このページのスレッド一覧(全146スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 50 | 18 | 2015年9月5日 07:49 | |
| 40 | 30 | 2015年8月14日 17:46 | |
| 19 | 15 | 2015年9月10日 16:56 | |
| 18 | 23 | 2015年8月28日 08:44 | |
| 124 | 38 | 2015年7月31日 08:41 | |
| 37 | 14 | 2015年7月16日 22:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
αAマウントは残念な事にF値が3.5か、それ以上では開放でしか動画撮影できないという致命的な…(/--)/
すすめたいですが、すすめられない(´;ω;`)
Eマウントなら、動画に特化していますし、マウントアダプターでレンズ資産が活かせます。
勿論F値縛りがありません。
電動ズームレンズも出ているのでお勧めです。
書込番号:19104901 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
AFを使わなければ、F3.5の縛りはありません。
またSSMレンズ以外だと、内蔵マイクだとフォーカスの駆動音が入ります。
これもMFなら入りません。
書込番号:19104936 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
たびたびすいません。
G7はレンズ有るんですか?
SONYならα6000かα7Sかα7R、m4/3はGH4かこれはカタログスペックだけですがGX8が良さそうですよ。
書込番号:19105020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ないです。
マウントアダプターがありますのでMFで頑張ります。
MIC端子もほしいので。
書込番号:19105035
1点
それならα77IIの方が良いと思いますよ。
普段はMFで、AFでも撮れますからね。
スチルも撮るなら尚更です。
書込番号:19105139 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
鉄ちゃんの鉄のことじゃないの?スチルって。 (。。?)
書込番号:19105178
7点
スチールから「ー」を盗むとスチルになりますね。
書込番号:19105187 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
真面目に答えます。
スチル写真(スチルしゃしん、英語: still picture, still photo(graphy))、もしくは、単にスチル(still)とは、動きのない写真のことである。通常、ある一瞬を1枚の画像に撮影したものであるが、長時間露出や連続写真もスチルである。
スチルに対して、動きのある映画はシネ (cine)、シネマ (cinema)、ムービー (movie) とよばれる。
要は静止画です。
書込番号:19105225 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ピーキングが"焦点"が合うことに役に立つのかも。
動画でゼブラが使えたのかどうかは定かではありません。
邪(よこしま)な考えでは失敗するのかな。
書込番号:19105240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主様
静止画なら、77Uの方が間違いなく性能は高いのですが、動画の場合は、G7の方が使いやすいかもしれないですね。
ただ、私ならレンズがないのならG7ではなく、LUMIX DMC-FZ1000を選択jします。こちらのほうが確実にコスパは高いし、1インチセンサーでも、テレ側をうまく使えば、ボケも十分に使えますし、手ぶれ補正もなかなか強力です。
一応、参考のために、77Uではないですが、77で撮った映像をアップします。
https://youtu.be/Il9dBPy4BKs
書込番号:19105749
4点
>ここは笑点ではありませんよ。
です。残念ながら、座布団を全部持って行ってくれる山田くんはいません。
で、まじめなレスをすると……マウントアダプター前提なら、α7シリーズかα6000のほうが、相性はいいんじゃないかなぁ。
書込番号:19105949
0点
一応アルファ57をもっているので、コンパクト性も考慮してG7にしようかと思ってます。
書込番号:19106463
0点
「動画撮影を目的としてG7と迷っているのですがどっちがいいでしょうか?αAレンズ資産はある程度有ります。」
↓
「一応アルファ57をもっているので、コンパクト性も考慮してG7にしようかと思ってます。」
結論のようですね。
書込番号:19109178
0点
57あるならビデオカメラの方がいいんじゃないですかね
4Kカメラ,G7と値段的にもそんな変わりませんし
書込番号:19109280
4点
α77 IIは、動画撮影時に露出を自分で決めるモード(M)の時でもAFはきくのでしょうか?
書込番号:19111896
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
初めての投稿になります。かき込みのルール等守られていなければそれも併せてご指摘いただければと思います。
α350をしばらく使っていましたが、このたびα77Uに買い換えて使用を開始しました。概ね満足しているのですが、バッテリーの消耗がα350よりかなり早いのが気になっています。最初は設定のせいかと思い、色々と試していますがうまくいきません。こういう仕様なのか使い方が悪いのか・・・。
このサイトのレビューも幾つか見ましたが、バッテリーについて同じ感想を持つ方もいれば、問題ないとする方もいました。使用する上で消耗を抑えられるコツがありましたら教えてください。
<状況例>
※本日の仕様
使用時間:2時間
撮影枚数:100枚ほど
これだけで電池が88%→33%と半分以上消耗しました。
<そのときの設定、使用状況>
画像サイズ:S
画質:ファイン
静止画のみ、内蔵フラッシュ未使用
ファインダー/モニター切り替え:マニュアル、ファインダーをメインで使用
オートスリープ:1分
電源:ONのまま(撮影間隔があまり開かないようならONのままの方が良いとのことだったので)
以上となります。
本日、予備バッテリーも購入しましたが、旅行など安易に充電できない状況に向けて、もっと買い足さなくてはいけないかとも思っています。
バッテリーを持たせるために皆様が普段から実践しているコツや心構えがありましたら是非教えてください。
1点
α350からの買い替えという事は、OVF→EVFへのタイプ変更になる訳ですよね。EVFのシリーズやミラーレス機はバッテリーの消耗が激しいのは仕方が無いと思います。電源入れっぱで2時間ならその位減ると思います。私は、α55→NEX5R→α6000と買い換えて来ましたが。ご指摘の減り方で大体合ってます。予備電池は2個買いました。シャッターを切り終えて、次の被写体が目の前に無い時は、こまめに電源を切っています。撮影0枚でも電源が入っているだけで、バッテリーが減りますから。
書込番号:19046896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
sonyゎ消耗しちゃうのゎしょうもぅないんです(´・ω・`)ショボーン
前日に充電充電♪
書込番号:19046924
2点
宿命…( ;´・ω・`)
書込番号:19046940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
使用レンズは何でしょうか?
MFでしょうか?
AFでしょうか、そうならどのモードでしょうか?
被写体は何でしょうか?
# 有機ELならば、黒は消灯で表現してます。
質問ばかりですみません。
書込番号:19047012
0点
>でぶねこ☆さん
もしかして自分のだけ異様に減りが早いのか・・・と不安がありましたが、そうでもないと知り安心しました。電源もこまめに切るようにしてみます。ありがとうございました。
>さくら印さん
私も書き込んだときは(´・ω・`)ショボーン な気分でしたが、返信いただき仕方ないと悟ったので踏ん切りがつきました。ありがとうございました。
>☆M6☆さん
宿命ならば受け入れるようにします。縁あって使い始めたものなので、試行錯誤してみます。ありがとうございました。
書込番号:19047017
1点
ST-posoさん
はじめまして。
2時間、100枚で88%→33%と言う事から、
結構丁寧に撮られているので、EVFの点灯時間が長かった。
という感じがします。
EVF機の特徴として、EVFまたは背面液晶のいずれも表示させる事で電池を消耗させるので、
小まめに電源を切る事で、電力消費を抑えて撮影枚数を伸ばす事が可能です。
(アイスタートもOFFの方が伸びます。)
私の経験上、電源を落とさず、ほぼ連続して撮影すると、撮影枚数と言うより、
EVF、背面液晶の表示時間の方が撮影可能枚数に影響する感じなので、
できるだけ小まめに電源をOFFにしています。
EVFのON/OFF以外はOVF機と大差ないので、
航空祭等で連写を多用する場合、α200もα77でも同様に
約6時間で約4,000枚撮って残量一桁になってバッテリー交換
といった具合にOVFと変わらない撮影可能枚数になりました。
また、単写多用の場合は、節電を心掛けていても半日で1000枚足らずでも残量半分以下になったりします。
ちなみに、私はお散歩撮影の時は、
ストラップを手首に巻きつけ、グリップを持ったまま
小まめに電源ON/OFFできるように人差し指は電源スイッチに掛けたまま移動、
撮りたいものを見つけたら即電源ONして構える。
って感じで撮っています。
書込番号:19047034
![]()
2点
>けーぞー@自宅さん
ありがとうございます。
レンズ:SAL2470Z
モード:AF-A(回答の仕方はこれで合っているでしょうか?)
被写体:幕張メッセのメガ恐竜展で化石を撮りました。
書込番号:19047047
0点
α350は一眼レフですので、ファインダーを覗いている間はほとんどバッテリーを消費しません。
シャッターを押した瞬間は撮像素子がバッテリーを消費しますが、コンマ何秒かのわずかな時間だけです。
それに対してα77 II はミラーレスですので、ファインダーを覗いている間も撮像素子が大量の電力を消費し続けます。
その為、バッテリーの消費はどうしても多くなってしまいます。
その為、α350はCIPA準拠で約730枚撮影できますが、α77 II はファインダー使用時:約410枚しか撮れません。
今回は撮影枚数が100枚程度ですが、バッテリーは半分ほど消費しているようです。
これは撮影時間2時間の間ずっと電源が入っていたからではないかと思います。
例えば、連続動画撮影時間は約175分となっています。
この計算からいくと、2時間で69%程度バッテリーを消費します。
そうすると、バッテリーの消費を抑えるにはこまめに電源を切る必要があると思いますが
そうすると、撮影に支障をきたすように思います。
(起動中にシャッターチャンスを逃す可能性があります)
その為、消費を抑えるよりも予備バッテリーを多めに持っていくという方向で考えたほうがいいと思います。
書込番号:19047050
![]()
1点
>B Yさん
ありがとうございます。
こまめに電源を切るように心がけています。
撮り方でも変わるようなので、これから色々試したいと思います。
書込番号:19047052
1点
>フェニックスの一輝さん
ありがとうございます。
α350も大分くたびれてきたので、あまり考えずに買い換えましたが、大きく変わったところもあったわけですね。
今後の使用状況をみながら、予備バッテリーの買い足しを健闘していきます。
書込番号:19047065
1点
ST-posoさん
具体的なバッテリー節約設定としては・・・
必要性が高くないのであれば、半押し手振れ補正は基本的にオフにした方が良いでしょう。
また、問題の無い範囲でEVFおよび液晶の輝度を下げるのも手です。
節約のコツは・・・
こまめに電源を切るのが一番だと思います。
書込番号:19047072
2点
あっ、露出モードも何でしたか?
AEであれば、ファインダー覗いていないとき、ぶらぶら歩いているときも、
カメラは一生懸命露出を計算して、ファインダーに灰色を表示しているかも。
仮に前玉、開口部を手で押さえていても。。。
MF、MEとすると、うんと持つかも。
書込番号:19047074
![]()
1点
>あくぽさん
ありがとうございます。
半押し手振れ補正をOFFにしました。また。こまめに電源を切ってみます。
>けーぞー@自宅さん
すいません、勉強不足で露出モードというのが何のことを指しているのかわかりませんでした。よろしければ、教えていただけますか?
書込番号:19047117
1点
別マウントのミラーレス機ですが、
AF+レンズ内手振れ補正使用の場合、300枚程度だったのが、
MF+手振れ補正無しにすると、倍以上撮ることができます。
AEは働いています。
つまり、機械的な駆動部分での消耗を減らせば長持ちすると思います。
書込番号:19047126
1点
>けーぞー@自宅さん
先ほどの件ですが、フォーカス、露出ともにマニュアルでやると良いとのことでいいでしょうか?
>雲太さん
ありがとうございます。
なるべく機械任せにしないようにしてみます。
>回答してくださった皆様
遅い時間にもかかわらず回答いただきありがとうございました。こうした相談は初めてでしたが、短時間でこれほど反応があるとは思いませんでした。
最初は不安もありましたが、使い方次第で改善できそうなので気持ちが楽になりました。
また何かあったら相談に来ます。
本当にありがとうございました。
おやすみなさい。
書込番号:19047143
1点
α6000使っていますが、Wi-FiとNFCをオフ(飛行機モード)にするとバッテリーがちょっと長持ちするようになりましたよ。
α77Uも常にWi-Fiがオンになっていると思いますので試してみてはどうでしょうか?
書込番号:19047147
2点
α350からの切り替え、おめでとうございます。
α350は、今では貴重になったCCDセンサーですから、独特の色合いになります。時々撮ってあげて下さい。
α350は、OVFのように見えるEVF切り替え機です。
ファインダー横にスライドスイッチが有り、これをファインダーにするとOVFになります。
液晶にすると、ファインダー内部に組み込んだ画像センサーで撮影した映像を、背面液晶に表示します。
撮影枚数比較は、OVFモードとの比較ですよね。
ならば、こんなものです。レンズが電池をよく食う24-70F2.8ZAですからね。
このレンズは、何故か電池をよく食うのです。私も驚いたことがあります。
まあ、こんなものと思い、使いましょう。良い写りのレンズですから、電池食いも許せます。
書込番号:19047417
2点
バッテリーを持たすには、なるべく電力を使わない様にすることなので、電池を一番食べる起動は少なくすることが基本ですが、それより待機中(撮ってなく、電源ON)が上回ると意味がないので、AFは撮らないときにはMFへ、EVFと液晶の切換は手動で撮らないときはOFF(EVFが一番に電気を食べて、切換は液晶の起動になるので電気を食べる、オートは赤外線反射を使っているのでこれも食べる)。
これだけでだいぶ変わると思いますよ。
書込番号:19047494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>使用時間:2時間
>撮影枚数:100枚ほど
>これだけで電池が88%→33%と半分以上消耗しました。
これって本当なんですか??
だとすれば凄いですね・・・・
10年以上前のニコンD1もしくは戦車の燃費レベルですね。
旅行でバシバシ撮るにはバッテリー5〜6個必要??
書込番号:19047514
5点
カメラの取り扱い説明書に、
撮影枚数と使用時間を併記している
良心的なメーカーもあるよね。
それくらい、露光していない時間の消費電力は無視できない
ってことかと。
でも、1コマ当たりの消費電力は少ないほうかと思います。
なにせ、歩留まりが高いので。(笑)
書込番号:19047533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
当方、FUJIのT1との併用でα77Uを高知にて使用する予定です
長時間持ち歩き可能、且つ効率の良い機材選定に悩んでおります(;´д`)
T1には標準単レンズと換算75-200/2.8を考えております
問題はαに対して
70-400G2 70-300G 70-200G2 135/1.8Z 24-70/2.8Z
何れを合わせようかと思案中です
ステージならば移動を考慮しませんが翌年へのロケハンのつもりで競演場をウロウロする予定です
経験の有られる皆様のお知恵を拝借したく存じます
宜しくお願い致します
書込番号:19027715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
よさこいとは違いますが、松山まつりでα900+70-400は割と良かったように思います。持ち歩き1.5時間程です。ボカしたり商店街中心なら70-200、フットワークを良くするなら70-300ですね。広角側が換算105mmで使いにくいので、記録用途なら55-300でもいいと思います。
書込番号:19028014
1点
光速の豚さん こんにちは
撮影場所限られると思いますので 体力が有るのでしたら 70-400mmと24-70mmの組み合わせが良いように思います。
書込番号:19028068
![]()
1点
今お持ちの機材では
T1に
換算75-200/2.8
α77Uに
24-70/2.8Z
となりますが
陣取って移動せずに撮影するなら
α77Uに
0-400G2
のみが良いかと思います
書込番号:19028087
1点
>けざ+αさん
コメント有難う御座います(^^ゞ
70-400良いレンズですよね、炎天下でステージの演舞を撮影した際に下手の端から上手の端まで30b先を望遠端解放で西日の逆光をフード無しでもフレア、ゴーストも気になりませんでビシッと撮れましたので素晴らしいレンズだと思います
広角端の換算105oが気になりますが無理してでも持っていくべきかもしれませんね
有難う御座いました
書込番号:19028116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
コメント有難う御座います
やはり標準域のズームは必携でしょうかね(^^;
自身のずぼらさで別に標準1本有るから良いかなと思ったのですが考えが甘そうですね、勉強させて頂きました
書込番号:19028140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α77IIに70-400G2と135ZAを好んで持ち歩いています。
よさこいイベントもこちらのレンズで撮りました。数回程度なので当方よさこい通ではありません。
基本2台持ちで、77IIのほかにもう1台あって、標準〜中望遠のズームはそちらに付けているのがほとんどです。
便利で、リターンの期待値も上がるのは70-400G2ですが、決まった時の135ZAの写真は、なんとも言えないものが有ります。
不便と分かっていても手放せない状況です。
なお、他のαに付けるより77IIで使うと135ZAがだいぶ使いやすくなります・・・最近めっきり99に付けなくなってしまいました。
書込番号:19028145
1点
>gda_hisashiさん
コメント有難う御座います
行く前に太陽の動く方角とストリートビューで建物や場所の状況をある程度確認する予定ですが定点で70-400で頑張った方が良いのでしょうかね?
行かれた経験の有る方がいらっしゃったらその辺りはお詳しいのでしょうが…
有難う御座いました(^^ゞ
書込番号:19028160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>御隠居@Honjyoさん
コメント有難う御座います
詳しくお伺いしたいのですがα99での使用感では135ZAは動体向きでは無いなと感じましたが77UではAF性能が向上して使えそうですね
ちなみに1.4や2.0クロップの画質は人物に対して実用に為るのか御存知でしょうか?
書込番号:19028187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
他社ユーザーですが、、、
代々木公園のスーパーよさこいは2年前から行ってます。
今年はAPS-C一眼レフ2台体制で70-200・24-70の予定です。
書込番号:19028356
1点
>しんちゃんののすけさん
コメント有難う御座います
焦点距離の長さより明るさ重視の70-200/2.8にするべきですかね
高知には何回も行った事が有るのですがよさこいの撮影が初めてなので
現場のロケハンが不足しており薄暮の際の各演舞場の光量等が把握出来ておらず
その辺りを悩んでおります、保険を掛けるのであれば出来うる限り明るいレンズでしょうかね
書込番号:19029792
0点
本場のよさこいは行ったことがありませんが、ロケハンを
兼ねて歩き回られるのでしたら、薄暮に備えて2.8通しの
望遠は必要じゃないでしょうか。
(あるいは、2.8通しをXT1に任せるならSAL70400G2でも
よいのではないでしょうか)
こういうケースの場合私なら重さを考慮して(SAL70400Gでは
なく)SAL70300Gを昼間用に、近場はSAL1680Zにしています。
400mmが必要な際はX1.4以下で全画素超解像ズームで何とか
なると思います。(大伸ばしが前提でない限り)
書込番号:19032571
![]()
2点
機材の優劣より
体力(暑さ対策)の方が
撮影結果に結び付くかもしれません
書込番号:19032743
![]()
2点
>Barasubさん
貴重な御意見有難う御座います
幾らでも機材が持ち出せるのならば70-200G2と70-400G2を迷わず選ぶのですが
何分、高知の場所取りの熾烈さが判りませんので保険を掛けて70-400を持って行く事にします
先日別件で70-300G使用した際に軽い事は良いのですが明るさと西日の際に感じた逆光への弱さが引っかかっております
最初の年は少し明るさは犠牲にして次回以降は適切な機材を最小限持ち出す知恵が付く様に精進致します
>gda_hisashiさん
コメント有難う御座います
御意見頂きました様にかなりの炎天下ですので水分補給と無理な移動を避けて
全ての演舞場を廻らないで少しずつ数年掛けて行こうかなと思います
自分は鉄道と城好きですので高知へは行った事が有りますが数時間の観光でも日差しのキツさには閉口しましたので
無理をしない様に心掛けます
お気遣いいただき恐縮です
書込番号:19033821
2点
コメントを頂いた方々有難う御座いました
08/10高知で無事撮影して参りました
色々と貴重なアドバイスを頂いた方々皆様へgoodanswerを付けたかったのですが御容赦下さいませ
機材は結局70-400G2と24-70ZAと為りましたが結局70-400G2をほぼ付けっぱなしでした(笑)
標準ズームを使うには人垣を越えなければなりませんでしたので折角の標準ズームは荷物になってしまいましたが
大変勉強に為りました
こちらの提携サイトPhotohitoの方で撮影しました写真を暫時UP致しますので図々しいですが宜しければ御覧下さい(笑)
又、何か伺いたい事が有れば此方にお邪魔致します
失礼致しました
書込番号:19044589
5点
手持ちフラッシュOff撮影として、T1が有利ですね。 A77Uは感度上限がISO3200程度、T1なら上限が6400までいけます。 ヨサコイは結構動きが速いので手ぶれ被写体ブレをなくすために、シャッターの最低速度は1/200秒が欲しい。 T1ならAUTOをONにして上限ISO感度を6400、低速シャッター限界を1/200秒にするとよいでしょう。 Sonyにはこのような設定方法が無いですね。 (ニコンには同様な設定方法があります)
書込番号:19127819
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
当方、α58を使用しておりまして、カキコミを拝見しておりましたら77mark2がディスコン?との事で予定より早く購入しなければならなくなり、購入に辺りアドバイスしていただきたいです。
1、sal18135で常用満足しており、動体撮影の為にボディーを購入。広角はお手軽なRX100系を購入する。望遠はA005使用。
2、レンズキットで購入しf2,8レンズを確保しておく。
まだまだ初心者で購入に辺りどうしようかと悩んでおります。f2,8ってどうですか?ご教授よろしくお願いします。
書込番号:19013893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このレンズはかなり良いです♪
書込番号:19014031 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
RX100系の購入を考えているのが、レンズの明るさということでしたら
わざわざRX100系を購入するより
α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
の方を購入した方がいいように思います。
広角端の明るさはRX100系のF1.8に負けますが
その分は撮像素子の大きさによる高感度能力でカバーできると思います。
ただ、RX100系はポケット等に入れて気軽に撮影したいということでしたら
1、を選択してもいいかなと思います。
書込番号:19014085
![]()
1点
レンズキット+A005でよろしいのでは?
書込番号:19014111
![]()
3点
さくゆーさん こんにちは
α58レンズセットと タムロンA005があるのでしたら 早く購入したい77mark2ボディだけ購入し 後は急がないでも大丈夫だと思いますので ゆっくり考え必要な物購入するのが良いように思います。
書込番号:19014119
0点
処分価格まで粘る(笑)
書込番号:19014513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
思い切って18135を処分してレンズキットがいいと思いますよ
焦点距離が被ったズームを持つと必ずどちらか使わなくなりますから勿体無いですし
便利ズームは24105/4とか買い増すと良いのかもしれませんねー
書込番号:19014571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今回は何も買わない(今のまま)
と言う選択枝は有りませんか
書込番号:19015140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はボディはα65でしたが、当時SAL18135に満足していて望遠はA005を使っていてα77M2のボディを購入したものです。
その後、SAL1650を購入しました。
レビューにも書いたのですが、「もっと早く買えばよかった」「せめてボディ更新時にレンズキットを買えばよかった」と思いました。
SAL1650は写りも良いし、私には貴重な防塵防滴のレンズです。
SAL18135はあまり使わなくなりました。
A005はα65で使っていた頃より、格段に使いやすくなったと思います。
α58を使ったことがないので、感じ方が異なるかもしれませんが、個人的にはレンズキット+A005でかなり使い勝手の向上を感じられるのではないかと思います。
書込番号:19015319
2点
RX100とα77 II使ってます。
RX100はあの大きさでα77 IIにも劣らないのではと思わせる高画質ぶりです。
もちろん接写や凝った撮影はα77 IIにはかないませんが、遠景やスナップ
記念撮影では手軽にかつ高画質で撮れるのでいつでも携帯してて重宝してます。
望遠撮影やここぞと言う時はα77 IIで普段はRX100で撮るのがいいのかなと思います。
それと望遠レンズはぜひともSONYの70-300mmGを使って頂きたいです。
写りがとにかくいいのでSSMと相まってα77 IIの性能をいかんなく発揮出来ると思います。
書込番号:19015604
0点
さくゆーさん
>f2,8ってどうですか?ご教授よろしくお願いします。
明るい標準ズームを必要とする用途があるのでしたら非常に使い勝手の良いレンズです。
逆に、
>sal18135で常用満足しており
ということでしたら、個人的にはSAL18135もSAL1650と比べて暗いこと以外特別劣っている訳でもなく、光量が確保できていれば結構クッキリと良い写りだと思いますし、中望遠の長さまで写せることや、適度に小型軽量なところはSAL1650よりも優れた部分でもありますので、もしズームレンズに特別明るさを必要としていないのでしたらSAL1650の必要性は薄いんじゃないかな?と思います。
ちなみに私は子供を撮る用途で、光量のある昼間の屋外では中望遠まで撮れるSAL18135を、光量の不足する屋内ではSAL1650を使っていて、写りや使い勝手等はどちらも満足しています。
書込番号:19016156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはようございます。
たくさんのレスありがとうございました。
常用はα58で満足してるのですが、動体撮影の歩留まりの悪さ(自分の腕のなさ)からA005での撮影の際に77Uの恩恵を受けたいと思いまして。
しかし、現状77の時程バーゲンプライスでないので予算的に購入が厳しくて…
Aマウントの行末を考えるとEマウントかマイクロフォーサーズへのマウント替えもありかな?と考えたり、高額な買い物だけに中々決断出来ずにおります。
書込番号:19016279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α57で両方持ってますが、
・室内撮影が少ない
・16mmまでの広角はいらない
・ボケは重視しない
ならレンズキットを買う必要は無いと思います。
それより単焦点のマクロを追加する方がいいのではないかと思います。
書込番号:19016315
0点
58で動体が撮れない。
ならRX100なんてAFも58より遅い。
MARK4は早いかもしれないが。
まずは58で撮れる様になる練習と勉強が先では?
58で撮れないものが77m2になってバンバン撮れるなんて無い。
結局分からないまま77m2かっても、このカメラ、動体撮れないじゃないか。ってなるだけ。
カメラのせいではなく、まず自分の腕を磨こう。
書込番号:19018313
0点
おはようございます。
masa15Fさんのおっしゃる通りだと当方も思っておりました。
現状α58で満足していますし、エントリー機ながら中々の性能で使いこなしてから77Uにステップアップと考えておりました。
広角、望遠で撮影するに辺りその環境でカメラの使い分けもありかな?と最近考えていて、室内の撮影では明るいレンズも必要なのでしょうが、
一眼カメラだとどうしても敬遠されがちでRX100の導入で解消でないかと考えた次第です。
カメラとはこれからも長い付き合いになるので、まずはα58を使いこなすべく腕を磨き、Aマウント存続を期待して頑張りたいと思います。
もし、77Uがバーゲンプライスになったら先行投資してしまうかもしれませんけど^_^
皆さん、貴重な回答ありがとうございました。
書込番号:19019001
0点
>さくゆーさん
予算に縦位置グリップと予備バッテリーも加えておいてください。
長時間の動体の連続撮影に威力を発揮するかと思いますです。
書込番号:19019111
0点
ソニー機で動体撮りたかったら、α77U一択です
て云うか、α77Uは今のAPS-C機の中ではトップクラスのAF性能です
書込番号:19019273
2点
さくゆーさん
>室内の撮影では明るいレンズも必要なのでしょうが、
一眼カメラだとどうしても敬遠されがちでRX100の導入で解消でないかと考えた次第です。
いまいち状況が把握できないのですが、敬遠されがちというのは、一眼カメラだとご自身があまり使わないからという意味なのでしょうか?それとも一眼カメラだと被写体の方が嫌がるという意味なのでしょうか?
てか、どちらにしても、一眼カメラだとあまり撮影できないということなのであれば、一眼カメラであるα77M2の導入云々以前に、なるべく撮影できる一眼カメラではない機材の方が必要なのではないでしょうか?
書込番号:19019558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シルビギナーさん
レス有り難うございました。α58だと広角での撮影で被写体に敬遠されるという意味です。言葉足らずですみません。
偶然撮影したカワセミの感動が忘れられず、野鳥撮影のメイン機として77mark2を購入し、室内や広角での撮影はRX100でと思った次第です。
書込番号:19020017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α77iiは動体に強いですよ!!
カモメ、飛行機、運動会と購入して二ヶ月で動体写真撮りましたが最高です。
自分は元々、α65を2年使っていてそれから77iiにGWに買ったんですが最近は10万切ってますししかも今日はマップカメラが5000円程ひいて、現状92800。
18-135持ってるって事で16-50買うのもいいと思いますが俺なら35f18と50f18の単集点買うと思います。
自分は16-50を今年の4月に買い、77iiはボーナスで買おうと思ってたけど我慢出来ずGWで買ってしまいこんな事ならズームレンズで買えば安く買えたのにと損したけどでもとてもいいレンズです。
そして二つの単集点も持ってますがこれも写りがいいけど16-50買ってからは使ってません(笑)
でも18-135持ってるなら二つの単集点のが安く上がるし明るいのでいいかとは自分は思います。
長文で失礼しましたが77iiも16-50もとても素晴らしいって事は間違いないです。
書込番号:19020759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あーあ、書き込む前92800円やったのに書き込んでみたら+4200円あがってる(;´Д`)
売れてマップカメラのセール在庫がなくなったでしょうね。
書込番号:19020772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
「子供のサッカー」を解決済みにしていたのでその続きで質問させてください。
secondfloorさん、はなまーるさん、アドバイス、温かい応援ありがとうございます。
クチコミをあちこち飛ばし読みしていて、「手ぶれ補正は切った方がピント精度がいい」というような書き込みを見た気がして・・。そのようにしてみました。あと、シャッター速度も1/640ならブレもあまり無いかな?と思ったので。でも望遠で撮る際は正直中央一点の四角を被写体に合わせるのに苦労しました。それがピント外しの原因の一つだと思ってはいます。
流し撮り以外は手ぶれ補正は有効にしておいた方がいいのでしょうか?
手ぶれ補正はどれを外して、どれを有効にしておいたほうがいいのでしょうか?教えていただけると嬉しいです。
3点
露光中のみ手振れ補正を働かせる方法と、
半押し中から手振れ補正を働かせる方法との二つがあります。
撮影スタイルに依存して、どっちが楽か、どっちが歩留まりが
いいかが違います。
電池の持ちも。
お好みでどうぞ。
ドッチボール撮るならどっち?という突っ込みは無しで。(笑)
書込番号:18972340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一般論ですが、三脚使うときは外す
またSS速いときは不要。
フイルム時代は1/焦点距離と言われてましたが、デジタルでカンタンに等倍にできる今、1/焦点距離×2だと思います。
つまり、300mmの望遠では、SS 1/600以上なら、しっかり構えれば手ぶれしない、つまり手ぶれ補正は不要。
で、SSがこれ以下に下がるようでしたら手ぶれ補正をONにした方が良いと思います。
自分は、この辺を基準に考えていますが、SSが落ちてくることも多いので、通常はOnで使っています。
それで問題を感じたことないので〜
書込番号:18972341
3点
nantokanarusaさん、こんばんは。α57を持ってます(使用頻度激減ですが)
>>望遠で撮る際は正直中央一点の四角を被写体に合わせるのに苦労しました。
>>それがピント外しの原因の一つだと思ってはいます。
こういう動くスポーツは、自分の子供を狙って望遠し過ぎると、追うのに苦労します。
回りの子供と一緒に撮るくらいの焦点距離が成功の秘訣です。
中央1点よりゾーンフォーカス。手ブレ補正の有無は関係なし。
今やミラーレス機に1万円の望遠レンズでも、動くスポーツを簡単に撮れます。
↓15点のゾーンフォーカスAF−C連写
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016576/SortID=18939227/
書込番号:18972344
3点
nantokanarusaさん
先のスレでのGoodアンサーありがとうございます。
中央一点で被写体を追い切れないからピントが合わない可能性があるかと
あとはレンズのAFスピードが付いていけないとか…
70-300Gは今となってはAFはチョッと遅いですかね
腕も関わってきますので、まずは測距点など色々と試して見てください。
>手ぶれ補正は切った方がピント精度がいい
状況次第かと。
先のレスで私は、は切にした
一番の理由は、ただ単にバッテリーの消費を抑えたいだけなので…
更には、αで多少は慣れていますのでシャッター半押しブレ補正で画像が安定しなくても
さほど問題視していないからです。
まあ、望遠になる程レンズ内手振れ補正の恩恵は受けますが…
書込番号:18972421
4点
俺は流し撮り時もサッカーも手ブレ補正は積極的にOFFだよ
理由はONだとブレるからに他ならないし、ピント精度の為でもない
何故OFFにするかわからないってのは、サッカー撮ったことないんじゃない?
恐らく基準が、手持ちでカメラ固定っていう発想しかなさそうだね
逆にカメラをしっかり構えて(固定して)サッカーが撮れるの?って思うよ
書込番号:18972780
4点
手ぶれ補正のオン/オフは、どこで撮るのかで変わりますよ。
私の場合、ゴールとコーナーの中間辺りから、手前に向かって攻めてくる選手達を撮るので、どなたがおっしゃるような流し取りにはなりにくいですね。
70-300Gの時は手持ちで頑張っていましたが、70-400G2にしてからは、一脚を必ず使用しています。間違いなく一脚ありの方が歩留まりがいいです!
因みに三脚はサッカーには使えないと思いますよ。
書込番号:18973131 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
nantokanarusaさん
まず、手振れ補正のON/OFFですが、
被写体の動き(カメラの振り)が一定であれば、ONでも問題無いと思いますが、
不規則になってくると、カメラ側の予測が外れる事によるブレが生じるのでは? と思います。
SSが速くなればOFFでも露光中のブレが小さくなるので、問題が無くなるため、
OFFで構わないと思います。
サッカーでもそれ以外でも、常にカメラを動かして撮っている訳では無いかと思うのですが、
例えば、セットプレーやゴールキックで蹴る瞬間を撮るならONの方が良いと思います。
かと言って、先に述べたような予測外れのブレが有るのも事実なので、
常に動く被写体を追い掛け回す撮り方でSS上げれるならOFFって感じでしょうか。
サイドとバックでも条件が異なりますが、
スタジアムのスタンドで撮る事が多い私はONのままで撮る事が多いです。
次にAFですが、
ピント精度は、AF-CよりAF-Sの方が高いので使い分けていますが、
プレー中はAF-Cが基本、AF-Sで構わない時は、その時だけ切り替えて戻しています。
(ダイヤル1クリックですし、慣れれば可能かと思います)
AF速度は高速、AF感度は4かな・・・
基本、手前・奥を行ったり来たりするボールを追ったり、咄嗟に違う場所を狙ったり、
近くのプレーを撮る以外はそれほど高いAF性能は要求されないと思いますので、
AFポイントを外さないよう頑張るのが一番かと思います。
(AF感度上げるほど、外した瞬間にそれに合わせに行きますから・・・)
EVFだと連写中に合わせ続けるのが難しいと感じた場合、2〜4枚の断続連写にすると
合わせやすくなったりもします。
サッカーに限らず、設定は個人の撮影スタイルによっても変わるので、
経験を積んでnantokanarusaさんなりの設定を探ってみて下さい。 m(_ _)m
書込番号:18973373
![]()
7点
こんにちは♪
私も・・・手振れ補正は、あんまり真剣に考えなくてよいと思う(^^;(^^;(^^;
サッカーを(昼間の天気が良い日に)撮影するなら・・・手振れ補正のON/OFFは大勢に影響しないと思う(^^;(^^;(^^;
むしろ・・・フォーカスの方を頑張るべきでしょう♪
>でも望遠で撮る際は正直中央一点の四角を被写体に合わせるのに苦労しました。
↑コレが出来なければ・・・動体撮影は話にならないと思います(^^;(^^;(^^;
拡張フレキシブルスポットだろうが・・・ロックオンAFだろうが・・・この技術がおろそかでは、ジャスピンの写真は得られないと思います(^^;
あの・・・小さな四角いAFポイントに、確実に被写体を捉える。。。(努力をする♪)
欲を言えば・・・被写体の「ピントが合いやすい部分(コントラストが強い部分、輪郭等)」を小さな四角で捉える。。。
↑コレがおろそかでは・・・動体撮影の上達は望めないと思います(^^;
動体撮影の基本は・・・「日の丸構図」!!
まず・・・日の丸構図の写真が撮影できなければ・・・その先の小難しいテクニックに進む資格が無いと思って良いと思います(笑
スポーツ写真で一番みっともないのは・・・足元が切れた写真です(画面の天が大きく空いた写真)(^^;(^^;(^^;
つまり・・・フォーカスポイントを「顔(頭)」で合わせようとしている写真です。
スポーツ写真は、ポートレートでは無いので・・・顔にピントを合わせる必要はないです。
ピントは、胸あたりのゼッケン・・・あるいはシャツとパンツの境目あたりに合わせるのが「基本」です。
↑これによって、全身が画面にバランス良く配置されるわけです。
↑この「基本」が出来ないと・・・フォーカスポイントを少しずらして・・・顔や頭にピントを合わせたり。。。
被写体を、画面の端っこに寄せて構図を整える。。。なんてワザは10年早いって事です(^^;(^^;(^^;
まずは・・・「日の丸構図」でキチンと撮影して・・・トリミングで構図を整える。。。
と言う事に慣れた方が良いと思います♪
ホントは・・・「両目」を開けて・・・左目で実像=景色全体を把握し・・・右目でファインダー像を見る。。。
と言う事に慣れると・・・フォーカスポイントに被写体を捉えるのは、それほど苦にならなくなるんですけど(^^;(^^;(^^;
まあ・・・焦らず、コツコツと動体撮影に慣れればよいと思います♪
ご参考まで♪
書込番号:18974667
![]()
8点
nantokanarusaさん、こんにちは。
他の人も書いてくださってますが、撮影方法には絶対の正解はありませんので、例えば今回の場合も、実際に撮影してみてピンボケや手ブレが気になったのであれば、その解決法の一つになりそうな「手ブレ補正機能のオン」を実際に試してみて、その結果から有用性を判断してみてはいかがでしょうか。
ちなみに私は、そのような試行錯誤の結果、流し撮りと三脚使用時以外は、常に手ブレ補正機能をオンにし、望遠時などにファインダー像が揺れてピントを合わせづらいときは、さらに半押し時も手ブレ補正機能をオンにする、という撮影方法に落ち着いてます。
書込番号:18974705
3点
これねえ、
光学式の手振れ補正(レンズ内手振れ補正)なら好みでいーだろーけど、
77Uのよーなセンサーシフト式の手振れ補正は、半押しは補正を効かせないで、露光中のみ効かせるのが使いやすいんじゃないかなー
撮像素子は手振れ補正で動くけど、AFセンサーは固定だからね
半押しで効かせちゃうと合っているよーでも、実は外れてるってこともあるかもよ?
ただね、
OVFなら、なれてくると400〜500mmぐらいならOFFの方が追いやすくなるんだけど、あのEVFだとそこまで微妙な感覚が掴めるかどうか…
細かいところは、自分に合うように色々試してみるしかないかも
書込番号:18975528 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
黒シャツβさん
>77Uのよーなセンサーシフト式の手振れ補正は、半押しは補正を効かせないで、露光中のみ効かせるのが使いやすいんじゃないかなー
想像で書かれたのかもしれませんが、その通りだと思います。
シャッターを押した瞬間センサーを止めきれていないようなかんじですね。
利いている焦点距離もあると思いますが超望遠は利いていないとどころか
邪魔しているように思えます。
半押し手ぶれ補正をオフにしていると普通に撮影できているので
こちらの使用方法と合わないのかも
手ぶれ補正エラーが出たので修理に出し手ぶれ補正ユニットごと交換したらしいですが
症状は改善されませんでした。
ソニーは修理をした時部品交換があれば返送時必ず元部品は同梱されていたのですが
今回は元々着いていた部品は同梱されていませんでした。
書込番号:18975668
4点
まずはさ、AF微調整やったんかな?
AF微調整やって、確認&調整しないとあかんよ。
それとさ、手ブレ補正って手持ちでブレがあるときには有効なんだけど、サッカーなんかの撮影でボールを追っかけてる時って、積極的に大きく細かく速くカメラを動かすよね。
手ブレ補正の動きよりはストロークも大きいしね。
根本的に手ブレを抑える動きとは違うんだよね。ブレの速さも含めてさ。
センサーシフトでもレンズ内でもセンサーにはセンサーの、レンズにはレンズの慣性があるんだから急には止められないし反応しきれないでしょ。
中には静物撮影と同じ考えのもいるみたいだけどさー
しかも、AFには予測あるけど、手ブレ補正に予測なんてあんの?
こないだ出したのは全部手ブレ補正OFFだよ。
AFに関しては中央1点じゃなく、ローカル1点だったよ。
そして全て完全手持ちね。
フォーカスポイントは顔だったり、足元だけを狙ったりね。
慣れてくれば片目でも余裕で動きについていけるし全然苦にならなくなると思うけどねー
そもそも、他のレス者のこういう設定で撮ったっていうサッカー撮影の作例を見てみたいよね 笑
誰からも出てこないみたいだしねー
ちなみに70-300GのAF速度があれば余裕で撮れるよ。
俺が使ってるのはシグマの70-300でモーターなしの奴だから。
ま、単純に練習用の組み合わせだけどね。
書込番号:18975930
3点
皆さんいつも沢山のアドバイスありがとうございます。あっという間に沢山返信がついているのでお礼が間に合いません。
>けーぞー@自宅さん
「半押し中から手振れ補正を働かせる方法との二つがあります。」この方法でピントが外れていることがよくあるという書き込みがあった気がします。実際この方法だと被写体も捉えやすく撮れたつもりでいたのに、後から見るとアレレ?ということがありました。それで手振れ補正を切ってみたわけです。そうするとあっていたつもりのものは撮れるようになりましたが、300mm最望遠のときなどはレンズが”プルプル”して捉えきれないことが増えました。ドッチボール撮るならドッチがいいですか?と聞いてみたい気分です。
>Paris7000さん
「300mmの望遠では、SS 1/600以上なら・・・」300mmシャッター速度優先で1/680で撮っていますがブレなのかピン甘なのかの現象です。持ち方は注意しているつもりですが。
>モンスターケーブルさん
「回りの子供と一緒に撮るくらいの焦点距離が成功の秘訣です。」確かに引いたほうが合わせやすいと思うのですが、ズバリ迫力あるのを撮りたくてFZ200から移行して来たので、頑張ってみます。
「中央1点よりゾーンフォーカス。」次はこれを使ってみます。
ラクロスってサッカーより撮るのもう一つ大変そうですね。
>okiomaさん
70-300Gって遅いんですか?ショックです。A005と迷ったのですが、どっちが早かったのでしょうか?場合によっては下取り交換もありです。
>WIND2さん
いつもありがとうございます。OMD M10の板で参考にさせていただいた写真を目標に頑張るつもりです。でも手ブレ補正OFFの設定は真似したものの、挫折しそうです。
>はなま〜るさん
流し撮りでなければ、手ブレ補正Onというこでしょうか?やはり一脚必要ですかね?
>B Yさん
「EVFだと連写中に合わせ続けるのが難しいと感じた場合、2〜4枚の断続連写にすると合わせやすくなったりもします」
今度やってみます。でも基本的にサッカーでは補正無しがおすすめということでいいでしょうか?動きの少ないシーンは予想に反してOn。逆に動きの多いシーン、積極的にカメラを動かすほど補正無し、ですか。
>#4001さん
すごく具体的なアドバイスありがとうございました。イメージわかりやすかったです。
頑張ります。
>secondfloorさん
実際にやられている設定を参考に、もう1回試してみようかな?
>黒シャツβさん、ぽこぽこぽこんたさん
手ブレ補正Onの弊害がなんとなく理解できました。でも逆ってダメですか?半押しでターゲット補足しようって時は補正Onでシャッター押す露光時はOFFって感じに。そうは機械的にならない気もしますが。
>WIND2さん
AF微調整やってみました。あっているつもりなのですが。ちなみ止まっているものをゆっくり合わせて撮るときはあっていると思います。参考にさせていただいた写真、すべて手ブレOffとはお見事です。練習あるのみはわかるのですが、難しい。
やはり、いろいろ試す、練習あるのみですね。もっとハッキリ賛否の意見が出るかと思っていました。
また、ご報告させていただきます。
書込番号:18976010
3点
nantokanarusaさん
ご返信ありがとうございます。
AF早さですが
70-300GのAFのスピードを良くしたものが70-300GUですので…
お子さんのサッカーであれば、70-300Gでも十分撮れるかと。
但し、それなりの腕の鍛錬も必要かと、
一点で被写体を追い切れないのであれば、
ゾーンとか拡張フレキシブルスポットで試してみましよう。
これとて、100%ピントが合うわけではありません。
A005を持っていますが、AFスピードに関しては比べて見たことがありませんので…
ツバメの飛翔で、私の腕では、α77は無理でしたが、α77UとA005ではある程度の満足なものは撮れました。
でも、nantokanarusaさんがA005や70-300GUを使えば撮れるかは保証できません。
書込番号:18976244
3点
練習すれば撮れるようになると思いますよ(^.^)
まあ子供の写真ですからね。
ここに作例アップするのはなかなかね〜(^-^;
書込番号:18976373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
撮影対象は敵味方含めた全軍ではなく、ご自身のお子さん(単数)
だけなのですよね?
「AFS-C+1脚+露光中のみ手ぶれ補正オン」がいいと思います。
思いますというだけです。
> シャッターを押した瞬間センサーを止めきれていないようなかんじですね。
手ぶれ補正オンならば、露光中に撮像素子は動いていると思っていますが。。。
書込番号:18976415
2点
>「AFS-C+1脚+露光中のみ手ぶれ補正オン」がいいと思います。
同感です(^.^)
書込番号:18976706 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
げーそー君はスポーツ撮影の経験は皆無だろー
このスレに書き込む事自体が場違いだってわかってないみたいだよなー
いくらユーザーでもさすがKYだよ
んで
少なくとも俺の経験だと、手ブレ補正ONだとブレ写真大量生産なんだよねー
ま、遠景をズームしてサッカー風景ならば手ブレ補正ONでいーけど、
競り合い中なんかをアップで狙う場合だとブレまくりなんだよなー
ちなみに手ブレ補正OFFでブレだかピンボケだかは、ほぼピンボケだろうね。
AF微調整をきっちり追い込んだほうがいーよー
あとは、どういうふうにどういうタイミングでシャッター切るかで成功率は変わるだろうねー
こないだアップしたやつでブレてるのがあるんだけど気がついた?
書込番号:18977037
5点
nantokanarusaさん
手振れ補正については、
被写体がどう動くか と言うより、カメラをどう動かすか
で判断するのが良いかと思います。
被写体が激しく動いても、フレーミングに余裕を持って「収まれば良い」的な撮り方であれば、
無理にカメラを動かす必要は無いのでONでも良し。
「後でトリミングしないでフレーム一杯に収めたい」的な撮り方であれば、
カメラを動かす場合OFFで追いかける。
って感じです。
ちなみに私がたまに撮るのは、夜の人工照明でSSも稼げず距離も離れているので、
結果的に「納まれば良い」に近い条件が多いです。
ついでに半押し時補正について
カメラを動かして撮る場合はOFFで良いかと思います。
望遠の高速SSで静物を撮る場合、フレーミングを安定させるには有効ですが、
手振れ補正に頼りたいSSの場合、フレーミングは安定するが、
手振れ補正はOFFの方が結果は安定していると思います。
望遠撮影時に、半押し補正OFFで自分がどれ位手振れをしているかを認識し、
どう構えれば安定するのかを探りながら練習を重ね、
半押し補正OFFでも何とかなる場合はOFFで撮ってみてはどうでしょうか。
書込番号:18980783
5点
知識と自身の過去の経験から、未体験の領域の戦略を導き出す。
それは写真撮影に限ったことではありません。
ましてや、背面液晶を覗く前に結果が解るカメラならなおさらです。
書込番号:18980998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
このカテゴリでは初めて投稿します。
現在α57を使っており、レンズは35mmや85mmの単焦点、シグマ17-70のズームレンズをメインに使っています。200mm以上のレンズはレンズキットの55-200のみです。
α57を買うときもここのクチコミを参考に購入し、初心者ながら使いやすさや描写力には大変満足しています。
ですが1年半程使ってAFの遅さや設定できる機能の少なさに上位機種の購入を検討しており、高倍率のレンズにも手を出したいなと思っていた折、今日地元のコメ兵に立ち寄ったところセール品でタイトルの通りの商品がケースに陳列されておりとても心が揺らぎました…
そこで率直な質問なのですが、この商品はこの値段なら「買い」でしょうか?
書込番号:18950373 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
値段は程度にもよるのではないでしょうか。
このレンズ、私も持っていますが、いいレンズだと思います。
本体はTLMの状態とか、気になります。
あれに傷やゴミがあると面倒ですからね(^-^;
書込番号:18950508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご存知でしたらスルーしていただければと思いますが、
ヨドバシカメラの実店舗では、α77M2と一緒に指定のレンズ(SAL55300かSAL18135)を 購入すると40000円引きというキャンペーンをやることがあります。
例えばですか、今現在ヨドバシカメラでのα77M2の値段が118570円、SAL55300の値段が36310円ですから、そこから40000円引きの合計114880円+ポイント10%でα77M2ボディとSAL55300の新品を購入することができます。
ちなみに購入金額の5%分のポイントを使って5年長期保証を付けることもできます。
いつもキャンペーンをやっている訳ではないようなので比較検討しづらいかもしれませんが、もしテレ端300mmが70-300G一択でないのでしたら一応参考までに。
書込番号:18950800 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
このカメラ、レンズともに所有しています。
どちらも気に入っていますし。性能にも満足しています。
値段はさておき、モノ自体はおすすめの組み合わせです。
ご質問の件ですが、やはり程度によると思います。
ともに極上レベル(といっても見た目ではなかなかわかりませんが)ならば、まあアリかもだと思います。
レンズが2型になったせいで、新品の場合はかなり高くなりますからね。
ただ、α77U新品の価格最安値が103,000円前後。
SAL70300Gは、ヤフオクなどで極上品が50,000円前後で落札されていることから、
オークションでの購入でも割り切れるならば、ボディは通販の新品、レンズはオークションで中古を購入、
という形で15万円程度で購入できる可能性もあります。
その場合の差額は1万数千円ですから、私だったらボディを新品、レンズを中古で行きそうですね。
70300Gはタマ数自体は多いですから、モノの見極めさえ誤らなければ大丈夫そうです。
オークションを見ていると、買ってからほとんど使わず防湿庫保管という極上品がそこそこ出てきます。
個人運営の転売屋のものでなく、普通の個人ユーザーの出品物がいいと思いますよ。
保証書付きのものが特に狙い目です。
と、書いたところで、シルビギナーさんの書き込みを発見。
私の地元のヨドバシもこのセールをよくやっています。
もしお近くにヨドバシがあって、このセールで購入できるのなら、おすすめです。
仮にSAL5500に不満だったとしても、売却すれば1万数千円にはなりますから。
書込番号:18950929
2点
AFに関してならα77Uにすることによって満足するかと。
あとは中古の程度がどうかの見極めができるかですね。
保証は半年くらいは付いてきますよね?
レンズも中古ですか?
70-300Gの写りは良いですが、
更にAFを求めるのであれば70-300GUにしたいところかと…
私なら、新品のボディにタムロンの70-300(A005)を考えるかも…
書込番号:18951446
1点
>>はなま〜るさん
やはり中古だと状態が気になりますよね・・・
本体の方は高価ですやはり慎重になります。
>>シルビギナーさん
有力な情報ありがとうございます!
現在近所にヨドバシの店舗がないのですが調べてみたら11月に名古屋に進出するようです。
もしかしたら出店のタイミングで何かセールをやるかもしれないですね。
今すぐ欲しいというよりは値段的に今買うべきなのか迷っていたところだったので、今は待つ方が懸命かと思いました。
>>nekodaisukiさん
作例も合わせて投稿していただきありがとうございます。
僕もオークションはたまに見ているのですが中古だと状態を確認することもできないですし本体は新品で買うのが正しい選択のようですね。
シルビギナーさんの情報もありヨドバシのセール待ちに落ち着きそうです。
>>okiomaさん
カメラにハマりだしてまだ1年ちょっとで中古本体の見極めができる自信はないので手を出すのはまだ早い気がしてきました。
保証は12ヶ月で、レンズも中古で同じ保証期間だったと記憶しています。
確かに70-300G2が買えれば最高なのですが予算オーバーでとても手が出ません^^;
タムロンの70-300(A005)も評価が高くて値段も手頃なのでとても魅力的ですね!
みなさんとても参考になる情報をありがとうございました。
総合してみると、現段階でこの商品のこの値段は「買い」ではないということが分かりました。
タムロンの70-300(A005)も魅力的なので11月のヨドバシ店舗出店の時期にもう一度熟考したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18951844
2点
そうそう、ゆっくりと良いものを買いましょう。
α77Uは良いカメラです。
鳥追いでのAF性能そのものはすごいらしいですよ。
後は追い続けるだけ。そのためにドットサイトが良いらしい。
私も、時間が出来たら、ドットサイトを試してみよう。
これで、TLM常時AF(?)が生きてくるかもしれないね。
普通の用途にもα77Uは充分良い。
書込番号:18952798
5点
次に買うのはこのレンズの予定です。
α99mk2の発表待ちなので、予算は凍結中です。(笑)
良い組み合わせだと思いますよ。
書込番号:18963159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>鳥追いでのAF性能そのものはすごいらしいですよ。
>後は追い続けるだけ。そのためにドットサイトが良いらしい。
私は、α77の頃から照準器で鳥を追いかけていますが、77Uになってからの歩留まりは、驚くほどの進化です
カワセミのダイビングシーンでは、近くに居るカメラマンたちが『ちぇ!またピンボケ』とつぶやく中で、ジャスピンで独りニヤニヤしてます。レンズはハイスピードアポ400mmF4.5で、連写は12コマ/秒です
書込番号:18964398
6点
背面液晶を覗き込んでいる暇はなさそうですね。
作例も期待してます。ごっくん。
書込番号:18964741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
けーぞー@自宅さん
撮ったあと、誰でもすぐに結果を見たいものですよね、
ピーカンの空の元では、背面液晶でそのまま結果を確認するのは、無理で、
黒いじょうごのような形をしたゴムで覗き込んだりされてますが、
EVF機は、そのままファインダーで確認できるのも便利ですね
書込番号:18964810
5点
ヨドバシに行ったら7月31日まで指定レンズで40000円引きセールやってました。
SAL18135はそんなに悪くないレンズですよね?
書込番号:18965243
2点
4マン円引きなんて凄くない?
でも40マン以上のカメラをポンポン買う人には大した事ないのかしらね?
書込番号:18966299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
安いものには安いだけの理由がある。
書込番号:18972366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
買った人をバカにしてるわね。
自分はフルサイズ持ってて優越感に浸ってるんじゃない。
書込番号:18972831 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















