α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥66,200 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:647g α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

(4327件)
RSS

このページのスレッド一覧(全146スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
146

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

題名の通り、皆さんの御知恵をお借りしたく質問させて頂きます。

 私は過去に頸椎の剥離骨折をしたことが在り、最近その古傷が再発し重量物を首に掛ける等の負担は不可と言われている身です。

 ですので手持ちのカメラにネックストラップは使っても手首に巻いての使用ですが、今一つ使用感が良くないので何か良いストラップが在ればと質問させて頂きました。

 自分の目で実際確認できれば良いのですが田舎住まい故にカメラの小物を置いている店舗が無い状態で、ネットで調べても実際の使用感は解らないので実際使ってみて此れは良かった等の御薦めの物が在れば御教授願いたいです。

 α77Uで使用する事を前提にF2.8通しの標準ズーム、35〜85mmまでの単焦点レンズでの運用が主で、望遠レンズは70−200mm F2.8は重量の都合も在って使用頻度は全体の1割程度、光量の足らない場面以外ではタムロンのB005を使う事が多い様な使用状況です。

 ハンドストラップが順当なのかもしれませんが、他に首に直接負担を掛けない物が在れば其れでも大丈夫です。

 宜しくお願い致します。

書込番号:18282166

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:29件

2014/12/18 14:54(1年以上前)

オリンパスの本革ハンドストラップいいですよ。
メーカー名入ってないし、丈夫で見た目もいい。
値段もそんなに高くない。

書込番号:18282196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/12/18 14:59(1年以上前)


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/18 14:59(1年以上前)

機種不明

交換レンズも入ります♪

ホルスタータイプのカメラケースを腰に装着して
ストラップ付けないのもいいですよ♪

重さが全部骨盤にかかるので一番体への負担が少ないです

もちろんハンドストラップと併用してもいいですしね

書込番号:18282205

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:12件

2014/12/18 15:00(1年以上前)

Blackrapidの速写ストラップなど肩がけのものはいかがでしょう。ハンドストラップは写真撮影のみならいいですが手が自由になりません。

書込番号:18282209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/18 15:22(1年以上前)

以前はキャリースピードを使ってましたがレンズと本体に完全に干渉するクソ仕様だったのと長さをワンタッチで固定できなかったのでケンコーからでてるものに変えました

http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/grip-strap/jobystrap/0817024013028.html

不満があるとすれば肩当てがキャリーのものよりチープな点ですが,その分簡単に動くので使いやすさはこちらのほうが格段に上だったりします
速写時にはブラックレイピッドやキャリースピードのように使えて簡単に構えれますしワンタッチで緩まないよう固定できるので便利ですよ

書込番号:18282254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2014/12/18 18:22(1年以上前)

基本的にはショルダーバッグに入れてまして…撮影時にはグリップ側のハンドストラップに手首を通して絞ってます。
一眼レフやミラーレスはオリンパスの革製を。
コンデジの場合はウレタン製を愛用してます。
三脚を多用するので、取り外しが楽な旧いタイプのドンケのショルダーストラップと並んで愛用しています。

書込番号:18282668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/18 19:04(1年以上前)

機種不明
機種不明

自分もスレ主さん同様にネックストラップを手首に縛りつけて使っていたのですが、やはり私もシックリこなくてグリップストラップやダイアグナルのNinja Strap等も試してみたのですが、今はコレに落ち着いてお気に入りで使ってます。

http://acru-shop.net/?pid=71788063

書込番号:18282794

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

2014/12/18 20:03(1年以上前)

 情報を頂いた皆さん、本当にありがとうございます。
纏めての返信で失礼します。

 御薦め頂いたストラップを実際、HP等で確認してみました。
速射ストラップの類はどうしても首に掛かってしまう事が在るので使う事が難しいのですが、ハンドストラップや腰に装着するタイプの物なら十分に満足できそうです。

 首の古傷が再発してからはカメラバッグもショルダータイプやスリングパック等の首に掛かる可能性の在る物は使用を止めてしまったのですが、あふろべなと〜るさんの御薦めのバッグとたーちゅけさん御薦めのハンドストラップの組み合わせなら中々使い勝手も良さそうに感じます。

 未だ他にこんなのも在るよ的な情報を引き続き頂けると有難いです。

書込番号:18282988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/12/18 20:30(1年以上前)

こんにちは。

>>ですので手持ちのカメラにネックストラップは使っても手首に巻いての使用ですが、今一つ使用感が良くないので何か良いストラップが在ればと質問させて頂きました。


登山用の平べったいロープは、如何でしょうか。

ロカというメーカーのものを使用していますが、布状の質感で、柔らかく手首に巻き付けても違和感はないです。クライマー用ですので、丈夫で軽いです。
バックルは、登山のお店でも売られています。

今は、ロカの平べったいロープの販売はされていないですが、他のメーカーでも、登山用の平べったいロープが、登山用のお店に行かれましたら、切り売りしてくれますので、カメラのストラップでも、十分に使用できます。

関西ですと、ロッヂで、切り売りで売られています。

書込番号:18283081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:3件

2014/12/18 21:03(1年以上前)

pote-poteさん、皆さん、今晩は〜\(^o^)/
僕のお勧めも、あふろべなと〜るさんとた-ちゅけさんと似た様なものですね〜(^_^)v
くれぐれもお体を大切にされて下さいね〜( ´ ▽ ` )ノ

書込番号:18283191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/18 21:46(1年以上前)

α77で現在使用しているストラップはアクリュのホースハイドのワイドカメラストラップ110cmを使用しています。斜め掛けができナナニッパを装着しても肩にあたる部分に低反発のウレタンクッションが入っている為、痛くなりません。ただ受注生産なので納品にも約2週間くらいかかります。カラーリングは5種類、皮も柔らかく手首に巻いても大丈夫です。一応ストラップの耐荷重は約5kg程です。お店のURLを張っておきますのでご検討して見て下さい。

アクリュオンラインショップURL:http://acru-shop.net/

書込番号:18283357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:8件

2014/12/18 22:33(1年以上前)

機種不明
機種不明

自作ストラップ

自作ストラップ 使い方

クイックタイプでもこういうのが有りますが、肩に掛ける=首への負担になるということでしたら下記アドレスは無視してください。
http://www.donya.jp/item/26883.html
http://www.donya.jp/item/25992.html

私は色々試した結果、ストラップをシンプルな形で自作した物を使ってます。

書込番号:18283577

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

2014/12/19 19:22(1年以上前)

>アルカンシェルさん

登山用品のロープとは全く頭に無かったです。
問題は近くに登山用品を扱っている店舗が在るか如何かですね。

一度調べてみます。
有難う御座います。


>ゆかぷんぷんさん

確かにホルスター型のケースとハンドストラップの組み合わせは、両手が使えますし便利そうですね。
加齢も加わっての古傷の再発ですが、上手く付き合いながら趣味としての写真を続けていきたいです。

体の心配までして頂き、有難う御座います。


>α77のシャナさん

ハンドストラップとして使うには川の当たりや風合いは良さそうです。
ただネックストラップとしては私の場合は使えないので、少し厳しいかなとは思います。

ご紹介いただき有難う御座います。


>スピードローダーさん

御紹介いただいた上海問屋の速写ストラップは脇から回す補助ストラップが在るので、直接首に掛かる可能性は少なく良さそうな感じですね。

お値段も安めで試しに買ってみても良いかと思っています。

有難う御座います。

書込番号:18285903

ナイスクチコミ!0


スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

2014/12/21 17:44(1年以上前)

 今回質問させて頂いた件で、たーちゅけさんのハンドストラップとアフロべなと〜るさんのホルスター型のケースを試してみようと思っています。

 情報を頂いた皆さん、本当に有難う御座いました。

書込番号:18292506

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/21 19:06(1年以上前)

お役に立てて光栄です。
早く77Uが完調になって戻ってくると良いですね。

書込番号:18292736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ58

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 シャッターの反応。

2014/11/30 17:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

スレ主 sokotanさん
クチコミ投稿数:16件

いつもお世話になります。

現在はパナソニックのミラーレス機を使っております。

この機種が気になり家電店の展示機を触って来ました!

いつもの感覚でシャッターを半押ししようとするだけで、「パシャパシャ!!!」とすごい勢いで撮影開始されました(笑)

コレで普通に一枚づつ撮れるのだろうか?と思ってしまいました。

シャッターボタンがかなり敏感、という事なのか、何かの設定のせいなのでしょうか???

隣にあったα7のほうは、同じ感覚でも「半押し」できたのですが・・・。

書込番号:18223877

ナイスクチコミ!0


返信する
GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/11/30 17:52(1年以上前)

慣れです
購入当初は使いこなせる気がしないくらい軽かったですがむしろこの軽さが武器です

書込番号:18223893

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2014/11/30 17:56(1年以上前)

α57も単写設定なのに連写になることが。
シャッターボタンを深く押し切れば単写できます、慣れるまでしばらくかかった。

書込番号:18223912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/11/30 17:57(1年以上前)

展示品なら、連写モードになっていたのでしょうね。
それと、肩のモードダイヤルは、どもモードになってましたか?

お店で確認される場合、設定を工場出荷状態に戻して、確認を行う事をお勧めします。
前に扱った人が、どのような設定で試写したか、予想がつきません。
これは、どの機種を試写される時も同様です。
シャッターの感覚は、機種によって違うと思いますので何とも言えません。

普通に単写も可能です。
単写
連写(HI,LO)
セルフタイマー(2sec,10sec)
等、設定できます。

書込番号:18223913

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/11/30 18:05(1年以上前)

慣れたら大丈夫だと思いますな。

書込番号:18223941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/11/30 18:12(1年以上前)

たぶん連写モードに12連写とか8連写などになっていたのでは?

右肩の表示の上にボタンが4つ並んでいるかとその左のボタンを押して
1枚撮影に設定してあるか確認して見てください。

あとはISOの項目でマルチショットNRになっているとか…


展示機は、触った人がいろんな設定をしてそのままにしておくことが多いので。
まずは、初期設定にリセットすることがよいかと。


MENUボタンを押して、一番上の項目の右端のバッグのようなマークの6の項目まで
マルチセレクターを動かし設定リセットを選択して見てください。

書込番号:18223967

ナイスクチコミ!3


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6584件Goodアンサー獲得:836件

2014/11/30 18:19(1年以上前)

こんばんは。

この機種に限らず、展示されているものは連写の設定などになっていることが多く、多分それに気付かずにシャッターを押してしまったものと思います。
通常の単写モードに切り換えることによって、問題なく1枚づつ撮れるかと思います。

他にも設定などが弄られてることの多い展示品…ましてや連写がウリの機種でもありますので、今度さわりにいったときに、そういった面を確認されておくほうが良いかと考えます。

シャッターの反応そのものは敏感でも鈍感(?)でもなく、ごく普通の反応をしてくれるはずです。

書込番号:18223990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/11/30 18:38(1年以上前)

sokotanさん こんばんは。

シャッターボタンのフィーリングは機種によって様々なので、使って慣れるしか無いと思います。

このカメラは半押しから全押しにかけて重くなる訳ではないので、
表示やAF等の動きで判断出来ない状況では、
そのつもりがなくてもシャッターを切ってしまう事もあるかと思います。

私としては、慣れれば問題ないので、
シャッターボタンが適度に軽いのはブレ難くて良い事だと思っております。

また、撮影時に2回シャッター音が聞こえれば、電子先幕オフ状態が考えられ、
続けて何度も切れるようなら連写モード状態が考えられます。

このカメラ、非常に多機能ですし、
使いこなせば様々なシーンに対応できるので、
使いこなしを楽しむ所もあるカメラだと思っています。

他の方も色々なご意見を述べておられますので、
また、機会があれば店頭でお試しになってみて下さい。

書込番号:18224047 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2014/11/30 19:34(1年以上前)

展示機はすごい設定になってますよ。

めちゃくちゃな設定でたまげました。

書込番号:18224227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度4

2014/11/30 19:38(1年以上前)

sokotanさん

おっしゃることわかります。
私の場合、親指AFしか使わないので問題ないですが、
シャッターボタンで半押して止めるのが難しいですよね。
ストロークが浅い機種なんだと思います。
ペンタックスを使っていましたが、
α77Uは全くタッチが違ったので慣れるまで大変でした。

書込番号:18224244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ゆん102さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:4件

2014/11/30 19:43(1年以上前)

こうした高速カメラは、シャッターを切ろうと思った時には切れている必要があると思うのです。
ですから、シャッターストロークが短い方がそのタイムラグが少なく済むわけですので、それはむしろこのカメラにとっては利点(武器)のような気がします。
余計な写真は後でいくらでも削除できますしね(^^)。

書込番号:18224264

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/11/30 20:33(1年以上前)

私もα77から変更した時には軽くなったなと感じました。
しばらく使うと、こちらの方が良いと感じるようになりました。
連写機は、スピードが命ですから、短いストロークで、パシャパシャと撮れる方がいいのです。
α77Uは、連写に使える良いカメラですね。
満足して楽しく撮ってます。
ありがとう、ソニーの技術者。
良いカメラになったね。

書込番号:18224473 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/11/30 20:40(1年以上前)

購入検討時の機種で、店頭で試す時は一度カメラを初期化してから
使う事をお勧めします。
そこから試さないと意味が無いですよ。
気をつけて下さい。

書込番号:18224509

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/30 21:33(1年以上前)

α99と比べたら若干軽いですね。
でも特に違和感は感じないです。
手ブレを防止するためには軽い方が良いと思うな。

競技用のピストルは引き金が羽のように軽いという・・・。

書込番号:18224746

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27332件Goodアンサー獲得:3127件

2014/12/01 19:23(1年以上前)

シャッターボタンが、敏感という、ニァンスがわかりません。
このカメラが、特別なボタン感覚では、ありませんよ。
ボタンは、押して、AFが働く深さ、シャッターが切れる深さの、二段階です。
SONYは出来ませんが、Canonの1D系や、Nikonの一桁や810は、シャッターボタンの改造が出来ます。
自分もしていますが、第1ストロークと、第2ストロークを、極限まで、浅くしています。
軽く押しただけで、AFが作動し、少し押すと、切れます。
これに慣れると、買った時の、深さは、使いにくいです。

書込番号:18227397

ナイスクチコミ!2


スレ主 sokotanさん
クチコミ投稿数:16件

2014/12/02 10:01(1年以上前)

皆様色々とご丁寧にありがとうございました☆

展示機を触る時には設定をリセットですね、肝に銘じます!

シャッターチャンスを逃さないため、また手ブレの確率を減らすためにもシャッターが軽い(?)ほうが有利だというお言葉、なるほど!と目からウロコでした☆

でもこの機種はレンズを含めてちょっと重かったので、結局小ぶりな(?)新しいの予約しちゃいました(笑)



書込番号:18229479

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/12/04 08:47(1年以上前)

うん、パナも良いですが、今度出たソニーのα7Uは一段と良いですよ。
フルサイズで小型ですね。センサー面積がパナの4倍も大きいので、写真が深くて鮮やかな色合いになります。
車に例えれば、エンジン性能が軽自動車とトヨタMarkXXくらいの差になりますので、余裕で綺麗に撮れます。
今度の時に購入してみてください。
M4/3との差に驚くと思います。特に、室内撮影や夕方の暗くなった時に差が明確になります。
良い写真をお楽しみ下さい。

書込番号:18235619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/04 08:50(1年以上前)

燃費も維持費もそれなりかもしれません。
電気代もメモリーカードも保管代も。

書込番号:18235629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

フォトライフサポートについて。

2014/11/22 22:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 sokotanさん
クチコミ投稿数:16件

ソニー初心者です。

ソニーストアで購入しようとwebを見ていると、17,000円で「フォトライフサポート」という制度?に入会できるとか。

レンズが5%オフで買えたり、さらに買い物券12,000円分付くとの事。


コレって、「5%オフ価格になったレンズを購入する際にも買い物券が使える」という認識で良いのでしょうか?

仮に10万円のレンズで5000円オフという事なので、ほぼ「元が取れる」という事になりますよね?

ややこしいですが、レンズ20万円分買えば5000円分は得する、的な計算で間違っていませんでしょうか?


それとも何か落とし穴でもあるのかな?

メリット・デメリット的な事を教えて頂ければ助かります♪

書込番号:18195845

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/11/22 22:35(1年以上前)

デメリット:ソニーストアがそもそも高い

書込番号:18195849

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/11/22 22:48(1年以上前)

繰り返すけど…
ソニーストアがそもそも高い

新型を販売前予約で購入するときぐらいしかメリットない
(´・ω・`)

書込番号:18195899

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2014/11/22 22:52(1年以上前)

それとサポート費用が少し安くなる。
発売日やレンズをあまり持っていないなら、検討すれば良いんじゃないかな。

自分は予約のときは、5年ワイド目的でSONYストアなので入ってます。
ワイド無料券とライフサポート割引とクーポン券とSONY銀行は併用できますよ。

書込番号:18195923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2014/11/22 22:57(1年以上前)

デメリットは、ストアの価格改定はほぼないので、製品末期や人気がなくても相場より高くなりです。
予約だと最安値出ますけど(笑)

書込番号:18195949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 sokotanさん
クチコミ投稿数:16件

2014/11/22 23:22(1年以上前)

早速ご返信ありがとうございます!

確かにストアは高いですね(笑)

ワイド3年補償が付くところも一般販売と違うところのようですね。
水没とか落下でも保障してくれるってホントなのかな?


書込番号:18196034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2014/11/22 23:35(1年以上前)

>水没とか落下でも保障してくれるってホントなのかな?

そりゃ、本当ですよ。仮に嘘だったら、とっくに問題になっていますよ。
ちなみに、水没・落下の際、全損扱いになったら、その1回で5年保障の効力が消えてなくなります。
ようは、2度目は無しよって事ですので、ご注意あれ。

書込番号:18196083

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/11/22 23:39(1年以上前)

あのね、出だしの1カ月だけはソニーストアが安くて3年ワイドまたは5年ワイド保証が付く(これは無料で付くのでとても良いです)。
この様な特典があるので、私はいつもソニーストアで予約して買います。

3ヶ月過ぎれば、量販店の方が安くなるが、5年ワイドは別料金になるので、そのあたりも考えた方が良い。
1年過ぎれば、どう見ても量販店が安くなる。

書込番号:18196099

ナイスクチコミ!1


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2014/11/22 23:41(1年以上前)

ストアがそもそも高い、とはよく言われますが
ちょっと立場が変わるとこんな魅力的なチャネルもないんですよね

私は本体新製品・レンズはよほどのことがない限りソニストでしか買いません

たとえば私のSEL1635Zは、水没落下OKの5年ワイド保証が付いて125,378円(税込)です
http://kakaku.com/item/K0000694063/

ソニーカードで決済した方はもっとお安く買っているでしょうが、それにしてもこんな無茶な価格で買えるのもまた、ソニストなんだと思います

書込番号:18196104

ナイスクチコミ!2


スレ主 sokotanさん
クチコミ投稿数:16件

2014/11/22 23:49(1年以上前)

5年ワイド保障って有料ですよね?

↑のソニ吉サマの価格は、どういう立場の方が該当するのでしょうか??

ソニーストアで143,880円+税で売られているようですが・・・
しかも5年ワイドは15,00円とか・・・

差し支えなければ、教えて下さい☆

書込番号:18196133

ナイスクチコミ!0


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2014/11/22 23:55(1年以上前)

ネタをバラすと反則みたいですが、一番大きいのは株主優待です

それに、α7Rと同時購入したフォトライフサポート

とどめに、予約購入でよくある5年ワイド保証無料

ちなみに、ソニーカード持ってるとさらに3%オフです


とりあえず、液晶保護フィルムでも買ってクーポンが来る環境を用意されるのが良いかと思いますよ

書込番号:18196148

ナイスクチコミ!3


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2014/11/23 00:00(1年以上前)

ちなみに、2010年秋にキャンペーン特価で買った私のSAL70300Gは、通常保証切れた後なんども入院させてますが、まだ五年保証生きてます

昔はもっと普通に安く買えたのですが、α77発売の時に北関東の家電量販店からクレームが入ってそれまでの予約特典も反故にされハードルが長くなった経緯があります

書込番号:18196170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/11/23 04:01(1年以上前)

発売末期にフォトライフサポートのお買い物券使って70-300mmGを買ったバカもんです*_*;。

ソニ吉さん 株主優待券は一般の人が使えるものではないのでそれ込みでの最安と言われてもね〜羨ましいですけど*_*;。

書込番号:18196511

ナイスクチコミ!2


hitpon69さん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:4件

2014/11/23 17:32(1年以上前)

私もフォトライフサポートに入っております

比較的発表間もないレンズを購入されるようでしたらお得感はあるかもしれません

確かソニーストアの会員になればレンズなどは10%オフがあって
フォトライフサポート会員の5%オフが追加になってトータル15%オフになります
そこにソニーのクレジットカード一括でお支払いになればさらに3%オフになります

株主ではありませんがこれくらいの得点にさらに12000円の金券がありますので比較的高価な新しめのレンズをねらったりする方にはメリットあるとおもいますよ

あと、名古屋のソニーストアで聞いたのですが、フォトライフサポート会員はセンサークリーニングがお安くなるとWebにも出ている件
実は通常の方のクリーニングはソニーストア店頭で作業なので数時間で完了なのですがサポート会員のクリーニングはかなり入念にクリーニングするのでお預かりしてサポートに送っての作業するため1ー2週間かかるとの事でした

最初はソニーさんへのお布施の想いで入会しましたがソニーのレンズを何本か購入したり、ボディを複数持ってみえる方なら価値はあるかもしれませんよ

書込番号:18198229

ナイスクチコミ!1


スレ主 sokotanさん
クチコミ投稿数:16件

2014/11/23 18:56(1年以上前)

ソニーストア会員の10%オフクーポンは、AV商品と記載されていますがデジカメ関連も対象という事なのですね?

例えばα77 IIのレンズキットと、レンズ1本欲しい場合は

まずソニーストア会員登録→10%オフでレンズキット+フォトライフサポート購入→15%オフでレンズ購入

できるという事になるのかな???

とりあえずややこしいですね(笑

書込番号:18198523

ナイスクチコミ!0


kennkurouさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:15件

2014/11/23 19:11(1年以上前)

私は、ソニーストア名古屋でライフサポート扱いでα77のセンサークリーニングを週末にどうしても使いたいとお願いしたら、3日間で対応してもらえましたよ。
ちなみにα7シリーズは店頭のクリーニングは不可で、サービス送りになるとのことです。

書込番号:18198573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hitpon69さん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:4件

2014/11/23 20:40(1年以上前)

>ソニーストア会員の10%オフクーポンは、AV商品と記載されていますがデジカメ関連も対象という事なのですね?

>例えばα77 IIのレンズキットと、レンズ1本欲しい場合は

>まずソニーストア会員登録→10%オフでレンズキット+フォトライフサポート購入→15%オフでレンズ購入

>できるという事になるのかな???

>とりあえずややこしいですね(笑

ちょっと違うかも
フォトライフサポートでの5%オフはレンズ単体購入のはずです
ボディは違ったような気がします

また、ソニーストアでのクーポンも時期によって変わることがあるとおもいますのでご注意ください
先ほどログインしてみたら今はボディもレンズも10%オフでした
以前私がボディを購入した時は5%オフでしたね^^;

ただややこしいのは間違いないですね

私自身、小売業なので私なりの解釈ですが、メーカー直販はあまり安い値段を全面には出しにくいんですよ
メーカーが安売りを始めてしまっては普通のカメラ販売店は困ってしまうので^^;
なのでソニーストアも会員登録してサイトにログインして商品をカートに入れないとソニーストアでの金額が出てこないですよね

なのでソニーストアは直接お話して確認しながらの方が間違いないかと思います^^;

あまりお役に立てない回答で申し訳ありません

ただ、α77mk2は調子良いですよー(説得力無いですね^^;)

書込番号:18198897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/23 21:33(1年以上前)

スレ主さん、こんばんは。

>例えばα77 IIのレンズキットと、レンズ1本欲しい場合は

>まずソニーストア会員登録→10%オフでレンズキット+フォトライフサポート購入→15%オフでレンズ購入

>できるという事になるのかな???


基本的には、この考えであっていますよ。ただ、フォトライフサポート購入後、レンズを購入する場合は、「割引前の価格を5%off→その価格から10%off」という計算をします。結果として、レンズは100×0.95×0.9=85.5 100-85.5=14.5、つまり14.5%offで購入できることになります。

以前は、ソニーストアで何か購入しないとソニーストア会員になれなかったのですが、My Sony Clubと統合後は、買い物しなくても会員登録ができるようになったみたいですね。

詳細は、
http://www.sony.jp/msc/about/tokuten/coupon.html
このURLに詳しく記載されています。


私もフォトライフサポート購入して、SEL2470Zを購入しました。もちろん14.5%割引と12,000円お買い物券を併用しましたよ。

あと5年ワイド保証は、新型カメラやレンズが発売されたときに、メールで5年ワイド保証クーポンの発行のお知らせが来ます。(期限付き)ただし、おそらくですが、過去のソニーストアでの買い物履歴に条件があるように思われます。(カメラ中級機や上級機、ZEISSやGレンズの購入履歴のある顧客とかです)

この5年ワイド保証のクーポンがクセモノで、このクーポンが来ると何かレンズを買わないと損した気分になって、急に欲しいレンズを探すはめになるのが難点です(笑)

書込番号:18199105

Goodアンサーナイスクチコミ!1


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2014/11/24 02:02(1年以上前)

 うーん、ソニーストア、高いって言いますけど、そんなに高いかなぁ?

 例えばα77M2のレンズキット。最安値のお店ではなくて、カメラのキタムラだと、178,000円くらい。延長保証は付いてません。
 で、ソニーストアだと、198,590円だけど、3年のワイド保証付。ワイド保証の内容を考えると、特に高くはないんじゃないかなぁ。キタムラさんとかだと、5%(9,000円くらい)で5年保証付くけど、自然故障のみのはずだし。
 で、メンバー登録すれば、クーポン券をもらえるので、ここから10%引きになったりしますし。179,000円くらいかな? ここまで行けば、ソニーストアのほうがお得じゃないかと。別に、株主じゃないといけない、なんてことはなく、誰でもすぐに使えるようですし。
 コージ@流唯のパパさんがおっしゃるように、ボディだと末期でもたいして引いてくれないので、その場合は明らかに量販店とかのほうが安くなりますけれど。
 一方、レンズは末期までそんなに下がりませんし。ソニーストアのほうがお得なことも多そうです。

書込番号:18200052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2014/11/24 05:53(1年以上前)

おはようございます。
私はいつもソニーストアで購入しています。

新製品が出ると割と早い時期に購入しますので予約すると5年ワイド保証がついてくる場合があります。
会員登録しておくと10%オフ。ソニーカード決済で3%オフ、さらに3年ワイド保証があるので、量販店よりも安いと思います。

私の場合カメラは外で使うことが多いので落下させたり水濡れさせたりしてしまいます。
落下でもきちんとサポートしてくれます。

α55を地面に落として液晶を割ってしまったときも、無償交換でした。
前の部品も届けてくれるので、ちょっと楽しい。

また、70200GのAFが迷う気がしたので、数回修理に出しましたが、全て無料でした。

フォトライフサポートはカメラやレンズを買うときに入ればお得だと思います。
今のところ私は新しいレンズ等を買う予定がないので、入っていませんが、財務大臣が許してくれたら、まずフォトライフサポートに入ってから買うと思います。

送料無料もうれしいです。

田舎なので、SONY製品が置いてない量販店が多いせいもありますが、ほとんどソニーストアで買っています。

書込番号:18200229

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sokotanさん
クチコミ投稿数:16件

2014/11/27 00:18(1年以上前)

皆様ありがとうございました☆

とりあえずソニーストア会員登録しまして、商品をカートに入れて10%オフとなるところまでは確認しました。

あとは「購入する」を押すだけですねw

書込番号:18211197

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ933

返信185

お気に入りに追加

解決済
標準

強敵がサムソンから出ますね

2014/10/21 18:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:1274件

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140915_666775.html

Samsung、EVF内蔵ミラーレスカメラ「NX1」

連写は15コマ/秒。もしかして世界記録でしょうか。レンズも同社オリジナルで同時発売らしく、見た目はSONYのツァイスにそっくりですね。個人的にはとってもかっこいいと思います。

価格が気になりますが、A77を意識したものになるでしょうね。

書込番号:18076314

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2014/10/21 18:58(1年以上前)

ボディデザインが嫌いです。

書込番号:18076410

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2014/10/21 19:04(1年以上前)

実際に使ってみてどうなのか?
レンズ込みでどれくらい実力があるのか?

単なる興味としてはありますね!

書込番号:18076436

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:75件

2014/10/21 19:05(1年以上前)

>もしかして世界記録でしょうか。

センサーサイズの縛りなしなら、もっと速いの有りますけどね。

書込番号:18076442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38434件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2014/10/21 19:07(1年以上前)

配給網ないし、奉仕網もない。ないない尽くし。従って価格はないっすぅ。
ブームも去りました。

書込番号:18076449

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:17件 魔術師独白 

2014/10/21 19:20(1年以上前)

別機種

ここの4Fにカメラ専門店が入っています。

スペック番長同士でソニーといい勝負かな(^^

中国北京でのカメラ専門店情報。ビルのワンフロアにカメラ専門店が30店舗程入っています。デジイチの新品がほとんで中古が3店舗で撮影機材は全てそろいます(フィルムカメラの取扱店もあります)。SAMSUNGは置いていません。私の行きつけの店長に聞いたところ、売れないとのことです。家電量販店では売れていますが、専門店に買いに来る客はいないです。

やはり、売れ筋はC,Nです。Cだと5D3,70DでNだとD810,D610,D7100が売れ筋です。ハッセルも3台売れたとあと2台は在庫があるので勧められましたが無視しました(^^

昨年からフジがかなり売れていて、ソニーの3倍は出ているとの事です。2年振りに行ったのですが、かなり変貌していて、ペンタを置いているのが1店舗オリ・パナが各2店舗と激減しています。その代わりライカが増えていました。


ソニーは直営店が入っており状況を聞くと、高価格機種は売れていないという話でした。TVのカメラCMはCanonとSonyばかりなんですけどね。

書込番号:18076488

ナイスクチコミ!11


美濃守さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:26件

2014/10/21 19:23(1年以上前)

日本メーカーの製品でさえ、一長一短、なかなか全てを満足させてくれるものが無いというのに、ここにその正解があるとは思えないです。

書込番号:18076494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2014/10/21 19:32(1年以上前)

自分は日本人なので、将来的にもし逆転されたとしても日本のカメラを使い続けたいです。。

書込番号:18076517

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/21 19:54(1年以上前)

まあ
この手のデザインは国産一眼レフとかミラーレスと同じく
全く評価するに値しないどーでもいいもだけども

性能がどの程度かは興味ありますねえええ
裏面照射の像面位相差AFのAPS−Cセンサーってソニーも作ってない

書込番号:18076587

ナイスクチコミ!10


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/10/21 20:03(1年以上前)

HN変えましょうね、
bluesman777はSamsung 777さんに
是非スレ推薦の製品はカッコ良いので購入し評価して下さい。

PS
最近は正直スレ題も、内容も アホ丸出し(~。~;)?


書込番号:18076622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


shiba dogさん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/21 20:06(1年以上前)

bluesman777さん

やっとあなたが求めていたカメラが出たじゃ無いですか。
日本製じゃ無く韓国製だけど、あなたに相応しい…
だってあなたは日本製のカメラは買わないですものね。
是非今度こそ購入して下さい。

書込番号:18076629

ナイスクチコミ!34


opaqueさん
クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:69件

2014/10/21 20:13(1年以上前)

いつも思うが、買ってからスレ立てすれば。

何でもいいけど、そもそもカメラ持ってるの?
写真撮ってる?

書込番号:18076656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/10/21 20:56(1年以上前)

サービスセンターを設置すれば、価格次第では売れるかもしれませんね。

書込番号:18076830

ナイスクチコミ!6


kagefune8さん
クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:22件

2014/10/21 21:19(1年以上前)

観光地で8GBのSDカード付きで、¥780−くらいで売れば、写ルンですといい勝負するかもね^^

書込番号:18076915

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2014/10/21 22:06(1年以上前)

韓国版のフォトショやライトルームは、サムスンのRAWデータに対応しているんだろうか?

書込番号:18077123

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:4件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/21 22:49(1年以上前)

サムソンからトマソンが出た・・・

しかし何故こんなにマウントが太い?

書込番号:18077344

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2014/10/21 22:49(1年以上前)

何かダイヤルがいっぱい付いていますね。

書込番号:18077346

ナイスクチコミ!1


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/10/21 22:51(1年以上前)

いくら優れた製品だとしても、そのメーカーのイメージが悪いと使いたくないですよね。

サムソンっていうと昔の安いブラウン管テレビとサムソン冬木を思い出しますね。
当時もaiwaとサムソンならaiwaを選んでました。
サムソンってなーんか怪しかったから(笑)
そのなんとなーくの感覚は意外と正しかったのかな?(笑)

書込番号:18077355

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:20件

2014/10/21 22:58(1年以上前)

こんどは三星電子ね

やっと韓流ブームかな?

ある意味最先端

崩壊しかけてるし

書込番号:18077394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/10/22 00:16(1年以上前)

かつてサムスンとソニーは蜜月だったけど、今はどうなのかな。

で、今はソニーのTVはどこの液晶パネルを使っているのかな。

で、3年後のソニーのカメラは全てサムスンの撮像素子になっているのかな。

(以上、お宅流の付加疑問)

もちろん、だいたいの想像はつくけど。。。

書込番号:18077650

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27332件Goodアンサー獲得:3127件

2014/10/22 00:16(1年以上前)

デジカメで、韓国企業に、興味を待たなくとも。
と思いますが、自分のPCのSSDは、SAMSUNG 840Proです。
しょうがないですね。

書込番号:18077651

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/10/22 02:32(1年以上前)

このカメラはとても素敵でカッコイイですね!

スレ主さんにぴったりだと思います!!
ぜひ買われてください!!

そうすれば、しょうもないスレ立てをしなくて済みますね!!(^^)/

書込番号:18077856

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/10/22 05:24(1年以上前)

それにしても韓国製ミラーレス機の話題を何故にTLM機のα77Uボディでスレ立て?立てるならα6000じゃ〜ないのか?
日本ではサムスン製カメラは普通のお店では買えないからスレ立て自体余り意味ないし、世界的な販売でソニー×サムスンとか書きたかったとしても、そんな事価格コム見てる人には直接関係ないじゃん*_*;。

書込番号:18077987

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:2件

2014/10/22 05:53(1年以上前)

仁川大会で世界に晒した不正、産経新聞問題で世界に晒した親日罪、買うわけないじゃん

書込番号:18078013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/22 06:29(1年以上前)

対馬から盗んだ仏像を返した上で、独島ではなく竹島は日本領だと製品全てに明記されたら買ってやることを考えてやるよ。

ソニーや京セラとほぼ同価格のスマホも何とかしろよ。LGやサムスンなんざ安く作れるだろ?

それと買わないスレ主さんよ。サムソンではなく、サムスン電子だよ。

5D3は20万では買えないから諦めな。

書込番号:18078050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/10/22 07:12(1年以上前)

いよいよサムスンが参入でしょうか。
正規代理店等が整備されれば、飛びつく人も多いと思いますね。
さすがグローバル。

書込番号:18078111

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/10/22 07:21(1年以上前)

マウントを選べるカメラがあるといいね。
ちょっと試したくなるから。
撮像素子で選ぶのもまた楽しいかもね。

書込番号:18078128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:12件

2014/10/22 07:54(1年以上前)

数年前にLGが液晶テレビで日本市場に参入した時、「8倍速液晶」などと銘打ってましたが、実際は残像とモスキートノイズだらけの代物だった事が思い出される。

大企業であっても、こういう事を平然とやってのける韓国企業の姿勢は、日本人から見ると異質そのもの。
日本企業と同列に考えてると、ひどい目に遭うだけ。

書込番号:18078177

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2014/10/22 08:36(1年以上前)

NX1をサイズダウンしたNX400、
世界的には売れると思うよ。
ネガキャン連中に言っとくが、
政治的問題と一企業の意欲作は
混同しない方がいい。
俺が言えるのは、ただひと言。
ソニーよパナよ頑張れよ!

書込番号:18078245 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!14


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2014/10/22 09:07(1年以上前)

ここ三年くらいで私の韓国、韓国民、韓国企業、韓国製品への見方は180度変わりました。
私はぜったい買いません。
製品の良し悪し以前の問題。
普段の生活の中でも韓国製と中国製はできるだけ買わないようにしています。

書込番号:18078302

ナイスクチコミ!39


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/10/22 09:37(1年以上前)

ほんとに強敵なのかなぁ?
このスペックで、写りも操作性も問題が無ければ、危機感を持つべきは上位2社でしょうね。

書込番号:18078367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/10/22 09:45(1年以上前)

カタログスペックで良し悪し決めれるなら、
α77は出た当時の全世界のカメラの賞総なめだっただろうね。
使い物にならない程ノイズの多いISO限界とかカタログに描いて
「ほら、高感度も強くなったでしょ?」とか。
マジイラナイ主張。

まぁでもこうやって当て馬が出来てくる事によってSONYも
しっかりAマウント機作らないとって危機感でてくれれば
両者のメーカーにとっても消費者にとってもいい事だと思う。

書込番号:18078380

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:75件

2014/10/22 09:48(1年以上前)

いや、上位限定ではなく持つなら全社持つべきでは。
喰われる(かも知れない)のはどこも一緒でしょう。

書込番号:18078388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2014/10/22 09:56(1年以上前)

世界規模では知りませんが、少なくとも日本で強敵となることはないでしょう。
韓国全体が考えを改めない限り、日本国内で韓国メーカーのクルマや家電やカメラ製品が売れることはありません。
わざわざそんなもの買わなくても日本メーカーのものが国内には溢れていますし。
made in koreaの日本メーカー製品とかは痛し痒しですがね。

書込番号:18078400

ナイスクチコミ!22


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/10/22 11:42(1年以上前)

グローバルスタンダードは高精細な動画機能と高感度性能。
ソニーが出し惜しみしている限り世界、新興国の市場では売れない。
高いのに低スペック動画だから。
日本の家電の都合でAVCHDに固執した結果がこれから出始めるよ。

BIONZ X と XAVC S 1080p 50Mbpsなんぞさっさと全モデルに載せれば良いの。
上位モデルは次世代映像エンジンに変えて XAVC S を 200Mbpsくらいに引き上げ。
4K記録はどうせ低画質記録しか出来ないなら要らない。

F3.5縛りを無くして、マニュアル露出でAF可能にする。
動画用にOS付き(動画撮影時のみ有効)STMレンズも出す。
映像製作者の為にALL-I MOV記録も可能にする。
フォーマットの選択肢は多くても不便はしない。

映像エンジンは2世代くらい進んだものを載せる。
映像エンジンが良くなれば高感度や静止画画質も良くなる相乗効果。
ここはキヤノンやニコンが進んでいる。
ソニーの映像処理は2世代以上遅れている。
だから高感度がザラザラ、糞jpegしか吐き出さない。
TLMのせいじゃなくて映像エンジンが駄目。

ソニーが好きだからあえて厳しく言うよ。
100万以上するだろう8K動画機なんてがんばったって誰も見向きもしない!
求めているのは他社に負けない静止画画質と不便じゃない動画機能。
それがダメだから選ばれない。
基本性能が置き去りにされてるから使ってるうちにボロが出て飽きられる!

いつかはソニーAマウントに戻りたいと思ってるから。
Aマウントの代わりにEマウントは要らない。
私はAマウントの一眼レフタイプが好きなの。
デザインがカッコイイしグリップが持ちやすいから。
後は中身が伴えば文句が無いよ!

もう一息で最高のカメラが出来るのに。惜しいな!

書込番号:18078658

Goodアンサーナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:75件

2014/10/22 12:28(1年以上前)

>世界規模では知りませんが、少なくとも日本で強敵となることはないでしょう。
>韓国全体が考えを改めない限り、日本国内で韓国メーカーのクルマや家電やカメラ製品が売れることはありません。

世界で売れることがあればそれで良いのでは。
うかうかしていたら、液晶テレビみたいになってしまうかも?
まあ、一般消費者が心配するようなことではありませんが。

書込番号:18078763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/10/22 12:28(1年以上前)

昔のマネしたと言われていた現パナソニックの松下では後だしとはいえ改良してより使い易くなった商品を提供していたこともシェアを取れた理由だろうからね。ソニーは先進的な製品を出す事を是としてはいるけれど、それを改良してより使い易いものにしていこうという「熟成」の意味を知ってる社員は少ないというか居ないんじゃないの?*_*;。
カメラだとサイバーショット隊はそれなりに健闘しているかと思うけれど、使う画像処理エンジンは共通だからそっちでボトルネックになってたら世話無いわな+_+;。

書込番号:18078764

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38434件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2014/10/22 12:30(1年以上前)

前にも別の関連スレに書きましたが、
家電に参入中のアイリスオーヤマと組まれると手強いかな。配給網・奉仕網ありますから。
2500億以上も売り上げていますので、パワーは凄いです。

電球形LEDランプや照明器具をやり出していますので、
ホームセンターと家電量販店の両配給網は使えますね。それとネット販売は確立済みですし。

さてさて、妙な意味で楽しみですね。

書込番号:18078769

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:2件

2014/10/22 12:43(1年以上前)

アイリスオーヤマも在日企業

書込番号:18078809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:38434件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2014/10/22 12:49(1年以上前)

↑ そうです。ですから、手を結ぶ可能性。

ただし、私の知っている限りでは、在日の方は身内も信じない方も居ますので、どうなりますか。

書込番号:18078839

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/10/22 13:03(1年以上前)

ユーザーも悪いんよ。

α77Uはα77から比べたら本当に成熟を目指して作られてるしさ。
まぁ手振れ補正周りに不具合ありそうなのは置いておいて
高感度も他社と比べると甘いとはいえ大分健闘はしてるし、
結局その辺りのセンサーの努力がファインダーの暗所ノイズの低減に生きてるし。

成熟を狙った商品こそ支持しないと、
又お馬鹿なトップが一機種だけそうやって継続って言葉も辞書に無いから
「ほら、やっぱり派手じゃないと売れないんだよ!」
ってさ、
目先何ミリか先しか見てない等倍主義マクロレンズフォーカスのような営業の
「コレじゃ売れない」を信用しだすんだよ。
営業なんて当期のノルマとボーナス査定しか見てないんだから、
先の事を考えないとならない商品開発には一番邪魔な意見だって早く気が付けよ。


成熟したαを次こそは頼む。
新機能載せるならちゃんと使い方を練ってから。
中途半端なスマホリモコンとスマホ転送だけのNFCなら外部パーツで十分っす。

書込番号:18078886

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:21件

2014/10/22 13:03(1年以上前)

先月の情報なんですね。

ミラーレスカメラとそのレンズにしては、サイズが長大のように感じました。

書込番号:18078888

ナイスクチコミ!0


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/10/22 14:26(1年以上前)

次はこのレンズでスレ立てすると思う、
キヤノンから50-1000mm、エクステ×1.5内蔵
予定価格810万円
http://s.kakaku.com/item/K0000707512/

書込番号:18079080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/22 14:53(1年以上前)

タマニャーカッテレビューシテミレバイムニダハムニダ

書込番号:18079138

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/22 22:58(1年以上前)

動画重視のスレ主さんに相応しいシネマEOS用レンズだな。

橘屋さんもお人が悪い。
自称GH3やVG-900しか持っていないブルーマン777くんが買うのは不可能ですよ。

買わないカメラやレンズに無駄スレを立てる性癖があるから、可能性はありますね。

書込番号:18080965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/10/22 23:56(1年以上前)

ウソか本当か分からないけど
NX1やGH4対抗の4Kカメラ、α7000が出るかもしれないって
これがNEX-7の真の後継機なのか!?

書込番号:18081228

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/10/23 00:00(1年以上前)

>ソニーよパナよ頑張れよ!

激しく同意
コメとカメラは大事にしようず

書込番号:18081240

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2014/10/23 05:34(1年以上前)

やっぱり価格コム(日本人の嫌韓体質のせいか?)だとサムスンが過小評価されているんだよなあ笑

サムスンを馬鹿にしているユーザーが多いが、かつてのソニーもシャープもパナも、最初はサムスンなんかに負けないと思っていたのに、あっというまに追い抜かれましたからね。


一眼分野においても同じことで、変化に付いて行けないメーカーは淘汰されるのが世の定め。

これはキヤノンニコンにも言えることで、いつまでも頂点にいられるメーカーなんて無い。
人間の世代交代みたいに、古いメーカーは駆逐され、若いメーカーに取って代わられるかもね笑

というかNX1のスペックは異常ですよ。これでα77みたいな動作不良が無ければ・・・
事実サムスン自体、アメリカではめちゃくちゃ好印象でしたしね。

書込番号:18081674

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/23 07:01(1年以上前)

個人的にはなんでギャラクシーが売れるのか全く理解できなかったなあ…

韓国企業というのは無関係で
デザインが全然いけてない!!!

デザインは国産のほうがいいのあるし、iPHONEと勝負できるのもいくつかある
まあ多くはサムスンと同レベルだけど(笑)

書込番号:18081768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/10/23 08:34(1年以上前)

α77って動作不良ってあったかな?
仕様不良ならともかく。
元気なカメラメーカーが世界で3社じゃあつまんない。
もっと沢山出てきたほうが面白いな。

書込番号:18081963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2014/10/23 08:38(1年以上前)

>元気なカメラメーカーが世界で3社じゃあつまんない。

ちなみにその3社ってどこなのでしょう?

書込番号:18081972

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件

2014/10/23 09:03(1年以上前)

NX1良さそうですね。
ミラーレスで頑張っていた日本企業の努力が、サムソンに持って行かれそうなスペックですね。NX1は非常に高価ですが、じゃあSONYがこの値段にしたからと言って、起動時間とか高感度とか見ていくとNX1に勝てないだろうと思われるところも多いですね。

日本のカメラがガラパゴス化しないことを、日本の保守的なユーザーにしかアピールできないような企業にならないよう日本の企業にはグローバルな視点で頑張ってほしいですね。ミラーレスが浸透するなんて時間の問題でしょうから。

高感度比較 
http://www.digitalversus.com/samsung-nx1-sony-a77ii-nikon-d750-your-favourite-was-samsung-n36235.html


起動時間とかAFとかの比較
http://www.digitalversus.com/samsung-nx1-responsiveness-15-fps-burst-mode-baseball-autoshoot-n36283.html
(他社のカメラとα6000とα77IIの比較にもなって面白かったです。α77IIって起動時間とかα6000よりずっと早いんですね。)

書込番号:18082035

ナイスクチコミ!3


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/10/23 09:21(1年以上前)

過去にPC内部だったら使っていても恥ずかしくないだろうと思いサムスンのSSDを買った事がありますが、

付属品が全く付いてなかったのを覚えていますよ。

インテルは、3.5インチベイ用マウンタ、インチネジ、ミリネジ、
SATAケーブル、SATA電源変換ケーブルまで付いてました。
取り付けに絶対必要な物ですよね。

あー糞!と思いましたが、しようがなく何も固定しないで使っていました。
精神的に苦痛でしたね。

価格は同価格帯でしたのに内容は全く違っていました。
これ以降サムスンは絶対買うまいと思っています。

書込番号:18082073

ナイスクチコミ!4


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2014/10/23 09:35(1年以上前)

サムスンのSSDは値段で買うもので、それ以外を望むものではないと思うけど。マウンターなんかは不要な人もいるわけで、必ず付ける必要はないし。昨年自作したとき256Gとしては格安だったので買いましたが、とりあえず問題なく仕えています。今後のことは分かりませんが。マウンターは別売りで400円くらいだったと思います。

書込番号:18082114

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:75件

2014/10/23 09:43(1年以上前)

>ちなみにその3社ってどこなのでしょう?

投稿者からして○ニーが入ってるのは確実でしょうね。


>取り付けに絶対必要な物ですよね。

既に用意できてる場合は、付属品類はただのゴミです。

書込番号:18082133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/10/23 10:09(1年以上前)

>これはキヤノンニコンにも言えることで、いつまでも頂点にいられるメーカーなんて無い。

私には逆に、キヤノンニコンが安易にEVF路線に追従しないのが正しいようにも思えます。

ソニーは、
「コニミノから受け継いだOVFの機能追求」が出来なかったワケで、それはおそらくサムスンにも出来ないだろうから。

つまり、
EVFが、すべての面でOVFを凌駕出来ないうちはキヤノンニコンは安泰なんだよ。
そして、それがなされる時にはキヤノンニコンもEVFを採用するというシナリオだろう。

現時点ではセンサーに強いソニーではあるけど、
「カメラとしての製品設計は甘い」わけで、色々と変わらないとイケナイと思いますよ。

「その時」に、ソニーが今のようにセンサーに強いかどうかも分からないんだから。


書込番号:18082201

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/10/23 10:55(1年以上前)

技術的にはAPS-Cサイズで裏面照射型CMOSを作ってきたことかな。
ただ裏面照射型は受光効率が良い反面逆に飽和し易いから小型(1/2.3、1/1.7、1型)ぐらいだと恩恵の方が大きいけれどそれ以上の大きさのセンサーになると扱いが難しいとかと言っていたような(そうでないような*_*;)

単純に高感度に強いだけでは画質が向上したとは言い難いから、最終的には装着するレンズの解像度と画像処理エンジンの能力に依存するかと思うので、その辺の総合的技術力が物を言うんでしょうね。
その点ではキヤノン、ニコンの強敵ではまだまだ無いかと。ミラーレスをメインに作っている陣営(ソニー、オリ、パナ)にはそこそこ脅威ではあるかもだけど*_*;。

書込番号:18082323

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/10/23 11:35(1年以上前)

ほほう、ミラーレスで秒15枚連写が出来るようになりましたか。
当然、高速連写は、ミラーを動かさない方式が有利。
原理的には、
1.高速連写と高感度に有利なのはミラーレス
2.高速連写と常時AFに有利なのがTLM

ソニーは、ミラーレスで高速連写も高感度も実現しつつある。
しかし、TLMに関しては、弱点のみをつかっており、利点の常時AFは未完成。動画もF3.5しか使えないので未完成。
下手をすると、未完成のまま一生を終えることになるかもね。
ちなみに、私は動画はAマウントからEマウントに移動しました。Aに戻る事はありません。Eにはシネレンズがあるし、シネレンズのズームも出つつあるから。普通に撮影中に絞り・アイリスを変えられる、これが普通です。
ふらふらして、技術開発が遅れている間に、他が進んでしまいましたね。Aの動画は付録のまま終わるでしょう。
今のAには、動画と静止画で、共にトップになる力はない。
動画は付録にして、静止画に専念すべきと思います。
どちらもトップでないカメラを出しても売れないよ。それならわたしも他社のトップのカメラを買います。次は義理買いはない、離れるだけです。


写真も、頑張らないと遅れをとりますね。
強みを生かして突出した部分を持つカメラを作らないと、外部の人は振り向いてくれないでしょうね。
α99のように、全て満遍なく平均的なカメラが売れるのは、シェアが大きい企業だけ。チャレンジャーは、突出しないと。
サムソンは突出作戦でチャレンジャー路線を採用した。とうぜんです。

いっぽう、ソニーには、ある程度の固定客層が生まれてきたので、チャレンジャーと熟成の両方が必要になってきた。固定客層があるという事は有難いことです。さらに上位を目指すには、必ず越えなければならない峠です。
なぜなら、カメラは装置産業のように長寿命製品だから。
ユーザにとっては、1台のカメラよりも39本のレンズの方が重要になるのがカメラです。
TV出身の役員には、カメラが長寿命製品だという事は理解できないだろうね。
だからふらふらする。

もっと、腹をくくって、方針を確定して、その後で全力疾走する。
頑張ってね。
良いカメラを待っていますから。

書込番号:18082427

ナイスクチコミ!6


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/10/23 11:59(1年以上前)

TVやスマホの前例から見れば、ミラーレスでサムスンあたりが日本メーカーを追い抜く日は近いんじゃないかな。

もちろん、世界のプロやハイアマチュアから圧倒的な支持を得ている日本の一眼レフは安泰なんだが、それを作れなくなったメーカーは相当に厳しい競争の中に巻き込まれるのは確実だと思うよ。

キヤノニコペンタがミラーレスに消極的なのは、このあたりを見据えての事に違いない。

書込番号:18082482

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2014/10/23 12:42(1年以上前)

もしレンズ交換式カメラで焼き畑をやるつもりなら、
既存カメラメーカーだけでなくユーザーもいい迷惑ですね。

書込番号:18082604

ナイスクチコミ!0


kittykatsさん
クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:52件

2014/10/23 13:27(1年以上前)

さぞかし日本のカメラ沢山分解して隅々まで調べたんでしょうね。

bluesman 777さんが人柱になって買ってレビュお願いします。

書込番号:18082728

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/10/23 13:49(1年以上前)

一眼レフはミラーレスと別ジャンルだなんて思っていると、「一眼レフである必要は無い」という物が出来てきたときに、どうするんでしょうね(;・д・)

書込番号:18082775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:13件

2014/10/23 14:09(1年以上前)

井の中の蛙と思いきや、鍋の中の蛙だったりもする。

書込番号:18082821

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2014/10/23 16:01(1年以上前)

28mp 14bit で15コマならすごい処理能力じゃないですか? でも12bitなら普通なのかな?
4Kは8bitみたいですね。

書込番号:18083097

ナイスクチコミ!0


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/10/23 16:31(1年以上前)

危ういのが付加価値が何も無いミラーレス。
NX1が話題になるのは4Kが撮れるとかの付加価値の部分が大きいから。
GH4も4Kが撮れるから世界的には売れている。

α6000評判良いけどデザインがダサいから使いたくない。
あのレンズ付き四角い箱の感じは好きになれない。
値段6〜8万円の製品とは思えない。
NEXかGX7買ったほうがマシね。
α7シリーズは唯一無二に値段付けすぎ。
同じお金だすならD750買うよ。

ソニーは値段高いよ。
ラインナップもα5000、α5100併売とか意味不明だし。

もっとミドルレンジで上手くまとめた製品を作ってちょ!
デザインももっとスタイリッシュかつ骨太な感じにして。

書込番号:18083156

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/23 16:36(1年以上前)

ミラーレス専業が真っ先に・・・って事はパナ・オリが最初か。続いてフジ?

南無阿弥陀仏。

書込番号:18083174

ナイスクチコミ!1


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2014/10/23 16:44(1年以上前)

ソニーはコニミノを引き継いだ初期のαが一番整った形状でした(個人の感想)。230/330からおかしくなりましたね。一眼レフをソニー独自のデザインにしようとして暴走したように思えます。

書込番号:18083195

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/23 16:50(1年以上前)

個人的にはα380あたりが一番面白いからまだましなデザインかなぁ…
ニコキャノよりはマシ♪

書込番号:18083213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/10/23 17:43(1年以上前)

サムスンのDSLRってどんなのがあったか知らないですが、サムスンもソニー同様電子機器製造が得意ですから、光学系のOVFを使う必要のないミラーレスは作り易いはずですね。
APS-Cで28MPは画素数上げすぎって気がしますけど、24MPでもレンズ次第とはいえ「解像感がどう?」とか言われるんですからサムスンのレンズでどんな解像感の写真が撮れるのかサンプルを見て見たいものです。

書込番号:18083354

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/10/23 17:52(1年以上前)

あと欧州だけかもと断ってますが今年9月ドイツで行われたフォトキナのサムスンブースは閑古鳥だったようで*_*;。
まあライカ、ツァイスの本場でどんな評価をされているのかは分かりますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140924_668097.html

書込番号:18083387

ナイスクチコミ!2


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/10/23 20:34(1年以上前)

>ミラーレス専業が真っ先に・・・って事はパナ・オリが最初か。

ミラーレス専業マウントの南無阿弥陀仏の順番は、サムスンと一番競合するAマウントで間違いないだろうな。

もっとも、もう既にシェア2%を切り、南無阿弥陀仏同然だけどね。

書込番号:18084009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/10/23 20:37(1年以上前)

願いは叶わないものだからね。
さて、EVF内蔵の反意語は何だろう。

書込番号:18084027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1274件

2014/10/23 21:18(1年以上前)

みなさん、たくさんのご意見ありがとうございました。

書込番号:18084215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/23 21:31(1年以上前)

カメラがどこが一番なんてどうでもいいこと。

それより、ネガキャンしかできない輩には、どうしようない哀れみしか感じない。


こういうことをすると必ず、自分にその因果が返ってくることを自覚した方がいい。

書込番号:18084286

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:20件

2014/10/23 21:35(1年以上前)

解決済みって・・・
ヒトの言うこと聞かないお方が
ナニ聞きたかったんダロ(-。-)y-゚゚゚

書込番号:18084307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2014/10/23 21:52(1年以上前)

こんばんは

レンズだけは気になってます・・・。

F2.8で50-150mmはAPS-Cで使いやすそうです。

ピントリングが先端すぎますが・・w

書込番号:18084381

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10619件Goodアンサー獲得:691件

2014/10/23 23:23(1年以上前)

ブランド部分の文字を消して使いたいような気がします。ソニーもです。この部分に、メーカーのブランド名は要りません。要らない人のために、取り外しのできるプレートとしてほしい気がします。

日本では売れないと思います。

書込番号:18084850

ナイスクチコミ!1


d3200wow!さん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:55件

2014/10/24 00:11(1年以上前)

アメリカ在住です。ソニーはテレビ、RX100、RX100M3、その他もろもろ使ってます(^^)。サムスンという会社の姿勢はあまり好きではありませんが(露骨な従業員の引き抜き、リバースエンジニアリング=コピーエンジニアリング)、会社支給のスマホ(Galaxy)を使っていて思うのは製品自体はとても使いやすく良いということです。Galaxyについては画面が大きく綺麗なので、とても使いやすいです。

アメリカでは電化製品屋さんに、サムスンブースがあり、そこでPC、スマホ、カメラ、その他いろいろとまとめて売っていますが、かなりの販売力、宣伝力です。

一方でカメラ専門店ではサムスンは売っていません。完全に「家電製品」の販売ルート狙いですね。

カメラ自体についてもとても魅力的なものを出しており、ブースで触ったGalaxy Cameraは、カメラの背面液晶画面が完全にスマホのようになっており、正直、非常に魅力的でした。このような機種を日本のメーカーは出していません(私が知っている限りですが)。

http://www.samsung.com/us/photography/digital-cameras/EK-GC200ZWAXAR

ソニーはそのような中で、サムスンと戦えるような面白い機種を出している会社と思います。売れているかどうかは分かりませんが、たとえばレンズ型カメラとかは面白いですよね。

今後について思うのは、ソニーだけでなく、パナソニック、ニコン、キヤノン含め、日本のメーカーには、国内の利益に安住してガラパゴス化せず、出し惜しみのない、斬新でかつ「世界をリードする製品」を作り続けてほしいなということです。サムスンに正攻法で戦って絶対に負けないような製品、「常に」2歩、3歩、リードする製品を作り続けてほしいなと思います。

頑張れソニー!頑張れ日本のカメラメーカー!



書込番号:18085049

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/24 01:00(1年以上前)

>サムスンのDSLRってどんなのがあったか知らないですが

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/09/30/4747.html
http://chrisman.exblog.jp/7420839

GX1L=PENTAX istDL2
GX10=PENTAX K10D
GX20=PENTAX K20D

でレンズはPENTAX製をシュナイダーブランドで売ってましたよ♪

書込番号:18085170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/10/24 03:08(1年以上前)

今のサムスンのレンズ交換式カメラの技術はペンタックスから例のセンサーとバーターでぶん獲ったものだったのか〜ペンタックスも売却やら何やらで揺れてた時期だったからかもだけど結局ペンタックスの方がかなり損をしたみたいだからね*_*;。
サムスンは自分の所で開発出来ないものは他所から獲ってくればよい(手段は色々)っていう社風というか財閥会長の考え方だから基本的に好かんのよね。

書込番号:18085340

ナイスクチコミ!10


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2014/10/24 03:59(1年以上前)

果たして、カメラブランドとして世界が認めるか、にかかってきます。但し、日本ブランドもニコキャノを除きそれほど浸透していないそうなので、コアなファンには売れるかもしれませんが、失敗しても交換レンズなどをある程度の期間製造し続ける覚悟があるかどうかにかかってきます。

個人的な感想では、売れないとわかったらさっさと店じまいする気がしますが。あのメーカーは販売至上主義で儲からないものを売り続けたりしないでしょう。コニミノやペンタックスみたいにブランド力もないカメラブランドを買い取る会社もまずないはずです。

書込番号:18085363

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/24 08:26(1年以上前)

TLM使ってないサムスンがなんでAマウントと競合するんだ?

フルサイズまでカバーするEマウント相手では勝ち目ないと試合放棄か(笑)。

書込番号:18085708

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/24 08:54(1年以上前)

ともあれ、商品の魅力がある業界というのは寡占ではなく競争が存在する業界。

各社頑張って良い製品を出して欲しいものですね。

パナもオリもフジも皆撤退せず、各々魅力的な商品を市場に投入し続けられるのが、健全な市場でしょうね。

書込番号:18085755

ナイスクチコミ!3


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/10/24 11:23(1年以上前)

NX1はGH4がターゲット。

Aマウント機は全然ターゲットにならない。
なるわけが無い。
理由は低精細な動画機能。
足元にも及んでいない。

うかうかしている間に動画機能に関してはもう抜かれてしまった。

相手はもう4K動画機のテンプレートが出来上がってしまったよ!
次は必ずブラッシュアップした物を出してくるよ!
早くしないとどんどん置いていかれるよ!
もう時間はないよ!

ジャンプアップのフェーズに移行したんでしょ?

ならば期待して待ちます、待ちますとも。

我々に出来る事は噂に花を咲かしてビールを飲む事だけ。

待ってますよ、痒い所に手が届いたジャンプアップのAマウント機を。

書込番号:18086091

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5318件Goodアンサー獲得:24件

2014/10/24 21:02(1年以上前)

ワンマンの創業者に弊害が有るかもしれませんが、官僚化した目先の業績しか頭にない経営者では太刀打ちできないでしょうね、富士フイルムがチェキの増産を始めました、2015年3月期の生産を350万台に引き上げるそうです、

ニコキャノは未だに一眼レフに拘り続けています、7DUには笑ってしまいました、新しい楽しみを提供出来ない企業は消え去るのみかもしれませんね。

書込番号:18087765

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2014/10/24 22:47(1年以上前)

韓国のメーカーはカメラを出さないのかと思って居ましたが、出てきましたね。(知らなかっただけ?)
ちょっと不満有りますが韓国製レンズ、Sumyangは使って居ます、KenkoのミラーレンズもSamyang製かな?、価格なりの性能ですが35mmF1.4は良いらしい。

連写性能だけならミラーレスなのでGH4とα6000を買いましたが、連写でEVFは使いにくいです、タイムラグが有り被写体を追いにくいのです。

連写15枚/秒を誇っているが何枚撮れるのか、高速連写を売りにしていても4秒間は必要とする被写体には使えないカメラは多い。
7Dは8枚/秒でメモリー一杯まで撮れる(JPEG)、α6000は47枚なのでOK、GH4は4K動画用

カメラのロゴのサムスンはちょっと恥ずかしい。(見られたくない)

サムスンではなくサムソンと言えば、プロレスラにサムソンクツワダって居ましたね、懐かしい〜

書込番号:18088260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2014/10/25 00:29(1年以上前)

もう少し正確に書くと、富士のチェキの前期の販売台数実績は230万台で、当期の販売台数予定は300万台から350万台に情報修正しました。
来期は生産能力を2〜3割増強させる予定らしいです。

当期のミラーレス販売台数はせいぜい300万台+α程度。間違いなくチェキに追い越されてしまいました。

ミラーレスに拘って、写真の新しい楽しみ方の提案できないような企業は消え去るのみかもしれません。

書込番号:18088655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:75件

2014/10/25 05:29(1年以上前)

>知らなかっただけ?

はい。知らなかっただけです。
ミラーレスの発表・発売は、実はソニーよりもわずかに早かったりします。

書込番号:18089006

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5318件Goodアンサー獲得:24件

2014/10/25 19:47(1年以上前)

日本カメラの11月号に、ケルンのフォトキナのレポートが載っていました、ほとんどの来場者はミラーレスを首から下げ、ソニーとパナのブースでは4k8kの言葉が飛び交いサムスンのブースが最も来場者が多かった様です、

それに引き換えニコンとキヤノンのブースは静かだったそうです、確実に時代は、より可能性のあるミラーレスに移りつつあると思います。

書込番号:18091472

ナイスクチコミ!5


chinkomanさん
クチコミ投稿数:30件

2014/10/25 21:47(1年以上前)

製品の品質とか性能とかには関係なく、マーケティングはサムスンが遥かに上ですから
数年後はどうなっているんでかね。TV・半導体・スマホ・液晶の失敗は繰り返さないようにして欲しいが

書込番号:18092066

ナイスクチコミ!4


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/10/26 00:05(1年以上前)

ソニーがAX100クラスの4K動画で満足するようだったらまた1歩2歩遅れてしまうよ。
その間にキヤノンは5D4でデュアルDIGIC 6+搭載でGH4以上の4K動画になる。
それに追従してパナが更にブラッシュアップしたGH5を出す。

XAVC S 4K 60Mbpsのソニーは周回遅れになる。
4K動画機の魅力半減で見向きされない。

さあ、どうするソニー。
残された道はBIONZのアップグレードしかない。

やらなきゃ韓国に抜かれるぞ!
もう後が無いぞ!
足首は既に掴まれているぞ!

書込番号:18092685

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/10/26 00:09(1年以上前)

チェキは本体だけのビジネスではないからね。
さて、ポラロイドとチェキの違いを考察すると
面白い。

書込番号:18092695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2014/10/26 01:26(1年以上前)

ソニーにもマーケティング主導の商品はあります。
デジカメ市場も技術も成熟化した現状では、こういう取り組みは良いと思います。

http://www.sony.co.jp/SonyInfo/design/works/products/dsc-kw1/01.html

書込番号:18092894

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/10/27 20:25(1年以上前)

フリちゃん
>>TVやスマホの前例から見れば、ミラーレスでサムスンあたりが日本メーカーを追い抜く日は近いんじゃないかな。


まあ、いずれは健闘するでしょう。
ではどこが被害を受けるか?

競争で価格が低下すると、低価格帯でうごめいている画質が低いカメラが淘汰される。
M4/3のセンサーがAPS-Cの約半分しかないのは致命傷。今は低価格で売れているが、サムソン流入で画質上位のAPS-Cの価格がM4/3の降りてくる。
まずはオリンパスが被害にあい、次は残りのM4/3(つまりパナ)。
APS-Cでは、特徴がないペンタが危ないね。

Aマウントは、このまま増えもせず減リもせず生き続けるでしょうね。
意外と良いカメラを作るから。
ただし、ビデオはソニーはEに振った。
セミプロ領域も引き込んでEのビデオは発展する。ビデオ専用ズームレンズも出てきたし、元からシネレンズはある。
現在、どこのカメラメーカーよりも先を行っている。
4KもGH4よりもα7Sのほうが高画質だという評価だし、高感度にも5倍は強い。
もちろんC/Nのカメラビデオはお話にならない。AFすらまともにできないのだから。
これが現実。

ビデオを使わない人は、脳内カメラで暴れまくっているが、あまり現実離れしたことを言っても仕方がない。
ソニーのカメラは、最近は1インチコンデジまですべてXAVC Sの60p・30p 50Mbpsを載せているよ。α7Uのみが例外で載っていない。だて、ビデオはEマウントにしたのだから。
ビデオがほしい人はEマウントを買えばよい。

ただし、今のAマウントのビデオでも、ニコンよりはずっと良いよ。そのあたりを間違うと変な評価になる。
さらにEのビデオはダントツに良い。
特にα7Sでソニーは開眼した。

書込番号:18099703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/10/27 22:35(1年以上前)

>ただし、今のAマウントのビデオでも、ニコンよりはずっと良いよ。そのあたりを間違うと変な評価になる。
さらにEのビデオはダントツに良い。
特にα7Sでソニーは開眼した。<

なるほど〜って事はフルサイズのα7シリーズは動画優先でスチルは二の次って事?
動画撮影用の様々な機器を装備すると重量やら大きさで本体の数倍ぐらいになるシステムになってた絵を見た事がありますが、それがあるべき姿であるとすると軽量コンパクトな本体だけではほとんどの人はα7の「本来の動画機」としての本領を発揮できていないというか機能を十二分に使い切れてないって事ですか?。

巷ではレンズアダプターで旧レンズ(AF出来ないMF専用レンズ)を使える母艦になると好評(お値段も他社フルサイズ機より3割は安い)なんですが、そういうMFレンズで「写真」を撮って喜んでる人は本当はα7の使い方が偏っていて邪道だって事ですかね?う〜んそんな風には思えないんだけど*_*;。

書込番号:18100292

ナイスクチコミ!2


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/10/27 23:01(1年以上前)

>もちろんC/Nのカメラビデオはお話にならない。AFすらまともにできないのだから。
>これが現実。

最近出ている機種はそこまで悪くない。
少なくともAマウントよりは良い。

>Aマウントは、このまま増えもせず減リもせず生き続けるでしょうね。
>意外と良いカメラを作るから。

高感度が弱い機種しか出してないのにそれが良い?
しかも今年の夏に出たばかりのα77IIが最低ランクの高感度耐性。
最新なのに最低。
褒められるのはバリアングルとかの便利機能だけ。

もっと現実見ましょうね。

>ビデオがほしい人はEマウントを買えばよい。

あっそう、ビデオ撮る為にわざわざ互換性が無い別マウント買わなきゃだめなのかー。
面倒なマウントだなあ。
レンズは手振れも付いてないのでアダプター経由で使うには難がある。

やる事なす事めちゃくちゃ。
迷走とはこの事を言うのだろう。

一台で何役も出来るから一眼カメラがもてはやされる。
人気機能の一つである動画機能。
それをやらないでどうする。
それで本当に売れるんかいな。

コアなデジカメユーザーは常に最高性能を求めている。
時代遅れが選ばれる訳無かろう。

売れないカメラはラインナップから外れていく。
不良債権になった製品は消えるしかない。
今はこの危機に瀕している。
違いますかな?


書込番号:18100412

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2014/10/27 23:05(1年以上前)

こんばんは


>さらにEのビデオはダントツに良い。

オーバーヒートで秋から冬にかけての屋外ですら20分くらいで止まってしまう(ソニー式?)タイマー付きですが。

使用用途にもよりますが、カタログ値29分59秒を録ることがほとんどできない機能で私は7Rを売却しました。
α6000を一時借りることができましたが、同じ現象です。
7Sではいかがなんでしょうか?

スレ主さま、横スレですみません。

書込番号:18100440

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/27 23:19(1年以上前)

折角の一眼動画で、絞り固定の縛りでしかAFできないんじゃあねー、オマケAFだよね
まー、あるだけマシってとこかな

Eマウントじゃ、夏でもないのに30分もまともに録れないのかー
あれあれ?
そーいえばどっかで、5D3は30分しかライブビューを使えないなんて嘘情報を書いてたヤツがいたなー
何にも知らないんだなー、あの人は
はははー、現実は厳しいね 笑

書込番号:18100517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/27 23:55(1年以上前)

>最近出ている機種はそこまで悪くない。
少なくともAマウントよりは良い。


77Uは、AF速度が可変できるので、77より随分と滑らかになっているのを知らないのかな?
動画のAFは、滑らかさが必要で、早ければいいという訳ではないというのは、わかるでしょ。


>しかも今年の夏に出たばかりのα77IIが最低ランクの高感度耐性。
最新なのに最低。


70Dと77UのDX0MARKの高感度の値はどっちが上だったかな?
この辺は、orangeeさんのお得いでしたね。

http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Sony-SLT-Alpha-77-II-versus-Canon-EOS-70D___953_895


所詮、使ったこともないカメラをネガキャンしてもなんの得にもならないよ。

まぁ、いずれにしろ、まだ、今の一眼動画は、50歩100歩。

ちゃんとした動画は、やはり、専用のビデオカメラにはかなわいというのが現実。

書込番号:18100668

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:77件

2014/10/28 00:11(1年以上前)

> ビデオがほしい人はEマウントを買えばよい

本末転倒。ビデオカメラ買うんじゃね。普通。

書込番号:18100740

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/28 00:36(1年以上前)

orangeさんは、ローライトISOの意味が解ってないから無理ー 笑
DIGICとか映像エンジンの話で、このDxOMarkのローライトISOのスコアを持ち出すんだもん
ってことは、あれがRAWレベルの話だってことすらも理解してないんだぞお?
あ、ごめん
candypapa2000さんもか…

書込番号:18100837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/10/28 08:13(1年以上前)

例えば5Dmk3の取説の217ページから
ライブビュー撮影全般に関する注意事項
として2ページに渡ってびっしり書いてある。
出来ることは書いてあるけど、出来ないことは書かない文化も
あるそうだけど、サムソン製は大丈夫かなあ。
後出し製品だから他社の欠点を克服しているては思うけど。
カメラ内部の温度上昇を甘く見てはいかんよなあ。

書込番号:18101434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/28 08:49(1年以上前)

70Dと77UのセンサーレベルのRAWの高感度比較は、SNR18パーセントのグラフを見れば、ほぼ一緒でかなり高感度域で77Uがリードしているという感じですが、動画の場合は、どうやって、HDのデータにするかということにかかっているわけです。

確かに77のときは、Bionzがいまいちだったので画質は悪かったのですが、BionzXになってから、かなり、改善されて、α6000や77Uの動画画質も随分と改善されています。

ただ、やはり、全画素読み出しのビデオカメラやα7Sなどのカメラには到底及びません。

あと、動画を撮るカメラの場合、画質だけでなく、撮り易さや編集のしやすさなどトータルバランスで考えるべきで、最終出力は、あくまでテレビでちゃんと見るということをしないと正しい比較はできないです。

もともと、全画素読み出しできないカメラで例えば、XAVC50MBpsで撮ったところで、編集は非常に重く時間がかかり、ネイティブ編集ではなく中間コーデックに変換してしまえば、結局、画質劣化があり、AVCHDでのネイティブ編集とスマートレンダリングのほうがはるかに簡単に時間も短く画質もこちらのほうがよかったということも十分ありえるわけです。

PCで動画を見た場合、モニターやPCやグラボの性能、再生ソフトによって、随分と評価が変わりますが、TVの場合は、そのばらつきは少なく、特にビデオカメラの場合、TVを基準に画質が調整されています。

書込番号:18101529

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/28 09:42(1年以上前)

テレビって、デコードしたあとに映像エンジンでの味付けみたいなのないの?
ソニーのテレビなら、モーションフローなんかもあるし、んー
いいテレビほど差がでないのかな?

書込番号:18101670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/28 10:08(1年以上前)

一眼動画は動画作家向けの機能だからなああ…

普通の人にアピールできる必要性ないからね
AFも中途半端な手振れ補正もいらない世界
レンズも

本気で撮るならフルサイズでは現時点で最高のカメラがα7Sなんだと思う

一番の問題点は4Kが本体だけで撮れないことでもなく
動画用のレンズがほとんどない事かも…
短焦点ならMFレンズ改造でいいかもね

映画用のくそ高いカメラは約APS−Cだから…

書込番号:18101741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/28 12:27(1年以上前)

α7Sは、最初は、値段ももっと高価で動画用という感じで売るのかと思ったら、結局、思ったより安くて、コンパクトで非常に高感度と高ダイナミックレンジに強い静止画のカメラとして売れてしまったという感じなんですよね。はっきりいって、このセンサーを静止画だけで使うのはもったいないと思います。静止画だけなら、普通の条件なら高画素の方が有利な場面の方が多いと思います。

このセンサーをもっと真っ当なしっかりしたボディにいれて、ちゃんと内部で4k記録ができる動画カメラを作ったら、他のメーカーは、今のセンサー技術では太刀打ちできないのでは?

それがどんなボディかは、わかりませんが、VGシリーズのボディかAマウントボディのどちらかでしょうね?

書込番号:18102091

ナイスクチコミ!1


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/10/28 13:33(1年以上前)

>ネイティブ編集ではなく中間コーデックに変換してしまえば、結局、画質劣化があり、AVCHDでのネイティブ編集とスマートレンダリングのほうがはるかに簡単に時間も短く画質もこちらのほうがよかったということも十分ありえるわけです。

そうかなあ。

スマートレンダリングも動画全体にエフェクトをかけてしまえば使えない。
カラーグレーディングしたり必ずエフェクトはかける。
動画のエフェクトが前後のフェードだけの人なんか中々居ない。

5D3、70D、GHシリーズはIntra収録が出来る。
こっちのほうが編集耐性があり画質劣化が少ない。
更にGHシリーズはAVCHDの選択も出来る。
MOVでは重くて編集作業が出来ないという人も大丈夫。

α7Sは動画を謳っている割にはXAVC-Intraみたいなモードが無いのが謎。
これもやはり熱問題なのか。

一眼動画はキヤノンとパナが進んでいる。

ソニーはフォーマットが仇になっている。
VG900だってIntraの200Mbpsで撮れれば最強の動画機になる。
業務機なんか誰も買わなくなる。

書込番号:18102293

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/28 15:15(1年以上前)

>5D3、70D、GHシリーズはIntra収録が出来る。
こっちのほうが編集耐性があり画質劣化が少ない。

GHは確かに画質はいいが、キャノンの一眼動画は、もともと、ラインスキップなので画質は、50歩、100歩。コーデックの違いによる画質の差は、編集の大変さから考えるとさほど大きくない。キャノンの場合、非圧縮とAll-IとMovをテレビで比べたことがあるけど、もともと、30pというのもあるけど、さほどの差がなかったのというが実感。ただ、ninjaでのproress422記録は、FCPやEdiusで編集する場合は、そのままタイムラインで楽に動くので他のコーデックより、編集が楽なのと録画の時間制限がないのがメリット。

キャノンならまともな画質はシネマEOSでしょう。これなら、コーデックの違いはでてくるよ。

>VG900だってIntraの200Mbpsで撮れれば最強の動画機になる。

VG900は、99と同じくラインスキップなので、そんなに画質は良くないのは、プロの間では、周知の事実。だから、全然売れていないのだけれど。非圧縮とAVCHDとの出力をテレビで比べれば、そんなに大した差がでないのがわかるよ。
コーデックの問題ではない。小寺さんも同じ評価のはず。わたしの場合、ネットのデータではなく、実機でテレビに出力させて試しているので間違いないです。

このボディにα7sのセンサーを載せるとかなりの実力の動画機になるかもね?

一眼動画は確かにパナは4Kで一歩リードしているが、キャノンは、まだまだですね。ただ、GHの場合、16:9のアスペクト比の動画にたいして、4:3のセンサーサイズは、もったいないと思うのです。

これから4Kでは、結局、センサーの実力が大きく関係してくると思いますね。

書込番号:18102494

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/10/28 22:38(1年以上前)

>>これから4Kでは、結局、センサーの実力が大きく関係してくると思いますね。

当然でしょう。
動画サイトでは、4Kではα7SがGH4よりも高画質だという評価をしていますね。
当然ですよ。
元のセンサーの性能やダイナミックレンジがダントツにα7Sのフルサイズが良い。
GH4の4Kは、4K撮影時にはセンサーの中心部のみしか使わないのでほぼ1インチ程度の面積になる。
するとフルサイズとは8倍くらいの面積比になるね。
GH4は全画素読み出しができなかったのでしょうね。だから中心部のみにクロップして使う。
ソニーは全画素読み出しして、4Kを作る。
おまけにセンサーのテクノロジーもソニーが上ですから、α7Sの画質は良くなるのが当然。
GH4の魅力は1インチ相当のセンサーなので、被写界深度が深くなることぐらいかな?
どこでもピントが合う。
これはある意味では楽。ソニーの1インチセンサーのRX10で動画を撮っていてそのように感じます。
この楽さ加減と画質は別物です。お間違いなきように。(この1インチセンサーはキヤノンとパナに売っている、売れっ子のセンサーなのです)
でも、画質はα7Sが良いです。

書込番号:18104028

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/10/28 22:54(1年以上前)

そうそう、一言補足します。
XAVC Sは私は直接編集しています。今までのAVCHDと同様に扱えますよ。
編集はソニーのVegas Pro13です。最近ソースネクストで安売りで買いました。(ソースネクストはソニーの動画編集ソフトを安売りしています)

だから、XAVC Sは中間フォーマットを使わなくてよい。
よって、編集時の中間ファイルによる画質低下は無い。

編集前の動画の切り出しはPMHが一番早い。
その次が、スマートレンダリングができるCorel Video Studio Pro6と7(Pro6のほうがわかりやすい)。悲しいかなソニーのNEX-FS100JのAVCHDビデオはPMHで扱えない。同じソニーなのに。
だから、スマートレンダリングはCorelを使わざるを得ない。 変なの。



書込番号:18104126

ナイスクチコミ!1


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2014/10/29 00:12(1年以上前)

りょうマーチさん

α7Rは取説には連続撮影時間 20度 約29分 30度 約25分 40度 約22分 となってますね。
α7sの取説は、20度、30度、40度 それぞれ約29分になってます。

α7sで以前(6〜7月)の屋外で XAVC S 60P50Mをはじめとしてテスト撮りをしていたときに、
20分ほど連続撮ってまたすぐに20分とか連続撮っても特に問題ありませんでした。
部屋の中で(26度くらい?)AVCHD 60P28Mで、背面液晶点けっぱなし(30分設定)で30分連続
撮って、ちょいと休んで30分また連続撮りましたが問題ありませんでした。

基本動画は滅多に撮らない人なので上記の時はこうなったということで、参考まで。

書込番号:18104490

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:170件

2014/10/29 00:33(1年以上前)

サムソンに買収され終了!

書込番号:18104566

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2014/10/29 00:52(1年以上前)

こんばんは

river38さん、取説からの抜粋ありがとうございます。

その抜粋による時間、録れなかったですね。
毎回といったわけではありませんが、
ために出るので、安心できず…。

α7Sで対策されたのかとも思えますが、
α6000では9月終わりの日中で16分だっけかな?で停止しましたし…。

Aマウント(α99)では炎天下で録っても温度警告はみたことないので、
α99Uに期待してます♪

情報ありがとうございます♪

書込番号:18104613

ナイスクチコミ!3


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2014/10/29 04:43(1年以上前)

サムスンは今火の車ですから、買収どころではないはずです。このカメラも起死回生を狙ったものかもしれませんが、そううまくいかないと推察します。

書込番号:18104820

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2014/10/29 05:15(1年以上前)

〉α7Sは動画を謳っている割にはXAVC-Intraみたいなモードが無いのが謎。
これもやはり熱問題なのか。
一眼動画はキヤノンとパナが進んでいる。



あんな優秀なシネカメラを造るソニーが技術力でキヤノンやパナソニックに劣っているなんて事はまずあり得ないでしょう。

恐らくシネカメラの部門の方々がα部門に圧力かけて、わざと使いづらくしてるんじゃないのって、感じられるんだよね。

だってシネアルタを脅かして欲しくないじゃん。

キヤノンの一眼レフとミラーレスみたいな関係だと考えています。

書込番号:18104842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2014/10/29 05:20(1年以上前)

〉ソニーはフォーマットが仇になっている。
VG900だってIntraの200Mbpsで撮れれば最強の動画機になる。
業務機なんか誰も買わなくなる。


そもそもこの文章が全てを表している。

ソニーにとっちゃ、昔から圧倒的な強さを見せてた業務機が売れなくなるなんて嫌だから、わざとαの動画性能を落としてるんじゃないかな。

そもそもαはものすごく革新的だけど、ソニーの業務機はものすごく保守的ですよ。

書込番号:18104845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/29 07:20(1年以上前)

秋の使者さん

>VG900だってIntraの200Mbpsで撮れれば最強の動画機になる。
業務機なんか誰も買わなくなる。


いえいえ、VG900にIntraの200Mbpsにしても、解像度はあがりませんよ。
すでに、全画素を読み込みできない時点で失われた解像度は、この後、いくらビットレートの高い記録をしても、同じことです。

全画素が読み込みできる業務機と全画素が読み込みできない一眼動画は、この時点で、大きな差がでているのです。

あと、全画素の読み込みできる4KカメラをIntraにすればいいとう意見もあるでしょうが、データ量やハンドリングを考えると非現実的です。ビットレートと画質の関係はリニアではないのです。すでに海外のカメラでは、H.265の記録ができるものもできているようですね。

書込番号:18104990

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/10/29 07:32(1年以上前)

りょうマーチさん
>>river38さん、取説からの抜粋ありがとうございます。
その抜粋による時間、録れなかったですね。


えーとね、動画を撮るときには、背面液晶を空冷フォーメーションにしていますか?
空冷フォーメーションは勝手につけた名前ですが、センサーを冷やすために背面液晶をカメラから平行移動して、カメラ背面を空気の対流で冷えるようにする。
センサーはカメラ背面にくっ付いていますので、この空冷でセンサーの放熱が進みます。
私は常にこうして撮っています。
使い方の工夫ですね。

背面液晶をカメラにくっ付けたままだと、熱がこもってしまい、撮影時間が短くなります。
最近のカメラは熱対策は進んでいます。

30分以上撮りたい場合には、カメラでは録画せずに、外部のNinjya 録画機を使う。ProResHQで録画できる。
でも、XAVC Sの60p 50Mbpsは充分高画質なので、最近はNinjyaのProReHQを使わなくなりました。
どうせ、配布はBlueRayディスクなので1920x1080 60i 18Mbpsになってしまうので、XAVC Sで充分満足できます。
そもそも、XAVC S以上の高画質撮影を必要とするのは、ごく一部のマニアかプロでしょう。
そういう人はα7Sで外部録画すればよいです。GH4よりも確実に高画質ビデオになりますから。

動画に関しては、α7Sは最高です。
画質ではGH4を軽く縫いえいます。
おまけに静止画カメラとしても、
  世界一の高感度と、暗くなった時でも最高のダイナミックレンジを確保できる
  世界一の無音撮影(フルサイズ機ではα7Sだけが無音撮影可能)
などの特徴があるので、カメラとしても最高機の一つです。
M4/3はカメラ性能は低レベルになるから格下です。むしろ領域としてはスマホに食われようとしている。
だから、必死で動画に特化して存続しようとしている。
日本のカメラのためにも頑張ってくださいね。最後のあがきでしょうから。

書込番号:18105015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/10/29 08:01(1年以上前)

発熱部品である撮像素子、画像処理エンジン、表示素子を
離すのは賢い判断です。
さ、す、が、ですね。

書込番号:18105098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/10/29 08:37(1年以上前)

>そもそもαはものすごく革新的だけど、ソニーの業務機はものすごく保守的ですよ。

ふーむ、そうだとするとAマウントのハチャメチャぶりは、やっぱり分かっていてやってるんだなー。
立場を入れ替えれば、それにどういう効果があるか分かりそうなもんだけど。

妙なところで「縦割り」になってるということだろうか?
「映像業務機と、コンシューマ向け機器は別だ〜!!」みたいに。

それで「革新」とか言ってるなら、笑っちゃうけれども。

書込番号:18105177

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/29 08:47(1年以上前)

>30分以上撮りたい場合には、カメラでは録画せずに、外部のNinjya 録画機を使う。ProResHQで録画できる。
でも、XAVC Sの60p 50Mbpsは充分高画質なので、最近はNinjyaのProReHQを使わなくなりました。
どうせ、配布はBlueRayディスクなので1920x1080 60i 18Mbpsになってしまうので、XAVC Sで充分満足できます。
そもそも、XAVC S以上の高画質撮影を必要とするのは、ごく一部のマニアかプロでしょう。
そういう人はα7Sで外部録画すればよいです。GH4よりも確実に高画質ビデオになりますから。


orangeさんは、実際にNinjyaを使われているので、さすが、よくわかっていますね。
まさしく、その通りです。最終的な出力をどうするかということがまず、重要なんですが、テレビ放送なんて、所詮、地デジの場合、1440x1080/60iのMPEG-2TSの17Mbpsなんで、むしろ、BDに焼いたほうがずっと高画質なんですね。BDの場合、1920x1080/60iのH.264ですが、17Mbpsよりもう少し、ビットレートをあげれますが、これでも十分な画質だと思います。

NinjyaのProResHQのいいところは、時間制限がないのと、例えば、1カメだったら、ネイティブ編集できるところが、数台のマルチカムの場合、かなり厳しくても、ProReHQは、FCPの中間コーデックなのでFCP等でマルチカム編集が楽にできるというのが、プロユーザーには重宝されると思います。
業務で使う場合、編集効率は非常に重要なファクターなんです。

暇な画質オタクのマニアは、わずかな画質の違いに膨大な時間をかけているのだと思います。

あと、コーデックとコンテナを混同している人が多いですが、も一眼動画で使われているMP4もXAVCもmovもコーデックは、H.264です。

書込番号:18105200

ナイスクチコミ!1


juve10さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/29 10:02(1年以上前)

SONYはセンサーは優秀だけど画像エンジンがダメなんでしょ。
業務用やシネカメラは専用センサーを当ててるけど、一眼等の高画素センサーをリサイズして
FHDに形成する能力は、パナなんかより大分遅れてるよ。

全画素読み取りなんかはGH2時代の技術でしょ、さらにパナはそこから近傍9画素混合してるし。
α7SもFHDの画質も全画素読み取りの割には、パッとしないし4Kありきのチューニーグみたいだし

そもそもキヤノンもパナも一眼動画は、モアレ、偽色、色滲み等の対策で未だに写真に影響する位の
キツイローパス使ってるし、他者の一眼動画との取り組み方のレベルが違うよ。
ちなみに5D3は、ラインスキップじゃ無くてビニング処理だよ、他機種は知らんけど。

だいたい、SONYはシネカメラに遠慮してん場合じゃないとおもうけど、最近のTV撮影でシネマガンマの
映像がよく見るけど、全部キヤノンだよ。

書込番号:18105365

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/29 11:47(1年以上前)

>そもそもキヤノンもパナも一眼動画は、モアレ、偽色、色滲み等の対策で未だに写真に影響する位の
キツイローパス使ってるし、他者の一眼動画との取り組み方のレベルが違うよ。

友人がCM用でEOSで撮った映像が、背景が格子模様の壁だったので、モアレが酷くて使いものにならないのでなんとかならないかと相談されましたが、いろいろと、モアレを除去するフィルターとか使ったのですが、結局、無理でした。

所詮、一眼動画は、きついローパスを使っていても、モアレは気をつけないとでます。ましてや、ローパスレスなんて話にならないです。実際にTV放送でもモアレが目立つ映像が時々流れています。

書込番号:18105604

ナイスクチコミ!4


juve10さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/29 12:03(1年以上前)

>背景が格子模様の壁だったので、

そんなのどのカメラ使ったって出るでしょ、一番出やすい環境なんだから
頻度の問題だよ。

書込番号:18105665

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/29 13:44(1年以上前)

確かに頻度の問題だけど、ビデオカメラより一眼動画の方がモアレの頻度が高いのは間違いないですね。

私自身もEOS使ってましたけど、お寺の屋根とかでは、よくモアレがでます。

書込番号:18105996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/29 13:52(1年以上前)

EOSに比べると、αはモアレが出にくいのお?
candypapaさんの書き込みだとそー感じるけどなー

書込番号:18106021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/29 14:01(1年以上前)

どっちもでます。

書込番号:18106049

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/29 14:15(1年以上前)

α99は放送業務用ビデオカメラに搭載されている多点分離光学ローパスフィルターが使われているらしいですが、結局、モアレは、でます。

書込番号:18106088

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/29 17:57(1年以上前)

因みに、candypapaさんの使ってたとゆーEOSは何ですか?

書込番号:18106617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2014/10/29 18:07(1年以上前)

〉だいたい、SONYはシネカメラに遠慮してん場合じゃないとおもうけど、最近のTV撮影でシネマガンマの
映像がよく見るけど、全部キヤノンだよ。


そうかなぁ。全部キヤノンなんて事は無い気がするが。これに関しちゃソニーの方が多い気がする。

まあ、確かにシネアルタに遠慮してαの動画を出し惜しみなんてしてたら、後々後悔する事は必至です。



書込番号:18106649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2014/10/29 18:09(1年以上前)

シネマカメラの場合、今のところ、

ソニー 〉キヤノン = レッドデジタルな気がする。

書込番号:18106661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


CINEALTAさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2014/10/29 18:31(1年以上前)

シネカメラの順位をつけるとすれば

 ARRI >> RED > SONY >    CANON

ですかね。

ARRIはすばらしいですよ。
伊達に映画用のカメラを作っているのではないですね。
歴史があります。

2,3年ほど前、ザクトがヨーロッパで映画界の重鎮を招いてシネカメラのブラインドテストをしました。 
そのときのトップはARRIのALEXAです。 2番目がSONYのF-65。
キャノンはもっと下のほうでした。
デジタル一眼ではキャノンは雄ですがシネカメラ、ビデオカメラでは新参者。
業界でキャノンを使用しているところはただみたいに割引で買ったか提供してもらっているのでしょう。 
キャノンの宣伝の常套ですね。 そしてそれをCMに使ってエンドユーザーに販売する。

TV局では関西TVがキャノンのC-500を使用していますね。
私のところはSONYのF-55とRED-ONEです。

書込番号:18106733

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/29 18:50(1年以上前)

>、candypapaさんの使ってたとゆーEOSは何ですか?

5DMark2、KissX4です。

書込番号:18106794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/29 19:18(1年以上前)

candypapaさん、どうもありがと
一眼動画が始まった頃のヤツなのかな?
俺は動画はやらんし、あんま興味もないから、スチルの性能だけしか選択の対象になんないんだけどなー…
ってか、高くなるなら動画機能なんてなくてもいいって思ってるぐらいだしね

ま、メーカーも力を入れてきてるってことは、やっぱ、デシイチに動画の性能も重要視するユーザーも多いんすかね?
みんなは、どーなんだろ…

書込番号:18106884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2014/10/29 19:18(1年以上前)

CINEALTAさん

毎度デジカメinfoのコメントでも参考にさせて頂いております。

やっぱりそうなんですね。

まさか、シネマカメラの分野で新参者のキヤノンが既にソニーやARRIを追い抜いていたとは、俄かには信じ難かったので。

現場の方の意見が聞けて幸いです。

書込番号:18106885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/29 19:31(1年以上前)

そーゆー本格的なCINEMAカメラの性能って、どーゆーとこが良い悪いの判断基準になるの?
例えば、ブルーレイをテレビで見て、カメラの良し悪しって判るものなの?

書込番号:18106921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2014/10/29 20:56(1年以上前)

こんばんは

orangeさん
「空冷フォーメーション」は以前からorangeさんのいろんなトコでの書き込み見てますので、知ってますし、
手持ち動画のためストラップ伸ばしているためカメラは自分の目線より下にあるので、
自然に液晶は起こして(元位置が縦だから寝かせてといった表現ですね)ます。

α99は液晶の収まるとこはあまり熱くならないけど、
ミラーレス(α7R、α6000)はだいぶ熱くなりますね。
プカプカして放熱対策されているのか不安になるボディです。

撮像素子で受光する熱エネルギーを少なくするためにも、
NDフィルタを着けたりして低感度で 1/60前後 で録ってます。

それでも、止まってしまう…。

ま、Aマウントでも発生するなら、USB電源供給で動くファンでもと考えてますが。

PCスペックがほとんどないので今のところは
TVで見るためにAVCHDでできるだけ綺麗にとるだけを考えてます。

BDレコーダーがXAVCS 50Mbpsに対応したら、考えます。

書込番号:18107287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2014/10/29 21:19(1年以上前)

話が結構逸れてしまいますが、REDって確かソニーに言い掛かり裁判を吹っかけたり(ニコンがΣにやった様な)、キヤノンの動画を小馬鹿にしたり、会社としてはあまり良い印象が無いのですが、実際どうなのでしょうか。

書込番号:18107422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2014/10/29 21:59(1年以上前)

orangeさん

30分以上撮るには・・・って 30分撮れないって話しだと思うんだけどなぁ〜



Eマウントは Aマウントに遠慮して・・・α動画機能はハンディカムや XDCAMに遠慮して・・・
こんな状態でいいもん出来るのか心配になってきちゃいますね。

フルサイズプロ機は Eマウントっぽい噂も出てきたようなので、Eマウントへシフトしている私は
静止画の方は楽しみですが、動画の方は最終出力がTVだとしても PCのモニタが2560x1440なので、
YouTubeなどは 1080Pじゃなくって 1440Pや 2160Pで観てる方が気持ち良い。
ちょこちょこ動画も撮るようになり、α7sも録画時間の保証が熱によって短くなっても本体だけで
4K撮れるようになって欲しいっすね。

書込番号:18107619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/10/29 22:01(1年以上前)

30分といってもタイマーが入っている場合もあれば、
実測の温度に依存するっていう場合もあるんじゃないかな?
最小30分なのか、平均30分なのか、最大30分なのか、ずいぶんと
印象違うような。。。

書込番号:18107634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2014/10/29 22:53(1年以上前)

ソニー潰しのREDでしょ で、REDのJannardはEFレンズ大好きって話。

書込番号:18107948

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/10/29 23:00(1年以上前)

>>Eマウントは Aマウントに遠慮して・・・α動画機能はハンディカムや XDCAMに遠慮して・・・
こんな状態でいいもん出来るのか心配になってきちゃいますね。


心配ないと思います。
動画はEマウントに決めたのだと思います。α7Sで動画はEでゆくことになった模様。プロ仕様も入ってきたし、AFもEのほうが動画に向いている。AはTLMで可能性を持ったが、失敗を繰り返している間に時間切れになって、見捨てられた。

その前に、Aマウントの動画は自滅した。
いつまでもF3.5しか撮れないから、本当に撮りたい人はEマウントに行く。考えてごらん、写真でF3.5でしか写せないカメラがあったらどうする?
やはり、Aの技術力は低いのだと思います。
ソニーはこんな出来損ないの動画マウントに遠慮はしない。

ただし、下には下がある・・・CやNはAFすらできない。
CのAFできるのは最新APS-Cだが、高感度がTLM同様に弱くなる。デジイチの動画AFには高感度低下という犠牲が必要。

まあ、動画を撮らない人が、あーだこうだと脳内カメラでキヤノンの方が良いというけど、そんなカメラは存在しない。自分の脳内にだけあることに気付いていない。

ソニーカメラのビデオ性能は良いよ。
特にα7Sはとても素敵な動画カメラです。
Aマウントは太刀打ちできないよ。それでよいのだ。 Aは写真に特化しよう。レンズだけは良いものがあるのだから、これを生かそう。

書込番号:18107987

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:77件

2014/10/29 23:33(1年以上前)

>まあ、動画を撮らない人が、あーだこうだと脳内カメラでキヤノンの方が良いというけど、
>そんなカメラは存在しない。自分の脳内にだけあることに気付いていない。

なんだかなぁ。 遠きを知りて近きを知らずかなぁ。

脳内って言うならorangeさんこそ脳内カメラをいっぱい持ってるじゃん。
4/3とかC社とか。

書込番号:18108154

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/10/30 01:02(1年以上前)

>動画を撮らない人が、あーだこうだと脳内カメラでキヤノンの方が良いというけど、

脳内カメラを持っている人は何人か知っていますけど…

>ソニーはこんな出来損ないの動画マウントに遠慮はしない。

世界広しと言えども 脳内ソニーを持っている人はorangeさんだけでしょう!

書込番号:18108414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/10/30 08:14(1年以上前)

動画以前に静止画すら撮らない人もいるかと。

書込番号:18108889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/30 09:24(1年以上前)

orangeさん、今日は7D2の発売日だよー
脳内カメラで犠牲にしたと語ってたデュアルピクセルCMOSセンサーの高感度
おそらくねー、今日は7D2の掲示板に撮ってだしのサンプルがたくさん並ぶはずだから、77Uと比べて現実はどんなもんだか確認してみたら?
で、あらためて、APS-Cでの約1/2段、TLMの減光分がいかに大きいか確認してみるといいよ
ま、あっちは20万だけどね
そろそろ、脳内カメラで語ってるのはご自身だと気付いてもいいんじゃなかな

書込番号:18109022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/10/30 10:20(1年以上前)

>やはり、Aの技術力は低いのだと思います。
>ソニーはこんな出来損ないの動画マウントに遠慮はしない。

掌返しとはこの事を言う。

書込番号:18109141

ナイスクチコミ!4


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/10/30 10:21(1年以上前)

>脳内って言うならorangeさんこそ脳内カメラをいっぱい持ってるじゃん。
>4/3とかC社とか。

脳内カメラ結構じゃありませんか。
私はorangeさんの妄想好きですけどね。

ソニーの噂に花を咲かせてビールを飲む。
orangeさんの生き甲斐なのですから。


書込番号:18109145

ナイスクチコミ!2


juve10さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/30 10:30(1年以上前)

>全部キヤノンなんて事は無い気がするが。これに関しちゃソニーの方が多い気がする。

書き方が悪かったのか、ここは一眼レフの板
俺は一眼動画の話をしている、よくTVで挿絵的にガンマの違う映像が入るがそれはほぼ5D系等のキヤノンってこと。
α系の一眼映像なんか見たことあるの?

CINEALTAさんの話は最もだけどシネカメラは別の話し価格も違うでしょ、GOPROもそうだけどビデオカメラのトップシェアの
SONYがコンシューマー、クリエーター等の撮影機材で見向きもされないのが情けないってこと。

>ビデオカメラより一眼動画の方がモアレの頻度が高いのは間違いないですね。
この話しもそうだけど、高画素をリサイズしなきゃいけない一眼動画は、モアレが出やすいのは事実だが
そこを各メーカーがどう言う風に対処してるかの話しでキヤノンはラインスキップから、ビニングにリサイズ処理を
変更して改善してるがα系はダメでしょ、等にAマウントは...専用センサーを当ててるビデオカメラは別の話し


ついでに妄想爺さんの腕もセンスも知識も無いのに、能書きがだけは一人前は変な話しw

書込番号:18109161

ナイスクチコミ!5


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/10/30 10:34(1年以上前)

>脳内カメラで犠牲にしたと語ってたデュアルピクセルCMOSセンサーの高感度

高感度耐性はフルサイズ機に匹敵するらしいです。

α77II「ぐぬぬっ!」ですね(笑)

書込番号:18109176

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/10/30 13:02(1年以上前)

あちらは画素数が控えめですからね。
いろんな大人の事情(情事ではなく)があったのでしょう。

書込番号:18109628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/30 14:35(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20141030_673248.html

7DUのレビューでてましたね。

動画もでてましたけど、youtubeの圧縮動画なのですが、それでも、一眼動画らしく、キャノンの最新機種の割には、全然、解像していませんでした。やはり、全画素読み出しのできない一眼動画は50歩100歩ということです。

はっきり言ってこのレベルなら、遥かにコンデジのRX100Vの動画の方がいいです。

書込番号:18109839

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/30 14:42(1年以上前)

ほんとだよ
そーゆーところは、ちゃんとあちらを見習ってほしーね
ソニーは未だに、このクラスのカメラを選ぶユーザーが画素数の多さに飛びつくとでも思っているのかね?
ちゃんとターゲットを絞らないと、ちぐはぐなパッケージリングになっちゃって、魅力が薄れちゃうんだよ
下手なんだよな、ソニーってこーゆーの

書込番号:18109852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


juve10さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/30 16:12(1年以上前)

>はっきり言ってこのレベルなら、遥かにコンデジのRX100Vの動画の方がいいです。

なんで同じ土俵上の物で話しをしないんだろうか?
センサーサイズも違えば、処理に掛かる負荷も違うだろうに、解像度なら2KTVで見てもパナの4Kで撮った
コンデジやGH4に比べたら、すべてのFHD動画はゴミだよ。

書込番号:18110075

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/30 20:52(1年以上前)

>パナの4Kで撮った
コンデジやGH4に比べたら、すべてのFHD動画はゴミだよ。

その通り。

5DMK3の動画もソニーのセンサーを使ったFZ1000と比べたらゴミなんだよね。

同じ土俵でないにしろ、今の全画素読出できない一眼動画は、コンデジにFHDでも解像では、負けているよね。

キャノンは一眼にしろ、コンデジにしろ4Kセンサーは、まだなかったよね?、

今後、一眼動画が4Kが主流になったら、どういう展開になるか楽しみだね。

書込番号:18111002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:75件

2014/10/30 21:01(1年以上前)

>キャノンは一眼にしろ、コンデジにしろ4Kセンサーは、まだなかったよね?、

気軽に手を出せる値段ではないけど。
http://cweb.canon.jp/cinema-eos/lineup/digitalcamera/c500/index.html

書込番号:18111051

ナイスクチコミ!3


juve10さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/30 21:14(1年以上前)

とっくの前に出てるけどね

http://cweb.canon.jp/cinema-eos/lineup/digitalcamera/1d-c/index.html

ナイトウォッチさんの御紹介の物より、お値段的にも少しお得なのがw

書込番号:18111123

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/30 21:18(1年以上前)

candypapaさん、もーやめなされ
自分の環境で、自分にあったものが録れるなら、キヤノンだろーが、ソニーだろーが、んなもんどっちでもいいじゃん
本気で映画でも作る訳じゃないんでしょ?
AFが重要なヤツもいれば、画質を重要視するヤツもいるし、編集なんかの作業性やファイルの大きさに拘るヤツもいるだろーし、そのあたりのバランスをどー評価するかなんて人それぞれじゃん
4Kが主流になれば、またそんとき機材選びすりゃいいじゃん
今、4Kが見れる環境にあるヤツなんて、ほとんどいないんだし

書込番号:18111138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/10/30 21:40(1年以上前)

半年後や一年後を見越して機種選択するといいかもね。
入力デバイスと出力デバイスを同時に買い換えるのは
大きな金額になるから。。。
今からテレビやディスプレイを買うなら4K対応は必須かなあ。

書込番号:18111244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/30 21:58(1年以上前)

>自分の環境で、自分にあったものが録れるなら、キヤノンだろーが、ソニーだろーが、んなもんどっちでもいいじゃん


はいはい。全く黒シャツさんの言う通りです。


しつこいネガキャンの相手をするのはやめておきます。

ただ4Kは、PCの2K環境のモニターでも見ても、FHDとは全然違うんですよね。

書込番号:18111330

ナイスクチコミ!2


juve10さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/30 22:05(1年以上前)

大体センサー供給先がクロップで4K動画撮れるのに、供給元が4K撮れないなんて可笑しな話しだろ。
1インチセンサーで唯一4Kが撮れるのも、低ビットレートのハンディカムのAX100だけだし。
写真とビデオを両立出来るマトモな画像エンジンがまだ無いんだよSONYには

自社囲い込み用にXAVC Sなんて中半端なフォーマット作ったけど、最新BDレコーダーでも4Kどころか
XAVCS 50Mbpも取り込み出来ないなんて終わってるよ、家電屋としても...パナは出来るのにね。

やってることが中半端すぎるんだよSONYは。

書込番号:18111356

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/10/30 22:05(1年以上前)

YCCになったときの差が後まで尾を引くと思います。
まあ、東京オリンピックのときには8Kにするかどうか、
同じようなやらとりをしていることでしょう。
もっと楽しく盛り上がっているかもね。

書込番号:18111359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/10/30 23:18(1年以上前)

そのGH4よりもソニーのα7Sの4Kは高画質で高解像度だという評価ですよ。
上には上がある。

ごみの上のGH4 のさらに上になるのがα7S。
まあ、センサーがGH4の1インチ相当と、α7Sのフルサイズ全画素読み出しでは、約8倍の面差差がある。画質が上になって当然ですよ。

書込番号:18111659

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/10/30 23:30(1年以上前)

>>今、4Kが見れる環境にあるヤツなんて、ほとんどいないんだし

おいおい、ここで4KのGH4が良いよと言っている者は、家では4kを見ていないのかい?
それじゃあ、困るなー。

俺はちゃんと4Kディスプレイで見ているよ。Dellの4Kが10万円と安くて高画質なので2台購入した。
ビデオカードはきちんとしたものを付けないと4K30pが出ないですね。

俺は、ソニーの噂をつまみにビールを飲んでるさ。
α7Sが出てからは、次に何が出るのか楽しみになってきて、ビールがうまい。もう一杯と行きたいが、若い娘に止められてるから一杯でやめとこう。二杯目は明日に楽しむさ。
ワッハッハ。
カメラも面白いノー。

おっとっと、今日α77Uを使って連写したけど、なかなか良いね。古い70-400G(無印)でも、AFは結構早くなっている。 70-400GUは3倍速くなったのかい? それはすごい、これより3倍速いとは、どんなに早いのだろうか? 買い換えたくなるな。

書込番号:18111713

ナイスクチコミ!0


juve10さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/30 23:44(1年以上前)

外部レコーダー使わないと4Kが取れない中半端なカメラと一緒にするなよ。

外部レコーダー使って4K撮ったらGH4は4:2:2の10bit記録だよレベルが違うだろ
知識も無いのに、口出しすんなよw
そもそも、あんたは機材にSONYと書いてあったら何でも最高に見えるふし穴なんだから黙ってろ。

本当ここの板の一部の連中は、都合が悪くなると二言目には「ネガキャンネガキャン」
自分の使ってる機材の、悪い処を認められないなんて終わってるな。

書込番号:18111776

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1274件

2014/10/30 23:59(1年以上前)

あれ、いつの間にか一眼動画の話になってる。なんでだろう♪

しかし、なかなか有意義なディスカッションになってる。どんどん続けてください。

書込番号:18111829

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/10/31 01:22(1年以上前)

あらあら、キレちゃった。

でもねー、いくら切れても、GH4の4Kは1インチ相当で撮る事実は変わらないよ。
α7Sはフルサイズでクロップなしで撮るからね。
面積で8倍の差があると、どうあがいても画質差が埋まらないことは、写真を撮る人は熟知している。
小さな面積を選んだのが運のつきですね。M4/3は行き止まりの技術になってしまった。安かろう、ふつうだろうになってしまった。
M4/3はスマホに食われるカウントダウンが始まっているのかな? まあ人のことなので気にしないが。
なぜ、ソニーを使わない人が、ここに来てあれこれ文句を言うのかわかりません。
私はM4/3のとこなんかへは行かないよ、行く必要が無いもの。

書込番号:18112039

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/10/31 04:24(1年以上前)

> ソニーを使わない人が、ここに来てあれこれ文句を言うのかわかりません。

それが生きがいなのかもしれないし、飯のタネなのかもしれませんね。
本当にごくろうさまだと思います。いや、思いません。

書込番号:18112187

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/10/31 08:26(1年以上前)

CrとCbを半分にしてもまだRawなんですね。
うーん。
ニュータイプなら違いが判ったりするのかな。(笑)

書込番号:18112532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/10/31 09:00(1年以上前)

>なぜ、ソニーを使わない人が、ここに来てあれこれ文句を言うのかわかりません。

アンタやオタク達がいるからに決まっているだろ。

ところで私は今年久々にソニーのカメラを買ったが、これはなかなかいい。

https://www.youtube.com/watch?v=UP0_xUtFEYg

動画の撮像素子はピントの面で小さいほどに有利だが、動画では使えないAFさえ必要とされていないこんなカメラは実にいい。

ソニーはサッパリ売れていないデカイカメラを止めて、こんな所で頑張ればいい。

書込番号:18112608

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2014/10/31 14:43(1年以上前)

ご苦労様。

書込番号:18113528

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件

2014/10/31 15:46(1年以上前)

ビデオ機能での、サムソンのNX1の羨ましいところは
ビデオがH265 codecなところですね。
H264の2倍の圧縮性能だということじゃないですか。
SONYやパナソニックやキヤノンはいつH265に切りかえるんでしょうね。
SONYがH265に切り替えないのはやっぱりAVCHDがあるからですかね?
H265を採用した4Kに対応したものができるんですかね?

書込番号:18113668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2014/10/31 16:16(1年以上前)

なんか盛り上がってますね。良い物であれば売れるんじゃないですか?


書込番号:18113727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/31 17:47(1年以上前)

H.265ですが、一応、対応編集ソフトもでてますが、CPUだけでは、まだまだ、時間がかかって大変だと思いますよ。

いずれは、MPEG2からH.264になっていったように、H.265に移行するのではないかなと思いますが、現状、H.264なら4K/30PならEdius7で1カメならネイティブ編集でき、エンコードも実時間程度でできますので快適ですが、H.265で快適に編集できる環境が揃うにはもう少し時間がかかるのではないかと思います。

ただ、4k放送は、H.265ということですので、チューナーもH.265専用チップが内蔵されるでしょうし、レコーダーも専用チップが内蔵されますね。

http://japanese.engadget.com/2014/05/20/4k-hdd-tu-ud1000-6-2/

書込番号:18113979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1274件

2014/10/31 21:39(1年以上前)

>ビデオがH265 codecなところですね。

マジ? H264なしでH265のみですか。まだ環境が整ってないのに、どういうつまりなんでしょう。

書込番号:18114745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件

2014/11/01 08:31(1年以上前)

>>マジ? H264なしでH265のみですか。まだ環境が整ってないのに、どういうつまりなんでしょう。

一眼で動画を撮る人はマニアが多いからH265のほうが喜ばれるように思います。
私もSONYがH265に対応したらパソコンの買い替えも考えます。
H264で4K対応のより高速な高容量なSDカードに買い替えたり、パソコンに負荷をかけるよりいい気がします。
カメラへの負荷も少ないんではないですか?
最近 SONYが販売した4KメディアプレイヤーもしっかりH265に対応していますし、そんなにお金をかけなくてもとりあえずテレビでみることはできそうですし。
http://www.sony.jp/bravia/products/FMP-X7/spec.html

オレンジさんがおっしゃるように、Aマウントの動画はSONY自身が力を入れなくなったようにも見えますね。
動画はEマウントにっていう印象は受けてしまいますね。今α7Sにα99が動画で勝るところは一つもないですものね。
でもα99が発売された時、動画に相当力をいれるような宣伝をしていましたよね?
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/feature_4.html


GH4が海外では受け入れられているということですし、ミラーレスが今後シェアを伸ばすと一因として動画機能というのが重要になるだろうし、その時、透過ミラーで常時AFできるTLM機としては、元来のカメラは静止画だけっていうユーザーだけを相手にするんではなく、グローバルな消費者に受け入れられるようにカメラ作りをするほうがいいように思います。私自身はTLMを使って4Kで動画を撮れたらコントラストAFのα7sよりもっと面白い動画が撮れると思って楽しみにしていますが。
私はカメラで主に子供を撮っていますが、いつもこの状況は静止画がいいか動画がいいか考えて撮っていてそこが楽しいところでもあるのでこれからもAマウントは動画にも力を入れてほしいですね。
はっきり言ってF値3.5固定の今のAマウント機はEVFという点では有利なものの動画カメラとしてキヤノンの70Dや7Dに劣っていると思います。

最大手の会社でもしっかり動画にも対応しているのですから、今回のα77IIみたいに静止画に特化していると思われるような感じだと少し残念に思いましたね。まあ動画機能をつけて、失敗したくなかったというのはわかりますが、やっぱりカメラって未来を感じるようなイメージって必要だとおもうので、α77IIの低画素版で4K動画撮れるだけでも全然魅力が違ってくると思いますが。
Aマウントの一番良くないところは未来を感じないようにSONYがAマウントに対し扱っているからでしょうね。
私はEマウントをサブ機にでも使ってもらいゆくゆくAマウントも使ってもらいたいという戦略をしているように見ているので、Aマウントに未来がないとは感じないのですが。
SONYは4Kに力を入れるようなことを言っていたのに、今度からのαやRXシリーズには載せてほしいですね。

書込番号:18116112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/01 08:47(1年以上前)

ビギナーとマニアとプロの要求のベクトルが同じ向きなら
メーカーも助かりますね。
プロはMFが重要で、一方アマはAFが重要とかなると
混乱しそう。
プロしか買えない特機として分離するのも一案ですが。

特定の半導体メーカーに利益を誘導するだけの、新規格、コーディック
だったらやだなあ。

書込番号:18116144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:5件

2014/11/01 22:58(1年以上前)

オレンジサン

行き止まりの技術という呼称は、マイクロフォーサーズに対しては決して正しくはありません。
このあたりはレンズ関係に明るいヒトならヨク分かるでしょう。
センサーについては今後最も改善が見込まれる分野ですし、
その点を加味して考えるとスモールフォーマットは将来性としては非常に有利です。
(自分はAPS−Cこそがベストバランスと心得ておりますが)

唯一マイクロフォーサーズで懸念とされるのは、8Kに対応出来るか否かですね。
このあたりは今後の推移を見守る必要がありますが、
現実的なセンで申せば、フルサイズ規格で動画を撮るかとなると、ホビーはともかく、放送用途ではまずないでしょうから、従ってマイクロフォーサーズも8Kには必ず対応することになるでしょう。
結果的にどういう画像になるかは?ですが、8Kモニタになると現在のような虫眼鏡的等倍鑑賞は逆に出来なくなる・一般的な行為ではなくなるでしょうから、あまり問題とはされないカモ知れません。

あまり書かれると、ソニーの掲示板に倍返しされますよ。
マニアの間で別のマウントに対し、にわかにどういう見解が広がりつつあるか知っていますか?
何がとか書きませんが、どうかご自重を。

書込番号:18119212

ナイスクチコミ!4


CINEALTAさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2014/11/02 01:23(1年以上前)

m4/3で4kを否定する人がいますがそうでもないかも知れませんよ。

私が他所でのスレで書いたことがあるのですが2006〜2007年にオリンパスから4kカメラシステム、オクタビジョンが発表されました。 これはカメラだけでなくレコーダー、上映用のプロジェクター、客席等から構成されています。

このころは今のように一眼動画はありません。 まだフィルムカメラの時代でした。
このオクタビジョンは当時のTDTVカメラの撮像素子、大きさは確か2/3インチだったと思いますがこのHD用の200万ピクセルの撮像素子を4枚使用し作られた4Kのカメラシステムだったのです。

この技術を使用すればHDが撮影できるm3/4の撮像素子4枚を使用して4kのカメラを作ることができます。 ひょっとするとm3/4の撮像素子の性能がよければ単板撮像素子の4Kカメラより性能のよいカメラが作れるかも知れません。 これは小さいサイズの撮像素子で4Kを実現させる今からいうと古い技術ですが今後8k、16kなどと高解像度になるにしたがって復活するかも知れません。

またm3/4陣営の松下ですがm3/4だけではありませんよ。 2年ほど開発していたVARICAM35がやっとものになりました。 これは松下製のスーパー35単板撮像素子を使用した4kシネカメラです。

このVARICAM35に使用している松下製のスーパー35の単板撮像素子が完成したということはAPS-Cクラスの撮像素子を作る技術を持ったということです。
現在松下はm3/4のカメラしか作っていませんが将来APS-Cの撮像素子を使用したカメラを作るかもしれませんね。

 

書込番号:18119739

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件

2014/11/02 07:38(1年以上前)

NX1はセンサーは裏面照射型ということですね。
アメリカの値段でGH4ボディが1700$に対してNX1は1500$。
はっきり言って日本のメーカーからこれがでていたら買ってたかもしれませんね。
というか悲しいけど日本メーカーじゃなくても欲しいと思う。

今までは高い映像機材を買えない人がCANONで一眼動画をはじめ、ただこれに対しCINEMA EOSを始めるとCANONが普通のEOSでは機能制限をするようになったと感じた人たちがpanasonicの解像度の良さに魅力を感じた人たちがパナソニックに移行し始めた。ただやっぱりマイクロフォーサーズという企画ではAPS-Cに比べ高感度で不利なので両方持つ人も多かったがここにきてSamsungがAPS-CでH265で4K撮れるカメラを出してきた。こうなるとSONYやCANONなんかのように上位機種に遠慮したような機能制限のないSamsungに流れていく。 

https://www.youtube.com/watch?v=nbD89bbqjhw
youtubeの人ってこういう人が多いですが、youtubeの影響力って相当なものがあるので無視できないですよね。

Panasonicもマイクロフォーサーズは充分レンズがあるんだからそろそろスーパー35かAPS-Cを始めたらどうかと思いますけどね。それこそライカのマウントに参入するか、マイクロフォーサーズのレンズも使えるマウントとか。
なんかマイクロフォーサーズってAPS-Cに参入したらマイクロフォーサーズが売れなくなるのを恐れているというか、そういうのが見え隠れする気がするけど、でも本当にマイクロフォーサーズ企画がいいと思うんだったら別に両マウント売ってもなくなることはないと思うんですよね。 APS-Cとフルサイズは今後も共存するだろうし、マイクロフォーサーズも同様だと思いますものね。

数年して日本以外の国ではSamsungがミラーレスでもトップになったとき、それでもSamsungを無視して、CANONが上だ、SONYが上だ、いやPanasonicが上だっていうくだらない言い合いを続けているんですかね。
一眼動画なんて今はまだマイナーなんだからメーカーの垣根を超えて楽しく話し合えばいいじゃない?

それにしても最近7DIIとかD750とか魅力的な機種がでて他社のカメラ板も覗くようになりましたが、このエンドレスな言い合いをしているところはないですね。 鶏が先か、卵が先か。

興味を持って覗いてみてオレンジさんみたいな人がいたら、私もイライラして書き込みすると思いますし、でもオレンジさんは自分は昔嫌がらせに来られたから言い返しているというし。うーん。なんとかこの不毛な言い合いがなくなる方法はないですかね。

書込番号:18120187

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1274件

2014/11/02 21:41(1年以上前)

オランゲさんのことは気にしなくていいですよ。世の中には「変わった人」というのがいるものです。

それはともかく、NX1が「7Dmk2キラー」というタイトルにはちょっと驚きました。この動画をキヤノン板で紹介したら大荒れになるでしょうね。

書込番号:18123062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/02 22:14(1年以上前)

値段を分母に置く人と置かない人がいます。
今が2014年の11月であるということを前提にする人としない人がいます。
画素数とか連写速度とかフォーカスポイント数とか4K対応とからコーデックとか転送レートとか。。。

これから製品を出すメーカーに大きなプレッシャーを与えることになりそうですね。
動画をどれだけ割り切るか、割り切らないか。
それが評価を決めるのかもね。
主として静止画を撮る人が少数になったら寂しいな。時代の流れなんでしょうけど。

書込番号:18123247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件

2014/11/03 21:19(1年以上前)

よくよく考えたらサムスンなんて情勢から見たら問題外です。
それよりこっちが恐怖です。ミラーレスカメラなんてすぐ出来ちゃいます
http://blog.livedoor.jp/abechan_matome/archives/41709505.html
http://juggly.cn/archives/132747.html

書込番号:18127331

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/03 22:21(1年以上前)

慌てることはありません。
重要な部品を自社開発できるメーカーとそうではないメーカーとでは
インパクトが違いますから。。。

電気自動車みたいに自動車メーカー以外がどんどん参入するようになる
のはいいことなのかな?
自動車だけにカーっと熱くならないことも大切かと。。。

書込番号:18127691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/05 20:31(1年以上前)

大荒れですな。

いいやん。ソニーは観音より動画がすごいんだから。

書込番号:18134424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/05 20:52(1年以上前)

もういい加減に観音して欲しいと思っているメーカーもあるのかな。
買い直し、買い足しにもう観音袋が切れる寸前のユーザーもいるかも。
大漁旗が見えそうですね。笑

書込番号:18134512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ988

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

何故こんな連写性能?

2014/10/03 20:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

本機を使用し、ふと疑問に思いました。

秒間12コマを打てるAPS-C機は魅了的ですが、
SONYは、何故こんな連写機能を取り入れたのですかね?

ユーザーが何を撮影すると考え、
この連写機能を作ったのだと思いますか?

望遠レンズが充実していて、野鳥撮影に行かず為ですかね?

皆さんのご意見を宜しくお願いします。

書込番号:18010060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:2件

2014/10/03 20:35(1年以上前)

俺にはいらない機能だけど他の機能が欲しいから選んだら、たまたま付いていた。使う予定は多分ないです

書込番号:18010087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27332件Goodアンサー獲得:3127件

2014/10/03 20:37(1年以上前)

望遠系とくに、超望遠は、玉が少ないです。
でも、APS-Cなので、望遠系で、間に合うかもしれません。
スポーツなら、12コマは有り難いですが、ファインダーが、慣れない人がいるでしょう。
家族写真や、風景では、12コマはいらないでしょうね。
運動会は、使えますね。

書込番号:18010093

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:9件

2014/10/03 20:42(1年以上前)

テニスや舞を撮影していますが、
動き物を撮る人には1DX並みの連写はありがたいですよ。

70Dの秒間6コマとかだと撮れ高も少し落ちますし、
最近発表された7D2もそれなりの連写機能積んで来てるんで、
特定層にはかなりのニーズがあると思います。

書込番号:18010111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/03 20:42(1年以上前)

一つのセールスポイントであることには間違いないかと。
ミラーをぱたぱたさせないから比較的簡単に搭載が可能になったのかと。

で、どう使うかは使用者の判断。




書込番号:18010116

ナイスクチコミ!9


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/10/03 20:44(1年以上前)

>秒間12コマを打てるAPS-C機は魅了的ですが、
>SONYは、何故こんな連写機能を取り入れたのですかね?

透過ミラー機だから、安い価格帯で実現出来てるのでは??

当時4〜5万程度のα57も機能制限があるが秒間12枚連写が出来るし♪


α77Uはそれプラス、レフ機と張り合える動体AFと広いAF範囲と柔軟なUIと連写のスタミナUPが追加されました(=゚ω゚)ノ


その追加機能をどう生かすかは人それぞれ(*´・д・)(・д・`*)ネー





書込番号:18010125

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2014/10/03 20:45(1年以上前)

俺はあくまで8コマ機として使ってる。
12コマはオマケ。
まあ、HDRの時なんかは便利。
おマヌケJpegの先代時代、ことある毎に1dx
と比肩していた某爺さんは滑稽。

書込番号:18010130 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2014/10/03 20:49(1年以上前)

新しい機種を企画する際は、『ユーザーが何を撮るか』ではなく、『このカメラは他と比べて何が優れているか』が重要。
それに、連写コマ数とか画素数とかはセールトークでアピールしやすいですよね。

何を撮るかはユーザー様がお決めください。
風景や静物でも連写したい人は居るかもしれないし……。

書込番号:18010158

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:28件

2014/10/03 20:53(1年以上前)

 カメラの機能は使いたければ使うし、使いたくなかったら使わなければいいだけの
単純な話・・・・。

 その単純な話に関して、皆さんの意見を伺う必要ってあるんですかね?

書込番号:18010175

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:5件

2014/10/03 20:58(1年以上前)

スポーツも撮れるカメラはαにとって悲願でしたからね。
現実的には厳しく透過ミラーと言う形で実現されましたけど。

書込番号:18010195

ナイスクチコミ!5


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/03 21:00(1年以上前)

秒12コマの連射機能はライブビュー(EVF)と位相差AFを両立するため透過ミラーを採用した副産物と考えます。
初めから連射を売りにしようとしたとはおもえません。

書込番号:18010203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/10/03 21:01(1年以上前)

70−400Uを付けて 撮るには 良い機能だと思うけど?

書込番号:18010208

ナイスクチコミ!2


okamaiさん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:10件

2014/10/03 21:07(1年以上前)

機能とか他機に遜色ないように考えられているメーカーのように
思います・・・。

技術的なことはわからないので、何とも。

個人的には何か機能がついていれば熱が冷めることはないので、
それはそれで嬉しいです。
持っていない機種になりますが・・・。

それよりも、単焦点レンズか焦点の短いズームレンズをタムロン
でもいいから出して欲しいですね。

書込番号:18010231

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/10/03 21:20(1年以上前)

連写枚数が多い事がこの機種の特徴。

運動会や動態=連写が一番確実と思うユーザーの心理を利用したと思います。
また、連写する事で良い写真になると思う人は多いのでは?

書込番号:18010285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2014/10/03 21:29(1年以上前)

単純にアピール。
件の二社のフラッグシップより速いですからね。

個人的には風に揺れる枝先の花や楓の撮影に重宝しています。

書込番号:18010325

ナイスクチコミ!6


6084さん
クチコミ投稿数:11814件Goodアンサー獲得:245件

2014/10/03 21:45(1年以上前)

私は基本キヤノンユーザー1D系(APS−H)+白レンズ各種
知人はα77II+SAL70400GII
一緒に並んで楽しくスポーツを撮っています。
そこへ私がα6000+SEL70200Gをバッグから取り出して二人で大笑いです。
楽しいですよスポーツ撮り。
外へ出て写真を撮りましょう。

書込番号:18010387

Goodアンサーナイスクチコミ!11


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/03 21:48(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございます。

なるほど。
枝先の花等ブレやすい物を撮影し、ブレていない一枚を選ぶのはいいですね。
おっしゃる通り、アピールにもなるし嬉しい機能です。

僕の中では、
カワセミを撮るので連写機能は最高てす。

しかし、それを活かせる一般ユーザーが購入できる望遠レンズが少ない気がします。
勿論70-400G SSMUとの相性は抜群です。
しかし、300f4等比較的手の出しやすい望遠単焦点レンズがあればなぁと思います。

勿論、望遠撮影の為に取り入れた機能ではないかもしれないですが、望遠撮影にこそ活かせる機能だと思います。

SONYさんには、連写機能を頑張るなら望遠レンズのバリエーション?にも力を入れてもらいたいです。

ただの個人の願望ですみません。

書込番号:18010405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2014/10/03 22:20(1年以上前)

本当に大切な一瞬は一瞬!・・・・数うちゃ良いというものでもないような気がします。

書込番号:18010553

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/10/03 23:43(1年以上前)

下手な鉄砲主義に惹かれて信者になった人がここにいます←

指先の反射神経にも限界を感じていますから

書込番号:18010890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/03 23:45(1年以上前)

弘之神さん こんばんは^^


超望遠から超広角まで、
欲しい画(瞬間)を得るために連写を使うか単写を使うかはシーン次第なので、
使い手が使い分ければ良い事と思います。


で、連写で欲しい画を狙うとして、
極端ですが、3コマ/秒と12コマ/秒だと、
普通に考えれば12コマ/秒の方が欲しい画を得る確率は高くなります。

なので、データ量や連続撮影枚数が許されるなら多いに越した事はないのではないでしょうか。

腸高速連写以外の選択肢が無ければ論外ですが、
普通は高速連写が可能な機種は低速も選べる訳ですから、
そこは使い分け出来るのであれば使い手が選べば良いだけの事。

超高速時の制限も、制限よりコマ数を優先したい場合だってありますし、
これも使い分け。

なので、一般的には大は小を兼ねるのではないでしょうか。


付加価値として、sutehijilizmさんが仰っていますが、
手持ちでHDR使うと、高速連写可能な機種の方が絶対良いです。

これが3コマ/秒だと、どれだけブレ(ズレ)るか・・・

書込番号:18010899

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2014/10/04 06:46(1年以上前)

スペックをあげたいので、秒12コマしたのだと思います。
TLMの恩恵だと思います。

明るいレンズで絞り3.5固定、他は開放でしか撮れませんが、走幅跳・走高跳を横から撮ったり、砲丸投、ボール投げやり投げを横から撮って選手や監督さんから「参考になる」とお褒め頂いています。

秒8コマや10コマでは撮れないコマが有り、走高跳の選手や監督さんから、感謝されています。

私はα350からソニーを使っていますが、秒5コマが魅力でα550。その後10コマのα55、12コマのα77、α77Uと買っています。
α77の12コマ連写から、連続写真に加工して表示するとみなさんが驚いてくれます。

現在手元にあるのはα55、α77U、α99です。
α99は秒10コマ連写すると、画角が2.3倍なってしまうので、ほとんど使っていません。
円盤投げなど投てき種目を正面から撮る時には使ったことがあります。

書込番号:18011483

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:43件

2014/10/04 07:16(1年以上前)

野球とバレーボールのフォームチェックには最高です。バッファが増えたので連写も途切れないし。パナの4K動画からの切り出しにも興味がありますが、あくまでカメラで撮りたいので、その用途に関して言えば唯一無二の存在だと思います。ただし自分的にはほかの用途で連写が必要なケースは思いつきません。

望遠はサードパーティーも含めれば、ほぼそろっていると言えませんか?600mmまでありますし、テレコンも使えるので。

書込番号:18011514

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:37件

2014/10/04 08:59(1年以上前)

7Dを処分してこちらに触手を伸ばそうとしている阿呆ですが

連写性能はおまけというか〜の産物みたいなものですよね。

ショックが少ないのだから連写可能な枚数を多くするのは

被写体云々ではなく当然の事かと。


私のようにフルサイズより連写性能が少し欲しい、

APS-C機で高感度ちょっと頑張ってください的な

物を求めている人間としては有難いです。

で、感度がどのくらい頑張ってくれるのか

情報&店員の意見に耳を傾けております(笑)

書込番号:18011750

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/10/04 09:06(1年以上前)

連写性能だけを取り上げると、イロイロ意見が出てしまいますが、SONY機の連写はライブビューを見ながら自由なアングルでファインダー使用時と同じ性能が出る。ここが美味しいのです。
ライブビュー連写を拒絶している大手さんとは違うのです。

書込番号:18011772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/04 09:10(1年以上前)

実体は秒8枚ですね
TLMで高感度捨ててるのだから12枚くらい常用できるようになれば良かったと思います
連写は下手な腕をカバーするには最高の機能ですよ
屋外でマクロ撮影するときにも手持ちAFで連写して数撃ちゃ当たる作戦です
フォーカス優先にすると秒5,6枚になることもありますしまだまだ頑張って欲しいですが…もうAマウント機は出ないかな…

書込番号:18011784

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2014/10/04 09:30(1年以上前)

12コマの連射速度を体験すると8コマや10コマでさえまだるっこしいと思えます
手軽に手に入る望遠はどうせF値は高いし、F3.5に維持する方が大変
連射にレンズを選ばないのはユーザーに優しいハードルです
8連射より12連射の方がファインダーが見やすいのもいいですし
何より12連射とモード切替をするだけで調整に時間を取られないのもイイ
セットアップはメモリーモードがあってもメンドーですし
チャンスは待ってくれないですから
と鳥撮りに望遠使いのわたしは思います

書込番号:18011843

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/04 12:22(1年以上前)

例えば、前にも話題があったけど、野球でバッターが打つ瞬間を撮ろうと思ったとき、上手いヤツならタイミングを測って単写で撮る方が歩留まりが良かったりするけど、実際はそんなヤツらの方が圧倒的に少ないよね
そんな技術に頼らずとも、それに近づける結果を出せる高速連写はありがたいでしょー

例えば、プロが運動会や陸上競技で家族から撮影を頼まれたとして、フレーミングやフォーカスを単写で決められる自信があったとしても、肝心の被写体が変顔で写ってたらと思うと…

フィルム代を考えなくてよくなった今、ガンガン連写に頼って何が悪い?

書込番号:18012329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


okamaiさん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:10件

2014/10/04 12:38(1年以上前)

ライブ会場のサイン会の時、遠くから撮るのに笑顔の瞬間を逃さない
方法として、連射機能がありますね。

ピントを合わせている間に、アーチストが下を向いたりしてがっかり
します・・・。
うまく1枚だけ撮れましたが、最高のアングルと最高の笑顔を撮りた
いものです♪

書込番号:18012386

ナイスクチコミ!2


某新人さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/04 13:02(1年以上前)

実の伴わないただの虚仮おどし連写。
とはいえ初心者向きカメラは連写数が一番だと思っているのだろう。

書込番号:18012471

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7762件Goodアンサー獲得:366件

2014/10/04 13:55(1年以上前)

別機種

高速連写性能がないと撮れない写真の例です

 
 飛びもの、とくに昆虫はその大きさの割に動きが非常に速いので、高速連写できないと思いどおりの写真が撮れないことがしばしばあります。

 ここに貼った写真の場合は1DX(jpgなら14コマ/秒、rawなら12コマ/秒)で撮ったものです。参考まで。

書込番号:18012643

ナイスクチコミ!23


6084さん
クチコミ投稿数:11814件Goodアンサー獲得:245件

2014/10/04 14:51(1年以上前)

議論は・・・・なんですが、

私の知人(α77II)も私(1D2N、1D3、1D4、α6000)もスポーツ撮りには連写性能が必要なんです。

こと私個人の場合は

「撮り過ぎなので枚数を減らすように」と編集長やプロに言われますが、本当は厳密にはこれでも良くないのですが、雑誌向けの写真、競技団体向け、選手の所属団体向け、選手個人向けと、私の立ち位置が同じでも写真としては少し異なる写真も必要になる事が有るのです。選手個人向けと言っても、壁に飾っておくとは限らず、選手個人がお世話になっているスポンサー様に提供する場合も有るのです。だから同じ写真は出せません。

と言うことでも、連写性能は必要なんです。

大体動きの激しいスポーツでは選手が動き始めてからレリーズして連写したのでは遅過ぎるのです。状況から判断してというより選手が発する「気」を感じてというと大げさになりますが、そういう一瞬から判断して選手が決定的な動作を始める直前にレリーズしていないとドラを入れていてもそれを撮れません。

若い女の子じゃなくてもまぶたはパチクリします、ひとの表情は刻一刻変化します。開会式や閉会式で演説する偉いさんを撮っていても、目をつむった写真なんて、出せないでしょ、そういう場合は保険としてドラを入れておくのです。

私達は決して伊達でドラが速いのが欲しい訳ではないんです。

書込番号:18012797

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/10/04 15:48(1年以上前)

メーカーとして、他社より優れたポイントが欲しかったのではないでしょうか。

書込番号:18012946

ナイスクチコミ!1


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2014/10/04 16:13(1年以上前)

6084さんが私がレスしようとしていた事を
書いて頂きました。
若干敷衍します。

連写機能がなかった頃、シャッターチャンス
を引きつけて撮ろうとしてよくチャンスを
逃し悔しい思いをしました。
今は引きつけようとはせず、チャンスの
匂いを感じたら3枚ほど連写です。
これで大抵1枚目に狙ったものが写ります
が、ときに2-3枚に予期せぬよいショット
を発見する場合があります。

また記念撮影も連写がよいですね。
誰も目を瞑っていないコマを選べます。

書込番号:18013027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2014/10/04 20:44(1年以上前)

>秒間12コマを打てるAPS-C機は魅了的ですが、
>SONYは、何故こんな連写機能を取り入れたのですかね?

ソニーのプロ用といえば、通称ベーカム。ハイビジョン、ビデオカメラだったり。

いわゆる、将来的に、報道用のスチルカメラを作るつもりなのでは。

初期段階でキヤノン、ニコンを凌駕するには、交換レンズの種類を増加させねば。
すくなくとも、特注品も含めて、あと20種類ぐらい。
交換レンズのラインナップ整備は、じつに、資金力の要ることなので、まずはカメラのアピールから始めるんだと思います。

ただし。ソニーは、並々ならぬ実力を持ちながら、某・御三家の牙城を崩せなかった歴史があります。

30年ぐらい昔の話ですが、パソコンがまだ8ビット機が主流だったころに、ソニーは、3.5インチフロッピ^−デイスクを開発しました。3.5FDDを自社製パソコンに搭載。SMC−777と命名、さらに、御三家、シャープ、富士通、NECの牙城を崩すべく、カラー機能を強化したSMC−777Cを投入、アピールしたまでは良かったですが。

当初の見込みほどの販売量も無く、次に打った手が、実にソニーでした。当時、パソコン雑誌を賑わしていた評論家、数名に依頼して、「ソニーもしくはSMC−777の言葉を雑誌上で使ってくれたら1000円出します」なる、いかにも家電的な宣伝作戦を実施、なんと、それを真に受けとめた某・評論家が、評価記事にSMC−777を2ページの評価記事に、当方が数えただけでも43か所に連発、1ページ、ほぼ丸ごと、ソニーとSMC−777を連呼する雑誌が販売されるなど、話題を呼びました。

こうして宣伝、販売等の戦略を尽くしたものの。矢尽き刃折れ状態となり、8ビット機の終焉とともに、ソニーのパソコン事業は一応の区切りをつけ。その流れはVAIOまで延々と続きました。

まさかデジカメで、こういうことは起きないと思いますが、何か起きたときは、我武者羅(がむしゃら)に突進する会社だけに、販売戦略等に不安が付きまといます。

その点、ベーカムなどの放送機器は順調なので、ソニーのプロ用一眼レフも、そういう業務用ルートに流せばいいのにと思ったりしていますが、事業部が違うせいか、家電=デジカメという認識のまま現在にきているようです。電子カメラのマビカの時に、キヤノン、ニコンの牙城が崩せなかったのが原因かもしれません。

なので、当方は、当時のソニーの雰囲気を知っていますので、まさかとは思いますが、歴史が繰り返さないことを祈るばかりです。

書込番号:18013888

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11814件Goodアンサー獲得:245件

2014/10/04 21:51(1年以上前)

少なくない方々がご指摘されることですが、
グローバルシャッター等が実線投入と静止画のカメラと動画のカメラの差が今以上に無くなり、例えばフリーランスのジャーナリストが使うカメラはENGカメラと今の一眼レフが統合されたような物になるかも知れないと思います。
サムソンがやったみたいに携帯の無線モジュールも送稿用に標準で内蔵されると思います。
コスト面だけでなくて、そういう思惑もあってソニーは在来の一眼レフから撤退し、電子ファインダーに移行したのではと思っています。
少し脱線してしまいました。

書込番号:18014188

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11814件Goodアンサー獲得:245件

2014/10/04 21:56(1年以上前)

訂正します。

グローバルシャッター等が実線投入と→グローバルシャッター等が実戦投入されると

書込番号:18014221

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/10/05 00:15(1年以上前)

α77の12コマも、ニコン1V3の20コマも、GH4の4K切り出しも
必要と思う人にはとてもあり難い機能なんだと思います
α77IIは70-400GII、V3は1ニッコール70-300VRがワンセットみたいなもので、
長く使うことを考えるとお買い得です

書込番号:18014822

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/10/05 21:14(1年以上前)

昨日、秒12枚連写を充分使ってきた。

ゴルフに行って、ドライバーショットを前と後ろから撮った。
5m離れると、シャッター音は気にならない。これがミラーが動かないα77Uの魅力のひとつ。
1Dxや7DM2でこんなことをしたら叱られる。
静穏12枚連写は良いですね。

そうそう、レンズはいつもと違って16-50F2.8ZAだったので、AF-SにしてF5.6でZoneで秒12枚連射した。
ばっちりきれいに映っています。さすが2400万画素とF2.8 レンズです。

そもそも、ゴルフのスイングは早いので、秒6枚なら失格で使い物にならない。
秒8枚でも駄目ですね。
秒12枚出て、ようやく当たったボールが1枚映るか映らないかです。
秒15枚ほしい。

でも、ゴルフのスイングを本番で写せる唯一のカメラなので、気に入っています。秒12枚連写も良いです。
もちろん、私もドライバーショットを撮ってもらったよ。連射音は全く気にならなかった。
今度のα77Uはどこまでも連写が続くので、もう充分です。良くなったなー。


野球の投手や打者も、AF-Sで絞りを絞り気味にして撮る方が良いですね。特にピッチャーを1塁側から撮ると、ピッチャーが前に動くので、ピンが後ろに抜けることがなくなるのが良い。

秒12枚連写は、工夫次第ではいろんな撮り方ができますね。
  連写は力なり!
良いカメラだ。

書込番号:18018521

ナイスクチコミ!7


6084さん
クチコミ投稿数:11814件Goodアンサー獲得:245件

2014/10/06 09:26(1年以上前)

>静穏12枚連写は良いですね。

ミラーのパラパラ音がしない、横で知人のα77IIの音を聞いているとまさに「シュク、シュク」(粛、粛)と聞こえます。

今の事では無くて、少し将来の事になりますが、グローバルシャッター等が投入され、ミラーレス、メカニカルシャッターレスの高速連写機が登場すると、ほぼ無音となり、スポーツばかりでなく、音楽写真等の舞台写真にも使いやすくなる展望が開けてくると思います。そうなるとボディの高感度だけでなく明るい長玉も必要になるでしょう。

書込番号:18020234

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29527件Goodアンサー獲得:1638件

2014/10/06 09:45(1年以上前)

sonyはミラーを動かさないので高速連写に有利です

他社より優れたスペックを表に出し宣伝するのは各社同じ

使うかどうか必要かどうかより販売戦略上の話しです

8コマ/秒だって十分すごいですよ

フイルム時代のプロ機も5コマ/秒程度でしたから

書込番号:18020268

ナイスクチコミ!3


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/06 16:31(1年以上前)

主の撒餌に気づいてますか?

>しかし、それを活かせる一般ユーザーが購入できる望遠レンズが少ない気がします。

彼はたしか他にも書いてましたが、ソニーには望遠が充実していない。が彼の持論です。異論はないですが。
今回の質問。

>望遠レンズが充実していて、野鳥撮影に行かず為ですかね?

望遠レンズが充実していないと嘆く彼の気の利いた嫌味のつもりなのでしょう。

野鳥撮影に行かせる為、でわはなく、野鳥撮影に行かず、のためですか?
なのになぜ12コマなんですか?という話です。

カールファイスも、突っ込ませて叩きたい
中々の趣味をおもち。
たしか、前もやってたよな。

カメラはカワセミだけを撮るためにあるわけではない。
ミラーをあげずにすみ、AFを駆動できるトランスミラーのメリット。
いらなきゃ買わなきゃいいし、枚数取れたら初心者は喜ぶんだ、うまくとれた気になるんだ。

ならいいんじゃない?

私はスポーツ撮影をするから助かってるけどね。
RAWとJPEGで撮るから、ウェイクボードから帰ったら、半端ない写真の数に困りますが、良いタイミングの写真が選べるんで助かってますけどね。


書込番号:18021368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2014/10/06 17:50(1年以上前)

以前、店頭にあるキットレンズ付きのA77IIをいじっていたら
12連写でもF2.8に設定できて撮影もできたのですが
何か操作を間違えたのだろうか???
SDカードが入ってないとO.K.とか?

書込番号:18021592

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11814件Goodアンサー獲得:245件

2014/10/06 20:14(1年以上前)

あちこちで申し上げる事ですが、私達消費者がメーカーの肩を持ったつもりになって「メーカー間の代理戦争ごっこ」に興じるのは愚かな事だと思います。
仮に、そういうお方が、挑発してきても、軽くあしらうか、無視するか、堂々と冷静な論議をすれば良いと思います。冷静な論議には子供じみた挑発者は浮き上がるものです。
そうした挑発者に対して、反感を露にすると挑発者はそれを面白がるものです。

消費者同士は使っている製品の銘柄に関わらず冷静に協力出来ると、製品は向上し、消費者利益になると思います。

外へ出て写真を撮りましょう!気分が晴れますよ。

書込番号:18022055

ナイスクチコミ!11


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/10/06 22:42(1年以上前)

>>12連写でもF2.8に設定できて撮影もできたのですが
何か操作を間違えたのだろうか???
SDカードが入ってないとO.K.とか?


おそらく、AF設定がAF-Sになっていたのだと思います。
すると、AFとAEは1枚目の値に固定され、絞ったままで秒12枚連写を続ける。

結果として、絞って秒12枚連写できるカメラはα77Uだけだと思います。
キヤノン機は絞れば絞るほど連射速度が落ちる。
F16やF32で秒12枚連写できるレンズはあるのだろうか?

ソニーなら、3千円のOLDレンズでも、AF-Sに設定するとF16やF32で(F32があるレンズなら)秒12枚連写できます。
これもTLMの特徴の一つ。

書込番号:18022744

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/10/06 22:50(1年以上前)

そうそう、秒12枚連写で面白い発見をした。

ゴルフのティーショットを後ろから撮った。
もちろん邪魔にならないように充分離れて、土手状態になったところから撮った。
音は聞こえないレベルで撮れる。私も撮ってもらったので確かに気にならないです。

すると、飛んでゆくボールが次々に見える。
F5.6で撮ったら、12枚はボールが写るので、1秒間はボールを追えることになる。F3.5ではここまで追えなかった。F16くらいに絞れば、もう少し追えるだろうね。

今までは、自分のボールがどう飛んでいるかを検証できなかったが、ある程度わかるようになった。

良いぜ、秒12枚連写は。

書込番号:18022793

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/06 23:08(1年以上前)

f16とかじゃ、ノイズまみれじゃないの?

書込番号:18022892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2014/10/06 23:10(1年以上前)

音が聞こえないにしても、本来ゴルフのスイングでのシャッター連写マナー違反。
と野暮な事は言わないまでも、大体、ゴルフのスイングなんてAF固定で良いんだから、LumixGH4の4K動画切り出し
の静止画か、ニコン1もしくはカシオのコンデジに60fpsとか120fpsの連写をさせたほうがよっぽど有用。

AF固定の12連写と、EOS-1DXの12連写が同じものだとでも思っているのだろうか??
パラパラ漫画になるEVFの連写と,ミラーをきっちり1コマずつ止める連写とどっちが動体を追いやすいかな。
まあ、EOS7DIIが試金石になるでしょうしね。

書込番号:18022901

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/06 23:58(1年以上前)

ってか、isoworldさんの作例すげーね
これ、AFじゃ無理っすよね?
この前絡んできたお爺ちゃんは、どや顔でなんじゃこりゃってのをアップしてきたんで違う意味で驚いたけど、こっちはマジで凄いわー
ナイスをポチっとしときまーす

書込番号:18023107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


6084さん
クチコミ投稿数:11814件Goodアンサー獲得:245件

2014/10/07 06:37(1年以上前)

>パラパラ漫画になるEVFの連写と,ミラーをきっちり1コマずつ止める連写とどっちが動体を追いやすいかな。

パラパラ漫画表示は何とかして欲しいです。α6000での事ですが、パラパラ漫画表示も等間隔ならば「我慢」と「慣れ」でなんとか対応してみようという気になるのですが、時折「ダ、ダ、ダ・・・(だんまり)・・・ダダダーン」となんか貯めた分を吐き出す様に不等間隔で表示されるので動体撮影での構図決定に大きな支障になるのです。

書込番号:18023625

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/10/07 08:39(1年以上前)

>>AF固定の12連写と、EOS-1DXの12連写が同じものだとでも思っているのだろうか??
パラパラ漫画になるEVFの連写と,ミラーをきっちり1コマずつ止める連写とどっちが動体を追いやすいかな。


相変わらず脳内撮影での批判がおおいね。
60万円に連写レンズ50万円合計110万円出したい人は、1DXや4Dを買えば良いでしょうね。
α77U+70-300Gなら20万円です。
資本主義の世界ですから、110万円機が20万円機よりも良いのは当然です。

ところが、この20万円機は、とても素晴らしい性能を持っている。
新しい原理で作ったから秒12枚連写が出来てしまう。
しかも、1枚ごとにAFとAEしながら、正確に秒12枚連写してしまう。
C/Nのように、絞ると連写速度が落ちる事はない。常に秒12枚連写速度がでます。
その代わり、絞りがF3.5か開放値に固定される。
安く秒12枚連写をするための制約です。

これは、開放値F5.6のレンズを使うと十分使えるカメラになる。
また、野球のピッチャーやバッターやゴルフスイングのように、距離が変化しない対象を撮る時には、AF−Sで連写すると、F16に絞っても秒12枚連写出来てしまう。この場合には、3千円のレンズでも、秒12枚連写出来てしまう。30万円のレンズを買わなくても、F16で秒12枚連写出来てしまう。

このように、使い方を工夫すれば、低価格で高速連写カメラが手に入る。
有難いことです。
そうそう、秒12枚連写ができるカメラは、1DXとα77Uだけですよね。
D4は秒11枚だったとおもう。


それから、秒12枚連写モードでは、パラパラしません。改良されましたね。秒8枚連写では、パラパラする。

α77Uは安くて高速連写が出来る、庶民の味方のカメラです。
工夫次第で、色んな秒12枚連写も楽しめる、素敵なカメラです。


書込番号:18023851

ナイスクチコミ!11


AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2014/10/07 12:19(1年以上前)


都合の悪い、ニコン1やカシオのデジカメの話しはスルーw
ニコン1はお安い分、AF/AE連動で秒20コマ切れますが?? 

だからさ、じゃあ、α77IIとEOS-1DXと言わないから、7DIIが出たら比較してみてよw オレンジおじいちゃんw

書込番号:18024324

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/10/07 12:24(1年以上前)

そういえば、Nikon1のHPやカタログには暗いシーンの写真が一枚も無かったような気がする。

気のせいだったかな?

書込番号:18024346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/07 12:43(1年以上前)

連写レンズ50万ってなんだろ 笑
70-200F4Lとか70-300Lとか10万ぐらいだけど、描写もなかなかだし、AFも速いし、2段ぐらい絞ってもほとんどコマ速落ちないよー

脳内撮影かー
77U、高速連写にバリアングル液晶、そこそこの画質をこの値段で買えるんだから、価値があると思うよ
だからと言って、コマ速が同じってだけで、平然となんの躊躇いもなく同じ土俵にあげちゃうのはちょっとね 笑

でも、ある意味、恥ずかしげもなくそう書けるぐらいのうちが幸せなのかもしれないと、嫌味ではなく本気で思っちゃったよ…

書込番号:18024410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/07 13:12(1年以上前)

都合のいい妄想ばかり書き込まれてもねぇ。

まぁα77Uを所有している妄想に浸っているのでしょう。

そんな自慢するならこんな写真が撮れたと自慢するでしょう。
それも無ければただの妄想ww

書込番号:18024490

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/10/07 19:48(1年以上前)

都合の悪い妄想ばかり書き込む人もいるから
ちょうど良いバランスかもしれないですね。

書込番号:18025413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


6084さん
クチコミ投稿数:11814件Goodアンサー獲得:245件

2014/10/07 21:06(1年以上前)

>C/Nのように、絞ると連写速度が落ちる事はない。常に秒12枚連写速度がでます。
>その代わり、絞りがF3.5か開放値に固定される。

本質的にはどちらも同じだと思います。ニコキヤノだって開放付近なら最速でいけるはずで、ソニーも絞り値を変更できるようにすれば、絞り込むにつれそれなりに遅くなるはずです。問題の本質は電磁絞りの動きの遅さであって、絞り値の自由度と連写速度はトレードオフの関係にあると思います。

>安く秒12枚連写をするための制約です。

その「安く〜の制約」は絞り値が固定される事では無くて、構造上の違いだと思います。大雑把に言って、ミラーの動かないハーフミラーを採用したから15万円で実現できた(α77II)更にハーフミラーすら取り去ったミラーレスだから6万円でも実現できた(α6000)という事では無いでしょうか。

そこで問題となって来た(と言うより以前から指摘されていた)のがハーフミラー化、ミラーレス化で採用された電子ファインダーの見え方だと思います。これは「光学ファインダーの呪縛」とか言う様に、単にベテランユーザーが電子ファインダーに慣れていないと言う事だけでは片づけられないと思います。私個人について言えば、かつてビデオに夢中だった時代があるので、電子ファインダーその物には違和感はないのです。

電子ファインダーには光学ファインダーに無い利点も沢山有りますが、

1)パラパラ漫画表示
2)一眼レフより長いブラックアウト
3)表示の遅延

等は動体撮影と連写を必要とするユーザー層には看過できない問題だと思います。

勿論この問題があっても撮影者ご自身の努力と訓練によりそれを乗り越えられている方々も多いと思い、そうした方々には敬意を表します。まぁあれこれ文句を言っている間に使いこなしてしまった方が楽しいとも言えます。しかし、メーカーに対してはハッキリと物を言った方が今後の為に良いとも思います。

書込番号:18025782

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/10/07 23:20(1年以上前)

>>1)パラパラ漫画表示
2)一眼レフより長いブラックアウト
3)表示の遅延


おやおや、また始まった、無知なるもののワンパターンの書き込み。

これって、次の様な言い方なんですよ。
  KissX5のファインダーは小さくて暗いなー。OVFってこうなんだー。
  やっぱり、OVFの1Dxのファインダーはダメだよ。OVFは小さくて暗いのだもの。

Kissと1Dxのファインダーの差が判らない方の書き方です。

現実は、α77Uの秒12枚連写は
  カクカクしない、 
  ブラックアウトしない。
これが現実です。
おそらく貴君は3万円のM4/3当たりのEVFを見て判断しているのでしょう。
α77UのEVFは最新式で有り(表示は倍速で表示している)、ブラックアウトはミラーアップ・ダウン式よりも小さくなっている。
OVFは、ミラーが下がり始めた瞬間から、ミラーが上がって来て安定するまでは、必ずブラックアウトする。この時間は結構長い。
α77Uの秒12枚連写は、何故だかブラックアウトしなくなっている。
進歩したのかな?



ただし、α77Uの連写時の唯一の欠点は、表示される絵が直前の静止画という事です。
これでも、一定速度で動くものなら簡単に追えます。

書込番号:18026522

ナイスクチコミ!6


juve10さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/07 23:33(1年以上前)

老いでパラパラ漫画も気づかないのは、ある意味羨ましいねw

書込番号:18026573

ナイスクチコミ!7


6084さん
クチコミ投稿数:11814件Goodアンサー獲得:245件

2014/10/08 01:29(1年以上前)

皆様

私はつい最近 orange様と冷静かつ有意義な討論が出来たと思っていましたし、その時、私はorange様をソニーユーザーの先輩として尊重した書き込みをしたつもりでした。

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011846/SortID=17924262/#tab

私は今回もorange様に対して礼を失する様な書き込みは一切していません。

にも関わらず

>おやおや、また始まった、無知なるもののワンパターンの書き込み。

「無知なるもの」と書かれてしまっては、余りに無礼ではないでしょうか。

私はα77IIはまだ所持していませんが、「>3万円のM4/3当たり」ではなく、α6000を2台所持し、それを実際にスポーツ撮影に使用した経験の上で、色々考えたり、発言してきました。前回のorange様との討論でorange様はそれを良く知っている筈でした。

普通に考えればつい最近の私との冷静かつ有効な討論をお忘れとは思えません。

これはあくまで仮説ですが”orange”というハンドルネームのお方は実際には存在せず、広告代理店などから依頼を受けた法人(所謂ステマ法人)が作り出したキャラクターではないでしょうか。勿論リアリティーの演出としてある程度のプロファイルは設計されている訳です。小説を書くより簡単でしょう。

根拠ないし感触として

1)一人のキャラクターを数名のチームで演じていて、人員の交代時に連絡が不足したためか、友好的な討論をしていた人物に対する連続性のある応対が出来なかった。
2)特定のメーカーに対してなりふり構わないタフさで擁護を行い、そのメーカーと人格が同化しているかの様に見える。

という点が挙げられます。類似のキャラクターは数名分確認していますので、同様に不気味な存在で有ります。

私はどのメーカーにもシンパシーは感じませんが、一消費者として今後も必要に応じて要望や苦情は申し上げるつもりです。それは製品の向上につながり消費者利益になるばかりか、メーカーの利益や競争力にも寄与すると思います。

書込番号:18026951

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:77件

2014/10/08 01:34(1年以上前)

荒しはやめて頂きたいけど聞く耳は持ち合わせていないだろうね。

妄想全開で持論展開という、いつものパターンだけど、
いったい何に怯えているんだろうね。

書込番号:18026958

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:77件

2014/10/08 01:50(1年以上前)

6084さん

orangeさんはいつもアンな感じですので気にせず行きましょう。
ソニー板の残念なところですが、そのうち馴れます。

書込番号:18026982

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/10/08 02:17(1年以上前)

ぱらぱら漫画と
パタパタ漫画はドングリの背比べだと思うな。

書込番号:18027010

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:2件

2014/10/08 02:43(1年以上前)

俺には6084さんが言っている競争を迷惑に感じる
俺には必要のない機能にメーカーに開発費を掛けさせ、その必要のない機能の為に無駄な費用負担をしていると思う自分がいる

よく動画はいらないから動画削ってその分安くって意見があるが、6084さん用途の開発費用はそれと比較にならない

ニコン1やキヤノン、ニコンのフラッグシップ機がやればいい事で、その用途機種が現存している以上、その用途のレンズが不足している、ソニー、パナ、ペンタはやるべきではない、特にソニー、パナはEVFな訳だし、ソニーに至っては今はリストラの最中

その状況下で万人の為の開発が出来る訳ない、結果どこまでも高速道路、新幹線建設と言っているが結局利用者減で廃線になったローカル線、負債だけ全く関係ない誰かが負担って構図


現在のAF以上のα6000を誰が望んでいるのか?しかもEVFでGの望遠1本の状況下で

書込番号:18027033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2014/10/08 02:47(1年以上前)

>OVFは、ミラーが下がり始めた瞬間から、ミラーが上がって来て安定するまでは、必ずブラックアウトする。

どんなカメラやねん(@_@。

書込番号:18027040

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/10/08 05:16(1年以上前)

>ぱらぱら漫画と
パタパタ漫画はドングリの背比べだと思うな

私もそう思います。

重要なのは、この値段で、10コマ/秒以上が出せているという事です。
こういうと、連写の内容がどうのこうのと言う人がいますが、「値段」です。
他社のフラッグシップ機を買える方が、安っぽいとか使えないとか思うのは、仕方が無いでしょう。あくまでも「値段」です。
たとえ10万円台でも安い買い物ではないです。その中で1番の連写機が欲しい、1インチは嫌だ。と言う人にはうってつけのカメラだと思います。
パラパラとパタパタの差に、あと数万円注ぎ込める方はそちらへ行って下さい。
少なくとも私は、背面液晶見ながら連写出来ないカメラには用がありません。

書込番号:18027123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/08 06:52(1年以上前)

α6000とα77Uの両方を使ってますが、

EVFの表示にはかなり差があります。

クリアー度や表示遅延に関しては、遥かに77Uの方が上です。

77Uの場合、特に12連写の場合、パラパラ感は、77から比べてもかなり解消されていますし、ブラックアウトに関しては、ほとんどありませんので、その点に関しては、OVFより優れています。


8連写と12連写ですが、流し撮りのように低速シャッターで絞り込む用途では、AF-Cでは、12連写は使えませんが、AF-Sなら使えます。

高速の動体撮影では、わたしの場合、ほぼ、12連写を使いますが、特にF3.5やそれより暗いレンズの場合の開放制限は、さほど、問題になりませんし、シャッター速度をより上げたい場合は、ISOで調整すればいいと思います。

あと、ドットサイトと3軸チルト液晶との併用とかもありますので、結構便利に使えてますね。

書込番号:18027207

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/10/08 08:10(1年以上前)

ブラックアウトよりも、像が傾くことを嫌う人もいるんじゃないかな。
露光中でもブラックアウトしないなら凄いかも。
その可能性のあるのはどっちなんだろう。

書込番号:18027355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/10/08 08:13(1年以上前)

ひょとして、ミラーボックス内を真空にするとミラーの移動速度を上げれる?
でも加圧してホコリ対策したいのが本当のところなのかも。

書込番号:18027359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/10/08 08:21(1年以上前)

>>私はα77IIはまだ所持していませんが、「>3万円のM4/3当たり」ではなく、α6000を2台所持し、それを実際にスポーツ撮影に使用した経験の上で、色々考えたり、発言してきました。前回のorange様との討論でorange様はそれを良く知っている筈でした。


おー、悪い悪い。
α6000を2台も使用しているのですか。良いですねー。

まあ、オレも還暦をかなりすぎて、人の名前を思い出せなくなってきたので、だれがどのカメラを使っているかは忘れてしまう。
それは悪いことをしました。

ただね、α77Uのファインダーは、ソニーのミラー機とも違うのですよ。
初代α77で連写機を設計し、その連写性能を熟成したのが2代目α77Uです。
良く熟成されている。
パラパラ感も抑えられ、ブラックアウトなんかは見えないくらいです。
一度本物のα77Uの12枚連写を使ってくださいな。
スポーツ撮影にはα77Uが絶対的に向いていると思います。連写中のまごつきも感じないし。
長いレンズ70-400GUもありますし。
画質もなかなか良いですよ。(私は旧70-400Gですが、画質はU型も変わっていないはず)
FE70-200F4Gと同等の画質です。

α6000は6万円で高速連写できる、とても魅力的なカメラです。
でも、連写専用設計されたα77Uはさらに良いのです。

書込番号:18027382

ナイスクチコミ!3


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/10/08 10:11(1年以上前)

EVF機の問題点は、表示ディレイと表示コマ数にあるんじゃないかな。

確かに通常の表示ディレイは短くなったし、表示コマ数も明るい所では120コマくらい表示できる機種も出てきたし、EVFもそこそこ使えるようにはなってはいる。しかし連写中のEVFは全く駄目だな。連写12コマなら12コマの静止画しか見えないし、表示ディレイもずっと長くなる。

いつの日にか、一眼レフに追いつく日が来るのだろうか。なんせ最近の一眼レフのミラーの動きは瞬時だし、連写中でも表示ディレイゼロだし、無限コマの表示で動くものを追いかけられるしね。

まあ、こんな事を言っても、最近の進化した一眼レフをまともに使ったことが無い人には全く分からんだろうな。特に蜜柑とお宅さんには。

書込番号:18027621

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/08 10:45(1年以上前)

EVFって表示そのものが静止画の連続であって、フレームレートを上げて動いてるよーに見せてるだけ
8fpsでもパラパラが気にならないヤツもいれば、12fpsでも気になって仕方がないヤツもいる
OVFでシビアに動体撮影をしてるヤツらの中には、120fpsでも遅延時間が大きすぎるて使えないと言うヤツさえいる

コストパフォーマンスとメインターゲット層のニーズ、それにメーカーの技術力に合わせて、メーカーなりの最善な妥協点を探しだして商品化してるわけだからね

コストパフォーマンスをある程度無視して、究極を目指して作られたモノとは違うんだから、そこに文句を言っても仕方ないんじゃない?
むしろ、この値段でこれだけの連写性能で、パラパラ感をここまで克服できたカメラを買えるとゆー選択肢があること、それが、意味のあることなんだと思うよ

書込番号:18027692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/10/08 12:05(1年以上前)

>>むしろ、この値段でこれだけの連写性能で、パラパラ感をここまで克服できたカメラを買えるとゆー選択肢があること、それが、意味のあることなんだと思うよ


そうですよね。
10万円ちょいで秒12枚連写が出来る。しかもAFは高度でしっかりしてる。
300mmレンズを含めても20万円で収まる。
これで世界一の連写スピードの秒12枚連写で撮影出来る。
凄いことですよ。

それと、EVFといえば、おうむ返しにパラパラするとか、ブラックアウトするとか言いますが、これは事実に反する。
むしろ発言者が、低レベルのEVFを使っていることを暴露する事になる。
α77Uの12枚連写ではパラパラしないし、ブラックアウトも見えない。
嘘だと思うなら使ってみて下さい。
思ったよりも良い事に驚くと思います。

書込番号:18027860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/08 13:30(1年以上前)

>それと、EVFといえば、おうむ返しにパラパラするとか、ブラックアウトするとか言いますが、これは事実に反する。


所有して撮影してたらそんな恥ずかしい事堂々と発言できないだろww

α77よりは良くなってはいるが、決して連射撮影時はOVFを超えてはいない。
相変わらずパラパラはしているしブラックアウトこそ短くなったとは感じるが結局は現状では
構造的に無くすことが出来ない。

ファインダーの中に被写体の動きを予想しつつカメラを動かしシャッターを押す。
これしか動体に対応する方法はないだろう。

残念ながら現状のEVFでは連写時リアルタイムな被写体をファインダーに写す事は
出来ていないのが事実。


書込番号:18028123

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2014/10/08 14:26(1年以上前)

>どんなカメラやねん(@_@。

すごーい

ナイスいれました。ちょっとおもしろかった。

α77UってEVFって気がつかなかった。技術のソニーかも。

ただ、ソニーの全機種について。彗星のコマの確認ができませんです。星空が真っ暗になってしまって、フォーカスが有るのやら無いのやら。当方の光学ファインダー(OVF)なら、彗星の尾まで見えるんですけど。星雲や10等星より暗い星の場合はOVFのほうが良いかもですね。

天体撮影用に「暗視野イメージインテンシファイア」みたいな外付けの画像増幅器が欲しいです。せっかくの電子ファインダーだから、どこまでも電子にこだわってみたいと思ってます。

ソニーはナイトビューみたいな、イメージ増幅器は作らないのでしょうか?

当方は、しびれを切らして浜松ホトニクスのマイクロチャンネルプレート、イメージインテンシファイアをニコンのファインダーのアイピースリングに押し込んで使ってます。潜望鏡みたいなデザインになってしまいましたが、個人の手作りでもけっこう良い物ができる時代なので、メーカーが作ったらもっとすごいと思います。

書込番号:18028241

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/08 14:28(1年以上前)

>ファインダーの中に被写体の動きを予想しつつカメラを動かしシャッターを押す。

OVFの場合でもブラックアウトが結構長いので、リアルタイムに見えていても、結局、動きを予想してカメラを動かしてシャッターを押していますけどね。

その点、ドットサイトは、ブラックアウトもないし、リアルタイムに見えていますので、小さい照準に動く被写体を合わせることさえできれば、使いやすいと思います。それでも、予期しない動きに対応するには難しいです。

書込番号:18028246

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/10/08 18:55(1年以上前)

>>ただ、ソニーの全機種について。彗星のコマの確認ができませんです。星空が真っ暗になってしまって、フォーカスが有るのやら無いのやら。


フッフッフ。
私のα7Sは拡大MFで星を一発MF出来ますよ。
α99やα7では出来なかった。
α7SはISO40万まで撮れるだけではなく、星を一発MF出来る。
α7の時は、拡大MFして合わせて、何度か撮って拡大検証してはMFを微妙に調整していた。3回ほど撮る必要が有った。
しかし、α7Sでは、拡大MFで目いっぱい拡大しておいて、星を見ながら一番小さくなった所で止めれば良い。慣れれば一発必中になります。
長時間シャッターの場合には、Mモードにして、先ずISOを上げておいてMFした後に、ISOを戻して撮る。

やはりα7Sは星撮りの王者だな~。
ISO2万でも綺麗に撮れるし。

書込番号:18028920

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/10/08 19:01(1年以上前)

>>その点、ドットサイトは、ブラックアウトもないし、リアルタイムに見えていますので、小さい照準に動く被写体を合わせることさえできれば、使いやすいと思います。

私もドットサイトに興味を持って、物色しています。
始めてな者で、何が良いか判らなくて困っています。
α77U+70-400Gで使うのに合いそうなドットサイトをご存じでしょうか?

朗報待ってます。

書込番号:18028938

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/10/08 19:10(1年以上前)

>>当方は、しびれを切らして浜松ホトニクスのマイクロチャンネルプレート、イメージインテンシファイアをニコンのファインダーのアイピースリングに押し込んで使ってます。


α7Sのセンサーは人間の目の3倍くらいの暗闇認識性能がある感じです(F4で使用時の感触)。
OVFのファインダーは、最初から30%減光している(30%はAFモジュールに送られているので、必ず減光しているのですよ)。α7と比べれば
  約3倍/0.7 = 約4.2倍
つまり、α7ではOVFの約4倍程度の性能が出ると思います。F2のレンズが使えれば約8倍の性能になる。
ニコンの200mmF2Gなんて使ったら、どれくらい見えるのだろうか? 恐ろしい。


書込番号:18028967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/08 20:05(1年以上前)

orangeさん、OVFだけがピント会わせの道具じゃないじゃん
こんな時は、AFの速さなんか関係ないんだからゆっくりライブビューで拡大ピント合わせだよ
減光なんて関係ないよ、センサーの高感度性能次第だよ 笑
ってことで、月蝕撮ってきてよ!

書込番号:18029165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/10/08 20:24(1年以上前)

暗いファインダーは無理だな。
明度が下がると視力は下がるし。
まあファインダーにもピンキリってことね。

書込番号:18029245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/10/08 21:29(1年以上前)

手持ちで背面モニターでMFするのは難しい。
と思うのは私だけだろうか?
遠視の人は大変である。

書込番号:18029577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/08 22:17(1年以上前)

だったら、眼鏡かけるかAFにすりゃいいじゃない 笑
んなこと言ってたら、背面液晶自体か無意味だし、それが稼働することなんか無駄無駄無駄ーってか?

書込番号:18029856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/10/08 23:21(1年以上前)

>OVFの場合でもブラックアウトが結構長いので、

一般論はともかくα99に限って言えば。
EVF比で一眼レフのブラックアウトなど無いに等しい。とまでは言わないが。

TLM機を含めたミラーレス機のブラックアウト(もしくは静止画表示)はとても長く感じるな。

書込番号:18030187

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2014/10/08 23:59(1年以上前)

>α7Sのセンサーは人間の目の3倍くらいの暗闇認識性能がある感じです(F4で使用時の感触)。

たった3倍(3dB:2倍〜10dB:3倍)しか無いの????。

イメージインテンシファイアは自作でも、裸眼の1000倍(40〜60dB)の感度があるというのに。

計算チェックされましたでしょうか?

ところで光学系の限界等級は何等ですか?、マイナス等級クラスの星でMFしてないでしょうか?

ご回答が、いつもの調子の自慢話になってません。ちゃんと光学系と観測系の数値チェックをしてから書かれたほうがいいと思います。

書込番号:18030346

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/09 03:36(1年以上前)

>α77U+70-400Gで使うのに合いそうなドットサイトをご存じでしょうか?

どのドットサイトがベストなのかはわかりませんが、私が使っているのは、協栄のマルチドットType-S 照準器です。

http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/98803/106392/list.html

書込番号:18030688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/10/09 07:53(1年以上前)

さて、近視で遠視の人はファインダーと背面モニターとでは
どっちがMFし易いんでしょうか?
私はファインダー派ですが、貴殿は?

書込番号:18031010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/10/09 09:42(1年以上前)

この手の話になるといつも思うんですけど、
「EVFにもOVFにも、それぞれ良い面と悪い面が有る」わけですよね?

それなのになんで、何がなんでもEVFだけが素晴らしいみたいな方向へ持って行こうとするんでしょうね??

ドットサイトって、それは「ファインダー自体使ってない」わけでしょ。
連写時には使いにくいEVFでも運用方法は有るよ…って話に過ぎないですよね。
しかもドットサイトはOVF機にだって取り付けられる。

コスト云々だって、「OVFは特別何もしなくたって表示ラグはゼロ」で、ミラーの位置が戻れば勝手にまた表示ラグゼロでリアルタイムの表示がファインダーに映し出される。それとも何かい?OVF機はどれもこれもEVF機の倍くらいの値段なの?クイックリターンミラーの機能改善にだってコストは掛かっているでしょうよ。

ともかく、「パラパラじゃ無い」みたいなウソはいかんでしょ。

「連写時の見え方はまだOVFに劣るけど、EVFは他に便利な点が沢山有る」。
それでいいじゃ無いですか。

ウソついてまで、「EVFに一本化」したソニーを擁護をする必要は無いと思いますよ。
ソニーだって、今後の改善を目指していることでしょう。


書込番号:18031246

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/09 11:06(1年以上前)

客観的に見れば「ウソ」
ま、常識的に見れば「まちがい」なんだけど、本人には本当に「12fpsはパラパラじゃない」って見えてるんだよ、…多分
パラパラだけどこの程度ならなんとかなるってのと、パラパラじゃないっのは違うからね 笑

その原因が、技術の国日本とゆーイメージを世界に植えつけてきたり、日本経済を発展させてきた歴史のあるソニーとゆー会社に魅せられた人間だからなのか、またまた単純に視力の問題なのか、ま、わからないけどね

今さら「EVFがOVFに比べて絶対優位」なんてことをいい続けても誰も騙されないって
それこそスルーで、言わせておけばいいんじゃないっすかね?
夜の世界の住人さん、貴方が前に言ったように、答えは出てるんだし止めをさす必要はないっしょ

書込番号:18031443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/10/09 12:48(1年以上前)

>夜の世界の住人さん、貴方が前に言ったように、答えは出てるんだし止めをさす必要はないっしょ

いや、ダメだよ。最後の決め台詞が以下のようなものですから。

>嘘だと思うなら使ってみて下さい。
>思ったよりも良い事に驚くと思います。

買って使ってみて、「あぁ、ウソだった」となるなら、見過ごせないよ。
私なんては身近に量販店やらショールームやらあるからまだマシだけど、そうじゃない人もたくさん見てるんだから。

そんな私だって、手振れと被写体ぶれの見分けがつかなかった頃には、「αが喧伝しているボディ内蔵式手振れ補正の実態って、こういう事だったか」と、それ位には思ったことあるからね。いや、こっちの話は別にウソじゃ無いんだけどさ。

単純に、「これから」って人に、実態を知ってガッカリされたくないよね。


書込番号:18031718

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/09 15:16(1年以上前)

万が一妄想を信用して購入したのならば
相当がっくりくるでしょうね。

ほんと、所有して撮影していたらあんな妄想恥ずかしくて
書き込みできないよ。

OVF、EVFどちらとも長所もあり短所もある。
現状ではどちらが突出して良いとは思わない。
できれば、同メーカー、同マウント内で購入者が選択できれば
一番いいのでしょうがね。

書込番号:18032121

ナイスクチコミ!3


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2014/10/09 16:18(1年以上前)

機種不明
機種不明

4.5枚/秒の連写しか出来ないカメラで撮影

5.5枚/秒の連写能力のカメラで撮影

久しぶりにαの板を覗いたのですが、橙さん、変わりませんね^^;


ゴルフでスイングする方を連写で撮る行為、ゴルファーとの距離は一定なので、実は動体のようで静体の撮影です。カシオのコンデジで十分綺麗に撮れますので、α77Uを持ち出して撮る必要もないでしょう。


動体撮影の際、カメラを振って被写体を追いかけたとき、ファインダーでしっかり補足出来るかという点が一番重要になります。また、被写体のファインダー上での大きさも重要で、AFポイントの何点が被写体にヒットするかが大事になります。連射枚数は多ければ多いほど良いのですが、それは二次的なものです。ファインダー内できっちり捕え続けることが一番重要だと認識しない限り、動体はいつまでたっても撮れないと思います。


α77Uの作例をスルーで見てみましたが、レーシングカー、電車等のファインダー上、大きく捕えれる被写体では、十分AFは追随しているようなのですが、翡翠などの野鳥撮影は、被写体が小さいので、こういう場合は、かなり厳しいという印象です。


OVFかEVFかは、撮りたいものが撮れるなら、どちらでも構いませんw。それにしても橙さん、変わらない(爆。普通なら、いい加減気付くのに……。

書込番号:18032248

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/10/09 20:59(1年以上前)

平行移動する被写体なら置きピンでなんとかなるのかなあ。
被写界深度が狭くなる向かってくる被写体は難しいのかなあ。
MFならもっと難しいのかな。
でも楽しそうですね。

書込番号:18033067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/09 21:22(1年以上前)

当機種
当機種

ノートリミング

ノートリミング

77Uでも楽勝にトンボの飛翔ぐらいは撮れますけどね。

書込番号:18033180

ナイスクチコミ!9


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/10/09 23:21(1年以上前)

OVFの方々は面白いですね。
ちょっとでもEVFの良いところが有ると、それを認めずにつぶしたがる。
変なの。

私はOVFもEVFも使えるよ。
  OVF:α900、D800E
  EVF:α99、α77U
どちらも良いよ。
EVFが総ての点で優れているなんて、一度も言ったことが無い。だって、両方使っているのだから。(最近D800Eはドナドナしたが、2年間はしっかりと使っていた。良いカメラです、本当はα99よりも良いカメラです)

ここはα77Uのスレなので、私が使っているα77の見え方を述べる:
  秒12枚連写をすると、暗くならない。つまりブラックアウトはほぼ無くなる。

OVF機はブラックアウトが見える。ミラーが上がってから、写真を撮って、戻ってくるまでは暗くなるから、この長さなら目で認識できる。D800Eではブラックアウトが見えた。

α77Uは不思議だが、暗くならない。もしくは暗くなる時間が短いので、気付かない。

店頭で試してみると良いですよ。

そもそも、使ってもいないカメラの事を、ここがこうなっているからダメだなんて、言ってもしかたがないでしょう。
それは、総て脳内カメラでの連写性能になってしまうだけ。
使えば判る。

そうそう、α77Uの秒12枚連写の設定は、回転スイッチを12枚連写に回す。これだけです。
別の所にある連写ーHiは通常連写なので秒8枚になります。間違わないように。


それと。60万円機の秒12枚連写はα77Uよりも優れていると言いますが、それはそうでしょう。
値段がα77Uは11万円だから5倍違う。
車でも100万円の軽自動車と500万円の3.5リッター車では、500万円の車が良いに決まっている。

驚きなのは、11万円機のα77Uの比較相手が60万円機だと言う事。
車では、だれも100万円の軽と500万円のデラックス車とを比較しないのに。
それだけ、α77Uは高性能なんですよね。
α77Uの秒12枚連写は、庶民の強い味方です。 私は60万円機はお財布が足りなくて買えないが、α77Uの秒12枚連写機なら買える。 そして、工夫次第で、結構良い写真を撮れる。使いこなしの余地が有るのがα77Uです。
有りがたいことです。

書込番号:18033695

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/10/09 23:23(1年以上前)

訂正:
誤:ここはα77Uのスレなので、私が使っているα77の見え方を述べる:
  秒12枚連写をすると、暗くならない。つまりブラックアウトはほぼ無くなる。
正:ここはα77Uのスレなので、私が使っているα77Uの見え方を述べる:
  秒12枚連写をすると、暗くならない。つまりブラックアウトはほぼ無くなる。

(α77ではなく、α77Uです。これは改良されている)

書込番号:18033700

ナイスクチコミ!1


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2014/10/10 00:30(1年以上前)

別機種

マルチポイント TYPE-S

αのブラックアウトを気にする人って動体撮ってないんじゃないのかな・・・
私は EVF機のブラックアウトはこんなもんって感じで気にせず、2.5/秒とかでも撮ってますが、
それよりもカクカクコマ送りと称する「一瞬の静止画」これを見せられるのが、加減速する被写体
を流し撮りしてる時たまらないですね。
それ見せるぐらいならブラックアウトにしてくれた方がまだマシかもって思ってます。

私がEVF機で照準器使ってみたのは、一瞬の静止画で脳が誤作動?するのを防止のため・・・
これはこれで効果ありましたけど、レフ機というか本来の目的は超望遠で視野が狭くなり追いにくく
なるのを防ぐため。これとて慣れてくると使わなくなっちゃいますね。
EVF機は慣れても見づらい事には変わらないですね(苦笑)。


夜の世界の住人さんがおっしゃる
>「連写時の見え方はまだOVFに劣るけど、EVFは他に便利な点が沢山有る」。
>それでいいじゃ無いですか。

だと思います。


orangeさんもどっかで飛行機の写真上げてましたけど、その12連写で飛行機のランディングを
流し撮りして何が起こるか体感してみたら如何ですか?

書込番号:18033922

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件

2014/10/10 01:57(1年以上前)

αのスレはどんなスレでも結局最後はOVF、EVF論争になるな。(苦笑)

SONYもプロ機ならブラックアウトしないEVFを作らざるを得ないのかな。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2013-03-20

どっちがいいとか悪いとかじゃなくて、どっちが好きかどうかなんだし、OVFがいいと思う人とEVFがいいと思う人が言い合ってても平行線だと思うな。全然違うものなんだから当然一長一短はありますよ。それを踏まえて好きなほう使えばいいじゃない? スレ主さんはEVFが使いやすいからEVFでカワセミ撮ってるんだし。あんまり相手に自分の考えを押し付けることはやめて共通の趣味を持っているんだし好きなの使って仲良く楽しくやりましょう。世の中いろんな人がいるんだからいろんな考えがある。SONYは将来的にはOVFを作る可能性もあるとは言っているものの今発売されているカメラはどれもEVF。OVFがいいなら他社のカメラにいくらでもあるんだから他社のを使ったらいいし、EVFの進化を楽しみたいならSONYのカメラを使い続けてもいいし。
一番よくないのは、いつまでも文句ばかりいってSONYにすがりついている連中でとっとと他社に引っ越すのが、本人にとってもみんなにとって一番だと思いますよ。それが一番本人の治療になります。

書込番号:18034119

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:2件

2014/10/10 02:09(1年以上前)

ソニーがOVFのまま進化しててもペンタ見てると圧倒的な製品をや8年くらい前に出してないとじり貧だったと思うよ。

ペンタがK-50があの仕様であの価格で売れないのはキヤノンやニコンでないからだから

OVFのままだったら俺もソニーを買わなかったし

書込番号:18034134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/10/10 08:18(1年以上前)

>>orangeさん

>ちょっとでもEVFの良いところが有ると、それを認めずにつぶしたがる。変なの。

そりゃ逆でしょうよ。
「ちょっとでもOVFに劣る点を指摘されると、血眼になって反論、あげくにEVF万能という話に持っていく」のがいつものパターンなんだから。

大体、OVFとEVFの両方をお使いであるなら、orangeさんが両者の違いを一番分かっているはずじゃないですか?

私自身は、α700は残してありますけどα900は手放しました。
α99を購入して「これはα900の出番が激減する」と思ったし、「所詮はデジタル製品、OVF機を出さないと宣言したメーカーの旧機種にこだわってもしょーがない」と考えましたから。もちろん「OVFを使うなら、他のマウントの方が良さそうだ」とも思いましたね。

要は、「私は、別にOVFがEVFに変わったって良い」んですよ。

ただし、
αのOVFに惹かれてユーザーになった者として、「ここは未だ、OVFに劣る」と、それ位の指摘はしてもいいはずだ。

この連写時におけるEVFの弱さは、「いずれ必ず乗り越えなければいけない壁」なんですよ。
あえて言いますけど、現状は、見え方だけについて言えばコンデジと同じなんですよ?
そのように考える私としては、いかにorangeさんがソニー愛に狂っているとはいえ、変なことを書くのはそろそろ勘弁してほしい。

現状の認識が狂っていたら、今後良くなるものも、そうならなくなる。


>>カールライスさん

>一番よくないのは、いつまでも文句ばかりいってSONYにすがりついている連中でとっとと他社に引っ越すのが、本人にとってもみんなにとって一番だと思いますよ。

上に書いたような理由で、
これが私の事を指していようとそうでなかろうと、私はその御意見には反対です。
ソニーは独自性に溢れた魅力ある製品を出しているとは思うけど、まだまだ穴がたくさんある。

「楽しければいい」という、あまりにもザックリしすぎた価値観で進むのも、危険だと思います。
個人的に好きではないやり方でもありますから、このように書いておきます。


>>HMS.INVINCIBLEさん

>OVFのままだったら俺もソニーを買わなかったし

私は逆に、AマウントがEVFだけだったら、最初に購入するマウントとして選んでなかったと思う。
カールライスさんが言うように、世の中いろんな人がいるわけですね。

少々嫌なことを言うようですが、
HMS.INVINCIBLEさんみたいな人が、世間にもっと多いなら、ソニーAマウントってもっと売れてるはずじゃないのかなぁ??

でも、たしかにOVFだけ続けていたらジリ貧だったでしょうね。そこは同意しますよ。
上で書いたように、私も「OVFを求めるならソニーじゃない」と思っているからこそα900を売却したわけです。
ソニーαは現在の路線で進み、勝たなきゃいけない。

私は文句を言うことが多いけど、A、Eマウントのどちらを問わず、理不尽なバッシングには反対の立場を取ってきているつもりです。以前からこの掲示板にいる人はご存知だと思います。

ソニーは今まさに微妙な位置にいるだけに、そのやり方に反対する意見だからと、脊髄反射みたいな反応をして「過剰に持ち上げてはいけない」と思う。

かえって信用を失います。
そんな事は、きっとソニーだって望んでいないのではないか?と思いますよ。

少々ごちゃ混ぜになりましたけど、私が言いたいのはこんなところです。


書込番号:18034578

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/10/10 09:30(1年以上前)

過剰に叩く人もいるから、バランスシートとれているかも。
やや不利(フリ)なくらいかと。

書込番号:18034770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/10/10 10:02(1年以上前)

>「ちょっとでもOVFに劣る点を指摘されると、血眼になって反論、あげくにEVF万能という話に持っていく」

兎に角これが酷い。これは蜜柑だけの事ではなく、ここには、「一眼レフは遅れた技術だ」「一眼レフに未来はない」
などの現実と乖離した妄想が溢れている。

キヤノニコの一眼レフが市場をほぼ独占し、ミラーレスだけになったAマウントのシェアが、まじめに一眼レフを作り続けているKマウントの2/3になってしまった現実を直視した方がいい。

妄想だけで未来は語れない。

書込番号:18034846

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/10/10 10:40(1年以上前)

>過剰に叩く人もいるから、バランスシートとれているかも。

ふむ、
身内の最初の反応からして、これか。
この気持ち悪さはなんだろう?

こんな、カメラとして初歩的な改善点へ向けた指摘が、なぜ「叩き」になるんだ??
私の嫌いな言い方だけど、「キモい…」。
ソニー板ってキモいよ(笑)

外側から見てどうかは知らんけど、α99を含め多数製品のユーザーである私も理解に苦しむ。

Fさんの陰湿さも尋常じゃないが、逆に、それに毒されているんじゃないか?

なんつーか、私も何度かやりあったけど、Fさんの方がまともだと思えることも多々あるぞ。

αが好きで使ってるなら、ウソついたりしないで、もっと堂々としとけって。
「悪い点は悪い」とキチンと言っておけば、外からの理不尽で妙な言いがかりに、いちいちキモい反応する必要もないだろうよ。

実は、けーぞーさんの事でも無かったりするんだけどさ、まったく「キモい」よ。
私はシャレだと読んでるけど、そうじゃない人と混同されるからやめた方がいいよ、けーぞーさん(笑)


書込番号:18034925

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2014/10/10 11:01(1年以上前)

>妄想だけで未来は語れない。

いい言葉。ナイス入れました。

当方の関係先(勤務先)も「夢よ宇宙よ海よ空よ大地よ」というような大型製品ばっかり作ってる財閥系大規模鉄工所ですが、完成予想図なる絵図面を書いているときに、よく言われるのが、この「妄想と夢は違うぞ」ということだったりします。

「妄想と未来の大きな違い」とは、というのが
(1)紙に図面として書けるか。
(2)文章として矛盾はないか。ストーリーが組めるか。そのストーリーに違和感はないか。
(3)上記をまとめたとき。「自然法則上の制約」(技術的な限界など)が明確になっているか。
(4)「自然法則上の制約」が解決したとき、動作状況に矛盾はないか。
(5)すべての制約を解決したときに製造できるか。
というチェックポイントだったりします。

いうなれば宇宙船の船内重力や超光速航行などは(3)と(4)の自然法則上の制約があって、SFとなってしまうわけです。なのでSFと妄想の違いは、自然法則上の制約が、どのように解決されたかというストーリーが明確になっていることだったりします。

思わずナイス入れました。

書込番号:18034973

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/10/10 11:37(1年以上前)

そんな連写機能いるの???
ってお話は
「要る人は要るけれど要らない人は要らない」
という事で。

これよりも、静物(と言うよりポートレートだけれど)
をブラケット撮影すると色々便利だし、
この連写機能ありがたいよ。
露光で迷う時に0.7EVずらし5枚連写とかで
ばばばばば!!!って撮っちゃう。
後で「もう少しここが暗い方が」
とかあれば暗いデーターから画像持ってきて
レタッチで合成してしまう。

木に留まってる鳥とかね。
露光に迷ったら連写でサックリと。
撮影して写真見て露光確認してたら
居なくなっちゃう時あるから。
もうある程度合わせてブラケット。

連写機っていいなーって思う。
そういうのは動画切り出しで連写ですよって
似非連写機では応用できない機能なんだよねー

書込番号:18035051

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/10 13:30(1年以上前)

>万が一妄想を信用して購入したのならば 相当がっくりくるでしょうね。

俺もそー思ってさ、一時期はムキになって色々書いたよね
ソニー信者と言われるヤツらの盲目さにびっくりして 笑
ま、でも今じゃ、ソニーのユーザーさんにもソニーファンでありながらも、購入を考えている人の為に良いとこ悪いとこ隔たりなくコメントできるヤツも多くなったからね
ま、良いことかなっと


で、ついでにEVFについてちょっと
もし、1DXやD4sに対向できるようなフラッグシップをソニーが作ろうとしたら、今ならやっぱEVFを選択するのかな?
あのユーザー層を振り向かせる、振り向かせられるEVFってどんなんだろ
俺の想像力では、そんなもんは無理としか言えないんだよなー…

でも、入門機や中級機を購入するユーザー層には、EVFだからこそのメリットはいっぱいあるって思うし、それと比べれば連写中のパラパラ感は小さな代償なんじゃないかともね
特に77Uなんかは、システムてしてよく制御されてるし、とても小さな代償に感じるよ

こんな小さなデメリットの裏にある大きなメリットを伝えずに、デメリットそのものを隠そうとするのはなぜなんだろ
それこそ、OVFの対抗機、D300やD7000、7Dや70D等を脳内撮影でしか使った事がないからでは?

書込番号:18035332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/10/10 16:41(1年以上前)

何かまたOVFかEVFかってやってるの???
飽きないねぇ。

EVF使えない人(使いこなせない)はOVFある会社行けばいいし
OVFを時代遅れだと思う人はどうしてニコキャノが未だにOVFかを考えればいいんだし。

ディスカッションする時にテーマの攻撃側と防御側を自分の中で入れ替えて考えてから
人に対して議論吹っかけないとさ。
自分が絶対正しいと言う態で議論に入るから
事実を受け入れないで事実を曲げたり
結果ありきの実験して論破されると顔真っ赤にしたりとかさ。


自分の撮影スタイルに合った使いやすい道具を使う。
自分の拘りは自分の条件があっての物。
他人が同じ答えになることの方が気持悪い不自然な事。
だから「これが使いやすい」でいいんじゃない?

OVFでもEVFでもいいよ。TLMが常に光減光してて埃が
乗ったら掃除に気を使ってチョットしたら病院行きってのが嫌なだけで。
でも最近、KissがEVFって話見てミラーボックス空洞で面像位相差ってのを
見て「絶対EF-Mマウントで良いじゃん」って思ってさ。
よくよく考えたらαもTLM無かったらAマウント要らないんだよね。

時代は動くから。

α550みたいにペンタ部分にEVF用センサー入れてさ、
ミラー式でパタパタさせたら
撮影時は減光なくてEVF使えるし位相差センサー使えるし
願ったり敵ったりだと思うんだけれど、
一眼で動画撮影を位相差AFっていう要らない拘りのせいで
肝心のスチルで減光してノイズ増えるとかやってる方が
問題ありだと思うよ。

映像メーカーだからこそ!
「一眼に動画撮影を入れるのはおまけです。
動画撮影に本気で取り組めばスチルとの両立は出来ません」
ってビシッと言えばいいんだよ。

「αはスチル機です。スチル撮影機能を最大限に出す為に
動画機能が邪魔になる仕様は全て採用しません!
なので動画機能はおまけ程度と思ってください
本気ならハンディカムをオススメします。
当社は他社のような中途半端な事はしません」
と言ってしまえばいい。
αでもEマウントなら動画でも結構動体追えるんだし。
動画にスチル並みのAF実現する為に肝心のスチルが
少しとはいえ高感度で画質が落ちる様では全く意味が無い。
スチルを映像が邪魔しない機種を作った上で
両方が両立する機種作れや。
動画は動画機でやってくれ!マジで。
それともハンディカムにα並みのスチル機能付けるか?
要らない物は邪魔になるの判ってるからつけないだろ?

あって困らない連写機能はつけても「何故?」程度で終わるけれど

設定変えても押したら画面に警告が出でるスチルだと邪魔だけな録画ボタン
(動画モード以外なら他機能に割り当て出来る位で丁度いいのに)

常に減光を余儀なくされてメンテナンスがしづらいTLMミラー
(動画を考慮しないでEVF使いたいならα550のLVモード方式で良い
ダハで良ければOVFと兼用も出来る。動画の為につけてるならさっさとやめろ)
はあってスチルに困る物。
おまけが本来の機能を損ねてるようなら本末転倒

こっちの方がEVF VS OVFより問題だと思うけれど。

書込番号:18035746

ナイスクチコミ!2


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/10 17:37(1年以上前)

EVFも過渡期ですからねぇ。
300から33、55、77m2と3台EVFでしたが、33にした時のはなし。

傾斜がわかる。WBがわかる、データもみれる。
めっちゃ便利!

でも月ですら、星なんてピントが全くわからない。

それがメリット、デメリットでした。

カメラマンに、ちゃんと出来上がりがいめできてるね。と言われたけど、EVFだから出来上がりで見えてるだけ。そこは初心者に楽なとこ。

57になり、EVFに慣れ、星もみやすく、月はバッチリ見える。

で、77m2だとOVFとかわらないで、情報沢山。
と今は思う。

で、月食で、57だして、広角の連続写真を別でとらせたけど。あれだけましに見えた57で月にピントが合わせにくい。見えない。

結局、77m2にしても、つぎに出たカメラはもっと綺麗で、77m2に戻ると落胆するんだろう。

だからどっちが最強かなんて、いつおいこすかなんてわから無い。70インチテレビの4Kでも800万画素しかないわけだし。
でも、窓から見る風景より、拡大も色もつけられる。

どっちがいい。は不毛でしょ。

キャノンとかは絶対EVFにはしないのかな。

書込番号:18035858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:2件

2014/10/10 17:54(1年以上前)

だんだんEVFは進化する、OVFは止まったまま、1,000万画素で十分って言ってた人達、たくさんいたよね

頑固なじいちゃんはだんだん体力なくしニコンはヤバくない、大丈夫財閥系だから、写真はレンズと腕と辛抱と運

書込番号:18035884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/10 19:24(1年以上前)

いやいや、
最先端のOVFだってどんどん進化してるし、それ以下のコストパフォーマンス的な進化を見れば、止まったままなんて言えないっしょ
それにね、ライブビューの進化ってのも、OVF自体の価値を高めるひとつの要因だってことも忘れちゃいけないよ
EVFもOVFも進化してるし、これかも特徴を生かして双方とも進化していくんじゃない?

それと、未だに1000万画素で充分って層があるからこそ、α7Sは一定の評価を得ているのでは?

書込番号:18036147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/10 20:58(1年以上前)

OVF、EVF一長一短それを理解する事が大事で
双方良いところだけ言い合っても平行線なのがわからない人が多いww

自分みたいに一気にシステム変更できない人間にはソニーがAマウントを受け継いで
いてくれるだけでもありがたい。古いレンズも活かせるから
しかし、欲しいレンズとソニーが発売するレンズがちぐはぐなのがちょっとイラッとする。

もし、ソニーが動画機能を載せないでフルサイズで発売するなら、少々高くても購入したいとは思う。
あまり高画素でなくても良いと思うが

書込番号:18036459

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/10/10 21:15(1年以上前)

Evfは進化するだろうね。
Ovfも進化してるよ。
ハイブリット化もしてるし。

LvがEvfの代わりになると言う人はその程度の知識と視力だから
どちらがいいかを講釈たれる資格は無いに等しい。

Ovfが進化しないと決めつける人はそれだけ偏見持ちだから
既存のものを否定できる情報収集能力がない。

自分の好みの方をつかえば?

α77UのEvfはセンサーの高感度性能が上がったせいか、
本当に暗いところでも見やすくなったよ。

Ovfと比べて頭ごなしに見易さでけちは付けれないね。
でも何となくモニター見てる感が寂しかったり。

好みでいいんじゃない??

書込番号:18036525

ナイスクチコミ!2


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/10 23:08(1年以上前)

しかし、どこのスレも同じだけど。

自分を絶賛してくれるカワセミの写真スレ以外は主はたて落ち。
聞いといてこれだからな。

書込番号:18036983

ナイスクチコミ!2


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2014/10/11 00:18(1年以上前)

カールライスさん

>αのスレはどんなスレでも結局最後はOVF、EVF論争になるな。(苦笑)

おっしゃる通りですね(苦笑)。

書込番号:18037209

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:77件

2014/10/11 04:37(1年以上前)

>αのスレはどんなスレでも結局最後はOVF、EVF論争になるな。(苦笑)

このスレを OVF や EVF で検索してみたよ。誰が一番使ってるかなって。
すると。。。やはりソニー板名物の某氏でした。

毎度毎度、妄想に付き合わされては荒れるわけだよ。(T_T)
おとなくしてくれないかなぁ(>_<)

書込番号:18037554

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2014/10/12 07:03(1年以上前)

79点位相差AFと12連写
スペックの上では7D2を上回っていて

しかも半値

TAMRONの150-600(約10万円)と組み合わせれば
20万円で本格的な鳥撮りデヴューできちゃいますね。

隣の1DX+EF600F4のおじさんの機材は似たようなスペックで150万円だ。
しかも三脚+雲台で20万はくだらないだろう。

20万円で手持ちで似たようなスペック。似たような写真が撮れたらショックだろうな。

7Dを7D2に入れ替えようと思っていたけど
a77II+Tamronでもいいような気がしてきた。

書込番号:18041607

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2014/10/12 07:41(1年以上前)

夜間の撮影(EV-3とかEV0以下)では
EVFが絶対的に優位ですね。

書込番号:18041689

ナイスクチコミ!5


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/10/12 09:36(1年以上前)

いや〜、1DXと比較するような人が、あの爺さんひとりではない事には驚くな。

まあソニーは、そのようなレベルの層をターゲットにカメラ作りをしているに違いはないが、あまりにも寂しい事だな。

それにしても、このようなスレが建っても77Uで撮ったまともなサンプルがほとんど出ない事が、ソニーのカメラの性格を如実に表している気がするな。

書込番号:18041978

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/12 10:02(1年以上前)

ホワイトマフラーさん、多分ね、ショックなんて思わないんじゃない?
ま、なかにはそんなヤツもいるだろーけどね
あの世界は、あとちょっとが何万も何十万もかかることを知ってるヤツがほとんどだと思うよー

書込番号:18042064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2014/10/12 10:40(1年以上前)

>いや〜、1DXと比較するような人が、あの爺さんひとりではない事には驚くな。
>多分ね、ショックなんて思わないんじゃない?

--- 確かにそう読めますね。ご指摘ありがとうございます。

書込番号:18042224

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2014/10/12 13:32(1年以上前)

タムロンってAF駆動速いんですか?
速い安いなら最高ですけどね。



 


書込番号:18042779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/10/12 14:24(1年以上前)

AFはレンズとボディの協調作業の一つだから。。。
遅い速いだけでなく、
使える機能もあれば使えない機能もあることでしょう。

書込番号:18042913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2014/10/12 20:34(1年以上前)

freakishさん
まともなサンプルってなに?
α77Uの作例は全体を見ればたくさん出ているけど。

書込番号:18044059

ナイスクチコミ!9


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/10/13 08:39(1年以上前)

スレ題の連写性能を生かしたまともなサンプルはどこにあるのかな。

一眼レフのなら出ているけどね。

書込番号:18045748

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2014/10/13 08:59(1年以上前)

>スレ題の連写性能を生かしたまともなサンプルはどこにあるのかな。

はじめからこう書かないと。

書込番号:18045818

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/13 11:42(1年以上前)

当機種
当機種

12fpsだと次の瞬間のコマでこんなかんじになるので、本当は、60fpsぐらいの連写ができるカメラが欲しいですね。

EVFなら将来的には、十分可能なのではないかと思いますが、レフ機は、今の速度がほぼ限界でしょう。

書込番号:18046495

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2014/10/13 11:49(1年以上前)

>本当は、60fpsぐらいの連写ができるカメラが欲しいですね。

---できないこともないはずなのでやっちゃえばいいのにと思います。

書込番号:18046527

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/10/13 11:58(1年以上前)

私の持ってるCoolpix は60、120fpsモードありますよ。画質はメチャクチャですけどw

書込番号:18046557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/13 21:07(1年以上前)

>ホワイトマフラーさん

>7Dを7D2に入れ替えようと思っていたけど
a77II+Tamronでもいいような気がしてきた。


タムロンの150-600のAF速度はどれぐらいかよくわかりませんが、77Uになって77に比べ、同じレンズが以前よりAFが速く動作するようになったのは、間違いないです。レンズモーターがない機種でもボディ内のモーターが強力になったのでとても同じレンズとは思えないぐらい速くなりました。

勿論、純正のSSMUタイプのレンズがベストなんでしょうが、この間、ヨドバシで77Uの横に置いてあったシグマの150-500のレンズをつけたら、かなり速かったのには、驚きました。このレンズ、もともと、そんなにAFが速いレンズではなかったような気がします。

それと、手ぶれ補正もレンズ内補正かボディ内補正のどちらかも選べるもいいですね。画質も拡大してみましたが、十分に解像していました。

書込番号:18049005

ナイスクチコミ!1


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/13 23:21(1年以上前)

>candypapa2000さん

私の個人的意見ですが。

メーカーからの正式アナウンスはありませんが、
77M2先行展示の時に自分の77を持ち込んでソニーストア大阪で店員のおねぇさんに聞いた話ですが、
「モーターは77と同じものと思います。」
「(周期を含めて?)AFの演算が速くなったので、合焦が早くなっています。」
との事でした。

両方同時に触られた方なら、動き始めやAF-Cでの駆動周期、
リカバリーの初動が速くなってると感じているかもです。
(私はソニストでそう感じました。)

なので、どのレンズでも初期動作と細かい制御でAF速度の向上を体感出来るのかも知れません。

※このおねぇさん、「密かにAF-Dが搭載されているみたいです。」っていう(間違い?)まで
教えてくれる位なので、どこまで信用されるかはお任せしますが、
今を思えば、あの時言ってたAF-Dは4Dフォーカスの事だったのか、
フォーカスレンジコントロールだったのかは謎です(笑)

書込番号:18049668

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2014/10/14 04:41(1年以上前)

a6000の179点像面位相差AF+79点位相差AFなら
たいがいのものは逃さないだろうし、話題性もあっただろうに。

7D2があれだけ出し惜しみしなかったので
もう1回後出ししてAF-D入りのもラインナップしないかなあ。
あるいはホントはa6000のセンサー使っててファームアップとかアプリを購入するような形で
179+79のAF-Dになるなら「密かに」という言葉も期待してしまうが、、、。

vs 7Dなら数の力(19 vs 79)で追いついたかもしれない。
vs 7D2となると65 vs 79のみでは見向きもされないだろう。悲しいがそれが信頼性とかレンズ資産というものだ。

でも、179+79なら、これで10万ちょいなら1回使ってみるかという気持ちにさせる。

OVF vs EVFでは光と電気では光の方が速いからホントはスペック上では
レリーズタイムラグも上でないとちょっと嫌な気分なんだけどなあ。EVFの微妙な遅れ(有意差あるかどうかは知らないが理論的にわずかに遅れているはず)をレリータイムラグで取り戻すような感じでしょうか。

7Dが0.059sで7D2が0.055s, 1DXが0.055s, D800 0.042s
a77markIIが7D2と比較されるにはレリーズタイムラグが0.04sくらいでないと。せち辛い話ですが、EOS40Dの時代にD300が出てきたときはこれ以上の衝撃でした。2周くらい離された感じです。それでもCユーザーは地道に7Dの登場を待ったわけですから、マウント換えというのは大変なんです。

書込番号:18050120

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/14 09:53(1年以上前)

BYさん

ソニストのお姉さんの技術的な話は、わたしは、あまり信用していません。

AF-Dやボディ内モーターに関しては、東京からきていた開発に関わった男性スタッフの話なのでこちらの方が信用できます。

なぜ、今回、AF-Dを採用しないで、専用位相差だけの79点AFにしたのか、聞きましたが、やはり、レンズの互換性とはっきり言っていました。AF-Dの像面位相差をサブとして採用した場合、使えるレンズがどうしても限られるということです。それと、暗いところでは像面位相差は、まだまだ弱いということと、速度や精度も専用位相差の方が優れているということです。
実際にα6000と77Uを使い比べてもやはり、その差はその通りだと思います。

それと、レンズ内モーターのないミノルタレンズなどでも高速動作できるようにモーターも改良したということです。

レンズ内モーターのないレンズを実際使ってみて感じることは、トルクが強くなった感じがしたのと、SALレンズよりむしろ速いのではないかなと感じています。

書込番号:18050624

ナイスクチコミ!1


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/10/14 10:14(1年以上前)

それにしてもソニーの人は数字が好きだな。皆が蜜柑に見えてくる。

レリーズタイムラグにしたって短けりゃいいってもんじゃない。どんなに注意はしていても、指の動きの影響は避けられないからね。D800が微ブレで騒がれたのも、この事とは無縁ではないはず。

キヤノンは過去にレリーズタイムラグの驚異的に短いEOS RTを作って手振れ写真を量産し、懲りているからね。

兎に角カメラの評価は連写数や画素数やAFポイントの数やレリーズタイムラグでは出来ないな。トータルのバランスだよ。

ここ数年ニコンのカメラが数字に走って落ち込んできているが、いくら新興メーカーでもソニーみたいに数字だけに走っていては、未来は相当に暗いと思うよ。まあ、ユーザーのレベルが低すぎるのかも知れないが…。

書込番号:18050672

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/14 12:24(1年以上前)

AF-Dはいらないって 笑
位相差AFセンサーで、ショボい範囲しかカバーできないから像面位相差に頼るしかなかったわけで
77Uぐらいの範囲をカバーできる位相差センサーがあれば、コストアップや画質低下の要因ともなりかねない像面位相差AFをのせるメリットがないじゃん
むしろ、高解像度の撮像センサーを利用した被写体認識や顔認識で、位相差AFセンサーのAFすべきポイントを導く精度をみがくべきっしょ

書込番号:18050995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2014/10/14 12:41(1年以上前)

いやあしかしα7はイイネ。
数字に表れない部分、シャッター音も素晴らしいし軽快さ、AFも早い、オールドレンズとの相性も良い。
まさしく現代の技術で蘇ったCONTAXだね。
EVFでもOVFでも(この大きさでは無理だけど)どっちでも良い機種だったと思うよ。

書込番号:18051051

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2014/10/14 18:47(1年以上前)

freakishさん

「数字に走る」が具体的に何を指しているのかわからないけど、α77からα77Uの場合は画素数も最大連射速度も据え置きだし、その指摘は当てはまらないと思うよ。具体的に書かないと、その発言はただの釣り糸だよ。

書込番号:18051896

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/10/14 19:51(1年以上前)

しかも擬似餌だったりする。

書込番号:18052106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2014/10/14 21:52(1年以上前)

一番シェアの「数字」にこだわってるのは不利異機種くんでしょ!(爆笑)
不利くんなんかα7S買ったら幸せになれると思うよ。
マイクロフォーサーズ資産手放せば少しは足しになるでしょ?
レンズもフルサイズには使えないからあっても仕方無いしね(笑)

書込番号:18052581

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2014/10/14 22:00(1年以上前)

>兎に角カメラの評価は連写数や画素数やAFポイントの数やレリーズタイムラグでは出来ないな。トータルのバランスだよ。

--- じゃあa77IIの方向性は良いわけですね。

書込番号:18052627

ナイスクチコミ!7


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/10/15 10:05(1年以上前)

・世界最多79点の測距点数を誇る位相差AFセンサー
・最高約12コマ/秒のAF追随高速連写
・有効約2430万画素APS-Cセンサー

77Uはあの蜜柑ですら失敗作だと言わせた77のマイナーチェンジ版だから数字の釣りは少ないけどね。これだけでも十分ソニーの姿勢が見て取れるね。

ところで77Uは相変わらずに売れていないようだが、擬餌の釣り商法に乗っかるレベルの低い消費者は、世の中にそうはいないと思えるな。

書込番号:18054022

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2014/10/15 12:04(1年以上前)

freakishさん
>・世界最多79点の測距点数を誇る位相差AFセンサー
>・最高約12コマ/秒のAF追随高速連写
>・有効約2430万画素APS-Cセンサー

スペックを書いてどうするの? これが数字で釣っているとあなたが主張する具体的な内容ですか?

>77Uはあの蜜柑ですら失敗作だと言わせた77のマイナーチェンジ版だから数字の釣りは少ないけどね。これだけでも十分ソニーの姿勢が見て取れるね。

あなたがこの発言で認める通り、欠点を直してバランスよく仕上げてきたのがα77Uです。そんなソニーの姿勢を評価してくれてありがとう。

書込番号:18054293

ナイスクチコミ!13


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2014/10/15 14:43(1年以上前)

>・有効約2430万画素APS-Cセンサー

これは普通だろ!(爆笑)

書込番号:18054651

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2014/10/15 20:47(1年以上前)

freakishさんにとってどのカメラが理想的なのだろうか?
ご自分で書かれていることをソニーが実現しているようにも思える。しかも安い。実は応援しているのか?

もう少し、マイナスポイントについて書かれたほうが
今後の為になるような気がします。さらに改善方法のアイデアを出したほうが建設的ですね。

できたらちょっと驚くようなところをついてくれるとさらに盛り上がるかもです。
実はよく知ってる、スゴイみたいな。
みんなが知ってるヤツはやめときましょう。

書込番号:18055589

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2014/10/15 21:52(1年以上前)

freakishさんは一眼レフに詳しいようなので、どの一眼レフを購入すれば幸せになれるのか教えて欲しいですね。
自分の主な被写体は、
・屋内での静物(バリアングルのみ)
・4歳の息子(ファインダーとバリアングルを半々くらい)
・空港で離発着する旅客機(ファインダーのみ)
です。ボディーの価格はα77Uと同等くらいで抑えたいですね。それで上記被写体に対して一眼レフ機のほうがテンポよく撮影できるなら、真剣にマウント替えを考えます。

書込番号:18055882

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/10/16 08:04(1年以上前)

彼は自分の幸せを論点にしているわけではない。
買わないと表明している機種に執着しているんだから。

書込番号:18057004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/10/16 09:41(1年以上前)

>>・有効約2430万画素APS-Cセンサー

>これは普通だろ!(爆笑)

こういうレベルのユーザーが普通にいるのがソニー板の悲しい所。

こういうレベルのユーザーが普通にいるのがソニーのおいしい所。


書込番号:18057206

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/10/16 10:46(1年以上前)

>>>>・有効約2430万画素APS-Cセンサー


うーん、2400万画素のAPS-Cを普通と思うか異常と思うかで、お里がしれますね。

フリちゃんは、メイン期はM4/3でサブ機が6Dだといっているので、小型はM4/3しか知らない。
M4/3のパナセンサーでは、面積がAPS-Cよりずいぶんと小さいうえに、センサーの技術レベルが遅れているので、2400万画素にすると使い物にならない。だから2400万画素は異常だと思い込む。

ソニー機を使っている人にとっては、M4/3よりも一回り大きいセンサーサイズに加えて、センサーの技術レベルも1ランク上なので、2400万画素は充分使える画素数になる。
これは普通ですよ。
2400万画素もあっても、画素数が少ないM4/3よりは高感度に強い。
さらに高画素による高解像度も味わえる。
ソニーの2400万画素は、良いとこ取りになっている。

BIONZ-Xでがそう処理が良くなったのも貢献していますね。
さらに、秒12枚連写を、1枚ごとにAF・AEしながら高速で撮れてしまう。
フリちゃん、秒4.5枚の6Dでは、こういう超高速連写は想像すらできませんよ。買ったら?
何しろ60万円機の1Dxと同じ連写枚数を誇りますから。
この秒12枚連写も2400万画素で実現できている(1Dxは1800万画素)から、解像度はずっと良い(その代り1DXは高感度にずっと強い)。

α77Uの2400万画素は、ある種の熟成画素数になっています。
良いカメラですよ。

書込番号:18057355

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/10/16 12:34(1年以上前)

>うーん、2400万画素のAPS-Cを普通と思うか異常と思うかで、お里がしれますね。

2400万画素が普通か普通じゃないかという議論はされているが、誰も"異常"なんて異常な言葉は使っていない。

いきなり"異常"なんて言葉を使うなんて、お里がしれますね。

書込番号:18057631

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2014/10/16 23:22(1年以上前)

NikonのDXも全ライン24Mだしなあ。普通でいいと思うけどなあ。
ISO25600だし、高感度を無視して無理しているわけでもない。

今回はコスパの検討
例えばOlympus OM-D E-M1

M43sのフラッグシップ機だが、11.5万、シルバーは人気らしく13.4万だ。NCと競合しないためかあまり叩かれないが、ファインダーは少し疑問だろう。AFポイント(蔵面位相差)こそ81点だが、画素数,連写、センサーサイズ、ファインダー、バリアングル液晶、高感度耐性どれをとってもa77IIの方が上だろう。しかもa77IIはMモードISOオートで露出補正できるが、E-M1はできない。

7D2は20万のカメラだし、1DXは50万を越える。これらとスペック上はいい勝負だ。

反対にCのカメラで言うと70Dあたりが価格で競合する。AFポイント19:79,
連写7:12, 画素数20M:24M, 重さもわずかにa77IIの方が軽い。
バリアン液晶もa77IIの方が便利なのは言うまでもない。MモードISOオートで露出補正も70Dはできないがa77IIはできる。
AFについてもポイントが4倍以上あればa77IIの方がいいと信じたい。7Dは鳥ではよく外れた。

さらに常用ISO100-12800:100-25600, 測光輝度範囲1-20: -2-17, 視野率約98%:約100%と圧倒している。ISO感度の差はSS1/4000と1/8000の差に相当するといっても過言ではない。検出器度3段の違いは明るさ1/8のところでシャッターが切れることになるので非常に大きな差だ。CやNのスレではファインダー視野率は約100%でないと腕のある人が使うカメラでないくらいに執拗に叩かれる。しかもMFでのピント合わせは圧倒的にEVFの方がやりやすい。センサーサイズがわずかにSonyの方が大きいことも忘れてはいけない。

スペック上はランクの違うカメラだ。この点でもペンタプリズムとミラーボックスを外せば軽くて安いカメラが実現できるはずと言われていたことを実現してしまった。

コスパ的にも一番に近いと思われる。


書込番号:18059639

ナイスクチコミ!7


ranzouさん
クチコミ投稿数:25件

2014/10/16 23:26(1年以上前)

>2400万画素で実現できている(1Dxは1800万画素)から、解像度はずっと良い

未だにこう思ってるのがいるんだね
この文言を否定するのも現れないってのもそれこそ異常でしょ。
これが当てはまるならば、1DXの解像度は今時のコンデジより解像しないんだね
でも実際には違うから成り立ってないことぐらいわかりそうなもんだが

書込番号:18059668

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/16 23:38(1年以上前)

うーん、
解像度ってのは、単純な画素数なんで、間違いじゃないんだよね
これが、「解像感はずっと良い」と書くと突っ込まれけど 笑

書込番号:18059707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2014/10/17 00:24(1年以上前)

うーん、
解像度ってのは画素数とセンサーサイズとレンズが関係するので間違いでないといえば間違いでないが、間違いといえば間違い、仮定が大雑把過ぎるかな。
昔は解像度だけが画質でないとすぐに飛びかかる人がいた。噛み付くか。

24MのAPS-Cと18MのFull sizeではひょっとするかなあ。センサーからの拡大倍率の差はデジタルになって影響が少なくなってるっていいますからね。
コンデジと比べてるわけではないですよ。

いずれにしてもバランスが大事。
18MのAPS-Cも出して16連写ってのもいいかもです。

書込番号:18059864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/17 01:11(1年以上前)

レンズを含めたそれは、「解像力」の話っすよ
解像度は、あくまでも数字、画素数だけ
4Kの解像度は、フルハイビジョン4倍ーってね 笑
ほんとは、解像度が良いではなく、高いが正解では?

書込番号:18059984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2014/10/17 08:38(1年以上前)

センサーの画素数と解像度はイコールじゃないですよ。
解像度は解像力で表されて単位はLP/mm。と理解してましたが、諸説あるのかな?参考URLをお示しください。
(outputの話は要因がほかにないからそれでいいかもしれません。)

http://www.iryokagaku.co.jp/frame/03-honwosagasu/369/369.pdf
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1185793991


解像度を低下させる要因がセンサー、拡大倍率、レンズ。低い方に収束する。
最近は画像処理エンジンも要因に。コントラストや解像感の方が重視されてるから最近では話題にもならないですね。

書込番号:18060522

ナイスクチコミ!1


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/10/17 11:38(1年以上前)

機種不明

それにしてもソニーの人は数字が好きだな。「数字で楽しむαの世界」みたいなムック本が出たら飛びつくんだろうな、こいつら。

私は数字に出ない性能で写真機選びをしているから驚くよ、こいつらに。

まあソニーはこんな奴等をカモにしてカメラ作りをしているわけだから、カタログ番長だけのカメラしか作らないのも頷ける。

12コマ/秒をウリにしながら連写時に使えないファインダーを持つカメラ。高画素をウリにしながら、動きを止めたいと思いシャッタースピード上げると油絵のようになるカメラ。こんな数字だけのカメラはいらない。

書込番号:18060974

ナイスクチコミ!7


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2014/10/17 13:29(1年以上前)

>不利くん

え?ソニーはもちろんニコンもペンタも当たり前のように24MPセンサー使ってるから普通だと思ってたけど?(笑)
なんでそこ過敏に反応するのかなあ?
あ、不利くんの常識では無謀な画素数だったのかな?(笑)

書込番号:18061269

ナイスクチコミ!7


うひおさん
クチコミ投稿数:6件

2014/10/17 13:43(1年以上前)

まだ粘着活動してたのかよ>不利

α7の時は発売前から買う気もないのに粘着し続けて糞たれてたな

ソニーが気になって仕方ないのか

ハエみたいな粘活うっとおしい

書込番号:18061310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/17 13:45(1年以上前)

まー、まー、
それでも、先代よりは良くなったよ随分と
7D2が、ストレートとカーブだけで防御率1.89の本格派なら、
77Uは変化球が多彩で、先発も連投での中継ぎもこなすタイプ、防御率は3.26ってとこな 笑
でも、7D2の年俸は二億円、77Uは一億円だ
オマエがオーナーだったらどっちをえらぶ?みたいな

初代77は、年俸一億円でマイナーリーグから引っ張ってきたものの、一軍で投げられるだけの実力がなかった… 笑

書込番号:18061315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/10/17 14:45(1年以上前)

>α7の時は発売前から買う気もないのに粘着し続けて糞たれてたな

あれだけ、m4/3 理想論かざしてたら、NEX や α7シリーズが出たら困るでしょうよ。
あげくメーカー自身が m4/3 限界です宣言だしてしまうしね。

そういえば、m4/3 理想論はってた時は、数字ばかりだったね。

書込番号:18061454

ナイスクチコミ!14


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/10/17 22:29(1年以上前)

>メーカー自身が m4/3 限界です宣言だしてしまうしね。

これのソースを出せよ。またまた何時もの妄想だろうけど。

それにしてもこの爺さんの、スレとは何の関係もないキヤノンやM4/3を持ち出しての中傷が酷いな。

三河のとんでも爺さんも蜜柑病だな。

書込番号:18062943

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/17 22:57(1年以上前)

ソース出せよっていう前に

ご自身こそ、使ったコメントしてね。
ぎゃぎゃ五月蝿いんだよね。
実際に使ってその画をアップしてくれない。
それからだよ。

書込番号:18063045

ナイスクチコミ!7


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2014/10/17 23:07(1年以上前)

>それにしてもこの爺さんの、スレとは何の関係もないキヤノンやM4/3を持ち出しての中傷が酷いな。

いや、ただ不利くんが使ってるメーカーだから目の敵にされてるだけでしょ・・・(笑)

書込番号:18063082

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:77件

2014/10/17 23:14(1年以上前)

もはやソニー板の伝統芸ですな。

書込番号:18063111

ナイスクチコミ!2


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/10/17 23:35(1年以上前)

>いや、ただ不利くんが使ってるメーカーだから目の敵にされてるだけでしょ・・・(笑)

なるほど。この爺さんはそんなレベルでM4/3やキヤノンを見ているわけだ。

なら、肯ける。

やはり、とんでも爺さんだな。

書込番号:18063209

ナイスクチコミ!6


ranzouさん
クチコミ投稿数:25件

2014/10/18 09:37(1年以上前)

freakish氏がソニー機を認めるような作例が出てくればいいんじゃないのか?
お!ソニー機でも撮れるんじゃん!って
それがいつまでたっても出てこないから数字だけ、スペックだけって言われるんじゃない?
連写にしても、スペックは12連写だけど、それをカメラを振りながらフレーム内2/3以上の大きさくらいで
捕捉しながら連写できてる作例ってほとんど見たことないかも
たまに出てくる作例はたまたま1枚写ったみたいなのとか、小さくしか写ってないとか、いかにも遅く飛んでる
(足が出てるから一目瞭然)みたいな大きな鳥とかだけなんだよ
そんなのをいかにも撮れますって自信満々にアップしてくるし

とにかく、作例でfreakish氏を認めさせればいいんじゃね?
そうすればfreakish氏でも、お!ソニー機もポテンシャルはあるんじゃん!ってなると思うんだよな

要するに作例でfreakish氏を黙らせればいいじゃん
しかもfreakish氏は堂々と作例を公開しているんだし


書込番号:18064284

ナイスクチコミ!5


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/10/18 10:11(1年以上前)

もちろん、三河のとんでも爺や蜜柑やお宅たちの、スレとは何の関係もない一眼レフやキヤノンやM4/3を持ち出しての滅茶苦茶発言が一切無くなれば消えてもいいよ。

大分前に蜜柑たちの発言を見つけてソニー板にカキコミを始めたが、これが無くならないんだよね、いつまで経っても。

書込番号:18064392

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/18 10:14(1年以上前)

ranzouさん、いいこと言うねー
まったく、そのとーりだと思う
だいたい、ひいきにしてるメーカーや持ってるカメラに自信があれば、一個人の書き込みに対して卑劣な人格攻撃なんてありえんよ
こーゆーのがなんかね、逆にソニーを使うことに対しての不安要素を大きくしちゃってんじゃないの?って思っちゃうよ

ま、俺がゆーのも変化な気もするが 笑

書込番号:18064401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7762件Goodアンサー獲得:366件

2014/10/18 11:13(1年以上前)

別機種
別機種

目前を飛び過ぎるツバメは高速連写(12コマ/秒)しても撮れるのはせいぜい1〜2枚

ホタルはこうして飛ぶ(闇夜に写すのは大変ですが)…連写のお陰で撮れる

 
 あのぉ、高速連写性能を活かした写真の例としてアゲハチョウの飛翔を貼った者です。議論沸騰する中で横から口を挟んで申し訳ないのですが…。



 ranzouさんが勇気を出して発言されたように、この高速連写性能を活かして撮った写真の実例を1枚でも掲げれば、一目瞭然で説得力もあると思うのですが。

 口先ばっかりの話にすると、スレ主さんも含めて興味を持ってこのスレを見て(読んで)いる人たちにとって、どこまでがホントで何が誇張かウソか分かりません。それに足の引っ張り合いをすると、相手も本人も、見て(読んで)いる人も、スレ主さんも後味が悪いでしょ。

 α77 II ILCA-77M2を使っておられるスレ主さんが「この連写機能はどんな写真で活かされるのか」という主旨の問いかけをされているわけですから、それに真正面から(撮影事例を掲げて)素直に答えてあげてくださいませ。お願いします。

書込番号:18064610

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/10/18 12:36(1年以上前)

例えどんな作例があったとしても、彼は決して黙らないと思うのは私だけ?

# 画素数が多いという"連写には不利なハンディ"をどう埋めたものかな。

書込番号:18064878

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/18 13:00(1年以上前)

ん?
何故、画素数が多いことが連写のハンデなん?
これって、コマ速の話っしょ
連続撮影枚数のハンデはあっても、トリミング耐性とゆーアドバンテージがあるし、一概に言えるもんとは思えねーけどな

ってか、isoworldさんも自分の能力を知るべきでは?
ウデや創作力、一般ピープルレベルを遥かに越えてるよ 笑
この作例レベルは、機種関係なしになかなか出てこないっすよ!
ま、でも、逆にこんなのがEXIF付きで77Uでの作例として出てきたら、みんなあらためてソニーのカメラってもんを見直すかもね

書込番号:18064956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/18 13:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

普段12連写は使いません。
α77でα77Uではないですが
こんなものが比較的簡単に撮れます。

書込番号:18064992

ナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:5094件Goodアンサー獲得:77件

2014/10/18 13:32(1年以上前)

>例えどんな作例があったとしても、彼は決して黙らないと思う
要するに、撮れない出せない、自信がないっていう言い訳だよなー


>画素数が多いという"連写には不利なハンディ
77Uになってバッファも増えて連写が継続するようになったんだろー?
しかも、いまどきなら2400万画素って普通だって意見も上のレスで多く出てるけどなー
1DXに並ぶスペックを持ってるんだよなー?
他機種に比べてアドバンテージはあってもハンデなんてあるわけねーんじゃねーの?


書込番号:18065040

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/10/18 14:19(1年以上前)

1DXにハンディをあげるべきという珍説まで
登場していまいましたね。

書込番号:18065162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/18 14:31(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

撮影の難易度はブルーインパルスと同程度です。

大気の霞みも多く、パッとしない画ですみません。

ある程度予測できる動体なら、この程度は何とか・・・

連写で使い物にならないEVFっていう表現は、
ロー&ハイアングル&お気楽片手スナップで使い物にならないOVF
っていうのと変わらない表現に思えてしまいます。

どちらも工夫や努力である程度使えるんじゃないですかね?

私の場合、何が専門って分野もありませんし、手頃な機材でお気楽な撮影が好きなので
SONYのカメラが相性良いと感じて使っています。


口だけじゃ失礼ですし、参考にならないかも知れませんが、
連写が話題になってるので少しUPさせて頂きます。

去年のもので申し訳ありませんが、α77+タムロンA08での作例です。
一応、今の実勢価格なら15万円程度で揃う機材です。

UP画像は、
1枚目と3枚目は500mmのままEVFで追いかけつつ、
2枚目は500〜200mmまでズームしながらEVFで追いかけつつ、
1年以上前の事なので記憶が曖昧ですが、コマ数から考えて、
いずれも8コマ/秒で3〜4枚の連写を断続的に撮ってたはずです。
(12コマは絞り制限あるし、押し続けるとすぐ息切れなので^^;)

全てJPEG撮って出しをそのまま縮小後、連結しただけです。
写真の良し悪しについてのご意見はご容赦願います。


一応、連写中でもフレーミングがずれたら修正しながら撮っていますが、
全コマ思い通りなんて私には無理ですから、この程度なら良いか・・・と思って使っています。^^;

でも、77M2は77より確実に追い易く、フレーミングも修正し易いので、
この作例より良い結果を残す自信はあります。


77M2の連写が駄目と思っておられる方は、この機材ならコンスタントにこれだけ撮れるよ♪
ってのを添えて頂いた方が前向きで説得力あると思いますよ。
他人のふんどしで・・・ や否定的なお言葉だけではなく。


連写での追従はこんな感じですが、連写以外に本領発揮できるシーンが多いので、
77M2欲しいな〜と思いながらお財布とにらめっこの毎日です。

書込番号:18065203

ナイスクチコミ!6


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/10/18 21:51(1年以上前)

>「一眼に動画撮影を入れるのはおまけです。
>動画撮影に本気で取り組めばスチルとの両立は出来ません」

結局、これがAマウント機の限界なんでしょうね。
仰っている通りだと思います。
これが分かったから他社に乗り換えたという人は多いんじゃないですか?

ホームビデオにも向かないし、映画カメラにも向かない中途半端な仕様。
本当にオマケなんですよね。
これだったら動画機能付いてる意味があまり無いですね。

書込番号:18066617

ナイスクチコミ!3


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/10/18 22:11(1年以上前)

>M4/3のパナセンサーでは、面積がAPS-Cよりずいぶんと小さいうえに、センサーの技術レベルが遅れているので、2400万画素にすると使い物にならない。だから2400万画素は異常だと思い込む。

GH3が特段良い訳ではないですが、α57よりはずいぶんマシですよ(α77IIの板で失礼)。
こっちの方がオールマイティに使えてすこぶる便利です。

ただ、高感度耐性でAPS-Cやフルサイズ機とタメ張ろうなんて思ってないです(笑)
でも高感度耐性も技術の進歩で横一列になると思いますよ。

書込番号:18066713

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2014/10/19 08:54(1年以上前)

AM3+さん
>これが分かったから他社に乗り換えたという人は多いんじゃないですか?

α55で動画が本格的に撮れるようになって、α55以降の機種を購入した人が、中途半端な動画性能に失望して他マウントに移った、ということを仰りたいんですよね?

もともとαを買う層は、普通にスチル写真を撮る層だと思います。ついでに動画も撮れればいいや、という感覚なので、AM3+さんのお説は違うかと思います。それでも、AFは追従するしデジタル一眼で考えれば優秀なのではないでしょうか。

α55で海外旅行で撮影した動画です。youtubeに投稿した旅先での記録用のMPEG撮影なので画質は判断しないでください。しかし、スチルでは伝わらない迫力が同じ機材で手軽に撮影できるのは、画期的でした。
http://www.youtube.com/watch?v=adVQzwIplkw

>ホームビデオにも向かないし、映画カメラにも向かない中途半端な仕様。
>本当にオマケなんですよね。
>これだったら動画機能付いてる意味があまり無いですね。

いえ、ありがたいですよ。普段は滅多に動画なんて撮らないからこそビデオカメラとの2台持ちなんてしないし、そんな時でもとっさに動画が欲しくなった時、そこそこちゃんと動画が撮れるのはありがたいです。

書込番号:18067910

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/19 09:27(1年以上前)

>ホームビデオにも向かないし、映画カメラにも向かない中途半端な仕様。
>本当にオマケなんですよね。
>これだったら動画機能付いてる意味があまり無いですね。

それいっちゃ、ほぼ全てのメーカーのスチルカメラが当てはまっちゃうんやけどね。

書込番号:18068011

ナイスクチコミ!4


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/10/19 09:49(1年以上前)

ノブヒロ@上野さん

私の書き方が悪かったのでしょうか。

>もともとαを買う層は、普通にスチル写真を撮る層だと思います。ついでに動画も撮れればいいや、という感覚なので、AM3+さんのお説は違うかと思います。

それは私だって同じですよ。

>それでも、AFは追従するしデジタル一眼で考えれば優秀なのではないでしょうか。

優秀言うならこれらも煮詰めて潰して下さいと言いたい。

・マニュアル動画撮影時にAF出来ない。
・AFにするとF3.5固定になる。
・解像感の低い画質。

これらの問題はいまだに解決されていませんよね?
Aマウントのヤル気の無さはこういう所からも伝わってくるんですよね。

先駆者のキヤノンやパナは1歩も2歩もリードしてますよ。
最近ではニコンだって動画機能頑張っていますよ。

たかが動画機能、されど動画機能と思いますよ。



書込番号:18068072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/10/19 11:01(1年以上前)

> ・マニュアル動画撮影時にAF出来ない。
> ・AFにするとF3.5固定になる。

マニュアル動画撮影って何が自動で何が手動なのですか?
任意の絞りでAFできるようになるのはまだ先なのかなあ?


書込番号:18068288

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/19 11:56(1年以上前)

>・マニュアル動画撮影時にAF出来ない。
・AFにするとF3.5固定になる。

>先駆者のキヤノンやパナは1歩も2歩もリードしてますよ。
最近ではニコンだって動画機能頑張っていますよ



でさー
おまけであっても、最近のαの動画撮って見たことあるのかな…
それに
マニュアル動画撮影でAFできないとか
AFにするとF3.5に固定とか
何が1歩も2歩もリードしているのか詳しく教えてくれませんか。

話しが、あっちに飛んだりして、ごちゃごちゃになっているようでよくわかりません。

書込番号:18068472

ナイスクチコミ!1


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/10/19 11:59(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

>マニュアル動画撮影って何が自動で何が手動なのですか?

S、A、Pモードが自動でしょうか。
Mモードで露出手動設定で使う時が手動ですね。
そのMモードの時にAFが出来ないと不便な訳です。

>任意の絞りでAFできるようになるのはまだ先なのかなあ?

メーカーに電話!

書込番号:18068485

ナイスクチコミ!1


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/10/19 12:20(1年以上前)

>でさー
>おまけであっても、最近のαの動画撮って見たことあるのかな…

最近、動画特化型のAマウント機出たんですか?
知りませんでした。
同じエンジンのAVCHD動画機能しか無いと思ってましたので。

>マニュアル動画撮影でAFできないとか
>AFにするとF3.5に固定とか

これは上に書いた通り。

>何が1歩も2歩もリードしているのか詳しく教えてくれませんか。

動画F値縛りが無いが1歩で、MモードのAFが2歩で、動画画質が3歩、
動画用レンズで4歩ほどリードしているでしょうか。

明らかに違うのがダイナミックレンジと色深度だと思います。
Aマウント機で撮った動画はのっぺり平坦なんですよね。
そして、明らかにザラザラなんです。
AVCHDの規格に収める為に間引きし過ぎているんですね。

書込番号:18068577

ナイスクチコミ!1


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/10/19 12:25(1年以上前)

>ホームビデオにも向かないし、映画カメラにも向かない中途半端な仕様。
>本当にオマケなんですよね。
>これだったら動画機能付いてる意味があまり無いですね。

>それいっちゃ、ほぼ全てのメーカーのスチルカメラが当てはまっちゃうんやけどね。

誤魔化さないで。
Aマウントほど不便な動画機能は無いですよ。

書込番号:18068595

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/19 13:00(1年以上前)

マニュアル動画でAFが出来ない

やっと意味が分かった
マニュアルって露出のことを言っているのか…
ご自身が分かっていても意味が通じなければね…


あと、誤魔化さないでと言われてもね。
私も、一眼レフなどで動画はどれもおまけと思っていますよ。
一番は機能うんぬんよりね、一番は操作性。
操作性がよくなければ、どれもおまけ。



書込番号:18068712

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/10/19 13:10(1年以上前)

相互理解をするのが目的であれば言葉の定義をきちんとしてからでないとね。

撮影中と露光中、、、
意味が同じという人もあれば、違うという人もいる。

マニュアル撮影といえば露出のことだという人もいれば、そうでない人もいる。
オートといえば???


書込番号:18068755

ナイスクチコミ!4


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/10/19 14:03(1年以上前)

連射のスレで連投申し訳ないです。

VG30、VG900の非圧縮出力はとても綺麗な訳ですよね。
折角の優れたビデオ技術ですが、「AVCHD」縛りが全てを台無しにしていますよね。
そして、新しい規格「XAVC S」も微妙ですよね。
4Kの内部記録が出来ない。

以下は私の推測(妄想)です。

「BIONZ」ではパワー不足で「XAVC S」記録は出来ない。
当然、高ビットレートの「MOV」記録等は出来ない。

「BIONZ X」では「XAVC S 2K」記録は出来るが、「XAVC S 4K」記録は出来ない。
4K記録を可能にするには「BIONZ for mobile」以上のAPUが必要。

本来ならば「BIONZ for mobile」はデジカメに先に積むべきAPUだと思いますが中々積みませんよね。
テストしている段階なのかもしれませんが出てくるのが遅いような気がします。

書込番号:18068894

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/10/19 15:53(1年以上前)

圧縮、非圧縮の定義も人それぞれだから難しい。

書込番号:18069212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/19 17:20(1年以上前)

>VG30、VG900の非圧縮出力はとても綺麗な訳ですよね。
折角の優れたビデオ技術ですが、「AVCHD」縛りが全てを台無しにしていますよね。
そして、新しい規格「XAVC S」も微妙ですよね。
4Kの内部記録が出来ない。

勘違いされているようですが、VG30、VG900の非圧縮出力は、そんなに綺麗じゃないですよ。
AVCHDとさほど大差がありません。

ビットレートが高ければばいいというものでは、ありません。確かに60pでの28Mbpsは、シーンによっては、ビットーレート不足の場合もありますが、60iや24pでの24Mbpsでは、さほど、ビットーレート不足とは思えないですね。高ビットレートの場合、編集が重くなるので、他のコーデックに変換して編集するなら、AVCHDでネイティブ編集して、出力するほうが、遥かに楽ですし、画質的にも劣ることはないですね。

色々な全画素出力できない一眼で非圧縮のデータとカメラ内で圧縮されたデータを比べたことがありますが、あまり大差がありませんでした。ビットーレートというより、やはり、HDにする時のラインスキップの時の劣化が大きく、H.264のエンコードによる劣化はさほど問題ではないです。もし、そこまでビットレートにこだわるなら、フレーム間圧縮ではないAVC intraのようなフレーム内圧縮のcodecを使った業務機を使うべきでしょう。

基本的に全画素出力できない一眼動画は、どれも、おまけのようなものですし、一眼動画は基本的にMFで撮るものです。
どの一眼もAFだけで完璧に撮れるものはありません。勿論、ビデオカメラもそうです。

それから、α7Sの4K内部記録ができないのは、XAVC-Sとは関係ないですよ。
AX100は、XAVC-Sで内部記録できますからね。
XAVC-Sというのは、基本的にcodecがH.264のMP4と同じようなものです。

書込番号:18069514

ナイスクチコミ!4


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/10/19 19:45(1年以上前)

candypapa2000さん

>勘違いされているようですが、VG30、VG900の非圧縮出力は、そんなに綺麗じゃないですよ。
>AVCHDとさほど大差がありません。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20130109_580959.html

ここの検証見る限りはAVCHDと外部記録は雲泥の差があるような気がしますが。
VG900のAVCHDとGH3も雲泥の差ですね。
やっぱり外部記録の方が綺麗じゃないですか。

>基本的に全画素出力できない一眼動画は、どれも、おまけのようなものですし、一眼動画は基本的にMFで撮るものです。
>どの一眼もAFだけで完璧に撮れるものはありません。勿論、ビデオカメラもそうです。

一眼動画(映像作品)撮影がMFなのは重々承知しております。
私が書いてなかったのが悪いですが、AFを使うシチュエーションは子供の部活等の話です。

>それから、α7Sの4K内部記録ができないのは、XAVC-Sとは関係ないですよ。

私が言いたかったのはBIONZの違いで出来るとか出来ないとかの話です。

>AX100は、XAVC-Sで内部記録できますからね。

ではBIONZは関係なさそうです。


書込番号:18070053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/19 20:20(1年以上前)

>VG900の場合は24pの映像を60iで撮るわけだから、2-3プルダウン状態で収録されるようだ。だがそれ以前に、せっかくHDMIで収録しているのに、画質が思いのほか上がらないのが残念だった。VG900は本体記録がAVCHDなので、以前のレビュー時にもコーデックの限界を感じる部分があったのだが、HDMI経由の収録も同じ傾向が見られた。ProRes側のビットレートは十分のはずだが、HDMI出力の段階ですでにAVCHDへのエンコード結果の映像が出力されているということだろう。

 なお、以下に掲載するサンプルは、クオリティを合わせるために、いずれもMP4の25Mbps VBR(最高28Mbps)で再エンコードしたファイルとなる。

小寺さんのレポート、もう少し読んだほうがいいと思いますけどね。

書込番号:18070198

ナイスクチコミ!2


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/10/19 20:45(1年以上前)

> なお、以下に掲載するサンプルは、クオリティを合わせるために、
>いずれもMP4の25Mbps VBR(最高28Mbps)で再エンコードしたファイルとなる。

MP4で再エンコードされたのはVG900のAVCHDだけじゃないですよね?
Pro Resで撮った物もGH3で撮影された物も全てですよね?

>小寺さんのレポート、もう少し読んだほうがいいと思いますけどね。

逆じゃないですか。
動画見て判断した方が良いです。
VG900のAVCHDとPro Res422の差は明らかですよ。

Aマウントの動画画質が低画質で編集耐性が無い。
それは認めましょうよ。
それをつじつま合わせて誤魔化すのは良くないですよ。

書込番号:18070284

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/19 22:36(1年以上前)

>逆じゃないですか。
動画見て判断した方が良いです。
VG900のAVCHDとPro Res422の差は明らかですよ。

Aマウントの動画画質が低画質で編集耐性が無い。
それは認めましょうよ。
それをつじつま合わせて誤魔化すのは良くないですよ。


動画は基本的に大画面のTVで画質で判断していますけど、小寺さんも多分、そうだと思います。

α6000とα77Uを持っていますけど、動画画質は、大差ないですね。


あなたの場合、ネガキャンに執着するより、もう少し、三脚選び、 撮影、編集、カメラワークを含めて、動画を基本的に学習したほうがいいですよ。

書込番号:18070804

ナイスクチコミ!3


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/10/19 23:12(1年以上前)

candypapa2000さん

>動画は基本的に大画面のTVで画質で判断していますけど、小寺さんも多分、そうだと思います。

違うんじゃないかな。
たぶん使ってるのはIPSパネルのフルHDモニターですよ。

>α6000とα77Uを持っていますけど、動画画質は、大差ないですね。

同じエンジンで同じセンサーだからじゃないですか。

>あなたの場合、ネガキャンに執着するより、もう少し、三脚選び、 撮影、編集、カメラワークを含めて、動画を基本的に学習したほうがいいですよ。

私の弱い所叩いても何もありませんよ。

もう一度言いますよ、

Aマウント機の動画画質は低画質で編集耐性が無いの!

それは認めましょうね。

書込番号:18070956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/19 23:20(1年以上前)

>Aマウント機の動画画質は低画質で編集耐性が無いの!

だから、AマウントもEマウントもさほど大差がないっと言ってるでしょ。

低画質かどうかは、自分でちゃんと撮り比べて、自分で編集してからからいいましょうね。

いい加減、度素人のネガキャンには、付き合ってられません。

書込番号:18070978

ナイスクチコミ!3


ranzouさん
クチコミ投稿数:25件

2014/10/19 23:55(1年以上前)

スレが終わる前に

やはり、高描写な作例は出てこないね
しかもisoworldさんの作例(1DX)を楽々超越するほどの作例が
少なくともソニー機で過去に見たことは皆無だけども
出てくれば見直すんだけどね
あとはユーザー側の問題だから

>B Yさん
連写の作例ありがとうございます。
3枚目掲載の3機と1機の価格サイズでのアップを見てみたいですね
どれくらいの描写をしているのかを
そして、1DXにハンデを与えるほどの描写をしているのかを
まあ別に無理にとは言いません

>AM3+さん
リンク先の動画、拝見しました。
よくは分かりませんが、とりあえずルミックスで撮影した動画のほうが絵は綺麗だし、動きも滑らかでとても
見やすかった。



書込番号:18071099

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:5件

2014/10/20 00:05(1年以上前)

>Aマウントの動画画質が低画質で編集耐性が無い。
それは認めましょうよ。

今出ているAマウントは、全画素読み出しをしている機種がありません。
画質の劣化は間引きによるものがおおきく、BIONZで全画素呼び出しているのはRX-100シリーズのみじゃないかな?
アンチSONYの集まるEOS-HDでは、AVCHDの圧縮も画質を劣化させているが、RX-100は全画素読み出しのため劣化が少ないとある。


>私が言いたかったのはBIONZの違いで出来るとか出来ないとかの話です。


BIONZの能力は上記の通り2Kの全画素読み出しまではできる。MOVの処理能力が無い可能性はある。

ちなみにBIONZ-Xは5K全画素読みだしの処理能力を持っている。(EOS-HD調べ)

AVCHDを酷評していたEOS-HDのアンドリュー・リード曰く「XAVC Sは思っていたよりも良くできたコーディック、MOVと遜色がなくファイルが軽くなることを考えるとXAVC Sは良い。
デジタルカメラで現在最高の動画画質はα7Sで初めてEOS5D3のハックRAWを超えた機種である。」

今までさんざんSONYを酷評していたアンドリューが、ここまで言うのだから信頼できるだろうとボクは思うよ。

α7Sの4K内部記録ができないのは、主に発熱によるもので処理能力のせいでは無い。
記録メデイアも現在のSDの速度では能力不足。GH-4が内部記録できるのは4K動画時は撮像素子を1インチほどにトリミングするため情報量が少なくなり、α7Sのようにフルサイズの全画素読み出しの情報量では難しい)

書込番号:18071135

ナイスクチコミ!4


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/20 05:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

α77+A08 撮って出し

α77+A08 撮って出し

α77+A08 撮って出し

α77+A08 撮って出し

残り少ないところ申し訳ありません。

>ranzouさん

リクエストの作例合ってますか?

度々機種違いの画像で申し訳有りませんが、
4枚まで貼れるので、ついでにいくつか貼らせて頂きます。
いずれも連写中の1コマです。

でも、描写の確認なら

http://kakaku.com/item/K0000281267/picture/#tab

こちらにα77で撮ったものが複数転がっているかと思いますので、
参考にして下さい。

私が撮ったものなら、作例スレに多数散らばっております・・・
私のUP画像は、殆どがJPEG撮って出しです。

1DXにハンデですか・・・
1DXにA08の撮って出し作例も探すの難しいですし、どれほどのハンデが妥当なのやら^^;

どう転んでも1DXに500mmの望遠なんて私には買えないから、
私の土俵に乗らないのは間違いないです^^;

書込番号:18071471

ナイスクチコミ!5


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/10/20 09:13(1年以上前)

うすらトンカチ2007さん

BIONZ情報ありがとうございます。

やはりBIONZによって出来る出来ないがあったんですね。

>ちなみにBIONZ-Xは5K全画素読みだしの処理能力を持っている。(EOS-HD調べ)

4Kはcandypapa2000さんが仰ってたAX100で出来ていますね。

>今までさんざんSONYを酷評していたアンドリューが、ここまで言うのだから信頼できるだろうとボクは思うよ。

それはAマウントに搭載された時に判断しましょう。
同時にF3.5縛りや、MモードAFが出来るようになったのかどうかの判断も。

書込番号:18071774

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/10/20 09:33(1年以上前)

あのね、動画は撮って見ないと判らないでしょう。
個々の皆さんは candypapa2000さん 以外は動画を真面目に撮っているとは思えない。
動画画質は写真画質+読み出し方式+画像エンジン で決まるように思います。
私の撮った感じでは動画画質は(XAVC S 60p 50MbpsとAVCHD 60p 28Mbpsでの比較ですがD800Eは 30pしか無い)
  α7S XAVC S > FS100J >= RX10 XAVC S > α7S > RX10 > α99 > D800E = α77

α77Uはまだ動画で本番は撮っていませんので評価できませんが、α99と同等かチョイト下かと想像しています?

なお、5DMK3やD800Eは動画のAFはできません、MFのみです。
その意味ではソニー機は総て(α99やα77UやEマウント機)動画AFできるので良いです。

基本的にMFでは、各社ともに絞りやシャッターを指定して録画できます。もちろんα99やα77Uも絞り指定で録画できます。
但し、AFでは、Aマウントは F3.5固定で録画しますので、ここがネックですが、キヤノンやニコンはAFが出来ないので、それよりは随分ましです。キヤノンは動画は新しいセンサー(画素を半分に分割して像面位相差AFを使うセンサー)から動画AF出来るように進歩していますが(7DM2)、ニコンは動画AFを考慮したセンサーは有りませんので遅れています。
Eマウントは、最初から動画AF録画中にも絞りを変更できます。これが一番進んでいます。
そもそも、レンズが動画対応になっているのはEマウントだけです。シネマ用Power Zoomが有りますから。
カメラでは珍しくシネマ用のPowerZoomも出ました(シネマ用のズームが高価になる理由は、レンズの光透過性が高いので良い素材を使うから。レンズの透過性はF値では無くT値で見ます。T値が低いほど良く光を通す。DxOMarkにT値も出ていますが、一般的に写真用のズームはF2,8ズームでも減衰量が大きいです)。

Eマウントは最初から静止画と動画の融合を主眼に基本設計されていますから、レンズも最初から動画を意識して作っています。
AFや絞り操作も動画を意識して作っています。
カメラで、最高の動画はα7Sです。

最近のEOSHDの評価も高いです。そこではこのように書いています:
  ISO 12,800 on this camera looks like ISO 800 on the GH4. ISO 3200 looks like ISO 200 on the 5D Mark III. Dynamic range is 14 stops in raw stills - close to it in S-LOG. The overall image is spectacular.

参照:
  http://www.eoshd.com/2014/07/evolving-sony-a7s-review/

動画のダイナミックレンジも比較されています。Cinema5Dです:
  http://www.cinema5d.com/dynamic-range-sony-a7s-vs-arri-amira-canon-c300-5d-mark-iii-1dc-panasonic-gh4/
  α7Sは5DM2より2段(4倍)以上ダイナミックレンジが大きいし、GH4よりは3段(8倍)以上大きい。

ソニーのカメラ動画は一番進んでいますよ。
次がキヤノン、ニコンは動画に力を入れていないし、動画のプロ機も持っていないので遅れる。

書込番号:18071811

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/10/20 09:37(1年以上前)

失礼、数字を訂正です:
誤:α7Sは5DM2より2段(4倍)以上ダイナミックレンジが大きいし、GH4よりは3段(8倍)以上大きい。
正:α7Sは5DM3より2段(4倍)以上ダイナミックレンジが大きいし、GH4よりは3段(8倍)以上大きい。

5DM3です。

書込番号:18071819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/10/20 09:42(1年以上前)

連写の作例も上げてるけど、この殺伐とした建設的でない泥の投げ合いに紹介はしたくない。

EVFの見え方の問題も「人間の錯覚の問題で、錯覚を解消してOVF的に見せることは可能だけど、被写体を追うという点では寄与が無いのでやってない」という説明では私は納得。

書込番号:18071829

ナイスクチコミ!3


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ16

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 マウント部の遊び?

2014/10/07 03:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:2件

初めての一眼で、数個のレンズと一緒に買い、撮影を楽しんでいます。
買って1ヶ月ほどですが、最近気付いたことが…
初めからかは忘れてしまいましたか、1mm以内の範囲でマウントとレンズがカタツキがあるんです。
レンズを持って本体を動かすと、微弱ですがカタカタと揺れます。
友人のキャノンではしっかりとホールドされていましたので、余計に気になっております。
周りにはα77IIの所持者がいない為、比較出来ません。

皆さんはマウント部のカタツキは有りますか?

書込番号:18023470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
Satoshi.Oさん
クチコミ投稿数:1566件Goodアンサー獲得:186件

2014/10/07 03:30(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281268/SortID=14252855/

こんなスレがありますよ

書込番号:18023484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/10/07 03:44(1年以上前)

多少の遊びはあるでしょうな。
遊びが無いとマウント同士がスレて金属片が内部に入ると面倒なので。

金属だと熱膨張も考えられますし。

撮影時にカタカタ遊びがあるのは論外ですが、レンズ装着時に多少力を入れて動くのは仕様だと思いますな。

遊びが多いと感じるならメーカーに確認するか、量販店で展示品を確認して見てはどうですか。

書込番号:18023493 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/10/07 04:01(1年以上前)

それってセンサー面に対して、マウントの回転軸か平行の遊びですよねぇ???

それなら渋みや遊びの多少の違いあれど、どのデジイチでもありますよ(=゚ω゚)ノ


光軸に対して上下左右にガタツクなら
マウントが破損もしくは歪んでます・・・。

書込番号:18023504

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/10/07 04:30(1年以上前)

こんにちは。

回転方向での1ミリぐらいのガタつきであれば、問題はないですが、揺らしたぐりらいで、動くようですと、少し緩過ぎるかもしれないです。
他のレンズでは、しっかり締まって、特定のレンズだけ緩いようですと、サービスセンターか、ご購入されたばかりでしたら、そのレンズを販売店に持っていかれたらいいと思います。

上下にガタつきが、少しでもある場合は、直にでも販売店かサービスセンターへ持っていかれてください。

書込番号:18023516

Goodアンサーナイスクチコミ!2


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/10/07 05:31(1年以上前)

それはガタでは無く遊びですよ。

仮に接点不良等になると、あそびでは無くガタですね。
なので、気にしなくて大丈夫です。

書込番号:18023547

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/10/07 05:33(1年以上前)

回転方向の遊びは先ほどですが、上下に動くのは問題です。

書込番号:18023548

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/10/07 07:09(1年以上前)

心配ならサービスセンターでチェックしてもらっては?

書込番号:18023668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2014/10/07 07:31(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
レンズのリング方向に対してのカタツキだったので、遊びなんだと思います。
これ以上に遊びが大きくなるようだったら、修理に出してみようかと思います。

親切に教えてくださり感謝です!

書込番号:18023710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:33件

2014/10/07 14:31(1年以上前)

昼寝玉子さん
解決済のところ、また、皆さんが仰るように遊びの範疇であることを前提に口を挟ませていただきますと…

私の所有してます旧機種のα700・900をはじめ、友人や店頭・ショールームなどの歴代のSONY αAマウント機、というよりもαAレンズは、他社マウント(というよりレンズ?)よりも明らかに「遊びが大きい」と感じています。それは、他社製αAマウントレンズやミノルタのレンズを装着した際にも実感できます。

ただ、SONY製レンズの中にも遊びが小さいモノ(組合せ)もあったりしますので一概には言えませんが、それでも現状、私が所有してます各社のどのカメラ(レンズとの組合せ)よりも、αAマウント(つまりSONY製レンズ)は群を抜いて遊びが大きいですね(笑

私も、α700を購入してから少しずつレンズを増やしていった際に同じように感じ、SONYに問い合わせたり展示品で確認したりしましたが、今ではこういうものと割り切っています(笑) まぁそれでも、防塵防滴を目指して(?)もう気持ち遊びが小さい方がありがたいですがね(^_^; (中にはカタカタ言いうモノもありますもん…)

なんだかややこしい書き方になってしまいましたが、αAマウントはこんな感じだと思います(^^)

書込番号:18024615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6471件Goodアンサー獲得:77件 note 

2014/10/07 14:45(1年以上前)

今更ながらですが…
α77やEマウントのNEX-3やα5000もそんな感じ…
LA-EA4挟んでAマウントレンズNEX-3付けた時超不安だった…
キヤノンから移行した時アタシも"壊れてる?"って思った…
キタムラで聞いたら"こんなもん"て言われて…

書込番号:18024641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 II ILCA-77M2 ボディ
SONY

α77 II ILCA-77M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

α77 II ILCA-77M2 ボディをお気に入り製品に追加する <567

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング