが変わりますよね
書込番号:20341655
3点
1/8000に達して本日も絶好調!!
というときに限って、ISO1600だったりすることがあります。
気付くのはしばらく撮った後だったりします。
ー日の最初の撮影のときはよーく設定を見回さないと。
書込番号:20342485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
シャッタースピードがなかなか上がらず、調子悪い?と思ったらNDフィルターツケッパだったことがありました(笑)。
数回の撮影をそのままこなしており、図らずもCanonのAWBが優秀さがわかりました。
書込番号:20342560
2点
所詮、Eマウントで、マウントアダプターをかましてAマウントレンズを使うのはおまけと考えておいたほうがいいです。
これは、今後も変わらないと思います。
書込番号:20347728
4点
むしろマウントアダプター機能として考えると
SSM付きレンズならすべて動作するLA-EA3と
全てのαAレンズを動作させるLA-EA4は
制限の多いMC11などのキヤノン用アダプターに比較すれば
相当優秀だと言えます
問題はα6500の手ぶれ補正が全αレンズ装着時にキチンと働くかどうかあたりかな?
クリアできればαEはやっとα55クラスの連写性能を持った訳で
これはアダプターの有無に関わらず、ミラーレスとしてはスゴイ事ですね
使えるレンズがざっとαE66種+αA400種以上
その点だけはα77Uを越えていると言えます
書込番号:20351196
1点
素直にアルファ77IIの方が良さそうですね。ただでかすぎるのが難点です。
書込番号:20351368
0点
本体の大きさ重さはともかく、アダプター経由でAレンズをつけたらほとんど大きさ変わらないと思いますが
まあ私なら迷わずEのレンズを買い増します
アダプター経由で色々使えるのはオマケ程度で大昔のレンズをMFで楽しむ用途かなと
書込番号:20351382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
任意の場所をファインダーでも拡大できるメリットは大きいですから。
書込番号:20351447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α77mk2で300mmF2.8SSM 1型と2型を試された方いらっしゃらないでしょうか?
http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL300F28G2/feature_1.html#L1_10
ここにあるように
1型比、AF速度4倍、AF精度向上は実感できるものなのでしょうか?
1点
>A3ノビさん
動体追尾性能なので単純にAF速度
ではありません。
自分は70-200GとG2を同時に所有
していたことがありましたが、同じく動体
追尾性能4倍の説明がありました。
体感ではAF速度はほぼ同じと感じました。
ご質問のレンズもほぼ同じではと
思われます。
両方所有の方、どうでしょうか?
書込番号:20221639 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
A3ノビさん。ご無沙汰しております。
70200の時にあまりさは感じなかったので同じだと思います。
動体追尾性能が4倍でAF性能が上がったわけでは無いので、変わらない気がします。
70300GUはAFも速くなったという書き込みを見た気がします。
今は70200GUを使っていますが、70300G、1635や2470は旧型を使っています。
U型は防塵防滴くらいがメリットでは無いでしょうか。
300f28は所持している人が少ないと思うのでなかなか思うような回答は期待できない気がします。
書込番号:20221805
3点
追従性能に「単位」があるならば、
より客観的な比較が出来るし、4倍の意味もわかるんだけど。
書込番号:20221818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
300は触ったこともないのですが70400の比較だとちょっと試してすぐ分かるくらいの違いはありました
G ガッガッガッって感じで間を開けてAFが動きます
G2 ガガガガガと常に動いてる感じ
もっとも77m2以外でその差が分かるのかどうかは分かりません
撮影にどんな影響が出てるのかは分かりません
正直自己満足レベルな気がしますw
書込番号:20222468
![]()
1点
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
確かに、動体追尾性能と書いてありますね。勘違いしていました。
>ぴっかりおやじさん
ご無沙汰しております。
私も70-300、70-200ともに1型を使っています。2型との差はあまりないのかと思っていたのですが、
「4倍」という数字が具体的に出ているのは300mmだけだったと思いまして、期待してしまいました。
何れにしても77mk2で非ssmレンズも含めて速くなったと感じていました。
>けーぞー@自宅さん
>追従性能に「単位」
被写体までの距離、サイズ、速度にもよるでしょうからなかなか難しいですね。
>GED115さん
70400は差がわかりましたか。
現在ミノルタの328ssmを使っていて、買い替えを考えていたのですが思いとどまりそうです。99mk2の出費も計画済ですし。
書込番号:20228472
0点
以前、70-300G2が発表された時の開発者説明会に参加した時に
AF高速化についての説明がありました。
速度ばかりに、注目がいきますが、最大の売りは停止速度と停止精度だとおっしゃってました。
地味だけど、重要だと思います
書込番号:20232505
![]()
1点
>お〜くてぃさん
停止精度がAF精度になるのでしょうね。
77mk2 、AF速度は速くなりましたが精度が今一つだと思っていました。
書込番号:20233711
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
最近のソニー製カメラでは、Wi-Fi/NFC 搭載の代わりに GPS が非搭載となっています。
これは個人的に非常に残念に思っています(77m2 や α-7 系の導入検討はこれを理由に即スルーしているほどです)。
@ 撮影画像にジオタグを自動で記録してくれる
A カメラの日時設定を手動で合わせる必要がない
GPS 搭載カメラは、@ だけでなく A も大きなメリットです。
GPS 非搭載となりますと、@ を実現するには、GPS ロガーで別途採取したログ情報を事後にマッチングする必要がありますが、撮影画像の記録時刻が正確でなければそれもうまくいきません。
そうなると、せめてカメラ本体の時刻合わせくらいは、半自動で出来てほしいところです。
最近のソニーの GPS 非搭載カメラは、Wi-Fi/NFC でスマホ(PlayMemories Mobile)に接続したとき、スマホ側の時刻と自動で同期されるようにはなっていないのでしょうか?
もし時刻が同期できるのであれば、A が出来ない問題が自分としては許容範囲となり、77m2 他の導入検討を前向きに考えたいと思っていますが、77m2 などの各カメラの取説、ヘルプガイド、PlayMemories Mobile の説明などを見てみましたが、そのような記述はありませんでした。
ただ、わたしが調べた範囲では、レンズスタイルカメラ DSC-QX10 のクイックスタートガイドに、「本機とスマートフォンをWi-Fi接続すると、スマートフォンの時刻に自動的に設定されます」 という記述があります(↓)。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44747510M-JP.pdf
スマホアプリの PlayMemories Mobile は共通な筈なので、もしかして書いていないだけで実は 77m2 でも時刻同期できるのではないのかなと思いまして、実際に使われている方にその辺り教えていただきたく、投稿しました次第です。
よろしくお願いします。
1点
おはようございます
残念ながら、今試してやったのですが
合わせてくれなかったのですね…
敢えて、時間を一分ずらして、やったのですが
だめでした。
リモート操作と画像転送両方ともやって見ました。
だめでした。
書込番号:20152780 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>☆武志★さん
実際に試していただいたのですね、どうもありがとうございます。
α77m2 では、スマホタッチで時刻同期してくれませんでしたか ( ;∀;)
この問題がクリア出来たら α77m2 をポチろうかと思っていただけに、残念です。
書込番号:20154602
0点
せっかく良い所に気付いたんですから、「改善要望」としてSONYに提案してみてはいかがですか?
書込番号:20155143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマホの時計が正しいという保証が欲しいところですね。
複数のスマホから、、、というのが理想かも。
連写している最中や、
動画撮影中に内蔵時計を急に変えられると困るかもですね。
書込番号:20163710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けーぞー@自宅さん
>スマホの時計が正しいという保証が欲しいところですね。
あれ?っと思って自分のXperia Z5Compactを確認しました。
「設定」項目に「日付と時刻を自動設定」ってのが有りまして、ネットワーク(自分の場合はドコモになるのかな)から提供された、日付と時刻を使用する。にチェックが入っていますので、大丈夫かと思われます。
書込番号:20165222
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
ミノルタの頃からのレンズがあるし買い足したレンズもあるので新しいモデルが出ないか待っているのですが
待ち切れずキャノンのレンズを買い足そうか悩んでいます
次のモデルの噂でもあれば待とうかと思うのですが 何かもう出ないような気も
皆様は新しいモデル出ると思いますか?
0点
>そばよりうどんさん、こんばんは。
新陳代謝の激しいデジタル商品の世界で、機種更新がされないことは、
その後の売り上げにどれほどの影響が及ぶか、よく知っている会社だと思います。
PENTAXですら(失礼!)新商品を投入して開発継続をアピールしています。
私は以下のような理由で何も出ない方に一票。
Aマウントエントリー機の不在(新規ユーザー開拓という点で)
さらにエントリー機としてのEマウント機の存在。
電磁絞り機構に脱皮できない。
Eマウントの望遠レンズの発売。
コントラストAFの進歩。
サイバーショット DSC-RX10M3の動体撮影の評価は結構高い。
販売店での店員の感想。
何となく話題にしていますが、先行きが不透明で勧め難いとの意見が多い。
と言ったところです。
周囲の人から聞かれても「積極的には勧められないが、好きならぜひ」、
としか言えません。
当然、元ユーザーの素人感想で、
せっかくだから大きく予想を裏切ってよソニーさん、
とも思っています。
9月のフォトキナ、Aマウントの動向に注目しています。
書込番号:20061354
![]()
10点
ポケモンGOのおかげで、次は GPSを内蔵したモデルになることを
期待しています。
「GPS位置情報が得られない場所」という情報を集めることが新たな
脅威になるそうですから。。。
書込番号:20061470
3点
α77Vが出るだろうと思って、ゆるゆると待ってます。来年だね。
出ない場合?
α77Uを使いつづけるか、D500に変更するかのどちらかです。
いまのところ、動態撮影は回数が少ないので、α77V待ちです。
焦っても仕方がない。ゆっくり待ちます。
書込番号:20061687
7点
>そばよりうどんさん
こんにちは。
発売から2年少々…
マイナーチェンジの時期?かも知れません。
フルモデルチェンジ…わかりませんね〜
待てるなら待ってみようソニーさま!
待てぬなら、買ってしまおうキヤノンさま!
書込番号:20061695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
地方の電気屋でのAマウントの扱いはこんなかんじです....何ヶ月も変わらず...去年は上の段に乗ってましたが...
α77Vが出れば、上の段に復活できそうな気はしますが...どうでしょうね?
書込番号:20061863
6点
>地方の電気屋でのAマウントの扱いはこんなかんじです...
それは、県庁所在地など比較的大きい都市部でしょうか。
大概は展示はされておらず、カタログすらありません。
自分のところであれば、ヨドバシマルチメディア博多くらいしか置いてないでしょう。
そこまでだとクルマで3〜4時間はかかりますので、余程の機種ではない限りは出掛けていって見ようとは思いません。
これがニコンやキヤノンであれば、自分のところでもD5や1DXUクラスのプロ機以外は展示しているところもあり、キタムラ以外の家電量販店であれば、真ん中より下のクラスはどこでも見ることはできます。
以前のα77のときであれば、結構あちこちで展示していてソニーの「やる気」を感じさせるとこはありましたが、出だしでつまづき、幾度のファームを繰り返すなどのすったもんだやったあげく、ソニーに手練れたごく一部のユーザーを除き、懲りてしまった故の衰退というのが正直なところといったものではないでしょうか。
α77Uが出てきて解消された部分も多いながらも「証文の出し遅れ」というか懲りた新規ユーザーや振り回された店舗からしてみれば「もう遅いよ」といった感に近いものがあったといっていいでしょう。
ニコンやキヤノンなどの華々しい場所から隅っこに追いやられ、身を寄せあって「いつかは…」といった感もありながら独特のオーラ(?)があった「α」ではありますが……それがα55で表舞台に躍り出て一気に攻勢に出たものの、息切れしまっての事実上の終焉。
ちなみに現在では、Eマウントというかフルサイズのα7シリーズの展示も、地方ではやらなくなりました。
また「α命」?と言われていた重鎮の方々も他所のマウントとの併用はともかく移行も見られる現況、海外では何かしら出るとしても、国内では非常に厳しいといった面があるというのが実態でしょう。
他所とは違った感性があり欠点も目立つように言われてはいるものの、うまく使っていけばそれなりに付き合える機種でもあるので、自分は手放すことは考えていません。
本来ならそろそろ新型が出て活性化してもらいたいとこではありますが、上記のような事柄が話し半分とはいえあったとすると、次期モデルは難しいと見るのが普通でしょうか。
ちなみにPENTAXは細々ながらも既存のユーザーを大切にしているといっていいので、地方でも展示はされていたりします。
書込番号:20062092 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
15点
皆様 返信ありがとうございました
私と同じように思っている方が多く 早くでないかなと待つのは止めにしました
キャノンのレンズを買い足しながら 予想を裏切って新しいモデルが出たら買おうと思います
私はソニーが好きで使い続けていたのでもありません
ミノルタの時から使い続けα700α900と使い続けてきました
両機とも高感度を除けば不満もありませんでしたが 部品交換しながら使い続けるのも面倒に
けどレンズが勿体ない 売りたくないし
ソニーさん新しいマウントへ移るのだったら α受け継がないでくれたら良かったのに
なんて思っています
Gレンズの名前使って欲しくないなあ
書込番号:20062146
27点
>PENTAXは細々ながらも既存のユーザーを大切にしている
\(◎o◎)/!ニコンも\(◎o◎)/!キャノンも\(◎o◎)/!オリンパスも\(◎o◎)/!・・・・・がんばってます。
書込番号:20062286
5点
そばよりうどんさん
以前にも書きましたが、α77からα77Uへの更新にかかった日数は約1000日で、
もしそれが継続されるとしたらα77Vは2017年3月頃に発売されると予想されるので、
私はそれまでゆっくり待つつもりです。
少なくとも、今年中に何か動きがあるだろうとは全く予想していません。
書込番号:20062488
9点
他の人と同じクルマが欲しい、他の人と同じケータイが欲しい、他の人と同じバッグが欲しいなどなど。
そういう人には向かないシリーズなのかもしれないですね。
皆が持っていないから欲しい。
そういう人に向けたシリーズなのかも。
プロと同じメーカー、プロと同じ機種、"上位"にはプロと同じ機種がある、、、
それが唯一の自慢点である。
そういう人には向かないシリーズなのかもしれないですね。
メーカーはそういう人たちの意見に真摯に耳を傾けるべきなのかも。。。ぉぃぉぃ。
書込番号:20062559
6点
いつものように何を言いたいのかさっぱりイミフですが...
更新時期を過ぎぎみのα99Uが先だと思うのでα99Uが出るか出ないか? 出るとしたら何時? 期待どおりor期待はずれ? が試金石になるんじゃないでしょうか?
今年中にα99Uが発表されればα77Vも脈有りだと思います。
書込番号:20062597
15点
私はAマウントを見限ったクチなので、エラそうなことは言えませんが、
ニッチ狙いの商品企画や、EVFのメリットには強く惹かれているので、
入手の可能性はなくても、ぜひ後継機を出してほしいと思っています。
以前ならAマウント継続の消極的な書き込みをすると、
それを否定すべく積極的な意見が次々と寄せられたものでしたが、
今は何とも寂しい印象があります。
リニューアルに時期もタイミングもあるので、
待つことをいとわないファンの気持ちは貴いと思います。
であればメーカーもその気持ちを繋ぎ止めるべく、
新商品の投入を続けてあげてほしいと思います。
α77 → α77Uの間に新規の国内発売が3機種あります。
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_se=2&pdf_Spec112=1&pdf_Spec116=1&pdf_so=e2&pdf_ob=0
α77Uの後が静かすぎるのが、不安をあおっているのではと思えるのです。
書込番号:20063126
3点
そばよりうどんさん、
> 皆様は新しいモデル出ると思いますか?
自分はα7(Minolta)、α7-Digital (Konika Minolta)、α100、α700と持っておりますが、防湿庫の肥やし状態で(さらに古い機種は売却しました)、現用機材はEマウントに完全移行しました。Aマウントレンズのいくつか(8本くらいですかね)は温存してアダプタ経由で使うものもあります。全然使わなくなったレンズもあります。
Aマウントボディの新モデルが出るかについては、わかりません。http://www.sonyalpharumors.com/ というサイトに時々噂話が出ます。でも、信憑性が高いとは言えず、いちいち気にするのをやめて久しいです。
愉快ではない話ですが、Aマウントレンズの資産をこれまでの来歴で抱え込んでいるのでなければ、新規ユーザに対して Aマウントシステムを勧める、という筋は現状のままではすでにもう無いと私は思っています。一ユーザが考えてもしょうもないことですが、必ずしも市場シェアが盤石でない SONY で、APC/フルサイズ向けに A と E の二つのマウントでのボディを維持しきれるのか、がそもそも結構難しそうに思うのです。そこをなんとか SONY が頑張る、ということでしたら、ボディは基本Eマウントのに集約し、ただし LA-EA4 の超進化形のアダプタを開発し、可動式ミラーを導入、OVF、あるいは電子接点経由でEVFにつなげる... なんてことを妄想はいたします。妄想だけでして、将来これが間違っていたことがわかれば、間違っていたか〜と思う程度のお話しではあります。
書込番号:20063791
5点
よーしカメラを買うぞ。趣味は一つ限りだ。
純正、サードパーティーを含めて、全レンズ揃えるぞ。
と気合いの入った人はもう少ないかも。
スマフォの延長線上でしかないのかもよ?
一方、
マウントを超えてレンズを楽しむ、写真を撮るという人もいます。
ゆとり感がお洒落でいいですね。
梵天丸もかくありたいです。
書込番号:20064206 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>けーぞー@自宅さん
おおお〜っ!
マップカメラさん恒例の“男気セット”ですな。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/711412.html
書込番号:20064536
6点
男だもん!!
男気セット粋ますよ!
-=≡ ∧))∧
-=≡ ミ# ゚Д゚)
-=≡ ⊂ 14O ))
-=≡ ( ⌒)
-=≡ cし′ ○
書込番号:20065794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>純正、サードパーティーを含めて、全レンズ揃えるぞ。
これなら現実的かも?
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=41
書込番号:20065934
3点
>勉強中中さん
まさしくそれです。(笑)
PCでも良い部品を揃えるとそれくらいの値段になりますね。
1TBのRAMとか、100GbEとか。。。
GPU4枚挿しとか。。。
ポケモンGOみたいに全部揃えた人もいますから。
書込番号:20067558 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
噂のα99U・・・良いですね。
α7RU+馬力強化型でしょうね。
これなら、実績ある上に開発投資を回収しているので安く作れる。定価35万円程度にできそう。
安くなるなら、α99と同じボディーでもOKですよ。
カシャカシャとテンポよく写せる「快適レスポンス」カメラになるのでしょう。
静かに待っていましょう。
α77のときのような飛んだスペックではないので、かえって信頼できそうです。一歩一歩進んでいるから。
ようやく王道を歩む準備ができてきたのかな。
書込番号:20071843
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












