
このページのスレッド一覧(全146スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  インターバル撮影用リモコン選び | 2 | 5 | 2014年8月24日 19:18 | 
|  α77の世話焼き機能 | 367 | 65 | 2014年8月24日 10:54 | 
|  ファインダー内の表示情報について  | 1 | 5 | 2014年8月24日 00:34 | 
|  水族館の魚を撮影したいのですが | 11 | 18 | 2014年8月19日 19:09 | 
|  星の撮影機材と方法は? | 13 | 19 | 2014年8月8日 14:30 | 
|  αシリーズと迷った方? | 65 | 18 | 2014年8月6日 10:58 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
タイトル通りの質問です。
星空の軌道を撮影するために、一定間隔で・決めた枚数・シャッター速度を設定し撮影できるものを探しています。
純正では
RM-VPR1とRMT-DSLR2があるそうですが、希望の設定機能がついていません。
純正は今後出ないのですかね?
そこで交換用を探しました。
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81%E8%B2%B7%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%8A%E5%BE%97%E3%80%91-ETSUMI-%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81S1-%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89-ETM-83617/dp/B00KA5J6IC/ref=sr_1_20/375-6967558-0675259?s=photo&ie=UTF8&qid=1408596629&sr=1-20&keywords=SONY
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101004_398069.html
↑
交換品で値段が高く気になったのがこれ。
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC%E6%A9%9F%E8%83%BD%E4%BB%98%E3%80%91SONY%CE%B1900-Minolta-Dynax9%E7%94%A8-RM-S1AM-%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3/dp/B006L0RDJY/ref=sr_1_1/375-6967558-0675259?s=photo&ie=UTF8&qid=1408596629&sr=1-1&keywords=SONY
↑
検索して多くの方が使っていたのがこれ。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/photolife/tc1003-rm-s1am.html
↑
と思ったらデザインのカッコイイ物も見つけました。
どんな違いがあるか、おすすめ等教えてください。
レリーズリモコンを購入するのは初めてです。
 0点
0点

上記2種有ります。。
うる覚えですいませんが、出来ることに違いは殆んど無かったと思いますが、2個目のはリモコン本体の電源切れません。(最初のは切れたと思います。またエツミ扱いでない同じものも販売有ります。)
書込番号:17855791 スマートフォンサイトからの書き込み

 1点
1点

さっそくの返信ありがとうございます。
そもそも、この三つはどれもα77Uでは使えますかね?
ではどれを購入しても差はなさそうですね。。。
書込番号:17855823
 0点
0点

>そもそも、この三つはどれもα77Uでは使えますかね?
RM-S1AMの対応表にα77IIが書いてありますよ。
http://www.sony.jp/ichigan/products/RM-S1AM/compatible.html
RM-L1AMの対応表にもα77IIが書いてありますよ。
http://www.sony.jp/ichigan/products/RM-L1AM/compatible.html
RM-VPR1の対応表にもα77IIが書いてありますよ。
http://www.sony.jp/ichigan/products/RM-VPR1/compatible.html
って事は、RM-S1AM/RM-L1AM/RM-VPR1互換って書いてあるのは使えます。
ソニーが嘘付いてなきゃ(笑)
α77IIの取説見たら22ページに「RM-L1AM(別売)を本機とつなぐ場合は、」って書いてあるじゃないですか(笑)
少しは調べてから質問しましょうよ(笑)
最初はアマゾンの「Sony RM-S1AM 互換」の安いやつで良いと思いますよ。
電源入りっぱなしですけど。
書込番号:17857337

 1点
1点

弘之神さん こんばんは^^
私は2番目の、ロワのシャッターリモコンを使用しています。
主な用途は30秒を超える長秒撮影なんですが、
カメラを連写モードにしてリモコンを1時間露出とかにすれば放っておいても1時間分の軌跡が撮れます。
もちろん、カメラをBULBにしてリモコン側で露光時間変えて枚数設定も可能ですが、
露光の間隔が1秒できちゃうので、比較明合成でつなぐには連写の方が良いかもです。
設定項目は
露光開始までの時間 0秒〜99時間59分59秒まで1秒単位
露光時間 1秒〜99時間59分59秒まで1秒単位
露光間隔 1秒〜99時間59分59秒まで1秒単位(閉じてから次開くまで)
露光回数 1〜399回 または無限?
作動中のブザー音 ON OFF
照明 ON OFF
って感じです。
コージ@流唯のパパさんが仰るように、
このリモコンの難点は電源スイッチが無いので、片付ける時には一応電池を抜いています^^;
電池入れっ放しでどれ位持つか試してみるのも良いかも知れませんが・・・
ちなみに、電池入れなくても、普通のリモコンとしては使えます。
一応77では問題ないので77M2でも大丈夫ではないでしょうか。
書込番号:17857376

 0点
0点

AM3+さん、つい甘えてしまいました。
調べれば分かることをm(__)m
皆さんありがとうございます。
本日一番安い物をAmazonで購入しました。
レビューもコストパフォーマンスも良いみたいですし。
後々良いものが撮れたら投稿しますね。
書込番号:17866180 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
カメラってそれぞれメーカーの個性があると思います。
その点、ソニーのカメラは基本的な使い方は昔(ミノルタ時代)から
変わらないものがあるのではと思っています。
例えばマニュアルモードや絞り優先、シャッター速度優先などです。
反って世話焼きモードのほうが難しい部分が多いような気がするんですよ。
これから一眼レフを買って撮影技術を磨くぞっていう人は間違いなく
世話焼きモードを選択すると思います。
僕はミドル級のカメラには不要かなと思いますね。
実際に購入してから一度も使用したことがありません。
α200で憶えたマニュアルモードで撮影していますが不便さを感じたことは
一度もありませんでした。
皆さんは最近のこの機能についてどう思われますか?
※α77はダイヤルにはありませんが隠れたゾーン(一部はダイヤルに鎮座してます)にありますので・・・
 1点
1点

>これから一眼レフを買って撮影技術を磨くぞっていう人は間違いなく世話焼きモードを選択すると思います。<
逆じゃないんですか、撮影技術を磨こうと思っているユーザーならPSAMモードを使うのでは。
ソニー機に限らず中級機ぐらいまでだとニコン、キヤノン、ペンタックス、オリンパス、パナソニックは皆オートモード(名称はメーカーそれぞれ違うけど)を搭載してますよ。(シグマはあったかどうかうろ覚え*_*;)
おまかせのオートモードが無いのはフルサイズの最上位機ぐらいじゃないんですかね。
それと必要ないなら使わなければ良いだけで、オート機能が搭載されているから買わないというのはちょっと違うと思いますよ。
書込番号:17855285
 30点
30点

仮にモード選択がなかったとしても値段も変わらないでしょうからついてていいんじゃないですかね
オートオートってバカにされがちですけど,一般人が使う範囲では十分なレベルでしょうし自分でやるよりきっちり設定してくれることのほうが多いような
ちなみに私は無いと今日から困りますw
もうちょっと書けば,そういう機能無しの無骨なカメラが好きな世代はCNがメインでしょう
一方でSONYがターゲットにしてるのはスマホやコンデジがスタートでちょっと写真にこだわりたくなった集団だと思います
EVFとOVFに対する拘りとかくっきりしてますよね
書込番号:17855306
 6点
6点

>逆じゃないんですか、撮影技術を磨こうと思っているユーザーならPSAMモードを使うのでは。
例えば写真の出展でもコンクールでもそういうシステムを使って出展されてますかね?
私は青春時代に写真クラブに所属しておりましたけど、当時はデジタルカメラはありませんが
自分で現像液を作って現像していた時代ですが基本は基本ですよ。
>ソニー機に限らず中級機ぐらいまでだとニコン、キヤノン、ペンタックス、オリンパス、パナソニックは皆オートモード(名称はメーカーそれぞれ違うけど)を搭載してますよ。(シグマはあったかどうかうろ覚え*_*;)
メーカーそれぞれの個性と書いています。
>おまかせのオートモードが無いのはフルサイズの最上位機ぐらいじゃないんですかね。
そこなんですよね。
もっと基本的な部分を重視してほしいと思います。
>それと必要ないなら使わなければ良いだけで、オート機能が搭載されているから買わないというのはちょっと違うと思いますよ。
必要のないものにも費用はかかりますよね?
そういう部分を省いたカメラがあっても良いのでは?と思います。
それと買わないというのは書いていませんよ。
買うか買わないかは個人的な判断ですね。
このサイトの主な目的だと思いますが?いかがです?
書込番号:17855321
 2点
2点

>オートオートってバカにされがちですけど,一般人が使う範囲では十分なレベルでしょうし自分でやるよりきっちり設定してくれることのほうが多いような
自分の思うように撮れない、撮れてない画像は残しますか?
削除するでしょ?
自分の思い通りの画像を得るのに不要なものは切り捨てちゃいますよ。
残しても仕方ありませんから・・・無駄なだけです。
デジタルカメラは、そういうこともできるんですよ。
書込番号:17855324
 1点
1点

>お任せモードのないカメラが登場したら確実に買います。<
普通上記のような書き方だと「お任せモードのあるカメラは買えない(買わない)」と読めるんですが*_*;。
何か「ああ言えばこういう」と言われてたオウムの上祐みたい+_+;。
書込番号:17855333
 25点
25点

オートだと思う様に撮れない!と感じる人の数は、オートで綺麗に撮れた!と思う人より少ないのだと思います。
初心者にも間口を広げるのは当然のこと。
ご不満ならば、高級機をお買いください。
書込番号:17855346 スマートフォンサイトからの書き込み
 15点
15点

>普通上記のような書き方だと「お任せモードのあるカメラは買えない(買わない)」と読めるんですが*_*;。
そのように取られるのはアナタの勝手かもしれませんが、買う買わないは個人の自由ではありませんか?
私は、このカメラの旧型を持っていますよ。買わないというよりも、まだ買う必要がない次期です。
それでも買わないとは書いてませんよ。
目の前に展示されていれば衝動買いするかもしれません。
人間で欲深い生物なんで、先のことはわからないと思います。
>何か「ああ言えばこういう」と言われてたオウムの上祐みたい+_+;。
アナタは喧嘩が好きなんですか?
ここは、そういう人が利用するところではないと思いますよ
オウムってオウム真理教のことですよね?
それと何か関係あるんですか?
論点をずらさないと反論できないっていうのは哀れですね?
アナタってタバコの受動喫煙を車の排気ガスと同じように見る人となんですかね?
書込番号:17855367
 1点
1点

自分に要らなくても、使用上邪魔にならないなら・・・(必要な人がいる限り)あってもいいのでは?
たくさんの人が買ってくれる仕様だからこそ安く購入することが可能になっていると思いますので。
書込番号:17855369

 18点
18点

〉例えば写真の出展でもコンクールでもそういうシステムを使って出展されてますかね?
私は青春時代に写真クラブに所属しておりましたけど、当時はデジタルカメラはありませんが
自分で現像液を作って現像していた時代ですが基本は基本ですよ。
そんなの人それぞれじゃない。
フルオートで偶々良いモノが撮れる場合だってある。
一例として、写真家の梅佳代さんはフルオートで撮ってますよ。
〉僕はミドル級のカメラには不要かなと思いますね。
これも人それぞれ。
現在は初一眼にミドル機は当たり前の時代です。
〉そこなんですよね。
もっと基本的な部分を重視してほしいと思います。
その基本的な部分とはどのあたりでしょうか?
お任せオートの有無では大差ない気がしますが。
〉必要のないものにも費用はかかりますよね?
そういう部分を省いたカメラがあっても良いのでは?と思います。
ソフトウェアのオマケみたいなオートモードの有無で値段が上下する事ってあまり無いと思います。
〉それと買わないというのは書いていませんよ。
買うか買わないかは個人的な判断ですね。
このサイトの主な目的だと思いますが?いかがです?
買わないとは書いていないけれども、受け手に誤解される様な文章である事には変わり無いと思います。
私とsalomon2007さんはそう感じました。
書込番号:17855387 スマートフォンサイトからの書き込み
 26点
26点

はじめからEVFなんで、
はじめからMモードで楽勝でした。
まあ、初代77の1.04まではノロマさに
辟易しましたが。
書込番号:17855397 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>オートだと思う様に撮れない!と感じる人の数は、オートで綺麗に撮れた!と思う人より少ないのだと思います。
それは事実だと思いますね。
私もその経験をしましたし、オート撮影はオート撮影であればこしたことはないと思います。
たまたま偶然に撮れた画像はキレイに見えますね。
それを再現しようと同じ時刻や同じ環境下で試みることもあると思う。被写体や風景を別にして
チャレンジしたいと思うこともあると思います。
その時、カメラを同じ設定で撮っても撮れなかったら、マニュアルモードにしたりしますよね?
オートってその時の環境でカメラが自動的に設定を行ってくれる有り難い機能ですがマニュアル
モードでも、その時の設定を憶えていれば、再現は可能です。
また、どこぞ、この場所で、こういう設定で撮りましたという情報を聞き、同じ機種、同じメーカー
のカメラなら同じような画像を撮ろうと思えば可能です。基本的な要素を知り尽くした人なら違う
カメラでも再現は可能かと・・・
書込番号:17855404
 0点
0点

>買うか買わないかは個人的な判断ですね。
そうですね。その通りだと思います。
でも、その論法ならば、このスレも個人的な判断で良いわけで、付いていようがいまいが、
どうでもいいじゃないって事になりませんか?(わざわざ他人に質疑するまでもなく)
付いてて困る人より、付いていなくて困る人の方が多いでしょうし、コンシューマーモデルなので、
当然の機能と思いますよ。
>例えば写真の出展でもコンクールでもそういうシステムを使って出展されてますかね?
いまいち理解できていないのですけど、A/Sモードを利用している人は、かなり多いと思いますよ。
プロでもセミプロでもね。
なんか、自分の感覚が最上位で、それ以外を偏見で見過ぎているというように読めてしまいます。
書込番号:17855420
 22点
22点

>たくさんの人が買ってくれる仕様だからこそ安く購入することが可能になっていると思いますので。
確かにおっしゃるとおりでございますm(_ _)m
ソニーのα7とα7Rの違いをみて、感じたので質問してみました。
そういえばオートモードで撮ることって無くなったと思いまして・・・
実際のところ、2400万画素も要らないのでその分高感度仕様に
してくれないかとか・・・
これはあくまでも私の感想なので叱らず。
書込番号:17855422
 0点
0点

>でも、その論法ならば、このスレも個人的な判断で良いわけで、
そうですね
私も言葉足りずで反省すべきですね
申し訳ありませんでした。
書込番号:17855427
 1点
1点

>はじめからMモードで楽勝でした。
慣れると使いやすいですよね?
特にソニーは基本的なシステムは使いやすいですね
書込番号:17855435
 0点
0点

>付いていなくて困る人の方が多いでしょうし
親切モードを無くしたカメラというイメージで販売すれば
それを必要とする人は買わないのでは?と思います。
でも、そういうカメラだからこそ基本的な要素を学ぶのに良いカメラだと思います。
高校の写真クラブでもオートモードはご法度ですし、すべてマニュアルモードの世界。
適正から数段絞りとかそういう世界で使われいます。
書込番号:17855462
 0点
0点

教材としてのカメラには需要は無いと思いますよ。
書込番号:17855470 スマートフォンサイトからの書き込み
 10点
10点

オート機能は必要だと思います。
レンズ交換式カメラを始める一番多い理由は
「カメラを楽しみたい」
からではなく、
「キレイな写真を撮りだい」
からという人が大半です。
特にパパママ子供撮り需要のほとんどは
撮影の過程にこだわらず、カメラ道を極める気も有りません。
その機能が無いから手が出せない人がいる以上
正直、D一桁クラスのような業務用以外は必要なんじゃないでしょうか?
自分がオートを使わなくても
他人にカメラを任せるとき、意外と便利ですよ。
逆にスレ主の考え方だと、RAW撮影しかしない自分の場合、
JPEG保存なんて出来てしまう上位機種は不要となってしまいます。
書込番号:17855588 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

>僕はミドル級のカメラには不要かなと思いますね。 
実際に購入してから一度も使用したことがありません。 
中級機使っててもオートモードで十分満足している方はたくさんいますね。
不要だから使用しないのはどうぞご自由にって感じですが、中級機には不要とまで唱えるのは大多数の方々には単なる独りよがりにしか見えないのではないでしょうか。
>自分の思い通りの画像を得るのに不要なものは切り捨てちゃいますよ。 
残しても仕方ありませんから・・・無駄なだけです。 
中級機使っててもマニュアルモードなんか使わない方はたくさんいますね。
むしろ下手にマニュアルモードなんか使ったら訳分からなくて自分の思い通りの画像なんか得られない方が大多数なのでは?
てことは大多数の方にとってはマニュアルモードなんて不要ですね。
残しても仕方ありませんから・・・無駄なだけです。よね?
 
>そういうカメラだからこそ基本的な要素を学ぶのに良いカメラだと思います。 
高校の写真クラブでもオートモードはご法度ですし、すべてマニュアルモードの世界。
中級機使っててもカメラの基本だとか写真クラブでマニュアルモードだとかとは無縁の方はたくさんいますね。
むしろ写真クラブでオートモードがご法度だとかそんなことどうでも良いって方が大多数ですね。
 
書込番号:17855669 スマートフォンサイトからの書き込み
 8点
8点

Mモードといってもカメラが示す露出値をある程度基準に使ったりしてますし、フィルムカメラ時代のように外部の露出計で測ってといった撮り方は今は余り無いのではないですかね(ポスター撮りでモデルさんの所の露出をしっかり測るとかでは必要でしょうけど)
高校生の写真クラブで技術を学ぶのもアレですが、実際どういう絵を撮るか構図のとりかたが重要ですからとっさに自分の描いた構図にはまる被写体に出会った時にその場にあった設定がメモリーしてない場合は撮れないとしょうがないのでオートで撮るという場合もあるでしょうから、やはり人それぞれでしょうね。
っていうか写真クラブで使うモードに制限付ける意味があるんですかね、本質的にはセンスが物を言うわけだから*_*;。
書込番号:17855689
 4点
4点

>買わないとは書いていないけれども、受け手に誤解される様な文章である事には変わり無いと思います。
自分の受け方が良くなかったというのなら相手に聞くことも必要ではありませんか?
それは買わないという意味ですか?と、私ならこんな感じで質問を返しますね。
確かめることも大事では?
私は買わないとは書いていません。
しかし、買うとも書いていません。
書込番号:17855772
 0点
0点

突っ込み所満載のスレ主さんですが、確かに各社色々な『お任せモード』を搭載していますね。
ただ、最近のカメラの『お任せモード』は細分化されていて、そっちを使いこなす方がよっぽど難しですよね。
『M,AV,TVしか使わない』なんて言うのは、ただ単にカメラを使いこなせない人の負け惜しみなのかも……。 
(部活の話とかも引っ張っちゃってるし……。)
>お任せモードのないカメラが登場したら確実に買います。
ソニーに限定していないようなので、キヤノン 1DXでもニコンD4sでもお好きな機種をお求めください。
まあ、『〜なら確実に買います』って書く人に限って、実際に存在しても購入はされないようですが……。
書込番号:17855789
 15点
15点

>中級機には不要とまで唱えるのは大多数の方々には単なる独りよがりにしか見えないのではないでしょうか。
独りよがりですかね?
そうした考え方を持っている人は私しかいないってことですか?
それは、どのように調査して分かるんでしょうか?
少なくても私が知っている上ではオートモードは使わないという人が
当たり前のようにいましたよ。
薄暗い場所で手持ち撮影するなら絞りは開放気味でシャッター速度を1/10秒〜30秒に設定。
ISO感度を上げてやることで手持ち撮影でも難なくこなせます。α200でもそれぐらいは容易く
撮影できました。α77でも同じことですよ。ただα77のセンサーの感度が良くなっているかと思えば
そうではないんですよね。私が使っているα77も200も感度は同じレベルかな?と思えるほど
そのところの性能は似ていましたね。
さすがにα900はセンサーが大型なのでAPS-Cと比べ物になりませんが・・・
パートカラーなどはカメラボディの機能ではなくソフトウエア側にするとか?
余計な機能を省いてスマートになって良いじゃありませんか?
書込番号:17855801
 1点
1点

>突っ込み所満載のスレ主さんですが、確かに各社色々な『お任せモード』を搭載していますね。
突っ込みどころがあるならどうぞ。
回答するかはわかりませんが。
書込番号:17855806
 0点
0点

>レンズ交換式カメラを始める一番多い理由は
>「カメラを楽しみたい」
>からではなく、
>「キレイな写真を撮りだい」
>からという人が大半です。
それは言えてますね
しかし、そういう人がいきなりα77を求めるでしょうか?
書込番号:17855817
 0点
0点

個人的には
「オートモードは付いてないよりは付いてた方がイイんじゃね??」って考え。
デジタル製品だから余計にね(*´・д・)(・д・`*)ネー
これは手ブレ補正機能と同じ。
その機能を使うか使わないかは人それぞれ、、って事でイイんじゃね????(笑)
書込番号:17855830
 10点
10点

>パートカラーなどはカメラボディの機能ではなくソフトウエア側にするとか?
余計な機能を省いてスマートになって良いじゃありませんか?<
そういう機能はまさにソフトウェアで実現してますけど。カメラボディは機械部分と電子部品とソフトウェアで動いてますから*_*:。
書込番号:17855851
 3点
3点

手持ち夜景モード、綺麗に撮れるなぁ
あ、独り言です…
書込番号:17855855 スマートフォンサイトからの書き込み
 10点
10点

個人的にオートモードはPで充分だと思ってますが、
メーカー的にはオートモードで簡単キレイに撮れるのもウリにしたいのではと思ってます。
使う人はあると便利でしょうが、全く使わない人にとってはそれがダイヤルにあること自体、
ミドルクラスを使う気持ちが少し削がれる、そんな感じではないでしょうか
書込番号:17855881
 1点
1点

> しかし、そういう人がいきなりα77を求めるでしょうか?
AFエリアの広さ、抜けにくさ、速さ、
連写性能、ファインダーの見やすさ…
重量と値段を我慢できれば、α77U、D7100、70D
どれも下位機種より初心者に優しいと思いますよ。
金銭感覚なんて人それぞれ。
わざわざカメラ側から門を閉じる必要は無いです。
書込番号:17855894 スマートフォンサイトからの書き込み
 20点
20点

1台のカメラで、より多くの人のニーズに応えたい。
これは、どのメーカーも同じでしょう。
その中には、てんこ盛りの機能を使わない自由も含まれます。
まあ、α7シリーズの様に1台にならないから3台でどうよ!ってのも有りですが…
書込番号:17855935 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

自分の考えを誇示してもね…
いちいちスレを立てることのことでもないかと。
スレ主さんのこのスレを立てた意図はなんですかね。
言っていることに統一性が無いと言うか。。。
話しが飛ぶし…
何を言いたいのか…
で全く説得力もないのよね。
自分の書いた内容最初から読んでおかしいと思わないのかな〜
書込番号:17856476
 12点
12点

キヤノンだったら5D3まで、オートモードは付いているよ。
スマホや携帯のカメラで納得出来ない人は、エントリー機以上のカメラから始める人は少なくないよ。
スレ主さんはもう少し視野を拡げたほうがいいよ。
書込番号:17856780 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

そもそも論で申し訳ないですけど。
スレ主さんの言う『世話焼きモード』とはなんですか?
スレの初めには『例えばマニュアルモードや絞り優先、シャッター速度優先などです。』と書かれているので、
ソニーでいう所の、A/S/P/Mモードの事と思っていましたけど、これって、各社のフラッグシップ機にも付いて
いますよね?(1D X、D4Sにも当然付いてるし、更には645Zにも付いてる)
シーンモードとか、完全なるオートモードの事かな?
そうだったとしても、各社全てのカメラに付いているA/S/Pも、基本『世話焼きモード(オート)』なんですよね。
完全マニュアルオンリーのカメラが欲しいって事なら、当該機種の板に書かず、デジカメなんでも掲示板の方とか
直接カメラメーカーへの直訴でないと意味通じなくなりますよ。
各メーカーから現在発売されていないカメラが欲しいという要望ですので。
でも、AWB/AF/AE/ISO-AUTO、デジカメでオートを無くした物って、売れるのでしょうか。
書込番号:17856992
 4点
4点

ぷれんどりー。さん
そうなんですよね。
スレ主さんは何を求めて、何を言っているのか私には分からないのです。
浮かぶのは、
私が初めてカメラを使ったのが
露出計も内蔵されていない、ピントもマニュアル、
絞り、シャッタースピードの設定しかなく
ASAの設定あったかどうかも覚えていないそんなカメラってね〜
書込番号:17857020
 2点
2点

お節介か通常の事か知りませんが、所詮、スレ主 momosaburo氏はα200以降の機械でしょ??
AEもなく、天気とフィルムの感度目安だけで合わせるようなフィルムカメラも使えないような人に、PMSAなどを
「お節介」となんて言われたくはないよね。
だったら、フルマニュアルのフィルムカメラを使ってろよ! と言いたいです。
書込番号:17857048
 6点
6点

>独りよがりですかね? 
そうした考え方を持っている人は私しかいないってことですか? 
それは、どのように調査して分かるんでしょうか? 
少なくても私が知っている上ではオートモードは使わないという人が 
当たり前のようにいましたよ。
必死?
そりゃオートモードは使わないという人は当たり前のようにいるでしょうねぇ。
私もオートモードは使わないしあってもなくても別に良いんですよ。
でもみんな自分は必要なくても必要な方がたくさんいるってことを当然理解してるからアホみたいなスレを建てて声高らかにミドル機には不要なんて唱えることはしませんね。
それをわざわざスレ建てしてまで唱えてる気持ち悪い人がいたら、世間一般では大多数の人から『独りよがり』だと思われてるってことを認識されるとよろしいですよ。
>【付け加え】 
お任せモードのないカメラが登場したら確実に買います。
>私は買わないとは書いていません。 
しかし、買うとも書いていません。
なんかもうかなりのレベルですw 
書込番号:17857080 スマートフォンサイトからの書き込み
 14点
14点

自分の受け方が良くなかったというのなら相手に聞くことも必要ではありませんか?
それは買わないという意味ですか?と、私ならこんな感じで質問を返しますね。
確かめることも大事では?
<
回答者様の受け方が良くなかったのではなく、スレ主の日本語力が欠如しているように思えます。そもそも確かめなければいけないような下手くそな文章を作っている時点で言い返す資格もありません。素直に自分の非を認めて謝罪しましょう。
私は買わないとは書いていません。
しかし、買うとも書いていません。
【付け加え】
お任せモードのないカメラが登場したら確実に買います。
<
「確実に買います。」ってご丁寧に書いてんじゃん。頭が悪すぎて話になりませんね。
書込番号:17857100
 11点
11点

中級者には不要でも、中級機(定義が難しいですが)には不要とまでいかないでしょうね。
通常のオートだと、フラッシュが勝手にポップアップしたり光ったり、
これはある程度自分で撮れる人には不要でしょうが、使いこなせてない人には有用かな。
でも、SONYのプレミアムおまかせオートだと、フラッシュが勝手にポップアップするのは当然、
勝手にHDRで3連写したり、手持ち夜景で4連写とか、
P・A・S・Mモードで事足りる人にとってはビックリドッキリモードだったりするんですよね(笑)
そうなると、ある程度自分で設定を変えながら撮る人にとっては、遊び感覚でしか使えないモードに^^;
確かに、スマホからいきなりデジ一って人には使えるのかもしれませんし、
使いこなせてない人でも、HDRやマルチショットNRの恩恵を授かれる可能性もありますが、
フラッシュ禁止の場所で光らせたり、連写すると思っていない時はぶらしたりする原因になりかねない。
周りの人からは、「一眼レフ持ってるクセに何やってんだ?」と思わる場合もあるでしょう。
(一応、どういうモードで撮るかは、液晶に表示されるんですけどね・・・)
なので、使い方の分からない人に、「とりあえずオートでシャッター押せば撮れるから。」
と言って渡す(貸す・使わせる)と、諸刃の剣になる可能性が高いモードでもあるんじゃないでしょうか^^;
であれば、シーンモードの充実の方が、初心者にはありがたい気がします。
書込番号:17857200
 1点
1点

オートモードは便利ですよ。
設定するのがめんどい時には便利この上ない。
あったほうが良いに決まっている。
時には動画だってフルオートで撮ります。
オートで痒い所に手が届かない時にマニュアルにします。
>僕はミドル級のカメラには不要かなと思いますね。
>実際に購入してから一度も使用したことがありません。
記念撮影を人に頼む時に必要だと思う。
オートモードが単純に初心者専用とか言うのは短絡的過ぎる。
クルマのAT車を初心者専用と言ってるのと同じですよ。
オートモード付きが嫌ならばオートモード無しの中級機を待てば良いでしょ。
気長に待てばその内出るかもしれませんよ(笑)
書込番号:17857206
 2点
2点

途中から面倒になって読んでませんけど、要はMモードのみのカメラが欲しいって事ですかね?
それはそれでアリでしょうね、モードダイヤル要らなくなるので、もう一つのパラメーター用に割り振れる。
前後ダイヤルがSS/絞り値なら、やっぱISO値ですかね?
便利そう。
ただ売れるかってぇと、それだけの理由で機種・マウントの垣根超えて爆発的に売れるとは思えないし(もしスマッシュヒットしちゃったら、CNも同様のモデルを投入するでしょう)、人に渡して撮ってもらったり、家族が使ったりする事もあるし、中古で売る事考えるとなかなかコマーシャル的に難しい気はします。
ちなみに私はSAMとパノラマモードしか使いません。
先代α77までは「動画モード」をダイヤルで選んでなくても赤ボタン押すと録画が始まっちゃって、コレがまた手探りでピント拡大とかと紛らわしい位置にあるもんだから評判悪かったのですけど、α99以来ダイヤルで選ばないと動画ボタンが無効になったので拍手喝采したものです。
そーゆー意味でもモードダイヤルレスは私は要らんなぁ。
書込番号:17858520
 1点
1点

もう、逃げちゃってるみたいだから、何言っても無駄では?
理屈に理屈を重ねて身動き取れないんじゃないかな。
書込番号:17858667
 2点
2点

>「オートモードは付いてないよりは付いてた方がイイんじゃね??」って考え。
そういう考えも大有りで購入される方はいらっしゃいますね。それは購入されるユーザーさんの好み。私は少なくてもオートモードを省いたカメラでも使っていける自信はあります。また、そういうカメラがデビューしないかとも考えています。プログラムオート、シャッター優先、露出優先、マニュアルなどαシリーズは他社のカメラよりも、その点ではダイヤルにしっかりと転座しているので非常に分かりやすいカメラでデザインや構造は評価したい。
一つ付け加えておくと、レンズの玉数が少ないということ。上級版のレンズにはマンネリ化したツアイス系のレンズしかないというのもソニーユーザーがお世話モードに張り付く要素になっているのかもしれません←これは憶測です。
>その機能を使うか使わないかは人それぞれ、、って事でイイんじゃね????(笑)
いえいえ、私は使わないものを搭載しても無駄なだけかと思っています。
オートモード一つあれば十分では?と思う反面、なんでオートモードをエントリー機から引き継いでいるのか?という疑問もあります。α900のように撮影するための道具として開発されたカメラでは絞り方一つで別世界の絵が撮れました。
システムの機能を楽しむだけならα58でも十分ですね。高価なα77に求める要素はあるのかと思います。
書込番号:17858809
 0点
0点

>ソニーでいう所の、A/S/P/Mモードの事と思っていましたけど
AUTOモードがあるのにSCNは不要かと思います。
書込番号:17858826
 0点
0点

撮影条件の要素が絞りとSSとISOしか頭に無いのかなぁ?
今時のオートはそれだけじゃ無いし…
書込番号:17858827 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>もう、逃げちゃってるみたいだから、何言っても無駄では?
今月中は夜勤なんですよ
大変なんですよスマホのメーカーの製造ラインで働くっていうのも・・・
あなたのように価格コムに張り付いていられる暇なんてありませんから
こういう質問をすれば野次を書込み、回答すれば、それば違うんじゃないの?
と個人の意見を無視し恰もメーカーでカメラの設計に携わっている人物かのような
回答を特定多数で(もしかして劇団員かも?)登場し質問を潰す。
さっきから特定多数の人がソニーの開発者のような回答をされてますが、
あなた方はソニーの開発者ですか?
>理屈に理屈を重ねて身動き取れないんじゃないかな。
それは君のほうじゃないの?
多くの人がオートモードを必要としているから、その機能はあるべきだ!と
まるで設計者のような回答ですね?自分がα77を使っている一人のユーザー
なら自身の感想ぐらい書けるのでは?
書込番号:17858837
 0点
0点

>でも、その論法ならば、このスレも個人的な判断で良いわけで、付いていようがいまいが、
どうでもいいじゃないって事になりませんか?(わざわざ他人に質疑するまでもなく)
世話焼きモード(親切モードにしときましょう)の幅が広くなってませんか?
機能が増えたというのかな?それならアマチュアが好む機能も増えたのかな?
そう言いたくなりました。
書込番号:17858871
 0点
0点

すみませんねぇ。もうやめたら?って思いで、皆さんに投げかけたのですが
スレ主さんへの批判に聞こえてしまいましたか?
ユーザーなら感想くらい書いて来い!という事なので一言。
私の普通の撮影では、SCNは使うことは無いです。
私は夜の建造物や風景を撮る事が多いのですが、スレ主さんほど自分の腕に
自信がないので、自分で決めて撮った絵とSCNで撮った絵をいつも比較してます。
自分の設定値から何をどう変えると、こうゆうSCNの絵になるのかで勉強しています。
一時はSCNを超えたなと思っていましたが、最近のSCN恐るべし・・・
更に勉強をしている状況です。
自分の腕を上げる、いい勉強材料になるので私には必要ですね。
書込番号:17858877
 10点
10点

面白そうだから油投下しとくかw
俺は撮影のリズムや状況によって顔認識も瞳AFも使うし、オートもPオートも使う。
多分根本はレンズで言うズームか短焦点かと一緒だと思うんだよね。
よく知ったかメラマンで「短焦点を使って足で構図を稼ぐ癖をつけないと上達しない」
とか言う頭の固い奴。あれと一緒。
ズームレンズも足で構図稼げるし。
逆にズームという自由な要素が増える事によって画角と被写体の主題の面積とか画角での
写り方と距離を複雑に考えないとならなくなったりするから
意外と短焦点の方が構図決めるなら楽なんだけれどね。
手早く数を写した方が良い場合もある。
この判断も腕だと思うけれど、状況判断して歩留まりを上げる場合には意外とオート使えるし。
露光オートが嫌ならフラッシュはTTLもADIも無粋だよな。そうやって撮影してると歩留まりも
リズムも狂うからモデルさん撮影してたら疲れさせちゃうし。写真に動きが出ないよね。
ここら辺も状況判断で手早く撮るか作り込んだ方がいいか判断するのが腕だと思う。
昔のα77の動画ボタンみたいに「うっかり触っちゃったら撮影に復帰するのに時間がかかる」
ならある方が邪魔だけれどモードダイヤル回すだけで邪魔にならないし。
中級機使うならオートもスマイルシャッターも使いこなしてやる位の
使い倒ししたいところじゃないかな?
露光のセンスある人は「写るんです」でもセンスある写真撮るし。
写るんです露光はフルオートだし(固定とも言うwww)
書込番号:17858949
 2点
2点

それにしても、
スレ主の言う世話焼きモードっていったい何。
具体的に説明してよ
で世話焼きモードでないものは何?
あとスレ主の日本語は意味が通じないと言うか、
何が言いたいのか、何を人に伝えたいのかの〜
よくわかんないのよね。
>プログラムオート、シャッター優先、露出優先、マニュアルなどαシリーズは他社のカメラよりも、その点ではダイヤルにしっかりと転座しているので非常に分かりやすいカメラでデザインや構造は評価したい。
逆に分かり難いカメラはなにかな、具体的に上げてね。
露出優先てなにかな…
私はこのモード知らんね。
転座とは(デジタル大辞泉より)
染色体異常の一。染色体の一部が切断され、他に付着するなどして位置を変えたもの。突然変異の原因となる
スレ主の言っている転座って意味不明。
>一つ付け加えておくと、レンズの玉数が少ないということ。上級版のレンズにはマンネリ化したツアイス系のレンズしかないというのもソニーユーザーがお世話モードに張り付く要素になっているのかもしれません
ツアイス系のレンズしかないとお世話モードに張り付く要素に…
何をもって張り付く要素になるのか理解に苦しむ。
で何を言いたいのかこれまた意味不明。
>α900のように撮影するための道具として開発されたカメラでは絞り方一つで別世界の絵が撮れました。
全然説得力もないし、、、
口ばっかりでなく、その別世界の絵をUPして見ては?
>さっきから特定多数の人がソニーの開発者のような回答をされてますが、
あなた方はソニーの開発者ですか?
これまた意味不明、なんでソニーの開発者のようになるのかな。。。
>それは君のほうじゃないの?
多くの人がオートモードを必要としているから、その機能はあるべきだ!と
まるで設計者のような回答ですね?自分がα77を使っている一人のユーザー
なら自身の感想ぐらい書けるのでは?
では私の感想、
α77、77Uを使っていて
オートモード使っていますよ。
便利ですね、特にUになってAFは早いし今まで
今までのαで自分の腕では、撮れなかった燕の飛翔が撮れるようになったんで。
良いカメラだと。
感想書いたよ…
私、ソニーの設計者でもないけどとオートモードは絶対必要よ〜ん。
うちのかみさん、オートモードでないとまともな写真撮れません。
何せ、カメラの知識はほとんどゼロだし〜。
>世話焼きモード(親切モードにしときましょう)の幅が広くなってませんか?
機能が増えたというのかな?それならアマチュアが好む機能も増えたのかな?
そう言いたくなりました。
私にとって、良い機能がいっぱいありますな
例えば
ピーキングは使いやすい
手持ち夜景は使いやすい
スイングパノラマなんと良いですね。簡単にカメラ内で合成してくれますから。
HDRやDROはいいですね。
拡張フレキシブルスポットでAF性能が上がっていますね。
シャッター半押し手振れ補正、超望遠で重宝するな。
AF追従感度の設定も変えられて便利になった。
AFレンジコントロールアシストはレンズの無駄な動きが減ってピントを合わせるのが早くなりましたね。
これだけでも使いやすいな。
スレ主は、なんだかんだ言って新しい機能が使いこなせないだけなのでは。
私は、全てをカメラ任せにするのはいやだけど、
撮影するにあたって自分にとって補助してくれる機能は積極的に使いますね。
書込番号:17859679
 7点
7点

なんだか、使いこなせない→使わない→要らないと、話をすり替えているように思えるのは私だけでしょうか?
新しいものとか、新しい技術が出ると、取り敢えず否定したがる人っていますよね。
そんな人にはなりたく無いなぁ…
私は、取り敢えず使ってみたい派ですね。
オートは万能じゃ無いから、たまには、そうじゃ無いんだ!という画にはなります。たまにはです。そんな時こそ、マニュアルで好きな様にすれば良いのです。
オートは良く使いますが、マニュアルが出来ないカメラは持ちたくはありません。
もっとも、マニュアルの出来ない一眼カメラなんてあったか?
書込番号:17859808 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

自分中心の考え方の人ですね(笑。
面白過ぎです。
こんな所でキャンキャン吠えないで、メーカーに直訴されてはいかがでしょうか。
自分で意見を求めておきながら、回答される人にいちゃもんつけるなんて、おかしくないですか?
見苦しいですね。愚の骨頂ですよ。
ここのスレを読まれた殆どの方が、不愉快な気持ちになられていると思います。
ご自分の考え方、文章の書き方に問題があるから、あなたが反論したくなる書き込みをされるんですよ。
つまり、問題は自分にあり。
気に食わないのでしたら、カメラをやめましょう。そう思っている人も多いと思いますよ。
このスレにも来ないで欲しいです。
・・・どんな反論が来るのか、楽しみ楽しみ(笑。
せいぜい頑張って下さいね!(爆。
書込番号:17859810
 5点
5点

>ここは特定多数の人に質問する場所ではないと思います。
いやいや・・・
このサイトは不特定多数に質問するのが基本のサイトですよ(*´・д・)(・д・`*)ネー
「質問」でスレを立ち上げてるなら余計にです(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:17860859
 7点
7点

>ここは特定多数の人に質問する場所ではないと思います。
特定多数 という言葉の意味と使い方をわかって使ってる?
別スレでも脈絡なくいきなり噛み付いていたけど、その天上天下唯我独尊 状態どうにかしてもらえませんかね。
書込番号:17860878
 3点
3点

>ここは特定多数の人に質問する場所ではないと思います。
そんなことを言われてもムリですね。
不特定多数の人が見ることもできますし、
登録すればだれでも意見をレスすることも可能だし…
特定多数人らに質問する場所ではないって…
何が言いたいのか、またもや理解できません。
なぜそう思うのか説明してくれるかな。
ならば、ブログや縁側でやったらどうですか?
書込番号:17860888
 1点
1点

1番初めに、皆さんどう思われますか?と言っているから、皆さんは、それぞれ思うところを回答してるだけですよね。
賛同しない書き込みが多いからってねぇ…
書込番号:17860900 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

器の小さいスレ主だな。
書込番号:17860997 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

予想はしていましたが、糞スレ化したようです(笑)
良い暇つぶしになりそうです。
>さっきから特定多数の人がソニーの開発者のような回答をされてますが、
>あなた方はソニーの開発者ですか?
そうですここにはやたらとソニーに精通している変な人が沢山いるんですよ。
中には開発部署の内部事情まで書き込む人までいますから(笑)
>ここは特定多数の人に質問する場所ではないと思います。
不特定多数ではなく、特定多数ですか。
初めて聞く言葉です。
新しい造語でしょうか?
意味はどのように定義されているのでしょうか?
「自分の話に乗らない人達=特定多数」でしょうか?
書込番号:17861024
 1点
1点

AM3+さん
特定多数というのは、メールでのやりとりの様に
発信者が決めた(特定)複数の相手と(多数)コミュニケーションを
取ることを言う新造語ですが、この用法通りにスレ主が使っていると思えませんね。
書込番号:17861078
 1点
1点

私自身、人のこと言えんけど、
このスレ主、日本語の使いかたというか
意味を知らないまま使っているから話が通じないの。。。
特定多数…
三河のトトロさんが言っているような
特定している多数にメールなどでやり取りする意味もあるようですね。
但し、特定多数って辞書で引いてもその意味は出てこないし
単純に不特定多数の“不”を付け忘れたのか…
スレ主の文章を読むと、特定多数をどう思っていて使っているのか
それを考えると意味不明になるし…
このスレは、なんとなくオートにたよらないでマニュアルを望んでいるのは分かるけど
文章として、それが通じない文章になっているから変なことに。
それを知ってわざと書いているのか…
スレ主に望むものは、ただ一つ
「意味の通じる文章を書いてください」に尽きるかと
誤字や脱字以前の問題で、
これまでスレ主が書いた内容から判断して、
自分が心に思っていることを、
人に通じる文章に表すことが出来ない。
と言うことだと思いますね。
意味が通じる文章が書ける人にならないとね。
でないと、まともなコミュニケーションはとれないと思います。
でも、
このスレ主は、また反論するのかな?
書込番号:17861403
 5点
5点

カメラのオート使えない所か、
人の会話の応答も使えないとか?
なかよしだっけ?
少女漫画の雑誌の付録に付いていたらしい
ピンホールのカメラは何も機械が助けてくれないから
スレ主向きかもよ?
日本語難しいならなら無理にソニー買わなくても
サムスンとか買えば良いじゃん
書込番号:17861843
 8点
8点

>自分で現像液を作って現像していた時代ですが基本は基本ですよ。
そう言うのでしたら、青春時代に戻って、輝いていた頃を思い出しながら、自分一人の世界に浸って下さい。
ご自分の周りに、同じ考えをお持ちの友達がいないのですよね?
だからこの場で賛同してくれる人を探しているのですよね?
他の方とのやり取りを読んでいますと、他人とのコミュニケーションが苦手と見受けられます。
揉め事になる前に(既に揉めていますが)、お一人で楽しんで下さい。
それがご自分や他の皆さんのためです。
失礼な表現になりますが、本気でそう感じました。
書込番号:17862566
 8点
8点

スレ主様が仰りたいのは、ニコンで言えばニコンFを其の儘デジタルにした様なカメラをイメージしておられるのでしょうか、本体はシンプルにして各種のアクセサリーで自分好みにする、
昔のカメラはシステムカメラとしての楽しみが有りましたが、今思えば恐ろしく不便でした、ですがひょっとしたら売れるかも知れませんので、1台位有っても良いかもしれませんね。
私はものぐさなので買わないと思いますが(笑)、軽くてコンパクトでデザインが良く機能的なら考えが変わるかもしれません(笑)。
書込番号:17864850
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
購入を考えていて家電量販店でいじってますが表示情報をそれぞれ合わせられないのでしょうか?
全情報表示と水準器等。
切り替えしかそのときはできませんでした。
一眼レフは初めてですが今まで使ってたビデオカメラは表示情報を当たり前にそれぞれ表示非表示できたので切り替えしかできなかったら少し残念です。
そうだとしたら一眼レフにはこういうのが多いのでしょうか?
書込番号:17863647 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点


「それぞれ」というのが「どれ」と「どれ」なのかわからないので間違った答えになるかもしれませんが。
77Uのメニュー画面は「背面液晶」と「ファインダー」のそれぞれに別の画面を使えるようになっています。
選択できる画面は「グラフィック表示」「全情報表示」「情報表示なし」「ヒストグラム」「水準器」そして背面液晶だけは「ファインダー撮影用」という画面があります。
DISPボタンで「切り替え」で選択できる表示はMENUボタン→歯車マーク(カスタム設定)2→DISPボタン→背面モニター、またはファインダーを選んでチェックを入れた表示だけが切り替えできるようになります。
なので、「全情報表示」と「情報表示なし」だけを切り替えられるようにしておけば、DISPボタンが表示アリ・ナシボタンと同じ働きをするようになりますよ。表示ON・OFFってのは「選択できる表示がふたつしかない」というのと見かけ上同じことです。
最近のカメラは何種類も表示が選べるのが多いですが、必要なモノに絞ることもできるのでご自身の使いやすいようにカスタマイズできるわけです。
書込番号:17863773
 0点
0点

ありがとうございます。
チェックボックスで選択されているものがDISPボタンで切り替わるのは知っています。
切り替えでなく表示するものを選べないかなぁと思いまして。
全情報表示しながら水準器を表示して使いたいなぁと思っていたので気になって質問しています。
(そもそも名前的に全情報表示は水準器もヒストグラムも表示されるものだと操作時に思ってました)
マニュアルダウンロード出来たので見てみましたが無理そうですね。
説明が下手で申し訳ありません。
書込番号:17863802 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

表示情報を「自分でカスタム」って事なら出来ませんね。
表示情報がごちゃごちゃしてると、
かえって撮影しづらいですから、メーカー側でバランス取ってるのでしょうね^^v
書込番号:17863826
 0点
0点

ああ、そういうことでしたか。
確かに、表示できる項目も細かくカスタマイズできればいいですね。
ソニーは画面上にオーバーラップさせる表示ですよね。
被写体の細かい部分が表示にかぶってしまい見えなくなることがあるので私は
・ファインダーは「水準器」「表示なし」の切り替え
・背面液晶は「表示なし」「ヒストグラム」と「ファインダー撮影用」に切り替えるように
という感じで使っています。
書込番号:17863833
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α77 II ILCA-77M2 と α7S それぞれの違いと特徴は判っていますが。
水族館で魚を撮りたいのですが今まではα77とマクロレンズ色々でした
先日 タムロン16-300マクロを買い足しました。 
水槽は暗い
魚が小さくて動きが早くて不規則
買い換えるならどちらでしょうか、それともα6000ですか。
大判プリントは余り意識していません
宜しくお願いいたします。
 2点
2点

>>タムロン16-300マクロ
↓
>>水槽は暗い
>>魚が小さくて動きが早くて不規則
要求に対して真逆の性能のレンズを買う意味がわかりませんが…。。。。。。。。。
きょうすぐにでも中古屋に売り払って、単焦点のマクロレンズを買って下さい。
http://kakaku.com/item/10506511768/
書込番号:17843819
 1点
1点

⊂(・●・)⊃さん こんにちは
α7Sが 圧倒的な高感度使える為 薄暗い水族館では 一番有利になると思いますが  
タムロン16-300マクロ最近買われたという事ですが α7Sでは マウントアダプター経由で クロップしての使用になると言う事が気になります。
書込番号:17843828
 1点
1点

こちらの返信は皆さん早いですね
ありがとうございます。
単焦点マクロは35mmf1.8と105mmf2.8は持っています
ただズームでないと魚全体が入る位置に来ないので、暗いのは承知でタムロン16-300mmを買いました。
28-75mmf2.8も持っています、けどもう少し望遠側が欲しい理由も有り購入しました。
70-200mmf2.8も有りますけど最短撮影距離が1Mを超えるので水槽では使えまません。
レンズはそこそこ持っていまぁす。
書込番号:17843895
 0点
0点

>水槽は暗い
>タムロン16-300マクロを買い足しました。便利ズームは屋外では、レンズ1本でほとんどが撮れて携帯性も良いと思いますが、室内では苦手な部類です。
>魚が小さくて動きが早くて不規則
特に魚の目にピントを合わせなくても良いと思います。被写体に合わせればいと思います。
僕なら広角の出来るだけ明るい単焦点がオススメします。
あと、水槽自体はかなり分厚いアクリルで出来ているので、うまく撮れない場合は角度を変えて撮るのも有効的だと思います。
書込番号:17843921
 0点
0点

t0201さん返信ありがとうございます
アクリルガラスの厚みによる歪みはどうにも成らないですよね。
シグマ18-35mmf1.8も買いたいレンズです、マグロやマンボウにはピッタリサイズですね。
書込番号:17843947
 0点
0点

もう一度、質問の内容をまとめます。
自分の望みはカメラよりもレンズでしたね、マクロで明るい望遠ズームが有ればα77 II ILCA-77M2 を買います。
現状だと暗いレンズを補う、α7sの高感度撮影ですね。
その場合、もとラボマン 2 さんの言われたアダプター経由でEマウントに装着するとAFの性能は下がってしまいますか?
ここでの質問から外れてきましたが、もう少しお付き合いください。
α77USって発売されないでしょうか。
書込番号:17843973
 1点
1点

α77(新品が56000円)+シグマ17-50 F2.8(新品が28000)
理由・・・超望遠レンズ(F-1レース、鳥、飛行機など)で連写をしないならα77で十分です。水族館の魚の泳ぎは遅い!
シグマ17-50 F2.8なら水族館のガラスの反射に強い!レンズが明るい!
書込番号:17844160
 0点
0点

スレ主様とは、撮りたい物が違うのかもしれませんが、NEX5R+SEL24F18Zで撮ったものです。ピントに困る事は特に無かったので、気に入ったボディーを買えば良いと思います。f1.8クラスのレンズがあれば、特に高感度にこだわる必要も無いかと思います。
あえて暗い水槽もありますので、その場合は言うまでもありませんね。
書込番号:17845753 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

 水槽の中だけを撮っているわけではないんでしょう?・・・。せっかく購入した
Tamron16ー300をフルに活かすとしたら、77M2と云うことになりますか・・・。
 α6000そのものは大変優れたCameraで私も愛用しています。しかし、LA-EA4
を使ってまで購入するとなると、合計で77M2にほぼ近い価格になりますし、大変
使い難いカメラ操作になります。
 7sも候補に挙げられているようですが、この場合クロップ作用によって画素数が
600万画素近くまで落ちますから、何のためのフルサイズなのか意味がありません。
 クロップ作動で作品造りをするのでしたら、7Rしか選択肢は無いと思います。
私はそうしていますが、所詮は、レンズの遊びの話であって、やはり、77M2に絞っ
て考えられた方が後悔しなくて済みます。
 77M2Uの発売なんて考えられませんね・・・何故、これだけ世評の高いカメラの
新型が必要なのか、質門の真意が分かりませんね・・・ISO感度を3400から6200ま
で挙げたって、ノイズを感じることは無いでしょう・・・よほど神経質な見方をしな
ければ・・・。
書込番号:17845754
 0点
0点

α77USはないでしょう。高感度耐性をアピールするならAPSーCよりフルサイズの方がわかりやすいから。
基準がα7Sになっちゃうしね。
したがって…あり得るとすればα99USかな?
ただ、それはもう、めちゃくちゃ価格は上がるんじゃないかな?
書込番号:17845824
 0点
0点

まだ出てもいないα99Uの更に高感度版のα99Usの話なんてしてると鬼が笑うような気が+_+;。
水族館で20倍近い望遠倍率の便利ズームが必要かどうか考えたら必要ないと思うんだけど、せいぜい5倍までで良いかな。
F2.8通しの3倍ズームあたりが一番良さそうだけど、なんちゃってマクロ付きまで条件付けて探すとあんまり無さそうなんでマクロ付きに拘らない方が良いかもね。
ようはF値の低い単焦点か、F2.8通しの低倍率ズームか、F2.8通しでも70-200mmで重いけどマクロ機能付きのを使うとか、ボディよりレンズ選択が肝ですね。
Aマウント機についてはTLMが付いている関係上APS-C機ではこれ以上の高ISO耐性は期待出来ないかと思うので、2段ぐらい向上したようなα77Uを買ってレンズは既存の分でっていうパターンも無い事は無いけどね*_*;。
書込番号:17846213
 1点
1点

僕も水族館は大好きなんだけど…各社デジタル一眼+広角ズーム+85ミリ相当+望遠ズーム+高感度に強めなコンデジかな。
タムロンの高倍率が欲しい気持ちもわかりますし、α7Sに惹かれるのもわかります。
大水槽やイワシの水槽とかなら圧倒的広角が欲しくなるし、根魚やクラゲならコンデジやズームのマクロ機能+高感度が便利。
他方、動きの桁外れに速い魚や大型魚やウミガメ…ラッコなんかは85ミリ相当の大口径がめちゃくちゃ便利だし、屋外のイルカやアシカショーには長めの望遠が必要!
高感度耐性の強いボディ+タムロン高倍率…全体を網羅しうる一本…。
もう少し情報を待つべきかな。α7Sでクラゲ撮ってる凄いスレが最近あったかな。
光沢感が強く、保護色で水中でのコントラストが低い水族類…コントラストAF+暗いレンズはどうなんだろう?
書込番号:17846413
 0点
0点

スレ主さんの場合、たくさんAマウントレンズをお持ちなので、今度出ると云われているα99の後継機が一番いいのではないでしょうか?
勿論、超高感度域では、α7Sが有利ですが、トタール性能を考えれば、アダプター経由でないとAマウントレンズが使えないα7Sより、α99後継機の方が、手ブレ補正も使えるので後悔しないと思います。
書込番号:17846683
 0点
0点

皆様 ご回答ありがとうございます。
コンデジRX-100でも立派な作品が撮れることは、中村元さんのブログを拝見して知りました。
α99Uの発売を待つのも確かですね。
ÅマウントレンズをEマウントに付けるのはリスクが有るようですね
α7sを買うならFEレンズに買い替えも必要なようで、そうなると今は欲しいFEレンズが有りません。
α99Uが出てからまた悩んでみます 皆様、親切丁寧なアドバイスを本当にありがとうございました。
書込番号:17848230
 2点
2点

なにか行き当たりで買うような…
どの程度の焦点距離のもの欲しいのですか
それと被写体までの距離も。。。
もう少し何が必要か考えてから購入した方が宜しいかと。
16-300の300oを必要としているのでしようか
でも、このレンズでの300oの焦点距離は無限遠にした時初めて300oとなりますが…
シグマの18-35F1.8ですか…
まず、どのようなものを考えているのか
条件出さないと
明るいレンズが必要なのか
焦点距離は
最短撮影距離は
などなど
書込番号:17848368
 0点
0点

お盆休みに京都水族館で撮りました。
動きの早いものには よく食らいつきますが(動きの早いペンギンにも食いついて行きます)
高感度は99に比べると ちょっとしんどいですね。
ご参考にして下さいね。
書込番号:17848933
 1点
1点

スレ主さん
銀座のソニービルで行われている「47th Sony Aquarium」には行かれましたか???
水槽の横と裏側から水槽面にレンズを付けられるので面白い顔をした魚の写真が撮影出来ますよね。
写真撮影が終わったらショールームにも寄ってみましょう!!
書込番号:17849303
 0点
0点

>ズームでないと魚全体が入る位置に来ないので、暗いのは承知でタムロン16-300mmを買いました。 
28-75mmf2.8も持っています、けどもう少し望遠側が欲しい
もう少し望遠が欲しい時にはα77 には無い全画素超解像ズームが結構役立ちますよ。
今ならα58の高倍率キットが45000円切る値段まで下がってきてるので、付属のSAL18135を売っぱらえば全画素超解像ズーム搭載の新品ボディが20000円台で手に入りますね。
余談ですが、α58って色々とスペックダウンしたことでボロ糞言われてるけれど、高感度はα77より良いと言われるα57よりも良いみたいですし、それでいてα57より高画素なので、はき出す画は何気に優秀なんじゃないかと思うんですけどね。
まぁ、フルサイズが買えるなら要らぬお世話ですかね。
書込番号:17850530 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
最近無性に星の撮影がしたくなりました。
α77U+DT16-50 f2.8と三脚はあります。
軌道を撮影するにはレリーズリモコンと合成ソフトが必要だと思うのですが、どれを購入してどう撮影したらいいかを教えてください。
普通の星空と、軌道の撮影両方行いたいです。
ちなみに、あまりに機材揃えるの大変なようなら、キャノンS120などのコンデジを、星空撮影のために買おうかなとも思っています。
インターバル撮影?が行えるK-3などは羨ましいですね。
SONYのα7sとか、SONY製品のカメラで星空モードのついているカメラはないのでしょうか?
書込番号:17811199 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

こんにちは
星の撮影でネット検索すると沢山出てきます。
お探しの2つも見つかることでしょう。
また、ここでも何度と無く書かれていますので検索してみてください。
書込番号:17811230
 0点
0点

こんなのありますけど・・・マルチインターバルリモコンhttp://www.switch-science.com/catalog/1100/
星空の撮影と合成などはここが一番わかりやすいかも・・・http://photo-studio9.com/starry_sky-1/
書込番号:17811249

 1点
1点

弘之神さん、こんにちは。
レリーズリモコンについては、次のリンク先の商品のような、シャッターをロックできるものを使い、あとはカメラの連写機能でひたすら撮影、この方法で可能だと思います。
http://www.sony.jp/ichigan/products/RM-VPR1/
また合成ソフトについては、比較明合成の出来るものであれば、例えば「GIMP」のようなフリーソフトでも可能だと思います。
書込番号:17811285

 2点
2点

天の川を撮るなら、フルサイズ&24ZAみたいな、開放F値が低い広角レンズが必要になります。
書込番号:17811445 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

星の日周運動を写すならレリーズをロックしてひたすら連写して比較明合成すればいいと思います。
私は合成にはフリーのSiriusCompを使ってます。
点像にきっちり写すなら、赤道儀が必要になってきます。手軽なのはポラリエでしょう。
書込番号:17811489 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

長秒時ノイズリダクションをオフにしておかないと、
処理中にも地球が動いて隙間ができるかも。
最適なISO値と絞りと露光時間を探してください。
書込番号:17811585 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

タイムラプスをカメラにインストールして、条件を設定したら、あとは放ったらかしで良いでしょう。そしてPCソフトで比較明合成ですね。
書込番号:17811697 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

おっと、この機種は、アプリのインストールは無かったね。失礼しましたm(__)m
書込番号:17811719 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

以下のリモコンもソニーと互換性があって使えるのでは(当方はα77、550で使えてます)。
インターバル撮影にも対応してます。なんと言っても純正品に比べて安いのが良いです。マニュアルは日本語版が付属してないのでネットからダウンロードする必要がありますが。
http://www.amazon.co.jp/dp/B006L0RDJY
(【タイマー機能付】SONYα900/α550/α55/Minolta Dynax9用 RM-S1AM 互換 シャッターリモコン)
普通にシャッター押すだけなら電池無しでも動きます。電源スイッチがないので、インターバル撮影をするときだけ電池を入れるのもありかと思います。
書込番号:17811815

 0点
0点

リモコンレリーズは必須でしょう
Amazonあたりに互換品が転がってますのでまずはそれを手に入れてからになります
撮影方法ですが,街明かりのある場所ではあまり写りません
時間と向きによっては大気光も結構邪魔になります
点で写したいのであれば長くて15秒くらいです
自分好みの写りになるようにマニュアルモードにしてISOやSSを調節してください
比較明合成をして軌跡を描くのであれば,2,3秒を連写し続けるだけで十分です
長秒時ノイズリダクションは大抵のアプリでダークフレームを指定できるので無くてもなんとかなります
ダークフレームはレンズにキャップをして同じ設定で真っ黒な写真を1枚撮影するだけでOKです
ちなみにバッテリー満タンの状態から互換品のレリーズではLVをオフにしておくと2000枚以上撮り続けることができました
擬似的な赤道儀撮影を再現するならフォトショップを使う方法が一番メジャーです
http://blog.motoraji.com/722/
軌跡を描くなら何でもOKですがkikuchimagicが軽くてお手軽です
ここのコンポジット編にアプリが複数個紹介されてます
有料のステライメージの最新版なら複数枚の重ねあわせも軌跡も両方自動でできるようです
http://ganref.jp/m/mossch/reviews_and_diaries/diary/6611
私がマンションのベランダから撮った写真だとこの程度しか写りません
ど田舎の真っ暗闇で撮るともう少し変わるんでしょうがAPSCで赤道儀無しだとよく出てくる作例のような素晴らしい写真は難しいかも
書込番号:17811822
 2点
2点

> LVをオフにしておくと2000枚以上撮り続けることができました
背面液晶をぱたんと閉じておくと撮影枚数が伸びる。
という意味でしょうか?
書込番号:17812214
 0点
0点

赤道儀みたいな特殊な機材や、合成をしたくないなら、私の撮り方をお勧めします。
書込番号:17812498 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

アフタービュー:切
にしておいて、
リモートコードをロックして放置プレイでいいのかも。
非点灯であれば「消費電力はゼロ」なのが有機ELの特徴です。
バックライトは機構上存在しません。
星の撮影であればうんと節電できるかも。。。
書込番号:17812801
 0点
0点

あっ。
少しでも撮像素子付近を冷やしたほうがいいから、
背面液晶は完全OFFがいいかも。
EVF/モニターの自動切り替えをオフにして、手動でEVF側に
しておいて、モニターを本体からできるだけ離すのもメリット
あるかな?
# フォーカスを決めるときだけはモニターを使う。
# それ以降はモニターは不要です。単なる発熱源なだけです。
書込番号:17812805
 0点
0点

私にはアドバイスできる知識がありませんが,α7Sのスレッドで70-400mmを使って
α7Sで星を撮った方のものがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/Page=32/SortRule=1/ResView=all/#17811317
こちらの4枚目が70-400mmG2を使用しているそうです。
もう既にご覧になっているかも知れませんが・・・。
書込番号:17813762
 0点
0点

まあ、攻略本を読んでから遊ぶ人もいれば、
攻略本を書いて遊ぶ人もいますからね。
血圧が下がったところで、
三脚は既にお持ちですか?
しっかりした三脚にずっしりした重しが必要かもしれません。
それらの重さでも沈まない強固な地面も。
当方は2リットルのペットボトル×2本を重しに使っています。
水は捨てても怒られませんから。。。
書込番号:17813768 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

けーそー@さん、
三脚はスリック カーボンファイバー使っています。
名前は忘れましたすみません。1723だったような…
書込番号:17813814 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点




デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
D90を使用していましたが、もうそろそろ買い替えたいな!という物欲により買い替え検討中です。
主な撮影目的は少年野球、運動会、学校の発表会です。
最初はD7100を考えていました。しかし他の機種も使って見たいと言う欲望もあり70D、K-3と迷いカメラ屋さんに相談に行くと、
人物メインなのでペンタックスは無し!と回答をもらった横にα77iiが展示してありました。ソニーってどうなんですか?と聞くと、
他の機種を使って見たいと思っているなら良いと思いますよ!もともとニコンのセンサーはソニーですしここ最近勢いがありますね!
の回答に手にとってみると迷っていた3機種よりいいじゃないですか!!
これまで3機種を触っていてイイネ!と言うのはあっても欲しい!といった感じがなかったのでなかなか購入出来なかったんですがα77iiは欲しい!の一言でした。
で、機種は決まったのでα77iiの情報収集をしていると何やらα7と言う面白そうな機種もあるじゃないですか!
ここでやっと質問です。ミラーレスで比較対象では無いと思いますがα7シリーズと迷った方はいますか?
 1点
1点

α7では、スレ主さんの用途では、そぐわないとおもいます。
まず、フルサイズですから、望遠に弱いし、専用のFEレンズでは、70-200までしかありませんし、しかも、コントラストAFなので遅いので動体撮影には向いていません。
さらに、Aマウントレンズを使う場合、TLMアダプターが必要ですが、、その場合、手ぶれ補正が効きませんし、AFもα77Uに比べ遅いし、そのアダプターのAFポイントは、少なくAF追従性も遥かに劣ります。また、重量バランスも悪くなるので手ぶれ補正がないのとあわせ、望遠では特にブレやすいので、全くメリットがありません。
ということで、スレ主さんの用途では、APS-Cならα77Uの一択です。
書込番号:17751511

 17点
17点

スレ主様
>>主な撮影目的は少年野球、運動会、学校の発表会です。
ミラーレスで比較対象では無いと思いますがα7シリーズと迷った方はいますか?
長いαユーザーですし、先月まで5年間ニコンフルサイズも使っていました。
α77Uとα7とα7sはまったく目的が違いますから、迷いませんね。
私は3つとも使っていますが、明確に使い分けています。
わたしなら、このように使います
  少年野球と運動会  連写に最強のα77U+70-300Gか70-400GU、AFも早くて連写も良い
            秒12枚連写は70-200F2.8よりも上記2本のレンズが使いやすい(被写界深度が深くなるため)
  学校の発表会    α7Sが最強の発表会カメラです。
            無音撮影ができるし、どんなに暗くてもフラッシュなしで写せる(ISO5万まで使っています)
            α7でも十分暗闇に強いので使えるが、無音撮影はできない。
            レンズは キットレンズでも良いが、24-70F4ZAがさらに良いのでお勧め。
            望遠なら70-200F4ZAがとても良い。
            両方とも動画も良いが、α7SはXAVC-S(50Mbps)があるので、さらに綺麗に撮れる
どちらか1つを買うなら、まずは汎用性のあるα77Uをお勧めします。
発表会は、シャッター音の問題があるので、これを無くせるのは、世界のフルサイズでα7Sただ1機種だけです。それだけ特徴があるので、高価ですが・・・
無音撮影すると、本当に音を出さずに撮れてしまいます。音楽会カメラです。フラッシュだって不要です。人の目よりも感度がよいので、人が見えるところならどこでも撮れる。
ともかくα7Sはすごいカメラですが、AFはゆっくり気味ですね。
AFスピードは
  α7R < α7S < α7 << α77U
α77Uは前のモデルα77を熟成したカメラであり、AFエリアはとても広いうえに、新開発の高速AFも評判が良いですね。
絞り指定では秒8枚連写、絞り解放(もしくはF3.5固定)では秒12枚まで連写できます。
秒12枚連写で連続5秒連写し続けられますから、これはもう異次元の撮り方になります。
良いですよ。追随性も良いし。
  α77Uは自信をもってお勧めできます。
書込番号:17751513

 12点
12点

α7はAFでα77Iiと比較すると大きく劣るから選択肢に入らない。
この中ならα77Ii以外無いでしょう
書込番号:17751572 スマートフォンサイトからの書き込み

 4点
4点

さっそくの回答ありがとうございます。
candypapa2000さんへ
やはりAFが遅いんですか!望遠はフルサイズなので期待はしていなかったんですが200までしか無いのは問題ですね!
orangeさん
人の目より良い高感度!まさにそれが気になっていたんです!もちろん使い分けが一番なんでしょうが貧乏人には無理です!
やはりα77iiで決定ですね!D90も70-300で撮影していたのでソニー用の70-300を購入ですね!
御二人とも回答ありがとうございました。
多分レンズ購入でまた質問すると思うのでその時はよろしくお願いします。
書込番号:17751573
 3点
3点

スレ主さんこんにちは!
僕もD90からα77Uに移りましたよ♪
動きものには最高のカメラです。
大歓迎なので、是非SONYに来てください\(^-^)/
書込番号:17752296 スマートフォンサイトからの書き込み
 7点
7点

弘之神さんへ
おお〜、心強いコメントありがとうございます。行きますよ〜行きますとも!
一緒にレンズ沼にハマりましょう!
書込番号:17752466
 4点
4点

スレ主さんの選択で良いと思います。
また、今後αユーザーとなられるのでタイトルについてちょっと一言。αシリーズはα77MUなどのAマウントとNEX、α7シリーズなどのEマウントとがあります。
元々はαと言えばAマウントのことを言い、それが最近Eマウントもαと言うようになったので、今回のスレッドのタイトルだとはぁ?となっちゃいます。これからはα7シリーズと迷った方?とされた方がいいでしょう。
Enjoy α77Uでの撮影!
書込番号:17752682
 4点
4点

コメントキングさんへ
ご指摘ありがとうございます。
α7と打ったつもりがミスりました!
質問欄にα7と迷っていますと書いたので分かるだろうと思いそのままにしました!
書込番号:17752698 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

はじめまして。
カメラ仲間にSONYユーザーがいますが、人物メインで良い色出してますね。
ちなみに、人物撮るからペンタは無しってのは何故でしょうか?
自分なら肌の色再現を優先し、現像での苦労を考えるとしたらニコンを外します。D810は気になりますが、カメラ仲間の写真を拝見してD810も有りになるかもしれませんが。
あとニコンのボケ方が自分にはあまり好みでないってのもあるかもしれません。
人物の何に求めるかで選択肢は変わりますが、書き込みを見ると、α7に考えが片寄ってきてるようなので、それをお勧めします。
次、何買うかと考えたら自分もα7が候補にありますので(笑)
書込番号:17753165
 0点
0点

気まぐれルポさんへ
PENTAXはパスの理由はカメラ屋さんいわく、風景はいいですがポートレートで使っている人はあまりいないですね!との回答でしたので僕が除外しました!
D810高くて買えません。
質問しときながらですがα7の外見があまり好きではないので今回はビビっときたα77iiにしたいと思います!貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:17753279 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

大手3社があるのにペンタは無いでしょう!
値段を気にしないのならα77Uもいいかも!
α77で70-300G(35mmフルサイズ用)を使ってますが感動する写りです。
書込番号:17753443
 5点
5点

α77IIがα7になってましたね(笑)
申し訳ないです!
最近のSONYは頑張ってきてるので、今後が気になりますね。
機会があれば、ペンタックスのポートレートを探してみてください。
そこで無いなと判断したなら、それはそれで構いません。まだ、他社のほうが無難な色で出ますから(笑)
今はデータを持ってませんが、過去にK-5でヌード撮影したときに、肌の色を褒められたことがあるので設定を聞かれたことがありますので。
書込番号:17753456
 1点
1点

私はソニーAマウントメインですが
今年4月にα7ズームレンズを買いました(=゚ω゚)ノ
オールドレンズは持ってないし
FEレンズで今すぐ欲しいレンズはないので、この子は今はスナップ専用機として遊んでます(笑)
で!α77Uは透過ミラー機として、レフ機並に正常進化カメラだと思うので
来月辺りにでも買い増ししようかなぁ、、、と思ったり思わなかったり(゚∀゚)ニヤリ 
書込番号:17754110
 3点
3点

はじめまして。
α77持ちですが、我慢できずにα77Uを買って来ました!
旅客機撮りがメインなんで期待してます。
今日発表のタムの150-600mmソニー向けも欲しい〜
相性はどうなのか気になります…。
書込番号:17762572
 1点
1点

α7のシャッター音はα77や77Uの2倍ぐらい大きいので発表会などではヒンシュクものです。
α7は35mmフルサイズは評価しますし、写り(発色)もいいですが、α77Uとほとんど同じです。(4Kの55インチテレビで比較してみて)
AFはα77の方が格段に良いです。
α7は小さいので旅行などには最適ですが、残念ながら現段階ではレンズが少なすぎます。逆光の時、内蔵フラッシュがあれば・・・と考えてしまいました。
書込番号:17806845
 0点
0点

SONY機の導入にはコツがあって
例えばα77Uを購入後・・・手頃な中古のAPS-C Eマウントを手に入れる
手頃であれば、バラでもキットでもいいんです。
この2機は相乗作用で思ったより万能機になります
2台ともバッグに入れても邪魔にならないし
2台持ちでも、大きめのポケットでもあれば突っ込んで行けるので
α77Uに望遠装着時のサブカメラとして活躍できます
場合によってはLA-EA2でαレンズを流用したり
オールドレンズで遊ぶも良し、広角に強いEマウントを拡張するも良し
当然α77Uの高速AFはEマウントでは代用できないので
名コンビだと言えます
そのうち、α7が手頃に買えるようになれば・・・その時はwww
書込番号:17806918
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 







 






















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 

















 
 

































 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


