α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥69,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:647g α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

(4327件)
RSS

このページのスレッド一覧(全146スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
146

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ32

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

半押しにすると音がする

2014/06/06 22:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 .とりさん
クチコミ投稿数:30件

手元に届いたので早速つかってみたのですが、日付設定後の初期の段階でシャッターボタンを半押しにすると、している間、常にジッーという音が聞こえます。今までα99、NEX-6を使ってきましたが、そのようなことはありませんでした。レンズはSAL50F14Z,SAL24F20Zなど付け替えましたが症状は変わりません。単に仕様なら仕方ないけど。
何かお気づきの点ございましたら、お返事ください。

書込番号:17599360

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2014/06/06 22:22(1年以上前)

手ブレ補正でしょうか?

書込番号:17599383

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27321件Goodアンサー獲得:3126件

2014/06/06 22:22(1年以上前)

手ブレ補正のような…。

書込番号:17599386

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/06 22:24(1年以上前)

AF−Cか手振れ補正が動いているとか。。。

取り扱い説明書 p. 66
シャッターボタン半押し時に手ブレ補正機能を使う
従来は撮影する瞬間にのみ働いていた静止画の手ブレ補正機能を、
シャッターボタンを半押ししている間使うことができます。
お買い上げ時の設定は[入]です。

PDFマニュアルをダウンロードして、漢字の「手」、カタカナの「ブレ」で検索して
ください。

書込番号:17599394

ナイスクチコミ!1


スレ主 .とりさん
クチコミ投稿数:30件

2014/06/06 22:27(1年以上前)

ありがとうございます。
確かに手ぶれ補正をオフすると音がしませんね。α99は手ぶれ補正のオン・オフ関係なく音はしないので、まさか手ぶれ補正とは思いませんでした。手ぶれ補正すると音がするのって他の機種を含めて当たり前なんでしょうか?

書込番号:17599409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/06 22:31(1年以上前)

手ブレ と書いた方は優しいですね。
良い辞書をお使いですね。
それとも。。。

書込番号:17599420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/06 22:35(1年以上前)

> 手ぶれ補正すると音がするのって他の機種を含めて当たり前なんでしょうか?

耳に聞こえる周波数と強さの振動が、そもそも発生しているか?

それが外に漏れているか?

それが聞こえるか?(音源との距離も含む)
は独立しるような。。。

耳年齢にも寄るのかな?

#動画を撮るときには別方式だから無問題なのかな。

書込番号:17599440

ナイスクチコミ!0


スレ主 .とりさん
クチコミ投稿数:30件

2014/06/06 22:50(1年以上前)

手ブレ補正を「入」、半押ブレ補正を「切」で音は出なくなりました。
ご回答いただいた皆さん、ありがとうございました。

書込番号:17599504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/06 23:21(1年以上前)

当機種

α77UのISO6400です。ノイズリファクションOFFの本体Jpeg出しです。

私もα77U買ってきました♪
ノイズは本体手振れ補正です。
α99でも振動しているのですが、露光時にしか機能していないので気がつかないのだと思います。
試しにα99でシャッタースピードを10秒など長時にしてシャッターを切ってみてください。
ジーってなっているはずです。
α77Uは新しい機能にシャッター半押しから手振れ補正が効くんです!
ON、OFFができるのもいいですね♪
動画は機械式の手振れ補正ではないので音はしません。

書込番号:17599615

ナイスクチコミ!2


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/06 23:26(1年以上前)

α99は半押時ブレ補正がないので音がしないのでしょう。
ちなみにオリンパスのPEN5も半押時ブレ補正をONにするとジーという音がします。

書込番号:17599638 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/06 23:35(1年以上前)

この機能は消費電力がネックのようですね。
これさえ我慢すれば、旧77や99でも実装されるかも。
と期待しています。

# 熱ではなく運動エネルギーに変換されるのかな。

書込番号:17599666

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/07 01:38(1年以上前)

何でもかんでも心配しすぎなのでは?

最近、ろくに調べもせずに「不具合でしょうか?」「メーカに連絡したほうがいいか?」等が多いです。

自分で十分調べてからでも質問は遅くないと思います。

書込番号:17600012

ナイスクチコミ!11


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/06/07 03:42(1年以上前)

α77U以前のAマウント機はシャッター半押しの時は手ブレ補正が効いてないですから
望遠レンズやピント拡大機能を使うと画像が揺れまくりですね(笑)

ボディ内手ブレ補正でファインダー像が揺れにくいのは、かなりのメリットになりそうですね(´ω`*)

書込番号:17600110

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:79件

2018/11/28 10:17(1年以上前)

.とりさん

ここに私が感じたのと同じ質問があったんだ!!
 α77Uの先達ユーザーの方々、改めてお礼申し上げます。

書込番号:22284924

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

クチコミ投稿数:79件
当機種

長辺2048ピクセルとなる範囲でトリミング(手撮り撮影)

Sony の一眼レフ機を使うのは初めてです。

 取り扱い説明書を読む前に取り出して早々に試し撮りをしました。
 その際に、シャッター半押しでピントを合わせている時に、微かなシャーともジーとも聞こえる機械音がします。
 これはこのカメラの特徴(仕様)で、気にしなくて大丈夫なものなのでしょうか?

 譲って頂いた旧いレンズをつけて初めて撮影してみました。
 カメラの重さが程よい感じで、APO 80-200mm F2.8の俊敏さと確かさが感じられました。
 いいカメラですね。

書込番号:22256029

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 Grafica.tokyo 

2018/11/15 20:00(1年以上前)

手ぶれ補正が働いてるんでは?

書込番号:22256060 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45237件Goodアンサー獲得:7622件

2018/11/15 20:13(1年以上前)

Everydaysundayさん こんばんは

ソニーは持っていませんが ボディ内手振れ補正の場合 シャッター半押しすると手振れ補正の音が聞こえるので 手振れ補正を切って音が消えれば 手振れ補正の音だと思います。

書込番号:22256097

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2018/11/15 20:27(1年以上前)

必死に手ぶれ補正してくれている健気な音ですね( *´艸`)

書込番号:22256132 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/11/15 20:40(1年以上前)

シャッター半押し時なら
AF設定なら レンズがピント合わせしようと駆動しますけどね。
昔のレンズはその駆動音がデカイです。

手振れ補正
AF
ON OFFして検証してみましょう。

シャーですか?
まさか
オシッコをちびってないか
ズボンも確認です。

書込番号:22256160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2018/11/15 21:53(1年以上前)

シャッター半押しブレ補正は『入』『切』どちらの設定状態でしょうか?

『入』だと聴こえて『切』だと聴こえないようでしたら、シャッター半押しブレ補正の作動音ですので、おそらく正常です。

書込番号:22256351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2018/11/15 21:59(1年以上前)

仕様ですから どうしようもないです・・・

気にせずに 使用してください。

書込番号:22256369

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件

2018/11/15 22:01(1年以上前)

どあちゅうさん

ありがとうございました。
 手ぶれ補正の音なんですね。

書込番号:22256375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2018/11/15 22:03(1年以上前)

もとラボマン 2さん

ありがとうございました。
 手ぶれ補正とのご指摘で offしたら消えました。

 Pentax(ボディー内)  Nikon(レンズ) などでは感じたことがなかったので 故障かと勘違いしてお聞きした処です。

書込番号:22256379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2018/11/15 22:06(1年以上前)

松永弾正さん

ありがとうございました。
 初のSony機にて分からずじまいで・・・。
 でもここでお聞きして良かったです。

書込番号:22256383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2018/11/15 22:12(1年以上前)

謎の写真家さん

  シャッター半押しと書いたのが不味かったですかね?!
 ファインダーを覗きシャッターを押す時にしかカメラに顔(額)をくっつけないので・・・くっつけて初めて微かに聞こえるぐらいの
 音でした。

 >昔のレンズはその駆動音がデカイです。
 このレンズは Gレンズの先駆けなレンズだと思っています。
 ミノルタの旧いレンズですが 超〜〜速AFで ぼけの品位も高いと感じました。
 このレンズを使うために、このカメラを買った処です。 

書込番号:22256407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2018/11/15 22:14(1年以上前)

シルビギナーさん

 ありがとうございました。
 >『入』だと聴こえて『切』だと聴こえないようでしたら、シャッター半押しブレ補正の作動音ですので、おそらく正常です。
 この通りでした!!

書込番号:22256413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2018/11/15 22:18(1年以上前)

VallVillさん

>仕様ですから どうしようもないです・・・
>気にせずに 使用してください。

ありがとうございます。気にせずに使います。

 レンズは旧いですが、キットレンズでもっと確かな微振動音が聞こえたので、???と感じたところでした。
 筐体に共鳴しているのかもしれませんね。
 音がするということは 電池食いそうな感じですので、予備電池を注文することにしました。

 ご教示、ありがとうございました。

書込番号:22256424

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10733件Goodアンサー獲得:1287件

2018/11/15 22:19(1年以上前)

ボディ内手ブレ補正が働いている音ですね。
静かな環境だと聞こえるのだと思います。

書込番号:22256432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2018/11/15 22:23(1年以上前)

 皆様 サジェスチョンを頂き感謝しています。

 冒頭3名の方を選ばせて頂きました。
 Sonyのカメラは、コンデジ以外は使ったことがありませんでした。
 カメラはどこのメーカーのものでも同じと考えていますが、使い勝手に馴れるまで少し時間がかかりそうです。

 また、不明なことがありましたら、ご教示を願うことがあろうかと存じます。
 どうぞよろしくお願いします。

書込番号:22256440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2018/11/15 22:26(1年以上前)

with Photoさん

  ありがとうございます!!
  >静かな環境だと聞こえるのだと思います。
  田舎の豪邸??に住んでいるものですから、初めて聞く高周波音が耳に残りました。

  また、教えて下さい。

書込番号:22256446

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

旧77の方がなぜ?高い?

2018/09/24 19:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 余地朗さん
クチコミ投稿数:7件

久々にここに来ました。
前にα77を持っていましたが売って77Uを手に入れた者ですが
最安値を見ると旧α77の方が3万位高いのですがなぜですかね?
何か?旧77の方がいい部分があったのかな?

書込番号:22134255

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10733件Goodアンサー獲得:1287件

2018/09/24 19:43(1年以上前)

安く販売していたショップの在庫がなくなり高いショップが残っただけだと思います。

売れなければ高いまま在庫として残るってことですね。

書込番号:22134291 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/09/24 19:48(1年以上前)

旧モデルのほうが高いのは
良くある事です。
その店が高いから、売れ残っただけ
もはや旧モデルは 競争店も無くなってるし
安いから買うのじゃなくて
本当に欲しい人しか買わなくなるので
どーせ
長い間 売れなかった訳だし
気長に高い値段なのです。

ヤフーショッピングなんかで
型番検索して
高い順に並び替えると
そんなん良くてで来ますよ。

書込番号:22134315 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45237件Goodアンサー獲得:7622件

2018/09/24 19:55(1年以上前)

余地朗さん こんばんは

最安値の比較と言っても お店が違いますし 旧α77の方は店の名前が同じの為 一店舗の価格なので 比較にならない気がします。

書込番号:22134337

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 余地朗さん
クチコミ投稿数:7件

2018/09/24 20:00(1年以上前)

そうですか。
返答ありがとうございます。

私は77Uの方が気に入ってたので
一瞬、焦りました。
今後、Uを大事に使っていきますね。

書込番号:22134358

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/24 22:39(1年以上前)

私個人的には、α77の前面アルミパネルとAF補助光が好きでした。これはα77iiにも引き継がれて欲しかったです。
大切にα77iiを使用してきましたが、そろそろ新型出ませんかね?

書込番号:22134947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


D100Fさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:9件

2018/09/25 09:34(1年以上前)

旧型にはGPSが付いていましたが77IIには付いていませんのでGPSユニットの価格分だけ高いとか?
でしょうかね(笑)

書込番号:22135595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ51

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

肌色の調整方法は

2018/06/27 00:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:39件

ここでは新参者になりますのでよろしくお願い致します。

現在α77 IIとフジX-T10で記念撮影や旅行記録、スナップ等などの写真を撮っていますが、
α77 IIでの肌色の調整方法に悩んでおります。

両機ともRAWで撮ってα77 IIはSILKYPIX6、X-T10はメーカー提供のRAW FILE CONVERTER
EX 2.0(SILKYPIX)で現像をしています。
X-T10はさほど手をかけることもなく思うような肌色が出ますが、α77 IIとSILKYPIX6では色温度、
色合い、カラー、など色調整系をあれこれ変えてもなかなか思うような肌色が出てくれないのです。
Capture Oneも試してみましたがやはり思わしくなくて操作も私には難しくて使わなくなりました。

現像ソフトを変えることで(例えばLightroom CC)思うような色合いが出せるものなのでしょうか?
それとも調整の方法が良くないのでしょうか?
α77 IIはX-T10よりも小気味よく撮影が出来るのでメインで使いたいのですが、今は風景などで
しか出番かない状態です。

何か解決方法があればと思いましたのでよろしくお願い致します。

書込番号:21924349

ナイスクチコミ!2


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/06/27 06:30(1年以上前)

シルキーをよく勉強して使いこなす
問題ない発色

書込番号:21924657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2018/06/27 10:09(1年以上前)

後処理でできる可能性もあると思いますができない場合もあります。
画像処理だけの違いでない、フィルタ特性の違いについて少しコメントしたいと思います。

フジの場合は特に可視光の長波長側端点〜近赤外光を通すように設定されていて、
これがその波長の光がある場合の、微妙な赤色の情報として乗っています。

(1)Hα線=656.28nmあたりを通すようにしていると述べているインタビュー記事です。
https://www.vixen.co.jp/activity/polarie_stepup/

(2)フジの化粧品の方の説明ですが、若い肌と年老いた肌のカラーの
違いの重要部分は、可視光の端点(から近赤外)の波長であるという説明です。
http://fujifilm.jp/business/future-clip/whats_this/vol6.html

前者記事には他機種はなぜそのように設定しないのかの説明も少しされていますが、
端的に言えば、色転びの安全性と、Hα線(赤)や微妙な肌の赤みとのバーターになって
いるということのようです。多くのCMOS機は前者、フジは後者を選択しているということですね。

レタッチの基本的な話としては、目標とするリファレンスカラーがある場合は、
スポイト的機能でRGBカラーを比較して、トーンを調整して差を埋めていくことで
近くすることができると思います。ハイライト近く、中間、シャドウを合わせれば普通同じ
になると思います。このやり方で理屈上単色なら他機種でも合わせることはできます。

ただしフィルタされている波長の光を盛る場合は、光の存在と関係なく色を補う
ことになるので、それが顕著になってしまう場合はうまくいかないということになります。

汎用のカメラとして極端に違うカラー特性を持っているわけではないので、
個人的には80%のケースで他機種でもフジ的カラーにまあまあ持っていけるように感じます。
色をねじっていかないといけないこともあるので面倒ではありますが。

以上、フジがやたらと肌色が出るように感じられる理由は、可視光の端点を
通すようにしているカラーフィルタ特性が一番の理由でないかという話でした。
もし「肌の奥から感じられる赤みを、全体カラーに狂いがないようにちゃんと乗せたい」
というような微妙な希望をお持ちの場合はフジ機を使うしかないように思います。

ご参考まで。

書込番号:21924944

Goodアンサーナイスクチコミ!12


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2018/06/27 14:34(1年以上前)

RAWがあるから後処理全盛だけど
α77Uにはディスプレィより優秀な有機液晶のEVFが付いているので
撮影時にカラーコントロールしておく事が一番手っ取り早いw
カラーポインター動かして、EVFと人物を見比べながら決定すると
後は撮影中に変えることも少ないでしょうし、メモリーに登録して再使用も可能
有機液晶の再現力は現在コレ以上のモノは無いから
後で記憶を頼りに、いじり回すよりは確実かと
後処理の補正も最小の手間で済むと思います
尚、現像ソフトは純正以上に撮って出しに近く再現できるソフトは見たことがありません
EDGEを使うのが一番かと思います
私がこの手を使うのは、補正範囲が極端になりがちな夜桜や特殊な光源の時です
体験的に後ではどうしても補正できない色範囲があって、それは撮影時には含まれていない色要素で
たとえRAWと言えど、無い袖は振れぬで、最初に意図的にカメラに指示をしておくことが必要かと
自分好みに調整したいと言うのなら、別の話でフォトショップあたりならかなり
写真調整ソフトの中には、ベルビアとかコダックカラーとかを瞬時に変換してくれるソフトもありますが
わたしは興味が無いのであしからず


書込番号:21925347

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:39件

2018/06/27 23:58(1年以上前)

>lssrtさん
フジのフィルタ特性についての詳しい解説をして頂きましてありがとうございます。
正直、私は半分くらいしか理解できないのですがフジの肌色がJPGでもきれいと言う理由が
そう言ったところから来ていたのですね。
RAW現像もフジはメーカー提供のフジ専用とは言っても同じSILKYPIXですので(バージョンは
違いますが)、なんでうまく肌色が出ないのかな?と思っっていました。
もう少し色調整をあれこれやってみることにします。

>mastermさん
コメントと情報ありがとうございます。
RAW現像するからと撮影時の色設定は全然気にもしてませんでした。
なるほど、撮影時に思うような色合いにあらかじめ近づけておけばRAW現像時も楽になるのかも
知れませんね。
今度一度試してみます。

ご紹介頂きましたEDGEは知らなかったのでダウンロードして使ってみましたが、前のImage Data
Converterとあまり変わらない感じがして、現像パラメータの他の写真への一括貼り付けも難しい
ようですし一括現像しても非常に時間がかかりました。
今日初めて使ったので間違った使い方をしているのかも知れませんが、ちょっと使い辛くやはり
SILKYPIXを使い続けることになりそうですです。
数枚EDGEで現像しましたがやはり思うような肌色が出ませんでした。
しかし新しいEDGEを教えて頂きましてありがとうございました。

書込番号:21926532

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/06/29 17:37(1年以上前)

私はSilkyPix7を使っていますが、肌色はSilkyPixの 美肌色1 か 美肌色2 か 美肌色3 を使います。
マウスを移動すると色が変わるので、ディスプレイを見ながら良いと思うところで止めます。
たいていはこれで満足できます。
微調整するときには、右下にある「ファインカラー・コントローラ」を押すと出てくる円形の色別コントロールを使ったりします。ここでピンクや桃色をいじることもあります。
しかし、たいていは固定の「美肌色1・2・3」で間に合っています。

PCのディスプレイは色合わせをしていますよね。そうしないと、いくらいじっても、良い色にはならないでしょう。
確認ですが、TN液晶は使っていないですよね。
最低でもVA液晶を使いましょう。普通は色合いをいじるには、IPS液晶を使い、色合わせもします。

SilkyPix6も使っていましたが、普通に使えましたよ。
頑張ってください。

書込番号:21930003

Goodアンサーナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/06/29 17:53(1年以上前)

そういえば、フジの肌色は良いという意見を聞きますが、これは良し悪しです。利点もあれば欠点もある。

フジはソニーセンサーを使っています。
普通に使えば、本家のソニーに負けるので、色合いを特殊にして、独自色を出しています。
この色は、普通ではないが、はまる人はピッタリになります。
ぞっこんです。だから、入れこんだ意見が出る。

では、どれくらいの人たちがぞっこんに入れ込むか?
  フジの世界シェアは1%です。
つまり、1%程度の人が、フジ色にハマルのです。
これが現実。

そもそも、肌色に特化しているセンサーフィルターなんて、風景には使えないではないか。
だから、シェア1%なんだろうね。
おまけに、シェアが低い上に、各自のレンズ購入本数も少ないから、レンズが売れない。
だから品ぞろえが少ない上に、高くなる。 つまり、レンズは売れない・少ない・高いの三重苦になります。
ソニーEマウントのレンズは、高級品は世界一ですが、中級品から廉価品まで世界中のレンズメーカーが
押し寄せてきています。
理由は明確:
  まず、カメラが売れているうえに、レンズを買う人が多い。(高価なフルサイズを買う人はレンズもたくさん買う)
  レンズインターフェイスを公開してくれるので、安心してレンズを作れる。
  最近は低価格の中華レンズや韓国レンズでもAFレンズが出始めていますね。これもインターフェイスを公開した結果です。
つまり、Eマウントはレンズは世界一の品ぞろえになります。フジは世界最低の品ぞろえでしょうね。売れない弱みです。

こう書くと、フジのネガキャンではないかと思うでしょうが、私は事実を書いているだけです。
フジもソニーも頑張ってほしい。どちらもソニーセンサーだから、義兄弟だよ。
1%シェアでは苦しいだろうが、 がんばれ! フジ!

書込番号:21930026

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/06/29 18:02(1年以上前)

>mastermさん
>>写真調整ソフトの中には、ベルビアとかコダックカラーとかを瞬時に変換してくれるソフトもありますが
わたしは興味が無いのであしからず

えーと、スレ主さんも使っているSilkyPixにはフィルムシムレーションが付いています。現像機能の付録です。
右にあるパラメータ選択で、フィルム調は5つ選べます:
  V1  ベルビア1
  V2  ベルビア2
  P   プロビア
  A   アスティア
  K   コダック?
私は、時々V1・V2とPを使います。
フィルム調のASTIAは肌色が自然になるという売りですから、一度使ってみる価値はあるかもしれません。

書込番号:21930040

ナイスクチコミ!1


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2018/06/30 09:52(1年以上前)

肌色に特化しているセンサーが風景に全く使えないなら、風景に特化しているセンサーも人撮りには全く使えません。
観光地での記念写真一枚すら撮ることができないのですが、そんなセンサー誰が欲しがるのでしょうか。
わずか0.00001パーセント(人を全くとらない撮影スタイルのニーズはこの程度でしょう)程度の需要を満たすカメラではトップは狙えません。
頑張れソニーの技術者よ!βの二の舞にはしてくれるなよ!

書込番号:21931347

ナイスクチコミ!9


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/07/04 20:03(1年以上前)

>>肌色に特化しているセンサーが風景に全く使えないなら、風景に特化しているセンサーも人撮りには全く使えません。

え?
風景に特化しているセンサーってあるの?
ソニーセンサーは汎用センサーだし、カメラも汎用カメラです。
風景専用のカメラって、どこかな?
そんな宣伝一度も見たことが無いし、価格のスレでも聞いたことが無い。
少なくとも、キヤノン・ニコン・ソニーは風景専用ではないことは確かです。どちらかと言えば各社流の「汎用カメラ」に設定している思える。

フジだけは肌色に特化して独自色を出している。
特化してるカメラは、これくらいではありませんか?

書込番号:21940972

ナイスクチコミ!2


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2018/07/04 20:24(1年以上前)

えっ、自分の書いたことも忘れたの!(笑)

書込番号:21941041

ナイスクチコミ!12




ナイスクチコミ107

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 α7かα77Uか

2018/02/28 20:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 T.sawawさん
クチコミ投稿数:26件

こんばんは、初質問失礼します。

私はα700、α350、α57を所持しています。

二ヶ月ほど前中古α77Uを購入しようと決めていたのですが先程マップカメラでα7系列特価セールが始まったみたいです。
Eマウントも気になっており非常に迷っています。

フルサイズ対応は70-400 SSMUのみ
ほかAps-cのみ対応のものTAMRON17-50f2.8
を使用しています。
他にもありますがほぼ使っていません。


主な被写体は航空機(民間)と風景、夜景です。

Eマウントに力を入れAマウントはこれから需要も少なくなる(?)かと思われますが自分はAマウントが好きです。できることならこれからも併用して使っていきたいと思っています。


アドバイスお願いします。

書込番号:21639023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2018/02/28 20:53(1年以上前)

α57から移行するなら普通α77 II じゃない?

自分みたいにX-T20ってのは少数派。

書込番号:21639044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/02/28 21:01(1年以上前)

機種不明

>T.sawawさん

SAL70400M2を持ってて
飛行機撮りたいなら
α99の中古とかどう?

実質8万円くらいからと
安くなってる。

書込番号:21639075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2018/03/01 08:07(1年以上前)

>T.sawawさん

おはようございます。

α55→α77U→α99→α99Uと買い足してますが
お勧めはα99U、α77Uです。

α7は手ブレ補正がついていないので、今の選択肢だとα77Uが
いいと思います。

似たようなコメントを最近書いたのでご参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=21611632/#21623484

書込番号:21640161

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 The Fujio Ikegami WebPages 

2018/03/01 11:01(1年以上前)

飛行機を撮るならα77Uでいいと思います。

書込番号:21640415

ナイスクチコミ!4


nobu-g3さん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:3件

2018/03/01 22:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>T.sawawさん
α77Uで飛行機を撮っています。
70400G2をお持ちなら、α77Uがいいと思います。
たまにAFの挙動が?となるのが、私の不満点です。

民間機は70300Gで、軍用機はタムロンの150-600で撮ったものです。

書込番号:21641815

ナイスクチコミ!4


スレ主 T.sawawさん
クチコミ投稿数:26件

2018/03/02 01:47(1年以上前)

やはり77 Uになりそうですね。

書込番号:21642254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 T.sawawさん
クチコミ投稿数:26件

2018/03/02 01:50(1年以上前)

なるほど、自分もAマウントの方のフルサイズも気になりました(99,99U)。
99は8万円台乗ってきているのですね。

やはりフルサイズにすると、風景を撮る事も考えると広角側のレンズをこれから揃えていくことになりそうですね。

書込番号:21642258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 T.sawawさん
クチコミ投稿数:26件

2018/03/02 01:53(1年以上前)

URLもありがとうございます。

確かにα7は手ブレ補正を搭載していませんよね…
動きものを撮るにはちょっとネックなのかもしれません。

α77Uを買うと思います!

書込番号:21642262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 T.sawawさん
クチコミ投稿数:26件

2018/03/02 01:53(1年以上前)

やはり、そうですよね。

書込番号:21642263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 T.sawawさん
クチコミ投稿数:26件

2018/03/02 01:55(1年以上前)

写真もありがとうございます。

レンズから見てもやはり77Uが合いそうですよね。
相性が良いと言うのをどこかの記事で見ました。

書込番号:21642265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/03/09 14:53(1年以上前)

Aマウントはなくならないです。
なぜなら、繁栄するEマウントがあるからです。
EのおさがりのテクノロジーをAに回せば、低価格で開発時間も節約できる。
α99Uが良い証拠です。
  α7RUを移植して
  AFだけをα99方式で再開発して速くし
  筐体はα77Uに入れなおした。
こんなところかな。
結果は、 超高画質、高速+高精度AF、高速レスポンスの感性豊かなカメラになりました。
どこともひけをとらない。D850と並ぶ高画質で感性豊かなカメラです。ビデオはD850を上回り、連写も倍ほど速いよ。すごいカメラが生まれた。
これがソニー・マジックです。
4年後にもソニーマジックある可能性が高い。
Eのα9V(Uではない)あたりをポーティングして、秒15枚連写機が出るかもよ、3000万画素で。

ソニーカメラは、AとEで考えると良いです。
Aは確実に売り上げのベースを埋める安定マウントです。
Eは新術にチャレンジして、世界最高カメラになり、シェアを拡大してゆく。目指すは日本一。
今年はNを抜き去る年だろう。だから、Nの雑魚がグダグダ言い出している。抜かれると感じてるからねー。
出る杭は打たれる:
  ==> ソニーはたたかれて 成長してきた。
  霜ふみのように、踏まれればますます強くなるのがソニーです。

α77Uはなかなか良いですよ。
α99Uはさらに良いです。 両方持っていて、α99Uをメイン機として使い、α7RUやα7Sをサブ機として使っています。
タムロン150-600G2も買ったので、温かくなったら飛びものを撮りに出かけるつもりです。
α77Uとα99Uの比較も撮りたいと思っていますが、なかなか時間が取れなくて・・・
まあ、ゆるゆる行きます。
α7・α7S・α7RUを使っていますが、これらはスローAFで、風景やポートレート向きです。(私の撮影範囲です)。これらはスレ種様向きではないです。
Eで高速AFはα9>α7V>α7RVのようですが、私は飛びものは撮らないので買いません。

書込番号:21661562

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/03/09 15:08(1年以上前)

『今年はNを抜き去る年だろう。だから、Nの雑魚がグダグダ言い出している。抜かれると感じてるからねー』
お茶吹いてしまったやろ(笑)
オレンジさんにはかなわんワ(笑)

書込番号:21661581

ナイスクチコミ!6


スレ主 T.sawawさん
クチコミ投稿数:26件

2018/03/10 02:04(1年以上前)

>orangeさん
なるほど、確かにα77Uもα99Uも前機なら三、四年かかって良いものを出してきていますものね。

そんなスペックもSONYならやりかねませんね笑

AとEの立ち位置も重要なのですね。
是非、比較拝見したいです!

学生生活終わり収入が入るようになったらフルサイズデビューします。その時までにα99Vが出ることを祈ります。

これからもSONYに期待ですね。ありがとうございました!面白がかったです

書込番号:21663009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/04/05 15:25(1年以上前)

>>学生生活終わり収入が入るようになったらフルサイズデビューします。その時までにα99Vが出ることを祈ります。

そだねー。

そのころには、ニコンとソニーが合流して強化され、ソニー・キヤノンの二強時代に突入しているだろうね。(私の予想だが、たぶん当たる)
α9UかVになってるのは確実だから、それAに移植した「連写のα99E」にも期待しよう。俺も買うよ。

書込番号:21729661

ナイスクチコミ!2


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2018/04/05 21:08(1年以上前)

>そのころには、ニコンとソニーが合流して強化され、ソニー・キヤノンの二強時代に突入しているだろうね。(私の予想だが、たぶん当たる)

何故にレンズ交換式カメラのシェア第2位ニコンとミラーレスカメラ第3位のメーカーが一緒になって、ニコンの名が消えるんだよ。

https://www.bcnaward.jp/award/section/detail/contents_type=254

ニコンは散々に小さなFマウントで苦労してきたから、FFミラーレスマウントでは間違いなくマウントを大きくしてくるし、キヤノンも間違いなくEFマウントの大きさをキープしてくるだろう。

で、キヤノンは当然の事として、ニコンもF1.2レンズを出してくるのも間違いないと思う

書込番号:21730340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2018/04/05 21:22(1年以上前)

で、ソニーは小さなFEマウントでどうするんだろ。

書込番号:21730379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/04/05 23:11(1年以上前)

 これまで所持していたカメラはすべて一眼タイプのAマウントですね・・・。これのどこに不満が
ありますか?

 わたしは、小型軽量と云うことだけで7シリーズU全面的に移行してしまったので、α99U型
が発売されてそれを操作した時最初に感じたのは、自分の軽率な判断でした。(もともと、軽率
で、早とちりですから・・・・)

 現在は、RMVとα6000シリーズを使っていますが、この時の自分への軽率感は未だに残って
います。

 理由は、撮影時の安定感の確かさでした。

 レンズも含めると、7シリーズとα99の重量などほとんど変わりありません。出来上がる写真にも
変化ありません。

 T.sawawさんの質問をよくよく読んだら77Uを購入しようと考えているところに、7シリーズの特価
セールを始めたカメラ店があるので、7シリーズが気になってきた、しかし、自分はAマウンに愛着
を持っている、と、云うことなんですよね・・・・。

 ここにも、軽率な早とちりがあるでしょう?!!・・・ほんとうにご免なさい。

 あらためてT.sawawさんの健全な考え方を褒めたい!!、そうだからと云って7シリーズ選んだ人
(自分を含めて)は不健全だというわけではありません。

 77Uも入れてボディーは多少重たいが、α99Uも入れて、7シリーズに大きく遅れるところは何処
にもありません。

 仮に、Aマウントのレンズがこれから販売されないとしても、これまでのAマウントレンズの種類では
物足りないですか?Eタイプレンズと比較して、どこか、劣るところがありますか?

 T.sawawさんの意識には無かったα99Uは77Uと価格の差はありますが、7シリーズを意識した、と、
云うことは。α9も購入範囲と考えて返信をしています。

 それならば、Aマウントボディーの安定感・Aマウントの描写性能を忘れずに、撮影に勤しんで欲しい
ものです。

 7シリーズの特価セールこれはどのようにでも解釈できますが、比較的安定した動きで売れている
カメラが特価瀬セールをやりますか?

 普通の感覚ならば、発売当初の華やかなアナウンスメントが色褪せたと解釈しますが・・・・・。

 

書込番号:21730652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2018/04/06 05:56(1年以上前)

>freakishさん
EF-Mマウントどーすんの?
新しいマウントでたら間違いなく見捨てられるやん。

確かマウントを存続させることが信用うんたらかんだらって御自身が力説されてましたよね?

ところでミラーレスだして6年ぐらいたってるのに全然レンズのないメーカーさんが新規フルサイズミラーレスを出したとして何年後にF1.2のレンズ発売してくれるの?

マウントアダプター使えばいいというならミラーレス用のF1.2なんてどれほど作るメリットがあるのやら。

書込番号:21730987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2018/04/06 10:14(1年以上前)

>EF-Mマウントどーすんの?
>新しいマウントでたら間違いなく見捨てられるやん。

何で見捨てられるんだよ。

ミラーレスのトップブランドであるオリのペンライトと並ぶkissMやMシリーズは、益々力が入るのは間違いないと思うがね。

>マウントアダプター使えばいいというならミラーレス用のF1.2なんてどれほど作るメリットがあるのやら。

ニコンが小さなFマウントで何故F1.2レンズを出せないのかを考えたらいい。


まあそれにしても、蜜柑を諌めると必ず出現するカツヲって滑稽だよな。

こんなのが蜜柑を支え、ソニー板をダメにしてるんだよな。

書込番号:21731316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2018/04/06 11:00(1年以上前)

>freakishさん
新規のフルサイズミラーレスのマウントでたらAPS-Cも新しいマウントででるんじゃないですか?

フルサイズミラーレスのレンズが使えないEF-Mの存在って…

仮にEF-Mにマウントアダプターでフルサイズミラーレスのレンズ使えたとした場合、フルサイズミラーレスのフランジバックはどんだけ長くなるんですかね?

レンズ交換式の業界が縮小傾向にあるなか、4つもマウント維持して展開していくとは思えないんです。

書込番号:21731386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2018/04/09 07:25(1年以上前)

>新規のフルサイズミラーレスのマウントでたらAPS-Cも新しいマウントででるんじゃないですか?

アホですか。
世界のシェアの15%を占める市場でM4/3の次にくるEOSMマウントを使わない訳がないだろ。

>レンズ交換式の業界が縮小傾向にあるなか、4つもマウント維持して展開していくとは思えないんです。

シェアがソニーの何倍あるかは知れんが、ソニーに二つもあって、三つ四つ持てないはずがないと思うがね。
それにEOSはスタートから100%電子マウントなんで、いくらあっても大して負担にならんよね。

書込番号:21738407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2018/04/09 12:06(1年以上前)

>freakishさん
>世界のシェアの15%
前まではたかが15%って言ってませんでしたか?
まぁ気のせいかもしれませんね。

過去、ばっさりとマウント切り捨てたメーカーもありますしEF-MがソニーのAマウントのようにひっそりとボディだけ出ることがないようならいいですね。

書込番号:21738778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2018/04/09 12:45(1年以上前)

バッサリいったマウントで特に悲惨だったのはSRマウントだな。後継のAマウントがこの有様だからね。
FDの後継に出たEFとは天地の差だな。

で、Aマウントの後継であるマウントの行方は如何に。
二度あることは三度ある可能性は大だな。ソニーだしね。

書込番号:21738869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/04/30 22:49(1年以上前)

クスクス
フリちゃんは見捨てられることに異常に敏感ですね。
そうだよね、フリちゃんが精魂込めてにめり込んでいたミラーレスのM4/3が見捨てられて、あっさりとソニーの高性能ミラーレスに王座を譲ってしまったからね。それでフリちゃんはM4/3を見捨ててキヤノンのフルサイズ6Dに移行したのでしょう。
自分の写真人生の中心であったM4/3を崩壊に追いやったソニーのミラーレスは憎いですよね。
それ以来、フリちゃんは嫉妬と見捨てられることに、異常に敏感になっている。
M4/3失墜後遺症ですね。

事実は、米国でもDSLRは売り上げが落ちており、ミラーレスが伸びている。
だから、DSLRの勇者キヤノンもミラーレスに転向しようとし始めている。ソニーの後追いだ。
ニコンも遅まきながらミラーレスを始めつつあるが、いかんせん遅すぎた。
ニコンはミラーレスを作るには、現行のFマウントではダメなので、新マウントを立ち上げる必要がある。
レンズはゼロから始める。
大丈夫かね?
  ただでさえExtraOrdinaryLossで金欠な上に、新レンズを開発する資金はあるのかい?
この新レンズ開発で、従来のDSLR開発が金欠になり、共倒れするだろうね。
資金無き悲しさだな。
3年後には合流だな。

フリちゃん、いい加減ソニーに来て事実無根の悪口を言うのはやめたら?
誰もフリちゃんの言うことは本当だと思わないよ。
だって、ソニーは、高性能ミラーレスでシェアを伸ばしているから。・・・これが事実です。

フリちゃんが揚げているシェアで1位のオリは実はたいへんだよね。
今まで一度も通年黒字になったことが無い。シェア1位で赤字なんておかしいだろう?
理由は明白:オリは日本国内でしか売れないから、つまり日本に特化したカメラしか作れないからね。
世界では受け入れられないので、世界シェアは微小なんですよ。それで毎年赤字を垂れ流し続けている。
ソニーは世界に通じるデザインと製品を作ってるので、各国で売り上げが伸びている。
カメラ大不況の中でソニーは一番頑張ってるね。世界規模で売り上げが増えてるのだから。

また、ソニー全体でも今年は歴代最高の黒字になるという。
こういう豊富な資金背景で、今後もソニーがカメラを引っ張ってゆくだろうね。
新しいカメラ技術はソニーから出る。

今後がますます楽しみになるソニーです。

書込番号:21790407

ナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/06/04 05:45(1年以上前)

ちょっと気になったもので、追加します。

スレ主様
>>主な被写体は航空機(民間)と風景、夜景です。


あのー、安くなったα7で動き物が撮れると思っています?
絶対にダメです。α7もα7RUも使っていますが、これらは動き物を撮るようには設計されていません。
初期のα7などは全くダメですよ。AFの仕組みがダメなんです。風景とポートレート専用機ですから。(α7RUは少しだけ改善されているが、まだ不足です)
まして、α7+アダプターで撮るなんて、全滅です。(鳥を試したことがありますが、1回試して止めました)

動き物は、α77Uやα99Uが良い。特にα99Uは最強です。(両方使っています)

書込番号:21872225

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/06/04 12:37(1年以上前)

>orangeさん
>Eは新術にチャレンジして、世界最高カメラになり、シェアを拡大してゆく。目指すは日本一。
今年はNを抜き去る年だろう。だから、Nの雑魚がグダグダ言い出している。抜かれると感じてるからね
>出る杭は打たれる

orangeさんはセンサー性能だけで良いカメラが造れるとでも?
ソニーのミラーレスのシェアは3位ですね
センサー性能やレンズのラインナップでクソ味噌に言われ叩かれているEOS Mシリーズに惨敗じゃないか?
今年はキヤノンとニコンはフルサイズミラーレスをだす?ようですが、出され1番困るのがソニーです
フルサイズミラーをただ一社で出せていたものが、キヤノンとニコンが出せば我が世の春はその時点で終わる。
雑魚だの出る杭は打たれてるなんて言ってられないのはソニーだぞ。

書込番号:21872811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ38

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

SLT-A57Yからの買い替えについて

2018/02/18 23:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

クチコミ投稿数:66件

5年ほど前からα57のダブルレンズキットを使用していますが、そろそろ買い替えを検討しています。
キットレンズのほかには、中古の「TAMRON AF ASPHERICAL XR LD [IF]28-300MM 1:3.5-6.3 MACRO」を購入しましたが、オートフォーカスが効かないため使用せず保管のみになっています。
主な撮影環境は、子どもや風景などの記念撮影のほか、子どもの運動会や発表会などの各種イベントです。

順当?なステップアップとして「α77U(ILCA-77M2Q)」を候補に考えていましたが、相談したソニーストアの店員さんに同価格帯の「α6500(ILCE-6500)」を勧められ迷い始めました。
資産と呼べるレンズは所有していませんが、Aマウントは将来性が不安視されているようですし、マウントを変更するのであれば、仕事で使用しているニコンも気になります。

腕の問題が大きくα57に大きな不満はありませんが、ニコンD7100などのように撮影時にも自由にフォーカスポイントを動かせる機種を選択したいと考えています。
20万円程度の予算で下記を候補に考えておりまので、他機種も含めアドバイスをいただけると助かります。

・SONY ILCA-77M2Q
・SONY ILCE-6500
・NIKON D7500 18-140 VR レンズキット
・NIKON D7200 18-140 VR レンズキット
・NIKON D7200 18-300 VR スーパーズームキット

書込番号:21611632

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2018/02/19 00:59(1年以上前)

別機種
別機種

いま愛用のX-T20

いま愛用のX-T20

>T&T4649さん

以前α57を使ってました。

自分は予算が10万なので、α57→X-T10→X-T20と変遷。20万あったらX-T2かな。肌色再現が秀逸で、
高感度はフルサイズのD610よりノイズ少ないです。

α57で使っていたDT18-135、SAL70-300Gは売却、
今残っているのはDT35 F1.8のみです。

書込番号:21611799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/19 01:10(1年以上前)

>T&T4649さん

まだ発売されていませんが、GX7mk3はいかがでしょうか。
高感度ノイズ耐性は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026875/SortID=21605620/#tab
の情報から推測すると、XT2やα6500に近いレベルに到達している可能性が有ると思います。
また、カメラは、軽くてコンパクトなほうが機動力を発揮できると思いますので。

書込番号:21611807

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/19 01:11(1年以上前)

将来・・・・ってどれくらい先を考えてます?
未来永劫のマウントなんてキヤノンでも怪しい時代、全部ミラーレスに移ってしまうかも
なら6500で・・・これも短絡的ですが
お得意の将来を考えると、上位機のα7Uに新型が出そうです
そういった機種に将来乗り換えるベースとして6500を選ぶというのはアリだと思います
6500+18135か1670Z評判いいですね

もちろん77m2という選択肢もアリです、というのは中古の良い純正レンズが他社より数割安い
互換レンズメーカーに至っては〜
捨てる神有れば拾う神ありで、別に買ったカメラやレンズが消えてしまう訳でも無し
拾い集めて、愉しむのも真っ当なユーザーの証
何年がすれば、どんな機種でも保有部品無しでサポート外だとメーカーから捨てられるのは同じ
そんな心配するなら、自分に一番向いているカメラ探しをした方がいいかも

書込番号:21611808

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/02/19 01:39(1年以上前)

>T&T4649さん

α57を 使ってたなら
それより 小さいファインダー像には
もう 戻れない。
と思う。

32型テレビを長年 使ってて
壊れて
24型テレビに買い換える人は
殆どいないように。

α57は かなり
ファインダー視野角の広いカメラだよ。

書込番号:21611837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/19 05:59(1年以上前)

T&T4649さん
さわってみたんかな?


書込番号:21611973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24954件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2018/02/19 06:52(1年以上前)

何を優先に、
何を求めるかで決めた方が良いかな・・・

α77Uは57と比べると操作性や性能で大きな違いを感じるかと思います。
使いやすい機体ですよ。


どうなるか分かりませんが、
現状を見れば、
また今からAマウントに投資するのに考えることがあるならば
やめておいた方がよいかと。


書込番号:21612028

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2018/02/19 06:56(1年以上前)

おはようございます。

私はソニーAマウントはα57〜α77U辺りまで使っていました。

α77Uは実は手振れ補正に独特の癖があります(“微ブレ問題”とも言う・・・)
しかも現行世代からしてみると二世代くらい古い機種になると思います。

ソニーAマウントは実質生殺し状態なので
新規でデジイチ買うならソニーAマウント機以外が良いかなと・・・。

ソニー機に拘るならEマウントのα6500が良いと思います(ソニーはこちらに力を入れてる)



仕事(レンズ交換するくらい)でニコン機使ってられるならニコン機が無難はような気がしないでもないです・・・(汗)

書込番号:21612037

ナイスクチコミ!0


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2018/02/19 07:16(1年以上前)

77m2買うくらいなら6500の方が良いと思います
77m2の高感度は57より少し劣る印象ですし、AFは速いですが今となっては精度がイマイチです
ニコンにするならかなり安くなってきてるD500に思い切ってするのもありでは
ただ、d7xxxにするにしても57の軽さは捨てることになると思いますよ

書込番号:21612058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2018/02/19 07:24(1年以上前)

ここで…『ニコン』…とは書きにくいね(;^ω^)
そういう意味合いと事情も含んでα77Uかな。
カメラショーだっけ?
まで、待ってみたらいいんじゃないかな?
ニコンもミラーレスを出すらしい…『らしい』ようだし、その本気具合も気になります。

ちなみに…僕はα57の追加を検討してますけど…安くならないね〜(;^ω^)〉

書込番号:21612071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2018/02/19 09:09(1年以上前)

中古で良いからNEXかα4桁のαEマウントのカメラを買えばと、楽しみが増えるのは間違いなし。

デジタル1眼はα57が最初、フイルム時代のαマウントのレンズが3本あるので使用できるかどうかの確認用で買った。
タムロンAF24−70mm、シグマAF70−300mmAPO、シグマAF90mmの3本がAFとAEで機能するという幸せ。
このレンズはフルサイズ用なのでα900や99で使えるようだが高価なのは無理だ。

アダプター遊びというのも知った。
ミノルタMDマウントのレンズも2本持っているのでNEX−3Nとアダプターを購入してMF操作で撮ってみる。
これまた中学生のころに使っていたハーフサイズカメラの操作を思い出させてくれる。
MC28mmとMCMD50mmレンズを中古で見つけて購入、1本2500円ほどです。
画角を本来の焦点距離で使いたいのでフォーカルレデューサーアダプターを高価だが購入、このアダプターは画面中央部にホットスポットが出るので使いづらい。

タムロンαAマウントのAF18−200mmも購入、アダプターでNEXにつけてMFで使うが便利で良いな。

書込番号:21612222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:97件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのオーナーα77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2018/02/19 11:02(1年以上前)

T&T4649さん

77iiを使っています、発売から4年そろそろ後継がと
期待していますが、なかなか発表がないですねぇ!
(ちょっと前の情報では、77iiの後継機開発も終盤だとの
 報もありましたが断ち切れになりましたねぇ)

他社の同型機種に比べ、劣っている点は確かにありますが
大きな不満は感じてません。
新たな対応レンズもなかなか発表されない中、
中古レンズあさりで楽しんでいます。

Eマウントへの乗り換えを考えるなら、もう少し資金を
増やして、フルサイズ機を目指したほうがいいと思います。

ソニーのスタイルとして、CP+終了後に何か新たな発表を行う
傾向があるのでG/W直後くらいまで待って動き出してもいいかもしれません。

書込番号:21612416

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/02/19 19:12(1年以上前)

77IIはよいカメラですよ! 何か良いレンズを既に持ってるならお勧めするのですが・・・・見た感じ、何に乗り換えてもOKな資産かな!?

とゆー事で、いままでと変化が欲しいのであれば!

http://kakaku.com/item/K0000717585/
http://kakaku.com/item/K0000750275/
α7II + FE24-240 なんてどーでしょーか!?

ネタ推薦の一環として!w

書込番号:21613502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2018/02/20 23:12(1年以上前)

皆さま、無知な私にたくさんのアドバイスありがとうございます。
お聞きすればするほど悩みが増えてきました。。。苦笑


>モンスターケーブルさん
α57からの買い替え経験談、参考にさせていただきます。
他社は調べていなかったので、改めて勉強させていただきます。

>量子の風さん
ソニーに拘っているわけでもないので、じっくり検討してみます。
確かに機動力を考えると軽さは大事ですが、一眼レフの見た目も魅力に感じています(笑)

>mastermさん
厳密には考えていませんが、エントリーモデルから買い換えるのであれば、しばらくは使いたいと考えていました。
店員に勧められたα6500とα77Uで悩んでいましたが、α7Uも予算内なので改めて検討してみます。
自分に向いているカメラ。。。 探し方がわからず悩んでいます。

>謎の写真家さん
α57の視野率は100%のようですので、他だと小さく見えるということですよね?
仕事で使っているD7100でも違和感はないので、問題はないと考えています。

>nightbearさん
一応3機種は触ってみましたが。。。
少しの時間だけなので重さも気にならず、一眼レフの見た目が気になっています(笑)

>okiomaさん
明確な基準は決めかねていますが、価格と撮影のしやすさでしょうか。
子どもの成長につれ、運動会等の撮影も難しくなりそうなので。。。

>しぼりたてメロンさん
やっぱりAマウントは。。。
α57を買うときには、ニコンやキャノンと悩んで連射性能やライブビューでもAFで選んだのですが、やはり最近のソニーはAマウントではなくEマウントが主流なんですね。
機械ものは新しいものが良いかとは思っていますが、D7200のスーパーズームキットも気になっています。

>GED115さん
やはりα77Uよりα6500の方が無難なんですね。
レンズ金で20諭吉に収めたいと考えているので、ニコンにしてもD500は無理そうです。

>松永弾正さん
α77Uに傾いていたので、この板で聞いてしまいました(笑)
Aマウントを継続するなら、α57も手元に残して使い分けたいのですが。。。

>神戸みなとさん
当たり外れが怖いので、買うなら中古ではなく新品でと考えています。
中古で価格を抑えてレンズに投資もありかとは思いますが、まずは本体の投資を先にしようかと。。。

>ts_shimaneさん
α77Uの後継が出ていたら即決なのですが、カタログ上では魅力的なので悩んでいました。
Eマウントのフルサイズ。
α77U(ILCE-7M2K)なら予算内で購入できそうですが、連射5コマ/秒が気になります。

>めぞん一撮さん
そうなんです。資産と呼べるレンズがないだけに悩んでいます。
魅力的な組み合わせですが、予算の増額は困難なのです。。。

書込番号:21617223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/20 23:49(1年以上前)

T&T4649さん
おう。


書込番号:21617329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/21 16:54(1年以上前)

6000U
77MV
7MV
5300
のどれかが出ると噂の噂
どれもありそうでwww

書込番号:21618900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2018/02/21 18:40(1年以上前)

ボディだけで言えば選択肢の中ではα6500が良いんだろうなと思いますが、お子さんの運動会用途も考慮するとテレ端300mm以上のレンズがEマウントだと10万円以上する高価なものしか見当たりませんので予算的に厳しいのではないのかなと思います。


普段α7Uとα77Uをメインで使ってますが、時々α57使ったら解像感や高感度の画質に結構な違いを感じますよ。

そして何よりAF性能も含めた操作性に結構な差があってα77Uって何気にかなり使いやすいんだなぁと改めて実感したりします。

書込番号:21619155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:66件

2018/02/22 14:31(1年以上前)

>mastermさん

確かに新商品も気になりますが、できたら今春の卒園・入学には間に合わせたいと思っています…

書込番号:21621471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2018/02/22 14:34(1年以上前)

>シルビギナーさん

やっぱり6500なんですね。
価格差が逆転しそうなので、フルサイズの7Uの方が良いのかと思っていたのですが…

Eマウントの望遠レンズは高いんですね。
実際に77Uを使ってのコメント参考にさせていただきます。

書込番号:21621477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2018/02/23 09:45(1年以上前)

当機種
当機種

α77U 夜撮影 現像

α77U 夜撮影 現像

>T&T4649さん
α55→α77U→α99→α99Uと順番に買いました。
α77Uを買った時の印象はα77で出た不満を丁寧に直していった
いい機種だと思いました。
α99を買って使っていくとα77Uの良さを再認識して再度α77Uを
メインにしたくらい気に入ってます。
α99がα77Uに勝っていたのは画質と手ぶれ補正機能だけ。
α99Uはα77Uにα99以上の画質が加わった名機だと思います。
フルサイズに少しでも興味があれば、無理してでもα99Uを買っておくのもいいと思います。
一台二役(フルサイズ<α99>とAPS-C<α77U>をモードダイヤルで切り換え可能)で使えます。
もちろん、α77Uもお勧めです。

こういうのもありますよ。残価設定クレジット
http://www.sony.jp/store/service/zanka/camera/index.html

書込番号:21623484

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2018/02/23 12:48(1年以上前)

>T&T4649さん

>価格差が逆転しそうなので、フルサイズの7Uの方が良いのかと思っていたのですが…

普段使いやお子さんのちょっとした学校行事なんかでしたらα7Uは良いですよ。

α57、α77Uとボディ単体で比べたら画質や携帯性は良いしコスパもとても良いので非常におすすめではあります。

しかし、以前書いたように運動会もとなるとレンズが高価なものしか見当たらないのと、連写時のパラパラ具合がα57よりも格段に使いづらくて動体を追うのがかなり難しかったので(マウントアダプター経由のAレンズ使用だったのでEレンズならもしかしたら違うのかもしれません)、運動会にはα77Uを使っています。

ただ、レンズにもよるでしょうがAFは言われてる程遅くはないので単写であれば屋内遊技場で走りまわってる子供相手でも不足はありせんでしたよ。

書込番号:21623849 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2018/03/02 10:16(1年以上前)

>お〜くてぃさん

α77Uにもα77Uなりの魅力があると言うことですね。

確かにフルサイズにも興味がありますが、予算的にα99Uまでは手が出せません。
残価設定にしても返却か買取になりますし…

α7Vぎ発表され余計に悩みはさが尽きなくなりました…


>シルビギナーさん

改めてのコメントありがとうございます。

コスパを考えるとα7Uに即決なのですが、Eマウントはレンズが高いと言うことと、α7Vが発表されたので迷いに迷っています。

α77Vだったら即決できた気もするのですが…



>コメントをいただいた皆さま
たくさんのアドバイスをいただいているのに、なかなか決められず申し訳ありません(^o^;)

書込番号:21642793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件

2018/03/12 23:17(1年以上前)

コメントをくださった皆様、改めまして情報提供ありがとうございました。

良さげな中古を見つけたので、急遽α77Uを買ってしまいました。
今更ではありますが、報告させていただきます。

今後もいろいろお聞きするかと思いますが、どうぞよろしくお願いしますm(__)m

書込番号:21671108

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2018/03/17 01:04(1年以上前)

>T&T4649さん
α77U購入オメw
ちなみにお子さんを撮られるならSAL85F2.8とかSAL50F1.8はいかがですか?
昔と違って写真屋さんに行かないので、少年少女期のちゃんとした写真が残っていないですね
青年期もおおむねそうで、スマホ写真やスナップばかりだったりします
爽やかな若さを感じられるポートレートがあると、後でスナップとは違った楽しみ方ができます
便利ズームばかりでは無く、単焦点の良さを伝えられるα77Uですから
お子さんが見違えるようにカッコ良くなりますw
勿論、奥様もw

書込番号:21681119

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/03/18 14:05(1年以上前)

α77Uを買いましたか、おめでとうございます。
Aマウトは良いですよ。
私の現在のメイン機はα99Uです。サブがα7RUとα77Uです。
Aマウントは意外と進んでいますよ。
使わない人が、頭で考えて遅れていると言っているだけ。

昔はニコンのD700とD800Eがメイン機だった。
その後ニコンは売却して、α7RUがメイン機になったが、α99Uが出たので、逆転されて、Aマウントがメイン機になった。
α77Uとα99Uは素敵なカメラです。
自信を持って使ってください。
フジごときには負けないよ。フジはソニーセンサーを使って、特殊な色付けをして独自性を出しているだけ。色が特殊なので、ハマる人にはピッタリだが、1%しかいない。特殊すぎて人口が1%で頭打ちになるから。おまけに売れないからレンズが高ーい。
AFも弱いしビデオも弱い。特殊な色に特化したカメラだから。

Aマウントレンズは、α7RUでも実力を発揮できた。だから、中古でもよいから良いレンズを集めて下さい。α99Uになると、これらのレンズが新しい命をもらったかのように生き生きと輝き出す。GMに迫る写りになる。私の感性には、これで充分である。
良いAレンズを集めよ。大三元は無印で充分だ。
135ZAが一押しです。

書込番号:21684810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MSBerlinさん
クチコミ投稿数:6件

2018/05/20 21:12(1年以上前)

コメントが遅くなりましたし、スレ主様がすでにα77iiを購入されたので、今さら感があるのですが、α57を利用している者として書き込ませていただきます。α77IIという選択肢、とても良いと思います。

α57を私は使っていて、プラスαでα99も使っております。最初は考えていなかったのですが、APS-Cとフルサイズの二台体制となり、望遠を使うときなどに何かと便利です。α57はいろいろと制限はありますが、それでも連写性能などまだまだ使える機能がついていると思います。製品としての質や性能はもちろん、あたらしいα99の方が高く、それはα77IIやα99IIでも同じだと思います。より新しいものがよりよい現状があると思います。
ボディはα57と99を使い回しているのですが、特に高感度や広いダイナミックレンジが必要なところや、高速の動きモノを連写で撮る以外はα57でもいい線をまだいけると思っています。
今まで挙がっていなかった選択肢として、α57は使い続けて、良いレンズを買うというのもあったかと思います。カメラはボディとレンズが命ですから、A-Mountで面白いレンズや用途に合ったレンズを購入しても良かったのではないかと思います。

私もE-Mountはかなり魅力的に思っておりまして、ソニーもA-Mountにもっと力を入れて欲しいと思いますが、仕方ないとも思っています。
私ももう少しA-Mountを使い倒したいと思っています。

αのA-Mountでカメラライフをエンジョイされていると願っております。

書込番号:21839569

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 II ILCA-77M2 ボディ
SONY

α77 II ILCA-77M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

α77 II ILCA-77M2 ボディをお気に入り製品に追加する <567

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング